レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
テレビ番組スレ その13
テレビ番組なら何でも
・バンドリ
物凄い棒がいる! と思ったら担当楽器もドラムでちょっと笑いました。しかしハローハッピーワールドさん以降ロクな回がない…
・わたてん
最愛のみゃー姉に忍び寄る魔の手! 次回、機動天使わたてんNEET、『あんなに一緒だったのに』。香子の憂いを断て、ひなた!
・ミスタの奇妙な冒険
クライマックスの削り合いカッコよかったー! しかしミスタさんは毎回銃弾を利用されてカウンター喰ってる気がします(笑)
一本道の車道なら罠を避けようがないし周りは水だし、他の暗殺者に漏れずギアッチョもステージ選びが上手かったなぁと。アニメだと余計にそう感じました。
・まほあすか
一週で退場したコロンビアーナ=サン(仮)。そうか、魔術傭兵だったか。言わばブラックトリガーである魔法少女に敵うはずがなかった。
ファイブの中に裏切り者がいるとは考えにくいので、女王様の正体は死んだはずのシュヴァリエ=サンとかかなー。
1日(半日?)の間に
兄貴に3発撃たれて小指落ちて手のひらビリっと破けた後にギアッチョとタイマンして生き残るミスタ
キリコみたいに因果律歪めて生存してんのかよ
(弾丸が物理的にあり得ない歪み方しても生存する宇宙レベルのイレギュラーがキリコ)
○ジョジョ
1対1なら完全にギアッチョの勝ちだったよな〜
主人公サイドなのに二人がかりとか反則じゃあないのか〜(キレ気味
銃撃戦なのに殴りあっている感が凄い
○五等分の花嫁花火回
長女の仕事に対する姿勢が不真面目過ぎて、ちょっと自分の過去の悪行を思い出させて…
これに好感を覚えるとか無理ですぞ
○盾の勇者
デブチョコボキックが無駄にかっこよすぎて燃えます
あとサブキャラの面々も無駄にキャラ立ってて燃えます
○ガーリーエアフォース
ドーターの生産過程がオカルト過ぎて草
アニマというのはつくもがみ的存在なんですかね
グリペンの精とかイーグルの精とかファントムの精とか
ミスタは撃たれた時点でまだ過去回想のシーンがなかったので
死なないのはわかっちゃいましたね。
ジョジョ。過去回想のアニオリで、ブチャラティが自然と4の数字を回避したのが加入の決め手とか、運命的ないい感じにしたものよなー
・ハイキュー
木兎さんの株がノンストップ高なんですが。本誌でもあった『周囲全体のレベルを引き上げる』のは短期的には自チームには不利ですが、長期的にはバレーボール界の宝なのではなかろうか?
烏野が成長したのは鵜飼コーチが優秀だったのもあるけど、この人とか黒尾がコーチやってくれたからですよね。
・ガンダムUC
当時ですらリディに同情してたのですが、流石に可哀そうですね。
うん、戦場であんな体験したら自分は気が狂ったのかと思うよな……
アンジェロにとっての光は間違いなくフル・フロンタルであることを描写してくれたスタッフには脱帽します。正直、『世界を壊した陶酔者たち(意訳)』というアンジェロのセリフにも正義はあったよ……
・ラディアン
ドラグノフ隊長がちゃんと罰を受けてて、けれど自分たちの善行によって窮地を脱するという一連の流れには脱帽します。
コンラッドは我が強すぎてドラグノフから外されたのか、普通に栄転してランブルタウンに行ったのか……多分後者だったんでしょうね。
・ゲゲゲ
あっちゃんかっこいい!のオリラジかよ。あのチャラ男も演技だよなあw話自体はよくある子供向けの話であまり面白くなかったけど、今回の敵も一回鬼太郎の攻撃を防いでる点でそれなりの強敵だった演出は好きだな。まあ、鬼太郎・ウルヴァリン(+のっぺらぼうもオマケ)との二対一じゃ負けるわなw
・コトブキ
相変わらずストーリーも戦闘シーンもイマイチだが、今回世界の謎が少し分かったので少しスッキリ。ここは異世界なんだね。穴(あの「ゲート」みたいな異次元世界に通じる穴かな)から飛行機の技術が持ち込まれたって事かなあ。まさか、魔の海域バミューダトライアングルの「orange」ネタかなw
