レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その3
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1241434883/
-
良いっすね!αNEX。
GF1のLVFは実質使い物にならないのと比べ、EVFが無いNEXだけど液晶モニタがチルト可動式
だから利便性は高いだろうし。
アダプタ経由のAマウントレンズがMFなのは残念だけどAFが出来るように開発は継続する様だし、
アスペクト比もファームアップでマルチ対応も期待出来そう。
コントラストAFのスピードは気になるけど・・・。
買うかどうかは実物を見てからだけど、早いとこGF1は売っちゃおうかな!
ニコンの一眼はFX機で統一して、APS-C機はミラーレスにした方が手持ちの機材も
スッキリするし。
あ、ちなみに。
今や型落ちとなったNECのMultiSync LCD2690WUXi2-BK買っちゃいました。
8万円台まで値が下がりましたから。
やっぱり良い物は良いっす。
-
3月から色々とありご無沙汰をしております。
皆さんも体調を崩さないようにしましょう…
6月下旬には 70-200mm F2.8GII を買おうかと思っています。
岡山で8月に行われる仮装祭り「うらじゃ」を頑張って撮影しましょう。
良い写真が撮れると良いのですが。また、(簡易)望遠マクロとしても使う予定です。
5月16日(日)、岡山後楽園の茶摘み祭りに行ってきたら D3, D700, 24-70mm F2.8G, 70-200mm F2.8GII を
持って歩いている方がおられました。お金がある所にはあるのですね。
>今や型落ちとなったNECのMultiSync LCD2690WUXi2-BK買っちゃいました。
おや、良いですね!! 型落ちなので安いですね。私は LCD-PA241W を狙っています。
といっても、買うのは来年の7月予定なので次のモデルが出ているかも知れませんが。
-
半年ぶりにカメラ屋さん出向きNIKONのレンズパンフレットを貰ってきました。
今回からかレンズパンフレットのデザインが変わりおしゃれになったと感じたのですが・・・
中を見て少々戸惑いが。
DXとFXフォーマットのレンズ区別が無くなっていますね。
もちろん表記にはDXはDXのマークは付いているものの同列で扱われ ある程度知識のあるユーザーでないと誤解が生まれそうです。
別途交換レンズを購入するユーザーはこれくらいの知識があるという前提なのかもしれませんが、私はちょっと戸惑いました。
-
DXとFXを混同して困るのはFX機のユーザーでしょうけど、
D3系やD700のユーザなら,ある程度は知識があるでしょうから
大きな問題にはならないような気もします。
でも、マウントが同じとはいえイメージサークルの違うシリーズを
一緒に扱うのは、ちょっと気になりますね。
-
昨日は写真の日、21世紀に入っての最初の10年間で、「写真」とその関連
地図(産業、業界、表現様式、販売形態、勢力分布)はすっかり様変わりをし
た感じ、写真史の中で最も変化が大きかった10年かも知れません。
さて、次の十年はどういう事になるのでしょうか?
還暦を過ぎ、硬くなった頭では技術者としてとてもついて行くのは難しく、つ
くづく引退(退職)して良かったと感じてます。
-
iPadを入手しました。
まだ習熟していないし、写真取り込み用のアクセサリーも欠品中なので
本領発揮とはいきませんが、出先でのメール確認やWeb利用、地図の確認など
瞬間起動やタッチパネルでの操作など、巷で話題になっている電子図書よりも、
むしろ携帯用の情報端末としては秀逸で、プレゼンテーションのツールとしての
可能性が期待できそうです。
たしかに、通話やカメラ機能のない大きなアイフォンでしかないのは事実ですが
その画面の大きさによる利便性の向上には想像を上回るものを感じます。
しかし、発売後に店頭エントリーして一週間以内で入手できるのは意外でした。
というか、事前エントリーまでして未だ入手できないNEXのソニスタって
メーカー直販の意味があるのが疑問、素直に店頭で買えば良かった。
(オリンパスのネットショップは発売日に到着するのに・・・)
-
私も、予約開始日に予約、発売日に入手しました
直ぐに立ち上がり、スクロール、拡大縮小が早く、指先の反応が良いので、PCとは別物ですね
ネットブックは、なくなりそうです
こんなものを作ってみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
-
>8
なんで水着のおねえさんが?
と思いましたが、これがシミュレートになっているんですね。
なかなか面白いです。
iPadはメール関連で不具合というか、フォルダに分けたりとか
既存のメアドで送信できないとかの問題を抱えています。
でも、おおむね満足でネットブックは駆逐されそうな気配ですね。
しかし、USBくらいは本体に付けていて欲しかったです。
(カメラアダプターでカードリーダは電力不足で使えないようです)
まだNEXの発送おしらせメールが来ません。
ソニスタの場合、出荷予定日よりも4〜5日早い発送が常なのに
やっぱりNEX-5のブラックのダブルレンズだからなのか・・・
あ、大学生の頃にバイトで買ったプロフィールに
ついにソニータイマーが発動するようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/index.html
ま、4半世紀も使ったし地デジ移行で買い替えの予定だったから
実害はないけど、ちょっと寂しい気分です。
-
そろそろ出荷予定日なのにメールが来ないから
ペプシを飲んで凌いでいますが、こんなキャンペーンが!
http://hybrid.pepsi-nex.jp/campaign/top?bnr=ybp1&ans=no
-
NEXのレポート楽しみにしてるんですがなかなか届かないようですね。
エセ関西弁使う人と違ってなるべく中立の立場からのレポを心がけて貰えるので参考になりますからね。
そういえばGXRですが広角が待ちきれずにS10ユニットを買ってしまいました。
広角でパンフォーカスだと豆粒みたいな素子でも十全に使えますね。
室内ではA12を使えば良いですし、選択の幅が広がりました。
しかし24ミリは固定焦点だとしたらやはりちょっと広すぎますね。
早く28ミリのユニットが出て欲しいところです。
-
>11l徳明さん
実社会でもそんな話し方をしてるのかい?
表面的な あたりさわりの無い話しはしても
それ以上の話は、みんなしないのじゃないかい?
