レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その3
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1241434883/
-
雨は上がったもの雲が厚くて見えず。
天候には勝てませんでした。残念。
皆さんの地域ではどうでしたか?
-
こちらでも、7時頃は小雨さえぱらつき、あきらめていましたが
7時20分過ぎから雲が薄くなり、7時34分過ぎほぼ厚みの揃った
綺麗なリングを、自宅マンションのベランダから撮影できました。
撮影はパナのGH1と45−200を200mmで使用、フィルターは
事前テストで黒の樹脂板や感光フィルム等を試したのですが、透過率的
には十分減光するものの、透明でないため光が散乱し、輪郭がにじむの
で、結局ND100000を使用しました。レンズが52mm径でフィルターが
比較的安価、背面液晶もバリアングルでこういう撮影には持って来いの
機材でした。
-
都内でも金環食の直前くらいから何と薄雲を通してリング状になった太陽を
見ることが出来ました。出勤直前までの間に運良く取れたものの一枚です。
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120521232753.jpg
E-P3にマウントアダプターで、Reflex Nikkor 500mm F8<New>を着けて撮り
ました。雲による減光のおかげで結局ND10000は使わずじまいで、ND400で
間に合いました。三脚使用なのに、うっかりボディ内手ブレ補正を切り
忘れましたが、シャッター速度が十分速かった為、手ブレ補正の悪さから
逃れられました。
-
奈良市在住です。
http://www.geocities.jp/murasakifox/
にも挙げましたが、雲が厚く、もやもやとした写真になりました。機材はカメラ:D700、レンズ:28-300で、適当にトリミングしています。
なお減光フィルターですが、ND1万、10万を買いそびれた為ND400の2枚重ねで望みました。しかし意外と雲の減光力が強く、ND400 1枚で丁度でした。ND1万、10万、買わなくて良かったです。
-
自宅マンションは、観察域幅のほぼ中心線に近く、最も形良く見える地域、
リング状になる直前には、部分的に雲が厚く半分しか見えなかったのが、
完全なリング状になる頃から見えるようになり、ほぼ完全な同心円の
リングを撮ることが出来ました。露出はND10000装着では結構暗いようで、
流れる雲がぶれてました。(ISO400 F5.6(開放) 1/6)
世紀の天体ショーを、下手ながらも自分で「記録」、カメラを持っていて
良かった、と心底嬉しかった瞬間、画像は適当にトリミングしてリサイズ、
知人の掲示板に上げさせてもらいました。
http://408.teacup.com/makoto/bbs
-
雲越しの金環日食、ドラマチックですね。
ティルト式の背面モニターのライブビュー機は
こうした撮影では一眼レフよりも圧倒的に便利で、
この日食はノンレフレックスカメラの普及に
ある程度の効果をもたらしたような気がします。
私はアップ用にNEX-5+レフレックスニッコール1000mm、
定点での合成用にカメラ内にインターバルタイマを持った
D3に単焦点28mmで、いずれも専用の太陽フィルムを貼って
雲越し用にE-M5+タムロン500mmレフにND8と機材を用意し
5日前には日食同時刻にロケハンをし、前々日には撮影予定地で
太陽の位置も確認と万全の体制を組んではいたのですが・・・
高知県でも室戸では快晴だったようですし、高知市内でも
地区によっては雲越しの金環日食が見られたようですが、
私は,高知城越しの連続写真と欲張ったため、撃沈でした。
普段からの行いの差が,こういう時に出てしまいますね(笑)
-
リーマン亀氏とHikaru氏はさすがに上手いね。二人ともわずかのチャンスに
とっさに撮ったのだろうけど、太陽のリングだけが真っ黒のバックに浮いている
のでなく、雲の感じも捉えられていて上級者ならでは。
リーマン亀氏は、当然MFでピント合わせたんだろうけど、トリミングで切り出
していてピントの甘さが目立つところなのに、ちゃんと合っているのは本人の
腕のよさの賜物だな。
-
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287726222
> 新宿ニコンサロン
> 朝鮮人元日本軍「慰安婦」の女性たち
> 6/26 (火) 〜7/9 (月) 10:30~18:30(最終日は15時まで)
> 安 世鴻写真展
> 重重−中国に残された朝鮮人元日本軍「慰安婦」の女性たち
> http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2012/07_shinjyuku.htm
> ニコンて、色々変な噂があるのですか?
> 日本政府の主張に反する行いをやるみたいですので…。
> 意見お願いします。
>
> ********
> 日本のカメラのニコンですか?
> 真実であればニコンに対して不買運動
> を展開すべきです。
> 戦争中いろいろな問題があったことは
> 事実でしょう。しかし、慰安婦問題につ
> いては悲劇的な時期の女性の古典的な
> 商売です。ローマ時代然り。
> この裏には大きな取引があるとしか思えない。
> * 回答日時:2012/5/21 16:09:37
>
> 韓国への製品売り込みとバーターなのでは。
> ニコンは韓国内シェアでトップを狙っています。その代わりに日本を売り渡すということ
> なのでしょう。ニコンも怪しくなってきた。
> 回答日時:2012/5/21 15:59:44
と一時は、ニコンが韓国の歴史捏造反日活動の片棒を担ぐのかという展開だったけど、
幸いに中止になったみたいで、ニコンが余計なトラブルに巻き込まれるのは、回避
された。
ネットの行動は、この写真展をやろうとした団体の資金集めの方法が、そもそも
無料のニコンサロンでの展示開催に「開催に必要な1283000円を寄付」なんて、事実
違うことを根拠の寄付集めが、警察庁の犯罪資料取扱催促の募集詐欺に該当すると
して、寄付金詐欺の通報行動に移ってきている。こういう胡散臭い団体は、きちんと
した取調べを受けるべきだね。
-
>227
個人的には、どんな噓をつくのか見てみたかった気もします。
でも、簡単に騙されちゃう人もいるから、
中止は妥当な判断でしょう。
南京事件にしても数字ばっかりが一人歩きしているし・・・
-
従軍慰安婦も南京大虐殺も新聞社の虚構から始まった外患誘致です。言論の自由の線引きをどこかでしないと本気で不味いです。
こんなのでニコンの経営に傷がついたら許せないですね。
-
「南京大虐殺」と表記する時点で・・・
-
ニコンサロンの問題、当事者じゃないので詳細がわからないのですが、
展覧内容審査の経緯が知りたいです。
というか、海軍の一部だったような会社のサロンへ持ち込むのが・・・
-
AKBの総選挙、たいして興味があった訳でもないけど
バレーのCM中に何気なくチャンネル替えたら、
そのまま最後まで見てしまいました。
結果,視聴率はレコード大賞よりも多いとか・・・
でも、トップの十数人になっても顔と名前の一致するのは半分以下だぜい。
ワイルドだろう?
