したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

萃符「東方合同企画スレッド」 7

1名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 23:24:34 ID:Ea3fE7lo0
皆で萃まって一つの作品を作ろう。
そんな職人や、職人じゃない人たちが集うスレッドです。

■前スレ
萃符「東方合同企画スレッド」 6
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225958058/

■過去スレ
萃符「東方合同企画スレッド」 5
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/41116/storage/1214641084.html

萃符「東方合同企画スレッド」 4
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1205960930.html

萃符「東方合同企画スレッド」 3
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1186047873.html

萃符「東方合同企画スレッド」 2
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1122565235.html

萃符「東方合同企画スレッド」 1/1
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105535716.html

■関連サイトは>>2

2名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 23:25:26 ID:Ea3fE7lo0
■当スレ推奨アイテム

○東方アレンジ・耳コピスレッドCD企画まとめサイト
ttp://tsubu.s104.xrea.com/thcd/

○魔理沙CD企画まとめサイト
ttp://marisa.kicks-ass.net/

○萃符「無名宴」 -Nameless Party-まとめサイト
ttp://suihu.s265.xrea.com/

○「東方パズルだ全員集合? 〜弾は落ちても人気は落とすな〜」まとめサイト
ttp://suihu4th.dvrdns.org/

○「幻想郷横断るなてぃっくいず」まとめサイト
ttp://suihu5th.mydns.jp/

3名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 23:26:55 ID:dFBMRPzw0
>>1

4名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 23:30:32 ID:Ea3fE7lo0
前スレがいつの間にか1000行ってたので立てました
現在、自律人形育成ゲーム企画が進行中

募集方法が検討中で、内容は以下のようです
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225958058/n983-984

5名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:15:08 ID:IFeW5pp60
とりあえずここに主催が気づかないといかんね

6名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 10:23:40 ID:ObJE3g6o0
流石に気づくだろw
スレ埋まってるなら新しいスレを探すし
今迄の発言の内容からしてそこまでバカじゃないだろーし

7名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 23:21:05 ID:fv4Yth1Y0
とはいえ主催にはもっと積極的になって欲しい
意見募集ハイドウゾで2週間放置とかばかりだと流石になー
絵師も絵師で願望ばかり並べて肝心の募集方法にはノーコメントばかりだけどさ
合議を重視する余りいろいろ遠慮しちゃってないかね

8名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 01:22:16 ID:4y3MBlaA0
以前やってた会議に出れなかったから今どういう感じなのかわからない…
参加希望メールとか送ってもいいのかしら…

9名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 13:35:43 ID:GZHiCkYI0
前の会議は出れたの数人しか居ないんだから>>4とか読んだ方がいいんじゃね

10629:2010/09/05(日) 22:46:39 ID:P1O3/Ej.0
やっぱり自分の担当する範囲外は興味ない人が多いのかな……
皆でああでもないこうでもないと意見を酌み交わしながら創るのも合同の醍醐味だと思うけど
意見が集まるのをずっと待ってるわけにもいかないし、募集まではこちらで決めた方がいいのかな?

11名前が無い程度の能力:2010/09/06(月) 13:33:52 ID:GbgcIkD60
参加希望の絵師だけど
複雑過ぎてどう意見したらいいのやらって感じで
全体がいまいち分かりにくいと思うんですよ

12名前が無い程度の能力:2010/09/07(火) 03:11:50 ID:uhPGuUH60
確かに企画当初から追ってれば>>4ので解かっても
最近から来た人だとわかりにくいかも。
といわけで簡単まとめ。詳細は>>4のリンク先を参照ね。

-------------------------------------------------------------
【企画】自律人形育成ゲーム 兼 幻想郷生活ゲーム を作ろう。

●登場キャラはどうする?育成パラメータは?
 →ある程度決めてから募集した方が良いんじゃないかな。
  →どんな風に決めていく? ↓みたいな3つの案が出てるよ。

  1.勢力(紅魔館とか守矢神社とか)ごとにサクッと募集
  2.仮募集して様子見
  3.パラメータや中心キャラを決めてから募集

  とりあえずコレが決まらないと募集そのものが始まらないよ!
  ということでどれが良い? 他に良い案はあるかな?

-------------------------------------------------------------

まあどの案でも好きキャラが登場するか確定しないと絵師は応募するか決まらないから意見もしずらいか。

>>10
意見が集まらなかったら質問を簡潔にしてもっかい聞いてみるとか、
それでも集まらなければ主催案を提示して致命的欠陥の指摘とかがなければそれで決めるとかどうでしょ。

13名前が無い程度の能力:2010/09/07(火) 09:09:41 ID:tE/EUdck0
>>10
そもそも今何が聞きたいのかがわからんよ
ただ企画をぼーんと置いて意見をちょこちょこ集めてる状況じゃぁ駄目だろ
今何の意見を集めてるかとかテーマとか用件を順に出さないと

皆でああでもないこうでもないと意見を酌み交わしながら創るのも合同の醍醐味というのは理解できるけど
その意見を酌み交わす内容が見えてこない

絵師の人が言ってるように全体が見えないし端から順に要点まとめるとかしようよ
ただでさえ複雑な内容なんだし順に何を聞くかきめるべき

14名前が無い程度の能力:2010/09/07(火) 17:10:37 ID:ZV9FrV6w0
>>10
決めるべき要点を纏めるにしても細かく分散されてるんだったら掲示板でチマチマするよりは
IRCの会議を定期的に開いていってリアタイで意見交換した方が良いとは思う
てかこの手の案件をココで決めようってのも非効率的だろうし

後、提示された要点を決めるよりは分からない事を会議なりでその場で解決してもらう方が絵描きとかにはありがたいでそ

15名前が無い程度の能力:2010/09/07(火) 17:16:11 ID:H1Qoaxrs0
>>12
まず2で進めたほうがいいと思う
匿名掲示板だと話を詰めるのは難しいし、ただ引っ掻き回したいだけの荒らしみたいのもきちゃうし
ひとまず募集してIRCで話進めていったほうがいい

16629:2010/09/09(木) 01:52:51 ID:/8oY0KM60
遅くなりましたがようやくまとめサイトが形になりました
ttp://www35.atwiki.jp/suihu6/
初めて作ったもので至らない点や見苦しい点など多々あるかもしれませんが
突っ込んでいだたければ改善して行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

