- 1 :エル・アルコン :2022/07/30(土) 16:15:24
- 取り敢えず確保しています。
- 994 :こあら :2024/05/05(日) 21:41:49
- 蓮沼方面は、僕の場合はR296~はにわ道一択ですねぇ。
木更津以南からの帰り道に、木更津JCTから圏央道で松戸横芝ICまで走ったこともありましたが、 この時は芝山の道の駅に寄るのを目的としたとはいえ、流石に片道1車線を延々と、しかも途中のPAは高滝湖のアレだけでは、 道中退屈に過ぎました。
- 995 :エル・アルコン :2024/05/06(月) 16:02:14
- R296で延々と、という手もありますが、習志野原エリアだと新木戸から名だたる渋滞ポイントを経て、となるので選択肢になりません。
外房方面は東金道路ルートが混んでいなければ東金道路~九十九里有料→波乗り道路というルートをよく使います。ただ海がほとんど見えないのがネックですが。
- 996 :トロッピー :2024/05/07(火) 09:05:41
- 北千葉道路で思い出しましたが、私の場合さくらの山に行くのには北須賀以東の延伸区間は重宝してたりするのですが、目的地がボンベルタや富里のジョイフル本田近隣の某用品店だと北須賀から現道(旧道)なんですよね。
もっとも北千葉道路もR295との直結を果たさないと、お世辞にもR408は信号のつながりがいい印象はありませんし、そもそも未だに吉高以東が暫定状態なのをどうにかしないとという感じですが。
- 997 :エル・アルコン :2024/05/07(火) 21:43:54
- 今年は年間休日の配置を寄せたせいもあり10連休でしたが、多くの日で天候に恵まれましたね。ただ寒暖差は激しく、雨が降ったメーデーはえらく寒かったです。
連休明けの移動となりましたが、普段の休み明けの始発は結構乗っている新京成がガラガラで、さすがに無理して週明け始発で移動する人も少ない(普段はそれっぽい人が少なくない)、と思ったんですが、津田沼リムジンはほぼ満席の盛況でした。新京成から乗り継ぐ前に並んでいる人がいつになく多く、さらに3タミまで乗る人がそこそこいましたが、連休を外して休むのか、あるいは連休がかき入れ時で働いていた人なのか。その流れのまま羽田も混んでおり、優先カウンターやセキュリティに長蛇の列と、よほど踵を返して自動機を使おうかと思ったくらいです。こちらは国内線ですが沖縄方面や、どこかは不明ですがゴルフバッグを預ける人も多く、こちらも連休明けなのにバカンス気分溢れる状態でした。ラウンジでも6時台からリゾート気分全開の服装でビールグラスを持って歩く人が目立ちましたし。
優先カウンターで「6時XX分発のXX行きご利用の方はいませんか?」と時間が迫っている客をさらに優先させようとするような状態でしたが、こうした時に空気が読めないというか、常連ぶっているというか、係員の女性にあれこれ話しかけて相手をさせるオッサンはどうにかならないものか。「いつも石垣は混んでて直通が取れないんだよね」とか常連ぶってるのが寒いというか痛いです。まあ優先カウンターのエリアに自動チェックイン機を置くくらいなら、自動預け荷物機を置いてもいいんでは。有人カウンターは変更やアップグレード、あるいは国際線乗り継ぎ等に限定すれば、こうした勘違い客を絶滅できます。機内ではCAに馴れ馴れしく話しかける自称常連はかなり減りましたけどね。(機内サービスの一部有料化以降、上級会員が多い前方席を重視する必然性が消えたのが大きい。後方席でも有料購入客が上客ですから)
しかし参ったのがいつもなら遠いとはいえ南の外れの67Aが定位置だったのに、今朝はサテライト48発だったこと。ラウンジでくつろぐ間もなくバス乗り場に行くと、出発25分前で「サテライト行き最終バスです」のアナウンスにはびっくりです。セキュリティ通過が20分前までなので、何とか通過したらレギュラーのバスは出た後になってしまいます。まあ最後に落穂拾いのバスはあるでしょうが、67Aなら歩いても10分程度なのでリードタイムがありまくりです。サテライトは北側のウイングに接続する格好で増築が進んでいますが、歩いて行けても46番だと何分歩くんでしょうね。まあA321で3割程度の入りでは文句も言えませんが、連休前の往路では国際線用763がかなり埋まっていながらバス連絡と虐げられただけに、行きも帰りも散々でした。客が少ないのに神戸での荷物の球出しは相変わらず遅かったですし。
- 998 :リリカルゆかりん :2024/05/10(金) 19:40:21
- 来る11日、12日に東西線の東陽町~西葛西間部分運休があります。東京メトロ公式では駅構内での撮影禁止措置の可能性や
西葛西の行き先表示を行わないなど写真好きの鉄道ファンには塩対応ですが混乱防止のためにはやむを得ないでしょうか。
特徴的なのは運転間隔が非対称になることで、茅場町~東陽町と西葛西~西船橋では 運休区間に向かう方向が15分間隔、逆は7分半間隔ということで運休区間向きは半数を回送にすると思われます。
バス代行(おそらく都営でしょうが各営業所の車両を搔き集める筈で、 運賃表示器や整理券発行機のある青梅車が入るとなればバスファンの興味を惹きそうです) はありますが積み残しの可能性がアナウンスされており、東陽町や西葛西でバスに乗れない客の滞留を防ぐための措置と思われます。
そして葛西~西葛西は独立したチョン行の運転になり15分間隔ということで おそらくA線を使用してのシャトル運行、西船橋方面からの列車は葛西でB線に入り 浦安側の渡り線を通って折り返しでしょう。
周辺各線で振り替え輸送が実施され幕張メッセの催事はピアノ展程度しかない(ゆえにこの週末を選んだのでしょうが)とはいえ (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 999 :八千代台民 :2024/05/10(金) 23:34:06
- 東西線の南砂町3線化と九段下の折り返し線の改良は、メトロに変わった2004年頃から
検討&工事開始してほしかったですね。
京成の23年度利用者数が公表されましたが 空港2駅はコロナ前にほぼ戻りました。羽田移管した路線は日系中心にあったと思うのですが それを超えるインバウンド需要ですかね。 津田沼〜佐倉の各駅も19年度の9割程度戻っているので、初電終電は元に戻して欲しいところです。
- 1000 :エル・アルコン :2024/05/12(日) 09:07:45
- それでは1000になりましたので移行します
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|