[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
広島交通について Part6
101
:
サハ225-774
:2022/11/24(木) 23:23:56
広島交通、大朝行き復活w
以前から大朝は広島交通に話が出ていると噂になってはいたがマジできたか。
102
:
サハ225-774
:2022/11/27(日) 18:50:52
広交の大朝ゆきは1995年に三段峡線と同時に廃止。
当時の使用車両は広島22く2245・2246・2247の3台で標準尺、
座席は普通路線ながらリクライニング可能だった。
103
:
サハ225-774
:2022/11/30(水) 17:21:09
10月1日より高陽方面の深夜バスが広島駅始発、地区センター経由に変更となっています。
にぎつ、諸木峠は経由しませんのでご注意ください。
104
:
サハ225-774
:2022/12/19(月) 17:47:37
2月1日神戸EXP運賃値上げ。
片道5500円、往復9800円となります。
105
:
サハ225-774
:2023/01/06(金) 18:22:18
北部医療センター(JRあき亀山駅)で観光のエアロスターノンステ2773を見た。
最前列座席全席座れるようになっていた。
まだ高速バスは最前列座席に座れない。
106
:
サハ225-774
:2023/01/26(木) 16:04:20
3月1日よりしまなみライナー運賃改定。
広島〜今治の運賃が片道4200円・往復7600円になります。
107
:
サハ225-774
:2023/02/21(火) 01:45:56
>>101
広交は千代田までだね。
車両はどうするのだろうか。
あと北広島町の発表だと、桐陽台からの急行が地味に復活するようだ。
108
:
サハ225-774
:2023/02/21(火) 23:24:17
広島200か1280が再整備され、すぐにでも走れる状態になってるそうな。
千代田まで行く車って、違うよね???
109
:
サハ225-774
:2023/02/23(木) 02:45:11
>>108
1491を予備に取って1280を弘億に戻すか?
110
:
サハ225-774
:2023/03/09(木) 15:36:35
3月21日ローズライナー、リードライナー、フラワーライナーダイヤ改正。
ローズライナーは2往復増便、フラワーライナーは3往復増便します。
その他最終便の繰り下げや時刻変更あります。
111
:
サハ225-774
:2023/03/25(土) 22:18:26
観光が普通路線にエルガノンステ新車導入。
登録番号は広島200か2828。
112
:
サハ225-774
:2023/04/02(日) 12:50:31
春日野駐在の1481が1月頃から故障?で長期離脱していたけど、復帰後はそのまま大林へ転属。
元々新車による放出候補だったから修理後にそのまま出した感じか。
113
:
サハ225-774
:2023/04/02(日) 16:50:20
緑井にエアロスターノンステ新車導入。
登録番号は広島200か2832・2834・2837。
114
:
サハ225-774
:2023/04/02(日) 17:21:49
来年中央公園にサッカースタジアムがオープンするため、広交は今まで全く貢献していなかったサンフレッチェの試合開催時の輸送に貢献することになる。
特に桐陽台・大林車庫から深川・高陽・基町経由と高陽の各路線の基町経由はいづれも基町停留所で降りて信号渡ればすぐのところ。
また勝木・大林・緑井の各路線からは広瀬町停留所で降りて、左へ曲がり橋を渡ればすぐのところ。
帰りはバスセンター、旧道経由は紙屋町からの乗車がおすすめ。
満員で乗車出来ない可能性がある。
115
:
サハ225-774
:2023/04/02(日) 21:09:16
ついに短尺を入れたのか。
春日野の1481の枠は1298で長らく凌いでるが、この際にどうなるか。そのまま我慢しろかもだが。
116
:
サハ225-774
:2023/04/07(金) 19:18:02
今回導入したエアロスターノンステの新車は標準尺(全長10.7m)で、短尺はワンステにしか設定がありません(全長10.25m
)。
前に弘億線乗ったんだけど、途中路肩がなく、急カーブする場所がある。
長尺だと離合しづらく、めっちゃ神経使うので、短尺限定路線であるのも納得。
中央ゴルフへの道も道幅狭いし。
117
:
サハ225-774
:2023/04/07(金) 20:28:02
平原にも入った情報あるから短尺路線にも行けるようだね。
118
:
サハ225-774
:2023/04/08(土) 21:21:12
今吉田線はハイエースで運行してるため、車椅子の客を乗せることができない。
もし仮に車椅子で利用する客が広交に直談判してきたら、ポンチョより価格が安い車椅子搭載可能の三菱ふそうローザにするでしょうね。
三重交通や宮崎交通も実際いれてるし。
119
:
サハ225-774
:2023/04/15(土) 19:08:04
2834が東亜ハイツ、2837を上原で確認。
短尺限定路線へはすべて走行可能です。
120
:
サハ225-774
:2023/04/15(土) 20:56:25
1297と1298が廃車の模様。
大幅な配置と担当のシャッフルもあり、1491が久しぶりに本所へ復帰。
1326弘億→本所(予備)
1426本所→弘億
1441本所→春日野(1298の置き換え)
2679本所→弘億
827弘億→本所
判明した限りではこんな感じ。
121
:
サハ225-774
:2023/04/18(火) 19:44:21
6月1日より広交予約センターの営業時間が10時から18時に変更となります。
5月31日までは9時30分から18時までです。
122
:
サハ225-774
:2023/04/19(水) 17:42:59
観光のガーラ貸切、2316が日野自動車西風新都支店で点検・整備を受けていた。
123
:
サハ225-774
:2023/04/30(日) 02:11:45
今回の廃車は1297と1298と1391の3台?
勝木の30が部品取られて新生にいるけど、そうなるとまた新車くる?
