- 1 :エル・アルコン :2022/07/30(土) 16:15:24
- 取り敢えず確保しています。
- 615 :エル・アルコン :2023/09/18(月) 23:28:22
- ようやく近場の道路改良を見れました。
まずは東海神のr9ですが、南口方面からの空間がほぼ出来上がっているのに、ただ1軒、という感じです。言い分はあるのでしょうが、これで失われる渋滞による逸失利益(現場のみならず他の南北道路)を考えると、権利の主張もいかがなものか。あるいは県側の対応もベストを尽くしているのか。そこが足りなくてこじれてくるケースも多いだけに。 完成形という意味では、交差点内から南側で若干湾曲していますね。あとはr9側が本線になったとき、線路北側へのルートとの接続部に信号付けて台無しにしそうで怖いです。ここで止められると流れなくなりますからね。
あとは前原駅入口のR296、ここもきれいになりましたね。休日日中の動きが無い時間帯とはいえ渋滞も見られなかったわけですし。こうした細かい改良が実は効果的なんですよ、あと買収が不調で残っているケースも、残り僅かであれば若干歩道が本線側に張り出す格好で前後を整備してしまうという手も。芝山から松が丘のバス通りも何ヶ所か残っていますが、公園前までは完成したも同然になっていて流れていますからね。
- 616 :エル・アルコン :2023/09/18(月) 23:28:55
- 9月末で発売終了となる東葉羽田バスきっぷですが、固定式の電照広告には発売終了の案内が上貼りされているものの、発車案内に入る広告は「通常運転」でした。最後までしっかり売ります、という姿勢なんでしょうが、でも次は無いよ、ということくらい告知すればいいのに。
ちなみにこの3連休は上京したのですが、連休前夜の金曜午後に羽田周辺で大雷雨となり地上係員が避難して対応できず、夕方までの便が軒並み欠航したことで、伊丹からの羽田行きがANA、JALとも最終まで欠航の大惨事でした。機材回しの関係で羽田からの単純折り返しでない神戸のANAとSKYは飛びましたが、SKYは普通運賃しか空いておらず、購入していた旅割との差額が大きく、翌朝便に変更にしました。ANAの神戸最終は満席でしたが、出発が1時間遅れとなり羽田着は23時を大きく回り、乗っていたらタクシーになるところでした、まあ申請すれば払ってくれるみたいですが、あれこれ面倒です。津田沼までは公共交通があるという話になるんでしょうし。
翌朝も混乱が予想されましたが、伊丹7時半のNH014を除き就航。神戸のNH412も前夜のNH415が大幅遅れながらなんとか門限ギリギリに到着していました。ただ満席で振替はかないませんでしたが。 ちょっといただけないのはNH014の扱いで、NH040欠航決定のタイミングでは伊丹行きの運航が厳しい状況で、結局欠航していますが、この時点では運航予定でした。ですからNh040(とNH038)の振替が殺到するわけで、瞬く間に伊丹15時まで満席になったわけですが(新幹線も一時見合わせだったので新幹線への転進も少なかったでしょうね)、欠航の欠航という最悪の目に遭った人も少なくないでしょう。私自身、7時5分のNH986か7時半のNH014で迷いましたから。
なお羽田から津田沼リムジンが毎時1本のそれも8時台は抜け目という最低の時間帯ですが、8時半過ぎの北エア急青砥行きに乗ると、日本橋で快速勝田台行きに乗り継げ、意外と早く着きました。
- 617 :エル・アルコン :2023/09/19(火) 21:05:42
- 宇都宮レポートありがとうございます。実はこの3連休での上京中に試乗したのですが、平日は機会が無いもので。晩秋に宇都宮出張が入りそうなんですが(奇遇にも宇都宮に仕事が出来た)、ホンダの出社風景を見て折り返して客先に入る、というのはさすがに無理があるので。
仔細はブログにでも書くつもりですが、昼前には宇都宮に戻る早い時間での駆け足探索でしたが、休日とあってヲタ3割、地元試乗組7割という感じ。ベルモールの需要が際立っていましたが、これも試乗絡みで、という感じが大半でしたね。まあそうした客、またゆいの杜の利用者はうまくすれば日常利用になる客層だけに、この大混乱がどう作用するかが心配です。 これから試乗する人に伝えるとしたら、宇都宮9時台後半から一気に増えて、11時台になると収拾がつかなくなる感じで、ダイヤが完全に1本遅れてしまい、平石打ち切り、というスジも出ていました。(おそらく間引いて上り平石から所定復帰か)
平日の状況は懸念通りでしたが、休日もベルモールで30人以上待つという状況に積み残しました。地元の試乗、特にゆいの杜やベルモール組はベビーカーも少なくなかったのですが、アコモがはっきり言って悪く、ベビーカーで乗ったらドア付近に滞留するしかないという状況では、以降の停留所での乗り込みにも影響しています。座席部分が微妙に床がかさ上げされおり、座席を外すということも出来ませんし。ドアが左右斜交いになっているので、車内移動もし辛いのが難点です。
通勤対応はダイヤが意味不明です。ピークは宇都宮発が7~8時台、芳賀・高根沢工業団地が17~18時台ですが、沿線事業所、、特にホンダの始業就業時間がどうなのか。リリカルさんが試乗した8時半前後だと手前でも9時始業には厳しく、ましてや終点のホンダだとフレックスの研究職しか無理ですが、事業所でのフレックスはあまり聞きません。
- 618 :エル・アルコン :2023/09/19(火) 21:06:22
- 9時始業で一般的な事業所で退勤時間が17時30分ですからね。これを17時とすると、週休2日制が成立しません。一般的には8時あるいは8時半始業、16時半から17時終業ですが、現行ダイヤだと正直対応できていません。特に夕方は残業も少しはあるわけで、18時台後半から19時台は本数があるが平石止め(入庫)では使えませんよね。ホンダ対策の特急便を出すにしても、平石とグリーンスタジアムでの追越をした瞬間に抜かれる側は有効列車から外れますから。