現在話し合われている問題を簡素に言わせて貰いますと
『自由に募集をすることで生まれるバラつきや偏り』を如何にして防ぐか、です。

例を挙げて言うと、
「集まったキャラの中に永キャラが居なかった場合はゲームに全く登場しないの?幻想郷生活ゲームなのにそれはないよね?」
「作品はばらけたけど、1〜4ボスしか居ない所もあるじゃん。やっぱり物語に関わってくる5・6ボスがいないとすっきりしないよ」
「集まったキャラが体育会系ばかりで、育成の方針に代わり映えがないね。育成SLGとしてどうなの?」
「色々余計なパラメータが増えすぎじゃない?返ってプレイしずらいよ」
こういった事態を避けられるように募集段階で色々手を打って置こう。じゃあ、一体どうする?というのが現在話し合われている内容です。

今挙げられている意見としては以下の通り(各選択肢の説明は個人的な解釈を多々含みますので注意)
1.勢力分けだけ決定して募集開始
 キャラ毎ではなく勢力毎で参加者を募る
 EDもそれに合わせて勢力毎のEDをメインにしてキャラ個別EDはおまけ扱いしてもよいかも
 あのキャラいない、あの勢力がない、あそこに行けないという事態は避けられそう
 育成パラメータの方向性も勢力毎に定めればある程度絞れ、またEDの多様性も生まれやすい
 反面希望者の少ない所は労力が増えたり、勢力に振り分け難いキャラの扱いが悪くなりそう
2.仮募集してみて様子見
 募集によって集まったキャラを見て、勢力バランスや育成パラメータの振り分けを決める
 紅魔郷キャラが多い場合は舞台を紅魔館に移し他のキャラは来客等として登場する、など
 方針は決めやすくなる反面、中途半端にバラけてたり偏ったりしてしまうと厄介かも
 気軽に好きなキャラで参加するつもりだったけど、話の流れでメインキャラになってしまって参加し辛くなるとかもあり得る
3.中心キャラ、育成パラメータ等もある程度検討して募集開始
 募集前に各勢力より代表となるキャラを必須キャラとして定め
 それぞれに方向性の異なる育成パラメータを持たせてゲームとしての骨組をつくる
 骨組みさえしっかり作れれば、それ以外の部分は比較的自由に作れるはず
 破綻は少なくなりそうだけど時間がかかる事と必須キャラに人が来なかった場合などが怖い

なるべく分りやすい様にまとめたつもりだけど、まだ分りづらい所があれば聞いていただきたい

確かにIRCでの話し合いも必要そうですね。今週末というのは急すぎるでしょうか?
来週の週末は個人的な用事があって平日の夜にしか参加できそうに無いのですが

17名前が無い程度の能力:2010/09/09(木) 07:38:18 ID:6qXG9cJM0
最初はある程度自由に募集して、足らないキャラが出たら個別で募集すればいんじゃない?

あと、立ち絵、イベントCG、ED有りのキャラと立ち絵だけの脇キャラも分けて募集するとか。

18名前が無い程度の能力:2010/09/09(木) 23:51:17 ID:xe2kg3Co0
自由に募集しよう→絵師がそれだと決まってないことが多すぎて全体が見えず不安
って流れだったんだからその意見はどうかと
EDも個別ENDががっつりくるのか、それとも勢力ENDや成長ENDのおまけなのかもはっきりしてないし

19名前が無い程度の能力:2010/09/09(木) 23:54:37 ID:xe2kg3Co0
自分の意見言い忘れた
>>16で言うなら1かな

20名前が無い程度の能力:2010/09/10(金) 00:01:08 ID:nPx3hz420
1を視野に入れつつ2、上手い具合にバラけたりすればそのまま決定して実質1で個別付きっていうのが理想かなー
IRCは人が集まるなら今週でも良いと思う
自分は今週でもOK

21名前が無い程度の能力:2010/09/10(金) 19:53:19 ID:FmcITVf.0
あー自分は週末新潟東方祭遠征だから無理だなー
さすがに明日すぐに、ってのは告知短すぎるとは思うが
といっても来週は例大祭SPあるしやりたいならどうぞ

22名前が無い程度の能力:2010/09/11(土) 01:49:59 ID:KZOv5ORc0
そういえば来週spか……別の予定が入ってて行けないので忘れてました。平日の夜じゃ人集まらないかな?
何にせよ会議する内容とかももう少し纏めた方がいいだろうし、来週以降にしようと思います。

会議の内容ですが、今挙がっているものだと
1.募集の形態を決める
2.仕事の総量に見通しをつける(必要になる素材の量や種類をある程度明確にする)
になるでしょうか

1の内容によって2の内容も変化するでしょうし、2が決まらなければ1の中から選び辛いでしょうから
各募集形態の仕事の総量を推定して、会議で話し合い1を決める、というのがいいでしょうか

他にも会議で話し合いたいこと、早いうちに知っておきたい事などあれば書き込んでいただきたいです。

23名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 11:50:28 ID:JT44ORks0
まず主催がいないと話にならんだろw
早めに決めていかないと来年夏に間に合わなくなるよ?
夏コミに申しこみにするならメンバー集めて
仕様きめてある程度やっておかないと

24名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 23:18:17 ID:LuWjq6gQ0
今の自分の懸念としては、シナリオ担当がどれだけのシナリオ量想定してて、それで何キャラ分書けそうかかな
1キャラが立ち絵1枚表情3パターン程度+ED絵 程度とかなると、
敷居が低くなって絵の立候補増えるかもしれないし
実は筆速が川上稔レベルですとかいうなら何の心配も無いけどw

