したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ケミカル小隊  技術研究本部

1ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:28:32 ID:???

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ   なんとなく
  /´ ─   ─ |    
  ミ  '' ( _●_)''ミ 理科っぽい事はここにメモる
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)旦(__)─

2ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:32:20 ID:???
   融解熱
        ∩ 氷に塩を入れると溶ける
        :| | しかしその際 溶解熱が氷から奪われ
   ∩____| |   溶けた水は0℃以下になる
   | ノ  ・☆・ ヽ  約22%ほどの濃度で一番低くなるっぽい
  /´ ─   ─ |    ―22℃まで落ちる、というか―22℃まで凍らない
  ミ  '' ( _●_)''ミ   道に塩化カルシウムを撒くのはそれだ。
. /  ._  |_/__ノヽ    塩化カルシウムのほうが塩化ナトリウムより溶解点が下がるって
 -(___.)旦(__)─  塩化カルシウムは道路の融雪剤以外にも押し入れの除湿剤にも使われている
            これの原理は潮解という現象を利用している

3ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:50:39 ID:U3x7YFSs
  潮解
        ∩ 
        :| | 例えば塩化カルシウムの結晶の表面に水がつくと
   ∩____| |   その水に塩カルが溶けて飽和状態の水溶液になる。
   | ノ  ・☆・ ヽ  だが付いた水がわずかなので結晶はまだ残ってる。
  /´ ─   ─ |   そこをめがけて大気中の水蒸気が我も我もとやってくる。
  ミ  '' ( _●_)''ミ 大気の水蒸気圧とバランスが取れるまで水を吸う。
. /  ._  |_/__ノヽ    したがって湿度の高い密閉容器内に塩カル除湿器を置いたら
 -(___.)旦(__)─     気温20度なら水蒸気の蒸気圧は23hPだから
               容器の内部気圧が23hPになるまで水蒸気を吸うって感じなんだろうか

4ケミカル伍長:2009/03/21(土) 23:02:37 ID:U3x7YFSs
蒸気圧
        ∩   山の上とか大気圧が低いと低温で水が沸騰する。
        :| | 密封された真空状態の場所に水を入れると
   ∩____| |   真空だから即効で沸騰して蒸発しちゃう 
   | ノ  ・☆・ ヽ  けれど蒸発した水蒸気が容器を満たすので真空じゃなくなる
  /´ ─   ─ |   真空じゃなくなるから蒸発がとまる
  ミ  '' ( _●_)''ミ その止まる気圧が蒸気圧
. /  ._  |_/__ノヽ   水の場合0℃で6hp
 -(___.)旦(__)─        20℃で23
                  30℃で42
                  80℃で475
                 100℃で1013←ほぼ地上の大気圧
               だから100℃で水は沸騰する

5ケミカル伍長:2009/03/21(土) 23:10:12 ID:U3x7YFSs
 熱交換
        ∩  熱を交換する。そのまま
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 銅の長いパイプ(AとB)を2本用意してハンダで密着させる。
  /´ ─   ─ |   断熱材で熱が逃げないように密着させた2本をつつむ
  ミ  '' ( _●_)''ミ 右からAに100℃の湯を流す
. /  ._  |_/__ノヽ  左からBに0℃の冷水を流す
 -(___.)旦(__)─   すると熱交換されて
              左のAから0℃の水が出て
              右のBから100℃の湯が出る
                 へー ふーん

6ケミカル伍長:2009/03/22(日) 00:07:00 ID:QIFEDi4Y
 吸収式冷凍機の原理
        ∩ 
        :| |  密封した容器の中を真空にする
   ∩____| |   水を入れると蒸発し、気化熱で冷える
   | ノ  ・☆・ ヽ  水蒸気で容器が満たされると蒸発が止まる
  /´ ─   ─ |  そこで吸湿材を入れると蒸気を吸い再び蒸発が始まる
  ミ  '' ( _●_)''ミ 水蒸気を吸って水を含んだ物質を再生器で水と分離して
. /  ._  |_/__ノヽ    再び水を吸わす。
 -(___.)旦(__)─   冷媒には臭化リチウムやアンモニアが使われる。
            臭化リチウムは真空状態でないと使えないし濃度が濃くなると結晶化する欠点があるが
           アンモニアは加圧タンクがいるし、漏れると劇物だから危険
         シンプルで取り扱いの簡単な吸収式冷凍機を作るには冷媒が重要。

7ケミカル伍長:2009/03/22(日) 12:58:26 ID:QIFEDi4Y
フルオロカーボン(フロン)式
        ∩ 
        :| | 
   ∩____| |   フロンは低圧で液化できるので一番普及している
   | ノ  ・☆・ ヽ  冷蔵庫から車のクーラーやエアコン。
  /´ ─   ─ |   機械的に圧縮するポンプが必要
  ミ  '' ( _●_)''ミ 欠点としてはオゾン層が壊れるっぽいのと
. /  ._  |_/__ノヽ    機械圧縮の為静かに作動させるのに技術がいる
 -(___.)旦(__)─

8ケミカル伍長:2009/03/22(日) 23:43:00 ID:QIFEDi4Y
逆浸透膜

 セロファンとかの半透膜は小さな穴が開いていて水分子は通るがそれ以外は通らない。
濃い塩水と水をセロファンで仕切ると浸透圧で薄いほうから濃いほうへ水が移動する。
その移動方向とは逆に濃いほうから浸透圧を超える圧力で押してやると
濃いほうから水だけが薄いほうに移動する。浸透とは逆に塩水をろ過するので
逆浸透膜という。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。     ∩
             ∩___| |
             | ノ  ・☆・ ヽ 
           ,― /  -    - |ー、        
       | ̄ ̄|  |    ( _●_)  ミ | ̄ ̄|   
      |   ヽ  彡、   |∪|  、`ノ    |    
      -――  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄――-       
     |  ,―  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ― 、    |         
     |  |                  |    |

9ケミカル伍長:2009/03/23(月) 19:56:00 ID:ElJ.gtFY

.   ∩____∩
フン |ノ  ・☆・ ヽ     飽和水蒸気量 18℃で15.4g/m~3
:.フン/´ ─   ─ | ソカ           8℃で8.3g/m~3
  ミ     ( _●_)''ミ ソカ  つまり気温8度で8ccほどの水が蒸発すると
. /  .     | /__ノ ヽ   真空なら1m角のサイコロの内部を水蒸気が満たす
 (  __∩ノ ⊃ (_)─   
  \ ___ノ     水の気化熱は 40.8 kJ/mol
            水は約18g/mol 
          1Jは約0.238 9 cal(カロリー)
わかんねーよ
40800×0.2389/18=541.5 
1gの水が気化する時541.5カロリーの熱が吸収される
って事でいいのか?真面目に高校で勉強すればよかった。

っていうか1カロリーって水1gを1℃上げる熱量のことだろ。
水を0℃から100℃に上げるパワーの約5倍が水の気化熱って聞いたぞ。
てことは0→100で100カロリーでその5倍だから
うわ、計算合ってるのか。

10ケミカル伍長:2009/03/24(火) 12:06:33 ID:rVEgWUa.
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |      断熱圧縮 周辺との熱交換を行わない圧縮
   | ノ  ・☆・ ヽ/⌒)       だから断熱圧縮すれば気体は熱くなる
  /⌒) ●   ● | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   等温圧縮 外部との熱交換(冷却)をしながら圧縮前と後で
.(  ヽ  |∪|  /         同じ温度となる圧縮
 \    ヽノ /   
  /      /     ポリトロープ圧縮  その中間。

11ケミカル伍長:2009/03/24(火) 12:49:58 ID:rVEgWUa.
  熱音響現象
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ  音は空気の振動だ。
        :| |     通常の音は気体を断熱圧縮・膨張をくり返して伝播していく。
   ∩____| |      だが音が細い場所に入ると圧縮・膨張のサイクルが長くなり、
   | ノ  ・☆・ ヽ/⌒)  壁との熱交換を行い 等温圧縮・膨張を繰り返す。
  /⌒) ●   ● | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/ 熱から音の発生 細い通路の入り口側を熱くして出口側を冷ましておく。
.(  ヽ  |∪|  /         その差が数百度になると入り口で熱を持ち気体が膨張。
 \    ヽノ /            出口まで押されて そこで冷えて収縮するので少し戻る。
  /      /            このくり返しが空気の振動、つまり音になる。
             
         音から熱への変換 音を伝播させた先に再び細い通路を置いておくと
                  細い通路に音が入ったところで気体が等温圧縮し壁に熱を伝える。
                  その付近の壁を熱くしながら、波長が長くなるので、少し離れた先の気体は等温膨張し壁は冷える。
                  (音の発生地点から熱の再生地点まで音が伝播しているだけで、空気の流れは無い)

現状では仕事の変換効率が低くて実用化はされていない。
実験室レベルでは20℃の気体を―20℃にしているとか。
「細い通路」は多重構造で、
板に隙間を作って重ね合わせた物や小さな穴がたくさん開いたセラミックなど。

12名無しさん:2009/03/24(火) 22:39:30 ID:diQTAmEY

       ゜   ゜    。
       /゛////_.. 〃   ゜
      く   ノノハヽ  ) ゛゛゛\,,____ _,,  _ ...,,
>>1おつ━ゝ⊂从‘ー‘⊂~⌒つ ......... .............. ......  ・…∵...・・ ・━━━ !!!!!
       く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
      ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~

13ケミカル伍長:2009/03/24(火) 23:39:28 ID:rVEgWUa.
あ、見つかった
まあ、ここは気にせずスルーしてください
              ∩ 
              :| |
         ∩____| |
         | ノ  ・☆・ ヽ 
        /´ ─   ─ |   
        ミ  '' ( _●_)''ミ 
      . /  ._  |_/__ノヽ   ヌクヌク
    / ̄(___.)旦 (__)  ̄ ̄ ̄/\
   /                /   ヽ
  / _________ _/ ※ /
 / ※ ※※ ※ ※ ※ ※ ※.※ \※  / 
/ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※※ ※※  ヽ/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スターリングクーラー
高性能な物は加圧したヘリウムガスを使用している


ジクロロメタン(二塩化メチレン, CH2Cl2, 沸点40℃)

ジクロロメタンはアクリル樹脂用の接着剤として日曜大工店にも市販されており、工場では洗浄用溶剤として多量に使用されています。
蒸気圧は20℃で47KPa(メタノールは13KPa)

14ケミカル伍長:2009/03/25(水) 15:25:27 ID:Ppwz4m/s

.   ∩____∩       
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ヘリウム 密度 0.1785 kg·m−3
. /  ._  |_/:===*       融点 1.0 K (at 2.6 MPa) (-272.2 ℃, -458.0 °F)
 -(___.)─(__)─       沸点 4.216 K(-268.934 ℃, -452.081 °F)
                 モル体積 21.0 × 10−3 m3·mol−1
                 気化熱 0.0845 kJ·mol−1
音の伝わる速さ 970 m·s−1 (293.15 K) 空気よりずっと早い
比熱容量 5193 J·kg−1·K−1
パーティグッズのヘリウム缶は酸素が20%ほど含まれている。
熱伝導率 0.152 W·m−1·K−1 熱伝導率は高い。空気より?
ヘリウムは分子が小さく、きわめて微小な孔にも浸入可能であるため
   配管のリークを高精度で非破壊検査するのに用いられることがある

15ケミカル伍長:2009/03/25(水) 22:08:55 ID:Ppwz4m/s

  |::::::::::::::::::::::::  
  | :::∩ ::::::: 
  |::::::| |:::::::::::::::: 
  |__| | ::::::::::::: バイクに搭載するならFPSCの変形型でいいんじゃないか
  |・☆・ ヽ::::::    ただ、なぜ加圧したヘリウムのほうがいいのかよくわからん。
  |   ● |:::::    圧縮の容易さなのか、熱伝導の高さか?違う気がする。
  |( _●_) ミ:::     限界液化温度が低いからかな・・・・安定してる気体だからかな
  | |∪|  ノ::::    そうでなければ漏れの可能性が高いのだから密封性が鬱陶しいんじゃないか
  | ヽノ  i::::     密封ケーシング内で稼働できるから関係ないのか・・・・
  |     /:::    とりあえず冷媒ガスは置いといて、密封式電磁石駆動のピストンで一度試作品を作るべきか
           ヂスペンサーの形状と大体の仕組みを思考実験してみよう・・・
         日本の中堅メーカーが5億の開発費をかけたメカを1万円で作るのはムリか?

16ケミカル伍長:2009/03/26(木) 15:58:28 ID:QLLwTJo.



         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  空気(大気)を入れ膨らんだ風船をCO2でいっぱいの袋に入れておくと
  /´ ─   ─ |    風船は膨らんで破裂する
  ミ U  ( _●_)''ミ  これはCO2のゴム膜の透過率が窒素などの大気成分の透過率より
. /  ._  |_/__ノヽ     早いからだそうで。
 -(___.)─(__)─   未だに信じられんが、事実だ。
    なんだか浸透圧に似てる。
      映画アポロ13で呼吸空気用の船内フィルターが壊れる話があったが
      空気からCO2だけを取り除くフィルターって案外簡単な仕組みなのかもしれん

17ケミカル伍長:2009/03/26(木) 17:01:41 ID:QLLwTJo.



         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  スターリングEにヘリウムを使うのは
  /´ ─   ─ |   熱伝導率が高いから。10〜100気圧ほどの加圧らしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ  空気を使うと大量の体積を作動させないといけないので
. /  ._  |_/__ノヽ     装置の小型化にはヘリウムが必要らしい。
 -(___.)─(__)─  やはり実際の装置でもガス漏れがネックらしい。

18ケミカル伍長:2009/03/26(木) 17:53:30 ID:QLLwTJo.
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  
  /´ ─   ─ |    
  ミ U  ( _●_)''ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─ 
熱伝導損失Qcond(W) 式

Qcond=λ(Twh-Twc) (A/L)

λ: シリンダ壁の熱伝導率
Twh: 高温側シリンダ壁温度
Twc: 低温側シリンダ壁温度
A: シリンダ断面積
L: シリンダ長さ
ディスプレーサシリンダをどのような形状にするべきか。

19ケミカル伍長:2009/03/27(金) 09:05:32 ID:Q3hzqsXE

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水に浮いた板にスポイトをつけて水を噴射したり吸ったりすると
  /´ ─   ─ |  ))  噴射の反作用で前に進む。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  吸う時は色んな方向から吸うので後方にはあまりすすまない。
. /  ._  |_/:===*   噴射の時は後方への一方向の流れができるので大きく前に進む。
 -(___.)─(__)─  クチから10cmほど離れた手のひらに息をかけると空気を感じるが
            吸っても何も感じない。
だからパイプの中で空気が大きく振動している場合、
パイプから空気が断続的に「噴出している」と感じてしまう。
感覚が短いと吸ってる事に気がつかない。

20遍路さん ◆Henro3z5p6:2009/03/28(土) 13:42:51 ID:IboklpGs
>>19
その原理でうごく、ぽんぽん船
http://www.youtube.com/watch?v=Y5oOpJE007Y




          _
        ./ 同\   .゜  。
 _    ./   行 \
 |_,,|   /     二  \     ゜  。 
 |_,,| /____ 人__ヽ : . 。  
 |_,,|    ./__: :::: ;: |      .:゜
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.   zzz
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙    
'゙'''゙''      ^^          ^^

21ケミカル伍長:2009/03/28(土) 15:30:35 ID:SIYSqD0c


.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なるほど・・・そんな単純な原理で動いてたのか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( これは面白い。
. /  ._  |_/:===*   バイクのエキパイからの廃熱利用としては
 -(___.)─(__)─   製作の容易さから使える可能性が。

22ケミカル伍長:2009/03/29(日) 20:11:20 ID:sEu.7wv.
.   ∩____∩       
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*       
 -(___.)─(__)─ ペットボトルの耐久内圧

炭酸系:約10.5㎏f/c㎡
お茶系:約9.0㎏f/c㎡

ペットボトルのサイズすべて共通との事

23ケミカル伍長:2009/03/29(日) 23:40:27 ID:sEu.7wv.
.   ∩____∩    ようかいど
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  溶解度というのは
  /´ ─   ─ |  )) 100gの水(溶媒)に最大何gの塩(溶質)が溶けるかって話。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 溶解度が50って事は100gの水に50gの塩が溶け、
. /  ._  |_/:===*   その飽和水溶液は150gになる。
 -(___.)─(__)─   決して飽和水溶液100gに塩50gが溶けてるわけじゃない。
  普通、温度が上がるとたくさん溶ける。つまり飽和水溶液を冷やすと結晶ができる。
ある塩の飽和水溶液の溶解度が、
80℃で50(仮定・計算しやすく)
10℃で10(これも仮定)として、飽和水溶液が200gある。
で、今80℃のまま乾燥させて40gほど水を蒸発させると、
水100gに塩50g溶けるんだから、その4割の40g水が消えて
容器の底には50×40%=20gの塩の結晶が発生する。
で、蒸発させずに冷やすなら
溶解度50が10になるので溶解度の減り/水100gに対しての全体×実際の量=(50-10)/(100+50)×200=
53.3gの塩ができる。

これ、あってるんだろうか。

濃度と溶解度とごっちゃにすると死にそうになるのでしない。

濃度の表記にはg/mlと%がある。g/mlはわかりやすいけど
%って重さか体積かわからん。普通重さだよなあ・・・
100g中に塩5gが入っていると濃度は5%でいいんだよなあ・・・
つまり濃度100%の塩水は存在しないって事か。
濃度100%の塩水って水分ないよなあ・・・

これでいいのかな?

24とりさん ◆Tori3/0tu6:2009/03/30(月) 04:42:43 ID:sFK9TXbk

               ♪
           _,,,   ノ  溶解度と濃度は別物ですヒヨ♪
          _/::o・ァ     溶解度の説明は>>23の通りとして、
        ∈ミ;;;ノ,ノ             1.(溶解度とちがい、温度を考慮に入れる必要なく)
        ./ 同\   .゜  。      溶液の濃い/薄い の単純比較目的。
 _    ./   行 \           2.必要としている溶質が溶液の中にどれだけの量
 |_,,|   /     二  \     ゜  。   含まれているかを割り出す目的。
 |_,,| /____ 人__ヽ : . 。  
 |_,,|    ./__: :::: ;: |      .:゜      以上のために、濃度がもちいられるのですヒヨ♪
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.   zzz      これら1,2の目的は、溶解度では遂行しえないのですヒヨ♪
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._                            (∵溶解度の定義)
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙    
'゙'''゙''      ^^          ^^

25遍路さん ◆Henro3z5p6:2009/03/30(月) 08:42:08 ID:sFK9TXbk

>>23
> (50-10)/(100+50)×200=53.3gの塩ができる。

の部分、根拠がわからなかったので、俺クマ計算やってみた。
>> ケミたん、
下の式が理解できなかったら俺クマ間違ってるかもだから、言ってクマさい。




          _
        ,/ 同\  
 _    ./   行 \          1) 200gの溶液(溶解度50)なので、
 |_,,|   /     二  \     。     133.333…gの水に66.666…gの溶質が溶けているクマ。
 |_,,| /____ 人__  て: .       
 |_,,|    ./ -=・=-=・=|    そ  ムニャッ!  2) 水が40g蒸発したら 水の量は93.333…g
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.              溶けている溶質は46.666…g、析出する溶質は20g
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._         
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙  3) そこから溶解度が10に減ったら、水の量は93.333…gに対して、
 '゙'''゙''      ^^          ^^          溶けている溶質は9.333…g、
                                新たに析出する溶質は(46.666… - 9.333…)g = 37.333…g
                                溶けきらない溶質は合計(37.333… + 20)g = 57.333…g 析出する。
                                                            ~~~~~~~~~~~
                                これがおいらの算出式。

> %って重さか体積かわからん。普通重さだよなあ・・・
そうクマ。

> 100g中に塩5gが入っていると濃度は5%でいいんだよなあ・・・
そうクマ。

> つまり濃度100%の塩水は存在しないって事か。
> 濃度100%の塩水って水分ないよなあ・・・
そのとおり。取り得る濃度の最大値は、溶解度の定義より、
  {(溶解度)x(溶媒の量)/(溶液の量)}であるクマ。

26ケミカル伍長:2009/03/30(月) 09:03:39 ID:qxYb2cjU

        ∩ 
        :| | >>24どもども。考え方は合ってる様子。
   ∩____| |   >>25その式もクマと考え方は同じクマ
   | ノ  ・☆・ ヽ   >>23の(50-10)/(100+50)×200=53.3gの式は
  /´ ─   ─ |   200gの飽和水溶液をそのまま冷やして析出した場合の式で
  ミ  '' ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   40gの水蒸発とは別に記述したつもりだったクマ
 -(___.)─(__)─ 40g蒸発した後で10℃まで下げるなら
50×40%=塩20g それに水40g、合計60gが減るので式は
(50-10)/(100+50)×(200-60)=37.3333gだから先に出た塩とあわせ57.333gになる。
ってことで一緒クマ

27ケミカル伍長:2009/03/30(月) 18:15:11 ID:qxYb2cjU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  エントロピー増大ってなんだって話で。
   | ノ  ・☆・ ヽ   どうやら「落ち着く」って話らしい。
  /´ ─   ─ |    相場で言えば下げや上げがあるからその差額で儲けが出るが
  ミ U  ( _●_)''ミ  どんなに株価自体が高いところにあっても動かないと
. /  ._  |_/__ノヽ   儲けが出せない。ってことらしい。
 -(___.)─(__)─  冷たい物と熱い物がちゃんと分かれてるとエネルギーを取り出せるが、
     熱が逃げだして温度が平均化すると仕事が取り出せない。
      そういうのをエントロピー増大っていうらしい。

28 ◆P7JK3nM0Ck:2009/03/31(火) 17:29:12 ID:jxUt6PiM
あく金くま〜

29 ◆P7JK3nM0Ck:2009/03/31(火) 17:29:49 ID:jxUt6PiM
と、思ったら書けた。一部NGがあるのか?

30ケミカル伍長:2009/04/02(木) 20:20:16 ID:bidwxEGk

        ∩ 
        :| | 本多ー藤嶋効果(ほんだ-ふじしま こうか)
   ∩____| |     
   | ノ  ・☆・ ヽ  二酸化チタンの粉末を水に入れて紫外線を当てると
  /⌒) ─   ─ |   水素と酸素に分解される。
 / /U  ( _●_)  ミ  酸化チタンコーティングとして便器に塗られてる。
.(  ヽ  |∪| _ノヽ わずかな紫外線で殺菌・汚れの分解能力がある。
 ─────(__)─   
          ちなみに本多さんはたんなる教授で何もしてない。
         発見者の藤嶋さん(当時学生)がいた研究室の教授だったので
         名前が入ってる。クマは藤嶋効果っていう名前でいいと思う。

31ケミカル伍長:2009/04/05(日) 18:09:58 ID:Qw/zK6mg
     春の森は美しい。葉っぱは緑色だ。  なぜだ。 
       それは葉緑素が緑だから。 なぜ緑に見えるのか。
       緑色以外の光を多く吸収するから。吸収しなかった緑の波長の光を反射するので
       人の目には緑に見える。 物には全て吸収する波長があり、全部吸収すると黒く見える。
       全部反射すると白や金属っぽく見える。物が吸収しなかった光を人は見ている。
      
  | 物が熱くなる ってのは分子が運動しているから。
  |   だからその動きを止めてやれば物は冷える。
  |__∩  
  |・☆・ ヽ    
  |-   ─ |   レーザー冷却はある気体分子に上下 左右 前後 から
  | ( _●_)''ミ  その気体の吸収する波長よりちょっと長い波長のレーザーを当てる。
  |  |_/__ノヽ   するとそのレーザーに対して逆らって向かって動いている分子にとっては
  |_.)─(__)─   光のドップラー効果によって波長が短く感じられ光圧というのを感じる。
  |          光圧で分子の動きはそのレーザー光方向に関しては止まる。
  |          それを全方向からやると気体分子の動きが止まる。
            結果的に絶対零度近くまで冷える。
            しかし吸収されたエネルギーはどこに逃げてるんだろ?
           レーザーが増幅されるのか、周辺気体が熱くなるのか、
           輻射として放出されるのかな

32名無しさん:2009/04/05(日) 21:32:22 ID:0uTdU2O.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ    面白い現象クマね。Wiki見ると輻射されるって書いてあるクマ。
 |注|   |∪| /     MITではコイン大の鏡を0.8Kまで冷やしたとか・・
 |意|.   ヽノ /      凄い世界クマ・・・
 | ̄ミヽ_  /       2mm系の重水素の玉に高出力のレーザー当てると
 |  | ヾ   /        核融合起こすらしいし、なんて未来科学的なアイテムなんだ
                 レーザー!

33ケミカル伍長:2009/04/06(月) 07:43:55 ID:SbCmH3LE

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 輻射クマか。なるほど。てことはレーザー交点では絶対零度近くなのに
  /´ ─   ─ |    そのまわりは電気ストーブみたいにあったかいのか・・・・
  ミ  '' ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   レーザー核融合は阪大が進んでるみたいな話を聞いた・・・
 -(___.)─(__)─    しかしレーザーって意外と簡単な原理だけど
              精度が高くないとダメだから一般人が作るのは難しいクマね

34名無しさん:2009/04/06(月) 15:50:52 ID:rc8f0Okc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ    電気ストーブってほどはあったかくならないんじゃなかろうか、
 |熊| ●   ● |    どれだけの質量の対象物質をどんなスピードで冷やすかにも
 |に|   ( _●_) ミ    依るとは思うけど、原子の熱運動をブレーキするだけの
 |注|   |∪| /     エネルギーが全方位(球状)にランダムに輻射されるだけだから 
 |意|.   ヽノ /      外部で単位面積あたりに観測できる輻射はかなり少なくなるような・・・ 
 | ̄ミヽ_  / 。○   あまり高出力でやろうとすると輻射時の反作用も大きくなって
 |  | ヾ   /       (その分が熱運動になって)なかなか冷えないってことになるだろうし・・
         ウィッポーレイザー

35名無しさん:2009/04/06(月) 15:54:33 ID:rc8f0Okc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |    あとあと、ちなみに輻射で周りの空気は直接暖められないと思うクマ
 |に|   ( _●_) ミ    (輻射した電磁波(光)がすぐに周りの気体の原子に吸収される確率は低いので)
 |注|   |∪| /     
 |意|.   ヽノ /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

36ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:01:06 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  な、なるほど・・・・
  /´ ─   ─ |  しかし未だに「熱=分子の運動」というのが実感できないクマ
  ミ U  ( _●_)''ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ もっと目に見える確かな分子の運動って無いのかな     
 -(___.)─(__)─

37ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:04:54 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  磁力 鉄は元々磁性体 電子のスピン(運動の方向)が
  /´ ─   ─ |    そろってないので磁力が見えない。
  ミ U  ( _●_)''ミ   鉄の棒に磁石をこすりつけてスピンをそろえてやると磁石になる。
. /  ._  |_/__ノヽ    で、その鉄の棒を机にカンッカンッとたたきつけると
 -(___.)─(__)─    スピン方向がバラバラになるので磁石じゃなくなる。

38ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:21:45 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  アルミは磁石につかない。
  /´ ─   ─ |    でも電気は通す。
  ミ U  ( _●_)''ミ  アルミ箔を薄い板の上に置く。
. /  ._  |_/__ノヽ     板の下から磁石を当てて、磁石をすばやく動かすと
 -(___.)─(__)─    アルミ箔が動く。
 
   ───── アルミ     ───── →動く

   ───── 板     ─────
    N                   N
   磁石→動かす             →磁石
    S                   S
コイルの中で磁石を動かすと電気が発生する。
電気が発生すると磁界を生じる。
磁石を右に動かすとアルミ箔の左部分は磁石が遠ざかり下側にS極を生じ
アルミ箔の右側は磁石のN極が近づくので下向きにN極を生じる。
その結果アルミ箔の真中に磁石の位置を寄せようとする。

小学生向けの実験で 磁石で囲まれた筒の中を
アルミの空き缶がゆっくりと落ちていくのがあって、なぜそんな抵抗が生まれるのか
解からなかったけど、そういう理屈なんだな。

39ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:07:12 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─
光はサーっト走る(ハしる)
    3 * 10 ^ 8 [m/s]

40ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:11:26 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( >>30訂正 酸化チタンを水に入れただけじゃダメで
  /´ ─   ─ |  ))   白金の電極が必要 
  ミ U  ( _●_)''ミ (   実用化されてる酸化チタン粉末には白金がドーピングされてたり
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─ 先日、実験用の酸化チタン粉末アナタースを持ってあちこちに出かけたら
            思いもよらぬ発見をした。
            これは特許が取れるかもしれない。

41ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:22:59 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩     電気を通さない絶縁体でも
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  静電気に引き寄せられる。
  /´ ─   ─ |  ))   これは電場の中で不導体が誘電分極されるから。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 誘電分極ってのは
. /  ._  |_/:===*   自由電子の無い絶縁体の内部でも電場のせいで
 -(___.)─(__)─   分子がこうなんていうかフニュっとこうあーなって
             外の電場の+側のほうに不導体の中の-がアレで
             結局外の電場より小さな電場が不導体内部にできる。
       その時E>E´だから埃がブラウン管につくんだ。
それはわかるが電場の中に導体をおいた場合の外電場E=導体内部の電場E´で
つりあいが取れるってのが解からん。金属は静電気では引き寄せられないって事なのか?
やはり本屋の立ち読みで高校物理を学ぶのは無理なのか。

42名無しさん:2009/04/09(木) 00:09:40 ID:51r7WZVI
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |    物理的な力が働かなくなるってことじゃなくて
 |に|   ( _●_) ミ    E=E’になるから導体内部は電場の無い状態(シールド状態)
 |注|   |∪| /     になるってだけの話じゃなかろか。
 |意|.   ヽノ /      アルミ箔使った静電気の実験見た記憶が・・
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

43ケミカル伍長:2009/04/09(木) 08:31:36 ID:gApWKRZs

        ∩ 
        :| |>>42サンクスです。あー、そうか。極ができるという事と
   ∩____| |    導体の中で電場が打ち消されるというのは別の事なのか。
   | ノ  ・☆・ ヽ   という事は不導体が静電気で引き寄せられるのは
  /´ ─   ─ |   あくまで誘電分極で極ができてるからで
  ミ  '' ( _●_)''ミ  電場がE>E´というのは関係ないのか。
. /  ._  |_/__ノヽ   ふむふむ。
 -(___.)─(__)─

44ケミカル伍長:2009/04/09(木) 08:38:57 ID:gApWKRZs

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ そういえば本にアルミ箔で携帯電話を覆うと電波が入らなくなるのは
  /´ ─   ─ |   こういう事、みたいな説明があったな・・・
  ミ  '' ( _●_)''ミ あれはそのシールド状態を説明してたのか
. /  ._  |_/__ノヽ   電磁波が金網を通らないのも同じ理屈なんだろうか。
 -(___.)─(__)─   もう一回読んでくるか

45ケミカル伍長:2009/04/09(木) 19:23:33 ID:gApWKRZs
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |  全反射 空気の屈折率は約1
   ∩____| |        水の屈折率は約1.33
   | ノ  ・☆・ ヽ     光の入射角が一定の角度を超えると
  /´ ─   ─ |     屈折の角度が垂直の線に対して90度を超え
  ミ U  ( _●_)''ミ   水中の光が外に出ない。
. /  ._  |_/__ノヽ   光ファイバーの光が途中で漏れないのは全反射してるから。
 -(___.)─(__)─ 
水面から深さhのところにいる魚の姿は
半径r=h/√n^2―1の範囲から外の水面から見ることは決してできない。
水深30cmなら0.3/√1.33*1.33-1=0.3/√0.7689=0.3/0.876869てことで
半径0.3421 直径68cmの円の外からは見えない
らしい。
まじかよ。

46ケミカル伍長:2009/04/09(木) 20:14:42 ID:gApWKRZs

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  深さ30cmの魚から半径34.2cmの水面の外が
  /´ ─   ─ |    見えないって事は
  ミ U  ( _●_)''ミ  30:34.2=身長170:X
. /  ._  |_/__ノヽ  X=34.2*170/30
 -(___.)─(__)─  X=193.8  +34.2
             つまり水深30cmの魚から2m28cm以上離れれば 
            身長170cmの人間は見えないのか。
 深いところにいる魚ほど回りが見渡せるって事だな。

47ケミカル伍長:2009/04/09(木) 23:32:07 ID:gApWKRZs

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  あ、違うな。どんなに離れても見えるんだ。
  /´ ─   ─ |    どんなに背を低くして離れても
  ミ U  ( _●_)''ミ   半径34.2cmの円の中に周囲の風景が屈折して
. /  ._  |_/__ノヽ     見えるって事じゃないか。
 -(___.)─(__)─     物理難しいぞ

48ケミカル伍長:2009/04/10(金) 00:15:49 ID:UfsHEU/M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( タンタル
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  携帯電話を小型化するにあたって電池もそうだが
. /  ._  |_/:===* コンデンサを小型化する必要があり、それにはタンタルが欠かせない。
 -(___.)─(__)─2つの板の間にタンタルの薄膜を挟むと蓄電量が増すので小型化できる。

49ホルパ少尉:2009/04/12(日) 20:58:42 ID:YIlcwQAw
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|    漏れクマが昔いた会社でも五酸化タンタル作っていたクマ
     ヽ    ヽノ /  結構毒性が強いみたいなことを言われた記憶が・・・
     /■  ヽ、r    ま、その工場ではそこらへんにCNがあったり、やはり気体
     r  ヽ、  )    としては危ないBe合金作っていたり、なかなかおもしろかったクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ   
     と二_ノ_ノ

50ケミカル伍長:2009/04/12(日) 22:00:50 ID:sDgvuslA
.   ∩____∩  真空管
   | ノ  ・☆・ ヽ   ある日エジソンが電球の中にフィラメント以外のもう一本の金属(電極)を入れた。
  /´ ─   ─ |   するとフィラメントと電極が離れているのに、フィラメントが熱せられてる時に電気が流れた。
  ミ U  ( _●_)''ミ  熱くなった金属からは電子(マイナス)が出る。熱電子放出現象というがエジソン効果とも言う。
. /  ._  |_/__ノヽ   だから電池をつなげると熱いフィラメント向かって+の電気が流れるが
 -(___.)─(__)─    電池を逆にしてもマイナスの電気は流れない。フィラメントからマイナスが出てるから反発するからだ。
             結果的に半導体みたいな感じになって整流や検波ができる。 
             この原理を実用化して真空管を作ったのがフレミングの法則で有名なジョン-フレミング
              でもエジソン効果の特許はエジソンが持ってた。

51ケミカル伍長:2009/04/12(日) 22:05:02 ID:sDgvuslA

.   ∩____∩ >>49タンタル作っていたクマか
   | ノ  ・☆・ ヽ    最先端チックな会社クマ
  /´ ─   ─ |    クマの親戚の会社もステンレスを磨くのに青酸カリを
  ミ    ( _●_)''ミ   たっぷり貯蓄してたような。
. /  ._  |_/__ノヽ    化学物質は取り扱いを知らないと怖いクマね。
 -(___.)─(__)─     昔、フッ化水素の毒性をじっくり聞かされた事があって
               知らない物は触らないほうがいいと知ったクマ

52ホルパ少尉:2009/04/12(日) 22:14:27 ID:YIlcwQAw
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ >>51
    彡、    |∪|   化学物質に関しては本当に素人考えは怖い
     ヽ    ヽノ / フッ素って歯にいいから安全とか
     /■  ヽ、r   バリウムって胃のX線撮るときに使うぐらいだから安全な物質とか
     r  ヽ、  )   まったく違うのに・・・
     ヽ、 ▲ヽヽ    クロムも六価はもちろん劇物だけど、三価なら別にどうってことないのに
     と二_ノ_ノ    異常な反応されるし・・・

53ケミカル伍長:2009/04/13(月) 11:09:57 ID:SvoaegKk

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( カーボンナノチューブ
  /´ ─   ─ |  ))  炭素の小さな管
  ミ U  ( _●_)''ミ ( なんか色々期待されてる新素材
. /  ._  |_/:===*  しかしながら構成されてる元素はどうでも
 -(___.)─(__)─  こういった小さな針状の物質は人が吸い込むと発ガン性がある
            よく知らないがたぶん細胞に突き刺さって遺伝子をいじっちゃったりするんだろうか。
  で、このカーボンナノチューブ、初期の実験段階では炭素電極にスパーク放電した時に生成されるとして
  色々実験されてた様子。
カーボン 火花 と言われて思いつくのはガソリンエンジン内部・・・・
排気ガスに中に結構含まれているのではないかと想像できるんだけど、どうなんだろ。

54ぬこ伍長:2009/04/14(火) 10:05:20 ID:ibFD0YSs
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i  RALLIART'   
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,XIII ミ(_,人_)彡ミ  ←卒研で塩酸の蒸気吸い込んで死にかけたやつ
 ∩,  /DMS,      ノ   
 丶ニ| brembo''RAYSノ   
    ヽ、__,,)(,,_ノ

55ケミカル伍長:2009/04/14(火) 20:24:04 ID:WhUj7cMI

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  塩酸・・・いかにも劇物
  /´ ─   ─ |     何の研究なんだろ・・・固体燃料かな
  ミ U  ( _●_)''ミ塩素ガスも危険だし、身の回りにも結構怖い物はあるクマね
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

56ケミカル伍長:2009/04/14(火) 22:30:12 ID:WhUj7cMI

.   ∩____∩     電磁波
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・マイクロ波
  /´ ─   ─ |  ))  全て波長が違うだけで同じ電磁波。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  単純な発信機の回路はコイルとコンデンサに増幅器に電池がついてるだけ。
. /  ._  |_/:===*   これだけで電磁波が出る。
 -(___.)─(__)─   もっと単純な最初の発信機はコイルの誘電で火花を飛ばすたけのモールス信号機。
 電磁波は電場と磁場が交互に波のように伝播していくが
 じゃあ光子ってなんなんだ。波の状態の光が観測する事によって収束するのか?
不確定原理とかいまいちわからん、運動量が0に近い場合、存在確率が無限大って、
そんな話通用してるのか。

例えば太陽からでた一つの光子が地球の方にきて、存在確率が月と地球で同じぐらいの場合に
地球で観測された場合にだな、月と地球の間にあった存在分布が一瞬にして収束するのか。
なんかウソくさい、っていうか俺が正確に理解してないんだな、きっと。

57ケミカル伍長:2009/04/14(火) 22:46:05 ID:WhUj7cMI

.   ∩____∩  相対性理論
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( バイクのヘッドライトから光が出てる。
  /´ ─   ─ |  ))   測ったら光の速度は秒速30万キロだった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  バイクを100km/hで走らせてもう一度測ると
. /  ._  |_/:===*   30万km/s+100km/hになるだろ?でもならない。
 -(___.)─(__)─   なぜかは知らんが光はどう測ってもいつも同じだ。
           速度って言うのは、1時間に10km走れば時速10km/hだ。
         つまり速度=時間×距離だ。
        てことはだよ、いつ、どんな状態で測っても速さが同じって事は、
  変わっているのは 時間と距離 のほうじゃマイカ? ってアインシュタインが言ってた。

で、重力がかかってる状態って上に加速してるような状態と同じ力がかかってるような気がしない?
 重力は空間が歪んでる現象なのか? そんなこんなで質量はエネルギーだ。
いーいこーるえむしーはまー

だめだ。特殊相対性理論はなんとなくわかるけど一般は概念さえよくわからない。
結局数式で表すしかない世界って事なのか

58名無しさん:2009/04/15(水) 21:57:24 ID:6I0MPvU2
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |     >>56 確率無限大ってのはちょっとよくわからないけど・・
 |に|   ( _●_) ミ     [正確な位置を測定(観測)できた]=[存在分布は収束している]
 |注|   |∪| /      ってことなので、問題はどれだけ正確な観測が可能なのかって
 |意|.   ヽノ /       ことクマね。ものすごく質量の小さな観測対象がそこにあったとして
 | ̄ミヽ_  /        光学的に観測しようとしたら、光子が観測対象に当たった瞬間に
 |  | ヾ   /         観測対象はどっかにすっ飛んでっちゃうわけで、
                 せめて観測対象がそこに留まっててくれたら(運動量0)なら
                 そこにあるっていえるのにね。って感じじゃないだろうか・・
                 同様に光を観測って言っても直接的に光子の位置と運動量が
                 魔法でわかるわけじゃなくて観測するための媒介や物理的な
                 作用を通じてそこに何かあるっぽいてわかるわけで、
                 観測によって存在の分布が収束するって言うより、むしろ、観測して
                 全てを知ろうなどという強欲、七つの大罪の一つを犯すことによって本当の
                 真実が解からなくなるってゆー感じクマかね。よくわからんけど・・

59ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:03:04 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |    
   | ノ  ・☆・ ヽ  うむー まあよくわからん事は放置する方向で。
  /´ ─   ─ |    大学受験と違って趣味のお勉強は飛び飛びでつまみ食いしながら
  ミ U  ( _●_)''ミ   お勉強してもいいのである。
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

60ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:05:52 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  中和 O-とOH+ の中和を考える時は
  /´ ─   ─ |     価数を考慮しないとダメ。
  ミ U  ( _●_)''ミ  塩酸と硫酸では価数が違う。価数×モル×ml
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

61ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:45:59 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |     コアンダ効果
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  水道から水を細くたらす。
  /´ ─   ─ |    それに丸い物を接触させると水が物に沿って曲がる。
  ミ U  ( _●_)''ミ  これをアコンダ効果っていうらしい。
. /  ._  |_/__ノヽ   なぜ曲がるかというと、流体には粘性があって
 -(___.)─(__)─   物にひっつこうとする。
       水の流れの中で物体の表面の水分子の動きははほぼ0らしい。
      物から離れていくと少しずつ流れ始めて最終的に周囲の動きになる。
    表面に近い部分は遅く離れていると早いので、セン断力でこうなんというか
    イメージ的にヒモがついてるような感じで流体が物の表面に向かおうとする力が働く。
    だから表面に沿って流れようとする。      
    その流体が層になってる部分を境界層というらしい。
    この境界層があるために、洗車の時にブラシが必要になる。
    この現象が無くて、水が物の表面ギリギリまで周囲と同じ速度で流れれば
    水を流すだけでホコリは全て流れ去るのである。

62ケミカル伍長:2009/04/16(木) 21:20:06 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| | 水道から水を細くたらす
   ∩____| |   そこに強烈な磁石を近づけると水が磁石から離れる。
   | ノ  ・☆・ ヽ  水には反磁性といって磁力と反発する力がある。
  /´ ─   ─ |    水に限らず多くの物質は反磁性らしい。でも力がほんの少しなので
  ミ U  ( _●_)''ミ   普段の生活の中では滅多に目にみる事は無い。
. /  ._  |_/__ノヽ     鉄でさえ反磁性を持っているが強磁性の力の方がずっと大きいので
 -(___.)─(__)─      気がつかないという。
                原子内の電子対が反磁性の力を持つらしい・・・
               てことは水素は関係無いってことかな。
          超伝導物質のマイスナー効果は強力な反磁性でちょっと例外のようだ

63ぬこ伍長:2009/04/17(金) 13:46:37 ID:zfET0FHQ
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i  RALLIART'   
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,XIII ミ(_,人_)彡ミ  赤方偏移現象
 ∩,  /DMS,      ノ    ドップラー効果により遠ざかるものは赤く見える現象。
 丶ニ| brembo''RAYSノ    朝日新聞や毎日新聞は日本から遠ざかっているので(ry
    ヽ、__,,)(,,_ノ

64ケミカル伍長:2009/04/17(金) 20:06:02 ID:9WsgArD.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ドップラー効果で赤く見えるというのは良く聞くけど
  /´ ─   ─ |  ))  遠ざかる速度が充分速いと
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ひょっとしたら赤どころか可視光線の領域を越えて
. /  ._  |_/:===*   赤外線や電波になっちゃうんではないかと前から
 -(___.)─(__)─  思っているんだけど、確かめようが無い・・・

65名無しさん:2009/04/18(土) 18:08:39 ID:BEObUc4k
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ    ウィキに乗ってた計算式で計算したら光速の99.99995%の速度で
 |注|   |∪| /     遠ざかる物体からの光は波長が2000倍ぐらいになるから
 |意|.   ヽノ /      500nmの緑色がミリ波(300GHz)になる計算になるクマね。
 | ̄ミヽ_  /       計算間違ってるかも知れんけど。
 |  | ヾ   /

66ケミカル伍長:2009/04/19(日) 20:07:38 ID:4nagS.pk

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おお、やっぱりそうなるのか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( しかしほぼ光速か・・・
. /  ._  |_/:===*   通常はありえないって感じか・・・
 -(___.)─(__)─

67ケミカル伍長:2009/05/13(水) 19:17:09 ID:957GaaKU

  |
  |      渓流で魚を釣る時にいかに姿を隠すかが勝負になる。
  |__∩   つり名人は目立たない衣装を着て、岩陰に隠れ
  |・☆・ ヽ   腰をかがめて姿勢を低くして、動きも魚を刺激しないように
  |-   ─ |   ゆっくりと移動する。
  | ( _●_)''ミ 一度魚に姿を見られると、天然物の場合は6時間釣れない。
  |  |_/__ノヽ 養殖物は人が消えてから数分で餌を食べ始めるが、どちらにしろ人がいるとダメだ。
  |_.)─(__)─  それを科学でなんとかできないものか。
  |      迷彩服は森の中ではまったく見えない程だけど
  |     石の河原ではかえって目立つ。
       
    SF好きならすぐ思いつくのが光学迷彩だが実際には難しい。
    欧米の次期主力戦車にはそういう装備がつくそうだ。
現代の科学をもってすれば魚の目をごまかすぐらい簡単に出来そうなものだが・・・
移動式の持ち運びできる光学迷彩またはそれに代わるものを開発できないか。

もう一つの考え方として「擬態」がある。
花びらみたいなカマキリや枝みたいな虫がいるが
河原で完全に石になりきれば大丈夫であるがそれでは動けない。
試しにグレーの布をかぶって丸くなっていたら
魚は気付かずに近くまできた。
竿を振った瞬間、逃げるんだけど。

擬態はすぐできる。問題は移動だ。
つり名人の話によれば、超スローで動けば大丈夫らしい。
だが足元の危険な岩場で素人がそんな事できない。
魚が人間の移動を知るのは目で見て光の変化を感じ取っているからだ。

よく「何が変化してるんでしょ〜か?」っていうクイズがあって
ゆっくりと色が変わると人間でも判らない事がわかる。
「何かの移動」は、つまり瞬間的な色の変化を感知していると言える。
物には輪郭があってそれが動くからはっきりと認識できる。
周囲に霧のようなもやっとした状態を作り出して輪郭を消せばかなり効果がありそうだ。
ウサギなどの小動物の毛皮はそういった効果もあるのかもしれない。
体に石の色の綿をつけてモコモコした状態だとわずかに効果があるかもしれないが
もっとこう、ミノフスキー粒子っぽいのって無いかなあ。

68名無しさん:2009/05/13(水) 22:33:19 ID:RYBrGhEU
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |     昔、モザイクの技術がそれほど進んでいなかったころ、エロビデオの撮影時、
 |に|   ( _●_) ミ    女優さんの股間にビデオカメラの露光範囲を超える明るさの照明を当てて、
 |注|   |∪| /     サチュレーションを起こすことによって、大事なところが写らなくなるような技術が
 |意|.   ヽノ /      使われていたクマ。
 | ̄ミヽ_  /       魚の目がどんな露光範囲(?)を持ってるか知らないけど、この技術を応用することは
 |  | ヾ   /        出来ないだろうか、天津飯的に考えて・・

69ケミカル伍長:2009/05/15(金) 08:52:28 ID:ooq5NBKM

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 太陽拳は・・・どうかな・・・
  /´ ─   ─ |  ))  確実に警戒されるので魚には向かないんじゃ・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  ギリースーツという擬態用の服があるって知った。
 -(___.)─(__)─

70ビロッタ少尉:2009/06/03(水) 00:17:51 ID:rwRFh.n.
 へ   へ

 閉ざされた形態において、エネルギーの総和は
 一定である

 エネルギーを消費すると、再生不可能なエネルギーが
 発生する

 エネルギーの消費を早めれば、再生不可能な
 エネルギーの発生も増加する

 再生不可能なエネルギーを、相互間で交換できれば
 エントロピーの増加が防げる


 宇宙が収縮すれば、エントロピーが減少するって
 唱えてる人がいる

71カクタン the UWO ◆kAKutAn3GU:2009/06/05(金) 20:55:33 ID:XxBcvcWo





    ________      
 |: ̄\           \  
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|   上官殿、ケミカル殿の分析の通り、   
 |:   |:  ______  :|     渓流釣りにおける、桟敷や石の河原での明細は
 |:   |:  | -=・=- -=・=|  :|       やはり困難であります。
 |:   |:   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  :|    
 |:   |:            :|    
 |:   |:            :|    
 |:   |:            :|    
 \  |:            :|   
   \|:________:|     
     |   _つ  /              
     |  /UJ\ \            
     | /     )  )            ◎  ◎
     ∪     (  \           .(´・ ◎・)    じゃあ、何か別のもので身を隠せば
            \_)         ((c(,_Ф_U      いいじゃんねえ?箱はダメよ?
                          \  \ 
                             ̄ ̄

 はい、これでもかというぐらい
  沢山の藻類など如何でせうか。

72名無しさん:2009/06/08(月) 20:25:55 ID:Lx.BdBVU

   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 藻・・・も・・・もーあかん損しまくりって言うし
  /´ ─   ─ |    藻はあかんのでは・・・?
  ミ  '' ( _●_)''ミ おっさんギャグは置いといて、藻かあ・・・
. /  ._  |_/__ノヽ    難しそうな・・・ある意味ギリースーツみたいになるのか。
 -(___.)─(__)─    最近思うのは、例えば霧のような物を噴出させて
              雲隠れしてしまうとか・・・
そう言えばイカの墨とタコの墨って用途が違うんだなあ。
タコは煙幕だけどイカは自分と同じシルエットを作ってある意味分身の術らしい。
それを踏まえ、例えば体から霧を噴出してそれに映像を投影して隠れるというのはどうかなあ。

73 ◆P7JK3nM0Ck:2009/06/11(木) 01:12:05 ID:LC1rt.r6
藻はあかん、  モーはもっとあかん   っちゃって(AA略)

74ケミカル伍長:2009/12/06(日) 16:02:49 ID:So9.Qw22
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |     ヨードチンキ
   ∩____| |         ヨウ素をエタノールに溶かして、イオン化安定の為に添加剤(ヨウ化カリウム)を入れたもの。
   | ノ  ・☆・ ヽ          金が溶ける。溶けるのが判明したのは1990年ごろらしい。割と最近。
  /´ ─   ─ |     ルゴール液
  ミ U  ( _●_)''ミ       ヨードチンキのエタノールの代わりにグリセリンを使った物。
. /  ._  |_/__ノヽ        ノドの消毒や抜歯の消毒に使われる。
 -(___.)─(__)─  
             ブラックノート詐欺で使われたのもヨードチンキ。
             一万円札をでんぷん糊にひたし、ヨードチンキをかけると真っ黒になる。
            そこにビタミンCをかけるとヨードチンキは透明になり、こびりついたでんぷんを洗い落とせば元通り。
        
 ヨードチンキ500gに対し金1gが溶ける。
金の溶けたヨードチンキに電極をつけて金メッキも可能。

以前考えてた色素増感太陽電池の酸化チタンのITOガラスへの薄幕塗布に
グリセリンを使うというのがあったけど
ルゴール液に酸化チタンを入れてそのまま焼結して何か作れないものか。

75ケミカル伍長:2009/12/08(火) 15:54:52 ID:QdXW6fLQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昔、金鉱で金のことを隠語で「ねこ」といった。
  /´ ─   ─ |  ))  採れた鉱石を細かく砕き、布の上で水にさらして
  ミ U  ( _●_)''ミ (  重く沈んだ部分を集める作業を女が勤めていた。
. /  ._  |_/:===*   時々含有率の高い部分を女が盗んだそうな。
 -(___.)─(__)─   だから盗みを「ねこばば」って言うらしい。
   金のある山は土が赤いというのが通説らしい。
       金鉱石は赤黄色や白金色をしていて
       硬度3ぐらい。必ず石英岩と共存している。目の細かい石。
江戸時代は鉱石を水銀と一緒に加熱してアマルガムにしてから生成していた。
体に悪そう・・・
鉱山は1トンの岩石中に2g以上の金があるかどうか。
優秀な鉱山でも1トン中400gほど。
1000kgで0.4kgで優秀か。

76ケミカル伍長:2009/12/08(火) 17:27:27 ID:QdXW6fLQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水銀
  /´ ─   ─ |  ))   辰砂(しんしゃ)=硫化水銀として採掘される。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   辰砂の別名は漫画でおなじみ「賢者の石」
. /  ._  |_/:===*    赤く透明な結晶になることもある。
 -(___.)─(__)─   辰砂の採掘される山は土が赤いという(こればっかり)
       水銀の原料でもあるが朱塗りの朱墨の材料にもなる。
      辰砂を石灰とともに加熱し脱硫して、気化した水銀を冷却して集める。
  赤くて透明で、加工すると水のような金属になる不思議な物体、
              まさしく賢者の石。

金メッキの剥離罪として神社仏閣には欠かせない資源であるとともに
    中世の白粉(おしろい)の原料であった。
 水銀と塩と赤土を混ぜて釜で焼き、
釜の内側についた水銀化合物を白粉として使っていた。
江戸時代、お世継ぎが死ぬことが多かったというが、城の女が胸元にこれを塗って
赤子を世話してたんだから、そりゃ水銀中毒になるわな。
実際、白粉工房の窯元では水銀中毒者が多発したという。

なぜか三重から奈良にかけて辰砂の鉱山が多い。
だが金鉱山は全く無い。不思議すぎる。出たけど内緒にしてたんじゃないのか。
もしくは古墳時代から人がいた場所だから、すでに掘られてるとか。

77ケミカル伍長:2009/12/09(水) 03:13:06 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 蛇紋岩
  /´ ─   ─ |  )) 蛇紋岩は土木建設業界では、塊状・葉片状・粘土状に分類し、 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 地滑りを起こすことで知られている。
. /  ._  |_/:===*   内部にニッケルなどの鉱石を含む事が多い。
 -(___.)─(__)─   蛇紋岩を横切る形で流れる川の下流に砂金が多いらしい。
           やはり関西では兵庫県に多い。

78ケミカル伍長:2009/12/09(水) 14:24:43 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 携帯電話に含まれる金は
  /´ ─   ─ |  ))   1万台で300gとか。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   てことは1台で0.03g
. /  ._  |_/:===*   砂金一粒もない。
 -(___.)─(__)─

79ホルパ少尉:2009/12/09(水) 21:28:18 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|   水銀鉱山としては北海道・留辺蕊のイトムカ鉱山が有名
     ヽ    ヽノ /  今は鉱山はないけど、日本で唯一水銀の再生をしている事業所がある。
     /■  ヽ、r    典型的には蛍光灯に含まれていて、そこから取っているクマ
     r  ヽ、  )   水銀は人体に有害なので決して割ってはいけないクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    蛍光灯って実は危険なので気をつけて!!
     と二_ノ_ノ

80ホルパ少尉:2009/12/09(水) 21:33:07 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ >>78
    彡、    |∪|   塵も積もれば山となる。
     ヽ    ヽノ /  しかも携帯電話に入っているのは金だけではない。
     /■  ヽ、r    銀、銅、パラジウムなども入っている。
     r  ヽ、  )    ガリウムというレアメタルも含まれている。
     ヽ、 ▲ヽヽ    液晶部分にはインジウムというレアメタルも使われている。
     と二_ノ_ノ    これら全部をうまく回収できれば利益は大きい。
しかも、今非鉄の原料が海外から運んでいることを考えれば、国内で調達できれば
結構メリットは大きいクマ

81ホルパ少尉:2009/12/09(水) 22:13:47 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|   ちなみに携帯電話に含まれる金っていうのは、リードフレーム
     ヽ    ヽノ /  にスポットメッキされているのがほとんどなので、そんなに
     /■  ヽ、r    大した量ではないクマ
     r  ヽ、  )   メッキの現場では「厚化粧するな」と言われていたクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    ちなみに、昔のファミコンソフトの入り口にも金メッキがされています。
     と二_ノ_ノ

82ケミカル伍長:2009/12/09(水) 23:09:27 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( >>79調べてみたら北海道は鉱物資源が豊富なので驚きますね。
  /´ ─   ─ |  ))   そっか、そう言われれば蛍光灯か・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  スポットメッキのみ・・ふむふむ ファミコンか・・・
. /  ._  |_/:===*   いや、実は結構真面目に金を探そうとした場合
 -(___.)─(__)─   大きな事業としてやるならともかく
             携帯はそれ自体を集めるのが大変なので
          現実的にはどうしても砂金か金を含む排水を探すとなってきて
           その辺りの情報収集をしてます。
でも砂金を採る人は口をそろえて「働いたほうが収入にはなる。これは趣味」
といいますね。
やはり携帯やパソコンからの回収技術を考えたほうが早いのかな・・・

83ケミカル伍長:2009/12/10(木) 15:57:50 ID:h6Z0QeQw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 蛇紋岩はかんらん岩に水が侵食し変質したもの
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 蛇紋岩もかんらん岩も本来比重の重い岩で
. /  ._  |_/:===*   通常陸地を構成する花崗岩などの「軽い」石
 -(___.)─(__)─       (あくまで比較した場合)
              のように人目につくところにあるのは不自然。
            マントルを構成する岩である。
        地殻変動の際に花崗岩などに挟まれて隆起したものが地上に出てくる。
 かんらん岩も蛇紋岩も二酸化珪素をあまり含んでいない。45%ほどしかない。
 鉄やニッケルやその他重金属が含まれ、それが原因で崩壊しやすい為によく地すべりを起こす。

 鉱山の場所が赤いというのも蛇紋岩に鉄や銅が含まれる為ではないだろうか。
砂金取りのおっちゃん曰く「砂鉄の溜まらないところに砂金は無い」との事。
更に、そこに自然水銀があった場合、自然金を取り込みアマルガムとなって流れるので
水銀があると金がある可能性は高いが砂金となってとどまる事がないのではないか。
そういった仮説の元に考えると、
水銀鉱山の下流地下の岩盤の上には金を多く含むアマルガムがあったりして。

で、蛇紋岩には重金属が含まれ崩壊も早く水はけがいい。
つまり乾燥していて毒素があり植物には良くない環境である。
その結果蛇紋岩のある地域では他とは違う植生があるのではと仮説を立てる。
検索するとやはり蛇紋岩植物という独自の変化を伴なった植物群生があるそうで
ヤマユリ?が他の地域より小型になってるとか、ちょっと違うらしい。

ホルパさんの言ってたツユクサも放射能の影響を受けやすいので原発周辺などに
植えられ環境調査の指標となっているが、おそらく重金属を吸いやすいのではないか。

ただ、現在では人の手のはいっていない原生林はほとんど無く
植物を植生だけで調査をするのは無理がある。
だから採取して調査、となるんだろう。

84ホルパ少尉:2009/12/10(木) 22:33:00 ID:YMrv4e06
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ  >>83
    彡、    |∪|    だいたいおっしゃるとおりです。
     ヽ    ヽノ /  そういうところを探すわけです。
     /■  ヽ、r    ただし、そういう常識を超えたところにいい鉱山が見つかることもあるクマ
     r  ヽ、  )   本当にこの世界はわからない、オカルトみたいなところもあるクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    北海道では砂金取り体験できるところもあるクマ
     と二_ノ_ノ    実際に1時間もやってれば何粒かは取れる可能性あります。
でも、やはり趣味の世界でしょう。
下手したらヒグマたんに襲われます。
そんなあてにならないものより、携帯電話だと品位(含有量のこと)が一定していて
すごく計算が成り立つというメリットもあります。
鉱石から製錬する場合は博打にならないよう、後に専門の分析業者に分析させて、
金や銀の含有量が多ければ追加支払いをするし、砒素やアンチモンとかが多ければ
ペナルティという形で値引きするという契約になっているクマ

85ケミカル伍長:2009/12/11(金) 20:28:16 ID:xJOM5weA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なるほど。
  /´ ─   ─ |  ))   賭けの要素の大きい山師からすれば
  ミ U  ( _●_)''ミ (  携帯廃棄物は計算できるメリットが大きいですね・・
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─  本日地元の図書館で文献をあさってると
         クマの家からもっとも近い山にも水銀鉱山があったとの事。
       戦後にGHQが視察に来ていたという事です。
  やはりどこの山でも水銀と自然金の両立は無いという感じ。

発想の転換が必要。

意外と銅の電気精錬のくずとして金が取れていると聞きました。
銅鉱石に付着したわずかな金が酸の槽の底に溜まってるとか。

86ケミカル伍長:2009/12/12(土) 08:54:27 ID:KycKYC8U
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |      中央構造線
   ∩____| |      関東から九州にかけて続くおおきな活断層。
   | ノ  ・☆・ ヽ   この線にそって水銀鉱山が続く。理由は謎。和歌山の根来寺の真下。
  /´ ─   ─ |    伊勢から紀ノ川の北側を通って四国を貫いてる。
  ミ U  ( _●_)''ミ   ここ数百年、この断層の地震はなく、エネルギーが溜まってるらしい。
. /  ._  |_/__ノヽ      次にくればマグニチュード8クラスとか。
 -(___.)─(__)─      今でも1000年に5cm動いてる。
        水銀を追いかけて辰砂鉱山を探した結果、この中央構造線の近くに
       豪族が集まるといった歴史的な部分もあるらしい。
      和泉ではこの中央構造線の北側は花崗岩が多い。

基本的に和泉一帯は昔々火山活動によってできた火成岩があり
それが7000万年前に海底に沈み、
そこで堆積層ができ再びプレートに押され隆起して陸となった。
岩湧山などの頂上は海の底だったんだ。
山頂は堆積岩でコーティングされ、
少し下のほうに花崗岩があるのはそのせいか。
アンモナイトとか取れるんだ。知らなかった。
普段クマが鶏肉を焚き火で焼いて食ってる所が化石の名所だったとは。
おそらく和泉山脈に鉱山がほとんど無いのはこのコーティングのせいで
鉱物資源があるところまで掘らなきゃ到達しないからだ。
露頭が無いから無いと判断されてきたのでは。

地元民からすればあの辺りは岩だらけって感じだが
それはコーティングされてる堆積頁岩が堆積された層に沿って
割れやすいからだ。頁岩の頁はページ、つまり本のように薄い岩が
重なってるという事。

87ケミカル伍長:2009/12/12(土) 16:51:26 ID:KycKYC8U
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第1回 大阪府南部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが12月に川で水遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    何もでねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_| 唯一でた黒い12面体のころころした石。2mmほどのが5粒
(___)   /     |_|   磁石につく。どうやら砂鉄じゃなさそう。
 |       /      ...|_|  素人鑑定ではあるが鉄礬柘榴石が映像的に近い。
 |  /\ \     |_|    ザクロ石(ガーネット)に鉄が多く含まれた石らしい。
 | /    )  )       |_|   和泉層群の真っ只中で、こんなものがでるのか?
 ∪    (  \     .|_|    標高はかなり高い場所。細かい砂鉄は一切無かった。
       \_)     |_|     砂利は全て周囲の頁岩と同じ物。
                 ただ、鉄礬柘榴石は二上山から採れる金剛砂からも出るので
            全く希望が無いわけではない。暖かくなったら本格調査してみよう。

88名無しさん:2009/12/13(日) 11:55:02 ID:BGxgZXDE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    本物の山師さんになろうとしてたのか・・・・
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

89ケミカル伍長:2009/12/13(日) 16:40:12 ID:0ZSBOYek
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第2回 大阪府南東部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが12月に川で水遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんか出た。
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    大阪南東部の千早水銀鉱山跡の少し下の沢で調査。
(___)   /     |_|    気温5度。やってられん。花崗岩が多く金雲母が多く仮に出たとしても
 |       /      ...|_|   見分けがつかない。わずかに砂鉄あり。3回掘って移動。
 |  /\ \     |_|    
 | /    )  )       |_|   ○○川で調査。砂鉄多し。一番希望が持てる。
 ∪    (  \     .|_|   金属らしき物がひとつ出たが、酸につけて溶けるかどうか試験予定。
       \_)     |_|          

    千早赤坂村の水越川を調査。花崗岩ばかり。望み薄。

90名無しさん:2009/12/13(日) 17:17:49 ID:BGxgZXDE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    俺クマもお正月に田園調布の下水あさってくるかな
 |注|   .ヽノ./      ヨードチンキ混ぜて、電気分解すれば良いのか・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

91ケミカル伍長:2009/12/13(日) 21:41:57 ID:0ZSBOYek
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  
  /´ ─   ─ |  なぜ田園調布・・・? 
  ミ U  ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   ていうかさ
 -(___.)─(__)─    大事に持って帰ってきた1mmに満たない
       謎の黄金色の金属がサンポールで泡を出して溶けていく悲しさって
             どれぐらいのものか想像がつきますか?

