したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ユーザーサポート2

1applet★:2016/02/21(日) 00:59:05 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

2hs:2016/04/03(日) 05:31:40 ID:BhbLV6DM
購入しようと評価中なのですが、教えてください。

リモートデスクトップ先の Windows7 pro. で、capslock を ctrl として使用したいのですが、
一度、capslock を押すと ctrl として動作はするのですが、その後ずっと、ctrl を押した状態となります。

リモートデスクトップでのログインではなく、ローカルでログインして nodoka を実行すれば、
capslock の ctrl が押しっぱなしという状況にはなりません。

設定ファイルの dot.nodokaの内容は、先頭で以下の2行を記述し、

include "read-keyboard-define.nodoka"
keymap Global

その後、sample.nodokaの内容を転記している状態です。

ちなみに、Ctrl2cap でも同様の動作になる環境です。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897578.aspx

3hs:2016/04/03(日) 05:40:11 ID:BhbLV6DM
先ほどのものですが、補足情報です。
・リモートデスクトップ先は、先にあるように Windows7 pro. です。
 開発用マシンなので、管理者権限もあり、nodoka のようなアプリを入れる自由があります。
・リモートデスクトップ元は、Windows7 thin です。
 管理者権限はなく、アプリをインストールする事は想定していません。
 単純に接続するためだけに存在するマシンです。
 時には、違う席で作業をすることもあります。

4hs:2016/04/03(日) 06:09:41 ID:BhbLV6DM
先のスレッドを読んでみましたが、862 と 985 のような感じですかね。
接続元にも nodoka を入れて、かつ同じ設定にするというように読みましたが…

シンクライアント側にインストールするつもりはありませんでしたが、
仮に一般ユーザー権限で、かつファイルコピーのみで nodoka が動作する
環境を設定することはできるでしょうか?

5applet★:2016/04/04(月) 21:11:18 ID:???
>>4
お問い合わせありがとうございます。遅くなりました。残念ながら実現できません。
ローカル側(リモートデスクトップ元)でも、実行ファイルとDLLが揃えば
デバイスドライバがインストールされていなくても、Keyboard LL Hookモードで起動させることは可能です。
問題は、CapsLockキーのキーコードを変更しないと、key downのあとで、key upしないために
それを実現するために、管理者権限で起動することが必要となるため、御所望のことは
出来ないということなります。以上、よろしくお願いいたします。

6hs:2016/04/05(火) 07:40:41 ID:jNDAQqFs
わかりました、ありがとうございました。

7Kk:2016/04/05(火) 11:48:29 ID:nFq0z3I6
大変便利に使わせていただいています。
しかし、1 点だけ何とかしていただきたいことがあります。

のどかは Lenovo X240 Windows7 32bit に入れていますが、通常の操作は外部 USB キーボード(Topre Realforce SA010S)で使用しています。

① キーのオンオフの頻発
マウスと外部キーボードを使って、パワーポイントで作成中の図形をコピーや移動させたりする時に、マウスでのドラッグとともにキーボードの Ctrl や Shift キーを押下したままで行うことがありますが、その場合にもキーのオンオフが頻発するらしく、パワーポイントでの移動が意図したようにできません。
(例えば、Shift キーを押しながら真横に平行移動させるような場合も、平行移動の規制がはずれて縦方向にも動かせてしまいます)

のどかの「調査」でキーを押したままにすると、本体のキーでは
0x1d D-NL-LeftControl <ーーー 押下
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
のように、押下直後からきれいに押下状態になるのですが、USB キーボード側の同じキーを押下すると、ところどころ(不定期)に
<ーーー 押下タイミングはこれより前
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d U-R-NL-LeftControl
0x1d U-NL-LeftControl
0x1d D-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
0x1d D-R-NL-LeftControl
のオンオフが混ざります。
これは何とかならないものでしょうか?

お手数ですが、ご検討よろしくお願い致します。

8applet★:2016/04/06(水) 22:54:33 ID:???
>>7
お問い合わせありがとうございます。
外部キーボード環境が今、手元に無いので、再現確認についてはしばらくお待ちください。
確認ですが、使用されているのどかのバージョンを教えてください。

また、設定ファイル上は特にCtrlキーやShiftキーなどにキーバインド変更はなく
複数キーボード対応機能も使用していないでよろしいでしょうか?

