したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宇宙軍のジム地球軍のジム

1310。A:2003/12/07(日) 21:58
与謝野折檻さん、皆さん、初めまして。
310.Aと申します。

皆さんは最近のガンプラを購入されているでしょうか?
この間、ポケ戦の寒冷地仕様ジムが発売されました。
このキットのジムの下腕を見ていただくと、えらい変な形です。
カトキジムが’RGM−79C’として市民権を得た今、
ジムコマンド、スナイパーカスタム2にみられる長方形タイプに
対する「歩み寄り」ともいえますが、いまいち釈然としません。
この線でいくと〔G〕タイプや陸戦型ガンダムも実は台形タイプ!
ということでしょうか?
 そこで、ですがこの差異をルナツー製とジャブロー製のそれと
することは出来ないでしょうか?
(もしこれを認知するならば、ある程度モデラーにとって
融通が利くことになります。)
ガンダムにしてもミデア隊による補給パーツがジャブロー製と
すれば台形、長方形どちらでも許されるますし、
陸戦型ガンダムがRX−78のサブナンバーでなく
RX−79〔G〕というのも、工場の設計局違いとすれば前向きです。

以上、思いついたまま書いたので矛盾のほうがでてきませんが、
皆さんの意見を伺いたいです。

2一文字突破:2003/12/15(月) 01:04
■310.A様
管理人様のレスがない単発スレッドにレスを付けて良いモノか悩みましたが、モデラーさんのようなので書き込みます(笑)。
なるべく問題提起は「ネタ出し用スレッド」が良いかと。

モデラーさんのようですので参考資料として『MG ジム改(スタンダードカラー)』と『MG アレックス』をご用意下さい。

 まず、一年戦争時のGMの生産拠点ですが
「ジャブロー」
「奪回されたキャリフォルニアベースを含む6ヶ所前後」
「ルナツー、マドラス、オーガスタ、奪回後のキャリフォルニア」
「ケベックオンテックやコロラドサーボ、ノーフォーク産業(GM系の機体のOEM生産)」
「アナハイム・エレクトロニクス(GMの量産委託)」>『オフィシャルズ』参照
等が確認できます。
 また、「79D・寒冷地仕様ジム」は「後期生産型」に分類される機体の1種ですが、最近コンビニで復刊された『ガンダム外伝・ブルーディスティニー』には後期生産型と思しきGMが2種登場します。
1つは外観がほぼ79D(但し、ヒジには○モールド付き)、もう1つは外観がほぼ79G(但し、ヒジには○モールド付き)です。
 加えて、一年戦争末期にルナツーで先行量産されたC型の腕部(所謂台形タイプ)はオーガスタ系の技術者が機構として確立させたようです。

これらの複数の生産拠点と後期生産型のGMの形状違いを考慮すると、キットの形状も「ある生産拠点のバージョン」として考える事には賛成なのですが、
「ルナツー製とジャブロー製」で大別してしまうのは早計では無いかと私は思うのです。
他の拠点「オーガスタ」や、アレックスにも関わった「ケベックオンテックやコロラドサーボ、ノーフォーク産業」などの可能性も考えられますよね。

私も、「ガンダム・ザ・ライド」のG−3(所謂ヴァカガン)の装甲形状はルナツーで換装されたためでないか?と良く妄想するのですが、いまいち決め手欠けます。
南ドイツのバーデン・バーデンで確認されたG−3(『鋼の乙女』参照)が果たして同一機体かどうか判りませんが、この機体は後期生産型のGMに酷似していたりしますので、G−3は壊れる度に改装してのではないかと考える今日この頃です。

なんにしても、量産機は良いとしても同一機体で複数の画稿が存在するモノは難しいですよ。G04〜G06然り。

3310。A:2003/12/15(月) 22:38
与謝野折檻様、まずはスレッドの勝手出し、どうもすいません。
大阪天王寺の青空カラオケみたいな真似ですな。反省します。
これからはマナーを守っていくのでどうぞご容赦のほどを。
今後改めて、「ネタ出し用スレッド」で何か書き込ませてください。

さて、そんな中にも、一文字突破様にはレスを付けていただき、ありがとうございます。
一言返事だけでもさせていただきます。

まず、
■ まず、一年戦争時のGMの生産拠点ですが
■「ジャブロー」
■「奪回されたキャリフォルニアベースを含む6ヶ所前後」
■「ルナツー、マドラス、オーガスタ、奪回後のキャリフォルニア」
■「ケベックオンテックやコロラドサーボ、ノーフォーク産業(GM系の機体のOEM生産)」
■「アナハイム・エレクトロニクス(GMの量産委託)」>『オフィシャルズ』参照
■等が確認できます。
という件ですけど、これは私がまともに文章を書けてませんでした。
意図したかったのは”ジムはジャブロー、ルナツーの二拠点での量産”という事でなく、
 長方形タイプ、台形タイプの下腕が
 それぞれジャブロー、ルナツーの基地にある設計局の図面に由来するものである。
そしてそれは、地球軍、宇宙軍の要求仕様の違いによる差異だ。
というのはどうか?という事です。
これなら、地球軍因りの生産拠点では長方形タイプ、宇宙軍なら台形タイプで許されると思います。

次に、
■ 加えて、一年戦争末期にルナツーで先行量産されたC型の腕部(所謂台形タイプ)はオーガスタ系の
■技術者が機構として確立させたようです。
の件なんですけども、オーガスタの技術者≒宇宙軍技術仕官≒ルナツー設計局技術者。
で、吸収できませんかね?
つまり、宇宙軍仕様で79E→79C→79N→79Q→の流れと
地球軍仕様で79〔G〕→79D→79G・79GS→79SP→79R→という流れがあって、
それぞれ、つかず離れず流れているっていう感じです。

以上イメージとしては前者が旧ソ連のT−54/55系列。
後者が同じくスホーイ・フランカーみたいにとらえてます。
蛇足ですが、連邦軍内での宇宙軍、地球軍の構造はΖでのエゥーゴ、ティターンズの対立へ
スライドするモノとしていいと思います。

4与謝野折檻:2003/12/15(月) 23:45
遅くなりまして。
「RGM系の系統分け」って、その昔かなりやっきになってやった思い出があります。
○六角と四角の関係
○丸ネジモールド「有り」と「無し」
○ラッチの有無、付き位置
…とかですね。
自分はRX-78系の分類のために研究していたのですが、一箇所だけに着目し過ぎても他がおろそかになってしまいますし、かといって厳密に分類し過ぎると同じカテゴリーに属する機体が少なくなってしまって群雄割拠状態になってしまいますし、なかなか難しかった思い出があります。

HGUC寒冷地GMキットの前腕ですが、設定画がそもそもあんな形じゃありませんでした?袖口と肘はどうみても平行じゃないですし。 どちらかというと設定画版GMクゥエルみたいな形に見えます。
「四角」、「六角」に次ぐ第三の形「台形」って感じでしょうか?

5310。A:2003/12/17(水) 23:32
どうも、310.Aです。
重ね重ねお邪魔します。

私はジムの系統わけっていうことに関しては自分なりに納得したいというか
ある程度の”定説””常識”があるなら汲み上げておきたいという感じです。
そのため、当時の出渕画稿ではジムコマンドと同じく長方形タイプだった
寒冷地仕様の下腕がHGUC化に際してのカトキ画稿のそれでは”第三の台形タイプ”っていう事に
どうなんだろ?って思ったわけです。
まあ、これも更なるブロック違いということでもイイっちゃーいいんですけど。ねぇ?

ところで、丸一モールドですけど何でしょう?
モデルグラフィックス誌上で哀原氏はチャフフレアって線を提案していたように思いますが、
私もデカさというかクリアランスの関係というか、あのセンターに軸があって90度程度の稼動制御があるって
いうのはどうも歯痒いです。(プラモデル的には正解なんだろうけど)
やっぱりチョイ離れたところのフィールドモーターから油圧等でシリンダー駆動。というのが私見です。
じゃあ丸一モールドは何かと聞かれれば、ショックアブソーバー的なモンじゃなかろうか?ゴニョゴニョ

この程度です。

6与謝野折檻:2003/12/18(木) 00:15
>そのため、当時の出渕画稿ではジムコマンドと同じく長方形タイプだった
>寒冷地仕様の下腕がHGUC化に際してのカトキ画稿のそれでは”第三の台形タイプ”
>っていう事にどうなんだろ?って思ったわけです。

これは書き方がうまくなかったかと反省しておりますが、私があの文章でお伝えしたかったのは、「当時の出渕画稿」からして既に「台形に見える」ということであります。
RGM-79G、GS、SPはそうでもなく、普通に見れば誰でも「直方体」だと認識するのですが、ガンダムのことをまったく知らない人に件の出渕画稿を見せて、「この前腕、袖口をまっすぐカットしていると思いますか、それとも多少ナナメにカットされていますか?」と聞いたら、半数以上が「ナナメ」って答えるだろう…ということです。
もしお手元に設定画がありましたら、もう一度見直してみてください…

……どうでしょうか?
MGと違って、HGUCというシリーズは、そういう「先入観を捨てて改めて設定画を見たら実際こう見えるよね」という意味もあるんじゃないかと、私などは勝手に思っているのですが、その観点からすると「絵がそのまま立体になっただけ」であって、考察する上でそんなに困ったものでもないような気がします。

○丸一モールド
文字として「こうだ!」というのはないと思うのですが、いろんなイラストとか見ますと、「中にフィン入ってる」系の絵って多いように思いません? 伊東守さんのイラストとか、石橋謙一さんのイラスト(『戦略戦術大図鑑』の表紙)とか。
関節の軸位置が、あの丸一の中心を通っているかどうかは別として、関節の加熱を防ぐ為のベンチレーターのようなもの(もちろん宇宙とかで冷却するためのシステムも別にあるんでしょう…)が入っていて、その強制冷却フィンがちょっと覗いて見えてるんだよ説…というのが私の長年抱いていた漠然としたイメージなんですがどんなもんでしょう?

