- 1 :神って誰 :2025/08/24(日) 16:11:17 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- 引き続き、科学の基本を教えます
- 43 :神って誰 :2025/10/12(日) 20:49:21 HOST:om126157249018.27.openmobile.ne.jp
- 驚くべきID論に関する無知
よくソノ無知でID論を語ろうと思うね
全てが独りよがりの思い込みだが、ソレにしても酷すぎる あまりに不勉強、無知無理解
ID論者の名前スラ知らないな
- 44 :神って誰 :2025/10/19(日) 01:22:54 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- ID論を知らずにID論を騙る
ツマリ言ってるのはID論ではない 進化を品種改良としか捉えられない 正にダーウィン ダーウィンの誤りをそのままID論に持ち込む笑止
理神論的な初期設定が全く理解出来ないんだね 更には中間関与の主体を動物的な存在と錯覚する IDを知らないにも程がある アマリに思考が稚拙
IDは設計者なんだよ ソレが全く理解出来ない
ツマリID論に関して何も知らない だからIDとエーテルの同列に論じて平然としてる
進化に無知 ID論に無知 教育にも無知 ソレで自分のデタラメな思い込みを吹聴する
誰かにソックリだね笑
- 45 :神って誰 :2025/10/19(日) 13:20:14 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- 18世紀の光波動説にはそれを支持しする観測事実があったから主張された訳で、間違っていたのはエーテルを想定した事だ。
話が逆。
マックスウェルは最初から電磁波が波動であるとの
- 46 :神って誰 :2025/10/19(日) 13:32:07 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- 18世紀の光波動説にはそれを支持しする観測事実があったから主張された訳で、間違っていたのはエーテルを想定した事だ。
話が逆。
マックスウェルは最初から電磁波が波動であるとの前提に立っていたわけではなくて、電場と磁場の相互作用によるマックスウェル方程式から結果として波動関数が導出された。
進化は品種改良とは全く別物。 品種改良は単なる遺伝子頻度の変化に過ぎず、新しい遺伝子が誕生する事もない。
人為的な品種改良と進化を混同したのはダーウィンだから、その思考を模倣してるんだね。 ツマリ言ってるのは自然選択だよ。
ID論は中間関与があったとは断定していない。 大体初期設定と中間関与の区別もついていないね。 ID論においては初期設定は必須なんだよ。 これは設計問題の基本だ。
品種改良の行為者はIDなる新種の生物か?笑
- 47 :神って誰 :2025/10/19(日) 14:34:24 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- 自己組織化は進化の基本概念の一つだ。
あまり一般に理解されてないけどね。 その理解がID論を理解する為にも重要だ。
- 48 :神って誰 :2025/10/19(日) 18:45:44 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- 遺伝子頻度の変化は進化か?
ChatGPT: とても良い質問です。 結論から言うと、「遺伝子頻度の変化」は進化の定義の一つではありますが、「進化そのもの」とは言い切れません。
🔹 現代の標準的な定義
現在の「総合説(進化の現代的総合説)」では、
進化 = 集団内の遺伝子頻度(アリル頻度)の変化 と定義されることが多いです。
つまり、ある遺伝子座におけるアリルAとアリルaの割合が、
世代1:A=0.3, a=0.7
世代2:A=0.5, a=0.5 のように変われば、「進化が起きた」とするわけです。
🔹 しかし、この定義には限界があります
これは**「進化を数理的に扱うための便宜的な定義」**であって、 **「新しい形質や新しい種が生まれる進化」**を直接意味するわけではありません。
たとえば:
集団内で有害変異が増減しても遺伝子頻度は変化します。 → しかしそれは「退化」や「変異の浮動」であって、創造的進化ではない。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 49 :神って誰 :2025/10/19(日) 18:47:03 HOST:softbank126089072011.bbtec.net
- これは前提無しの質問の回答ナンデ、AIも学習したって事笑
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|