また、のどかを一時停止させたり、のどかをアンインストールしている場合では
発生しないということでよろしいでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

9applet★:2016/04/09(土) 16:44:26 ID:???
>>7
USB外部キーボードを準備して、再現するか試してみましたが
左コントロールキーを30秒ほど、押したままでは、Upが混ざるようなことはなく
御報告頂いたようなことは発生しませんでした。

Windowsのキーボードのクラスドライバや、のどかのデバイスドライバでは
複数キーボードの区別する処理は無いので、ソフト的に関与しておらず
物理的にUpとなることがあるキーボードではないかと推察致します。

以上、よろしくお願いいたします。

10foobit:2016/04/10(日) 18:35:41 ID:CRODPaD2
いつも便利に使わせて頂いております。

Windows10 64bit版でキーボードフィルタドライバを用いて使用しておりますが、
スタートメニュー上ではキーのリマップは機能しないのでしょうか?

こちらで確認した事例を二つ挙げます:

[1] 自作の dot.nodoka および付属の「日本語キーボード (Emacs風)」の両方で、
検索テキストボックスでC-aなどのEmacsキーを入力しても、Windows の
「すべて選択 (Ctrl+A)」が動作する。

[2] WindowsキーをLControlに割り当てているのですが、 LControlを打って
スタートメニューを表示させた状態で、再び LControl を打っても
スタートメニューが消えてくれません。通常はスタートメニュー表示時に
Windowsキーを押すと、スタートメニューは消えるようになっていると
思います。

Google Chrome, Notepad, Microsoft Edge など、その他のソフトウェアで
正常に動作していることは確認済みです。


動作環境は以下の通りです:

OS: Windows 10 Professional 64bit
のどか: ver 4.29
キーボード: HHKB Pro JP と一般的な日本語配列キーボード
(どちらもMicrosoftのキーボードドライバで動作しております)


この件について何かご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

11applet★:2016/04/12(火) 00:26:47 ID:???
>>10
お問い合わせありがとうございます。動作を確認しました。
以下のように回答致します。よろしくお願いいたします。

[1] スタートメニューの検索テキストボックスで、Emacsバインドが有効になっていない
理由は、検索テキストボックスは、メモ帳などで代表されるEditBoxではないからです。
ログをみると&OtherWindowClassと表示されており、バインドが標準のものとなっています。

スタートメニューの検索テキストボックスのClass名やWindow名を表示させることが
Windowの調査では出来ないので、具体的な名称が不明ですが、それが判ればEmacsバインドに
変えることは出来る可能性はあるだろうと思います。ただしユニークなClass/Window名称が
付いていないと難しいとも思います。

[2] LCtrlをWindowsキーにしているが、LCtrlキーを押すとスタートメニューを開くことは出来るが
閉じれないとのことですが、これは再現できませんでした。

以下に設定ファイル例とログウィンドウ上で、キーバインド定義を表示させたものを示すので
同様になっているか御確認ください。

なお、!を付けて真のモディファイヤーには設定していないので、そこはお好みでと
思います。

LCtrlのモディファイヤーをCtrlからWinにして、キー自体も入れ替える設定ファイル。
#
include "109.nodoka"

Keymap Global

key F1 = &DescribeBindings
mod Ctrl -= LCtrl
mod Win += LCtrl
key LCtrl = LWin


以下、F1キーを押したときのログ

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Control = RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows LeftControl
key F1 = &DescribeBindings
key LeftControl = LeftWindows

12foobit:2016/04/14(木) 21:30:29 ID:CRODPaD2
>>11

丁寧なご対応ありがとうございます。
[1] と [2] で原因が違ったのですね。

[1] については承知いたしました。こちらで任意のウィンドウクラスに
キーマップを適用するように書いてやると、スタートメニューでも
そのキーマップを適用することができました。