124
:
サハ225-774
:2023/04/30(日) 11:37:51
広交初めての96MC、28・29・30・31・32 の5台はもう25年選手になるからね。
あと観光のガーラ貸切、2316が織田記念陸上の選手輸送やってた。
125
:
サハ225-774
:2023/05/01(月) 15:04:21
1297と1298は予備とはいえ、毘沙門や春日野の駐在組の代走で常に引っ張りだこで地味に酷使されてたからな。
1481は度々離脱していたイメージだったから(一時期勝木の1196が春日野へレンタルされたときもそう)、
駐在で使うのは不適切とみて大林へ出し、おなじ年式で状態の良いと見た1441を置いたんだろう。
126
:
サハ225-774
:2023/05/01(月) 18:13:32
6月1日神戸EXPダイヤ改正。
観光便のみ広島駅新幹線口発着となります。これで観光便が新幹線口に行かないのはサンサンライナーのみに。
神姫バス便はバスセンター発着で変更ありません。
127
:
サハ225-774
:2023/05/19(金) 12:44:20
今回の緑井の新車は通常の短尺より尺が長め上にノンステで短尺路線を突入するため、技量が求められる。
そのためか担当者外の乗務するケースが殆んど無く、担当者が休みだと車庫で寝てるので稼働率他より低めとなる。
大抵緑井は担当者休みの車は、他の人が乗務して稼働率させてボロを車庫で休ませることが多い。
春日野へあえて古い短尺置いてるのは、団地販売がほぼ終了でイメージ縛りが無くなったんのもあるかな。
128
:
サハ225-774
:2023/05/25(木) 22:13:49
緑井の短尺路線勢はこの2年ほどでえらい入れ替わったな。
コロナ禍前はバリアフリー適用車は5台のみが、今や13台までに。
まぁ短尺路線はどれも高齢者住宅地だし、半数以上は乗り入れる春日野から儲けの恩恵もあるでしょう。
129
:
サハ225-774
:2023/06/04(日) 10:48:28
勝木の星が丘駐在が大きく変わったみたいです。332と30は確実に勝木本所に
異動になってました。
130
:
サハ225-774
:2023/06/06(火) 19:34:36
春日野ラッシュえぐいで。
コロナ5類で生活様式戻って客が元に増えるどころか、コロナ禍の3年間で春日野の人口も増えてるからこれまで以上の押し寿司状態。
一緒にエルガロングでも買っときゃえかったのに、流石に新人だからボロとはいえ1441は場違いだろ。
131
:
サハ225-774
:2023/07/05(水) 16:24:30
8月1日よりサンサンライナーの観光便と両備便が各1往復運行再開。
1日7往復の運行となります。
132
:
サハ225-774
:2023/07/16(日) 22:35:30
緑井は実際1297、1298廃車の代替は勝木から転入の1360、1372になっており、OUTは1481のみで新車3台だから実質2台増備になってる。
勤務体制が改正される来年以降に向けての台数確保かな。緑井管轄はあまりにも減便できそうにないし。
133
:
サハ225-774
:2023/09/26(火) 19:30:30
緑井の新予備枠は意外なことに284と1639のよう。
年式的に元相模のやつらかと思いきや、ワンステで座席交換とありスペックが高いのか
1426は春日野、1441は毘沙門台、1444は弘億と各駐在地へ置かれてる。
134
:
サハ225-774
:2023/11/30(木) 21:47:22
下祇園駅新駅舎が2024年1月28日共用開始。
ホームの対面式2面2線化と自由通路の開通で、スクールバスを利用する広島経済大学に通う大学生は踏切渡らずに済むし、乗り換え時間の短縮にもなる。
また西口駅前広場の整備や、道路拡幅もあるので、両方とも完成後(2026年度予定)は大型長尺バスの乗り入れも可能となり、春日野からイオンのみの区間便が下祇園駅西口乗り入れも可能となる。
135
:
サハ225-774
:2023/12/01(金) 18:47:54
広交のバス運転士の人材確保するための取り組み
高卒を積極的に採用(実際に19歳の運転士がいる)
大型バスを運転するために必要な大型2種免許の取得費用を全額負担する(一定期間勤務することが条件)
136
:
サハ225-774
:2023/12/24(日) 08:38:07
頑張ってるけどタクシー移管の路線廃止は少なからずあるだろうなぁ。
北方面になれば大畑あたり、南側は山本東亜は廃止候補だろう。
137
:
サハ225-774
:2024/01/04(木) 16:47:18
若干の減便改正あり。拘束時間緩和に伴うものと思われる。
大畑のフィーダー化は囁かれてるけど山本東亜こそ中型化してイオンとの往復で高頻度運行が喜ばれそう。
現状朝晩以外は山本小学校前までの利用で年配者が多く、その割にはツーステばかり入れられてるから理にかなってない。
138
:
サハ225-774
:2024/01/13(土) 20:42:03
1月22日より可部千代田線に電気バス運行開始。
139
:
サハ225-774
:2024/01/14(日) 18:12:51
>>134
春日野線のJR乗り換えは長束で十分機能してるしなぁ。
歩いても2〜3分だし、バス停の前にフレスタがあるのが便利だし、中高生の利用もある夜も明るいから治安面もいいのよね。
現状のイオン行きが延長もしくは経由便化するくらいはありそうだけど、あくまでイオン線は中学生登校用で作った路線だから広島直通省いてまで増便するのはなさそう。
140
:
サハ225-774
:2024/01/26(金) 20:09:12
毘沙門駐在にあったエルガの2481が春日野駐在へ異動。減便による押し出し?
2236が居なくなってたから、これがどこかへ転出とみられる。
141
:
サハ225-774
:2024/01/27(土) 18:17:15
広交に導入された電気バスは3台。
登録番号は広島200か2891・2892・2893。
可部循環バスの電気バスと同じく座席が硬いのが特徴。
勝木所属だが、全長10.5mの短尺なので、上原・弘億など緑井の短尺限定路線でも運行できる。
ちなみに広電・広島バスなどの他社も導入予定。
142
:
サハ225-774
:2024/01/31(水) 21:05:20
3月1日神戸EXPとしまなみライナーダイヤ改正。
神戸EXPは神姫バス神戸三宮ターミナル発が広島行きが40分早まり、16時20分発から15時40分発になります。
神戸三宮から広島駅新幹線口の所要時間が4分増大し、4時間15分となります。
神姫バス便は当面の間運休中です。
しまなみライナーは今治桟橋発広島行きの最終便が10分早まり、18時2分発から17時52分発となります。
143
:
サハ225-774
:2024/02/03(土) 19:14:27
2236は長めの整備で抜けていただけのようで、元の春日野駐在へ復帰してる。
ただ2481はこの前の減便改正で毘沙門が1台減車になったことで1426の置き換え目的で春日野へ異動したようだ。
やはり春日野線は客が多いから短尺の1426ではキツイからエルガロング持ってきたか。
144
:
サハ225-774
:2024/02/07(水) 17:45:50
3月16日あわひろしま号ダイヤ改正。
徳島バス便の徳島駅8時15分発広島行きを8時20分発に、広島バスセンター17時10分発徳島行きを16時30分発にそれぞれ変更。
観光便は変更なし。
145
:
サハ225-774
:2024/02/10(土) 16:05:19
春日野から下ろしたのは1658らしい。
1426は短尺だけど座席がいいからかね。
146
:
サハ225-774
:2024/02/13(火) 19:05:30
エディオンピースウィング広島のオープンにより、サンフレッチェでぼろ儲けの予感。
日本代表の試合(出来るのであればキリンカップサッカー)が開催できればさらにぼろ儲け。
147
:
サハ225-774
:2024/02/18(日) 19:17:33
1658戻ってます。まだ春日野で使い倒すみたいです。
148
:
サハ225-774
:2024/02/28(水) 20:37:19
4月1日土佐EXPダイヤ改正。
広島バスセンター17時20分発高知行きが15時55分発に変更となります。
その他の便に変更はありません。
149
:
サハ225-774
:2024/03/09(土) 17:42:44
1426って音声合成のROM更新漏れしてるよね?
