したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術・驚愕・記録

1WS:2011/08/30(火) 00:01:27
世界一とか

54WS:2012/12/07(金) 10:37:05
アズデ 【ASDE】
ttp://kotobank.jp/word/ASDE
《 airport surface detection equipment 》空港面探知レーダー。滑走路や誘導路など空港の地表面を移動する航空機や車両などの動きを監視し、移動の安全を図るためのレーダー。

ASDE (Airport Surface Detection Equipment:空港面探知レーダー)
ttp://www.jana.or.jp/denko/data/21_4_2.pdf

ASDE (Airport Surface Detection Equipment:空港面探知レーダー)
空港地表面の航空機や車両等の動きを監視しそれらの交通の安全を図るための高分解能レーダーで、飛行場管制業務に使用しています。
ttp://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000407.html

55WS:2012/12/07(金) 18:00:19
スミスモーターホイール (1918 Smith Motor Wheel)
ttp://blog.hemmings.com/index.php/tag/smith-motor-wheel/
ttp://images.hemmings.com/wp-content/uploads//2011/08/SmithMotorWheel_700.jpg
ttp://www.users.globalnet.co.uk/~pattle/nacc/arc0465a.jpg

戦前の国産三輪自動車誕生期
ttp://www.nakabc.co.jp/auto-3rin/auto3rin-1.htm
ttp://www.nakabc.co.jp/auto-3rin/1898-3rin.jpg
日本における3輪車の普及は1914年(大正3)年に、エンジンと駆動輪を一体型にしたアメリカ・ミルウォーキーの自動車部品メーカーA.0.スミス社製のヒット作「スミスモーターホイール」によって始まった。
東京・銀座2丁目のアンドリウス・ジョージ商会が輸入、自転車の後側部に並べて駆動力を得るという「取付けエンジン」であった。
これを1917年に大阪・西区の中央貿易が大量輸入して、フロントカー型の荷物運搬用自転車に装着し、名称も「自動下駄」として発売した。
また同様のものを大阪の 中島商会が「ヤマータ号」として発売したともいわれるが、どちらが先かは定かでない。

56WS:2012/12/07(金) 18:03:00
インホイールモーター、ホイールモーター、ハブモーター(In-wheel motor、Wheel motor、Hub motor)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/Honda_FCX_rear_in-wheel_motor_Honda_Collection_Hall.jpg/800px-Honda_FCX_rear_in-wheel_motor_Honda_Collection_Hall.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/db/AntecMare.JPG/800px-AntecMare.JPG
電気自動車などに使われる、車輪のハブ内部に装備された電気モーター。次世代自動車のコンポーネント技術とされる。
必ずしもホイールの内部にモーター部分が入っていなくとも、ハブと一体化して同軸で繋がっていればインホイールモーターと呼ばれる場合がある。

古くは19世紀終わりの電気自動車にも搭載されていたが、その後内燃機関の発達で電気自動車ごと姿を消していた。20世紀後期になり、電気自動車の見直しと共に再び研究される様になった。

57WS:2012/12/09(日) 11:52:11
テザー衛星実験
ttp://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1996/jspf1996_01/jspf1996_01-48.pdf
テザー(Tether) “rope”,“chain”と同義語
日本語では“Tethered Subsatellite”‘ひもつき衛星’“テザー衛星”

宇宙空間で発電する実験
ttp://kemeno53.blog86.fc2.com/blog-entry-690.html
スペースシャトルコロンビア号によって1996年2月25日行われた。
この実験は、テザー衛星システム(TSS-1R)と呼ばれ、目的は、地球の磁場を利用して電気を生成しようとすることだった。
実験は成功ではなかったので、約5時間のデータを記録したものの、残念なことにテザーが、壊れた。
本当に"テザーインシデント"を作った有名なのは、NASAの映像ではっきりと目に見える多くの未確認飛行物体(UFOは)の出現であった。
陰謀論は、スペースデブリと氷粒子のNASAの説明を拒否した...
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ipopRUNoL3U


マンハッタン島ほどもあるワイヤーをつけた衛星をシャトルから伸ばしたところ、ワイヤーが切れ衛星はスペースデブリと化した。
地上からも観測でき、UFOだと話題になった。

58WS:2012/12/09(日) 11:53:17
UFO mothership releasing smaller plasma UFOs
ttp://www.youtube.com/watch?v=z87YtLdKOzs&feature=player_embedded

59WS:2012/12/09(日) 11:54:33
テザー推進(英: Tether propulsion)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%8E%A8%E9%80%B2
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Tether-satellite-NASA.jpg
長く強靭な紐(テザー)を使って宇宙船などの軌道を変更する方法を指す。このような推進方式を使った宇宙船は、ロケット推進などを使ったものに比べて劇的にコストを低減できる。2007年にはテザー実験衛星 MAST (Multi-Application Survivable Tether) による実験が行われている。


軌道エレベータ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f0/Nasa_space_elev.jpg/600px-Nasa_space_elev.jpg
惑星などの表面から静止軌道以上まで伸びる軌道を持つエレベーターである。
宇宙空間への進出手段として構想されているが、当初は夢物語と思えていた。しかしカーボンナノチューブの発見後、現状の技術レベルでも手の届きそうな範囲にあるため、実現に向けた研究プロジェクトが日本やアメリカで始まっている。

60WS:2012/12/09(日) 18:59:35
エルバート・リーンダー・"バート"・ルータン(Elbert Leander "Burt" Rutan, 1943年6月17日 - )
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Burt_Rutan_cropped.JPG
アメリカ合衆国の航空宇宙エンジニアで実業家。
スケールド・コンポジッツの最高経営責任者。
オレゴン州エスタケイダ生まれ、カリフォルニア州ディヌバ育ち。
カリフォルニア州立工科大学(カルポリー)で航空工学を専攻。
初の無着陸・無給油で世界一周を達成した航空機 ボイジャーや、2004年にAnsari X Prizeを受賞したスペースシップワンなどの設計で知られる。
ルタンもしくはルターンと表記されることもある。

ルータンの製作した組み立て式飛行機(ルータン航空機製作所)
モデル27 バリ・ビゲン (1972年)
モデル27 バリ・ビゲンSP (1973年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3_%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Variviggen.jpg

モデル31 バリ・イージー (1975年)
モデル33 バリ・イージー (1976年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3_%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/Rutan_VariEze_-_AirExpo_Muret_2007_0086_2007-05-12.jpg/800px-Rutan_VariEze_-_AirExpo_Muret_2007_0086_2007-05-12.jpg

モデル61 ロング・イージー (1979年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3_%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/NOAA-Long-EZ.jpg

61WS:2012/12/09(日) 19:00:07
ルータンの製作した飛行機(スケールド・コンポジッツ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3

モデル76 ボイジャー 世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行 (1986年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3_%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/Voyager_aircraft.jpg/766px-Voyager_aircraft.jpg