-
亀ですが....仕事が一段落し、処理ができました。
よろしければご感想など聞かせていただけるとありがたく思います。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001&uniqid=19537916-f58a-4918-8693-399ae732bd96&viewtype=detail
撮影場所は自宅マンション廊下、機材は1Ds+35-350L+2Xテレコン+1.5Xテレコンの2段重ねです。
フィルターはND4+ND8、SSは1/800〜1/1000です。
そんなにひどい雲の状況ではなかったので、そこそこ良いデータで合成しています。
-
>233
お〜リングだあ〜〜
すばらしい!
良く撮れてますね。
自分は、フィルターの値段が高いのを言い訳にして撮影してなかったです。
もっともフィルターを買っても同じようには撮れなかったでしょうね。
ところで
>2Xテレコン+1.5Xテレコンの2段重ねです。
テレコンってこんな使い方があったんですね(笑)
-
白好きさん
そう!こんなのを撮りたくて・・・あ〜天気が恨めしい。
金環時の1050mm相当の処理前の写真も見てみたいです。
-
白好きです。
>234
ありがとうございます。
>処理前の写真も見てみたいです。
https://box.yahoo.co.jp/user/viewer#du%3Dc3b1e3f5-4db5-4444-93e9-29a37c1f8ab4%26ds%3Dbox-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001%26tu%3Dc7356d53-aabd-4b70-bef8-324776dc3c1f%26ts%3Dbox-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001%26vt%3DmyStorage%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20%26id%3D1
https://box.yahoo.co.jp/user/viewer#du%3Dc3b1e3f5-4db5-4444-93e9-29a37c1f8ab4%26ds%3Dbox-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001%26tu%3D68766d40-b92a-4e6b-995e-ad42e3b2fdd5%26ts%3Dbox-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001%26vt%3DmyStorage%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20%26id%3D1
RAW生成の絵ではなく、同時書き込みの未加工JPEGです。とりあえず2つあげました。
ちなみに処理と言っても大した事していません。
複数のデータを並べてバランス合わせの調整した程度です。
今回朝の撮影で赤道儀を持ち出すのが面倒で、3脚+自由雲台なので、撮り位置は結構適当です。
ハーフクランプで、カメラもって追っかけているだけなのです。
構図も大体は真ん中であれば程度です。
>金環時の1050mm相当の
1050mm相当なのかは結構怪しい(笑)です。
太陽や月は35mmフォーマット上では焦点距離分の1/100程度の大きさに投影されますので10.5mmに投影されるはずですが、データを見ると、縦に3個ギリギリ並びませんので実際の合成焦点距離は900〜950mm前後ではないかと思われます。
原則、テレコンは焦点位置において投影面積を拡大するただのルーペですから光束の途中に別のテレコン重ねてもそのままの倍率にはならないはず?です。
検証はしていませんが、2x+1.5xと1.5x+2xだと投影倍率も若干違うのではないかと思います。
-
すみません、リンク貼り間違えました。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001&uniqid=68766d40-b92a-4e6b-995e-ad42e3b2fdd5&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001&uniqid=c7356d53-aabd-4b70-bef8-324776dc3c1f&viewtype=detail
↑こっちです。
-
アップありがとうございます。
ズームにテレコン2連装+ND2枚という悪条件の割にはシャープですね。
-
>という悪条件の割にはシャープですね。
SSの問題もあるとは思います。
自分のところでは、蝕自身はよく見えた方と思いますが、それでも雲の多さや雲の流れなどは結構ありました。
天体撮影では焦点距離が長くなればなるほどシーイング(大気の流れ)の影響を受けますので、こうした撮影ではSSは結構大きな要素になります。
減光度合いを高くすると必然的にSSは遅くなりますので、その分輪郭等がかなりボケますので、減光は可能な限り低くSSを速くした方がシャープになります。
ご存知の方もいるとは思いますが、日本のシーイングは天体撮影においては結構悪いです。
例えば、シャープさを追求した天体カメラでTP2415を使い撮影した最小鋭像の直径は、日本では15〜20μ程度が結構限界に近いですが、チリのラスカンパナス天文台等の辺りでは5〜7μとかになる実例がありますのでまさに桁違いに写ります。
ちなみに星が瞬くというのは、シーイングの影響で肉眼で見ても点像が揺れて見える状況ですので、1000mm相当の距離だと物凄く顕著です。
先日の金星の太陽面通過の人工衛星で撮像されたデータを見ると、金星の大気が見えているのはかなり驚きました。
-
シャッタースピードや大気の状態以前に、光学系のロスが気になりました。
ただでさえ構成枚数が多い高倍率ズームにテレコン×2+ND×2だと
ガラスの枚数というか厚みだけでも、かなりの反射や吸収がおきそう。
高倍率ズームとはいえ、EF35-350Lの素性の良さもあるのでしょうね。
-
>240
カメラ・写真とは関係ない雑談です。
M-KEY さんって高知県ですよね?