今あるはずのスポンサーが全く入ってなかったり、三篠三丁目には先々代くらいの田中染工場が入ってたし。
150
:
サハ225-774
:2024/03/09(土) 19:59:23
春日野〜西山本は所要時間見直しするべき。混雑時じゃなくても5分近くおくれちょる。
先月には春日野南近くの交差点に信号機もついたから春日野〜春日野口まで所要時間5分は明らかに無理。
151
:
サハ225-774
:2024/03/14(木) 06:17:33
大減便改正。毘沙門台の衰退具合がえぐいな。
数年後はまたフィーダー化かな。
また余剰が出るだろうから、勝木は残る三菱の58MC、緑井はゲテモノ江ノ電があぼんかも。
152
:
サハ225-774
:2024/03/14(木) 18:14:47
4月1日フラワーライナー・リードライナー・ピースライナーダイヤ改正。
フラワーライナーは運行本数の減便、リードライナーとピースライナーは時刻変更のみ。
153
:
サハ225-774
:2024/03/14(木) 18:30:33
1716のエアロスターに乗ったとき、
女性のみなさん、バスの運転士という仕事もあるという選択肢がありますという広告があった。
バスの運転士不足が問題になっている以上、バスの運転士は男女も国籍も関係ない職業ですからね。
154
:
サハ225-774
:2024/03/15(金) 06:33:53
春日野、減便するならせめてエルガロング主体にしてくれよ。
せっかくはじめたの駐在やめてまた短尺オンリーはまじでやめてほしい。
155
:
サハ225-774
:2024/03/15(金) 19:43:02
3月21日ローズライナーダイヤ改正。
福山駅発広島駅発着便が1本追加。
また同日にローズライナーおかげさまで30周年ありがとうキャンペーン、クイズに答えて豪華賞品ゲットを実施。
156
:
サハ225-774
:2024/03/15(金) 20:03:25
広交の広島駅発バスセンター経由大林行き(上大林ではなく下浜が谷が終点)、4月から日曜・祝日のみの運行に。
157
:
サハ225-774
:2024/03/15(金) 20:24:09
今吉田線の北部医療センター経由便は虹山団地下から長井間は途中停留所がないためノンストップ。
広島バスセンターから県住発着便が減便するため、今吉田線の北部医療センター経由は救済として虹山団地下を過ぎたら県住を経由して北部医療センターに行ってほしい。
ずいちょうえん口から荒下までの道路は坂はキツイがそんなに狭くないので問題ない。
158
:
サハ225-774
:2024/03/16(土) 13:14:32
山本東亜の便数維持にビックリ。車両は入れ替え制になるだろうけど。
てっきり朝晩残して春日野発着振り替えかと思ってた。まぁ春日野も下祇園駅が完成したら完全イオンフィーダー化やりそうやな。
159
:
サハ225-774
:2024/03/18(月) 06:23:48
ホームセンターコーナン生野店の駐車場で、12時頃〜16時頃に来ては鳩に餌を与えている『なにわ 581 く 29-54』のキャップ帽クソハゲジジイが究極的にうざいし腹立つから誰かなんとかしてくれ。
160
:
サハ225-774
:2024/03/25(月) 13:50:20
春日野の終発日祝繰り上げはキツイなあ。他所の団地路線とは遥かに早すぎやで。
上りはまだいいとして下りは前便と1時間以上間隔空いてもいいから現行で据え置いてほしかったわ。
161
:
サハ225-774
:2024/03/26(火) 19:22:56
毘沙門台線の平日なんかバスセンター20:38から21:50までなくなるのは
かなり不便になる人が多いんじゃないか。アストラムラインに乗ってください
と言ってるようなもんかな。
162
:
サハ225-774
:2024/03/26(火) 20:23:23
春日野も大概酷い。しらんわい、可部線安芸長束からトボトボ歩いて帰れやって言ってるようなもんよ。
夏場はカープのナイター試合もあるのに。
163
:
サハ225-774
:2024/03/27(水) 17:31:55
1707のエアロスターノンステ中古、新人運転士教習中だった。
また電気バス2892が緑井営業所にいた。
164
:
サハ225-774
:2024/03/27(水) 20:02:41
バスセンター17:50急行桐陽台行きがなくなるのは大問題ですよ。
今日乗りましたけど、シート満席くらいいました。
165
:
サハ225-774
:2024/03/28(木) 12:55:36
緑井は深夜運用数が1本減になるけど(改正後は春日野、高陽、七軒)、現時点で1月減便でねん出した毘沙門からの2481が居て、さらに来月には深夜から1台分がねん出される。
新法令だと拘束時間も減るし、折り返しの休憩も増やすから運用数増えるだろうしこの余剰台数でなんとかやりくりするんだろうね。
本所の運用数増えるか、春日野の駐在台数が増えるかどちからかな。
緑井は本所と春日野に1スジずつ中間開放スターフあるけど、これもどうなるかね。
166
:
サハ225-774
:2024/03/29(金) 15:37:49
てっきりその余剰から1326と1331があぼんかと思ってた。
