レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
にゃんこの話はここでにゃんにゃん!!
-
わんこスレを作ったので、にゃんこスレも作ってみました。
にゃんこのお話きかせてね。
-
>>59 りんごっこさん
ということは,人間が頑張って猫っぽくコミュニケーションをとろうとしても
誤解されることがあるということですよね.
これまでの色々なお話で,動物は人間の言葉を理解できるということでしたの
で,下手に猫っぽくするより人間の言葉で話した方が意思が伝わるということ
なのでしょうか……?
えーん,猫っぽい(?)コミュニケーションに憧れてたのにぃ.
もしかして,『話しかけながら瞬き』『心で語りかけながら瞬き』とかで練習
したら,そのうち猫っぽいコミュニケーションとれたり……しませんかねぇ.
-
腹筋猫ちゃん,うちのニャンコ先生にクリソツですぅ.
ちとビックリ!
-
…うちのランちゃんはヨーダに似ているヨーダ…。
おっほん、だいこさん実はニャンコ先生を写真に取りに行ったのです。
腹筋猫は貴方のニャンコ先生です。フフフフフ。
四つん這いになって猫に向かって「にゃお〜んにゃお〜ん」と言ってみましょう。
うちのふうちゃんは喜んでごろごろ言いながら顔面アタックをしてきます。
「お母ちゃんも猫になったの?ねぇねぇ」と言う感じなのかしら?
-
だいこさんもしかしたら我々が猫っぽいつもりで「ニャ〜〜ン」とか
いっても、「顔は笑いながら怒りまくる竹中直人の芸」みたいになるのかも。
「なんだてめぇは!(笑顔)こっちに来いよっ(笑顔)
フザけんなよこの野郎(でも笑顔)怒怒怒(満面の笑顔)」…うーん。
-
ふうちゃんさん.
うちのニャンコ先生に「あんた隠し撮りされてたわよ」と伝えておきます(w
反応が楽しみです.ワクワク
四つん這いになって「にゃおーん」いいですねー.是非試してみたいと……
と,思いきや56さんが仰るように,あらぬ恐怖(誤解)を与えてしまったら,
またオロオロされてしまうかも. マタ ソレガカワイイノデスガ
-
ニャンコ先生との面白い遊び方を紹介しちゃいます.
長め(1.5mくらい)のホースや筒を用意します.
で,片方を手で覆って口を付けます(メガホン状態です)コレで準備はOK.
もう片方の筒口をなるべく自分から離れた場所に設置(ソファーの下とか,
コタツの中とかがオススメです)して,猫がこっちを見ていない隙を狙って,
小さな声でニャンコの名前を呼びます.猫がこっちを見たときはあくまで
知らん顔してください(w
うちのニャンコ先生は,ものすごい勢いで反復横とびをしながら,
筒口に猫パンチして遊びます.たまに猫パンチが筒を跳ね上げるので,
こちらにもダメージがありますが……
大掃除をしていて出てきた「何じゃコリャ?」というような物って,
結構ニャンコが喜ぶオモチャに早変わりするんですよねー.
-
今うちには黒猫が2匹。
さっき,隣の駐車場で子供が拾って来てしまいました。
散歩していたモカの後をチョロチョロしてたそうです。
たぶん、生後4ヶ月くらいの仔猫です。
犬歯しか生えていないので。
でもモカのカリカリごはんを、ものすごい勢いでガツガツと食べてました。
モカは威嚇しまくりです。
仔猫はそれにも動じず、満腹で満足したのか、爆睡してます。
大物です。
子供達は飼いたがっていますが、どうしたらいいものか。
最近、モカにそっくりな黒猫を家の周りで見かけるので、その子の子供なのかな?とも思うし。
でも拾ったときは1匹だったっていうし。
仔猫をみつけたときに、娘にむかって一直線に駆けて来たそうです。
なにか、縁のある子なのでしょうか?
でも、まだ仔猫とはいえオスなので、モカとの相性もあるし・・・。
悩んでしまっています。
あああああ、どうしよう?
-
書き忘れていました。
↑こんな事情なのですが、うちの命の数は、もういっぱいいっぱいなのでしょうか?
まだこの子を飼うとは決めていないのですが、りんごっこさんにお尋ねしたくて。
どうかよろしくお願いします。
-
こんばんわ。おまたせしました。
わたしは・・・・しほさんのからだがちょっと心配だけれど
この子猫は・・・いいと思います。
クリスマスにやってくるなんて、サンタさんのプレゼントでしょう?
しほさんさえよければ、いいとおもいますよ。
モカちゃんも大丈夫。そのうち仲良くなりますよ。
ただ・・・ちょっと二匹でのおっかけっこがハイパーなのでびっくりなされるかも
しれません。まっそれはまだ先の話です。スンマセン
-
フフフ良かったねしほさん
冬の大運動会がもうすぐ始まりますね。名前は何にするのかな?
-
りんごっこさん、ありがとうございました。
我が家にはまだ住人が増えても大丈夫なんですね。 よかった。
喘息・・・。 忘れてました。 そうだったっけ・・・。
2ヶ月くらい前からずっと軽い喘息状態が治まらないので、この状態が
普通になってしまった今日この頃でした。
ただ、モカが気になります。
ストレスからなのか、ほとんど餌を食べず、トイレにも行きません。
一日中ピリピリしていて、私が声を掛けただけで(私が)威嚇されます。
触らせてもくれません。
お昼寝もしなくなりました。
とにかく、ず〜と仔猫を監視&威嚇しています。
餌にしても何にしても、モカを優先するようにして気をつけてはいるのですが、
それでもダメです。
こんなんで、仲良くなれるのかなー?
仔猫も下痢ピーがひどくて心配です。
まだトイレを覚えてくれず、キッチンのゴミ箱の脇をトイレにして、そこで
2時間に1度はピーピーうん○を・・・。(新聞紙は敷いていますが。)
そしてまた、そのうん○を踏んで歩き回ってしまうので、その度に猫のシャワーと
床の拭き掃除で忙しいです。
この子のためにも、お母さんがいるのなら、捜しにきてくれるといいんだけど。
ふうちゃん、ありがとう。
ちゃんと、飼うと決めたら名前をつけたいと思います。
今は「ちびすけ」って呼んでます。
ちょっと楽しみ、かなり怖いです。<冬の大運動会
-
しほさん、一時的でいいので、洗面器に猫砂入れていつもトイレやるあたりにおいておいてください。
モカちゃんとはじめから同じトイレでは、ダメみたいです。
ちびチャン専用の洗面器トイレを用意して慣れるまで(洗面器ではちっちできなくなるくらいまで
大きくなったら洗面器の中のちっちのかたまりを大きなトイレにひとつ入れて
おいてあげてください。)それでやらせるようにしてください。
今まで一匹飼いだったので無理はありません。
モカちゃんは大丈夫。今はちびちゃんのことで頭がいっぱいで食事も咽を通らないのでしょう
食べてないのでトイレもでないんです。そのうちお腹すいてきますから大丈夫
食べればうんちも出てきます。ちびねこちゃん何食べていますか?