徳明さんの機嫌を損ねたら後で何言われるか怖いからね
徳明さんは、裸の 王様なのかい?
-
>12
貴方も,実社会では売られた喧嘩はもれなく買うようですね。
私の場合、本人に聞こえるように#11のような苦言は結構やります。
直接名指しされていないのに「俺の事だろ?」と事を荒らげるのは
大人げないと思います。
表面上はスルーしつつも、そうした苦言の原因となった
行動を見直すほうが、いろんな意味で有意義でしょう。
-
銀塩のライカ(M7、MP)の生産が終了したとのことです。
寂しいですが、売れない銀塩機を継続するよりは、
S2やM9にリソースを集中するというのは妥当だし、
あとは、銀塩ライカをなるべく長期にわたってサポートして
もらえれば充分だという気はしますが,M7は心配ですね。
この数年は,新品のライカの最大のライバルが程度のいい
中古ライカという状態だったということで、たしかに
MPやM7を買うくらいならM4P以降の中古の方が魅力的だし
程度のいいM3やM2を家宝のようにしている人も多いしで
周りでも,ライカにちゃんお布施しているのは、M型のマニアでなく
パナ製のデジタルカメラを買っているブルジョワの人くらいでした。
(M8-M8.2-M9と買い替えている「強者」も知ってはいますが・・・)
そういう私だって,新品でライカを買ったのは数年前の復刻ウルくらいで
あとは、レンズやフードも含め,ほとんどが中古だったし、
新品のMマウントレンズも「コシナ製」だったりで、
総本山へのお布施はほとんどゼロ状態でした。
ハッセルの「V」も、そろそろ・・・
-
ライカはAF化したRマウントのデジ一も計画中のようですね。
銀塩もフィルムもよいものが入手難になってきてますから、銀塩機を生かす
こと自体が難しくなってますよね。コダクロームも日本では販売も中止で
現像すらしてもらえないし。
コレクター相手ばかりじゃビジネスにならないんでしょうから、デジタルに
注力することで生き残りを図らねばならないでしょう。
-
実社会でエセ関西弁ほど嫌われるものはない。
気持ち悪いし鼻につく、それはネットでも同じですね。
ただそれだけのことだと思いますが…?
NEXは思ったよりパンケーキレンズが残念なできのようですね。
やはりAPSーCで24ミリは欲張りすぎでしたね。
-
若い女のコの「なんちゃって関西弁」は好きなんやけど
おっさんの「エセ関西弁」はアカンわな。
-
韓国Samyang製の85ミリf1.4がデジカメWatchの記事になっている。
作例見る限り3万円にしてはなかなか良い写りなのだが
この掲示板の狂った国粋主義者は「韓国製だから駄目」とわめき散らすんだろうな。w
-
>18
まぁそう仰らずに、なぜM-KEYさんがわざわざ「関西弁」でレスされた
かを理解して、掲示板利用者同士、お互い波風が極力立たないように
広い心で往きましょうよ。
>19
安くて優れた工業製品は、例え生産国が何所でも関係なく「良い物
は良い」ですね。良い物が安く入手出来るのは嬉しい事です。
ただ、本当に「良い」と評価されるのは世界中に数が出回り、広報
サンプルと実製品、実製品同士の個体差が小さい(ばらつきの少な
い)事が確認されてからでしょう。日本のレンズメーカー製の製品、
純正を上回る性能の製品もある(自分も好んで使ってます)が、個
体差と言う点で、カメラメーカー純正品の後塵を拝しているのは、
残念ながら認めざるを得ません。一流メーカーとのなかなか追いつ
けない「技術の差」の一つです。海外製では、個体差が大きいと
「やっぱり**国製は、、、」となぜかメーカーよりも生産国を評
価対象にしている事はしばしば有りますよね。
こちらも仰りたい事は解りますが、波風が立たないよう穏やかに
往きましょう。
-
>>19
韓国メーカのものがメディアの記事になるとわざわざ荒れを誘う様な
書き込みしてくるあんたは何者?
普通の日本人の感覚からずれているよね。日本に対して追い抜いたとか
勝った負けたに異様にこだわり、自己矛盾を突かれると逆切れするところ
が、別に右翼じゃなくても最近の若い世代が嫌っているポイントなんだ
よな。
-
王様ってナニイッテルのか意味不明でコミュニケーション能力が欠如してますね。
エセ関西弁を使わないところは誉めてあげても良いのかもしれませんが。
さて三洋のパクリネームの会社のレンズですが、点光源が残念なことになってるし、3万円といったところでただのマニュアルレンズ。
MFレンズならもっと優れた描写がほんの少しの追い金でもっといい中古レンズが買えるし、CPU積んでないからマウントアダプタ使うのとなんの違いもない。
描写性能は開放はフレアっぽいしこれならF1.8クラスのAFレンズを買った方がお金を損しないで済むでしょう。
こういう比較対照があるとシグマの素晴らしい技術力が再認識されますね。
-
管理人様
今頃気がついたのですが、「雑談など その3」は二つ有るようですね。
もう一つのはNo41で止まってます。
-
あれれ、重複しちゃってますね。
アッチを過去ログ倉庫にいれときます。
-
70-200mm F2.8GII を発注しました。今日、奈良県を発送したので明日には当方の住む
岡山に届くと思います。
7月4日(日)に岡山後楽園で「観蓮節」( http://www.okayama-korakuen.jp/2010/06/post-80.html )が
あるので、この時に実戦投入予定です。
今から楽しみです。
-
追加情報
www.syopt.co.kr/jap/product/85mm.asp
韓国版にはAi-P相当品もあります。
www.kenrockwell.com/vivitar/85mm-f14.htm
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9218060/
何れも2009年の話ですが、コーティングがマルチでない可能性があります。
-
マミヤのデジパックのデモンストレーションに行ってきました。
PCとIEEE1394接続で撮影するのが基本スタイルということですが、
専用バッテリーを使い,パック内にCFを装填する事でスタンドアローンでの
運用も可能で、動作もファイルサイズを考えれば充分に高速。
メニューも日本語に対応しており、取説なしでも使えそうな感じ。
約33×44mm,1800万画素センサーで高速タイプのM18と
ローパス、マイクロレンズなしで約36×48mm,2200万画素センサーの
高画質タイプのM22を検証しましたが、やっぱり大型センサーの威力なのか、
ローパス無しが効いているのか、画素数では勝っているハズのα900よりも,
自然な諧調や細部描写とクラスの違う高品位な画質でした。
うーん、マミヤならレンズは一通り持っているし、下取りも活用すれば
手の届かない価格ではないけど、その高画質を活かすような仕事が
あるかといえば、はなはだ未知数な訳で、でも、仕事に付加価値を与えるには
やっぱり必要というか、戦力にはなりうるカメラともいえる訳で・・・
-
ご無沙汰してます。
>>28
ペンタ645Dは如何でしょう?
