したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6371研究する名無しさん:2020/09/22(火) 04:09:11
イグノーベル賞は○○○がお好き? 涙を誘う大研究
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c89b2c60436ad6ac87373f1f4835d8d006c8c788

 2020年9月18日(日本時間)、恒例イグノーベル賞の授賞式がオンラインで開催され、
今年も、「こんなことを大真面目にやっている人がいるのか」と世界の多様性に驚かされる
10の業績が発表されました。

 これらの受賞業績は、イグノーベル賞に面白おかしく取り上げられていますが、科学的な
背景を持つ歴(れっき)とした研究だったりします。(そうでもないものもあります。)

 ここで私がサイエンスライターとして、10本の受賞研究が何を意図して何を明らかに
したものなのか、すべて原論文にあたって紹介しましょう。


■ ヨウスコウワニはドナルドダックの声で鳴くか? 
イグノーベル音響学賞
受賞理由:生きているミミズを高周波で振動させるとどんな形になるか実験
■ ナルシストは眉で分かる・・・のか? 
イグノーベル心理学賞
受賞理由:ナルシストを眉で判断する方法の考案
■ ピンポンダッシュ戦争
イグノーベル平和賞
受賞理由:互いの外交官による夜中のピンポンダッシュ
■ それ、死んだミミズじゃダメなんですか? 
イグノーベル物理学賞
受賞理由:生きているミミズを高周波で振動させるとどんな形になるか実験
■ キスは所得格差を表わす・・・? 
イグノーベル経済学賞
受賞理由:さまざまな国における所得格差とキスの平均頻度の相関の定量化の試み
■ 殺しのアウトソーシング
イグノーベル経営学賞
受賞理由:この5人の殺し屋は、請け負った殺しを次々に下請けに出して、結局誰も殺しを実行しなかった
■ 2本の余計な脚は大きな違いをもたらす
イグノーベル昆虫学賞
受賞理由:多くの昆虫研究者がクモを怖がるという証拠を採集
■ お蕎麦屋に行けません
イグノーベル医学賞
受賞理由:長い間無視されてきた「音嫌悪症(他人が飲み食いする音が気になる)」を診断
■ ひどいスパルタ教育
イグノーベル医学教育賞
受賞理由:COVID-19の流行時、政治家は研究者や医者よりもただちに人の生死に影響を与えられることを世界に示した
■ 嘘を訂正するには、嘘をつくことの何倍もコストがかかるのです
イグノーベル物質科学賞
受賞理由:凍結した人糞から作ったナイフは役に立たないことを実証

6372研究する名無しさん:2020/09/22(火) 09:54:37
>ボクの政策を批判するなら大阪府知事になってから言え!

だったらお前も教育問題にはいっさい口出しするな三流弁護士崩れが、に一票。

6373研究する名無しさん:2020/09/22(火) 10:10:16
投票してって頼まれたのか?w

6374研究する名無しさん:2020/09/22(火) 15:18:49
何か気に障ったかい、必死記号爺さん?

6375研究する名無しさん:2020/09/22(火) 15:26:44
橋下はもう市長でも知事でもないからなあ。

6376研究する名無しさん:2020/09/23(水) 13:00:47
デヴィ夫人と同居1年4カ月 加藤万里奈語る「夫人との生活」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9f3aafced8140d65e179dd20eed06c4667a95ee

いったいどういう関係なの!? デヴィ夫人(80)のそばでほほ笑む加藤万里奈さん(21)は現在、
夫人宅に居候中。個性的なキャラクターで対談中も夫人を笑わせていて仲のよさがうかがえましたーー。

加藤「夫人から自宅に電話がかかってきて。『あなたの部屋が完成しました。いつ来てもいいですよ』
という言葉を聞いたときは驚きました。すぐに家族会議を開いて“まずはよく考えよう”と。
でも“貴重な経験になるからありがたくお受けしよう”と決めました。一緒に暮らすようになって
1年4カ月がたちますが、毎日が新鮮です」

黒髪が印象的な21歳の現役大学生・加藤万里奈さん。彼女が語る“夫人”とはあのデヴィ夫人だと聞けば、驚かずにはいられない。

もともと知り合いだった2人の同居のきっかけは、加藤さんが実家のある茨城県水戸市から
片道3時間以上かけて通学していることを知った夫人の“私の家から大学に通えばいいじゃない”の一言だった。
都内の高級住宅地にある夫人の別宅をリフォームし、彼女のための寝室も用意されたのだ!

夫人「一緒に住むのは楽しいですよね。私、スマホの使い方がわからないんですけど、LINEも彼女がやってくれるので助かりますし」

加藤「血の繋がりがあるわけではないですし、最初はなぜここまでしてくださるのだろう、と信じられませんでしたけどね。
私の実家に来て母とも話してくださいましたし。母とはちょくちょく電話や手紙のやりとりをしてくださって」

今では、起きるのが苦手な加藤さんをモーニングコールで起こすことが夫人の朝の日課の一つ。

加藤「毎朝、『あなた、遅刻しますよ』って起こしてくださる。で、起きると、夫人が用意してくださった
パンやフルーツがテーブルに並んでいて。『夫人、私、学校に間に合わないです!』と言うと、
『じゃあ、くわえていきなさい!』っておっしゃるので、パンをくわえながら走ることもしょっちゅう(笑)。
おなかがすいちゃうからと、夫人の家のお菓子を袋に詰めて持たせてくださることもあります」

夫人「だって、起こさないと平気で昼まで寝てますよ。あなた、ベッドに入ってからもスマホをいじってるんじゃない?」

加藤「やってない……」

夫人「絶対、やってると思う。本当にやってないんだとしたらあなた、8時間以上も寝てるんだから睡眠は十分じゃないの?」

加藤「いや、8時間はちょっとキツいんだよな……」

夫人「こんなだから、水戸のお母さまも自分の手を離れて助かっているみたい(笑)」

加藤「夫人はとにかく優しいんですよ。仕事先から“あなた、ご飯はちゃんと食べた? 
冷蔵庫に○○があるから食べなさい”とかマメに連絡をくださいます。料理もしてくださって……」

夫人「実は、私、この年になるまで全く料理をしなかったんですよ。でも、あるとき、
料理下手なお手伝いさんに代わって作ってみたら、それがとてもおいしくできて、あら、私、天才だわ! って(笑)。
習ったことはないので名前のあるようなものは作れませんけれど、冷蔵庫にある残り物とかで
ささっと何かを作るということは好きで、最近はよくやっています」

さらには加藤さんの大学の宿題を夫人が手伝うこともあるそうだ。

加藤「英語をはじめ、ほかの科目もすべてみてくださいます。政治などの難しい課題も一緒に考えてくださいますし、
英文はネイティブな英語を使ってスラスラと。ただ、大学の先生には私が書いたものでないとすぐにバレます(笑)」

2人の出会いは約7年前にさかのぼる。

6377研究する名無しさん:2020/09/23(水) 15:41:37
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO64130950T20C20A9AC8000/

大阪府立大と大阪市立大が統合して2022年4月に開学する「大阪公立大学」の運営法人は23日、初代学長に府大の学長を務める辰巳砂(たつみさご)昌弘氏(64)を起用すると発表した。任期は25年3月末までの3年間の予定。

6378研究する名無しさん:2020/09/24(木) 07:15:41
任期付きポストはすべて碌なもんじゃねえ、と思ったが学長の話か。まあ学長もまともな研究者が就くべきポストではないな。

6379研究する名無しさん:2020/09/24(木) 10:31:24
合併て本当にうまくいくかね。つい最近も新大学に向けての門下の審査で
大学院と教職担当で何人かはねられそうだと聞いたよ。過去の不正公募
が明るみにでれば、もっと傷は深くなるだろうし。

6380研究する名無しさん:2020/09/24(木) 12:33:31
さすがに文科とは折衝を重ねている

6381研究する名無しさん:2020/09/24(木) 12:53:43
大学版の半澤直爺をやればええんよ

6382研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:16:21
名古屋市立大、コロナで困窮受験生の受験料全額免除 21年度入試で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/15b3f6d25bd169810bb7130b1cff2ed250790bca

 名古屋市立大は24日、生活困窮家庭の受験生を対象に2021年度入試の受験料を全額免除すると明らかにした。
新型コロナウイルスの影響を理由にした受験料免除は、全国の国公立大では珍しいという。

 住民税非課税世帯などを対象に受験料1万7000円を免除する方針で、20年度入試の受験生の
8分の1に当たる約500人を見込んでいる。郡健二郎学長は「格差が広がり、自助が難しい状況だ。
免除する計850万円は受験生を増やしてカバーしたい」と述べた。

6383研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:17:02
大阪科学賞に石井優、井垣達吏氏 関西の50歳以下研究者対象
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb5802616665bb5318b817fe7881dffa7973a617

 大阪府や大阪市などは24日、科学技術の研究開発に貢献した関西の50歳以下の研究者に贈る
2020年度の大阪科学賞に、大阪大の石井優教授(47)と京都大の井垣達吏教授(50)を選んだと発表した。

 石井教授は、特殊な光学顕微鏡で生きた動物の組織を可視化する「生体イメージング」の技術を使い、
骨の中の細胞を観察する技術を確立。骨の新陳代謝の仕組みを解明した。組織を切り取って
調べなくてもがん細胞が発見できる検査手法への応用が期待される。

 井垣教授は、正常な細胞が、がん化していく異常細胞に働き掛けて自殺を促し、排除する仕組みを明らかにした。

6384研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:19:20
静大・石井学長1期限りで退任へ 後任選び、浜医大との再編争点
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/333cf69f5af44cd5f92ece8de42037ce27b6d988

 任期満了に伴う静岡大の次期学長選考に絡み、石井潔学長が2021年3月末までの今期限りで退任することが、
24日までの関係者への取材で分かった。石井氏は浜松医科大との法人統合・大学再編を進めてきたが、
1期限りで退くことになった。石井氏の後任選びは大学再編が主要な争点となる。
後任候補は統合・再編の推進派と慎重派の2氏で、選考の結果が再編の行方にも影響を与えそうだ。

 次期学長の適任候補者として推薦されているのは、再編推進を掲げる川田善正工学部長と、
現行の再編案に否定的な日詰一幸人文社会科学部長の2人。教職員の意向投票などを経て、
学内外の委員で構成する同大の学長選考会議が10月中に2人のどちらかを石井氏の後任として選出する。

 静大と浜医大は19年3月、運営法人を統合し、静大静岡キャンパス(静岡市)の4学部を中心とする静岡地区の大学と、
同大浜松キャンパス(浜松市)の2学部と浜医大でつくる浜松地区の大学に再編する案に合意した。
ただ、静大静岡キャンパスを中心に再編への反対は根強い。また、静大が地域の理解を得ることなどを
目的に静岡市と設けた静岡大学将来構想協議会でも議論が続けられている。

 次期学長に川田氏が選ばれた場合は統合・再編を主導した石井現学長の路線を引き継ぐとみられる一方、
日詰氏が就いた場合は現行の再編案を見直す可能性が高いとされる。

 石井氏は教育学部長や副学長を経て17年4月に学長に就任した。20年4月に未来社会デザイン機構を
立ち上げたほか、同7月には伊豆市に東部サテライトを設置するなどした。

 浜医大との再編について、石井氏は24日までの取材に「大学は組織。誰が学長をやろうと
(浜医大との間で)決まったことは進めていくべき」と述べた。

6385研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:20:26
ハーバードの教授が学生の名前を必死に覚える理由〈dot.〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6cd0419b0b4dd50b09e367f95f6439902a43a1ab

 ハーバードの教授は学生一人ひとりの名前をきちんと覚え、忘れないのだという。
ゴールドマン・サックス、マッキンゼー&カンパニー、ハーバード・ビジネススクールを渡り歩いた、
ベリタス株式会社代表取締役・戸塚隆将氏の著書『世界のエリートはなぜ、
「この基本」を大事にするのか?』から、その理由と名前を覚える3つのコツを紹介する。

*  *  *
■学生一人ひとりの名前を覚えるハーバード教授
 HBS(ハーバード・ビジネス・スクール)の人気教授Jan Rivkin博士。彼はMABプログラムの
2年時選択科目の企業戦略論を長年担当しています。彼のクラスは狭き門で毎年何倍もの抽選の中から、
運良く当たった学生だけが受講できます。

 その人気教授Rivkin氏が昨年日本を訪れました。米国政府がスポンサーとなる、
ある調査プロジェクトを任されており、日本市場および日本企業との関連性の中で来日したのです。
私は卒業後7年を経て、Rivkin教授の基調講演にもぐりこみました。

 そして、講演後に彼のもとに挨拶に行った時です。なんと、その時、Rivkin氏から驚愕の言葉が出てきました。

 彼は、私のファストネームと当時のバックグラウンドを覚えていたのです。

 自己評価では、Rivkin教授のクラスにおいて、私はとりわけ抜きん出ていた学生ではありませんでした。
2年時のコースということもあり、ほどほどに力を抜く術すべを身につけていた自分は、
授業に取り組む姿勢や意欲をみても、名前を記憶しておくほどの強い印象を与えた学生だったという感覚はありません。

 にもかかわらず、毎年何千人もの卒業生と接してきた人気教授が、一人の日本人学生の
名前を記憶しているというのは、どういうことなのでしょうか。

6386研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:23:23
3大予備校幹部が語る 2021年度大学入試はこうなる コロナの影響は? 狙い目の学部は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/906223d9047851510298be4ea69ba3544a1a965f

新型コロナウイルスによる景気の後退、人の移動の制限は、来年の大学入試にどんな影響を及ぼすのでしょうか。
河合塾、駿台予備学校、代々木ゼミナールの3大予備校の幹部に、現時点での2021年度入試の見通しを聞きました。

6387研究する名無しさん:2020/09/25(金) 16:38:15
>河合塾、駿台予備学校、代々木ゼミナールの3大予備校

今や,代ゼミが沈没して東進じゃないの?

6388研究する名無しさん:2020/09/26(土) 18:57:05
東北福祉大学で「総合型選抜」入試 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/98107473a49f5b4e296c9a1cc7e3039285e188b2

 東北福祉大学で県内の4年制大学では最も早く「総合型選抜」の入試が始まりました。
 仙台市青葉区の東北福祉大学では26日から教育学部と健康科学部の2つの学部で
「総合型選抜」が始まり英語などの学力試験が行われています。

 文科省による大学入試改革の一環でこれまでの書類と面接のみの人物重視で選考する
「AO入試」は今回から学力評価が義務付けられ「総合型選抜」と改められました。

 東北福祉大の「総合型選抜」には118人の定員に対し、332人が出願していて倍率は2.81倍となっています。
27日も総合福祉学部など2つの学部で試験が行われいずれも来月2日に合格発表が行われます。

6389研究する名無しさん:2020/09/26(土) 18:57:36
28日から共通テスト出願 1月に初実施、二つの日程
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee27cd860db0b9825026914e3c8741206c4c339d

 大学入試センター試験を衣替えし、来年1月に初めて実施される大学入学共通テストの出願が28日から始まる。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、二つの日程が設けられた。例年並みの五十数万人が受験する見込みで、
出願は10月8日(当日消印有効)まで。

 第1日程は来年1月16、17日で、第2日程は同30、31日。第2日程は高校3年の現役生のうち、
校長が新型コロナの影響で学習遅れがあったと認めた場合に受験できる。全国の高3を対象とした
7月の文部科学省調査では、第1日程での受験を検討しているのは約43万人で、第2日程は約3万人だった。

6390研究する名無しさん:2020/09/26(土) 19:43:13
撮影のバイトに興味がある男性を募集中です!

⚠️初回費用、年会費など全て0円。

給与額は1回の撮影で15000円になります。
所要時間は1時間程度です。
給与は全て当日手渡しになります。

条件としては、
・男性
・18歳〜29歳
・太り過ぎていない
・渋谷まで来れる(一度だけでも可)
この条件がクリアしていれば大丈夫です。
友人などと一緒に来ていただいても良いです。

興味がある方は、「yamamotohiro215@gmail.com」までメールください。

6391研究する名無しさん:2020/09/27(日) 05:46:50
>>6384
合併するとやっぱり設置審みたいなのあるのかね。
業績に問題無い理系教員は組織の合理的拡大のため推進派で、設置審されたら業績少なくて危うい、研究をろくにやっていない文系教員が反対派ってところかね。

6392研究する名無しさん:2020/09/30(水) 23:34:20
国立大の入学定員9万5535人 21年度、医学部は臨時増
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a0e31918d5df44c3bcf9e6b2b8f4cd0d43ed2c9

 文部科学省は30日、同日時点の国立大の2021年度入学定員を発表した。学部は20年度より7人増の9万5535人。
地域の医師不足解消のために医学部で13人の臨時定員増を予定しており、それを除けば6人減となる。

 文科省によると、愛知教育大は、少子化に伴う将来の教員需要減を見越し、定員を減らした。
金沢大は学部を新設し、群馬大と神戸大が学部を改組するが、いずれも総定員を変えていない。

 大学院の定員は34人増の5万9551人。京大は、経済学研究科の修士課程に新たな専攻を設置し、
医学研究科の修士課程と博士課程の定員を増やす。

6393研究する名無しさん:2020/09/30(水) 23:35:01
妖怪研究で73歳女性に博士号 百鬼夜行絵巻を分析、愛知県立大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/347409f05dc56998a4aed49844c0bc46633a79f5

 愛嬌のある妖怪たちが大勢で行進する「百鬼夜行」の様子を描いた、室町時代や江戸時代の絵巻の研究で、
愛知県立大は30日、元学生の名倉ミサ子さん(73)=同県幸田町=に博士(日本文化)の学位を授与した。

 百鬼夜行絵巻は、室町時代の絵師土佐光信作とされる重要文化財のものをはじめ、
さまざまな時代に制作されてきた。一見おどろおどろしいが、よく見るとユーモアあふれる
妖怪が躍動感あるタッチで描かれており、その奇抜さからファンも多い。

 名倉さんは、光信作の絵巻や、江戸時代の絵巻について、さまざまな文献を基に
制作意図などを考察し、論文にまとめた。

6394研究する名無しさん:2020/10/01(木) 10:30:57
読点の打ち方に違和感。

6395研究する名無しさん:2020/10/01(木) 10:53:32
京大・山極総長、異例の「会見なし」退任 HPに所感 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/598c126b0a11a3f442e5bcba5bfeaa7a7e7f74d6

 京都大の山極寿一総長が30日、6年間の任期を終えて退任した。歴代の総長が行ってきた
退任会見は開かない異例の対応で、京大ホームページに所感を文書で掲載。
「多彩な人が共存する中で新しい発想が紡ぎ出される大学にしたかった」とし、
新型コロナウイルスの感染が広がっている現状でも「対話」を大切にする京大の本質は
「一切変わっていない」と強調した。

 京大は退任会見を行わない理由について、新型コロナの感染防止を挙げる。ただ京大は学生で
感染者が出た場合など複数の記者会見を今年も実施し、新たに総長に就任する湊長博氏も10月2日に京大で会見する。

 山極氏は京大を「社会や世界に開く窓」とするWINDOW構想を掲げて、2014年10月に就任。
在任中は学生の自由な発想によるプロジェクトを支援したり、産学連携を推進する子会社「京大オリジナル」を設立したりした。

 一方、京都市左京区の吉田キャンパスの名物だった「立て看板」を巡り市から指導を受け、
大幅に設置を規制する規定を18年5月から実施。規定実施に至る過程で十分な対話がないとして
一部の学生や教員から批判を受けた。

 また19年4月には、学生寮「吉田寮」の旧棟が老朽化しているとして寮生らに立ち退きを求めて京都地裁へ提訴。
学生を相手に初めて京大が民事訴訟に踏み切る事態となった。

 「伝統である『自由の学風』を生かし対話を重視する」。総長就任が決まった2014年7月に
京都市左京区の京都大であった会見でも、山極寿一氏は力強く語った。しかしその言葉とは裏腹に、
在任中に十分な「対話」があったとは言い難い。

 立て看板撤去を巡っては、新たな規定を実施した直後の18年6月の記者会見で
「市からの指導については学生と対話できるわけがない」と強調。また吉田寮生らの退去が
問題となっていた19年2月の会見では寮生らと「話し合う価値はある」と述べたものの約3カ月後、京大は提訴した。

 14年10月の就任以来、2〜6カ月ごとに開催されてきた記者会見も、吉田寮問題について発言した19年2月が最後となった。

 定例会見が中断した理由について京大は「日本学術会議会長などを兼ねていたため日程確保が難しかった」
などと説明している。しかし今年9月末で任期が終わった日本学術会議会長の退任会見は、
同24日に東京都港区で対面形式で実施した。

 ゴリラ研究で名高く「名物総長」となることを期待された山極氏だが、さまざまな困難な
課題に直面するなか最後まで言行の不一致を印象付ける形になった。

6396研究する名無しさん:2020/10/01(木) 11:10:10
>>6391 合併に限らす、新設、改組などの場合には門下の審査がある。
近年厳しくなっているのは、大学院博士課程と教職科目の担当。
丸合審査では、学位のないのはもちろん問題となるが、理系でも、
ファーストなしとか、過去5年間めぼしい業績がないと、
はねられてるね。教職担当では教職科目との適合性がこれまでより
厳しく審査されている。

6397研究する名無しさん:2020/10/02(金) 12:45:20
東大次期学長に藤井輝夫副学長 選考過程に批判も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4f8d86914ab0d16fdc0d1dd69e108d871df19d9

 東大は2日、来年3月で任期満了となる五神真学長の後任に藤井輝夫理事・副学長(56)を選んだと発表した。
任期は同4月から6年間。学長選考を巡っては、複数の学部長らが「選考プロセスの公平性
・透明性に大きな問題がある」と批判し、選考会議に説明を求める要望書を送るなどしていた。

 藤井氏は1964年生まれ。88年に東大工学部を卒業し、94年、生産技術研究所の助教授に就任。
同教授などを経て2018年から副学長を務めている。専門は応用マイクロ流体システム。

 学内外のメンバーで構成される「総長選考会議」(議長・小宮山宏元学長)が選考し、
藤井氏らに候補者が絞られていた。

6398研究する名無しさん:2020/10/03(土) 01:52:28
学術会議 萩生田文科相は「所管外」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e55f619702ff85a1ff550385928ad2ad3a2f58f

政府から独立して政策提言などを行う「日本学術会議」が推薦した研究者6人を菅首相が
任命しなかったことについて、閣議後の会見で、科学技術や学術政策を所管する萩生田文部科学相は、
この件についてのコメントを避けました。

日本学術会議は内閣府の特別の機関であることから、萩生田文科相は、「会員については
内閣総理大臣が任命することとされており、所管外につき、私からのお答えは差し控え
させていただきたい」と述べるにとどめました。

また、教育・科学技術の分野を所管する大臣として、人事について意見したことや考えを
述べた事実はあるかと問われると「全くありません」と答えました。

6399研究する名無しさん:2020/10/03(土) 05:20:18
千人計劃と「日本学術会議」。

6400研究する名無しさん:2020/10/03(土) 10:10:22
京大総長・湊長博さん「好きなだけ研究できる大学に」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8300f341a774b64fe7e18bc115c9924c84adba41

 「新型コロナウイルスや災害などで世界が大きく動く中、大学の役割が強く意識されるようになった」

 湊長博・京都大総長(69)。総長に就任し、京大が誇る「自由の学風」の伝統を
受け継ぎながら、目まぐるしく変化する社会の中で存在意義を発揮する必要性を訴えた。

 富山県出身で、京大医学部を卒業後、留学先の米国で「がん免疫」の研究を始めた。
帰国後、自治医大で内科医として外来勤務する傍ら、新たなリンパ球を発見したのを機に
本(ほん)庶(じょ)佑(たすく)・京大特別教授との共同研究が開始。免疫反応のブレーキ役となる
タンパク質「PD-1」ががん治療につながる可能性を突き止め、本庶氏のノーベル医学・生理学賞につながった。
世界中のがん患者に希望を与えた研究に貢献し、「がん治療の概念を変えたサイエンスの
ブレークスルー(飛躍的な進歩)。新たな景色が見えた」と振り返る。

 自身の経験を基に、「大学は知的な公共インフラの基礎」と表現し、研究重視の姿勢を強調する。
早期に社会に応用ができる成果が求められがちだが、「研究の中には、必ず5、10年後に
意味を見いだすものがある」と多様な研究環境の維持の重要性を訴える。

 一方、副学長時代に実施した学内調査で、教員がさまざまな事務作業に追われて研究に費やす
時間が少なくなっている現状が明らかになった。やりたい研究に好きなだけ時間を費やせる大学に-。
「研究者が最大限ポテンシャルを発揮できる環境をつくる」と意気込んでいる。

6401研究する名無しさん:2020/10/04(日) 13:46:47
私大序列で明治の“下剋上” 上智・立教・青学・理科大と逆転も〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/de78f5d58fab73c2184a4f47a06e53e8b44fbccc

 大学の序列に変化が起きている。大手予備校・東進ハイスクールのデータを基に、
人気の併願パターンを徹底比較。併願した大学・学部にどちらも合格したとき、
受験生は何を判断材料にしているのか。最近は何を学べるかを基準にする傾向が強まっているという。
SMART(上智、明治、青山学院、立教、東京理科)の場合などを見ていこう。

*  *  *
「学びたいことが学べると考えて、明治を選びました」

 こう話すのは今年、情報コミュニケーション学部に入学した男性だ。同学部は04年に創設され、
法学や経済学なども幅広く学べる。男性は上智・経済にも合格したが、経営学やプログラミング、
映像制作などにも関心があるので明治を選んだという。

「上智のほうが評判は高く迷った。だけど、明治ではこれからの社会で生きていける実力が身に付けやすいと思った」

 SMARTでは明治に勢いがある。明治と立教、明治と青山学院のダブル合格ではともに約8割が明治を選んだ。
近年では明治を選ぶ割合が増加傾向にある。

 注目すべきは、“格上”と見られている大学との比較だ。明治・政治経済と慶應義塾・商との
ダブル合格で6%が明治・政治経済を選択。早稲田・教育と明治・情報コミュニケーションでも11%が明治だった。
その他にも明治・商と上智・経済では14%、明治・理工と東京理科・理工では20%が明治を選んだ。

 明治の改革が奏功した形だ。政治経済学部では海外大の学位も取れるダブルディグリー制度などを複数整備。
08年に国際日本学部、13年には総合数理学部を新設した。

「かつてと比べて、大学の名前よりも自分のやりたいことで大学を選ぶようになっている。
時代のニーズにマッチした取り組みが評価につながっている」(明治大入学センター事務部長)

 青学も、ライバル関係にある立教と比べると勢いがある。18年はダブル合格で61%が立教を選んだが、
20年は51%となり、青学が肩を並べた格好だ。青学では13年に全ての文系学部を東京・渋谷の青山キャンパスに移転。
15年に地球社会共生学部、19年にはコミュニティ人間科学部を新設するなど、攻めの姿勢が評価を得ているようだ。

 SMARTより下位に位置付けられるGCH(学習院、中央、法政)の中央では巻き返しの機運が出ている。
昨年は国際経営学部と国際情報学部を新設。23年には看板の法学部を東京郊外の多摩キャンパスから都心へ移転させる予定だ。

 ダブル合格を見ると、中央・法は明治・立教・青学の法に圧勝。中央・国際情報も立教・文と五分五分だった。

「低迷していた部分があるが、この2学部と、法学部の移転を巻き返しの起爆剤にしたい」(中央大入学企画課の担当者)

■成成明東日で東洋が存在感、タックル問題の日本は苦戦
 日本大人気が落ちている。日本・経済と東洋・経営で33%、日本・商と専修・経営で40%、
日本・文理と駒澤・文でも57%しか日本を選ばなかった。

「こんなことになるとは想像もつかなかった」

 こう言うのは大学通信の安田賢治常務だ。日本と東洋の大学全体のダブル合格を見ると、
東洋を選んだのが60%にも及んだ。さらに、日本と専修、日本と駒澤のダブル合格を見ても、
専修を選んだのが50%、駒澤を選んだのが42%となった。

 かつて日東駒専の中では日本の人気が頭一つ抜けていた。しかし、18年にアメリカンフットボール部の
危険タックル問題が発生。大学側の対応が後手に回り、世論の批判が高まった。

 その結果、問題後の19年の志願者数は1万4千人も激減。今年は問題前の志願者数まで戻したが、
依然として厳しい現状が続いているようだ。安田常務はこう見る。

「志願だけではなく、最終的に入学してくれることが重要。タックル問題のあと、
大学が変わったという印象はない。それが人気低下を引きずっている要因だろう」

 こうした中、存在感を高めているのが東洋だ。東洋と駒澤、東洋と専修のダブル合格では
それぞれ91%、71%が東洋を選んでいる。

6402研究する名無しさん:2020/10/04(日) 16:03:24
>>6396
学科改組で、半分以上の教員が審査でOUT
所属長自身も
きちっと通ったほうが、はるかに割を食わされた

6403研究する名無しさん:2020/10/04(日) 16:15:36
だから改組なんかしなきゃいいのに馬鹿だな。

6404研究する名無しさん:2020/10/04(日) 19:22:15
日本学術会議問題、俺は菅さんを応援してるよ。

6405研究する名無しさん:2020/10/04(日) 21:18:04
まあ、ここにいる人間は一生縁の無い組織だな

6406研究する名無しさん:2020/10/04(日) 21:41:52
連携会員がかなりの数いるし、協力学術研究団体には所属しているだろうから、
そうでもないだろう。しかしまぁ大多数には何の関係もないね。
組合に入っている人はデモに参加しろとか言われるぐらいあるかもしれん。

6407研究する名無しさん:2020/10/05(月) 06:43:55
なんの役に立ってるのかわからないし、やりたいなら会費取って
自由にやればいい、というのはその通りだねとしか言いようがない。

6408研究する名無しさん:2020/10/05(月) 07:16:46
だから6人だけを排除するから、
スガの姑息な常套手段が目立つんだろ。
廃止してそのカネを研究予算に回すべき。

6409研究する名無しさん:2020/10/05(月) 07:24:17
師匠の師匠を推薦するとき大変だった思い出が蘇った。
俺が推薦されることはないだろうw

6410研究する名無しさん:2020/10/05(月) 07:49:18
東北大図書館が「狩野文庫」デジタル化 江戸学の宝庫、第1弾232点を公開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d03a661aa34ad4358709ff5299c82054771c6c4

 東北大付属図書館は、所蔵する「狩野文庫」の資料約2万点をデジタル公開する。
明治期の思想家・教育者狩野亨吉(かのうこうきち)の旧蔵書で、9月24日に第1弾として
江戸期を中心とした古典籍232点をネット上で閲覧できるようにした。文庫は「江戸学の宝庫」として
国内外の研究者から注目を集めており、デジタル化で閲覧希望者の利便性を高める。

 国文学研究資料館(東京)が運営するウェブサイト「新日本古典籍総合データベース」で公開する。
江戸期の季節行事の供え物を描いた「四季献立式」、徳川吉宗の命で編さんされたとされる
刀剣カタログ「名物刀剣記」などを画像ファイルで閲覧できる。

 狩野は現在の大館市に生まれ、旧制一高校長などを務めた。旧蔵書は文学や哲学、
自然科学など幅広い分野に及び、「古典の百科全書」とも称される。所蔵する東北大図書館には
各地から研究者らが訪れていた。

 デジタル化によって、資料の文字を拡大して読むことも可能になった。東北大は2024年度にかけて、
狩野文庫の江戸期を中心とした蔵書を順次、画像ファイルを通じて閲覧できるようにする計画だ。