カリカリご飯食べられるようなら、カリカリだけにしてみてください。
カリカリご飯はお腹の中の余分な水分すって、下痢をとめてくれますよ。
-
でも、お水はちゃんとあげておいてくださいね。
ちびちゃん下痢が治るまでは、乳製品は厳禁です。
牛乳とかあげないでくださいね。キャットミルクの場合も作る時にうんとうすめにして
あげるようにしましょう。
-
モカちゃんとチビちゃんが早く仲良くなりますように……
寒い時期だから,2匹で丸まってヌクヌク眠れるといいですね.
私は週末からネットにつなげられない状態になりますが,モカちゃんとチビちゃんが
早く仲良くなれるようにお祈りします (-人-)ナモナモ
それでは皆様,良いお年を……☆
-
チビのトイレ、なんとか覚えてくれました。
チビが自分で決めたトイレの場所に、簡易猫砂トイレを作ったら そこでしてくれるようになりました。
餌もカリカリ一本にしました。
りんごっこさん、アドバイスありがとうございました。
だいこさんも、ありがとう。
ダンナが「ショック療法だ!これで仲良くなるはず。」と言って、プラケースに2匹を入れて
空気穴を残して蓋を閉めてしまいました。
最初、威嚇しまくりのモカでしたが、そのうち諦めておとなしくなってました。
その後、相変わらず威嚇は続いているのですが、少しだけ和らいだような気がします。
2匹で追いかけっこをするまでになりました。
りんごっこさんの言う通り、ものすごくハイパーな追いかけっこです。
ボーリング状態で一升瓶を倒しまくりながら、走り廻っています。
(え〜ん。そんなに先の話じゃなかったよ〜。りんごっこさ〜ん。ToT)
元気なことは、いいことなんだけど、ねぇ・・・。
-
りんごっこさん
度々で心苦しいのですが、教えてほしいことがあります。
ダンナはチビを飼うことに反対で、外に出してしまうと言っています。
この寒い中、おかあさん猫がいれば問題ないのですが、もし一人きりだったらと思うと
出すに出せない気持ちです。
チビに聞いてほしいのです。
この間、うちの近所にいたチビそっくりの黒猫は、きみのおかあさんなの?って。
うちにいるのと、自由な野良に帰るのと、どっちがいいの?って。
チビを保護してからは、その親らしき黒猫の姿は全然見かけなくなりました。
外に帰したとして、ちゃんと おかあさんに会えるかどうかも心配です。
もし、あの黒猫が親でないとしたら、ダンナを説得してうちで飼いたいのです。
どうしてもダメだったら、里親を探すつもりです。
ダンナがチビを出してしまうほうが早いかもしれないけど、もし間に合えば、
りんごっこさん、チビに聞いてもらえるでしょうか?
まだまだ ほんの仔猫なので、言葉が通じないのなら、仕方ありません。
できたら、で結構です。
よろしくお願いします。
-
>>86
しほさん、もう、このコのおかあさんはそっとのぞく事はあっても、顔を見せる事は
ないと思います。このコのおかあさんはこのコの他に3匹の猫を生んでいます。
今まではおっぱいなどでなんとか食いつないでいたのですが、子供達はだんだん
大きくなって食べ盛り。でも外は寒くなかなかいい食料にもありつけません。
そこで賢いお母さんは考えました。比較的性格のすわってる2匹を、人に育ててもらおうと。
そこで、一番に目をつけていたのがしほさんの家でした。
前もってしっかり下見をしてここなら安心。と決心してからお母さん猫は
ちびちゃんに
「ごめんよ、おかぁちゃんいままでがんばってきたけれど、このままみんなで暮していても
おなかいっぱいたべさせてやることはできないの。だからね、おまえはここの家にもらって
もらおうとおもうの。人の家にいけば暖かい部屋の中で、お腹いっぱい食べられて
ひもじいことないからね。いいかい?家に入れてもらえたら怒られても、ぶたれてもじっとがまん
するんだよ。そうしていれば、ずっとごはんたべることができるからね。」
そして、クリスマスイブの夜は、おかあさんにずっと抱いてもらって・・・・・・・・・・・
最後の夜をすごしました。
しほさんの子供さんのもとにまっすぐ走っていったのは
ちびちゃん、おかあさんへの思いを断ち切ろうとがんばって走っていったようです。
ちびちゃんはお母さん猫のいうことをきいているので、しほさんの家がいい。と思っています。
-
ちびちゃんのおかあさんは、次のコの貰い先を一生懸命さがしているところです。
ちびちゃんの思いをのぞこうとしたら、お母さんの思いがまわりをつつんでいて
お母さんの思いを読んでしまいました。
野良猫の冬の子育ては大変なんですね。
なんだか胸が痛かったです。
-
そういえば、コゲちゃんは・・・・?
-
りんごっこさん、度重なるお願いを聞いてくれて、ありがとうございました。
なんだか・・・・。
胸がいっぱいです。
泣けてきてしまいました。
もう、うちで面倒見るしかないって感じです。
なんとかダンナを説得して、わかってもらいます。
このコのおかあさんの気持ちを考えると、なんとかして、それに答えてあげたい。
そう思います。
・・・・・。
今、ちょうどダンナが帰ってきました。
お願いしたら、条件つきですが、OKしてくれました。
明日、(あ、もう今日か)みんなで名前を考えます。
決まったら、報告させてもらいますね。
・・・それにしても、どうして うちに白羽の矢が?
ちょっと前に、玄関先で ー^^(←チビがキーボード打ちました。笑ってますよね?
りんごっこさんへのお礼かも。やらせじゃないですよ。ちょっと感動で不思議です。)
(続きです)おかあさん猫にカリカリごはんをあげたのが好印象だったのかな?