モデル115 スターシップ : ビーチクラフトモデル2000 スターシップの開発のために作られた、85%サイズの試作機(1982年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88_%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/NASA-2000Starship.jpg

モデル276 NASA X-38 (1998年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X-38_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/ISS_Crew_Return_Vehicle.jpg

モデル281 プロテウス (1998年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A6%E3%82%B9
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/Scaled_Composites_Proteus_in_flight_1.jpg/750px-Scaled_Composites_Proteus_in_flight_1.jpg

モデル326 ノースロップグラマン X-47 ペガサス (2001年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X-47_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/X-47B_over_sea.jpg/581px-X-47B_over_sea.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/X-47A_rollout.jpg

Tier One (2003年)
モデル316 スペースシップワン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%83%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Spaceship_One_and_White_Knight_in_flight_1.jpg/800px-Spaceship_One_and_White_Knight_in_flight_1.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Spaceship_One_at_Smithsonian.jpg/800px-Spaceship_One_at_Smithsonian.jpg

モデル318 ホワイトナイト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/White_Knight_SS1_RH.jpg/800px-White_Knight_SS1_RH.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Spaceship_One_and_White_Knight_in_flight_2.jpg/800px-Spaceship_One_and_White_Knight_in_flight_2.jpg

モデル311 ヴァージン・アトランティック グローバルフライヤー (2004年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Virgin-globalflyer-040408-06cr.jpg/784px-Virgin-globalflyer-040408-06cr.jpg

Tier 1b (2008年)
モデル339 スペースシップツー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%84%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/SS2_and_VMS_Eve.jpg/800px-SS2_and_VMS_Eve.jpg

モデル348 ホワイトナイトツー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/VMS_Eve_Maiden_Flight.jpg/800px-VMS_Eve_Maiden_Flight.jpg

62WS:2012/12/10(月) 21:44:40
ヘリコプターのブレードは先端速度が800Km/hとなるため、200km/hで音速を突破し不安定となる。
このためスピードが出せない。

63WS:2012/12/11(火) 03:38:33
ウィングレット (winglet)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/JAL_Express_Boeing737-800%22JA313J%22%27s_winglet.jpg/360px-JAL_Express_Boeing737-800%22JA313J%22%27s_winglet.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Blick_aus_flugzeug.JPG/800px-Blick_aus_flugzeug.JPG
航空機の主翼端に取り付けられる小さな翼のこと。ウィングチップ (wingtip) についても同様。

ボーイング737におけるウィングレット有無と翼端渦の比較
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/737-NG_winglet_effect_%28simplified%29.svg/800px-737-NG_winglet_effect_%28simplified%29.svg.png

NASAのリチャード・T・ホイットコム(en:Richard T. Whitcomb)が提唱した。
大型機の翼端渦を減少あるいは発生方向を上方に移動させることで空気抵抗(誘導抗力)を減らし、結果として燃費を向上させる効果がある。
条件にもよるが、旅客機運航で一般におよそ 4〜5%程度の燃料を節減できるとされている。
なお、燃料削減効果は長距離の路線ほど大きくなる。
近年の原油価格の高止まりにより、ウイングレットを後付けする改修を施しても、その後の運航における燃料費削減で十分に改修費用の回収が可能として、これを行う航空会社も増加している。
日本国内では、全日本空輸(ANA)が国内で初めて、2009年以降ボーイング767-300ER16機にウイングレットを順次装着することを決定している。

プロペラ機や風力発電用のプロペラに装着し上記同様の経済効果を得ている例や、安定性を高めるため水平尾翼に装着する例(アグスタウエストランド AW139など)もある。

64WS:2013/01/12(土) 22:46:04
リアル斬鉄剣
ttp://successmoon.blogzine.jp/tech/2004/10/post_1.html
アロイ工業の作る超硬合金。ほぼダイヤモンドに匹敵する硬度。
シールドマシンの刃にも使われているこの合金を使い、アニメ「ルパン三世」のゴエモンが使う斬鉄剣を作り上げる。
藤岡弘が試し斬り。普通の日本刀ではほとんど斬れなかった車のドアを22cmも斬り裂いた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%96%AC%E9%89%84%E5%89%A3
岡山県のアロイ工業で作られた長さ10cmの超硬合金を、備前長船刀剣の里/備前長船刀剣博物館にて軟鉄に溝を掘ったものに並べて鑞付けし、ダイヤモンドディスクを付けたグラインダーで刃付けしたもの。
本来は日本刀として認められないため銃刀法違反だが、検証用に特別に許可された。


コールドスチール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB
同じく現代技術を用いた日本刀を作成し、パフォーマンスを行った。
ttp://www.coldsteel.com/


Warrior Katana
ttp://www.coldsteel.com/Product/88BKW/Warrior_Series_Katana.aspx
$581.24

ttp://www.youtube.com/watch?v=u3nAuowwqhI

65WS:2013/01/12(土) 22:55:06
コールドスチールの刀
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342332193
問題
刀身同士で打ち合ったりすると起こる
本造りの場合は刃が小さく欠けたり当り方によっては凹んだりするのですが炭素鋼やステン等の場合は切り子(切削屑)の様に削げて飛んだりする。
それは物によっては針状で、顔に近い所で打ち合った時に飛んだりしてかなり危険。
戦闘中に相手に飛べば良いですが、自分に飛んでくるかもと思ったら怖くて使えない。
実験は防具とシールド付きのヘルメットを着用し行ったが、上着などに何本も切り子が刺さった。

66WS:2013/01/18(金) 23:05:49
バート・マンロー(Burt Munro) ハーバート・ジェームス・マンロー(Herbert James Munro, 1899年3月25日-1978年1月6日)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/Burtmunro1920indian.JPG/800px-Burtmunro1920indian.JPG
ニュージーランド、インバーカーギル出身のライダー。

1967年、ボンネビル・ソルトフラッツにて自ら改造したインディアンで1000cc以下のオートバイ陸上速度記録を樹立した。彼の記録樹立までの奮闘は、アンソニー・ホプキンス主演の映画「世界最速のインディアン」(2005年)の元ネタとなっている。

彼は、1927年に結婚した妻フローレンス・ベリル・マーティンとの間に、ジョン、ジューン、マーガレット、グウェンの4人の子供をもうけた。
1978年1月6日にインバーカーギルにて死去。78歳没。


1962年に、51in3 (850cc) にボアアップしたエンジンで、時速288km (時速178.97マイル) の世界記録を樹立した。
1967年には、58in3 (950cc) にボアアップしたエンジンで、階級記録の時速295.44km (時速183.58マイル) を樹立した。記録を樹立するために、彼はインディアンでの最速の公式速度記録である、一方向走行での時速190.07マイルを達成している。非公式の速度記録は時速331km (時速205.67マイル) である。[1]
2006年にはアメリカモーターサイクル協会のオートバイ殿堂入りしている。