 同図書館は「研究に役立ててもらうとともに、一般市民にも気軽に古典資料に親しんでほしい」とアピールしている。

6411研究する名無しさん:2020/10/06(火) 00:49:47
今春の私大定員割れ31% 4年連続減少、基準を厳格化
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80694850afbb4ae15b361b9b0bd591184645c446

 四年制の私立大で今春定員割れした大学は31.0%の184校だったことが5日までに、
日本私立学校振興・共済事業団の2020年度調査で分かった。前年度から割合は2.0ポイント、
学校数は10校減った。減少は4年連続。

 文部科学省は16年度、都市部の大規模校に学生が偏在する状況を解消しようと、
定員超過した私大に補助金を不交付とする基準を厳格化した。事業団は、大規模校が超過を
避けたことで一部の入学者が小規模校に回り、定員割れが改善しているとみる。

 募集停止中などを除く全国593校の5月1日時点のデータを集計した。

6412研究する名無しさん:2020/10/06(火) 21:16:42
>>6405
同意。だから,どうでもよいと思っている。

6413研究する名無しさん:2020/10/08(木) 20:30:22
大学入試共通テスト、51.4万人出願 前年度より減
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fd29d176135fdfa204df2f38c65bcbeadfc8d1e

 来年1月に行われる大学入学共通テストの出願が8日、締め切られた。大学入試センターによると、
同日午後5時現在、51万4651人の出願を受け付けた。昨年度実施の大学入試センター試験の出願受け付けは、
同時刻現在で53万917人で、1万6266人少なかった。

 センターによると、現役生は44万555人、浪人生らは7万4096人だった。確定した出願者数や
試験場一覧については12月上旬に発表する。今回はコロナ禍の学習遅れに対応するため、
通常通りの第1日程(来年1月16、17日)とともに第2日程(同30、31日)が設けられた。
両日程の出願者数の内訳は来週発表する予定。

6414研究する名無しさん:2020/10/09(金) 05:33:38
国立初の大学債「東大債」、即日完売…研究力強化へ200億円調達
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/250dd5a9231eee950388fa00ed9649d6f60591a0

 東京大は8日、大学債を発行して市場から200億円を調達すると発表した。
文部科学省によると、大学債の発行は国立大学で初めて。東大では今回も含め、
今後10年間で計1000億円規模を市場から調達する計画で、研究力の強化につなげていく狙いだ。

 発表によると、大学債の愛称は「東京大学FSI債」。期間は40年で、利回りは0・823%。
8日時点で生命保険会社や学校法人、宗教法人など40団体以上が購入を表明し、同日の募集開始で即日完売となった。

 調達した資金の使い道は、素粒子観測施設「カミオカンデ」「スーパーカミオカンデ」の後継施設となる
「ハイパーカミオカンデ」(いずれも岐阜県)の整備計画や、キャンパス整備などを想定しているという。

 東大は、大学への寄付金の運用益や東大キャンパス内の未利用地の活用など大学の
自己収入を増やして償還財源に充てる計画だ。

 国立大学の大学債は、付属病院や寄宿舎整備など、直接的な収入が確実に見込まれる事業にしか発行できなかった。
文科省の有識者会議は今年3月、大学債の発行要件を緩和する方針を了承。文科省が6月、関連法令を改正していた。

6415研究する名無しさん:2020/10/09(金) 09:12:51
紙を噛んで

6416研究する名無しさん:2020/10/10(土) 15:52:29
偏差値70超え…芦田愛菜さん、「京大医学部」合格が次なる目標!?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/acb55ac0265d75a6d37640d8539afaa9b6b4f714

 10代でもっとも活躍している女優といえば、芦田愛菜(16歳)だ。

 「6歳で『マルモのおきて』('11年)に出演してブレイクした芦田は、いまも数々のドラマや映画、CMに引っ張りだこです。
10月公開予定の映画『星の子』で主演を務めるほか、バラエティのレギュラー番組も抱えています。

 その上、今年の上半期は7社のCMに起用されている。大人顔負けの賢さがあるので重宝されているんです」(番組制作会社幹部)

 そんな芦田だが、芸能界にそれほどこだわりはないらしい。医学の道に進もうとしているという。

 「都内名門の慶應義塾女子高等学校に通う芦田は、推薦枠を使って医学部進学を希望しています。
この枠は1学年に3〜7名程度の狭き門。また、医学部は1学年に約100名しか枠がないので、
トップクラスの成績でないと合格するのは難しい。

 ただ、芦田は学内で偏差値70近くをキープするほど成績優秀なので、内部進学が現実となりそうです」(芸能プロ幹部)

 だが最近になって、京都大学医学部も視野に入れているという。

 「芦田が推薦枠を使えば、『有名人だからか』と不満がつのる親御さんもいる。そのため、
彼女が尊敬してやまない、山中伸弥教授が在籍する京大を受験することも考えているようです」(同)

 リアルに白衣姿の愛菜ちゃんも見てみたいかも。。

6417研究する名無しさん:2020/10/13(火) 22:00:23
超進学校の教員が明かす「来年志願者が減りそうな大学・学部」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aee793a4c9bc4c163d0e429462b0f3f95b2d03e0

 新型コロナウイルスの感染拡大が話題になってからすでに半年以上が経過。受験生に
とっても学校が休みになったり、オンラインで授業を受けたりと、誰もが未経験の事態が連続している。
コロナ騒動は大学受験の志望校・学部選びにどう影響するのだろうか?

現在、関東地方の超進学校で進学指導を担当するO先生(40代男性)は、今年の受験生の志望傾向についてこう話す。

「ウチの高校では10年ほど前から“理高文低”(理系の人気が高く、文系の人気が低い状態)の
傾向が進んでいましたが、コロナ騒動でその流れが決定的になりました。将来への不安から、
就職に強い理系を選択する生徒が増え、成績優秀な生徒は、ほとんどと言って良いほど理系を選択。
とりわけAI、情報通信、電子工学などに人気が集中しています」(O先生。以下同)

 O先生が新卒で着任した約20年前は、文系が6割近くだったものの、今や7割が理系の生徒だとか。
年々、文系人気が下がりつつある同校で、とりわけ志願者数が減りそうな学部があるという。

「ここ最近、文系を選択する生徒の間で圧倒的な人気だったのが語学系と国際関係です。
東京五輪も予定されていましたし、インバウンドで街中に外国人が溢れるようになり、
『外国人とコミュニケーションが取りたい』『外国に行きたい』という生徒は少なくありませんでした。

 しかし、コロナ騒動はいつ収束するか分かりません。そういった学部に進む生徒は、
留学も視野に入れていますが、大学在学中に留学できるかどうかは不明。いつ海外を自由に
行き来できるようになるかは、まったく分かりません。また、ビジネスシーンでもオンライン化が一気に進み、
『家のパソコンで仕事ができるのなら、海外を目指す必要がない』という生徒もいました。

 親の多くは『留学なんてとんでもない』と、子どもに言っているようですし、進学指導担当者としても
強くは勧められないので、語学系と国際関係系の学部を志望する生徒は大幅に減りそうです。
具体的に言えば、東京外国語大学や、語学が看板の上智大学を志願する生徒は減る見込みです」

6418研究する名無しさん:2020/10/14(水) 00:11:03
そりゃ大半の文系の学生は、大学時代に、学費をどぶに捨てて遊びほうけた事を「人間的成長」とかこじつけてただけだからな。
文系の学問も、文系の学者も必要だが、「文系の大学生」の大半はただのゴミ。

6419研究する名無しさん:2020/10/14(水) 07:12:45
はい文系コンプ(嘲笑

6420研究する名無しさん:2020/10/14(水) 07:33:10
でもまあゴミだよね。

6421研究する名無しさん:2020/10/14(水) 07:36:32
コンプ乙。

6422研究する名無しさん:2020/10/14(水) 07:39:42
コンブより鰹がいいね。

6423研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:23:07
コンプはみっともないからね。人間の屑だよね。文系とか日本とか大学人とか人間に対するコンプを匿名掲示板で延々と垂れ流すなんて本当にゴミクズだよな。

6424研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:33:48
自分が負け組だと気付かないアホもいるからな、お前みたいにw

6425研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:34:51
一応自分のことを言われている自覚はあるんだな(爆笑

あと願望プロファイリング乙(嘲笑

6426研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:34:52
一応自分のことを言われている自覚はあるんだな(爆笑

あと願望プロファイリング乙(嘲笑

6427研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:35:22
重要なことなので(以下同文

6428研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:36:04
「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君

www

6429研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:37:57
よぉ鼻糞>>6428 パクリ返し乙。

・パクリ返しはその罵倒や嘲笑が心に刺さって甚大な精神的ダメージを受けたことを示す。痛くも痒くもない罵倒や嘲笑ならそもそもパクってまで敵にそれを言う必然性がない。

・パクリ返しは敵に優越感や勝利感を味わわせる以外に大した効果はなく、むしろ滑稽な姿を敵に嗤われるネタを提供するだけである。

・ますます嘲笑されることがわかっているのにパクリ返しせずにいられない理由は、すでにぐうの音も出なくなっていてパクリ返し以外に返す言葉がないからである。

6430研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:37:58
よぉ鼻糞>>6428 パクリ返し乙。

・パクリ返しはその罵倒や嘲笑が心に刺さって甚大な精神的ダメージを受けたことを示す。痛くも痒くもない罵倒や嘲笑ならそもそもパクってまで敵にそれを言う必然性がない。

・パクリ返しは敵に優越感や勝利感を味わわせる以外に大した効果はなく、むしろ滑稽な姿を敵に嗤われるネタを提供するだけである。

・ますます嘲笑されることがわかっているのにパクリ返しせずにいられない理由は、すでにぐうの音も出なくなっていてパクリ返し以外に返す言葉がないからである。

6431研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:38:30
ほ〜らやっぱり重要なことはこうしてちゃ〜んと(以下同文

6432研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:38:44
「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君

www

6433研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:41:06
・パクリ返しはその罵倒や嘲笑が心に刺さって甚大な精神的ダメージを受けたことを示す。痛くも痒くもない罵倒や嘲笑ならそもそもパクってまで敵にそれを言う必然性がない。

・パクリ返しは敵に優越感や勝利感を味わわせる以外に大した効果はなく、むしろ滑稽な姿を敵に嗤われるネタを提供するだけである。

・ますます嘲笑されることがわかっているのにパクリ返しせずにいられない理由は、すでにぐうの音も出なくなっていてパクリ返し以外に返す言葉がないからである。

では鼻糞君>>6432、俺様はそろそろ出かけるから、あとは一人で続けたまえ。今夜また気が向いたら嘲笑してやるからな。楽しみにしてろよ、鼻糞君>>6432

6434研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:41:07
・パクリ返しはその罵倒や嘲笑が心に刺さって甚大な精神的ダメージを受けたことを示す。痛くも痒くもない罵倒や嘲笑ならそもそもパクってまで敵にそれを言う必然性がない。

・パクリ返しは敵に優越感や勝利感を味わわせる以外に大した効果はなく、むしろ滑稽な姿を敵に嗤われるネタを提供するだけである。

・ますます嘲笑されることがわかっているのにパクリ返しせずにいられない理由は、すでにぐうの音も出なくなっていてパクリ返し以外に返す言葉がないからである。

では鼻糞君>>6432、俺様はそろそろ出かけるから、あとは一人で続けたまえ。今夜また気が向いたら嘲笑してやるからな。楽しみにしてろよ、鼻糞君>>6432

6435研究する名無しさん:2020/10/14(水) 08:42:07
「二つの回線を使って書き込んでいることが露呈しています(嘲笑」2020 鼻糞君

www

6436研究する名無しさん:2020/10/14(水) 12:16:41
濃厚接触者も共通テスト受験可能 文科省、無症状で陰性が条件
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5bc0ce5eda07d89d0490bfec4c88ff6da595f7da

 新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した受験生について、文部科学省が、無症状で
陰性が確認されたことを条件に大学入学共通テストの受験を別室で認める方向で検討を
進めていることが14日、同省への取材で分かった。6月公表のガイドラインでは、14日間の
健康観察期間中は受験できないとしていた。入試シーズンを前に、受験生に不利にならないよう配慮する。

 濃厚接触者となった受験生に対し、公共交通機関を利用せず、人が密集する場所を避けて
試験会場に行くことも求める。会場では、別室まで他の受験生と接触しない動線の確保や、
他の受験生や監督者と2m以上の距離を保つなどの対策を講じる。

6437研究する名無しさん:2020/10/14(水) 14:46:26
景気が良ければ文系人気、景気が悪ければ理系人気
イデオロギーが邪魔をして認めようとしない人がいたけど、ここ数年は景気が良かったんだよ
コロナ恐慌・自粛不況で、また理系人気が高まるだろうっていう
それだけの予測

6438研究する名無しさん:2020/10/14(水) 19:12:21
よぉ鼻糞>>6435 パクリ返し=敗北宣言乙(嘲笑

・パクリ返しはその罵倒や嘲笑が心に刺さって甚大な精神的ダメージを受けたことを示す。痛くも痒くもない罵倒や嘲笑ならそもそもパクってまで敵にそれを言う必然性がない。

・パクリ返しは敵に優越感や勝利感を味わわせる以外に大した効果はなく、むしろ滑稽な姿を敵に嗤われるネタを提供するだけである。

・ますます嘲笑されることがわかっているのにパクリ返しせずにいられない理由は、すでにぐうの音も出なくなっていてパクリ返し以外に返す言葉がないからである。

6439研究する名無しさん:2020/10/14(水) 23:06:26
文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f91ac7cad3b9c4d72cd1d8f09b57e3c687818d7a

 17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、
文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める
通知を出したことが14日、分かった。13日付。

 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。
同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。
加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。

 文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、
加藤長官名の文書を添付して通知を出した。

6440研究する名無しさん:2020/10/16(金) 05:10:15
大学共通テスト、37.5度以上なら追試験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd0f4da081284392cfb90c00096c12e13bb13534

 西村康稔経済再生担当相は15日、大学入学共通テストの新型コロナウイルス対策として
「試験当日に自主検温をしてもらい、37.5度以上ある場合は受験を取りやめて追試験を受けていただく」と述べた。



「会場で検温せず」政府が提案 大学入学共通テスト
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8078909021a4b290f655ec96aec0fa0dcf92c5a

 政府の新型コロナ対策を話し合う分科会が開かれ、来年1月の大学入学共通テストの
会場で受験生の検温を実施しない方針などが議論されています。

 政府の案では来年1月の大学入学共通テストについて、自宅などでの自主的な検温は求めますが、
受験生が動揺しないよう配慮して会場での検温はしないことにしています。症状を申し出た
受験生については医師などが症状を確認し、別室での受験か追試験を受けるよう勧めます。
また、濃厚接触者であっても無症状の受験生はPCR検査で「陰性」であることなどを条件に
別室での受験を認める方針です。

6441研究する名無しさん:2020/10/16(金) 05:11:05
共通テスト、第2日程出願は789人だけ…理由に「メリット少ない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0188d057fbf709487477eb4074f856b15d18d7c1

 大学入試センターは15日、来年1月に初めて実施する大学入学共通テストについて、
53万1907人の出願受け付けの処理を終えたと発表した。このうち第1日程(1月16、17日)
を選んだのは53万1118人で、第2日程(同30、31日)はわずか789人だった。

 文部科学省は、新型コロナウイルスによる休校で学習が遅れた現役生への配慮として、
複数の日程を設定した。7月の調査では、共通テストを受験見込みの高3約46万人のうち、
約7%の3万2000人が第2日程を希望すると答えたが、実際に選んだのは約0・2%にとどまった。
受験関係者は▽夏休みの短縮などで学習の遅れが解消された▽第2日程は国公立大2次試験まで
時間がなく、メリットが少ない――ことなどを理由に挙げている。

 入試センターは14日現在の出願総数は53万5244人で、前年度の確定志願者数より
2万2455人少なかったとも発表した。今年度の確定志願者数は12月上旬に発表される見込みだ。

6442研究する名無しさん:2020/10/16(金) 11:36:24
「踏み絵」危ぶむ声も…中曽根氏合同葬、国立大の対応分かれる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dbd4b757bf20f61e6ce1657b12ea2d9c48e46ef2

 17日に実施される故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせて、文部科学省が国立大などに
弔意を表すよう通知を出したことに対し、各大学の対応が分かれている。九州では弔旗掲揚を決めた大学がある一方、
日本学術会議問題に続く教育・学問の現場への「政治介入」とも取れる動きに、危機感を募らせる関係者もいる。

 長崎大(長崎市)は合同葬に合わせて弔旗を掲げる予定で、「これまでも通知があったときは掲げてきた」と担当者。
政府が同時に要請している黙とうは任意とするが、教授や職員の共有ウェブサイトに通知を転載して内容を周知した。

 九州工業大(北九州市戸畑区)も弔旗掲揚を行うが、黙とうについては「職員らの個人の
自由なので求めないし、お知らせもしていない」としている。

 佐賀大(佐賀市)は、国旗と学章旗の半旗掲揚で対応。同大広報室は「議論は公表できないが、
通知を受けて適切に判断した」と説明した。

 対応を検討中なのは九州大(福岡市西区)。同大の男性教授は「『要請』という形で
判断の責任を下位機関に投げるやり方は結果的に『踏み絵』となり、強制とは別の意味での怖さがある」と懸念を示した。

 同趣旨の通知は都道府県教育委員会にも送付されている。福岡県教委は既に県立学校には文書で伝達。
市町村教委にも送付する予定だが、担当者は「あくまで参考で、強制するものではない」と話した。
佐賀県教委も市町教委に通知内容を伝える予定で、長崎県教委は「検討中」としている。

6443研究する名無しさん:2020/10/17(土) 04:24:01
私大入試、コロナ禍で地元志向 共通テスト避ける動きも 河合塾動向調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5d8be7708ac7f04e1ee909e9353750355e673d4

 来年実施の私立大入試に関し、全国の各地区で地元の大学を志望する受験生の割合が増えた一方、
関東の大学を志望する割合が減少していることが16日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向で分かった。
首都圏での新型コロナウイルス感染拡大や、全国的な「コロナ不況」が影響したとみられる。
また、来年1月から導入される大学入学共通テストを使った受験方式をめぐり、初回の警戒感から避ける動きも出ている。

 河合塾が8月に実施し、全国約36万人が参加したマークシート式模擬試験(全統共通テスト模試)
に伴う志望動向調査を分析した。

 それによると、各地区の受験生が志望する私立大の所在地区別に見た場合、地元の大学を志望した割合は
北海道62%▽東北38%▽北陸32%▽東海68%▽中四国42%▽九州65%-。
いずれの地区も前年から2ポイント上昇した。一方、関東を志望した割合は北海道30%
▽東北54%▽北陸31%▽東海20%▽中四国18%▽九州20%-で、北陸は1ポイント減、
他地区はそれぞれ2ポイント減だった。

 河合塾教育情報部の富沢弘和部長は要因について、「東京を中心に新型コロナの感染者が拡大した中で、
受験生も保護者も、わざわざ危険を冒して首都圏に行く必要性があるのか疑問に持ったのではないか。
さらに新型コロナで景況感が悪化したため、子供が地元を離れ、その生活費を負担するのを
避ける動きが出たのだろう」と推測した。

 また、大学入試センター試験の後継となる共通テストを回避する傾向もみられた。
共通テストを活用した受験方式を設けている私立大は全体の大半に上るが、そうした共通テスト方式の
受験を希望する私立大志望者の割合は、センター試験方式だった前年と比べて86%にまで落ち込んだ。

 少子化に伴う18歳人口の減少で大学志願者の全体数が減っていることに加え、
今回は新型コロナによる会場繰りの影響で、浪人生ら既卒受験生や主に首都圏・近畿の
受験者が減るなどして、模試の受験者数は前年比約92%となった。

 ただ、それを考慮しても下落幅は大きく、富沢部長は「共通テストは数学で設問に会話文が出てきたり、
英語では発音やアクセントの問題がなくなって読解問題の分量が増えたり、出題傾向がセンター試験と異なる。
そうした変化への警戒感から避けられているのではないか」と話している。

 また、例えば早稲田大では、個別試験と共通テストの併用を必須とした政治経済学部をはじめ、
国際教養学部やスポーツ科学部の志望者数の落ち込みが顕著になった。同じく減少傾向となった
大学や学部学科との共通点は共通テストを課す上、個別試験でそれぞれの選考方針に沿った学生を選ぶため、
個別に準備が必要となるような独自問題を出す事例がみられるという。

 富沢部長は「自らが求める学生を選ぶため、(文部科学省による)高大接続改革に沿った考え方で、
本当に入りたい子を入れようと入試で工夫をしている大学や学部学科が避けられている傾向にある」と語った。

6444研究する名無しさん:2020/10/17(土) 05:07:00
弔旗・半旗掲揚は国立大56校 中曽根氏合同葬、文科省通知受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/28384b260671f3bea733e5e5facd8c26af012327

 17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、大学院大を除く国立大82校のうち、
56校が弔旗や半旗を掲揚することが16日、共同通信の調べで分かった。19校は掲揚しないとした。
文部科学省は国立大に弔意表明を求める通知を出したが、「強制しない」と明言しており、
対応は分かれた。大学として黙とうするとの回答はなかった。

 弔旗や半旗を掲揚するとした大学の多くは、理由を「文科省の通知を受けた対応」と回答。
過去の首相経験者の合同葬や終戦記念日などで同様の通知があった際の前例を踏まえたとした大学もあった。

6445研究する名無しさん:2020/10/18(日) 14:29:20
今から30年あまり前、1989年1月7日
東大正門に掲げられた弔旗を引き倒すという暴挙があったのを思い出した

自国の元首の崩御を悼むことのできない
野蛮な連中が教職員してたというのが
驚きだった

6446研究する名無しさん:2020/10/19(月) 21:33:18
実行犯は学生では?

6447研究する名無しさん:2020/10/20(火) 12:35:00
静岡大学次期学長 再編慎重派の日詰氏に内定「納得する一致点を模索したい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e339612e59c424dad8c9a5dd5db2a100e803d8b9

静岡大学は新しい学長について、大学再編に慎重な姿勢を示す人文社会科学部の
日詰一幸学部長を推薦することを決めました。

静岡大学の来年度からの学長として推薦されたのは、人文社会科学部の日詰一幸学部長です。

日詰学部長は浜松医科大学との再編統合について、慎重な考えは変わらないとしたうえで
「教職員との対話を重ね推進、反対双方が納得する一致点を模索していきたい」と語りました。

日詰一幸氏「その合意書もございますので、その枠組みの中で一体何ができるのか、
そのことをこれからも私は追及をしていかなければいけないんだろうなと思っております」

今後文部科学大臣の承認を経て、来年度から正式に学長に就任します。

6448研究する名無しさん:2020/10/20(火) 12:46:10
鼻水、咳、喉痛みで病院に診療を受けに行ったら
外の駐車場でクルマを裏口に回して車内で待っててください、スマフォで連絡します
と腫れ物状態
フェイスマスク、手袋のお医者さんが恐る恐るやってきて、窓を開けて首を出して喉見せて下さい、というので恐縮して従って
症状や県外に出たかどうか、最近の接触した人が県外からで無いか詳しく聞かれた
そのあと同じガードの強い格好で薬局から処方箋と薬を持ってきて窓から支払い、
そのままクルマで自宅に帰り2日ほど休んだ

国内でドライブスルーな病院とは、これぐらい注意しないとコロナ対策できないよなあ
今日も大人しくベッドで寝てる
仕事はオンデマンド遠隔講義ファイルの作成とアップロードに集中。メイルで学生や同僚に連絡を済ませた

6449研究する名無しさん:2020/10/21(水) 01:47:39
このご時世に、風邪の症状の奴を腫れ物扱いしない医療機関の方がよっぽど不安だわ。
ちゃんとした病院じゃないか。
お大事に。

6450研究する名無しさん:2020/10/21(水) 04:34:12
坂野潤治さん死去 歴史家、日本近代政治の流れを解明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/db3be1c088b322a1d0731f2e3d6bc18d8f749c32

 明治憲法体制の確立や日中戦争に至る過程など日本近代政治の流れを解明した歴史家で、
東京大学名誉教授の坂野潤治(ばんの・じゅんじ)さんが14日、進行性胃がんで死去した。
83歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻和子さん。

 1937年、横浜市生まれ。東大生時代には60年安保闘争に全日本学生自治会総連合(全学連)の
幹部として加わった。千葉大助教授や東大教授などを経て、東大社会科学研究所所長も務めた。
東大を退職後は千葉大教授を務めた。

 日本近代政治史を専門とし、精密な史料分析に基づいて独自の視点を提示した。「明治憲法体制の確立」
「大正政変」「近代日本の外交と政治」などの著作では、近代国家が確立し展開していく
政治過程を各政治勢力が影響しあうメカニズムとみなした。幕末や明治、大正から昭和の
戦前にかけての政治の流れを描く歴史叙述も得意とした。

6451研究する名無しさん:2020/10/23(金) 11:16:13
オンライン入試、負担求めないで 全高長が文科省に要望
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bbf88b7496a2ace2779824090653f934a9bb50fc

 今年度行われている大学入試で、オンライン面接中の通信切断を生徒の責任にするなど、
受験生や高校に過度な負担を求める大学があるとして、全国高校長協会(全高長)は22日、
大学に必要な指導を行うよう文部科学省に要望した。

 全高長は今月上旬、都道府県協会長を通じて今年度の大学入試の状況を調査した。
9月15日に総合型選抜(旧AO入試)の出願が始まり、11月に学校推薦型選抜(旧推薦入試)の
出願開始を控えるなか、全国の校長から大学の対応の改善を求める声が出たという。

 オンライン面接では、生徒の自宅や高校を試験場に指定する大学があるが、保護者から
通信環境やプライバシーへの不安が出たり、事前に高校と調整していなかったりするという。
面接中にトラブルがあった場合の責任の所在が不明確なことや、土日の学校行事や部活動と重なり、
静かな環境を整えることの難しさを訴える高校もあった。

6452研究する名無しさん:2020/10/25(日) 03:53:05
転落巻き添えで女性死亡 「あまりにも気の毒」「理不尽だ」 知人ら沈痛
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/02eb79de35c671d4132797e159c920da8633b389

 大阪・梅田で23日夕、商業施設「HEP FIVE(ヘップファイブ)」(10階建て)から
転落した男子高校生(17)とぶつかり、兵庫県加古川市の大学2年の女子学生(19)が死亡した事故。
「かわいらしくておとなしい子だった。あまりにも気の毒で言葉もない」。女性と娘が
同級生だったという50代女性は、突然の悲報に沈痛な表情を浮かべた。

 たまたま繁華街を歩いていて巻き添えになり、命を落とした女性。大阪府警や知人らによると、
兵庫県加古川市のマンションで両親や妹と暮らし、兵庫県内の大学に通っていたという。
近所の50代の女性は「妹の面倒をよく見ていて、感じの良い子だった。本当なのかと驚いている」
と信じられない様子だった。

 一方、大阪・梅田の中心部にあるヘップファイブ周辺は、24日も大勢の買い物客らが
行き交い、上空を見上げる人の姿もみられた。

 女性が巻き添えになったのと同じ午後6時前、友人と待ち合わせをしていた女子大学生(19)は
「ニュースで知って助かってほしいと思っていたので、本当にかわいそう」と話し、
「ヘップ前は待ち合わせの定番なので、誰もが被害に遭う可能性がある。注意して歩いていても
防ぎようがないし、理不尽だ」と心境を吐露した。

 大阪市内の女子高校生(18)は、「週末は梅田に来ることも多いし、ヘップファイブも
利用するので恐ろしい」と話していた。

6453研究する名無しさん:2020/10/27(火) 10:56:19
大学生を非常勤職員に 神戸市が新制度 一般事務で週に9時間程度
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9659d4d689b093a91b095b5e010fa4ecaf86476e

 制度の対象は市内在住か、市内の大学に通う大学1〜3年と大学院1年で、30人程度を採用する予定。
時給約1000円で一般事務を担い、勤務は週に9時間程度を想定している。任期は年度末までで、
年度ごとに最大2回まで更新できる。正規職員になるのは別途、通常の採用試験を受ける必要がある。

 市は19年度から4日間のインターンシップを行っているが、就職後のイメージを持ってもらおうと、
新たな雇用制度を導入した。市側は若者の声を働き方や事務の改善に生かす狙いがある。

 また、市は春に限定していた大卒職員の募集で、2021年秋から数人程度の「通年募集枠」を新設する。
27歳以下(院卒は29歳以下)が年間を通じて応募できる。久元喜造市長は「令和の時代に対応して
質の高い行政を展開するには、市の人材獲得戦略も進化しなければならない」と話した。

6454研究する名無しさん:2020/10/28(水) 19:12:31
同志社大(京都市)は28日、グローバル・スタディーズ研究科に在籍していた元院生が作成した論文計3本で盗用の不正があったと発表した。うち1本は博士論文で、同大は元院生の博士号の取り消しを決めた。他の2本については取り下げを勧告した。

10/28(水) 15:46 京都新聞

6455研究する名無しさん:2020/10/28(水) 19:46:29
>グローバル・スタディーズ研究科

やれやれ。

6456研究する名無しさん:2020/11/01(日) 06:58:11
大学入試の学校推薦1日から開始、受験者増か コロナ禍で安全志向?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5acc1cfd3a33ac2e1b12b007eef52da9a0e44f6

 今年度の大学入試で、学業や課外活動などの実績を元に高校が生徒を推薦する「学校推薦型選抜」
(旧推薦入試)の出願が、1日から始まる。コロナ禍で先行きが見通せない中、年明けの試験を待たずに
早く合格を手にしたい――。そんな思いから、学校推薦型の受験者は例年より増えそうだ。
だが、感染防止のため試験がオンライン化されたことなどに伴い、現場には混乱もある。

 大学入試改革の一環で、約30年続いた「大学入試センター試験」が来年1月から「大学入学共通テスト」に切り替わる。
初の共通テストは難易度や問題傾向が読めず、受験生の不安は大きい。そこに新型コロナウイルスの
感染拡大による不透明感が加わった。

 大阪市の私立高3年の男子生徒(18)は、学校推薦型選抜で関西の私立大を受験するつもりだ。
希望する学部では例年面接があったが、今年はコロナの影響で書類選考だけになった。
男子生徒は「コロナによる休校で授業が遅れ、他の受験生との差がずっと気になっていた。
とにかく早く、確実に進路を決めたい」と話す。

 愛知県の私立高の進路指導担当教諭は「受験シーズンにコロナが流行する恐れがあり、
早めに進路を決めたがる生徒が多いと思う。学校推薦型の競争倍率が例年より高くなることが予想され心配だ」と言う。

 東京都の高校の進路担当教諭も「今年度は学校推薦型の希望者がかなり多い」と打ち明ける。
そのうえで傾向として「生徒は例年に増して安全志向になっている。ランクを下げてでも、
確実に合格がもらえる大学を希望している」と説明する。

 福岡県の公立高は、学校推薦型に出願する生徒のアピールポイントをどう表現するかに頭を悩ませる。
スポーツや文化系の大会が軒並み中止され、わかりやすい実績がないなかで、生徒のよさをどう書類に記入し、
面接で訴えるか。担任と生徒がやりとりを重ねているという。「生徒の良さを丁寧に掘り起こすことで、
生徒と教員の信頼関係が例年以上に深まっている。その意味では、コロナがプラスになった面もある」と教員は言う。