人口10万人当たりのすし店数1位は、山梨県38・1軒。
山梨県は最下位の高知県(10・9軒)の3・5倍で、単純に考えれば、山梨県民は、高知県民の3・5倍の頻度ですし店を利用しなければ成り立たないことになる。
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120616ddlk19040039000c.html
最下位が高知県(10・9軒)だなんて意外ですね(笑)
高知県と言えば、カツオを思い浮かびます。
-
それだけ高知県って海の幸に恵まれてると
うらやましいですね。
カツオが食べたくなったので明日は寿司やに行こう。
-
酢で〆る寿司や漬けは元々は保存法の一種であり
海に近く新鮮な海産物が豊富な地域では必要なかった。
高知でも寿司文化そのものが発展しなかったのだろう?
-
35-350Lの素性の良さというのは、高倍率ズームの中では断トツの性能と思っています。
反面、重さと大きさは、それと価格も断トツ?という感じですが、この1本と17-40Lがあれば、
撮影で困るシーンはほとんど有りません。
明るさが必要なら70-200/2.8Lか、300/2.8Lを併用するので、問題も少ないです。
重さは我慢するしかないですが、個人的な評価なら、35-350Lと、それ以外という位の惚れ込み様です。
-
35-350L
ちょっと興味が湧いたので
キャノンのHPを見たら
もう販売されて無いんですね。
旧製品に分類されてて
残念です。
-
>> 231
> というか、海軍の一部だったような会社のサロンへ持ち込むのが・・・
木村 伊兵衛氏にあやかりたいらしいよ。日本を賎しめるために日本の有名な
報道カメラマンにあやかろうというなんともあきれた寄生虫根性。
それから、この安という奴は下手糞だよ。都合のいいところで、アートと報道
を使い分けている。こいつの写真は、単に韓紙という、これまた、和紙にあや
かったパクリの紙にモノクロで印刷しただけの物。そもそも半島は緯度の関係で
楮や三椏が取れないから、中国の紙と同じボロ布や魚網の繊維から作ったもの。
奴がいうような韓紙など植物学的にありえないもの。
ところで、自分はニコン好きとハンドル使いながら、本当にニコンが困って
いるときに何もしない、似非ニコンファンとは違って、安の告発状を警視庁と
愛知県警に送った。ニコンサロンの規約違反で中止にされておきながら、
逆切れして企業を恫喝するのは立派な犯罪。怪しいと思ったら110番と警察庁
も奨励していることなので、法治国家日本の国民の当然の行動として、犯罪は
告発。
-
35-350Lは、換算焦点距離が×1.3になるEOS-1D系に対応する為なのか
同じコンセプトの28-300Lとしてリニューアルし、それは現行です。
(コレと35-350Lの描写性能はどうなんでしょう?)
でも、オリンピックモデルが35mmフルサイズの1DXになったので
35-350mmとか40-500mmとかになった方がいいのかも?
(個人的にはシグマの50-500mmに興味は持っています)
ニコンサロンの件については、あの段階で事態は収拾に向かっていたので
新たにアクションを起こしても結果はあまり違わなかったかもしれません。
でも、こうして巧みに国益を害するうような族には注意が必要ですね。
彼の国の「噓」はコンプレックスの裏返しという部分があるとは思いますが
噓もつき通せば本当になるので、適切な対処や対策は必要でしょう。
もっと明治以降の歴史をしっかり学ばないといけませんね。
寿司、高知でも回転寿司は人気なのですがカウンターのある寿司屋は少ないですね。
というか、居酒屋でも小料理屋でも寿司は出るし、宴会でも皿鉢料理には
寿司は必ずのっているし、わざわざ寿司屋に行く必要性がないというか、
少なくとも「カツオが食べたくなったので寿司屋」という発想はありません。
そば屋も含めて、いわゆる江戸文化的なモノには馴染みは薄いというのも影響してそう。
-
>246
>ところで、自分はニコン好きとハンドル使いながら、本当にニコンが困って
>いるときに何もしない、似非ニコンファンとは違って
ニコンサロンの件については、私1個人で出来る事は、
ニコンのカメラやレンズを買って業績面でニコンさんを応援するしか無いですね。
それ以上は、ちと荷が重過ぎます。
>247
>少なくとも「カツオが食べたくなったので寿司屋」という発想はありません。
発想が無いって言われると何と言ったらいいのか
今日は、日曜日なので回転ずしの「スシロー」でカツオを食べて来ました。
平日に食べるお奨めは、
築地場外市場が良いですね。
http://www.tsukiji.or.jp/modules/shoplist/
浜離宮で撮影して そこから歩いて築地場外市場に行って寿司を食べると最高です。
-
普通、かつをを食べたくなったら魚屋なのでは?
寿司屋はすしを食うところ。
回転寿司は寿司屋に含めたくないな。
-
>普通、かつをを食べたくなったら魚屋なのでは?