うちでいいのか わからないけど、関わってしまった以上は、このコが幸せになれる
環境を作ってあげたいと思います。
なんどお礼を言っても足りないけれど、本当にありがとうございました。
-
ちなみにコゲは裏庭で元気にしています。
大雨や雪の日は家に入れてあげてます。
夜になると、毎日窓の下で「入れて〜」と大騒ぎしてますが、入れてあげることが
できないのです。
コゲのことは本当にかわいいのですが、どうしても私の身体が言うことを聞かないのです。
コゲが近くにいると、ひどい喘息になってしまうのです。
コゲには冷たい人間だと思われているでしょうが、涙を飲んで、外で暮らしてもらってます。
春が来て暖かくなったら、私が裏庭に出るから、そうしたら一緒にマターリしようね、コゲ。
それまで、ごめんね。
-
今、思い出しました。
ここ最近、頭の中で、猫の鳴き声がしてたんですが(どこかに書き込みましたよね、私)
それって、おかあさん猫の、よろしく!だったんでしょうかねー。
周りを見回しても、猫なんてどこにもいなかったのですが。
-
うわ〜ん、しほさんとこの仔猫ちゃんとお母さんの話を読んだら、
なんだか、とっても切なくって、暖かいものを感じてしまいました。
母親の気持ちって人間も動物も共通なんだね。
しほさんの喘息、酷くならないといいですね。
我が家は猫好きですが、娘が喘息の為、諦めています。
でも、最近、猫のいる友人宅に行っても喘息発作が起こるまでの時間が
長くなっているかも。以前は30分でアウトでしたが今は3時間くらいは大丈夫に
なりました。
猫、飼いたいです。子どもの頃に飼っていた猫の罪滅ぼしの意味でも。
昔、飼っていた猫の事ですが、外にも自由に出していたし、小学生だった私には避妊
の知識もお金もなかった。キャットフードと言う物もない頃です。
餌はおつゆ掛けごはんか、煮干し、でも、大好きだったのが、鰹節ご飯。
あとは、人間の余り物だったな・・・・。猫の病気の事にも無知だったし。
今だったら、もっと大事に飼ってあげられるかな・・・・。
みーこと、こみこ、今は何度も転生してるかな?
彼女達の魂が幸多かれと祈るばかりです。
この猫達がどう思っているか、このカキコだけで
おわかりになりますか?もし分かれば教えてください。
年の瀬のお忙しい時期に本当に申しわけありません。
本来なら本スレに書き込む事柄なんですが、しほさんとりんごっこさんの
カキコを見てたら急に思い出してしまいました。
-
ちびっこちゃん、幸せになるんだよ。。。ううううう。
-
しほさんのところのちびっこちゃん幸せになってね。
しほさんの喘息が少しでも良くなりますように。(-人-)ナモナモ
みーなさん
<今だったら、もっと大事に飼ってあげられるかな・・・・。
とっても気持ちがわかります。私は子供の頃や知識の無いときに飼っていた
動物に誤りたい事がたくさんあります。
だから今いる子達はいっぱいかわいがろうと思います。
娘さんの喘息良くなるといいですね。私の友達も子供の頃に喘息を持っていた
子がたくさんいましたが、大人になるにつれ発作が出なくなると言う人が多いです。
み〜なさんの娘さんの喘息も良くなりますように。(-人-)ナモナモ
-
おっリアルふぅちゃんだ。
わたしも、しほさんの喘息、み〜なさんの娘さんの喘息
少しでも楽になりますように・・・・
(-人-)ナモナモ
-
リアルりんごっこさんハケーン!!
でも私はもう寝る時間。時差って面白いね。
おやすみなさ〜い。
-
オーストリアはおねむですか・・・
おやすみ・・・・ちゅっ 3
-
↑
下唇がはれてしもうた。
-
みなさん、ありがとう。
ほんとに、ほんとに、ありがとう!
みなさんの温かい想いが伝わってきて、目が覚めました。
ますます増えて行く出費に、ちょっぴり頭を痛めていたところですが、そんな自分が
恥ずかしくなってきました。
家族が増えるということは、楽しみや笑いも増えるということですよね。
マイナスよりもプラスのほうが、ずっと大きいことを思い出しました。
猫のことでわたわたしている間に、病院が休みに入ってしまいました。
・・・失敗です。
正月分の薬をもらいそこねてしまいました。
おとなーしく過ごさなければ。
でも、3日から2泊で出かけなければならないので、ちょっと心配。
まぁ、人間の病院は、いざとなればどこにでもあるから大丈夫ですけど。(^^;)
仔猫の名前、家族会議で決まりました。
「クリ」です。
うちに関わる猫は、なぜかみんな食べ物に関係してるということと、黒猫なのに
耳の後ろだけ栗毛色だということ、それに、うちに来たのが「クリ」スマスだったので。
みなさん、これからもクリをよろしくお願いします。(^^)
-
>>87,88
猫族、見直しました。
気持ちは人と変わらないなぁ。
-
しほさん、ありがとう。
くりちゃん・・・・よかったね。
しほさんがこまったときは、このりんごっこかあさんがちゃんと助けてあげるからね。
-
ありがとう。
そんなこと言われたの初めてで、かなり本気で泣けて来てしまいます。
精一杯、クリのことかわいがります。大切にします。
元気はいっぱいなんですけど、どこか気の薄いところを感じてしまう子なんです。
うんと先の未来に、また、りんごっこさんにお世話になってしまうような予感が
しないでもないんですが、今はとりあえず元気一杯のクリです。
今日は、モカと鼻をくっつけて、フンフンしてました。
これって、モカがちょっとは相手を認めたというしるしですよね?(たぶん)
少しずつ2匹が近寄れたら、という想いでいっぱいです。
ごめんなさい。あんまり人に頼ったことないので、りんごっこさんの言葉にかなり
ノックアウトされました。
つづきはまた明日改めて書き込みます。
ごめんなさい。
みなさま、おやすみなさい。
-
ごめんなさいね、もうひとこと。
今日いちばんのしあわせ。
同じトレイの上のボールの水と餌をモカとクリが同時に口にしていたところを
みれたこと。
あんなに仲悪かったのに。こんなに短時間でなじんでくれるなんて、なんて
親想いなんだろう。(飼い主バカですが。)
ここのみなさんの気持ちが伝わっていると思います。絶対そうです。
あらためて、ありがとう。>ALL
-
クリちゃんのお話、またもやうるうるしながら読んでおりました。
ペットにかかる費用の事で悩むのはしほさんだけじゃありませんよ。
ゼーンゼンハズカシクナイヨ
モカちゃんとクリちゃん、それにコゲちゃん。みんなで仲良くね。
母猫さんはきっと「ワタシの選択は間違ってなかったわね。」って
思ってるんだろうなぁ。
しほさんの喘息が酷くなりませんように。ナモナモ。。。。
