したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ユーザーサポート

1applet:2008/09/13(土) 15:16:57 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

291Mitsu:2011/03/26(土) 09:03:07 ID:KOsUbOAo
迅速な回答をありがとうございました。所期の期待のとおりに、動作することを確認しました。

もう一点伺いたいのが、FireFox などで隣のタブに移るときのショートカット、
Ctrl+Tab についてです。これの反対の操作、Ctrl+Tab+Shift を押したときに、左Shift だと効くのですが、
右Shiftだと隣のタブに移ってくれません。きちんと設定すれば、右Shiftも使えるようになるのでしょうか?

292anon:2011/03/26(土) 09:21:42 ID:YewJxBP2
お世話になっております。
早速ですが2点お尋ねします。

1点目は現状、EmacsキーバインドのC-gの基本設定は「Left Right」となっています。
その設定で行の先頭からMarkSet(選択開始)。
そこからから下に移動し複数行の選択。
その後C-gを押してキャンセルすると、選択開始ポイント+1の位置にポイントが来てしまいます。
私の期待する動作は最後にいたポイントで選択解除となのですが、どのように設定すればよいのでしょうか?

2点目は、USBメモリ等のポータブルメディアでの仕様を事を考え
yamyのようにメッセージフック型への切り替え等が出来ると助かります。
現状はのどかとyamyを併用していますがこれをのどか一本にしたいのです。
今後対応の予定はありますでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

293fue:2011/03/26(土) 13:25:43 ID:???
そろそろ WindowsXPから 7へと移行しようと考え、たまたま気に入った 5576-001キーボードを
使いたいので、猫まねきから まどかに移行しました。

今、普通の日本語109キーに交換して、いろいろと試行錯誤の最中ですが、
現在 XPの環境にて ATOK2010を使用しています。

それでモニターをしてみたところ、キーバインドにて ESCと半角/全角を入れ替え、通常では
変換の確認もできたのですが、 ATOK2010の変換モードに入ってしまうと、まどかの変換機能が
無効になってしまうのか、なぜか入れ替えが死んだ状態になりました。

これは ATOK側のキーバインドの変更によって解決できるので、軽度なものですが、とりあえず
ご報告まで。

294applet★:2011/03/26(土) 23:06:24 ID:???
>>291
お問合せありがとうございます。
Ctrl+Tab+Shift, Ctrl+Tabを使う際、右側のシフトでは挙動が異なる件
FireFox, IE, Chromeで確認いたしました。

これは、のどかでのキーバインド変更設定ではなく、のどかを一時停止状態にしても
また左右のシフトキーを使っても、有効に機能するように見えます。

従って、現在お使いの設定ファイルでは
設定されない方が良いのではと考えますが
とくに設定されていない場合には、キーボード側の問題かもしれません。

ログウィンドウにて詳細にチェックを入れて、ログを取得して頂けると
なにか分かるかも知れません。

よろしくお願いいたします。

295applet★:2011/03/26(土) 23:11:51 ID:???
>>292
お問合せありがとうございます。

>EmacsキーバインドのC-gの基本設定は「Left Right」となっています。
これは、独自に設定されているということでしょうか。

のどかをインストールした直後で、Emacs風を選択した場合、所望動作を
することを確認いたしました。

現在お使いの設定ファイルや、ログウィンドウでの詳細ログなどをお送り頂けると
なにか分かるかも知れません。

それから、デバイスドライバを使わないモードのお話ですが
4.14からはサポートしています。ヘルプのオプション キーボードLLフックなどを
ご覧ください。

なお、USBメモリ等、Program Files以下以外での起動は、管理者権限で実行中の
プログラムへの操作が出来なくなります。

296applet★:2011/03/26(土) 23:13:57 ID:???
>>293
御連絡ありがとうございます。

ATOK2010を入手し、下記設定ファイルで確認してみましたが
特に症状は発生しませんでした。

ログウィンドウにて詳細ログを取得して頂けると何か分かるかも知れません。

#~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
include "109.nodoka"


keymap Global

# Escを半角/全角に
key *Esc = *半角/全角

# 半角/全角をEscに
key *半角/全角 = *Esc

297fue:2011/03/27(日) 07:34:17 ID:???
>>296
どうもです。

そちらでは再現しませんでしたか。
どうも当方の環境が悪さしているようですね。

詳細ログで確認していますので、きっと当方の環境のせいだと思います。
失礼しました。

298applet★:2011/03/27(日) 09:59:50 ID:???
>>297
そうでしたか。お使いの設定ファイル全て(includeしているものも含む)を
applet@bp.iij4u.or.jp に
お送り頂くと再現できるかも知れませんので、御検討頂ければ幸いです。

299fue:2011/03/29(火) 14:04:28 ID:???
>>298
たまたま休みになったので、目的の5576-001キーボードを繋いで試してみました。

設定ファイルです。#以下に、ご自身の設定〜より上の部分は触っていません。

# 以下に、ご自身の設定を御書き下さい。
# 5576-001用特別バインド
# 漢字モードに入るには、Shift+ひらがな と指定すること。

def key PageDn = 0x6b # PageDownキー割り当て用(元は"コピー")
def key copy = 0X76 # 1キー押しでコピー用
def key paste = 0X6c # 1キー押しで貼り付け用
def Key kanji = 0x68 # "漢字"キーのコード

mod ctrl += LAlt # 左の"前面キー"を左Ctrlに変更する
key *LAlt = *LCtrl

mod Alt += 英数 # 左の"英数"を左Altに変更する
key *英数 = *LAlt

#mod ひらがな +=Eisu #"ひらがな"を"英数"に変更する?
#key *Eisu = key 英数

key ひらがな = 英数 #"ひらがな"を"英数"に変更
key Delete = End # "削除"を"終了"に変更
key Pageup = Insert # "前ページ"を"挿入"に変更
key Insert = Delete # "挿入"を"削除"に変更
key Pagedown = Pageup # "次ページ"を"前ページ"に変更
key PageDn = Pagedown # "コピー"を"次ページ"に変更
key A-Esc = S-ひらがな # $ToggleIMEの代わり
key copy = C-C # コピー機能
key paste = C-V # 貼り付け機能

これで、左Ctrlとアルファベットキーの組み合わせがうまく行きません。
ログを見ると、いっしょに元の左Altキー信号も出しているようです。
マニュアルを読みましたが、まだ完全な理解に至っていません。(すみません)よろしくお願いします。

300fue:2011/03/29(火) 14:06:46 ID:???
ちなみに、キーボードドライバーは、レジストリ書き換えで、kbdinm02.dllを使用しています。
(そのため、ATOK呼び出しが shift+ひらがなになっている様子です。現在、ATOKを使っています)

301applet★:2011/03/29(火) 20:23:08 ID:???
>>299
御報告ありがとうございます。

mod ctrl += LAlt # 左の"前面キー"を左Ctrlに変更する
によって、モディファイヤーであるLAltキーに
Ctrlモディファイヤーも設定されているので
このキーを押したときに、C-A-が発生しています。

下記を追加してください。

mod alt -= LAlt

302fue:2011/03/30(水) 17:18:33 ID:???
>>301
ありがとうございました。
ご指定の行を追加して、動作するようになりました。

多機能だけに、難しいですね。

あまり難しい事は考えずに、単純な設定で使ってみる事にします。

303applet★:2011/03/30(水) 20:39:09 ID:???
>>302
御報告ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

304fue:2011/03/31(木) 20:11:17 ID:???
度々ですみません。

今度は、エクスプローラー上で、先に置き換えた後の Ctrl もしくは Altキーを押しながら、
マウスのクリックでファイルを選択する時に、個別、もしくはまとめて選択できないのに
気づきました。

これは何か対策があるのでしょうか?