まあ〜家庭の主婦だとそうなるかなあ〜
築地場外市場は、日曜日は休みな店が多いので
昼間食べるのに回転寿司は、手軽だったので
-
訂正します。
築地場外市場は、日曜日も結構開店してますね。
平日ぶらりと歩く事が多かったもので
-
私も回転寿司には、あまりいい印象はありません。
あれは、寿司屋じゃなくて和食メインのファミリーレストランというか
スーパー銭湯の「食」バージョンみたいなモノでしょう。
食べ放題の店もあわせて、食を冒涜しているような印象です。
築地場外は高速バスで上京した朝に行く事が多いです。
寿司も美味いし、BSE騒動も頃は吉野家にも行っていました。
え?回転寿司は否定するのに吉野家はいいのかって。
あれは「食」としては疑問の余地はありますが、都市部の
「給餌システム」としては出色だと思っております。
高知の場合、魚を食べたい時は釣りに行きます。
小学生でもカツオやサバをおろします。
道端で普通にタタキを焼いていたりします。
釣りのスキルや鑑札の無い人は鮮魚店や市場で買うし
居酒屋や小料理店に行く事もありますが、
単に刺身を食べに寿司屋に行く事はありません。
寿司屋に行くのは特別な日のご褒美です。
-
> 28-300Lと35-350Lの描写性能は?
個人的な評価ですが、28-300Lの方が焦点域としては使いやすいと思いますが、
周辺減光が結構大きいのと、中心のキレがISの分悪くなっていそうで、好きでは
ありません。
なので、もちろん70-200Lも300/2.8Lも非ISです。
>築地
築地の寿司屋メジャーなところは特にですが言うほどよくないです。
もちろんネタが悪いとかいうのではなく、あんなに高価か?という感じです。
>回転寿司には、あまりいい印象は
全般的に同意ですが、中にはマシなところもあります。
氷見 きときと寿し あらい道の駅店
ここは思いのほかよかったです。
行きつけの宿が妙高にあるので、年に何回かは行きます。
-
回転寿司は、味ではなくシステムが問題。
職人を否定しておいて何が寿司屋だ?と言いたい。
子どもの居る家族とか学生が行くのならいいが、
いい歳をした大人が一人で行くような店ではない。
キヤノンのISレンズは、余分な光学系の副作用が心配だが
実写だと設計年次が新しい分、性能が良い場合もある。
-
私が回転寿司に否定的なのは、
職人が居ないという反江戸文化的な部分も
漠然とは感じているのですが、
それよりも、食材の流通の歪みを助長している点です。
食に限らず「安過ぎるモノ」に対しては、
「なぜ安いのか?」を冷静になって考える必要があると思います。
ISと非ISレンズの画質差は悩ましいですね。
ニコンの場合は、多くはVRの方が画質がいいのですが
そのために大きく高価になっている訳で素直に喜べません。
というか、そんなに手ぶれ補正機構が必要なんでしょうか?
たしかにE-M5の強力な手ぶれ補正の恩恵は享受していますが、
それでも被写体ブレはなんともしがたい訳で・・・
-
>実写だと設計年次が新しい分、性能が良い場合もある。
そうですね。実際面そういう話もよく聞きます。
ただ、周辺云々とかいう以前に中心の抜けや解像度そのものはIS無の方が良いと感じています。
まあ、逆光とかそういう条件では新しい方が良いと思いますが...
>それでも被写体ブレはなんともしがたい訳で・・・
そうなんです、ISの恩恵は照度不足の場合が多いと思いますので実際には被写体ぶれの方が大きいです。
なので、SSを主体に持ってくるとどうしてもISが必要だ!という状況が自分では少ないので、
今のところは問題無いと考えています。
最近はそういう場合はG2使っちゃいます。
ただ、それ以前に1Dsの入手当初は600万画素/800万画素機と比べ手振れが大きかったので
ホールドをしっかり、三脚/一脚併用と素直にそうしています。
-
飛行中のオスプレイを撮るには手ぶれ補正は必須だ。
-
>257
自衛隊の基地祭によく行くのですが
レシプロ機やヘリコプターなどを高速シャッターで撮ると
プロペラやローターが止まってしまうので
わざと低速シャッター(100分の1秒位)で撮ります。
なので私も
>手ぶれ補正は必須だ。
と思います。
-
台風がいよいよ関東に近かづいて来た・・・
今夜が峠です!!
-
近付いて、近づいて、ちかづいて…
「近かづいて」にはならないな。
-
M-KEY さん
ここの掲示板 訂正や修正が出来るとありがたいのですが?
-
掲示板の仕様上、投稿された記事の訂正はできないようです。
これは2chをはじめデジカメジンさんなど多くの掲示板も同じです。
EOS板の様に訂正機能がCGIにある掲示板もありますが、
それでも発言を他人にコピペされる事はある訳で、
不本意な発言が残るのが嫌なら投稿する前に充分な推敲をするべきでしょう。
ま、新聞なんて記事の1/3くらいが間違いとまではいかなくとも
事象を正確に伝えているとはいえない有り様なので気にする事もないでしょう。
-
さて、レンズ内の光学系シフトによる手ぶれ補正機能ですが、
おっしゃるようにプロペラ機の撮影や流し撮りでは、
もはや「なくてはならない機能」になっていますね。
でも、それって意図的に被写体ブレを利用している訳で
そうした用途向けに存在するのはいいのですが、
たとえ画質に悪影響が無いとしても、本来なら必要ない
余分な光学系を構造的に抱え込む事になるし
故障のリスクも増え、レンズの重量増や価格アップに
つながるので「手ぶれ補正なし」も選択肢に欲しいのですが
キヤノンやニコンにかんしては、最新の設計の超望遠レンズを
選ぼうとすると自動的に手ぶれ補正付きになってしまうのが問題。
これは、αやペンタックスのセンサーシフト式手ぶれ補正機で
センサー放熱の問題で動画撮影時間に制限が出るのよりも深刻です。
個人的には手ぶれ補正機能は70-300mmなどのF5.6ズームには
あってもいいけど、F2.8ズームや単焦点には不要だと考えています。
-
三脚を殆ど使わない事が多い(最近は使えない場合が多い)私には、手ブレ補正は
便利な機能と感じていますが、画質とコスパ、信頼性にシビァーなプロの方には、
不要と感じられる方も少なくないようですね。70-200/2.8やサンニッパは有無両
モデルが選択出来るようになった方が良いとは、必然の要望と思います。
自分的には400mm以上の超望遠はF値も4〜となり、有った方が良いと思います。
ただ105mmマクロレンズのVR機能、個人的には??なので、お使いの方いらっしゃ
れば、効果の程を教えて下さい。
>(個人的にはシグマの50-500mmに興味は持っています)
標準から超望遠まで使えるので、とにかく便利、F値が暗いので手ブレ補正機能が
特に有効に感じるレンズです。
400mm近辺までなら、ニコン70-200/2.8VR(旧)+TC17ⅡよりAFも画質
も良好、テレ端付近は自分的には許容範囲ですが、良い部分と比較すると甘めです。
自他共に認めるシグマファンの使用感ですから大甘かも知れませんが、このレンズ
が実売12万円程度、私がお奨めして買った方々も満足して使ってます。
しかしこのメーカー、個体差が大きいのも相変わらずのようですね。
-
>最近は使えない場合が多い
そういう場所ではなるだけF値の明るいレンズを使うなどで原則は対応しています。
画角的に不満であっても、撮るか撮らないかと思えば取った方が良いというのが
あると思いますので....