そうそう、先日仕事で行った某病院の入り口脇に猫ちゃんがいました。
自動ドアが開くと同時ににゃ〜んと声をかけてきたので、私もにゃ〜んと
返事をする素早く寄って来るのです。
いきなり体や尻尾をすりすりして無防備状態。私は思う存分触りまくり
「私がいい人だったからよかったものの、へんな人も多いから気をつけ
ないとだめだよ。いじめられないようにね。」と教え諭して立ち上がると、
その猫もついて来るのです。
まだ行かないでよと言ってるみたいに私の足に絡みついてきました。
「もっと相手をしたいけど仕事中だからもう遊べないよ。」と話しながら
正面玄関に移動。車が目の前に止まり、ちょっと後ろに下がった拍子に
猫の足を踏んだらしく、ぴゅーっと走って逃げて行きました。
わざとじゃなかったんだよ。ごめんね、あの時の猫ちゃん。。。。
-
ワンださんも、ありがとう。
喘息、今日はとても楽です。
新しい猫が来たから、悪化するかと思いきや、です。
ここを見ているみなさんのパワーをわけてもらっている感じがします。
みんなに、ありがとう。
モカはクリに威嚇しなくなりました。
諦めたみたいです。
鼻と鼻突き合わせてフンフンしたり、クリのおしりをクンクンしたりしてます。
クリはモカに興味津々で、「遊んでよ〜!」と、モカを追い掛けまわしてます。
モカは露骨に嫌な顔をして、逃げ回ってます。「かんべんしてくれよ〜」って
聞こえてきます。
あんなにやんちゃだったモカが、すっかり落ち着いた大人の猫に見えます。
今日、初めてクリをお風呂に入れました。
モカのように大騒ぎすることもなく、断末魔の悲鳴をあげることもなく、あっさりと
済んでしまいました。 気が抜けました。
耳そうじも平気でさせてくれます。
おかあさん猫が「性格のすわった子」としてクリを選んだことに、ものすごく
納得できます。
どっちかっていうと、モカのほうを庇うケースが多いかも。
モカの食べてる猫缶がほしくて(クリはカリカリのみ)食べてるモカの顔をグイッと
押し退けて、奪い取って食べたりするもんで。
モカは後ずさりして座って、それを眺めてます。
もしかしたらクリは、とんでもない大物になってしまうかもしれません。
たいへんな猫を拾ってしまったのかも。(^^;)
コゲも含めて3匹とも、仲良く、元気に育ってくれれば言うことないんだけど・・・。
遠くない将来、我が家の猫の力関係は、確実に変わるものと思われ・・・・。
-
えーと、ここで報告までしてしまって、なんなんですが。
クリの名前、変えたほうがいいのか考えてしまってます。
ダンナが「クリってさぁ・・・。」なんてヘンなこと言い出すんだもん・・・・。
そう言われてしまうと、気になって。
外で呼ぶのに、恥ずかしい名前でしょうか? やっぱり・・・。
う〜ん・・・・・・・。
悩む・・・・。
-
聞くと一瞬ビクッとは…します。
-
あ・・・うち、前に飼ってた猫で、クリちゃんっていました。
くーちゃんとよんでましたが・・・
思ったんだけれどもクリ→栗→マロンっていうのはどうでっしゃろ。
-
しほさーん。りんごっこさんがこんな案出してくれたよ。
チョット イイカモ
-
おはよー。しほさん。
モカとクリちゃん仲良くなったでしょ。
もっともっと仲良くなっていっしょに寝たりしだしますよ。
というか・・・モカ、クリちゃんをぺろぺろしてあげたり、見えないと探したり
クリちゃんもモカをぺろぺろしたり・・・来た時のフーハ−なんかしんじられなくなっちゃいます。
本物のきょうだいみたいになりますよ。
でも、モカにぺろぺろされた時、クリちゃんはふえーんって泣いて
「おかあちゃんになってくれるんだよね。いいんだよね。」
ってモカにめちゃめちゃ甘えるようになります。
それくらいまだがんばってるんですよ。クリちゃん。
2匹を見ててあげてくださいね。きっとお子さんたちも感動すると思いますよ。
モカはぐっと大人になります。
でも、クリちゃんの前だけ。たまにはクリちゃんトイレにでも隔離して
モカちゃんとたーっぷり遊んであげてください。モカちゃんうーんとほめてあげてください。
新しい猫が来た時、うまくいかせるには先住猫をかわいがる。
それですべてがうまくいきます。
クリちゃんがモカのそばでばんざいして寝るようになったら
同じくらいかわいがってあげてくださいね。
-
>>111
りんごっこさん、この書き込みは正面から見るとほのぼのな書き込みですが
ななめ45度からみると、悶々な書き込みです。
一歩想像の世界に足を滑らせてしまうと、抜けだせなくなるような・・・
自分、ちょっと走ってきます。
-
だめだ〜。 笑いが止まらない。
112さん、ごめんねー。妄想させちゃって。
走らなきゃいけない人が増えてしまいそうなので、やっぱり改名することにしました。
りんごっこさんの「マロン」案、イイ!のですが、よく考えたら、モカのこと
麻呂!って呼ぶこともあるので、ちと混乱するかな?と。
で、今候補にあがっているのが「くぅ(食う)」と「鉄」。
私と子供達は「くぅ」派なのですが、ダンナだけはどうしても「鉄」がいいと。
たしかに、顔は「鉄!」って感じなのですが・・・。
でも、多数決で「くぅ」になるでしょう、きっと。
いや、「くぅ」にしましょう。
よし、決めた!
あらためて、みなさん「くぅ」をよろしくお願いします。
・・・・お騒がせいたしました。
今度は、なんの問題も無いよね? 大丈夫だよね?
-
>>113
助かりました。
くぅちゃんオケーです。
大丈夫、問題ありません。
いや〜ホッとしました。
ありがとうございました。
ココニクルタビ …ト オモッテイタノデ オレモ マダマダシュギョウガタランナ
-
>>113
クリちゃん…チョト残念(W
-
なんと、モカがくぅの世話をやき始めています。
くぅはトイレの後あまり砂をかけないんですが、そうするとモカがやって来て、
くぅのした後に砂をかけてあげてます。
同居が始まってまだ6日目ですが、信じられません。
あんなに仲悪かったのに。
今はモカの尻尾にじゃれついて遊んでいます。
りんごっこさんの言う通り、もっと仲良くなれるといいなー。
115さん
そういう意見も出るかなーと思いました。(W
音的には気に入っていたので、私も残念です。
-
息子がパソコン画面の横から下から、画面を覗き込んでます。
「ママ、斜め45度って、これくらいの角度だよね? 別に変わって見えないよ」
・・・・・112さん、10歳の息子にどうやって説明したらいいでしょうか・・・?
-
「クリちゃんって・・・さぁ・・」
としぶったおとうちゃんに説明してもらってはいかがでしょうか?
男は、男同士。
まぁ・・・ノンレムくんだったかな?