67WS:2013/01/23(水) 05:18:27
時速1600キロの超音速車、ロケット実験に成功
ブラッドハウンドSSC
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35022684.html
ttp://www.cnn.co.jp/storage/2012/10/05/7c88adf133c5c4f10273814d42e3fae1/bloodhound-ssc-story-top.jpg
最高時速1000マイル(1609キロ)で走行できる超音速自動車「ブラッドハウンドSSC」の開発を進めている英国のエンジニアチームが、同車に搭載するロケットの初実験に成功した

ブラッドハウンドSSCは、先端がとがった細長い形の車体にアルミニウム製のタイヤを搭載。F1レースカーなどに使われる英コズワーズ社のエンジンでロケットを始動させ、さらに戦闘機用のジェットエンジンの推進力を組み合わせる「ハイブリッド」方式を採用している。

ロケット実験は英コーンウェルの英空軍基地で3日に行われ、約4万馬力の推進力を生み出すことに成功した。これにジェットエンジンを組み合わせると、合計13万5000馬力を実現できる見通し。来年には南アフリカの砂漠で走行させ、地上走行の世界記録である時速763マイル(1228キロ)を破る目標を立てている。

一方、英国に対抗して世界記録達成を目指す米国のプロジェクト「ノース・アメリカン・イーグル」も、年内に米西部の砂漠でターボジェット推進式の自動車を走行させ、時速771マイル(1241キロ)の達成を目指すと表明している。

68WS:2013/01/23(水) 05:19:25
音速は標準大気中では
時速で1225km
分速は20.4166666km
秒速は340.277777メートル

赤道方向の直径、約1万2756km(横方向)
北極・南極の方向の直径、約1万2714km(縦方向)
赤道上での地球の自転スピードは約1674.4km/hぐらい。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1275586517

69WS:2013/02/03(日) 20:39:30
ボンネビル・ソルト・フラッツの伝説
ビンセント・ブラックシャドウ(1948年) (史上初の200km/h突破)
ttp://minekaze.exblog.jp/13675787/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201008/02/32/b0076232_1736887.jpg

トライアンフ・テキサスシガー (345.7km/h) (1956年)
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201008/02/32/b0076232_1734516.jpg

世界最速のインディアン
ttp://minekaze.exblog.jp/6433050/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/04/32/b0076232_1945364.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/04/32/b0076232_20232213.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/04/32/b0076232_21322217.jpg
これはサイドバルブのVツインを自分でOHC化して200mil/h(約300km/h)に挑んだ男
バート・マンローの実話です。(アンソニー・ポプキンス主演)
1967年、マンローは295.44km/hの大記録を打ち立てました。
(非公式ですが331km/hも記録しています。)


インディアン・マンロースペシャル
ttp://minekaze.exblog.jp/6639334/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200703/23/32/b0076232_1336349.jpg

kawasakiのZZR1100 1995年 ボンネビル
ttp://minekaze.exblog.jp/6473045/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/13/32/b0076232_8324547.jpg
結果は308.48km/h! 
標高1000mで175hpの出力ですから平地では200hp以上に成ります。 
速度は7マイル(約11.2km)の往復平均速度で計測します。
これより前にもこのプロジェクトは毎年行われていて確か3〜4度目で出た記録と記憶します。
何しろ風圧でブレーキレバーが押されブレーキが掛かってしまうとんでもない世界なのです。

現在のマシンを使っても300km/hを超えるのは大変な事なのです。
しかもマンロー爺さんのマシンは1000cc以下のクラスです。
いかにあのインディアンが偉大な存在か解ると思います。
しかもあの記録はまだ更新されていません。

70WS:2013/02/03(日) 22:01:16
シボレー コルベット クーペ 1963
ttp://item.rakuten.co.jp/answer/10005727/
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/answer/cabinet/autoart1/img56787751.jpg?_ex=500x500&s=2&r=1
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/answer/cabinet/autoart1/img56787751.jpg?_ex=500x500&s=2&r=1
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/answer/cabinet/autoart1/img56787752.jpg?_ex=500x500&s=2&r=1
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/answer/cabinet/autoart1/img56787752.jpg?_ex=500x500&s=2&r=1
ttp://image.rakuten.co.jp/answer/cabinet/autoart1/img56787753.jpg
300馬力以上を発揮する5.3リッターV8エンジンを搭載するC2型 コルベットは、エッジの立ったスタイリングと後のモデルまで引き継がれるリトラクタブルヘッドライトが特徴的です。
現在でも非常に人気が高い1963年式クーペのみにある「スプリット・ウィンドウ」。

71WS:2013/02/04(月) 18:36:34
Aeroscraft
ttp://gigazine.net/news/20130201-giant-airship-aeroscraft/
ttp://gigazine.jp/img/2013/02/01/giant-airship-pelican/top.jpg
現在は全長79m、重さ16トンのプロトタイプがテスト飛行に向けて準備されている最中で、最終的には全長137mで66トンの荷物を輸送可能にする飛行船

72WS:2013/02/04(月) 19:00:37
変な術をかけられている気分になれるピザの自動製造機
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52116720.html

工場見学:ホットドッグ用ソーセージができるまで
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52108273.html

【動画】工場見学:ピンク色の風船ガムのできるまで
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52058524.html

工場見学:マクドナルドのビーフ100%のパテができるまで
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51413580.html

社会科見学:コアラのマーチ工場を見学しようぜ
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51513840.html

NASA、宇宙食の歴史がわかる写真
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52116058.html

73WS:2013/02/04(月) 20:20:43
『アメリカンチョッパー』 (American Chopper)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC
ttp://japan.discovery.com/series/index.php?sid=640

74WS:2013/02/19(火) 13:41:45
炭素繊維(英: Carbon fiber)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E7%B9%8A%E7%B6%AD
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Carbon_fiber-2.jpg/800px-Carbon_fiber-2.jpg
アクリル繊維またはピッチ(石油、石炭、コールタールなどの副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維。JIS規格では「有機繊維のプレカーサーを加熱炭素化処理して得られる,質量比で90%以上が炭素で構成される繊維。」と規定されている[1]。アクリル繊維を使った炭素繊維はPAN系(Polyacrylonitrile)、ピッチを使った炭素繊維はピッチ系(PITCH)と区分される[2]。炭素繊維を単独の材料として利用することは少なく、合成樹脂などの母材と組み合わせた複合材料として用いることが主である。炭素繊維を用いた複合材料としては炭素繊維強化プラスチック、炭素繊維強化炭素複合材料などがある。

メーカー
日本発の技術であり、現在でも世界市場に占める日本企業製品のシェアは高い。
PAN系メーカー:
東レ 東邦テナックス 三菱レイヨン Hexcel Cytech SGLカーボン
ピッチ系メーカー:
三菱樹脂 クレハ 大阪ガスケミカル 日本グラファイトファイバー