-
もちろん、ペンタックスだけでなくハッセルも候補として考えてはいます。
現実問題として考えると、一番現実性が高いのがペンタックスですが、
そのペンタックス効果で他社の中判デジも実販での低価格化が進んでおり
予算だけでなく「どういった形態で使いたいか?」がキモになりそうです。
-
GANREF のツイッターで「フォロワー1,000名突破記念プレゼント」を
していたので応募したら当選しました。
下記の物が届くそうです。
http://twitpic.com/25n04o
たいした物では無さそうですが、当選したのは素直に嬉しいですね。
届くのを楽しみに待っています。
-
クロスとストラップでししょうか。
もう届きましたか?
貰い物って素直に嬉しいですね。
-
先日出張で高知市内に1泊しました。
よさこい祭りが間近で数カ所でよさこいの練習をしてました。
帯屋町のアーケードの中での練習をしばらく見ていたんですが、なかなか良いですね。
今年は無理だけど一度本番を見てみたいです。
高知空港によさこい祭りのポスターが第45回から今回までの分が展示されてましたが、
みんな良い表情をしていますね。
管理人さんが担当されたものはあるんでしょうか?
-
よさこいカウントダウンです。
しかし暑いです。本番で身体が持つか心配なくらい・・・
ポスターは45回以降なら半分くらいに関わっています。
でも、本音は祭本番のスナップでなく「君が踊る、夏」
http://www.kimi-natsu.com/
のポスターみたいにちゃんとした照明で特写したいです。
尚、公式ガイドブックという位置付けの「よさこい読本」や
空港や駅、観光施設などで配布されているガイドマップは
この15年くらい、ずっと担当しています。
-
ViewNX2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387598.html
がダウンロードできるようになりました。
私は先ほどダウンロードしてインストールしました。
ご参考まで。
-
年のせいなのか「よさこい」の疲れが今頃ピークです。
全身,軽い筋肉痛状態です。
気がつけば8月も2/3程消化している訳で
最終週は毎年恒例のグループ展があるだけでなく
最終の土日は「スーパーよさこい」と多忙モードです。
さて、ViewNXですが
RAW 画像に対してのホワイトバランス調整や露出補正に加え、
RAW、TIFF、JPEG 画像のサイズ変更や明るさ調整、クロップ、
傾き補正、動画からの静止画切り取りなどの編集機能も搭載で、
これだとCaptureNXは必要なさそうなくらいの充実度ですね。
-
>クロップ、傾き補正、動画からの静止画切り取りなどの編集機能も搭載
えぇ?! と思って今いじってみると仰る通りの機能が増えていますね。驚きました。
「動画からの静止画切り取り」は動画を使っていないので分かりませんでしたが…
ちょっとしたことなら CaptureNX2 は不要なほどですね。
-
>37
メーカーの出す色に関しては尊重したいので純正ソフトは重要だと考えていますが、
ViewNX2のMac版は処理が遅く、まったく使う気になれません。
使用環境は2.4Ghz Core 2 DuoのMacBookProで、少し前のCPUですが、LR3はさくさく動きます。
処理が遅くいらいらするのでまだあまりいじっていませんが、なんかバグもありそう。。。
Win版ははいかがですか。
-
Mac版は遅いのは、NikonCapture初期からの伝統のようですね。
私の場合、ニコンだけでなくソニーやオリンパスも使っているので
RAW処理は一貫してPhotoshopのCameraRAWを使っていますが、
インテルマックならViewNX2を使う時などにブートキャンプで
Winを使うというのはどうでしょうか?