君が高校生くらいになったらおじさんのいっていた意味がわかるよ。うん。
-
112さん
それ、危険すぎるかも<おとうちゃんに説明してもらって
どう伝わるか、どこまで脱線するか、考えただけでもコワー!です。
あと5年は先の話かと思っていたのに。
こんなことで、こんな展開になるなんて。 ふう。 やれやれです。
-
書けたらいいな・・かけてくりー。
しほさん、クゥ−ちゃんは元気ですか?
もうすっかり・・・・でしょ?
-
くぅ、元気です。
滅茶苦茶元気です。
つきあいきれないほど、元気です。
昨日も真夜中の運動会のおかげで、寝たの朝の6時です。
モカを追い掛けて、遊んで!攻撃があまりにひどいので、昨夜はついにリードで
つないでしまいました。
その直後、安心したように、即効で爆睡したモカでした。
明日から3日間、ダンナの仕事仲間に誘われて、ちょいと出かけなくちゃいけないのです。
さっきダンナの実家にモカとくぅを預けてきたのです。
くぅは相変わらず、どこでも誰がいても全然平気のマイペースでした。
モカはこれからの展開を察知したらしく、しばらく部屋の隅で二−二ー鳴いた後は
ず〜っと私の膝の上から離れませんでした。
ちょっとかわいそうでしたが、留守番させるわけにもいかず(だって、この2匹を
残して2泊するなんて、こわくてできませんよ。)モカがペットホテルに耐えられる性格じゃ
ないかな?と思ったので、こうするしかなかったんですけどねー。
3日後、私の顔を覚えてくれているか心配です。
コゲにもてんこもりの餌を3か所くらい置いておくつもりですが、こちらも心配。
なんとか3日間、のりこえてほしい・・・・。
-
大丈夫。心配なしでございます。
-
ただいま〜です。
信州から帰って来たところです。
今からまた、今度は地元の新年会です。
りんごっこさん、ありがとう!
コゲもモカもくぅも元気でした。
時間がないので、またあらためて出直します。
-
しほさん、おかえりー。
みんな元気でなによりだね。
-
年末年始ネットから離れていたので,ログ読んでホッとしました.
モカちゃんくぅちゃん仲良くなったんですねー.よかったよかった.
うちのニャンコ先生は,実家に帰って色々な人にこねくり回されたので,
なんだかお疲れモードです.寒いせいもあるのでしょうが,寝てばっかり.
精のつくご飯を見繕って,いたわってあげようかな…
-
みなさん、おはようございます。
やっと新学期が始まりました。
やれやれ、です。
れおさん、(こちらのスレですが)ありがとうございます。
そう。私も気になっているんです。くぅの兄弟。
クリスマスイブの日以来、あの親猫の姿をまったく見ていないので、今頃どうしているのか。
あれから雪も降ったりしたし、ちゃんと元気にしているのかなー?
ちびちゃんの新しいおかあさんは見つかったのかなー?
みんな、元気にしてますように。
だいこさんも、ありがとう。
モカとくぅをダンナ実家に預けたとき、ちょうど5歳の姪が来ていて、やっぱりくぅが
こねくり回されていました。
ずっと無言の抵抗をしていましたが、姪には伝わっていませんでした。
猫を複数飼いのかたにお尋ねします。
一見仲良くなったモカとくぅですが、ほんとに仲いいの?な時もあって気になります。
くぅがモカの背中にまたがってへばりつき(亀の甲羅状態)モカを噛みまくるんです。
しばらく耐えてるモカですが、そのうち我慢しきれずに、フウッ!シーッ!になります。
どんなに怒られても構わずに、またモカに突進するくぅです。
最近はさすがのモカも耐えられなくなったのか、自分でリビングのドアを開け、2Fに
逃げてしまいます。
寝ているときも容赦なく続くので、モカのストレスになってないといいなーと思うのです。
今も餌のボウルをひっくり返し、水のボウルに足をつっこみながら、ハイパーな
追いかけっこの真っ最中です。
家の中がどんどん荒廃していきます。
あまりに勢いがすごいので、今、モカだけお散歩に出しました。
くぅは予防注射してないので、外はしばらくがまんです。
元気なことはいいことだ、なんだけど。
私も(たぶん)モカも寝不足です。はい。
これ、さらにすごくなるのかなぁ?
-
あぼーん
-
あぼーん
-
1つ嬉しいことがあったので,カキコしていいですか.
昨日,珍しく同居人が私より数時間前に帰宅して,ニャンコ先生と留守番を
していたときのことです.同居人はゲームを,ニャンコ先生はその横で丸く
なって眠っていたそうです.
そして,私が帰宅したとき(同居人は私が帰宅したと気づいていない)……
それまで,どれだけ車やバイクが通っても,アパートの階段を人が通っても,
ピクリともしなかったニャンコ先生が,いきなり起き上がって,道路に面した
窓を覗いたそうなんです.
その直後,同居人の耳に私の車のエンジン音が聞こえたそうです.で,私が
アパートの階段を登るのにあわせて,玄関に一番近いドアまで走って移動して,
私がドアを開けたら「ニャー」とお出迎え.
どうやら,アパートから数十メートル離れたところから私(の車)を認識して
いた感じとのこと.同居人は「すげー」と関心しておりました.
なんだか嬉しくて.いつも帰ったらお出迎えしてくれる子なんですけど,まさか
そんな前から気がついて出迎え準備をしてくれてたなんて.
ミーニャよ,お母ちゃんはうれしいよ.
あ,ミーニャというのはニャンコ先生の本名です.知人が「だいこさんのところの
ニャンコ先生元気ですか?」とかよく言うので,外ではニャンコ先生と呼ぶのが癖
です.
長文スマソです.
-
おこっていいですよ。時にはおトイレに閉じ込めちゃってもいいんです。
でも、基本は目を見てゆっくり話して聞かせることです。
「夜は、みんなねんねするの。くうもねんねしないとだめでしょ?」
そのうちわかるようになります。
そして獣医さんにいって帰ってくるたびに、聞き分けが良くなってきます。
しほさん、がんばれ!!
-
↑は>>126
しほさんへでした。
-
あぼーん
-
しほさん
うちはオスニャンコを2匹飼っていたことがありますが、先住者の方が
猫のできたニャンコだったのでとても仲良くしてました。そのコは新しい
ニャンコを拾った数ヶ月前に弟猫を亡くしたばかりだったので、
余計に可愛がったのかもしれませんが、まるでお母さんのように接して
いました。
りんごっこさん
本スレのdaくんのお話を読んで、今まで私の周りからフッといなくなって
しまったニャンコ達の声が聞けたようで泣きました。「おにぎり」に誘わ
れてここの元になったスレに迷い込んで本当に良かった。
そこに連れて来てくれた2ちゃんの神様ありがとう。
りんごっこさんありがとう。
(シャイな私は人が多そうな所は苦手なので、こちらに書かせていただ
きました。)
-
わんおじさん(で、いいんですか?)ありがとう!