よろしくご教授下さい。

305applet★:2011/03/31(木) 21:38:38 ID:???
>>304
お問合せありがとうございます。

>>299 の設定ファイルに、>>301 の修正を加えてみて
テストしてみました。

左Altキー -> Ctrlキーとして用いる。
英数キー -> Altキーとして用いる。

以下に示すように特に問題はありませんでした。
ログウィンドウの詳細をチェックした状態で、ログをお送り頂けると
何か分かるかも知れません。

それぞれ1秒間ぐらい
左Altキーを押して離す。英数キーを押して離すなどです。

もしログを見ながら、キーを押したのに、すぐにUpが来ているようだと
それはキーボード側の問題となります。

以下、確認内容。

Windows 7のエクスプローラでは、Ctrlキーとマウスのクリックで
ファイルの複数選択が可能でした。

また、Altキー単独では、ファイルメニューが有効となり
マウスクリックでは、ファイル選択とは、無関係なので特に
複数選択にはなりません。

また Shiftキーによる複数ファイル選択は可能でした。

306fue:2011/04/01(金) 22:25:54 ID:???
>>305
すみません。
ファイル一括選択では、Shiiftキーを用いるのを勘違いしていました。

変更した Ctrlキーを押した時ですが、
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
* true modifier
0x38 D-NL-K0-LeftAlt
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
* Modifier Key
* true modifier
0x38 U-NL-K0-LeftAlt
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
Set show to Normal

Ctrlといっしょに何かキーを押すと、ちゃんとキー変換が出来ています。

ご指定のアドレスにファイルを送ります。

よろしくお願いします。

307fue:2011/04/01(金) 22:43:43 ID:???
たびたびお世話をかけます。

少しファイルをいじりすぎていたようで、以下の設定でうまく行くようになった様子です。

# 漢字モードに入るには、Shift+ひらがな と指定すること。

def key PageDn = 0x6b # PageDownキー割り当て用(元は"コピー")
def Key Kanji = 0x68 # "漢字"キーのコード
def key Hankaku = 0x77 # "半角"キーのコード
def key conma = E0-0x33 # 10キーの","キーのコード

def key copy = 0X76 # 1キー押しでコピー用
def key paste = 0X6c # 1キー押しで貼り付け用
def key undo = 0X55 # 1キー押しでアンドゥ用

mod ctrl += LAlt # 左の"前面キー"を左Ctrlに変更する
key *LAlt = *LCtrl

mod alt -= LAlt # 作者の方から指示されたおまじない

mod Alt += 英数 # 左の"英数"を左Altに変更する
key *英数 = *LAlt

key ひらがな = 英数 #"ひらがな"を"英数"に変更
key Delete = End # "削除"を"終了"に変更
key Pageup = Insert # "前ページ"を"挿入"に変更
key Insert = Delete # "挿入"を"削除"に変更
key Pagedown = Pageup # "次ページ"を"前ページ"に変更
key PageDn = Pagedown # "コピー"を"次ページ"に変更
key A-Esc = S-ひらがな # $ToggleIMEの代わり
key conma = Comma # 10キーの","キー
key Hankaku = 半角/全角 # "半角/全角"キー定義

key copy = C-C # コピー機能
key paste = C-V # 貼り付け機能
key undo = C-Z # アンドゥ機能

お騒がせした事を心より、お詫び申し上げます。

308halnagi:2011/04/02(土) 18:42:23 ID:???
大変便利に使わせていただいています。
タッチパッドのモディファイアが入りっぱなしになることがあります。
調査ウィンドウで見ると、-T-TS-TL-TLSが残る場合と、-TL-TLSのみが残る場合があるようです。
-TR-TRSは問題なく消えます。
-T-TS-TR-TRSが入力された状態でタッチパッドを離すと、-T-TS-TL-TLSに変わった状態で残ることもあります。
バグでしょうか?

設定はこんな感じです。
-------------------------------
def option sts4nodoka = enable
# Space を中ボタンのクリックに割り当てる。
key D-T-*Space = &VK(MButton)
# クリックがリピートされるのを防ぐ
key D-R-T-*Space = &Ignore
# 音量UP,DOWN
key D-T-*UP = VolumeUp
key D-T-*DOWN = VolumeDown
key D-T-*ESC = VolumeMute
# 戻る、進む
key D-T-*RIGHT = BrowserForward
key D-R-T-*RIGHT = &Ignore
key D-T-*LEFT = BrowserBack
key D-R-T-*LEFT = &Ignore
-------------------------------
それと、-Tと-TSの違いがわからないのですが、同じものでしょうか?

環境はdynabook RX3W, Windows7 32Bit, Synaptics製タッチパッドです。

309applet★:2011/04/02(土) 20:26:00 ID:???
>>306, 307

書き込みありがとうございます。
自己解決されたようで何よりです。

今後とも よろしくお願いいたします。

310applet★:2011/04/02(土) 21:14:02 ID:???
>>308
タッチパッドサポートの御報告大変ありがとうございます。

タッチバッドを有効にして、ログウィンドウの詳細をチェックして
指を置いたり、離したりすると下記のようなログが出力されます。

TouchPad: Z:1 X:3293 Y:3153
TouchPad: Z:0 X:3293 Y:3153

Zが1の時に押された状態を示し、0になったら離したことを示します。

タッチパッド単体押しでは問題無いものの
実際に、T-Spaseなどを何度か押したり離したりしている間に
Z:1のままになることを確認いたしました。

タッチパッドドライバからの1bitの情報を、そのまま使っているだけなのですが
ハンドリングに問題があるのか、正しい情報が来ないことがあるので
ワークアラウンドを入れる必要があるのか、切り分け出来ていませんが
テスト不十分なバグと言えそうです。

不具合があることになり、大変申し訳ありません。
def option CheckModifier = enable 5
で、Ctrlキーなどの押しっ放し検出する仕組みに、タッチパッドも
含めるべきなのか、検討させてください。