             真鍮かよ!

92名無しさん:2009/12/15(火) 21:53:42 ID:r2jWpfEg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    だってお金持ちはお正月におせちとかおとそとかにAuをまぶして
 |注|   .ヽノ./      摂食してるんじゃないかと。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

93ケミカル伍長:2009/12/16(水) 18:56:32 ID:.Fo.L26I

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  うう・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  排泄金はやだ・・・
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─ 

色々情報を総合してみると日本では金の出ない川のほうが珍しいとの事。
問題は含有率と採取可能な場所かどうか、だという話。
金はマントル内に含まれる。
通常では地上に顔を見せない。
出る場合は必ず火山の噴火か温泉から出る。
だが今出ていなくても過去に出ていればいいのである。
大阪では7000万年より前に火山で出来た地質が
地下数十m〜数百mほどにある。
7000万年前にアルカリ性の硫黄分の多い温泉が出ていれば
その部分の花崗岩に付着している可能性がある。

また、金はイオン化しても不安定で分子どうしがくっついて大きくなる。
という事は7000万年前からしばらくの間海の底だった大阪では
海の底に金が溜まった可能性もある。

それはどこか。和泉層群と花崗岩の境目にあるはず。
和泉山脈特有の頁岩がなくなり花崗岩が現れている川の下流がいいはず。

クマは釣りをする。
今までは意識してなかったが、各河川の岩石の色ぐらいはわかる。
条件に合いそうな場所を思い出した。
その地域の川は黒っぽい石が多いのに
その谷の川だけ色が違う場所がある。
今度の休みはそこを調査する。

94ホルパ少尉:2009/12/16(水) 23:16:41 ID:S3vgX.cQ
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|    最後の山師と称された是川銀蔵氏は、住友鉱でぼろもうけをした。
     ヽ    ヽノ /  その前に自分のいた会社を手掛けたけど、売り抜けきれなかった。
     /■  ヽ、r    なぜそれほどまでにヤマなのかと思ったら、銀蔵氏の子息の是川正顕氏は
     r  ヽ、  )    京都大出の世界的な地質学者で、それこそノーベル賞の有力候補だったクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ     学のない銀蔵氏にとっては、生きがいとも言える存在だったらしい。
     と二_ノ_ノ     ところが50代半ばで末期ガンで亡くなってしまう。
そのためか、銀蔵氏は晩年ガンの薬を開発する会社への投資をしていたクマね。
なんか、この相場師の人生というものの惨さを見ると自分の投資の姿勢なんぞは
吹けば飛ぶようなものと感じるだけクマね・・・

95ケミカル伍長:2009/12/17(木) 09:36:34 ID:Airrmals
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  住友鉱山といえば
 -(___.)─(__)─  九州の菱刈鉱山をもってるけど
 公式発表で金の埋蔵量160トンらしい・・・
 が、実は無限に出る可能性があるというレポートを読んだクマ。
あそこは熱泉鉱床で地下から金を含んだ熱水が噴出していて
硫化成分の薄くなる地上の岩盤中で金が定着して金脈になるとか。
つまりあの熱泉が沸いてるかぎりいつまでも金が出てくる。
現在、すでに金脈となっている部分は研修用にわざととらずに置いてるとか。
現在の埋蔵量160トンを取り尽くしたとしても
熱泉から金が取れ続けるので住友鉱山が危機に陥ることは無いかもしれない。
恐山もそうらしいけど・・・どうやって発見したのか・・・
その息子というのは本当に天才なんだな・・・

96ケミカル伍長:2009/12/20(日) 00:11:05 ID:HPIu9onI
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第3回 大阪府南部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雪降る山で川遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんも出ねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    やはり冬の寒さは大きな壁だ。
(___)   /     |_|     だが川原に転がってる石の種類で
 |       /      ...|_|    大体の判断ができるのでやはり現地調査は大事だ。
 |  /\ \     |_|     今日回った場所には比重の重い石が無かった。
 | /    )  )       |_|    
 ∪    (  \     .|_|   
       \_)     |_|

97ケミカル伍長:2009/12/20(日) 16:04:17 ID:HPIu9onI

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 雪と寒さで調査断念
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ネットで検索しまっくたら
. /  ._  |_/:===*    家から20kmほどのところに
 -(___.)─(__)─     金脈が発見されていたのがわかった。
          住友マテリアルの鑑定では含有率は60g/tと比較的高いが
             埋蔵量そのものが低くて事業にはならないと放置されているらしい。
       どうもその地域には東西に沿って変成岩があり、戦前に銅鉱山があった。
          ここだ。ここをメインに調べよう。

98ケミカル伍長:2009/12/21(月) 19:44:24 ID:n729ZV72
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第4回 和歌山北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雪降る山で川遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんも出ねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   石の状況が全く違う。地質図の通りに
(___)   /     |_|      四国の伊予青石のような緑色片石が中心。
 |       /      ...|_|    大きな石英の塊がごろごろしている。
 |  /\ \     |_|      
 | /    )  )       |_|    現地の聞き込みのおかげで00年に発見された
 ∪    (  \     .|_|     金脈の場所がわかった。だが立ち入り禁止だった。
       \_)     |_|     テルルを含むレアメタル鉱脈としてのほうが有名らしい。

99ケミカル伍長:2009/12/23(水) 19:35:51 ID:YaMNDTCg

         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第5回 和歌山北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雨降る山で石遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   サンバリバー帯を中心に探る。
(___)   /     |_|    例のテルル鉱脈から紀ノ川沿いに地図上で西に線を引き
 |       /      ...|_|  岩が露出している部分を探し、鉱物チェック。
 |  /\ \     |_|    サンバは東西に層が続いてるので、もしかしたら、と思うが
 | /    )  )       |_|   考える事は皆同じらしく、露出した崖が叩きまくられ
 ∪    (  \     .|_|    探り尽くされてる。
       \_)     |_|     緑色の透明感のある物質を発見。
                   これがあの有名な希少石「マックアル・・・と思いきやただの滑石だった
                だが、他の鉱物愛好家がたどり着く所に近づいた。

100ケミカル伍長:2009/12/25(金) 21:07:37 ID:9Kci96Yo

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  地震の際に放電現象が起きることがある。
  /´ ─   ─ |  ))  石英には圧電効果がある。圧力をかけて変形させると電気が生まれる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  おなじみクオーツ時計は石英に電圧をかけて振動させるものだが
. /  ._  |_/:===*   また逆に電子ライターなどでは石英にショックを与えることで
 -(___.)─(__)─   電気を発生させ点火させている。
            山には石英がいっぱいあるけど、花崗岩のなかには小さな結晶が偏在してるので
         一定の電気分極は生まれないのではないか。
       鉄が分子では磁性体なのに大きくなると方向が中和されて磁石ではなくなるように。
    だがある程度大きな結晶のある、例えば中央構造線の南のような地質だと
 ある程度の石英の塊があるのでプラスとマイナスに分極するのではないかと想像する。
それが鉄分や鉱物の多い層を電線として地表に伝わるのではないか。
という仮定を前提に考えると鉱脈のある山では地震で放電現象が起こる、となる。

さて、実際の放電現象は気象庁やらその方面の科学者が測定してるだろうけど
そんな地味なテーマを全国の山でやってるわけはなく、これを実証するのは不可能である。
だが「山が光る」という現象が実際に起きたなら地元の人は見てるはずだ。
阪神大震災では六甲の山が光るのを見てる人がいる。
そして六甲山から出ている川には砂金が出る。
そういうのって不思議な光景なはずだ。
過去の人間はそういった現象を伝承として残してはいないだろうか。
例えば和歌山の龍門山には蛾の大発生を抑える為に山から石を跳ね飛ばし
龍が現れた、という伝承神話がある。
龍門山の東には飯盛山の銅鉱山があり、西には例の金含有率の高いテルル鉱脈がある。
明日は雨なので現地調査にいけない。
そういった山の伝承を探ることとしよう。

101ケミカル伍長:2009/12/26(土) 21:07:00 ID:Czt4PrfY
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第6回 大阪南部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが冬山で川遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   晴れたので以前回れなかった場所をチェックする。
 彡、   |∪|   /  .|_|   河内長野、金剛山の中腹で頁岩の中に走る石英脈を発見。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   有色鉱物は少なく石英脈も部分的であるが
(___)   /     |_|    湧き水が赤茶色になっていた。
 |       /      ...|_|   和歌山ほどではないが鉄鉱石が奥にあるらしい。
 |  /\ \     |_|     花崗岩ばかりだと思っていたがそう単純でもないらしい。
 | /    )  )       |_|  石英脈の石英を観察すると、金雲母が含まれていてどきっとした。 
 ∪    (  \     .|_|    その後、石川の中流で緑の岩盤らしき物を見かける。
       \_)     |_|     近づいて調査すると固まった泥だった。
                   何層にも泥と砂が層になって堆積したものが乾燥して固まっていた。
             川原には花崗岩以外の深成岩もあり、よくわからない。
          おそらく造成工事でよそから持ち込まれたものだ。
        紅れん石もあるが緑色片岩は無かった。

102ケミカル伍長:2009/12/27(日) 20:46:40 ID:Mkoe3b46
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第7回 大阪南東部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが冬山で川遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   
 彡、   |∪|   /  .|_|   二上山付近の土砂を採取。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   細かいザクロ石がたくさん入ってる。
(___)   /     |_|     一応ガーネットで1月の誕生石だが
 |       /      ...|_|    全て1〜2mmほど。
 |  /\ \     |_|     いくら見ても金は含まれていない。
 | /    )  )       |_|    凝灰岩の砂利が大半を占める。
 ∪    (  \     .|_|    サファイアもあるはずだが確認できず。
       \_)     |_|     砂鉄は微量。

103ケミカル伍長:2009/12/30(水) 00:50:55 ID:ZikWHk46

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  
  /´ ─   ─ |   忘年会で水道局の友達と話した。
  ミ U  ( _●_)''ミ  大阪南部の地下水(100mほど)には鉄分が多いとか。
. /  ._  |_/__ノヽ   大阪群層の底、嶺家帯の花崗岩の上あたりの水脈だろう。
 -(___.)─(__)─    金剛山の中腹から出ていた清水と共通のものかもしれない。
             水銀は出ない、とのこと。
             金は?と聞いたが無害な金属は測定していないとの返事。


金だけをひきつける磁石って作れないものか。
金は水と同じ反磁性なので磁石から遠ざかろうとする。
だが通電はする。抵抗が少ない。
この辺りの特性を上手に利用できないものか。

104ケミカル伍長:2009/12/31(木) 00:40:30 ID:ehnm8Q1A
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第8回 大阪南東部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが冬山で川遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   
 彡、   |∪|   /  .|_|   二上山の前回調査地点の反対側にて土砂を採取。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   石榴石の含有量は高いが、内容物に変化はなし。
(___)   /     |_|    山肌の赤土が露出している場所で採取。
 |       /      ...|_|   鉄分の多い花崗岩といった所。黒雲母を多く含む。
 |  /\ \     |_|      石榴石は含まれていない。
 | /    )  )       |_| 結局あの灰色の安山岩の中に石榴石が含まれている様子。
 ∪    (  \     .|_|      
       \_)     |_|    ということは、あれが地質学者のいうところの
                    「どんずるぼう火山灰堆積層・中層」って奴だ。
             赤い山肌はその下の嶺家帯、つまり掘りまくった跡なんだろう。
                てことは、海の中で1500万年前に火山活動があって
            その噴出物の堆積物の中で一番思い金属はどんずる峰層の下層と
       嶺家帯花崗岩の隙間に挟まってると創造できる。
      他の地域では石榴石の存在する川の砂金は細かい物が多いという。
   石榴石は比重4、金は19. 海底堆積物なのだから安易に沈む。
   小さな金粒子だけが同じ層に残れたんだ。  
 てことは・・・あのみかん直売所の上、かつ池の下・・・
いや、火山活動の中心に向かって層がハノ字になってるんだから
そうか。
で、そこから金が流出するとしてどこに蓄積されるのか。
その下方向の地形の入り組んだところが有望かな・・・・

105ケミカル伍長:2010/01/03(日) 12:54:15 ID:FULVeAJs

.   ∩____∩    肉眼での観察に限界があるのでマイクロスコープで観察してみた。
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  60〜100倍の物。
  /´ ─   ─ |  ))  前回と前々回の調査で採取した砂、(川底の砂 約1リッターを植木鉢の敷き皿で
  ミ U  ( _●_)''ミ (   比重4以上に比重選鉱したもの200cc分)から磁石で大まかな砂鉄を取り除き
. /  ._  |_/:===*     更に比重選鉱して10ccにしたもの。これをマイクロスコープで観察する。
 -(___.)─(__)─
           かなり慎重に選鉱したつもりだが、かなり石榴石(比重4)が多い。
           磁石で取りきれなかった磁鉄鉱が多い。
         時々、完全な球体となっている鉄鉱石や長石が見られる。
       おそらくザクロ石で水流研磨されて丸くなったんだろう。
      次に黄鉄鋼らしき物もあった。髪の毛の半分程度の大きさのサファイアのかけらや
     極わずかではあったが石英に付着した辰砂も見られた。
    で、一回だけ金らしき粉末を見た。が、二度と発見できず。
   本当に金だったのかよくわからない。
 もしあれが金であったのだとすれば、よせ場でもなんでも無いところから
金が出た事になるので、川の金含有率はかなり高いはず。
 微小金の選別は今後の課題だ。

106ケミカル伍長:2010/01/03(日) 13:58:19 ID:FULVeAJs

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 微細な金の回収方法を考える。
  /´ ─   ─ |  ))  ヨードによる溶解と金メッキ。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   まず薬局で買ってきた希ヨードチンキを
 -(___.)─(__)─   2ccほど小瓶に入れる。
           古いパソコンからランボードを引っこ抜き
   金メッキを含むコネクタ部分をペンチでむしりとり小瓶に入れる。
  一部だけなら15分で白い粉末を出して溶けた。
  とりあえず全部入れて一晩放置。
 全部溶けてた。
ヨードチンキは1gの金を溶かすのに100cc必要。
今回使ったのは濃度が半分の希ヨードチンキだったので200cc必要。
2ccで全部溶けたという事はランボードの金は0.01g以下だという事だ。
フタを開けっ放しにしてアルコールを少し飛ばして濃度を高める。
マンガン単一電池2個を直列に銅線をつないで+にシャーペンの芯をつなぎ
−にホッチキスの針をつなぐ。針は鉄にニッケルメッキしたもの。
電気メッキを実地。
ホッチキスの針が薄い黄緑になった。
おそらく薄く金粒子がついたのだと思う。
溶解の際に出た粉はおそらく銀ではないかと想像する。
粉の元になったと思われる白灰色の物質が基盤の銅メッキの上に
つまり金メッキのあった部分に残っている。
ソケットなどのこすれが多い部分には24金メッキは使われない。
堅くする為に銀などを含ませてる。
金だけが溶けた後の合金の残りだろう。
マイクロスコープで見ても、やはり金属の粉っぽい。

ネットで調べたら、やはり希ヨードではメッキは難しいとの事。
しかも濃度の高いヨードチンキであっても、
溶解させる金濃度は飽和手前の限界まで上げておかないと
乾電池でのメッキは上手くいかないらしい。

つまりヨードの濃度をあげた液で、更に少量の液で金を溶かし
メッキせねばならない。

いくら微細な金でも0.01g以下では確認が難しい。
マイクロスコープの観察で、ある程度金が確認されたところで
その金が純度80%ぐらいとして
0.05gぐらいありそうなら
2〜3ccほどの金飽和メッキ液が作れるはず。

メッキ前の金属片とメッキ後をマイクロスコープで計れば
金の含有量がわかるはず。

もし多量の金の粉粒が採取できれば何ccのヨードチンキで全部溶けるかで
総量を計る事もできそうだ。

107ケミカル伍長:2010/01/04(月) 11:33:12 ID:WkThP8QU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 黄鉄鉱が金っぽく見えて鬱陶しいので
  /´ ─   ─ |  ))  観察用の砂にサンポールに漬けてみた。微細な泡が立つ。  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  サンポールは9.5%の希塩酸と中世洗剤で出来てる。
. /  ._  |_/:===*   しばらくすると液が2層に別れ底に茶色のものが溜まる。塩化鉄水溶液かな。
 -(___.)─(__)─   しばらく置いて泡が出なくなったらもう一度観察してみよう。
             柘榴石は溶けそうにないな・・・

108ケミカル伍長:2010/01/04(月) 22:37:40 ID:WkThP8QU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ サンポールでは酸が弱くて全部溶けるのに時間がかかりすぎる。
  /´ ─   ─ |   1週間ほど放置すれば消えるんだろうが・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   先日金ではないかと思われた0.05mmほどの粒が
 -(___.)─(__)─    磁化した針の先にくっついた。やはり黄鉄鋼だ。
            結論として、このサンプルには金は含まれていないと断定する。
        が、過去にこれだけ鉱物が豊かに含まれている土砂は他に無い。
      もう一度トライする価値はある。

109名無しさん:2010/01/06(水) 00:53:39 ID:HjYxGELU
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    廃液はきちんと処理して事故を起こさないようにしてくださいね。
 |注|   .ヽノ./      
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /     老婆心ながら・・
 |  | ヾ   /

110ケミカル伍長:2010/01/07(木) 21:58:37 ID:XZ2bmeBQ

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 廃液・・・らじゃーです
  /´ ─   ─ |  ))  カビ取り剤と混ぜたら幸せになれちゃうし。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  それはそれとして
 -(___.)─(__)─   100均で買った容器と水道につなげたホースで
          簡易型の水流サイクロン型分離機を試作してみた。
      うまくいかない。
      同じ大きさの粒なら分ける事ができるが
       大比重小粒のものと小比重大粒のものが混ざる。
  水流を強くするといくら比重が大きくても小さなものが流れていってしまう。
  砂鉄(比重6〜7)と釣り用のガン玉を細かくした鉛粒(比重11.3)
  そしてそれ以外の砂粒(比重2.7〜4)を選別できればいいんだが
  鉛と鉄の仕分けが難しい。
比重  1cm角のサイコロが何gかって話
 マグネシウム1.74g/c㎥ 
 ガラス   2.4
 石英・水晶 2.7
 アルミ   2.7
 雲母    2.8
 柘榴石   4
 チタン   4.5
 砂鉄    6〜7ぐらい(さびがあるのでちょっと軽い)
 ステンレス 7.2〜8.0
 クロム   7.19
 鉄     7.8
 ニッケル  8.9
 銅     8.9  
 ハンダ   10 
 銀     10.49
 鉛     11.3
 金     19.3
 タングステン19.3
 白金    21.4

111ホルパ少尉:2010/01/08(金) 21:01:38 ID:p7XGvlKY
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ  ケミたん
    彡、    |∪|    あんまり無茶なことだけはしないようにしてほしいクマ
     ヽ    ヽノ /  実際に廃基板とかから金を回収するには王水を使ったりするクマ
     /■  ヽ、r   王水は作ろうとすれば作れるけど、その処理は相当程度の能力のある業者でも二の足を踏むクマ
     r  ヽ、  )   それと、廃基板なんかには鉛が含まれていることが多いクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    おかしなことをやってると気化した鉛を吸い込むことになるクマよ
     と二_ノ_ノ    今中国とかでそういう危ないことをやって貴金属を回収している人たちがいるクマが
絶対に20年後に禍根を残すクマ
素人がやると自分にも周囲にも迷惑をかけることになりかねないので、
せいぜいビーカーレベルに留めておいてくださいませ・・・

112ケミカル伍長:2010/01/10(日) 17:03:36 ID:ANLx4k1s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( らじゃーです。
  /´ ─   ─ |  ))  まあたぶんヨードチンキとサンポール以外は
  ミ U  ( _●_)''ミ (  使わないクマ
. /  ._  |_/:===*  鉛は・・・過去にハンダで結構吸ってるかも・・・
 -(___.)─(__)─  都市鉱山はどう考えても採算が取れないので 
             手を出す事はないクマ

113ケミカル伍長:2010/01/11(月) 20:31:56 ID:6kfKyA46

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  無い。大阪には金が無い。
  /´ ─   ─ |  ))   さすがに日本に数百人はいるだろう砂金マニアが
  ミ U  ( _●_)''ミ (    大阪では二上山以外で聞いたことが無いと言うだけはある。
. /  ._  |_/:===*    新発見で名前を残してみようという野心もちょっとしぼんできた。
 -(___.)─(__)─    北海道や九州や茨城・石川のような金の豊富な土地では川原でも見つかるだろうが
             やはり可能性があっても微少な大阪では冬の調査に無理がある。
            本日採取してきた山土から金が発見されなかった場合は
          調査地域を北に伸ばす必要がある。

114ケミカル伍長:2010/01/17(日) 22:51:54 ID:.5SmnsDA
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第9回 兵庫県南東部 猪名川
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが冬山で川遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   
 彡、   |∪|   /  .|_|   ツーリングがてら兵庫県の山へ
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    そこは砂金の出る川だという(ネットによる情報)
(___)   /     |_|     だからここで砂金を採取しなければならない。
 |       /      ...|_|   川には氷が張って死にそうだったが探究心が勝った。
 |  /\ \     |_|      で、取れなかった。
 | /    )  )       |_|  つまりそれは過去の調査が全て信用できないって事を示す。
 ∪    (  \     .|_|  やはり夏を待って川に潜って調べなければいけないのか。
       \_)     |_|    確認されてる場所で確実に採れるようにしておかないと
                  やってる調査に意味が無い。
          顕微鏡レベルなら簡単に見つかると思ってたが・・・・
         ある所にはあるが無い所には全く無いんだな。

ついでに多田銀銅鉱山跡を見学
展示されていた黄銅鉱をルーペで見る。
まるっきり金に見える。

なんだか行き詰った。
まずは川のどこに重鉱物が溜まるかを熟知しないとダメだ。
どんだけネットで調べても直接誰かに教えてもらわないとダメなんだろうか。

115ケミカル伍長:2010/01/23(土) 22:25:22 ID:s7nWTMmo
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第10回 和歌山 北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが冬に川遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   
 彡、   |∪|   /  .|_|   三波川帯を貫く川で再調査 外気温2.5度
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    岩盤の龍のヒゲを抜いて根っこの土を比重選鉱して持ち帰った。
(___)   /     |_|     重砂の大半が黒い砂。3割は磁石につく。
 |       /      ...|_|   ジルコンはほとんど見られない。
 |  /\ \     |_|      銀色の板状になってる物が多い。雲母にしては重い。よくわからない。
 | /    )  )       |_|    金と思わしき0.07mmほどの粒が4〜5粒見られる。
 ∪    (  \     .|_|     ただ、色が鈍く、はっきりとした金色ではない。
       \_)     |_|     小さすぎて拡大鏡(80倍)でしか確認できず、選別は無理。
                    夏に川底を調査する候補地とする。
                  ポットホールを発見したがサワガニが寝ていたので遠慮する。

116ケミカル伍長:2010/01/24(日) 21:02:01 ID:FKjySflE

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 大阪税務局の資料 明治42年を見る
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  砂金の税が和田山で取られている。
. /  ._  |_/:===*    なるほどって感じだ。
 -(___.)─(__)─  関西で唯一素人にも砂金が採れる川は加古川だが
          そこから北に上がると生野銀山があって和田山だ     
          あのあたりは金脈があるんだな・・・
             クマの家から片道150kmは遠い。

117名無しさん:2010/02/04(木) 13:36:22 ID:flyCoJhc
   
    ダウジングの棒いかがすかー 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____ 
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

119ケミカル伍長:2010/03/08(月) 13:51:13 ID:g1PRgmc2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 雨が多く川が増水してる為、現地調査に行けない。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 
鏡の作り方
白くて細かい砂を比重選し、不純物を取り除いた物に
アサリの貝殻を焼いたものを細かくした粉と
重曹を混ぜて陶器で作ったルツボに入れて
窯の中で1600度ほどで加熱し溶かす。
重曹は炭酸水素ナトリウムなので食塩を電気分解して
水酸化ナトリウム溶液を作り二酸化炭素を通せば沈殿する。
アンモニアがあれば、飽和食塩水にアンモニアを溶かした後に二酸化炭素を通せば沈殿する。
ソルベー法
ガラスに融点と呼ばれるものは無く、ある温度でいきなり液化する事は無い。
温度に比例して柔らかくなる。

一方で1300度ほどに暖めた容器にスズを入れて溶かしておく。
1600度で柔らかくドロドロになったガラスを溶けたスズの上に流す。
スズの方が比重が重いのでガラスが浮き、平らなガラスができる。
ガラスは熱膨張があると割れるので
割れないように除々に冷却していく。

さめた板ガラスの片面に銀を貼り付ける為に
非電解メッキを行う。(←銀鏡反応)
濃硝酸に銀を入れ硝酸銀を作る。硝酸銀を水に入れ硝酸銀水溶液を作る。
茶色の沈殿物ができるので、それが消えるまでアンモニア水を入れる。
それからガラスを50度から60度に加熱する。
すると固体の表面で、つまりガラスの表面で銀が析出し、
銀メッキとなる。
液から出して水で洗い、乾燥させてから銀の酸化を防ぐ為に
樹脂でコーティングする。
銀鏡反応の際にガラスと銀の密着性を高める為にガラスに鈴を接触させ
活性剤として使う事が多い。

昔は錫の薄いものをガラスに貼り付け水銀をかけ、アマルガムにして
水銀の自然蒸発によりガラスに密着させていた。

硝酸銀は火薬の材料にもなる為に危険物となっている。
加熱する前の硝酸銀水溶液とアンモニア水の調合液に
アセチレンガズを通すとちょっとした衝撃で爆発する危ないものが沈殿する。
昔鏡工場で謎の爆発があり発見された。
濡れても爆発するので魚雷の信管などに使われていた。
現在では取り扱いの難しさから兵器にはあまり使用されていない。
かんしゃく玉には使われているらしい。

120ケミカル伍長:2010/03/08(月) 14:22:45 ID:g1PRgmc2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 消石灰(水酸化カルシウム)と塩化アンモニウムを反応させると、アンモニアと塩化カルシウムができる
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 石灰石(炭酸カルシウム)を熱すれば生石灰と二酸化炭素が発生する
. /  ._  |_/:===*    生石灰は加熱すると光るのでランプのマントルとして利用されていた。
 -(___.)─(__)─ 生石灰(酸化カルシウム)に水をかければ消石灰になる(発熱する)

カーバイト(炭化カルシウム)は生石灰を炭素と2000度で加熱すると作られる
     
重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱すると炭酸ナトリウムができ、同時に二酸化炭素が出る。

これだけ知ってれば江戸時代に飛ばされてもそこそこ金持ちになれる

121名無しさん:2010/03/08(月) 17:37:34 ID:nZDcxVbQ
iii;;::i    
iiiii;;::i _〇  超遅の上KYかもで申し訳ないが
iii.,ii;;:iェ)・) 一カ所だけ言わせて欲しいクマ・・・・・・
iiiii゚i;;:iと ) 
iiiiiii;;::i ノ 

>>5
熱交換は一種の温度中和と考えた方が分かり易いかも

この例だと、双方の液体の比熱と流量が同じなら、
熱交換効率100%で双方の出口温度が50℃になるクマよ

122ケミカル伍長:2010/03/08(月) 19:10:07 ID:g1PRgmc2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( >>121いやところがそうでもないようです
. /  ._  |_/:===*   流量と比熱以外にも「流れの向き」が重要クマです
 -(___.)─(__)─
http://1st.geocities.jp/chemical555349/netu.jpg
図Aなら確かにそうなります
>>5での話は図Bになります。
距離が十分に長い場合、図Bの左側は常に供給される100℃の温水によって
左出口の排水も100℃となる、というものです。
よほど上手く熱交換率を上げ、さらに外空間との熱を遮断できれば、の話ですが。

123名無しさん:2010/03/08(月) 19:28:51 ID:nZDcxVbQ
>>122
はうあ、そういう装置でしたか

アホな知ったかして申し訳なかった・・・・・・



   〓■■■   死刑   ■■■〓
                ||
                ||
               ∧||∧
              (/ ⌒ヽ
               | |   | 
               ∪ / ノ
                | ||
                ∪∪
                 ;
               -━━-

124ケミカル伍長:2010/03/08(月) 20:04:50 ID:g1PRgmc2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( いや、これはクマの文章が適当だったが故に
  /´ ─   ─ |  ))  パイプの配置が明確に表現できていなかったからで。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  おかしいと思った部分へのつっこみは歓迎です。
. /  ._  |_/:===*    ありがとうございました。
 -(___.)─(__)─

125ケミカル伍長:2010/03/08(月) 23:02:57 ID:g1PRgmc2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 思い出したのでついでに書くと
  /´ ─   ─ |  ))  ペンギンの足にもこの熱交換システムがついてます。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  心臓から出た暖かい血が足首で冷やされて
. /  ._  |_/:===*    氷に直接触れてる足を通って上がってきた血が
 -(___.)─(__)─    再び足首で暖められ心臓に戻るので
              心臓の低温化が防げてるとか。
           ペンギンの足首にはコイル状の血管が
          動脈と静脈が寄り添って距離を稼いでるとか。
        足の裏でよく凍らないなと思うけど、
    血液の塩分濃度がちょっと高かったりするのかな?

126名無しさん:2010/03/09(火) 10:26:43 ID:bK7L/AAU
iii;;::i    
iiiii;;::i _〇  ペンギン・・・というか、水鳥の足には筋肉が無く、
iii.,ii;;:iェ)・) 可動部の骨は腱と靱帯だけでつながってます。
iiiii゚i;;:iと ) 
iiiiiii;;::i ノ (我々が鳥の足と呼んでいる部分は、人間で言うと指ですしね)

腱や靱帯の主体は細胞ではなくコラーゲン主体の結合組織なので、
組織として完成した後は血液と接する必要があまり無い上、神経もほとんどつながっていません。
(ちょっと違いますが、髪の毛や爪のイメージで見ると分かり易いかな?)


凍らないというよりは、凍ってもあまり問題ない構造の上、そもそも凍結に気がつきもしないというオチでしょうか

127Hitz伍長 ◆gYkuVE98rI:2010/03/10(水) 00:06:17 ID:5SeNR3Wc
未だに株板復帰してないクマ? AA(ry

128ケミカル伍長:2010/03/10(水) 11:26:19 ID:6l1V4PQQ
.   ∩____∩     >>126
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 確かに昔、肩の腱を痛めた時
  /´ ─   ─ |  ))  筋肉と違って直接血管から栄養が行かないので
  ミ U  ( _●_)''ミ (  治療に時間がかかると言われたクマ
. /  ._  |_/:===*  >>127もうすぐ復活しそうだけど・・・わかんない
 -(___.)─(__)─   ここは技術研究本部ですので理科っぽい書き込み専門です
                 通常の書き込みはケミカル避難所へどうぞ

129ケミカル伍長:2010/03/10(水) 21:39:16 ID:6l1V4PQQ
.   ∩____∩     アルミの原料の
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ボーキサイトには不純物が多い。
  /´ ─   ─ |  ))  そこでボーキサイトを250℃の水酸化ナトリウム溶液で洗う。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  すると酸化アルミだけが水酸化アルミニウムになって溶ける。
. /  ._  |_/:===*    不純物は溶けずに残る。
 -(___.)─(__)─   で、固形物を取り除いた液を冷やすと水酸化アルミの白い沈殿物ができる。
           それを濾過して乾燥、過熱すると酸化アルミ(アルミナ)になる。
         アルミナはジルコニアなどと同じでファインセラミックに欠かせない。
       耐火レンガを作る時にもアルミナの分量を増やすと耐火性能が上がる。

酸化アルミをアルミに精製するには電気炉での電気分解が必要であり
一般家庭での再現は難しい。

130名無しさん:2010/03/13(土) 21:31:07 ID:ugdPnsfw
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>122
 |注|   .ヽノ./      最近の高気密、高断熱住宅だと換気システムに
 |意|.      /      熱交換器がついてて室内の熱を逃がさないように
 | ̄ミヽ_  /       してるクマ。
 |  | ヾ   /       あと化学プラントとかで反応温度高く保ちたいところとかにも
                熱交換器つかわれるクマね。

131ケミカル伍長:2010/03/14(日) 10:33:35 ID:NpZI76xc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水に石を落とすと涼む
  /´ ─   ─ |  ))  水に砂利を落とすと水の抵抗があるので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ゆっくり沈む
. /  ._  |_/:===*    水にカタクリ粉を混ぜるとしばらく真っ白だが
 -(___.)─(__)─     時間を置くと涼んで沈殿する
   
    だが水に砂糖を入れて溶かすと、いくら時間を置いても砂糖が沈殿しない。
         砂糖をかき混ぜずに入れただけでも底の砂糖はいつの間にか
        全体にいきわたる。
これは水が持ってる熱のせいで水分子(イオン)が激しく運動しているから。
砂糖は溶けた後も重力によって沈もうとしているが、砂糖分子が小さい為に
激しく動く水分子に上下左右に叩きのめされ引っかき回され落ち着いて沈んでられないのである。
したがって砂糖水を冷却して絶対零度まで下げてやれば砂糖は沈殿するはずだが
実際には0度以下で凍っちゃうのでそれが実現しない。

132ケミカル伍長:2010/03/14(日) 17:11:28 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水酸化ナトリウム
  /´ ─   ─ |  ))  アルカリ性が強く脱水作用が高い。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 水酸化ナトリウムに手を入れて放置するとミイラになるとか?
. /  ._  |_/:===*   劇薬であり、取り扱いには注意が必要。 
 -(___.)─(__)─   
          どんぶりに濃い食塩水を入れる
      素焼きの陶器の湯のみに水道水を入れる。湯のみは薄く釉薬が使われてない物。
    単一電池をばらして炭素棒を取り出す。
   ステンレスのスプーンを用意。
 携帯電話用の充電器の線を途中で切って銅線を取り出しておく。
モーターにつないで陽極と陰極を確認しておく。
ベランダなどの屋外に道具を持っていく(換気の為)。

水の入った湯のみを、塩水の入ったどんぶりの真ん中に置く。
塩水が湯のみに入らないようにする。
充電器配線の陽極に炭素棒を取り付けどんぶりに入れる。銅線がつからないように。
陰極にスプーンをつけて湯のみに入れる。
充電器をコンセントにさして電気を流す。
湯のみから水素が発生し、湯飲みには水酸化ナトリウムができる。
どんぶりから塩素が出る。
湯飲みが素焼きの多孔質であれば隔壁として
塩化ナトリウムの混じらない水酸化ナトリウムができる。
水素と塩素が発生するので実験として危険だから
教育の現場ではあまり行われない。
素焼きの入れ物が無い場合は
塩入りのトコロテンを作り、湯のみとどんぶりを橋渡しする。

133ケミカル伍長:2010/03/14(日) 17:28:21 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   水(炭酸水素ナトリウム)の電気分解
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   炭酸水素ナトリウムは重曹と呼ばれ
. /  ._  |_/:===*     薬局で普通に売ってる。
 -(___.)─(__)─     以下の実験は中学校でもよく行われる。


重槽(炭酸水素ナトリウム)を目いっぱい水に溶かす
これを両極に炭素棒をつけて電解する

陰極では水素の発生と共に水酸化ナトリウムが生成する
2H2O+2e^-→H2+2OH^-

陽極では酸素が発生しながら炭酸が生成する
2H2O→O2+4H^++4e^-

隔壁がなければ炭酸はすぐに中和されて元の炭酸水素ナトリウムに戻る
H2CO3+NaOH→NaHCO3+H2O

結局
2H2O→2H2+O2
と,水を電解した事になる

ふーん

134ケミカル伍長:2010/03/14(日) 18:53:47 ID:NpZI76xc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 炭酸カリウム
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  陸上植物を燃やした灰に20%前後含まれている。
. /  ._  |_/:===*   水によく溶ける(112g/100ml)ので、灰を水に入れ
 -(___.)─(__)─   上澄みを乾燥させると得られる。
       ただ、空気中で放置すると二酸化炭素とくっついて炭酸水素カリウムになってしまう。
        クリスタルガラスを作る時にも使われ、液体石鹸にも。
          別名 かんすい ラーメンの麺に入ってる。
炭酸カリウムは燃えないが、燃焼を促進させる働きがある。
木炭を長く川に漬けておくと炭酸カリウムが流れ出し、乾燥させても火がつかない。

水に溶けるとすごくアルカリ性になる。
藤山寛美の喜劇で有名な伊丹の酒蔵・鴻池の話。
ダメな丁稚がもういやじゃ!と泣きながらどぶろくに灰ををぶち込んで逃げたら
見事な透き通った酒になっていた、ってのもこのアルカリ性が雑菌を殺し
濁りが消えたからだそうな。
後に濾過して火を入れたほうがいいって事ですぐ廃れたらしいが。

135ケミカル伍長:2010/03/14(日) 19:26:18 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  二酸化マンガン
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   材料はマンガン鉱として産出され、その主成分は
. /  ._  |_/:===*     最初から二酸化マンガンだそうな
 -(___.)─(__)─   過酸化水素水と混ぜると酸素をだすので有名。
           マンガン電池に入ってる。
         
  ガラスを作る際に琉球ガラスなどは鉄分が入って緑色になるが
   二酸化マンガンを入れると無色になる。

136名無しさん:2010/03/14(日) 19:32:17 ID:RbmId2z2
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ   あれ、なんで炭酸カリウム水に溶かすとアルカリ性になるんだろう?
 |熊| ー   ー |   とおもって調べてみたクマ。
 |に|   ( _●_) ミ  加水分解 K2CO3 + 2H2O -> 2KOH + H2CO3
 |注|   .ヽノ./    電離度  CO3よりKの方が電離度が高いので溶液中にはOH-が
 |意|.      /          うじゃうじゃ
 | ̄ミヽ_  /    こんなの高校でやったかな。やってるはずなんだよな。遠い目・・
 |  | ヾ   /

137ケミカル伍長:2010/03/14(日) 20:48:06 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昔全部やったような事だけど
  /´ ─   ─ |  ))   強引に覚えるのと興味を持って調べるのでは
  ミ U  ( _●_)''ミ (    全く違うクマね
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

 さらし粉(次亜塩素酸カルシウム)
 漂白や殺菌に使われる。固めた物がプールに入れられてるアレだ。
  
ウィキに「さらし粉は消石灰(水酸化カルシウム)に塩素を吸収させて製造する」
 って書いてあるんだけど、消石灰を塩素ガスの中で放置すればできるんだろうか?
水に溶け、酸素やクロロホルムを出すってマジなんだろうか。
最初のクロロホルムはさらし粉とエタノールの反応させて作ったのか・・・怖いな

138ケミカル伍長:2010/03/14(日) 21:08:06 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   酢酸鉛(有毒性)
  /´ ─   ─ |  ))  酸化鉛と酢酸を反応させて作る。甘いらしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 古代ローマで鉛の器にぶどう汁を入れて煮詰めた
. /  ._  |_/:===*     サパ という甘味料が使われていた。
 -(___.)─(__)─ もちろん有毒の酢酸鉛がたっぷり。
         ベートーベンが難聴になったのはこれのせいかもっていう説がある。
        この酢酸鉛をさらし粉で酸化すると二酸化鉛(過酸化鉛)ができる。

 一酸化鉛を酸化剤で酸化しても二酸化鉛ができる。
 一酸化鉛は金属鉛を1000度前後で加熱酸化させればできる。

   車に使われてる鉛バッテリーは電極に二酸化鉛と鉛が使われている。

139ケミカル伍長:2010/03/14(日) 21:54:42 ID:NpZI76xc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 鉛蓄電池(車のバッテリー)
  /´ ─   ─ |  ))  +極(陽極)に二酸化鉛、−極(陰極)には海綿状の鉛、
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 電解液として希硫酸を用いた二次電池
. /  ._  |_/:===*  完全放電でサルフェーションで使えなくなるけど
 -(___.)─(__)─  あれはマイナス極に硫酸鉛の結晶がこびりついて電気を通さなくなる現象。
        もちろんプラスも二酸化鉛が剥がれ落ちて劣化する。
  ちなみに廃棄処分する場合は希硫酸に重曹を入れて中和する。
イタズラでバイクのバッテリーに重曹を入れたらバッテリーが死ぬんだな。

140ケミカル伍長:2010/03/16(火) 21:28:45 ID:dpgDJxgc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  ヨウ素 (ヨードはドイツ語)
  /´ ─   ─ |  ))   海草に少しだけ含まれる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   海水に極わずか含まれるヨウ素を海草が濃縮する。
. /  ._  |_/:===*    海草を焼いた灰にヨウ化ナトリウム1%が含まれる。
 -(___.)─(__)─    ヨウ化ナトリウムに塩素ガスを通せば
               塩化ナトリウム(塩)とヨウ素単体ができる。
              ヨウ素は常温では固体ではあるが昇華し気体になるので
             これを冷却して集める。
            (ヨウ化ナトリウムは水100ccに184g溶ける)
            ヨウ素単体は水にはほとんど溶けない。
           エタノールにヨウ化カリウムを入れた液には溶ける。
         それがヨードチンキである。

141ケミカル伍長:2010/03/17(水) 12:14:54 ID:6ufjFvss
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))   尿素
  ミ U  ( _●_)''ミ (  人のおしっこは98%が水で2%の尿素と
. /  ._  |_/:===*    不要なミネラルが入ってる。
 -(___.)─(__)─   化学式は(H2N)2C=O であり有機化合物。
             排泄した瞬間は無菌状態で
            周囲の菌が分解することによりアンモニアが発生する。
          熱でも分解する。
      固形の尿素を水と混ぜると吸熱効果を起こす。 
    硝酸アンモニウムと尿素の混合物を水の入った袋にいれ、
  衝撃を加えて混合物を反応させ冷却効果を得る携帯用の冷却パック
      としての用途がある。

142ケミカル伍長:2010/03/19(金) 18:36:00 ID:J6E4WLNw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( テグス(自然素材)
  /´ ─   ─ |  ))  ヤママユガなどの幼虫の中から絹糸腺という
  ミ U  ( _●_)''ミ (  糸になる前の液を取り出し
. /  ._  |_/:===*    酢に漬けて引き伸ばし乾燥させる。
 -(___.)─(__)─  それを金属板にあけた小さな穴に通し直径を均一化して
            藁などで磨きあげ透明感を増す。
   地方によっては多くの天然テグスが生産され太さがばらばらの粗テグスを
     土地の女性達が穴から引っ張り出す光景が見られた。
 
       その女達は「抜き娘」と呼ばれていた。

143ケミカル伍長:2010/03/20(土) 18:31:59 ID:LGnmXnhU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─
追加資料
てぐすにも色々あって、
テグス蚕とも呼ばれるフウ蚕(楓蚕)から作るのが本てぐすで、
シラガタロウと呼ばれるクス蚕(樟蚕)、シンジュ蚕(真珠蚕)、
家蚕からも作られていました。

てぐすは、繭を作る前の熟蚕から液状絹をいっぱい満たした絹糸腺を取り出し、
酢と食塩、あるいは稀酢酸などに浸し、強く引き伸ばすことで、
丈夫な糸になります。
これを粗てぐすといい、次に水に浸し膨潤させ、
金属板の穴にとうして均一にし、
ワセリンを染み込ませたものが磨きてぐすに成ります。

144ケミカル伍長:2010/03/20(土) 20:51:34 ID:LGnmXnhU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ワセリン 石油を分留した物。炭化水素。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  デュワー冷却器
. /  ._  |_/:===*     デュワーさんが作った冷却装置。
 -(___.)─(__)─     中空のワイングラスのようで
               真ん中のへこみにメタノールやジクロロメタンとドライアイスを一緒に入れ
             −80度ぐらいまで器を冷却し、中空になってるところに
           例えばアンモニアを通すと沸点が−33度のアンモニアは液化する。

    沸点
メタン -107
エタン -67
プロパン -43
ブタン -18   そして30℃までを天然ガスと総称する。

ナフサ 沸点30℃から200℃(35〜180と書いてある資料も) ガソリンの元
    石油エーテル軽質ナフサ40〜70℃ エチレンプラントの材料
    軽ガソリン 60〜100  ジッポのオイルとか
    重ガソリン 100〜150   ガソリンとか
    軽ケロシン 120〜150    ガソリンとか
    ケロシンジェット燃料  150〜300
    ガス油ディーゼル軽油灯油 250〜350
重油 沸点320℃以上?
残油 通常の気圧では沸騰しない油の残り
   これらを真空蒸留すると液体の潤滑油と
    半固形のワセリンが出る。
そして残りがタールとかアスファルト     


ツーリングに行って間違って石油を掘り当てちゃったら
60℃に暖めて余計な成分を飛ばして
その後150℃まで暖めて蒸留すればバイクは走りそうかな?

145ケミカル伍長:2010/03/20(土) 21:15:51 ID:LGnmXnhU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  メタノール(メチルアルコール)
  /´ ─   ─ |  ))   木炭を作る時に出る煙を冷やして得られる木酢液を
  ミ U  ( _●_)''ミ (   さらに蒸留して作る。沸点64.7℃ 
. /  ._  |_/:===*    木炭作りは科学的には木材の乾留である。
 -(___.)─(__)─     
         工業的には一酸化炭素を高温高圧で触媒を介して水素と反応させている。
   
    人には毒である。摂取するとホルムアルデヒドになった後、1分後にギ酸に変わる。
       戦時中、酒不足でメチルを飲んで失明した人が多かったらしい。
       失明はギ酸のせいではなくホルムアルデヒドのせいらしい。

    メタノールを、熱した銅を触媒として空気中で酸化するとホルムアルデヒドが生成する。
  
      てことは焚き火の煙にも多少はメタノールが入ってるはずだ。
      あまり吸うとよくないな・・・

146ケミカル伍長:2010/03/20(土) 21:47:15 ID:LGnmXnhU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  アセトン 
  /´ ─   ─ |  ))   メタノールと同じく木タールからの蒸留で得られる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   沸点56.5℃
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─    エタノールとわけるには内部に突起のある
            なんとかって言う蒸留塔がいるなあ
       揮発性、引火性が高く取り扱い注意。
    FRPを作る時の溶剤として買った事があるけど身分証明が必要だった。

147ケミカル伍長:2010/03/21(日) 00:45:37 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩      布
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   綿花から作るのは
  /´ ─   ─ |  ))  日本では799年に三河に流れ着いた自称インド人が
  ミ U  ( _●_)''ミ (   最初に持ち込んだが、すぐに廃れた。
. /  ._  |_/:===*    その後戦国時代以降に栽培が始まった。
 -(___.)─(__)─   したがってそれまでは一部の輸入品を除き綿の布は日本には普及していなかった。
           古代の日本で自生していた繊維用植物は麻・カラムシ・クズ・フジ・コウゾである。

麻  大麻草だ。おそらく茎の皮から繊維を取るんだろうけどよくわからない。
   麻紐はモミきり法で作った火種を炎に育てるのに便利だ。
   引っ張っても伸びが少ないので弓の弦として利用もされていた。       
カラムシ 茎の皮から繊維が取れる。
     日本書紀の中で天皇が栽培を奨励している。
クズ  ツルを煮て発酵させて繊維をほぐす。
    また、生のまま形を作り乾燥させるとカゴになる。
    根にはでんぷんが含まれ潰して水にさらし不純物を取ってクズ粉とする。
    現在アメリカ南部で外来種として猛威を振るっている。
フジ 同じくツルの繊維を使う。
   
コウゾ 代表的な和紙の原料。
    皮を蒸して水にさらし細かく割いた繊維をユウと言う。


  紙

麻やカラムシからも紙が作れる。
細かく刻んですりつぶし煮沸して作った物をすく。

コウゾの紙も同様に細かくして煮沸してすく。
細かいとは言っても木材チップを水酸化ナトリウムで煮た木材パルプより
はるかに繊維が長く丈夫。

ガンピ(カミノキ)落葉低木。皮をはいで鳥の子紙になる。
   繊維は短いが光沢があり美しい。
   紫式部もこれに書いてたはず。
ミツマタは原産が中国だが万葉の時代から日本にあった落葉低木で同じく和紙の材料。
ただ、水酸化ナトリウムで煮ないとガンピより弱い紙になる。

 まず材料の木を蒸す。
 柔らかくなった木の黒皮をそぎ落とし、
 その下の白い繊維が含まれる部分を採取する。
 それを数日川にさらし、天日に干し乾燥させる。
 おそらくリグニンやメタノールなどを洗い流してるんだろう。
 そして灰や消石灰、もしくは水酸化ナトリウムで煮る。
 繊維はアルカリ性に比較的強いので、アルカリ性の液で加熱して繊維以外の物を取り去る。
 んでそれを水洗いしてアルカリ成分を流した後、棒で叩いて繊維をバラす。
 それを水に入れ拡販して、竹ヒゴを絹糸ですだれみたいにした奴で紙をすく。
 紙の厚みを均一にするには熟練が必要だが、まそれはおいといて。
 ガンピの繊維には粘着性があるのでツナギはいらないが
 材料によってはトロロアオイを潰して水に漬けて得る粘液を混ぜる。
 トロロアオイ粘液は腐りやすく、作業が長引く場合は防腐剤が必要らしい。
 で、すいた紙を一晩置いて水を切って、重しを使って水を絞る。
 あとは日に干して乾燥させる。

148ケミカル伍長:2010/03/21(日) 01:19:00 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  絹 絹糸
  /´ ─   ─ |  ))  カイコのマユを煮て数個のマユの糸を1本につむぎ糸とする。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  それが生糸。
. /  ._  |_/:===*   これを灰の汁につけて余分な成分を取り除くとしなやかで光沢がある
 -(___.)─(__)─   絹糸になる。
           
         工業的に生産されているカイコは古代中国または日本で品種改良されたもので
      幼虫は白く目立つので自然の中では生き残れない家畜である。
    野生のヤママユガ幼虫を集めマユを作らせそれを糸にするのもある。

長い間絹は中国の独占だった。だって紀元前3000年からやってるんだもん。
そりゃシルクロードもできるわ。
イギリスではろくな絹ができなかった。製法が伝わった後でも品質に差があり輸入を続けた。
やっといい絹が遠くの植民地でできたな〜と思ったらアメリカ合衆国を名乗り独立しやがった。
てなわけで中国の対イギリス貿易黒字は続き、どちくしょーと思ったイギリスが
アヘン売り込みに行ってもう大騒ぎの戦争になったとか。

日中貿易でも絹の存在は大きかった。
すでに弥生時代に絹の作り方は伝わっていたのに品質に差があった。
明が日本との貿易を中断した時、ポルトガル人が仲介で莫大な益を出したらしい。
しかし鎖国が始まるとカイコの品種改良に力を入れ、中国に並ぶ絹大国に駆け上がっていく。

第二次大戦で中国・日本の絹が手に入らなくなった欧米では絹価格が上昇し、
その結果 化学繊維が発達した。

149ケミカル伍長:2010/03/21(日) 02:23:57 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  デュワーに液体窒素を入れて放置しておけば
  ミ U  ( _●_)''ミ (  空気中の酸素か液化されて溜まる
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─   ほほう

150ケミカル伍長:2010/03/21(日) 10:50:21 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 液体空気
  /´ ─   ─ |  ))  空気をすげー圧縮して熱を冷ましてから
  ミ U  ( _●_)''ミ (  開放を繰り返し空気を液化する。
. /  ._  |_/:===*    大気の成分は大半が窒素75%(1位)と酸素23%(2位)。
 -(___.)─(__)─    窒素の沸点 −196℃
               酸素−183℃だから放置すれば沸点の低い窒素から揮発するので
            酸素の濃度が上がる。
    二酸化炭素は−79℃でドライアイスになるので分離できるが、
          0.04%ほどなので気にしない。
   不活性ガスのアルゴンは大気中に約1%含まれる。(3位)
   酸素と沸点が近いので分離が難しい。−186℃
       液体酸素は常磁性を持つので磁石にひきつけられる

151ケミカル伍長:2010/03/21(日) 11:15:53 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ドライアイス
  /´ ─   ─ |  ))  二酸化炭素の氷。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  純粋な物はパウダー状になるので粉。
. /  ._  |_/:===*   市販のドライアイスは水を添加して固めてるらしい。
 -(___.)─(__)─   二酸化炭素は窒素と違って単純圧縮で液化できる。
            約130気圧で炭酸ガスを液化し、開放して気化熱で固体を作る。

           二酸化炭素が多いと酸素があっても中毒を起こすので注意。
         メタノールに投入すれば−80℃ぐらいの低温が得られる。

152ケミカル伍長:2010/03/21(日) 11:43:39 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ブタン ライターとかカセットのガス
  /´ ─   ─ |  ))     沸点−0.5℃
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   プロパン LPガスの主成分 沸点−42℃
 -(___.)─(__)─  アセチレン 沸点−85℃
                  アセチレンは冷やして圧縮すると液化するが
               火の気が無くとも爆発する場合があるので容器に工夫がいる。
                酸素との燃焼で3330℃の熱を出し、溶接に使われる。
              また鉄材の侵炭にも使われる。

153ケミカル伍長:2010/03/21(日) 11:48:31 ID:3dUa8IiY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 浸炭 金属の表面に炭素を含ませ強度を上げる。
  /´ ─   ─ |  ))   現在ではアセチレンが使われている。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   刀鍛冶が木炭の中で熱して伸ばして折り返しを繰り返すのは
 -(___.)─(__)─   浸炭によって硬度を上げている行為。(または入りすぎた炭素をたたき出す行為)
              燃焼中の木炭から出る一酸化炭素による。
             表面にだけ浸炭させると内部は柔らかく表面が固い良い材質になる。

154名無しさん:2010/03/22(月) 10:43:43 ID:c5e/QYkE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ 刀鍛冶が伸ばして折り返しを繰り返すと内部が    
 |注|   .ヽノ./   壊れにくい構造になるってゆーようなことが
 |意|.      /   昔読んだ本に書いてあった気がする。
 | ̄ミヽ_  /    斜め読みしてブックオフ行きにしてしまったので詳しい
 |  | ヾ   /     内容は思い出せないけど・・
             ttp://www.amazon.co.jp/dp/4309251846/

155ケミカル伍長:2010/03/22(月) 21:33:39 ID:1fGT1t9c
          刀鍛冶のやってる事は奥が深いクマね
         刀に含まれる炭素の量を勘で調節してるとか
       前にどこかで聞いたなあ・・・浸炭した表面を何層にもして
     強度を増してるのかな・・・玉鋼と峰の部分も硬度に差があって
     あれは芸術品クマ 素人が語ってはいかんのかもしれない。
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 活性炭 
  /´ ─   ─ |  ))  すげー穴だらけの炭。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   分子量の少ない水とかは穴に取り込まないけど
. /  ._  |_/:===*     大き目の化学物質は取り込むので脱臭に使われる。
 -(___.)─(__)─     1gで1000㎡の表面積がある。
              それ故に電池の極にすると電流量が上がる。
 作り方 
   松とか竹とか椰子ガラとかを用意。
   アルゴンなどの不活性ガスの中で400〜700℃熱して炭化させる。
   大部分の水素や酸素が出て行くが、早めに切り上げてわざとちょっと残す。
   それを800〜1000℃の二酸化炭素や水蒸気などのガスであぶる。
   すると内部に残っていた水素化合物などがガス化して細孔を作る、って事らしい・・・

 でも、これ、普通の炭作りとどう違うんだ?
 最初に材料を燃焼させるかさせないかの違いしかない。
 火をつけると穴を作ってる部分から燃えて穴が消えるんだろうか?