というわけで主催の他にシナリオ担当の方も会議に来れるような日時設定を希望

とりあえず主催が良いと思った日をいくつか挙げてアンケートとるなり、
そのまま複数回会議やるという手もあるな

25629:2010/09/15(水) 03:47:17 ID:AOCRO1Bg0
思いつく限りでは、各キャラ担当の人に求められる素材は以下のようになるかな
   種類      : 最低必要枚数 : 備考
立ち絵+表情差分:     1枚    :とりあえず、担当者がいるならあったほうがよい
            :            :最低1枚でも可だけど、あとは担当の絵師さんとライターさんの拘り次第で何枚でも増えそう
顔グラ        :     1枚    :画面構成を変更しなければならないので使うかどうかは全体で統一する必要がありそう
            :            :こちらも表情差分があればあるだけ映えるが担当者次第になる
イベントCG     :     0枚     :シナリオ中に特に強調したいシーンに入れるCG。やはり担当者次第になる
            :            :仕事や訓練に割り振られているキャラはその様子が描かれた静止画orアニメーションが欲しい
ED用CG      :     0枚     :EDがあるキャラのみ。ED分岐をしたいなら数枚描く必要があるかも

加えて、各募集内容に分かれた場合の必要な素材の増減はこうなるかな
あくまで個人的な見解なので分らない所やおかしい所があれば突っ込んでくれるとありがたいです

1.勢力分けだけ決定して募集開始
立ち絵・顔グラ :希望者がでなかったキャラの分もある程度無いと締まらないかもしれない
EV・ED用CG:メインシナリオの分だけ増加。EDや訓練を勢力毎に一本化するなら、その分減らことも出来る

各キャラに求められる素材を統合するという性質上、各人の仕事量は大小自由にとれる可能性がある
相方になる担当者がいなくとも、ある程度活躍の場があるというのも利点かもしれない
ネックとなるのは、メインシナリオ分を担当してくれる人を見つけなければならないことだろうか

2.仮募集してみて様子見
立ち絵・顔グラ :希望者がでなかったキャラの分もシナリオに必要であれば必須キャラとして募集しなければならないかも。希望した人が拒否する場合も
EV・ED用CG:同上

とりあえずやってみようか、な感じで始めるので後々補わなければならない部分も多そう
その分手早く始められ、方針がしっかりしたものが作れるというのが利点でもある

3.中心キャラ、育成パラメータ等もある程度検討して募集開始
立ち絵・顔グラ :必須キャラ分だけあれば、後はどうとでもなりそう。集まったキャラの中で代用するのも可能か
EV・ED用CG:同上

必須キャラ枠さえ固まれば、他は自由に作れそう。問題は必須事項を決めるのに結構時間がかかりそうなことと
もし中々必須枠が埋まらなかった場合どのように対処するか、ということだろうか


会議は来週の土・日曜か、平日でいいなら水曜の夜とかならどうだろう?

26名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 17:46:41 ID:l4D4CROM0
うーん自分の希望したいキャラがあまりメインになりそうなキャラではないんだが
好きなキャラなんでガッツリ差分もイベントCG描きたいんだよなぁ

当方、ギャルゲの仕事の経験があるんでやりかたは熟知してるつもり
量を自重するかメインどころを立候補すべきなんかな?

27名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 19:01:20 ID:DdITvXgk0
シナリオさんがくればそのキャラをメインにすえたシナリオ書いてくれるのでは
メインでなくても重要なサブキャラって位置で、複数シナリオ・ルートにまたがって
色んなところで出てくるって形もあるわけだし
そういうところもよくわかってないから、キャラ希望だけ出しておけばいいんでないの?

どういう形になるかよくわからんけど、結局、SLGとして人形の成長やパラあげをメインにしつつ、
個人ENDや個人シナリオがある形が希望の人が多いのかな

28629:2010/09/17(金) 02:29:28 ID:uS.jCq.Y0
>>26
せっかくの同人なんだし人気や登場頻度に関わらず
描きたい人が好きなキャラを好きな量描けるようにしよう、というのが理想です
とはいえ、あくまで理想ですので実際には上手くいくかどうかというと難しくもあるのですが

今回の合同だと、主役に既存のキャラを使わない事でキャラ間での有利不利をなるべく無くしたり
育成のために幻想郷中を歩き回り、どのキャラも登場するチャンスがあるようにするなどと配慮しているつもりです

けれど、相方になったライターさんがED無しの短い話を希望した場合や
希望を取って集まったキャラが偏ってしまい、方向性が変わって特定のキャラをクローズアップしなければならなくなった場合(>>16の2の場合)等
まだ解決してない所も多く、『絶対出来る』とは言い難い状況です

なるべく自由に描いてもらえるように色々と決めて行きたいので、意見があれば色々書き込んでいただけると有難いです

せっかくなので各選択肢のキャラ差の発生について少し考えてみました

1⇒キャラ毎よりも勢力毎のシナリオがメインになるので、各勢力の中心人物がややメインになるかも
   個別ルートへの分岐も考えれば量は好きな量描けそう
   勢力に所属していないキャラの扱いをどうするか、がまだ決まっていないのが厄介か

2⇒方針を変更すると「幻想郷中を歩き回る」というコンセプトが崩れてしまうかも
   とにかく不明瞭な点が多く、なんとも言い難い

3⇒必須キャラになったキャラはCGとEDが必須になるだろうかと
   それ以外のキャラは自由に描けるんじゃないかな
   必須キャラ≠メインキャラだとイメージしています
   徘徊場所と育成のバリエーションのために設定しているのであって
   他のキャラで育成要素を混ぜたり、EDを作ってもOKです

29名前が無い程度の能力:2010/09/20(月) 01:08:50 ID:D.GZ3Zr20
SPから帰ったどー
会議は普通に週末でいいんじゃないかな

結局話見てるとやっぱ2しか無いと思われるな
絵描きだってEDあるか解からなきゃ立候補もしにくいだろうが
ライターもどのキャラが来るか解からなきゃEDできるかどうか言えないだろうし

EDに拘らない絵描きと、どのキャラでも書くライターだけの構成ならいいんだろうけど

30名前が無い程度の能力:2010/09/21(火) 00:28:46 ID:7sjM4x7M0
主催がその辺日程を仕切らないとズルズルいっちゃうよー
あとageておこうぜ主催に目に付くように

31629:2010/09/23(木) 01:54:00 ID:Ura/mZh20
それでは、今週の土曜の22:00位にIRCで会議を開きたいと思います。
場所は前回と同じくフレンド鯖#suihu6thにて、会議内容は募集の方向性の吟味
もし可能なら決定の方も行っていきたいのですが、参加したメンバーのみで決めてしまっても構わないでしょうか?
ほかにも、これは決めておきたいという内容があればご意見よろしくお願いします。

