empty
【レベル】2、【発音】e'm(p)ti、【@】エンプティー、【変化】《形》emptier | emptiest、《動》empties | emptying | emptied
【名】 空車{くうしゃ}、空っぽのもの、空き箱、空き部屋◆複数形emptiesで
【形-1】 空の、空いている、空っぽの、中身{なかみ}のない、〔部屋{へや}などの中に〕誰もいない
・ Empty vessels make the most noise [sound]. : 《諺》空の入れ物は大きな音を立てる。/頭が空っぽの人ほどよくしゃべる。
・ He who gives fair words feeds you with an empty spoon. : 《諺》うまい言葉は空のスプーン。
・ The box is empty. : その箱は空だ。
【形-2】 人気{ひとけ}のない、人影{ひとかげ}のない
【形-3】 〜を欠いた
【形-4】 口先{くちさき}[上っ面]だけの、空虚{くうきょ}な、うつろな
・ She often shows empty smiles. : 彼女の笑顔には時々うつろさが見える。
【自動】 空になる
【他動】 (中身{なかみ}を)出す、〜を空にする、消去{しょうきょ}する
implement
【レベル】5、【発音】《動》i'mplэme`nt 《名》i'mplэmэnt、【@】インプリメント、インプレメント、【変化】《動》implements | implementing | implemented
【名】 道具{どうぐ}、備品{びひん}、器具{きぐ}、用具{ようぐ}、機械{きかい}、手段{しゅだん}、装置{そうち}◆「部品」を組み合わせて、何かの効果を産み出すようにした物。
【他動-1】 〜を実行{じっこう}する、行う、実施{じっし}する、実践{じっせん}する、施行{しこう}する、履行{りこう}する、執行{しっこう}する、進める、遂行{すいこう}する、成就{じょうじゅ}する、(条件{じょうけん}を)満たす、(手段{しゅだん}を)講じる、提供{ていきょう}する
・ The adjustments and/or changes may be implemented only after the written consent of Buyer. : 《契約書》調整および変更は、買い手の書面による同意の後に行われるものとする。
【他動-2】 〜を使用{しよう}する、導入{どうにゅう}する
・ I need five people to help me implement the sales plan. : 私には、販売計画を実行するために人員が5人必要だ。
hierarchy
【レベル】8、【発音】ha'i(э)rα`:(r)ki、【@】ハイアラーキー、ヒエラルキー、【変化】《複》hierarchies
【名】 階層制{かいそう せい}、階級制{かいきゅう せい}、ヒエラルキー、上下関係{じょうげ かんけい}、職階級{しょく かいきゅう}、職階制{しょっかいせい}、階級組織{かいきゅう そしき}、序列{じょれつ}
・ Part-timers are at the bottom of the corporate hierarchy. : 非常勤者は会社の階層の一番下にあたる。
element
【レベル】3、【発音】e'lэmэnt、【@】エリメント、エレメント、【変化】《複》elements
【名-1】 成分{せいぶん}、要素{ようそ}
【名-2】 分子{ぶんし}、素子{そし}、元素{げんそ}
・ Water consists of two different elements. : 水は2種類の異なった元素から成っている。
【名-3】 天候{てんこう}を構成{こうせい}する要素{ようそ}、(風・雨・気温などの)自然力、風雨{ふうう}、悪天候◆the elements
【名-4】 原理、基本◆the elements
【名-5】 (学問の)初歩◆the elements
【名-6】 本来{ほんらい}の生息地{せいそくち}[活動領域{かつどう りょういき}]、得意分野{とくい ぶんや}、適所{てきしょ}
questionnaire
【レベル】8、【発音】kwe`st∫эne'э(r)、【変化】《複》questionnaires
【名】 アンケート、質問(書){しつもん(しょ)}、質問表{しつもん ひょう}
・ The questionnaire consisted of 30 questions. : そのアンケートは30の質問から成っていた。
・ This is the end of the questionnaire. : 以上でアンケートは終了です。
vertical
【レベル】7、【発音】vэ':(r)tikl、【変化】《複》verticals、【@】バーチカル、バーティカル
【名】 垂直線{すいちょくせん}
【形-1】 縦の、垂直{すいちょく}の、垂直{すいちょく}な、鉛直{えんちょく}の
・ Pachinko is a kind of vertical pinball. : パチンコとはピンボールが垂直になったようなものである。
・ The vertical clearance of doors in most houses is six feet eight inches. : たいていの家のドアは縦方向に6フィート8インチの余裕がある。
・ The bus schedule was laid out in a vertical chart. : バスの時刻表は縦方向の表になっていた。
【形-2】 頂上{ちょうじょう}の、天頂{てんちょう}の、天地方向{てんち ほうこう}の
something
【レベル】1、【発音】sΛ'mθi`η、【@】サムシング、サムスィング
【名】 大した[すごい]もの[人]、大切{たいせつ}な[大事{だいじ}な・重要{じゅうよう}な・有り難い・貴重{きちょう}な]もの、偉い人、結構{けっこう}なこと、よい事
・ He thinks he's something. : あいつは威張っていやがる。
・ He's really something. : 《褒める》彼は大したやつだ。
・ Isn't that something? : すごいと思わない?
・ It's quite something. : 大したもんだ。
・ That would be something. : (もし実現したら)それはすごいだろうね。。
・ That's [That is] something. : 大したことだ。/すごい。
【代名-1】 何か
・ Do you want something to drink? : 何か飲む?
