したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術・驚愕・記録

78WS:2013/05/12(日) 12:11:34
釉薬(ゆうやく、うわぐすり、釉、上薬)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%89%E8%96%AC

陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分。
陶磁器などを製作する際、粘土等を成形した器の表面にかける薬品のこと。
粘土や灰などを水に懸濁させた液体が用いられる。

粘土でつくった器をそのまま焼いたものは「素焼き」と呼ばれ、表面が粗く、材質の異なる粘土を選ぶ以外には色を選ぶことが出来ない上、水を吸収しやすく用途が限定される。釉薬を素焼きした陶器の表面に釉掛け(”くすりがけ”と読む、釉薬を付けること)をし、焼くと表面をガラス質が覆い、小孔をふさぐために耐水性が増す。
また、ガラス質特有の光沢を得ることができ、様々な色や模様も得られる。これは、釉薬の中の長石が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、金属成分が熱による化学変化を起こして色を付けるためである。
昔の釉薬は、粘土を水で溶いたものに木灰・藁灰を加えたもので、灰や粘土の中に含まれる金属成分によって色が付いていた。しかし、この方法では、望む色が付かなかったり、色むらができたりしてしまっていたため、現在では、あらかじめ金属成分を溶かしいれ、絵具のように用い素焼きの陶磁器に模様を付ける(絵付けと呼ばれる)。
木灰については、薪ストーブ・薪を使った焼成窯などから比較的簡単に量を得られる。藁については、20世紀末期から稲の収穫時にコンバインを用いる水田農家が増え、藁をすぐに田に還元してしまうため、入手にひと手間かかる状況になっている。このため、陶芸家の中には、農家と契約し安定的に藁を供給してもらっている者もいる。このような手間をかけて自己で灰から釉薬を作るのは陶芸家のこだわりそのものといえるが、分業化の進行とともに一般的でなくなってきている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板