結局、猫次第、相性次第ってとこですかね。
うちのコ達も、まだ団子になって眠る可能性はあるのかもしれないですね。
でも、先住者のモカに、できあがった猫格は期待できませんが・・・。
モカにまたがって首根っこに噛み付くくぅを見ていて、今日思いました。
これって、もしかして、交尾の練習なんじゃないだろうか?
もちろんモカはオスだけど、そんなような気がしてきました。
ってことは、急げ!虚勢手術!でしょうか。
以前りんごっこさんに聞いた(タマタマの中身がうずら豆の大きさになったらっていう)
タイミングより、ずっと早いような気がするんだけど。
そうだったらスプレーが始まる前になんとかしなければ!なのです。
虚勢はもうちょっと先にしようと思ってたけど、どうしようか微妙なところです。
-
しほさん、それってまだ遊んでるだけなんじゃないかなぁ?
メス猫を預かってたときに、うちのらんちゃん♂はそのようにやられてました。
ちなみにうちも♂2匹だけど、今は仲良し…とまではいかないけどいい関係です。
始めにふうちゃんがきて一ヵ月後にらんちゃんが来たんだけど、ふうちゃんの
嫉妬の嵐がすごかったのですが、2匹一緒に虚勢手術を受けさせたら、あらら
びっくりおだやかーに過ごすようになりました。
りんごっこさんが前に本スレで書いてたけど、一緒に寂しい思いや怖い思いを
すると、人間と同じように連帯感が生まれるそうです。
「おうおう、えらいめにあったな」「うん、僕怖かったよ」「俺もだぜ…」
みたいな感じになるんじゃないかなぁ?
うちも獣医さんに一緒に連れて行くたびに仲良くなっていったような気がする。
-
あの〜、みなさま
それって、「虚勢」ではなく「去勢」では?
-
>>136
……大当たりです。あのお部屋に逝ってきます。
-
ああ、しほさんしほさん、まだまだ大丈夫。
そういう事もして遊んでいるんです。噛んでいるのも、見てると激しそうですが
ちゃんと加減してやっているのです。
そうです、獣医さんです。
もっともはじめは獣医さんのところに行くのも
ワクワクどきどきなのですが、注射をぢくん!!とやられてはぅ!
となった時点で不安の塊になってしまいます。そして
「しほかあちゃん、しほかぁちゃん。置いてかないで、おうちにつれてってボクいう事きくから
モカにいのところにつれてって。はやくおうちにつれてって!!」
となりまして、帰ってきたらきたで、モカが獣医さんのにおいをかぎとって
「おっおまえとうとうあそこにつれていかれたのか!」
「にぃちゃん!!ふぇーーーんいたかったよう、こわかったよう。」
「よーしよしよし、にいちゃんがぺろぺろしてやるからな」
とこうなるようですよ。
絆はどんどん深まります。みててね。うふふふ
-
ふうちゃんもりんごっこさんも、ありがとうございます。
安心しました。
『去勢』はもう少し待ってからにします。
モカに覆いかぶさって振払われたあと、くぅはチ○チ○出して舐めてますが。
大丈夫・・・ですよね。
そうかー。ネコ同士、連帯感が生まれるのかー。
傷(?)の舐め合いをしている2匹の姿、早く見てみたいような気がする。
注射打ちに連れて行っちゃおうかなー。 むふふ。
笑ってる場合じゃなくて、136さん、そのとおりでございます。
ふうちゃんも出かけられたようだし、私も行ってまいります。
-
りんごっこ様、質問でござあます。あてくしの次男坊ニコライは去勢済みで
ござあます。(4匹とも去勢、避妊手術済み)ところが、ナナンソワ-ズの上に
のりまして、首筋を噛み、ニコライは後ろ足でナナンソワ-ズをけるような姿勢
をとるざます。たまにチャチャンソワ-ズにもしますが、激しく抵抗されるようで
ござあまして、ナナンソワ-ズにしておりますの。あてくし、みつけるたびに
「ニコライ、おやめなさい!」と言っておりますが、何か欲求不満で
ござあますのかしら。
-
伯爵婦人、御心配にはおよびませんわ。
ただ、ニコライちゃんは強いだけでございますことよ。おほほほほほ
ちょっとおはずかしいですわ。わたくしとしたことが。
昔宅でかわいがっておりました、はなちょろくんが去勢しても
女の子おいかけまわして、不発の構えでただ処女だけをうばいまくっておりましたわ。
獣医の先生がおっしゃるには「たまにいるのよね、そういうの。まぁまねだけなんだけど
やっぱり男が強いんじゃないのかしらね。精子は出来てないから大丈夫なんだけどね。」
ということですわ。
-
>>133
わんおじさん。こんばんわ。
なにげにスルーしてしまったようになてしまったけれど
ちゃんと読んでいます。
書き込みどうもありがとうございます。
もっと飼っていたにゃんこのことなどお話してください。
わんおじさんの書き込みはほっこりしていて心地いいです。
また書き込みに来てください。いろんなお話聞かせてくださいね。
待っていますよー。
-
只今つかの間の静寂なひととき。
2匹揃って熟睡中です。
さっき、くぅがひとりでジタバタしているので様子を見に行ったら、どうしてそうなったのか、
首輪が口に引っ掛かり、猿ぐつわ状態になっていました。
すぐに外してあげようとしたら、大パニックを起こしているくぅに思いきり引っ掻かれて、
指が裂けてしまいました。
苦しいのはわかるんだけど、なにもそこまで本気で引っ掻かなくても・・・。
こうやって寝ている姿を見ていると、ほんとかわいいんだけどなー。
いえ、起きててもかわいいんですけどね。
首輪のサイズ調整は難しいですね。
余裕を持ち過ぎると、スッポリ抜けてしまうし、かといってきつくすると苦しそうだし。
よく言われる、指2本分の余裕・・・って感じで調整してるんですけど、首下の
毛づくろいをすると、ときどき猿ぐつわになっちゃうんですよね。
もうちょっときつくしたほうがいいのかな。
-
うわぁ〜ん。
今、発見してしまいました。
くぅのお尻から、む、む、虫がぁ。
出ているものは全部取ってポリ袋に入れておきました。
これ持って、獣医さんに行かなくちゃ。
あう〜、でも連休だ〜。
困ったなー。
そういえば、くぅがうちに来た時は、すでにひどい下痢してたし。
何ヶ月もノラしてたんだもんなー。
お腹に虫がいるのって、やっぱりお腹痛いのかな。
可哀想に。
とりあえず、連休明けたら即効で獣医さんへGo!ですね。
ところで、虫と一緒に白い粉がいっぱい出て来たんですけど、これってなんだろう?