32名前が無い程度の能力:2010/09/23(木) 09:47:17 ID:z0KxmXo60
仕事だわー、残念。
翌3時くらいまで議論白熱させてくれると嬉しいぜw

決定事項については、、

①登場キャラの決定方法について
②募集する作業パートの決定(キャラ絵師・立ち絵師・背景絵師は別々に募集するかどうか等も決定する)

最低限この2点はそろそろバシッと決めた方がいいと思う(あまりにも会議参加者が少ないならアレだけど)。
この辺決まらないとそもそも参加表明が出辛いし、参加者数の見通しが立たないとゲーム全体のスケールも概算できないからね。

33名前が無い程度の能力:2010/09/23(木) 09:57:56 ID:z0KxmXo60
あ、「登場キャラの決定方法について」ってのは、Wikiにも書いてある

1.勢力分けだけ決定して募集開始
2.仮募集してみて様子見
3.中心キャラ、育成パラメータ等もある程度検討して募集開始

のどれを採択するかってことね。

どのパターンを選ぶにせよ、参加者募集の前に決めなきゃいけない事項なんだから、決められるときに決めておくべき。

34名前が無い程度の能力:2010/09/23(木) 10:30:31 ID:z0KxmXo60
連レスになってしまって申し訳ないが、もう一点、まとめWikiについて。

企画の主旨(前スレ>>629の主催者コメ)とか今後の予定とか、書き出せそうな情報はもっと羅列してってもいいと思うんだ。
「今はこんな感じで、これからこんな感じになっていきます」って、Wiki見れば現状が大筋把握できるようにしといた方がいいかも。

あ、主催者さんがあまり編集とかに時間を割けないなら、Wiki担当とか募って委任しちゃうとか、パス公開とかもいいと思う。

35名前が無い程度の能力:2010/09/25(土) 15:54:14 ID:7p.Nmjsc0
告知age

36629:2010/09/25(土) 19:01:52 ID:FIY47Mc20
22:00にIRCで会議を行います。
場所はフレンド鯖#suihu6thです。

37名前が無い程度の能力:2010/09/25(土) 22:17:54 ID:FIY47Mc20
会議始まってますが人が来なくて会議になりそうもない状況です
少しでも興味があるかたは是非参加していただきたいです。

38名前が無い程度の能力:2010/09/26(日) 23:16:54 ID:nVQartPQ0
……け、結局会議にならなかったのか?

39名前が無い程度の能力:2010/09/27(月) 00:18:06 ID:tJt7Knzc0
普通に会議内容のまとめ中なんでないかね

40629:2010/09/27(月) 03:01:22 ID:ZqlY65vI0
すみません、まとめるのに思いのほか時間がかかってしまいました。今日中にはなんとか纏められるようにしたいと思います。
会議は開かれましたが、人数に少々不安があったので今回は決定ではなく案として提出しようと思っています。

41629:2010/09/28(火) 00:45:36 ID:FYR8WTjk0
遅くなりましたが会議の内容をまとめました。参加していただいた人数が少なめだったので、案として提出します。
主催の解釈が多分に含まれているので、間違って伝わってしまった点や重要な点をそぎ落としてしまっている所もあるかもしれませんので
参加してくれた方もいろいろと突っ込みをいれていただけると有難いです

①登場キャラの決定方法について
 ・3案は厳しく決めすぎては参加希望者も減るのではという意見があり、否定的な流れでした。
 ・2案は参加希望者数の把握に役立つ反面、議題に挙がった問題点(生活シミュレーションゲーム、育成ゲームとしての幅)
  の解決を先送りにしてしまう点に少々不安を感じるという意見もありました。
 ・1案はキャラ個別に描きたい人が来にくいのでは、追加される素材の担当を決めるのが大変なのでは、という意見があったものの
  問題点の解決や個別シナリオ量の調整が効くという点が支持され、提出案として採択されました。

②募集する作業パートの決定
 ・まず、募集するに際してある程度作業量の見通しが必要ということで各キャラごとに
  EDの有無をどのように決め、また希望者の方に知ってもらうかを考えました
 ・EDの有無はシナリオ担当の方が主導をとるという意見が主流でした
 ・絵師さんとライターさんを同時に募集しつつ、定期期間内に募集状況を公開して
  どのキャラにEDありのライターさんがついているかを分るようにするという意見が出ました

③今後の方向性案
 ・勢力分けの仮決定を行います。
  会議中では神社・魔法の森・紅魔館・白玉楼・永遠亭・地霊殿・妖怪の山・命蓮寺と分け
  在野キャラは各勢力に振り分けるか、まとめて新たな勢力を作るか
  あるいは勢力と関わらない所で登場出きるようにするという案がでました。
  この時点では希望のキャラが分類されてどこに入れられ得るかを参加希望の方に知ってもらうためで振り分けは後に行う予定です。
 ・募集を行います。
  募集する内容としてはシナリオ(勢力別・個別)、絵(キャラ・背景・システム)、音(BGM・効果音)の3種目です
  募集要項は以下の通りです
  ・シナリオ… どのキャラ(勢力)のシナリオを担当したいか。
         また、担当するシナリオの規模をどうするか(EDの有無等)
  ・絵   … どのキャラの絵を担当したいか。イベント・ED絵は可か
         担当キャラ外の依頼(勢力イベントのCGや担当がいないキャラの立ち絵等)は可か
         背景は担当が見つからなかった場合、フリーの素材や加工素材で代用してもらうことになると思います。
         システムはそうも行かないので、参加したどなたかにお願いしなければならないかも知れません
  ・音   … 効果音担当の方が見つからない場合はフリー資材での代用になります。
         どのフォーマットを利用するかの統一なども必要かもしれませんが
  募集中に一定期間毎に応募が集まったキャラの詳細(ED有か、シナリオの規模は、CG有か)などを公開します
  それを目安に参加するキャラを決めるのもよいかも知れません
 ・募集により集まったキャラの振り分けを行います。在野キャラの扱いもここで決定されます。
 ・募集によって集まらなかった担当の補填を行います。
  最低、各勢力に1人勢力シナリオの担当者が必要となるので、
  それを個別キャラの担当の方が兼任するか新たに募集するかを決めてもらうことになるかと思います。
  その他に担当がいないキャラの素材も必要であれば同様にして補ってもらいます

 ・スタッフ募集中にゲームシステム(ゲームの進行の仕方や画面構成、育成パラメータ)の決定も行いたいです

大体こんな感じでしょうか。疑問点や改善点などありましたら是非お願いします。

42名前が無い程度の能力:2010/09/28(火) 02:05:10 ID:ucCjjZ420
勢力分けの仮決定はどこで行うんでしょう?
このスレ?それとも次回の会議?

