したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

空色の列車 したらば出張所 第1スレッド

1空色の列車:2019/03/31(日) 14:19:47
このスレッドは teacupの掲示板「空色の列車 (9200.teacup.com/ingles_555/bbs
)」の出張り(?)スレッドになります。teacupの掲示板は unicodeに対応していない為に、
この掲示板をお借りしております。
このスレッドでは 主にロシア語について話し合います。

2空色の列車:2019/04/07(日) 14:37:36
英文法で やや難しい文法項目に「仮定法」があります。でも、「仮定法」っていう呼び名、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語では用いられておりません。それらの言語では「接続法」という用語が使われます。
さて、次のロシア語の文です。

Я желаю, чтобы у меня было деньги.

ロシア語の場合、面白いことに、文法書や学習書によって「仮定法」だったり「接続法」だったりします。

3Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/04/12(金) 07:57:03
ドイツ語: 「接続法第II」

フランス語: 日本では「条件法」、フランス語圏では「条件時制」。イタリック諸語
は法助動詞を用いずに反事実を表現するので、「法」より「時制」と考えるほう
が自然であると、ネイティブたちには考えられえています。

英語: 日本では「仮定法」、英語圏では伝統的に「接続法」、20世紀半ばからは
「反事実法」。「仮定法」と「反事実法」の意味はほぼ重なっていますが、次の
文は「仮定法」であるものの、「反事実法」ではありません。

If it should rain tomorrow, we will all stay home.

4空色の列車:2019/05/25(土) 11:04:31
「私には姉妹が2人います。」という文は英語では、“I have two sister”"と言います。そして、フランス語では、“J'ai deux sœurs.”、オランダ語では “Ik heb twee zussen.”と言います。このように、フランス語もオランダ語も英語のhaveに当たる動詞を使います。しかし、ロシア語では “У меня есть две сестры”というように haveに当たる動詞を使わないで表現します。まあ、ロシア語にも 一応、иметьという動詞はあるんですが、
英語のhaveやフランス語のavoirに比べると、使用範囲はずっと狭いです。

5Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/05/26(日) 15:00:33
Minulla on ... : フィンランド語もロシア語と同じような形になります。"on"はコピュラ動詞です。

6空色の列車:2019/06/01(土) 10:29:20
マッキーさんのサイトからの引用です。


“「6月は雨が多い。」
という日本語文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? よく使われるのは以下の2文です。
1)We have a lot of rain in June.
2)It rains a lot here in June.

1)を直訳すると、「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」
    …(この場合、rainは名詞、s=we, v=have)
2)を直訳すると、「6月には、ここではたくさん雨が降ります。」
    …(この場合、rainは動詞、s=it, v=rains)

 We have〜の英文を、初めから「6月は雨が多い。」と意訳してしまったら、英文に直そうと思った時、We have〜の英文をすぐに思いつきますか?英文を「直訳」しておくことで、英語らしい言い回しの英文が、すぐに頭に浮かぶようになるのです。”

私には 、「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」という日本語の方こそ
頭に浮かんで来ません。それに、2)の文も マッキーさんの言う直訳に従ったら「それは ここでは6月にたくさん降雨する。」となるはずだろうし、逆に「6月には、ここではたくさん雨が降ります。」という文がマッキーさんの言う直訳になる為には 元の英文が “Here in June the rain falls a lot. ”になるはずです。

そこで、この2つの文をロシア語に直訳しようとすれば、1)は
“У нас много дождей в июне.”となります。
そして、
2)は
“Много дождей идут здесь в июне.”
となりますが、いずれも 逐語訳ではありません。
また、ロシア語では 英語と違って 2)よりも 1)の方が好まれます。

そんなわけで、私が 「6月は雨が多い。」から 「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」という文を思いつくには
“6月は雨が多い。”→“У нас много дождей в июне.”→
“We have a lot of rain in June.” →「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」というようなプロセスを踏みます。つまり、こんな デフォルメした日本語よりも先に 正しい英語に辿り着くので こんなデフォルメした日本語は何の役にも立ちません。

7名無しさん:2019/06/01(土) 13:38:32
>>6

"have"には「(出来事を)経験する」という意味があるので、"持っています"と訳
すのは直訳としても間違いでしょう。英語の単語の意味範疇は日本語のそれらよ
り広いことが多く、直訳には無理があるんです。

8空色の列車:2019/06/01(土) 14:05:10
>>7

名無しさんになっていますが、Choihen2001さんでしょうか? 違っていたら、このスレッドにようこそ。
よろしかったら、↓のスレッドもご覧ください。


9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t1/24

9Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/06/02(日) 01:15:23
ああ、トリップを入れ忘れました!

