したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

3825名無しさん:2020/08/06(木) 21:17:52 ID:NrdB.GxU0
カネカ欧州子会社、アンジェスのワクチン開発に参画
新型コロナ ヘルスケア 関西 大阪
2020/8/4 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62276220U0A800C2000000/

 カネカは4日、子会社のカネカユーロジェンテック(ベルギー)が、大阪大学発バイオ企業のアンジェスが進める新型コロナウイルスワクチン開発プロジェクトに参加すると発表した。ワクチンのもとになる中間体の製造を請け負う。

ワクチンの製造は主にタカラバイオが担う。中間体の製造にはこれまでも、AGC米子会社のAGCバイオロジクス(シアトル)や塩野義製薬子会社のシオノギファーマ(大阪府摂津市)が協力を表明している。

アンジェスは体内にウイルスの遺伝情報の一部を送り込んで免疫をつける「DNAワクチン」を開発している。2021年3月までに100万人分生産する体制を整える見込みだ。

3826名無しさん:2020/08/06(木) 23:02:53 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店で近代芸術絵画展 東山魁夷や平山郁夫など45点
8/5(水) 12:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8595efa2be6ddcad24cd362aa1195cf386fb76

 「20世紀 日本の近代芸術傑作選展」が8月5日、大丸心斎橋店8階「アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ」(大阪市中央区心斎橋筋1)で始まった。(なんば経済新聞)

 「時空を超えて、輝き続けるアート」の発信を目的に、2019年の同館リニューアルに合わせて開設した同スペース。これまで絵画展を中心に日本刀展や磁器展なども開催してきた。面積は約110平方メートル。

 会場には日本画・洋画・版画作品約45点を展示。平山郁夫、片岡球子、千住博さんなど20世紀に活躍した芸術家の作品を紹介するほか、文化勲章作家・東山魁夷さんの四季の風景を描いた版画も特集する。

 バイヤーの幸田哲治さんは「印象派の影響を受けた洋画や、どこか懐かしさを感じる日本画などいろいろな作品をそろえた。見て楽しんでいただけたら」と話す。

 営業時間は10時〜20時(最終日は16時まで)。今月18日まで。

3827名無しさん:2020/08/09(日) 00:08:17 ID:NrdB.GxU0
脊髄性筋萎縮症に理解を 社会参加考える講演会
2020年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200807/20200807037.html

 神経筋疾患の一つ脊髄性筋萎縮症(SMA)当事者らの、同時双方向通信できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」による社会参加を考えるオンライン講演会が9日、開かれる。SMA当事者で、一般社団法人ぐるり代表の今井雅子さん(41)=箕面市=が、参加に向けて準備を進めている。

 米国に本社を置く製薬会社バイオジェン・ジャパン(東京都)が、SMAの認知向上や理解促進を目的に、毎年8月をSMA月間として啓発活動を行っており、講演会は活動の一環として企画した。

 オリヒメはカメラやマイク、スピーカーを内蔵し、インターネットを通して、さまざまな場所と利用者をつなぐ。障害のある人が遠隔操作して接客する「分身ロボットカフェ」の取り組みなど、外出が難しい人たちと社会がつながる機会を広げている。

 今井さんは今回の講演会で、初めてオリヒメを操作する。SMA当事者で、オリヒメを通して接客をした仲間の体験談も聞いており、「柔軟な働き方を容認する社会をつくる一つのツールになる」と期待する。

 本番に先立ち今井さんは5日、自宅で操作を練習。ロボットの視点を思った方向に動かせず、悪戦苦闘しながら操作方法を確認した。

 講演会には今井さんのほかに、オリヒメを使ってさまざまな活動に取り組むSMA当事者2人も参加する。今井さんは「SMAの仲間が刺激を受け、今後の生活を楽しく過ごすきっかけにしたい」と意気込む。

 ◇視聴は、バイオジェン・ジャパンのSMA疾患啓発ウェブサイトから申し込める。

3828名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:48 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ迅速検査9月目標 25分で判定、8月めどに申請
2020年8月7日 21:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807164.html

 塩野義製薬は7日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法について、9月に提供開始することを目指すと発表した。現行のPCR検査と同等の精度で迅速な検査が可能となる。8月をめどに厚生労働省に申請する。

 新たな検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれ、日本大と群馬大、東京医科大の共同研究チームが開発した。専門の技師や検出機器を必要とせず唾液などから検出できるという。

 塩野義は経済産業省と厚生労働省から計373億円の助成金を受けることも発表した。助成金により新型コロナワクチンを生産する体制を構築する。

3829名無しさん:2020/08/10(月) 19:16:47 ID:NrdB.GxU0
文芸作品“聖地”いざなう 冊子「関西の物語」発行
2020年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200810/20200810027.html

 明治安田生命保険の「関西を考える会」(中央区)は、関西2府4県にある文芸作品ゆかりの地をまとめた冊子「関西の物語」(A4判、96ページ)を配布している。作品の舞台となった場所や映画のロケ地、作家に関連した地域を、有識者79人がそれぞれの視点で紹介。自身の体験などを踏まえながら、数々の傑作が誕生した“聖地”の魅力を伝えている。

 冊子は、明治から昭和の作家▽昭和から平成の作家▽古典作品▽映画・ドラマの舞台・ロケ地-の4章で構成。有識者は、大学などの研究者だけでなく、会社員から作家まで幅広い分野から参加している。個々の主観や思い出を交えながら生き生きと各地を描写しているのが特徴だ。

 大阪の旧家を舞台に4姉妹の日常生活をつづった谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』をめぐっては、谷崎の妻・松子が書いた「細雪」の字を残す碑の場所を紹介する一方、大阪のうどん屋の名物メニュー「ささめうどん」とのつながりを示し、「極細のうどんに、とろみの付いただしが美味」といった情報も載せている。

 司馬遼太郎については、自宅を活用して開館した記念館で、作品を創作する過程を追体験できる点を指摘。それとともに、執筆者が小学生のとき、本人からそうめんを作ってもらったことがあったが、「麺が伸びていてまずかった」などと、ほほ笑ましい逸話も盛り込む。

 和歌や俳句関連の地域を通して、関西の歴史や文化の奥深さを発信。各地の歴史的建造物が、映画やテレビドラマをはじめ、アニメの舞台になっている点にも光を当てている。

 同会の浅村真吾代表は「著名な作家から、知る人ぞ知る作品まで、幅広く掲載した。新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増える中、関西ゆかりの文芸作品の世界に思いを巡らせ、自粛明けには、その場所を訪れる文学散歩を楽しんで」と呼び掛けている。

   ◆    ◆

 冊子は1人1冊無料。郵送で配布する。送付先の情報と送料310円分の切手を同封し、郵便番号541-0054、大阪市中央区南本町1の7の15明治安田生命堺筋本町ビル9階、明治安田生命大阪本部「関西を考える会」に申し込む。問い合わせは電話06(6260)2513。

3830名無しさん:2020/08/11(火) 21:59:30 ID:NrdB.GxU0
大阪大学VCの出資先、コロナ免疫プロファイル解析に関する共同研究を開始へ
ネットベンチャーニュース2020年8月11日 14:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreaminnovation_vent_news_cPygsKAMwc/

 OUVC1号ファンドにて投資
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、2020年8月7日、同社の投資先であるKOTAIバイオテクノロジーズ株式会社が、新型コロナウイルス感染者の免疫プロファイル解析に関する共同研究契約を締結したと発表した。

大阪大学ベンチャーキャピタルは、大阪大学の研究成果から社会価値を創出すべく設立されたベンチャーキャピタル。運営するOUVC1号ファンドにおいて、KOTAIバイオテクノロジーズへの投資を実施している。

大阪大学VCとKOTAIバイオテクノロジーズ
大阪大学ベンチャーキャピタルは、「社会への還元」「世界に通用するスタートアップ」の実現を目指し、投資活動を展開している。大阪大学が持つ「社会の中の大学、社会のための大学」の精神を守るべく、SDGs(持続可能な開発目標)を重要な目標として定め、社会との共創関係も構築。研究開発エコシステムの循環にも貢献し、豊かな未来社会の実現を図っている。

同社の出資先であるKOTAIバイオテクノロジーズは、大阪大学発のベンチャーであり、免疫系のバイオインフォマティクスや情報・構造解析技術を有する企業。病態の進行や薬剤感受性の予測に有用な情報を見つけることができる先端技術の活用を通じて、真の意味での個別化医療の実現を目指している。

治療薬・ワクチン開発につながる知見を獲得
KOTAIバイオテクノロジーズは今回、国立感染症研究所と塩野義製薬株式会社、そして大阪大学との間で共同研究契約を締結した。この研究では、新型コロナウイルス感染者における免疫応答の特徴解明を実施。より有効な治療薬・ワクチンの開発につながる知見の獲得が目指される。

3831名無しさん:2020/08/12(水) 22:51:51 ID:NrdB.GxU0
日本人の「家族性膵臓がん」関連遺伝子を明らかに-阪大ほか
http://www.qlifepro.com/news/20200812/familial-pancreatic-cancer.html

家族性膵臓がん患者81人を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施
大阪大学は8月8日、日本における家族性膵臓がんの関連遺伝子を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授(前 国立がん研究センター研究所ユニット長)、東北大学大学院医学系研究科の古川徹教授(前 東京女子医科大学医学部教授)、国立がん研究センター、東京女子医科大学、杏林大学、みずほ情報総研株式会社の研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Annals of Surgery」に掲載されている。

家族性膵臓がんは、親子または兄弟姉妹に2人以上の膵臓がん患者がいる家系で発症する膵臓がん。米国Johns Hopkins大学で発足した登録制度「National Familial Pancreatic Tumor Registry(NFPTR)」では、第一度近親者(父母、兄弟姉妹、子供)に膵臓がん発症者がいる家系とそうでない家系を比較すると、前者で10倍近く膵臓がん発症率が高いことが2004年に報告されている。

その後、欧米で疫学調査が進み、欧米では膵臓がんの約5〜10%は、家族性であることが知られている。これまで、谷内田教授らは疫学調査において、日本人の膵臓がん患者1,197人の家族歴を調査し、88人(7.3%)で第一度近親(父母、兄弟姉妹、子供)に1人以上の膵臓がん患者がいることを報告してきた。欧米では、その原因となり得る関連遺伝子の解析が積極的に行われてきたが、人種の異なる日本を含むアジアにおいては網羅的な解析は行われていなかった。そのため、今回の研究では、81人の家族性膵臓がん患者を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施した。

16%で、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子に病原性のある生殖細胞系バリアント
研究の結果、16%の患者において、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子(ATM、BRCA2、MLH1、MSH2、MSH6、PALB2、BRCA1、TP53)に病原性のある生殖細胞系バリアントを認めた。また、これまでに報告のない遺伝子(ASXL1、ERCC4、TSC2、FAT1やFAT4)に81人のうち2人以上で病原性のある生殖細胞系バリアントを認めたという。

ATM、BRCA1/2、PALB2の変異を有するがんは、PARP阻害剤やプラチナ製剤が効果を示すことが知られている。2019年には、世界規模の臨床研究でBRCA1/2の病原性のある生殖細胞系バリアントを有する膵臓がん患者におけるPARP阻害剤の効果が報告された。家族性膵臓がんにおいて、日本でも原因遺伝子によっては、がん遺伝子検査を行うことによって治療選択に有益な情報が得られる可能性がある。

一部の家族性膵臓がん、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性
また、膵臓がんの体細胞系遺伝子変異として高頻度にみられる、がん抑制遺伝子のSMAD4遺伝子に、病原性のある生殖細胞系バリアントが1人に見つかった。さらに、同患者のがん組織では、体細胞系の異常としてSMAD4遺伝子の欠失がみられ、免疫組織化学染色でSmad4タンパクの欠損(SMAD4の2-hit)を確認したという。これらの報告のない遺伝子バリアントが、がんの発症や進行に関係しているかを明らかにするためには、今後、日本における大規模コホート研究、細胞株や動物等を用いた実証試験が必要となる。

3832名無しさん:2020/08/12(水) 22:52:25 ID:NrdB.GxU0
一般に、家族性も含む通常型膵臓がんでは約90〜95%でKRAS遺伝子の体細胞系変異を認める。しかし、同研究の家族性膵臓がん患者のがん組織におけるKRAS遺伝子の体細胞系変異は、81%と低率であった。KRAS変異のない患者では、BRCA1、MLH1、SMAD4の病原性のある生殖細胞系バリアントやARID1Aの体細胞系変異を認めており、一部の家族性膵臓がんは、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性が示唆された。

さらに、40歳以下の若年発症の膵臓がん患者8人の全エクソーム解析の結果、MSH2、POLE、TP53やFAT4遺伝子に、病原性がある、あるいはおそらく病原性と推定される、生殖細胞系バリアントを認めた。

日本も欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかに
今回の研究成果により、日本においても欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかとなった。がんゲノム医療が始まったが、家族歴の情報は重要だ。今後、膵臓がん患者の「がん遺伝子パネル検査」において、同研究で発見された遺伝子などの生殖細胞系バリアントが見つかる可能性がある。膵臓がんの家族歴のある膵臓がん患者とその担当医師は、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントがみつかる可能性を十分に理解した上で、「がん遺伝子パネル検査」を行うことが重要だ。一方で、家族性膵臓がんにおいては、関連する遺伝子によっては、特定の抗悪性腫瘍剤の効果が期待される可能性がある、と研究グループは述べている。

今後、家族性膵臓がんでは、さらにAll Japan体制での大規模なコホート研究が必要であり、そのために、日本膵臓学会は家族性膵癌登録制度を開始している。日本においても、膵臓がん克服のために家族性膵臓がんを正しく知り、対象の方の協力を得て、原因となり得る関連遺伝子のさらなる探索、早期診断や新しい治療法の開発に関する研究を行うことが計画されている。(QLifePro編集部)

3833名無しさん:2020/08/17(月) 18:59:23 ID:NrdB.GxU0
新型コロナによる心不全の予兆を察知、阪大が「体動センサ」活用で
2020年08月17日
https://newswitch.jp/p/23427

 住友理工の心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」が、大阪大学の新型コロナウイルスに関する研究開発に採用された。

大阪大を中心とする研究チームは、新型コロナの重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸の仕方で異常が始まっている可能性に着目。睡眠時の呼吸状態から、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発した。同システムに柔軟で薄く高精度な住友理工の体動センサが採用された。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療が可能になると期待される。オンラインで常時監視し、医療従事者感染リスク回避に寄与するとみている。

大阪大などの研究開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択された。大阪大は先行して19年9月から、在宅で心不全患者の呼吸安定時間を監視する遠隔モニタリングの治験を開始。同治験では住友理工の体動センサを採用している。

3834名無しさん:2020/08/19(水) 23:23:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル ネットで寄付募る
08月19日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033812.html

 新型コロナウイルスの影響で十分な活動ができず、苦境が続いているとして、「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、クラウドファンディングを使って広く支援を求めていくことになりました。

「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、年間でおよそ90の公演を行っていますが、新型コロナウイルスの影響で公演の中止や延期が続いて、およそ2億円の損失が出たほか、6月に一部の公演を再開したものの、距離を取るため観客の数を半数以下に制限していて、厳しい財政状況が続いているということです。
このため楽団は、クラウドファンディングで広く寄付を募ることになり、寄付を寄せた人には楽団にゆかりのある著名人や関西の企業が用意した30種類の「お礼の品」が贈られることになりました。
このうち、元阪神タイガースの掛布雅之さんは2軍監督時代に着用していたユニフォームなどを贈るほか、ワイン通として知られる俳優でタレントの辰巳琢郎さんはサイン入りのワインなどを用意したということです。
企画を発案した指揮者の藤岡幸夫さんは、「楽団について多くの人に知ってもらうためのチャンスにもしたいです」と話していました。
クラウドファンディングによる寄付は、11月末まで楽団のホームページにある特設サイトで受け付けるということです。

3835名無しさん:2020/08/20(木) 13:59:57 ID:NrdB.GxU0
エアコン利用しても 熱中症?
08月19日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033826.html

 危険な暑さが続いて、熱中症で病院に搬送される人も相次いでいます。
適切なエアコンの利用が呼びかけられていますが、それだけでは熱中症を防ぐことができないケースもあるようです。

【専門家“涼しい所でも注意を”】。
熱中症に詳しい大阪国際大学の井上芳光教授は、高齢者は、暑さを感じたり、体内の熱を逃がしたりする機能が低下しているため、熱中症になりやすいと指摘しています。
そのため、▼感覚に頼って暑さを判断するのではなく、温度計で室温を確認したうえで、エアコンの温度調節をすることや、▼のどが渇いたと思う前に、積極的に水分を取ることが必要だと話しています。
さらに、エアコンが効いた場所で涼んでいても、それまでに必要な水分をとっていないと、熱中症になる危険性があるとしたうえで、「十分な水分補給や汗をかいて、できるだけ体温を上げないような環境作りが大切だ」と話しています。

3836名無しさん:2020/08/24(月) 14:17:45 ID:NrdB.GxU0
自宅でものづくり 大工大、オンラインで体験講座
2020年8月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200824/20200824026.html

 夏休みに合わせ、大阪工業大(大阪市)は23日、小学生を対象にしたものづくりなどの体験型イベント「OITサマーキッズカレッジ」をインターネット上で開いた。新型コロナウイルス流行を受け、テレビ通話を使ってできる10プログラムを展開。参加者は、手元の端末で作業し、大学の設備で加工品を仕上げるといった手法で、制作やプログラミングの魅力を味わっていた。

 同イベントは過去2回、大阪市北区の梅田キャンパスで実施していたが、今年は新型コロナ対策で来校してもらう形式を中止。初めてネット上で試みた。

 発光ダイオード(LED)電球を光らせる講座では、参加者は事前に送付された機器を使い、梅田キャンパスにいる学生らの説明を受けながら点滅の仕方を変えるプログラミングに挑戦。

 参加者が自身の端末上で絵を描き、大学のレーザー加工機でアクリル板に彫刻する講座では、データを受け取った講師らが学内で加工する様子を生配信して理解を促した。東京から参加した小学2年の秦野莉奈さん(8)は「離れているのに機械に届けられてすごい」と驚いていた。

 ロボティクス&デザイン工学部長の大須賀美恵子教授は「遠隔地でも自宅から参加できるのはオンラインの利点。次の学びに発展させてもらえれば」とエールを送っていた。

3837名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ国産ワクチン開発のアンジェス。次のステップへ、9月から大阪大学付属病院での治験実施
8/21(金) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16b8af58af506502a366e0fa495e6bef7a36892c

 新型コロナウイルスに対するDNAワクチンを開発する大阪大学発のバイオベンチャー「アンジェス」は、8月21日、大阪大学医学部付属病院で新たな臨床試験を行うことを発表した。

アンジェスは8月18日、大阪市立大学医学部付属病院で実施していた第1/2相臨床試験で予定していたすべてのワクチンの接種を完了したことを発表。同時に、別の第1/2相臨床試験を実施する予定であることを明かしていた。

今回発表した大阪大学での臨床試験も、大阪市立大学で行われた臨床試験と同様の第1/2相臨床試験だ。

健康な人に対してワクチンを接種させて安全性を確かめるとともに、実際に免疫がどの程度つくのかを評価する意味をもつ試験だ。

アンジェスのプレスリリースによると、試験の目的はワクチンとして最適な接種間隔および接種回数等を検討すること。

大阪市立大学附属病院で行った臨床試験との比較は以下の通りだ。

3838名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大学附属病院での臨床試験(前回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:低用量、高用量の2パターン(具体的な数値は不明)

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種

大阪大学附属病院での臨床試験(今回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:2.0mg

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種(10人)4週間間隔で2回接種(10人)、2週間間隔で3回接種(10人)

アンジェスによると、大阪大学で行われる臨床試験の開始は9月上旬を予定している。

なお、試験結果については、大阪市立大学附属病院で行われた臨床試験の結果と合わせた総合的な評価を、2020年第4四半期(2020年10月〜12月)に公表するとしている。

(文・三ツ村崇志)

3839名無しさん:2020/08/24(月) 15:34:11 ID:NrdB.GxU0
アンジェス---新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチン、大阪大学医学部附属病院での第1・2相臨床試験概要
個別株 配信元:フィスコ投稿:2020/08/24 11:50
https://s.minkabu.jp/news/2746828

 アンジェス<4563>は21日、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンについて、第1/2相臨床試験を大阪大学医学部附属病院において行うことを発表。

本試験の目的は、ワクチンとして最適な接種間隔及び接種回数等を検討すること。治験の諸準備を整え、2020年9 月上旬より接種を開始する予定。ワクチン開発は計画通り進んでおり、接種完了後、経過観察を経て、大阪市立大学医学部附属病院及び大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験成績を総合的に判断する速報結果を、2020年第4四半期に公表する予定。
<
大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験は、健康成人志願者を対象とした、筋肉内接種における治験薬の安全性及び免疫原性の評価、目標症例数は30例。

3840名無しさん:2020/08/24(月) 15:36:50 ID:NrdB.GxU0
二輪4社、電動バイク普及で連携 大阪大と実証実験
自動車・機械 関西 大阪
2020/8/19 18:06
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62807400Z10C20A8X13000/

 ホンダやヤマハ発動機など二輪車メーカー4社と日本自動車工業会(自工会)は19日、電動バイクの普及に向けて9月から大阪大学でバッテリー交換の実証実験をすると発表した。大学内や周辺のコンビニに電動バイクのバッテリー交換所を設け、電動バイクで移動できるようにする。バッテリーの利用状況や走行データなどを収集し、今後の普及につなげる。

 ホンダ、ヤマハ発、スズキ、川崎重工業が9月から、自工会の二輪車特別委員会として電動バイクの実証実験「eやん OSAKA」を始める。阪大構内と周辺コンビニの計12カ所にバッテリー交換所を設け、ホンダの電動バイク「ベンリィ e:(イー)」20台を大学の学生や教職員に貸し出して移動してもらう。

 「ベンリィ イー」は着脱式のバッテリーを搭載する。交換所には4〜6個の予備バッテリーを用意し、利用者は充電されたバッテリーと交換する。実証実験は1年間を予定し、利用者の走行データやバッテリーの交換状況などを収集する。

 自工会の二輪車特別委員会の日高祥博委員長(ヤマハ発動機社長)は「交換所の配置で、電動バイクの普及に向けた課題を解決できることを確認したい」と述べた。

電動バイクは電気自動車(EV)と比べて車体が小さく、バッテリーの搭載量に制約がある。さらに通勤用などのスクーターは高額品が敬遠されがちで、バッテリーの高性能化が難しい。そのため航続距離を長くすることが難しく、充電の手間と合わせて普及のハードルになってきた。

一方で、台湾では電動バイクスタートアップのGogoro(ゴゴロ)が現地で1600カ所以上のバッテリー交換所を設置。バッテリーを購入せずにサブスクリプション(定額課金)でシェアするビジネスモデルを構築し、電動バイクを一気に普及させた。

日本では二輪向け充電インフラの設置が進んでおらず、電動バイク市場も「感覚的には年間で1千〜2千台程度」(日高委員長)という。二輪4社はバッテリーの共通化に向けた協議体を設けており、大阪での実証実験を通して充電インフラの設置を進める考えだ。

(為広剛)

3841名無しさん:2020/08/24(月) 23:25:20 ID:VW3LTVS60
https://www.sankei.com/west/news/200824/wst2008240035-n1.html
新型コロナ重症化の仕組み解明 阪大チーム
 
新型コロナウイルス感染症の重症化を引き起こす仕組みの一部を解明したと、大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが24日、発表した。タンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」が血管中に、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」を増やすことで重症化につながる。関節リウマチ治療薬「アクテムラ」の有効性が期待できるとしている。

 成果は22日付の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 新型コロナに感染すると、血管の細胞からIL6などが分泌される。IL6は過剰に分泌されると、免疫の暴走を引き起こし、血管や臓器を傷つける。この際体内で血栓ができやすい状態になるが、その詳しい仕組みは明らかになっていなかった。

 チームは研究で、血管の細胞をIL6で刺激すると、細胞から血液凝固を促すPAI1が多く放出されることを発見した。PAI1が増えて肺などの臓器で血栓が発生すれば重症化につながるとされるが、IL6の働きを抑えるアクテムラを使うとPAI1の発生が抑えられたという。

 アクテムラは、国内外で重症コロナ患者に対して治験が行われている。

3842名無しさん:2020/08/24(月) 23:29:57 ID:VW3LTVS60
どっちやねん!
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200729/ecb2007291807007-n1.htm
新型コロナ薬候補のアクテムラ 欧米で有効性確認されず
2020.7.29 18:07

3843名無しさん:2020/08/26(水) 22:14:35 ID:NrdB.GxU0
立命館大2学部 大阪に移転へ
08月26日 16時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200826/2000034093.html

 立命館大学は、滋賀県草津市のキャンパスにある情報理工学部などを、2024年に大阪・茨木市のキャンパスに移転させることを決めました。

立命館大学が2024年4月に大阪・茨木市の「大阪いばらきキャンパス」に移転させるのは、草津市の「びわこ・くさつキャンパス」にある情報理工学部と、京都市の「衣笠キャンパス」にある映像学部です。
大学によりますと、情報通信を扱う2つの学部を1か所に集めて、高度な技術を持つ企業と連携し、学部の垣根を越えた共同研究を行うということです。
情報理工学部の学生数は、草津市のキャンパスに通う学生全体の6分の1に当たるおよそ2400人で、映像学部のおよそ680人と合わせると3000人余りの学生が大阪に移ることになります。
立命館大学は、大阪にキャンパスを開設した5年前にも草津市のキャンパスから経営学部を移転させています。
今回の移転で京都と滋賀、それに大阪それぞれのキャンパスの学生数を1万人余りにしてバランスをとり、広く関西を拠点にした大学としてPRしていくとしています。
【びわこ・くさつキャンパスとは】。
立命館大学のびわこ・くさつキャンパスは、平成6年(1994年)に草津市に開設され、現在、経済学部やスポーツ健康科学部など7学部およそ1万5000人が在籍しています。
今回の情報理工学部の移転では、およそ2400人の学生が大阪・茨木市のキャンパスに移ることになりますが、5年前に経営学部が大阪に移転した際には、県や草津市は地域経済への影響を考慮して決定するよう大学側に要望していました。
一方、大学としては5年後に開催が予定されている大阪万博を前に情報通信やアートの分野で大阪の企業や自治体との連携を深めたい考えで、京都市にある衣笠キャンパスからも大阪のキャンパスに映像学部を移転させることにしています。
【滋賀県知事 “残念に思う人多い”】。
立命館大学が滋賀県草津市にキャンパスがある情報理工学部を大阪・茨木市に移転することを決めたことについて、滋賀県の三日月知事は、「移転構想は滋賀・京都・大阪の3キャンパス全体の発展を考えての判断と受け止めているが、これまでのつながりや地域経済への貢献を考えると残念に思う人は多い。大学からは草津のキャンパスについては理系の教育研究の中心としての重要性は変わらないと聞いているので、県としても草津市と協力し大学とのさらなる連携強化を図っていきたい」とコメントしています。

3844名無しさん:2020/08/26(水) 22:18:08 ID:NrdB.GxU0
【草津市長“受け入れ難い”】。
草津市によりますと、立命館大学が26年前に「びわこ・くさつキャンパス」を開設する際、滋賀県と市は、用地買収費用として、あわせて135億円を支援し、市はその後、区画整理を通じて学生向けマンションの整備を支援するなど、大学を中心とした街づくりを進めてきました。
キャンパスの開設と同時に開業したJR南草津駅では、市と大学などの要望で9年前に新快速が停車するようになった結果、大阪や京都のベッドタウンとして発展し、人口の増加にもつながっています。
情報理工学部の移転について草津市の橋川渉 市長は「移転は唐突な話で、多大な社会的、経済的な影響があることから受け入れがたいものと考えている。県と共同で、新しい学部の設置などを大学と協議していきたい」と話しています。
【不動産会社“空き部屋増える”】。
立命館大学の学生にアパートやマンションを貸し出している草津市にある三王トラスト不動産の宇野正倫 社長は「大学に近いものの、駅からは離れた物件は空き部屋が増えてくると思うので残念です」と受け止めを語りました。
一方で草津市では近年、大阪や京都のベッドタウンとしても人口が増えていると指摘し、「不動産業界は新たなファミリー層の流入や少子化を踏まえ、学生向けワンルームマンションを減らしてきた。5年前の学部移転の経験もあり、深刻な影響を受ける会社は多くはないのではないか」と話していました。
そのうえで大学に対しては「人が減ると不動産だけでなく地域経済に大きな影響がある。新たな学部の新設など学生が減らないようにしてほしい」と要望を話していました。

3845名無しさん:2020/08/27(木) 23:42:30 ID:NrdB.GxU0
新型コロナの基礎知識 阪大微生物病研が解説サイト
2020年8月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200827/20200827027.html

 新型コロナウイルス流行を受け、感染症を研究する大阪大微生物病研究所(吹田市)は、ワクチンメーカーの阪大微生物病研究会と連携し、ウイルスの基礎知識や予防法などを分かりやすく説明したサイト「新型コロナQ&A 阪大微研のやわらかサイエンス」を展開している。不確かな情報で不安になる人を減らし、科学的に確かな情報を広く伝えたい考え。

 新型コロナ関連の情報はさまざまなサイトなどで得られるものの、信頼度にばらつきがあるのを踏まえて7月に開設。専門的な話について、例え話やイラストを盛り込みながら解説している。

 コロナウイルスの大きさは約0・1マイクロメートルで、人の細胞の大きさが2メートルのバスケットボール選手だとすると、直径2センチの1円玉程度と表現。ウイルスが増えるには、細胞の中に入り込んで遺伝子やタンパク質を作ってもらう必要があるため、生物ではないとされる点などウイルスの特徴から読み解く。

 感染経路や予防対策をはじめ、症状が出る要因から検査の仕組み、ワクチンの意味まで、具体的に示している。

 流行の長期化で必要な情報も変化していくのを受け、サイトでは疑問や質問を受け付けるコーナーも設置。情報を随時更新するという。

3846名無しさん:2020/08/28(金) 20:26:07 ID:NrdB.GxU0
コロナ重症化招く「免疫の暴走」、阪大などが端緒を解明
https://www.asahi.com/articles/ASN8W33X0N8SPLBJ00M.html

  新型コロナウイルス感染症の重症化には、免疫が暴走する「サイトカインストーム」がかかわることが報告されている。大阪大学などの研究チームは「PAI1」というたんぱく質が血液中に増えることが、サイトカインストームの引き金になることをつきとめ、米科学アカデミー紀要に発表した。治療法の開発につなげることを目指す。

 サイトカインは、細胞から分泌されるたんぱく質で、さまざまな働きを持つ。何らかの理由でサイトカインが増えすぎると、免疫が暴走し、正常な細胞が傷ついてしまう。新型コロナのほか、細菌感染による敗血症や重症のやけどなどでも起こる。

 そこで研究チームは、これらの患者91人と、健康な人36人の血液を調べた。すると、サイトカインストームが起きた患者では、「PAI1」が増えていることがわかった。これは、血管中に血栓(血の塊)をできやすくする働きがあるたんぱく質だ。

 重症の新型コロナ患者7人でもPAI1が増え、全身の炎症を示す数値があがっていた。血栓ができると、血管が傷ついて血液成分がもれだし、免疫が過剰に働いて、全身の炎症などを起こすと考えられるという。

3847名無しさん:2020/08/31(月) 19:51:57 ID:NrdB.GxU0
阪大発の創薬企業、丸石製薬が出資 脊髄損傷の薬で協業
ヘルスケア
2020/8/31 16:32
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63244110R30C20A8XB0000/

 大阪大学発の創薬スタートアップ、クリングルファーマ(大阪府茨木市)は31日、丸石製薬(大阪市)と資本提携を結んだ。国内で脊髄損傷急性期の治療薬について最終段階の臨床試験(治験)を進行しており、承認販売を取得した後は、丸石製薬が日本国内の販売を独占的に手掛けるという。

資本提携の詳細は非公開だが、クリングルファーマは経営の独立性を保つ中で出資を受けた格好だ。開発中の脊髄損傷治療薬は、7月に最終段階の臨床試験(治験)に入っている。

2023年に承認申請をして、24年に上市(販売)したい考えだ。3月には医薬品卸の東邦ホールディングス(HD)と資本業務提携を結び、東邦HDが卸売流通を担うことを決めた。今回の資本提携で、供給体制が整ったことになる。

クリングルファーマが開発するのは、細胞死を抑えたり血管を作ったりする作用を持つ「肝細胞増殖因子(HGF)」と呼ばれるたんぱく質製剤だ。

脊髄損傷は受傷直後に炎症が起き、損傷が広がる。受傷から3日以内の急性期の患者に投与することを想定しており、有効な治療法として期待される。慶応義塾大学の中村雅也教授と共同で開発している。

クリングルファーマは01年12月設立。難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)などの治療薬開発も進めている。20年春には第三者割当増資で9億5000万円を調達した。

丸石製薬は1888年創業で麻酔薬、鎮静薬、殺菌消毒薬など周術期や感染対策領域の製品を強みとする。近年は急性期や救急医療向けの製品開発や販売を強化する方針を打ち出していた。

3848名無しさん:2020/09/01(火) 19:07:49 ID:X4PJeNH60

【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無

爺さんは、老い先短く!寂しくて堪らないのぉ?? 寂しくて堪らないのぉ??
寂しくて堪らない、喋りたいのぉ??

3849名無しさん:2020/09/03(木) 23:39:42 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が丸石製薬株式会社と資本業務提携しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年9月3日 15時10分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、丸石製薬株式会社(本社:大阪市鶴見区、代表取締役社長執行役員:井上勝人、以下「丸石製薬」)と資本業務提携しました。

クリングルファーマは、大阪大学の中村敏一名誉教授らによって発見されたHGF(肝細胞増殖因子)という生体内の再生修復因子を活用し、医薬品の開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
現在は、重度の脊髄損傷急性期患者を対象としたHGFタンパク質性製剤(「KP-100IT」)の開発を中心に進めており、本製品は第Ⅰ/Ⅱ相試験を終了し、安全性と有効性を示唆する結果を得た事から、第Ⅲ相試験を実施しています。脊髄損傷治療では、受傷直後の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、本製品は全国の救急病院に搬送される脊髄損傷受傷直後の患者に対して処方する医薬品として開発を進めています。

クリングルファーマは、今回丸石製薬を引受先とする第三者割当増資を実施するとともに、同社と「KP-100IT」に関して日本国内での独占的販売許諾契約を締結しました。周術期医療領域・感染対策領域のスペシャリティファーマであり、国内救急病院の大半をカバーする営業体制を有している丸石製薬との連携により、本製品の市場価値向上を目指しています。

詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/08/200831_%E4%B8%B8%E7%9F%B3%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA_ver3%E3%80%90%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%89%88%E3%80%91.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立  2001年12月
事業内容  肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地   大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役 安達 喜一(あだち きいち)
URL    https://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3850名無しさん:2020/09/04(金) 00:15:24 ID:NrdB.GxU0
難病ALS原因のたんぱく質 本来の働き解明 大阪大
9/2(水) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/03976ea9ad6b1f144127d85a66ac0635e559e0c0

 全身の筋肉が次第に衰えていく難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因となるたんぱく質の新たな働きを、大阪大などのグループが見つけた。もともとは、細胞内の「たんぱく質合成工場」のメンテナンスに重要な働きをしていることがわかった。ALS発病の仕組みや治療法の開発につなげたいとしている。

 ALSの患者の脳では、「TDP43」というたんぱく質が、異常にたまることが知られている。このたんぱく質は正常時にどう働いているのか、詳しくわかっていなかった。

 そこでグループは、TDP43とくっつく物質を調べたところ、細胞内の「たんぱく質合成工場」と呼ばれる「リボソーム」を作る材料であることがわかった。

 次に、マウスの神経細胞で実験したところ、TDP43を減らすと、神経細胞が持つ長い突起が伸びなくなるが、リボソームを作る材料を補給すると、神経突起の伸びが改善することがわかった。この結果から、TDP43の役割は、リボソームの材料とくっついて、神経細胞の突起に運ぶことだとつきとめた。

 何らかの原因でTDP43の働きが弱まると、神経細胞の突起を伸ばすために必要なたんぱく質が作れなくなると推定された。突起が伸びない状態が続くと、神経細胞全体が衰えてしまい、ALS発病につながるとみられる。

 グループの長野清一准教授は、「工場のメンテナンスという役割に注目した新しい治療法の開発につなげたい」と話している。(瀬川茂子)

朝日新聞社

3851名無しさん:2020/09/04(金) 18:30:19 ID:NrdB.GxU0
ワクチン、日本で治験開始 英製薬大手、250人対象
2020.9.4 17:08
https://www.sankei.com/economy/news/200904/ecn2009040033-n1.html

 英製薬大手アストラゼネカは4日、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月末に臨床試験(治験)を開始したと発表した。国内の複数の施設で18歳以上の被験者約250人を対象に実施し、ワクチンを日本人に接種した際の安全性と有効性を確認する。

 アストラゼネカは8月、1億2千万回分のワクチンを供給することで日本政府と基本合意した。そのうち3千万回分は来年1〜3月に供給できる見通し。

 ワクチンの原液は、JCRファーマ(兵庫県芦屋市)への製造委託と海外からの輸入で調達する。保管や配送では第一三共などと協力する。

 アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始している。

3852名無しさん:2020/09/04(金) 20:00:49 ID:NrdB.GxU0
カネカ 新型コロナ用DNAワクチンの製造体制に参画
2020年9月4日
https://chemical-news.com/2020/09/04/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%80%80%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%94%A8dna%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AB%E5%8F%82/

 カネカはこのほど、グループ会社カネカユーロジェンテック(ベルギー)が、アンジェス(大阪府茨木市)や大阪大学などが開発を進めている新型コロナウイルス用DNAワクチンの大量生産に向け、タカラバイオを中心とする製造体制に参画したと発表した。同ワクチンは大阪大学とアンジェスのプラスミドDNA医薬品開発の実績をもとに開発され、今年6月から臨床試験を開始。実用化に向けて開発が加速している。

 カネカユーロジェンテックは、1985年から医薬・診断薬、研究試薬用のタンパク質、核酸、ペプチドの製造販売を行っている。世界トップクラスのプラスミドDNA技術をもつことから、同ワクチンの中間体製造を受託した。なお、同社はベルギー政府の要請で、新型コロナウイルス検査用のPCR検査試薬も供給している。

 カネカは、mRNAやプラスミドDNAなど最先端の高度技術を活用し、ワクチンの受託製造や抗ウイルス薬の開発、医療器を用いたソリューション提供などにより新型コロナウイルス問題の課題解決に貢献し、世界を健康にしていく考えだ。

3853名無しさん:2020/09/04(金) 20:07:23 ID:NrdB.GxU0
2020.09.04

大阪大が低耐熱基板に 酸化チタンのナノ構造多孔質を成膜
歯のホワイトニングコートへの応用目指す
https://dempa-digital.com/article/108370

  大阪大学産業科学研究所・菅原徹准教授の研究グループは、プラスチックなど低耐熱基板へセラミックスナノ多孔質薄膜を直接コーティングする技術を用いて、ナノ多孔質の光散乱特性を利用した歯のホワイトニングコートへの応用を目指す。酸化チタンは光触媒活性を持つ材料であり、新型コロナウイルスや微生物の除菌・滅菌効果が期待できる。

3854名無しさん:2020/09/04(金) 20:33:43 ID:NrdB.GxU0
大阪・四天王寺大学看護学部、看護実践開発研究センター 「コロナ禍における新しい日常」社会人対象の無料オンライン講座を開催
配信元:@PRESS
2020.08.31
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_15512083/

 四天王寺大学看護学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)の看護実践開発研究センターは、「コロナとともに新しい日常を生きる」をテーマにオンライン限定で無料講座を開講いたします。医療従事者、介護従事者、看護師などを対象にした社会人向けの全3回(9月21日・10月18日・11月3日)で、コロナ禍において最前線で働く方たちの心の在り方、処し方をともに考え、学ぶ講座です。

 ■「コロナとともに新しい日常を生きる」オンライン限定講座


看護実践開発研究センターは、四天王寺大学 看護学部・看護学研究科に付随する「教育機能」「専門職支援機能」「研究機能」を目的とした機関です。コロナ禍が続く中、また猛暑や災害も続き、私たちは不安や恐怖を抱えながら生活しています。これまでとは異なる生活様式、仕事のスタイル、人との触れ合いの中、どのように自分の欲求や衝動を満たし満足のいく健康・生活が送れるのか、現職の看護師、医療従事者の方などを対象に、全3回のオンライン限定講座を開設いたします。

3855名無しさん:2020/09/07(月) 19:10:19 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大、学生に抗原検査検討 後期授業前に、付属病院で実施へ
2020年9月7日 11:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200907/20200907038.html

 大阪市立大が10月から始まる後期授業を前に、全学生約8千人と教職員約2千人に対し新型コロナウイルスの抗原検査を検討していることが7日、大学への取材で分かった。後期授業では、実験など一部で対面実施を目指している。

 大学によると、抗原検査は付属病院での実施を想定。検査結果は研究に活用することもあり得る。抗原検査で陽性になれば、PCR検査につなげる。

 抗原検査の費用は1人当たり2千円程度とみられ、新型コロナ支援のため、卒業生からの寄付金などでつくった学内の基金を財源にする。

3856名無しさん:2020/09/07(月) 19:16:26 ID:NrdB.GxU0
2020年9月7日
一瞬で自己修復する強靱な超分子材料、大阪大学が開発に成功
https://univ-journal.jp/51729/

大阪大学大学院の朴峻秀大学院生(博士後期課程3年)らと山形大学のグループは、二種類の高分子を混合することで、傷を自然に修復できる非常に強靭な材料の作製に成功した。

 ゴムやプラスチック、繊維などの高分子材料(ポリマー材料)は軽くて柔らかく製造も比較的簡単で、生活には欠かせない材料だ。しかし、近年、廃棄プラスチックによる環境汚染や原料となる資源の枯渇などが問題とされ、高分子材料の強靭化・長寿命化が求められている。

 研究グループは、ホストポリマーとゲストポリマーという二種類の高分子化合物を合成し、これを一般的な混合装置(遊星型ボールミル)で混ぜ合わせることで、二種類のポリマーが弱い分子間力(ホスト-ゲスト相互作用)で組み合わさった超分子材料を得た。このとき、より強い混合力を与えることで、得られる超分子材料がより強靭になることを発見した。

 この材料でコーティング膜を作り、その表面に傷を入れると数秒で傷が消失。ホスト-ゲスト相互作用はポリマー中の分子間で何度も接着・分離が可能なため、超分子材料は傷を修復して生命のように自己修復できる。また、完全にバラバラに破壊しても、再度混合処理を行うことで、材料を元の形に再生使用することができ、強度も回復した。

 今回示した二種類の高分子を混ぜ合わせる方法は非常に簡便で、超分子材料の実用化を大きく推進するもの。機械や電子機器、自動車、航空機、ロボットの表面保護コートとして用途は広い。超分子材料が社会に広がり、ポリマー材料を長寿命化、メンテナンスフリー化することで、環境問題を含む様々な社会課題の解決へつながることが期待される。

論文情報:【Advanced Materials】Extremely Rapid Self-Healable and Recyclable Supramolecular Materials through Planetary Ball Milling and Host-Guest Interactions

3857名無しさん:2020/09/07(月) 19:23:38 ID:NrdB.GxU0
2020年9月5日
大阪大学「いのちにむきあう」研究が文科省の学術知共創プロジェクトに全国で唯一採択
https://univ-journal.jp/51329/

大阪大学は、文部科学省が実施する「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」に全国で唯一採択された。

 本事業は、現状において解決策の探究がなされていない、あるいは顕在化していない社会的課題について日本の人文学・社会科学の知がどのように貢献でき、何をなし得るかを考察するプロセスの体系化を目指す。30〜50年先の長期的な視座で、人文学・社会科学の研究者を中心に多様なステークホルダーが知見を寄せ合い、研究課題及び研究チームを創り上げていくための環境を構築する。実施期間は2020年度から2022年度まで。


 今回、採択されて大阪大学が取り組む社会的課題は「いのち」。これまで大阪大学は『いのちを「まもる」』『いのちを「はぐくむ」』『いのちを「つなぐ」』という三つの観点を統合した「『いのち』にむきあう」という標語のもとで社会にインパクトのある研究を進めてきた。ウィズコロナ・ポストコロナ時代において「いのち」とは何か、その善きあり方はどのようなものかという問いの重要性が高まっていることに鑑み、本事業を『2050年に「いのちを大切にする社会」を実現する』というプロセスの中に位置付けた。
 今後、大阪大学は「いのちを大切にする社会」の実現を目指し、「社会ソリューションイニシアティブ(SSI)※」が中心となって、国内外の様々なステークホルダーと幅広く、ワークショップやシンポジウムの実施、研究チームの構築など、開かれたコミュニケーションを図りながら本事業に取り組んでいく。

※社会ソリューションイニシアティブ(SSI)とは、2018年に大阪大学が立ち上げた持続可能な共生社会を構想するシンクタンク。大阪大学の人文社会科学系部局が中心となって、理工系・医歯薬系など自然科学系の研究者と連携を図る。さらにパプリックセクターや民間企業など、さまざまな社会のステークホールダーと協働しながら社会課題の発見と解決に取り組んでいる。

3858名無しさん:2020/09/07(月) 19:31:40 ID:NrdB.GxU0
廃棄物のシリコン粉でリチウムイオン電池の長寿命化・高容量化を阪大が実現
2020/09/07 16:51
https://news.mynavi.jp/article/20200907-1284281/

大阪大学は、薄い板状のシリコン切粉をばらばらの状態で、薄く柔軟な黒鉛シートの間に包み込んだものをリチウムイオン電池の電極に用いることで、シリコン粒子が電極から剥がれ落ちにくくなるほか、リチウムイオンや電子がそれぞれのシリコン粒子に移動しやすくなり、その結果、充放電回数が増えても、充放電容量が減少しにくくなることを実証したことを発表した。300サイクル目の単位重量あたりの放電容量は、現在、主に利用されている黒鉛の理論容量の約3.4倍まで増加したという。

同成果は、同大学産業科学研究所の松本健俊 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、9月8日から開催される2020年応用物理学会秋季講演会にて発表される予定だ。

シリコンは黒鉛の約10倍の放電容量を持つことから、リチウムイオン電池の次世代の高容量負極材料として研究されているものの、リチウムが出入りするときにシリコンの体積が約4倍ほど変化してしまい、電極から剥がれ落ちてしまうことが課題となっていた。シリコンを150nm以下の粒子にすれば、剥がれ落ちる前に十分に充放電することは可能だが、今度は製造コストが高くなってしまうことが課題となっていた。

研究チームは今回、シリコン切粉と黒鉛シートが、ともに2次元の形状を持つことに注目。リチウムイオン電池の正極の製造でも利用される溶媒中で一緒に分散させ、濾過するだけで黒鉛シートがシリコンを包んだ複合体を作成できることを見出した。

さらに黒鉛ではなく、部分的に剥離された膨張化黒鉛を原料とすることで、極薄の黒鉛シートをより短時間かつ高収率で得ることにも成功。実際、分散した黒鉛シートは無選別でそのまま利用可能なことも確かめられている。

また作成した電極も、安定した黒鉛シートでシリコンを包むことで、シリコンの剥離や凝集を抑えられ、リチウムイオンや電子の移動も改善。シリコン負極の寿命と容量の改善にもつながったとしている。

今回の成果は、低コスト・低環境負荷でシリコン負極を高容量化する可能性を実証したものとなる。松本准教授らによれば、シリコン太陽電池などによる自然エネルギー発電は、時間や天候に左右されるのが宿命だが、今回の成果を用いることで、その出力を平滑化するためのさまざまな蓄電システムへの応用が期待できるという。さらに、シリコン太陽電池の需要増加に伴い、シリコン切粉の発生量とリチウムイオン電池の需要がともに増加するため、効率の良い物質循環の実現も見込まれるとしている。

3859名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:19 ID:NrdB.GxU0
新ECMO コロナ治療に導入へ
09月08日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200908/2000034694.html

新型コロナウイルスで重篤になった場合に、治療の最後のとりでともいわれる人工心肺装置「ECMO」について、機能を改良した新しい装置を国立循環器病研究センターが開発し、患者の治療に使われることになりました。
新しいECMOは、治療中に装置を丸ごと交換する必要がなくなり、患者や医療従事者への負担を軽減できると期待されています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、患者の体内から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行する装置で、新型コロナウイルスに感染し、症状が非常に重くなった患者の治療に使われています。
これまでのECMOは、1週間ごとに装置を丸ごと、交換しなければならないうえ、長時間使うと装置内に血栓ができるおそれがありました。
新型のECMOは、ポンプの構造を工夫したことで装置の交換が必要なくなったほか、チューブなどに特殊なコーティングをすることで血栓ができにくくなったということです。
センターでは、開発した装置の安全性を確かめる臨床研究として、早ければ来週から患者の治療に使い始めるということで、患者や医療従事者にかかる負担を軽減できると期待されています。
国立循環器病研究センターの福嶌教偉 移植医療部長は、「秋から冬にかけて予想される患者の増加の前に、治療を実施できるところまでこぎつけられてほっとしている。より多くの患者の命を救えればと思う」と話しています。

3860名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:58 ID:NrdB.GxU0
【新型ECMOとは】。
「ECMO」は、症状が非常に重い肺炎や心不全などの患者に使われる人工心肺装置で、新型コロナウイルスの重篤な患者の治療でも使われています。
取り出した血液に直接酸素を溶け込ませ、体内に送り込むことで肺の機能を一時的に代行する高度な治療で、装着中、肺を休ませることで、回復につなげようとするものです。
国立循環器病研究センターによりますと、6日の時点で、全国で新型コロナウイルスの患者233人がECMOによる治療を受け、このうち、およそ6割にあたる145人が回復に向かい、61人は死亡したということです。
国内で新型コロナウイルスの患者がECMOを利用する期間は、平均12日間で、従来のECMOだと、治療中に1回から2回、装置をすべて交換する必要があります。
交換する際には一度、完全に装置を止めなければならないため、患者の状態が悪化するリスクが非常に高くなるということです。
また、多くの医療スタッフの手が必要になることに加えて、交換する際に医療スタッフが感染するリスクもあります。
センターによりますと、今回、開発された新型のECMOはポンプの構造を改良したことで装置の交換が必要なくなったということです。
これまでに実施した試験では、連続で使用できた日数が10日間以上が2人、14日間以上が1人いるということです。
また、これまでのECMOは、長時間使うと装置内に血の塊、血栓ができるおそれがありました。
新しい装置は、チューブやポンプなどに「ヘパリン」と呼ばれる血を固まりにくくする薬などを塗ったことで血栓ができにくくなったということです。
国立循環器病研究センターでは、新型のECMOは、患者の症状の悪化のリスクを減らせるほか、医療スタッフの負担も軽減でき、より多くの患者の命を救うことにつながるとしています。
新しいECMOは、東京と大阪のあわせて10の医療機関で、早ければ来週から使われ始めるということです。

3861名無しさん:2020/09/08(火) 22:13:34 ID:NrdB.GxU0
アンジェス、阪大病院にて新型コロナワクチン候補の第1/2相臨床試験を開始
2020/09/08 15:14
https://news.mynavi.jp/article/20200908-1288618/

 アンジェスは9月8日、同社が開発を進めている新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの大阪大学医学部附属病院(阪大病院)における第1/2相臨床試験を開始したことを発表した。

今回の試験は、筋肉内接種における治験薬の安全性および免疫原性の評価を目的として実施されるもので、健康成人志願者30名(30例)を対象に、1回あたりの接種用量2.0mgを基準に、「10例による2週間間隔での2回接種」、「10例による4週間間隔での2回接種」、「10例による2週間間隔での3回接種」を実施したいとしている。

なお、予定試験期間は、2021年9月30日まで(第1回目接種から52週間のフォローアップ期間を含む)としているが、経過観察後のトップラインデータとしての試験結果については、速報として2020年第4四半期中に公表する予定だとしている。

3862名無しさん:2020/09/08(火) 22:16:20 ID:QzKBzx6M0
>>3859-3860
こういう大阪のニュースは報じないんだよねテレビは

3863名無しさん:2020/09/08(火) 22:20:32 ID:NrdB.GxU0
入院中の赤ちゃんにいつでも会える…オンラインシステムの構築めざし「クラウドファンディング」」
9/7(月) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcb8e97c601299a52f5b41a1d4a8cb6100752fe

 大阪大学病院は、入院中の赤ちゃんとオンライン上でいつでも面会出来るシステムの実現に向け、寄附を募ると明らかにしました。

大阪大学病院のNICU=新生児集中治療室には、病気などですぐに退院できない赤ちゃんが年間700人以上入院しています。

しかし、新型コロナウイルスの影響で面会はごく短時間に限られ、仕事がある保護者は事実上、面会ができない状況となっています。

こうした状況を踏まえ、阪大病院は院外でもオンライン上で赤ちゃんと面会ができるシステムの実現に向け、開発費用など1000万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【大阪大学病院 大薗恵一・総合周産期母子医療センター長】
「家族の絆を強くするという意味でも、やはり『会う』。(オンライン上で)顔を見る、全身を見るという形で、早く良くなってほしい・元気でよかったという思い強くしてほしい」

寄附の募集は、クラウドファンディングの運営サイト「レディーフォー」で、9月14日から11月末まで受け付けています。

関西テレビ

3864名無しさん:2020/09/12(土) 00:38:56 ID:NrdB.GxU0
昼夜逆転 日中に顔出し 咲くやこの花館で展示
2020年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200911/20200911023.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で、夜咲きサボテン科の花を日中に展示する取り組みが行われている。通常であれば目にすることのできない時間帯に豪華に咲く神秘的な花姿が、来館の目を楽しませている。

 同館では毎年、暗室や人工照明、冷房を使って昼夜を逆転させて、開館時間中に観賞できるよう独自に開花のタイミングを調整している。

 花は、果実の外観が特徴的なドラゴンフルーツのほか、月下美人や大輪柱、夜の女王などが多数栽培されており、観賞可能な個体がある場合は当日の同館ホームページで知らせている。

 同館では「事前に開花を確認して、昼夜逆転で咲いた様子をご覧いただきたい」と話している。展示は10月ごろまで。月曜休館。

3865名無しさん:2020/09/12(土) 01:15:37 ID:NrdB.GxU0
大阪文化芸術フェスで歌舞伎公演
09月11日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200911/2000034816.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を紹介する「大阪文化芸術フェス」が11日から始まり、新型コロナウイルスの感染対策を取ったうえで、大阪ゆかりの役者らが演じる歌舞伎の公演が行われました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと府内各地の会場で伝統芸能や音楽などを集中的に紹介する催しで、ことしは11月まで開かれる予定です。
初日の11日は、大阪・中央区のホールで、大阪とゆかりのある役者が演じる歌舞伎の公演が行われました。
訪れた人たちは、入り口で検温をして手をアルコールで消毒したほか、1席ごとに座席を空けて座るなど、新型コロナウイルスの感染対策を取っていました。
また、舞台上の長唄や「鳴物(なりもの)」は飛まつが飛ばないよう、口元を布で覆っていたほか、役者が見得を切った際には観客は歌舞伎のだいご味でもあるかけ声をせずに、拍手を送って楽しんでいました。
兵庫県宝塚市から訪れた60代の女性は、「久しぶりに生で歌舞伎を見ることができてすばらしかったです。ただ、かけ声がないのは残念でした」と話していました。
「大阪文化芸術フェス」は、去年は50を超える催しが行われましたが、ことしは、新型コロナウイルスの影響で現時点で、絵画の展覧会や屋外の音楽ライブのほかは催しが決まっておらず、規模は大幅に縮小される見通しだということです。

3866名無しさん:2020/09/12(土) 20:47:27 ID:NrdB.GxU0
「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん
関西のミカタ 大阪大学名誉教授
2020/9/9 2:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63584050Y0A900C2AA1P00/

■液晶ディスプレーや光ファイバー、顕微鏡――。大阪大学名誉教授の河田聡さん(68)はこうした製品を支える光学・分光学研究の世界的な権威だ。祖父と父も阪大卒、自宅は大阪府池田市内でキャンパスの近くという家庭で育った。

河田家で大学といえば阪大のこと。知らず知らずにすり込まれていたのか、私は深く考えずに阪大工学部に進んだ。研究者になったのも、家庭にサラリーマンがおらず会社勤めのイメージが湧かなかったことが一因だ。

2003年に研究の傍ら起業し、特殊な顕微鏡を開発するナノフォトン(大阪市)を設立した。「工学部の教授は人に役立つものを作るべきだ」と常々考えていたからだ。研究して論文を書くだけでは誰も聴いていないコンサートを開いているようで物足りなかった。今では国内外の電池・半導体大手が当社の顕微鏡を使っている。

光は阪大で古くから盛んに研究されてきた。例えばソニー創業者の盛田昭夫氏が師事した浅田常三郎氏は代表的な研究者だ。1939年に大阪・中之島の校舎から朝日新聞社の屋上に光を使って音楽を送った。この実験は光通信の先駆けとして知られる。

■関西の大学の特長が薄れ、多様性が失われつつあると警鐘を鳴らす。

関西の特色は多様な点だ。京都や大阪、神戸、奈良など各地域で言葉や文化が異なり少し話せばどこの出身かわかる。大学も多様だ。阪大は大都市にあり工学や医学など実学に強い。京都大は土木や化学など歴史ある学問、神戸大は経営分野の研究に優れる。

近年こうした特長が薄れているように感じる。あふれる情報に振り回され、横並び意識にとりつかれているのではないか。みな一様では科学や産業、芸術は育たない。大学はあえて周囲の情報から離れ、各都市の「クセ」が育んだ持ち味を磨いてほしい。

大阪府立大と大阪市立大が統合する。大学は水道など一般的な公共サービスとは別物であり、規模を追うのは反対だ。小さく異なる大学が散らばってモザイク模様を彩る。仲が悪くていい。互いの違いを意識し競い合えばいい。そんな多様さが新たなものを生み出すのだ。

3867名無しさん:2020/09/12(土) 20:48:11 ID:NrdB.GxU0
■博士課程の学生ら約30人が各界で活躍する人に話を聞く「科学者維新塾(科新塾)」を立ち上げるなど、人材育成にも力を注ぐ。

科学者維新塾は阪大に限らず関西や関東の学生を集め、東京と大阪で毎月開く。講師は学生が探し、酒を片手に夜遅くまで語り合うこともある。参考にしたのは阪大の源流となった緒方洪庵の「適塾」だ。全国から来た西洋医学の学生を育て、福沢諭吉など医学以外も多く人材を輩出した。

学生には「博士を取って専門家になるな」と言っている。博士という言葉の由来をたどるとある分野に特化した専門家ではなく、幅広い分野に通じた人という意味だ。今の社会には幅広い知識を生かして未知の問題を解決をする人材が求められている。

一方、大学を外部に開かれたものに変えようと「平成洪庵の会」という組織も立ち上げた。阪大の構内で教授や学生に加え弁護士や芸術家などが集まって毎回異なる話題を議論してきた。今では異業種交流の場になっている。8月は「コロナと教育」をテーマに話し合った。

新型コロナウイルスの流行により、大学はオンライン講義を続けている。大教室の一方通行の講義はともかく、少人数で実験器具に触れたり議論したりする機会は画面上で代替できない。感染対策を徹底した上で面と向かった授業を実施すべきではないか。大学は今、教育を担う公的機関としての社会的責任を問われている。(聞き手は梅国典)

3868名無しさん:2020/09/13(日) 21:39:28 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ重症化「一部を解明」
09月13日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200913/2000034866.html

 新型コロナウイルスに感染すると細胞で炎症が起きて重症化する仕組みの一部を解明したと大阪大学などの研究グループが発表しました。グループは関節リューマチの治療薬に炎症を抑える効果が期待できるとしています。

新型コロナウイルスに感染して重症化するのは、免疫が暴走して自分の細胞を攻撃してしまう「サイトカインストーム」という現象が起きることが原因のひとつと考えられていますが、詳しい仕組みは分かっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授らの研究グループは、その仕組みを明らかにしようと重症患者7人の血液を調べたところ、「PAI1」というたんぱく質が増えていることがわかりました。
このたんぱく質は、血管内に血の塊、血栓ができやすくする働きがあり、血栓ができることで「サイトカインストーム」が引き起こされると考えられるということです。
また、関節リューマチなどの治療薬「アクテムラ」を使うと、このたんぱく質の増加を抑えられることが実験で確認されたということです。
アクテムラを巡っては、スイスの製薬会社が治験の結果、新型コロナの重症患者の症状改善などに統計的に効果がなかったとした上でほかの治療薬と併用する治験を続けると発表しています。
岸本教授は「今後の治療で早期にアクテムラを使用するなど、適切な投与のタイミングを探ることで重症化する患者を減らすことができると期待している」と話しています。

3869名無しさん:2020/09/19(土) 00:40:02 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大が1年生対象キャンパスツアー 「通学の実感湧いた」と参加学生
9/18(金) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/95f33eaf502dd3aac5ce5c42a0e05c214b0c3189

大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西)が9月7日〜19日、同大の1年生を対象にしたキャンパスツアーを行っている。(東大阪経済新聞)

本年度は新型コロナウイルスの影響で春期の授業はほぼオンラインで行われ、今年の1年生は入学式もなく、4月1日の入学事務手続き以来、ほとんどキャンパスに立ち入ることができなかった。9月25日から始まる秋期は6割を対面授業で行うことが決まっており、施設の場所や名称を知らない1年生のために、キャンパス内の主要施設を巡るキャンパスツアーと、学生同士や教員との交流を促す交流会を北尾悟学長が企画した。

 北尾学長は「知識を深めると同時にコミュニケーションや他者との関わりの中で、どのような人間になり、どのような人生を歩みたいのかを考える場を提供することが大学の一つの使命。キャンパスツアーを通じて、キャンパスの雰囲気や、これからのキャンパスライフのイメージができればと企画した」と話す。

 キャンパスツアーは18日まで9回行われ、695人の1年生のうち120人が参加。18日のキャンパスツアーでは北尾学長が案内役を務め、参加した12人は、資格のサポートをする施設や各教室、教授の研究室、カフェなどを見学した。

 オンライン授業のグループセッションで仲良くなって一緒に参加したという児童教育学部児童教育学科の2人は「初めて会ったけどオンラインで話していたので初めての感じがしない」と楽しそうな様子。キャンパスの印象について「設備が整っている」「大きくてきれい」といい、事務手続きの際はキャンパス内を見て回ることができなかったため「今日やっとここに通うと実感が湧いた」という。今後の学生生活に「頑張りつつ楽しみたい」「サークルがどんな感じか分からないので見てみたい」と目を輝かせた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3870名無しさん:2020/09/19(土) 00:45:16 ID:NrdB.GxU0
数秒で傷を自己修復 山形大・阪大が高分子材料を開発
石井力
2020年9月16日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6R5ZN99UZHB00J.html

傷ついてもすぐに修復する高分子材料(ポリマー材料)を、山形大学大学院有機材料システム研究科の松葉豪教授(高分子物性、高分子機能)らが、大阪大学の研究グループと共同開発した。9日、同大工学部の定例会見で発表された。自動車や電子機器の表面を覆って保護するコーティング剤などとしての活用が期待できるという。

 プラスチックやゴム、合成樹脂などの高分子材料は軽くて柔らかく、作りやすいため、生活用品には欠かせない材料だ。一方で、廃棄プラスチックによる環境汚染などが問題となっている。このため強く、寿命の長い高分子材料の開発が求められている。

 発表によると、今回は阪大が、合成した2種類の高分子化合物を混合装置で混ぜ合わせることで、強くて、傷を自己修復する高分子材料を開発。この材料を使ったコーティング膜は、表面を傷つけても数秒で傷が消えるという。


傷を自己修復、高機能素材を開発 山形大と大阪大
環境エネ・素材 東北 山形
2020/9/15 18:41
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63869960V10C20A9L01000/

山形大学は大阪大学と共同で、傷が付いても自己修復する高機能材料を開発したと発表した。2種類の高分子を混ぜ合わせることで製造でき、化学薬品などを使う従来の製法に比べて簡便に作れるという。眼鏡やスマートフォンの画面保護などの実用化につなげる。

分子間の力を利用する超分子材料は傷がついても自然に修復する性質を持つ。今回、大阪大の研究グループが遊星型ボールミルという一般的な装置で混ぜると、強くてリサイクルできる超分子材料ができることを発見した。

これを山形大の松葉豪教授らがX線を使って解析。強く混ぜ合わせることでポリマーが分子レベルで動きやすくなっていることがわかったという。

3871名無しさん:2020/09/19(土) 22:55:29 ID:NrdB.GxU0
リウマチ薬に重症化防止効果 新型コロナ、阪大が開発関与
2020年9月19日 11:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200919/20200919049.html

 【ワシントン共同】スイス製薬大手ロシュは18日、関節リウマチなどの治療薬「アクテムラ」の投与で、新型コロナウイルスに感染した肺炎患者の人工呼吸器装着や死亡に至る危険性が44%低下したとする臨床試験の結果を発表した。この薬は岸本忠三・大阪大特任教授らが開発に関わった。

 ロシュは結果を近く専門誌に投稿し、米食品医薬品局(FDA)など各国の当局に報告する。

 臨床試験は米国とアフリカ、中南米の計6カ国で約400人を対象に実施。アクテムラを投与したグループで28日目までに人工呼吸器の装着や死亡に至ったのは約12%、偽薬のグループでは約19%だった。

3872名無しさん:2020/09/22(火) 21:18:39 ID:NrdB.GxU0
DNA修復する光回復酵素の能力を向上 光合成のメカニズム用いて 阪大ら
2020年9月22日 13:42
https://www.zaikei.co.jp/article/20200922/586174.html

 大阪大学基礎工学研究科らのグループは、DNA上の傷(損傷DNA)が紫外線など太陽光に含まれる青色光により修復する光回復酵素の能力を、光合成の過程で発生する光捕集の現象を用いて向上させることに成功したと発表した。現段階では、光回復酵素の技術をヒトのDNA修復治療に応用することは難しいが、今回の研究は光遺伝子治療の発展につながる可能性がある。

 光回復酵素は、バクテリアから哺乳類まで全ての動物に備わっており、紫外線や化学物質などで損傷を受けたDNAの傷を修復する機能を持つ。DNA損傷を減少させるほか、細胞の致死効果を削減する効果もある。実際にワイオミング大学が行った研究では、光回復酵素には、細胞のDNA修復を助けるだけでなく、DNAの寿命を延ばす機能が認められている。

 一方、ヒトは光回復酵素を持っておらず、化学の力で新たに作成する試みが何度も実施されてきた。阪大の基礎工学研究科は、過去に同酵素と同じ機能を持つ低分子化合物の開発に挑んだほか、名古屋工業大生命・応用化学専攻のグループらは、同酵素にアミノ酸変異を施すことで、DNAを治癒できる損傷DNAの種類をコントロールすることに成功している。

 昨今では研究が進み、人体に光回復酵素をコードする遺伝子を導入することで、ヒトでも光回復の現象を再現できると目されている。しかし、再現時には生体を通す割合が低い青色光を使うため、生体への効果が低く、医療応用するにはほど遠い状況にある。

 そんな中、今回の研究グループは、太陽光を集光して光合成に活用する植物の光捕集の現象により、光回復酵素の能力を高められないか考えた。この仮説の元、光回復酵素に可視光の吸収、放出により物体に色を与える人工の色素を加え、光回復能力の遷移を検討した。

 すると、人工色素分子を導入した実験群は、光合成と同等レベルで青色光を集め、DNA修復能が向上した。DNAを足場として色素導入する方法を開発し、DNA修復能が最も改善される色素分子の導入位置も特定した。

 これらの研究成果を踏まえ、研究グループは、「人工光捕集による光受容能とDNA修復能の向上が達成できれば、ヒトへの適用が可能になる」と強調。人工色素の導入で集光能力が高いDNA修復酵素を得られたことから、「より高効率にDNAを修復できる人工酵素を開発できる。同様の手法で蛍光タンパク質の導入に成功すれば、欠失遺伝子を持つ指定難病を持つ光遺伝子治療法への応用が進む」とした。(記事:小村海・記事一覧を見る)

3873名無しさん:2020/09/22(火) 21:20:48 ID:NrdB.GxU0
「コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険」免疫学者が断言する理由
9/21(月) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc

全世界で開発競争が進む新型コロナウイルスワクチン。早ければ2020年中の認可と国民への配布を宣言する国も多いが、そこには大きなリスクがある。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#1では、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所・免疫研究部門部長、大阪大学大学院医学系研究科教授などを歴任した免疫学者の宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授が警鐘を鳴らす。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)

● 新型コロナの獲得免疫は 1年未満で消える

 ――新型コロナウイルスの感染はどうやって終息するのでしょうか。社会全体が集団免疫を獲得すれば収まるという説もありますが。

 集団免疫の獲得によって終息を目指すということは、新型コロナにおいてはあり得ないでしょう。免疫は、いわゆる「城門の門番」として、体内に入ってくるウイルス全てを殺す自然免疫と、城門が破られたときに本丸で特定のウイルスを殺す獲得免疫の2段階構造となっています。獲得免疫とはワクチンやウイルスへの罹患などを通じて後から獲得されるものです。問題は、新型コロナに対してこの獲得免疫がどのくらい持続するのかということです。

 はしか、おたふくかぜ、破傷風などは、一度ワクチンを打ったら獲得免疫は20年は維持されます。ところが、新型コロナと同様の構造のコロナウイルスによる鼻風邪の免疫が残るのは半年程度です。毎年インフルエンザのワクチンを打つのもこのためです。新型コロナの獲得免疫も、同様に長続きしないと考えるべきでしょう。インフルエンザ同様に毎年流行し続け、感染者が出続けるものと考えた方がいいでしょう。

 ――政府は新型コロナのワクチンの早期開発と国民全員への配布を表明しています。

 現在の拙速なやり方に強い危機感を覚えます。

 というのも、現在開発中の全てのワクチンは、新型コロナの予防効果も、逆に接種が感染を悪化させたり健康被害を及ぼしたりするリスクも、確実な形で確認されていないからです。

 ワクチンの開発には、まず動物実験レベルでウイルスを殺す力を持つ抗体ができるか、病気を悪化させないか、感染予防をする力があるかの3点を確認した後、第1相、第2相、第3相試験と少しずつ被験者を増やしながらヒトでの臨床試験をしていきます。第3相試験とは「確かに安全であり、予防効果がある」ということを数千人レベルで確認するものです。ところが、新型コロナの陽性患者は、一番感染が激しい国においても1000人当たり数人程度しかいない。この状況で、ある集団にワクチンを打ち、同数の集団に打たない試験を行って、確かに予防効果があるという有意な結果を出すには、少なくとも数万人に対してさまざまな地域で第3相試験を行い、1〜2年かけて結果を見る必要があります。

 ――しかし、日本でも世界でも新型コロナワクチンの承認を迅速化する動きが相次いでいます。今年または来年の配布を目指すとしているところもあります。

3874名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:00 ID:NrdB.GxU0
現在日本が在庫を確保しようとしている英アストラゼネカによるワクチンは「自社が行う第3相試験の結果を信用するなら日本で使っていい」という条件付きのものです。今年の末には初期段階の結果が出ますが、ウイルスに対する抗体がどのくらいできるかは分かるが、予防効果や病気を悪化させないか否かは分からない。現在世界で五つの開発が、第3相試験に入っていますが、どのワクチンも同様の状況です。

 抗体ができることを確認するだけでは駄目で、それは抗体が悪影響を及ぼすケースもコロナウイルスにはあるからです。以前に流行したコロナウイルスであるSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のワクチン開発では、猫を使った動物実験でワクチンを打つほど感染がひどくなるという結果が出ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=2

抗体の役割は、ウイルスを自分に結合して殺すことです。ところが、抗体の中には結合してもウイルスを殺すことができないものもあります。この場合は食細胞(白血球など、外来の微生物などの異物をのみ込み、破壊する細胞のこと)がウイルスを結合した抗体ごと取り込んで殺すのですが、未熟な食細胞は逆にウイルスに感染し、全身に感染を広げてしまいます。ワクチンを打つことでウイルスを殺す“善玉”抗体を得ようとしたのに、逆に“悪玉”抗体が感染を全身に広げてしまう。つまり、ワクチン開発では、善玉抗体ができるか否かを時間をかけて見極める必要がある。

 さらに、ある地域や人種を対象にした第3相試験の結果を、そのまま他地域で適用できるとは限りません。抗リウマチ薬のアラバという薬は、海外の第3相試験で良い結果が出たからと日本での第3相試験を省略した結果、間質性肺炎により大量の死者が出てしまいました。

 ――アストラゼネカが開発中のワクチンに副作用の症状が出て治験を一時中断するというニュースもありました。

 ワクチン開発は当然進めるべきですが、ゆっくりでいいので確実なものを作らなければならない。少なくとも予防効果があるかどうか、そもそも病気を悪化させないかどうかという点は、確実に見極める必要があります。10万人、100万人に1人というレベルの脳症や神経症などの深刻な副反応の有無を見極めるには、さらに長い時間が必要です。これまでのワクチンの開発の歴史においても、完成までには長い時間がかかっています。最速はおたふくかぜのワクチンですが、それでも4年かかっています。そもそも、ワクチン開発案件の中で認可にたどり着く確率は全体の4%しかありません。政治的な思惑もあり、世界的にワクチン開発に巨額の資金がつぎ込まれていますが、とにかく拙速に動くべきではありません。

 ――では、治療薬の開発についてはどのようになっているのでしょうか。

 私がゲームチェンジャーになり得ると思っているのは、人工抗体です。感染者に投与し、重症化を防ぐための薬となります。米イーライリリーがすでに第3相試験を実施中で、あと半年で結果が出ると見込まれています。

3875名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:55 ID:NrdB.GxU0
先ほど話に出た、コロナウイルスを確実に殺す善玉抗体を、新型コロナから回復した人の血液中から集めてきて、その抗体の遺伝子をクローニングして工業的に大量生産します。現在、中国や米国で治験が行われていますが、ウイルスを強力に殺す抗体を作り、投与した集団の重症化を抑えることに成功しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=3

コロナは重症化を防ぐことが大事です。人工抗体で重症者や死亡者を減らすことができれば、インフルエンザと同様にそこまで恐れるものではなくなるかもしれない。また、人工抗体を投与すればその効果は1カ月は残ります。感染が拡大しているエリアに行かなければならないときに防御策として使える可能性もある。確実なワクチンが開発されるまでの間、こうしたものをつなぎとして活用すべきです。しかしワクチン開発に比べて、人工抗体開発に投じられる予算は極端に少なく、そのアンバランスさを危惧しているところです。

 ――今後、一般の人がアフターコロナ時代に新型コロナの感染を防ぎながら生活していくために必要なことは何でしょうか。

 免疫力が弱いか、一定以上の飛沫を浴びた人から感染は広がります。免疫力には個人差があるので感染は社会全体で同じスピードでは広がらず、最終的には免疫力が強く、感染予防策を何重にも行っている人たちが感染せずに残り、そこで感染は止まります。マスクをする、3密を避ける、手洗いをする、対人距離を保つなどの基本的な感染防御策を徹底することがまず第一です。

 もう一つできることとしては「現在流通し広く接種が進んでいる、他のワクチンを積極的に打っておく」ということが挙げられます。小児が新型コロナで重症化しないと確認されていますが、この理由の一つとして考えられているのが、小児が小学校入学までに十数種類のワクチンを接種するからではないかということです。

 ワクチンは特定のウイルスを殺す獲得免疫を得るためのものですが、獲得免疫とは、門番である自然免疫を刺激しないと働かない。そのため、各ワクチンには自然免疫を刺激する物質も入っています。つまり毎年ワクチンを打っている子どもたちは毎年自然免疫を上げる機会を得ていて、それが新型コロナの重症化を防ぐ効果につながったのではないかという議論があります。

 ポリオや肝炎、おたふくかぜのワクチンを接種した人は、新型コロナの感染率が下がったという統計も出ています。また、ギリシャで医療従事者にBCGを追加接種(一度打ったワクチンをもう一度打つこと)した結果、BCGを打った集団には有意差をもって新型コロナの感染者が発生しないという結果も論文になりました。毎年のインフルエンザワクチンのみならず、高齢者の肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチンなど、大人でも打つ機会があるワクチンは積極的に接種しておくべきでしょう。

 Key Visual:Daddy’s Home, Kanako Onda

ダイヤモンド編集部/鈴木洋子

3876名無しさん:2020/09/26(土) 00:53:30 ID:NrdB.GxU0
大学発ベンチャー起業支援へ 神戸大と大工大連携
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925029.html

 神戸大(神戸市)と大阪工業大(大阪市)は24日、大学発ベンチャー企業の起業支援環境の整備を共同で行うと発表した。両大学の特徴や強みを掛け合わせ、5年間で計60件の研究を対象に起業を検討する。2022年度には、起業後の支援に向けて、独自の投資ファンドを設立予定。政府が新ビジネスの興隆を図るため、「グローバル拠点都市」に選定した京阪神地区の発展に貢献していく考え。

 科学技術振興機構(JST、埼玉県)が取り組む、大学発新産業創出プログラムに採択されたのを踏まえて実施。神戸大は、産学連携業務を一貫して手掛ける株式会社「神戸大学イノベーション」を、今年3月に設立している。

 同社は、大学の基礎研究を事業化する際に必要な資金向けのファンドを継続的に運営。同機構の採択期間5年間で多様な資金調達を行い、年間5千万円の運営資金を目標に掲げた。

 22年度には、投資家や同社が100%出資の投資会社などで「投資事業有限責任組合」を組織する予定だ。

 大工大は、大阪商工会議所との連携で築いている地元企業とのつながりや、知的財産研究科・学部の知見を役立てる。

 起業の基となる技術は、神戸大と大工大の担当部門が有望な研究者を探し、ビジネスモデルの構築や外部機関への橋渡しを支える。

 両大学の産学連携担当者は大阪市内で会見し、神戸大の小田啓二副学長は「2校で取り組む数の利点を生かし、相乗効果を生み出したい」と強調。大工大の岡山敏哉副学長は「2校が協力し、末永く関西を盛り上げていきたい」と意欲を示した。

3877名無しさん:2020/09/26(土) 00:55:48 ID:NrdB.GxU0
「世界的な研究拠点に」 大阪公立大初代学長が抱負
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925031.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合して2022年4月に開学する新大学、大阪公立大の初代学長に決まった府立大学長の辰巳砂昌弘氏(64)=応用化学=が24日、大阪市内で会見し、就任に当たって「新ブランドを確立し、わが国を代表する世界的な研究拠点を目指す」と抱負を語った。

 辰巳砂氏は、大阪大大学院工学研究科を修了。府立大大学院工学研究科長を経て、19年4月から現職を務めている。

 会見で辰巳砂氏は「高度研究型大学を目指す。世界的な評価を得られるような研究に、かじを切っていくべきだ」と持論を展開。

 新大学は学部入学定員が約2900人で、国公立大では全国3番目の規模になる。医学部や獣医学部など多分野が同居することから、「さまざまな連携ができ、研究や人材育成の可能性を秘めている」と利点を強調した。

 また、25年大阪・関西万博ではパビリオンの企画に関わる意向で「万博で存在感を示し、(大阪城東側で同年新設予定の)森之宮キャンパスに、そのレガシー(遺産)を引き継ぐ」と5年後を見据えた。

 任期は25年3月までの3年間。法律上は最長6年だが、府立大学長としての任期を差し引いた。

3878名無しさん:2020/09/26(土) 01:24:12 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に石井優、井垣達吏氏 関西の50歳以下研究者対象
2020年9月24日 16:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200924/20200924078.html

 大阪府や大阪市などは24日、科学技術の研究開発に貢献した関西の50歳以下の研究者に贈る2020年度の大阪科学賞に、大阪大の石井優教授(47)と京都大の井垣達吏教授(50)を選んだと発表した。

 石井教授は、特殊な光学顕微鏡で生きた動物の組織を可視化する「生体イメージング」の技術を使い、骨の中の細胞を観察する技術を確立。骨の新陳代謝の仕組みを解明した。組織を切り取って調べなくてもがん細胞が発見できる検査手法への応用が期待される。

 井垣教授は、正常な細胞が、がん化していく異常細胞に働き掛けて自殺を促し、排除する仕組みを明らかにした。

3879名無しさん:2020/09/26(土) 20:29:24 ID:NrdB.GxU0
阿倍野に新校舎・ラボ 桃山学院大
2020年9月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200923/20200923024.html

 桃山学院大(和泉市)のビジネスデザイン学科の新校舎「あべのビジネスデザインラボ」が完成したのに伴い22日、大阪市阿倍野区の校舎が報道関係者に公開された。ビルの4〜9階部分をキャンパスとして使用し、開放的なフロアに教室や共有スペースが配置されている。大学の担当者は「柔軟な発想を身に付ける環境を整えた」と話している。

 8月末に完成したビルは9階建てで、5〜8階に教室を配置している。実際の会社や社会では、雑音がある中で仕事をする状況が多いため、そうした環境にも慣れてもらおうと、教室を完全に閉め切らずに遮音カーテンを使ったり、外から見られることに慣れてもらうため、ガラス扉にするなどの工夫を施した。

 共有スペースには、個人やグループでの学習がいつでもできるようにテーブルやソファを設け、学生のアイデアを採用したハンモックも置かれている。4階は開放的な休憩スペースや学生食堂になっている。

 嶋田剛大学統括部長は「これからの時代は定型化した考えではなく、柔軟な発想が必要。それを身に付けられる環境を整えた」と話した。

 この日は学生らがJA大阪中央会(大阪市中央区)と連携した課題解決型学習の報告会も行い、各直売所でのフィールドワークやアンケートを基にした発表や質疑応答に取り組んだ。

3880名無しさん:2020/09/29(火) 02:24:16 ID:NrdB.GxU0
立命館大学2学部が京都・滋賀から大阪へ移転! 勝ち組大学の見極めが少子化では重要
https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/4163.html?ac=UL

関西の私立大学 立命館大学が、衣笠キャンパス(京都市)の映像学部・研究科とびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にある情報理工学部・研究科の2学部を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転すると発表した。

びわこ・くさつキャンパスが立地する滋賀県草津市などから、地元経済に与える影響を懸念する動揺の声が上がっている。

現在の立命館大学の学部と所在地については、以下の表を見てほしい。四角で囲われている学部・研究科が2024年に大阪いばらきキャンパスへ移転する。

学部移転は今回で2度目!2015年には経営学部が草津市から茨木市キャンパスへ

立命館大学は、1994年、滋賀県草津市にびわこ・くさつキャンパスを開設した。草津市は人口約13万人で、滋賀県では2番目の人口を持つ。滋賀県の県庁所在地は大津市で、人口も大津市の方が多いが、JR草津駅周辺には商業施設などが充実しており、ファミリー層には人気が高い。

立命館大学の新キャンパスがオープンするにあたり、地元の協力を得て、半年遅れたものの最寄りのJR新駅として南草津駅が開業した。

一方、大阪いばらきキャンパスは、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に2015年にオープン。この時、経営学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転した。

2014年度のくさつキャンパスには約1万7,000人の学生が在籍していたが、そのうち約3,700人の学生がいばらきキャンパスへ移動した。
今回の2024年春には、情報理工学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転する。約2,400人の学生が移動することになり、約半分の1,200人が草津市内に現在居住しているようだ。

危機感を抱いているのは、くさつキャンパスのある滋賀県草津市だ。今回の立命館大学の学部移転発表に対して橋川渉市長は、「唐突な話で驚いている。移転により多大な社会・経済的な影響があり、受け入れがたい」と声明を発表した。

くさつキャンパスの開設にあたり、草津市は建築用地の購入及び造成費用を滋賀県と共に負担し、積極的に誘致をした経緯がある。

2015年に経営学部が大阪いばらきキャンパスへ移転した際には、草津市と滋賀県と学校法人立命館の3者で協議を重ね、「食マネジメント学部」がくさつキャンパスに2018年誕生した。
今回も橋川市長は「滋賀県と共同で新しい学部の設置など要望したい」とコメントしている。

3881名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:08 ID:NrdB.GxU0
なお、2015年の移転時には、学生マンションは家賃の大幅な値下げや敷金・礼金の廃止などを行い、入居者の争奪戦があったと聞く。

くさつキャンパス近くで賃貸物件を扱う不動産仲介会社数店に聞いてみたところ、移転が4年先ということもあり、今はまだ影響が見えていないとのこと。しかし、来年春の繁忙期には影響が出てくるかもしれないと考えている。

くさつキャンパスの学生はほとんど南草津駅付近、特に大学に近い駅の東側か、大学付近に住んでいる人が多い。ワンルームか1Kで、家賃帯は共益費込みで3万円代から6万円代。中心ゾーンは5万円〜6万円代だ。

今年の春は新型コロナウイルスの流行で、例年の賃貸物件成約数と比べると、感覚的に2〜3割減っている気がするとのこと。来店せずにオンラインだけで部屋を決めた学生もいる一方、コロナ禍の影響で押さえた部屋をキャンセルする人もいた。

9月下旬から新学期が始まるため、それに合わせて部屋を探し、引っ越す学生もいるそうだ。ちなみに、例年でも秋学期ごろには、4月当初は自宅から通学していたが遠すぎる等の理由で、学生が部屋を探しに来る時期だという。

大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分!
利便性が高い立地で、NTTやドコモ等企業との連携強化

くさつキャンパスはJR南草津駅からバスで約20分かかるが、大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分。駅からキャンパスまでの歩行者専用道路も整備されている。そしてJR茨木駅はJR大阪駅から約11分、JR京都駅からも約12分と便利だ。


現在は経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部の4学部と5つの研究科(経営学、政策科学、人間科学、テクノロジー・マネジメント、経営管理<ビジネススクール>)がある。敷地はサッポロビール工場跡地の約10万平方メートル。いばらきキャンパスには敷地を遮る壁や門がないため、開放感がある。敷地内にカフェやレストラン、広い公園があり、地域住民が気軽に足を運びやすい。

2024年春に移転してくる映像学部・研究科と情報理工学部・研究科の新しい校舎は、空き地(リザーブスペース)に建設予定だ。

立命館大学は、上記2学部を大阪いばらきキャンパスへ移転させることで、「ソーシャルコネクテッド・キャンパス」、社会課題を解決するための実証実験などを行う場、を目指している。

今回、NTTドコモやNTT西日本と連携協定を締結し、先端情報技術やデジタルマーケティングのノウハウを得ながら、企業と協力してオープンイノベーションの実現を探っていく。

関西では2025年開催予定の「大阪・関西万博」やJR大阪駅近くの「うめきた2期開発」、スマートシティ構想などがあり、立命館大学は京都・滋賀・大阪の3キャンパス合わせて、関西圏でのつながりを強化していく方針だ。

3882名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で休学・退学を検討している学生も!
少子化では、どの大学が生き残るかの見極めも大事

立命館大学新聞社によると、一定数の学生が休学や退学を検討しているという。アンケートは全学部約32,000人の学生に対し、有効回答数が1,414件(学生証番号などが確認できた分)なので、回答した学生の割合は低いものの、参考になるだろう。

興味深いのは、学費が高い学部に所属している学生ほど、休学や退学に選択肢に入れてるという。推測に過ぎないが、現時点での授業内容では高い学費に対する費用対効果が低く感じられ、また高い学費の学部ほど高度なスペックのコンピューターや設備・施設が必要なため、自宅からのオンライン授業では不満に思っているということだろう。


立命館大学側に聞くと、学生がコロナ禍で苦しんでいるということなので彼らの声を真摯に受け止めたいと考えている。しかし、オンライン授業についてネガティブな学生もいるが、反対に、感染を防ぐためにはオンラインでないと嫌だという学生もいるようだ。

なお、実際に休学や退学手続きをしている学生数は、現時点では例年と変わりがないとのこと。立命館大学新聞によるアンケート結果はこちら。

少子化でますます大学の生き残りは厳しくなる。立命館大学も、研究力や教育力を高めて社会に還元し、貢献することによって選ばれる大学になりたいと考えていた。数が減っていく大学生に依存する賃貸経営は危険だが、どの大学が勝ち残りそうかなどを見据えることが今まで以上に必要になってくるだろう。

一例として、同じ学校法人立命館は、20年前に立命館アジア太平洋大学APUを大分県別府市に設立した。学生と教員のそれぞれ半分が外国人という異色の大学で、設立当初は運営が危ぶまれていたが、卒業生を輩出し始めてからは非常に評価が高い。企業からの研修生も受け入れているようで、多国籍の学生の中での切磋琢磨は有意義な体験だったと聞く。学生、研究者、企業、地域の信頼を得られる大学へと進化していくか、もポイントだろう。

健美家編集部(協力:野原ともみ)

3883名無しさん:2020/10/03(土) 01:54:38 ID:NrdB.GxU0
大阪大学が新発見 性別が決まるタンパク質
10/2(金) 18:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8a673c3f7dceeec81631c752cadf912c0be494

マウスの性別は何で決まる?オスとメスを分ける遺伝子上の新発見を阪大の研究チームが発表しました。

【大阪大学 生命機能研究科 立花 誠教授】
「哺乳類の性決定に関する教科書の内容を大きく変えることにつながりました」
【宮脇 慎吾招へい教員】
「手前みそだが、生命科学史上重要な発見ができました」

研究成果に自信をにじませた阪大の立花教授らのグループ。
その内容とはマウスの性別を決定するタンパク質を新たに発見したというもの。
ほぼ全ての哺乳類は染色体XとXをペアで持つとメスに、XとYをそれぞれ持つとオスになります。
宮脇教授らはこのY染色体の中にある「SRY・T」と呼ばれるタンパク質がマウスの性別を決定付けていることを研究で明らかにしました。
これまではおよそ30年にわたり、別のタンパク質が性別の決定因子だとされていたということです。
この研究成果はアメリカの科学誌・サイエンスにも掲載されます。

【福谷アナ】
このニュースもう少し詳しくご説明します。
通常左のXXの遺伝子のマウスはメス、右のXYの遺伝子を持つマウスはオスになりますよね。
立花教授らの研究チームが新たに発見した「SRY・T」というタンパク質をXXのマウスで働くよう遺伝子操作したところ、このマウスがオスに性転換することが確認できたんです。
さらにXYのマウスがもともと持っていたSRY・Tを機能しないようにしたところ、こちらはメスになったということなんです。

【川北アナ】
つまり、この「SRY・T」が性別を決定しているということですか。

【福谷アナ】
そういうことなんです。立花教授はこの研究成果を今後、マウス以外の哺乳類でも検証したいと話していました。

TVOテレビ大阪

3884名無しさん:2020/10/06(火) 19:44:01 ID:NrdB.GxU0
吉本、観客収容率を最大80%に 11月、直営14劇場と主催公演
2020年10月6日 5:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201006/20201006007.html

 吉本興業は5日、「なんばグランド花月」(大阪市)や「ルミネtheよしもと」(東京都新宿区)など全国の直営14劇場と、主催公演の観客の収容率を11月1〜30日、各施設の状況に応じて50〜80%に拡大すると発表した。

 同社は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から全ての主催公演やイベントを中止や延期とした。6月に観客を入れた公演を再開し、現在の収容率は50%以下。

 舞台公演「吉本新喜劇」の座長を務めるすっちーさんは「僕たちも80%の力で…いや、120%の力で頑張ります!!」とコメントした。

3885名無しさん:2020/10/06(火) 19:56:47 ID:NrdB.GxU0
2020年10月6日
アルコール消毒薬がヒトノロウイルスに効果、大阪大学などが実証
https://univ-journal.jp/55904/

大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アルコールに、ヒトノロウイルスをほぼ完全に不活化する効果があることを確認した。このアルコール溶液はクエン酸や重曹などの食品添加剤のみで調整可能で、漂白・腐食作用の強い次亜塩素酸ナトリウムに代わり、手指や衣服・金属類の低刺激性の消毒除染が期待できる。

 ヒトノロウイルスはヒトにのみ感染し下痢や嘔吐などを生じる感染症ウイルス。ヒトの体外で増やせなかったため研究はほとんど進んでいない。これまで、ヒトノロウイルスの特徴から界面活性剤、逆性石けん、消毒用アルコールでは不活化されないとされていた。酸性アルコール製剤は、有効と印象づけるような商品もあるが、実際の効果は不明だった。

 研究グループは以前、ヒトiPS細胞株から作製した腸管上皮細胞を用いたヒトノロウイルス増殖系を開発し、加熱や次亜塩素酸ナトリウムにより不活化できることを実証。今回、同様の手法で、約二百万個のヒトノロウイルス粒子を含む溶液を3〜9倍の容量の酸性もしくはアルカリ性アルコールで30秒間処理。その結果、ヒトノロウイルスがほぼ完全に感染・増殖能を失った。また、最流行型ウイルス(GII.4)は中性のアルコール処理でもほぼ完全に不活化された。

 ただし、市販のアルコール製剤を検討すると効果のないものもあった。商品の添加剤が阻害要因とみられる。現在、アルコール製剤に限らず、ヒトノロウイルスの不活化を定量する方法や規格はない。今回の研究成果により、ヒトノロウイルスの増殖能を指標とした不活化法の基準化や、消毒、除染剤の検定の実施が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Alcohol abrogates human norovirus infectivity in a pH-dependent manner

3886名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:11 ID:NrdB.GxU0
研究支える女性技術職員知って 阪大にネットワーク発足
花房吾早子
2020年10月6日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB56X8ZNB3PTIL01G.html

大学の研究や教育を支える女性技術職員をもっと知ってほしい。そう考えた大阪大の有志がネットワークを結成した。技術職員は「縁の下の力持ち」的な役割で、教員らに比べて光が当たりにくい。交流を広げ、より働きやすい環境を実現していくのが目標だ。

 阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)で9月29日、「部局横断型女性技術職員ネットワーク」の発足を記念するセミナーがあった。オンラインでの参加者を合わせ、全国から約100人が集まった。

 「各大学や学会で多様性に配慮した取り組みが進んでいるが、技術職員を対象としたものはほぼない。疑問と寂しさを感じてきた」

 ネットワーク発起人の中本有紀さん(55)はこうあいさつした。阪大基礎工学研究科技術部で、技術職員をまとめる技術長だ。工学博士として高圧力下の超伝導について研究しつつ、教員から頼まれたデータの測定や分析などを担う。1989年に阪大に就職し、研究や教育の現場を支えてきた。

 阪大全体では、技術職員は182人おり、うち約2割が女性だ。大学教員については近年、女性の比率や人数は積極的に公開されるようになってきた。一方、技術職員の実情はあまり伝えられてこなかった。

 そこで中本さんらは昨年2月、阪大の女性技術職員のネットワークを結成した。現在、23人が登録している。職場の働きやすさや技術力向上に向けた支援策を提案するため、情報交換や交流を重ねてきた。

3887名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:42 ID:NrdB.GxU0
学外にも技術職員の存在を知ってもらうため、この夏は小学生対象の顕微鏡製作体験講座や親子向けの科学授業を初めて開いた。

 阪大蛋白(たんぱく)質研究所技術部の川上恵子さん(48)は20年余り、教授らから依頼されたデータの分析を最短時間で終えることにやりがいを感じてきた。「ネットワークができて、子ども向け講座など新たな仕事もできて楽しい」

 中本さんは「性別を問わず技術職員が力を発揮できれば、日本全体の研究力向上にもつながる」と話す。

 セミナーでは、阪大の女性技術職員の体験発表も。元素分析装置や電子顕微鏡の保守管理などにあたる江口奈緒さん(32)、学内ネットワークのセキュリティー対策を担う川妻(かわづま)恵理さん(41)、がん治療の研究に携わる日下祐江(くさかさちえ)さん(33)らがそれぞれ仕事の魅力や難しさを語った。

 保育所に通う子2人を育てている日下さんは「出産や育児、介護などで研究時間が限られる研究者が対象の支援制度を技術職員にも広げてほしい」と訴えた。

 セミナーには東京工業大戦略的経営オフィスの江端(えばた)新吾教授(宇宙化学)も登壇し「技術職員は大学での立場が低く、声が執行部に届きにくい」と指摘した。「優れた技術で大学に貢献しているのに、適切な評価や活躍の場を与えられていない」として、「技術職員の『見える化』を進める必要がある」と強調した。(花房吾早子)

3888名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:25 ID:NrdB.GxU0
マウス性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見、SRY-Tが性決定因子に-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20201006/sry.html

マウスのSry遺伝子転写産物、Sry-Sと新たに発見したSry-Tが存在
大阪大学は10月2日、マウスの性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見し、そのエキソンは真の性決定因子であるSRY-Tをコードしていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院生命機能研究科の宮脇慎吾招へい教員、立花誠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Science」に掲載されている。

哺乳類には、雄と雌の性がある。どのように性が決まるのかは古代ギリシア時代より議論されており、性決定の研究分野は生物学の大きなテーマのひとつだ。哺乳類の性は性染色体の組み合わせで決まることが知られている。XX型は雌になり、XY型は雄になる。1991年にKoopmanらのグループにより、Y染色体に存在するSryが性決定遺伝子であると示された。すなわち、Y染色体を有していれば、Sryが活性化することでその個体は雄になる。Sryが発見されて以降の30年間、Sryは、単一のエキソンで構成される遺伝子(単一エキソン遺伝子)であり、一種類のタンパク質SRYをコードすると考えられてきた。これは教科書的事実として認知されている。

今回、研究グループは、マウスを使った実験で、Sryの新たなエキソンを発見。研究グループは、これまでにSryが発現する細胞を選択的に集める方法を確立していた。その方法を用いて、Sryが発現する細胞の網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)をした結果、Sryの近傍に未知の転写産物が存在することに気付いたという。

マウスのSry遺伝子座には、Sryを挟んで左右で完全に同じ配列が鏡写しに存在するパリンドローム構造がある。通常の解析方法では、パリンドローム構造に隠されて未知の転写産物は表示されない。パリンドローム構造を想定した解析方法により、初めて未知の転写産物が描出される。

次に、転写開始点を網羅的に解析する手法(CAGE-seq)や、転写されたRNAを長い状態のまま網羅的に解析する手法(long-read RNA-seq)などの最新の手法を用いて解析した結果、この未知の転写産物がSryの第2のエキソンであることを明らかにした。

この発見により、マウスのSry遺伝子の転写産物には、以前から知られていた単一エキソン型Single- exon type Sry(Sry-S)と、新たに発見したTwo-exon type Sry(Sry-T)が存在することがわかった。

SRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働く
次に、Sry-Tの性決定における役割を調べるために、Sryの第2エキソンをゲノム編集により削除したSry-T欠損マウスを作製。Sry-T欠損マウスはSry-Sを発現しているにもかかわらず雌に性転換した。このことから、Sry-Tは雄への性決定に必須であることが明らかになった。

さらに、今回発見したSry-Tとこれまでに知られていたSry-Sを、XX型のマウスで活性化させると、Sry-Tを活性化させたマウスのみが雌から雄へ性転換したという。以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

3889名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:55 ID:NrdB.GxU0
SRY-S、雄化能力を不十分にするタンパク質分解シグナルが存在
続いて、Sry-Sが実験的にマウスを雄化する能力を持つにもかかわらず、生体では雄化できない原因を調査。SRY-SとSRY-Tのアミノ酸配列を比べると、後方のアミノ酸配列が異なる。この違いを解析した結果として、タンパク質デグロンを分解する配列がSRY-Sにのみ存在することが判明。デグロンの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに変えると、デグロンは不活性化される。

そこで、SRY-Tの欠損に加えてSRY-Sの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに置換したマウスを作製したところ、SRY-Sタンパク質の分解が抑えられ、このマウスは雄になった。以上の結果から、SRY-Sは自身のデグロン配列によりタンパク質が不安定になり、生体での雄化能力がないことが明らかになった。Sry-Sを用いた過去の実験では、タンパク質の不安定化を補えるほど多くのSry-Sを発現させることによって、雄にすることができたと考えられる。

以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、今回新たに同定されたSRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

哺乳類の性決定の仕組み解明と、性決定遺伝子の進化の理解に期待
今回の発見は、性決定遺伝子の進化においても、新しい知見をもたらした。Sryが存在するY染色体は進化の過程でどんどん遺伝子を失っていることが知られている。Y染色体以外の染色体は互いに修復が可能な対となる染色体を持っているが、Y染色体は1本しか存在せず、遺伝子の修復ができないためだと考えられている。このように、哺乳類のY染色体は、さまざまな遺伝子の機能が失われていく危機に直面していると考えられている。今回発見されたSry-Sのデグロンをコードしている配列も、遺伝子の機能が失われる危機のひとつと考えられる。Sryの隠れたエキソンは、レトロトランスポゾン由来の配列で構成されている。このことは、レトロトランスポゾン由来の配列がエキソン化することでデグロン配列を回避させた、すなわちSryの機能消失の危機を救ったと考えられるという。これは、ウイルスに由来する配列が宿主の遺伝子を進化させ、その種の存亡の危機を救った可能性を示しており、ウイルスと宿主生物との関係について、改めて考えさせる研究結果となった。

今回の研究成果により、生物学の大きなテーマのひとつである性決定において鍵となる遺伝子Sryの全体像が解明された。この発見は哺乳類の性決定の仕組みの解明と、性決定遺伝子の進化の理解につながると期待される。研究グループは今後、他の生物におけるSRY-Tや、SRY-Sのデグロンの存在を検証していくとしている。

また、現在、立花誠教授が研究代表を務める新学術領域「性スペクトラム」では、生物の性を連続する表現型(スペクトラム)として捉え直し、性に関するさまざまな現象の統一的な説明に挑戦する試みをしている。今回の研究成果は、マウスの性スペクトラムを規定する因子の再定義につながったとし、これまでに築きあげられたSry-Sによる研究成果が見直され、今後はSry-Tをキープレイヤーとした性の仕組みの理解が進むと期待される、と述べている。

今から10数年ほど前、Sryを含むY染色体上の遺伝子は退化の一途を辿り、雄はやがていなくなるだろうとの考え方が提唱された。今回の発見は、このような考え方に一石を投じるものだとし、今回の研究成果は、雄化に関わる最も重要な遺伝子が現在進行形で進化していることを意味している、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

3890名無しさん:2020/10/08(木) 22:19:43 ID:NrdB.GxU0
いけばな大阪展、華やかに開幕 コロナ対策とり55流派
2020.10.8 18:28
https://www.sankei.com/west/news/201008/wst2010080026-n1.html

大阪府花道家協会による「第54回いけばな大阪展」が8日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館で開幕した。「香(かぐわ)しく心を癒す」をテーマに前期(10日まで)、後期(11〜13日)合わせて大阪府内の55流派が出展。新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで、流派ごとに趣向を凝らした作品が並ぶ。

同協会の新居哲甫会長(62)は「多くの花展が中止になるなか、何とか大阪展を継続するため、密を避ける花席の配置など関係各所と対策を詰めた。安心して生け花を楽しんでもらえれば」と話した。

 開催時間は午前10時〜午後7時半(10日は午後2時まで、13日は同3時まで)、入場は閉場の30分前まで。入場料800円(中学生以下無料)。問い合わせはあべのハルカス近鉄本店(06・6624・1111)。

3891名無しさん:2020/10/08(木) 22:39:41 ID:NrdB.GxU0
囲碁 仲邑初段が本戦最年少勝利
10月08日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201008/2000035844.html

囲碁の最年少棋士、11歳の仲邑菫初段が、14歳の上野梨紗初段と初めて対局し、2人合わせて25歳10か月で公式戦の最年少対局記録を更新しました。
対局は仲邑初段が勝ち、予選を突破したあとの「本戦」の最年少勝利記録も更新しました。

8日、東京の日本棋院で行われた「女流棋聖戦」の本戦では、大阪市の小学6年生で史上最年少でプロ棋士になった11歳7か月の仲邑菫初段と、現在、仲邑初段の次に若い14歳3か月の上野梨紗初段が公式戦で初めて対局しました。
2人の年齢を合わせると25歳10か月で、日本棋院によりますと、去年4月に仲邑初段のデビュー戦で記録された公式戦の最年少対局記録、26歳9か月を11か月、更新しました。
対局は序盤、一進一退の攻防でしたが、中盤に上野初段にミスがあり、236手までで白番の仲邑初段が6目半勝ちしました。
仲邑初段が大会の予選を突破して「本戦」で勝利するのは初めてで、村川大介九段が持つ13歳1か月の本戦の最年少勝利記録を1年6か月、更新しました。
一度に2つの記録を塗り替えた仲邑初段は、「結構良く打てたと思います。特に緊張はしなかったです。次も自分らしく精いっぱい打ちたいです」とコメントしています。

3892名無しさん:2020/10/08(木) 23:54:53 ID:NrdB.GxU0
ニコン、阪大に研究者支援拠点 最新の光学機器を設置
2020年09月30日16時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093000968&amp;g=eco

ニコンと大阪大学は30日、同大学内に研究者を支援する施設「大阪大学・ニコンイメージングセンター」を10月1日に開設すると発表した。ニコンは最新の顕微鏡を含む光学機器を設置。学習の場を提供し、共同研究などを後押しする。

3893名無しさん:2020/10/10(土) 02:13:09 ID:NrdB.GxU0
南港ATCで「バンクシー展」大阪初上陸 70点以上の作品をテーマごとに展示
10/9(金) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42298288316a81271d37b9ea9cf70b91e52ee871

イギリスを拠点に活動する覆面アーティスト・バンクシーさんの作品を展示する「バンクシー展 天才か反逆者か」が10月9日、大阪・南港のATC(大阪市住之江区南港北2)ITM棟2階「大阪南港ATCギャラリー」で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

同展は2018年、モスクワに始まり、サンクトペテルブルクなど世界6都市を巡回し、これまで累計100万人以上を動員。展示する作品数は70点以上で、過去最大規模の展示数を誇る。大阪で開催するのは今回が初めて。

 社会への鋭いメッセージが込められているのがバンクシー作品の特徴。同展は、オリジナル作品や版画などを、「政治」「抗議」「消費」など12のテーマごとに分けて構成。赤い風船に手を伸ばす少女を描いた「ガール・ウィズ・バルーン」や、パレスチナ人の人権を訴えた「ラブ・イズ・イン・ジ・エア」などの代表作のほか、バンクシーさんのスタジオを再現したインスタレーション「アーティスト・スタジオ」や、大型3面スクリーンによるイメージ映像「マルチメディア・ホール」などの体験型展示もあり、会場全体で世界観を表現する。

 大阪展では、コロナ禍でバンクシーさんの自宅のトイレそのものをアートに描いた作品も再現展示。作品は、トイレの至る所に自由にいたずらに動き回る数匹のネズミを描いたもの。展示作品をより深く楽しめるよう、アプリによる音声ガイドも無料で用意。フォトスポットなどもあり、全作品撮影できる。

 開催時間は平日10時〜20時(12月以降の平日は17時まで)。日時指定チケットは大人=平日1,800円、土曜・日曜・祝日2,000円、大学生・専門学校生・高校生=同1,600円、同1,800円、中学生以下=同1,200円、同1,400円、未就学児無料。平日17時以降の入場限定で割引チケットも用意する(10月・11月限定)。12月31日・2021年1月1日休館。2021年1月17日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3894名無しさん:2020/10/10(土) 02:16:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府出身の世界的イラストレーター「黒田征太郎さん」の作品展 『大阪文化芸術フェス』
10/9(金) 12:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bcca1deb86dc417947b88ef03c76981dc5c7312

大阪府出身の世界的イラストレーター・黒田征太郎さんの作品の展覧会が9日から大阪市で始まりました。

今にも羽ばたきそうに大きな翼を広げる鳥。
イラストレーターの黒田征太郎さん(81)が書き上げた「浪花・火の鳥」という作品です。

黒田さんの作品を集めた展覧会が、大阪府が主催する「大阪文化芸術フェス」の1つとして9日から始まりました。

山に棄てられた廃材を使った絵など初披露の作品を中心に200点以上展示されています。

【イラストレーター黒田征太郎さん】
「コロナにおびえてマイナスマイナスマイナスばっかり言っててもしょうがおまへんでと。おもろいとか、へーこれがゴミなのとかそういう会話ができたらいいかな」

展覧会は、大阪府立江之子島文化芸術創造センターで10月31日まで開かれます。

関西テレビ

3895名無しさん:2020/10/14(水) 22:34:21 ID:NrdB.GxU0
全国最大級の国立大学国際学生寮整備 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の供用を開始
〜国立大学法人のグローバル化と地域交流を実現〜
パナソニック ホームズ株式会社
2020年10月14日 10時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000022927.html

国立大学法人 大阪大学(以下、大阪大学)では、このたび、大阪府吹田市で展開する国際学生寮・教職員宿舎・民間付帯施設の整備事業として『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』を竣工し、10月1日より供用を開始いたしました。同施設は、国立大学における国際学生寮整備としては全国で最大級の規模※1となります。

同施設は、パナソニック ホームズ株式会社を代表企業とし、株式会社合人社計画研究所、株式会社松村組で構成するコンソーシアムが建設を請負うPFI事業※2で整備しました。国際学生寮は、日本人学生と留学生が共に暮らす日留混住型の学生寮となっており、独自の教育プログラムも実施します。そこに教職員宿舎もあわせて整備しました。留学生を含む学生や教職員が同じ場所で生活し、活発なコミュニケーションを可能とする国際的生活環境を実現することにより、地域交流を通じて新たなインタラクション(交流)を芽生えさせ「地域に生き世界に伸びる」グローバルな人材の育成を図ることを目的としています。
また、民間付帯施設では、シェアハウス(賃貸住宅)やコンビニエンスストアをはじめとする商業店舗の他、社会福祉施設、医療施設、教育文化施設、福利厚生施設、貸駐車場等の誘致を予定し、近隣住民の方にも広くご利用いただき、暮らしに便利で役立つことや豊かな地域交流を育む施設を目指します。

同施設の事業は、上記3社が出資する特別目的会社(SPC)である、PFI阪大グローバルビレッジ津雲台株式会社が担います。

3896名無しさん:2020/10/14(水) 22:45:41 ID:NrdB.GxU0
● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』での教育プログラム
グローバルな生活環境のもと、(1)幅広い見識に基づく確かな社会的判断力としての「教養」、(2)異なる文化的背景をもつ人と対話できる「国際性」、(3)自由なイマジネーションと横断的なネットワークを構想する「デザイン力」を備えた、「地域に生き世界に伸びる」を実践することができる人材の育成を目標として、寮生に対し、以下の教育プログラムを実施します。
(1)ツクモダイ・セミナー
日本及び世界が直面している課題について、先端的な研究を行っている大阪大学の教員を講師として実施する公開のセミナーです。
(2)異文化理解プログラム
日本人学生と外国人学生のグループワークなどを通じて、各国・各地域の文化・伝統や、今日的社会課題についての相互理解を深め、グローバルな視点で議論し思考する能力を育成します。
(3)共創ワークショップ
大学の研究者と産業界・市民社会の代表者との連携に基づき、オープンエデュケーションの原則に拠って、未来社会を構想するための「共創」を実現するための教育プログラムです。さまざまな「現場」での一日フィールドワークを含み、社会課題を経験的に理解することを柱とします。


● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の事業スキーム

大阪大学施設(国際学生寮および教職員宿舎)については大阪大学が所有権を持ち、事業者の特別目的会社(SPC)が事業期間中に係る維持管理業務および運営業務を実施するBTO(Build Transfer Operate)方式※3を採用しています。
民間付帯施設は、大阪大学から特別目的会社(SPC)に敷地を借地借家法上の定期借地契約にて賃貸し、パナソニック ホームズ株式会社が建物を整備・所有の上、事業を運営します。民間付帯事業の施設では、賃貸住宅やシェアハウス、サービス付高齢者向け住宅を運営するほか、医療施設、飲食店、教育事業等が開業します。なお、借地期間は50年間とし、借地期間終了後は更地返還されます。

3897名無しさん:2020/10/17(土) 15:35:21 ID:NrdB.GxU0
学生が開発した人工衛星 宇宙へ
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036185.html

 大阪府立大学などの学生が開発を進めてきた超小型の人工衛星が完成し、来年予定されている打ち上げに向けて16日、JAXA=宇宙航空研究開発機構に引き渡されました。

完成したのは人工衛星「ひろがり」で、縦が20センチ、横と奥行きが10センチ、重さが2.4キロの超小型衛星です。
大阪府立大学の学生と北海道の室蘭工業大学の学生あわせておよそ60人が、4年前から開発を進めてきました。
この人工衛星は来年2月に打ち上げられる予定で、16日、学生グループからJAXA側に引き渡されました。
衛星には、大きさ16センチ四方のパネルが、「ミウラ折り」という折り方で折り紙のように畳んだ状態で積まれていて、宇宙空間でスムーズに広がるか、確かめる実験を行います。
また、アマチュア無線を利用して、地上と衛星との間で交信する実験も行う予定で、この実験にはアマチュア無線の愛好家も参加できるということです。
開発チームのリーダーで大阪府立大学工学研究科修士課程2年の青島猛弘さんは「コロナの流行で、一時期、大学に入れず、短い期間で仕上げるのが大変でした。やっと完成し、うれしい気持ちでいっぱいです。打ち上げまでの準備もみんなで情熱を込めて進めたい」と話していました。

3898名無しさん:2020/10/17(土) 16:04:41 ID:NrdB.GxU0
被災の博物館収蔵品 修復展示会
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036186.html

東日本大震災の津波で、水につかった岩手県陸前高田市の博物館に収蔵されていた昆虫標本などのコレクションのうち、全国の博物館などが協力して修復した品を集めた展示会が大阪市で開かれています。

大阪・東住吉区の大阪市立自然史博物館には、東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館に収蔵されていた昆虫や植物の標本などおよそ100点が展示されています。
これらは震災の津波で水や泥につかりましたが、全国77の博物館や大学などが協力して修復作業を進めてきました。
このうちラン科のクモキリソウやオオバコ科のトウオオバコの標本は100年以上前に収集されたもので、当時の植物の生育状況を知る貴重な資料となっています。
陸前高田市立博物館は、来年春の再オープンを目指して、工事が進められています。
大阪市立自然史博物館の学芸員、佐久間大輔さんは「被災した自然史標本も、修復することで、地域やふるとさとの100年以上前の姿を後世に伝えることができるということを、展示品を見て実感してもらえれば」と話していました。
この展示会は来月29日まで開かれています。

3899名無しさん:2020/10/17(土) 17:47:39 ID:NrdB.GxU0
2020年10月17日
従来の限界より千倍強力な「メガテスラ」磁場を実現する新原理を発見 大阪大学
https://univ-journal.jp/58439/

 大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授が率いる日米欧共同研究チームが、前人未到のメガテスラという極超高磁場を生成する新たな物理機構を発見した。

 病院で使われる磁気断層写真(MRI)や磁気ネックレスなど、磁場は我々の実生活で大いに活用されている物理要素である。将来のエネルギー源と目される磁場核融合やリニアモーターカーでは、キロテスラの高強度磁場が必要とされるなど、磁場強度の増強は科学技術の最先端を切り開くが、現在地上で生成可能な最大の磁場強度は1〜2キロテスラにとどまっている。

 一方、本研究では、従来の高強磁場発生の手法とは全く異なる原理に基づき、キロテスラのさらに千倍強力なメガテスラを実現する新原理「マイクロチューブ爆縮」を発見したという。「マイクロチューブ爆縮」は、ミクロンサイズの中空円筒体に強力な超短パルスレーザーを照射することにより、メガテスラ級の極超高磁場を生成させるもので、スーパーコンピューターを使った数値実験で原理実証に成功した。

 この物理機構に基づき、今後実際に、メガテスラ級の極超高磁場を地上で実現することができれば、これまで議論の俎上にさえ載らなかったような量子電磁力学効果や極超高磁場下の物性研究、さらには中性子星やブラックホール近傍において予測されているメガテスラ磁場に関連した宇宙物理など、未踏の研究領域の開拓・発展と共に多岐に渡る応用が視野に入ってくる。世界の大型レーザー施設を使った極超高磁場生成に関する研究に大きな弾みをつける成果と言える。

論文情報:【Scientific Reports】Generation of megatesla magnetic fields by intense-laser-driven microtube implosions

3900名無しさん:2020/10/17(土) 21:48:25 ID:skxC.3jE0
三島由紀夫が描いた関西 残された1本の松

https://www.sankei.com/west/news/201015/wst2010150010-n1.html
作家、三島由紀夫が亡くなってから今年の11月で50年になる。「源氏物語」などの王朝文学にも影響を受けた優雅さと、一言一句を緻密に積み上げた繊細さを備えた作品は、今も多くの読者を惹きつける。その作品にはたびたび、関西が舞台として描かれた。東京の山の手で生まれ育った三島だが、どうやら関西に強い影響を受けたようだ。そして作品ゆかりの地にも、三島の足跡が残されていた。
(荒木利宏)

検査官の失笑をかいながら・・・

 兵庫県印南郡志方村。現在の加古川市志方町は、三島の祖父、平岡定太郎の出身地で、三島(本名は平岡公威(きみたけ))の本籍地にあたる。昭和19年5月、三島は東京からはるばる志方の地を踏んだ。徴兵検査を受けるためだ。
 三島の文学的出発点ともされる、半自伝的小説の『仮面の告白』にも、本籍地で徴兵検査を受ける場面が描かれる。
 《田舎の隊で検査をうけた方がひよわさが目立って採られないですむかもしれないという父の入知恵で、私は近畿地方の本籍地のH県で検査をうけていた。農村青年たちがかるがると十回ももちあげる米俵を、私は胸までももちあげられずに、検査官の失笑を買ったにもかかわらず、結果は第二乙種合格で…》
 加古川市内には、三島が検査を受けた旧加古川町公会堂の建物が残っている。今は市立加古川図書館として使用され、市民の往来が絶えない場所だ。
 「公文書から確認できるのは、三島が公会堂で徴兵検査を受けたという事実だけですが、三島が米俵を持ち上げようとしたのは建物のそばにある松の木のあたりだという話も伝わっています」と同図書館の荒木宏明館長は語る。
 建物の北側に回ると1本の松の木があった。周辺は近年、舗装工事が施されたが、松は撤去されることなく元の位置のまま残されているという。三島の逸話が松の木を守った、といえるのかもしれない。

召集の不安を抱えて
 『仮面の告白』で書いたように、三島は第二乙種合格となり、いわば補欠要員とみなされた。小説では、召集令状が届くまでの心の動きは描かれていないが、実際は、しばらく召集の不安を抱えながら日々を過ごしていたようだ。
 「伝手(つて)を使ってでも少しでも早く入営時期を知らせてほしいと両親に書き送るなど、来るべき日に備えようとしていたことがうかがえます」。三島研究の専門家、近畿大学の佐藤秀明教授は語る。手紙の文面からは「至急村役場へ照会を乞ふ。何とか手を廻(まわ)せばわからぬ筈無之候(はずこれなくそうろう)」と切羽詰まった様子が伝わる。
 このころ勤労動員で群馬県の工場に滞在しており、いきなり召集令状が届けば、期日によっては、東京に住む家族に会えないまま、遠方の入営先に向けて出発しなければならない可能性もあった。佐藤教授は「家族と別れを惜しむ時間がなくなることを極度に恐れていたのでは」と指摘する。『仮面の告白』からは祖母に溺愛されて育った様子も分かる。家族との絆は強かった。
 いよいよ昭和20年2月4日、一時東京に戻ったときに召集を伝える電報が届く。6日には父親とともに加古川に向けて出発。風邪の症状が治らないまま入隊検査を受けたところ、「肺浸潤」と診断されて即日帰郷を言い渡された。


写真より「愛の渇き」は豊中が舞台

3901名無しさん:2020/10/17(土) 21:51:39 ID:skxC.3jE0
 『仮面の告白』にはこうある。

 《営門をあとにすると私は駈け出した。荒涼とした冬の坂が村のほうへ降りていた》《ともかくも「死」ではないもの、何にまれ「死」ではないもののほうへと、私の足が駈けた》

 一方、父親も手記に「門を一歩踏み出るや倅の手を取るようにして一目散に駈け出しました。早いこと早いこと、実によく駈けました」と書き残した。

 三島が入営するはずだった連隊は現在、陸上自衛隊青野原駐屯地(兵庫県小野市)となっている。最寄りのJR青野ヶ原駅から駐屯地までは、三島と父親が駆けたであろう1本の坂道が今も残っていた。

生と死を意識

 志方の、子授地蔵尊として知られる「玉の緒地蔵尊」がまつられた場所に、「三島由紀夫先生慰霊の碑」と記されたおよそ3メートルはあろうかという石碑が立っていた。昭和61年11月建立。三島と志方のつながりを知る地元有志らが発起人となって建てた。「志方町出身 三島由紀夫先生」と書かれたのぼりが目に入る。生まれは東京・四谷と知られているから父祖の地を意味しているのだろう。


広告

Ads by Teads

三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
その他の写真を見る(4/4枚)
 志方の人たちの、三島への思いは強い。近くの志方八幡宮の間原智子宮司は「兵役を免れた経験はその後の、自分だけ生き残った、という後悔や劣等感につながった。志方はコンプレックスの原点ともいえるのでは」と話す。

 45歳で自決を選んだ三島は、作品の多くで死を扱った。入隊検査を受け、自身が死を強く意識したであろうこの地について、若い三島は一体、どのような思いを抱いていたのだろうか。検査を終えて帰京して以降、三島が加古川を再訪したという記録は残っていない。

3902名無しさん:2020/10/20(火) 22:38:59 ID:NrdB.GxU0
藤田美術館建て替え完成 22年春全面刷新オープンへ
2020年10月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201020/20201020028.html

 2017年6月から建て替え工事のため休館していた、藤田美術館(大阪市都島区網島町、館長=藤田清・公財法人藤田美術館常務理事)の工事が完成した。来春に茶店や庭園など施設の一部を一般開放。収蔵品を展示してのリニューアルオープンは、22年春を予定している。

 同美術館は、藤田伝次郎男爵の集めた茶道具などの東洋美術を中心に、戦後の1951年に財団法人として設立。蔵を転用した収蔵庫は100年以上所蔵美術品を守ってきた。

 しかし、建物老朽化に加えて財務体質改善のため、収蔵品の一部を売却しての全面建て替えに着手。外観はガラス張りで延べ4200平方メートルの建物が完成した。

 展示室は旧施設のほぼ倍の広さの430平方メートルあり、個々の展示ケースには免震設備が施され、黒を基調とした室内は「蔵」と名付けられた雰囲気そのままの落ち着きを感じさせる。移動式パーティションを取り入れて、大小美術品の機能的な展示を可能にした。

 館内は全体が落ち着いたしっくい塗りで、多目的に使えるギャラリーや畳座敷広間も完備し、地元文化活動などに開放。庭の木々は多宝塔とともにできるだけ移設再利用した。庭内茶室は新築され、隣接の市営藤田邸跡公園との間の垣根を取り払い、かつての広々とした外観を復元した。

 藤田館長は「よそ行きの美術館でなく、地元の人々の文化活動にどんどん使っていただき、しっくい壁に触れた手の跡や土間にこぼしたコーヒーの染みが、美術館の年輪として少しずつ積み重なった味を出してほしい」と期待を示した。

3903名無しさん:2020/10/21(水) 21:17:41 ID:NrdB.GxU0
アマビエの写し絵配布 大阪・高石の小林美術館
2020.10.21 20:30
https://www.sankei.com/west/news/201021/wst2010210025-n1.html

 新型コロナウイルスの感染が収まらず「ウィズコロナ」の生活を余儀なくされる中で、大阪府高石市の小林美術館が、疫病を鎮めると伝わる妖怪「アマビエ」の写し絵を、入館者に無料配布している。原画は、地元の画家、藤原重夫さんの作品。同館は、コロナ禍収束まで配布を続けるとしている。

 写し絵はA4サイズで、魚と鳥がミックスされたようなアマビエが「痛いの痛いの飛んでいけ〜。」と疫病退散を祈る様子が描かれている。藤原さんが持ち込んだこの作品を同館入り口に飾っていたところ、来館者から好評だったことから配布が実現。作家と美術ファンを結びつける取り組みとして、8月中旬から始めた。

 コロナ禍により同館は、4月上旬〜5月中旬に臨時休館。加えて、同館と関わりのある作家からも「作品を発表する機会が少なくなった」と嘆く声が寄せられていた。

 同館では12月13日まで、秋季特別展「三都三園-上村松園 池田蕉園 島成園」が開かれている。月曜休館(祝日の場合は翌火曜休館)。入館料大人千円、高校・大学生600円、小中学生300円。問い合わせは同館(072・262・2600)。

3904名無しさん:2020/10/21(水) 23:02:46 ID:NrdB.GxU0
可視化、秘めた可能性 細胞を画像や動画で解析 大阪大大学院医学系研究科 石井優教授 /大阪
毎日新聞2020年10月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201021/ddl/k27/070/313000c

2020年10月、大阪大学の中に光学機器メーカー「ニコン」による「ニコンイメージングセンター」が開設された。センター長を務めるのは、石井優(まさる)教授(免疫細胞生物学)。生物の内部を生きたまま観察する「生体イメージング」技術の第一人者だ。同センターは全国の研究者に開かれる。開所式では「『見えないものを見えるようにしていく』この分野はこれから伸びていくと信じている。想像していない発想や成果が生まれてほしい」と語った。

 石井教授は13年、骨を壊す「破骨細胞」が実際に骨を壊していく様子を動画や画像で撮影することに成功した。生きた骨の内部では、破骨細胞と骨をつくる「骨芽細胞」が絶えず作られ、骨は破壊と再生を繰り返す。過去の研究から破骨細胞の存在自体は知られていたが、実際に動く姿を捉えたのは世界で初めてだった。

3905名無しさん:2020/10/26(月) 23:12:58 ID:NrdB.GxU0
臓器移植普及 貢献誓う 支援協会、大阪で全国大会
2020年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201026/20201026022.html

 10月の臓器移植普及推進月間に合わせ、NPO法人日本移植支援協会(東京)は25日、各地域の代表者らが集う全国大会を大阪市淀川区の市立青少年センターで開いた。参加者らは、講演や映画の上映を通して、臓器移植の意義や啓発の大切さを再確認した。

講演では、大阪腎臓バンクの高原史郎理事長が、将来の臓器移植の在り方について、提供された臓器の搬送方法の改善など多角的に紹介。日本で臓器移植件数を増やしていくためには、移植の関係者ではない人が臓器提供を推進する活動に携わる仕組みなどが重要で「行政システムに問題がある」と強調した。

 心臓移植を待つ子どもの姿を通して、臓器提供の意思表示をしておく大切さを啓発した映画「大きな木になりたい」も上映。日浦明大監督が登壇し、「現状を少しでも皆さんの心に届けられれば」と各地での公開に意欲を示した。

 同協会の高橋和子理事長は「新型コロナ禍でも活動は止められない。前向きな気持ちで、地元のために貢献してほしい」と呼び掛けていた。

3906<削除>:<削除>
<削除>

3907名無しさん:2020/10/31(土) 12:29:37 ID:XKn0Lh.Q0
眉村卓さん1周忌に遺作「その果てを知らず」 亡くなる4日前「うん、これでええ」
10/31(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de0035b149f65753083c0a084185ed9222372fad

「ねらわれた学園」などのSF小説で知られ、昨年11月3日に85歳で死去した作家、眉村卓さんが死の4日前に書き終えた遺作「その果てを知らず」(講談社)が、没後1周年に刊行された。日本の「SF第一世代」として活躍した軌跡、晩年の闘病、病床で見た幻覚などを描いた自伝的長編小説。生と死、現実と非現実の境界とは…。SF小説の名手が最後に至った世界観が明かされる。(横山由紀子)

眉村さんは、会社勤めの傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加し、昭和36年に「下級アイデアマン」が空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)に佳作入選しデビュー。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」、短編集「妻に捧げた1778話」がベストセラーとなり、映像化でも人気を集めた。平成24年に食道がんの手術を受け、転移や再発と闘ってきた。治療を受けながら死の直前まで執筆を続け、本紙朝刊の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を玉岡かおるさんと務めた。

 長女の村上知子さん(57)によると、遺作は、眉村さんが死の2年近く前から書きためたもので、原稿用紙300枚以上にのぼる。抗癌剤と放射線治療を受ける辛い時期だったが、入退院を繰り返しながら書き続け、終盤の数枚は村上さんが口述筆記を手伝った。

 亡くなる4日前の昨年10月30日、眉村さんはベッドから急に体を起こし、最後の原稿用紙に文章を書き付けた。最終章の横に「シメ」と記し、作品の構成の直しなどを村上さんに指示すると「うん、これでええ」と笑顔を見せたという。

 「判読の難しい字でした。本当はもっと物語を展開させ、詳細に描きたかった部分もあったのでしょうが、残された時間を自分なりに計りながら、どう作品として仕上げるかを考えていたのだと思います」と村上さんは話す。

 遺作は、自身を投影したSF作家、浦上映生が主人公。眉村さんと草創期のSFをリードしてきた小松左京さん、星新一さん、筒井康隆さんとみられる人物が登場し、読み解いていく仕掛けだ。

3908名無しさん:2020/10/31(土) 12:30:09 ID:XKn0Lh.Q0
主人公が病床で見る幻覚の場面では、天井が波打つように動き出し、タイル張りのトイレの床に文字が浮かんでは消える。夜のトイレで5、6歳の男の子が組み付いてきたかと思うと不意にいなくなる…。

 実際、眉村さんは手術や放射線治療の後、一時的に幻視や幻聴に見舞われたという。

 《現実としか思えない幻覚というものがあるのなら、こちらがその実在を信じ、自分もその中に入って、その一部となることもあり得るのではないか》

 作中、現実と幻想の世界を行き来する主人公は死を意識し、その先の世界にまで思いをはせる。

 《妙な幻覚との出会いをときどき経験するようになり、人間の生死とは本当は何であるのかと》

 病床にあって、書くことの思いが記される。

 《書かずにはいられないというより、書けば気持ちが落ち着くのである》

 眉村さんの病床に寄り添い、遺作刊行に奔走した村上さん。「責務のように思っていましたので、ようやくひと仕事終えた感じ。何とか一周忌前に父に見せることができました」

 死去後、世界を覆った新型コロナウイルス。日常生活や固定概念を根底から覆した感染症を眉村さんはどう見ただろうか。「とんでもないことを言って気分を明るくしてくれたかもしれません。それが聞けないのは寂しいですね」

3909名無しさん:2020/10/31(土) 14:36:43 ID:XKn0Lh.Q0
大阪大学と民間さい帯血バンクのステムセル研究所による新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約締結について
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000026419&amp;g=prt

[株式会社ステムセル研究所]

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)と株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「ステムセル研究所」)は、2020年10月22日付で、新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約を締結しましたので、お知らせいたします。


 膝関節半月板の重度損傷および部分切除などによる半月板欠損は、変形性膝関節症の主な原因の一つです。半月板損傷は、スポーツ外傷から中高齢者変性損傷まで幅広い年代でみられ、組織の血行が乏しいため自己修復能が低く、自然治癒は困難です。そのため手術治療が多く、米国欧州ではそれぞれ年間100万例、60万例以上あり、本邦でも約6万例以上行われ、その7割以上が切除術です。大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学の中田研教授のグループでは、縫合術のみでは治療することが困難な半月板部分欠損に対して「アテロコラーゲン半月板機能修復材(atelocollagen meniscus substitute :ACMS)」による治療を開発・臨床応用しており、一定の治療改善効果を得ています。しかしながら、より広範囲な半月板欠損に対しては、再生医療の三要素であるスキャフォールド(ACMSがこれに該当)、細胞源、増殖・分化因子を併せて活用することによる、さらに高い効果を持つ修復材や治療法の開発が必要です。

 臍帯組織由来間葉系幹細胞(UC-MSC)は、自己複製能と多分化能を有し、また、成体由来MSCと比べて免疫寛容性が高いとされ、他家移植の細胞源として着目されています。そこで、本研究では、大阪大学が有するアテロコラーゲン半月板機能修復材を活用した三次元力学負荷培養の技術に、ステムセル研究所が提供する他家UC-MSCを組み合わせることによって、新たな半月板治療法の開発を目指します。また、MSC由来エクソソームは組織修復作用・免疫調整作用について医療分野での活用が期待されています。本研究においても、UC-MSCから分泌される液性因子・エクソソームの生理活性を解析し、半月板の治療に役立てることができるか検討いたします。

 大阪大学とステムセル研究所は、本共同研究の締結により産学連携を積極的に推進することで、再生医療の実用化に向けた様々な課題を産学両面から解決し、より良い医療の提供と健康社会の実現に向けて貢献して参ります。

【プレスリリースはこちら】
https://www.stemcell.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/press_handai_SCI.pdf

3910名無しさん:2020/11/01(日) 22:29:18 ID:NrdB.GxU0
ウィーンフィルが大阪で公演します!!!