-
いよいよOPEN価格も8月31日で終了します。
31日以降は通常価格に戻りますのでご了承ください。
http://kkakumei.powerhp.net
-
>39
ブートキャンプを使うアイデアはいいですね。
ただノートだとHDの容量が限られているので、さらに別のOSをインストールするのは躊躇します。
Win上で使いたくなるのはViewNX2だけじゃ済まなくなるでしょうから。 (笑)
私は、ニコン、ソニー、キャノンのRAWファイルをLRで一括管理しています。
LRは動作の軽い現像&画像管理ソフトですが、ファイルを開いたときに、各メーカーの色に関する特徴は若干残すものの、
最終的にAdobeの色になってしまうように感じています。
そこで、これは、というカットはメーカー純正ソフトで現像したいのですが。。。
キャノンのDPPがよく出来ていて、処理速度にも不満はないので、ニコンにはもう少しがんばって欲しいところです。
-
撮影の内容によっては、メーカー間での特徴差は少ない方がありがたかったりして
キヤノンだろうがニコンだろうがオリンパスだろうが、すべてAdobeカラーを経由した
「自分なりの調子」になるのが使いやすかったりします。
シルキーピクスなんて、どのカメラでも「シルキー調」になってしまいますし・・・
カメラごとの個性を尊重したい時は、メーカー純正ソフトかJPEGでしょうね。
-
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=11840913/
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)は60周年記念品のはずでしたが、早速、露出のトラブル(絞るとオーバー寄りに傾く)です。
-
http://zuikore.typepad.jp/blog/
オリンパスも、元祖4/3からマイクロ4/3へ舵をきった模様です。
・プロフェッショナル仕様、及びローエンドのマイクロ機を2011年に投入
・フォーサーズ用のレンズに関してはこれ以上開発しない
-
今日はお休みを貰ったので、部屋の片付けと転勤前の雑用です。
先日の土曜日、家電量販店をウロウロとしているハクバのレンズペンがあったので
買ってきました。カメラバッグに入れておいたので、外出先でも便利に使えそうです。
【フォトキナ】EFマウントの強化でユーザーに応えるキヤノン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html
に「年間約10本の新規EFレンズを発売していく計画」と書かれています。ニコンも
これぐらい頑張って貰えたらなぁ。
NEF Codec が新しくなっています。D3100 や D7000 に対応した等です。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
私は早速インストールしました。ニコンに Web サイトから「64bit 版 Windows では
動作しないのか。動作しないのなら動作するようにして欲しい(大意)」と質問した所、
---------------------------------------------------------------------
「NEF Codec」についてですが、ご連絡のとおり、Windows 7(64bit版)には
対応しておらず、インストールを行っても動作を保証することはできかねて
しまいますので、何とぞご容赦いただけますようお願いいたします。
「NEF Codec」をWindows 7(64bit)に対応させる件については、
お客様からのご要望として、関連部署へ申し伝えさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------
という回答が返ってきました。残念です。ぜひとも対応していただきたいものです。
-
今年もいよいよ今日だけとなりました。
M-KEY様始め、有意義なアドバイスを頂いた皆様、有り難うございました。
今年はM-KEY様、南風様とお会いする事が出来、又写真展に初めて出展し
たり、ボランティアで老人ホームに写真を展示したり、永年無事故無違反
の表彰を受けたりと結構変化のある一年でした。
最後の最後でここ2日ほど、家内共々風邪をひき寝込んでしまいましたが
まあ恵まれた1年でした。
来年も又よろしくお願いします。
どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
-
あらら,風邪ですか。
実は私も先週にノドをやられて森進一になっていました。
他に症状は無かったのですが,食事がままならないのが辛く、
今でも刺激物は少しトラウマになっています。
今年は年始にパリロケから始まりましたが静かに暮れそうです。
十数年続いた情報誌が終刊しましたが、入れ替わるように
WEBショップの撮影が入ったので売り上げとしては少しアップ、
あとTVCMの撮影、ずっと撮ってきたジュニアアイドルの本格始動など
流れとしては「いい年」だったような気がします。
カメラ業界的には、いわゆるミラーレスのレンズ交換式カメラが
ブレイクしたし、中判デジも手の届きそうな位置まで降りてきました。
また、高感度特性の優れた機種が増えたという印象が強いです。
個人的にはTX5、E-PL1、NEX-5、NEX-VG10、D3100を買っており
一応は「裏面」「ミラーレス」のブームは押さえています。
特にNEX-5にかんしては、レンズのラインナップや描写性能に難はあるけど
撮影のスタイルが根本的に変わっていくような予感を感じています。
デジカメジンさんの「デジカメオブザイヤー」今年はまだ始まっていませんが
従来の採点方法で投票するなら、
1位:ペンタックス645D=7点
2位:ニコンD7000=4点
2位:ペンタックスK5=4点
4位:LUMIX GH2=3点
5位:ソニーNEX-5/3=2点
次点:ペンタックスKr、ソニーα55/33、オリンパスE-5
という感じでしょうか?
-
>45
南風 さん、こんにちわ。
超亀レスですが、64bit版の件は解決しましたでしょうか。
解決していないようであれば、一度以下の方法を試してみてはどうでしょうか?
作業は単純でインストール先のフォルダの変更でOKです。
64bit版OSは便宜上ProgramFilesフォルダがX86と64bit用の2つがありますが、32bitメインの時代のアプリでは、このx86が想定の中にありません。
インストール先も、デフォルトでProgramFiles内にインストールされるアプリでは、自動的にProgramFilesX86になってしまいまいますが、レジストリ上ではProgramFilesにあると設定されてしまいます。
この為、動作しないアプリが数多くありますが、実のところ、Cのルート上や別ドライブにインストールする場合には、レジストリに書き込まれる情報もその指定通りになりますので、結構ちゃんと動作します。
自分は、Win2Kの頃から64bit版ですが、この方法で昔から結構いろいろ試しています。
また、この書き込みにあたりWin7-64bitでAdobeCS2のインストールテストしてみましたが、PSもILLも基本的な動作では問題なく利用できました。
まあメモリの制限は4GBまでの状況には変わりありませんし、本来の指定外なので動作保証できませんが.....