・ I did something to myself. : 自分でまいた種だ。
・ I have to say something to you. : 君に言わなければならないことがある。
・ Something is better than nothing. : 《諺》少しでもあればないよりましだ。
・ Something like that. : まあそんなところです。
・ Something's got to give. : このままではいけない、事態は差し迫っている
・ Something is wrong with this machine. : この機械は何かがおかしい。
【代名-2】 ちょっとしたこと◆明言{めいげん}しないが無視{むし}できない何かについて述べるとき
・ I promised someone I'd do something today. : きょうはちょっと人と約束がある。
【代名-3】 〜かいくらか、〜かそこらの、〜歳代
・ "How old is Bob?" "He is forty-something." : 「ボブは何歳?」「40かそこらだろう」
previous
【レベル】3、【発音!】pri':viэs、【@】プリービァス、プリービアス、プレビアス
【名】 (犯罪{はんざい}の)前歴{ぜんれき}
【形-1】 以前{いぜん}の、前回{ぜんかい}の、前の、これまでの、先の、予備{よび}の
・ The previous owners of this house moved to England. : この家の以前の持ち主は英国に引っ越していった。
【形-2】 性急{せいきゅう}すぎる
translate
【レベル】3、【発音】traensle'it、【@】トゥランスレイト、トランスレイト、トランズレイト、【変化】《動》translates | translating | translated
【自動-1】 翻訳{ほんやく}する、訳せる
【自動-2】 形が変わる
【他動-1】 〜を翻訳{ほんやく}する、訳す
・ Her job was to translate letters from English to Japanese. : 彼女の仕事は英語の手紙を日本語に翻訳することだった。
・ Please can you translate the following answer to Mr. X's recent questions. : 《レター》以下は、先日Xさんからいただいた質問に対する回答です。これを翻訳していただけますでしょうか。
【他動-2】 〜を理解{りかい}できる言葉{ことば}で言い換える
【他動-3】 (言動{げんどう}・身ぶり・顔の表情{ひょうじょう}を)解釈{かいしゃく}する、見て取る
・ I translated her payment as consent. : 彼女が支払ったことを承諾と見て取った。
【他動-4】 〜の形を変える
【他動-5】 《物理》(回転{かいてん}させないで)(物体{ぶったい})を平行移動{へいこう いどう}させる
【他動-6】 《キリスト教》(聖職者・特に bishop)を転任{てんにん}させる、(聖者{せいじゃ}の遺品{いひん}を)移す
【他動-7】 《宗》〜を生きたままで昇天{しょうてん}させる
【他動-8】 《コ》〜をコード変換{へんかん}する
【他動-9】 《遺伝》(タンパク質を作る遺伝的指令{いでん てき しれい})を解読{かいどく}する
coordinate
【レベル】6、【発音】《形・名》kouo':(r)d(э)nit 《動》kouo':(r)d(э)ne`it、【@】コーオーディネイト、コーオーディネット、コウオーディネイト、コウオーディネット、【変化】《動》coordinates | coordinating | coordinated
【名-1】 釣合{つりあい}、座標{ざひょう}
【名-2】 調和良く組み合わされたもの、〔衣服{いふく}の〕コーディネート◆複数形で
・ The blouse and the skirt are color coordinates. : そのブラウスとスカートは色で組み合わせている。
【名-3】 同等下位語{どうとう かい ご}
【形-1】 等位{とうい}の、対等{たいとう}の、同等下位{どうとう かい}の
【形-2】 調整{ちょうせい}する、調和{ちょうわ}して動く、統一{とういつ}させる、揃った、組み合わせの
【自動】 調和的{ちょうわ てき}になる、同格{どうかく}になる
【他動】 協調{きょうちょう}させる、調整{ちょうせい}する、おぜん立てする、統合{とうごう}する
・ It took skill to coordinate the activities of all the people. : すべての人々の行動を調整するのには技能が必要だった。
begin
【レベル】1、【発音】bigi'n、【@】ビギン、【変化】《動》begins | beginning | began | begun
【自動-1】 始まる、着手{ちゃくしゅ}する
・ I don't know where to begin. : どこから手をつけたらよいか分からない。
・ It's begun to rain. : 雨が降り始めたよ。
・ English class begins at nine. : 英語の授業は9時に始まる。
・ How shall we begin? : どうやって始める?
【自動-2】 〔戦争{せんそう}・革命{かくめい}などが〕勃発{ぼっぱつ}する
【他動】 〜を始める、〔話の〕口火{くちび}を切る、〜するようになる、〜に取り掛かる、着手{ちゃくしゅ}する、参入{さんにゅう}する、〔雑誌{ざっし}などを〕創刊{そうかん}する
・ He who begins many things, finishes but few. : 《諺》多くの事に手を出す人は完成するものが少ない。
axis
【レベル】7、【発音】ae'ksis、【@】アクシス、【変化】《複》axes、【分節】ax・is
【名】 軸、中心線{ちゅうしんせん}、枢軸{すうじく}
・ X axis is a time scale. : X 軸は時間を表す。
・ A bicycle wheel spins around on its own axis. : 自転車の車輪はその軸を中心に回る。
bean
【レベル】2、【発音】bi':n、【@】ビーン、【変化】《動》beans | beaning | beaned
【名-1】 豆
・ Every bean has its black. : 《諺》誰でも欠点はある。
・ Many types of food are made from beans. : 多くの食品は豆から作られている。
【名-2】 豆の形に似たもの
【名-3】 小銭{こぜに}
・ "We don't have to pay you a bean." "Don't fool with me," he snapped. : 「君に一銭も払う必要はない」「ふざけるんじゃないよ。」彼はピシャリと言いきった。
【名-4】 つまらないもの
【名-5】 基本的{きほんてき}な事柄{ことがら}◆【語源】豆はごくありふれた植物であるところから
【名-6】 〈俗〉頭
【他動】 《野球》ビーンボールを投げる、(人)の頭上{ずじょう}を打つこと◆【参考】bean ball
context
【レベル】4、【発音】kα'ntekst、【@】カンテクスト、コンテクスト、【変化】《複》contexts、【分節】con・text
【名-1】 文脈{ぶんみゃく}、〔文中{ぶんちゅう}の言葉{ことば}の〕前後関係{ぜんご かんけい}
【名-2】 (事実{じじつ}の)前後関係{ぜんご かんけい}、状況{じょうきょう}、事情{じじょう}、背景{はいけい}
・ In what context? : どういう事情で?