[2] については、こちらの定義したキーマップが複雑 (4, 5個の階層をもつようなキーマップ群) でしたので、
親の設定を子が上書きして、想定した挙動となっていないようでした。
あまりちゃんとした理解ができていないのですが、 key A = B と書いていたところを
def subst A = B に書き換えてやることによって私の望む挙動にすることができました。

あらためて、ご対応ありがとうございました。

13applet★:2016/04/14(木) 23:14:19 ID:???
>>12
御報告大変ありがとうございます。
どちらも解決出来たとのこと、何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

14windows8pro→10へ:2016/05/13(金) 09:44:31 ID:9UqKedqE
以前はご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
今回windows8で試用し快適に動作しておりましたので、今回windows10にアップデートした際にも
購入させていただきました。
以前アドバイスをいただいたものと同じようにファイルを編集させていただきましたが同じように動作せず
原因がわからず困っております。

問題としてはcapslockにmod0を一つの特殊なキーとして割り当て
mod0+キー
を同時に押すとコマンドが実行されるようにしたいのですが、
mod0を離してもmod0+キーが押されている状態で反映され解除がされない状態です。

ユーザーサポートを拝見していると同じ現象が報告されていましたが、私はローカル環境で使っています。

システム情報から関係していそうな情報を探してみましたので一応抜粋しておきます。

キーボード 標準PS/2(レイアウトは0000041)
OS      windows10 Home
バージョン 10.0.10586 ビルド10586

です。
下記に動作に問題が起きる編集ファイルをコピペしますのでご回答のほどよろしくお願いします。

include "109.nodoka" #1. キーボード定義ファイル 英語/日本語配列や、Emacsライク設定をシンボル定義(-DUSE104; -DUSE109; DUSEdefault)で切り替えます。

〜初期設定と同様のため中略〜

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
key *英数 = NumLock

key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動

key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動

15windows8pro→10へ:2016/05/14(土) 00:37:44 ID:9UqKedqE
>>14に補足です。
capsキーだけでなくaltキー、Ctrlキーでも同様のトグル状態+トグル状態の解除ができない状態です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

16applet★:2016/05/16(月) 00:11:38 ID:???
>>14, 15
お問合せ大変ありがとうございます。

モディファイヤキーの設定、以前も「!」1個の真のモディファイヤでしたか?

ご所望の動作にするには、取ってしまい真のモディファイヤを取りやめるか
「!!」すなわちワンショットモディファイヤにすると良いのではと思います。

Windows 10にて、ご報告どおり、英数キーはNumLockにならず送られていませんが
真のモディファイヤでは、送られないということは明記しているので、従来通りの
動作であると認識しています。

以上、よろしくお願いいたします。

17windows8pro→10へ:2016/05/16(月) 18:32:13 ID:mh/PiKDw
>>16

ご回答いただき誠にありがとうございます。
1  mod mod0 = !英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
2  key *英数 = NumLock

2が元来の自分の中のイメージから変更を行っていないことを忘れていました。

もうひとつお伺いしたいのですが
>>14
の上記の部分を下記のように変更しました。

1 mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
2 #key *英数 =mod0       #英数キーをmod0にする

問題点として
mod0+P or Nを同時に押下し、キー操作を中止し、改めて単独で P or N を押下すると、
mod0(英数キー)を押下していないのに mod0 + P or N と同じ操作の扱いになってしまいます。
この問題を解決するためにはどのように記述すればよろしいでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

※ 2はのどかの設定ファイルの読み込みでエラー出るのでコメント化しました

18applet★:2016/05/16(月) 21:45:51 ID:???
>>17
ひとつ解決して何よりです。
さて、追加のご質問ですが、特に手元では再現しませんでした。

デバイスドライバモードではなく、-k をつけてのどかを起動していますか?