大阪国際フェスティバル
https://www.blog-osakafes.com/report/20201030-598/

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 公演開催について

レリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団につきまして、本公演の招聘元であるサントリーホールから、本日、来日確定の連絡がありました。
これにより11月6日(金)に予定しています「ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」大阪公演の開催が決定いたしましたことをご案内いたします。

開催決定までお待たせしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。

→今回の来日に関する詳細は —-サントリーホール HP—- をご覧ください。
→大阪公演の詳細、チケットご購入については —-フェスティバルホールHP—- をご覧ください。

3911名無しさん:2020/11/02(月) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ドローン学ぶ大学
11月02日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201102/2000036801.html

 「ええやん!この学校」です。
大阪に全国で初めて、ドローンの撮影を本格的に学べる大学があります。
成長著しいドローン市場で即戦力を育てる授業、どのようなものでしょうか。

3912名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:13 ID:NrdB.GxU0
NMB48、日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典に登場「大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます」
https://popnroll.tv/articles/12380

NMB48の白間美瑠、原かれん、新澤菜央が、本日11月3日(火・祝)にとんぼりリバーウォークイベントエリアにて開催された<日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典>に登場した。

「新型コロナウイルスによるライブ・エンタテインメント業界への影響」(「ぴあ総研調査」、2020年5月末現在)によると、今年は、昨年の年間市場規模推計約9,000億円の約77%、合計6,900億円のエンタメ市場消失が見込まれている。

表舞台に立つ役者、歌手などだけではなく、照明や舞台道具など裏方の技術者も大きなダメージを受け、とりわけ伝統芸能においては、受け継いできた日本人の技術・精神性までも失われる危機に面しているという。

今回、“コロナ禍で大きな打撃を受けた経済の再生が急がれる中、Withコロナ時代の今、十分な感染防止を図りつつ、一刻も早く劇場に賑わいを取り戻す”という、市川海老蔵の想いと志を同じくする関西の伝統芸能、舞台芸能役者が劇場文化復活プロモーションを実施。

大阪の文化と元気を象徴する大阪ミナミ・道頓堀を舞台に、日本の劇場文化の復活を祈願するとともに、大阪の元気を日本、世界へ向けて発信した。

なお、<日本の劇場文化 復活祈願祭>は、本日11時より記者会見、13時より船上式典を行なった。

市川海老蔵(歌舞伎俳優):
現在、コロナ禍の中で、劇場に携わっている方々や多くの人が大変な思いで日々を生活していると思いますし、劇場に足を運んでくださるお客さまが少なくなっている状況ですので、今回の企画を発足させていただいた次第です。

大阪万博が開催予定の2025年は道頓堀に劇場ができて400年目になります。少しでも大阪の伝統文化が、さらに豊かにまた大阪のみなさまが伝統文化を楽しんでいただけるよう、今日このようなことを発表いたしました。

この日本の劇場文化復活祭を皮切りに今後の大阪の劇場文化、そしてさまざまな伝統文化、エンタテインメントの発展並びにさらなる大阪の発展を切に願っております。

大槻文藏(能楽シテ方観世流/人間国宝):
劇場には活力・元気・夢が詰まっていますので、劇場に足をお運びいただいてこれらをお持ち帰りいただき、コロナをも打ち消していただければと思います。大阪にはたくさんの劇場がございますので、みなさまぜひ劇場に足をお運びいただき、活力をお持ち帰りくださいませ。本日はありがとうございました。

3913名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:56 ID:NrdB.GxU0
桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文学座・人形 三代):
今日は素晴らしい秋晴れに恵まれました。

市川海老蔵さんのお声がけによりまして、この大阪で劇場文化を祈念する復活祭を催させていただき本当にありがたいことです。

人形瑠璃文楽は先日10ヵ月ぶりにようやく初日の幕を開けました。

リモートでご覧いただく形も増えてきましたが、やはり舞台芸術というのは生で観るのが1番だと思いますし、感染対策は十分にしておりますので、みなさまの心の落ち着きが戻りましたら、劇場にお越しください。

山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流六代目宗家家元 三代目):
このような機会を設けていただき感謝申し上げます。

立ち方だけでは劇場は成立しません。劇場スタッフに衣裳、小道具、かつらなどの諸々のスタッフもですが、みなさまのお力添えがなによりも必要でございます。ぜひともみなさまが足をお運びいただけること、心よりお待ち申し上げております。

桂福團治(上方落語界):
今はコロナの影響で劇場に足をお運びいただける方が少ないのが現状です。

臨場感があり、空気がまたすばらしい劇場を私たちで作り上げていきたいと思いますし、みなさまにもご協力いただき、上方落語をどんどん盛り上げていきたいと思います。本日はたくさんのみなさまにお集まりいただき本当にありがとうございました。

桂米團治(上方落語界):
本日は能楽師から噺家にいたるまで序列なしで集まることができました。

大阪の発信の弱さがある中で、東京の市川海老蔵さんにお声がけいただいて、大きな感謝をお礼申し上げたいと思います。

市川右團次(歌舞伎界):
復活祈願祭に多くのみなさまにお集まりいただきまして厚く御礼申し上げます。

かつては各劇場が軒を連ねていたものでしたが、現在はコロナ禍で劇場文化が少しずつ減っているような状況ですので、この復活祈願祭をもちまして、さらなるご発展を遂げるように、そして大阪発で芸術文化が発信できるように、この祈願祭に参加させていただいたこと心より感謝しております。

3914名無しさん:2020/11/04(水) 04:49:27 ID:NrdB.GxU0
白間美瑠(NMB48):
大阪難波の劇場を拠点として10年間活動してきました。お世話になっているこの劇場で大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

アルミカン(漫才師 松竹芸能所属):
松竹芸能は心斎橋角座という劇場で漫才や寄席を行なっております。

少しずつお客さんも戻ってきてはいますが、もっと盛り上がっていけるよう私たち若手芸人が頑張っていきますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

桐生麻耶(OSK日本歌劇団):
このような機会をいただきありがとうございます。

1日も早くこの状況禍が収束し、ただただ純粋に舞台と向き合える日を待ちわびていますし、日本の文化をはじめ、私たちOSK歌劇団を盛り上げていきますので、見守っていただければと思います。本日はありがとうございました。

市川ぼたん(日本舞踊):
みなさまこんにちは。4代目市川ぼたんでございます。
これからもよろしくお願いいたします。

堀越勸玄(歌舞伎俳優):
みなさまこんにちは。堀越勘玄でございます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

3915名無しさん:2020/11/04(水) 04:50:01 ID:NrdB.GxU0
日本の劇場文化 復活祈願祭
開催日:2020年11月3日(火・祝)
開催時間:11時00分-11時30分 記者発表会 @スイスホテル南海大阪 芙蓉
13時00分-13時30分 船上式典  @とんぼりリバーウォークイベントスペース
主催:株式会社3Top、株式会社セクターエイティエイト
後援(予定):大阪府 、大阪市 、一般社団法人大阪活性化事業実行委員会、公益財団法人大阪観光局 、大阪商工会議所、一般社団法人関西経済同友会、アメリカ村の会、ミナミ御堂筋の会、ミナミまち育てネットワーク
協力:道頓堀商店会、道頓堀商店連盟、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街、宗右衛門町商店街

記者会見
登壇者:市川海老蔵、大槻文藏、桐竹勘十郎、山村友五郎、桂米團治

船上式典
乗船者:
一番船/どうじま号:市川海老蔵歌舞伎俳優) 、市川ぼたん(日本舞踊)、堀越勸玄(歌舞伎俳優)
二番船/DOTON号:市川右團次(歌舞伎俳優)、大槻文藏(能楽シテ方観世流)、大槻裕一(能楽シテ方観世流)、桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文楽 三代)、左遣い(文楽)、足遣い(文楽)、山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流 六代目宗家家元 三代目)、桂福團治(上方落語会)、桂米團治(上方落語会)、桂米紫(上方落語会)、春野恵子(浪曲師)、一風亭初月(鳴物)
三番船/えちぜん号:白間美瑠(NMB48)、原かれん(NMB48)、新澤菜央(NMB48)、桐生麻耶(OSK日本歌劇団)、赤阪侑子(アルミカン/松竹芸能)、高橋沙織(アルミカン/松竹芸能)

3916名無しさん:2020/11/04(水) 19:37:01 ID:NrdB.GxU0
淀川工科高吹奏楽部 丸谷さん
11月04日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036892.html

 「ええやん!この人」は、全日本吹奏楽コンクールで金賞最多受賞を誇る吹奏楽の強豪校、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部で、50年以上指揮を務めている顧問の丸谷明夫さんです。

3917名無しさん:2020/11/04(水) 21:21:43 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【20年秋の褒章発令】
https://www.yakuji.co.jp/entry82689.html

文部科学省関係

澤芳樹(大阪大学教授、65歳):心臓血管外科学分野で、重症心不全患者の心機能を回復させるため自己骨格筋筋芽細胞シートを研究開発し治療法を確立すると共に、再生医療としてiPS心筋細胞シートに関する基盤技術を研究開発しヒトに移植するなどの業績を挙げた。

3918名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
【ウイルス対策特集】クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」
2020年11月4日
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85/

1台で約200平方メートルに対応
 クボタは、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」を旅館・ホテルに提案している。すでに食品工場や介護施設などに幅広く導入されている。

 ピュアウォッシャーはクボタがクリーンルーム用空調機で培った「エアワッシャ技術」を搭載。1台で約200平方メートル(約120畳、テニスコート1面分)に対応する。「この1台で除菌、加湿、消臭、空気清浄を行う。ロビー、宴会場など、大人数が集まる場所に設置してほしい」と販売を手掛けるクボタ計装、ピュアウォッシャー営業部の寳田(ほうだ)俊介氏。

 1時間で最大1400立方メートルの出力を誇る大容量ファンで室内の空気を吸い込み、浮遊菌や浮遊ウイルスなどの微細な不純物を物理的に取り除く。捕えた菌、ウイルスは、機内で生成した殺菌力に優れた「微酸性電解水」で分解したうえで排出する。

 この微酸性電解水は、希塩酸を電気分解してできる殺菌成分「次亜塩素酸」を主成分とする除菌水。簡単操作で直接取り出すことが可能。スプレーで吹き付けて、テーブルやドアノブ、手すりなど日常的に多く人の手が触れる箇所を拭き上げることで、菌やウイルスの抑制に効果的という。

 給排水接続型のため、従来の加湿空気清浄機にみられる給水や排水が不要。機内の洗浄は自動で行うため、施設スタッフの作業の軽減も図れる。施設側の作業は月に1〜2回行うプレフィルタの清掃と、3〜4カ月に1回の薬液カートリッジの交換のみ。

 操作は専用のタッチパネルで簡単にでき、クボタ指定の業者が半年に1回訪問し、定期メンテナンスを行うので安心だ。サイズは、高さ1815×幅700×奥行き435ミリ。

3919名無しさん:2020/11/07(土) 23:08:15 ID:NrdB.GxU0
冬に入りコロナ増加へ、大阪産ワクチン「大規模治験の予定」
2020.11.6 19:15
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/179468/

大阪府知事の定例会見が11月6日、大阪府庁(大阪市中央区)で実施。新型コロナウイルス感染症の感染状況および、開発中のワクチンについて吉村洋文知事が語った。

この日の会見では、新規陽性者が前週比で増加傾向にあることが発表され、各都道府県で10月22日からと29日からの1週間合計を比較した場合、北海道で約1.6倍、東京都は約1.0倍で横ばい、愛知県は約1.9倍、そして大阪府が1.3倍に。

また、府内の新規陽性者の内訳は、夜の街関連が増加したほか、家庭内や職場内での濃厚接触、医療機関や高齢者施設でのクラスターなどとなっている。

吉村知事は、「もともとコロナは冬に強いウイルスと聞いている。冬に向かって気温が低下し、乾燥するなかで、コロナが力を強めてきている可能性はある」と分析。

さらに「ヨーロッパが冬になり再流行していて、北海道も過去最高数と顕著であることを考えると、冬に入るなかで再度警戒が必要。府民のみなさんには改めて、感染予防策の徹底をお願いしたい」と注意喚起をおこなった。

一方、大阪府と市、大阪大学や府立大学、病院機構などと進めているコロナ予防のワクチン開発状況に関して近況を話した吉村知事。

「(創薬ベンチャーの)アンジェスが把握しているので、詳細は入ってきていないが、第3相の大規模治験が始まると聞いており、開発は順調に進んでいると受け止めている。大阪府としても、後方支援で開発に協力したい」と語った。

今後、府では近くコロナの『対策本部会議』を開き、陽性者の分析や現在おこなっている府民への要請に関して方針を決定させる予定になっている。

取材・文・写真/岡田由佳子

3920名無しさん:2020/11/09(月) 21:43:52 ID:NrdB.GxU0
海で分解 プラスチック開発連携
11月09日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201109/2000037054.html

海洋プラスチックごみが世界中で問題となる中、植物由来のデンプンなどを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材を使った製品の開発を、大阪大学の研究グループが20余りの企業などと連携して進めていくことになりました。

これは大阪大学大学院工学研究科の宇山浩 教授らが9日、大阪市内で会見を開き、発表しました。
宇山教授らの研究グループは、植物由来のデンプンやセルロースを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材の研究・開発を進めています。
今回、この研究成果をもとに、原料メーカーや化学メーカーなど20余りの企業や研究機関と連携して、海で分解されやすいプラスチック容器や包装フィルムなどの製品の開発を進めることになりました。
研究グループは、安く、大量に手に入る植物由来の材料を使うことで、低コストで生産できる可能性があるとしていて、2025年の大阪・関西万博での商品採用を目指すということです。
陸上から海に流れ出るプラスチックごみによる海洋汚染は、海の生態系への影響が懸念され、世界中で深刻な問題となっています。
宇山教授は、「多くの企業が製品開発に手をあげてくれ、関心の高さを感じている。海洋プラスチックごみの削減につなげたい」と話していました。

3921名無しさん:2020/11/09(月) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
三洋化成工業、大阪大学の人材育成事業に参画
粧業日報 2020年11月9日号 4ページ
2020年11月9日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029198

三洋化成工業(本社=京都市東山区、安藤孝夫社長)はこのほど、女性社員と育休中の社員のスキルアップやキャリアアップを図るべく、大阪大学と7企業が協働する2020年度「阪大スタイル産学共創教育事業」に参画すると発表した。

 同社は、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、多様な人材が活躍できる企業を目指し、従業員が働きやすい環境・体制の整備に努めるとともに、出産・育児・介護といったライフステージの影響を受けやすい従業員の活躍支援に注力するなど、これまでに様々な取り組みを進めてきた。

 一方、大阪大学は、文部科学省による科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の採択を受け、大学・研究機関・企業の壁を越えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取り組みを進めている。
 10月から開始される「阪大スタイル産学共創教育事業」では、大阪大学と、ダイキン工業、大和ハウス工業、西日本電信電話、ロート製薬などの民間企業と協働で、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施していく。

 「女性リーダー育成プログラム」では、理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ」を開講する。

 不確実性の高い時代に革新性・創造性の高い組織運営をするための資質「インクルーシブ・リーダーシップ」を身につけるべく、大阪大学の女性大学院生と各企業の若手女性社員の混合チームがディスカッションを行う。

 「育休中キャリアアップ支援プログラム」は、育児休暇中の企業社員が学生とともに、人間科学部・経済学部・工学研究科の授業を受講可能で、過去の取り組みで社員・学生・担当教員からの評判がよかったことから、対象企業や科目も拡大した。

 大阪大学の科目等履修生として受講する企業の社員は、自宅から受講できるオンラインの授業や、大阪大学の3キャンパスに設置された一時預かり保育室を利用した対面授業を通し、キャリアアップを図っていく。

 「女性大学院生と企業等との交流会」は、理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名の女性研究者としてのキャリア形成意識向上を目的に開催される。

 オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催し、大学院生が専門分野ごとに発表し企業の人事担当者や研究者から評価を受けるプログラムや、企業数社ごとに学生に対して企業紹介や交流を行うプログラムを予定している。

 優れた研究発表をした大学院生には、大阪大学の教員の選考により「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞が授与されるほか、将来的には共同研究に発展していくことも期待される。

3922名無しさん:2020/11/09(月) 22:14:33 ID:NrdB.GxU0
>>3921

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて
(2020年10月23日 08時05分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/87479

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取組を牽引しています。2020年度は、大阪大学とダイキン工業株式会社に加え、シスメックス株式会社、三洋化成工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、西日本電信電話株式会社、ロート製薬株式会社、サラヤ株式会社(順不同)とともに、「産学共創教育事業※2」を開始しています。この10月から本事業において、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施します。

【1】女性リーダー育成プログラム <2020/10/29〜>
 理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ※3」を開講します。
 「インクルーシブ・リーダーシップ」とは、多様性が真に活きるインクルーシブな組織づくりを可能とするリーダーシップで、不確実性の高い時代にありながら革新性・創造性の高い組織運営をするために重要な資質です。大阪大学の女性大学院生と企業の若手女性社員が混合チームを作り、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して、自らの意識と行動を変えるきっかけを作れるよう、急速な変化の時代に対応するスキルや知識を学びます。
 今年度は、コロナ新時代の環境に対応できるオンライン方式のプログラムとします。組織マネジメント・リーダーシップを発揮するため、「オープンカンバセーション」によるリアルタイムなアイデアの創出を授業内容に直ちにフィードバックさせる新機軸も取り入れます。
 企業6社から28名、女性大学院生14名が自宅や勤務先、研究室など、さまざまな環境下からオンラインで受講します。


【2】育休中キャリアアップ支援プログラム <2020/10/1〜>
 このプログラムは、育児休暇中の期間をキャリアアップのために有効活用できる仕組みとして、企業の社員が、人間科学部、経済学部及び工学研究科の授業を学生と共に受講するものです。昨年度実施した結果、社員、学生、担当教員の「三方よし」であったことから、対象企業を拡げ、科目も拡大して実施します。
 社員の方は本学の科目等履修生※4 として受講します。オンラインの授業では自宅から受講できます。対面型授業では、大阪大学の3キャンパスに設置されている一時預かり保育室に子供を預けて履修することができます。

【3】女性大学院生と企業等との交流会 <2020/11/11 @オンライン>
 理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名が、社会と研究のつながりを知り、自身の研究を深化させ、女性研究者としてのキャリア形成意識を向上させることを目的に、企業や研究機関(19機関)との交流会を2020年11月11日に開催します。今回は、オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催します。
 第1部では大学院生が、専門ごとにグループ化したオンライン上の部屋にわかれ発表します。個々の発表内容等は、オンラインアンケートにて企業の人事担当者および研究者からご評価いただきます。
 第2部では、企業数社ごとにグループ化し、学生が訪問する形をとります。そこで企業紹介をしていただき、さらに、小グループに分けて交流します。
 優れた研究発表をした大学院生に、本学の教員の選考を経て、「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞を授与します。また、将来的には、所属研究室との連携や共同研究等に発展していくことも期待されています。

■昨年度の各プログラム修了生の声
【女性エンジニアリーダー育成プログラム】
・(学生)リーダーシップを意識したのは初めて。女性社員との交流で、将来のイメージもできてよかった。
・(社員)意識や考え方が違う学生と議論し、刺激を受けた。
【育休中キャリアアップ支援プログラム】
・仕事に役立つ知識や教養が得られて、毎回、刺激的でした。
・一時的にせよ仕事を離れ、キャリアを積めなくなることに不安があったが、このプログラムに出会い、手を差し伸べられたと感じた。
・一人の子供に一人の保育士が付く充実した体制で、安心して勉強に集中できた。

3923名無しさん:2020/11/09(月) 22:15:32 ID:NrdB.GxU0
■用語説明
※1 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」
 女性研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成を一体的に推進するダイバーシティ実現に向けた大学等の取組を支援する事業です。
 ''牽引型''は、大学や研究機関が企業等と連携し、連携する各機関はもとより、その他の機関を含めた地域や分野における女性研究者の活躍促進を牽引する取組であり、大阪大学は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社とともに2016 年度に採択されました。
 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/2016/09/post-3171/
 https://www.daikin.co.jp/press/2016/20160907/

中間評価では、最高評価であるS評価を受けています。
 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/news/post-10116/

 ''全国ネットワーク中核機関(群)''は、国内外の取組動向の調査や経験、知見の全国的な普及・展開を図るための全国ネットワークの構築を目指す取組であり、大阪大学は全国唯一の代表幹事大学として、2018年度に採択された。現在、国公私立大学、研究機関、企業等の156機関が参画しています。
〔 ウェブサイトOPENeD https://www.opened.network/

※2 産学共創教育事業
 大阪大学と企業が協働して、ウイズコロナ・ポストコロナ時代を切り開く新たな価値創造に挑戦する女性リーダーの育成と、すそ野拡大を図る先駆的な人材育成事業を展開します。全国のモデルケースとなるよう、今年度の実績を踏まえ、来年度からはさらなる展開を図り、リカレント教育や研究力向上を図る取組も強化します。

※3 インクルーシブ・リーダーシップ
 一人が率いる旧来型リーダーシップとは異なり、組織内の一人ひとりのなかにある多様な能力・資質を引き出しながら、全体として組織に高い貢献をすることができるよう導く「個の尊重」と「関係性」に注目した新しいタイプのリーダーシップ概念。インクルーシブなリーダーの下では、個人の強みが生かされるため、チームとして最大の成果も生まれるとともに、組織の成長が期待されます。

※4 科目等履修生
 大阪大学では、正規の学生以外の方が、大阪大学の学部又は大学院の特定の授業科目の履修を希望する場合、選考の上、当該授業科目を「科目等履修生」として履修することを認める制度を実施しています。履修する授業科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/42441

3924名無しさん:2020/11/16(月) 23:21:59 ID:NrdB.GxU0
野生動物の生態 AI装置で撮影
11月16日 12時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037313.html

 AI=人工知能をつかって、野生動物のめずらしい行動を狙って撮影できる小型の装置を大阪大学などの研究グループが開発し、海鳥が海の中で餌を捕る様子などの撮影に成功しました。
研究グループは、さまざまな動物の生態の解明に活用できるとしています。

装置を開発したのは、大阪大学大学院情報科学研究科の前川卓也 准教授らの研究グループです。
空中や水中など、研究者が直接観測できない野生動物の生態を調べる研究では、カメラを備えた小型の装置を動物に取り付けて撮影する手法が活用されていますが、バッテリーの制約で長時間、撮影し続けることができず、動物の珍しい行動を捉えることは困難でした。
グループが開発した装置は、位置情報や加速度など、消費電力が少ないセンサーから動物が特徴的な行動をとったと人工知能が判断したときだけカメラが起動して、撮影する仕組みです。
グループは、この装置をつかって海鳥が海の上で飛んでいる虫を捕らえる行動や、水深30メートルでウナギを捕食する様子などの撮影に世界で初めて成功しました。
前川准教授は、「研究者が興味を持つ行動を狙い撃ちできるようになった。空や海中など、人間がいけない自然環境での動物の生態の解明に貢献できると期待している」と話しています。

3925名無しさん:2020/11/18(水) 01:17:23 ID:NrdB.GxU0
関西医大に「潰瘍性大腸炎」専門科が新設
11/17(火) 14:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b915ffec47f76818f26738a284bb71e33cf0338d

 
関西医科大学附属病院は、難病の1つである「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を専門とする外来診療を始めると発表しました。

潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫の異常により消化管に炎症が生じる病気で、根本的な治療法がなく国の難病に指定されています。

患者の約3人に1人は、従来の治療法では効果がみられにくい「難治例」と言われています。

近年、治療法の開発が進み、改善がみられる患者が増えていますが、関西医科大学附属病院がある枚方市など北河内地区では、難治例に対する治療経験が豊富な医師が少なく、外科手術ができる施設もほとんどありませんでした。

関西医科大学附属病院が新たに設置する「潰瘍性大腸炎・クローン病」部門では、知識や治療経験が豊富な専門医がほぼ毎日、外来診療を行い、ほかの科と連携することで、様々な症例に対応した手術も可能となります。

開設に当たっての会見で、関西医科大学附属病院の潰瘍性大腸炎・クローン病部門 長沼誠部門長は、これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが問題だったと話し「専門部門を開設することで、解決できればと思う」と抱負を語りました。

関西テレビ

3926名無しさん:2020/11/18(水) 03:46:10 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、拠点を大阪・門真に 郊外は全国初「音楽根ざす街へ」
2020年11月16日 17:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116093.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)は16日、来春に活動拠点を大阪府門真市に移すと発表した。日本オーケストラ連盟によると、正会員の楽団で政令指定都市や中核市ではない一般の市に拠点を置くのは初めて。関西フィルは「海外では郊外でも音楽が根ざした街が多くあるが日本は乏しい。全国から注目される先行事例になりたい」としている。

 関西フィルと門真市はこの日、同市の「ルミエールホール」大ホールを練習拠点とする協定を締結。リハーサルを市民向けに公開したり、小中学校で演奏会を開いたりすることを検討している。

3927名無しさん:2020/11/21(土) 21:29:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル 練習拠点を門真に
11月21日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201121/2000037550.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団が来年4月から練習拠点と事務所を大阪・門真市に移すことになりました。従来の大阪市での演奏会に加え、門真市でも市民向けの演奏会などを行い、地域の芸術文化の振興に貢献したいとしています。

関西を代表するオーケストラの一つで、来月、結成50周年を迎える関西フィルハーモニー管弦楽団は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公演が相次いで中止になるなど財政状況が厳しくなる中、大阪・港区の事務所と練習拠点の賃料の値上げを求められ、移転先を探していました。
こうした中、楽団が門真市と協議した結果、市民文化会館の「ルミエールホール」を練習拠点とし、料金の安い平日の日中を中心に年間およそ100日間使用することで合意し、このほど協定を結びました。
楽団では事務所も門真市に移すほか、大阪市での定期演奏会は継続した上で、新たに門真市でも演奏会を開催するなど、市民との交流の機会を設けることにしています。
関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務める藤岡幸夫さんは「門真市の市民が誇りに思ってくれるよう、地域の芸術文化の振興にもいっそう力を注ぎたい」と話していました。

3928名無しさん:2020/11/21(土) 21:44:11 ID:NrdB.GxU0
私も阪大学長の意見に100%賛成ですね。
阪大を超える大学を作りたい、というその心意気は良い。
しかし、それと阪大に迷惑をかけるのは全くの別問題。
阪大を超えたいのなら、阪大をリスペクトしなければ。
再考を求めたい。


阪大学長、英語表記で再考求める 大阪公立大学設置で「混乱招く」
2020年11月16日 18:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116115.html

 大阪大の西尾章治郎学長は16日、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」の再考を改めて求めた。大阪大の1500点以上の論文などで既に使用され、定着しているとし「国際的な影響が大きく、50年、100年と混乱を招く」と大阪市で記者団に語った。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、公立大と同じ表記が論文の他、府作成の英語資料でも大阪大を示すものとして記載されている。

 公立大には大阪大と同じ学部が複数設置される予定。

3929名無しさん:2020/11/23(月) 22:57:49 ID:NrdB.GxU0
「寄付の文化」脈々と 中之島図書館のコロナ対策
2020年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201123/20201123026.html

 寄付で誕生した大阪府立中之島図書館が、寄付によって新型コロナウイルス対策を充実させている。学生時代に頻繁に利用した経営者が、恩返しにと高機能空気清浄機を無償提供。自身の立場に応じ、できることを社会に還元する「寄付の文化」が脈々と受け継がれている。

 中之島図書館は、住友家第15代当主の住友吉左衛門友純の寄付で誕生。その後も寄付によって増築や蔵書の充実が行われた。

 新型コロナウイルス禍では、3密を避けるため、座席数を減らしたり、窓や扉の開放による館内換気といった対応を実施しているが、今秋、除菌脱臭機能のある高機能空気清浄機が3台設置された。

 新型コロナ対策で苦心していると聞いた、北内克己・共栄電機社長が寄付。学生時代に自習室をよく利用していたため、「できることを」と考えた結果、自社で扱っている機器の無償提供を決めた。

 1台当たり100万円余りで、今後のメンテナンスをはじめ、フィルターといった消耗品の供給にも対応するという。

 同図書館は、人の出入りの多い3カ所にそれぞれ機器を設置。新型コロナ感染拡大が「第3波」の様相を呈する中、担当者は「より慎重に対策を講じなければならないところ、部屋の環境改善に大きく寄与していただいた」と喜ぶ。

 16日には、府が感謝状の贈呈式を府庁で実施。北内社長は「中之島図書館は歴史のある建物だが、その分老朽化もある。何かお役に立てないかと思った」と話し、酒井隆行教育長は「利用者に、より安心して利用していただける」と感謝の意を示した。

3930名無しさん:2020/11/26(木) 20:52:51 ID:NrdB.GxU0
2020年11月22日
海外渡航予定の学生に、大阪大学が危機管理の研修プログラムを開発、提供へ
https://univ-journal.jp/64815/

 大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センター(GRSC)では、研究主幹の塚本俊也特任教授が6th株式会社との連携による共同研究を2019年9月から開始。今回その成果の一つとして、国際ボランティア活動など、海外に渡航予定の学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムを開発し、2021年から大学・教育機関に提供する予定。

 通常、日本の大学などでは、出発前の学生へのリスク研修は、出発直前に1〜2時間ほど行うだけで、学生がどこまで理解しているかを十分に確認しないないまま派遣してしまっているのが現状。また、大学が行う研修は大学が認定する正規の交換留学プログラムや研修に参加する学生を対象としたものが多く、個人的な留学や海外研修、インターンシップ、ボランティア活動などの一般的な海外プログラムに参加する学生まで手が届いていないケースも多い。学生たちが海外で災害や犯罪に巻き込まれたりすることは、大学にとってのリスク・マネジメントの課題ともいえる。

 このような状況を背景に、GRSCでは、日本の教育機関から海外に出る学生のリスク意識やリスク対応能力を向上させることを目的に、危機管理Eラーニング・プログラムを開発した。このプログラムは、「テロに対する心構え」や「海外で災害に見舞われた場合の対応」、「麻薬に関すること」などについて、学生自身のリスク管理の理解度をA-Dランクで数値化して「見える化」し、各自が自分のリスクに対する理解度のレベルを把握することができる。

 また、大学全体、学部、留学プログラムごとに、各学生の海外での学びに伴うリスクの理解度を分析することが可能で、その分析結果に基づいた助言を学生に提供することもできる。さらに、withコロナ/afterコロナの状況を考え、基本的なコロナ対策、または一般的な感染症対策も盛り込んだ内容となっている。

 「グローバル活動(留学・研修など)に参加する学生向け」のEラーニング・プログラムは、現在システム化し試用の段階にあり、大学・教育機関に提供するのは2021年からを予定している。将来的にはWebアプリで提供し、日英2言語で利用可能とする。このほか、派遣する側の大学の教職員向けや海外から日本に来る留学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムも開発している。

参考:【大阪大学大学院国際公共政策研究科 グローバル・リスク・ソリューションズ・センター】大阪大学GRSCと6th株式会社と共同研究プロジェクト

3931名無しさん:2020/11/28(土) 23:48:12 ID:NrdB.GxU0
がんを進行させる新物質を発見
11月28日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201128/2000037843.html

 がん細胞の増殖や転移を引き起こし、がんの進行に深く関わっているとみられる新たな物質を大阪国際がんセンターなどの研究グループが発見し、がんが進行する仕組みの解明や新たな治療法の確立につながるのではないかと期待されています。
新たな物質を発見したのは大阪国際がんセンターの原田陽一郎主任研究員らの研究グループです。研究グループが皮膚がんのマウスのがん細胞を顕微鏡で観察したところ、直径1万分の1ミリほどの新しい性質のカプセル状の物質を発見したということです。
研究グループはこの物質が皮膚がんのがん細胞の増殖を促していることを実験で確かめ、さらにこの物質が作り出される仕組みの一部も解明できたとしています。
がんの進行をめぐっては、これまでの研究で、「エクソソーム」と呼ばれる小さなカプセル状の物質ががん細胞から放出され、全身をめぐることでがん細胞の増殖や転移が引き起こされることが分かっていますが、今回、発見された物質は、「エクソソーム」とは性質が異なるということです。研究グループは発見した新物質が皮膚がん以外でもがんの進行に深く関わっている可能性があるとしています。原田主任研究員は「研究を重ねてこの物質の働きをさらに明らかにすることでがんが進行する仕組みの解明や新しいがんの治療法の確立につなげていきたい」と話しています。

3932名無しさん:2020/11/30(月) 20:28:36 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病の早期発見に光 大阪大学
11/30(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b61ddaad0ea2fd3698e215325744d08d561a43

 全身の震えや筋肉が硬くなる難病遺伝性パーキンソン病で、大阪大学大学院は11月30日に新たな発見をしたと発表しました。

【大阪大学大学院医学系研究科 奥野龍禎助教】
「遺伝性パーキンソン病の患者さんの脳せき髄液におきましてミトコンドリアの成分が非常に出てくるということを発見しました」

発表によると、遺伝性パーキンソン病の患者は細胞内にあるミトコンドリアを通常の人より多く細胞の外に放出することがわかりました。

全国にいるパーキンソン病の患者は16万2千人。
根本的な治療法はまだなく、今回の発見で放出されるミトコンドリアの量から病気の早期発見や新たな治療法の開発が期待されます。

【大阪大学大学院医学系研究科 望月秀樹教授】
「パーキンソン病の患者さんの診断の評価に使えるとそれを治療に結び付けるということが可能になるのではないかと思っています」

TVOテレビ大阪

3933名無しさん:2020/11/30(月) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市大が最新技術で防災教育
11月30日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201130/2000037891.html

 防災知識を持った人材を幅広い世代で育成しようと、大阪市立大学は、最新の技術を使った防災教育のプロジェクトを始めます。

防災教育は各地で行われていますが、参加者が自治会の役員に固定されたり、高齢者に偏ったりして、裾野を広げることが課題となっています。
大阪市立大学が開発しているのは、最新技術を活用した防災教育ソフトで、例えば避難訓練ではAR=拡張現実の技術を用い、火災エリアに入るとディスプレイに火や煙のアニメーションが表示され、家屋やブロック塀が倒壊しやすい場所ではブロックが落下する様子が映し出されます。
大学では、こうしたソフトを地域の実情に応じて活用できるシステムをつくり、中小企業や子育てサークルなどさまざまなグループに提供して、これまで手薄だった若い世代を中心に、幅広い世代にアプローチしたいとしています。
プロジェクトではまず、来年春から大阪・住之江区の住民を対象に始まる予定です。
大阪市立大学都市防災教育研究センターの三田村宗樹所長は、「クイズ形式やゲーム性のあるコンテンツで、知識だけでなく判断力を向上させる仕組みをつくり、若い人を取り込んで地域の防災力の向上につなげたい」と話していました。

3934名無しさん:2020/11/30(月) 21:21:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪で「帝国キネマ100周年イベント」 昭和初期の作品を復元、活弁ライブ上映
11/30(月) 15:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7645dd26bba912739f08a30eb43cf73248a6ae6

 かつて東大阪市内に撮影所を構えた「帝国キネマ演藝(えんげい)」の設立100周年を記念したイベントが11月29日、東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2)ジャトーハーモニー小ホールで開かれた。(東大阪経済新聞)

 「帝国キネマ演藝」は、1920(大正9)年に山川吉太郎が大阪で設立し、東大阪市内の小阪撮影所で活動写真の製作を開始。1928(昭和3)年には「東洋のハリウッド」と称された長瀬撮影所を開設し、1929(昭和4)年には長瀬撮影所で「何が彼女をそうさせたか」が製作された。翌1930(昭和5)年2月に「何が彼女をそうさせたか」が封切りされると空前の大ヒットを記録し、「キネマ旬報」優秀映画投票第1位を獲得したが、同年9月、火災により長瀬撮影所が消失。1931(昭和6)年、帝国キネマの名は消滅した。

 イベント第1部では、おもちゃ映画ミュージアム代表理事で「何が彼女をそうさせたか」の復元に携わった太田米男さんと、帝国キネマ創業者のひ孫・山川雅行さんが対談。帝国キネマで製作した映画はほとんど残っておらず、「何が彼女をそうさせたか」らしいフィルムがロシアにあると聞いた創業者の孫の山川暉雄さんが持ち帰り、復元経験のあった太田さんが山川さんを訪ねたことから復元プロジェクトが始まったという。

 太田さんは「最初はどういう状態のフィルムか分からなかったが、字幕はロシア語で音は無く、冒頭とラストが無かった。シナリオがあったので読んだが見た感じが違い、ロシアの政情に合うように意訳されていた。コマで抜いて、ロシア語の字幕、シナリオ、小説化されたトーキー文庫から内容を吟味する作業が大変だった」と振り返る。山川さんが「日本ではあまり報道されなかったが、日本映画で初めてロシアで上映された映画だったことが新聞の切り抜きで分かった」と話すなど、数々のエピソードが披露された。

 第2部では、関西を拠点に無声映画上映会や映画祭などに出演する活動写真弁士の大森くみこさんと、日本では希少なサイレント映画伴奏ピアニストの天宮遥さんを招き、太田さんが特別編集した「何が彼女をそうさせたか」をライブ上映した。

 枚方市から来場した58歳の男性は「無声映画と活弁、ピアノが混然一体となるものかと思っていたが、途中から今の映画のように一体となった感じがあってすごかった。スタートからインパクトがあり、こんな映画は今はない。昭和5年の映画で今とは何もかも違い、捉えきれるのかと思ったが、見ている間に引き込まれていった」と興奮気味に話していた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3935名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:41 ID:NrdB.GxU0
大阪―東京 ネット授業 進路選択の視野広げる
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201043.html

 四條畷学園高校(大東市)とかえつ有明高校(東京都)は、進路選択の視野を広げるための共同授業をインターネット上で繰り広げた。生徒らは、自分の進路選択の基準を考えたり、相手と比較したりしながら、それぞれが今後の人生で大切にしたい価値観を整理した。

 授業のプログラムは、国際教養大の学生3人によるプロジェクトチーム「お互いになりきる?」が企画して実施。新型コロナウイルス禍でビデオ会議システムの導入が進む中、距離を超えた交流で生徒の成長を促そうと、11月に2回に分けて繰り広げた。

 生徒らはまず自分の進路選択の基準を言語化。次に、グループになって他の人の基準を聞き、その基準で自分だったらどうするかを考えると、最後に自分が大事にしたい価値観を改めて認識する作業に取り組んだ。

 同チームで国際教養大4年の熊谷涼さんは「いろんな刺激を受けながら、自分だったらどうするかを考え、自分らしい人生を送って」とエールを送っていた。

3936名無しさん:2020/12/02(水) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とイカリソース連携
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201037.html

 医療人材を育成する専門学校と4年制大学を運営する学校法人・森ノ宮医療学園(大阪市、清水尚道理事長)と、イカリソース(同、石垣幸俊社長)は30日、研究開発や人材育成、社会貢献などでの連携協定を結んだ。

 同法人は、鍼灸(しんきゅう)師と柔道整復師を養成する森ノ宮医療学園専門学校(同市東成区)、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大(同市住之江区)、日本語学校(同)を運営する。

 協定では、学生や教職員が加わっての商品開発や、学内食堂でのイカリソースのアイデアレシピの提供、社員の健康管理を想定している。

 石垣社長は「新型コロナで医療界は大変だが、食品業界も大変だ。コロナ後に食の新しいニーズが来ることは間違いない。高い志を持った人たちと商品開発を展開していきたい」と期待感を示した。

 同法人と食品企業との連携は初めて。「新しいものを生み出していく」と清水理事長。森ノ宮医療大の荻原俊男学長は「(高血圧予防に)減塩が求められているので、超減塩ソースができれば。私たちの能力をイカリさんのプロダクトに生かすことができたら」と話した。

3937名無しさん:2020/12/05(土) 15:40:39 ID:NrdB.GxU0
開高健“遺稿”発見 最晩年講演資料 須田画廊で展示
2020年12月5日
https://news.yahoo.co.jp/categories/domestic

 芥川賞を受賞した「裸の王様」などの作品で知られる大阪市出身の作家、開高健氏(1930〜89年)が、亡くなる直前に同市内で講演した記録が見つかった。“遺稿”の展示が4日、青年期を過ごした同市東住吉区の須田画廊で始まった。生前最後の講演とみられ、関係者は「最晩年の空白を埋める貴重な資料だ」と強調している。命日に当たる9日まで。

 同区の北田辺地域は、開高氏が7〜25歳まで過ごし、文学者としての土台を形成したゆかりの地。酒造会社でコピーライターとして活躍した後、作家として花を咲かせた。

 主催者で、顕彰活動を続ける「北田辺開高健の会」世話役の吉村直樹さん(74)によると、原稿は茶封筒内に50枚あり、同市中央区にある市教育会館の倉庫を整理した際にスタッフが見つけた。活字化された原稿に開高さんが後日、製本用に赤字修正している。

 原稿は89年1月21日の同館創設35周年記念講演を収録。年譜によると、同16日から3月中旬以降に食道がんで入院、手術するまでの記録はなく、故郷で講演した記録は貴重だ。

 演題は「アジアを歩くと…」で、ベトナム戦争への従軍やスリランカを取材した際に交流した市井の人々をつづっている。吉村さんは「角の取れた柔らかい雰囲気が感じ取れる」と品評する一方、人生を振り返る内容でもあり、「体調の変化に気付いていたのではないか」と推測する。

 来場した東大阪市の男性(61)は、開高氏がテレビ番組「徹子の部屋」へ出演した記憶が残る。「言葉に無駄がなく、司会の黒柳徹子さんを相手に丁々発止で負けていなかった。今の世相をどう思うだろうか」と思いをはせた。

 区内の文学碑には、今も人柄を慕うファンらが献花に訪れる。吉村さんは「生誕90年の年に資料と出くわしたことに縁を感じる」としみじみ話している。

 午前11時〜午後6時。9日は午後1時まで。

3938名無しさん:2020/12/09(水) 00:21:47 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン 次段階接種開始 
12月08日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201208/2000038305.html

新型コロナウイルスに対するワクチンの臨床試験を進めている大阪のバイオベンチャー企業が、500人を対象にした次の段階の臨床試験を始めたと発表しました。

これは、大阪大学の研究者が設立した大阪・茨木市のバイオベンチャー企業「アンジェス」が、8日、発表しました。
この会社は、ことし6月から、新型コロナウイルスのワクチン開発で数十人規模の人に実際に投与する臨床試験を始めていて、会社の発表によりますと、投与する人数を増やした次の段階の試験を始めたということです。
臨床試験は、関西と関東の8施設で行われ、健康な成人あわせて500人を対象に、2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループで、それぞれ2回投与して安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるということです。
また、それぞれのグループのうち50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行うということです。
この臨床試験を行ったあと、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人が参加する臨床試験を実施する計画だということです。
会社では、これまでに行った臨床試験の結果について、今後、公表する予定だとしています。

世界各国で開発中の新型コロナワクチン 主な種類は
2020年12月8日 22時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753471000.html
世界各国の製薬会社や研究機関でさまざまな種類の新型コロナウイルスのワクチンの開発が進められています。主な種類についてまとめました。

生ワクチン
生ワクチンは「弱毒化ワクチン」とも呼ばれ、実際のウイルスの中から毒性の弱いものを選んで増やしたものです。

生ワクチンは効果が高いものも多く、はしかや風疹など従来からさまざまな病気に対して使われています。

新型コロナウイルスではワクチンメーカーの阪大微生物病研究会や東京大学などで研究や開発が行われています。

3939名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:08 ID:NrdB.GxU0
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、実際のウイルスをホルマリンで加工するなどして、毒性を無くしたものを投与するワクチンです。

季節性インフルエンザのワクチンはこの種類で、新型コロナウイルスでは、KMバイオロジクスなどが開発を進めているほか、中国では中国のメーカーのワクチンが限定的に投与されています。
VLPワクチン
VLPワクチンは、ウイルスそのものは使わず、ウイルスの表面に出ている突起の「スパイクたんぱく質」を人工的に合成したものを投与します。

「スパイクたんぱく質」は、ウイルスを攻撃する抗体の目印となります。

人工的に作ったものを投与することで、人に備わっている免疫の働きによって抗体を作り出します。

新型コロナウイルスについて、国内では大阪大学などで研究が行われているほか、アメリカなどでは数万人規模で安全性と有効性を確認する最終段階の臨床試験が行われています。
組み換えたんぱく質ワクチン
VLPワクチンと同様、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を人工的に作り出すワクチンです。

遺伝子組み換え技術を使ってたんぱく質を作って、投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出します。

国内では、製薬大手の塩野義製薬が開発を進めています。
mRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を使います。

人工的に作って注射で投与することで、体の中でスパイクたんぱく質が作られ、それを受けて免疫の働きによって抗体が作られます。

新型コロナウイルスの感染が広がる前には実用化されていない新たな技術で、開発にかかる期間が従来のワクチンより大幅に短縮できるのが大きな利点になっています。

新型コロナウイルスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーが作ったワクチンの投与が始まったほか、別の製薬会社、モデルナのワクチンも最終的な臨床試験で高い効果を示したとしています。

日本国内でも、製薬大手の第一三共が、開発を進めています。

3940名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:46 ID:NrdB.GxU0
DNAワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質のDNAを人工的に作り出して、ワクチンとして接種します。

投与されたDNAは体内の細胞の中で核に入り込んでmRNAを作りだし、そのmRNAによってスパイクたんぱく質が作られることで、抗体が生み出されます。

大阪大学発のバイオベンチャー企業、アンジェスのワクチンはこの種類で、国内では最も早く、実際に人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験を始めています。
ウイルスベクターワクチン
ウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を、無害な別のウイルスに組み込んで、そのウイルスごと投与するワクチンです。

無害なウイルスが細胞に感染して、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作りだし、抗体が作られます。

イギリスのオックスフォード大学と製薬会社のアストラゼネカのワクチンはこの種類で、数万人規模に対して行われた最終段階の臨床試験で高い有効性が示されたとしています。

日本国内でもバイオ企業のIDファーマが開発を進めています。

3941名無しさん:2020/12/09(水) 21:00:28 ID:NrdB.GxU0
有馬朗人氏が死去 物理学者、元文相・東大総長
2020.12.7 19:22
https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070036-n1.html

物理学者で元文相の有馬朗人(ありま・あきと)氏が死去したことが7日分かった。90歳。大阪府出身。

 東京大理学部を卒業し、同学部教授を経て平成元年から東大総長。10年に参院議員に当選し、文相を務める。翌年から科学技術庁長官を兼務した。

 原子核物理学を発展させた研究業績で仁科記念賞、日本学士院賞などを受賞。22年に文化勲章を受章した。5年には理化学研究所理事長に就任した。

 俳人としても知られ、まだ10代だった昭和21年に俳誌「ホトトギス」入選。東大総長時代に国際俳句交流協会を設立し、「天為」を創刊。平成30年に句集「黙示」で、俳句の世界で最も権威ある賞とされる蛇笏(だこつ)賞を受賞した。

3942名無しさん:2020/12/09(水) 21:09:08 ID:NrdB.GxU0
フグの仲間4種の国内初繁殖認定 大阪の「ニフレル」
2020年12月9日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209123.html

 大阪市港区の水族館「海遊館」は9日、同社が運営する生き物の展示施設「ニフレル」(大阪府吹田市)で繁殖に成功したフグの仲間4種について、日本動物園水族館協会(東京)の国内初繁殖認定を受けたと発表した。ニフレルは「今後も生物多様性の保全に貢献していきたい」としている。

4種は「マミズフグ」「テトラオドン・ショウテデニィ」「パオ・スバッティ」「パオ・アベイ」。東南アジアやアフリカに生息し、16年5月〜19年5月に繁殖した。マミズフグは人工、ほか3種は自然繁殖だった。

 マミズフグとテトラオドン・ショウテデニィは同施設の「わざにふれる」ゾーンで見ることができる。

3943名無しさん:2020/12/09(水) 21:15:07 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に温又柔さん 小説「魯肉飯のさえずり」
2020年12月9日 19:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209137.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第37回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は9日、温又柔さん(40)の小説「魯肉飯のさえずり」(中央公論新社)に決まった。

 受賞作は、台湾出身の母と、日本人と結婚した娘の葛藤を描いた長編。選考委員の作家高村薫さんは大阪市内で記者会見し「物語で読ませるのではなく、誰にでもあるちょっとした感情の起伏を自然につないで、一つの世界をつくっている。小説らしい小説だと思った」と評価した。

 温さんは台湾出身で日本在住。「この小説は異国で子育てしているお母さんたちにささげた物語です。評価してくださってうれしく思います」とのコメントを発表した。

3944名無しさん:2020/12/12(土) 02:26:08 ID:NrdB.GxU0
70年万博関連2千点 中之島図書館「博覧会の展覧会」
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211031.html

 1970年大阪万博の関連グッズや資料を集めたコレクション展「博覧会の展覧会」が、北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。収集家の男性が半世紀かけて取得した所蔵品のうち約2千点を出展。2025年大阪・関西万博を見据え、「万博は世の中を変えられる仕掛け装置だ」と魅力を訴えている。26日まで。

男性は、収集家の会社員藤井秀雄さん(62)=住之江区。小学6年生だった当時、最新技術がそろった「未知の世界」に衝撃を受けて以来、集め続けた逸品は1万点を超える。「太陽の塔」の解体案が浮上した際には、反対運動が報道されたこともある熱烈な“マニア”だ。

 太陽の塔のミニチュア銅像や陶器製の「顔」をはじめ、ピンバッジ約600点や当時の市民活動が分かるパンフレットなど展示は多岐にわたる。70年以降追いかけた国際博や国内地方博の関連品、25年万博の誘致資料も並ぶ。

 5年後を見据え、藤井さんは「万博は街や歴史を変えるパワーがあり、日本人も高度成長期に夢を見た。“命”を訴える博覧会は初めて。25年に期待を持ってほしい」と展望する。

 午前9時〜午後5時、日曜休館。12日はマニアによるトークや「ピンバッジ・グッズ交換会」(要申し込み)もある。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

3945名無しさん:2020/12/12(土) 07:36:25 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発競争で“明暗”実用化の一方 計画見直しも
2020年12月12日 5時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012760061000.html

フランスの製薬大手サノフィとイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、高齢者で十分な効果が確認されなかったとして、開発が見込みより遅れると発表しました。

世界ではワクチンの開発が急ピッチで進められていますが、すでに実用化まで進んでいるものがある一方、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

サノフィとグラクソ・スミスクラインは11日、臨床試験の中間結果で、比較的若い年齢層では効果が確認されたものの、高齢者では十分な効果が確認されなかったため改良を行う必要があるとして、ワクチンの開発が当初の見込みより遅れると発表しました。

9月の時点では、来年前半にも承認に向けた申請を行うとしていましたが、今回の発表では、順調にいけば実用化は来年の10月から12月にかけてになるとしています。

WHO=世界保健機関によりますと、10日の時点で、世界では52種類のワクチンがヒトで安全性や有効性を確かめる臨床試験に進んでいて、中にはすでに実用化まで進んでいるものがある一方、オーストラリアではワクチンの開発が中止になるなど、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

3946名無しさん:2020/12/13(日) 16:30:09 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 舞台芸術応援 大大阪舞台博覧会2021
2020年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201213/20201213027.html

 大阪市は、新型コロナウイルス禍で厳しい状況下にある大阪の舞台芸術活動を応援しようと、短編演劇祭「大大阪舞台博覧会2021」を、来年3月に大阪市旭区の市立芸術創造館で開く。感染予防対策をはじめとする企画運営は、全て同館が担当。同市内在住、在勤者が所属する10団体を27日まで募集している。

 演目は15分前後の短編演劇作品で、3月6日に本公演、翌7日には特別ワークショップを開催。参加アーティストが作品づくりに専念できるよう、参加費や広報宣伝費、会場費、スタッフ人件費などは不要とし、入場料収入は全てアーティストの収入にする。

 市民にも舞台芸術の鑑賞機会として広くアピールするため、全作品の記録映像の公開も予定している。

 今春の緊急事態宣言の解除後には、大阪府内のホールや劇場は感染症対策を取りながら活動を再開しているものの、アーティストらは資金繰りや新型コロナ禍での観客動員の減少など、依然厳しい状況下にある。

 芸術創造館では、3密を回避するため各練習場の定員を通常の約半分に設定。利用ごとに喚起、消毒の時間を取るため、利用枠は通常に比べ、少なくなっている。また、ほぼ例年は埋まる週末の公演スケジュールも「半分程度」が現状という。

 同館の重田龍佑館長は「若手の多くが、普段は生活のために別の仕事をしており、その収入自体が今、減っている。活動できない状況が続けば意欲もそがれ、簡単には元に戻れない。世代間の断絶が懸念される」と指摘する。

 奮闘するアーティストに向け「小さくても創作することを続けてほしい。今後の自分たちの活動につながる一歩にしてほしい」。市民に対しても「直接応援したいと思っている人はぜひ来場し、今は不安がある人も映像を通して活動を知ってもらいたい」と呼び掛けていた。

3947名無しさん:2020/12/16(水) 18:56:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

3948名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬ワクチン臨床試験開始
12月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201216/2000038681.html

 新型コロナウイルスのワクチンを人に投与して安全性などを確かめる臨床試験を製薬大手の塩野義製薬が16日、始めたことを発表しました。
国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。

大阪市に本社がある塩野義製薬の発表によりますと、臨床試験は、214人の健康な成人を対象に16日から投与を始め、安全性や抗体ができるかどうかなどを確認するということです。
臨床試験では、開発中のワクチンか、ワクチンに似せた偽の薬、偽薬のどちらかを3週間の間隔をあけて2回投与し、1年間にわたって追跡して評価します。
塩野義製薬が開発中のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ウイルスの表面にあるたんぱく質を遺伝子組み換え技術を使って人工的に作り出して投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出す仕組みです。
会社では、この技術はほかのワクチンでも実用化されているため、リスクは少ないと考えられるとしていて、来年2月以降、データを分析し、さらに多くの人数を対象にした次の段階の試験に向けた準備を進めたいとしています。
イギリスやアメリカではアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンの接種が始まっていますが、国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。
塩野義製薬の手代木功社長は「安全で有効な国産のワクチンを、日本の皆さまに一日でも早く提供できるよう取り組んでまいります」とコメントしています。

3949名無しさん:2020/12/16(水) 21:50:19 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業のセルソース、脂肪幹細胞由来エクソソーム等を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療に関する共同研究を開始
セルソース株式会社2020年12月14日 15時14分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000024685.html

大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業を行うセルソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:裙本 理人、以下「セルソース」)は、「エクソソーム」※1を含む細胞分泌物「セクレトーム」を用いた慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、以下「COPD」)治療を目的とした共同研究を2020年12月より開始いたします。

COPDは、喫煙や大気汚染が原因で発症する慢性炎症性肺疾患です。発症すると肺胞が少しずつ破壊されて肺気腫になり、気管支が閉塞することで呼吸機能の低下等を引き起こします。全世界における死亡原因の第3位※2であり、日本国内においても約530万人以上※3の患者がいると推計され、国際的に対策が重要視されている疾患であるものの、根本的な治療法はまだ確立されていません。

そこで大阪大学大学院医学系研究科とセルソースは、COPDの新たな治療方法の確立を目指し、臨床応用を視野に入れた共同研究を実施いたします。まずは脂肪幹細胞(ASC)※4から抽出した細胞分泌物「セクレトーム」を用いた治療による炎症等の症状の進行抑制効果を検討するとともに、ASCセクレトームの成分解析や主に肺をターゲットとした組織解析により治療の作用機序を解明し、臨床応用を目指します。

主要研究担当者
・大阪大学大学院医学系研究科
 准教授 呼吸器・免疫内科学 武田 吉人
 教授 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳
・セルソース株式会社

以上

〇用語等説明
※1 細胞から分泌される直径50-150 nmの細胞外小胞。細胞間・組織間の情報伝達に使われており、細胞に対し様々なはたらきを持つ。疾病治療、疾病診断のバイオマーカーとしての活用が世界的に注目されている。
※2 公益財団法人日本WHO協会「死亡原因トップ10」
  https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/the-top-10-causes-of-death/
※3 Fukuchi, Y. et al. COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9, 458–465 (2004).
※4 脂肪組織に存在し、脂肪・骨・軟骨などに分化することができる幹細胞。脂肪幹細胞が放出する物質 (成長因子、サイトカイン、エクソソーム等) は創傷治癒や免疫調整等のはたらきを持ち、さまざまな疾患への臨床応用が期待されている。

大阪大学
大阪大学は、江戸時代に大阪に開設された懐徳堂、適塾を精神的源流とし、大阪の市民ならびに政財界の要望を受け、1931年に第6番目の帝国大学として創立されました。現在、11学部、16研究科、6附置研究所等からなる研究型総合大学として発展を続けています。
社会と共に創造活動を展開する、社会との「共創(Co-creation)」をキーワードとして、創立100周年である2031年に「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」となることを目指しています。
所在地:大阪府吹田市山田丘1-1
総長:西尾 章治郎
ホームページ:https://www.osaka-u.ac.jp

3950名無しさん:2020/12/19(土) 00:45:49 ID:NrdB.GxU0
近大が飲食店に透明マスク寄贈
12月18日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201218/2000038799.html

 新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされている飲食店などを支援しようと、近畿大学は、つけたままでも表情がわかるプラスチック製の透明なマスクを開発し、大阪・ミナミの店などに寄贈しました。

大阪・ミナミで行われた贈呈式では、地元の飲食店など40社に、あわせて3000個のマスクが寄贈されました。
近畿大学が開発したマスクは、透明なプラスチックでできています。
飛まつを防ぐとともに、マスクをつけていても表情がわかることから、接客時などでのコミュニケーションの向上につながると期待されています。
マスクを受け取った、お好み焼きチェーンの亀岡厚志さんは、「マスクをつけたまま接客すると、表情の細かいニュアンスが伝わらないことが多かったが、このマスクなら悩みも解消できる。笑顔の接客があふれたら街も元気になると思う」と話していました。
近畿大学では、ことし5月から理工学部の教授を中心にマスクの開発を進めてきたということで、聴覚障害がある子どもたちのために、大阪府内の支援学校にも1200個を寄贈しています。
眼鏡のように耳と鼻で支える作りで、上げ下げがしやすいことから、近畿大学では、今回、寄贈した店にアンケートを行ったうえで、客が食事中にも使用できるよう改良していきたいとしています。

3951名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:31 ID:NrdB.GxU0
ファイザー コロナワクチン 日本で承認申請 早ければ2月に結論
2020年12月18日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770781000.html

 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日厚生労働省に承認を求める申請を行いました。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、国内で承認申請が行われるのは初めてで、早ければ2月中にも承認するかどうか結論が出る見通しです。

 ファイザーは国内で実施している臨床試験のデータを来年2月までにまとめる計画で、厚生労働省はこうしたデータを踏まえて有効性や安全性を速やかに審査することにしています。

早ければ2月中にも、承認するかどうか結論が出る見通しです。

「特例承認」とは
厚生労働省によりますと、「特例承認」は、通常、1年程度かかる医薬品の審査の手続きを大幅に簡略化して早期に承認する制度です。

適用するには、
▽病気のまん延を防ぐために緊急に使用する必要があること、
▽代わりの医薬品がないこと、それに
▽アメリカやイギリスなど日本と同じ水準の承認制度がある国で承認されていることなどをすべて満たすことが条件になります。

2009年に新型インフルエンザが流行した際に初めて適用され、2種類のワクチンが申請からおよそ3か月で承認されました。
また、ことし5月には新型コロナウイルス治療薬の「レムデシビル」に適用され、申請から3日で承認されています。

3952名無しさん:2020/12/19(土) 00:57:55 ID:NrdB.GxU0
ファイザー日本法人「速やかに届けたい」

ファイザーの日本法人は、「このたびの申請は科学的に厳格で高い倫理に基づく研究開発から得られたデータに基づいており、承認が得られた際は速やかに日本の皆様にもワクチンをお届けし、社会生活正常化の一助として貢献してまいります」とコメントしています。

田村厚生労働相「最優先で審査」

田村厚生労働大臣は、記者会見で「有効性や安全性をしっかりと審査した上で判断していく。アメリカでは緊急使用許可が出たという話もある中、わが国としてどうするかは、しっかりとデータを見た上でとなる。最優先の課題なので、最優先で審査をしていく」と述べました。

一方で副反応が懸念されていることについて、「接種が始まっている海外の情報をしっかり収集し、審査の中の1つのデータとして分析していきたい。ワクチン全般において、すごくまれにアレルギー反応はあるわけなので、そういうことも踏まえて、しっかり審査をしていく」と述べました。

ワクチンの安全性・有効性 どう評価

ファイザーは、日本国内でも160人を対象に免疫の働きや安全性を確認する初期段階の臨床試験を進めていますが、今回の承認申請は、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と相談した上で、海外での大規模な臨床試験の結果をもとに行ったということです。

PMDAはことし9月、新型コロナウイルスのワクチンを審査する際の考え方を公表しています。

それによりますと、有効性を評価するために、
▼ウイルスを攻撃する抗体ができることを確認するだけでなく、ウイルスを排除する免疫の細胞の働きについても解析することを求めています。

3953名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:01 ID:NrdB.GxU0
その上で
▼臨床試験で、ワクチンを投与するグループとワクチンに似せた偽の薬、「偽薬」を投与するグループに分けて比較することで、発症を予防する効果があるかなどを確認する必要があるとしています。

また、安全性については、
▼臨床試験でワクチンを投与してから少なくとも7日目までと28日目までに体に異常が出ないか確認することや、
▼投与後少なくとも1年間は健康状態の確認を続けることなどが必要だとしています。

一方で、海外で大規模な臨床試験が行われ、予防効果が確認されているワクチンについては、国内での臨床試験は免疫の働きの解析や安全性を確認するのみで十分な場合があるとしています。
専門家「歴史に残る偉業 しっかり審査してほしい」
アメリカの製薬大手ファイザーが、国内で、新型コロナウイルスワクチンの承認を申請したことについて、ワクチン開発に詳しい東京大学医科学研究所の石井健教授は「1年以内にこれだけの規模でしっかりとした臨床試験が行われて、ワクチンがみなさんの手に届くのは、現代の科学の成果で、歴史に残る偉業だ」と評価しました。

そして、今後の審査について「ファイザーのワクチンは複数の国で数万人規模で臨床試験を行っていて、その中には、アジア人も入っていて、人種の違いによって特殊な副作用があるという指摘もいまのところない。日本人に接種して本当に大丈夫なのかは今後の議論だが、審査機関は急がば回れの考え方で、しっかり審査してほしい」と指摘しました。

その上で「ワクチンはすぐに手に入るのかなどと期待する声がある一方で、開発のスピードが早すぎて危ないから打つのを待った方がいいのではないかという声も出ている。ワクチンで得られる利益とリスクについて、知っておくことが大切だ」と述べました。

ワクチンの保管と流通は?
国は、来年前半までに国民全員に提供できる数のワクチンを確保することを目指し、欧米の製薬会社3社との間で開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。

厚生労働省によりますと、今回、承認申請が行われたファイザーのワクチンを保管するには、マイナス75度前後で冷凍する必要があります。

このため、国内の倉庫などで保管できるよう超低温冷凍庫=ディープフリーザーをおよそ3000台確保し、市町村の人口などに応じて公平に割りあてる方針です。

また、医療機関などでも、▽保冷用のボックスとドライアイスを使えば10日間程度、▽冷蔵庫に移したあとは5日間程度保管できるということです。

このため、国はドライアイスを調達して医療機関などに供給することを検討しています。

3954名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:56 ID:NrdB.GxU0
ファイザーは「mRNAワクチン」
ファイザーが承認を申請したワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれるこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

このワクチンでは新型コロナウイルスそのものではなく、ウイルスの遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を人工的に作って注射で投与します。

このワクチンを投与すると、体の中で「スパイクたんぱく質」と呼ばれるウイルスの表面にある突起の部分が作られます。

スパイクたんぱく質を目印に、免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られ、ウイルスが体内に侵入した際、抗体が攻撃して感染を防ぐ仕組みです。

mRNAを医薬品に活用するアイデアはアメリカのウィスコンシン大学のグループが1990年に発表した論文で示されていて、当初は遺伝子治療の一環として研究されていました。

特にこの数年、mRNAを生成する技術や安定させる技術などが進んだことで医薬品としての実用化に向けて注目が高まっていました。

また、mRNAを使ったワクチンは、カギとなるmRNAを変えることでほかのウイルスにも応用することができるとみられ、ワクチンの考え方を大きく変える可能性があるとされています。

一方で、mRNAワクチンをはじめ、新型コロナウイルスで開発が進む遺伝情報を使ったワクチンは、これまで実用化されたことのない全く新しい技術となることから、実際に多くの人に使用した場合の効果や副反応については慎重に判断する必要があるという指摘も出ています。

ファイザー 開発の経緯
アメリカの製薬大手、ファイザーは、ドイツの企業、ビオンテックとともに、mRNAを使った新型コロナウイルスのワクチン開発を進めてきました。

トランプ政権が進めた新型コロナウイルスワクチンを早く供給するための開発計画、「ワープ・スピード作戦」からは一定の距離を置いて開発を進めてきたとされています。

ファイザーは、感染者が多いアメリカやブラジルなどで臨床試験を行い、先月には、4万人を超える人を対象にした大規模な臨床試験で「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

3955名無しさん:2020/12/19(土) 01:01:17 ID:NrdB.GxU0
この後に発表された詳しい結果を記した論文によりますと、
▼ワクチンを接種した2万人あまりのうち、接種後7日目以降に新型コロナウイルスに感染したのは8人だったのに対し、
▼「偽薬」と呼ばれるワクチンに似せた偽の薬の接種を受けた2万人あまりでは162人が感染したということで、ワクチンによる予防効果は95%だとしています。

こうした結果を受けて、今月2日に世界で初めてイギリスでワクチンが承認され、8日に接種が始まったほか、アメリカでも11日に緊急使用の許可が出され14日に接種が始まりました。

一方で、副反応の報告も出ていて、
▼イギリスでは、接種を受けた2人が激しいアレルギー反応、「アナフィラキシー」のような症状を示したほか、
▼アメリカでも、接種を受けたアラスカ州の医療従事者が「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。

イギリスの2人は過去にアレルギー反応が出たことがあった一方、アメリカの医療従事者は過去にはアレルギー反応が出たことがなかったということです。

イギリスの規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出したほか、アメリカCDC=疾病対策センターはワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は、接種しないことなどを指示しています。

ファイザーの論文や発表によりますと、最終段階の臨床試験ではワクチンの接種後に、
▼けん怠感が出た人が16歳から55歳までの59%、56歳以上では51%いて、
▼頭痛は55歳までの52%、56歳以上では39%に出たということですが、多くはすぐに症状が治まったということです。

また、比較的重い副反応としてけん怠感を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%いたということです。

会社は「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。

世界の承認・許可状況
各国の保健当局などによりますと、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンは、これまでに
▼イギリス、▼バーレーン、▼カナダ、▼サウジアラビア、
▼メキシコ、▼アメリカ、▼シンガポール、▼チリの、
少なくとも8つの国で承認、または緊急使用が許可されています。

3956名無しさん:2020/12/19(土) 01:03:20 ID:NrdB.GxU0
国や地域ごとの確保状況
世界では、ファイザーとビオンテックが開発したワクチンを確保する動きが広がっています。

国や地域ごとのワクチンの確保状況を調べているアメリカのデューク大学のまとめによりますと、今月11日の時点で、
▼EU=ヨーロッパ連合が3億回分、▼日本が1億2000万回分、▼アメリカと▼中国がそれぞれ1億回分、
▼イギリスが4000万回分、▼メキシコが3440万回分、▼韓国と▼カナダがそれぞれ2000万回分、
▼マレーシアが1280万回分、▼オーストラリアと▼チリ、▼それに香港がそれぞれ1000万回分、
▼ペルーが990万回分、▼イスラエルが800万回分、▼コスタリカがおよそ300万回分、
▼スイスと▼パナマがそれぞれ300万回分、▼エクアドルが200万回分、▼ニュージーランドが150万回分、
▼クウェートが100万回分などとなっています。

ワクチン開発 日本勢の進捗は
新型コロナウイルスのワクチン開発は日本国内でも進められていて、国産のワクチンとしてはこれまでに2社が、実際に人に投与して安全性などを確認する臨床試験を始めています。

3957名無しさん:2020/12/19(土) 01:04:33 ID:NrdB.GxU0
アンジェス
このうち、大阪にあるバイオベンチャー企業のアンジェスは、国産ワクチンとしては最も早い6月に臨床試験を始め、今月には対象者を500人に増やして臨床試験を続けています。

この会社は、ウイルスそのものではなく、遺伝子を使ったワクチンの一種、「DNAワクチン」を開発していて、投与することで体の中でウイルスを攻撃する抗体を作る仕組みです。

塩野義製薬
また、大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は今月16日、214人を対象に臨床試験を始めました。

開発しているのは、「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプで、遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与し、体の中で抗体を作り出します。

国内での開発課題も
ただ、日本で臨床試験を進める上では課題も指摘されています。

日本は、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加した人が感染する可能性は各国に比べると低いため、ワクチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されています。

また今後、海外メーカーのワクチンが国内で広く接種されるようになると、感染者の数がさらに少なくなったり、多くの人が免疫を持ついわゆる「集団免疫」の状態に近づいたりして、臨床試験で予防効果を確認する難しさが増すのではないかという指摘もあります。

このため、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模な臨床試験を行うことも選択肢だとしています。

国内 他にも開発中のワクチン
このほか、臨床試験には至っていないものの国内でもさまざまなタイプのワクチンの開発が進められています。

このうち、
▼ワクチンメーカーのKMバイオロジクスは、新型コロナウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチン」、
▼製薬大手の第一三共は、ファイザーなどと同様の仕組みの「mRNAワクチン」、そして、
▼バイオベンチャー企業のIDファーマがウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込んで投与する「ウイルスベクターワクチン」の開発を進めています。

3958名無しさん:2020/12/19(土) 02:11:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ新検査提供を延期 25分で感染の有無判定
2020年12月18日 18:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201218/20201218134.html

 塩野義製薬は18日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法の開始時期を延期すると発表した。当初は9月を目標としていたが、12月に延期していた。高い感度で安定的な反応を得るためには検査試薬の改良が必要と判断した。

 塩野義が開発中の検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれる。唾液などから検出でき、専門の技師や検出機器を必要としないという。

3959名無しさん:2020/12/19(土) 20:21:46 ID:NrdB.GxU0
米、ワクチン接種アレルギー5件 ファイザー製、複数の州で
2020年12月19日 12:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201219/20201219053.html

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は18日、電話記者会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

3960名無しさん:2020/12/23(水) 22:14:22 ID:NrdB.GxU0
大フィル活動 支援を クラウドファンディング開始
2020年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201223/20201223039.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の運営法人は22日、活動資金を確保するため、インターネット上でクラウドファンディングを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は予定していた公演の半数以上が中止となり、厳しい運営を強いられている。同楽団としては初の取り組みで、目標は1億円。期間は来年3月21日までの3カ月間を設定している。

 楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会によると、既に50件以上の公演が中止になっており、入場料収入や広報宣伝費などの損失は2億円以上に上る。運営資金だけでなく合同練習を3カ月間中断したことや、密集防止対策として奏者間に一定の間隔を必要とすることから、水準維持にも苦心している。

 クラウドファンディングは1口3千円から。返礼品は金額に応じてオーケストラの鑑賞チケットやリハーサルの見学権、遠方でも演奏が楽しめるよう特別に制作した動画の視聴券や限定版CDなどを準備している。

 同日、大阪市内であった大阪観光局の定例記者会見に同協会関係者も出席。松村隆常務理事は「“大フィル・サウンド”をコロナ後の未来にも届けたい」と協力を求め、同局の溝畑宏理事長は「文化、芸術のない街には魅力がない。大阪の誇りを守るため応援したい」と援護射撃した。

3961名無しさん:2020/12/23(水) 22:16:58 ID:NrdB.GxU0
大みそかは上方芸能満喫 山本能楽堂で公演、配信も
2020年12月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201222/20201222029.html

 大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)は今年の大みそかも、年越しのスペシャル公演を行うことを決めた。15周年の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」で、「大阪に伝わる伝統芸能でリアルの方もオンラインの方も一緒に年を越し、来るべき新年の平穏をみんなで祈念したい」と準備する。

 「-上方伝統芸能ナイト」は2006年、一夜限りの実験的なイベントとして始まった。「能楽」のほか「文楽」「上方舞」「落語」「講談」「浪曲」など、大阪に根付く上方伝統芸能をハイライトで楽しめるぜいたくな公演が好評を得て、これまで200回近く公演を重ねている。

 当時あまりなかった上方伝統芸能の横のつながりを生み出し、「公演の楽屋が新たな芸術創造のための出会いの場として機能してきた」と同能楽堂。

 11年の第101回公演では、初めて司会も含む全編英語での公演に挑戦。これも好評で今も継続する。「-上方伝統芸能ナイト」のファンだった講談師の旭堂南春さんは、13年に英語での司会を担った縁で故・旭堂南陵さんに入門して講談師になったという。

 同年には、大阪商工会議所と同能楽堂、そして南春さんの協力で、英語浪曲を制作。春野恵子さんによって、史上初の英語浪曲を上演した。

 今年の大みそか公演は196回目で、31日午後9時半開演。桂ちょうばさんの司会で、菊地まどかさんの浪曲▽桂ちょうばさんの落語▽内海英華さんの女道楽▽山本章弘さんらの能▽竹本小住太夫さん、竹澤宗助さん、鶴澤寛太郎さん、吉田玉助さん、吉田玉勢さん、吉田玉彦さんの文楽-を披露する。

 客席数は例年の約半数の100席にとどめ、オンライン配信も行う。同能楽堂は「コロナ禍で開催するのは、経営面でますます大変なこともあるが、継続して開催することで少しでも大阪の文化振興に役立ち、大阪から新しい文化芸術を生み出す一助となれば。伝統芸能の未来に向け、次代への上方伝統芸能の継承につなげていきたい」と力を込める。

 ◇チケットは正面席5500円、ワキ・2階席4500円。問い合わせは電話06(6943)9454、山本能楽堂。

3962名無しさん:2020/12/23(水) 22:56:15 ID:NrdB.GxU0
近畿大とマツダ紙工業が携帯型飛まつ対策ボード開発 学生の提案で書類入れにも
12/23(水) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6c41c4a5bbcbd429d621eda7fdc455a9aa709e

  近畿大学(東大阪市小若江3)経営学部キャリア・マネジメント学科教授の文能照之ゼミとマツダ紙工業(衣摺5)が共同で、携帯型飛まつ対策ボード「ファイル De ガード」を開発した。(東大阪経済新聞)

 マツダ紙工業は、段ボールケースや美粧ケースの製造・販売が主な業務だが、東日本大震災の発生をきっかけに避難所で使用する間仕切りや段ボールベッドなどの防災商品の開発に取り組み、今年4月には設置型の対面飛まつ対策ボードを開発。教育関係や医療現場、市役所、一般企業など約500社に納入した。

 若い人の感染が増えてきているといわれていた今夏、「子どもに持たせる携帯型の飛まつ感染対策ボードを作ってほしい」と依頼があった。松田和人社長は「娘がいるが、親がいいと思って渡しても子どもは使わない。いかに学生に使ってもらうかは学生の意見を聞くのがいい」と、これまで中小企業との共同研究に取り組む文能ゼミとの共同開発が始まった。

 同商品は、「食事や会話をする際に取り出していつでも飛まつ感染対策ができるもの」という用途で開発を始めたが、学生のアイデアで「プリントを挟めるファイル型にして、付箋を貼れるようにできたら」「囲われているので自習の時に集中できる」など、用途が広がった。試作品では明るい色を使っていたが、「落ち着いた色の方が集中しやすい」という意見もあり、色も変更した。

 開発に携わった商学科3年の高瀬いづみさんは「何も分からないところからのスタートだったので完成してうれしい」、山崎舞さんは「私たちの意見だけでなく、ゼミ生にもアンケートを取って、より使いやすくなった」、キャリア・マネジメント学科3年の田中竜希さんは「人の役に立つものを作っている企業と一緒にできてうれしい。試作品を借りて家に持ち帰り、かばんに入るサイズでいいと思った。元は明るい緑色だったが自然で温かみのある色を選んだ」と振り返る。

 松田社長は「ファイルにしたら持つと思うという意見を聞いた時に、それやと思った。学生は若い感覚を持っているし、デザインにもシビア。そこがとても参考になった。怖いのは自粛明け。学生だけでなく、大人も含めていろいろな人に使ってもらいたい」と話す。

 素材は、厚さ0.5ミリの極薄段ボールで、重さ175グラム。サイズは、折り畳み時で高さ42センチ、幅24センチ、展開時は前面48.7センチ。内側のカラーはベージュとグレーの2色。価格は990円。マツダ紙工業のオンラインショップ、アマゾン、文具店「COMPASS」などで12月23日から販売する。

みんなの経済新聞ネットワーク

3963名無しさん:2020/12/26(土) 02:37:43 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞から作った心筋シートを移植する世界で初めての治験 手術終了・患者は無事退院 大阪大学
12/25(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f1bb216e1759e61ffc7aca5787e848f00854d2

  大阪大学の研究グループは25日、iPS細胞から作った心臓の筋肉となるシートを移植する世界で初めての治験で、3人の手術を終えたと発表した。

 大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループによると、今年1月から先月にかけて、虚血性心筋症の患者3人にiPS細胞から作った心臓の筋肉細胞をシート状にした「心筋シート」の移植手術を行い、3人とも無事に退院している。

 世界で初めての治験で、ドナー不足が深刻化している重い心臓病の新たな治療法として期待されている。

 効果と安全性が確認されれば、計画の後半となる残り7人の患者への移植手術も行われる予定で、5年以内の実用化を目指している。

 澤芳樹教授は「国内のみならず、世界の患者さんを救いたい」と意気込みを語っている。

3964名無しさん:2020/12/30(水) 21:53:51 ID:NrdB.GxU0
阪大×アンジェス、新型コロナワクチンを針を使わず薬液を体内注入
12/25(金) 11:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c6a37189aa838918cf7b261d4db0f636b3154

  大阪大学は新型コロナウイルス感染症ワクチンで、針を使わず薬液を急速に体内へ注入するデバイスを用いた医師主導治験を1始めた。阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

 皮膚の浅い部分である皮内への投与で、接種量を従来の筋肉内投与に比べ10分の1―5分の1に減らせる。2021年12月まで計20例を投与する。

 同デバイスは少量の火薬で薬液を加速し皮膚を急速に通過させる仕組み。皮内で必要な遺伝子が高発現する設計もしている。皮内は免疫細胞が多いため、少量で高い効果を見込む。

 治験は20―75歳に低用量と高容量を10例ずつ投与し、有効性と安全性を評価する。

3965名無しさん:2021/01/04(月) 22:31:32 ID:NrdB.GxU0
大阪拠点企業ワクチン開発進める
01月03日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039314.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪に拠点を置く製薬などの企業がワクチンや治療薬の開発に乗り出しています。

大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」は日本で初めて、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を去年6月からスタートさせています。去年12月初旬には投与対象をこれまでの60人から500人へと大幅に増やし、安全性や有効性を検証しています。
また、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、去年12月中旬からワクチンの臨床試験をはじめています。2月以降、データを分析して、さらに多くの人を対象にした次の段階の試験に進みたいとしています。この会社は、ことし中に岐阜県にある工場で、3000万人分以上のワクチンを生産できる体制を整えることにしていて、国の承認が受けられれば迅速に接種できるよう準備を進めているということです。
一方、「小野薬品工業」は、既存の薬を新型コロナ治療薬に転用する開発を進めています。すい炎などの治療薬「フオイパン」は新型ウイルスが体内の細胞に侵入するのを抑える作用が期待できるとして臨床試験を進めています。去年11月から110人を対象に最終段階の試験を行っており、効果が確認できればできるだけ早く国の承認を目指す考えです。

3966名無しさん:2021/01/06(水) 21:42:19 ID:NrdB.GxU0
ゑびす男選び@阪大坂 今年はアプリで開催へ
2021年1月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210105/20210105025.html

 毎年1月10日に豊中市の大阪大豊中キャンパスで開催される「ゑびす男選び@阪大坂」(実行委員会、石橋商店街主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の開催がランニングアプリを用いての実施となる。タイム最速、最遅など各賞を設ける。

 兵庫県の西宮神社「十日えびす」の開門行事「福男選び」を模して、2007年から始まり、今回で15回目を迎える。地元の石橋商店街(池田市)との交流の一環で、石橋方面から阪大豊中キャンパスまでの急勾配の坂道約300メートルを駆け上がって1位を決めるイベント。“本家”の「福男選び」は、今年は中止になった。

 参加方法は、「Runkeeper」などのランニングアプリを使って事前に阪大坂で各自が計測。タイムが表示された画面をスクリーンショットで撮り、大会実行委のホームページから応募する。学生に限らず、一般の人も参加できる。

 タイムの速い順にゑびす男を決定するほか、タイムがぞろ目、面白ルート、最多カロリーなどユニークな内容の場合も表彰する。

3967名無しさん:2021/01/07(木) 22:56:49 ID:NrdB.GxU0
米でアナフィラキシー症状29人 コロナワクチン接種後
2021年1月7日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107040.html

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は6日、新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こしたと電話記者会見で発表した。米国では米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンと米バイオ企業モデルナのワクチンが実用化され、これまでに少なくとも530万人に接種された。

 CDCは昨年12月14〜23日にファイザー製を接種しアナフィラキシーを起こした21人の報告書を公表。当時接種した約189万人に占める発生割合は100万人当たり11・1人。インフルエンザワクチンの同1・3人と比べると頻度が高い。

3968名無しさん:2021/01/13(水) 15:53:10 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 世界の状況や効果 WHOの見解は?
2021年1月13日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012811901000.html

去年12月以降、世界各地で始まっている新型コロナウイルスのワクチン接種。ワクチンって、みんな打っていいの?効果がどのくらい続くの?
WHOが、専門家の諮問委員会の議長とともに7日に行ったオンライン会見のポイントをまとめました。

世界の全体状況

(問)
世界各地でワクチンの承認、接種が始まっています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐる世界の全体状況は?

WHOの予防接種部門の統括 キャサリン・オブライエン氏
「状況は日々変わっています。この疾患に対する効果を示す多くのワクチンがあります。そして複数のワクチンが、異なる国々で承認されています。ワクチンは今、主に先進国で接種が始まっていますが、今後すぐに低所得国や中所得国でも始まるでしょう。最も高い審査水準をもつ規制当局によって評価されたのワクチンがすでに少なくとも3種類あります。各国の規制当局は、安全性や病気を防ぐ効果に関するデータを確認し、製造の質も確かめます。3種類のワクチンは、アストラゼネカ、モデルナ、それにファイザーのワクチンで、これらは基準を満たしているとして、少なくとも1か国で承認されています。このほかにも、効果があるとする結果を公に発表している複数のワクチンがあり、それらのワクチンに関するデータを目にしているところです。中国のシノファームとシノバックのワクチンです。ロシアのガマレヤ研究所が開発したワクチンもあります。最も大切なのは、臨床試験を経たワクチンがたくさん出てきているということ、そして一般の人への接種に向け承認するため、私たちは今後、数週間、数か月間かけてデータを見ていき、データが十分かどうか確かめることです」

変異株に効果は

(問)
世界で今、変異株が広がっている。ワクチンは変異株にも効果がありますか?

3969名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:02 ID:NrdB.GxU0
キャサリン・オブライエン氏
「こうしたワクチンは、開発や試験の中で複数の異なる変異株に対しても効果があるかどうか、評価されました。ウイルスは常に変化するものです。それはウイルスにとって自然なことです。問題は、ウイルスの変異が、病気そのものや治療方法、もしくはワクチンに影響を及ぼすかどうかです。世界各地で感染の広がりが懸念されている複数の変異株が確認されています。すでに開発されたワクチンの効果にも影響を与えるものかどうかは、今検証しているところです。しかし強い自信を持って言えるのは、すでにあるワクチンの接種をできるだけ早く進める必要があるということです。こういった変異は、ワクチンの効果を変えるものではないものだと考えられています」

既往歴のある人は

(問)
既往歴のある人もワクチンを接種していいですか?

アレハンドロ・クラビオト議長
「状況によります。確かなのは、ほかのワクチンで重篤な反応、アレルギー反応を起こしたことがある人は、受けるべきではないです。食べ物やほかのものに対するアレルギーがある人については、避ける必要はありません。しかし、ワクチン接種は、受けた人が重いアレルギー症状を起こした場合、効果的に、直ちに治療を行える場所で行うべきだと勧告します」

キャサリン・オブライエン氏
「基礎疾患のある人、つまり心臓や肺の病気を抱えている人、糖尿病の人や肥満の人は、新型コロナウイルスに感染した場合、ほかの人よりも高いリスクがあることがわかっています。こうした病気を抱えている人は、接種してほしい人たちです。妊娠している女性にどのような影響を与えるのかどうかに関してはデータはありませんが、強調したいのは、これらのワクチンが妊婦や胎児に有害かもしれないということを信じる理由はないということです。妊娠している女性で上であげられた高いリスクのあるグループに属する人たち、特に医療従事者の場合には、接種をする側の人々と話し合い、リスクが高いと判断するのであれば、接種することにしていいと思います。HIV感染者の人は接種を受けるべきだし、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクの高い人は、だれもが接種を受けるべきです」
回復した人も接種すべきか

(問)
新型コロナウイルスに感染し、すでに回復した人も接種すべきですか?

3970名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:42 ID:NrdB.GxU0
アレハンドロ・クラビオト議長
「それは私たちが特に勧めていることです。PCR検査、抗原検査で陽性になった人も、ワクチン接種から除外すべきではありません。一度感染した人がどのくらいの期間、再び感染しないのかはまだわかりません。きのう(6日)発表されたデータでは8か月までは感染しないとありましたが、ワクチンの接種から除外すべきではありません。一方で、一度感染した人自身が、まずは高齢者が優先的に受けるべきだと考え、自分が接種を受けるのは待つというのであれば、それはそれぞれが判断すべきことです」

キャサリン・オブライエン氏
「アレハンドロの言うとおりです。ワクチン接種は世界で始まったばかりで、各国はまず、最も優先させるべき人たちから接種を始めています。すでに感染したことのある人は、少なくとも今後6か月間、再び感染する可能性は極めて低いでしょう。ただ、WHOとしては、1度感染した人を、接種の対象外にしたり、感染したことがあるという理由で遅らせたりすることは勧めません」
1回目と2回目で違うワクチンは?

(問)
接種するワクチンは、1回目と2回目、別の製造者が作ったワクチンでもいい?

キャサリン・オブライエン氏
「すでにいくつかの国では、2種類以上のワクチンの使用が始まっていますね。1回目のワクチンとは異なるワクチンを2回目として接種していいかどうか、これについてのデータはないんです。今の段階では、ファイザーなどのワクチンを1回目に接種した場合、2回目も、同じワクチンを接種すべきだと勧めます。いくつかの国では、2回目の接種は、1回目と異なるワクチンを使っているのを把握しています。これは研究すべきとても大事な分野であり、勧告を作るために、優先的に研究を進めるつもりです」

ワクチンの効果は

3971名無しさん:2021/01/13(水) 15:57:31 ID:NrdB.GxU0
(問)
ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか?

キャサリン・オブライエン氏
「去年の春に臨床試験が始まったばかりで、まだ日が浅いので、臨床試験に参加した人たちを引き続き見ていくことで、どのくらい効果がもつのか見えてくるでしょう。それなので、まだわからないんです。持続性のある免疫が得られればいいと思っていますが。新型コロナウイルスに感染した人たちの免疫がどのくらい続くかもみています、これはもしかしたら、ワクチンを接種して得られる免疫の期間にも関係あるかもしれないので。今の段階で、ワクチンの効果がどのくらい続くか、説明するのは早すぎます」
15歳以下の子どもは

(問)
ファイザーなどのワクチンについては、接種を受けられるのは16歳以上だということですが、15歳以下の子どもたち、赤ちゃんはどうすればいいですか?

キャサリン・オブライエン氏
「研究は今も続いています。臨床試験は16歳に満たない人たちは除外されましたが、今、12歳から16歳までの子どもたちへの効果を見ようという研究が進んでいます。ですので、将来的には、情報が出てくるはずです。諮問委員会としては、データがないので、16歳に満たない人は接種を受けないよう推奨しています。しかしWHOとしては、状況に応じて、ワクチンの接種の従事者が、持病がある子どもについて、家族と相談し、新型コロナウイルスに感染することで非常に深刻な病状に陥るリスクがある可能性がある場合には、接種を受けることを選択してもいいと思います。ただ、推奨はしていません。いかなる環境でも、はいどうぞ、と言っているわけではありません」

3972名無しさん:2021/01/15(金) 00:16:44 ID:NrdB.GxU0
免疫、最低5カ月持続か 英調査、感染拡散リスク
2021年1月14日 23:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114137.html

 【ロンドン共同】英保健当局は14日、新型コロナウイルスに感染後、体内にできるウイルスへの免疫が少なくとも5カ月持続する可能性があるとの調査結果を公表した。ただ、免疫があってもウイルスを保有、周囲に拡散するリスクがあり、専門家らは感染拡大を封じ込むため、感染経験者も引き続き警戒する必要があると呼び掛けている。

 専門家は調査結果を受け、昨年春の第1波の際に感染した人々が抗体効果を失い、再び感染しやすくなっている可能性もあると指摘している。

3973名無しさん:2021/01/16(土) 09:49:40 ID:NrdB.GxU0
関西で8万人以上が受験 16日から大学入学共通テスト 新型コロナ対策進む
1/15(金) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf685af7eabbe7240f5cc4a448ab5c2869949f8

 1月16日から始まる「大学入学共通テスト」を前に試験会場では新型コロナウイルスへの感染予防策が進められています。
試験当日は受験生にマスクの着用、アルコール消毒を求め、さらに試験と試験の間には換気をするなど、徹底した感染予防の対策が行われます。
共通テストの志願者は全国でおよそ53万5千人に上り、関西ではおよそ8万1千人が受験する予定です。

TVOテレビ大阪

3974名無しさん:2021/01/16(土) 10:38:59 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 課題討議 大阪大がシンポ
2021年1月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210115/20210115028.html

 大阪大は新型コロナウイルス感染拡大に関して個人や社会への影響を考えるシンポジウムを9日、北区中之島5丁目のグランキューブ大阪で開いた。医学、心理学などの教授らが登壇。「コロナ新時代、安全、安心、いのち輝く社会に」をテーマに専門家の立場から課題などを提言、討議した。

 3部構成で実施し、第1部は微生物病研究所の松浦善治教授らが新型コロナウイルスの特徴や感染防止の取り組みなどを説明。第2部は人間科学研究科の三浦麻子教授らが、コロナ対策に対する心理的な変容などをデータに基づいて解説した。

 最後のパネルディスカッションには経済学研究科の大竹文雄教授、大阪府の藤井睦子健康医療部長ら6人が参加。ビジネスや行政などの立場から新型コロナ禍で浮き彫りになった課題を話し合った。

 西尾章治郎総長は大阪大の源流となった適塾出身の医学者、長与専斎を出して「明治時代、日本で初めて公衆衛生という概念で感染症に取り組んだ。新型コロナも同様にトップダウンだけでなく、ボトムアップの動きが必要。大阪大としても対応していきたい」と話した。

3975名無しさん:2021/01/17(日) 21:56:51 ID:NrdB.GxU0
大阪のライブハウスが合同ライブ
01月17日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210117/2000040024.html

 去年、新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが相次いで発生した大阪市内の4つのライブハウスが、合同でオンラインによるライブを開催し、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。

去年2月、大阪市内の4つのライブハウスでは、クラスターが相次いで発生し、一時、休業を余儀なくされましたが、その後、感染対策を取りながら営業を再開しています。
17日は、感染拡大が収まらない中、音楽を通して少しでも明るい話題を届けようと、初めて合同でオンラインライブを開きました。
冒頭、4つのライブハウスのコメントが紹介され、このうち大阪・北区の「Soapoperaclassics-Umeda-」のオーナー、片山行茂さんは「『音楽やエンタメという非日常』は絶対的に必要なものではないが、心を豊かにしてくれるかけがえのないものだ」として、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。
その後、それぞれのライブハウスで収録されたアーティストのパフォーマンスが、オンラインで配信されました。
片山さんは「4店舗の名前が公表された際、バッシングを受け、この仕事を辞めようとまで考えたが、関係者からの応援で負けないぞという気持ちになれた。今後も音楽を届けていきたい」と話していました。

3976名無しさん:2021/01/17(日) 22:20:40 ID:NrdB.GxU0
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
2021年1月05日
https://jp.techcrunch.com/2021/01/05/ouvc-2nd/

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)は1月4日、2021年1月1日付でOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)を設立したと発表した。投資対象は大阪大学ならびに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業。ファンド規模は約95億円(2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定)。

ファンド名称:OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)
ファンド規模:約95億円。2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定
運用期間:2021年1月1日〜2032年12月31日(最大3年の延長可能性あり)
投資対象:大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業
有限責任組合員:大阪大学、国内金融機関・事業会社
無限責任組合員:大阪大学ベンチャーキャピタル
OUVCは、2015年7月にOUVC1号ファンドを設立し、大阪大学の研究成果を活用したスタートアップ企業37社・約73億円(2020年12月末時点)の投資を実行。今回、OUVC1号ファンドで培ったノウハウを応用し、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で、後継にあたるOUVC2号ファンドを設立した。

国立大学で生まれたイノベーションの芽を成長させるべく、資金面のみならず、事業戦略立案や経営管理体制の構築、人材採用支援、事業開発支援など、あらゆる面で投資先企業を支援していく。

3977名無しさん:2021/01/20(水) 00:08:00 ID:NrdB.GxU0
大阪・阿波座で企業所有の美術作品展 今年3回目、学校出張プログラムも
1/19(火) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/613a3829e5e55fb3c7ecefe7018694f79c1a480e

 美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」が1月30日、大阪・阿波座の「江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)」(大阪市西区江之子島2)でスタートする。(船場経済新聞)

 同展は大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会で、今年で3回目になる。主催は関西経済同友会 企業所有美術品展実行委員会。

 今年の見どころの一つは「大大阪の時代」と名付けたテーマ展示。大正時代終わりから昭和初め、大阪が商業都市として活気があり「大大阪」と呼ばれた時代の作品を紹介する。当時は世界的に大流行したスペイン風邪が収束した時期。当時の絵画作品や建築などを紹介する予定という。

 過去2回の展示では市内の小学生を招待し、会場で対話型プログラムを実施したが、今年は学校出張の形で開催。第1回〜3回の成果をまとめた冊子を製作し、大阪府下の小学校や美術館へ配布を予定する。

 開催時間は10時〜18時。入場料は大人500円、中学生以下無料。2月13日まで。

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同展は延期となりました。(1月19日発表)

みんなの経済新聞ネットワーク

3978名無しさん:2021/01/20(水) 21:45:01 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す
1/20(水) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e4b844b6e350b0f71f1f59e93cab20bf9a9b86

 (ブルームバーグ): 米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンが英国で発見された変異種にも効果があるとみられることが、新たな試験結果からも示された。

20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。これ以前にテキサス大学医学部(UTMB)の研究でも、ファイザー製ワクチンが変異種に対して効果があるもようであることが示されていた。

今回の研究内容は査読前のプレプリントを集積するサーバーに登録された。研究チームはビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者(CEO)が率いた。

原題:Pfizer-BioNTech Shot Likely to Foil Mutant, New Study Shows (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Naomi Kresge, Janice Kew

3979名無しさん:2021/01/20(水) 21:46:09 ID:NrdB.GxU0
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
2021年1月20日 20時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、田村厚生労働大臣はアメリカの製薬大手ファイザーとの間で年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されることを前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。

「薬事申請 16歳以上で出している」

また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。

3980名無しさん:2021/01/20(水) 21:47:04 ID:NrdB.GxU0
多様なアイデアを披露 桃学大ビジネスデザイン学科
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120031.html

 桃山学院大のビジネスデザイン学科の2年生が19日、大阪市阿倍野区のキャンパス「あべのビジネスデザインラボ」で、課題解決型の学習に取り組んだ。実際の企業からビジネスアイデアを出すようにテーマが提示され、学生らが発表を行った。

 授業の一環として、小林製薬(大阪市中央区)から昨年9月、「3年間で20億円規模の売り上げを見込める、人々の健康に貢献できるアイテムを考案」するようテーマが提示された。

 同学科の学生ら約70人は、これまでに中間発表やビジネスプラン提案の予選などを経て、この日の本選に臨んだ。

 本選では6チーム30人が順に発表。デジタルを活用した新たなビジネスモデルや、小林製薬の強みを活用するといった点を踏まえて、これまで練ってきたアイデアを披露した。

 発表した稲生健人さん(20)は「(課題に対する)解決策をチームのメンバーと考え、発表に至るまでの流れを行ってきたことで、将来の問題解決能力や社会に出たときのコミュニケーション力につながると感じた」と手応えを口にした。

3981名無しさん:2021/01/23(土) 09:50:42 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍減収 支援募る 大阪交響楽団
2021年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210122/20210122022.html

 新型コロナウイルス禍でオーケストラは財政難に陥っている。大阪交響楽団(堺市)も、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング「大阪交響楽団支援プロジェクト」を始めた。「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」をキャッチコピーに、中止・延期公演の減収補?(ほてん)として支援を募る。目標額は2千万円。2月27日まで。

 同楽団は約100公演近くが中止もしくは延期となり、損害は1億2千万円に上る。非常に厳しい経営状況の中、「少なくとも本年度の収支を、トントンか黒字にするために必要なご支援」という目標額に設定した。

 返礼品には「定期演奏会プログラム全225冊コレクション」(7万円)や、楽団員によるプライベート楽器レッスン(3万円)など同楽団ならではの内容のものや、関係企業からの協賛品、地元のプロバレーボールクラブチーム・堺ブレイザーズ選手のサイン入りユニホーム(5万円)などをそろえる。

 担当者は「これを機に、これだけの企業に支えられている大阪交響楽団を知っていただき、コロナ収束後には演奏会やイベントなどに足を運んでいただければ」と話している。

 プロジェクトページのアドレスは次の通り。

https://camp-fire.jp/projects/view/358947

3982名無しさん:2021/01/23(土) 11:29:11 ID:NrdB.GxU0
近接感染、飛沫が6〜8割 マスクやシールド、効果大
2021年1月21日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121106.html

 新型コロナウイルス患者と医師や看護師が近い距離で接する病室では、患者のせきや会話で出るしぶきが目や鼻の粘膜に付く「飛沫感染」が感染経路の60〜86%を占めるとのシミュレーション結果を、近畿大の東賢一准教授(衛生学)らが21日までに、国際科学誌エンバイロメント・インターナショナルに発表した。

 医療従事者がフェースシールドを着けると感染の可能性は2〜3%に、医療用の不織布マスクだけだと36〜37%に減った。併用なら0・1%未満に低下、患者もマスクを着けると0・01%未満になり、換気を毎時2回から6回に増やすとリスクはさらに半分になった。

3983名無しさん:2021/01/23(土) 11:30:00 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチンの治験開始 武田薬品、国内で200人対象
2021年1月21日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121080.html

 武田薬品工業は21日、米バイオテクノロジー企業モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、日本国内での供給に向けた臨床試験(治験)を開始したと発表した。対象は20歳以上の健康な男女200人で、ワクチンを日本で接種した際の安全性と有効性を確認する。

 21日に最初の被験者に治験薬を投与した。今後、武田薬品は治験結果を受けて厚生労働省へ承認申請し、6月までに国内供給の開始を目指すとしている。

 武田薬品は昨年10月、モデルナと厚労省の3者間で、2021年前半から5千万回分(2500万人分)のワクチンを日本へ輸入する契約を結んだ。武田は国内での供給を担う。

3984名無しさん:2021/01/27(水) 19:40:57 ID:NrdB.GxU0
民芸の系譜と展望 大阪日本民芸館万博50周年企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124033.html

 吹田市の万博記念公園内にある大阪日本民芸館で、大阪万博50周年記念プログラム「根の力-THE POWER OF ORIGIN」が開催されている。同館所蔵品のうち、柳宗悦ら初期民芸運動の参加者の孫やひ孫がセレクトした計116点を展示している。31日まで。

 同館は、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「日本民藝(げい)館」の建物を引き継いで開館。同展では、建物そのものの重要性と所蔵品を主軸にしつつ、民芸から影響を受けた現代美術家やクリエーターの作品も展示し、民芸運動の次代を展望する。

 第1展示室では、同館所蔵の車たんすや盆などを展示。民芸運動に関わる人物や書籍などを、相関関係を示した巨大パネルで解説している。

 第2展示室では、書家と華道家が民芸を再解釈して制作した作品20点を紹介。第3、4展示室は初期民芸運動の主要人物である、河井寛次郎とひ孫の河井創太さんの陶芸作品を展示している。

 期間中の土、日曜日には遠隔操作ロボット(アバター)の「newme(ニューミー)」を使って、現地に行かなくても展示を鑑賞できる企画を実施する。

 企画展のディレクターを務めた「graf」代表の服部滋樹さん(50)は「新型コロナウイルス禍で『新しい生活様式』と言われているが、民芸という考え方には、そのヒントが隠されている。現代アートの作家や歴史的技法を持つ人たちが、民芸を現代に解釈して展示しているので、ぜひ見てほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。入館料は無料。別途、万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円)が必要。

3985名無しさん:2021/01/27(水) 19:47:37 ID:NrdB.GxU0
プログラミング基礎力は 小学生ら民間検定試験
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125020.html

 小中高生のプログラミングの知識を測る民間検定試験「第1回プログラミング能力検定」が24日、大阪市北区の大阪富国生命ビルで開かれた。パソコン上でキャラクターの動きの指示を正確に出す問題を通して、プログラミングの基礎力を判定。参加した小学生ら約40人は真剣な表情で挑んでいた。

 同検定は、学習塾運営会社とIT企業でつくるプログラミング総合研究所が運営。本年度には小学校でプログラミング教育が必修化され、今後大学入学共通テストで導入されるのを見据え、学習者の目標設定として活用してもらおうと始めた。

 「順次処理」や「条件分岐」など、プログラミングの概念の理解度を体系的に評価できるよう、初心者向けのレベル1から最上位のレベル6まで6段階を設け、全国で展開していく。

 この日の大阪会場では、レベル1〜3を実施。受検時間を分散し、新型コロナウイルス対策を講じて行った。

 児童らは1人1台割り当てられたパソコンを使い、1問ずつ動画を再生。映し出されたキャラクターの動きを見た後、それを再現するため、さまざまな指示が書かれたブロックの正しい組み合わせ方を考えた。

 第2回は3月に開く予定。同研究所の飯坂正樹社長は「受検者にプログラミングができるという自信と将来の選択肢の広がりを提供したい」と意欲を示していた。

3986名無しさん:2021/01/27(水) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
多様で豊かな社会 阪大オープンイノベーションシンポ
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125023.html

 オープンイノベーションをテーマにした大阪大のシンポジウムが、オンラインで開かれた。2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務める慶応大の宮田裕章教授が基調講演。「オープンイノベーションは、豊かで多様化した社会実現につながる。万博開催後も大阪には必要」と訴えた。

 大阪大では、産業界などとの連携を通して革新的事業を想起する「オープンイノベーション機構」を19年10月に立ち上げている。シンポジウムは18日にあり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けてオンライン開催となった。

 宮田教授は全体の経済指標ではなく、持続可能性を含めた互いが連携して豊かに生きる社会構造を提唱。「オープンイノベーションを通じて可視化し、相互での信頼を向上させることで実現は可能」と話した。

 シンポジウムでは、同大学での研究成果からベンチャー企業を設立した吉森保教授や、消臭剤の研究から酪農でのリサイクル事業に取り組む大久保敬教授らが登壇し、実例として講演した。西尾章治郎総長は「今回のシンポジウムで、何らかの形で明るい未来につながる一歩となれば」と話した。(椎葉直)

3987名無しさん:2021/01/27(水) 20:04:35 ID:NrdB.GxU0
大賞に安藤忠雄さん 関西元気文化圏賞贈呈式
2021年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210126/20210126028.html

 文化芸術やスポーツを通じて、関西から日本を明るく元気にした人・団体に贈る2020年の「関西元気文化圏賞」の贈呈式が25日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。大賞には、同年7月に開館した「こども本の森 中之島」と、設計・寄付した建築家の安藤忠雄さんが輝いた。

  関西元気文化圏推進協議会(松本正義会長)が、2003年から取り組んでおり、今回で18回目。大賞の「こども本の森-」は、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育むための施設を目指し、絵本や児童書などをそろえて利用料無料で開放している。安藤さんは、自ら設計・建築して大阪市に寄付し、運営費用も自ら呼び掛けて寄付を募った。

 贈呈式に出席した安藤さんは、新型コロナウイルス禍で奮闘する医療従事者らが「命がけで働いている姿を見て感銘を受けている」とたたえ、「お互いに助け合いながらやっていかなければパンデミック(世界的大流行)は収まらない。大変シンボリックな時に賞をいただいた」と話した。

 特別賞には、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」。ニューパワー賞には、お笑いコンビ「ミルクボーイ」▽2025年大阪・関西万博のロゴマークに選出された「TEAM INARI」▽陸上の田中希実さん▽奈良県立ろう学校演劇部-が選ばれた。

3988名無しさん:2021/01/27(水) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
医学生等支援 ネットで費用募る
01月25日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040359.html

新型コロナの影響で、医療を学ぶ学生が解剖などの実習を行う機会が減っていることから、VR=バーチャルリアリティーを使って実物さながらの映像で学べるシステムを開発しようと、大阪大学がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを行っています。

大阪大学医学部附属病院では毎年、大学内外の医学生や看護学生などおよそ800人を対象に、手術の見学や解剖、それに、病棟での患者のケアなど、実際の患者と接する実習を行っています。しかし、新型コロナの影響で手術室や病棟への立ち入りが制限され、実習が中止されたり時間が短縮されたりするなど、現場で学ぶ機会が大幅に減っています。
この状況を改善しようと、大学は、VRの映像で手術や解剖などを体験できるシステムの開発を目指すことになり、費用の一部、3000万円をインターネットのクラウドファンディングで募集しています。このシステムは、MRIなどのデータをもとに臓器や骨、筋肉などを立体化して再現でき、いずれは実際の患者の病状を反映し、実物さながらの映像を使って手術などを体験できる仕組みを目指しています。募集は3月31日までで、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座の菅本一臣教授は、「実用化されれば繰り返し練習ができるため、1度きりの手術や解剖に比べて教育効果が高い。新型コロナの影響で学生が困っている状況をクラウドファンディングを通じて知ってもらい、支援をお願いしたい」と話しています

3989名無しさん:2021/01/30(土) 11:28:38 ID:NrdB.GxU0
若手作品も買える 現代美術 「アートコレクター展」
2021年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210130/20210130032.html

 現代美術のコレクターが推薦する作家の展覧会「買える!アートコレクター展」が大阪市西区のテヅカヤマギャラリーで開かれている。西日本在住のコレクター3人の所蔵品が展示されているほか、若手作家の作品の展示販売もある。2月20日まで。

 同展は東京で3度実施され、大阪では初開催となる。毎回、数人のコレクターが所蔵作品と注目する作家数人を新作とともに紹介。今回はコレクターの所蔵品10点と、関西ゆかりの作家14人の新作63点が並ぶ。

 同ギャラリーのアシスタントディレクター岡田慎平さんは「手の届く値段の作品もある。コレクターの中には作家を応援しようという気構えの方も多い。アートを見るものから購入、コレクションするものに変わるきっかけになれば」と話す。

 出展した作家の一人、石原梓さんは「作家としてはこのように作品を発表できる場があるのは非常にありがたい」。購入することもできる展示には「作品作りをする際にも励みになる」と前向きだった。

3990名無しさん:2021/01/30(土) 11:54:45 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン展」 絵画と陶磁器126点を展示
1/29(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc1a659fb129e66354bc5b82c11bdca144ee4b

 展覧会「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」が1月30日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン公国。同展は侯爵家秘蔵の北方ルネサンス、バロック、ロココ、さらにイタリアなどの油彩画や、ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯で作られたものを中心とした優美な陶磁器など、合わせて126点が展示される。会場の「第7章 花の静物画」コーナーは来館者の写真撮影が可能。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。2月1日は休館。3月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3991名無しさん:2021/02/03(水) 21:54:55 ID:NrdB.GxU0
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2/3(水) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2966a6d9ceff7022fb0811f12431ba4b8d149fdb

 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、EUが高齢者への接種を制限していない一方で、すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、ヨーロッパ各国でアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。(03日17:53)

3992名無しさん:2021/02/06(土) 21:57:11 ID:NrdB.GxU0
取り敢えず日本にワクチンは来そうで一安心。ただ必要な数量がキチンと来るかが大事。
これ以上、混乱が起きないことを祈りたい。

「日本に輸出許可した」 EUワクチン規制で欧州委高官 
2021.2.6 08:13
https://www.sankei.com/life/news/210206/lif2102060011-n1.html

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)による新型コロナウイルスのワクチン輸出規制について、EU欧州委員会高官は5日、本紙に対し、「EU域内から日本へのワクチン輸出は、認可された」と明らかにした。

 同高官によると、1月末の規制導入以降、輸出が認められたのは4件で、内訳は日本、英国のほか、カナダ向けの2件。許認可の状況は今後、「定期的に公表する計画」だという。

 同高官はまた、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)が茂木敏充外相に対し、ワクチンの対日輸出をできるだけ円滑にすることを約束したと明らかにした。茂木外相は1日の日EU経済連携協定(EPA)合同委員会で、対日輸出に支障が出ないよう要請していた。

 欧州委は1月29日、EUのワクチン不足に対応し、輸出規制の導入を発表。製薬会社がワクチンを域外に輸出する際は、出荷情報を事前に届け出、許可を得るよう義務付けられた。日本でワクチン承認を申請している米製薬大手ファイザーはベルギーやドイツに、英大手アストラゼネカはベルギーやオランダに生産拠点がある。

3993名無しさん:2021/02/06(土) 22:39:08 ID:NrdB.GxU0
芸術の魅力 学芸員がライブ配信
02月06日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210206/2000040942.html

 新型コロナの感染が拡大する中、自宅で芸術を楽しんでもらおうと、大阪の美術館の学芸員がインターネットのライブ配信で作品や画家の魅力を語りました。

このイベントは大阪市博物館機構が開き、初回の6日は、来年春に開館する予定の「大阪中之島美術館」に展示される作品や画家について、学芸員2人が魅力を語りました。
このうち、小川知子さんは20世紀前半のイタリア出身の画家、モディリアーニについて、アーモンド型の目を描き、瞳を塗りつぶさないのが特徴だとした上で、「人物の形をざっくりと簡単に描いているように見えるが、その人らしさを的確に捉えている」などと説明しました。
そして、モディリアーニは結核のため35歳で亡くなり、その直後に最愛の恋人もみずから命を絶ったことに触れ、悲劇の画家として映画化されたことも紹介していました。
また別の学芸員は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の作品について紹介しました。
大阪市博物館機構事務局経営企画課の小野昌弘課長は「美術館に来なくても芸術作品を楽しんでもらおうと企画しました。自宅で気軽に芸術に親しんでほしい」と話していました。
このイベントは今月の毎週土曜・日曜に行われる予定で、「アートエリアB1」のウェブサイトから視聴できます。

3994名無しさん:2021/02/07(日) 22:03:23 ID:NrdB.GxU0
中之島から文化発信を 美術館などが共同企画
2021年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210206/20210206039.html

 大阪市北区の中之島にある美術館など12施設による合同企画「クリエイティブアイランド中之島」(実行委員会主催)が6日、スタートする。主催者は「中之島から大阪の文化発信をしたい」と意気込む。

 展覧会やトークイベントを行っているアートエリアB1が、2018年から近隣の美術館や図書館などと連携して企画。地域ぐるみでの取り組みに発展させるため翌年、合同で実行委員会を発足し、委員長には大阪大の西尾章治郎総長を選んでいる。

 6日は、こども本の森中之島、国立国際美術館が共同実施するイベントでスタート。中之島地域の歴史的建造物を川側から見た映像を紹介する企画など、九つのプログラムを提供する。東洋陶磁美術館はコレクションを題材にしており、各施設の特色を生かした内容となっている。

 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催が中心。8日のフェスティバルホールと大阪大が企画した同ホールの音響設備を解説するツアーは、予定通り行われる。

 プログラムは14日まで日替わりでオンライン配信する。問い合わせは電話06(6226)4006、同事務局。

3995名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45 ID:NrdB.GxU0
コロナ免疫6〜8カ月持続 ワクチン接種後も効果続くと期待
2021年2月6日 17:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210206/20210206056.html

 新型コロナウイルスに感染した後、ウイルスを排除するよう働く免疫の記憶は少なくとも6〜8カ月間持続するとの研究結果が、6日までに欧米の主要科学誌に相次いで報告された。ウイルスを攻撃する「抗体」を作る免疫細胞が血液中に残り、ウイルスが再び侵入すると抗体を速やかに作り出すとみられる。ワクチン接種後、効果が同程度の期間続くと期待される。

 米ロックフェラー大などのチームが新型コロナ感染者87人の血液を調べると、特定のウイルスを記憶し大量の抗体を作り出す免疫細胞「メモリーB細胞」の量は感染から6カ月でもほぼ変わらなかった。抗体量は徐々に減ったが6カ月後も検出できた。

3996名無しさん:2021/02/10(水) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「クレパス画名作展」 近代の巨匠から現代作家まで100点
2/10(水) 19:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09b1a0b056fbcce7201327c45fc7f8cdaece5284

 東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月10日、特別展「クレパス画名作展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 大正半ばまで小学校の図画教育は手本の通り模写する臨画が中心だったが、ヨーロッパから帰国した版画家・洋画家の山本鼎(かなえ)が、感じたまま自由に描く自由画教育を提唱。当時の子どもたちが使っていたのは質の悪い色鉛筆や水彩絵の具で、一部では舶来品のクレヨンが使われていたが高価だった。

 1921(大正10)年ごろには日本国内でもクレヨンを製造する会社が誕生。サクラクレパス(大阪市)の前身である日本クレィヨン商会は、もっと良いクレヨンを開発しようと、クレヨンのように定着しやすく、パステルのように画用紙の上で混色ができる「クレパス」を1925(大正14)年に開発した。

 同展では、近代日本画壇の巨匠から現在、第一線で活躍するアーティストまで、約80人の作家によるサクラアートミュージアム所蔵のクレパス画100点を展示。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子さんは「画家や彫刻家、近代から現代まで作家のバリエーションもあり、作品のバリエーションも広い。絵が好きでない人でも知っている作家の作品がある。子どものころに使っていたクレパスでこんな絵が描けるんだと思ってもらえる展示になっている」と話す。

 会場入り口近くには、クレパス誕生のきっかけとなり、自身もクレパス画を積極的に発表した山本鼎の作品を展示。「子どもにも扱いやすい材料で、これだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料はほかにはない」と話したという小磯良平の作品は、パステル画のような「静物とモデル」、油絵のように塗り重ねることで深い色合いを出している「婦人像」の2点を展示する。岡本太郎や山下清、梅原龍三郎、須田剋太、舟越桂、鴻池朋子らの作品が並ぶ。

 2月13日・20日の14時〜15時には、清水さんによるギャラリーレクチャー「クレパス画の愉(たの)しみ」を開催。参加には電話での事前申し込みが必要。

 清水さんは「違う画法の作家の作品もあるので意外性を見てもらいたい。クレパスは子どものイメージだが、大人や高齢の方にもクレパスで絵を描く楽しみの味わってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜17時(3月5日は20時まで)。月曜休館。入場料=500円。3月14日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3997名無しさん:2021/02/10(水) 21:46:30 ID:NrdB.GxU0
ワクチン コロナ切り札となるか
02月10日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210210/2000041137.html

新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチン。
10日、菅総理大臣は、「有効性と安全性を確認したうえで、来週半ばには接種を開始する。」述べ、早ければ来週半ばに開始する方針を明らかにしました。
しかし、ここに来て、新たな課題も見えてきました。

3998名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:01 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは
2021年2月10日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012859371000.html

アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、1つの容器から6回の接種ができると想定されていましたが、厚生労働省は9日、国内で用意されている注射器では5回しかできないことを明らかにしました。これについてワクチンの接種の準備を進めている大学病院で理由を聞きました。

東京 港区にある東京慈恵会医科大学附属病院で、医療従事者へのワクチン接種のリーダーを務める石川智久教授によりますと、今、使われている注射器では、ファイザーのワクチンで、1つの容器から6回分の接種を行うことは難しいと感じていたということです。

このワクチンは、1回の接種ごとにバイアルと呼ばれる容器から、注射器で1回分の量を吸い出して接種することになっています。

1つのバイアルには1.8ミリリットルのワクチンが入っていて、6回投与するためには、ちょうど0.3ミリリットルずつ吸い出す必要があります。

しかし、注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目にはバイアルの中に1回の接種に必要な0.3ミリリットルが残っていないということです。

これは、国内で一般的に使われている注射器では、針の付け根の部分に少量のワクチンがたまる構造になっていて、0.3ミリリットルのワクチンをとる際には、実際にはそれよりも多く吸い出してしまっているからだということです。

3999名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
注射器の中に残ったワクチンは、押し込んでも出てこないため、このまま捨てるしかないということです。

海外では欧米を中心に、針の付け根の部分にワクチンが残らないように、押し込む部分の先端に突起がついた特殊な形の注射器が流通しているということですが、海外でも不足しているということです。

石川教授は「院内で準備を進める中で、試しに作業してみたところ、1つの容器に入っている量を6人分に分けるのは難しそうだという話が現場では出ていた。世界中で初めてのことなので、そのつど対応しながら準備を進めて、医療を守りたい」と話していました。

国内のシリンジ確保は

新型コロナウイルスのワクチンの接種に備え、厚生労働省は去年の夏からシリンジ(注射筒)の確保を進めてきました。

厚生労働省によりますと、これまでに国内の9社との間で、合わせて2億本を超えるシリンジを購入する契約を結んでいるということです。

一方で契約しているのは、国内の医療現場で一般的に使用されているシリンジが中心で、6回分を採取できる特殊なシリンジはほとんど含まれていないということです。

厚生労働省は、メーカーに特殊なシリンジを生産できないか問い合わせていますが、必要な数を確保できるめどは立っていないとしています。

ファイザーからは、当初、必要なシリンジの種類について説明がありませんでしたが、去年12月に「1つの容器で6回の接種を検討している」と連絡があり、先月になって正式に方針を伝えられたということです。

厚生労働省は、ファイザーから年内に1億4400万回分の供給を受ける契約を結んでいて、必要な量のワクチンを供給するようファイザーと交渉を進めています。

厚生労働省は「現時点では供給への影響についてコメントできない」としています。

4000名無しさん:2021/02/10(水) 23:35:48 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がんワクチン “異常起きるリスク減” 大阪大など研究
2021年2月8日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012854861000.html

国内のがん検診を受けた女性およそ1万5000人のデータを詳しく分析したところ、子宮頸がんのワクチンを接種した女性は、がんの前段階となる異常が起きるリスクが減っていたとする研究結果を大阪大学などのグループがまとめました。

これは、大阪大学などのグループがまとめたもので、協力が得られた全国の31の市町村で2013年から4年間にがん検診を受けた20歳から24歳の女性のうち、子宮頸がんやがんの前段階にあたる組織の異常と診断されたおよそ2500人全員と、異常がみられなかった1万2000人余りの、合わせておよそ1万5000人を対象にデータを分析しました。

このうち子宮頸がんのワクチンを接種していた女性はおよそ3000人で、分析の結果、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べ、がんの前段階にあたる軽度の組織異常になるリスクがおよそ58%低くなっていたということです。

さらに、中程度の組織異常となるリスクはおよそ75%低くなっていました。

また、子宮頸がんと診断された人は8人いましたが、ワクチンを接種していた人はいませんでした。

分析を行った大阪大学大学院医学系研究科の池田さやか医師は「子宮頸がんのワクチンについては、不安を覚える人も多いと思うので、科学的な根拠を正確に伝えることが大切だ。接種について判断する手助けになればと思う」と話しています。

4001名無しさん:2021/02/10(水) 23:37:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大、重症新型コロナウイルス感染症の再増悪因子の解析〜リンパ球数・ウイルス抗体価は再増悪を予測する〜
2021.02.10
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/10/10040/

大阪大学医学部附属病院の足立雄一医員、大学院医学系研究科 白山敬之助教(呼吸器・免疫内科学)、加藤保宏特任助教(常勤)、内山昭則准教授(麻酔集中治療学)、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科学)らの研究グループは、人工呼吸管理を要する重症新型コロナウイルス感染症において、リンパ球数およびウイルス抗体価が、人工呼吸器離脱後の呼吸不全の再増悪に関与している可能性を見出しました。

※プレスリリース
 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210208_1

4002名無しさん:2021/02/13(土) 16:21:13 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大にドローン専門科目設置へ 令和4年度開学
2021.2.13 11:39
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n1.html

 大阪府立大と大阪市立大が統合し、令和4年度に開学する「大阪公立大学」に、小型無人機「ドローン」に関する専攻科目の設置が検討されていることが13日、関係者への取材で分かった。全学部・学科の生徒が主に1年次に学べる共通科目のほか、各学部・学科の専門性を生かした幅広い知識を学ぶ「副専攻プログラム」も想定。物流や農業、防災など、さまざまな場面での活用が期待されるドローン研究を推進する。

 関係者によると、日本の大学でドローンに関する科目を設置しているのは帝京大(東京都)や岐阜女子大(岐阜県)など、まだ少ない。ドローンに特化した専攻プログラムの設置は全国でも珍しいという。

 関係者によると、大阪公立大で設置が検討されているドローンに関する科目の一つは、全学部・学科生が1年次を中心に選択できる共通科目で、ドローンに関する広範な知識を身につけることができる。

 もう一つは基本的に2年次以降に選択できる「副専攻プログラム」を想定。各学部・学科の専門性からドローン研究にアプローチするもので、操縦技術からビジネス応用、開発といった幅広い展開を模索する。

 科目やプログラムとは別に、「スマートドローン技術応用研究所(仮称)」の設立準備も進められている。博士課程の学生のほか、外部研究者も集めて工学や経済学、都市工学や生命環境など幅広い分野でドローンに関する最先端の研究を集約、融合させ、実社会への導入につなげる。2025年大阪・関西万博で実証実験を行う計画だ。

4003名無しさん:2021/02/13(土) 16:22:25 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n2.html

 目指すのは、国内屈指のドローン教育・研究拠点化だ。同大学の関係者は「ドローン関係の最新技術を横断的に活用、組み合わせることで、さまざまな面から社会の課題を解決できる人材を育成する」とした。

研究力向上、大学間競争で強み

 ドローン関連の研究は大阪市立大で盛んに行われてきた一方で、大阪府立大でも技術の研究が進められてきた。2大学の統合による研究分野のさらなる広がりが期待されており、ドローン専攻科目の設置は、少子化が進む中で激化する大学間の競争で優位に立つという狙いもある。

 府立大は昨年2月、世界を代表する航空大学で、ドローンの教育課程がある米エンブリー・リドル航空大に学生を派遣。学生らはドローン操縦実習などの授業を受講し、最先端の研究に触れた。これとは別に漁業の効率化を目指し、スマートフォンで制御できる水上ドローンの開発にも取り組んでいる。

 一方、市立大は令和元年12月、大阪府と包括連携協定を締結。ドローンを使った空撮による3Dデータから、災害時の被害状況把握につなげるシステム開発を進めている。同大は岸和田市の依頼を受けて岸和田城をドローンで空撮し、3Dモデル「バーチャル岸和田城」も作成中だ。


 統合後の大阪公立大は公立大としての強みをさらに生かし、自治体との積極的な連携を進めて都市問題に関するシンクタンクも兼ねた「知の拠点」を目指す。これらの取り組みを進めることで、少子化などの社会構造の変化に耐え得る教育機関にする方針だ。(井上浩平)



大阪公立大 一橋大や神戸大とともに「旧三商大」と呼ばれ、医学部を持つ大阪市立大と、工学系に強みを持つ大阪府立大を統合し、令和4年4月に開学予定。府大の4学域、市大の8学部を1学域11学部に再編し、医学部と獣医学部を併設する関西唯一の大学が生まれる。学部入学定員は約2900人の予定。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の学生数で、公立大では国内最大規模となる。

4004名無しさん:2021/02/13(土) 16:33:44 ID:NrdB.GxU0
本来は西日本の首都でもある大阪に国が感染症対策のセンターを作るべきなのですが、我が国中央政府は東京にしか興味がなく、それ以外はどうでもいいとすら思っている節さえありますから、大阪が独自で動くしかありません。

大阪国際感染症研究センター設置へ
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213022.html

 大阪府・市、公立大学法人大阪は12日、感染症に関する研究や提言を行う拠点「大阪国際感染症研究センター」を立ち上げると発表した。4月から先行して取り組みを始め、府立大と市立大が統合して2022年4月に誕生する大阪公立大に研究組織を整備する。感染症に強い都市づくりに向けた研究や、流行した場合の対策について提言する。

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こした暮らしや健康への甚大な影響を踏まえ、世界的な拠点都市を目指す大阪として、感染症への対応力を高める必要があると判断した。

 同センターが取り組む内容としては、平時には感染症に関する人材育成をはじめ、データサイエンスに基づく予測や解析手法の検討などを想定している。

 また、新型コロナの感染拡大に伴い、相次いでいる医療機関や施設でのクラスター(感染者集団)対策の確立に向けた研究も行う。流行時には、府民の行動に関する助言や経済的な影響の評価などを行う。

 研究は医学や獣医学だけでなく、経済学や社会心理学など理系と文系の垣根を越えて行い、科学的な根拠に基づいて府・市の政策決定を支援する。

 会見で同法人の西沢良記理事長は「新型コロナのみならず、今後も新たな感染症による危機事象に備える必要がある」と語り、吉村洋文知事は「専門的な観点から、感染症にアプローチできる組織が必要だ」と述べた。

4005名無しさん:2021/02/13(土) 16:37:11 ID:NrdB.GxU0
東京から大阪へ移転してきます。

自立した職人育てる 「靴学院」今春浪速区に移転
2021年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210212/20210212020.html

 1973年に開校した日本で最初の靴職人養成学校「エスペランサ靴学院」が4月、東京・浅草から大阪市浪速区の大阪地域職業訓練センター「A'ワーク創造館」内に移転開校する。製靴技能コースとともに、新たに商品開発や経営などを学ぶビジネスコースを設置。合成皮革の登場で手縫い靴市場が厳しい状況に置かれる中、「靴文化の将来」を見据え、自立した靴職人の育成に取り組む。

 エスペランサは、これまで千人を超える卒業生を輩出。しかし、学生数の減少と経営悪化で閉校することに。同学院19期生で靴メーカー「ロカシュー」(同市阿倍野区)の大山一哲社長(48)が、学院長として大阪で引き継ぐことになった。新入生は47期生となる。

いかに食べるか
 靴は、足を守る機能性とともに個性を示すファッションアイテムでもある。靴作りは人気がある一方で、技能と知識を習得しても靴職人で生計をたてることができるのは一握りだ。

 「1年間学べば、誰でも100%靴を作れるようになる。しかし、靴で食べていけるとは限らない」と大山学院長。講師陣は、実際に靴業界の第一線で活躍している人が並び、技能とともに、ブランディングや販路開拓、資金繰りまで「いかに食べていくか」を伝授する。

 期間は4月から1年間。月〜金曜日の日中に開講し、技能は135日、ビジネスは80日のカリキュラムを組む。

 靴型や型紙に始まり、パンプス、内羽根、外羽根、ブーツ、サンダルなど一通りの製靴技術を学び、年間10〜15足を制作。また、メーカーから寄付された革を自由に使うことができ、大山学院長は「作れば作るほど上手になる。学びたい時が学ぶ時」と背中を押す。

革のまちの復権
 学びやとなる「A'ワーク創造館」では、社会人のマナーや事務スキル、ホームページ制作など一般向けの各種講座も開講。同館の梅山晃佑さん(39)は「靴職人として、自分の軸を持ってどう働いていくのか、どう生きていくのかを1年かけて考えることになる。他の講座に触れて、新しいものを取り入れることもできる」と、出会いの相乗効果を期待する。

 同市浪速区と西成区は、かつて革が地場産業として盛んだった地域。伝統校の再出発に「革のまちの復権」も期待されるが、大山学院長は足元を冷静に見つめる。

 「足のくせに合わせ、靴と会話しながら作ることが手縫いの醍醐(だいご)味。足元から世界を輝かせる人材を育成したい。そうすれば、おのずと業界に光が当たる」

 ◇入学に関する問い合わせは電話06(6562)0410、A'ワーク創造館。

4006名無しさん:2021/02/13(土) 19:07:04 ID:NrdB.GxU0
渋沢栄一の人物像を 府立中央図書館
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213027.html

 東大阪市の大阪府立中央図書館は、日本近代化の功労者として知られる実業家渋沢栄一(1840〜1931年)の関連図書を集めた展示コーナーを設けている。新1万円札の肖像や放送開始目前のNHK大河ドラマの主人公として、ひときわ脚光を浴びる人物像に利用者が大いに関心を寄せている。28日まで。

 同図書館では例年、大河ドラマの放映開始時期に合わせて主人公の関連資料を紹介。今回は14日に放映が始まる「青天を衝(つ)け」にちなみ、蔵書の中から渋沢関連を約170冊を選び、1階貸出カウンター前のラックに常時約100冊を展示している。

 多くの企業育成や社会公共事業、社会貢献活動に尽力しているだけに図書の分野も伝記や入門書、経済、福祉など多彩。渋沢栄一記念財団渋沢史料館(東京都)が発行した展覧会イラスト図録などもあり、硬軟織り交ぜたコーナーが注目を集めている。

 調査相談課司書の森梨江さんは「自著や小説など、さまざまな図書を通じて改めて人物像に触れていただければ」と話した。展示図書の一覧は同図書館ホームページでも紹介している。月曜休館。

4007名無しさん:2021/02/13(土) 20:54:01 ID:NrdB.GxU0
おおさかシネフェス2021 「罪の声」邦画1位
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213024.html

 2020年に関西で公開された映画の中から、地元の映画ファンが選ぶベストテン行事「映画ファンための映画まつり〜おおさかシネマフェスティバル2021」(大阪市助成)の各賞が12日、実行委員会から発表された。日本映画の作品賞は「罪の声」(東宝配給)、主演男・女優賞は「一度も撃ってません」の石橋蓮司さん、「みをつくし料理帖」「君は世界のはじまり」の松本穂香さんが選ばれた。外国映画の作品賞は韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(ビターズ・エンド配給)。

 昨年は新型コロナウイルス禍の中、アニメ映画「鬼滅の刃」の大ヒットがひときわ目立ったが、作品的には30年前に関西圏で起きた事件をモチーフにした「罪の声」が多くの支持を集め第1位に。2位「スパイの妻〈劇場版〉」以下も秀作が並び見応えがあった。

 個人賞では、第7位「一度も撃ってません」の阪本順治さんが監督賞、丸山昇一さんが脚本賞、石橋さんが主演男優賞と3冠に輝いた。

 助演男・女優賞に「罪の声」の宇野祥平さん、「無頼」の柳ゆう菜さん、新人男・女優賞に「佐々木、イン、マイマイン」の細川岳さん、「鬼ガール?」の井頭愛海さん、そして新人監督賞に「37セカンズ」のHIKARIさんと大阪出身の顔ぶれがそろった。「ミッドナイトスワン」の服部樹咲さんが、新人女優賞同枠で並んだ。

 ほかに撮影賞に「朝が来る」の河瀬直美さん・月永雄太さん・榊原直記さんトリオ、音楽賞に「スパイの妻-」の長岡亮介さん、ワイルドバンチ賞に「ひとくず」(上西雄大監督)が選ばれた。また昨年他界した俳優の渡哲也さん、監督の大林宣彦さんが特別功労賞に選ばれた。

 3月7日に大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪で行われる予定だった表彰式&記念上映会は、新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言の状況を鑑みて中止になった。

4008名無しさん:2021/02/13(土) 21:07:10 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に日本発のリウマチ薬 感染死のリスク減少と英チーム
2021年2月12日 10:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210212/20210212032.html

 【ロンドン共同】英オックスフォード大などの研究チームは11日、抗炎症薬の「トシリズマブ」に、新型コロナウイルス感染症の重症患者が死亡するリスクを減少させる効果があると発表した。トシリズマブは大阪大と中外製薬が共同開発し、「アクテムラ」の製品名で関節リウマチ治療などに使われている。

 英政府の助成を受けた研究チームが4千人以上を対象に治験を行った。約半数にトシリズマブを投与すると、投与された集団で死亡した割合は29%で、投与しなかった方の33%より低かった。

 英政府は1月、同様の治験結果を踏まえ、使用を進める方針を発表。追加治験で、効果が裏付けられた形だ。

4009名無しさん:2021/02/13(土) 21:15:47 ID:NrdB.GxU0
厳選50点 もう一度 コロナ禍 休止の展覧会再編
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213025.html

 大阪歴史博物館は、特別企画展「動物絵画はお家芸」を4月3日〜5月17日に大阪市中央区の同館6階特別展示室で開く。新型コロナウイルスの影響で昨年2月に開幕から3日間で休止し、閉幕を余儀なくされた特別展を再編成。“猿描き”として知られる森狙仙ら大阪ゆかりの画家の動物絵画を改めて紹介する。

 昨春、休止のまま閉幕したのは特別展「猿描き狙仙三兄弟」。江戸時代の大坂を代表する絵師の狙仙と、同じく絵師の兄2人を中心に取り上げたが、開幕3日後に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館に入り、再開はかなわなかった。