最暗黒期に入れた中古だけに、あの1054よりもボロボロで汚かったしね。1462、1464も同類。
167
:
サハ225-774
:2024/03/29(金) 17:09:47
その江ノ電中古に当たったら最高の罰ゲーム感が強い。夏場は冷房も弱いし。
それでも春日野深夜とかにも容赦なく入れてるから笑える。
168
:
サハ225-774
:2024/03/30(土) 19:14:22
1441も毘沙門から下ろされてるっぽいから本所は2481含めて2台分増状態。
1054と144の廃車放置が撤去されていれば、本所のスペースも丁度足りる。
明後日の改正で96年式江ノ電中古2台が離脱なしなら、次の新車か中古まで保たせるでしょう。毘沙門以外は夜間減便くらいだから現存かな。
169
:
サハ225-774
:2024/03/31(日) 19:17:57
元1054と144、まだ部品取り用なのかまだおいてあるわ。
従って緑井本所はキャパオーバーらしく夜間は春日野駐在始める前のような枠外留置になる車両がある模様。
新生に2419が事故大破しておいてあるけど、すぐの修理は難しそうだし最悪廃車かも。4181は暫く安泰かな。
170
:
サハ225-774
:2024/04/01(月) 00:58:12
春日野駐在は増備なしで5台のまま車両陣も変化なし(1426,1658,2165,2235,2236)。
毘沙門がかなり減便されてるし、他の営業所からも含めて緑井本所へ異動する人もいるのではなかろうか。
毘沙門も高齢化団地だし、高校登下校便を残してゆくゆく再フィーダー化もありそう。
深夜は3スジとなり、ロング車両でまわすなら472,728,2481で丁度よい。
勤務時間がかわり、改定後だとわりと時間がすれすれになる山本東亜がスターフ分断されるのか注目。
171
:
サハ225-774
:2024/04/02(火) 10:55:03
4月より車内の乗務員名プレート廃止。
改正後、平日の大林本所の春日野運用(2往復)が廃止(勝木と緑井に変更)。桐陽台駐在の乗り入れは存続。
働き方改革も兼ねてスターフの負荷が軽減され、教習車もちょくちょく見るから報われてほしいね。
172
:
サハ225-774
:2024/04/03(水) 11:48:06
これからはバス各社共同運営に向けて動いていかなければいけない時代だよね。
乗務員不足でも客の見込める路線は便数を維持しないと必要以上の減便となればマイカーへの移行を促進させて交通渋滞激化へ滑車をかけることになる。
かなり近い将来、春日野は高陽団地みたいに広電や広島バスとの共同運行化もありそうな気がする。
173
:
サハ225-774
:2024/04/13(土) 09:53:15
北部線の夜の減便の影響は大きいですよ。
174
:
サハ225-774
:2024/04/13(土) 19:14:47
緑井は減便して運用数減(毘沙門台−2)の割には廃車無しなんだね。
1639、143、284が予備車で1639はツーステの上にロッドシフトだから勝手が悪いのか極稀にしか稼働してない。
また472、728、2481が深夜用で回るようだ(深夜用は春日野予備兼任か、728は昨日まで2236の代走してた)。深夜用がオールスロープ車なんて時代が変わったね。
96年式の江ノ電中古は新車か中古で置き換えるのか。
175
:
サハ225-774
:2024/04/15(月) 19:01:26
4月16日サンサンライナーダイヤ改正。
観光便の岡山駅17時50分発広島ゆきが11時50分発に変更となります。
176
:
サハ225-774
:2024/04/19(金) 16:28:28
大林の1496と1578が緑井に居るけど転属??
1496が弘億駐在、1578が本所の配置で運用してる。
どれかを除籍したような形跡が無いから増備かトレードかも。
177
:
サハ225-774
:2024/04/20(土) 22:01:18
緑井だけど1833もおる、これも大林。こいつは動いてないけど。
これは整備前の仮置きかもしれないけど、もしこれも置き換えなしの転属なら人員確保ができれば春日野あたりを増便するつもりなのかな?
そう見ると春の改正で大林は大分減車になってるんだな。
178
:
サハ225-774
:2024/04/22(月) 19:43:14
元勝木1833は正式に緑井転属。春日野駐在に配置。
1426の置き換えみたいだ。
春日野も販売が完了してるのか、イメージ関係なしにお古がお構いなしに来るようになったね。
179
:
サハ225-774
:2024/04/27(土) 11:43:18
大林→緑井
1496(弘億駐在配置 1444と差替)
1578(本所)
勝木→緑井
1833(春日野駐在配置 1426と差替)
↓まさかのこいつらが離脱か?↓
1426、1441、1444
単純に4月改正で大林が2運用減、勝木が1運用減ということになりますね。
180
:
サハ225-774
:2024/04/27(土) 22:15:37
観光が貸切に新顔エアロエースを導入。
登録番号は広島200か2931。
また広交タクシーには日野メルファを導入。
登録番号は広島200か2917。
181
:
サハ225-774
:2024/05/09(木) 09:08:32
6月に再改正。あまりにも日曜の終発早めすぎて苦情が出たか?