7310。A:2003/12/19(金) 01:45
どうも、310.Aです。度々お邪魔します。
お返事書かせていただきます。

しつこいようで、申し訳ないですが、ジム系下腕形状についてです。
■HGUC寒冷地GMキットの前腕ですが、設定画がそもそもあんな形じゃありませんでした?
■袖口と肘はどうみても平行じゃないですし。 どちらかというと設定画版GMクゥエルみたいな形に
■見えます。
■「四角」、「六角」に次ぐ第三の形「台形」って感じでしょうか?
の件ですけど。分かりました、確かに、クゥエルタイプの下腕に+肘パッドと考えると楽しいです。
模型的にもその辺を強調するのはおまけキットにヘイズルが存在する今、脳内モデリングでは
簡単に形になっています。
そもそも、クゥエルは地球軍系(ティターンズ系)でした。

では、そうなるとオーガスタ研は宇宙軍系なんでしょうか地球軍系なんでしょうか?
NASAに対するマーリンと空軍みたいなもんかな?
そういや、NDにマークファイブは”強奪”されてたんでしたっけ?どうなんでしょ?
電ホの”A.O.Z”私は読んでないんですが読んだらなんか書いてあるんですかね。
それではお邪魔しました。

8一文字突破:2004/07/14(水) 23:40
単発スレが多いので上げます。

>オーガスタ研は宇宙軍系なんでしょうか地球軍系なんでしょうか?

*『MSジェネレーション』の「G−4計画 宇宙軍中心のNT対応機がNT−1アレックス」
*『宇宙、閃光の果てに』の「4号機、5号機 ”G4計画”の名の下に、ひとつの開発チームから生み出された。」

NT−1、G04&G05はオーガスタ研が関わっている機体で、NT−1は宇宙軍中心の機体、G04&05は宇宙戦仕様機とくれば、オーガスタ研は宇宙軍寄りであった可能性は高いと思われます。
ですが戦後、空軍のGT−FOURの開発スタッフがオーガスタ研に籍を移していたりしますので、基本的にはどちらの所属でもなかったのではないでしょうか?

9310.A:2004/07/18(日) 01:30
なんか上がってて妙に嬉しいですなw

で、なんですが私は宇宙軍・地球軍は置いといて、とりあえず
”オーガスタ研はなにかしらの月の資本が付いてる。”
んじゃ無いかと、考えとったんです。いや、出典は無いんですが…

ただ、
北米の軍事研究機関でありながらジオンに接収もされず
ガンダムタイプを作ってたこと(設計?)。
ティターンズとの距離のとり方が何気に微妙。
ガンダムマーク4、5のインコムの技術がアナハイム製Sガンダムに
時間的な間を置かず採用。
まあ、こんなところから思ったわけです。

ところで私はGT-FOURは無かったことにしたいんですが…だめですか?w

10Mr.通りすがり:2004/07/19(月) 15:09
通りすがりですが失礼させていただきます

G4計画ですがジャブローとオーガスタで実施された第2期ガンダム製造計画なのではないでしょうか?
ジャブローではジム開発用にあったガンダムを利用して4、5、6号機を製造(7号機は設計。)
オーガスタではG−3のデータとアムロの戦闘データを元に製造と言った感じで。(4号機というのはその名残で)
ただ推力と出力が4号機の方が上なのはガンキャノンⅡなどからのフィードバックと宇宙戦専用機だからでしょうね(笑

インコムの件ですが技術漏洩なのではないでしょうか?もしくはMkⅢの機体データを渡す代わりにインコムを要求したとか

何気にピクシーのことが議論されてないです
では失礼。

11310.A:2004/07/24(土) 22:39
技術漏洩ってのはどうも…
連邦の技術研究所からアナハイムにいって
んでその技術で作った機体を連邦に納入するってのが、
ちょっと強引過ぎて俺は嫌だなぁ…

代価供与ってのもマーク3本体とインコムの設計じゃ技術の質が違うし
ゼータから録ったバイオコンピュータのコピーとかだと喜んで交換しそうだが。
単にオーガスタ研と月(アナハイム)が提携関係じゃダメだろうか?

ところでピクシーは陸戦型ガンダムよりも前の地球軍機、
時系列でいうと宇宙軍機のアムロガンダムと並行か少し遅れるくらいの位置と思うんだが。

12一文字突破:2004/12/17(金) 18:18
忘れた頃に...(以下略)

>”オーガスタ研はなにかしらの月の資本が付いてる。”
アナハイムは月というイメージが有りますが、本社は”地球”ですので、共同研究とかで資金提供していたとかいうのも有り得ますよね。
フジタ博士のオーガスタ研への出向(?)説を考えるに、何らかの繋がりはあったのかもしれません。

...なにか、GMの話題から激しく外れてきた気がします(苦笑)。

13一文字突破:2005/08/30(火) 20:10:03
GMといえば、最近の話題はGFFヴァカガンのコンパチGM。

箱説を読むとコンパチのGMは、
”生産時期や開発工廠による仕様違い”
と解釈できそうですな。

14310.A:2005/09/26(月) 12:35:45
忘れた頃に...(以下略)

>箱説を読むとコンパチのGMは、
>”生産時期や開発工廠による仕様違い”
>と解釈できそうですな。

何で“ジム改”にしてくれなかったんでしょう…orz
こうなるとサブナンバーは“融合炉の違いによる種別”とか?…
なんか嫌ですね。

ところで、GFFですが。
ホビー○ャパン誌を立ち読みしたところ(!)、ブルーデスティニーの右肩には
“E.F.F.”の文字が!
さらに上には“U.N.T.ARMY”がっ!
ここへきて“U.N.T.云々”が復活?

15与謝野折檻:2005/10/02(日) 22:53:36
ひとり言気味に。

「U.N.T.〜」については、0080などアニメ本編に登場している以上、サ社としても否定する気はないと思います。

とはいえ地球連邦の表記を「EF」に統一した関係で、その意味するところについてはMG解説書のような「強引な読みかえ」が必要になってきました(それにしたところで、MG解説以外の読解方法が提示されたわけでもないので諸説あるわけでもなく、消極的にまとまっているのが現状だと思います。ですので、EF云々とU.N.T.云々は、「双方ともに相容れない関係」というわけではない…というのが一般的な見解でしょう)。

いまや問題はEF〜とU.N.Tとの相克ではなく、それらについて製作サイドが十分な説明のないままひっそりと入れ替えて(定義しなおして)しまったために、その意味するところを理解できていない人々が、地上軍の装備に「EFSF」とかデカール貼ってしまうというところではないでしょうか。

これまでサ社の側から連邦軍の編制が正式に定義されたことはないと思いますので、現代の日本人にも理解しやすい単純な「陸軍・海軍・空軍・宇宙軍」の四軍制なのか、アメリカ軍みたいに海兵隊があるのか、それともソ連赤軍みたいに「戦略ロケット軍、地上軍、国土防空軍、空軍、海軍」なんていうなじみのない編制になっているのか、このへんははっきりしません。
仮に四軍制だったとすると、おそらく連邦軍全体を表す場合(富野版の小説なんかには「連邦総軍」なんて表現もありました)の表記が「EFF」、連邦宇宙軍の表記が「EFSF」ということで良いのでしょう。自衛隊をJSDF、そのなかの例えば航空自衛隊をJASDFと表記するのに似た感じですね。さしあたって陸上自衛隊はJGSDF、海上自衛隊はJMSDFと表記されるわけですが、連邦空軍、連邦陸軍、連邦海軍はどう表記するのでしょう?