・ In what context should I use this word? : この単語はどんな文脈で使えばいいのですか。
surname
【レベル】6、【発音】sэ':(r)ne`im、【@】サーネイム、【変化】《動》surnames | surnaming | surnamed、【分節】sur・name
【名】 姓、あだ名、姓名{せいめい}、名字{みょうじ}
・ "Can I have your surname, please?" "It's Tanaka." : 「名字は?」「田中です」
・ He had a long and difficult Polish surname. : 彼は、長くて難しいポーランドの名字を持っていた。
【他動】 〜にあだ名をつける
issue
【レベル】3、【発音】i'∫u:、【@】イシュー、イッシュー、【変化】《動》issues | issuing | issued、【分節】is・sue
【名-1】 問題(点){もんだい(てん)}、論点{ろんてん}、争点{そうてん}、課題{かだい}、議題{ぎだい}
【名-2】 発行{はっこう}、発券{はっけん}
【名-3】 発行物{はっこうぶつ}、刊行物{かんこうぶつ}
・ The next issue will be out in December. : 次号は12月発行予定です。
・ As requested, we are sending you our last two issues and another piece of printed matter. : ご要請に応じ、弊社発行物とそのほかの印刷物をお送り致します。
【名-4】 出すこと、出ること、出口{でぐち}
・ The canyon had only one issue. : その峡谷の出口は一つしかなかった。
【名-5】 結果{けっか}、成果{せいか}
【名-6】 株式{かぶしき}
【名-7】 子孫{しそん}、子供{こども}
【自動】 (結果{けっか}が〜に)なる、由来{ゆらい}する
【他動-1】 〔宣言・命令などを〕出す、公布{こうふ}する、公表{こうひょう}する、発表{はっぴょう}する
・ The weather service issued a flood warning. : 気象予報会社は洪水警報を出した。
【他動-2】 〜を発行{はっこう}する、刊行{かんこう}する
【他動-3】 〜を支給{しきゅう}する
【他動-4】 《野球》(四球{しきゅう})を与える
separate
【レベル】2、【発音】《動》se'pэre`it 《名・形》se'p(э)rэt、【@】セパレイト、【変化】《動》separates | separating | separated、【分節】sep・a・rate
【形】 分かれた、離れた、個々{ここ}の、別個{べっこ}の、別の、別々{べつべつ}の
・ We're sleeping in separate rooms now. : 私たちは今では別々の部屋で寝ている。
【自動】 分かれる、分離{ぶんり}する、別居{べっきょ}する
【他動】 分ける、分離{ぶんり}する、隔てる、引き離す、切り離す、分類{ぶんるい}する
・ Fields are separated by a comma. : フィールドはカンマで区切れている。
・ He separated the two boys who were fighting. : 彼は、けんかしていたふたりの少年を引き離した。
glory
【レベル】4、【発音】glo':ri、【@】グローリー、【変化】《動》glories | glorying | gloried、【分節】glo・ry
【名】 栄光{えいこう}、称賛{しょうさん}、名誉{めいよ}、誇り、壮観{そうかん}、荘厳{そうごん}、繁栄{はんえい}
・ He went to the war not hoping for glory but just hoping to stay alive. : 彼が戦争に行ったのは称賛を得るためではなく、ただ生き残るためだったのだ。
【自動】 誇りとする
reversal
【レベル】9、【発音】rivэ':(r)sl、【@】リバーサル、【変化】《複》 reversals、【分節】re・ver・sal
【名-1】 逆転{ぎゃくてん}、逆戻り{ぎゃくもどり}、逆[裏返し]にすること
・ When Bill washed the dishes he felt it was a reversal of roles. : 皿を洗っているとき、ビルは役割の逆転を感じた。
【名-2】 転倒{てんとう}、反転{はんてん}
【名-3】 挫折{ざせつ}
【名-4】 取り消し{とりけし}、破棄{はき}
reversal agent
screen
【レベル】3、【発音】skri':n、【@】スクリーン、【変化】《動》 screens | screening | screened
【名-1】 画面{がめん}、スクリーン、モニター
・ I like movies better than videos because of the big screen. : 私は、画面の大きい映画のほうが、ビデオより好きだ。
【名-2】 場所{ばしょ}を仕切るもの、網◆虫よけ用の、ふるい、《気》百葉箱
【名-3】 《野球》バックネット◆【同】backstop
【他動-1】 覆う
【他動-2】 ふるいにかける、選り分ける、選別{せんべつ}する、審査{しんさ}する
【他動-3】 〜を(…から)守る
【他動-4】 《ワープロ》〜に網かけする
recipe
【レベル】5、【発音!】re'sэpi、【@】レシピ、【変化】《複》 recipes、【分節】rec・i・pe
【名-1】 レシピ、調理法{ちょうり ほう}、料理法{りょうり ほう}、製法{せいほう}、手法{しゅほう}、手段{しゅだん}、方策{ほうさく}、処方{しょほう}、処方せん{しょほうせん}、配合表{はいごう ひょう}
・ Can I get the recipe? : 《料理》その料理の作り方教えてくれない?