10空色の列車:2019/06/02(日) 07:39:42
英語やフランス語の分詞には 現在分詞と過去分詞があります。そして、現在分詞と過去分詞の違いは、現在と過去の対比というより、受動と能動の対立にあることです。
ところで、ロシア語には 英語やフランス語の分詞に相当するものとして、形動詞や副動詞があります。そして、形動詞に次の4種類があります。そこで、читать(読む)という動詞を例に挙げてみます。

читающий(読んでいる)・・・・能動現在
читаемый(読まれている)・・・・被動現在
прочитавщий(読んだ)・・・・能動過去
прочитанный(読まれた)・・・・被動過去

ただ、被動現在と能動過去は比較的使用頻度が低いようです。

11空色の列車:2019/06/02(日) 09:29:18
>>7
でも、ミセス・ドンキ―は 他人の名前を聞く時も一旦
「私はあなたの名前を持ってもいいですか?」という文を考えてから、これを英語に起こすでしょうね。

12空色の列車:2019/06/30(日) 10:01:49
英語では格は代名詞にしか残っておりませんが、ロシア語だと名詞にも格があり、しかも
主格、生格、与格、対格、造格、前置格 という6つの格が存在します。それで、大まかに言うと、主格は「〜は」、生格は「〜の」、与格は「〜に」、対格は「〜を」、造格は「〜で」を表し、前置格は必ず 前置詞を伴います。そして、補語には 造格が使われることが多いですが、主格の時もあります。

13Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/07/01(月) 00:33:59
若い屈折言語にはさまざまな格があるものです。

動詞が中置きされる頻度が上がるにつれて、格は不要になり、語順が重要になっ
ていきます。

14空色の列車:2019/07/11(木) 06:45:13
ロシア語の仮定法だと、英語での仮定法過去と仮定法過去完了の区別がありません。
ですから、例えば ≪Если бы я был птицей, я мог бы лететь к тебе.≫
という文なら、英語では “If I were a bird, I could fly to you.”にも “If I had been a bird, I could have flown to you.” にもなりえます。

15Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/07/13(土) 15:55:07
>>14

時制は徐々に擦り切れて、最終的には消えてなくなる要素ですが、ロシア語では
時制の擦り切れが速いようですね。日本語も比較的速いほうです。

16空色の列車:2019/07/13(土) 17:06:31
>>15
でも、ロシア語はアスペクトが面倒ですね。

17Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/07/15(月) 09:05:35
>>16

相(アスペクト)的な要素は中国語にも残ってますからね。絶対的なのが時制、相
対的なのが相(アスペクト)です。絶対的なことなら、「19世紀に」「10年後」な
どで表現するほうが合理的なので、時制のほうが擦り切れやすいのでしょう。

18空色の列車:2019/09/11(水) 09:22:50
>>9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t3/123
「ドイツ語は男と話すによく、フランス語は女と話すによい、スペイン語は神と話すに
ふさわしい、ところがロシア語はそのすべてに適してる」これはロシア人のお国自慢だそうです。
確かに、ロシア語はフランス語とも違った美しさがあるし、ドイツ語のような凛々しさもあります。

19空色の列車:2019/09/12(木) 18:19:26
>>9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t3/126
>『モスクワ郊外の夕べ』です。摩擦音の後に母音がない音節はドイツ語より少な
いと思われませんか? この曲では、単語の大多数が母音で終わっています。
『モスクワ郊外の夕べ』は私の大好きな曲の1つです。
さて、ロシア語の美しさは独特のメロディアスな響きではないかと思うんですよ。
私もうまく解析できませんが、ロシア語って普通に話していても 名詞や形容詞の
格変化が うまく韻を踏んでいるんですよね。

20Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/09/12(木) 21:02:14
>>19

人間の聴覚には、極度に高い音と何かの切れ目を嫌うところがあるんです。

www.youtube.com/watch?v=43fO6RHvdNY

21空色の列車:2019/09/13(金) 09:17:15
>> 人間の聴覚には、極度に高い音と何かの切れ目を嫌うところがあるんです。
ロシア語には そういうのは少ないんでしょうね。

22Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/09/13(金) 11:48:11
>>21

CDの音質は状態が良いLPレコードより悪いとされます。これは、人間にとって聴
こえる周波数域の上限付近までの音を収録し、それより上を切り捨てているから
です。高い音とさらに高い音の間に切れ目があると、耳障りになります。

音楽では、短い最高音で曲を終えることを避けます。曲の終わりに最高音がある
曲も少なく、ボロディンの『中央アジアの草原にて』では徐々に音量を下げなが
ら曲を終えます。

ドイツ語の「ich」や「jetzt」の摩擦音はあまり豊かな倍音成分を含まず、語末
やその付近で途切れるので、耳障りになるのだろうと思います。

23名無しさん:2019/09/15(日) 07:48:12
>>23
でも、ドイツ語はイタリア語と並んで オペラで使われますよね。

24choihen2001:2019/09/16(月) 11:09:25
>>23

はい。しかし、ドイツ人に傑出した作曲家が多いためで、ドイツ語が美しいかどうかは重要ではなかりましょう。

また、ロマン派後期で比べますと、プッチーニの『椿姫』『蝶々夫人』は歌唱の比重が大きく、ワーグナーの『ニーベルングの指輪』や『神聖祝典楽劇パルジファル』は歌唱の比重が小さく、構成楽曲のいくつかは器楽曲としてコンサート演目定番です。

25空色の列車:2019/09/24(火) 07:01:46
英語やフランス語では時制の一致という現象があります。


I thought yesterday that it was wonderful.

Je pensais hier que c'était merveilleux.

でも、ロシア語にはありません。

Я думал вчера, что чудесно.

もし、従属節が主節の影響を受けるのなら、былоが入るはずですが、
ロシア語では その必要はないようです。

26空色の列車:2019/10/29(火) 07:29:11
英語やフランス語では文や節には必ず動詞が必要ですが、ロシア語では英語のbeやフランス語の
êtreに当たる動詞として бытьがあるものの 現在形では省略されるという現象があります。
>>25の что чудесноもそうですね。もっとも、この場合は 英語のitや フランス語のceに
当たる代名詞まで省略されています。

27空色の列車:2019/10/29(火) 09:10:06
>>26
例えば ロシア語で「私は背が高い」は “Я высокий.”と言います。

28空色の列車:2019/12/25(水) 11:15:08
「行く」は英語では go、フランス語では allerだけど ロシア語では かなりややこしいです。
というのは、徒歩で「行く」は идтиだけど、乗り物で「行く」は ехатьというように使い分けます。更に、それぞれに 定動詞と不定動詞の区別もあります。
それで、идтиとехатьは定動詞で 行き先が決まっていますが、決まっていない場合は 不定動詞を使い、それぞれ、ходитьとездитьが対応しています。

それでは、例えば 次の英文です。

During the summer vacation I went to the park with my friends to play baseball almost every day.

これは フランス語では

Pendant les vacances d'été j'allais au parc avec mes amis pour jouer au base-ball presque tous les jours.

となります。ただ、ここでは allerは複合過去ではなく 半過去を使うことに注意です。でも、ロシア語だと 公園まで歩いて行くのか 自転車で行くのか分かりませんが、歩いて行く 仮定でロシア語にしてみました。

Во время летних каникул я ходил в парк со своими друзьями, чтобы играть в бейсбол почти каждый день.