182
:
サハ225-774
:2024/05/09(木) 14:54:21
春日野の日祝21:00終発はまじて論外。
1時間間隔空いてもいいからもとに戻して。(35分発)
183
:
サハ225-774
:2024/05/11(土) 09:06:56
さらなる減便に1票。
184
:
サハ225-774
:2024/05/13(月) 19:40:52
6月2日一部改正。広島駅ホーム暫定使用によるもので、
大きな変化はない模様。
185
:
サハ225-774
:2024/05/14(火) 19:06:35
6月1日よりサンサンライナーの中国JR便運休。
当面は観光と両備バスの運行に。
186
:
サハ225-774
:2024/05/15(水) 22:54:59
>>182
特にサンフレッチェの試合が夜7時キックオフだと紙屋町バス停は長蛇の列になり、下手すると満員で乗れないことがある。
やはり運転士の確保が一番の課題。
187
:
サハ225-774
:2024/05/16(木) 08:34:59
待遇に電と赤に差がありすぎる。
これじゃあ人は集まらないし、ドル箱でも廃止だわ。
188
:
サハ225-774
:2024/05/16(木) 22:34:11
2231のエアロスターに乗ったとき、
「足もとにご注意ください ゆっくりで大丈夫ですよ」というステッカーがあった。
またサンフレッチェのナイトゲーム当日、交通事情と乗降に時間がかかったのでしょうか、星が丘ゆき最終便は25分の大幅遅れで途中の可部上市到着だった。
189
:
サハ225-774
:2024/05/24(金) 17:45:41
緑井管内担当替えになどよる配置換えあり。
2481 本所予備/深夜→毘沙門
2337 毘沙門→春日野
1833 春日野→本所予備/深夜
2481は1月減便で毘沙門から余剰となり本所予備扱いとなったてが、先週に毘沙門へ再復帰。
その際の入れ替えに2337が春日野へ異動となり6年ぶりに再配置。押し出しに1833が本所深夜用に下ろされる。
さらに経大スクールにエルガミオが投入。(2934、2935)
1833転属後に何度か乗ったけど、あれは予備扱いが適任くらい乗り心地悪かったし、運ちゃんもサスやブレーキが硬かったりでめちゃ運転しにくそうだったわ。
190
:
サハ225-774
:2024/06/02(日) 17:36:34
担当替え絡みで緑井の駐在車に入れ替えあり。
(毘沙門台)473〜479、2128、2481、2528、2605
(春日野)1658、2165、2235、2236、2337
(弘億)288、1331、1426、1496、1578
元京急エルガの2679が弘億から本所へ降りた模様。
弘億からバリアフリー適合が居なくなったが、低床率は上がった。対応車は平日に本所乗り入れスターフでノンステも乗り入れるから、実質0%ではない。
毘沙門台に居る2128こそ弘億が適正な気がするけど案外毘沙門台にずっと居座ってるのよね。
1496&1578と共にやってきた1833は余程不人気なのか春日野を数週間でクビとなり、今は平日の深夜のみでの稼働となってる。
191
:
サハ225-774
:2024/06/10(月) 17:09:45
異動追加
286 緑井本所→弘億
31、32 弘億→緑井本所
弘億駐在は6台体制で1331は予備扱いみたいだ。
春先から稼働確認が全く無い1441、1444、1639が引退っぽい。
192
:
サハ225-774
:2024/06/19(水) 20:50:56
1639はワケアリ車の上にツーステでロッドシフトだから嫌われる要素が多かったんでしょう。
1441と1444は意外だけど、ゲテモノ江ノ電に比べて常に担当者が付いてたから痛みが激しかったのかも。
193
:
サハ225-774
:2024/07/13(土) 09:17:50
緑井は1462、1464が予備に。1331は弘億で半ば疎開、1326は除籍?
これにて緑井本所の担当本務車は全てエアサスになった。
また春の改正で毘沙門駐在の桐陽台乗り入れも新設されてる(平日、桐陽台8:30発)。
さらに広島駅21:45発春日野行きで終わる昼出勤スジは深夜担当乗務で1491の固定運用。
194
:
サハ225-774
:2024/08/09(金) 19:26:17
空港リムジンバスのPJエアロバス、991が新庄中学・高等学校の特定輸送(スクールバス)へ。
195
:
サハ225-774
:2024/08/24(土) 18:53:02
2608のポンチョ、広島日野自動車可部支店へ回送してた。
196
:
サハ225-774
:2024/08/26(月) 20:00:49
10月1日あわひろしま号ダイヤ改正。
鳴門西BSと鳴門インター北口停留所は徳島バス便のみ停車となり、観光便のみアオアヲナルトリゾート前と大塚国際美術館前の各停留所に停車します。
但し休館日は停車しません。
197
:
サハ225-774
:2024/08/28(水) 12:44:41
緑井の1441、1444、1639は除籍はされず、事故や故障などの万が一の車両不足に対応するために登録保持で休車として大林車庫に保管中。
ないとは思うけど、人員が増えて春日野線が増便する動きになれば復活の可能性がある。
そのままなら緑井は板バネ優先で外したい意向っぽいから、弘億の1426と春日野の1658が残る板バネ中古の本務車だが、
来年置き換えが入れば前者は引退、後者は深夜予備落ちか大林あたりに転属しそう。
春日野に充電施設が作れるなら春日野駐在に電気バス入れても面白そうなのにね。
198
:
サハ225-774
:2024/09/08(日) 19:33:23
広島交通もついに会社説明会を募集開始ですか。
勝木と緑井で分けて実施らしい。
勝木はまちのわループもあるし、緑井は春日野があるから特に人数を確保したいだろうね。
199
:
サハ225-774
:2024/09/11(水) 20:54:46
またまた大減便、世も末やな。
200
:
サハ225-774
:2024/09/13(金) 20:08:32
人集まらないどころか、辞めよるんか。山本東亜は最悪廃止もありそう。
Xに上がってた平成初期の春日野全身、西山本線の時刻表。
みたら上り朝ラッシュ以外は昔のほうが人口少ないのに格段に本数が多くて草生えたwww
ここも抱えきれなくなって広電とかに譲渡や共同運行にならなきゃええが。。。
201
:
サハ225-774
:2024/09/14(土) 12:14:25
山本東亜は年寄ばかりだからフォーブルに移管してイオンモールと1時間間隔ピストンしたほうが利便性ありそう。
モウムリ状態なら田舎過疎をさっさと移管するか、フィーダーにすればいい話。
増便しないといけない路線がキャパオーバーで減便まっしぐらなら地域貢献もクソもない。
202
:
サハ225-774
:2024/09/14(土) 20:07:13
バス運転手は男女も国籍も関係ない職業。