・ Could you give me your recipe for this delicious cheesecake? : このおいしいチーズケーキのレシピを頂けませんか。
【名-2】 秘訣{ひけつ}
shape
【レベル】1、【発音】∫e'ip、【@】シェイプ、【変化】《動》 shapes | shaping | shaped
【名-1】 (まとまった)形、状態{じょうたい}、形状{けいじょう}、形態{けいたい}
・ The shape of that room is very strange. その部屋は非常に不思議な形をしている。
【名-2】 (良好{りょうこう}な)健康{けんこう}、元気{げんき}
【名-3】 姿{すがた}、外見{がいけん}
【名-4】 調子{ちょうし}、体調{たいちょう}
【名-5】 人影{ひとかげ}
【他動-1】 〜を形作る{かたちづくる}、成形{せいけい}する、形成{けいせい}する
・ Her attitude toward men must have been partly shaped by her father's alcoholism. 彼女の男性に対する態度は、父親のアルコール依存症に負うところがままある。
【他動-2】 (社会{しゃかい}を)構築{こうちく}する
【他動-3】 〜を決定{けってい}する、方向{ほうこう}づける
statement
【レベル】3、【発音】ste'itmэnt、【@】ステイトメント、ステイトゥメント、【変化】《複》 statements、【分節】state・ment
【名-1】 声明{せいめい}、メッセージ、陳述{ちんじゅつ}、述べたこと、発言{はつげん}、供述{きょうじゅつ}、記述{きじゅつ}、説明書{せつめいしょ}、リリース文
・ The police asked him to make a statement about what happened. その警察官は彼に何が起きたか証言するよう頼んだ。
【名-2】 計算書{けいさんしょ}、明細書{めいさいしょ}
【名-3】 《コ》命令文{めいれいぶん}
region
【名-1】 地方{ちほう}、地域{ちいき}、地帯{ちたい}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}、(身体{しんたい}の)部位{ぶい}、界◆【略】reg.
・ That region is much warmer than here. あの地方は、ここよりもずいぶん暖かい。
【名-2】 《コ》リージョン◆多角形で定義した領域を表わす図形要素。
【レベル】4、【発音】ri':dз(э)n、【@】リージョン、【変化】《複》regions、【分節】re・gion
exclude
【他動-1】 〜を排除{はいじょ}する、閉め出す
【他動-2】 〜を除く、除外{じょがい}する、抜かす
・ Who are you going to exclude from the invitation list? 招待客のリストからだれを外すつもりですか。
【他動-3】 〜の余地{よち}を与えない、〜を全く許さない、考慮{こうりょ}しない、取り上げない◆【語源】外へ(ex)締め出す(clude)
【レベル】5、【発音】iksklu':d、【@】イクスクルード、エクスクルード、【変化】《動》excludes | excluding | excluded、【分節】ex・clude
union
【名-1】 結合{けつごう}、合併{がっぺい}、融合{ゆうごう}、団結{だんけつ}
・ In union there is strength. 《諺》団結は力である。
・ Union is strength. 《諺》団結は力。
【名-2】 結婚{けっこん}
・ Some say that marriage should be the union of two souls. 結婚は二つの魂の融合であるべきだという人もいる。
【名-3】 合同組織{ごうどう そしき}、労働組合{ろうどう くみあい}、労組{ろうそ}
・ Fewer and fewer people are joining our union. われわれの組合への参加者は減ってきている。
【名-4】 連合国家{れんごうこっか}、連邦{れんぽう}
【名-5】 《the Union》アメリカ合衆国、連邦国家としてのアメリカ◆「アメリカ」という国家を意味する表現には、the United States、the US、the United States of America などがあるが、アメリカを歴史的、あるいは憲法的な枠組みからとらえるときには、the Union が使われる場合がある。この言葉は、18世紀末に独立して以来、アメリカが領土を拡大し、新たに他国の領土を州として編入していく歴史的文脈で使われるのが最も典型的である。ただし、時事英語などでは the Union を「アメリカ」の代替的な言葉として用いることがある。一般的な用例に、大統領が年初に議会に対して行う演説である State of the Union Address(米大統領年頭教書演説)などがある。
・ Texas played an important part in the history of the United States. It became independent from Mexico in 1836 and joined the Union nine years later as the 28th state. テキサスはアメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たした。テキサスは1836年にメキシコから独立し、9年後に28番目の州として連邦に加入した。
【名-6】 連合表象{れんごう ひょうしょう}(旗)、英国国旗{えいこく こっき}
【名-7】 和集合{わしゅうごう}
【名-8】 《米・南北戦争》北軍{ほくぐん}
【レベル】3、【発音】ju':njэn、【@】ユーニォン、ユニオン、【変化】《複》unions、【分節】un・ion
embrace
【名-1】 抱擁{ほうよう}、セックス
【名-2】 取り囲むこと、包囲{ほうい}、支配{しはい}
【名-3】 受諾{じゅだく}、採用{さいよう}、承認{しょうにん}、容認{ようにん}、信奉{しんぽう}
【自動】 抱き合う
【他動-1】 〜を抱き締める、取り入れる、囲む、取り巻く、包含{ほうがん}する
・ She ran to embrace her best friend. 彼女は親友に駆け寄って抱き締めた。
【他動-2】 (考え・コンセプト・計画{けいかく}・申し出など)喜んで応じる、快諾{かいだく}する、これ幸いと受け入れる
・ The President embraced the visiting state guest. 大統領は国賓を招いた。
【他動-3】 (機会{きかい}を)とらえる
【他動-4】 〜を見て取る、悟る、包括的{ほうかつてき}にとらえる
【他動-5】 (主義{しゅぎ}・思想{しそう}などを)受け入れる、採用{さいよう}する
【他動-6】 (教義{きょうぎ}を)奉じる