29空色の列車:2019/12/29(日) 07:12:14
私が中学生の時、英語の先生は、英語の授業以外でも、例えば 校内アナウンスなどで 「○年C(スィー)組の生徒は.......」と言っていました。英語の先生だからと言っても 何ともなくわざとらしく少し滑稽に聞こえたものです。
しかし、ネーティブがCを発音すると もっと「シー」に近いというか、「スィー」と「シー」の中間のように聞こえます。恐らく、中学の時の英語の先生は 「シー」になってはいけないと意識するあまり、「C」を発音した時に、口の形と舌の位置が「ウ」に近い形で、つまり、舌先が下の前歯から歯茎に移動し、唇を横に引くのが不十分な状態で 「イー」と発音した為に 母音自体が普通の「イー」とは微妙に違ってしまったと考えられます。丁度 ロシア語の “сы”の音です。 発音記号で書くと【sɨ:】になります。
でも、正しい英語の発音だと sの子音がロシア語のように軟音化することなく、iの母音が続きます。
かといって、ロシア語の "съи " の音のように 分離されることなく 滑らかに 子音の後に母音が続きます。
恐らく、マッキーさんも Cを“сы”のように発音していると思います。彼女のサイトは
子音以上に母音には無頓着ですので。

30Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2019/12/30(月) 07:17:38
e [iː]
c [siː]

[i]はもともと唇を左右にちょっと引くことが多い。

31空色の列車:2019/12/31(火) 06:57:53
>> 30
>[i]はもともと唇を左右にちょっと引くことが多い。
これは itとeatの話じゃないですか?

32空色の列車:2020/01/08(水) 09:21:25

日本語には主に英語からの夥しい借用語があります。しかし、これが英語学習を妨げているという意見もあります。
しかし、そのおかげで 英語は他の外国語に比べても 親しみやすい印象があるんではないでしょうか?
それでは、食卓に関係のある ロシア語の単語を 7つ挙げてみます。

① стол(ストール)
② скатерть(スカーチルチ)
③ салфетка(サルフィェートカ)
④ вилка(ヴィールカ)
⑤ нож(ノーシ)
⑥ ложка(ローシカ)
⑦ чашка(チャーシカ)

ロシア語って 中国語と並んで 日本の隣の大国の言語なのに、大部分の日本人には馴染みが薄く、
取りつきにくい イメージがありますね。さて、またまた 恐れ入りますが、今度は 同じ意味の
スペイン語とドイツ語の単語を挙げてみます。

① mesa(メサ)/Tisch(ティッシュ)
② mantel(マンテル)/Tischdecke(ティッシュデッケ)
③ servilleta(セルビリェタ)/Serviette(ゼルヴィエッテ)
④ tenedor(テネドル)/Gabel(ガーベル)
⑤ cuchillo(クチリョ)/Messer(メッサー)
⑥ cuchara(クチャラ)/Löffel(レッフェル)
⑦ taza(タサ)/Tasse(タッセ)

スペイン語やドイツ語は ロシア語とは違い 英語と同じアルファベット用いているし、ロシア語よりは 取っつきやすいようですが、それでも どれも 見慣れない単語ばかりですよね。
それでは、最後に 同じ意味の英単語を載せておきます。

① table
② tablecloth
③ napkin
④ fork
⑤ knife
⑥ spoon
⑦ cup

どうですか? どれも、見慣れた単語ばかりですよね。
ロシア語、スペイン語、ドイツ語の単語は 日本語に借用されていないので、英語よりも はるかに忘れやすいです。
以上のことから、カタカナ言葉は 英単語を覚える上で トータルで考えれば 大きなアドバンテージになると思われます。

33Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs:2020/01/09(木) 12:32:54
>>32

入門段階ではその通り。しかし、英語は語彙力の増強がかなり困難な言語だとい
うことが、後々判明する。

errinern = remind
errinerung = memory

wissen = to know
Wissenschaft = science

Ehe = marriage
Eheman = husband
Ehefrau = wife

34空色の列車:2020/01/11(土) 05:03:52
>>33
Le vocabulaire anglais est très bigarré!

35名無しさん:2020/02/17(月) 17:03:40
子音だけを切り離して考えると、歯茎と舌端で作る摩擦音です。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%A3%B0%E6%AD%AF%E8%8C%8E%E6%91%A9%E6%93%A6%E9%9F%B3

日本語では、「さ」「す」「せ」「そ」にこの音があります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板