広交にはサラリーマンを定年退職した人がセカンドキャリアにバス運転手となった人がいる。
203
:
サハ225-774
:2024/09/15(日) 09:57:33
山本東亜は両極端で平日土曜はそこそこ利用あるけど、日祝は空気輸送気味だったからなぁ。
終点の折り返し施設も適当だから簡易トイレすらないのもウテシにはキツイ。最悪の場合、近くの広い公園のトイレ使ってるのかな。
南原も日祝全休、安佐大橋も風前の灯化で毘沙門台と春日野の駐在給油絡み以外は潰した感じかな。
春日野は学校帰りと事務関係帰りがドンピシャする下りの広島駅発17時台が結構残酷で、15分間隔は最低欲しい段階。
もともとそれくらいあったはずだけど、2本分イオン発に振り替えたのが仇になってる感じ。
さらに広島バスの祇園大橋線がなくなった影響で、横川周辺までの短区間乗客たちが流れてきたのもある。
春日野は本数増やせないなら極力、客が積めるノンステエルガロングを配備するべき。
204
:
サハ225-774
:2024/09/17(火) 20:05:37
ダイヤ改正についてここでボヤいても何も変わりません。
効果的な方法を考えたほうがいいです。私は行動を起こしました。
205
:
サハ225-774
:2024/09/19(木) 20:41:28
翌日休みの早朝昼上がりスターフのはずが夕方に時間外応援で乗務してる人もちらほら居たしなぁ。
本当に人足らないし集まらないし辞めてるし、一部は待遇の差で広電や赤に転職してるんだろうな。。。
206
:
サハ225-774
:2024/09/20(金) 20:39:27
11月1日サンサンライナーダイヤ改正。
岡山8時50分発広島行きと広島バスセンター12時28分発岡山行きが運休。
岡山14時10分発広島行きと広島バスセンター17時58分発岡山行きが運行再開。
いずれも両備バス便。JRバス中国(旧社名中国JRバス)便は運行再開のメド立たず。
また片道・往復運賃の値上げもあります。
207
:
サハ225-774
:2024/09/20(金) 20:51:48
サンフレッチェの試合当日、ユニフォーム着たサポーターが広交利用してるのを見た。
最寄りバス停が広瀬町と基町なので、広交はサンフレッチェの試合当日、観戦客輸送に貢献する。
208
:
サハ225-774
:2024/09/21(土) 04:35:58
大林・桐陽台、勝木線の朝夕減便がひどいことになりました。急行便がなくなって
ひどいと思ったらさらにですからね。朝ラッシュなんは今津あたりから積み残しが
出るんじゃないかというくらいです。どうなるかわかりませんけど。
209
:
サハ225-774
:2024/09/21(土) 23:02:02
教習車は広電と広島バスは頻繁に見かけるけど、広交は稀に見るほどで近頃さっぱりだもんなぁ。
本当にやばいんかも。
南部側の路線、文化短大や春日野は他社移管まじでありそう。
210
:
サハ225-774
:2024/09/22(日) 02:36:22
謎の勝木線のまちのわループやめて本来の勝木線に専念したら
少しは減便減るでしょ
211
:
サハ225-774
:2024/09/22(日) 11:29:56
文化短大は狭いからボンバスかフォーブルかな。
春日野は広電一択だろうけどワンチャン赤バスもあり得る。どちらにせよ、旧道経由をやめて183経由になるから所要時間早まるしそっちのほうがうまみがある。
212
:
サハ225-774
:2024/09/22(日) 18:06:32
春日野の場合、地域安泰考えるんなら手放して広電と広島バスで共同運行してたほうがマシな気がする。
もし広島交通が続けたいのなら、朝晩の新庄橋両詰の大渋滞回避で旧道経由をやめるか、不採算路線をどんどん潰して台数と人員確保しないとあまりにも現状が酷すぎる。
ますますクルマ移行が進んで山本は大渋滞天国になるよ。
213
:
サハ225-774
:2024/09/22(日) 20:15:27
奈良交通には女性運転手を応援するために様々な休暇制度(育児休暇など)がある。
またデイタイム勤務制度もある。
広交も女性運転手採用を増やすなら奈良交通のような制度を導入するべき。
ちなみに車両は最近いすゞが多い。
214
:
サハ225-774
:2024/09/22(日) 23:32:34
広電や広島バスに違って若い人が定着しないのは勿論待遇や福利厚生もあるんだろうけど、担当車制度もアレなんだろうな。
ただでさえ電赤の2社に比べてボロばっかりで中古もあるしそれも板バネサスだからなお腰もやられるし殆どMT。
それで担当車制度だからペーペーのうちは乗りにくいボロを乗らないといけないし、昔みたいに新車もそんなに買えないから頑張って年数経っても車両昇格が無い。
電と赤は車両置き換えが進んでるし、運用も大半がスターフ車両指定制度だから経験浅くても負担が少ない。赤の7Eボロは平日限定の稼働。
やっぱり15年程前にめちゃ落ちぶれたときに改革して芯を変えなかったのがマズかったのかな。
215
:
サハ225-774
:2024/09/24(火) 19:00:21
大林、勝木線の減便によって朝は西原から積み残し、夕方は西原あたりまで
超満員となる可能性が結構あると予想しますね。
216
:
サハ225-774
:2024/09/24(火) 22:01:22
春日野を広電に移管して、緑井営業所が七軒茶屋〜八丁堀(センター)〜広島駅便を新設してやれば解決。
毘沙門台の給油入庫にも使えるからこの際安佐大橋は廃止でいいだろ。
同時に春日野も新道経由に変わるだろうし、一石二鳥。
旧道は渋滞するし道路事情が危険だからバスは通るべきでない。
217
:
サハ225-774
:2024/09/25(水) 15:21:33
新ダイヤが恐ろしい。特に平日朝夕ラッシュ時
218
:
サハ225-774
:2024/09/26(木) 07:51:44
今朝はあまり減便になってない時間に乗ったけど、来週から混雑しそうな予感。
219
:
サハ225-774
:2024/09/26(木) 22:18:01
朝7時半〜8時台のバス減らして大丈夫なのだろうか。たぶん大丈夫じゃない。
220
:
サハ225-774
:2024/09/27(金) 09:50:05
平日朝の183号線の渋滞はひどいね。中須からアストラムラインに乗り換えて余裕でアストラムラインが先着なんよ。
221
:
サハ225-774
:2024/09/28(土) 14:24:03
思い切って路線再編をするしかないでしょ。
大畑やふじビレッジは千代田と今吉田が経由化して広島直通廃止。
南原も研修残してフィーダー化。弘億もフォーブルへ譲渡。安佐大橋線や旧道経由といった環境最悪路線も切り捨て。
追いついて抱えて行けていない春日野も他社との共同運行化か広電へ譲渡。
222
:
サハ225-774
:2024/09/28(土) 19:19:23
広交最後の西工58MC、4173・4174は今年の秋で28年選手になる。
また広交が初めて導入した西工96MC、28・29・30・31・32は26年選手になる。