【レベル】7、【発音】embre'is、【@】インブレイス、エンブレイス、【変化】《動》embraces |
formula
【名-1】 式{しき}、公式{こうしき}、化学式{かがくしき}
・ Mathematics is not just the memorization of formulas. 数学はただ公式を暗記すればいいというものではない。
【名-2】 方式{ほうしき}、定式{ていしき}、決まりきったやり方、常とう手段{じょうとう しゅだん}、常道{じょうどう}、慣習的{かんしゅうてき}やり方、秘訣{ひけつ}
【名-3】 決まり文句{もんく}、式文{しきぶん}、祭文{さいぶん}、式辞{しきじ}
【名-4】 処方{しょほう}、処理方策{しょり ほうさく}、打開策{だかい さく}
【名-5】 製法{せいほう}、調法{ちょうほう}、調理法{ちょうり ほう}
・ The natural and nongreasy formula of this lotion absorbs quickly. この自然でベタベタしない調法のローションは速やかに吸収されます。
【名-6】 調乳{ちょうにゅう}、乳児用{にゅうじ よう}ミルク、フォーミュラ
【レベル】6、【発音】fo':(r)mjэlэ、【@】フォーミュラ、【変化】《複》formulae / formulas、【分節】for・mu・la
parallel
【名-1】 平行線{へいこうせん}、平行面{へいこうめん}
【名-2】 《電》並列{へいれつ}
【名-3】 類似(点){るいじ(てん)}
・ It's kind of a parallel. どことなく似ています。
【形-1】 平行{へいこう}な[の]
・ Kept the foot parallel to the floor. 《体操の指導》脚を床と並行にして。
【形-2】 (複数の事柄が)同時に実行されている
【副】 平行{へいこう}に
・ I love this road which runs parallel to the sea. 私は海と平行に走っているこの道が大好きだ。
【他動-1】 〜と平行{へいこう}する、平行{へいこう}させる
【他動-2】 〜に匹敵{ひってき}する、〜と同等{どうとう}である
【他動-3】 〜と似ている
・ The lives of the Baker twins parallel each other. 双子のベイカー兄弟の人生はお互いに似ている。
【レベル】4、【発音】pae'rэle`l、【@】パラレル、【変化】《動》parallels | paralleling | paralleled、【分節】par・al・lel
niche
【名-1】 適した地位{ちい}、適所{てきしょ}、最適{さいてき}な仕事{しごと}[分野{ぶんや}]、適性{てきせい}、得意{とくい}の分野{ぶんや}、生態的地位{せいたい てき ちい}
【名-2】 すき間、隙間産業{すきま さんぎょう}、市場{しじょう}のすき間、ニッチマーケット、特定分野{とくてい ぶんや}
・ The company found a niche in the computer market. その会社は、コンピュータ市場にすき間を見つけた。
【レベル】10、【発音】ni't∫、【@】ニッチ、【変化】《複》niches
prerequisite
【名-1】 必要条件{ひつよう じょうけん}、必須条件{ひっす じょうけん}、前提条件{ぜんてい じょうけん}、要件{ようけん}
・ Social stability is an indispensable prerequisite for economic development. 社会の安定を保つことは経済発展に必要不可欠な条件である。
・ The prerequisite was upheld. 前提条件は満たされた。
・ A college degree is a prerequisite for the position. その地位には、大卒の資格が必要だ。
【名-2】 =<→prerequisite subject>
【形】 前もって[あらかじめ]必要な
【レベル】12、【変化】《複》prerequisites、【分節】pre・requisite
condition
【名-1】 状態{じょうたい}、状況{じょうきょう}、様子{ようす}、様相{ようそう}
・ These paintings are in excellent condition. これらの絵は素晴らしい状態にある。
【名-2】 事情{じじょう}、条件{じょうけん}
・ If conditions permitted, we would like to pay later. 条件が許せば、当方は後払いを希望します。
【名-3】 健康状態{けんこう じょうたい}、調子{ちょうし}
【名-4】 身分{みぶん}、社会的地位{しゃかいてき ちい}
【名-5】 《文法》条件文{じょうけん ぶん}[節]◆【略】COND
【名-6】 前提{ぜんてい}
【名-7】 病気{びょうき}
・ The conditions for the medicine is used covers the whole range of the human condition. その薬が利用される病気は人間が持つあらゆる病気にわたる
【他動-1】 〜の調子{ちょうし}を整える、〜を適当{てきとう}な状態{じょうたい}にする、調整{ちょうせい}する、調節{ちょうせつ}する
【他動-2】 〜を(…の状況{じょうきょう}・状態{じょうたい}に)条件付ける、〜を条件{じょうけん}として設ける
【レベル】2、【発音】kэndi'∫n、【@】コンディション、コンデション、【変化】《動》conditions | conditioning | conditioned、【分節】con・di・tion
hedge
【名-1】 生け垣、垣根{かきね}、防御(物){ぼうぎょ(ぶつ)}、押さえ、保険{ほけん}
・ We cut the hedges around our house because they were too tall. 高くなり過ぎたので、私たちは家の周りの生け垣を刈り込んだ。
【名-2】 境界{きょうかい}
【名-3】 直接的{ちょくせつてき}な表現{ひょうげん}を避けるための表現{ひょうげん}
【名-4】 ヘッジ取引{とりひき}
【他動-1】 〜の行動{こうどう}を妨げる
【他動-2】 〜に生け垣を作る
【他動-3】 〜を未然{みぜん}に防ぐ、(掛け金を)分散{ぶんさん}してリスクを回避{かいひ}する
【レベル】5、【発音】he'dз、【@】ヘッジ、【変化】《動》hedges | hedging | hedged
assign
【名】 譲受人{じょうじゅ にん}
【他動-1】 〜を割り当てる、指定{してい}する、任命{にんめい}する、配属{はいぞく}する
・ Z and Y shall assign by name their respective contact persons for this development project. 《契約書》Z 社と Y 社は、本開発プロジェクトの交渉担当者をそれぞれ任命するものとする。