このあたり、そのむかしは「U.N.T.ARMY」、「U.N.T.NAVY」などと表記されていたわけですが、「地球連邦=EF」と定義されて以降、正式に「陸軍」や「海軍」所属のMSは登場していないんじゃなかったでしたっけ?(とりあえずコジマ大隊なんかは宇宙軍だとか)

アニメについてはそういうことで「敢て火中の栗を拾わない」状態が続いているわけですが、戦慄のブルーについてはゲーム中のそれからして「U.N.T.ARMY」だったわけで、商品化の際のネックはやはりそこになります。いまさら「最新の設定では一年戦争中のMSはみんな宇宙軍所属なんですよ」なんていわれて「EFSF」と書かれるのが良いのか、「連邦軍(EFF)所属の陸軍非通常戦術兵器(U.N.T.ARMY)に分類される機体」なんて理由で「EFF U.N.T.ARMY」と書かれるのが良いのか、どちらにしろ、送り手側に気にしてもらえるだけありがたいというのが現状ではないでしょうか。

個人的には陸軍も空軍も海軍もちゃんとあって、空軍や海軍は微妙としても、さすがに陸軍くらいはMSを持っていたと考えたい年頃ですので、そろそろ「EFF ARMY」とか「EFGF」なんて言葉を定義していただきたいのですが、新しいものが出てくるとそれなりに反発があるのも確かで、特にさしせまった理由がなければ、やはり誰も火中の栗は拾わないんでしょうねぇ。

16かぼちゃA:2005/10/06(木) 03:41:41
>「最新の設定では一年戦争中のMSはみんな宇宙軍所属なんですよ」

え〜と、、、そうなったときは宇宙軍はMSを地上の軍に支援してる、、、ということになっちゃいますね。
「海兵隊」のような所属の特殊な「軍」があるのはいいとしましても、「宇宙軍」「陸軍」「海軍」「空軍」のシステムは20世紀の軍の延長の上として理解できるところです。
といってもレビル将軍が地上に宇宙にと指揮してたり、、宇宙と地上を行き来する(所属がえする)部隊が普通にあったり、、
昔の「海軍と陸軍」は兵科も要員も指揮系統が異なって、、それこそ「軍事計画」すら海軍と陸軍で異なる、、といったのも普通に見られましたけど、宇宙世紀も半世紀以上経過しますと、「複合的な指揮系統」が求められてるような気もします。

宇宙軍と地上軍ではMSの規格も共通してる部分が目立ってることでもありますし。
ZZ〜逆襲のシャア時代の「近藤ガンダム」だったら、ジオンの参謀本部はひとつ(ハマーン→空白→シャア)しかなくて、ジオンには地上軍のような戦力が明白に存在してるようです。

自然、「大気圏」という気候環境に遮られた軍隊は、地上軍と宇宙軍に分かれてしまっても道理ですね。

1790式改:2006/02/14(火) 20:57:37
>「最新の設定では一年戦争中のMSはみんな宇宙軍所属なんですよ」

ジオンでMS−05が開発された4ヶ月後、開発図面が連邦技術部の手に渡り、
また、ジオン軍はMSパイロットの実戦訓練のため、各地で起こった小規模な動乱の際に、MSを密かに派遣、運用試験を行った。連邦も、かねてから情報だけは入手していたMSを目の当たりにしたのである。
連邦軍も一部の推進者の働きでMS開発を行っていたが、実験段階を出ず、ジオンのMSに対しては、(宇宙)艦艇の対空火器とトリアーエズ型宇宙戦闘機で間に合うと判断したのだ。
しかし、一年戦争初期のルウム戦役でジオン軍MSが次々と連邦軍艦船を撃沈するのを見たレビル将軍(当時宇宙軍中将)は「太古の巨大海洋戦艦(戦艦大和)も、航空機に破れたな」とつぶやいた。(以上戦略戦術大図鑑を参考)
このことからレビルら前線で戦った宇宙軍の指揮官はMSの必要性を痛感していたと思います。
後にレビルは部下のコーウェン宇宙軍准将や連邦技術部のセキ大佐、民間人のテム・レイらを中心としたMS開発計画、V作戦を発動させたと思います。
地球上の4軍(陸軍・海軍・空軍・海兵隊)はパイロットなど人材を派遣したり(ロスト・ウォー・クロニクル小説版より)、技術を提供したりしていたかもしれません。(ガンタンクは陸軍から、アクアジムは海軍からの技術提供があったと思います)

MSはみんな宇宙軍の所属でも良いのかもしれません。

18ジェガン:2006/04/20(木) 14:05:00
>MSはみんな宇宙軍の所属でも良いのかもしれません
その意見は少し乱暴すぎはしませんか?
現用の軍隊でも航空機は、陸・海・空・海兵隊で使用していますが、ではそれらがすべて
空軍なのかといったら違うわけでしょう。
航空機とMSを直接同じ扱いとはいいませんが、地上、宇宙とMSの戦略的使用方法には
違いがある訳ですし、実際、MS(GM)の火器管制システムは地上と宇宙で違いがある訳
ですから取り扱いについては違いがあって当たり前のはず。
しかも連邦内には陸・海・空軍が存在するわけですから、MS部隊がそれらそれぞれの軍
の中にそれぞれ存在するものと考える方が自然ではないでしょうか?

1990式改:2006/04/23(日) 15:41:48
>連邦内には陸・海・空軍が存在するわけですから、MS部隊がそれらそれぞれの軍
の中にそれぞれ存在するものと考える方が自然ではないでしょうか?
そのとおりです。確かにMSはみんな宇宙軍の所属と解釈するのは無理がありますね。戦略面のみならず運用や戦術面でも問題がありますから。
>MSはみんな宇宙軍の所属でも良いのかもしれません。
と結論するのは早いのかもしれません。

20sputnik:2006/08/02(水) 05:07:55
>>MSはみんな宇宙軍の所属でも良いのかもしれません
>その意見は少し乱暴すぎはしませんか?
>現用の軍隊でも航空機は、陸・海・空・海兵隊で使用していますが、ではそれらがすべて
>空軍なのかといったら違うわけでしょう。

>確かにMSはみんな宇宙軍の所属と解釈するのは無理がありますね。戦略面のみならず運用や戦術面
>でも問題がありますから。

 現用機の運用に関して言及されているようなのでちょっと書いていきます。
 現在米軍では機体と運用人員の所属が違う場合が多々あるようです。
 米軍では管理補給面は4軍で分割されていますが、作戦の必要にあわせて各軍から部隊、人員を抽出し、統合部隊によって任務が遂行されます。
 だから海軍空母部隊に海兵隊の飛行隊が所属したり、各軍を渡り歩いて様々な航空機を乗り継いでいるパイロットもいるそうです。
 例:海軍所属EA−6Bプラウラーの場合、海軍飛行隊所属機に空軍パイロットやオペレーターが乗り組み作戦に従事しています。
 そういうこともあるのでよほど特殊な仕様でも無い限り基本は宇宙軍所属機でも良いのかもしれませんよ?

21sputnik:2006/08/02(水) 05:31:08
>レビル将軍が地上に宇宙にと指揮してたり、、宇宙と地上を行き来する(所属がえする)部隊が普通にあったり、

>ジオンには地上軍のような戦力が明白に存在してるようです。

 先ほど書いたことにつながりそうな軍隊の話。
 レビル将軍は宇宙軍大将で問題ないでしょう。
 オデッサの指揮を執ったのは統合作戦による参加将校の最上級者だったことと僅かながらもMS戦術に理解が深かったため抜擢された。ということでは無いかと…

 次にジオンの地上軍についてですが、「軍」という言葉は軍事用語として
①:国軍全体(ジオン軍、地球連邦軍など)
②:陸、海、空などの区分け。
③:部隊規模(軍、軍集団、方面軍など師団、旅団を複数抱える大規模部隊のこと)
 といったところになりますが、
 ジオン軍の地上軍とか地上攻撃軍とかは③の部隊規模による呼称だと思っていたんですが。