なお、Nikonのアプリのインストール制限がどのようにあるのかCanonメインの自分には不明ですので、元々ルートにインストールされているなどの場合は、考え違いなので申し訳ありません。
-
NEF Codec はアプリケーションではないので、インストール時に
フォルダをしていることが出来ないのです。エクスプローラの
アドインのような感じで、RAW (*.NEF) ファイルがあるフォルダを開いたら、
RAW 画像もサムネイルとして表示されるソフトなのです。
Windpws2000 の 64bit 版なんて聞いたことがないと思って検索をしてみました。
IA-64 向けなのですね。Intel64 (EM64T) 用かと思ってしまいました。
来月の11日から13日にかけて、Core i7 2600 でメインマシンを再構築する予定です。
その時に Windows7 Professional 64bit をインストール予定です。
メモリがやっと 8GB になります。遂に 32bit アドレッシングの壁を超えました。
個人的には感慨深いです。
本当は Core i7 2600S で組みたかったのですが、小売りしないようなので
やむを得ません…
-
先日、今住んでいる所の近くにある公民館で知り合った方(70歳以上??)の
自宅にお邪魔してきました。
レンジファインダーカメラを初めて見せてもらい、やっとどんなものかが分かりました。
接眼部が二分割になっていて左側が二重像になり右側がフレーム枠になる物、
接眼部が一つで、中央が二重像になる物があるのですね。
蛇腹を使う 6x4 の木製カメラ、二眼レフ、6x6 のカメラも見せてもらいました。
冠布も初めて被りました。
FM2/T も見せてもらいました。ファインダーが明るくて歪みがないのに驚きました。
これなら中古を買っても良いですね。new FM2 と50mm F1.8 ぐらいのレンズを買って、
PROVIA 100 で遊んでみましょう。
手が空いたら、広島の中古カメラ屋を回ってみますね。
-
連投、すみません。
一昨日の夜、2x テレコンバーター (TC-20E III) が届きました。
70-200mm F2.8G II に装着して、明日にでも近くの植物公園に言って試写してみますね。
ちょっと楽しみです。
>>51
ニコン純正の50mm MF レンズは F1.4 ですね。
ネットの中古価格を見ると、new FM2 は良いお値段がしますね。
どうしましょうか…
-
そうした古いカメラを時系列的に見てみれば、
「ミラ−レス機」を「一眼カメラ」と呼ぶのを
おかしいという意見にも納得出来ると思います。
FM2、おそらく実用面でみれば最上のメカニカルカメラでしょう。
F1.4~F2級のレンズを付けたときのファインダー像は圧巻で、
これはD3でもかなわないと思います。
(中古価格が高値安定なのも仕方ないですね)
ファインダー像を楽しむのでしたら無印のFMでも大差ないです。
こちらでしたら、ジャンクに近い価格で売っていると思います。
最近はMFニッコールの中古でお求めやすいモノが多いので
35mmF2やマイクロ55mm、85mmF2あたりも合わせて
揃えると楽しいと思います。
50mmの定番はF1.4なんですが、描写性能のクリアさならF1.8も
捨て難いし、少々お高くなりますがF1.2も個性的で面白いです。
-
New FM2(シルバー) の新品同様が35,000円で店頭に並んでいました。悩みますね。
レンズが高いですね。 50mm F1.2S が38,000円、F1.4S が25,000円。
カメラはこれでも良いですけど、レンズは探さないとダメですね。
価格はともかく、F1.2S と F.4S と、どちらがお勧めですか??
場合によっては、明日カメラだけでも確保しようかと思っています。
-
Hikaru さんに聞いたら、1.8S もお勧めだそうです。
安いですし、1.8S にしましょうかね… どうしよう…
-
Fマウントで持っている50mm付近のレンズは
Auto 50mmF1.4
Ai 50mmF1.8S
Ai 45mmF2.8P
AF 50mmF1.8D
PC-E 45mmF2.8D
復刻トプコール58mmF1.4
マクロプラナーT*50mmF2
を持っていますが、一番使うのはAF 50mmF1.8Dです。
MF機なら最近はマクロプラナーを多用していますが、
以前はAi 50mmF1.8Sを使うことが多かったですね。
もっとも、個人的には50mmの画角が、あまり得意でなく
35mmF2をボディに付けっぱなしにしていましたが、
50mmレンズでは、F1.8は好きなレンズです。
-
土曜日に、広島の中古カメラ店を全て(といっても5店ですが)を回ってきました。
New FM2 があるのは分かっていたのですが、ズームマイクロ 70-180mm を探しに。
予想通り無いですね。広島市植物公園の温室で撮影するのに、70-200mm では
最短撮影距離が長いのでちょっと不便です。
通販ではあるのですが、11万円前後します。その上、状態を確認できません。
値段はやむを得ないにしても、中古なので物を見て買いたいです。
これが「レンズ沼」というものですかね(苦笑)
-
ズームマイクロ70-180mm、これは便利なレンズです。
三脚の位置がそのままでも撮影倍率や縦横変化が出来ます。
ブツ撮りのメインとして10年以上愛用しており、生産中止時には
予備機も確保しているくらいで、なぜ後継がでないかが疑問。
新品が12万円くらいで買えていたので、中古で11万円は
ちょっと高過ぎな感じがしますね。
正直言うと35mmフル機だと最大撮影倍率は物足りなくて
銀塩時代はマイクロ105と併用していましたが,DX機だと
見かけ上の撮影倍率がアップするので使い勝手が良くなり
手持ちのマイクロニッコールは、このズームのみです。
(マイクロ60mmはマクロプラナーT*2/50とリプレイス)
AF-S&ナノクリの新型が出たら20万円くらいでも欲しいのですが・・・
-
またまた、亀レスですが....
NEF Codecのレジストリ関連一通り見てみましたが、インストールフォルダのレジストリはProgramfilesで、実際インストールされているフォルダはProgramfiles(x86)でした。
インストールフォルダ以外のレジストリはProgramfiles(x86)になっていましたが、動作に使われる専用ファイル以外のファイルはインストールフォルダのデータを元に動作するはずなので、はやり正常にどうしない部分が出てくると推察されます。
古い話題で、亀レスでお騒がせしました。
-
昨年と同じように、南風さんと広島で合流、鶴の撮影に来ています。
今年は鳥インフルの影響で、出水は撮影できない可能性があり、山口の周南町
にも立ち寄りました。
出水では、立ち入り禁止区域に沿って何とか撮影できるポイントを見つけ、今日
本格的に撮影予定、何とか本日帰る予定の南風さんにも、納得していただける撮
影旅行になりそうです。
昨晩も雪、現在薄化粧状態、車の走行は十分対処準備をしてますが、今回の往路
一時的に空調の不調、寒い中で再発しなければ良いのですが、、、
南国出水市も、朝は連日氷点下です。
南風さんご使用の新型70−200ナノクリのレンズは凄く良いですね。
私は旧型なので、D3では周辺減光がむごいですが、新型はD3でも殆どなし、
6月に車検か買い換えかを控え、年金生活の自分には望外のレンズです。
-
昨日から、CP+が開催されてます。
今年は諸般の事情で地元でありながら行くことが出来ません。
M−KEYさんはお見えになってるのでしょうか?