・ The boss assigned me to the China office for one year. 上司は私を1年間中国支店勤務につかせた。
【他動-2】 〜を当てがう、与える、譲渡{じょうと}する
・ Neither party shall have the right to assign his rights or obligations under this Agreement, unless accepted in writing by the other party. 《契約書》いずれの当事者も、相手方当事者の書面による同意なしに本契約による権利または義務を譲渡してはならない。
【他動-3】 〜を(…の)せいにする、帰する
【レベル】5、【発音】эsa'in、【@】アサイン、【変化】《動》assigns | assigning | assigned、【分節】as・sign
rover
【名】 放浪者{ほうろう しゃ}、さまよう人、気まぐれ屋、歩き回る人、立ち見の人、漂流者{ひょうりゅう しゃ}、流浪者{るろうしゃ}、海賊{かいぞく}、ローバー
・ He's always been a rover who travels the world. 彼はこれまでずっと、世界を旅する放浪者だった。
【レベル】11、【発音】ro'uvэ(r)、【@】ローバー、ロウバー、【変化】《複》rovers、【分節】rov・er
deform
【他動】 〜を変形{へんけい}させる、〜の形を崩す、奇形{きけい}にする、醜くする
・ Sunlight may deform product. 日光が製品を変形させる恐れがあります。
・ I put too much weight on the board and caused it to deform. 私は重圧をかけ過ぎて、板を変形させてしまった。
【レベル】9、【発音】difo':(r)m、【@】デフォーム、【変化】《動》deforms | deforming | deformed、【分節】de・form
volatile
【名】 《電》揮発性{きはつせい}
【形-1】 激しやすい、怒りっぽい、興奮{こうふん}しやすい、一触即発{いっしょく そくはつ}の、蒸発{じょうはつ}しやすい、爆発{ばくはつ}しやすい
・ You've become much more volatile. 気が短くなったね。
【形-2】 はかない、移り気な、気まぐれな、軽薄{けいはく}な、不安定{ふあんてい}な、変わりやすい、急変{きゅうへん}する、予測{よそく}が非常{ひじょう}に難しい
【形-3】 揮発性{きはつせい}の
・ Certain chemicals are volatile at high temperatures. ある種の化学薬品は温度が高くなると揮発する。
【レベル】10、【発音】vα'lэtl、【@】ボラタイル、ボラトル、【分節】vol・a・tile
post
【1-名-1】 柱、くい、ゴール・ポスト
【1-名-2】 〈コ〉(インターネットの掲示板などへの)投稿メッセージ、ポスト
【1-他動-1】 掲示する、貼る
【1-他動-2】 (インターネットなどに情報を)掲載する、載せる、投稿する、ポストする
・ I have posted the article on my web page. その記事をウェブのページに載せた。
【1-他動-3】 立ち入り禁止の札を掲げる
・ I post my orange orchards during hunting season. 猟のシーズンにはミカン園に立ち入り禁止の札を立てる。
【2-名-1】 地位、立場、職
・ He took a post in the new company. 彼は新しい会社で仕事にありついた。
【2-名-2】 〈軍〉基地、駐屯地
【2-名-3】 〈軍〉(哨兵などの)持ち場、受け持ち区域
【2-名-4】 交易所◆【同】trading post
【2-他動-1】 〈軍〉(人)を配置する
【2-他動-2】 (保釈金などを)納める、支払う◆【参考】post bail
【3-名-1】 〈英〉郵便(物)、郵送、郵便制度
【3-名-2】 〈英〉郵便局、郵便ポスト
【3-他動-1】 〈英〉郵送する、投かんする
【3-他動-2】 (簿記で)元帳に記入する、仕訳帳から元帳に書き写す
【3-他動-3】 (人に)最新の情報を知らせる
・ "You didn't know that she was in the hospital?!" "No, I sure didn't!! Please keep me posted, OK?" 「あの子が入院したの知らなかったの?!」「もちろん知らなかったよ!何か新しい情報あったら教えてね」
【レベル】1、【発音!】po'ust、【@】ポウスト、ポスト、【変化】《動》posts | posting | posted
effect
【名-1】 効果{こうか}、効力{こうりょく}、薬の効能{こうのう}
・ The medicine had no effect on me. その薬は私には効かなかった。
【名-2】 結果{けっか}、影響{えいきょう}
・ The effect of too much reading is tired eyes. 読書し過ぎると目が疲れる。
・ The effects have already started. その影響はすでに出始めている。
【名-3】 (法律{ほうりつ}・規則{きそく}などの)発効{はっこう}
【名-4】 (〜に与える)印象{いんしょう}
【名-5】 趣旨{しゅし}、要点{ようてん}
【名-6】 私物{しぶつ}、動産物件{どうさん ぶっけん}◆複数形で◆【参考】personal effects / household effects
【他動-1】 〜を発効{はっこう}させる
【他動-2】 〜をもたらす、達成{たっせい}する
【他動-3】 生じる
・ The reaction effected white color. 反応から白色が生じた。
【レベル】2、【発音】ife'kt、【@】イフェクト、エフェクト、【変化】《動》effects | effecting | effected、【分節】ef・fect
tick
【1-名-1】 カチカチいう音
【1-名-2】 〈英〉瞬間{しゅんかん}
【1-名-3】 チェックマーク、レ点、点検済み記号{きごう}
【1-名-4】 〈話〉一目盛り、1度数{どすう}
・ The economic downturn of this year pushed the personal saving rate down a tick to an extraordinary low 0.1%. 今年の経済不況のおかげで個人貯蓄率は一段階低下し、驚くべきことに0.1%になった。
【1-自動-1】 カチカチと音を立てる、時を刻む
【1-自動-2】 動く、作動{さどう}する
【1-他動-1】 〜をカチカチと音を立てて示す、(時)を刻む
【1-他動-2】 〜にチェックマーク[レ点・点検済み記号{きごう}]を付ける
・ I had to finish ticking the boxes on the order list by noon. 私は注文リストにチェックマークを付ける作業を、正午までに終えなければならなかった。