 大学側も学校推薦型の間口を広げている。法政大や立教大など私立大を中心に、高校に
推薦依頼を増やす大学が目立つ。

6457研究する名無しさん:2020/11/02(月) 06:22:19
奈良林氏はそこで、軍事研究に反対する学者らでつくる「軍学共同反対連絡会」という団体が北大総長との面会を要求したり、公開質問状の送付を繰り返すなどして、研究を断念するよう圧力をかけていた事実を明らかにしている。この連絡会は軍事研究に反対する目的で、2016年9月に設立された。
共同代表には、名古屋大学名誉教授の池内了氏、立教大学教授の香山リカ氏、岡山大学名誉教授の野田隆三郎氏の3人が名を連ねている。

6458研究する名無しさん:2020/11/02(月) 10:23:20
香山リカ氏は精神科医としての仕事はもうしていないのかな?
中指立てた鬼のような表情の写真がどうしても思い出される

6459研究する名無しさん:2020/11/02(月) 12:48:35
尿を調べることで胃がんなど15種類のがんのリスクを検査できる専用ステーションが1日、福岡市内にオープンした。九州大学発のバイオベンチャーが手がける事業で、自宅に届く容器に採尿して持参すれば、検査結果が返送される仕組みだ。コロナ禍で従来の検診を避ける動きも出る中、同社は「健康維持のために定期的ながん検査を」と呼びかけている。

線虫でがん検査「安くて高精度」 市職員の尿で実証実験
 検査はHIROTSUバイオサイエンス(本社・東京)が手がける「N―NOSE(ノーズ)」。広津崇亮(たかあき)社長(48)が九大助教だった2016年に設立した。

 土壌などに生息し、すぐれた嗅覚(きゅうかく)を持つ体長1ミリほどの生物「線虫」が、がん患者の尿に含まれるわずかなにおいに反応して近づいていく性質を活用する。

 同社によると胃がんや肺がん、乳がんなど15種類を検知でき、早期のがんでも従来の検査より高い確率で発見できる。線虫の飼育コストが安く、検査費用も1回約1万円に抑えた。

6460研究する名無しさん:2020/11/05(木) 05:53:29
和歌山市のまちなかに5校目の大学 和歌山リハビリテーション専門職大学が来年4月に開学/和歌山
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2f4bf7f29e20f4a15ef5f2d4e56decfdd169d2e7

県内初の専門職大学となる「和歌山リハビリテーション専門職大学」が、来年4月に開学することになりました。
これにより和歌山市のまちなかに5校目の大学が出来ることになります。これは今日、
尾花正啓市長と大学を運営する学校法人響和会の寺下俊雄理事長が、和歌山市役所で
共同会見して明らかにしました。

「和歌山リハビリテーション専門職大学」は、和歌山市湊本町の旧和歌山市民図書館跡地を活用して
来年4月に開学する4年制の大学で、健康科学部リハビリ―テーション学科の1学部1学科が設けられ、
1学年につき、理学療法学専攻と作業療法学専攻の各40人合わせて80人の学生を募集します。

この大学をめぐっては、当初今年4月の開学を目指して文部科学省に設置を申請していましたが、
会計処理上の問題などで指摘を受けたことから、一旦取り下げた上で来年4月の開学に
向け改めて申請書を提出し、先月30日、設置が認可されました。

和歌山市は、貸与する旧和歌山市民図書館の建物の改修や耐震補強などの施設整備費として、
上限3億2000万円を響和会に補助する予定で、今月9日に実施する地元住民への説明会を経て、
工事が開始される予定です。

6461研究する名無しさん:2020/11/05(木) 11:10:27
不採用通知で作ったスカートをはいて論文審査に見事合格
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70090fd49a68d3271293ddd5e9bc069db2b9f2b6

 就活、入試、何にせよ、不採用や不合格の通知を受け取るのはつらいもの。
「自分には価値がないんじゃないか」と悲観しがちだが……米国で不採用通知でスカートを作り、
それをはいて博士論文の審査に臨んだ女性が話題になっている。

 米ニュースサイトGNN(11月2日付)などによると、注目を集めているのは、
ミシガン州立大学で見事に地球環境科学の博士号を取得したケイトリン・カービーさん(29)。

 ここ数年間で受け取った、奨学金や論文掲載などに関する多数の“拒否メール”のうち17通をプリントアウト。
それを縦に細かく折り、ヒモに通してプリーツスカートを作った。

 そして10月8日、その写真と共に次のようなツイートを投稿。

「博士論文の審査に通りました! その過程における失敗を認め、失敗するのは当たり前であると認識するために、
博士号を取るまでに受け取った拒否メールでスカートを作り、それを着て審査を受けました。
博士号への旅の中でお世話になったみなさんに感謝します」

 ケイトリンさんは地元メディアにスカートを作った理由について「拒否されることを乗り越え、
自尊心を保つため」と説明したうえで、「成功するためにはたくさんのことに応募しなければならないと、
改めて感じました」と語った。

 ケイトリンさんは博士号取得後、ネブラスカ大学リンカーン校の研究員となり、
さらにフルブライト奨学金に合格。ドイツで都市農業の研究をする予定だ。

 ケイトリンさんは「これからもたくさんの拒否メールを受け取るでしょう。
次はロングスカートを作るかも」と笑った。

6462研究する名無しさん:2020/11/05(木) 22:25:09
漏れも遅刻の狂獣だけど尾崎豊を熱唱しちゃうよw
リアルで窓を割ったりしたことはないけど

毎日新聞 2020年11月5日 21時34分(最終更新 11月5日 21時45分)


 三重大学(津市)の研究棟の出入り口ドア23枚をたたき壊したとして、三重県警津署は5日、同市鳥居町、元同大大学院医学系研究科准教授、藤原武志容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕した。「職場で自分の置かれた環境に不満がたまり、ものに当たってしまった」と容疑を認めているという。


 逮捕容疑は2月3日午前10時40分ごろ〜正午ごろの間、同大医学系研究科・医学部先端医科学教育研究棟1階から4階の出入り口ドア計23枚(計95万円相当)を棒状の金属製実験器具でたたき割ったとしている。

 津署によると、同大は4月1日付で同署に告訴状を提出していた。同大は10月31日、藤原容疑者との契約を終了していた

6463研究する名無しさん:2020/11/05(木) 22:38:10
藤原武志容疑者(51)←15の夜じゃんスゲー!

6464研究する名無しさん:2020/11/06(金) 10:10:18
特任でなく普通の准教授でも年度途中で任期が切れることってあるんですね

6465研究する名無しさん:2020/11/06(金) 10:52:45
過渡期によく見た5年+2年任期が満了を迎えたのやろな。
こんなん氷山の一角で、10年間雇用してしまってアレになる前に、大学当局として
全力で解雇に行く対象がゴロゴロしとるというお寒い業界や。

6466研究する名無しさん:2020/11/06(金) 11:28:49
教授でも解雇なんかな?

6467研究する名無しさん:2020/11/06(金) 12:24:03
任期付きなら教授でも解雇、任期なしなら助教でも定年まで雇用維持

6468研究する名無しさん:2020/11/06(金) 12:45:45
アル中で勧奨退職させられた教員はいるらしい

6469研究する名無しさん:2020/11/06(金) 13:06:56
飲酒運転&人殺しでも、退職にならない大学もあるというのに。奈良先端

6470研究する名無しさん:2020/11/06(金) 14:40:47
法政大学なんて狂獣が「首相をぶった切ってやる!」とか殺人予告を連呼してもなんともないぜw

6471研究する名無しさん:2020/11/06(金) 15:11:36
研究業界における貧乏クジ世代の悲劇ですね。
一昔前、人材流動化が叫ばれ任期制が興隆を極め若手向け安定ポストが激減したところ、
次は得意の手のひら返しで若手比率が大学評価の重要指標となり若手囲い込みが始まり、
当時若手だった今40歳以上は次の職を見付ける道が絶たれたというお話でした。

6472研究する名無しさん:2020/11/06(金) 17:12:22
論文を書かない高齢万年助教が講師に昇任とか
お花畑な大学ですね

6473研究する名無しさん:2020/11/07(土) 04:30:11
男女の学生への嫉妬から2人の車をパンクさせたとして、三重県警津署は6日、
器物損壊の疑いで三重大学大学院医学系研究科助教、杉村和人容疑者(32)=同県亀山市小下町=を逮捕した。

津署によると、杉村容疑者は2人と顔見知りで、うち三重県の女性(26)は、
同じ研究科の教え子だった。「仲が良さそうだったので嫉妬していた」と供述し、容疑を認めている。

逮捕容疑は昨年11月24日夜から26日早朝にかけ、それぞれ津市内の駐車場と
三重大の構内に駐車してあった、当時三重大の学生の奈良県の男性(24)と、
女性の車の後輪タイヤ計4本をパンクさせた疑い。タイヤには刃物で切ったような跡が残っていたという。
三重大は「捜査の推移を見て厳正に対処する」とのコメントを出した。

ソース:MSN産経west

6474研究する名無しさん:2020/11/08(日) 09:23:35

【三重大大学院】元准教授、ドア23枚を棒状の金属製実験器具でたたき壊す 「職場に不満」 器物損壊容疑で逮捕

男女の学生への嫉妬から2人の車をパンクさせたとして、三重県


 三重県 とか田舎の人は 屈折せずに、「ストレートに」異常行動が出来るのかな?

     というのは、田舎の人 に対する偏見に成るのか?

6475研究する名無しさん:2020/11/08(日) 09:26:37
三重大医学部のガラス割り准教授の事案で
メンター制度や更新審査委員会で事後の処遇について
なんかしら就職先の斡旋とか、特任研究員として1〜2年は継続して就職支援とからそういう話はなかったのかな?

高丼義美教授に相談するとかできなかったんか?

6476研究する名無しさん:2020/11/08(日) 17:14:07
日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは

「千人計画は、中国におけるハイレベルな人材を招致する計画であり、さまざまな報道や議論があることは承知している。政府としては引き続き高い関心を持ち、動向を注視していきたい」
そう語ったのは加藤勝信官房長官。10月22日の定例会見で、記者から「日本学術会議」問題で一躍その名が知れ渡った「千人計画」について、政府の見解を問われた際の発言である。

本来なら日本で後進の育成にあたるはずだった優秀な研究者らを、言葉巧みに中国が奪っていったことで何が起きたか。
20年前、我が国の自然科学系の論文数は、アメリカに次ぐ世界2位を誇ったが、今や1位は中国。
2位はアメリカ、そしてイギリス、ドイツと続き日本は5位に転落したのだ。むろん論文は数のみならず「質」も重要だが、目安となる「引用数」でも大幅に低下する始末。
材料科学の分野に限っても、およそ20年前は東北大が世界1位だったところ大幅に順位を下げ、代わりにトップに立つのは中国科学院である。

(中略)

科学立国を担う国立大の現状は、貧すれば鈍すると言っても過言ではない。
植物分子遺伝学が専門で静岡大学農学部教授の本橋令子氏(53)に聞くと、
「国からの運営費交付金は研究室にとっての基礎体力。それが法人化以降、半減かそれ以下になりました。私の研究室では年間25万円くらいしか貰えず、コピー代もままなりません。
学生からプリントはカラーの方が見やすいと言われても、予算が足りないとインク代は持ち出しになってしまう。それで仕方なく白黒で刷るしかないのです」

大学との決まりで研究室の電気代は半額自己負担、実験用マウスの飼育室や植物の栽培室にも「スペースチャージ」、つまり場所代を支払わなくてはいけなくなった。
お金がないことで、学生への教育にも余裕がなくなっていると明かすのだ。
「試薬代などで1回5千円かかるような実験だと、予算の都合から学生には“失敗しないでね”とつい言ってしまう。
大きな発見には、膨大な失敗や偶然の結果から生まれたものが多くある。本来は学生の思いつくまま、自由な発想で実験をさせてあげたいのですが、予算不足で叶いません」

続き
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a12887fab151a6409d30f3f2c1e8a61eb44d8cd1?page=2

6477研究する名無しさん:2020/11/08(日) 18:36:45
横綱では使い切れないくらい金があってしょーもないことにジャブジャブ使っている。こんなのおかしいよ?

6478研究する名無しさん:2020/11/08(日) 18:41:07
校費が毎年100万円くらいあったら、わりとチャレンジングな実験やコンスタントにショボい論文出すには十分なんだけどね

6479研究する名無しさん:2020/11/08(日) 18:44:22
宮廷教授に忖度する一握りの院生が研究室に残り、
大多数の修了生は遅刻などに期限付きで就職、
国立大の雑用と貧乏に消耗して命尽きるの繰り返し。
私学卒官邸周りはその実情を知らずムーンショット!w
いい加減にしろや。

6480研究する名無しさん:2020/11/08(日) 18:45:49
>>6478
法人化前はそれが普通だったからポンポン芽が出た。
まあサボってた教授がいたのも事実だが。

6481研究する名無しさん:2020/11/10(火) 01:19:18
ツイッターは馬鹿ッター
でも騒ぐほどか?

民主党のジョー・バイデン氏(77)の勝利宣言に沸いているアメリカ大統領選挙。そんななか、福井県立大学・島田洋一教授(63)のツイートが波紋を呼んでいる。

「WILL」や「正論」といった雑誌に寄稿し、FM福井の番組審議会委員も務めている島田教授。9月5日、自身のTwitterにこう投稿していた。

《民主党の顔は実はバイデンでもカマラ・ハリスでもない。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(31)である。4年後の大統領選には出るだろう。極左だが(すなわち視野が狭いが)明るく、蓮舫や辻本清美のように人を一瞬にして不快にさせるえぐみがない……》

《……本来どうでもよいことだが、細身ながらいわゆる巨乳で、そこがまた軽薄な男性ファンを惹きつける要素となっている》

6482研究する名無しさん:2020/11/10(火) 06:45:04
東大入試、コロナで2次試験受けられない時は3月に追試験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0124a7dddc16bcf32e1e71fa5be18edd0d66b11c

 東京大は9日、新型コロナウイルスに感染するなどして、来春入試の2次試験(2月25日から)を
受けられなかった受験生に対し、3月22、23日に追試験を実施すると発表した。

 国立大の2次試験の追試については、国立大学協会が来年3月22日以降に実施することを決めており、
これに合わせて実施する。東京大は、感染拡大で受験生の移動が制限されるなど、
2次試験を予定通り実施できない場合、追試日程に振り替えて実施する方針も示した。

 このほか、東京大は来春入学の学校推薦型選抜の出願状況を発表。10学部計100人程度の募集枠に、
前年度比94人増の267人が出願した。今回から各高校2人の推薦枠を4人に増やしており、
出願者の在籍校187校のうち8校が4人を推薦した。

6483研究する名無しさん:2020/11/10(火) 11:44:41
入試中止と一斉休校「現段階では考えてない」  文科相
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fe9404e06e2b1cb2dc26dc211b2beedcc70da71

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した場合の大学入学共通テストや各大学の個別試験の対応について、
萩生田光一文科相は10日の閣議後会見で、今年度実施分については「今の段階で中止は考えていない。
受験ですから中止というのはなく、どう延期するかだと思う。関係者といろいろなパターンを
想定しておきたい」と述べた。

 萩生田氏は、感染状況には地域差があるため、一律に判断するのは難しいとの考えを示した。
来年度以降については「受験シーズンの真っ最中に、学校施設をロックダウンしなければならない
大きな感染拡大が広がったときにどうするかも含めて、様々なシミュレーションをしている」と述べ、
予備日程の追加などの対応もありうるとした。

 学校の一斉休校の可能性については、感染状況を注視しているとしつつ、「現段階では考えていない」
と否定的な考えを示した。今後、学校現場のコロナ対策のマニュアルを改訂し、冬場の
換気方法などを示すことも検討するという。

 感染者の急増を受け、政府の分科会は9日、専門家による緊急提言をまとめ、政府に対策の強化を求めていた。

6484研究する名無しさん:2020/11/10(火) 23:39:20
文学部でも…数学と理科を必須に 京都府立大、来春から
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a308e53bd462a2cedf17d3c87bdb51763aa9d5bd

 京都府立大(京都市左京区)は、来春の入学者を対象に行う一般選抜入試(前期日程)で、
文学部のすべての学科について、大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストの数学と理科を必須とする。
10日から募集要項の配布を始める。文系でも数学や理科を重視する国公立大は多く、
同大学は「世の中の流れとして、文系の学科でも理系の発想が必要」などとしている。

 同大学によると、前期日程で、新たに大学入学共通テストの数学と理科を必須とするのは、
文学部の日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科の3学科。学部・学科が再編された2008年度以降、
数学と理科を受験せずに入学できていた。19年度に開設した和食文化学科では既に必須としており、
これで文学部の全4学科で数学、理科の受験が必要になる。

 公共政策学部では以前から、数学、理科を課している。学務課の担当者は「これからは
『文系だから理系のことは分からなくてもいい』という時代ではない。専門として扱わないかもしれないが、
理系的な発想や考え方は必要だ」と説明する。ただ、受験生にとっては教科が増える形になり、
「負担増ととらえる人もいるかもしれない」と話す。

6485懲役ノブシコブシ吉村崇:2020/11/11(水) 04:50:20
利用規約更新に伴う重要なお知らせ
利用規約が更新されました
GREEのサービスを引き続きご利用いただくには利用規約への同意が必要です。
利用規約
コイン利用規約
プライバシーポリシー
デジタルコンテンツポリシー
2020年11月2日
GREEコイン利用規約を変更しました
■改定対象となる規約および削除概要
GREEコイン利用規約:
・3.5.1コインの都度購入の支払
(m)GREEまとめて払いによる支払
ユーザーは、当社が提供するGREEまとめて払いを利用してコインを購入し、ウェルネット株式会社が提供する電子決済システムを通じて購入代金を支払うことができます。ユーザーがGREEまとめて払いを利用した場合、当社及びウェルネット株式会社がその支払に係る情報及びそれに関連する情報を保存することを承諾したものとします。ただし、ユーザーの利用状況により、本支払方法の1か月の利用上限額は異なります。
利用規約に関するご質問は、ヘルプよりお問い合わせください
ttp://m.gree.jp/?action=term&guid=ON&gree_mobile=aa32c87b5c3954818b94ae843ca7d679&gree_mobile=aa32c87b5c3954818b94ae843ca7d679

6486研究する名無しさん:2020/11/13(金) 14:14:17
ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去 94歳

 物質のもとになる素粒子のひとつ、「ニュートリノ」の観測に成功し、「ニュートリノ天文学」と
いう新しい分野を切り開いたとしてノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さ
んが12日夜、老衰のため都内の病院で亡くなりました。94歳でした。
 小柴さんは愛知県豊橋市の出身で東京大学理学部を卒業したあと、昭和62年まで東京大学理学部の
教授を務め、この間に、岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、ニュートリ
ノという物質のもとになる素粒子のひとつを観測することに世界で初めて成功しました。
 小柴さんの業績は「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開くものとなり、平成14年にノ
ーベル物理学賞を受賞しました。
 小柴さんは、基礎科学の振興に役立てたいと、ノーベル賞の賞金などを元に平成基礎科学財団を設
立し、高校生や大学生を対象にした「楽しむ科学教室」を全国各地で100回余り開催しました。
 また、小柴さんの教え子で、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は、小柴さんが観測に成功した
ニュートリノに質量があることを、「カミオカンデ」の後継施設である「スーパーカミオカンデ」で
発見し、平成27年にノーベル物理学賞を受賞しています。
 さらに、「スーパーカミオカンデ」の後継施設となる「ハイパーカミオカンデ」の建設も進んでい
て、日本の素粒子研究が世界の先頭を進む土台を築いたという功績も高く評価されています。

小柴さんの家族「家族にみとられ最期を迎えました」
 小柴昌俊さんの家族によりますと、「家族にみとられて最期を迎えました。近親者で葬儀を行う予
定で、今後、落ち着いたところでこれからの予定などを公表したいと思っています」と話しています。

世界初「ニュートリノ」観測など小柴さんの業績は
 小柴昌俊さんは宇宙の成り立ちなどを明らかにする「素粒子物理学」の第一人者で、理論を観測で
証明することで高い業績をあげ、日本の素粒子研究が世界の先頭を進む土台を築いたと高く評価され
ています。
 小柴さんは岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、1987年重い星が一生
を終える時に起こす大爆発・超新星爆発によって放出された「ニュートリノ」と呼ばれる物質を構成
する最も基本的な粒子をとらえることに成功しました。
 ニュートリノは極めて小さく観測が難しい素粒子ですが、小柴さんは巨大なタンクに水を入れニュ
ートリノが水素や酸素の原子核に衝突したときに出るごく弱い光を高感度のセンサーで検出しました。
 そして、ニュートリノが飛んできた方向や時刻などを正確に把握することに世界で初めて成功し、
天文学の中に、ニュートリノの観測を通して星の進化や銀河の誕生のメカニズムなどを探ろうとする
「ニュートリノ天文学」を誕生させました。
 今ではニュートリノは宇宙論などの研究に欠かせないものとなっています。
 また、小柴さんの「一番弟子」とされた教え子の戸塚洋二さんは、小柴さんの後を継いで研究をさ
らに進め、「カミオカンデ」の規模を大きくした「スーパーカミオカンデ」を建設し、「ニュートリ
ノ」に質量があることを世界で初めて突き止め、1998年に発表してそれまでの定説を覆しました。
 この研究チームで、中心メンバーとして活躍した梶田隆章さんはこうした業績が高く評価されて2015
年にノーベル物理学賞を受賞しています。
 小柴さんの研究への情熱と鋭い洞察力に加え抜群の指導力と企画力は、高い業績を生み出しただけ
でなく、優秀な研究者も多く輩出し、教育者としても高く評価され、日本の素粒子研究が世界の先頭
を進む土台を築きました。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201113/k10012709941000.html

6487研究する名無しさん:2020/11/14(土) 09:20:02
志願者が1年で5000人増加 実学重視の理系総合大学「東京工科大学」とはどのような大学なのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/546e0e263927b7399aecaabe46ec85c3e543298c

 季節は冬へと移り変わり、2020年も受験シーズンが近づいてきました。ここ数年、
私立大学の定員厳格化の影響で受験生の安定志向が強まっています。加えて2019年は
大学共通入学テストを避けるため、例年以上に現役志向も加わりました。

 そんななか、確実に合格するためにAO入試・推薦入試を利用する学生が増加しており、
一般入試組にとっては厳しい状況が続いています。結果として、人気が高い有名私立大学の
志願者は軒並み減少しました。

 一方、安定志向の影響を受けて志願者が急増した大学もあります。そのひとつが東京工科大学(八王子市片倉町)です。

 AO入試やセンター試験利用入試を含む、計6回の入試への志願者数は2019年よりも5256人増加し、2万1095人となりました。

 東京工科大学はバブル景気で日本中が活気をみせていた1986(昭和61)年、八王子市に創立されました。
大学を運営する片柳学園(大田区西蒲田)はこのほかにも日本工学院専門学校(同)などを有しています。

 そのため「技術系の学校法人」というイメージが強いですが、その前身である創美学園は戦後まもない1947(昭和22)年、
絵画科と洋裁科からスタート。現在の東京工科大学のイメージとは大きく異なっていました。

 戦後の混乱期、生計を立てられる技術が身につく専門学校は需要がありました。その後、創美学園は
日本で始まったばかりのテレビ放送を支える技術者の育成を目指し、日本テレビ技術学校を1953(昭和28)年に開校。
この設立が、後の東京工科大学へとつながることになります。

 開学当時は工学部のみの単科大だった東京工科大学は現在、6学部を擁する理系総合大学にまで成長しました。
なお同大の理念は「生活の質の向上、技術の発展と持続可能な社会に貢献できる人材を育成する」で、実学重視の校風となっています。

6488研究する名無しさん:2020/11/14(土) 09:24:29
M&Aの手法で「半数近くの学生が寝ている」大学を変える
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6176a7a8a06a2612f2c1d53519dff790e2a6389b

 日本電産会長CEO(最高経営責任者)の永守重信による京都先端科学大学の改革が2018年、
本格的にスタートした。だが、それ以前の大学は志願者の確保にも苦労し、学生の学習意欲も
高いとはいいにくい厳しい状況だった。ぶち当たった壁は厚い。破綻寸前の企業を買収しては立て直した永守は、
得意の組織再生手法を生かしながら、専門科目の英語講義の導入や体育を必修化、
教員に対する評価制度の採用など大胆な改革に取り組んだ。そして大学は変わり始めた。(敬称略)


 「こりゃあ大変だ」

 2017年4月、京都府亀岡市の京都学園大学(現・京都先端科学大学)亀岡キャンパスで行われた
入学式に出席した浜田忠章は、その光景に思わず息をのんだ。浜田は、日本電産専務などを務めた後、
大学を運営する学校法人・京都学園(現・永守学園)の非常勤理事になったばかり。
私費を投じて大学改革に取り組む意志を示していた同社会長CEO(最高経営責任者)の
永守重信から送り込まれての入学式出席だったが、驚いた。

 「式の間、新入生の半分くらいは居眠りしている。理事長や学長が挨拶をしていても
後ろを振り向いておしゃべりする学生もいた」(浜田)。まるで“学級崩壊”のような状態。
永守の大学改革は、そこから始まった。


 まず動き出したのは、カリキュラムの徹底した作り直し。永守の理想である即戦力となる人材育成のためだ。
1つ目は英語教育である。専門以外の共通科目の必要単位数をそれまでの30から50へ倍近くに増やす中で、
その2割を英語の科目とした。しかも、講義は大手英会話学校に委託。正確な発信力をつけるため文法や読解も教えるという。

 意識しているのは世界で働ける人材づくり。前田は、その基礎力の一つを「自分の考えを持って、自ら動く力。
そして人とのコミュニケーションをとって、目標達成に動く力」と言う。当たり前のようで、
スマホとSNSでかなりのことができる今は、それが苦手な若者が多くなったとされる。

 そこでもう一つ永守が言い出したのが体育の必修化だ。毎回の授業ごとに、学部を問わず
見知らぬ学生が出席する形にした。コミュニケーション力や雑談力を養えるようにするのが狙いだ。
「毎回、いろんな学生と話して一緒に動ける方法を考えないといけなくなる」(永守)という環境に否応なく放り込むわけだ。

 3つ目は、1年生が参加するスタートアップゼミ。従来の大学では、3年生になって少人数で教員と
研究をするゼミに参加するのが一般的だが、入学してすぐに入ることで「教員と対話し、会話や考える力を養う」(前田)。

 さらに4つ目が国内外で、学生が企業などの現場に行って働くことを学ぶインターンシップの拡充だ。
例えば経済経営学部の場合、国内金融機関などに3カ月程度、インターンとして働く。「取引先の財務データから問題点を見つけて、その企業は解決のために何をすればいいかを
一緒に考えるというようなことも始めた」(インターンシップを担当する経済経営学部准教授の三保紀裕)という。


 「ちょっと大学で話そうか」。経済経営学部准教授の阿部千寿子は、複数回、無断で授業を欠席した学生を呼び出しては、
“面談”を繰り返している。19年から同大学は、1つの科目で半期に3回無断欠席をするとイエローカード、
5回でレッドカードとなり単位を与えない制度を導入した。経済経営学部では1人の教員で
40〜50人の学生を受け持ち、こうした指導もしている。

 「昨日欠席したね。次来ないと、進級できないよ」。阿部は、注意を促しながら支援もしているという。
1人ずつ、例えば何かの検定や資格試験を受けるといった短期の目標を聞いて、それに受かるには、
どんな情報を得て何をしたらいいかといったアドバイスをする。


 その永守がたどり着いた答えは、教員と職員への評価制度の導入だった。企業では当たり前のことだが、
大学でしかも教員相手の精緻な評価制度を設けているところは多くない。それを職員向けで19年4月、
教員向けでは20年4月に導入したのである。

 具体的には、学生の指導やインターンシップの世話、クラブ活動の顧問など「大学への貢献」と、
論文提出など「研究者としての貢献」、そして学会や地域の委員会などで役職を務めるなど
「社会への貢献」といった軸で、自己評価に評価委員会の判定などを加えて決めるという。
もちろん研究、あるいは教育中心など教員のタイプによって評価の仕方を変えるなどの工夫も凝らしている。

6489研究する名無しさん:2020/11/15(日) 11:31:52
都市部で教育学部志願者減も地方は人気復活 どうなるコロナ禍の“ブラック教職”〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6826c8ccb797ccd16c1cab8ad2dcb71274f458ac

 コロナ禍での長時間労働などで「ブラックな職種」として敬遠されている教職。中学、
高校教員は慣れない消毒やリモート作業などで疲弊している。教育学部の志願者数も都市部では減り続けている。
一方、地方ではコロナ不況による民間企業の採用控えで人気の復活の兆しがあるという。

 既に定着した「教職はブラック」という労働環境に加え、新型コロナウイルスの感染対策、
ICT(情報通信技術)教育化が加わり、ネット環境が脆弱な公立校の教員はさまざまな苦労を強いられている。

 国公立大学教育学部系志願倍率は2011年以降低下し、近年は4倍前後だ。教育学部人気について、
駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんはこう説明する。

「1974年に田中角栄内閣が、一般の公務員より教員の給与を優遇することを定めた『人材確保法』を公布。
5年間で段階的に給与の改善を行ったため、あの当時は教員志望者が多かった。しかし、90年代に学級崩壊、
2000年代には理不尽なクレームを言うモンスターペアレントが話題になりました。
近年は教育を取り巻く厳しい環境のため、教育学部の人気が低下しています」

「景気が悪いときには、安定した職業である教員が人気になります。10年に志願倍率が上昇したのは、
リーマンショックによる経済不況の影響です」(石原さん)

 では21年の動向はどうなりそうなのか。模試の志望動向を見てみよう。

 9月に実施した第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試の受験者数は約40万人。
コロナ禍の影響もあってか前年より3%減少し、教育学部の志望者も6%減少した。

「昨年は前年より8%減だから、昨年よりは少し教育学部の人気が戻ったと言えそうです。
小中学校の教員の負担が重すぎるため、大都市部では教育学部志望者は減少しています」(同)

6490研究する名無しさん:2020/11/15(日) 19:19:46
本当にスマホが悪いのか? 大学生の約半数が「読書時間0分」の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7aabf35a19b4e1d51b29f21d12bca44eda02bdc9

 現在はスマートフォンでいつでもどこでもインターネットやゲームができ、本を読まずとも余暇を楽しめます。
そのため、「最近の若者は本を読まない」は現実味を帯びています。

 文部科学省が全国11万人の大学生を対象に実施した令和元年度「全国学生調査(試行実施)」
(2020年6月発表)によると、大学生が1週間に利用する平均的なスマートフォン利用時間は13時間でした。

 これは授業やサークル、アルバイト以外にスマートフォンを使用する時間が「1日平均1時間30分以上」
という計算になります。数字だけを見ると、大学生の読書時間は少ない印象を受けます。

 実際、全国大学生活協同組合連合会(杉並区和田)が実施した「第53回学生生活実態調査」
(2017年、調査対象:30大学1万21人)では、「1日の読書時間が0分」の大学生が53.1%となったことが話題となりました。

 スマートフォンが普及した2000年代から2010年代初頭までは30%台で推移していたことを踏まえると、
2010年代半ばから本を読まない大学生が加速度的に増えたのは、スマートフォンが原因のひとつだと考えられます。