・賭けグルイ
いつも勝ち方がややこしいので理解が追っつかず、なんかすっきり満足感が足りないなあ(自分の理解力が足りないのも原因だけどw)。カイジみたいなシンプルな賭けをたまにして欲しい。
・フリクリ オルタナ / フリクリ プログレ
prodauction I.G / 東宝 / 2018年
小学生男子を主人公とした無印に対して
オルタナでは女子高生4人組を、
プログレでは中学生男女を主人公にすえて、新しく作ってみました、と。
旧作信者としては3周して、やっとこれはこういう作品なんだ、と理解できました。
時代が違うし、スタッフが違うし、同じならば意味がないし、根底の共通点を探るのがいいファンだろうか。
特にオルタナのほうは抜群にいいですね。青春で女子高生で見ようによっては百合。
演者がプリアラ多めなのは偶然なのか狙ってなのか。
ハル子のキャラクタだけは何度みても頂けないかなあ。なんでこんなわかりやすいキャラになってしまったのだ。
フリクリオルタナのハル子とフリクリプログレのハル子がフリクリのハル子と違うのは当たり前なんだけど、
もよもよするが、そこは私個人の旧作への思い入れがそうさせるのだね。
おおう、まさか今までさんざん煩わしく思っていた、
旧作○○原理主義者に自分がなるとは…。
何故そう思ったのかを考えてみると、シリーズの一番はじめをどう捉えるか、という問題なのか、と。
即ち、
one and other:一番はじめだけが○○であり、残りはそれ以外、という考え。
one of them:○○というシリーズのうちの一番最初に発表されただけのもの、という考え。
前者は主観であり、客観的事実としては後者ですよね。思い入れがあるのはわかるけど、事実としては後者だよね。
火の丸相撲。まさかの数珠丸さんが、なにも説明もなく只のモブ同様に処理されて終わってしまった。悲しい
数珠丸さん、OPにも出てないし初見の人はそもそも認識すらできない
一流チャディスト
○賭ケグルイバラエティー回
うーむ、あまり面白くなかったです
ギャンブルのゲーム性があまり面白くない、キャラの語りが多くてゲームの描写が少ない
関西ではもう最新話を放映済ですが、原作とエピソードの順を入れ換えているとのこと
これは靖子さん的に、面白くないものを先に持ってきた、という判断なのかも
○どろろ
おかしい、ハッピーエンドなのに物足りない
靖子さん中毒?
○モブサイコ
うーん、面白くない
このタイミングでこんなエピソードを持ってこられても…
○マリアナフレンド
落ちが見え見えなのが
この作品は作画は凄いしキャラもエロ可愛いのですが、浅いと思います
・ケムリクサ
水を見つけて喜ぶりつ姉(かわいい)を見ながら
まだ7話なのに安住の地が見つかる訳ないじゃん…
って思ってたけど予想より酷い状況だった
ただ上げて落とすけど最後にもう一回上げてくれるから安心感がある
ルンバ君も出てきたから案外なんとかなるんじゃないかと思う、思いたい
青い壁がアカムシからの攻撃を防いでるみたいだから
これを今まで壊して島を渡ってきた姉妹はとんだ世界の破壊者ですね
まあ姉妹が誕生した時点でとっくに滅んでるみたいだからノーカンだな!
かつての人類はアカムシ相手に壁貼ってノーマルムシで外を警備させてたけど持久戦で力尽きたとかなのかな
アカムシは入ってこないし水も集めてるし
安住の地っぽい壁内だけど一歩外に出たら一面赤霧に邪悪な木に大量のアカムシとか夢も希望も無いなかつての人類
この先に湖があったとしても汚染され尽くしてませんかね…?
○盾の勇者
ラフタリアさん、キスしたら非処女、と勘違いしてて
前の主人にとっくに本当の処女を奪われてたりしませんかな?
○わたてん!
ひなたちゃん可愛い…可愛い…可愛い…
○ケムリクサ
アカムシとりんさん達、実は同じなんじゃあ
○ガーリーエアフォース
今回も溜め回ですかなー、来週に期待
>ラフタリア
あの国、亜人迫害の国なので交わったら社会的にやばいことに
既にあの姿になって久しいけど、ラフタリアちゃん、まだ10歳だからね!
