余湖くんのページ掲示板
最新スレッド
1: 君津市の粟倉城のページについて(2) : 2: 野手城(匝瑳郡野栄町)跡地について(2) : 3: お城の鳥瞰図を掲載させていただきました。(5) : 4: 能島城、来島城他(3) : 5: 南北谷の戦国史(2) : 6: 茶臼山城(2) : 7: 佐渡について教えてください(6) : 8: 伝野手代官屋敷(下妻市加養)について(2) : 9: 栃木県日光市蔵ヶ崎城(5) : 10: 真下城(2) :11:福島県の一部の城跡についての情報(11) : 12:天引城(2) : 13:東林寺城の件について(2) : 14:霜台城(2) : 15:倭城ツアー(2) : 16:土佐の城跡情報(1) : 17:栃木県那須町の芦野城(2) : 18:お久しぶりです。(3) : 19:東京都町田市の記載について(4) : 20:お城見学の際の鳥瞰図の使用に関して(2) : 21:元名城に関して(8) : 22:田鎖館に関して(2) : 23:始めまして(3) : 24:香取市 小見川城について(3) : 25:戦国城跡でしょうか? 判定願います。(6) : 26:㊗10,000城(2) : 27:新井城(三浦市)(3) : 28:生田目城(2) : 29:霊山(2) : 30:常陸太田 藤田館(2) : 31:中之条町 山田城(2) : 32:御無沙汰しております(4) : 33:余湖くんの掲示板 アダルト・出会い系の広告の書き込みは禁止! 威力業務妨害とみなします。(202) : 34:飯田陣屋と油田新城について(3) : 35:佐倉城整備中?(4) : 36:佐渡の城(2) : 37:天狗沢城(2) : 38:41(2) : 39:掲示板を新しくしました!(3) : 40:過去の書きこみ(1) :
スレッド作成
ローカルルール
- 1 :うつつを :2025/09/20(土) 16:28:42
- はじめまして、粟倉の名前の由来について調べているものですが、千葉県君津市の粟倉城についてのページのリンクをノートの記事に貼らせてもらってもいいですか?
ぶしつけなお願いで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。 - 2 :余湖 :2025/09/20(土) 17:09:07
- 初めまして。
私のページはリンクフリーなので、リンクしていただいて構いません。
よろしければご活用ください。
ただ、図などを引用する場合は、出典が「余湖くんのホームページ」であることを明記していてください。
よろしくお願いします。
- 1 :masaaki :2025/06/17(火) 14:09:21
- 余湖様
はじめまして。
匝瑳市の野手城についてのついてですが、掲載されている地図の「御城」の場所が、城の中心部分であったことは間違いないと聞きました。
現在「御城」部分に住む伊東家には、「野手城の家老で、代々城跡に住んでいる」と伝わっているそうです。
実際「御城」部分には伊東家本家とその親族が固まって住んでます。
ちなみに母方の実家です。
この話は先日親族の葬儀で耳にして「城跡だった」を疑って調べた結果このサイトに流れつきました。
子供の頃(半世紀近く前)は、堀だったと思われる跡に大きな水路がありました。 - 2 :余湖 :2025/06/19(木) 03:28:38
- masaaki様
初めまして。
野手城についての情報、ありがとうございます。
旧状が分からなくなっている状態なので地元の方からの情報はとてもありがたいです。
今は遺構を失っている城にも、かつてはいろいろな歴史があったものと思っています。
また何か分かりましたら、教えていただけるとありがたいです。
- 1 :卦位 :2024/10/04(金) 12:40:45
- 余湖様。
小説投稿者の卦位と申します。
この度将軍山城の鳥瞰図を投稿先のカクヨムの近況ノートに掲載させていただきました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 - 2 :余湖 :2024/10/04(金) 14:12:34
- 初めまして。
わざわざ連絡いただき、ありがとうございます。
出典元を明記してありますので、ご使用には問題ありません。
よろしければご活用ください。 - 3 :卦位 :2024/10/07(月) 12:29:53
- 小説家になろう様とアルファポリス様にも投稿しているので画像を掲載させていただきます。
よろしくお願いします。
(投稿日時は10月9日です) - 4 :卦位 :2025/05/24(土) 17:35:19
- お久しぶりです。
門司城の鳥瞰図を掲載させていただきました。