 特別企画展では、展示構成はそのままに、出品数を半分の約50点に厳選。毛の一本一本まで丁寧に描き、獣毛の柔らかさを表現した狙仙の「猿猴(えんこう)図」(1787年、大阪歴史博物館蔵)や、大坂の豪商鴻池家旧蔵とのいわれを持つ狙仙の長兄陽信(ようしん)の「諫鼓鶏(かんこどり)図」(18〜19世紀、個人蔵)などが再登場する。

 また、松本奉時の描いた蛙「蝦蟇(がま)図」(18世紀、個人蔵)など、“お家芸”で名を成した江戸時代の画家らの作品も紹介する。

 来場者には動物にちなんだおみくじを無料で実施。4月10日、24日には担当学芸員の岩佐伸一さんによるスライドショー(無料、各日先着100人)も予定。

 岩佐さんは「一度、展覧会を開くと同じようなテーマは年月を空けることになるが、今回は異常事態だったということもあり、再び取り上げることができ、ありがたい。大阪の優れた絵描きらを地元の人にぜひ知っていただきたい」とアピールしていた。

 午前9時半〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)。大人600円、高校・大学生400円、中学生以下、大阪市在住の65歳以上(要証明書提示)は無料。問い合わせは電話06(6946)5728。

4010名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:21 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 国内初の正式承認 米ファイザー製 厚労省
2021年2月14日 17時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012866411000.html

アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は14日午後、安全性や有効性などが確認されたとして、正式に承認したと発表しました。新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーが日本国内での使用に向け、去年12月に承認を求める申請をしていたワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は12日、有効性や安全性などを審査した結果、発症を予防する効果が期待できるとして、承認を了承しました。

これを受けて厚生労働省は14日午後、正式に承認したと発表しました。

新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーのワクチンは、16歳以上が対象で、原則3週間の間隔をあけて2回接種します。

正式な承認を受けて、今月17日にも医療従事者に先行して接種が始まる見通しです。

政府はファイザーと年内に7200万人分の供給を受ける契約を結んでいて、順次、高齢者などへ接種を進めていく方針です。

新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、このほか、
▼イギリスの製薬大手アストラゼネカが今月5日に厚生労働省に対し承認を求める申請を行っているほか、
▼アメリカの製薬会社モデルナも国内で治験を進めています。

政府 自治体との連携強化へ
新型コロナウイルスのワクチンの円滑な接種に向けて、政府は、実務を担う自治体の準備に支障が出ないよう、ワクチンの購入や接種などに必要な費用はすべて国が負担することにしています。

また、具体的な接種の進め方について自治体から問い合わせが相次いでいることから、厚生労働省は15日、都道府県の職員も加わる形でおよそ40人からなる対策チームを発足させ、自治体との情報共有を図るとともに、接種の進捗(しんちょく)状況を確認する方針です。

日本医師会 中川会長「不安がある人 医師会などに相談を」
日本医師会の中川会長は「ワクチンの接種が始まることで、新型コロナウイルスとの闘いは守りから攻めに転じる。日本医師会としても、全国の医師会と連携して情報を収集し、接種を受けるかどうかの判断をサポートできる情報をわかりやすく伝えていきたい。基礎疾患を持つ人などワクチン接種に不安がある人は、あらかじめ『かかりつけ医』や身近な医療機関、地域の医師会に相談してほしい」とするコメントを発表しました。

4011名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン注射器増産に4〜5か月
02月15日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041319.html

ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、国内で主に流通している注射器では1つの容器から国の想定より少ない5回しか採取できませんが、6回採取できる特殊な注射器を製造する大阪の大手医療機器メーカーがNHKの取材に応じ、増産体制が整うまで早くても4か月から5か月かかるという見通しを明らかにしました。

ファイザーのワクチンをめぐっては、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意されている注射器では先端部分に液体の一部が残り、5回しか採取できないことが明らかになり、厚生労働省は国内の医療機器メーカーに、6回採取できる特殊な注射器の増産を要請しています。
このうちの1つ、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」によりますと、先月末、特殊な注射器をできるだけ多く増産するよう、国から要請があったということです。
ニプロによりますと、一般的なタイプの注射器はひとつきに数千万本、製造していますが、特殊なタイプは需要が少ないため、50万本ほどしか製造していないということです。
要請を受けて、特殊な注射器をひとつきに数百万本、供給できるよう、タイにある工場で増産することにしていますが、体制が整うには早くても4か月から5か月かかる見通しだということです。
ニプロの小林京悦 常務取締役は、「ここまで急激な需要の増加は経験がない。新型コロナの収束に向け、ワクチンは大きなステップになると思うので、医療機器メーカーとしてできることを一丸になって急ピッチで進めていきたい」と話していました。

【特殊な注射器の特徴は】。
一般的な注射器と特殊な注射器の違いについて、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」の担当者に聞きました。
国内で一般的に流通している注射器と特殊な注射器で異なるのは、注射器の押し込む部分の先端の形です。
特殊な注射器は、突起状になっています。
オレンジジュースを注射器にいれて、構造の違いを確かめてみると、特殊な注射器は、突起状のゴムの部分が、液体を押し出すため、先端に液体はほとんど残っていません。
一方、一般的な注射器だと、液体を押し出しても先端部分にわずかに残っています。
このため、一般的な注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目には容器の中に1回の接種に必要は量が残りません。
特殊な注射器はこの無駄を最小限に抑え、限られたワクチンを多くの人に効率よく接種するのに役立つということです。

4012名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:43 ID:NrdB.GxU0
【接種回数変更受け自治体では】。
新型コロナウイルスのワクチンについて1つの容器で接種できる回数が想定されていた6回から5回に減ることが分かったことを受けて、大阪府内の自治体では接種計画の変更など、対応を迫られています。
14日、国内で初めて承認されたアメリカの製薬大手・ファイザーのワクチンについて、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意している注射器では5回しか接種できないことが明らかになっています。
これを受けて接種準備を進めている大阪・羽曳野市では、接種計画の変更を迫られています。
市では、1つの容器から接種できる回数にあわせて、会場で6人が同時に接種できるよう、ブースを配置する計画でしたが、5人に減ることで、ブースの数だけでなく、受付エリアや接種後の待合室の座席数など、会場全体のレイアウトを変更する必要があるということです。
また、レイアウトの変更などで、一日あたり2000人に接種するとしていた目標にも影響が出る懸念があるということです。
羽曳野市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の寺元麻子室長は「国からの情報が、なかなかおりてこないのがいちばん大変なところで、手探りで進めていかないといけない。情報が入ってくるのが遅ければ遅いほどこちらの対応も複雑になるし、事務的な調整が増え、経費もかさんでくることを懸念している」と話しています。

4013名無しさん:2021/02/16(火) 22:48:47 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ジュエリー職人学校
02月15日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041313.html

「ええやん!この学校」です。
今回は、大阪・西区にあるジュエリー職人を養成する専門学校についてです。
高校を卒業し、将来、宝飾業界を目指す生徒たちが学んでいます。
新型コロナの影響で、宝飾品の売り上げは今、急激に減少していますが、コロナ後に人々の心をとらえる、きらびやかなジュエリーをつくろうと若者たちは真剣に学んでいます。

4014名無しさん:2021/02/17(水) 16:41:45 ID:NrdB.GxU0
日本国の基礎科学力は相当程度に弱っている。それもこれも科学への投資を絞りすぎと大学での軍事研究がダメとかいう支離滅裂な取り決めなどが原因。
今すぐには儲からなくても、その研究が金を生むのが何十年かかっても、研究には金を惜しむべきではないし、研究について倫理観による判断は大事だが、単なる主義主張でこの研究はダメ、あの研究はダメとするべきでもない。

菅首相、ワクチン「国内での生産体制確立は重要な危機管理」 衆院予算委
2/17(水) 11:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a0e872eb290059697f40f64e409c8383b002d9

菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の衆院予算委員会の集中審議で、同日から国内初の接種が始まった新型コロナウイルスワクチンに関連し、「ワクチンを国内で開発・生産できる体制を確立することは極めて重要な危機管理だ」と述べ、国産ワクチンや治療薬の開発を目指していく考えを強調した。

今回の医療従事者への先行接種では、米製薬大手ファイザー製のワクチンが使用される。首相は「国民から『なぜ日本にワクチンがないんだ』という疑問があることは十分承知している。国内で治療薬やワクチンができるように徹底した支援をすることが必要だ」と語った。

 首相はワクチン接種を感染収束に向けた「決め手」と位置付けている。田村憲久厚生労働相は「副反応などを国民に伝えていくことが、リスクとベネフィット(利益)を判断してもらうために重要だ。しっかりとした情報公開で理解を得ていきたい」と述べた。

 政府は当面、ワクチン接種の対象を16歳以上としているが、小鑓隆史厚労政務官は「今後必要なデータが整ってくれば安全性や有効性の評価を行って(引き下げを)検討することはあり得る」と語った。

4015名無しさん:2021/02/17(水) 20:06:12 ID:NrdB.GxU0
大阪から元気を 心斎橋ビルに“希望の樹”
2021年2月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210214/20210214030.html

 東大阪市出身で、国内外で活動するポップアーティストのハタヤママサオさん(45)が、大阪・心斎橋のビル壁面を絵画で彩るプロジェクトに取り組んでいる。描くのは「HOPE TREE(希望の樹)」。3月中旬の完成予定で、2025年大阪・関西万博に向け「大阪から関西、全国へ希望の光をともしたい」と意気込む。

 壁面アートは、不動産業などを営む「おおきに商店」(大阪市中央区)が、大阪の街を元気にしようと取り組む「おおきにアートプロジェクト」の一環。第5弾となる今回は、「ポップは人をハッピーにする」をコンセプトに活動する、地元・大阪のハタヤマさんに白羽の矢が立った。

 “キャンバス”は、大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅にほど近い「おおきに心斎橋ビル」(同市中央区西心斎橋1丁目)。ビルの壁面は高さが約30メートルあり、新緑を芽吹かせる「生命力」や自ら大きく育つ「前向きに成長」をイメージした樹木をモチーフに、動物や文字をポップなタッチで描いていく。

 計画は新型コロナウイルス禍の前から動きだし、当初は昨年、完成予定だった。感染拡大に伴い工事着工が大幅に遅れたが、その間にデザインのモチーフを樹木に一新。「より意味のあるデザインになり、こうして実現できることに感謝している」と前向きに受け止めている。

 作業は8日から本格的にスタートし、ビルに下絵となる線を写し、色を付けている。ビルは幕で覆われるため、作品が出来上がっていく過程を外から見ることはできないが、3月12、13日には仕上げの様子を一般公開する予定。

 ハタヤマさんは「生のアートは、ネットなどとは感じるものが違う。描いてる途中を見ることもあまりないと思うので、アートに触れる機会が少ない人にも気軽に楽しんでもらえればうれしい」とアピールしていた。

 ハタヤマ・マサオ 1976年、東大阪市出身。会社員時代にアートに目覚め、独学で腕を磨きながら活動を開始。2017年に独立後は、パリで個展を開き、国内外のアートプロジェクトにも参加。大阪水上バスの全面ペイントや道頓堀での壁画作成など、地元大阪を盛り上げる活動にも力を入れている。

4016名無しさん:2021/02/17(水) 21:34:39 ID:NrdB.GxU0
関西電力など、大阪大学に電気バス導入---産学連携で充放電システムの実証実験
https://response.jp/article/2021/02/17/343212.html

関西電力、大阪大学、阪急バスの3者は2月16日、大阪大学の学内連絡用などに電気バスを導入し、最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験を行うと発表した。

今春誕生する大阪大学の箕面新キャンパス、および豊中、吹田の各キャンパスを結ぶ学内連絡バス他に、阪急バスは一般路線タイプの大型電気バス2台を導入する。電気バスは夜間電力を利用して充電し、学内連絡バス他で運行するとともに、運行しない昼間に電気バスの蓄電池から営業所に放電。さらに、BCP(事業継続計画)の一環として、災害などによる停電時にも、電気バスの蓄電池から営業所の一部に電力を供給する。

今回の実証実験で、大阪大学は、大学院工学研究科モビリティシステム共同研究講座にて、気温や運行状況といった電気バスの運行データ等を活用しながら、最適な充放電システムの構築に向けたアルゴリズムを算出・検証していく。

関西電力は、電気バスの充電量や営業所建物の電気使用状況を踏まえ、最適な充放電となるようエネルギーマネジメントを行うとともに、電気バスに搭載された蓄電池を遠隔制御することによるVPP(仮想発電所)実証を実施。今後、国内の交通事業者だけでなく、自治体や法人向けに、電気バスと充放電システムを用いた新たなモビリティサービスの提案・販売等を進めていく。

4017名無しさん:2021/02/18(木) 21:46:22 ID:NrdB.GxU0
リアル追求 繊細技法の「アート魚拓」展
2021年2月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210218/20210218030.html

 魚の色や模様などを可能な限り再現した「アート魚拓」の作品展が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。多くの来館者が、平面に生き生きと写し出された魚たちの姿に見入っている。3月7日まで。

 アート魚拓の創作・研究に取り組む「東洋魚拓 拓正会」(松永正津会長)の創立45周年記念として企画。1階展示コ-ナーでは、海外でも好評を得た作品を含む会員の力作約50点を紹介している。

 作品は、魚体に絵の具で斑点やしまといった細部を直接描く唯一無二の直接法魚拓。はがした紙には、目以外の加筆を一切しないというこだわりがある。

 会場にはマダイやカサゴ、カレイ、エイなどのほか、エビやタコの作品もあり彩り豊か。複数匹を盛り込んだ「合わせ取り」の作品もあり、一回勝負の繊細な技法が注目を集めている。

 松永会長(82)は「限られた時間内での制作で、絵心に加えて紙のしわの処理など、作品の奥深さを感じていただければ」と話した。

 会場には同図書館の蔵書の中から、魚拓や魚に関する書籍も数多く展示している。午前9時〜午後7時(土日祝は午後5時まで)。22日、3月1日は休館。

4018名無しさん:2021/02/18(木) 22:16:10 ID:NrdB.GxU0
KMバイオ、3月に治験開始 コロナワクチン、23年度実用化
2021年2月18日 16:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210218/20210218076.html

 新型コロナウイルスのワクチン開発に取り組むKMバイオロジクス(熊本市)が、17日に治験計画を国に提出したことが18日、分かった。3月下旬に成人を対象とした臨床試験に入り、2023年度中の実用化を目指す。同社の園田憲悟製品開発部長が共同通信の取材に明らかにした。

 日本でも米製薬大手ファイザー製の接種が17日始まった。開発で海外勢に遅れたが、園田氏は「輸入に頼れば(購入のための)国費が海外に流れ、安定的に供給できるかも見通せない。将来毎年のように流行し、繰り返し接種が必要になる場合も考慮すべきだ」と話し、安価な国産ワクチンの必要性を強調した。

4019名無しさん:2021/02/18(木) 22:23:08 ID:NrdB.GxU0
ステムリム、資生堂および大阪大学との三者間共同研究契約締結のお知らせ
2021.02.15
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10062/

当社はこのたび、株式会社資生堂(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:魚谷雅彦、以下「資生堂」)および国立大学法人大阪大学(以下「大阪大学」)との間で、皮膚の抗加齢メカニズムの解明と同メカニズムに基づく新たな医薬品・化粧品等の創出を目指した三者間共同研究契約を締結しましたので、お知らせ致します。

プレスリリースはこちら

4020名無しさん:2021/02/18(木) 22:24:11 ID:NrdB.GxU0
大阪大、希少難病・肺胞蛋白症の発症に関わる遺伝子を発見 世界で初めて免疫関連遺伝子HLA領域の遺伝的多型の関与を証明
2021.02.18
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/18/10073/

大阪大学大学院医学系研究科の坂上沙央里助教(研究当時、現ハーバード大学医学部博士研究員)、岡田随象教授(遺伝統計学)、愛知医科大学 山口悦郎名誉教授、国立病院機構近畿中央呼吸器センター 井上義一臨床研究センター長らの研究グループは、肺胞に異常なタンパク様物質が貯留し呼吸機能を著しく障害する希少難病である肺胞蛋白症に関する世界で初めてのゲノムワイド関連解析研究(GWAS:Genome Wide Association Study)を実施し、ヒトの免疫機能を司るHLA-DRB1遺伝子が強く発症に関連することを明らかにしました。

プレスリリースはこちら

4021名無しさん:2021/02/20(土) 22:23:16 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ 日本で大半製造
02月19日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210219/2000041538.html

厚生労働省に新型コロナウイルスのワクチンの承認申請を行っている製薬大手アストラゼネカ。
その日本法人のワクチンの責任者が取材に応じ、承認され次第、日本国内で大半を製造し、速やかに供給していく考えを示しました。

イギリスの製薬大手アストラゼネカは新型コロナウイルスのワクチンを開発し、今月5日に日本国内での使用に向け、厚生労働省に承認を求める申請を行っています。
大阪に拠点があるアストラゼネカの日本法人でワクチンの責任者、田中倫夫 執行役員がNHKの取材に応じました。
このなかで日本政府と供給契約を結ぶ6000万人分のワクチンについて、承認されれば4000万人分以上を兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー「JCRファーマ」の工場で生産し、速やかに供給していく考えを示しました。
一方、ワクチンの有効率が平均で70%程度と、接種が始まっているアメリカのファイザー社のものより下回っていることについて、「アメリカの当局が承認の条件として示した50%以上という基準をクリアしている」と述べ、十分な有効性があるという認識を示しました。
また、2度から8度と、冷蔵で輸送や保存が可能だとして「接種できる人の数を増やすことにつながる」と述べました。
一方、南アフリカで確認された変異ウイルスに対して効果が限定的だという見方が出ていることに対し、田中執行役員は「ことしの秋冬を目指して対応できる新しいワクチンの準備を進める状況だ」と説明しました。

【原液は神戸市内の工場で製造】。
アストラゼネカは、承認されれば新型コロナウイルスのワクチンを、国内の製薬会社に委託して4000万人分以上を製造することにしています。
このうち、原液は兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー、「JCRファーマ」が担当し、神戸市内の工場で製造します。
培養する専用の部屋では新型コロナの遺伝子が組み込まれた、ワクチンのもととなる溶液が運び込まれ、培養を進めます。
一定の量まで増えると、「バイオリアクター」と呼ばれる高さ3メートルほどのタンクに移されます。
この装置のなかには樹脂製の特殊な袋があり、溶液を温めたりかき混ぜたりしてワクチンを完成させていくといいます。
この袋を使うことで製造後の洗浄の手間を省くことができ、生産効率性が高まるとしています。
JCRファーマの本多裕 上席執行役員はワクチンの国内生産について「遺伝子治療の研究をしているチームが社内にあり、技術をワクチンや原液製造にいかせるというところが技術的には大きなポイントだと思う。国内でスムーズに生産していきたい」と話していました。

4022名無しさん:2021/02/21(日) 22:26:41 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種者「死亡は非接種より98.9%減少」イスラエル
2021年2月21日 21時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012879641000.html

世界でも速いペースでワクチン接種が進むイスラエルの保健省は20日、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを2回接種して2週間経過した場合、感染したあと死亡した人の数は、接種しなかった場合に比べて98.9%減少したと発表しました。

イスラエルでは、これまでに国民の4割を超える421万人が1回目の接種を受け、このうち260万人以上はすでに2回目の接種も終えるなど、世界でも速いペースでワクチンの接種が進んでいます。

イスラエルの保健省は、ファイザーなどが開発したワクチンの接種を2回受けた人について、その後の感染状況などを今月13日までのデータをもとに分析し、20日公表しました。

それよりますと、接種しなかった人と2回接種した人を比べると、感染後に熱や呼吸器系の症状などが出た人の数は、2回目の接種から1週間後で96.9%、2週間後で98%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

また、感染したあとに死亡した人の数は、2回目の接種から1週間後で94.5%、2週間後で98.9%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

イスラエルでは21日から外出制限が一部緩和され、2回の接種を受けた人は、スポーツジムやプールの利用などが認められるということで、政府は16歳以上の全国民への接種を促しています。

4023名無しさん:2021/02/22(月) 21:54:53 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ICT教育の先進校
02月22日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041598.html

「ええやん!学校」。
今回紹介するのは、ICT=情報通信技術の教育に力を入れている学校です。
国はICT活用を進めるため、今年度中にすべての小中学生にタブレットやノートパソコンを配備する予定です。
この学校ではいち早く、こうした取り組みを進めてきました。
どのような授業が行われているのでしょうか。

4024名無しさん:2021/02/22(月) 22:09:47 ID:NrdB.GxU0
デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
2021年2月22日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210222/20210222093.html

 デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議は22日、2024年度の本格導入を目指すとの中間まとめ案を大筋で了承した。紙の教科書との関係や検定の在り方、無償制度の対象とするかどうかについては、今後も議論が必要として示さなかった。

 全小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」が3月中にほぼ完了する。デジタル教科書の効果的な活用で、児童生徒の理解度に応じた授業が可能となるとのメリットを強調。このほかに、機械音声による読み上げで学習を手助けしたり、「ルビ振り」機能などで外国人の子どもが効率よく理解できるようになったりするとした。

4025名無しさん:2021/02/22(月) 22:17:21 ID:NrdB.GxU0
大阪が広がっていく、大阪の影響力が拡大していく、そんな感じがしますね。


関西将棋会館、大阪府高槻市に移転へ
2021.2.22 18:37
https://www.sankei.com/life/news/210222/lif2102220028-n1.html

 日本将棋連盟の臨時棋士総会が22日開かれ、大阪市福島区の関西将棋会館を大阪府高槻市に移転し、新しく建設することが賛成多数で決まった。同連盟は今後、同市と本格的な協議を進め、令和5年度内の完成を目指すという。

 同連盟によると、新築場所は高槻市内の駅近くの市有地。現在の会館を取り壊して土地を売却し、土地購入費や建設費に充てる。費用は13億円程度を見込んでいるという。

 新会館の規模は現会館と同程度か、若干広くなるとみられる。このほか、収録スタジオや椅子での対局場を新設し、管内のセキュリティーも強化する予定。

 老朽化が進む現会館については一時、現在地での建て替えの案もあった。しかし、仮住まいの費用が発生することなどから断念した。

 同連盟は平成30年9月、同市と「包括連携に関する協定」を締結。将棋大会や将棋教室の開催などの協力を進めてきた。その中で、同市から関西将棋会館移転の話があり、同連盟は「関西将棋会館建設委員会」を設置して検討を続けていた。

 同市には豊島将之二冠(30)=竜王・叡王=の師匠、桐山清澄九段(73)ら在住・出身の棋士が多い。

 この日の臨時棋士総会では、常任理事の一部を外部から招くことも賛成多数で承認された。

4026名無しさん:2021/02/24(水) 16:30:43 ID:NrdB.GxU0
ドットジェイピー大阪コンテスト中間報告会
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224029.html

 NPO法人「ドットジェイピー」(本部・東京)の関西エリア大阪支部は23日、大阪市東淀川区の区民ホールで、地域の未来の姿を若者が考えるコンテスト「未来自治体全国大会」(ドットジェイピー主催)の地方大会に向け、実現したいビジョンに関して現時点の考えを学生同士で共有する中間報告会を開いた。

 同大会は若者が30年後の街のビジョンを描き、実現のための10年後の政策と予算案を考えるコンテスト。地方大会を3月12日に行い、その後、大阪代表を決める大会を経て、全国大会を同28日に開催する。

 中間報告会には関西大や大阪大などの1〜3年の40人以上の学生が参加し、目指したい街の姿や政策を発表。意見交換を行い、改善に向けたヒントを探った。

 学生らは国会議員や地方議員の活動を体験する「議員インターンシップ」にも参加しており、インターンシップで得た経験を踏まえ中間報告会に臨んだ。今後は政策を練る作業を行いながら、3月末までインターンシップを継続する。

 大阪支部代表の大和大3年、提嶋清隆さん(21)は「ビジョンや政策をさらに良くしてほしい」と話した。

4027名無しさん:2021/02/24(水) 16:31:37 ID:NrdB.GxU0
堺市出身の洋画家・高林和作 生誕120年「企画展」
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224033.html

 堺市出身の洋画家、高林和作(たかばやしわさく)(1900〜68年)の生誕120年を記念した企画展「サバクに立つ画家の眼差(まなざ)し」が、同市堺区のさかい利晶の杜(もり)で開かれている。3月21日まで。

 高林は28年にフランスに渡り、アンリ・ド・ヴァロキエらに師事。帰国後は、京都を拠点に活動し、京都市立美術大学西洋画科で教壇に立った。青を基調に色の対比を意識しながら、線描を重ねる作風で知られる。

 創作旅行や屋外制作に精力的に取り組んだ。美術団体には所属せず、個展や京都市主催の展覧会を中心に作品を発表しており、高林の画業が広く紹介されることは多くなかったという。

 展示は「パリでの出会い」「色のかさね、線のひびき」「旅」の3部構成で、風景画などの油彩23点を展示。企画展関連展示として、30年代から晩年にあたる60年代まで描いた水墨画も紹介している。

 緊急事態宣言発令中はワークショップ、鑑賞プログラムについては中止。解除後の実施は、ホームページで告知する。

 午前9時〜午後6時(最終入館は午後5時半まで)。3月16日は休館。一般300円、高校生200円、小中学生100円。問い合わせは電話072(260)4386。

4028名無しさん:2021/02/27(土) 20:49:32 ID:NrdB.GxU0
市立美術館で日展 個性豊か 581点
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225031.html

 日本美術展覧会(日展)が、大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている。関西で活動する作家らによる日本画や洋画、彫刻など581点が陳列されている。3月21日まで。

 日展は1907年に開催された文展(文部省美術展覧会)を由来とする美術展覧会。絵画だけでなく工芸美術、書など5部門からなり、毎年、全国各地を巡回する。

 今回は新型コロナウイルスの影響で、作品解説会などが中止となる中での開催となった。

 大阪会場では全国を巡回する233点のほか、大阪、兵庫など4府県の作家による入選作品348点を展示。写実的で力強い彫像や、幻想的な色彩の絵画、筆致の巧みな書など個性豊かな作品が並んだ。

 貝塚市から訪れた主婦の谷口幸子さん(74)は「天気がいいので、天王寺に遊びに来た。何げなく入館したが、本当にいい作品ばかりで楽しかった。新型コロナウイルスで気持ちが沈んでいたが、目の保養にもなった」と笑顔を見せた。

4029名無しさん:2021/02/27(土) 21:01:19 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」育てる交響曲 豊中で27日に演奏会
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225028.html

 世界的な日本酒ブランド「獺祭(だっさい)」の酒蔵や製造工程を題材に、日本センチュリー交響楽団(豊中市)が27日、豊中市立文化芸術センターでコンサート「交響曲獺祭・磨(migaki)」を開く。この楽曲を聴かせて製造した獺祭の特別酒「磨」も披露する。

 獺祭を製造する旭酒造(山口県岩国市)、日本センチュリー交響楽団、音響機器メーカーのオンキヨー(東大阪市)の三位一体によるプロジェクト。旭酒造の桜井博志会長が昨年2月の記者会見で、交響曲獺祭・磨の計画を発表した。

 楽曲は、アニメ「犬夜叉(いぬやしゃ)」やゲーム「モンスター・ハンター4」に関わる山口県下関市出身の作曲家、和田薫氏が担当。「交響曲獺祭・磨」は、酒蔵の所在地名にちなんだ「獺越(おそごえ)」を皮切りに「発酵」「酔心」「熟成」「その先へ」の五つの楽章で構成する。

 獺祭「磨」は、オンキヨーの大型加振器を樽(たる)に設置し、第2楽章「発酵」と第4楽章「熟成」の振動を与えて醸造したもので、まさに「音楽を聴いて出来上がったお酒」(日本センチュリー交響楽団)だ。

 音楽と日本酒を巡っては、モーツァルトの楽曲を聴かせながら製造する事例がほかでもあるが、日本センチュリー交響楽団の小田弦也事業部長は「交響曲獺祭・磨は、お酒のために曲を作っている」と語り、違いを強調している。

 コンサートは27日午後2時開演。桜井、和田両氏と指揮者の飯森範親氏によるプレトークが開演20分前に行われる。28日は周南市文化会館(山口県)に会場を移して開かれる。

4030名無しさん:2021/02/27(土) 22:00:54 ID:NrdB.GxU0
大阪市の中央図書館に新施設「ほな!」未知の世界が発見できる場所
2/26(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12bfed3c158cafcce7ec9ffee93eb8b41bb5d85f

 「大阪市立中央図書館」の地下1階に新たな空間「Hon+α!(ほな!)」が、3月6日にオープン。2月26日に実施された大阪市の定例会見で発表された。

 「市民参画・市民交流のできる空間」や、「明るく外から見える空間」など、5つの基本方針を掲げる同施設。日本の木材を活かして木のぬくもりが感じられるスペースで、トークイベントやワークショップも定期的に開催されるという。

大阪弁の「ほな行こか」など能動的に呼びかける「ほな」にちなんだ施設名は、頭文字にHappen(何かが起こり)、Open(広がり)、Networking(つながっていく)という意味も。

松井一郎市長は、「本などの資料だけでなく、人やネットワーク情報との新しい出会いの場。未知の世界が発見できる場所を目指していく」と話した。

コロナ禍における感染症対策について担当者は、「すでに消毒液の設置や座席の間隔を空けるなどの対策を実施しています」と説明。

「今後開催されるイベントに関しても定員を通常の半分にしたり、本来はたくさんおしゃべりしてほしいが、(収束の)見通しが立つまでは会話を控えていただくなど対策をとっていきます」と話している。

オープン初日には、オープニングセレモニーや事前申込制のワークショップが開催予定。また3月25日は、graf代表の服部滋樹氏をゲストにした夜のトークイベント『百味連環(ひゃくみれんかん)1粒めも』も開催される。

取材・文・写真/岡田由佳子

4031名無しさん:2021/03/03(水) 19:08:15 ID:NrdB.GxU0
「なにわの生き字引」肥田晧三さん死去 元関西大教授
3/3(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d21646b8bde7f85b8bb3bb90fc48c7513ce9e9a

 大阪の庶民文化や近世文学、上方芸能史などを研究した書誌学者で、膨大な資料収集でも知られた元関西大学教授、肥田晧三(ひだ・こうぞう)さんが2月22日、死去した。90歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻美知子さん。

 大阪・島之内(現大阪市中央区)生まれ。高校を病気で中退したあと、大阪府立図書館や関西大学図書館の嘱託などを経て、1984年から関西大学文学部教授。90年に退職後も、近世から近代にかけての多くの資料を収集し、「なにわの生き字引」として知られた。

朝日新聞社

4032名無しさん:2021/03/03(水) 22:24:10 ID:NrdB.GxU0
アート生かした人材育成を提言 小学生に対話型鑑賞会
2021年3月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210303/20210303030.html

 関西経済同友会は2日、アートを生かした人材育成と都市価値の向上についての提言を発表した。答えのない問いに挑戦する力を、子どもたちが育めるように鑑賞会を設けたり、文化の力を市民の創造力の源泉と位置付け、日常的に触れ合える美術館運営を手掛けるように提案した。

 同会は、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会を、2018年度から展開。その成果を踏まえて取りまとめた。21年度開館予定の大阪中之島美術館(大阪市北区)をはじめ、大阪市立美術館の在り方について、同市や関係機関を対象に提言した。

 文化の力は、未来に向けて新しい価値を創造するために活用すべきだと指摘。人材育成面では、市内の全小学生が在学中に1度は優れた美術品に触れ、作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」などで、「答えのない問い」に主体的に取り組む機会を設けるよう求めた。

 働く世代には、平日夜間に美術館を楽しめる環境整備や、コンサートといった催しで訪問回数を増やす仕掛けを要望。一方、近隣の店舗や施設と連携して、地域活性化にも役立てる重要性を強調した。

 継続的な展開を支える土壌には意欲的な企業や市民が、行政や関係機関と対話できる場づくりにも努めるよう訴えた。

4033名無しさん:2021/03/06(土) 02:09:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞吉野氏に吹田名誉市民第1号
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305035.html

 吹田市は3日、名誉市民にリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞(2019年)を受賞した同市出身の吉野彰氏(73)=神奈川県在住=を決め称号を贈った。贈呈式の開催は未定。

 吉野氏は1948年に同市に生まれ、同市立千里第二小、同市立第一中を卒業。府立北野高(大阪市)から京都大工学部を経て旭化成工業(現・旭化成)に入社し、現在は同社名誉フェロー。

 吉野氏は「竹やぶだらけの自然に恵まれた環境の中で子ども時代を過ごし、毎日、魚釣りやトンボ釣り、カブトムシ取りなどで遊んでいたのを思い出します。多くの吹田市民の皆さまが、私の受賞を喜んでいただいたことを誇りに思っています」とコメントを寄せた。

 同市名誉市民条例は、昨年12月に創設。吉野氏が第1号となる。

4034名無しさん:2021/03/06(土) 02:16:17 ID:NrdB.GxU0
説明仕方で接種意向に差 関大研究チーム調査
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305030.html

 関西大の研究チームが、新型コロナウイルスのワクチン接種に関して意向調査を実施したところ、説明の仕方によって判断が変化するという結果が分かった。最大で10ポイント以上の差が発生し、研究チームでは「接種を説明する立場にある人は、正確かつバランスのとれた情報提供が重要」と呼び掛けている。

 同大学ソシオネットワーク戦略研究機構(RISS)が、1月27日から2月3日にかけてインターネットで調査し、8355人から回答を得た。

 用意した質問は五つ。それぞれグループに分けて問い掛けた。1問目は単純に接種の意向を問い、2問目は「100人が打てば95人が発病を防げる」という条件をつけた。3問目は「100人が打っても5人感染」と否定的にし、4問目は副反応について「0・02%の割合で発生」と説明。5問目は「10万人のうち20人が発生」と人数で表現した。

 単純な接種意向の結果は58・2%だったが、2問目では76・0%と大幅に上昇。しかし、3問目では65・9%にとどまった。4問目では64・4%だったが、同様の説明をしている5問目では57・8%に減少した。

 RISSでは、2問目と3問目は行動経済学でいう否定的による「感情フレーミング効果」、4問目と5問目は「分母の無視」と呼ばれる選択する際に生じる傾向的なくせと解説。「表現の仕方によって、判断に影響を与える結果は重大。特定の方向に操作することは望ましくない」と警告する。

 一方、1問目と比較すれば5問目以外はすべて割合は上昇している。否定的であっても情報の追加は接種意向の低下につながっていないとし、「有効性や副反応に関する詳しい説明は接種に対する判断を助け、高い希望率につながる可能性がある」と分析している。

 RISSの機構長で同大学の本西泰三教授は「内容にかかわらず、情報提供することでおおむね意向が接種する方向に傾くのは意外だった。接種の判断はそれぞれに任せるべきだが、行政などは心理的な動きを認識した上で実施してほしい」と話した。

4035名無しさん:2021/03/07(日) 22:38:35 ID:NrdB.GxU0
河内産材ふんだん 市立中央図書館交流スペース新装
2021年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210307/20210307027.html

 大阪市西区の市立中央図書館地下1階に6日、市民交流スペース「Hon+α!(ほな)」がオープンした。大阪河内産の木材がふんだんに使われており、木の香りの漂う心地いい空間に生まれ変わった。

 2019年に策定された「大阪市立中央図書館施設活用構想」を基に、17日で貸し出しが終了するビデオ(VHS)の視聴スペースを改装。壁や机、椅子などに使った木材には全て河内長野市産のスギとヒノキが用いられており、窓際には靴を脱いでくつろぐスペースも設けた。

 施工には森林環境譲与税を活用し、大阪府森林組合、デザイン会社「graf(グラフ)」、家具メーカー「飛騨産業」が共同実施した。

 スペースは今後、さまざまなワークショップやトークイベントに使われ、イベントがない日は通常の閲覧席になる。この日は、午後から施工で出た河内材の端材でスタンプを作るワークショップも実施。市民24人が参加し、専用のブラシを使い、天然のスタンプ作りを楽しんだ。

 「Hon+α!」の由来は、“本プラスアルファ”の世界を体験するという思いから。三木信夫館長は「木の香りに包まれながら主体的に学び、人とのふれあいを楽しむ場にしたい」と話した。

4036名無しさん:2021/03/08(月) 21:56:12 ID:NrdB.GxU0
図書館に大阪産ヒノキの本棚寄贈
03月08日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210308/2000042226.html

子どもたちに森林保全の大切さについて関心を持ってもらおうと、大阪・中之島にある子ども向けの図書館に、大阪産の木材を使った本棚が贈られました。

去年、大阪・中之島にオープンした「こども本の森 中之島」では、子どもたちが森林について学ぶきっかけを作ろうと、大阪府森林組合と農林中央金庫が本棚を贈ることになり、8日、贈呈式が行われました。
贈られたのは、館内で本を運ぶ際に使う台車や、読み終わった本の返却用の本棚などで、いずれも大阪北部の能勢町の山林で育ったヒノキが使われています。
このうち本棚は、子どもが使いやすいよう高さが90センチほどに作られています。
贈呈式で、大阪府森林組合の栗本修滋 組合長は、「この『本の森』の中で、バッタやクワガタについて、本で学んでイメージを膨らませ、実際に森にも足を運んでもらいたい」と話していました。
国連の持続可能な開発目標、「SDGs」では、森林の持続可能な管理も掲げられていて、森林保全の大切さについて改めて注目が集まっています。
図書館では、動物や植物など自然に関する本の読み聞かせをするときに、贈られた本棚などについても説明し、身近な森林の大切さを子どもたちに伝えていくことにしています。

4037名無しさん:2021/03/08(月) 21:57:03 ID:NrdB.GxU0
「至福の音楽を皆で」 アドバイザーに堀朋平さん
2021年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210308/20210308027.html

 住友生命いずみホール(大阪市中央区)は2021年度から、音楽アドバイザーに堀朋平さん(42)を迎える。故・礒山雅ホール音楽ディレクターの薫陶を受けた気鋭の音楽学者。「ホールの中で味わう至福の、時に宗教的な祈りに通じるような音楽をみんなで分け合っていきたい」と静かに使命感を燃やす。

 1990年4月開館の同ホールは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」を理想とした821席のコンサートホール。2018年2月に71歳で急逝するまで、礒山さんとともに“音楽学者とホールの協働”で独自公演を数多く手掛けてきた。

 開館31年目からの新たな一歩として、礒山さんの元で研さんを積んだ若手の堀さんを音楽アドバイザーに起用。堀さんは礒山さんの著書を読んで感銘を受け、国立音楽大に進学し同大大学院を経て、東京大大学院博士後期課程修了。国立音楽大などの講師を務め、著書に「〈フランツ・シューベルト〉の誕生」などがある。

 ホールとの関わりは、16年のレクチャーコンサートから始まった。その中で、「ここのスタッフほど礒山先生の薫陶を受けた人はいない。30年一緒に歩き、密な関係を築いてきたということを知って、ジェラシーを感じるほど」と振り返る。

 アドバイザーへの就任は「みんなでコンサートを企画したり、自分で調べたことを聞いてもらったりすることは割と嫌いじゃない。それをこんなに伝統があるホールでできることはうれしい」と引き受けた。現在は福岡に住み、会議や公演ごとに来阪する。

 音楽にかける情熱と団結力のある既存スタッフの輪にするりと入り込んでいる様子で、「音楽づくりなど、すごく学ぶことがあって楽しい。たまに外国語じゃないかと思ったり。裏を返せば、それだけ音楽をつくっていくノウハウがしっかり確立されている。最大限アンテナを張りながら、相互的にやっていきたい」と力を込める。

 21年度のテーマは、ホールが開館時や新しい一歩を踏み出すときに取り上げてきた「モーツァルト」。5〜11月に6公演企画する。それに先駆けた4月23日のレクチャー&コンサート「モーツァルトの楽園」では堀さんもマイクを握り、「モーツァルトが描いた楽園的な音楽とその深化」を読み解く。

 自身を「内向的でオタク気質がある」と分析し、その“オタク”部分や傾倒する「シューベルト」などは「聴衆の反応を見ながら、長期間かけて挑戦し、相互作用できる環境を醸成していければ」と画策する。

4038名無しさん:2021/03/08(月) 22:28:19 ID:NrdB.GxU0
本当は工業高校のはずだった? 大阪星光学院 神父と100日間、寝食ともに合宿生活
3/8(月) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab

京都大学をはじめとする有名大学に多くの進学者を送り出す大阪星光学院中学校・高等学校。生徒たちは頻繁な合宿生活を求められ、リーダーとしての意識を高めさせる教育方針をとっている。キリスト教の修道会を起源に持つ大阪星光学院を教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が訪ねた。

■学校の外で「課内活動」を行う

大阪星光学院に入学した中学1年生には、ちょっと変わった通過儀礼がある。学校内にある聖トマス小崎研修館という宿泊施設で1週間寝泊まりしながら、いつも通り学校に通い授業に出る生活を送るのだ。施設の定員は30人ほどなので、1学年約190人を30人くらいずつに分けて順番で泊まる。
カトリックの神父と寝食をともにすることでキリスト教精神に触れるだけでなく、1日約3時間半の自習時間で授業の予習・復習を徹底し、大阪星光学院の一員としての学習習慣を身につける。
その後も大阪星光学院では「合宿生活」を頻繁に行う。6年間で約90泊にもなる。日数にすると100日を超える。
中学の3年間は毎年、和歌山県みなべ町に所有する南部学舎で5泊6日をすごす「南部授業」がある。ウミガメが産卵に来ることで有名な千里の浜に面しているが、臨海学校のようなものではない。「学舎」という名が表すとおり、ここは大阪星光学院の校舎であり、午後3時30分までは正規の授業を受けるのだ。「課外活動」ではなく、れっきとした「課内活動」なのである。
ただし学習内容が普段とはひと味違う。たとえば数学で習ったばかりの三角比の知識を用いて実際の塔の高さを求めてみたり(数学)、望遠鏡を自作して光の屈折のしくみを実感したり(物理)、海水を蒸発させる製塩を体験したり(化学)、土笛づくりに挑戦したり(音楽)、周辺のフィールドワークに出たり(社会)する。つまり合宿形式で行う体験型総合探究学習である。
夕食後はやはり約3時間半の自習の時間が設けられている。ここがやはり肝だと宮本浩司教頭は言う。
長野県信濃町の黒姫にも山荘を持っており、中1と中2の4泊5日の登山合宿はそこを拠点にして行われる。中1では標高約1917メートルの飯縄山に登る。中2では標高約2462メートルの火打山に登る。さらに中3の立山登山旅行では、なんと標高3000メートルを超える立山連峰を縦走する。中1〜2では山荘でのスキー合宿も行われる。インストラクターに頼らず、教員たちが教えるのが大阪星光学院のしきたりだ。
これとは別に、中2で5泊6日の南部勉強合宿、中3で6泊7日の山荘勉強合宿、高1で3泊4日の南部勉強合宿と6泊7日の山荘勉強合宿、高2で6泊7日の勉強合宿と5泊6日の勉強合宿、高3で6泊7日の勉強合宿がある。文字通り勉強漬けの合宿で、いずれも原則として希望者制だが、多くの生徒が参加する。ときどき合宿を行い、規則正しい生活のなかで生徒同士で刺激を与え合い、学習の意欲を高めるのが大阪星光学院流のモチベーション維持法だといえる。

4039名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:04 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab?page=2

■もともとは勤労青年支援の教育修道会

なぜこんなに合宿が多いのか。大阪星光学院の教育の基本姿勢「アシステンツァ」に由来する。「アシステンツァ」とは、英語の「アシスト」と同じ語源をもつイタリア語。「ともにいること」を意味する。
大阪星光学院の経営母体は、サレジオ会という教育修道会。1859年にイタリアのトリノで聖ヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ)が興したとされる。現在世界138カ国で約2500校の学校を経営しているという。日本にも神奈川県のサレジオ学院中学校・高等学校や東京都のサレジオ工業高等専門学校、宮崎県の日向学院などがある。
産業革命後のイタリアの都市部では、田舎から出てきた若者たちが悲惨な生活を強いられていた。ボスコは「オラトリオ(祈りの家)」という寄宿舎を設け、彼らをそこに住まわせて職業訓練を行った。中国の故事に出てくる「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」と同じ発想だ。
しかし毎日職業訓練だけでは心が安らがない。ボスコは、「ともに遊ぶ」ことも大切にした。サレジオ会の学校の中に「娯楽室」があるのはそのためだ。イタリアから取り寄せたアナログでいかついサッカーゲームなどがあり、生徒たちは好きなときに使うことができる。いわば、アナログな校内ゲームセンターだ。キリスト教主義の学校といっても、聖職希望者に規律を教え込むのではなく、勤労青年支援を旨としていたことの名残ともいえる。
こうして若者に寄り添う姿勢が「アシステンツァ」と表現されるようになった。アシステンツァは世界のサレジオ会に共通の基本姿勢であり、アイデンティティーでもある。ボスコは「愛なくして信頼なく、信頼なくして教育はない」という言葉も残している。

4040名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:38 ID:NrdB.GxU0
■校地内には伝説の料亭跡地も

大阪星光学院の創立は1950年。四天王寺をはじめ、多くの寺院がある地域に、唐突にカトリックの学校がつくられたため、当時は異様に思われていたようだ。
ちなみに校地の一部に「蕉蕪園」という俳諧植物園がある。そこはもともと「浮瀬亭」という料亭の跡地だった。松尾芭蕉や与謝蕪村らも訪れて句を残したという伝説の料亭である。芭蕉の290年忌、蕪村の200年忌、大阪星光学院の30周年を記念して、83年に造成された。
「トリノのオラトリオと同じ思想から、当初は工業高校になるはずだったんです」と教頭の宮本さんは言う。しかし10年目くらいから進学校として認識されるようになった。1968年に聖トマス小崎研修館および黒姫の山荘が落成した。南部学舎ができたのは1973年。上記宿泊行事はこのころからの伝統だ。
「オラトリオの精神を現代の日本社会のニーズにあわせたうえで、頻繁な合宿生活で再現しています。共同生活をすごす中で、自主性、協調性などを養う機会となります。また、生徒間、生徒・教員間の絆を強め、一生涯の関係が構築されます」(宮本さん、以下同)
教育目標は聖書の有名なフレーズにちなんで「世の光であれ」。大阪星光学院では、「世の光」を「家族・社会・世界の中で生きる喜びを分かち合う人」と解釈している。
「大阪星光学院では、世の光を3段階で説明しています。最初はろうそくの光です。自分ひとりを照らす力しかありませんが、同時にかけがえのないものという意味があります。次に電灯をイメージします。周囲を照らすことができるようになります。周囲に安心を与えることができます。最後が灯台のイメージです。社会全体を照らすリーダーということです」

大阪星光学院中学校・高等学校(大阪市)世界138カ国で約2500もの学校を運営する教育修道会サレジオ会によって1950年につくられた男子校。1学年は約190人で、高校から約10人の募集がある。2020年の京大合格者数は30人、東大は6人、国公立大医学部は36人。東大・京大・国公立大学医学部合格者数の直近5年間(2016〜2020年)平均は92.2人で全国17位。卒業生には、吉本興業元会長の林裕章氏、精神科医の名越康文氏、俳優の内藤剛志氏、作詞・作曲家のヒャダイン氏などがいる。

4041名無しさん:2021/03/10(水) 20:30:18 ID:NrdB.GxU0
この方針転換はいいですね。
“過ちて改めざる是を過ちという”と言います。
間違いだと思ったら直ぐに改める、こういう柔軟さが必要なんです。

大阪公立大学の英語名を変更へ
03月10日 14時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210310/2000042326.html

来年4月に開学する「大阪公立大学」の英語名、「University of Osaka」が変更されることになりました。
名称をめぐっては大阪大学が同じような英語名で紛らわしいなどとして変更を求めていました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」は、英語名を「University of Osaka」とすることを決めていますが、大阪大学が英語名の「OSAKA UNIVERSITY」と酷似していて紛らわしいなどと変更を申し入れ、協議が進められていました。
その結果、誤解を招く名称は避ける必要があるとして「大阪公立大学」側が変更することを決め、近く、新たな名称を発表することになりました。
これについて大阪市の松井市長は10日、記者団に対し、「ルールに違反しているわけではないが、阪大の皆さんからすれば間違われる可能性も出てくるということだ。大阪をよくするためには、知の拠点である大学が連携していくことは府民・市民にとってプラスであり、阪大が懸念を持つのであれば、いこじになって、対立するような名前にする必要もない」と述べました。
また、大阪府の吉村知事は「双方が協議したうえで、紛争するよりは、建設的にお互いが前を向いていけるようなものがあるべき姿ではないかと思っている。最終的には大学の考え方を尊重したい」と述べました。

【阪大“コメントは差し控える”】。
大阪公立大学の英語名について、大阪大学は自身の英語名に似て混同するおそれがあるとして大阪公立大学側に再考を求めていたほか、大阪公立大学側が申請した商標登録について、特許庁に「登録を認めるべきではない」とする意見を提出していました。
大阪大学は「現時点では大阪公立大学側からの正式な発表はなく、コメントは差し控える」としています。

4042名無しさん:2021/03/10(水) 20:38:08 ID:NrdB.GxU0
学びも、憩いも 天王寺動物園 新施設の運用開始
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310020.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園は9日、学習棟と休憩棟からなる新施設の運用を開始した。飼育していた動物の標本展示を行うミュージアムや飲食、物販店舗がオープンし、新たな魅力が拡大。家族連れらが記念講演や買い物を楽しんだ。同園は、4月1日から経営形態を動物園としては全国で初めて、地方独立行政法人に変更する。

 新施設は、園内中央にある時計台を挟み東西に広がる構造で、利用者の満足度向上のための拠点施設に位置付けている。

 学習棟内に位置する「ズーミュージアム」は、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の骨格標本を、半身のレプリカと合わせて常設展示。標本を保存している収蔵庫は、来園者側から見えるように前面をガラス張りにした。最大収容240人の多目的ホールや多目的室、実験・作業室も備える。

 休憩棟には、フードコート形式で軽食が楽しめる飲食店「フーズー」、オリジナルグッズを中心に取りそろえる物販店「グーズー」が入った。

 オープニングセレモニーで、牧慎一郎園長は「新しい施設を活用し、お客さまを楽しませ、勉強の部分も含めて動物園としての役割をしっかり果たしていきたい」とあいさつ。関係者とともにテープカットで新施設のスタートを祝った。

4043名無しさん:2021/03/10(水) 20:50:10 ID:NrdB.GxU0
地域の課題解決へ 信愛女学院と中央区協定
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310024.html

 学校法人大阪信愛女学院(大阪市城東区、岩熊美奈子理事長)と大阪市中央区役所(吉村浩区長)は9日、子育て支援、教育・人材育成、生涯学習・リカレント教育、地域の健康・保健・福祉など幅広い分野で連携を深め、豊かな地域社会の形成と発展を目指すための連携協定を締結した。

 同法人は同市城東区と鶴見区で短大、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園を運営。総合的な学術、教育機関として乳幼児保育、児童教育、医療、地域福祉の分野で先進的な教育を実践している。

 中央区では人口急増とともに子育て世帯も増えているが、独居高齢者の比率も高い。

 同女学院で協定書にサインした吉村区長は「子育て支援、健康づくり、介護予防、地域福祉の推進」と区の課題を挙げて、同法人が育成する人材への期待を示し、岩熊理事長は「地域に育てられ、地域とともに生きてきた。知恵を出し合い、手を携えながら地域の役に立てたら」と連携への意欲を示した。

4044名無しさん:2021/03/10(水) 22:02:46 ID:NrdB.GxU0
治療薬の開発に期待 国立循環器病研究センター 肺の難病発症の仕組み解明 
3/10(水) 0:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c10f05926cee8573367d48cc26af947204b6acb

読売テレビ

国立循環器病研究センターの中岡良和部長らによると「肺動脈性肺高血圧症」は心臓から肺に血液を送る肺動脈が狭くなることで心不全を引き起こす恐れもある指定難病。
全国に1万人以上の患者がいるとされるが病気の詳しい原因はわかっていない。
研究グループは、ラットを用いた実験で体の外から入った化学物質の分解に関わるAHRと呼ばれるタンパク質に刺激を与えると、この病気に似た症状が起きることを初めて突き止めた。
一方、AHRの働きを抑えると、病気が改善したという。
この発見により、根本的な治療薬の開発につながる可能性があるということで、研究グループは製薬会社と協議を始め、3年から5年後をめどに臨床試験に進みたいとしている。

4045名無しさん:2021/03/11(木) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
「防災本」ひとまとめ 大阪市立中央図書館
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311034.html

 大阪市西区の市立中央図書館は、阪神大震災や東日本大震災が10年を迎えたのを踏まえ、防災に関する本を集めた「防災コーナー」を開設し、自然災害への備え方を啓発している。本来の分類基準だと、配置がばらばらになるケースもある関連図書を1カ所にまとめ、幅広い知識が得られるように利便性を高めた。過去の災害の様子を伝える写真なども並べ、利用を促している。

阪神大震災から四半世紀の節目となった2020年に同館2階に設置。自然災害の仕組みを解説した図書をはじめ、過去の災害の記録や防災、減災に関連する書籍を各分野から集めた。開設当初の5月は887冊だったが、12月末には1003冊に増え、拡充を図っている。

 防災関連機関のチラシやパンフレットも配布。同館の所蔵資料の画像を活用し、過去の災害の様子も伝えている。

 東日本大震災から10年に合わせ、今年1月には防災コーナーをPRする動画「知ってそなえる 減災につなげる」を制作。動画投稿サイト「ユーチューブ」の市教育委員会公式チャンネルで公開した。

 約5分の動画で、大阪を襲った自然災害やコーナーについて紹介。江戸時代の1854年の安政南海地震では、津波が大坂市中の川に沿ってさかのぼってきた様子を当時の絵図で示すなど、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震が「明日起こるかもしれない」と備える大切さを訴えている。

 同コーナーについて、同館担当者は「過去の災害を知り、今どう備えるかを考えるきっかけを提供できれば」と話した。

4046名無しさん:2021/03/11(木) 21:34:30 ID:NrdB.GxU0
気軽にフレイル予防 大阪樟蔭女子大生が冊子製作
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311037.html

 大阪樟蔭女子大(東大阪市)で管理栄養士・栄養士を目指す学生らが、心身の活力が低下する「フレイル」の予防対策を一冊にまとめた。新型コロナウイルス禍でも高齢者が気軽に予防できるよう簡単レシピや体操を掲載。地域に配布することで「若者のアイデアを地域の課題解決に」と取り組んでいる。

フレイルとは、加齢に伴って身体や精神の機能が低下し、寝たきりや要介護に陥りやすくなる状態。健康栄養学部の井尻吉信教授は「活動量が減ると食欲が低下し、フレイルに陥りやすくなる」と解説し、足腰や口腔(こうくう)の筋肉に影響が及ぶ悪循環が懸念されるという。

 小冊子は「スキマ時間盛り上げ隊〜気軽に短時間でフレイル予防〜」。手掛けたのは井尻教授ゼミの学生らで、電子レンジでできる簡単レシピやマスクを着けたままできる「口の体操」、医院での待ち時間に読んでもらえるようパズルや間違い探しも掲載した。

 4年の北川湖菜珠さんは「簡潔に伝えられるよう内容や文字の大きさ、デザインを意識した。多くの人に手に取ってもらいたい」と期待を寄せる。

 冊子は東大阪市、堺市、阪南市内の内科や歯科の待合室などで配布している。

4047名無しさん:2021/03/11(木) 21:58:52 ID:NrdB.GxU0
大学生と地域住民が協力しコロナ対応の避難所開設訓練 大阪経済大学
3/11(木) 19:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ae817c5bccdc7f7a4e08605b104e686c469788

大阪の大学では、新型コロナウイルスに対応した避難所を、学生と地域住民が協力して設営する訓練が行われました。

大阪経済大学は地元の東淀川区と防災連携協定を結んでいて、訓練には住民や大学生など、約30人が参加しました。体調が悪化した人を治療するためのテントの設営や、十分な距離を取った避難スペースの設置など、新型コロナ感染拡大を防止するための対応が、1つ1つ確認されていきました。参加者した住民は「(実際には)パニックになるでしょうね・・・大変だということがわかりました」と話しました。訓練のようすは後日、大阪経済大学のホームページで公開されます。

ABCテレビ

4048名無しさん:2021/03/13(土) 12:05:55 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 英語名称 統合向け正式承認
2021年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210313/20210313038.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される「大阪公立大」の運営法人は12日、大阪市阿倍野区のあべのメディックスで会見を開き、英語名称を「オオサカ メトロポリタン ユニバーシティ(OMU)」とすると発表した。大阪大から、名称が似ていて紛らわしいと指摘されていた「ユニバーシティ オブ オオサカ」から変更する。

 運営法人は昨年末から検討を重ね、今年1月に阪大の西尾章治郎総長と会談し、今回の名称にすることを報告。今月4日の委員会で正式に承認された。

 運営法人の西沢良記理事長は「大阪、日本の成長、発展のためには、名称にこだわっていてはいけないと考えた」。府立大の辰巳砂昌弘学長は「都市型高度研究型大学にふさわしい名称」。阪大の西尾総長は「意見を真剣に受け止め、配慮検討をしていただいたことに感謝したい」と話した。

 今後、両大学は包括連携協定締結などを目指し、話し合いを進めていく。

4049名無しさん:2021/03/17(水) 19:48:42 ID:NrdB.GxU0
“能勢っ子”体力向上 大経大との取り組み効果
2021年3月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210316/20210316030.html

 過疎化の進展で児童生徒数が減少している能勢町は、町ぐるみで子どもの体力向上を図る「能勢っ子!かけっこ!日本一!」を、2019年から行っている。背景にあるのは、小中学校の統廃合でスクールバス通学が増えたことによる体力低下。同町では大阪経済大(大阪市東淀川区)と連携して「オノマトペ体操」の開発や、学生によるイベントを開催。先日、学生による報告会があり、小学1年から中学1年のほぼ全学年で、50メートル走の平均タイムが向上したという結果が示された。

 ■バス通学で運動不足
 同町は、16年に6小学校2中学校を統合して小中一貫校「ささゆり学園」を設置。全体の半数がスクールバス通学になった。帰宅後も近隣に同年代の友達がおらず、加えてゲームの浸透で運動機会が減ったことが、全国体力テストの全国平均との差に顕著に現れた。

 同大学人間科学部の若吉浩二教授(教育学)は、「トントン」や「ポンポン」など擬音語を発しながら体を動かす「オノマトペ体操」の能勢町バージョンを開発。速く走るために関節の可動域を広げる動きや、大きな筋肉を使う動きを取り入れ、親子編など5パターンの動画を作成した。

 体操は3分程度で、児童生徒は毎朝の始業前に実施。インターネットで配信し、昨年の休校期間も自宅で取り組んだ。19年11月には、学生が子どもたちに疾走動作も指導した。

 2年間の取り組みの結果、50メートル走の平均タイムは、7学年中4年生を除く全学年で前年より向上。特に1年生は97%がタイムを向上させ、中学1年生は0・5秒短縮した。

 また、身体的有能さの認知や努力・練習すればできるようになるという自信「統制感」、教師や仲間から受け入れられているという「受容感」などを問う意識調査では、4年生が全項目で数値が向上。

 一方で、高学年では50メートル走のタイムが遅いと運動有能感も低い相関関係も見られた。

 

■目標3・36秒
 同町教委の加堂恵二教育長は「能勢の人は山間部を歩くので、下肢筋力は強く素材はあるはず。正しい方法の体操を、継続して行うことの大切さを教えてもらった」と評価。プロジェクトは21年度までの3年間だが継続に意欲的だ。

 「本年度は新型コロナ禍で、全国的に子どもの運動機会が減った中、能勢町の子どもたちの数字はとても優秀。能勢のような地域は今後も増えてくる。漠然と運動するより、数値を意識して取り組む仕組みを考えたい」と若吉教授。小学1〜6年生の50メートル走の全国平均タイムとの差を合計した「3・36秒」を、新たな目標に据えることを提案している。

4050名無しさん:2021/03/18(木) 22:31:07 ID:NrdB.GxU0
「自画撮り送ったらあかん!」大阪芸大生らが啓発動画作成 
3/18(木) 22:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5e1645715c81a0d2d2479d7e9ad67464c7fa96

インターネットの会員制交流サイト(SNS)をきっかけにした犯罪被害を防止しようと、大阪芸術大(大阪府河南町)の学生が啓発動画を制作した。SNSによる犯罪被害が多発しており、大阪府警少年課が制作を依頼。芸術学部放送学科の学生ら約20人が闇バイト▽パパ活▽自画撮り-の3つのテーマを扱った動画を手掛けた。5月ごろまで府内商業施設などで放映される。

 動画の「自画撮り」編では、無料通信アプリ「LINE」でのやり取りをきっかけに相手から裸の写真を強要される手口を紹介。「送ったらあかん!送らせるのはもっとあかん!!」と呼びかけている。

 同課によると、昨年の児童ポルノ事件の摘発件数は151件。被害児童は102人で、そのうち9割の児童がSNSを通じて犯人と知り合っていたという。

 同課は「コロナ禍でSNSの利用の機会が増えたが、使い方を誤ると被害に遭う可能性が高くなる」と警鐘を鳴らす。

 16日に府警の高木久・生活安全部長が大阪芸大の石川豊子・放送学科長に感謝状を贈呈。動画を制作した同大3年の中川洸(こう)さん(20)は「SNS関連の犯罪は年々巧妙化している。安易に行動して被害に遭わないように気を付けてもらいたい」と話した。

 啓発動画は、ネット動画サイト「YouTube」の大阪府警察安まち公式チャンネルから視聴できる。

4051名無しさん:2021/03/24(水) 22:40:04 ID:NrdB.GxU0
EUがワクチン輸出管理厳格化 「囲い込み」に対抗
2021年3月24日 22:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210324/20210324126.html

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は24日、域内製造の新型コロナウイルスワクチン輸出に承認を義務付ける管理強化策を一層厳格化する新方針を示した。対象国が輸出を制限する「囲い込み」をしていないかや感染の状況、EUと比較したワクチン接種率も承認時に「考慮すべきだ」としている。

 EUは英国が「ワクチンや原材料の輸出を禁止している」とみており、こうした国への対抗措置。

 フォンデアライエン欧州委員長は「EUは世界に向けたワクチン生産地であることを誇りに思う」とした上で、輸出は「双方向であるべきだ」と強調した。

4052名無しさん:2021/03/27(土) 22:08:28 ID:NrdB.GxU0
"新たなクラシック"を 久石譲さん就任意気込み
2021年3月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210326/20210326040.html

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)の首席客演指揮者に就任する作曲家の久石譲さん(70)が25日、センチュリー・オーケストラハウス(同)で、就任に至る経緯や活動方針などを語った。就任は4月。

 久石さんは、スタジオジブリ作品など数多くの映画音楽を手掛けているほか、近年は指揮者としても国内外のオーケストラと共演している。

 センチュリーとは「ジルベスターコンサート」など多くの公演で共演し、「本当に好きだな」という思いを持っており、2019年末に就任の依頼を受けた時は「新しい感覚を持っているオーケストラ。より深いリレーションシップを取ることができるのでは」と快諾した。

 新日本フィルのプロジェクト「ワールド・ドリーム・オーケストラ」の音楽監督や、トップクラスの演奏家で創設した「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」などの活動と同様に、センチュリーでも自身の作品、海外の優れた現代曲、そして現代における解釈で取り組む“新しいクラシック”の演奏を柱とする。

 就任後初の演奏会は4月17日、大阪の四つのオーケストラが1曲ずつ演奏する「4オケの4大シンフォニー2021」。多忙で引き受けることにちゅうちょしていたと明かしながら、「やるからには一番目立って勝つために、秘策を用意している」と門出に気合を入れる。

 今シーズンは9月20日の京都特別演奏会、同24日と来年3月4日の定期演奏会でタクトを振る。

4053名無しさん:2021/03/27(土) 22:21:24 ID:NrdB.GxU0
美術館のトップランナーに 大阪中之島美術館 菅谷富夫館長
3/26(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0273027a42495c0a51d27727d17864d0e7014be1

来年2月2日に開館することが決まった大阪中之島美術館の菅谷富夫初代館長が26日、大阪市内で開催された関西プレスクラブの会合で財政難などにより苦労を重ねた約30年にわたる建設準備室時代からの経緯や館独自の今後の新たな取り組みなどについて講演した。

 「どういう美術館が可能なのかを30年探してきた」と語る菅谷館長がアフターコロナ時代の館の新たな機能として重要視するのがアーカイブとプラットフォーム。資料センター機能をもった美術館のトップランナーとなり、見る、作る、学ぶなどさまざまにアートを楽しみたい人のための基盤作りをすることを目標に掲げた。また、観光客を無理なく誘致する策を探る必要性を説くなど、経営的観点の重要性にも言及した。

4054名無しさん:2021/03/28(日) 22:08:01 ID:NrdB.GxU0
コロナ患者搬送用機器開発で費用募る
03月28日 08時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210328/2000043091.html

新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を密閉した状態で搬送する際に、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫した新しいカプセル状の機器を開発しようと、大阪大学医学部附属病院がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを始めます。

大阪大学医学部附属病院の高度救命救急センターでは、新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を搬送する際、感染防止のため、ビニール製の袋で患者を覆っていますが、中は狭くて圧迫感がある上に、医師からは患者の顔が見えづらく、病状の変化を確認するのが難しいのが実情です。
この状況を改善するため病院は、患者の搬送用に新しいカプセル状の機器を開発しようと、費用の1000万円をインターネットのクラウドファンディングで募ることにしました。
新しい機器は透明で固い素材で作ることで患者の表情を読み取りやすくし、さらに、内部を陰圧にしながら十分な空間を確保して、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫するということです。
また、この機器を利用すれば、搬送の準備や搬送を終えた後の車両内部の消毒の時間などを短くでき、より多くの患者の搬送が可能になるということです。
支援の呼びかけは今月29日から、5月31日までで、病院の高度救命救急センターの入澤太郎医師は「新しい機器が完成すれば、コロナ患者に限らず、幅広い感染症の患者の搬送がうまくいくようになると考えている」と話しています。

4055名無しさん:2021/04/03(土) 23:40:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学で“対面での”入学式 コロナ対策で今年は午前・午後の2回に分けて実施
4/3(土) 12:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e28b98ccbc4dbf5d1897e44b1ca716de5ddad0c

 4月3日、近畿大学の東大阪キャンパスでは、新型コロナウイルスの対策を取りながら新入生をキャンパスに迎えて対面での入学式が行われました。

 (近畿大学 細井美彦学長)
 「ご入学まことにおめでとうございます」

 去年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった近畿大学の入学式。今年は式典を午前・午後の2回に分けて参加人数を分散したり、会場でマスクを配布したりするなど感染症対策を行い、新入生合わせて約7200人をキャンパスに迎えての入学式となりました。

 また、式には近畿大学の卒業生でお笑い芸人の霜降り明星のせいやさんらがサプライズで登場しました。

 入学式の模様は、感染に不安のある新入生らのためにインターネットでも配信されました。

4056名無しさん:2021/04/04(日) 00:42:38 ID:NrdB.GxU0
いのちのセミナー ウェブで公開中 田中氏講演
2021年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210403/20210403033.html

 JR西日本あんしん社会財団は、2020年度第2回の「いのちのセミナー」で、講師を務めた総本山金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大客員教授の田中利典氏の講演を、ウェブで録画配信している。6月末日まで。

 セミナーで田中氏は「繋(つな)がりの中で生きる〜修験道に学ぶ〜」と題して講演。日本古来の山岳信仰に神仏習合で成立した修験道は、実践の宗教であり「体を使って心をおさめる山伏の修行」と紹介し、「山修行は擬死再生の修行でもあり、生きる苦しさや生まれ変わる苦しさを体験することで、生かされている命と向き合う」と説いた。

 新型コロナウイルス禍により、社会に分断や孤立が広がる中で、「修験道では、大自然とつながることで物事の本質を知る。人はあらゆるものとつながって生きている。つながり合う中で生きていると感じれば、生きる本質が分かる」と強調し、命との向き合い方を示した。

 講演を視聴するには同財団のホームページから。

4057名無しさん:2021/04/05(月) 18:10:18 ID:icQEdW3I0
巨星堕つ

橋田寿賀子さん死去 95歳 「渡る世間は鬼ばかり」「おしん」

「おしん」や「春日局」「渡る世間は鬼ばかり」など数々の名作ドラマを世に送り出した脚本家の橋田寿賀子(はしだ・すがこ、本名・岩崎寿賀子=いわさき・すがこ)さんが4日午前9時13分、急性リンパ腫のため静岡県熱海市の自宅で亡くなった。95歳。通夜、葬儀は故人の遺志により行わない。
https://mainichi.jp/articles/20210405/k00/00m/040/138000c

堺高女(現泉陽高校)の出には触れられてたのが見当たらん!

4058名無しさん:2021/04/05(月) 23:12:40 ID:NrdB.GxU0
生の劇と寺町 満喫 なにわ人形芝居フェス
2021年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210405/20210405030.html

 人形劇を中心に多彩なパフォーマンスを繰り広げる催し「なにわ人形芝居フェスティバル」(運営委主催)が4日、大阪市天王寺区の一心寺周辺で開かれた。約30の寺社や公園などを会場に展開。人形劇をはじめ、紙芝居や体験型の出し物が繰り広げられ、来場者らは対面で味わう芸能の魅力を体感していた。

 人形芝居の文化を発信しつつ、社寺が集まる一帯の歴史を知ってもらおうと1996年から開き、25回目。昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止したが、今年は感染拡大の防止対策を講じながら開いた。

 各寺社では、寺を舞台にした人形劇から腹話術による演目まで、全国各地から集まった劇団などが個性豊かに展開。音楽関連の団体による演奏会や、芸術系の展示会もあり、地域一帯を巡りながら楽しめる企画を行った。

 天王寺公園内の広場では、終日紙芝居を実施。紙芝居師たちが、子どもたちとの掛け合いで笑いを誘ったりしながら、感情豊かに演目を披露した。

 運営委の高口真吾事務局長は「新型コロナ禍でオンラインが広まっているが、空気が震える生の雰囲気を体験してもらえれば」と思いを込めていた。

4059名無しさん:2021/04/05(月) 23:40:42 ID:NrdB.GxU0
「大阪中之島美術館」2022年2月2日開館へ 6000点超えの作品から代表作を選び公開
4/5(月) 15:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c5a85319a9f6d72498ff3a0fc6432ce7bcf96

「大阪中之島美術館」(大阪市北区中之島4)が3月17日、2022年2月2日に開館することを発表した。(梅田経済新聞)

1983(昭和58)年に美術館構想が発表されてから約40年の月日を経て、ようやく開館日が決定した同館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマとするコレクションを核に、アートの新たな価値を提示する展覧会や多彩なイベントを開催し、「発信力と創造力をもつプラットフォームとなること」を目指す。

 フロアは、1階にショップエリアやホール、ワークショップルームを設置し、2階には芝生広場、チケット売場、親子休憩室、4、5階には展示室を設けるフロア構成で運営する。

 オープニングとなる展覧会「Hello!Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」では、これまでに所蔵した6000点を超えるコレクションから代表作品を選び、全展示室を用いて一堂に公開。コレクションに親しみを持ってもらえるよう作品にまつわる99の物語も併せて紹介する。会期は、2022年3月21日まで。4月9日からは、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる「モディリアー二展 ―愛と創作に捧げた35年―」を予定している。

4060名無しさん:2021/04/06(火) 22:52:54 ID:jqEGNHaE0
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
4/6(火) 15:16

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。

■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる

 中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。

 調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。

 実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。

 カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。

 その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。

 アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。

 一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。

 アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。

 現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。

4061名無しさん:2021/04/06(火) 22:53:37 ID:jqEGNHaE0
■日本が中国の下請けに

 カラード社の江口CEOには苦い思い出がある。

 「このクオリティーだと配信できない」

 ある時、カラード社の人手が足りずに日本の制作会社に作画を外注したところ、中国本社から厳しく突き返されたのだ。江口CEOは「中国は豊富な資金力でデジタル作画の設備がそろい、アニメの質が格段に向上している。日本の待遇の悪さは質の低下、最終的には業界の停滞につながりかねない」と指摘する。

 既に「日本のトップ級以外のスタジオは、単価が安いけど質が悪いので発注できない」(中国の配信大手)という声も出始めている。中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州が3万4062元(約52万円)で、北京では約3万元(約45万円)だった。けん引しているのはスマホなどのゲーム動画だ。高収入のため、中国ではデッサンなどの基礎技術を4年ほど美術大学で学んだ人がアニメーターになる例が多い。

 「ニコニコ動画」の中国版とも呼ばれる動画配信大手の「Bilibili(ビリビリ)」。日本のアニメ製作委員会に投資し、日本アニメを作る現場のノウハウを蓄積した。そして専門学校などでアニメ制作を学ぶ中国人学生の支援を手厚くし、中国の国産アニメを底上げしている。

 「これまでは中国が日本アニメの下請けだったが、もはや逆転している」(江口CEO)

 スキルの継承が進まなければ、やがては海外からの発注も無くなっていく。つまり「買われるアニメ」は業界が抱える問題の裏返しでもある。

 自社での人材育成や設備投資による生産性の向上には、安定した利益確保が必要だ。製作委員会方式はリスク分散の利点もあるが、今後はグローバル競争を見据えた利益還元の仕組みも不可欠だろう。

4062名無しさん:2021/04/07(水) 23:14:01 ID:NrdB.GxU0
粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

液状のワクチンを凍結、乾燥させて粉末状にする新たな装置を開発した日本国内の企業が、新型コロナウイルスワクチンでの実用化に向けて国内外の複数の製薬会社と調整に入った。早ければ来夏にも実用化できる見通し。粉末化によりワクチンは小型・軽量化し、常温での輸送や長期保管も可能となり、安定供給も見込めるため世界から注目されている。

日本で接種が行われている米製薬大手ファイザーのワクチンは当初、零下75度の超低温管理が大きな課題になった。その後、零下20度前後で最長14日保存できるようになるなど条件が緩和されたが、低温管理が必要なことに変わりはない。

 モリモト医薬(大阪市)は管理しやすい粉末ワクチン用の新装置を開発し、昨年10月に特許を取得。液剤をノズルから噴霧して真空凍結機でパウダー状に凍結。その後、真空の横型ドラムの中を移動し乾燥させることで、高品質な粉末製剤を大量生産できる。粉末ワクチンは、生理食塩水に溶かせば液体に戻る。

 海外の医薬品メーカーも粉末化の開発を急ぐが、従来法は装置内に瓶入り液剤を並べて乾燥させる仕組み。新装置は従来法と同じ設置面積なら生産能力が10倍となる。年間数億回投与分の生産が可能になり、コストも削減できるという。

 今年に入ってモリモト医薬は、既にワクチンを開発した海外の製薬会社や開発中の国内メーカーと新型コロナワクチンでの実用化に向けて調整。厚生労働省のワクチン承認の状況にもよるが、粉末ワクチンが安定供給できる自社の生産ラインも来夏の稼働を目指して準備を進めている。

 モリモト医薬の盛本修司社長は、国内でのワクチン開発が遅れている現状を踏まえ「日本発の技術で供給に貢献できれば」と話している。

4063名無しさん:2021/04/07(水) 23:30:06 ID:NrdB.GxU0
ワクチンを”粉末状”にする技術、来年夏にも実用化か 実現すれば”冷蔵庫無しので搬送”も
4/7(水) 19:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5077e0a328d34dc63495a3122b064955665890

新型コロナウイルスワクチンを粉末状にする技術が、来年の夏にも実用化される見通しです。

大阪市にある「モリモト医薬」は、液体のワクチンを凍結・乾燥させて温度管理などがしやすい粉末状にする新たな装置を開発し、去年特許を取得しました。

接種の際は、生理食塩水などで液体に戻して使用するということです。

【株式会社モリモト医薬 盛本修司 社長】
「コロナワクチンは全国民および全世界の人が摂取する。団体接種とかを考えれば冷蔵庫がない状態で搬送できて『常温で保管が大丈夫』となれば非常に経済的にもメリットがでる」

モリモト医薬は、新たに開発した粉末状にする技術の新型コロナワクチンでの実用化に向けて、複数の製薬会社と調整に入っていて、早ければ来年夏にも生産を始めるということです。

関西テレビ

4064名無しさん:2021/04/08(木) 23:25:09 ID:NrdB.GxU0
近畿大学とグローリー、キャンパス内店舗で顔認証決済サービス実証実験 
4/8(木) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed808358c95d6a0e56f11413dead9882a7cd489

 近畿大学(東大阪市小若江3)とグローリー(姫路市)が4月7日、顔認証決済サービス「BioPay(バイオペイ)」の実証実験を近畿大学東大阪キャンパスで始めた。(東大阪経済新聞)

 金融機関の紙幣・硬貨入出金機や両替機、小売店でのつり銭機など、貨幣処理機の開発・製造・販売・メンテナンスを手掛けるグローリー。紙幣や硬貨の種類や本物・偽物などを認識・識別する技術を応用し、2000(平成12)年から顔認識技術の研究・開発に取り組み、2003(平成15)年に実用化。同社の顔認証システムは現在、入室管理システムや来訪者検知システムなど国内1000カ所以上で導入されているという。

 東大阪キャンパスは、甲子園球場約6個分の敷地に建物があり、学生や教職員を合わせて約2万6000人が在籍していることから、同大学ではさまざまな企業の実証実験を受け入れている。同社では、2019年に自社工場内のコンビニエンスストアで顔認証決済サービスの実証実験を行っているが、社外での実証実験は今回が初めて。学生と教職員を対象に行う。

 利用は、事前にウェブサイトで顔画像、クレジットカード情報、メールアドレスなどを登録。対象店舗に設置するタブレット端末に表示する金額を確認した後、マスクを外して顔をかざすと支払いが完了する。認証にかかる時間は2〜3秒と短く、非接触でスマホもカードも持たずに決済できる。店舗側はタブレット端末があれば特別な設備は必要ない。

 同システムについて、新規事業企画部専門部長の高橋良輔さんは「しきい値が近い人が登録されている場合は事前に登録した認証コードを入力することで誤認を防ぎ、決済完了メールを送信するので利用していない場合は気付くことができる」と話す。

 今回の実証実験は、キャンパス内のカフェ、食堂、コンビニ4店舗で行う。9月30日までの実施期間で1000人の登録を目標とし、本年度中の実用化を目指す。

4065名無しさん:2021/04/10(土) 07:57:59 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 12日から1週間休講へ 新型コロナ感染者急増で
04月09日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210409/2000043750.html

近畿大学では、今年度から講義のほとんどを対面で行うことにしていましたが、新型コロナの感染者数の急増を受けて、12日から1週間の講義を休講にしたうえで、19日からは一部をオンラインに切り替えることになりました。

近畿大学では昨年度、講義の多くをオンラインで行ってきましたが、学生や保護者からの要望を受けて、今年度からは原則対面で行うことを決め、春休み中にすべての教室に換気扇や二酸化炭素の濃度を測定するセンサーを設置するなど、対策を進めてきました。
しかし、初日の7日から多くの学生がキャンパスに集まり、一部の教室では密集する状態になりました。
大阪府内の新型コロナの感染者数も急激に増えていることから、大学では12日から1週間、東大阪市の本部キャンパスなどの講義を休講にするとともに、18日からは一部をオンラインに戻すことを決めました。
国際学部の1年生の女性は、「これから始まる大学生活を楽しみにしていたので休講と聞いて驚きました。これからどうなるのか不安です」と話していました。
法学部の2年生の男性は、「おとといから始まった対面授業を受けていますが、人数の多さに驚きました。休講になるのはしかたないと思いますが残念です」と話していました。
近畿大学理工学部学生センターの河原陽子 事務長は、「大学は学生が主役なので、安心してキャンパスライフを送ることができるように休講という措置をとった。対面授業を求める声も多いのでバランスを取りながらやっていきたい」と話していました。

4066名無しさん:2021/04/10(土) 08:26:30 ID:NrdB.GxU0
広大で奥深い世界 国立国際美術館ミケル・バルセロ展
2021年4月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210409/20210409028.html

 スペイン現代美術界の巨匠ミケル・バルセロさんの個展が、国立国際美術館(北区)で開かれている。初期から最新作までを集めた、日本で初めてとなる大規模作品展。多彩な手法や素材による絵画作品を中心に約100点を展示している。5月30日まで。

 バルセロさんは1957年、スペイン・マジョルカ島出身。76年に最初の個展で絵画と食べ物や有機物を組み合わせた試みが注目を集め、82年にドクメンタ展(ドイツ・カッセル)で国際的なデビューを飾った。

 絵画や彫刻、陶芸のほかパフォーマンスも精力的に上演。パルマ大聖堂(マジョルカ島)のサン・ペール礼拝堂の装飾(2007年)や国連(スイス・ジュネーブ)の天井画(08年)なども手掛けている。

 同展では、赤い棒を突き刺した「海のスープ」(1984年)や、今にも動きだしそうな「小波のうねり」(2002年)など、大きなカンバス作品がずらり。ブリーチ(脱色)を用いた肖像画やブロンズ彫刻、セラミック作品なども展示している。

 また、会場内ではこれまでのパフォーマンス映像や、同展に合わせたバルセロさんのビデオレターも上映している。担当者は「バルセロが切り開いてきた芸術の地平の広大さと懐の深さを堪能できる構成になっている」とアピールする。

 午前10時〜午後5時(金土曜は同8時まで、入館は閉館30分前まで)。月曜休館(5月3日は開館)。一般1200円、大学生700円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)。問い合わせは電話06(6447)4680。

4067名無しさん:2021/04/12(月) 22:11:25 ID:NrdB.GxU0
劇団☆新感線 41周年春興行をPR
2021年4月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210411/20210411025.html

 劇団☆新感線の看板俳優、古田新太さんと、同団の舞台は5度目の出演の阿部サダヲさんが41周年春興行「Yellow/新感線『月影花之丞大逆転』」(14日〜5月10日、オリックス劇場)の開幕を目前にした10日、大阪市内で会見し「きっと元気になれる作品。マスクの下で“ニイッ”としに来て」と話した。

 昨年の40周年興行は新型コロナウイルス禍で中止となったため、約2年ぶりの大阪公演。大人数でたっぷり上演するのが常の同団だが、今作は上演時間を約2時間、出演者を11人に絞った。

 過去の作品「花の紅天狗(てんぐ)」のスピンオフ版として座付き作家の中島かずきさんが書き下ろし、いのうえひでのりさんが演出。月影花之丞(木野花さん)が座長を務める一座で、強烈な個性を放つ面々が繰り広げるドタバタコメディーだ。

 古田さんは「すごく貫禄があってキャリアを積んでいると思われている新人」という役柄で、「歌って踊って戦う。前作を凝縮し、煮詰めたような公演」と説明する。阿部さんは保険外交員という設定だが、劇中劇で何かに扮(ふん)していることの方が多いという。

 東京公演を終えたばかりで、「お客さんがみんな笑顔でペンライトを振ってくれて感動した。大阪でもぜひ味わいたい」と阿部さん。古田さんは「大阪のお客さんには、こなれた中堅漫才師を見るような気持ちで楽しんでもらえるはず」と胸を張った。

4068名無しさん:2021/04/12(月) 22:23:11 ID:NrdB.GxU0
>ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では
>数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。

 アメリカの二十四分の一しか感染者がいないという現実をもっと知るべきなんです。
 そしてそれなのに何故、医療崩壊と大騒ぎしなければいけないのか、そこを真剣に感がるべきなんです。


>最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、
>審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。


 結局、役人の保身の為に物事が進まんのですよね。我が国はこんなんばっかりだ。
 十年以上前だったか、当時、パナソニックがスマホで自宅の家電をコントロール出来る新商品を出そうとした。
 ところが経済産業省が戦後すぐに出来た法律を持ち出して、それはまかりならんとストップをかけて出せなくなったことがあった。
 戦後すぐと現代では電力事情も技術も全く違うのに、現実に合わない埃をかぶった法律を持ち出して企業の活動を停滞させる。
 我が国は中央政府の官僚をなんとかしないと本当に滅びかねない。
 今回の件でその兆候があちこちで出てきている。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb

今日12日から65歳以上の高齢者への新型コロナのワクチン接種が始まります。ただ、供給量は限られ、今週中に自治体に届くのは約5万人分。65歳以上約3600万人の0・1%分ほどです。今、世界はワクチンの大争奪戦で、日本で唯一認可されているファイザー社のワクチンを輸入するにも工場のあるEU(欧州連合)の承認がその都度必要です。国産のワクチンがあればいいのに…。一体どうなっているのでしょう。【取材・構成=中嶋文明】

国産ワクチンを巡っては小池百合子都知事が「他の国に頼ってばかり。早急にやってほしい。もともと創薬は日本が強いはず」としびれを切らし、菅義偉首相は国会で「国内での開発、生産体制の確立は極めて重要な危機管理」と度々答弁しています。

4069名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:01 ID:NrdB.GxU0
新型コロナのワクチンはこれまで米国、英国、中国、ロシア、インドが開発に成功しています。日本は5社が開発中ですが、治験(臨床試験)の第1相、第2相段階。昨年6月、治験を開始し、最も先行しているアンジェスは特例承認を受けて今春の実用化を目指していましたが、審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA=パンダ)から大規模な第3相試験を求められ、足踏みしています。

ファイザーは世界6カ国で4万人規模の治験を行いました。海外に比べ感染者が少ない日本(人口10万人当たりの感染者は米国9298人、日本385人=約24分の1)では数万人の参加者を集めて、ワクチンと偽薬を接種しても発症者数、重症者数の差などワクチンの効果は確かめにくく、数十万人の参加者が必要になるとされます。PMDAは「海外での治験も選択肢のひとつ」としていますが、すでに有効なワクチンがある中、未承認のワクチンと偽薬を投与すること自体、是非が問われます。

アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。ファイザーのワクチンが特例承認されたのは2月14日。モデルナとアストラゼネカのワクチンも5月には特例承認される見通しです。国産ワクチンはなぜ周回遅れになってしまったのでしょう。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「個々の企業は本当に頑張ってますけど、グローバルなスケールという意味では、欧米の非常に競争力の強いものに対して少しスケールメリットが(小さい)ということだと思います」と話します。

研究開発費はファイザーの86億5000万ドル(約9515億円)に対し、第一三共が1974億円、塩野義製薬が479億円。モデルナは2010年創業のベンチャーですが、今回、9億5500万ドル(約1050億円)の補助金を獲得し、米政府がワクチン1億回分を15億2500万ドル(約1677億円)で買い取る契約を結びました。

一方、1999年創業の同じベンチャー、アンジェスが今回得た補助金は研究費20億円と生産体制等緊急整備事業費93億8000万円です。「スタートレック」の超光速宇宙航法にあやかり「ワープスピード作戦」とネーミングされた米国の官民連携プロジェクトの予算100億ドル(約1兆1000億円)に対し、同じ時期、当時の安倍内閣が第1次補正予算で計上したワクチン開発費は100億円。アベノマスクの当初予算466億円(最終的に260億円)より少ないものでした。

4070名無しさん:2021/04/12(月) 22:24:36 ID:NrdB.GxU0
1980年代、日本はワクチン開発のトップランナーでした。世界初の無細胞百日ぜきワクチン、水痘ワクチンの開発に成功し、各国が競って導入しました。しかし、90年代になると、副反応による健康被害を訴える訴訟が相次ぎ、裁判で国の責任が認定されました。国はワクチン接種を義務から勧奨(努力義務)に変えました。接種率は低下し、少子化も加わってワクチン需要は急減しました。

製薬会社も開発に時間がかかり、副反応のリスクがあるワクチンは株主の理解が得にくいとして、生活習慣病やがん予防にシフト。「ワクチンギャップ」と呼ばれる不遇の時代が続き、国産ワクチンはどんどん競争力を失ったのです。

田村憲久厚労相は「日本はいろいろ問題があってなかなか取り組みづらかった」と言葉を濁しますが、「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」の著者・峰宗太郎さん(米国立研究機関博士研究員)は「ワクチン禍で集中的な投資が弱まり、スピードアップする体力がなかった」と分析します。

東京農工大の水谷哲也教授(ウイルス学)によると、コウモリ起源のコロナウイルスは02年のSARS、12年のMERS、19年の新型コロナのほかに、17年にも中国で豚が2万4000頭以上死ぬSADSが出現しているそうです。新型のコロナウイルスの出現サイクルは短くなり、新たな感染症は今後も襲ってきます。「自前のワクチン製造技術は絶対必要」と水谷教授は話しています。

◇組み換えタンパクワクチン 遺伝子組み換え技術で昆虫の細胞を使って新型コロナの表面にあるスパイクタンパク質を作成し、投与する。

◇mRNAワクチン ウイルスの遺伝子情報を投与。体内で新型コロナのスパイクタンパク質と同じ配列のタンパク質を人工的に合成する。

◇DNAワクチン 新型コロナのスパイクタンパク質の遺伝情報を大腸菌でつくるプラスミド(遺伝子の運び屋)に載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を発現させる。

◇不活化ワクチン 従来型でインフルエンザなど多くのワクチンで使われている。不活化した(毒性、感染能力をなくした)新型コロナウイルスを投与する。

◇ウイルスベクターワクチン アデノウイルスなど弱毒性のウイルスベクター(運び屋)に新型コロナの遺伝情報を載せ、投与。体内でスパイクタンパク質を合成する。

◆中嶋文明(なかじま・ふみあき)81年入社。最近、「Our World in Data(アワ・ワールド・イン・データ)」という英国の統計サイトを毎日のように見ています。日本の新型コロナワクチンの接種数は悲しくなるほど少なく、G7(主要7カ国)はもとより、OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国でも最下位。世界110位台です。つい先日、男女格差はG7で最下位、世界120位と発表されました。似ていると感じた人は多かったようで、朝日川柳に「ジェンダーと ワクチン接種 下位競う」という句が掲載されていました。

4071名無しさん:2021/04/12(月) 22:35:13 ID:NrdB.GxU0
我が国の立法府は国会です。そしてその国会に法案を提出するのは議員(議員立法)と政府(政府提案)とがあります。
つまり大雑把に乱暴に言って我が国中央政府の官僚は意のままに法律を通そうとすれば通せるのです。
なのにワクチンに関してはかつて義務化されていたワクチン接種による健康被害に関する訴訟の多発から接種が努力義務とされていらい、
全くと言っていいほどに放置してきた。ワクチン接種による健康被害の扱いを変える事もしなかった。
それが今日の我が国のワクチン敗戦とも言うべき散々たる惨状に繋がっている。
ワクチンの健康被害問題から約40年。あまりに長い月日を我が国は無為無策に過ごしてしまった。
だからこそ今からでも遅くはない、自前で迅速にワクチンの開発・供給が出来るようにしていこうじゃないか。
それには与党も野党も関係ない筈。与野党とも知恵を出し合い話し合い、今の問題解決と将来の課題の解決を同時進行で進めてほしいものです。

新型コロナワクチン、現状の日本の制度では訴訟が多発しかねない理由
https://diamond.jp/articles/-/253780

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発競争が激しさを増している。近い将来、開発に成功してワクチン接種が始まるだろう。しかし、過去にない異例な早さでのワクチン開発は、未知の健康被害のリスクも高めている。現在の日本の「健康被害救済制度」には問題点があり、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない。被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、今こそ見直す必要がある。(ナビタスクリニック理事長、医師 久住英二)

訴訟多発はワクチン供給を不安定にする

 新型コロナワクチン開発競争が激しさを増す中、世界的医学雑誌『New England Journal of Medicine』(10月28日付)に、ワクチン禍への無過失補償を求める論考が掲載された。

「世界中に供給されるワクチンの場合、非常に安全な製品であっても、発作やアレルギー反応などの重篤な有害事象のリスクは避けられない」

「新型コロナワクチンが被接種者に健康被害をもたらした場合に、潜在的かつ実質的な責任から企業を保護することが大事だ。製薬企業は、法的責任からの保護なしに、調達契約またはワクチンの出荷に同意しないだろう」

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=2

 過去に類を見ないスピードで進む新型コロナワクチン開発の危うさとして、未知の健康被害リスクが指摘されている。製造・供給した製薬企業にその責を負わせる可能性が残っている場合、その最終的なしわ寄せは国民に来る。つまり、訴訟が多発すれば、ワクチン事業から製薬企業が次々に撤退して、国民への供給が滞りかねない。

4072名無しさん:2021/04/12(月) 22:36:15 ID:NrdB.GxU0
実際、米国では1970〜80年代にワクチン訴訟が頻発した結果、供給が不安定となった。被害者・家族に対する賠償と裁判維持にかかる経費が膨れ上がり、製薬企業が次々に見切りをつけたのだ。ワクチン接種率の深刻な低下につながった。

 これは対岸の火事どころではない。日本の現行制度は、「新型コロナワクチン訴訟の多発」を招きかねない建付けなのだ。

 まず、ワクチンの副反応としての認定基準が明確に定められていない。さらに、健康被害に対し国からの補償を得てもなお、被害者側が製薬企業や国を相手に訴訟を起こせる。

 被害者への確実な補償と国民への安定的なワクチン供給を将来にわたって担保するためにも、わが国は「健康被害救済制度の見直し」に今こそ着手すべきだ。以下、丁寧に見ていきたい。

接種は無料、補償は高水準
しかも無過失補償
 まず安心材料から見ていくと、今回の新型コロナワクチンでは、健康被害者に対し国による高水準の補償が保証される見通しだ。

(なお、この場合の「健康被害」とはワクチンに起因する「副反応」(真の副反応)を指す。実は日本では今もなお用語の混乱がある。かつては接種後の体調不良全般を一般に「副反応」と呼び、中でもワクチンに起因すると考えられたものを「真の副反応」と呼んで区別してきた。一方、海外では接種後に起きた体調不良を総称で「有害事象」と言い、そのうちワクチンに起因すると判断されたもののみを「副反応」と呼ぶ。世界的標準と異なる用語を使ってきたせいで、HPVワクチン接種後の“有害事象”が海外ニュースで“副作用”と誤訳され、混乱を招いた。以下、世界標準に則って「有害事象」と「副反応」を論じていく)。

 厚生労働省は10月2日、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種を、予防接種法における「臨時接種」の枠組みをベースとする方針を発表した。「住民への接種を優先する考えに立ち、簡素かつ効率的な接種体制を構築する」ことを最重視した決定だが、補償についても妥当な判断と言える。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=3

 「臨時接種」は、定期接種などと同じく予防接種法上の制度で、バイオテロなども念頭に「蔓延予防上緊急の必要」を認めた場合に適用される。接種費用は完全無料で、予防接種後の副反応も、予防接種法に基づく「健康被害救済制度」の対象となる。補償額は、小児期に接種を受けるべき「定期接種A類」ワクチン(※)と同じだ。後遺症が残れば、他の疾病による場合と同様に障害年金の対象となる(例えば1級認定では毎年506万円の支給)。死亡の場合は、死亡一時金として4420万円が遺族に支払われる。

4073名無しさん:2021/04/12(月) 22:37:25 ID:NrdB.GxU0
 何より重要なのが、健康被害救済制度は「無過失補償」を謳っていることだ。「予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀(まれ)ではあるが不可避的に生ずるものであることを踏まえ、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された者を迅速に救済する」とされている。

 本来の「無過失補償」は因果関係の有無さえ問わないのが世界標準だが(実際の運用については後述)、ワクチンを製造した製薬企業やそれを承認した国の過失を立証する必要がないことで、補償へのハードルは大幅に下がる。その点で、「臨時接種」の採用は被害者救済に大きく貢献することになる。

 それなのに、「訴訟が増える可能性はどこにあるのか?」と思われるかもしれない。

※乳幼児期のヒブや小児用肺炎球菌、BCG(結核)、4混(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、MR(麻疹、風疹)、さらに女子中高生が対象のHPV(子宮頸がん)など10種類。

副反応の認定基準があいまい 何が問題か?
 新型コロナワクチンの不安材料は、やはり「異例の開発スピード」だ。NHKなどの報道では、年末には国内の臨床試験(治験)を終え、年明けには承認〜発売、3月までに3000万回分が供給されるという。

 もちろん、ワクチンの安全性は極めて高い。厚労省「平成30度予防接種後健康状況調査集計報告書」でも、定期接種ワクチンの副反応(「健康異常」)の大半が、局所反応と発熱だ。他方、重い副反応とされる「けいれん」は、過去3年で0件のワクチンが半数以上、多くて年に0.1〜0.4%程度の発生率だ。また、高齢者の定期接種ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌)では、重い副反応は報告されていない。例えば、ナビタスクリニックではのべ8000件のHPV9価ワクチン接種を実施してきたが、重篤な有害事象はこれまで生じていない。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=4

 それでも本来、体にとっては異物そのものだ。むしろ、排除のために体が何らかの免疫反応を起こすのを利用するのが、ワクチンなのだ。そのための無過失補償であり、「実際の使用条件で」「まれな有害事象を検討」するための製造販売後の調査・試験が重要とされる。

 特に、今回のように国レベルで一気に何千万件も接種を実施すれば、膨大な数の有害事象が発生し、重篤な症例もまとまった件数になる可能性がある。副反応と認定されれば、国の補償総額も膨大になるだろう。そうした事態においても、適切に副反応認定が下りるのか……。

4074名無しさん:2021/04/12(月) 22:38:28 ID:NrdB.GxU0
 というのも、日本の健康被害救済制度の弱点は、その認定基準があいまいなところだ。

 意外かもしれないが、ワクチン副反応認定はかなり「甘く」行われてきた。被害者救済の観点から、医学的にはワクチンの影響とは考えにくい(例えば接種から数年後に症状が出現したような)場合も、副反応として認定されている。2013〜18年の数字で見ると、年間の審査件数は74〜108件で認定件数は55〜78件、認定割合としては75〜85%だ。

 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)も、定期接種A類ワクチンによる副反応の認定の際、「厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とする」と、緩やかに判断する立場を明らかにしている。

 そのかわり、副反応の認定基準は明確に定められていない。厚労省のサイト内では、検討部会の議事録や配布資料は公開されているが、認定されなかった症例の詳細データは含まれない。実際にどんな症状のケースを補償対象とし、具体的にどんな場合は副反応と認めないのか、線引きを確かめる術はない。

 これは、従来の認定水準が今後も維持される保証がない、ということでもある。万が一認定が下りなかった場合に「補償対象をかなり絞り込んでいるのでは?」との疑問や不服を招きやすく、訴訟を惹起しかねない。国に対しては国家賠償法、製薬企業に対しては民法、製造物責任法に基づく損害賠償請求が可能だ。

被害者の救済と製薬企業の保護を両立するには?
 さらに現行制度では、副反応として補償を得られたとしても、重ねて訴訟を起こすことも認められている。ともすれば二重取りが可能で、被害者に有利な制度にも見える。しかし実際のところ、裁判を継続し勝訴判決を得るには、莫大な時間と費用、そして技術を要する。国や製薬企業の過失を認めさせるための立証責任は、素人である原告側にあり、圧倒的に不利だ。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=5

 そんなワクチン訴訟を焚きつけ、飯の種にしようという「専門家」(法律家、活動家、医療者など)も、残念ながら一部存在する。自分たちの訴えに熱心に耳を傾け、協力を申し出てくれる「専門家」に、被害者側は技術的にも精神的にも依存しがちになる。彼らのやり方に疑問を抱いたとしても、なかなか後戻りできない。

 被害者側に訴訟を広く認める制度が、必ずしも被害者思いとは限らないのだ。

 では、ワクチンによる健康被害者の確実な救済と、製薬企業保護を両立するにはどうすればよいだろう。

 日本が学ぶべきは、同じく無過失補償を定める米国の予防接種健康被害救済制度「The US Vaccine Injury Compensation Program」(米国VICP)と、それに付随する「免責制度」だろう。ワクチン訴訟の乱発を防ぐ効果が認められている。

4075名無しさん:2021/04/12(月) 22:39:30 ID:NrdB.GxU0
免責とは、「訴訟を起こしたら補償は受けられない、補償を受けたら訴訟は起こせない」というもの。被害者側に難しい判断を迫るように見えるが、米国VICPでは補償対象となる副反応症状がワクチンごとに明確に定められ、一覧表として公開されている。日本の健康被害救済制度との決定的な違いだ。該当する場合は、裁判より補償を選ぶ人が圧倒的だし、該当しなければ、裁判を起こしても副反応と認められる割合は低い。

例)季節性インフルエンザA型
 ・アナフィラキシー 接種後4時間以内に発症
 ・予防接種による肩の痛み 接種後48時間以内に発症
 ・血管迷走神経性失神 接種後1時間以内に発症
 ・ギランバレー症候群 3日以上42日以内に発症

『Science』誌によれば、1988年の米国VICP立ち上げ以来、合衆国連邦請求裁判所(ワクチン裁判所)は約30年間に1万6000件超の請願を裁定したが、その3分の2を「却下」したという。一方で、基準さえ満たせば確実に補償を得られる点で、制度としての信頼性と安定性が保たれている。なお、運営費用は、米国財務省がワクチン製造企業から徴収した税金(ワクチン1投与あたり0.75ドル)で賄われている。

 さらに米国では、接種後の全有害事象データを吸い上げる「ワクチン有害事象報告制度」(VAERS、1990年〜)も整備され、VICPの副反応認定基準に統計的な信頼を与えてきた。職員による経過観察も行われる他、VAERSのデータは個人情報を除いて公開され、研究者が自由に解析研究に使用できる。

 こうした仕組みによって製薬企業はワクチン事業に再び商機を見出し、開発〜供給を再開。米国のワクチン行政は、国民を多くの疾病から守ることに成功してきた。日本でも、健康被害救済制度に免責制度を導入し、併せて有害事象データベースの整備・公開を検討すべきだろう。

https://diamond.jp/articles/-/253780?page=6

「不幸な被害者を国が救う」という認識からの脱却を!
 最後にもう一つ、日本の健康被害救済制度は、任意接種ワクチンをカバーしない。

 勘違いされやすいが、「任意接種」と言っても「定期接種ワクチンに比べて打たなくてもいい」という意味ではない。任意接種ワクチンの感染症も、かかれば重い後遺症や死亡のリスクがある。定期接種か任意接種かは、医学上の必要性だけでなく、公衆衛生上のコストパフォーマンスなど行政的な都合も含めて決定されているのだ。

4076名無しさん:2021/04/12(月) 22:40:06 ID:NrdB.GxU0
 この点、米国VICPも、対象はいわゆる定期接種ワクチンに限られる。だが、そもそも米国では16種類もの小児用ワクチンが定期接種化されている。日本ではいまだ10種類にとどまる。例えば、200〜1000人に1人の割合で難聴の後遺症が残るおたふくかぜ(ムンプス、流行性耳下腺炎)のワクチンも、米国では当然定期接種だが、日本では任意接種だ。

 任意接種ワクチンの場合、接種後の副反応への補償は、PMDA法に基づく生物製剤等副作用被害補償制度に従うことになる。残念ながら手続き的にも内容的にも、被害者救済は全くもって十分でない。まず、請求する側が、「ワクワクチンに含まれる成分による副反応」と立証しなければならない。得られる補償額も、定期接種ワクチンの場合に比べて微々たるものだ(障害年金1級で年額約271万円、死亡の場合の遺族一時金はわずか711万円)。

 ワクチンの役割は、接種を受けた本人が病気を免れることだけではない。集団内部での免疫保有率を高め、流行を防ぐこと(集団免疫)で、自己免疫疾患やがん治療中などワクチンを打てない持病のある人や、新生児・乳児を守る効果も期待されている。

 意識の高い家庭が、安くない費用を捻出して子供に任意接種ワクチンまできっちり受けさせた結果、不幸にも重い副反応に見舞われた――その補償が見合わない額であるなら、公平性の問題に関わる。『米国医師会雑誌』(JAMA)でも、以下のように指摘されている。

「コミュニティにとってワクチンの利益は、集団免疫と引き換えに、わずかな個人への副反応を甘受するリスクを大きく上回る」

「予防接種はコミュニティ全体に莫大な公衆衛生上の利益をもたらすが、その利益が負傷者の犠牲の上に無傷者に生じてはならない」

 私たちは、上記を正しく理解し、自分やその大切な人々が間接的にもあらゆる予防接種の利益を得ていることを自覚しなければならない。避けようのない犠牲者は、恩恵を受ける国民全体で救済するのが合理的だ。今こそ「ワクチンは無害である」という幻想と、それに乗っかった「不幸な被害者を国の裁量で救済する」という誤ったスキームから脱却すべきだろう。

 わが身にワクチン禍が降りかかった時に「こんなはずじゃなかった」と思わないための仕組みづくりを、真剣に議論する時が来ている。

4077名無しさん:2021/04/12(月) 22:48:24 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン接種 大阪府内8割の自治体が施設優先
04月12日 16時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210412/2000043840.html

新型コロナワクチンの高齢者への接種が12日から始まり、大阪府内では松原市で60人が接種を受けました。
大阪府内では12日、松原市が接種を始めました。

会場の市民体育館では、事前に予約を済ませた高齢者60人が接種を受けました。
訪れた高齢者は、医師の問診を受けて接種後には副反応がないかどうか確認していました。
市によりますと、これまでのところ深刻な副反応は報告されていないということです。
松原市は初日の12日は、市のボランティア活動に参加する人を対象に優先的に接種を行ったということで、一般の高齢者への接種は今月21日から始めることにしています。
対象となる市内の高齢者は3万6000人に上り、6月末までには希望者への接種を終えたいとしています。
接種した77歳の女性は、「日常生活を早く取り戻したかったので、接種したかった。いまのところ体調に問題はなく、心配もありません」と話していました。
松原市健康部の大宅孝参事は、「ワクチン接種が進めば、感染状況が変わると思うので、迅速に行き渡るよう取り組んでいきたい」と話していました。

【大阪府内8割超自治体 高齢者施設接種を優先】。
新型コロナワクチンの高齢者への優先接種について、大阪府内では8割以上の自治体が高齢者施設での接種を優先して始める計画です。
自宅で暮らす高齢者への接種は来月以降、本格的に始まる見通しです。
NHKは、大阪府内の43の市町村の接種計画について公表された情報などを基にまとめました。
<施設接種を優先する自治体>。
それによりますと、全体の8割にあたる35の市町村が高齢者施設の入所者から始めるとしています。
今月中に供給されるワクチンに限りがあるためで、重症化と集団感染のリスクが高い施設での接種を優先するとしています。
▽大阪市▽堺市▽池田市▽箕面市▽豊中市▽茨木市▽高槻市▽島本町▽吹田市▽摂津市▽枚方市▽寝屋川市▽四條畷市▽大東市▽東大阪市▽八尾市▽柏原市▽和泉市▽高石市▽泉大津市▽忠岡町▽熊取町▽泉佐野市▽田尻町▽泉南市▽阪南市▽岬町▽羽曳野市▽藤井寺市▽太子町▽河南町▽千早赤阪村▽富田林市▽大阪狭山市▽河内長野市。
<在宅高齢者への接種から始める自治体>。
一方、自宅で暮らす高齢者への接種から始めるのは8つの自治体です。
▽能勢町▽豊能町▽交野市▽守口市▽門真市▽岸和田市▽貝塚市▽松原市。
このうち、5つの自治体が今月中に開始します。
ただ、対象となる高齢者を限定する自治体が多く、▼12日から始める松原市は、初日は市のボランティア活動に参加する高齢者60人に限定し、今後は対象を75歳以上に絞り込んで進める予定です。
▼守口市は18日から75歳以上を対象に▼岸和田市は20日から90歳以上を対象に始めます。
▼貝塚市と▼門真市は65歳以上でそれぞれ24日と28日に始まります。
いずれの自治体も今月の予約はすでに埋まっているということです。
府内の自治体で在宅高齢者への接種が本格化するのは来月以降になる見通しで、大阪府のまとめによると、全体の9割近くになる38の自治体が開始から3か月以内で終了する見込みだということです。

4078名無しさん:2021/04/14(水) 20:58:08 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ治療薬開発へ 出資先ベンチャーと共同で ロート製薬
4/14(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efe6fd44012a7c6e06cda10e0d302230db0965f

 ロート製薬は14日、出資先で再生医療を手掛けるベンチャー企業、バイオミメティクスシンパシーズ(東京)と新型コロナウイルス治療薬を共同開発すると発表した。ある物質にウイルス増殖を抑制する効果が見込まれるとして、これを活用して治療薬開発を目指す。

 バイオ社は、新型コロナに感染する際に「FOXO1」と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っていると特定。さらに研究開発を進めた結果、血糖値を下げるインスリンなど三つの物質にFOXO1を非活性化させる効力があることを発見した。

 三つの物質のうち、ロートは「キノロン系化合物」を活用する。インスリンを含む残り二つについては、別の製薬会社と連携して治療薬の開発につなげる。

4079名無しさん:2021/04/14(水) 22:26:58 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチン 廃棄を防ぐには
04月14日 18時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210414/2000043985.html

新型コロナワクチンの高齢者への優先接種が、関西でも12日から始まりましたが、キャンセルなどでワクチンが余り、廃棄されるケースが生じています。
自治体では、ワクチンが余っても廃棄しなくて済むよう、対応に乗り出しています。

【京都の高齢者施設 2日連続でワクチン廃棄】。
12日から高齢者施設での接種を始めた京都市では、左京区の特別養護老人ホームで12日に2回分、13日も1回分のワクチンが廃棄されたことがわかりました。
職員2人が欠席するなどしてワクチンが余り、準備していない人に急きょ接種するのは控えた方がよいと判断したといいます。
また高齢者への集団接種が始まった大津市でも12日、予約していた1人が急きょキャンセルしたため、1回分のワクチンが廃棄されました。

【河野規制改革相は】。
ワクチンは余っても、後日に使い回すことはできません。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で濃度の調整など最終的な準備を済ませると、6時間以内に使わなければならないためです。
こうした余ったワクチンの廃棄は全国各地で報告され、河野規制改革担当大臣は13日、「まったく制約はないので、ワクチンが破棄されないように現場対応でしっかりと打っていただきたい」と述べ、現場で柔軟に対応してワクチンを有効に活用するよう求めました。

【大阪知事“現場の判断で打って”】。
大阪府の吉村知事は記者会見で、「ワクチンが余って捨てるほどもったいないことはない。どの自治体ものどから手が出るほどワクチンが欲しい状況だ。現場で余って、廃棄しなければならないワクチンが生じたら、現場の判断で誰かに打ったらいい」と述べました。

【自治体では廃棄防ぐ運用も】。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内の政令指定都市と中核市、あわせて9市に取材したところ、医療従事者への接種に回すなど廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めているところが少なくとも7市にのぼりました。
ファイザーのワクチンは1瓶に5回分入っていて、接種会場で、濃度を調整するなど最終的な準備を済ませたあとは、6時間以内に使用しなければなりません。
このため、自治体ではワクチンが余らないように、その日に接種する人数を会場ごとに設定し、予約を受けることにしていますが、12日から始まった高齢者への優先接種では、体調不良などからキャンセルするケースが各地で報告されています。
キャンセルなどでワクチンが余った場合の対応について、大阪府内にある政令指定都市と中核市のあわせて9つの市に取材したところ、少なくとも7つの市が接種会場にいる医療従事者に接種するなど、廃棄を防ぐ運用をあらかじめ取り決めています。

4080名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:58 ID:NrdB.GxU0
【ルール設けている大阪 堺市では】。
余ったワクチンの廃棄を防ぐため大阪・堺市ではあらかじめルールを設けています。
<高齢者施設の場合>。
高齢者施設の会場でワクチンが余った場合、その場にいる▼医療従事者、▼介護職員などの順に接種するとしています。
<集団接種では>。
集団接種の会場では、まずは、▼会場にいる医療従事者でまだ接種していない人に使うことにしています。
▼会場に候補者がいない場合は、すでに予約を済ませた高齢者の中から候補を選ぶことにしています。
このため高齢者には予約の時点で、予約日以外でも接種が可能かどうか、あらかじめ確認することにしています。
<個別接種では>。
かかりつけ医など地域の診療所で行う個別接種では、別の日に予約している人への接種など柔軟な対応を求めることにしています。
堺市感染症対策課の森岡智崇 参事は「貴重なワクチンなので、無駄にならないよう、しっかり使いきり、効率的に接種を進めていきたい」と話していました。

<大津市 キャンセル分を医療従事者に接種>。
12日から高齢者向けのワクチン接種を始めた大津市は、予約のキャンセルが起きた場合、余ったワクチンを会場の医療従事者などに接種するルールを徹底し、廃棄を防ぐことにしています。
大津市では12日から優先接種の対象となる高齢者のうち、重症化のリスクが特に高いとする85歳以上の人からワクチン接種を始めましたが、14日までに4件の予約がキャンセルとなりました。
初日の1回分は調整が間に合わず、廃棄してしまったことを受け、大津市は、キャンセルが出てワクチンが余った場合、接種会場にいる医療従事者などから希望を募って接種をすることで、むだを無くす取り組みを徹底することにしています。
その結果、13日と14日で3回分を薬剤師に接種したということです。
大津市は「予約した人はまずは体調管理を万全にしてほしいが、やむをえずキャンセルをする場合は、できるだけ早く連絡してほしい」と呼びかけています。

4081名無しさん:2021/04/14(水) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
【詳しく】変異ウイルス 感染急拡大 “重症化スピード速い”
2021年4月14日 20時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012973461000.html

新型コロナウイルスのうち、イギリスなどで見つかった「N501Y」と呼ばれる変異が起こったウイルスは、感染力が従来のものより強いとされ、国内で急速に広がっています。

この変異ウイルスの広がりについて各自治体が調査を進めた結果、感染者に占める割合が大きく上昇していることがわかりました。

医療現場からは「従来のものと比べ重症化スピードが速い」「基礎疾患のない40代や50代の患者が重症化する場合もある」などの報告も寄せられているといいます。

各地の現状や今後に関する専門家の見解などをまとめました。

東京都
東京都内では、今月11日までの1週間に都の研究機関と民間の検査機関で新型コロナウイルスに感染した人合わせて510人の検体を調査して「N501Y」の変異があるウイルスかどうか調べました。

その結果、25.5%にあたる130人がこの変異ウイルスと確認されました。

この割合は先月28日までの1週間は3.1%でしたが、今月4日までの週は16%と急拡大し、今回はさらに10ポイント近く上昇しています。

2週間で割合がおよそ8倍に増えていて、急速に感染が広がっています。

都内では12日は61人、13日は80人が確認され、1日に発表される人数としては2日連続で最多となりました。また14日も新たに72人の感染が確認されました。

12日までに都内で確認された336人のうち、およそ85%にあたる286人は先月29日以降に確認されていて、感染者数の推移を見ても都内で変異ウイルスがこの2週間で広がっていることがうかがえます。

東京都 小池知事「明らかに猛威 テレワーク徹底を」
東京都の小池知事は、都庁で記者団に対し「明らかに猛威を振るっているということを認識しながら対策をしっかりと打っていきたい」と述べ、変異ウイルスの感染が広がっているという認識を示しました。

そのうえで「きょうも雨だが、通勤や通学で駅などがかなり混んでいたと聞いている。再びテレワークを徹底してもらうことがこの嫌な期間を短くおさえられる。一人一人の判断、決断が結局、総体としての対策につながる」と述べ、対策のさらなる徹底を呼びかけました。

また14日夜、記者団に対し「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

大阪府
大阪府では今月3日までの1週間に感染者304人の検体を調査した結果、73.7%にあたる224人が変異ウイルスと確認されました。

先月13日までの1週間は41.7%、先月20日までの1週間は48.6%先月27日までの1週間は65%と変異ウイルスの割合が高まっています。

4082名無しさん:2021/04/14(水) 22:32:20 ID:NrdB.GxU0
神奈川県
神奈川県では、今月1日から11日までに感染者338人の検体を調査し、30.2%にあたる102人が変異ウイルスと確認されました。

2月全体では5%余りだったということで、短い間に急増していることがわかります。
兵庫県
兵庫県では、先月28日までの1週間に感染者260人の検体を調査し、81.2%にあたる211人が変異ウイルスと確認されました。
調査結果「全体の正確な状況示すものではない」も各自治体は警戒
これらの調査は、すべての新規感染者に行われているわけではなく、変異ウイルス感染者の濃厚接触者が比較的多く含まれる地域もあり、必ずしも全体の正確な状況を示すものではないということですが、割合は上昇し続けていて、各自治体は警戒を強めています。

また調査は「N501Y」と呼ばれる変異が対象で「E484K」と呼ばれる変異は含まれません。

大阪 兵庫は5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるか
イギリスで最初に確認された変異ウイルスの特徴の1つは感染力の強さです。

先週7日に厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますとこのタイプの変異ウイルスについて国立感染症研究所が国内での感染力の強さを計算したところ、感染の広がりやすさを示す「実効再生産数」が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっていたということです。

このためこの変異ウイルスが広がり始めた地域ではこれまでのウイルスから急速に変異ウイルスに置き換わっているとみられています。

国立感染症研究所の今月6日時点の推定では大阪府と兵庫県でことし2月から変異ウイルスが急増し始め、3月中には半数以上が変異ウイルスに置き換わったとみられています。

その後、4月のはじめの時点では全体のおよそ70%と推定されるということです。

この状況が続くと5月中にはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わるとみられています。

また、東京都、神奈川県、千葉県の1都2県では、3月中旬以降、このタイプの変異ウイルスが増え始めていますが、4月はじめの時点ではおよそ10%と推定されています。

ただ、その後、急速に増えていく可能性が指摘されていて、この状況が続くと5月には75%を超え、さらに増えるおそれがあると推定されています。

WHOによりますとこうした傾向は海外のすでに変異ウイルスが広がっている国でも確認されています。

イギリスでは去年10月以降、変異ウイルスが急増し、ことし2月から3月ごろにはほぼすべてが変異ウイルスに置き換わったとみられています。

また、イギリスと同じく「N501Y」という感染力が高まる変異のあるウイルスが広がった南アフリカでは去年10月ごろから変異ウイルスが急増し、ことし1月から2月にかけてほぼすべてが変異ウイルスになったとみられるということです。

4083名無しさん:2021/04/14(水) 22:33:31 ID:NrdB.GxU0
病院から「重症化スピード 従来のウイルスより速い」との報告も
新型コロナの変異ウイルスの感染が広がる中、埼玉県の病院では今月に入って重症患者が増加し、発症から重症化までの期間が従来は1週間程度だったのが4、5日で重症化するケースも出てきているということです。

コロナ病棟の医師は、変異ウイルスは重症化のスピードが従来より速いという報告もあり危機感を募らせています。

埼玉県川越市の埼玉医科大学総合医療センターでは、第3波で急増した重症患者は減少していましたが、4月に入って再び増加しているということです。

病院では、重症患者を5人ほど受け入れられるところ、先週は3人が人工呼吸器を装着するなど、ほとんどの病床が埋まる日が相次ぎ、第3波の初期と同じような状況だということです。

基礎疾患ない40代や50代の患者が重症化するケースも
また、病院によりますと、発症から重症化するまでの期間は従来は7日から9日でしたが、現在は4、5日で重症化するケースもみられるということです。

さらに、今月入院したコロナ患者の一部について検査したところ、変異ウイルスの感染は1人だけでしたが、この病院によりますと、変異ウイルスは肺炎の症状の進行が早く、基礎疾患がない40代や50代の患者でも重症化するケースがみられるという報告もあり、調べきれていない患者についても検査する必要があるとしています。

コロナ病棟を取りしきる、感染症科の岡秀昭教授は「すでに第4波の入り口にあるのだと思う。関西の医師からは変異株は『ウイルスが変わったと実感するほど症状の進行ペースが違う』と聞いている。感染性も強いし、変異株に置き換わる可能性も高い。人の往来が増えれば、変異ウイルスが首都圏で広がるのは時間の問題で、戦々恐々としている」と危機感を募らせています。

専門家「これまでと別のウイルス 流行していると捉えてもよい」
イギリスで最初に見つかった「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスが、関西などで急速に広がっていることについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎 特任教授は「感染力が高いことは確かで、関西では従来のウイルスからほぼ変異ウイルスに置き換わっている。この波は東京などの首都圏や、それ以外の地域にも遅かれ早かれ押し寄せてくることになる。海外での広がりかたを見ても完全に避けることは難しく、いかに拡大を遅らせるかを考えるしかない」と指摘しました。

4084名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:24 ID:NrdB.GxU0
さらに「関西では40代や50代など比較的若い世代でも重症化するケースが増えてきているほか、発症してから重症化するまでの時間が短くなっているという報告もある。医療体制に与える影響も大きくなるおそれがあり、非常に憂慮しなければならない事態だ。これまでとは別のウイルスが流行していると捉えてもよく、今まで以上に厳しく対策を心がけてもらいたい。国や行政は、ウイルスの広がりのスピードを踏まえて、緊急事態宣言への切り替えなど対策を強化する判断をこれまでより迅速に行ってほしい」と話しています。

また、東京などで「N501Y」の変異はないものの、免疫の攻撃から逃れる「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスがまとまって確認されていることについて「感染力は従来のウイルスから変化がないと思われるが、ワクチンの効果が低下するおそれや以前に感染した人でも再び感染する可能性がある。

ただ、対策の優先順位としては急速に広がっている『N501Y』の変異があるイギリスで見つかったタイプのウイルスを抑えることが先だ」と話しています。

全国ではこの1週間で1525人から検出 約1.7倍に増加
厚生労働省によりますと、13日までの1週間に45の都道府県で合わせて1525人の検体から変異ウイルスが検出されたということです。

▽最も多かったのが東京都で319人、

青森県、岩手県、それに宮崎県では初めて変異ウイルスの感染が確認されました。

これまでに、自治体の検査で変異ウイルスへの感染が確認された人は合わせて3564人となり、この1週間でおよそ1.7倍に増加しています。

また、国立感染症研究所などで変異ウイルスの遺伝子が確認されたのは、これまでに全国で合わせて1141人で、このうち94%の人からイギリスで最初に見つかったウイルスが検出されているということです。

変異ウイルス 4月段階で国内で広がるのは主に2つのタイプ
新型コロナウイルスの変異ウイルスは、遺伝情報のどの部分に変異が起こっているかなどにより細かく分類されていますが、2021年4月の段階では国内で主に2つのタイプの変異ウイルスの感染が広がっています。
「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスは
大阪府や兵庫県で多く確認されている変異ウイルスは去年12月、イギリスで最初に見つかり、その後、世界に広がったタイプです。

このウイルスには「スパイクたんぱく質」と呼ばれる部分に「N501Y」と呼ばれる変異があり、感染力が強くなっています。

これは「スパイクたんぱく質」の501番目のアミノ酸がアスパラギン(略号N)からチロシン(略号Y)に置き換わっているという意味です。

この「N501Y」の変異は南アフリカで見つかった変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルスにも共通してあることが分かっています。

WHOのまとめによりますと、イギリスで見つかった変異ウイルスは従来のウイルスに比べて、感染力は36%から75%高くなっていたということです。

また、国内でも国立感染症研究所がことし2月1日から3月22日の事例を分析したところ、感染の広がりやすさを表す数値が従来のウイルスより平均で1.32倍、高くなっているという計算結果となりました。

国立感染症研究所ではこの変異ウイルスが広がれば従来のウイルスに対するのと同じ対策では、これまで以上の感染者数の増加につながり、医療提供体制や公衆衛生対策の体制を急速に圧迫するおそれがあると指摘しています。

このため国は「N501Y」の変異を持ったウイルスを監視対象として全国でスクリーニング検査を行うなど警戒を強めています。

4085名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:57 ID:NrdB.GxU0
「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスは
一方、先月、東京都などで感染の広がりが指摘されたのが「N501Y」の変異ではなく「E484K」と呼ばれる別の変異があるウイルスです。

これは「スパイクたんぱく質」の484番目のアミノ酸がグルタミン酸(略号E)からリシン(略号K)に置き換わっているという意味です。

こちらの変異ウイルスは感染力が著しく高くなったり、症状が強くなったりするなどの性質の変化は報告されていないということです。

ただ、この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて、免疫やワクチンの効果を低下されるおそれが指摘されています。

国立感染症研究所はこの変異があるウイルスが現在、国内で使われているファイザー社製のワクチンの効果を完全に無効化するとは考えにくいとしています。

ただ、再感染のリスクが上がったり、ワクチンの有効性が低下したりする可能性はあるということで、「公衆衛生的なリスクは高くないが、中長期に対処していくべきリスク」だとしています
南アフリカとブラジルで広がった変異ウイルス
さらに、国内での報告例は少ないものの「N501Y」と「E484K」の両方の変異があるウイルスもあります。

南アフリカで最初に確認された変異ウイルスやブラジルで広がった変異ウイルス、それにフィリピンで見つかった変異ウイルスです。

これらの3つの変異ウイルスは感染しやすくなったり、ワクチンの効果が下がるおそれがあったりするなど、両方の変異の特徴があるとみられ日本でも感染が広がらないよう警戒されています。
「若い世代に変異ウイルスの拡大が見られる。活動的な若い世代への広がりがさらなる感染の広がりにつながることから、特に大都市圏との往来は控え、都と県の境を越えた外出も自粛をお願いしたい。人の流れを抑えるための重要な局面だ」と述べました。

4086名無しさん:2021/04/14(水) 22:49:57 ID:NrdB.GxU0
「100円朝食」が好評 四天王寺大・短大部
2021年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210414/20210414029.html

 羽曳野市の四天王寺大・四天王寺大短大部(岩尾洋学長)は、7日の夏学期開講に合わせ、1号館COCODINING(ココダイニング)で「100円朝食」を始めた。

 四天王寺大・四天王寺大短大部同窓会が、勉学に頑張っている後輩たちに何か支援ができないかと話し合い、食育を通じて学生の生活環境をサポートすることに決定。新型コロナウイルス禍にあっても「生活習慣を大切にしてもらい、勉学や課外活動に挑む健康生活を応援したい」との思いを込めた。

 100円朝食は親子丼やカレーライス、うどんなどのメニューがあり、多くの学生から好評を得ている。学校関係者は「朝から正しい食生活を送ることで生活のリズムをつかんでもらい、充実したキャンパスライフを送ってもらいたい」と期待を寄せている。6月1日まで実施。

4087名無しさん:2021/04/14(水) 23:00:04 ID:NrdB.GxU0
未来の音楽体験を 大阪音大が今夏、学外イベント
2021年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210413/20210413021.html

 豊中市の大阪音楽大(本山秀毅学長)は、2022年4月にミュージックビジネス専攻を開設するのを記念し今夏、学外で音楽イベント「DAION MUSIC TECH 2021」を行う。音楽にテクノロジーやビジネスも盛り込み、会員制交流サイト(SNS)生まれの人気アーティストの出演や、ロボット実証実験にも取り組み、来場者に“未来の音楽体験”を提供する。

 同専攻のコンセプトは「音楽×テクノロジー×ビジネス」。音楽大学としての知見やスキルに加えて、情報通信技術(ICT)やビジネス領域も学ぶことで、音楽・エンターテインメント業界のプロフェッショナルを育成していく。

 

■ネットの申し子
 これまでにラジオの音楽番組制作プロデューサーや、コンサートやイベントの企画制作・運営会社代表、元レコード会社社員らを講師に迎えた「音楽業界特別講座」を開講しており、大学外でのライブイベントは今回が初めてとなる。

 イベントは「音楽×テクノロジー×ビジネス」を柱に企画。新時代の音楽シーンを体現するアーティストとして、動画配信アプリなどを活用して若い世代や世界に向けて音楽を配信し、大ヒットを飛ばす「シナモンズ」「イブニング・シネマ」「夜韻-Yoin-」の3組の出演を予定している。

 また、音楽アプリ「nana」を使い、同大関係者やアーティストらがオンラインで審査する「高校生ヴォーカルオーディション」(4月中旬〜5月末頃応募受け付け)のグランプリ受賞者も出演。当日は3組の公式音源で歌唱する。

 

■テクノロジーも
 さらに会場には、ソフトバンクの技術協力を得て、自律走行ロボット「Cuboid(キューボイド)くん」を導入。「ロボットto人」で、チラシを自動配布する実証実験も予定し、自動走行ロボットが音楽・エンターテインメント分野ではどう活用できるのかを検証する。

 無料招待制(MB専攻公式LINE登録者が対象)で、出演アーティストのライブ動画は当日生配信を予定。同専攻の脇田敬教授は「ネットと世界。新しい音楽ヒットを生んだ3アーティストのライブを中心に、次世代の音楽シーンを切り開くイベントになる」と胸を張る。イベントは7月25日午後4時開演、心斎橋JANUS。

4088名無しさん:2021/04/15(木) 23:41:15 ID:NrdB.GxU0
東大阪市立図書館に「電子図書館」サービス 3万4000点の蔵書そろえる 
4/15(木) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e754ebe7bfabd9784a06b49a5b7d66cdd99799

東大阪市立図書館が4月1日、電子図書館サービス「ひがしおおさか電子図書館」を始めた。(東大阪経済新聞)

 市立図書館では昨年9月、コロナ禍における非来館型サービスとして送料利用者負担の郵送貸し出しサービスを開始。サービスを拡充しようと今回は、国の新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、電子図書館サービスを始めた。

 電子図書館は24時間利用可能で、利用者のパソコンやタブレット端末、スマートフォンで好きなタイトルを選び、電子書籍を読むことができる。貸し出しも返却も図書館に訪れる必要がないため、コロナ禍で外出を不安に感じている人や借りに行くことができない人も読書を楽しむことができる。4月15日時点での蔵書は3万4044点で、市によると蔵書数は日本最大級。本年度も随時、追加していくという。

 利用できるのは、東大阪市内在住・在勤・在学の人で、市立図書館の「利用カード」を持つ人。新規の利用カード作成は窓口で行い、作成翌日の午後から電子図書館を利用することができる。

 利用は1人3点まで、2週間までの貸し出しが可能。貸出期間を過ぎると自動的に返却される。貸し出し中の書籍は「予約する」のボタンと予約人数が表示されており、3点まで予約することができる。サービス開始から約2週間がたち、330人ほどが同電子図書館にアクセスしているという。

 市立永和図書館の本村明彦館長は「新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、非来館型のサービスとして導入した。全国でも蔵書数トップレベルの電子書籍の用意ができているので、ぜひ利用してほしい」と話す。

4089名無しさん:2021/04/16(金) 18:16:32 ID:8nlSgTik0
自分の目が黒いうちに国会図書館で実現するかな(溜息)

4090名無しさん:2021/04/17(土) 22:03:26 ID:NrdB.GxU0
23年に新キャンパス 大阪成蹊大 教育環境充実へ
2021年4月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210415/20210415027.html

 大阪成蹊学園(石井茂理事長・総長)は、創立90周年の2023年4月に大阪成蹊大(大阪市東淀川区)の新キャンパスを開設する。四つの学部も新設し、「総合大学」として教育環境の充実を目指す。

 計画によると、阪急相川駅徒歩5分の現キャンパスに対し、新キャンパスは同3分に位置。れんがタイル造りの8階建てで、オーケストラ演奏会が可能な多目的ホール(約500人収容)を備える。

 新4学部は、国際観光▽看護▽データサイエンス▽社会-で、22年4月〜24年4月に順次設置予定。既存の経営、教育、芸術各学部と合わせ、「文・理・芸」の7学部を擁することになる。

 大阪成蹊学園の起点は、1933年設立の高等成蹊女学校。大阪成蹊大は2003年に開学した。びわこ成蹊スポーツ大、大阪成蹊短大、大阪成蹊女子高、こみち幼稚園を運営している。

4091名無しさん:2021/04/17(土) 22:04:33 ID:NrdB.GxU0
鉄腕アトム、少年倶楽部… 子どもの本 珠玉30選
2021年4月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210416/20210416029.html

 国際児童文学館が所蔵する図書を紹介する「日本の子どもの本〜珠玉の30選」が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。手塚治虫の「鉄腕アトム」の単行本や戦前の雑誌「少年倶楽部」など貴重な蔵書を展示している。6月27日まで。

 同館では日本を代表する絵本や子ども向けの雑誌、マンガなどの中から30点を選出。宮沢賢治の「注文の多い料理店」や江戸川乱歩の「怪人二十面相」の復刻版、絵本「ぐりとぐら」初出雑誌の実物などを展示している。

 中でも1911〜15年に出版された小型の絵本シリーズ「日本一ノ画噺(えばなし)」は35冊すべてを展示。カルピスの瓶ラベルなどを手がけた杉浦非水らによるモダンなデザインの表紙が一覧できる。また、展示している蔵書の一部は復刻版で閲覧できる。

 同館の山田愛望室長は「毎年春に実施している企画だが、その都度、見せ方などを工夫しながら実施している。30点の蔵書は内容だけでなく挿絵、装丁などの美しいものもある。子どもの文化の素晴らしさを感じてほしい」と呼びかけている。

 入場は無料。開館時間は午前9時〜午後5時。休館日は毎週月曜と第2木曜、5月6日、6月8〜11日。簡単なアンケートに回答した来場者には展示した蔵書からデザインしたしおり、もしくは絵はがきをプレゼントする。

4092名無しさん:2021/04/17(土) 22:14:14 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「グランマ・モーゼス展」 初来日を含む130点を展示
4/17(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb9e982cf324d5aad28713f80efac7133072272c

 展覧会「グランマ・モーゼス展-素敵(すてき)な100年人生」が4月17日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 アメリカの画家で、モーゼスおばあさん(グランマ・モーゼス)の愛称で親しまれたアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860年-1961年)は、無名の農民から、70代で本格的に絵を描き始め、80歳の時にニューヨークで初めての個展を開いた。身近な出来事や自然への温かなまなざしを描いた作風とそのユニークなキャリアは、当時、大恐慌や第2次世界大戦を経験し疲弊していたアメリカの人々の心をとらえ、一躍人気作家となった。日本でも1980年代に初めて紹介されて以来、根強いファンが多くいる。

 生誕160年を機に企画された同展は、国内で開催される回顧展としては16年ぶり。最初期の作品から100歳で描いた絶筆、また愛用品や関連資料まで、初来日を含む約130点を展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。4月19日、5月10日は休館。6月27日まで。

4093名無しさん:2021/04/17(土) 22:29:47 ID:NrdB.GxU0
関西大学「授業は全てオンラインで実施」8割対面授業から…臨時休校で大学前“閑散”
4/16(金) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/106eaa7733644dffd1da36fa0d789b1eeed7e820

大阪府吹田市にある関西大学は、オンライン授業への準備のため4月16日と4月17日の2日間は臨時休講としました。今年春からは全体の約8割で対面授業をしていましたが、大阪府からの「原則オンライン授業」という要請を受けて、4月19日からは全ての授業をオンラインで実施します。

 (記者リポート 4月16日)
 「午前9時を過ぎました。関西大学の前の通りは普段なら通学する学生の姿が多く見られるのですが、閑散としています」

 4月18日に試合を控えているというバレーボール部員は…

 (4年生 バレーボール部)
 「きょう、部活動です。人数をめっちゃ絞って、試合に出るメンバーだけで練習」

4094名無しさん:2021/04/18(日) 22:20:49 ID:NrdB.GxU0
話半分で聞いておいた方が良いでしょうね。

今秋までの「1億総接種」に現実味。ファイザー製ワクチン追加供給で「実質合意」 番組出演の河野担当相“発言全文”
4/18(日) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3834dd6b5dbdab7b47ef971d2e8b50ca40a1f7e0

ワクチンの「運び屋」こと、河野太郎規制改革相は4月18日放送の「日曜報道 THE PRIME」に出演し、放送直前に行われた菅首相とファイザー社ブーラCEO(最高経営責任者)の電話会談を通じて、同社製ワクチンの追加供給で「実質合意」したことを明らかにした。

その上で河野氏は、9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが確保できるとした。他社製ワクチン承認が見通せない中、今回のファイザー側との「実質合意」により、今秋までの「1億総接種」に一定のメドがついた形だ。

さらに河野氏は、自治体が高齢者接種でファイザー製ワクチンを打つことに慣れていく中、同じファイザー製ワクチンを追加供給することで、今後の一般住民向け接種のスピードアップにもつながる、との考えも示した。

以下、「日曜報道THE PRIME」内での発言全文となる。

1. 「総理とCEOとの間でクローズしてもらった」

梅津弥英子キャスター)今から10時間前、菅総理とファイザーのブーラCEOが電話会談を行いました。菅総理は日本のすべての対象者に今年9月までの確実な供給を要請しました。これに対し、ファイザー側は日本へのワクチンの確実かつ迅速な供給に向けた協議を進めると応じたということです。

松山俊行キャスター)菅総理とファイザーCEOとの電話会談で具体的に何が決まったのか。

河野太郎担当相)今、6月末までに高齢者が2回接種できる分の供給をファイザー社から受けることは決まっております。今度は9月末までに日本が入手できる全てのワクチンで、今の接種対象者にワクチンの接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう、それに足りる分だけファイザー社にも追加で供給をお願いして、総理とCEOの間で大体そこはだいたいクローズしてもらった。

松山)クローズというのは実質的にはもうこれで合意されたという認識か。

河野)実質的に合意がなされていると。細かい9月までのスケジュールの調整というのは、またこちらでやりますけれども、実質的にそこはそういうことになった(=合意がなされた)と思っていただいていいと思います。

2. 「9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが供給できる状況にした」

梅津)「全ての対象者」とは何か。政府はこれまでワクチン約1億4400万回分の供給を受ける契約をファイザーと交わしており、これは1人2回接種で、7200万人分になりますが、今回の追加要請では「全ての対象者」が対象になります。16歳以上の事なのか、あるいは全人口の1億2600万人なのか。

4095名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:25 ID:NrdB.GxU0
河野)回数の詳細についてはまだ申し上げることはできませんが、現時点で16歳以上に接種していただくということになっておりますので、16歳以上はカバーできると思っていただいていいと思います。

松山)となると、現在契約済みの7200万人分、プラス2800万人分ぐらいは追加で契約したという認識なのですか。

河野)回数についてはまだ対外的に申し上げられないのですが、9月末までに対象者分のワクチンを日本国内に供給することができる。そういう状況にしたということです。

3. 「9月末」に意味は?