募集は確か絵師さんからだったと思いますが、以前提示された、メール募集形式をとるのでしょうか?
また、期間等についての詳細は?

とりあえず気になるのはこの辺かな。

43名前が無い程度の能力:2010/09/28(火) 02:16:18 ID:cRfjr0cQ0
●1案の勢力重視になるので、キャラ毎のEDは現状未定
●シナリオ担当から登場キャラを決定
●募集はシナリオも絵師も同時並行

まとめるとこんなところか……
詳細はテキストにしてうpとかwikiに書くとかして、もうちょい見やすく簡潔に書いて欲しいな
以下疑問

・シナリオ付いてないキャラに絵で応募しても、シナリオ担当がつかないとまったく出ない?
・シナリオ主導というけど、登場キャラに合わせて書こうとか考えてるキャラ可変のシナリオ担当はどう応募するの?
・複数キャラを書きたい、描きたい、書けそう、描けそうという人は?
・結局正式募集開始とか勢力分けの正式決定はいつ?
・応募から公開までの間に担当が被ったら先着?話し合い?ED有りを優先?

44名前が無い程度の能力:2010/09/28(火) 13:22:38 ID:Ebz9W2cs0
>>41

なんか更にややこしいことになってるよーな…

>>43
あーそれわかりやすいね、こういうまとめが欲しいと思う

45629:2010/09/29(水) 00:52:46 ID:jKpm65LQ0
>>42
仮決定は特に問題がなければ>>41のままで行きたいと思います
会議で初めに挙がったのは紅魔館・冥界・永遠亭・人里・博麗神社・魔法の森・野良・妖怪の山・地底・天界・命蓮寺・彼岸の12勢力でしたが
数が多すぎると纏めるのが難しくなりそうなので、数を絞るため人数の少ない人里・天界・彼岸のキャラを在野キャラにまわすことになりました。

募集形式は前回同様メールで、期間はまだ未決定です。今回は案ということでまだ開始する時期も定かではなかったので

>>43

>>シナリオ付いてないキャラに〜
勢力内のキャラは各勢力内のシナリオの中で出番はあると思います。やはりライターさんしだいではありますが…
それ以外のキャラは難しいかもしれません
1回目の会議でもし絵担当がいてシナリオ担当がいないキャラがいたらシナリオ(というか登場シーン?)
を請け負っても良いという方はいましたがなにか対策が必要でしょう

>>シナリオ主導というけど〜
募集時に絵やシナリオで希望がついてるキャラを公開するのでそれで選んでもらえれば
後は二次募集時になるでしょうか

>>複数キャラを書きたい〜
一次募集では1人に絞って貰います。
その後の募集によって集まらなかったキャラの補填時に希望があれば担当して貰おうと考えています。
担当が決まった方同士が描きたいキャラが被った場合は話し合いと抽選で決めたいと思います。

>>結局正式募集開始とか〜
今回の会議の案件が落ち着いたら募集を開始したいと思います。
勢力分けの正式決定は募集終了後、集まったキャラの振り分け時に行いたいと思います。

>>応募から公開までの間に担当が被ったら〜
前回の話し合いで決めたままで行こうと思います。
・募集終了時に被った人同士で話し合い、それで決まらなければ抽選で決めます
・絵の場合CGの有無は無関係に決め、もし可の人と不可の人が被って不可の人に決まった場合は
 可の人にCGだけでも担当してもらえるか尋ねる、という方法をとるつもりでした。
 シナリオの場合はEDのみ担当というわけにもいかないでしょうし、また別の手段が必要になるかと思います

>>44
自分自身、意見を纏めたり方向性を定めてスタッフを引っ張っていくのが上手いかといわれると向いていない方だと思います…
度々上手に纏めてくださる方がいてくれるおかげでなんとかなってるのではないかと思うのですけど
やはりゲーム制作経験がある方にディレクターを担当していただくのが一番だと思いますが
無いものねだりしてもしかたありませんし、こちらも努力しますのでお手伝いいただけるとありがたいです

46629:2010/09/29(水) 01:15:17 ID:jKpm65LQ0
今のところ浮かび上がっている問題点は
・シナリオ付いてないキャラに絵で応募しても、シナリオ担当がつかないとまったく出ない?
・応募から公開までの間に担当が被ったら先着?話し合い?ED有りを優先?のシナリオ側
でしょうか

一番単純で確実な解決方法は、募集する自由度は狭まりますが
「最初の募集は『EDまで書けるシナリオの人』のみにして、その後使う素材やED無しのシナリオを募集する」になるでしょうか
前回の会議では上記の「担当外のキャラでもシナリオを書ける」方が居たため絵師さん主導となりましたが
今回は「結局必要な素材を決めるのはライターさん次第では?」という意見が主流だったためライターさん主導になりました
どちらも素材や相方の存在を知りたいと思うのは分るのですが、どちらかが先導しないと始まらないと思います。

他にも案や疑問点があれば、この件に限らず提案していただけると助かります。

47名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:19:17 ID:m.IO3EMY0
やはり勢力未所属キャラに出番は無しか…二次創作の宿命だな

48名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:44:07 ID:eeOhKAVE0
登場させたいなら、参加しててめぇでなんとかするのがスジなんだが
合同スレで何言ってんだお前

愚痴るだけなら他所でやれ

49名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:46:04 ID:bCoj71Rk0
なに一人でカッカしてるの?頭冷やしたら?