2290式改:2006/08/02(水) 20:57:30
>例:海軍所属EA−6Bプラウラーの場合、海軍飛行隊所属機に空軍パイロットやオペレーターが乗り組み作戦に従事しています。
実は湾岸戦争後まで米空軍にもECMで電波妨害する飛行隊がありましたが、EF−111レイブン(空軍の電子戦機)の退役等で電子妨害部隊を海軍と海兵隊、空軍との統合運用部隊として運用。他にも特殊部隊も4軍統合部隊として運用しています。
しかし、主力戦闘機部隊は空軍と海軍や海兵隊では違う機種を使用しています。空軍はF−15C/DイーグルとF−16C/Dファイティングファルコンを、海軍・海兵隊はF/A−18A/C/Dホーネットを使用しています。海軍や海兵隊の主力戦闘機のF/A−18は空母での運用に適し、さらに対地/対艦攻撃能力に優れている一方、航続距離が短いという欠点があります。
一方、空軍のF−15イーグルは空対空戦闘に優れ、長距離を飛べるため制空戦闘に適していますが、対地攻撃能力は二の次です。そのためF−16を対地攻撃に使い、また、F−15の対地攻撃能力を強化したF−15Eストライクイーグルを開発しました。
しかし、予算等の関係で次期主力戦闘機は空軍と海軍/海兵隊はF−35ライトニング2という戦闘機に統一されます。しかし、F−35でも空軍型(A型)と海軍型の艦載機タイプ(C型)、海兵隊の垂直離発着タイプ(B型)では細かいところがかなり違います。
さらにハイローミックスのハイに当たる戦闘機は空軍と海軍では違う機体を採用しています。空軍はF−22Aラプターを、海軍はF/A−18E/Fスーパーホーネットを使用します。
ようするに電子戦で使用するような補助的な航空機は空軍と海軍・海兵隊で同じ機体で共同運用は可能ですが、主力戦闘機はできないのです。
ガンダムの世界でも同じ、FFS−3/FF−3セイバーフイッシュは宇宙軍と空軍とではほとんど同じ機体ですが、FF−3(空軍使用)はブースターが取り付けられないなど大気圏内戦闘用にしか使用できません。
それと同じでMSのジムも砂漠戦型や寒冷地型は地上軍(陸軍)が宇宙軍のジムを元に改良して生産したものとみたほうが良いですし、それに地上軍のジムは諸兵科連合、つまり戦車や歩兵の部隊と共同で戦わなければならないのです。つまり、ジムが61式戦車や歩兵を踏み潰したり、歩兵が味方のジムを対MSミサイルで攻撃したりしないため普段から訓練しなければいけません。
(ちなみにジオン軍のマゼラアタックはザク等のMSに踏まれないためあれほど大きくしたらしい。)よって連邦軍のMSは当初宇宙軍しか配備されていなかったが量産されるにつれ陸軍などにも配備されたと考えた方が良いと私は思います。
>レビル将軍が地上に宇宙にと指揮してたり、、
たしかレビル中将(当時)がルウム戦役で捕虜になり、その後特殊部隊に救出された後にあの有名な“ジオンに兵なし”演説をしました。そのため連邦軍上層部はレビルを大将に昇進させるとともにジオンを倒すための“英雄”として祭り上げた、と私は考えます。またオデッサ戦はエルラン中将が副司令官でした。エルランは恐らく陸軍の将軍で陸戦の経験が無いレビルをサポートするための役割をしていたのでしょう。
結局、エルランのしたことは壺マニアのマ・クベ大佐(少佐?)のスパイでしたが・・・。それも宇宙軍の将官が地上軍の指揮をするということへの恨みがエルランをスパイに駆り立てたのでしょうか?

23一文字突破:2006/12/24(日) 17:33:37
GMスレってことで気になるメモ

カードビルダー記述
ジム寒冷地仕様(クロニクル版)
「ジムの寒冷地仕様機。ジャブロー製のジムより機体形状から仕様変更がが行われており、単なる防寒処理だけを施した改造機ではなく、C型の部品も組み込んだ改良機と言っても過言ではない。北極基地などの防衛用として、寒冷地を中心に配備が行われていた。」

ガンダムAゲームスペシャル掲載・ネメシスコード 
RGM−79C
「ネメシス隊でテストされている後期型ジムのひとつ。オーガスタ基地から渡された機体で、様々な改良が施されている。」

HGUC ジム・ストライカー
「総合性能向上タイプの1つとして、開発中だったRGM−79C後期型ジムをベースに(中略)、ジム・ストライカーが生まれた。」

最近C型系の前倒し(MG・ジム改やイグルー黙示録)が顕著ですが、カードビルダー記述によりD型系にすら影響を与えている件を察するに、宇宙軍と地上軍の開発における垣根というのはあまり無いのかもしれませんね。
その間を取り持つのが、オーガスタ基地といったところでしょうか?

2490式改:2007/02/01(木) 00:27:38
最近の設定では連邦軍は地球連邦宇宙軍(E.F.S.F)と地球連邦地上軍(E.F.G.F)の二つに別れ、地上軍は連邦政府首相の要請により連邦に所属している国々から派遣された軍隊の連合部隊となっているそうです。ただし、部隊の装備は共通化されているので、(一年戦争全史上巻 学研刊を参考)連邦に加入している国家の軍隊も61式戦車や小銃などの装備している兵器を共通化していたみたいです。
>宇宙軍と地上軍の開発における垣根というのはあまり無いのかもしれませんね。
は正しいと思います。これはモビルスーツではないのですが一年戦争前にセイバーフイッシュ戦闘機を宇宙軍と空軍の共通の主力戦闘機として開発しようとしたら宇宙軍がセイバーフイッシュをマゼラン級宇宙戦艦の艦載機にするのを拒んだという話がありますから。(後にコロンブス級宇宙輸送艦の改造型であるアンテータム級宇宙空母の艦載機として使用)つまり、一年戦争が宇宙軍と地上軍の垣根を取り去ったと考えた方が良いのでは。

25一文字突破:2007/06/07(木) 11:51:06
>一年戦争が宇宙軍と地上軍の垣根を取り去ったと考えた方が良いのでは。

なるほど、非常事態ですからね。
とかいいつつ、重要機密のG−3のデータは宇宙軍が独占していて他軍には公開されていないあたり、微妙にプライドが残っているのが面白いというかなんというか・・・・
(参照:MSジェネレーション)

26一文字突破:2007/06/20(水) 04:26:05
現在発売中のグレートメカニックEX(2007年夏号)に
「最初からV作戦における生産計画としてA/B型タイプのボディとC型のボディが存在し、各々生産拠点と開発拠点が異なっていたのではないか?」
「D/G型系後期生産型GMは、C型系後期型GMの派生機」
とかの面白い説が提示されておりますので、GM好きの方はチェックしてみましょう。

27FINE:2007/07/19(木) 21:43:32
一文字突破さん、お久です。私も読みました。読み応え有りでしたね。
時系列からして、前期後期の棲み分けは困難という見方で、SCとSPIIも、
同様の目的で、同時期に、それぞれ違う形状のジムから発生したという
解釈をしてましたね。先行試作機と、今迄後期型と目されていた機体が
同じ或は酷似した頭部デザインというのも、これで、納得が行きます。
生産量や製造設備の都合で、A/B型の物だけ、ジムIIへ派生したものの、
C型のベース物は、N/Q型を最後に、淘汰されていったのでは、というのも
頷けます。

28ウィナ・ツァハル:2007/09/11(火) 14:26:29
>24
連邦軍の「装備の統一」原則はMSでは崩壊してしまったようですね。
ジムにしても、あれだけのバリエーション(ジャブロー仕様、ポケ戦・出渕ver、0083・カトキver、陸戦型)があるのは、どうも、「各設計局が連携をとらずに、しかし要求された性能・仕様に適合するよう設計した」と説明したほうがしっくりきます。
ザニーでザク系の欠点の洗い出しを済ませているのでしょうから、「フィールドモーター駆動で頭部はガンキャノン系、固定武装はビームサーベルと頭部機関砲のみ」というオーダーだけで作らせていても不思議ではありません。
で、戦後はラインの閉鎖などで補修部品が手に入りづらくなり、ジムカスタム/コマンド系が急激に減勢していって、生産性の高いハイザックやジムⅡに置き換えられていった…と。

戦域や使用目的の都合で残ったのはジム・クゥエル(コロニー内部隊)、ガルバルディβ(対MS戦闘部隊)、アッシマー(大気圏内の緊急展開部隊)くらいでしょう。

ネモはジムスナイパーⅡのバックパックを流用している(デザインの時系列は逆ですが)感じですね。エゥーゴ寄りの部隊が休眠中のジム系のラインを使ってこっそり部品を調達したという疑いも出てきます(劇場版Ζでアーガマの艦載機にジムキャノンⅡが出てきたときはぶったまげましたが)。

>25
戦後はパブリックドメインになったと考えて差し支えないのでは?
地上部隊のアッシマーの例もありますし。

29FINE:2007/09/15(土) 11:26:13
実際の所は、どうか知りませんが、SEEDシリーズでは、MSやMAの開発の経緯が
オリジナルのUC世界シリーズでの後付けに次ぐ後付け、イメチェンの為に
違うデザイナー達にリデザインさせておいて、その解釈の違いを、前期だ
後期だの、後付けの理由で統一しようとしてみたり、という醜態や混同を
招かない様、良く考えられている様に思えるんですが、そういう(風にも
見える?)CE世界での流れを参考にさせて貰うと、一般的に知られるA/B型
前期型というのは、所謂戦時簡易量産型のストライクダガーで、後期型C
というのは、105ダガーに近い存在なのでは? 先行型のジムが、C型の方に
似ているのも、なのに、後に現れ大量に生産投入された前期型が、簡単な
デザインに変更されたのも、前期後期型やそれらをベースにした型式の登場
時期の問題も、それで解決すると思います。本来、設計し計画していたのは、
C型、しかし、宇宙での星一号一大反攻作戦に間に合わせる為、再設計したのが
前期型なんでは。L型やSP型の様な、付け刃的派生型は別に、高い完成度と安定
した基本性能が必要な局地型の素体に、C型が使われたのも、それで説明が付く
と思います。敢えてR型にまで触れれば、戦後主力だったC型系だが、N/Q型で
ある意味完成度の域に到達し、系列機も耐用年数の終わりに達して、クエルを
へイズル化した様なドラスティックな方法でなければ、進歩する技術に対応でき
ない時点にまで来ていたので、新鋭機導入までの繋ぎとして、安価に、戦後は
放っておかれた大量に残されていた前期型をモスボールし、最新技術で近代化を
計ったのが、R型なので、C型ベースの、AOZの改高機動型の様な機体は、基本的に
目にしないのが説明出来ます。ですから、本来、一般部隊より高性能のQ型を使用
していたTITANSは、一から、最新技術を持つ自らのグリプス工廠で、179型という、
カチッとした機体を生産させ、事実、一般の連邦軍部隊で使用されていたR型に
比べ、179の方が性能が高かったというのも頷けます。