バグとしてチケットを登録致しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=24762

それからT-,TS-の違いですが、ヘルプのモディファイヤの説明では
下記なので、キーを一つだけお使いの場合には、同じとなります。

T- は、タッチパッドに指が触れていることを表します。
TS- は、全てのキーが離されるまでオフにならないことを除けば T- と同じです。

311applet★:2011/04/02(土) 21:48:42 ID:???
>>309,310

タッチパッドドライバからのデータをそのまま反映するようなコードに
直してみたので、お試しください。

http://ux.getuploader.com/applet/download/7/sts4nodoka.zip

なお、ドライバからは、何度もデータがやってくるので、ログの詳細を
チェックすると、たくさんログが出力されます。

312halnagi:2011/04/02(土) 23:11:12 ID:???
>>311
迅速な対応ありがとうございます。
試してみましたが、T-に関しては正常になったように思います。
気づいた点は、キーを押したままの状態で右から左にタッチパッドをスライドさせた後に、
タッチパッドから指を離すと、TR-が残った状態になる場合があるようです。

素人ながらSourceForgeに上がっていたソースコードを見てみたのですが、
ts4nodoka.cppの
114: if (!(packet.FingerState() && SF_FingerTouch)) {
でタッチのLRをUPしたあとで
125: if(pX < m_CenterVal) {
以降でタッチのLR認識に通したらUPしたLRが再度DOWN状態に
なる場合があるのではと思ったのですが問題ないのでしょうか?
全く見当違いでしたら無視してください。

313applet★:2011/04/02(土) 23:33:43 ID:???
>>312
こちらこそ、お試しいただき大変ありがとうございます。
お使いのユーザが少ない機能であるため、テストが不十分であったことを
お詫びいたします。

またLRに分ける機能により問題が残っているとのことですね。

本来二指以上のup/downを検出できないタッチパッドで実装している関係もあり
精査してみたいと考えます。

314fue:2011/04/03(日) 11:49:37 ID:???
>>309
どうもです。

なぜかATOKで変換中に、うまく Deleteキーの入れ替えが機能しなかったので、

key *Delete = *End # "削除"を"終了"に変更
key *Insert = *Delete # "挿入"を"削除"に変更

と、変更してうまくいきました。

タッチパッドからの制御もできるのですね。
使いこなせば、相当便利にカスタマイズできそうですが、わたしには道が遠いです……orZ

315applet★:2011/04/03(日) 19:34:39 ID:???
>>314
御報告ありがとうございます。

不具合があったところしかチェックしていませんでしたが
IME ONの状態でも、各設定が使えるようにするには
モディファイヤーが付くので
それを無視する設定、すなわち*が左辺と右辺に必要ということになります。

316fx:2011/04/16(土) 12:01:28 ID:???
Firefox上の入力フォーム等で選択されたテキストをC-gで解除したいのですが上手くいきません。
何かよい設定方法は無いものでしょうか?

317applet★:2011/04/16(土) 23:36:28 ID:???
>>316
下記でどうでしょうか。

window Firefox /firefox\.exe/ : EmacsEdit
key *C-G = Left Right

318fx:2011/04/17(日) 00:03:48 ID:???
>>317
回答、ありがとうございます

早速やってみましたが選択時において
始点:行頭
終点:次の行の行頭
の時
C-g実行時に一文字分前にカーソルが動いてしまいます&hellip;

出来ればメモ帳でEscを押下したときのような動作を期待しているのですが
Firefoxを含むEscで選択解除出来ないものは難しいのでしょうか?

319applet★:2011/04/17(日) 00:33:32 ID:???
>>318
御報告ありがとうございます。

Firefox側のショートカットキーも調べてみました。とくに選択解除となる
キーバインドが見つかっていません。

Escキーもダメでしたので、カーソル移動案を提示しました。
良いキーバインドが見つかれば、それを定義して使うことができるわけですが
見つからなかったというのが、現状です。

key *C-G = Right Leftの方が良いかも知れません。未確認です。

320fx:2011/04/17(日) 00:57:45 ID:???
>>319
回答、ありがとうございます
Right Leftですと一行選択時に行末から一文字分後退してしまいました
こちらでPostMessage等でどうにかならないのかな?とも思いましたが
それっぽいメッセージを飛ばしても解除出来ず

スマートに解除出来ないのであればRight Leftで落ち着くほかないのかな&hellip;

321takets:2011/05/10(火) 08:54:15 ID:smJJl3nI
いつものどかを便利に使わせていただいております。

Windows7 HomePremium 64bit環境下にてウィンドウ調査をしたところ、
エクスプローラとgvim(Kaoriya版)のクラス名が空白になり、取得できません。

32bit環境下(同じくWin7 Home)においてはクラス名を取得でき、
キーバインドの設定も可能ですが、同じ設定を64bit環境下で設定しても
動作しません。

このような場合、どのように設定をすれば64bitにてキーバインドの設定が
できるようになるのでしょうか?

322applet★:2011/05/10(火) 19:15:49 ID:???
>>321
お問合せありがとうございます。

のどかのアイコンをマウスの右ボタンでクリックして、バージョン(V)...を
左ボタンでクリックして、バージョンダイアログを表示させてみてください。

そのバージョンダイアログの左上の表示文字列を御確認ください。
もし、のどか 4.17 for x64 であれば、何が起きているか不明ですが
のどか 4.17 for x86 と表示されていれば、32bit版ののどかが動作中です。

スタートアップあるいは、スタートメニューに登録されている のどか の
プロパティを開いてみて、実行ファイル名が nodoka.exeになっているようなら
4.17を再インストールしてみてください。

ちなみに、gvimを実行し、ウィンドウの調査を行った場合、下記のような
クラス名が取得できました。

CLASS: C:\Users\applet\Downloads\vim73-kaoriya-win64\gvim.exe:Vim:VimTextArea
TITLE: C:\Users\applet\Downloads\vim73-kaoriya-win64\gvim.exe:[無名] - GVIM:Vim text area

323takets:2011/05/11(水) 13:39:42 ID:O0cjCDYg
>>322

ご回答ありがとうございました。
ご説明の通り、32bit版で動作しておりました。
nodoka64.exeを実行することで、gvimなどクラス名の取得が
できるようになりました。

324his:2011/05/12(木) 19:10:08 ID:???
いつも快適に使用させていただいております。

特定のプログラム(gvim.exe)にキーマップ hoge を割り当て、
それ以外のすべてのプログラムにキーマップ piyo を割り当てるべく
以下のような指定をしているのですが指定方法はあっていますでしょうか?

window Vim /gvim\.exe/ : hoge
window NotVim /(?!gvim\.exe)/ : piyo

325applet★:2011/05/12(木) 20:40:00 ID:???
>>324
お問合せありがとうございます。
試してみましたが、(?! では、否定する形にならないです。

文字クラス [] の前に ^ を付ければ否定できますが
http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/boost/regex/chapter_003.html