すっごく細かくて、粉糖みたいなの。
???
-
きょおのごはんはなんだいな〜♪
お好み焼きだ〜!わ〜〜い♪
あ、でも、これ見たら、うどんを砂糖にまぶしても(?)ウマーかも!(笑)
(もちろんそんなことはやらないにゃ。絶対しないにゃ。)
-
昨日ペットのコジマで一目惚れしました、アビシニアンという種類の子でした。
なにげなくお値段をみると、20万・・・
そこにいろいろな餌とかトイレとか備品をそろえると、い、いくら?(泣)
血統書の威力って凄いんですね、あんなに高いもんなんですね。
-
しほさん、昔読んだ大島弓子の漫画で「遊びに来た黒い野良猫が白くてキラキラする
粉を残していったのを友人に見せたら『それはノミの卵だ』と言われました」
と言うシーンがあったぞな…
-
もしかして、フケかも。
-
>>147
え?
一番細かい飲み薬くらいの粒子なんですが・・・。
何百、何千あるんだろう?
お風呂でゴシゴシしたんだけど、成虫もまだいるのかな・・・。
・・・・・チビねこですか?
>>148
え? え?
おしりの穴からフケ?
まじ?
-
おいおいおいっっ!!
それは、ウリザネジョウチュウ(瓜実条虫)の体の一部が外に出て乾燥すると
ちっちゃい米粒みたいになるときに出る粉です。
一応目安にしていってね。
駆虫薬の料金
薬の内容と対象寄生虫の種類などによっても異なります。
一般駆虫薬で 体重2kg以下で800円 5kg以下で1500円程度です。
また条虫等の場合は 薬は主にドロンシットが用いられてます。
注射では体重2.2kg以下では2000円 2.2〜4.5kgで2500円。
錠剤では、1.8kgで1200円 1.8〜5kgは1900円です。
-
獣医さんにいくと、おしりのあなからうんちをとってすぐ検査してくれます。
うんちの中には卵があるので、すぐわかりますから駆除してもらう事。
それときっといわれると思うけれど、この虫はノミから感染するので
ノミを徹底的に駆除する事。手でつぷしちゃだめですよ。卵が散るから
くぅちゃんちっちゃくてノミとりの薬使えない時は、ノミとりくし使って
退治しましょう。洗面器の中に石鹸水を作ってノミとりくしにひっかかったノミを
石鹸水の中におっことしてさしあげましょう。ノミはオダブツ様になります。
-
おっと!!>>150
で訂正です。粉でなくって卵です。(スマソ)
○瓜実条虫(犬条虫)
最近都会などで一般に、猫に寄生する条虫といえばこれ。小さな切片が連なった構造をしていて、頭からこの切片が次々に繰り出されて成長します。各切片の内部では卵が作られ、成熟すると切り離されて"出てきます"。
猫の便中に、ごはん粒大で白やクリーム色のうねうねと動く虫がいたら間違いなくこれ。時間が経つと、干乾びて茶色い米粒大になります。猫の寝床にそんなのがいっぱい落ちてたりすることも。確認してみてください。
この動く切片には大量の卵が入っていて、排出しながら移動しています。ですが、この卵自体が猫や人の口に入っても、何故か感染しません。
この卵をノミ(幼虫時の)が食べると、ノミの体内で孵化。幼生となり、この状態で初めて寄生能力を持ちます。この瓜実条虫の幼生を有したノミを毛繕いなどで食べたり、人が捕まえて潰した際に飛び散ったりし、口に入ると寄生されるのです。
この場合のノミを、「中間宿主」と言います。瓜実条虫は中間宿主がノミだけですが、世の中には数種類の中間宿主を経て、ようやく最終宿主へ辿り着く寄生虫もいます。
-
というわけで、ノミ取りしよう!!
-
ひええええええ〜〜〜〜!!
条虫って、あの大きくなると1mにもなるっていう、あれですか?
このちっちゃい身体の中に、そんなもんが?
じゅ、獣医さん、早く行かなくっちゃ!
ノミってことは、ベタベタくっつかれていたモカにも移っているかもしれない。
2匹揃って連れて行ったほうがよさそうですね。
カーペットのコロコロ掃除と床磨きをたっぷりしたんですが、もう一回やろう・・・。
ノミって、シャンプーくらいじゃ取れないんですね・・・。
ノミ取りくし、買ってこよう。
ああああ・・・・。
寝室も大掃除だ・・・・。
気が動転してしまいましたが、りんごっこさん、ありがとうございました。
どんな虫が出てくるのか大体わかって、心の準備ができました。
-
がんばって、しほさん。でも時期的に冬で良かったのです。
ホットカーペットでなければ、のみはくぅちゃんのところにいるとすれば
集中しているはずです。というのは体温の高いほうへ高い方へとノミは移動
するからです。今はくぅちゃんに生きたコロコロになってもらい
ノミ取りくしでせっせとノミをすくことです。
うちのあっくんも来たばかりの頃は、やせていて下痢と嘔吐がひどく嘔吐するたびに
虫がくにくにでてきてぞわわわわわわわ でしたが
お薬飲んでざーーーっと出たら、あとは元気モリモリ、むくむくとでかくなりました。
ノミ取りくしはひとつあると便利です。普通のくしとしても使えるし。
ノミは宿主(猫とか犬ね。)から離れると4日程しか生きられません。
問題は、かーぺっとにかくれているノミの幼虫です。まぁ掃除機をまめにかければ
だいぶ違いますが、とにかく成虫をやっつけて産卵を止めてしまえばいいわけです。
カーペットのしたの幼虫も湿度50%くらいなら4日〜7日くらいで成虫になってしまいます。
今の時期だとしほさんのお家が加湿していて暖かければ、2週間程で成虫になるでしょう。
そしたら成虫はどうするか?まちがいなくくぅちゃんに飛びつきますよね。
そしてノミ取りくしにひっかかってオダブツ様・・・とこういう作戦がベストです。
モカちゃんはノミ取りの薬獣医さんから出し手もらえると思うのですが
くぅちゃんどうかなぁ・・・・もし出してもらえたらそれで大安心なんですけどね。
出してもらえなかった時はノミ取りくし大作戦でいきましょう。
ファイト!!