・どろろ
百鬼丸「(鼻で)笑った私は素敵でしょ」、エガオノダイカだったのかw
・エガオノダイカ
今回も感動話にしようとして少し滑ってる感じがする。
・モブサイコ
あらたかが人を騙す詐欺師なのか人を救うまともな商売なのかギリギリの所での論戦が中々面白かった。坊さんだって神父さんだって、信じる物は救われる似たような職業だからなあ。
・キャプつば
挑戦状をたたきつけてからの土下座、小次郎なんかセコいぞ。タイガーショットで破裂するボールw
・風つよ
あれだけ体調には気をつけるようにって言ってたのに、誰だよ自己管理できないやつはw
・盾の勇者
アクションシーンだけはよく動くし面白いが、その他のストーリーはご都合主義のなろうレベルだなあ。
・ケムリクサ
よく分らない世界で、謎は深まるばかり。ここは荒廃した地球なのか?植物の体内とかを擬人化した「はたらく細胞」的な世界なのか?
・江古田ちゃん
段々飽きてきた、企画失敗感が。
・バーチャルさん
蘊蓄をたれるずんどこずんどこ〜が妙に心に残る。あと、〇〇ちゃんは登校中だけ観てるw
・からくり
感想では感動したとか観るけど、自分は面白くなかったなあ、過去編。まだ続くのかなあ。アンジェリーナって聞くと君はバレリーナって言い返したくなるwフランシーヌもある歌を思い出すw
・ガーリー
イカサマで賭けグルいましょ、好き〜きらい〜すき〜きらい〜ってラブコメやってる場合か!
・ネバーランド
ここまで脱走計画が管理官にバレたら、もう何をやっても成功しないんじゃない?子供が頭良すぎるってのも不自然で感情移入しにくいなあ。体は子供、頭脳は大人の名探偵コナンなら納得するんだが。なんか上滑りな頭脳戦の「脱走ままごと」を観てるみたい。
・火ノ丸
エアマスターとかストリートファイターが戦ってるみたいな相撲でした。「昇竜拳」が出ても不思議じゃない試合。
・ブギーさん
当時は原作ファンの自分はよく出来た演出の話だったと思うが、初見にはちんぷんかんぷんな話かも知れない。何が面白いの?って思う人多そうw
・ジョジョ
一時の正義感で、なんでボスを裏切るの〜?って思う人もいそう。良く今までギャングなんてやってたもんだ(汚いことも沢山やってただろうに、最初ジョルノにも酷いことしてたじゃん)。まあ、ジョルノが仲間になったことで、より強い正義感に目覚め、気が変わったって事で。
・ラプチャーあすか
必ず敵の腕を切断するのねん(男女平等で)wエグいなあ。グロいなあ。マジカルファイブって某「残念ファイブ」を思い出してちょっと笑ってしまう。
獣人だろうと幼女だろうとわたしは一向に構わんッッ
ジョジョ5部
「キングクリムゾンどういう能力なの」議論が再燃しそう
改めてわけわからん能力だ
つーか作者も絶対細かいこと決めてないさじ加減だと思うんだ
「ディオとボスが同時にスタンド対決したらどうなるの?」って意見みたけど実際どうなるんだろう???
「本来避けられない運命を回避する」という概念ありきの能力でしょうね。
運命を変えるというのは大概主人公側の目的ですが、
それをラスボスに当てはめたのが五部と六部なんでしょう。
運命との決着について五部の時点では作者は迷いを吐露しましたが。
”過程とかどうでもいいから楽して勝ちてぇ。生き残りてぇ”
というラスボスに対してあのオチのつけ方はとても綺麗ですよね。
同じラスボスでもDIO様の場合、根っこは昔の人だしジョナさんの肉体だから純粋なパワーとスピードがあればよいのだ!という結論になったのは至極当然だし、スタンドって本当に精神性が反映されるんだなぁ。
純粋な破壊力も強いキンクリ
んでキンクリが強すぎるが故にGERというチート能力ができてボスがあんな風になってしまった
ただそれとは別にこれだけながく連載してて時止めの格を未だ落としてないのがすごいと思う
個人的には時止め>時とばし
ああでもケースバイケースかもしれませんね
防御面ではキンクリのほうが強いかも??