松山)時期が9月末ということで区切っているのはどういう意味があるのか。

河野)これは第3四半期ということで、今までは「年内」と申し上げておりましたけれども「第3四半期」というところまでもっていきたい、ということでしました。

松山)自民党の総裁任期と関係ないのか。

河野)関係ありません(笑)

橋下徹レギュラーコメンテーター)16歳以上の対象者分、回数はちょっと明確に言えないということですが、16歳以上の対象者分のワクチンを国内に入れることができるということなのですか。9月までに。

河野)まだ(輸入時の)EU(ヨーロッパ連合)の承認が現在でも続いております。そこだけは前提条件として付きますが、EUの承認がとれる限り、9月末までに必要な量は日本に供給される、そういうことで了解して頂いた。

4. 追加ファイザー製はアメリカからの輸入?

橋下)ファイザー製の追加ワクチンは、アメリカの工場のものではなくて、あくまでもEUでの工場のものが日本に入ってくるということなのか。

河野)これからそうした詳細については詰めていくことになりますが、総量として日本に供給するということはお互い了解済みだと思います。

松山)ファイザー社はアメリカでもそのミズーリ州やマサチューセッツ州などの工場でも作っているようだが、そうしたものも日本に輸出してもらう可能性もあるのか。

河野)詳細な搬送についてはこれから詰めるということになりますので、決まった時点でまたお知らせをして行きたいと思います。

5. トップ会談の水面下調整は河野氏が?

松山)菅総理とファイザーCEOとの電話会談の「事前調整」は、関係者などの取材を通じて、河野大臣が、水面下で調整されたという話も。実際にはどういう調整が?

4096名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:58 ID:NrdB.GxU0
河野)日頃のファイザーとの、もうワクチンを1便早くくれとか、何日早くくれという交渉はやっております。今後のいろいろなことを考え、ファイザーの追加供給をお願いした方がいい、それはもう自治体がこのファイザーのワクチンを打つということで態勢をとってありますから、この自治体の今の接種体制に、さらにファイザーのワクチンを余分に流して行くと言うことが、多分ワクチンの接種のスピードを維持して行く上では大事なことだと思います。

橋下)例えば、イスラエルは早期に契約をまとめるために金額はちょっと高めで購入するとか、世界各国でよく言われている、接種データを提供することによって、供給量を増やしてもらうという報道がありましたけども、今回の合意にあたって、何か、価格なのか、データの提供なのか、そういう「約束」があるのか?

河野)特に条件面ではありません。

松山)これまで日本政府はまだ承認していませんが、モデルナ製、そしてアストラゼネカ製も、今後承認されれば、接種スケジュールの中に組み込まれていく見通しだ。しかし、今回の合意によって、ファイザー社のワクチンだけで全対象者を打っていく方針に変更する可能性があるのか。

河野)今まで高齢者はすべてファイザー製を接種する想定で、体制を作ってまいりました。そこに特に変わりはありません。今、承認申請が出ているワクチンは、管理温度が-20℃であったり、あるいは冷蔵温度であったり、いろんな特性があります。承認されれば、その特性を生かした接種ができるのではないか。
いろんな頭の体操ですけどやっておりますので、まだ承認のめどが立っていない。承認の時期その他が見通せないものですから、頭の体操にとどまっています。
しかし承認が見通せるようになれば、それを効果的に、どう使っていくか。今、自治体はほぼ手持ち能力を、100%使ってファイザー製を打っていただいていると思いますので、それに何を加えていったらいいのかを今、考えているところです。

6. 接種スケジュール“前倒し”の新・工程表を出すのか?

松山)今後、基礎疾患を持つ人や、一般住民への接種も含めた「新たな工程表」を出す考えは。

河野)6月末までの回数で高齢者全て、プラス基礎疾患の一部までは、数量が確保されております。自治体がファイザーで、ワクチンを打っていくということを、そこまで続けて繰り返していただければ、非常にその体制に慣れていますので、なるべくファイザーのワクチンを追加して、そのスピードで一般の方にも打っていただき、さらにプラスアルファで、今後承認されるワクチンでどうスピードアップするための体制を組むかということになるかと思います。

4097名無しさん:2021/04/20(火) 00:27:15 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 進まぬ医療従事者へのワクチン接種
04月19日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210419/2000044227.html

医療従事者へのワクチン接種についてです。
接種スケジュールでは、先週から、高齢者への接種が始まっています。
一方、最優先と位置づけられる医療従事者は2か月早く始まっていて、その進捗(しんちょく)状況をみると、16日の時点で、15%ほどにとどまっています。
多くの自治体が来月以降、高齢者接種を本格化させる中、接種を担う医療従事者からは不安の声が上がっています。

【ワクチン未接種の医師が高齢者へ接種】。
大阪では、ワクチンの接種をまだ受けていない医師が高齢者への接種を始めています。
大阪・平野区にある介護老人保健施設では、今月14日から入所者80人余りを対象にワクチンの接種が始まりました。
しかし、接種にあたる医師や看護師などはまだ、接種を受けていません。
医療従事者は最優先で接種を受けられることになっていますが、大阪では高齢者施設に勤務する医療従事者はコロナ患者の治療にあたる医療従事者などに比べて優先順位が低く位置づけられています。
この施設の医療従事者が接種を受けられるのは、ワクチンの供給が本格化する来月以降になる見通しだということです。
医師として入所者への接種を行っている中澤秀夫 施設長(77)も、まだ接種を受けていません。
中澤施設長は「施設で働く医師や看護師はすでにワクチン接種を済ませていると多くの人が思っていると思いますが、現実は違います。毎日ひやひやしながら職場に来ていて、もう少し早く接種を受けられるよう対応してもらいたい」と話しています。

【個別接種の医師も危機感】。
医療従事者へ接種が終わらないうちに高齢者への接種が始まることに接種を担う医師からは不安の声が上がっています。
23万人の高齢者がいる大阪・堺市では、▼体育館などで行う「集団接種」に加え▼来月19日からは市内300以上のかかりつけ医などで受けられる「個別接種」を始める予定で、地元の医師会とともに接種体制の構築を急いでいます。
このうち堺市西区にある診療所の院長、小田真 医師は「個別接種」の医師として協力する予定です。
しかし、自分はまだ接種を受けておらず、見通しも立っていないといいます。
小田医師は「いつ受けられるのか、大阪府から全く連絡がありません。3週間をあけて2回の接種が必要なため、このままでは、個別接種が始まる来月19日に間に合わないおそれがある」と話しています。
小田医師は市の「個別接種」に協力したいと考えていますが、自分の接種が終わらないうちに高齢者への接種を始める事態は避けたいと考えています。
小田医師は「自分が感染したら10日間は何も出来なくなり、『個別接種』も担えなくなる。患者にうつしてしまう可能性もあり、自分がワクチンを打たずに他人に打ち始めるのは抵抗がある」と話しています。

【堺市医師会 会長“少し無謀だと感じる”】。
堺市医師会の西川正治 会長は「医療現場へのワクチン接種が終わらないうちに、高齢者接種を始めることは少し無謀だと感じています。こうした状況だと医療従事者にためらいが生まれ、協力したくてもできなくなってしまう。行政は高齢者用のワクチンを医療従事者に振り分けるなど柔軟な対応を求めたい」と話しています。

【関西の接種の進捗(しんちょく)状況】。
新型コロナワクチンの接種の進捗状況について政府は19日、都道府県別の実績を初めて公表しました。
このうち、関西2府4県では医療従事者などについては今月16日の時点で次のようになっています。
▼大阪府では1回目の接種を終えたのは8万3193人、このうち、2回の接種を終えた人は4万8792人となっています。
▼兵庫県では1回が5万1262人、2回が2万4378人、▼京都府では1回が2万5009人、2回が1万5339人、▼奈良県では1回が1万1527人、2回が8760人、▼滋賀県では1回が1万2071人、2回が7927人、▼和歌山県では1回が1万1670人、2回が6679人となっています。
国内全体では、▼1回目の接種を終えた人が119万8346人。
対象となるおよそ480万人の4分の1ほどです。
2回の接種を終えた人は71万8396人と15%ほどとなっています。
一方、高齢者の接種では、各地で1回目の接種が行われていて、関西の2府4県で18日時点で国に報告があり今回公表された人数は次のとおりです。
それによりますと、▼和歌山県では427人、▼大阪府では347人、▼奈良県では215人、▼京都府では93人、▼滋賀県と兵庫県では0人となっています。
ただ、これらはあくまで都道府県から報告があった人数を集計したもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる場合があります。

4098名無しさん:2021/04/22(木) 00:42:46 ID:NrdB.GxU0
>政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており

 で、なんで今頃になって承認する為の手続きを再開しているの?


「アビガン」臨床試験を再開 富士フイルム、国内で
2021年4月21日 12:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210421/20210421055.html

 富士フイルムは21日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「アビガン」について、国内で新たな臨床試験を開始したと発表した。政府は昨年12月、有効性の判断が難しいとアビガン承認を見送っており、改めてデータを収集して有効性や安全性を検証する。

 臨床試験は、発熱などの症状が出たのが72時間以内で、基礎疾患などから重症化リスクが高い50歳以上の患者約300人を対象とする。投与する薬剤が実薬かプラセボ(偽薬)かを医師にも患者にも知らせない「二重盲検プラセボ対照試験」という方法で、10月末の終了を予定している。

4099働き方改革:2021/04/24(土) 07:16:27 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

4100名無しさん:2021/04/25(日) 00:10:23 ID:NrdB.GxU0
吉本など公演中止や延期 上方落語、ジブリ映画も
2021年4月23日 21:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210423/20210423146.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に緊急事態が宣言されたのを受け、吉本興業は23日、該当する地域にある常設の9劇場と1拠点で25日〜5月11日に開催予定だった公演を中止や延期、または無観客での有料オンライン配信に変更すると発表した。

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)も4月25日〜5月11日は休館すると発表。この期間は有料ライブ配信も行わず、窓口も閉鎖するという。

 4月29日に予定していたスタジオジブリの映画「アーヤと魔女」(宮崎吾朗監督)の公開は延期となった。新たな公開日は未定。

4101名無しさん:2021/04/26(月) 23:38:02 ID:NrdB.GxU0
英国は一般市民に講習を受けさせてワクチン注射の一翼を担わせている。
英国人に出来て日本人に出来ない、ということはないと思うのですが、我が国では検討をする気配すら無い。
ならば医者や医者のOB・OGを総動員するのか、と思えば、それも無い。
で、相変わらずの自衛隊頼み。去年のクルーズ客船・ダイヤモンドプリンセス号への対応の焼き直し。
全く進歩の欠片も無い。本当に医療崩壊を恐れているのでしょうかね、我が国の中央政府と医療界は。

国、ワクチン会場運営へ 1万人規模、東京・大阪
2021年4月25日 16:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210425/20210425046.html

 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、自治体が運営するのとは別に、大規模な接種会場を運営する方向で検討に入った。国が会場を開設し、1日1万人規模の対応を可能とする。東京、大阪への設置を想定し、世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速させる考えだ。打ち手不足に対応するため、医師の資格を持つ自衛隊員らの活用も検討する。政府関係者が25日、明らかにした。

 会場設置や医師の手配などは予防接種法に基づき、自治体に委ねていた。今後さらにワクチンの調達が進む見通しだが、それに伴い接種会場や打ち手の不足が懸念されている。

4102名無しさん:2021/04/28(水) 20:34:00 ID:NrdB.GxU0
建築家 安藤忠雄さん フランスの国家勲章を受章
04月23日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210423/2000044482.html

大阪出身で、世界的な建築家として知られる安藤忠雄さんが、フランスで最も権威ある国家勲章「レジオン・ドヌール勲章」の「コマンドゥール」を受章し、「自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と喜びを語りました。

安藤忠雄さん(79)は、23日、東京・港区のフランス大使公邸を訪れ、フィリップ・セトン駐日フランス大使から「レジオン・ドヌール勲章」を授与されました。
レジオン・ドヌール勲章はフランス政府から与えられる最も権威がある国家勲章で、安藤さんはフランスと日本の文化交流などに貢献したとして、5段階のうち3番目にあたる「コマンドゥール」を受章しました。
セトン大使が「建築界への貢献は大きく、宝石箱のような作品を多くつくってくれました」とたたえたのに対し、安藤さんは「フランスという文化国家に憧れてきた人間としては、すばらしい一日になりました」とあいさつしました。
安藤さんは、大阪生まれの79歳。
コンクリートの風合いを生かした独創的な手法が特徴で、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞するなど世界的な建築家として知られています。
式のあと安藤さんは「勲章をもらうと終わってしまう感じがするので、見えないところに置いておこうと思います。小さな事務所ですが、自分ができることをこれからも一歩一歩やっていきたい」と話していました。

4103名無しさん:2021/04/28(水) 20:46:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学 希望の学生らに抗原検査開始 新型コロナ
04月28日 14時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044821.html

新型コロナウイルスの学内での感染拡大を防ぐため、大阪の近畿大学は、希望する学生を対象にした抗原検査を始めました。

大阪・東大阪市にある近畿大学では、キャンパス内の教室に臨時の検査場を設け、27日から新型コロナの抗原検査を無料で行っています。
大学の医務室の医師や看護師が担当し、希望する学生や教職員が次々に訪れていました。
大学では3回目の緊急事態宣言を受け、授業の7割をオンラインに切り替えましたが、大学院の研究活動など一部で対面形式を続けていて、ネットで事前に予約した一日200人に検査を行うことにしています。
法学部の4年生の男子学生は、「無症状の感染で祖父や祖母にうつさないか、不安を感じていたため検査を受けに来ました。大学が検査してくれるのはありがたいです」と話していました。
また、薬学部の女子学生は、「実家の広島に帰る用事があり、その前に受けに来ました。就職活動でさまざまな場所に出かけなければならず、感染してないか怖いので、気軽に検査できて助かります」と話していました。
近畿大学の医務室の藤本美香 医師は、「授業前の短い時間でも結果がわかる抗原検査という方法をとった。学生に安心して学生生活を送ってもらうとともに学内での感染拡大防止につなげたい」と話していました。

4104名無しさん:2021/04/28(水) 22:16:06 ID:NrdB.GxU0
変異ウイルスが感染しやすくなるメカニズム 「富岳」で解明
04月28日 18時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044859.html

新型コロナウイルスの変異ウイルスが従来のウイルスより感染しやすくなるメカニズムの1つを、立教大学などのグループが、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで解明しました。
グループでは、変異ウイルスの感染力の高さを裏付ける結果だとしています。

研究を行ったのは、立教大学と神戸大学などのグループです。
新型コロナウイルスは、表面にある「スパイクたんぱく質」が人の細胞の特殊なたんぱく質と結びつくことで感染しますが、グループでは、たんぱく質の分子の間に働く力を最新のスーパーコンピューター「富岳」を使って解析しました。
その結果、イギリスで最初に確認された「N501Y」と呼ばれる変異があるウイルスでは、「スパイクたんぱく質」の先端の一部分が変化したことで、細胞のたんぱく質と引き合う力が従来よりも1.03倍高まっているという結果になったということです。
また、「N501Y」に加えて、「E484K」などの変異もある場合は、結合するたんぱく質の分子の場所が変わり、それによって、引き合う力が従来のウイルスと比べておよそ1.2倍になりました。
ウイルスと細胞の間に働く力は、膨大な数の分子どうしの関係を考慮する必要があり、複雑な計算が必要だということで、「富岳」を使うことで精密な計算が可能になったということです。
ウイルスの感染のしやすさは、これ以外の要因も影響するということですが、立教大学の望月祐志教授は、「変異ウイルスの感染力の高さが計算上も裏付けられる結果となった。今後はインドで確認された変異ウイルスなどについても解析を進め、感染対策にいかしたい」としています。

4105名無しさん:2021/04/29(木) 22:33:32 ID:NrdB.GxU0
【速報】河野大臣、国産ワクチン「年内にも」
4/29(木) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb92de74c97665ab0a7c1525a9e18dc08e57102

ワクチンを担当する河野行革担当大臣は、いわゆる“国産ワクチン”の承認の見通しについて「早くいけば年内にも、というところがあるように聞いている」と述べました。(29日18:30)

・・・これ、どこまで信じていいのでしょうかね。 
   実際、今までの報道を見ていると、官僚が突然に責任感に目覚め、国家国民の為だけに
   働き始めるというコペルニクス的大回転でも起きない限りは絶対に無理ではないかと。
   とてもじゃないが無理ではないかと。

粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

・・・これは『来夏』の予定。

国産ワクチンの現状 国内感染者少なく治験進まず世界から周回遅れ
4/12(月) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0684217fcd9667716ae43fdb475a0bd8e76306bb
>アンジェスは東南アジアで3万人規模の治験を計画していますが、仮に今夏、開始できたとしても慎重なPMDAは「1年の観察期間が必要」としているため、
>治験終了は来夏。実用化は早くて来年になってしまいます。

・・・これに至っては、国産ワクチンの実用化を阻止したのでは、と思えるほど。
   危機においても平時の手法に固執する限りは迅速なワクチン開発など絶対に無理なのですが。
   何か我が国政府の内部で驚天動地な動きでもあったのでしょうかね。

4106名無しさん:2021/04/29(木) 23:50:26 ID:NrdB.GxU0
>>4105

 やはり我が国の官僚が劇的に変わったのではなくワクチンの評価方法に
 コペルニクス的大回転があったようですね。

ワクチン治験、代替手法検討 日本企業も実用化に道
2021年4月29日 21:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429083.html

 新型コロナウイルスワクチンを巡り、大規模な臨床試験(治験)に代わり有効性や安全性を評価する手法の検討を、日本など各国でつくる「薬事規制当局国際連携組織(ICMRA)」が29日までに始めた。欧米製などの接種が進み、後発メーカーが治験参加者を確保するのが難しくなっているためだ。代替手法ができれば、開発競争で出遅れた日本企業にも実用化への道が開ける。

 ワクチンを実用化する前には通常、数万人の参加者で有効性や安全性を検証する大規模治験を行う。

 日本でも塩野義製薬など複数の企業が開発を進めているが、大規模治験は実施しておらず、実用化の大きな壁となっている。

4107名無しさん:2021/04/30(金) 00:16:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種推進へ医師に支援金 河野担当相、夜間祝日に対応も
2021年4月29日 11:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210429/20210429027.html

 河野太郎行政改革担当相は29日の日本テレビ番組で、新型コロナのワクチン接種を推進するため、医師に協力を呼び掛け、応じた場合は支援金を支払う意向を表明した。夜間、休日の接種も進めると強調。「変異株が拡大しており、早く打ち終えたい。協力してもらいやすい仕組みをつくる」と述べた。

 支援金の詳細については「近く発表できる」との見通しを示した。

 夜間接種は診療時間の後を想定する。若年層の接種促進に向け「東京・新宿の歌舞伎町で24時間接種可能となれば、来てくれる人がいるだろう」と語った。週末や祝日の休診日を活用した個別接種にも取り組んでもらいたいとも求めた。

4108名無しさん:2021/05/01(土) 19:32:51 ID:NrdB.GxU0
自国で必要なものを作れないと、こういう事が起きる。
貧すれば鈍する、とはよく言ったものです。
我が国は今一度、危機に際して自力で立ち向かえる真の先進国に戻る為の努力をしないといけない。

沖縄県石垣市が「容器に残ったワクチン」集めて職員に接種
2021年4月30日 22時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013006891000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

新型コロナウイルスのワクチンの高齢者への接種が進む中、沖縄県石垣市が、容器から採取しきれずに残ったワクチンを集めて職員に接種していたことが分かりました。
厚生労働省は、異物が混入するおそれがあることなどから、複数の容器のワクチンを集めて使用することは推奨できないとしています。

ファイザーのワクチンは4月12日に高齢者への接種が始まり、国が当初、用意した注射器を使うと、1つの容器から5回分を採取したあとに、一定量が容器に残ることが分かっています。

厚生労働省は、6回分を採取できる特殊な注射器の確保を進める一方、採取しきれなかったワクチンを複数の容器から集めると異物が混入するリスクがなどがあり、推奨できないとして、使用せずに廃棄するよう求めています。

こうした中、沖縄県石垣市が、28日までに高齢者施設でワクチンの接種を行った際、複数の容器に残ったワクチンを集めて、職員に接種していたことが市への取材などで分かりました。

中山義隆市長は、自身のツイッターで「わずかに残るワクチンをかき集めたところ15人分作れたので接種業務にあたる職員に接種した」と説明しています。

石垣市は「これまでに健康被害の報告は入っていない」としたうえで、「事実関係を確認中で、わかりしだい対応を検討したい」としています。

4109名無しさん:2021/05/01(土) 20:01:29 ID:NrdB.GxU0
高齢者のワクチン接種は今月半ば本格化
05月01日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210501/2000044966.html

先月から始まった新型コロナワクチンの高齢者への接種は5月半ば以降、国からのワクチン供給が増える見通しで多くの自治体で接種が本格的に始まります。

高齢者への優先接種は先月12日から一部の自治体で始まりましたが、ワクチンに限りがあるため先月23日時点で、接種を受けた高齢者は関西2府4県で全体の1%未満にとどまっています。
供給は今後、段階的に増える見通しで、多くの自治体が今月半ば以降、▼公民館などで行う「集団接種」や▼かかりつけ医などで受けられる「個別接種」を本格化させる予定です。
主な自治体をみますと、▼神戸市は10日▼京都市は11日▼大阪市は24日から始める予定で、接種券の発送や予約の受け付けなど準備を急いでいます。
また、国は接種を加速させるため大規模な接種会場を大阪に開設する方針で、アメリカの製薬会社、モデルナが開発したワクチンが国内で承認されれば、使用される方向で調整が進められています。
一方、高齢者に先行して始まった医療従事者の2回目の接種率は全国で18%ほどにとどまっていて、今後本格化する高齢者接種をスムーズに進めるためにも医療従事者への迅速な接種が急務となっています。
高齢者用のワクチンは6月末までに必要な量が自治体に供給される見通しで国は7月末を念頭に高齢者への接種を終えられるよう自治体を支援することにしています。

4110名無しさん:2021/05/02(日) 22:49:52 ID:NrdB.GxU0
日本でも参考になるかと思います。

余ったコロナワクチン どう対応? 海外の取り組みは
2021年5月2日 21時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210502/k10013010111000.html

大型連休中もワクチンの接種が進んでいますが、一方で、余ったワクチンが捨てられるケースも報告されています。海外ではどう対応しているのか、各国の取り組みです。

フランス 対象外でも会場の外で待つ人に接種
ワクチンが余って捨てられるケースはフランスでも問題になっています。

先月、医師が使い切れなかったワクチンを廃棄する動画を投稿したところ大きな反響を呼びました。

毎日2000人近くに接種を行っているパリ郊外の会場では、予約をした人の8%ほどが来場せず、ワクチンの余りが出ます。

現在、国が定める接種の対象者は原則として55歳以上ですが、余ったワクチンは廃棄しないで済むよう、対象者でなくても会場の外で待つ人に接種しているといいます。

余ったワクチンの接種を求めて待っていた45歳の男性は「ここに来るのはきょうで3日目です。地方に住む両親と22か月、会うことができていないので、接種をして、安心して会いに行きたいのです」と話していました。

また「子どもが欲しいのですが、妊娠の前にワクチンを打っておきたいと思います」と話す若い女性もいました。

接種希望者と薬局などをつなげるサイトも
フランスでは薬局などでも接種できますが、少人数分でも余ったワクチンをむだにしないよう、接種希望者と薬局などをつなげるサイトも登場しました。

「Covidliste(コビッドリスト)」というサイトでは、薬局などがワクチンの種類や人数、地域などの情報を入力すると、事前に登録している希望者の中から、条件にあてはまる人にメッセージが送られます。

パリ市内の薬局では朝、サイトで3人を募集したところすぐに見つかり、ワクチンを使い切ることができました。

4111名無しさん:2021/05/02(日) 22:50:41 ID:NrdB.GxU0
接種を受けた女性は「打ちました。初めての接種です。うれしいです」と話し、薬剤師の女性は「素晴らしいですね。このサイトのおかげでむだを出さずに済みます」と話していました。

このサイトは3月末に開設されてからSNSや口コミで評判が広がり、1か月で接種を希望する80万人が登録しました。

接種を行う1000以上の薬局などと提携しこれまでに5000人が余ったワクチンの接種を受けたといいます。

サイトを開発したマルタン・ダニエルさんは、「私たちのプラットフォームによってワクチン100人分が余っていれば、少なくとも60人の希望者は確保できます」と話していました。

ドイツ 接種希望者の名簿を作成
ドイツでは去年12月、新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まり、4月からはかかりつけ医のもとでも接種を受けられるようになりました。

政府は現在、年齢などで接種の対象者の優先順位を設けていますが、予約が急にキャンセルされるなどしてワクチンが余った場合、廃棄を避けるためであれば、優先順位どおりではない接種も認めるとしています。

ベルリン市内にある診療所では、4月30日、接種の予約が1件、急にキャンセルされ、近くのスーパーで働く38歳の女性が代わりに接種を受けに訪れていました。

女性は「電話をもらって5分ほどで駆けつけました。接種を受けたい人がより早く接種できる可能性があり、すばらしいことです」と話していました。

この診療所では、接種を希望する人のリストをワクチンの種類別に作成し、ワクチンが余った場合は、リストの中から優先順位が高い順に電話をかけて、すぐ来られる人に接種しています。

接種を始めてからおよそ1か月間で、急なキャンセルは3回あったものの、いずれもほかの希望者に接種し、廃棄せずに済んでいるということです。

診療所の担当者は「接種を受けたいという問い合わせは非常に多く、ワクチンを捨てることなくすべて打つことができている」と話していました。

4112名無しさん:2021/05/02(日) 22:51:21 ID:NrdB.GxU0
ドイツでは4月30日の時点で少なくとも1回、接種を受けた人は2200万人を超え、人口のおよそ27%となっています。

政府はことし9月までに子どもを除くすべての市民にワクチンを行き渡らせるとしています。

韓国 “キャンセル待ち” 名簿を作成
ことし2月から新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった韓国では、接種を予約していた人が体調不良などで急きょキャンセルした場合、余ったワクチンをほかの人に接種することでむだにしないようにする取り組みが行われています。

韓国の疾病管理庁は3月から、接種を行う全国の2200あまりの医療機関に対して、予約のキャンセルなどで余ったワクチンの接種を希望する、いわゆる「キャンセル待ち」の人の名簿を作成するよう求めています。

また名簿に記載されている人の中に当日、接種を受けられる人がいない場合、ほかの目的で医療機関を訪れた人や付き添いの人などに接種することも認められているということです。

4113名無しさん:2021/05/04(火) 00:44:49 ID:NrdB.GxU0
大阪は東京よりも後になるのかのような報道がありましたが、東京と同時に今月二十四日から接種スタートのようです。

大阪のワクチン大規模接種会場 府立国際会議場に
5/3(月) 23:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3129a3b8d7b2446ca0a31d016d963438e50fe49a

 防衛省は新型コロナワクチンの大規模接種センターの大阪会場を府立国際会議場に設置することを決めました。

 中山防衛副大臣は3日、大阪市中之島にある府立国際会議場を視察し、ここを接種会場にすることを発表しました。

 接種開始時期は東京会場と同じ24日の予定で土曜、日曜、祝日を含む午前8時から午後8時までとなります。

 対象対象者については大阪府の住民が中心となりますが、それ以外の周辺地域についても検討を進めるとしています。

 使用するワクチンは今月承認される見込みのモデルナ製となる予定です。

4114名無しさん:2021/05/05(水) 22:41:07 ID:NrdB.GxU0
台湾 “ワクチン休暇”導入 接種当日と翌日に仕事休める
2021年5月5日 21時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013014391000.html

台湾当局は、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人が当日と翌日に仕事を休むことができる、いわゆる「ワクチン休暇」を導入しました。

台湾当局の発表によりますと、この「ワクチン休暇」は接種したことを示すカードを持っていれば、接種の当日と翌日に仕事を休むことができるもので、職場側が休暇の申請を拒否したり解雇などの不利な扱いをしたりすることを禁じています。

有給扱いにすることは求めていません。

民間の事業所で働く人も公務員もともに対象で、当局は5日から直ちに実施に移しました。

台湾では、ことし3月下旬からまず医療従事者を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、その後、介護従事者などにも徐々に優先接種の対象を広げていますが、4日までに1回目の接種を終えたのは全人口の0.3%、およそ6万8000人にとどまっています。

このところ、航空会社の乗組員と家族、それに隔離用ホテルの従業員などへの感染が相次いだことなどから、接種する人が増え始めていますが、当局はさらにペースを上げたい考えで、優先接種の対象者に積極的な接種を呼びかけています。

4115名無しさん:2021/05/05(水) 22:48:43 ID:NrdB.GxU0
高齢者ワクチン予約は5月17日から 大阪市
2021年4月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210429/20210429034.html


 大阪市は28日、一般高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種の予約受け付けを、5月17日から始めると発表した。年齢層に応じ、「接種券」とは別に、同12日から「お知らせはがき」を順次発送する。

 市によると、17日に予約を開始するのは「85歳以上」で、24日から1回目、6月14日から2回目の接種をスタートする。「80〜84歳」が5月24日、「75〜79歳」は同31日から予約を受け付け、「64〜74歳」は準備が整い次第、案内することにしている。集団、個別接種は、それぞれ同時に始める方針。

 松井一郎市長は報道陣の取材に「接種券が届いただけで予約はできない。はがきを待ってから手続きを」と呼び掛けた。

4116名無しさん:2021/05/05(水) 23:02:51 ID:DpSH8cLs0
日本の感染症やワクチンの予算が少ないのは軍事研究をに反対する
学術会議などのサヨクが基礎研究を妨害している。

4117名無しさん:2021/05/06(木) 06:15:40 ID:jqEGNHaE0
>>4116
なんでそうなるかなあ

4118名無しさん:2021/05/06(木) 23:03:12 ID:NrdB.GxU0
アストラ製、20日に承認判断へ ワクチン、モデルナと同時
2021年5月6日 22:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210506/20210506107.html

 政府が英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンに関し、厚生労働省の専門部会で20日にも承認の可否を判断する方向で調整に入ったことが6日分かった。米モデルナ製と同時に判断することになる。

 両社とも承認されれば、国内で使えるワクチンは既に接種されている米ファイザー製と合わせ、計3製品となる。ただ、ファイザー製の接種で手いっぱいの自治体は多く、複数のワクチンをどう効率的に流通、接種していくかが課題となる。

 また、アストラゼネカ製はまれだが接種後に血栓が生じる可能性が指摘されており、海外では若年層への接種に慎重な国もある。

4119名無しさん:2021/05/07(金) 21:28:16 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製、95%感染予防 イスラエルのワクチン接種分析
2021年5月6日 10:48
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210506/20210506030.html

 【ワシントン共同】米製薬大手ファイザー製の新型コロナワクチンを導入したイスラエルで1月から4月の感染状況を分析した結果、2回接種から7日を経ると95・3%の感染予防効果が見られたと、同社やイスラエル保健省などのチームが英医学誌ランセットに5日発表した。

 実用化前の臨床試験で発症率を大幅に低下させる効果が報告されたが、実際の接種でも高い有効性が示された。1回接種では効果が劣ることも分かり、チームは「2回接種が重要」と呼び掛けている。

 イスラエルでは4月3日時点で、16歳以上の72%(約471万人)、65歳以上の90%(約102万人)が2回接種を完了した。

4120名無しさん:2021/05/10(月) 21:24:00 ID:NrdB.GxU0
塩野義のコロナワクチン、条件付き承認で年内実用化も
2021.5.10 18:32
https://www.sankei.com/economy/news/210510/ecn2105100023-n1.html

 塩野義製薬の手代木功社長は10日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、最終段階の大規模な治験(臨床試験)と並行する形の条件付きの使用承認が得られれば、年内に実用化できる見通しであることを明らかにした。同日の報道向け決算説明会で説明した。

 塩野義は遺伝子組み換えのタンパクワクチンを開発中で、現在は第1、2段階にあたる第1/2相試験を進めている。手代木社長は条件付き承認に向けて国と協議中とし、「十分な有効性と安全性を担保できれば、条件付きの承認を考えてほしいと話をさせてもらう」と述べた。実用化後の全数調査などを条件として提案する方針という。

 手代木社長はまた、コロナの変異株に対応したワクチン開発を進めていることも明かした。すでに年間1千万人分の生産体制を構築しており、年内には3千万人分以上への供給力引き上げを目標としている。

 一方、コロナの治療薬については「できるだけ早く(自宅でも服用できる)経口剤を作りたい」と述べ、今年度前半に治験を開始する方針を説明。今年度内の実用化に向けて開発を進めているとした。

4121名無しさん:2021/05/10(月) 22:22:06 ID:NrdB.GxU0
モデルナ製の治験結果提出 武田薬品、抗体の増加確認
2021年5月10日 20:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210510/20210510122.html

 武田薬品工業は10日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、国内臨床試験(治験)の結果を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出したと発表した。武田薬品は「接種した全員に抗体の増加を確認でき、重大な安全性の懸念は報告されなかった」としている。厚生労働省はPMDAの審査に基づき、20日にも承認の可否を判断する。

 武田薬品は1月下旬から国内の20歳以上の男女200人を対象に治験を実施し、投与できないほどの副反応は確認されなかったという。田村憲久厚労相は4月30日の記者会見で「承認されたらすぐ接種態勢に入る」と述べている。

4122名無しさん:2021/05/11(火) 22:09:57 ID:1WBB3CCM0
「日本一安全な小学校」へ 校舎内に交番、全国初

https://this.kiji.is/764572596297498624?c=39550187727945729

大阪府の北東部に位置するベッドタウン・守口市でこのほど、少子化に伴う学校の統廃合により建て替えられた公立小の新校舎に、大阪府警の交番が入居した。市教育委員会によると、交番が小学校の校舎に入るのは全国初とみられ、関係者は「名実ともに日本一安全な学校にしたい」と期待する。

 旧三郷小と旧橋波小が統合して2018年に誕生した市立さくら小で、全校児童は約450人。旧三郷小の校舎跡に新校舎を建設するに当たり、市からの提案ですぐそばにあった守口署大枝交番も一体として整備することになった。交番は、西門に近い1階部分にあり、交番の入り口は敷地外の道路側に面している。

校内ではないが、敷地内に交番がある小学校なら羽曳野市にある。

しかし教組やら同和が不当な支配だ、教育の敗北だとの寝言をほざき続け、
それが1番強い大阪で全国初とはな。

4123名無しさん:2021/05/11(火) 22:32:30 ID:1WBB3CCM0
2012.7.22 03:04 [産経抄]
今では信じられない話かもしれないが、昭和40年代初めごろまで大学はまるで「治外法権」のような扱いを受けていた。
暴力事件や窃盗などの犯罪があっても警察は簡単には立ち入れない。学問の自由を守るための「大学の自治」が勝手に拡大解釈されていたためである。

 ▼その結果、主な大学で過激派の「内ゲバ」などの暴力が日常茶飯事的に起きた。全共闘運動で、学生が校舎を封鎖する。
恩師の教授らをつるし上げ、研究室を荒らす。学問の自由を守るどころか、学問の荒廃を招いたような時代があった。

 ▼そんな雰囲気の大学を出た後、教職の道を選んだ人も多い。中には、
今でも学校が治外法権であるかのような幻想を抱いている先生がいる気がしてならない。国歌斉唱時に、起立するのを拒否したり、
平気で違法行為を犯したりする教師があまりに多いのだ。

▼大津市でいじめを受けた中学2年生が飛び降り自殺した問題で、滋賀県警が父親の告訴を受け、ようやく本格的に動き出した。
事件から9カ月もたっている。ここにも、教育現場に警察を介入させたくないという、学校や教育委員会の誤った意識が見えてくるようだ。

▼学校がやるべきは、いじめは犯罪であることを生徒にはっきりと教えることだ。場合によっては
逮捕され、裁判にかけられ、犯罪者としての重荷を背負うことになる。そんな社会の厳しさをたたき込むことなのである。

4124名無しさん:2021/05/12(水) 14:53:16 ID:jqEGNHaE0
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cc87b672e210e7c91e0a2d0e34a9359847cdb3

日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日本が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。

だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。

日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。

一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根本的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15〜20%という高い消費税率であるにもかかわらず順調に成長している現実を考えると、この理屈は当てはまらない。

日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきたが、近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、ヒントになりそうな研究成果が得られている。簡単に言ってしまうと、日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。

■他人の足を引っ張る行動が多い

大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

日本人は、他人を他人と割り切れず、互いに相手の行動を邪魔しているわけだが、この実験結果は身近な感覚としてよく理解できるのではないだろうか。

日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。

成功者は基本的に妬まれるので、自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくいが、これでは消費経済が活発化するわけがない。

4125名無しさん:2021/05/12(水) 14:54:12 ID:jqEGNHaE0
「コロナ感染は自業自得」と考える日本人
従来の経済学では、人間は合理的であるとの大前提があり、内面には立ち入らない基本原則があった。このため、メンタルな部分についてはあえて触れないでいたわけだが、多くの専門家が、日本が消費経済を拡大できないことにはメンタルな部分が影響しているのではないかと疑っていた。

一連の研究結果は、何となく分かっていた事実を改めて顕在化したものと考えてよいだろう。大阪大学はこうした新しい研究を積極的に行っており、同大学の別の研究グループによると「新型コロナウイスルに感染するのは自業自得だ」と考える日本人の比率は11.5%と、中国の4.83%やアメリカの1%などと比べて突出して高かった。

複数の研究が似たような結果を示していることの意味は大きい。消費経済低迷の根本原因がメンタルにあるのだとすると、厄介な問題ではあるが、逆に考えれば、この部分さえ改善できれば、劇的な効果が期待できるということでもある。

これからの時代はますます消費経済が成長のカギを握る。日本を再び成長軌道に乗せるには、社会全体での改革が必要なのかもしれない。

4126名無しさん:2021/05/12(水) 19:08:22 ID:NrdB.GxU0
ファイザーワクチン 変異株に効果 接種の9割に抗体 横浜市立大
2021.5.12 16:42
https://www.sankei.com/life/news/210512/lif2105120026-n1.html

 横浜市立大の研究チームは12日、米製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンを2回接種した日本人105人のうち約9割が、従来株と英国型や南アフリカ型など7種の変異株に対する抗体を持っていたとする研究結果を発表した。チームは「現在の変異株に対しては既存ワクチンでかなりの部分が対応できる可能性がある」としている。

 研究は、国内で主流になりつつある英国型やワクチン効果の低減が懸念されている南ア型のほか、最近問題になっているインド由来の変異株など7種の変異株について調査。これまでに新型コロナ感染歴のないワクチン接種者105人について血液を採取し、それぞれの変異株を無毒化する「中和抗体」ができているかどうかを調べた。

 その結果、2回接種した場合、99%の人で従来株に対する中和抗体を確認。変異株については、英国型とブラジル型は94%、南ア型は90%、インド由来の変異株は97%など、7種全てで90%以上の人が中和抗体を持っていた。また、89%の人が従来株と変異株すべてに対し中和抗体を持っていたことが判明したという。

 ただ、中和抗体のでき方には個人差が大きく、1回目の接種の直後は人によっては変異株に対する抗体が作られない場合があった。

 研究チームの山中竹春教授は「9割以上が中和抗体を持っていたことは、極めて集団免疫に対して希望が持てる結果だ」とする一方、「今後さらに変異が入ったウイルス株が出現した場合、既存ワクチンが効かなくなる可能性がある。新たな変異株に対する効果を素早く調べ、危険であれば監視を強めていく対策が重要だ」と指摘している。

4127名無しさん:2021/05/12(水) 20:08:18 ID:nOqshPS20
>>4124 リバティおおさかにあったよりよい生活や健康を望む心が差別を産み出すなんてクソボケ展示のとおりが
同和/人権/解放狂育のコンセプトで、聞く耳持たずとも涵養されていくのは否定できんな。

4128名無しさん:2021/05/12(水) 20:21:18 ID:nOqshPS20
何を今更
電通がオリンピックの放映権の元締めだと判明
https://this.kiji.is/764821866349019136

4129名無しさん:2021/05/12(水) 20:50:25 ID:NrdB.GxU0
「重い副反応なかった」 日赤和歌山医療センター ワクチン接種の医療従事者調査
5/12(水) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4de689bce95413c07247bb1e7455290b980d037

 日本赤十字社和歌山医療センター(和歌山市)は、新型コロナウイルスのワクチンを優先接種した医療従事者を調査した結果、接種後まれに起こる重い副反応「アナフィラキシーショック」はなかったと発表した。1回目の接種後に全体の1・8%が発熱し、2回目は26・7%が発熱したが、深刻な副反応は確認されず、担当者は「副反応を必要以上に恐れず、冷静に接種を検討してほしい」と呼びかけている。

 センターでは3月8日から希望する医師や看護師ら医療従事者への接種を進めており、2回の接種を終えた18〜69歳の1098人を対象に副反応について調査した。

 その結果、1回目の接種後に37・5〜37・9度の発熱があったのは15人、38・0度以上の発熱があったのは5人で、全体の1・8%が発熱していた。

 ほかに、接種部位の痛み(54・92%)、倦怠感(11・38%)、頭痛(7・83%)などがあった。

 一方、3週間後の2回目の接種でみると、37・5〜37・9度の発熱があったのは149人、38・0度以上の発熱があったのは145人で、全体の26・7%が発熱していた。

 ほかに、接種部位の痛み(61・0%)、倦怠感(49・64%)、頭痛(33・36%)などがあり、1回目と比べて2回目の副反応が増えていた。

 ただ、強いアレルギー反応は確認されず、確認された他の副反応についても大半が接種日の夜から翌日に発症した後、次の日には消えたという。

 センターの接種を担当した中大輔・院長補佐は「特に2回目の接種は、翌日には仕事を休めるようにしたり家族と日をずらしたりするなどの対応が望ましい」と助言。「ワクチンは新型コロナの発症を抑え、重症化を防ぐなどの効果が期待できる。実際に接種してみて『自分が感染しているかも』という心配が軽くなった。接種するかどうか、冷静に判断してほしい」と調査結果も参考にするよう呼びかけている。

     ◇

 和歌山県はワクチンの効果や安全性、接種後の副反応などについて専門的な相談に応じるコールセンター(073・441・2593、ファクス073・431・1800)を設けている。午前9時〜午後6時(土・日曜、祝日も対応)。

4130名無しさん:2021/05/12(水) 20:58:32 ID:NrdB.GxU0
国の「ワクチン大規模接種センター」大阪会場は1日に”最大約5000人接種” 大阪市も独自で集団接種へ
5/12(水) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8024544f770d63635ff1f623c87bc8155918cdd6

 12日、防衛省で対策本部会議が開かれ、5月24日から始まる自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の詳細が話し合われました。

大阪における会場は中之島の府立国際会議場で、対象は大阪府・京都府・兵庫県に住む人です。

5月17日に65歳以上の高齢者から優先的に予約の受付を始め、実際の接種は5月24日から3カ月間だということです。

【中山泰秀防衛副大臣】
「大阪会場では1日あたり最大約5000人に接種可能な能力を提供できると見積もっています。予約専用ウェブサイトによる予約とLINEによる予約の、2種類で受付を行うこととし、電話による予約は受け付けません。十分な量のワクチンを確保、提供してまいりますので国民の皆様におかれては落ち着いて予約を入れていただきますようお願いいたします」

また大阪市も12日の会議で独自の大規模接種会場を設置する方針を示しました。

【大阪市 松井一郎 市長】
「インテックスで今5000平米をまず押さえて、大阪市の集団接種会場を設置したい」

会場は南港のインテックス大阪で、関係者によると1日3000人規模の接種を想定しているということです。

さらに神戸市も大規模接種会場を5月下旬に、神戸ハーバーランドセンタービルに設置し、1日1000人から2000人規模で接種を行うということです。

各地のワクチン普及に向けた動きが加速しています。

関西テレビ

4131名無しさん:2021/05/12(水) 20:59:13 ID:NrdB.GxU0
大阪市「インテックス大阪」に大規模ワクチン接種会場設置へ
05月12日 17時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210512/2000045479.html

 新型コロナワクチンの一般の高齢者への接種を迅速に進めるため、大阪市が独自に設置を予定している大規模接種会場について、松井市長は、大阪・住之江区の「インテックス大阪」を会場とすることを明らかにしました。

大阪市は12日、今月24日からの開始を予定している一般の高齢者へのワクチン接種に向けて会議を開き、市内30か所での集団接種と、診療所などでの個別接種に加え、市独自に大規模な接種会場を設置する方針を確認しました。
会議のあと、松井市長は記者団に対し、大規模接種会場について、大阪・住之江区の「インテックス大阪」を会場とすることを明らかにしました。
接種会場として、およそ5000平方メートルのスペースを確保したということで、松井市長は、「接種会場の選択肢をできるだけ増やし、市内のすべての高齢者に7月中に接種を終えたい」と述べました。
大阪市では、土日や祝日も接種ができるよう、歯科医師にも協力を求めるなどして医療従事者の確保を進める方針で、今月24日以降、できるだけ早く運営を開始したいとしています。
また、都心部と会場とを結ぶシャトルバスも運行する方向で調整しています。
新型コロナワクチンの大規模接種会場をめぐっては、国が、今月24日から大阪・北区の大阪府立国際会議場で運営を開始するほか、大阪府も大阪市内への設置を検討しています。

4132名無しさん:2021/05/12(水) 21:35:45 ID:NrdB.GxU0
緒方洪庵の薬瓶、素粒子で透視 大阪大、中身特定に成功
2021年5月11日 4:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210511/20210511002.html

 江戸時代末期に大阪で活躍した医師、緒方洪庵が残した薬瓶の中身を、物質を通り抜ける素粒子「ミュー粒子」を当てることでふたを開けることなく特定できたと、大阪大の高橋京子招へい教授(生薬学)らのチームが11日までに日本生薬学会が発行した英文科学誌に発表した。

 中身は当時、下剤として使われた塩化水銀だった。鉛ガラス製の瓶はふたが閉まったまま劣化し、無理に開けると壊れる恐れがあった。高橋さんは「過去の資料には現代にも役立つ治療のヒントが隠されているはず。今後も医療文化財の分析を進め、後世に伝えたい」と話した。

 分析は茨城県にある加速器施設J―PARCで実施した。

4133名無しさん:2021/05/12(水) 22:58:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後 20人死亡 “因果関係 評価できずか評価中”
2021年5月12日 22時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013027611000.html

厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた人のうち、新たに20人の死亡が確認されたと発表しました。接種との因果関係については評価できないか、評価中だとしています。

これは、厚生労働省が12日開いた専門家部会で報告しました。

死亡したのは、今月6日までにファイザーのワクチンの接種を受けた20代から90代の男女20人です。

医療機関などからの報告では、接種後に脳出血や心不全などが見られ、2人は老衰と診断されたということです。

接種との因果関係については、いずれも「情報不足などで評価できない」か「評価中」だとしています。

今月6日までに高齢者や医療従事者などに行われた接種は合わせて423万回余りで、接種後に死亡したのは39人となりました。

また、今月2日までに報告された接種後の症状のうち、国際的な評価指標でアナフィラキシーに該当したのは107件で、およそ3万5700回に1件の割合でした。

全体の4割近くが40代だったということです。

厚生労働省の専門家部会は「現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」として、引き続き接種を進めていくことを了承しました。

4134名無しさん:2021/05/15(土) 21:28:22 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種「7月中に完了」総務省幹部首長に直接要請
5/15(土) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a87ed0f29a61102dd80724f41a02ed04f3127001

 新型コロナワクチンの高齢者への接種について、政府が目指す「7月末まで」に終える見通しの立っていない自治体の首長に対し、総務省の幹部が直接電話をかけ、接種を早めるよう要請していたことがわかりました。

 「『高齢者のワクチン接種を7月中に終えてくれませんか』と、1か月、前倒しして欲しいというのだ」(清水聖義市長広報コラムより)

 これは、「広報コラム」として、群馬県太田市の清水市長が公表したものです。太田市は、高齢者へのワクチン接種について、「8月末以降になる」と報告をあげていたところ、総務省の交付税課長から市長に電話があり、7月中に終えるよう求められたということです。

 「いまだワクチンは1箱も届いていない。接種を早めろと言われても無理。配布予定を明確にしてくれないと」(清水聖義市長広報コラムより)

 清水市長が反論すると、総務省の課長は、配布を急ぐことを約束したうえで「とにかく7月中に終えてください」と強調し、電話は終わったということです。

 市長は、管総理が、高齢者への接種について7月末を目指す方針を示していることを受け、「内閣府から全省庁に声をかけさせて要望をさせているのでは」と指摘しています。(15日16:50)

4135名無しさん:2021/05/15(土) 21:35:04 ID:NrdB.GxU0
>>4134

 国は急げ、急げ、と急き立てるが、その国が用意したシステムがお粗末極まる。
 これで上から目線で急き立てるとは、どうかしている。
 私にはこの国の姿勢は、昔、ドラマで見た旧陸軍の

兵 :隊長殿、ズボンのサイズが合わないであります。
隊長:バカモン!!ズボンに体のサイズを合わすのだ!!!

 という理不尽極まるやり取りそのものに見えます。
 この国の上層部は同胞を約三百万人を失っても、教訓を得る事が出来ず、
 ちっとも進歩しないのだなぁ、とつくづく呆れます。

ワクチン新システムに不具合頻発 データ入力、自治体に負担
2021.5.15 19:06
https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n1.html

 新型コロナウイルスのワクチンの接種状況を一元的に把握するため、国が導入した新システムに自治体や医療機関から不満の声が上がっている。接種券を読み取るタブレットの不具合に加え、システムへの入力作業などが重荷になっているからだ。高齢者に続き、一般の人の接種が本格化するにつれ、接種状況の迅速な把握が難しくなったり、誤った情報が入力されたりするケースも想定され、混乱が加速する恐れがある。(鬼丸明士)

 新たに導入された「ワクチン接種記録システム(VRS)」は、自治体側があらかじめ整備している予防接種台帳や住民基本台帳から住民の氏名や生年月日、接種券の番号、マイナンバーといった情報を入力。国から配布されたタブレットを使って接種会場の担当者が接種券に記載された18桁の数字列を読み取り、接種記録を蓄積する仕組みだ。

 これまでの予防接種では住民の情報が予防接種台帳に反映されるまで2〜3カ月かかることもあったが、このシステムは瞬時に接種記録を把握することが可能で、市区町村間での共有などのメリットがある。

4136名無しさん:2021/05/15(土) 21:37:04 ID:NrdB.GxU0
 国は4月から高齢者接種が始まるのに合わせ、計約4万台のタブレットを市区町村に配布。だが、現場ではタブレットが18桁の数字列を読み込まなかったり、フリーズしたりする不具合が頻発しているという。

 「手持ちだと、手振れでタブレットが数字を全く読み取らない」と東海地方の自治体担当者。数字の部分に汚れなどが付いていた場合は全く違う番号を識別し、最悪の場合、接種を受けた住民ではない人物の接種記録が蓄積されることもあるという。

https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n2.html

 こうした不具合については、システムを管轄する内閣官房も把握。自治体向けのレクチャー動画などを配信しているほか、タブレットの読み取り用スタンドを各自治体に配布することを決めた。

 ただ、それだけでは問題は解決しない。東京都のある自治体の担当者は「システムの活用は現場にとって負担でしかない」と打ち明ける。システムへの入力チェックはすべて自治体任せとなっているからだ。

 リアルタイムで入力せずに、後でまとめて作業をするケースも出ており、入力を行わない自治体や医療機関が出てきた場合は、実際の接種状況と政府の発表する接種状況が合わない事態も想定される。

 ある自治体の担当者によると、医療機関側が、新しいシステムへの理解や入力への手間を嫌がり、ワクチンの打ち手を確保することが難航したことがあった。また、先行してワクチン接種が行われた医療従事者の記録がシステムに登録されていないケースもあり、今後、一般の接種が本格化した際、同様の事態が起こることは容易に考えられる。自治体関係者は、「システムに登録されるデータが信頼できないものになってしまう」と不安視した。

https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n3.html

■システムのトラブルはほかにも…

 新型コロナウイルス対策で、国が情報通信技術(ICT)を活用した事例では、ほかにもトラブルが相次いでいる。

 特に大きな問題となったのは、スマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合だ。一部の利用者に感染者と濃厚接触した可能性があっても通知がされず、4カ月間も機能していなかった。

 保健所などが感染者情報をインターネット上のデータベースに入力する「HER-SYS(ハーシス)」は、手書きの感染者発生届をファクスで送付していた状態を改善しようと、厚生労働省が集計ミス防止や負担軽減を目的に導入。しかし、逆に入力が負担となり、システムを利用していない自治体が多いことが判明している。

 今月12日には全国各地の自治体のワクチン予約システムが障害を起こし、予約ができない状況が起きた。

■「入力作業の増加は本末転倒」

 なぜ多くのトラブルが発生するのか。ITジャーナリストの三上洋氏は、HER-SYSのほかにも「ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)」や「ワクチン接種記録システム(VRS)」など複数のシステムが乱立していることが最大の要因だと指摘。システムが連携しておらず現場の負担が増しているとした上で「IT化は効率化のためにするはずが、現場の使い勝手を無視し、入力作業が増えているのは本末転倒」と批判する。


 9月に創設されるデジタル庁が主導して整備する予定の「ガバメントクラウド(政府クラウド)」で一括化するのが望ましいが、現状では難しく、「現時点では、ワクチン予約については日時指定をして混乱しないようにするなど、現場に負担をかけないように費用と人員をかけるべきだ」と話した。

4137名無しさん:2021/05/15(土) 22:41:59 ID:NrdB.GxU0
大阪市が独自に設ける会場だけで一日三千五百人が目標。それだけワクチンを打つだけの人が果たして集まるかどうか。

英国のように民間人に研修を受けてもらってボランティアでワクチンを打ってもらう事は出来ないのだろうか。
出来ないのだろうなぁ、伝統墨守・権益死守で己の事しか考えられない日本医師会が特例を認める筈が無いもんなぁ・・・

この国では医者は国民の為に存在するのではなく『国民が尽くす為に医者がいる』のが現実だもんなぁ・・・
そして日本医師会の唯我独尊。独善極まる姿勢が我が国の威信を大いに傷つけているのですがねぇ・・・

接種1日3500人目標 大阪市独自ワクチン会場
2021年5月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210514/20210514023.html

 大阪市の松井一郎市長は13日の定例会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種に関連し、市が独自に同市住之江区の国際見本市会場「インテックス大阪」に設ける大規模接種会場開設に向け、会場で予診を担当する医師を17日から募集すると発表した。6月から3カ月程度の運用を見込んでおり、7月末までの高齢者接種完了に向け、応募状況に応じて前倒しも検討している。

 募集するのは医師免許の保有者が対象で、主に一線を退いていたり、医師会に所属していない人を念頭に置く。

 市によると、1日当たりの接種目標は3500人を想定。会場には25のラインを設け、問診や接種後の経過観察を任せる。政府が新たに承認予定のモデルナ社製ワクチンを使用する。

 土日祝日を含めて午前9時から午後9時まで運営する予定で、報酬は6時間で平日が日給10万5千円、土日祝日は12万円。松井市長は「時間は柔軟に対応したい」と呼び掛けた。

 市では、ほかに集団接種に各区民ホールなど30会場を準備し、個別接種を担う診療所は最大1200カ所程度と見込んでいる。これとは別に国が24日から同市北区の府立国際会議場を運用する予定で、府も同市内に大規模会場を設ける方針。

4138名無しさん:2021/05/15(土) 22:46:39 ID:NrdB.GxU0
日本医師会並びに厚労省の医系技官は己の権益が守られれば日本国がどうなろうが知ったこっちゃないという考えなのでしょう。

医者栄えて、国滅ぶ。これほど愚かな事はそうはありますまい。

日本は本当に先進国?ワクチン接種「英国と日本」の決定的な違い
5/9(日) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4519b8feb4b4b3c051ece34718c856b1e68015

ワクチン接種が進まない理由は…ロンドンからのレポート

1月からワクチン接種がスタートした英国。4月中旬頃からは、それまでは毎日のように流れていたコロナ感染死亡者数のニュースを聞かなくなったという。英国在住30年の三浦マイナリ順子さんのレポートです。

英国のワクチン接種率は世界をリードしており、3493万人の人が1回目を終え、2回目の接種を受けた人が1629万人を突破した(5月5日現在)。 英国の人口は約6800万人なので、国民の半数以上が1回目を、約5人に1人が2回目の接種を完了したことになる。つまり、全人口の半数近くが抗体を持ったということだ。しかし、英国で13万人近くがコロナウイルスで亡くなっており、逆に日本の死者は1万人あまりというのも事実だ。

手際が良くないはずの英国が…

日本に比べて、何かにつけて手際が良くないはずの英国だが、今回のワクチン接種プログラムは速やかに着々と進められている。筆者のまわりの人たちにも接種可能の通知が届き、飛び上がって喜んだ人が何人もいると聞く。

英国の接種システムは実によく運営されていて、各会場では多くのボランティアの人の助けをかりながら、全てが機能的に行われている。その手際の良さは、会場に入ってから出るまで約20分で終了するという具合。英国在住の日本人で予防接種を受けた友人たちは皆、口を揃えて「イギリス、やればできるじゃん!」と言っている。なんでも30分以上待たされるのが当たり前の英国なのに、だ。

◆スムーズにワクチン接種が進むワケ

今回のワクチン接種を管轄しているのは、NHS (National Health Service/国民健康保険)というイギリス政府が運営する国民保険サービスで、税収などの一般財源によって賄われている医療機関だ。英国では、医療が原則無料で提供されていて(処方薬、歯科、眼科検診を除く)、国民のほかに6ヵ月以上滞在する留学生や駐在員などの外国人にも登録が義務づけられている。

そして、加入者には「NHS 番号」が与えられ、加入者全員が最寄りのGP(General Practitioner/家庭医又はかかりつけ医)に「携帯電話の番号」と「メールアドレス」を登録することになっている。

今回のワクチン接種で活躍したのがこの組織と仕組みだ。

友人Kさんの場合。GPから携帯テキストと手紙でワクチン通知が来た。そして、1回目だけでなく2回目も、携帯電話で一度に予約が完了。接種会場として、最寄りの大きな病院の隣に簡易的に作られたプレハブの建物がワクチンセンターになっていたそうだ。

4139名無しさん:2021/05/15(土) 22:47:30 ID:NrdB.GxU0
 接種当日は、予約の時間に会場に行き、順番が来るまでプレハブの外で数人と行儀よく並んで待つ。順番が来たら建物に入る前に用意された新しいマスクに取り替え、手を消毒して会場に入る。接種されるワクチンの種類は事前に知らされず、接種直前に「注射はアストラゼネカです」と言われる。承諾する場合はそのまま接種、もし別種のものが希望ならば、その日は打たずに帰されるそうだ。接種後は経過観察のため、運転をする人は15分、徒歩で帰る人は5分会場内で待たされる。

「ロンドンオリンピックの時のボランティアもすごいと思ったが、コロナのワクチン接種会場のボランティアの人たちはそれ以上にオーガナイズがすごい」と友人の一人は絶賛していた。

接種後は、全員が「接種証明カード」をもらう。ただし、今の段階では、この証明カードを見せることで、何かができる、できない、どこかへ行ける、行けないという規律はまだない。そして、あくまでもワクチン接種することは義務ではないので、たとえNHSで働く人でも自分の意思で決めることができる。

各人のパスポートにワクチンを接種済みの証明を貼りつける、という話も出たが、すぐその後に注射を打たない人に対し公平ではないと、反対を訴える嘆願書の署名メールが筆者にも送られてきた。

◆フレキシブルな対応

今現在、英国で承認されている新型コロナウイルスのワクチンはアストラゼネカ、ファイザー、モデルナの3種。いずれのワクチンも2回打たなければならない。しかし、2回目は1回目ワクチン接種から、12週後までに接種すればいいことになっている。

英国でも日本同様に、ワクチン接種の順番は高齢者から案内が送られることになっているが、その前に医療従事者、ケアホームの住人と関係者が年齢に関係なく接種が行われた。そして次に「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たち、基礎疾患を有する人への接種が優先的に進められてきた。政府は4月の中旬までに、これらの人たちに加え50歳代の人たちの1回目の接種を全て完了したと発表した。

4月27日以降は42歳までの人にワクチン接種の案内が送付されている。同時に、今まで実例がないということから認められていなかった妊婦への接種も、本人が希望した場合に許されるようになった。

予定では、7月末までに全成人の1回目の接種を完了できるようにするらしい。

4140名無しさん:2021/05/15(土) 22:48:35 ID:NrdB.GxU0
 ◆英国からみた現在の日本の姿

これだけ英国が迅速にコロナ予防接種を行えることができた理由のひとつは、スマートフォンの普及と、それをNHSや政府が大いに活用したところが大きいと思う。

このSNSオンラインシステムの活用は、日本とイギリスに違いがあると感じざるを得ない。もちろん、携帯を持っていない、オンラインが使いこなせない、オンラインと繋がっていない、GPやNHSに登録していないひとたちもいるので、漏れがあるかもしれないということを考える必要はあるが。

接種開始から4ヵ月ほどで国民の約半数以上のワクチン接種が完了した今、ワクチン接種が一向に進まない故郷からのニュースを聞くたびに、英国に暮らす日本人の間では「本当に日本は先進国なのだろうか」と疑問の声が上がっている。

英国に比べ日本のワクチンの接種率が低いのは、ワクチンの供給量の問題だけではなく、古いものを捨てきれず、そして新しいことを導入するのに時間がかかることが理由のように見える。すぐに決断と行動しなければいけない今、ぐだぐだと考えている時間はないのだと、歯がゆく思えてしまうのは私だけはないはずだ。

コロナワクチンの効果がみえはじめ、天気もそろそろ良くなってきた英国。この先すべてを楽天的に考えることはできないが、ボリス・ジョンソン首相が掲げた英国内コロナ対策のロードマップは、今のところ順調に進んでいると言えるだろう。

取材・文・写真:三浦-マイナリ順子(Junko Miura-Mainali)
英国在住30年。ロンドンを拠点にテレビ、雑誌、広告など日本のメディアでエネルギッシュに外への発信を10年ほど行ってきたが、ヨーガを先祖代々行う夫との結婚を境に180度方向転換。今はヨーガ講師とドゥーラ(産前〜お産〜産後の妊婦さんを継続してサポートをする女性)として人の内面へと目を向け、各人がその時の最大を引き出す道案内の役目をしている。

4141名無しさん:2021/05/15(土) 22:57:56 ID:NrdB.GxU0
老いたりとは言え、かつては七つの海を支配した国。
ここぞという時の英国の政治家と官僚。医者の気合と政策の合理性は、我が国のそれとは月とすっぽん、どころか月とミジンコほどの差があると言わざるを得ない。

※ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige フランス語: [nɔblɛs ɔbliʒ])とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5

我が国の医療の上層部、医師会とか医系技官には『高貴な使命感』などは微塵も無いのでしょう。
あるのは己の利益と権益を守る事だけ。彼我の余りの差に目がくらむ思いです。

(一部抜粋)
マスク姿消えた英ロンドン 感染激減の裏にワクチン接種作戦
2021.4.22 16:54
https://www.sankei.com/life/news/210422/lif2104220035-n2.html

 ジョンソン政権は、価格よりも早期のワクチン調達を優先して製薬大手と交渉。EUより約4カ月早い同年7月にファイザーと契約した。EUは加盟国への配慮から低価格での調達を重視し出遅れた。

 英国の規制当局、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)はファイザーの承認手続きで、臨床試験(治験)の段階からデータの提供を受けて審査期間を大幅に短縮する異例の措置をとった。通常の承認手続きに近い手法をとった欧州医薬品庁(EMA)に比べ、承認を数週間早められた。

■民間人も接種に従事

 さらに、英政府はワクチン接種の会場や人員を充実させ、接種のスピードを上げた。サッカーのスタジアムや劇場などを活用して接種会場を拡充することで、全国民が自宅から10マイル(約16キロメートル)以内で接種できるようにし、昨年11月から医療資格のないボランティアを募集し、注射させている。

 「注射ボランティア」への参加は、18〜69歳で大学進学に必要な学業修了認定や犯罪歴がないことなどが条件。約10時間のオンライン学習で応急処置の方法やワクチンの特徴を学び、模擬注射などの実技研修を

 終えて合格となる。すでに約3万人のボランティアが育成された。

 10人以上に接種した牧師ジョン・ワトソンさん(51)は「医療従事者だけで膨大な人数に接種するのは大変だ。加速するには、医療経験のない市民の手も借りる必要がある」と語った。

4142名無しさん:2021/05/15(土) 23:00:41 ID:NrdB.GxU0
厚労省の「医系技官」はなぜワクチンの早期承認を嫌うのか 接種も遅れ、世界では異例の医療従事者優先
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210422/dom2104220002-n1.html

 新型コロナウイルスに限らず、人類が感染症と穏やかに共存できるようになるのは、ワクチンを多くの人々が接種したときだけだ。爆発的流行もなくなるし、かかっても症状は軽くなる。PCR検査のように何度も繰り返す必要はなく、1年ほどは安心だ。

 新種の伝染病のワクチン開発には、2年とかそれ以上が普通だった。しかし、世界の製薬会社が頑張り、政治家も支援して、欧米では昨年末には接種まで始まった。

 ところが、日本では開発も、海外ワクチンの承認や接種も遅れている。厚労省が決めた新薬開発の治験(臨床試験)や承認基準が厳しいままで、海外と違ってアクセルを踏めなかったからだ。

 欧米では昨年中に接種が開始された米製薬大手「ファイザー」のワクチンが日本ではやっと2月14日になって承認され、他社のものは、早くても5月中だ。

 厚労省の「医系技官」らが早期の承認を嫌うのは、国民が副反応に極端に敏感ということもあるが、コロナ対策の緊急性を理由に海外での実績で例外を認めると、独自の承認システムに「蟻の一穴」が空くと懸念しているようだ。欧米でも専門家は似た立場だったが、政治家が押し切った。

 特に、米国のドナルド・トランプ前大統領、英国のボリス・ジョンソン首相、イスラエルのベンヤミン・ネタニエフ首相が剛腕を振るって接種が進み、流行は終息に向かっている。対して、医療界の意見を重視したEU(欧州連合)、特に大臣が医師であるフランスがやや出遅れたのは象徴的だ。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210422/dom2104220002-n2.html

 日本では世界でも異例なことに、医療従事者等だけを接種の最優先とし、しかも、コロナ治療の現場だけでなく、美容整形から出入り業者まで拡大できる緩い基準にしたので、勤労人口の8%という480万人もが対象になって高齢者や介護関係者が後回しになった。

4143名無しさん:2021/05/15(土) 23:05:26 ID:NrdB.GxU0
 海外では、クラスター発生が懸念される高齢者施設入居者や従業者が最優先だ。ドイツでは、80歳以上の高齢者と高齢者施設の職員、コロナ患者に接する狭い範囲の医療従事者らが1位で、80歳以上の人の家族や70歳以上が続き、一般の医師はスーパーの店員や教師と一緒である。死者を減らすなら、高齢者とその感染の最大の原因となる家族、介護関係者を優先させるドイツのやり方が合理的だ。

 この順序については、第43回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(12月25日)で決まったという報道もあったが、この席で厚労省の林修一郎予防接種室長が「新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会(コロナ分科会)」での議論を受けて進めているとしており、主導権はそちらにあったようだ。

 コロナ分科会の会長は元医系技官の尾身茂氏だし、これら担当部局の責任者たちも医系技官のエースたちだ。

 医系技官のトップは事務次官クラスの医務技監だが、前任者は安倍晋三首相(当時)の強い要請にもかかわらず、治療薬候補「アビガン」の承認に消極的だったとされる。官邸時代に何かと話題の多かった女性審議官や、23人の宴会で更迭された課長も医系技官だ。

 「役所で出世できなくとも、医者に戻ればいい」という気楽さが、緊張感の欠如と、政権の意向も意に介さない唯我独尊の理由というのは邪推だろうか。

(一部抜粋)
ワクチン接種遅れの戦犯、政府も手に負えない“獅子身中の虫”厚労医系技官 担当室長や23人宴会課長ら医師資格を持つ官僚が動き鈍い医師の盾に
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210420/dom2104200001-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210420/dom2104200001-n2.html

 海外では、何種類ものワクチンを併用しているのに、日本では米製薬大手「ファイザー」のワクチンだけで、他社のワクチンについては、田村憲久厚労相が「うまくいけば5月中に承認ということもあるかもしれない」(3月21日、NHK番組)と、のん気なことを言っている。

 しかも、世界に例を見ない、「480万人もの医療従事者優先」というお手盛りだ。

 海外では、最も危険な高齢者、特に施設にいる人や従業員が最優先だし、それなりに優先される医療従事者も狭い範囲だ。ドイツでは、高齢者の同居者が医師より優先される。高齢者の感染原因は、同居する家族からが多いのだから、優先度が高いことくらい少し考えれば分かる。

 日本社会には、学者・研究者や、実務家、関係業界、ジャーナリズム、関係省庁、族議員らが一種のマフィアを形成し、政府といえども手を触れられない世界が多い。憲法解釈や歴史認識などもそうで、その守護神が、前川喜平氏が事務次官を務めた文科官僚だった。

 医療の世界も同じで、そのカギを握っているのが、厚労省の「医系技官」と呼ばれる医師資格を持つ官僚だが、これが「霞が関の獅子身中の虫」になっている。コロナ戦争の戦時下でも、唯我独尊で動きが鈍いお医者さんたちの盾になって、国民を必要以上に苦しめているといえる。

 厚労省のワクチン接種担当の室長も、23人で宴会した課長もお医者さんだ。

4144名無しさん:2021/05/16(日) 08:53:17 ID:QkXZh20A0
>>4124 こじつけ
おぎやはぎ矢作「高い時計つけるのは芸人じゃないとか、そういうのやめない?」 吉本芸人が憧れた“東京芸人”のスマートさ

https://japan.techinsight.jp/2021/05/miyabi05121510.html

トシ(タカアンドトシ)、河本準一(次長課長)、藤森慎吾(オリエンタルラジオ)の仲良し3人が毎回、テーマを決めてトークを展開しているYouTubeチャンネル「こうもトシんご」。11日公開の動画ではお笑いコンビ・バナナマンについて語ったが、話はさまぁ〜ず、おぎやはぎらを加えた“東京芸人”と“吉本芸人”の違いにまで及んだ。

それぞれがバナナマンと共演した思い出を語っていくと、藤森が「さまぁ〜ず、バナナマン、おぎやはぎらはシンプルに憧れる“東京の芸人”」と口にした。これには河本やトシもうなずいており、さりげなく高級時計やオシャレな車を乗り回している彼らに、特に吉本の芸人らは驚いたそうだ。なぜなら吉本の先輩芸人の中には、ちょっと売れた後輩が高い時計をしたりサングラスをかけたりすると、「そんなんする必要あるの?」「なんでそんな格好するの?」と言ってくる人がいて、当時の河本らはどんなに欲しくても購入を躊躇っていた。するとそれを知った東京の芸人から「自分で稼いだ金じゃん」「好きに使えば良いんだよ」と言われ、

徐々に考え方が変わっていったという。特におぎやはぎの矢作兼からは「高い時計つけるのは芸人じゃないとか、そういうのやめない?」などと河本はよく諭されたことを明かしていた。

矢作兼については、お笑いトリオ・東京03の飯塚悟志が「人力舎の“カリスマ”的存在」とテレビ番組でその人間性の素晴らしさを熱弁している。
人力舎所属の芸人らはお互いをライバル視し、コンビであってもバラバラで活動したりと“ギスギス”した空気が漂っていた時期があったのだが、「そんなのやめようよ、一緒にやろうよ」「売れてもないのに、何やってるんだよ」と事あるごとに言っていたのが矢作だったという。

また自分たちが売れないのは「人力舎に力が無いからだ」と文句を言う芸人には「事務所のせいにしてどうするんだよ」と叱ってもいたそうだ。矢作は人力舎に絶大な影響力を与えた―と飯塚は絶賛していたが、彼は吉本の芸人にも意識改革をもたらしたのかもしれない。

4145名無しさん:2021/05/16(日) 10:22:23 ID:jqEGNHaE0
日本人って仕事できない人たちなんだなあとつくづく思うようになった
まずマスタープランを建てられない
そして細かいステークホルダーに一つ一つ対応しようとするから迅速に進まない
失敗したときの責任主体が明確でないから反省ができず改善しない

あきれるばかりだ

4146名無しさん:2021/05/16(日) 19:23:16 ID:530S96bg0
>>4143
しかしテレビではその記事のような批判は一切しない

4147名無しさん:2021/05/17(月) 22:15:06 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 日本人が重症化する遺伝子を特定 特定変異で65歳未満2倍のリスク
2021.5.17 16:00
https://www.sankei.com/life/news/210517/lif2105170026-n1.html

 慶応大や京都大など国内の8研究機関で作る共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」は17日、日本人が新型コロナウイルスで重症化する遺伝子を特定したと発表した。免疫に関わる遺伝子で、配列の近くに特定の変異を持つと、65歳未満の患者では重症化リスクが約2倍高くなっていた。

 研究チームは全国100以上の医療機関と連携し、昨年5月から新型コロナ患者の血液を採取。約2400人分についてゲノム(全遺伝情報)解析を行い、重症化に関係している遺伝子の特定を進めてきた。その結果、免疫の働きに関わる「DOCK2」と呼ばれる遺伝子が関わっていることを突き止めた。

 DOCK2は免疫細胞の働きを制御するタンパク質。65歳未満の重症者440人と健常者2377人を比較したところ、DOCK2遺伝子の近くに特定の変異を持っていた場合、重症化リスクが約2倍高まっていることが分かったという。このタイプの変異は日本人の約20%が持つが、欧米人にはほぼないという。また、こうした数値の違いは、他の遺伝子では見つからなかった。

 研究グループ代表の慶応大の金井隆典教授は「変異による機能の違いが(過剰な免疫反応を起こし重症化の原因となる)サイトカインストームの起こしやすさに関係しているのではないか」と指摘。「DOCK2がウイルス感染に中心的な役割を果たしていることが明らかになれば、創薬につなげられるかもしれない」と話す。

 またゲノム解析では、65歳未満の場合、O型が最も重症化リスクが低く、O型と比べてAB型は約1・6倍、A型とB型は約1・2倍リスクが高かった。

 研究グループが参加する国際共同研究では、欧米人を中心とした世界約4万6千人の患者を対象に重症化因子を調査しており、DOCK2とは別に約15の遺伝子を特定。グループによると、このうち約半数が日本人にも重症化のリスクがあるという。

4148名無しさん:2021/05/17(月) 22:28:01 ID:NrdB.GxU0
大規模接種センター 自衛隊と民間スタッフ初集結 業務の流れ確認
5/17(月) 21:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7057044c47c635b70bd2af7ddeb9c7027969b2

 東京、大阪で24日に開設される新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センター。17日は予約の受け付けが始まった一方、自衛隊と民間派遣の医療スタッフたちが初めて一堂に会し、業務の流れを確認した。接種開始に向けた動きが本格化している。

 接種業務を担うのは全国の自衛隊病院や衛生部隊から集まった医官や看護官、准看護師ら。東京会場に約290人、大阪会場に約190人が配置される。東京会場となる東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館では17日朝、関係者による編成完結式が催された。福島功二・自衛隊中央病院長が「清潔な環境や端正な服装を含め、心のこもった説明や案内で高齢者に安心して接種を受けてもらうことが重要」と呼び掛けた。

 会場の各フロアでは、来場者が問診や接種を受けるブースの設営や、トイレの洋式化、段差のバリアフリー化が進んでいる。民間看護師との調整役も担う鴨田のぞみ看護官(46)は「民間の方々は経験豊かな印象で心強く感じた。意見や経験を生かしながら、みんなで協力し現場をより良くしていきたい」と意気込む。

 1日の接種提供能力は最大で東京会場1万人、大阪会場5000人と見積もられる。医療スタッフの習熟のため東京5000人、大阪2500人で予約の受け付けをスタートし、段階的に人数を引き上げる方針。【松浦吉剛】

4149名無しさん:2021/05/17(月) 22:33:26 ID:NrdB.GxU0
皆さん、落ち着いて予約しましょう。国と大阪市の両方を予約するような事は絶対にしないようにしましょう。
十分な数のワクチンがあります。ワクチンは逃げませんから焦らずに。

大阪 新型コロナワクチン接種 市と国の予約受け付け開始
05月17日 18時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210517/2000045720.html

新型コロナのワクチン接種。
大阪では、17日から、大阪市による接種と政府の大規模接種の2つの予約の受け付けが始まりました。

【大阪市の予約受け付け】。
新型コロナのワクチン接種について、大阪市は17日から85歳以上の高齢者を対象に予約の受け付けを始めました。
大阪市は自宅で暮らす高齢者を対象に今月24日から、▼区民ホールなどで行う「集団接種」と、▼診療所などで行う「個別接種」を始める計画で17日から予約の受け付けを始めました。
大阪市では申し込みが集中するのを防ぐため予約できる年齢を1週間ごとに区切っていて、最初の1週間は85歳以上の高齢者、およそ11万5000人に限定しています。
予約の方法は、▼「集団接種」と▼「個別接種」で異なり、このうち▼「集団接種」は市のコールセンターとインターネットの専用サイトで受け付けます。
一方、▼「個別接種」は直接、医療機関に電話などで申し込むことになっていて、医療機関は市のホームページで公開されています。
大阪市では今回の予約のために9万5000人分のワクチンを確保していて、このうち▼市内の30か所で行う「集団接種」に1万5000人分、▼1200の医療機関で行う「個別接種」に8万人分を割り当てる計画です。
市はまずは「個別接種」を検討したうえで、かかりつけ医などがいない場合には「集団接種」を予約するよう呼びかけています。

【区役所に相談来訪者が多数】。
ワクチン接種の受け付けのうち区民ホールなどで行う「集団接種」については、市のコールセンターとインターネットの専用サイトで行っていて、区役所の窓口では行っていませんが、各区役所には「電話がつながらない」と訴える高齢者が次々と訪れ、担当者が対応にあたっていました。
大阪市の城東区では今月24日からの1週間、85歳以上の高齢者530人分の集団接種が行われることになっていますが、17日は1時間で予約が埋まったということです。
城東区役所は、問い合わせに市民が訪れることを想定し、先月21日から専用の相談窓口を設置していますが、17日から予約の受け付けが始まったことで相談が増えると見込み、対応する職員を倍の4人に増やしました。
相談窓口には「電話がつながらない」などと訴えて、高齢者やその家族が次々に訪れ、区によりますと17日一日で100人以上が訪れたということです。
窓口を訪れた73歳の男性は、「92歳の母の予約がしたくて、朝から電話を30回もかけたがつながらなかった。いつまで待てば接種できるのか教えてほしい」と話していました。
城東区役所の西中東 総務課長は、「電話がつながりにくくご迷惑をおかけしていることは承知しているが、時間をおいてコールセンターに電話するなどで対応していただきたい」と話していました。

【大阪市長“落ち着いて予約を”】。
大阪市は、ワクチンの集団接種の予約について、今月24日からの1週間で予定している1万5000人分の予約枠のうち、17日午後5時の時点で、およそ98パーセントが埋まり、市内24区のうち22の区で定員に達したことを明らかにしました。
これに関連し、松井市長は、記者団に対し、「コールセンターは予約開始当初からつながりにくい状況が続き、大変ご迷惑をおかけしたが、システム障害などは生じていない。また、現在予約が埋まっていても、来週以降、順次、新たな予約枠を設けていく。希望する高齢者には必ず接種できるので、落ち着いて予約してほしい」と述べました。
また、松井市長は、大阪市が住之江区の「インテックス大阪」に独自に設置する大規模接種会場での業務にあたる医師を17日から募集したところ、これまでに、およそ500人の応募があったことを明らかにしたうえで、引き続き、体制の確保に努める考えを示しました。

4150名無しさん:2021/05/17(月) 22:34:01 ID:NrdB.GxU0
【政府の大規模接種予約は】。
政府が大阪で行う大規模会場でのワクチン接種は17日から予約の受け付けを始めましたが、用意した1週間分の予約、2万5000件はすぐに埋まりました。
政府は、ワクチン接種を加速させるため大阪と東京に大規模会場を設置して今月24日から高齢者への接種を進める予定で、17日から予約の受け付けを防衛省のホームページやLINEなどインターネットで始めました。
アクセスの集中を避けるため、大阪では受け付けを大阪市に住む65歳以上の高齢者に限定しましたが、防衛省によりますと、用意した1週間分の予約、2万5000件は受け付けの開始からおよそ25分ですべて埋まったということです。
新たな予約は来週から受け付ける予定で、対象となる地域は、▼今月24日からは大阪府内、▼今月31日からは大阪、京都、兵庫に拡大されます。
一方、接種会場となる大阪・北区の大阪府立国際会議場では、接種を担う自衛隊員らの部隊が編成され、発足式が行われました。
この会場では、一日最大5000人規模で接種を進めることにしていて、ワクチンは自治体に供給されているファイザーではなく、モデルナのワクチンを使うことが検討されているということです。
ただし、国の予約のシステムは自治体とつながっていないため仮に同時に予約した場合、いずれかをキャンセルしなければ一方のワクチンがむだになるおそれがあるということです。
防衛省は予約の重複を避けるとともに、重複した場合は、いずれかの予約を速やかに取り消すよう呼びかけています。

【予約を終えた夫婦は】。
大阪・平野区に住む林幸男さん(73)と妻の裕子さん(71)夫婦は、17日午後、自宅で長男の妻の知佳さん(39)に手伝ってもらいながら、政府が設置する大規模接種センターの予約を試みました。
大阪市が行う接種では、予約のスケジュールが決まっているのは75歳以上までで、林さんなど65歳から74歳までの人については具体的な日程は示されていません。
林さんは地域の自治会長をしていて、会合などの際のリスクを減らしたいとの思いから、政府が設けるセンターでの接種の予約を試みました。
17日午後1時から、それぞれスマートフォンを手にLINEで予約しようとしましたが、予約待機画面からなかなか次の画面に進みませんでした。
娘の知佳さんにも手伝ってもらい、幸男さんはおよそ15分後、裕子さんは30分近くかかって予約を取ることができましたが、別々の日時になったということです。
林幸男さんは、「自分が感染したり、周りに感染させてしまったりするのが心配でした。予約を取ることができて安心しています」と話していました。

4151名無しさん:2021/05/17(月) 22:54:27 ID:NrdB.GxU0
関西医科大学が光免疫療法の研究拠点設置へ
05月17日 08時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210517/2000045682.html

光に反応する特殊な薬を患者に投与したあと、光を当ててがん細胞を破壊する、「光免疫療法」という新しい治療法の研究拠点を来年、関西医科大学が設置することになりました。

大阪・枚方市にある関西医科大学が来年4月、設置するのは、「関西医科大学附属光免疫医学研究所」です。
光免疫療法は、がん細胞にくっついたあと光に反応して活性化する特殊な薬を使った新しいがんの治療法です。
この特殊な薬は他の治療が難しい、口や喉のがんなどの「頭けい部がん」の治療薬として去年、国内で承認されました。
治療では、点滴で患者に薬を投与し、薬ががん細胞にとりついたタイミングでレーザーで光を当てると、薬の成分が活性化し、がん細胞が破壊される仕組みです。
研究所では、患者の治療データを分析して治療法を改善する研究などを進めていく計画で、この治療法を開発してきた、アメリカ・国立衛生研究所の小林久隆主任研究員が所長に就任する予定です。
小林主任研究員は「ようやくここまで来れたが、最終的には医療として患者の元に届ることができて初めて役立つことになる。そのためには臨床と研究の緊密な連携が必要だと考えている。がん治療の選択肢が1つでも増えることで患者の安心につながればうれしい」と話していました。

4152名無しさん:2021/05/17(月) 23:04:50 ID:NrdB.GxU0
「関西フィル」サポーター募る 門真市が登録制度
2021年5月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210516/20210516026.html

 昨年11月に関西フィルハーモニー管弦楽団と、「音楽と活気あふれるホームタウンパートナー協定」を結んだ門真市(宮本一孝市長)は、新たに同楽団を支援するサポーター登録制度を創設する。

 楽団による文化芸術活動が展開されるまちを目指し、市民や地域の企業、団体に楽団の活動を応援するサポーターになってもらおうと新設。定期演奏会などに足を運んだり、応援ステッカーを店先などに貼り付けたりしてもらう。

 サポーターが得られる特典は、応援ステッカーのデータ提供▽楽団の演奏音源の提供(曲目はアンケートで決める予定)▽ルミエールホール(門真市民文化会館)での公開リハーサルの見学(抽選)▽20人程度の集まる場への楽団員の派遣-など。

 登録資格は文化芸術活動に関心がある門真市民、市内の事業者・団体で、電子メールでの連絡が可能な人。市ホームページの応募フォームから登録する。受け付けは18日から。同市市民文化部の担当者は「幅広く多くの人に登録いただき、門真市全体で関西フィルを応援する機運を高めたい」と話している。

 また、同楽団は4月から練習拠点としているルミエールホールでのリハーサルの様子を、サポーター登録制度創設に合わせ18日午後1時から、無料ライブ配信する。

 アドレスは次の通り。https://vimeo.com/event/977102/14d20f7b79

4153名無しさん:2021/05/19(水) 21:45:49 ID:NrdB.GxU0
こうやって事前に発表しておけば何の問題も無い。
各自治体でワクチンが余った場合に、首長をはじめ役所の幹部に打った方が良いと考えているのであれば事前に発表をしておけばいい。

余剰ワクチン、自衛官に 大規模接種で政府検討
5/19(水) 16:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5655725fe4bddcec793039d7f469630e8b8d9a90

 政府が東京と大阪に設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターで、当日キャンセルなどにより余ったワクチンを運営に当たる自衛官に接種する方向で検討していることが分かった。

 複数の政府関係者が19日、明らかにした。

 24日から接種が始まる東京と大阪のセンターは、1日当たり最大計1万5000回の接種が可能。ただ、対象者が体調不良などの理由で接種を受けられなくなった場合に生じる余剰分の扱いが課題になっている。

4154名無しさん:2021/05/19(水) 22:17:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府 ワクチン大規模接種会場「マイドームおおさか」に決定
05月19日 17時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210519/2000045817.html

大阪府の新型コロナワクチンの大規模接種会場について、吉村知事は、来月中旬から、大阪・中央区の「マイドームおおさか」に開設することを正式に発表しました。
一方、府内の感染状況について、「緊急事態宣言の解除を議論できるような状況にはない」と述べ、引き続き、厳しい状況にあるという認識を示しました。

大阪府の吉村知事は、19日の記者会見で、府が独自に設置する新型コロナワクチンの大規模接種会場を、大阪・中央区の展示場「マイドームおおさか」に開設することを正式に発表しました。
設置期間は、来月中旬から11月末までの予定で、土日や祝日を含めて接種を行う方針です。
また、予約はインターネットやSNSで受け付けます。
当面、1日最大2000人規模で接種を始めたうえで、1日3000人規模の接種が可能となるよう体制を整えることにしています。
吉村知事は、「ワクチンを一日も早く着実に届けたい。接種会場の設置に伴ってキャンセルされるイベントについては、ポスターの印刷代など、実際に発生した損失は補償していく方向で考えている」と述べました。
一方、吉村知事は、府内の感染状況について、「医療の提供体制が極めて厳しい状況が続いている。緊急事態宣言の解除を議論できるような状況にはない」と述べ、引き続き、厳しい状況にあるという認識を示しました。

4155名無しさん:2021/05/19(水) 22:46:33 ID:NrdB.GxU0
こういう事は他の自治体でもあり得るのではないでしょうか。
参考にしてより良くしてほしいものです。

一人暮らし全盲者に「点字」ない通知、2週間気付けず 新型コロナワクチンの高齢者接種予約
5/19(水) 11:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dedad74c432ff7d5f4f50f48dae9e2fab4e59827

新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種を巡り、会津地方に住む全盲の六十代後半の一人暮らし男性宅に点字表記のない接種券が自治体から届き、接種予約に必要な情報に気付けないまま約二週間経過していたことが十八日、分かった。男性は電話予約時に告げる十桁の番号を把握できず、自力では申し込むことができなかった。

 男性によると、接種券は四月後半、封筒に入った状態で自宅に郵送で届いた。封筒には自治体名などを示す点字表記はあったが、接種券が入っていることを伝える点字は記されていなかった。

 約二週間後、中身を確認してくれたヘルパーの指摘で接種券が入っていたと分かった。五月上旬の予約開始の直前だった。接種券にも点字表記はなく、男性は「(ヘルパーに)指摘してもらえなければ、予約が始まっても気付けなかった可能性がある」と指摘する。

 封書の内容が分かってからも、申請するのに苦労した。十桁の番号を暗記し、電話で間違いなく伝えなければならなかった。男性の住む自治体は予約の申し込みが集中し、電話がつながりにくい状況にある。「ようやく電話が通じても、番号を言い間違えたら迷惑を掛けてしまう」。男性は自力での申し込みを断念し、ヘルパーの支援を受けて期間内に予約を完了させた。

 男性によると、この自治体から届く書類関係は点字に対応している場合もある。にもかかわらず、命と健康に直結するワクチン接種に関する書類に点字表記がなかったことに驚きを隠せない。「せめて電話が一本あるだけで全く違うのに。全盲の一人暮らしの人は置いてけぼりなのか」

 厚生労働省は三月三日付の文書で、視覚障害者がワクチンに関する情報を入手できるよう、点字や拡大文字の表記の検討などを都道府県に通達。県は全市町村に事務連絡として周知した。男性に接種券を送った自治体は、点字を表記していなかったと認めている。

 新型コロナのワクチン接種は前例のない事業のため、男性も「実務を担う市町村の負担が大きい」と一定の理解を示す。一方で「自分と同じような事例が、他の自治体でもあるかもしれない」と、各地のワクチン接種事業の進行の影で、障害者に配慮が行き届いていない状況を懸念している。

■県、市町村に配慮要請へ

 全盲の男性宛てに点字表記のないワクチン接種券が届いたのを受け、専門家は接種予約を巡っては全ての人に等しく機会が与えられるべきで「自治体側の配慮が欠けていた」と指摘している。県は全市町村に対し、障害者に配慮して接種を進めるよう改めて通知する方向で検討に入った。

 障害者福祉を専門とする斉藤隆之福島学院大福祉学部准教授は「ワクチン接種は全ての人が機会を均等に得られなければならない。それが担保されていない」と強調。「情報弱者になりがちな盲ろう者が不利益を被らないよう、十分な配慮が必要だ」としている。

4156名無しさん:2021/05/19(水) 22:57:11 ID:NrdB.GxU0
ウイルスを無力化? 新型コロナに効果 特効薬できる?
5/19(水) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1fc6195b41a53b43b8c0df571129205e770dec

気になるテーマ 〜新型コロナウイルスに効果がある特効薬ができるかも?〜
というお話です。

ほんとですか?

みなさん覚えてらっしゃるかもしれませんが、アメリカのトランプ前大統領が
新型コロナに感染した後、研究段階のある薬を投与しました。

この時に使用されたのが「中和抗体」、つまりウイルスに対して無力化させる働きを持つ抗体を含んだ薬を投与したと言われています。

何事もなかったように元気だったイメージがありますね

そうですよね。この「中和抗体」を人工的に作る技術が見つかったんです。
この技術を開発した広島大学大学院の保田 朋波流教授に話を聞きました。

【広島大学大学院 免疫学研究室 保田朋波流教授】
「従来は数週間〜数か月くらいかけて、目的とする抗体をとってくる。
 我々はピンポイントで20〜40の細胞だけをとって、同じくくらいの性能を持つ
 ものを作る、しかも10日ほどで」

これは凄そうですね!

どうやって「中和抗体」を見つけたのか?説明していきます。

まず、新型コロナに感染して回復した患者さんから血液をいただいて調べたところ、軽症の患者さんは「中和抗体」を持っている人が2〜3割だったのに対して、
重症の患者さんの8割は「中和抗体」を持っていることがわかりました。

つまり重症化すればするほど、ウイルスに対しては
強い抗体ができるという話ですかね?

そうなんです。重症化した方のほうが「中和抗体」の能力は高いそうです。

4157名無しさん:2021/05/19(水) 22:58:02 ID:NrdB.GxU0
「中和抗体」を作るのに年齢は関係ないそうです。今回の実験では、87歳や93歳の方の血液からも非常に良い抗体が見つかって、先生もびっくりしたそうです。

さらにすごいのが、トランプ前大統領の場合は、数億以上もの候補の中から効果がありそうな「中和抗体」を見つけるという作業を進めてできたのですが、
保田先生たちが見つけた方法では、30個程度の細胞から効果がありそうな「中和抗体」を10日間で作製できるということなんです。

ちなみに、これは変異株にも有効なんですか?

もちろん、有効なものが見つかったそうです。
ワクチンが効きづらいと言われている南アフリカ株に対しても63%有効な抗体があったそうです。

この「中和抗体」が人工的に作れることで、どんなメリットがあるのでしょうか

【広島大学大学院 免疫学研究室 保田朋波流教授】
もともと人の体にあるものをたくさん増やして、入れるわけなので
1.副作用がない。
2.しかもウイルスに対して効くので特効薬として使える。
3.重症患者や感染して重症化が心配される基礎疾患がある人に投与すると
 重症化率・死亡率も下がってくる。

ただ実際に薬にしようとすると、最低でも1年ほどかかったりとか、
価格が高くなるという課題もあるそうですね…

少しでも安く提供できるようになんとか国産化したいということでした。
以上、気になるニュースでした。

新型コロナ最新情報 テレビ大阪ニュースで配信 
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

TVOテレビ大阪

4158名無しさん:2021/05/19(水) 23:01:47 ID:NrdB.GxU0
中之島・リーガロイヤルホテルが「大規模接種センター」利用者向けプラン
5/19(水) 13:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce30c96389b70fdfd0d6506fc3d3237b72cf9353

リーガロイヤルホテル(大阪市北区中之島5、TEL 06-6448-1121)が5月24日から、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターを利用する人に向けたプランを販売する。(梅田経済新聞)

同ホテルに隣接するグランキューブ大阪(同)が新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターとなったことを受けて企画。「ワクチン接種促進の一助となるように」と、ホテル内のレストランで使える割引サービスのほか、日帰り利用や宿泊プランを用意する。

 「中国料理 皇家龍鳳」「オールデイダイニング リモネ」「日本料理 なかのしま」などホテル内5つのレストランで特別メニュー(3,000円)を用意。ワクチンの接種券を提示すると10%引きになる。

 関西在住者限定で、日帰り利用プラン(1室4,000円)や、宿泊プラン(1室2人、1万3,000円〜)も新たに用意する。いずれも駐車場代が無料で、宿泊プランでは1人当たり館内利用券2,000円が付く。広報の高橋佐都さんは「混雑する時間帯の移動をためらう人でも安心して接種に臨んでもらえたら」と話す。

4159名無しさん:2021/05/19(水) 23:10:38 ID:NrdB.GxU0
おぉ、これはありがたい、感謝しかないですね。これだけのお医者さんがたったの一日で集まるとは。

『開始からわずか1日で医師900人が応募』大阪市独自の大規模接種会場での医師募集
5/18(火) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2b639936e5e585fb0037fdd86d7db4579bb086

5月18日、大阪府では新たに508人の新型コロナウイルス感染が確認され、10日連続で1000人を下回りました。また33人の死亡が確認され、累計の死者数は初めて2000人を超えました。

 そんな中、大阪市が6月にも設置する予定の『市独自のワクチン大規模接種会場』で、問診などを行う医師の応募が、5月17日の応募開始からわずか1日で900人に達したことを明らかにしました(18日午後2時時点)。市は1日あたり50人以上の医師が必要と想定しています。

 (大阪市 松井一郎市長 5月18日)
 「ひとりでも多くの人にご協力いただきたいと思うので、900人が十分かと言われれば、非常に大勢の皆さんのご協力はありがたいですけれども、さらに増やしたいと思っております」

 *5月18日の新規感染者数を当初509人としていましたが、大阪府から訂正の発表があったため記事を修正しています。

4160名無しさん:2021/05/19(水) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
大規模接種 24日から ブース30カ所、医官常駐
2021年5月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210518/20210518028.html

 大阪市北区の府立国際会議場(グランキューブ大阪)に設置され、自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの「大規模接種センター」が17日、報道陣に公開された。会場には仕切り板や問診用の机、椅子などが搬入され、24日からの接種開始に向けて着実に準備を進めている。混乱を避けるため当初は65歳以上の大阪市民を対象とし、31日からは府民、6月7日以降は兵庫県民、京都府民と拡大し、1日当たり最大で5千人の接種を行う構想。

 同センターは円滑なワクチン接種を進めることを目的に、自衛隊の医官や民間看護師ら約260人が勤務する。

 接種に当たっては、グランキューブ大阪の五つのフロアを使用。1階で検温などを行い、受け付け後に3階と10階の2カ所に分かれ、予診、問診を経て接種に臨む。接種後は副反応への対応のため、15分から30分程度待機する。

 接種用ブースは約30カ所を設置する予定。アレルギーの可能性が高い人や持病のある人など接種者の体調、事情に合わせてラインを構築していく。接種後の待機場所には医官が常駐し、副反応に対応する。

 同日に行われた人員集結が完了したことを報告する編成完結式には、隊員約100人、民間看護師約90人が出席。式後にはセンターの運営方法や業務内容、勤務形態などのブリーフィング(事前確認)を行い、人員面での整備も進めた。

 同センター運営担任官で自衛隊阪神病院(兵庫県)の院長、平山健一陸将補は「接種者の立場に立ち、民間、自衛隊と連携して、感染予防を徹底しながら誇りを持って職務に取り組む」と強調。大西宏幸防衛大臣政務官は「順調に準備が進んでいる。一人でも多くの人に安心を届けてほしい」と激励した。

 今後、同センターでは会場設営と平行し、接種のシミュレーションを実施して接種開始に臨む。

4161名無しさん:2021/05/20(木) 00:20:16 ID:NrdB.GxU0
日本国はワクチンの開発で台湾の後塵を拝する事になりそうです。
それは台湾の優秀さと同時に有事なのに平時の考えでしか動けない“思考の動脈硬化”が進んだ老化した我が国のダメさ加減と言えそうです。


台湾総統、7月中に国産ワクチン 防疫策の支持確保へ
2021年5月18日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210518/20210518120.html

 【台北共同】台湾の蔡英文総統は18日、新型コロナウイルス感染対策として「7月末までに最初の国産ワクチンを提供したい」と表明した。台湾では今月中旬以降、市中感染が拡大。蔡氏はワクチン提供の見通しを明確に示すことで、市民の懸念を軽減し、政府の防疫策に対する支持と協力を引き続き確保したい考えだ。

 教育部(教育省)は19日から28日まで大学を含む全ての学校と幼稚園を休みにすると発表、防疫策を一段と強化した。

 蔡氏はコロナ対策を管轄する中央感染症指揮センターを視察した後、ワクチン開発は臨床実験の最終段階にあるとして「政府が品質安全をチェックする」と強調した。

4162名無しさん:2021/05/20(木) 00:21:18 ID:NrdB.GxU0
日本国はワクチンの開発で台湾の後塵を拝する事になりそうです。
それは台湾の優秀さと同時に有事なのに平時の考えでしか動けない“思考の動脈硬化”が進んだ老化した我が国のダメさ加減と言えそうです。


台湾総統、7月中に国産ワクチン 防疫策の支持確保へ
2021年5月18日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210518/20210518120.html

 【台北共同】台湾の蔡英文総統は18日、新型コロナウイルス感染対策として「7月末までに最初の国産ワクチンを提供したい」と表明した。台湾では今月中旬以降、市中感染が拡大。蔡氏はワクチン提供の見通しを明確に示すことで、市民の懸念を軽減し、政府の防疫策に対する支持と協力を引き続き確保したい考えだ。

 教育部(教育省)は19日から28日まで大学を含む全ての学校と幼稚園を休みにすると発表、防疫策を一段と強化した。

 蔡氏はコロナ対策を管轄する中央感染症指揮センターを視察した後、ワクチン開発は臨床実験の最終段階にあるとして「政府が品質安全をチェックする」と強調した。

4163名無しさん:2021/05/20(木) 22:21:56 ID:JCCtDNCs0
日本は技術力はあるが行き過ぎた人権思想であらゆる規制緩和が停滞
それがワクチン開発にも影響

4164名無しさん:2021/05/22(土) 00:54:26 ID:NrdB.GxU0
二重予約やめて ワクチン大規模接種で大阪府民に呼びかけ
5/21(金) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e094057acb53e946711bafa368da52d3eecff

 新型コロナウイルスワクチン接種のため政府が大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪、大阪市北区中之島)に設置する自衛隊大阪大規模接種センターで、大阪市以外の府内在住高齢者も対象となる予約受け付けが24日から始まる。接種は31日〜6月6日。これを受けて大阪府内の各市町村は、地元での接種との二重予約をしないよう、対象者に呼びかけている。

 申し込み方法自体に二重予約を避ける仕組みはないことから、二重予約に伴うトラブルが回避できるかは主に接種を受ける側の行動にかかっている。市町村側にできるのは、電話での予約を受け付けている場合に限り、二重予約ではないかを応答する職員が確認できる程度。そのため、ほとんどの市町村はホームページ(HP)や広報誌などで住民らに呼びかけているが、同時にそれ以外の対応策は見当たらないのが実情だ。

 「基本的には自身での管理に委ねている。二重予約防止の啓発はHPや広報誌等で行う」(八尾市)▽「システムで二重予約を防ぐことはできないので、HPで周知するしかできていない」(箕面市)-などのスタンスを、多くの市町村がとっている。

 その中で、小規模であることを生かした千早赤阪村は「大規模会場への予約で地元接種にキャンセルがあった場合、把握しているキャンセル待ちの人に接種」と、柔軟な対応を示している。

 国などから提供される情報が不足していることへの不満と不安を訴える声もある。四條畷市は「国からの情報提供から予約開始までに十分な準備期間がなく、周知方法や未発送接種券の取り扱いなど急な対応に追われた」。岸和田市は「国の情報提供が丁寧でない。接種済みの情報をすぐに渡してくれたらダブルチェックをかけられるが、日数がたってからでは対応できない」と連携がとれていないことを指摘する。

 府が開設する予定の大規模接種会場についても、岸和田市は「国よりもさらに、きちんとした情報がない。もう少し早い情報発信をお願いしたい」と情報不足を強調。貝塚市は「大阪市内ではなく泉南地域に会場を設けてくれれば市民も打ちやすくなるのだが。二重予約でキャンセルしない人が出てもおかしくない」との懸念を示す。

 一方、大規模会場によって接種自体が進むことや市町村側の負担が軽減されることを歓迎する声もある。いずれにしても、現状では問い合わせも含めて大規模会場をめぐる大きな混乱が起きていないこともあり、ほとんどの市町村は広報の徹底以外は静観している。

4165名無しさん:2021/05/24(月) 22:10:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大学 新型コロナ重症化防ぐ 手がかり発見か
5/24(月) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/94bcf531ff880cef7c450d0c3d29074f9d540992

新型コロナウイルスによる重症化を防ぐ新たな手掛かりになるかもしれません。

大阪大学の荒瀬教授らの研究チームは24日、「新型コロナウイルスに感染すると感染力を高める『感染増強抗体』が作られることを発見した」と発表しました。

これまで新型コロナに感染すると感染を防ぐ作用を持つ「中和抗体」ができることが分かっていましたが、研究チームが発見した感染増強抗体はウイルスの構造を変化させることで感染力を強めるだけでなく、中和抗体の作用を弱めてしまうといいます。

この抗体は重症患者で多く生産されるほか、感染したことがない人でも少量持っている場合があることも分かっていて、荒瀬教授らは血液検査で感染増強抗体の検査をすれば、重症化しやすい人を見つけられる可能性があるとしています。

【大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 荒瀬 尚教授】
「中和抗体が十分できていれば、(感染)増強抗体は働かない。現行のワクチンは増強抗体ができても効果が高い。」

新型コロナ最新情報 
テレビ大阪ニュースで【配信】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

TVOテレビ大阪

4166名無しさん:2021/05/27(木) 00:06:03 ID:NrdB.GxU0
医師会・看護協会の非加入者活用 政府、ワクチン打ち手に
2021年5月25日 21:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210525/20210525140.html

 政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の打ち手確保に向け、日本医師会(日医)と日本看護協会に加入していない医師・看護師への働き掛けを強化する方針を固めた。対象者は計60万5千人に上るとされ、まずは勤務先の大学病院や医療法人、医療従事者の派遣業者に協力を要請して接種を担う人材の掘り起こしを図る。政府関係者が25日、明らかにした。

 5月の大型連休以降、ワクチンの配送量自体は増加しているものの、打ち手不足の懸念は解消されていない。このため、接種協力の呼び掛けが十分に届いていない医師や看護師への働き掛けが課題となっている。

4167名無しさん:2021/05/29(土) 01:36:28 ID:NrdB.GxU0
大阪市 2か所目のワクチン大規模接種会場設置へ
05月28日 18時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210528/2000046335.html

大阪市の松井市長は、記者団に対し、高齢者への新型コロナワクチン接種を加速させるため、市独自の2か所目の大規模接種会場を、大阪・中央区の大阪城ホール内にある「城見ホール」に設置することを明らかにしました。

大阪市では、来月7日から、住之江区の「インテックス大阪」に設ける大規模接種会場の運営を開始することにしています。
こうした中、松井市長は、28日、記者団に対し、「インテックス大阪は交通の利便性に課題があり、大阪城ホールの『城見ホール』に2か所目を確保した」と述べ、大阪城ホール内にある「城見ホール」に、2か所目の大規模接種会場を設置することを明らかにしました。
市内の65歳以上の高齢者が対象で、インターネットで接種の予約を受け付ける形にしたいとしています。
松井市長は、「城見ホール」での接種の開始時期について、「体制が整えばすぐにスタートしたいが、まずは1か所目の会場で、大規模接種の運営ができることを確認してから進めたい。医師は手配できると考えている」と述べ、できるだけ早期に開始できるよう体制を整えたいという考えを示しました。

4168名無しさん:2021/05/29(土) 22:35:21 ID:NrdB.GxU0
府立大チームが新種のハチ発見 命名・ゴジラコマユバチ
2021年5月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210527/20210527021.html

 大阪府立大(堺市)の構内で、大学院生らが発見した体長3ミリほどの小型のコマユバチの一種が、新種として確認された。海外の学術誌に論文が掲載されており、日本を代表する怪獣から「ゴジラコマユバチ」と命名された。

 発見したのは、同大学の平井規央教授(昆虫学)らの研究グループ。平井教授は2016年から、外来の浮草であるアゾラの除去をテーマに研究。浮草を食用としている「ヒメマダラミズメイガ」の生態を調べていた。

 調査は構内にある菖蒲(しょうぶ)池と呼ばれるビオトープ施設で実施。ヒメマダラミズメイガの幼虫のうち、約2〜5割が成虫にならないことを発見し、寄生バチの「コマユバチ」が影響していることを突き止めた。その後、グループの一員で当時、大学院生だった神野哲行さん(28)がコマユバチの研究を進めた。

 特徴は寄生バチとしては非常に珍しく、水生である点。幼虫期には宿主であるガの幼虫とともに水中で生活するが、成虫になってからも完全に水中に潜れる機能を有している。

 神野さんは修士論文として17年、生態や特徴などをまとめて国際学会で発表。学会に出席していたカナダのコマユバチの研究者が興味を持ち、平井教授ら計5人のグループをつくり、新種であるかどうかの調査をスタートさせた。

 DNA鑑定で、すでに新種である可能性はつかんでいたが、確証にまでは至っていなかった。国内外の論文を精査し、約3年の年月を経て、新種であることが確定。論文が20年10月に海外の学術誌に掲載された。

 ユニークな名前のアイデアは、日本好きのカナダの研究者が考案。怪獣映画でガの「モスラ」と戦い、水中から出て、沈んでいく姿が「ゴジラ」を連想させることから提案された。神野さんは発見者で命名者の一人として名を連ねている。

 新種確定までには、見つけるだけでなく、未発見であることを証明するハードルがある。神野さんの指導教官でもあった平井教授は「今回は、専門家であるカナダの研究者と出会えたことが一番ラッキーだった」と、喜びとともにホッとした様子で振り返った。

4169名無しさん:2021/05/29(土) 22:38:55 ID:NrdB.GxU0
29日から吹奏楽演奏会配信 大阪音楽大
2021年5月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210528/20210528030.html

 大阪音楽大(豊中市、本山秀毅学長)は29日から、「第52回吹奏楽演奏会」の動画配信を始める。大阪市北区のザ・シンフォニーホールで行った演奏会の収録映像で、吹奏楽の作曲家で同大学教授の高昌帥さん本人の指揮による貴重な「オール高昌帥プログラム」になる。

 新型コロナウイルス禍により、音楽ホールに足を運びにくい状況が続く中で、一人でも多くの人に音楽を楽しんでもらおうと、高画質・高音質なライブ動画配信サービス「PIA LIVE STREAM」を活用。

 プログラムの前半は、吹奏楽コンクールなどでよく演奏される「吹奏楽のための風景詩『陽が昇るとき』」と、「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」。両曲ともノーカットで全曲演奏している。

 後半は委嘱作品「まじなひ〜その参」に加え、難曲で演奏の機会が少ない「雷神〜ソロパーカッションとウインドオーケストラのための協奏曲」。最後は2015年の同大学創立100周年記念委嘱作品で、吹奏楽で使われるほぼ全ての楽器を活用した大曲「吹奏楽のための協奏曲」。

 配信は6月13日まで。視聴は1300円(別途購入チケット1枚につき220円のシステム利用料が必要)。先着千枚。期間中は何度でも視聴可能。視聴券購入ページのアドレスは次の通り。

https://w.pia.jp/t/daion-suisougaku52/

4170名無しさん:2021/05/30(日) 01:05:07 ID:NrdB.GxU0
どうも各種報道を見ていると注射自体はそれほど難しくないようです。

ならば英国が行った『一般人に研修を受けさせてボランティアでワクチン接種にあたらせる』のも日本で出来ると思うんですよね

歯科医師がワクチン接種 研修
05月30日 00時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210530/2000046397.html

ワクチン接種の新たな担い手として認められた歯科医師が注射の方法などを確認する研修会が、29日、大阪・和泉市で開かれました。

和泉市は接種体制を強化するため地元の歯科医師会に協力を要請していて、歯科医師が接種を行うために必要な研修会が29日、初めて開かれました。研修会には歯科医師32人が参加し、新型コロナのワクチン接種で用いられる筋肉注射の方法など詳しい手順を確認しました。このうち、実技の研修では生理食塩水の入った注射器が使われ、ベテランの看護師から注射器の持ち方や針を差し込む角度などアドバイスを受けながら、実際の接種を体験していました。参加した65歳の歯科医師の女性は「ふだん行う麻酔注射とは手順が異なるため慣れていませんが、注射自体は難しくないと分かり安心しました」と話していました。和泉市では、早ければ6月下旬にも集団接種を開始する計画で、歯科医師たちは準備が整い次第、新たな打ち手として接種を担うことになっています。和泉市歯科医師会の上嶋一之会長は、「1日でも早く接種を進めるためにできるかぎり協力していきたい」と話していました。

4171名無しさん:2021/05/30(日) 21:55:15 ID:NrdB.GxU0
大阪の大規模接種センター あすから兵庫・京都の高齢者も予約可能
5/30(日) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a3cf73e81e96b3f0ee6897439e50832cdabf840

防衛省が大阪市で運用している新型コロナワクチンの大規模接種センターについて、31日から兵庫と京都に住む高齢者の予約がスタートします。

 大阪市北区の府立国際会議場に設置された会場では、24日からワクチンの接種が始まっています。

 31日に始まる6月7日〜13日の予約については、大阪府に加え兵庫県と京都府に住む65歳以上の高齢者も予約が可能となります。

 予約は午後1時ごろ始まる予定で、防衛省のホームページか通話アプリ「LINE」を通じてインターネットのみで受け付けます。

ABCテレビ

4172名無しさん:2021/06/02(水) 15:15:32 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチン、学校の先生に 新潟・三条市の試みに注目
2021/6/2 14:00
https://www.sankei.com/article/20210602-7SVZRCRIUZK6PGKB2VQKYNAPUY/

高齢者の新型コロナウイルスワクチンの接種でキャンセルが出た場合の対応について、新潟県三条市の取り組みに注目が集まっている。余ったワクチンを市立小中学校の教職員や保育士らに打つことを決め、5月27日現在、19人の教員らが接種を受けた。柔軟な対応に全国から賛意が続々と寄せられている。

市長のツイート
「接種当日のキャンセルやノーショー(無断キャンセル)でワクチンに余剰が生じた際には、小中学校等に連絡し、事前登録済みの教職員から接種会場に赴いてもらって接種を受けてもらう体制を準備しています。教職員の年齢を問うことなく、ワクチン廃棄を防ぐことを最優先とします」

三条市の滝沢亮市長(35)が5月13日夕、短文投稿サイト、ツイッターでこうつぶやいたところ、投稿を拡散する「リツイート」が1万6千件、賛同を示す「いいね」が4万1千件に達した。

これに先立つ同日午前、茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)が記者会見を開き、キャンセルで出た余剰ワクチンを自ら接種したことを明らかにしていた。対照的な対応が賛同につながったのかもしれない。

同市新型コロナワクチン接種推進本部は、教職員らに余剰ワクチンを接種することについて「市内の学校で2例の感染が確認されたことが背景にある」と説明する。

大型連休に入り感染者が増加したため、市では拡大に神経をとがらせていた。同月9日に市立中学の教職員1人、翌10日には別の市立中学の生徒1人の感染が確認されるなど、学校での感染拡大が危惧された。その後も小中学校や保育園で感染者が確認されている。

余剰ワクチンの接種対象は、市立の小中学校27校の教職員270人と、26の幼稚園・保育園・認定こども園の保育士や教諭約600人の計約870人。各学校などに希望者をリストアップしてもらい、キャンセルが出たら市から連絡を入れ接種を受けてもらう。

4173名無しさん:2021/06/02(水) 15:16:38 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/article/20210602-7SVZRCRIUZK6PGKB2VQKYNAPUY/2/

個別と集団接種
三条市では、5月24日からかかりつけの医療機関で受ける個別接種、同26日から大型施設で受ける集団接種が始まった。

個別接種の場合、キャンセルが出たら、医療機関の医師が市に連絡。市から医療機関近くの幼稚園・保育園・認定こども園に連絡を入れ、希望者リストの中から都合がつく人が接種を受ける。集団接種の場合は、接種会場にいる市職員が近くの小中学校に直接連絡し、都合がつく教職員に来てもらうというものだ。

学校などが休みになる土日祝日については、会場に駆けつけることができる教職員、保育士らを別途リストアップ。キャンセルが出たら、市から連絡し、接種を受けてもらっている。同月27日現在、小中学校の教職員2人、幼稚園教諭や保育士17人の計19人がこの仕組みで接種を受けた。

新発田市などはキャンセルが出た場合、集団接種の会場で業務に携わる医療従事者に接種し、新潟市などはキャンセルを見込んであらかじめ「キャンセル待ち」の枠を設定するなど工夫している。花角英世知事は「参考になる良い事例は横展開できるよう支援していきたい」と自治体の工夫を歓迎している。(本田賢一)

【新型コロナウイルスワクチンのキャンセル対応】 冷蔵庫から取り出したあと2時間以内に生理食塩水で薄め、希釈後6時間以内に接種して使い切る必要がある。ワクチン1瓶で5人が接種を受けられるが、1人分が余ったので冷蔵庫に戻して後日使うことはできない。自治体は原則5の倍数になるよう予約を受け付け、冷蔵庫から出したワクチンの瓶を使い切るようにしているが、キャンセルが突然出るケースも起きているため、各自治体では対応策を工夫している。

4174名無しさん:2021/06/02(水) 15:21:24 ID:NrdB.GxU0
日本国のワクチン接種は他の先進国と比べて大きく出遅れましたが、徐々にスピードアップしてきました。
勝負はここから、競馬で言うところの“捲る”のはここから。
日本国の底力を見せたりましょ。

【速報】日本国内で1回目のワクチン接種を終えた人が1000万人超える
6/2(水) 13:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc431819d96d24a5afacf2d974627cdf557199fd

日本国内で新型コロナウイルスのワクチンの1回目の接種を終えた人の数が1000万人を超えたことがわかった。

政府の集計によると、少なくとも1回の接種を終えた人の数は5月31日の時点で約970万人だったが、6月1日の接種により、1038万7589人となり、1000万人を超えた。
内訳は医療従事者が約465万人、高齢者が573万人で、2回目の接種まで終えた人の合計は約361万人となっている。

ワクチン接種は現在、医療従事者への接種に続いて高齢者への接種が進められていて、政府は今後、一般への接種も含め、さらに接種を加速させていく方針だ。

4175名無しさん:2021/06/02(水) 15:42:43 ID:NrdB.GxU0
出来る事はどんどんやっていくべし。じっくり考えて、ではなく、走りながら考え問題があれば走りながら直していく。
有事であればなおさら必要な事だと思います。こういう動きはとてもいいと思います。政府は大変かと思いますが、ここが踏ん張りどころ。
今、走らずして何時走るのか。今、やらずして何時やるのか。頑張りましょ。

加藤官房長官「職場でのワクチン接種 費用は全額国が負担」
2021年6月2日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013063641000.html

職場や大学などでのワクチン接種について、加藤官房長官は基本的な費用は国が全額負担するとしたうえで、ワクチンを保管する冷凍設備を貸与するなど支援していく考えを示しました。

職場や大学などでのワクチン接種について、政府は今月21日から始める方針を示していて、接種の担い手や会場は、高齢者への接種に影響を与えないよう各企業や大学などで確保するよう求めています。

加藤官房長官は午前の記者会見で「接種のために基本的に必要な費用は国が全額を負担する」と述べました。

そのうえで、ワクチンを保管する冷凍設備を貸与したり詳しい実施要領を提示したりして、企業や大学などを支援していく考えを示しました。

4176名無しさん:2021/06/02(水) 21:56:23 ID:NrdB.GxU0
難しいからダメだ、という官僚的思考回路ではなく、難しいけど何とかしよう、という思考回路で考えていかないといけない局面です。

ワクチン接種 職場や大学などでも 準備進める企業も
06月02日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210602/2000046563.html

新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府が今月21日から職場などでの接種を可能とする方針を示したことを受けて、関西にある企業の間でも準備を始めたり、検討したりする動きが出ています。

新型コロナのワクチンについて、加藤官房長官は1日の記者会見で「地域の負担を軽減し接種の加速化を図っていくため」として、今月21日から職場や大学などでの接種を可能とする方針を明らかにしました。
これを受けて、関西にある企業の間でも動きが出ています。
このうち関西電力は、大阪市にある本店と、福井県内にある3か所の原子力発電所にそれぞれ会場を設けて接種を行う方針です。
対象は、関西電力と、送配電事業を担う子会社の社員、あわせておよそ1万8000人とその家族に加え、グループ会社や協力会社の従業員も加えるとしています。
今月21日以降、ワクチンの準備や必要な医療スタッフの確保ができしだい、実施したいとしています。
また、JR西日本は、およそ2万7000人の社員を対象に職場での接種を実施する方針です。
接種場所は、会社で経営する「大阪鉄道病院」などを想定していて、接種を行う時期や、どのような職種から接種を始めるかなど、検討を始めています。
大阪メトロや阪急阪神ホールディングスも、場所や時期などは未定としつつも職場での接種を行う方向で検討を進めているということです。
このほか、大手機械メーカーのクボタも本社や大規模な工場などの社員を対象に、自治体などによる接種の補完的な位置づけとして職場での接種を行うかどうか、検討を始めているということです。

【ワクチン接種 準備進めている企業も】。
職場でのワクチン接種について、具体的な準備を進めている企業もあります。
生命保険大手「住友生命」は、大阪・中央区の本社の中にある会議室を、ワクチンの接種場所にする計画を進めています。
広さは300平方メートル余りで社内の会議室では最も広く、ふだんは会合や研修などで使われていますが、今月21日以降、速やかに接種を始められるよう、すでに問診や接種の場所といったレイアウトの案をつくっています。
会社としては、ワクチンの打ち手である医師を確保したうえで、社員2000人以上が接種を受けられる態勢を整えたいとしています。
住友生命の川口謙誠 執行役員兼人事部長は、「ワクチンの確保が一番の課題だが、行政とも協議しながら対応していく」と話しています。

【大学 協力意向も困惑】。
同志社大学は、「接種を進めるため会場の提供などできるかぎりの協力はしたいが、医療従事者の確保が必要だといわれると、どうしたらいいのか見当がつかない。大学ではオンライン授業を導入するなどして、学びの確保に努めているが、接種会場になることで学内で感染リスクが高まることは避けなければならない。仮に、大学での接種を行う場合は、授業のない、休みの期間に限定せざるをえない」と話しています。

4177名無しさん:2021/06/02(水) 22:35:23 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、変異株にも有効 英国と南アフリカ、富山大など
6/2(水) 22:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/632ba4e687925c6bda01819f3405880ca5959a94

富山大や大阪大などは2日、新型コロナウイルスのワクチンが、英国と南アフリカで確認された変異株にも有効だとの研究結果を発表した。既に感染したことがある人でも、変異株への免疫は不十分な可能性があることも分かった。

 チームは、米ファイザー製のワクチンを接種した富山大病院の医療従事者ら740人を対象に、2回目の接種から13〜17日後の血液を採取。ウイルスの感染を防ぐ「中和抗体」の量と働きを調べた。

 すると全員が十分な量の抗体を持っていた。変異株に対しても、従来株と比べてやや劣るものの有効性があったという。

4178名無しさん:2021/06/02(水) 23:22:05 ID:NrdB.GxU0
伊藤忠、職場接種を21日開始 7千人超、明治安田も準備
2021年6月2日 17:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210602/20210602068.html

 伊藤忠商事は2日、新型コロナウイルスワクチンの職場接種を21日に始めると発表した。希望する国内勤務の社員や業務委託先の社員ら約7500人に打つことを想定。8月中をめどに大半が2回目の接種を終える見込みという。

 明治安田生命保険も東京や大阪などで今月21日から接種する準備を進めると表明した。全日本空輸は同日の開始を目指すとし、日産自動車やホンダは職場接種を実施する方向で検討している。

 伊藤忠によると、接種は東京本社と大阪本社で米モデルナ社製のワクチンを使い、伊藤忠の産業医や看護師らが行う。会場運営では、社員のボランティアを募る考えだ。

4179名無しさん:2021/06/02(水) 23:28:40 ID:NrdB.GxU0
>研究開発拠点の整備や薬事承認の迅速化などを進める方針を盛り込んだ。

 研究開発拠点って、既に日本の多くの企業が自主的にワクチンの開発をしているのに?
 国産ワクチンが出てこないのは厚生労働省が承認を出さないからなんですけど。

 米国も英国も平時ではなく今は有事だという認識で迅速なワクチン承認をしている。
 それを我が国はしないから何時まで経っても国産ワクチンが世に出てこない。

 まさかワクチン開発拠点を設けるとかいって、まーた東京に国費で必要ない施設を作る気じゃないだろうな。


政府、ワクチン国産化へ新戦略 開発拠点形成、薬事承認を迅速化
2021年6月1日 10:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210601/20210601021.html

 政府は1日、国産ワクチンの迅速な開発や生産に向けた国家戦略を閣議決定した。新型コロナウイルス対策でワクチン確保が遅れた反省を踏まえ、他国の事情に左右されず国内で安定供給したり、変異株に対応して迅速に開発したりする狙い。研究開発拠点の整備や薬事承認の迅速化などを進める方針を盛り込んだ。

 閣議に先立ち戦略をまとめた健康・医療戦略推進本部の会合で菅義偉首相は「国産ワクチンの開発・生産や、接種できる体制の確立は、危機管理上極めて重要だ」と述べた。

4180名無しさん:2021/06/02(水) 23:30:19 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン開発、周回遅れの国内企業 最終段階の治験がネックに
6/2(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd91ed00f629b72c8749e47603fc8f6bd09fbab

ワクチンの国内開発・生産に関する日本の国家戦略がまとまり、新型コロナウイルスワクチンの開発を進める国内製薬企業は実用化を急ぐ。海外に比べて周回遅れといわれる国内勢だが、最速で年内の実用化を掲げる企業も出てきた。ただ、数万人規模で行う臨床試験(治験)の最終段階が課題となっており、実用化の時期は不透明感が漂う。

年内実用化の見通しを示したのは、遺伝子組み換えタンパクワクチンの開発を進める塩野義製薬だ。すでに年間1千万人分の生産体制を構築。年内には3千万人分以上への引き上げを目標として、生産体制の増強も進める。

手代木功社長は5月の記者会見で「日本の方々の役に立てるような状況にかなり近づきつつある」と述べ、治験が順調に推移していると説明した。ただ、塩野義の年内の実用化見通しは特例的に早期に承認を受けることも前提にしている。

また、通常のプロセスでは最終段階の治験がカギとなる。欧米などに比べて感染者が少ない日本で数万人の治験者を集め、安全性や効果が証明できるかは不明だ。治験では偽薬も使用するが「すでにワクチンがある状況なのに、偽薬を使うことに倫理的な問題が出る可能性もある」(業界関係者)。また、塩野義の年内の実用化見通しは、特例的に早期に承認を受けることも前提にしており、さらに不透明感が増している。

1日に閣議決定された国家戦略でも薬事承認の迅速化が盛り込まれており、緊急事態で特別にワクチン使用を認める制度に関し「本年中に方向性について結論を出す」とした。

承認までのスピードが実用化を左右するのは、ほかの製薬企業でも同様で、第一三共は「早期承認制度が実現すれば令和4年の実用化が目標」とする。

3月に治験を始めたKMバイオロジクスは、令和5年度の実用化を目標としている。早期承認制度ができれば、前倒しできる可能性がある。

そのほか大阪大発の医療ベンチャー、アンジェスも治験を進めている。

4181名無しさん:2021/06/04(金) 22:05:34 ID:NrdB.GxU0
英、ワクチン開発「100日に短縮」 G7保健相会合
6/4(金) 20:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b00d0333230758c96f337c26a0f5e3569042ee

【ロンドン=板東和正】英政府は3日、英南部オックスフォードで開幕した先進7カ国(G7)保健相会合で、感染症のワクチン開発や治療法の確立にかかる期間を100日に短縮する自国目標を表明した。会合は4日まで対面形式で行われ、英政府は目標実現のため加盟国に協力を呼びかけるとみられる。

加盟国の代表と製薬企業の幹部らは会合初日の3日に開催された夕食会で、新型コロナウイルスの感染を踏まえ、将来のパンデミック(世界的大流行)への対応について議論した。議長国の英国は、協議を受けて感染症への診断法や治療法の確立、ワクチン開発にかかる時間を100日に短縮する目標を表明。官民一体で取り組む方針を示した。

新型コロナをめぐっては中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎の集団発生が2019年12月に覚知されてから、開発で先行していた米製薬大手ファイザーのワクチン有効性が90%以上に上ったとする臨床試験(治験)結果が公表されるまで300日以上かかっていた。

G7保健相会合では、ワクチンの実用化を早めるため、各国の治験データを共有する取り組みなどについても協議。4日に共同声明を発表し、11〜13日のG7首脳会議(サミット)の議論に反映する。

・・・この塩野義のようなケースが無くなるのでしょうかね↑

国産ワクチン年内供給困難に 塩野義、大規模治験難しく
2021/3/16 17:00
https://www.iza.ne.jp/article/20210316-2IMCZB54Z5I4HDMUGBTNTHP4IQ/

塩野義製薬が開発を進める新型コロナウイルスワクチンの年内供給が、困難な見通しであることが16日、分かった。先行するワクチンの実用化が進み、偽薬を用いた数万人規模の最終段階の治験(臨床試験)を年内に実施することが難しい状況となっているため。同社では、ワクチンの安定供給と、日本特有の変異株出現に備えるため、安全性を担保した上で使用を認める緊急使用許可の仕組みの必要性を訴えている。

塩野義が開発を進める新型コロナウイルス予防ワクチンは現在、治験の第1、2段階にあたる第1/2相試験を国内で実施している。同時に、最終段階の治験となる、偽薬を用いた、世界の流行地域の数万人を対象にした治験に向けて準備を進めており、その予算は数百億円規模を見込む。

ところが、世界では米ファイザー製や英アストラゼネカ製など実用化したワクチンの接種が広まっていることから、未承認のワクチンの治験参加者の確保が難しくなり、年内に大規模な治験を実施できる国が少なくなっている。

塩野義はこれまで、開発と同時に国内工場を拡充し、年間3千万人分を供給できる生産体制の構築に取り組んでいた。同社は引き続き、大規模治験に向けて模索するが、米国では、コロナ禍の非常事態を考慮した緊急使用許可の仕組みで米ファイザー製などのワクチンが実用化されたことなどから、国内でも同様の枠組みの必要性を訴えている。