50名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 02:30:09 ID:jKpm65LQ0
ちょっとぴりぴりした雰囲気が気になります
好きなキャラが登場できないかもしれないのを嘆く気持ちもわかりますが嘆くだけでは変わらないのもまた事実
チルノ・ルーミア⇒紅魔館 三月精⇒魔法の森 みたいにどこかの勢力に振り分けるという手も考えてもいますが
それだけでは対応しきれないキャラも少なからずいることは確かです
なるべく多くのキャラが登場でき、参加する人が好きなキャラを描けるようにする為にも、良い案があればご協力願いたいです。

51名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 02:35:15 ID:UPBvc3xo0
>一次募集では1人に絞って貰います。
せめてシナリオ担当は複数ありとか柔軟にして登場キャラと勢力を増やさないと、絵師の応募も滞りそうなんだけど
クイズの時とかシナリオ担当2人くらいしか居なかったんじゃないっけ?
1回目の会議でいたという「シナリオ担当がいないキャラを請け負っても良い」という人もこれじゃ応募できないし

52名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:13:06 ID:V1Vt6WCY0
現状の決定事項まとめ

-概要-
・ジャンルは育成SLG(吉里吉里)
・テーマは”幻想郷の暮らしを体験”
・主人公はアリス制作の自立人形(少女型/標準より背が低い人間サイズ)
・ゲームは主人公視点で進んでいく

-登場キャラクターについて-
・勢力区分は神社・魔法の森・紅魔館・白玉楼・永遠亭・地霊殿・妖怪の山・命蓮寺の八区分(暫定)
・分けきれないキャラに関しては新区分"在野"を作るか、上記区分のどこかにネジ込むか、一人一区制採用か ←最優先議題

-人員募集について-
・メール形式で行う
・絵師とライターの募集を同時進行で行う
・絵師は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」「集合絵担当の可否」について明言する
・ライターは「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
・募集期間は未定 ←要決定

53名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:22:38 ID:V1Vt6WCY0
-今後の流れ(案)-

□"在野"キャラの区分についての決定 ←今ここ

□絵師・ライター・音・システムの募集日程決定

□絵師・ライターの一次募集開始

□ゲームシステムの詳細(ゲーム進行の仕方/画面構成/育成パラメータ 等)決定

□絵師・ライターの一次募集終了

□希望者過多のキャラ・勢力について整理

□希望者不足のキャラ・勢力について二次募集開始

□二次募集終了

□萃まった絵師・ライターに、どのキャラ(勢力)を担当するか正式発表

・・・・・・

54名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:27:35 ID:V1Vt6WCY0
簡単にまとめてみた

その上で思うのだけれど、ゲームシステムの詳細とかって、募集前に決めておくべきじゃないか?

「こういうゲームにするから、こういうシナリオが欲しい!」というテーマ・思想
「これくらい分岐するから、最低これくらいの種類の絵が欲しい!」という最低限の仕事量

この二つははっきりさせておかないと、自由度高すぎで作品にならない気がする。
確かに"幻想郷の暮らしを体験"ってテーマは明示されてる。
でも、『体験してどう変化していくのか』というゲームの目的が現時点でいまいちはっきりしない。
現状議論すべきなのは登場キャラクターの区分についてだけど、ゲームシステムについても掘り下げが足りない気がするぜ。

55名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 04:30:56 ID:zAG06cZM0
>>52
勢力区分の「在野」って新しく作るも何も暫定で存在していないか?>>45参照
未所属キャラ(所属しない方が自然なキャラ)はそこにまとめられると思う。ないとさすがに不自然じゃないか?
ゲーム上では「適当にうろつく」にでもした方が自然だけど。
そうすると、外の世界にいる秘封倶楽部や旧作キャラを除けば、多少強引にはなるけど絡ませられるよ。
休憩コマンド連打で小町が出てくるとか、そういった形での絡ませ方も考えられるし。
例えばどのキャラに不安がある?思いつく範囲でよければ案として挙げるけど。

それとシナリオ担当がいないキャラを請け負っても良いライターってのは自分のことなんだけど、問題は作業量なんだ。
どのぐらいの文量を書けばゲームとして成り立って物足りなさを感じないのかがわからないから、どこまで請け負えるかわからない。
だから全部やるとか安請け合いはできないけれど、出来る限りは書かせていただこうと思ってる。
個人的に書きたいキャラがいないわけではないが、まずは全体が形になることが大事かと。

56名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 07:28:30 ID:wcluDEZQ0
で、描いた絵の権利と売り上げの分配どうすんの?
昨今合同誌で売り上げ総取りの主催ネタで棘符で賑わってただろ
その辺ちゃんと事前に話しとけよ

57名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 09:34:50 ID:V1Vt6WCY0
>>55
>>41
>在野キャラは各勢力に振り分けるか、まとめて新たな勢力を作るか
>あるいは勢力と関わらない所で登場出きるようにするという案がでました。
って書いてあったから、一応未定事項とした。
俺個人としても、在野キャラは「勢力と関わらない所で登場出きるようにする」として扱うのがいいと思う。

>>56
まだ募集期間も未定なのに気が早すぎるだろ……そんなの募集時に決まってれば十分すぎる。
金銭で参加の可否を決めるつもりの人が多いなら話は別だけど、そんなのこのスレにいるの?

58名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 13:08:02 ID:jxeuCFO.0
>>56みたいなのは定期的に沸くんでスルーよろ

>>57
ここで金銭どーのこーのぼやくやつはどんな条件になっても参加はしない
端っから参加する気もなく荒したいだけだから

実際今迄の企画で売上げ金についてIRCで言ってくるやつ独りも居なかったし

59名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 13:31:42 ID:CYFwxKCs0
先に言っておくが金銭に関しては参加者だけの話で外部には出さないのが萃符の伝統だ

60名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 23:35:32 ID:wcluDEZQ0
>57-58
馬鹿か?
会議参加して「金どうすんすか?ww」とか「売り上げ分配かどうか決めてくださいよーww」って
いうために参加して場の空気悪くしないように気を使ってやってるんだろ

元々即答で答えにくい事柄だから「事前に」こうやって問題点として今後の検討課題としてあげてやってるんだろ

わざわざ金銭面から目を知らして場の空気を悪くしてるのはお前らだと気づけ

61629:2010/09/30(木) 00:23:31 ID:6pO0S7LQ0
トラブルになりそうな事柄は予め解決しておくべき、と言う点には同意です。
しかし、先の方々が言うようにここで言い合うような内容でもないしスタッフでもない人が決めるような内容でもないでしょうし
私は参加者の決定すらしていない今決めるのはまだ早いと思います。

>>56の方も理解できていて「事前に話しておくべき」といっているだけで「今すぐ決めろ」と言っているわけではなく
>>60から「そういう問題があることを早めに知っておく・解決しておく方がいいよ」というつもりでいったのかもしれませんが
語気荒い口調で言っては正直逆効果だと思います。トラブルを避けるためにトラブルを起こすようでは本末転倒ではないでしょうか?
思ったことが上手く相手に伝わらないストレスは理解できますが、投稿する前に少し落ち着いて自分のレスを見直して下さい
そのレスは果たして相手に良く伝わるように考えられた文章でしょうか?それとも、苛立ちら怒りで自分の伝えたい事を曇らせてしまっていないでしょうか?