英数キーのアップが認識していないのであれば、詳細ログにて
実際に英数キーのアップが来ているかどうか確認できると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

19windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 21:13:07 ID:9UqKedqE
>>18
問題なく動作するようになりました。
ご対応いただき誠にありがとうございました。

20windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 21:40:45 ID:9UqKedqE
現在入力テストをしている際にできなかったことがあるのでここで再度質問
させていただきます。

現在windows10で使用させていただいておりますが文字入力してから文字入力が
完了してenterを押すまでに以下の操作ができるようにしたいのですが
うまくできません。
Windows8では問題なく動作していたように感じます。
下記にファイルの内容をあげますのでよろしくお願い申し上げます。

#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# Nodoka - dotjp.nodoka
# Copyright (C) 1999-2005, TAGA Nayuta <nayuta@users.sourceforge.net>
#
# Modify by applet on 2014-11-11 for のどかGuiEdit
#
include "109.nodoka" #1. キーボード定義ファイル 英語/日本語配列や、Emacsライク設定をシンボル定義(-DUSE104; -DUSE109; DUSEdefault)で切り替えます。

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

21applet★:2016/05/18(水) 22:22:25 ID:???
>>19

ご連絡大変ありがとうございます。無事解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

22windows8pro→10へ:2016/05/18(水) 22:24:57 ID:9UqKedqE
>>20
に追加でお願いします

M0-Shift = Enterが
error:'shift:invalid key name @ load_key_name'

の表示がでてうまく動作しません。
どこに問題点があるかわかりませんのでご教授のほどよろしくお願いいたします。

23applet★:2016/05/18(水) 22:46:24 ID:???
>>20
文字入力されてからEnterを押すまでに実施したい
以下の操作というものは、どのようなものですか?


>>22
以下のいずれかでどうでしょうか?

こちらはダメでした。
#key M0-RShift = Enter
#key M0-LShift = Enter
#key M0-Space = Enter

以下は、いずれも出来ますので実際にお使いになるものを
設定されると良いと思います。

key S-M0-RShift = Enter
key S-M0-LShift = Enter
key S-M0-Space = Enter

24windows8pro→10へ:2016/05/19(木) 10:43:42 ID:mh/PiKDw
>>23
>>22の件ありがとうございました。

文字入力されてからEnterを押すまでに実施したい操作は

key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

などになります。

25applet★:2016/05/19(木) 21:37:00 ID:???
>>24
これらの設定をしているが、うまくキーバインドが変更され入力されないということですね。
実は、昨日時点で、Enterの設定を行う際、同時に設定ファイルの各キーが機能するか
確認しましたが、特に問題がありませんでした。

以下に設定ファイルや、&DescribeBindings実行による表示ならびに
M0-Pを押したときのログを示します。お手元の環境との違いがあれば
教えてください。

現在評価しているPCは Windows 10 Pro 64bit版、ノートPCの日本語キーボードであり
以下の設定ファイルを用いています。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key F1 = &DescribeBindings

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動
key M0-O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

#key M0-RShift = Enter
#key M0-LShift = Enter
#key M0-Space = Enter

key S-M0-RShift = Enter
key S-M0-LShift = Enter
key S-M0-Space = Enter
---

26applet★:2016/05/19(木) 21:38:53 ID:???
>>25 の続き

また、F1キーを押したときのキーバインド定義表示は以下となります。

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift !!Space
mod Control = LeftControl RightControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
mod Mod0 = !!英数
key M0-A = Home
key M0-B = ←
key M0-D = Delete
key M0-E = End
key M0-F = →
key F1 = &DescribeBindings
key M0-H = BackSpace
key M0-K = S-End Delete
key S-M0-LeftShift = Enter
key M0-N = ↓
key M0-O = Enter ↑
key M0-P = ↑
key S-M0-RightShift = Enter
key R-Space = &Ignore
key S-M0-Space = Enter

---

27applet★:2016/05/19(木) 21:39:34 ID:???
>>26 の続き

以下に、M0-Pを押したときのログウィンドウ詳細ログを示しますが
最初、英数キーのダウンがしばらく続き、リピート後、Pキーを押して離したので
カーソルキーの上移動が押されて、離れたというログになっています。

実際、メモ帳を使いましたがキー入力位置は上に移動しました。


m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-R-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x19 D-M0-P
one shot modifier is NULL
* Gen Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x48 D-↑
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x19 U-M0-P
=> E0-E0E1-0x48 U-↑

28マウスイベントフック時の不具合について:2016/05/20(金) 00:01:17 ID:???
4.29をWindows 7 Professional X64で使わせていただいています。
ひとつ、不具合?を確認いたしましたので、ご報告させていただきます。