 一方、変化の見られない層もあります。

 それは、「1日1時間以上本を読む」大学生の割合です。この15年近く一貫して20%から
25%までで推移しており、大きな変化がありません。

 つまり、読書習慣が元々ある大学生はスマートフォンの浸透率と関係なく本を読み続けているのです。
そのことからも、1番スマートフォンの影響を受けているのは日頃からあまり本を読んでいない大学生ということになります。

 このことはメディアで大きく取り上げられることも珍しくありません。しかし、読書習慣のある
大学生はその風潮と距離を置くように、今も読書量を維持しているのです。

 本を読まないことの弊害は、リポート提出時に参考文献を読み込む力、語彙(ごい)力や本を読む
スピードなどさまざまなところで出ます。また、就職活動時の面接で愛読書を質問された際に
付け焼き刃の知識を披露し、メッキが剥がれることも。

 文明の利器であるスマートフォンが、学生の成長の機会を奪っているのは実に皮肉なことです。

6491研究する名無しさん:2020/11/17(火) 06:14:36
羽生結弦「卒論は3万字」ゼミ教授語った凄すぎ大学生活7年
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a8e359a10bb4ac02a525e9864adb097f631cc90

「入学時は今ほど有名になられる前でした。でも数年たったら“国民栄誉賞を”なんて言われる
人間になっていったので。これは無理難題な課題を出してスケートがうまくいかないってことに
なったら大変だと。むちゃをさせたらいけないなぁと思いましたね(笑)」

穏やかな口調で羽生結弦(25)の大学時代を話してくれたのは、早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。

羽生は、'13年に入学した早稲田大学の人間科学部通信教育課程を7年半かけて今年9月に卒業。
在学中は五輪で2度の金メダルを獲得し、数々の世界大会で優勝するなど、フィギュア選手として
輝かしい活躍を見せてきた。

西村教授は、そんな羽生が所属したゼミの指導教員で、卒業論文まで研究を見守ってきた人物だ。
初めて羽生と顔を合わせたのは'12年の秋のことだという。

「大学入学前にパソコンを使ってスカイプで面接を行ったんです。そのときから“この人は
ただスケートだけをやればいいとは思ってないんだな”という印象でしたね。たとえば、
彼は帰国すると積極的に日本の伝統芸能を見学していたようです。フィギュアだけでなく、
それに関連するさまざまなことに興味を持っていたんです。

少し話しただけでも“勉強したい、研究したい”という彼の熱意がひしひしと伝わってきました」(以下、「」内は西村教授)

当初から、広い視野としっかりした考えを持って勉学に励む覚悟があったようだ。本人がインタビューで、
大学進学について次のように語っていたこともある。

《陸上や野球はすごく科学的にも証明されていることが多いのに対し、スケートは、
これだけ人気になってもまだまだ解明されていない部分が多いように感じます。だからこそ、
自分で考えなきゃいけないし、それゆえの面白さもある。スケーターとしての視点の幅を
広げたいというのが、大学進学を決めたきっかけです》('14年1月1日の産経新聞)

■「抑えめの課題を出しても3倍はやる」
在学中は、オフの日にまとめて授業をオンデマンド受講し、遠征の移動の飛行機の中で
レポートを書く日々が続いていたという。そして、'16年ごろから西村教授のゼミへ所属。

「カナダにいる羽生さんとは時差の関係もあり、基本的に毎週月曜日に、研究の進捗報告を
彼にメールしてもらい、私がフィードバックを返信するというかたちを繰り返して、
授業を進めていきました。ほとんど個別指導でしたね」

羽生はどんな内容の研究に取り組んでいたのだろうか。卒業論文は、「フィギュアスケートに
おけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」というものだが……。

「モーションキャプチャといって、体中や指先に30本くらいのセンサーをつけ、動きを3Dで
記録したり分析する技術があるんです」

羽生は研究のために、自らの体にセンサーをつけてジャンプを跳び、デジタルデータ化したという。

「これはなかなか1人で設定するのは大変で。でも、『仙台まで行って手伝おうか?』と私が言っても、
『いやいや、なんとか自分でやります』と。彼はすぐに機械の使い方を理解して、
使いこなせるようになっていましたね。私だったら、“そんなにセンサーをつけて1人で
データをとるなんて嫌だな”と思うのですが、彼はしっかり1人でやっていたから、すごい人だなぁと思いました。

やっぱり自分が納得しないと気が済まないみたいで、抑えめの課題を出しても私が言った3倍はやるんです。
だから、羽生さんに『そんなにやらなくていいよ。もっとゆるく、ゆるく』と言うのが私の仕事になっていましたね。

彼の卒論も文字数にして3万字ほど。平均的な学生の倍はあります。完璧を目指している人なので、
本当は10万字くらいは書きたかったんじゃないかと思いますね」

常に努力を惜しまない、実に羽生らしいエピソード。選手としてだけでなく、研究者としての姿勢も
“超一流”レベルといえそうだ。

6492研究する名無しさん:2020/11/17(火) 14:03:00
えっ、学生の平均は1万5千字?
そんなに少ないのか?

6493研究する名無しさん:2020/11/18(水) 01:48:05
>>6492
ヒント:早稲田

6494研究する名無しさん:2020/11/18(水) 07:20:12
大学生の就職内定率69.8%に急落

 来春卒業予定で就職を希望する大学生の10月1日時点の内定率は前年同期比7.0ポイント減の69.8%となったことが17日、
文部科学、厚生労働両省の調査で分かった。
リーマン・ショック後の2009年の7.4ポイント減に次ぐ下落幅で、新型コロナウイルスの影響が鮮明になった。

ttps://this.kiji.is/701297236937131105?c=39550187727945729

6495研究する名無しさん:2020/11/19(木) 23:30:39
医学部定員、23年度から段階的に減らす方針…「地域枠」は拡充
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2b0b63081a6482ba090853f0fd408e60cb063ed

 厚生労働省は18日、医学部の入学定員を2023年度から段階的に減らす方針を決めた。
医師不足の地域で人材確保を目的に設ける「地域枠」は拡充し、一般枠の割合を下げる方向で調整する。
同日の有識者会議に提案し、了承された。

 厚労省の推計では、23年度の入学者が医師になる29年頃、全国の医師数は約36万人に達し、
必要な医師数を確保できる見通し。その後は人口減などの影響で医師の需要が減るため、
現在9330人の医学部定員を減らすことにした。

 地域医療に一定期間の従事が求められる地域枠の入学者は、卒業後も地域に残る割合が高く、
医師の偏在是正に有効とされる。同枠などによる医学部定員の臨時増員は08年度から続いており、
20年度は933人と総定員の1割を占める。

 同省は今後、卒業後に地域にとどまった医師数などから、都道府県ごとに必要な地域枠の
定員の目安を示すことにしている。

6496研究する名無しさん:2020/11/20(金) 08:36:45
【独自】トヨタ、技術系新卒の大学推薦全廃…幅広い専門知識を募集
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/256a5370d27bb347b30499f78b5ccd5e900f2854

 トヨタ自動車は技術系の大学生・院生の新卒採用について、学校推薦を全廃し、事務系と同様に自由応募に一本化する。
トヨタが今月、全国の大学に文書で伝えた。2022年春に卒業・修了予定の理系大学生・院生から対象となる。
自動運転の開発や電動車の普及など自動車業界が変革期を迎える中、幅広い人材を採用して競争力を高めたい考えだ。

 トヨタは20年4月、高卒などを含め約1200人を採用し、このうち約3割が大卒・院修了の技術職だった。
技術職の大半は大学・大学院の研究室などの推薦を得て入社しており、自由応募は一部にとどまっていた。

 今後は自由応募に一本化し、自動車関連以外の技術や知識を持つ学生を広く募集する。
自動運転など次世代技術の開発力を強化し、新規事業分野の開拓を進める狙いがあるとみられる。
トヨタ関係者は「学生から選んでもらえる企業になるための変更だ。多様な人材が不可欠で、
社内の意識改革にもつながる」と話す。

6497研究する名無しさん:2020/11/22(日) 05:34:38
今日、これから一般公募型推薦入試の試験で早出。
今日明日と、採点。
こっちは、Go Toどころじゃねぇーっつの!

6498研究する名無しさん:2020/11/22(日) 06:30:42
めん・せつ・か〜ん

6499研究する名無しさん:2020/11/23(月) 10:46:08
北海道教育大学函館校で「もってけ市」 学生へ食材無料配布
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a57e24ddc245b12c454c9842430f370253932063

 函館の有志でつくる「学生食糧支援プロジェクト実行委」(鈴木亙委員長)は22日、
新型コロナウイルス禍で生活に困窮する学生を支援する初のイベント「食材もってけ市」を
道教育大函館校の敷地内で開いた。コロナ禍でアルバイトが減り、収入減を強いられた
学生が続々と訪れ、食材を無料で持ち帰った。

 道教育大名誉教授で函館校に非常勤講師として勤務する田中邦明さん(65)が、学生から
「3食カップ麺で過ごしている」「食費を削って生活費や学費を工面している」などの話を聞き、
今年7月に学生寮(男子寮と女子寮)に段ボールで野菜を届けたのがきっかけ。評判が良く、
ニーズも高いと感じた田中さんが道中小企業家同友会函館支部に食材提供を呼び掛けた。

 今回集まったのは、カップ麺や野菜(ジャガイモ、カボチャ、タマネギ、キャベツなど)、
米、缶詰、菓子、ジュース類などで、学生が希望の品を持ち帰った。この中で、はこだて
・ブリ消費拡大推進協議会(事務局・渡島総合振興局)は、函館産ブリのPRも兼ね
「ぶりのオイル漬けほぐし身缶詰」100缶を提供した。

 同校4年の横山好(このみ)さん(22)は「教育実習や就活でバイトができず、感染の恐怖もあって
バイトに行くのを躊躇(ちゅうちょ)したこともあった。収入が減り、貯金を切り崩して
生活していたので、企画はありがたい。函館の人の温かさを感じる」と話していた。

 鈴木委員長(39)は「学生がバイトしていた本町の居酒屋が閉店するなど、収入が大幅に減少し
修学の継続が困難になっている人もいる。道外出身者も多く、バイトをしないと親の仕送りだけで生活するのは厳しい。
息の長い支援を続けたい」と話した。実行委では今後、公立はこだて未来大のある赤川方面、
函館大や函館短大、函館高専が近い湯川地区でも企画を検討しているという。

6500研究する名無しさん:2020/11/25(水) 07:03:51
東洋大板倉キャンパス跡地に新大学構想 元マイクロソフト・西氏ら設置準備委、土地建物取得の意向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3273170c28d7a13adf23ff8c2d0c5937d2a1008d

 東洋大(東京都文京区)が2024年4月の県外移転を発表した群馬県の板倉キャンパス(板倉町)を巡り、
米マイクロソフト副社長などを歴任した西和彦氏らで組織する日本先端大学(仮称)設置準備委員会が、
新大学の開設に向けて土地と建物を取得したい意向を東洋大側に伝えていることが、24日までに分かった。
既存の施設を「居抜き」で活用し、外交や安全保障などの分野で活躍できる人材を育成する構想。
学生寮や教員宿舎を増築し、24〜26年ごろの開学を目指している。

 準備委が設置を目指すのは「日本先端情報大(仮称)」。構想では (1)ビジネス (2)セキュリティー
(3)国際関係史―の3学科を置く。1学年100〜200人程度で、全学生数は大学院を含めて1000人規模とする。

 国際情勢を学びつつ、国家レベルの危機管理、情報解析などについて知識を深めてもらう。
1、2年次は全寮生活で語学を身に付け、3年次に米国や英国に留学する。教職員は100人規模で、半分を外国人とする。

 板倉キャンパスは県企業局が整備した板倉ニュータウンの中核施設として誘致され、
地域活性化に重要な役割を担ってきた。西氏は同キャンパスについて「のどかな田園都市で安定した環境。
建物もよく手入れされ、(新大学に)ぴったり」と評価する。

 西氏によると、10月上旬に東洋大理事に跡地取得の意思を伝えた。合意でき次第、町側にも伝えたい考え。
準備委は同地での開学を「第1希望」としつつ、取得できない場合には関西圏の別の候補地を当たるとしている。
準備委の構想について東洋大広報課は上毛新聞の取材に「課としてコメントできない」とした。

 板倉町の栗原実町長は東洋大の移転後の板倉キャンパスの活用について、複数の企業からも
跡地進出を希望する声が寄せられているとし「県と調整しながら、町の発展のための方策をじっくり考えたい」とした。

 西氏らの準備委は板倉町での構想のほかに「工科」「芸術」の各分野に特化した二つの専門大学の設置を目指す。
今年4月には西氏と規矩(きく)大義・関東学院大学長、加藤憲一・神奈川県小田原市長(当時)が会見し、
市内の関東学院大キャンパス内への工科大(仮称)設置を公表している。芸術大(仮称)は都内に設置する予定。

 西氏は早稲田大在学中の1977年にアスキー出版を創業、79年に米マイクロソフト副社長に就いた。
87〜98年にアスキー社長。現在は東京大大学院工学系研究科のIoTメディアラボでディレクターを務める。

6501研究する名無しさん:2020/11/26(木) 10:59:56
東洋大板倉キャンパスの教員公募に応募したことがあったなぁ(遠い目)

6502研究する名無しさん:2020/11/27(金) 05:08:02
23年にも慶応大と東京歯科大が合併へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/84a01aab38d9e309bbdd75514083056ea569dd14

 慶応大と東京歯科大は26日、2023年4月をめどに東京歯科大歯学部を慶応大に統合し、
両大学を運営する学校法人の合併協議を始めたと発表した。

6503研究する名無しさん:2020/11/27(金) 10:23:50
どんどん慶應と早稲田の差が広がっていく、、、、、

6504研究する名無しさん:2020/11/27(金) 13:55:43
>>6501 俺はそこの元教員だと言ったら驚く?

6505研究する名無しさん:2020/11/27(金) 14:04:06
>>6504

だいぶ昔の先生だけど
Halobacteriumの堀越先生をご存知?

6506研究する名無しさん:2020/11/27(金) 14:16:39
共立薬科に続いて東京歯科も慶應の傘下に…

6507研究する名無しさん:2020/11/27(金) 14:45:38
>>6505 知らない。俺はそっちじゃないほうの学部だった。

6508研究する名無しさん:2020/11/28(土) 16:25:52
都市封鎖まで想定 コロナ対応で入試のシミュレーションを重ねる各大学
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a05f50b676670fb587ac9b8a2709f4bc736bac9c

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、来年1月以降に個別入試を控える大学では
ロックダウン(都市封鎖)などの事態も想定し、会場や試験方法の変更などシミュレーションを
重ねる動きが出ている。ただ、日程の延期は会場確保などの観点から難しく苦慮している。

 学生を中心に今春、クラスター(感染者集団)が発生した京都産業大(京都市)は、
2021年1月末から始まる一般入試では徹底した感染対策を実施した上で予定通りの日程で行う方針だ。
11月21〜23日の3連休に実施した推薦入試(志願者約1万2000人)では、試験会場を前年度から増やした。
これまでもカンニング防止で左右の間隔は空けているが、今回は前後も1席おきに着席してもらい間隔を保った。
一般入試は推薦入試と同規模の人数が受験するが、大阪府や京都府舞鶴市などの地方会場を
前年の約20カ所から28カ所に増やした。

 関西大(大阪府)は10月、新型コロナ大流行を想定した入試に関する事業継続計画(BCP)を策定した。
ロックダウンレベルに達した場合は2月上旬に予定している一般入試を3月に延期し、
最大28都市の試験会場を6、7都市に絞り込むほか、さらに感染が広がった場合は大阪のみで
入試を行うことも検討する。BCP策定に関わった関大社会安全学部の安部誠治教授(社会安全学)は
「最悪の事態を想定した上で、できる限り入試を行えるように備えたい」と話している。

 札幌国際大はコロナ対策として、入試日を複数設け、会場での小論文試験から志望理由書の
提出に変更するなどの対策を練ってきた。「都市封鎖、一斉休校、北海道全体の活動自粛など
今後想定されるパターンを考えて、オンライン入試への変更などシミュレーションを重ねている」(広報担当者)

 ただ、大学にとって入試の延期はハードルが高い。京都産業大の入試担当者は「延期になれば
短期間で準備する必要があり、かなり難しくなる」、法政大(東京都)の入試担当者も
「2週間にわたる入試の全てを3月に丸々移すことは教室の確保や日程を考えてもかなり厳しい」との認識を示す。

 千葉工業大(千葉県習志野市)は、隣接する東京都で感染がさらに深刻になった場合など
さまざまな事態を想定し、対応を検討しているが、日下部聡・入試広報部長は「仮に入試日程全体を
延期するのであれば、入学時期も例えば5月にずらすなどの対応が必要になるかもしれないが、
大学だけで決められる話ではない」と話す。

 一方、来年1月の大学入学共通テストに関して、萩生田光一文部科学相は27日の閣議後記者会見で、
新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が出た場合でも「予定通り実施する
方向で準備を進めている」と語った。

6509研究する名無しさん:2020/11/29(日) 10:44:22
コロナ禍で学生募集に「影響大」 大学の78%が回答
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1695f715b721aa94bb2ae83084555626b1a403fc

 コロナ禍は、学生募集も直撃している。10月上旬時点で、「学生募集」に「大きな影響がある」と
回答した大学は78%に上る。中長期的な影響について「学生の確保」を挙げた大学も72%に上った。

 東京都の私立大は、オープンキャンパス(OC)のオンライン化や地方高校生の訪問見送りが
「志願者獲得に大きな影響を及ぼすことを危惧している」。千葉県の私立大は「学生募集活動の
オンライン化や入試の大きな改革で学生募集の予測が立てにくい」、関西の国立大も
「OCの中止などにより学生確保(募集)に与える影響を懸念している」とした。

 コロナ禍特有の不安を抱える大学もある。関西の医療系私立大は「コロナ禍が長期化すれば、
医療機関が疲弊する可能性が大きい。その影響が受験生にどう受け止められるか。
医療系大学としては、学生確保のうえで大きな問題になってくる」と心配する。

6510研究する名無しさん:2020/11/29(日) 11:29:14
190大学、年度末に休退学増加を予想 コロナで生活苦
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71e64eee3a5e8370cf4f5629e8f241d98540b0bc

 コロナ禍の影響で、全国の国公私立大のうち少なくとも190大学が、「経済的理由による退学・休学者」が
今年度末に増えると予想していることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。
不況による学生の家計悪化が続き、今後、「経営が困難な大学が増加する」と予想する大学も
回答者の8割を超えた。

 調査は9月25日〜11月24日、国公私立の767大学を対象に「新型コロナウイルスによる影響」などを尋ね、
82%にあたる631大学が回答した。6〜7月の緊急調査と同じ「就職活動」「経営状態」など14項目の選択肢を示し、
「現時点(10月上旬)」と「年度末ごろ(来年3月)」について、特に大きな影響があると考える問題を、
学長に五つまで選んでもらった。

 10月上旬で最も多いのは「学生募集」で78%、「授業の実施方法」が60%、「就職活動」が57%で続いた。
来年3月の予想については、卒業式などの「行事」75%に「学生募集」55%が続き、コロナ不況で
採用を減らす企業が相次いだことを受け、54%が「就職活動」を挙げた。

 不況で家計が苦しくなり、学費を払えない学生が増えるとみる大学も多い。「退学・休学の増加」は
緊急調査時の7月に9%だったが、今回は10月に15%、来年3月には30%に急増。特に、国公立より
学費が高い私立大は35%に達する。岐阜県の小規模私立大は「すでに経済的理由で退学した者がいる。
今後も同様の理由で退学・休学する者も出てくると考えられる」と危機感を募らせる。

6511研究する名無しさん:2020/12/07(月) 02:12:02
志願者減少、約500大学が「懸念」 コロナ禍の入試
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1deb048de6227de0b0e58f3d118407e4b0dd06c4

 新型コロナウイルスの感染拡大で、年明けの入試に対する大学の不安が高まっている。
朝日新聞と河合塾の共同調査によると、感染リスクや家計の悪化を受け、志願者の減少を心配する大学が約500校と、
回答者の8割を占めた。集団感染は起きないか、複雑になった日程を無事にこなせるか……。
コロナ下での入試シーズン到来に神経をとがらせている。


 共同調査「ひらく 日本の大学」は9〜11月、国公私立の767大学を対象に行い、631大学が回答した。
「コロナ禍による志願者の減少」を懸念する大学は499校と、回答者の79%にのぼった。
私立大では85%が減少を心配し、大都市圏や大規模校ほど危機感が強い傾向が出た。

 大手予備校によると、感染リスクや家計の悪化などから、地方の高校生の間では、
首都圏でなく実家近くの大学を選ぶ傾向が強まっているという。

 東京理科大は「受験生の地元志向は昨年度より強まると予想しており、志願者の減少は
避けられない」との見方を示す。山梨学院大はコロナ禍による経済状況の悪化をふまえ、
「大学進学者が全体として減少してしまうことを危惧している」と答えた。

 感染拡大に歯止めがかからないなか、「感染リスクに配慮した試験運営」を危惧する
大学も505校(回答者の80%)あった。感染が急拡大した北海道の大学では9割を超えた。

 5千人規模の受験生を同一会場で受け入れる中央大は「感染リスクへの不安が大きい。
受験生が安心して受験できる体制を整える必要があり、例年以上に対応に時間を要する」と答えた。
会場でのクラスター(感染者集団)の発生を心配する意見も散見された。

 岩手大は「万が一、教職員に感染が広がった場合には試験実施が困難になる」。
立教大は「既往症のほか、高齢や持病のある家族との同居などの事情で、入試関連業務に
抵抗感を持つ者がおり、試験当日の運営体制の確保に不安がある」と回答した。

6512研究する名無しさん:2020/12/08(火) 13:31:58
 商業施設内で自分の下半身を触り、その様子を女性店員に見せつけたとして、兵庫県警西宮署が県迷惑防止条例違反の疑いで、豊田理化学研究所フェロー、川村光容疑者(66)=名古屋市名東区=を逮捕していたことが7日、県警への取材で分かった。川村容疑者は日本学術会議の会員。

 逮捕容疑は5日午後0時15分ごろ、同県西宮市の商業施設の飲食店内で、ズボンの上から下半身を触る姿を女性店員3人に見せつけたとしている。「股間は触ったが女性に見せてはいない」と容疑を一部否認している。

 豊田理化学研究所(愛知県長久手市)によると、川村容疑者は統計物理が専門で、大阪大教授や日本物理学会会長などを歴任した。平成29年に日本学術会議会員に選出され、今年4月から現職。同研究所は「事実関係を確認し、しかるべく対応する」とコメントした。

ttps://www.sankei.com/affairs/news/201207/afr2012070018-n1.html

6513研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:00:17
東京都立大、秋入学を検討 海外から優秀な留学生確保狙う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c5287e4eb627c46f41c1c1af2d795c3da752b34

 東京都の小池百合子知事は8日、東京都立大(八王子市)で学部の秋入学導入に向けて
検討を始める考えを明らかにした。グローバル社会で活躍できる人材を育成するため、
秋入学が主流の海外から優秀な留学生を確保することなどが狙い。今後、実施に向けた
課題の検討に着手する。

 同日の都議会本会議で答弁した。小池氏は「従来の延長線上の取り組みでは世界の潮流から取り残されてしまう。
都立大の国際競争力の抜本的強化に向けた改革に取り組んでいくことが重要だ」と話した。

 都立大では大学院で秋入学を認めているが、学部では認めていなかった。今後、政治や
経済などの各分野で世界の最新動向を感じられるような教養を学ぶ授業を企画するとともに、
英語で学位が取得できるカリキュラムの拡充も検討していく方針。都立大には現在、
人文社会学部、法学部、理学部などの7学部がある。

 大学の秋入学を巡っては、東京大が2012年、国際競争力の向上を目指し、全学部の秋入学への移行を
検討する構想を明らかにしたが、社会環境が整備されていないことを理由に頓挫した経緯がある。

 新型コロナウイルスの感染が拡大した今春、長期休校に伴って授業が遅れたのをきっかけに、
小池氏や大阪府の吉村洋文知事らが学校の9月入学の導入を主張。政府も検討を始めたが、
教育現場から慎重論が相次ぎ、導入が見送られた。就職をはじめ4月をスタートとする
制度が社会に根付いており、導入のハードルは高い。

6514研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:02:41
南三重への大学誘致に意義 松阪市議会で市長答弁 三重
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9029aeb622fab266679a5090066085ddd9e7f5b

 【松阪】三重県の松阪市議会は8日再開し、六議員が一般質問した。大学誘致を巡り、
津市が設置する三重短期大学(津市一身田中野)の4年制大学化を提案した濱口高志議員に対し、
竹上真人市長は人口流出が激しい南三重地域への大学設置に意義があり、「短期大学の
4年制化とは議論が違う」と話した。

 昨年度の県内の4年制大学進学者数に対する県内7大学の総定員数はその39・6%で全国最下位レベルにあり、
進学者の8割が県外に流れた。鈴木英敬知事は9月17日の県議会本会議で「感染症の影響で人々の関心が
地方に向き始めているこの機会に、県立大学設置の是非の検討に着手したい」と表明している。

 同じく最下位レベルの長野県は平成30年4月、県立短期大学(長野市)を4年制化した
県立大学を新設しており、濱口議員は「大学誘致は三重短大の4年制化の方が早いと思う」と質問した。

 竹上市長は「話の大本はコロナ後の東京一極集中の是正で、ピンチをチャンスに変えていく事業。
松阪市以南の南三重地域の人口流出が非常に激しく、そこに県立大学をつくることに大きな意義がある」と指摘し、
「三重短大の所在地は南三重でない。短期大学の4年制化とは議論が違う」と述べた。

 竹上市長は平成27年10月の市長選で大学誘致を公約に掲げ初当選している。

6515研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:09:52
国立大、22年度から定員増 地方の若者定着で政府
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/010c6ad27ab39951578462fdd504a2ad0439ebde

 政府が2020〜24年度に取り組む地方創生の施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定案が9日、判明した。
若者の地方定着を促すため、地方国立大の定員増を最短で2022年度から認めると明記。
将来の移住を見据え、都市住民が現地を訪れずに特定の地域と関わる「オンライン関係人口」の拡大や、
地方でのテレワーク推進も盛り込んだ。月内に閣議決定する。

 文部科学省が定員増を認める要件を来年3月ごろ具体的に示し、各大学からの増員申請は
来夏ごろとなる見通しだ。

6516研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:48:48
学生増えても教員増えず
給与も増えず
なにもいいことない

6517研究する名無しさん:2020/12/10(木) 08:44:21
松阪が南三重なのか。普通に考えたら神宮より裏側だと思うが。

6518研究する名無しさん:2020/12/10(木) 09:20:31
松阪様に堕ちてDesire by中森明菜(一部改変)

6519研究する名無しさん:2020/12/14(月) 07:56:26
岡山で洞窟探査の男性死亡 京都の大学生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7eed478ed8003f496b1c7231c156f96a8b68942d

 13日午後1時55分ごろ、岡山県高梁市川上町高山市の山中で、洞窟探査をしていた京都市右京区の
大学生磯野祐紀さん(24)が崖下で倒れていると119番があった。磯野さんは病院に運ばれたが、
約2時間後に死亡が確認された。高梁署が詳しい状況や死因を調べている。

 署によると、磯野さんは大学の探検部に所属。他団体と合同で、13日午前10時半ごろから
7人で洞窟の調査や新たな洞窟の探査をしていた。同行者が倒れている磯野さんを発見した。

6520研究する名無しさん:2020/12/15(火) 06:50:21
【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0bfc8306b7defb7cdc5174b1c0ff5e1afe3943d

 政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する
院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。
多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりして不安を抱えており、
日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙いだ。

 2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。

 支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、
人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。
支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。

 大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の審査をパスする必要がある。
院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画にインターンシップ(就業体験)の
機会を設けるなどの取り組みを盛り込むことを期待している。

 18年に博士課程へ進んだ院生は約6000人で、15年間で半減した。博士号を取得して
大学で職を得ても任期付きのケースが多く、生活面や将来への不安が強いためとみられている。

 院生は大学の研究職に就くことを優先しがちで、日本企業も専門分野へのこだわりや年齢の高さを理由に
採用を敬遠する傾向がある。企業の研究者のうち博士号を持つ人は4%にとどまっており、
政府は企業などへの就職を推進する大学を積極的に支援したい考えだ。

6521研究する名無しさん:2020/12/15(火) 06:51:52
紙で稟議や出張申請……大学・専門学校職員の7割、勤務先のデジタル化に「満足せず」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/08a51752d9856ed3ea8b940849b8e0038013e9b5

 大学・専門学校職員の68.7%が、所属する学校法人のデジタル化のスピードに満足していない――
社内申請システムを開発するエイトレッド(東京都渋谷区)は12月14日、こんな調査結果を発表した。
紙で各種申請を行う業務フローを課題だと感じる人が多かった。

 調査によると、デジタル化できていない作業は「稟議書」(74.4%)、「出張申請」(53.7%)、
「物品購入・管理」(42.3%)、「預かり金管理」(34.4%)、「出退勤管理」(33.5%)など。

 これらのデジタル化が進まない理由は「現場が保守的すぎて、ペーパーレスを受け入れられない」
「紙ベースの書類とハンコの文化を変えようとする意気込みが(職場に)ない」などの意見が集まった。

 一方、「デジタル化に満足している」と答えた3割の職員は、自身の職場環境について
「出退勤管理や休暇などの申請決済は全て電子化している」や「コロナ禍でペーパーレス化が進んだ」と回答した。

 日本政府による「デジタル庁」発足の動きを受けて、学校法人の紙文化が変わることを期待する職員は75.3%。
「日本でデジタル化が進めば、学校も変わらざるを得ない」(55.6%)、「行政が変われば
学校内の意識も変わる」(53.2%)などと予測する人が多かった。

 調査は12月3〜4日に実施。大学や専門学校の職員249人にインターネット上で意見を聞いた。

6522研究する名無しさん:2020/12/15(火) 08:05:27
学部長が留守でハンコをもらえなくて滞ったりするもんな

6523研究する名無しさん:2020/12/17(木) 08:59:43
地方大の定員増、22年度から 創生戦略で改定案 政府
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57b1f31730ab6bc9d710e78d1aca1d3319f9accf

 政府は16日、有識者らでつくる「まち・ひと・しごと創生会議」の会合を首相官邸で開き、
地方創生に関する総合戦略の改定案を了承した。

 若者の地方移住を後押しするため、地方の国立大学の定員増を早ければ2022年度から
特例的に認めることなどを明記した。近く閣議決定する。

 会合で菅義偉首相は「新型コロナウイルスを機に、地方への関心が高まっている。
こうした動きを東京一極集中の是正に確実につなげ、活力ある地方をつくっていかなければならない」と強調した。

6524研究する名無しさん:2020/12/17(木) 22:09:58
>若者の地方移住を後押しするため、地方の国立大学の定員増を早ければ2022年度から
特例的に認める

地方底辺大に入っていた学生が、その地方の遅刻に来るようになるだけのことでしょう。

6525研究する名無しさん:2020/12/18(金) 07:43:58
プラットフォームとか作ってるだろうから地方底辺大は吸収されるんでしょう。

6526研究する名無しさん:2020/12/18(金) 10:35:25
東京の各大学の定員を減らさなければならないのに。
地方の大学に入りきらなくて東京に流れる訳ではないからなぁ