国産ワクチンで現在、人に接種する治験に入っているのは、第2/3相試験中の創薬ベンチャーの「アンジェス」と、第1/2相試験中の塩野義で、第一三共とKMバイオロジクスが今月中に治験に入る予定となっている。



米食品医薬品局(FDA)が、パンデミック(世界的大流行)などの緊急事態で、ワクチンを含む医薬品を使用しやすくするために、承認されていない医療製品の使用を緊急に許可する仕組み。臨床試験は緊急使用が許可された後も継続され、結果をFDAに報告する必要がある。

4182名無しさん:2021/06/04(金) 22:47:35 ID:NrdB.GxU0
大阪知事 関経連に職場でのワクチン接種促すよう要請
06月04日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210604/2000046666.html

新型コロナウイルス対策をめぐり大阪府の吉村知事と、関経連=関西経済連合会の松本会長が会談し、吉村知事は、接種を加速させるためには、自治体などに加え、企業の協力が不可欠だとして、各企業に職場での接種を促すよう要請しました。

新型コロナのワクチン接種について、政府は今月21日から職場や大学などでの「職域接種」を始める方針を示しています。
こうした中、大阪府の吉村知事は4日、府庁で、関経連の松本会長と会談し、「自治体や国がワクチン接種の主体になっているが、そこに、ぜひ企業も加わってほしい。職域接種を広げるために、ご協力いただきたい」と述べ、各企業に職場での接種を促すよう要請しました。
そのうえで、吉村知事は、府庁に「職域接種サポートチーム」を新たに立ち上げて、接種会場を設ける企業や大学などからの相談に応じるほか医療人材の紹介や、必要な研修などを行う考えを示しました。
これに対し、松本会長は、「人員の確保など課題はあるが、少しでもワクチン接種の加速につながるよう職域接種を促したい」と応じ、各企業に働きかけていく考えを示しました。
このあと、吉村知事は、記者団に対し、「府としてサポート体制を整えることで、より多くの大企業や大学に職域接種を進めてもらいたい。関経連と協力し、個別の企業に働きかけをしていきたい」と述べました。

阪大や近大など 学内でコロナワクチン接種へ 今月21日以降
06月04日 17時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210604/2000046664.html

大阪大学や近畿大学など大阪の一部の大学が4日、学生や教職員などを対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種を今月21日以降、キャンパス内で行うと発表しました。

新型コロナのワクチンについて政府は、今月21日から職場や大学などでの「職域接種」を可能とする方針を明らかにしています。
これを受けて大阪大学は4日、学生や教職員などあわせて3万6000人を対象に今月21日からキャンパス内で接種を始めると発表しました。
大学での接種ではモデルナのワクチンが国から提供されますが、医療従事者は大学側で確保する必要があります。
大阪大学では医学部や歯学部の教職員は通常診療や大阪市の大規模接種会場への派遣で対応が難しいことから、学内の保健センターの医師や看護師が主に接種を担当するということで、会場のスタッフに学生を採用することも検討しています。
また、大阪府立大学と大阪市立大学も堺市と大阪・住吉区にあるそれぞれのキャンパスで、今月21日から学生や教職員などあわせて1万7000人を対象に接種を始めることにしています。
このほか、私立大学でも近畿大学が今月21日の週から、東大阪市のキャンパスで学生や教職員など2万8000人の接種を始めることにしています。
学生や教職員の接種を終えたあとには、地域住民の接種への協力も検討しているということです。
近畿大学は、「学生や教職員のワクチンの早期接種を実現し、早い時期での対面授業の全面的な再開を目指したい」としています。

4183名無しさん:2021/06/04(金) 22:53:16 ID:NrdB.GxU0
ワクチンの早期実用化へ法整備 政府の「骨太方針」原案
2021年6月4日 22:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210604/20210604180.html

 政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」の原案が4日、判明した。新型コロナウイルスのワクチンや治療薬に関し「より早期の実用化を可能とするため、法的措置を速やかに検討する」と明記した。緊急時対応は「司令塔の下で推進する」と強調。また、受け入れ可能病床を増やすため都道府県をまたぐ患者調整機能も構築する。

 ワクチン接種体制の確保などで「感染症有事に備える取り組み」も必要とし、行政機能を強化するとした。国内でのワクチン承認や接種が諸外国に比べ大きく遅れたとの批判に対応する狙い。国産ワクチンの開発・生産体制強化も打ち出した。

4184名無しさん:2021/06/05(土) 00:18:51 ID:NrdB.GxU0
職場接種巡り情報提供HP開設へ 手順紹介、政府7日にも
2021年6月4日 11:32
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210604/20210604059.html

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、21日から始める新型コロナウイルスワクチンの職場や大学での接種に関し、情報提供ホームページ(HP)を開設すると表明した。7日をめどに首相官邸HP内に専用サイトを設け、必要な手順を紹介する。「企業などから問い合わせが多い。サイトを見れば仕組みが分かるようにしたい」と述べた。

 菅義偉首相が河野氏の下に「総合窓口」を設置すると表明したのを受けた。加藤勝信官房長官は会見で「来週には企業が提出する申請書やチェックリストを公表し、手続きを始めてもらえるよう準備を進めている」と説明した。

4185名無しさん:2021/06/05(土) 00:26:34 ID:NrdB.GxU0
パナもワクチン職場接種実施へ 関西企業、検討準備急ぐ
2021年6月3日 19:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210603/20210603130.html

 関西の主要企業が新型コロナウイルスワクチンの職場接種に向けた準備を急いでいる。JR西日本などに続き、パナソニックが3日、実施方針を表明した。ただ打ち手の確保や副反応への対処など課題も山積。産業医のいない中小企業は商工会議所などを通じた共同実施が想定されるが、難航が予想される。

 パナソニックは、社員や協力会社従業員を対象に、拠点がある大阪府や首都圏、滋賀県、福岡県で接種を実施する。状況を見ながらその他地域への拡大も検討する。ダイキン工業も3日、国内の従業員約1万6千人とその家族を対象に21日から実施すると正式に表明。クボタも実施を検討している。

4186名無しさん:2021/06/05(土) 00:32:50 ID:NrdB.GxU0
大阪市、最多の1万4千人が予約 自衛隊ワクチン大規模接種
2021年6月3日 19:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210603/20210603136.html

 防衛省は3日、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター大阪会場の7〜13日接種分の市町村別予約状況を明らかにした。1日時点のまとめで最多は大阪市の1万4384人。兵庫県西宮市2420人、同県宝塚市1940人と続いた。京都府の最多は八幡市で606人。政令市は京都425人、堺212人、神戸119人となった。

 防衛省によると、府県別の予約人数は大阪府2万6236人、兵庫県7464人、京都府1730人。7〜13日分の予約は5月31日に開始。大阪会場は1日当たり5千人の接種が可能で、キャンセルや予約しても来場しない場合を想定し余分に用意した枠も、全て埋まった。

4187名無しさん:2021/06/05(土) 20:49:11 ID:NrdB.GxU0
防衛相が大阪接種会場を視察 「高い使命感に敬意」
6/5(土) 18:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b57babc72c52b9caa34c40cce4d1e392ceaf704

岸信夫防衛相は5日、大阪市を訪れ、自衛隊が運営する新型コロナワクチン大規模接種センターの大阪会場を視察した。7日から京都府、兵庫県の高齢者が接種対象となるのを前に、会場で働く自衛隊員や民間看護師らを激励。「高い使命感に敬意を表したい」と記者団に述べた。

 会場の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で問診、接種を受けるブースや、スタッフが高齢者を誘導する様子を見て回った。官民連携の会場運営を巡り、自衛隊の医官や看護官らとの意見交換にも臨んだ。

 視察後、記者団に「安全かつ効率的に、一人でも多く一日でも早く接種を受けてもらえるよう全力で取り組む」と強調した。

4188名無しさん:2021/06/06(日) 22:18:21 ID:NrdB.GxU0
大阪市設置の大規模接種会場で7日の接種開始前にリハーサル
06月06日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210606/2000046721.html

大阪市が新型コロナワクチンの大規模接種会場を設置する「インテックス大阪」で、7日接種が始まるのを前に、職員らが参加してリハーサルが行われました。

7日から高齢者向けの大規模接種が始まるのを前に、大阪・住之江区の国際展示場「インテックス大阪」では、市の職員や会場の運営スタッフなどおよそ170人が参加して本番を想定したリハーサルが行われました。
職員らは、受け付けや問診、その後の接種といった一連の手順や利用者の動線を1つ1つ確認していました。
会場には、松井市長も視察に訪れ、職員たちを前に「1日も早くコロナ以前の社会を取り戻すためにも、総力を挙げてワクチン接種に取り組む」と訓示していました。
この会場には25のブースが設けられ、1日におよそ3500人の接種を行うことができ、梅田や難波など主要な駅から無料のシャトルバスを運行することにしています。
視察を終えた松井市長は「歯科医師など多くの協力があって心強い。高齢者には安心して申し込んでほしい」と話していました。

4189<削除>:<削除>
<削除>

4190名無しさん:2021/06/08(火) 22:13:37 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とJR西連携 社会貢献、救命で協定
2021年6月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210608/20210608034.html

 JR西日本(大阪市北区)と学校法人森ノ宮医療学園(同市東成区)は7日、開業60周年を迎えた大阪環状線の利便性向上、沿線の文化や教育の振興、社会貢献などに取り組む連携協定を締結した。

 森ノ宮医療学園は、1973年に大阪市東成区で鍼灸(しんきゅう)専門学校として開校。2007年に、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大を同市住之江区に設置した。

 これまで、JR西日本あんしん社会財団が取り組んでいる自動体外式除細動器(AED)講習への参加や、学園が発行する情報誌に大阪環状線の沿線の魅力を紹介する企画を掲載するなどしてきた。

 今回締結した協定により、社員向けの救急救命講習のほか、大阪環状線の駅や車両内のモニターで流す救急救命の啓発動画を、学園が監修して作成する。

 同市住之江区の大学内で、締結式に臨んだJR西近畿統括本部大阪支社の森川国昭支社長は「森ノ宮医療学園さんと協力しながら、安全安心な町づくりを進めていきたい」とあいさつ。同学園の清水尚道理事長も「微力ではあるが、社会貢献事業に協力していきたい」と意欲を語った。

4191名無しさん:2021/06/08(火) 22:55:56 ID:NrdB.GxU0
大阪市・松井市長 65歳未満のワクチン接種の前倒しを検討 基礎疾患患者の優先はしない考え
6/8(火) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1d2fbc66c283a6e7ea9cb664c3107e40d51b23

大阪市の松井市長は8日、新型コロナウイルスのワクチン接種について、市がおこなう大規模接種会場で、再来週の接種枠に空きが出れば、65歳未満にも対象を広げる考えを示しました。

大阪市南港の「インテックス大阪」では、7日から大規模接種がはじまっています。

接種規模は1日あたり3500名程度を目指して、順次拡大していきます。

松井市長は、再来週の接種分について予約枠に空きが出れば、65歳未満にも対象を広げたいと明らかにしました。

【松井市長】
「来週の予約は再来週の接種。その時点で再来週のインテックスの空きがあれば、65歳以下でもできるようにしたい」

65歳未満の接種券は、今月16日から年齢ごとに順次発送される予定で、松井市長は「接種券が届き次第、予約できるよう検討する」としています。

また、各区の集団接種や個別接種についても柔軟に対応するとしています。

一方で、基礎疾患がある65歳未満の人については、「自己申告で市として判断がつかない」として、予約時に優先させる意向はない考えを示しました。

関西テレビ

4192名無しさん:2021/06/12(土) 02:43:39 ID:NrdB.GxU0
若い男性の心筋炎が予想外に多発、ファイザーやモデルナ製ワクチン
6/11(金) 0:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c12fb045d1eb4d5e27bee59ca66d51c81bbcc7

[ニューヨーク 10日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)が10日発表した暫定調査によると、ファイザーやモデルナが開発したメッセンジャーRNA(mRNA)型の新型コロナウイルスワクチンについて、接種後に心筋炎を発症するケースが若い男性の間で想定以上に多いことが分かった。

心筋炎を発症した人のうち半数以上が12歳から24歳の若者で、この年齢層が接種者全体に占める割合は9%未満だったという。また、16─24歳の若者のうち2回目の接種後に心筋炎を発症したのは283人で、予想の10─102人を大幅に超過。発症した人の年齢は中央値で24歳に偏っており、8割未満が男性だった。

CDCでは、引き続き検証作業を行っており、ワクチンと心筋炎もしくは心膜炎との因果関係について結論は出ていないと表明。また発症者の大半は完全に回復していると強調した。

ファイザーは、心筋症に関するCDCの検証を支持するとしながらも、接種数と比較して発症数が少ないと指摘した。米国では、約1億3000万人がいずれかのmRNAワクチンを2回接種している。

4193名無しさん:2021/06/12(土) 14:20:19 ID:NrdB.GxU0
G7首脳 「ワクチン開発100日以内に短縮」で合意
2021/6/12 07:35 板東 和正
https://www.sankei.com/article/20210612-6LIJ2BO6PFOI7DNOTJD4FJQAOU/

【コーンウォール(英南西部)=板東和正】先進7カ国(G7)の首脳は12日、将来の感染症に備え、ワクチン開発や治療法の確立にかかる期間を100日以内に短縮することを盛り込んだ宣言で合意する。英南西部のコーンウォールで開催している先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、各国が宣言に署名する方針で一致。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、同様の被害を繰り返さないために各国が連携して対策を強化する考えだ。

英政府によると、宣言の名称は「カービスベイ宣言」。サミットのメイン会場でコーンウォールの海辺の保養地として知られるカービスベイからとった。

新型コロナをめぐっては中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎の集団発生が2019年12月に覚知されてから、開発で先行していた米製薬大手ファイザーのワクチン有効性が90%以上に上ったとする臨床試験(治験)結果が公表されるまで300日以上かかった。

カービスベイ宣言は、感染症への診断法や治療法の確立、ワクチン開発にかかる時間を100日以内に短縮することで、新型コロナによって引き起こされた人的・経済的被害の再発を防止すると期待される。

宣言では、早期に感染症の兆候を捕捉する国際監視網の整備や、世界保健機関(WHO)の機能強化を支援することなどが盛り込まれる見通し。

議長のジョンソン英首相は11日に発表した声明で「真の意味で新型コロナに打ち勝ち、回復するためにはパンデミック(世界的流行)を2度と起こらないようにしなければならない」と指摘。「新型コロナで得た教訓から、これまでとは異なる方法で対応する必要がある」とし、宣言の意義を強調した。

サミットは11日午後(日本時間同日夜)、英南西部のコーンウォールで開幕した。対面形式でのサミット開催は2年ぶり。3日間開かれ、最終日の13日にジョンソン英首相が記者会見し、成果を発表する。

初日の11日は、新型コロナウイルス禍からの経済復興などについて協議した。

4194名無しさん:2021/06/12(土) 17:27:37 ID:GRFc7Mz60
「教育の森」に始まる偽善記事を連ねてきた侮日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210608/k00/00m/040/072000c

3割が定員割れの大阪府立高 「橋下改革」は現場に何をもたらしたか

 大阪府立高校の入試で定員割れが急増している。2021年度は5年前に比べて倍の40校が募集定員に満たず、全府立高の3割に上った。3年連続で定員割れした学校は一部が将来的に統廃合される可能性もあり、再編整備の検討対象校として議論が進む。大阪の高校教育でいま何が起きているのか。背景を探ると、発端は10年前の「改革」にさかのぼる。

131校中40校が定員割れ
 全日制を中心とする昼間の府立高のうち、全学科で定員割れしたのは2013年度3校だったが、その後、徐々に増え、今春は131校中40校に上った。

 市立高も含め、定員割れした府内公立高の不足人数の総計も13年度142人だったが、今春は2411人に急増した。

 全日制の一般選抜入試の平均倍率は今春1・10倍で、現行の入試制度に変わった16年度以降最低を記録した。

 「危機的な状況だ。10年後、20年後を見据えて議論を深めることが重要だ」

 相次ぐ定員割れを受け、府教委の酒井隆行教育長(当時。現・公立大学法人大阪理事)は退任前日の3月30日の記者会見で府立高のあり方について抜本的な見直しの必要性を強調した。

私立高授業料を実質無償化
 府立高に何があったのか。…

定員に達してなくても、及第点を満たさずばどしどし落とせ。40年遅かったぐらいやで。

4195名無しさん:2021/06/12(土) 19:59:30 ID:NrdB.GxU0
「1万人の第九」2賞受賞 コロナ禍 新たな感動
2021年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210611/20210611029.html

 大阪城ホール(大阪市中央区)に1万人の一般合唱団が集い、ベートーベンの交響曲第九番を大合唱する恒例の「サントリー1万人の第九」(毎日放送主催)が、日本マーケティング協会による「第13回日本マーケティング大賞」で地域賞、日本ポストプロダクション協会による「JPPA AWARDS 2021」で音響技術部門審査員奨励賞を、それぞれ受賞した。

 昨年の第38回は新型コロナウイルスの影響で、15分のレッスン動画84本を配信した「リモートレッスン」や、前年の映像から制作したカラオケをもとに自撮りした歌声を寄せてもらう「動画投稿」などを通して、史上初めて無観客で実施。困難を乗り越えての開催が、新たな感動をもたらした。

 日本マーケティング協会からは「優れたマーケティング・プロジェクトであることに加え、地域活性化に資する地域の特徴を生かした事業」、日本ポストプロダクション協会の審査員からは「1万人以上の投稿動画の歌声を、シンクロさせて整音するなんて。こういう作品こそ、この賞にふさわしい」などと、それぞれ評価を受けた。

 本年度は12月5日に大阪城ホールで実施する予定だが、今はまだ1万人の合唱団を集めての開催が可能かどうか分からない状況。このため、「サントリー1万人の第九2020+1」と題して、“プラスワン”を目指した形での開催を計画している。

 7月1日からは、「リモートレッスン」をスタート。総監督・指揮の佐渡裕さんの監修で、新しい講師陣を加えて昨年よりさらにパワーアップした形で配信する(12月末日まで見放題、有料)。「動画投稿の募集」のほか、新たに開設する「オフィシャルサポーターズ」の申し込み受け付けも始める。

 当日の合唱団、観客の収容は、「全日本合唱連盟」のガイドラインや感染症対策の専門家の医学的根拠に基づいて慎重に協議していく。佐渡さんは「今年も一緒に『第九』を、高らかに歌い上げることを夢見て前に進みましょう」と参加を呼び掛けている。

4196名無しさん:2021/06/12(土) 20:09:59 ID:NrdB.GxU0
職域接種説明会に255社 知事、推進協力呼び掛け
2021年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210611/20210611026.html

 新型コロナウイルスのワクチン接種を職場や大学などで行う「職域接種」を巡り、大阪府は10日、関西経済連合会の会員企業を主な対象にした説明会を大阪市内で開いた。会場とオンラインで計255社485人が参加。吉村洋文知事は、この日までに134社から申請があったと報告し、推進に向けた協力を呼び掛けた。

 説明会は、4日に府庁であった府と関経連の意見交換会で、松本正義会長の要望を受けて実施した。

 吉村知事は「自治体だけでは限界があり、社会を動かしている企業の皆さんが、自ら主体になって、自社の社員や家族のワクチン接種を進めてほしい」と強調し、接種態勢の立ち上げを支援するため、府のサポートチームについて紹介した。

 説明会では、府の担当者が企業内で行うか外部で接種するかなどの実施パターンのほか、ワクチン保管時の温度管理、副反応への対応まで説明。出席した企業担当者らは熱心に耳を傾け、「ワクチン接種をしてもらえる医師を紹介してほしい」「余ったワクチンはどうすればいいのか」など、実務に関して相次いで質問した。

 関経連の松本会長は「大阪と関西に、安心とにぎわいを一致団結して取り戻していきたい。企業も徹底的にやる」と決意を示していた。

4197名無しさん:2021/06/12(土) 20:42:13 ID:NrdB.GxU0
若い世代ほど…ワクチン接種に「迷い」? ある調査では約3割が「接種するか決めていない」と回答
6/11(金) 19:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df72b87f98b9f6b7492827b4767ab8264616431

各地で新型コロナワクチンの接種が加速する中、接種を受けるかどうかについて、気になるデータが明らかになりました。

神戸市は、11日から16歳〜64歳の約89万人に対して接種券の発送をはじめました。
接種券が届き次第、60歳以上や、基礎疾患・障害がある市民を優先して予約を開始します。

【神戸市健康局ワクチン対策室 山本圭一 担当部長】
「(電話は)300回線まで増強を図っているが、インターネットで対応できない方はお助け隊も活用いただき、できるだけ円滑に予約いただけるように努めてまいります」

そして、東灘区では、3つの大学と病院が協力して医師や看護師、薬剤師を出し合い、学生・教職員など1万7千人を対象に接種を行うと発表しました。

【甲南大学 中井伊都子 学長】
「早ければ2回目終了を8月上旬、遅れても8月下旬と想定しておりまして、学生の後期の授業開始までには2回目が終わるように」

【神戸薬科大学 宮田興子 学長】
「ワクチン接種をして、課外活動をもう少し自由にさせてあげることができれば、学生もより活気づいて勉学に力を入れてくれるのではないか」

そんな中、ワクチン接種について、ある調査結果が…。

独立行政法人経済産業研究所が、ワクチン未接種の18歳〜74歳の男女1万1637人にワクチン接種について調査したところ、60.9%の人が「接種するつもり」と回答しましたが、9%の人が「しないつもり」、また「決めていない」と答えた人が30.1%いることがわかりました。

街の人は、ワクチン接種についてどのように思っているのでしょうか?

4198名無しさん:2021/06/12(土) 20:42:50 ID:NrdB.GxU0
(正午ごろの大阪駅で)
【40代女性】
「実家の母が田舎なんですけど今帰れない状態で、1年近く会ってないので、打ちたいとは思っています」

【19歳と20歳の男性】
「わざわざ打つこともないかなと思っています」
――Q:打つ?
「打たないです」
「まわりにあんまりかかってる人がいないんで。マスクして手洗い・うがいしてれば、大丈夫かなと思っています」

【20代男性】
「打つこと考えてない。確実にそれで(安全性が)大丈夫かって言われたら、微妙な所もあるんで」

【19歳女性】
「えー、えー、どうやろ…うーん、たぶん打つかなって思います(でも迷いもある?)副作用が怖いんで」

【19歳女性】
「私、悩みます、めっちゃ。もうちょっと様子見てから打とうかなって思っています」

と、様々な意見があるものの、「打たない」や「迷っている」といった意見が特に聞こえてきたのは若者世代でした。

調査でも、65歳以上の80.6%が「ワクチンを接種するつもり」と答えたのに対し、18〜29歳まででは38%にとどまりました。

政府が力を入れるワクチン接種、今後どのような広がりを見せるのでしょうか?

関西テレビ

4199名無しさん:2021/06/13(日) 22:07:05 ID:NrdB.GxU0
大工大に6年一貫クラス 世界的人材養成
2021年6月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210613/20210613021.html

 大阪工業大(大阪市旭区)は2022年度の入学生から、学部と大学院・博士前期課程を合わせた6年一貫のクラスを機械工学科で新設する。入学時から教員がマンツーマンで指導する体制と、一般クラスよりも高度な内容の少人数授業を展開。国公立といった難関大学ではなくても、世界で活躍できる人材が輩出できるのを証明していく考えだ。

 「研究推進クラス」と名付けて設置する。日本の科学技術を巡り、国際的な競争力の低下が懸念されているのを踏まえた。大工大によると、学部と大学院の一貫課程は、難関大の一部では設置されているものの、全国的には珍しいという。

■教育機関の責務
 同クラスは、優秀な成績で入試に合格した受験生から最大16人を選抜。学部の入学時から、1人の教員が1人の学生をマンツーマンで指導する。

 独自の授業として、学部1年前期から、各研究室で扱う題材を使って観察力や思考力を養成。ほかには、未来社会における課題と機械工学研究の関わりを広く学べる時間もある。

 3年からは、大学院に直結した実践へと移行。それまで学んだ基礎や理論を活用し、検証する段階に移る。

 その上で大学院では、他機関との共同研究や企業での就業体験が前提のカリキュラムを展開。これまで大工大は、海外の大学と火星探査機の安全着陸について研究したり、大手自動車メーカーと溶接技術の開発に取り組んだりしており、卒業前から、社会に直結した研究開発に臨む環境を整える方針だ。

 学生側の経済的負担にも配慮する。クラス全員に約1年間の大学院授業料相当額を給付し、研究活動にかかる旅費や宿泊費などの支援制度も設ける。

 研究推進クラス推進室長の上辻靖智教授は「新たな時代を構築する“知のプロフェッショナル”を輩出していくという、教育機関としての責務を果たしたい」と力を込める。

■「何を学んだか」
 大工大は、知名度が高い国公立大や難関私立大に比べると、入試の難易度は高くないのが現状。入学生の中には、目標としていた大学に入れず、不満な気持ちのまま過ごすケースもあるという。

 しかし、上辻教授は「どの大学に入学したかではなく、大学で何をどれだけ熱心に学んだかが大切」と強調する。

 社会人基礎力を測定する外部民間テストの成績によると、学部の学年が上がると一部の国公立大を上回るとのデータもあり、研究室での活動が学生の成長を促しているとの知見を得ている。

 こうした背景もあって設立に至った6年一貫クラス。上辻教授は「主体的に熱く学び、卒業後には、予備校の偏差値などで決められた、大学の序列を逆転するチャンスを提供したい」と意欲を示す。

 大学入試の難易度にかかわらず、世界に通用する人材を輩出できることが、日本の国際的な競争力向上につながるとみている。

4200名無しさん:2021/06/13(日) 22:10:54 ID:NrdB.GxU0
齢者接種 体制整う 7月完了へ工程確認
2021年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210612/20210612033.html

 大阪市は11日、市役所でワクチン接種推進本部会議を開き、7月末までに希望する高齢者の接種完了を目指すスケジュールや接種能力拡充の取り組み、ワクチンロス対策などを確認した。松井一郎市長は「希望される高齢者が、7月末までに接種できる体制は準備できた」とするとともに、空き枠がある市大規模接種センター「インテックス大阪」(住之江区)の利用を呼び掛けた。計画の実現には、予約が困難な高齢者への配慮も必要になる。

 市によると65歳以上の高齢者は約71万3千人で、うち施設入所者は5万4千人。施設入所者を除いた一般高齢者への接種は、8割が接種した場合で105万5千回となる。

 接種能力の拡充には、インテックス大阪などの大規模接種会場の設置に加え、接種スピードの迅速化や医師の出務時間の延長依頼、城見ホール(中央区)や東淀川スポーツセンター(東淀川区)など新規接種会場の開設に取り組んでいる。

 計画では、8月1日までに大規模接種会場や区民ホールなどで行う集団接種で約55万8千回、診療所などで対応する個別接種で57万8千回を見込んでおり、計113万6千回の接種が可能とみている。

 「インテックス大阪」での空きが続く場合は、接種能力の有効活用のために市職員を対象とするが、21日の週には接種券が届いた基礎疾患のある人や高齢者施設の従事者、58歳から64歳の人なども接種が可能になる。

4201名無しさん:2021/06/14(月) 22:57:54 ID:NrdB.GxU0
関西のワクチン接種実績(14日)
06月14日 17時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210614/2000047075.html

新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府は最新の実績を14日公表しました。
関西2府4県で1回目の接種を終えた高齢者は30.1%となっています。

【高齢者】。
ことし4月12日から始まった今年度中に65歳以上になる高齢者への接種の状況は13日の時点で、次のとおりです。
府県別に去年1月時点の高齢者人口に占める割合を見ると、
▼大阪府で1回目の接種を終えたのは70万2613人で対象となる高齢者の29.54%、このうち2回目の接種も終えた人は10万6153人で4.46%となっています。
▼兵庫県では1回目が37万6268人で24.02%、2回目が7万4986人で4.79%。
▼京都府では1回目が25万9507人で35.21%、2回目が4万9473人で6.71%。
▼和歌山県では1回目が13万8779人で44.92%、2回目が5万3223人で17.23%。
▼滋賀県では1回目が13万2640人で36.27%、2回目が3万2954人で9.01%。
▼奈良県では1回目が12万7888人で30.68%、2回目が2万5085人で6.02%でした。
関西全体では、対象となるおよそ577万人のうち、1回目の接種を終えた人が173万7695人で30.1%、このうち2回目も終えた人は34万1874人で6.0%となっています。
これらのデータは13日の時点で各地域から国に報告があった人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

4202名無しさん:2021/06/14(月) 22:58:28 ID:NrdB.GxU0
【医療従事者など】。
ことし2月から始まった医療従事者などへの接種の状況は関西2府4県では今月11日の時点で次のようになっています。
▼大阪府で1回目の接種を終えたのは32万1849人で、このうち2回目の接種を終えた人は22万4605人となっています。
▼兵庫県では1回目が21万4176人、2回目が15万3619人。
▼京都府では1回目が11万1112人、2回目が8万107人。
▼奈良県では1回目が6万1075人で、2回目が5万1123人。
▼滋賀県では1回目が5万3175人で、2回目が4万552人。
▼和歌山県では1回目が4万4860人で、2回目が3万4333人となっています。
関西全体で、1回目の接種を終えた人は80万6247人で、先週の発表時点から7万8895人増え、このうち2回目の接種を終えた人は58万4339人で8万7666人増えました。

4203名無しさん:2021/06/16(水) 00:04:15 ID:NrdB.GxU0
阪大の北畠康司准教授ら、ダウン症のiPS細胞を研究の結果、2種類の遺伝子が原因と突き止める。
6/15(火) 7:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5849a8721208cf2215fa990e2d75e1443888f133

読売テレビ

 大阪大学の研究グループは、ダウン症の新生児から作ったiPS細胞を使い、脳の発達の妨げとなる遺伝子を発見。

 大阪大学医学部附属病院の北畠康司准教授らの研究チームは、ダウン症の新生児の血液からiPS細胞を作り、ダウン症で脳の発達を妨げる「アストロサイト」と呼ばれる細胞に分化させて研究。

 その結果、ダウン症のiPS細胞は、アストロサイトの増殖が著しく早く、2種類の遺伝子が原因となっていることを突き止める。

 ダウン症は先天性の疾患で、脳の発達に障害が起こることが知られているが、その理由はこれまで解明されておらず、北畠准教授は、「今回発見した2種類の遺伝子について研究し治療法の開発につなげたい」と話す。

4204名無しさん:2021/06/16(水) 23:35:02 ID:NrdB.GxU0
政府の大規模接種センター18歳〜64歳も対象に予約受け付け
06月16日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210616/2000047187.html

政府が設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、17日から接種券を持つ18歳から64歳の人も接種の対象に加えられることになっていて、16日から予約が受け付けられています。

防衛省によりますと、今月17日から20日までの4日間の予約状況は、16日午後5時の時点で、▼東京会場が4万件の予約枠に対し、空きは1138件、▼大阪会場が2万件の予約枠に対し、空きは404件となっています。
15日の午後5時の時点では、今月16日から20日までの5日間の予約状況は、▼東京会場が5万件の予約枠に対し、空きは2万6000件余り、▼大阪会場は2万5000件の予約枠に対し空きは3700件余りでした。
期間が異なるため単純に比較はできませんが、東京会場では15日の時点では今週は半数以上が空いていましたが、16日になって97%が埋まりました。
一方、今月21日から27日の分については、16日午後5時の時点で、▼東京会場でおよそ3万4300件、▼大阪会場でおよそ2万4500件の空きがあります。
政府の大規模接種センターではインターネットのほか、電話でも予約を受け付けていて、電話番号は、▼東京会場が0570-056-730、▼大阪会場が0570-080-770です。
予約は土日祝日も含めて受け付けられていて、電話予約の受付時間は午前7時から午後9時までです。

4205名無しさん:2021/06/17(木) 00:07:55 ID:NrdB.GxU0
>厚生労働省は、「ファイザーとの契約に基づくため減少はやむをえない」としていて、今後は、減少分を補うため、
>大規模会場や職域接種で使われているモデルナのワクチンを自治体の集団接種で使用する考えを示しています。
>しかし、まだ、検討段階のため、モデルナワクチンがどのように供給されるのか具体的に示すことはできないとしています。

色々と頑張っているのはわかるんだけど、こういう事があるとその頑張りが吹き飛んでしまう。
ファイザー製のワクチンの供給が一時的に減るのが分かっていたのであれば、何故にモデルナ製のワクチンと合わせて事前に供給計画を示さないのか。

百里を行く者は九十を半ばとす、この言葉を厚生労働省の官僚は今一度噛み締めて欲しい。
自らの頑張りを無にしない為にも。


ワクチン 来月以降 供給量減少へ 自治体から困惑の声
06月15日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210615/2000047134.html

自治体が行う集団接種についてです。
この接種にはファイザーのワクチンが使われているのですが、この供給を巡って自治体から困惑の声が上がっています。
ファイザーワクチンの全国への供給量の推移は、当初は量が限られていましたが、先月から段階的に拡大、安定的な供給が続いていました。
しかし、国は、今月4日、来月以降、大幅に減少すると発表。
ファイザーとの契約に基づくもので、やむを得ないとしていますが、突然の減少に、打ち手の確保に努めてきた自治体からは困惑の声が上がっています。

厚生労働省は今月4日、ファイザーのワクチンの来月以降の供給計画を発表し、この中で、来月の供給は5日の週と19日の週ともに少なくとも8000箱、468万人分とされています。
これは前の週の供給量の半分で、今回は追加を希望する自治体への「調整枠」を設けていますが、供給は大幅に減少することになります。
これについて厚生労働省は、「ファイザーとの契約に基づくため減少はやむをえない」としていて、今後は、減少分を補うため、大規模会場や職域接種で使われているモデルナのワクチンを自治体の集団接種で使用する考えを示しています。
しかし、まだ、検討段階のため、モデルナワクチンがどのように供給されるのか具体的に示すことはできないとしています。
このため、打ち手の確保を進めてきた自治体からは困惑の声が上がっています。
このうち、滋賀県長浜市では来月以降の供給が国が示す量にとどまれば、せっかく整備した接種会場を閉鎖したり、1日あたりの接種人数を縮小したり、せざるをえないといいます。
このため、年内までに対象となる12歳以上の市民、7万人余りへの接種を終えるとしていた計画自体に遅れがでるおそれもあるとしています。
長浜市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の明石圭子 室長は、「ファイザーだけの供給計画では自治体も接種計画を立てにくくなる。モデルナの使用を認めるのであれば、供給計画の全体像を早く示してほしい」と話しています。

4206名無しさん:2021/06/17(木) 22:16:56 ID:NrdB.GxU0
あまりワクチン、ワクチンと言うと「進め一億ワクチンだ」とどっかで聞いた事があるような感じで、なんか居心地が悪くなるような感じがありますが、現状、ワクチン接種しか正常な社会活動に戻る為には方法が無いのが現実。

その状況下で日本でのワクチン接種が急速に進み始めています。
偉そうに言いながら行動が全く伴わない日本医師会トップ等を除く医療関係者、良心的な官僚、何時も都合よく使われても文句ひとつ言わず黙々と取り組む自衛隊、そして必死に取り組んだ政治家、全ての関係者の努力の賜物でありましょう。


【速報】ワクチン1回目接種を受けた人が2000万人を突破
6/17(木) 11:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/565cb7f01a4e943742991b1c29996b6ef030118c

日本国内で新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種を終えた人の数が2000万人を突破したことが17日、わかった。

政府の集計によると、少なくとも1回のワクチン接種を終えた人の数は6月16日までの報告の時点で、2003万1055人となり、2000万人を超えた。
内訳は医療従事者等が約539万人、高齢者等が約1464万人。6月2日に1000万人を超えたことがわかってからの約2週間で倍増したことになる。
このうち2回目の接種まで終えた人の総計は約762万5千人となっている。

ワクチン接種は現在、自治体による高齢者への接種が加速しているのに加え、一部企業ですでに始まった職場での接種、64歳以下に対象が拡大された自衛隊の大規模センターの接種も進んでいて、政府はさらに接種を加速させていく方針だ。

4207名無しさん:2021/06/17(木) 22:25:49 ID:NrdB.GxU0
余ったワクチンをむだにしないために フランスの取り組みは
2021年6月17日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013087951000.html

新型コロナウイルスのワクチンの中には、開封すると長期間保存するのが難しいものもあり、予約のキャンセルが相次ぐと、破棄せざるを得ないケースもでています。去年12月からワクチン接種が始まっているフランスでは、余ったワクチンをむだにしないための取り組みが行われています。

パリで取材を続けているヨーロッパ総局・古山彰子記者の解説です。

フランスのワクチン接種 どこまで進んでいる?
(記者)
フランスでは、去年12月からワクチンの接種が始まり、1回目の接種を終えた人が国民の45%を超えています。

ワクチン接種の対象者も、5月31日以降、18歳以上のすべての国民が対象になり、6月15日からは12歳から17歳も接種の対象となりました。

フランスのワクチン接種 どのような方法で?
(記者)
原則、予約制です。

それなのでフランスでも当日、都合が悪くなるなどして、予約をキャンセルする人も一定数いると言われています。

一方で、新型コロナウイルスのワクチンの中には、開封すると長期間保存するのが難しいものもあり、キャンセルが相次ぐと、ワクチンが余ってしまい、破棄せざるを得ないケースがでています。

余ったワクチンをむだにしないため、どうしている?
(記者)
当初フランス政府は、ワクチン接種会場の責任者に対して、ワクチンをむだにせずすべてを使い切るよう指示しました。

これを受けて、各会場では、ワクチンが余った場合は、予約をしていない人たちにも接種するようになりました。

すると、今度は、予約をしていない人たちが会場でキャンセル待ちをするようになり、現場では混乱も起きました。

希望者に対して、ワクチンが足りなくなるという事態になってしまったのです。

実際、私が、ことし4月中旬ごろに会場を取材した際には、順番待ちのために、何時間も待つ人の姿も珍しくなく、接種を受けられなかった人の中には、泣きだしてしまう人の姿もありました。

4208名無しさん:2021/06/17(木) 22:26:53 ID:NrdB.GxU0
こちらの写真は、パリ市内の病院内に設けられたワクチン接種会場の前で、余ったワクチンを求めて並ぶ人たちの様子です。

接種会場での混乱を避ける取り組みは?
(記者)
接種会場での混乱を避けるため、政府は、ことし5月に、当日と翌日の予約枠に空きがある場合のみ、18歳以上のすべての市民がインターネットで予約できる対策を打ち出しました。

フランスには、もともと全国のほとんどの医療機関での診察の空き状況が調べられるサイトがあります。

自分のいる場所から一番近い医療機関、最短で予約が取れる医療機関などさまざまな条件で検索できて、とても便利で、私自身もパリで暮らすようになってから日常的に活用しています。

このサイトを使って、キャンセル待ちの予約ができるようになりました。

こちらはそのサイトの画面です。「当日」と「翌日」のボタンが緑色になっていて、いま予約できる状態であることを示しています。

予約サイト 具体的にはどう使う?
(記者)
このサイトには5月から「18歳から49歳までの優先的ではない市民(※基礎疾患がない、医療従事者などではないという意味)」というボタンが表示されるようになりました。

そこをクリックすると、住んでいる地域やその周辺で、予約枠に空きがある会場が表示されるようになりました。

最初の数日間は希望者が殺到して、空きができても数秒後には埋まってしまう状況が続きましたが、1週間も経つと比較的、予約ができるようになりました。

つまり、このサイトの導入で、余ったワクチンと希望者のマッチングがスムーズにできるようになったのです。

4209名無しさん:2021/06/17(木) 22:27:28 ID:NrdB.GxU0
サイトの導入で 余ったワクチンの廃棄は減らせた?
(記者)
最初の1週間でキャンセル待ちをしていた人のうち、24万人がワクチンの接種を受けることができました。

フランス政府は、余ったワクチンの廃棄を大幅に減らすことができ、さらにその後、接種対象となる、より若い世代への接種も進めることもできたとしています。

新たな予約サイト 若いエンジニアによって次々に
(記者)
若いエンジニアたちが新たに予約サイトをたちあげる動きもでています。

フランスでは薬局でもワクチンの接種が受けられますが「Covidliste」というサイトは、薬局とワクチンを接種したい希望者をマッチングするというものです。

ことし3月にサイトが立ち上がったあとわずか3か月で3700件あまりの薬局などと、140万人を超える人たちが登録し、瞬く間に市民に広く活用されるサイトになりました。

また、4月に立ち上がった「ViteMaDose」というサイトでは、自分のいる場所の近くで、どの種類のワクチンの接種に空きがあるか表示され、予約を取ることができます。

いずれも若いエンジニアが立ち上げたサイトです。

政府もこれらのサイトを通じてワクチンの予約を行うことを推奨し、今では若い世代を中心に多くの人に知られ、活用されています。

フランスでは、余ったワクチンをむだにしないように、インターネットを積極的に使って、接種希望者とつないでいるのがとても印象的です

4210名無しさん:2021/06/17(木) 22:28:34 ID:NrdB.GxU0
岸和田商工会議所 ワクチン職域接種へ 地元中小企業対象に
06月17日 20時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210617/2000047244.html

大阪・岸和田市にある商工会議所は、地元の中小企業およそ1900社を対象に「職域接種」を行うことを決め、今月29日から接種を始めることになりました。
全国の商工会議所の中で最も早いケースのひとつになるということです。

「職域接種」について国は、接種の規模を最低でも1000人程度とし、単独で難しい中小企業は商工会議所などを通じて共同で行うことも可能だとしています。
こうした中、岸和田市にある岸和田商工会議所は、加盟する中小企業など1890社を対象に「職域接種」を行うことを決めました。
接種を担う医師や看護師は、地元の医療機関から派遣を受けることで確保のめどがたったということです。
会場は会議所のビル内に設け、接種は週2回、1日750人を目標に進める計画で、今月29日から始めることにしています。
岸和田商工会議所によりますと、中小企業を集めた「職域接種」としては、全国の商工会議所の中で最も早いケースのひとつになるということです。
岸和田商工会議所は、対象となる中小企業から接種の予約を受け付け、従業員などへの接種が終われば、その家族にも対象を広げていくことにしています。

4211名無しさん:2021/06/17(木) 22:29:44 ID:NrdB.GxU0
大阪 政府の大規模接種センターで18歳〜64歳 接種開始
06月17日 20時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210617/2000047230.html

政府の大規模接種センターや職域接種の動きです。
大阪に設置された、政府の大規模接種センターでは、
17日から高齢者に加えて、18歳から64歳の人への接種が始まりました。

政府が大阪市に設置した新型コロナワクチンの大規模接種センターは、これまで高齢者を対象にしていましたが、予約枠に大量の空きが出たことから17日から18歳から64歳の人でも接種が受けられるようになりました。
会場では若い世代の姿も見られ、早速、接種を受けていました。
防衛省によりますと、大量の空きが出ていた予約枠は対象年齢の引き下げなどもあり、▼今月20日までの分はすべて埋まったということですが、▼今月21日以降の1週間分は17日午後5時の時点で、全体の48%にあたるおよそ1万6800人分の空きが出ているということです。
予約を申し込むには高齢者と同じように接種券が必要なため、大阪府内の自治体では64歳以下の市民に接種券が行き渡るよう急きょ、発送を前倒しする動きも出ています。
接種を受けた大阪・箕面市の28歳の女性は「きのう接種券が届いたのですぐに予約しました。2回の接種を終えたら海外旅行をしたいです」と話していました。
予約はインターネットのほか、電話でも受け付け、電話番号は0570-080-770、時間は土日祝日も含め、午前7時から午後9時までです。

【近畿大学 職域接種の会場設営】。
新型コロナワクチンの「職域接種」が今月21日から本格的に始まるのを前に、近畿大学で17日、会場の設営が行われました。
近畿大学は、学生や教職員などあわせて3万4000人を対象に今月21日から「職域接種」を始めることになっていて、17日は東大阪市にあるキャンパスで会場の設営が行われました。
会場となる体育館ではイスやパネルを使って、接種や問診のブースを設けたり、ワクチンを保管する冷凍庫や案内用のモニターなどを配置していました。
大学では学生が予約しやすいように、スマートフォンの専用サイトを設けていて、17日正午の時点で、対象者の36.8%にあたるおよそ1万2500人が予約を済ませているということです。
近畿大学総務部の國見憲吾 主任は、「医学部から医師や看護師などの派遣を受けられたことで、いち早い動きにつながった。新型コロナの収束に向け少しでも貢献したい」と話していました。
近畿大学は、学生や職員への接種を夏休みに入る前のことし8月6日までに終える計画で、その後は、地域の住民に接種を広げることを検討しているということです。

4212名無しさん:2021/06/17(木) 22:30:24 ID:NrdB.GxU0
【吹田市 保育所職員など対象に優先接種へ 】。
大阪・吹田市は、市内の保育所や公立の小中学校の職員などを対象に、新型コロナウイルスワクチンの優先接種を行うことになりました。
接種の会場や担い手は、市内にある2つの大学が協力して用意するということです。
17日は、吹田市役所で後藤圭二市長と協力する大学の1つ、関西大学の芝井敬司 理事長が出席して覚書にサインしました。
吹田市が行うワクチンの優先接種の対象は、市内にある保育所や幼稚園、それに、公立の小中学校の職員などおよそ7500人です。
子どもと関わる保育士や教員などを優先的に接種することで、教育現場でクラスターが発生することなどを防ぐのがねらいです。
市によりますと、政府が今月21日から始める「職域接種」の枠組みを活用しているということで、接種には、モデルナのワクチンが使用されます。
接種は、市内にキャンパスがある関西大学と大阪大学が学内向けに設置する会場で行われ、接種の担い手は、大学が確保している医療従事者が担当するということです。
市は早ければ、今月28日に接種を始め、2学期が始まる9月上旬までには2回の接種の完了を目指すとしています。
吹田市保健センターの久保考司 主幹は、「教育現場から早く接種をして安心して子どもたちに対応したいという要望もあり、大学の協力も得られて進めた。できるだけ早く接種を始めたい」と話しています。

4213名無しさん:2021/06/17(木) 22:38:56 ID:NrdB.GxU0
唾液から「わずか5分で」新型コロナウイルスを見つけ出す「世界初の検査方法」を確立 大阪大学
6/17(木) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/348f70bea6c01641b1bc2e7813894fdde0e91e0b

大阪大学は、唾液から新型コロナウイルスを5分で見つけ出す世界初の検査方法を確立したと発表しました。
新型感染症にも対応できる画期的な検査方法です。

大阪大学産業科学研究所の谷口正輝教授らの研究グループが、新たに確立したのはナノポア法と名付けられた検査方法です。

仕組みはこうです。
ウイルスはマイナスの電気を帯びているので、プラスの電気に引き寄せることで、ナノポアと呼ばれる穴を通します。

ウイルスが穴を通る際に発生するイオン電流を計測することで、ウイルスの体積や表面の形を読み取り、どのウイルスかを識別することができるということです。

検査には唾液を使い、診断の時間は、わずか5分で、新型コロナウイルスについては、90%以上の感度で診断できたということです。

【大阪大学産業科学研究所・谷口正輝教授】
「感染症特有のDNAとか抗体や抗原を探すという操作が要らないので、全く同じシステムでAIだけ変えることによって、インフルエンザを覚えさせるとインフルエンザの検査機器になりますし、ターゲットを(AIに)学習させるとすぐそのターゲットの検査装置になるのが特徴」

大阪大学によると、世界で初めて確立された検査方法だということで、今年12月の実用化を目指すとしています。

関西テレビ

4214名無しさん:2021/06/17(木) 22:41:07 ID:NrdB.GxU0
地元ボランティアが「高齢者の接種」をサポート 訪れやすい福祉会館などに医師と看護師が来て接種
6/17(木) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0f8734e7de3da0ff6157558dad9712fa35cb19

新型コロナのワクチン接種が徐々に進んでいます。
高齢者以外への接種の動きが各地で出始める一方、いまだに接種が受けられていない高齢者がいるのも現実です。

【83歳女性】
「なるべく近い所の方が…足も痛いし」
【86歳男性】
「あっち行けこっち行けあるやん今、南港とか…そんなとこ(遠く)行ってまで打ちたくないなと思ったわけや」

こうした声を受けて大阪市生野区では今週から高齢者が訪れやすい福祉会館などでの集団接種がスタートしました。
実はこの会場を運営するのは、行政ではなく地元のボランティアの人たちです。

地域活性化を目指す一般社団法人「いくのもりが」始めた、その名も「ワクチン受けに”いくの”プロジェクト」で、予約の受付から予診票の記入までを地域住民がサポート。
その上で医師と看護師に会場まで来てもらい接種するというものです。

【医師】
「主治医の先生は何か?」
【接種を受ける男性】
「医者かかってないからね」

【接種を受ける女性】
「赤い鼻(を付けているの)はなんで?」
【医師】
「ちょっとリラックスしてもらえるかなと思って…」

高齢者の負担を減らそうと医師や看護師が動く方式もとられていて、16日は41人が接種を受けました。

4215名無しさん:2021/06/17(木) 22:41:39 ID:NrdB.GxU0
【75歳女性】
「集団接種は電話が全然込み合っていて、近所の開業医に電話したら『1回しか来てないから、かかりつけ医になりません』って断られた」
【86歳男性】
「回覧板でここでしてくれるとあったから(受けた)インターネットが早いで言うけど、僕らそんねんもってへんし」

高齢者が人口の3割以上を占める生野区では、地域での接種は個別・集団ともに「ほぼ満杯」状態…
ネットの利用や遠出が難しい人たちも多いことから、区内の病院に勤める医師の中村さんが発案し、住民の協力のもと実現しました。

【医師 中村一仁さん】
「みんな困っていることがあったら協力しあって助け合うことを、医療者とか一般の人とか全く関係なしで取り組んでいけたらなと」

【東桃谷地域まちづくり協議会 岸村修 理事長】
「ワクチン難民なんて言い方をしてますけど、生活の場からそういう人たちの存在をすくい上げていきたい」

今後も地域から要望があれば平日の夕方以降と週末に行っていくということです。

関西テレビ

4216名無しさん:2021/06/18(金) 23:24:39 ID:NrdB.GxU0
大阪で「中小企業の職場接種」実施へ…市内飲食店の経営者や従業員を対象に最大で1万人程度を想定
6/18(金) 19:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9072ccdf69c6e07edc69162e1833c5668bfce544

大阪商工会議所と岸和田商工会議所は、中小企業向けのワクチンの共同接種を始めると発表しました。

大阪商工会議所は、7月12日にも、中小企業向けのワクチンの共同接種を始めると発表しました。

大阪市内の飲食店の経営者や従業員を優先的に対象にするということで、最大で1万人程度を想定しています。
また、岸和田商工会議所は、加盟する中小企業1890社を対象に6月29日から行うことを決めました。

【岸和田商工会議所 原宗久専務理事】
「商店街とか、小売業の方も飲食業の方もおられますし、できるだけ早く打って、多くの方安心して買い物に来られるという状態をつくっていきたい」

商工会議所による共同接種としては、全国で最も早いケースになるということです。

関西テレビ

4217名無しさん:2021/06/19(土) 22:40:22 ID:NrdB.GxU0
米国:開発費などに32億ドル(約3500億円)を投入

日本:複数の製薬企業にそれぞれ数億円規模の補助を実施する方針だ。

彼の国はここぞという時の気合と投じる予算が我が国とはけた違いだもんなぁ・・・
我が国は財務官僚の保身でちょっとしか予算を投じない。で、得られる結果もちょっとで結果的にちょっとでも投じた予算が無駄になる。
100億円投じて150億円の効果しか得られないよりも、1000億円投じて3000億円の効果が得られるべき時がある。
今の状況がまさにそう。ちょっと投入、逐次投入、ではなく『ドカンと一挙に投入』という決断を政治家がして財務官僚がそれに従う。
そういう当然の事が出来るようにならないといけませんね。

米がコロナ治療薬の開発強化、3500億円投入…年内の実用化目指す
6/18(金) 16:12配信


【ワシントン=船越翔】米ホワイトハウスは17日、新型コロナウイルスの治療薬の開発強化に乗り出すと発表した。発症を防ぐワクチンの開発と普及に一定のメドがつき、今後は感染者の治療の拡充を図る。開発費などに32億ドル(約3500億円)を投入し、年内の実用化を目指す。

米保健福祉省によると、国内では感染者の回復や重症化防止の効果が期待される治療薬の候補が19種類あり、臨床試験の審査手続きなどが優先されている。バイデン政権はこうした治療薬候補の実用化をさらに加速させるため、製薬企業や研究機関に対し、臨床試験の費用約10億ドルや薬の製造費約7億ドルなどを配分する。

 政権が特に重視するのが、摂取や保管が容易な経口タイプの治療薬だ。今月9日には今回の計画の一環として、米製薬大手メルクが開発中の経口薬「モルヌピラビル」170万回分を、当局の承認を前提に12億ドルで購入すると発表した。保健福祉省は「感染の初期段階で自宅で摂取できる経口薬があれば、国内外で多くの命を救うことができる」と意義を強調する。

 ワクチンの効果には個人差がある可能性が指摘され、安全性への懸念から接種を拒む人も一定数いる。米政府のアンソニー・ファウチ首席医療顧問は17日の新型コロナ対策チームのオンライン記者会見で、ワクチンだけでは感染を完全には抑えられない現状を踏まえ、「治療薬は、ワクチンを補う重要な要素となる」と語った。

4218名無しさん:2021/06/19(土) 22:41:02 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療薬を巡っては、昨年10月に米当局が抗ウイルス薬「レムデシビル」を正式承認した。ただ、世界保健機関(WHO)は治療効果がないとして利用を推奨しないとの指針を示している。

 米国のワクチン接種件数は3億回を上回り、18歳以上の約65%が少なくとも1回の接種を終えている。

    ◇

 日本では、厚生労働省が治療薬の開発を急ぐため、臨床試験の費用などとして、複数の製薬企業にそれぞれ数億円規模の補助を実施する方針だ。現在、複数社と大学が治療薬の研究開発に取り組む。「中外製薬」(本社・東京)は今年3月、抗体を使った薬について国内で臨床試験を始めた。海外では軽症者らの入院や死亡のリスクを7割減らす結果が出ており、年内の承認申請を目指す。

 北里研究所は、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナ治療に使えるよう、医師主導治験を行っている。

4219名無しさん:2021/06/19(土) 23:22:57 ID:NrdB.GxU0
大阪府の大規模接種始まる 初日から年齢制限なし
6/19(土) 20:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5e9b24e5d926f88dd03714ba3a1556844fbeb66

大阪府が大阪市中央区の展示場「マイドームおおさか」に設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場で19日、府民への接種が始まった。当初は65歳以上の高齢者を対象にしていたが、予約率が低調だったため、初日から年齢制限を外し、接種券を持つ18歳以上の府民であれば受けられるようにした。

府によると、19日の予約枠は埋まり、20〜28日に接種する計1万3千人分について、19日午前10時時点の予約率は50・4%。22日正午には29日〜7月5日接種分の予約枠を公開する。枠が空いていれば接種前日までインターネット(https://osaka-mvc.com)か、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で予約できる。

吉村洋文知事はこの日、記者団に「感染拡大を抑えていく意味で、若い方への接種を伝えていく必要がある。22日以降はまだ空きがあるので、希望者に利用してもらいたい」と述べた。

接種に訪れた大阪市東淀川区の会社役員の男性(62)は「18日に接種券が届いたので早速予約を取って来た。駐車場も空いていたし、動線もスムーズだった。旅行などに行く予定もあり、身動きが取りやすくなるので接種できてよかった」と話した。


近畿大学でワクチン接種のリハーサル…職域接種開始に向け
6/19(土) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cf5d66de7c240dc105301cee7faf69b55c03f7

近畿大学では、21日から始まる新型コロナウイルスワクチンの職域接種を前に、リハーサルが行われました。

近畿大学の東大阪キャンパスでは、21日から学生と教職員を対象にワクチン接種が始まります。

19日のリハーサルでは、接種や問診にあたる医学部と薬学部などの教職員たちが流れを確認しました。

1日最大2000人の接種を予定していて、既に約1万4500人が予約をしているということです。

近畿大学は8月上旬までに希望者のワクチン接種を終える予定で、その後、周辺住民への接種も検討しています。

関西テレビ

4220名無しさん:2021/06/20(日) 15:25:07 ID:NrdB.GxU0
大商が共同接種実施へ 7月、大阪市内の飲食業対象
2021年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210619/20210619030.html

 大阪商工会議所は18日、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を巡り、中小企業を対象にした共同接種を実施すると発表した。大阪市内の飲食業の事業者を中心に、7月12日から始める予定。医療機関と連携し、1万2千回、6千人分のめどが立っており、今後1万人分程度を確保したい考えだ。

 大企業などで職域接種実施に向けて調整が進む中、新型コロナウイルス禍の影響が深刻な中小の飲食業事業者の支援の一貫で実施する。

 小規模飲食店などでは、パソコンを扱えないケースがあるのも踏まえ、飲食業の各種組合が個々の店舗の意向を取りまとめるなどし、大商は組合を通して受け付ける形式で運営する。

 個々の店舗とのやりとりは各組合のため、大商会員でなくても対応する。ワクチン接種の会場は医療機関。すでにめどが立っているのが6千人分で、他の医療機関とも交渉中という。接種期間は9月末までの日程で調整していく。

 尾崎裕会頭は定例会見で「(新型コロナ禍の影響の中から)もう一回頑張るぞとなる。そういう力づけになるようにしたい」と意欲を示した。

4221名無しさん:2021/06/20(日) 21:10:40 ID:NrdB.GxU0
河野氏、中小職場接種で設備補助 1回上限千円
2021年6月18日 12:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210618/20210618051.html

 河野太郎行政改革担当相は18日の記者会見で、中小企業の職場接種を推進するため、運営費用を補助する方針を明らかにした。接種1回当たり千円が上限で、会場設営や備品購入などに企業が実際に支払った費用に充てる。大学接種でも同様の対応を取る。

 補助対象は、企業などが産業医など自前で医療従事者を確保できず、外部の医療機関が出向いて接種するケース。複数の中小企業が、商工会議所や業界団体などを事務局として実施する場合に補助する。大学や専門学校が学生だけでなく地域住民などに接種する場合も対象とする。

4222名無しさん:2021/06/22(火) 21:05:36 ID:qVScqw7.0
感染促す“悪玉”増強抗体発見
新型コロナで大阪大
2021/6/22 06:52 (JST)6/22 10:32 (JST)updated

の免疫が体内に入ってきた新型コロナウイルスに対処する際、細胞への侵入をブロックしてくれる善玉の中和抗体だけでなく、ウイルスの侵入を助けてしまう悪玉の「感染増強抗体」も作っていることを大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らが発見し、22日までに米科学誌セルに発表した。

 重症化した人では増強抗体が多いことも判明、リスクの高い人を早い段階で見分ける目印になる可能性があるとした。ワクチン接種を受けた人にも増強抗体はできるが、一定量の中和抗体が作られれば、害が顕在化しないらしい。

 チームは76種類の抗体を解析。うち6種類は、人の細胞に結合しやすくしていた。
https://nordot.app/779826485829337088

4223名無しさん:2021/06/23(水) 21:40:52 ID:NrdB.GxU0
スーパーコンピューター「富岳」変異ウイルス感染率 最新予測
06月23日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210623/2000047530.html

最新のスーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで、感染力の強い新型コロナの変異ウイルスに感染する確率が、従来のウイルスに比べてどのように変わるのか、最新の結果が公表されました。
インドで確認されたデルタ株では感染する確率は、従来型の2倍程度ある一方、感染した相手と適切な距離を取り話す時間を減らすと感染確率が減ることがわかり、研究グループは基本的な対策を改めて呼びかけています。

神戸市にある理化学研究所の研究チームは、最新のスーパーコンピューター「富岳」を使って新型コロナウイルスの飛まつの広がりを研究しています。
今回は、感染力の強い変異ウイルスに感染した人がいる場合、相手との距離や時間によって感染する確率がどのように変化するのか、シミュレーションしました。
変異ウイルスの感染力は、▼イギリスで確認されたアルファ株を従来のウイルスの1.25倍、▼インドで確認されたデルタ株を従来のウイルスの2.5倍と仮定しました。
まず、通常の声でしゃべっている感染者と、マスクなしで15分間向かい合った場合、相手との距離によって感染する確率がどのように変わるか調べると、▼1.5m離れたときは従来型とアルファ株では、感染リスクが5パーセント程度なのに対してデルタ株ではおよそ10%とおよそ2倍になりました。
▼2メートル離れた場合でも感染リスクはほとんど変わりませんでした。
一方、距離を2.5メートル取ると、3つのウイルスでほとんど差はなくなり、5パーセントを切っています。
また、2メートル離れた相手から感染する確率と接触時間の関係を調べたところ、感染確率が10%に達するのにかかった時間は、▼従来型のウイルスでは45分だったのに対し、▼イギリスで確認されたアルファ株ではおよそ35分、▼インドで確認されたデルタ株では20分足らずでした。
研究グループは「インド株では従来株に比べて2倍程度のリスクがあることがシミュレーションからもわかった。相手との距離に加え、時間の取り方にも注意してほしい」としています。

4224名無しさん:2021/06/23(水) 21:41:22 ID:NrdB.GxU0
【飲食店での感染リスクは】。
研究グループは今回、飲食店を想定した感染リスクと対策についても計算を行いました。
4人がけのテーブル2台とカウンターにあわせて16人がいる飲食店で、このうちの1人が従来型のウイルスの感染していると想定し、マスクなしで1時間滞在した場合、飲食店全体での平均した感染リスクとそれぞれの場所ごとの感染確率をシミュレーションしました。
まず、換気装置だけを動かした場合、▼店全体を平均した感染確率は2.48%、▼最もリスクが高かったのは、カウンター席の一番端に座っている人が感染している場合、隣の人が感染する確率で、78.8%となりました。
この状態から客席のエアコンとちゅう房のダクトを作動させると▼店全体を平均した感染確率は2.07%とやや低下し、▼最もリスクが高かったのはテーブル席に座っている人が感染していた場合、その隣の人が感染する確率で、65.5%でした。
飛沫の広がり方を可視化したCGからは、エアコンやダクトをつけると、全体的に空気の流れができ、飛沫が1か所にとどまらず、拡散していくことがわかります。
研究グループは、飛沫が広い範囲に広がることで薄まり、リスクが分散する一方、風下の席にいる人は局所的にリスクが高まることもあると分析しています。
さらにこの状態から、飲食店での対策を想定し、テーブル席の真ん中とカウンター席にパーティションを設置した条件で計算すると、▼店全体を平均した感染確率は0.53%とさらに低下し、換気装置だけの状態と比べ、およそ80%リスクを削減できました。
また、これとは別に、エアコンとダクトをつけた状態で隣同士の距離を広めにとって座ったとき、店全体を平均した感染確率は0.64%で、換気装置だけと比べ、およそ75%、リスクを削減できています。
神戸大学教授で理化学研究所の坪倉誠チームリーダーは「隣どうし距離をあけることは対策としては非常に効果があるが、距離がとれないときはパーティションをつけることで距離をとることとほぼ同等の効果があるということがわかった。部屋全体の感染リスクを下げ、局所的にリスクの高いところを作らないことが対策として非常に重要になる」と話しています。

4225名無しさん:2021/06/23(水) 21:41:56 ID:NrdB.GxU0
【天井のファンに効果も】。
さらに研究グループは、部屋の天井に取り付けたファンが、感染リスクにどのように影響するかについてもシミュレーションしました。
シミュレーションでは、縦6.3メートル、横が9.9メートル、天井の高さが3.65メートルの部屋の中で、感染した人と15分間向かい合ったとき、天井に取り付けたファンで飛沫がどのように広がるかをシミュレーションして感染のリスクを計算しました。
その結果、ファンを作動させると飛沫が急速に拡散して薄まり、その効果でファンが作動していないときと比べると、感染のリスクは低くなりました。
特に、相手との距離が1.5メートルより近い場合、感染確率は大幅に低くなっていました。

【焼き肉など卓上ダクト効果も】。
研究グループは、さらに焼き肉店のテーブルなどに設置されている、卓上排煙ダクトの効果もシミュレーションしました。
想定では、4人グループのうちの1人が感染していて、テーブルの真ん中に排煙ダクトが設置されている状況で1時間滞在し、隣、向かい、斜め向かいのそれぞれの方向に10分ずつ、大声で話したと仮定し、シミュレーションしました。
排煙ダクトを作動させていない時、感染する確率は、▼隣の席で43.8%、▼向かいの席で15.1%、▼斜め向かいの席で12.1%でしたが、排煙ダクトを作動させると、▼隣の席で24.8%、▼向かいの席で5.3%、▼斜め向かいの席で5.3%と、感染リスクは3分の1から半分程度に抑えられる結果となりました。

4226名無しさん:2021/06/23(水) 22:43:36 ID:NrdB.GxU0
JR西など職域接種 関大、近大、阪大など5大学も
2021年6月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210622/20210622020.html

 新型コロナウイルスのワクチン接種を職場や大学などで行う職域接種が21日、大阪府内でも本格的に始まった。このうち接種準備を進めてきたJR西日本は、鉄道運行を最前線で支える社員らを優先に接種。企業のほか、関西大や近畿大、大阪大など府内の5大学では、教職員や学生を対象にスタートし、感染拡大の抑え込みに接種が加速する。

 大阪市阿倍野区のJR西大阪支社では、会議室を利用して実施。順番待ちの人数を原則10人までに制限し、受け付けや問診にパーティションを設置するなど感染予防対策を講じた。初日は運行管理役の指令所の社員約50人が、2カ所に分かれて接種を受けた。

 大阪総合指令所で指令長を務める森中達也さん(34)は「お客さまと直接接することはないが、一つのフロアに70、80人の指令員で仕事をしているので、接種できて少し安心している」と話した。

 対象となる同社社員は約2万8千人に上り、7月以降は大阪支社で1日400人に規模を拡大する計画。広島エリアでは7月5日からの接種が決まり、そのほかのエリアでも順次開始し、11月までに希望者全員の接種完了を目指す。

 長谷川一明社長は16日の定例記者会見で「鉄道事業にかかわる社員の接種が進むことで、列車運行の安定性とお客さまの安心にもつながる」と話していた。

 一方、大学での接種も始まり、このうち約3万5千人が対象となる吹田市の関西大では、対面授業が再開されてキャンパスがにぎわう中、スタートした。

 初日は、基礎疾患のある人、海外留学や教育実習のため接種証明を必要とする学生を優先接種。約40人の事前申し込みがあり、学内のホールでは校内医が問診、看護師は薬剤の充?(じゅうてん)と接種を担った。

 医学部がない大学では、医療従事者の確保はハードルが高い。関西大では7月から、交流がある大阪医科薬科大(高槻市)の医師や看護師の応援を仰ぎ、9月上旬まで連日1日最大900人の接種を目指す。

 接種した女性職員(55)=吹田市=は「接種券はまだ届いていないが、持病があるので早く打ちたかった。これで安心できるし、海外旅行にも行きたい」と喜んだ。

4227名無しさん:2021/06/24(木) 23:00:09 ID:NrdB.GxU0
ええやん! 映画初主演 聴覚障害の俳優 梶本瑞希さん
06月24日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210624/2000047582.html

関西の最新のエンタメをお届けしている「ええやん!トレカル」。
今回、ご紹介するのは、大阪芸術大学1年生の梶本瑞希さんです。
実は梶本さん、生まれつき重度の聴覚障害があり、ほとんど音が聞こえていないんですが、大学ではダンスを専攻し、将来はプロのダンサーを目指しています。
梶本さんは、今回、映画の主演に抜てきされ、初めての演技に挑戦しました。
梶本さんが通う大学で、お話をうかがってきました。

4228名無しさん:2021/06/24(木) 23:17:06 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後 発熱時服用できる解熱鎮痛剤の成分示す 厚労省
2021年6月24日 16時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013101541000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、厚生労働省は、接種後、発熱などが出た場合に服用できる解熱鎮痛剤の成分を初めて示しました。

接種後に服用できる解熱鎮痛剤の成分として厚生労働省が示したのは▽アセトアミノフェン、▽イブプロフェン、▽ロキソプロフェンなどです。

厚生労働省は、当初、解熱鎮痛剤の成分を具体的に示していませんでしたが6月に入ってドラッグストアを経営する複数の企業から、「アセトアミノフェンを成分とする市販薬が品薄になっている」と報告が寄せられたということです。

このため厚生労働省は、アセトアミノフェン以外を成分とする市販薬も服用できることをホームページで明示し、全国のドラッグストアや業界団体などにも通知しました。

一方、妊娠中の女性などは、服用できる薬が限られていることがあるため、事前に主治医や薬剤師に相談してほしいとしています。

厚生労働省は、「接種後に服用できる解熱鎮痛剤は、種類も豊富で在庫も十分にあるので、接種を受ける予定があっても焦らないでほしい」と呼びかけています。

ドラッグストアでは
千葉県内のドラッグストアの店舗では、アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛剤を求める客が多く、現在も一部の商品は品薄になっています。

厚生労働省の通知を受け、18日の週からは売り場に「アセトアミノフェンだけでなくイブプロフェンやロキソプロフェンなどもお使いいただけます」と貼り紙をし、口頭でも説明しているということです。

この店舗では、イブプロフェンやロキソプロフェンなどを含む解熱鎮痛剤を合わせて20種類以上取り扱っていて、在庫も十分にあるということです。

「マツモトキヨシホールディングス」の佐竹司早薬剤師は、「アセトアミノフェンが入っていなければだめだと思っていらっしゃるお客様も多く、『報道で特定の商品が紹介されているのを見た』という声も聞かれます。薬を必要としている方の不安を解消できるよう薬剤師などが相談に乗っていきたい」と話していました。

妊婦やほかの薬の服用者などは注意を
市販の解熱鎮痛剤を服用する際に注意が必要とされているのは▽妊娠や授乳をしている人、▽ほかの薬を服用している人、▽薬などでアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある人、▽高齢者、▽胃潰瘍などの病気で治療を受けている人などで、厚生労働省は主治医や薬剤師に相談するよう呼びかけています。

また、接種後に激しい痛みや高熱などの重い症状が出たり、長く続いたりする場合も事前に相談してほしいということです。

一方、接種後に痛みや発熱などの症状が出るのを予防するために解熱鎮痛剤を繰り返し服用することは推奨していないとしています。

4229名無しさん:2021/06/26(土) 20:40:14 ID:NrdB.GxU0
<独自>塩野義の国産ワクチン 年明け6千万人分供給可能
2021/6/26 15:59
https://www.sankei.com/article/20210626-YDYNH6WAJFJ3VBPJRBRWHBXNLY/

塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスワクチンを生産・供給できる人数が、来年1月から年間最大6千万人分へ倍増することが26日、分かった。これまで「3千万人」としていた。手代木(てしろぎ)功社長が産経新聞のインタビューで明らかにし、「国産ワクチンを安定的に供給したい」と述べた。

塩野義のワクチンは現在、第1、2段階の臨床試験(治験)を国内で行っている。ワクチンの効き目などから供給量を拡大できる見通しになったという。さらに治験を進めて確認する。

同社は提携先である医薬品製造会社「ユニジェン」の岐阜県池田町の工場で生産設備を整備中。これまで年内に3千万人分のワクチンの生産体制を整えるとしていた。

また手代木氏は、最終段階の大規模な治験について「アフリカや東南アジアでの実施に向けて調整中」と明らかにした。

塩野義は国内でも千例規模の治験を検討している。これを踏まえ、一定の条件を満たせば承認を受けられる国の「条件付き承認制度」が適用されれば「年内の実用化が可能」としているが、並行して最終段階の大規模な治験を世界の流行地域で実施する。

塩野義のワクチンは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。新型コロナの遺伝子の一部を基に昆虫細胞でタンパク質を培養して作る。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある技術だ。

4230名無しさん:2021/06/26(土) 21:00:59 ID:NrdB.GxU0
職場から接種を強要…「ワクチン打たなきゃクビ」は許されるのか 感染防ぎたい事業者の願いと労働者の自由
6/26(土) 7:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6798c41cd91dc66e7c6b5e77f4e67d2260cefc6

新型コロナワクチンの接種が全国各地で進む中、今接種を拒否する人に対して圧力をかける「ワクチンハラスメント」が急増しています。

 日本弁護士連合会が5月に電話相談を受け付けたところ、2日間で208件の相談が寄せられました。

<看護学生からの相談>
「実習先で接種が望ましいとなり『拒否するなら実習ができない可能性があり、単位が取得できない』と言われた」

<介護施設職員からの相談内容>
「職場から『ワクチン接種は義務的。打ちたくないのであれば、ここでは働けない』と、事実上クビと言われている」

 これに対して、電話相談を担当した弁護士は…。

川上詩朗弁護士:
「ワクチンを打たないの?と言われて同調圧力になって、そのこと自体がストレスに感じて、それでもう『自分は職場を辞めます』と言って辞めたという方はいらっしゃいましたね」

 もし介護の現場で、利用者に対して「ワクチンを打たないとこの施設は利用できなくなりますよ」あるいは、職員に対して「打ちたくなければクビですよ」などと施設側が接種を強要した場合、法的問題はどうなるのでしょうか。菊地幸夫弁護士に伺います。

菊地弁護士:
「介護施設を運営している方は、入所者の健康・安全を守らなければいけません。利用する人の安全や職員の安全も守らなければいけないという色んなことを考えて、ワクチンをできるだけ打ってほしいという願いは、一定の理解はされると思います。

 ただ、じゃあそれをどこまで貫けるかということなんですけど、利用者のワクチンを打たないという選択も尊重しなければならないですが、利用者は1人じゃないですよね。例えばデイサービスなども多くの方がいます。一緒に来られる方の健康も守らないといけないとなると『ワクチンを打ってきて下さい』ということになります。

 しかし、利用者には“他の施設に行く”という選択肢もあるのかもしれないので、利用者にワクチン接種を要求することは一概に違法とまでは言えない可能性もあります。

 あと職員の方については、推奨するのは自由だと思いますが、『打たなければクビ』までいくと問題があります。その職員の方は入所者とかお客さんに接しないような部門に行って頂くとか、リスクを回避する手段は工夫が出来ると思いますので、解雇までは労働契約法に違反する可能性が非常に高くなるかと思います」

(関西テレビ6月23日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)

4231名無しさん:2021/06/26(土) 23:02:32 ID:NrdB.GxU0
現場が頑張ってようやく軌道に乗り始めたのに、ワクチン不足でまた足止め。
どうしてこう我が国のお偉方、上層部というのは間抜けなんだろう。

職場接種の申請、一時停止 長期化不可避、打ち切りも
2021年6月25日 18:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210625/20210625088.html

 政府は25日、新型コロナウイルスワクチン職場接種の申請受け付けを午後5時で一時停止した。企業・大学による要望が殺到し、使用する米モデルナ製の輸入ペースが追い付かないため。申請件数が想定を超えており、政府内では停止が長期化するとの見方が強まった。そのまま打ち切る可能性もある。複数の政府関係者が明らかにした。

 河野太郎行政改革担当相は記者会見で、モデルナ製ワクチンの割り当てを、企業と大学向けに3300万回分、自治体大規模会場向けを1700万回分にすると発表した。

 24日時点で企業と大学の申請件数は3310万回分に達し、既に割り当てを超えている。

4232名無しさん:2021/06/27(日) 13:18:40 ID:d3sz79l.0
結局このコロナ騒動、
いったい誰が最終責任者なのか、だれが陣頭指揮をとっているのか
それが全く不明状態

みんな口々に言うだけ、中にはデマを飛ばす輩も

このコロナ騒動もいずれ検証するときが来るだろうが
あの騒ぎは何だったのかと呆気にとられるのがオチだろう

結局はマスコミが煽っただけのパニック

4233名無しさん:2021/06/27(日) 13:28:54 ID:d3sz79l.0
つまりこのコロナ騒動は
米騒動やオイルショックのトイレットペーパー騒動と同じマスコミが作り上げた出来事も同然

4234名無しさん:2021/06/27(日) 20:53:12 ID:7YqTAmEQ0
だから早く電波オークションにしないと
本気でやる気があるのは維新だけという情けなさ

4235名無しさん:2021/06/27(日) 22:13:19 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化は
06月27日 07時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210627/2000047691.html

去年春の緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化を大阪国際がんセンターの研究チームが調べたところ、一人暮らしや在宅勤務をしている人、それに、収入の減り幅が大きい人ほど、喫煙本数が増える傾向にあったことがわかりました。

大阪国際がんセンターの小山史穂子主査らの研究グループは去年4月から5月にかけての緊急事態宣言中の喫煙習慣の変化をアンケート形式で調べました。
回答した大阪府内に住むおよそ4万人のうち、もともと喫煙習慣があった人は5000人あまりで、緊急事態宣言中の喫煙本数の変化を尋ねたところ、本数に変化がなかった人は44.8%、増えた人は32.1%、逆に、減った人は11.3%、禁煙した人は11.9%でした。
喫煙本数が増えた人について仕事や生活の状況を詳しく分析すると、在宅勤務をしていた人はしていなかった人に比べて、1.29倍、一人暮らしの人は、4人以上で暮らしている人と比べて、1.23倍、喫煙本数が増えた人が多かったことがわかりました。
また、収入と喫煙状況の関係を調べると、収入の減り幅が大きかった人ほど、喫煙本数が増えた人が多くなる傾向だったということです。
小山主査は「喫煙はコロナの重症化リスクを高めることがわかっている。生活状況と喫煙状況の変化や因果関係を継続的に調査、分析する必要がある」と話していました。

4236名無しさん:2021/06/27(日) 22:35:23 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロなんば駅に「ワクチン接種会場」開設 接種券を持つ大阪市民が対象
6/26(土) 18:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cab8940adc1d804223dd1c7c1bee9266110cf7

 大阪メトロのなんば駅には民間のクリニックが運営する新型コロナウイルスワクチンの接種会場が設けられ、6月26日に接種が始まりました。ここでは土曜日・日曜日・水曜日に接種が行われます。

 (接種を受けた人)
 「電車でもバスでも来られるのでとても楽ですね。やっぱり(市運営の大規模接種会場がある)インテックス大阪までは遠いので」

 接種できるのは接種券を持つ大阪市民で、ホームページから予約できるということです。

 一方、大阪府庁では、接種を希望した府の職員約3000人を対象にした「職場接種」が始まり、吉村洋文知事も視察に訪れました。大阪府庁では府立学校の教職員が対象の職場接種も6月27日に始まり、約1万人が接種する予定だということです。

4237名無しさん:2021/06/28(月) 21:53:54 ID:ylDuNnHU0
東大阪・近大の職場接種、学外4千人も対象に
6/28(月) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eff3ff58c8cca56bbdbe33a4ded7f9954f379f2

近畿大(大阪府東大阪市)は28日、21日から学生や教職員向けに始めた新型コロナウイルスワクチンの職場接種で、7月5日から学外の近隣住民らにも対象を拡大すると発表した。追加されるのは、同大東大阪キャンパス近くにある近鉄長瀬駅前の商店街関係者▽同市内の私立保育所の保育士▽大阪樟蔭女子大(同市)と大阪教育大(同府柏原市)の学生-の計約4千人。1回目接種を7月9日まで実施する。

東大阪市などとの調整の結果、対象拡大を決定。近畿大は「自治体の負担を軽減し、接種の加速化に貢献する」としている。21日からの職場接種では、約1週間で学内関係者約9千人が1回目の接種を受けた。


大阪・吹田の関大で教職員らへの優先接種始まる
6/28(月) 20:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2308fea91140e36e38bd0d1c6e8e2dcf694a92

大阪府吹田市は28日、市内の保育、教育施設に勤務する教職員ら約7500人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの優先接種を、市内にある関西大キャンパスで始めた。7月中旬から市内の大阪大キャンパスでも開始。9月中旬には希望者全員が2回の接種を終える予定で、安心して2学期を迎える態勢を整えるとしている。

関西大の会場ではこの日、保育士や児童福祉施設の職員ら約240人が接種を受けた。市内の保育園に勤める保育士、黒木萌衣(めい)さん(22)は「子供たちに感染させないよう気をつけているが、接種ができてちょっとは安心した」とほっとした表情。誕生日会など園児が楽しみにしている行事が軒並み中止になっている状況が、接種が進むことで少しずつでも改善されることへの期待を示した。

関西大と大阪大は、子供との接触が多い保育、教育施設のスタッフらへの優先接種に協力するため、市と覚書協定を締結。予約受け付けと会場運営は市が、医師や看護師などの手配は大学側が手がけている。

市によると、関西大での優先接種は保育士が中心。7月19日からの大阪大での接種は市立小中学校の教職員が中心になる。

4238名無しさん:2021/06/29(火) 22:33:45 ID:NrdB.GxU0
大阪市、7月5日に18〜20歳の接種券発送
6/29(火) 21:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/609a4091eff6bcd7706ede4fa806b9cac9d75112

大阪市は29日、18〜20歳(来年3月31日時点)の市民約7万人に対し、新型コロナウイルスワクチンの接種券を7月5日に発送すると発表した。7日に届く予定で、予約開始日は市のホームページなどで告知。接種券は21歳以上の市民に順次発送していて、12〜17歳の発送予定は決まり次第公表する。問い合わせはコールセンター(0570・065670か06・6377・5670)。

4239名無しさん:2021/06/29(火) 22:39:47 ID:NrdB.GxU0
接種後4日間副反応続いた40代女性…「2回目は比較にならない程辛かった」いつどこにどんな症状が出たか
6/29(火) 16:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd1644a845311a9558ea716a745acb1e7c91aea

名古屋市の集団接種会場で6月上旬、ワクチンを接種した3人が救急搬送されましたが、体調は回復し入院には至りませんでした。ワクチン接種の副反応について、専門家に聞きました。

月10日と12日、コロナワクチンを接種した60〜70代の男女あわせて3人が、副反応が疑われる症状で救急搬送されました。

 それぞれの症状は、接種後の経過観察中に動悸や血圧が上がったり、全身の震え、気分の悪化や体のだるさでした。その後3人とも体調は回復し、入院はしていないということです。

副反応で多く見られるのが、注射部位の痛み・発熱・倦怠感などの症状です。

 愛知県がんセンター病院の伊東先生に伺うと、こうした副反応は多くの人に見られるが、ほとんどが2・3日で自然に改善するそうです。

東海テレビスタッフの家族で、ファイザー社製のワクチンを2回接種した40歳の医療従事者の女性も、強い副反応が出ました。

 1回目の接種の後は、注射部位の痛みや頭痛、軽い倦怠感などの症状が出て、接種当日の夜から2日目にかけて、着替えやお風呂などで腕を上げるのが辛かったといいます。

2回目は、接種直後から注射部位の痛みが出始め、頭痛・倦怠感・38度台の発熱・全身の関節痛・食欲不振などさまざまな症状が出て、ベッドから出られない状態でした。

 1回目も2回目も接種後24時間後くらいが症状のピークで、徐々に改善しましたが、4日目まで続きました。女性は「2回目は1回目と比較にならないくらい辛かった。仕事が休みだったのが幸いで、仕事があったら無理だった」と話していました。

このように、かなり強い副反応が出ることもありますが、伊東先生は「副反応がある程度出ることは想定内。現在までのデータから安全性の高いワクチンであることが分かっている」としています。

4240名無しさん:2021/06/29(火) 22:42:50 ID:NrdB.GxU0
こうした副反応に対応しようとしてか、今売れているものがあります。

 ドラッグストアチェーンのアマノドラッグでは、「アセトアミノフェン」という成分が入った一部の解熱鎮痛剤が5月から通常時の4倍も売れていて、欠品になっている店舗もあるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd1644a845311a9558ea716a745acb1e7c91aea?page=2

伊東先生は「アセトアミノフェンは副作用が少なく、妊婦や子どもでも服用できる。ただ、他の成分の解熱鎮痛剤でも十分効果がある」と説明しています。

しかし、解熱鎮痛剤の使用について注意点も指摘していて「持病によっては避けたほうがよい薬もあるので、心配な時は主治医に相談をしてください」ということです。

飲むタイミングについては「副反応で辛いと感じた時に飲むのはいいが、接種前に飲むとワクチンの効果が薄れる可能性もあるので、ワクチンを打つ前に予防的に飲まないように」と話しています。

4241名無しさん:2021/06/30(水) 21:05:30 ID:NrdB.GxU0
余りにお粗末だよなぁ。
時の政権が いいからとにかくやれ!!! というから皆が一生懸命に取り組んでようやく軌道に乗ってきたと思った途端、新規の受付はしないなんて。
こうなった原因はなんだろう。
各自治体や企業・大学からのワクチンの供給量の要請数と実際の確保数とが余りに差があり過ぎるのか。
そうであるならば、余分にワクチンを抱えているところを調べ上げ、公表し、直ちに回収し、足りない所に回すべきだよな。

あと『国産ワクチンが無い』という根本的大問題もこの騒動の大きな原因。
国産ワクチンが無いのは我々自身の責任でもある。学校での集団接種をしていた時に子供の健康を確認せずに学校で子供にワクチンを打たせてしまって健康を害した子供は相当数いるはずですよ。
またそれを子国の責任としてしまって国が学校での集団接種が出来ないように追い込んでしまって、それを是正しようともしなかったのも我々の責任。
我々は過去の自分たちの行い、過ちのツケを今、払わされているんですよね。
だから高齢者がワクチン接種が遅い、と国を批判するのを見ていると、私は腹が立って仕方がない。
あんたらの不作為が今の状況を招いたんだろうが、と。

『速やかなワクチン開発と生産は国家国民の安全安心を守る国防の根幹である』、我々が痛い思いをして得た、我々が未来永劫共通認識としておかなければならない教訓です。


首相「職場接種の新規受付停止を継続」
6/30(水) 17:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff6efe2eb02ffbc797e6d4bb486cae75f441461d

菅義偉(すが・よしひで)首相は30日、新型コロナウイルス感染症対策に関する関係閣僚会議で、企業の職場などでの接種について「新規受付は停止を継続する。すでに受け付けたものは精査の上、対応する」と語った。

また、自治体向けのワクチンに関しては「円滑な接種が続けられるように今後の配分の見通しを速やかに示す」と説明した。

4242名無しさん:2021/06/30(水) 21:50:58 ID:NrdB.GxU0
大阪市 7月から医療機関に配送するワクチン 供給制限へ
06月30日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210630/2000047849.html

大阪市は、国から供給されるファイザーのワクチンが来月(7月)以降、減少する見通しだとして、市内の医療機関に配送するワクチンを減らすことにしています。

大阪市では、個別接種を行う医療機関から毎週、必要な数量の申告を受けて、ワクチンを配送することになっています。
しかし、国からの供給量が減少する見通しであることから、7月から、申告分より最大で3割ほど減らしたワクチンを配送することを決め、6月30日までに、医師会を通じて各医療機関に通知しました。
また、大阪市は、接種を行っている1700余りの医療機関に対し、「新規の予約は控えてもらい、2回目の接種を優先してもらいたい」と呼びかけています。
大阪市内の各区で行われている集団接種でも、ファイザーのワクチンを使っていることから、市は対応を検討するとしています。

4243名無しさん:2021/06/30(水) 22:51:19 ID:NrdB.GxU0
ワクチン“供給見通せず…予約中止相次ぐ”一方で『在庫に余裕』自治体で明暗分かれる
6/30(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa6be6bf9b65e65325f27f8c2cefa971f157f5a

 新型コロナウイルスワクチンについて、“国からの供給が見通せない”として、新規の受け付けができなくなっている自治体が相次いでいます。一方で、十分届いている自治体もあり、明暗が分かれています。

 和歌山市は6月30日、12歳〜64歳までの市民約21万人を対象に新型コロナウイルスワクチンの接種券を一斉配送しました。接種率上位の和歌山。現時点では国から十分な量が供給されていて、在庫には余裕があるということです。

 一方、京都市伏見区にある『羽束師クリニック』では、これまで週に400人ほどのペースで接種してきましたが、7月12日以降は一旦予約を停止しているといいますが、“ワクチンを予約したい”という電話が朝からひっきりなしにかかってきます。

 (羽束師クリニック 小川一也院長)
 「問い合わせは多いですね。朝から20本以上、『ワクチンの予約ができますか』という電話をいただいています。われわれ非常に不安に思っています。今のところワクチンが入ってくる確約がなければ、新しい予約は受けないようにしています」

 京都市によりますと7月以降、国からのファイザー社製のワクチン供給量が2週間で約90万回分と、これまでの半分程度に減る見込みで、6月28日立ち上げたばかりの、『かかりつけ医がいない人向けの予約サイト』で、ほとんど予約ができない状況になっています。

 (京都市保健福祉局 吉田就一担当部長)
 「個々の医療機関でワクチンをため込んでいる、在庫を多く持っている状況ではないので、国には状況をご理解いただき、しっかりとワクチンを供給いただきたい」

 市民からは戸惑いの声もあがっています。
 
 (京都市民)
 「ワクチンの量が一定に入ってくるのがどうかとか、ちゃんとした情報を国が流してほしいと思います」
 「政府のやっていることっていい加減ですよね。あとからあとから『こんな状態になりました』というのはおかしいと思います」

 京都市だけではありません。兵庫県丹波市でも6月29日、『64歳以下の予約受け付けを中止する』と発表しました。市は当初、7月12日から64歳以下への接種を始める予定でしたが、対象の市民約3万2000人に対して、国からは2300人分ほどしか届かないと連絡があったということです。他にも、三木市で予約の受け付けを中止しているほか、丹波篠山市では60歳未満の予約受け付け開始のめどがたっていないということです。

 こうした状況について6月30日朝、加藤勝信官房長官は次のように話しました。

 (加藤勝信官房長官 6月30日)
 「7月前半で自治体から配分量を超える希望があったことから、人口・自治体の希望量・接種実績などを勘案して配分することとしており、各都道府県においては、域内の市区町村の接種状況や在庫状況などを踏まえて、円滑に接種が進むよう調整もお願いしていきたいと考えています」

4244名無しさん:2021/06/30(水) 23:15:58 ID:NrdB.GxU0
四天王寺大、学生へ100円夕食 コロナ禍受け支援
2021年6月29日 8:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210629/20210629019.html

 大阪府羽曳野市の四天王寺大と四天王寺大短期大学部は、新型コロナウイルス禍の影響で経済的に苦しくなった学生を支援するため「100円夕食」を始めた。スタートの28日に利用した社会学科2年、中颯汰さん(20)は「アルバイトのシフトが減っていたところ。とてもありがたい」と話した。

 昼ごろまでに申し込むと夕方に弁当を受け取れる。学食でも自宅でも、好きな場所で食べられるようにとの配慮だ。メニューはチキン南蛮やハンバーグなど日替わり。当面は1日20食程度を販売するが、希望者が増えれば対応する方針。

 大学では、4月から1日80食の「100円朝食」も販売している。

4245名無しさん:2021/07/01(木) 23:09:39 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」桜井氏、新理事長に就任 大阪のセンチュリー楽団
2021年7月1日 17:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210701/20210701098.html

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は1日、人気の日本酒「獺祭」を製造する旭酒造(山口県岩国市)の桜井博志会長(70)が新たな理事長に就任したと発表した。楽団の首席指揮者、飯森範親さんと以前から交流があり、楽団からの就任依頼を快諾したという。

 桜井さんは豊中市で記者会見し「素晴らしい音楽とおいしいお酒は、人間にとって明日を頑張るエールになる。切り離せないものだと考えている」と、本業との共通点を強調した。

 同楽団は1989年、大阪府が設立し、2011年に公益財団法人となって独立。弁護士の水野武夫さんが09年から理事長を務めていた。

4246名無しさん:2021/07/03(土) 16:00:39 ID:NrdB.GxU0
任務、お疲れさまでした。ゆっくりと休んで、と言いたいところですが、そうもいかんのでしょうな。
静岡の熱海で大規模土石流発生、これからも各地で大きな災害が起きるでしょうし、そもそも自衛隊の本務である国防に関しては中共の凶暴化に歯止めが掛らず急激に周辺状況が悪化している。
今の自衛隊に一息入れる暇もありはしないでしょうな。本当にご苦労な事だと思います。

その苦労を少しでも和らげ自衛隊がその能力を過度に現場の頑張りに頼ることなく任務を遂行できるようにする為にも、防衛予算の抜本的な増額、定員数充足率の100%実現、予備役制度の大幅拡充等々を大至急行わないと。
これからも現場の自衛隊の使命感に頼り切り必要なものを提供しないオペレーションを続けていては何時か破綻する。
そうなれば困るのは我々自身だ。国防が破綻すれば失われるのは我々の命で、破壊されるのは我々の生活そのものだ。

今年必ずある衆議院選挙、これは政権選択選挙です。つまり国防をどうするかを選択する選挙でもあります。
各党の国防に関する選挙公約がどうなるか、しっかりと見なければいけませんね。

自衛隊大規模接種は8月まで 政府、延長せず終了で調整
7/2(金) 14:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4289817781cfd311fa0ad0730fdfbb8cf98e488c

政府は、自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、当初の設置期限である8月下旬で本格運用を終える方向で調整に入った。東京会場については延長する方向だったが、職場や各自治体の取り組みにより接種の進展が見込まれ、予定通り撤収しても支障は生じないと判断した。政府関係者が2日、明らかにした。

本格的な台風シーズンの到来を前に、部隊の災害派遣に備える必要性も考慮している。関係者は「自衛隊として大規模接種のノウハウは示せた。役割は果たせている」と述べた。

 センターは5月24日に運用が始まった。

4247名無しさん:2021/07/03(土) 21:21:01 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロで職域接種 安定運行へ8月完了目指す
2021年7月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210702/20210702027.html

 大阪市西区の大阪メトロ本社で1日、グループ従業員の希望者4200人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職域接種が始まった。1日当たり最大400人規模で進め、8月中旬までに2回の接種完了を目指す。

 大阪メトロ、大阪シティバス、大阪地下街などの従業員らが対象。乗客など不特定多数の人と接する運転士や車掌、駅員ら運行業務従事者には優先して実施し、接種当日は職務免除、翌日に体調が優れない場合はワクチン接種休暇が取れるよう調整している。

 本社ビル内の多目的ホール室を会場に午前、午後の2部制で、30分ごとに人数を制限しながら実施。初日は約300人が1回目の接種を終えた。

 普段、広報業務に当たる角野功さん(58)は「業務で外に出ることがあるし、家族もいるので、できるだけ早くワクチンを打ちたかった。注射もあっという間で、副反応もない」とほっとした様子。

 同社広報課の桑原耕一課長は「職域接種を進めることで安定した運行サービスに努め、お客さまに今まで以上に安心してご利用いただきたい」と話していた。

 職域接種について、国は新規申請の受け付けの一時休止を継続することにしている。

4248名無しさん:2021/07/03(土) 21:53:30 ID:NrdB.GxU0
大阪の新しい美術館、中之島の新しいアイコン、ついに完成です!!!
来年2月の開館が非常に待ち遠しい!!!!

壮観“吹き抜け回廊” 中之島美術館完成
2021年7月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210703/20210703042.html

 大阪市が同市北区の大阪大医学部跡地に計画していた「大阪中之島美術館」が完成したのに伴い2日、報道関係者向けの内覧会があった。当初の構想から30年以上を経て新施設が誕生することになる。建物は黒い直方体が宙に浮いたようなデザインと内部の吹き抜けが特徴。関係者は「市民に開かれた空間に」と期待する。開館は来年2月を予定している。

 施設を運営する「大阪中之島ミュージアム」によると、敷地面積は1万2870平方メートルで、地上5階建て、高さは37メートル。1〜5階の吹き抜け部分に、それぞれ向きが異なる遊歩道(パッサージュ)を設けた。市が医療や芸術の新拠点として再整備を進める同市北区中之島4丁目の一画にあり、整備費の総額は約156億円。

 内覧会で菅谷富夫館長は「開館に向けて本格的な準備が始まると、わくわくしている」とあいさつ。新型コロナウイルス禍の中で完成を迎えたことを記者団に問われ、「(生で)作品を見たい、美術館に行きたいという需要がなくなったとは思わない。美術の力を信じている」と応じた。

 設計を担当した建築家の遠藤克彦さんは、周辺にグレーの建物が多いとして、「都市の中で埋没しないように、黒が一番存在感を出せると考えた。窓から内部の人の営みが形になって見えてくる部分を表現したかった」と解説した。今後、デッキを通じて一帯のエリアとも回遊できるようにする計画だ。

 また、運営には、民間事業者の力を活用する「PFI」と呼ばれる手法の一つで、自治体が所有権を持ったまま運営権を一括して民間に委ねる「コンセッション方式」を美術館としては全国で初めて導入。菅谷館長は「民間とわれわれ学芸員で、相乗効果を発揮できるようにしたい」と意気込みを語った。

 新美術館構想は、1989年の市制施行100周年記念事業として計画されたが、市の財政悪化で凍結された経緯がある。

4249名無しさん:2021/07/03(土) 22:07:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン供給に不安が94% 都道府県庁市区、共同通信調査
2021年7月3日 21:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210703/20210703083.html

 64歳以下を対象とした新型コロナワクチンの一般接種で、都道府県庁がある47市区の94%に当たる44市区が、国からのワクチン供給に不安を感じていることが3日、共同通信の調査で分かった。一般接種の開始時期は6〜7月が94%(44市区)に上る。しかし「接種計画に支障を来している」(千葉市)など、国に供給スケジュールの提示を求める声が相次いだ。

 政府は、7月末完了を目指す高齢者接種と並行して64歳以下の接種を進めるよう要請。一方、市区町村で使うファイザー製ワクチンの輸入量は4〜6月が約1億回(約5千万人)分に対し、7〜9月は約7千万回(約3500万人)分に減る。

4250名無しさん:2021/07/07(水) 23:41:27 ID:NrdB.GxU0
【独自】ワクチン「緊急許可制」創設を検討…接種遅れ教訓に、欧米並み迅速審査
7/7(水) 15:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43dd9faf6708cbc2de1bede0781b73cf41bccb02

政府は、新たな感染症のパンデミック(世界的大流行)への備えとして、未承認のワクチンなどの医薬品の使用を緊急時に認める制度の創設に向けて検討に入った。新型コロナウイルスワクチンの接種が欧米に比べて遅れたことを踏まえたもので、年内に計画をとりまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出したい考えだ。

 新型コロナワクチンの承認を巡っては、米国は暫定データでも使用を限定的に認める緊急使用許可(EUA)を活用して、ファイザー製を申請から約3週間で許可した。これに対し、日本は医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、海外で流通するワクチンの審査を簡略化する特例承認を使ったが、審査に約2か月かかった。

 今回の教訓を踏まえ、政府は薬事承認制度の簡便化や短縮化に着手する。具体的には薬機法を改正し、国内データがそろわなくても、欧米並みのスピードで承認審査を行えるような規定を設けることを想定している。

4251名無しさん:2021/07/08(木) 00:45:44 ID:NrdB.GxU0
近畿大学ワクチン接種 接種済み&接種予約は“学生の約6割” 近隣の人らに対象拡大
7/7(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e8dc0b62f7ea129f9a66f6b50c13cdbe61427a

 職場接種を行っている近畿大学で、接種済みまたは接種予約をした学生は全体の約6割となっていることがわかりました。

 近畿大学東大阪キャンパスでは6月21日から学生などへの新型コロナウイルスワクチンの職場接種を行っています。

 近畿大学によりますと、7月6日時点で1回目の接種を終えた学生、または接種を予約している学生は、合わせて約1万5000人で、対象となる学生約2万5000人の6割程度となっているということです。

 近畿大学は「6割からあまり伸びていない。打たない選択をしている学生もいる」として、7月5日から近隣の商店街の関係者・東大阪市内の保育所の保育士・他大学の学生などにも接種対象を拡大しているということです。

4252名無しさん:2021/07/08(木) 22:39:30 ID:ylDuNnHU0
ワクチン接種券配送、半数超えの26自治体が完了 大阪府内43市町村
7/8(木) 21:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/83cca79163c371a4037adbcabd0d0daaa6b8e941

大阪府下で、64歳以下を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種券の発送を終えた自治体が26に上ることが8日、産経新聞のアンケートで分かった。府内43市町村のうち、半数以上が配布を終えたことになる。配布が完了していない自治体の多くもほとんどが7月中旬に発送を終える予定だ。ただ、ワクチン供給量の減少で接種スケジュールの見通しが立たず、変更を余儀なくされた自治体も多く、頭を悩ませている。

富田林市は6月29日に64歳以下の接種券を一斉に発送した。予約は7月13日から対象を基礎疾患の有無、年齢などで4区分に分けて受け付けていく。担当者は「高齢者接種を含めて順調に進んでいる。64歳以下の接種についても予定通りで準備を進めている」と話す。

堺市も6月末に発送を完了。基礎疾患のない50〜64歳の接種は7月12日から本格的に開始する予定だ。

国からのワクチン供給量が減少しており、39歳以下の接種スケジュールは示せていないが、40歳以上のスケジュールには変更がなく、すでに入っている予約のキャンセルも行わない方針。永藤英機市長は「重症化、死亡のリスクが高い50歳以上には8月末までに、少なくとも1回目を接種してもらう」と話す。

一方、6月30日に接種券を一斉発送した東大阪市では、7月下旬分の供給量として市が希望した18万7200回分に対し、実際の供給は3万2760回分にとどまることが7月2日に判明。1週間分の接種量にも満たないため、3日、新規予約の受け付けを一時的に休止する対応に切り替えた。

野田義和市長は「市民に速やかにワクチン接種していただけるよう、ワクチン供給量の確保について、国や大阪府へ要望する」とのコメントを出した。

12日には接種券を発送し終える岸和田市も今月中の集団接種の予約を65歳以上に限定している。個別接種なら64歳以下でも受けられるものの、「65歳以上で予約がいっぱいの状況」(市健康推進課)という。予約を限定したことで同課には問い合わせの電話が相次ぎ、対応に追われるが、担当者は「64歳以下の集団接種をいつ始められるか、めどが立っていない」と声を落とした。

4253名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:23 ID:ylDuNnHU0
ワクチン接種で血栓、アミノ酸が関与 新研究
7/8(木) 13:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5140814cd341815c37c991bc5055585a37b07f0

カナダの研究者の発表によると、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンを接種した一部の人の血液で、主要な抗体が標的とする少数のアミノ酸が特定された。ワクチン接種に関連付けられる血栓の原因を巡り、新たな手掛かりが示されている。

 マクマスター大学(オンタリオ州)の研究チームによるこの研究(査読付き)は、科学誌「ネイチャー」のオンライン版で7日に発表された。こうした研究結果は、免疫反応で引き起こされる凝血と血小板の減少による異常な血栓形成について、医師が迅速に検査し治療するのに役立つ可能性がある。

 研究ではアストラゼネカのワクチンを接種した人の血液サンプルを分析。ヨーロッパやその他の地域で行われた、ワクチンに関連するまれな血栓を巡る最近の研究をベースにしている。保健当局者はこうした希少な副作用について、新型コロナとの闘いで証明されたワクチンの価値とのバランスを注視している。科学者の間では、血栓はワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)とも呼ばれ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のコロナワクチンとの関連性も指摘されている。

 まれなケースではあるが、政府集計によると、英国、欧州、米国で計170人以上がワクチン接種後にこうした症状で死亡している。研究者や医薬品規制当局によると、その多くはワクチン接種前には健康に見えた若い成人であったという。

 アストラゼネカとJ&Jは問題の解明へ向けて研究を重ねているとし、ワクチンの恩恵がリスクを上回るとの考えを示している。保健当局者や政府関係者は、どちらのワクチンも一般的にはその恩恵がリスクを上回ると述べつつ、潜在的なリスクについて注意を促すことを推奨している。

 欧州で3月初旬、アストラゼネカとオックスフォード大学が開発したワクチンを接種した人々の間でまれな血栓が発生したことが初めて報告された。それ以降、英国やカナダ、オーストラリアのほか、欧州諸国などが同ワクチンの使用を年齢層の高い成人に限定した。同ワクチンの使用を完全に拒否した国もある。また、欧米でJ&Jのワクチンを接種した人の間では、血栓症で死に至る例も浮上している。

 アストラゼネカは全世界に6億回分以上を配布しており、より高価なワクチンを入手できない国にとってはとりわけ重要なワクチンだが、米国では使用が承認されていない。

 英国では、アストラゼネカ製ワクチンの初回投与10万回当たり1〜2人がVITTを発症し、50歳未満でより多く見られる。英国での初回または2回目の接種後の発症数は、6月23日までの約4520万回の接種に対し395人に上った。このうち70人が死亡した。

 欧州当局が今月発表したところでは、アストラゼネカのワクチン接種5140万回のうち、VITTが疑われる症例は479件見られた。つまり10万回当たり1件弱となっている。欧州でのJ&J製ワクチン接種では、700万回のうち21件発生。これは10万回当たり約0.30件で、はるかに少ない。こうした症例のうち、アストラゼネカのワクチン接種後に死亡したのは100人、J&Jのワクチン接種後では4人となっている。

4254名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:58 ID:ylDuNnHU0
米保健当局は6月下旬、J&J製ワクチンを接種した1230万人超のうち、38件の血栓症候群が確認されたと発表した。これは10万回当たり約0.31件の頻度だ。米疾病対策センター(CDC)は5月、3人の死者が出たとし、血小板の減少と血液凝固、同ワクチンの組み合わせに「妥当な因果関係を示唆する」証拠があると述べた。CDCからコメントは得られていない。

 どちらのワクチンもいわゆるウイルスベクターワクチンで、改変したウイルスを用いてヒトの細胞に遺伝物質を送り込み、新型コロナのスパイクタンパク質の生成を指示する。この作用により、免疫系で抗体や白血球が作られ、体が新型コロナに対する防御反応を起こすようになる。

 しかしまれに、ワクチンを接種した人が自己免疫反応を起こし、抗体が血小板第4因子(PF4)と呼ばれる血液成分に異常に強く結合し、ブドウの房のような特徴的なクラスターを形成することがある。ネイチャー誌の論文の著者でマクマスター大学の研究者であるジョン・ケルトン氏によると、血液中に形成されるこうした免疫複合体が「ガソリンにマッチを当てるように」より多くの血小板を活性化する。同氏はカナダで新型コロナワクチン接種後に血栓を発症した人々の血液検査に携わっている。

 ケルトン氏をはじめとする研究者によると、このプロセスが加速することで出血と凝固が同時に起こり、時には脳や胃などで発生して、まれに死に至るケースもある。ケルトン氏は1980年代から抗凝血剤ヘパリンの血栓傾向を研究してきたが、「これらの抗体は、通常の凝固系を悪い意味で途方もなく増幅すると考えられる」と述べている。

 ケルトン氏ら研究者はネイチャー誌に掲載された論文で、アストラゼネカのワクチンを1回接種した後にVITTを発症した35歳から72歳までの5人の血液を分析。血小板と血液凝固の反応を、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を発症した10人および健康な10人の観察結果と比較した。

 HIT研究用に一部開発された手法を用いて、VITT抗体がPF4のどこに付着しているかを特定した。この抗体は、PF4の全アミノ酸のうち、わずか8個のアミノ酸に狙いを定めていた。

 マクマスター大学の研究者で論文共著者のイシャク・ナジー氏は「そこが山火事の始まりとなる」とし、「これらのアミノ酸はHITではなく、VITTに極めて重要だ」と語った。

By Jenny Strasburg

4255名無しさん:2021/07/08(木) 23:16:14 ID:ylDuNnHU0
お粗末なシステムを押し付けられて苦労するのはいつも現場。
もはや我が国では毎度毎度お馴染みの光景でため息すら出ませんわ。

「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱
https://www.asahi.com/articles/ASP757H8DP75ULFA024.html

新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府が自治体などの接種実態を正確に把握できずにいる。接種回数や自治体の在庫量は、国のワクチン接種記録システム(VRS)で一元的に管理するが、接種の入力が煩雑で遅れるケースが相次ぐ。ワクチン不足を訴える自治体が出ているなか、今後の配送計画にも影響を及ぼしかねない。

「VRSの作業は煩雑で負担になる。接種に注力させてほしい」。大阪市はこうした大阪府医師会からの要請を受け、診療所などから個別接種がすんだ人の接種券を回収し、登録作業を代行している。国は接種券の情報を瞬時に読み取る専用端末を全国に配布。医療機関や自治体が接種の際に登録する仕組みだが、個別接種を行う市内約1800の診療所などのうち、9割がVRSの端末の利用を希望しなかった。

 このため、接種日から登録まで平均1カ月のタイムラグが発生。市の集団接種会場では、当日のうちにVRSの登録を済ませるのとは対照的だ。松井一郎市長は、「VRSの作業に手間がかかり、(診療所などでの)接種人数が抑えられるなら本末転倒」と、登録より接種を優先してきた事情を強調する。

 ただ、市の人口は大阪府内の3割を占め、府全体の接種率に大きく影響する。吉村洋文知事からの要請もあり、7月以降は接種券をこまめに回収するなどして登録遅れを1週間に縮める対応を取っている。行政による代理登録は、大阪市だけでなく、東京都世田谷区でも行われている。

 VRSの入力遅れは、地域ごとにさまざまな事情で生じており、政府が掲げた「1日100万回接種」の目標達成も実際の達成と発表まで最大15日間の遅れがあった。

4256名無しさん:2021/07/08(木) 23:19:21 ID:ylDuNnHU0
で、そんなシステムを押し付け、接種数の入力状況がバラバラだとわかっているのに、実態を反映していない極めて不正確な数字でランキングを発表するという出鱈目さ。
我が国中央政府はデータの取り扱い方を知っているのか?


ワクチン接種率 大阪は全国「最下位」…松井市長は反論
7/8(木) 18:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1f2d72470a54c9add41d6003ae3900d6c5782a

【松井市長】
「どこがトップでどれだけとか、関係あるのかね」

新型コロナウイルスワクチンの供給量に対する都道府県別の接種率は1位が宮崎県で67.8%、最下位は大阪府で、45.5%にとどまっていることが内閣府のまとめで分かりました。8日、最下位の発表を受け記者団からの質問に対し、大阪市の松井市長は…

【大阪市 松井市長】
「(大阪市)は5月末から7月3日までの個別接種の数を打ち込んでいない」
と個別接種の数は含まれていないと、反論しました。

TVOテレビ大阪

4257名無しさん:2021/07/14(水) 22:57:52 ID:NrdB.GxU0
近大生 大学での職域接種 接種率は60%余
07月14日 00時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210714/2000048506.html
近畿大学で行われている新型コロナワクチンの職域接種は1回目の接種が終わり、学生が受けた割合は60%程度にとどまりました。

近畿大学は、6月21日から、東大阪キャンパスで新型コロナのワクチンの職域接種を開始し、7月9日までに1回目の接種を終えました。大学によりますと、この間に、接種を受けた学生は、対象になっているおよそ2万7000人のうちの1万6993人で割合は60.9%でした。
学部ごとに内訳をみると、病院実習のある薬学部が68.7%、▼留学する学生が多い国際学部は67.9%となった一方、▼文芸学部が57.9%、▼経営学部が56.6%と文系の学部の方が低い傾向があったということです。また、学生以外にも、教職員や地元の商店街の人たちや市内の保育士などがあわせて2万3881人が接種を受けたということです。近畿大学は、全体で2万8000人が接種する見込みで国に申請しましたが、人数に達しなかったことから今後、国から受け取るワクチンの量を調整することにしています。近畿大学は、「もっと多く受けてほしかったが学生の中には不安だったり様子を見たいと考える人も多く想定よりも接種率は高くなかった」としています。近畿大学の2回目の職域接種は今月19日からはじまり、夏休みの直前の来月6日には終えるということです。

4258名無しさん:2021/07/14(水) 23:31:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン配分減で大阪知事苦言 「国は実態見て」
2021年7月13日 18:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210713/20210713107.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日、8月前半に国から各自治体に配分される新型コロナウイルスワクチンの割当量が減らされたことに苦言を呈した。記者団の取材に「大阪市では集団接種を閉鎖するなどワクチンが余っていない。国はもう少し実態を見てほしい」と述べた。

 厚生労働省は全国の接種情報を一元管理する「ワクチン接種記録システム(VRS)」を基に、在庫が余っている市町村の配分量を1割削減するとしている。ただ、入力が遅れている自治体は実際の在庫と一致せず、実態が反映されていないとの指摘もある。

 府内では5市が該当し、大阪市では164箱から148箱への削減が決まった。

4259名無しさん:2021/07/14(水) 23:42:02 ID:NrdB.GxU0
市長会長、ワクチン在庫「誤解」 政府の責任転嫁を批判
2021年7月14日 19:06
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210714/20210714091.html

 全国市長会の立谷秀清会長(福島県相馬市長)は14日、自治体に新型コロナウイルスワクチンの「在庫」がある、と政府が主張していることに対し「市町村がストックしているわけではない。誤解を与えないようにしてもらいたい」と批判した。「ワクチンが足りないことが大きな問題だ」とも述べ、供給不足を巡る混乱の責任を地方側に転嫁しようとする国の姿勢に不快感を示した。

 立谷氏は市長会のオンライン会合で「2回目の(接種の)確証があって1回目の予約を取るので、ストックしているわけではない」と反論。会合後も「2回目を確保しないと1回目は打てない」と述べ、国に正確な情報発信を求めた。

4260名無しさん:2021/07/17(土) 21:48:24 ID:NrdB.GxU0
科学理論を”体験” 大阪市立自然史博物館で「アインシュタイン展」 10月10日まで
7/17(土) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec8d1098bc71f849c4535cf212c53361fb6d0df

天才物理学者・アインシュタインの科学理論を体験しながら学ぶことができる「アインシュタイン展」が始まりました。

大阪市立自然史博物館で始まった展示会は朝から親子連れでにぎわっていました。

アインシュタインは相対性理論を提唱したほか、ノーベル物理学賞を受賞するなど20世紀最高の天才と称されています。

会場では、科学理論を楽しみながら学べるコーナーもあります。

【子供たちは…】
「自転車漕ぐのが楽しくて、何回か来たいなと思った」
「面白かった!さすがアインシュタインが発明家って感じだった」

このほか当時の様子をイメージした仕事部屋など、アインシュタインの人間性にも焦点をあてた展示があります。

「アインシュタイン展」は10月10日まで開かれています。

関西テレビ

4261名無しさん:2021/07/17(土) 22:10:07 ID:NrdB.GxU0
22年2月2日開館まで待てない!アートな新名所 大阪中之島美術館を探検
7/17(土) 10:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b6133af4beb3268f5b0f682411b9e7b85f6c89

構想30年以上。「大阪と世界の近現代美術」をテーマに、2022年2月2日、ようやく誕生する大阪市の大阪中之島美術館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマに6,000点を超える作品を所蔵。コレクションにはモディリアーニの裸婦像や吉原治良の作品のほか、洋画家・佐伯祐三の作品は、日本最大級の59点を所蔵。館内ではこうした作品を展示するほか、関西最大級の展示スペースを活用した様々なイベントも開催されます。

建物はシンプルで存在感のある外観。1階から5階まで吹き抜け構造で、館内は自然光に満ちたアートな空間が…
開館まで待てない!その全貌を美術館のモニュメントを制作した人気現代アーティスト・ヤノベケンジさんと一緒に美術館を特別に探検します!

テレビ大阪ニュース【配信】
https://www.youtube.com/watch?v=CnrPzed_ykM&amp;t=42s

TVOテレビ大阪

4262名無しさん:2021/07/21(水) 20:46:39 ID:NrdB.GxU0
全ての職域接種会場 8月中に供給開始へ
7/21(水) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d06cd1322fad654461d6f621dfa6b069cef9ff

8月中に全ての職域接種会場にワクチンの供給が開始されるとの見通しを示しました。

河野ワクチン担当大臣は、職域接種を申請しているにもかかわらず新型コロナワクチンの供給が始まっていない会場について、「8月中に供給を開始できる見込みとなった」と明らかにしました。

また、ファイザー社製のワクチンについて、10月上旬までに12歳以上の人が2回打つのに必要な量の8割分を各都道府県に配送したいとの考えを示しました。

4263名無しさん:2021/07/21(水) 20:48:32 ID:NrdB.GxU0
世界のミイラ42体展示 ATC 文化や死生観紹介
2021年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210719/20210719027.html

 神秘的なミイラの謎に迫る特別展「ミイラ 『永遠の命』を求めて」が、大阪市住之江区の大阪南港ATCギャラリーで開かれている。日本初公開となる西欧の湿地遺体(ボッグマン)を含む世界各地のミイラ42体を展示。死後の体を残そうとした背景にある文化や死生観、最新の研究成果などを紹介している。9月26日まで。

 国立科学博物館の展示監修で、「南北アメリカ」「古代エジプト」「ヨーロッパ」「オセアニアと東アジア」の4地域に分けて展示。

 ボッグマンは、1904年に発見されて「ウェーリンゲメン」と名付けられた2体(オランダ・ドレンテ博物館所蔵、推定紀元前40年〜紀元後50年)。湿地という環境下で自然に皮膚だけの状態で残った。ボッグマンには殺傷痕や絞殺痕が見られるケースが多く、「いけにえ」「処刑された犯罪者」と考えられている。

 南北アメリカゾーンでは、インカ帝国のミイラ文化を研究する上で貴重な実物資料でもあるペルーの「チャチャポヤのミイラ包み6体」(ペルー文化省・レイメバンバ博物館所蔵、先コロンブス期)を展示。コンピューター断層撮影(CT)スキャンの結果から包みの中の状態も解説している。

 国立科学博物館人類史研究グループの坂上和弘グループ長は「日常の中で気持ち悪い、見たくないという気持ちの対象があると思うが、じっくり観察することで、それまで思ってもみなかったことが分かる驚きと面白さを、理解していただければうれしい」と話している。

4264名無しさん:2021/07/21(水) 23:04:03 ID:NrdB.GxU0
お粗末。それに尽きる。政府内でシステムの統合すら出来んのか。
我が国の官僚は本当に優秀なのか?

供給管理、2システム併存で混乱 ワクチン、統合で不足感解消へ
2021年7月16日 22:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210716/20210716121.html

 新型コロナウイルスワクチンの供給を巡り、政府と自治体で在庫量の認識に差があるのは、政府が2種の異なるシステムで在庫を把握しているのが一因であることが16日、政府関係者への取材で分かった。当初はワクチンの配送と接種実績を単一システムで管理していたが、接種実績はマイナンバーを活用する新システムへ移行したため、未使用のワクチンがどこにどれだけあるのか迅速に把握できなくなっているという。

 政府は状況解消のため、二つのシステムを統合した別のシステムの運用を週明けから始めると発表。市区町村別の在庫量を都道府県側で確認できるようになるといい、不足感の解消につなげる。


そりゃ埼玉県知事も激怒するわな。

埼玉の大規模接種休止へ 知事、国を痛烈に批判
2021年7月20日 17:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210720/20210720089.html

 埼玉県は20日、さいたま市で実施中の新型コロナウイルスワクチン大規模接種を8月1〜15日、休止すると発表した。同期間分のワクチンを配送できないと政府から連絡があったといい、大野元裕知事は記者会見で「国のガバナンスが失われている。あきれて言葉もない」と批判した。

 県によると、休止するのはさいたま市の合同庁舎での大規模接種。政府から19日、米モデルナ製ワクチン1万4千回分を配送できないと連絡があった。理由の説明はなかったという。

 県は8月から、生活に必須の業務を担うエッセンシャルワーカー向けの接種を始める予定だった。

4265名無しさん:2021/07/24(土) 20:23:52 ID:NrdB.GxU0
近畿大学などのグループ イルカの模様から年齢や性別を特定へ
07月23日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210723/2000048902.html

伊豆諸島周辺に生息するミナミハンドウイルカの体の表面に現れるまだら模様の数や形から年齢や性別を特定できることを突き止めたと近畿大学などの研究グループが発表しました。
グループは、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢などを特定する方法の開発につながるとしています。

近畿大学などの研究グループは、伊豆諸島周辺に生息する野生のミナミハンドウイルカについて、およそ30年にわたる観測活動で撮影されてきた水中映像を詳しく分析しました。
その結果、イルカの体の表面にみられるまだら模様の数や形から年齢と性別を特定できることを突き止めましたと発表しました。
グループによりますと、まだら模様は6歳前後で現れ始めて成長にともなって範囲が広がり、27歳ごろまで増え続けることを確認したということです。
またイルカの生殖孔の近くの模様の形の違いで、性別を見分けられることも突き止めました。
グループによりますと、ミナミハンドウイルカの年齢は、これまでは歯や耳あかで推定するしか方法がなく、殺さずに調べられませんでした。
今回の発見で、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢を特定できるようになると期待され、研究グループのメンバーで三重大学大学院生物資源学研究科博士課程の八木原風さんは「水中観察で年齢がわかれば、年齢に伴う行動の変化など、イルカの生態をより詳しく分析できるようになる。研究を進めて手法を確立したい」と話しています。

4266名無しさん:2021/07/24(土) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか?
2021年7月21日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013149551000.html?utm_int=detail_contents_news-related_008

新型コロナウイルス対策の柱となるワクチン。国内でも接種が進んでいますが、使用されているのはいずれも海外で開発されたワクチンです。

これまでアメリカ、イギリス、中国、ロシア、それにインド、キューバなど海外では、続々と新型コロナのワクチンが実用化されています。

一方、国内の製薬メーカーでは、ワクチン開発が続けられているものの、まだ実用化には至っていません。

事実上の「ワクチン敗戦」ではないかという声も聞かれる中、国産ワクチン開発の現場では、大きな壁を乗り越えようと模索が続いています。

国産ワクチンの開発はどこまで進んでいるのか、最前線を取材しました。
(科学文化部 記者 三谷維摩)

国産ワクチン開発 臨床試験に進んだのは4社

国内メーカーの新型コロナワクチンで、実際にヒトに投与する「臨床試験」まで到達できているのは、7月20日の時点で、次の4社となっています。
●大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」
「DNAワクチン(※1)」の開発を進める。国内勢としては最も早く臨床試験入りし、現在は新薬の承認までに必要な臨床試験の3つの段階(フェーズ1、2、3)のうち、「フェーズ2/3」という段階に進んでいる。

●大阪の製薬大手「塩野義製薬」
「遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン(※2)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●製薬大手「第一三共」
「mRNAワクチン(※3)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●熊本の製薬企業「KMバイオロジクス」
「不活化ワクチン(※4)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

このほか、ベンチャー企業の「VLPセラピューティクス・ジャパン」は、独自の技術を使った「RNAワクチン」という方式で、7月に臨床試験の実施に向けた書類を審査機関に提出しました。

また、日本の研究者が海外の企業と共同で国内での臨床試験を行うケースなどもありますが、国内メーカーのワクチンはいずれもまだ実用化されてはいません。

4267名無しさん:2021/07/24(土) 21:09:42 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン開発の“壁”は「大規模臨床試験」
国産ワクチン開発の大きな壁となっているのが「大規模臨床試験」です。

ワクチンの開発では、効果や安全性を確認するために、数万人規模が参加する大規模な臨床試験が行われます。

通常の薬が病気の治療のために使われるのに対して、ワクチンは健康な人に接種することから、効果や安全性は十分に確認される必要があります。

すでに実用化されているファイザーやモデルナ、それにアストラゼネカなど各社のワクチンは、数万人規模の大規模臨床試験が行われてきました。

こうした臨床試験は、開発中のワクチンを接種するグループと、ワクチンを含まない「偽薬=プラセボ」を接種するグループとに分けて行われ、どちらを接種したかは参加者には知らされません。

その上で、接種後に新型コロナウイルスを発症する人数に違いがあるかや、有害な症状が増えていないかどうかを調べていきます。

ワクチンに限らず臨床試験では、「偽薬」を接種したグループでも、一見効果があるかのようにみられる反応が出たり、副反応のような症状が出たりすることがあるため、こうした方法で厳密に確認することが必要となります。
日本は「大規模臨床試験」のノウハウ不足
ところが、日本ではここ最近、国内で開発された新たなワクチンが実用化されるケースがほとんどなく、数万人という大規模な臨床試験を行うノウハウは十分に蓄積されていませんでした。

パンデミックに直面してから急に体制を構築するのは簡単なことではありません。
後発の日本では「倫理面」の課題も
大規模臨床試験が難しいもう1つの理由が「倫理面」での課題です。

ファイザーやモデルナをはじめ、すでに実用化されたワクチンがある中で、試験のために「偽薬」を投与することは、倫理的に許されないという指摘があります。

使えるワクチンがあるのに、試験に参加した人たちのおよそ半数は全く効果が無い「偽薬」を接種している可能性があり、観察期間中に効果のあるワクチンを接種することも難しいからです。

では、どうすればいいのか?

第一三共でワクチン開発の責任者を務める籔田雅之バイオロジクス本部長は、大規模臨床試験に代わる方法として「非劣性試験」という方式の試験を挙げます。

第一三共 籔田雅之本部長
「何万例での検証試験を実施することは現状難しい。そんな中で、数千例のレベルでの『非劣性試験』で免疫原性などを確認し、ワクチンの効果を検証していきいたいと考えている。ワクチンを打つことで新型コロナウイルスを防御する抗体がきちんとできている、先行のワクチンと差がないというようなデータを取って認めてもらう」

4268名無しさん:2021/07/24(土) 21:10:59 ID:NrdB.GxU0
日本でもできる「非劣性試験」とは?
「非劣性試験」とは、いったいどういう試験なのか。

「非劣性試験」で比較するのは、「開発中のワクチンを接種したグループ」と、「すでに実用化されているワクチンを接種したグループ」となります。

この2つのグループで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の数値などを比較し、開発中のワクチンが実用化されているワクチンと比べても遜色がないことを確認することで、効果や安全性などを確認することができるというものです。

この方法であれば、「偽薬」を接種する必要がありません。

ただ、実際にこの方法で臨床試験を行うためには、国が認める必要があるほか、国際的にもこの方法で行った臨床試験の結果が認められる必要があります。

最終段階の臨床試験 各社はどう対応?
大規模臨床試験が難しいという課題を抱えているのは、ほかの製薬メーカーも同じです。

各社とも、最終段階の臨床試験をどのように行うのか、検討を進めています。

●塩野義製薬
塩野義製薬の手代木功社長は、ことし6月のNHKの取材に対し、臨床試験のあり方については、国の方針を踏まえて検討していくとした上で、次のように話していました。

塩野義製薬 手代木功社長
「例えば2000人や3000人などで安全性を確認しながら、中和抗体や細胞性免疫がファイザーやモデルナのワクチンと遜色がないことを確認する。さらに、実際に使用が始まったあとも年単位でデータを積み上げていく」
「非劣性試験」などの形で最終段階の臨床試験を行った上で、実際にワクチンが使用されるようになってからも、効果が出ているかや予想外の副反応がないかなど、全例を確認する体制を敷く方向で準備を進めているといいます。

●KMバイオロジクス
KMバイオロジクスは、医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と協議中だとした上で、「非劣性試験」の形で確認するのがベストではないかと考えているとしています。

4269名無しさん:2021/07/24(土) 21:12:09 ID:NrdB.GxU0
会社では今後の変異ウイルスに対応するために、標準的な製造方法や品質管理の方法自体の承認を事前に受けることで、迅速に新たなワクチン開発ができる「プロトタイプワクチン」というやり方で承認を目指すといいます。

2022年夏には承認を申請し、遅くとも2023年度中の実用化を目指す考えです。

●アンジェス
アンジェスも、大規模な臨床試験をどのような形で行うべきなのか、PMDAなどの国際的な議論の動向を踏まえて検討したいとしています。

海外では「非劣性試験」採用のメーカーも
後発でワクチン開発を進める海外の製薬メーカーでは、すでに「非劣性試験」を採用するところも出てきています。

このうちの1つ、フランスのバルネバ社は、開発中のワクチンについて「非劣性試験」を実施すると発表しました。

およそ2000人が開発中のワクチンを、およそ1000人がアストラゼネカのワクチンの投与を受けるということで、2回接種してから2週間後の中和抗体の値を比較するといいます。

「非劣性試験」認める動き 国際的にも
こうした中、「非劣性試験」を認める動きは広がってきています。

厚生労働省によりますと、およそ30の国や地域の規制当局が参加するICMRA=薬事規制当局国際連携組織で、大規模な臨床試験に代わる臨床試験の方法として、数千人規模での「非劣性試験」について話し合われ、こうした方法を採用することに大筋で合意が得られたといいます。

厚生労働省の担当者は「日本だけで独自の基準を設けて承認するような方法ではなく、国際的な合意を取りながら、新たな評価方法を作っているところだ」と説明します。

日本では1980年代を最後に、国内で開発された新しいワクチンが実用化に至ったケースはほとんどありません。

しかし、6月に閣議決定されたワクチン開発や生産体制の強化に向けた国の長期戦略では、「感染症研究は産官学いずれにおいても先細りしていた。国においてもワクチンのような一見すると経済合理性の乏しい分野への投資や政策立案が欠如していた」とした上で、国産の新型コロナワクチン開発を急ぐため「政府として強力に支援する」と明記されました。

厚生労働省によりますと「非劣性試験」を認めるという今回のICMRAでの合意についても日本からの提案で実現したといいます。

4270名無しさん:2021/07/24(土) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン実現へ「日本もようやく動き始めた」
国産ワクチンの実現に向けてこうした国の支援の動きに期待を寄せているのは、日本のワクチン開発の第一人者で、新型コロナワクチンの開発にも参加している東京大学医科学研究所の石井健教授です。

石井教授は、以前、MERS=中東呼吸器症候群(新型コロナウイルスと同じコロナウイルスによる感染症)に対して、第一三共などと共同で「mRNAワクチン」の開発を進めていましたが、国をはじめとした支援が続かず、ヒトへの臨床試験まで進むことができなかった経験があります。

しかし、今回は違うと感じているといいます。

東京大学医科学研究所 石井健教授
「いまは、国産ワクチンを開発するんだという国の意思が見え、それに応える形で製薬企業も進んでいて、危機感を共有してそれぞれ最大限で努力している。ようやく重い腰が動き始めた。のど元過ぎれば熱さ忘れるということにならず、本当に実現できるかが問われている。新型コロナに対しては、これから毎年接種が必要になるかもしれない。いまのワクチンも安全で高い効果が確認されているが、さらに安全なものを目指すことや、国産ブランドという安心感が大切だ。また、今回は海外から購入できたが、今後も購入し続けられる保証はなく、国民の健康安全保障は必要だ」

“ワクチン開発”は 今後の新たな医薬品開発にも
新型コロナのワクチン開発では、従来の技術だけでなく、「mRNAワクチン」をはじめ最新の技術が一気に実用化されました。

こうした技術は、今後、新たな医療技術の開発にもつながると考えられています。

取材した製薬メーカーからも今後を見据えた声が聞かれました。

4271名無しさん:2021/07/24(土) 21:14:19 ID:NrdB.GxU0
第一三共 籔田雅之本部長
「『mRNA』の技術は速いスピードで医薬品開発に至ることができる。いまは新型コロナワクチンが優先だが、それ以外のワクチンにも取り組む方向であるし、遺伝子治療領域、がん領域への応用も推進するべきだと思っている。この分野の第一人者になっていきたいと思っている」
国産ワクチンの開発は海外メーカーからは立ち後れてしまっています。

しかし、ここで大きな壁を乗り越えて、国産ワクチンが実現するかどうかが、新型コロナとの闘いを進めていくことだけでなく、今後の新たな医薬品開発への道を開くことへの鍵になるのかもしれません。
用語説明
※1《DNAワクチン、RNAワクチン》
ウイルスのたんぱく質を作り出すDNAやRNAを投与する新しいタイプのワクチン。遺伝子治療の技術が応用されている。

※2《遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン》
ウイルスのたんぱく質を人工的に作ったワクチン。ウイルスそのものは使わない。帯状ほう疹ワクチンなどで使われている。

※3《mRNAワクチン》
ウイルスの遺伝情報が含まれた「mRNA」という物質を使ったワクチン。新型コロナでは、ファイザーとビオンテックのグループやモデルナが初めてワクチンとして実用化した。

※4《不活化ワクチン》
実際のウイルスを化学的に処理し、感染力や病原性を失わせて作るワクチン。インフルエンザワクチンなど、多くのワクチンでこの方法が活用。

4272名無しさん:2021/07/25(日) 22:55:41 ID:ylDuNnHU0
「ティラノサウルス展」日本初公開の全身復元骨格も 大阪市
7/25(日) 12:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2271458d1c1236b26364878b573f593a446961c
ティラノサウルスの全身復元骨格が集結する展覧会が大阪で開かれています。

子どもたちが見上げるのは、日本初公開となる2005年にアメリカで発見されたティラノサウルスの全身復元骨格です。

大阪・南港で開かれている「ティラノサウルス展」では、リアルなロボットなども見ることができ、訪れた家族連れなどを楽しませていました。

この展覧会は、9月5日まで開かれています。

関西テレビ

4273名無しさん:2021/07/28(水) 01:43:48 ID:NrdB.GxU0
肝臓の病気診断 体への負担かけない新手法
07月27日 07時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210727/2000049055.html

肥満などが原因で肝臓に脂肪がたまり、進行するとがんなどのリスクが高まる肝臓の病気にかかっているか、体に負担をかけずに診断できる新たな手法を、大阪の医師らが開発しました。

お酒をほとんど飲まなくても、肥満などが原因で肝臓に脂肪が蓄積されるNAFLD=「非アルコール性脂肪性肝疾患」は国内に2000万人の患者がいると推定され、さらに症状が進行するとNASH=「非アルコール性脂肪肝炎」という病気になり、肝硬変や肝臓がんになるリスクが高まるとされています。
大阪・吹田市にある大阪府済生会吹田病院の岡上武名誉院長らの研究グループは、NAFLDやNASHになっているか、簡単に診断できるソフトを開発しました。
グループは、患者と健康な人、およそ400人分のデータをもとに体重や中性脂肪の値など、12の項目と病気との関係を人工知能を使って分析しました。
この結果をもとに、調べたい患者のデータを入力すれば、病気かどうか、高い精度で診断できるようになったということです。
NAFLDとNASHは進行するまで症状がないことが多く、診断にはこれまでは肝臓に針を刺す検査が必要で、体への負担が大きいことなどが課題でした。
岡上名誉院長は「健康診断で調べるような一般的なデータで、安く、精度よく調べられるので、医療費の抑制にもつながる」と述べ、今後、実用化を目指すことにしています。

4274名無しさん:2021/07/28(水) 19:34:58 ID:NrdB.GxU0
“たまに撃つ 弾が無いのが 玉に瑕”
これはかつて自衛隊で予算不足から訓練で撃つ弾が不足している事を揶揄した一句です。

そして今・・・、

“打ちたくて 打ちたいのに 打たせない”
ワクチン不足で打つ体制は万全なのに国の不手際で打つ事が出来ないというお粗末さ。
我が国中央政府の真剣みの無さというか切迫感の無さ、無責任体質は末期的症状のようです。


ワクチン不足影響 大阪 接種予約再開見込みたたない自治体も
07月28日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210728/2000049089.html

新型コロナワクチンの供給が滞る中、大阪府内では10の自治体で、集団接種の予約再開の見込みがたっていないなどの影響が出ていることがわかりました。

新型コロナワクチンの供給不足を受けて、大阪府が、府内43の市町村に影響についてアンケート調査を行ったところ、37の自治体が今後の接種体制に「影響がある」と回答しました。
具体的には、19の自治体が、集団接種の予約の受け付けを休止したり、休止する予定で、このうち10の自治体では、予約再開の見込みがたっていないということです。
また、診療所などで行う個別接種についても、16の自治体が予約の受け付けを休止したり、休止する予定だということです。
大阪府では当初、毎週、最大で73万6000回の接種が可能とみていましたが、ワクチン不足の影響で、40万5000回ほどに落ち込む見込みだということです。
府のワクチン接種推進課は、「医療機関、市町村ともに、余剰となるような在庫はない状況だ。国に安定的なワクチン供給を求めていきたい」と話しています。

4275名無しさん:2021/07/31(土) 22:21:51 ID:NrdB.GxU0
発見?新型コロナウイルス不活化させる成分!消毒液で世界を救え!サラヤの研究開発に潜入
7/31(土) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d3b7cba0d3031eaa4db57b75e0aff6085ef70c

TVOテレビ大阪

大阪・東住吉に本拠を構え70年、衛生業界トップ企業・サラヤの更家悠介社長。新型コロナ感染拡大の影響で、創業以来の最高益を達成するなど業績を大きく伸ばすサラヤ。今、新型コロナウイルスにも立ち向かっています。大阪・茨木市の彩都バイオインキュベータにある大阪大学微生物病研究所。ここにウイルス研究チームのリーダーを務めるサラヤ微生物研究センター長 原田裕さんがいます。完全防備で向かった先は…

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「病原体を実際取り扱うことができる部屋です。新型コロナウイルスそのものに対する効果を実際確認する」

原田さんは、サラヤ自慢の消毒成分が新型コロナウイルスに対抗できるのか実験を進めています。そしてこれまで消毒液に使ってこなかった新たな成分が、ウイルスを不活化させることをつきとめました。

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「このウイルスの不活化効果は今まで知られていなかった。こういった成分を組み合わせることで、より有効な新たな消毒剤を開発できる」

今後も様々な成分を確かめながら、スクリーニング(審査・選別)を続け、新型コロナウイルスにより有効的な消毒剤の開発を目指すというサラヤ。緊急事態宣言も発令され、新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、衛生業界のトップを走り続けるサラヤの注目のビジネス戦略に迫ります!