カクヨム、小説家になろう、アルファポリス、ノベルアップ+に掲載する予定です。
ありがとうございました。
>>3 - 5 :名無しさん :2025/05/25(日) 18:54:08
- 連絡ありがとうございます。
出典さえ「余湖くんのホームページ」であることを明記してあれば、ご使用は自由です。
ご活用ください。
- 1 :備前守長政 :2025/02/17(月) 19:05:23
- ご無沙汰です。
一昨日と昨日、愛媛に行ってきました。学生時代の友人が松山
在住なので会いに行きがてらですが。
目玉は能島城と来島城。特に能島城は続百名城辺りが契機と
なったのか、上陸ツアーが土日に実施されており安定的に見学
出来る状況にあります。ただ、最低催行人数がありこちらの都合
で行くのには多少リスクがあります。今回は団体予約が入った
とかで12月には催行が決まっていたので、予定を立てやすかった
です。城はよく手入れがされ見学しやす状況ですが、一部階段が
朽廃し立ち入れなかった所があったのは残念でした。
問題は来島城で、定期渡船便があり予定が立てやすいのですが、
兎に角島中空き家だらけ。ほとんど住人が居らず何れ無人島に
なり船便が途絶するかも知れません。おまけに主郭に通じる階段
が損傷し立入禁止になっていました。未だ人一人通れる程度には
なっていますが、何れここも崩落すると切岸が半端ないので、
全く行けない城になってしまいそうです。
それではまた。 - 2 :余湖 :2025/02/18(火) 03:05:27
- お久しぶりです。
瀬戸内の海賊城に行ってきたのですね。
能島城には上陸ツアーがあるのですね。
時期によっては歩いて渡る時間があるとのことですが、ツアーがあるとは、やはり城郭ブームなのでしょうか。
地方は過疎化が進んでおり、離島は特にその影響を受けやすいのだと思います。
定期便も将来はどうなって行くのか心配ですね。
城郭ブームで来島城も整備されるとよいのですが。
それではまたです。 - 3 :備前守長政 :2025/03/03(月) 17:59:44
- 歩いて渡れるのは少し北の甘崎城です。ただ、大潮のタイミング
見つけるの結構難しそうです。
- 1 :横尾保 :2024/12/17(火) 21:08:31
- 市川大平氏の本を紹介いたしましたが、本に掲載されている縄張りが現地と異なっているため、訂正しお詫びします。布山城・仲山城・笹平城いずれも私が登った限りでは単曲輪でした。
- 2 :余湖 :2024/12/19(木) 03:43:09
- 情報ありがとうございます!
- 1 :横尾保 :2024/12/11(水) 22:21:56
- 茶臼山城(高崎市)は考楽会の方々により、完璧に整備されて全貌が現れております。新田義重の本城として相応しい縄張りで感動しました。
- 2 :余湖 :2024/12/12(木) 19:56:02
- 茶臼山城は登りやすい山城ですよね。
今は完璧に整備されているのですか、何かのついでに寄ってみたいですね。
- 1 :備前守長政 :2024/06/09(日) 16:04:04
- ご無沙汰しています。実は長く放置してたPCを漸く買い替え新たなアドレスも取得し、こうして又書き込み出来る様になりました。
- 2 :備前守長政 :2024/06/09(日) 16:12:01
- 今度佐渡に行こうと思うのですが、羽茂城や相川奉行所
以外でお勧めの城ありますか?教えてください。 - 3 :余湖 :2024/06/11(火) 20:21:13
- 備前守殿、ご無沙汰しております。
佐渡のお城巡りに行かれますか、時間があれば案内したいところですね。
時間のある時に私のページを見ていただければと思うのですが、それ以外には
旧新保村の新穂城、青木城(村殿の城として水堀が現在も残されています)
旧真野町の雑田城(太平記にも出てくる城で、当時の国守の居城。妙宣寺というお寺になっています)
旧畑野町の宮浦城(「久知軍記」という軍記に出てくる戦国の城で、鉄砲玉が発見されたりしています)
旧両津市の梅津城(一応公園化されていて、遺構も残っています)
旧沢田町の獅子ヶ城(遺構はほとんど残っていませんが、戦国期の本間氏の本拠地です)
同じく沢田町の五十里城(一応城址公園となっています)
級赤泊村の赤泊城(展望台が建っています)
旧小木町の小木城(本間氏が上杉景勝の来襲に備えて築いた城)
きりがないので、このくらいにしておきます。 - 4 :備前守長政 :2024/06/11(火) 23:54:30
- ありがとうございます。余湖さんの図面一覧、佐渡はかなり
内容が濃いので1件1件拝見するよりお勧め聞いた方が早い
かと思いお尋ねしました。横着してすみません。
これから図面拝見します。