試したところ、うまくいかず、Globalになりました。

そこで、下記のような感じで
他のソフトはGlobal指定にして、gvim.exeだけhogeを使うという記述で良いと考えます。

keymap hoge
key a = S-A
key S-A = A
key C-A-D = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

keymap Global
key B = S-B
key S-B = B
key C-A-D = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

window Vim /gvim\.exe/ : hoge

326his:2011/05/13(金) 09:42:59 ID:???
ご回答いただきありがとうございます。

お教えいただいた通り設定したところ、意図したキーマップが
適用されていることを確認しました。

今後とも宜しくお願い致します。

327にしかわ:2011/05/13(金) 15:11:29 ID:9XRGvNuE
いつもお世話になってます。要望です。

・ゲームパッドアナログスティックの傾きに応じてマウスカーソルを動かしたい。
少し倒せばゆっくり動き、大きく倒せばはやく動く、というものです。

http://www.mistware.net/software/windowhideman.html
window hidemanというソフトの"JoyStick As Mouse"という機能が相当しますが
このソフトは開発が止まっているようで、windows7の64bit版では動きません。

可能であればよろしくお願いいたします。

328applet★:2011/05/13(金) 22:28:45 ID:???
>>327
ご要望ありがとうございます。
チケットとして登録致しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=25160

キーボードからの操作でも同様のことは以前にも思っていました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=22080

http://sourceforge.jp/projects/modernguiops/
にも同様の取り組みはあり、これを取り込むことなども
少し考えたこともありますが、プラグインとしては
出来上がっていないので、放置していました。

いずれにせよ、ご要望としては優先順位が高いものと認識しています。

329hs:2011/05/14(土) 09:12:18 ID:qkfJMwao
いつもお世話になっております.
次のような症状を改善する方法がありましたら教えていただけますでしょうか.

手元のPCで104on109.nodokaを使用しています. このPCからリモートデスクトップで
別のPCに接続してリモート側のアプリケーションに入力したとき, 次のような
症状があります.

(1) ":" の刻印のあるキーを押したとき, 104on109を使用しているので
"'" がリモート側で入力されるべきですが, "7" が入力される.
(2) "Shift" と "2" のキーを押したとき, 104on109を使用しているので
"@" がリモート側で入力されるべきですが, "`" が入力される.

なお, (1)で":"を押し続けキーリピートを発生させると "7'''''''''''''"
のように, リピート中だけ期待通りに動作します. 104on109では
":" が "Shift" + "7" に展開されるので, "Shift"が送られるタイミングの
問題のように見えます.

また, (2)でも"Shift"キーを押したままにして"2"を連打すると "`@@@@@"
のように2回目以降は期待通りに動作します.

さらに, 設定ファイルに mod ! Shift を入れると, (1)だけ発生し, (2)は
発生しなくなります.

環境は以下のとおりです.
手元のPC: Windows7 nodoka 4.17 for x86 (LLフック使用せず)
リモート側: Windows2003 Server

以上、よろしくお願いします.

330applet★:2011/05/14(土) 14:49:40 ID:???
>>329
お問合せありがとうございます。

もともと窓使いの憂鬱では、リモートデスクトップ経由でリモート側の
操作をすることは、デバイスドライバでキーを入れ替えた後
リモートデスクトップアプリに送られ、結局
キーが思ったように入れ替わらないので、サポートしていませんでした。

のどか では、yamy等デバイスドライバを使わないキーカスタマイズアプリが
存在することから、リモート側にインストールすることが可能なので
その制限自体は外しましたが、実際に使うには、下記2種類の方法が
考えられます。

1. リモート側にもキーカスタマイズソフトを入れる。

ローカル側では、リモートデスクトップアプリのWindowへの操作では
キー入れ替えが無い状態とし

  設定ファイルの文末に下記を入れると、キー入れ替えは一切無効になります。

  Window RemoteDesktop /mstsc\.exe/

リモート側に、LL Hookを使うキーカスタマイズソフトを入れて
カスタマイズすることになります。

リモート側に、のどかをインストールして試してみました。

通常、LL Hookを使う場合、デバイスドライバは不要なので
ファイルをコピーしてインストールすることを
想定していますが、下記では、インストールしてから削除しました。

setupを実行後、再起動を要求されますが、それはキャンセルして

regeditを実行し、デバイスドライバの記述を削除し
system32\driversフォルダからのどかのデバイスドライバを削除します。

のどかを実行する前に、プロパティで -kを引数につけます。
そして起動して、104風を選択しました。

ヘルプの起動時引数のところに記載したように
制限事項により右シフトが、うまく効きませんが
一応動いているように見えます。


2. 仮想キーを送ることで対応する。

104on109.nodoka を使わずに
各キー入れ替え方法を、例えば Colonを押したときに
S-_*7 ではなく、仮想キーを送るやり方で実現できるかも知れません。

下記を試してみましたが、タイミングによっては、数字の7が
入力されることもあり、&Waitが必要かも知れません。

Window RemoteDesktop /mstsc\.exe/ : Global

#def subst ~S-*Colon = $APOSTROPHE
#def subst S-*Colon = $QUOTATION_MARK

key D-~S-*Colon = &VK(D-SHIFT) &VK(D-_7)
key U-~S-*Colon = &VK(U-SHIFT) &VK(U-_7)
key D-S-*Colon = &VK(D-SHIFT) &VK(D-_2)
key U-S-*Colon = &VK(U-SHIFT) &VK(U-_2)

331hs:2011/05/14(土) 17:06:13 ID:qkfJMwao
>>330

ご回答ありがとうございます。
試してみます。

332hs:2011/05/14(土) 22:28:38 ID:pnlN1MIM
>>330

アドバイスいただいたとおりにリモート側でのどかを動かして対処できました。

右シフトは私の環境では、
def key RightShift RShift = E0-0x36
def subst *RightShift = *LeftShift
として、左シフトが送られる(?)ようにして対処できました。

ありがとうございました。

333applet★:2011/05/14(土) 23:26:30 ID:???
>>332
 御報告ありがとうございます。
 右シフトキーの件も解決策を示しておらず大変申し訳ありません。

 本件は、次回ヘルプに反映させることとします。
 重ねてどうもありがとうございました。

334いるか:2011/05/21(土) 23:51:34 ID:HEJWkxqQ
パソコンがwin7になってからキーボードカスタマイズができなくなり、
入力に手間取っています。コピペを多用するため、
ctrl+Cをinsertキー、ctrl+Vをdeleteキーに割り当てたいのですが
keylayのようなことはできるでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます

335applet★:2011/05/22(日) 14:58:40 ID:???
>>334

お問合せありがとうございます。

#
include "109.nodoka" # 109 キーボード設定

keymap Global

key C-C = Insert
key C-v = Del

336vic:2011/05/27(金) 19:38:15 ID:APinOrQA
こんにちは。
0HKキーボードを使っていてMetaキー(スキャンコード0x7b 0x79)を
通常のAltキーにしたいのですが、
def key LeftMeta = 0x7b
def key RightMeta = 0x79
def mod Alt = LeftMeta RightMeta
とやってもMetaキーをAltキーとして使えません
やり方が間違っているのでしょうか?