可能であれば地面に脚はつけませんが一脚を自分の腹?あたりにくるようにして
撮影しています。
これも有るか無いかで言えばあった方がよいという観点で....
さすがに流し撮りでというのはISありきの方が楽だと思います。
自由度は少ないですが、三脚(一脚)+自由雲台で頑張れるところは頑張って撮っています。
まあ飛行機とは速度的に比べ物なりませんが...
手持ちでの撮影(鳶)と、三脚使用での撮影(WRC2003)の画像上げます。古いデータですが...
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001&uniqid=e181213c-f3f8-4f53-9737-a14beaaf0463&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-n5olebpi4r342kxrmvnzvy4wmy-1001&uniqid=080fd82a-d73d-4aef-9523-ae0dcf0cf6bf&viewtype=detail
-
雑談です。
週刊文春「原監督、元組員に1億円」
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201206200233.html
巨人 はてさてどうなるやら・・・
-
>中心の抜けや解像度そのものはIS無の方が良い
レンズ内手ぶれ補正の場合は補正しろだけ実際のイメージサークルが大きく
その効果として周辺画質の低下が少ないという恩恵がある。
中心が悪いのでなく周辺が良いのを勘違いしていないか?
>>266
ゴシップ週刊誌の恒例の反読売キャンペーンだろ。
若大将がハニートラップにかかっただけ、それも終わったハナシだ。
敗訴して終結、ジャイアンツには影響しないだろう。
-
>若大将がハニートラップにかかっただけ
はあ〜そんなもんですか・・・
ところで安部選手がもらった契約金の10億円
その内 いくら東日本震災に寄付したのだろうか?
-
>中心が悪いのでなく周辺が良いのを勘違いしていないか?
してないですよ。
私が言っているのは、構成枚数増加による、中心解像度の低下の事です。
レンズの構成枚数は、一定以上の収差補正がされていれば、少ないほどいいという
考えに、取り憑かれているにすぎません。
実際の撮影での影響は問題は無い(少ない)と思いますが、こと天体を対象にすると
これが単なる妄想でないのが、わかってしまうのです。
まあ、そもそも天体撮影だと、ズームなんて使いませんが…
なので、実際には、気分的な部分とご理解下さい。
-
私も「少ない構成枚数=ヌケの良さ=高い描写性能」派なんですが、
コーティング技術の進化によって、構成枚数が多くても実写性能に
悪影響を及ぼす事は少ないというか、ツァイスなんて結構多いけど
その描写性能には納得しています。
でも、補正のりしろ分だけ実質的には大きなイメージサークルでかつ
補正用のシフト光学系やその駆動メカなど、余分な機構はある訳で
その分、大きく重くそして高価になっているのは間違いないです。
タムロンから手ぶれ補正付きの24-70mmF2.8が出ましたが、
あのサイズだと個人的にはパスです。
手ぶれ補正無しでいいから、28-75XRのように小型軽量だったら・・・
手持ち可能な70-300mmF5.6ズームや80-400mmF5.6ズーム、
単焦点でも300mmF4や400mmF5.6あたりなら、手ぶれ補正の
恩恵は大きいでしょうけど、400mmF2.8や500mmF4、600mmF4など
基本的には三脚や一脚前提のようなレンズは「素」であって欲しいです。
(ま,買う予定も必要性も薄いのですが・・・)
-
>266
いくら雑談とは言っても、カメラと全く無関係の話題というのも・・・
あなたも「読売憎し」ですか?
-
補足?です。
原理的には対物側のレンズの構成枚数の多さよりは、光束が細くなるマウント側の方が解像度に与える影響は大きいはずです。
筐体やレンズ受け部分が誤差がより大きくなるはずだからです。
細かい事を考えるなら、レンズの磨き芯なども要因はあるはずです。
大きな影響が出るかどうかは別ですけど....