223
:
サハ225-774
:2024/09/29(日) 09:45:13
広島バスにもツーステップバスあるけど、広島交通は圧倒的にまだ多いね。
224
:
サハ225-774
:2024/10/03(木) 19:26:04
減便時刻のバスに乗ってない。恐ろしいんでね
225
:
サハ225-774
:2024/10/06(日) 08:23:04
運転手さんの担当車両制は良くないのかも。広電とかはスターフ車両制なんでね。
226
:
サハ225-774
:2024/10/06(日) 18:43:03
今の広交で担当車制度はリスクしかない。
それをしてるから車両が綺麗に手入れされてる訳ではなく運転手の性格次第。汚いやつは正直まじで汚い。
新人はまずボロからのスタートとはいえ板バネ中古や年配から煙たがられるツーステだとポテンシャルも上がらないのでは。
227
:
サハ225-774
:2024/11/02(土) 13:50:08
緑井は経大の608、609と弘億の1426が除籍を確認。ナンバー切られて緑井営業所に元144と共に留置。
経大は中型エルガ新車による押し出し、1426は調子が悪かったのか大林で休車だった1444を呼び戻し復活で補充。
駐在も先月末でトレード異動があり、春日野の1658が毘沙門台へ、毘沙門台の475が春日野へそれぞれ配置転換。
春日野駐在へ初期の96MCワンステ配置は728以来久しぶりで少々違和感ありですね。
228
:
サハ225-774
:2024/11/04(月) 18:48:05
12月1日広福ライナー運賃値上げ。
通常運賃4500円、繁忙期運賃4800円、再繁忙期運賃5000円となります。
またWEB割1は廃止となります。
ちなみに2002年開業当時の運賃は片道4000円、往復7000円だった。
229
:
サハ225-774
:2024/11/23(土) 12:36:05
朗報なのか悲報なのか
勝木営業所の西工58MCにICOCA対応工事していました。
経営がなかなか厳しいのがうかがえます。
230
:
サハ225-774
:2024/12/01(日) 20:25:32
年式よりは板バネ中古を優先に潰したいんだろうね。
使いにくいし乗り心地悪いし、イメージも悪いし。
231
:
サハ225-774
:2024/12/14(土) 12:15:16
正月ダイヤ、数年前よりだいぶ減ってるんかな。
春日野系統だけ頑張って本数を維持してるみたいだけど。
232
:
サハ225-774
:2024/12/14(土) 19:00:57
㊗️ファジアーノ岡山J1昇格。
サンフレッチェとの山陽ダービーがJ1で初めて実現するので、サンフレッチェ広島対ファジアーノ岡山の試合当日は盛り上げるためにもサンサンライナーに乗務する観光の運転士はサンフレッチェユニフォームを着用して乗務するべき。
両備バスもサンサンライナーに乗務する運転士はファジアーノ岡山のユニフォームを着用して乗務しようと同じこと考えそうなので。
233
:
サハ225-774
:2025/01/29(水) 16:20:03
久し振りに国産のディーゼルバスの新車が導入しました。いすゞ2代目エルガLVです。型
式はいすゞ2RG-LV280Q4です。
234
:
サハ225-774
:2025/01/29(水) 21:29:56
今回高陽に導入した新型エルガ、2963の燃料タンクの位置が広電・広島バス・JRバス・観光の新型エルガ2828と同じく左側になってる。
なお新型エルガ2963の導入により高陽の富士重工7Eノンステ1945が大林へ。
勝木の4173と4174は28年選手となった。
235
:
サハ225-774
:2025/02/08(土) 10:56:10
475が移動か廃車か知らないけど居なくなり、かわりに284が春日野へ配置。なぜか96のワンステはすぐに召し上げになる、728の時といい。
236
:
サハ225-774
:2025/02/08(土) 22:35:11
新年会の帰りに最終の星が丘行き192に乗った。
雪の日だったのか、座席が半分以上埋まるほどの利用だったが、サンフレッチェのナイトゲームや日本代表の試合がある日は満員になる可能性あり。
なお大林の4181も勝木の4173・4174と共に28年選手となった。
237
:
サハ225-774
:2025/02/15(土) 12:43:56
勝木の4173、4174にもICOCA対応工事。まだまだ使うつもり。
そんだけ経営が苦しいのだろう。
238
:
サハ225-774
:2025/02/16(日) 11:52:40
>>237
エディオンピースウイング広島が広島市中心部にあるのは広交にとってはプラスと考えればいい。
特に高陽・深川方面からサンフレッチェ観戦はバスだと最寄りのバス停である基町まで一本で行ける。
芸備線だと広島駅で乗り換えないといけない。
239
:
サハ225-774
:2025/02/16(日) 18:35:44
475は修理のため抜けてたようだ。昨日から元に復帰。
さらに初期96MCワンステ車は車椅子非対応扱いになったらしく、車体の車椅子マークが撤去。
バスロケもマーク無しの「ワンステ」表記に。
58MCは北部フィーダー化でEVバス入れたらお役御免でしょうよ。
星が丘も駐在で唯一、オールツーステ状態だしここも可部駅折り返しのEVバス化の可能性高そう。
240
:
サハ225-774
:2025/02/23(日) 09:35:19
一昔前よりは車両の耐久性も良くなってるし、厄介なサブ冷房も無いから物持ちは良いのかもね。
どちらかと言えば年式より状態の悪さや暗黒期に入れまくった中古優先で潰してる感じにも見えるし。
反面緑井の31や475みたいに廃車級の損傷事故に遭っても治って元気に活躍してるのも凄い。
241
:
サハ225-774
:2025/02/27(木) 07:37:33
>>276
大林の418*はどちらも最初の担当が15年以上使ってたっけ。
242
:
サハ225-774
:2025/03/01(土) 10:04:20
北部路線の再編があるとまた車両の断捨離あるでしょうね。
大畑、南原、上原、星が丘は可部駅止になりそうだし、路線廃止もちょくちょくありそう。
山本東亜は廃止まっしぐらでしょうね。
243
:
サハ225-774
:2025/03/01(土) 20:01:04
観光の新型エルガ2828導入と引き換えに2286の新型エルガがたった6年で引退とは衝撃的だった。
244
:
サハ225-774
:2025/03/01(土) 21:39:52
北部再編で183経由が減るから、安佐大橋廃止→新道経由七軒茶屋折り返し便新設(毘沙門&春日野駐在給油運用も含む)、春日野線一部を旧道経由→新道経由に変更なんてあるかもね。
245
:
サハ225-774
:2025/03/06(木) 22:35:51
4月1日ローズライナー・リードライナー・フラワーライナーダイヤ改正。