-
りんごっこさん
再び、ありがとうございます。
連休もやっと終わり、明日は早速獣医さんへ行ってこようと思います。
念のためモカも一緒に連れて行く予定です。
予約制の獣医さんなので、明日診てくれるかどうかわかりませんが、とりあえず
朝一で電話してみます。
くぅは、すっかり甘えっ子になってしまいました。
今も膝の上で寝ちゃってます。
時々目を開けて、私をジーーーっとみつめて、またすぐに寝てしまいます。
寝付いたかと思って降ろしても、すぐに登って来ます。
お風呂に入りたいのに、かれこれ2時間近く、この体勢のままです。
本当は、おかーさんにこうやって甘えたいんだろうなーと思うと、かわいそうに
なっちゃって・・・。
もうしばらくは、このまま動けそうにありません。
ああ、また今日も眠れない夜になりそうだ・・・。
-
仔猫拾ったばかりのころ、仔猫タンに作ったダンボールベットから
勝手に抜け出して私の枕もとに一緒に寝てた事があった。目覚めると
枕元には白ゴマがいーっぱい落ちてて…回虫なら少しは痩せるかも!
(マリア・カラス方式)と思った事を思い出しました。
そう、仔猫タンは寂しいんですよね…いじらしい…
-
いろいろお世話になりました。
行って来ました、獣医さん。
ホカホカ新鮮なうん○を持参し検査してもらったところ、瓜実条虫はもちろん
コクシジウムというのも持ってまして、それぞれに効く薬をいただいてきました。
朝の電話でモカへの影響を聞いたときは、様子を見ましょうということだったんですが、
診察を受けた結局、来週2匹共連れて来てください、ということになりました。
一週間時間を空けて、今度はモカが虫をもらってないかどうかの検査です。
くぅは、あと2-3日で虫が全部出てしまうということでした。
獣医さんからいろいろ説明していただきましたが、みんなりんごっこさんから
聞いていた話のままでした。
あとは家で様子を見るだけです。
ようやく一安心、です。 ありがとうございました。
(2日後のうん○を見て、ひるまないでくださいねー、と獣医さんに言われました。
今から心の準備しておきます。)
157さん
ダンナから、それ言われました。
「くぅのサナダ虫をママが身体の中で飼えば、いいダイエットになるんだぞー」って。
「おまけにアトピーまで治るぞー。安上がりだし。」とも。
はいはいはい。 知ってますけどね。
私はマリア・カラスほどの根性がないもんで、ダンナの提案は丁重に辞退させて
いただきました。 はい。
・・・で、確かにいじらしいんです。 くぅも。
それを差し引いてもおつりが来るくらいハイパーでもあります。
昼間はとってもとってもとっても元気な仔猫なのですが、夜になると、かわいそうな
みなしご仔猫に豹変します。
その豹変ぶりにはときどきついて行けず・・・。
お願い、もうちょっとどっちかに落ち着いて・・・・・。戸惑っちゃうのよ、私。
-
小さな子供と思ってください。
昼間はみんなにぎやかで、遊び回ると気持ちもまぎれるけれど
夜になるとなんとなく心寂しくなっちゃう。
ぼくいいこにするから、しほママはぼくをどこかにおいていったりしないでね。
ずっとずっといっしょにいてね・・・・。おねがい・・・
でもお日さま昇ったとたんに今日もはじけます!!!!!状態だものね。
しほさんがんばれー。
-
ttp://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/hanamusi.htm
本当に寄生虫ダイエットしてる人がいた(泣
トップにいきなり真田ちゃん持ってニッコリしてる可愛いお嬢さんが
いるのでくれぐれもご注意の程を。
あ、人間が「白ゴマ」口にしても大丈夫ではあるそうです。
出たところを考えなければ…「ビーツクスレ」向きだったでしょうか。
-
>>160
このページを見てここの掲示板の男性諸君は何を思うか・・・・
あんなかわいこちゃんが・・・うーん。
りんごっこが男だったら・・・彼氏だったら・・・親だったら・・・・
複雑だなや。
-
292 :おさかなくわえた名無しさん :03/01/15 09:39 ID:WTD3OkCS
>>290
マジレスすると、寄生虫が身体に良い訳がないよ・・・
体が弱りきってアレルギー反応出すことも出来なくなってるだけで
ちなみにアレルギーってのは、体の防御反応が過敏に働いた状態
つまり寄生虫との格闘でいっぱいいっぱいになって、
他を防御する余裕もない(アレルギーも出るはずがない)ってわけ
痩せるとか、アレルギーにきくとか、簡単な気持ちで虫を飼うのは危険
あと、滅多にはないけど変なとこで卵が孵ったら
幼虫が居心地のいい場所を求めて体中を駆け巡り、恐ろしいことになるよ。
-
あぼーん
-
都内にある寄生虫博物館の館長も、研究用だかペットだか忘れたけど自分の体内で
飼っているって聞いたような・・・・・
名前も付けているらしいです。
売店ではサナダ虫がプリントされたTシャツとかがあるそうです。
隠れたデートスポットになっているらしい。信じられん。
-
あー。あんなにながい真田ちゃんを見てもうお腹一杯です。
うへぇ。
イメージ真田ちゃん@腹の中でにょろにょろ で
私には十分かも。書いてて寒くなってきた。ガクガクブルブル
-
あったまってちょ。
ぴよぴよ
/ ̄ ヽ
|^◇^ ヽ
( )
''ゝ'''ゝ´
-
>>163
この件に関して、我が家では白熱した議論が転回された。
そして長い話し合いの結果・・・・・・
やはり、さなだむしをお腹に飼っている人と
排泄物をお口にする人はどんな美人でもグラマラスでも
御遠慮申し上げるという事に・・・・あいなりましてございます。
議論総時間 2分30秒
こうちゃん即答・・・・・・そのような人は却下!!
どんなにかわいくっても却下。
どんなにいう事きいてくれても却下。
どんなに金持ちでも・・・・いいかげんにしてくれる?
だとさ。
-
>>164 えびすさん
目黒の寄生虫博物館かしら・・・・
ろむこ最近も行っちゃった・・・・・・・・・・・・・・・
寄生虫と同じ長さのヒモがあるのです。それをぐるぐるするのがわりとすき。
グッズもね、蝶々みたいな形の寄生虫をモチーフにしていてそんなにグロくないのよ。
-
そんなにグロくない。というよりもなにげにカワイイのです。
-
>>168
そうです。逝ったんですか。
寄生虫専門の博物館は、世界中捜しても目黒にしかないそうです。
姿形がいろいろあるのは、それはそれでちょっと怖そう。
見たあと何となくお腹あたりがウズウズするような気がしなかったですか?
寄生虫博物館に逝った友人は、肝試しのように帰りにラーメン食べて「うっ!!」
っと来たって言ってました。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板