337applet★:2011/05/27(金) 22:54:26 ID:???
>>336

お問合せありがとうございます。

通常109.nodoka において、左右Altキーの定義を抜き出すと下記なので
def key LeftAlt LAlt LMenu = 0x38
def key RightAlt RAlt RMenu = E0-0x38
def mod Alt = LAlt RAlt

お使いのキーボードのMetaキーの設定を下記のようにされても
問題が無い感じはします。

def key LeftMeta = 0x7b
def key RightMeta = 0x79
def mod Alt = LeftMeta RightMeta

しかしながら、うまく行かないとのことなので、ちょっと考えてみました。
該当のMetaキーは、109キーボードでは下記なので

def key 無変換 NonConvert = 0x7b # 無変換
def key 変換 Convert = 0x79 # 変換(次候補) 前候補 全候補

もし、109.nodokaをお使いで、日本語キーボードドライバを入れているならば
下記で、動くのではないかと考えます。

mod alt += NonConvert
mod alt += Convert
key *NonConvert = *LeftAlt
key *Convert = *RightAlt

試してみてください。

338vic:2011/05/28(土) 03:08:39 ID:APinOrQA
>>337
ありがとうございます。
使っているキーボードはHappy Hacking Keyboardで、Windowsでは英語キーボードで使っています。
あの後色々試してみた結果最初に考えていたやり方とは少し違いましたが、
何とか思っていた通りの動作をさせることができました!

初心者なのでまだ全然のどかの機能を使いこなせてないですが、
これでようやくNTEmacsを快適に使えそうです!

339applet★:2011/05/28(土) 09:16:20 ID:???
>>338

御連絡ありがとうございます。英語キーボードでしたか。
充分使いこなされていると考えます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

340konoβ:2011/05/28(土) 12:37:29 ID:CwhXSSAU
お世話になります。

C-spaceの後、C-Hなどで削除すると、
範囲削除ではなく、カーソル1文字が削除されるのは
仕様でしょうか?

既出の場合には申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
(のどか4.17 for x64, Windows7 64bit環境となります)

341applet★:2011/05/28(土) 15:08:08 ID:???
>>340

お問合せありがとうございます。
emacsedit.nodoka の記述や Emacs上での操作を確認致しました。
仕様となります。

C-space でマークをセットして、カーソル移動後、C-HあるいはBackspaceでは
のどか、Emacsのいずれにおいても、一文字削除となります。

342konoβ:2011/05/28(土) 22:03:10 ID:CwhXSSAU
早々のご回答のほど、誠にありがとうございました。
仕様ということで了解いたしました。

それでは、C-Space範囲選択の後、1文字削除でなく
範囲削除をするように変更することは可能でしょうか?
(前回の問い合わせと別となり、大変申し訳ございません)

Windowsと同様に範囲選択→範囲削除を行いたいと思います。

以上、よろしくお願い致します。

343applet★:2011/05/28(土) 22:51:34 ID:???
>>342

どうもありがとうございます。

emacsedit.nodoka を現在お使いの dot.nodoka と同じフォルダにコピーしてください。
その後、emacsedit.nodoka を編集して

現在 C-H は、keymap EmacsEditで BackSpaceとして定義されています。
また、Mark中の動作は、keymap2 EmacsMarkで定義されており
ここでは、C-Hは定義されていません。

そこで、kaymap2 EmacsMark の中に

key C-H = C-X Left Right &Prefix(EmacsMark)

の記述を追加すれば、BackSpaceではなく、C-Wと同じ動作となります。
C-Wの定義もご覧ください。

残念ながら、BackSpace機能のままではなく、Cutと同じ動きなので
クリップボードに格納されるという副作用があります。

344konoβ:2011/05/29(日) 01:38:41 ID:CwhXSSAU
ご指摘の通りの修正にて範囲選択→範囲削除が可能になりました。
xkeymacsと同じ動作となり、大変使いやすくなりました。

早々のご回答のほど誠にありがとうございました。

345DokkiriBoy:2011/05/29(日) 13:01:55 ID:nRyO0.Qc
お世話になります
ウィンドウクラス名とウィンドウタイトル名について質問です

アプリ①
CLASS: C:\MELSEC\Gppw\Gppw.exe:Afx:400000:8:10003:0:1a07a4:#32770:Edit

これまでは、アプリ①のみだったので下記でOKでした
window FPWINEDIT /32770:Edit/ : Global
key A = F5

今回アプリ②でもキーを入れ替えたい
アプリ②
CLASS: C:\Program Files\Panasonic-EW SUNX Control\FPWIN GR 2\FPWIN_GR.exe:Afx:400000:8:10003:0:9f09bf:#32770:Edit

どちらのアプリも、32770:Editですので、ウィンドウクラス名とウィンドウタイトル名を追加して
実行しましたが…次のように上手くいきません

# アプリ①用 #
window FPWINEDIT /32770:Edit/ : Global
key A = F5

# アプリ②用 #
window FPWINEDIT / (FPWIN_GR\.exe && :32770:Edit) : Global
key A = F10

実行しましたが、ログ上にてエラーは発生しませんが、アプリ②で
keyの動作を受け付けません
又、#32770の一つ前の数字(9f09bf)は、アプリを起動する度変化しますので
使えません

恐れ入りますが、アプリ①又は、②の場合で、window をどのように書けば動作しますでしょうか?

ご回答ください

346applet★:2011/05/29(日) 13:59:13 ID:???
>>345

お問合せありがとうございます。

まず、window文の後ろのキーマップ名が、①②で同じなので、変えてください。

それから、アプリ①の方の記述では、アプリ②もヒットするので、こちらも
実行ファイル名を条件に入れるべきでしょう。

また、アプリ②の方、:32770:Edit では、最初の:がじゃましてヒットしないと考えます。

下記では、いかがでしょうか。

# アプリ①用 #
window FPWINEDIT1 ( /Gppw\.exe/ && /32770:Edit/ ) : Global
key A = F5

# アプリ②用 #
window FPWINEDIT2 ( /FPWIN_GR\.exe/ && /32770:Edit/ ) : Global
key A = F10

347DokkiriBoy:2011/05/29(日) 14:58:14 ID:nRyO0.Qc
>>346

早速のご回答ありがとうございます
結果…とても残念ながらアプリ①及び、②共に動作しません

>まず、window文の後ろのキーマップ名が、①②で同じなので、変えてください。
私の記載ミスでした キーマップ名は、別名で記述していました

>それから、アプリ①の方の記述では、アプリ②もヒットするので、こちらも
>実行ファイル名を条件に入れるべきでしょう。
承知しています

>また、アプリ②の方、:32770:Edit では、最初の:がじゃましてヒットしないと考えます。
了解です
他の設定が邪魔するのを防止するため、現在は教えて頂きました内容のみ記述しています