まあ、一般レンズでも方ボケとかあるので、IS以前の要因が大きい気もしますが、
構成枚数が少ない方が影響が少ないはず?です。
やっぱり気分的な問題でしょうかね....(微笑)
-
画素数が増えて来て僅かなブレも画質をスポイルするから
高価なレンズにこそ手ぶれ補正は必要、三脚使ってもブレるよ。
-
>三脚使ってもブレるよ
状況によってはそうでしょうが、今のところ4種類を使い分けていますので、
問題が出た記憶はありません。
El Carmagne 445/Manfrotto 190/SLIK Ccarbon 614/LPL(コニカOEM?)型番不明
の4つです。
コニカは大型な分エレベーター使わずにアイポイントが170cmまで来るので仰角が
あっても息を止めてとか、基本をそれなりに実行していれば振動が問題になった事は
無いです。
重さも6kg超だし、メイン機材は1000万画素機ですしね。
さすがに、445に70-200L+1Dsとかだと使いモノにはなりませんけど、こういう
使い方は、使い方の問題でしょう。
もちろん1脚も小さいのと、ゴッツイのの2本を使い分けています。
-
1200n万画素位なら問題にならなくとも、D800のように3600万画素になると
それまでは気付かなかった手ブレも目立つようになる。
その画素数に見合った解像度を得るには銀塩大判カメラ並の準備が必要になる。
でも、手ぶれ補正機能付きレンズであれば、35mm感覚で撮る事が可能だ。
-
>275
いよいよ祇園祭まで一ヶ月を切りました。(14日から17日まで3泊4日)
ニコンD800Eとともに持って行くレンズですが
F値の明るいf/1.8Gの3兄弟を持って行くか
それとも
AF-S 24-120mm f/4G の(手ぶれ補正機能付き)ズームレンズにしようか
やっぱり夜景がメインになりそうなので
軽くてF値の明るいf/1.8Gの3兄弟にしようと思う。
-
>275
多画素化によりブレが目立ちやすくなるのは、手ぶれだけでなく
被写体ぶれも同じで、経験上は300mmくらいまでなら、
手ぶれよりも被写体ぶれの方が深刻です。
それに、手ぶれ補正機能自体を否定しているのではなく、
手持ち頻度が高く、比較的暗めのレンズでのぶれ補正機能は認めていますし
ボディ側によるセンサーシフト式ぶれ補正については、レンズシフト式では
不可能な回転ブレにたいしても対応可能ですし、デジタルスチルカメラでの
ぶれ補正は、レンズシフト式よりもセンサーシフト式の方が優位だと思います。
たしかに、ボディ側のぶれ補正は、そのぶれ検出の精度や焦点距離に対する
適正化で不安がありますが、α900やE-M5での300mm域(換算含む)までなら
問題視するような事は無く、むしろレンズシフト式よりも信頼できる印象です。
-
>>276
どうぞ御勝手に。
-
>276
手ぶれよりも被写体ぶれのリスクが大きいので、VRのご利益な少なそうです。
かといって、単焦点で状況に対応できるかというと・・・
D7000にタムロンかシグマの手ぶれ補正付きF2.8ズームが正解かと。
-
タムロンは、
質量825g
重いなあ〜
AF-S 24-120mm f/4G と同じくらいなら良かったのだが
シグマ17-50mm F2.8 は、
APS用でD800Eでフルサイズで撮れないしなあ〜
D800Eフルサイズ機をメインで使って
D7000は、しばらく休ませるつもりだったのだが・・・
-
ん?
タムロンの17-50mmF2.8 VCは570gでシグマの同クラス品より5g重いだけなんだが。
どのみち800g程度のレンズを重いと感じるならFXでなくDXを使うべきだな。
-
>281
ん??
そうか 勘違いしてました。
私がニコンD800Eフルサイズ機を使ってるので
タムロン SP24-70mm F2.8 Di VC USD A007N
のレンズの事を言ってるのだと思ってました。
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR DiIIVC
ヨドバシ価格で特価:¥35,200
安いですね。
>どのみち800g程度のレンズを重いと感じるならFXでなくDXを使うべきだな。
最近 気力体力が衰えてきてるもんで・・・
-
ニコンD800EにニコンのDXレンズを付けた場合
自動的に撮像範囲をDXフォーマットに切り換えてくれるのだが
シグマやタムロンだと やっぱり手動で切り換えないとだめなのだろうか?
だとしたら なんかめんどくさいなあ〜
-
MFが怪しい程の視力なのにファインダー倍率が低くなるクロップを使うの?
-
もしかして,また紹介されたレンズを買おうとか思っていますか?
現有レンズで十分じゃないですか。機材を増やすお金で撮影旅行に
行く方が有意義だと思いますよ。
-
いや ま その〜
>現有レンズで十分じゃないですか。
そうですね。現有レンズで十分ですね。
F値の明るいf/1.8Gの3兄弟(28・50・85)
ほんと良く撮れます。
来月の祇園祭(14日から17日まで3泊4日)
楽しみにしてます。
-
> f/1.8Gの3兄弟(28・50・85)
やっぱり50mmf1.8G買っちゃったんですか。一度気になり出すと,買うまで
治まらないタイプなんですね。まあ,ご自分の稼ぎをどのように遣おうと文句
を言われる筋合いはないってのは分かるんだけど…ねえ。
-
どうもすみません。
50mm f/1.8Gを追加で購入してしまいました。
祇園祭の夜「宵山」(7月14日〜16日)は、けっこう明るいので
AF-S 24-120mm f/4G のズームレンズでも撮れると思いますが
8月の『なら燈花会』は、ロウソクの灯りによる「点光源」なので
f/1.8Gの3兄弟(28・50・85)
これじゃないと撮れないと思います。
http://www.toukae.jp/index.html
三脚等は、暗いし人が多いので
危険で他の人の邪魔になるので使わないです。
-
手持ち夜景ならNEXが・・・
独り言です、気にしないで下さい。
-
50/1.8G、50mm好きの自分も、USEDですが、本日入手しました。
十分に明るくて、新品でも比較的安価にで入手できる50/1.8、F1.4の
明るさが不要なら、N社でもC社でも50/1.8は超お買い得レンズだと思います。
シリーズE、Aiニッコール、AFニッコールD、AF-Sニッコールと50/1.8は4本
になりました。私見ではシリーズEを除き、いずれも兄貴分の50/1.4以上の写り、
FXフォーマットで使うなら、万能レンズですね。
-
ちょっと訂正
8月の『なら燈花会』は、かなり暗いので
やっぱり一脚は、持って行こう。
他の人の邪魔にならないよう注意して撮影します。
>289
>手持ち夜景ならNEXが・・・
ソニーNEX-5なら現在所有してるのでサブ機として良いかな。
祇園祭の夜「宵山」(7月14日〜16日)は、けっこう明るいので
AF-S 24-120mm f/4G VRのズームレンズも一緒に持って行こう。
7月14日〜16日の3日間
日替わりでレンズを取り替えて撮影するのも面白いかも
-
>285
>機材を増やすお金で撮影旅行に行く方が有意義だと思いますよ。
10月の予定です。
秋彩のヨーロッパ5ヶ国
ドイツ・スイス・リヒテンシュタイン・フランス・イギリス8大都市大周遊(10日間)
旅費とこずかいを合わせるとニコンD800Eが買えちゃう。
-
>>292
どうぞ御勝手に。
-
>292
どうして、反感を買うような書き込みをわざわざするのでしょうか?