156ケミカル伍長:2010/03/23(火) 00:58:06 ID:mZPkSU.A
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 炭素繊維
  /´ ─   ─ |  ))  炭でできてる繊維
  ミ U  ( _●_)''ミ (  軽くて強い。グラファイトは層になってて
. /  ._  |_/:===*   はがれやすいが横の引っ張りには強い。
 -(___.)─(__)─   炭素繊維はその横のつながりが繊維になってるとか。

  作り方を調べてみた(アクリル系)PAN系
 アクリル繊維を酸化雰囲気中で200〜300℃で加熱すると耐炎繊維になる。
 その際シリコン系油をしみこませる。そうしないと融着しちゃうらしい。
 で、加熱後にシリコンを超音波洗浄で洗い落として
 不活性ガス中で1000℃あたりで蒸し焼きにすると炭素繊維になるらしい。

 ホントかなあ・・・・何か抜けてる気がする。三菱レイヨンの公開特許にはこうあったんだが。
 材料となるアクリル繊維は普通のアクリル繊維じゃないんだろうな。
 でないと炭素が繊維方向に都合よく並んでくれないだろ・・・
 それともアクリル繊維ってのは元からそういう構造で分子が並んでるんだろうか。
 
 
 製作途中の耐炎繊維は不燃布として出回ってる。
 きっと不燃布の燃焼試験の過程で炭素繊維が発見されたんじゃないのかな

157ケミカル伍長:2010/03/23(火) 19:54:00 ID:mZPkSU.A
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( カーボンナノチューブ黒体
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  今の所 世界で最も黒い物体
. /  ._  |_/:===*   カーボンナノチューブが縦にぎっしり生えている。
 -(___.)─(__)─  森のようだからカーボンナノチューブの森と言われている。
        密集して生えてるカイワレダイコンのような形状で
      光が入るといつまでもカーボンナノチューブの林の中で
      反射を続け、いつまでもさまよい続けて減衰する。

            ふーん

158ホルパ少尉:2010/03/23(火) 21:43:00 ID:YBrsuQVI
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|   D社で元上司だった人の言葉。
     ヽ    ヽノ /  日本の熱処理技術は刀鍛冶以来の伝統技術。
     /■  ヽ、r    これがあるから日本の自動車産業は世界でも一番なんだ。
     r  ヽ、  )   
     ヽ、 ▲ヽヽ    浸炭技術はその典型。
     と二_ノ_ノ    熱による表面処理技術は500年近くの集積があるクマね・・・
             そのD社では通常の浸炭処理はもちろん、コーベットとかスルスルフとか、
             いろんな処理方法をやっていたなぁ・・・

159ケミカル伍長:2010/03/24(水) 15:23:54 ID:q9PRoikg
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ふむふむ・・・
  /´ ─   ─ |  ))   低温度浸炭・・・硫窒浸・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (    色々あるんだなあ・・・
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  純度100%の鉄なんて身近な製品にはあまり無いのか

160ケミカル伍長:2010/03/25(木) 11:33:11 ID:UY4bHWAU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( フラーレンの中は常に低温だ
  /´ ─   ─ |  )) で、その中に超伝導物質を入れると
  ミ U  ( _●_)''ミ ( マクロ的には常温超伝導ができるんじゃないかと
. /  ._  |_/:===*    期待されてる
 -(___.)─(__)─    

            ピン止め効果
         超伝導というと磁石の上に浮く現象が有名だが
      磁力と反発するマイスナー効果だけでは飛んでいってしまうだけで
     空中には浮かない。磁石から一定の場所で浮いたまま動かなくなるのは
    同時にピン止め効果が発生してるから。
   一度超伝導物質の中に磁力が通った所で冷却していくと
  磁場を捕まえたまま動けなくなる。だからマイスナー効果で浮き上がったあと
 飛んでいかずに空中に浮いている。
これは、先に冷やして超伝導にしてから磁石に近づけても起こらない。
そして純粋な超伝導物質では起こらない。
わずかに不純物を入れて欠陥を作って二種超伝導体にしないといけない。
こうしないと電気も近づけないので実用にならない。
超伝導物質に細かい添加物が多いのはそういう事情もある。

161ケミカル伍長:2010/03/25(木) 21:40:49 ID:UY4bHWAU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( フラーレンの中は常に低温だから
  /´ ─   ─ |  )) 常温超伝導が・・・というのはウソらしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     そういう論文もいくつかあったらしいが
 -(___.)─(__)─    後から捏造であると訂正されたらしい。
          でも、なってもおかしくないと思うけどなあ

162ケミカル伍長:2010/03/27(土) 16:25:58 ID:22nEk8zM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  アンモニア吸収式冷凍機は 
  /´ ─   ─ |  ))   内部で濃度25%ぐらいのアンモニア水が180℃ほどの
  ミ U  ( _●_)''ミ (   状態であり、タンク材質に通常鉄材を使うと腐食が進む。 
. /  ._  |_/:===*    それゆえアンモニア水に六価クロムを添加し
 -(___.)─(__)─    タンク内部に不動態皮膜を作り腐食を防いでいる。
             六価クロムは毒性があり発がん性がある。有機物に触れると三価クロムになる。

163ケミカル伍長:2010/03/30(火) 17:53:38 ID:sitHaPAU
.   ∩____∩   超伝導体の作り方(イットリウム系)
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   高温超伝導セラミックスY-Ba-Cu-Oを作製する。
  /´ ─   ─ |  ))  原料粉末の酸化イットリウム、炭酸バリウム、酸化銅を所定量、秤量する。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これらをよく混合し、円盤状に成型し、高温電気炉を用いて約900℃で1日焼成する
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─   90ケルビンで転移するので液体窒素が必要。

920℃<t≦980℃の焼結温度。温度管理が必要なので電気炉が都合がいい。
素材の調合はY:Ba:Cuがモル比で1:2:3の割合になるよう必要
空気中で900℃の燃焼を9時間行い、焼き上がりを粉砕して粉にしてプレス成形して
再び20時間、930℃で焼き、焼き上がりを12時間かけて冷却する。

ちなみに完成した超伝導体をいきなり液体窒素に漬けると割れてしまうので
時間をかけて冷やす。


CeCu2Si2が発見された時に以前の理論では説明できない部分が出てきたので
いまだによくわからないとか言われてる。
CeCu2Si2は3万気圧にすれば転移温度が2倍になる。
室温超伝導はいまだに実現されていないので
例えば−80℃ぐらいの転移温度のものを作れれば
一気にお金持ちである。
なぜなら液体窒素より圧縮が簡単な液化二酸化炭素でも作れる温度だからだ。
万が一、0度で転移するもが作れれば世界的英雄である。

164ケミカル伍長:2010/03/30(火) 18:44:13 ID:sitHaPAU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 臨界磁場
  /´ ─   ─ |  ))  超伝導って一定以上の磁場をかけると超伝導でなくなっちゃう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  すげー強力な電磁石が作れるのが売りなのに。
. /  ._  |_/:===*   電気抵抗0だからってんで大電流を流して磁石にすると臨界磁場を越えたところで
 -(___.)─(__)─  電気抵抗が発生して超伝導でなくなり抵抗のジュール熱で液体ヘリウムが沸騰爆発する。
              その現象をクエンチという。
         んで、冷やせば冷やすほど臨界磁場に余裕が生まれるので
      実際の運用では転移温度よりずっと低く冷やしてる。
    医者の使ってるMRIでも液体ヘリウムじゃ不十分って事で
   気圧を下げてヘリウムの沸点を4ケルビンから2ケルビンにまで落としてる。
(現在実用化されてる超伝導の多くはニオブチタンで転移温度10ケルビン、臨界磁場12テスラ)
 

 知らんかった・・・
銅化合物系はあまり実用化されてないんだな・・・
セラミックじゃコイルとか作りにくそうだもんな

165ケミカル伍長:2010/03/30(火) 20:33:18 ID:sitHaPAU
.   ∩____∩     水ガラス
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 珪砂と炭酸ナトリウム、もしくは固体の水酸化ナトリウムを混ぜて
  /´ ─   ─ |  ))  加熱するとケイ酸ナトリウムになる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  これを水に溶かすとすごくアルカリ性な粘液になる。
. /  ._  |_/:===*   水ガラスといわれる。粘土の粘度調整に使われる。これを入れると柔らかくなる。
 -(___.)─(__)─  水ガラスに塩酸を入れるとなんかできる。
           それを乾燥して500℃で熱して脱水するとシリカゲルになる。

    容器に水で薄めた水ガラスを入れ、金属塩結晶(硝酸銅や硝酸コバルト)を落とす。
   結晶が溶けた部分は酸性になる。水ガラスに触れ部分的に中和される。
   中性付近だと水ガラスは凝固するので
 溶けた塩と周囲のアルカリ水溶液の境目でガラス(シリカゲル)の壁ができる。
 そうして区切られると浸透圧で外から金属塩水に向かって水が入ってくる。
すると壁が破れてまた金属塩水が染み出して水ガラスより比重が軽いので上に上り
再び壁を作り・・・・の繰り返しで容器の中に金属塩の色に応じた美しいシリカゲルの枝が伸びる。

この実験を ケミカルガーデンという。

166ケミカル伍長:2010/03/31(水) 18:42:20 ID:e.BGm946
.   ∩____∩     テルミット溶接
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  鉄さび(酸化鉄Ⅲ)酸化第二鉄と
  ミ U  ( _●_)''ミ (   細かいアルミの粉末を混ぜて火をつけると
. /  ._  |_/:===*     急激に燃焼して溶けた酸化アルミと溶けた鉄になる。
 -(___.)─(__)─    鉄のほうが重いので下に溜まり冷えると固まる。  

            道具いらずの溶接方法として満州鉄道でも活躍した。
            このテルミット溶接した鉄には炭素が含まれない。

 アルミ粉末は水とも反応するので、アルミ火災に水をかけるのは危険である。
日本の法律だと150µmの網ふるいを通過する量が50%を超えるアルミ粉末を危険物として定義している。
また 粉塵爆発も起きちゃう。
150みゅーみりって0.15mmか

指紋検出用の粉としてヤフオクで売ってる・・・
ていうか、ポスターカラーの銀粉じゃないのかな。
画材屋で売ってるの、そうかも。

てことは、これを水に漬けて反応させればアルミナになるのか

167ケミカル伍長:2010/03/31(水) 20:40:50 ID:e.BGm946
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 膨張 物は熱いとでかくなる
  /´ ─   ─ |  ))  原子間のひきつける力によるので融点と関係性がある。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    線膨張率ってのは単純にどれぐらい伸びるかって事で
 -(___.)─(__)─  長さ=0℃の時の長さ×(1+線膨張率×その時の℃)
         つまり鉄の線膨張率は1℃あたり12×10^-6ぐらいだから
       0℃の時1mの鉄棒は500℃になると
        1000mm×(1+0.000012×500)=1000mm×1.006だから
     1mと6mmになるって事か。
物質の線膨張率
  鉄  0.000012
  アルミ0.000023
ステンレス0.0000104(SUS410)
     0.0000173(SUS304)
  炭素鋼0.0000108
  銅  0.0000168
酸化マグネ0.0000097
マグネシウ0.0000254
        つまり融点の低い物ほど膨張しやすいんだな

体積の膨張は単純に体積膨張率=線膨張率×3

168ケミカル伍長:2010/04/01(木) 22:00:12 ID:rHGf4sa2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  もう3時間もボルテックスチューブの冷却原理について考えてるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  まったくわからん。
. /  ._  |_/:===*    角運動量の差が熱として・・・?
 -(___.)─(__)─    普通に圧縮空気を大気開放してるだけじゃ高温側が説明できんよな・・・
            わかりやすく説明してるサイト、ないかなあ

169ケミカル伍長:2010/04/01(木) 23:40:15 ID:rHGf4sa2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ぼるテックスチューブはヒルシュ管とも言う・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  だいたいの構造はわかった。
. /  ._  |_/:===*    T字につないだパイプ、下から筒に渦を巻くように圧縮空気を流して
 -(___.)─(__)─    片方にバルブ、中央にワッシャか・・・
              それらしい説明もあったがいまいち納得できない
       7気圧ほどの圧縮空気で−40℃ほどの冷気を作るか・・・
     気流の流れが複雑なだけで、これって単なる断熱膨張じゃないのかなあ
    どうしてあまり普及してないんだろう?
   製品も結構売られてるのに。まあフロンガスの冷蔵庫より仕事の効率が悪いなら仕方ないか。

170ケミカル伍長:2010/04/02(金) 08:32:37 ID:2y77f8Rw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( よし、理解した。
  /´ ─   ─ |  ))  ダイソンの掃除機のサイクロン理論と比べてみればわかりやすい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  やはり単なる断熱圧縮だろ、これ。
. /  ._  |_/:===*   最初に見たHPが素人にわかりにくいように書いてるんだ。
 -(___.)─(__)─ 
         外部から圧縮空気を入れて渦を作る。
         外壁部分は遠心力で高圧、中心部は低圧。
        遠心圧縮のままヒート部を長くとって冷却された後
       中心部に戻って断熱膨張して反対側に出てくるだけだ。

ダイソンの場合、取り込んだ空気を内部で回転させるので
 高圧部分>大気圧>低圧部分 となるけど
圧縮空気を外部から導入してるボルテックスチューブは
 圧縮空気<高圧部分>低圧部分≧大気圧 となるので
冷気が出てくる、というただそれだけの事だ。

171名無しさん:2010/04/03(土) 12:59:11 ID:jkqDGzV2
(V)◎ ◎(V)  
ミ(=・ ◎=・)彡 ボルテックス・チューブーボルテックス=チューブ?

172名無しさん:2010/04/03(土) 18:06:27 ID:u9Hcg.9M
(V)◎ ◎(V)  
ミ(=・ ◎=・)彡 いえ、ただ乱流の話のようなので(熱)平衡系の

          概念だけで理解するのは難しいのではないかと思っただけです。

173ケミカル伍長:2010/04/03(土) 18:47:56 ID:GppkXDoE
.   ∩____∩     単純な話じゃないのか・・・
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ふむー 流体力学とかはさっぱりわからない
  /´ ─   ─ |  ))  おかげでスターリングクーラーのパルス管冷却の
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ガスピストンも理解できないクマ
. /  ._  |_/:===*    バイクのチャンバー的な流れになってるのはわかるんだけど
 -(___.)─(__)─   やっぱり基礎ができてないとこの程度だ

174名無しさん:2010/04/04(日) 15:49:08 ID:rklvw98Y
(V)◎ ◎(V)  
ミ(=・ ◎=・)彡 そして一年後、ケミ伍長著「まんが クマーでも分かる流体力学」
 
     が出版されメガヒットを記録することになろうとは誰も知る由もなかった。

175ケミカル伍長:2010/04/05(月) 10:55:03 ID:JLiQ2QtM

.   ∩____∩    流体力学はバイクのキャブの勉強してる時に
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  断念したクマ
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   ハロゲンライト
 -(___.)─(__)─   普通の白熱球はフィラメントがタングステンで
             燃え尽きないように窒素やアルゴンといった不活性ガスが入ってる。
         ハロゲンライトは、アルゴンにハロゲン(ヨウ素や臭素)を少し入れてるから
    フィラメントの温度設定を上げる事ができるのである。
   フィラメントのタングステンは非常に耐熱性がある。融点は3422℃。
 電球は熱がガラスを壊さないように内部ガスが低圧になってる。
低圧だとタングステンが溶けず、いきなり気化する。ドライアイス的な。
それが電球のガラス内側に当たって冷えると固体になって黒くなる。
んでフィラメントはいつか切れる。
しかしハロゲンがあるとガラス面に出たタングステンと化合物になる。
ヨウ化タングステン。
で、こいつは蒸気圧がタングステン単体より高い。
だから化合物になったとたん蒸発する。
んで球の中に漂う。この気体は1400℃でタングステンとヨウ素に分離する。
フィラメントは2700℃ぐらいになってるので触れるとタングステンが現れる。
んでフィラメントが太る。だからなかなか切れない。
この時少しフィラメントに熱の上昇と低下の繰り返しが起きるんだろうな。

車のヘッドライトバルブのガラス内面に金属っぽいコーティングがあるのは
ヨウ化タングステンの蒸着したのかな?
つまり、その理屈でいけば短時間(数秒)の点灯を繰り返すと
ガラス内側のヨウ化化合物が蒸発温度に達しないでフィラメントの蒸発だけが起きるので
すぐ切れるんじゃないだろうか。
2秒つけて1分冷やすを繰り返すと速く寿命がきそうだ。
パッシングは控えめにしよう。

176ケミカル伍長:2010/04/05(月) 20:27:00 ID:JLiQ2QtM
.   ∩____∩    本屋にて
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  「マンガでわかる流体力学」というのを見つけて立ち読みする。
  /´ ─   ─ |  ))  すげーわかりにくかった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  きっとネーム書いてる人が最初からわかってるんだ、あれ。
. /  ._  |_/:===*   まったくわからない奴が調べながら書くと、きっといいのができる。
 -(___.)─(__)─  基本的に数式に慣れないとダメなんだろう。

それとは別にスターリングエンジンの本を見つけて非常に興味深い物を見つけた。
水スターリングエンジン
これは稼動部分がほぼ液体のみなので製作において精度がいらず作りやすい。
スターリングエンジンとは言っても一種の熱音響エンジンで
作動振動数が1ヘルツから10ヘルツという穏やかな物。
熱効率こそ悪いけど、これは使える。
ネット上では今まであまり聞かなかった種類の物だけど
検索すれば出てくる・・・
ちょっと一晩で調べちゃおう

177ケミカル伍長:2010/04/05(月) 22:10:21 ID:JLiQ2QtM
.   ∩____∩     ドラマ「JIN-仁-」より
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   ペニシリン製造法
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  アオカビを米や芋から作った培養地で増やす。
. /  ._  |_/:===*   粘度の低いもので水中培養もできるはず。
 -(___.)─(__)─ それをまず濾過する。
        濾過してできた水をタルに入れ、ナタネ油を入れ攪拌する。
      ペニシリンは水にしか溶けないのでタルの底から水だけを抜く。
     それを活性炭吸着法で分離する。
  容器に活性炭(無ければ竹炭を砕いたものを熱して消毒)をいれ
 そこにタル底の水を入れよく攪拌する。
活性炭の穴は分子の大きな科学物質のみを吸着するのでペニシリンが穴に入る。
活性炭でなく竹炭だと穴の数が少ないので効率はがた落ちだろうけど
全くとれないわけじゃない。
で、ペニシリンが吸着した炭の粉を水中から取り出し蒸留水で洗う。
その後、酢を薄めた酸性の液(希酢酸)で洗う。
ペニシリンは弱酸性なので影響を受けにくい。
これでアルカリ性の不順物質をとりのぞく。
そして重曹を溶かしたアルカリ性の水を流す(江戸時代に炭酸水素ナトリウムがあったのか?)
するとペニシリンが炭から溶け出してくる。

後は寒天の培養地に作った対象菌に効果があるかどうかを試す・・・終わり


濃度を上げる。
和紙に上記で作ったペニシリンをしみこませ
酸2:アルカリ8で作った液に浸し、紙を縦にぶら下げ
毛細管現象でペニシリンを上昇させる。
一番上まで来たのがペニシリンで不純物はそこまで上がってこない。
なので、その部分を切り取り蒸留水に紙を漬けてペニシリンを溶かし出せば
濃度を上げられる。


うーむ、重曹水溶液の濃度が難しいところだな。
かなりの数の実験をしないとアオカビの株の選別から
それぞれの薬液の濃度、人体に使用できる量とか・・・
家でこれ作っても、注射器が無いと飲んだだけじゃ胃液で分解される・・・
遅延性のカプセルに入れればいいのかな

あと、アオカビにクロカビが混ざってたらかなり恐ろしい事になる。
活性炭で毒素濃度が高いものになる。
シャーレならともかく純粋培養も規模がでかいと難しそうだ。

178ケミカル伍長:2010/04/06(火) 13:16:58 ID:cA5WeZxo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ペーパークロマトグラフィー
  /´ ─   ─ |  ))  上記でペニシリンの濃度を上げるのに使われた
  ミ U  ( _●_)''ミ (  科学物質分離法。
. /  ._  |_/:===*   しかしあの中で酸2アルカリ8とした液体はなんだろう?
 -(___.)─(__)─   だいたい、一緒に入れたら中和しちゃうから酸を入れる意味がないだろ
             ペーパークロマトグラフィーで検索しても、中学生向けの水性インクの実験ばかりだ。
             それ以上のは極端に難しい。
         植物の色素を分離するのにベンジンとアセトンを混ぜてるのがあったが・・・
        原理はだいたいわかるけど、実際にできるか、と言われれば
       やはり溶媒がよくわからん。
      最初に出てきた酢酸と重曹なのか?

179名無しさん:2010/04/06(火) 19:47:23 ID:s1MBF5o.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ    クロマトグラフィ・・タイムリーな時事ネタくまね。
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    
 |注|   .ヽノ./      
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  / 178バン薬効アリ
 |  | ヾ   /

180名無しさん:2010/04/06(火) 22:33:42 ID:s1MBF5o.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    ドラマ板より転載・・
 |注|   .ヽノ./      
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

【日9】 JIN -仁- Part116
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1262504817/109

109 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 10:43:27 ID:5kMkIoEP0
青カビによるペニシリンの単離
http://www.hst.titech.ac.jp/~meb/2008/Penicillin08.pdf

111 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 11:11:49 ID:xMPzibuV0
>>109番、薬効アリ!

181ケミカル伍長:2010/04/07(水) 08:14:24 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩     >>180さんくすです!
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おおお、やっぱやってる人いたのか
  /´ ─   ─ |  ))  1%酢酸で洗って2%重曹水で洗う・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  なたね油の考察がないなあ・・・
. /  ._  |_/:===*    エタノールにも溶けるのか
 -(___.)─(__)─  やはり精度の高い分離にはカラムクロマトグラフィーを使うのか
          調べると、江戸時代に重曹は温泉水に含まれてる天然の物だけだから
        不純物が多そうだ・・・ペーパークロマトグラフィーの知識がある人間なら
      酢と鉛と二酸化鉛を使って電池を作って、食塩水を電気分解して不純物の少ない重曹を作れそうだ。

① グルコース10g、ポリペプトン10g、アデニン0.4g、酵母抽出剤5.0g、寒天7.5g
・・・ふーむ、この酵母抽出剤ってなんだろ?

182ケミカル伍長:2010/04/07(水) 11:29:53 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( グルコースはブドウ糖の事か。
  /´ ─   ─ |  ))  ポリペプトンは分解されたたんぱく質って所か
  ミ U  ( _●_)''ミ (   細菌培養に使われる。菌のエサか。
. /  ._  |_/:===*    アデニンは・・・核酸を構成する有機物・・・こんなの必要かな?
 -(___.)─(__)─   酵母抽出剤ってのは酵母をエサにする細菌がエサにするのか・・・
            ようは酵母エキスって事だな
   カビの培養ならコメでよさそうなもんだが
  余分な成分が入らないように最低限の物質で構成した、という事だな。

183ケミカル伍長:2010/04/07(水) 11:58:19 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  アオカビってコウジカビに形がよく似てて
  ミ U  ( _●_)''ミ (  判別が難しいらしい。
. /  ._  |_/:===*    青いからといってアオカビとは限らない。
 -(___.)─(__)─    多数のカビ株を集めて試作して薬効を確かめないと
              危ないんだな・・・

184ケミカル伍長:2010/04/07(水) 15:51:29 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 結核菌はペニシリンでは効かない。
  /´ ─   ─ |  ))  ストレプトマイシンが必要・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  寒さを好み竹やぶに住んでて
. /  ._  |_/:===*   カニやエビの殻のキチン質が好き。
 -(___.)─(__)─  そんな放射菌からマイシンを抽出する・・・
          高性能な顕微鏡がないと、繁殖してるかどうかもわからんな。
    でもカニのこうらを集めて砕いて、竹やぶに置いて
     分解したのを持ち帰ってシャーレで消毒したカニのこうらで純粋培養して
    それを抽出・精製して一か八かの筋肉注射っていう作業で
   18人目ぐらいには誰か助かるかもしれないな・・・

185ケミカル伍長:2010/04/07(水) 17:06:36 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 注射針ってどうやって作るのかと思いきや
  /´ ─   ─ |  ))  薄いステンレスの板を巻いてパイプにして
  ミ U  ( _●_)''ミ (  加熱して引っ張ってるのか・・・
. /  ._  |_/:===*    つなぎ目が見えないのはなぜだ・・・
 -(___.)─(__)─そういえば昔、中学の理科室でガラス管をあぶってスポイト作ったな

186ケミカル伍長:2010/04/07(水) 20:04:31 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

1 バール(bar)= 100 000 Pa = 0.1 メガパスカル (MPa)
1 ミリバール (mbar) = 100 Pa = 1 ヘクトパスカル (hPa)
1 気圧(標準大気圧)(atm)= 101 325 Pa = 1 013.25hPa = 101.325kPa = 0.101325MPa
1 トル(水銀柱ミリメートル)(mmHg)= 133.322 Pa
1 水銀柱インチ(inch Hg)= 3 386.388 Pa
1 工学気圧 = 1重量キログラム毎平方センチメートル(kgf/cm²) = 98 066.5Pa = 98.0665kPa

なぜ工学気圧で世界統一しないのか・・・
2MPaって1c㎡に何キロかかってるんだっけ、とかすぐ混乱しちゃう。

187ケミカル伍長:2010/04/07(水) 21:04:13 ID:JGxRMDvo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( だいたい 1気圧は0.1MPaで1kg/c㎡
  /´ ─   ─ |  ))  だいたい1MPaは10気圧で10kg/c㎡と今決めた
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*  バールとか使用禁止
 -(___.)─(__)─   水銀も体に悪いから中止
              台風の時だけミリバールを許す

本管水道圧は1.5〜7.5kgf/c㎡という決まりがある。
 平地の地面の近くで元栓を絞ってなければ普通4kgぐらいなんだろう。
で、流量は約36L/min 蛇口直径1.3cm
単純に計算して流速は36リッターは36000cc/0.65×0.65×3.14 
分速271.49m 時速16.2km/hってか。 

うーん

188名無しさん:2010/04/07(水) 22:23:05 ID:UrTp3QKw
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    バール禁止か・・・
 |注|   .ヽノ./      ”バールのようなもの”で我慢するか・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

189ケミカル伍長:2010/04/08(木) 13:59:08 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩     では次のニュースです
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 本日午前四時、都内の宝石店に侵入した外国人が
  /´ ─   ─ |  ))  バールのようなもので気圧の計算を行っていると通報がありました。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   犯人は現在も計算中です。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─
           整備に使うエアツールってあるんだけど
        あれって圧縮空気を使って回転運動や往復運動してるけど
     具体的にどういう機構なのか、ネット上には図面とか出てないなあ
 たぶん、空気エンジンと同じなんだろうけど、どこかに図面ないかなあ

190ケミカル伍長:2010/04/08(木) 21:42:20 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( アスピレーター
  /´ ─   ─ |  ))  蛇口につないでベンチュリ効果で減圧する装置。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  水の蒸気圧があるから理論上水温20℃なら
. /  ._  |_/:===*    23hPaまでの減圧しかできない。
 -(___.)─(__)─    だから23ヘクトパスカルってどれぐらいだ。
            いらいらする。
          大気圧がだいたい1000hPaだから0.023kg/㎡か
          0.006まで落とさないと水は凍らないはずだから
           それほど冷えないな
          メタノールなら・・・5℃ぐらいにはなってくれそうか
    あ、ガソリンなら氷点下になりそうだ。
アスピレーターを水道につないで密封したガラス瓶にガソリンを入れて
 吸引すればガラスに霜がつくはず・・・理論上は。

191ケミカル伍長:2010/04/08(木) 23:07:52 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  ケミカル伍長式熱冷却装置
  /´ ─   ─ |  ))   今思いついたのでクマの名前をつける。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ポンポン船の熱による反復振動を液体パイプを介して
. /  ._  |_/:===*    水スターリングクーラーに装着した冷却装置。
 -(___.)─(__)─   パイプの先端を加熱してポンポン船の原理でパイプの中に振動を発生させる。
          その振動を水スターリングエンジンの共鳴間に接続して
         逆サイクルで冷却する。
       うわー特許とれそうだ。熱効率悪いから使える場所は
     ムダに熱を捨ててるバイクや車のマフラーぐらいだな。
   バイクに搭載してマフラーの廃熱でエアインテイクの冷却によるエアの充填率をあげるか
   レギュレートレクチファイヤを冷却するのに使える。

192ケミカル伍長:2010/04/09(金) 13:09:17 ID:GVIlluYs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( コリオリの力(だったっけ?)
  /´ ─   ─ |  ))
  ミ U  ( _●_)''ミ (  回転面で何かが直線運動すると
. /  ._  |_/:===*    見かけ上、横向きの力がかかる。
 -(___.)─(__)─  そのせいで北海道から北方領土に向けて弾を撃つと
            東(右)に曲がる。

        最初、話なんの事かわからなかった。
    だって地球は東向きに回ってるんだから
弾が浮いてる間に地面が東に行くから西にずれるだろ、とか思いがちだ。

紙に丸い円を書く。それは北の真上から見た地球だ。
発射地点に印をつけて中心(北極)に向かいペンを置く。
ペンは弾道軌道だ。自転は紙を東向きに回す。
ペンは方向(角度)を変えない。
(ここで引っかかってしまう。ペンごと回さない)
いつでもペン先は発射地点である。
すると右にずれるのがわかる。

同じようにロシアから赤道にミサイルを撃つと西に曲がる。

人工衛星が東や西に飛ばすのは
そういった横向きの力が働かないから・・・らしい。

193名無しさん:2010/04/09(金) 19:49:17 ID:0krT3Q2M
 |  |
 |  |∩___∩     2本の歩く歩道(ベルトコンベア)が併走している
 |_| ノ      ヽ    2本は各々秒速1.2メートルと秒速60センチで動いている。
 |熊| ー   ー |    この歩道には手すりは無く、どこでも飛び乗ったり乗り移ったり出来る。
 |に|   ( _●_) ミ    速度の速い歩道に乗っていた人が遅い方に乗り移ると
 |注|   .ヽノ./     おっとっとってなって、つんのめる(慣性のため)。
 |意|.      /      今度は動く歩道を同心円状に何本も配置し、外側の歩道を
 | ̄ミヽ_  /      内側の歩道より少し早く動かして、円の中心から見た
 |  | ヾ   /       角速度が同じになるようにする。
               この状態で外側の歩道に乗っていた人が、内側の
               遅い歩道に乗り移ると、やっぱり、同じように
               つんのめる。というか回転方向への力を受けているように感じる。
               俺クマはこんな風に理解してるクマ。コリオリの力。

194名無しさん:2010/04/09(金) 19:51:33 ID:0krT3Q2M
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    歩く歩道じゃなくて、動く歩道だった・・・
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

195ケミカル伍長:2010/04/09(金) 20:57:35 ID:GVIlluYs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おお!わかりやすい!
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

196ケミカル伍長:2010/04/10(土) 17:23:25 ID:zwSHaxMc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ゴム(天然)
  /´ ─   ─ |  ))  ブラジル、ナイル川のほとりに生えてるパラゴムノキ
  ミ U  ( _●_)''ミ (  こいつの表皮に傷をつけると乳液が取れる。
. /  ._  |_/:===*   こいつに硫黄を加えると弾性がついてゴムになる。
 -(___.)─(__)─   性能を上げる為に炭素粉末をくわえているのが多い。
             そのせいでゴムの多くは黒い。
          パラゴムノキは国外持ち出し禁止だったが
    イギリスが自分の植民地で栽培したかったので植物学者を南米に派遣して
 種を盗み出した。その結果、イギリス植民地のマレーシアやタイで栽培が盛んになった。
 観賞用のインドゴムノキとはちょっと違う。

で、ゴムを引っ張ると熱くなる。それを冷まして元に戻すと冷える。
気体と同じだ。ゴムを引っ張ると細くなって体積が減るのでそういう現象が起こる。

今ここに輪ゴムがある。伸ばして少し置いてから、元に戻すと確かに冷たい。
ふーん

197ケミカル伍長:2010/04/11(日) 10:08:46 ID:j9XcTiuo
.   ∩____∩     ペニシリンのレス>>177で活性炭の代わりに竹炭と書いているが
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  これは間違いで、備長炭、もしくはカシなどの白炭が適している。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  というのも、調べて見ると活性炭の製作方法>>155
. /  ._  |_/:===*    白炭の作り方とまったく同じだから、備長炭は多孔質なのである。
 -(___.)─(__)─     一旦低温で焼いて黒炭を作ってから最後に火力を上げて窯をふさいで
               しばらくした後にまだ熱い炭を取り出して灰をかけて空気を遮断して冷却する。
               
       これは高温の二酸化炭素ガスを黒炭に吹きかける活性炭の作り方と同じだ。
           備長炭が臭いを吸収するのもうなずける。

198ケミカル伍長:2010/04/11(日) 16:45:25 ID:j9XcTiuo

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ゴルフ場で火事のニュース
  /´ ─   ─ |  ))   原因はアイアンのスイングの際。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   火花が散って枯れ芝生に燃えた、というもの。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  にわかには信じがたい。
           石英と炭素鋼の火打石で火花を出しても
        ティッシュを炭化させた火口(ほくち)が無ければまず火は付かない。
    一方でマグネシウムライターというのもあって、
削ったマグネシウムにライターの石
(ミッシュメタル=鉄とセリウムの合金)で作った火花を飛ばし燃やす物がある。

さて、ゴルフクラブのヘッドによく使われる金属としてチタンがある。
おそらく純チタンではなく64チタン合金(アルミ6% バナジウム4%が添加されてる)だろう。
これはバイクの軽量化用のネジにも使われている。
チタンは非常に火花が出やすい。
たぶん火花を押さえる為にバナジウムが添加されてるんだろう。

アルミは燃えやすいが柔らかいので火花は出ない。
粉末はよく燃える。
チタンもよく燃える。航空機のタービンブレードには燃えるという理由で使われない。
チタンはアルミより堅い。
その上熱伝導率が低い。
つまり熱が逃げないということだ。
削った時のチタンの火花は短い。
よく燃えるから鉄ほど飛距離が伸びないんだな、たぶん。
鉄より明るい。高温ということだろう。

非常に面白い。

衝撃の際にある程度大きなチタンの破片が飛べば
近くに可燃性の物があれば燃えるのは間違いない。
しかし枯れ草に火が付くか、と言われれば
燃焼時間があまりにも短い場合、燃え移らない。
だがきっと数mmほどの大きさの破片が飛べば燃えるだろう。

その内、実証実験をやってみたい。
意外とアウトドアグッズとして使えるかも。

199ケミカル伍長:2010/04/12(月) 13:34:43 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( チタン
  /´ ─   ─ |  ))  塊は1200℃で発火する。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  酸素中では25気圧で自然発火。
. /  ._  |_/:===*   粉末は250〜600℃で燃焼を始める。
 -(___.)─(__)─   表面の新しい粉末は大気中で自然発火する可能性あり。
       一旦火が付くと酸素が無くなっても800℃あれば窒素中で燃える
       マグネシウムほどの燃焼性は無い。
    精錬過程でヨウ化チタンをマグネシウムで還元するわけだから。

確かミッシュメタル(ライターの石)のフェロセリウムは180℃で発火する。
100円ライターをストーブの上でゆっくりがりがりやると、ストーブ表面で火花が散る。
これはストーブが180℃以上になってる証拠だ。
チタンが2〜300℃から発火するのであればライターの石の代用になるかもしれん。
マグネシウムはアルミと同様、柔らかいので削っても温度が上がらない。
その点、硬いチタンならいけるはずだ。

200ケミカル伍長:2010/04/12(月) 13:40:43 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 金属粉末の発火温度
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─アルミ粉 550〜640°C 鉄粉 315〜320°C

201ケミカル伍長:2010/04/12(月) 23:43:34 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  クリスタルイヤホン
  /´ ─   ─ |  ))   鉱石ラジオとか聞くのにいるやつ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二枚の電極の間に0.3mmほどの圧電素子が挟まって
. /  ._  |_/:===*    電気がながれてピクピク振動して音が出る。
 -(___.)─(__)─ クリスタルの語源は水晶ではなく酒石酸カリウムナトリウムの透明な結晶を指す。
       ワイン作りの過程でタルの底に溜まるとか。
      第二次大戦中は通信機に使うため、これを求めて軍が葡萄畑を回ったらしい。
    酒石酸カリウムと酒石酸ナトリウムの飽和水溶液を低温で放置するとできるとか・・・
よくわからん。水に非常によく溶ける。アルコールには溶けない。だからアルコールができてくると飽和するんだろう。
これを湯に溶かして時間をかけて冷ますと透明なもろい結晶ができるはず。
 それを薄切りにして電極に挟めばいいのかな。

湿気と高温に弱い為、現在では使われず、いまはセラミック板になってるらしい。
酸化チタンやアルミナ、またはチタン酸バリウムのファインセラミックだろう。

202ケミカル伍長:2010/04/13(火) 00:18:03 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  チタン酸バリウム
  /´ ─   ─ |  ))  セラミックコンデンサとかイヤホンの圧電素子に使われる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二酸化チタン粉末と炭酸バリウムを混ぜて1000℃で焼く。
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─   炭酸バリウムは重晶石(硫酸バリウムの結晶)を炭素と混ぜて焼いて
           硫化バリウムにして炭酸ナトリウム水溶液の中にぶち込んで作る。
       硫酸バリウムに毒性は無い。たぶん。だって検査の時に飲んでるやつだもん。
   だけど炭酸バリウムには毒性がある。ていうかバリウム系には毒が多いらしい。

203ケミカル伍長:2010/04/13(火) 00:30:57 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ちなみにフェライト磁石に添加されてるバリウムってのも
  /´ ─   ─ |  ))    炭酸バリウムらしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

204ケミカル伍長:2010/04/13(火) 12:05:03 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ワインの樽の底にこびりつくのは
  /´ ─   ─ |  ))  酒石酸水素カリウムの結晶である。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  これを原料にロッシェル塩=酒石酸カリウムナトリウムを作る・・・
. /  ._  |_/:===*    どこを探しても具体的な作り方が乗ってないな。
 -(___.)─(__)─   薬局で買ってきたのを使って結晶を作るのは多いのに
           ワインからロッシェル塩を作ってる奴が一人もいない。
           劇物ではないので実験としてはありそうなもんだが・・・

205ケミカル伍長:2010/04/13(火) 19:06:34 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( あったあった
. /  ._  |_/:===*   やっとすっきり
 -(___.)─(__)─ 酒石酸水素カリウム水溶液に重曹を入れて中和して
          メタノールを入れて溶解度を下げて検出するんだな
         55℃以上に加熱するとDL型にならないから50度で止めると・・・
       これが戦時中に海軍がドイツから持って帰ってきた情報なんだな

1.炭酸水素ナトリウム4.46g(53.1mol)を60mlの水で溶かし、これを50℃前後まで加熱する。
2.この水溶液に酒石酸水素カリウム10g(53.1mol)を少しずつ加える。
3.水溶液の体積が約半分になるまで蒸発させる。
4.メタノール100mlに3を加え放置する。
5.析出してきた個体をろ過する。

206ケミカル伍長:2010/04/14(水) 21:29:26 ID:ng0USZk.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 天然素材100%ラジオを考える
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  道具は使ってもいいが、素材は必ず自然界から調達
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  まずはイヤホンから。

イヤホンの材料
木(なんでもいい) 木(ウバメガシ) 海水 砂金 ヤマブドウ 自生する松 白い貝殻
製作用の道具はその都度書きます。

イヤホンボディはその辺で拾ってきた木(なんでもいい)をカッターで削り
キリで穴をあける。
 
 次に鉄の缶に木(なんでもいい)を入れ、細い煙突のついたフタをして下から火でたく。
出てきた煙を冷却して木策液を得て、木策液をさらに60℃ぐらいで蒸留してメタノールを得る。
缶の中の木は炭になってるはずなので、次の工程で一緒に燃やす。
 
 次に木(ウバメガシ)を何本か直径1cmほどの棒にして
缶に入れ小さな穴があいたフタをして同じように下から火でたく。今度は900℃の高温にするまで風を送る。
今度は煙はどうでもいいので回収しない。煙が出なくなったらすばやくフタをあけ
灰を入れて密封して冷却すると備長炭っぽくなる。加熱するために起こした焚き火の灰も少し回収しておく。
 
 次に10月に山をさまよいヤマブドウの実を採取して皮から実を出して潰して圧搾し、
濾過した果汁と少しの皮(に付いてる酵母菌)をガラス瓶にいれふたをして発酵させワインを造る。
木の灰をコップに1cm入れ、ひたひたに水を入れ炭酸カリウムを溶かしだし、
炭酸カリウム飽和水溶液となってる上澄みを紙で濾過し数雫ずつ酸味が消えるまでワインに入れ酒石酸を中和する。
そのワインを冷蔵庫で低温のまま放置し、底にできる結晶(酒石酸水素カリウム)を回収。
 
 次に海水を鍋で煮詰めて最初に析出する硫酸カルシウムを濾過して捨て、さらに煮詰め
体積が1/10になったところで上澄みのにがりを捨て底に析出した食塩(塩化カルシウム)を回収し乾燥する。
 
 次に換気のいい屋外でどんぶりの中に釉薬のかかってない素焼きの湯のみをいれスプーンを湯のみに入れ真水をいれ、
どんぶりに炭素棒(さっき作った備長炭)をいれ飽和食塩水を入れる、
携帯の充電器の線を途中で切ったものを、絶縁皮をむいて陰極をスプーン、陽極を備長炭に接続しコンセントに差し込むと
食塩水の電気分解で隔壁となった湯のみの中に水酸化ナトリウム水溶液ができる。
塩素ガスが出るので室内ではやらない事。

 次に、鉄の箱に貝殻(炭酸カルシウム)を入れ、細い煙突付きのフタをして
熱して作った二酸化炭素を管で導き水酸化ナトリウム水溶液に通して重曹(炭酸水素ナトリウム)を作る。

 次に、できた重曹液(炭酸水素ナトリウム水溶液)を50℃まで加熱して
その中にワインの結晶(酒石酸水素カリウム)を少しずつ入れ、液の体積が半分になるまで50℃を保ち暖め続け
冷ましてからメタノールを加えて底に析出するロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム)を得る。

 次にガラス瓶に蒸留水を入れロッシェル塩を加え50℃以下に暖めて飽和水溶液を作り
温度管理をしながら数十時間をかけてゆっくり冷却していく。するとロッシェル塩の透明な結晶ができる。

 次にヤスリでギザを入れたカミソリの刃で厚さ0.3mm程にロッシェル塩を切り、板状にする。
2000番のサンドペーパーできれいな面にする。
イヤホンのボディに入る大きさにする。

 次に関東在住なら伊豆、土肥の川、関西在住の人なら加古川に行って流れのカーブの内側の
基盤岩が露出する場所のくぼみや亀裂の砂や土を採取して100均で打ってる植木鉢のしき皿にいれ
砂を水中で比重選鉱して砂金を得る。がんばれば1日で0.5gぐらいとれる。3日ほど取り続ける。
この砂金には10%ほどの銀が含まれており電気伝導率がいい。
砂金を鉄の小さな容器に入れバーナーで溶かして1つにまとめる。
そして金をハンマーで薄く叩き伸ばし、ある程度薄くなったら紙に挟んで
それほど力をいれずに更に叩き0.05mmほどの厚みにして切り出したロッシェル磯と同じ大きさにする。

 次に松の木の樹皮に傷をつけ松ヤニを採取する。
メタノールで松ヤニを薄めてねちゃねちゃしてる状態にして接着剤&コーティング剤にする。

 ロッシェル塩の両面に接着剤で金を貼り付け圧電素子とする。
金が余っていればそのまま配線として松ヤニでコーティングする。
イヤホンボディの中に作った圧電素子をいれ接着してイヤホンの完成。

207名無しさん:2010/04/14(水) 22:42:05 ID:.gZkZtDA
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    おおっ、これで不意に幕末にタイムリープしても
 |注|   .ヽノ./      ラジオが作れる・・・・
 |意|.      /      とおもったら電気分解使うのか、ま、でも重曹は
 | ̄ミヽ_  /       別の方法で入手するか、、、、温度管理か、
 |  | ヾ   /       冷却時に断熱容器で工夫すれば何とかなるかな、、、
                って、まだイヤホンだけかいっ!

208ケミカル伍長:2010/04/15(木) 19:16:29 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩     うむー 配線素材で行き詰ってる
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))   砂金が大量に取れれば全部解決だけどそれじゃあなあ
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉄線で配線しても機能するのかな?
. /  ._  |_/:===*    炭素配線よりはよさそうだけど・・・
 -(___.)─(__)─    銅ってなかなか手に入らないな
              鉄より銅のほうが還元は簡単なのに・・・
             酸化鉄は山ほど手に入るし、携帯充電器で還元して針金は作れるが
   うーむ 銅って銅鉱石だもんな どこかに銅化合物が含まれてないだろうか

209ケミカル伍長:2010/04/15(木) 21:20:30 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  牛レバー 牡蠣 シャコといった食品には
  /´ ─   ─ |  ))  100gあたり1〜5mgの銅が含まれていて
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ・・・100kgで1〜5gか。5gあればコイルが巻ける。
. /  ._  |_/:===*    牛の肝臓って1kgぐらいあるのかな?
 -(___.)─(__)─  

           次に牛100頭を殺し肝臓を集め
      焼却して残った灰に水を入れ何度もすすぎ沈殿物に炭の粉を混ぜ還元を
        ・・・・無理か。っていうか嫌だ。
      なぜ身近に銅化合物が無いんだろう

210ケミカル伍長:2010/04/15(木) 21:44:25 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩     見つけた
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  )) ホンモンジゴケ 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  銅を好み、銅のでいで他の植物が生えない場所に好んで生えるコケ。
. /  ._  |_/:===*   体内の細胞壁に濃縮して銅を取り込み、数%が銅だという。
 -(___.)─(__)─   関西では生野銀山に生えてるな。
             これを採取して焼却して還元すれば、数%って事は100g当たり1g以上って事だろ。
            これはすごいぞ。500gほど採取すれば5gだ。10円玉ぐらいの銅が含まれてる。
              なんだか久々に驚いた。

        ま、でも結局は銅鉱山に行かなきゃ行けないのか。
       ていうかレッドデータに載ってそうだ・・・採取しちゃいけないのかな

211ケミカル伍長:2010/04/15(木) 23:06:07 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ヘビノネゴザ(シダ類)
. /  ._  |_/:===*    こいつは重金属を吸い上げる事で有名。
 -(___.)─(__)─    ただ、重金属が無くても生える。
              こいつしかいないのであればなんかある。
            でも、こいつがいるからといって何かあるとは限らない。
         葉にカドミウム、根に銅・鉛・亜鉛を溜め込む。
         知らなかった。こいつ、よく見るぞ。

212名無しさん:2010/04/16(金) 06:59:53 ID:dtye5v7.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>210 この手のは乾燥重量での比率のような気がするクマ。
 |注|   .ヽノ./        情報元を見ないとちょっとわからんけど。
 |意|.      /        それでもまぁ数キロに対して数グラムとれたら悪くないのかな。
 | ̄ミヽ_  /         でも、こけだしなぁ。
 |  | ヾ   /

213ケミカル伍長:2010/04/16(金) 22:59:08 ID:2diSMsXY
.   ∩____∩     うむー乾燥重量か それだとかなり集めないとダメか
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  普段意識しないけどコケを見ながら街を歩くと
  /´ ─   ─ |  ))    いたるところにコケがあるのに気付く。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    街中のはスギゴケっぽいけど。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  
     ダイオードのかわりをする物 意外と多い
 ①鉄さびと針金の組み合わせ 塹壕ラジオで使われる常套手段
 ②黄鉄鉱石  これは正真正銘の半導体。単体なのでいわゆるショットキーになるのかな
 ③火炎整流器 これって実用してる人はあまり見ないが実験で整流効果があるのを測定してる人がいる。

 火炎整流器 エジソンの真空管の原理をガスバーナーでやる
    炎のノズルにマイナス
    炎の先に置いたシャーペンの芯をプラスにして
    ガスに点火すると、ノズルからシャーペンの芯に電子が飛ぶ。
    加熱された炎・ガスは気体が電離してるので通電する。 
    しかし炎の先端の方が温度が高く電離が激しいので
    電子がいっぱい浮いてる。シャーペンの芯から電子が飛び出そうとしても
    周囲の電子と反発する。そんなこんなで整流となる。
    真空管は真空にして電子を飛ばしているが、これは炎が伝導体という事を使った整流器で原理は一緒。

214ケミカル伍長:2010/04/16(金) 23:24:28 ID:2diSMsXY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  シャーペンの芯の作り方
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉛筆は炭素粉末に粘土を入れてるが
. /  ._  |_/:===*    現在主流のシャー芯にはポリマーが使われている。
 -(___.)─(__)─  
         
       炭素粉末に高分子ポリマーを混ぜて900℃で焼結している。
      その際にポリマーは炭化して、実に芯の98%が炭素である。
     で、なめらかさを出すために油をしみこませてる。
    熱した時に煙が出るのはこの油のせいだ。
実際には濃さの調整の為に何か不純物を入れてるはずだが。
  自分で作るなら、炭の粉末を木工用ボンドと混ぜて、乾燥させて、
 空気に触れないよう焼結させればいいはずだ。
 木工用ボンドは乾燥すると高分子化する。

日本古来の墨作りはナタネ油のすすにニカワを混ぜてこねて乾燥させるが
ニカワは動物の皮から煮出したゼラチンなので
なんとなく似てる気がする。
墨を焼結させれば硬度も上がり伝導率も上がっていい炭素棒になりそうだ。

だが調べて見ると、やはり備長炭の抵抗は鉄より大きいらしい。
炭素粉末をニカワでこねた物をラセン状にして焼結すれば炭素コイルができるが
ラジオのコイルに使うには太くなりすぎるかもしれない。
単なる配線であれば太くしても電気さえ通ればいいけど
コイルとなるとやはりある程度細く作らないとなあ・・・

やはり銀か銅か金だな。

215ケミカル伍長:2010/04/17(土) 01:13:45 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 炭素といっても形状でずいぶん変わるか・・・
  /´ ─   ─ |  ))  カーボンナノチューブが作れれば問題は解決する・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   カーボンナノチューブは炭素電極のアーク放電・・・
 -(___.)─(__)─     これってプラズマ炭素の結晶化ってことなのかな?