4276名無しさん:2021/07/31(土) 23:04:43 ID:e75tDss60
>>4274
結局は自民党もお花畑だったということ
最大野党とプロレス政治し続けてきたツケ

4277名無しさん:2021/08/02(月) 22:26:07 ID:NrdB.GxU0
大阪フィル創立名誉指揮者 没後20年、顕彰の催し
2021年8月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210801/20210801019.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の創立名誉指揮者、朝比奈隆さん(1908〜2001年)の没後20年に際し、偉業を振り返る催しが11月3日、大阪市北区の大阪工業大梅田キャンパスOIT梅田タワー内「常翔ホール」(禅定佳隆館長)で開かれる。朝比奈さんとゆかりのある音楽評論家や演奏家らが実行委員会を組織し、「後世に継承していかなければ」と気炎を上げる。

 朝比奈さんは1931年に京都大法学部を卒業後、阪急電鉄に就職。33年には同大文学部哲学科に入学し、その後大阪音楽大で教鞭を取った。指揮はロシア出身のエマヌエル・メッテルに師事し、40年にプロデビュー。47年には大フィルの前進「関西交響楽団」を創立し、没するまで音楽総監督・常任指揮者を務めた。

♪偉業を多角的に
 催しは「マエストロ朝比奈隆 永遠なれ!〜没後20年メモリアル〜」と題して開催する。ホールロビーで朝比奈さんの写真などを展示するほか、第1回定期演奏会に出演した生誕100年のソプラノ歌手・笹田和子さん(1921〜2007年)の業績も紹介する。テクニクスの機器で音源を試聴できるオーディオルームも開設。

 ホールでの「シンポジウム」では、歌詞の翻訳も手掛けていた朝比奈さんのオペラへの取り組みを再考し、指揮者としての魅力に迫る。パネリストは朝比奈さんに関する著書がある岩野裕一さんと押尾愛子さん。司会は音楽評論家の小味渕彦之さん。

 「コンサート」では、笹田さんが大フィルに遺贈した運営資金で購入したチェンバロも使用。笹田さんゆかりの曲や、朝比奈さん訳詞のオペラアリアなどを披露する。テノールの林誠さんらが出演。大フィルは指揮者なしの小編成で、バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」、チャイコフスキー「弦楽セレナード」(第1、4楽章)などを演奏する。

 さらに、バンドネオン奏者の小松亮太さんもトークと演奏で登場。高校時代、東京から大阪に定期演奏会を聴きに来て夜行バスで帰るほどの朝比奈ファンだったという。「ヒットした時の飛び方が尋常じゃなかった」とほれ込み、「おかげでブルックナーも好きになった」と交響曲第8番の演奏に挑戦するなどしてきた。

♪次世代に継承を
 実行委員長を務める元大フィル事務局長の小野寺昭爾さんは「海外のオーケストラを百四十数回指揮しており、日本人指揮者としては飛び抜けた行動力だった」と振り返り、現事務局長の福山修さんは「亡くなってからさらに先生の重みを実感している。関西の音楽界において、その存在は大きい」としみじみ。

 実行委のFM大阪音楽プロデューサー、吉川智明さんは「大阪の“いちびり”と使命感がない交ぜになったイベント。ぜひ多くの人に朝比奈さんの偉業に触れてほしい」と話している。

 ◇チケットの発売は8月31日から。取り扱いは電話06(6656)4890、大阪フィル・チケットセンター、または電話06(6876)8038、シオハマエージェンシー。

4278名無しさん:2021/08/02(月) 22:30:08 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種 多くの自治体が11月までに終了 大阪府まとめ
08月01日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210801/2000049267.html

一般の人への新型コロナワクチン接種がいつ終わるか大阪府がまとめたところ府内の43の自治体のうち33の自治体がことし11月までに終了する見込みとしている一方、10の自治体は未定となっていることがわかりました。

大阪府は、府内の43の自治体の新型コロナワクチンの接種状況を先月(7月)25日時点でまとめました。
それによりますと、▽8月や9月に接種を終了するとしているのが、泉佐野市や太子町など8つの自治体、▽10月に終了としているのは、堺市や八尾市など13の自治体、▽11月に終了としてるのは、大阪市や岸和田市、それに吹田市など12の自治体で、33の自治体が11月までに終わる見込みとしていることがわかりました。
一方で、未定としているのは東大阪市や豊中市、それに枚方市や高槻市など10の自治体で、中核市が多く含まれ、国からのワクチンの供給量が減少し、接種計画を見直していることが要因だということです。

4279名無しさん:2021/08/04(水) 21:39:06 ID:NrdB.GxU0
大阪知事 8月中にもアストラゼネカの接種開始の見通し示す
08月04日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210804/2000049425.html

アストラゼネカのワクチンが、緊急事態宣言が出ている都府県に優先して配送されることを受けて、大阪府の吉村知事は、今月(8月)中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンについて、国は、緊急事態宣言が出ている6つの都府県に優先して配送することにしていて、大阪府への配送量は35万7900回分が上限とされています。
これについて、大阪府の吉村知事は記者会見で、「希望する市町村には早ければ今月16日の週からワクチンが届き、その週か、その次の週には接種が始まる。ワクチンを打ちたくても打てなかった40代以上の人にとっては、新たな選択肢となり得る」と述べ、今月中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。
アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則、40歳未満には接種しないことになっていて、吉村知事は、大阪府が設けている大規模接種会場では、▼ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、▼海外ですでにアストラゼネカのワクチン接種を1回受けた人などに対象を絞って、接種を行う方針を明らかにしました。
また、府内の市町村のうち、大阪市は、アストラゼネカのワクチンが確保されれば、休止している各区での集団接種を再開させる方針を示しています。

4280名無しさん:2021/08/04(水) 21:58:10 ID:NrdB.GxU0
大阪にアストラゼネカ社製ワクチン、最速で16日の週から接種
8/4(水) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16cf5a422766361662db476e0db656df78bf14f8

緊急事態宣言が出された6府県に対し、国がアストラゼネカ社製ワクチン(以下:AZワクチン)を臨時接種させると通達。大阪府の吉村洋文知事は8月4日の定例会見で、「府としては手を挙げる考え」と話した。

AZワクチンは、現在接種されているファイザー社製とモデルナ社製に加わる第3のワクチン。臨時接種としての位置づけで、緊急事態宣言が発令された6府県(大阪、東京、神奈川、千葉、埼玉、沖縄)に対し供給するというものだ。

厚生労働省から8月3日に出された事務連絡によると、自治体が5日・夕方5時までに基本情報を回答すれば、16日からワクチンを順次配送。9月末までに供給可能なAZワクチンは200万回分で、府への供給上限は35万7000回分という。

吉村知事は、「非常にタイトですが、通知がタイトなため仕方がない。朝に国の説明会があり、今、市町村に意向調査をして回答を待っている。早いところは16日の週からワクチンが届き、その週か翌週にはAZワクチンの接種ができる」と、スピード感をもって対応していると説明。

また、新たなワクチン接種の選択枠が増えたことについては、「AZワクチンの予防効果は70%。重症予防は非常に高い評価があり、選択肢はあったほうがいい。打ちたくても打てない方が多くいらっしゃるなか、AZワクチンも選択肢になる」と期待を寄せた。

取材・文・写真/岡田由佳子

4281名無しさん:2021/08/04(水) 22:01:15 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に期待 「抗体カクテル療法」十三市民病院がスタート
8/4(水) 17:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/807a51d4bf19009ce0fa08a1637fd68fb48f29b7

2種類の医薬品を組み合わせて、新型コロナウイルス患者に投与する「抗体カクテル療法」。

 「重症化を防ぐ」と期待されるこの治療法を、大阪の病院が採り入れています。

 新たな治療薬の投与を始めたのは、主に中等症の患者を受け入れている「十三市民病院」です。

 7月、国の承認を受けた抗体カクテル療法は「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という2種類の治療薬を、点滴で同時に投与します。

 ウイルスの細胞感染を妨げる抗体を組み合わせていて、「軽症・中等症の患者の重症化を防ぐ効果がある」とされ、海外での臨床試験では「入院・死亡のリスクが7割減った」という報告もあります。

 アメリカでは去年、トランプ前大統領が感染した際に、投与されました。

 その後、すぐに回復しましたが、抗体カクテル療法の効果かどうかはわかりませんでした。

 十三市民病院では7月29日以降、50代と60代で重症化リスクの高い入院患者5人に投与し、3人は症状が改善。

 残り2人も、状態は安定しているといいます。

 抗体カクテル療法には、大阪府の吉村知事も期待を寄せています。

 (吉村知事)「大阪では、200以上の病院が、カクテル療法の適用を受ける病院として手を挙げている。大阪府としても、積極的に活用を支援することを、病院と共有している」。

 大阪府の軽症・中等症の病床使用率は、3日現在で46.2%にのぼっています。

ABCテレビ

4282名無しさん:2021/08/04(水) 22:05:12 ID:NrdB.GxU0
重症化防ぐ「抗体カクテル療法」取り入れた病院では“発症から日が浅い患者”に効果か
8/3(火) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0a2eee6d965c09a52daf1d18ab00f923a69003

感染した人の血液からコピーして作った2種類の新型コロナウイルスの働きを抑える抗体を投与してウイルスと人の細胞がくっつくのを防ぎ、重症化を防ぐ『抗体カクテル療法』。これをすでに行った病院に話を聞きました。

 コロナ専門病院として中等症の新型コロナ患者を受け入れている大阪市淀川区の「十三市民病院」。院内の映像では、抗体カクテル療法の薬「ロナプリーブ」の箱の中に、2種類の治療薬「カシリビマブ」「イムデビマブ」が入っています。薬剤師がそれぞれの薬を生理食塩水に注入し、抗体カクテル療法を患者に実施するための準備をしていきます。十三市民病院では、承認されてから10日後の7月29日に抗体カクテル療法を取り入れました。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「軽症中等症に効果があると聞いていましたので。私たちの病院は多くの軽症中等症の患者さんが入院されますので、重症化を防ぐのならたくさん使ってあげないと申し訳ないなと思って取り入れました」

 十三市民病院では基礎疾患があるなど重症化リスクが高い患者に希望も聞いて治療を行っています。これまでに3人に投与したといいますが、効果はどうだったのでしょうか。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「2人は使った翌日には熱が下がりました。症状もとれてきまして非常に効果があったと思います。1人はまったく変わりなくて次の治療に。効いた2人は発症してから3日目の方と4日目の方です。まだ(発症日から)比較的浅い。効かなかった1人は発症して7日目で、発症してからの日もけっこう影響しているのではないかなと思います」

 今は病床に余裕があり対応できていますが、この先懸念も…。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「『発症から7日以内に使いなさい』というのが非常にネックになっているかもしれないです。病院になかなか入院できなくて、病院に入院したときには5日過ぎている、6日過ぎている方が、(薬を)取り寄せた時にはもう8日過ぎていると」

 十三市民病院では今後も『抗体カクテル療法』を行っていきたいといいます。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「70%効果があると言われている薬ですから、やっぱり使ってあげたいですよね。対象患者さんにはすべて使ってあげたいなと思います。(Q今後の懸念や不安は?)限られた薬ですので、多くの方、全ての人に使えないと思うんですよね。皆さん希望されますので、それが全ての方に行きわたるかというのはちょっと懸念しています」

4283名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:16 ID:NrdB.GxU0
「打つ前に知っておきたい」ワクチン接種の”副反応” 石井記者体験リポート
8/4(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8246729bd63e10cc044435eb837c28800514dd2

ワクチン接種が進む中、気になる副反応についてです。
石井記者は、大学の非常勤講師をしているため、大学の職域接種で先月までに2回のワクチン接種を終えました。自身の体験と専門家の取材を通して、副反応について打つ前に知っておきたいことをまとめました。

6月末、私は、安田女子大学でモデルナ製のワクチンを接種しました。

【石井記者・6月23日】
「針をさしたときは少しちくっとしましたが、アッという間という感じでした」

その後も軽い筋肉痛のような症状はあったものの大きな副反応はありませんでした。
しかし、4週間後、2回目の接種をすると、その日の夜…

【石井記者】
「接種からおよそ12時間が、経ちました。特に体に痛みを感じていなかったのですが試しに熱を測って見たところ38.5度ありました。体がちょっと重いような気がします」

薬を飲み、翌日寝て過ごすと夕方には、回復。一方で腕の痕はおよそ10日間続きました。
副反応に、年齢や性別による違いはあるのでしょうか?
同じ日に接種した人に話を聞きました。まず20代の女子学生は?

【安田女子大学3年・山本範子さん】
「朝方熱があったがはかっていない次に起きたときはもう熱が下がっていてその後普通に一日活動はできたが、次の日みんな学校だったがクラス5〜6人しか来ていなくてみんな休んでいた」

4284名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:56 ID:NrdB.GxU0
続いて30代男性は?

【安田女子大学教育学部・加登本仁准教授】
「その日の夜から微熱と寒気ですねそのあと夜中に汗がパーッと出てきて頭痛もしたりして、次の日も37度前後の熱が続いて全身のだるさと寒気が2日ぐらいは続きました」

一方、副反応を動画で撮影した60代の男性は…。

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「接種から12時間ぐらい経って、今熱が37.4。私が平熱が36.4ぐらい少し微熱が出ているような状況です」

高熱が2日間続き37.8まで上がり。熱が下がると…

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「腕のこの辺に丸いのが出てきて、触るとちょっと熱がある感じです」

それぞれ違いはあったものの2回目の接種では全員が発熱しました。
厚生労働省によるとファイザー製の1回目の接種後、発熱した人は全体の10%以下ですが2回目はおよそ40%と多くなっています。
モデルナ製ではさらに増え2回目の後、80%近くが発熱しています。
これについて専門家は?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「1回目の接種によってある程度免疫が付いているものですからその免疫反応も起こってしまって副反応も強くなるという風に考えるといいと思います。
打ったところの痛みとか発熱というのは、言い換えるとそれだけ免疫を刺激しているという風にも考えられるんですよ。強い免疫をつけるために起こっている反応なので仕方がない所がある」

4人の副反応は違いましたが性別や年齢は関係あるのでしょうか?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「あまり男女比は言われていないが年齢については言われています。
若い人ほど反応が強く出ることが多いということが言われていますし、実際そうだと思います」

4285名無しさん:2021/08/04(水) 22:15:28 ID:NrdB.GxU0
現在、ファイザー製とモデルナ製二つのワクチンが使用されていますが副反応の違いは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「ちょっとモデルナの方が強く出る傾向があるように思います。それからモデルナの場合は打ってからしばらくたって、4、5日から1週間だと思いますがちょっと打ったところが赤くなって痒くなるというモデルナアームという特有の症状があることはあります。一方で、重症のアナフィラキシーで言うとモデルナの方が率は低いです」

そして気になるのは長期的な副反応です。

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「まだ数年後という風に長期的にもしかしたら何か悪い影響があるんじゃないかという風なことが言われているが、これに対しては、まず今の時点で確かに誰も全然リスクがないとは言えない。まだ誰も経験していないから。けれどもリスクというかそういう所が起こる率はおそらく非常に少ないと思う。一つにはメッセンジャーRnaワクチンというのは体の中で速やかに分解されてしまうので影響が残りにくいだろうということがある。リスクはそれほど高くないですので、あまりそこは心配しなくていいんじゃないかと思う」

一方、メリットは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「個人レベルでも自分が打たないでかかると、例えば若い人で症状がなくても後遺症が残ったりするんです。それから自分がかかってしまって、症状が軽くても人に移してしまって周りに感染を広げてしまう可能性があるわけですよね。もう一つはやっぱりみんなでワクチンを打つと、それだけ前の普通の生活に戻れることが早くなると思うので、ちょっとそういうことも考えてもらってもいいかもしれませんね」

広島ニュースTSS

4286名無しさん:2021/08/04(水) 23:08:33 ID:NrdB.GxU0
レムデシビルが保険適用 コロナ治療、患者負担なし
2021年8月4日 22:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210804/20210804056.html

 中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)は4日、新型コロナウイルス感染症の国内初の治療薬として特例承認された抗ウイルス薬「レムデシビル」の保険適用を承認した。新型コロナは保険適用後もこれまでと同様に、治療費の患者負担は生じない。

 レムデシビルは点滴薬で、中等症と重症の患者が対象。1瓶(100ミリグラム)の薬価は約6万3千円で、対象患者は本年度約4万3千人、販売額は181億円と予測されている。保険適用は12日から。

 昨年5月に特例承認されたが、供給量が限定的だったため、国が買い上げて医療機関に配っていた。今後は通常の医薬品と同様に流通される。

4287名無しさん:2021/08/07(土) 23:27:13 ID:NrdB.GxU0
国内初 ペルーで確認「ラムダ株」羽田空港検疫 感染確認の女性
2021年8月6日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210806/k10013186021000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
7月に羽田空港の検疫所で新型コロナウイルスへの感染が確認された女性が、南米のペルーなどで報告されている変異ウイルスの「ラムダ株」に感染していたことが分かりました。国内でラムダ株が確認されたのは初めてです。

厚生労働省によりますと、7月20日のペルーから羽田空港に到着した30代の女性が、検疫所の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。

その後、検体の遺伝子を解析した結果、ペルーなどで確認されている変異ウイルスの「ラムダ株」が検出されたということです。

検疫を含めた国内でラムダ株への感染が確認されたのは初めてです。

国立感染症研究所によりますと、ラムダ株は去年8月にペルーで最初に報告されて以降、南米を中心に感染が広がり、WHO=世界保健機関が「注目すべき変異株」に分類しています。

一方、国立感染症研究所は「感染力やワクチンへの抵抗力が従来のウイルスより強い可能性はあるものの、データが限られている」として、現時点では「注目すべき変異株」に位置づけていません。

厚生労働省は、ラムダ株について「情報が限られているため、現時点では評価が難しい。引き続きWHOや各国政府、専門家と情報を共有しながら監視体制を強化していきたい」としています。

変異ウイルス「ラムダ株」
WHO=世界保健機関によりますと、変異ウイルスの「ラムダ株」は、去年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなど南米を中心に広がっています。

従来のウイルスより感染力が高まっている可能性があり、WHOは「注目すべき変異株」に位置づけていますが、現在のところ「デルタ株」や「アルファ株」など「懸念される変異株」に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

4288名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:17 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「感染性だけでなく、どれだけ重症化のリスクがあるのかや、ワクチンの効果が見られにくくなるのかどうかなどの情報を把握しながら、水際対策を徹底することが重要だ。国内への持ち込みを100%抑えるのはかなり難しいが、水際対策で遅らせ、広げない対策を徹底することはできる」と話しています。

そのうえで、舘田教授は「新型コロナウイルスは2週間に1回、変異を起こしていて、さらに広がりやすいウイルスが世界各地で出てきてもおかしくない。世界的なネットワークで情報を共有し、連携して広げない対策を進めていく必要がある」と話しています。
国内で確認 変異ウイルスの状況
国立感染症研究所は、従来より感染力が高かったり、ワクチンの効果を弱めたりと、性質が変化した可能性がある変異ウイルスを「懸念される変異株=VOC」に、同様の影響を与える可能性が示唆される変異ウイルスを「注目すべき変異株=VOI」に分類して監視を強化しています。

厚生労働省によりますと、8月6日時点で国立感染症研究所がVOCに分類しているのは4種類です。

このうち、
▽イギリスで見つかった「アルファ株」は、7月26日までに国内で3万3961人、検疫では328人。
▽南アフリカで最初に見つかった「ベータ株」は、国内で22人、検疫で90人。
▽ブラジルで広がった「ガンマ株」は、国内で94人、検疫で24人。
▽インドで見つかった「デルタ株」には、国内で1174人、検疫で409人の感染が確認されています。

4289名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:49 ID:NrdB.GxU0
また「VOI」に分類されているのは、
▽インドで見つかった「カッパ株」で、国内で7人、検疫で19人の感染が確認されています。

一方、
▽「ラムダ株」については、VOCやVOIに位置づけず、発生の動向を注視しているということです。

新型コロナウイルスは、およそ2週間ごとに1か所程度が変異していると考えられ、WHO=世界保健機関が監視を呼びかけているものを含めて、4日の時点で20種類を超えています。

4290名無しさん:2021/08/07(土) 23:56:30 ID:NrdB.GxU0
アストラ製希望大阪含む3市町 貝塚、豊能も、府調査
2021年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210807/20210807039.html

 大阪府は5日、アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、府内の43市町村に供給の意向調査をした結果、大阪市、貝塚市、豊能町の3市町が希望したと発表した。

 大阪市の希望量は約15万回分。貝塚市と豊能町は各2千回分。豊能町は今後のファイザー製のワクチンの供給状況によっては、希望を取り下げる可能性もあるという。

 国から府への配分量は約35万回分。2回目の意向調査を今後、改めて43市町村を対象に行う予定。

 接種会場の準備が整った大阪市に対し、まずは約8千回分が16日の週に配分される。貝塚市にはまず約1千回分が配分される。

 吉村洋文知事は5日、府庁で記者団に、3市町にとどまった理由について「(各自治体は)ファイザーやモデルナのワクチンで計画を立てている。今、改めて(アストラ製のワクチンを)必要とは思わない市町が多いのではないか」と話した。

4291名無しさん:2021/08/08(日) 00:17:13 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ治療薬承認申請へ 年内にも、飲み薬タイプ
2021年8月6日 10:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210806/20210806045.html

 塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス治療薬について、年内にも厚生労働省への条件付き早期承認の申請を目指していることが6日、分かった。飲み薬タイプで、自宅でも服用できることを想定しており、軽症や中等症患者の重症化を防ぐ効果が見込まれる。実用化の時期は未定としている。

 塩野義は7月に新型コロナ治療薬の臨床試験(治験)を開始。ウイルスの増殖を抑制することで病状の悪化を防ぐ。国内で軽症者向けのコロナ治療薬は現在、点滴薬だけで飲み薬はない。実用化されれば、医療体制の逼迫を抑えることも期待される。

 海外供給も検討し、米国の生物医学先端研究開発局と協議を進めている。

4292名無しさん:2021/08/09(月) 21:25:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府知事 抗体カクテル療法薬 宣言地域への重点配分を要望
08月09日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210809/2000049619.html

緊急事態宣言が出されている都府県の知事らと西村経済再生担当大臣がオンラインで会談し、大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの軽症の患者などへの治療法に使われる薬について、宣言の対象地域に重点的に配分するとともに入院患者に加えて自宅などで療養している人にも対象を広げるよう要望しました。

この中で、大阪府の吉村知事は「自宅療養者が増えてくる中で、保健所中心の健康観察ではなく、開業医を中心に往診できる体制を作っていかないといけない」と述べ、日本医師会の協力を得て、自宅で療養する人の往診体制を構築する必要があるという考えを示しました。
その上で、軽症の患者などへの治療法、「抗体カクテル療法」に使われる2種類の薬について、「感染が拡大している地域に戦略的に配分するよう国にお願いしたい」と述べ、緊急事態宣言が出されている地域に重点的に配分した上で、入院患者に加えて自宅や宿泊施設で療養している人にも対象を広げるよう要望しました。
これに対し、西村大臣は「厚生労働省に意見を届ける」と応じたということです。
会談のあと、吉村知事は記者団に対し、「『抗体カクテル療法』の薬は早く投与した方が効果的で、外来の患者にも投与できるよう国が基幹病院を指定すべきだ」と述べました。

4293名無しさん:2021/08/11(水) 15:26:56 ID:NrdB.GxU0
「さすが大阪!」ワクチン接種会場で「お土産いかがですか」体験漫画が話題「予想外の楽しさ」屋台出すホテルの思い
8/11(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16268d9d5c5a364c428ec6cabf23911daa3941be

漫画家「赤夏」さんが公開した新型コロナウイルスのワクチン接種会場での体験談が注目を集めています。

赤夏さんは7日、自身のTwitterアカウント(@akasasimi)を更新。「ワクチンレポ 全く予想外の楽しさがありました…」と漫画作品を投稿しました。

 赤夏さんが取り上げた会場は自衛隊大阪大規模接種センター(大阪市北区)。

 作品では会場周辺でのさまざまなサービスーー接種券を提示すると無料で乗車できるバスやレストランでの割引、さらには「ワクチン土産」が売られる屋台などーーを紹介。作品を読んだユーザーからは2.6万を超える「いいね」がつき、「お土産買いましたよ!」「私も買うか迷いました」「さすが大阪!」「都会はうらやましい」「お祭りみたい」「楽しそう」といった反応が寄せられています。

■作者「ゆるい目線の漫画…不安解消になれば」

 赤夏さんに話を聞きました。

 ーー作品を描こうと思った理由は。

 「ワクチン接種会場でのささやかな驚き、『接種券割引』『ワクチン土産』などのパワーワードを面白く感じた気持ちを伝えたく思いました。ワクチンや副反応そのものを扱うレポも大変重要ですが、会場の体験をゆるい目線で描いた漫画により現状に対する読み手の不安をほんの少し緩和出来たらいいなと思いました」

 ーー大きな反響です。

 「漫画ツイートが『私も屋台で買いました』『私の地域にはなかった』『こういうのが増えたらいいのに』という体験や意見を語るスレッドになったり、『接種への不安や緊張が柔いだ』などのコメントをいただけて良かったです。あと、炎天下でホテル屋台の方々が大変そうだったので、売れるといいな…と…」

 ーー実際にお買い物はされましたか?

 「あまりに暑すぎて早々に移動してしまいましたが、『プリンが美味しかった』『焼き菓子がおすすめ』などコメントをいただいたので次はゆっくり見れたらいいなと思います」

■ホテル屋台は土日祝限定

 臨時の屋台を出していたのはワクチン会場に隣接するリーガロイヤルホテル(大阪市北区)。同ホテルの広報担当者によると、「ワクチン接種推進の一助となるように」と会場前での販売や同ホテル内レストランでの割り引きを開始。屋台ではカレーなどのレトルト商品やプリン、バームクーヘンなどを販売しているそうです。営業は現在のところ土日祝のみ。

 商品はホテル1階にある「グルメブティック メリッサ」でも購入可能。同ショップはホテルのテイクアウトショップ「ホテイチ」ブームの先駆けとなったお店。「ホテルの味をご家庭に」のコンセプトの通り、店内には料理長やホテルパティシエこだわりのお総菜やパン、ケーキなど約400種類の商品が並びます。営業時間は午前10時から夜7時(状況により変更する場合あり)。

     ◇

 ▽赤夏さん…漫画家。「山の彼方の君の学校」(一迅社)。関東関西の異文化を巡る散歩本「旅まんが異文化散歩」など、旅行記やレポ漫画も発表。

(まいどなニュース・金井 かおる)

4294名無しさん:2021/08/13(金) 21:51:11 ID:NrdB.GxU0
「この何十年で最悪のウイルス」基礎疾患ナシでも重症化“デルタ株”猛威……最前線の医師「怖くなった」緊迫の病院内部に密着
8/13(金) 9:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc

新型コロナウイルスの深刻な感染状況の悪化が続く中、「制御不能の状況」と指摘された東京で入院できない患者を埼玉県の病院に県をまたいで受け入れてもらう事態になっています。重症患者を受け入れる埼玉県の病院内部に密着しました。ほぼ満床になるほどひっ迫。一年以上患者を診察してきた医師も、最近は「恐怖」を感じているといいます。

ICUに収容しきれず…重症患者増で
埼玉県で新型コロナウイルス治療の中核を担う埼玉医科大学総合医療センターを10日訪ね、医師の指導のもと、病院内部の様子を取材しました。

「いろんなところから相談が、ひっきりなしです」

そう話す岡秀昭教授(46)。取材を始めてすぐ、電話が舞い込んできました。コロナの疑いがある発熱患者を診察した直後も電話があり、鳴りやみません。

原則として中等症の患者が入院するエリアについて、岡教授が説明してくれました。

「向こう(別のフロア)のICU(集中治療室)に収容しきれないほど患者さんがいて、普通(中等症以下)の病床に人工呼吸器の患者さんを入れざるを得ない状況になっています。そこまでして、重症の患者を受け入れているということです」

第5波「ほとんど基礎疾患なし」
病院内のカンファレンスで「あ、(肺炎像)出てるな」とつぶやく岡教授。映し出されていたのは都内に住む40代女性のCT画像です。

岡教授
「昨日(9日)電話で報告を受けたのは、夜中の2時に救急搬送の依頼があって、朝10時までどこも見つからなくて、うちに依頼が来て受け入れたという話だったけど」

自宅療養中に容体が急変しましたが、都内では約8時間、病院が見つからず、受け入れることになりました。こうした、都内の患者を受け入れるケースが一週間ほど前から出てきています。

別の医師
「やっぱりね、(従来型とデルタ株は)全然違うんだよ、このウイルスって」

4295名無しさん:2021/08/13(金) 21:52:24 ID:NrdB.GxU0
岡教授
「この何十年で最悪のウイルスですね」

連日の入院要請で、ほぼ満床の状態が続く中、取材した10日はさらに2人の中等症患者を受け入れることになりました。27床に24人が入院していましたが、26床が埋まりました。

受け入れた患者には、第5波ならではの特徴がありました。

2人の患者について岡教授は別の医師と、基礎疾患や肥満の有無を確認しますが、いずれもありませんでした。岡教授は1人の50代患者の状況を見て「もう本当に、基礎疾患なくなってきたね。ほとんど(の入院患者が)基礎疾患なくなってきた。でも、これ(2人のうちの1人)もそんなに(症状)軽くないですよ」と話しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc?page=2

中等症患者に「ここ数日が勝負」
岡教授は、カメラの前で本音を漏らしました。

「ちゃんと防備はとっているけど、今まではお年寄りが多かった。だから自分は大丈夫かなって。1年以上患者を診察していて、実際にうつってないし」

「(ただ最近は)自分より健康そうな人まで重くなるので、それを見ると、ちょっと(診察エリアのレッドゾーンに)入るのが怖くなりましたよね。でも仕事なんで、やらざるを得ないですけどね」

1年以上、コロナ患者を見続けてきた医師が恐怖を感じるようになったレッドゾーン。岡教授に、レッドゾーンの様子を撮影してもらいました。

搬送されたばかりの59歳の中等症患者の病室。岡教授は「CTとかもちょっと見てきました。ちょっと申し上げにくいですけど、軽くはないです。この数日中が勝負だと思うんですよね」と患者に話しかけました。

この2、3日で容体が急変する可能性を伝えました。

岡教授 
「うーん…あんまり心配させたくもないし、楽観させたくもないので、正直に申し上げて、一般的に人工呼吸器をつけるようになると、亡くなる可能性が20%くらいあります。大変な治療になります。眠ってもらって、命がけの治療になります。できるだけそうならない方がいいので、今日からステロイドという薬を始めますね。だいたいの人は生存してますので」

患者
「頑張ります」

岡教授
「頑張ってください!」

4296名無しさん:2021/08/13(金) 21:55:09 ID:NrdB.GxU0
「やがて死亡者が増える」危機感
重症者が入院しているICUで岡教授は「ご病気のない、非常に若い40代の方ですね。基本的には鎮痛剤で眠らせて、機械につながって、治療しています。会話はできません」と説明しました。

入院しているほとんどが40代〜50代でした。

岡教授に話を聞きました。

「これから感染者がもっと増えていくんですよ。これから増えるのに、もう既に病床が埋まっているんです。次はこの重症者が、やがて死亡者として増えてきてしまいます。残念ながら」

「私どもはできる限り患者を受け入れたいと思っています。ただ、医療は有資源なんです。自らが感染しないということにご協力いただかなければ、いざ感染して重くなったら、残念ながら助けることができない状況になっています」

・・・怖いニュースに関して冷静になれるように改めてこの記事を紹介しておきます。

デルタ株、熱やせきは出やすい 致死率、アルファ株と差はなし
2021年8月11日 20:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210811/20210811110.html

 厚生労働省は11日、新型コロナウイルスの変異株で感染力が強いとされるデルタ株について、先に拡大したアルファ株よりも熱やせきなどの症状が出やすいが、致死率に明らかな差はないとする調査結果を公表した。コロナ対策を助言する専門家組織会合で報告した。

 高い熱が出た割合は、デルタ株感染者は84・9%でアルファ株の73%を上回った。同様にせきは46・4%と43・2%、頭痛は26・8%と22%。においや味の感覚に生じる異常も含めて、デルタ株に感染すると症状が出やすい傾向があった。

 65歳以上の感染者の致死率を検証したところ、デルタ株2・2%、アルファ株3・5%だった。

4297名無しさん:2021/08/13(金) 22:06:39 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種も「ブレイクスルー感染」“ワクチンは効果なし”とのデマも…国立感染症研究所は異例の反論
8/13(金) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/452fcc07478657240d2d63573f3c234718c97de8

2回接種後に感染…「ブレイクスルー感染」とは
接種が進む、新型コロナウイルスワクチン。8月13日には秋篠宮家の次女・佳子さまも2回目のワクチン接種を受けるため、宮内庁病院に入られた。

8月12日までに2回目の接種を終えた人は36.5%となる約4642万人。
重症化リスクが高いといわれる高齢者は80%を超える人が2回目の接種を終えているが、現役世代の接種については進んでいないのが現状だ。

そんな中、2回目の接種を受けてから2週間以上経つと十分な免疫がつくとされているものの、その期間に新型コロナに感染してしまうという「ブレイクスルー感染」が報告されている。

福岡市では6月30日から8月6日までに感染した4173人のうち、全体の約1.7%となる70人にこの「ブレイクスルー感染」が確認されたと発表。
国立感染症研究所もブレイクスルー感染のケースを報告した。

ワクチンの「発症・重症化」予防効果は“高い”
これを受け、SNS上では「感染研もワクチンに効果がないと認めた」などという誤った情報が拡散。
国立感染症研究所もこの誤った情報に対し、科学を踏まえた健全な社会の議論を歪めてしまうことに対し「強い懸念」を示す、異例となる反論の声明を発表した。

加藤綾子キャスター:
これはデマだということですよね。
当初からワクチンって「打ったからマスクを外して大丈夫」とか「感染対策しなくても絶対にかからないんだ」というものではないって言われてましたよね。あくまで重症化を防ぐものだと。

榎並大二郎キャスター:
今回のこのブレイクスルー感染の70人も、感染研・福岡市の発表ともにその70人から重症者が出たということはなかったとしています。

加藤綾子キャスター:
そこは改めて認識をして、手洗い・マスクはしっかりとしないといけないということです。

榎並大二郎キャスター:
基本的な感染対策というところですよね。
国際医療福祉大学の松本哲哉教授も、ブレイクスルー感染はあくまでたまに起こる可能性があるレベルだとしていて、ワクチンの効果がないという判断は間違っていると指摘しています。

(「イット!」8月13日放送分より)

4298名無しさん:2021/08/13(金) 22:56:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【速報】大阪新型コロナ1561人の感染確認 松井市長12歳〜17歳ワクチン接種開始へ
8/13(金) 17:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0348f980a47b6ba4d0b7183c5249f7b7307d560

 新型コロナの感染者が過去最多の水準となるなか、大阪市は12歳から17歳のワクチン接種を始める計画を明らかにしました。

【大阪市・松井市長】 
「新型コロナの感染を抑え病床ひっ迫を抑えるため、全力で取り組んでください」

大阪市は13日、新型コロナのワクチンの新たな接種計画を発表し、希望する市民全員に11月末までに接種を終える考えを明らかにしました。そのなかで新たに、12歳から17歳を対象にワクチン接種を始める計画で、大阪市が指定した医療で8月14日以降、個別接種に限って予約や接種を開始するということです。12歳から15歳の子どもは保護者の同伴が必要です。
一方、大阪府は感染者が過去最多の水準に上っていることを受け13日、軽症者の宿泊療養施設をいまのおよそ4000室からおよそ6000室に増やしたと発表しています。

4299名無しさん:2021/08/13(金) 22:58:02 ID:NrdB.GxU0
大阪市『アストラゼネカ製の集団接種』8月23日開始 松井市長「ぜひお急ぎの方は」
8/13(金) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8fc3a931ca3c929fbbd8243eec39f3f2ba9a43

 8月13日、大阪市は『アストラゼネカ製ワクチン』の集団接種を8月23日から大阪城の城見ホールで行うと発表しました。接種の対象となるのは原則40歳以上の市民です。

 国はワクチン不足を解消するため、緊急事態宣言の地域にアストラゼネカ製ワクチンを重点配分していて、大阪府には約35万回分が配られ、大阪市と貝塚市が使用する方針です。

 (大阪市 松井一郎市長)
 「アストラゼネカも含めて、さらに前倒しして、病床のひっ迫を抑える形を作っていきたい。メリット・デメリット含めて一番アストラゼネカというのはちょっと敬遠される。効果はありますのでね、ぜひお急ぎの方はアストラゼネカを活用してもらいたいと思います」

 大阪市は今後、最大4か所に会場を増やすことを検討していて、その場合は1週間で約2万回接種できるということです。

4300名無しさん:2021/08/13(金) 23:03:28 ID:NrdB.GxU0
「全然重症化しない高齢者」こども病院の感染症専門医が実感したワクチン効果 静岡県
8/13(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ef723d17564d8e108dfb0e67609785f57aaace

 お盆の時期を迎えました。しかし、今年は、去年以上に事情が違います。

川勝知事 「これまでで最も厳しい最大の危機である」

西村経済再生担当相 「帰省をして親族で集まるとか、同窓会で同級生が集まるとか、絶対に避けて頂きたい」

猛威を振るう変異ウイルス・デルタ株。若者・中年の感染者にも、症状が悪化し、後遺症に苦しむ人もいます。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「頭痛が続いたり倦怠感が続いたりというのがあって、感染性がないので仕事に復帰してよいと言われているのに、出ていけないはとても気の毒だなと思います。全身の炎症をした後に、いろいろな臓器に影響が出てくるというものでビジュアル的に有名なのが脱毛。治って2カ月後くらいに、ごっそり抜けてきてしまう、若い人とか非常に辛いのではと思います」

感染力も症状を引き起こす力も強いデルタ株。

広がりを抑えるには人の移動、接触を控える他ありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「帰省先で自分が感染源になってしまって、帰省先で広がってしまって被害を広げるのが現実になりますので、ぜひ今年の夏は(代わりに)電話を毎日してあげて下さい」

人の流れの以外で、抑え込みに効果が期待されるのが「ワクチン」です。

県内でワクチン接種を2回済ませた人は、65歳以上の高齢者で81.54パーセントまで進んでいます。全世代では28.23パーセントです。(11日時点)

荘司医師はワクチンの高齢者に対する大きな効果を実感しています。

1つは全体に占める60歳以上の感染者の割合が、春と比べて大きく減ってきたこと。もう1つは…

4301名無しさん:2021/08/13(金) 23:04:23 ID:NrdB.GxU0
静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「高齢者はワクチンが済んでいるので、感染しても全然重症化せず入院の必要がない。なのでワクチンの効果は本当にすごくて、ワクチンには感染予防以外にも、期待される効果があります。

ワクチンの効果は、感染の予防効果と発症の予防効果、重症化して入院することの予防効果、3つでみるのですが、重症化して入院するということはほぼ100パーセント予防ができます。

発症、感染については7割くらいと考えられていて、7割でもすごく良い方だと思います。普段私たちが受けているインフルエンザのワクチンは4割くらいで、それでもよく効くと思っているので。7割感染と発症が予防できるならすごく良いと思っています」

「不妊になるのでは」「将来的な安全はあるのか」といった不安や悩みは、かかりつけ医や市町の窓口に相談できます。

感染の中心にある若者と中年世代。その動きや人との接触を完全にゼロにするのは現実的ではありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「若い世代の人は働かなければいけない。家族を養うため、自分の生活のために働かない訳にはいかない。人と会わない訳にはいかない。人との接触はゼロには絶対にできないと思います。それで予防するとなったらワクチンが一番重要。ワクチンを打って頂きたい」

テレビ静岡

4302名無しさん:2021/08/13(金) 23:07:08 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカワクチン副反応の血栓症「死亡率22%」 英研究
8/12(木) 22:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9281d7794c07a1e2924d3becc129dd9246c8e8

 アストラゼネカの新型コロナワクチンを接種後の患者が血栓症を発症した場合、死亡率は22%だったとのイギリスでの研究結果が発表されました。

 これはオックスフォード大学病院やユニバーシティ・カレッジ病院などの研究チームが11日、アメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載したもので、アストラゼネカワクチンの接種後に今年3月下旬から6月上旬までの間に血栓症で治療を受けた18歳から79歳までの患者220人について調べました。

 治療を受けたうち85%は60歳未満で、ほとんどは1回目の接種後、5日から30日の間に発症していました。また、およそ半数の人に目立った病歴はなく、それ以外の人も特定の病歴との因果関係は見られなかったとしています。

 研究対象となった220人のうち22%にあたる49人が死亡、脳静脈洞血栓症や脳出血、あるいは血小板数が低くなるなどの症状が出た場合には死亡率はさらに上がりました。こうした血栓症が起きる確率について今回の研究チームは、50歳以上の場合は10万人に1人、50歳未満の場合は5万人に1人と推計しています。

 イギリスにとっては国産ワクチンであるアストラゼネカ製ワクチンですが、血栓症の報告を受けて40歳未満の人については推奨しない方針をとっています。(12日20:58)

4303名無しさん:2021/08/14(土) 21:41:30 ID:NrdB.GxU0
大阪市11月末接種完了目指す 若年層への拡大も
2021年8月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210814/20210814028.html

 大阪市は13日、市役所でワクチン接種推進本部会議を開き、11月末までに希望する全ての市民に対して接種完了を目指す方針を決定した。今後若年層への接種を拡大するが、リスクが高い市民が取り残されていないかの配慮も必要になる。

 市は65歳以上の高齢者へのワクチンの摂取率の目標を70%〜80%としており、1回目の摂取率が約8割▽高齢者対象の各区集団接種会場の1回目の接種予約枠が埋まらなかった-といった点から「希望する高齢者への接種はおおむねめどがついた」と判断。

 今後の接種については、国が定めた接種順位(基礎疾患を有する者、高齢者施設などの従事者)のほか、保育士など子どもと接する職業や年齢などに考慮した上で、より若い層へと接種を拡大する方針。12歳から17歳までの未成年の接種については個別接種を基本とし、12歳から15歳については保護者の同意が必要。

 接種計画では、米ファイザー製のワクチンは1261の協力医療機関による個別接種に集約化し、各区に設けていた集団接種会場は閉鎖。米モデルナ製については、会場として使用している「インテックス大阪」(住之江区)は9月26日までで、27日以降は「扇町プール」(北区)、「心斎橋BIG STEP」(中央区)で行う。英アストラゼネカ製については23日から城見ホール(中央区)で接種を開始する(予約は16日から)。

 松井一郎市長は「キタとミナミで接種会場を構築するので若い方にも来ていただきやすくなる」と述べた。

4304名無しさん:2021/08/16(月) 22:25:13 ID:NrdB.GxU0
気になるワクチン副反応は? デルタ株とラムダ株の特徴は?
2021年8月16日 20時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205411000.html

いま国内のほとんどの地域で、新型コロナウイルスは変異ウイルスの”デルタ株”に置き換わったと推定されています。そのうえ、新たに”ラムダ株”という変異ウイルスも検疫で見つかっています。
次々に現れる変異ウイルス。中でもデルタ株とラムダ株についてどのようなウイルスなのか、まとめました。

気になるワクチンの副反応は
まずは気になるコロナワクチンの副反応ですが、どれくらい報告されているでしょうか。

2021年8月4日にワクチンの副反応の専門部会で示された厚生労働省の研究班の資料によりますと、ファイザーのワクチンの主な副反応は▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は92.6%、2回目の接種後は89.5%、▽けん怠感が出た人が1回目の接種後は23.2%、2回目の接種後は68.9%、▽頭痛が1回目の接種後は21.4%、2回目の接種後は53.1%、▽かゆみが1回目の接種後は8.0%、2回目の接種後は11.9%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は0.9%、2回目の接種後は21.3%などとなっています。

また、モデルナのワクチンでは、2回目の接種後に副反応が出る割合が多く、▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は86.5%、2回目の接種後は88.2%、▽けん怠感が出た人は1回目の接種後は26.8%、2回目の接種後は83.9%、▽頭痛が1回目の接種後は17.4%、2回目の接種後は67.6%、▽かゆみが1回目の接種後は5.3%、2回目の接種後は13.7%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は2.1%、2回目の接種後は61.9%などとなっています。

心臓の筋肉や膜に炎症が起きる心筋炎や心膜炎の疑いがあると報告された人は、7月25日の時点でファイザーのワクチンが43人、モデルナが3人で、いずれも100万人あたり1.1人の割合でした。

4305名無しさん:2021/08/16(月) 22:27:24 ID:NrdB.GxU0
厚生労働省は「2種類のワクチンは接種している年齢が異なるため、単純な比較はできない」としたうえで、いずれも接種体制に影響を与える重大な懸念は現時点で認められないとして引き続き接種を進めていくことにしています。

またアメリカのCDC(疾病対策センター)によりますと、副反応は通常の場合、接種後数日で消えるということです。

ほとんどが軽症から中等度で、日常生活に影響が出るほどの副反応は少数だったということです。

”デルタ株”が目下の脅威
WHO(世界保健機関)によりますと、デルタ株は2020年10月にインドで初めて報告され、2021年4月以降のインドでの爆発的な感染拡大の原因の1つとみられています。

WHOは最も警戒度が高い、VOC(懸念される変異株)に位置づけていて、デルタ株が報告されている国や地域は2021年8月10日現在で142に上ります。

感染力が強く、従来の新型コロナウイルスのおよそ2倍、日本国内の感染拡大の第4波で広がったアルファ株の1.5倍程度となっています。

デルタ株は日本国内でも国立感染症研究所が、VOC(懸念される変異株)に位置づけています。

感染した場合に重症化しやすいかどうかについては各国で研究が進められている途中ですが、WHOでは入院に至るリスクが高まっているとしています。

その中でカナダのトロント大学のグループがまだ専門家の査読を受けていない段階で2021年8月に示した研究では、20万人の新型コロナの患者を分析した結果、デルタ株は従来のウイルスなどに比べて入院するリスクが2.08倍、ICUが必要になるリスクが3.34倍、死亡するリスクが2.32倍になっていたとしています。

WHOは、実験室レベルの研究ではデルタ株に対してはワクチンによってできる中和抗体が少なくなるという結果が出ているとしました。

”ラムダ株” は不明な部分多く
WHOによりますと、変異ウイルスのラムダ株は2020年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなどの南米諸国を中心に広がっています。

4306名無しさん:2021/08/16(月) 22:28:57 ID:NrdB.GxU0
世界中の新型コロナウイルスの遺伝子配列を登録するウェブサイト「GISAID」には2021年8月15日の時点でラムダ株が34か国から報告されていますが、この4週間で見ると登録のほとんどは南米のチリからとなっています。

従来のウイルスより感染力が強まっている可能性やウイルスの働きを抑える中和抗体が効きにくくなる変異があり、WHOはVOI(注目すべき変異株)に位置づけていますが、現在のところ、デルタ株やアルファ株などのVOC(懸念される変異株)に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

ラムダ株について国立感染症研究所は今のところ、VOC(懸念される変異株)にも、VOI(注目すべき変異株)にも位置づけていません。

ラムダ株は感染力や感染した場合の重症度などについてまだ分かっていないことが多く、WHOは感染を抑える対策やワクチンの効果に影響が出るかどうかさらに調べる必要があるとしています。

ラムダ株は、実はデルタ株より時期的には早くに見つかっていますが感染拡大のスピードはデルタ株のほうがラムダ株より速く、各国でより差し迫った問題となっています。

デルタ株にワクチンは効く?
いま国内で接種が行われているワクチンはデルタ株にも効果が高いとする研究が各国から出てきています。

このうち、2021年7月に国際的な医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にイギリスの保健当局やロンドン大学などのグループの研究では、デルタ株に対するワクチンの発症予防効果は、ファイザーのワクチンで1回接種後には35.6%、2回接種後には88.0%、アストラゼネカのワクチンで1回接種後には30.0%、2回接種後には67.0%だったとしています。

研究グループは「2回接種したあとにはデルタ株に対しても高い発症予防効果が見られた」としています。

また、アメリカのメイヨークリニックなどのグループが査読を受ける前の論文として公表した7万7000人を対象に分析した研究結果では、デルタ株が大きく広がった2021年7月には、感染を防ぐ効果はファイザーのワクチンで42%、モデルナのワクチンで76%とこれまでより下がりましたが、入院に至るのを防ぐ効果はファイザーのワクチンで75%、モデルナのワクチンで81%といずれも高い水準を維持したとしています。

4307名無しさん:2021/08/18(水) 15:12:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチン、半年後もデルタ型に効果 米研究所
2021年8月18日 11:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1816R0Y1A810C2000000/

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、新型コロナウイルスのモデルナ製ワクチンについて、接種から半年たっても感染力が強いインド型(デルタ型)などの変異ウイルスに対して効果があったとする実験結果を米科学誌サイエンスで発表した。

モデルナのワクチンを2回接種したさまざまな年齢層の24人から一定の期間をおいて血液を提供してもらい、新型コロナウイルスの特徴を再現した人工ウイルスを使ってワクチンの効果を調べた。

2回目の接種から半年たっても一定のウイルス抑制効果がみられたと指摘した。変異ウイルスが流行する前のコロナウイルスに対しては100%、英国型(アルファ型)には96%、デルタ型でも96%の効果があったとした。一方、南アフリカ型(ベータ型)に対しては54%にとどまった。

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、現状の変異ウイルスにはモデルナワクチンを勧めることができると結論づけた。今回のデータが3回目の接種の研究にも役立つと主張した。

4308名無しさん:2021/08/18(水) 19:56:36 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ「抗体カクテル療法」 軽症・中等症に開始 課題も
08月18日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210818/2000050168.html

新型コロナウイルスの患者の新しい治療法、「抗体カクテル療法」は、関西各地の病院でも軽症や中等症の患者への治療が始まっていますが、治療で症状が改善したあとも退院の調整が難しく病床が空かないことが課題となっています。

「抗体カクテル療法」は、2種類の抗体を薬剤として点滴で同時に投与するもので、先月承認されたのを受け、軽症と中等症の患者を対象に各地の医療機関で治療が始まっています。
大阪・茨木市にある民間病院、「北大阪ほうせんか病院」では17日までに27人の入院患者に投与し、このうちおよそ8割の22人は2〜3日で熱が下がり、残り5人の患者も重症化することなく回復したということです。
一方で、新たに課題となっているのが治療後の患者への対応で、この治療を受けてすでに症状が治まった人でも感染のリスクがある間は退院の調整が難しいため、入院を続けているということです。
この病院では17日の時点で60床のうち47床が埋まっているということで、病院を運営する医療法人・成和会の樋口昌克 副理事長は、「病床がひっ迫する中で症状が改善した患者にはホテルでの宿泊療養施設に回ってもらい、感染力がなくなった時点で自宅に戻ってもらうような仕組みが必要だ」と話しています。

4309名無しさん:2021/08/18(水) 23:15:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府 アストラ社ワクチン接種を8月末からスタート
8/18(水) 20:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c93172e18b6cfea3e4107dc23a7062d9febb80

大阪府は、40歳以上の府民を対象に、アストラゼネカ製のワクチン集団接種を8月末から開始すると発表しました。

アストラゼネカ製のワクチンをめぐっては厚生労働省が先月、原則40歳以上を対象として接種を認めることを決定し、大阪市では城見ホールで今月23日から接種が開始されます。

大阪府でもワクチン接種の促進を図るため、マイドームおおさかで8月31日から11月末まで最大1万7000人分の集団接種が行われます。

接種対象は、40歳以上の大阪府民のほか、海外でアストラゼネカ社製のワクチンを1回接種済みの府民などです。

【大阪府・吉村洋文知事】
「大阪市は募集の翌日に予約が埋まったと聞いている。府民対象だが、できれば大阪市民の方は大阪市の接種会場で受けて頂きたい」

予約の開始は今月26日午後6時からで、インターネットとラインから申し込みが必要です。

関西テレビ

4310名無しさん:2021/08/18(水) 23:19:03 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種で重症化と死亡が0人、大阪府が効果を明らかに
8/18(水) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a80ef268e7ab694bc22ce788c9ef53e88f8f12a

新型コロナウイルスに対する大阪府の対策本部会議が8月16日に実施され、府内の新規陽性者におけるワクチン接種歴の分析データを公開。第4波(3月1日〜8月15日)の新規陽性者の内、2回目の接種をしていた人が317人で、このうち重症・死亡は0人とワクチン効果が報告された。

今回、府がまとめた第4波・8万5325人の新規陽性者のなかで、ワクチン接種をしていた人は2118人で全体の2.5%。さらに2回接種後14日以降に発症した317人は全体の0.4%にとどまり、10万人当たりの新規陽性者も各年代でワクチン接種をしている人が明らかに少ない傾向になったという。

このデータに対し吉村洋文知事は、「2回目接種した人とそうでない人の差は明らかで、大阪でも接種したことによる効果が現実にある。市町村も計画をもってワクチン接種を」と期待を寄せた。

また、会議後におこなわれた会見では、アストラゼネカ社製ワクチン1万7000回分の接種を8月31日から「大阪府コロナワクチン接種センター(マイドームおおさか)」で開始することも発表。担当課によると、ワクチンの供給量は府に対して30数万回分の供給枠が与えらえているという。

ワクチン接種が進み、その効果などが明らかになったことに関し吉村知事は、「今回のデータで具体的な数字が伝わる。今後、8月・9月も統計を取って数を重ねていきたい。接種によってコロナの重症化、死亡を下げる効果があるので、ぜひ接種していただきたい」と話している。

取材・文・写真/岡田由佳子

4311名無しさん:2021/08/18(水) 23:50:05 ID:NrdB.GxU0
治験結果踏まえ迅速審査、厚労省 抗寄生虫薬イベルメクチン
2021年8月18日 13:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210818/20210818066.html

 厚生労働省の山本史官房審議官は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、新型コロナウイルス感染症の患者を対象にした抗寄生虫薬「イベルメクチン」の使用に関し「治験結果を踏まえ、今後承認申請がされた場合には、優先かつ迅速に審査が行われる」と指摘した。

 同時に「有効性、安全性が確認された治療が、できるだけ早期に実用化し、国民に供給されることを目指して取り組みたい」と述べた。

 自民党の冨岡勉氏が「効果があり副作用が少ない」と積極的活用を求めたのに答えた。

 この後、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の各党も質問に立つ。

4312名無しさん:2021/08/19(木) 21:53:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン2回接種で発症0.4% 重症・死亡なし 大阪府分析
2021/8/18 23:45
https://www.sankei.com/article/20210818-S7KN7RLQ2BJR5IXONNSBOQCC6I/?ownedutm_source=owned%20site&amp;ownedutm_medium=referral&amp;ownedutm_campaign=ranking&amp;ownedutm_content=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%92%E5%9B%9E%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%EF%BC%90.%EF%BC%94%EF%BC%85%20%E9%87%8D%E7%97%87%E3%83%BB%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AA%E3%81%97%20%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%88%86%E6%9E%90

 大阪府は18日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、3月以降に確認された新規感染者計約8万5千人のうち、ワクチンを接種した人は全体の2・5%の2118人だったとの分析結果を公表した。2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0・4%)で、重症者や死亡者はいなかった。府はワクチン接種が感染や重症化の予防に効果があるとみて、データ収集と分析を続ける。

府によると、感染「第4波」の起点とする3月1日から8月15日までに判明した感染者8万5325人の中で、1回以上接種して感染した人は2118人(2・5%)。このうち、1801人は1回接種したか、2回接種後2週間たたないうちに発症した人らで、15日までのデータに基づく重症化率は1・7%、死亡率は1・0%だった。未接種などの8万3207人では重症化率は2・4%、死亡率は1・9%。

府は接種歴をもとに、年代別に人口10万人あたりの新規感染者数を算出。65歳以上は未接種が108・3人、2回接種後2週間以上経過したのは5・5人▽40〜64歳は未接種256・1人、2回接種10・4人▽30歳以下(年齢不明含む)は未接種352・8人、2回接種34・9人-と、いずれも顕著な差がみられた。

府によると、15日までに府内で2回接種を完了した人の割合(接種率)は65歳以上が81・0%、60〜64歳が45・7%、40〜50代が15・9%。6月21日からの感染「第5波」で8月17日までに確認された重症者は294人に上り、40〜50代が53・1%を占めた。

吉村洋文知事は対策本部会議後の記者会見で、「ワクチンを2回打って14日たてば発症自体を抑え、重症化や死亡リスクを下げる効果が非常に高い」と述べ、接種を呼びかけた。

4313名無しさん:2021/08/19(木) 22:00:59 ID:NrdB.GxU0
塩野義、東南アジアで治験 コロナワクチン現地供給に貢献へ
2021/8/18 22:11
https://www.sankei.com/article/20210818-L2HJMLKTDVPY3LS7HAXQUJXUUM/

新型コロナウイルスワクチンを開発中の塩野義製薬は、有効性を確認する最終的な大規模臨床試験(治験)を、ベトナムなどの協力を得て東南アジアを中心に行う方針を固めた。3万例の実施を目指す。将来的には生産技術を供与し、アジアでのワクチン供給に貢献する意向だ。

ベトナム以外に東南アジアの国々とも交渉を進めている。政府は国産ワクチンの開発・実用化を急いでおり、アジアで臨床試験のネットワークを作ることで加速が期待される。

アジアでは世界的なデルタ株の流行でワクチン不足が顕著になっており、自前でワクチンを生産・調達する機運が高まっている。塩野義が将来的にワクチンの製造技術を供与することで、国レベルで臨床試験への参加協力を得られる見通しがついた。

国産ワクチンの開発をめぐっては、大規模な臨床試験をどう行うかが課題だ。国内ではすでに米製薬大手ファイザーや米バイオ企業モデルナなどが開発し、承認済みのワクチン接種が進んでいる。国内で今後、数万人規模で未接種者を募り、プラセボ(偽薬)を使って発症予防効果を見ることが難しくなっている。

このため、塩野義は、ベトナムなどアジアでの大規模臨床試験を行うことと並行して、接種後に体内にできる免疫物質を測定し、承認済みワクチンの数値と比較する方法も検討していく。

塩野義が開発中のワクチンは、ファイザーやモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンと異なり、「組み換えタンパクワクチン」と呼ばれるタイプ。秋に日本で中規模の臨床試験を実施し、年内に大規模試験を開始、年度内の国内供給を目指している。

4314名無しさん:2021/08/21(土) 23:16:14 ID:NrdB.GxU0
“ワクチン接種で副反応” 29人を初めて救済認定 医療費支給へ
2021年8月20日 8時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013212911000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

新型コロナのワクチン接種によってアナフィラキシーなどの重篤な副反応が起きた可能性が否定できないとして、厚生労働省は20代以上の男女29人に、初めて法律に基づき医療費などを支給することを決めました。

新型コロナのワクチン接種では、副反応が原因で障害が残ったり、医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり、医療費の自己負担分や、月額最大で3万7000円の医療手当などが支給されます。

19日、厚生労働省は専門家でつくる審査会を非公開で開いて、救済の認定を求めている41人について、対象になるかを審査しました。

その結果、20代から60代の男女合わせて29人について、診断書や症状の経過などから、「接種との因果関係が否定できない」として救済の対象とすることを決めました。

症状の内訳は
▽アナフィラキシーやアナフィラキシーに似た症状が合わせて23人、
▽急性アレルギー反応が6人となっています。

接種に使われたワクチンの種類は公表されていません。

29人には今後、自治体を通じて医療費や医療手当が支給され、残る12人については、引き続き接種との因果関係を審査するということです。

新型コロナのワクチン接種を巡って救済認定が行われるのは初めてで、厚生労働省は、今後も順次、審査を行うことにしています。

4315名無しさん:2021/08/21(土) 23:33:14 ID:NrdB.GxU0
コロナ・デルタ株 医師のイラスト解説が「ポップで分かりやすい 」と話題
8/20(金) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f53ae8cfcefd5a45cff1562386c0e6f225ee4aa7

新型コロナウイルスのデルタ株への正しい理解を広めようと、長野県の医師がイラストを交え、手書きで作成した説明書が「分かりやすい」とSNSで話題になっています。

■デルタ株 現役医師が作った説明書
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書デルタ株編」は、長野県茅野市にある諏訪中央病院総合診療科の医師、玉井道裕さんが作成しました。説明書では冒頭に「状況は刻一刻と変わる」としたうえで、猛威をふるうデルタ株がどのようなウイルスで、どういった感染対策が必要なのかなど、25ページにわたって解説しています。

■手書きイラストで分かりやすさを追求
特徴的なのが、どこか憎めないキャラクターが登場する手書きのイラスト。例えば、「デルタはどうして感染しやすいの?」との項目では、体内にあるウイルス量をイラストにすることで、一目見て感染力の強さが分かるように工夫されています。

■「あみだくじ」で感染時の症状をイメージ
また、「感染するということは…」との項目では、感染者から得られた科学的データの分析結果をもとに、感染してからどのような症状になるのかを「あみだくじ」をイメージ図にして説明しています。「年齢と重症化リスク、ワクチンであみだくじが違う」とし、誰もが重症化する可能性があることを視覚的に示しました。

4316名無しさん:2021/08/21(土) 23:34:18 ID:NrdB.GxU0
■コロナ診療の合間に自らイラストも
作成した玉井医師が勤務する諏訪中央病院に取材しました。玉井医師は分かりやすくしようという思いからイラストを入れて作るようになり、コロナ診療などで忙しい合間をぬって、自ら描いているということです。

■変えなければいけないのは“心構え”
説明書の最後に、玉井医師は次のように呼びかけます。

「ウイルスは日に日に進化しています。では私たちはどうでしょうか?感染しない方法はみんな知っています。あとはどれだけしっかり行えるかです。これまでの感染対策を変える必要はありません。変えなければいけないのは1人1人の感染に対する心構えです」

■SNS「めちゃめちゃ分かりやすい」相次ぐ声
8月10日に諏訪中央病院のHPで公開されると、SNSでたちまち話題となりました。「めちゃくちゃ分かりやすいから、マジで全国民に見てほしい」「コロナの知識整理に最適だ」「手書きの絵がはまる。なんか可愛い」など称賛の声が相次いでいます。

■感染症専門医・忽那教授「より多くの人に伝わる」
説明書にはコロナの最新データを分析し、積極的に情報発信を続ける感染症専門医で大阪大学の忽那賢志教授のデータもイラスト化されていました。忽那教授に聞いてみました。

忽那賢志教授(大阪大学)「私のように文字で書いているのとは別の方法で情報を伝えることで、コロナの感染対策の大事なポイントがより多くの人に伝わると思いますので素晴らしい活動だと思います」「デルタ株はこれまでのとは別物というくらい強い感染力を持っています。取るべき基本的な感染対策は変わりませんが、これまで以上に徹底する必要があります。また、ワクチンが有効であることは変わりませんので、機会があればぜひワクチン接種をご検討ください」

4317名無しさん:2021/08/22(日) 01:11:45 ID:/4NVAR5.0
喫煙者の「脳ミソ」にワクチン注射! 喫煙者は死ななきゃ治らない!

早死に芸能人・著名人で喫煙歴がある(あった)人と死因。

青木雄二(58歳)肺がん
浅川マキ(68歳)心不全
渥美清(68歳)肺がん
天知茂 (54歳)くも膜下出血
逸見政孝(48歳)スキルス性胃がん
いかりや長介(67歳)頚部リンパがん
石田長生(62歳)食道がん
石立鉄男(64歳)急性動脈瘤破裂
石原裕次郎(52歳)解離性大動脈がん
今いくよ(67歳)胃がん
忌野清志郎(58歳)咽頭がん
植木等(80歳)肺気腫
エディ・ヴァン・ヘイレン(65歳)舌がん→咽頭がん
江波杏子(76歳)肺気腫
緒形拳(71歳)肝硬変
小津安二郎(60歳)頸部悪性腫瘍
開高健(58歳)食道がん
景山民夫(50歳)煙草による火傷
勝新太郎(65歳)下咽頭がん
蟹江敬三(69歳)胃がん
川谷拓三(54歳)肺がん
北公次(63歳)肝臓がん
桑名正博(59歳)脳幹出血
小池朝雄(54歳)肺がん
越路吹雪(56歳)胃がん
西城秀樹(63歳)脳梗塞→急性心不全
さくらももこ(53歳)乳がん
志賀廣太郎(71歳)脳梗塞→誤嚥性肺炎
志村けん(70歳)新型コロナウィルスによる肺炎
田中角栄(58歳)肺がん
檀一雄(64歳)肺がん
坂口良子(57歳)横行結腸癌、肺炎
シーナ(62歳)子宮頸がん
ジャイアント馬場(62歳)肝臓がん
ジョー山中(63歳)肺がん
太平しろー(55)難治性心室細動
貴乃花利彰(55歳)口腔底がん
立川談志(75歳)咽頭がん
鶴田浩二(62歳)肺がん
手塚治虫(60歳)胃がん
テレサ・テン(42歳)気管支喘息
轟二郎(65歳)大腸がん

4318名無しさん:2021/08/22(日) 22:50:29 ID:NrdB.GxU0
阪大が英語表記を商標出願 大阪公立大との騒動受け
狩野浩平2021年8月18日 18時02分
https://www.asahi.com/articles/ASP8L5SHJP8LPTIL00Y.html

大阪大学が英語表記を「The University of Osaka」として、特許庁に商標登録を出願していたことがわかった。受理は4月22日付。

 英語表記を巡っては、来年度に開学予定の「大阪公立大」が「University of Osaka」を使うと表明したことを受け、阪大が「混乱を生じさせる」と反発した経緯がある。騒動は公立大が別の名称を使うことで決着したが、阪大総務課によると、今後同様の事態が起きることを避けるために商標登録を決めた。従来の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」と併用していく考えだ。(狩野浩平)

4319名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:00 ID:NrdB.GxU0
「抗体カクテル療法」 自宅での投与に国は慎重な姿勢示す
08月22日 08時02分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210822/1000069231.html

政府は、新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について全国的に展開する方針で、東京都や福岡県では宿泊療養施設での投与も始まっています。
自宅での投与も認めるべきだという声も出ていますが、海外ではアナフィラキシーなどの症状も報告されていることから、国は引き続き慎重な姿勢を示しています。

抗体カクテル療法は、新型コロナウイルスの軽症から中等症の患者を対象に先月、国内で承認されました。
政府は、緊急事態宣言の対象地域などを中心に医療機関への配布を進めるなど積極的に活用する方針です。
当初は、入院している人が対象でしたが、入院できない人が相次いでいることを受けて、今月中旬からは宿泊療養施設や、臨時の医療施設での投与も条件付きで認められました。
一方、開発したアメリカの製薬会社によりますと投与を受けた人で、発熱や頭痛のほか、アナフィラキシーや呼吸困難、酸素飽和度の低下など副作用の疑いがある症状が報告されています。
臨床データが限られているため、別の症状が現れる可能性も否定できないということです。
在宅医などからは、自宅での投与を認めるべきだという声も出ていますが、厚生労働省は医師などが経過を観察する必要があるとして引き続き慎重な姿勢を示しています。

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、中外製薬が薬の効果や副作用のリスクなどを紹介するために作成した冊子の監修にも携わっている東邦大学の舘田一博教授は、「国内で抗体カクテル療法が使用できるようになったことは大事な一歩だ。どう効果的に使っていくかが非常に重要になってくる」と話しています。
一方で、「日本人特有の副作用が出ないかどうかは慎重に見極めなければならない。最初に数百例や数千例といった規模で注意深く確認した上で広く使っていける仕組みに変えていくことが求められるのではないか」と指摘しています。

抗体カクテル療法を開発したアメリカの製薬会社「リジェネロン」によりますと、海外で行われた治験では入院や死亡のリスクをおよそ70%減らすことが確認されたということです。

4320名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:32 ID:NrdB.GxU0
一方、治験で投与を受けた4206人のうち、0.2%にあたる10人に発熱や呼吸困難、酸素飽和度低下、悪寒、不整脈、胸痛、脱力、頭痛、じんましんなどの症状が見られたということです。
投与された人ではアナフィラキシーと呼ばれる重いアレルギー反応も報告されています。
このうち少なくとも1件は、症状を緩和する薬剤の投与などが必要だったということです。
これらの症状が、副作用か、新型コロナウイルスによる症状かは不明で、いずれも容体は回復したということですが製薬会社は、投与が終わってから少なくとも1時間は状態を観察するよう求めています。
また、こうした症状は投与を受けて24時間以内に報告されていることから、その間の健康観察を十分にできる体制を確保するよう厚生労働省が求めています。
一方、変異ウイルスへの効果について、厚生労働省が作成した診療の手引では、有効性が期待できない可能性があるとして、最新の情報を踏まえて投与するのが適切かを検討することとしています。

抗体カクテル療法では、2種類の抗体を混ぜ合わせて投与することで、新型コロナウイルスの働きを抑えます。
去年11月にアメリカのFDA=食品医薬品局から緊急使用の許可を受け、アメリカのトランプ前大統領の治療にも使われました。
日本では、関係企業とライセンス契約を結んだ中外製薬が承認申請を行い、厚生労働省が先月19日に承認しています。
対象となるのは、軽症から中等症の患者のうち、65歳以上の高齢者や、基礎疾患などの重症化リスクがある人で、国内では軽症の患者に使用できる初めての治療薬です。

4321名無しさん:2021/08/22(日) 22:55:12 ID:NrdB.GxU0
一方、海外の治験では、投与から24時間以内に呼吸困難などを起こす人が報告され、厚生労働省は医師による観察が必要だとして、当初、入院患者に限って使用を認めていました。
しかし、感染の急拡大で、入院できない患者が増えたことから、国は今月13日、十分に観察できる体制が整っていることを条件に、宿泊療養施設や、臨時の医療施設として設置された「入院待機ステーション」などで投与することを認めました。
厚生労働省によりますと、すでに東京都や福岡県などでは、一部の宿泊療養施設で投与を始めています。
また、大阪府では、短期入院できる医療機関を設置して患者に投与し、容体が安定していることを確認した上で宿泊施設に搬送する取り組みを20日から始めたということです。
供給方法も変わってきています。
国は当初、世界的な需要の高まりで供給量が限られているとして、国ですべて買い上げた上で、医療機関が申請した患者の分だけを供給していました。
しかし、発症から8日目以降に投与を開始した場合の有効性を裏付けるデータがなく速やかな投与が必要なため、現在は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が出ている地域を中心に事前の提供も行っています。
政府は十分な量を確保していると説明していますが、具体的な量や契約の内容は明らかにしていません。

4322名無しさん:2021/08/23(月) 22:32:00 ID:NrdB.GxU0
これだけ見てもわかる…米病院が示した「ワクチン接種者と未接種者の違い」
8/23(月) 13:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/859afdd9bd3055b735b2825cef25370b8d9949b5

デルタ変異ウイルスが拡散し、全世界の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び増加に転じた。

 中央防疫対策本部によると、米国、イスラエル、英国など主要国の接種完了率が50%を超えているにもかかわらず、世界の新規感染者の増加の勢いが8週間連続で続いている。しかし、死亡者数は増えていない。

 接種完了率が62%以上のイスラエルは、先週の新規感染者数が2月以降最大値を記録したが、死亡者数はむしろ減少した。世界最多の新型コロナ感染者発生国である米国の場合、新規感染者、死亡者、入院患者の97〜99%がワクチン未接種者と集計された。米国では人口の半分を超える1億7千万人が接種を終えている。

 米国で患者発生率が最も高いフロリダ州の病院が、ワクチン接種者と未接種者との大きな差を克明に示すインフォグラフィックを相次いでツイッターに掲載した。病床が再び収容限界に達したことに伴い、ワクチン接種をさらに促すためのものとみられる。

 南西部の公共病院リー・ヘルス(Lee Health)が掲示したインフォグラフィックによると、13日現在、集中治療室に入院している人は81人。このうち78人(96%)がワクチン未接種者だ。人工呼吸器をつけた患者48人のうち45人(94%)も未接種者だった。

 サラソータ・メモリアル病院(Sarasota Memorial Hospital)は16日現在、コロナで入院した患者230人のうち205人(89%)が未接種者だと発表した。集中治療室(ICU)の患者(51人)のうち未接種者(48人)の割合は94%、人工呼吸器患者(34人)のうち未接種者(33人)の割合は97%にもなった。ワクチンが感染そのものは防げなくても、重症へと広がるのを防ぐのに大きな効果があることを示す指標だ。フロリダ州は、集中治療病床がほぼいっぱいになった5つの州のうちの一つだ。

 フロリダ東中部地域のハリファックス・ヘルス(Halifax Health)病院も、13日現在、155人の入院患者のうち133人(85%)が未接種者であることを示すグラフィックをフェイスブックに掲示した。この病院の場合には、集中治療室、人工呼吸器患者でもワクチン未接種者の割合がそれぞれ85%だった。

 昨年12月、ファイザーとバイオエンテックは、米食品医薬品局と疾病統制予防センターにワクチン緊急使用承認を申請し、ワクチンの効果が一目で分かる一枚のグラフを提示した。

 当時、そのグラフはワクチンの感染予防効果を示すものだった。現在、フロリダの病院が相次いでシェアしたインフォグラフィックは、ワクチンのもう一つの効果である重症化を防ぐ力を示している。

クァク・ノピル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

4323名無しさん:2021/08/23(月) 23:28:12 ID:NrdB.GxU0
大阪市“全国初”アストラゼネカ製の集団接種開始 8月23日から中央区の大阪城ホールで
8/23(月) 12:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ee636b1428e4d93109d1a4208ea4c6e579d712
読売テレビ

 大阪市で全国で初めてアストラゼネカ製の新型コロナワクチンを使った集団接種が23日から始まった。

 大阪市のアストラゼネカ製ワクチンの集団接種は午前10時から中央区の大阪城ホール内で始まり、初日の23日は540人が接種を予定している。

 対象は40歳以上の大阪市民のほか、ファイザーやモデルナ製ワクチンにアレルギーがあり、接種できない市民など。政府関係者によるとアストラゼネカ製の集団接種は全国で初めてだという。

 接種した市民は「アストラゼネカ製は(予約が)取りやすかったんで。1日でも早く打てるときに打ったほうがいいと思ってきた」と話していた。

 大阪市は8月30日からJR難波駅に直結するバスターミナル「OCAT」内に2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場を設ける方針。

4324名無しさん:2021/08/23(月) 23:37:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【データで見る】アストラゼネカのワクチン 血栓症のリスクは?
2021年8月23日 16時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218211000.html

アストラゼネカのワクチンは極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、海外の接種事例などをもとに原則、40歳未満には接種しないことになっていて
▽ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や
▽海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが
対象になるということです。

一方、厚生労働省の研究班は21日から接種後の副反応を調べる調査も始めていて、データを定期的に公表することにしています。

血栓症のリスク その実情とは?
アストラゼネカのワクチンは有効性が認められる一方、極めてまれに血栓症が起きるリスクがあると報告されています。

血栓症とは血管に血栓、血液の固まりが詰まる病気のことですが、一体どれだけの人がなったのか、血栓症に関する情報をまとめました。

1. 血栓症になった人 イギリスでは…?
アストラゼネカのワクチンは2021年1月からイギリスなどで接種が始まりました。イギリスの規制当局の報告によりますと、2021年8月11日までにイギリス国内でこのワクチンを少なくとも1回接種した2480万人のうち、血小板の減少を伴う血栓症になった人は412人で、このうち73人が死亡したということです。

頻度としては接種100万回当たり14.9件とされ、多くが1回目の接種のあとに起きているということです。

4325名無しさん:2021/08/23(月) 23:39:33 ID:NrdB.GxU0
2. 年齢層別 血栓の頻度は?
血栓が起きる頻度は
▽18歳から49歳では100万回の接種当たり20.2件
▽50歳以上では100万回の接種当たり11件で
若い世代のほうが頻度が高いということです。

現在、イギリスでは40歳以上をアストラゼネカのワクチンの対象にしています。

3. 血栓が詰まる場所 脳静脈のケースが多い
日本脳卒中学会と日本血栓止血学会は、アストラゼネカのワクチン接種後に起きる血栓症について医師向けの手引きをまとめています。

それによりますと、アストラゼネカのワクチンと血栓症の関係はまだはっきりとは解明されていませんが、血小板の減少を伴うことなどから抗体が関係しているのではという指摘もあるということです。

血栓が詰まる場所は脳や心臓、足の血管などさまざまで、海外からの報告では脳静脈が詰まるケースが多いということです。

4. どう気付く?検査する際の症状
血栓症を疑って検査する際の症状として挙げられているのは、次のとおりです。
▽意識障害
▽顔の片側のまひ
▽言語障害
▽視覚障害
▽重い頭痛や腹痛が続くこと
▽脚や胸の痛みなど

4326名無しさん:2021/08/23(月) 23:40:45 ID:NrdB.GxU0
5. どう気付く?医療機関 受診の目安
また、日本脳卒中学会でコロナ対策のチームの座長を務める杏林大学の平野照之教授によりますと、医療機関を受診する目安は次のような症状がある場合だということです。

▽重い頭痛や腹痛、胸の痛みなどが出てきて
▽痛みが何時間や何日も続く場合など
このほか
▽吐き気
▽ひきつけやけいれんなどの症状がある場合も
受診が必要だということです(接種の4日後から1か月までの間)。

ただ、頭痛や吐き気などは血栓症以外でも起こることがあり、血栓症の場合は接種から3日以内に何らかの症状が出ることは考えにくいということです。

手引きでは治療法についてもまとめられていて、平野教授によりますと、脳卒中の専門病院などを中心に周知され適切な治療を行う体制が整備されているということです。

6. 専門家「血栓症かなり頻度低い 予防する利益が上回る」
ワクチンに詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「アストラゼネカのワクチン接種後の血栓症はかなり頻度が低く、年齢層を限定すれば新型コロナを予防する利益のほうが上回ると考えられる。感染状況を考えるとワクチンが接種できていない40代、50代に迅速に接種を進める必要があるが、ファイザーやモデルナのワクチンは流通が滞っている面もあるので、アストラゼネカのワクチンを3つ目の選択肢として追加することは意義がある」と話しています。

4327名無しさん:2021/08/23(月) 23:43:28 ID:NrdB.GxU0
効くのか?効かないのか? イベルメクチン コロナ治療に効果は…
2021年8月23日 20時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218191000.html

寄生虫が原因で失明などが引き起こされる感染症の特効薬「イベルメクチン」。新型コロナウイルスの患者にも有効な可能性があるとする情報が東京都医師会の会長や一部の医師などから出されています。
しかし各国の保健当局やWHO=世界保健機関、メーカーなどは、これまでのところ臨床試験で有効性は明確に示されていないとしています。「イベルメクチン」をめぐる最新の情報をまとめました。

イベルメクチンとは?
イベルメクチンは、ノーベル医学・生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の研究をもとに開発された飲み薬で、寄生虫によって失明やリンパ管の腫れが引き起こされる病気の特効薬として、アフリカ諸国を中心に世界中で使われています。

日本国内では皮膚に激しいかゆみが出る「疥癬(かいせん)」などの治療薬として承認されていて、細胞を使った実験で去年、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果があるとする結果が出されたことから、患者に対する有効性や安全性について各国で研究が進められています。

日本 コロナ治療薬で承認されず 臨床試験で有効性など調査
イベルメクチンは、南米の一部の国などで新型コロナに対する治療薬として認めているところもありますが、日本国内では新型コロナの治療薬としては承認されておらず、北里大学の学校法人「北里研究所」が去年9月から、北里大学病院などで血液中の酸素の値が95%以上の軽症から中等症の一部の患者を対象に医師主導の臨床試験を行って有効性や安全性を調べています。

当初の計画ではことし3月末までに240人を対象にした臨床試験を終えるとしていましたが、北里研究所によりますと、相次ぐ感染拡大で各病院では症状が重い患者の治療を優先せざるをえない状況が続き、ことし6月の時点で参加した患者は半数程度にとどまっているということです。

海外 有効性は十分証明されず研究続く
また、海外でもさまざまな研究結果が報告されてきましたが有効性は十分証明されておらず、研究が続いています。

4328名無しさん:2021/08/23(月) 23:47:00 ID:NrdB.GxU0
米・NIH“コロナに有効か結論出せない”
アメリカのNIH=国立衛生研究所はことし2月、イベルメクチンはウイルス性の感染症の治療薬としては承認されておらず、新型コロナの治療について報告された研究のほとんどは対象の患者の数が少なかったり、患者の重症度が明確ではなかったりするなど情報が不完全で、新型コロナに有効かどうか結論が出せないとしています。

米・製薬大手メルク「治療効果 十分な科学的根拠ない」
また、イベルメクチンを製造するアメリカの製薬大手「メルク」も2月「新型コロナウイルスへの治療効果について十分な科学的根拠はない」とする声明を出しています。

WHO 科学的根拠があるか「極めて不確実だ」
さらにWHOは3月、合わせて2407人が参加した16の臨床試験の結果を分析した結果、新型コロナ患者で死亡率の低下や回復を早める科学的根拠があるかどうかは「極めて不確実だ」と指摘していて、イベルメクチンの投与は臨床試験に限るよう推奨しています。

厚労省「有効性や安全性が確立していないことに留意」
そして、国内でも厚生労働省がことし7月末に改訂した医療機関向けの「診療の手引き」では「軽症患者における全死亡や入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」として、新型コロナの治療として「有効性や安全性が確立していないことに留意する」とした薬剤の中に位置づけています。

一方、イベルメクチンについて製薬会社が添付している文書によりますと、副作用として肝機能障害などが報告されているほか、高齢者や妊娠中の女性への投与の安全性は確立していないとしています。

米・FDA 用量多い動物用のイベルメクチン服用「本気でやめて」
アメリカのFDA=食品医薬品局は3月、ウェブサイトで用量の多い動物用のイベルメクチンについて「自己判断で服用して入院した患者がいる」としたうえで「大量に摂取しても大丈夫と聞いたかもしれないが、間違いで非常に危険だ。吐き気や下痢、けいれんなど深刻な被害を引き起こす可能性があるだけでなく、死に至ることもある」と注意を呼びかけたほか、今月にもツイッターで「あなたは馬じゃない、牛でもない、本気で皆さんやめてください」と個人での服用をやめるよう呼びかけています。

(一部略)

専門家 イベルメクチン「闇雲に使われるのは避けるべき」
森島客員教授は「イベルメクチンも期待される治療薬の1つだが、広く使われるためには承認されたほかの治療薬と同様に効果を科学的に実証し、その結果は誰もが納得する主要な医学雑誌で発表する必要がある。イベルメクチンに関する論文ではデータが不正に操作された疑いが指摘されているものはあるが、感染力が強いデルタ株に効くか言及した論文はほぼないなど、はっきりしたことが分からない。医療体制が危機的な状況となる中、医療者と患者の双方が薬を求める気持ちはよく分かるが、もし副作用が出た時に誰が責任をとるのか、患者をどう守るのか、きちんと保証されずに使われるのは問題で闇雲に使われるのは避けるべきだ」と指摘しています。

4329名無しさん:2021/08/23(月) 23:48:22 ID:NrdB.GxU0
通販サイトなどで販売 “個人の判断で服用 やめるべき”
「イベルメクチン」について、通販サイトなどでは「新型コロナウイルスへの治療効果が期待されている」などとして販売され、個人的に購入するという人も出てきていますが、臨床試験に詳しい専門家は現段階では有効性に関する科学的根拠は十分ではなく、個人の判断での服用はやめるべきだとしています。

国際的ウェブサイト「科学的根拠 現時点で見つからず」
各国の専門家が論文を検証して科学的な根拠があるか調べている国際的なウェブサイト「コクラン」は先月末、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について各国から出されている論文を調べたうえで「治療や予防のために使用することを支持する科学的な根拠は現時点では見つからなかった」とする結果を示しました。

専門家 “治療効果にレベルの高いエビデンスない”
薬や治療法の臨床試験に詳しい日本医科大学武蔵小杉病院の勝俣範之教授は、治療法が有効だとする科学的な根拠=「エビデンス」には信頼度が高いものから低いものまであり、現在のところ、イベルメクチンの新型コロナに対する治療効果にはレベルの高いエビデンスはないと指摘します。

国際的に最高レベルのエビデンスと位置づけられるのは「ランダム化比較試験」と呼ばれる臨床試験で、薬を投与する人とプラセボと呼ばれる偽の薬を投与する人に分け、誰に薬が投与されるか患者も医師も分からない状態で客観的に比較した結果です。

4330名無しさん:2021/08/23(月) 23:49:07 ID:NrdB.GxU0
勝俣教授によりますと、エビデンスのレベルは主に5段階に分けられ
▽特にレベルが高い「レベル1」に位置づけられるのが「臨床試験に参加する患者が多いランダム化比較試験で証明された治療法」
続いて
▽「レベル2」が「患者数の少ないランダム化比較試験で証明された治療法」とされています。

そして
▽「レベル3」が「比較対照のない臨床試験で出された結果」
▽「レベル4」が「2例以上の観察研究や事例の報告」で
▽「患者の体験談や医師の治療経験、動物実験などの基礎研究」は最も低い「レベル5」に位置づけられます。

「今の段階で有効性 明確に示されていない」
勝俣教授は、薬や治療法は医師が患者に投与して有効だと感じても臨床試験で有効性が証明されないケースも多いとしています。

そのうえで、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について「ランダム化比較試験で検証されているデータも出てきているが、患者数が少ないものが多く今の段階では有効性は明確に示されていない。診療に当たる医師が経験から有効性について言及しているケースもあるが『投与したあとに症状がよくなった』という患者の経過を見ているだけだ。軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない。医師個人の経験に基づく話はどんな名医や権威のある医師であっても、科学的根拠の中では最も信頼度の低い『レベル5』の情報だと見なされる」と指摘しました。

そして「今後、有効性が示されることもあるかもしれないが、現段階では示されておらず個人の判断で服用するのはやめたほうがよい。コロナに限らず、不安な状態になると誤った情報や不確かな情報に惑わされやすくなる。 公的な機関から出される情報などをもとに、レベルの高い根拠に裏打ちされているか、しっかり見る必要がある」と話しています。

4331名無しさん:2021/08/25(水) 21:29:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療薬1000万人分 国内外で供給へ 塩野義
8/25(水) 17:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32be5ee733a6961cdbe046126009125f1b061e60

  塩野義製薬は25日、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、来年3月までに国内外で合計1000万人分の供給体制を整える方針を明らかにした。

 国内では年内に100万〜200万人分の供給体制を整備。加えて海外メーカーへの生産委託などを検討しており、海外向けの供給にも力を入れる。

 開発しているのは、ウイルスの増殖を抑制する軽症者向けの飲み薬。感染初期に服用することで重症化を防ぎ、発熱などの症状を改善する効果が期待されている。

 国内では、治験が難しい医薬品を発売後に評価する条件で承認する制度「条件付き早期承認」の年内申請を目指している。さらに、米国で来年3月をめどに緊急使用許可を取得する考えだ。

4332名無しさん:2021/08/25(水) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
一級のエンタメ市民に 森ノ宮ピロティホール改修
2021年8月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210823/20210823016.html

 大規模な改修工事を行っていた「森ノ宮ピロティホール」(中央区)が9月、リニューアルオープンする。記念の公演を落語家の立川志の輔さんが務める。
 
 同ホールは大阪市の施設として1979年に開場し、2008年3月末に閉館後、キョードー大阪(北区)が定期建物賃貸借契約を結んで10年に再オープンした。

 これまでコンサートや演劇、ミュージカル、落語など幅広いジャンルの公演を繰り広げてきた。大規模改修工事のために20年3月末から休館していた。

 キョードーマネージメントシステムズ(同)が契約を結び、志の輔さんによる「志の輔らくごin森ノ宮2021」で再び幕を開ける。改修工事は耐震対策としてつり天井の改修のほか、客席の張り替え、ロビーや手洗いの改修などを実施。

 志の輔さんは10年の再オープンのお披露目でも独演会を行っており、以来回を重ねて今回が11回目となる。「ジャンルを問わず一級のエンターテインメントを、市民に提供し続けるホールを目指す。リニューアルオープン初日は、新たな幕開けにふさわしい『志の輔らくご』にご期待ください」とホール支配人の中村孝治さんは自信をのぞかせる。

 ◇「志の輔らくごin森ノ宮2021」は9月9〜12日に4公演。全席指定5千円、リニューアルオープン特別公演特製の手ぬぐい付きは6千円(数量限定)。問い合わせは電話0570(200)888、キョードーインフォメーション。

4333名無しさん:2021/08/26(木) 00:17:27 ID:NrdB.GxU0
あくまでもワクチン接種は個人が判断すべきことであり、ワクチンを接種しないと不利益があることは断固として避けるべき。
海外へ渡航する時にワクチン接種を証明する必要性は認めるが、国内でワクチンパスポートなるものを導入するのは私は断固反対です。
これを受け入れたが最後、あらゆる事に公権力の介入を許す事に繋がりかねず、それは自由の制限と差別の著しい助長を招きかねず、極めて危険。
自由闊達な社会を守ってこそ真の民主国家であると思う。だから今の自由主義陣営の多くの国はおかしなことになっているなぁ、と私は思う。


ワクチン接種に「選択の自由を」 薬害被害者、厚労相に要望
2021年8月24日 18:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210824/20210824101.html

 全国薬害被害者団体連絡協議会は24日、新型コロナワクチンに関し、接種後の死亡や心筋炎などの症例が報告されているとして「危険性の情報を分かりやすく国民に提供し、接種するかどうかを選択する自由を保障してほしい」などと求める要望書を田村憲久厚生労働相に出した。

 要望書では、若者に心筋炎が起こりやすく、重大なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックも多数報告されているとして、子どもや若者への接種を推奨しないよう求めた。

 厚労省によると、アナフィラキシーは既に300件以上が確認され、他に40代未満の男性を中心に心筋炎や心膜炎の症状も報告されている。

4334名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:01 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法とは? 初の軽症者向け、重症化予防に期待 東北大の加藤教授解説
8/25(水) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/906767df171a46d36e3e000b514c8efd1186765e

新型コロナウイルス感染症の治療薬「抗体カクテル療法」とはどのようなものなのでしょうか。初の軽症者向けの薬で、患者の重症化と医療体制の崩壊を防ぐ切り札として期待されています。人工的に作った抗体を薬とする研究でリードする東北大大学院医学系研究科の加藤幸成教授に、専門用語を極力使わず、わかりやすく教えてもらいました。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

■「2種類」交ぜて効果上げる

 ―抗体カクテル療法は頼みの綱になりますか。

 効果などを調べた海外の試験では、重症化リスクが7割下がったというデータがあります。ちゃんと医療現場で定着すれば、来年には流行は収束すると思います。そう簡単ではないかもしれませんが、ワクチンだけに頼るよりいいでしょう。

 ―そもそも抗体とは何ですか。

 体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免疫の働きの一つです。一つのウイルスには一つの抗体が対応しています。体内には1000万、1億という膨大な種類の抗体があります。

 ウイルスが体の細胞に入り込み、増殖することで感染します。対する抗体はウイルスの表面にくっついて体に入り込むのを防ぎ、増殖させないようにします。

 ―では、自らの抗体で新型コロナも治りますか。

 10日間ほど耐えられれば治りますが、新型コロナは増殖が速く、その前に軍勢で負けてしまいます。ですから、増殖が進む前の軽症のうちに(発症から原則7日以内)、作った抗体を送り込み、自らの免疫が働くまで時間を稼ぐ必要があるのです。

 ―点滴ではなく、飲み薬にはなりませんか。

 抗体は血液や体液の中に存在するタンパク質です。口から摂取したらアミノ酸になって、筋肉になるだけです。今後怪しいサプリメントが出てくるかもしれないので、覚えておいた方がいいでしょう。

 ―抗体カクテル療法で2種類の抗体を交ぜて使うのはなぜですか。

 1種類では効かなかったからです。ある抗体が、あるウイルスにくっつく箇所は決まっています。その場所で変異が起きるとくっつかなくなります。また、1種類ずつ順に使っていたら、その間に患者は重症化し、亡くなってしまいます。

―さらに変異が進んだら効かなくなりますか。

 2カ所とも変異が起きたら、新たな製剤が必要になります。ただ、この2種類は人工知能(AI)を使って、変異しにくいところを選び取っていると予想されます。

 がん細胞と違って、ウイルスを狙い撃つのは比較的簡単です。変異さえしなければ、すぐにやっつけられるのです。ただし、変異のスピードは予想以上に速い。変異の速度を抑えるには、人流(人の流れ)制限しかありません。この点は政治の問題になります。

4335名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:41 ID:NrdB.GxU0
―たくさん交ぜれば、もっと効くのでは。

 理論的には3、4種類を交ぜれば効果は上がりますが、価格も3、4倍になるので現実的ではありません。本来なら、抗体医薬は1種類で効かなければ認可されません。2種類を交ぜるだけでも相当異例です。

■「ヒト化抗体」で安全に投与

 ―具体的にはどのように作るのですか。

 危なくないように処理したウイルスをマウスに打ち、抗体を生み出すB細胞というリンパ球を取り出し、ウイルスに反応する抗体を探し当てます。遺伝子工学の技術で9割以上を人の遺伝子に変えれば、安全に人に投与できます。「ヒト化抗体」といい、カクテル療法でも用いられていて、この研究室でも日々行っています。

 感染した患者やワクチンを接種した人から直接B細胞を持ってくる「ヒト抗体」もあります。医薬品を作るのにどちらが優れているか、現時点で答えは出ていません。

 ―最先端の技術なのですか。

 ヒト化抗体は最近の技術ですが、人工抗体は1970年代からあります。ただ、今はスピード感が大きく違います。昨年6月の段階で、中国ではサルに効く新型コロナの抗体医薬ができたし、米国では患者への試験投与が始まりました。

 ―抗体医薬は他の分野でも広がっていますか。

 年間の売上高が1000億円を超える画期的な新薬は「ブロックバスター」と呼ばれます。そんな抗体医薬が2000年代から次々と登場しています。かつては治らないと思われてきた関節リウマチや悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬が出ています。アトピー性皮膚炎、片頭痛、アルツハイマー病などでも開発が進んでいます。

 ―加藤教授の研究室は新型コロナに関わりがありますか。

 がんの抗体医薬をつくることを専門にしていますが、さまざまな抗体をつくって「抗体バンク」を運営しています。新型コロナに対する抗体も複数開発し、無償で譲り渡しています。組み合わせでいいカクテル療法になるのでは、というアイデアがあれば、自由に使ってもらいたいと思います。

[メモ]抗体カクテル療法は米バイオ企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発した。昨年10月、トランプ前米大統領が未承認ながら特例で投与を受け「神の恵みだ。(感染した)皆さんにも同じ治療を受けてもらいたい」と絶賛した。翌11月、米食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可を出した。

 日本では今年7月、特例承認された。厚生労働省は当初、投与後の容体悪化に対応できる医療機関や宿泊施設で、入院患者のみに投与を認めていた。各地の病床逼迫(ひっぱく)を受け、外来患者に対しても投与を認める方針に転換した。

[加藤幸成(かとう・ゆきなり)氏]1973年富山県生まれ。2004年に東京大で博士(薬学)、15年に山形大で博士(医学)をそれぞれ取得した。12年から現職。医師・薬剤師。48歳。

河北新報

4336名無しさん:2021/08/26(木) 23:20:43 ID:NrdB.GxU0
やっぱりワクチンの中にマイクロチップが入っていたんだ!!!と騒ぐ輩が出かねない状況になりました。

ワクチンの中にマイクロチップ、そんなん、ちょっと考えればあり得んと分かる話なんですがね。

モデルナワクチン 異物混入は粒子状の金属か 厚労省が特定急ぐ
2021年8月26日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013224361000.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入していた問題で、混入したのは、粒子状の金属と見られることが、厚生労働省への取材で分かりました。
厚生労働省は、製造工程で入り込んだとみて特定を急いでいます。

今月16日以降、全国8か所の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部に異物が混入しているのが見つかりました。

異物が混入したワクチンは、スペインの工場で製造され、厚生労働省は、この工場で同じ時期に製造された163万回分のワクチンについて接種を見合わせるよう26日朝から全国863の会場に連絡を取っています。

厚生労働省によりますと、今回、見つかった異物は粒子状で、磁石に反応することから金属製と見られるということです。

製造工程で入り込んだとみて異物の特定を急ぐとともに、混入の詳しいいきさつを調べています。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はなく、「仮に未開封のワクチンを接種に使用したとしても、安全性や有効性への影響はないと考えられる」としています。

また、使用を見合わせたワクチン以外は別の工程で製造されていることから、現時点で混入のおそれはないとして、自治体や医療機関に予定どおり接種を進めるよう呼びかけています。

4337名無しさん:2021/08/26(木) 23:22:12 ID:NrdB.GxU0
米モデルナ社「スペイン工場での製造工程で混入発生か」
アメリカの製薬会社モデルナは「日本に出荷されたワクチンの一部で、粒子状の物質が容器に入っていると報告があった。スペインの工場での製造工程の中で混入が起きたと考えている。これまでに安全性や有効性の問題は確認されていない。関係各所と協力して調査を進めていく」とコメントしています。

武田薬品「接種への影響 最小限にするよう努める」
武田薬品工業によりますと、今回の使用の見合わせで予定していた2回目の接種が延期になった場合、標準としている接種間隔の4週間を超えても、2回目の接種を受けることができるということです。

接種を1回目から受け直す必要はなく、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてほしいとしています。

武田薬品工業は、「代替品の供給については、厚生労働省と連携して対応することとしており、ワクチン接種への影響を最小限にするよう努めてまいります。モデルナおよび厚生労働省と緊密に連携し、速やかな対応に努めてまいります」などとコメントしています。

使用見合わせ ワクチンの「ロット番号」は
厚生労働省によりますと、今回使用を見合わせたワクチンのうち実際に異物の混入が確認されたのは、ロット番号が「3004667」のワクチンで、国内におよそ57万回分が出荷されています。

また、これらのワクチンが製造されたスペインの工場で同じ時期と工程で製造されたのが「3004734」と「3004956」のロット番号のワクチンで、いずれも現時点で報告はないものの、異物が混入した疑いが否定できないとして同様に使用を見合わせています。

出荷本数は「3004734」がおよそ52万回分、「3004956」がおよそ54万回分です。

4338名無しさん:2021/08/26(木) 23:23:32 ID:NrdB.GxU0
「ロット番号」どう確認する
モデルナのワクチン接種を受けた人は受け取った「接種済証」をみれば1回目と2回目に接種されたワクチンの「ロット番号」を確認できます。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はないということです。

厚生労働省は、使用の見合わせを決めた「ロット番号」のワクチン接種を受けた人で体調に異変がある場合は、かかりつけ医に相談するか、武田薬品工業のコールセンターに連絡するなどしてほしいとしています。

今後予定されているモデルナのワクチン接種について、厚生労働省は「すでに周知などを行っているので使用の見合わせを決めたロット番号のワクチンがこれから接種されることはないと考えている。心配な場合は接種会場にロット番号などを確認してほしい」としています。

厚生労働省「安全性に問題ない」との見方
厚生労働省によりますと、一般的に未開封のワクチンの容器から異物が見つかるケースはまれにあるということです。

このため、接種に使用する前には容器に異物が混入していないか、事前に確認するよう添付文書で定められています。

今回も、異物の混入が見つかった8つの会場では、いずれも接種に使用する前に担当者が混入に気づいたということです。

また厚生労働省は、仮に、異物が混入した未開封のワクチンを接種に使ったとしても、「安全性に問題はないと考えられる」としています。

その理由として、ワクチンの製造は通常、無菌状態の工程で行われるため、異物が混じっても薬剤の品質に影響が出ることは考えにくいと説明しています。

また、新型コロナウイルスワクチンは筋肉注射で行われるため異物で血管が詰まるリスクもないということです。

4339名無しさん:2021/08/28(土) 23:12:09 ID:NrdB.GxU0
「モデルナアーム」は18人に1人 自衛隊中央病院が公表
08月28日 09時55分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210828/1000069501.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、4万人あまりを対象にした大規模な調査の結果、およそ18人に1人に見られたと自衛隊中央病院が公表しました。
これまでの調査より高い割合ですが、調査に関わった医師は「症状は比較的穏やかなものが多いので心配しすぎず、機会を逃さず接種してほしい」としています。

調査結果は、東京・大手町の大規模接種センターで、モデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が公表しました。
それによりますと、先月1日からの1週間に接種を完了した高齢者など4万2017人について分析した結果、接種した腕の部分が赤くなったり腫れたりした人は、およそ18人に1人、全体の5.6%にあたる2369人で、このうちの83%が女性でした。
症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。
また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。
「モデルナ・アーム」が出る割合は、海外の臨床試験では0.8%、国の研究班が自衛隊員を対象にした調査では3.5%で、一般接種を対象にした今回の調査ではやや高くなっています。
調査に関わった自衛隊佐世保病院医官の田村格1等海佐は「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。症状自体は比較的穏やかなものが多く、2回目を打っても問題はないので、心配しすぎず、接種できる機会を逃さず打ってもらいたい」と話しています。

4340名無しさん:2021/08/28(土) 23:20:09 ID:NrdB.GxU0
皆さん、これから紹介する記事は非常に重要なものです。
まだワクチン接種をされていない方、特にワクチンに対して懐疑的な方は繰り返し読んで接種するかの判断材料にして頂ければと思います。

繰り返します。今から紹介する記事は非常に重要なものです。
冷静に読んでいただき、ワクチン接種に対する判断材料の一つとして見て下さい。

ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず
2021年8月28日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

▼ファイザーが100万人あたり19.6人 ▼モデルナが100万人あたり1.2人で
「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、
▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。

このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し、国際的な指標に該当しましたが、情報不足などで因果関係は評価できなかったということです。

厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

4341名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:06 ID:NrdB.GxU0
“接種後に死亡”とは
新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に亡くなったケースがあり、国はその人数を公表しています。

これまでにワクチンが原因で亡くなったと判定されたケースはありませんが、「ワクチンが原因で亡くなった」と誤解してSNSなどで拡散されていて厚生労働省は誤った情報が広がっているとして注意を呼びかけています。

新型コロナウイルスのワクチンを接種した後で体調不良などがあった場合には、「副反応の疑い」として国に報告されます。

「副反応の疑い」として報告されるケースには、ワクチンを接種した人に出たあらゆる症状が含まれていて、▼接種の翌日に急病になったとか▼接種した日の夜に持病が悪化して亡くなったなど接種と関係があるか分からなかったり、すぐには判断できなかったりするケースも含まれ、専門家部会で接種を受けたことが体調不良や死亡に関係があるかどうか、慎重に調査が行われています。

一方で、「接種後に死亡した」ケースについて、SNSなどでは「ワクチンが原因で死亡した」として拡散されることがあり、厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』と『接種を原因とする死亡』は全く意味が異なります。『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、誤って『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに記載されている例があります」と説明し、誤った情報に注意を呼びかけています。

4342名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチンの接種を終えた人の割合が、65歳以上の高齢者の90%近く、全ての人口で見ても40%を超える中、接種した後に様々な要因で亡くなる人はいますが、専門家はワクチン接種によって死亡のリスクが上がっているとは言えないとしています。

厚生労働省の人口動態調査によりますと、日本国内では2019年にはおよそ138万1000人、1日平均ではおよそ3780人が亡くなっています。

死因で最も多いのが▼がんでおよそ37万6400人、1日平均でおよそ1030人、続いて▼心疾患がおよそ20万7700人、1日平均でおよそ570人、▼老衰がおよそ12万1900人、1日平均でおよそ330人、▼脳血管疾患がおよそ10万6600人、1日平均でおよそ290人などとなっています。

副反応の疑いがあると報告された事例について分析を行う厚生労働省の専門家部会のメンバーで、東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「専門家部会ではワクチン接種後に起きた死亡の頻度と、ワクチンを打っていない人で自然に起きる死亡の頻度と比較しているが、ワクチンを打ったあとに起きる死亡の方が頻度が低く、接種によって死亡のリスクが上がっていないということが推測できる。アメリカなどでの検証でも現時点ではワクチン接種と死亡の間に関係が認められたケースは出ていない。検証するには多くのデータが必要で、今後もデータの分析をより精緻に行う仕組みの改善を進めていくべきだ」と話しています。

厚生労働省も「国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。

4343名無しさん:2021/08/28(土) 23:33:58 ID:NrdB.GxU0
大阪府 新型コロナワクチン 妊婦の優先枠設置 9月から運用
08月27日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210827/2000050622.html

大阪府は大規模会場で行っているワクチン接種について、妊婦を対象にした優先枠を新たに設けることを決め、来月(9月)から運用を始めることになりました。

妊婦のワクチン接種について厚生労働省は、千葉県で新型コロナに感染した妊婦の入院先が見つからず、自宅で出産した赤ちゃんが亡くなったことを受けて、今月23日、全国の自治体に対し、妊婦の接種を優先するよう通知を出しています。
これを受けて大阪府は、大規模会場となる「マイドームおおさか」で行っているワクチン接種で、妊婦を対象にした優先枠を設けることを決めました。
優先枠は全体のおよそ1割にあたる1日300人で、妊婦とその配偶者やパートナーが対象となります。
優先枠は来月6日の接種から始まり11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは来月3日の午後4時からインターネットと「LINE」で受け付けることになっています。
また、接種ではモデルナのワクチンが使われます。
大阪府の吉村知事は、「妊娠している女性の中にはワクチンを打ちたくても思うように予約が取れない人もいたと思う。今回の優先枠は大阪府民が対象なのでぜひ活用してほしい」と呼びかけています。

4344名無しさん:2021/08/29(日) 22:31:45 ID:NrdB.GxU0
体制拡充で接種推進 大阪府、50代以下の促進に力
2021年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210829/20210829029.html

 大阪府内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、府は重症化や発症予防効果が期待されるワクチン接種の推進に力を入れている。府の大規模接種センターや市町村で接種が行われ、高齢者の接種率は8割を超えているが、若い世代や中年層への接種の促進が必要となっている。

 府によると、22日時点の府内の高齢者(医療従事者を除く)の1回目の接種率は85・70%、2回目の接種率は82・88%といずれも8割を超えている。一方、府内全年齢(同)は1回目の接種率が41・98%、2回目の接種率が33・39%となっている。

 60代以上の新規感染者数は他の年代に比べると抑えられている状況で、新規重症者に占める割合についても第4波に比べて低くなっている。

 しかし新規重症者に占める40代、50代の割合は5割強と高く、30代以下の若い世代でも一部で重症化が見られている。府は50代以下のワクチン接種の推進が必要だとしている。

 こうした中、アストラゼネカ製のワクチンの接種体制を拡充する。マイドームおおさか(大阪市中央区)に設置している府の大規模接種センターで26日から予約を開始したところ、第1週分(31日〜9月6日)の予約が27日午前9時の時点で定員(1日当たり280人に接種)に達した。

 接種促進を図るため、9月14日〜27日は1日当たり800人に接種する体制に拡充。11月末までに計1万7千人に接種する。

 吉村洋文知事は27日、府庁で記者団に「アストラゼネカは海外でも使われ効果があるワクチン。重症化予防に高い効果がある。選択肢はあった方がいい。府の枠も約1日弱くらいで埋まったので、ワクチンが今、求められていると思う」と語った。

 また妊婦などへの接種を9月6日からマイドームおおさかの大規模接種センターで開始する。モデルナ製のワクチンを使用し、配偶者やパートナーも対象とする。接種人数は1日当たり300人で、予約は3日午後4時にインターネットなどで受け付けを開始する。これ以降は毎週金曜日の午後4時に翌週分の予約を開始する。

4345名無しさん:2021/08/30(月) 23:11:42 ID:NrdB.GxU0
大阪市の大規模接種会場で『妊婦優先枠』 神戸市は『12歳〜15歳』に接種券を発送
8/30(月) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95da9caa1594e45ec87a83d2fe7083f0e85a571

 神戸市は12歳〜15歳の市民を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種券の発送を始めました。一方、大阪市の大規模接種会場では、妊婦の優先枠が設けられました。

 8月30日に神戸市中央郵便局に運び込まれたのは12歳〜15歳の市民を対象に発送する約5万5000人分のワクチン接種券です。接種にあたって市は、原則保護者の同伴を必要としていて、接種場所は「かかりつけ医」を推奨しています。予約開始は8月31日からです。

 一方、大阪市浪速区の「OCAT」では、大阪市では2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種が始まりました。対象は原則40歳以上の市民ですが、アレルギーなどで、他のワクチンが接種できない18歳以上の市民も接種できます。

 (接種した人・40代)
 「今まで病院で予約しても取れなかったので、『やっと打てた』という安心感はあります」

 また、同じく大阪市の大規模接種会場「インテックス大阪」では、8月30日から妊婦の優先枠を設けています。

4346名無しさん:2021/09/01(水) 00:22:40 ID:NrdB.GxU0
国が接種呼び掛け再開判断へ 子宮頸がんワクチン
2021年8月31日 12:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210831/20210831050.html

 田村憲久厚生労働相は31日の閣議後記者会見で、国が積極的な接種呼び掛けを中止している子宮頸がんワクチンについて、積極的な接種勧奨を再開するかどうか判断していく考えを示した。このワクチンは子宮頸がんの予防を目的とするが、全身の痛みなど健康被害を訴える声が相次ぎ、厚労省は2013年以降、積極的な接種勧奨をしていない。

 田村氏は接種勧奨について「なるべく早く方向性を出していかなければならないと思っている」と述べ、新型コロナウイルス感染症の対応状況を見極めながら審議会で議論していきたいとした。

 国内では毎年1万人が子宮頸がんになり、約2800人が亡くなっている。

4347名無しさん:2021/09/01(水) 22:41:28 ID:NrdB.GxU0
アストラ製ワクチン、OCATでも接種開始 大阪市 
2021年8月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210831/20210831021.html

 大阪市は30日、英アストラゼネカ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として、同市浪速区の大阪シティエアターミナル(OCAT)を新たに追加した。既に接種している米ファイザー、モデルナ製ワクチンに加えて、枠を拡大することで接種をさらに加速する。

 対象は原則40歳以上と、18歳以上でアレルギーなど個別の事情でファイザーやモデルナ製が接種できない市民に限定。23日からは同市中央区の大阪城公園内「城見ホール」でも接種が始まった。

 この日午前、開始直後の10時〜10時半の枠には予約した9人が接種した。名前の確認や検温を済ませた人から順に、予約時間帯別に色分けしたストラップを受け取った。1ブースにつき医師1人と看護師2人が担い、被接種者一人あたり2〜3分で接種を終え、15〜30分の経過観察を経た。

 接種は午前10時〜午後7時。2度目の接種は、原則として8週間後の同じ曜日・時間。

 アストラ製を巡っては、海外でごくまれに若い世代で血栓症の発症が報告されている。

4348名無しさん:2021/09/01(水) 22:50:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナ副反応、女性に多く発生 長崎国際大が調査
2021年9月1日 19:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210901/20210901111.html

 長崎国際大(長崎県佐世保市)は1日、同大で接種した米モデルナ製ワクチンの副反応に関するアンケート結果を発表した。2回目の接種後に痛みや発熱などの副反応が出たのは女性で92%となり、男性の80%よりも高かった。

 全体で2回目に全身症状が発生したのは88%で、1回目に比べ40ポイント増えた。ただ、いずれの副反応も8割以上が3日以内に治まり、市販の解熱鎮痛剤などで対応できるものだったという。

 世代別では、1回目の接種後の発症率は未成年が60%だったのに対し、成人は44%。2回目では未成年は90%で成人は88%となり、未成年の方が高い傾向を示した。

4349名無しさん:2021/09/01(水) 23:36:08 ID:NrdB.GxU0
自衛隊大規模接種センター 10〜30代接種枠新設 約2か月延長へ
2021年9月1日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013237641000.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府は、9月下旬までとなっている設置期間をおよそ2か月延長するほか、接種が進んでいない10代から30代のための接種枠を新たに設ける方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

自衛隊の大規模接種センターでは、モデルナのワクチンを使って全国の18歳以上を対象に接種が進められていて、政府は、当初の予定を延長し、9月25日ごろまで運営を継続することを決めています。

これについて政府は、ワクチン接種をさらに進める必要があるとして、センターの設置期間をおよそ2か月延長し、11月末までとする方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

合わせて、接種を受けたくてもなかなか機会がなく、接種が進んでいない10代から30代が優先的に接種を受けられる枠を新たに設ける方針です。

センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

政府は、2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ3日から予約を受け付けたうえで翌4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。

4350名無しさん:2021/09/04(土) 02:43:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種でも感染 専門家“接種後も予防策徹底を”
09月03日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050879.html

兵庫県加東市の精神科病院でおきたクラスターでは、入院患者と職員のあわせて46人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、このうちの30人はすでに2回の接種を受けていました。
これについて、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は、「まさにワクチンを2回接種しても感染する、いわゆる、『ブレークスルー感染』が身近に起こっているんだということをはっきりと表した事例だ」と話しています。
病院によりますと、接種済みで感染した人のほとんどが軽症か無症状だということで、これについて、勝田教授は、「ワクチンの接種には明らかに、重症化の予防効果があるということだ」と指摘したうえで、「若い人でも重症化する兆候がみられるデルタ株がまん延する状況においては、接種のデメリットに対して、メリットのほうが大きいと思うので、ぜひ、ワクチン接種を進めていただきたい」と話しています。
そのうえで、「ワクチンを接種したあとも、これまでのマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、密の回避や換気などのこれまでと同様の感染予防策をとることが大事で、徹底していただきたい」と呼びかけています。

4351名無しさん:2021/09/04(土) 02:45:40 ID:NrdB.GxU0
「大阪公立大学」設置認可 “都市のシンクタンク機能を充実”
09月03日 15時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050862.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、新たに設置される「大阪公立大学」が、先月、正式に国から認可され、大学を運営する法人の理事長は「公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、来年4月に新たに設置される「大阪公立大学」は、先月27日、文部科学大臣から正式に設置の認可を受けました。
3日は、大学を運営する法人の西澤良記 理事長らが大阪市役所を訪れ、大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長に、大学の認可を報告しました。
大阪公立大学は、12の学域や学部と、大学院の15の研究科を持ち、学生数およそ1万6000人と、公立の総合大学では全国で最大規模になります。
報告のあと、西澤理事長は記者団に「これからの重責を痛感している。公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。
また、学長に就任する予定の大阪府立大学の辰巳砂昌弘 学長は「さまざまな課題に果敢にチャレンジする人材を育成したい。将来的には世界大学ランキング200位以内を目標にしたい」と述べました。

4352名無しさん:2021/09/04(土) 17:59:57 ID:NrdB.GxU0
副反応が軽い人は抗体つかないは「デマ」 専門医が「ワクチンの怪情報」を検証〈AERA〉
9/4(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4

ワクチンを打ったら妊娠しなくなる──。まことしやかにそんな怪情報が、ネットを中心に 出回っている。AERA 2021年9月6日号で、感染症の専門医がひとつずつ検証した。


「有効な治療薬がまだない現状では、ワクチンについての誤情報を信じて接種をためらう方に誤りの理由を説明し、正確な情報を届けること。その対策なしに、コロナは収束に近づきません」

 こう話すのは、千葉大学医学部附属病院の感染症医、谷口俊文さんだ。新型コロナウイルス感染症やワクチンに関する情報を発信する「こびナビ」で幹事を務める。こびナビには国内外の医師30人が参加。接種への様々な不安を取り除くため、公式サイトにワクチンに関するQ&Aや、接種した人の体験談を掲載するプロジェクトだ。

 きっかけは今年1月、日本でも医療従事者へのワクチン接種が始まる前に、いくつかの病院で行われた接種希望調査だった。その結果に、谷口医師は危機感を持ったという。

「50%ほどしか希望者がいなかったんです。医療従事者が打たないものを、一般の方が安心して打てません」

 ワクチンに関するさまざまなデマが、多くの人の不安をかきたてる状況もあった。「遺伝情報が書き換えられる」「不妊になる」、なかには「ワクチンを打つと体内にチップが埋め込まれて監視される」といった荒唐無稽なものなど、次々と誤情報は出てきた。

「医師や看護師向けに、そして次に接種が予定されていた高齢者の方にも、ワクチンの有効性と安全性をわかりやすく説明できるものをと、今年2月に始めました」(谷口医師)

 いま、どんな誤情報が出回り、何が間違っているのか。谷口医師と、日本大学医学部教授(感染免疫学)で日本産婦人科感染症学会の広報理事を務める早川智医師に聞いた。さっそく検証していこう。

4353名無しさん:2021/09/04(土) 18:02:31 ID:NrdB.GxU0
■不妊になったり流産したり胎児に悪影響がある

 米ファイザーや米モデルナのワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプ。ワクチンがターゲットとする「スパイクたんぱく質(コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質)」の形と、胎盤の形成で重要な「シンシチン‐1」というたんぱく質の構造が似ているため、接種によってできる抗体がこのたんぱく質を攻撃し、その影響で不妊になったり流産したりする。そんな情報がネットで広がっている。

 それに対し、谷口医師は「誤情報です」と断言する。「米国では14万人の妊婦がmRNAワクチンを打っていますが、通常の妊娠の経過と、流産の発生率などがまったく変わらないという結果も出ている。大方の見方として影響はないと考えられています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=2

早川医師は「たんぱく質の構造が似ている」という前提がそもそも間違っていると話す。

「似ているところはほとんどありません。すでに多くの臨床例があり、また、接種した若い女性が不妊になるという問題も報告されていませんので安心して大丈夫です。ちなみに接種後の授乳も、母乳の中にワクチン成分は出てきませんので問題ありません」

■何年か後になって重い副反応が出る

 10年、20年後にもっと怖い副反応が出るのでは。そんな不安に駆られる人もいる。だが、谷口医師は「非常に考えにくい」と話す。

「一般的にワクチンの副反応は6週間以内に起こります。mRNAワクチンでも、接種したものが長く体の中に残ることはなく、分解されたりしてすぐになくなってしまう。長期的なスパンでの副反応は考えにくいです」

■ワクチンが効かない体質の人がいる

 効かない可能性があるから、打っても安全とは言えない。そんなロジックも出回るが、谷口医師はこう解説する。

「病院でも接種後に研究の一環として希望者の抗体価を調べますが、ウイルスから守られるであろう抗体価を超える上昇を、全員に認めています。ほとんどの方にワクチンは効果があると考えてよいと思います。効かない体質の方がいる『かも』しれませんが、ごくわずかでしょう。そこを気にして接種を避けるというレベルではありません」

 早川医師も「抗体価上昇に個人差はありますが、まったく上がらず、効かないということはありません」と同様の見解だ。

「例外は、特にリンパ球系の白血病などでリンパ球を抑える抗がん剤治療を行っている人。抗体価が上がりにくいという報告はあります。それ以外は抗がん剤治療中の方にも抗体はできます。抵抗力が落ちている人は、むしろワクチンを接種した方がいいと思います」

4354名無しさん:2021/09/04(土) 18:04:31 ID:NrdB.GxU0
■アレルギーがある人は接種すると危険

 接種を躊躇する理由になりがちなアレルギー。谷口医師、早川医師はともに「大丈夫」と話す。

「接種後にアナフィラキシーを起こした方は、食品や医薬品など何らかのアレルギーのある方が多いという米国のデータはあります。ですが日本で8月、厚生労働省の副反応検討部会が発表した結果はファイザー製で100万回の接種でアナフィラキシーは4件。接種会場では万全の態勢で臨んでいて、すぐに対応できるので過度な心配はいりません」(谷口医師)

「特定のものに対して起きるのがアレルギー。あり得るとすれば、コロナワクチンに使用されている添加剤『ポリエチレングリコール』など、『特定のワクチンの特定の成分』に対するアレルギーがある人は『要注意』とされていますが、それ以外にアレルギーを持つ方は、とくに問題ありません」(早川医師)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=3

■一度感染した人が打つと重い症状が出る

 谷口医師はコロナに感染した多くの人に接種を進めている知見から「あり得ません。まったくの誤情報です」と言い切る。

「感染経験がある人も、むしろ打つべきです。感染してもその株に対する抗体しかつかず、次の変異ウイルスに曝露すると感染することがわかっていますから。加えて、ワクチンを打つと、感染したことでつく抗体とは比べ物にならない抗体価の上昇が見られます。一部で言われる『ワクチンを打つより感染してしまった方が、抗体がしっかりできる』も明らかな誤情報ですね」

 早川医師もこう指摘する。

「感染しても抗体はできますが、逆に感染を増強する抗体(感染増強抗体)もできてしまう。コロナウイルスを防御するものを作れる『ワクチン接種による抗体』の方が間違いなくいい。明らかなデマです」

■コロナとインフルエンザワクチン同時接種は危険

 厚労省は「コロナワクチンを打つ前後2週間は他のワクチンを打ってはいけない」としている。だが米CDC(疾病対策センター)は「同時に打っても問題なし」とする。

 谷口医師は「厚労省もCDCに準拠した推奨に変更しては。私は同時に打っても問題ないと考えます」と言う。

 早川医師はこう付け加える。

「複数のワクチンが互いに干渉して抗体ができにくくなると言う人もいますが、臨床的には考えにくい。強いて言えば、どちらの副反応かわからないので日はあらためた方が、とも言えますが、基本的にまったく別のワクチン。少し間を空ければ問題ないです」

■ワクチンで遺伝情報が書き換えられてしまう

 谷口医師によると、まだmRNAワクチンが珍しかった今年1月ごろ出回った「初期の典型的な誤情報」だと言う。

「mRNAワクチンは脂(脂質ナノ粒子)に包まれていて、筋肉注射されることで体の細胞の中に入っていく。遺伝情報が書き換えられるには、mRNAが核の中に入り、人間のDNAの中に組み込まれなければならないのですが、私たちの体の中はそんなことが起こらないシステムになっています。誤情報と言えると思います」

4355名無しさん:2021/09/04(土) 18:06:10 ID:NrdB.GxU0
■接種後の解熱剤でワクチンの効果が減る

 接種しても、異なる薬を飲むことで台無しにならないか。そんな疑問に早川医師は「まったく問題ありません」と話す。

「ただ、接種に備えて事前に解熱剤や鎮痛剤を飲むのはNGです。薬には副作用があり、また実はワクチンのアナフィラキシーショックのリスクよりも、鎮痛剤のリスクの方が高い。そんなことをわざわざ『ワクチンの副反応予防』のためにする必要はありません。『接種前に水をたくさん飲むと副反応がやわらぐ』ともよく言われます。私はあまり関係ないのではと考えています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=4

■お酒を日常的に飲む人は抗体ができにくい

 これは多くの呑兵衛(のんべえ)が気になるところ。谷口医師は言う。

「私たち千葉大学の研究では、お酒を日常的に飲んでいる人は接種後の抗体価が若干ですが低い、というデータがあります。ただコロナウイルスから守られるだけの抗体価はじゅうぶんにあり、効果がないというわけではありません。接種の前後でお酒を控えてくださいというようなアナウンスは、そういう研究結果を出した千葉大学でも出していません。特に気にすることではないのではと考えます」

4356名無しさん:2021/09/04(土) 18:07:38 ID:NrdB.GxU0
■副反応が軽い人は抗体がつかず感染しやすい

 副反応に備えて解熱剤も買って準備万端だったのに、腕の痛みもだるさも発熱もほぼなし。「あれ? これ効いてるのかな」とつい思ってしまうが……。

「副反応の質、有無にかかわらず、じゅうぶんな抗体はついていることが、現段階での知見として言えます」(谷口医師)

「腫れたり痛くなったりする局所反応と、抗体ができることはまったく別の反応。全身反応についても、発熱しなければ抗体がつきにくいということはありません」(早川医師)

■ワクチンを接種後に亡くなる人がいる

 ワクチン接種後の死亡者の報告数は厚労省が発表する。それを使って不安を煽(あお)ろうとする人たちが存在するという。接種直後に死亡報告が集中していることから「直後にこんなに死んでいる」と強調し、グラフと共に拡散するのだ。

「もちろんワクチン接種後のワクチンと関係ない自然死も発生します。接種後に時間が経過すると、死亡を報告しなくなる傾向がありますので、『因果関係があることの証明』にはならないでしょう」(谷口医師)

 さて、私たちは惑わされないために、何に気を付ければいいか。谷口医師は「情報の比べっこを」とアドバイスする。

「SNSであれば実名で情報を発信し、身分もきちんと明かしている人を中心に情報を得ていただく。かつ、ある1カ所からの情報を全面的に信じるのではなく、それを比べっこする。私たち『こびナビ』からの情報だって、『一つの情報』です。見比べて、自分で考える。それがいちばん大事だと思います」

(編集部・小長光哲郎)

※AERA 2021年9月6日号

4357名無しさん:2021/09/04(土) 18:39:09 ID:NrdB.GxU0
受験生や肥満など重症化リスクが高い人対象に…集団接種会場 2か所新設を検討 大阪府
9/4(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e32a3cdf3c29bd94dc53f7be3279a5c0dcf22c

読売テレビ

 大阪府が、受験生などを対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場を新たに、2か所設置する方向で検討していることが分かった。

 府の関係者によると、新たな接種会場となるのは、大阪市西区の大同生命のビルと、大阪府庁別館の2か所。

 新たに設置される会場では、大学入試を控えた受験生などに接種を行うことが検討されている。

 大阪府では先月、10代以下の感染者数が、全体の20%を超えていて、若い世代への感染拡大が懸念されている。

 また、肥満など重症化リスクの高い人を接種の対象にすることも検討している。

 ワクチンはモデルナ社製を使い、9月末から順次、開設。11月末までに約2万2千人に接種する方針だ。

4358名無しさん:2021/09/04(土) 20:31:52 ID:NrdB.GxU0
関西学院大学 ワクチンの「職域接種」を地域住民にも開放
09月04日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210904/2000050919.html

兵庫県西宮市の関西学院大学では、学生や教職員に限っていたキャンパスでの「職域接種」を、4日から市民にも開放し、事前に予約した近所の人などが接種に訪れました。

関西学院大学は、兵庫県西宮市のキャンパスに「職域接種」の会場を設置して、学生や教職員らを対象に接種を進めていますが、市からの要請を受けて、4日から市民への接種を始めました。
大学は4日と5日で1500人分の接種枠を用意しましたが、予約は即日埋まったということで、今月11日と12日にも接種枠を設け、予約を7日から受け付けることにしています。
接種を受けた近所の40代の男性は「接種できてほっとしました。集団接種の会場が埋まって困っていましたが、SNSで開催を知り、家からも近かったので予約しました」と話していました。
関西学院大学の「職域接種」では、今月1日に注射器から1ミリほどの大きさの黒い異物が見つかり、一時、接種を中止していましたが、別のロット番号のワクチンに切り替えて、3日から接種を再開しています。

4359名無しさん:2021/09/06(月) 22:07:12 ID:NrdB.GxU0
コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること
9/6(月) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774

米国で処方数が24倍に急増、過剰摂取の健康被害に警告する事態に
米国ではワクチンを接種していない人の間で、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の需要が高まっている。デルタ株が急速に拡大する中、ワクチンに懐疑的な人々が代替薬を求めて、一部の医師や支持者が奇跡の治療薬として盛んに宣伝しているイベルメクチンにたどり着いたのだ。

米食品医薬品局(FDA)は、人や動物における特定の寄生虫の治療薬としてイベルメクチンを承認しているが、新型コロナに対する使用は許可していない(訳注:日本国内でも新型コロナ治療薬としては未承認)。

 フロリダ州、ミシシッピ州、テキサス州を含む複数の州の中毒管理センターは、イベルメクチンの誤用や過剰摂取に関連する電話や症例が最近になって急増したと報告している。また、米疾病対策センター(CDC)の報告によると、イベルメクチンの処方数は2021年8月13日までの1週間で8万8000件を超え、パンデミック前の水準である1週間あたり3600件から24倍に増加した。つまり、FDAの見解にもかかわらず、新型コロナのためにイベルメクチンを処方する医師がいたということだ。

 8月、イベルメクチンは米国の一部の農場用品店でも飛ぶように売れた。フロリダ州ジャクソンビルにあるフランク・ウォールメイヤー氏の店では、イベルメクチンの売上は3倍近くに達し、この薬に関する問い合わせの電話が毎日少なくとも十数回は鳴っているという。その多くは、ウシやウマの腸内にいる寄生虫を駆除したいというものではなく、自分自身や大切な人が新型コロナウイルス感染症を予防または治療するためだ。

「(新型コロナの)患者の管理が非常に複雑になっています。患者の数も、誤った情報も多すぎるためです」。米南フロリダ大学モルサニ医科大学の疫学者で、タンパ総合病院にも所属するジョン・シノット氏はそう語る。

 また、動物と人間では薬の調合や用量が異なる。人間での臨床試験を経ていない不活性成分を含み、濃度が高い動物用のイベルメクチンの摂取は害になる可能性があることをFDAは警告している。

