- 1 :Ken :2024/07/06(土) 16:52:48
- 「1対1」のスレッドに関する、基本的なことを、最初に述べます。
旧スレッドで言ったように、第三者が、この『掲示板』で発言することには、干渉しません。ただ、この『スレッド』では、第三者の発言は認めません。発言は、掲示板の別スレッドでしてください。
私が議論する相手が、別スレッドで、だれと意見を交換するのも自由だし、そこから得た結論を、自分の投稿として、このスレッドに書き込まれてもかまいません。
それなら、このスレッドに第三者が書き込めないことで、何の問題も生じないはず。それとも生じますか?
一方、このスレッドに、私が読まない投稿をされることの害は明らかです。それらの投稿の中から、読むべき投稿を見つけねばなりません。しかも、その投稿は画面から消えていることもあり、探しにゆかねばなりません。その不便さは元の掲示板の経験で明らかでしょう。
こう説明すれば、第三者がこのスレッドに書き込む理由はないはずです。少なくとも、ネット掲示板のまともな使い方をする人なら。
それでも書き込むのは、明らかに妨害の意図をもつ人だけです。当然、排除されます。
- 500 :Ken :2025/07/20(日) 08:35:03 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
- どうか順序だてて考えてください。
問題になっているのは、波の媒質は障害物を、エネルギー損失なく、完全無抵抗で透過するのに、波動自体は、入射角と反射角が等しい形で、完全に反射されることが、物理理論として可能であるか、です。
なぜそれが問題になるかといえば、エーテル理論によれば、鏡はエーテルを無抵抗で透過させるのに、光を完全な形で鏡面反射させるからです。それも、媒質の流れも、波動の伝播も、特定の方向に限定されず、360度どの方向からきても、そうなります。ゆえにエーテル理論はこの事象を説明できねばなりません。
これに対して>>494では、音響メタマテリアルのような、非常に特殊な事例が出されました。これでは説明になりません。メタマテリアルと鏡では構造が異なりますし、メタマテリアルで媒質の透過と波動の反射が両立するのは、特定方向から媒質が流れてきて、特定方向から波動が伝わってくる場合に限定されるからです。しかも、波動自体も特定の波長でなければなりません。
さらに、この話は、穴の開いた壁の、穴の部分のみが対象です。しかし、エーテルが障害物を無抵抗で透過するとは、穴以外の部分に衝突しても、無抵抗でなければなりません。
ですから、メタマテリアルにまつわる制限を外して、
1.特別な構造物だけでなく、どんな物体でも(石でも木でも流体でも) 2.特定の方向だけでなく、360度どの方向から媒質が来ても 3.特定の方向だけでなく、360度どの方向から波動が来ても 4.特定の波長だけでなく、どんな波でも 5.穴の開いた部分以外に、媒質が衝突しても
媒質の完全無抵抗透過と、波動の完全鏡面反射は、両立せねばなりません。
はたしてそういうことが物理理論として可能であるかを、あなたのAIに尋ねてください。
- 503 :とりあえず :2025/07/20(日) 23:00:41 HOST:p76ed9a67.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
- >>499
>光波動説なのですから、3次元空間を放射状に広がる波動の話をしています。
はい。で、「3次元空間の波動のvは「√E/ρ」以外絶対あり得ないんだ」、みたいな主張が当時有ったならそれを示して下さい。
>ですから「√E/ρ」が不適当と考えた人が「√E/ρ」以外の、どんな理論式を提示したのか、実例を挙げてください。
特に提示してません。 当時必要性がなかったから。
もう一度問います。不可量物質なので質量を前提とした式を使うのは不適当だと、当たり前の事をこちらは“何度も何度も”言っているのですが 貴方はなぜ質量弾性系の「√E/ρ」に拘るのですか? なぜ不可量物質が質量弾性系で行けると確信しているのですか?私にはそこが理解出来ません。
貴方の中でどう言う思考論理で、「『不可量物質』を『質量を伴う数式』で表現出来る」と判断したのか、そこをまず説明して欲しいです。 これから逃げないで下さい。
>エーテルはこの物体を透過しますが、光は表面で反射されます。
誰もエーテル理論では何でもかんでも反射するとは言ってません。 それ、どこから出てきたの?