216ケミカル伍長:2010/04/17(土) 13:56:24 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  黄銅鉱石から銅の抽出法
  /´ ─   ─ |  ))   まず焼く。すると含まれている硫黄成分が燃えたり揮発する。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   その際、砒素なども揮発するので注意。有害である。
. /  ._  |_/:===*    それから炭素と珪砂と石灰を入れてルツボで加熱すると、鉄が一度還元された後、珪素酸化物となって
 -(___.)─(__)─     クズになるので取り除く。(具体的な記述が無い。おそらく浮くんだろうか?)
               これが鉄分除去となる。
               それを更に加熱していくと硫化銅が酸化銅になる。
             酸化銅を炭素還元して粗銅ができる。あとは硫酸銅水溶液の中で電気精錬で純度を上げる。
             これ、面倒くさい。

 銀を含む方鉛鉱石から銀の抽出
   これは有毒で危険度が高いが簡単だ。
    しかも大阪の池田である程度の量は取れそうだ。
    焚き火して中華なべの中に砕いた方鉛鉱をいれ加熱。
    すると鉛が溶け出し、石が浮くので除去。
    残った鉛に銀が含まれているので
    直径5cmほどの鉄パイプ、長さ15cm程を地面に突き刺し
    灰をいれてパンパンと固める。石灰でもいい。
    その上に銀を含んだ鉛を置いて周りを炭火で取り囲み風を送る。
    そしたら灰の上に銀が残る。
    多田銀山の方鉛石には銀が1%ほど含まれる場合がある・・・
    銀なら電気抵抗が低いし、細い線でも大丈夫だ。
 鉛は意外と電気抵抗が高い。鉛でやるなら鉄でやったほうが早い。

家庭でできそうな第一酸化鉄から鉄の精製(実証試験はしていない)
このやり方はケミカル伍長の脳内で成功した精製法なので試した人は連絡ください。

山土(赤土)、川砂を比重選して黒砂を得る。
磁石で鉄をより分ける。チタン鉄鉱はほとんど付かないので
これで大半が鉄とニッケルの酸化化合物になってるはず。
 それを容器に入れ、トントンして大きな塊を底に沈め
比較的細かい砂鉄を選び乾燥させて炭の粉と混ぜる。
鉄1:炭3
 で、備長炭の表面に深さ1mm、幅1mm 長さ3cmほどでいいかな?の溝を掘る。
そこに用意した混合粉末をいれ、携帯充電器の備長炭、シャーペン芯に接続して
溝に沿ってアーク放電していく。
砂鉄は還元され、鉄の針ができている予定。

217名無しさん:2010/04/17(土) 15:38:19 ID:6upJOJp2

    とってもエコなおしっこ電池いかがすかー 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____ 
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

218ケミカル伍長:2010/04/17(土) 16:36:23 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おしっこ電池・・・
  /´ ─   ─ |  ))   おむつの濡れを検出する発電装置
  ミ U  ( _●_)''ミ ( マグネシウムと銅の間に塩化第一銅をしみこませた紙が挟まっていて
. /  ._  |_/:===*    尿のアンモニアが塩化第一銅を溶かすので電解液となる。
 -(___.)─(__)─    ただの水では反応しない、と。
            おしっこの成分が電解液になるわけじゃないのか・・・
          色々あるなあ・・・

219名無しさん:2010/04/17(土) 19:35:45 ID:MJDccRzg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>216 携帯充電器のAC/DCに、インピーダンスの低いもの(定格を超える大電流流すもの)を
 |注|   .ヽノ./           繋ぐのはヒジョーにキケンだと思うクマ。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

220ケミカル伍長:2010/04/17(土) 20:11:53 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そ、そうなの?
  /´ ─   ─ |  ))  具体的にどうなるんだろ
  ミ U  ( _●_)''ミ (   コンセント部分の発熱とか・・・?
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─   うーむ、じゃバイクのバッテリー使ったほうがいいか

221名無しさん:2010/04/17(土) 23:40:22 ID:GoLHTQMQ
 |  |
 |  |∩___∩       まぁ、危険といっても発熱、発火(もしくは小規模な爆発)及び
 |_| ノ      ヽ      それに伴う有害物質の発生ぐらいで済むとは思うけど。
 |熊| ー   ー |      ヒューズやポリスイッチ等の保護回路が入っていれば
 |に|   ( _●_) ミ      それ以前に電流止めてくれるし、そうでなくても
 |注|   .ヽノ./       発火等に至る前にヘタって出力停止してくれる可能性もあるクマけど。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /        うーん、実際に具体的にどーなるかってことに関して自信持っては
 |  | ヾ   /         いえないけど、定格外での使用は避けるべき。
                 実験では電圧コントロールと電流モニタできる電源を使って、どの程度の
                 電源必要なのか当たりをつけた上で、マージンをもって出来合いの電源を
                 使うのがいいと思うクマ。

    |→電源内部
    |                            アーク放電は低い電圧で大電流を
  ┏┿内部抵抗━━┓                 流すので内部抵抗での電圧降下に
  放│       定電圧源(6Vぐらい?)      伴う発熱が大きくなると予想されます。
  電│        ...┃
  ┗┿━━━━━━┛
    |
     【概略図】

222ケミカル伍長:2010/04/18(日) 07:19:24 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( うむむー 電気は難しいクマ
  /´ ─   ─ |  ))   携帯のアダプタには出力5.4V700mAの表示
  ミ U  ( _●_)''ミ (  やはり電気分解以外の事に使うのは危険か
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  そうなると2000ドの供給をどうするか・・・
             ルツボに炭素と鉄の混合粉末を入れて電子レンジ500Wで9分間チンすると
          還元される、という実験データもあるけど電子レンジに頼りたくない・・・

よし、ソロモン攻略作戦だ!
 こうなったら直径50cmの凸レンズを使って太陽光線で焼くか・・・
 アクリル板を削ってレンズにして空気を遮断した状態の混合粉末に当てればいけるかもしれない。

223名無しさん:2010/04/18(日) 08:49:10 ID:Wqpk0YYs
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    神戸製鋼が高炉に替わる製鉄手法として
 |注|   .ヽノ./      低品質の鉄鉱石からアイアンナゲットを
 |意|.      /      作る製法を開発したんだけど、この
 | ̄ミヽ_  /       開発プロジェクトは何種類もの試材をオーブンで
 |  | ヾ   /        焼いてトライアンドエラーを繰り返すものだったことから
                 ”キッチンプロジェクト”と呼ばれていたって
                 ひと月ぐらい前の日経ビジネスに載ってたクマ。

224ケミカル伍長:2010/04/18(日) 09:43:45 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 新製鉄法「ITmk3」か・・・
  /´ ─   ─ |  ))   やはり鉄鉱石と炭を粉末にして高温加熱すると
  ミ U  ( _●_)''ミ (   容易に還元されるのか
. /  ._  |_/:===*    回転炉で・・・これはつまり溶解した時に比重の差で
 -(___.)─(__)─    鉄以外を遠心分離しているって事かな。
              熱の供給源さえあれば意外と簡単な話なのかもしれない

225ケミカル伍長:2010/04/18(日) 17:39:43 ID:TxTz6ctI
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第11回  大阪北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     昔、黄銅鉱石や方鉛鉱石を産出していたという元鉱山へ
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    川沿いを登っていったが それらしき場所がわからなかった
 彡、   |∪|   /  .|_|     周囲の石を叩き割って見たがそれらしき鉱物は発見できず。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    やはり一度現物を見ないとわからん。今回の目的は方鉛石だったが
(___)   /     |_|      もっと目に見えてたくさん転がってるのかと思ってた。
 |       /      ...|_|     ただ、やはりヘビノネゴザばかりが生えている場所があり、重金属の多い場所であることは
 |  /\ \     |_|       一目瞭然だった。ホンモンジゴケらしきコケも見られたが微妙に葉が丸いのでちょっと違うかも。
 | /    )  )       |_|     川に魚がまったくいなかった。鉱毒のせいだろうか?
 ∪    (  \     .|_|      サワガニはいた。一応川砂を比重選鉱して重砂を持ち帰った。
       \_)     |_|       磁石に付く砂鉄が15%ほど。粒の大きい金属粒が多い。
                    光沢があるのでチタン鉄鉱のような気がする。鉛化合物なら光沢は無いんじゃないだろうか。
                黄色を帯びた鉱物はあまり無かった。二上山の方が黄鉄鉱が多い。
            「砂金は存在しても砂銀は無い」と聞いた事があるので銀の採取は絶望的だ。
          方鉛鉱石をもう一度確認して再チャレンジしたい。

226ケミカル伍長:2010/04/18(日) 18:16:31 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 帰ってきてからネットで確認したら
  /´ ─   ─ |  ))  今日行って来た場所のヘビノネゴザ群生で感心した場所の
  ミ U  ( _●_)''ミ (   すぐ上が鉱石の集積場跡で、みんなそこで採集するんだとか。
. /  ._  |_/:===*    しくじった。やっぱりあれが指標になるんだな。
 -(___.)─(__)─    しかしこれで再トライできるぞ。

227ケミカル伍長:2010/04/18(日) 21:09:53 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  灰吹き法で得た金銀合金から金純度を上げる方法
  /´ ─   ─ |  ))  パターン① 硝酸につけて銀だけを硝酸銀に。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  パターン② 硫黄と反応させて銀を硫化銀に。
. /  ._  |_/:===*   パターン③江戸時代方式
 -(___.)─(__)─      細かく砕いた合金に塩と木炭粉を混ぜて焼いて
                 銀を塩化銀にして水に溶かして金だけを得る。これで99.5%の金だとか。
              
        灰吹き法は灰だけじゃなくて、セメントの粉でもいい。
       ようは熱に負けずに溶解金属を吸収する粉末ならなんでもいいんだな。
      セメントか石灰なら100均に売ってそうだ。
    次にあそこに行ったら現地で灰吹きしてやろう。
江戸時代には、精錬法の見直しが行われ、焼金(やきがね)という方法が開発され、実用化されました。これは、金と銀からなる筋金(すじがね)を擢石で砕き、生塩を混ぜて木炭といっしょに加熱すると、銀は塩化銀(AgCl)となり、これを水の中で冷却し、塩金(しおがね)と呼ばれる金と塩化銀に分離する方法です。これにより純度99.5%程度の純金が得られました。

228ケミカル伍長:2010/04/19(月) 17:46:33 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  明治41年に発明された鉱石検波機の研究で
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 亜鉛鉱と斑銅鉱、紅亜鉛鉱と黄銅鉱、
. /  ._  |_/:===*  紅鋭錐鉱と斑銅鉱、輝水鉛鉱と黄銅鉱などの組合せが優れていると
 -(___.)─(__)─    発表されている。
             どれも鉛系と銅系だな。
         方鉛鉱と黄銅鉱でも可能だろうか

229ケミカル伍長:2010/04/19(月) 20:47:16 ID:C1BSRwf.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( うむむ、鉛と名前は付いてても
  /´ ─   ─ |  ))   成分が亜鉛だったりモリブデンだったりするのね
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*     仮にいい組み合わせの鉱石が見つかっても
 -(___.)─(__)─     ダイオードならともかくトランジスタは難しそうだ・・・
              PNP型を作るとして挟まれてるNはナノmm単位の薄さなのか。
            そんな微妙な薄さ、金や銀なら叩いて伸ばせるが
            半導体って、叩いて伸ばしてもいいんだろうか?
        しかし鉛が手に入るなら電源も簡単っぽいぞ。
       6石トランジスタラジオが作れそうな気がしてきた

230ケミカル伍長:2010/04/19(月) 22:23:03 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 方鉛鉱はほとんど硫化鉛
  /´ ─   ─ |  ))   これを800℃以上に熱すると
  ミ U  ( _●_)''ミ (    大気に触れる表面に酸化鉛ができて
. /  ._  |_/:===*      これと内部の硫化鉛が反応して鉛に還元される
 -(___.)─(__)─      700℃以下だと硫酸鉛のできる量のほうが多い。
            
               方鉛鉱に含まれる銀の量は0.1%と見ておいたほうがいいな。
                てことは5kgの鉱石を取らないと銀5gにならないな
         比重が7.6か 1リッター弱ほどかき集めないとダメか・・・
         銀の比重は10.5だから5gって0.5ccしかないのか
         ラジオのコイルって5gじゃあ足りないかなあ・・・

231ケミカル伍長:2010/04/19(月) 23:32:39 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩      なんと・・・5gぐらいじゃ全然足りないじゃないか
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  「直径55mmの丸めた紙に0.5mmのエナメル線を150回巻きつける」だと!
  ミ U  ( _●_)''ミ (    5.5cm×3.14×150で長さ2590cmかあ
. /  ._  |_/:===*      太さ0.05cm 0.025の2乗×3.14×2590cmで 5cc必要だ
 -(___.)─(__)─     銀5ccって50.5gか 方鉛鉱が10リッターは必要だ。こりゃ無理っぽいぞ。
               あー これは計画に無理が出てきた。含銀率にもよるが難しい・・・
              鉛でコイルや配線作って電気抵抗の分、太く作って・・・作動するんだろうか?

232ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:31:42 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 黄銅鉱石を加熱して焼くと二酸化硫黄が出る。有害。酸性雨の原因。
  /´ ─   ─ |  ))   これを白金か酸化バナジウム5の触媒と空気を混ぜて反応させると三酸化硫黄になっちゃう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これを水に溶かすと良くない液になる。
. /  ._  |_/:===*     良くない液は水で薄めると発熱するので注意がいる。
 -(___.)─(__)─     二酸化鉛と表面積の大きなスポンジ鉛の入った箱に良くない液を注ぐと
                 蓄電池になる。
          5酸化バナジウムなんて無いよ。バナジウム単体があれば焼くだけなんだが。

233ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:37:41 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ていうか、仮に銅を手に入れたとして
  /´ ─   ─ |  ))   どうやって線にするんだ・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   金か銀なら叩いて薄く箔にして丸めようと考えてたが
. /  ._  |_/:===*   さすがに20mは無理だ。
 -(___.)─(__)─   工業的には棒状にしたのをダイヤモンドの穴に入れて
             引っ張りだしてるのか・・・・
           個人が0.5mmの銅線を作る方法って、かなり困難だぞ・・・・
        どれだけ勉強すればゴールにたどり着くんだ・・・
      ラジオを作りを考えるだけで、ここまで何も知らない自分に気付くとは・・・・

234ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:53:11 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そうか!
  /´ ─   ─ |  ))   最終工程の電気精錬で
  ミ U  ( _●_)''ミ (   最初からネジ状ラセン溝の付いた炭素棒を極にして
. /  ._  |_/:===*    均一に付着した銅の表面をけずり取ればそれがコイルになるじゃないか!
 -(___.)─(__)─    俺、頭いいのか?!

235ケミカル伍長:2010/04/20(火) 21:00:46 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( つーことはやはり銅の電解液が必要か・・・
  /´ ─   ─ |  ))  5酸化バナジウムは無理っぽいので
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二酸化硫黄を水に溶かして薬局のオキシドール入れて
. /  ._  |_/:===*    そこに銅を入れればいいか
 -(___.)─(__)─
         ああ!そうか!電極をネジにしなくても電極についた銅は筒状なんだから
      それをネジダイスでネジ切りすればピッチ幅が線の太さになるのか!
     俺バカなんだな!

236ケミカル伍長:2010/04/21(水) 18:21:24 ID:.KbKMMHQ

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( エナメル線・・・・エナメルってなんだ
  /´ ─   ─ |  ))  松脂で被服しちゃえばいいよな
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   やっぱりダイスの削り線ではもろいなあ
 -(___.)─(__)─  金属線の作り方ってネットに載ってないなあ・・・
         広めのステンレス板に銅メッキして細かく切るほうがいいかな

237ケミカル伍長:2010/04/22(木) 23:01:29 ID:AY.4c3DM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  銅の電気精錬について色々調べていたら
  /´ ─   ─ |  ))   いつの間にか硫酸→硫酸鉛→鉛蓄電池と進んでいって
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ちょっと気が付いた事がある。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─   バッテリーのサルフェーション(電極への白色硫酸鉛結晶の固着による電池内部の電気抵抗増大)で性能が落ちるけど
           硫酸鉛って硫酸に溶けるんだ。
          電解液の希硫酸が放電によって濃度が下がって
          溶けていた硫酸鉛が電極に析出したのがサルフェーションであるとするならば
        性能がダウンしたバッテリからスポイトで薄まった希硫酸を取り除いて
  変わりに濃硫酸を入れて硫酸鉛を溶かして充電して鉛を電極に戻してから
  濃くなった硫酸を抜いて希硫酸を入れてやれば、それだけで再生バッテリーになるんじゃないか?
  俺はてっきりバッテリー再生業者は内部の硫酸鉛結晶をがりがりと手で削り落としてるのかと思ってたが
  違うのかも知れない。

  ちなみに、じゃあ最初から希硫酸の濃度を上げておけばいいじゃないか、とも思ったが
 そうすると反応が進みすぎる。つまり過大に放電しちゃうんだな。
 だから硫酸鉛を取って電極を復活させた後は硫酸の濃度は元に戻さなきゃ電極そのものが痛む。
それにサルフェーション状態で硫酸濃度だけ上げて使用すると内部抵抗が高いままだから
発熱して危険だ。

死んだバッテリーならたくさん持ってるぞ。
本当に硫酸鉛が硫酸に溶けるのか、今度実験してみようかな。

238ケミカル伍長:2010/04/24(土) 19:55:09 ID:HhEvuHjw
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第12回 奈良県東吉野
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|      バイクで片道60kmほど走り40年ほど前まで稼動していた銅鉱山跡へ
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    もう4月だが川の水は冷たい。
 彡、   |∪|   /  .|_|    腰まで川につかって目的地に到達。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   ペットボトルに1リッターほどの孔雀石や黄銅鉱を採取。
(___)   /     |_|     2時間ほど石を叩き割ってると、だいたい探し方がわかってくる。
 |       /      ...|_|
 |  /\ \     |_|    ・茶色くてハンマーで叩くと火花が散る異常に硬い石
 | /    )  )       |_|       火花とともに硫黄の臭いがするので硫化鉄鉱だろう。持ち帰らず。  
 ∪    (  \     .|_|   ・石に金色のスプレーをかけたような石
       \_)     |_|        黄銅鉱だろう。比較的硬いが割れる。
                      ガスバーナーで赤くなるまで加熱すると、一部が溶け灰色に変色する。
                 ・石の間に挟まってる茶色い金属質の筋
                   これが自然銅鉱石だろう。量が少ない。2つほど見つけた。精製できるほどの量は無い。
                   一応サンプルは持ち帰る。
              ・孔雀石 ライトグリーンで大抵はもろい石に付着してたり挟まったりしている。
                   硫化銅である黄銅鉱が酸化して硫酸水素銅?になったものらしい。
                   黄銅鉱は塊でみつかるが、こいつは部分的なものばかり。
                   だが素人目にははっきりと判るので集めやすい。
                   現場で細かく砕いて、緑色の部分が含まれる破片をペットボトルにつめた。
         川に面した場所に100mほどの規模で鉱石クズが放置してある。植物は生えていない。まあ無理だろう。
         アマゴ釣りで有名な地域だが全部放流物だろう。他の小魚が少なすぎる。
         周辺の川砂を比重選鉱したら約半分が金色の粒。形状から見て金ではなく黄銅鉱だと思われる。
         本格的な砂金調査はしていないが、砂金は必ずあると判断できる。
         この銅山から電気精錬した銅の陽極泥(銅の電気精製でできるカス)からは10g/鉱石1トンあたり)の金が取れたという。
         だが量的に砂金は極わずかだろう。孔雀石集めが面白くて日が暮れてしまった。         
 さて、実際にどうやって銅を取り出そうか。
   孔雀石が希硫酸に溶けてくれればありがたい。部屋で電気精錬できる。
   やはり黄銅鉱を溶かして硫黄を飛ばして酸化銅にして還元しなきゃいけないのかな。

239ケミカル伍長:2010/04/24(土) 21:19:53 ID:WNey4HBk
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 
  /´ ─   ─ |     硫化鉄鉱じゃなくて磁硫鉄鉱というものらしい。
  ミ  '' ( _●_)''ミ  改めてマイクロスコープで見ると自然銅が結構多い。
. /  ._  |_/__ノヽ    なんだかよくわからないと捨ててた物の中に自然銅が多かったようだ。
 -(___.)旦(__)─    よくわからないが一応確保した石の中に銅のかたまりがあった。
              もう一度いくならば午前中に採取して午後から鑑定の時間に当てなければ。
          とりあえず、これで銅元素の確保ができる事はわかった。

240ケミカル伍長:2010/04/26(月) 01:27:33 ID:rKD2cSAM
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |         (( ))  ・銅の精製試験実地
   | ノ  ・☆・ ヽ  .   (( ))  ))  人気の無い山の頂上でテスト。
  /´ ─   ─ |    (( )) ))   まず黄銅鉱を細かく砕いてステンの小さな器に入れて
  ミ U  ( _●_)''ミ  (( ))      ガスバーナーで焼いた。二酸化硫黄が鼻を突く。
. /  ._  |_/__ノヽ  ))   モクモク    黒色に変化。一部は溶けるが全体的には溶けない。
 -(___.)─(__) (           溶剤としてガラスの破片を砕いて入れるが、
                      ガラス部分が溶けて玉になっただけだった。
     石を積み上げてかまどを作る。下方に空気穴。高さ40cm。天井なし。
     木炭を入れ燃焼。中にステンレス容器に入れた黄銅鉱を入れ思いっきりあおいで風を送る。
     取り出すとステンレス容器の中で固まっている。だが溶けてはいない。焼結したようだ。
     
    薬局で「携帯酸素」というのを買う。粉末の黄銅鉱をステンレス容器に入れ
    ガスバーナーで赤くなるまで加熱した直後酸素を吹きかけると部分的に激しく燃え溶解するが
    全体に広がらない。酸素は液体ではなく気体で5リッターしかなく、続けられない。

今後の課題。木炭での高温炉の作成。天井が無いと熱が反射しないのでダメっぽい。
粘土での成形がいいかも。もしくは高さもいる。
木炭は3kg使ったが、足りない。そもそも黄銅鉱が足りない。
ルツボも考慮しなきゃいけない。あと送風の問題。

  電気精錬試験
  まず古いバッテリーから抜いた希硫酸(ほとんど水)を湯煎して水分を少し飛ばし
  濃度を少し上げて電解液にしてみた。
  陽極にオイルドレン用の銅ワッシャ、負極にシャーペンの芯を使って精錬をしてみた。
  電源はニッケル水素電池用の充電器。1.6V290mA 
  メッキ状にはならず粉末の銅が負極に付く。
  電解液はきれいな水色になった。硫酸銅水溶液のはずだ。
  負極に粉末銅が付いた事で、電線への加工が容易になった。
  鉄か何かに溝を掘って銅粉末を入れて叩けば線ができる。

 黄銅鉱を陽極にしてダイレクトに電気をながしたが、ほぼ反応なし。
 通電はしているが全く溶けない。孔雀石も同じ。不思議にも自然銅さえ反応しない。
 理由がわからないが、おそらく自然銅はナノミリ単位で分散しているので
 接触が十分にできないのだろう。
 黄銅鉱を陽極にした時に硫黄の臭いがした。これは希硫酸に硫黄が直接溶けているんだろうか?
 しかし、通電する陽極用の粗銅さえできれば電気精錬はできるし、線も作れる事がわかった。

 もう一度古代の銅精錬法を復習して次回に挑みたい。

241ケミカル伍長:2010/04/26(月) 02:13:01 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 硫酸に銅を入れて過酸化水素を入れると
  /´ ─   ─ |  ))   銅が溶ける。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     うーむ、希硫酸じゃ効果薄そうだ 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

242ケミカル伍長:2010/04/26(月) 03:59:06 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なんだ、お手軽な方法があるじゃないか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  孔雀石を希硫酸に溶かして放置すれば硫酸銅になるから
. /  ._  |_/:===*   それを電気分解すればいいのか
 -(___.)─(__)─
              解決

243ケミカル伍長:2010/04/26(月) 13:31:53 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ザラ場中だが実験してみた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  希硫酸に孔雀石を砕いて入れて少し待ち、
. /  ._  |_/:===*     液体が青緑になってから負極陽極共にシャーペン芯で電気を流す。
 -(___.)─(__)─    数分で負極に銅が付いた。
             今回の実験で初めて得られた金属銅の単体だ。
            ただ、成長は遅く割りとしっかり付着している。
            もう少し電圧を上げて粉末銅の状態にしたい。

    これで100%完全天然素材ラジオの製作が可能になった。
    次は秋にヤマブドウを取って実験しよう。

心残りは黄銅鉱の精錬ができなかった事だ。
気が向いたらもう一度チャレンジしよう。

244ケミカル伍長:2010/04/27(火) 15:00:16 ID:xWmfXnpw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 意外とプラチナって少量なら身の回りにあるんだ。
  /´ ─   ─ |  ))   部屋のガラクタ入れにも微量ながら存在した。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これである程度の量は作れるのかな?
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

245ケミカル伍長:2010/04/28(水) 09:08:10 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 先日山の中で焼いた黄銅鉱粉末。
  /´ ─   ─ |  ))   よく見ると黒い粉末の中に
  ミ U  ( _●_)''ミ (    赤い破片がある。
. /  ._  |_/:===*    耳掻き1杯分をペットボトルのキャップに入れて
 -(___.)─(__)─    サンポールを入れると硫化水素らしき悪臭が強烈に立ち込める。
          で、シャーペン芯で電気分解。
         普通にやっただけでは何の反応も無いが陽極を赤いのに当てると
        負極から泡が立って銅の粉末が付着。
       初めて黄銅鉱から金属銅の単体が得られた。

   しかしよくわからない。この赤い破片はどの瞬間にできたんだろう?
   希硫酸が無くても銅が得られるのはありがたいが。
 
 まず黄銅鉱CuFeSが高温加熱で硫化銅CuSと硫化鉄FeSと二酸化硫黄SOに分かれた。
 で、部分的に高温に達した硫化銅が二酸化硫黄と銅単体に分かれたのか
 それとも硫化銅と塩素が反応して硫化水素と塩化銅が生まれ
 塩化銅の電気分解で出たものだろうか。
 鉱石の量に対して赤い破片がかなり少ないので
 大部分は硫化銅のままのはずだ。
 
 再度実験して条件を確立したい。
 焼却過程で鉄分を取り除かなくても電気分解で精製できるのだから
 鉱石に含まれてる銅成分を還元できさえすれば大量の銅が得られるはずだ。
 
 前回、孔雀石から必死に集めた銅粉末より今回の破片のほうがずっと量が多い。
 やはり黄銅鉱からの精錬のほうが有利だ。

246ケミカル伍長:2010/04/28(水) 11:01:50 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 違うな・・・赤い破片からはさほど銅が出ない。
  /´ ─   ─ |  ))  むしろ硫化水素を出す黒い物体からよく取れる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  つまりこれは硫化銅で、塩酸と反応して塩化銅になって
. /  ._  |_/:===*   電気分解で銅単体になってるのか。
 -(___.)─(__)─   
         てことは黄銅鉱の粉末にガラス粉と貝殻粉を混ぜて
         加熱して鉄分を取ってからもう一度電解すれば
        効率良く銅が集められるんだろうか。

247ケミカル伍長:2010/05/01(土) 21:13:29 ID:fTIYTiog
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  色々試した結果 黄銅鉱からの金属銅の抽出方法が見えてきた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  まず鉱石を数ミリほどの粒に砕き、焼く。この時できれば空気に触れさせたいが
. /  ._  |_/:===*    ステンレスの小さな容器に入れると空気があまり入らない。
 -(___.)─(__)─   酸素不足の状態で加熱を続けるとCuFeSがCuSとFeSの化合物(合金状態?)になり
              余った硫黄が揮発する。揮発したSは容器から出て二酸化硫黄SO2になる。
           で、黒くてもろい状態になった銅と鉄のS化合物を更に高温にして酸化させてやればいいんだが
       そこまでの高温は電気炉か本格的な溶鉱炉でないと無理だ。
   そこで銅と鉄の硫化化合物をそのまま希塩酸に漬けて硫化水素を発生させる。
   するとFeS+HCl→HS+FeCl
   同様に硫化銅も硫化水素を出して塩化銅になりそうな感じではあるが
   液体の色を見るとあまり青くなってない。
   緑色にはなる。これは塩化鉄なんだろう。
   で残った黒い物体に陽極を接触させると陰極に銅が析出する。
   
 早い話が、黄銅鉱を焼いて黒くなったら試験管みたいな細長い容器に入れて
 希塩酸か希硫酸を注いでシャーペンの芯を突き刺して電気分解してやりゃ
 銅だけが陰極に出るって事だ。
 実験は塩酸をつかった。100均に売ってるネオナイスという塩酸洗剤だ。
 サンポールでもいいが、着色されてるので何が出てるか色で判断できない為
 無色のネオナイスをつかった。

 問題は硫化水素の発生だ。たまらなく臭い。家ではできない。
 加熱の時に出る二酸化硫黄も問題だ。
 
 あと、歩留まりが思ってたより低い。
 採取した石の内、黄銅鉱は約30%含まれているが、黄銅鉱に含まれる銅は更に30%だから
 重量%でだいたい10%の銅しか取れないわけだ。
 これは理論上であって、実際の作業でそこまでネコソギ回収できるかどうか疑問だ。
 今手元にある銅鉱石が1500gなのでなんとか100gを得られれば成功である。
 実験で200gほど使ったのが痛い。
 
 孔雀石じゃとても足りない。たくさんあったように見えたが
 全部使っても1gあるかないか・・・
 その点、黄銅鉱なら塊で入手できる。これから30%の銅を採取できる事も
 実証できている。
 
 10円玉は4.5gだから100gって事は21枚ぐらいか。
 それだけあれば色々できるだろう。

248ケミカル伍長:2010/05/02(日) 00:12:36 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  鉄の回収
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  黄銅鉱はCuFeSで構成されている。
. /  ._  |_/:===*   電気精錬で銅が回収された後の緑の液体は塩化鉄のはずである。
 -(___.)─(__)─   だってそれ以外に入ってる物質は極微量のはずだから。
         鉱石ラジオを作るに当たって鉄も欲しい。
       ショットキーの針を作らなくてはいけない。
      で緑になった塩酸にアキカンのプルトップを外して
      部分的にコーティングを削り落として漬けてみる。
    ヤスリで傷をつけた所から水素が出て溶け始める。
   しばらく放置するとアルミの傷の少し横に金属鉄が付着する。
  塩化鉄でいっぱいの塩素にアルミをつけたので
 塩化鉄から塩素がアルミに移って塩化アルミ?になったんだろう。
 塩素にふられちゃった鉄くんはアルミにすがりつくのである。
 わかるよその気持ち。
 これは換置法だ。
 硫酸銅水溶液に鉄釘を入れても同じように銅が析出する。

 これで銅と鉄が手に入る。
 さて、金属銅粉末、あるいは塊をどうやって線に、コイルにするかを
 考えなくては。

249名無しさん:2010/05/02(日) 17:50:36 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩    >>222
 |_| ノ      ヽ   NHK見てたら酸化マグネシウムを太陽光で
 |熊| ー   ー |   還元する技術を利用して、マグネシウムで
 |に|   ( _●_) ミ   エネルギーサイクルをまわす研究の紹介してたクマ。
 |注|   .ヽノ./     直径70センチぐらいのレンズで集光してマグネシウム
 |意|.      /     還元している映像はなかなかかっこよかったクマ。
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   / ttp://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/402/402-1.html

250名無しさん:2010/05/02(日) 18:23:49 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |    WBSでも紹介されてたクマね。
 |に|   ( _●_) ミ    もう一回映像見てみたら70センチどころじゃなかった、
 |注|   .ヽノ./      あと、実際には還元は行ってないのかな・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  / NHK: ttp://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature34.html
 |  | ヾ   / WBS: ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_244.html

251ケミカル伍長:2010/05/02(日) 20:41:44 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 確か太陽光を集めてイットリウム系のレーザーでぞ図服して
  /´ ─   ─ |  ))   マグネシウムに当てるって奴かな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─    
          でもでっかいレンズって結構作るのが大変。金もかかるし。
        天気のいい日にバイクのヘッドライトを太陽に向けると一瞬で球が切れる。
     球を抜いてタバコを差し込むとすぐ火が付く。

252ケミカル伍長:2010/05/03(月) 20:26:19 ID:Hzdiuj6M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   黄銅鉱からの銅の抽出
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   実験ではひとつの塊が全て黄銅鉱の物を砕いて使った。
. /  ._  |_/:===*    だが実際にはそんな上質の鉱石は少なく
 -(___.)─(__)─    ほとんどが緑片岩に挟まれた層になったわずかな黄銅鉱である。
              本来なら高温で焼いて液体にするまで加熱して
             ルツボで受けるんだろうが、個人ではなかなかそれができない。
           そこで黄銅鉱20%ほどの貧鉱石からの黄銅鉱の抽出を考えてみた。

        まず岩ごと全部焼く。大体600〜1000℃が目安だろうか。
        石が夕焼けのように赤く光るまで加熱する。
       その後、ハンマーで粉砕して、その粉を水中に漬けて磁石で鉱石だけを抜き取る。
   黄銅鉱はそのままでは磁石に付かないが、硫化鉄は磁石に付く。
  硫化銅は磁石には付かないが短時間でのさほど酸素の無い状態での1000℃以下なら
  硫化鉄と分離しない。
  だから硫化鉄と引っ付いたままだから磁石に付くのである。
 欠点としては鉱石に含まれる自然銅を回収できない事があるが、
 それは全体量からすれば微々たる物なので無視する。
 そもそも目で確認できるほどの自然銅であれば個別にしてダイレクトに電気精錬すればいい。
 純粋な硫化銅鉱石の班銅鉱が回収できない可能籍が心配だが、
 量が多ければ水中での比重選考で、ある程度は回収できると思う。

 この焼却磁力選鉱方法はどこからか仕入れた知識ではなく、今回の研究成果である。
 部屋での5mm破片での実験では回収に成功した。
 明日、山に行って手持ちの貧弱鉱石から黄鉱石部分を回収したいと思う。

253ケミカル伍長:2010/05/05(水) 02:05:01 ID:pnqsXGQ.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  量産体制
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  色々やってみたが、なかなk上手くいかないものだ。
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─  まず本日川原で鉱石を焼いてきた。
            スチールのアキカン(ジョージアのロング)の上を外して底に穴を開けて
            1cm2cm粒の鉱石を入れて、1時間ほど加熱して暖めた石積みの炉に入れ
         1時間焼いた。缶がぼろぼろになって鉱石がいくらかこぼれていた。
       1500℃を超えたという事は無いと思う。硫化水素か二酸化移送に侵されたんだろうか?
       しかも鉱石の中心部に焼けてない部分が多かった。燃焼時間が足りなかったんだ。
       ステンレス容器に入れたものはいい感じに焼けてる。それでも一部に焼き残りがあった。
       これは同じ1時間焼いたものだが、炉の石壁が加熱された後だったので
       石からの輻射で加熱が促進したと考えられる。
       で、野焼きにも挑戦した。つまり、鉱石をいきなり炉にドサドサ入れた。
       野焼きするには粒が小さすぎて底に落ちてしまい生が多かったし、土にまぎれて回収できなかった物があった。
       
      鉱石のほとんどが、外側が赤く酸化鉄となり、内部に黒い硫化物があり、中心に生が残る状態だった。
      3時間ほど焼くべきだった。
      で、それを細かく砕いて、予定では磁力選鉱するはずだったが、生が多く止めた。
      とにかく全部砕いてペットボトルに入れた。体積は約800cc。ずいぶん減った。
      硫黄が少し飛んだだけなので、ほとんどは砕いて隙間が埋まっただけのはず。
     
      で、これに希塩酸を入れると、洗剤が入ってるもんで泡があわあわと。
      真っ黒の泡が。臭い。全ての鉄化合物が反応する前に塩酸が足りなくなりそうなので
      途中で液の追加を止めた。
      で、それを電気精錬しようとしても銅が出ない。マイクロスコープで観察すると
      銀色の金属が微量だけ電極に付着している。亜鉛だろうか?
      大さじ2杯ほどの鉱石を抜き取り 逆に塩酸に少しずつ入れながら処理。
      すると銅が出てくる。まず鉄を完全に修理しなけりゃだめなのか。
      結局未処理の鉱石800ccのまま、実験レベルの処理鉱石しか完全処理できていないんだけど、
      それでも小皿に入れられる量が手に入ったので
      陽極に備長炭、陰極に鉛筆の芯を3本まとめて、とりあえず今1gを目安に
      抽出を開始した。
      電圧を高くして粉末銅を得られる設定にしているので、長く放置すると
      電極から自重で銅が剥離して落ちてしまう。
      隔壁が必要だな・・・・

254ケミカル伍長:2010/05/05(水) 17:36:07 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 誰もいない地元の山へ行った。
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず希塩酸500ccと鉱石800ccもって行ったが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉱石400ccを処理するだけで塩酸500cc使ってしまった。
. /  ._  |_/:===*   あまりにも泡立ちがいいので一体なんだろうと思っていたが
 -(___.)─(__)─   方解石と方鉛鉱のようだ。だから昨日、鉛が出たんだ。
           硫化水素は方鉛鉱が大きいのかも。
         こいつらが全部反応してくれないと、硫化鉄が分解されていかないので
        時間がかかるんだな・・・

255ケミカル伍長:2010/05/06(木) 00:42:30 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  製錬速度が遅い・・・
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず材料は400gあるのに
  ミ U  ( _●_)''ミ (  製錬速度が0.5g/hといったところか。
. /  ._  |_/:===*   電源を調整できればもっと速度を上げられそうだが
 -(___.)─(__)─   まあこれでいいや。
          
         問題は精製した粉末状の金属銅をそのまま放置するとあっという間に
       ライトグリーンのさびになる事だ。
     析出を終えた銅はすぐに水に漬けて洗っておかなければいけない。
    普通、塊の銅ならこんなにはならないんだろうけど、微少粒なので
   酸にやられちゃうんだろう。
  少し溜まったら、その時に叩き固めて保存して
 あらためてどう使うか考えたほうがいいかも。

256ケミカル伍長:2010/05/06(木) 13:09:18 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 粉末銅は水に漬けてる間に酸化銅になってしまう。
  /´ ─   ─ |  ))   これをプレスして線にするのは難しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  銅の性質として叩くと硬くなる。アルミと同じだ。
. /  ._  |_/:===*   焼きなましをしないとだめだが、薄すぎてだめだ。
 -(___.)─(__)─   板にしたらぱりぱりのクズになって線にできない。
            
            そもそもたくさん取れたと思ってた粉銅はゲル状で、プレスするとわずかな量しかなかった。
       やはり陰極の表面積をふやして、あわ立ちを押さえてきれいなメッキ状のまま
       ゆっくり成長していくしかない。
      
      ということは作戦の練り直しだ。
     塊の銅から線を作るか、コイル状の陰極をあらかじめ作ってメッキしていくか、
    粉末銅を炭素粉と混ぜて生クリーム状にして配線するとどうなんだろう?

257アル中佐:2010/05/06(木) 13:21:57 ID:B2jvnZgE
                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3   なんであっ禁なんじゃぼけぇえ!!      
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§  
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __     
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

258ケミカル伍長:2010/05/06(木) 14:30:12 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩      っ  ちょ、ちょっとまった
   | ノ  ・☆・ ヽ  /⌒)      
  /´ ─   ─ |/ /    っ
  ミ U  ( _●_)''ミ/  
. /  ._  |_/:===*  こっちへお願いします・・・
 -(___.)────
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/7570/1273022001/l50

259ケミカル伍長:2010/05/06(木) 17:11:07 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  陰極槽の鉛筆の芯の先に備長炭のかけらを入れて触れさせてみた。
  /´ ─   ─ |  ))  1時間ほどで備長炭がレンガ色になった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   鉛筆芯のようにゲル状の銅はつかず、光沢はないけどメッキになってるようだ。
. /  ._  |_/:===*     あわ立ちは全く無いわけじゃないが表面積が大きいので
 -(___.)─(__)─     控えめだ。たぶんそのせいできれいにつくんだろう。
           とにかくこの備長炭を種にして塊を作ってみよう。
        しかし・・・大さじ2杯程度の鉱石で昨日からまだ続いてる。
       0.5g/日ぐらいか・・・電流量を上げて表面積を上げないと
       実験レベルの域を出ないな。

260ケミカル伍長:2010/05/06(木) 21:54:54 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  析出側の陰極で
  /´ ─   ─ |  ))   直径1.5cmほどの太さの備長炭を
  ミ U  ( _●_)''ミ (  1cmほど液に漬けると銅がでてくるが
. /  ._  |_/:===*   3cmほど漬けると何も出ない。
 -(___.)─(__)─   電極の面積あたりの電気流量が一定を下回ると
           銅が酸に侵される力のほうが上回るとでもいうのか!
        
       実際の銅の精錬は0.3Vほどの低電圧と聞く。
       それは1c㎡あたりの電圧って事か?電流量かな?
      うむーわかんなくなった。

   しかし、電気を切ると析出していた銅が消えてしまうんだから
   そういう力のバランスはあるはず・・・

261名無しさん:2010/05/06(木) 22:33:26 ID:.w0s9fmo
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    陽極側との兼ね合いで、陰極側の能力が落ちるってことは
 |注|   .ヽノ./      あるかもしれない熊ね。
 |意|.      /      もしかしたら反応面積増やしたら流れる電流が増えて
 | ̄ミヽ_  /       電源のプロテクションで出力止められてるという可能性も・・・
 |  | ヾ   /       電流計間にはさんでモニタできると仮説も立てやすい気が
               するクマ・・・

262ケミカル伍長:2010/05/07(金) 06:34:04 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  いやーなんだかよく判らないんだけど
  /´ ─   ─ |  ))   ためしに一晩漬けてみたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (   大きな備長炭にいっぱい析出してた。
. /  ._  |_/:===*     ある時を境に急激に反応が加速してる・・・
 -(___.)─(__)─    
            電圧とかじゃなく陽極側の銅の溶け出す速度と
            浴槽間の銅イオンの移動速度の問題なのかも・・・

       結局ゲル状のもやもやしたのが出てるなあ・・・
       きれいに塊を作るには電圧を下げるしかないのか。

263ケミカル伍長:2010/05/07(金) 21:20:46 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( レンガ色になった備長炭を水洗いして乾燥、ガラス瓶の底で磨くと 
  /´ ─   ─ |  ))   部分的ではあるが金属銅の輝きが出る。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    バイク整備で使ってるテスターで計ると
. /  ._  |_/:===*      電気抵抗は0.4Ω きちんと配線として使える銅になってる。
 -(___.)─(__)─      ただ表面の凹凸が激しいのでこれでは使えない。
               マイクロスコープで観察するとかなり密に銅が付着している。
              
           たぶん電解液を薄めて反応を遅くすればきれいにつくんだ。

264名無しさん:2010/05/08(土) 11:47:17 ID:PN0r.zHQ

 電極に銅原子が付着して成長するにつれ電場がムチャクチャ 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    乱れそうです。このクラスター、最近の
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____   物理のトッピクでもありますナ。
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

265ケミカル伍長:2010/05/08(土) 22:08:24 ID:6HRY03ZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( むむむー 難しいもんなんだ・・・
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   色々見ると黄銅鉱からの銅の抽出法として
 -(___.)─(__)─     湿式法というのもあり。

    黄銅鉱に塩酸4mol/dm3を加えて密封容器で120℃の加熱を4時間
    その後冷却してから水を加えて塩化銅だけを抽出する。
    平成9年に特許が出てる。

    ためしに10%塩酸と鉱石を試験管に入れてぐつぐつ煮てみたが
    変化無かった。
    塩酸の濃度が低くて温度も100℃以下だから反応しないんだな・・・

266ケミカル伍長:2010/05/10(月) 19:55:02 ID:G6CpKJsw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  銅は塩酸じゃ溶けないという。
  /´ ─   ─ |  ))   確かに塩酸洗剤では目に見えて溶けないけど
  ミ U  ( _●_)''ミ (    わずかな量なら溶けてる。
. /  ._  |_/:===*   これをなんとか大量にとかせないかと色々調べると
 -(___.)─(__)─    塩酸に過酸化水素を入れると溶けるとか。
            焼いた鉱石は硫化鉄と硫化銅だけど
            効果があるかなと思って薬局でオキシドールを買ってきた。
          希塩酸と一緒に入れてみると、数分で液が薄緑色になる。
        これは主に鉄分のようだ。電解しても銅は極わずかな析出だった。
       濃度がうすいからこんなもんなんだろう。
       陽極を接触させる電機製錬のほうが効率がいい。
      実用化は見送る。

    さて、コイル作りだが シャーペン芯を銅メッキしたものを
    角材に貼り付けていくとコイルにならないか、と考える。
    だがシャーペンの芯は天然物では無いので
    0.5mmほどの炭素の線を作りたい。
    アイデアとしては
      ①備長炭の粉を圧縮固形化させる。
      ②備長炭の粉を水で溶いて粘土状にして焼結させる。
      ③竹の細い繊維を1000℃で乾留炭化する。
      ④竹の細い繊維を硫酸で炭化させる。
 とりあえずできそうなのは①と②のミックス
        もしくは③である。

    備長炭粉末とゲル状の銅粉末を混ぜた物を空気中で焼結させた配線は
    幅1mm厚み0.1mm長さ2cmほどの大きさで2.7Ωであった。
    熱を加えて酸化銅になってしまうと抵抗が上がる。
    どっちみち備長炭を使うなら、備長炭を作らねばいけない。
    手間は同じなのでまず③から実験してみよう。
    内径5mmほどの鉄パイプの一端を潰して閉じて
    竹の細い繊維を入れて1000℃に加熱して煙が出なくなったら
    上からボルトを入れて空気を遮断してしばらく加熱し
    その後冷却してやれば通電する竹炭繊維になる予定だ。
    これに銅メッキをして圧縮すれば内部の竹炭は折れても
    周囲の銅が線として働くはずだ。
   問題は線の太さが一定でないであろう事だが
   そんなのでコイル作って作動するんだろうか?

267ケミカル伍長:2010/05/15(土) 19:25:22 ID:6Swm5OIM

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  炭作りはなかなか上手くいかない
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  もろい通電しない物ならできるが
. /  ._  |_/:===*    細くて通電する物はちょっとむりっぽい。
 -(___.)─(__)─  数cmに細切れになってしまう。

        やはり炭の粉を練って細い線にした物を焼くほうがよさそうだ。
   そこで炭の粉を練り合わせる接着剤としてニカワが必要になってくる。
   ニカワは牛・豚・鹿・ウサギの皮を煮詰めてゼラチンを取り出した物だ。
   しかしこんな実験の為に鹿一頭を狩るのもどうか、という事で鳥で作れないかと考える。
  雉ならちょっと山にいけばいるはずだ。 
 予備実験としてスーパーで買ってきた鶏モモ肉500gについていた皮をはいで煮詰めた。
 一応国産の鶏と書いてあったが本当かどうかわからないので本番では使えない。
 モモ肉2枚から取った皮と500ccの水をハンゴウに入れて煮た。
 時々浮いてくる油をすくう。液が白濁してくるのでちょっと味見したらすげー旨い。
 途中で皮を取り出して身と一緒に焼いて食う。旨い。
 煮詰まった液が約30ccになったところで火からおろし瓶に入れた。
 冷めるとまさにゼリーになった。にこごりである。
 まだちょっと水分が多いようだ。
 
 今度、煮詰めてみよう。

268ケミカル伍長:2010/05/16(日) 19:29:04 ID:UxiB6CvU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワを更に煮詰めていく。
  /´ ─   ─ |  ))  とろりとしてきたので瓶に入れたらスプーン小さじ1杯程度。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  皮の煮込み時間が足りなかったんだ。もっといっぱい取れるはず。
. /  ._  |_/:===*   で、量が少ないので途中から小さなアルミ容器で煮詰めていたが
 -(___.)─(__)─ 瓶に入れた後のアルミ容器に残った二カワがすごく良質のコーティング財になって
               容器の内側を覆っている。
            これは銅線ができたら、これに漬ければ被膜線になる。
         松脂より弾性がありそうだ。
      冷えるとシリコンゴムのようになり、乾燥すればカチカチだ。
   後から考えるに、作り方のコツとして、最初に煮こごりになった時に
   表面に浮いてる油を必ずティッシュで完全除去しておく事だな。
  煮詰まった後で油を取ると、二カワの損失が大きい。

 状態としては、表現は悪いが鼻くそみたいだ。
 ただ、水分の揮発で固まるのじゃなくて温度によるところが違いだな。

バイオリンは二カワを多く使ってるので高温多湿の場所においておくと
自然に分解するという話だが、今目の前にあるのはそこまで強力な接着力はなさそうだ。
やはり鳥のは強度不足なんだろうか。
使えるなら昔の人が使ってるだろう。

ていうか、食いたい。すげー鶏肉のにおい。

しかし・・・雉を捕まえなきゃ実用化できないな。
鴨のほうが楽かな。

270ケミカル伍長:2010/05/22(土) 11:01:57 ID:0W9o1oe2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワ
  /´ ─   ─ |  ))    1週間、瓶に入れておいたが
  ミ U  ( _●_)''ミ (    今日あけて確認すると腐って水のようになってた。
. /  ._  |_/:===*      すこしカビも生えてる。
 -(___.)─(__)─   
           まったく調べずに想像するに、おそらくゼラチンも高分子のようなもので
          それが水を含んでゼリー状になっていて
         菌によって分解されて、高分子で無くなったので
      水を取り込めておけなくなったんだろう。
     こんなに早く腐った原因は瓶に入れる直前に加熱処理せず
    手で触ったりしてたのと、そもそもイノシン酸などの不純物が多すぎたのと
   水分を含ませたままだった事、だな。
  実験的に1円玉をコーティングして放置した物は乾燥しきってるので変化が無い。
 絶縁もできてる。

本日は炭の粉を二カワでこねて線を作ろうと思ってたが、材料が使えなくなったので中止。

271名無しさん:2010/05/23(日) 00:06:19 ID:NjNwIdpg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ  あえて言おう、予想通りと・・・
 |注|   .ヽノ./    
 |意|.      /      
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

272名無しさん:2010/05/23(日) 11:26:10 ID:RpPYQRZA
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪♪ 陽はまた昇るゥ  どんなぁ人のこころにもぉ ♪
└───‐┘ ◎  ◎
         (´・ ◎・)_   _    ああ 生きてるとはぁ ♪
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|   萌えながら暮らすことぉ♪
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

273名無しさん:2010/05/25(火) 22:52:56 ID:y6zW/erc
/  ●  ● |

炭の粉に硝石や硫黄をまぜまぜすると、
アーミーっぽく成ってくるクマよ!

274ケミカル伍長:2010/05/26(水) 17:19:04 ID:JTcRZUQ2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そんな煙やすすが出るのは
  /´ ─   ─ |  ))   種子島式にしか使えません!
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   1回撃つごとに砲身を掃除してるのはそのせい・・・
 -(___.)─(__)─    小学生の時ちょっとだけつ(ry

275名無しさん:2010/05/26(水) 19:23:20 ID:iHsdnChM
>>274
/  ●  ● |

「小学生の時」
この言葉は未成年&時効を狙える魔法の言葉。
さぁ、他にも自白するクマよ!

276名無しさん:2010/05/26(水) 22:34:42 ID:3.KajK8A
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    種子島銃は砲身のオシリのところのネジを切るのが当時の技術では
 |注|   .ヽノ./      難しかったらしいクマね。ネジを切る技術をポルトガル人から聞き出すために、
 |意|.      /      (省略されました心の中でワッフルと叫ぶのはあなたの自由です。)
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

277名無しさん:2010/05/26(水) 23:26:24 ID:kgZCPOWE

 40℃に暖めたネギをお尻に突っ込むといいらしいお。 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    
        (´・ ◎・) カゼニハ    
       __( n n )____   
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/

278ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:55:15 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 実は昨日から禁煙している。
  /´ ─   ─ |  ))  ここは科学・理科の掲示板ではあるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  心理学・医学の分野として状態を書いていく。
. /  ._  |_/:===*  厳密には昨日の夜21時ごろに1本吸ったのが最後だった。
 -(___.)─(__)─  つまり今、禁煙21時間目だ。 



  今、禁断症状と言えるような「もやっとした苦しさ」がある。
  体が熱いような。落ち着かない。紛らわす為に色々食べてしまう。
  こんな事になるのか・・・・ちょっと自分にびっくりした。
  過去に禁煙に挑戦した事はない。
 本当に偶然だが、今日は世界禁煙デーらしい。むかつく。いらいらする。
     体からニコチンが抜けるのに3日らしい。
   この禁断症状が2週間続くと聞くと、辛い。
     本当に落ち着かない。寝るか、食うしかできない。
        
今、ちょうどマンガを無料電子書籍に出している。
  名前を売るならここで立て続けに何本か描けばいいんだろうけど
    これで描くのは難しい。なんというか、
    トイレを我慢しつづけてるような気分だ。

279ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:57:43 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ちなみに、昨日の夜に吸ってはいるものの
  /´ ─   ─ |  ))  いつもセブンスター1箱吸ってるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  昨日は10本に控えた。
. /  ._  |_/:===*   いきなりでは無理だろうと思ったのだが
 -(___.)─(__)─   これじゃどっちでも同じだったな。

280名無しさん:2010/05/31(月) 18:18:48 ID:Z9zU7rRs
>>278
なかなか味わえない経験だし禁断症状を楽しむといいよ
ちなみに俺は暇つぶしに禁断症状を味わってみようと思い
禁煙し始めたんだけど気づいたらあと2週間で1年w

281名無しさん:2010/05/31(月) 22:01:33 ID:.b4ARmTE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    たばこ1本吸うごとに腕立て腹筋背筋スクワット30回ずつ1セットって
 |注|   .ヽノ./      習慣つけたらきっとうまくいくクマ。何かが・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

282ケミカル伍長:2010/06/01(火) 10:45:30 ID:RTesgmjY

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  禁煙2日目
  ミ U  ( _●_)''ミ (   物事が冷静に考えられない
. /  ._  |_/:===*     なんだか叫びたい
 -(___.)─(__)─      麻薬レベルじゃないのかこれ。
               いや、麻薬がどんな感じかは知らないが・・
        正直、何もできない

283ケミカル伍長:2010/06/01(火) 20:42:53 ID:RTesgmjY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  集中できない。いろいろやりかけるが
  /´ ─   ─ |  ))   上手くできない。考えなしにやってしまう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   マンガもひねりが無い。苦しい。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

284名無しさん:2010/06/02(水) 06:55:47 ID:szliQWpE
/  ●  ● |  

だったら、得意の錬金術でタバコに変わる物を作り出すクマ!

285ケミカル伍長:2010/06/02(水) 07:42:27 ID:HBSB3/Xw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  朝起きた時はずいぶんマシになっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  しかしもやもや感はやっぱりある。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

286名無しさん:2010/06/02(水) 07:54:56 ID:orQtQfFg
>>285
煙草吸っちゃだめクマ!(AAも

287ケミカル伍長:2010/06/03(木) 06:26:27 ID:CfjasN5k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昨日の夜はほぼ限界に達したが
  /´ ─   ─ |  ))  早めに寝てしまう事で禁煙継続
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   どうしても絵を描くとほしくなる。
 -(___.)─(__)─    おそらくもう続ける自信が無い。

288名無しさん:2010/06/03(木) 06:57:04 ID:UkZ7bszk
>>287
/  ●  ● |  

絵を見たいあまりに、「禁煙するなクマ」運動が始まる予感。

289ケミカル伍長:2010/06/03(木) 09:03:33 ID:CfjasN5k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 負けた。吸った。
  /´ ─   ─ |  ))  びっくりするほどクラクラする。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  吐きそう。
. /  ._  |_/:===*    まずい。
 -(___.)─(__)─    だるい。

290名無しさん:2010/06/10(木) 23:17:55 ID:nNYidfXc
オオ分かるぞ
今のオレだ

291ビロッタ癈人:2010/06/27(日) 23:39:29 ID:XpTaVzlc

 へ    へ


 イングランドと独って、ボコボコの殴り合いが
 期待できそうね。

 明日は、為替とダメリカ次第か。

292ケミカル伍長:2010/07/08(木) 19:22:13 ID:8Z1PAyys

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  過冷却冷凍機
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   通常の冷凍機では、肉でも野菜でも冷凍されると
. /  ._  |_/:===*     当然細胞のひとつひとつまで凍る。
 -(___.)─(__)─      その際、水1に対して氷1.1に膨張する。
                つまり食品を凍らせると細胞が膨張によって壊れる。
              細胞が壊れると解凍した時に肉汁が出る。
            食品を冷凍する目的は当然低温による細菌の増殖、腐敗を避けるためである。
          つまり凍らせなくても冷えればいいのである。
          過冷却冷凍は温度を下げると同時に磁力で水分子を振動させ相転移させない。
         つまり水を氷にせずに氷点下にしてしまう技術。
       過冷却した水過冷却冷凍庫から取り出し、器に注ぐと振動で液体から固体に相転移して瞬間的に凍る。        
   しかし、ニュースで見た食材はカチカチに凍ってた。よくわからない。   

  医療用のMRIは磁力で水素原子を振動させてスキャンするというが、似てるんだろうか?