その他チャレンジする事がありましたら、ご伝授下さい。

348DokkiriBoy:2011/05/29(日) 17:08:49 ID:nRyO0.Qc
>>347

お世話様です
色々やって見まして、何故か下記でOKでした

# アプリ①用 #
window FPWINEDIT1 ( /Gppw\.exe/ || /32770:Edit/ ) : Global
key A = F5

# アプリ②用 #
window FPWINEDIT2 ( /FPWIN_GR\.exe/ || /32770:Edit/ ) : Global
key A = F10

&& … AND条件
|| … OR条件

OR条件ですので、/FPWIN_GR\.exe/ 又は、/32770:Edit/ で動作すると思いますが
アプリ①も②も希望のKEY入力が出来ました

その他の条件もすべて確認しましたが、すべてOKでした

また何か有りましたらご指導下さい

349applet★:2011/05/29(日) 18:02:04 ID:???
>>348
御連絡大変ありがとうございます。
手もとでは、同じWindow名で、違うバイナリというアプリが見つからず
再現できずに苦労していました。

なぜ ||で良いか、疑問が残りますが
うまくいって何よりです。

key C-A-D = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力
の記述をGlobalに入れて、所望のkeymapに切り替わっているか
御確認されると良いと考えます。

350DokkiriBoy:2011/05/29(日) 23:04:53 ID:nRyO0.Qc
>>349

お世話様です
何度もすみません

その後アプリ②のウィンドウ違いで
windows FPWINEDIT3 ( /FPWIN_GR\.exe/ || /AfxFrameOrView42s/ ) : Global
を追加しましたところ、上手く動いてくれません

どうやら||は、OR条件であり、○○○\.exeが違っている場合は上手く
動いたようです

やはり、&&を使いたいのですが…

351applet★:2011/05/30(月) 21:24:20 ID:???
>>350
2chの窓使いの憂鬱のスレッドで、ここを見ていて御親切にも教えてくださった方が居て
ヘルプでは、window キーマップ名 ( ウィンドウクラス名 && ウィンドウタイトル名 )
となっているので

下記を試してみてください。

# アプリ①用 #
window FPWINEDIT1 ( /32770:Edit/ && /Gppw\.exe/ ) : Global
key A = F5

# アプリ②用 #
window FPWINEDIT2 ( /32770:Edit/ && /FPWIN_GR\.exe/ ) : Global
key A = F10

# アプリ③用 #
windows FPWINEDIT3 ( /AfxFrameOrView42s/ && /FPWIN_GR\.exe/ ) : Global
key A = F12

352DokkiriBoy:2011/05/31(火) 22:30:33 ID:hO6aAYoM
>>351

お世話様です
バッチリOKです
すべての内容を、希望通りANDの条件で動いてくれています

管理人様と管理様に、ご連絡頂きました方にお礼申し上げます

353のの:2011/06/18(土) 15:52:30 ID:CkEXFV1U
質問です。

のどかにて、
特定のキーボード(k0など)の特定のキーのみを
内部モディファイヤ(Mod0など)にすることは可能でしょうか。
(他のキーボードでは、そのキー本来の動作を行う)

354applet★:2011/06/18(土) 19:21:04 ID:???
>>353

お問合せありがとうございます。
K0-, K1- はモディファイヤーキーなので、そのキーバインドを他の
モディファイヤーにすることは出来ないです。


key C-A-D = &DescribeBindings
def key K1MOD0 = 0x59
def subst K1-A = K1MOD0
mod mod0 = !K1MOD0
mod !mod0
key M0-K1-B = C

上記は失敗し、Keyboad 1のAキーを押すと、K1MOD0というキーにはなりますが
モディファイヤーmod0としては機能せず、Aキーを押しながらBを押しても、Cが出力されません。

しかし、下記のように、Lockを使えば
K1-Aを押すたびに、L0の有効無効を切り替えたり

key K1MOD0 = &Toggle(Lock0)
key L0-B = C

K1-Cを L1というモディファイヤーとして使うことは可能です。

key D-K1-C = &Toggle(Lock1, on)
key U-K1-C = &Toggle(Lock1, off)

key L1-D = F

355のの:2011/06/18(土) 21:52:48 ID:CkEXFV1U
なるほど!!
こういう使い方ができるんですね。

色々すごすぎて、
キーバインディングソフトというより、
キーボード再構築ツールといった印象を受けます。
なかなか興味深いです。

どうも、ありがとうございました。

356a:2011/07/03(日) 00:14:49 ID:ZZ752E8c
PayPalで支払いを先ほど済ましましたが、何時間 何日ほど待てば
メールが届きますか?
キーの殺し方、変更の仕方の一覧表はどこにありますか?

357applet★:2011/07/03(日) 09:45:16 ID:???
>>356
お問合せありがとうございます。

まず、PayPalでの購入の場合、そのボタンの近くに記載していますが、「後日」と記載しています。
48時間ルールだとお考えください。

また解除の仕方については、シェアウェアなので、個別に御連絡しています。

358RAN:2011/07/06(水) 21:42:37 ID:ZZ752E8c
LenovoE420の英語キーボードです
左CtrlキーをWinキーに変更したいのですが
どのように記述すればよいですか?

Ctrl+W を Win+W で行いたいです
Ctrl+A を Win+A で行いたいです
Ctrl+X を Win+X で行いたいです
Ctrl+C を Win+C で行いたいです
Ctrl+V を Win+V で行いたいです

よろしくお願いします

359applet★:2011/07/06(水) 22:35:37 ID:???
>>358
お問合せありがとうございます。
左Windowsキーの挙動を左Ctrlキーと同じにしたいということと考えます。
左Ctrlキー自身は、どうされるのか不明ですが、左Windowsキーだけならば
下記となります。

# Ctrl to Win

include "104.nodoka"

keymap Global

mod windows -= LWin
mod control += LWin
key *Lwin = *LCtrl

360RAN:2011/07/07(木) 00:06:55 ID:ZZ752E8c
何度もすみません

dotというファイルに記述しております

# 以下に、ご自身の設定を御書き下さい。
mod alt = !!Lalt !!Ralt
key A-Ralt = &SetImeStatus(on)
key A-Lalt = &SetImeStatus(off)

# Ctrl to Win

include "104.nodoka"

keymap Global

mod windows -= LWin
mod control += LWin
key *Lwin = *LCtrl


最初に、どこかの掲示板に記載してありました上記3行を記述しておりました。
ずっとMacでしたのでどうもトグルには馴染めません
教えて頂いた構文をその下に記述しましたところ、最初の3行の設定がキャンセルされて、
ローマ字入力(ひらがな)と直接入力?(英数)の切り替えが、Winキー+~キーになってしまいました
どの様に記述すれば、下記の事がすべて出来ますか?