30FINE:2007/09/15(土) 11:51:42
少々地上軍のジムの話からそれてしまいましたが、基本的に、08で見た陸戦型が
前述の通常のどちらの型にも似ていないのは、ガンダムの余剰パーツを使って
作られた陸戦型ガンダムをベースに、先行量産された特殊な機体だからで、
オデッサで、MSを広く装備していなかった連邦軍が、圧倒的な数の通常兵器で
MS主力といえ、数で劣るジオン軍を敗退させる事に成功した訳ですから、既に
決戦場を宇宙に据えていた連邦軍が、陸戦型MSに、それ程、力を入れていたか、
疑問です。事実、83では、ドムやザメルに、C型で陸戦に対応していました、
まあ、パイロットの技量もあるかも知れませんが、ハードウエアの上、C型で
陸戦に耐えうるんであれば、陸戦型という特化された機体を追求する必要性は
余り考え無かったんでは? 地球での戦闘を考える上で、やはり、課題になって
いたのは、飛ぶ事だったと思いますし。

31通りすがり:2007/09/23(日) 23:13:44
08の陸戦型は地上戦の性能を追求したというよりも、まだサイド7で行われたガンダムのテストデータ(宇宙空間での稼働データを含む)が得られない段階で苦肉の策として宇宙用の装備を排除して仕様を地上戦に限定し量産に踏み切った機体だと思います。
もともとGMは本来ガンダム並みの汎用性を目指した機体で(ガンダムの量産型なので当然ですが)陸戦型などという局地戦仕様のバリエーションは必要なかったので、汎用型の量産に伴い姿を消すことになったのだと思われます。
素ジムとの外装の違いも主に地上に仕様を限定したことに由来すると思われます。
例えば独特のボディ形状も地上用のパイロット脱出装置を装備したコクピットブロック採用したことによりボディブロック全体のレイアウトを変更した為だとか、脚部のビームサーベル収納スペースは汎用型(宇宙用)ではプロペラントタンクの入るはずのスペースを利用していると言った具合です。内装部品レベルでは、汎用型との共通性は見た目以上に高かったのではないかと思います。
もちろん現実世界でのロケット等の開発でもでも別に宇宙空間でテストを行っている訳ではなく、地上でできる限りのテストをした上で実用化しているので、MSの開発においても宇宙用の装備も地上でのテストのみで実用化することは可能でしょうが(そのようにして生産されたのが、MSVに記述のある前期型GMの第一次生産型42機だと思われます。)、宇宙世紀には実際に宇宙空間でテストできる環境があるので、そうした上で実用化に踏み切ろうと考えるのは自然なことでしょう。

32FINE:2007/10/06(土) 22:39:21
ジムなのかガンダムなのか宇宙軍主導なのか地球軍主導なのか、見てしまった
RECKLESSによるトワイライトオブジオンからのRG79AV。ジム用スレに出すのか
質問用に出すのか、これまた迷ったこの機体。悪夢の再来か...。

33Next:2007/10/15(月) 01:04:30
08の陸戦型は、RX-78計画とは別系統の計画機とは考えられないでしょうか?
戦前、連邦軍のMS開発計画がRX-78計画に統合される際に、いくつかのMS開発計画が
平行して走っていたと思います。
開戦後、ジオンMSの威力を見せ付けられた連邦軍が、時間のかかるRX-78計画とは
別に、RX-78計画で不採用になった設計案から、短時間で立ちあがる物を
RX-79計画として別に立ち上げたのではないでしょうか?
そもそも、RX-79とRX-78では機体構造に大きな差があると思います。
特にコクピット位置が異なるということは、メインジェネレータの配置が
異なっていると考えられます。
これだけ機体構造が違うものが、開戦後すぐにRX-78計画から再設計して、
生産が始められるのは無理があると思います。
やはり、戦前から設計がある程度進んでいたものを採用したと考えるのが
妥当かと思いますが、どうでしょうか?

3431:2007/10/18(木) 19:11:06
 確かにボディブロックは新造ユニットだと自分も考えています。ただ、ボディほぼ中央にコクピットがあり、胸部両サイドにはダクト、背部にはメインスラスターが2発と、ガンダム(GM)としてあるべきものがあるべき場所にちゃんと付いています。ということは内部構造的にも似たような構成になっていると推測できるのではないでしょうか。(陸ガンでは胸部左側はダクトではなくてバルカン、背部も武器コンテナが固定可能な特殊なバックパックですが、同型機である陸ジムでは左右ともダクトで背部もガンダムやジムとほぼ同型のランドセルです。
 両者の間ではおそらくはブロック構造が徹底していて、比較的簡単な作業でそれらのユニットが換装可能か、少なくとも、簡単に生産ラインが陸ガンから陸ジムに切り替えられる程度には設計の共通化がはかられていたと思います。そうでないと陸ガンと陸ジムも内部構造的には別ものということになりかねません。)
 ノーマルのガンダムやジムと比べて明らかに別物なのはコクピットブロックだけです。
しかも製造に使われているのはガンダムの余剰パーツ(規格落ち品)です。このように共通点と相違点を比較したら共通点の方が多いと思います。
 頭部や四肢も大雑把にはガンダム(GM)のアウトラインを踏襲しています。外装の形状が大きく異なるのは地上戦における耐弾性を考慮したとか宇宙空間での運用を考慮する必要がなくなったというようなことが主な理由だったんじゃないでしょうか。
 自動車に例えると上に被るモノの形状が違うので異なる印象を受けるが、シャーシー部分はほぼ共通という感じなんじゃないかと思います。
 ちなみにRGM-79(無印)にも当然プロトタイプあったと思われますが(RX78-1の4号機及び5号機が開発母体となったというのがそれに該当するんじゃないかと思いますが、)そいつに仮に型式番号をつけるとしたらどんなナンバーになると思われますか。自分はRX-79じゃないかと思うんですが。

35一文字突破:2007/10/20(土) 17:16:47
話の腰を折ってちょっと補足。

>RGM-79(無印)にも当然プロトタイプ
>自分はRX-79じゃないかと

何処かのスレで既出ですが、GMIIの【RX-79改(サンライズ稿)/RX-79B(タイラントソード)】説を考慮すると、GM系の試作機にそれ系の暫定ナンバーが有った可能性は高いですし、いくつかの文献に【RX-79 GM】記述(『別冊アニメディア・Zガンダム』とか他失念)が実際あるにはあります。

では以降議論をお続けください。

36Next:2007/10/21(日) 01:33:59
>ノーマルのガンダムやジムと比べて明らかに別物なのはコクピットブロックだけです。
RX-78はこのコアブロックシステムが目玉であり、大前提として設計されています。
ここが別物ということは、やはり別の設計機体ではないかと思うのです。

このコアブロックシステム、簡単に見直せるものでもなく、量産性が追求されたRX-78→RGM-79への
移行の際にもコアファイターこそ廃止されましたが、機能としては残っています。

また、単純にコアブロックシステムを廃止したということであれば、本体重量がRX-78より約10t
重くなっているのが説明つかないと思います。

つまり、RX-78をベースとした改設計で済むような変更内容ではないのでは?ということです。

これだけの変更を、開戦後の短期間で行えるとしたら、やはり事前にある程度設計が進んでいた
物を採用しないと難しいのではないでしょうか?

ところで、最近ではRGM-79もジャブロー製とルナツー製で設計が異なるといった話が出てきて
いますが、私もこれに賛成です。
つまり、連邦軍のMS開発計画は、戦前にRX-78計画に統合されたようですが、その中の
サブプロジェクト、またはバックアッププロジェクトが優先度は下がるにせよ、同時に
進行していたのでないでしょうか?
RX-79計画などはまさに、RX-78のバックアッププロジェクトだったのではないでしょうか?