293名無しさん:2010/07/13(火) 22:23:54 ID:vpKkqK7o
/  ●   ● |

世の中には過冷却冷凍株、てなのもありますクマ。

295ケミカル伍長:2010/09/04(土) 08:06:47 ID:e3pRbUfg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  これは・・・ホンモンジゴケのスーパーバージョンか
  /´ ─   ─ |  ))   しかしこれってクマスレの某有名コテさんが関わってる気がするなあ
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─


 たき火の跡などによく生えるコケの一種が、金を選択的に体内に取り込むことを、
理化学研究所と非鉄金属大手「DOWAホールディングス」(東京都)の研究グループが発見した。
最大で乾燥重量の約10%もの金を蓄積するという。
貴金属をわずかに含む廃液から、金を再回収する技術として実用化を目指す。

金を取り込むのは、「ヒョウタンゴケ」というありふれた種。
世界中に分布し、特にたき火や火災の焼け跡でよくみられる。

 理研は、文部科学省の「経済活性化のための研究開発」
(リーディングプロジェクト、平成15〜19年度)として植物を利用した環境浄化の研究に取り組み、
ヒョウタンゴケが生物に有害な鉛を回収する能力を持つことを発見。
20年からDOWAホールディングスと共同で、コケを用いた重金属廃水処理装置の開発に乗り出し、
ヒョウタンゴケが金も取り込むことを新たに見つけた。

廃液から金や鉛を回収するには、成長した株ではなく、
コケの赤ちゃんに相当する「原糸体(げんしたい)」を使う。
研究グループは、原糸体を水槽内でクロレラのように培養する技術を開発し、
2週間で300倍に増える量産性を実現した。

 家電やパソコンなどの電子部品の配線、電極には金メッキが多く使用されているが、
通常の回収処理法では微量の取り残しが出る。
研究チームの実験では、リサイクル原料を再資源化処理した後の廃液でヒョウタンゴケを育成、
2週間後にはコケ重量の10%に当たる金14・8グラムを取得できた。

 鉛の回収能力は最大で重量の70%。プラチナも数%回収できることが分かった。
多種の金属を含む廃液でも取り込む元素は限定され、蓄積される場所が大まかに分かれているので、
回収上のメリットが大きい。

 廃液中の微量な貴金属の回収は、従来はコストに見合わないとされてきたが、
DOWAホールディングス側から研究チームに加わった中塚清次さん(理研客員研究員)は
「鉛の浄化に加え、金回収も視野に実用化研究を進める。
化学物質でなく植物を使って処理できることが重要」と語る。

 ヒョウタンゴケが、なぜ金やプラチナを取り込むのかは分かっていない。
理研の井藤賀(いとうが)操研究員は「通常の生き物は、
そもそも細胞の中に金などが入らない」と首をかしげる。
強い酸性やアルカリ性の過酷な環境でも生育するヒョウタンゴケは、
進化の過程で有害な金属にも耐える能力を獲得したとも考えられる。

 井藤賀さんは「コケは4億年も前から、環境に適応しながら進化してきた。
持続的社会を形成する上で、もっと学ばなければならない」と話している。

 ■ヒョウタンゴケ ヒョウタン形の胞子嚢(のう)を持つコケで、
世界中に分布する。
灰への耐性が強く、火事場跡など他の草やコケが生えない場所によくみられる。
国内では焼却灰などが埋められた廃棄物の最終処分地でも確認されている。

296伊東ハンニ少将:2010/09/04(土) 11:52:51 ID:sStVWQ9A
            ∩___∩    パトラッシュ、「金を回収するには、成長した株ではなく」
            | ノ   伊  ヽ   まで読んだんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  そして成長しない株を掴むぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

297名無しさん:2010/09/05(日) 09:28:57 ID:ZDZiKPGI
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    今朝、だらだらとTVみてたらこんな番組があるのを知ったクマ。
 |注|   .ヽノ./     NHK侮れない・・・・
 |意|.      /     ttp://www.daikagaku.jp/
 | ̄ミヽ_  /      大科学実験(NHKとアルジャジーラの共同制作番組)
 |  | ヾ   /

298ケミカル伍長:2010/09/18(土) 17:22:40 ID:CYtsgeIM
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第12回
   | ノ・☆☆☆・ヽ   /っ)   兵庫県加古川
  /  ●   ● |/ ./|     
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   長く中断していたが久しぶりに現地調査。
 彡、   |∪|   /  .|_|    やはり関西の本場だけあって
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    0.3mmと小さいが砂金を1粒だけ採取できた。
(___)   /     |_|     採取時間は1時間。3度目の岩盤たたきで採取した泥に入っていた。
 |       /      ...|_|   そして、今まで金かも知れないと思ったものは金では無いと確信できた。
 |  /\ \     |_|     比重による動きが全く違う。多少の水の流れにはびくともせずに動かない。
 | /    )  )       |_|    形状が平べったい事もあるが、色も黄銅鉱とは違う。
 ∪    (  \     .|_|    今回は本格的な道具を持っていかなかったが
       \_)     |_|    100均の植木鉢の敷き皿で十分だとわかった。
                  ただ、バケツとスポンジたわしが必要だ。
                 今度の連休に行けたら行こう。

299ホルパ少尉:2010/09/22(水) 20:05:28 ID:frmuk9bc
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|  | ま、金に関する鉱脈とか技術の情報はほとんどあてにならないクマね
     ヽ    ヽノ /  「せんみつ」と揶揄されるレベル
     /■  ヽ、r   せんだみつおのことではないクマよ
     r  ヽ、  )   D社の技術とか知見に関しては・・・ま、それなりにハイレベルではあるけども、やはり「せんみつ」と思うクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    S社のH鉱山は奇跡のレベル・・・
     と二_ノ_ノ

300ケミカル伍長:2010/10/25(月) 01:43:32 ID:r10YA.pI
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  大阪府能勢町でエビヅルを採取。
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルにはヤマブドウと同じく酒石酸が多く含まれる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ブドウ科の植物である。
. /  ._  |_/:===*    採取したのは体積200cc分ほど。
 -(___.)─(__)─    これを潰して50ccの果汁にした。
              皮ごとビンに入れてサランラップでつつんだ。
         普通のブドウのように皮に酵母菌が存在していれば発酵してアルコールを作り
       ビンの底に酒石酸水素カリウムが沈殿するかもしれない。
      そうなれば>>204の手法で酒石酸カリウムナトリウムを作れる。
       それを結晶化すればロッシェル塩となりクリスタルイヤホンが作れる。
      しかし今回の採取量では少なすぎる。
     もう一度、今度は六甲山のふもとに行かねばなるまい。
   エビヅルはあまり標高の高いところには育たない。
   湿気を嫌うので日当たりのいい乾いた場所で海抜300mあたりが生息地だ。
   10月中旬から11月まで採取可能だ。
   この時期を逃すとまた1年待たなければいけない。

  今回、エビヅルの種子を確保した。
  これを近所のひっそりした場所にまく。
  果実がつくまで3年ほどかかりそうだがそれまでにチャンスは3回しかない。
  手は打っておくべきだ。

301ケミカル伍長:2010/10/28(木) 21:30:38 ID:85J5plb.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  エビヅル
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─
大阪府南部ではほぼ見当たらず。
ノブドウは多い。

10/23 大阪府能勢町で採取 粒が小さくすでに大半が熟していた
10/24 奈良・津風呂ダム周辺から宇陀、明日香村など回る。明日香村で発見するも実は無かった。
10/28 兵庫県・猪名川と三田で確認。猪名川ではすでに熟して採られた後だったが
    三田で見た粒の大きいエビヅルはまだ青い実が多く11月中旬まで収穫できそうだった。

302ケミカル伍長:2010/11/03(水) 20:56:53 ID:/PwPjPFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  本日も  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  エビヅリング
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─
10/31 六甲山でいくらかのエビヅルを発見するも実は少ない。
   猪名川のダムの周回道路で2箇所発見。実が多く手の届かない部分は放置。
11/3 和歌山、かつらぎで大量のエビヅルを発見。まだ青い実も多かったが、たくさん取れた。

  エビヅル採取の途中で運命の出会いがあった。
 プロのエビヅラーの人で、農家のおっさんだが
 エビヅルワインを造る為にエビヅルを栽培している人だ。
 やはり現地調査しているとネットでは得られない情報が手に入る。

 以下はプロエビヅラーの話による。
 種から育てた場合、上手にやれば翌年から実がつく。うまく成長させて背をたかくするようにする。
 種を発芽させた場合、オス株とメス株は1:2でメスが多い。
 固体により実の大きさが違う。
 ワインは5〜6年寝かさないと美味しくならない。
 ヤマブドウを東北から取り寄せても近畿では気候のせいか育たない。
 近畿でヤマブドウが自生しているのは大台ケ原と高野山の南側と聞くが、高野山では見たことが無い。
 大台ケ原では確認した。葉が大きいのですぐ判る。実はエビヅルよりわずかに大きく大豆ぐらい。
 野生のエビヅルは固体差が大きいので、育てるなら実が大きく数がつく物を
 選んで、その種を増やしていくのがいい。

303ケミカル伍長:2010/11/03(水) 21:17:37 ID:/PwPjPFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  続き 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*   9月に必ず虫がつく。ハキリなんとかって言ってたが覚えてない。
 -(___.)─(__)─    その時消毒しないと多くが枯れるらしい。
              
      なぜエビヅルがノブドウに比べて少ないか。
    実を集めてる人間は少ないが、エビヅルのツルでかばんやカゴを作る人がいるので
    引っこ抜く人が多いらしい。

304ケミカル伍長:2010/11/04(木) 02:37:05 ID:ZREWtc6M

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルを絞った木綿の布を水で洗うと
  /´ ─   ─ |  ))   すごくキレイな紫に染まっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   石鹸をつけると鮮やかな青に変わった。
. /  ._  |_/:===*     アルカリのせいだな。
 -(___.)─(__)─       リトマスだ。
                 これ、うまくやればキレイな染物ができる。

305ケミカル伍長:2010/11/04(木) 02:41:14 ID:ZREWtc6M

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  約400ccほどのビンにいっぱいのエビズルの実から
  /´ ─   ─ |  ))   100ccの汁が取れた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   かなり損失を出したが
. /  ._  |_/:===*     約1/3が果汁ってところ。
 -(___.)─(__)─     しかし皮の色素がきつすぎる。
             酒石酸の抽出は困難かもしれない。

306ケミカル伍長:2010/11/07(日) 18:36:53 ID:pNo8.LSY
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  とりあえず採取したエビヅルの種をプランターにまいた。
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    アケビやぶどうは春まで芽が出ない。
 -(___.)─(__)─    仕組みとしては、アケビの場合 
          気温4℃で1200時間という休眠打破時間が必要らしい。
            サクラの開花条件に近いものがあるな。
           この種の発芽条件があるから暖かいところでは芽が出ない。
          どうしても山のほうに自生するわけだ。
         今日プランターに種をまいたのも、今からまいておかないと家の中では
        気温が下がらなくて発芽条件に達しないと思ったから。
       しかし、クマの住んでる場所ではあまり気温の低下が見込めずダメかもしれない。
       そこで残った種を砂と混ぜて湿らせて冷蔵庫に入れる。
      1200時間というのはアケビだが、近所のおっさんの話ではエビヅルとアケビは
    似たような場所に生えるという。ならば条件はほぼ同じはずだ。
  1200時間、つまり4℃で50日間だ。2ヶ月ほどだな。
  大阪南部で発見できない理由はこの辺にあるのか。

尚、エビヅルやノブドウは特定の害虫がつきやすく
農家の人は害虫の発生を抑える為に発見次第刈り取るとの事。
畑の近くでは人為的に抹殺されてしまう。
間接的にではあるが、農作物に被害を出すという事であれば
不用意に近所の空き地にエビヅルの種をまきまくると
ちょっとしたエビヅルテロになってしまう。
エビヅラーとしては悲しいかぎりだ。

307ケミカル伍長:2010/11/08(月) 02:47:25 ID:sd.50bFE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  タネの発芽、休眠打破について調べると 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ジベレリン処理という単語に出くわす
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
 ジベレリンは植物ホルモン?らしいが、発芽・休眠打破・果実の育成を促進させる。
4℃以下でタネの中でジベレリンが活性化し、休眠打破に至る。
だからジベ処理をすればすぐ発芽するっぽい。

主にブドウを作る際に使われている。
種無しブドウもジベ処理で、また巨峰などもジベ処理をする事で大きく粒がそろう。

具体的にはジベレリンを水に溶かして容器に入れ
晴れた日にブドウの房を数秒漬ける。
今ヤフオクを見たらジベレリンが売られていた。
どう考えてもエビヅルに対しても効果がありそうだ。

元々ジベレリンはカビから抽出されているようだが
おそらく自分で作ろうとすればペニシリンを作るのと同じような努力が必要なはずだ。
ただ、ペニシリンほど純度にこだわる必要はないので
元になるカビさえ手に入れば出来ない事はなさそう。
研究テーマとしては面白い。
しかしやるとしたら来年か再来年だなあ。

308ケミカル伍長:2010/11/08(月) 21:57:52 ID:sd.50bFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  ジベレリン抽出と精製   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    軽く検索しただけだが、割と学生向けの実験で
 -(___.)─(__)─     多く行われている。
           紫紅のカビや色々な植物に含まれるジベレリンを
          メタノールで抽出して、カラムクロマトで単離して
        自然乾燥して精製というパターンみたいだ。
     しかしどれも素人にはわかりにくく、いい解説が無い。
    どちらかといえば教科書に載っているような話のようだ。

    ある程度は素人のクマにも理解できた。
    以前調べたアオカビからペニシリン精製の知識があるからだ。
   そこそこ頻繁に出てくるので、クロマトグラフィーは用意したほうがいいかもしれない。

309ケミカル伍長:2010/11/14(日) 21:00:50 ID:0OCMhN8s

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  某所でロッシェル塩の話をしたら
  /´ ─   ─ |  ))   「ロッシェル塩はやはり塩であるので
  ミ U  ( _●_)''ミ (    湿気に弱く潮解を起こす。
. /  ._  |_/:===*      水分を含んだ二カワではコーティングできない。
 -(___.)─(__)─       ロウが必要だろう」
                    と指摘を受けた。
                 過去にロッシェル塩によるクリスタルイヤホンを作った記録に
               ロウでコーティングしたとの記録があったとの事。

             では作ろうじゃないか。

310ケミカル伍長:2010/11/14(日) 23:21:26 ID:0OCMhN8s
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ロウの原料は色々ある。
  /´ ─   ─ |  ))   植物系ならハゼノキの実
  ミ U  ( _●_)''ミ (   動物系ならミツバチの巣
. /  ._  |_/:===*     石油系のパラフィンもある。
 -(___.)─(__)─
          ニホンミツバチの巣を採ってくるのはダメだ。
         今はミツバチは貴重なので他に原料があるならそちらを選ぶべき。
       やはり植物系だ、という事でハゼノキを原料とする。
     微妙な話なんだけどハゼノキは江戸時代かその前に琉球あたりから日本に入ってきた。
    沖縄は今は日本だが、中国から伝わったという説もありこれを純国産と言えるのかどうか。
  ウルシの実でも作れる。ハゼノキとウルシは良く似てる。
 で、ウルシもこれまた奈良時代に中国から伝わったという説と古代から日本にあったという説があり
 判断が難しい。
 唯一完全に日本産と言えるのはヤマハゼだけだ。
 
しかし実際林で見てもハゼノキ・ウルシ・ヤマハゼの区別がつかない。


本日、近所の林で2種類のそれらしい木の実を採取した。
発見は容易で、この時期他の樹木に比べ著しく紅葉している。
ウィキに載ってたとおり、灰褐色の実が鈴なりについている。
しかもあちこちに自生している。
葉が魚の骨のように対で生えているのでまず間違えない。
葉の丸い物と少し細長い種がある。
たぶん丸いほうがウルシだ。
細長いのが判断つかない。やたらと数が多い。
探し回ったのは1時間。それで体積500cc分の実が取れた。
高枝きり鋏があれば3倍は取れる。

今回採取した実のほとんどが細長い葉の実だ。
ウルシの実は白っぽくつるつるしてるが、この実は黒っぽくて
表面はぼさぼさしている。

外皮は指で触るとぼさぼさと剥ける。
薄皮が何層にも重なってるようだ。
内部の種子は思ったより小さく固い。
手では千切れない。鋏でやっと切断できる程度。
「ハゼノキならロウを量産できるがウルシは量産できない」というネットの記述からして
ヤマハゼの実だと推測する。
尚、ウルシほどではなくてもハゼノキもかぶれるというが
今回素手で採取したが一切かぶれなかった。
個人差があるというので、自分は体質的にかぶれないのかもしれない。
それともヤマハゼはかぶれないんだろうか。

外皮を燃やすと、なんと焼き鳥の匂いがする。
実を燃やすとよく燃える。匂いは是と言って特徴が無い。
燃やさなくてもさりげなくいい香りがする。
何の匂いか思い出せないが、和風の香りだ。

ロウの作り方
この実を砕いて、30分蒸して圧搾して汁を採取する。
その黒い汁は冷めると固まるらしい。
で、それを改めてなべに入れて溶かし、
数滴ずつ水にたらす。
すると水面に花が咲いたように固まって浮く。
それを何度か繰り返すと水に色素やタール成分が溶け出し
ワックス成分、つまりロウだけが浮く。
水に浮かべたまま天日に干すと
紫外線が色素を分解して段々白くなりロウとして完成する、らしい。

311ケミカル伍長:2010/11/14(日) 23:42:11 ID:0OCMhN8s

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   尚、この実はカロリーが高いので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   カラスなどの鳥が好んで食うらしい。
. /  ._  |_/:===*    だから拡散能力が高く繁殖力も高いらしい。
 -(___.)─(__)─   処理すれば人にも食用になるとか。

            でもワックス成分が多いので
             下痢しそうだな。

        そもそもこのワックス成分は鳥に食われたとき消化されないように
        種を守る役割があるらしい。

312ケミカル伍長:2010/11/15(月) 07:41:27 ID:4uyGiIYE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  色々映像を検索するとヤマハゼに間違いないようだ。
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ウルシの実(種)はそのまま撒いても芽が出ないらしい。
. /  ._  |_/:===*    一度熱湯処理して種の周りのロウを取らないとダメ。
 -(___.)─(__)─   おそらくこれは鳥などが食べて消化されて始めて芽が出るということだろう。
            拡散能力に優れてはいるが繁殖は動物を介さないとできない仕組みのようだ。
    
        鳥というのは他の動植物にとってすごく重要なんだな。
       鳥がいなければ池はきれいにならない、という話を聞いた時も思ったが。

      池はある意味封鎖された水域なので、富栄養化した時に栄養が外部に出ることはないが
       唯一それを拡散するのが鳥なのだ。アヒルじゃだめだけど。
      ゴイサギやカワウとかが魚を食べて池の外で糞をする事で初めて富栄養化が収まる。
      人間がやるなら池の周囲のアシや藻を刈り取って他所に持っていくしかない。
      だがアシは水辺の生物にとって貴重な繁殖場所だ。
     人為的な環境保全など絶対うまくいかない、と思う。
    人間が魚を釣って自分で食う、というのはアリだが・・・人間はゴミを撒くしなあ。

313ケミカル伍長:2010/11/16(火) 22:06:12 ID:zxwd3C5U

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ウルシのタネを鍋に入れてストーブの上で煮てみた。
  /´ ─   ─ |  ))   本当は蒸して絞るのだが、面倒だから。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   取ってきた実の半分を使った。
. /  ._  |_/:===*     30分ほど煮て、冷ますと真っ黒な水の表面に固まった油のようなものが浮いてる。
 -(___.)─(__)─    箸で取り出すと、果てしなくロウに近い物質だ。
             だがあまりにも量が少ない。
            もう少しまとまった量を、ちゃんと砕いて煮詰めれば大丈夫っぽい。
 しかしなぜ職人は蒸して絞るんだろう?
 煮て取り出してもいいじゃないか。
 何か違いがあるんだろうか・・・
次の土曜日にもう少し採取して実験してみよう。

314ケミカル伍長:2010/12/06(月) 23:01:25 ID:0zczkVBc
.   ∩____∩      ウルシっぽい木の実をあちこちで採取して
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   だんだんと区別がわかるようになってきた。
  /´ ─   ─ |  ))   最初に見つけた大阪狭山市から河内長野にかけて多く見たのはヤマウルシ。実が黒く外皮がはじけてぼさぼさだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     他の樹木より早めに紅葉して現在はもうほとんど葉ガ落ちてる。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─     和泉市の自衛隊駐屯地付近で大量に見かけるのがヤマハゼ。
                ツルっとした灰褐色の実で粒も微妙に大きい。
                冬になっても外皮がはじけない。ヒヨドリが好んで食べるシーンを良く見る。

      実の粒の小さい、フレッシュバターのような脂肪分がついてるのがヌルデ。
      ヌルデからロウを取るという話はネットにあまり無いが、
      昨日採取した実を煮てから圧縮すると、ロウが出た。
       実は塩味がする。これも鳥が好きらしい。
      大阪では箕面・富田林・河内長野・和泉などたくさん見かける。
      地中のタネは20年も潜伏するらしい。土地が伐採されると芽を出すというが
      どういうシステムなんだろう・・・?
      とても興味深い。

    これらの中で一番ワックス成分の豊富そうなのはヤマハゼだが
    絞りやすさは小粒のヌルデかも。ただ、ヌルデは採取で手がべたべたするので困る。
   とりあえずヤマハゼの実が800gほどあるので
   次の休みに本格的に絞ってみたい。

315ケミカル伍長:2010/12/06(月) 23:22:13 ID:0zczkVBc
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   尚、今回色々見て回ったがハゼノキは見つからなかった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ハゼノキは特徴として葉に毛が無いという。
. /  ._  |_/:===*     クマが見つけた木はすべて葉に毛が生えてた。
 -(___.)─(__)─

316ケミカル伍長:2010/12/12(日) 22:14:59 ID:KICeueiQ

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( 先人の知恵には勝てんな。
  /´ ─   ─ |  ))   煮て浮いてきたロウを掬い取る方式と比べ
  ミ U  ( _●_)''ミ (   蒸して圧縮する方法は3倍ほど取れる。
. /  ._  |_/:===*     ただ、簡易のクランプと空き缶で絞ってるので
 -(___.)─(__)─      かなり絞り残りがありそうだ。
             今日、800gのヤマハゼの実を脱穀して皮とタネに分け、
             皮の約2/3ほどを絞ってみたところ小さなロウソクが作れるぐらい出てきた。
            どんなに煮詰めても圧縮しないと繊維から出てこないんだな・・・
         そして皮にもタネにもロウがついてるのに、皮だけを絞るのは
       タネは硬くて絞るのに邪魔なんだ。あとでタネだけ茹でてロウをとろう。

      何でもやってみなきゃわからんもんだなあ。

317ケミカル伍長:2011/01/02(日) 21:45:52 ID:3vM3OWQY
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  年末、取れたロウを固めておいた。 
  /´ ─   ─ |  ))   厚み7mm 直径80mm
  ミ U  ( _●_)''ミ (  で、これをロウソクにしてみようと思ったのだが
. /  ._  |_/:===*    芯となる物がないので作ってみた。
 -(___.)─(__)─
            葛(クズ) クマの住んでる地域ならどこにでもある雑草。
          古くはカゴを編むのに使われた。根は葛餅の材料になるでんぷんが取れる。
         近くの空き地のフェンスに絡み付いていた葛のツルを取って
         表皮をむいて、木の灰を入れた水で30分ほど表皮を煮込む。
        茹で上がった表皮を指でしごくと繊維だけが残る。
       その繊維をコヨリのようにして細いものを何本か束ねて、またコヨリにする。
      とても頑丈なタコ糸並の強度を持つ糸になった。
      麻のさわり心地に似ている。
      この強度なら普通に日常生活の中でヒモとして使えるレベル。
      というか、あのどこにでも生えてるうざい雑草が葛だったなんて驚き。
     根っこから取れるくず粉が欲しくて根を掘ろうとしたが
     あまりにも時間を食いそうだったので断念した。
     狙った葛がたまたま太かったのかもしれないが、根元で直径5cmほどあり
     根そのものは直径15cmでどこまで深いのか・・・
     ちょっとした木を掘り起こすのと変わらない。
     いつか再チャレンジしてみたい。

318名無しさん:2011/01/02(日) 21:53:43 ID:LnejNpTQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    驚きの映像を撮らなくても、そのうち
 |注|   .ヽノ./      フリーで食えるようになる予感・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

319名無しさん:2011/03/14(月) 20:54:37 ID:3gX.rh4I
○_○  
(・(ェ)・) ケミさん元気か?

320ケミカル伍長:2011/04/04(月) 19:04:01 ID:3aT4lugs

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  元気・・・かな?普通。
  /´ ─   ─ |  ))   普段はここには書かないのです。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─   さて、春である。
           なのにかわいいエビヅルちゃんは芽を出さない。
          ツイッターで聞くところによると、アケビは発芽しているという。
         と言うことは、むこうより温暖な関西で芽が出てないというのは
        休眠打破に失敗しているということだ。
 そんなわけで本日ホームセンターで住友化学園芸の「ジベラ錠ファイブ」という戦隊物みたいな名前の薬を買う。
 当然その正体は固形のジベレリンである。1錠を100ccの水に溶かす。
   これで50ppmとなると説明書にある。
  野菜の種の休眠打破には50〜100ppmの水溶液に種を漬ける、とあるので
  プランターから種をいくつか穿り出して数分つける。
  ジベレリンはただちに人体に影響は無いが、っていうか影響が確認された事もないが、
  念の為 箸でつまみプランターに戻し土をかける。
  どうなる事やら。

尚、ホームセンターの園芸コーナーには硝酸アンモニアや硫酸カリウムが置いてあった。
 純度は低そうだがこんなに手軽に○○の材料が・・・これらから色々作れる人なら
 これが無くても作れるだろうが、なんだか楽しくなった。
 中学生がマスターキートンとか見たら、間違いなく作っちゃうよなあ・・・

321ケミカル伍長:2011/04/05(火) 23:40:07 ID:iNT20EZE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─


 ケミ「原発はもうダメだな」
 男「いや、原発はいいとは思わないが必要だ」
 「これだけの事故を起こしてはいくら必要でもいらん。リスクが大きすぎる。」
「放射線にアレルギーを持ちすぎだ。経済的には多大な影響が出るだろうが
 生物に対する影響は過去の原爆や水爆実験ほどの事も無い。」
「しかし多くの人間が実際にガンになるだろう。確かに人類全体から見れば小数かもしれないが
 それに怯えて暮らすのはイヤだ。代替エネルギーを探すべきだ。太陽光でも風力でも例の藻でも」
「いやまて、そもそも化石燃料も水力発電も太陽光発電も風力も水素燃料も全て元は太陽のエネルギーだ。
 月の満ち引きを使う揚水発電と地熱発電と原子力以外は全て太陽エネルギーだ。
 化石燃料は太陽光が蓄積された貯金にすぎない。貯金を使い果たしたら
 一定量の太陽エネルギーだけで人類を養わなければならない。
 全て変換すれば充分な量になるだろうが、太陽光は二酸化炭素を酸素に戻すエネルギーでもあり
 自然環境に水を循環させるエネルギーの元でもある。
 人類が使っていいのは一握りなんだよ。
 そしてそのエネルギーで養える文化的な生活をしている人類の数は
すでにその範囲を超えているはずだ。まだだとしてもいつか超える。
知能を使って生態系の頂点に立っちゃった人間は、その存在がイレギュラーで無理がある。
その無理を通すには太陽光以外のエネルギーが必要だ。
それを拒否するなら人類は間引きされるべきだ。これが野生生物なら増えすぎた種は
エサが不足して自然と数が調整されるが、人間はそうじゃなくなった。
もし今のまま文明を保ちつつ今の人口を維持しようとするならば必ず戦争が起きる。
ある意味それが人間にとっての自然な淘汰・人口調整になる。
今はまだ核兵器を持ってないリビアみたいな国が狙われるだけだが
核兵器を持ってる国どうしが戦う事になったら・・・。
もしそんなものをあちこちで使うような戦争になれば
人類という種が絶滅するかもしれない。
無理な発展を遂げている人類には無理なエネルギーが必要なんだ。
それとも文明をすてられるか?エネルギーを使った食料輸送手段が無ければ
どれだけ多くの餓死者が出るか考えた事はあるか。
森でひっそりと暮らし熊や狼に襲われても文明の力を使わずにいられるか?
それとも安いSFのようにくじを引いて死ぬ人間を決めて数を減らすか?」
「まあ、うーん、しかし、軌道上にソーラーパネルを浮かべ宇宙からマイクロ波で送電とか。
それなら無限に太陽光を使えるだろう。
それに最初に言っていた地熱発電や揚水発電も駆使すればいいだろう」
「どれも技術的にはまだまだの代物じゃないか。やれるなら今すぐやればいいと思う。
 すぐにできなくても今から研究していくのはいい。
 だが数年で完成するのか?国家規模で推進しても10年やそこらかかるし
地熱と揚水は自然の天候に左右されて安定した電力を供給できるんだろうか?
それよりも地震や津波に強い原発を作るほうがいいんじゃないのか?
東電の姿勢には批判がいっぱいだが、世界的に原発が必要かどうかと考えれば
俺は必要だと考える。そしてどうしようもなく原発に頼ってる事を自覚して
そのリスクを負うべきなんじゃないんかな」
「えー、でもなあ、うー、そんな事言ったって、じゃあお前は原発の近くに住めるか?」
「いや、住みたくない。半径100kmは最初から無人にすべきだと思う」


こんな話を会社でしてた。だいたい思い出しながら書いてるが、もうちょっと色々あったかな・・・
納得できないが効果的な反論はできなかった。

322名無しさん:2011/04/05(火) 23:52:07 ID:ufTSIeE6
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    まぁ原発推進しても今世紀中か来世紀にはウランも
 |注|   .ヽノ./      枯渇する見通しみたいだけどね。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

323伊東ハンニ少将:2011/04/06(水) 02:17:27 ID:vYcXnFt6
            ∩___∩    パトラッシュ、石油もウランも天然ガスも
            | ノ   伊  ヽ   いつまで経っても枯渇しないんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  その時代その時代の技術とコストで
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \採掘できるものが何十年分という数字ぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | | ウランはコストをかければ海水中から
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ | ほぼ無限に取り出せるぞぬ。
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

324名無しさん:2011/04/06(水) 21:35:21 ID:zlG4meeQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    無限に取り出せるなら
 |注|   .ヽノ./      推進せざるを得ないか・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

325ケミカル伍長:2011/04/07(木) 00:45:09 ID:wMktskjE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  なんつーか、前提がどうなのかって話になると
  /´ ─   ─ |  ))   可能性が広がりすぎて議論にならないな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   まあとにかく原発は必要性があったとしても
. /  ._  |_/:===*     増やすのは少なくとも5年10年は無理だろうし。
 -(___.)─(__)─     100年後、人類はどんな暮らしをしてるのだろう・・・?

326ケミカル伍長【 2.0 μSv/字】:2011/04/09(土) 15:22:16 ID:x8bOXWcw
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  先日ジベレリンに数分漬けた種から
  /´ ─   ─ |  ))    芽らしきものが少数ではあるが確認できた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   昨日の夜から朝にかけて雨が降ったのがきっかけになったんだろうか。
. /  ._  |_/:===*    根が張ったら分けてきちんと育てていこう
 -(___.)─(__)─

327ケミカル伍長 【 1.0 Sv/字】:2011/04/14(木) 16:51:47 ID:KMArZ0Kw

.   ∩____∩      エビヅル育成編
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  どうもジベレリンに漬けた種より
  /´ ─   ─ |  ))   ジベレリンを少し撒いた場所からの発芽が顕著だ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   合計9本の芽が出てきた。
. /  ._  |_/:===*     発芽のタイミングは桜の開花と同時と思っていいんだろうか。
 -(___.)─(__)─ http://1st.geocities.jp/chemical555349/RIMG0171
           発芽率はかなり低い。5%ぐらいだろうか。
        とにかくあと数本は芽が出ると思う。
      おそらく実のつくメス木は2/3と聞くので6本ほどだと思われる。
     今度はある程度大きくなってからプランターから鉢に移す予定。

328ケミカル伍長:2011/04/18(月) 21:48:31 ID:rRay/3jM
.   ∩____∩      エビヅル育成編
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>327の画像は間違い。草の芽だった。
  /´ ─   ─ |  ))   どうも発芽率が悪すぎると思ってたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (   エビヅルの芽が一斉に出てきた。
. /  ._  |_/:===*    休眠打破に加えて、17℃以上の気温と充分な雨がトリガーのようだ。
 -(___.)─(__)─   改めてエビヅル発芽の画像を上げておく。

http://1st.geocities.jp/chemical555349/1.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/2.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/3.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/4.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/5.jpg

329ケミカル伍長:2011/04/19(火) 07:14:43 ID:QVAQrVaY

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  今朝数えたら40本ほどのエビヅル発芽があった。
  /´ ─   ─ |  ))     
  ミ U  ( _●_)''ミ (   尚、>>327の間違い画像は「ミズヒキソウ」という
. /  ._  |_/:===*      お茶の席で使われる花の芽だった。
 -(___.)─(__)─

330ケミカル伍長:2011/04/21(木) 23:12:50 ID:HGeiPBdA
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   エビヅルの芽が60本ほどになった。
  /´ ─   ─ |  ))    これ全部育てるの大変だな・・・どこか山に植えにいこうかな
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─     ま、それはそれとして何か簡単な発電機を作れないか考え中。
             携帯電話が充電できる程度、もしくは小型のTVが見られる程度が望ましい。
            色々考えて面白そうなのは蒸気発電なんだけど
            なかなか難しい。シンプルで小型で・・・うーむ。

331伊東ハンニ少将:2011/04/22(金) 13:00:15 ID:gi2Vg5a6
            ∩___∩    パトラッシュ、何もしないでも数十年は
            | ノ   伊  ヽ   熱を出し続ける物を使ってお湯を沸かして
           /  ●   ● |  小型のタービンを回せばいいんだ。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 福島から貰ってくるぞぬ?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

332ケミカル伍長:2011/04/23(土) 18:59:05 ID:u4NQWrJg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  いや核はちょっと・・・
  /´ ─   ─ |  ))    世界でも稀な、個人でIAEAに監視されるヤツには成りたくない・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   模型用の蒸気機関車の流用か、エア駆動工具を流用してみるか、 
 -(___.)─(__)─    もしくは独自の蒸気機関を作るか・・・
             本当の発電で使われてる多段タービンは個人じゃちょっと作れない。
          単純なタービンじゃ効率が低くて高圧の蒸気が必要になって破裂の危険がありそう。

333ケミカル伍長:2011/04/23(土) 19:23:20 ID:u4NQWrJg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル育成編
  /´ ─   ─ |  ))   ここのところ続いた雨で発芽が著しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   もはや100近い芽が出てる。
. /  ._  |_/:===*     発芽率は70%ほどだろうか・・・
 -(___.)─(__)─      最初に撒いた種を数えてないのではっきりしない。
             そろそろ間隔をあけて植えなおさないと
              このまま大きくなったら根がからんで分離できなくなる。

334ケミカル伍長:2011/04/26(火) 20:24:59 ID:FTRgPFws

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  蒸気機関を調べてる内に
  /´ ─   ─ |  ))   自作したくなってきた・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   また無駄な金を使いそうだな。
. /  ._  |_/:===*     しかしこうなったら飽きるまで止まらない。
 -(___.)─(__)─    やっぱりシリンダーが難しいんだな。
             何か流用できるものないかなあ・・・

336ケミカル伍長:2011/04/29(金) 06:59:09 ID:30qiTbBc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  さて、本日は本格的に蒸気機関発電機の作成に
  /´ ─   ─ |  ))   着手してみよう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   やはりどうしてもボール盤とホールソーが必要だ。
. /  ._  |_/:===*    あとは材料だな・・・流用できるものが色々欲しい。
 -(___.)─(__)─    まず試作品を作って好評ならば改良を重ねよう。

337スリーパット軍曹:2011/04/30(土) 22:49:03 ID:eYrywATI
シリンダーとかなら
ボーリングの必要はないのかな?
まあ、小径ならリーマか。

一応、金属加工はプロですぜ、旦那。

338ケミカル伍長:2011/05/01(日) 19:10:42 ID:fTLPHnFw

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  なな、なんと!
  /´ ─   ─ |  ))   そっち方面のプロだったのか!
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    ふむー、リーマか。
 -(___.)─(__)─  ヤフオクを見るとマシンリーマの刃は柄の部分がテーパーだな・・・
               卓上ボール盤で普通の13mmチャックしかない・・・
               ハンドリーマの刃なら使えるかな?
              できれば20mmパイの穴を開けたいんだけど
              今の道具では精密な穴は無理っぽいので
              荒い穴にスリーブの代わりになる物をはめ込もうと考えてるんだけど
              精密な穴が開けられるに越したことはないし・・・
          そうなると本格的なフライス盤が必要・・・?

339スリーパット軍曹:2011/05/01(日) 21:05:24 ID:oCu9D8/Q

 |  |
 |  |_○ 柄の部分、シャンクと言いますが
 |  |ェ)・ ) 13ミリまではストレートシャンク、
 |_と )  それ以上はテーパーシャンクが一般的です。  
 |ゴ| ノ   径の太い(13ミリより太い)ドリルの場合、ワークが
 | ̄|    振り回される危険性があるので直立ボール盤などで加工
       する場合、ワークを強固にクランプする必要があります。
       バイスでワークを掴んで、バイスをボール盤のテーブルに
       しっかり固定します。ただ、熟練すればバイスはフリー(テーブルに置いただけ)
       でも穴あけ加工は出来ます。
       リーマも直立ボール盤で加工できますが、ワークの材質によりリーマの種類を選定する
      必要がありますが、少量の加工であればハイス材(高速度工具鋼)でいけると思います。
      ハンドリーマよりブローチリーマの方が機械で加工するのであればお勧めです。
      ハンド、ブローチともに、下穴(リーマ加工する前の荒加工で明ける穴)をいかに真っ直ぐ明ける
      かも重要で、例えば20ミリのブローチリーマなら下穴は19.8ミリぐらいで明けます。でもいきなり
      19.8ミリのドリルで明けると、使用する機械精度、ワーク材質にもよりますが、0.2ミリぐらいは
      大きくなるし、穴の入り口と出口でも穴径が揃わないことがあるので、まず、12ミリ→19.5ミリ→19.8ミリ
      →20ミリのリーマと徐々に大きくしていきます。一般的には卓上ボール盤はストレートシャンクしか掴めない
      ので20ミリの穴加工は無理ですしボール盤の回転数も最低速(卓上で毎分800回転ぐらい)が早すぎると思います。20ミリぐらいですと
      ワーク材質にもよりますが、早くても毎分200〜300回転ぐらいまでは下げたいです。
      やっぱり上記を考えると、フライス盤での加工がリーマを使用するにしてもお勧めで、本来ならばフライスでボーリング加工ですな。
      ケミカル殿の案のスリーブ挿入も、スリーブを圧入するのであれば高精度な穴が必要ですし、スリーブが抜けないようにするのが
      なかなか厄介ですね。
      20ミリ程度の高精度穴の加工方法としては、フライスでのリーマ加工、ボーリング加工、ワークの形状によっては旋盤でのボーリング加工、
      後はワイヤー放電加工ぐらいですかね。
      長々と書きましたが、金属加工でわかることであればお答えしますので、お気軽に。

340ケミカル伍長:2011/05/02(月) 00:52:32 ID:/8dLqgmM

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  うー・・・なんかすごい。勉強になります。
  /´ ─   ─ |  ))   今日は自分の技術の無さを実感・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   6mmでさえ穴がまっすぐ開かない。
. /  ._  |_/:===*     いやもう、スリパさんに質問できるレベルじゃないかも・・・
 -(___.)─(__)─     っていうかスリパさんの言う「精密」のレベルと
              こっちの考えてる精密は違うかも。
             オートバイのシリンダーレベルの精密さなんて夢のまた夢。
          普段、ボーリング屋さんで簡単にボーリングやホーニングしてくれるから
         なめてたんだな・・・
    9800円の卓上ボール盤でもがんばればなんとかなるんだろうと考えてた今日の朝。
    やっぱ10万円ぐらいののフライス盤がいるのか・・・

341スリーパット軍曹:2011/05/02(月) 06:24:58 ID:ExK9dmZs

 |  |
 |  |_○ 自分の言う「精密」もせいぜい
 |  |ェ)・ ) 1/100〜3/100程度です。
 |_と )  さすがに9800円のボール盤では  
 |ゴ| ノ   きついっす。
 | ̄|    ではゴルフ逝ってきます。

342ケミカル伍長:2011/05/02(月) 23:01:46 ID:/8dLqgmM
             エビヅルの発芽が200本を越えた
.   ∩____∩      120本を別の2つのプランターに植え替え3つ体制で育ってる。
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   そろそろ双葉の間から次の芽を出す固体も出てきた。
  /´ ─   ─ |  ))   酒石酸増産プラントとして一刻も大きく育って欲しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  夜間照明を点けて光を24時間当てれば大きくなるんじゃないか、と考えたが
. /  ._  |_/:===*     植物にとって日照サイクルはそんな単純なものじゃ無いらしい。
 -(___.)─(__)─     トマトは16時間以上光を当てると成長が阻害されるらしい。
               しかし街灯の明かりがあってもプチトマトは育ってるぞ・・・
            街灯ぐらいは植物が夜だと感じる光の弱さってことなんだろうか?
          そういえば家のツツジが水銀灯が近くに出来てから花をあまり付けなくなった。
          関係ありそうだ。
           ほうれん草は24時間光を当てると良く育つが、早く花をつけるので売り物にならんとか。
          あと、短日植物・長日植物という分類がある事を知った。
   一定以上日が短くなると花をつけようとする植物と、日が長くなると花をつけようとする植物の分類だ。
    休眠打破に似てるな・・・
   で、これのポイントは日の長さ、というよりも中断されない暗さの継続が引き金になるらしい。
  今ネットで調べてたら、イネは15分の差でも感知するという。すげーな。
  という事は街灯が影響するとすれば街灯の周りだけイネの収穫が早いとなるが
  田んぼを見る限りそんな事はない。つまり、やはり街灯レベルじゃ植物は夜だと判断するのだ。
 エビヅルは秋に実をつけるが花は夏ぐらいだから、長日植物ということになるんだろうか?
 それとも一度日が長くなった後に短くなると花がつくんだろうか?わからん。たぶん短日な感じ・・・
 ただ、今の発芽状態のエビヅルではそんな事関係ないので
 今年は体を大きくする事だけが目的だ。
 実をつけるのは早くて来年。育成が悪いと再来年になる。
 なんとか強引に急成長させる方法はないものか。

実の肥大化や種無し化については論文らしきものが出ている。
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/062/062-099.pdf#search='ヤマブドウ 長日植物'
ジベレリン処理だけだと酸味が抑えられ粒が小さくなり種がなくなる。
2度目の処理でホルクロルフェニュロンというこれまた良くわからん物質で処理すると
実が肥大化したと、ヤマブドウで報告されている。
エビヅルとは親戚なのでおそらく同じ結果になるだろう。

343ケミカル伍長:2011/05/03(火) 00:14:51 ID:UsV.ASZA

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  以下はヤフオクで売られているヤマブドウの苗の解説。
  /´ ─   ─ |  ))   雄雌同株なんてあるんだなあ・・・自然にはない品種改良品だろうか。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─         ◆珍しい!一才山ブドウ(ヤマブドウ)◆15cm鉢苗◆

・一才山ブドウ(ヤマブドウ)15cm鉢苗、鉢底からの高さ約 40cmになります。

・本種は実付きが早い一才性と雌雄同株の特性を持っています。選抜種。
 果実は秋に熟し黒紫色になり甘酸っぱく、生食できます。
 開花期4-5月。成熟期:秋9-10月ごろ。耐寒性つる性植物。
 栽培の際はつるをからませるフェンスやトレリスを立ててください。
 鉢植えでも栽培可能です。肥料は2月と10月緩効性の化成肥料を
 与えてください。1月に伸びすぎた枝などを剪定します。
 実は多量のポリフェノールと鉄分を含みます。

344名無しさん:2011/05/03(火) 21:12:35 ID:EwbslJes
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ ケミカルさん こんばんは 
│隊┃ ( -ω-)   何気にホームセンターの苗売り場を覗いたら
   ̄┃ /つ旦O     ヤマブドウ 月山系 ってタグが目に・・・・
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ 
                 1800円位だったので購入、明日庭に植える予定です。
                   1本しか売って無かったけど自家結実は×の表示
                     
                      あと何系を購入すれば実がなりやすくなるのでしょうか?

345ケミカル伍長:2011/05/03(火) 21:15:13 ID:UsV.ASZA

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  焚き火発電機 作成中
  /´ ─   ─ |  ))   まずは難しいところは置いておいて
  ミ U  ( _●_)''ミ (   簡単そうに思えるボイラー作りからはじめた。
. /  ._  |_/:===*    直径70mm高さ100mmの筒を1mm厚の銅板を巻いて作り、
 -(___.)─(__)─    中に燃焼ガスを通す6mmパイの銅パイプを4本通し
              上下を1mm厚銅板で挟み容器とする。
             上部に8mmネジ穴を2つ開け
 ひとつを内径4mmの安全弁を取り付け
 ひとつを内径6mmのパイプを取り付け吸気バルブへ続くスチームラインとする。
 安全弁は暫定で4mm真鍮棒の先に
      10mmパイの長さ15mmの真鍮の重しをタップでネジにして付けた。
    ボイラー内部圧1kg/cm’2で作動する安全弁の場合4mmパイだから
  0.2’2π=0.1256 で125gほどの重しを付けておけばいい計算になるが、それではちょっと大きいかな。
 シリンダーは20mmパイのV型2気筒でクビ振り式ではなく上下から常に蒸気が入るタイプにしようと考える。
 単純計算すれば1kg/cm’2であれば1’2π=3.1415kg/cm’2が常に同時押しとなるので
 約6kgがクランクの中心から15mm(直径30mm=ピストンストローク)のコンロッドにかかる・・・はず。こんな計算でいいんだろうか。
 テコの原理で、フライホイールの磁石の位置が中心から30mmなら回す力は3kgという静止トルクになる・・・はず・・・
 いわゆるトルクは軸中心から30cmだったような気がするので0.3kgになるのか。。
 しかしあちこちで蒸気モレや摩擦によるロスもあるし、そもそもスチームラインの移動中に熱エネルギーが減るはずなので
 素人工作として発揮できるパワーは50%以下と見たほうがいいのか。
 静止トルク3の半分として1.5・・・大型のダイナモは動きださないな。
 今の所、ジェネレータは自作するか、バイクのラジエターファンモーターを流用する考え。

 と、想像は膨らむんだけど早速ボイラーの銀ロウが難関・・・
 やっぱ市販のセラミック台がいるか・・・熱が逃げちゃうのでロウがきちんと溶けないんだな。
 先は長い。

346ケミカル伍長:2011/05/03(火) 21:42:50 ID:UsV.ASZA

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>344おお、買いましたか!
  /´ ─   ─ |  ))  月山系と言われてもよくわからないんですけど  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  月山ワインというのがぐぐると出てきました。 
. /  ._  |_/:===*    HPを見ると簡単な説明だけど
 -(___.)─(__)─      
       30年栽培して選別で糖度を高めた、と書いてあるので
       おそらく掛け合わせによる品種改良はしていなくて
      人為的固体選別だけでいいのを残してきた雄雌異株かもしれません。
      だとすれば雄か雌かどちらかを近くに置いて受粉させるしかないです・・・
       (あくまで想像の粋を出ませんが)
      
    エビヅルの場合は雄株の花はオシベがやたら長くて
    雌株はオシベが飛び出してない感じで、たぶんヤマブドウも同じような感じだと思うので
    それを見てツガイとなるお相手を見つけてくるしか・・・
 キウイでよく見るように雌株に雄株を接木して実をつけるなんてのもあるようですので
  山で枝というかツルを採取して付けちゃうとか・・・
  すんません、結論としてはよくわかりません。

347名無しさん:2011/05/03(火) 21:54:17 ID:EwbslJes
..__          
│再┃  /\   >>346
│クマ┃/_○\  ありがとうございました。
│隊┃ ( -ω-)    自分なりに調べてみましたら
   ̄┃ /つ旦O     やはり、花が咲くまでは雌雄どちらの株なのか
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚   特定するのは困難な様子です。

                 エビズルの花とよく似てるようです。
                  流石に親戚?ですかね                 

                    2年ほど気長に待ってみます。

348ケミカル伍長:2011/05/04(水) 20:32:12 ID:T0ozomNo

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ボイラーが完成。悪戦苦闘の末
  /´ ─   ─ |  ))   ゴミ箱レベルのものができた・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   まあ一応水漏れは無い様子。
. /  ._  |_/:===*     ただ、安全弁の動きが悪い。
 -(___.)─(__)─      いざとなれば爆発弁が作動するからいいか。
               いよいよ次から駆動部分に取り掛かる。

          まあこれは実験機というか練習機なので
          本番までに作成技術が上がればOKということにしておこう。

349ケミカル伍長:2011/05/04(水) 21:39:07 ID:T0ozomNo

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル育成編
  /´ ─   ─ |  ))   とにかく写真UP。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   今日は今までまったく与えてなかった肥料を入れた。
. /  ._  |_/:===*     発芽の勢いに比べ、成長が遅いかんじ・・・こんなもんなのかな。
 -(___.)─(__)─      植え替えた時に根の長さがほとんど5cmほどまで伸びてたのを確認。
                まず根を伸ばして上に伸びるのはまだ先なのか。
 続々発芽が続く http://1st.geocities.jp/chemical555349/6.jpg
         http://1st.geocities.jp/chemical555349/7.jpg
 4月はじめはこのぐらいだったが http://1st.geocities.jp/chemical555349/9.jpg
 4月末にはこうなった http://1st.geocities.jp/chemical555349/10.jpg
 そこで3つに分散 http://1st.geocities.jp/chemical555349/11.jpg
 双葉の間から出てきた新芽 http://1st.geocities.jp/chemical555349/12.jpg

350ケミカル伍長:2011/05/07(土) 20:18:04 ID:RvVm95A2
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルのプランター3号機の若芽が根腐りにより壊滅した。
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅル原理主義者としては悲しみの出来事である。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    原因はプランターの底に小石とかめんどくせーので 
 -(___.)─(__)─    べたっとした土いっぱい詰めてこれでいいだろ的な人災。
           水はけと空気の通りが悪かった事で根が腐った。
           掘り返してみると根がダメになってた。
           1号機と2号機はちゃんとしてあるので元気に育っている。
           3号機の土に赤玉を入れ多少の肥料を加えて、
           底には細かく手でちぎった発砲スチロールと小石を敷いて作りなおした。
           1号機においてはいまだに発芽してくる猛者がいるので
     今回死滅した3号機60株ほどの代わりに
     1号機から3号機へ60本間引きして植え替えた。
     総株数は以前とさほど変わらず200本ぐらいある。
     エビヅルは水はけが大事と学んだ。

     背丈が20cmを越えたところで、育てるのは50本にしようと考えてる。
     残りの150本は近くの池や山に移植して自然繁殖を試みる。
     そういった行為は自然にとってあまり良い事ではないのだが
     やはり自然に生えてて欲しいのだ。
     ジベレリンを与えずとも発芽した芽も多かったので自生には問題ないはず。
     一番近いところでは3kmほど離れた山にたった一箇所エビヅルが生えているので
     ここにも山が切り開かれる前には自生していたはずだ。
     
     家で育てる50本は人為的淘汰で品種改良していく予定。
     実の大きなものの種を50個だけ毎年発芽させる。
     とりあえず最初は三田産の実の大きな固体を増やしていき、
     実の小さな物は刈り取ってカゴでも編んで、株は接木の土台にしたい。

351名無しさん:2011/05/08(日) 02:15:47 ID:Bg3Ouvv2
  ∩_∩  老婆心ながら蒸気ボイラに供給するのは
 (, -(ェ)-) 上水を軟水化してから、
 (  つ旦O  さもないとスケールでて伝熱係数が
 と_)__) 酷い事になるクマ
    ̄  それでも定期的にブローするもんやけど

352ケミカル伍長:2011/05/08(日) 19:52:14 ID:smRBXNlE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  ふむふむ、勉強になります。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  スケールというのはぐぐった感じ、
. /  ._  |_/:===*    水に含まれるミネラルが析出した白いカスの事ですね。
 -(___.)─(__)─    意外と水道水って不純物多いしな・・・
              キレイな氷作る時も必ず何か入るし。

       熱伝導を阻害するだけなら、パワーが落ちるだけだからまだいいけど
       安全弁や蒸気通路をふさがれると厄介だな。
       アドバイスさんくすです。

353ケミカル伍長:2011/05/19(木) 23:54:08 ID:zl3LiK.6

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  今度、釣りに行くときに自分で作った釣り針でやりたい。
  /´ ─   ─ |  ))   もちろん川から採取した砂鉄を製鉄したものがいい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   砂鉄は酸化第一鉄がメインでニッケルやチタンが含まれている。
. /  ._  |_/:===*     これを炭素の粉末と調合して高温で還元するのだが
 -(___.)─(__)─       川原で2000℃を越える高温を作り出すのが難しい。
                以前、6kgの木炭を石で組んだカマドで数時間燃やした時に
               スチールの空き缶が溶けたので部分的には1500℃を越えるのだが
               的確に一部分だけを高温にするのは木炭じゃ難しい。
          そこで太陽光を使いたい。
         ネットで色々出てたのをメモ。
                
 「直径100mmの虫眼鏡で紙が燃える。
      紙の発火温度は450℃。
      木は470℃。
      太陽光線のエネルギー密度は、夏の真昼の直射日光で
     1平方メートル当たり1kw
     20cmの正方形の虫眼鏡で集められるエネルギーは、
   1Kw x 20x20÷100÷100=0.04kw=40w


「太陽定数」約 1.96cal/分・cm^2 です。
一平方cm当たり、一分当たり、1.96カロリーの熱です。
直径10cmのルーペで、面積が、78.5平方cm。
これに太陽定数をかけると、大体154カロリー/分となります。
1gの鉄の粒にこのすべての太陽光を当てると。
鉄の比熱は、約0.1 cal/g/℃ 。
一分間、この鉄の粒に、焦点を合わせていると(太陽は、天頂にあるとします)
理論的には、この鉄の粒は、摂氏1540度になることになります。

この温度は鉄の融点で、鉄が溶けるはずですが、
実際はこんな高温になりません。
空気や地面に熱が逃れます。
また太陽定数は理論的なエネルギー値で、
実際はもっと小さな値です。

354ケミカル伍長:2011/05/20(金) 00:19:48 ID:KxzXXWBI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  78.5平方cmで無理でも、もっと大きくすればOKのはず。
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   しかし大きなレンズや反射鏡は高いしなかなか売ってない。
. /  ._  |_/:===*     そこで考えた。
 -(___.)─(__)─      薄いアクリル板にホームセンターで売ってるメッキスプレーをかけて
                  曲がる鏡を2枚作る。
              一枚を軽く横にUの字にして太陽光を反射すれば
              縦筋1本の太陽光を集光させる事ができる。
             その光をもう一度今度は縦にUの字に曲げた鏡で反射して
          きっちり焦点を出せば理論上1点に安価で簡単に太陽光を集中させる事ができる。
            アクリル板の大きさはいくらでも用意できる。
           3次元曲面加工不要で簡単に大型の集光装置が作れる。
           このやり方を「ケミケミ集光法」と名づけよう。

355ケミカル伍長:2011/05/20(金) 00:43:54 ID:KxzXXWBI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>353の10cmルーペの話を参考に、エネルギーロスを考え
  /´ ─   ─ |  ))   ざっと10平方cmで50カロリー/分と仮定して
  ミ U  ( _●_)''ミ (  3000平方cmにすれば15000カロリー/分となる。
. /  ._  |_/:===*    これなら鉄だって溶けるだろ。
 -(___.)─(__)─      30cm×100cmか。
               50×60でもいいのだが、曲面ミラーの配置と角度を考えると
             第一ミラーは幅広か縦長で、
       第二ミラーは第一ミラーの短い辺の長さよりわずかに長い物で、幅は100/2で50.。
      第一ミラー35×100として
      第二ミラーは40×50に余裕を見て+5cmで45×55。
      第一ミラーの焦点距離を1mに合わせてたわませるとすれば、
      第二ミラーは50cmの距離において対象物に最終反射させる。

       でも光の反射は実験してみないとわからんなあ。
       その内やってみよう。

356ケミカル伍長:2011/05/20(金) 01:02:06 ID:KxzXXWBI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  計算の桁が間違ってた・・・
  /´ ─   ─ |  ))   100平方センチで50カロリー/分だな。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  3000平方cmで1500カロリー/分となる。 
. /  ._  |_/:===*    ま、こんな計算したって放熱される分がわからんと
 -(___.)─(__)─     意味がないんだが。

357伊東ハンニ少将:2011/05/20(金) 01:29:08 ID:bXf1BiS6
            ∩___∩    パトラッシュ、Uの字ではなくて放物線の形に
            | ノ   伊  ヽ   曲げなければ一点に集中できないんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  木炭で1000℃くらいに加熱してから
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 虫眼鏡であぶったらどうぞぬ?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

358ケミカル@一応仕事中:2011/05/20(金) 15:25:20 ID:ggjTjQhs
>>357なるほど、確かに周囲を炭火にしてしまえば放熱も抑えられて
一酸化炭素に囲まれて還元も上手くいきそう。

脳内シミュレーションで気が付いたけど
ケミケミ集光法は板が歪むと焦点がボケて面積の割りに効率が低いかも。
やはり市販の曲面ミラーを使うほうが確実か。

359ケミカル伍長:2011/05/22(日) 07:30:38 ID:tSJuLDwc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( 二上山の土から数グラムの砂鉄を採取。 
  /´ ─   ─ |  ))   わずかに磁石に付く程度、チタン成分が多いようだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    釣り針ぐらいなら少しでいいだろうと思ったが
 -(___.)─(__)─  失敗や歩留まりを考えると目的の鉄の10倍ぐらいは必要のようだ。

360ケミカル伍長:2011/05/22(日) 07:48:39 ID:tSJuLDwc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルの1号機2号機プランターは順調に育っている。
  /´ ─   ─ |  ))   ただ、成長は遅くまだ最初の双葉に加え
  ミ U  ( _●_)''ミ (   現在ははっきりエビヅルとわかる形状の葉が2〜3枚といったところ。
. /  ._  |_/:===*    高さ4cm〜5cm平均だろうか。まだ発芽から1ヶ月なのでこんなもんなんだろうか?
 -(___.)─(__)─   3号機プランターはダメだ。
             土に赤玉を入れたが一度根腐れすると土を入れ替えなきゃダメなんだろう。
            合計100株ほどを3号機で枯らせてしまった。
            1号2号機で合計150株が現在成長中。

           ここまで害虫はモンシロチョウ?のような小さな青虫が10匹ほど。
            しかも弱った3号機に集中。こういうのも自然の淘汰の内なんだろうか。
          狭い場所に植えているので少しでも病気らしき症状があれば
          抜いてやって蔓延を防ぐ。

361ケミカル伍長:2011/05/26(木) 22:30:53 ID:iC7rctc2
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  )) エビヅルのジャムの作り方を紹介してるページがあった。  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  メモメモ
. /  ._  |_/:===*    注目すべきは7番の記述である!
 -(___.)─(__)─    ジャムにも酒石酸水素カリウムの結晶が出るのか!

http://cookpad.com/recipe/910143

エビヅル(実だけ) 500g
砂糖 120g
レモン果汁 1/2個分

1 北海道以外の山里に見られる野生のブドウです。
  野ブドウは食べられませんが、ヤマブドウやエビヅルは食べられます。
2 左はブルーベリー。エビヅルの実は小さくて根気がいるが、
  頑張って房から一つ一つ外す。
3 よく洗って汚れを落とした後、1000cc(エビヅルの2倍)の水を加えて水煮する。
4 木べらでかき混ぜながら粒を潰し、
  中火で20〜30分程度煮る。途中、アクを取る。
5 ザルに移して、ゴムべらなどで擦るようにしてペプチン液を搾り取る。
  約450gのペクチン液が取れる
6 ペプチン液にレモンを加え、2/3程度まで煮詰め、
  砂糖を3回に分けて加える。少し粘りが出てきたところで火を止める。
7 少しゆるいかなと思うくらいで冷えてくるとちょうど良い堅さになる。
  この後ビンの底に酒石酸の結晶が出来ることがある。
8 一般のブドウジャムの作り方も基本的にはこれと同じだが、
  果汁が多いときは、必要な量だけを使うか、果汁だけ煮詰めて濃縮する


 コツ・ポイント
水煮をはじめて約1時間ほどで出来上がります。
深い赤紫色のジャムは、濃厚でコクがありとても美味です。
エビヅルに多く含まれるポリフェノールは普通のぶどうの数倍で、
ブドウのダイヤと言われる酒石酸は血を増やしたり滋養強壮作用があると言われています。

362ケミカル伍長:2011/05/28(土) 21:49:21 ID:i8rPpEBc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル育成編
  /´ ─   ─ |  ))   写真は1号機プランターのもの。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   なんだかここまであふれてくるとは・・・
. /  ._  |_/:===*  http://1st.geocities.jp/chemical555349/14.jpg  
 -(___.)─(__)─ http://1st.geocities.jp/chemical555349/18.jpg
         まだ茎がしっかりしてない割りに根が10cmほどに達しているので
         へたに植え替えできない。どうすればいいんだろう

363名無しさん:2011/05/28(土) 22:09:46 ID:ZyZi6Rvk
..__          
│再┃  /\   ブルーベリーの植え替えの時にタマにやるんだけれど 
│クマ┃/_○\ 
│隊┃ ( -ω-)   鉢ごと水桶につけこむ
   ̄┃ /つ旦O     1日ほどおくと土がやわらかくなってくる
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚   ホースで水をかけながら土を洗い流す
                 土が流れたら、丁寧に根をほぐしてやって
                   根を傷めないように別の用土にそっと植え替えてやる

                    いわゆる、根洗ってやつですがどうでしょうか?