-
あ、8日に大塚で別件があったので、そのまま泊まり、9日の午前中は
銀座で中古カメラパトロールをして、CP+に行っていました。
で、去年もあったパネルディスカッションを見てから18時まで会場に、
その後は新橋に移動して大学の時の仲間と飲んで高速バスで帰りました。
(一日遅れたら雪で大変な事になっていました)
今年はコレといった大物はありませんでしたね。
人気はフジのX100でしたが、アレって現代版のヤシカエレクトロとか
キャノネットという感じで、ウリのハイブリッドファインダーも
実用を考えれば、普通にEVFでよかったような・・・
一方、用品メーカーは積極的な展開で、カジュアルなバッグや
ポーチ、ストラップなどが目に付きましたし、中国の躍進もスゴく
SIRUIの三脚なんてクオリティならジッツオ以上の雰囲気だったし、
KIPONのマウントアダプターも豊富なラインナップと「お値段以上」の
品質だったり、となりのブースでは「NIPON」という怪しいブランドの
マウントアダプターが3000円だったので衝動買いしてみたり、
フラッシュのOEMメーカー芝川製作所の小さなLED+キセノンユニットを
連結することでリングフラッシュになる試作品も興味深かったです。
-
今回の震災にあわれた方にお見舞い申し上げます。
明日から東京電力管轄地区は輪番停電です。
Hikaru さんのご自宅も含まれていますね。
今回の震災を日本国民みんなで乗り越えましょう!!
ニコンやキヤノンも、震災にあった人の修理費用を特別に安くしてくれればいいのに…
-
被災された方々にお見舞い申し上げます。
自宅は高層マンションのそれも最上階より一つ下の階、耐震構造ではあっても
免震構造ではないので、かなり激しく数分にわたって揺れました。
当地の震度は5強〜6弱程度、自宅は主として縦揺れ+激しい南北方向の横揺
れ、棚の中は殆ど外に飛び出し、食器棚の中はひどい状態、家具は外観を無視
してL金具と太いタッピングビスで壁に固定してあったのですが、唯一固定し
ていなかった家具と重量級(20Kg超)のアンプを上段に置いていたオーディ
オラックは崩壊、改めて転倒防止と低重心の重要さを再認識させられました。
お読みで未だ家具類の転倒防止を未処置の方々は、急いで処置される事をお奨め
します。防湿庫2台と中身は無事でしたが、運転中に激しく揺さぶられたPCは
昨日からエラー続出、どうやらHDDが損傷したようです。
娘達は都内からの帰宅難民でしたが、幸い沿線私鉄が比較的早く運転再開、AM
2時前に相次いで無事帰宅できました。
震源からかなり離れた当地でもこんな状態でしたが、東北の悲惨な姿を見たら
何事も無かったと同じですね。
今日から輪番停電、当地はPM1時過ぎ〜同5時過ぎまでの予定です。一時的
にライフライン、電話も止まるほか交通機関も運休する線が多いです。
未曾有の国難、それぞれが出来る形で復興に協力して行く事が大事ですね。
-
被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
四国では,揺れは体感しなかったのですが、地震直後にはDocomoの
携帯電話が通話不能になり、土日の打ち合わせに支障がでました。
結局,土日の撮影予定の大半がキャンセルになり、
また今週に予定されていた「日韓競輪」も中止。
土日のあるハズだった落成の式典も無期限延期、
ネットショップの商品撮影も物流の滞りで入荷まで延期と
仕事面での影響が出始めています。
ニコンやキヤノン、ソニー、シグマなどカメラ関連でも生産拠点が
被災するなど影響は出ていますし、民放のCMが復活しましたが
そのほとんどがACと,実際の出稿量は激減しており、物資不足による
物価上昇などの経済的な影響も大きくなりそうです。
突発的かつぶっつけ本番で、とても計画的とはいえない「計画停電」も
首都圏での経済活動には大きな障害になるでしょうし,原発も気がかりです。
できる事は少ないですが、とりあえず義援金と献血で協力したいと思います。
-
最近は、写真関連の掲示板、何処も書き込みが極端に少なくなりましたね。
新製品が出ても、以前のように盛り上がらないし、情報交換も少なくなりました。
善し悪しは別として、以前の誰かさんが何か書き込むと彼かさんがかみついて、
さらに論争が広がっていった頃が懐かしいです。
人格攻撃や罵りあいは見苦しいですが、全然書き込みの無いのは寂しいですね。
-
震災後、カメラ談義どころじゃないような空気になっていているのが理由でしょう。
エイプリルフールネタを自粛したサイトは多かったですし、工場の被災などで
ソニーやシグマの新製品のリリースに影響しているようですし・・・
とはいえ、デジカメジンさんでは「一眼呼称」EOS板では「パープルフリンジ」で
論争は行われているし、徐々にペースは戻っているような印象です。
しかし、ニコン板は死んだままですね。
D5100やAF-S 50mmF1.8G、ニッコールタンブラー24-70と
話題になりそうな製品は出ているのに静かなままです。
私自身は,仕事は震災前のレベルに戻りつつあります。
パナソニックのG Fisheye8mmとE-P1用純正ハウジングに適合する
ドームポートを買って、半水面撮影に備えました。
本当はオリンパスのロードマップにある魚眼レンズを待っていたのですが
パナ魚眼の評判がいいのと、キタ◯ラ価格が予想以上に安かったので決意。
近くの谷川(徒歩数分で行ける程の田舎なんです)でテスト撮影してみました。
結果は上々、もう少し水温が上げれば本格的に撮影したいです。
-
シグマのSD1、内容の前に70万円という価格で注目されているようですが
ペン645並みの画質なら,決して高くないような気もします。
ただ、レンズも一から揃え直しで、しかもめぼしい中古はほぼ皆無で
レンズ選びが最大の悩みどころなんじゃないでしょうか?
これ、ボディ自体にはマウント部が無く、一応タテマエ上は
「お手持ちのシグマレンズを使うための各種アダプター」を介して
EFやF,α、K、SAマウントの各種レンズを使うという方式だったら
ものすごく悩ましかったと思います。
しかし、あんなに高くなるならセンサーサイズは据え置きでも良かったのに。
-
開発費や見込み販売台数等々を鑑みてやむを得ないかも知れませんが、シグマにしては
思い切った値付けをしましたね。ここ2〜3年のシグマレンズの性能や純正以上の価格
(例:50/1.4)安物路線から高価高付加価値路線に舵をきったようですね。
レンズに対するニコンとの紛争が昨日勃発、どう言う結末になるのでしょうか??