しかし、荷物の重量制限がある海外旅行こそ、小型軽量の機材で行きたいですね。
-
10日でその旅程だと慌しく何も得るものはないでしょう。
お似合いですね。
-
>294
反感?
まあ10日も休みを取って旅行には行けない。と言うなら解かるが
車を持って無い(免許が無い)私から見ると
自由に車を買って好きな所に、自由に運転して行ける。
海外でもレンタカーが使える
皆さんの方が うらやましいと思います。
車が無いのでその維持費が無い分 お金を旅行やカメラに使えます。
>しかし、荷物の重量制限がある海外旅行こそ、小型軽量の機材で行きたいですね。
ニコンD800Eにするか
それとも小型軽量のニコンD5100にするか
迷うところですね。
>295
今回は、ツアーでいきますので名所、人気スポットを一通りは、周遊出来ると思います。
-
何と言いますか…雑談スレとは言え,自分が何を買ったとか何処に行くと
か,誰に問われたわけでもないのに書き連ねていけば,自慢しているように
感じる人もいるでしょう。車の維持費云々は問題ではありません。
ニコン好きさん,自分のカキコを投稿前に読み返してください。その内容
を好意的に読み取ってくれる人ばかりではないということを念頭に置いて。
-
「こずかい」だから暖簾に腕押しだ。
-
まあ とにかく 明日から
祇園祭の夜「宵山」(7月14日〜16日)
が始まります。
土・日・月(祝)
暑くて混むだろうなあ〜
-
>299
どうぞ御勝手に。
じゃなくて、気をつけて行ってください。
天気が心配ですね。
-
AM8時に京都行き1泊2日に出発します。
幸い昨日大雨だった現地も、当地も晴れ、猛烈に暑くなりそう
ですが、祇園祭、フォーサーズでどこまで撮れるか、今回は
パナGH1、オリE-P3の2台のみ、ニコン機はお休みです。
困り物はVF2、自分にEVFは必須ですが、ロックのないVF2
人混みにもまれると簡単にはずれてしまいます。
ファインダー像は劣っていても、ロック機構のあるVF3の方が実
用的、安心して使えるようです。
-
京都、記録的な大雨の後遺症はどうだったのでしょうか?
しかも全国的にすごい暑さ、私も午前中は海辺でロケでしたが
体力を消耗したようで、この時間なのに眠くなっています。
1200枚くらいのRAWデータの整理もしなきゃいけないんですけど・・・
-
>302
16日、17日、京都も大雨の直後でしたが、祇園祭の主会場の
松原通から御池通にかけての三条〜四条、五条あたり、表面的に
は大雨の後遺症は見受けられませんでした。
部分的には39度にもなったという会場の猛烈な暑さと人混み、
早朝から会場に出向かないと、良い撮影場所は確保できず、撮影は
人の頭越し、パナGH−1のバリアングルモニターが強い味方でした。
余りにも暑いので体調を考慮、11時頃には日陰に入り涼しい店に避難、
そのまま早昼を食べ、13時頃には京都を後にしました。
撮影途中での現場退避はは、プロには許されざる行為でしょうが、もう
すぐ70歳の身には、周りに迷惑を掛けないためにも、撤退する「勇気?」
も大事とつくづく感じました。
D800に24-120を装着した50代中端と見られる男性が、鉾や山車が通
る度に立ち入り禁止の道路中央に出てきて撮影、その度に警備員に注意を
受け、最後は警備員と口論後、2人の警察官に建物の陰に連れて行かれて
いました。この男性、まさかニコン好きさんではないですよね?