・ All you have to do is to tick the items you want to purchase and then return the form to us. 購入をご希望の品に印を付け、その用紙を当社にご返送ください。
・ Please tick all which apply. 《アンケートなどで》該当するものすべてに印を付けてください。
【2-名】 ダニ
【3-名】 布団{ふとん}[枕]のカバー布、(スプリングのない)マットレス
【4-名】 〈英〉クレジット、信用貸し{しんようがし}、掛け売り
【レベル】6、【発音】ti'k、【@】ティック、【変化】《動》ticks | ticking | ticked
diagonal
【名】 対角線{たいかくせん}、すじかい
【形】 斜めの、対角線{たいかくせん}の、斜め模様の
・ A slash is a diagonal line. スラッシュは斜めの線である。
【レベル】12、【発音】daiae'g(э)nl、【@】ダイアゴナル、【変化】《複》diagonals、【分節】di・ag・o・nal
terrain
【名-1】 地形{ちけい}、地勢{ちせい}、地域{ちいき}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}
・ It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
【名-2】 =<→terrane>
【レベル】11、【発音】tэre'in、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain
rebuild
【自他動】 建て替える、改装{かいそう}する、修正{しゅうせい}する、再建{さいけん}する、再構築{さいこうちく}する、復興{ふっこう}[復元{ふくげん}]する、改築{かいちく}[改造{かいぞう}]する、作り[組み立て]直す、再編{さいへん}する、回復{かいふく}する
・ After the earthquake, the town decided to rebuild the school. 地震の後、町は学校を建て替えることに決めた。
【レベル】6、【発音】ri`:bi'ld、【@】リービルド、【変化】《動》rebuilds | rebuilding | rebuilt、【分節】re・build
raise
【名-1】 上げること、値上げ{ねあげ}、昇給(額){しょうきゅう(がく)}
【名-2】 盛り上がった場所{ばしょ}
【名-3】 高まり
【名-4】 上り坂
【他動-1】 (倒れた人・ものを)(引き)起こす、立てる
【他動-2】 上げる、つり上げる、(旗を)揚げる、上昇{じょうしょう}させる
・ If you have any questions, raise your hand. 質問があれば手を挙げてください。
【他動-3】 (価格{かかく}を)引き上げる
【他動-4】 〜を育てる、子どもを養う、飼育{しいく}する
・ I was raised on The Beatles. 私はビートルズを聞いて育ちました。/私はビートルズ世代です。
・ She raised five kids by herself. 女手一つで5人の子どもを育てた。
【他動-5】 (問題{もんだい}などを)引き起こす、提起{ていき}する、取り上げる、惹起{じゃっき}する、もたらす
・ Even if no violation of the law is involved, his arrest raises troubling questions on human rights. 彼の逮捕は法律違反ではないが、人権問題を生じさせる。
【他動-6】 (資金{しきん}を)調達{ちょうたつ}する、(寄付金{きふきん}を)集める、募る
【他動-7】 (平らなものを上方{じょうほう}へ)隆起{りゅうき}させる、膨らませる、(布などを)けば立てる、(手足{てあし}にまめ・水膨れなどを)作る
【他動-8】 (死者{ししゃ}を)よみがえらせる
【他動-9】 累乗{るいじょう}する、べき乗する
・ 2 raised to the 10th power is 1024. / 2 raised to the power (of) 10 is 1024. 2の10乗は1024です。
【レベル】2、【発音】re'iz、【@】レイズ、【変化】《動》raises | raising | raised
build
【名】 体格{たいかく}、体型{たいけい}
【自動】 徐々{じょじょ}に[次第{しだい}に]高まる[盛り上がる・度を増す]
・ Pressure builds on the brain. 脳への圧力が増える。
【他動-1】 建てる、建造{けんぞう}する、構築{こうちく}する、架設{かせつ}する
・ They will build their new house on that land. 彼らはその土地に新しい家を建てるだろう。
【他動-2】 (名声{めいせい}・関係{かんけい}・信頼{しんらい}などを)築く、確立{かくりつ}する
【他動-3】 (人格{じんかく}などを)形成{けいせい}する
【他動-4】 (関係{かんけい}を)作る
【他動-5】 (組織{そしき}を)発足{ほっそく}させる
【レベル】1、【発音】bi'ld、【@】ビルド、【変化】《動》builds | building | built
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal
negate
【自動】 否定{ひてい}する
【他動-1】 〜を打ち消す、無効{むこう}にする
・ Overpowered special effects negate some of arresting set designs. 圧倒的な特撮がいくつかの人目を引く舞台装置を無効にしてしまっている。
・ The government negated the company's progressive ideas. 政府は、その会社の進歩的な発案を無効にした。
【他動-2】 (事実{じじつ}・真実{しんじつ}を)否定{ひてい}[否認{ひにん}]する
【他動-3】 《電》(論理信号{ろんり しんごう}やレジスタビットを)ネゲートする、インアクティブな[無効{むこう}な・論理的{ろんりてき}に偽の]状態{じょうたい}にする◆【反】assert
【レベル】12、【発音】nige'it、【変化】《動》negates | negating | negated、【分節】ne・gate
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal
fraction
【名-1】 ごく少量{しょうりょう}、破片{はへん}、一部分{いちぶぶん}、ほんの少し、端数{はすう}