キングクリムゾンはボスの思想的にもテーマ的にもかなり能力ははっきりしてるんですよね
定まった運命を知った上で自分だけがそれを変えられる、というのは眠れる奴隷の件考えてもボスに相応しいものなので
ボスによる説明がわかりづらいのがかなり混乱するというかなんというか
・とある
今までアニメでは上条さんによるインデックス愛をカットしまくったせいで
突如としてインデックスを愛し始めたみたいな構図になってるの色々と酷いな…
インデックスへの独占欲の描写カットしまくったせいで
「インデックスに愛されたくて記憶を失っていないという嘘で騙して愛されてた最低な自分」
っていうのアニメだとわかりづらいってレベルじゃない…
ボスは運命を変えられる → なら主人公が勝つために運命を回避するのも結局同じことではないか?
これが作者の抱いたジレンマなのかなと。
そのジレンマを解消しきれなかった想いがあるからこそ運命論に対するダメ押しのエピローグが描かれたんだと思います。
明確な落としどころは六部にて描かれることになりますが。
ボス「お前が見たのは数秒未来のお前の姿だ!」は
アニメ派「ええ!?」
原作既読派「ええ!?」
だもんな〜どういう事だってばよ?
ボスの能力の初披露時は演出最優先で内容を盛る傾向にありますね。
描きたいシーンから逆算しているというか。
>>974 レッケイドさん
上条さんがインさん絡みでおかしくなるのは、インデックスさんを”騙した”からですか……成程、これは重たい。この愛の重さこそメインヒロイン。
アニメでは無駄に御坂を優遇しててインデックスさん絡みの描写をカットする傾向にあるとは聞きましたが。登場人物を無駄に増やすと大変ですね。
・ラディアン総評
面白かったです。トミー君のようなアニオリの描写で子供とかなじみのない一般視聴者を騙しつつ、ランブルタウン編をがっつりやって作品本来のテーマを被せてきたスタッフを尊敬します。
ぶっちゃけテーマが暗すぎて原作そのままだと企画に通らなかっただろうし!
ワンピで言うと魚人島編とかドレスローザ国民みたいな重たいテーマによる胸糞展開ばかりが続きそうな世界だからこそ、主人公であるセト君を応援したくなるんだよなぁ。
・ブギーさん(一挙4話放送)
中々見応えがあった。ただ、ラストバトル(ブギーvsフィアグール)が画面が暗すぎて、何をやってるか分からなくてつまらなかったわ。なんでわざと見にくくするかなあ。
あと、相変わらず説明不足感があり、初見さんには何をやってるの?何が面白いの?状態かも知れない。
・ブチャの奇妙な体験
動きが付くと移動してるシーンとか本当にわかり易くて素晴らしいという他ないです。
この辺りは5部でも特に謎めいた場面だと思うのですが、ブチャが未来の自分を視てしまうのはやはりエピタフなのかなぁ。
初めてジョルノにブン殴られた時に発生した離人症? にもちょっと似てる気がしますが…
・ぱすメモ RPG回
イリーナさん、ごちウナ時はデカ乳ではなかったような? …いや、あの時は同行の2人(ギガトン級)のせいで相対的貧者だったのかも。
・ブギーポップさん
イマジネーターにどうやって勝ったのかほとんど理解できてないけど、本家ブギーポップさんが次元の違う強者ってことは分かりました。
・まほあすか
今回も魔法少女のポロリありで眼福眼福。シュータータイプはアタッカーに距離詰められるとこうなるよ、という良い見本でしたね。
フェーニクス=サンはシェンロン兼ヘビーアームズな感じ? 獣人(かわいい)の爆発四散もまさにサンシタそのもので癒されました。
次回はインタビュー with ウォーナース。破壊と再生。クラッシュ&ビルド。ナーズィニー=サンの大後悔時代が始まる…
自分はもう見てませんけど
BSだとブギーポップ、最新4話分まとめて今夜7時から放送ですね
○ジョジョ
ブチャラティかっこよすぎて濡れるわ…
・ガンダムuc
映像化された箱のシーンを見ると、ガンダムXのDOMEの話を思い出しました。フロスト兄弟やガロードの出した結論も含めてあっちのが好きだなあ。
ニュータイプニュータイプってただの人間を祀り上げたその果てがララァの悲劇やカミーユのメンタルブレイクやシャアとアムロの死なんやで?