実は母の介護を抱えここ2年余り城歩き出来ない中、対馬
や壱岐、五島列島(といっても下五島だけ)など島めぐり
を兼ね城を見てきました。淡路は洲本城に行ったので次は
佐渡島かなぁと漠然と思った次第。助かりました。 - 5 :備前守長政 :2024/11/18(月) 06:07:39
- ご無沙汰しています。
昨日、佐渡から戻ってきました。お勧めの城は全て回りました。佐渡は高所に城が無いので回れました。薮化も半端なく中をゆっくり見ることは叶いません。割と城を示す標柱はあちらこちら立っているのですが、手入れまでは手が回らないといったところでしょうか。
羽茂城は主郭である五所城辺り以外は薮化が半端なく立ち入れませんでした。ただ今月市教委が一部標柱江尾リニューアルしていました。
個人的には村殿の城三連荘(北方、青木、下新穂)が見応えありました。圃場整備で多くの地域で平地館跡が消滅している中、至近にこれだけ固まって残り往時を偲べるのは珍しいと思います。
あと見易さと遺構の残り具合という点で梅津城が一番でした。
宮浦城も薮化はしていましたが羽茂城程ではなく、主郭の張出どうにか見られました。
雑田城は城自体より妙宣寺の五重塔、周囲の紅葉とマッチし趣ありました。
沢根城、移築門があるというのでこちらも行きましたが薮化が半端なくこちらも入口で引き返し、移築門伝承のある長安寺へ。寺の人に聞いたら伝承のある門はネットに掲出されている長屋門ではなく山門の薬医門の方だとのこと。伝承通りなら、獅子が城の移築門(本田寺)と並び数少ない佐渡の城郭建築物遺構ということになります。
一番見易かったの小川台場で、今は公園化から日が経ってないせいか遺構がよくわかりますが、数年経ると他の佐渡の城のように公園化してもその後手入れがなされず薮化する懸念があります。
処で横芝光町図書館ギャラリーで木戸陣屋の展示をやっています。目玉は余湖さんが作図で引用していた佐倉図書館蔵の図面。木島陣屋自体は薮化がひどく近づけませんが、町内に移築門2つあり写真が展示されています。何と図録まであります。ご参考まで。 - 6 :余湖 :2024/11/20(水) 03:51:12
- ご無沙汰しています。
佐渡の城に行って来られましたか。
少しでも情報がお役に立っていたら幸いです。
佐渡ではあまり規模の大きな城が少なく、整備されているものもあまりありません。
けっこうヤブもひどいようで、探索には苦労されたと思います。
お疲れさまでした。
- 1 :おはなちん :2024/11/02(土) 18:07:37
- はじめまして。たまたま調べてたらここに行きつきました。
伝野手代官屋敷(下妻市加養)についてのところにある、
(3)野手彦兵衛の氏族
につきましてコメントします。彦兵衛の子孫です。
彦兵衛の名は、下妻の多賀谷城址公園にある「多賀谷氏遺跡碑」に名前が刻まれています。
家紋は何故かこの彦兵衛の係累だけ「鞠鋏に四つ目紋」という
変わった家紋です。
下妻の小野子町に住んでいました。 - 2 :余湖 :2024/11/06(水) 03:59:37
- 初めまして。
野手彦兵衛についての情報、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
- 1 :kazu :2024/10/06(日) 11:19:52
- 初めまして、コメント失礼します。最近、城跡に興味
- 2 :kazu :2024/10/06(日) 11:26:09
- を持ち始めまして、城跡の図を作成してみたいなと思い、私の住んでいる近くの蔵ヶ崎城を書いてみようと思いまして、
書くに当たってどのようなことを意識しながら書いているのか教えていただきたいのですがよろしいでしょうか? - 3 :kazu :2024/10/06(日) 11:31:24
- を持ち始めまして、城跡の図を作成してみたいなと思い、私の住んでいる近くの蔵ヶ崎城を書いてみようと思いまして、
書くに当たってどのようなことを意識しながら書いているのか教えていただきたいのですがよろしいでしょうか? - 4 :余湖 :2024/10/08(火) 03:25:55
- 初めまして。
私のページの図については、もともとは縄張図を描く、ということから始まっています。
ちゃんとした縄張図ができれば、それを基にした鳥瞰図も描けます。
縄張図の描き方にはいろいろとあると思いますが、私の場合は磁石を付けたスケッチブックを持って歩測に頼って描いています。
描き慣れてくれば誰でもできることだと思いますので、とにかく数をこなして経験を積むのが大事だと思います。 - 5 :kazu :2024/10/10(木) 01:10:42
- お返事ありがとうございます。少しずつ経験を積んで、
よりよい縄張り図を書けるように精進します。