6527研究する名無しさん:2020/12/18(金) 12:52:55
地方から大学生が東京の私立大学に進学するには下宿、仕送りとか学費とか随分とかかるじゃない?
コロナ不況で親御さんの経済状況を考えたら、地元の国立大学に家から通えるように
国が配慮して、高等教育を受けられる若者を数を維持するように動くのは当然じゃないのかな

6528研究する名無しさん:2020/12/21(月) 19:26:48
エズラ・ボーゲル氏死去 ジャパン・アズ・ナンバーワン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4deae476a759d398f413bd71726151b5c34d85c6

 米有数の知日派で、1979年の著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が大ベストセラーと
なったことなどで知られるエズラ・ボーゲル・ハーバード大名誉教授が20日、マサチューセッツ州
ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。クリスティーナ・デイビス同大日米関係
プログラム所長が明らかにした。ボーゲル氏は手術を受けたところ、予後が思わしくなく、急逝したという。

 ボーゲル氏は1958年にハーバード大で博士号を取得した後、日本に2年間滞在。その後も日本滞在を重ねた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」では、戦後日本の高度経済成長の要因を日本人の学習意欲の高さや
日本的経営などにあると読み解き、米国の対日観に大きな影響を与えた。

6529研究する名無しさん:2020/12/21(月) 22:50:28
ヒッチハイク女子学生に「大人しくしろ」包丁で全治2カ月のケガ…37歳男を起訴【高知】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b41b64041a1d4e7d925ce22ded464da123c7a94

ヒッチハイク中の女子学生を誘拐しケガをさせた、わいせつ誘拐や強制性交等致傷などの罪で、
南国市の畜農業作業員・北岡卓矢被告(37)が起訴されました。

起訴内容によりますと、北岡被告は11月29日、高知県内でヒッチハイクをしていた
20代の女子学生をわいせつ目的で誘拐し全治2か月のケガをさせました。

北岡被告は室戸市方面に行こうとしていた女子学生に「室戸に行く」などと嘘を話して
信じこませた上で、自分の軽自動車に乗せ、一旦、車を走らせた後、停車した車内で
強制的に性交する目的で女子学生に「大人しくしろ」と包丁を突きつけ脅迫したとされます。

女子学生は突きつけられた包丁を奪い取るなど抵抗した際に、腹や膝などに全治2か月のケガを負いました。

高知県警は認否を明らかにしていません。

6530研究する名無しさん:2020/12/21(月) 23:57:23
大学生の新卒採用数、11年ぶりに増加ストップ。1割超の企業が「新卒減らす」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d88d5d3c1b2e837bf7d81113451d222ebc549315

2022年卒業の大学背の新卒採用に、コロナの影響が出始めている。

2022年に卒業予定の大学生の新卒採用の数について、前年よりも「減る」と答えた企業が
11.6%にのぼり、11年ぶりに「増える」と答えた企業を上回った。

.リクルートワークス研究所が行ったアンケート調査で分かった。

「分からない」という企業も26.1%で4社に1社以上の割合になっており、採用数の決定が遅れており、
新型コロナウイルスの感染拡大が、現在の大学3年生の就職にも大きな影響を与えていることが分かる。

調査期間は10月〜11月12日、毎年同じ企業を対象にFAXか電話で調査実施し、2020年は4516社が回答した。

調査の結果、2022年卒の大学生・大学院生を対象とした新卒採用見通しは、「減る」とした
企業は前年よりも4ポイント増えて、11.6%。「わからない」は6.4ポイント増えて26.1%だった。

新型コロナの影響で、採用を抑制したり、採用計画そのものを立てられない企業が多いことが分かる。

一方で新卒採用見通しが「増える」と回答した企業は3.8ポイント減って7.7%。「変わらない」も
5.8ポイント減って45.0%だった。

「増える」から「減る」を引いたポイントは、マイナス3.9ポイント。リーマンショック後では初めてマイナスとなった。

リーマン・ショックの影響が直撃した2010 年卒では、「増える」が8.3%で「減る」が15.7%となり、
ポイント差はマイナス7.4ポイント。リーマン・ショックほどの悪化とはなっていない。

2011年卒もマイナスだったが、その後は新卒採用が増えている。企業にしてみれば年々
採用数は増やし続けたいが、2022年卒は11年ぶりに「減る」が上回った。

6531研究する名無しさん:2020/12/23(水) 21:17:33
大学でも進む「変人」教育 研究所や講座設置の意図は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5068ccd7114f36e4e01e1ef2a9517f29f07f2c66

近年、大学を取り巻く環境も大きく変化している。進学率の上昇により、「大学全入時代」と
呼ばれるようになって久しい。もはや大学への進学は、人生における大きな決断から、当たり前のものへとなりつつある。

また、産業界の要請に即した「社会に役立つ」人材の育成を大学に求める風潮も強まっている。
文部科学省による文系学部再編の提言は大きな話題となった。そうしたなかで、大学においても
「変人」がフォーカスされるようになってきている。


2016年4月、中央大学で「変人学部」が設立された。もちろん大学の正式な実際の学部ではないが、
筆者を含む、当時、中央大学に在籍していた学生有志によって創設された組織だ。
「変人」の再定義と価値観や大学生活の多様な選択肢を提示することを目指し、大学当局や卒業生会、
企業などともコラボレーションしながら活動していた。

高校生までの間、教師や両親が提示したいわゆる「正解」を信じてきた学生たちだが、
大学に入学して、突然自由を得たことで、右往左往してしまうことが多い。

どの講義を取るかも自分で決められず、履修相談には長蛇の列ができる。そのままなんとなく大学生活を過ごして、
就職活動で自らの独自性を問われると、漫然とアルバイト経験などを話す。

そんな主体性の欠如した同世代の学生たちに危機感を抱いたことが設立のきっかけだった。
学生たちは、他人に決められた判断軸に沿って生きることに慣れ、自分が決めるということを忘れてしまっているような印象だった。

毎月、複数回開催される変人学部の「講義」では、「受講者」と同じ中央大学の学生たちに登壇してもらい、
拙い言葉ながらでも、自らの考えを語るスタイルを厳守してもらった。

仮に著名人や教授による「講演」では、学生たちは「自分とは違う別次元の話」として聞き流してしまう恐れもある。
同じ立場の人間からの発信だからこそ、中央大学の学生でもこんなに価値観は多様なのか、
自ら決断してこんなことをやっているのか、という良い意味でのリアリティや刺激を与えることができると考えたのだ。

現在、中央大学変人学部は、大学という冠を取り「変人学部」と名称変更し、活動の幅を
大学生のみならず若手社会人などにも広げている。

2017年2月に東京学芸大学で設立された変人類学研究所は、東京学芸大学内に設置された共同研究機関である。
研究所のメンバーは、同大学の教授や准教授などを中心に、他大学や社会人メンバーも加わり、構成されている。

活動は、「変」という言葉が象徴してきたような異質さや辺境さ、マイノリティの持つ特異な視点が、
社会・文化空間においてどのように扱われてきたのか、包摂と排除の力学がどのような文脈において
発動するのかを研究することで、包摂性(インクルーシブ)をベースとする教育の基礎研究とプログラム化を促進している。

6532研究する名無しさん:2020/12/23(水) 22:21:46
日立にも変人会という親睦会があって
社長が会長
博士持ちの社員が入会資格

6533研究する名無しさん:2020/12/23(水) 23:26:04
日立(嘲笑

6534研究する名無しさん:2020/12/25(金) 16:33:51
私立大授業料、8年連続の増加 平均91万円、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b92fe90128cba9c4caf1661791bdab92d5d0749c

 2019年度に入学した私立大学部生が初年度に支払った授業料の平均額は前年度比0.8%増の91万1716円で、
8年連続の増加となったことが25日、文部科学省の調査で分かった。全国586校分を集計した。

 入学料については0.5%減の24万8813円で、施設整備費は0.9%減の18万194円。
実験実習料などを含めて初年度に支払う総額は0.4%増の146万6530円だった。

 学部別で授業料を見ると、最も高いのは歯学部322万5206円で、医学部266万6458円が続いた。
低額なのは神・仏教学部73万5724円、社会福祉学部75万3689円の順だった。

6535研究する名無しさん:2020/12/25(金) 18:06:28
大卒就職、10年ぶり減 コロナ影響か 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/203f3e0abdea8ca237cb69aa8a6703f9ada3c826

 2019年度の大学卒業者に占める就職者の割合は、前年度比0.3ポイント減の77.7%で、
10年ぶりに低下したことが25日、文部科学省の学校基本調査(確定値)で分かった。

 文科省は「新型コロナウイルス感染拡大が影響した可能性もある」としている。

 文科省によると、大学を卒業した約57万3000人のうち、就職したのは約44万6000人で、
このうち約1万3000人は有期雇用だった。就職者の割合は、09年度の60.8%から18年度の
78.0%まで9年連続で上昇していた。

 一方、18歳人口に占める20年4月の大学進学者の割合は7年連続で上昇し、過去最高の54.4%だった。
大学のほか短大、専門学校も含めた高等教育機関への進学者も83.5%と過去最高を更新した。

6536研究する名無しさん:2020/12/29(火) 14:00:14
紀平梨花、早大進学“先輩”羽生と同じ道で北京金へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0dbc581e9b6e77f16f0151fc7063f7650537aed7

フィギュアスケート女子で全日本選手権(25〜27日、長野)2連覇を飾った紀平梨花
(18=トヨタ自動車)が来春、早大人間科学部(通信教育課程)へ進学することが28日、分かった。
現在は通信制の「N高」3年で、21日に合格通知を受けた。9月には同じ学部を五輪男子2連覇の羽生結弦(ANA)が卒業。
紀平は日本とスイスを拠点にしており、羽生同様、競技と両立ができる環境で、22年北京五輪金メダルを狙う。

   ◇   ◇   ◇

全日本選手権2連覇の6日前、紀平はもう1つの喜びを手にしていた。eスクール(通信教育課程)である
早大人間科学部の合格通知。関係者によると海外で競技に集中しながらでも、学べる点を重視したという。
来季は22年北京五輪シーズン。紀平にとって、最適な環境が整った。

何より説得力のある“お手本”がいる。男子で五輪2連覇を果たした羽生は、ソチ五輪前年の13年春に
宮城・東北高を卒業し、同学部に入学。カナダを拠点としながらオンライン授業などで勉強を進め、
今年9月に卒業した。卒業論文は「考え得る限りの研究をした」とし、練習への相乗効果も期待できる内容だったという。
羽生は人間情報科学、紀平は健康福祉科学と学科こそ異なるが、スケートで五輪の頂点に
2度立った先輩は道標となりそうだ。

6537研究する名無しさん:2021/01/05(火) 13:17:22
新型コロナウイルスによる医療体制のひっ迫を受け、厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、
看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93f6a6990bca9240f27ea09220d7f40fb08926ce

6538研究する名無しさん:2021/01/05(火) 15:07:37
新型コロナウイルスによる医療体制のひっ迫を受け、厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、
看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93f6a6990bca9240f27ea09220d7f40fb08926ce

6539研究する名無しさん:2021/01/10(日) 08:09:06
私大の数は今の1/3で十分? 堀紘一「大学は合併・再編を進めるべき」〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c440cc602198c207896c28f8e0805da51517114

 18歳人口の減少により、私立大の経営がさらに厳しいものになると予想される。
淘汰されないためには、何が求められるのか。ドリームインキュベータ創業者の堀紘一氏が語る。

*  *  *
 私大は教育力で学生を集めるべきです。最近はスポーツで知名度を上げて学生を集めようとする大学が目立ちますが、
正攻法ではありません。商業主義が先行しているのではないでしょうか。

 世の中に必要とされる教育を積極的にするべきです。例えば、多くの企業でIT人材が不足しています。
もっとIT教育を充実させるべきです。また、文系学生には理系の素養が、理系学生には
文系の素養が求められるようになっています。

 大学はこうした教育を実現する手段として合併・再編を進めるべきです。文科省も
こうした大学に補助金をつけるべきでしょう。自分たちの生活のためだけに経営をしている
大学に税金を投入する必要はありません。

 これからの時代、私大が発展するには特徴を出していくことが重要です。

 同じ大学に似たような学部が二つ、三つあるところがある。学生も特徴がなくて、
みんなサークルとバイトと交際に力を入れている。この点では専門学校のほうが、
アニメ専門校をつくるなど時代のニーズを捉えています。子供たちの興味関心が強いことを
教えることで才能を育んでいます。

 欧米のように卒業生も大切にするべきです。寄付をしてもらうためには「支援したい」
と思ってもらえるような独自の取り組みをする必要があります。そのつながりから、
卒業生が教えに行くということもあるでしょう。こういうところから、その大学の特徴が生まれてくるわけです。

 私大は約600ありますが、200もあれば十分ではないでしょうか。これまで量ばかり追いかけて、
質が置き去りにされてきたと見ています。

6540研究する名無しさん:2021/01/10(日) 08:29:08
日本の大学は世界から遅れているのか? コロナが浮き彫りにした「本当の現実」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d4cda4bf9dbbe5fbd3f5af76af3754c3d2e45a4f?page=4

大学教員の「本来業務」とは何か

 もっとも、日本の大学では、教員側にも、研究よりも学生とのコミュニケーション重視という発想が
一部にあるのは否めないし、大学教員の業務が海外の大学よりも多岐にわたっているという相違がある。

 教育、研究以外の行政的な職務を教員以外の専門担当者が担う海外の大学の場合、教員は教育、
研究に集中しやすい。私がお世話になったドイツの大学でも、大学教員の教育・研究職としての
認識が一般化しているので、大学院生とのコミュニケーションは比較的濃いとしても、
限られた研究室行事以外には、大学教員が学部生と居酒屋等でしばしば会食を伴う懇親を
するという習慣はなかった。

 だが、社会関係における、酒飯を伴う懇談会の重視は、日本では政界トップから企業、
一般市民を含む根強い社会的習慣であって、私自身、日本の大学教育をうけたため、
先生方と喫茶店でお茶をしたり、飲み会などで懇談したりしたことは、楽しい思い出となっている。

 とはいえ、関係が悪い意味で“なあなあ”になると、客観的な授業・成績評価が下しにくくなる
懸念もゼロではない。日本型“呑みニュケーション”は、教員学生間、教員間、教職員関係でも
暗黙の必須項目のように思われがちだが、それは必ずしもグローバル・スタンダードではないのである。

 コロナ禍で“呑みニュケーション”もおあずけではあるものの、勉学に集中という意味では、
大学本来の授業重視に回帰しているという見方もできるし、教員側も、教育、研究以外の人間関係構築や、
自己流に解釈した「本来業務」で学生の評判をごまかさずに、授業の質で勝負する、
つまりは授業の質を維持、向上させることで、結果として授業料にみあう授業を提供する
ことにつながる。それこそが教員の「本来業務」、社会的責務ともいえるのではないか。

6541研究する名無しさん:2021/01/15(金) 20:46:46
創価大学の箱根快走 学会員はテレビの前でお題目を唱えていた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d180aac0c011aea667dffb193ec8a2cd72548b86?page=2

 創価大の躍進を語る上で外せないのが、2019年に就任した榎木和貴監督だ。中央大時代に
4年連続で箱根を走り、そのすべてで区間賞を受賞したエリートランナーは、旭化成で
競技を引退し、その後はトヨタ紡織で指導者となり、44歳の時に創価大の監督となった。

 榎木監督にコメントを求めると「チーム作りにおいて、宗教を問うということはしていません。
箱根で戦えるチーム作り、ひとりひとりの力を引き出すトレーニングをセールスポイントとし、
高校生に声をかけています」と話したが、こう続けた。

「聖教新聞紙上で選手たちの頑張りが広く伝わり、創立者と創価学会の皆さんが喜んで
くださっていることを知り、嬉しく思っています」

 古参学会員が語る。

「熱心な現役信者は、創価大の学生が、たとえば司法試験の合格率が高いとか、箱根駅伝で活躍するとか、
喜ばしいニュースがある度に池田先生の威光を感じている。今回の箱根を応援していた
婦人部の学会員はテレビの前で必死にお題目(南無妙法蓮華経)を唱えていたそうです」

6542研究する名無しさん:2021/01/16(土) 08:40:40
来春、教育学部に昇格 金沢学院大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d89ca4444a230e8f7307447dea2f9b68349f0cf

 学校法人金沢学院大学は15日の理事会で、大学文学部教育学科を2022年4月、
教育学部に昇格させる方針を決めた。今春にも文部科学省に届け出、認められれば、
大学は7学部8学科体制となる。

 同大は18年4月、文学部に「教育学科」を開設し、教科化される小学校英語をきちんと指導できる
小学校教員やグローバルな視点を持った幼稚園教諭、保育士の養成に取り組んで来ている。

 ただ、教育現場は、ICTの活用やインクルーシブ教育、さらに新型コロナウイルス感染症への対応などの
課題が山積してきており、教育学部として各課題に取り組む教育、研究体制を拡充することにした。

 同日の理事会では、このほか、22年4月、大学院に体育学、栄養学を追究する人間健康学研究科を
開設する計画を承認した。同大では15年、大学院に体育領域に特化したスポーツ健康学研究科
(修士課程)を設けているが、21年4月に大学の人間健康学部を改組し、スポーツ科学部と
栄養学部が誕生するのに合わせ、体育学、栄養学の両分野で博士前期課程(修士課程)、
博士後期課程(博士課程)を併せ持つ大学院の開設を検討していた。

 このほか、同日の理事会では、大学学長の秋山稔理事長、飛田秀一学園長の再任も承認した。
任期満了に伴う理事・監事・評議員人事は次の通り。任期は19日から2年間。(〇は新任)。

 ▽理事・評議員 秋山稔(大学学長)飛田秀一(学園長・北國新聞社会長)安宅建樹
(北國銀行相談役)太茂野直利(副理事長)山本正美(常務理事・入試広報部長)川村美笑子
(短大学長・大学健康栄養学科長)村中幸子(金沢学院高校長)水洞幸夫(大学副学長・
大学院人文学研究科長・文学部長)高橋啓(大学副学長・経済学部長)〇飯田栄治(芸術学部長)
▽監事 織田明彦(弁護士)樫田修(元法人職員)▽評議員 馬場先恵子(基礎教育機構長)
〇河内久美子(短大副学長・教学部長)藤原勝夫(人間健康学部長)市島明子(芸術学科長)
桑野裕昭(経済情報学部長)多田孝志(教育学科長)蔀際子(文学科長)福井卓也
(スポーツ健康学科長)下置宏子(大学同窓会長)日根野幸子(短大同窓会長)角谷健(高校同窓会長)

6543研究する名無しさん:2021/01/16(土) 10:46:34
文学部から教育学部になるなら降格だな。

6544研究する名無しさん:2021/01/16(土) 10:46:35
文学部から教育学部になるなら降格だな。

6545研究する名無しさん:2021/01/16(土) 11:36:23
教育学部コンプ乙wwww

6546研究する名無しさん:2021/01/16(土) 13:43:37
「MARCH」より地元私大 コロナ禍で強まる地元志向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f362e6cd02dc9feb076da0176348b1f4ffb35791

 新型コロナウイルスの感染が広がる中で迎える今春の大学入試で、北海道の受験生の
地元志向が例年以上に強まっている。感染が拡大する首都圏への進学を嫌う保護者の意向のほか、
オンライン授業が中心になりがちなマンモス大学に進学しても、人間関係が築きにくいとみて
避ける意識が働いている可能性もある。

 全国の18歳人口が本格的な減少期に入る今春は、大学志願者数も連動して減るとみられ、
大学入試は全体として競争が緩和される見通しだ。

 そのうえ今回からは、思考力・判断力・表現力が問われ、従来のセンター試験より難易度が
上がるとみられる「大学入学共通テスト」が導入される。前年の受験生の多くがこれを避けようと
浪人せずに大学に入ったため、例年になく「浪人生が少ない年」となった。

 そんな中で北海道内の受験生にみられる傾向のひとつが地元志向だ。河合塾札幌校の北山健一校舎長によると、
北海道大を目指す受験生の場合、併願先としてMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)と呼ばれる
東京の有名私立大を選ぶ人が多いが、今年はこれに加え、札幌市内の北海学園大や北星学園大を選ぶ動きが出ている。

 昨年10月に全国で行われた河合塾の「全統共通テスト模試」は、コロナ禍で会場確保が難しくなり
受験者は全国で前年の8割余りとなったが、道内では今春地下鉄駅の近くにキャンパス移転する
日本医療大(札幌市)を志望先に挙げる受験生が前年と比べ82%増となり、北翔大(江別市)も41%増となった。
一方、東京にある東洋大は30%減、中央大、日本大は16%減だった。

 地元志向が強まっている理由として、北山さんは「感染が広がっている東京に子どもを
行かせたくない保護者の意向があるようだ」と説明する。

 さらに、こう推測する。「首都圏の大規模私大では全国のさまざまな人と知り合うチャンスも多く、
サークル活動などで交流を広げたい受験生も多い。しかしコロナ禍で授業がリモート中心になり、
大学という空間自体を楽しみづらくなっていることが影響しているのかもしれない」

 駿台予備学校札幌校の斉藤剛・教務マネージャーは、地元志向とともに安全志向も強まっているとみる。
「共通テストという新しいテストが始まるのに加えて、コロナ禍があり、安全志向に拍車がかかった」。
旧帝大など難関国立大を目指す成績上位層を除けば、その傾向が強いという。

 兆候は、新型コロナの感染拡大から間もない昨春の入試から見えていた。道内の受験生で、
MARCHの一つと道内の私大に両方受かったが、道内を選んだ人がいたという。斉藤さんは
「本人というより保護者の意向だったようだ。コロナ禍でなければMARCHに行っていただろう」とみる。

 受験をめぐる受験生と保護者の関係性の変化も背景にありそうだ。駿台予備学校の校内アンケートで、
「合格・不合格は保護者の協力と関係があると思いますか」との質問に、「保護者の協力が不可欠」
と答えた受験生は、1995年は33・1%だったが、20年後の2015年には59・7%になった。
「受験は本人の実力と努力だけ」の回答は逆に37・6%から12・1%に減った。「進路選択でも
保護者の意向が強く働くようになった」と斉藤さんは言う。

6547研究する名無しさん:2021/01/16(土) 13:58:50
何か気に障ったかい、鼻糞君>>6545?(嘲笑

6548研究する名無しさん:2021/01/16(土) 13:58:50
何か気に障ったかい、鼻糞君>>6545?(嘲笑

6549研究する名無しさん:2021/01/16(土) 14:41:36
在宅で対応できるのに……「何で、我慢して出勤」私大職員の嘆き 大学側「忙しい部署を『全学で支援』」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8404b73710fc201d61da5cc2ed2ab7b656d8066b

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、政府は「出勤者数の7割削減」を呼びかけています。
ただ、医療や介護、保育といった現場はもちろん、中小企業など事情があって出勤の続く職場もあります。
同じ組織内でも、出勤の必要性に差がありそうです。モヤモヤする働き手も多いのでは?
 入試が本格化する都内の私立大学では、週3日程度の出勤が続きます。職員の1人は
「職場に行く必要がない部署でも出勤している」と嘆きます。


この大学は昨年4月の緊急事態宣言を受け、キャンパスを閉鎖。教職員を「原則在宅」としました。
昨年の宣言解除にあわせ、「原則」をあらため、大学に出勤する人を増やしてきました。

在宅勤務の必要性を訴える職員の仕事場では、昨年の緊急事態宣言以降、交代で週1回程度出勤するほかは
在宅が続いていました。学生とのやりとりはあまりありません。仕事相手のほとんどが在宅勤務のため、
オンラインで十分対応できたそうです。

ところが昨秋、通常業務に戻すとの方針が示され、出勤を求められました。

大学では、秋から対面授業を再開したため、職員の対応もより必要になりました。
ただ、在宅勤務を継続できる職員とそうでない職員との格差があると学内でささやかれていた、
という指摘もあります。

「在宅勤務の解除後も、大学で複数の感染者が確認されました」。職員はそう話します。

「在宅でも業務がまわる」「何で、我慢して出勤を続けないといけないのか」「家族もいるし言い出せない」――。
職員の周囲ではそんな声があがっていました。学内の組合も、職員の在宅勤務継続を大学側に申し入れています。

今月に入り、政府は2度目の緊急事態宣言を出しました。ただ、大学は、本格化する入試にも
備えなくてはなりません。3〜4割程度の削減にとどめ、週3日程度の出勤体制にしました。
その上で「繁忙期や緊急時対応の際には全員出校も可」としています。

職員は、入試対応のために出勤が必要な部署があることを理解し、出勤する職員には頭の下がる思いと話します。
その上で、「出勤が不要な部署まで、事実上一律に出勤させることは、感染リスクを下げる上で納得がいかない」と話します。
対して大学側は、業務が忙しい部署を「全学で支援」していくことも念頭に置いています。

大学は「学生と教職員の健康と生命を護り」つつ、「どのような環境でも教育を提供し、
どんなに厳しい条件下でも研究を継続する」ことが使命としています。さらに「想定される
最大のダメージを最小にとどめる」などの原則があるとし、取材にこう回答しています。

「教職員は、大きな不安を抱えているであろう学生が安心して大学へ通い、日常を取り戻せるために、
最大限の努力をはかる必要があると認識しています。受験生に安心して受験できる場を
提供できるように体制を整えていく必要があります」

6550研究する名無しさん:2021/01/16(土) 14:44:15
大学運営や受験産業に影響大 日本の「難関」大学が減る理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80bf40e8c22017574dab5ada58241dcf6c1f7f57?page=2

 難関名門大学に入れたのは、第2次ベビーブームで偏差値65に相当する人達で、
全体のトップ5.3%。大学進学希望者の19人に1人だ。

 それが20年の受験世代に関しては、偏差値62と「難関」のハードルを下回る。全体の9.3%。
つまり、11人に1人は難関有名大学に入り込めるようになっているのだ。

 最近生まれた世代(19年生まれ)に至っては、このままの状況が続くと、偏差値61で入れるようになる。
有名大学は、明らかに「難関」ではなくなっている。

 では、近年評価を高めている明治大学などを含めた、「有名大学」ではどうだろうか?

 前述の難関有名大学に、関東での台頭が著しい明治大学を含むMARCH(青山学院大学・
立教大学・中央大学・法政大学)、関西では、関関同立と同列に扱われる関西学院大学、
関西大学の定員を加えた。すると、約9.1万人になる(実際の合格者数でいうと、
14万〜15万人になると見られるが、真水である定員数を使う)。

 第1次ベビーブーム世代、第2次ベビーブーム世代では、実際の定員はもっと少なかったが、
人口が多いだけに偏差値がそれぞれ68、67となる。有名大学に入ることも「難関」だったことが伺える。

 名目値とは別に“現実”の進学率から見てみた数値では、次のようになる。

 世代人口が多かった第2次ベビーブームの世代まで、有名大学に入ろうとすると、
偏差値63が必要となる。難関大学に近い学力が求められていた。

 20年の受験世代にとって、有名大学に入る難易度は偏差値60。6.5人に1人は合格できる計算だ。

 これまでの数字をもって、「難関」でないという見解には、異論もあるだろう。しかし、
実際の世代人口に、偏差値の意味を照らし合わせると、入学試験における難易度は上記の通りになる。

 難易度を維持しようと思えば、大学の定員を人口に応じて削減させるか、入学可能な生徒を増やして
(英語や中国語などで入試・授業を行うなど)、入学するための「ハードルの高さ」を維持するしかない。

 しかしながら、定員の削減は、大学教員や職員のリストラに直結する。人員削減を伴う
構造改革をやり遂げる困難さを考えると、最近生まれた世代が受験年齢になる時期まで、
定員が維持される可能性は十分あるのではないか。

 同様に、大学教員や職員の外国語のレベルを考えると、世界中から大量の学生を受け入れることが
果たして10年や20年で可能だろうか。

 現状に対しての「良い」「悪い」の評価は読者に委ねたい。しかし、人口減少が現状のペースで進めば
「日本には有名大学はあるが、難関大学がない」という未来図が描けるのは間違いない。

6551研究する名無しさん:2021/01/16(土) 15:41:24
やっぱり偏差値に興味津々の鼻糞>>6550(爆笑

6552研究する名無しさん:2021/01/16(土) 15:41:26
やっぱり偏差値に興味津々の鼻糞>>6550(爆笑

6553研究する名無しさん:2021/01/17(日) 21:23:22
前園泰徳元特命准教授!キッチリ払って殺人の罪を一部でも償え!!!

【赤とんぼ】院生殺害、8500万円賠償命令 民事は「嘱託」認めず―千葉地裁 [ぐれ★]

2021/01/13 ※jiji.com

 福井県で2015年、東邦大大学院生の菅原みわさん=当時(25)=が殺害された事件で、嘱託殺人罪で有罪が確定した元福井大大学院特命准教授の男性(48)に遺族が約1億2000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁(高取真理子裁判長)は13日、殺害依頼は真意ではなかったとして計約8500万円の支払いを命じた。

6554研究する名無しさん:2021/01/17(日) 21:36:48
ただの学生実習に出席していただけの被害者をいきなり「赤トンボ季節移動の第一発見者」とおだて上げ、
大学側に働きかけて学内賞を受賞させ、さらに新聞取材まで受けさせて有頂天にさせる。

職権乱用もいいところだよ、この加害者のやってることはさ。下心だけでそこまでやるもんかね普通?