 FDAは8月21日にこうツイートした。「あなたはウマではありません。ウシでもありません。本気で言っています。やめてください」

4360名無しさん:2021/09/06(月) 22:08:00 ID:NrdB.GxU0
人間用のイベルメクチンは、日本では腸管糞線虫症や疥癬(かいせん、ヒゼンダニの寄生によって起こる皮膚炎)の治療薬として承認されている。この目的での使用は一般的に安全とされているものの、頭痛、吐き気、下痢、皮膚の発疹、血圧の上昇などの副作用が起こりうる。また、大量に服用すると痙攣(けいれん)を起こし、入院が必要になることもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=2
科学的な根拠は現段階では不十分
 新型コロナウイルスの感染初期にイベルメクチンを投与すると、死亡や重症化のリスクが低減することを示唆する研究はある。しかし、証拠とするには不十分だ。「イベルメクチンが新型コロナとの闘いに役立つかどうかはわかりません」とドイツ、ビュルツブルク大学の生物学者シュテファニー・バイベル氏は語る。「これまでに発表されている研究の信頼性は限定的です」

 バイベル氏らは14件のイベルメクチン研究に関するレビュー論文を7月28日付けで学術誌「Cochrane Database of Systematic Reviews」に発表した。その中で氏らは、対象にした患者数が少なかったり調査設計が適切でなかったりする臨床試験が多く、イベルメクチンの効果が過大評価されているケースがあると指摘した。氏は、英オックスフォード大学で現在実施されているような、より堅実な臨床試験を推奨している(※)。

 イベルメクチンの製造元である米製薬大手メルクでさえ、科学文献を独自に分析した結果、新型コロナに対する同薬の使用は支持されないとする声明を2021年2月に発表した。だが一部のイベルメクチン支持者は、同薬の使用が明らかな利益をもたらさないとしても、少なくとも害はないだろうと主張する。

 そうした議論に対して、「効果があるという証拠がないのであれば、その製品がもたらすリスクは一切許容できません」と米非営利団体、公益科学センターの会長で元FDA副長官のピーター・ルーリー氏は指摘する。「効果が証明されていないのに多額のお金を無駄にしてイベルメクチンを摂取し、病気になった人もいます。私の懸念は、イベルメクチンによって、ワクチンやマスク、ソーシャルディスタンスなど、実際に効果がある対策をしなくなる人がいるのではないかということです」

 また、イベルメクチンの支持者たちは、医師から同薬の処方箋を入手できないために、人間用との違いを知らずに動物用のイベルメクチンを農場用品店で購入し、服用してしまうかもしれない。動物用の推奨用量ははるかに多い。その高用量のイベルメクチンを人間が摂取した場合、中毒になる可能性が高いと、南フロリダ大学の保健ウイルス学者マイケル・テン氏は警告する。

4361名無しさん:2021/09/06(月) 22:09:04 ID:NrdB.GxU0
ワクチン懐疑派の中には、確固とした科学的証拠がなく、医師が長期間の服用について警告しているにもかかわらず、感染予防のためにイベルメクチンに頼る人もいる。現在のところFDAは、参加者の追跡調査や健康状態のモニタリングを頻繁に行う臨床試験を除き、新型コロナに対してイベルメクチンを使用または処方すべきではないとしている。

※編注:日本の厚生労働省は8月31日に発表した『新型コロナウイルス感染症診察の手引き 第5.3版』の「薬剤の適応外使用」の項目で「イベルメクチンによる治療は標準治療やプラセボと比較して、軽症患者における全死亡、入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」と記述している。なお、日本では現在治験を実施中。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=3
「イベルメクチン騒ぎ」の経緯
 イベルメクチンは1970年代に発見・開発された。抗寄生虫化合物を探していた大村智北里大学特別栄誉教授が、日本のゴルフ場周辺の土壌から、マウスの寄生虫を駆除する新種の放線菌ストレプトマイセス・アベルミチリス(Streptomyces avermitilis)を発見した。この放線菌が産生するアベルメクチン(エバーメクチンとも)という分子に治療効果があり、後にイベルメクチンという動物用医薬品の製品化につながった。

 1987年、ヒトに対する臨床試験で回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)によるオンコセルカ症(河川盲目症)への有効性が確認され、1996年にFDAが「ストロメクトール」の販売名で人間への投与を承認した。

 以来、イベルメクチンは、ダニや回虫などの寄生虫による熱帯病に対する、安全性の高い治療薬として認められるようになった。

 そうしたことから、新型コロナの治療に適応外使用できる安全な薬を探していた科学者によって、すでにジェネリック医薬品(後発医薬品)があるイベルメクチンが候補に挙がったわけだ。

 初期の研究の一つは、高濃度のイベルメクチンが試験管内で新型コロナウイルスの複製を阻止したという論文だ。2020年4月3日付けで学術誌「Antiviral Research」に発表された。ヒトや動物における新型コロナ感染症の治療および予防の効果を調査したものではないが、この研究は大きなニュースとなり、一般の人々のイベルメクチンに対する関心を高めた。

 FDAはすぐに反応し、新型コロナの治療にイベルメクチンを使用しないよう警告する声明を発表した。また、論文が掲載された学術誌の編集者には、実験に使用されたイベルメクチンの量が多いことを懸念する2通の投書が届いた。

 その直前、新型コロナ患者にイベルメクチンを投与すると、死亡率が大幅に減少したと主張する査読前の論文が発表された。物議を醸したこの論文は、後に完全に撤回された。しかし、学術誌に掲載されなかったにもかかわらず、この研究はラテンアメリカでイベルメクチンが広まるきっかけとなった。

 イベルメクチンの有効性と安全性が世界中の臨床試験で検証され続ける中、2020年11月にエジプトの研究者アーメド・エルガザール氏らが発表した査読前の論文は、イベルメクチンの可能性に対する関心を再び呼び起こした。この研究では、新型コロナ患者に感染の初期段階でイベルメクチンを投与したところ、大幅に回復し、死亡率も90%以上低下したとされた。しかし、「倫理的な問題」を理由に、2021年7月に論文は撤回された。

「新型コロナに対する効果が証明されていない薬を人々が信じているのは悩ましいことです」とテン氏は話す。「ワクチンを打ってくれればいいのに、と思います」

文=PRIYANKA RUNWAL/訳=桜木敬子

4362名無しさん:2021/09/06(月) 22:25:09 ID:NrdB.GxU0
自宅療養中の1人暮らしの学生に「食料の無償提供」 近畿大学 感染した学生の約半数は1人暮らし
9/6(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3796bb38e485fc00d8d83024a6abbaabac24d1

近畿大学は、自宅療養中の1人暮らしの学生に、食料を無償で提供する取り組みを始めました。

簡単に準備できるレトルトカレーや卵スープ、大学の農場でつくったオレンジジュースなど、約10種類の食品。

自宅療養をしている学生に無償で提供する1週間分の食料です。

若い年代の新型コロナウイルスの感染が増える中、近畿大学では7月〜8月に学生83人が自宅療養をしていて、このうち半数は1人暮らしでした。

大学には、自宅療養中に友人に支えてもらっていたという学生などから、支援を求める声が寄せられていたということです。

【近畿大学 渥美寿雄副学長】
「大学としてできるだけ不安を解消する、学生に寄り添った支援をしたいということで、こういった食料支援をすることを考えました」

【1人暮らしをしている近畿大学の学生】
「1人暮らしだと他に頼れる人もいないので、食料だけでも届けてくれるのはとてもありがたいことだと思います」

この取り組みは、感染拡大が収まるまで続けられます。

関西テレビ

4363名無しさん:2021/09/06(月) 22:33:24 ID:NrdB.GxU0
菅総理の決断が無ければここまで接種が進んでいなかったのは紛れもない事実です。

ワクチン接種1回目終了 全人口の59.3% 2回目47.9% (6日公表)
2021年9月6日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247201000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

政府が6日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて7506万5848人で、全人口の59.3%となっています。

2回目の接種を終えた人は、6061万9470人で、全人口の47.9%となりました。

1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は1億3568万5318回となっています。

高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は、3191万4705人で高齢者全体の89.2%、2回目の接種を終えた高齢者は、3122万0744人で87.3%となっています。

全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

4364名無しさん:2021/09/06(月) 23:02:36 ID:NrdB.GxU0
南部博士たたえる企画展と動画配信 豊中市
2021年9月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210905/20210905022.html

 豊中市は、2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士(1921〜2015年)の生誕100周年と名誉市民10周年を記念して、企画展示「ほがらかに」と動画配信「南部博士のノーベル賞理論とその人物像」を実施している。

 企画展示は8日までで、豊中市蛍池中町3丁目のルシオーレビル6階の豊中市教育センターで開催。南部博士の生い立ちと偉業を、パネルや体験展示で紹介している。開催時間は午前10時から午後5時まで。入場無料。

 動画配信は30日までで、市のホームページから無料で視聴できる。南部博士とともに大阪大大学院理学研究科で考究を深めた細谷裕名誉教授が、ノーベル物理学賞の受賞理論のエッセンスとともに、南部博士との思い出を語る。

 問い合わせは電話06(6858)2863、市魅力文化創造課。

4365名無しさん:2021/09/06(月) 23:03:41 ID:NrdB.GxU0
豊中市 接種促進に積極施策 商品券もお得に
2021年9月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210906/20210906023.html

 豊中市が新型コロナウイルスのワクチン接種事業の促進に力を入れている。若年層への接種を促すために、希望する場所へ「ワクチンカー」の派遣や、市が予約を代行する事業を実施するほか、ワクチン接種者に特典を付けるデジタル商品券を発行する。

 若年層へのワクチン接種促進事業として13日から実施するのは、地域グループなどへ接種に出向く「おとどけ!ワクチンカーとよなか」。大学のサークルや自治会、友人同士などのグループ単位で申し込み、希望する場所へ車を派遣する。

 キャンピングカーにワクチン、必要機材、医師などのスタッフを乗せて運用。市ワクチン接種対策チームの中根明美総括は「キャンピングカーは水が出て、冷蔵庫があり、ベッドもある」とワクチンの保管や診療にも対応できる点に着目した。

 電子申し込みシステムによる事前予約制で、対象は未接種者のグループ。実施当初は24人以上で最大48人まで対応する。駐車場所や健康観察場所は申込者で用意することが条件で、ワクチンは米ファイザー社製を用いる。

 市がワクチン接種の予約を代行する「ワクチン・コンシェルジュ」も設置し、1日から受け付けている。接種を希望する地域や日時など市民が登録した情報を基に、条件に合う取り扱い医療機関を探して予約を代行。医療機関で余剰ワクチンが生じた場合にも、希望者へ接種を案内する。実施当初の対象年齢は35歳から49歳とし、接種状況に応じて対象を拡大する。

 また、市ではワクチン接種済みの市民に対し、10月から申し込みを開始するプレミアム付き商品券(デジタル商品券のみ)へのプレミアム率を上乗せする。

 市はコロナ禍で苦しむ事業者の応援と消費喚起のために、市内参加店舗で使用できる一口4500円のプレミアム商品券を昨年に続き発行する。今年はQRコードによるスマートフォン決済のデジタル商品券を新たに準備する。

 通常、一口で6000円の買い物が出来るが、ワクチン接種済みの場合は7000円と1000円分上積みされる。対象は来年1月末までに1回以上ワクチン接種が完了している市民。同商品券の使用期間は2021年12月1日から22年2月28日までの予定。

4366名無しさん:2021/09/06(月) 23:45:07 ID:NrdB.GxU0
大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ
2021年9月6日(月) 20:55
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=32595

大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ – YouTube←動画はこちら

長年困難だった、すい臓がんの早期発見が可能になる診断法が、開発されようとしています。

長年早期発見が困難で、進行した状態でみつかることが多いすい臓がん。大阪大学の石井教授らは、がんの人の尿の匂いに反応する線虫を用いた検査法が、早期のすい臓がんの診断に応用できる可能性があると発表しました。

人の尿を採取し、がんの匂いに反応する線虫と尿をおなじ場所に30分ほど放置。がん患者の場合は線虫が集まってくる仕組みです。これまでは、この方法でがんの種類は特定できませんでしたが、HIROTSUバイオサイエンスとの共同研究で、すい臓がん患者の尿のサンプルを対象にし、線虫によるがん診断の可能性を検討。

早期すい臓がんの術前術後などや健常者の尿を使って、線虫の動きを比べてみると大きな差があることがわかりました。この結果から、線虫を用いた検査法は早期すい臓がんの診断につながる可能性があるとのことです。

4367名無しさん:2021/09/08(水) 23:01:01 ID:NrdB.GxU0
正直言ってワクチンを過去に打ったからといって『今のこの瞬間、その人が感染していない』という事を証明するものでは決してない。
最近思うんですがワクチン接種は感染防止にどれほどの効果があるのだろうかと。
重症化を防ぐぐらいしか意味は無いのではないかと。
もう少しワクチン接種に関して詳細な調査が必要かと考えます。

ワクチン接種条件に段階的に行動制限を緩和… 吉村知事「全ての希望者にワクチン届いた段階で開始すべき」
9/8(水) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e5eefddd0c0794a06eaca5dc19929016e9f328
政府は、ワクチン接種などを条件に緊急事態宣言が出ている地域でも、10月以降に段階的に行動制限を緩和する方針を固めました。

政府は、9月12日が期限となっている緊急事態宣言について、大都市圏を中心に9月末まで延長する方向で検討を進めています。
その一方、ワクチン接種が進んでいる状況を受け、10月以降、ワクチン接種などを条件に、宣言が出ている地域での段階的な行動制限の緩和を行う方針を固めました。

感染対策の認証を受けた飲食店では、酒の提供や営業時間の制限が緩和されます。
また、ワクチン接種や陰性証明を条件に、「4人まで」となっている人数の制限も緩める方針です。

大規模イベントについては、濃厚接触者の追跡など感染対策を講じた上で、接種証明などを活用し、宣言対象地域では現在5000人としている上限を緩和するとしています。

これについて関西の知事は…

【大阪府・吉村洋文知事】
「基本的には賛成の立場ですが、現状打ちたくても打てない方がいる中で、これを開始することは反対だし控えた方がいいと思う」

「全ての希望する方にワクチンが届いた時期で開始すべき」「基本的に賛成」としつつも、開始する時期などについて釘を刺した吉村知事。

一方で、兵庫県の斎藤知事は「方向性が一致する」と評価しました。

【兵庫県・斎藤元彦知事】
「緊急事態宣言下等であっても、一定のワクチン接種に要件があれば経済を回していける仕組みを作れるということ。大きな方向性としてはいい方向性で、これは本県が求めていた方向性にも沿う」

政府は9日対策本部を開催し、宣言を延長する地域や行動制限の緩和について正式決定する方針です。

関西テレビ

4368名無しさん:2021/09/08(水) 23:08:07 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種による感染防止効果が疑わしいとなれば『感染者がある程度は必ず出るとの前提を元に治療出来るようにすればいい』というパラダイムシフトをすべきなのではないかと。
言うなればいくら防犯パトロールしても犯罪をゼロに出来ないのであれば、犯罪が起きる事を前提に有能で対処能力の優れた警察力を整備した方が良いと考えるべきでしょう。

抗体カクテル療法 重症化抑制を実感
2021年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210908/20210908025.html

 大阪府は宿泊療養施設で新たな治療法「抗体カクテル療法」の運用を始めた。感染力の強いデルタ株が猛威を振るう中、7月に厚生労働省が特例承認した抗体カクテル療法はどのような治療薬なのか。大阪急性期・総合医療センター救命救急センター長、藤見聡氏に聞いた。

 -抗体カクテル療法とはどのような薬でどのような療法ですか。

 「抗体カクテル療法」はウイルスが細胞に感染するのを二つの中和抗体「カシリビマブ」と「イムデビマブ」を混ぜて点滴することで、ウイルス表面に結合して増殖を抑える軽症者向けの点滴薬です。

 -ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止するのですか。

 抗体は体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免役の働きの一つです。ウイルスは体の細胞にくっつくことで侵入、増殖します。働きとしては「ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止する」「ウイルスが増殖せず重症化を防ぐ」-の二つです。

 -治療の対象者は。

 入院中の重症化リスクがある患者、例えば、50歳以上の肥満者、喫煙者、高血圧患者、糖尿病などの基礎疾患がある患者に活用しています。医師の判断もありますが、呼吸困難で酸素投与を要しない軽症、中等症の患者が対象となります。

 -デルタ株などの変異ウイルスにも効果があると聞いていますが。

 海外の臨床試験(治験)では入院や死亡リスクが7割減ったとされ、重症化抑制が期待されています。私どもの病院でもこれまで(8月27日現在)10人の患者に抗体カクテル療法を施術し、9人の患者が退院しました。重症化の抑制は実感しています。抗体カクテル療法の医薬品の供給は厚労省が国内販売を担う中外製薬(東京)から買い上げ、オーダーすると無償で供給していただいています。

4369名無しさん:2021/09/09(木) 23:37:16 ID:NrdB.GxU0
接種の優先枠に肥満など高リスクの人を追加
09月09日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210909/2000051079.html

新型コロナワクチン接種で、大阪府は、府の大規模接種会場に設けている妊婦などを対象にした優先枠に余裕があることから、重症化するリスクの高い肥満の人や、基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」に設置している大規模接種会場でのワクチン接種で、妊婦とその配偶者、パートナーを対象に、1日あたり300人の優先枠を設けていますが、8日の時点で予約は3割ほどにとどまっています。
これを受けて府は重症化するリスクの高い、▼肥満度を示す「BMI」が30以上の人や、▼基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることを決めました。
府によりますと、ことしの6月21日以降の府内の40代以下の重症患者のうち、BMIが30以上の人は22.7%と、高い割合になっているということです。
優先枠は、11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは、10日の午後4時から開始し、翌週以降も毎週金曜日に1週間分の予約を受け付けるということです。

4370名無しさん:2021/09/09(木) 23:49:42 ID:NrdB.GxU0
大阪の自衛隊大規模接種センター 若者枠の予約を10日から開始
9/9(木) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edee5801f471122759e747afac19d3718a590af1

防衛省は9日、自衛隊が運営する大阪の大規模接種センターで、18歳から39歳の人を対象にしたワクチン接種の予約を始めると発表しました。

 10日の午後6時ごろから、予約専用サイトやLINEなどで予約をはじめるということです。

 今回の予約は9月11日から25日までの接種が対象です。

ABCテレビ

4371名無しさん:2021/09/11(土) 22:51:11 ID:NrdB.GxU0
自衛隊の大阪大規模接種会場で若い世代向け優先枠の接種始まる
09月11日 11時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210911/2000051184.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大阪の大規模接種センターで、若い世代向けに設けられた優先枠分の接種が11日から始まりました。

若い世代のワクチン接種を進めるため、自衛隊が運営する大規模接種センターでは18歳から39歳が優先的に接種を受けられる枠が設けられ、大阪・北区の会場では11日から優先枠分の接種が始まりました。
この優先枠の予約の受け付けは10日午後6時ごろから始まりましたが、防衛省によりますと、受け付け開始から7分で、2週間分のおよそ6000件の予約枠が埋まったということです。
会場には午前中から若い世代の人たちが訪れていました。
18歳から39歳までの優先枠分の接種は東京の会場では、今月4日に始まっていて、東京・大阪ともに今月25日まで行われることになっています。

優先枠で予約し、1回目の接種を受けに来た兵庫県に住む24歳の会社員の女性は「きのう、予約開始時間の10分前から準備して予約を取ることができました。地元でワクチンを打てていなかったのでありがたいです。若者向けと聞くと打とうかなと思うので、よい取り組みだと思います」と話していました。

4372名無しさん:2021/09/12(日) 19:37:33 ID:NrdB.GxU0
私は反ワクチン主義者ではないが、こういう事例がある事は知っておいた方が良いと思いますので紹介します。
ワクチン接種に関しては良い面・悪い面両方の情報に接してからの判断が必要かと思いますので。

あくまでもワクチン接種は『個人の判断』でするべきもの。日本人が弱い同調圧力や、国家権力を用いて接種させるべきものではない。
ましてや戦時急造と言っても言い過ぎではない程に、大急ぎで開発したワクチンであれば不安になるのは当然ですし、副反応が重くなるのでは、という不安があるのも当然です。
だからワクチンパスポートを半ば強制的に公的な証明のような扱いにしてワクチンを接種していない人の社会活動が著しく困難にしてワクチン接種を殆ど強制的に進めるなど言語道断です。

「緊急外来がなければ死んでいたかも」ファイザー製ワクチンの副反応で倒れた49歳女性 2度のICU治療と入院で費用は100万円超
9/12(日) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1

9月9日、政府は緊急事態宣言を19の都道府県で9月30日まで延長することを発表した。その陰で、国民のワクチン接種は急ピッチで進められている。

「サッカー元日本代表の内田篤人さんを広告塔にしたテレビCMを国が放送するなど積極的な接種を呼びかけており、未接種の20代、30代も多いものの、確実に効果も出ています。9月末までが最後の緊急事態宣言期間になるのではないかという観測もあり、ワクチンの接種を条件に酒類提供が解禁されるという具体的な議論も始まりました」(全国紙政治部記者)

 一方でワクチンをめぐっては「副反応が想像以上にきつかった」という声も多い。厚労省などによると、接種後に注射部位の痛み・腫れ、疲労、頭痛、寒気、下痢や発熱などが報告され、症状が数日続くケースも多い。そしてアナフィラキシー(強いアレルギー反応)の報告例もある。

 厚労省の審査会は8月中旬、アナフィラキシーなどを起こした22〜66歳の29人について、健康被害を初認定した。ワクチン接種によって重大な影響が出たことを国が認め、かかった医療費を給付する仕組みも動き出している。

「呼吸ができず、気管支切開の寸前で」

 関西地方に住む医療従事者の原田直子さん(49・仮名)も、重大なアナフィラキシー症状で生死の境をさまよった1人だ。

「2回目のワクチンを打ってすぐに強い副反応が出ました。呼吸ができず、気管支切開の寸前で、死んでしまってもおかしくなかった。アナフィラキシーの症状を抑えるアドレナリンを通常の何倍も打ちました」

 原田さんは7月に2回目のファイザー製ワクチンを接種した直後、壮絶な副反応に見舞われたという。

4373名無しさん:2021/09/12(日) 19:39:24 ID:NrdB.GxU0
「私は接種後に呼吸困難に陥り、ICU(集中治療室)にも入りました。自分の体験を話そうと思ったのは、ワクチンの副反応の実態が国や国民にしっかり伝わっているのか疑問をもったからです。ワクチン接種は大事ですが、副反応の調査も同時に進めていく必要があると思います」

 原田さんは6月中旬のある日の午後、救急外来を備える大型病院で1度目のファイザー製のワクチン接種を受けた。その日の夜から蕁麻疹や倦怠感、微熱などの症状が1週間くらい続いたという。

「その後も本調子ではない、疲れやすい感じがずっと続きました。2回目の方が副反応が重いと聞いてはいたのですが、医療施設で働いているので2回目を接種しないという選択肢はありませんでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=2
接種から10分で緊急外来に
 7月上旬、原田さんは同じ大型病院で2回目のワクチン接種を受けた。接種後に急性の副反応が出るケースに備えて会場には待機エリアが設けられており、通常の待機時間は15分だが、原田さんは1回目の接種で副反応とみられる症状がでたことを病院のスタッフに相談し、30分間の待機を指示されていた。

「30分どころか、接種してすぐに手足が指先を中心にかゆくなってきました。とても熱を持っているような感覚があり、喉にはイガイガ感を感じました。

 それを看護師さんに伝えたら血圧計を取りに行ってくれたんですが、待っている間に気管支が痙攣しはじめたんです。呼吸をするのが難しくて、重度のぜんそく症状というか……。ぜえぜえと息が切れて、明らかに異常な状況でした」

 異常に気がついた別の看護師にストレッチャーに乗せられ、原田さんは救急外来に運ばれた。ここまで接種から10分足らずの出来事だという。

「急性のアナフィラキシーを抑えるためにアドレナリンを注射されましたが症状は収まらず、3時間で3回注入されました。それでも収まらなければ、気管支切開をする予定だったようです」

 アドレナリンの注射などで呼吸は落ち着いたものの、動脈内に酸素が行き渡っていない状態が続き、ICUで様子を見た。

「アドレナリンの影響で心拍数はかなり上がっていましたが、徐々に落ち着きました。医療関係の知人からも『救急外来のある病院でなかったら死んでいたかもね』と言われましたが、本当にそういうレベルの症状でした」

 翌朝までICUで様子を見たが、呼吸は落ち着いていたことからすぐ退院することになった。

4374名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:22 ID:NrdB.GxU0
「退院はしたものの血液内の酸素は足りない状態で、家へ戻ってきても階段はのぼれないし、お風呂に入っても息切れが激しかったです。本当はもう数日入院して回復してからにしたかったのですが、病院も商売ですから、ひとりの患者を長く診るより多くの患者の診察を優先しますよね」

 体調はなかなか戻らなかったが、仕事を休み続けることができず、接種を受けて倒れた日から5日後に出勤した。

「午後に少し力を入れる作業をしていたら、また呼吸がぜえぜえしてきてしまい、その場で動けなくなって救急車で前回と同じ病院に運ばれました。今回も症状がなかなか収まらず、救急外来でアドレナリンの投与を2回受けました。ICUでの経過観察後、今度はさすがに一般病棟で入院することになりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=3

「体型が小さい女性は…」
 しかし入院中も、厳しい症状が続いた。

「しゃべろうとしても息切れがすごくて声が出ないんです。もちろん食事はまったく摂れません。アドレナリンを打った影響で、心臓はバクバクいっていて寝られない。結局丸3日一睡もできませんでした。心拍数は高い状態が続き、フルマラソンを延々と走っているような感じでした」

 原田さんは約1週間の入院を経て退院、現在は仕事も再開している。肺機能などが本調子に戻るまで1カ月以上を要したという。

「特に持病もないので、たまたまファイザー製ワクチンの何かが私の身体に合わなかったのでしょうか。これまでの人生では、インフルエンザの予防接種で一度蕁麻疹がでたくらいで、あれほどひどい反応が出るとは思ってもいませんでした。私はタバコを吸うのでコロナウイルスにかかると重症化しやすいのは覚悟していましたが、ワクチンの副反応まで強くなるのでしょうか……。いま私たちが打っているワクチンは一律で同じ分量なので、体型が小さい女性は副反応が強くでやすいという話も聞きました」

4375名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:58 ID:NrdB.GxU0
2度のICU治療と入院で、かかった費用は健康保険の3割負担でも40万円を超えたので、総額では100万円を優に超えている。高額医療費制度の申請をした上で、前述の「予防接種健康被害救済制度」を申請する予定だが「もしかしたら1回目の入院分しか出ないのかもしれない。それも含めて、ワクチンの副反応に苦しんだ人がどのようにしているか、情報が少ないんですよね」と心配は絶えない。

多くの人の報告が国に上がっていない?
 厚労省は8月25日の専門部会で、ワクチン接種によるアナフィラキシーの副反応の件数を明らかにした。同月8日時点までの報告で皮膚や呼吸器、循環器の症状などに基づく国際基準に該当するアナフィラキシー症状は、ファイザー製が約9065万回の接種に対して405件、モデルナ製は約1226万回の接種に対して9件。確率にすると、10万〜25万人に1人ということになる。しかし原田さんは、ワクチンに関する報道や国からの発表が不十分だと感じている。

「私のケースはさすがにアナフィラキシーと認められていますが、ある程度重い副反応の人でも国が出している数字には含まれていません。私が務める病院では20人ほどが同時期に接種を受け、同僚の中でなんともなかった人は2人しかおらず、発熱や蕁麻疹など皮膚の症状や、程度は軽い呼吸障害が出た人もいました。しかし多くの人は職場に連絡するくらいで、国や自治体には報告があがっていないんです」

 原田さんの20代の長女も医療従事者ですでに接種したが、高熱が出たという。

「若者が発熱しやすいというデータがあり、20代女性だと2人に1人は発熱するようです。ただ、それでさえ控えめな数字という気もしますよね。娘は医療従事者なので副反応で発熱があったことを勤務先の病院に伝えていますが、病院から国に報告する仕組みはありません。私の40〜60代の同僚も発熱は多く、中程度のアレルギー反応が出た方もいます。打つのは怖いけれど、コロナの収束を願って我慢して打っている人もいる。そのことを国はもっとよく考えて、しっかりと説明をして、1人でも多くの人が納得してワクチンを打てるようにするべきだと思います」

 ワクチン接種率は急速に伸びているが、さらなる普及のためには不安を抱えて接種を躊躇している層にも納得できる調査と対処が問題になりそうだ。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

4376名無しさん:2021/09/12(日) 19:54:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市の企業が在留外国人向けの「職場接種」を開始 日本語以外の17言語に対応した予診票を活用
9/12(日) 12:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a94914aaa886a1cc3600567e0a200a169adcd9

在留外国人にもワクチンを打ってもらおうと、大阪市の企業が多言語対応の予診票を使った職場接種をはじめました。

外国人の就労支援などを行う「YOLOJAPAN」は、在留外国人や地域住民約1000人に、新型コロナワクチンの職場接種をはじめました。

この会場では、日本語が読めない人でも接種が出来るよう、日本語以外の17言語に対応した予診票を活用しています。

予診票はどの言語で記入しても日本語に変換され、医師の診断などに活用されます。

【ベトナム国籍・20代学生】
「英語もあるしベトナム語もあるので、見るとよくわかるので便利。ありがたい」

予診票は、公式ホームページなどで無料で公開されています。

関西テレビ

4377名無しさん:2021/09/12(日) 19:58:24 ID:NrdB.GxU0
コロナ新治療薬を月内にも承認へ 英グラクソ製
2021年9月12日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210912/20210912047.html

 厚生労働省は12日までに、英製薬大手グラクソ・スミスクラインの新型コロナウイルス感染症治療薬「ソトロビマブ」について、早ければ月内に承認審査を終えて、承認する見通しであることを明らかにした。

 西村康稔経済再生担当相も同日のNHK番組で「新たな中和抗体薬を早ければ9月にも承認ということで、厚労省で今審査をしているというふうに聞いています」と述べた。

 ソトロビマブは軽症、中等症の患者のうち、重症化リスクが高い人に点滴で投与する。海外の臨床試験では、偽薬を投与した場合に比べ入院や死亡を79%減らす効果が示されている。

4378名無しさん:2021/09/13(月) 21:53:01 ID:NrdB.GxU0
よくぞここまで、そういう熱い思いが込み上げてきます。
ここまで来たのはひとえに菅総理の強力なリーダーシップがあればこそ、そしてそれに必死になって応えた現場の努力の賜物です。

しかし熱くなるのと同時に冷静にもならなければならない。
今、打っているワクチン、これから続々と出るであろう変異株に果たして有効なのか、と。
有効性が著しく落ちるのであれば、では何の為にワクチンを打つのかという根本的な疑問が湧いてきます。
有効性が著しく落ちるのであれば、ワクチンパスポートなるものが本当に必要なのか、という大疑問も湧いてきます。

私はそろそろ『ワクチン一本足打法』から脱却すべきではないかと考えます。
予防策が有効であり続ける事が出来ないのであれば『ワクチン接種という予防策』から『感染する事を前提にして治療して治す』へと対策を大規模に転換するべきではないでしょうか。
危機対応は柔軟で素早い反応が大事です。いつまでも従来の方針を伝統墨守・金科玉条のごとく守り続けていては意味が無いどころか有害でしかない。
ここでいう有害とは『国民が対応の転換の遅れで死ぬ』ということです。このままワクチン接種に拘って国民の死者が増えたら、それは政治の責任になります。

かつて大東亜亜戦争の時、大日本帝国海軍は真珠湾攻撃の際、空母を中心とした臨時的に編成した艦隊を用い、大戦果を納め、その後も連戦連勝した。
しかしあくまでも臨時編成的な艦隊であり、正式な機動部隊となったのは昭和十九年に第一機動艦隊まで待たなければならなかった。
開戦から実に三年近く経ってからの編成。その間、米海軍はとっくのとうに機動部隊を編成し運用に磨きをかけ、対日反攻へ備えていた。
その差が昭和19年からの怒涛の如く始まった米軍の反撃と、それに抗しきれなった日本軍との際に如実に表れた。

同じ轍を踏んではならないと思います。

国民の半数、接種2回完了 コロナワクチン、開始7カ月 政府
9/13(月) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/693ebb78d144a555ab0fe32c19f34fff7d7b00ad

政府は13日、新型コロナワクチンの2回目の接種率が50.9%に上ったと発表した。

2月に医療従事者らへの接種が始まって以来、約7カ月で全国民の半数超が接種を終えたことになる。

 10〜11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終え、接種済みなどを条件とした行動制限緩和を検討している。加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「総じて順調に進んできた」と評価。今後も接種への取り組みを進める考えを示した。

 首相官邸によると、13日公表時点の累計接種回数は約1億4400万回。2回接種を終えた人は約6400万人で、少なくとも1回打った人は全人口の63.0%に当たる約7900万人に上り、65歳以上は88.0%が2回接種を終えた。

 2回目の接種率を都道府県別で見ると、山口が55.60%とトップ。次いで和歌山(53.77%)、熊本(52.50%)の順だった。最下位は沖縄(38.58%)で、栃木(39.77%)、埼玉(40.21%)と続いた。

 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」の11日時点の集計によると、必要なワクチン接種を終えた人の割合は米国が53.02%、英国が64.50%。日本の接種率は米国と並びつつある。

4379名無しさん:2021/09/13(月) 21:58:15 ID:UnOeTpCY0
今後は自国でワクチンや治療薬を開発できる国にならないといけない。

4380名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:36 ID:NrdB.GxU0
日本とシンガポールでは色々と違うところがあるから単純に比較は出来ないとは思う。
しかしワクチン接種率八割でも普段通りの生活が出来ないとなれば、やはりワクチン一本足打法では永遠に普通の生活が戻る事は出来ないのではないだろうか。

それであれば、やはり『予防』よりも『感染前提の治療で対処』とすべきだと思う。

更に言うと、もしこれから変異株が次々と現れ、その度に対応したワクチンを作って国民ほぼ全てに接種させるのと、国民全員が感染するわけではないし、感染した方全てが重症化するわけでもないし、感染した人が出たらその人の症状に合わせて治療するのと、どちらが『コストが安い』かを考えれば断然後者ではないだろうか。
費用対効果の面からも見ても、これからもワクチン接種一本足打法を対策の柱にするのは無理がありすぎると思う。

我が国は財務省が言うような財政破綻の危機には無いと判断するが、色々とこれから金がかかるのも事実。
風雲急を告げる国防に、高度経済成長期に一斉に造られたインフラが一斉に老朽化して生きている事への対策、少子高齢化への対応、国力のカギを握る科学技術振興への対応・・・
打ち出の小づちがあるわけじゃない。新型コロナだけが重要なわけじゃない。
ならばコロナ対策もそろそろ「湯水の如く金を使う緊急時モード」から『費用対効果を考えた賢い使い方モード』へと切り替えていくべきだと思います。

シンガポール、接種率8割でも感染急増 「コロナ共存」へ試練
9/13(月) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a127ceb2f9919ee4b9bed304df1a62855be3518d

【シンガポール時事】新型コロナウイルスのワクチン接種完了率が8割を超えたシンガポールが、深刻な市中感染者急増に見舞われている。

 経済への打撃が大きいコロナ根絶戦略から、「コロナとの共存」に向けて行動制限緩和に切り替えたところ、早くも試練に直面した。

 人口約570万人の同国で、新規感染者は12日まで3日連続で500人を超えた。人口比で考えると日本で1万人超に匹敵する。ワクチン接種者を対象に1組5人までの外食を認めるなど、厳格だったコロナ制限を一部緩和したのが響き、感染者が8月下旬から急増し始めた。

 ワクチン接種完了率は81%と「恐らく世界一の水準」(オン保健相)に達し、満を持して緩和に着手したはずだった。しかし、感染力が強いデルタ株が生鮮市場や商業施設を通じて拡散。期待された集団免疫はいまだ獲得されておらず、保健省は「接種率9割を大幅に超えないと獲得は難しい」と悲観的だ。

 それでも、ワクチン接種浸透により重症化リスクは着実に低下。政府はコロナ共存をにらみ、感染者が出ても重症者が増えなければ規制を緩めていく出口戦略を描く。シナリオ通り緩和姿勢を維持できるのか、重症者急増で厳格な規制に逆戻りするのか、「今後2、3週間が正念場」(オン氏)になりそうだ。

4381名無しさん:2021/09/13(月) 23:13:42 ID:NrdB.GxU0
豊中 医師や看護師 「ワクチンカー」で市内派遣 接種を出前
09月13日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210913/2000051246.html

ワクチンを若い世代に広めようと、医師や看護師がキャンピングカーに乗り込み接種を出前する取り組みが大阪・豊中市で始まりました。

これは、豊中市が13日から始めた取り組みで、接種を希望するグループが24人以上であれば、「ワクチンカー」と名付けたキャンピングカーを市内のどこでも無料で派遣します。
初日の13日は、市内のお寺に「ワクチンカー」が到着し、近くにある2つの商店街で作るグループあわせて48人が車の中で接種を受けました。
接種のあとは、寺の本堂に設けられた待機所で体調に変化がないか確認していました。
接種を受けた高校3年生の女子生徒は、「コロナで学校の行事が中止になり、せめて友達と卒業旅行に行きたいと接種に来ました。自宅の近くで受けられるので便利です」と話していました。
豊中市によりますと、こうした取り組みは全国でも珍しく、市はことし11月までにあわせて24回運用する予定で、すでに17回分が予約で埋まっているということです。
豊中市ワクチン接種対策チームの中根明美 総括は、「接種の機会を増やすことで若い世代にもワクチンを広げていきたい」と話しています。

4382名無しさん:2021/09/14(火) 04:53:36 ID:Nfv5qyhY0

もうこれ以上の医療レベル向上は無理、逼迫するから重症化を防ぐために打ってくれというより
「感染を防ぐために打ってくれ」「接種しないと他に感染させる」「感染=悪」みたいな風潮になっとるのが解せんわ(´・ω・`)

4383名無しさん:2021/09/15(水) 23:05:31 ID:NrdB.GxU0
菅総理、最後の瞬間まで頑張りぬく覚悟のようです。

首相「抗体カクテル療法」自宅使用の検討指示
9/15(水) 21:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/512b18c6ec6b1cff573c0c407c36e43a3ad3981d

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日、新型コロナウイルスの働きを抑える中和抗体2種を組み合わせた抗体カクテル療法について、自宅療養患者に往診で使えるよう厚生労働省に検討を指示したと明らかにした。東京都内の視察先で、記者団に「早急に省内で取り組んでいる。そんなに時間はかからないと報告を受けている」と述べた。

加藤勝信官房長官は15日の記者会見で「現場の声も聞きながら、投与後に適切な経過措置ができることを確保するための要件について早急に検討を進め、自宅での往診時における使用の具体化を図っていく」と説明した。

首相は医療機関と連携しオンライン診療や夜間休日の往診を行う「ファストドクター」(東京都新宿区)を視察。記者団に「自宅で療養し、不安な日々を過ごしている皆さんにしっかりした医療体制を築くのが政府の役割だ」と強調した。

4384名無しさん:2021/09/15(水) 23:06:35 ID:NrdB.GxU0
在宅介護サービスのスタッフ対象 ワクチン職域接種 大阪
09月15日 11時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051324.html

新型コロナワクチンの接種をまだ受けていない、在宅介護サービスのスタッフを対象にした職域接種が、15日から大阪市内で始まりました。

この職域接種は介護事業者で作る団体が行ったもので、大阪・淀川区のビルの1室に設けられた会場では、あらかじめ申し込んだ介護スタッフたちが、医師から次々と接種を受けていました。
新型コロナワクチンの優先接種は、介護施設で働く人たちは対象になりましたが、在宅介護については、▼市町村が必要と判断し、▼本人と介護事業所が感染者や濃厚接触者にサービス提供を行う意向を示すなどした場合に限られ、団体によりますと、ワクチンを希望してもまだ接種できていないスタッフも多いということです。
1回目の接種は、16日まで行われ、在宅介護のスタッフやその家族など1400人に接種が行われる予定だということです。
通所介護で働く42歳の男性は、「これまで自治体の接種では予約ができず、毎日、不安を抱えていたので、きょう打つことができて少し安心できました。これからも感染に気をつけたいです」と話していました。
職域接種を行った全国介護事業者連盟の斉藤正行 理事長は、「日々、高齢者に接するスタッフに早く接種してもらいたいと計画しました。少しでも安心して仕事に励んでもらいたいです」と話していました。

4385名無しさん:2021/09/15(水) 23:07:53 ID:NrdB.GxU0
近大病院と医学部の移転 コロナで約1年半延期
09月15日 07時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051318.html

近畿大学は大阪狭山市にある大学病院と医学部を堺市に移転する計画について、新型コロナウイルスの影響で当初の予定からおよそ1年半延期し、令和7年秋に実施することを決めました。

近畿大学は建物の老朽化のため大学病院と医学部を大阪狭山市から堺市の泉ケ丘駅前に移転する計画を進めていました。
しかし、新型コロナの感染拡大で重症患者の対応に追われたため、職員から新しい施設に対しての意見を聞き取る時間が確保しにくかったほか、新型コロナをはじめとする感染症への対応を強化する案を追加したことなどから計画に遅れが生じたということです。
当初は令和6年春の移転予定でしたが、およそ1年半、延期して4年後となる令和7年11月に変更することを決めました。
新たな施設は地下1階、地上10階建てでベッド数は800床を整備し、がん治療を中心に先端医療を強化するほか、南大阪エリアにおける基幹病院や救急災害拠点として機能するということです。

4386名無しさん:2021/09/15(水) 23:10:55 ID:NrdB.GxU0
これは大変に心強い。大阪大学は日本財団の心意気に応えられるように全力を尽くし『大阪大学、ここにあり』を天下万民に示してほしい。

大阪大学の感染症研究拠点 日本財団が230億円助成
09月14日 16時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210914/2000051293.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪大学に感染症の基礎研究を行う研究拠点が設けられ、日本財団が230億円を助成すると発表しました。
国内で、民間の財団が大学に対してこれほどの規模の助成を行うのはほとんど例がなく、大学では、パンデミックに備える基礎研究を進めるとしています。

これは、大阪大学の西尾章治郎 総長と日本財団の笹川陽平 会長が記者会見を開いて発表しました。
大阪大学はことし4月、研究者およそ90人が加わる、感染症の研究拠点を設けていて、この拠点に対し、日本財団が今後10年間で230億円を助成することで合意しました。
大阪大学は資金をもとに、▼将来、再びパンデミックが起きることを見据え、ウイルスに対する免疫の働きの解明などの基礎研究を進めるほか、▼医療従事者1万人を対象に、専門的な感染症の教育の場を提供するなどとしています。
国内で、民間の財団が、大学などに対し、詳しい研究の内容を決めない形で、これほどの規模の助成を行うのはほとんど例がないということで、笹川会長は会見で、「国の財政がひっ迫する中、企業や協力できる人が足りないところを埋めていく必要がある」と述べました。
また、西尾総長は「日本の大学では、研究者みずからの発想で研究を進めるための資金が細りつつあるのが現状だ。10年間、基礎研究を徹底できるベースをいただいたので、実績、成果を生み出したい」と話しています。

【現場は研究体制手薄さ指摘】。
感染症の基礎研究をめぐっては、国内の研究体制が手薄だという指摘が現場からも上がっています。
免疫学が専門で、今回、設置された大阪大学の研究拠点の部門長を務める竹田潔 教授は、研究拠点ができる前の去年6月、学内の有志を募り、部門をまたいで新型コロナの研究を進めるグループを作りました。

4387名無しさん:2021/09/15(水) 23:11:30 ID:NrdB.GxU0
参加するのは、▼患者の治療を行う附属病院の医師らに加え、▼新型コロナウイルスの性質などを解析するウイルスの研究者、それに、▼ヒトの体に侵入したウイルスを排除する仕組みを研究する免疫の研究者などです。
グループは患者の血液サンプルなどを共同で解析し、重症化した患者の体内でどんな反応が起こっているのか、メカニズムの全体像をそれぞれの専門をいかして解明する研究などを行ってきました。
ただ、あくまで有志での活動であることに加え、研究費は参加者がそれぞれ、自前で確保してまかなうなど課題も多いということです。
一方、竹田教授によりますと、欧米では専門分野を超えて患者のサンプルを使った研究を迅速に進める体制が整い、数多くの論文も発表されているということです。
竹田教授によりますと、10年余り前に新型インフルエンザが世界的に流行した際にも感染が収まると研究費がつかなくなり、国内で研究の動きが続かなかったということです。
竹田教授は、分野を超えた感染症の研究を長期にわたって支える研究費と組織が国内でも必要だと強く感じたと言います。
竹田教授が立ち上げたグループのメンバーも今回、設置された研究拠点に加わるということで、「新型コロナの国内の研究の多くは個人の単位で行われていて、欧米に比べて迅速に研究成果に結びつけることができなかった面がある。また、研究の体制を長い期間にわたって維持できないことも問題だ。新型コロナのあと、10年、20年先には別の感染症の世界的大流行が起きる可能性もあり、そうしたときにさまざまな分野の研究者が協力して迅速に研究ができる体制を整えていきたい」と話していました。
国内の研究の遅れはデータにも表れていて、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめによりますと、去年1年間に発表された新型コロナに関する論文の数を国ごとに分析すると日本は14位で、1位のアメリカの13分の1、2位の中国の9分の1、3位のイタリアの6分の1などとなっています。
また、JST=科学技術振興機構は去年10月の提言で、今回の流行について、「各国の科学技術力の真価が問われているが、COVID-19に対する研究開発、ワクチンや治療薬の開発・実用化において、我が国は欧米や中国から遅れている感が否めない」と指摘し、感染症の研究基盤を強化するべきだとしています。

4388名無しさん:2021/09/15(水) 23:12:11 ID:NrdB.GxU0
【基礎研究支える資金の課題】。
国内では、大学などで基礎研究に使うための資金のほとんどは、国から交付される予算などに限られていて、研究の現場からは必ずしも十分ではないという声が出ています。
歴代のノーベル賞受賞者なども、より多くの予算を投入するべきだと繰り返し訴えてきました。
内閣府のまとめによりますと、文部科学省など各省庁から大学や研究機関などに出されている科学技術関係の予算は、コロナ対応などで大幅に増額されたこの2年を除くと、およそ20年間、おおむね4兆円台で推移し、アメリカや中国と比べ伸びが低調だと指摘されてきました。
また、基礎研究を行う原資ともなる、国から国立大学に配分される運営費交付金は、2005年には1兆2300億円余りだったのが2015年まで毎年1%ずつ減額され、その後もほとんど増加せず1兆1000億円前後となっていて、国立大学協会は、ことし3月に文部科学省で開かれた運営費交付金に関する検討会に提出した資料の中で、「経営努力で教育研究の充実に努めてきたが、運営費交付金の減少により、教育研究基盤の維持は限界だ」としています。
一方で、近年、大学などは国の予算だけでなく、さまざまな方法で研究費を確保することが求められるようになっていて、▼東京大学とソフトバンクなどがAI=人工知能の研究機関を設置し、企業側が10年間で200億円を出資しているケースや、▼京都大学に対して、武田薬品工業が10年間で200億円を提供しiPS細胞に関する共同研究を進めているケースなど、民間から大学に対し、多額の資金提供が行われたケースもあります。
ただ、今回のように研究テーマを詳しく限定せずに基礎研究の費用として多額の資金を拠出するのは、▼大阪大学にある免疫学の研究センターに中外製薬が10年間で100億円を拠出しているケースなど、限られています。
今回の助成について日本財団の笹川陽平 会長は、「新型コロナウイルスへの日本の対応では、医療体制の整備もワクチンの開発も遅れるなど、弱点に気づかされ、ショックを受けた。基礎研究を支えるために私たちのような組織が『共助』として、国が十分支えきれない部分を埋めていかなければいけないと考えている」と話しています。

4389名無しさん:2021/09/16(木) 23:57:38 ID:NrdB.GxU0
往診での抗体カクテル療法検討 自宅療養者を診る医師は
09月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210916/1000070279.html

新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、往診での使用を認めるかの検討を始めました。
これについて、自宅療養者の往診を行っている医師は「この療法の利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、菅総理大臣の指示を受けて往診での使用を認めるかの検討を始めました。
この療法について、自宅療養者の往診を行っている医師のグループ「ファストドクター」の代表、菊池亮医師は、病院や宿泊療養施設といった十分な体制があるところでの投与が前提だとしています。
そのうえで「抗体カクテル療法は重症化防止に高い効果が期待されているが、患者数が急増している時には投与を受けられる医療機関を調整している間に時期を逃してしまう可能性がある。こうした不利益が起こらないようにするために、在宅でも投与が行える体制作りを検討していただいているのを前向きにとらえている」と話しています。
一方、厚生労働省などによりますと、先月21日までに推定で5800人余りが投与を受け、0.46%にあたる27人で副作用が疑われる重篤な症状が報告されています。
これについては「在宅という医療資源が限られた環境で万が一、大きな副作用が起こったときの対応は不安を感じている。患者にリスクが生じるのは重くうけとめないといけない」としたうえで、「こうした薬が活用されるべきタイミングは感染が拡大している災害時のようなフェーズで、利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

【抗体カクテル療法で回復した人は】
東京・墨田区の20代の女性は、ことし7月下旬に発熱があり、新型コロナウイルスへの感染が分かったということです。
女性はもともとぜんそくの基礎疾患があったため、保健所から入院を勧められ、区内の病院で「抗体カクテル療法」を受けることになりました。
入院したときには肺炎がみられる状態で、ワクチンも接種していなかったため、女性は重症化しないか不安を感じたということですが、抗体カクテル療法を受けると、目立った副作用はなく、その後、数日で退院できたということです。
女性は「新しい薬で不安はありましたが、点滴はあっという間に終わり、薬が効くことを信じて過ごしていました。3日後ぐらいには症状もほとんどなくなり、退院後もふだん通りに過ごせてうれしいです。今後も感染しないとは限らないので、再度かからないように過ごしていきたい」と話していました。

4390名無しさん:2021/09/22(水) 19:54:15 ID:NrdB.GxU0
「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験 妊婦のエコー診断をリアルタイムで NTTドコモと近大が実施
9/22(水) 19:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3d0b3b30fcaf9ab6fe5035fb51fb9cef404409
近畿大学は「高速・大容量」の通信規格「5G」を使って、遠隔地にいる妊婦のエコー診断をリアルタイムで行う実証実験を行いました。

【近畿大学病院の専門医】
「半時計方向に90度回転させてください」

近畿大学病院の専門医が指示をだすのは、約120キロ離れた和歌山県串本町の医師。
遠隔で妊婦のエコー診断を行っています。

これは「高速・大容量」の通信が可能な「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験で、NTTドコモと近畿大学が始めました。

【近畿大学病院の専門医】
「頭側に振ってみて」

【くしもと町立病院の医師】
「頭側…」

串本町には胎児の心臓をエコーで診断できる専門医がいないため、県北部の大病院の専門医を呼ぶか、患者が病院まで行く必要がありました。

「5G」を活用することで、胎児の2cmほどの心臓の繊細な動きを捉えたエコー映像を遠く離れた専門医がリアルタイムで確認し、現地の医師とやりとりして診断することが可能になります。

【近畿大学病院の専門医】
「弁の機能は正常であると見ています。特に問題ありません」

【診察を受けた妊婦】
「新しいなと思いました。便利そうだなと。わざわざ遠くまで行かなくていいので。(遠隔診療が)増えていったら妊婦さんも安心すると思います」

【近畿大学病院・稲村昇准教授】
「この方法であれば、5Gが全国に行き届けばスマホ2台があれば(診療)できる。細かい診断は無理かもしれないが、病気の有無の確認は十分に対応できるのはないか」

近畿大学は実験のデータや課題を分析し、医師が不足する過疎地に高度な医療を展開したいとしています。

関西テレビ

4391名無しさん:2021/09/22(水) 22:50:55 ID:NrdB.GxU0
なるか大阪大学初のノーベル賞受賞。

(一部抜粋)
ノーベル賞 米情報会社 “受賞有力視”日本人3人含む16人発表
2021年9月22日 22時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013272631000.html

ことしのノーベル賞の発表が10月4日から始まりますが、アメリカの学術情報サービス会社は、受賞が有力視される研究者として、大阪大学の岸本忠三特任教授と、平野俊夫名誉教授、それに中部大学の澤本光男教授の3人の日本人を含む16人を発表しました。

アメリカの学術情報サービス会社「クラリベイト・アナリティクス」は、およそ5200万の研究論文を分析し、注目度が高い研究を行い、ノーベル賞の受賞が有力視される研究者として世界6か国の16人を発表しました。

このうち、日本人では、ノーベル医学・生理学賞の受賞が有力視される研究者として、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの特任教授の岸本忠三さんと、同じく大阪大学の名誉教授で、現在は量子科学技術研究開発機構の理事長を務める平野俊夫さんが選ばれました。

岸本さんと平野さんは、体の免疫に関わる「インターロイキン6」というタンパク質を発見し、この研究をもとに関節リウマチの治療薬が開発されています。

4392名無しさん:2021/09/22(水) 23:20:15 ID:NrdB.GxU0
大阪大の岸本氏らに論文引用賞 米社「ノーベル級」と評価
2021年9月22日 21:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210922/20210922106.html

 米情報会社クラリベイト・アナリティクスは22日、論文の引用回数が極めて多く「ノーベル賞クラス」と評価した研究者が対象の今年の引用栄誉賞を、大阪大の岸本忠三特任教授(82)ら日本人3人を含む16人に贈ると発表した。他の日本人は量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長(74)と、中部大の沢本光男教授(69)。引用栄誉賞の受賞者はその後、ノーベル賞に選ばれるケースも多く、有力候補として注目される。

 岸本氏と平野氏は、体の免疫の仕組みで重要な役割を担うタンパク質「インターロイキン6」を発見。沢本氏は、「リビングラジカル重合」を開発した。

4393名無しさん:2021/09/22(水) 23:22:14 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、22年度実用化 KMバイオ、最終治験へ
2021年9月21日 19:31
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210921/20210921084.html

 明治グループの製薬会社KMバイオロジクス(熊本市)は21日、開発中の新型コロナウイルスワクチンに関して、実用化の時期を1年前倒しして2022年度中を目標にすると発表した。初期段階の臨床試験(治験)を終えて安全性を確認できたとして、最終段階の大規模な治験に入る。

 KMバイオは、成人210人を対象とした治験を3月から開始。接種箇所に痛みを感じる人はいたが、日常生活に支障がある副反応は発熱の1人だけだった。同社は「優れた安全性や有効性が期待できる結果が得られた」としている。

 最終段階の治験では、数千人に規模を拡大する。

4394名無しさん:2021/09/24(金) 23:53:08 ID:ylDuNnHU0
自衛隊大規模接種の対象年齢が“16歳以上へ”若年層感染増で…予約は10月3日から
9/24(金) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e0553d18794513658433167719645038f729d65

防衛省は、9月24日午後に大規模接種対策本部会議を開き、大阪や東京で自衛隊が運用する大規模接種センターでの新型コロナウイルスワクチン接種の対象年齢を「16歳以上」に引き下げることを決定しました。

 対象はこれまで「18歳以上」でしたが、デルタ株の拡大などで新規陽性者に占める若年層の割合が高くなっていることから、引き下げを決めたということです。

 使用するモデルナ製のワクチンは12歳以上に公的な予防接種で使用できますが、保護者の同伴が不要な16歳と17歳を対象に加えたということです。

 予約の受け付けは10月3日から開始する予定です。

4395名無しさん:2021/09/25(土) 21:17:54 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン接種後の副反応 どう備える?
09月24日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210924/2000051709.html

新型コロナウイルスワクチンの副反応についてです。
大阪府では2回目の接種を終えた人がおよそ50%になるなど、各地で接種が進んでいますが、中には、副反応を経験したという方も多いのではないでしょうか。
これからワクチンを接種するという方も多い中、副反応にどのように備えたらよいのか、取材しました。

ワクチンの副反応について、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は「ワクチンを接種したあとの副反応としてよく起きる、発熱や身体のだるさ、それに、接種した部分がはれるといった症状は、ワクチンという異物が身体に入ってきて、それに対応するための抗体を作っている際に起きるものだ。通常は1日から2日で症状は収まるので心配しないでほしい。また逆に、こういった症状が出なかったとしても、個人差があるだけなので心配しなくても大丈夫だ」と話しています。
これからワクチンを接種する人は解熱剤を準備し、発熱してから服用することが対策の1つだとしたうえで、「薬局では一時、アセトアミノフェン系の薬が品薄になったが、市販のものならどれでも大丈夫だ。不安な人はドラッグストアで薬剤師に相談してから購入するといいし、もし過去に薬でアレルギー症状が出たことがある人はかかりつけの医師に相談してほしい」と話していました。
勝田教授は、ほかにも、発熱した際に額を冷やすための保冷剤を用意しておくことや脱水症状を防ぐためにスポーツドリンクを用意することをアドバイスとしてあげていました。

4396名無しさん:2021/09/25(土) 21:18:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市が市民など対象に抗体量の検査実施へ
09月25日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210925/2000051716.html

大阪・泉佐野市は新型コロナのワクチンを接種したあと、体内にどれだけの抗体があるかを調べる検査を市民などを対象に実施することになりました。

泉佐野市は10月から、2回のワクチン接種を終えた人を対象に、血液を採取して新型コロナウイルスへの抗体の量がどれだけあるのかを検査する取り組みを始めます。
ワクチン接種後、抗体の量は時間とともに減少するとされ、市は、抗体の量を正しく把握してもらい感染対策に役立ててほしいとしています。
10月中旬から電話やインターネットで予約を受け付けたうえで、関西空港対岸の駅ビル内に設置した会場で検査を行い、結果は郵送で知らせるということです。
泉佐野市民は無料で、市民以外は1万1000円で検査を受けられるようにするということです。
泉佐野市は、必要な費用として4200万円余りを補正予算案に盛り込み、今開かれている市議会に提出することにしています。
泉佐野市によりますと、自治体が抗体の量を検査する取り組みを進めるのは全国でも珍しいということです。

4397名無しさん:2021/09/25(土) 21:46:26 ID:NrdB.GxU0
接種会場を増設 大阪市 新たに4会場
2021年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210925/20210925028.html

 大阪市は27日から、米モデルナ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として市内4会場を新たに開放する。住之江区のインテックス大阪会場を26日で閉鎖することに伴う措置。従来の「18歳以上」だった対象年齢は「16歳以上」へと引き下げる。

 新会場は扇町プール(北区)、やすらぎ天空館(阿倍野区)、心斎橋ビッグステップ、中央スポーツセンター(中央区)の4カ所。接種枠はそれぞれ週当たり5千〜7千人程度で、市の予約サイトかコールセンターで受け付ける。接種は午前10時から午後7時(心斎橋ビッグステップは午前11時から午後8時)で、27日以降は毎週月曜に翌週分の予約を受け付ける。やすらぎ天空館を除く3会場は10月3日までの枠が既に満員(24日午後3時現在)。

 一方で市は24日、英アストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場として開設している城見ホール(同市中央区)を10月3日で、大阪シティエアターミナル(OCAT、同市浪速区)を同10日で1度目接種を終了すると発表した。

 市によると、直近は多い日でも予約率が1割程度にとどまっていた。松井一郎市長は市役所で記者団に「(2度目接種まで)8週間かかり、モデルナやファイザーの供給量も増えている。優先順位が低い」と説明した。

4398名無しさん:2021/09/25(土) 21:48:10 ID:NrdB.GxU0
根底の“歌心” 大切に 大響が新指揮者体制
2021年9月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210924/20210924030.html

 大阪交響楽団(堺市堺区)は2022年4月からの新指揮者体制を発表した。常任指揮者には山下一史、ミュージックパートナーには柴田真郁、首席客演指揮者には高橋直史の各氏。それぞれ3年契約で、大響の強みでもある“歌心”のさらなる発展を目指す。

 山下さんは1984年に桐朋学園大を卒業後ベルリン芸術大に留学し、86年にデンマークで開かれたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。85年12月からカラヤンのアシスタントを務め、翌年の演奏会で急病のカラヤンの代役を果たし話題となる。日本デビューは88年で、各オーケストラの常任指揮者などを歴任し、現在は千葉交響楽団音楽監督、東京芸術大音楽学部指揮科教授などを務める。

 今年4月に15年ぶりに大響の指揮をした際、楽団員から厚い信頼を得てのオファーで、「非常に驚いた。旧知の間柄ではないけれども、音楽的な会話が成立したと感じた。ご縁を大切にして育てていかなければと思っている」と山下さん。

 就任記念の演奏会は来年度の1回目の定期(5月13日)で、ソプラノの石橋栄実さんを迎えてシュトラウス「4つの最後の歌」や交響詩「英雄の生涯」を演奏する。

 柴田さんは国立音楽大声楽科を卒業後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団、東京室内歌劇場等で研さんを積む。2003年に渡欧し04年にウィーン国立音楽大マスターコースでディプロムを取得。海外での活躍を経て帰国後はオペラ指揮者として、また近年は管弦楽にも力を入れる。

 大響とは20年来の付き合いで、「お二方と一緒に大阪交響楽団を盛り上げていきたい」といい、就任後もオペラ作品を中心に据える。第1弾はドボルザークの歌劇「ルサルカ」を演奏会形式で2023年2月5日に披露する予定だ。

 高橋さんは東京芸術大指揮科卒業、同大大学院修了、ミュンヘン音楽大大学院指揮科修了。2006年から今年2月までドイツ・エルツゲビルゲ歌劇場音楽総監督そして同交響楽団首席指揮者を務め帰国。4月から金城学院大文学部音楽芸術学科教授を務める。

 10年前に大響と初共演して以来共演を重ねており、本帰国を知った大響が早速オファー。長年の歌劇場での経験を踏まえて、音楽とさまざまな芸術とを「境目を付けずに表現していきたい」という。来年9月2日の定期は「音楽と文学」と題し、シェーンベルク「六つの歌作品8」、シューマンの交響曲第1番「春」などを演奏する。

 大響事務局長の赤穂正秀さんは「これまで“歌心”を持っていらっしゃる指揮者と共にオペラ作品をたくさん演奏してきた。今後も(どんな演奏会でも)根底には“歌心”が流れていることが重要だと考えている」と3指揮者に期待を寄せた。

4399名無しさん:2021/09/25(土) 22:01:05 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法を推奨、WHO 治療指針更新、条件付きで
2021年9月24日 18:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210924/20210924109.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は24日、新型コロナ感染症の治療指針を更新し、「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という薬剤を混ぜ、点滴で1回投与する「抗体カクテル療法」を条件付きで推奨した。

 WHOは抗体カクテル療法を(1)軽症や中等症の患者で、基礎疾患を抱えるなど重症化の危険性が高い人(2)重症患者のうち、新型コロナへの抗体ができない人―に対し、使用することを推奨。(1)の患者に対しては入院にまで至る確率を下げ、(2)では死亡率を下げる効果がみられたとしている。

 2種類の薬剤は高価な上、需要が高まっている。

4400名無しさん:2021/09/27(月) 22:56:35 ID:NrdB.GxU0
軽症患者に使用できる2種類目の治療薬「ソトロビマブ」承認
2021年9月27日 22時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279391000.html

抗体を投与することで新型コロナウイルスの働きを抑える新たな治療薬が、27日夜、国内で承認されました。

承認されたのは、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが、厚生労働省に承認申請をしている「ソトロビマブ」です。

対象となるのは、重症化のリスクが高く、かつ酸素の投与が必要ない軽症または中等症の患者で、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」を点滴で投与します。

海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されたということで、アメリカではことし5月に緊急使用の許可が出ています。

厚生労働省の専門家部会で27日、承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、国内での承認が了承されました。

これを受け、厚生労働省は、27日夜、正式に承認しました。

軽症患者にも使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となり、より多くの患者の重症化の予防につながることが期待されます。

一方、アナフィラキシーや呼吸困難などの副作用が起きるおそれもあることから、厚生労働省はまずは対象を入院患者に限定したうえで、抗体カクテル療法と同様に外来や往診での投与を認めるか検討していくことにしています。

「ソトロビマブ」とは
ソトロビマブは、すでに承認されている抗体カクテル療法と同じ、「中和抗体薬」と呼ばれる治療薬です。

開発したグラクソ・スミスクラインによりますと、1057人を対象に海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されました。

また、投与から24時間以内に、発熱や呼吸困難、悪寒、めまい、発疹などの症状が確認されたほか、1人がアナフィラキシーを起こしたということです。

グラクソ・スミスクラインは、臨床データが限られているため、今後、報告されていない重篤な症状があらわれる可能性もあるとしています。

新型コロナウイルスの治療薬の承認は、レムデシビルとデキサメタゾン、バリシチニブ、それに抗体カクテル療法のカシリビマブとイムデビマブに続いて5種類目となります。

厚生労働省は、供給量の見通しや金額を明らかにしておらず、医療機関から投与する患者の数などを報告してもらったうえで、必要な量を供給することにしています。

軽症患者に使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となります。

田村厚生労働相「新たな治療の選択肢 期待している」
田村厚生労働大臣は27日夜、厚生労働省で記者団に対し「新型コロナウイルスに対する新たな治療の選択肢なので期待している。適切に供給されるように、政府でしっかり確保し、必要な医療機関に配送したい」と述べました。

そのうえで、投与の対象について「特例承認をしたばかりなので、副反応が出ても対応できるかなど、しっかり見ていかなければならない。当面は、入院が前提になるが、早い時期に安全性が確認できれば、最終的には往診でも使えるようにしたい」と述べました。

4401名無しさん:2021/09/27(月) 23:14:26 ID:NrdB.GxU0
世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA ノーベル賞候補が一堂に!
世界がん撲滅サミット2021実行委員会
2021年9月27日 09時20分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000064517.html

2021年12月5日(日)午後1時より大阪国際会議場で開催される『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』(https://cancer-zero.com)。

このたび、その開会式に大阪大学元総長・大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授で、ノーベル賞候補の1人として世界が注目する岸本忠三氏が登壇することが決定した。

 岸本氏は関節リウマチなどの炎症反応を起こすたんぱく質「インターロイキン6(以下、IL6)」の発見者で、このIL6が免疫の過剰反応(サイトカイン)を抑制する治療薬「アクテムラ」の開発につながった。

 このアクテムラをFDA(米食品医薬品局)やWHOが新型コロナウイルス感染症の重傷者への治療薬として緊急使用を許可するなど、岸本忠三氏の発見が現代医療の大いなる進歩に貢献したのである。

 また同氏が開発したIL6系のモノクローナル抗体医薬はがん治療にも成果を上げており、今後、さまざまな形でさらなるがん医療への応用が検討されている。

 さらに日本のアカデミアや医療機関に対して、同氏は「新しく何かを作る医学」「新しい医療を作る病院」という目標を掲げて、より良い治療法の創出にもっとチャレンジすべきだと警鐘を鳴らしている。

 こうした考え方はがん撲滅サミットの理念とも一致するところから、今大会の開会式への登壇決定につながった。

 今回、中村祐輔氏、坂口志文氏の講演と共に岸本忠三氏の開会式登壇が決まったことで『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』は3人のノーベル賞候補が一堂に会する場となった。

 今後、日本が、がん撲滅を目指すとき、こうした世界的な実力者のネットワークは欠かせない存在となるだろう。
 
 このようにがん撲滅に向けて着実に地歩を踏み固めている『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』。皆さんも当日、会場に足を運んでみてはいかがだろうか。

 現在、同大会HP(https://cancer-zero.com)より入場エントリーを受け付けている(4名まで申し込み可能)。

また、お問い合わせは同公式HPの『お問い合わせコーナー』より、すべてメールにて受付けている。

4402名無しさん:2021/09/29(水) 00:32:08 ID:NrdB.GxU0
大阪・天王寺で第40回「現代水彩画展」 大賞は大阪・貝塚市の森山さん
9/28(火) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a146b9f80724c08856b15e53320ba6aa2d24832


「第40回現代水彩画展」(現代水彩画会主催、産経新聞社など後援)が28日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕した。会員や一般応募の作品82点が展示されている。入場無料。10月3日まで。

出典作品は審査され、大阪府貝塚市の森山正夫さんが大賞を受賞した。また、奈良県大和郡山市の篠田鶴雄さんが委員賞、大阪市東住吉区の柴田薫さんが知事賞、兵庫県宝塚市の松本祐子さんが産経新聞社賞にそれぞれ選ばれた。

他の主な入賞者は次の通り。(敬称略)

大阪市長賞=米山毅(宝塚市)▽大阪市立美術館館長奨励賞=有山喜代子(河内長野市)▽大阪市教育委員会教育長賞=武田敬信(大阪狭山市)▽関西・大阪21世紀協会賞=山田茂美(大阪市東住吉区)▽現代水彩画優秀賞=村岡美沙子(大阪市住之江区)、金澤正範(八尾市)

4403名無しさん:2021/09/29(水) 02:14:25 ID:NrdB.GxU0
この記事を読んで思ったこと。
直ぐに効果が無くなってきてしまうワクチンに何時までも頼ってはいられない。
しかもそれが海外製しかないのであれば、我が国の国富とデータが海外に流れ続けるだけで我が国には何も残らない状態が続くだけである。

ワクチンが必要ならば国産ワクチンの早期実用化を、そしてワクチンよりも治療薬を優先させる時期になったと判断するべきではないだろうか。
それも国産で。

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県
9/28(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/160ec33989d3c2cab81c5cb044f26235a4f9ed4b

政府は年内にも新型コロナワクチンの3回目の接種を実施する方針ですが、自分の抗体の量の変化について気になっている人も少なくないと思います。

抗体の減少が心配される高齢者に、どれだけの抗体があるのか緊急取材しました。

福岡市に住む樺田広明さん、76歳。

自治会長を務める樺田さんは2021年4月、福岡市の優先枠でほかの高齢者よりも一足早く1回目のワクチン接種を受けました。

◆樺田広明さん
「僕の場合、基礎疾患をだいぶ持っとるから、かかったら終わりだと思ってましたので良かった」

5月に2回目の接種を終えてから約4カ月が経過し、今、ある不安を抱えています。

◆樺田広明さん
「安心していたら抗体が切れるとか言うので、これはいかんなと。この年齢でコロナで死んでしまうのは残念」

樺田さんが懸念しているのが、「抗体切れ」による「ブレイクスルー感染」。

◆記者
「こちらの高齢者施設では今月に入り、2回のワクチン接種を終えていた高齢者や利用者10人以上が感染しクラスターとなりました」

福岡市城南区のデイサービスでは、9月5日までに利用者12人と職員3人の合わせて15人の感染が判明しました。

施設によると、感染者のうち11人は7月までに2回のワクチン接種を終えていたということです。

県内では同様に、ワクチンの優先接種の対象だった高齢者施設でのクラスターが9月だけで7件発生しています。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「抗体の量がある一定のレベルを切ってしまうと、ブレイクスルー感染を起こす可能性はある。ある程度定期的に接種していくことが必要」

4404名無しさん:2021/09/29(水) 02:15:11 ID:NrdB.GxU0
2021年5月に接種を終えた樺田さんの体には、どれだけの抗体が残っているのか?

今回すでにワクチン接種を終えたTNCのスタッフ5人と一緒に、抗体の量を検査しました。

検査に使用したメーカーなどの資料によると、数値が50以上あれば抗体があるとみなされ、2150を超えれば80%、6350を超えれば99%の確率でウイルスから体を守るのに十分な抗体があるとされています。

検査の結果、接種完了後4〜6週が経過したスタッフ5人のうち、ファイザー製のワクチンを接種した4人の抗体量は、一番多い人で1万2000。

最も少ない人で4000あまりとなりました。

さらに、モデルナ製のワクチンを接種した1人の抗体量は、3万9000となりました。

そんな中、気になる樺田さんの検査結果はー

◆樺田広明さん
「330.9!?」

なんと、樺田さんの抗体量は300あまり。

抗体はあるものの、一緒に検査を受けた5人と比べると圧倒的に少ない結果となりました。

◆樺田広明さん
「もうびっくりした、残っているのは分かるけど」
◆妻・初子さん
「びっくり。(3回目は)できれば早い方がいい」
◆樺田広明さん
「(感染の再拡大は)年末までには来るんじゃないか。今度来たときに用心をしておかないといけない」

8月、愛知県の藤田医科大が発表した調査結果では、ワクチン接種を受けた200人あまりの抗体の量を調べたところ、抗体量は1回目から2回目へと接種後に増加するものの、1回目接種の3カ月後には約4分の1まで低下することが分かりました。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「(抗体量は)だいたい1カ月で半分減っていきます。これだけ減っていると慌てるけど、当たり前のこと。重症化を防ぐ効果は今でも十分期待できる。抗体が下がるということは、ブレイクスルー感染が起こりやすくなるということであっても、重症化していくのを止めることができないということではない」

テレビ西日本

4405名無しさん:2021/09/29(水) 20:35:57 ID:NrdB.GxU0
果たして日本ではどうなのでしょうか。そもそも今の厚労省に調査する気があるのでしょうか。

新型コロナのワクチン、生理痛や周期に影響? 英で3万人が報告
9/29(水) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e302c5b05006f124880d1327a76ea09a3e4df3f3

──新型コロナのワクチン接種を受けた女性が、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる

新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性から、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる。英国での月経異常に関する報告は3万件以上に上っており、詳しい調査が求められている。一方で米国では、1年かけて新型コロナのワクチンと月経異常の関連性を調べる研究が開始される予定だ。

英国では、医薬品や医療器具に有害な事象が発生した際に、医薬品・医療製品規制庁(MHRA)に報告する「イエローカード」という制度がある。新型コロナに関しては、特設サイトが設けられており、ここからワクチンの副反応や検査キットなどに関する事象を報告できるようになっている。

新型コロナのワクチンで生理に異常が起きたとする報告も、この制度を通じて多数寄せられている。英ロンドンのインペリアルカレッジ・ロンドンで生殖免疫学を教えるビクトリア・メイル博士が、9月16日付けの英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)で明らかにした。

MHRAは、新型コロナウイルスのワクチン接種後に見られる一般的な副反応として、腕の痛み、発熱、疲労感、筋肉痛などを挙げている。しかしメイル博士によると、9月2日までにイエローカードを通じて寄せられた、月経異常に関する報告(生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、生理が重くなったなど)は、3万件以上に上る。

多くの場合、ワクチン接種直後の生理が乱れただけで、次の周期では通常通りに戻ったという。また、生理の乱れが報告されたワクチンの種類は、現在英国で使用されている全種類となる、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカだ。そのためメイル博士は、ワクチンに含まれる成分が原因というより、ワクチンそのものにホルモンが反応している可能性があるとみている。

■ ワクチン接種でなぜ月経異常に?

MHRAは、ワクチン接種人数や一般的に生理不順を抱えている人の数と比べ、ワクチンを接種した後に生理が乱れたとする報告の数が少ないこともあり、ワクチンと月経異常には関連性がないとの見解を示している。

4406名無しさん:2021/09/29(水) 20:36:52 ID:NrdB.GxU0
この問題を報じた英デイリーメールは、出産可能年齢の女性のうち最大で4分の1の人が、月経異常を経験するとしている。多くの場合、ホルモンの変化やストレス、身体疾患、薬などが原因だ。

メイル博士自身もBMJの記事の中で、ウイルス感染を含むさまざまな刺激によって免疫系が活性化されたときに、生理周期が影響を受ける可能性があると書いている。

しかしメイル博士は、若い女性がワクチン接種を躊躇(ちゅうちょ)する原因は主に、「不妊になるかもしれない」という誤った情報に基づくと指摘。ワクチン接種による生理への影響をきちんと調査することが、ワクチン・プログラムの成功にかかっていると主張している。

なお同博士は、臨床試験において、ワクチン接種済みのグループと未接種のグループとでは、妊娠率はほぼ同じだったとして、ワクチンと不妊の関連性を否定している。また、ワクチンと生理の乱れの関係が明らかになれば、生理周期をもとに妊娠を計画している人にとって、有益な情報になるとの考えも示した。

とはいえ、英国では具体的な調査の話は出ていない。メイル博士は現在、ワクチン接種と月経異常との関連性を示す確固とした証拠を待っているところだとしている。医療関係者に対しては、ワクチン接種後に生理に変化があったという相談があったら、イエローカード制度を使っての報告を促すよう呼びかけている。

■ 米国では調査に約2億円を交付

米国でも同様に、ワクチン接種後に、生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、経血量が増えた、といった声がソーシャルメディアに見られているという。米ニューヨーク・タイムズが報じたもので、中には、閉経したのに数年ぶりに生理がきたという女性もいるとしている。

こうした状況を受け、米国立衛生研究所(NIH)は5つの研究機関に対し、合計167万ドル(約1.8億円)を交付し、新型コロナのワクチンからの生理への影響を調査することになった。

リサーチを行うのは、ボストン大学、ハーバード大学医学部、ジョンズ・ホプキンズ大学、ミシガン州立大学、オレゴン健康科学大学の5機関。1年かけて、多様な地理、人種、民族を対象に、新型コロナのワクチンと月経異常の関連性や、影響が起きる長さ、原因などを調べる。あるプロジェクトは、思春期の女性に特に焦点を当てて調査を行う予定だ。

前述のメイル博士はBMJの記事の中で、本件でもっとも重要な学びは、医療の介入が生理にどのような影響を及ぼすかといった調査は、将来的には後付けであってはならないという点だ、と述べている。臨床試験では、参加者が月経異常を経験していたとしても、聞かれない限り、自発的に報告することはないだろうと指摘。将来的には、新型コロナのワクチンを含め臨床試験の際には、生理周期や出血の状況についても、積極的に聞き取りを行うべきだとの考えを示した。

松丸さとみ

4407名無しさん:2021/09/29(水) 22:28:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義、最終段階の臨床試験開始 新型コロナ治療薬
2021年9月28日 19:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210928/20210928110.html

 塩野義製薬は28日、現在開発を進める飲み薬タイプの新型コロナウイルス治療薬について、最終段階の臨床試験(治験)を27日から始めたと発表した。実用化の時期は未定としているが、年末までに国内で100万人分の生産体制を整えたい考えだ。

 同社は7月に新型コロナ治療薬の治験を開始した。新型コロナに感染していない健康な成人へ投与した結果、安全性の大きな問題は確認できなかった。今後は対象を無症状患者や軽症者に拡大する。1日1回、5日間投与して有効性を調べる。

 飲み薬は軽症患者向けでウイルスの増殖の抑制によって重症化を防ぐ。

4408名無しさん:2021/09/29(水) 22:43:24 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナワクチン臨床試験 年内にも最終段階へ
09月29日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210929/2000051920.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしました。

これは、29日、塩野義製薬の手代木功 社長が記者会見で明らかにしました。
この中で、手代木社長は開発を進めている新型コロナのワクチンについて、初期段階の臨床試験で安全性に大きな問題は確認されなかったとして、来月(10月)下旬から次の段階の試験を行ったうえで、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める考えを示しました。
今後の試験で、すでに感染したことのある人なども含めて、安全性や有効性が確認できれば、国に承認の申請を行うとしています。
さらに、いわゆる「ブースター接種」として、別のワクチンで2回の接種を終えた人を対象に、3回目に開発中のワクチンを使うための臨床試験も検討しているということです。
手代木功 社長は、「すでに国内で使われているワクチンでも長期間にわたる効果や副反応の有無は十分なデータがない。開発中のワクチンでこうしたことが確認できれば、ブースター接種も含めて国内で広く使ってもらえる可能性はあると思う」と述べました。
一方、ワクチンと並行して開発を進めている新型コロナの飲み薬については、すでに最終段階の臨床試験に入っていて、早ければ年内にも国に承認申請する準備に入りたいとしています。

4409名無しさん:2021/10/02(土) 23:03:58 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に阪大と京大の教授
09月30日 06時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051946.html

科学技術の発展に貢献した若手研究者を表彰する「大阪科学賞」に▽金属の磁力を制御する方法を発見した大阪大学教授と▽DNAの分子レベルでの構造などを解明した京都大学教授の2人が選ばれました。

大阪科学賞は関西を拠点に活動する50歳以下の若手研究者に贈られる賞で、39回目となることしは▽大阪大学産業科学研究所の千葉大地教授(43歳)と▽理化学研究所生命機能科学研究センターのチームリーダーで、京都大学の谷口雄一教授(42歳)の2人が受賞者に選ばれました。
このうち、千葉教授は、鉄やコバルトなどの身近な金属をナノメートル単位の薄い膜にして電圧を加えることで磁力を持たせて磁石にしたり、逆に磁力を消したりできることを世界で初めて発見しました。
さらに、この変化を室温で制御することも実現し、少ないエネルギーで、デジタル情報を記録する媒体への応用などが期待されます。
また、谷口教授は細胞内の分子の量や構造を正確に調べる技術の開発に取り組み、長いDNAが細胞の中にどのように折りたたまれて、収められているか、その立体構造を、分子レベルで明らかにし、学術的な重要性が高く評価されました。
授賞式は、11月27日に大阪・西区の大阪科学技術センターで開かれ、受賞者による記念講演も行われます。

4410名無しさん:2021/10/02(土) 23:16:33 ID:NrdB.GxU0
田辺三菱製薬の新型コロナワクチン 国内で臨床試験
09月30日 06時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051949.html

大阪に本社がある「田辺三菱製薬」は、海外の子会社が開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、10月から国内で臨床試験を始めることになりました。
「田辺三菱製薬」のカナダにある子会社、「メディカゴ」は、イギリスの製薬会社と共同で新型コロナワクチンの開発を進めていて、現在、カナダやアメリカなどで最終段階の臨床試験を行っています。
田辺三菱製薬は、10月から日本国内でもこのワクチンの臨床試験を始めることになりました。
成長が早いタバコ属の植物にウイルスの遺伝子を組み込み、葉っぱからワクチンの成分を抽出する手法で、会社では、生産にかかる時間は5週間から8週間ほどと比較的、短い上、コストも抑えられるとしています。
また、2度から8度の温度で保存できるということで、実用化できれば、規模が小さい医療機関などでも利用できるメリットがあるとしています。
会社では、このワクチンについて臨床試験が順調に進めば今年度中にも国に承認申請を行いたいとしています。
新型コロナワクチンを巡っては、国内では、「塩野義製薬」が年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしているほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬会社、「KMバイオロジクス」も開発を進めています。

4411名無しさん:2021/10/02(土) 23:51:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府の大規模接種会場 10月から事前予約なしで受け付けへ
09月30日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051976.html

大阪府が設置している新型コロナワクチンの大規模接種会場などについて、府は、予約枠に空きが出てきているとして、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」や府庁新別館などに接種会場を設けていますが、接種が一定程度進んできたことから、予約枠の半分以上で空きが出てきているということです。
このため、府は、これらの接種会場について、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。
このうち、「マイドームおおさか」の会場では、10月5日から対象年齢を今の18歳以上から16歳以上に広げたうえで、9日から予約がない人の接種を受け付けます。
また、府庁新別館の会場は、10月6日から対象を16歳以上とし、あわせて予約がない人の接種も受け付けます。
一方、10月11日に設置される大阪・西区の大同生命大阪本社ビルの会場は、20歳以上の人が対象で、事前の予約も必要です。
これらの接種会場は、11月末までの運用となっていて、吉村知事は、「予約なしでも受けられるので、若い世代もぜひ接種してもらいたい」と述べました。
また、吉村知事は、緊急事態宣言が9月30日の期限をもって解除されることについて、「大きなリバウンドを防ぐ必要がある。10月を乗り越えたら、かなり多くの人のワクチン接種が終了し、状況も大きく変わってくると思うので、一人ひとりの感染対策の徹底をお願いしたい」と述べました。

4412名無しさん:2021/10/02(土) 23:52:45 ID:NrdB.GxU0
大阪大、学生移動に電気バス キャンパス間、脱炭素で
2021年9月30日 17:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210930/20210930072.html

 関西電力と阪急バスは30日、大阪大が学生・教職員のキャンパス間移動のために10月から導入する大型電気バスを報道陣に公開した。大阪大の田中敏宏副学長は「学生に脱炭素の時代を実感してもらう良い機会になる」と意義を強調。冬休みなど稼働しない時期には夜間に充電した電気を昼間にバスの営業所へ供給するなど、エネルギーの効率活用にも取り組む。

 大型電気バス導入を脱炭素社会実現に向けた実証実験と位置付ける。阪急バスは車両の運行を担当し、関西電力はエネルギーの効率活用を後押しする。大阪府の三つのキャンパス間の移動手段として2台導入し、10月1日から運行を始める。

4413名無しさん:2021/10/03(日) 21:44:51 ID:NrdB.GxU0
大阪 泉佐野市が予約なし接種 周辺自治体住民にも
10月03日 00時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211003/2000052056.html

大阪・泉佐野市は、新型コロナワクチン接種の予約枠に空きが出てきたとして、3日から市民だけでなく周辺の自治体の住民なども対象に予約がなくても接種を受け付けています。

泉佐野市は、ことし8月から市内のホテルを会場に新型コロナワクチンの集団接種を進めてきましたが、1日ごとの接種枠に空きが出てきたとして予約をせずに訪れる人も受け付けることにしました。対象は、12歳以上の市民のほか、周辺の泉南市や阪南市、それに熊取町、田尻町、岬町の住民と泉佐野市内にある企業の従業員です。10月10日までの毎日、午前10時から11時までと午後1時半から3時までの間に、日によって50人から150人程度を先着順に受け付けるということです。接種を受けるには、自治体が発行した接種券や予診票、本人を確認する書類が必要です。予約がない人のワクチン接種は、大阪府も今月5日から大阪・中央区の「マイドームおおさか」などで受け付けることにしています。泉佐野市のワクチン接種担当者は「仕事や学校の授業などの都合でなかなかワクチン接種の予約をできなかった人もこれを機会に訪れてほしい」と話しています。

4414名無しさん:2021/10/03(日) 22:11:18 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカのワクチン“1回目接種の3人に2人けん怠感”
10月03日 07時33分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211003/1000070970.html

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンでは、1回目の接種を受けた人のおよそ3人に2人にけん怠感が見られたことが国の研究班の調査でわかりました。

厚生労働省の研究班は、ことし8月以降に全国8か所の医療機関でアストラゼネカのワクチンの1回目の接種を受けた179人について、接種後の症状を分析しました。
それによりますと、「全身のけん怠感」が66%、「頭痛」が51%、37度5分以上の「発熱」が47%の人で見られたということです。
症状は接種の翌日と翌々日に特に多く、「けん怠感」は翌日が61%で、翌々日は33%、「頭痛」は翌日が43%で、翌々日は26%、「発熱」は翌日が45%で、翌々日は7%でした。
これらの症状は、若い年代ほど多く見られたということです。
アストラゼネカのワクチンの副反応について国の調査結果が公表されたのは初めてです。
国の研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は「ほかの新型コロナウイルスのワクチンでは2回目の接種後のほうが症状が出やすいが、アストラゼネカのワクチンは1回目のほうが発症しやすいというデータが治験で示されている。引き続き調査をして副反応の実態を明らかにしたい」としています。

4415名無しさん:2021/10/04(月) 22:51:58 ID:NrdB.GxU0
大阪 抗体カクテル療法で96%症状悪化せず
10月04日 08時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211004/2000052096.html

新型コロナウイルスに感染し、大阪府内の宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けた患者のおよそ96%が、その後、症状が悪化しなかったことがわかり、府は、重症化の予防には早期の治療が効果的だとして、体制を強化していくことにしています。

大阪府は、新型コロナウイルスの重症化を防ぐ取り組みの一環として、宿泊療養施設で療養する患者のうち、▽50歳以上で症状がある人や、▽肥満などで重症化のリスクがある人などに「抗体カクテル療法」を行う取り組みを進めていて、このほど、治療後の経過をまとめました。
それによりますと、先月21日までに宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けて施設を退所した306人のうち、症状が悪化しなかった人は296人と、全体の96%あまりに上りました。
逆に、治療後に症状が悪化し、酸素投与が必要となって入院した人は10人で、3%ほどにとどまりました。
年代別に見ますと、▽10代から30代の患者は全員が、▽40代と50代でも9割以上で症状が悪化しませんでした。
一方、▽60代と70代では、症状が悪化しなかった人の割合は9割弱と、ほかの年代よりやや低くなっています。
府では、重症化を防ぐには早期の治療が効果的だとして、外来診療や往診での「抗体カクテル療法」の実施を拡充するなど体制を強化し、感染が再び拡大した場合に備えることにしています。

4416名無しさん:2021/10/06(水) 19:40:37 ID:NrdB.GxU0
日本でもワクチン接種が進んでも感染者は増える可能性極めて大。
ならば『感染者が増える事を前提に医療体制の整備を図る』のが当然のことですね。

シンガポール、ワクチン8割接種でも感染者急増
10/6(水) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cdec93ab9ab536ea6d92ced26c839eac6eef5a1

【シンガポール=森浩】シンガポールで新型コロナウイルスの感染者が急増している。ワクチン接種完了率は世界でもトップレベルの83%だが、5日発表の新規感染者数は1日として初めて3千人を超えた。感染力が強い変異株「デルタ株」の拡大を防ぎきれていない状況。一方で重症化率は低いことから、新型コロナとの共存を図る「ウィズコロナ」を進める方針だ。

シンガポールは厳格な行動規制などで感染拡大を押さえ込んでいたが、8月下旬から感染者が急増し始めた。ワクチン接種完了者を対象にレストランでの1組5人までの食事を認めるなど制限を一部緩和した影響とみられる。

感染者の多くは、接種完了後でも感染する「ブレークスルー感染」だという。10月5日発表の新規感染者は3486人だが、過去28日間の感染者約4万人のうち、98%以上は無症状か軽症。酸素吸入が必要な患者は1・4%で、集中治療室への入院が必要な患者は0・1%にとどまるという。

政府は重症化率の低さはワクチン普及の効果とみている。ローレンス・ウォン財務相は2日、高いワクチン接種率を背景に「遅かれ早かれ、多くの人が感染することになるだろうが、数日後には自宅で回復するだろう」と述べた。

ただ、感染者拡大には警戒感を抱いており、9月27日からは外食を1組2人までに制限するなど、再度の規制強化にも踏み切った。同時にワクチン接種を完了した50歳以上の国民に3度目の接種を行う計画も進めており、規制とワクチンの両輪で対応していく方針だ。

4417名無しさん:2021/10/06(水) 20:40:49 ID:jexT6bX.0
>>4416
でも政府が医療体制の整備を後押ししている形跡がない。
選挙も近いし医師会に何も言えてないのではないかな。

4418名無しさん:2021/10/06(水) 22:12:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府 「府庁新別館」会場でコロナワクチン予約なし接種開始
10月06日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211006/2000052207.html

大阪府が設置する新型コロナワクチンの接種会場で、6日から予約がなくても接種を受けられるようになりました。

予約なしの接種が始まったのは、大阪府が「府庁新別館」に設けた接種会場です。
この会場では1日1000人の予約枠がおよそ10%しか埋まらない状態が続いていることから運用を6日から見直し、予約がなくても接種を受けられるようになりました。
対象となるのは1回目の接種を受けていない16歳以上の府民で、大阪府によりますと初日の6日は133人が利用したということです。
「予約なしの接種」は、月曜と火曜を除く今月24日まで行われ、2回目の接種は同じ会場で原則、4週間後に受けられることになっています。
大阪・城東区の28歳の女性は、「接種を受けるには子どもを預けなければならず、予定を合わせづらかった。予約の必要がなくなる今回の取り組みはとても助かります」と話していました。
「予約なしの接種」は、大阪府が中央区に設置した「マイドームおおさか」の接種会場でも今月9日から導入され、今月31日まで受け付けることになっています。

4419名無しさん:2021/10/06(水) 23:11:15 ID:NrdB.GxU0
関西企業所蔵の美術品展示会 8日から大阪市で
2021年10月6日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211006/20211006088.html

 関西経済同友会は、関西ゆかりの企業所蔵の美術品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を8〜22日の日程で開催する。会場は大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで、「大大阪の時代」がテーマ。大正末期から昭和初期の大阪の栄華をしのばせる美術品46点をそろえた。

 画家佐伯祐三の「肥後橋風景」や「雪景色」、安井曽太郎の「薔薇」などを展示する。雪景色は約90年ぶりの一般公開。事前公開では監修の橋爪節也大阪大教授が展示作品を解説。大阪・中之島を描いた肥後橋風景について「(大阪市出身の)佐伯は大阪に欧米のような風景を発見したのだろう」と述べた。

4420名無しさん:2021/10/09(土) 22:04:27 ID:NrdB.GxU0
治療薬やワクチンの承認緩和検討 厚労省、感染拡大時の早期実用化へ
10/9(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8425c420413b435af7f897cc9da8cbe652b6ffc

厚生労働省は、感染症のパンデミック(世界的大流行)など緊急時を想定し、治療薬やワクチンの承認条件を部分的に緩和する検討に入った。臨床試験(治験)データのうち安全性は従来通りの水準で審査するが、有効性のデータについては十分に出そろう前でも承認を可能とし、早期の実用化を図る。医薬品医療機器法(薬機法)改正案を来年の通常国会に提出する。

制度を見直すのは、国内の医薬品の承認審査が欧米と比べて期間を要するためだ。新型コロナウイルスワクチンの接種開始は欧米より遅れた。米国は暫定的なデータでも使用を認める「緊急使用許可(EUA)」という制度があり、ファイザー社製のワクチンは申請から約3週間後の2020年12月に許可が下りた。

 国内ではファイザー社が20年12月に同ワクチンの承認を申請したが、海外で対象とした約4万人の治験に日本人のデータがなかったことなどから、厚労省が日本人を対象とした国内治験を追加で求め、2カ月後の21年2月に承認した。この間に感染が拡大し、ワクチン接種の開始が欧米より遅れたことで政府の対応に批判が集まった。

 このため、厚労省は感染症の流行時など緊急時に限って審査を簡略化する制度改正を目指す。一般的に医薬品を承認する際は、治験などに基づくデータ収集と、有効性・安全性の評価に時間を要している。見直し案では、パンデミックなどを想定し、毒性といった安全性は従来通りの厳格さで審査する一方、薬効など有効性の確認は従来の水準での治験データが出そろう前の段階でも認めることで審査を迅速化。より短期間での承認を可能とする仕組みだ。

 今月下旬にも厚労省の審議会で議論を始め、年内にも枠組みを固める。厚労省幹部は「安全性はきちんとした審査が必要だが、海外などで使用した実績などを活用し、有効性の確からしさがあれば迅速に審査し、使用を認めるようにしたい」と話す。

4421名無しさん:2021/10/09(土) 22:55:58 ID:NrdB.GxU0
こうやって外国企業からワクチンを買い付けるにあたって一体幾ら掛かったのでしょうかねぇ。
その金額が表に出てこないのが不思議でしょうがないのですが。
こうやって国富が流出し、ワクチン接種に伴う色々な知見も海外へ出ていく。我が国には殆ど何も残らない。

ワクチンは戦略物資、国防の為のある種の兵器だと認識するべきだと思います。
国家の安定の為、国民の命を守る為に必要なものを海外へ依存し続けるのは危険に過ぎます。

何もかも国産で賄う時代ではないが、国産でなければならないものはしっかりと体制を整えて資金を投入しないといけません。


ファイザーとワクチン1億2千万回分追加の契約 厚生労働省
10月08日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211008/1000071241.html

厚生労働省は、ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、来年、1億2000万回分の供給を追加で受ける契約を結びました。

厚生労働省は、ファイザーとの間で、新たに1億2000万回分のワクチンの供給を受けることを前提に協議を進めていましたが、来年1月から供給を受けることで7日、正式に契約を結んだと明らかにしました。
新型コロナウイルスのワクチンは接種から時間がたつと効果が低下することが国内外で報告されていることから、厚生労働省は早ければことし12月から3回目の接種を始めることを決めていて、今回、契約を結んだワクチンも使用される見通しです。
厚生労働省は、このほか来年以降、モデルナからは5000万回分、ノババックスからは開発に成功した場合、1億5000万回分の供給を受ける契約を交わしています。

4422名無しさん:2021/10/09(土) 23:06:31 ID:jexT6bX.0
>>4421
もっと毒性の強いウィルスが登場したらどうするんだろう日本は。
世界的な流行感染症は安全保障問題なのに。

4423名無しさん:2021/10/09(土) 23:08:17 ID:NrdB.GxU0
大阪9日〜予約なしワクチン接種も 吉村知事「夜8時まで受け付け。ぜひ利用して」
10/8(金) 20:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dba2162a3bd9363f87cea15eff758c6a8ba6e46

大阪府は8日、新たに166人が新型コロナウイルスに感染、13人が亡くなったと発表しました。大阪府は9日からマイドームおおさかで、予約なしでの新型コロナワクチン接種を始めます。

【吉村知事】
「夜8時まで受け付けているし、都心にあるのでぜひ利用して。できるだけ接種機会を広げていきたい」

9日から予約なしでの接種を受けられるのは、大阪市中央区にあるマイドームおおさかです。対象は16歳以上の大阪府民で、接種券と本人確認書類があればその場で接種することができます。1回目の接種は10月31日まで受け付けます。府ではすでに大阪府庁の新別館でも予約なしでのワクチン接種を始めています。

TVOテレビ大阪


大阪府 「3回目」のワクチン接種を検討 対象は2回目接種から約8か月経過した人 早ければ12月から
10/8(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed70e6a54309a3158a90388ab22d10247893b65

大阪府は新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、市町村と接種体制の検討を進めています。

新型コロナワクチンの3回目接種について、国は2回目の接種を終えてから、約8か月以上経過した人を対象に早ければ12月から行う方針を示しています。

大阪府では、希望者への接種が11月中に約9割完了する見込みで、府と市町村の担当者が3回目接種の体制について協議しました。

これまで市町村が住民の一般接種を実施し、府が医療従事者への優先接種に対応していました。

今回、大阪府は市町村の接種回数の実績などを考慮して、医療従事者への3回目接種も市町村が主体となって対応する案を発表しました。

大阪府は今後、供給スケジュールの情報共有などを国に求める方針です。

関西テレビ

4424名無しさん:2021/10/11(月) 17:27:15 ID:Nfv5qyhY0
今東京がやるべきことは感染者の激減の原因追及ではなく
次の第6波にむけて医療体制を整えること
平時の時こそ緊急時に備える準備をする
また宣言出す状況になったら、今まで何やっとったんやいうことになる

4425名無しさん:2021/10/11(月) 20:50:47 ID:tDFIcGgo0
>>4424
小池知事は悪運が強いからこのままコロナ収束するかもしれない。

4426名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:04 ID:NrdB.GxU0
感染急減「ウイルス弱って」か モデルナ接種の若い男性への懸念は 静岡市立静岡病院・岩井医師
10/14(木) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f78dcf99f3e689c40e923ff97f88449247babc

新型コロナの感染者は急激な減少を続けています。その要因とワクチン接種への新たな不安について、感染症の専門医に聞きました。

新型コロナウイルスの感染者は、全国でも静岡県内でも8月にピークとなったあと、急激な減少を続けています。

県内で600人を超えていた感染者数は9月中旬に2ケタとなり、10月は1ケタの日が多くなっています。

静岡市立静岡病院の感染管理室長・岩井一也医師は、いまの減少は「想像していた以上」と話します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ここまで下がるとは思っていなかったですね」

減少の要因として政府は、感染対策や人流の減少、ワクチンの効果など複数の要因をあげています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンの効果は一定の関係はあると思う。ワクチンが進んだから減少がより強く進んだ減っているのはあると思う」

その上で岩井医師は、感染の急拡大を引き起こした変異ウイルス・デルタ株に何らかの変化があった可能性を指摘します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「際限なく感染していってどんどん増えていくのではなく、一定のところでウイルスが弱っていく仕組みがウイルスに備わっているのではないかと」

季節性のインフルエンザが、毎年12月頃に流行が本格化して、4月頃収束するように、ウイルスには様々な特性があります。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「それと同じで、このコロナが波が来たのもウイルス側が広がりやすい変異が起こったのが一番と思うし、減少になったのもウイルス側が、それ以上増えることが、できない原因があって減っていく方に転じたと思う。と想像はしますけれどまだ科学的には解明されていない」

4427名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:36 ID:NrdB.GxU0
静岡県内でワクチン接種を2回終えた人は60%を越えました。若者の接種も進む中、新たな不安が生じています。

厚生労働省は、モデルナ社のワクチンを打った10代20代の男性で、ごくまれに心筋炎や心膜炎が疑われる症状が報告されているとして、ファイザー社の接種を推奨する方向で調整に入りました。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「心臓の動きが悪くなったり不整脈が出たりという症状ですね。ある程度症状が出ると良くなるのに1、2週間入院が必要になる、それ位の病気です」

10万人に1人程度と頻度は低いものの、岩井医師は専門家の検討のあと、国は数字や情報をしっかり示してもらいたいと話します。

去年は11月に、北海道から順に感染者が増加していきました。岩井医師は少なくとも1,2カ月は状況はあまり変わらないと見ています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンが進んでいるのもあるし、感染がわかった段階で重症化しにくくなる抗体治療薬を使えるようになったので、感染者数が増えても重症化する人は今後減っていく」

岩井医師によりますとウイルスは拡大する時の状況を分析できても、減る時の状況を分析するのは難しいことがあるということです。

また、モデルナワクチンの副反応、心筋炎と心膜炎については、15日国の専門部会で議論されます。

テレビ静岡

4428名無しさん:2021/10/14(木) 22:28:34 ID:NrdB.GxU0
大阪市で“予約なし”ワクチン接種スタート 「心筋炎」不安ある人はファイザー製も選択可
10/14(木) 19:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86f8b3127eeea9e91ccc4eb3d50278521ab5bc30

大阪市が運営する新型コロナワクチンの集団接種会場、「中央スポーツセンター」と「やすらぎ天空館」で14日から「事前予約なし」で接種を受けられます。

 対象は1回目の接種を受けていない16歳以上の市民としていて、ワクチンの種類は14日から17日までは「モデルナ」製を、19日から24日までは「ファイザー」製を使用します。

 ワクチンをめぐっては、厚生労働省が「モデルナ製ワクチン」について、ごくまれに若い男性で心筋炎を引き起こす恐れがあるとして、10代と20代の男性は「ファイザー」製のワクチン接種を推奨する方向で検討しています。

 (松井一郎市長)「大阪の場合はモデルナもあるが、ファイザーも選択できるようにしています」。

 18日からは、残りの2会場でも予約なしでワクチン接種を受けられるようになります。

ABCテレビ

4429名無しさん:2021/10/16(土) 21:41:46 ID:NrdB.GxU0
打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起
10/16(土) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c627615362b00484d717f1e6f273f9941af523

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、厚生労働省は15日、若い男性には米モデルナ製を接種後、心筋炎などの症状が出る割合が高いとして注意喚起することを決めた。1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認めるとした。これに対し、熊本県内でも10代の子どもの保護者から「打った後に言われても困る」など戸惑いの声が上がった。

 県内でモデルナ製を使っているのは、益城町のグランメッセ熊本に設置している「県民広域接種センター」と、企業や大学の職場接種。県によると、現時点で重篤な副反応の報告はないという。同センターでは、受験生や子育て世帯の専用枠を設け、若年層への接種を進めてきた。木村敬副知事は「情報収集に努めている最中で、厚労省は正確な情報発信と説明をしてほしい」と注文をつけた。

 接種を受けた当事者は複雑だ。熊本市中央区の中学3年の男子は、13日に同センターで2回目接種を終えたばかり。「ファイザーと迷った末、デルタ株に効果が高いと聞いたモデルナに決めたのに」

 母親(43)は息子の1回目接種後、スウェーデンなどが若者へのモデルナ使用を中断したことを知り、2回目の接種をさせるかどうか悩んだという。「今、こんな情報を聞くと不安が膨らむ。国には正確な情報提供をしてほしい」と話す。

 同区の40代女性は、中学3年の長女が3日に同センターで1回目の接種をし、2回目接種も予定している。女性自身はファイザー製を接種後、息苦しさや胸痛があった。「心筋炎の恐れが高いのは男性だけなのか。海外では男女とも取りやめた国もあると聞くので心配」と打ち明ける。

 9月上旬までに学生と教職員約1500人の職場接種を終えた熊本保健科学大でも接種後の救急搬送などはなかったが、「mRNAワクチンの効用についてはまだ十分にデータ化されていない。今後も慎重に見極めたい」と担当者。

 熊本大大学院生命科学研究部の松岡雅雄教授(血液・膠原[こうげん]病・感染症内科学)は「県内で接種後に心筋炎を発症した例はまれ。感染や重症化のリスクを比較して接種するかどうかを決めてほしい」。1回の接種でやめてしまうと十分な抗体が得られないとして「接種を希望する人は、2回目まで打ってほしい」と話している。(清島理紗、野方信助、志賀茉里耶)

4430名無しさん:2021/10/16(土) 21:48:36 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市 独自に新型コロナの抗体量を検査できるセンターを開設 市民は無料
10/16(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0078e7d78eef02cc9beb9aa6f5a9b3e1fafbd407
読売テレビ

 大阪府泉佐野市は、市民が無料で新型コロナウイルスの抗体量を検査できるセンターを独自に開設した。

 泉佐野市が、りんくうタウン駅の駅ビルに開設したセンターでは、新型コロナの感染を防ぐ血液中の抗体の量を検査することができる。

 泉佐野市民は1回に限り無料で検査を受けることができ、2回目のワクチン接種から14日以上経過した人が対象。

 検査は電話やインターネットで予約が必要で、結果は郵送で通知される。

 センターは来年3月まで、毎週土曜日にオープンし、2回目以降や市民以外の検査は1万1000円で可能だという。

 市は「抗体量を知りたい市民は多いと思うので、不安解消のために利用してほしい」としている。

4431名無しさん:2021/10/16(土) 22:25:39 ID:NrdB.GxU0
大阪 難病「脊髄性筋萎縮症」の新生児検査が始まる
10月16日 05時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211016/2000052635.html

幼い子どもなどの全身の筋力が低下する難病、「脊髄性筋萎縮症」を早く発見して治療に結びつけようと、大阪母子医療センターでは10月から、府内の111の医療機関で生まれた新生児を対象に、希望者への検査を始めました。

「脊髄性筋萎縮症」は遺伝子の一部が変異することで全身の筋力が低下する進行性の難病で、赤ちゃんおよそ2万人あたり、1人の割合で発生し、生後6か月までに発症すると2歳になるまでに9割が死亡するか、常に人工呼吸が必要な状態になるとされています。
去年、治療薬が国に承認され、早期に発見して治療を始め、病気の進行を抑えることが重要となっています。
このため、大阪府和泉市の大阪母子医療センターは府内の111の医療機関で生まれた新生児について、遺伝子検査を行える体制を整え、今月から希望者への検査を始めました。
検査は新生児から血液を採取して遺伝子に変異がないか、分析します。
有料で、6千円から7千円程度の自己負担になるということです。
この検査の実施は全国でも大阪府を含めて6つの府県にとどまり、近畿では兵庫県でも行われています。
大阪母子医療センター小児神経科の木水友一医長は「この病気は周りの人が症状に気づくことが難しく、受診が遅れると治療が遅れ、重症化しやすい。検査の活用が広まり、早期の治療につながってほしい」と話しています。

4432名無しさん:2021/10/20(水) 21:10:20 ID:NrdB.GxU0
「潜在看護師」復職を支援
10月18日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211018/2000052708.html

新型コロナの影響で看護師などの人材不足が指摘される中、大阪府内の大学でいわゆる「潜在看護師」の復職などを支援しようと、学び直しの講座が開かれ、30人余りの看護師が参加しました。

この講座は育児や介護などを理由に離職したいわゆる「潜在看護師」の復職などを支援しようと、大阪・枚方市の関西医科大学が開講しました。
初日の18日は、受講者32人が参加して入校式が行われ、講座の責任者の金子一成 副学長が「コロナ禍において潜在看護師の復職は喫緊の課題だ。この講座を大いに活用してほしい」と述べて受講者を激励しました。
この講座は無料で参加でき、今回は国からの補助金を受けて定員を10人からおよそ30人と規模の拡大して行うことになりました。
18日から2か月ほどかけて、最新の医療機器をつかった演習や新しい医学の知識を学ぶ講義のほか、コロナ禍を念頭に、感染症対策の講義なども行われるということです。
大学によりますと、この講座はおととしから開催され、これまでに参加した19人のうち、14人が医療現場に戻ったということです。
子育てなどで15年余り、医療現場を離れていたという看護師の女性は、「医療の現場や知識はめまぐるしく変化するもので不安も大きかったが、一歩、踏み出せた。この機会を生かして再び頑張りたい」と話していました。
いわゆる「潜在看護師」は全国でおよそ70万人いると推計され、新型コロナの影響で看護師不足が指摘される中、復職への期待が高まっています。
講座の運営を担当する、安田照美 統括看護部長は「一人一人不安を抱えていると思うが、この場で不安を共有し、少しでも解消してもらいたい。そして、復職しようと思えるよう、学び直しのサポートをしたい」と話していました。

【85%の潜在看護師が復職希望】。
大阪労働局などはおととし11月、いわゆる「潜在看護師」に対する意識調査を行い、大阪府のナースセンターが把握している潜在看護師323人から回答を得ました。
それによりますと、看護職への復帰を希望するかたずねたところ、85%が復帰を希望していると回答しました。
一方で、復帰を希望しないと回答した人のうち、復帰できない、または、復帰しない理由をたずねたところ、▼「夜勤ができない」が42%、▼「職場の受け入れ環境が不安」が38%、▼「現在の医療技術についていけない」が30%などと、就労環境の問題や、技術面やブランクなどの不安を指摘する意見がみられたということです。
大阪労働局は、潜在看護師の復職を進めるためには、▼子育て支援や▼介護支援、▼キャリアアップ支援が必要だと指摘しています。

4433名無しさん:2021/10/21(木) 22:25:08 ID:NrdB.GxU0
「外来」で『抗体カクテル療法』行うメリットとは?大阪市内の診療所で10月から実施
10/15(金) 19:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/435fbc845011e6094cedc5517959671e90514ac6

新型コロナウイルスの重症化を防ぐ『抗体カクテル療法』について、当初は入院患者にしか使えませんでしたが、現在は「往診」や「外来」での実施も認められています。大阪府では外来患者へ実施する医療機関の確保を進めていて、今後150以上の施設で治療が受けられるようになる見通しです。それに先駆けて外来での抗体カクテル療法を行っている診療所を取材しました。

 大阪市生野区にある「葛西医院」の小林正宜院長は、大阪府と医師会の協力のもと、今年9月に全国で初めて往診で抗体カクテル療法を行いました。そして10月からは外来患者にも実施しています。

 (葛西医院 小林正宜院長)
 「こちらが発熱外来となっていまして、今回抗体カクテル療法を行うということで急遽ベッドを入れまして、点滴台を置いて点滴を行いました」

 10月7日に30代の女性が葛西医院を訪れました。一緒に食事をした相手が新型コロナウイルスに感染し、女性はPCR検査では陰性だったものの発熱が続いているといいます。

 【患者への対応の様子 10月7日】
 (院長)「きょうはあまり熱は出てない?」
 (女性)「そうですね。(最高は)39.5℃だったと思います」
 (院長)「点滴をしてもらいって言われたの?」
 (女性)「点滴をしてもらったほうが重症化しないと思うからって」

 改めて検査をすると陽性でした。基礎疾患があり重症化リスクが高いと判断され、その日のうちに抗体カクテル療法を行うことになりました。

 【患者への対応の様子 10月7日】
 (院長)「しっかりフォローしますので、我慢したり遠慮する必要はないので」
 (女性)「わかりました」

 患者だけではなく診療所にとっても医療機器がそろっているため急変に対応しやすく、衛生面が確保されているなどの利点があると小林院長は話します。

 (葛西医院 小林正宜院長)
「患者さんのご自宅の近く徒歩圏内で抗体カクテル療法が受けられると非常に患者さんの負担も減るだろうと考えています。患者さんのご自宅で(治療すると)どうしても物に触れたり体が触れたりし、換気が不十分であれば感染のリスクが高まってしまいます。やはり設備が整っている外来でやる方が患者さんにとっての安全、また、我々にとっての感染リスクへの安全、双方が高いと考えています」

4434名無しさん:2021/10/23(土) 19:58:28 ID:NrdB.GxU0
シンガポール 8割がワクチン2回接種も 死者最多に
10/22(金) 8:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7cf4f68205254dfe6889b18e86122db0f97658a

ワクチン接種率が8割を超えているシンガポールで新型コロナウイルスの一日あたりの死者数が過去最多となりました。感染の拡大を受け、政府は規制の延長を決定しました。

 シンガポール政府は20日、新型コロナの一日あたりの感染者は3862人、死者は過去最多の18人だったと発表しました。

 シンガポールでは国民のおよそ84%がワクチンの2回接種を終えていますが、19日には一日あたりの感染者が過去最多の3994人となるなど感染が拡大傾向にあります。

 保健当局は98%以上が無症状や軽症だとしていますが、隔離用などの病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとして、24日までとしていた行動規制を4週間延長すると発表しました。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021

4435名無しさん:2021/10/24(日) 18:52:48 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 塩野義製薬 国産ワクチン開発 次の段階の試験に
10月21日 16時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211021/2000052811.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、およそ3000人を対象にした次の段階の試験に入ったことを明らかにしました。
会社では、年内にも最終段階の試験を始め、安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請する考えです。

「塩野義製薬」は、新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、ことし8月から新しい製剤を使って日本人の成人60人を対象に、初期段階の臨床試験を進めてきました。
これまでに安全性に大きな問題はなく、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値が上昇したことが確認されたということです。
この結果をうけて、会社は、20日から次の段階の臨床試験を始めたことを明らかにしました。
新たな試験では、日本人の成人およそ3000人を対象に、1人につき2回の接種を行い、有効性などを確認します。
また、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める方針で、この試験でも安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請するとしています。
国産ワクチンをめぐっては、塩野義製薬のほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬企業、「KMバイオロジクス」なども早期の実用化を目指して開発を進めています。

4436名無しさん:2021/10/24(日) 19:15:58 ID:NrdB.GxU0
感染者ゼロは無理。さりとて何時までも自粛を続ける事も無理。
ならばワクチン接種を進め、同時に経口タイプの治療薬の開発を進め、最低限の感染対策は継続しながら経済活動を進める。
現状はこれがベストなのではないでしょうか。そう考えるとマスクの着用も止めてしまった英国は聊か行き過ぎではないでしょうか。

ワクチン「先進国」の英国、いまや感染者1日5万人に…首相「予想から外れてない」
10/23(土) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c98f0a03ff52db2090aaba32a424ef60e28b9982

【ロンドン=緒方賢一、ジュネーブ=森井雄一】新型コロナウイルスのワクチン接種をいち早く進め、社会の正常化に向かった英国で、1日あたりの新たな感染者が5万人前後に増えている。専門家からは再び規制が必要との声が出ている。

英政府の22日の発表によると、新規感染者は4万9298人、死者は180人だった。感染者数は21日に5万2009人を記録した。

ジョンソン首相は22日、感染者数などの増加について「我々の予想から外れてはいない」と述べ、現時点で規制を導入する必要はないとの考えを示した。英政府はワクチン接種で感染に歯止めがかかったとして7月に規制を解除している。飲食店にはにぎわいが戻り、劇場は大勢の観客を入れて公演を行っている。

 現在はインド由来の変異ウイルス「デルタ株」の感染が広がる。英政府は引き続きワクチン接種を進め、1日あたりの死者が1300人を超えた今年初めのような危機は回避できると主張する。一方、政府に助言する専門家の委員会は「規制を早く始めれば厳しい規制を長く続けなくて済む」として、マスク着用や在宅勤務の推奨などを求める。

 欧州では英国に限らず、ルーマニアやロシアでも感染者が急増している。ロシアでは大統領令に基づき、10月30日から11月7日まで経済活動を大幅に抑制する。

 世界保健機関(WHO)は西太平洋やアフリカなど世界を6地域に分けて感染状況を集計している。17日までの1週間で前週より感染者が増えたのは欧州だけだった。ロイター通信によると、WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は「多くの国で規制が緩和され、室内で交流する機会が増えた」と指摘し、規制の緩和が感染者急増の一因との見方を示した。

4437名無しさん:2021/10/27(水) 00:40:51 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大学 キャンパスデザインを初公開 府立大学と市立大学が統合し 2025年に誕生
10/26(火) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5620ca04b499d3aaac9c097386a9ce42e41ff9e6

読売テレビ

 府立大学と市立大学が統合して新設される大阪公立大学が、メインキャンパスのデザインを初めて公開した。2025年に大阪城近くに誕生する。

 来年度に開学予定の大阪公立大学が、2025年に大阪城東側の森之宮に設けるメインキャンパスは、「知の森」をコンセプトにデザインされ、医学部や文学部など約7000人の学生の学び舎となる。

 地上13階建ての校舎には、地域の住民らにも開放する図書館を設け、社会課題の解決に向け、住民や企業と連携した研究も行う方針。

 辰巳砂昌弘新学長
「大学というのは若い人たちだけのものではなく、あらゆる方が集う場所。新しいものが生まれてくる」

 事業費は約420億円を見込んでいる。

4438名無しさん:2021/10/27(水) 20:19:38 ID:NrdB.GxU0
NEC、大阪大学とBeyond5G領域の産学連携の先駆的な取り組みとして協働研究所を設置
10/26 15:55 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211026-00209645-mosf-stocks

 NEC <6701> は25日、大阪大学と、Beyond 5G領域の産学連携の先駆的な取り組みとして、社会実装まで見据えた成果の創出、ビジョン形成、社会コンセンサスの醸成を目指し、「NEC Beyond 5G協働研究所」を11月1日に大阪大学に設置すると発表した。

 同研究所では、Beyond 5GとAI(人工知能)技術を活用し、実世界を仮想空間に再現するデジタルツインを高度に発展させた技術の開発を目指す。

 デジタルツインとは、現実(リアル)空間と同じ状況をシミュレーション(デジタル)空間に再現する技術。


1人暮らしの大学生 “肥満のリスク高い” 阪大研究グループ
10月25日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211025/2000052937.html

1人暮らしの大学生は家族などと自宅で暮らす大学生と比べて、在学中に体重の増加や肥満になるリスクが高いことが、大阪大学の研究グループの分析でわかりました。

この研究は、大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの山本陵平 准教授などのグループが行いました。
グループは、平成27年度までの9年間に大阪大学に入学した学生2万6000人余りの健康診断のデータを活用して、住まいの環境と肥満のリスクとの関連を分析しました。
その結果、1人暮らしの大学生は家族などと自宅で暮らす大学生と比べて、在学中に10パーセント以上体重が増加するリスクが、▼男性では1.24倍、▼女性では1.76倍、大きくなったということです。
また、肥満の程度を示すBMIが肥満の基準の25以上になるリスクは、▼男性では1.18倍、▼女性では1.67倍だったということです。
グループは、1人暮らしの学生は生活が不規則になりやすく、さらに、大学の近くに住む傾向が高いため、運動不足の人が多いことなどが背景にあるのではないかと分析しています。
山本准教授は、「コロナ禍で特に若い人の運動量が減少し、健康悪化が懸念されている。生活習慣病などのリスクを回避するためにも、生活リズムの改善に努めてほしい」と話していました。

4439名無しさん:2021/10/27(水) 20:48:17 ID:NrdB.GxU0
子どもへのワクチン メリットは?リスクは?
2021年10月27日 19時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211027/k10013323701000.html

新型コロナウイルスのワクチン接種が小学生の年代にも広がろうとしています。アメリカの製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンは、現在12歳以上が接種対象となっていますが、FDA=食品医薬品局の専門家の委員会は、2021年10月26日、5歳から11歳の子どもでも「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を、賛成多数で可決しました。
FDAは近く、接種対象を拡大する許可を出すものと見られます。
小学生の年代の子どもたちへのワクチン接種について、どう考えればいいのか。
今の状況をまとめるとともに、小児医療とワクチンに詳しい専門家に聞きました。

ワクチン5歳から11歳でも
ファイザーの新型コロナワクチンは現在、12歳以上が接種対象とされています。

10月26日、FDAの専門家の委員会は、接種対象を5歳から11歳にも広げる案について議論を行い、「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を可決しました。

ここで報告されたのが、ファイザーなどが行った、5歳から11歳の子どもを対象にした新型コロナワクチンの臨床試験の結果です。

FDAの資料によりますと、2200人以上の子どもを、12歳以上に使われている3分の1の量のワクチンを接種するグループと、ワクチンに似せた偽の薬=プラセボを投与するグループに分けて、有効性や安全性を確認したということです。

その結果、発症を防ぐ効果は90.7%に上り、重症化したケースはなかったとしています。

4440名無しさん:2021/10/27(水) 20:49:35 ID:NrdB.GxU0
一方で、ワクチンの副反応は

▽38度以上の発熱が
1回目の接種の後で2.5%の子どもで2回目の接種の後では6.5%で、

▽けん怠感が
1回目の接種の後で33.6%、2回目の接種の後では39.4%で見られるなどしたということです。

ファイザーは安全性にも懸念は示されなかったと説明しています。

日本でも今後議論に
ファイザーのワクチンは、当初は16歳以上が対象でしたが、2021年5月、アメリカで12歳以上に拡大されたあとで日本でも拡大されています。

このとき、ファイザーは、3月31日に臨床試験の結果、12歳から15歳への安全性と有効性を確認したと発表。

4月9日には、FDAに接種年齢の拡大を申請しました。
そして、5月10日にはFDAが緊急使用の許可の対象を拡大し、5月13日にはアメリカでこの年代での接種が始まりました。

ファイザーは、日本でも厚生労働省に海外での臨床試験のデータを提出。

厚生労働省は5月28日、接種が可能な年齢に12歳から15歳も加えることを決めました。

そして、5月31日には公的接種の対象となり、接種が始まりました。

このときは、アメリカで接種の対象が拡大された、およそ3週間のちに、日本でもこの年代での接種が始まっています。

FDAは、5歳から11歳の子どもへの接種についても、近く、接種対象を拡大する緊急使用の許可を出すものとみられ、日本でも今後、この年代を接種の対象にするのか、議論が始まる見通しです。

4441名無しさん:2021/10/27(水) 20:51:48 ID:NrdB.GxU0
小学生年代の接種の意味は
今回のFDAの委員会の結論を受けて、小児科の医師でワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は「この年代は、これまで接種できるワクチンがなく、ワクチン以外の対策に頼っていたので、接種できるようになることは、新たな感染対策の1つの手段ができるという点で意義がある」と話しています。

ワクチン接種を考える際に大事なことは、「接種によって得られる利益、メリット」と、「副反応のリスク」のバランスを考えることです。

いま、日本で子どもの感染はどうなっているのでしょうか。

「子どもも感染するが重症化する子どもは少ない」
子どもも新型コロナに感染しますが、ほとんどが軽症で、重症化するケースは少ないことが知られています。

厚生労働省は、感染者数や重症化した人の数などのデータを、年代別に取りまとめて定期的に公表しています。

最新のデータでは、日本国内で感染した人は累計で171万2947人、亡くなった人は1万8213人、死亡率は1.06%となっています。

今月19日の時点で、感染した人のうち10歳未満は9万2000人余り、10代は17万2000人余りです。

亡くなった人はほとんどおらず、各地の自治体の発表によりますと、大阪府で基礎疾患があった10代後半の男性と、横浜市で10代の女性が亡くなったケースが報告されています。

また、厚生労働省の別の資料によりますと、診断された人のうち、重症化した割合は、10歳未満では0.09%、10代では0%でした。

「感染は『子ども→大人』より『大人→子ども』」
厚生労働省の専門家会合の分析では、家庭内での感染は多くが「大人から子どもに感染」していて、「子どもから大人への感染」は比較的少ないとしています。

学校などで子どもが感染し、家庭で家族に広がるインフルエンザのようにはなっていないとしています脇田隆字座長は、第5波の感染拡大がまだ収まっていなかった時期、8月25日の専門家会合の後、子どもの感染について聞かれ「全体的に感染が拡大しているために、まず大人の感染が増え、それに伴って家庭内感染が増えており、子どもの感染増加とつながっていると考えている。今のところ、子どもたちの間で感染がどんどん増幅するインフルエンザのような状況にはならないだろうと予測している」と話しています。

基礎疾患のある子どもで重症化するケースはありますが、重症化した子どもは少ないのが現状です。

4442名無しさん:2021/10/27(水) 20:53:27 ID:NrdB.GxU0
子どもがワクチンを打つメリットは
子どもは感染してもほとんどが軽症である一方で、一定程度、副反応があることを考えると、子どもが接種する意義は、大人よりは小さいとも考えられます。

接種するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?。

▽発症を防ぐ、重症化を防ぐ
いま接種が行われているワクチンは、デルタ株に対しても、発症や重症化を防ぐ効果が高いことが分かっています。

▽学校や習い事でのクラスター減らす
感染拡大の第5波では、学校や塾などの習い事を通じて、子どもを中心としたクラスターが起きましたが、こうしたクラスターの発生を減らせると考えられます。

▽家庭内の感染リスクを下げる
子どもがワクチンを打つことで、家庭内でワクチンを接種していない人や、接種ができない人に感染が広がるリスクを下げることができると考えられています。

専門家の意見 “メリット > リスク”
中山特任教授は「5歳から11歳についても、発症を抑える効果が90%ということで、高い有効性があると捉えていいと思う。一定の副反応はあるが多くは軽いもので、それほどリスクの高いワクチンではなく、有効性の方が上回っていると考えていいと思う」と話し、リスクよりメリットが大きいとする考えを示しました。

また「学校や塾などでクラスターが実際に発生していて、感染すると自分自身のリスクだけでなく、周囲の子どもにも感染を広げる可能性がある。ワクチンは個人を守ると同時に、個人が生活する集団を守る効果もある。今の状況では感染した場合に隔離が必要となることがあり、心の負担にもなり得るといったことも考える必要がある」と話しています。

アメリカとの事情の違い踏まえ議論を
一方で、子どもへの接種の議論が進むアメリカとは事情が異なるという指摘も。

アメリカ小児科学会のデータでは、10月21日までに630万人の子どもが新型コロナウイルスに感染し、その直近の1週間でも11万8000人の感染が新たに確認されています。

4443名無しさん:2021/10/27(水) 20:55:09 ID:NrdB.GxU0
また、CDC=疾病対策センターからは、デルタ株の拡大に伴って、入院する子どもの数が増えたというデータも報告されています。

これに対して、日本では現在、子どもも含め、感染者数が急速に減少してきています。

中山特任教授は「アメリカでは子どもたちの感染がかなり広がっている面はあるが、日本ではだんだん感染者が少なくなっていて、子どもの感染者も少なくなっている」と話し、日米で傾向が異なることも考慮すべきだと指摘しました。

そのうえで「基礎疾患のある子どもたちに関しては、感染すると重症化するリスクが高いので、ワクチン接種は進めたほうがいいと思う。ただ、今の日本の感染状況の中で、子どもたち全員に接種すべきなのか、慎重に考えなければいけない。性急に子どもたちの接種を急ぐのでは無く、様子を見ながら徐々に接種が拡大して、自身の周囲で接種が進むことで、新たに接種を受ける人が増えればいいと思う」と話しています。

バランスを考えて
感染拡大の次の波がいつ来るか分かりませんが、ワクチンは引き続き、大きな武器となります。

接種の対象年齢の拡大は、子どもの感染対策として関心が高くなっています。

有効性などのメリットと、副反応などのリスクを慎重に見極め、そのバランスを考えることが大事で、子ども自身や保護者が希望するかどうかも含めて判断することが求められることになります。

4444名無しさん:2021/10/27(水) 21:02:01 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウィルスの飲み薬 大阪府は塩野義製薬の「治験」に協力 参加者の確保が課題
10/27(水) 20:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1897fe08e7116e6bf8dc637f822a18f98ddc0b0e

大阪府は塩野義製薬の新型コロナウイルスの飲み薬について、27日から治験に協力すると明らかにしました。

大阪府はりんくう総合医療センターと協定を結び、塩野義製薬が開発を進める新型コロナの飲み薬の治験を始めました。

飲み薬は軽症・中等症の患者向けに開発中で、2100人を対象に治験を進めていますが、感染者の減少に伴い参加者の確保が課題となっています。

大阪府では大阪市内の指定された宿泊施設で療養する20歳から69歳の希望者に行われ、投薬後の経過観察はりんくう総合医療センターが担当します。

【大阪府・吉村知事】
「飲み薬ができれば、極めて手軽に陽性だと分かった段階ですぐに治療が受けられる。大きくステージが変わると思います」

塩野義製薬は、2022年3月までの実用化を目指すということです。

関西テレビ

4445名無しさん:2021/11/01(月) 21:53:03 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナ飲み薬 感染者減で海外でも臨床試験へ
11月01日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211101/2000053378.html

大阪に本社がある製薬会社、「塩野義製薬」は、国内で新型コロナウイルスの新たな感染者が大きく減少していることを受けて、飲み薬の臨床試験をシンガポールなど海外でも行う方針を明らかにしました。

新型コロナの飲み薬の開発を進めている塩野義製薬は、ことし9月から最終段階の臨床試験に入っていて、国内のおよそ2100人を対象に薬の有効性や安全性を確かめる方針でした。
これについて、手代木功 社長は、1日の中間決算の会見で、国内で新たな感染者が大きく減少していることから、治験を受ける患者の確保が難しくなる可能性があることを明らかにしました。
こうした状況を踏まえ、会社では、依然として新たな感染者の数が多いシンガポールや韓国、イギリスなど海外でも臨床試験を行う方針を明らかにしました。
そのうえで、来月中旬までに薬の効果などに関するデータを集めたうえで、予定どおり、早ければ年内にも国への承認申請の準備に入るとしています。
手代木社長は、「感染者の著しい減少で日本国内だけで症例を集めるのは難しい。少しでも早く治療薬を提供するためにやれることをやっていく」と述べました。
また、手代木社長は開発中の新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、月内にも最終段階の大規模な臨床試験を始めたいという考えを示しました。

4446名無しさん:2021/11/06(土) 00:16:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチンで心筋炎が3.2倍増加する 世界的医学誌で報告
11/5(金) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3034e897180d41390cc8d8ccdf79468ee6d349

【海外論文に見る副反応】

 新型コロナウイルスに対するワクチンの有効性や安全性は、これまでに複数の臨床試験で検証されており、感染リスクを大きく低下させる一方で、重篤な副反応の発生頻度はまれという結果で一貫しています。むろん、ワクチンの副反応が絶対に起こらないというわけではありません。

 たとえば、新型コロナウイルスワクチンの接種後に、心筋炎(ウイルスなどが心臓の筋肉に感染することによって生じる炎症)を発症した事例が報告されており、ワクチンとの関連性が懸念されていました。

 そんな中、世界的にも有名な医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に、新型コロナウイルスワクチンの副反応リスクを検討した研究論文が2021年8月25日付で掲載されました。

 この研究では、イスラエルの医療保険データベースに登録されていた173万6832人のうち、新型コロナウイルスワクチンを接種した集団88万4828人と、ワクチンを接種していない集団88万4828人が対象となっています。

 2つの集団は、年齢や性別、居住地、経済的地位などの因子が偏らないよう選び出されており、心筋炎などのワクチンによる副反応リスクが比較されました。

 解析の結果、ワクチン接種後から42日以内の心筋炎は、ワクチンを接種した集団で21件、接種していない集団で6件であり、その発症リスクはワクチンを接種していない集団と比較して、接種した集団で3.24倍、統計的にも有意に増加しました。「3.24倍の増加」というと、大きなリスクのように感じるかもしれません。ただ、この数値は「比」であることに注意が必要です。

 10万人当たりの発生件数の差は2.7人という結果であり、たとえ因果関係があるのだとしても、その頻度は極めてまれだと考えられます。(青島周一/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰)

4447名無しさん:2021/11/06(土) 17:40:05 ID:NrdB.GxU0
なんでしょうかね、最近の子供にもワクチンを打たせないといけない、みたいな風潮は。
ちょっとおかしいと思うし、怖いとすら思う。
そんなに製薬会社に儲けさせたいのか、とすら嫌悪感すら覚える。
(勘違いしないでほしいのは日本国内でワクチンの迅速な開発と供給体制を整える事は大賛成なんです。ワクチンの開発と供給はもはや国防の最前線ですから。
 何時まで経っても海外の製薬会社の言い値でワクチンを買い続ける事におかしさと疑問を感じるということです。)

ここいらで一旦、冷静になって慎重に考えるべきなのでは。
『集団ヒステリー』状態から目を覚ますべき時が来たのでは、そう思います。

ワクチン先進国イスラエル、子供への接種で慎重論 背景に何が
11/6(土) 16:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86038ad9d40e55c0f434bd5c12acada5e2ab1198

 新型コロナウイルスのワクチン接種で世界の先頭を走るイスラエルで、5〜11歳へのワクチン接種を巡り、慎重な議論が続けられている。米疾病対策センター(CDC)は2日、5〜11歳へのワクチン接種を推奨すると発表したが、なぜイスラエルは二の足を踏んでいるのだろうか。

 「強制するつもりはありません」。イスラエル保健省高官は4日、5〜11歳への接種について、ワクチン接種を巡るオンライン公聴会でそう強調した。これまで政府によるトップダウンで新型コロナ対策を決めてきたイスラエルで、市民の意見を聞く公聴会を開くのは異例だ。背景には、新型コロナの感染者数の減少と、子供への接種に慎重な保護者の声がある。

 イスラエルは、6月までに人口約930万人の5割以上がワクチンを2回接種したが、インド由来の変異株「デルタ株」が拡大。9月上旬には1日当たりの新規感染者数が過去最多の約1万1300人に達した。だがその後、ワクチンの3回目接種が進むにつれ、感染者数、死者数ともに大幅に減少。現在、3回目の接種を受けた人は人口の4割を超え、今月4日の感染者数は514人、死者数は0人で、7月以来で最少となった。