75WS:2013/02/23(土) 11:22:58
X線脱毛の歴史【1904年〜】
ttp://www.edatsumou.com/knowledge/datsumou/histry.html
方法
X線を利用した永久脱毛法
1900年ごろ
アメリカでスタート
その後
永久脱毛としての効果はあったものの、シミ・シワ・傷などの副作用がみられ、脱毛後10年以上経って皮膚ガンになるケースが発生し、次第に行われなくなりました。


永久脱毛の歴史「X線脱毛」
ttp://eikyuudatumou.seesaa.net/article/8070233.html
X線脱毛は、1900年にアメリカで行われたようです。
実際は1907年から1957年までの50年間に渡って、X線による永久脱毛が行われていたようで文字通りX線を使用した脱毛法で永久脱毛は可能だったようです。
しかし大きな問題があったらしく、副作用があったようなのですね。

X線脱毛の副作用としてシミ・シワ・傷などが起こり、脱毛後10年から35年を経って皮膚ガンになるケースもあったようで、次第に行われなくなったようです。

76WS:2013/04/02(火) 07:44:48
かつて建造された中で史上最大のコンピューター「SAGE」とは?
http://gigazine.net/news/20130328-sage/
1950年代から1980年代まで主に北米に向かって侵入してくるソ連軍の原爆を搭載した爆撃機などを発見・追跡・迎撃するために作られた超巨大コンピューターシステム、それが「半自動式防空管制組織(Semi-Automatic Ground Environment)」、略して「SAGE」です。

そもそもなぜこのような巨大なシステムが必要になったのかというと、それまでは爆撃機が侵入してきたのを検知してから迎撃機を離陸させ、人力で迎撃地点を手動計算、それから無線で誘導を行っていたわけですが、これだとあまりにも遅く、特に低空ギリギリで侵入されると検知が遅れてしまい、しかも相手がジェット爆撃機であった場合はわずか数分で対応せねばならず、核攻撃を前提とする場合、あまりにも無防備に等しい状態であったわけです。

また、すべてのレーダー施設から検知の報告が殺到するとそれをさばくオペレーターが大量の報告で過負荷になって迎撃できなくなるという事態も予想されました。

これらの問題を解決するには全自動化しかなく、そのためにも全レーダー施設から検知を1つのコンピューターに集中させて処理、オペレーターは迎撃目標と迎撃方法をコンピューターに指示してすべての通信を高速化、リアルタイムに迎撃するシステムが必要になったわけです。

結果、インターネットがまだ無かった頃に米国本土をすべてカバーするためにあちこちのレーダー施設とネットワーク接続するため、世界初のモデムを搭載、世界で初めてネットワークに接続されたコンピューターになりました。

また、初のCRTモニターを搭載しており、ライトガンと呼ばれるライトペンでモニター上の標的をタッチすることによって情報を得たり攻撃の指示を与えられるようになっており、世界初のタッチスクリーンインターフェースでもあったわけです。

さらに世界初の磁気コアメモリーを使用することでリアルタイム性能を高め、150人までの同時使用を可能にする世界初のコンピューターでもありました。

システムは全部で27基のコンピューターによって構成され、各コンピューターは6万本の真空管・17万5000個のダイオード・1万2000個の最新式トランジスターを使っており、毎日数百本の真空管を交換することに。

これがSAGEを構成するAN/FSQ-7

真空管は実際には1時間に1本ずつしか故障しないものの、診断プログラムによって危なそうな真空管を予防的措置として交換、「各センターには真空管交換専門のスタッフがいて、交換部品を満載したショッピングカートを押してマシンの中を行ったり来たりしていた」とのこと。

白いハンドルを引き出すことによって真空管の詰まったラックを外に出して交換していたわけです

しかもシステム全体が二重化されており、予備のシステムは常に電源が入って稼働しているホットスタンバイ状態であったため、SAGEがダウンするのは年間わずか2時間か3時間程度だったそうです。

最終的にSAGEは1958年に稼働し始め、1984年まで動き続けることになり、計画全体では80億ドル(約7545億円)から120億ドル(1兆1317億円)を使用、核爆弾開発のマンハッタン計画よりも多大なコストを費やしたとのこと。

底面積ではSAGEよりも地球シミュレータの方が多いのですが、単一プロセッサーのシステムとしては史上最大、今後も破られることはないと予想されています。

なお、このSAGEが実際にどのように動いていたのかというムービーをYouTubeで見ることができ、ここから操作マニュアルを読むことが可能、設計と製造はIBMが担当し、後々のIBM飛躍の一因となっています。

77WS:2013/04/03(水) 21:03:19
首なし鶏マイク(Mike the Headless Chicken、1945年4月 - 1947年3月)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E3%81%AA%E3%81%97%E9%B6%8F%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mike_headless_chicken.gif
首をはねられた後も18か月間生存していたことで知られるアメリカの雄鶏である。

コロラド州Fruita(フルータ、フルイタ)の農家ロイド・オルセンの家で、1945年9月10日に夕食用として1羽の鶏が首をはねられた。通常ならそのまま絶命するはずであったが、その鶏は首の無いままふらふらと歩き回り、それまでと変わらない羽づくろいや餌をついばむようなしぐさをし始めた。翌日になってもこの鶏は生存し続け、その有様に家族は食することをあきらめ、切断した首の穴からスポイトで水と餌を与えた。

翌週になって、ロイドはソルトレイクシティのユタ大学に、マイクと名づけた鶏を持ち込んだ。科学者は驚きの色を隠せなかったが、それでも調査が行なわれ、マイクの頚動脈が凝固した血液でふさがれ、失血が抑えられたのではないかと推測された。また脳幹と片方の耳の大半が残っているので、マイクが首を失っても歩くことができるのだという推論に達した。

結果、マイクはこの農家で飼われることになったが、首の無いまま生き続ける奇跡の鶏はたちまち評判となり、マイクはマネージャーとロイドとともにニューヨークやロサンゼルスなどで見世物として公開された。話題はますます広がるとともに、マイクも順調に生き続け、体重も当初の2ポンド半から8ポンドに増えた。雑誌・新聞などのメディアにも取り上げられ、『ライフ』、『タイム』などの大手に紹介されることとなった。

1947年3月、そうした興行中のアリゾナ州において、マイクは餌を喉につまらせ、ロイドが興行先に給餌用のスポイトを忘れたため手の施しようもなく、窒息して死亡した。

マイクの死後、ギネス記録に首がないまま最も長生きした鶏として記録された。


当時、以下のような童謡が生まれた:
“Mike, Mike, where's your head? Even without it, you're not dead!”
(マイク、マイク、お前の頭はどこだい? それがなくても、お前は死なない!)