こういう人達で規制がどんどんきつくなる為、撮影者は節度を持って撮影
して欲しいものです。
よさこい祭りでもお聞きしましたが、短時間での大量のデータ処理、
M-KEYさんは流石プロ、凄いですね。自分には気が遠くなります。
-
お疲れさまでした。
梅雨明け宣言が出たのですが、暑さは一段と激しく
日中の日なたは生命の危険を感じる程です。
VF2は有料でいいからロック付加加工をして欲しいですね。
しかし、団塊の世代から少し下あたりの写真マニアに
マナーの悪い人が目立つような印象があります。
単に人口が多いだけかもしれませんが・・・
一部の心ない人のせいで制約が増えるのは勘弁です。
-
ふ〜うう!! ばてた。疲れたあ〜 今帰ってきました。
祇園祭の夜「宵山」(7月14日〜16日)
あまりの暑さと人混みの多さで 夏バテになったので
一日休みを延ばして4泊5日して来ました。
17日山鉾巡行は、暑さと疲れで立って居られなくて座り込んでしまい。
ホテルが四条通りから歩いて5分なので(スーパーホテル京都・四条河原町)
何度かホテルに戻って休んでました。
-
>303
>D800に24-120を装着した50代中端と見られる男性
これ私とは、違いますよ(笑)
私のカメラは、D800ではなくD800Eの方です。
それとレンズは、一見さんに また買ったんですか?と言われそうですが
最近新発売になった
AF-S 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを持って撮影しました。
このレンズ軽くて小さくて良いですね。
約465 g この軽さは、助かります。
10月のヨーロッパ旅行は、
ニコンD800Eに このレンズを付けて撮影旅行に行こうと思います。
-
>>306
それではリクエストにお応えして
「また買ったんですか?」
-
今朝の朝日新聞の記事 10ページ
[キヤノン]王座照準[ニコン]
五輪でカメラ決戦
白と黒が陣を取り合うオセロゲームの様相だ。
と書かれてるが
昔 D2Hでキャノンにぼろ負けしたのを見てた元D2Hユーザーの私としては、
まあ 白と黒が陣を取り合うオセロゲームの様相まで盛り返した
ニコンをうれしく思います。
ロンドン五輪で軍配が上がるのはどちらか興味深々ですね(笑)
記事の中で
「使ってみてほしい」とカメラを持ってきたり
と書かれてるが
これってプロの方ならタダ同然で使わさせてくれる。
と言う意味なのだろうか?
だとしたら うらやましいなあ〜
-
なんでニコン好き氏は変名をたくさん使ってイオス板に書き込みに行くの?
みんなにバレてレスももらえていないみたいだけど。
ニコンN1よりはマシかもしれないがキヤノンのミラーレスには期待できないな。
後発メーカーの有利さが全く感じられないね。
-
先に同じHNの常連が居たら使えないなど、掲示板ごとに違うHNを使うのは仕方ないが
、あのHNをEOS板で使うのは、いくらなんでも非常識だ。
-
電池について、D700延命スレから移動してみました。
カメラを買うときは、予備電池を一緒に買う。
カメラを売るときは、買ったときの付属品も付けるのは鉄則ですね。
だた、D1やD100の頃はバッテリーが持たなかったので、複数個の予備バッテリー
例えばD1Hでは予備を含めて5本、D100では3台のボディに対して本体付属も含めて
8本のバッテリーを使っており、運用上別売の2連奏の充電器が必要でした。
で、売った後に充電器が残る事もあります。
(もっとも同じバッテリーや充電器を使う機種を全部手放すときは別ですが)
最近の機種では撮影可能枚数が増えて予備バッテリーの本数は少なくてよくなりましたが
それでも、NEXやマイクロフォーサーズなどは電池消耗が激しいので
一眼レフよりは多めの予備バッテリーが必要ですし、エネループにしても
常に40〜50本を運用しているので4本用の充電器を8台可動させています。
NEXやE-M5用に2連装の充電器があれば欲しいと思っています。
-
>311
>エネループにしても
>常に40〜50本を運用しているので4本用の充電器を8台可動させています
常に40〜50本を運用しているなんて凄いですね。
でも感覚的に何にそんなに使うのか実感が湧かないですね。
それがプロの世界なんでしょうね。
私なんかストロボ用に4本と予備に4本で計8本で事足りちゃいますね(笑)
ストロボは、SB−800を使ってます。
-
>>311
>NEXやマイクロフォーサーズなどは電池消耗が激しいので
怪しいですが、こんな製品もあります。2個、電池を装填できるバッテリーグリップ。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
-
連続撮影には心強そうですが、せっかく小型軽量のNEXを大きくするのは本末転倒のような・・・
動画撮影にも、NEXはそもそも長時間撮影ができない仕様ですし、微妙なアクセサリーです。
>NEXやマイクロフォーサーズなどは電池消耗が激しい
これは、他の一眼レフ以上に、予備バッテリーが必要だということです。
D300やD3100なら、一台のボディにつき1個の予備バッテリーがあれば充分ですが
NEXの場合は3個、E-M5の場合は2個の予備電池で運用しています。
で、充電する時に2連装なら途中で入れ替えをする手間が省けるということです。
単三電池ですが、ニコンの場合はSB-800(4+1本)+SD-8(6本)が2セットで計22本、
これに同数の予備を含めると、それだけで44本となります。
バックアップにSB-900やSB-600も携行するので50本を越えます。
-
今朝の朝日新聞の記事 6ページ
カメラ対決は両者引かず ロンドン五輪
ニコンの伊藤純一副社長は
「ロンドンでは6対4でニコンが逆転した。
会場によっては7対3だった」
キヤノンは広報が
「我々が優勢だ」とコメントし
「(シェア)数字はお答えできない」としている。
なぜ「(シェア)数字はお答えできない」のだろうか?
キヤノンにとって都合の悪い(シェア)数字なのかな?
-
ニコンが下方修正を出したのになんでこんなに元気なのか?
-
むしろ、インテルとの提携の話題の方が・・・
よさこいではD800が目立っていますが、CN比ではEOSが多い印象。
でも,D2時代からいうと随分と巻き返した感じはありますね。
-
白と黒の数争いよりも、白と黒が日本のメーカーであり、互いに
強力なライバルとして切磋琢磨して写真機材として今日の地位を
築いてきた事を、日本人の写真愛好者として素直に喜びたいです。
何事も勝ったり負けたり泣いたり笑ったりのほうが、勝ちっ放し
、笑いっぱなしよりも遙かに味わいがありますね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板