双方納得の和解が成立すれば良いのですが、今後の成り行きが気になるところです。
-
シグマとニコンの紛争、気がかりです。
開発のキーパーソンをヘッドハンティングした報復とか・・・
個人的にはシグマもニコンも好きなメーカーなので、
適当な落としどころで決着してもらいたいです。
-
最近安い21.5ワイド型のモニターを購入しました。
理由は画像処理で使用しているCG241が使用時間が1万時間に近づき400時間毎に
行っているキャリブレーションで調整幅が大きくなってきたためです。少しでも使用時間
を減らすため、画像処理以外は全てこのモニターで見ていますが、1万数千円でIPSパ
ネルで1920*1080ののフルHD仕様、結構綺麗な画像に驚きました。
色温度を6500度に設定(RGBで調整)ソフトウェアによるキャリブレーションをし
たらガンマーカーブが上端で少し直線から外れましたがRGBが重なっているので結構
見られる画質です。さ菅に色域が狭いのでアドビRGBは使えませんがsRGBならば
そこそこ画像処理にも使えます。
何より驚いたのは地デジチュ−ナーのHDMI接続、静止画面ではフルハイビジョン
大画面液晶TVを凌駕する画質、動きの速い物は一寸TVに負けますがTV番組も十分
楽しめ、改めて進化の早さに感心、同時に厳しい競争にメーカーを気の毒に思いました。
-
先週に知人の結婚式があり、ウェルカムボードを頼まれ,約半年ぶりにエプソンの
A3ノビ機(PX5000)を使ったら酷いインク詰まりで,ウェルカムボードは出力センターで
プリントして,週明けの火曜日に修理送りに出したのですが、台風の影響で運送便動かず。
水曜に出たようなんですが、なんと土曜の午後に修理完了で戻ってきました。(早っ!)
費用は,総量込みで2万円ほどかかったのですが、インクが全て新品カートリッジに
なって戻ってきたので,実質は1万円弱ということになります。
過去にも修理に出したら,新品になって戻ってきた事があり(保証期間中で無料)
ほぼ新品のインクを入れていてもテストプリントで空になって戻ってくる某C社と
くらべるとスピードも含めてサービスの面では好印象です。
(高級ワインより高価なインクで儲けているから,そのくらいのサービスは当然か?)
-
3日ほど前、シグマ120-300/F2.8HSM OS(新型サンニッパズーム)の開封未使用品が
このレンズとしてはかなり安い価格(純正ED70-200/F2.8VRⅡよりやや高)なのを見つ
けて衝動買いしてしまいました。300mmでは純正のF4DグレーとVR70-300/F4.5-5.6Gを
使ってますが、これらに比べても流石にこのシグマシグマレンズは重いです。
しかしながら、ズームながら開放でDXならば画質に定評の純正300F4と遜色ない写り、
FXでは僅かですが周辺が甘く周辺減光がありますが許容範囲、FXでも中央部なら
上記300F4に負けてないです。当面は1脚で使用予定ですが、来年の鶴の撮影までに筋
トレして腕力をつけないと数時間振り回すのは出来そうも有りません。
さて、これからが大問題、このレンズ、安いと言っても20万円超、純正サンニッパ
の半分以下ながら自分にとっては高い買い物、取り敢えずは家内に借りてお店への支
払いは済ませたものの、どうしたものか。
内緒で買うとばれたら家庭騒動(1ケ月分の生活費相当の金額)なので、逆手で家内
に借りるという手段を取りましたが、無職の身には返済まで2年程度はかかりそう。
仕事道具のM−KEYさんは別格として、皆様は高額な機材の購入はお宅の財務大臣
とどのように折り合いをつけておられますか?
-
>HIKARUさん
購入おめでとうございます。
20万の機材はちょっと申告出来ませんねー。
内緒でカードローンで購入してひたすら支払いが終わるのを待ちます。
フィルムカメラはジャンク品を購入して1000円の値札がべったり貼ってあるのを見せてから、
新しく増えても何も言いません。
問題はデジの方、内緒でバージョンアップするのでメーカーにあまり過激にデザインを変えて欲しくないです。
最近、バージョンアップしたくて出来ないもの。
α55->α77 ヨメも時々使うので、デザイン変わりすぎ。
EOS 30D->60D モニターがバリアンになったので断念。
NEX 5->NEX 7 シルバーバージョンが無いのでたぶん無理。
というわけでメインで使用のD700後継機、どんなデザインに変わるのかどきどきしてます。
-
Hikaruさん
SIGMAの120-300mmF2.8は初期モデルを使った事がありますが、
ズーミングがスムースでなかったのと実際の明るさがF2.8に少し足りないと
感じて躊躇しているうちに、主力カメラがAPS-Cデジタル機に移行し
80-200mmで同等の仕事ができるようになったので、買っていません。
でも、気になるレンズでニッコール史上最高のレンズ(by柴田御大)の
300mmF4と遜色ない写りというのは、うーん欲しくなってきたなぁ。
ガットさん
α55の場合、ヨメさんが使わないなら騙せそうなんですが、
EOS 30Dから60Dは,いけそうな気も。
NEX-5の場合は、壊れたことにして修理に出したら新品交換になったと
黒を購入します(今なら、在庫処分が安いです)
これで、しばらく目を慣らしておきながらしれっと7にしては?
というか、7のシルバーも出そうな気もします。
しかし、仕事でもないのに高価な機材を買う人って凄いと感じています。
というか、趣味だからこそ、高価な機材を買えるという側面もありそう。
仕事の場合は「採算性」を考えてしまいますから・・・
-
>M−KEYさん
レス、有り難うございます。
最近のシグマレンズの性能向上には目を見張るものが有りますね。
大きな弱点だった逆光性能も殆ど払拭されています。
このサンニッパズームに関しては、ズーミングはスムーズですが、
開放ではやはり若干(感覚的に0.15EV程度)暗く写ります。実力F3.0?