記念日
マイクの故郷であるフルイタでは毎年5月の第3週末日を「首なし鶏の日」として、エッグレースなど地元民のお祭りにしており、首が無くても生き続けたマイクの生命力を讃えている。

78WS:2013/05/12(日) 12:11:34
釉薬(ゆうやく、うわぐすり、釉、上薬)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%89%E8%96%AC

陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分。
陶磁器などを製作する際、粘土等を成形した器の表面にかける薬品のこと。
粘土や灰などを水に懸濁させた液体が用いられる。

粘土でつくった器をそのまま焼いたものは「素焼き」と呼ばれ、表面が粗く、材質の異なる粘土を選ぶ以外には色を選ぶことが出来ない上、水を吸収しやすく用途が限定される。釉薬を素焼きした陶器の表面に釉掛け(”くすりがけ”と読む、釉薬を付けること)をし、焼くと表面をガラス質が覆い、小孔をふさぐために耐水性が増す。
また、ガラス質特有の光沢を得ることができ、様々な色や模様も得られる。これは、釉薬の中の長石が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、金属成分が熱による化学変化を起こして色を付けるためである。
昔の釉薬は、粘土を水で溶いたものに木灰・藁灰を加えたもので、灰や粘土の中に含まれる金属成分によって色が付いていた。しかし、この方法では、望む色が付かなかったり、色むらができたりしてしまっていたため、現在では、あらかじめ金属成分を溶かしいれ、絵具のように用い素焼きの陶磁器に模様を付ける(絵付けと呼ばれる)。
木灰については、薪ストーブ・薪を使った焼成窯などから比較的簡単に量を得られる。藁については、20世紀末期から稲の収穫時にコンバインを用いる水田農家が増え、藁をすぐに田に還元してしまうため、入手にひと手間かかる状況になっている。このため、陶芸家の中には、農家と契約し安定的に藁を供給してもらっている者もいる。このような手間をかけて自己で灰から釉薬を作るのは陶芸家のこだわりそのものといえるが、分業化の進行とともに一般的でなくなってきている。

79WS:2013/05/15(水) 00:28:12
放電索(ほうでんさく)
スタティック・ディスチャージャ (Static discharger)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB%E7%B4%A2
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/Wingletdetail.jpg/800px-Wingletdetail.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/Static_discharger.JPG/800px-Static_discharger.JPG
飛行機に取り付けられ、飛行中機体に蓄積する静電気の電荷を空中へ放電する装置である。
英語のスタティック・ディスチャージャ (Static discharger) で呼ばれることも多い。

80WS:2013/06/14(金) 15:12:30
スーパーバード(1970年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC#.E3.82.B9.E3.83.BC.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.89.281970.E5.B9.B4.29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/SUperbirdEyes.jpg/800px-SUperbirdEyes.jpg
NASCARホモロゲーション向けに、FRP製延長ノーズと専用フェイス「シャークノーズ」(ウインドピアシングノーズとも呼ばれる)、高さ70cmアルミ製超大型リアウィング「ゴールポストウィング」等を装着したロードランナーが「スーパーバード」として販売された。この独創的なボディを手がけたのはミシガンにあるクリエイティブ・インダストリーで、やはりゴールポストウィングにはロードランナーが描かれてある。大型化したフロントノーズはノーマルのロードランナーでは装着できなかったため、フェンダーはダッジ・コロネットのものを流用している。ゴールポストウイングは整流のため角度が調節可能であった。スーパーバードの兄弟車としてダッジ・チャージャーデイトナがある。

1970年、プリムスのレースチームに復帰したリチャード・ペティがこの車両でグランドナショナルクラスレースに参戦した。この車両は現在、リチャード・ペティ・ミュージアムにて展示してある。また、2006年のピクサー映画「カーズ」にてもこの車両のリメイク版がペティ本人の声で「キング(ストリップ・ウェザース)」の名で登場する。


プリマス・ロードランナー(Plymouth Roadrunner)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
クライスラー社のプリマスブランドでかつて生産されていたアメ車である。いわゆるマッスルカーのカテゴリーに属し、世にも珍しいアニメのキャラクターがモデルの車である。

NASCAR参戦用にホモロゲーション(販売台数500台以上)を取るだけために作られたであろう車種がこのスーパーバードである。ベース車の鼻先を伸ばして、なおかつ空力に有利なように仕立て、リアもビックリするぐらいにでかいウィングを取り付けた。そして自己主張するかのごとくリアには「Plymouth」の文字とそこかしこに貼られたロードランナーのデカールが貼られていた。しかしその姿はロードランナーの可愛さからもはやかけ離れた「怪鳥」そのものであった。ありていに言えば、ロードゴーイングレーサーであり、それをアメリカンに解釈するとこうなったともいえよう。これと同じ内容の車をダッジでも製作し、こちらはチャージャーデイトナという名前で販売された

この車種開発のきっかけとしてフォードが1969年にインターミディエイトクラスのフォード・トリノをベースに元々優れていた空力をさらにNASCARに即したものとしハイパフォーマンスエンジンを搭載した「フォード・トリノ・タラテガ」というモデルを完成させた事である。そして、メーカーの事情でいい車をあてがわれなかったリチャード・ペティを引き抜いた。これと同じ改良を加えられたものがマーキュリーブランドでも設定され、こちらは「マーキュリー・サイクロン・スポイラー」と名乗った。空力をめぐる開発競争によって生まれたこれら4車種は「エアロウォーリアー」と呼ばれた。

さすがにNASCAR側でもあからさまな過当競争には(#^ω^)ピキピキと来たようで、ルールが改正(販売台数500台以上から3000台以上へ)されるとモデル廃止となった。なお、製造は1970年だけなのでチャージャー・デイトナと合わせて、ボロでも200万は下らず、状態がよければ1000万〜2000万超と相当なプレミアがついている。なお、2000台弱製造されたが、外装が奇抜すぎたので売れ残ってしまい、その中には通常のロードランナーに戻されたものも存在する。ちなみに本国では通常のロードランナーをスーパーバード仕様にコンバートできるキットもあるらしい。

そのNASCARにおいては伝説のドライバーとなっているリチャード・ペティがこれを操縦した事は有名である。青の43のスーパーバードはその当時の彼のアイデンティティであり、ディズニー映画の「カーズ」ではその頃の本人を意識したであろう「ストリップ・ウェザース」の名前で、ほぼこのスタイルのままのキャラクターを登場させた。無論、本国版の声優はペティ自身である。

81WS:2013/09/20(金) 18:04:33
スカイダイビングの落下速度は約200km/h
頭から落下する場合約300km/h

82WS:2013/11/21(木) 11:07:21
リンカーンの観音開きドアはスーサイド・ドアと呼ばれている。
運転中、後部座席のドアが誤って開くと風圧で中の人間が放り出される。

83WS:2014/08/18(月) 23:49:22
ネオンサインを撃っても火花は出ない。
映画では、ペイント弾にジルコニウム粉(研磨剤)を詰め、これでネオンサインを撃つ事で火花が散る。