ちょっと荒れそうなので返信より先に書き込んでおきます。

62名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 00:25:00 ID:TDT3Imps0
アレなのはアレで

>>54
システム周りを今決めようとしても決まらないんじゃないかな
参加するって決めた人らで集中的に会議せんとgdgdになるだけだと思う
応募全部終ってから決めたんじゃ遅いとは思うけどね

>>55
育成ゲーの場合、イベントの総数は多いけど長さも短いのが多いイメージ
育成時とかストーリーに絡まないの小物多数、ストーリーに絡むような中規模若干、エンディング、ってとこか
↑みたいな感じで書くとしてどの程度書けそうか
前のクイズゲーとかを物差しにして大雑把にでも解かれば指標になるんじゃないかな

場合によっては、ストーリーに絡まない部分はシナリオ担当だけじゃなくて絵描き自身とかも書いて水増しするという手も

63名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 02:22:51 ID:6pO0S7LQ0
>>51
確かに、予め複数可にしておいたほうがよいかもしれません
万一被ってしまってもそのキャラクターが登場することには変わりないわけですし
他に問題になるようなことは無いでしょうか?

>>52-54
とても読みやすいまとめありがとうございます。自分にもこの位の要領があれば…
もしよければwikiの方にも利用させていただきたいのですが、構わないでしょうか?

>>54
>テーマ・思想
シナリオの雰囲気はハードなシリアスものから軽快なギャグものまで、ライターさんの個性に合わせたシナリオを書いて欲しいです
雰囲気を統一しないからこそ、殆どキャラ毎のイベントが独立している育成SLGというジャンルを選んだつもりです
また、上手く表現は出来ませんが簡単な方向性を定めたほうが話作りがしやすくなるということは同意です。
具体的に挙げるとすれば「最終的にそのキャラ(勢力)とどういう付き合い方をするのか」「そのキャラとの交流でどのような価値観を持つようになったのか」等でしょうか
後者はシナリオによっては省いてもいいかもしれませんが、EDがあるキャラは前者は欲しいところです。

>最低限の仕事量
主催のイメージの中では育成ゲームといえば>>62の方が言う通り幾つかの小さなイベントが積み重なってシナリオを作るというのが決まりごとだと思っていました
1つのイベントで完結するちょっとした小ネタイベントや起承転結と複数のイベントの末にオチがつくイベント、ステータスや選択肢による分岐を含み十個以上のイベントが連なる長編まで
最小1イベントから、最大はゲーム内の終了期限にいたるまで好きな量のイベントを作ってもらうというのが理想です。
もちろん、担当するキャラの中であれば小ネタイベントを沢山作るというのも有りだと思います。
また皆が短編もののイベントばかり作ったとき、ストーリーの起伏のないイベントをゲーム終了まで延々と見るゲームになることになってしまいますが
勢力シナリオを用意しある程度の長編を書いてもらうようにすることでこの点は回避できるのではと思います。
決めるべきは勢力シナリオの仕事量でしょうか

>ゲームシステム
決めたほうがいい所とそうでない所があるかと思います
>>41であげた内だと
ゲームの進行の仕方:イベントの構成や長さ。募集前に決めたほうが良いかも。主催のイメージは「>最低限の仕事量」でかかれている通り
画面構成:サイズなど素材の規格。システム絵以外の量の変化はあまりないと思われる。アイコンなどが追加される場合はあるけど沢山必要になるような事態は避けられるはず
育成パラメータ:勢力毎に担当するパラメータを決めるというつもりなので登場キャラが決まってからの方がよさそう。

>>55>>57
"在野"キャラの区分についての決定ですが会議の中で
募集後、希望があった在野キャラの量や種類によって決めるのが良いのではという意見がありました。
何も分らない今、無理に決定するよりはそういう選択肢も有りでは、と思います。

64629:2010/09/30(木) 02:35:17 ID:6pO0S7LQ0
また長くややこしくなってしまったので簡略にまとめてみます。

>シナリオ担当の複数希望は有りか?
・問題なさそうならシナリオ担当の複数希望も有りでいいかも

>シナリオのテーマ・思想を定める?
・シナリオの雰囲気は担当のライターさんにお任せしたい
・ある程度方向性を定めるのは同意
・パッと思いつくのは「最終的にどう付き合うか」「何を学んだか」等

>最低限の仕事量
・勢力シナリオをしっかり作ってゲームとして成り立たせて、個別シナリオは自由にやってもらおう
・勢力シナリオの仕事量は検討しておこう

>ゲームシステム
・ゲームの進行の仕方(イベントの構成や長さ)は決めておこう

>"在野"キャラの区分
・募集後、希望があった在野キャラの量や種類によって決めるのが良いという案も有りでは

65名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 02:47:14 ID:aUsiiudw0
>>62
>参加するって決めた人らで集中的に会議せんとgdgdになるだけだと思う
それもそうだね。ライターや絵師から「こんなシステム欲しい」って希望もあるかもしれんし……

>>63
>wikiの方にも
ご自由にどうぞ。必要とあらば加筆修正も入れてくれて一向に構いません。

>簡単な方向性
>「最終的にそのキャラ(勢力)とどういう付き合い方をするのか」
>「そのキャラとの交流でどのような価値観を持つようになったのか」
そんな感じ。もっとわかりやすく言うならば、「ゲームを通じての目的」はどのシナリオ(キャラ)にとっても共通であるべきじゃないかな、と。
自立人形という主人公形態なのだから、「人形に幻想郷の日常を体験させてどうするのか」というコンセプトはやっぱり知りたいね。

>幾つかの小さなイベントが積み重なってシナリオを作る
絵師の仕事量もシナリオ依存、ということでいいのかな。まあ、絵師・ライター間の議論で落としどころを決めていくのが無難か。

システム関連については、よくわかりました。やはり人材募集から始めていくのが最適と。

>希望があった在野キャラの量や種類によって決める
流動的にはなりますが、一番参加者の希望を実現できる可能性のある方法だとも思うので、特に異存はありませんね。



と、いうことは……そろそろ、参加希望者の募集日程をざっくりと決めていくべきかな?