マウスイベントフックの機能を使っている場合、イベントビューアの
「現在のログをフィルタ」ダイアログで、「イベントソース」のドロップダウンを
マウスでクリックした場合、ソースの一覧が表示されません。
[ALT]+[↓]キーを押下すると表示されます。

使用上、特に問題ないレベルですが、一応念のため。
よろしくお願いいたします。

29applet★:2016/05/20(金) 00:15:38 ID:???
>>28
ご報告ありがとうございます。チケットを作成いたしました。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36329

たぶん、イベントビューアもフックを使っているのか、あるいは
SendInput()を受け付けないのかなどとも思います。

ありがとうございました。

30windows8pro→10へ:2016/05/20(金) 22:02:28 ID:9UqKedqE
>>27
詳細にご説明いただきありがとうございます。
ただ説明不足だった部分があり下記に説明させていただきます。
現在試用している環境は Windows 10 Home 64bit版、ノートPCの日本語キーボードです。

変換モード 一般
ローマ字入力/かな入力 ローマ字入力
ひらがな(H)

の変換状態でキー入力をして下部に波線が出ている状態で
key M0-A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-B = ← #カーソルを左に移動
key M0-F = → #カーソルを右に移動

の動作ができるようにしたいと考えております。
Windows8で愛用させていただいていた時には問題なくできていたと思います。
知識がないがためにこの掲示板を長々と使用して申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

31applet★:2016/05/22(日) 22:14:37 ID:???
>>30
お問合せありがとうございます。

IMEオン状態では、モディファイヤとして、IME関係のものが付いているので
Mod0をうまく認識できなくなっています。

ログを見ても
IMEオフでは、余計なモディファイヤはついていない。

m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x1e D-M0-A
one shot modifier is NULL
* Ge?n Modifiers {
}
=> E0-E0E1-0x47 D-Home
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x1e U-M0-A
=> E0-E0E1-0x47 U-Home


IMEオンでは、以下のようにIL,IC,I,IWが付いている。

m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* one shot modifier
0x3a D-IL-IC-I-IW-英数
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
0x1e D-IL-IC-I-M0-IW-A
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x1e D-A
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
0x1e U-IL-IC-I-M0-IW-A
> &OtherWindowClass
=> 0x1e U-A

これら余計なモディファイヤを無視するために、各キー名の前に*を
付けた以下の設定ファイルではいかがでしょうか?

#

include "109.nodoka"

keymap Global

key F1 = &DescribeBindings

mod shift += !!Space #SandS設定
key R-*Space = &Ignore

mod mod0 = !!英数 #mod0を定義(macの「Controlキー」と同義)
#key *英数 =mod0


key M0-*P = ↑ #カーソルを上に移動
key M0-*N = ↓ #カーソルを下に移動
key M0-*A = Home #カーソルを行の先頭へ移動
key M0-*E = End #カーソルを行の末尾へ移動
key M0-*H = BackSpace #左側の文字を削除する
key M0-*D = Delete #右側の文字を削除する
key M0-*K = S-End Delete #カーソルの位置から行の末尾まで移動する
key M0-*B = ← #カーソルを左に移動
key M0-*F = → #カーソルを右に移動
key M0-*O = Enter ↑ #挿入ポイントの後に1行挿入する

key S-M0-*RShift = Enter
key S-M0-*LShift = Enter
key S-M0-*Space = Enter

以上よろしくお願いいたします。

32mak:2016/06/06(月) 12:17:06 ID:Zo7s521k
大変便利に使わせていただいております。
が、一部アプリ(NTEmacs)で働きません。
間違え部分をご指摘いただきたくお願い申し上げます。


●設定ファイル内容
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
include "104.nodoka"
define USEdefault
include "default.nodoka"

#window W /\.exe:Emacs/ : Global
#window W /:Emacs/ : Global
window W /macs/ : Global
key x = e m a c s

#window W2 /\\notepad\.exe/ : Global # なぜマッチしない?
window W2 /notepad\.exe/ : Global # matched
key x = n o t e p a d
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