ヤコブの梯子
ジェイコブス・ラダー
ttp://laboratory-danger-robo.blogspot.jp/2011/03/blog-post_09.html
ttp://3.bp.blogspot.com/-z8gddzPOSjc/TXdNQJo5XrI/AAAAAAAAA6Q/ES1eQnBS3OU/s1600/CIMG2947.JPG
ttp://laboratory-danger-robo.blogspot.jp/2011/03/blog-post_09.html
放電がぶいんぶいんいいながら上昇する
誘電体バリア放電

84名無したん:2015/05/29(金) 11:19:38
真空では爆発しても衝撃波が伝わらないため爆圧破壊が起こりにくい

85名無したん:2015/06/20(土) 10:28:24
NOS(亜鉛化窒素システム)
いわゆるニトロ
酸素を多く含む亜鉛化窒素とともに余分な燃料をエンジンに送ると両者が反応して出力を増す

車に取り付けることで500馬力クラスに大変身させられるが要注意
割合を間違えれば悲劇が起きる
燃料が多ければ黒煙が発生して出力ダウン
亜鉛化窒素が多いとエンジンが溶け車が壊れる
(トップ・ギア2 #03より)


ナイトラス・オキサイド・システム (英:Nitrous Oxide Systems、NOS)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
元々は第二次大戦中にドイツ空軍の航空機用に開発されたシステム(→GM-1)
エンジン冷却と高い高度を飛んでも出力が低下しないようにするために用いられていた。

ナイトラス・オキサイド・システム(NOS)という名称自体はホーリー・パフォーマンス・プロダクツ社の米国における登録商標
日本国内においては(ワイルド・スピードに端を発するスポコンブーム以前)他社のシステムはおろかホーリーのものすら認知度が低かったこともあってか、長らくの間「NOS」の名称がこの手のシステム全般を指す名称として扱われることも間々あり、(商標の普通名称化)実際ワイルドスピードX2のDVDにおいても(本作ではNOSではなくNXを使用しているにもかかわらず、この流れで)「NOSの噴射は最後に使うんだ」と言う字幕が登場した。
しかしながらスポコンブームからホーリー社のものも他社のものも認知度が広まった事からか「NOS」がれっきとした商標として意識され始め、ホーリー社のもののみを指して「NOS」、この手のシステム全体を「ナイトロシステム」などと呼称するなどして区別するメディアも出てきている。
亜酸化窒素はその英訳であるnitrous oxideよりナイトロもしくはニトロと略称されることがあり、実際「逮捕しちゃうぞ」ではマンガ・アニメ共に「ニトロ」の呼称を用いている。この呼称により後述のように日本ではニトログリセリン又はロケット、レース用燃料であるニトロメタンとしばしば勘違いされる。

アメリカでは絶大な人気を誇るメジャーなチューニング手段であるにもかかわらず、日本国内ではいまだに「エンジンが壊れやすい」「爆発する」などという偏見がまかりとおっているが、その原因は実際に使用される物質が亜酸化窒素であることが理解されておらず、ニトログリセリンを使用したシステムであると勘違いされていること、施工する店舗の知識/経験の不足・噴射時における点火時期の遅角(リタード)が重要な点が理解されていないなどの要素がある。

オプションパーツのひとつに「パージバルブ」というものがある。
本来の設計はスーパーチャージャー・ターボチャージャーなどの過給機で規定以上の加圧がされてしまった際の安全弁だが、故意的にナイトラス使用前に配管内のエアを押し出し、ガスで満たすことによって、噴射使用時のタイムラグをなくす目的として使える部品である。
噴射時の様子が非常に派手なので、近年はショー的な要素が高まっている部品である。
このパーツは映画『 ワイルド・スピードX2』で日産・スカイラインGT-Rが行っていたことで認知度が高まった。

86名無したん:2015/06/20(土) 10:29:00
ワイルドスピードに出てくるニトロって何?
ttp://matome.naver.jp/odai/2137329702016110301
名称が似ているニトログリセリンとは同じ窒素化合物ではあるが化学的特性は全く異なり、爆発性はなく安定した物質である。
最大でノーマルエンジンの200%以上のパワーアップが期待できます。
最大のメリットは、そのコストパフォーマンスの高さにある。
「1馬力1万円」ということがまことしやかに囁かれるチューニング業界において、例えば20万円前後の投資で50馬力以上の出力向上が可能なチューニングは他にない。
他のエンジンチューニングと異なり、カム、タービン、圧縮比等の変更が不要
安価で、通常の燃費、乗り易さもそのままに、ボタンを押すだけで、50-500馬力アップする

ガスを噴射してる時はある程度エンジンに負担が掛かりますが、通常走行のOFF状態ではノーマルエンジンと同じ状態です。

危険性
非可燃性で無色、無毒ですが、吸い込むと麻酔効果があり危険です
実際に医療現場で麻酔に使用されるガスNOSのボトルはかなり高圧なため、何かの勢いでバルブが破損した場合、バルブが鉄砲の弾のように飛んできます。

メッサーシュミット Bf109
元々は第二次大戦中にドイツ空軍の航空機用に開発されたシステムで、エンジン冷却と高い高度を飛んでも出力が低下しないようにするために用いられていた。
亜酸化窒素は必要な時にスーパーチャージャーに噴射され、気化熱でこれと吸気を冷却しノッキングを抑える。さらにエンジン内での混合気の燃焼に伴い酸素を放出する。
その酸素によりエンジンはより大きなブースト圧を得た時と同様に、出力が増加する、と言う二段構えのシステムである。
エンジン出力の上昇についての直接的な数値や詳しい飛行状況は不明であるが、一時的にエンジン回転数は2700rpm.となり、最大速度が44km/h - 60km/h向上したと言う

87名無したん:2015/06/20(土) 11:01:28
スポーツコンパクト(Sport compact)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88
もともとはアメリカでの自動車の分類のひとつである。コンパクトカー(Compact car)のサブカテゴリで、販売統計や保険でもこの呼称が用いられている。
その名のとおり、小型の、主にFF乗用車をベースに、動力や足回りの能力を高めたモデルのこと。
ベースモデルにハッチバックタイプが多いことから、欧州や日本では、一般的に「ホットハッチ」(Hot hatch)とも呼ばれる。
スポーティーなスタイルの専用ボディーを与えられることもある

しかし、日本国内においては、主にアメリカ西海岸における小型乗用車を使ったカスタム手法を日本に持ち込んだ物で、アメリカで販売される日本メーカーなどの「スポーティーカー」や、若者が手に入れられる安価な小型車(コンパクトカー)を日本やアメリカのパーツで高性能に仕上げた「チューニングカー」を指す。
ホンダをはじめとした日本車が中心。これらは「スポコン」と略される事が多い。