364ケミカル伍長:2011/05/28(土) 22:36:49 ID:i8rPpEBc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  人様のブログよりコピベ
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  広島の原爆跡地から採取された雑草。
. /  ._  |_/:===*    エビヅルは放射線に強いのかもしれない。
 -(___.)─(__)─

http://medaka-yoko.seesaa.net/article/204866709.html
原子砂漠に生じた雑草の原野に、かれらを訪ねてみたいと思います。
爆心地より広島城跡を経て泉低にいたる経路(爆心地より1500m圏内)において
採集し得たものは次のようなものです。

ハハコグサ オニタビラコ ハルノノゲシ トキンソウ ヒメムカシヨモギ アレチノギク 
ヨメナ タンポポ シロバナタンポポ ヨモギ ノアザミ チチコグサ 
ノジシャ ソクズ アカネ ヤエムグラ ヤイトバナ  オオバコ ヘラオオバコ
 イヌノフグリ オオイヌノフグリ タチイノフグリ サギゴケ カワジサ 
イヌホウズキ トウバナ キランソウ カキドウシ オドリコソウ キュウリグサ 
コナスビ ヤブニンジン チドメグサ ノチドメ マツヨイグサ オオマツヨイグサ スミレ 
エビヅル 
トウダイグサ ゲンノショウコ                 

「採集と飼育」No.8(1946)

人が立ち上がる前に草が立ち上がった

いかがですか。41種類の草の名前が記録されています。
現在、世界各地で原始砂漠となっているところは、確かに草木も生えない状態です。
広島の爆心地に生えてきた草たちは、原爆で生き残った方たちに、
自分たちも生きられるのではないかという希望を与えました。
そして草たちはどんどん繁茂し枯れて土になり大地を浄化してくれたのです。
詳しく言えば、それぞれの草の根っこに住んでいる菌が働いて分解してくれました。
日本が脅威の復興を成し遂げたのは、草と菌のおかげだったとも言えるのではないでしょうか。
この記事の筆者、結城一雄という方は、研究者でも植物学者でもなく、歌人だったそうです。
草から生きる力をいただくところなど、日本人の自然観を感じます。

365ケミカル伍長:2011/05/28(土) 22:40:40 ID:i8rPpEBc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>362なるほど、水で土を崩していくようにするのか。
  /´ ─   ─ |  ))   部分的にチャレンジしてみようかな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─

366ケミカル伍長:2011/05/29(日) 21:28:50 ID:axhDcb8M

.   ∩____∩      梅雨で土が軟らかくなってるのを見て
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  1号機プランターの一部分を掘り返して
  /´ ─   ─ |  ))  30本ほどを新たに作った4号機プランターに移した。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  12cm角の場所に30本もあったということは
. /  ._  |_/:===*    1号機プランターは実はあれからも発芽を続け
 -(___.)─(__)─     想像以上の本数が発芽しているという事になる。
               その証拠にまだ双葉のみの最近発芽したばかりと見える芽もあった。
            結局4月中旬から5月中旬まで発芽が続くという結果になった。

367ケミカル伍長:2011/05/31(火) 23:33:49 ID:fqTjAZN6
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  温泉水(食塩と重曹が混ざった水)を
  /´ ─   ─ |  ))   温泉から採取して重曹のみ取り出したい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  たぶん火で揮発させていけば重曹が出てくると思うのだが
. /  ._  |_/:===*    それに関する情報を検索したのでメモしておく。
 -(___.)─(__)─     以下、こぴべ。
20 ℃における溶解度は、
炭酸水素ナトリウムが8.72 g/100 g溶液,
塩化アンモニウムが28.2 g/100g溶液で、
これを質量モル濃度に直すと、それぞれ1.14 mol/kg,7.34 mol/kgである。
また、塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物の溶解度は、
Na+ の共通イオン効果のために相互に影響しあい、
塩化ナトリウムの飽和溶液中の炭酸水素ナトリウムの溶解度は
1.8 g/100g水となる。

この事実も、溶解度を質量モル濃度で表して、
溶解度積と同様に溶解平衡を考えると、
以下のように矛盾なく説明される。
室温における塩化ナトリウムの飽和溶液の質量モル濃度は、
表1に示すように6.12 mol/kgなので、
この溶液中ではNa+とCl−の質量モル濃度の積は
6.122=37.5(mol/kg)2となっている。
同様に、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液の質量モル濃度は、
20℃における溶解度が8.72 g/100 g溶液であるから、
この溶液にさらに炭酸水素ナトリウムが溶解するときは、
Na+ の濃度がすでに6.12 mol/kgとなっている。
炭酸> 水素ナトリウムも飽和し溶解平衡が成立するときは、
HCO3− とNa+の濃度の積は1.152 = 1.32 (mol/kg)2 となっている。
したがって、塩化ナトリウムの飽和溶液中に
さらに炭酸水素ナトリウムが溶解して溶解平衡が成立し、
炭酸水素ナトリウムの濃度がx mol/kg,
塩化ナトリウムの濃度がy mol/kgとなったとすると、
Na+の濃度は(x+y)mol/kgとなり、
塩化ナトリウム,炭酸水素ナトリウムそれぞれの溶解平衡から
(x+y)x=1.30
(x+y)y=37.5
の2式が成立する。これを解くと、x=0.209 mol/kg,y=6.02 mol/kgとなる。
塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物の水への溶解度は、
化学便覧3)によると、溶液100 g中にNaHCO3 が1.0 g,
NaClが26.1 g溶解した飽和溶液が得られ、
これを質量モル濃度に換算すると、それぞれ0.16 mol/kg,6.12 mol/kgとなり、
3成分系の溶解度の実測値を無理なく説明できることがわかる






炭酸水素ナトリウムを,ガスコンロであぶって炭酸ナトリウムにする
(粉末に変化が起きなくなるまで,よく混ぜながら充分に加熱する事)
炭酸ナトリウム106gと消石灰74g(生石灰なら56g)を混ぜ,
300g以上の水を加えてよくかき混ぜる
水は次第に水酸化ナトリウム水溶液になり,粉末は炭酸カルシウムになる

2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
Na2CO3+Ca(OH)2→2NaOH+CaCO3
Na2CO3+CaO+H2O→2NaOH+CaCO3

水溶液をろ過して,ろ液を煮沸すれば水酸化ナトリウムの結晶が得られる




炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に,
食塩の飽和水溶液を少しずつ加えると
炭酸水素ナトリウムが塩析され,雪の様に沈澱する

NaHCO3⇔Na^++HCO3^-…①
NaCl⇔Na^++Cl^-

食塩の溶解度>炭酸水素ナトリウムの溶解度
飽和食塩水を加えると,
①の平衡が左に偏り炭酸水素ナトリウムが沈澱する

368ケミカル@一応仕事中:2011/06/02(木) 15:00:25 ID:G44OZpAs
今、兵庫県猪名川町
昨年エビヅルを採取した場所である。
すでに1mmの実がついている。
早いなあ。
つーことは花は5月か。
個体により早い遅いがあるのかもしれない。
ここのはキレハだ。

369ケミカル伍長:2011/06/03(金) 00:39:19 ID:xmYAUU6c
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  霧箱を作ってみた。
  /´ ─   ─ |  ))   スーパーでドライアイスを入手。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  前に草団子を入れたタッパの内側の側面にティッシュを折りたたんで貼り付けた。
. /  ._  |_/:===*    底に黒い布を敷いて薬局で買った無水アルコールをティッシュに染み込ませて
 -(___.)─(__)─   サランラップでふたをしてしばらく揮発させ
          別に用意した発砲スチロールの皿にドライアイスを盛り
         その上にタッパを置き底面を冷やし、アルコールの飽和蒸気を作って
         タッパ側面からライトを当てる、という物。
         まったく何も軌跡は観測できず終了。

370ケミカル@一応仕事中:2011/06/05(日) 09:16:55 ID:eTqsizYw
先日猪名川で見たエビヅルの丸い実と思ったのは蕾かも知れない。どう考えても花はこれからだ。

371ケミカル伍長:2011/06/11(土) 10:59:50 ID:oZpb2BYU

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  http://1st.geocities.jp/chemical555349/20.jpg

  /´ ─   ─ |  ))  http://1st.geocities.jp/chemical555349/21.jpg
 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  1号機と2号機は順調に成長中
. /  ._  |_/:===*    意外な事に4号機もいい感じになって成長をはじめた。
 -(___.)─(__)─   先日からうまく成長をはじめない4号機に
             わざと水をやらないでおいたら元気になってきた。
            水をやりすぎって事は無かったはずなんだが
           土の表面が乾いても2日ほど放置したら葉が大きくなってきた。
          トマトなんかも水は控えたほうがいいというが、似てるのかな。

372ケミカル伍長:2011/06/11(土) 11:07:17 ID:oZpb2BYU

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  日付の入ってる写真は1号機で現在120株ほどのはず。
  /´ ─   ─ |  ))   下の写真の右が2号機で60株。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     ひしめきあってるほうが背が伸びる。
 -(___.)─(__)─      意外と雑草と一緒にしたほうがいいのかもしれない。
             
             ナメクジにそこそこ食われてる。
             見たら抹殺するが、薬は使わない方向で。
          恐ろしいのは秋にやってくるカミキリムシとブドウスカシバではないかと考えてる。
    ブドウスカシバは別名「エビヅル虫」であり釣りエサで使うアレだ。
    どのように取り付くのか興味深い。

373伊東ハンニ少将:2011/06/11(土) 12:16:58 ID:EFblMf62
            ∩___∩    >>371
            | ノ   伊  ヽ   パトラッシュ、4号機に注水をやめて
           /  ●   ● |  元気にしているらしいんだ。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 再臨界するぞぬ?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

374ケミカル伍長:2011/06/11(土) 14:36:29 ID:oZpb2BYU
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  再臨界したら・・・湯でも沸かして発電しよう・・・
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    で、本来このエビヅル育成は酒石酸量産プラントとして作っているんだけど
 -(___.)─(__)─    違うところに興味が出てきた。
         
      日本に生息する野生のブドウについて見てみると、関西では
     エビヅル>サンカクヅル>アマヅル>ヤマブドウ といった遭遇率のようだ。
   ヤマブドウは東北ではもっと身近なものだが関西(紀伊半島)では高野山と大台ケ原のみに生息する。
 サンカクヅルは六甲山などにも生えてるようだがクマはまだ見ていない。
  気が付かないだけかもしれないが標高が高いところでしか育たないようだ。
  そしてアマヅル(オトコブドウ)だが、これも見たことが無い。
  その名の通り実が甘く、ツルも甘いとか。
 その内発見できるだろう。
 ヤマブドウを除けば、たいていは実が甘くても酸っぱくても青臭さがあるらしい。
 この青臭さは植物特有のアルカロイドだろうか?
 ヤマブドウを育ててみたいのだが当然自然のヤマブドウは大阪平野では育たない。
 和歌山のプロのエビヅラーが無理だというのだから素人のクマには絶対無理だ。
 ヤフオクで売ってる雄雌同株の1才ヤマブドウはどうやら欧米種との掛け合わせらしい。
 そこで新たな情報を入手。

 「シラガブドウ」
 ヤマブドウととてもよく似ている。
 朝鮮や中国に分布するチョウセンヤマブドウと同一種ではないかという学者が以前はいたそうだが
 最近では遺伝子的に別の近接種だという事らしく、日本の固有種ということである。
 特徴としてはヤマブドウと同じく雄雌異株でその実は甘く、比較的温暖な地域でも育つらしい。
 そして絶滅危惧種である。
 岡山県の高梁川流域、大分県の一部にしか残っていないらしい。
 (大分県では現在最後のが開発で切られ、残ってないかも、らしい)
 柳井原貯水池付近で採取された物が栽培されて岡山県のふないワイナリーのブドウ農園で
 ワイン用の栽培が試みられている。
 何せ糖度が20以上というからこれはぜひ入手したい。
 ネットの情報を断片的にたどると
 
 ・岡山県松山の県道で切られてるのを見た。新しい芽が出てた。
 ・倉敷市酒津八幡山で発見。ここが南限らしい。
 ・賀陽インターを降りて川沿い。

 ネットで種が売られていた形跡があるが、今は売り切れとなっている。

375ケミカル伍長:2011/06/11(土) 14:42:26 ID:oZpb2BYU
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   ヤマブドウの挿し木について
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    ・発根率が低いので何本かやらないとダメ。
 -(___.)─(__)─     ・太いのを3節とって、2節をペットボトルの鹿沼土に刺す。
              ・根が出るにも時間がかかる。晩秋に刺して春に芽が出ればOK。

376ケミカル伍長:2011/06/12(日) 06:48:04 ID:KDi56m/k
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 愛宕山公園(あたごやまこうえん)
. /  ._  |_/:===* 〔春〕桜、ツツジ〔夏〕紫陽花〔秋〕紅葉〔通年〕シラガブドウ(絶滅危惧類)   
 -(___.)─(__)─
             色々考えたがやはり秋まで待って種を取りにいこう。
          枝を取って挿し木するには、相手が絶滅危惧種ではやりにくい。
          今の所は必死にならなくても入手できそうだ。

377ケミカル伍長:2011/06/12(日) 07:04:13 ID:KDi56m/k
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>374の最後にネットで種が売られていたと書いたが
  /´ ─   ─ |  ))   それはどうやらチョウセンヤマブドウ(アムール)のようだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    アムール(チョウセンヤマブドウ)とシラガイ(シラガブドウ)の決定的な差は
. /  ._  |_/:===*     シラガイが温暖な地域で育つということのようだ。
 -(___.)─(__)─     
            ヤマブドウが暖かいところで育たない理由は
          1〜2年の若木が夏の地表温度に耐えられないから、らしい。

378名無しさん:2011/06/12(日) 08:17:59 ID:0/b1EHZw
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ >>377 
│隊┃ ( -ω-)    ・・・・この前庭に植えたヤマブドウ
   ̄┃ /つ旦O    
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚     ヒョットしてヤバイかな?
                   暑さ対策が必須ですね

379ケミカル伍長:2011/06/12(日) 21:10:45 ID:KDi56m/k
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>378どうなんだろう・・・?
  /´ ─   ─ |  ))   掛け合わせの品種なら大丈夫っぽいけどなあ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   うーん、しかし売っていたものならいけるのかも。
. /  ._  |_/:===*    ある程度大きいものなら耐えるのかな・・・?
 -(___.)─(__)─     でも用心はしたほうがいいのかも。
          
          ちなみにヤマブドウの栽培品種が専門店で通販されてました。
            大阪南部では有名な国華園ってところですが
            以下その売り物の解説より。

      「山ブドウ 富士の夢」日本在来の山ブドウとワイン用ブドウ・メルローをかけ合わせ誕生、1本で実る
      「山ブドウ ヤマソーヴィニヨン」日本の気候では栽培が難しいとされてきた、
            世界的に有名な「カベルネソーヴィニヨン」に丈夫な山ブドウを交配して誕生、1本で実る
http://www.kokkaen-ec.jp/products/list.php?mode=search&amp;category_id=&amp;name=%E5%B1%B1%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6

380ケミカル伍長:2011/06/12(日) 22:41:59 ID:KDi56m/k

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  ふむー 絶滅危惧のⅡか・・・ 
  ミ U  ( _●_)''ミ (    Ⅰではないんだな
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
シラガブドウ
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類、岡山県のレッドデータブックで留意種に指定さ
れています。高梁川流域のみ分布する野生ブドウです。市内ではごく少なくなってしまったため、
船穂町愛宕山公園内および堆肥化施設内にシラガブドウ保護地を設け、保護に努めています。

381ケミカル伍長:2011/06/12(日) 22:56:44 ID:KDi56m/k

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  うむむ・・・
  /´ ─   ─ |  ))   やはり絶滅危惧種をどうこうすると罪になるような感じなのかな・・・。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   検索しても明確に書いてあるものがないな。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─      しかし「ふなおワイナリー」は栽培してワインを造ろうとしている。
                なぜこれは許されているんだろう?
              指定される前に採取されたものだからOK、とかいうノリだろうか?
           この辺りは微妙だな・・・
  例えば工事業者が草刈してて、そこにシラガブドウがあったら工事業者は犯罪者になるんだろうか?
  そこに故意があるかどうかという微妙な問題になるのか・・・
  ていうか実を取るという行為は、引っこ抜いたり切ったりするのとは違うと思うんだが・・・。

 
 愛宕山公園で保護されてるのはすでに自然の範囲から抜けているんじゃなかろうか?
 だったらそこで分けてもらうという事もできそうだな・・・
 っていうかふなおワイナリーってシラガブドウでワイン作ろうとしてるぐらいだから
 果実として売ってくれないかなあ・・・

382名無しさん:2011/06/13(月) 00:00:49 ID:1JzL.3yk
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    ttp://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/espa1.html
 |注|   .ヽノ./     国内希少野生動植物種に分類されているか否かによって
 |意|.      /     扱いが異なるっぽいね。
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

383ケミカル伍長:2011/06/13(月) 05:09:04 ID:y9TuVDEc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>382助かります。
  /´ ─   ─ |  ))   見たところ国内希少野生動植物種には指定されてないな。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   絶滅危惧種のリストは膨大なのに、種の保存法に関わるのは
. /  ._  |_/:===*     ごく一部だけだな・・・・
 -(___.)─(__)─     
              シラガブドウは今の所採取しても問題ないという事か。     


       仮に国内希少野生動植物種指定されていても
        学術・繁殖目的の場合、環境大臣の許可があればいいよってなってる。

384ケミカル伍長:2011/06/16(木) 01:13:08 ID:4v4/2ikI
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  例えばメダカは絶滅危惧種であるが
  /´ ─   ─ |  ))   国内希少動植物には指定されていない。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   この場合、都道府県などで「この地域での採取を禁じる」という
. /  ._  |_/:===*     条例が無い場合は、網ですくっても違法とはならない。
 -(___.)─(__)─       あとは道徳的な問題かな・・・

385ケミカル伍長:2011/06/16(木) 16:02:22 ID:4v4/2ikI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルは順調に成育中。
  /´ ─   ─ |  ))   なんと写真を見てみると死滅したはずの3号機も
  ミ U  ( _●_)''ミ (   わずかに成長を続けている。他のプランターとは雲泥の差ではあるが。
. /  ._  |_/:===*     意外とエビヅル強いな。
 -(___.)─(__)─
             で、今朝初めて巻きツルが出ているのを確認。
          http://1st.geocities.jp/chemical555349/25.jpg
          発芽からちょうど2ヶ月。まだこの個体だけだが
          これから1ヶ月ほどかけて全ての株から巻きツルが出てくるはずだ。

       そろそろ寄りかかる為の竹でも刺そうかと思うが
     できれば以前から考えてた「エビ塚」を立てたい。
  人と言う字は人と人とが支えあっているんだよ!わかりますか?
 エビヅルにもそうあって欲しい。
 つまりだ、これだけエビヅルがあるんだから、
http://1st.geocities.jp/chemical555349/26.jpg (←これだけ)
 編んでやれば丈夫になるだろうという新発想。
生きたままのエビヅルカゴを編めば直立するだろう。
 だめかな・・・まあ最初の内は何かに絡ませよう。

386ケミカル伍長:2011/06/18(土) 10:05:57 ID:/AKBOpv2
.   ∩____∩ 先日、アゲハチョウの幼虫だと思ったのは
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( コスズメというスズメガの一種の幼虫だった 
  /´ ─   ─ |  )) http://1st.geocities.jp/chemical555349/28.jpg   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( http://1st.geocities.jp/chemical555349/27.jpg
. /  ._  |_/:===*    (地面に叩き落したコスズメの幼虫)
 -(___.)─(__)─    しっぽのツノが特徴的だ。
             3号機プランターだけが被害にあうが、ひょっとしたら見つけられないだけで
            1号機にも潜んでいる可能性がある。
            最近葉っぱの虫食いがあちこちにあるのだ。
          必ず見つけ出し逮捕する。

      尚、スズメガにはブドウ科の植物を食べる種類が決まっていて3種類。 
      ブドウスズメ コスズメ 、クルマスズメ  この3名を本日より指名手配する。

387名無しさん:2011/06/18(土) 21:44:21 ID:/VYYx4GM
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ アゲハの幼虫って王蟲体型ですから・・ 
│隊┃ ( -ω-)   寸胴なのは違いますね、尻尾の角は決定的です
   ̄┃ /つ旦O    
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚  自分のヤマブドウはマキヒゲが出てきました。
                葉っぱも展開しはじめました。
                 草丈は買った時より10センチ位のびて60センチ位デス

388ケミカル伍長:2011/06/19(日) 20:31:33 ID:GBhHoLhU

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  まあ今の所、虫の被害は少ないんですけど
  /´ ─   ─ |  ))   予想より多くの種類が襲ってきます・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     今日は新芽が切られてた。
 -(___.)─(__)─      1mm直径ほどのフンが落ちていたので
                 必死に探したけど見つからなかった。
                 これは噂に聞く「夜盗虫」ってヤツかもしれないなあ。
               あきらかにコスズメの幼虫とは葉のかじり方が違う。
               夜は結構観察してるんだけどなあ・・・不思議だ。

389ケミカル伍長:2011/06/20(月) 01:41:02 ID:J/XoFOs.

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ・・・・コスズメだった。
  /´ ─   ─ |  ))  以前よりでかくなってて食い方が荒かったんだな。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   とりあえず本日逮捕した幼虫で最後っぽい。  
. /  ._  |_/:===*      体長は25mmほどだった。
 -(___.)─(__)─   思えば>>360でモンシロチョウの青虫っぽいの、と書いてあるが
            あれがコスズメだったんだな。
          5mmぐらいの時に取りもらしたヤツが生き残っていたんだ。
        もしまだ残存部隊がいるとしても、
        大型になってくるとフンが残るので生存確認は容易だ。

   また、新芽を食われても新たな場所から軸となる芽が出てくる事も判った。

390ケミカル伍長:2011/06/22(水) 04:30:54 ID:WNR6Seyo
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  まだいた。
  /´ ─   ─ |  ))   体長28mm。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  たまたま4時に目が覚めて見に行ったら
. /  ._  |_/:===*    むしゃむしゃ食ってた。夜行性なのか。
 -(___.)─(__)─

391名無しさん:2011/06/22(水) 14:01:34 ID:t7wU6rBw
    _,,, 
   _/:u・ァ   <今日の朝飯がいない・・・。  
  ◎ミ;;;ノ◎
 (;;)=・ ∀=・);)       
  ( r====)      
   |::::l:::j

392ケミカル伍長:2011/06/22(水) 22:44:41 ID:WNR6Seyo
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  いやいや、今帰ってきて観察してたら
  /´ ─   ─ |  ))    また1匹見つけた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    約2cm。これは大きさから見て
. /  ._  |_/:===*     何度かに分けて卵が産み付けられてる。
 -(___.)─(__)─     終わりは無いきがしてきた。

       3号機プランターでコウガイビルを確認。
       約4cm。最大1mにまでなるというから赤ちゃんだな。
      肉食の生物でプラナリアの仲間らしい。
     がんばってパトロールを続けて欲しい。

393名無しさん:2011/06/22(水) 22:48:37 ID:eNXlkDDM
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\  コウガイビルって・・・遭遇したことはないけど
│隊┃ ( -ω-)    絶対に見ただけで逃げ出す悪寒
   ̄┃ /つ旦O      ナメクジも気持ち悪いと思う今日この頃
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚

394ケミカル伍長:2011/06/22(水) 23:24:10 ID:WNR6Seyo
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ナメクジを食べるのでいい奴です
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─

395名無しさん:2011/06/22(水) 23:30:00 ID:eNXlkDDM
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ ナイスガイなのは理解出来るんですが・・・ 
│隊┃ ( -ω-)   
   ̄┃ /つ旦O    ・・・・ダメ・・・・釣り餌のゴカイならOK
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚

396ケミカル伍長:2011/06/23(木) 21:10:55 ID:uVFg1HHc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  バイオハザード発生
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   数箇所の葉が枯れて白いカビのようなものが・・・
. /  ._  |_/:===*     これがうわさに高いうどんこ病なのか?!
 -(___.)─(__)─     農薬は使いたくない・・・さわると感染するとは恐ろしい。
            とにかく部分摘出するしかないか。

397名無しさん:2011/06/23(木) 21:19:33 ID:JTTKWwe2
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\  密集してるとカビ(菌糸)はやってきますからね 
│隊┃ ( -ω-)    特に今年は梅雨の長雨が・・・・
   ̄┃ /つ旦O    
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚  うちでもブルーベリーの実にMummy berryが多発!
                未熟な実がドンドン落ちる・・・orz

                 農薬は悪じゃありませんから使っても良いかも

398ケミカル伍長:2011/06/23(木) 21:50:38 ID:uVFg1HHc
              なるほど、密集のリスクがこんなところにあったのか。
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  いや、農薬そのものが嫌なんじゃなくて
  /´ ─   ─ |  ))   この企画的に市販の薬はできるだけ使いたくない・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    木酢液を手作りするか・・・うーむ
 -(___.)─(__)─

399ケミカル伍長:2011/06/26(日) 23:43:36 ID:XSnpmnUs

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  エビヅルが部分的に枯れてきた。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (   病気じゃないような・・・
. /  ._  |_/:===*     暑さかもしれない。前途多難だ・・・
 -(___.)─(__)─
          本日紀伊半島の標高1000m付近でサンカクヅルを発見。
           思ったより葉が小さい。
           そして意外と薄くて柔らかい。
            標高800m以下では発見できなかった。
           六甲山では500mが下限と聞くが、南だともう少し上がるのかも。
       とにかく現物を確認できて良かった。

400ケミカル伍長:2011/06/30(木) 23:43:01 ID:6Wt9dRaY

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  そろそろエビヅルにフェンス的な何かを添えてやらないと
  /´ ─   ─ |  ))   ぼわぼわでわけがわからん状態になってきた。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     長さは、発育不良のやつで15cm。
 -(___.)─(__)─         勢いのあるやつが30cmぐらい。
                  ツル植物なのでまっすぐ上に伸びず、左右に広がり始めた。

           そしてあまりに枯れていく葉が多いので
          仕方なく市販の薬を使う。
         ベンレート、だったかな。人にもらったのだが
          0.5gの粉を1リッターの水で溶いて霧吹きで散布した。
         そしたらいきなり広がらなくなった。
        暑さ対策として夜中に水をやっている。
        比較的乾燥や熱さには耐えてくれそうな感じ。
       自生しているエビヅルが少ないのは病気に弱いせいなのか・・・?
      これだけ発芽率が高く成長も良いのならもっとたくさんあってもよさそうだ。
    しかし実際には山ではアケビよりまだ少ない。
    人間による採取と病気に弱いこと、それと種を拡散する動物も関係ありそうだ。
  サルやクマが好むのだから、それらが消えれば残りは鳥だけだ。
  今の所エビヅルを食べている鳥を見たことがないのだが
  食わないはずはない。今後調べていきたい。

401ケミカル伍長:2011/07/06(水) 01:02:38 ID:ycIHk8Ns
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  発芽からもうそろそろ3ヶ月
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルは部分的に枯れた葉があるものの
  ミ U  ( _●_)''ミ (   基本的に元気である。
. /  ._  |_/:===*    発育のいい個体は50cmに達する。
 -(___.)─(__)─
             ベンレートによる消毒を続けている。
            あとはホームセンターで買ってきた液体肥料を使ってみた。
           効果はまだよくわからない。

   先日、岸和田から貝塚にかけて植物調査を行った。
   なんとアマヅルらしき植物を発見するも、実が付いておらず
   はっきりと確認できていない。ネットの資料ではもう少し葉が厚いようだ。
   コスズメの幼虫がついていたのでブドウ科の植物には違いないが、よくわからない。

  なお、貝塚の2箇所でエビヅルを確認。すでに小さな実が付いていた。
  大阪南部ではアマヅルよりまだ個体数が少ないはずなのに昨年のエビヅル探索の訓練のせいか
  エビちゃんだけはバイクで走ってても見つけられる。
  今後はアマヅルの雌株を探索したい。
  ネットに写真が出ている以上は必ずかつらぎ山に自生しているはずだ。

402ケミカル伍長:2011/07/08(金) 21:25:23 ID:dhLCZzIQ

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  本日、晴天で気温35度を越えたようで
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルの1/8ぐらいの葉が枯れてきた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   やはり気温が高すぎるといけないようだ。
. /  ._  |_/:===*     昨日、丸一日雨が降ったので油断してた。
 -(___.)─(__)─     夕方、仕事から帰ってきてすぐに水をやる。
               夏の間は日陰においたほうがいいのかも。
            水を絶やさなければそれだけで持つのかも知れないが
           根腐れで全滅だけは避けたい。

403ケミカル@一応仕事中:2011/07/11(月) 11:44:33 ID:pEQPUqQQ
昨日の報告

蔵王峠と鍋谷峠でサンカクヅルを確認。
高野山のと違って結実が少ない。

更に某峠にてアマヅル確認。
葉は厚く、鋸縁があり鋸谷が山になっている不思議な形状。
ツルはノブドウに近いようなのびかたをしているが
ブドウ科特有のツルツルナシ。
結実は確認できず。
サンカクヅルとの判別は容易。

アケビが異常に多い。
和歌山で一つの場所で30近い実がなっている場所を発見。

和泉山脈でのエビヅル発見はかなり難しく今回は見つけられず。
前回の貝塚でのエビヅルが唯一のエビヅル。

和歌山の紀の川の南側だと一時間に一度ぐらい見る。理由がわからない。

サンカクヅルとは生息する標高が違うから競争にはならないはず。
意外と立ち位置が被るのはヨウシュヤマゴボウかもしれない。

とにかく小型の野生ブドウ三兄弟を制覇。

秋にサンカクヅルの種を採取して、育ててみたい。
どれぐらいの気温で枯れるかを確認したい。

この調子ならアマヅルの実を発見するのもなんとかなりそうだ。

残りはシラガブドウだ。

404伊東ハンニ少将:2011/07/11(月) 17:48:24 ID:AlCAh.gM
            ∩___∩    パトラッシュ、ブドウの類は実生にすると元と変わることがあるから
            | ノ   伊  ヽ   挿し木で増やしたほうがいいと思うんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  三角形のと甘いのと海老風味の鶴の話ぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

405スリーパット軍曹:2011/07/11(月) 21:35:13 ID:e8GJ5WWQ

 |  |
 |  |_○ ブドウ、ひとつぶどう?
 |  |ェ)・ )
 |_と )  失礼しました。  
 |ゴ| ノ
 | ̄|

406ケミカル伍長:2011/07/12(火) 22:25:17 ID:Tgl4fqpU
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( ・・・・
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─



.   ∩____∩  
   | ノ・☆☆☆・ヽ    
  /´ ─   ─ |        
  ミ U  ( _●_)''ミ  ((  なんて斬新なギャグ・・・  
. /  ._  |_/__ノヽ  ))   
 -(___.)─(__) ( 
     ポト  :===*

>>404改良品種はそうみたいですねー。
 巨峰の種を植えても巨峰にはならないとか。
 まあここで主に考察しているのは自然原種なので問題ないかと・・・

407ケミカル伍長:2011/07/12(火) 22:35:05 ID:Tgl4fqpU
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  そういえば先月発見した事実として
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルは成長の過程で回転している、というのがある。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   葉が90度ぐらい一日で動く。
. /  ._  |_/:===*     おそらく他の植物に巻きつくのに必然的にそうなっているのだろう。
 -(___.)─(__)─

408ケミカル伍長:2011/07/13(水) 21:29:21 ID:sKmtrNyI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル鉱物資源分布説
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (    昼間、ちょっと思いついたので
. /  ._  |_/:===*      根拠の無い仮設ではあるが記しておく。
 -(___.)─(__)─
       大阪南部にはエビヅルがあまり無い。
      これは鉱物資源の少ないと合致する。
      大阪でも北部の能勢には鉱物資源が多く、エビヅルも多い。
     多田銀山で有名な猪名川にも多い。
  紀ノ川の北にはほとんど見かけないが紀ノ川の南にはエビヅルが多い。
  紀ノ川から北の和泉山脈には鉱物資源が少ない。
  紀ノ川の南側の地質的に三波川帯と呼ばれる鉱物資源の豊富なところには
  エビヅルが多く見られる。
  もし何かの因果関係があるとしても、それは鉄分ではない。
  大阪の地下水には意外と鉄分は多いのだ。
  銅・もしくは金・水銀・銀あたりと関連性があると仮定するならば
  可能性が高いのは銅である。

  元々ブドウ科の植物がかかる病気にべト病というのがあり
  アメリカからフランスに持ち込まれた際に大発生した。
  その時硫酸銅と炭酸カルシウムの混合液がその病気に効くということで
  「ボルドー液」という名前で殺菌用の薬として出回った。
  べト病は日本にもあり、今クマのエビヅルも悩まされてる。
  仕方なくベンレートという農薬を使っている。
 
 ひょっとしたらべト病は銅イオンに弱いのではないだろうか。
 土壌に銅イオンが含まれる地域でのみ、エビヅルは生き残れるのかも知れない。
 そういった場所でなければカビの発生しにくい標高の高い場所となるが
 エビヅルは温暖な気候を好む。
 しかし銅イオンが含まれる土地はヘビノネゴザなどの特殊植物を除けば
 植物にはあまりよくない土地である。
 土壌に含まれる銅イオンの濃度が適度である必要がある。
 
 
 まあなんとなくの思いつきで考えた説であるが
 厳密に証明するには、もう少しエビヅルの分布を明確に調べる必要がある。
 しかし紀ノ川を境に分布が変わるというのはそれぐらいしか思いつかない。

409ケミカル伍長:2011/07/13(水) 21:43:06 ID:sKmtrNyI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   ・・・いや、面白いからこの仮設を信じる事として、
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ならば、貝塚に自生していたエビヅルの下には.
 /  ._  |_/:===*    鉱物資源があるという事ではないだろうか?
 -(___.)─(__)─    結実していたので雄雌が揃っているはずで
              少なくとも数本はその場所にエビヅルが存在するのだ。
              まあ・・・誰かが銅線を捨ててるって可能性もあるが。
            今後の調査で頭の隅に入れておきたい。

410伊東ハンニ少将:2011/07/16(土) 23:15:57 ID:uPIQ2lYM
            ∩___∩    パトラッシュ、ベンレートなんか使わなくても
            | ノ   伊  ヽ   ボルドー液を使えばいいと思うんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\    なんとかボルドーって商品名で
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 水に溶かして散布するだけのを
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y | 千円足らずで売ってるぞぬ。
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

411ケミカル@一応仕事中:2011/07/17(日) 09:30:11 ID:XE6lB48E
はい、ボルドー液について調べました。
だいたい水1リッターに硫酸銅60g 炭酸カルシウム40gの混合液で
市販の薬、サンボルドーも買ったんだけど
できるなら三尾鉱山で採取した銅と硫黄と
海で取った貝殻で作りたい。

しかし基本的に薬を使わず済ませたいので
現在はベンレートを使わずに
風通しの良い場所に移動させて
様子を見てます。

過密に植えてるのが病気の原因なら
適度に枯れるのは間引きのかわりになっていいかも。

今の所、長い個体で70センチほど。
昨日、フェンス的なものをたてかけたので
冬までに1mを越えてくれれば順調といえるかな・・・

412ケミカル@一応仕事中:2011/07/17(日) 09:37:56 ID:XE6lB48E
なお、ベンレートの効き目は低く、
その後二度ほどバケツに水と10円玉をいれ1日放置したものを散布したところ、
気のせいかも知れないが病気の広がりが収まった。
病原菌が銅イオンに弱いだけならわざわざ硫酸銅にする理由がよくわからない。

413伊東ハンニ少将:2011/07/18(月) 11:58:23 ID:oOpyG0jg
            ∩___∩    パトラッシュ、金属の銅を入れてもイオンになるのは
            | ノ   伊  ヽ   ごく一部だから、一番安上がりな銅の塩(えん)が
           /  ●   ● |  硫酸銅だというだけのことなんだ。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 塩基性塩化銅の乳剤も売ってるぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

414ケミカル伍長:2011/07/18(月) 13:19:35 ID:tAzh83lo
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>413なんと、そうだったのか!
  /´ ─   ─ |  ))    だったら三尾鉱山で拾ってきた
  ミ U  ( _●_)''ミ (    孔雀石をそのまま使えばいいんだな・・・
. /  ._  |_/:===*    炭酸カルシウムも単にペーハー調整で入れてるみたいだし。
 -(___.)─(__)─

415ケミカル伍長:2011/07/21(木) 22:59:50 ID:.XQ5.UQ6
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルが成長のいいもので70cmほどの長さになった。
  /´ ─   ─ |  ))   単純に考えて発芽から3ヶ月なので1ヶ月20cmほど。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   いままでなんとか猛暑を乗り切ってきたが
. /  ._  |_/:===*     やはり気温が35度を超える日は枯れる葉が多くなる。
 -(___.)─(__)─     ここ数日、台風のせいで少し涼しかったので成長がいいようである。

          これから8・9・10・11月と真冬が来るまで4ヶ月間の成長期間がある。
          計算上80cmがプラスされうまく行けば年内目標の1m越えになる。
          ノーマルエビヅルとキレハエビヅルには成長速度に差は無い。
          来年うまくいけば花が付くはずなのでその時に初めて雄雌の区別がつく。
         雄1:雌5ぐらいのハーレム状態にしたい。
         おそらく現在は雄1:雌2ぐらいのはずだ。
        その前に秋に植え替えしてやらないといけないなあ・・・根が息苦しいはず。

416ケミカル@放浪中:2011/07/22(金) 21:48:00 ID:h8tSgNiI
シラガブドウの調査の為、今夜は岡山に泊まるつもり。
しかし、2号線でさえ大阪と比べかなり涼しい。
種を採取しても
育成は難しいかもしれない。
とにかく、明日は自生するシラガブドウを見ておきたい。
カメラが無いのは残念でならない。

417ケミカル@放浪中:2011/07/22(金) 23:33:50 ID:h8tSgNiI
あれ?今夜は全国的に涼しいのか?

418ケミカル@放浪中:2011/07/23(土) 11:12:10 ID:szBQpjsI
ふなおワイナリーにて
シラガブドウの現物を確認。
真剣には作っていないとのこと。
絶滅危惧だから植えてある、ぐらい。
秋に実がついたら食いに来ていいよ、って言われた。
すでに青い実がついている。エビヅルよりでかい。
思ったよりずっと標高が低い。
完全に山葡萄とは別物だ。
これより山に向かい自生のシラガブドウを探す。

419ケミカル@放浪中:2011/07/23(土) 11:57:38 ID:szBQpjsI
高梁川流域は思ったよりずっと自然が濃い。

標高が低いので葛が繁殖していて
葉の大きさが似ているシラガブドウをバイクで探すのは
かなり困難である。

現在気温は30℃ぐらい。
これならいける。

420ケミカル@放浪中:2011/07/23(土) 12:25:48 ID:szBQpjsI
いともあっさり 発見。
すでに6mmぐらいの実がついている。
秋に採りにこよう。

421ケミカル@放浪中:2011/07/23(土) 14:23:09 ID:szBQpjsI
最初の発見は超幸運だ。その後は全く見つからない。
アマヅルのほうがまだ探し易い。

422ケミカル伍長:2011/07/24(日) 07:32:43 ID:m4lAkhiI
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  では今回の調査のまとめ
  /´ ─   ─ |  ))  カメラを持っていかなかったので全て携帯のカメラである。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ふなおワイナリーでのシラガブドウ
. /  ._  |_/:===*    http://bit.ly/ogxzYp  http://bit.ly/o6oelW  http://bit.ly/pyb5Ff
 -(___.)─(__)─    ワイナリーに入るとすぐにシラガブドウの看板がありわかりやすい。
              すでに直径6mm前後の実が付いている。
           とにかく商品として育てているわけではなく保護しているという感じ。
        ツルは白くやわらかそう。葉の形がノブドウに似ているが、ツルは例のツルツルナシである。
      そして葉が大きく育つ。野性の中ではノブドウや葛と混ざると判別しにくいだろう事は明白。
     秋に来れば食べていいとの言葉をいただいたので種の入手は楽そうだ。
    しかし「実があればね」と言われた。だってこんなに沢山付いてるのに、と言ったら
   「これからどんどん虫に食われるのです、ははは」だって。
   その割には葉に白い液の跡がある。ボルドー液かな?
    必ず実は残るはずだ。えらく楽しみな感じでまた来ます!と言いフナオワイナリーを後にした。

   入り口の少し下にりっぱなエビヅルがあり、多くの実をつけていた。

   ワイナリーは標高100mも無い。ほぼ平地というか里山レベル。
   シラガブドウの根元の太さは3cm〜5cm。

423ケミカル伍長:2011/07/24(日) 07:47:50 ID:m4lAkhiI
.   ∩____∩    その後自生のシラガブドウを探索
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( http://bit.ly/nsY2Jn  http://bit.ly/nHh3jK
  /´ ─   ─ |  ))   http://bit.ly/nOjlYW   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 発見場所の詳細は伏せておく。
. /  ._  |_/:===*    さすがに絶滅危惧種であり、かなり探し回ったが
 -(___.)─(__)─    雄株2本、雌株1本を発見できたのみ。
               やはりほぼ平地にあった。
               山の上に行けば行くほど見つからず、代わりにこの地方では
             わりと暗い所にアマヅルがあり、明るいところにエビヅルがある。
           まだ熟していない青い実だがひとつ食べてみた。
           少し酸っぱくてまだ青臭い。しかし吐き出すほどじゃなかった。
         種はまだできていない。この木には4房ほど付いていたが
       やはり野生の悲しさで実はまばら。できればこれを採取して育てたい。

424ケミカル伍長:2011/07/24(日) 09:49:21 ID:m4lAkhiI
               .   Å
                  ヨ𥝱E
                //\\
               /∠^卉^\\
             //;;;::   :::;;;\\
            //;;;;::____::;;;;\\
         _,,.-''゙//__________ヘヾ-..,,_
    _,,..-‐''"んんんんんんんんんんんんんんん "''‐-..,,_
  穀秞んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん穀   
       \| |丗卍丗卍丗卍丗卍丗卍丗卍丗| |/  
        | |;;;;;;;;;;;;;:::::: , '⌒ ⌒ ヽ. .: ::::::;;;;;;;;;;;;;| |    
  _,Å、    | |;;;:::::::::::::;;. ,'      ヽ ::::::::.::::;;;;;;| |     ,Å、
  _]立[     | |;;:;;;;;:;:::::::.〈 リィ,ハハムハi .:. :;:::.:::;;;;;| |     _]立[
  〉-〈    | |;;::;;;;;;;;::::. ノl lf● ●l' ノ .;:. ..:::::::;;:| |    〉-〈
  〈  ,〉    | |;;.: ::;;;;;;;:: . jヽ.l、( _●_)j.  :.:::;;;;;:::::;;| |    〈  ,〉
 .| ̄ ̄|   l二l  ;;;;;;;;;;;; l从rくヽ/冫、 :::,::;;;;;   l二l    .| ̄ ̄|
_| ̄ ̄ ̄|   |  |  ;;;;;;;;;;;;:::::    :::,::::;;;;;;;;;   |  |   | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄/ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヘ ̄ ̄ヘ, ̄ ̄ ̄ ̄
  /   /「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" ̄lヘ,   ヘ,
 /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヘ,   ヘ,
/   /「 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヘ,   ヘ,
魔法                              神社

425ケミカル伍長:2011/07/24(日) 11:13:26 ID:m4lAkhiI

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  さて、わがエビヅルであるが
  /´ ─   ─ |  ))   最近の暑さと湿気でかなり枯れてきてる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   枯れただけ新芽や新葉が出てくるので
. /  ._  |_/:===*     もういいかって感じ。
 -(___.)─(__)─ http://1st.geocities.jp/chemical555349/31.jpg
           引きの写真なのでさびしい感じもするが
            確実に毎日3mmほど伸びている。

    で、いままでの最大の敵はコスズメの幼虫である。
       ここ数日で5匹を新たに逮捕、刑を執行した。
 http://1st.geocities.jp/chemical555349/32.jpg
        いつもいつも、いつの間に卵を産むのかさっぱりわからない。

   そして今回新たな敵が出現した。どう見てもスズメ蛾の仲間である!
  http://1st.geocities.jp/chemical555349/33.jpg

   しかしコスズメでもクルマスズメでもブドウスズメでもない。
   セスジスズメというヤツらしい。
   ブドウ科の植物を食べるスズメ蛾ってまだ他にもいたのだ!

426ケミカル伍長:2011/07/25(月) 19:12:00 ID:NQh2Bi3s
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  先日発見した巨大エビヅル
  /´ ─   ─ |  ))   http://1st.geocities.jp/chemical555349/01kyobiduru.jpg
  ミ U  ( _●_)''ミ (    巨ビヅル様と名づけた。
. /  ._  |_/:===*     竹の上部を1本だけで覆っている。
 -(___.)─(__)─  http://1st.geocities.jp/chemical555349/02kyobiduru.jpg
             このボディは中に浮いてる部分で直径3cm
             根元は5〜6cmあろうかという太さ。
              全長は15m〜20mだろうか。
             おそらく関西でも最大級であろう。

427ケミカル伍長:2011/07/25(月) 19:36:30 ID:NQh2Bi3s
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ちなみに、巨ビヅル様は大阪府和泉市におられます。
  /´ ─   ─ |  ))   樹齢は素人の推測ではありますが20年前後かと。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   よくまああんな条件の悪そうなところでここまで大きくなったものだ。
. /  ._  |_/:===*     林がもし手入れされたら、即伐採されるだろう。
 -(___.)─(__)─      少子高齢化で後継者のいない植林業のじいちゃんが20年放置してるんだろう。
                 なんせ根っこは杉林の中にあるのだ。
                杉の苗を植えたすぐ後に発芽したに違いない。
               周囲にはエビヅルが一切無い。
                あれだけ杉が大きくなると下部には日が当たらず
                新しいエビヅルは育たないだろう。
                竹林の手前の日が当たる場所はアスファルト舗装されている道路だ。
               「林の外縁」にしか生えないエビヅルがここまで減少したのは
               主に舗装道路のせいだと思い知らされる。

428ケミカル伍長:2011/07/25(月) 19:45:46 ID:NQh2Bi3s
.   ∩____∩       次はサンカクヅル
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  http://1st.geocities.jp/chemical555349/03ama.jpg
  /´ ─   ─ |  ))   和泉山脈の和歌山側に自生していたもの。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   そこそこ大きく、実も付いている。
. /  ._  |_/:===*   http://1st.geocities.jp/chemical555349/04ama.jpg 
 -(___.)─(__)─    まだ7月なのにもう4〜5mmになっている。
               サンカクヅルは街で育てるには辛いので種は採取しても仕方ないが
                エビヅルとの味の違いを比較したいので秋に食べに行く予定。
                おそらく高野山のものより酸っぱいだろう。
                寒さが足りないとクエン酸が多くなるようだ。

429ケミカル@一応仕事中:2011/07/28(木) 18:46:22 ID:b3Koh2lA
大阪府立大学のグランドの東側フェンスにエビヅル発見。
こんな都市部にあるのは意外すぎる。
おそらく近くの日本一でかい古墳に多数の個体が自生していると考えられる。
でなけりゃ雌株だけで実が付くはずがない。

430ケミカル伍長:2011/07/28(木) 22:33:56 ID:tDvVu9Hc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  くやしいが、あまりに病気がひどくなって
  /´ ─   ─ |  ))   元気な葉がほとんど無い状態になってしまったので
  ミ U  ( _●_)''ミ (    市販のボルドー兵器「サンボルドー」の使用を許可した。
. /  ._  |_/:===*     1gを1リッターで溶かし1000倍液を作って
 -(___.)─(__)─       約500ccを散布。

            10円玉の銅イオン水もそれなりに効果があったが
            散布をやめるとすぐ枯れてくる。

       最後に残っていた元気な葉っぱをブドウスズメの幼虫に食われて
      仕方なくの使用である。
     この際、幼虫も薬を使おうかな・・・
       農業の人って大変なんだな・・・

431ケミカル伍長:2011/07/31(日) 06:57:26 ID:Uxk9r0pc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  再び都市部でエビヅルを発見。
  /´ ─   ─ |  ))   大阪中央環状線の西ハズレ、
  ミ U  ( _●_)''ミ (    東向きの中国豊中IC入り口の少し手前のフェンスに。
. /  ._  |_/:===*     バイクに乗っていて渋滞で速度が下がった時に
 -(___.)─(__)─      視界に入った。実も付いている。
              都市部と言っても池田や箕面から距離的には近い。
              ただ、空気は悪いし他に木もない。
              風通しさえ良ければ育っちゃうんだな・・・・
            不思議なのは、あそこに種を拡散した媒介者だ。
            飛行中の鳥が高速道路にフンを落として
       排水に沿って流れてあそこに行き着いたと考えるのが妥当だろうか。
      実を採取しようにも近づけない場所なので、
       エビヅル保護の観点からは良い場所と言える。

432ケミカル伍長:2011/08/03(水) 22:10:51 ID:x5oajdA.

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ツイッターの情報から大阪城公園にエビヅルが存在する事を知り
  /´ ─   ─ |  ))   確認してきた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   たしかに存在した。結実もしていた。
. /  ._  |_/:===*     ただ、まだ発芽から3年ぐらいではないかと思われる。
 -(___.)─(__)─      古くから生き残ってきたという個体ではなかった。
              調べると大阪城公園にはかなりの種類の鳥が来るというので
            種を運んできたのがなんなのか、よくわからないし・・・ていうか鳥じゃなく人かも。
           あそこに鳥が種を落とすなら、他の場所にもたくさん生えてそうなもんなんだが
          周りに無い。刈られちゃうのかな・・・?

433ケミカル@一応仕事中:2011/08/08(月) 18:23:58 ID:MrIRv7cU
昨日、国道425を探索。
白谷トンネルから十津川方面に数ヵ所
サンカクヅルを確認。
高野山のやつほどではないが発育よし。
葉の大きな個体がある。
ヤマブドウは確認できない。


本日、名神高速養老SAの喫煙所近くのフェンスに
エビヅル確認。
やたら育ちが良く枝が太い。
ただアオツヅラフジと混生している為、
実を採取するには注意が必要。

434ケミカル伍長:2011/08/16(火) 17:38:38 ID:ZYlYMeWg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  仕事を早めに終わらせたので
  /´ ─   ─ |  ))   マイエビヅルをじっくり観察。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*    よく見たらスズメガの卵がいっぱい。 
 -(___.)─(__)─     丁寧に取った。確認できたのは全部で8個。
                コスズメとセスジスズメが半々といったところ。
                色が違うのでわかる。

               猛暑を過ぎたのでやってきたんだろうか?
             真夏はツルは伸びても葉が大きくなりにくかったが
            最近また少し葉が大きく成り始めた。
       おそらくプランター内部では根詰まりが起きている。
       秋の植え替えまでもう少し放置。
      薬はボルドーではあまり効き目の無かった葉枯れが
      ベンレートの大量使用で収まった。
    ただ単に熱さでやられてただけかもしれないが・・・
    風通しのいいところまでツルが伸びたものは病気にかかりにくい。
 最近色の白い葉が多い。マグネシウムが足りないのかな?

435ケミカル伍長:2011/08/21(日) 00:34:12 ID:0VZx/wIs
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  和歌山に釣りに行った。釣れなかったがエビヅルを発見。
  /´ ─   ─ |  ))   なんと堤防から30mほどの位置。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   潮に強いとは聞いていたが、実際に見たのは初めてだ。
. /  ._  |_/:===*     ちゃんと結実していた。発芽から5年といったところか。
 -(___.)─(__)─      おそらくカラスが種の運び屋だな。
              湿気が強くても風が吹けば問題ないのか・・・?
            潮風だからカビの発生が抑えられてる可能性もあるなあ。
         気のせいか、他の地域のエビヅルよりも毛深かった気がする。

436ケミカル伍長:2011/08/21(日) 06:47:43 ID:0VZx/wIs
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  潮に強かったり鉱物毒に強かったりと
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルを強い植物だと思ってる人が多いかも知れないが
  ミ U  ( _●_)''ミ (   逆である。
. /  ._  |_/:===*     生物的には弱いのだ。
 -(___.)─(__)─     
              例えば「よくこんなところに生えるなあ」と思われる植物ほど
             弱いからこそ「そんなところ」にしか生息できないのである。
             好条件の土地を強い植物が占拠するので、いくところが無く、
            自分の持ってる能力をフルに使って僻地で繁殖するのである。
         本当に強いのは葛やヤブガラシのように、どこででも目にする植物なのだ。

・・・・とは言え、エビヅルもそこそこ強いような気がしてきた今日この頃。
探しているときには全く見つからなかったが、ふと気が付けば街中でも見つかる。
しかし生息数はやはり少ないと思う。
ノブドウやアケビの20分の1程度かなあ・・・

437ケミカル@一応仕事中:2011/08/21(日) 16:45:54 ID:XQ9wzL2s
日本書紀にも登場するエビヅルは
有史以前から日本に存在したはずだ。
林の外縁にのみ自生するエビヅルは
人間が道を作る前はどこに生息していたのかと考える。
人が森を道で分断する以前となると
これはもう川、池、海などの沿岸部がメインで、
水から離れた場所では崖の上が考えられる。
これまでバイクで道沿いを探して回ったが、
それはエビヅル本来の安息の地では無いのかもしれない。
例えば大阪府能勢町のエビヅル集団生息地は
崖をコンクリートで固めた上から生えていて、
一度周囲の木に絡まり上に登ってから崖を覆うように下に向かって伸びている。
ひょっとしたらエビヅルを育てる場合、
高い所に鉢植えを置いてそこから垂らすのが正解なのかもしれないとも考えるが、
実際にエビヅルを育ててみて気がついたのが、
彼らはあまり上に伸びようとしないのだ。向上心ゼロである。
伸びて長くはなるが横に進み、少ししか上にいかない。
で、はっとしたのだが
実は自然界で高く上まで伸びているのは
絡まった木が伸びているだけなんじゃないか、と。
自ら上を目指さずに他力本願で高い場所を手に入れ、
そこから垂れる、と言うシステムなのではないか。
だとすれば、人が育てる場合、
絡ませる冊はエビヅルの成長に合わせて
徐々に高く上げてやらねばいけないんだろうか・・・?
しかし2mぐらいならフェンスに沿って上がってる個体も見るなあ・・・

よくわからん

438ケミカル伍長:2011/08/26(金) 07:16:48 ID:RAA2alPw
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( すげー勢いでエビヅルの葉がかじられて 
  /´ ─   ─ |  )) 芽まで千切れてる。どう見てもスズメガの幼虫の食い方じゃない。 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( そしてとうとうコガネムシが葉を食ってる現場を押さえた。
. /  ._  |_/:===*    とりあえず初犯なので全力遠投の刑。
 -(___.)─(__)─        次は容赦しない。
            せっかく秋が近づいて大きな葉が出てきたというのに。
          1号機プランターの有力株が大損害だ・・・

439ケミカル伍長:2011/08/29(月) 00:54:29 ID:ffe9qMKg

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  前回、海辺でエビヅルを発見したのだが、
  /´ ─   ─ |  ))   あれは例外的なエビヅルなのだろうかと周辺を見て回った。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    すると・・・とんでもない数のエビヅルが繁殖していた。
. /  ._  |_/:===*     和歌山県有田市の川の河口付近に生えているエビヅルは
 -(___.)─(__)─      軽く見回っただけで6箇所ほど。
               過去の調査でも、
        これだけ同じ地域に固まって繁殖している事は今までなかった。
      海に突き出た突堤の根元からワッサワッサと。ほとんどがきちんと結実している。
   
    推測ではあるが、潮風というのはエビヅルにとって都合がいいとしか考えられない。
    エビヅルは塩分に強いがカビには弱い。
    この潮風がカビの発生を抑えているのではないか。
    だとすれば現在使っている病気用の薬の代わりに
      海水を薄めて使う、というのはどうだろう?
      ただ、内陸部のエビヅルよりも多少毛深いような気がする。
     ひょっとしたら沿岸部のエビヅルはまた微妙に何かが違うのかもしれない。
     
     しかしこの立地条件で健やかに育つのであれば、
     沖合いの無人島でさえ立派に育つはずだ。
     
     やはり古代のエビヅル考察で考えたとおり、水際がエビヅルにとって
     ふるさとなのかも知れない。

440ケミカル伍長:2011/09/03(土) 20:05:35 ID:wkieFW72
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  キレート剤としてのロッシェル塩
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  漫画仁を見ていて鉛中毒を治すのにキレート剤が必要という部分があり
. /  ._  |_/:===*    以前からキレート剤というのに興味があった。
 -(___.)─(__)─     で、エビヅルから作ろうとしているロッシェル塩にも
             キレート効果があるとわかった。

          昔、鏡を作るのに銀の無電解メッキをする際の還元剤として使われたとの事。
         ロッシェル塩、つまり酒石酸カリウムナトリウムは
           ヨーロッパでは食品添加剤として認められているので
        そうそう毒という事ではないだろう。
      圧電素子としてロッシェル塩を使う場合、
     不純物をいかに減らし結晶を作るかという難題にあたるが
     薬品として使う場合は多少アントシアニンが混じっていても関係ないだろう。
     ならば人肌に暖めたエビヅルの果汁に炭酸水素ナトリウムを加えて
     アルコール発酵させれば割と手軽にロッシェル塩が検出しないだろうか?
     それとも別に炭酸水素ナトリウム無しでも、単にできてくる酒石酸水素カリウムの結晶も
      そのようなキレート効果があるんだろうか・・・?

   ワインで鉛中毒が治るって話は聞かないが・・・
 まあ今出回ってるワインは出荷前に低温ろ過して酒石酸を取り除いているから
    あまり関係ないのか。

441ケミカル伍長:2011/09/03(土) 20:31:15 ID:wkieFW72
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  酒石酸鉛というのがあったのでコピ
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 自然発火性鉛(Lead pyrophorus)は、
乾燥した酒石酸鉛をガラス管(一方の端を閉じて、
もう一方は細長く引き延ばしておく)に入れて
蒸気が出なくなるまで熱する。
そうなったら、管の開口部をバーナーで封印する。
その管を割って中身を空中に振り出すと、
赤い閃光をあげて燃える。

442ケミカル伍長:2011/09/04(日) 08:13:37 ID:QvtAe0h.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   フィボナッチ数
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   Fn+2=Fn+Fn+1 
 -(___.)─(__)─   

        これは、2つの初期条件を持つ漸化式である。

この数列はフィボナッチ数列と呼ばれ、最初の数項は
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987,

数学が嫌いなので文章であらわすと
「5」はふたつ前の「2」をふたつ足して更にその前の「1」を足した物。
「34」はふたつ前の「13」をふたつ足して更にその前の「8」を足した物。

この数列が自然界には多いという事らしい。
木の葉っぱの付き方やひまわりの種の並びなど。

この数列通りに太陽電池を配列して発電量を50%UPさせた中学生がいる、と
ニュースになった。
大元のモデルは樫の木らしい。

443ケミカル伍長:2011/09/04(日) 08:28:20 ID:QvtAe0h.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  んで、フィボナッチ数を株式相場で使っているトレーダーもいるらしい。  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   大きく上げたり下げたりした時の戻しが時間経過と共にふり幅が小さくなっていくけど
. /  ._  |_/:===*     あの動きがこの数列に近いと言う。
 -(___.)─(__)─     確かに感覚的にそんな感じもする・・・
             ただ実際の相場がこの通り動くなどと信じていると大損するので
              知識として知ってればいいかな程度かな。

444伊東ハンニ少将:2011/09/04(日) 12:54:45 ID:yO1osLaI
            ∩___∩    パトラッシュ、ケミ殿は今月の利益が0でも
            | ノ   伊  ヽ   10月は1万、11月も1万、12月は2万儲けるらしいんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  そして1月に3万、2月に5万、…
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \再来年1月には987万儲けるぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

445名無しさん:2011/09/04(日) 18:36:46 ID:uvS4igXc

  ◎  ◎
 (;;)=・ ∀=・);)     フィボナッチ数と黄金比
  ( r====)    
   |::::l:::j    漸化式というか差分方程式とみると微分方程式の

          差分化だから特性多項式を考えることができて

          x^2= x + 1

これを解くと黄金比がでてくる。この数は自然界や人間界で

不思議とよく現れる。デッサンの修行をしたことのあるエビヅラー

ならばモナリザの話など聞いたことがあるかもしれない。


以上が宇宙ソルボンヌ大学付属幼稚園の卒園試験中に火星人の
八ちゃんからこっそり教えてもらった解答です。

446ケミカル伍長:2011/09/04(日) 23:08:01 ID:QvtAe0h.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  黄金比というのは存在をしってるというか、
  /´ ─   ─ |  ))   大体これぐらいの比率、的な事しか知らなかった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  フィボナッチ数が黄金比の元になってるのか・・・
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─      >>444来年をお楽しみに!ムリだけど。

447伊東ハンニ少将:2011/09/04(日) 23:24:13 ID:xyb6mZ5.
            ∩___∩    パトラッシュ、x^2 - x - 1 = 0 の解の一つが黄金比だけど、
            | ノ   伊  ヽ   これを使って漸化式から一般項を求めると、一般項が自然数なのに
           /  ●   ● |  どうしても√5が残ってしまうんだ。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 二項定理で開いて何とか消せないぞぬ?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

448名無しさん:2011/09/05(月) 00:20:19 ID:xlKRfIdM

  ◎  ◎
 (;;)=・ ∀=・);)    そりゃ少将閣下、黄金比とその共役(もうひとつの根)
  ( r====)    
   |::::l:::j      のn乗の一次結合にしないと一般項の√5 は消えませんがな。

449伊東ハンニ少将:2011/09/05(月) 12:25:47 ID:ALoeEL0A
            ∩___∩    パトラッシュ、無理やり√5を消してみたんだ。
            | ノ   伊  ヽ   (0を第0項、1を第1項とした場合)
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  何だか余計にややこしくなったぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

nが奇数の場合
Fn = 2^(1-n) × ( nC1 + nC3 × 5 + nC5 × 5^2 + …… + nCn × 5^((n-1)/2) )

nが偶数の場合
Fn = 2^(1-n) × ( nC1 + nC3 × 5 + nC5 × 5^2 + …… + nCn-1 × 5^(n-2/2) )

450伊東ハンニ少将:2011/09/05(月) 12:34:54 ID:ALoeEL0A
            ∩___∩    パトラッシュ、n=0の場合は使えなかったんだ。
            | ノ   伊  ヽ   
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\ 試験だと1点減点ぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

451名無しさん:2011/09/05(月) 20:58:43 ID:AV3ly/z6
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ うーむ・・・・かなり昔に見たことがあるような数式 
│隊┃ ( -ω-)   
   ̄┃ /つ旦O     ・・・・解読できません
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚

452伊東ハンニ少将:2011/09/05(月) 23:58:59 ID:2BY1gYmY
            ∩___∩    パトラッシュ、いっそ逆転の発想で行こう!
            | ノ   伊  ヽ   
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\   55, 34, 21, 13, 8, 5, 3, 2, 1, 1, 0,
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ -1, 1, -2, 3, -5, 8, -13, 21, -34, 55
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | | 交互に符号が変わるだけぞぬ。
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

453ケミカル伍長:2011/09/12(月) 20:57:53 ID:Do/pDDzs
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  さて、先々週に金剛山の峠道を走ったのだが
  /´ ─   ─ |  ))   その時に多数のサンカクヅルを発見。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   トンネルの大阪側と奈良県側にそれぞれ生息している。
. /  ._  |_/:===*    驚いた事にアマヅルが大阪側に生えていた。
 -(___.)─(__)─    不思議な事にまったく結実していない。
              何か理由があるのだろうか?