>ちなみにRGM-79(無印)にも当然プロトタイプ
私もRX-78のセカンドロット3機はジャブローで簡易版コアブロックなどのRX-78→RGM-79で
変更されたパーツなり部品について試験を行っていたと思います。

ただ、その後、セカンドロット3機がRX-78-4、RX-78-5、RX-78-6として改修されていることから、
RGM-79の試験機として、RX-78-3の形態から余り大きな変更は行われておらず、そのため、
新たな形式番号はつけられてはいないのではと考えます。

3731:2007/10/21(日) 17:12:16
>RGM-79の試験機として、RX-78-3の形態
 言葉足らずだったかもしれませんが、私がRGM-79(無印)の開発母体になったと言っているのはRX78-3仕様ではなくRX78-1(初期試作型)のことです。ぱっと見の印象はジムのボディにガンダムの頭部(角無し)が付いているといった印象のデザインです。この機体は出力不足により肝心のビーム兵器(特にライフル)をドライブできず、以後出力の向上をはかるとともに低出力の機体でも使用できるビーム兵器としてビームスプレーガンが開発されることになるという、デザインだけでなく性能的にもガンダムよりジムに近い機体で、RGM-79(無印)はこの機体の直系のようです。(つまりRX78-2を経ていない。もっともサイド7でのテストデータは後に反映されることになりますが、)
 これは私が勝手に言っていることではなく、MSV時代から記述が存在します。
 ガンダム4号機、5号機についてはおそらく、
RX78-1(初期試作型)→ジムの開発母体→各種ジェネレーターのテストベッド→M-M,SV版仕様、という流れではないかと思います。
 ジムの開発にはジャブローに残った4〜8号機が使われたと言われていますが、実際のテストはほとんど4号機,5号機の2機で行われたようです。6号機以降は予備機的な扱いだったと思われます。
 自分はRX78-1(中間武装型)ないしRX78-2仕様の機体(6号機?)がRX-79(G)の開発母体になったのではないかと推測しています。
>コアブロックシステム、簡単に見直せるものでもなく
  コアブロックを廃止たからと言って、それによって、大幅な設計変更が必要になるとは思えません。廃止によってできたスペースにRX-78と同型のジェネレーターを再配置すれば済む話ですから。むしろ廃止によってスペースには余裕が生まれるようです。RGM-79では、これによってRX-78の腰回りに付いていた冷却システムやヘリウムコアブロックをボディ内収めることが可能になりました。
>これだけの変更を、開戦後の短期間で
 開発期間の短さというのは確かにその通りなのですが、実はそれはRX-79に限った問題ナではなく、この時期に開発されたほぼ全てのMSに言えることです。開発期間十分あったと考えられるのはせいぜいMS-06F及びJ型くらいまでで、連邦、ジオンにかかわらず、それ以降に開発されたほぼ全てのMSは多かれ少なかれこの問題を抱えています。さらに新しい映像作品等が発表されるたびに新型機が追加され、開発スケジュールはよりタイトとなり設定は破綻の度合いを増していきます。もはや、それを言っちゃあおしまいよ、という感さえあります。だからこそ少しでも説得力のある説明を考えて、多少なりともその無理を緩和したいと考えるのは自分も同じです。RX-79(G)について、(セミ)モノコックフレームである外装パーツこそ新規に設計されたものを使用しているが、内部構造の基本設計や使用されている内装部品についてはRX-78との共通性がきわめて高いのではないかと考えているのも、そうすることによって、開発期間の異常な短さと言う問題を少しでも緩和できるの
ではないかと思うからです。

3831:2007/10/21(日) 17:15:23
 すいません。長くなったので分けました。
>サブプロジェクト、またはバックアッププロジェクト
 当時RX-78及びその量産型であるRGM-79の開発が遅れていた主な原因としては次の三点が考えられると思います。
(1) サイド7でのテストデータ(宇宙空間での稼働データなど)や母艦での運用データの解析と反映
(2) 主に冷却能力の不足を原因とするジェネレーターの出力不足
(3) (1)が原因となりビーム兵器を十分にドライブできない(特にライフル)
 他にも要因はあったでしょうが大きなところではこの三点だったんではないでしょうか。
 陸ガンについてはどうかと言えば、(1)は仕様を地上に限定していた陸ガンには関係ありませんね。実際RGM-79(無印)もデータが反映される前の段階で42機が生産されたわけですし。開発の遅れの決定的な要因というほどではなかったんでしょうね。
(2),(3)については陸ガンのジェネレーター出力(1,350kW)を見る限りほぼ解消されたと言ってもいいんではないでしょうか。実際オプション装備的な扱いながら、実戦でビームライフルを使用することもできた訳ですし。
つまりRX-79(G)はRX-78と比べてほぼ遜色のない性能を持っていたということです。
かりにRX-79(G)がRX-78のサブプロジェクトとまたはバックアッッププロジェクトだった場合、この時点でこの性能のものが量産可能なのであるのだとしたら、本来メインであるRX-78,RGM-79ラインを廃案にしてこちらに一本化した方がいいようにさえ思えます。
また、サブプロジェクトとまたはバックアッッププロジェクトだった場合、そもそもRX-79(G)が(RX-78に対して)どのような設計コンセプトで開発されていたのかということもNextさんの説明ではめいかくにされていません。(単に地上用MSということなのでしょうか。)
 RX-79計画というのは、むしろ「GUNDAM TYPE MASS- PRODUCT MODEL計画」とでも呼ぶべきもので、RX-78の量産を目的にしたものであったのではないかと考えています。(ガンダム顔かジム顔かにかかわらず、)
 陸ガンはその一環である(G)計画(陸戦仕様計画)として位置づけられるようなものだったのではないのでしょうか。それも当初から計画されていたものではなく、少しでも早くMSを投入する為に急遽決定されたものではなかったのかと考えています。
 それでは長文失礼しました。

3931:2007/10/21(日) 17:26:38
>誤)(3) (1)が原因となり
正)(3) (2)が原因となり
です。
 たびたび失礼いたいました。

4031:2007/10/21(日) 17:44:09
ほんとにたびたびすみません少々追加させてください。
 Nextさんのおっしゃるように完全に別系統の設計だという場合、製造にガンダムのパーツが使われているというのは矛盾しないのでしょうか。もちろんできないことはないでしょうが、ガンダムに使用されているパーツの多くは汎用性の高い既製品ではなくそれ専用に開発されたハンドメイドのワンオフパーツのような性格のもので、普通に考えれば別系統の設計の機体の製造に簡単に転用できるような性格の物とは思えないのですが。一見別系統と言えるほど設計が異なるように見える2機種が共通のパーツを使って製造されているという事実が逆に共通の祖先を持っていることの証左のように自分には思えるのですが。いづれにしてもNextさんの説明はその点が不十分と感じます。
長く書きすぎました。以後気をつけますのでどうかお許しください。
それでは失礼いたします。

41Next:2007/10/21(日) 23:44:36
>開発母体になったと言っているのはRX78-3仕様ではなくRX78-1(初期試作型)のことです。
すいません、RX-78-1(初期試作型)についてはよくわかっていませんが、1stロットに
含まれる3機の初期の形状でしょうか?(RX-78-1仕様以前の仕様?)
おっしゃるとおり、形状が近いということであれば、RGM-79の設計の参考にした可能性は
ありますね。

>RX78-2仕様の機体(6号機?)がRX-79(G)の開発母体になったのではないか
RX-78セカンドロットの完成は早く見積もっても8月頭頃だと思います。
ということは、RX-79(G)の完成は早くても8月半ば以降になるとお考えでしょうか?
このタイミングでは、遅くないでしょうか?
というのもRGM-79の試作1号機(先行量産の42機に含まれるかは不明)が8月の
段階で完成しています。この状況で新たにRX-79を開発するものでしょうか?
また、一説には7月にはRX-79の生産が始まったという話もあります。

つまり、どう見てもRX-78の設計を経て、開発されたとするには
早すぎるのでは無いかと思うのです。

私自身は、1月の開戦後、MSの脅威を知った連邦軍がRX-78計画のバックアップ用のプロジェクトなりから
「短期に開発・生産」できる有望なプロジェクトを選定し、RX-79計画として立ち上げたのが2〜3月頃。
順次、RX-78計画の成果を取り入れ、RX-78のロールアウトと同じ時期の7月に1号機が完成したのでは
ないかと考えています。
当然、RX-78は実験機として開発されており、この段階ではとても実戦投入できません。
しかし、RX-79は実戦投入を目的に開発されており、極初期の数機で短期間試験を行った後、すぐに
本格生産に入ったのではないでしょうか?

42Next:2007/10/21(日) 23:46:38
(続き)
>そもそもRX-79(G)が(RX-78に対して)どのような設計コンセプトで開発されていたのかということもNextさんの説明ではめいかくにされていません。
ここがむずかしいところですが、RX-78の代わりに採用されているということは、少なくとも目指すところは同一だったのではないでしょうか?
では何が違うかというと、やはり超高性能機の開発プロジェクトのバックアップとしては、その最大のリスクとなる部分を省いた計画となったと思います。何度も言う様に、もっともリスクがあると思われるコアブロックシステムを廃止した設計案です。


また、何故RX-79というある程度の性能を示したMSを開発しておきながら、RX-78の計画を続けたのかという点ですが、
これは連邦軍全体の方針が絡んでいると思います。
ご存知のとおり、コアブロックシステムに含まれるコアファイターは単独でも戦闘機としても連邦空軍に採用されています。すでに、コアファイターを中核とするシステムは、コアブースター、コアファイターなどの開発、生産が始まっており
連邦軍として大きな兵器システムを構築する大計画であったと思います。
戦争が始まり、ジオン軍に押し込まれている状態で、いまさらな感じもありますが、連邦軍も役所の1つであることから、
なかなか計画を変更することはできなかったのでは無いか?とも思います。
(コアファイターが廃止されたら、連邦空軍も黙ってはいないでしょうし・・)
さらに、コスト的に見れば、RX-78よりはましだとしても、その量産型のRGM-79の方に軍配が上がったのでしょう。
つまり、中途半端な性能、コストだったのではないでしょうか?