アメリカ在住の有色人種からの発祥と言われ、若い彼らが安価に手に入れることができ、なおかつ高性能な日本車を改造して1/4マイル(約400メートル)での速さを競う非合法のストリートレースや、週末のドラッグレースやジムカーナなどの草レースに出始めたのが発祥
ジャンルとして確立されだしたのは1980年代中盤
1960年代末のフェアレディZのヒットにより、北米での日本車を用いたカスタムは一定の地位を獲得していた
北米のインポートシーンではアジア系移民を中心に日本車を使ったカスタムが1970年代頃から散見されるようになっていた
1970年代中盤から1980年代にかけてのオイルショックの影響で小型FF車(いわゆるサブコンパクトカー)の需要が急激に伸びた
CR-Xが軽量で軽快な運動性を持つ「スケートボードGT」としてヒットし、それに続くホンダ製をはじめとするFFコンパクトカーが台頭
サンデードラッグレースなどでもその姿を見かけることが多くなり、現地でアフターマーケットパーツも生産
VTECエンジンを搭載したアキュラ・インテグラが登場するとその人気は決定的なものとなり、インポートシーンは特に日本車人気の影響からFF駆動系一色の様相を見せていく
初期には日本からやってきた高性能な小さな車ということから、「ライスロケット」と呼ばれた。

カスタムを行う人種によりその方向が若干異なっており、それにはそれぞれの民族性、文化、慣習が関わっているとされる。
モアパワーを好む白人はファニーカーの流れを汲むカスタムを施し、
黒人や南部系の者はローライダーの流れを汲むメッキパーツの多用や油圧系のカスタムを施す傾向が強い。
そしてアジア系の者に関しては当初からスピードレーサー志向が強く、JDMなどのハイテク寄りなカスタムを施す傾向があるとされている。
現在では近年のドリフトブームの影響もあり、FR車を用いたカスタムも勢力を拡大しているが、カスタマーレベルでの主流は相変わらずFFコンパクトカーである。

日本への導入は1997年前後で、従来ローライダーなどのアメリカ車等を用いたアメリカンカスタムを行っていた人々によって行われた

88名無したん:2015/06/20(土) 11:04:01
馬力考察-ニトロ(亜酸化窒素-NOS)とは
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/barisetsu24.html
バイクに取り付けたニトロ
ニトロ配管 V-MAX装着
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2984/pho040208vmax3.jpg

V-MAX
ニトロ(亜酸化窒素)装備
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/aisyasyoukai24.html
亜酸化窒素は、約300度まで熱せられると酸素と窒素に分解します。
この際の酸素が、ガソリンを燃焼させる際に補助的な役割を果たします。

亜酸化窒素は、エンジン内で分解されると、
理論上最大で、通常吸入気の2.5倍の酸素を発生します。
これにより、最大2.5倍の燃料を燃やすことが可能となります

89WS:2015/06/20(土) 22:52:41
ソルトレイクに雨が降ると最悪のコースに変貌する
塩水の上を走ればエンジンに塩が入り、配管のあらゆる部分に塩の粉が付着
あっという間にエンジンが壊れる

「砂漠を駆ける熱きチャレンジ〜ダカール・ラリー」より

90WS:2015/09/21(月) 10:28:38
潮力発電・潮汐発電
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮汐流(潮汐による海水の移動)が持つ運動エネルギーを電力に変える発電
地球の自転や月の公転に伴って海水には潮汐力が働く。
そのため時刻によって潮位が変動する。
入り口の広い湾内では干満の差が大きい。
そのため、満潮時には堰を開放し、湾内に海水を導入し、干潮時に堰を閉鎖し、海水をタービンに導入する。
このタービンの回転力を利用して、発電機を回す。

ランス潮力発電所
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%BD%AE%E6%B1%90%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
1966年11月26日に完成した潮力発電所である。
フランスのサン・マロ郊外のランス川河口を幅700mにわたって堰止め、建設された。
この付近は潮位差が大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。
24基のタービンによる最大定格出力は24万kW
年間の発電量は約6億kWh
平均出力は約6.8万kW
フランス全土で消費される電力の0.012%を供給する

世界の原子力発電所開発状況
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E5.8F.8E.E6.94.AF.E6.AF.94
日本原子力発電所 48基 発電量4,426万kW

91WS:2015/09/21(月) 10:37:46
バキュームエンジン(真空機関 英語:vacuum engine, ドイツ語:Flammenfresser)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
19世紀(諸説あり)に幾多の熱機関が跋扈する中で開発された外燃機関の一種。
シリンダの外に設置された熱源から上死点付近で熱気をシリンダ内に取り入れ、冷却時の減圧によって回転する。
ドイツ語でFlammenfresserとは「火を喰らうもの」という意味で、作動時にシリンダの給排気口から火を吸い込む様はまさに言いえている。
電気モーター、ガソリンエンジン等に比して実用性に乏しく、現在では軽井沢ワールドトイミュージアム等においてその名残を見ることができる。
また、トーマス・セイヴァリの蒸気の凝縮を利用した揚水装置もバキュームエンジン(真空機関)と呼ばれる。

動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=HrSD3kcSVy0

宇宙空間の真空だと水が自然蒸発するから、これ使って発電できないかなぁ。
蒸気はステーション内に戻すことで常温化し水に戻る、とか

トーマス・セイヴァリ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA
蒸気機関ポンプ「鉱夫の友」
ピストンを用いず蒸気の圧力による排水を行い、蒸気の凝集による負圧による揚水を繰り返す


気圧差発電
ttp://to.totomo.net/2010.htm
大きな洞窟を用意する。
洞窟は中の空間が大きいほどよい。
洞窟の入り口を小さく仕切って、そこに風力発電機を置く
。気圧は常に変動しているから 、洞窟内に風が出たり入ったりする。
その風を利用して発電するというアイデア。

92WS:2015/10/01(木) 19:16:48
沈船、またはその一部は引き上げられ人工衛星などに利用される。
戦前に鋳造された鉄はコークス用の石炭中に琥珀があるか否かを放射線で調べないため、微量の放射線の放出が少なく放射線研究などの高感度センサーの部品として装甲板が研究者の間で利用されている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC

93WS:2015/11/05(木) 06:56:13
仰天!奇跡の古代技術 #7 戦闘装備
ttps://www.historychannel.co.jp/detail.php?p_id=00869
西洋の武器
軟鉄と硬鉄を重ね合わせた剣 ロングソード
撒きビシ・・・カルトロープ


94WS:2016/01/31(日) 01:57:32
消防車のホースから水が出る速度は170km/h以上

95WS:2016/10/18(火) 15:54:24
スーパーボールは油井の蓋用に開発された

96WS:2016/10/20(木) 03:58:29
フィッシュテール現象
キャンピングカーやトレーラーの後部が振り子現象を起こし最後にはこける

エアフレア
ブレイクダンスで体をひっくり返し手を支軸に回転する技

97WS:2017/04/08(土) 14:05:04
「やめるのだフェネック!」で学ぶ危ない実験

98WS:2017/04/08(土) 14:39:19
世界を終わらせたかもしれない10の危険な科学実験
ttp://karapaia.com/archives/52094223.html