6555マギボー藤本敏史:2021/01/18(月) 12:34:10
>>422
デコポンベースの野菜生活が出るシーズンだからかな?
近所にはまだ無かったけれどくまモン好きだから期待
情報ありがとう


@イオン
アサヒペットボトル4本で、
ポムポムプリン巾着全2種
ベージュ→ピンクのグラデーションと、片面ピンク・片面ベージュ

サントリーペットボトル4本 またはカフェベース2本で
五等分の花嫁ff A5ノート 第2弾 全5種
女の子たちが勉強してて端にサントリーのジュースがドン

メルティーキッス2個お買い上げで
新垣結衣クリアファイル

6556研究する名無しさん:2021/01/20(水) 07:10:12
大学入試内容の変更相次ぎ、文科省が一覧で公表へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5062abfca474662138cb7cfd686ea5e5599fa2f2

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国公私立大が募集要項の発表後に入試の内容などを変更する
ケースが相次いでいる事態を受け、文部科学省は、変更内容を一覧にして公表することを決めた。
20日から同省のウェブサイトに掲載する。2月から個別入試が本格化するのを前に
受験生の参考にしてもらうためで、こうした公表は初めて。

 文科省によると、募集要項は昨年12月15日までに各大学が発表した。例年、その後の変更はほとんどないが、
今年度は▽追試験の設定▽試験会場や時間の変更▽対面からオンライン試験への切り替え
▽面接の取りやめ▽掲示板での合格発表の中止――などの対応を取る大学が増えている。

 今月25日からは国公立大の出願が始まり、私大の入試が続く。文科省は、変更した
大学や学部・学科と変更前後の試験実施日・内容を一覧で掲載する。掲載までに時間差も
あることから「最新の情報は大学に確認してほしい」としている。

6557研究する名無しさん:2021/01/22(金) 09:09:21
2次試験直前の中止「ルール違反では」 宇都宮大決定に戸惑う塾や高校
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7c63e0c37de00ec3c898740a3ef3e637391b2eb

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、地元宇都宮大の個別学力検査の中止が21日、明らかになった。
大学入学共通テストを終え、受験生が志望大学への出願を目前にしている時期。
生徒の努力を間近で見ている学習塾や各高校の関係者からは決定への戸惑いや疑問のほか、
進路指導への影響を懸念する声が上がった。

 宇都宮市内の学習塾で高校3年生を担当する男性(51)は「中止が分かっていれば志望者は
共通テストに絞って対策ができた。それを今になって個別学力検査を中止するのはルール違反では」
と憤りを隠せない。他大学では個別学力検査の中止を早い段階で決めたところもあったという。
「宇大志望者にはあまりにも気の毒。コロナ禍に翻弄(ほんろう)され、生徒の負担は
増すばかりだ」と志望者の個別学力検査対策に費やした時間と労力を思いやった。

 毎年20人前後が宇都宮大に進学する石橋高の担当教諭は「生徒は入試を最後まで諦めずに
頑張り抜くという決意を持ち続けるからこそ、終盤に一気に学力が伸びる。個別学力検査が
あった方がありがたいのは確か」と残念がる。一方で「コロナ感染の現状を踏まえ、
大学側も苦慮した上での結論だろう」とも。

 「受験生は当然個別学力検査のことも考えて勉強してきた。ただ、コロナの現状や出願前の
中止の決定であることを考えれば受け入れるしかない」。宇都宮東高の外舘孝(とだてたかし)教頭は
一定の理解を示し、今後、細かな進路指導に力を入れる考えだ。

 栃木高の長谷川剛(はせがわたけし)教頭は「仕方のない側面もあるが、ほかの国立大で
昨年夏に中止が決まった例とは異なり、共通テスト後なので驚いている」とし、「今後、
ほかの大学の状況も細かく情報収集する必要がある」と影響を注視している。

6558研究する名無しさん:2021/01/22(金) 18:56:52
他の国立大が夏に決定して此処だけいまけっていしたというのは確かに遅いが、
個別学力検査と共通テストで勉強法が違うものなのだろうか?
二次試験の科目が少なくて、英語しか勉強しないとか国語しか勉強しないとかしていたのかな?
そんな人は大学に入ってきて欲しくないよねぇ

6559研究する名無しさん:2021/01/22(金) 23:38:24
文科省、個別入試の中止・変更をけん制 全大学に「慎重な検討」促す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/75140b461a68e27526eafc902ad249e0ec1a3336

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、個別入試を取りやめたり、中止の可能性があることを
予告したりする大学が相次ぐ中、文部科学省は22日、すべての国公私立大に対し、
個別入試の中止や変更については慎重に検討するよう文書で求めた。個別入試の実施方法が
直前に変わると、受験生が大きな不利益を受ける可能性があるとしてクギを刺したかっこうだ。
特に出願開始後は予定通り実施するよう要請した。

 16、17日の大学入学共通テストの第1日程が終わった後、個別入試の中止に言及する大学が相次いでいる。
宇都宮大は21日、個別入試を中止して共通テストのみで合否判定することを発表した。
広島大や信州大なども、今後の感染状況によっては個別入試を取りやめる可能性があることを公表した。
国公立大の出願は25日から始まる。

6560研究する名無しさん:2021/01/22(金) 23:45:30
じゃ試験でクラスターが発生したら責任取れよな糞文科。

6561研究する名無しさん:2021/01/25(月) 09:35:33
相次ぐ大学入試の方法変更 頭抱える受験生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70b4f1229dbc6b1dfe826bd0538a9effe90c50c6

 2月から本格化する国公私立大の個別入試について、文部科学省は新型コロナウイルスの
感染拡大の影響で試験方法などに変更があった大学をまとめ、同省のホームページ(HP)で公表した。
情報は今月15日現在で変更があったのは70大学。ただ、その後も試験中止を公表する
大学などが出ており、同省が出願開始後は変更を控えるよう求める通知を出す事態となっている。

 同省が公表したリストでは、大学ごとに変更内容を確認できる。面接試験がオンライン方式に
変更されるケースが目立ち、ほかに試験会場や出題範囲の変更、追試日程の新設など内容は多岐に及んでいる。

 中には公立の山口東京理科大(山口県)のように個別試験自体を中止とした大学もみられた。
同大は大学入学共通テストの成績で合否判定を行う。

 一方、20日のリスト公表後も21日に宇都宮大(宇都宮市)が学力検査の中止を公表。
さらに信州大の一部学部や広島大などが今後の感染状況によっては、共通テストの成績のみで選抜する可能性を予告した。

 ただ、既に多くの私立大は出願が始まり、国公立大の個別試験(2次試験)も25日から願書受け付けを始める。
そのため、文科省は「大きな変更は受験生に多大な不利益を与える恐れがある」として、
出願開始後の大きな変更は原則として控えるよう求めた。変更が相次ぐ中、受験生には
各大学のHPで最新の情報を確認するよう呼びかけている。

 ■共通テストで合否判定、試験を午後のみに…
 新型コロナウイルスが各大学による個別入試の通常実施に暗い影を落としている。個別試験を中止して
大学入学共通テストの成績による合否判定としたり、受験生が日帰りできるよう試験を午後のみとしたりするなど、
実施方法を変更する大学が相次いでいる。今後も影響は広がる恐れがあり、受験生は最後まで情報収集を強いられそうだ。

 「1月14日に栃木県内で緊急事態宣言が出たことを踏まえ、受験生の健康と安全を守ることを最優先に考えた」

 2月25日の前期日程と3月12日の後期日程のいずれも個別の学力検査を中止とした宇都宮大。
アドミッションセンター事務室の渡辺文彦事務室長は中止の理由をそう説明した。代わりに
共通テストの成績などで合否判定を実施し、その際には重視する教科・科目を学部ごとの方針に合わせて調整、評価するという。

 今月25日に出願開始を控える中での変更に「直前の決定となって申し訳ない」(渡辺事務室長)
と陳謝したが、受験生らの混乱は必至だ。

 東京芸術大(東京都)は音楽学部の複数学科で予定していた副科(専攻以外に履修する楽器など)の
ピアノ試験を中止とした。担当者によると、複数の部屋で実施するものの、1台のピアノを
数十人が入れ代わり立ち代わり弾くことになる上、1人ごとに消毒作業を行う必要がある。
「日程の都合上、難しい。それに密集が生じやすい」と説明した。

 一方、東京外国語大(同)は遠方から来る受験生が日帰りできるように、全ての試験科目を
午後に実施することにした。その影響で、午前から午後に繰り下げた外国語の試験時間は
150分から90分に短縮。問題数は減るが、300点満点の配点は変わらない。担当者によると、
例年、受験生の6割が1都3県から来ているが、今回の措置で日帰り可能な受験生は8割程度になる見込みという。

 個別試験をめぐっては、昨年3月に新型コロナの影響で北海道大などが実施を取りやめた。
平成23年3月には東日本大震災の影響で多くの東北や関東の国公立大なども中止となった。

 ただ、過去はいずれも私立大入試の多くが終わり、国公立大も受験者数が少ない後期日程の時期だった。
今回、前期日程や私立大の個別試験で中止が相次げば影響は大きい。

 北大の入試担当者は「都道府県をまたぐ移動の規制などが強化されれば、実施は再検討する必要がある。
ただ、頑張ってきた受験生たちのためにも、このまま前後期日程とも何とか予定通りにやりたい」と話す。

 文科省の担当者は実施の可否について「より急速に感染状況が悪化した場合は(国としての対応が)
どうなるか分からないが、現時点では試験をやるということ」と強調した。

6562研究する名無しさん:2021/01/30(土) 10:45:59
栃木県は緊急事態宣言が解除されそうだぞ。
そもそも失礼ながら宇都宮大に県外からどれだけ受験生が受けに来るんだよ。
でも田舎はコロナ感染者への差別がきつくって
大学入試にもヒステリックに騒ぐ人がいるんだろうな。

6563研究する名無しさん:2021/01/30(土) 14:43:25
下手な文章だな(冷笑

6564研究する名無しさん:2021/02/01(月) 09:04:59
共通テスト実施、私大入試も大変革へ「問題を作れる教員が減った」〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93abd1ad50b3a0772bd95000d241251ba19da988?page=2

 一方で、検討会議の関係者は「民間試験も記述問題も実施しないという結論もあり得る」という。
実際、受験関係者の間では実施に関して否定的な意見が多い。ある大手予備校幹部はこう語る。

「50万人もの受験生をブレなく採点するのは人間には不可能です。英語の試験についても
平等な環境をつくるのは難しい。環境が劇的に変わらない限り、共通テストでの実施はないでしょう」

 現実的な落としどころとして考えられているのが、各大学の個別試験での導入だ。
実際、共通テストを利用した上で英語民間試験や記述問題を導入する動きが出ている。

 早稲田大では今年の入試で政治経済学部が外国語、国語、数学I・A、選択科目(地理歴史、
公民、数学、理科のいずれか)を共通テストに置き換えた。これに加えて学部独自の試験を実施し、
記述問題が入る予定だ。上智大でも日本英語検定協会のTEAPを利用した入試に加え、
学部学科試験と共通テストを併用した入試などを実施する。青山学院大や立教大でも
共通テストや英語民間試験を活用する動きがある。

 今後、各大学で同様の動きが出てきそうだ。それは別の要因も絡む。大学入試に詳しい
教育ジャーナリストの神戸悟さんは「中小の大学では試験問題を作れる教員が減ってきている」と見る。
予備校などに外注する大学も増えていると言われる。

 背景にあるのは、一般教育科目を学ぶ教養教育の廃止だ。1991年に大学設置基準が緩和され、
大半の国立大で教養部が廃止され、私大でも姿を消した。その結果、高校教育と専門教育を
橋渡しできる教員が必要とされなくなり、入試の作問をできる教員が減ったと見られている。


 入試問題の作成には、相当な時間や労力がかかる。ある有名私大では各教科に10人程度の作問担当者、
さらに10人程度の校正担当者をつける。春から作問がスタートし、秋ごろに一通りの問題を作成。
校正担当者が解き、修正を入れて何度も作り直す。年内には内容が固まる段取りだ。

 誤字脱字などの基本的な校正に加え、大学の教育方針に合致しているか、解答が二つにならないかなど、
細かなチェックも入る。特に近年は出題ミスが大きく“炎上”する。担当者は神経をとがらせており、やりたがらない教員も多いという。

 神戸さんは指摘する。

「試験を実施するのにも、試験監督や誘導員の人件費、複数の会場費、運送費といったお金がかかる。
採点や合否判定にもかなりの人手がかかる。最近は私大の入試が多様化し、そのコストも大きい。
他方で、共通テストや英語民間試験を利用すれば、この手間がかなり省ける」

6565研究する名無しさん:2021/02/04(木) 07:10:08
コロナ対策分科会「卒業旅行控えて」に猛反発 学生は「いつまで我慢しろと」と悲鳴 大人も「つけを若者に回すな」と同情
ttps://news.infoseek.co.jp/article/iza2102030010/

 2日に開催された政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」が、
医療体制の負荷軽減のために、若者に卒業旅行や謝恩会を控えるよう呼びかけたことに対し、
3日午前からツイッターや検索トレンドで「卒業旅行」が長く上位に留まり、ネットで波紋が広がっている。

 この春に卒業を控えた現役の学生からは、「人生で一度のことを控えないといけないのか?」
などと反発の声が多くあがっており、「卒業旅行は当然いきます!」「スキー予約しちゃったよ」
とすでに計画済みの旅行を決行するとの“宣言”も見受けられる。

 たまりにたまった鬱憤を吐き出すかのような長文のコメントも目立つ。「去年高校卒業、
卒業式には両親も来れず、最後の校歌も歌えず、友達とほぼ会話もできず学校を追い出されました!
 卒業旅行も行けませんでした! 大学は始まらず、入学式もできず、結局一年の中で
登校できたのは健康診断の一回だけ! 学生はいつまで我慢しなきゃいけないんですかね!」
「奨学金等で使ってない施設費とか払って、住めていないアパートの家賃払って、未来の借金増やして、、。
何もできない現状が本当に無駄で仕方ない」「21卒舐められすぎ。最後の学生生活なのに
1年間大学へは通えず友人と会うこともNG、サークルもなし、送別会も中止。就活は難航した上
卒業旅行はNG。仕方の無いことだと分かってはいるけどもはや人災になりつつあるコロナのために
ここまでされなきゃいけないの、本当にキツイ。鬱になってる友人もいる」など、
新型コロナウイルスの感染拡大以降、青春を謳歌していたはずのさまざまな場面で我慢を
強いられ続けてきたことへの不満が鬱積していることがうかがえる。

 社会人や親の世代から寄せられた同情のコメントも少なくない。「昨年度に中学を卒業した長男達も、
卒業遠足が中止になってしまったなぁ。その後もコロナ禍で集まることもないまま。
子供達は一生の思い出となるはずだった修学旅行や卒業旅行の中止等で我慢を強いられているのに、
大人はどうでもいい会合すら我慢できないなんて、あまりにも恥ずかしすぎる」
「社会人になったらそんなに長い期間休めることほとんどないから卒業旅行は行かせてあげたい」
「卒業旅行行かせてやりたい。謝恩会も開かせてやりたい。医療体制を整えなかったつけを
若者に回すのはやめてあげてください。1年かけても医療体制一つ整えられない政治家は
なんの仕事をしているのですか?」など、思い出を作る機会を奪われた若者の心情を思い、
政策や政治家を批判するコメントが散見される。

6566研究する名無しさん:2021/02/04(木) 07:10:48
信州大2学部、個別試験を中止 共通テストのみで判定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4656493f9b1d076573b7383d2f26e7673894fe1f

 長野県の信州大は3日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長を受け、
人文学部と経法学部の2学部で2021年度一般選抜の2次試験に当たる個別試験を実施せず、
大学入学共通テストの結果で合否を判定すると発表した。

 信州大によると、人文学部の前期と後期日程、経法学部の前期日程で、個別試験を取りやめる。
その他の学部で選考方法に変更はないという。

 個別試験は、前期日程は両学部とも2月25日、人文学部の後期日程は3月12日の予定だった。
1月21日に、緊急事態宣言延長が発表された場合に選考方法を変更すると予告していた。

6567研究する名無しさん:2021/02/06(土) 05:38:15
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1a4485bd104181736ca36837649304f8835bb85

私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。
長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で
「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に
乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。

早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。
早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、
少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば〜11万人半ばで推移してきた。

それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は
「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった」と話す。

特に一般選抜(一般入試)を大きく変えた看板学部の政治経済学部は、学部全体で昨年より28%減った。
共通テスト利用入試の志願者数は昨年のセンター試験利用入試とほぼ変わらないが、
日英両言語の長文を読解して解答するなどの独自試験を導入した一般選抜は37%も減った。

また共通テストを必須にした国際教養学部も37%減った。一方で、入試方法を変えなかった
法学部は昨年より6%増えている。

安田氏は「共通テスト元年になった今年は浪人生が減っていることが大きい。早稲田大は
浪人生や学部併願が多い大学なので影響したのでしょう。入試を改革したことも志願者数には
マイナスに働いているようです」と言う。

早稲田大は国の入試改革に先駆けて今年から政治経済、国際教養、スポーツ科学部で共通テストを
必須にするなどの入試改革を行った。政治経済学部で共通テストの数学1・Aを必須にしたことは話題にもなった。
志願者数が減ることは覚悟した上での改革だったと思われるが、ここまで減るとは想定していなかったかもしれない。

青山学院大は一般選抜の個別学部日程で共通テストを併用したり、論述・総合問題の独自試験を導入したりするなど、
入試方法を大きく変えた。2月4日に確定した志願者数は、個別学部日程が昨年より43%減った。
従来型の全学部日程は昨年より7%増えており、対照的な結果になっている。

上智大は昨年までセンター試験を使っていなかったが、新たに共通テストを導入した。
学部学科試験・共通テスト併用型は昨年の一般入試から大きく減ったが、新たに共通テスト利用型を設けたことで、
大学全体の志願者は昨年を若干上回った。
4月以降の授業形態が志願者数にも影響か

一方で、安田氏が注目しているのは、4月以降の授業形態が志願者数にも影響しているのではないかということだ。

安田氏はこう話す。

「原則対面授業にすると打ち出している大学は志願者が堅調です。上智大もそうだし、
駒沢大も順調です。関西では関西学院大や龍谷大がそうです。大学によって『7割対面』
『オンラインも併用』と表現はいろいろですが、早い段階で『原則対面』と強く打ち出した
大学が受験生には支持されているように思います」

新型コロナウイルスや入試改革に直面した今年の大学入試に、異変が起きているのは間違いなさそうだ。

6568研究する名無しさん:2021/02/06(土) 07:55:39
底辺大のうちは入試を何も変えていなくて
志願者が半減したわ

6569研究する名無しさん:2021/02/08(月) 12:38:01
栗城の本は生協書籍部に平積みになってて、こんなのを大学に置くのか?
と思ったけど、死んでからも故人をネタに本出してしゃぶり尽くすとか
マズゴミはひどい

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/61a65b6cf7dcbd643f8a31dd33a5edbbf2e8a9c3

第18回開高健ノンフィクション賞は『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』が受賞した。
著者はかつて栗城史多のドキュメンタリー番組を制作したこともある、北海道放送のディレクター・河野啓。

本書の主人公である栗城史多は、私にとって同郷の3学年上の先輩にあたり、地元の体育館の武道場でよく顔を合わせていた。
その様な関係性もあり、序盤はここに書かれている“栗城史多”と、自分の知っている“栗城くん”のギャップに驚き、
そして本人が反論できないのをいいことに、あまりにひどく書きすぎではないかとも思った。

しかし、読み進めていくうちにその感情は徐々に変化していく。

本作は、河野啓自身が「栗城史多を担ぎ上げてしまったのは自分でないか?」という自責の念と葛藤しながら、
正面から栗城史多と向き合った(あくまで「河野啓からの視点」ではあるが)、“ノンフィクション”作品だ。

著者である河野啓に、関係を絶っていた栗城史多の取材を始めた理由、そして本書に書ききれなかった彼の実像について聞いた。

■インターネットが大好きだった

――本書によって栗城さんが救われた部分もある。というのが率直な感想です。何も知られないまま、ネット上で「プロ下山家」などと
揶揄され続けるより、あくまで河野さん視点ではありますが、何が起こっていたのかを知ってもらうことで、栗城さんに対する印象が
変わるのではないでしょうか。

河野啓(以下、河野):そのように言っていただけると嬉しいです。本書にも登場する、栗城さんと同郷の友人である齋下さんには
「あいつも喜んでいると思います。目立ちたがり屋だったので」というコメントも頂けました。

――河野さんはなぜ、10年近く関係を絶っていた栗城さんのことを書こうと思ったのですか?

河野:彼が挑戦中に山で死んだというのが、本当に意外だったからです。栗城さん自身も「下山する勇気」「また山に登るために下山するんだ」
と僕にも、そして講演でも言っていました。加えて“山で死ぬ”というのは、登山を心から愛している、登山しかできないような選ばれた登山家の
心情だと思っていました。栗城さんは山を舞台にしてエンターテインメントを発信したいという、そういう方だと思っていたので。

――凍傷で指を9本切断したことは、知っていましたか?

河野:ずいぶん後になってから知りました。そのときに久しぶりに栗城さんのブログにアクセスしたのですが、
見たことのないような長文をあげていたんですよ。それも自分を叩くネット民への反論を。

栗城さんはネットが大好きでした。いつもパソコンを持ち歩いて暇があると電源を入れていた。
「今、テレビ局って大変みたいですね。これからはネットですよ」とテレビ・ディレクターの私に言うくらい(笑)。
そんな彼がネットで批判され、それに反論しているという構図を見たときに、鳥肌がたちました。やりきれないですよね。

――信じていたネットに「裏切られた」と感じていたのかもしれません。
しかし登山界の反応、そしてネット上の批判の中にも真っ当な「指摘」もあったのではないでしょうか?

河野:そうですね。そもそも栗城さんは「単独」という意味を深く考えていなかったのかもしれないです。
その言葉の意味で、こんなに叩かれるとも。ひとりで登っているという感覚で、シェルパを雇う登山を最初からやっていますので。
それを止める人も、登山を勉強し直す時間もなく、「夢です、夢です」と次の挑戦に向かっていった。

ですが、自分にもそういうところはあって、20代前半や半ばでこれだ!と感じたものがあったら、
人の意見に耳を貸さなくなるというのは理解できますよね。

――初の海外登山挑戦でマッキンリーに登れたとあれば、そうなるのも無理はないかもしれません。

河野:栗城さんはお笑い芸人を目指してNSC(吉本総合芸能学院)に入学したくらいなので、サービス精神が旺盛だったと思うんです。
だからこそ人が喜ぶように話を盛ってしまう。登山の中継などで「苦しい」「もうダメだ」というセリフを吐いていましたが、
それを地上で言えたら、あのような結末にはならなかったかもしれません。

※以下、全文はソースで。

6570研究する名無しさん:2021/02/10(水) 10:17:25
大学進学の家計負担は増す一方。私大の平均授業料は9年連続で過去最高更新
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/67e94dd6d5386448dc42d9a95689fc03428f650d

先日、初の施行となった大学入学共通テストも終了し、大学受験は最後のヤマ場を迎えています。
既に私立大学の入試が始まっており、その後は国公立大学の2次試験が待っています。

今回はコロナ禍の受験で体調管理など難しい点が多々あるかと思いますが、こうした厳しい条件は皆一緒。
受験生の皆さん、最後の力を振り絞って頑張ってほしいところです。

さて、現実問題として、おめでたい合格後に待ち受けるのが授業料などの経済的負担です。
特に初年度は入学金や施設設備費などの費用に加え、私立大学では寄付金の納付もあります。

多くの場合、家計への負担は決して小さくありませんが、昨今における大学の授業料はどうなっているのでしょうか。

文部科学省が昨年(2020年)発表した調査によれば、2019年度(令和元年度)入学の私立大学の
平均授業料は91万1,716円(対前年比+0.8%増)となり、9年連続で過去最高を更新しました。

また、入学金24万8,813円や施設設備費18万194円など諸費用を合わせた初年度納入額は134万723円(同+0.4%増)でした。
これに、表向きは“任意”という寄付金を加えると、さらに数十万円(学部によっては百万円超も)は増えると考えられます。

なお、この授業料等の金額は全学部平均です。学部によって大きな差がありますが、後述する国立大学との比較の関係上、
この平均値を用います。ちなみに、2019年度の私立大学の授業料(約91万2千円)を少し細分化すると、
文系が約79万4千円、理系が約111万7千円、医歯科系が約286万8千円、家政・芸術その他が約96万円となっています。

いずれにせよ、受験勉強に打ち込んできた新入生が支払える金額でないことは明らかであり、
一時的かどうかは別として、親(家計)の経済負担が大きくなることは間違いありません。

ここで、初年度特有の費用(入学金など)がなくなった後の年間授業料(平均額)だけを見てみましょう。
私立大学は前掲したように91万2千円ですが、国立大学は前年と変わらずの53万5千円でした。
ちなみに、私立大学、国立大学の順序で授業料の推移を見てみると、以下のようになります。

 ・1975年度:18万2千円、 3万6千円
 ・1980年度:35万5千円、18万0千円
 ・1985年度:47万5千円、25万2千円
 ・1990年度:61万5千円、33万9千円
 ・1995年度:72万8千円、44万7千円
 ・2000年度:78万9千円、47万8千円
 ・2005年度:83万0千円、53万5千円
 ・2010年度:85万8千円、53万5千円
 ・2015年度:86万8千円、53万5千円
 ・2016年度:87万7千円、53万5千円
 ・2017年度:90万0千円、53万5千円
 ・2018年度:90万4千円、53万5千円
 ・2019年度:91万2千円、53万5千円

6571研究する名無しさん:2021/02/10(水) 19:38:43
早稲田志願者は10万人割れも、立教は4000人増 混迷する「都内難関私大」を取り囲む複合的要因とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/532a2cdb41541646f5080610b9ed881b7b7a3b45

 大学生の東京一極集中を是正するため、私立大学の定員厳格化が導入されました。これにより、
大学が合格者数を規定より多く出すと国からの助成金が削減されることとなり、その結果、
私立大学の入試難易度は上がりました。

 それを受け、受験生の安全志向は加速。早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)や上智大学(千代田区紀尾井町)、
東京理科大(新宿区神楽坂)に始まり、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、
中央大学、法政大学)を敬遠する動きが広がりました。

 流れは日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)にも及びます。アメリカンフットボール部の
不祥事による志願者減少から回復した日本大学(千代田区九段南)を除き、2020年度試験の
志願者は軒並み2019年を割りました。

 また2021年から始まった大学入学共通テスト(以下、共通テスト)を回避しようと、
受験生の現役志向も高まり、安全志向はさらに顕著なものとなりました。

 そこに、新型コロナウイルスの感染拡大や地方に住む受験生の地元志向の高まりも加わり、
大学入試にまつわる状況は混迷を極めています。

 2021年の早稲田大学(新宿区戸塚)の志願者数は9万1659人と、2020年の10万4756人から
1万3097人減り、10万人を切り話題を呼んでいます。

 また、明治大学(千代田区神田駿河台)の学力試験の志願者数は9万9009人に。
これは共通テスト利用入学試験の後期日程の志願者数が含まれていませんが、3学部
(商学部、理工学部、総合数理学部)の募集人員は合計52人と少なく、2020年の同試験の
志願者は約430人ということを考慮すると、志願者は10万人を割り込みそうです。

 一方、立教大学(豊島区西池袋)の志願者は2020年より4000人以上増加し、有名私立大学のなかで
ほぼ唯一減少しませんでした。

6572研究する名無しさん:2021/02/12(金) 13:41:25
新聞活用して自分の考えを 別府大退官の佐藤教授、最後の時事問題講座
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b58d216fdc0646952446fc10fe51a54a7f8a637

 別府市の別府大を本年度で退官する佐藤敬子文学部教授は3日、最後の時事問題対策講座を開いた。
約8年前から学生の就職活動支援の一環として、年数回実施してきた人気の講座。
同日は定員30人だったにもかかわらず1〜3年生約80人が出席した。学生からは、
講座がなくなることを惜しむ声が多く聞かれた。
 佐藤教授は同大キャリア支援センター副センター長も務め、長年にわたり学生たちに
社会人として必要な能力や職業観を育むキャリア教育に携わってきた。時事問題に敏感に
なってほしいとの思いから、教材に新聞を活用した同講座を企画した。自治体職員や警察官、
新聞記者らさまざまな職種の社会人をゲスト講師として招き、生の声に触れる機会を設けてきた。

 同日の講座では、実際に就職試験で出題された問題などを取り上げ、最新の社会情勢を知る大切さを説明。
「GAFA」「持続化給付金」「テレワーク」など、これから出題が予想される用語の解説もした。
日頃から新聞に親しみ時事問題に対する考えを、自分の言葉でしっかり説明できる力を
身に付けてほしいと訴えた。
 参加した小野瑞風さん=3年=は「新聞を活用して社会人としての基礎力をしっかり身に付けて
就職活動に臨みたい」。佐藤教授は「時事問題は堅い、難しいと思われがちだが、
新聞などを使って知識をどんどん取り込んでもらいたい」と話した。

6573研究する名無しさん:2021/02/15(月) 18:43:01
早稲田大、共通テストで合否判定 東北6県の受験生に特例
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9174e5c52ef5341a0467b36b1c42ec04acc25305

 福島、宮城両県で最大震度6強を観測した地震の影響で受験が困難となった学生について、
早稲田大は15日、災害に伴う特例措置として、来校しての受験を求めず、大学入学共通
テストの成績による合否判定を行うと発表した。

 特例措置を行うのは、15日以降に一般選抜が実施される政治経済学部や法学部など計11学部。

 対象となるのは、東北6県在住で、東北新幹線の運転見合わせなどにより入試当日に
来校して受験ができない志願者。24日まで申請を受け付ける。

6574研究する名無しさん:2021/02/16(火) 04:55:36
東大の象徴、赤門が閉鎖 コロナ禍で苦しむ学生に打撃「東大に入った気にならない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/828a8c0782ef6756cf1fa2a710fbc16fa9074873

 国内最難関の国立大学として知られる東京大学(東京・文京区)が、大学の象徴である「赤門」を閉鎖した。

 東大施設部保全課によると、「赤門」の耐震基礎診断を複数の仮定に基づき実施した結果、
一部で耐震性能の低下が判明。さらに詳細な診断を行うため赤門の通行を禁止・閉鎖する
措置が12日から実施されている。

 東大本郷キャンパス周辺には「赤門そば」「赤門餃子軒」「本郷赤門前鍼灸院整骨院」
「東大赤門前スドウ写真スタジオ」のほか、販売する菓子に登録商標として「赤門」の
2文字を取り入れる菓子店もあるなど、「赤門」は地域文化として根付いている。
コロナ以前は大勢の中国人観光客がバスで訪れ、「赤門」を背に記念撮影をする光景も日常的だった。
「赤門」はアジアの観光名所の1つとなっていたのだ。その「赤門」の閉鎖に学生からは
「赤門が“開かずの門(アカモン)”になってしまった」と落胆する声が上がっている。

「赤門」は西暦1827(文政10)年に加賀藩13代藩主の前田斉泰に嫁いだ11代将軍徳川家斉の娘・溶姫のために
建てられた朱塗りの御守殿門で、国指定重要文化財にもなっている。東大構内に常駐している大学関係者は
「赤門は東大の象徴。赤門をくぐらないと東大に入った気がしないでしょうね」と学生を気の毒がり、
「修復に1〜2年、長ければ3年かかると聞いています。今年の東大合格者もさぞがっかりでしょう」と表情を曇らせた。

 現在、「赤門」をくぐって構内に入るためにはネットの健康管理報告ファームに体温や体調を入力して
【入構可】のメールをもらい、それを守衛にスマホで示すことでやっと通行許可となる。

 本郷キャンパスを拠点としている学生はこう明かす。「今年度は授業がすべてオンラインになったため、
学校に行く必要はなかったのですが、それでも何度もキャンパスに出かけました。赤門をくぐり、
総合図書館前の噴水の水しぶきの音に癒され、銀杏並木を歩いて壮観な安田講堂を仰ぎ見る。
そして講堂地下にある中央食堂の名物メニューである激辛の『赤門ラーメン』を食べると、
東大に来てよかった!という喜びがわいて来るんです」。

 そしてこう続けた。「“赤門をくぐる”こと自体が東大生のアイデンティティーの確認になっている。
ただでさえコロナで構内が閑散としているのに、赤門まで閉鎖だなんて…。やるせないです」。

「赤門」閉鎖の代替措置として約70メートル南に位置する伊藤国際学術研究センター門や
約270メートル北の正門からの入構が指示されているが、ある大学院生は「地下鉄の本郷三丁目駅から
東大に来る学生のほとんどは近道となる伊藤国際学術研究センター門を利用することになると思いますが、
どこかショボくて東大に来た感じがしませんね。コロナでキャンパスライフを謳歌(おうか)
できない学部生にとって赤門閉鎖は追い打ちにも近い。彼らのモチベーションがさらに下がりそうで心配です」と語った。

6575研究する名無しさん:2021/02/16(火) 09:39:08
大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a121b2669764a21391ec60ac0a1e1ec1cc6652a

 現在は週休2日が当たり前になりましたが、その昔のサラリーマンは「月〜金+土曜半ドン(半日が休み)」
という労働時間が一般的でした。つまり、8時間×5+半日なので、ざっと45時間になります。
大学の単位はこの「フルタイムの人の1週間分の労働」を基準に決まったとされます。
つまり、丸々1週間、しっかり勉強に打ち込むと得られる知識と学力が「1単位」と決められたということです。

 大学の授業は通常、1コマ90分、半期の授業は15回です。大学の授業の形態はさまざまですが、
講義タイプの授業では、この半期15回の授業に2単位を出すのが一般的です。ここで計算が得意な人は
「あれ?」と思ったのではないでしょうか。1単位は45時間なので2単位は90時間です。
しかし、1回90分の授業を15回受けても22時間半にしかならず、67時間半も時間が足りません。
つまり、本来は授業1回あたり、予習と復習を4時間半ほどしなければ単位はもらえない計算になるのです。

 この基準はどこかの大学や教授が勝手に決めているものではなく、文部科学省の基準です。
大学卒業には124単位が必要ですから、124週間、一生懸命働いたのと同じくらいの努力をして勉強したら、
「学士」の学位を与えましょうということになっているのです。

 しかし、20世紀に大学生だった読者の中には驚く人もいるかもしれません。「最終回の課題だけ聞きに行って、
適当にリポート書いて出したら単位取れたよ」なんて経験をした人はザラにいるのではないでしょうか。
この場合の学習時間は多めに見積もっても10時間未満でしょう。

 このような状況は学生個人にとっては「楽して単位が取れて卒業できてラッキー」なのかもしれませんが、
あまりよいこととはいえません。楽した分、「力」はついていないわけですから、学費を出す親だけでなく、
彼らを採用して国際競争しなければならない企業にとっても、彼らから税金を取ろうとする社会にとっても困った話です。

 そんなわけで、21世紀になってから、この辺りが徐々に厳しくなり始めます。筆者も
「楽勝科目にしちゃダメ、勉強していない学生から泣きつかれても単位出しちゃダメ、
休講したらその分補講しなきゃダメ、授業時間はちゃんと90分確保しなきゃダメ」という
趣旨の通達を何度も読んだ記憶があります。学生がどの授業を受けるのかを選ぶための
「シラバス」と呼ばれる文書にも、各授業1回4時間半必要なはずの予習復習で何をやれば
よいかを書くことが求められるようになりました。

 筆者の授業はもともと、楽勝な科目ではなかったし、15回きっちり授業をしていたので、
通達があっても特に中身や評価法は変えませんでしたが、このような通達を受けるようになってからは、
この記事に書いたようなことを授業の最初に話すようにしました。また、出席や遅刻の回数にも
文科省が決めた厳密なルールがあるので、定量的な基準を満たしていない場合、
どんなに泣きつかれても筆者の権限ではどうすることもできないことも初回に伝えるようにしました。

 そのおかげで、出席していないくせに「就職決まってるんで単位なんとかしてください〜」
みたいなことを言われるのはまれですが、ネット上の大学の先生のぼやきを見ていると、
今でもそういう学生はそれなりにいるように見えます。

6576研究する名無しさん:2021/02/17(水) 06:08:13
年度末の教授会の卒業判定のとき
どいつもこいつも卒業単位ギリギリしか単位を取ってない

せっかく学費を払ったんだから教育サービスを存分に受けろよ!と1年のオリエンテーションや入門セミナーで散々言ったのに

漏れは他学科、他学部の講義もたくさん余計に取ったし、野外実習や外部講師の単位にならないセミナーも視聴したり、サークル活動も
大学の募集した研究室アルバイトや理研でのアルバイトもした

今の学生はその辺、もっと教育サービスを受ける側の利益を考えて行動しなよ、とは思う

6577研究する名無しさん:2021/02/17(水) 12:48:13
キミの個人的経験を一般学生に適用しようとしてる時点で、既に (ry

6578研究する名無しさん:2021/02/17(水) 16:01:50
キミの個人的経験では違うのか?