出張や顧客対応としても、小一時間座れない、というのは最悪です、勤務者も座れない、となると求人に影響しますね。あとは疲労による安全衛生への影響。メディアが乗り心地がいいと褒めていましたが、今は40㎞ですから。本来のスピードに上げたらどうなるか。福井鉄道やえちぜん鉄道での暴れ馬っぷりを見れば推して知るべしです。
あとは誰も指摘していませんが、電車優先信号の問題。電車が快調に進める、とヲタは絶賛ですが、軌道が側道的に存在しているケースでは道路が全方向止められるのです。これは大迷惑で、12分ヘッドでも結構フラストレーションがたまりますが、朝夕、さらに増発したらどうなるのか。また電車通過で全方向止めた後、解除になるタイミングも遅く、交差点の先の停留所を発車するまで全方向赤、というのははっきり言って論外です。また解除後待たされた向きではなく、「1回飛ばし」になるケースがあるのも。
またセンターリザベーションの宿命として軌道側を横断する歩行者用信号が青にならないと電停とのアクセスが出来ませんが、これが電車優先信号で青になりません。またトランジットセンターとの間に信号2ヶ所というケースでは乗り換えに時間がかかります。かなり考えられている面が大きいのですが、詰めが甘すぎますね。
建設コストと運営コストの問題もいろいろ目に付きましたが、それはブログで別途論じます。
- 619 :エル・アルコン :2023/09/19(火) 21:06:54
- 確かに計画されている駅の選択基準が今一つはっきりしませんね。利用がそこそこでも通過列車も多いのであれば設置、通過列車が少ないのであれば見送り、というストーリーも見えません。しかも首を傾げる選択で17駅の整備が完了するのが2035年ですから、八幡などの対象外の駅は早くても13年以上先の話になってしまいます。
対象外だが付けるべき、と思うのは曳舟、小岩、八幡、津田沼、大久保、実籾、勝田台でしょうか。危険性を考慮したら新三河島と町屋もいるでしょう。というか2035年度という長期をターゲットにするのであれば全駅完了というくらいの旗を掲げないとダメでしょう。そのための値上げまでしているんですから。本来こうしたバリアフリーは「自発的に」しないといけませんよ。製造業が環境対策を行うようなもので、時世時節に応じて必要な設備は増えますが、それをいちいち価格転嫁などしていません。そして対応出来なければ市場から放逐されるだけです。
- 620 :エル・アルコン :2023/09/20(水) 20:36:08
- 北習志野の連絡改札がIC専用になりましたが、折も折、ICカードの新規発売をしないというアナウンスがされています。
ICでないきっぷ利用はそれぞれの改札経由と案内されていますが、東葉の地下コンコースに向かうのに新京成の地平ホームとの間で橋上改札経由と無駄な動きを強いられます。連絡改札は単純に1階層下りればコンコースなんですが。
ICカードは十分普及している、と思うでしょうが、カードの破損、汚損、とりわけ裏面の17桁番号がかすれたら使えなくなるので、再発行が必要なんですが、その対応はできるのか。少なくとも発売制限がある間はIC専用という対応は、少なくとも専用化という変更に関しては延期、さらにはきっぷ対応へ戻すといった対応が無いと、不便になるけどフォローは無いよ、という最低の対応になります。
ICカードの発売中止は「国際的な半導体不足」が理由ですが、それを理由に納車遅れが社会問題になった自動車産業はまだ遅延が続いているのでしょうか。なんか交通業界はコストのかかるICカードの発行をしたくないから体よく発売中止にして継続している感じです。
じゃあ何もしていないかというと、スマホアプリでのモバイル対応を勧めているわけです。新京成も堂々と「おすすめしています」と書いていますが、なんでもアプリ、というのは便利なようで鬱陶しいです。クレカを軸にしたタッチ乗車であれば一本化できるのに、交通系ICは共通と言いながら微妙に異なる特徴と特典があるわけで、またバス会社を中心に独自ICもあるので、アプリも複数入れないといけない状態です。
そして肝心な時に反応が鈍くてアプリが立ち上がらない、というアプリあるあるが待ち構えているわけで、ICカードによるSkipサービスからアプリでのQRコード読み取りに退化したANAでは搭乗のたびにイラつきますね。 さらには必然的にメアドなどの個人情報を渡すので、ウイルスメールが増えるわけです。会員になる前からえきねっとを名乗るウイルスメールが頻繁に来ていましたが、会員になっているケースでは迷惑メールにくわえ、そうしたウイルスメールのリスクもあるわけです。本物かどうかの見分けも困難なことが少なくなく、PCであればまあ速攻で削除というものでもスマホだと取り敢えず見ないと分からない、というケースも少なくないのです。
利用者にとって不便、リスク、という方向を促すというのもけったくそ悪いわけで、最低でも早期のICカード発売復活は義務です。
- 621 :八千代台民 :2023/09/20(水) 20:41:57
- ホームドア全駅に入れる為に値上げするとおもっていましたが、よくわからない選定基準の駅としかも2035年までに全駅ホームドア導入でなかったりと、やはり京成の意図はよくわからないです。
本線は2035年までに津田沼以東は大半がオール各停に出来るくらい利用が減ると読んでいるのでしょうかね。 個人的に勝田台以西は全駅入れるとか思ってました。2
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|