●問題
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:Emacs
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:emacs@VAIO
↑アプリ(NTEmacs)上では、window W にマッチして key x=... が働く
と期待しているのですが、 x 押してもそのまま x が入力されるだけです。

メモ帳の上で x 押すと notepad が入力されます。(W2は成功)

失敗環境: のどか4.29 Windows7-32bit

別のWindows環境では期待通り x → emacs となりました。
成功環境: のどか4.26 Windows7-64bit


●ログ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
のどか 4.29 for x86
built by applet@airport (Sep 18 2015 00:21:53, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2016年6月6日 9:52:10
C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log was cleared at 2016年6月6日 11:43:00
HWND: 0
THREADID:5892
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe

HWND: 70398
THREADID:5892
CLASS: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:Emacs
TITLE: C:\Users\hoge\apps\emacs-24.5\bin\emacs.exe:emacs@VAIO

m_currentKeyPressCount:1
0x2d D-IC-I-X
one shot modifier is NULL
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Emacs)
> &KeymapParent(Emacsen)
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Global)
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x2d D-X
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
0x2d U-IC-I-X
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Emacs)
> &KeymapParent(Emacsen)
> &KeymapParent(Global)
> &OtherWindowClass(Global)
> &OtherWindowClass
=> 0x2d U-X
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


何が間違っているのでしょうか?

33applet★:2016/06/06(月) 23:38:02 ID:???
>>32
お問合せ大変ありがとうございます。

NTEmacsにはバグがあり、勝手にIME変換中状態に見えるようになっています。
だから、xだけを入力しても、D-I-IC-Xと、余計なモディファイヤが付いています。

例えば以下のように設定すれば、yキーを押せば -I-ICを無視するのでemacsyと入力されます。
key *IC-y = e m a c s y

Windows 10 x64上のNTemacs 24.5にて確認しました。
Windows 7 x64では問題が無いとのご報告なので、そちらでも
詳細ウィンドウを見ると
xを押したときに、I-ICが付いていない可能性があります。

また以下のサイトのIME簡易パッチ版は動作未確認ですが
ご参考まで

http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html

以上、よろしくお願いいたします。

34mak:2016/06/07(火) 13:55:30 ID:Zo7s521k
サポートありがとうございます!!
問題解決いたしました!

問題発生していたのは
NTEmacs(32bit) 24.5 IME簡易パッチ版(2015.09.21)
Windows 7 (32bit)
でした。

おっしゃる通り、
NTEmacs64(x86_64-pc-mingw32 of 2015-04-14) on Win7(64bit)
では IL 発生していませんでした。
m_currentKeyPressCount:1
0x2d D-NL-X

誠にありがとうございましたm(__)m

35applet★:2016/06/07(火) 20:45:26 ID:???
>>34
ご報告大変ありがとうございます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

36n:2016/06/10(金) 20:51:11 ID:j2mZh2TU
VirtualBoxのウィンドウがのどかに認識されません。
ウィンドウの調査をしてもVirtualBoxでのみ無反応でクラスやタイトルが取得できずdot.nodokaに実行ファイルを指定しても&OtherWindowClass扱いになってしまいます。
VirtualBox上ではすべてのキー置き換えを無効にしたいので
window VirtualBox /VirtualBox\.exe/ = &Defaultのような事をやりたいのですが対応可能でしょうか。

環境
Windows 8.1 x64
VirtualBox 5.0.20 r106931 x64
のどか 4.29 for x64

37applet★:2016/06/13(月) 21:51:05 ID:???
>>36
お問合せありがとうございます。VirtualBox をダウンロードして試してみましたが
まったくWindow情報を返さないソフトであると判断致します。タスクマネージャーや、Spy++などでは
認識可能ですが、通常のやり方では無理なのだと判断致します。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36385

38n:2016/06/13(月) 23:46:19 ID:j2mZh2TU
>>37
こちらで試した所AutoHotkeyというオープンソースのキー置き換えソフトで認識出来ているのですが難しいでしょうか。

39applet★:2016/06/14(火) 00:04:10 ID:???
>>38
情報ありがとうございます。調査してみます。

40windows8pro→10へ:2016/06/23(木) 11:16:20 ID:mh/PiKDw
>>31
ご対応いただきありがとうございました。
31までの仕様は問題なく使えており重宝させていただいております。
前回までの内容に

key M0-*8= S-8 # ( を表示させる

key M0-*8= S-8 # < を表示させる

というコマンドを追加させたいのですが

error: `(' is not a string.