というか話を忘れかけていたのでまとめると、
本来の意味のニュータイプ
・単に「宇宙に適応した人間」
バナージやアムロ、ミネバの信じるニュータイプ
・「超感覚能力を使って相手の意思を感じ取り共感できる人」
でずれがあるからごっちゃになるんだな。
さらに、前者の言う”宇宙への適応”が、”スペースノイド”全員に当てはまる可能性があるからフロンタルやミネバはそこを問題視しあるいは利用しようとしているんですよね。
そういえば純粋なスペースノイドには地球への参政権が無いとか(これは単に出身地の問題で、ある意味当然な気がするけど)、小説版の何巻かで触れられてた気がします。二次創作だけのオリ設定だったっけ……?
・ゲゲゲ
今回の話も途中で殺人犯が分かってしまって分かりやすくてあまり驚きはなかったが、小さな子供には難しい内容だろうなあw
・コトブキ
少しは世界の謎に迫るのかと思えば、消化爆撃作戦の爆撃機を目的地まで守れみたいなゲームミッションっぽいはなしで終わった。
でも、戦闘は今までと違ってまあまあ楽しかったかな。機銃が効かないので弱い部分を狙えって、戦車道かよw
・賭けグルイ
ギャンブルの内容が複雑で難しすぎて(自分の理解力がないのだが)、勝ったとしても、充実感やカタルシスを得られ無さそうw
あと、なんかの実写映画でこういった別室で投票する駆け引きのギャンブルをみた気がする。「ライアーゲーム」だったかな。
ブギーは「サクラダリセット」系なので、「リセット」好きなら合うと思ったが、厨二過ぎたかw
まあ、個人的欲望に溺れ、厨二的な思想を持つ能力者によって起こる事件を締めるブギーさんの諦観的な達観の論理を経て、その中にある未来への希望や可能性を楽しむストーリーだからなあ。
前にも書いたが、ブギーさんは作者の分身であって、京極夏彦の「京極堂(中善寺秋彦)」みたいなものだと思ってる。それだと凪ちゃんは薔薇十字探偵・榎木津礼二郎ポジかな。
しかし今回、「夜明け」の凪ちゃんは「バロンゴングバトル」のバロンさんかとおもったぜw
ボルト。サスケェが娘との付き合い方に四苦八苦してるだけでもニヨニヨして見れる実に良い回であった
○どろろムカデ回
び、微妙だ
冒頭の、その雲に名前はなかった、残され雲という名前以外は、で
ちょっと嫌な予感はしましたが脚本が微妙、演出も微妙
靖子さんと比べて、でなくても微妙
○五等分
うーん、なんかいろいろ、ついていくのが難しい
正直、人気原作というのが信じられないのですが
○賭ケグルイ
豆生田先輩vs魔乳なパイセン!
ゲーム内容は要は人狼ゲームの変形ですね
脱税は良くないですね、うん
○モブサイコ
ぎょえええ!
これはキツイ…モブくんなら超能力でなんとかしてくれますよね?ね?
モブサイコ。アニオリの幼少期の回想も加えて暖かい日常からのラストの落差よ、原作でもマジて放心した衝撃のシーンを引きに持ってくるかぁ。
爪の皆さんは、支部長とかのせいでギャグに見えるけど、ガチで殺しとかしてくるやべーやつらだからなぁ
・ケムリクサ
EDで存在感を放ってた回る超巨大機械の正体がシロの集合体なら最終回でこの子達を使って赤い木を伐採するシーンが見れるかも知れない
全国のバケットホイールエクスカベーターファン歓喜の回になりますねこれは…
ただこれシロ何百台必要になるんだ…
しかしこれは後4話?でどこまで話が進むんだろうか
わかば君サイドを進めつつ裏で動いてるっぽいりく姉サイドも描写したら尺が足りるのか不安になってきた
10話で赤い木との前哨戦をやって11話でりく姉達のこれまでの動きや最初の人関係の設定の説明がされて12話で最終決戦
みたいな流れになるのかな
何だかんだ上手いこと纏めてくれると信じたい
・賭ケグルイ
マニューダさん復活も目が死んでる。さておき、親分のいない茨くんとか即死するんじゃないかと心配で… 少し応援したくなってきた。
そして貧なる者に対する恣意的なカット割りがヒドイ。蛇も骨も喰って豊かに育て、ネイルクィーン=サン!
・ブギーポップさん -凪ちゃんライジング-
これを1話からやってくれたらよかったのに… ってくらい分かりやすいし、良い話でした。
いやでも合成人間てクソだなって緩い基礎知識があったからこそ刺さるエピソードだったかな?