シグマレンズ、塗装は最近変わりましたが、フードやレンズキャップ
(特にフロント)取り付け時の精度感、個体差の大きいこと等々改善
して欲しい所も少なくありません。工作機械や治工具の改善、作業す
るシグマ社の社員一人一人が世界トップクラスのレンズを作っている
という誇りを持って仕事に当たるような意識改革、レンズの基本性能
が優れているので、こういう作り込みの所にもしっかりと目を向けて
欲しい所です。
生産歩留が向上、市場クレームが激減すれば、製造ライン改善に要した
費用などあっという間に回収できると思います。頑張って!!シグマさん。
-
M−KEYさん。
買えない言い訳の半分は自分に対してなので、そんな裏技教えないでください。(笑)
本日α77実物を触りました。EVFまた一段階進化したなと思いました。
図体の方、かなり大きく育ってしまっているので55のコンパクトさを重宝していたヨメは絶対だませません。
ただ、動画撮影時の熱対策が格段に向上していれば言い訳に出来るかも。
NEX-5Nの外付けEVF、こちらも出来が良いのでビックリしました。
ただEVFの部分、少々華奢な感じがするので、バッグのなかに無造作に放り込んでおくような雑な扱いにはちょっと厳しいかもしれません。
ということで魔のアドバイスに従って、5のブラックに変え、7を待つ事にします。
それにしてもHIKARUさんのところはご夫婦円満で素敵ですね。
同じ事をうちのに頼んだ時の反応は100通りも想像できますが、HIKARUさんのところと同じ反応は全くないと断言出来ます。
-
話を聞いた当時は、まさかまさかと思っていましたが、発表になりました。
ピンボケ無縁....皆さんはどう思われます?
http://japanese.engadget.com/2011/10/19/lytro-f-2-399/
-
>>80
これは厳密に言うといわゆる写真とは違うもので、3D CGのリアルタイムモデリング&レンダリングマシンですね。
複数のマイクロレンズを使用すると書いてある通り、多視点で視差のある画像を取得して、それを元にポリゴン
データ化した後に正面にある大きなレンズで撮った画像をそのポリゴンデータにテクスチャマッピングするという
方法でしょう。
視差のある複数の画像から、視差を元に遠近を割り出してポリゴンデータ化スルソフトは10年以上前からありました。
そもそもは、写真測量で撮影した画像を元に地図作成の為の等高線を正確に引く為の地形データを生成することが
目的でしたが、コンピュータの処理能力に余裕が出来てきて複数視点の画像から3D CGのポリゴンデータ生成する
目的にも使われるようになってきたものです。
10年ほど前はクワテックというソフトハウスからフォト3Dという名前でパソコンでも使えるソフトが出てました。今は、
ロシア製の同種のより高機能なソフトがあります。
3D CGではレンダリングする際に、レンズの被写界深度をシミュレート出来ますので、その際に合焦ポイントを任意に
決められます。
ただ、テクスチャーに使われる画像自体は実際の被写体から得られている(殆どパーンフォーカスの筈です)わけ
ですから、その部分は実際の写真ではありますので、写真とCGのハイブリッドといえるものだと思います。
-
>>80
前の書き込みに補足します。
下記のURLに原理の説明があります。原理については3ページ目、このLytroのライトフィールドカメラの実際の
構造に近いのは4ページ目の図15だそうです。
-
>>82
すみません。URLが抜けてました。
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/11/76/7451
-
4年程使ったキヤノンのA4プリンター、
用紙の端が汚れるようになったので確認すると,
内部にインクが飛び散って酷い状態になっていました。
おそらく、縁なし印刷用のインク吸収用のスポンジが満杯に
なったのだと思い、修理見積もりに出したら1万1,000円程。
同クラスの新品なら2万円弱で買えるので悩んだ結果、
買い置きのインクも多くあるし、プリンターの性能自体には
なんら不満はなかったので、先日のエプソンに続き修理する事にしました。
( もちろん、インクは残量の少ないカートリッジをつけたままです)
-
>( もちろん、インクは残量の少ないカートリッジをつけたままです)
新しいインクに入れ替えて帰ってくるか?ですね(笑)
エプソンの場合は、
>ほぼ新品のインクを入れていてもテストプリントで空になって戻ってくる某C社と
>くらべるとスピードも含めてサービスの面では好印象です。
>(高級ワインより高価なインクで儲けているから,そのくらいのサービスは当然か?)
-
プリンターが直ってきました。
今回は,内部清掃と吸着スポンジの交換だったので、インクはあまり減っていませんでした。
(電源投入時のクリーニングとテストプリント1〜2枚分くらい?)
このプリンターは主に納品時のインデックスやディスクプリントに使っていて
縁なし印刷はほとんどしないんですが,電源投入時のクリーニングでインクを
スポンジに吸着させているようで、同じように使うと4年後くらいには
また同じ症状になるでしょうから、そこで買い替えですね。
-
>M-KEYさん
200万画素のコンデジが普及し始めたころから、インクジェットのカラー
プリンターが急激に進化して、写真印刷でも十分に実用に耐えるようになり
ましたね。
>同じように使うと4年後くらいには
また同じ症状になるでしょうから、そこで買い替えですね。
ここ4年位は、プリンターの進歩が止まっている気がします。
これからの4年で大きな進化をとげて欲しいですね。
A4クラスは殆どスキャナとの複合型に移行、中間色の表現が優れた6色〜
8色インク搭載の機種が無くなってしまいました。
今のところ染料C社9000Pro無印、顔料E社PX−5500を使ってます
がもう4年、そろそろ後継機と思っても、特に染料の数年の進化を感じさせる
機種が出てきません。(有っても情弱で知らないだけかも)
ディスプレーは、adobeRGB以上を完全カバー、10億色から色を選び表示でき
るような時代、プリンターも負けない色域で印刷出来る機種が手が届く価格で
出て欲しいものです。
-
私のプリンターもいいかげん古いなあ〜
エプソンPX-G5000(A3ノビ)と
キャノンPIXUS iP8600(A4)
の2台持ってます。
PIXUS iP8600これ8色インクなのですが(R)と(G)の2色が全然減らないんだけど?
(R)と(G)の2色を使ってるのだろうか? と思うくらい減らないです。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板