>完全に別系統の設計だという場合、製造にガンダムのパーツが使われているというのは矛盾しないのでしょうか。
これについては考え方だと思いますが、31さんは、「パーツの流用」といった場合、どのレベルのものを考えていますか?フレームやエンジンブロックなどの大きなパーツでしょうか?
私は、もっと小さな「コンピュータチップ」「ねじ・ボルト」などのレベルを指していても良いのではないか?と考えています。
RX-78で初めて対ミノフスキー粒子シールドされたコンピュータ部品が使用され、初めてルナチタニウム製の金属部品が
採用されています。つまり、このレベルの部品から実働試験が必要であり、RX-78で基準に満たなかったものが、
”RX-79の設計の範疇”で、採用されたのではないでしょうか?

そもそも、中身が同じなら何故、形状をあれほど変更する必要があったのでしょうか?
陸戦に特化ともありますが、系列機のRX-79BDは装甲形状に変更を加えることなく宇宙戦に対応していることから、
陸戦に特化した形状とも思えません。

43sputnik:2007/10/22(月) 23:32:45
>「パーツの流用」
設計の時点から“ねじ”“ボルト”“ナット”は規格品であるため流用部品に数えないのが普通でしょう。
RX-78[G]で主に流用されたのは主機、制御系、駆動系、センサー類と考えます。
これらのうち、主機、制御系、センサー類は設計要求の時点で決定していたのかもしれません。
もし、78と79が同時期に開発開始された計画だとすると軍用航空機開発等で良くあるように主要部品を指定される事はありえる話だと思いませんか?

4431:2007/10/23(火) 02:44:45
>一説には7月にはRX-79の生産が始まった
ほぼ同時期にエナジーCAP技術が開発されているんですよね。これは陸ガンのビームライフル装備を肯定する為なんだろ追うけど。その割にネット等で調べても陸ガンのビームライフルがエナジーCAP仕様である明記してあるのって見かけないんですよね。(当たり前すぎるのかそれとも自分が単に不勉強なのかもしれませんが。)RX78にはロールアウト時の初期試作型(いわゆるのガンダムセンチュリー版プロトタイプガンダム)→中間武装型(MSV版プロトタイプガンダム)→後期試作型(RX78-2仕様要するにアニメに登場したヤツ)の順に改装されるんですが、RGM79の試作一号機が8月の時点で完成していたのならの母体となったRX-78初期試作型の4号機、5号機は当然それより前の時点でロールアウトしていたことになります。
で、さっきのエナジーキャップの話ですが、RX78-1(中間武装型)からRX78-2(後期試作型)へ改装された際の最大の改良点はビームライフルにエナジーCAPが搭載され、本体側のデバイスもそれに対応したものに改められたことです。つまり、エナジーキャップが開発された7月よりもかなり早い段階でRX78−1初期試作型はロールアウトし7月以前の段階で(中間武装型)に仕様が改められた段階まで開発が進んでいた可能性がきわめて高いということです。ちなみに1号機及び2号機はジャブローからサイド7に送られる際は(中間武装型)仕様だったようです。(三号機については諸説あり微妙。)
>コアブロックシステム
ファースト世代の自分としてはNextさんと同じようなイメージを持っているのですが、「コアブロックはパイロット脱出装置というよりも試作機であるガンダムのデータを確実に改修する為に搭載されたもので、そもそも量産機には過剰な装備であり、搭載する予定は無かった。」というのが、どうも最近の通説のようです。実際GMには採用されなかった訳ですし。
 NextさんのおっしゃるようにRX78やRX79がV作戦以前から同時並行で走っていた計画だとすると、V作戦に統合される以前のRX78はコアブロックシステムではなかった可能性すらあると考えています。V作戦発動後にRX75,RX77,RX78共通のシステムとして採用が決まった、する方が素直だと思うからです。
 コアブロックて結局なんなのかというと「コクピット+ジェネレーター」だと思うのです。航空機としての戦闘力というのはあくまでも副次的なものではないのでしょうか。だとすると陸ガンのようにコクピットとジェネレターをそれぞれ独立したユニットとして分割しても設計全体にそれほど大きな影響を与えることは無いんじゃないかと考えます。
>RX-78[G]で主に流用されたのは主機、制御系、駆動系、センサー類
わたしもsputnikさんがおっしゃるようにMSの基本構造の主要な部分はだいたい流用されたんじゃないかと考えています。
>主要部品を指定
 MSとしての基本的な技術が確立した後の時代ならその方が効率的なのだと思います。ただ、この時期、一年戦戦争以前にはMSは存在せず、連邦はジオンがMSを開発しているのは察知していまたが、その存在を軽視し、技術開発はきわめて初歩的な段階でした。RX78にしてもろ獲したザクを解析してえられたデータにより完成にこぎつけることができたという話もあるくらいです。
そのような基礎的な技術が十分に確立していない時期に、RX-79がRX-78のバックアッププロジェクトして開発されていたのだとしたら、もし、共通のパーツを使用してしまうと共通パーツのいずれかに問題が発生した場合両機とも開発が頓挫する可能性があり、リスク分散の意味をなしません。そのような場合には技術的にも別系統のものを採用していると考える方が自然な気がします。
 長くなりましたんで残りはまた今度。

45sputnik:2007/10/23(火) 19:08:15
>主要部品を指定
これは一種類のパーツを必ず使用せよ、ということではありません。
例えば主機の場合、並行して開発されている2〜3種類の中から選択する。といったリスク回避は当然行われ、それぞれに外形、サイズの制限が要求されて何れを選択しても組み付けられるように製作されるでしょう。
その上で早期に実用レベルに達した物があれば改めて指定になる場合もあるでしょう。

46sputnik:2007/10/23(火) 22:53:57
まずは訂正。
43>誤:RX-78[G]→正:RX-79[G]
上記の主機の同時開発の例として米国空軍のYF-22とYF-23の例が分かりやすいと思います。
この場合前例の無い超音速巡航を可能にするため新型のエンジンを必要としたため、それぞれの試作機に同時開発の二種のエンジンを搭載した機体を別に用意させ試験させました。
この時も片方のエンジンは開発が遅延し危うくキャンセルされかかった様です。

4731:2007/10/24(水) 00:42:45
 陸ガンの装甲形状について自分がどのように考えているのかご説明します。
 宇宙空間で航宙機的に高速戦闘を行うのと異なり、地上におけるMSの移動速度は、おそらく時速40キロから速くてもせいぜい80キロ程度。(昔のことで出典は失念してしまったので参考程度に聞いてほしいんですが、ドムの巡航速度が時速120キロ程度だと読んだ記憶があります。それは当時の陸上兵器としては画期的なことだった訳です。)つまり地上におけるMSというのは動きの遅い全高20メートルの巨大な的だということです。誘導兵器が無効なミノフスキー粒子下であっても、命中させるのは比較的容易だったと考えられます。ミサイルやロケット砲の類いなら、直撃でなくても一定のダメージを与えられるわけですし。つまり、そのことを考慮した結果、RX-78に比べて装甲が強化されているのではないかと考えている訳です。それが装甲形状の違いの一番の要因ではないかと。
 その他の理由としてはRX78と比べても更に直線的な装甲形状(脚部等)は成型を容易にしてコストダウンや生産性の向上をはかった結果とも考えられます。。
 最大の特徴であるボディブロックや、ビームサーベルの収納スペースについては以前説明した通りです。
>RX-79BD
 RX79が元々汎用型であるRX78を陸戦用にカスタマイズした局地戦仕様の機体だとしたら、宇宙用に再改装することは不可能ではないと思います。非効率的で無駄なことだとは感じますが。おそらく性能的にも最初から宇宙用に設計された機体や汎用型の機体(M-MSV版仕様の4号機、5号機やNT-1など)に比べて見劣りするものにしかならないのではないでしょうか。
ただ、自分としてもRX79BD以外にマドロックも陸ガン系の機体を宇宙用に再改装した機体である可能性があるのではないかと考えています。
>主要部品を指定
 仮にRX79がRX78の開発に失敗した場合の代替案として開発されていたのなら、共倒れのリスクを回避する為に意図的にRX78とは別系統の技術に基づいて開発が進められていたのではないかと思います。(この時期は実際に開発を進めてみなければ、どの技術がモノになるかまだわからなかったと思います。)競作関係にある別系統の機体間の互換性を確保を優先することよりも、最低でもどちらか一系統が開発に成功すればよいのですから。その上で互換性が持たせられるパーツについてはsputnik さんのおっしゃるとおりだと思います。
 ただ、例えば、同型機でありながらGMのローカルバリエーション間ではパーツの互換性が極めて低いなんて説もあるようなので、別系統の機体間にどの程度のパ−ツの互換背があるのかというのは一考の余地があると思います。