66名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 03:21:52 ID:cpTGSOqQ0
>>60
良いたいことは分かるが、だったら>>56の物言いもどーかと思うが?
馬鹿だの気を使ってやってるんだとかってなぁ…言葉を選びなよって思うよ
殺伐としていいことないよー

67名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 11:44:45 ID:pKSU97MMO
人形の目的って基本的には「幻想郷の中で居場所(暮らしていく術)を見つける」じゃなかった?
そのままでは弱すぎてすぐ妖怪に食べられるから、期間限定でアリスのとこに置いてもらってて。
それで強さを鍛えて野で暮らすなり、家事を覚えてメイドになるなり。
何の能も身につかなくて、放り出されて食べられるというBADENDも有りだと思うし。

68名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 02:02:44 ID:LkB1ERg60
>>65
>「ゲームを通じての目的」
>>67の方の言うように「幻想郷の中で居場所(暮らしていく術)を見つける」が当初から設定されている目的でした。
それは能力的なことに限らず、対人関係のことでもあるし(だれとどのように付き合うか)
また、例えば同じ戦闘能力を鍛えた結果にしろ「人間を脅かす(妖怪寄り)」「妖怪を退治する(人間寄り)」と言う風に
考え方が違えば結果も大きく異なるのではないかと思います

>参加希望者の募集日程
同時に募集形式も一度きちんと纏めるべきだと思います。

現在の状況ですと
・募集期間内(未定)にメール形式で行う
・募集期間内に最新の応募状況の公開を行う
・絵とシナリオの募集は同時進行で行う
・絵で参加希望の方は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」「集合絵担当の可否」について明言する
・シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
・シナリオで担当したいキャラが複数居る場合は(当然、全ての担当になったとしても可能なかぎり)複数希望可である
・担当は募集終了後の会議で話し合いと抽選によって決定する。EDの有無、CGの可否には左右されない
・担当についた絵師さんが「CG不可」の場合そのキャラの「CG専門」の担当として立候補できる
という感じでしょうか

それに対し以下の問題点が挙がっています
・たとえばあるキャラに「EDまで書きたいライターさん」「EDまで書きたくないライターさん」「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」が居た場合
 抽選で「EDまで書きたくないライターさん」に担当が決定した場合「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」の意志に反するのではないか?
・キャラ毎のシナリオ分量は自由であるものの勢力毎のシナリオを書く場合はある程度の分量を想定しなければならず
 その仕事量の見通しはつけておいたほうがよいのでは?

また以下の案を提案したいと思うのですがどうでしょうか?
・主人公の絵の担当を必須枠として募集する。(通常の成長EDは欲しい。最低でも共通のデザインは必須であると考える為)
・各勢力シナリオを必須枠として募集する。(上記の通り。ゲームとして成り立たせる為)
・絵で参加希望の場合も複数希望可とする(勿論、担当する全キャラでEDまで描ききる自信がある場合に限る)
・複数希望の場合、優先度を導入する。(機会の均等化を目的とする)

69629:2010/10/01(金) 02:03:23 ID:LkB1ERg60
あげ忘れ

70名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 06:26:01 ID:crF6WyMk0
>>68
ふむ。ということは、

Good: 能力・知名度共に一端の存在になる
True : なんとか一人で生きていける程度の存在になる
Bad : アリスの元から自立できない

大まかに分けて(勿論多様なEDがあった方が良いが)こんな感じになっていくと考えれば良いのかな。
ただの思いつきだけど、成長の方向と進度次第で、最後に「〜程度の能力」を手に入れる、とかすると面白いかも。
Good End ならそれなりに強そうな能力、育成が進まなかったらしょっぱい能力、と"称号"のように与えられる感じで。
自分の育成の程度がはっきり示される方が、クリア意欲沸くんじゃないかな。

募集要項は絵師さん宛とライターさん宛で分けた方がいいと思うよ、そっちのが見安い。

>「EDまで書きたいライターさん」「EDまで書きたくないライターさん」「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」が居た場合

「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」にEDがなしになってもいいかどうかを尋ね、その上で判断すべきかと。
もし絵師さんが「EDなしでも構わない」と言うのであれば、EDがなくなっても何の問題もないわけですからね。
絵師さんが「断固EDまでやりたい」というなら、やっぱり「EDまで書きたいライターさん」を登用すべきだと思います。
「EDまで描きたい人」と「EDまで書きたくない人」では、やっぱりモチベーションも変わってきますし……

※同じキャラについて希望者が重なった場合は抽選となりますが、より多くの作業を担当できる方を優先する場合があります

と注意書きをしとけばいいのでは?これは贔屓の類ではなく、必要な区別だと思いますよ。

>勢力毎のシナリオを書く場合は〜

勢力毎シナリオの分量についてはむしろ、人員数が把握できないと見通しが立たないんじゃないでしょうか。
一次募集完了時にでも通達できれば早い方かと思いますが。


四つの提案についてはおおむね賛成です。

71名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 07:26:06 ID:dgpJaqbM0
>絵師さんが「断固EDまでやりたい」というなら、やっぱり「EDまで書きたいライターさん」を登用すべきだと思います。
これに同意
一次募集完了時(担当確定)までは書く人を優先した方が良さげ

>シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
原稿用紙何枚分、○○くらいのシナリオ量とか?
絵と違ってその量でどれだけ担当出来そうか見通し立てにくそうだな

>絵で参加希望の場合も複数希望可とする(勿論、担当する全キャラでEDまで描ききる自信がある場合に限る)
分量も期間も不明だから、後でやっぱり無理でした>< とかありえそう
やるならば一定期間で立ち絵何種類・表情差分何種類・イベント絵何枚描けるか
を予め申告させてみてはどうだろう(自分の作業速度を把握出来てる人限定)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板