ローズライナーは福山駅14時15分発バスセンターゆきが広島駅まで延伸します。
リードライナーは土曜・日曜・祝日のみびんご府中発バスセンター行き2本を広島駅まで延伸します。
フラワーライナーは時刻変更のみ。
246
:
サハ225-774
:2025/03/06(木) 22:42:42
3月30日より深川・高陽方面〜にぎつ・広島駅・八丁堀経由バスセンター発着便すべて立町停車。
247
:
サハ225-774
:2025/03/08(土) 10:37:11
広交の担当車を変更タイミングがよくわからないよね。
やっぱり実績(事故や悪評判と苦情が無いか)と経験値もあるんだろうけど、良い人で明らかにずっと同じ車転がしてるのも居るから、
馴染みあって乗りやすいから希望でそのままでも良いってのもあるのかな。
星が丘や弘億の駐在は古参でまとめられてる分、新人配置されやすい所なのもありそう。
248
:
サハ225-774
:2025/03/29(土) 13:02:58
モビリーデイズ問題で広電離れが進んでるのか、郊外便の広島駅〜横川駅間の利用者がエグいな。
ただでさえ混む春日野行きは大変そう。
赤バスさんが22号祇園大橋を復活させてくれたら良いんだけど。
249
:
サハ225-774
:2025/03/29(土) 19:36:49
中古の車両は今なら1534のエアロスターワンステと1559の旧エルガワンステと同い年の車両が手に入る可能性がある。
なお2483の新型エルガに乗ったとき、運転席窓の上にISUZU ERGAのステッカーが貼ってあった。
250
:
サハ225-774
:2025/03/31(月) 11:36:56
板バネ中古を潰して、自社購入車はできるだけ大事に使っていく方針らしいから58MCは暫く予備で生き残るでしょう。
まだちらほら残る西武や神経成、そして江ノ電の板バネツーステ車を置き換えるのに良いタマがあればいいが。
江ノ電に関しては短尺だから探すの大変そう。
251
:
サハ225-774
:2025/04/07(月) 16:49:19
明らかに広電の電車から客が流れてるだろ。
横川駅前から広島駅行きの乗り率もまぁまぁ凄い。
252
:
サハ225-774
:2025/04/14(月) 19:12:17
183号線も広電から流れている感じがしますね。モビリーデイズが糞なのでね。
253
:
サハ225-774
:2025/04/17(木) 12:20:28
富士重工ボディ7E中古が4台引退。
1343・1346・1384・1441の計4台。
254
:
サハ225-774
:2025/04/20(日) 14:16:15
広島駅から外国人観光客がめちゃくちゃ乗ってくるね。前はそんなことなかったのに。
広電離れで広交と赤バスは売上アップのチャンスではある。
まぁわしも市内移動は広電一切乗らなくなった。
勝木では1646が星が丘駐在へ異動と思われる。
コロナ禍前に2208が本所に降りて以来、星が丘へ久しぶり低床タイプが配属となる。
255
:
サハ225-774
:2025/04/21(月) 14:47:58
星に行ったんは1646じゃなくて1656やね。
流石にこのご時世にオールツーステはマズイと思う。
別に車椅子非対応でもステップが低いだけありがたいと思う。
山本東亜もツーステがハマればその日1日低床無しだから年配の人はちょっと可哀想かも。
あそここそ担当縛り外して低床専用スジにすればいいんだが。
256
:
サハ225-774
:2025/04/26(土) 19:34:46
2215の燃料タンクに「手袋外す!」という注意書きがあった。
またモビリーデイズの機器装備を確認。
257
:
サハ225-774
:2025/05/04(日) 11:47:24
バスセンター18時30分発と19時ちょうどの勝木台ゆき、満員御礼だった。
ゴールデンウィークであり、フラワーフェスとサンフレッチェの試合があったおかげですね。
258
:
サハ225-774
:2025/05/05(月) 11:52:57
昨日は広島駅からエアロスター長尺ワンステップバスに当たりました。これが
もっともお気に入りなんですよね。
259
:
サハ225-774
:2025/05/05(月) 14:33:11
2017年分のやつが一番積めてええね、ワンステエアロスターロングとノンステエルガロング。
ここ20年でもあの年が新車数最多7台なのか(エアロ4+エルガ3)。
260
:
サハ225-774
:2025/05/10(土) 14:33:42
春日野駐在の475がGWにバスセンターで事故に遭ったらしく、新生に留置中。
大分前に一度衝突事故で大破して復帰歴があるけど、年式が年式だからそのまま廃車かもしれないね。
代替えで同じ年式の474が毘沙門から春日野へ異動となった。
261
:
サハ225-774
:2025/05/26(月) 09:49:28
緑井営業所で駐在配置が変更。
473 毘沙門駐在→春日野駐在
2337 春日野駐在→毘沙門駐在
31 本所→弘億駐在
32 本所→弘億駐在
143 本所→弘億駐在
286 弘億駐在→本所
288 弘億駐在→本所
担当替えが一気にあったのかな。
多客による影響か、春日野駐在はロング車に統一。
262
:
サハ225-774
:2025/06/08(日) 08:51:33
最近、勝木営業所の短尺エアロスターを見なくなった。
たまたまなのか、千代田に幽閉したのか??
263
:
サハ225-774
:2025/06/08(日) 12:41:24
観光が今年も貸切にエアロエースの新車導入。
登録番号は広島200か2992。
ユニバースの貸切を置き換えていくんでしょうね。
264
:
サハ225-774
:2025/06/08(日) 20:42:05
2303、モビリーデイズ機器の装着確認。
265
:
サハ225-774
:2025/06/09(月) 19:05:23
勝木営業所の一部バスにモビリーデイズ機器が入っている。
まだ利用できんけど。
266
:
サハ225-774
:2025/06/12(木) 19:14:27
観光の新型エルガ2828を見た。
左燃料タンク仕様で、運転席真後ろに座席はありません。
267
:
サハ225-774
:2025/07/07(月) 19:44:03
7月22日リードライナーとフラワーライナーダイヤ改正。
リードライナーの平日運行便びんご府中9時20分発広島バスセンターゆきが広島駅まで延長運行します。
フラワーライナーの平日運行便尾道駅9時30分発と土曜・日曜・祝日運行便尾道駅10時35分発広島バスセンターゆきが広島駅まで延長運行します。
268
:
サハ225-774
:2025/08/01(金) 20:28:07
8月31日をもって高速バスの往復乗車券販売終了。
回数券は引き続き販売します。
269
:
新聞不買
:2025/08/07(木) 15:09:17
しんどいわ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板