6579研究する名無しさん:2021/02/17(水) 17:30:54
そもそも
将来、重要な発見をしたり
珠玉の論文を書くことになる学生なら (ry

6580研究する名無しさん:2021/02/17(水) 20:53:21
しゅぎょくいいこと言うね

6581研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:11:32
私大志願者最終速報 早大が50年ぶり10万人割れの衝撃 数学必須化の影響甚大…来年度以降のコロナ対策でも明暗
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf67a24d9acabe1642c9013e320b424a18c05ce8

 私大志願者数の最新情報が判明した。8日時点の主要55校のランキング(別表)では、
志願者が10万人を超えた学校は近畿大のみで、志願者数を減らす大学が相次いだ。
3位の早稲田大は昨年から1万人以上減の約9万1600人で確定、10万人割れは
約50年ぶりだというが、何が起こっているのか。

 「早大の志願者数は少なくとも1975年以来、10万人以上で推移してきた。
減少の要因として考えられるのは、一部の学部で大学入学共通テストの受験を必須とし、
数学I・Aを必須科目としたことではないか」と指摘するのは、受験関連の分析に定評のある
「大学通信」の安田賢治ゼネラルマネジャー。

 共通テストの数I・Aを必須科目とした政治経済学部は一般入試の志願者数が昨年から約38%減少。
同じく共通テストを必須とした国際教養学部も昨年から約37%減だった。対して、
入試方式を変更しなかった法学部では志願者数がわずかに増加した。「政経を敬遠した
受験生の受け皿として法学部が機能したのだろう。来年度は共通テストが難化する見通しもあり、
しばらくこの傾向が続きそうだ」と安田氏。

 一部学部を除き、個別学部日程入試の合否を共通テストの得点と大学独自試験の得点で
判定する方式に変更した青山学院大も、昨年から約3割減で確定した。安田氏は「青学の場合、
数学科目が必須とされているわけではない。その意味では、今が狙い目ともいえる」と語る。

 来年度以降のコロナ対策でも明暗が分かれた。昨年の志願者数が10万人を超えていた
立命館大と東洋大は、いずれも8日時点で約7万5000人にとどまった。安田氏は
「立命館大と東洋大は、対面授業を『できる限り実施』とするにとどめたが、すでに
『原則実施』の方針を発表した関西大や駒沢大に人気が集中している。レベルの近い大学群では、
対面授業やキャンパス利用に積極的な大学に志願者が移っているようだ」みる。

 昨年は過去最大の8校で志願者数が10万人を超えたが、今年の志願者数が10万人を超えた学校は
現状で近大の1校のみだった。安田氏は「全体的な志願者減少は、浪人生が減り受験生の
母数が縮小したことにある。明治大があと1000人で10万人に届くが、出願締め切りまで
余裕のある後期日程は募集人数も少ないため応募が殺到すると考えにくい」と指摘する。

 共通テストの影響は大きかったようだ。

6582研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:14:39
記事コピペ=鼻糞>>6581の敗北宣言(嘲笑

6583研究する名無しさん:2021/02/19(金) 15:35:06
前年中止の大学入学式 4月は「新2年生」も入学式開催
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f06250903954dfe72c7ae4c7c1fa5e7554b8ef1e

神戸大学は新型コロナウイルスの感染拡大で2020年中止になった新2年生の入学式を、
4月に行うことを決めました。

神戸大学は2020年、新型コロナの影響で入学式を中止しました。その後、大学内で
「入学を許可する大切な式典で、1年遅れでも開催したい」といった声が上がり、
新2年生対象の入学式を4月6日に開くことを決めました。新入生の入学式もこの日に行われますが、
いずれの式典も学生のみの参加にし、保護者らに向けてはインターネットでの動画配信を予定しています。

6584研究する名無しさん:2021/02/23(火) 13:13:31
鎮西学院大学の初代学長に姜尚中氏
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d58fac3837133cfe52ea9150e9b434b27c38e1f4

4月に校名を変更する長崎ウエスレヤン大学で初代学長の就任会見が行われた。

諫早市の長崎ウエスレヤン大学は4月から校名を「鎮西学院大学」に変更する。運営する鎮西学院は22日、
初代学長に作家で学院長を務める姜尚中さんの就任が理事会で承認されたと発表した。
学長と学院長を兼務することになる。リモートで会見した姜初代学長は「平和教育などに
力を入れていきたい」と豊富を語った。

6585研究する名無しさん:2021/02/23(火) 21:24:29
九州人は鎮西という言葉になじんでるのかね。鎮西八郎だって今は知らん方が多そうだしな。
チンダイとかチンガクとか言われんことを祈るわ

6586研究する名無しさん:2021/02/23(火) 21:47:18
鎮西為朝って沖縄の王朝発祥とか
八丈島に流されたとか
弓の名手で八丈島から矢を射って
船を沈めた
とか逸話が面白いよね

6587研究する名無しさん:2021/02/24(水) 04:58:47
羽生結弦 卒業論文が学術誌に異例の掲載へ!担当教授も絶賛
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0313dab2c5b6cc17699aa4dbd5fc10f4342ee811

「地震があってから、まだ羽生さんから返事はないです。けっこう停電があったり、
断水があったりして、大変じゃないかと思っているんですけど……」

こう案じるのは、羽生結弦(26)の大学時代に指導教授を務めた早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。

'11年3月11日に発生した東日本大震災からまもなく10年を迎えようとしているさなか、
東日本がふたたび恐怖に包まれた。2月13日深夜、宮城県と福島県を中心に強い地震が発生した。

「宮城県と福島県の一部で震度6強を記録しました。この地震による死者は出なかったものの、
停電や地割れが起こる事態となりました」(全国紙記者)

昨年9月に大学を卒業した羽生。フィギュアスケートのモーションキャプチャについて
執筆した卒業論文は専門性の高い内容からも話題になっていた。

今回の地震の少し前、西村教授はちょうどその論文について羽生と連絡を取り合っているところだったという。

「羽生さんの論文が今度、学術雑誌に掲載されることになって、その打ち合わせでやり取りをしていました。
通常、卒論は掲載しないのですが、羽生さんの論文について知りたいという声も多く、
何より出来がよかったので特別寄稿してもらうことになったんです」

コロナ禍によって拠点であるカナダを離れ、現在は生まれ故郷である仙台で生活しているという羽生。
西村教授は地震が発生すると、すぐにそんな羽生の安否を気遣うメールを送ったという。

先の地震後、まだ羽生からのコメントは発表されていない。3月の世界選手権では被災地への
思いとともにまた飛翔することだろう――。

6588研究する名無しさん:2021/02/26(金) 07:00:12
「その値上げ、疑義あり!」学食の価格改定を大学院生が理詰めで追及 店長の真摯な回答にも注目
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85f72eb56a4e7f6d6916b111c81c3d302d881fc3

大阪大学内にある図書館下食堂で一番人気のメニュー「天津麻婆丼」が値上げされたことに対して、
値上げ前後の豆腐の数を根拠に鋭く疑義を呈した大学院生からの「ひとことカード」が注目を集めています。
「統計では、ここ5年で豆腐の価格に大きな変動はないはず。それなのに値上げ後に豆腐の数が減っている。
質が低下しているのではないか」と理詰めで迫る院生に、食堂側はどう答えたのでしょうか。

天津麻婆丼は、その名の通り、ふんわり卵の天津飯に餡と麻婆豆腐をかけた中華料理です。
阪大生の“ソウルフード”として絶大な支持を得ていますが、2020年3月1日、499円から515円に値上げされました
(いずれも税込み、他のメニューも同時に価格見直し)。食堂はその後、新型コロナウイルスの影響で
イレギュラーな営業が続いたため、多くの学生にそのことが認知されたのは10月に入ってからだったといいます。
問題の「ひとことカード」が掲示されたのは12月下旬のことでした。


曰く――、

「昨年度(値上げ前)の4〜8月と今年度(値上げ後)の11〜12月にかけて、天津麻婆丼の(豆腐の)個数を調査した」

「丼の中で7割以上の形状を保持している豆腐の数を各年度21サンプルずつカウントして統計をとったところ(中略)、
値上げ前と値上げ後で天津麻婆丼の一食あたりの豆腐の数が減少しているという結果が示唆された」

「この結果が正しい場合、考えられる原因としては、原材料である豆腐の分量が減らされたこと、
あるいは丼に麻婆豆腐を入れるときの分量が減らされたことかのいずれかが考えられる」…云々。

さらには総務省統計局の小売物価統計調査を踏まえ、豆腐の価格にはこの5年で大きな変動がなく、
「他の材料価格が高騰したとしても、豆腐の分量を減らす理由が存在しないはず」と追及。
「値上げは致し方ない」と一定の理解は示しつつ、「安くて美味くてお腹いっぱいになる天津麻婆丼の質を維持」するよう求め、
「このような豆腐の数にさえ敏感な人たちが生協会員の中にいるということをお忘れなきよう
重ねてお願い申し上げる次第です」と異例の長文をわざとらしいくらい(笑)慇懃に結んでいます。

これを受けて立ったのは、図書館下食堂の店長Mさん。「天津麻婆丼が本当に愛されているんだとあらためて思い知った。
きちんと、真摯に説明しなければならぬ」と覚悟を決め、2、3日考え抜いた末、「商品価格改定と食材費高騰」と
「豆腐の盛り付け量」という2点に分けて事情を包み隠さず回答しました。

曰く――、

「価格改定は食材費の高騰に伴うもの。『食材自体の価格は変わらない』というご意見でしたが、
店舗に納品されるまでに付随する費用(物流費、人件費の高騰・変動など)が高騰しているのです」

「値上げ前と後でレシピに変更はなく、盛り付けに差が出てしまったことは大変申し訳ございません。
スタッフ全員に改めて周知し、規定量での提供を実施します」

そして、「これからも学生の食を支える食堂として、日々努めてまいります。ご利用をお待ちしています」と決意表明。
さらに、阪大生協フードサービスのTwitterアカウントでは「中の人まで通知が届きました(意味深」と
ユーモラスに投稿し、天津麻婆丼をあらためて宣伝していました。

6589研究する名無しさん:2021/02/26(金) 07:09:06
阪大の大学院生ともあろう者が原価厨とは情けないね

6590研究する名無しさん:2021/02/27(土) 10:22:16
そう言ってやるな。ギャグのつもりだろう。値上げは致し方ない、って書いてあるのだから、ほかの要因も有るのだろう事は理解しているんだろ。

6591研究する名無しさん:2021/03/02(火) 05:38:10
浦和レッズレディースのFW安藤梢が筑波大助教に就任。11年W杯優勝メンバー
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17746cbf58189ff522cbb75f412039e3b5e2157f

 元なでしこジャパンで今季からWEリーグに参入する浦和レッズレディースのFW安藤梢(38)が
筑波大学体育系の「助教」に就任した。1日、自身のツイッターで公表したもので
「女子サッカー、日本スポーツの発展や社会に少しでも貢献できるような研究を進めていきたいと思います。
選手としてもチャレンジしていくので、引き続き応援よろしくお願いします」と投稿している。

 安藤は11年女子W杯の優勝メンバーで昨季は浦和のなでしこリーグの優勝にも貢献した。
浦和とプロ契約を結ぶ安藤は今後「二足のわらじ」での新たな挑戦を続けていく。

6592研究する名無しさん:2021/03/02(火) 10:21:46
「学長選考・監察会議」に改称へ 監事が不正通告、チェック強化
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5a7f85b29fc3e2a4fb3a69e27a6049f201b984d

 政府は2日、国立大の学長の職務状況に対するチェック機能を強化するため、各大学に設置される
「学長選考会議」を「学長選考・監察会議」に改称する国立大学法人法改正案を閣議決定した。

 2022年4月の施行を目指す。

 文部科学省によると、会議のけん制機能を強化し、学生や学界、産業界など多様な関係者からの
信頼を獲得するのが狙いという。

 改正案では、文科相が任命する監事のうち、少なくとも1人を常勤とし、学長の不正行為や
法令違反を把握した場合、学長選考・監察会議に通告するよう義務付ける。通告を受けた同会議は、
学長に説明を求めることができる。従来の学長選考会議には学長の参画が認められていたが、
新たな会議では参画を認めず、学内と学外の委員が同数になるようにする。

 学長選考会議は、職務上の義務違反があったときなどに文科相に学長の解任を申し出ることができるが、
これまで監事が不正を通告する仕組みはなかった。

 国立大の学長をめぐっては、北海道大の学長がパワハラを理由に昨年6月に解任されたほか、
旭川医科大で今年、学内情報を外部に漏えいしたとして病院長を解任した学長が学内から
解任請求されるなど混乱が続いている。

6593研究する名無しさん:2021/03/03(水) 05:51:05
地方国立大の定員増容認 22年度から 地方創生寄与が条件
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff8ae62f7f60e27d905b1277e24602d89ebd3eab

 文部科学省は、首都圏の1都3県を除く地方の国立大について、2022年度から特例的に
定員増を認めることを決めた。04年に国立大を法人化した後、原則として学部定員の拡大は
認めてこなかったが、地方創生に寄与することなどを条件として限定的に許可する。
中央教育審議会の大学分科会が2日、要件の案を政府の有識者会議に示し、了承された。

 中教審の案によると、設ける要件は、学長のリーダーシップの下で地方創生に寄与する
▽自治体や産業界など地域と緊密に連携する▽雇用や産業の創出に貢献する▽中長期的な
評価指標を設定する――など。文科省は今後、国立大から定員増に向けた提案を募り、
外部有識者らの審査会で認めるかどうかを議論する。

 文科省はこれまで、18歳人口の減少や経営環境が厳しさを増す私立大への配慮などから、
国立大の学部定員を抑制してきた。しかし、昨年7月に閣議決定された経済財政運営の指針
「骨太の方針」は、東京一極集中の是正策の一つとして、地方国立大の定員増の方向性を打ち出した。
昨年12月に政府が示した地方創生策に定員増が盛り込まれたことなどを受け、中教審の
大学分科会が具体的な要件を議論してきた。

 大学定員に関する地方創生策としては、政府は既に大都市圏に多い大規模な私立大の
定員管理を厳しくしているほか、28年3月末までは東京23区の大学の定員増を原則認めない対応を取っている。

6594研究する名無しさん:2021/03/03(水) 10:15:03
時々、倍率1を切りそうになるうちみたいな地方大でさらに定員を増やしたら
共通テストでランダムに解答したより低い点数の受験生にも合格だすことになるのか?

悪夢だwwwwww

6595研究する名無しさん:2021/03/04(木) 08:14:57
私大入試「志願者数トップ20」 早稲田ほか軒並み激減の中で人気を集めた大学は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f08ed77837c703080cb213a8570e4e2eefb00c27

 今年の大学入試は、新型コロナの影響を大きく受けた。各大学とも感染予防に最大限の
注意を払いながらの入試実施となった。今のところ入試でのクラスターは発生しておらず、
ひと安心というところだ。しかし、受験生にとってみれば、慣れないマスクをしての受験は大変だったと思われる。

 今年の私立大学の一般選抜入試だが、志願者数が激減する事態となった。その大きな理由のひとつが浪人生の減少だ。


 大手私立大は軒並み志願者減だが、その理由としては、やはりコロナ禍がある。感染拡大する
大都市圏の大学への進学を敬遠する地方の受験生が多かった。地元の大学を目指す受験生が増え、
大都市の大手私立大の志願者が減ったのだ。

 さらに、4月以降の大学教育がどうなるかという不安な面も志願者数に影響したと見られる。
昨年入学した1年生はコロナの感染拡大、緊急事態宣言の発令で急遽、オンライン授業中心になった。

 キャンパスを訪れる機会もほとんどない学生が多かった。学生はクラブ・サークル活動や、
アルバイトもできず、1年生は友人もできない状況だった。小中高などでは授業を再開しているが、
大学だけがオンライン授業中心だ。

 この4月以降もオンライン授業中心なら、家を離れて大学進学する意味があまりない。
だから地元の大学に進学しようという意識が高まった。

6596研究する名無しさん:2021/03/05(金) 17:11:39
難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a077adc8b708393b6b968c0a4993eaa8ab27f371

 30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、
同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。

 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、
編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。
「若い研究者が本腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。

 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

6597研究する名無しさん:2021/03/06(土) 20:55:07
今月卒業なのに…内定ゼロ コロナで「売り手市場」一変
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a62558ebf15a6ed4570732c63f164a4e9fbe551b

 新型コロナウイルスは、「売り手市場」だった雇用環境を一変させた。就職先が決まらずに卒業する大学4年生。
コロナ禍で「第二新卒」としての就活を迫られる人も。先が見通せないまま、新年度が迫る。

 愛知県碧南市の大学4年生の男性(21)は、卒業した4月以降の自分を想像できないでいる。
まだ就職先が決まっていない。

 就職活動を始めたのは3年生の冬だった。特に行きたい業界はなく、合同説明会でいろいろな
企業を見て志望先を決めようと思っていた。しかし、コロナ禍で説明会は軒並み中止。オンラインに切り替わった。

 就活で重視しようと思っていた一つが、会社の雰囲気だった。しかしオンラインだと、
画面の向こうは白い背景に社員1人だけ。就職情報サイトで企業を検索しても、書いてある説明は
似たような文言ばかりで違いがわからなかった。約20社エントリーしたが、いずれも内定は出なかった。

 昨年暮れごろから、2021年3月卒の求人が減っているのが目に見えてわかり、焦りが募った。
親からは「アルバイトでも生きていけるから」と言われた。「コロナで仕事がなくなった人に比べれば、
自分は何も失っていないから……。文句を言ってちゃダメかなって思います」。
卒業後は、アルバイトをしながら就活を続けるつもりだ。

6598研究する名無しさん:2021/03/13(土) 16:37:48
元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f5943ffa00ac653628ce0d0c5159e749af26aff

 大相撲の元横綱・日馬富士のダワーニャム・ビャンバドルジ氏(36)が13日、
城西国際大大学院修了に際し、同大の千葉東金キャンパスで行われた卒業式に出席した。
「新モンゴル日馬富士学園創設プロジェクト-全身全霊で行う小中高一貫教育-」が優秀論文賞を受賞した。

 角帽にガウンという姿で式典に姿を見せたビャンバドルジ氏は「映画とかで見たことはあるけど、
まさか自分が着てね。ずっと着てみたかった。帽子とか投げると思って準備していたんだけど」
と冗談めかしながらも、「横綱として新しい道を作れたことがうれしい」と喜びをかみしめた。

 母国のモンゴルでは2018年9月から小中高一貫の私立学校「新モンゴル日馬富士学園」を開校し、
理事長に就任。修士論文執筆にあたり、学校の生徒や保護者、教職員ら約2000人にアンケートを実施した。
礼儀を重んじるなど、相撲で学んだことを取り入れた教育に対する感想などを聞いたという。
日本語で約7万字に及ぶ論文。担当の孫根志華(そね・しか)教授は「誰が見ても立派な
実証研究として評価されています」と、たたえた。

 論文が評価されたビャンバドルジ氏は「相撲道に感謝です」と頭を下げた。「相撲道で学んだ情操教育、
道徳教育を生かした教育が(モンゴルで)受け入れられ評価されていることが、
相撲道の教育が正しいということなんじゃないかな。日本式の教育が海外へも輸出されて、
どんどん活躍してほしい」と熱っぽく語った。孫根教授らからは博士課程でも学んでは、
という話もあるそうだが「まだ私も36歳。教育者として経験、知識を固めたあとに。
私の学校から卒業した子どもたちが、どこの大学に行って、礼儀礼節を生かした情操教育が
どこまで成長することができるか。まだ10年、20年後の話だが、そんな感じで博士号の
論文を書ければと思っている」と話した。

 また城西国際大と日馬富士学園の交流に向け、両校が提携を結ぶことも決まった。詳細はこれからだが、
日馬富士学園の卒業生の受け入れや、城西国際大の教員らの交流も計画されているという。
期間は5年間の予定。ビャンバドルジ氏は「留学生とか日本の先生たちがオンラインで
日本語を教えてもらったり、モンゴルからのうちの学生が進学してもらったりね」とのプランを語っていた。

6599研究する名無しさん:2021/03/13(土) 19:53:31
大阪公立大が英語名変更大阪大に再考求められ
ttps://www.daily.co.jp/society/human_interest/2021/03/12/0014146151.shtml

 大阪府立大と大阪市立大を統合し、2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の運営法人は12日、
英語表記を「Osaka Metropolitan University」とすると発表した。
当初案は「University of Osaka」だったが、大阪大が「既に大阪大を
示すものとして定着しており混乱を招く」と再考を求めていた。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、
「University of Osaka」が論文の他、府作成の英語資料でも使われていた。

6600研究する名無しさん:2021/03/16(火) 08:01:35
“大学8年生”土屋太鳳 心折れず卒業のウラにパパラッチとの「激闘」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/adf795ee9cc657195498a5a1ddc96dfffe7e575d

 現役の〝大学8年生〟でもあった女優の土屋太鳳(26)が15日、在学していた日本女子体育大学を
4年留年したうえで卒業した。仕事との両立に苦労したが、持ち前の負けん気で勉強を続け、
4年越しでようやく念願を果たした。これでパパラッチの追跡からもようやく〝卒業〟できそうだという――。

【写真】土屋太鳳の艶めかしい背中

 映画やテレビドラマで主演を務めるなど、売れっ子女優のイメージが強かったため意外と
知られていなかったが、実は土屋は現役女子大生でもあった。

 土屋は15日、インスタグラムで、学位記を手にしたはかま姿の写真を添えて卒業を報告。
「8年間学んだ」と触れ、「大学で出会った方々、支えてくださった方々、近くで遠くで
応援してくださったり 見守ってくださった方々、本当に本当に本当に…ありがとうございます」と感謝した。

 2013年4月に日本女子体育大に入学して舞踊学を専攻。15年にはNHK朝の連続テレビ小説
「まれ」でヒロインを務めるなどテレビや映画に大忙しで、学業との両立に苦労した。

 4年制大学では一般的、最長で4度留年して8年生としてまで在籍可。それでも卒業できなければ除籍となる。

 土屋は昨年6月にインスタで「大学のオンライン授業を引き続き受けていて 8年生で卒業が
ラストチャンスなので がんばってはいる」と記していた通り、卒業できるかギリギリだった。
当時のインスタでは、リポート提出が思うように進まないようで「クヨクヨしたりピリピリしたりする」とも吐露。
今年1月には「正直、卒業できるかは分からないけれど」と記していた。

 近年の芸能界の〝大学生タレント〟では、女優の桐谷美玲(31)も珍しいケース。
08年にフェリス女学院大学に入学し、2年間の休学を挟み、足掛け7年かかって15年3月に卒業している。

 中退する〝大学生タレント〟が少なくない中、土屋は折れなかった。「太鳳さんは負けず嫌いなので、
中退を良しとしませんでした。また、中退を選ばなかったのは厳格な母の教えもあったと聞きます」(知人)

 4年越しでようやく卒業できたことで、週刊誌からの取材攻勢からも〝卒業〟となった。

「桐谷さんの卒業をめぐってもそうでしたが、土屋さんは人気女優のため、毎年のように
週刊誌から〝今年は卒業できるか!?〟と取材され、追いかけられました。取材対象は
大学関係者や友人にまで拡大。コロナ禍前は本当に通学しているか確認するため尾行もされていたようです」(関係者)

 今年1月には一部で、土屋はすでに大学卒業をあきらめていると厳しく報じられたが、
無事卒業できて、してやったりといったところか?