>特定の方向だけでなく、360度どの方向から媒質が来ても無抵抗で透過する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 504 :とりあえず :2025/07/20(日) 23:01:23 HOST:p76ed9a67.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
- 続き
>>500 >どうか順序だてて考えてください。
貴方が、です。
>問題になっているのは、波の媒質は障害物を、エネルギー損失なく、完全無抵抗で透過するのに、波動自体は、入射角と反射角が等しい形で、完全に反射されることが、物理理論として可能であるか、です。
媒質の透過と波動の反射は全く別の現象なので可能だと申し続けています。 ちゃんと調べろ、としかこちらは言えません。
>エーテル理論によれば、鏡はエーテルを無抵抗で透過させるのに、光を完全な形で鏡面反射させるからです。 >それも、媒質の流れも、波動の伝播も、特定の方向に限定されず、360度どの方向からきても、そうなります。 >ゆえにエーテル理論はこの事象を説明できねばなりません。
エーテル理論でそんなこと言ってません。鏡面反射は境界条件で決まるモノで媒質の透過は関係ありません。 単なる出来の悪い藁人形です。
>これに対して>>494では、音響メタマテリアルのような、非常に特殊な事例が出されました。これでは説明になりません。
音響メタマテリアルとかは「媒質の透過と反射の両立はあり得ない」と言う調べもせず断定している貴方に反例として示しただけです。 エーテルも全く同じとは一言も言っていません。
>媒質の完全無抵抗透過と、波動の完全鏡面反射は、両立せねばなりません。 > >はたしてそういうことが物理理論として可能であるかを、あなたのAIに尋ねてください。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 505 :Ken :2025/07/21(月) 14:12:18 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
- >どう言う思考論理で、「『不可量物質』を『質量を伴う数式』で表現出来る」と判断したのか、
不可量物質は質量を伴う数式では表現できません。
そして、あなたが推奨された文献も含め、どの資料でも、電磁波理論以前には、3次元波動の速度は、質量を伴う数式しか出てきません。ゆえに、不可量物質は、波の媒質になりえないという結論が導かれます。
この考えが誤りと言われるのなら、質量を伴わない理論式が、18世紀に提示された例を、出されるしかありません。やってください。
>鏡のように磨き上げられた鉄球のようなモノなら360度どの方向から波動が来ても鏡面反射するでしょうが、
>>499から鏡の話をしております。一番分かりやすいですから。 エーテルは360度どの方向からでも無抵抗で透過し、波動は360度どの方向からでも完全に反射する。 間違いありませんか?
>尋ねるまでもない。 >つーか、お前さんがまず聞いて見ろ。
完全流体には粘性抵抗がないだけで、壁に突っ込めば、弾性抵抗を受けます。念のためChatGPTにも確認済みです。 間違いとおっしゃるのなら、ご自身がAIに尋ねてください。
- 506 :とりあえず :2025/07/25(金) 13:17:17 HOST:sp1-73-15-124.nnk01.spmode.ne.jp
- はい。
真っ当な方法は無い、と言うことで了解いたしました。 終了ですね。
長々とありがとうございました。
- 507 :Ken :2025/07/26(土) 23:25:18 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
- >真っ当な方法は無い、と言うことで了解いたしました。
真っ当でないとは、
>18世紀の波動説がどうとかで歴史をねじ曲げる
のことですね。
そう言われても、18世紀の光波動説論者は、自説に筋が通らぬことを自覚しながら、なお主張し、そこには論理よりも心理的理由があった、という結論をAIとの議論で得ているのです。
drive.google.com/file/d/17Qcskrv4yZhqxEM8PC7A2KjEAYpPbVYb/view 35頁に記述があります。
撤退をされるなら、私1人でスレッドを続けることになります。まずは現在進行中の検証の完成から。エーテル理論の問題点を1つ1つ明らかにします。あなたが絶対に認めないと抵抗されてきたことばかりです。
1.光の速度の実現に必要な弾性と密度が観測されない 2.光と音はどちらも波動なのに、同じ空間を異なる速度で伝わる 3.質量のない不可量物質では波の媒質になりえない 4.ヘリウムよりも軽いエーテルは大気中に留まれない
IDの話はいずれやりますが、比較対象である光波動説の実態を、明らかにしてからでなければ、意味がありません。
- 508 :とりあえず :2025/07/27(日) 08:33:35 HOST:sp1-73-13-82.nnk01.spmode.ne.jp
- はい。
AIとお一人で頑張って下さい。
応援しときます。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|