が表示されうまくできません。
どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

41applet★:2016/06/24(金) 00:21:50 ID:???
>>40
お問合せありがとうございます。数字キーは アンダーバーが必要です。
2行目は、コメントに合わせてみました。

key M0-*_8= S-_8 # ( を表示させる
key M0-*Comma= S-Comma # < を表示させる

42himmel:2016/07/09(土) 02:25:00 ID:Py8XeVRg
いつも愛用させていただいております.
機能リクエストをさせていただきたく投稿いたしました.

Emacsにkey-chordというプラグインがあります.
このプラグイン機能のひとつとして連打にキーを割り当てる機能があります.
これは「のどか」においてDP-で同等の機能を設定することができます.

しかし,もう一つの機能の同時押しに対してキーを割り当てることが
「のどか」では今のところできません.

上記が「のどか」でもできるようになるとホームポジションに近いキーを
より活用できるため非常に助かります.
もしよろしかったら機能実装をご検討いただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.


key-chordの詳細については下記のリンク先で詳細に述べられていますのでご参照ください.
http://rubikitch.com/2016/02/19/sd1511-key-chord-smartrep/

43dokkiriboy:2016/07/10(日) 12:11:00 ID:lIGw58Kw
申し訳ございません 違ったところに投稿してしまいました
こちらに転送します

お世話様です
下記のような事が実現出来ますでしょうか?

■やりたいこと
のどかがインストールされ正常に動作しているPCを外部から
TeamViewer等のリモート操作で同じように使用したい

やはり難しいでしょうか
リモートされる側のPCにスクリーンキーボードを表示し
これを返して出来ないでしょうか

ご回答ください

44applet★:2016/07/12(火) 00:16:33 ID:???
>>42
同時押し機能へのご要望大変ありがとうございます。

実現手段の実装もさることながら、現在販売されているほとんどのキーボードが
Nキーロールオーバーには対応していないので、実装してもうまく動かない可能性が
高いです。

とは言え、チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36453

以前6点入力の検討をしたことがあり、以下のチケットには記載していませんが
設定ファイルだけでは、うまくいかず6キー同時押し検出できるよう機能追加にトライしたことが
ありますが、うまく入力できないキーの存在はどうにもならないので断念しました。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=31676

45applet★:2016/07/12(火) 00:30:42 ID:???
>>43
お問合せ大変ありがとうございます。

TeamViewerがキーボードをどのように扱っているか、リモート側に対してどうやって
送っているかなど、技術的な調査が必要であり、Windowsのリモートデスクトップよりも
簡単なのかなど、ハードルは大変高いです。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36454

スクリーンキーボードを表示させても、そのスクリーンキーボードへのキー入力を送っているものは、TeamViewerでしょうから
結局同じ課題を抱えます。

とはいえ、実現されたいことは、標準のキーボードでは実現できない、ショートカット的なもの
あるいは特別なキーバインドでしょうから、TeamViewerを試すことも含め、なにか出来ないか
考えてみます。ご提案ありがとうございました。

46himmel:2016/07/12(火) 12:58:20 ID:wFdSfYxc
>>44
ご検討及びチケット発行ありがとうございます.
私が考えていたよりも実装が難しいようで恐縮です.

ただ,ご想定いただいている仕様が私の実現したいことに対して
高機能すぎる気がしたので,私のやりたいことについて一応補足させてください.

点字入力のように6キー同時押しまでは考えておらず.
2キー同時押しのみを考えていました.
例えばdf同時押しにEscキーを割り当てるといった使い方を想定していました.
(2キーロールオーバーなら安価なキーボードでも問題ないという認識でした.)

あと,「うまく入力できないキー」というのが具体的に何なのかは存じ上げませんが,
入力受付キーはホームポジション付近(a-z ; , . /)のみでも私的にはうれしいです.