 3回目接種後の「ブレークスルー感染」が抑えられている中で、子供へのワクチン接種に消極的な保護者は多い。バル・イラン大による10月の世論調査では、5〜11歳へのワクチン接種に積極的な保護者は約半数にとどまった。反対する保護者は理由として、副反応への心配や政治的な理由による「拙速な接種承認」への懸念を挙げている。

 イスラエル公衆衛生医協会のハガイ・レビン会長は、イスラエル紙ハーレツに「感染が収まっている現状では、米国が5〜11歳への接種を承認したとはいえ、イスラエルが接種キャンペーンを急ぐ必要はない」との認識を示している。

 一方、イスラエル政府は新たな感染拡大に備え、5〜11歳への接種を進めたい意向だ。5〜11歳は全人口の11%にあたり、接種が進めば感染抑止への効果は大きい。政府は公聴会で、子供は接種による副反応がまれであることや、既に接種が進む12〜15歳について、接種を受けた人の感染防止率が未接種者の12倍であることなどを説明し、市民に理解を求めた。政府は来週にも5〜11歳への接種の是非について決める方針だ。【エルサレム三木幸治】

4448名無しさん:2021/11/06(土) 18:08:07 ID:NrdB.GxU0
ワクチン臨床試験 新指針 数万人規模の試験なしでも有効性判断
2021年11月6日 12時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211106/k10013336881000.html

国内で新型コロナウイルスのワクチンを開発する際の臨床試験について、医薬品の審査を行う国の機関が新たな考え方をまとめ、数万人規模の臨床試験で発症予防の効果を調べなくても、すでに実用化されているワクチンと抗体のデータを比べることで有効性を判断できるなどとしました。

この考え方は医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構が先月、公表しました。

国内でワクチンを開発する際にはこれまで最終段階で数万人規模の臨床試験を行い、有効性や安全性の確認が必要とされていました。

今回示された考え方では、すでに実用化されたワクチンの接種が各地で進んでいることから、新たなワクチンを開発する際に偽薬と呼ばれる偽の薬と発症率などを比較して効果を確認する臨床試験を行うのが難しくなりつつあるとして、最終段階の臨床試験ではすでに実用化されている同じタイプのワクチンと比べてウイルスの感染を防ぐ中和抗体の値が同等以上であれば有効性を判断できるとしました。

さらに安全性については海外の基準なども踏まえ、原則として少なくとも3000人に投与して安全性を確認することなどとしています。

新型コロナウイルスの国産のワクチン開発をめぐっては、複数の製薬メーカーが今後、最終段階の臨床試験を始める意向を示しています。

4449名無しさん:2021/11/10(水) 01:34:53 ID:NrdB.GxU0
やはりキャンパスは賑わいがあるのが当然の姿。
長い人生の中で一瞬にして過ぎ去っていく青春の舞台としてキャンパスに若人の姿あるのが当然の世の中であってほしい。

「やっと友達作れる!」近大で対面授業を本格再開 校内には無料の「抗原検査場」も
11/8(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f3cd9649aeae10bcf640d65986578a84dd541a

関西で最も学生の多い近畿大学では新型コロナウイルスの感染状況などをふまえ、8日から対面授業を本格的に再開しました。

 4月以降、オンライン形式での授業が続いていましたが、10月から徐々に対面形式へ移行。

 キャンパスにもにぎわいが戻りました。

 (大学1年生)「人と会う機会が増えるので楽しい」「家だと集中できないので対面(授業)始まってうれしいです」「全然友達も作れなくて、まず集まるというのがなかったので、今はすごい楽しい」。

 キャンパス内には無料で受けられる「抗原検査場」を設置し、安心して大学生活を過ごせる環境を整えています。

 また、新型コロナへの不安や生活の変化に対応する学生のために当面の間は、オンライン授業も併せて実施するということです。

ABCテレビ

4450名無しさん:2021/11/10(水) 01:36:04 ID:NrdB.GxU0
「5G」技術で医療格差軽減へ 近大とドコモが「遠隔リアルタイム診察」実証実験
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_12215.html

離れた場所の胎児のエコー映像を、新しい通信システム「5G」で伝送し、医師がリアルタイムで診療する実証実験が実施されました。

 (医師)「カラーで確認しますので、カラーのボタンを押してください。肺静脈が見えています」。

 大阪狭山市の近大病院で、お腹の中の赤ちゃんの様子を医師が診察しています。

 一方、赤ちゃんとお母さんがいるのは、100キロ以上離れた和歌山県・串本町の病院。

 撮影された映像はリアルタイムで近大病院に送られています。

 近畿大学とNTTドコモなどが始めた遠隔診療の実証実験では、高速で大容量の通信ができる5Gの技術を使って、妊婦のエコーの映像を送信し、医師と妊婦が離れた場所にいても検査ができることを確認します。

 遠隔地からでも診察を可能にすることで地方と都市部の医療格差を減らすのがねらいです。

4451名無しさん:2021/11/13(土) 20:36:12 ID:NrdB.GxU0
日本のワクチン接種は、なぜここまで成功したのか
11/10(水) 14:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fac17fc1aff27d344cb7b10b1aab215936ebfd9

<政府もメディアもある程度「ワクチン忌避」の世論があることを想定し、敵対せずに包摂する姿勢で臨んだ>

2021年春の状況がまるでウソのようです。3月から4月の時点では、アメリカでは全国各地に「メガセンター」と称する大規模接種会場が設置されて、1日300万人といったハイペースで接種を行っていました。

これに対して、日本では2021年1月に河野太郎氏がワクチン担当大臣になって初めて接種の実務が動き出したような印象があり、4月12日に高齢者の優先接種がようやく開始された際には、都市部では不足が目立つなど混乱も起きていたのを思い出します。

アメリカでは、その後7月4日の独立記念日を「コロナからの独立」だとして祝うなど、ワクチンの効果は出ていましたが、この時点でも日本では一般への接種が始まったばかりでした。接種が進まない中でデルタ株の蔓延が進み、東京では1日の新規陽性者が5000人を超えるなど厳しい状況が続いていました。

<日本の劇的な変化>
それからわずか4カ月、現在の状況は全く異なります。

本稿時点での1日の数字ですが、

▽アメリカ(11月9日、ジョンズ・ホプキンズ大学発表の数字)
 新規陽性者 125,491人、死亡者 1,218人

▽日本(11月7日時点、厚生労働省の数字)
 新規陽性者 102人、死亡者 3人

となっています。1日だけでは誤差があるとして、期間を定めて移動平均を取っても、日本はアメリカの100分の1以下の数字となっています。もちろん、今後に対する警戒は必要ですし、東京などではやや増加の兆候があるのは事実です。

そうだとしても、数字的には現時点では収束といって良いレベルです。夏以来の、いや昨年以来の経過を考えると、何とも劇的な変化ですが、原因としては次の3つを考えることができます。

4452名無しさん:2021/11/13(土) 20:37:02 ID:NrdB.GxU0
<日米で開いた大きな差>
1) とにかくワクチンの接種率を高めることに成功した。「接種完了(ファイザー、モデルナの場合2回、J&Jの場合1回)者の全人口に占める割合は、11月9日時点のジョンズ・ホプキンズ大学の集計では、
▽日本......74.26%   ▽アメリカ......59.15%
と大きな差がついた。

2) 特に、夏以降、集中的に現役世代と若者の接種が進んだことで、活動的な集団における接種率があるレベルを超えて「集団免疫」に近い状態となった。

3) この現役世代と若者の接種率の高い集団は、接種完了から月数が経過しておらず、免疫力が高いことが相乗効果となって、デルタ株の感染力に優越することができた。

世界を見れば、韓国やイスラエル、チリのように日本より接種率が高いにもかかわらず、新規感染者が増えている地域もあるわけですが、2)と特に3)を考慮すれば、日本の状況はある程度説明がつくと思います。

<「ワクチン忌避」感情を包摂>

重要なのは、どうして日本はここまで急速にワクチン接種を加速できたかということです。というのは、2020年の暮れから21年の年初の状況では、接種体制の問題と同時に、「ワクチン忌避カルチャー」への懸念は確かにあったからです。なぜならば、過去40年の日本の歴史を振り返ると、厚労省(旧厚生省)のワクチン行政は、副反応の問題に過敏に反応するメディアと世論に翻弄され続けてきたからです。

この40年の経緯の中では、麻疹や風疹にしても、あるいはHPVワクチン(子宮頸がんを防ぐ)にしても、WHOの勧告にも関わらず、強制接種の実施ができずに、あるいは実施しても停止せざるを得ずに当局は苦しんできました。この問題を踏まえると、今回の接種率向上というのは、日本の場合では奇跡のようにも思えます。

その要因としては、政府も、そしてメディアも、とにかく日本の世論の深層心理には、「ワクチン忌避体質」があるということを、最初から覚悟してかかっていたということが指摘できます。その上で、「ワクチン忌避世論」を真っ向から攻撃することはせず、もっと言えば「必ずしも正しくない態度も包摂する」と同時に「副反応などのネガティブ情報を包み隠さず伝える」ことを徹底したように思います。

結果として、ワクチン忌避の感情を暴発させることなく、包摂しつつ信頼を獲得することができた、そのように見えます。アメリカの場合は、これとは正反対です。義務化を進めるバイデン政権と、自己決定権を主張して義務化に反対するトランプ派の間で、激しい政治対立が起きているからです。その結果として、接種率は低迷し、いつまでもダラダラと感染が続いています。そのアメリカから見ていると、日本の成功は現時点では実にまぶしく見えるのです。

冷泉彰彦(在米作家)

4453名無しさん:2021/11/13(土) 23:11:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展」 西洋絵画65点を紹介
11/13(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b6369e227e4792660c71851f1b22498ad3585c

 「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が11月13日から、大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開かれる。(あべの経済新聞)

同展は、メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)のヨーロッパ絵画部門に属する約2500点の所蔵品の中から選び、名画65点(うち46点は日本初公開)を展示する。

 会場では、ティツィアーノ、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、レンブラント、フェルメール、ルーベンス、ゴヤ、ターナー、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌなど、時代順に3章構成で紹介する。

 開館時間は9時30分〜17時。1月10日を除く月曜と12月30日〜1月3日休館。観覧料は、一般=2,100円、高大生=1,500円。来年1月16日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

4454名無しさん:2021/11/17(水) 23:00:29 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がん撲滅へ・・・8年ぶりにワクチン接種再開 若い世代には「正しい知識を得た上で判断を」
11/17(水) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/228de386fae8b5f6038d5e7e631c2aec327d2f97

子宮頸がんの早期健診と、がんを予防するHPVワクチンの接種を広めようと、大阪城やあべのハルカスなどの観光名所が「ティールブルー」にライトアップされました。

「子宮頸がん撲滅世界一斉イルミネーション」と題したこの試みは世界保健機関の呼びかけで始まり、日本では大阪のほか、兵庫や京都などでもライトアップが行われています。

HPVワクチンは小学6年から高校1年の女子への定期接種が行われているものの、接種後に体の痛みなどが相次いで報告され、厚生労働省は2013年から積極的に勧めることを中止しました。

しかし、今月12日に開かれた厚労省の専門部会では「積極的勧奨の再開を妨げる要素はない」として、再び接種を勧めることが確認されました。

今回のライトアップを主催したシンクパールの難波美智代さんは、自身もがんになった経験を踏まえ、20代30代の若い世代に正しい情報を身につけたうえで接種するかを判断してほしいと話します。

また難波さんは、接種を迷っている人に対して「迷っている人がどう判断していくかということは、いま社会の情報が整いはじめていますし、保健所であるとか、病院医療機関にも情報が届き始めているので、身近な医療者に相談するなど、正しい情報に行き着く方法を共有していくことが大事だと思います」と話しています。

ABCテレビ

4455名無しさん:2021/11/17(水) 23:04:06 ID:NrdB.GxU0
機会逃した女性も無料接種へ 勧奨再開のHPVワクチン 厚労省分科会
11/15(月) 20:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd7d4314abff37ea0aab79ba9b71108d2888551

 子宮頸(けい)がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンについて、厚生労働省の分科会は15日、接種の積極的勧奨が中止となった間に定期接種の対象年齢を過ぎた女性も、無料接種を可能にして救済することで一致した。

 開始は来年度以降となる見通し。

 分科会では、無料接種の機会を逃した女性への「キャッチアップ接種」を行う方向で一致。その上で、救済措置を図る対象者の範囲や、対象年齢を過ぎてから自費で接種した人への対応などを議論した。多くの委員から、勧奨が中止となって以降に定期接種対象だった1997〜2005年度生まれの9学年をキャッチアップすべきだとの意見が出た。

 HPVワクチンは、小学6年〜高校1年相当の女性が無料で受けられる定期の予防接種。全身の痛みなどの訴えが相次いだため、積極的勧奨が13年6月から中止されたが、厚労省の専門部会が今月12日、勧奨再開を決定した。

4456名無しさん:2021/11/17(水) 23:16:18 ID:NrdB.GxU0
大阪府が12月も府庁新別館の会場で接種継続へ
11月17日 07時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211117/2000053932.html

大阪府は、新型コロナワクチンの1回目の接種を受けたものの、入院や仕事などで11月中に2回目の接種を終えられない人たちへの救済措置として、12月も府庁新別館の会場で接種を続けることになりました。

大阪府が設置している新型コロナワクチンの接種会場は11月末までに順次、閉鎖されることになっています。
ただ、1回目の接種を受けたあとに、入院したり、仕事が入ったりするなどして、11月中に2回目の接種を終えられない人も一定数見込まれることから、府は、こうした人たちへの救済措置として、12月も大阪・中央区の府庁新別館の会場で接種を続けることになりました。
モデルナか、アストラゼネカのワクチンをこれまでに1回接種した府民が対象で、ファイザーのワクチンについては来年2月まで、地域のクリニックなどで接種が可能です。
府庁新別館での接種は、12月3日から25日までの間の金曜日と土曜日で、▽モデルナのワクチンは、金曜の午後5時から午後8時までと土曜の午前9時から正午までです。
また、▽アストラゼネカのワクチンは、金曜の午後8時15分からと、土曜の午後0時15分からで、受け付け時間はそれぞれ15分間です。
府は、12月1日の午後1時から電話で予約を受け付けることにしていて、電話番号は、「06-6442-6000」か「06-6442-6070」です。

4457名無しさん:2021/11/17(水) 23:53:25 ID:NrdB.GxU0
ようやく「平時だけの日本」から『有事も考えた日本』が一つ出来ます。

医薬品、緊急承認制度創設へ 有効性「推定」で使用可
2021年11月17日 21:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211117/20211117089.html

 政府は、新型コロナウイルス感染症拡大などの緊急時に、未承認のワクチンや医薬品を国内で迅速に使えるようにするため、安全性だけを確認し、有効性は推定できれば承認する「緊急時薬事承認」制度を創設する方針を固めた。感染症の流行拡大を速やかに防止する狙い。12月中に制度の詳細を決め、来年の通常国会に関連法案を提出する。政府関係者が17日明らかにした。

 新型コロナの治療薬やワクチンの国内実用化が海外に比べ、遅くなったとの指摘があったことが背景。従来、薬の安全性と有効性の二つの要件をそれぞれ確認していた。

4458名無しさん:2021/11/17(水) 23:54:28 ID:NrdB.GxU0
接種直後の副反応、0・24% 自衛隊会場の120万人調査
2021年11月17日 21:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211117/20211117099.html

 自衛隊運営の大規模ワクチン接種センター東京会場で、開設された5月24日から4カ月間に訪れた延べ120万1688人のうち、接種後30分以内の急性期に副反応があったのは0・24%に当たる2930人だったことが17日、分かった。自衛隊中央病院などが新型コロナウイルスワクチン接種後の状況を調査し、結果は学術誌で公表する予定。

 センターでは米モデルナ製ワクチンを使用している。2930人のうち救急搬送されたのは75人。「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重大なアレルギー反応を起こした人はいなかった。

4459名無しさん:2021/11/17(水) 23:56:23 ID:NrdB.GxU0
接種済証、有効期限を設けず コピーや画像も可、未就学は不要
2021年11月16日 19:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211116/20211116079.html

 政府のコロナ対策分科会は16日、緊急事態宣言下でも条件付きでイベントや飲食の参加人数の上限を撤廃するとした行動制限緩和案を了承した。「ワクチン・検査パッケージ制度」を活用して、会場や店頭で提示を求める接種済証か検査の陰性証明のうち、接種済証は有効期限を当面設けず、コピーや撮影画像での代用も可能とした。6歳未満の未就学児は保護者同伴なら検査不要とする。

  早ければ11月下旬から順次実施する。幼稚園や小中学校、高校、大学などにはパッケージを適用しない。日常生活回復へとかじを切るが、感染が再拡大して医療提供体制が逼迫すれば、強い行動制限を要請することも明記した。

4460名無しさん:2021/11/20(土) 21:13:18 ID:NrdB.GxU0
台湾「唐奨」 オンライン授賞式 阪大の岸本氏、受賞に「光栄」
11/20(土) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb3b426ae62beab31d8eac93bdd472102d1ec03

(台北中央社)東洋のノーベル賞を目指して設立された「唐奨」の授賞式が20日、オンラインで開催された。バイオ医薬賞を受賞した大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授は、「栄誉ある賞を受賞し、光栄だ」と喜びを語った。

唐奨は2014年から隔年で受賞者を発表。第4回の昨年度は新型コロナウイルスの影響で、授賞式が延期となっていた。

8人の受賞者らはリモートでスピーチ。岸本氏は、自身が開発に携わった関節リウマチ治療薬「アクテムラ」が、新型コロナの治療薬として米食品医薬品局(FDA)などの緊急使用許可を取得しており、研究がリウマチ患者だけでなく、新型コロナ患者を救えることを願うと語った。

バイオ医薬賞には、岸本氏のほか、米コロラド大学のチャールズ・ディナレロ教授と英オックスフォード大学のマーク・フェルドマン教授が共同受賞した。

永続的な発展賞を受賞した霊長類学者、ジェーン・グドール博士は、気候変動や生物多様性の喪失、新型コロナなどの地球規模の問題に言及し、全ては人類が「環境を尊重しなかった」ことに起因すると主張。解決に向けて各界が関心を払い、努力し続けなければならないと語った。

東南アジアの視点から中国の歴史を理解するユニークな見解で漢学賞を受賞した王賡武氏は、漢学には探究に値する分野がまだ多くあると強調。唐奨を通じてさらに多くの人に中華文明の価値に気付いてもらえればと語った。

法治賞はBangladesh Environmental Lawyers Association(バングラデシュ)、Dejusticia: The Center for Law, Justice and Society(コロンビア)、The Legal Agenda(レバノン)の3団体が受賞。いずれも代表者らが社会・環境正義の実現、弱者の権利保障、法治の基本的なメカニズムの改善に引き続き尽力する考えを示した。

(陳至中/編集:齊藤啓介)

4461名無しさん:2021/11/21(日) 03:08:10 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「コレクター福富太郎の眼」 美人画など80点
11/20(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/107a6caf68b05580fab7056011baf1af1881581f

展覧会「コレクター福富太郎の眼」が11月20日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

キャバレー王の異名をとった実業家の故・福富太郎さんのコレクションを集めた同展。鏑木清方や北野恒富に代表される東西画家の美人画をはじめ、日本画・洋画の画家、総勢55人の情熱を注いだコレクションの全貌を約80点の作品で振り返る。同展の監修は福富さんと交流があった美術史家・山下裕二さんが担当した。

 山下さんは「福富太郎という人は、間違いなく戦後最高のコレクターだと思う。福富さんのコレクションは有名、無名を問わず、その作品に本当に惚れ込んだものだけを買っていた。(同展は)まさに福富さんの審美眼が行き渡っているコレクション。ぜひ実物と対面していただいて、コレクター福富太郎の眼を感じ取ってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜20時(土曜・日曜・月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。来年1月16日まで。

4462名無しさん:2021/11/27(土) 21:43:58 ID:NrdB.GxU0
ワクチンが効かない?変異株「オミクロン」悪夢のシナリオ
11/27(土) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd

<ワクチン接種か否かでもめ続ける人類の前に新たな脅威。変異を続ける新型コロナウイルスとの戦いはまだ終わっていなかった>
[ロンドン発]南アフリカで新たに見つかった新型コロナウイルス変異株(B.1.1.529系統)について、世界保健機関(WHO)は26日、デルタ(インド変異)株に続く5番目の「懸念すべき変異株(VOC)」に指定し、ギリシャ文字の「オミクロン」と名付けた。ボツワナや香港、イスラエル、ベルギーでも検出され、世界に広がるのは時間の問題だ。
日本の国立感染症研究所によると、ウイルスの突起部(スパイクタンパク質)に32カ所の変異があり、感染性を高めるだけでなく、ワクチンや自然感染による免疫を回避する恐れがあるという。ロックダウン(都市封鎖)に逆戻りする悪夢のシナリオを懸念して、株価や原油価格が大幅に急落する今年最悪の「ブラックフライデー」となった。

ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学のトム・ヴェンセリアーズ教授(生物学・生物統計学)は連続ツイートで「デルタ株は(占有率が)0.1%から50%に拡大するのに数カ月要したのに、B.1.1.529はわずか2週間しかかからなかった。1日当たりの成長率はデルタ株に比べ38%高いと推定される」とその衝撃を語っている。

英国内ではまだオミクロン株の感染者は確認されていないものの、サジド・ジャビド英保健相は「国際的に大きな懸念がある」と警戒を呼びかけた。欧州連合(EU)加盟国は南アなどアフリカ南部諸国への渡航を一時的に停止し、アメリカ、イギリス、マレーシア、シンガポールなどの国も南アなどを対象に渡航制限を実施した。

コロナ再流行を制御するため欧州大陸ではワクチンパスポートの提示やワクチン接種が義務化される動きに反発してベルギーやオランダ、オーストリアなど各国で反ワクチン、反ロックダウンを唱える若者や極右グループが暴徒化し、警官隊と衝突する騒ぎに発展している。今後、オミクロン株の感染が広がれば、再びカオスに陥る恐れがある。

<デルタ株を凌駕するオミクロン株の感染力>
新型コロナウイルスのゲノムを分析して変異株をリアルタイムで追跡してきた英COG-UKゲノミクスUKコンソーシアムの責任者で、ケンブリッジ大学のシャロン・ピーコック教授(公衆衛生・微生物学)はこう語る。

「南アで今月16日に記録されたコロナ感染者数は273例だったが、25日に1200例以上に増加した。 このうち80%以上がハウテン州での感染だ。 再生産数(R)は南ア全体で1.47だが、ハウテン州の初期推定値は1.93と症例の成長率が他の地域よりかなり高い。オミクロン株は非常に珍しい変異の組み合わせを持ち、これまでのVOCとは異なる」

4463名無しさん:2021/11/27(土) 21:45:45 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd?page=2

免疫に関連するスパイクタンパク質に変異
「ゲノムから約50の変異が確認され、そのうち30以上はスパイクタンパク質にある。細胞受容体に結合する部分にもこれまでのVOCより多い10の変異がある。問題はオミクロン株がより広い地域に存在するかどうかだ。疫学的に見て、この変異株は感染性が高い可能性があり、免疫回避に関連する変異も存在している」

「ワクチンや自然感染による免疫力が低下しているかどうか、感染者のデータを得ることが必要だ。 それまでの間、ワクチン接種のペースを保つべきだ。 オミクロン株が重症化につながるかについても情報がない。アルファ株の場合と同じように、感染後、ウイルスを排除できなかった免疫不全患者の体内で変異したのではないかという仮説が立てられる」

「初期の観察ではハウテン州でオミクロン株がデルタ株を凌駕したことが示唆されている。 オミクロン株に関連した大規模なスーパースプレッダーイベントがあったのか、それとも実際にオミクロン株がデルタ株を凌駕したのか。オミクロン株がヒトに感染するのにより適合したのかを確認するにはさらなる研究が必要だ」

「1年前にケント州で発生したアルファ株の流行を思い起こさせる。異なるのは効果的なワクチンがあることと変異株の知見が蓄積されていることだ。さらなる科学的証拠を待つか、今すぐ行動して必要でなかった場合に後から引き返すのか、2つのアプローチがある。 私は厳しく、早く、速く行動し、間違いがあれば後で謝罪する方が良いと考える」

「アフリカのワクチン接種率はわずか11%」
英サザンプトン大学のマイケル・ヘッド上級研究員(グローバル・ヘルス担当)は「アフリカの人口のうちコロナワクチンを1回でも接種したことのある人はわずか11%程度。 これまでのところサハラ以南のアフリカ諸国の多くは公衆衛生や医療サービスのリソースが非常に限られているにもかかわらず、流行をうまく抑えてきた」と評価する。

「しかし感染しやすい集団がたくさんあるため、コロナの流行が低所得層の医療サービスを圧迫する可能性は十分にあり、その結果、新たなVOCが増える恐れもある。これはワクチン展開の不公平さがもたらした結果であり、富裕国が十分すぎるワクチンを手にしたとしても、いつかは自分たちに跳ね返ってくる」

ヘッド上級研究員は20カ国・地域(G20)の意思決定者に対して途上国へのワクチン展開を加速させるよう求めた。

新興感染症に対するワクチンの開発を促進し、世界中の人々が流行時にワクチンを接種できるよう取り組むパートナーシップ「CEPI(Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)」のリチャード・ハチェットCEOは「オミクロン株の出現は、コロナワクチンの研究開発を継続することの重要性を浮き彫りにした」と指摘する。

4464名無しさん:2021/11/27(土) 21:47:15 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd?page=3
既存ワクチンの改良を急げ
「世界中でワクチンを接種し続けることは重要だが、現在のワクチンを改良して複数の変異株に対してより効果的なものにするために努力と資源を集中しなければならない。CEPIの戦略は既存のワクチンの効果を最大化するよう配分を最適化すること、ワクチンを改良して免疫を回避する変異株の出現に備えることだ」

「私たちはウイルスのさまざまな部分を標的にしたワクチンや、感染を阻止する可能性のある鼻腔用ワクチンなど、現在のワクチンより優れた効果を発揮する次世代ワクチンを開発している。CEPIは変異体を即座に検出するように設計された世界的なシステムの一部で、世界的な研究ネットワークに警告を発することができる」

ピーコック教授が指摘するように、私たちはオミクロン株への警戒を最高レベルに上げるとともに、ゲノム解析に基づき既存のワクチンを改良し、今度は先進国や富裕国からではなく、感染が深刻な地域から接種を展開していくグローバルな態勢づくりが急務であることは言うまでもない。

4465名無しさん:2021/11/28(日) 22:17:39 ID:NrdB.GxU0
国内ワクチン生産・開発 政府が新たな補助制度
2021年11月28日 21時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211128/k10013365641000.html

新型コロナの変異ウイルスなど今後の感染症の流行に備えて、政府は国内でのワクチンの生産や開発を後押しするため、新たな補助制度を設けることになりました。

新たな補助制度では、ふだんはバイオ医薬品を製造し、感染が拡大した際などにはワクチンの生産に切り替えられる設備を導入する企業に対して支援することにしています。

工場や生産設備に対して、2つの機能を持たせるのは「デュアルユース」と呼ばれ、設備投資の費用の9割を補助します。

また、ワクチンの生産に必要な培養タンクやフィルターなど素材を作るための拠点の整備も支援し、設備投資のうち中小企業には4分の3、大企業には3分の2を補助します。

さらに、ワクチンを開発するベンチャー企業の資金不足を解消するため、ベンチャーキャピタルが3分の1を出資することを条件に、残りの3分の2は国が補助します。

こうした支援に充てるため、政府は今年度の補正予算案に2700億円余りを計上しました。

新型コロナウイルスのワクチンは、輸入に依存したことを踏まえ、政府は支援を強化することで国内でのワクチンの開発や生産を推し進めたい考えです。

4466名無しさん:2021/12/01(水) 18:54:55 ID:NrdB.GxU0
「メルク」コロナ飲み薬承認へ 米FDA重症化リスク減と判断
12/1(水) 17:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1e1e9c89cf202adab5daff9bbc597f93974a2b

FNNプライムオンライン

アメリカのFDA(食品医薬品局)の諮問委員会は、製薬大手「メルク」の新型コロナ飲み薬について、使用を勧告した。

これを受け、FDAが承認する見通し。

FDAの諮問委員会は11月30日、メルクの飲み薬「モルヌピラビル」について審理し、賛成13票、反対10票で緊急使用を勧告した。

有効性や妊婦への影響などについて指摘する声もあった一方、重症化のリスクを減らすなど、恩恵も大きいと判断された。

これを受け、FDAは対象患者を絞り込んだうえで承認する見通し。

「モルヌピラビル」はイギリスで承認されていて、日本政府は160万回分の供給契約を結んでいる。

4467名無しさん:2021/12/01(水) 19:04:00 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新変異株「オミクロン株」対応のワクチン開発検討
12月01日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211201/2000054511.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、新型コロナウイルスの新たな変異株、「オミクロン株」に対応するワクチンの開発に向けて、検討を進めていることを明らかにしました。

「塩野義製薬」は新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、近く最終段階の臨床試験を始め、年度内にも国に承認を申請する考えです。
こうした中で、新しい変異株「オミクロン株」の感染が世界各地で確認されていることから、対応するワクチンの開発に向けて、もとになるウイルスのたんぱく質を作るかどうか新たに検討していることを明らかにしました。
また、塩野義製薬では、同時に開発を進めている新型コロナの軽症患者向けの飲み薬についてもオミクロン株に対する有効性の確認などを進めたいとしています。
「オミクロン株」に対応したワクチンについては、アメリカの製薬大手、ファイザーが現在のワクチンの効果が低下した場合に備えて、新しいワクチンを作る作業を始めたことを明らかにするなど、製薬各社が対応に追われています。

4468名無しさん:2021/12/06(月) 22:29:25 ID:NrdB.GxU0
超小型衛星、折り畳みパネルの展開に成功 大阪府立大など開発
12/6(月) 22:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd4976d9463149ae95ab3797803bc6911aae610

 大阪府立大(堺市)と室蘭工業大(北海道室蘭市)は6日、共同開発した超小型人工衛星「ひろがり」が、太陽光パネルに見立てた樹脂板を宇宙空間で広げる実験に成功したと発表した。宇宙での太陽光発電に新たな可能性を開く技術になるという。

実験では特殊な方法で折り畳んだ樹脂板(厚さ2ミリ、面積196平方センチ)を宇宙で展開。内蔵のカメラで、正常に広がったことを確認した。真空、高熱といった宇宙の厳しい環境下でも安定して作動するようになれば、大型の太陽光パネルやアンテナも運べる可能性があるという。

また、従来の約2倍の容量をもつ通信方式も実験。正確にデータを送受信できたという。宇宙に放出されてから1週間、電波が通じなかったトラブルもあったといい、府立大大学院工学研究科の仲瀬寛輝さんは「無事に実験できてよかった」と振り返った。

ひろがりは縦横各10センチ、高さ20センチ。2月に米国で打ち上げられて国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれ、3月に宇宙空間に放出されて実験が始まった。来年の下半期まで宇宙で稼働する予定で、今後も実験を続ける。

4469名無しさん:2021/12/08(水) 20:51:17 ID:NrdB.GxU0
金沢大学が大発見です。

「万能の治療薬に繋がる」コロナウイルスのタンパク質 細胞内に侵入する瞬間を世界で初めて可視化
12/8(水) 20:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/24655475ddfa1f4405d489dc74d87eec1873af86
 
 8日、石川県内では12日連続で新型コロナの感染者は確認されませんでした。こうした中、金沢大学で世界的な発見です。

 新型コロナウイルスは、表面にある突起「スパイクタンパク質」を人間の細胞表面にある「ACE2」という酵素に結合させることで細胞の中に侵入します。

 しかしこれまで、その動きを視覚的に確認することが出来ませんでした。今回、金沢大学の研究グループが、結合する瞬間を世界で初めて可視化することに成功しました。

ウォング教授:
「これは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が細胞内に侵入する瞬間です」

 世界で初めて撮影された映像。大きさは百万分の一ミリ単位です。撮影に成功したのは金沢大学ナノ生命科学研究所のリチャード・ウォング教授をはじめとする共同研究グループです。

ウォング教授:
「これは高速AFM、高速原子間力顕微鏡です。生体分子の動きをナノスケール(百万分の一ミリ)で観察できます」

 研究所の安藤敏夫特任教授が開発した高速原子間力顕微鏡を使い、中国で感染者が確認された2019年12月から研究を重ねてきました。

 映像が撮影できたことでスパイクタンパク質の頭に当たる部分の形が温度などで変化することや、柄に当たる部分に柔軟性があることが分かりました。この世界的発見は今後どのようなことに役立つのでしょうか。

華山教授:
「これからは変異株との戦いになってくるということですので、我々は(スパイクタンパク質を)直接見て、変異がどのように感染力に影響するのかと、そういったことを今後明らかにすることで、あらゆる変異に対しても感染を抑制できるような『万能の治療薬』の開発につながるものと考えております」

 今回の発見が世界で続くコロナの悪夢を終わらせるきっかけになるかもしれません。

石川テレビ

4470名無しさん:2021/12/11(土) 18:35:05 ID:NrdB.GxU0
阪大 CF寄付金で 新型コロナ患者向け 新型アイソレーター開発
12/11(土) 17:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9bdab4257bfa939cebb03be892bbd7239155c3

読売テレビ

 大阪大学は、クラウドファンディングで集めた資金で、新型コロナウイルス感染症患者の搬送に使う新型のアイソレーターを開発し11日、公開した。

 新型アイソレーターは、透明なカプセル状。飛沫を防ぎ、感染者の状態を観察しながら、安全に搬送したいという医療現場の要望で作られた。

 開発資金には、クラウドファンディングを活用し、今年3月から約1800万円の寄付が集まった。

 説明会には、寄付した人たちも招待され、医師らの話に耳を傾けながら、支援に参加した思いを語った。

 支援者の一人は「2年半ほど前に交通事故に遭い、その時に緊急搬送されたのが大阪大学のこちらの病院だった。自分の命を助けてくださった感謝の気持ちがずっとありまして。ぜひ力になりたいと思った」と、支援の理由を話した。

 大阪大学によると、新型アイソレーターの導入で、車内の清掃と消毒の負担も軽減でき、搬送者の数も増やせるという。

 一方、10日に「オミクロン株」の感染者が新たに8人確認されたことで、大阪府内に濃厚接触者が66人いることが分かった。京都府や奈良県でも判明し、保健所などが対応を進めている。

4471名無しさん:2021/12/11(土) 18:37:10 ID:NrdB.GxU0
大阪芸術大学「根付コンペティション」表彰式に高円宮妃久子さま /大阪
12/10(金) 19:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98248b50f33590705a7557c9428b0813eaf2abef

 
MINKEITV

 大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で12月7日、「第13回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」が開かれ、同大客員教授でもある高円宮妃久子さまが出席された。(あべの経済新聞)


 今回は大阪芸術大学グループ校の学生161人から根付作品174点の応募があり、10月18日に行われた審査会で久子さまをはじめとする審査員によって高円宮賞、学長賞など17人の入賞者が選ばれた。

 同スカイキャンパスでは7日から、「第13回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」記念展を開催。学生の応募作品や、高円宮家よりお借りした根付約130点と久子さまが撮影された「旅する根付」の写真パネル約30点を展示する。

 開催時間は11時〜19時。入場無料。今月22日まで(12月13日・20日は休館)。

みんなの経済新聞ネットワーク

4472名無しさん:2021/12/11(土) 18:41:40 ID:NrdB.GxU0
銭湯で高齢者スマホ講座 大経大生が講師に
2021年12月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211210/20211210021.html

 大阪経済大の学生が、キャンパスがある大阪市東淀川区の小松商店街内の銭湯「ゆーとも小松」で高齢者にスマートフォンの使い方を教える「かんたんスマホ講座」を開いている。行政サービスのデジタル化が進み、新型コロナウイルスのワクチン接種予約でも“デジタル格差”が浮き彫りになった。孫世代の学生がマンツーマンで格差解消を図る。
 
 「LINEの登録がしたいんだけど」。開店前の銭湯のロビーのソファに座った高齢者が問い掛ける。講師役の学生は、人間科学部・高井逸史教授ゼミの2年生6人。慣れた手つきでスマホを操作していく。

 平橋文男さん(73)は5年前にスマホを購入。自分でLINE登録をしようとしたが、途中で挫折した。1人暮らしで周囲に分かる人もいない。「店まで行くしかないと思っていた。こんな場があって良かった」と顔をほころばせた。

 スマホ講座は学生のマンツーマン指導。LINE登録のほか、写真や動画の送信、アプリの入れ方、電話帳の整理など参加した高齢者からは次々と日ごろの疑問がぶつけられた。「自分で教えながら、教えてもらっている感じだった」と学生の橋本大志さん(19)。寄り添う姿は孫とおじちゃん、おばあちゃんのよう。高井教授は「孫の言うことは聞くんですよ」と苦笑する。

 高速大容量の第5世代(5G)エリア拡大に伴い、携帯各社は来年から旧システムの3G回線を使うガラケー(従来型携帯電話)のサービスを段階的に終了する。「高齢者=ガラケー、若者=スマホ」の構図は崩れた。

 高井教授は、学生が講師となって昨年から区内でLINE講座やスマホ講座を開いてきた。地元の小松商店街に開催を持ち掛けると、紹介されたのが創業91年の老舗銭湯だった。ロビーに周知ポスターを張ると、すぐに定員6人が埋まった。今月は22日まで毎週水曜日に開催する。

 行政サービス手続きのほか、顔を見て話すビデオ通話はコロナ禍の外出自粛における孤立防止の一助になる。高井教授は「デジタル格差は生活満足度に現れる。ゲームしたり、LINEしたりと誰かとつながっていることが幸福感につながる」と強調する。

4473名無しさん:2021/12/11(土) 18:59:12 ID:NrdB.GxU0
「関西えんげき大賞」創設 魅力発信、復興目指す
2021年12月9日 19:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211209/20211209108.html

 関西の演劇関係者有志が9日、地元の劇団による公演を対象とした「関西えんげき大賞」の創設を発表した。舞台の魅力を広く発信し、新型コロナウイルス禍からの復興を目指す。

 第1回は、来年上演される舞台を対象に選考委員が優秀賞10作を選び、さらに評論家や観客らによる投票で最優秀作品を決定。2023年2月に授賞式を開く。

 呼び掛け人には東京パラリンピック開会式のディレクターを務めたウォーリー木下さんや劇作家・演出家の平田オリザさんら約30人が名を連ねた。企画した演劇評論家の九鬼葉子さんは「演劇に興味がある人に、さらに関西の劇団の公演を見てもらいたい」と話した。

4474名無しさん:2021/12/15(水) 22:12:46 ID:NrdB.GxU0
飲み薬、24日にも承認判断へ 米メルク製、コロナ治療で厚労省
2021年12月15日 20:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211215/20211215124.html

 米製薬企業メルクなどが開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」について、厚生労働省が24日にも専門部会を開いて承認の可否を判断することが関係者への取材で15日、分かった。同社の日本法人MSDが3日に承認を申請していた。

 モルヌピラビルは体内でウイルスの増殖を防ぐ薬。軽症から中等症の患者が対象で1日2回、5日間服用する。自宅で服用できるため、医療機関の負荷の軽減が期待されている。臨床試験では、発症から5日以内に服用を始めれば、偽薬を投与したグループと比べ入院や死亡が30%減少した。

 モルヌピラビルは11月に英国で承認された。

4475名無しさん:2021/12/20(月) 22:16:07 ID:NrdB.GxU0
塩野義が開発の飲み薬、オミクロン株にも効果確認 
12/20(月) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4d8da0309b71fbaab62663e4258fb84d8001ca

 塩野義製薬は20日、新型コロナウイルスの治療薬として開発中の飲み薬について、新たな変異株「オミクロン株」にも効果があることを確認したと発表した。

 同社によると、国立感染症研究所から入手したオミクロン株を使用して、開発中の飲み薬の有効性を検証する実験を社内で行ったところ、ウイルスの増殖を抑制する効果があることを確認できたという。

同社は開発中の飲み薬について、承認後速やかに供給できるよう、今月から国内で商用生産を始めており、今年度中に100万人分の生産を計画している。

一方、実用化に向けて最終段階の治験を行っているコロナワクチンについても、オミクロン株への効果を検証する。さらに、オミクロン株の遺伝子情報をもとに、オミクロン対応のワクチンを開発することも検討しているという。同社は「パンデミックの早期終息による社会の安心・安全の回復に貢献するため、国産ワクチンの早期開発・供給に引き続き注力する」とコメントした。

4476名無しさん:2021/12/20(月) 22:58:48 ID:NrdB.GxU0
2000年度生まれの女性 20歳時の子宮頸がん検診における細胞の異常率が上昇 阪大の研究グループ発表
12/20(月) 19:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/874d6694403ba2ab090d725acf957ec979422fdf

子宮頸がんワクチンの積極的な接種の呼びかけが停止されていた世代で、がん検診の細胞の異常率が高くなっていたことが分かりました。

大阪大学の研究グループは2000年度生まれの女性について、20歳のときの子宮頸がん検診における細胞の異常率がそれ以前の世代と比べて上昇していると発表しました。

2000年度生まれの女性は子宮頸がんワクチンの積極的な接種の呼びかけが行われず、接種率が減少したことが原因とみられるということです。

研究グループは接種率の減少でおよそ1100人が子宮頸がんで死亡すると予測しています。

【大阪大学産科婦人科・上田豊講師】
「(ワクチンの)キャッチアップ接種の議論を本当に急いで頂かないといけないですし、がん検診受診の勧奨も是非強化してほしいと思っています」

子宮頸がんワクチンを巡っては接種後の多様な症状への懸念から2013年から2021年11月まで国は積極的な接種の呼びかけを停止していましたが、現在は「特段の懸念はない」として積極的な推奨を再開することにしています。

関西テレビ

4477名無しさん:2021/12/22(水) 01:39:31 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に岸政彦さん 「リリアン」
2021年12月17日 19:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211217/20211217121.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第38回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は17日、社会学者で立命館大教授、岸政彦さん(54)の小説「リリアン」(新潮社)に決まった。賞金は100万円。

  受賞作は、大阪に暮らすジャズベーシストの男と、飲み屋で知り合った年上の女の寄る辺ない日々を描いた。選考委員の作家、いしいしんじさんは「ささやかな音で受け渡される言葉、人間と人間の距離感、喪失感と温かみが生々しく立ち上がってくる」と評価した。

 大阪市在住の岸さんは「非常に大事な街で、自分のふるさとやと思っています。大阪にちなんだ賞をいただけたのはこれ以上ない喜び」とコメントした。

4478<削除>:<削除>
<削除>

4479名無しさん:2021/12/22(水) 21:04:31 ID:ug0bzwvA0
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立三国丘、2位道立札幌南、1位は?【2022年入試版】

“旧制一中”がベスト10の過半を占める

>>まずは「国公立100大学合格力」から見ていこう。公立校だけを抜き出すと、ベスト10内に首都圏や中京圏の学校はない。今回1位は大阪府立北野(大阪市淀川区)だった。次ページの表には全国ランキングを前回、前々回も含め3回分を並べてある。北野は全国順位で前回13位、前々回9位と、上位常連校である。大阪最初の旧制中学校でもあり、公立トップ校としての地位は揺るがない。

他に大阪からは、3位に旧二中の三国丘(堺市堺区)、5位に旧五中の天王寺(大阪市阿倍野区)が入った。いずれも、大阪府が力を入れている進学指導特色校(現・グローバルリーダーズハイスクール)である。天王寺は京都大合格者数ランキングなどでも北野と競い合っている。三国丘はベスト10の中では、今回最もランクを上げた。府立高校で大手前(大阪市中央区/旧1高女)が、かつては北野・天王寺と並び称されていたものの、最近はだいぶ両者に離されている。

 学区制が残る兵庫県では、旧神戸一中の神戸(神戸市灘区)よりも旧神戸三中の長田(神戸市長田区)が、第1学区では近年合格力の上位に立っている。今回、長田は10位となったが、それらをしのぐのが、県旧一中で第4学区の8位姫路西(姫路市)である。現在も県西部では不動のトップ校で、前回は全校順位でも10位と、やはり長田を凌駕(りょうが)していた。

4480名無しさん:2021/12/22(水) 21:06:51 ID:ug0bzwvA0
https://diamond.jp/articles/-/291233

4481<削除>:<削除>
<削除>

4482名無しさん:2021/12/23(木) 22:50:17 ID:NrdB.GxU0
オミクロン株 感染力は?重症化は?分かってきたこと【12/22】
2021年12月22日 19時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211222/k10013398471000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

新たな変異ウイルスの「オミクロン株」、大阪府内で市中感染とみられるケースが確認されました。

欧米など市中感染が報告されている国では、デルタ株よりも優勢になってきていて、感染力が強いということが見えてきました。

専門家は、日本でもオミクロン株の市中感染が起き、感染が拡大することを想定しておかないといけないとしています。

これまでに分かってきたことをまとめました。
(2021年12月22日現在)

オミクロン株、初の国内“市中感染”
12月22日、大阪府でオミクロン株への感染が確認されたうちの3人が海外渡航歴がなく、感染経路がわからない「市中感染」とみられると発表されました。

3人は30代の男性と女性、それに10歳未満の女の子の家族で、軽症ですでに入院しているということです。

市中感染とは、市中で「経路がたどれない感染」が起きたことを意味していて、今後、感染が地域に広がるおそれがあるとみられます。

日本で初めてオミクロン株への感染が検疫で確認されたのは11月28日に入国した人のケースだったので、3週間あまりで市中感染が確認されたことになります。

これまでも、アルファ株やデルタ株など、変異ウイルスは海外から入ってきていますが、いずれも、検疫で見つかってから3週間から1か月ほどで市中感染が起きています。

市中で見つかるのは時間の問題で、今行われている水際対策はその間に医療や検査などの態勢を整えることを主眼にしていました。

今後、国内で広がるのは間違いないと、対策に当たってきた専門家は見ていて、国内で感染拡大のスピードをどれだけ抑えられるかというフェーズに入ってきました。

オミクロン株“感染力強い”報告相次ぐ
オミクロン株は、これまでに報告されてきた変異ウイルスより、感染力が強いとみられるとする報告が相次いでいます。

これまでデルタ株がほぼすべてを占めていたイギリスやアメリカでもオミクロン株が優勢になってきています。

イギリスでは、12月21日までにオミクロン株に感染した人が累計で6万人を超えていて、首都のロンドンでは現在、検出される新型コロナウイルスのおよそ90%がオミクロン株だとみられているほか、アメリカでもCDC=疾病対策センターが先週、12月18日までの1週間で全米でオミクロン株が占める割合は73.2%と、前の週の12.6%から6倍に増加したとしています。

4483名無しさん:2021/12/23(木) 22:51:35 ID:NrdB.GxU0
またWHO=世界保健機関は、オミクロン株の市中感染が確認されている国では感染者数が倍増するまでの時間が1.5日から3日と速くなっているとしていて、テドロス事務局長は12月20日の記者会見で「デルタ株よりも著しく速いスピードで広がっているという一貫した証拠がある。ワクチンを接種した人や感染して回復した人が感染することもあるようだ」と述べ、警戒を呼びかけています。

年末年始 オミクロン株で“第6波”拡大を警戒
日本では、新型コロナウイルスの感染者数が去年夏以降で最も少ない状態が続いています。

しかし、厚生労働省の専門家会合は各地で夜間の人出が増えていて、気温の低下で屋内での活動が増えるほか、忘年会やクリスマス、正月休みなどで、飲食やふだん会わない人との接触の機会が増えると想定されるとして、今後の感染の動向に注意が必要だと指摘しています。

ここにオミクロン株が入り込み、感染の“第6波”が大きな感染拡大になり、医療への負荷が大きくなることを警戒しています。

“感染しても軽症?” 慎重に見る必要
一方、オミクロン株は感染しても重症化する割合が低いのではないかという見方も出ていますが、WHOなどはまだ慎重に見る必要があるとしています。

ヨーロッパ、アメリカ、それに韓国からはほとんどの人が軽症か無症状だと報告されています。

イギリスでは、12月21日までにイングランドでオミクロン株への感染が確認されたのは5万6000人余りで、入院しているのは129人、そして14人が亡くなったとしています。

アメリカのCDC=疾病対策センターは「初期のデータからはオミクロン株に感染した場合、これまでの変異ウイルスに比べて重症化しにくいことが示唆されているが、データはまだ限られている。たとえ重症化する人の割合がこれまでの変異ウイルスより少なくなったとしても、感染者の増加を考えると重症化する人は相当な数になる」としています。

また、感染者が増加してから重症化する人や亡くなる人が増加するまでは一定の時間がかかることもあり、WHOも12月21日に出した週報の中で重症化しやすいかどうかを示すデータはまだ限られているとしたうえで「イギリスや南アフリカでは入院する人が増え続けている。感染者数の急激な増加から医療のシステムがひっ迫する可能性がある」としています。

4484名無しさん:2021/12/23(木) 22:52:48 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種後に感染するケースも
日本国内でも3回目のワクチン接種が医療従事者を対象に始まっていて、今後、高齢者や重症化リスクが高い人を対象にした接種も始まります。

今、日本国内ではワクチン接種を終えた人は80%近くと高くなっていて、これまでの感染拡大の際とは状況が異なりますが、ワクチンを接種した人でも感染するケースもオミクロン株で報告されています。

一方で、日本でも多く使われているmRNAワクチンを開発したファイザーやモデルナは、3回目の接種を行うことで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値は上がり、オミクロン株に対しても十分な効果が期待できるとする実験の結果を発表しています。

感染力や感染した場合の重症になりやすさ(病原性)を見極められるまでは、最大限、警戒をするという対応が取られています。

これまでの変異ウイルスとの比較
感染力や病原性など、今、分かっていることをWHOや国立感染症研究所、各国の公的機関などの情報をもとに、ほかの「懸念される変異株=VOC」と比較する形でまとめました。

感染力
オミクロン株は、スパイクたんぱく質の変異の数から見ると、感染力が強まっている可能性が指摘されています。

WHOは、オミクロン株はデルタ株より速く感染が拡大しているとしています。
病原性
アメリカのCDC=疾病対策センターは12月10日に出した報告で、アメリカ国内でのオミクロン株の症例は多くが軽症だとしています。

感染したあと重症化するまでの間には一定の時間があるほか、ワクチンを接種済みの人やこれまでに感染したことのある人にオミクロン株が感染することで軽症となっている可能性もあるとして、病原性は、今後さらに症例が増えることで明らかになってくるという考えを示しています。

4485名無しさん:2021/12/23(木) 22:53:19 ID:NrdB.GxU0
再感染のリスク
▽『アルファ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは維持、再感染のリスクは従来株と同じか

▽『ベータ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは減る、ウイルスを攻撃する細胞の働きは維持

▽『ガンマ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きはやや減る

▽『デルタ株』
→ウイルスを抑える抗体の働きは減る

▽『オミクロン株』
→再感染のリスク上がるとみられる

WHOでは、ワクチンや過去の感染によって免疫を持つ人でも再感染しやすくなる変異があるとしています。

南アフリカでは、再感染のリスクが11月にはそれ以前と比べて2.39倍になっているとする研究報告があるということです。

WHOは、データがさらに必要だとしていますが、初期段階のデータでは再感染のリスクは上がっているとみられるとしています。

4486名無しさん:2021/12/23(木) 22:53:54 ID:NrdB.GxU0
ワクチンの効果(ファイザー・モデルナのmRNAワクチン)
▽『アルファ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『ベータ株』
→発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『ガンマ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず

▽『デルタ株』
→感染予防・発症予防・重症化予防ともに変わらず(感染予防・発症予防は下がるという報告も)

▽『オミクロン株』
→中和抗体低下・発症予防効果低下の報告も、3回目接種で“中和抗体上がる”実験の報告も

オミクロン株について、ワクチン接種を完了した人でも感染しているケースが報告されています。

WHOは、初期段階のデータからはワクチンの効果は下がっている可能性があるとしています。

モデルナは12月20日、研究室で行った初期的な実験の結果を発表し、オミクロン株の場合、2回接種を受けた人の血液中ではウイルスの働きを抑える中和抗体の効果が従来のウイルスに比べて低下していたとしています。

その一方、3回目の追加接種を受けた後では、中和抗体の値は最初の接種の半分の量でもおよそ37倍、同じ量だとおよそ83倍になったとしていて、「オミクロン株に対して、十分な効果が期待できる」としています。

ファイザーも12月8日に、オミクロン株に対するワクチンの効果について、3回目の接種を行うことで中和抗体の値が2回接種の場合の25倍になり、従来のウイルスに対する場合と同じ程度に高まったとする初期の実験結果を示しています。

4487名無しさん:2021/12/23(木) 22:55:17 ID:NrdB.GxU0
治療薬の効果
オミクロン株の変異のため、重症化を防ぐために感染した初期に投与される『抗体カクテル療法』に影響が出ないか懸念されています。

一方で、ウイルスの増殖を防ぐ仕組みの飲み薬には影響が出ないのではないかと考えられています。

また、WHOは、重症患者に使われる免疫の過剰反応を防ぐ薬やステロイド剤は、引き続き効果が期待されるとしています。

感染経路
新型コロナウイルス感染経路は、飛まつや「マイクロ飛まつ」と呼ばれる密閉された室内を漂う小さな飛まつが主で、ウイルスがついた手で鼻や口などを触ることによる接触感染も報告されています。

オミクロン株について、感染力が強まっているおそれはありますが、同様の感染経路だと考えられています。

和田耕治 教授「周囲に広がっているおそれ 対応検討を」
厚生労働省の専門家会合のメンバーで、国際医療福祉大学の和田耕治教授は「オミクロン株の感染力がこれまでよりも強いことを考えると、検疫を突破されることは十分に想定されていた。今回は、たまたま大阪だったが、市中感染が見つかるケースは、日本のどこであってもおかしくない。市中感染が確認された地域では、周囲に感染が広がっていると思われるので、さらに広がるのをどう防ぐのかがポイントだ。海外で急速に拡大している状況を考えれば、今後、国内でも広がることを前提にどう対応するのか検討しておく必要がある。オミクロン株の感染スピードは極めて早いことが分かってきている。もし病院などで感染が広がれば医療スタッフが仕事に出られず、医療がひっ迫するという事態も想定され、インフラなど社会機能の維持に必要な業種も注意が必要だ」と話しています。

4488名無しさん:2021/12/23(木) 22:56:28 ID:NrdB.GxU0
和田教授は、症状がある人は外に出ず早めに医療機関を受診して検査を受けること、鼻水など体調の変化が少しでもあれば会合などの出席を控えること、会食などは少人数で短時間で行うことなど、感染リスクを抑える行動を取ることが重要だとしています。

賀来満夫 特任教授「もう一度危機意識を強く持って」
また、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「海外では格段に感染が拡大していることを考えると、国内でも市中感染が起こりうる状況にあった。これまでも第6波に備えた医療体制の構築が進められてきたが、重症化した際の対応、軽症、中等症への対応などきめこまやかな対応が求められる。これから年末年始に向けて、忘年会や帰省などを計画している人も多いと思うが、オミクロン株が出てきたことで、もう一度しっかりと危機意識を強く持ってもらいたい。マスクの着用や手洗い、換気、3密を避ける、距離を保つといった基本的な感染対策をより一層徹底してほしい。それが第6波をできるだけ防ぐことにつながるはずだ」と話しています。

これまでと同様の対策を
オミクロン株は、現在、感染力や病原性などについて、世界中で研究が進められていて、WHOや国立感染症研究所などが情報を更新していく予定です。

私たちができる対策は、これまでと変わりません。

厚生労働省の専門家会合も、ワクチン接種の推進に加えて、マスクの着用、消毒や密を避けるといった基本的な対策を続けるよう呼びかけています。

4489名無しさん:2021/12/25(土) 22:18:55 ID:NrdB.GxU0
オミクロン株・市中感染拡大…日の丸ワクチンはいつ?塩野義製薬トップに聞く!
12/25(土) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cea3c79f193ad9db402d4b0195d15c9a114420b

 オミクロン株の市中感染の拡大が懸念されるなか、24日夜、厚生労働省はアメリカの製薬大手メルクが開発した新型コロナウイルスの飲み薬を特例承認。一方、気になるのは国産ワクチン。12月、塩野義製薬のトップ・手代木功社長も参加した「関西リーダー列伝 緊急シンポジウム」を開催。司会の福澤朗アナウンサーが注目するリーダーに、“国産第1号ワクチン開発”の現状を聞いたー

【福澤朗アナウンサー】
3回目のワクチン接種は、年明け春以降になるのかなとは思いますけれども、3回目のワクチン接種に塩野義製薬のワクチンが使われるっていう可能性はあるのですか?


【塩野義製薬 手代木功社長】
実は、私ども12月の頭からですね、メッセンジャーRNAワクチンをですね、2回打たれて、6カ月以上経たれた医療関係者の方を2つのグループに分けまして、メッセンジャーRNAを3回目打つ方と、私どもの組み換えタンパクワクチンを打つ方の2つに分けて、今比較をしております。

中和抗体がどうなるのかということと、3回目の安全性、副反応はどうなるのか、比較をさせていただいて、私どもの仮説は、特にサルやマウスでの実験では、メッセンジャーRNAで2回、ある意味で免疫が出来ている方は、3回目、私どもの組み換えタンパクを打つと同じぐらい中和抗体が上がるという風に今、考えております。
ただこれはデータを見ないと分かりませんので、その上で中和抗体は同じぐらい上がり、なおかつ安全性でもしかするとメッセンジャーRNA、2回打ちで相当副反応が出た方もおられるのはおられますので、私どものがそういったところで、データ次第ですけど、優位性が出せれば、人によってはですね、3回目は組み換えタンパク打ちたいなと。塩野義のも打ちたいなと言っていただけますように、私ども3月くらいを目途に、厚生労働省に申請をさせていただいて、できれば4月以降ぐらいに私共のワクチンも選択肢の一つとして、お加えいただけないだろうかということを目指して日々従業員が頑張っております。

4490名無しさん:2021/12/25(土) 22:19:29 ID:NrdB.GxU0
【福澤朗アナウンサー】
やはり我々が一番気になるのは飲み薬、経口薬ですよね。いつ頃、普通に飲むことができるようになるんでしょうか?

【塩野義製薬 手代木功社長】
皆さんもご存じの通り、メルクさん、ファイザーさんが開発を進めておられて、少なくともアメリカでは承認申請をされて、メルクさんは日本でも申請されたというふうに聞いています。

それぞれに特徴のある薬でございまして、全ての方に全ての薬がぴったり合うわけではございません。そういう意味では、データもですね、私共的に言うと、まだそろってない中で、とりあえず、緊急使用をお願いしているということでございますので、私共のものも12月末ぐらいまでに、どれぐらいの治験のデータが集まるか次第ではありますけれども、有効で安全であるということが限定された数百例くらいでいえればですね、まだ数百例しか使ってないけれども、これくらいのデータが出てるので、何とか緊急的に使用させていただけないかということを目指して、今やっております。

先程言いましたように。ジャパニーズミラクルというくらい感染者数が減っておりまして、これはもう社会にとってはとても良い事なんですけれども、治験をやるということからすると、東京だけで1日5千例というところから、二十例とか言われてしまうとですね、中々の患者様を、入っていただくことが難しい中で、同じような医療環境で人種も近いと考えております韓国とシンガポール、今月末からベトナムをあけてですね、できるだけ多くの症例を入れさせていただいた上で、なるべくこの年内に集まったデータを分析して、来年早々には、お使いいただけるように何とか我々も頑張ってまいりたいと思います。

「関西リーダー列伝 シンポジウム」
テレビ大阪 12月25日(土)午前11時30分〜放送

テレビ大阪ニュースでも【配信中】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg

TVOテレビ大阪

4491名無しさん:2021/12/27(月) 22:42:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナのワクチンの治験最終段階へ 国産ワクチンで最終治験に入るのは初
12/27(月) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/40da28c722235c81d38a5da2dd0d708f7bc4a474

 塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンが、最終段階の治験に入ったと発表しました。

塩野義製薬では2020年4月から新型コロナウイルスのワクチン開発を行っていて、12月25日にベトナムで最終段階の治験を始めたと発表しました。

国産ワクチンが最終段階の治験に入るのは初めてです。

最終段階の治験ではベトナムなど東南アジアでおよそ5万人を対象に有効性を確認するほか、来月からは国内で数千人を対象にモデルナやファイザーのワクチンと比較する最終治験も始める予定です。

塩野義製薬は来年3月末までのワクチンの実用化を目指すとしています。

関西テレビ

4492名無しさん:2022/01/05(水) 21:49:32 ID:NrdB.GxU0
皮肉な事にオミクロン株の流行が治験者の確保につながるのかもしれません。
とにかく日本の創薬体制は承認する側の国の体制がダメすぎてお話にならない。
これも長きに渡る自民党単独政権、約20年に渡る自公連立政権のお粗末さの象徴です。

野義、コロナ治療薬の申請遅れ 治験者の確保難航
2022年1月5日 13:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220105/20220105043.html

 塩野義製薬は5日、開発を進めている新型コロナウイルスの飲み薬タイプの治療薬に関して、2021年中としていた承認申請が遅れていると明らかにした。9月から最終段階の臨床試験(治験)を実施しているが、国内の感染者数減少で治験者の確保が難航していることが理由という。塩野義はできるだけ早く承認申請し、21年度末までに100万人分の供給を目指す。

 塩野義の治療薬は、軽症者向けで、ウイルスの増殖を抑制して重症化を防ぐ仕組み。新型コロナの治療薬を巡っては、米製薬大手メルクが開発した飲み薬「モルヌピラビル」が21年12月に特例承認されている。

4493名無しさん:2022/01/18(火) 23:49:56 ID:NrdB.GxU0
自衛隊運営の接種、7月まで開設 大阪は2月7日からの予定
2022年1月18日 20:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220118/20220118133.html

 防衛省は18日、再び開設する自衛隊運営の新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場について、東京は31日に開設し7月31日までと決めた。大阪は2月7日開設の見通しで、同様に7月いっぱいを予定。いずれも午前8時から午後8時まで。3回目の接種券がある18歳以上であれば、居住地域を問わない。自衛隊の「医官」や「看護官」を中心に民間の看護師約60人も集め、米モデルナ製を接種する。

 防衛省によると、東京会場は昨年と同じ東京都千代田区の「大手町合同庁舎3号館」。使えるスペースの都合で、当初は接種人数を1日当たり720人とし、2月7日からは2160人とする。

4494名無しさん:2022/01/20(木) 20:43:29 ID:NrdB.GxU0
四天王寺大が公開シンポ オンラインで2月19日
2022年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220120/20220120025.html

 四天王寺大(岩尾洋学長、羽曳野市)は2月19日に公開シンポジウム「和のこころを未来へ〜聖徳太子から学ぶ、和のこころ〜」(羽曳野市など共催)をオンラインで開催する。午後1時〜同3時半。定員は先着千人(事前申込制)。参加無料。

 学校法人四天王寺学園創立100周年記念として開催。基調講演では、石井公成氏(駒澤大名誉教授)が「『以和為貴』を第一条とする『十七条憲法』成立の背景」と題して講演。南谷恵敬氏(和宗総本山四天王寺執事、勧学部長、四天王寺大客員教授)と藤谷厚生氏(四天王寺大・人文社会学部教授)らによるディスカッションも予定している。

 希望者は四天王寺大ホームページ内の応募フォームから申し込む。問い合わせは電話072(956)3345、四天王寺大エクステンションセンター。

4495名無しさん:2022/01/25(火) 22:25:42 ID:nkgrCWtg0
出生は大阪とのこと
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/01/25/0015010503.shtml
「学研まんが」歴史シリーズ 漫画家ムロタニ・ツネ象さんが死去 87歳「地獄くん」「ドクター・ツルリ」も
ギャグ、ホラー、学習マンガと多彩な作品で知られる漫画家ムロタニ・ツネ象さんが、昨年11月22日に死去していたことが25日、分かった。87歳だった。作品を配信していた電子書籍サイト「マンガ図書館Z」ホームページで訃報が掲載された。故人の遺志で葬儀は行われなかった。

 ムロタニさんは1934年9月9日、大阪で生まれ、1953年「毎日中学生新聞」の「日本歴史漫歩」でデビュー。唐津高校卒業後は毎日新聞西部本社(福岡県北九州市)に勤務し、前述のデビュー作をはじめ、紙面で学習マンガを手がけた。50年代末に上京。代表作に「ピカドンくん」「わんぱくター坊」「地獄くん」など。週刊少年サンデーに連載された「ビリビリビート」「ドクター・ツルリ」はそれぞれ「かみなり坊やピッカリ・ビー」「ファイトだ!!ピュー太」と改題されアニメ化された。70年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本で活躍し、『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラーを残した。

 同サイトの担当者は「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。なお、多数の作品原画は、その整理・保全や、展示・復刻などの活用について、文化庁事業「マンガ原画アーカイブセンター」の支援を受けて着手しつつあった矢先だったという。「今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」とした。

 また、同サイトの運営に関わり、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」で知られる漫画家・赤松健氏は自身のツイッターを更新し「藤子F先生を『藤本』と呼び捨てできたレジェンド級漫画家、ムロタニ・ツネ象先生が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。今後は各所と協力して、原稿の保管を行います」と投稿した。

(よろず〜ニュース編集部)

4496名無しさん:2022/01/25(火) 22:29:24 ID:nkgrCWtg0
出生は大阪とのこと
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/01/25/0015010503.shtml
「学研まんが」歴史シリーズ 漫画家ムロタニ・ツネ象さんが死去 87歳「地獄くん」「ドクター・ツルリ」も
ギャグ、ホラー、学習マンガと多彩な作品で知られる漫画家ムロタニ・ツネ象さんが、昨年11月22日に死去していたことが25日、分かった。87歳だった。作品を配信していた電子書籍サイト「マンガ図書館Z」ホームページで訃報が掲載された。故人の遺志で葬儀は行われなかった。

 ムロタニさんは1934年9月9日、大阪で生まれ、1953年「毎日中学生新聞」の「日本歴史漫歩」でデビュー。唐津高校卒業後は毎日新聞西部本社(福岡県北九州市)に勤務し、前述のデビュー作をはじめ、紙面で学習マンガを手がけた。50年代末に上京。代表作に「ピカドンくん」「わんぱくター坊」「地獄くん」など。週刊少年サンデーに連載された「ビリビリビート」「ドクター・ツルリ」はそれぞれ「かみなり坊やピッカリ・ビー」「ファイトだ!!ピュー太」と改題されアニメ化された。70年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本で活躍し、『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラーを残した。

 同サイトの担当者は「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。なお、多数の作品原画は、その整理・保全や、展示・復刻などの活用について、文化庁事業「マンガ原画アーカイブセンター」の支援を受けて着手しつつあった矢先だったという。「今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」とした。

 また、同サイトの運営に関わり、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」で知られる漫画家・赤松健氏は自身のツイッターを更新し「藤子F先生を『藤本』と呼び捨てできたレジェンド級漫画家、ムロタニ・ツネ象先生が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。今後は各所と協力して、原稿の保管を行います」と投稿した。

(よろず〜ニュース編集部)

4497名無しさん:2022/01/29(土) 21:13:20 ID:NrdB.GxU0
ええやん!大阪中之島美術館オープンへ
01月28日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220128/2000057096.html

ええやん!。
大阪中之島美術館からの中継です。
2月2日に、いよいよオープンする大阪中之島美術館。
開館記念展で展示される作品の見どころを紹介します。

4498名無しさん:2022/01/29(土) 22:33:52 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館で内覧会 開館記念展に名作ずらり
2022年1月28日 18:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220128/20220128100.html

 2月2日に開館する大阪中之島美術館(大阪市北区)の開館記念展「超コレクション展」の報道陣向け内覧会が28日開かれた。近現代を中心に6千点を超える収蔵品から、佐伯祐三「郵便配達夫」やモディリアニ「髪をほどいた横たわる裸婦」など、著名作を含む約400点が披露された。

 記念展は、主な寄贈品などの紹介、近現代の代表的な作品、ポスターや家具―の3部構成。大阪市出身の佐伯をはじめ地元ゆかりのものも多く、関西を拠点にした「具体美術協会」の吉原治良の作品などを展示。マグリット「レディ・メイドの花束」、ジャコメッティ「鼻」といった海外の名作も並ぶ。

4499名無しさん:2022/01/30(日) 22:02:04 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館のプラネタリウム 最新機器導入しリニューアル
01月30日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220130/2000057162.html

大阪市立科学館のプラネタリウムが最新の機器などを導入してリニューアルオープンするのを前に、30日、内覧会が行われました。

大阪・北区の大阪市立科学館にあるプラネタリウムは装置の老朽化などのため、去年8月から4億円あまりをかけて改装工事が行われ、2月2日にリニューアルオープンします。
これを前に30日、報道関係者や科学館のジュニアクラブの小学生に公開されました。
今回のリニューアルでは、プラネタリウムのドームに宇宙の映像を映し出す最新のプロジェクターが導入され、宇宙の暗い部分と明るい部分のコントラストがより鮮明に映し出せるようになったということです。
一方、新型コロナの感染防止対策として密集を避けるため、以前は300あった座席を250に減らして、ゆったりと鑑賞できるようになっているほか、当面はさらに1回の上映の入場者を150人に制限するなど、対策を徹底するとしています。
学芸員の渡部義弥さんは「これまでより数倍すばらしい映像で宇宙のことを伝えられるようになりました。体調がよくて安全なタイミングにお越しください」と話していました。

4500名無しさん:2022/02/05(土) 14:10:53 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館が開館 構想40年、関西最大級
2022年2月2日 10:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220202/20220202032.html

 大阪市が設立し、民間が運営する大阪中之島美術館(同市北区)が2日、開館した。1983年の構想発表以来、財政難や市長交代で計画が停滞し、実現に約40年を要した。施設全体の延べ床面積は約2万平方メートルで、関西最大級の規模となる。

 収蔵品は近現代中心で6千点超。佐伯祐三「郵便配達夫」やモディリアニ「髪をほどいた横たわる裸婦」など、約400点を紹介する開館記念展「超コレクション展」が3月21日まで開かれる。

 美術館がある中之島は、市役所や国立国際美術館などもある文化、行政の中心的な地域で、街の発展への貢献も期待されている。

4501名無しさん:2022/02/09(水) 22:41:51 ID:NrdB.GxU0
未来の演奏家にエール 大阪交響楽団が公開リハ
2022年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220208/20220208023.html

 大阪交響楽団(堺市)が大阪市城東区中央3丁目の城東KADO-YAがもよんホール(城東区民センター)で公開リハーサルを行った。首席ソロコンサートマスターの森下幸路さんは「美しい音を持ち続けるために練習し、オーケストラも心折らさず前に進んでいる」と、篠※靖男さんの指揮で本番に向けて完成度を高めた。

 市コミュニティ協会城東区支部協議会が「本物のプレーヤーに接して本物の音を聞いてもらい、人生の道を選ぶきっかけになれば」と、同区周辺の中高生吹奏楽部員を招待していたが、コロナ禍の影響で来場自粛が相次いだ。

 同団は指揮者とコミュニケーションを取りながら演奏。来場できずに残念な思いをしている子どもたちにも届けとばかりにホールに音を響かせた。

 ホルン奏者で中学から吹奏楽を始めた小曲善子さんは「吹く楽しさを忘れないでほしい。夢をあきらめないで」と未来の演奏家にメッセージ。森下さんは「発表する機会が奪われてしょげているかもしれないけど、我慢のしどころ。必ず演奏できる日が来るので、その時、爆発できるように蓄えていてほしい」と気持ちを伝えた。

※は崎の大が立

4502名無しさん:2022/02/26(土) 04:13:44 ID:NrdB.GxU0
4月開学の「大阪公立大学」では初の入試…国公立大学の2次試験・前期日程が始まる
2/25(金) 12:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9177a6f3476f3a41dc5672d082d9dcbadedad41
2月25日から、国公立大学の2次試験が始まり、今年4月に開学する「大阪公立大学」では初めての入試が行われました。

 2月25日、全国の国公立大学で2次試験の前期日程が始まり、「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合して今年4月に開学する「大阪公立大学」では12の学部で入試が行われました。

 大阪公立大学の前期日程の志願者は4725人で、倍率は2.7倍となっています。

 (大阪公立大学の副学長に就任予定 高橋哲也さん)
 「ついにこの日を迎えることができました。大阪公立大学としての始めての前期入試、この入試を無事やりきるのが最初の目標となります」

 また、会場では休憩時間に換気を行うなど新型コロナウイルスの感染対策がとられています。前期日程の合格発表は3月9日に行われます。

4503名無しさん:2022/02/26(土) 22:07:34 ID:C2xJBPGM0
やはり味気ない校名だな…大阪公立大学

4504名無しさん:2022/02/26(土) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
ルノワールの名画が中之島に!絵に隠されたドラマとは?作家は社外取締役!玉岡かおるさん
2/26(土) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0946f353d52060f1d657f2d6f6e9dc255f04201

TVOテレビ大阪

兵庫県出身の作家・玉岡かおるさん。1989年 作家としてデビュー。TVドラマ化された「お家さん」を始め、女性の活躍を描いた数々の小説を執筆。またパッケージ製造大手「レンゴー」の社外取締役、大阪市博物館機構の理事を務めるなど、活動の場を広げています。その玉岡さんが、今注目しているのは、アートです。

【玉岡かおるさん】
絵が好きなので、画家を主人公にした小説「ひこばえに咲く」とか、高島屋の美術部をモデルにした「花になるらん」という小説で、絵にまつわる物語を書いてきましたが、今回、私に直結する「運命」の絵との出会いがあったんです…

その出会いとはー

2月オープンした「大阪中之島美術館」
そこに眠る、一枚の名画ー。

それはフランスの印象派の画家・ルノワール作
「麦わら帽子のある裸婦」。
この絵画が、中之島に来るまでの“ドラマ”が…

Q:ルノワールのこの作品、大阪中之島美術館で、まだ公開していませんよね?

【玉岡かおるさん】
4月「モディリアーニ展」で初披露目ということになるのではないかと思います。ルノワールは日本人に大変人気のある画家です。鑑賞すれば、きっとこの作品に恋をされるんじゃないのかなという気がします。

4505名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:01 ID:NrdB.GxU0
Q:なぜこのタイミングで、この絵が出てきたのでしょうか?

【玉岡かおるさん】
実は、同じ中之島に本社がある「レンゴー」いう会社が所有していた絵画です。「レンゴー」はこれまで合併・吸収を繰り返すなか、とある会社がこの絵画を持っていて、ずっと倉庫に保管されていたのです。「裸婦」なので、会社に飾っておくと、社員が仕事せんようになるなぁということかも知れませんが…(笑)

ずっと、眠っていたこの名画。中之島美術館の菅谷館長さんたちが熱心に、この絵画を寄託いただけないか?と働きかけられて…ようやく日の目を見るようになったのです。

もし、同じ中之島に美術館が出来なければ…この名画もまだ倉庫に眠っていたかもしれません。皆さんのお目にかかることもできなかったかもしれないー
そういう意味で「運命」の絵かもしれませんね。

Q:その「運命」を切り開いたという意味では…
  玉岡さんご自身がレンゴーの社外取締役という立場、そのきっかけを?

【玉岡かおるさん】
そうですね。二つの立場でこの絵画を知っていたので、是非、皆さんに知っていただきたいということで…レンゴーさんは、特に会社名を出さなくてもいいと、おっしゃっていたんですが…私が言うなら「いいですか?」みたいなことで、今回、是非ともこの絵画を皆さんに、見ていただきたくて。

Q:作家、そして段ボール大手の社外取締役としてー

【玉岡かおるさん】
私も紙を使う職業なので…失敗した原稿を丸めて捨てた後、どうするのだろう?と思っていたら…段ボールのほとんどがリサイクルなんです。再利用の際、紙に力が無くなりますので、新たにパルプを少し入れてリサイクルで作る。今の時代、リサイクル・SDGsといっていますが、レンゴーには100年以上の歴史があって、ある意味、リサイクルの優等生です。

4506名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:37 ID:NrdB.GxU0
最近、段ボールはアートに活用されたり、災害時には簡易ベッドに、様々な用途にも使われています。また防水・防火に強い段ボールなども次々と新商品も開発していて…現場に行くと日本製品の品質の良さ、実感しますね。

今後も様々な分野に使われていきますし、最終的にまたリサイクルで、地球環境にも優しい。成長産業という側面と、持続していく私たちの生活に必要不可欠な産業ではないかなぁと感じながら、日々、刺激を受けています。

本当、段ボールって奥が深いんです。例えば、どんどん出荷されていく…その背景には段ボールにモノを入れる企業さんが活性化しているということですから、景気がいいということなんです。景気動向を観察する上でも工場見学に来ていただければ、わかるかなという気がしますね!


〜段ボールで国内30%シェアを誇る、レンゴー〜
 そのレンゴーを率いる名伯楽、
「大坪清会長」の経営哲学に迫ります!
「関西リーダー列伝」2月27日(日)午後2時〜放送

TVOテレビ大阪

4507名無しさん:2022/02/27(日) 00:28:26 ID:NrdB.GxU0
大阪の塩野義製薬と千葉大学が共同で「粘膜ワクチン」開発へ
02月26日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220226/2000058242.html

製薬大手の「塩野義製薬」と千葉大学病院は、新型コロナウイルスなどに対して、鼻やのどの粘膜で効果を発揮する「粘膜ワクチン」の開発を共同で目指すことになりました。

大阪市に本社がある「塩野義製薬」と千葉大学病院は、「粘膜ワクチン」の新たな共同研究部門を、ことし4月から病院内に設置すると発表しました。
「粘膜ワクチン」は病原体の侵入口となる鼻やのどの粘膜で免疫効果を発揮させるもので、発症や重症化を防ぐだけでなく、病原体の侵入そのものを防ぐ効果が期待されているということです。
また、注射ではなく鼻の中で噴霧する方式をとることで、痛みを軽減したり利便性を向上させたりする効果も期待できるということです。
共同研究部門ではおよそ20人体制で、新型コロナやインフルエンザ、肺炎球菌を対象にした「粘膜ワクチン」の研究・開発を行っていく予定です。
千葉大学病院の横手幸太郎病院長は「この2年間、地域の最後のとりでとしてコロナ診療などに全力であたるとともにあすの医療を築くような研究開発に取り組んできた。ゲームチェンジャーとなる新たなワクチンの開発を実現したい」と話していました。

4508名無しさん:2022/02/28(月) 00:48:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義、初の国産飲み薬承認申請 軽症者向け、迅速審査へ
2022年2月25日 16:28
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225068.html

 塩野義製薬は25日、開発を進めていた新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬に関して、厚生労働省に承認申請したと発表した。国内の製薬企業が開発した軽症者向けの飲み薬は初めてで、重症化リスクの有無を問わずに投与が可能。重症化の防止や、医療機関の負担軽減につながるか注目される。

 塩野義は迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。政府は既存のあらゆる制度を活用して早急に審査するとしている。

 これまでの新型コロナ治療薬やワクチンの審査で使われた特例承認制度は、海外で承認されていることが前提のため対象外となる。


田辺三菱、カナダでワクチン承認 新型コロナ、日本でも申請へ
2022年2月25日 10:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225041.html

 田辺三菱製薬は25日までに、カナダの子会社メディカゴが開発を進めてきた植物由来の新型コロナウイルスワクチンが、現地で承認を得たと発表した。日本でも臨床試験(治験)を進めており、早ければ今夏の承認申請を目指す。植物由来の新型コロナワクチンは世界で初めてという。

 生育の早いタバコ属の植物を使ってワクチン成分を抽出する。米ファイザー製やモデルナ製など従来のワクチンと比べて効率的に生産でき、新たな変異株にも対応しやすくなる。また2〜8度で保存できるため、新興国や規模の小さい医療機関でも容易に扱うことができる。

4509名無しさん:2022/02/28(月) 00:50:06 ID:NrdB.GxU0
再生医療の有用性評価へ 学会が仕組み作り
2022年2月20日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220220/20220220064.html

 細胞の投与など再生医療として国内で実施されている治療法について、日本再生医療学会が、効果や安全性が十分確認されているかどうか評価する仕組みを作る方針であることが20日、分かった。特に、公的医療保険の対象外の「自由診療」では評価が定まっていないものが多いと考えられ、データを集めて有用性を見極める。

 2022年度に「適正性評価委員会」を立ち上げ、23年度から実際に評価を始めるのが目標。仕組み作りに関わる大阪大の岡田潔特任准教授は「現在の法律の枠組みではあまり意味のない治療法でも提供され続ける。それは良くないので、どこかの段階で白黒をつける必要がある」と話す。

4510名無しさん:2022/02/28(月) 23:35:07 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「アート魚拓」展 躍動感あふれる直接法作品50点
2/28(月) 21:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc920389b603deab4c60a5a0e9b0f9a38a300c34

大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「アート魚拓の世界」が行われている。(東大阪経済新聞)

東洋魚拓拓生会によると、釣り上げた魚の大きさを記録するために始まった魚拓は日本独特の文化で、現存する最古の魚拓は1839(天保10)年までさかのぼることができ、現在、山形県鶴岡市郷土資料館に所蔵されているという。「色付き魚拓」といわれていたものは、「アート魚拓」「美術魚拓」と呼ばれるようになり、海外でも注目を集めている。

 魚拓には、魚体に墨や絵の具を塗り、その上に紙や布を置いて転写する「直接法」と、魚体に紙や布を置き、その上から墨や絵の具をたんぽに付けて、たたいて色を付ける「間接法」がある。

 同展では、大阪市西淀川区を拠点にアート魚拓を制作・研究するサークル「東洋魚拓拓生会」の作品を展示。釣り好きだったという同会会長の松永正津さんは1961(昭和36)年に直接法魚拓を始め、1977(昭和52)年に同会を設立。日本画を教える傍らアート魚拓の教室を大阪市西淀川区で開いている。魚拓法の書籍やビデオの出版、海外での講演や実演会、作品展など、国内外で活躍する。

 今回は、松永さんや同会理事・会員らの作品約50点を展示。作品は、紙をはがした後は、目玉以外は一切加筆・修正を加えないのが特徴で、二度と同じ作品には出会えない。同館指定管理者の長谷工・大阪共立・TRCグループのTRC担当部門責任者・津田朋子さんは「今回は、マカジキやアマゴなど大きな作品も多い。今にも絵の中から飛び出して泳ぎ出しそうな、躍動感あふれる作品を見に来てほしい」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。入場無料。3月6日まで。

4511名無しさん:2022/03/02(水) 23:53:32 ID:NrdB.GxU0
関西フィルを応援しよう ホームタウンサポーター募る
2022年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220301/20220301042.html

 門真市は昨年4月から門真市民文化会館「ルミエールホール」を練習拠点としているオーケストラ「関西フィルハーモニー管弦楽団」を、市民や企業・団体がサポーターとなり応援する「ホームタウンサポーター制度」を創設し、サポーター登録を募っている。対象は市在住・在勤・在学の人、市内の事業者・団体で登録費は無料。登録すれば音源の提供や公開リハーサル、音楽サロンへの参加などの特典が受けられる。

 同楽団は「公開リハやサロンは普段の演奏会では見えない団員の個性や思いを知ることができる。それを知って参加する演奏会はまた違った楽しみがある」とアピール。サポーターのひとつ、SUGIHARA COFFEE ROASTER(同市浜町)の店主・杉原大輔さんは「地元にやって来ると知り、ぜひ応援したいと思った。何か一緒になって盛り上げていきたい」と話している。

 登録は門真市ホームページにある応募フォームから。アドレスは次の通り。https://www.city.kadoma.osaka.jp/shogaigakushu/shogaigakushu/15928.html

4512名無しさん:2022/03/06(日) 08:24:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 中間報告 開発中ワクチン ファイザーと同等効果
03月04日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220304/2000058531.html

塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、追加接種での使用を想定した臨床試験の中間報告を発表し、中和抗体の値などでファイザー社製のワクチンと同等の効果が確認できたとしました。

大阪に本社がある塩野義製薬は、開発を進めいている「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプの新型コロナのワクチンについて、4日、追加接種を想定した臨床試験の中間報告を公表しました。
臨床試験では、ファイザーのワクチンを2回接種して半年以上たったおよそ200人を対象に、追加接種として、▼再びファイザーのワクチンを接種した場合と▼開発中のワクチンを接種した場合で効果や安全性に違いがあるかを調べました。
これまでの結果として、接種から29日目の時点で、中和抗体の値を比べると、▼開発中のワクチンを接種した人は、▼ファイザーのワクチンを接種した人の1.17倍となっていて、統計学的に同じ水準であることが確認できたということです。
また、副反応については、接種した場所の痛みやけん怠感、それに筋肉痛や発熱などが報告されましたが、重篤なものはなく、ファイザーのワクチンと同等以下だったということです。
会見で、塩野義製薬の手代木功 社長は、「非常によい結果だ。今回のデータは非常に強い、価値のあるものだと考えている」と話していました。

4513名無しさん:2022/03/09(水) 22:45:11 ID:NrdB.GxU0
学術研究などで連携 四天王寺大と河内長野市
2022年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220308/20220308002.html

 四天王寺大・四天王寺短大部(岩尾洋学長、羽曳野市)は河内長野市と連携協定を締結した。包括的な連携の下、学術研究など多様な分野で協力し、相互の発展・充実を目指す。

 同市では2019年からグローバル化対応の人材育成に向けた「英語村構想」事業に着手。これまでに同大の学生がボランティアで英語を教えたことをはじめ、さまざまな分野で連携してきた経緯がある。

 調印式は3日に河内長野市役所で行われ、岩尾学長と島田智明市長が協定書を交わした。協定では地域社会の活性化▽地域産業・観光の振興▽学術研究▽教員養成、教育活動などの充実や教職員の資質向上▽生涯学習の振興-などに関する事項を盛り込んでいる。

 式冒頭で島田市長は「学生さんの自由で柔軟な発想で新しい社会を創り上げていければ。一緒にいろんなことをやって次の世代につなげていきたい」とあいさつ。岩尾学長は「学生が実際に学べる場を提供していただいた。体感して学び、卒業後に実社会で役立つ人材となってもらいたい」と期待を寄せた。

4514名無しさん:2022/03/13(日) 19:10:17 ID:NrdB.GxU0
阪大がトイレで生理用品無償提供
03月11日 07時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220311/2000058761.html

女性の生理をめぐる環境を向上しようと、生理用品をトイレで無償で提供する取り組みが今月から大阪大学のキャンパスで始まりました。

無償提供が始まったのは吹田市、豊中市、箕面市にある大阪大学の3つのキャンパスの合わせて90か所です。
女子トイレや多目的トイレに生理用品をひとつずつ取り出せるディスペンサーが設置され、3種類の中から好みのものを選べるようになっています。
生活困窮者が生理用品を買えないことが社会問題になる中、生理の問題をタブー視せず女子学生や研究者が活躍できる環境を作ろうと始めたもので、大阪大学では将来的に設置場所を300か所まで増やしたいとしています。
また、ディスペンサーは、段ボール製の組み立て式で特別に開発され、災害が起きたときは避難所に持ち込んで仮設トイレで活用することも検討しているということです。
大阪大学の島岡まな副学長は「トイレットペーパーが公共の場で無料で提供されているのと同様に、生理用品も誰でも必要な人がとれるような環境を作っていきたいです」と話していました。

4515名無しさん:2022/03/17(木) 21:49:48 ID:NrdB.GxU0
>文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、
>ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい

言わんとすることは良くわかる。敵を知らなければ対応のしようもない。
ただ我が国でありがちなのが『木乃伊取りが木乃伊になる』ということ。
我が国為にロシアを知ろうとして逆にロシアに取り込まれてロシアの手先になるような人材はいらんよね。

大阪大学 ロシア語専攻の教授“対話続ける人材育てたい”
03月15日 16時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220315/2000058917.html
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、大阪大学のロシア語専攻の教授は「対話を続けていく人材を育てたい」と話し、今だからこそ日ロの懸け橋になる人材育成にいっそう力を入れていきたいとしています。

大阪大学外国語学部のロシア語専攻は、100年前の大正11年に開校した大阪外國語学校、のちの大阪外国語大学のロシア語学科を受け継いでいて、日ロの懸け橋となる人材を数多く育成してきました。
今回の軍事侵攻について、ロシア言語学が専門の上原順一 教授は、「許しがたく一刻も早く戦闘をやめてもらいたい」と非難しています。
そのうえで、上原教授が懸念しているのは、日本とロシアの両国の市民感情が悪化することです。
今だからこそ日ロの懸け橋になるような人材の育成にいっそう力をいれたいとしています。
上原教授は、「隣国だという位置関係は変えられない。ロシアの良いところは良い、だめなところはだめと言いながら対話を続け、信頼関係を築ける人材を育てたい」と話しています。
そして、「ロシアには日本語を教えるロシア人の先生がいて、その先生が教わった先生もいる。日本にもロシア語を教える先生がいてさらにその先生がいる。世代を超えたつながりがある。これは一回途絶えると復活するのは難しいので、なんとかつないでいきたい」と話します。
そのうえで上原教授は、「文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい」と訴えています。

4516名無しさん:2022/03/19(土) 00:26:53 ID:NrdB.GxU0
近畿大 新設の「情報学部」 施設公開 先端IT担う人材育成
03月18日 17時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220318/2000059069.html
大阪の近畿大学はAIやビッグデータなどを使いこなす人材を育てる「情報学部」を新設することになり、対戦型ゲームの競技を行う「eスポーツ」のアリーナなど、最新のデジタル環境を備えた施設を公開しました。

近畿大学は、東大阪キャンパスにAIやビッグデータの活用やサイバーセキュリティー対策など先端IT技術を担う人材を育成する「情報学部」を新設することになり、来月のスタートを前に18日、新しい学部棟を公開しました。
新しい学部棟には、学生や教員が自由に交流しながら研究できるよう研究室の壁を取り払った「壁なし研究エリア」や、四方の壁が大画面スクリーンとなる臨場感あふれる空間で、学生がプログラミングした作品の展示などができる部屋が設けられています。
また、対戦ゲームを競技として行う「eスポーツ」専用のアリーナは、イベントなども開催できる最先端の音響や通信設備を備えていて、全学生が利用可能な新たなコミュニケーションの場としても活用するということです。
学部長に就任予定の久夛良木健さんは「コミュニケーションがとりやすい環境を最大限にいかし、学生たちと新しい未来に対する学びを作っていきたい」と話していました。

4517名無しさん:2022/03/20(日) 21:37:42 ID:NrdB.GxU0
「楽しい、がポイント」かどま大学話し方講座2年目
2022年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220320/20220320023.html

 ラジオなどでおなじみのフリーアナウンサー三代澤康司さん(61)が、今年5月から始まる「かどま大学」の年間コース講座「楽しい話し方」(全5回)で講師を務める。同講座の講師は昨年に続き2年目。「楽しい、がポイント」と話す“おしゃべり”のプロに、日常に生かせる話し方や講座について聞いた。

 -一般向けの話し方講座はかどま大学が初めて。

 今まで講演会などで話すことはありましたが、定期的にテーマを決めて一般の方に話し方を教えるのは全くの初めて。「プロの」ではなく「普段の」おしゃべりのお手伝いができれば。楽しい肩肘張らない勉強会です。

 -講座で大切にしていることは。

 「標準語を使わないようにしましょう」と言い続けています。“母語”という言葉がありますが、それぞれ生まれもってきた自分の言葉、イントネーションがあり、これを使うことが一番自分を出せます。

 -いかに自分のことを伝えるか。

 自己紹介が大事。初対面でも自己紹介し、相手に分かってもらう、そして相手がどういう人かを聞き出す力は、その先の楽しい会話に生きてくる。講座を通して皆さんが友だちのように分かり合えれば、地域に根ざしたかどま大学としてもぴったりの中身になるかな。

 -受講者はどのような人たちですか。

 60歳以上の女性がほとんどかと思っていたら、1年目は7対3ぐらいで3は男性。まだ勤めているような40、50代の男性もいて驚きました。ラジオのリスナーさんが多いですが、もちろん僕のことを知らない人、会社で何か発表するのが苦手で受講した人もいて、教える側としてはとてもやりがいを感じています。メモを取りながら聞いてくださるので、逆にちゃんとしゃべらなあかんなと(笑)。

 -2年目に向けて。

 とにかくおしゃべりするのは楽しいことなので、それを実感してもらいたい。しゃべれば、絶対頭を使うし、呼吸も使いますから元気になる。いろいろ面白いことができたらいいなと考えているので、気軽にしゃべりにきてください。

ミニクリップ
 かどま大学 門真市民のための市民大学として昨年7月からスタート。22年度も日々の身近なテーマから専門的な事柄まで、「年間コース」では多彩な10講座を1年間通して実施する。定員に空きがあれば、門真市在住、在勤にかかわらず受講可能。問い合わせは072(887)6682、門真市民プラザ。

 みよさわ・やすし 1960年4月14日生まれ、奈良県平群町出身。朝日放送でアナウンサーとして37年間勤め、昨年3月末に定年退職。現在はフリーとしてABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」のパーソナリティーをベースに、イベントや講演会など活動の幅を広げている。

4518名無しさん:2022/03/20(日) 22:38:03 ID:NrdB.GxU0
塩野義、海外でも最終治験開始へ コロナ飲み薬、米機関が支援
2022年3月16日 22:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316117.html

 塩野義製薬は16日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、米国や欧州などでも最終段階の臨床試験(治験)を開始すると発表した。米国立衛生研究所(NIH)の関連機関から支援を受け、約1700人を対象に行い、有効性や安全性を調べる。

 塩野義が開発中の飲み薬は軽症者向けの治療薬で、ウイルスの増殖を抑制することで重症化を防ぐ。国内では治験を経て安全性や有効性が確認されたとして、2月下旬に厚生労働省に承認申請した。

4519名無しさん:2022/03/20(日) 23:03:40 ID:NrdB.GxU0
学生生活の半分がコロナ禍 近畿大学が3年ぶり「対面」で卒業式
3/19(土) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/980784c80e7c28e605e173a963caedeeed44b3e7

新型コロナウイルスの影響でオンラインでの卒業式が続いていた近畿大学では、3年ぶりに「対面」で卒業式が開かれました。

晴れ着にマスク姿の卒業生が、続々と集まります。

近畿大学では卒業式のオンライン開催が続いていましたが、今年は感染対策を徹底した上で、3年ぶりに対面で開かれました。

終盤には、発表されていなかったシークレットゲストも駆けつけました。

【安倍晋三元首相】
「私は皆さんに期待しています。どうかチャレンジして、そして失敗しても立ち上がってください。卒業おめでとう」

今年の卒業生は、学生生活の半分をコロナ禍の中で過ごしました。

【卒業生】
「ゼミ活動が全部オンラインになっちゃったので、ほぼ会わずに活動するのが一番大変でした」
「久々に会える子たちもすごく多くて、『久しぶり!』って感じで、みんなと会えてすごくうれしかったです」
「(大学生活は)あっという間でした」

全てのキャンパスをあわせて約8000人の学生が卒業し、社会人への第一歩を踏み出します。

関西テレビ

4520名無しさん:2022/03/21(月) 22:01:39 ID:Ix3jMe2Y0
社会問題スレに書き込めないので
こんなスレから
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647767156/l50

辛坊治郎 公認
@JiroShinbo_tabi
憲法25条について無理解な記述が目につくが、国家を維持するためには、国民の義務と権利はパッケージとして必要なのだが、権利だけを強調する教育から何が生まれるか?ということを問うているのだ。
と言っても、憲法25条しか教えられなかった頭じゃ理解出来ないだろうなぁ。

@JiroShinbo_tabi
大阪の初中等教育の現場では、憲法9条と憲法25条だけが子供達に徹底的に刷り込まれるのだ。

@JiroShinbo_tabi
現行憲法上、勤労、納税、教育が国民の義務だと認識している関西都市部出身者はほとんどいないだろう。
勿論半分冗談だけど、全部冗談で済まないのは悲しいわ。

4521名無しさん:2022/03/21(月) 22:09:02 ID:Ix3jMe2Y0
それと24条。あいつは××(具体的に何かは問わない)だから結婚を許さんという親の意見は無視していい。

そして地元集中は26条「すべて国民は そ の 能 力 に 応 じ て 等しく教育を受ける機会を与えられなければならない」
を能力を等しくすることと思ってるようだ。

4522名無しさん:2022/03/23(水) 19:10:47 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発司令塔を設置 実用化まで国内で迅速に
2022年3月22日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220322/20220322087.html

 内閣府は22日、国のワクチン開発の戦略を決める司令塔となる「先進的研究開発戦略センター」を設置した。感染症の大流行が起きた際に、国内でワクチンの開発から実用化まで迅速に進められる体制をつくるのが目標。国内外から最新の研究に関する情報を集めつつ、研究機関や企業の開発を支援する。

 新型コロナでは、欧米の企業が「メッセンジャーRNA」という新技術を使ったワクチンを早期に実用化した。ワクチンは医薬品の中でも開発費用や大規模な臨床試験の実施など困難が多く、企業が投資をためらってしまう。政府は、平時から開発や生産体制の整備を支援する仕組みが必要と考えた。

4523名無しさん:2022/03/23(水) 19:55:38 ID:NrdB.GxU0
いつの時代も、どの大学でもこういう話は無くならんなぁ・・・

名大研究所、論文に多数の捏造 元院生、データ使い回し
2022年3月16日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316054.html

 名古屋大は16日、トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授の研究チームが発表した3本の論文に、多数の改ざんや捏造があったと明らかにした。元大学院生が、実験データを加工して使い回すなど不正に関与したとしている。

 大学によると、不正が見つかったのは元大学院生が関与した7本の論文のうち、2019〜20年に英科学誌ネイチャーや米化学会誌に発表した3本。元大学院生は15〜19年度に伊丹教授の研究室に在籍。15年ごろから不正行為を繰り返していたとみられる。

 3論文は次世代炭素材料に関する論文。異なる物質のグラフに同じデータが使い回されるなどしていた。

4524名無しさん:2022/03/26(土) 00:02:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義のコロナ飲み薬購入へ 厚労省、国内企業は初
2022年3月25日 10:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220325/20220325058.html

 後藤茂之厚生労働相は25日、塩野義製薬が開発し、承認申請している新型コロナウイルス感染症の飲み薬について、承認されれば100万人分を購入することで同社と基本合意したと明らかにした。国内企業が開発した軽症者向け飲み薬の購入は初めて。同日の閣議後記者会見で発表した。

 後藤氏は「実用化されれば軽症者への治療の選択肢が広がる」と期待感を示した。100万人分の供給を受けた以降も、一定数を購入することで合意したという。

 塩野義は2月25日に厚労省に薬事申請し、迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。現在審査が進められている。

4525名無しさん:2022/03/28(月) 23:46:03 ID:NrdB.GxU0
サシ入り「培養肉」の自動生産装置開発へ 大阪大学など
03月28日 14時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220328/2000059457.html

動物の細胞を増やして作る「培養肉」でサシの入った肉片を再現することに成功した大阪大学の研究グループが、この肉を自動生産する装置の開発に乗り出すことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。

開発に取り組むのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授と島津製作所などの民間企業2社です。
これまでの「培養肉」はミンチのようなものでしたが、松崎教授らの研究グループは異なる線維組織をそれぞれ3Dプリンターで作る技術を開発し、サシの入ったステーキ肉のような肉片を再現することにすでに成功していました。
今回は、手作業で行っていた一連の過程を自動化する装置を開発していくことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。
28日、記者会見を開いた松崎教授は「自動化することで世界中どこでも培養肉が生産できるようになります。さらに味や栄養などみなさんの好みにカスタマイズして食べていただけるようにしていけたらと思います」と話していました。
培養肉は、今後予測される世界の食糧危機などに貢献すると期待されています。

4526名無しさん:2022/03/30(水) 20:39:47 ID:NrdB.GxU0
「エアロゾル感染」認め見解変更 “第7波”警戒の中 国立感染症研究所
3/30(水) 12:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb60b03a56167892d7ffdb4785ad6b98c4df2aa2

新型コロナウイルスをめぐり、空気中に漂う小さな粒子を吸い込んで感染する「エアロゾル感染」について、国立感染症研究所は、これまでと一転して、感染経路と認められるとの見解を示した。

国立感染症研究所は、これまで感染経路として主に飛沫(ひまつ)と接触を挙げていて、「エアロゾル感染」については否定的だった。

感染研は28日、新たな見解を発表し、「換気が悪い環境や密集した室内では、ウイルスを含む粒子が空中に漂う時間が長く、こうした環境に一定時間滞在することで感染が発生した事例が国内外で報告されている」として、「エアロゾル感染」を一転して認めた。

新型コロナをめぐっては、東京の感染者が3日連続で前の週の同じ曜日よりも増加していて、「第7波」を警戒する声が上がっている。

4527名無しさん:2022/03/30(水) 21:50:27 ID:NrdB.GxU0
近畿大 養殖マグロを5Gで遠隔監視 実証実験始まる
03月30日 16時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059561.html

マグロの完全養殖を行っている近畿大学は、高速・大容量の通信5Gを用いて、和歌山県内の養殖場の水中ドローンを大阪から遠隔操縦してマグロを監視する新たな実証実験を始めました。

実験は、東大阪市にある近畿大学のキャンパスで行われ、およそ130キロ離れた和歌山県串本町の養殖場と5Gでつないで実施されました。
ふだん、養殖場では二日に1回のペースでダイバーが潜り、マグロがけがをしていないかや、いけすの状況などを監視していますが、30日は、大阪から水中ドローンを遠隔で操縦して監視を行いました。
4Kで撮影された串本町の水中の映像は、わずかなタイムラグで大阪まで送られ、集まった研究者などはマグロの体の状況などを確認していました。
また、マグロが死んだ場合にアームが付いた水中ドローンを使って回収する実験もあわせて行われました。
このドローンの操縦は30日は現場で行われましたが、将来的には遠隔で行うことを目指し、ダイバーの負担軽減につなげたいとしています。
近畿大学 水産養殖種苗センター、岡田貴彦センター長は「マグロはデリケートな魚だが、全くストレスを受けていないようだった。リアルタイムで見られることに発展性を感じたし非常に期待できると思った」と話していました。

4528名無しさん:2022/04/01(金) 23:45:30 ID:NrdB.GxU0
阪大・東大に次ぐ3番目の規模「大阪公立大学」開学 府大と市大が統合 11日に入学式
4/1(金) 18:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f503facdaff960cc443077c607cedabedc75d25

 大阪府立大学と市立大学が統合し、1日新たに「大阪公立大学」が開学しました。

 かつて市立大学の中心地だった杉本キャンパスでは、桜が舞う中、新入生や新法人の理事長らの手で幕が下ろされ、新大学の看板が披露されました。

 (新入生代表・辻本紗良々さん)「専門分野に関する資格を取ったり、留学に行ってみたい」。

 (新入生代表・東瑞生さん)「心理士になりたいという目標に向かって勉学に励みたい」。

 午後には、元の府立大があった中百舌鳥キャンパスでも除幕式が開かれました。

 新大学は国公立大学としては大阪大学、東京大学に次ぐ全国3番目の規模となり、4月11日に入学式が行われます。

ABCテレビ

4529<削除>:<削除>
<削除>

4530<削除>:<削除>
<削除>

4531<削除>:<削除>
<削除>

4532<削除>:<削除>
<削除>

4533<削除>:<削除>
<削除>

4534<削除>:<削除>
<削除>

4535<削除>:<削除>
<削除>

4536<削除>:<削除>
<削除>

4537<削除>:<削除>
<削除>

4538<削除>:<削除>
<削除>

4539<削除>:<削除>
<削除>

4540<削除>:<削除>
<削除>

4541<削除>:<削除>
<削除>

4542名無しさん:2022/04/06(水) 22:51:39 ID:NrdB.GxU0
世界初!視力障害の治療に光 iPS細胞から作った角膜組織を移植 大阪大学
4/5(火) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1af5259951ed309427bf6bd89942d5432bc639

視力を失った失明患者の希望となるのでしょうか。
大阪大学の研究グループはiPS細胞から作った眼の組織を移植する世界初の臨床研究が完了したと発表しました。

【大阪大学 西田幸二教授】
「国内のみならず、世界の患者さの治療に貢献したい」

大阪大学の西田幸二教授らの研究グループは2019年7月から2020年12月にかけて、視力障害や失明の状態にある角膜疾患の患者4人に、iPS細胞から作った角膜の組織を移植する手術を行ったと発表しました。

術後1年間の経過観察で安全性が確認され、世界で初めての成果だということです。

【大阪大学 西田幸二教授】
「今の角膜移植の代わりになるような治療ですね、この病気に対してはそういう治療になってほしいと思います」


詳しく見ていきましょう。
目の表面にはレンズの役割を担う角膜があり、その表面に角膜上皮という組織があります。この角膜上皮は2週間に一度新しい細胞に入れ替わることで、機能を保っているのですが、傷や病気などにより新しく入れ替わることができなくなり、濁ってしまうことで失明などにつながるということです。

研究ではiPS細胞で培養した角膜上皮のシートを移植した4人中、3人が日常生活可能なレベルに視力が回復し、残る一人についても角膜の濁りが大幅に軽減されたということです。いずれも拒絶反応を起こさなかったということです。

これまでのドナーによる移植手術では、ドナーとの相性が合わず拒絶反応があったり、そもそもドナーが少ないという課題がありました。今後は、企業と連携して治験と事業化を進め、3〜4年後の実用化を目指したいということです。

TVOテレビ大阪

4543名無しさん:2022/04/06(水) 22:58:17 ID:NrdB.GxU0
【特集】「バイオテクノロジー関連」が9位、阪大による世界初の臨床研究に関心<注目テーマ>
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202204060582

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「バイオテクノロジー関連」が9位となっている。

 大阪大学の研究グループは4日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた世界初となる臨床研究が完了したことを明らかにした。iPS細胞から作った角膜細胞のシートを角膜疾患患者4人に移植して1年の経過観察を行ったもので、3人の視力に回復がみられたという。今回の研究結果をもとに治療法の開発を進めていく構えで、角膜疾患によって失明状態にある患者の視力回復に大きく貢献するという。

 この発表を受けて株式市場では、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング<7774>やセルシード<7776>が思惑買いを集め急動意したことから、にわかにバイオテクノロジー関連のテーマに対する関心が高まっている。全体相場が方向感を探るなか、個別材料が出た銘柄を中心に中小型株を選好する流れが続いていることも後押しとなり、個人投資家の期待が高い創薬ベンチャーに物色が広がっている。

 きょうは、米食品医薬品局(FDA)から開発製品の販売承認を取得したことを直近明らかにしたスリー・ディー・マトリックス<7777>に改めて買いが向かっているほか、開発中の新薬の臨床試験で良好な結果が得られたことを発表したサンバイオ<4592>、自社開発の技術について特許査定を受けたことを発表したカイオム・バイオサイエンス<4583>への注目度が高い。このほか関連銘柄として、アンジェス<4563>やヘリオス<4593>、ステムリム<4599>、シンバイオ製薬<4582>に加え、ナノキャリア<4571>、リプロセル<4978>などをマークしておきたい。

出所:MINKABU PRESS

4544<削除>:<削除>
<削除>

4545<削除>:<削除>
<削除>

4546<削除>:<削除>
<削除>

4547名無しさん:2022/04/09(土) 00:02:00 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館で「モディリアーニ展」 世界初公開含む40作品一堂に
4/8(金) 20:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45d90f9d050b85d45e8f96e1b2ef107b4f360e5

大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4)で4月9日、国内で14年ぶりの回顧展となる「モディリアーニ -愛と創作に捧(ささ)げた35年-」が開催される。(梅田経済新聞)
 2月2日に開館した同館の特別展第2弾として企画した。国内外の美術館が所蔵するモディリアーニの油彩画や水彩、素描など約40作品をメインに、モディリアーニと交流があった「エコール・ド・パリ」のピカソやシャガール、藤田嗣治など20世紀初頭のパリで活躍した芸術家25人の絵画や彫刻作品も展示する。

 イタリア出身のモディリアーニは1906年、21歳でフランス・パリに渡り、一時は彫刻家を志すものの、35歳の若さで亡くなるまで一貫して肖像画を描き続けた。細長いフォルムとアーモンド型の目を持つ独自の人物像を確立し、同時代の芸術家や知人、恋人をモデルにした作品を残した。

 会場は、「芸術家への道」「1910年代パリの美術」「モディリアーニと日本」「モディリアーニ芸術の真骨頂 肖像画とヌード」で構成する。見どころは、同館が所蔵するモディリアーニ作品「髪をほどいた横たわる裸婦」と同じ女性を描いたアントワープ王立美術館(ベルギー)の「座る裸婦」を並べた展示と、ハリウッド女優グレタ・ガルボ愛蔵の世界初公開作品「少女の肖像」。

 同展を企画した研究副主幹の小川知子さんは「モディリアーニは貧しくとも、絵を描く以外の仕事をせず妥協のない生き方を貫いた。モディリアーニの作品を通して自分の生き方を見つめ直してもらえたら」と話す。

 開催時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,800円、大高生=1,500円、小中生=500円。月曜休館(5月2日、7月18日を除く)。7月18日まで。

4548<削除>:<削除>
<削除>

4549名無しさん:2022/04/09(土) 00:07:37 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「庵野秀明展」開催へ 「シン・エヴァ」の総監督
4/8(金) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec624c5f513767720e591fd8242417baa2210512

「庵野秀明展」が4月16日から、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で開かれる。(あべの経済新聞)

同展は、総監督を務めた最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が興行収入100億円を超えるヒットとなった庵野秀明さんがアニメーター時代に参加した過去作品や、監督、プロデューサーとして活躍する最新の仕事までを網羅し、創作活動の秘密に迫る内容。

 会場では、「アニメ」「特撮」作品の貴重な原画やミニチュアなどをはじめ、アマチュア時代から現代までの直筆の膨大なメモやイラスト、独自の映像作りに欠かせない脚本、設定、イメージスケッチ、絵コンテ、レイアウト、原画に至るまで多彩な制作資料を余すところなく紹介するという。庵野さんが幼少期から敬愛する『ウルトラマン』『仮面ライダー』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの貴重な資料も展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。入館は閉館の 30 分前まで。観覧料は、一般=1,900円(前売1,700円)、大高生=1,400円(同1,200円)、中小生=500 円(同300円)。4月18日、5月9日休館。6月19日まで。

4550<削除>:<削除>
<削除>

4551<削除>:<削除>
<削除>

4552<削除>:<削除>
<削除>

4553<削除>:<削除>
<削除>

4554<削除>:<削除>
<削除>

4555<削除>:<削除>
<削除>

4556名無しさん:2022/04/10(日) 04:36:44 ID:NrdB.GxU0
赤ちゃんにクラシックを 0歳からのコンサート
2022年4月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220407/20220407035.html

 大阪交響楽団(堺市)は3月30日、大阪市城東区の城東KADO―YAがもよんホール(城東区民センター)で「0歳からのオーケストラコンサート」を開き、クラシックの名曲や子ども向けの人気曲で華やかな音色を奏でた。元NHK教育テレビ「たのしいきょうしつ」の歌のおにいさん新井宗平さんと山本かずみさんが司会を務め、手遊びを交えて会場を盛り上げた。

 同コンサートは、演奏中に子どもが泣くのも会場の出入りも自由で、「感性を育むのに一番大切な時期にある子どもらにこそ、生の演奏の体験を届けたい」という思いから全国各地で開催している音楽イベント。

 童謡唱歌による楽器紹介メドレーや「威風堂々」などのクラシック曲では、しっとりとした音色に親子で聴き入っていた。音楽リズムあそびコーナーの「ぼよよん行進曲」では、演奏者も一緒に跳びはねて踊り、アンコール曲の「ありがとうの花」では手拍子や体を揺らし、ホールに笑顔があふれた。

 鶴見区から来た畑中奈々さんは「子どもが楽しそうに歌って私自身も癒やされた」。娘の渚さん(5)は「知っている歌があってめっちゃ楽しかった」と初めてのオーケストラを喜んでいた。

4557名無しさん:2022/04/10(日) 04:57:36 ID:NrdB.GxU0
「髪をほどいた横たわる裸婦」や「少女の肖像」 モディリアーニ特別展 内覧会行われる
4/9(土) 11:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0abdd2b3f926c8efb54ebe5326e9778aa27e85

読売テレビ

 大阪中之島美術館では、画家・モディリアーニの作品の特別展が9日から開かれるのを前に、内覧会が行われました。

 ことし2月にオープンした大阪中之島美術館の開館を記念するこの特別展では、20世紀前半、ピカソなどと同じ時代にパリで活動した、画家・モディリアーニの作品およそ40点が展示されています。

 大阪市がおよそ19億3000万円をかけて購入した大阪中之島美術館の代表的なコレクション、「髪をほどいた横たわる裸婦」や、世界初公開となる「少女の肖像」などを、堪能することができます。

 特別展は、4月9日から7月18日まで開かれます。

4558<削除>:<削除>
<削除>

4559<削除>:<削除>
<削除>

4560名無しさん:2022/04/10(日) 22:20:38 ID:NrdB.GxU0
世界初公開の絵画も 大阪中之島美術館でモディリアーニ展
04月09日 08時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220409/2000059948.html

イタリア出身の画家、モディリアーニの作品を国内外から集めた展示会が大阪中之島美術館で9日から開かれ、世界初公開となる絵画もお披露目されます。

この展示会は20世紀初頭にパリで活躍したイタリア出身の画家、モディリアーニの作品およそ40点を国内外から集めて、まとめて紹介しています。
このうち、世界初公開となる「少女の肖像」はハリウッド女優が生涯にわたって秘蔵し、最近になって科学的調査で真作と認められた貴重な作品です。
また、「髪をほどいた横たわる裸婦」と「座る裸婦」は同じモデルを描いた作品で、大きく異なる構図や色彩を見比べることができます。
モディリアーニが自分を描いた絵画は2点しか知られておらず、そのうちの1つで今回、展示される、「ピエロに扮した自画像」は、片方の目が塗りつぶされかげりが加えられた作品となっています。
大阪中之島美術館の学芸員小川知子さんは「モディリアーニは35歳という若さで亡くなってしまうが、芸術に身をささげた彼のひたむきさを作品を通して見てほしい」と話していました。
この展示会は大阪・北区の大阪中之島美術館で7月18日まで開催されています。
(月曜日休館・5月2日、7月18日除く)。

4561名無しさん:2022/04/10(日) 22:36:35 ID:NrdB.GxU0
サブカル、世界へ発信 常設ミュージアムオープン
2022年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220410/20220410025.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店ウイング館3階にサブカルチャーの常設ミュージアム「アップデートベース アベノラクバス」がオープンした。第1弾の作品は人気アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」で、多数の生原画を展示し、制作工程を映像で紹介している。5月8日まで。

 日本が世界に誇る人気アニメなどをいち早く発信する新拠点にするため、バイタルアートボックス(吉元常洋代表)が運営。サブカルチャー(sub culture)の略語サブカルを逆から読んだ造語として、ラクバス(LUCBUS)と命名した。

 「銀河英雄伝説-」は田中芳樹さんのSF小説を原作としたアニメで、遠未来の宇宙を舞台にした銀河帝国軍と自由惑星同盟軍の戦いを描く。「-ラクバス」では上映中の映画「激突」の制作時に使用した生原画などを惜しみなく披露し、3DCGの制作工程や撮影工程をまとめた映像を放映している。

 「特にいいシーンをピックアップした生原画から、クリエーターの熱量を感じてほしい。映像から制作にも興味を持ってもらえたら」と「銀河英雄伝説 Die Neue These」エグゼクティブプロデューサーの郡司幹雄さん。

 オリジナル商品の物販コーナーも併設する。22日から一部展示内容を入れ替え。入場料800円。午前11時〜午後7時半(最終日のみ同5時)。第2弾は5月14日から「海洋堂エヴェンゲリオンフィギュアワールド」のジオラマ展を開催予定。

4562名無しさん:2022/04/10(日) 22:49:54 ID:NrdB.GxU0
グレタ・ガルボの愛蔵作も 大阪でモディリアニ展
2022年4月8日 21:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220408/20220408133.html

 2月にオープンした大阪中之島美術館(大阪市)の開館記念特別展「モディリアーニ 愛と創作に捧げた35年」の開幕を前に、同館で8日、報道陣向け内覧会が開かれた。世界初公開という、ハリウッド俳優グレタ・ガルボが自宅で長く愛蔵した「少女の肖像」も展示される。会期は9日から7月18日まで。

 肖像画や裸婦像で知られるイタリア出身の画家アメデオ・モディリアニ(1884〜1920年)の約40点を出展。同館の代表的な所蔵作で、89年に約19億3千万円で購入した「髪をほどいた横たわる裸婦」などで画業を振り返る。同時代に活躍したピカソや藤田嗣治らの作品も紹介する。

4563名無しさん:2022/04/13(水) 07:15:49 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 1期生3000人が入学式
04月11日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060020.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して開学した「大阪公立大学」の入学式が行われ、1期生となる学生たちが学問や研究に励むことを誓いました。

「大阪公立大学」は、少子化が進む中、大阪府立大学と大阪市立大学が2つの大学の強みを生かそうと統合して今月1日に開学し、1期生となるおよそ3000人が入学しました。
11日は、大阪・中央区のホールで入学式が行われ、新入生を代表して辻本紗良々さんが「多様性を重視し、現代社会の一員としてふさわしい人格と教養を身につけ、学問研究に励むことを誓います」と宣誓しました。
このあと、辰巳砂昌弘 学長が「皆さんは記念すべき年に入学された一期生です。本学の元となった2つの大学はいずれも140年の歴史を有する伝統のある大学です。新しく始まる生活が充実したものになることを心から願っています」とあいさつしました。
大阪公立大学は、農学部や獣医学部、それに看護学部を新たに設け、12の学部と学域でスタートします。
2年生以上は、元の2つの大学に所属したまま卒業することになりますが、学生数は全体でおよそ1万6000人と全国の公立大学の中では最大です。
3年後には(2025年)、大阪・森之宮に新たなキャンパスを設ける予定です。

【新入生は】。
「大阪公立大学」の入学式が行われ、新入生たちからは入学を喜ぶ声が聞かれました。
商学部の男子学生は、「コロナで大変でしたが大学に入学できてうれしいです。新しい大学に1期生として入学するので、後輩たちが入りたいと思える大学にするために頑張りたいです」と話していました。
工学部の女子学生は、「入学できてうれしいです。勉強も友達作りも頑張りたいです」と話していました。
また、学生が自由に選んで受講できる学部の垣根を越えた授業について、工学部の女子学生は、「他の学部生と意見を交換して勉強できたらいいなと思います。文系と理系どちらの授業も学んで卒業後の選択肢を広げたいです」と話していました。
医学部の女子学生は、「医学部で実践的に学びたいです。大学には獣医学部もあるので、違う分野の研究もできることはいいことだと思います。将来は外科医として病気で苦しんでいる人を救いたいです」と話していました。
部活動については、商学部の男子学生は、「軟式野球部に入部する予定です。統合によって部活がどうなるか知りませんが、不安はありません。仲間が増えてくれればいいなと思います」と話していました。

4564名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:22 ID:NrdB.GxU0
【学部の垣根越えて学ぶ】。
開学した大阪公立大学は、幅広い視野や価値観を持つ人材を育成しようと、学部の垣根を越えた教育に力を入れています。
1年生の必修科目には、所属する学部以外にも、さまざまな学部のおよそ200のテーマの中から学生が自由に選んで受講できる授業があります。
このうち、今月8日から始まった、医学部リハビリテーション学科の教授の「動作を科学する」というゼミの授業は、医学部のほか理学部や生活科学部などの17人の1年生が受講しました。
学生たちは、自己紹介をしたあと、どのようなサポートがあれば高齢者の歩く速度を速くできるかなど、これから自分たちで研究するテーマをグループごとに話し合って決めていました。
受講した生活科学部の学生は、「いろいろな学部の人と学ぶことで、違った考え方を知ることができるのは楽しいです。高校では経験できないことだと思います」と話していました。

【公立大学のねらい】。
大学の統合をめぐっては、少子化が進む中、全国の大学の間で、学生の獲得をめぐる競争が激しくなっていて、今月にも北海道の3つの国立大学が経営統合するなどしています。
大阪公立大学でも、統合により同じ分野を扱う学部を集約し、新たに3つの学部を新設するなど、2つの大学の強みを生かし特色ある大学を目指すことで学生を獲得するねらいがあります。

4565名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:53 ID:NrdB.GxU0
【部活やサークル活動 判断分かれる】。
2つの大学が統合し、部活やサークル活動では、統合が進む一方、元の大学ごとの活動を続ける団体もあり、判断が分かれています。
統合前、スポーツや文化など大学が公認している団体は、大阪府立大学におよそ90、大阪市立大学にはおよそ150ありました。
1年生は、統合した大阪公立大学に属しますが、2年生以上は、卒業までこれまでどおり、それぞれの大学に学籍があります。
このため、部活動の統合については、当面は学生たちの判断に委ねられていて、大学によりますと、60余りの団体が統合した一方、およそ40の団体は元の大学ごとに活動することを決めているということです。
このうち、統合することを選んだ応援団は、新年度から、市立大学23人、府立大学6人のあわせて29人の部員でスタートしました。
いずれも、創部からおよそ60年の歴史がありますが、応援団のシンボルである団の旗や腕章、それにユニフォームは、今回、すべて新調しました。
費用は大学側やOBの支援に加えて、部員たちが積み立てた部費を充てたということです。
応援団の旗は、これまで市立大学がえんじ色、府立大学が青色だったため、新たな旗は2つを混ぜ合わせた紫色にして、中央に公立大学のマークを入れました。
また、応援歌も新たに作ったということです。
それぞれの独自のルールや、同じ曲でも振り付けが違うなど、戸惑いもありますが、そのつど話し合いながら、新しい応援団としてスタートを切っています。
一緒に活動を初めて2週間ほどだということですが、すでに息のあった応援を見せていました。
統合した応援団の副団長で大阪市立大学4年生の田村遼輔さんは、「ライバルだったのが突然一緒になったので戸惑いはありましたが、新しい応援団を作っていきたい」と話していました。
また、チアリーダーで大阪府立大学4年生の畑中望邑さんは、「人数が増えてダンスの構成が増えたことがうれしいです。これまでやってきた内容を変えるなど難しい面もありますが頑張りたいです」と話していました。

4566名無しさん:2022/04/24(日) 23:52:03 ID:NrdB.GxU0
2022.4.22 FriALL
大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援について
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2022/04/22002
この度、大阪大学は、ウクライナの惨状に鑑み、大学における学修あるいは研究活動の継続が難しくなった学生、研究者を一時的に受入れ、生活支援を含めた学修・研究の場を提供することを決定しました。
本取組を、ウクライナの困難に直面している学生や研究者への支援の一助としていく所存です。

ウクライナからの学生・研究者支援の概要
1.対象
以下に該当する者(原則としてウクライナ国籍の者とします。)
※専門分野や要件によっては、受入れできない場合があることをご了承ください。

●これまでに本学に在籍したことがある学生(学部生、大学院生、研究生、交換留学生、国費日本語・日本文化研修留学生、国費学部留学生[日本語予備教育生]など)
●本学の部局間学術交流協定校(タラス・シェフチェンコ記念キーウ(キエフ)国立大学)に在籍する学生(所属の学部・研究科は問わない)
●本学と関わりのある研究者(本学で学位を取得した研究者等)

2.受入期間
2023年3月31日まで ※必要に応じて延長する場合があります。

3.大学での身分 
学生:日本語日本文化教育センターまたは国際教育交流センターに非正規生として受入れ、日本語や日本文化を学ぶコース等を受講していただきます。希望に応じて学部、大学院の講義を受けることができる場合もあります。
研究者:無給の招へい研究員として受け入れます。

4.支援内容
●学費を免除します。(学生のみ)
●住居費を支援します。(大学の宿舎、地方公共団体が提供する住居、民間アパート等)
●生活費を支援します。
●チューターを配置して日常生活をサポートします。
●渡日に必要な手続き、渡航費をサポートします。

5.受入手続き
以下の情報をコンタクトメールアドレスに連絡してください。こちらから必要な手続きをお知らせします。
①現在の身分(学生、研究者)
②現在の所属大学
③本学に在籍していた期間と身分(現在、協定校以外に在籍する場合)
④日本語、英語の能力(優、良、可、不可)
◆コンタクトメールアドレス
大阪大学国際部国際学生交流課 ouassist@ml.office.osaka-u.ac.jp

4567名無しさん:2022/04/28(木) 11:35:57 ID:NrdB.GxU0
塩野義、発熱など改善と学会報告 飲むタイプのコロナ治療薬
2022年4月24日 23:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220424/20220424106.html

 塩野義製薬は24日、開発中の新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬について、発熱などの症状が改善したほか、3回飲んだ後に感染力のあるウイルスが検出されにくくなったなどとする臨床試験結果の詳細を、ポルトガルで開催中の学会で報告したと発表した。

 軽症、中等症の428人を対象に、この薬と偽薬を投与した人を比較した。

 飲んでから4日目には感染性のあるウイルスが検出された患者の割合が偽薬の人に対して約90%減った。発熱のほか、鼻水や喉の痛み、せき、息切れといった呼吸器症状が改善したとしている。ただし、これらを含む対象の12症状全体では目立った効果は見られなかった。

4568名無しさん:2022/05/05(木) 12:54:05 ID:NrdB.GxU0
モディリアーニ展 中之島美術館で開催中
2022年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220505/20220505038.html

 大阪中之島美術館(大阪市北区)の開館を記念した特別展「モディリアーニ-愛と創作に捧(ささ)げた35年-」=写真=が7月18日まで開かれている。

 イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884〜1920年)はフランスに渡り、エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍。モディリアーニが描く人物像はアーモンド型の眼や細長い首が特徴で、内面的な本質を鋭く捉えている。35歳で命尽きるまで精力的に描いた作品群は、世界中で今なお愛好されている。本展は、国内外で所蔵されるモディリアーニ作品約45点を中心に、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる。

4569名無しさん:2022/05/22(日) 17:55:17 ID:NrdB.GxU0
南港で御近所さんの関係になりますからな。

森ノ宮医療学園、西尾レントオール連携 地域、社会貢献目指す
2022年5月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220517/20220517024.html

 森ノ宮医療学園(大阪市東成区、清水尚道理事長)と建設機械レンタル大手の西尾レントオール(同市中央区、西尾公志社長)は地域・社会貢献事業などでの相互協力を目指し連携協定を結んだ。

 同市住之江区の森ノ宮医療大で4月26日に調印式を行った。両者はこれまでに、同区のコスモスクエア地区に土地を保有する企業・団体によるまちづくりを目的とした協議会で防災訓練や異業種交流会といったさまざまな活動を通じて結び付きを深めてきた。新型コロナウイルスワクチン職域接種の共同実施など具体的な取り組みを協議し、連携協定締結の運びとなった。

 協定の項目には地域・社会貢献に関する事業▽保健医療や健康に関する共同研究▽双方施設の相互利用▽保健医療関連事業に係る人材の相互派遣▽多文化共生の促進▽外国人人材の育成-などを挙げる。

 西尾社長は「地区の発展のため企業や学校、法人などが特長を生かして協力し、盛り上げていくという全国に発信できるモデルケースになれば」、清水理事長は「これからの事業で今までにないような新しい成果が出せると期待」と、それぞれ抱負を述べた。

4570名無しさん:2022/05/22(日) 17:58:26 ID:NrdB.GxU0
成長願い苗木植栽 留学生160人が体験
2022年5月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220519/20220519038.html

 森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(大阪市住之江区)は11日、「TEAM EXPO 2025」プログラム共創チャレンジに向けた活動として、岸和田市の山形開発工業の協力のもと、同校広場で苗木の植栽体験を行った。

 地球に生き続けるという未来を見据え「世界中の皆さまに樹木の苗木の植栽体験を!」をテーマに植樹を行い、樹木を育てることを目的に共創チャレンジとして「KIOUETAI」を登録。

 この日は同校のベトナム、ミャンマー、ネパールからの留学生約160人が参加。植栽をした留学生たちは初めての体験に「大きく成長してほしい」「通学の楽しみが一つ増えた」と笑顔で話した。

4571名無しさん:2022/07/22(金) 20:28:05 ID:cbyu7XVU0
スレ違いの感はあるが
「シングルマザー支援について、政党の考えをお伺いしたい」

1年の生徒207人は6月下旬、そう問いかける質問状を、主要な9政党(自/民、立憲、公/明、維新、共産、国民、社民、NHK、れいわ)に送付した。

「私たちを差別せず、社会が平等になるように考えているかどうか」「現状を変えるつもりがあるかどうか」などを評価軸にした生徒もいた。

締切とした参院選の投開票日の7月10日までに、れいわ新選組を除く8政党から回答が寄せられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62d6158ae4b0f69130336bc5

そんなことよりシンマザにならん様ちゃんとした家庭を作ることを教育せえや!
OBの某芸人のネタにされたとこだから、出来てもた→DVと行きそうな餓鬼が大多数やんけ。
藤原和博氏の「よのなか科」はすぐに潰れたんかい?!

4572名無しさん:2022/07/22(金) 20:33:40 ID:cbyu7XVU0
「内容は素晴らしいけど、実現するためのお金はどこから出てくるんだろう」

「この政党は、現状を変える気がなさそう……」

「この回答は、差別を肯定していると思う」

「こっちの政党は、平等な考え方をしているんじゃないかな」

「『シングルマザーへの支援が必要』とはっきり書いているのが、グッドだね」

貧困や複雑な家庭環境の下で育つ生徒らに向け、「格差の連鎖を断つ」という目的で「反貧困学習」を実施している大阪府立西成高校(大阪市)。7月中旬、校内では1年の生徒がグループに分かれ、議論に熱中していた。

4573名無しさん:2023/06/10(土) 20:24:58 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、今秋 欧州で公演 8年ぶり、現地で宣伝も
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58136

 関西フィルハーモニー管弦楽団は10月12〜14日、ゲント(ベルギー)、パリ(フランス)、フランクフルト(ドイツ)の3カ国3都市で第2回欧州公演を行う。8年ぶり、2回目の渡欧で、フランクフルトの街頭やホール内で告知を掲出して大阪のプロオケの登場を積極的に宣伝している。

 関フィルは「クラシック音楽の裾野を広げる」ことを目指して関西2府4県を中心に地域に根差した演奏活動を行う一方、フランス人のオーギュスタン・デュメイさん(ベルギー在住)を音楽監督とし、毎年ヨーロッパ在住の指揮者やソリストと共演を重ねてきた。

 2回目の欧州公演は楽団創立50周年記念事業として2021年度に予定していたがコロナ禍で延期になり、今年ようやく実現した。

 指揮はデュメイさんとマテュー・ヘルツォークさん、そしてピアノの児玉桃さんと共演。デュメイさんは弾き振りを含めバイオリニストとしての演奏技術も発揮するプログラムを予定している。

 「クラシック音楽発祥の地の聴衆に、独自の発展を遂げた日本のオーケストラの姿を披露することで、日本の文化の発信と国際交流の一助となるべく努めます」と楽団。

 日程は以下の通り。12日=ゲントのDe Bijlokeミュージックセンター▽13日=パリのラ・セーヌ・ミュージカル▽14日=フランクフルトのアルテ・オーパー。

4574名無しさん:2023/06/10(土) 20:29:59 ID:NrdB.GxU0
3年に1度「大阪国際室内楽コン」 情熱的な演奏で魅了
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58140

 3年に1度の室内楽の国際大会「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」(日本室内楽振興財団主催)が終了した。世界34の国から161団体の応募があり、予備審査を経た33団体が出場。高レベルな戦いの末、イタリア、ドイツ、モンゴルの団体が各部門で優勝した。

 若い奏者で編成するアンサンブルを対象としたコンクール部門に加え、楽器や年齢不問で2〜6人編成の器楽アンサンブルによるフェスタ部門も同時に行っているユニークな室内楽コンクール。今回は2020年に開催予定だった第10回のコンセプトを継承して新たに参加団体を募集し、5月12〜18日に大阪市中央区の住友生命いずみホールなどで行った。

 コンクール第1部門「弦楽四重奏」には10団体、第2部門「ピアノ三重奏」「ピアノ四重奏」には11団体、フェスタ部門には12団体が出場。コンクールは堤剛審査委員長をはじめ世界各国から招聘(しょうへい)した審査員や過去の優勝団体のメンバーが、フェスタは呉信一審査員長や一般審査員が審査にあたった。

 各部門で第1位に輝いたのは、コンクール第1部門=クァルテット・インダコ(イタリア)▽同第2部門=カピバラ・ピアノ・クァルテット(ドイツ)▽フェスタ部門=テンゲル・アヤルグー(モンゴル)。記者会見に臨んだ各団は一様に国際大会に挑戦できたことを喜び、事務局の受け入れ態勢や聴衆の温かさに対し感謝の思いを口にした。

 堤コンクール審査委員長は「非常に水準が高く、若さって、室内楽って、音楽って素晴らしいなと強く感じた。音楽にかける情熱や愛が演奏に現れていて心が動かされた」と絶賛。かつての受賞団体のメンバーで副審査委員長を務めたモニカ・ヘンシェルさんは「これからも社会の中で強く存在し続けて、美しいものを届けていってほしい」と期待した。

 各団には賞金のほか、今秋から再来年にかけて予定されるグランプリコンサートのステージも用意される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板