凪ちゃんかわいいから合成おじさん達も絆されちゃったよねぇ… ロリコン? いいえ、父性です。
・モブサイコ
モブが強く吹いている、から一転。しかしこれはエクボのウカツ… 現場は見せないであげてほしかった。
・わたてん
今回初めてハナちゃんが凄く良かったです。キャラが立つってこういうかな? 松本もみゃー姉さえ絡まなければ善き姉なんですねー。
・ジョジョ
初登場時の変態おかっぱ汗舐めオタマジャクシジッパーマンが
シリーズでも屈指の主人公力持ちのキャラになるのが本当に凄いな
それでいて本来の主人公のジョルノが薄い訳でもなくて
ギアッチョ戦でのクソかっこいい主人公ムーブも出来るし五部めっちゃ面白い…
キングクリムゾンは相変わらずニュアンスでしか良く分からないけど…
ジョジョシリーズはアニメで映像化される度に
…あれ!?こんなに面白かったっけ!?
ってなる、一部と二部とか思い出より面白すぎてビビったくらい
5部から能力の複雑さが加速してくるので「アニメにした方が状況がわかりやすい」のもあるかも
ムーディブルースとか動きも表現できるアニメだとよくわかったし
ところでキングクリムゾンって世界の時間そのものを「〜秒スキップ」するもんだったの!?
某神父のプチ版って事?
ディアボロの近く(と言っても数十メートル以上離れてる)のジョルノ達の時間だけが数秒スキップされてるのか
「世界全体の時間」をスキップさせてるのかどっち?
「射程距離」はキンクリ(スタンド)が攻撃出来る範囲って事であってるのだろうか
ところでキングクリムゾン(スタンド)が単体で動いたり喋ったりしてただけで
本体はどこかでこっそり隠れている?と考えたらシュールですねw
キンクリが「運命を予測し回避する」という逃げの発想なのに対し
MIHは「運命を自覚し克服する」という覚悟の発想なのでテーマ的にも発展していると言えるでしょう。
6部の「運命の克服」というテーマはブチャラティの覚悟とエピローグに伏線があったと思います。
今まで
誤送信失礼しました
キンクリ(ディアボロ)が丁寧に能力説明したけど全くわからん!
今まで「キンクリ発動のそばにいたジョルノ達の時も影響受けた」だと解釈してたんですが
ひょっとキンクリ発動すると「世界の時」全体がスキップされてるんですかね?
もしそうなら6部ボスの瞬間版を5部のボスがやっていてチート能力がもはや神能力に片足突っ込んでる
時とばしは予知能力と併用して防御面では最強クラスですね
キンクリ自体の純粋な破壊力も高いですが
しかしキンクリはアニメでみるとマジでスキップ機能ですね
時を止めるザ・ワールド
時を飛ばすキング・クリムゾン
DIOとディアボロが同時にスタンド能力使ったら「時」は一体どうなるのだろう?
○ジョジョ
いい感じに原作を忘れている、というのも利点に働いている気はしますなーアニメ化は
アニオリかどうか気づかない
あとは声優さんの熱演
○ガーリーエアフォース
けいくんの馬鹿!鈍感!ラノベ主人公〜!
空戦シーン短い!まあ迫力はありましたが
ファントムさん脱いだら凄かった
○ガンダムUC
言うの遅いよガロード!本気で止める気あった?
○トクサツガガガ
ラストは原作に配慮した感じかしら
とにかくいい実写化でした
不満な点を挙げるとしたら吉田さんがちょっとだけ原作とイメージが違ったところ
○えんどろー
カルドセプトじゃん
ラストはまた世界が一周して終わりかしら?
・ガンダムUC
アニメだけだとスゲー分かりづらいけど、アルベルト君はアホな親父とアレな叔母に囲まれて育った被害者なんだよなぁ……
アルベルトはバナージのifというか、やらかしまくるけど重要な所は綺麗ごとによっちゃう(そんで騙される)あたり本当にそっくりでああ兄弟なんだなって。
・one piece
ワンピ世界でも5指に入るイケメン・アラディン船長の奮戦すらあっという間にひっくり返す四皇のやばさよ……
ビッグマムは『恐怖』を与えるという意味で少年漫画のボスとして最高なんだよなあ。
キングクリムゾンはアニメで見ても意味わかんないですね……
ディアボロ本人ですら『こういう挙動は示すけどなんでかはわからん』みたいなところがありそう
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板