以上です.実装の難易度的に大差なかったら申し訳ありません.
今後の開発も楽しみにしております.

47Windows 10 x64でのマウスイベントフックの不具合について:2016/07/17(日) 23:56:44 ID:.Vt/ipdc
のどか4.29 for x64 を、Windows 10 x64 Professionalにて使っています。
ひとつ不具合を見つけましたのでご報告いたします。

(1) のどかのマウスイベントフックはONにしておく。
(2) Firefox 47.0.1 と、レジストリ エディタ (regedit.exe)を起動しておく。
  (両方とも最大化にはしない)
(3) レジストリ エディタのタイトルバーをクリックしてから、Firefoxのタイトルバーを
  クリックすると、なぜかドラッグ状態になる。
  (Firefoxはx86版でもx64版でも変わりません。)

マウスイベントフックをOFFにしていると、この現象は発生しません。
回避策はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

48applet★:2016/07/20(水) 22:13:09 ID:???
>>47
御報告ありがとうございます。
再現し、確認できました。原因不明となります。

チケットは作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=36472

ログを見ても、マウスのダウンとアップが処理されており
ドラッグとなる理由が不明です。そして確かにregeditとFirefoxの
組み合わせでした。

マウスのアップが来ないままになるのであれば、ドラッグしても不思議では
ありませんが、アップが来て処理済とあるので原因は不明です。

49Windows 10 x64でのマウスイベントフックの不具合について:2016/08/14(日) 19:42:03 ID:.Vt/ipdc
>>47ですが、続報です。
Windows 10のUAC関連にまつわる不具合のような気がします。

①まず、スタートアップにのどかを登録した状態でPCを起動し、ログインします。
  この状態では、必ず>>47の状態になります。

②次に、通知領域からのどかをいったん終了し、ショートカットの詳細設定で
  「管理者として実行」にチェックをつけて、そのショートカットから起動します。
  すると、>>47の不具合は発生しない状態になります。

③スタートアップにあるショートカットを、「管理者として実行」にすると、なぜか
  ログインした際に実行されなくなってしまうので、ログイン後に再度実行する
  必要があります。

④一度正常に実行されてしまえば、管理者として実行しなくても、正常に実行されます。

⑤この問題は、下記のレジストリでUACを完全に無効化してしまえば、発生しません。
  (ただし、Edgeや電卓などのストアアプリが実行できなくなってしまいます。)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"EnableLUA"=dword:00000000
"FilterAdministratorToken"=dword:00000000


Windows10は、奥が深いですね。
ご調査のほど、よろしくお願いいたします。

50OneNote v17 (Office2016) on Win10 x64:2016/09/21(水) 18:22:32 ID:lDumg/K2
お世話になっております。
Windows10 x64でnodoka4.29を利用させて頂いております。

OneNote (17.7341.57791.0) のキーバインドを EmacsEdit にしたいと思っているのですが上手くいきません。
ご助力頂けないでしょうか。

ホームディレクトリの dot.nodoka に以下を追加しています。

window OneNote /onenoteim\.exe:/ : EmacsEdit

onenoteim.exe というプログラム名は、タスクマネージャから確認し、
そのタスクを終了することでアプリケーションのウィンドウが閉じることで確認しています。
nodoka のウィンドウの調査 機能を使ってみたのですが、十字の丸いアイコンを何処にドラッグしても
ログにアプリケーション名、ウィンドウ名などが表示されませんでした。

Readme には以下のようにあるので、私の設定が間違っているのだと思うのですが、
OneNote で EmacsEdit とする方法をお教え頂けないでしょうか。

OneNote、Windows Edgeでは、IMEの状態が一切取れていません。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

51applet★:2016/09/21(水) 22:01:18 ID:???
>>50
お問合せありがとうございます。

ウィンドウの調査を実行すると、以下のように取れているので、/onenoteim\.exe/ではなく
/OneNote/ だけで良いだろうと思います。

CLASS: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:ApplicationFrameWindow:Windows.UI.Core.CoreWindow
TITLE: C:\WINDOWS\system32\ApplicationFrameHost.exe:OneNote:OneNote

以上、よろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板