       その次の週、和泉山脈の蔵王峠の和歌山側にてサンカクヅルの実を食べた。
       まだ酸っぱさがきつく、甘みはわずか。
       しかしいわゆる青臭さが無かった。ブドウの味である。
       今年はまだエビヅルを食べてないので味の比較感想はまた今度。

454ケミカル伍長:2011/09/18(日) 19:45:42 ID:k1uNjvn6
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  本日、竜神スカイラインに待望のサンカクヅルを採取しに行ったら
  /´ ─   ─ |  ))   すべて収穫された後だった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   あと1日早ければ・・・来年は9月15日に行こう。
. /  ._  |_/:===*     鍋谷峠でわずかなサンカクヅルを採取。
 -(___.)─(__)─       あとで絞って酒石酸を抽出できるかやってみよう。
                たくさん採れたらジャムにする予定だったのに・・・
       結局サンカクヅルはあちこちにある事がわかってきた。
    和泉山脈の尾根づたいに必ずある。
   金剛山の峠にも、紀美峠にも蔵王峠にも鍋谷峠にもあり
   竜神スカイラインの標高900m付近、白谷トンネルの周りにも。
  (金剛山と紀美峠ではなぜか結実していない)

   おかしな事に、必ず峠の近くにある。
  標高はあまり関係なく、その山の峠近くにあるのだ。
 理由がよくわからない。

455ケミカル伍長:2011/09/18(日) 19:48:12 ID:k1uNjvn6
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  尚、和泉の巨大エビヅル様に挨拶しに寄ったら
  /´ ─   ─ |  ))   実が全部なくなっていた。枯れたようだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   葉もいくらかダメになっていた。
. /  ._  |_/:===*     しかし新しい実もできていた。
 -(___.)─(__)─     先走りの結実は成長しないのだろうか?

456ケミカル伍長:2011/09/19(月) 23:08:44 ID:EslmDrak
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  先日、鍋谷峠で採取したサンカクヅルの実を実験に使った。  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   まず実を単体にして水洗い。
. /  ._  |_/:===*    それから少量の水を加えて丁寧に潰していく。
 -(___.)─(__)─    それをキッチンペーパーで包み絞る。
               するときれいな濃い赤紫の果汁になる。
         この液にはアントシァニン・クエン酸・果糖・酒石酸が含まれるはず。

           そこに薬局で仕入れた無水アルコールを果汁の2倍ほど注ぎ込む。
         すると均一だった色が分離し始めて、放置した味噌汁のような状態になった。
       糖とクエン酸はアルコールに溶けるが、酒石酸はアルコールにはあまり溶けない。
      したがって溶けていた酒石酸が粉末個体となって現れたと考えられる。
       これをまたキッチンペーパーで濾す。
       液は捨てる。この液にはクエン酸・糖・アルコールがある。
       キッチンペーパーには酒石酸とアントシアニンが残っている。
      このキッチンペーパーを乾燥させてアルコールを飛ばし、
      再び水につけると、酸っぱい水が得られた。
      不純物は多いが酒石酸の取り出しに成功したはずだ。
     今後の課題としては、不純物としての色素アントシァニンを取り除く作業が必要。
     これは水に溶かすのとアルコール添加を繰り返せばその工程で
      色素の大部分がアルコールに含まれて排出するはずである。
      この時、効率良く作業するためには酒石酸結晶の大型化が望ましい。
      湯と冷水を使って効率を上げる方法も考えている。

   とにかく、1cm程度のロッシェル塩を得るには2リッターほど果汁が欲しい。
    11月を待ってエビヅルを集めまくるしかない。

457ケミカル@旅の途中:2011/10/01(土) 17:01:15 ID:BI5b5AsE
期待に胸はずませ岡山県高梁川流域にきた。
そしてついにシラガブドウの実を入手。
味見したが甘くて青臭さい。
思ったほど大きくない。
サンカクヅルと同じか微妙に大きい。
糖度が高いのでワインには向いてるかも。
今のところ糖度20は無いはず。
甘くない失敗ミカンぐらい。
これから10月末あたりで熟成すると考えられる。
酒石酸の抽出ならサンカクヅルかエビヅルのほうがいい。
なんだかすげー美味な期待があったので
がっかりだ・・・
絶滅しても特に困らない気がしてきた。

458名無しさん:2011/10/01(土) 21:56:02 ID:fPL7AFZQ
..__          
│再┃  /\   
│クマ┃/_○\ ヤマブドウのツルは順調に生育中 
│隊┃ ( -ω-)   購入時には、60㎝だったものが
   ̄┃ /つ旦O     フェンスに絡ませて今や250㎝ほどに・・・・
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚ 
                ただ・・・
                 http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/c/0000006563
                 http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/c/0000006555
                   が気になり始めた今日この頃・・・・

459ケミカル伍長:2011/11/13(日) 17:28:56 ID:dPSjeJY.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  さて、どうせ失敗するだろうと思ってた禁煙が
  /´ ─   ─ |  ))    いまだに続いているので、ここらで思った事を書く。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
   2011.10/26夜20時にTV番組「ためしてガッテン」で禁煙について放送があった。
 ニコチンが神経に与える影響などを詳しく説明していた。
 本来、神経伝達物質が神経細胞のわずかな隙間を飛んで情報を伝達していて、
その受け皿にニコチンがはまる。そうなると伝達物質は受け皿が無いもんだから
分泌が抑えられる。抑えられると本来人間が感じる快感が充分伝わらない。
だから食事の後などの満腹感や満足感が足りなくなる。
そしてタバコを吸うと不足していた伝達物質の代わりにニコチンが入り、
そこで初めて感動したり満足したりする。
そして禁煙は本来とても難しいものであり、
意思が弱いから失敗するなんてもんじゃないと断言していた。
タバコをやめるとニコチンによる快感が得られないわけである。
快感というのは人間の欲望の根幹をなす。
食欲や性欲を我慢するのと同じという事だ。
今日から寝てる間に点滴で栄養を入れるから何も食うな、と言われても
無理だ。それと同じ。


これを見て2011.10/26の夜21時から禁煙を開始した。
どれぐらい禁煙したらどうなるのか、に興味が湧いた。
で、禁煙を開始するとしばらく何をしても感動を得られないわけだが、
実際そんなかんじだった。
どうしてもタバコが吸いたいと叫びたくなるような我慢は最初の一週間だった。
そしてTVの話が正しければ約1週間(だったかな?11日だったかも)で
脳内の神経伝達物質の分泌が元に戻るという事だった。
俺的には2週間、約12日あたりから自分に変化があった。
喜怒哀楽が激しくなる。ちょっとした事でハイになったり
わずかな事で怒りが頂点に達して殴りかかりたくなったりする。
先日の金曜日には勢いで会社を辞めそうになった。
おそらく22年の間、タバコをすい続けていたので
復活した脳内伝達物質に抵抗がないんだきっと。たぶん。
お酒を初めて飲んだ人が、飲みなれている人と酔い方が違うように
出てくる脳内物質に過剰に反応してるのではないか。
もちろん単なる推測だけど。
ともかく現在、禁煙開始から17日と20時間が経過した。
それほどタバコを吸いたいとは思ってない。
ただ感情がうまくコントロールできない。
注意が散漫になる。ひとつの事に集中できない。
思考のスピードは上昇しているが、長続きしないので結局総合的にはバカになってる。
脳内の処理速度は上がっているようなので、バイクの操作は向上しているっぽい。

今の所、禁煙のメリットは金銭の節約と肉体の健康だけである。
精神や思考、創作活動を考えると、禁煙はあまり奨励できる行為じゃない。
今回一番驚いた発見は鼻くそが黄色いのはタバコのせいだったという事。
今、はなをかむと白っぽい。

460名無しさん:2011/11/14(月) 10:31:58 ID:DqIi6RGQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    禁煙して5年ぐらいになるけど鼻くそ黄色いけど・・・
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /  ハテ?
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   / 色は白血球に関係あるってどこかで読んだよ。

461ケミカル伍長:2011/11/19(土) 01:22:21 ID:iA2pBMLA
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  いやいや、そういう薄いクリーム色的なのじゃなくて
  /´ ─   ─ |  ))   もっとヤニの激しい感じ。高速道路の水銀灯みたいな。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    すごく差があったので驚いた。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─     今はすでにタバコを吸いたいと思わなくなった。
              ただ、感情の起伏が激しくて困る。

462名無しさん:2011/11/25(金) 14:27:45 ID:UZflxtC.

  ◎ ◎
 .(=・ A=・)      バルカン星人は地球人に比べて
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_   感情表現が抑制できて理性的なんだが 
  \/    /

歳を取ると感情のコントロールがうまくできなくなるらしい。

老齢のスポック大使がその事実を隠して調停に向かう途中、

エンタープライズに立ち寄ったときにそれがバレちゃうんだ。

どう解決したかは next generation を見ればわかるお。

463名無しさん:2011/11/26(土) 14:45:19 ID:S.uk4Y9Q
              /ヽ   /\        _
 /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽ
 | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  !
 | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j  こらっ!表に出ろっ!
  ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /   ジャンケンで勝負だ!
  ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
   ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
   \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
     \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
      \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
        \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
           ̄     〉―く ァ―‐‐j

464ケミカル伍長:2011/11/26(土) 19:13:28 ID:5p8ltClQ
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  バルカン星人の話の後になぜウルトラマンの宇宙忍者が・・・?
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*     あ、バルカンとバルタンをかけたしゃれなんだな!と気づくまで約半日。
 -(___.)─(__)─      多少脳の解析機能が劣化している模様。

465名無しさん:2011/11/27(日) 03:00:46 ID:59sLmKDo
>>463
 \ ̄\                 / ̄/
/l  \  \             /  / lヽ 
| ヽ  ヽ   |             |   /  / |
\ ` ‐ヽ  ヽ   ●      ●  /  / ‐  /
  \ __ l  |  ||___|| /  l __ /
     \  \/       \  /
      /\|          |/\ 上等だ てめえだけには負ける気がしねぇ
    //\|          |/\\ 
    //\|          |/\\
    /   /\_____/\   \

466ケミカル伍長:2012/01/02(月) 11:18:47 ID:c01EUje2
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  アトキンソンサイクル
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 最近第3のエコカーって事でHVや電動ではない、
. /  ._  |_/:===*   単なる燃費のいい車を各社が出してるが
 -(___.)─(__)─   1880年代に発明されてはいたが実用化されてなかった
             アトキンソンサイクルを本田が実用化させたようだ。
     クランク機構が複雑になるけど原理は簡単。
    本来、ガソリンエンジンは圧縮比が高いほうが効率よくパワーが出せるが
    ノッキングを起こすために限界は11ぐらいだ。
  11付近でもノッキングを抑える為に高圧縮比のエンジンにはハイオクを使う。
   で、当然膨張比も高いほうがいい。
  とは言っても今までのエンジンでは圧縮比はイコール膨張比なのだ。
  せっかく爆発させた熱をすぐに排出するより長くピストンを押すのに使いたい。
    だが従来のエンジンでは膨張比率を上げれば圧縮比も上がる。
    そこで、クランクに細工をして吸気・圧縮の工程だけを比率11以下にして
       燃焼・排気の工程を11以上にしようというものである。
 つまり シュっと吸って キュっと圧縮して
 どおおおおおおんと爆発させて ぷしゅううううううと吐く というサイクルだ。
      素人的にはフレッシュエアの吸気量が少なくなるので
       シリンダーの加熱とか大丈夫なのかとも思うが
        そもそも高回転型を目指してるエンジンじゃないし
        1サイクルの中で爆発は1度だけであるわけで
        全体を見れば従来のサイクルより1サイクルが長くなるから
        熱量は低くなるのかなーとか、イマイチ解らない部分が多い。
      ただ、クランクに関してはエンジン屋さん泣かせっぽいな。
      無論ホンダの事だから耐久性に自信がなければ出さないだろうけど。

467名無しさん:2012/01/02(月) 17:40:14 ID:uKKtASe6
>>466
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  ●  ● |/ ̄ ̄ ̄ ̄
          ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
アトキンソンサイクルとは、
後禁損サイクルと書き、
後悔、禁じ手、損ばかりの一連のサイクルを指し、
クマの陥るビロンサイクルのことであるクマ。

468ケミカル伍長:2012/02/02(木) 19:08:51 ID:q3QdEYsU
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  こちらにもメモとして書いておく。  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  スーパーのうずらの卵は約5%の確率で
. /  ._  |_/:===*     暖めれば羽化する。
 -(___.)─(__)─ http://portal.nifty.com/2009/02/19/c/

469ケミカル伍長:2012/03/08(木) 21:46:18 ID:gIVrBQQE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  グアユールという植物を聞いたのでメモ。
  /´ ─   ─ |  ))   メキシコ北部の低木。天然ゴムの代替品になると期待されてる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   アメリカではある程度研究が進んでいる。
. /  ._  |_/:===*     今回ブリジストンが研究に乗り出すと発表があり株価が上がった。
 -(___.)─(__)─      パラゴムノキとはちがう環境で生育できる為、
                タイヤ原料価格を抑えられると期待できる。
               品種改良に力を入れるようだ。

470ケミカル伍長:2012/05/01(火) 21:24:40 ID:vjfPxv7E
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( ゴムの代用品を調べると古くからあるものとして
  /´ ─   ─ |  ))   「サブ」というものがある。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   植物性オイルに硫黄を加えて弾力のある樹脂を作る。
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─ 「植物油に硫黄を添加して加硫するか,
            冷状態で塩化硫黄を加えて得られる加硫油,
            軟化剤や加工助剤として使用される」日本ゴム辞典より

 中世の錬金術が亜麻仁油とイオウを鉄鍋に入れ
 煮つめて弾性のある樹脂状物質を得たという事もあったそうな。
 
 脂肪油(脂肪酸トリグリセリド)が加硫,架橋によりゲル化されて,
 三次元構造の弾性体になっていると考えられるそうで。

塩ビを使ったプラスチック消しゴムが出現するまで,
白サブは消しゴムには不可欠の配合剤だった。
消しゴムの配合は白サブがメインでゴムはつなぎ程度に加え,
他に炭酸カルシウムなどが使われていた.
今でも白サブと黒サブは工業用ゴム製品に,
飴サブは透明ゴム製品に主として使用されている.
http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame36.pdf#search='ゴム 代替品 日本'



さて、これはひょっとしたらネリ消しとかがそうなのかな?とも考える。
とにかく現代ではあまり使用されてないようだ。
ただしケミカル小隊技研本部としては非常に興味深い。
例の国産品のみで様々な物を作るというプロジェクトにおいて
ゴムだけは絶対無理だろうと考えていたからだ。
菜種油に硫黄を加えて加熱すればゴムっぽい物になるんだろうか?

471ケミカル伍長:2012/05/05(土) 09:25:20 ID:P2QZuRXc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル2012年生育
  /´ ─   ─ |  ))   4〜5月報告
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
エビヅル 
4/10芽が赤くふくらんでくる http://bit.ly/JJ5tDS 
種からの発芽と違って、芽は桜の開花とほぼ同時に膨らんでくる。

4/19少し若葉が出てくる http://bit.ly/JJ5tDZ 
秋に病気で枯れた部分が多くて発育が悪いのではと心配していたが
非常に元気である。

5/1飽和状態になる http://bit.ly/JJ5tUe
あっという間にわさわさ茂る。
すでに去年の最大葉の大きさにまでなっている葉が数枚ある。
飽和状態から根詰まりを確信したので植え替えを決意。

で、この頃から去年撒いた種の内、ジベレリンが効かなかった種が
いくらか発芽している事に気づく。
最初から幹がある状態と比べてあまりにも遅い。
ジベレリンを使用しない場合、発芽は5月頭になるのだな。


5/5大きい70Lのプランターへ植え替えて3日経過 http://bit.ly/JJ5Azk 
小さなプランターを丸ごとひっくり返して入れ替えるという荒っぽい作業になった。
底にからみついた根をかなり切ったが大丈夫みたいだ。
葉の縁が白くなる状態も、植え替えで解消したようだ。
底のほうに肥料も追加した。
この状態でまた飽和するなら、いよいよ間引きしなければいけない。
現在で大型プランターに15〜20株ほどだろうか?
最終的に2〜3株にしないとだめだろう。
ただ、オス・メスが判別してからでないと抜く気にならない。
オス1本だけ残してあとは全てメスでいいのだ。
花が付く前に間引いて全て雄株だったら全てが水の泡だ。


 ツルの巻きつき  http://bit.ly/Jkmwd0
 何かに接触して24時間でクルリと巻きつく。
 一度動画に収めてみたいものだ。

とにかく現在成長がすごい。
おそらく年間で最も元気のある時ではないか。
真夏以降は病気になる・・・今年は去年より背が高い分、風通しがよくなるので
いくらかマシなはずではあるが。

あとは日々丁寧に観察して、スズメガに注意である。
で、今年すでに虫がついた。
スズメガではない・・・正体不明。
モンシロチョウかな?明らかにエビヅルを食ってた。
http://bit.ly/JyJsDc  適当に撮ったのでピンボケ。
どういう虫か判断できてないが、緑色である。
被害は少ないし、1匹しかいなかった。

472ケミカル@一応仕事中:2012/05/18(金) 12:21:14 ID:S7qoPH7M
φ(..)メモ
ブリジストンが
ロシアタンポポから天然ゴム抽出に成功。

日本タンポポや西洋タンポポではダメなのか?
日曜日に調査する。

473名無しさん:2012/05/18(金) 12:28:56 ID:HvuePr7s
..__          
│再┃  /\ 
│クマ┃/_○\ タンポポ株買いですね 
│隊┃ ( -ω-)   
   ̄┃ /つ旦O     春先からかなりのタンポポ株を雑草処分
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚   してしまった・・・・

474ケミカル@一応仕事中:2012/05/19(土) 09:22:13 ID:v./tHSOw
メモφ(..)
つまりグアユールで使った溶媒抽出方法で
ロシアタンポポからゴムが取れたと言うことか・・・?

トルエンやアルコールを使った抽出。

日本タンポポはたぶんダメだろう。
リストに無かった。調べてないはずは無いと思う。 しかし今度遊んでみよう。


リストの中に帰化植物のセイタカアワダチソウがあった。
俗に言うキリン草だ。
溶媒抽出法でゴムが抽出できるようだ。


後は、トチュウ茶で有名なトチュウにも
トチュウゴムがあり、天然素材で人体と相性がよく
歯形取りに使われてると。

しかしそう考えれば、
モチノキから取れるトリモチは使えないんだろうか?
脂肪酸とアルコールがどうこう・・・ ワックスなのか。

そもそも石油から取れるゴムの抽出方法も知りたい。抽出ではなく合成になるのかな。

475ケミカル伍長:2012/05/20(日) 01:03:28 ID:.FBI8rnI
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  パラゴムの木から白い樹液をとり、
  /´ ─   ─ |  ))   それに酢酸を0.1%加え固め
  ミ U  ( _●_)''ミ (    水洗いし、乾燥させたものが生ゴム。
. /  ._  |_/:===*    それに加硫してゴムとなる。
 -(___.)─(__)─   昔は風船を作るのにゴムをガソリンに溶かして
            形に入れて乾燥させ薄い膜としていた。
        ゴムを扱う場合やはり溶媒が必要みたいだ。

476ケミカル伍長:2012/05/21(月) 22:59:02 ID:1MFO8gJE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  近所にさいてたタンポポを抜いた。
  /´ ─   ─ |  ))   茎を折ると白い液が出てくるので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   それを金属面に出して放置すると
. /  ._  |_/:===*     確かにゴム状になる・・・
 -(___.)─(__)─    しかし取り出すのが大変だ。
              そこで溶媒抽出となるのか。
            おそらく有機溶剤には溶けるんだろう・・・
         加硫をどうするか・・・どうしよう。

477ケミカル伍長:2012/05/26(土) 11:30:01 ID:jEf4Xqkg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル、激しく成長中!
  /´ ─   ─ |  ))   しかしまだ花やツボミが無い。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( そろそろできてもいいはずなのに。
. /  ._  |_/:===*    という事は今年は無理ってことか・・・
 -(___.)─(__)─
            以前遭遇したプロエビヅラーの話では
     うまく1.5mの高さに育てれば
      発芽の翌年から実が付くという話だった。
      考えてみれば昨年秋に枯れた部分が大きいので
      まだ1mほどだ・・・
     あと2週間ほどしてつるの部分に変化が無ければ
     今年は花をあきらめないといけない。
    そうなると雄雌の区別が出来ず、間引きもできん・・・
    
    そもそも植物には目が無い。
     日が長くなったとどうして感じるのか・・・
    というか厳密には夜が短くなった、であるが。
  一日の中で光合成していない連続時間が短いと
    花が付くという事なんだろうか?
  その過程で何かの物質が多くなったり少なくなったりという
          単純な話では無いのかなあ・・・。
    光合成とは直接関係ないかもしれないし、わからんな。
   長日植物についての掘り下げが足りないのかな。
   うーんいやしかし、その前に一応夜間にライトを当ててみるか。
   確か真夜中12時ごろにライトを当てて光合成させるのが
    一番効果的なはずだ。
    LEDでも問題無いよな・・・・
    ホームセンターで考えるか。

478名無しさん:2012/05/26(土) 13:24:14 ID:MU7tdOEc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    メカニズムはまだ解明されてないっぽいね。
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /植物学概論
 |  | ヾ   /ttp://books.google.co.jp/books?id=dWveUh0FKmYC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA68#v=onepage&q&f=false

479名無しさん:2012/05/26(土) 13:41:58 ID:MU7tdOEc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    波長660nmの光ででセットされて730nmでリセットされるのか・・
 |注|   .ヽノ./      不思議だね。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /生物 I 改訂版
 |  | ヾ   /ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1_kaitei/contents/bi-1/4-bu/4-2-3.htm

480ケミカル伍長:2012/05/26(土) 15:50:52 ID:jEf4Xqkg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>478なんとありがたい資料!
  /´ ─   ─ |  ))    クマが調べ落とししてたんじゃなくて
  ミ U  ( _●_)''ミ (    まだ解ってないのか・・・
. /  ._  |_/:===*     その結花ホルモンを発見したら
 -(___.)─(__)─       有名人になっちゃうのかな・・・
           しかし、葉が夜間の長さを感じてるところまではわかってるのか。
  ま、どっちにしろクマのエビヅルは結実年齢に達していないという事か。
    今年、実をつけさそうと無理するのは
     小学生に子供生まそうとするような感じなんだな
      ・・・・人間で言えば10歳ぐらいか。
     なんとか1.5mまで背が伸びれば例外的になんとかなる、という事か。
    来年ぴちぴちのOLになるのを待つか。

481ケミカル伍長:2012/05/26(土) 16:06:47 ID:jEf4Xqkg
.   ∩____∩     >>479
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  遠赤外線でリセットか・・・
  /´ ─   ─ |  )) 遠赤外線というのは・・・火だな、火事を想定してるのか?
  ミ U  ( _●_)''ミ (   リセットにも意味があるはずだ。
. /  ._  |_/:===*     なんだろう?
 -(___.)─(__)─
      中国道豊中付近の、真夜中も常にトラックのライトに照らされるエビヅルは
         ゴールデンウィークにはすでに花芽は付けていた。
        開花してるかは確認できてないが。
       車のライトは有効なのだ。

482名無しさん:2012/05/26(土) 16:56:40 ID:MU7tdOEc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>481 遠赤外線じゃなくて遠赤色だね。730nmだからぎりぎり可視光ですよ。
 |注|   .ヽノ./     この波長でリセットかかるようになってるの不思議だよね。
 |意|.      /     夕焼けの時間帯に波長の長い光が増えるのと関係してる?
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

483ケミカル伍長:2012/05/26(土) 17:26:40 ID:jEf4Xqkg

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  可視光か・・・
  /´ ─   ─ |  ))    じゃあやはり夕焼けかな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (    季節による誤作動を防ぐために梅雨の季節と
. /  ._  |_/:===*     秋の夕日を見分ける為とか・・・?
 -(___.)─(__)─     これから冬だというのに花が付くとダメだから
            ・・・・春だって夕日あるよなあ・・・わからん

484ケミカル伍長:2012/06/02(土) 09:57:49 ID:qcHi729w
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルにまた今年もコスズメ(スズメガ)の幼虫がきた。
  /´ ─   ─ |  ))  見つけ次第捕獲するのだが、去年と違って
  ミ U  ( _●_)''ミ (  すでに密林と化している為、なかなか発見できない。
. /  ._  |_/:===*    そこに救世主として鳥が現れた。
 -(___.)─(__)─     かじられかけの葉はあるが虫はいない。
            そして朝にはエビヅルのうぶ毛に鳥の羽だけが残っている。
       色がグレーなのでたぶん近所に巣を作ってるセグロセキレイだろう。
       何度か撮影を試みたが待ってるとこない。
   まあ、とにかく存分に食ってほしい。

485ケミカル伍長:2012/06/08(金) 05:36:07 ID:csxyv1hY
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  セキレイじゃなくて・・・
  /´ ─   ─ |  ))    どうもムクドリみたいだな。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   あれは雑食なので実が付いた時こわいな。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─

486ケミカル伍長:2012/06/09(土) 06:20:57 ID:1TizDe0g
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ここしばらく早起きしてエビヅルの近くで潜んでいた。
  /´ ─   ─ |  ))   その結果明確に姿を捉えた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   いや、写真は撮れなかったが、あれはシジュウカラだ。
. /  ._  |_/:===*     あんなのいるんだな。
 -(___.)─(__)─

487ケミカル伍長:2012/06/09(土) 06:29:53 ID:1TizDe0g
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  あと、実験的に放置してる4号機に
  /´ ─   ─ |  ))   小さな花芽ができてつぼみが付いている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   高さはまだ50cmほどで枯れかかっている。
. /  ._  |_/:===*    元気に成長している新1号機は地上から1m20cmを越えているのに花は無い。
 -(___.)─(__)─    ひょっとしたら枯れる前に種族維持の為に
              そういった発芽ホルモンを発生させるのかもしれないし
            少し病気っぽいのでカビからジベレリンが作られるように
          何かの細菌が花芽形成ホルモンを出しているのかもしれない。
        このあたり、もし何か発見できればすごいんだけどな。

   ちなみに猪名川の自然のエビヅルはもうとっくに花がついて
     開花している。

488ケミカル伍長:2012/06/23(土) 19:18:13 ID:PY1MKatQ
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   プロのエビヅラーの話だと
  /´ ─   ─ |  ))    高さが1.5mになれば発芽の翌年実が付くと。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   しかし長さ1.5mを超えている部分は数箇所ありまだ花が付かない。
. /  ._  |_/:===*    と思っていたら、それらしきツボミっぽいような変化が出てきた。
 -(___.)─(__)─    いや、まだわからんのだが・・・
             ツルは普通 Y字の形になるけどその片方が何か形作ってる様子。
         花はツルの部分が変化してできる。
       ひょっとしたら長さ1.5mではなく地上から位置が1.5mなのかも。

489ケミカル伍長:2012/07/16(月) 09:22:27 ID:zoGYUH0I
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   アルコール発酵による菌の自滅は
  /´ ─   ─ |  ))  16度ではなく20度前後だそうである。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  最初から糖分をたくさん入れてあっても
. /  ._  |_/:===*    発酵は16度で止まる。・・・理由がよくわからないので
 -(___.)─(__)─    これから調べる。
          ただ、日本酒に関しては麹による糖化とアルコール発酵が同時進行するので
          20度が可能、という記述を見つけた。
       発酵中に糖を継ぎ足せば20度になるのか・・・?
     糖が濃くても菌には悪い。
     このあたりは単純じゃないんだな。

490ケミカル伍長:2012/07/16(月) 09:26:16 ID:zoGYUH0I
通常板での話
せっかくなのでこっちにコピーしてメモ


    ∩ケミ∩
    ( ´・(ェ)・) なんとビタミンCの半数致死量は1万2千mg/kgだと!
    ( u u    12000mg/kg・・・?
  ∫ ヽ,ノ     ええっと・・・体重1kgにつき12g・・・?  
    . ν  ∫   体重80kgだと960g・・・?
   ,〜       そうか・・・太ったおっさんだと1kgも摂取すれば
           50%の確率で死ぬのか・・・

         って、ビタミンCを1kg食うってまず無いだろ!!
     

半数致死量とは、物質の急性毒性の指標、
致死量の一種としてしばしば使われる数値で、
投与した動物の半数が死亡する用量をいう。
"Lethal Dose, 50%"を略してLD50と書く。
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。
(ウィキより)

491ケミカル伍長:2012/07/16(月) 09:38:12 ID:zoGYUH0I

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>489まず、ワインと日本酒では酵母菌が違うという事で
  /´ ─   ─ |  ))   差が生まれるようだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     ワインは本来ブドウの皮についてる自然の酵母菌で発酵させる。
 -(___.)─(__)─     そして普通の菌はアルコール16度前後で死滅する。
             だからどんなに甘い貴腐ワインでも度数は変わらない。

          日本酒の酵母菌は20度まで耐えるそうである。
         今までに開発した酵母菌は色々と種類があるようだ。
       その上で糖があまり濃いと酵母菌の働きを阻害するので
     麹菌と同時進行で糖化とアルコール化が同時進行する。
    場合によっては時々継ぎ足す。結果、20度まで上がる。

       という事らしい。

492伊東ハンニ少将:2012/07/16(月) 11:27:17 ID:S7v8aFI6
            ∩___∩    パトラッシュ、度数を上げるには低温で発酵させることも必要なんだ。
            | ノ   伊  ヽ   
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  出典:Emile Peynaud
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \Connaissance et travail du Vin p.100
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

ソーテルヌ(代表的な貴腐ワイン)のもろみを様々な温度で発酵させた結果

温度 発酵期間 度数
10℃   8日   16.2
15℃   6日   15.8
20℃   4日   15.2
25℃   3日   14.5
30℃  36時間  10.2
35℃  24時間  6.0

法則1:高温では発酵開始が早くなる
法則2:アルコール度数は低温でより高くなる

493伊東ハンニ少将:2012/07/16(月) 11:29:59 ID:S7v8aFI6
            ∩___∩    パトラッシュ、日本酒の場合、低温で丁寧にやれば
            | ノ   伊  ヽ   20度近くまで逝くことも不可能ではないが、普通は…。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  18度くらいで終了、アルコールを添加するから
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \出来上がったのが20度になるぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

494伊東ハンニ少将:2012/07/16(月) 11:35:35 ID:S7v8aFI6
            ∩___∩    パトラッシュ、ということは吟醸酒並みの低温で
            | ノ   伊  ヽ   ソーテルヌを発酵させれば18度近くは逝くだろうし
           /  ●   ● |  トカイワインのようにあとから貴腐葡萄を追加すれば…。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 20度のやや辛口ソーテルヌ飲みたくないぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

495ケミカル伍長:2012/07/16(月) 12:05:40 ID:zoGYUH0I
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  うむむ
  /´ ─   ─ |  ))   やはり発酵は奥が深いな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    低温醸造か。 
 -(___.)─(__)─

496伊東ハンニ少将:2012/07/16(月) 12:11:24 ID:S7v8aFI6
            ∩___∩    パトラッシュ、>>492で訂正があるんだ。
            | ノ   伊  ヽ   発酵期間じゃなくって発酵開始までにかかる時間だったんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  日本酒も貴腐ワインも晩秋に仕込むから寒いぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

497ケミカル伍長:2012/07/21(土) 13:06:23 ID:s9I0G0D6
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルの葉枯れがひどくなりだしたので
  /´ ─   ─ |  ))   ベンレート使用。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   多少細いのをむしって風通しをよくしてみる。
. /  ._  |_/:===*  厳密にどういう病気か、素人には判断できないな。
 -(___.)─(__)─     カビっぽいのでボルドー液は使わなかった。
       去年考えたのだが実行しなかった「塩水」を使用してみても
       いいかもしれない。
     エビヅルは海岸線にも生えるのだ。
     塩に強いはず。そして海岸線は湿度が高いのに
      病気になってない。
海から吹く風様にエビヅルは守られておるからのう・・・
 巷の菌もここには届かん、みたいな。

498ケミカル伍長:2012/07/22(日) 08:29:18 ID:g6I8OBq.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  一号機でもっとも大きく育って花をつけてるのが
  /´ ─   ─ |  ))   雄株だった・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  オスはあれだけでいいや。
. /  ._  |_/:===*    今後、雄は全てなぎ払う。
 -(___.)─(__)─

499名無しさん:2012/07/25(水) 08:33:04 ID:VfxMv8dM

                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3          
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§   (! ──__──) ジトー
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __       
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

500伊東ハンニ少将:2012/07/25(水) 10:48:27 ID:1QC5ycAI
            ∩___∩    パトラッシュ、アル中佐殿が♂を求めてるらしいんだ。
            | ノ   伊  ヽ   
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  6億円持ってないと立候補できないぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

501ケミカル伍長:2012/08/12(日) 18:52:08 ID:FEvtFHY.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  うわ。アル中佐がなぜ・・・
  /´ ─   ─ |  ))   こっちはあまり見てないので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   放置しちゃうなあ・・・
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
方向性電磁鋼板

新日鉄が40年前に開発した技術をボスコに盗まれたというので
今話題になっている。訴訟を起こしているようだ。
その技術が「方向性電磁鋼板」。
モーターなどのコイルの鉄芯に普通の鉄を使うと
鉄損というエネルギー損失が発生する。
1900年ごろ、鉄にシリコンを入れると
電気損失が減る事が発見されて以来技術が進んできた。
あまり詳しく調べてないけど
強磁性の金属だから結晶の方向がそろってると
効率がいいって事かな?
フェライト磁石を作るときにバリウムを添加して
磁界の方向を固定するのと原理は似てるのかな・・・?

502名無しさん:2012/11/06(火) 00:21:34 ID:PSwqNRfA
まず、これからはじめるお話ではコンピューターのお仕事を朗読に例えます。
あなたは小さなブースに入って朗読のお仕事をしています。
このブースには小さなマイクが置いてあってあなたはこのマイクに向かって
本に書かれている内容を読み聞かせます。
きっとマイクの細いケーブルをたどっていくと向こう側には聞き手がいて
あなたの読み聞かせる物語に耳をそばだてて聞き入っていることでしょう。
さて、この朗読のお仕事、あなたがどのように進めていくのか順をおって
見ていきましょう。

503名無しさん:2012/11/06(火) 00:22:27 ID:PSwqNRfA
机の上にはマイクと一冊の本が置いてあります。あなたはまずマイクのスイッチを
オンにし、本の表紙を開くと最初のページから順に1ページ、1ページ、ページを
めくりながら本を読んでいきます。そして、最後のページまで読み終わると
マイクのスイッチをオフにして本を閉じます。
これはコンピューターがプログラムを実行するのに似ています。プログラムにも
始まりがあり、ここからコンピューターが実行しなければならない命令が
順にならんでいて、コンピューターはあなたがページを1ページずつめくって
読んだように、この命令を一つずつ読み込んでは実行していくのです。

504名無しさん:2012/11/06(火) 00:23:29 ID:PSwqNRfA
ここまでは、コンピューターとプログラムのお話。仮想化の話しに入るのは
もう少し待ってください。次は、コンピューターとマルチタスクの話です。
さて、あなたは先ほどの朗読ブースに戻ってきました。
先ほどのブースとちょっと異なるのは、今度は机の上に二つのマイクと
二冊の本が置いてあるということでしょうか。
この二つのマイクの先にはそれぞれ違う聞き手が居て、それぞれの
聞き手に別の本を読み聞かせてあげなければなりません。
しかも同時に!あなたならどうしますか?

505名無しさん:2012/11/06(火) 00:24:31 ID:PSwqNRfA
こんな方法はどうでしょうか。
まず、片方のマイクをオンにして一冊の本を開きます。あなたはまず
最初の聞き手に本の1ページ目を読み聞かせます。そして、読み終わった
ページにしおりを挟んで、マイクを切ります。そしてもう一方のマイクをオンにして
もう一冊の本を読み聞かせ最初のページを読み終わったら、ここにしおりを挟んで、
マイクを切り替え、最初の本のつづきを読むのです。こうやって1ページずつ
マイクを切り替え読んでいくと聞き手はどうおもうでしょう?

506名無しさん:2012/11/06(火) 00:25:18 ID:PSwqNRfA
”この読み手はずいぶん長い間をとるな”そう思うかもしれませんね。
でも、2本のマイクの先の二人の聞き手は一人の読み手の朗読する別のお話を
同時に聞くことができるでしょ。
もし、一ページごとではなくて一行ごとなら、それより短く一文字ごとにマイクと
本を切り替えたら、本当に同時に二冊の本を朗読してるように聞こえるかもしれません。
実はコンピューターはこのような切り替えをものすごくすばやく行って、まるで
一台のコンピューターがいくつものプログラムを同時に走らせているように見せることが
できるのです。これをマルチタスクと呼びます。
さあ、この朗読の例えを使って、仮想化を説明するときが来ました。
でも今日はもう遅いですね。続きはまた日を改めることにしましょう。

507名無しさん:2012/11/06(火) 00:34:14 ID:PSwqNRfA
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    コンピューターのこと良くわからない人のために
 |注|   .ヽノ./     説明する方法として温めてたヤツなんだけど
 |意|.      /     どうだろう?こんな調子でもう少し続くんだけど・・・
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

508あげ:2012/11/08(木) 02:39:49 ID:S/GHkxG2
    _,,,
   _/::o・ァ〜   
  ◎ミ;;;ノ◎
 (;;)=・ 3=・);)   せんせー。マルチって名のつくものは
  ( r====)    
   |::::l:::j    人を騙すものだとわかりました。仮想化も仮想ヨメ、仮想彼女

            仮想デートの延長で考えていいですか?

509ケミカル伍長:2012/11/08(木) 07:01:31 ID:/CBtAhy.

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  技研本部のほうに書いてくれてたのか。
  /´ ─   ─ |  ))   気づかなかったクマ。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    おもしろい話なので、ぜひ続けてください!
 -(___.)─(__)─

510ケミカル伍長:2012/12/22(土) 14:30:24 ID:gj66SsAA

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  ちょっと変な病気になって、治ったっぽいので
  ミ U  ( _●_)''ミ (  慢性患者さんや医療の発展の為に症例として
. /  ._  |_/:===*    書き留めておきます。
 -(___.)─(__)─
           異臭症になりました。

2012年12月1日土曜日、
金曜日に力仕事をする羽目になって汗だくで疲れて家に帰って
土曜日はまた朝から仕事だが、力仕事ではなかった。
朝から急激に冷えてきた。いかにも冬到来って感じ。
厚着はしてたがずっと外にいた。

13時30分ごろ

御堂筋をバイクで走っていると何かディーゼルの排気ガスのような
変なにおいがしてきて、おかしいと思った。
マフラーにビニールが付いて焦げたのかな?って感じ。
すぐ後にコンビニに入った。ヒドイ臭いが充満している。

ビニールが焦げたような臭いと酸化したオイルの臭いと
軽油の臭いやディーゼルの排ガスを混ぜたような感じ。
臭いだけじゃないというか・・・
鼻に水を吸い込んだ時に渋い感じがするけど
そういう感覚も少し伴っているような・・・・
表現が難しい。

この店ひどいなあ。店員はなぜ換気しないのか不思議だった。
しかし、なんというか、臭いに現実味が無い。
具体的に「これは○○の臭い」というものが無いのだ。
ひどくいやな臭いとしか言いようが無い。
そして外に出てしばらくすると、ぴたりと臭いが消える。
そしてまた出てくる。そこでこれはおかしいと気づいた。

その後も断続的に突然臭ってきて食事も出来ないほど不快になるし、
その時に油系の物を臭うと強烈に臭い。
においに現実味が無い。
外を走ってる時に化学薬品を浴びたのだと思った。
それで暖かいコンビニに入ると揮発して臭いのだと。
しかし違う。念入りに服を洗った。いい臭いがしてるが
症状が始まると酸化して腐ったエンジンオイルのような臭いだ。
我慢できないレベル。

ネットを見ると異臭症というものに行き着いた。
原因がわからず、最終的に嗅覚を外科手術で取り除くとか、怖い話だ。
しかし確かに、地味ではあるがこれが続くと思うと恐ろしかった。
どんな気分か理解してもらうなら、
食事中に霧吹きでいきなり軽油を吹きかけられるような感じ。
場合によっては口の中からも臭いがやってくる。
足が臭いとかうんこ臭いとか口臭がすると言った、
生物的な臭いとは比べられない。種類が違う。
そして異臭症状が出ている時は、舌のセンターから奥にかけて
感覚がおかしかった。風邪を引いてるときみたい。

これは嗅覚がおかしくなって、
何かのにおいを正しく感じられないのか?とも思ったのだが、
バイクで山中を走っていて空気が澄んでる状態でも突然やってくる。
お菓子作りが楽しくなってきた時期なので悲しかった。

精神的なものだろうかと明るい気持ちを維持しようとしたり
色々やったが意味はなかった感じ。
しかしここ1ヶ月ほど仕事でストレスが溜まっていたのは事実。
ほぼ休みがなかったし、寝る時間も不規則だった。
部分的に人間関係がこじれてもいた。

症状が現れる直前の土曜日の朝に
ローソンのスフレチーズケーキを食べた直後
ローソンの鳥の唐揚げ(塩にんにく)を食べた。
それの食い合わせが原因かも、と考え怖くなり、
今でもトラウマになりあれから食べていない。
結局1週間の間は酷くなり続け、
症状の発生する頻度は高くなっていった。

12月7日の金曜日
土日は連休という事でゆっくり寝ようと家に帰る。
耳がむずむずする。耳掻きで耳をかくと
腫れ物のようなものが出来ていてさわると汁が出てる。
そういえば症状の発生する前、耳の奥が痛かったが
症状が出始めてからは痛くなくなっていた。
眠ろうと横になった時、「ぎゅりゅりゅうううっ」と
何かが中で流れた感覚があった。
耳の後ろぐらいというか、耳たぶあたりの奥というか。
そのとき、初めて臭いが薄くなった。
今までは「臭わないか・強烈な臭いか」のどちらかだったが
臭いが薄くなったので涙が出るほど嬉しかった。

その後しばらくの間、臭いが薄くなり続け、頻度も減り
だんだん症状が認識できない程度まで薄くなり
15日にはほぼ消えた。


ここまでが客観的な感じの症状の顛末。

たぶん耳の後ろでリンパか、もしくは動(静)脈瘤みたいなのができて
嗅覚に繋がる神経か、もしくは脳を圧迫していたのでは無いか、と思う。
俺ももうおっさんなのだから気をつけねば、と思う。

511ケミカル伍長:2012/12/30(日) 20:13:39 ID:AD4N1Tvg

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  2ちゃんよりコピ 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、
サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、
餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが
効率が良いぐらいに餌が出る確率を落としても、
サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも
可能だそうだ。


のちのパチンコである

512伊東ハンニ少将:2013/02/16(土) 00:24:59 ID:7MW9ycjM
            ∩___∩    パトラッシュ、13万トンの小惑星が秒速7.8kmで
            | ノ   伊  ヽ   地球に衝突したとしたらどれくらいのエネルギーだろう?
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 1/2mv^2=3.95×10^15(J)だから
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y | 約1メガトンぞぬ。
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
  | |                | |.            (_(__)

514ある中佐♪:2013/03/29(金) 14:08:45 ID:LClIPpWU

                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3          
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§   | |_・) チラリ
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __       
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

515ケミカル伍長:2013/03/29(金) 19:25:36 ID:CpkVN.1A
  \  \    ∩   
   \  \   | |
\   \     | |
 i⌒i  ∩___| |
 |  | | ノ・☆☆☆・ヽ
 |  |   ─   ─ |  しゅた!
 ヽ ヽ   ( _●_)  ミ
  ヽ 彡、  |∪|  、`\  いやだから、アル中佐・・・ここは技研本部で・・・
   ヽ     ヽノ  _/  ./   できれば上の避難所スレへお越しくださいませ。
\    \  ( ̄ ̄  ./    まあ元気ならいいんだけどね。
  \    \  ̄ ̄ ̄ \
 \ \   (⌒ヽ     )⊃
 \\     ヽ○ヽ、  |
   \\      ̄ \ .|
    \         | .\   /’, ’, ¨
            ’,ヽ (__)  /。・,/∴ /

516ある中佐♪:2013/04/04(木) 09:28:10 ID:goPb7m82

                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3          
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§  
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __       
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|   ( - ゛-) ジッー
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|   避難所に書き込めないわよ!あんた!
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

517ケミカル伍長:2013/04/07(日) 11:45:50 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   最近、スマホアプリに興味を持った。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    作ろうとあがいてみる。
. /  ._  |_/:===*     ちなみに知識はほとんど無い。
 -(___.)─(__)─     その上スマホも持ってない。
            さあやってみよう。

518ケミカル伍長:2013/04/07(日) 11:54:26 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  まずアイフォンとアンドロイドの二種類があることが発覚する。
  /´ ─   ─ |  ))   アイフォンはマックが無いと作れない。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (   今からマックというのも面倒なので、とりあえずアンドロイドを目指す。
. /  ._  |_/:===*    まず使っているマシンは低スペックなのでだめらしい。
 -(___.)─(__)─  本屋で立ち読みしたところメモリ4Gは欲しいとの事。
          そこで一台買ってみた。

日本橋にて新品を探して買った。
コアi5の3470(3.2-3.6GHz)
B75チップセット
メモDDR3 4GB
HDD 1TB
SSD 120GB
グラフィックGeForce GT630
Windows7 64bit
中古のスーパーカブ90ぐらいの値段だ。
かってしまった以上引き返せない。

519ケミカル伍長:2013/04/07(日) 12:00:17 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  昨日の夜、色んなドライバー設定などをして
  /´ ─   ─ |  ))   本日より新マシンで通常運用できるようになった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   性能の違いはワコムのペンタブドライバーを入れた時の
. /  ._  |_/:===*    処理の速さで実感できた。
 -(___.)─(__)─   ネットでは変わらない・・・多少動画がいいぐらい。
              あとは、ついっぷるがストレス無く動くのと
           IE9になったのでツイッターのナチュラルブラウザが
           見られるようになった。
           (IE7では見る事もできずにモバイルバージョンが出てくる。)
  ではいよいよ始めよう。

520ケミカル伍長:2013/04/07(日) 12:06:48 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   JAVAをインストールした。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    で、JAVAのJDKというのもインストール。
 -(___.)─(__)─   必要なものがセットで入ってるらしい。
              今、「パスを通す」という作業をやってるが
              ネット上で解説してるところが多いので
             素人にもなんとか作業ができる。
              作業はできるが、それがどういう意味なのか
            まだよくわからん。
          まあ、わからなくてもできればいいや。

521ケミカル伍長:2013/04/07(日) 13:43:02 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  パスが通らない。
  /´ ─   ─ |  ))    わからん。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ネットにはユーザー変数で、とあるが
. /  ._  |_/:===*    システム変数にはすでにパスがあるぞ。
 -(___.)─(__)─   これを設定しなおさなきゃいけないんじゃないのか?
              なんかもーわからんぞ。

522伊東ハンニ少将:2013/04/07(日) 15:30:35 ID:MSta4iL6
            ∩___∩    コーギー、スマホなんか寒天で作れるらしいんだ。
            | ノ   伊  ヽ               /^l
           /  ●   ● |  l^`\      /  /  アプリはアンズジャムで作るこぎ。
.          __|    ( _●_)  ミ_\  丶 __/  / 
        (_. 彡、   |∪|  、`__)\/     'ヽ 
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/ _/●  ●    ヽ
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄. | ▼         ヽ________
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / ヽ人__,                   \
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/   ヽ、                       ヽ
  /__________/ .| |     |                        |
  | |-------------------| |        |                       |
  | |                | |.          ミ                 |     ノ
                             ミ                 |     ノ
                              ミ、、_     /______,ヽ  /
                              /  /``/  /       /  / /  /
                             ((_ノ ((_ノ      ((_ノ ((_ノ

523ケミカル伍長:2013/04/07(日) 16:02:19 ID:.BbQ4N9A


.   ∩____∩  
   | ノ・☆☆☆・ヽ    
  /´ ─   ─ |      ううう、なにやってもパスが通らない。
  ミ U  ( _●_)''ミ  ((    win7特有の何かがあるのか?
. /  ._  |_/__ノヽ  ))   
 -(___.)─(__) ( 
     ポト  :===*

524ケミカル伍長:2013/04/07(日) 16:48:15 ID:.BbQ4N9A


.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  デレクトリを直接打ち込めばバージョンは出るので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   やはりシステム環境のところか。
. /  ._  |_/:===*    岩をヤスリで削るような理解速度だな。
 -(___.)─(__)─

525ケミカル伍長:2013/04/07(日) 17:57:45 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  )) できた。システム環境のパスの編集で一番前につけたら動いた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   とりあえずパスが通ったので
. /  ._  |_/:===*    ・・・次はどうするんだ。
 -(___.)─(__)─     ちょっと気分転換で、出かけよう。

526伊東ハンニ少将:2013/04/07(日) 21:05:23 ID:MH3AzxGc
            ∩___∩    コーギー、パスが通ったらシュートするしかないんだ。
            | ノ   伊  ヽ               /^l
           /  ●   ● |  l^`\      /  /
.          __|    ( _●_)  ミ_\  丶 __/  / そこで更にパスして負けるこぎ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__)\/     'ヽ 
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/ _/●  ●    ヽ
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄. | ▼         ヽ________
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / ヽ人__,                   \
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/   ヽ、                       ヽ
  /__________/ .| |     |                        |
  | |-------------------| |        |                       |
  | |                | |.          ミ                 |     ノ
                             ミ                 |     ノ
                              ミ、、_     /______,ヽ  /
                              /  /``/  /       /  / /  /
                             ((_ノ ((_ノ      ((_ノ ((_ノ

527ケミカル伍長:2013/04/07(日) 22:12:09 ID:.BbQ4N9A

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ま、負けないぞ!
  /´ ─   ─ |  ))    
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*     色々おかしかったのは結局自分の記述に
 -(___.)─(__)─    誤字脱字があったせいだ・・・・なにやってんだか。
           ちゃんとパス設定も後方に入れて、
            java_homeも設定しておいた。
           これでJAVAとJAVAのJDKのインストール、
       そしてパス設定も完了。 コマンドプロンプトにて作動確認。
        次はすでにDLしてあるアンドロイドSDKの解凍とインストールと設定だ。

528ケミカル伍長:2013/04/13(土) 15:28:09 ID:barMig56
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))    えくりぷす入れた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    日本語化されてるやつ。
. /  ._  |_/:===*    アンドロイドSDKで対象となるアンドロイドのバージョンレベルを決めるのだが
 -(___.)─(__)─  誰でも使えるように一番低くするのがいいんじゃないか?
              なぜレベル14とか、アンドロイド4.0からしか使えないのがあるんだ?
             軽くなるとかそういう事か?

529ケミカル伍長:2013/04/13(土) 19:31:08 ID:barMig56
  ∩ケミ∩  ∫   なんとかエミュレータの設定までこぎつけた。
 ( ・(エ)・)y-    当面レベル14 アンドロイド4.0の設定で作っていく。
  (<ヘヘ      ちゃんとすべて設定できてるのかまだイマイチ自信が無い。
         だが進む。

530ケミカル伍長:2013/04/13(土) 22:49:37 ID:barMig56

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( エミュレータ起動。
  /´ ─   ─ |  ))   かんたんなテキスト表示のアプリの実行に成功した。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    しかしわからん事でいっぱいだ。  
 -(___.)─(__)─   まーでも、それぞれの単語の意味さえわかれば
               そのうちなんとかなるだろう。
          ただ、独学するにはあまりにも多くの時間が必要っぽいなあ。
       ここからはjavaの勉強になるのかな。

531ケミカル伍長:2013/04/14(日) 07:39:32 ID:oeVN/I/I

  ∩ケミ∩  ∫   使用している教科書が2011年6月の物だと判明。
 ( ・(エ)・)y-    どうりで今のバージョンと差があるわけだ。
  (<ヘヘ      この業界は進化やグレードアップの速度が速すぎる。
        教科書通りにやろうとしても、色々増えていてすごく困る。
      こんなのについていくクマスレの能力者はすごいな・・・

532ケミカル伍長:2013/04/14(日) 08:31:50 ID:oeVN/I/I

   ( ⌒ )
    l | /
  
 ⊂(#・Д・)  チクショー!!  
  /   ノ∪       Layout ってレイアウトかよ!!
   し―-J |l| |    このラ・ユアートってなんだろうって悩んでたんだぞ!
        パシッ!!      うむー、ちょっとHTMLに似てるな。
      ) ○ケミ,○(_
    ⌒)    (  
      ⌒Y⌒

533名無しさん:2013/04/14(日) 10:53:53 ID:07I4Vg1.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    androidはいろんな設定をXMLで書くからね。
 |注|   .ヽノ./     HTMLもXMLもSGMLの一形態で親戚みたいな
 |意|.      /     ものだから。
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

534名無しさん:2013/04/14(日) 11:06:25 ID:07I4Vg1.
 |  |
 |  |∩___∩    バイナリ:
 |_| ノ      ヽ      ざっくり雑に説明するとテキストエディタで開いて
 |熊| ー   ー |      読み取れない部分があるのがバイナリファイル。
 |に|   ( _●_) ミ     逆に読み取れるのがテキスト(形式)ファイル。
 |注|   .ヽノ./       ソフト作るときには、ソースコードがテキストで
 |意|.      /       コンパイルした結果の実行ファイルなどがバイナリ
 | ̄ミヽ_  /       なので、単にコンパイル結果のことをバイナリと
 |  | ヾ   /        呼ぶこともある。
                ソフトからファイルを扱うときには、バイナリファイルと
                して扱っているのかテキストファイルとして扱って
               いるのか明確に区別して取り扱う。
             テキストファイルも数値データの集まりなのでバイナリとして
             扱うことも出来る。ファイルを構成する数値データが
             全て文字コード(もしくは改行などの制御文字)として
            解釈可能なのがテキストファイル、そうでないものがバイナリファイル
           と定義することも出来る。
          この掲示板への書き込みは文字コードだけで構成されて
          いるのでテキストだね。これをZIPなどで圧縮したらバイナリ形式になる。

535名無しさん:2013/04/14(日) 11:12:50 ID:07I4Vg1.
 |  |
 |  |∩___∩   ライブラリ:
 |_| ノ      ヽ    元の意味は図書館という意味だね。これはご存知のとおり。
 |熊| ー   ー |    じゃぁ、ソフト作るときに使うライブラリはどんな図書館かと
 |に|   ( _●_) ミ    いうとソフトのパーツ(部品)の図書館なんだよね。
 |注|   .ヽノ./     みんなが共通で使えるようなサブルーチンやクラスなどを
 |意|.      /     集めたものが広い意味でライブラリと呼ばれる。
 | ̄ミヽ_  /      狭い意味では、これらのパーツをコンパイルしたものを
 |  | ヾ   /       扱い易いように一つのファイルに集めたものをライブラリ
                ファイルと呼んだりする。まぁ、そんな感じ。

536ケミカル伍長:2013/04/14(日) 12:04:09 ID:oeVN/I/I

.   ∩____∩    
   | ノ・☆☆☆・ヽ 
  /⌒) ─   ─ |  >>534 >>535解説ありがとうございます。
 / /U  ( _●_)  ミ
.(  ヽ  |∪| _ノヽ   んー、自分はテキストで視覚できない部分が
 ─────(__)─    理解できない傾向にあるんだな。
               この言葉の意味はどれだ?と「物」を探そうとするから
                    わからないんだな・・・
              言葉を概念として受け入れる柔軟性に乏しいのかも。
            まあしかし時間があればなんとかなるに決まってる。
           そもそも人に使えるように作られたものなのだ。
            ・・・・・・・・・と言い聞かす。

537伊東ハンニ少将:2013/04/14(日) 12:39:45 ID:tjq3le7g
            ∩___∩  コーギー、おれはFORTRANとBASICとZ80の機械語しか分からないんだ。
            | ノ   伊  ヽ               /^l
           /  ●   ● |  l^`\      /  / そのうちスマホ用のFORTRANアプリが
.          __|    ( _●_)  ミ_\  丶 __/  / 発売されるかも知れないこぎ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__)\/     'ヽ 
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/ _/●  ●    ヽ
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄. | ▼         ヽ________
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / ヽ人__,                   \
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/   ヽ、                       ヽ
  /__________/ .| |     |                        |
  | |-------------------| |        |                       |
  | |                | |.          ミ                 |     ノ
                              ミ、、_     /______,ヽ  /
                              /  /``/  /       /  / /  /
                             ((_ノ ((_ノ      ((_ノ ((_ノ

538ケミカル伍長:2013/04/14(日) 18:09:27 ID:oeVN/I/I
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  少将の使う言語が時代を超越してる・・・
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   今日はずっと用語を追ってた。
. /  ._  |_/:===*     夜は多少エミュレーターの操作について学ぶ。
 -(___.)─(__)─

539ケミカル伍長:2013/04/21(日) 18:18:00 ID:na5oFPVY

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   エミュレータで、作った仮アプリを起動させて
  ミ U  ( _●_)''ミ (   入力欄にタッチしてもキーボードが現れなかった。
. /  ._  |_/:===*    一日あがいたあげく、AVDマネージャーの設定が
 -(___.)─(__)─   「物理キーボードを使う」にチェックが入ってただけだった。
         もうなんつーか、これ、教科書が悪い。
       でも今日でなんとか「どういうものか、」が解ってきた。
      色んな意味で英語が壁だな・・・・

540ケミカル伍長:2013/04/21(日) 18:30:54 ID:na5oFPVY

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   これ、実は簡単なんじゃないか?
  ミ U  ( _●_)''ミ (   教科書、わざと難しく説明してないか・・・?
. /  ._  |_/:===*    グラフィック画面で構成したほうが早いだろ。
 -(___.)─(__)─

541ケミカル伍長:2013/04/21(日) 20:10:38 ID:na5oFPVY

  ∩ケミ∩  ∫  
 ( ・(エ)・)y-  ビューやレイアウトはだいたい理解した。
  (<ヘヘ     
         いよいよアクチビチー。
        イベント発生とかってやつか?