あわや大惨事!理科の実験で生徒がやりがちな“危険な失敗あるある”10選
ttps://studysapuri.jp/course/junior/parents/kyoiku/article-71.html

【良い子は】危険だけど面白い科学実験動画集【マネしない】
ttps://matome.naver.jp/odai/2133596458177937701

図解 アリエナイ理科ノ実験室2
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4861998107/

世界で最も危険な化学物質5選
ttp://logmi.jp/111659

放送禁止!大人の危ない実験〜都市伝説やってみた〜
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B004H4YL8C/

怪しい楽しい実験室
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/tanuki/jikken.html

あぶない科学実験の記事一覧
ttp://sciencenews.co.jp/series/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AE%9F%E9%A8%93/

<実験>身近にある「混ぜたらキケン」な物を混ぜてみた
ttps://nikkan-spa.jp/935055

99WS:2017/04/08(土) 14:43:48
あぶない科学実験に関するニュース記事一覧
ttp://news.livedoor.com/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AE%9F%E9%A8%93/topics/keyword/19863/

授業の安全対策  要注意実験ワースト5
ttp://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/23574

簡単にできる!火を使った10の面白いトリック、おもしろ化学実験
ttp://news.rabbitalk.com/archives/1022688250.html

実験、爆発:やってはいけない組み合わせ
ttp://orgchemical.seesaa.net/article/167756519.html

100WS:2017/04/08(土) 14:45:12
化学実験と危険
ttp://jirof.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-75b2.html

圧力鍋で行える最も危険な行為は、二フッ化二酸素の生成
ttps://cpplover.blogspot.jp/2013/08/blog-post.html

大実験! ペットボトルのカゲキな3つの飛ばし方【危険】
ttp://wired.jp/2016/04/03/three-ways-to-make-a-rocket-from-a-bottle-bonus-gifs/


化学の実験で危険なこと
ttp://how-why-what.com/post-84-84

101WS:2017/04/08(土) 14:48:01
CERNがどれほど危険な実験をしているかの過去資料。
ttp://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-14003.html

【スマホの中で科学実験】混ぜたり熱したりやりたい放題!!【BEAKER】
ttps://yippee-app.com/blog/archives/2343

世界で最も奇妙な5つの動物実験
ttp://www.ava-net.net/world-news/130-3.html

でんじろう先生の実験DIY★おもしろ実験を家で!科学のおもちゃ
ttp://www.handful.jp/curation/3981

102WS:2017/04/08(土) 14:50:05
科学DIY実験 とかどうよ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/648/1314630087/98-101

103WS:2018/02/20(火) 19:59:53
フォード・マスタング Mach1
http://www.team-lens.com/backstage/hobby/car/ford_mustang/

「マッハ1」という意味だが英語圏では「マックワン」と発音してる
元々はフォードが作ったホバークラフトに付いていた名前だが、70年代にスポーツ車の名前に使用
世界中に知られる事となった(名車再生 1973式マスタング・マッハ1より)
アメ車だがボンドカーにも採用された

マッハ数 Mach number
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F%E6%95%B0
流体の流れの速さと音速との比で求まる無次元量
オーストリアの物理学者エルンスト・マッハ(独: Ernst Mach)に由来し、航空技師のヤコブ・アッケレートにより名付けられた
英語圏ではMachを英語読みして[?m??k ?n?mb?r](マーク・ナンバ)、あるいは、[?mak ?n?mb?r](メァク・ナンバ)と呼ぶ。
一般的には、物体の速度を、音速の何倍であるかで表した単位


フォード・マスタング (Mustang)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0
アメリカ合衆国の自動車メーカー、フォード・モーターが製造販売する乗用車。
日本ではフォードジャパンがカタカナ名称を決める前はムスタングとも表記された。
マスタングとは野性馬を意味し、その名は第二次世界大戦後期に活躍した戦闘機、ノースアメリカンP-51マスタングともイメージを重ねたと言われている。

マスタングにはおおまかに分けて7世代のモデルが存在する。
なお、文献などによっては1964年 - 1973年までのモデルを初代とする場合と、1971年 - 1973年までを3代目とする場合もあるので注意を要する。
初代(1964年 - 1968年)
 1967年モデルは映画ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFTに緑色に白のストライプバイナルで登場。
2代目(1969年 - 1973年)
 ファストバックの名称はスポーツルーフに変更
 レース用ホモロゲーションモデルであるBOSSシリーズが追加 1969年にハイパワーモデルのMach 1が追加
 BOSSシリーズには、1969年と1970年モデルにBOSS302とBOSS429の2タイプがあり、特に前者はトランザムシリーズのホモロゲーションモデルであった。
 栃木県警察にマッハ1の1973年モデルのパトロールカーが高速取締用車両として導入(寄贈)され、鹿沼市の免許センターに展示されている。
 映画では1971年モデルが『007 ダイヤモンドは永遠に』のボンドカーに採用され、
 1973年モデルが『バニシングin60″』で主役のエレノア(エレナー、ELEANOR)として約40分間のカーチェイスシーンがある。
3代目(1974年 - 1978年)
 フルモデルチェンジによりマスタングIIが正式名称となる。
 デザインはフォード傘下のデザインスタジオであるイタリアのカロッツェリア・ギアが担当
 当初はクーペとハッチバックの2種類のボディが設定され、1977年にTバールーフが追加された
 スポーツモデルとして1976年にコブラIIが、1978年にキングコブラが追加されたが、エンジンがパワーアップした訳ではなかった。
4代目(1979年 - 1993年)
 アイアコッカの開発主導による最後のマスタング
 オイルショックにより小型化されFOXマスタングと呼ばれた
 フォード車初となるターボエンジン(2.3リッター直4SOHC)が搭載
 1980年代初頭の好景気を背景にハイパワー指向が復活してきたことから、1984年にハイパフォーマンスモデルSVO(Special Vehicle Operations の略称)が追加
5代目(1993年 - 2005年)
 エンジンは3.8リッターV型6気筒OHVと5.0リッターV型8気筒OHV
 制動、運転性能、衝突や横転などの安全性能にも大きな配慮がなされた
 1997年には4.6リッターV型8気筒DOHC32バルブエンジン搭載のコブラが追加
 2001年には映画『ブリット』仕様が北米で限定8500台で発売された。
6代目(2005年 - 2014年)
 アメリカ国内ではNASCARだけでなく、ドリフト仕様としての評価が高く、フォーミュラDにはフォードワークス製を含む数台のマスタングがエントリーしている
7代目(2015年 - )
 マスタング初代登場50周年となる2014年4月17日にアメリカ本国での発売が開始


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板