右Alt 1クリックでローマ字入力になる
左Alt 1クリックで英数半角入力になる

Ctrl+W を Win+W で行いたいです
Ctrl+A を Win+A で行いたいです
Ctrl+X を Win+X で行いたいです
Ctrl+C を Win+C で行いたいです
Ctrl+V を Win+V で行いたいです

Winキーの元の機能はいりません
Ctrlキーはそのままで

よろしくお願いいたします。

361applet★:2011/07/07(木) 00:32:02 ID:???
>>360

了解です。

include文や、keymap Globalの行が
上の方にあるはずなので下記で良いでしょう。


# 以下に、ご自身の設定を御書き下さい。
mod alt = !!Lalt !!Ralt
key A-Ralt = &SetImeStatus(on)
key A-Lalt = &SetImeStatus(off)

# Ctrl to Win
mod windows -= LWin
mod control += LWin
key *Lwin = *LCtrl

362RAN:2011/07/07(木) 00:40:56 ID:ZZ752E8c
ありがとうございました!!!!

完璧です
やっと まともなスピードで入力できます
助かりました。

363next:2011/07/13(水) 12:34:38 ID:tl0mYP4Q
お世話になっております。
のどかをWindows7 64bitで使用しております。

window-selectの「のどか」移植版をインストールしたのですが、
「error: &PlugIn() failed to load "window-select"」となってしまい動作しませんでした。
window-selectはwin7 64bitでは動作しないのでしょうか?

364applet★:2011/07/13(水) 21:43:59 ID:???
>>363
お問合せありがとうございます。
64bit対応版は、現在準備しておりません。大変申し訳ありません。

チケットとしては下記となります。優先順位を上げました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=19279

365ribbon:2011/08/01(月) 19:51:28 ID:hQPvdGok
現在評価版で評価中です。
DVORAKのキーマップがうまくいかないのでいろいろテストしています。
そのとき気がついたのですが、コンテンツが何もないファイルを
includeしようとしても、file not foundになるようです。
これは仕様でしょうか。

366sammohung:2011/08/01(月) 20:43:02 ID:???
初めまして、想像以上の機能でここ数日バインディングに頭を悩ませております。
現在、

mod Ctrl += !!英数
key *英数 = *LCtrl
key *英数 = BS

このように英数を OneShotバックスペース Ctrlモディファイヤ として機能させていて、これは想定通りに動いているのですが、
似たような機能をLShiftでも行おうと、

key *LShift = Del # OneShotデリート Shiftモディファイヤ

と、記述したのですが、DelキーがリピートされてしまってOneShot挙動をしてくれません。
解決策をご教授ください。

367applet★:2011/08/01(月) 22:14:03 ID:???
>>365
御報告ありがとうございます。

現時点では仕様となります。
中身が無いサイズ0のファイルをincludeすると、用語は適切ではありませんが、確かに
file not found.と表示されます。

そのファイル自体が存在しない場合には、no such file or other error.なので
区別は付きます。

チケットととして登録いたしました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=25879

368applet★:2011/08/01(月) 22:19:51 ID:???
>366
こんにちは。

設定ファイルの中身を下記にした場合に

key A-C-D = &DescribeBindings

mod Ctrl += !!英数
key *英数 = *LCtrl
key *英数 = BS

key *LShift = Del # OneShotデリート Shiftモディファイヤ

実際に &DescribeBindingsを表示させると
下記のように表示されます。

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Control = LeftControl RightControl !!英数
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key A-C-D = &DescribeBindings
key LeftShift = Delete
key 英数 = BackSpace

key *英数 = *LCtrlは、次の行の key*英数 = BSによって
設定が上書きされているので不要です。

続いて、LShiftには、OneShotの設定がされていないように見えます。
そこで

mod Shift += !!LShiftを追加すると、下記のように設定されていることが
分かります。

window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = RightShift !!LeftShift
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Control = LeftControl RightControl !!英数
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key A-C-D = &DescribeBindings
key LeftShift = Delete
key 英数 = BackSpace

これで、所望の状態になったのでは考えます。

以上、よろしくお願いいたします。

369sammohung:2011/08/02(火) 00:06:19 ID:???
ありがとうございます、完璧です
よくわかりませんがとてもわかりやすいです

370カーク:2011/08/05(金) 09:13:05 ID:Gy6bo02o
「のどか」の挙動がおかしくなる場面があるので相談させてください。

MacのJISキーボードライクな日本語入力モードの切り替えをWindowsでも行い
たいと思い探していたところ、>>360さんと同じようなネットの情報を見つけて
右ALTキーでIMEのON、左ALTキーでIMEのOFFという状態をステートレスで行える
ことが分かり大喜びで購入して利用していました。

使用しているのは下記のスクリプトです。

mod alt = !!Lalt !!Ralt
key A-Ralt = &SetImeStatus(on)
key A-Lalt = &SetImeStatus(off)

ところがブラウザの検索語入力の場面で、不具合が起きることがわかりました。

具体的に言うと、IEでグーグルのページ(http://www.google.co.jp/)に行き、
検索フィールドに入力しようとすると「のどか」が反応せずALTキーによる
IMEのON/OFFが出来ません。

一度メモ帳などでIMEのON/OFFを行ってからIE8に戻ってくると検索フィールド
上でもIMEのON/OFFが出来るようになったりもします。Bingの検索フィールド
でも同様の現象が起きます。

その他の環境としては、
・Windows7 Pro 32bit
・IE8 または IE9
・のどか 4.17   
です。

せっかく快適に日本語入力が出来ていたのに非常に悔しいです。
何か対処方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

371applet★:2011/08/06(土) 01:56:09 ID:???
>>370
御報告ありがとうございます。
チケット #24510と同じ不具合だろうと考えます。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&amp;tid=24510

本件、解決する見込みは立ってるので、しばらくお待ちください。

372applet★:2011/08/10(水) 10:57:14 ID:???
>>370

お世話になっています。昨日公開した「のどか」4.18にて対応致しましたので
御確認下さい。

なお、今回新規に追加した def option UseTSF = false という記述をした方が安定致します。

373applet★:2011/08/10(水) 11:00:23 ID:???
>>363

お世話になっています。対応が遅くなってしまいましたが
window-select のx64対応版公開いたしました。

http://www.appletkan.com/download/window-select_20110810.zip

よろしく ご査収下さい。

374カーク:2011/08/12(金) 18:17:42 ID:tCLm8XR2
>>371

「のどか」4.18にて、370で報告した内容が修正されていることを確認しました。
迅速な対応ありがとうございました。

375applet★:2011/08/12(金) 18:51:25 ID:???
>>374

ご報告ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

376ribbon:2011/08/25(木) 20:08:28 ID:jVkVBKUA
過去、窓使いの憂鬱に含まれていた、109キーボード用のDVORAK配列定義
ファイルを作り直しました。寄贈したいのですが、どのようにしたら
よろしいでしょうか。