・ That pharmacy will charge her only a fraction of what she pays for the same drug at drugstores in U.S. その薬局は彼女が同じ薬を買うのにアメリカの薬局で払う代金のほんの一部の額しか請求しないだろう。
【名-2】 《医》画分{かくぶん}
【名-3】 《化》(蒸留{じょうりゅう}の)分留{ぶんりゅう}
【名-4】 《数学》分数{ぶんすう}、有理数{ゆうりすう}
・ Students learn to do fractions in sixth grade math class. 生徒たちは、6年生の算数の授業で分数の計算を習う。
【名-5】 《数学》比、割合{わりあい}
【レベル】6、【発音】frae'k∫n、【@】フラクション、【変化】《複》fractions、【分節】frac・tion
milestone
【名-1】 道しるべ、マイル標石{ひょうせき}、里程標式{りてい ひょうしき}、一里塚{いちりづか}
【名-2】 画期的{かっきてき}な出来事{できごと}、画期的事件{かっき てき じけん}
・ It was a significant milestone in his career to get the award. その賞を受賞したことは、彼の経歴において非常に画期的な出来事だった。
【レベル】9、【@】マイルストーン、マイルストウン、【変化】《複》milestones、【分節】mile・stone
unexpected
【名】 《the 〜》意外{いがい}なこと[出来事{できごと}・ハプニング]、思いがけないこと[出来事{できごと}・ハプニング]
・ It is the unexpected that always happens. 《諺》いつも思いがけないことが起こるもの。
・ The unexpected always happens. 予期してないことは常に起こる。
【形】 予期{よき}しない、思いも寄らない、思わぬ、不意{ふい}の、予想外{よそうがい}の、意外{いがい}な、唐突{とうとつ}な、突然{とつぜん}の、突発的{とっぱつ てき}な
・ That is rather unexpected. それはいささか唐突だ。
・ I was very pleased and surprised by her unexpected visit. 彼女の予期せぬ来訪に驚いたと同時にとてもうれしかった。
【レベル】3、【発音】Λ`nikspe'ktid、【@】アンイクスペクテッド、アンエクスペクテッド、【分節】un・ex・pect・ed
brightness
【名-1】 明るさ、はなばなしさ、輝き、輝度{きど}、光明{こうみょう}、光度{こうど}、鮮やかさ、明度{めいど}、光輝{こうき}◆光の明るさについていうときは、視知覚・心理的概念の明るさをいう。物理量としての明るさを表す言葉は luminance
・ Because her eyes can't adjust well to brightness, she always wears sunglasses. 彼女の目は、明るさに対してうまく順応できないので、彼女はいつもサングラスをかけている。
【名-2】 聡明{そうめい}、快活{かいかつ}
【レベル】6、【@】ブライトネス、【分節】bright・ness
diagonal
【名】 対角線{たいかくせん}、すじかい
【形】 斜めの、対角線{たいかくせん}の、斜め模様の
・ A slash is a diagonal line. スラッシュは斜めの線である。
【レベル】12、【発音】daiae'g(э)nl、【@】ダイアゴナル、【変化】《複》diagonals、【分節】di・ag・o・nal
terrain
【名-1】 地形{ちけい}、地勢{ちせい}、地域{ちいき}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}
・ It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
【名-2】 =<→terrane>
【レベル】11、【発音】tэre'in、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain
# alignment
【名-1】 位置合わせ、(1列)整列{せいれつ}、1列に並んだもの、配置{はいち}、配列{はいれつ}、配置構造{はいち こうぞう}
・ The alignment of my wheels is off and they need adjusting. 私の車のタイヤはまっすぐに並んでおらず、調節が必要だ。
【名-2】 調節{ちょうせつ}、調整{ちょうせい}
【名-3】 一致協力{いっち きょうりょく}、団結{だんけつ}、連帯{れんたい}、(緊密{きんみつ}な)提携{ていけい}
【名-4】 整合{せいごう}、合致{がっち}
【名-5】 照準{しょうじゅん}
【名-6】 《コ》アラインメント◆右ぞろえ・左ぞろえ・センタリングなど
【レベル】12、【変化】《複》alignments、【分節】a・lign・ment
delta
【名-1】 《ギリシャ文字》Δ、δデルタ
【名-2】 三角州{さんかくす}、三角形{さんかくけい}のもの
・ The delta floods each spring when the snow in the mountains melts. 三角州は毎年、山の雪が解ける春に水に浸かる。
【名-3】 超過分{ちょうか ぶん}
【名-4】 《数学》差分{さぶん}
【レベル】8、【発音】de'ltэ、【@】デルタ、【変化】《複》deltas、【分節】del・ta
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【形-3】 (地震の)震源{しんげん}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal
latitude
【名-1】 緯度{いど}◆【略】LAT / lat.
・ New York is on a higher latitude than Miami. ニューヨークは、マイアミより緯度が高い。
【名-2】 (赤道{せきどう}から見た地球{ちきゅう}の)地帯{ちたい}、地域{ちいき}
【名-3】 《天文》黄緯{こうい}◆黄道(ecliptic)を基準とした緯度。◆【同】celestial latitude
【名-4】 自由{じゆう}、自由度{じゆうど}、余裕{よゆう}、許容度{きょようど}、許容範囲{きょよう はんい}、自由裁量{じゆう さいりょう}
・ Circus high wire walkers have little latitude as to where they must step. サーカスの綱渡り芸人には、どこに足を置くかの自由はほとんどない。
【名-5】 (フィルムの露出{ろしゅつ}に関する)寛容度{かんよう ど}、ラチチュード、ラティチュード◆適正な露出からずれて撮影してもプリントするときに補正できる範囲。
【レベル】7、【発音】lae'tэt(j)u`:d、【@】ラチチュード、ラティチュード、ラティテュード、【変化】《複》latitudes、【分節】lat・i・tude