542ある中佐♪:2013/08/12(月) 09:00:48 ID:vzLCcFFQ

                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3          
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§  
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __       ふふんっ!
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

543ケミカル伍長:2013/08/12(月) 21:15:15 ID:03URnLSw

  ∩ケミ∩  ∫  タマムシについて
 ( ・(エ)・)y-  
  (<ヘヘ   タマムシを探すには主食となるエノキを探す事になる。
 大きくなる木なので民家には少なく旧街道沿いや神社や公園に多い。
江戸時代は大きくて目立つので一里塚として目印の木だった。
語源は「柄の木」かも。柄はひしゃくの柄とかの、あの柄だ。
農機具(クワやスキ)の柄に使われたので付いた名前らしい。


今日、エノキを探しに山に行ってきたが
自然度が高い地域では必ずタマムシが周辺高所を飛んでいる。
千早赤坂村ではエノキ周辺にいくらでもタマムシが飛んでいて、
ありがたみが薄れた。珍しい昆虫というわけでもなさそうだ。
数は減ってるんだろうけど。

エノキを探すときは、幹のヒビやザラツキが無いなめらかな木を探す。
この季節だとBB弾ほどの緑や黄色の実が付いている。
熟すと赤くなる。
水平にしわができやすい。
特定の虫の主食なので葉には虫食い跡が多い。
カラス、ヒヨドリ、ムクドリが好んで実を食べる。

ケヤキと同じニレ科で遠めにはケヤキと同じに見えるが
葉のギザギザが途中までしかないのがエノキ。
全体にあるのがケヤキだ。

切断面があれば卵を産みにタマムシが寄ってくるが
切断面が無くてもエノキの葉は主食なので必ず近くにいる。
晴れた日の日中は飛んでいる。
産み付ける木は倒木で、種類はあまりこだわらないようだ。

エノキの塊にのこぎりで筋をつけておけば卵を産みにくるらしい。
卵は3年で成虫になり6月を過ぎると成虫として木から出てくる。

玉虫厨子という国宝があり数千匹のタマムシの羽が使われていたらしい。
古代からタマムシを捕獲するときは
緑色の布をエノキの横に高くかかげておく、という。

544ケミカル伍長:2014/04/02(水) 18:18:50 ID:UFkurvLU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺を栽培しはじめた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    本日苗を植えた。
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌだ。
 -(___.)─(__)─
プランターは使いまわし

費用
苗はひとつ250円二つで500円。
苺専用土478円
苺用スプレー478円
苺専用肥料288円
底敷き用軽石298円

税込2205円

545ケミカル伍長:2014/04/13(日) 16:43:48 ID:gKL1pAfA
        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 
  /´ ─   ─ |   桜餅を作るのだ。
  ミ  '' ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)旦(__)─
オオシマザクラの葉を取ってきた。
桜餅の葉にはオオシマザクラを春先に取ったものがベストという。
花が散るこの時期、ソメイヨシノはまだほとんど葉が出ていない。
ヤマザクラは葉が出ているがソメイヨシノとヤマザクラは若葉が黒ずんでる。
葉の裏に毛が無く、若葉から緑なのがオオシマザクラだ。

こいつを加熱して塩漬けにすると芳香物質クマリンが発生する。
最初から葉の中に糖と結びついて存在するのだが
塩漬けにする事によって加水分解でクマリン酸が糖から分離し
あの香りが発生する。

ただ、クマリンは肝臓に悪いし発がん性もあるとの事で
大量の摂取はよろしくないとの事。
風物詩的に味わうにとどめる。

546ケミカル伍長:2014/04/20(日) 18:48:35 ID:IyK5Px5c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─
桑の木を探しはじめて1週間、やっと発見。
場所は大阪府和泉市の桑原の近く・・・
名前的にあるかなーと思い周辺を探ってみたらあった。
桜より大き目の葉っぱで桜よりもデルタ翼な感じで、
茂り方がギリースーツのようで、枝にノリを塗って葉っぱにまぶしてつけたような集合感がある。
この時期、雌株には花がある。
私有地だったので初夏に収穫する事はできないのだが、
一度認識してしまえば遠くからでも判別できる特徴的なシルエットなので
新たに見つけるのは楽だと思う。
今回見つけたのはマグワで、中国から古代に輸入された
蚕用の桑である。
できればヤマグワ(日本古来の在来種)を見たい。

547ケミカル伍長:2014/04/25(金) 15:10:36 ID:28cByPRo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  )) 先日、雑木林で採取したサルノコシカケ。  
  ミ U  ( _●_)''ミ (    肉厚で乾燥している。
. /  ._  |_/:===*      5000年前のアイスマンの装備品からも
 -(___.)─(__)─    この種のキノコが発見され、火種として持ち歩いていた。
             ためしにさっき火をつけてくすぶった状態にしてみたら
          線香より煙がでない程度でいつまでも消えない。
        少し石に当てて消そうとしても消えない。
        なるほど、これは火の持ち運びに便利。
       2cmほどのかけらで30分〜1時間ぐらいは持ちそうだ。
  握りこぶしほどのサルノコシカケ、またはマスタケがあれば10時間の移動でも平気かもしれん。

548ケミカル伍長:2014/04/26(土) 21:17:12 ID:Rp31WQtk
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  アカネ 
  ミ U  ( _●_)''ミ (    染料の赤 根っこを細かく切って茹でて煮出す。
. /  ._  |_/:===*     大阪某所。自生してるのがまだあるんだなあ。
 -(___.)─(__)─http://p.twpl.jp/show/orig/5voN7

549ケミカル伍長:2014/05/13(火) 13:20:11 ID:5sJibvbw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


税込2205円  本日ペチカをひとつ収穫。
これで2個目。
2205円/2=1103円

550ケミカル伍長:2014/05/15(木) 12:07:38 ID:lMCJm1XE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


本日セリーヌをひとつ収穫。
これで3個目。
2205円/3=735円

551ケミカル伍長:2014/05/22(木) 12:23:19 ID:3aGvWdPM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


本日セリーヌをひとつ収穫。
これで4個目。
2205円/4=551円

552ケミカル伍長:2014/05/24(土) 12:41:01 ID:/ElvSP82
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


本日ペチカをひとつ収穫。
これで5個目。
2205円/5=441円

553ケミカル伍長:2014/05/26(月) 21:28:13 ID:Rhxqk2qQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


本日セリーヌをひとつ収穫。
これで5個目。
2205円/6=368円

554ケミカル伍長:2014/06/01(日) 15:20:00 ID:bWgTA8yM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─


本日セリーヌを4つ収穫。
これで10個目。
2205円/10=221円

555ケミカル伍長:2014/07/01(火) 18:25:57 ID:7Amxb0Sw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  苺栽培シリーズ
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     四季なり苺 ペチカとセリーヌ
 -(___.)─(__)─
6月に入ってからは5つ収穫。
これで15個目。
2205円/15=147円
収穫のタイミングが異常に難しい。
甘くなるまで放置するととんでもなく美味しいのだが
見た目が悪い・・・・さて、秋にもできるんだろうか。
今はもう花がついてない。

556ケミカル伍長:2014/07/01(火) 18:37:53 ID:7Amxb0Sw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  さて、CGに興味が出てきた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     NiVE2というエフェクトソフトで色々あそびたくなった
. /  ._  |_/:===*     http://www.youtube.com/watch?v=M5Ow7MPhTgg
 -(___.)─(__)─    これはNiVE2を手に入れて2日目で作った。
             うわーもっと遊びたい!と思ったのだが
        どうもこのNIVE2は愛好者が少なく、2011年あたりでばったり
        プラグインの開発者も消えている。

     何故だろうと調べるとニコニコ動画のMMDブームで
             みんなMMDからMMEへの流れで
            放置されてるようだ。
 MMDで作られた動画をたくさん見て驚いた。
   世界はこんなことになってるのか、と。

  ならば俺も!と思ってDDMを手に入れようとしたのだが・・・・
 これは結局、配布されているミクなどのモデリングされた
     既成のCGキャラを動かすだけのソフトだった。
 自分でキャラが作れないとかどうなんだ?と思ったので
 3DCGのモデリングからやろうぜ!と思い
扱いにくさで有名なブレンダーという3DCGソフトを導入した。
なぜそんな扱いにくいのに入れたかというと、
慣れれば凄いことまでできるからだ。
今必死で扱い方を覚えているけど、脳が熱い。

心配なのはマシンスペックだ・・・メモリ4Gでどこまで耐えるか。

557ケミカル伍長:2014/07/09(水) 12:35:59 ID:75xRaT/E
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  )) blenderにとりついて1週間、
  ミ U  ( _●_)''ミ (    そこそこ初心者レベルまできた。
. /  ._  |_/:===*     しかし奥が深い・・・
 -(___.)─(__)─    ノードによる実写とCGの合成がわからず躓いてたが
               今やっとわかった。
           これは操作の難しさではない・・・日本語チュートリアルの少なさに由来するのだ。
            知ってしまえば大丈夫。

558ケミカル伍長:2014/07/16(水) 19:19:19 ID:xVUqBK9M


                   〇ケミ〇    エフェクト面白いなと
                   (`・ω・´)    NiVE2というエフェクトソフトに手をだしたら
                     U θ U    今の主流はMMDだよとなって、モデリングするならblenderとなって
                 / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\    しかし歌はどうすんだってなって、今ボーカロイド勉強してる。
                |二二二二二二二|      このままだとDTMにまで手を出す羽目に・・・・
                |        |            脳が焼ききれそうだ・・・
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

559ケミカル伍長:2014/07/25(金) 21:34:12 ID:Evt8v8FI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  blender 目玉コントロール設定
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─

からだボーンを組んでからウエイトかけて、
それから目を作って設定。
目の中心、「オブジェクトタブ!」の中のトランスフォームで
ジオメトリを球中心に寄せてから
スナップ>カーソル選択物で中心にして
オブジェクトモードで骨を選び編集モードにしてから追加ぼーんして
整えて複製して前に出してリネーム、
ポーズモードに戻って 
前にあるやつ、目の中のやつの順で選択し 
ポーズタブ>インバースキネマ>IKをボーンに追加>そのまま押す

 今度は目の中のだけ選んでプロパティパネルで
ボーンコンストレイト(骨とクリップ)選択し
IK設定の中のチェーンの長さをデフォの0から1に変更。
そして編集モードに戻り前後を同時選択し複製し、
もう片方の目に入れる。
オートリネームLR。手打ちでもOK。
前の左右を2つとも選んで編集モードのまま
下のアーマチュアタブ>スナップ>カーソル選択物。
センターにカーソルが来るのでボーン追加。
3機編隊に並べ後後前の順で選択して
下アーマチュアタブ>親>作製>オフセットを保持でぽち。
隊長ボーンを動かして目の中ボーンの追従を確認。
編集モードに戻り目の中ボーンを両方選んでからシフト押し選択で
ヘッド骨を選択して三機編隊で再びオフセット保持。
まずポーズモードに戻る。(←これ大事)
そこでどちらかの目玉を選択し目の中のボーンを選択する(順番大事)。
下ポーズタブ>親>オブジェクト>ボーン。

560ケミカル伍長:2014/07/27(日) 10:44:09 ID:NElCMBYY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  blender 背景
  ミ U  ( _●_)''ミ (     MMD用のスカイドーム画像
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─ ワールドでリアルスカイのみ選択
               
             そのままテクスチャに移動 
   
            デフォのクラウドから画像イメージに変更
         拾ってきた画像を開く。
          マッピングで「ビュー」から「正距円筒図」に変更。
         影響 は、ブレンドは外し水平線・と上の天頂にチェックを入れる。

   とりあえずカメラを移動してアニメのレンダで確認

561ケミカル伍長:2014/07/27(日) 18:42:01 ID:NElCMBYY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  blender 背景
  ミ U  ( _●_)''ミ (     HDRのパノラマ画像
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─  cyclesレンダーにして
            ワールドのプロパティパネル、
        サーフェスで ノードを使用をぽち。
    
     サーフェス 背景
    カラー 環境テクスチャ
    ファイルを開いてHDR画像を読み込み
   ベクトル テクスチャ座標/生成

 この時点でレンダー確認したらバックに入ってる。
作業に反映させるならオブジェクトモードの右の白い玉(3Dビューのシェーディング)を
       レンダーに設定。

あまりにも荒い時はレンダーパネルのサンプリングを上げる。
レンダーとビューは同じにしておくほうがややこしくなくていいだろうな・・・

562ケミカル伍長:2014/11/10(月) 02:23:16 ID:VM/xUNHA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   スーパーのウズラ卵は7%ぐらいの確率で
 -(___.)─(__)─     有精卵で、温めれば孵化する。

37.8℃で湿度50〜70の状態を保ち、卵が窒息しないように換気を行い、
1時間ごとに90度の角度で回転させれば 18日前後で生まれるという。

多少の誤差は許される。
まず、温度は37℃以上、40度ぐらいまで。
夏の成功率が高いという事から湿度は重要だと思われる。
回転は最低6時間ごとに180度でもいいという。
卵の殻の内側に皮膚が癒着するのを防ぐ為が第一。
第二に卵温度の均一化、そしてそもそも卵の回転が細胞分裂のトリガーという。


全自動回転保温室があれば放置できるが、そこまでしなくていいだろうという事で

格安の電気アンカ753円税込みを買ってきた。
ダンボールの内側にアルミ箔と1cm厚の発砲スチロールを貼り付け保温室とした。
卵は3時間ごとに手動で180度ひっくり返す。
フタを開けて卵をさわるのでそのまま換気になる。
内部に温度計を配置。
電気アンカは100V60Wで
諸元表だと表面温度は室温20℃の場合、 強60℃ 中45℃ 弱30℃

だが強にして温度計を上においてタオルをかぶせて1時間放置したところ
45℃にしかならなかった。
時間がかかるのだろうか?
ヒロックス HAH-06A平型電気あんか
温度制御方式・サーモスタット バイメタル式
http://p.twpl.jp/show/orig/Z8bXF

強でだいたい温度計が38度となった。
しかしフタを開けると一気に30度以下に下がる。
手早く回す必要がありそうだ。

563ケミカル伍長:2014/11/10(月) 08:27:21 ID:VM/xUNHA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 
6時間放置で温度計は40℃ジャスト
寝る前は38℃だった。温度変化は2℃、まずまずではないか。
フタを開けるとすぐ37以下に落ちる。

564ケミカル伍長:2014/11/10(月) 17:38:14 ID:VM/xUNHA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 
スーパーオークワで売ってたアギーズのうずらたまご商品名「生命のたままご」
10個入り102円を2パック。
2014.11/10投入
賞味期限は11/23とある。2日前に買った初期実験用と同じ賞味期限なので
同じロットだろう。大丈夫だろうか・・・

565名無しさん:2014/11/10(月) 17:46:13 ID:qHgf62bU
..__          
│再┃  /\ 
│クマ┃/_○\  うずらかぁ・・・・
│隊┃ ( ・ω・) 
   ̄┃ /つ旦O     飼ってみたいなぁ
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚   かわいいだろうし、タマゴも食べ放題??

566ケミカル伍長:2014/11/10(月) 17:48:51 ID:VM/xUNHA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─
 http://p.twpl.jp/show/orig/AT0Nl

20個投入、予備実験で使ってた卵もたぶんもう死んでるだろうけど
わずかな可能性にかけて続行。計24個
確率的には1つぐらいは有精卵のはずだ。
7日後に投光検査して生きてるかどうか確認し、死んでるものは廃棄となる。

567ケミカル伍長:2014/11/10(月) 17:53:40 ID:VM/xUNHA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─

朝6時 9時 12時 15時 18時 21時 0時 寝る直前 
に90度回転させる。
温度低下を軽減するために手早くやらねばいけない。
12時の回転時には加水も忘れないように。

568伊東ハンニ少将:2014/11/11(火) 02:15:10 ID:pIvy2UP.
   .☆          ∩___∩    野とならば鶉となりて鳴きをらむ…
  .彡。ミ:.        .| ノ   伊  ヽ   
 .彡:†:。ミ:     /  ●   ● |  
..彡。◎゚*ミ. __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  伊勢物語ぞぬ?
彡彡ミミミミ.(_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
  . !|il:|  /   / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
 .|二l二l.|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
   ̄ ̄..|::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
  | |                | |.            (_(__)

              /^l
     l^`\      /  /
     \  丶 __/  /   ウズラのロースト美味しいこぎ。
      \ /     'ヽ 
      _/●  ●    ヽ
      | ▼         ヽ________
      ヽ人__,                   \
       ヽ、                       ヽ
        |                        |
         |                       |
         ミ                 |     ノ
          ミ、、_     /______,ヽ  /
          /  /``/  /       /  / /  /
         ((_ノ ((_ノ      ((_ノ ((_ノ

569ケミカル伍長:2014/11/11(火) 07:04:33 ID:xQV48GqQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   >>565いや、かなり孵化するかどうか怪しい・・・
 -(___.)─(__)─ >>568メスなら卵を収穫し続けるけど
                オスなら・・・・ロースト・・・


朝、昨日より室温が下がったので孵化器内も37.0℃だった。
卵回転時に少し温度調整を上げてみる

570ケミカル伍長:2014/11/11(火) 15:15:30 ID:xQV48GqQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   手作業での温度管理、やはり無理があるのかな・・・
 -(___.)─(__)─  1時間おきに見てるけど40℃になったり35℃になったり。
そんな繊細な温度管理しないと孵化しないんだろうか・・・
 管理温度の許容範囲を示した文献が少ないな

571ケミカル伍長:2014/11/12(水) 16:02:13 ID:nssXw8z2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   湿度を保つと気温も維持できる。
 -(___.)─(__)─   38℃で安定してる。
             もし今回失敗してもかなりのノウハウが手に入ったので
        次はなんとかなりそう。
         5日後の検卵が楽しみ。

572ケミカル伍長:2014/11/14(金) 21:14:15 ID:kShMznGo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   検卵用のライトは100ルーメンの3WのLEDスタンドを
 -(___.)─(__)─    ドンキホーテで999円で買ってきてアルミホイルを巻いて
               逆メガホン型にして上に乗せる。
        5日以降に中心に黒い影が出来てきたら生きてる。
      念のため8日までは全ての卵を捨てない。

573ケミカル伍長:2014/11/16(日) 06:04:28 ID:IyQEuzSE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    残念なお知らせ
 -(___.)─(__)─    
        実験卵24個の検卵をはじめる。
      黄身が赤いもの以外は廃棄するつもりで始めた。
      ほとんど黄色い。黄緑に近い。それらはダメだった。血管も無い。
    黄身がオレンジっぽい物もあったが、どうも水分不足で黄身がダメになってるだけのようだ。

     その中にひとつ回してもあまり動かない黒い黄身があった。
     あー 回し損ねてへばりついたか、と思ってカラを割ると
     血管ができて本体が出来始めていた。
    しまったあ!と夜中に大声で叫んだものの、もう遅い。
    有精卵はそれだけだったようだ。1/24個を潰してしまった。
    殺してしまった・・・
  5日目ですでに黄身が黒くなるとは・・・
  上で8日まで捨てないとか言ってるのに・・・
  まいった。11/10の17時ぐらいから始めたので5日と12時間ほどか。
  初回実験は残念な結果に終わった。

574名無しさん:2014/11/16(日) 19:57:34 ID:tHDUm4K.
..__          
│再┃  /\ 
│クマ┃/_○\ 
│隊┃ ( TωT)  ガンバ!!!!
   ̄┃ /つ旦O     
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚

575ケミカル伍長:2014/11/17(月) 23:19:21 ID:XtbAtZ5k
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    >>574がんばります!
 -(___.)─(__)─ 
新型孵化器 開発中

捨てようと思ってたシャープのビデオデッキが倉庫にあったので
分解してモーターとギヤボックスを取り出した。MDH2Bと表示がある。
適正電圧がよくわからないのだが、
ヤフオクに出てる同じモーターが3-12Vと書いてある。
ためしにACアダプター4V0.7Aにつないだところいい感じで動く。
動力確保。
これを孵化器に取り付けて卵を回転させる。

576ケミカル伍長:2014/11/18(火) 21:40:49 ID:Y.GPSBzc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 
 孵化器
 板に木のシャフトを渡してベルト駆動で卵を回すタイプにする。
 ワッシャを軸受け代わりにして板にとりつける。
 ベルトはゴムシート1mm厚を幅3mmで輪にして瞬間接着剤でつなげる。
 モーターの位置が決まらない・・・

577ケミカル伍長:2014/11/25(火) 14:55:09 ID:ypNATYq2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 孵化器は結局ワイパー構造の往復運動仕様となった。

タイマー設定時間はプログラムが20までしか打ち込めないので
こんな区切り。それぞれの時間がきたら8秒だけ駆動し、卵が90度回転する。
1:00
2:20
3:30
4:40
5:50
7:00
8:10
9:20
10:30
11:40
12:50
14:00
15:10
16:20
17:30
18:40
19:50
21:00
22:10
23:30

578ケミカル伍長:2014/11/27(木) 11:16:57 ID:fL8IxXsQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    ここまでのウズランゲリオン2号機
 -(___.)─(__)─   インキュベーターを動画でまとめてみた。
                 あとは1日に1度だけ様子をみるだけとなる。
https://www.youtube.com/watch?v=x6NpA-vTQqM

579名無しさん:2014/11/27(木) 17:03:18 ID:AuQucEPo
..__          
│再┃  /\ 
│クマ┃/_○\  ウズラって育てるのも簡単なのかな?
│隊┃ ( ・ω・) 
   ̄┃ /つ旦O      やってみたくなってきた♪
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚

580ケミカル伍長:2014/11/27(木) 17:27:02 ID:fL8IxXsQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  >>579 最初の数日を乗り越えれば楽みたい。
  /´ ─   ─ |  ))    頑張ります
  ミ U  ( _●_)''ミ (  どれぐらいで卵を産むのかな・・・
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

581ケミカル伍長:2014/11/30(日) 11:51:19 ID:7gfv3maU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    ウズランゲリオン2号機は順調
 -(___.)─(__)─
       1日1回ぐらいのペースで湿度が60を割りそうになるので
        ぬるま湯を5cc注水する。

582ケミカル伍長:2014/12/02(火) 12:54:35 ID:NxioY3.M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    よくわからないけどウズランゲリオンの動画、
 -(___.)─(__)─     ニコニコ動画にあげたほうが2万再生を超えている。

      http://www.nicovideo.jp/watch/sm25002559 
  なぜこんなに人気出てるんだ・・・

583ケミカル伍長:2014/12/07(日) 01:13:12 ID:jo9yL.9Y
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 
ウズランゲリオン〜スーパーで売ってるウズラの卵を孵化させる計画その2

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25068315

584ケミカル伍長:2014/12/07(日) 22:06:14 ID:jo9yL.9Y
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 12月12日に卵転を停止予定

585ケミカル伍長:2014/12/08(月) 19:50:49 ID:EJwbvEDU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ ネットに出ている資料映像を見ると
      11日目のウズラの卵はもうまぶたまではっきりできている。
      不安になった為、もう一度だけ検査してみたが
     光はあまり通らないが血管や形が無い状態。
    これは無精卵だと判断し、今回の実験を中断しました。
    おそらく単に内部で腐敗が進んでいる為に光が通らないだけだと。
 非常に残念。
 動画を一旦削除すると共に実験をどうするか考え直し。

586名無しさん:2014/12/09(火) 21:46:50 ID:DIQZcJUM
..__          
│再┃  /\ 
│クマ┃/_○\  元々が食用品のタマゴ
│隊┃ ( -ω-)    その中に有るかも知れない受精卵を羽化させる難しさ・・・
   ̄┃ /つ旦O     
" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚    気長にいきましょう!

587ケミカル伍長:2014/12/10(水) 10:54:10 ID:ppjvulPE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 
 孵化器にいくらか改善の余地があったので修正。
一本だけ、吸湿による膨張のせいで木製回転シャフトが枠に突っ張って
動かなくなっていた。
1本動かないとその左右の動きが悪くなる。
クリアランスを大きく取って改善。

あと卵の詰め込み過ぎによる接触でのひび割れが原因と思われる内部乾燥あり。
13番はその典型だったのでは・・・
つまり数を減らす必要がある。
だがそうなると空振りも多くなる。
そこでメーカー別有精卵割合を確認してメーカーを選びなおす。
豊橋うずら、というのがなんと10個中4個の有精卵があった。
とりあえず同じロットと思えるものを現在保温中。
2014 12/10 03:00 開始

588ケミカル伍長:2014/12/30(火) 23:21:44 ID:JcctgEKo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 
12月29日 
12個で実験再開

589ケミカル伍長:2014/12/30(火) 23:29:35 ID:JcctgEKo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ウズラの卵 孵化計画
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 
12月29日 夜 22時スタート
3社の卵をミックス

590ケミカル伍長:2015/01/09(金) 22:47:39 ID:m/bnZHdA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 

1てすらの磁場の中で周波数42.58MHz 約7mの波長の電波を当てれば
Hくんがうぇうぇうぇーい

591ケミカル伍長:2015/01/10(土) 09:28:26 ID:/3r3AbAI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 

空間中の磁力式 (単位 テスラ

磁力=(1/4π)(磁極の強さテスラ/距離メーター)

16テスラの磁石から2mはなれた空間の磁力は
(1/4π)(16/4)=1/π 約0.3183テスラ

1ガウス = 0.0001 テスラ

592ケミカル伍長:2015/01/10(土) 10:28:40 ID:/3r3AbAI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 

静磁場とは時間的に変化しない磁場の事

傾斜磁場というのは勾配磁場

593ケミカル伍長:2015/01/10(土) 10:30:13 ID:/3r3AbAI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 

1てすらの磁場の中で周波数42.58MHz 約7mの波長の電波

静磁場強度と周波数は比例する。

594ケミカル伍長:2015/01/31(土) 13:39:25 ID:1aDEu/5k
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─ 
アスピレーター 大体15℃で2000Pa

595ケミカル伍長:2015/02/21(土) 20:15:05 ID:sSq0Ve.c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  色鉛筆 カリスマカラー   
. /  ._  |_/:===*   何を持ってるかわからなくなるのでメモ。
 -(___.)─(__)─  無印は72色セットの分   ●はバラの追加買い

901 902 903 905 907 908 910 912 913 914 915

916 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927

929 930 931 932 933 934 935 936 938 939 940

941 942● 943● 944 945● 946 947 948 949 950

956 988 989 993● 994 995 997 

1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1012 1013●

1014 1016 1018● 1021 1023 1027 1028● 1030 

1031 1032 1033 1034● 1051 1054 1056 1060

1061 1063 1072 1074● 1076●

596ケミカル伍長:2015/03/07(土) 22:16:39 ID:1Mi8wSkY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  色鉛筆 カリスマカラー   
. /  ._  |_/:===*   更に追加メモ。
 -(___.)─(__)─  無印は72色セットの分   ●は前回追加買い
                      ○今回追加買い
901 902 903 905 907 908 909○ 910  911○ 

912 913 914 915 916 917○ 918 919 920 921 

922 923 924 925 926 927 928○ 929 930 931

932 933 934 935 936 938 939 940 941 942● 

943● 944 945● 946 947 948 949 950 956 988

989 993● 994 995 997 1002 1003 1004 1005 1006 

1007 1008  1009○ 1010○ 1012 1013● 1014 1016 

1017○ 1018● 1020○ 1021 1023 1027 1028● 1030 

1031 1032 1033 1034● 1041○ 1051 1054 1056 1060

1061 1063 1068○ 1072 1074● 1076●

598ケミカル伍長:2015/06/08(月) 18:43:05 ID:I1ILCB4k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  ブルーベリーの苗ください
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─


「こちらがラビットアイ系の苗980円です
「1本では実がつきませんので同系の別品種をもう1本 980円です
「この専用の酸性の土でないと育ちません1200円です
「8号鉢植えが2つで1600円です
「こちらが専用肥料480円です」

5240円なり

599ケミカル伍長:2015/06/08(月) 18:44:15 ID:I1ILCB4k
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  ちなみに苺はペチカ セリーヌとも今年は25個収穫。
  /´ ─   ─ |  ))   市販レベルの美味さ。甘い。
  ミ U  ( _●_)''ミ (      あれは完全に元がとれた。
. /  ._  |_/:===*    、
 -(___.)─(__)─

600ケミカル伍長:2015/07/11(土) 18:17:20 ID:CULwwe0I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  7月5日にコウゾの実を採ってきて
  /´ ─   ─ |  ))   ティッシュで果肉を取り鉢に撒いた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     芽がなかなか出ないので7月8日にジベレリン50ppm水溶液を
. /  ._  |_/:===*    、  ふりかけた。
 -(___.)─(__)─        その後、大雨と気温の上昇(28℃越え)を経て、本日小さな芽らしきものを確認。

601ケミカル伍長:2015/08/01(土) 13:53:09 ID:SmkRzpYU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  5月23日にオキシベロンをつけて挿し木したコウゾ。
  /´ ─   ─ |  ))   本日新しい芽が出てきたので、発根を確信して植え替え。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    根が植木鉢の底を一周してとぐろをまいていた。
. /  ._  |_/:===*    、  4本さして生き残ったのはこの1本だけだ。
 -(___.)─(__)─     毎日霧吹きで湿らせていたが、本日より通常水遣りとする。
       
               種から出てきてる芽は大量で、発芽率はとても高い。
            ジベレリンはいらなかったかもしれない。種からの発芽は安易だとわかった。

602ケミカル伍長:2015/08/01(土) 13:55:55 ID:SmkRzpYU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  トロロアオイは種から簡単に大量発芽した。率は高い。
  /´ ─   ─ |  ))   もうかなり大きくなっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     やはり草は樹木とは発育のスピードが違う。
. /  ._  |_/:===*    、 
 -(___.)─(__)─

603ケミカル伍長:2015/10/03(土) 15:38:06 ID:xuSKdpIM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  CO2から石油を作るという話が出回ってる。
  /´ ─   ─ |  ))   京大の先生らしいので一応真面目に聞いてみる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    、 
 -(___.)─(__)─

まず、水、石油(軽油 and ケロシン)、二酸化炭素、酸素、二酸化チタン(触媒)、を用意。
 
①水にナノバブル化した酸素を通す。
   それにより水が酸素リッチの状態となる

次に、溶液に触媒である二酸化チタンを加え、UVを照射。
  酸素がオゾンになり、ラジカル反応が生じやすくなる

このオゾンリッチな溶液はCO2と次のように反応することが考えられる。
  ①( 2CO2 ⇔ 2CO + O2 )
  ②( CO + H2O ⇔ CO2 + H2 )
 従って、全体としては次のようになる
   ( CO2 + H2O ⇔ CO + O2 + H2 )

ここで、オゾンリッチな溶液をCO2 および 石油と激しく混和します。
   ⇒溶液は乳濁液となる

再び二相になるまで静置すると、油層の体積が5~10%増えています。
   ⇒著者はいくつかの中間体を経て下記の反応が進行したと考えている
   ( n CO + (2n+1) H2 ⇒ CnH2n+2 + n H2O )



これって紫外線のエネルギーが石油の燃焼エネルギーに変換できてるということかな

604ケミカル伍長:2015/10/16(金) 02:16:59 ID:dk5ZWHlw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  耐熱の小型炉の素材
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*    、 
 -(___.)─(__)─

パーライト 3.78L
水ガラス(ケイ酸ナトリウム)350cc
水350cc
アルミナ粉末 0.9kg
混ぜて一週間乾燥

水ガラス150ccに0.9kgのアルミナで耐熱セメントとしてコーティング。

605ケミカル伍長:2015/10/16(金) 02:23:21 ID:dk5ZWHlw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   お手軽テルミット反応
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     川とかで磁石で砂鉄を採取。
. /  ._  |_/:===*    、  水中選鉱して純度を上げる。
 -(___.)─(__)─     アルミホイルを3つ折りにしてタバコのように丸めて棒にして
                  細目の金属やすりで粉にする。
             砂鉄3:アルミ粉末1(重量比)
 砂鉄の30%gの鉄が手に入る。
    燃やすときは砂の上にくぼみを作り、燃焼粉末を紙に包んで
    花火で点火する。
    完成したケラをペンチで潰して鉄を得る。
   この鉄は軟鉄であり、電気部品にはいいが
    工具部品への加工には炭火での鍛錬で
   炭素の含有率を上げる必要あり。

606ケミカル伍長:2015/10/17(土) 21:13:06 ID:GT1slzVU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   酸化鉄(赤サビ)粉末製造法
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   食塩水を釘などの鉄の電極で電気分解。
 -(___.)─(__)─    9V電池で24時間。
              液内にはまず塩化鉄と水酸化ナトリウムが発生し、
          塩化鉄+水酸化ナトリウムが→水酸化鉄+塩化ナトリウムになり
        水酸化鉄は水に溶けないので沈殿するので、上澄みの食塩水を捨て水を多く入れて塩分濃度を下げて、
        フィルターで濾してから乾燥させて砕いて粉末とする。

607ケミカル伍長:2015/10/18(日) 20:22:56 ID:OG8FDKkk
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   テルミット補足
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 
砂鉄280gとアルミ60gで反応は緩やか。
酸化鉄(赤錆)だと反応が激しく危険。

608ケミカル伍長:2015/10/19(月) 01:13:31 ID:61fs0xlA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 高師小僧  水中の鉄イオンを鉄バクテリアが取り込み
                 アシなどの植物の足元に筒のように固めてできたパイプ状の鉱物。
               ほぼ水酸化鉄、つまり赤錆だ。褐鉄鉱と呼ばれる。
               古くはスズとよばれた。鈴の語源である。
                内部が空洞な鉄。

609ケミカル伍長:2015/10/20(火) 23:13:30 ID:NMVXncJQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   刀を作る時、何度も折りたたんで伸ばして
  /´ ─   ─ |  ))    いわゆる鍛えるってのをやるんだけど
  ミ U  ( _●_)''ミ (     科学的には最初の数回をやるだけで
. /  ._  |_/:===*     大きな不純物は排出され、残った不純物は均一となり
 -(___.)─(__)─    4回目ぐらいで強度は最高になる。
                 実際には12回以上折り返され、返って強度は落ちてるが
             それより炭素調節のほうが大きいらしい。
        折り返しの際にはほう砂と酸化鉄の粉を合わせ面に塗布して
     フラックスとして接合する。

610ケミカル伍長:2015/10/20(火) 23:24:07 ID:NMVXncJQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((    小型のたたらをアルミナで作れないか考え中。
  /´ ─   ─ |  ))    高さ30cmほどで電池のファン付き。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     アルミナ+ケイ酸ナトリウムで内部コーティングして
. /  ._  |_/:===*     セラミックウールで包んで断熱したフラスコ状のつぼで
 -(___.)─(__)─   外部はパーライト骨材のアルミナセメントで作って
                
 500g程度のケラを作れないかと考える。

611ケミカル伍長:2015/10/21(水) 22:59:51 ID:4OqKEY3o
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─
水ガラスを結合剤としてセラミックス粉末を結合した、
常温固化型のセラミックス固化体。
水ガラスとメタカオリン等のフィラーとを混合し、
フィラーからアルミ等の金属イオンを溶出させて水ガラスと反応させる。
これにより、水ガラスの成分であるケイ酸ナトリウムが架橋して無機ポリマーとなる。
そして水分の蒸発とともに脱水縮合が起こり、セラミックス固化体となる。

以上のように、水ガラスを利用してフィラーを固化するセラミックス固化体によれば、
石灰石を用いることなく、常温で容易にブロック等の建築材料を得ることができる.
(フィラーの活性化のために、750°C程度で焼成することが望ましい)

612ケミカル伍長:2015/10/22(木) 00:01:55 ID:SufVwBJs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   セラミックスの固化方法(低温)
  ミ U  ( _●_)''ミ (     特許公開平成22年 名古屋工業大学
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─
メカノケミカル的に(機械的に)セラミックの原料となる粉を摩擦したり叩いたりして
非結晶化して電子エネルギーの励起を起こしてる状態で
水酸化カリウムや水酸化ナトリウムや水酸化カルシウムの
水溶液をかけてコネコネしたら表面がアルカリに侵されて溶けるけど、
乾いたらまた析出するけど、その時にとなりの粒とくっつくから
室温で強固に固まるよって話。

実例として
ボールミルで200gのメタカオリンを100時間ジルコンのボールで
ごろごろして、
その粉に重量%で濃度50%の水酸化カリウムを
原料100:水溶液56の重量割合で混ぜてコネコネして固めている。
ゴロゴロしなかった粉は固まらなかったという。

これ、陶芸家が粘土をこねるのに通じるものがあるな・・・・

613ケミカル伍長:2015/11/01(日) 20:43:27 ID:NZLvpG1Y
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)


炭酸水素ナトリウム83.982338573 g mol  水への溶解10.3 g/100cc
炭酸ナトリウム   105.9884 g/mol     水への溶解 22 g/100 cc
水酸化カルシウム 74.0927 g mol−1     水への溶解0.17 g / 100cc
水酸化ナトリウム  39.992509 g mol−1    水への溶解111 g /100cc
飽和溶液中の水酸化ナトリウムの重量パーセント 20℃ 52.2%
炭酸カルシウム   100.087 g/mol        0.0015 g/100cc
 水          18.01528(33) g/mol
二酸化炭素      44.01 g/mol     水への溶解0.145 g/100cc




炭酸水素ナトリウムの熱分解

270℃以上(水に入れて65℃以上)
2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2
   2       1     1    1
83×2=166  106    18   44




Ca(OH)2+Na2CO3⇒2NaOH+CaCO3
  1     1       2    1
 74    106     40×2  100

614ケミカル伍長:2015/11/01(日) 21:15:58 ID:NZLvpG1Y
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   ホームセンターにあるもので水ガラスを作る手段
  ミ U  ( _●_)''ミ (    重曹736g お掃除コーナー(100均一でもOK)
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─  

保護メガネ(ゴーグルタイプ)必須
ゴム手袋(必須)

・水酸化ナトリウムは劇物指定されてるので必ず目を保護する事。
 (目に入ると失明する)

・作り置きは極力しない事。
  (やむなく長期保存する場合はプラスチックの専用容器を使い
   白地に赤い文字で医療外劇薬ってのを明示して鍵のかかる場所で保存する事)
  強アルカリはガラスや金属を腐食するので使わない事。

・作業中は薄める為の水と
  中和する為のクエン酸は必ず横に準備しておくこと。

クエン酸 お掃除コーナー 1kg200円ぐらい
重曹736g 炭酸水素ナトリウム お掃除コーナー(100均一でもOK)1kg200円ぐらい
        (キセス炭酸水素ナトリウムでもOKだが分量が少し違ってくるので
          加熱後の分量が487gになるように調節する事。)
消石灰350g 水酸化カルシウム 園芸肥料のコーナー1gk200円ぐらい
        (セメントコーナーの石灰は炭酸カルシウムなので違う)
シリカゲル550g(1kg500円ぐらいだが青い塩化コバルト入りのは手で除去する)

763gの重曹をステンレス容器で
水を入れず固体のまま270℃に加熱して
二酸化炭素と水を飛ばす。
(水に溶かしてやれば低温70度ぐらいでCO2を飛ばせるが溶解度が低いので
 濃度が低くなる)
大量の二酸化炭素が出るので屋内ではやらない事。


すると487gの炭酸ナトリウムができるので
それを400ccの水に溶かす。
176gしか溶けないけど気にしない。

そこに340g+少し(350gぐらい)の消石灰を少しずつ入れる。
よく混ぜる。
底には未反応の消石灰10gぐらいと
460gの炭酸カルシウムが沈殿する。
この液体には368gの水酸化ナトリウムが溶けているはず。

この溶液をコーヒーフィルターやキッチンペーパーで漉して
水酸化ナトリウム水溶液(ほぼ飽和状態)となる。

二酸化炭素を吸収すると炭酸ナトリウムに戻るので注意。

次に透明のシリカゲル550gに水400ccを入れ、さっき作った水酸化ナトリウム水溶液
(水400ccに水酸化ナトリウム368gとなってるはず)を全部入れる。
加熱し、攪拌して多少蒸発してるかもしれないので水を足し
1000ccの水ガラス(ケイ酸ナトリウムの50%水溶液)とする。

615ケミカル伍長:2015/11/01(日) 21:43:03 ID:NZLvpG1Y
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   小型たたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (     通常の原始的たたらは最小でも内部直径25cmほどある
. /  ._  |_/:===*     これを18cmぐらいまで小型化したいが
 -(___.)─(__)─   そうなると炭の発熱量が足りずに目標の1300度に達しない。
           内部の温度は 
      燃焼の発熱ー送り込まれる空気の冷たさー外部への輻射ー廃棄熱=内部温度となる。
      廃熱と流入空気の熱交換を考えればいいんだ。
  実際昔のイギリスの転換炉でそういう発明がなされてる。

616ケミカル伍長:2015/11/06(金) 20:09:46 ID:KIJazPlw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)
塩化カルシウム水溶液 沸点 111 ℃(30 %水溶液)
寒剤 氷6粉4
水への溶解度74.5 g/100cc (20 ℃)
         59.5 g/100cc (0 ℃)
氷点図
http://p.twpl.jp/show/orig/Xpseh

617ケミカル伍長:2015/11/07(土) 17:08:08 ID:tRloMC5Q
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   ヒサカキ(ビシャコ)
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*      本日堺の森林公園で伐採されてる硬そうな枝を見つけたので
 -(___.)─(__)─    管理してる人に断って1本もらってきた。
 サカキの代わりに関東では神前に供えるというが、関西でもビシャコは
そういった神事用に売ってる。
春先に花がガス臭いので場所がすぐわかる。
まだ生木なのでノコで切ったがすぐに挟まって切れなくなる。硬い。
切った断面を匂うとやはり独特の匂いがする。

灰はアルミニウムを多く含んでおり椿の灰なんかと同じで
染色の定着剤に使われるらしい。

ネットでヒサカキ材を使った何かを探したら、指輪というのがあった。

こういう生木は2年ぐらい乾燥させてから使うのが本当なのだが
調べると電子レンジで乾燥させている人もいるな・・・

618ケミカル伍長:2015/11/09(月) 18:27:15 ID:7YpvXaqY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   オニグルミ
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─  
海外でウォールナット材と呼ばれる
(植物として同種かどうかはよくわからん)家具などの高級材。

軽い割りに丈夫で磨けば光り狂いが少なく衝撃を吸収するという事で
小銃の銃床に使われる。日本の三八式歩兵銃も国内のクルミ材を使用。

北海道では植林され戦争のたびに刈られて出荷された。

クルミザワ警部の・・・なんてタイトルもあるが、その名の通り水気を好み
比較的寒冷地の沢・谷川に多く生息する。
大阪では金剛山や岩湧山にも多数生息し、川に落ちた実が流されて生息域を広げ
石見川から下流の石川にかけて多い。

通常のクルミに比べ オニグルミは殻が固く内部の実が少ないが保存性は高く
古代縄文時代から日本人に食われてきた。

619ケミカル伍長:2015/11/10(火) 22:05:48 ID:IVInJNSs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   クルミ油によるオイルフィニッシュ
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*     クルミを布に入れてハンマーで潰すと
 -(___.)─(__)─    油が出てくるので木に塗る。終わり。

クルミの油は乾性油で、空気中の酸素と結合して固化する。
ワックスとは違い、一度固化したクルミ油はもう一度熱しても液体には戻らない。

620ケミカル伍長:2015/11/10(火) 22:39:32 ID:IVInJNSs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))   ガラスの作り方
  ミ U  ( _●_)''ミ (     
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─  

CaCO3
PbO
Na2CO3
SiO2
ホウ砂(ホウ酸ではない)

混ぜてるつぼに入れ高熱で溶かす

621ケミカル伍長:2015/11/11(水) 13:43:36 ID:WnzyPZCs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  シュガーロケット
  ミ U  ( _●_)''ミ (     固体(粉末)燃料
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 

まず硝酸カリウムは水分を含んでるので165℃で30分熱して乾燥させる。


内径20mmの塩化ビニルパイプを12cm

1.4まで粘土  1.75まで減速域  4.25まで推進剤 5まで粘土
──────────────────────────────

 粘土| 推進剤 |     初期推進剤     | 粘土 |  点火

──────────────────────────────

粘土
乾燥した細かい粘土粉末をいれ叩いて固める。

発進推進剤
 硝酸カリウム65%
 粉砂糖35%
 ゆっくり入れて押して叩いて固める

後半推進剤
 推進剤20g
 炭酸水素ナトリウム3g
 
粘土
 最初と同じ

点火側に穴をあける

622ケミカル伍長:2015/11/12(木) 02:20:19 ID:nxPClntw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 
はうつーめいく ぺたしうむないとれーと

100ccおゆ
40gの硝酸アンモニウム
37gの塩化カリウム
まぜる。
紙で濾す。
冷蔵庫で2時間
底に結晶が析出する。
上澄み液を捨てる。
結晶をアルミホイルの上に広げて乾燥させる。
ドライヤーで15分か、数週間乾燥する。
乾燥した塊りを粉にする。
完成。

NH4NO3 40g +KCL 37g ≒ KNO3  20g

623ケミカル伍長:2015/11/13(金) 00:51:07 ID:33pXA2ls
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 
ソーダガラス.......「普通ガラス」は
ケイ砂と呼ばれる二酸化ケイ素
炭酸ナトリウム、
石灰岩(炭酸カルシウム:CaCO3)

を7:2:1の割合で加え、1400度以上に加熱、融解して作られています。

624ケミカル伍長:2015/11/13(金) 00:56:20 ID:33pXA2ls
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  バイレックス
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 

組成は
石英80.7%、
酸化ホウ素12.9%、
酸化ナトリウム3.8%、
酸化アルミニウム2.2%、
酸化カリウム0.4%

625ケミカル伍長:2015/11/13(金) 00:58:49 ID:33pXA2ls
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  バイレックス
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─ 

組成は
石英80.7%、
酸化ホウ素12.9%、
酸化ナトリウム3.8%、
酸化アルミニウム2.2%、
酸化カリウム0.4%

626ケミカル伍長:2015/11/13(金) 20:34:09 ID:33pXA2ls
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  先日からオニグルミの木を探してふらふらしてて
  ミ U  ( _●_)''ミ (  どう見てもこれはクルミだという木を見つけ調べると
. /  ._  |_/:===*    富田林の石川流域に多いこの木はシナサワグルミという
 -(___.)─(__)─      明治になって中国から入ってきた外来種だとわかった。
                 実は小さくて食えない。
                 オニグルミに似ているが葉枝の部分に翼がある。
                 こういった1回羽状複葉で互生できょ歯ありは
                  たぶん他にヌルデしかないと思うけど、
                   ヌルデのように葉が先細りしない。
                シナサワグルミという基準の木を知ったので
                これより葉が大きくて翼の無いものがオニグルミと判断できる。

627ケミカル伍長:2015/11/14(土) 01:26:20 ID:MWig0YGs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  植物油からグリセリンの抽出
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   メチルアルコール220ccに水酸化ナトリウム5gを入れ
 -(___.)─(__)─    よく混ぜる.ナトリウムメタオキサイド溶液となる。
             1リッターの油(植物油精製したもの)を60℃にして
           プラスチック瓶に入れて、先ほどのNaメタオキサイドを加えよく振る。
            4〜5分振る。そして1日放置すると上下に分離する。
           上がエステル化されたオイル、最近流行のバイオディーゼル燃料だ。
           下にグリセリンが溜まってる。


        油はグリセリンに脂肪酸がくっついてできてる。
        それを水酸化ナトリウムを触媒にして、
        グリセリンとメタノールを入れ替える。
        エステル交換というやつだ。
        この時、アルコールや油に水が入ってるとエステル交換ではなく
        ケン化して石鹸になり分離はしない。

          上ずみのエステル成分は別の瓶に入れて水を入れてゆっくり振って
          水可溶性の不純物を溶かしてまた上澄みを別に移して
          数日大気開放して水分を飛ばし燃料とする。

        底にグリセリンが沈んでいるが・・・
       これ、水酸化ナトリウムをどう除去すればいいんだ。
        酸を入れて中和して・・・わからん。グリセリンと水は蒸留で分離できるが。

628ケミカル伍長:2015/11/14(土) 01:50:00 ID:MWig0YGs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  植物油から石鹸を作る
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 

 ・10ccの水に水酸化ナトリウム2gうぃ入れ溶かしエタノール20ccを加える。
 ・これに油10ccを加え弱火でゆっくり加熱する。
 ・分離していた液体が均一になり、気泡がでてきたら加熱を中止。
 ・別容器に飽和食塩水100ccを入れ、
    ここにさっきの熱い溶液をいれかき混ぜると石鹸が浮いてくる。
 ・これをスプーンで掬い取り紙フィルターの上に置く。
 ・紙で包んで冷水に浸して塩を洗い取り、放置して乾燥させると石鹸になる。

油脂(サラダ油など)は、
脂肪酸とグリセリンが脱水縮合してできたエステルと呼ばれる
化合物である。
この油脂は水酸化ナトリウムとともに加熱すると、
脂肪酸ナトリウム(セッケン)とグリセリンに分解する。
この反応をけん化という。
油脂と水酸化ナトリウムは溶け合わないので、
エタノールを加えて溶けやすくし、両者の接触面積を広くして、
このけん化を促進している。
反応後の溶液を飽和食塩水に入れると、セッケンが浮いてくる。
この現象を塩析といい、残りの液には、グリセリンが含まれている。

629ケミカル伍長:2015/11/14(土) 02:06:38 ID:MWig0YGs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  グリセリンの蒸留
  ミ U  ( _●_)''ミ (    290℃で温めればいいだけだった・・・ 
. /  ._  |_/:===*         しかし発火しやすいようなので
 -(___.)─(__)─    沸点290℃       温度管理が怖いな。
              発火点370℃

630ケミカル伍長:2015/11/16(月) 16:31:13 ID:0bTx6iGw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  麴カビは無農薬の稲作で秋に穂に黒いカビのコロニーが発生するので
  ミ U  ( _●_)''ミ (    それを採取してでんぷんの培養地で育て、椿の灰を撒き、
. /  ._  |_/:===*       麴以外のカビを殺し、また育てを繰り返し
 -(___.)─(__)─       純粋な麴カビにしあげていく。
               麴カビは30度の湿気のある状態で広がり40〜60度以上で死ぬ。
            カビの作り出す酵素は60℃でもっとも活発に動き
            でんぷんを糖に変える。
   キウイの酵素とかと同じで65℃以上では酵素がダメになり好気性である。

631ケミカル伍長:2015/11/16(月) 21:27:57 ID:0bTx6iGw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   炭素鋼の焼き入れ
  /´ ─   ─ |  ))   手順① 夕焼け色に加熱して空冷で焼きなます。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    手順② 朝焼け色に加熱して25℃以下の水で急冷して焼き入れ。
 -(___.)─(__)─ 
              手順③ 180℃の天ぷら油に入れ30分加熱、取り出して空気中で放置。

   ②までの焼き入れだけだと粘りがなく折れる。最後の焼きなましが重要らしい。

632スリーパット軍曹:2015/11/17(火) 21:00:31 ID:Psf5qMxQ
焼き入れ焼き鈍しは奥が深いですな。

炭素鋼でもS45CとS55Cではまた違いがあるらしいっす。

金属加工から足を洗って5年になりますが
懐かしく、思わず書き込みました。

633ケミカル伍長:2015/11/18(水) 21:30:25 ID:NbgtNtDA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   >>632なんか一覧表をどこかで見たけど
  /´ ─   ─ |  ))    そんな微妙な温度の差なんて
  ミ U  ( _●_)''ミ (     素人には不可能って感じだった。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─

634ケミカル伍長:2015/11/20(金) 01:35:42 ID:rNMUIx/M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   刀鍛冶とホウ砂の謎
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    ホウ砂は日本から産出しない。
 -(___.)─(__)─ 日本に入ってくるようになったのは
            早くとも江戸末期以降ではないか?
        しかし日本刀の鍛冶でホウ砂を接合剤として使ってる動画が多い。

     ホウ砂は酸化鉄と混ぜて接合面にふりかけ過熱する。
      酸化鉄がホウ砂で溶けてロウ付けのような状態になっている。
 
     色々調べるとそれは作業しやすく仮着けしてる状態との事。
     戦国時代の刀鍛冶はそんな物使っていない。
 
  実際に強く鍛着するには灰と泥水をまぶして高温で加熱してから叩いて圧着する。
  灰の主成分は炭酸カリウムで泥は二酸化珪素だ。これを1200℃で加熱すると
  灰が融解剤となって原始的なカリガラスの液体になる。
  これによってコーティングされるので、圧着の為の溶ける寸前までの加熱で
  余計な浸炭を防いでいると推測される。

たたらで浸炭が多すぎるとズクと言われるもろい鋳物用の鉄となり
    吹き口近くの空気が当たる場所では脱炭して軟鉄となり柔らかい。
   わずかに取れるちょうどいいのが日本刀に使われる玉鋼だ。
 つまりその時点での炭素濃度から動かしたくないのでコーティングするに違いない。

635ケミカル伍長:2015/11/23(月) 16:16:10 ID:JqnV4Y4o
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   和歌山の磯ノ浦は大阪から一番近い自然の砂浜。
  /´ ─   ─ |  ))   砂鉄を取りにいったが小さな磁石では
  ミ U  ( _●_)''ミ (     5時間で100ccの砂鉄を取るのが精一杯だった。
. /  ._  |_/:===*    採取方法を強化するか、場所を変えるか、考えどころ。
 -(___.)─(__)─

636ケミカル伍長:2015/11/29(日) 21:16:05 ID:SovcdHd6
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   たたらのノロ
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (    ノロが無いと鉄はまとまらない。
. /  ._  |_/:===*    飴状態の砂鉄がまとまるためには液体が流動性をもって
 -(___.)─(__)─  重い鉄を底に沈めなければいけない。

         ノロは主成分二酸化珪素のスープだが
        その成分構成はカリガラスに似ているはずだ。
 砂は1300度ぐらいでは溶けないので溶解剤がいるのだ。
     二酸化珪素と炭酸カリウムと炭酸カルシウムだ。
 珪素はそもそも壁が土なのでそれを食ってノロに成長する。
 炭酸カリウムは木炭が燃えた後の灰の主成分だ。
 炭酸カルシウムは砂に多少の貝殻が混じってたり海水に含まれる
硫酸カルシウムが1000℃以上で酸化カルシウムに化学変化を起こすけど
 ・・・だけど量が少し足りない。あと少しあればいい。
 海外発祥のコークス溶鉱炉(キューポラ)でも石灰石を入れている。


 そこで話はうしおととらに飛ぶわけだが、槍を作る時にジエメイが炉に飛び込む。
実は2015年の現代でも迷信的に鋳物師はイワシの頭や
鮭の骨を炉にくべる事もあるらしい。
 俺はコレを聞いた時、確実にカルシウムの補填だ、と。
すくなくともたたらから続く名残りだと思う。

つまりジエメイは、イワシの骨で代用が効いたのだ。
そうする事で不純物が珪素化合物の形で溶けた鉄の上に浮かびスラグとなって
純粋な鉄が取れたのだ。

637ケミカル伍長:2015/12/05(土) 01:32:27 ID:xxH0dO3M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  磯ノ浦の砂サンプル分析
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─ 
採取した砂浜の砂を調べてたけど、
300g中に3g〜5gのチタン鉄鉱があり、
たたら製鉄に使える磁鉄鉱は0.5gほど。
そもそもサンプル採取した場所が悪かったようだ。
軽い砂が風下に飛ばされて風上の鉄成分が上がっている様子。

このチタン鉄鉱は紀ノ川の南側の生まれに違いない。
以前かつらぎ町付近で川砂鉄を調査した時に水比選鉱した重砂が
ほとんど磁石につかなかった記憶がある。
和泉山脈側はたぶん通常の花崗岩からなる磁鉄鉱を含んでるはずだ。
あとは遠く吉野から流れてくる硫磁鉄鉱と見られる石も浜に存在した。

しかし、これは砂鉄集め、むちゃくちゃ大変っぽい・・・・

638ケミカル伍長:2015/12/07(月) 16:25:34 ID:rIMZm6IE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  pythonというプログラム言語を覚えようとしている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    たぶん3日で飽きる
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─

639ケミカル伍長:2015/12/23(水) 00:48:10 ID:19fSU6ns
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  以前、トロロアオイと間違えて育てたトロロアオイモドキの根っこを採取した。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    ナイフで切って水に漬けたら、粘液が出てきた。
. /  ._  |_/:===*       おそらく紙漉きに使える。
 -(___.)─(__)─

640ケミカル伍長:2016/01/26(火) 16:05:38 ID:wSJj.wGE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  )) 1秒で2万回振動すると 20khz 超音波
  ミ U  ( _●_)''ミ (    
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─

641ケミカル伍長:2016/01/28(木) 22:43:03 ID:iEctdL3s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  100円ライターの圧電素子
  ミ U  ( _●_)''ミ (    チタン酸ジルコン酸鉛
. /  ._  |_/:===*    分解すると上下に鉄製の0.5mmほどの固いピンが付いていて
 -(___.)─(__)─     ピンは銅メッキされてる。
              それを下からステンレスの2mm直径のハンマーピンで叩く仕組み。
          圧電素子自体はもろく、ペンチで挟むとすぐ割れた。まさにセラミック。

642ケミカル伍長:2016/05/15(日) 11:25:53 ID:MWwt2qIQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  )) 今年こそエビヅルを大きくする。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    今までは使用を控えてたスミチオンを散布。
. /  ._  |_/:===*     これでブドウスカシバの卵が死ぬという。
 -(___.)─(__)─      今年は大きくするぞ・・・

643ケミカル伍長:2016/08/13(土) 20:16:43 ID:S9KKSLdM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   
  /´ ─   ─ |  ))  二上山の赤土に木炭粉末を入れてガスバーナーで加熱したら
  ミ U  ( _●_)''ミ (    土重量の約半分が磁石についた。これは確実に使える。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板