377applet★:2011/08/25(木) 20:25:25 ID:???
>>376

ご連絡並びに、お申し出頂き大変ありがとうございます。
それでは、下記にuploadして頂ければ幸いです。

http://ux.getuploader.com/applet/

よろしくお願いいたします。

378ribbon:2011/08/25(木) 21:18:42 ID:jVkVBKUA
http://ux.getuploader.com/applet/download/8/dvorak109.nodoka

にアップロードしました。32ビット版Vistaで動作は確認しています。
何かおかしい点がありましたらご連絡ください。

379applet★:2011/08/25(木) 21:53:36 ID:???
>>378
ダウンロードできました。お手数をおかけしました。
次回のリリース時に同梱させます。ありがとうございました。

380hide:2011/08/26(金) 14:30:59 ID:/aSIrVjA
マウスのXボタンというのがありますが、
これはLogicoolなどマウスの横にあるボタンのカスタマイズに使えるのでしょうか?
(Logicoolのマウス用ドライバのかわりにのどかを使うことを考えています)

381applet★:2011/08/27(土) 00:00:50 ID:???
>>380
お問い合わせありがとうございます。
一般にマウスの第4ボタン、第5ボタンとなるので、使えるはずですが
これはマウス固有の問題になることもあるので、試してみないとわかりません。
試用版でお試しください。

以上、よろしくお願いいたします。

382hide:2011/08/27(土) 16:36:46 ID:IPMJjgyY
ご返答ありがとうございます。

のどかのライセンスはあって、マウスの方が無い状態です。
だめもとで注文しました。

383hide:2011/08/27(土) 16:45:06 ID:IPMJjgyY
Powerpoint2010のスライドショーで、CTRLキーとマウス左ボタンを押すと、
画面にレーザポインタ風の表示がされるのですが、
これをマウスのボタン一つだけで出来ないかについてトライしています。

最初、(マウスの右ボタンに割り当て。これをサイドボタンに割り当てられるかどうか判らなかったから前の質問をしました。)
key ~U-D-RButton = C-D-LButton
key R-RButton = C-D-LButton
key U-RButton = C-U-LButton

としたら、たまにうまくいきますが、CTRLキーが無い左クリックと同じ場合が多かったです。

次に、下記としましたらうまくいっているようです。(RCTRLについては念のため)
key ~U-D-RButton = U-LCtrl U-RCtrl D-LCtrl &Wait(10) C-D-LButton
key R-RButton = D-LCtrl C-D-LButton
key U-RButton = U-LButton &Wait(10) U-LCtrl U-RCtrl

本当にこれで良いのか、または、もっと良い設定方法があるのか教えていただけないでしょうか。

384hide:2011/08/27(土) 16:52:19 ID:IPMJjgyY
>> 383
補足です。

使い方としては、CTRLボタンとマウス左ボタンを押し続けながら、マウスを動かして、
レーザポインタ風の表示を動かすという形となります。

385tarou:2011/08/27(土) 18:16:46 ID:0oGdwhRo
のどかの設定を考えています。
あまりに単純すぎて失笑を買うかもしれませんが
私にすればこの先、windows 7 を使い続けるか廃棄するか
の瀬戸際ですのでよろしくお願いします。
これができれば「のどか」を正規に購入しようと考えています。

1・左Ctrlキー、と、Capslock キーを入れ替える
2・無変換キー、に、Enterキー の役割をあたえる
(無変換キーを押すとエンターキーをおしたことと同じにする)。
3・Ctrl + J = Backspace
4・Ctrl + F = Delete
5・Ctrl + K = ←
6・Ctrl + L = →
7・Ctrl + i = ↑
8・Ctrl + 、(カンマ)= ↓
9・変換キー に IME のオンオフ機能を与える
(1回変換キーを押すとIMEがオン。もう一度変換キーを押すとIMEがオフ)

式を以下に書いてみました。
しかし、この式ではうまく動きません。
どこがいけないのか教えてくださればありがたいです。
よろしくお願いします。


mod control -= LeftControl
key *LeftControl = *英数
keymap Global
key *Enter = *無変換
key C-*J = *BS
key C-*F = *Delete
key C-*K = *Left
key C-*L = *Right
key C-*I = *Up
key C-. = *Down
key *無変換 = $ToggleIME

386applet★:2011/08/27(土) 21:01:41 ID:???
>>382
マウスがこれから入手なんですね。了解です。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

387applet★:2011/08/27(土) 21:55:04 ID:???
>>383
5ボタンマウスではなくて、普通のマウスの話がこちらですね。

最初の行の~UはDが有効なら発生しないの不要です。
2行目のリピートはログを見る限り発生しないようです。
だから下記でよいでしょう。

key D-RButton = U-LCtrl U-RCtrl D-LCtrl &Wait(10) C-D-LButton
key U-RButton = U-LButton &Wait(10) U-LCtrl U-RCtrl

1行目の定義の最後 C-D-LButtonではなく、D-LButtonで充分と当初考えましたが
実際にそうすると U-LCtrlが発生するようです。

388applet★:2011/08/27(土) 22:21:24 ID:???
>>385

お問い合わせありがとうございます。
添削してみました。
たぶん下記で大丈夫と考えます。

修正点
1. keymap Globalの位置
2. Ctrlを英数キーにするが、英数キーをCtrlにする定義が無い
3. Enterを無変換にする定義になっている。
4. カンマではなく、. を使っている。正確にはComma
5. 変換キーをIMEトグルではなく、無変換キーになっている

Ctrl-Shift-Dキーで、定義がログウィンドウに表示されるようにしたので
ご確認ください。

---
#
include "109.nodoka"

keymap Global

key C-S-D = &DescribeBindings

# Ctrl key -> 英数
mod control -= LeftControl
key *LeftControl = *英数

# 英数-> Ctrl
mod control += 英数
key *英数 = LCtrl

# other key
key *無変換 = *Enter
key C-*J = *BS
key C-*F = *Delete
key C-*K = *Left
key C-*L = *Right
key C-*I = *Up
key C-*Comma = *Down

# 変換 -> IME On/Off Toggle
key *変換 = $ToggleIME

389hide:2011/08/28(日) 17:32:40 ID:MyzTvdJs
>>387
どうもありがとうございます。

> 5ボタンマウスではなくて、普通のマウスの話がこちらですね。
はい、そうです。

今日中にはマウスが届く予定ですので、

390hide:2011/08/28(日) 17:33:34 ID:IPMJjgyY
>>389
申し訳ありません。編集途中でエンターキーを押してしまいました。

今日中にはマウスが届く予定ですので、第4ボタンで試してみます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板