4831:2007/11/17(土) 22:19:44
>もっともリスクがあると思われるコアブロックシステム
量産機ではありませんが、実戦投入を前提に開発されたG04やG05、マドロックといったセカンドロット系ガンダムやNT-1などの機体もコアブロックシステムではありません。(セカンドロット系はGMと同じ簡易タイプコアブロックかもしれませんが、NT-1はリニアシートシステムです。)コックピットシステムについて、それぞれの機体の運用方法に即したものを選択しているだけだとも受け取れます。陸ガンについても同様で、陸戦用のMSとして(コスト面も含めて)ふさわしいコクピットシステムを選択した結果に過ぎないのではないでしょうか。
 つまりコアブロックシステムの存在がガンダムのメインの開発コンセプトというわけでは無くあくまでも選択肢の一つということなのではないでしょうか。
では何がガンダムのメインの開発コンセプトだったのかというと
 1)戦艦並みのメガ粒子砲を標準装備した白兵戦(対MS戦)用MSであること
2)あらゆる戦場に対応可能な高い汎用性を有すること
の2点だったのではないかと考えています。

4931:2007/11/17(土) 23:06:58
GMの開発を時系列にそって考えてみる。( )内は個人的見解。
2月
 V作戦立案
4月
 V作戦発動

7月 
 連邦軍、エネルギーCAP技術確立によるビーム兵器の小型化に成功。
 RX−79計画実行、先行量産型生産開始。重要拠点を中心に試験配備(すなわち、この時点で数十機分のガンダムの余剰パーツが存在していたことになる。つまり、この時点でRX-78の開発はかなり進んでいた。)
 RX−78ロールアウト(RX78-2のことだと解釈しないと辻褄の合わないことが出てくる。実際にエナジーCAPをMSに搭載してテストを始めるのはこの時点ということに。では陸ガンにはほとんどテストもしていないものを量産機に搭載したのか?それとも少なくてもこの時点ではエナジーCAP方式ではなかったのか。)
8月 
 サイド7でRX−78のテスト開始
 RGM−79の試作1号機完成
 連邦軍オーガスタ基地にてRX−78NT1開発開始
9月
 サイド7・1バンチにて史上初のMS同士の戦闘発生(TV1話)
 「ホワイトベース」、ルナツーに入港(TV4話)
(よく、この際にガンダムのデータがルナツーに渡されたといわれるが、個人的には疑問。物理的には可能でも軍の最高機密を友軍とはいえ、立ち寄り先に渡すか。もちろん当初からそのような命令を受けていた可能性も否定はできないが、連邦軍の官僚的な体質を考えると、その後ジャブロー経由でルナツーにもたらされたと考える方が自然な気がする。)
10月 
 連邦軍、MSの本格的量産開始。
(何をもって、本格的とするかにもよるが、データ反映前の前期型42機を無印GM直系の先行量産機的なものであると解釈するなら、10月以前に生産が開始された可能性もあり得ると思う。もちろん前期型の更に前段階に先行量産型が別に存在した可能性も無いとは言えない。先行量産型と呼べるようなものが存在しない可能性も)
 WB、マチルダ隊と最初の接触(TV9話)
(この際、ガンダムのデータがジャブローにもたらされる。よって、データ反映前の前期型42機はこの前後くらいまでの間に生産されたと思われる。)
 ガルマ・ザビ大佐、北米にて戦死(TV1st10話) 
 ガルマ・ザビの国葬(TV12話)
 同日 MS−06RD4、トライアル中に撃墜される(ルナツー所属のRGM79-(E)確認。
11月
 オデッサ作戦開始。連邦軍、後方支援任務においてRGM−79を実戦投入。
 連邦軍、オデッサから宇宙に撤退するジオン軍に対し攻撃をしかける。その際、RGM-79(無印)確認。(MS IGLOO第3話)
(RGM(E),C系がルナツー製であるならここで登場するのは、(E),C型であるべきだったでしょう。)

50sputnik:2007/11/25(日) 11:40:03
形式番号からRX計画の各機体について考えてみました。
75:ガンタンク[長距離砲戦タイプ。脚部の開発失敗に対する保険として大型無限軌道による移動装置]
76:プロトタイプボール[非重力下の長距離砲戦タイプ]
77:ガンキャノン[高火力重装甲タイプ]
78:ガンダム[高機能汎用テスト機]
79:陸戦用ガンダム[先行量産機]
ジム[量産機]ボール[量産機]
となり、79でくくれば全て規模の違いこそあれ量産機です。
さらに79[G]とくくれば先行量産機の陸戦用なわけです。
つまりRX計画において79は量産計画にあてた番号で、初期の設計は[MS大全集2006]の記述から考えると78と並行して行われ、基本構造を同じくしたハイパフォーマンス機とローコスト機の関係ともとれます。
79[G]は量産ラインの確立を目的に78用の規格落ちパーツの処分を兼ねて(以下HGUC陸戦型ガンダム説明書を参考)装甲や内装部品の多くをガンダムの予備パーツから流用、複製し生産した生産工程と運用のテスト用の機体と考えるのが妥当かと考えます。

51(31改め)一石:2007/11/25(日) 15:04:46
 RX-78-1から心眼で線をつなげてご覧ください。(一応同系統ごとに縦に並んでいます。)
連邦軍MS開発系統図         U.C.0079
         RX-78-1      4~6月
RX-79(G)         RX-78-2             7月
RG-M79(G)        
RGM-79試作1号機             8月
RX-78(セカンドロット系)
RGM-79 (第一次生産型)   RGM-79(E)
RGM-79 (実戦型)               10月
         RX78-3       1月
RGM-79C
  RGM-79D
RGM-79GS RGM-79G,GS
                 (連邦軍純正) (OEM)
 
 RX-79(G),RGM-79とRGM-79(無印)はRX-78-1を共通の祖先とする機体でRGM-79試作1号機をRX-79(無印)とみなして差し支えないんじゃないかと思います。
 RGM-79(G)とRGM-79(第一次生産型)は、共にサイド7でのテストデータが反映される前に生産されたという経緯や同じような生産数、(RGM-79(G)五十数機、RGM-79第一次生産型42機)であることから、RGM-79(第一次生産型)を無印GMの直接の先行量産型だと言っていいのではと思うのですが。
 つまりRX-79(G)及びRG-M79(G)はRGM-79(無印)の生産準備が整うまでのつなぎとしてのプランだったのではないかと。無印GMの量産体制が整った段階でその役割を終え、正式量産されることも無かったのではないでしょうか。
 一方、RX-78-1はRX78-2に発展し、その設計を踏まえて開発されたのが所謂セカンドロット系ガンダムや後期生産型GMで、08小隊のRGM-79(E)はあくまでRGM-79Cの先行量産がであってRGM79(無印)の先行量産型ではないと考えるのですがいかがでしょうか。

52一石:2007/11/25(日) 15:39:50
 すいません。系統図失敗しました。全部左によってしまってこれではわかりません。
一応RX-78-1を共通の出発点としてそれぞれ、
RX-78-1→RX-79(G)→RGM79(G)
RX-78-1→GM試作1号機→RGM-79(第一次生産型)→RGM-79(実戦型)
RX-78-1→RX78-2→RX78-3
RX-78-1→RX-78-2→RX-78(セカンドロット)→RGM-79(E)→RGM-79C→RGM-79GS(連邦軍純正)
RGM-79C平行して
RGM-79D→RGM-79G,GS(OEM)
なお、
>誤)RX78-3       1月→正)RX78-3       11月
です。
失礼しました。


となっております。(わかりますでしょうか)

53一石:2007/11/25(日) 22:02:22
改めて51の続き。
  所謂GMのローカルバリエーション説ですが、新作アニメやゲームが発表されるたびにそれ以前の設定との間に齟齬が生じるという繰り返しで、例えば今まで通説とされてきたRGM-79(E), RGM-79Cルナツー製説は、MSIGLOO-1年戦争秘録-第3話にルナツー所属機として無印GMが登場したこと(RGM(E),C系がルナツー製であるならここで登場するのは、(E),C型であるべき。むしろこの無印GMがルナツー製である可能性すら無いとは言えない。)、やGMストライカーの存在(C型がルナツー製だとしたら、宇宙に戦力を集中させようとしている時期にわざわざルナツーで生産した機体を地上に降ろして運用するのは不自然。例えばほぼ同スペックのRGM-79Dをベース機にして製造すれば済む話。実際オーガスタ製という記述も存在するようですし。)によってすっかり破綻してしまったと思います。
むしろRGM-79Cは一年戦争末期、ルナツーやオーガスタをはじめとして各地の連邦軍直轄の軍事工しょうで、生産準備の整ったところから随時RGM-79(無印)からRGM-79Cへと生産ラインが切り替えられていったということにした方が無理が無いと思います。
RGM-79自体が原型機であるRX-78が予定のスペックに達する前の段階で見切り発車的に量産化されたものなので、RX-78が目標のスペックに達した段階でそれからフィードバックを受けたマイナーチェンジ機(RGM-79C)が生産されるようになってもそれほど不自然ではないと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板