 もっとも、卒業をめぐる取材攻勢からは〝卒業〟できたが、今度は熱愛をめぐって集中的に
追われることになるかもしれないが…。

6601研究する名無しさん:2021/03/16(火) 08:59:17
教員志望者は芸人から表現力学べ 東京理科大が科目新設
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/981298a59b204f84f2e84f743604e143baf6a27e

 東京理科大は来年度から、教員を目指す学生を対象に、プロのお笑い芸人から発信力や表現力などを学ぶ選択科目
「教職パフォーマンス演習」を新設する。それに先立ち、2月にオンラインで特別講義が開かれ、
学生たちは芸人らから指導を受け「食リポ」や漫才に挑戦した。その狙いとは。

 特別講義は2月16日と25日の2日間。1〜4年生29人が受講した。講師を務めたのは、
お笑い芸人の木曽さんちゅうさんとタレントの時東ぁみさん。25日は、2人が食リポの
ポイントを説明し、時東さんが総菜パンを使って食リポを実演した。その後、学生も
準備してきた菓子などを題材に挑戦した。

 台湾のお茶の食リポに挑んだ1年生の女子学生は、台湾の風景や花がプリントされた缶を
画面に向かって見せた後、お茶をカップに注ぎ匂いをかいだ。別のカップに移し替えて一口すすって一言。
「苦みがきいていて少しすると甘みが広がる。自宅で飲んでもお土産にもいかがでしょうか?」。
2分の持ち時間内におさめた。

 木曽さんは「お茶の缶を見せたところや香りの伝え方が素晴らしい」とほめ、時東さんは
「香りをかぐカップと飲むカップを変えた理由も説明できたら良かった」とアドバイスを送った。

 受講した学生たちは「言葉でお菓子のおいしさを伝えるのが難しかった」「言いたいことは用意してきたが、
時間内に伝えきれなかった」と難しさを口にした。

 2日間で、学生たちは、司会進行(MC)や漫才をする時の効果的な「間」の取り方なども学んだ。

 講義を企画した教職教育センターの井藤元准教授(教育哲学)によると、芸人やタレントと
教員に求められる能力は共通する部分がある。例えば、ゲストの話を聞きその魅力を引き出すMCの能力は、
授業の中で各生徒が「主役」となれるようサポートする力につながるという。

 2020年度以降、小中高で順次導入される新学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」の実践を重視する。
生徒たちに課題を見つけさせ、その解決方法について生徒同士で議論させ、導いていく力が求められる。

 井藤准教授は「お笑い芸人やタレントは『表現のプロ』。その人たちがそれぞれに合った表現で
人を引きつけていることを間近で感じてもらい、自分に合った表現や伝え方は何かを考える
きっかけにしてほしかった。教壇に立った時に、授業の運営や子どもたちとの関わりの際に
生きてくるものがあると思う」と話している。

 来年度から新設する選択科目「教職パフォーマンス演習」は教職課程を履修する3、4年生が対象で全8回。
プロのお笑い芸人が講師となり、漫才づくりを通して言葉の選び方、観客に合わせた伝え方などを学ぶ。

6602研究する名無しさん:2021/03/17(水) 08:22:32
4月開学の「芸術文化観光大学」、初年度は91人合格
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3dbb26f5444314b5a5c40c64617027889fc8ec0b

 豊岡市で4月1日に開学する「芸術文化観光専門職大学」が16日、一般選抜B日程の合格発表を行い、
合格者が確定した。定員80人に対し、北海道から九州まで全国各地の91人が合格。
4回の試験日程の志願者数は計621人で、全体の志願倍率は7・8倍だった。

 同大学は「芸術文化・観光学部」だけを置き、4年制で、国公立で唯一、本格的に演劇を学べる大学となる。
演劇を基礎に芸術や文化を学び、地域で活躍する人材の育成を目指す。

 試験は昨年12月から3月4日にかけて実施した。学校推薦型は20人の枠に23人が合格(志願者数98人)。
総合型は20人枠に24人(同221人)、A日程は35人枠に37人(同163人)、
B日程は5人枠に7人(同139人)が合格した。

 合格者91人のうち女性は75人、男性は16人。出身高校の所在地をみると、兵庫県内が18人、
県外の高校などが73人だった。B日程の入学手続きは3月24日までで、締め切り後に入学者数が確定する。

6603研究する名無しさん:2021/03/18(木) 07:50:09
「子どもが一人暮らしで私立大。年間200万円かかります」世帯年収800〜1000万円の教育費事情
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/20d80892ac46937c2a07bb715cca9f228e3cb89b

子どもがいる家庭では、「教育費の負担が大きい」と感じている人は少なくないはずだ。
埼玉県の50代既婚女性は「住宅ローンや子どもの教育費がかかるので、正直いっぱいいっぱいです。
4月から大学に進学するため、学費を払っていけるか不安です」(サービス系/世帯年収850万円)
と苦しさのあまり本音を打ち明けている。

この女性と同じように、世帯年収800〜1000万円のキャリコネニュース読者からは、
教育費捻出に苦戦する声が目立った。(文:鹿賀大資)

静岡県の40代既婚男性(メーカー)は、世帯年収800万円。「うちは一人っ子。今は家を出て
県外の大学に通っています」という。また「子どもが義務教育の間は、特に不自由のない
生活でしたが」と現状について説明する。

「家賃や生活費はもちろんですが、薬科大学に通っているため学費が高いです。収入の半分はかかっていますね。
もし子どもが2人以上だったら、私の所得では大学や大学院までやるのは無理だったでしょう。
少子化対策のためにも、2人3人と安心して子どもがつくれる経済支援が必要なのでは」

大阪府の40代既婚女性(医療職/世帯年収800〜1000万円)も、「上の子が一人暮らしで私立大学に通っている」という。
その費用の総額は、最低でも年間200万円。学費のほか、家賃や生活費の仕送りも含めた額だ。

それでも「子どもには負担をかけたくない」という親心から、奨学金は借りていない。ただその分
「安い車に乗っていて、夜の外食も月に1回だけと決めている。共働きだが、昼はお弁当を
持っていく生活」と節約生活をしていることを明かした。

神奈川県の50代既婚女性(専業主婦)は、世帯年収800万円の3人家族。「子どもは私立高校に通っています」といい、
高い学費に悲鳴を上げる。女性は「旅行や外食は普通にできますが、学費は相当なものです」と切り出す。

「辛うじて行政支援は受けられていますが、その支給額は微々たるものです。『私立は手厚いので
予備校など行く必要がない』と思われがちですが、そんなことありません。学費と予備校代を合わせると、
とんでもない金額になります」

女性の子どもは理系大学への進学を希望しており、それが叶えば学費はさらに高額になる見込みだ。
女性は「これからが不安です」ともらしている。

広島県の40代既婚女性(正社員/世帯年収800〜1000万円)からは、

「子ども3人。上の子が私立高校に進学し、寮生活をすることになったので出費が増えた。
貯蓄系の保険を含め月15万円ほど預金しているとはいえ、このまま3人を大学まで行かせるとなると、やはり不安が募る」

という声が寄せられた。

6604研究する名無しさん:2021/03/19(金) 01:32:29
王林が大学卒業を報告 卒論は「伝統工芸品の販路拡大について津軽塗を中心に」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0aead6202a0b8d9143537aca6ebae8518ff9cb00

 女性ダンス&ボーカルユニット・りんご娘のメンバーでリーダー、王林(22)が18日、
自身のインスタグラムを更新し、袴姿で学位記を持つ写真を添え大学卒業を報告した。

 王林は「小学校3年生から続いた学校と芸能の文武両道という目標にも幕を閉じます。
課題で頭を抱え、手には東京への荷物を抱え、友達との時間もなかなかとれずに授業が
終わればスーツケースのガラガラという音を学校に響き渡らせ帰る日々も多く、辞めることを
考えたこともありました」と回顧。

 「そんな私がここまでこられたのは、それでも大学に行くことを許し、応援してくれた
両親といつも私の居場所をつくって待っていてくれた友達、親身になって向き合ってくださった
先生と出会えたおかげです」と感謝し「おかげで、無事、4年間で大学を卒業することが出来ました」と伝えた。

 続けて「学生終了ということが、色んなことを意味しているような気がしていて寂しくも感じます。
晴れやかながら小雨が降っているような、そんな心の天気です」と思いをつづりつつ
「大学で過ごした友達との時間も授業も全てが愛おしいですが、大学に通ったことで明確になった
私の目標があります。それは王林が考えたfashionbrandと skincarebrandを立ち上げることです!」と記した。

 「青森にこだわったものを私のフィルターを通して届けたい。卒論では伝統工芸品の
販路拡大について津軽塗を中心にかきました」とし「しっかり勉強もした上でこの2つの
目標を達成できるようけっぱります!!」と決意を新たにし「まだまだ手をつけられていないので
先のことにはなると思いますが、ここであえて私の目標を言いました。有言実行します」と誓った。

 最後は「ちなみにこの写真でつけているのは試作してもらった津軽塗のピアスです」と紹介し
「長くなったけれど、皆さんにこんな報告ができてうれしいです! これからも王林を
よろしくお願いします」と呼びかけている。

6605研究する名無しさん:2021/03/19(金) 07:48:49
【そんなことある?】「受かってますよ」→「あああああああ!」 入学手続き締め切りの1時間前に大学合格に気付いた話
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4aab362c06c8b7555cb0d5ade4c8cc4b5c04e690

 思わず「そんなことある?」と言いたくなるツイートを、イラストでご紹介。
今回は、国立大学に「落ちた」と思い込んでいたことから、入学の手続きしておらず、
大学側がわざわざ連絡してきてくれたという、心温まるお話。

東工大「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど、入学の意思というものは
どうなのでしょうか?」
ワイ「!?!?!?!?!?あ!?!?え!?!?きっっ貴学にぃっわっ私は落ちている
はずなのですがっ」
東工大「受かってますよ」
ワイ「あああああああああ(原宿で奇声をあげる)」
実話
(Cielさんのツイートより)

・・・・・

 ツイートの主はCielさん。名門・東京工業大学の合格発表で自分の番号を見落とし、
てっきり不合格と思い込み、別の大学への入学手続きを進めていました。

 そこへ東工大から連絡が入ります。「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど」。
「え?」となったCielさん、「落ちているはずでは?」と言うと「受かってますよ」の返事。
驚きのあまり、そのときたまたまいた原宿で、思わず奇声をあげてしまったそうです。
こんなこと、あるんですね。

 Cielさんは、ギリギリで入学金の支払いを待ってもらう「徴収猶予」の書類を出したことで、
無事、東工大への入学手続きができたのだとか。国公立大学に受かっていながら辞退することは
考えにくいので、不審に思った大学側が連絡してくれたおかげだとCielさんは言います。

 入学時の成績が合格最低点にプラス1点だったというCielさん。このできごとによって
「本気で学問を学ぶことで東工大に恩返しをしたい」という気持ちが強くなり、結果、
学内で最上位クラスまで成績があがったのだとか。

 ツイートのリプライ欄には「おめでとう」と合格を祝福するコメントのほか、「学校の誠意がすごい!」
「東工大入試事務室が神過ぎますね」と、東工大の対応を賞賛する声があがっていました。
Cielさん自身は「反面教師として頂きたくツイートした次第です」と、受験生に呼びかけています。

6606研究する名無しさん:2021/03/19(金) 08:15:36

東工大「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど、入学の意思というものは どうなのでしょうか?」


  こんな電話を毎年かけてるとは思えないが・・・  この年に限って (ry

6607研究する名無しさん:2021/03/19(金) 17:00:21
良いな
うちなんて入学手続きをしないどころか
入学手続きまでしていながら入学式に来ないで
連絡なしのまま入学辞退っていうのすら毎年何人もいるから
確認なんてしていないだろうな

6608研究する名無しさん:2021/03/19(金) 19:25:41
俺の爺さんは京大落ちてると思って見に行かなかったそうだ。
友達が「万一ってこともある」って代わりに見に行ってくれたら受かってた。
あのころなら連絡なしに「入学辞退」で処理されて終わりだったそうだ。
国立の授業料が月1000円の時代。
その爺さんは国立大の教授を退官して今私大で教授やってる。

6609研究する名無しさん:2021/03/19(金) 20:54:42
あんた何歳?爺さんが現役ってことはえらい若造かな。

6610研究する名無しさん:2021/03/20(土) 02:59:48
80歳目前で日本語学びに大学へ 50年前にソウル大卒=韓国
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/305e6aa3bf7f5ddfe7e4170a2d6d5cd00bdfe286

韓国名門のソウル大を卒業後、50年余りを経て専門大学(短大に相当)に入学した新入生が話題を集めている。
南部・済州島の済州漢拏大の観光日本語科に在籍するクォン・ムイルさんだ。

 韓国専門大学教育協議会によると、クォンさんは1942年生まれで60年代にソウル大の
哲学科と行政大学院を卒業。社会生活を経て、2004年から済州島で暮らしている。

 済州島の歴史に関する執筆活動を行ってきたクォンさんは最近、古代耽羅史に関する
執筆に取り組んでいるが、史料が十分にないため限界を感じていた。そんなとき、
済州島に近い日本になら史料や論文が残っているかもしれないと思い当たり、まずは大学で
日本語の基礎から学ぼうと決心したという。

 80歳目前での新たな挑戦に対する周囲の激励は、大きな力になっている。

 クォンさんは同協議会を通じ、「日本の書籍を読めるほど語学力がつくかどうかも分からず、
目当ての資料を手に入れられないかもしれない」としながらも、「若者たちと青春を楽しみながら
日本語を学び、隣国日本への理解を深められるなど、得るものはあるはずだ」とコメント。
人生100年時代といわれる昨今、「80歳はもう一つの始まり」だと新たな学びに意欲を示した。

6611研究する名無しさん:2021/03/20(土) 03:12:46
神戸大・武田学長が退任「生き残るには文系・理系融合を」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/646be30e4632d9d3f657aeb53d1d13a7d49b4471

 神戸大学(神戸市)の武田廣学長(71)が19日、任期満了に伴い31日付で退任するのを前に、
記者会見した。「世界水準の研究大学として生き残れるか模索した6年間だった」と振り返った。

 武田学長は東京大理学部物理学科出身。1989年に神戸大理学部教授に就任し、理学部長、
理事などを歴任した。2015年から学長を務めた。

 この日の学長定例会見では、国立大学の法人化など大学を取り巻く厳しい環境に言及。
16年設置の科学技術イノベーション研究科などを例に、「生き残るには、神戸大で伝統のある社会系分野と、
成長してきている理系分野を組み合わせた文理融合研究が重要」と話した。

 新型コロナウイルスの影響にも触れ、「教育は対面とオンラインの併用を模索せざるを得ない。
学生の海外派遣など国際的な活動の再構築も必要」と語った。

 今後の神戸大について「すぐに役に立たなくても大切な研究分野はたくさんある。
組織にゆとりを持ち、学生や教職員が夢を語れる大学であってほしい」と話した。

6612研究する名無しさん:2021/03/20(土) 06:04:47
>国立の授業料が月1000円の時代。

それは大学紛争で東大でも京大でもまともに授業なんかやってない時代だろ。

6613研究する名無しさん:2021/03/20(土) 11:05:34
世界トップ研究者を教員に!東大がオンライン講義を海外から購入
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f496f5ccd099f405698032ae447b6ff11e1518c

 東京大学は世界トップクラスの研究者が同大の教員としてリモートで講義、単位付与、
研究指導、セミナー参加などをする新制度を4月に始める。多忙な研究者が来日することなく、
正規教員とほぼ同等の幅広い活動をオンラインで行う。新型コロナウイルス感染症を逆手に取り、
これまでの国際的ネットワークを生かし、デジタル変革(DX)による教育研究の高度化を図る。
コロナ収束後も有効な、他大学に先がけた仕組みで注目される。

 4月就任の藤井輝夫次期総長は世界の研究大学との関係強化を掲げており、この「グローバルフェロー制度」はその一環。
グローバルフェローの称号付与の対象は、外国の大学・研究機関に所属しており顕著な
業績を持つ教員・研究者だ。

 契約により多様な形が可能。単位認定も含め外国大学での1科目分の英語講義をそのまま実施したり、
学生数を特定して研究指導をしたり、研究プロジェクトの議論に頻繁に参加したりできる。
先行事例として大学院経済学研究科で米国教員2件があるほか、工学系研究科でも検討中だ。

 ポストコロナではオンライン活動の効果アップと、対面が重要な実験やフィールドワークの充実という
モデルが一般化するとみられる。同大はその先手を打ち、世界的な研究者の同大への関わりを強めていく。

<記者の目>
 先行の東大経済学研究科ではノースウエスタン大学と、カリフォルニア大学バークレー校の教員を迎え、
「研究科の教員が2人、それも世界トップク ラスの頭脳が増えた」具合なのだという。
ノースウエスタン大学からは、同大が実施する講義を「購入」し、東大の講義として実施する
「バイアウト」の契約という点もユニークだ。バイアウトは、必ずしも学内教職員が手がけなくてよい
教育研究の活動を、競争的資金の間接経費などを元手に、外部人材に支援してもらうものだ。
政府議論で数年前から出ているも、はっきりした形が見えていなかっただけに、
「なるほどこんな形で教職員の負担を抑えながら、高品質の講義・教員を丸ごと繰り入れられるのか」と感心した。

6614研究する名無しさん:2021/03/20(土) 11:09:16
このスレ、長すぎ。
そろそろ終了させるべき。新スレ作るね。

6615研究する名無しさん:2021/03/20(土) 12:36:04

6608 :研究する名無しさん :2021/03/19(金) 19:25:41  俺の爺さんは京大落ちてると思って見に行かなかったそうだ。
    友達が「万一ってこともある」って代わりに見に行ってくれたら受かってた。
    あのころなら連絡なしに「入学辞退」で処理されて終わりだったそうだ。
    国立の授業料が月1000円の時代。  その爺さんは国立大の教授を退官して今私大で教授やってる。


6609 :研究する名無しさん :2021/03/19(金) 20:54:42   あんた何歳?爺さんが現役ってことはえらい若造かな。


   ↑(爺様)現役ってことは、最年長でも80歳くらい?

    すると、本人は、 30歳〜35歳くらい?    40歳未満だな、と推理

6616研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:05:54
若造だから何だよ構わないだろ

6617研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:19:03
何歳くらいか言えよ

6618研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:23:47
(失礼!) 何歳くらいか教えて!

6619研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:47:27
30代に入ったばかりと推測する。

6620研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:51:18
昔はよかったな。まともに授業やってない大学を出ても教授になれたんだから。
あのころの京大は教授は休講しまくりで学生は自分で勉強して試験受けたとか。

6621研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:31
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6622研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:33
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6623研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:33
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6624研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:53:32
とても大事なことなので(以下同文

6625研究する名無しさん:2021/03/20(土) 15:14:05


6619 :研究する名無しさん :2021/03/20(土) 14:47:27
     30代に入ったばかりと推測する。


「初々しい」っぽくて良いよね!wwwwwwwww

6626研究する名無しさん:2021/03/23(火) 06:14:48
白鴎大新学長に北山修氏 「ザ・フォーク・クルセダーズ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8f9e82fa812212f1f1d334e01e319e57266a8b5

 白鴎大(栃木県小山市)は22日、奥島孝康学長の任期満了に伴い、北山修名誉教授(74)
が4月1日付で新学長に就任すると発表した。

 北山氏は京都府立医科大を卒業し、九州大教授などを歴任。専門は精神分析学と精神医学で、
2013年から17年まで、白鴎大副学長を務めた。ミュージシャン、作詞家としても知られ、
1960年代には加藤和彦氏らと「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成し、
「帰って来たヨッパライ」が大ヒット。「戦争を知らない子供たち」などの作詞も手がけた。

6627研究する名無しさん:2021/03/25(木) 06:11:13
志望大学を選ぶとき見落としがちな「キャンパスの条件」とは?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1becfd8e320974d0f479833f4b157210ff36905

 創刊23年目のロングセラー『大学図鑑!』で紹介している「絶対ハズせない!大学選び8つのポイント」から一部をご紹介。
今回は、志望大学を選ぶうえで一つのポイントとなるキャンパスについてだ。都会型か郊外型かで、
通学や遊び場・バイト先が変わってくる。また、学部や学年でキャンパスが分かれているか否かで、
学内の雰囲気も大きく異なる。大学選びの一つの要素として、キャンパスのあり方を考えてみよう。

● 魅力的なキャンパスは都会型と郊外型のどっち?
 大学キャンパスの立地は、大きく都会型と郊外型に分かれる。最近は、寮生活を前提とした僻地型も登場しているが、
そうした大学を選ぶ受験生は思い切りがよくて情報収集もしっかりしているだろう。

 もっと一般的な受験生が都会型か郊外型かで迷う場合、そのメリットとデメリットを右表で確認しておこう。

 都会型の利点は、社会との接点がライブで多いことだ。いくらネット社会になっても、
直接様々な人や場所と関わることの重要性は変わらない。

 郊外型の利点は、そうした都会型生活は疲れそうだというタイプが、落ちついてキャンパスライフを送れる点だと言えるだろう。

 でも、このところ郊外型キャンパスを廃止・縮小して、都会型キャンパスを拡充する大学の「移住」が増えている。
なんだかんだ言って、刺激に満ちた都会のほうに魅力を感じる若者が多いからである。

 ポイント
ネット社会だからこそライブに強い都会が人気

● 学部割れと学年割れをどう考えるか?
 『大学図鑑!』では23年前の創刊当初から「学部割れ」「学年割れ」という造語を使っている。
学部や学年でキャンパスが分かれていることを指し、これには同じスタンスを貫いている。

 基本的に、学部割れも学年割れもしていない、全学部全学年が同じキャンパスに集結している大学を推しているのだ。
なぜなら、年齢や興味の矛先が異なる様々な人から学べることこそが、大学という開かれた知的空間の最大の魅力だと考えるから。

 たとえば、新入生のうちからリクルートスーツを着た就職活動生を目の当たりにして感じるものがあれば、
それだけで自分の将来を考える貴重なきっかけだ。遊んでばかりの文系学部生と実験に明け暮れる理系学部生とが、
互いの思いを知りえたなら、それは自分の世界の大きな広がりだ。

 でも、学部も学年も割れていない大学は非常に少ないし、あったとしても規模が小さくて
在学生のタイプが似通っていたりする。なかなか理想的な1キャンパス型の大学は見つけにくい。

 そこで、この問題については、より現実的に考えたほうがいい。学部や学年の割れ方がなるべく少ない大学がいいね、
という観点から、志望大学を比較してみたらどうかと思うのだ。

 また、学部や学年が割れていても、キャンパス間の距離が近く、交流が活発ならばそのマイナス点は少ない。
逆に、キャンパス間が大きく離れていると、同じ大学でも所属学部によって別大学のような感覚でいる学生が多い。
この「感覚」については、本書の各大学紹介ページで可能な限り伝えてあるから、よく読んでもらいたい。

 郊外型から都会型キャンパスへ「移住」する大学の増加で、学部割れや学年割れのデメリットは減少方向にある。
様々な人々が顔を合わせることによって生まれる価値を見直す大学が、ようやく増えてきたのだ。

 ポイント
学年も学部も割れていないほうがいい

6628研究する名無しさん:2021/03/26(金) 09:08:15
早稲田で起きた“下剋上” 不人気だった学部が注目浴びる理由〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/da3f2d3479eff201aa28da7f349ef53355e7a91d

 私学最難関大・早稲田の内部で変化が起きている。これまで人気のなかった学部が注目を集め、学内でも人気を誇っているのだ。

*  *  *
「社学が第1志望でした」

 こう話すのは今春、早稲田の社会科学部(通称・社学)に進む女性(18)だ。同大の看板学部の一つ、
法学部にも受かったが、社学を選んだ。

「社学はさまざまな学問を広く浅く学べる点が魅力的でした。やりたいことを入学後に決めることができるのがいいですね」

 社学はもともと、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合して1966年に創設された夜間学部だ。
ジャーナリストの津田大介さん、ミュージシャンの小室哲哉さんやデーモン閣下らが
在籍したことでも知られるが、早稲田内の序列では下位だった。社学に合格した女性は言う。

「今、偏差値は政治経済学部や法学部と並ぶレベルだと思います。昔の社学のイメージはないです」

 何が起きているのだろうか。教育ジャーナリストで追手門学院大客員研究員の西田浩史さんと
データサイエンティストの井上孟さんに、最新学部序列を作ってもらった。過去3年間の
インターネットでの検索数や言葉の種類の多さといったデータ(約5億件)を分析した結果だ。

 データを見ると、社学は、ブランド力では早稲田トップと言われる政治経済学部の次に位置する。
慶應の看板学部である経済学部や法学部などとほぼ同等レベルだ。この背景として
「幅広く学べる学際系学部の人気がある」と西田さんは見る。

 2009年に完全昼間学部に移行した社学では、経済学や政治学など社会科学のほか、
哲学や歴史学などの人文科学、生物物理学など自然科学も学べる。英語による授業や
フィールドワーク(現地学習)もある。学部長の早田宰教授は言う。

「環境問題や貧困など社会の課題に取り組む現場に行くと、複数の専門領域の理解がないと
解決できないことに気づきます。こうした問題解決の手法を身に付けるのが世界の潮流で、
それに取り組んでいるのが社学です。社学の学びはグローバルスタンダードなのです」

6629研究する名無しさん:2021/03/26(金) 10:32:24
学歴粉飾用学部ですな。

6630研究する名無しさん:2021/03/27(土) 04:46:45
知花くらら、京都芸術大学卒業 袴姿&笑顔で報告「ゴールではなく、スタート」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e4974fe0b75a55be36345d3dd9f6c692b01de418

 タレントの知花くらら(38)が26日、自身のインスタグラムを更新。京都芸術大学を
卒業したことを報告した。2006年3月に上智大学を卒業しており、今回で2度目の大学卒業となる。

 知花は「桜の季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか」の書き出しで「この春、無事に卒業しました。
社会人編入学で、建築科での2年の学び。振り返りたくないほど大変でしたが…笑」と報告。

 「なんといっても、思い出は卒業制作」と明かし「悪阻(つわり)の真っ只中、なんとか作品を仕上げて…。
もう少しできたような気もするけど、体調やお仕事とのやりくりのなかで、うん、精一杯やれたかなと、
最後なので自分を褒めてあげようと思ってます」と達成感をつづった。

 最後は「最短の2年で駆け抜けることができたのは、家族をはじめ、支えて下さる方々の存在があったからこそ。
感謝しかありません」と思いを伝え「これがゴールではなく、スタート。楽しいことがはじまる予感。
次なる目標へ。がむばります!」と決意を新たにした。

 知花は、2006年3月に上智大学文学部を卒業。同年にミス・ユニバース日本代表に選ばれ、世界2位を獲得。
その後は、モデル、女優、キャスターと幅広く活躍する一方、グローバルな社会活動にも熱心に取り組んでいる。
上山はダンスユニットRUN&GUNのメンバーとして2001年にデビュー。在籍時からドラマや
舞台で活躍し、14年に俳優業専念のためグループを卒業した。

 プライベートでは、俳優・上山竜治(34) と2014年から交際をスタートさせ17年10月17日に結婚。
19年10月に第1子女児誕生を報告し、今年3月に第2子妊娠を発表している。

6631研究する名無しさん:2021/03/27(土) 04:49:58
医師試験「大学別合格ランキング21」1位自治医科大、最下位は
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ffca11c701e81d6416e814f98191343038e23ea

新型コロナ感染拡大が続くなか、治療の最前線で働く医師に注目が集まっている。
厚生労働省は2021年3月、第115回医師国家試験の大学別合格発表を行った。出願者数1万160人、
受験者数9910人、合格者数9058人、合格率は91.41%で、前年(2020年)の92.1%と比べ0.7ポイント減少。
1位は2年連続の合格率100%の全員合格した自治医科大学。大学別の合格者はどうだったのか。
ジャーナリストの伊波達也氏が大学別合格ランキングについて解説する。

2021年3月16日、第115回の医師国家試験の合格発表があった。

コロナ禍に突入した2020年3月16日の第114回医師国家試験の合格発表から1年が経ったわけだが、
誰が今の状況を予想していただろうか。

コロナ禍は終息することなく、次の医師国家試験の季節がやってきた。そんななか、
さまざまな不自由を強いられたであろう2021年の受験生たちは、この1年どのように
試験対策をおこない、医師国家試験に臨んだのだろうか。

今回の医師国家試験では、コロナで病院実習がままならなかったケースも多かったため、
実習に行かないと答えられないような問題は除外されたということらしい。

医師国家試験の結果について見ていきたい。

第115回医師国家試験は、2月6日、7日の両日で施行された。総出願者数は1万160人(新卒9359人)、
総受験者数は9910人(新卒9159人)、総合格者数は9058人(新卒8649人)だった。

ちなみに、2020年は総出願者数1万462人(新卒9317人)、総受験者数1万140人(新卒9044人)、
総合格者数9341人(新卒8583人)だった。比較してみると、若干、コロナの影響があったとみることができるのかもしれない。

全体の合格率は91.4%。新卒者の合格率は94.4%だった。平均合格率は国立が92.5%。公立が93.3%。
私立が91.1%だった(認定や予備試験その他は52.3%)。2020年は全体の合格率が92.1%と、
過去10年で最高の合格率だったのに比べると、今年はその結果には劣るがまずまずの結果と評価していいだろう。

さて、ランキングについて触れていこう。

1位は2020年同様に自治医科大学の100%だ。地域医療に力を入れるという大学の性格上、
そこに在籍する医学生たちは、臨床医として活躍しようという心構えが他大学より抜きん出ているのではないかと思われる。

今年、新卒の100%合格は、自治医科大学以外では、国立の東京医科歯科大学と筑波大学、信州大学3校だった。
昨年は自治医科大学以外に100%合格は6校(北海道大学、東京医科歯科大学、福井大学、
和歌山県立医科大学、大阪医科大学、産業医科大学)を数えたが、今年は3校のみという結果になった。

総合合格率ベスト5は、1位、自治医科大学(100%)、2位、東京医科歯科大学(99.0%)、3位、
秋田大学(97.7%)、4位、防衛医科大学校(97.5%)、5位、筑波大学(97.2%)。
国公私立別のベスト5は、別表を参照して欲しいが、やはり例年通り、“国高私低”は否めない。

6632研究する名無しさん:2021/03/27(土) 07:26:46
研究力回復へ官民で120兆円投資…政府、基本計画を閣議決定

政府は26日、今後5年間の科学技術政策の基本方針「科学技術・イノベーション基本計画」を閣議決定した。
期間中の研究開発投資の目標を政府で30兆円、民間と合わせて120兆円とするとともに、大学院生らへの支援を強化し、若手が手薄な研究人材の土台を立て直す。

5年ごとに定められる計画は、今回で6期目(2021〜25年度)。政府の目標額30兆円は過去最大となり、2016年に決定した前回の計画から4兆円を上積みした。
温室効果ガス排出を減らす低炭素技術や新型コロナ禍を契機に進む社会のデジタル化に関して、欧米諸国に匹敵する投資規模を確保して先端研究を後押しする。

21年度からは、大学の研究環境を改善するため、新たな政府系基金を設ける。早期に10兆円規模とし、株式投資などによる運用益を大学へ配分する。

日本の研究力をめぐる大きな課題が、人材育成だ。不安定な雇用環境などが敬遠され、博士課程への大学院生の進学率は、この20年間でほぼ半減した。
こうした傾向に歯止めをかけるため、人工知能(AI)などを専攻する優秀な学生に生活費を支援する制度を設ける施策などを進めて、
年間180万円以上の生活費相当額を受け取る学生の割合を現在の3倍の30%に引き上げる。

ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20210326-OYT1T50143/

6633研究する名無しさん:2021/03/27(土) 11:22:40
志願者数初の10万人超え「日本のMIT」千葉工業大学のスゴみを徹底解説
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a601e94cc02b36e786c66a9c70f97e800d3b228

 今年の大学入試で、志願者数上位校で唯一、昨年比増だったのが、千葉工業大学だ。
志願者数は初の10万人超え、前年6位から近畿大学に次ぐ2位に躍進した。知名度は低いが、
企業のブランドイメージは高いという。一体、どんな大学なのか――。

 日本のMIT(マサチューセッツ工科大学)は、千葉県習志野市の「津田沼駅」と「新習志野駅」に本キャンパスがある。
東京駅から電車で30分ほどの理工系の単科大学で、工学部の偏差値は47.5(機械工学科=河合塾調べ)。

 1942年に興亜工業大学として設立し、46年から千葉工業大学に改称された。私大理工系大では最古というが、
一般的な知名度も低い。お世辞にも全国から学生が集まるとは思えないが、今では早稲田大、
明治大に志願者数で勝る人気を誇っている。

「入試改革に熱心な印象があります。受験料は1学科3万円ですが、4万5000円出せば全学科併願できます。
また『大学入学共通テスト利用入学試験(旧センター試験)』(通常1万5000円)に限っては、
今年度はコロナ禍の受験生の進学支援策として一律無料にしました。こうした時代に合わせた対応が素早く、
受験生や親に支持されているのでしょう」(大学通信ゼネラルマネジャーの安田賢治氏)

 単に受験しやすいだけではない。大学改革でいえば、志願者が急増した2016年に工学部の再編を実施。
工学部、創造工学部、先進工学部の3学部に改組し、学科も細かく設置した。

 これまで、学科によって300人以上の学生が在籍していたが、社会の求める研究領域のニーズが
より細分化されたこともあって、個々の学生に高い専門性を身に付けられるよう、コンパクトに絞った。

 そもそも理工系あるあるだが、同大は留年率とそれに伴う中退率が高かった。それが細かな教育をすることで
教員とのコミュニケーションを取りやすくなり、学生の理解が深まるまで教えられる環境につながった。

「結果的に留年・退学の減少、就職での実績向上に結び付き、退学・留年率とも全国の理工系大学の
平均以下になりました。この取り組みは高校教諭から高評価でした」(同大入試広報部担当者)

 12年の中退率は全大学平均2.65%に対して5.5%と2倍あったが、20年には2.4%に下がっている。

6634研究する名無しさん:2021/03/28(日) 11:39:36
東京大学が地盤沈下、ほんとうなのか
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/maeyatsuyoshi/20210328-00229563/

「東京大学は東北大学より下」と聞けば、「えっ!」とおもってしまう。東京大学は
日本では揺るぎのないトップ大学という思い込みが強いせいかもしれない。

 しかし、現実である。英国の高等教育専門誌『Times Higher Education(THE)』が、
毎年実施している「世界大学ランキング日本版」(以下、ランキング日本版)の2021年版を、
3月25日に公表している。そこで総合トップにランキングされているのは、東京大学ではなく、
東北大学なのだ。しかも、前年に続く2年連続でのトップだという。

 東京大学はといえば、2位でもない、3位である。前年には同じく3位で肩を並べていた
東京工業大学が、東京大学を抜いて2位の座を占めている。

 東京大学の地位が下がりつつあるのか。そうおもわざるをえないようなランキングである。

「THE」のランキング日本版は、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の
4分野で評価して順位付けを行っている。そのなかで東京大学が東北大学に勝っているのは、教育リソースだけである。

 そして特に劣っているのが、国際性だ。東北大学のポイントは86.8だが、東京大学は69.7でしかない。
この分野で東京大学が負けてしまっいるのは、東北大学にだけではない。国際性だけのランキングをみてみると、
東京大学は、なんと51位である。国際比較ではない。国際性だけでは、東京大学の前に
50校もの日本の大学が名前をつらねているのだ。

 揺るぎないトップという東京大学のイメージからすれば、これは危機的状況にしかおもえなくなる。
しかし、そうそう結論を急ぐわけにもいかない。

「THE」のホームページで、国際性の「ランキング指標」を確認してみる。ランキングするときの目じるしである。
評価の重点は「どれだけ国際的な教育環境になっているか」に置かれ、次の4つの指標で判断されている。

 ①外国人学生比率
 ②外国人教員比率
 ③日本人学生の留学比率
 ④外国語で行われている講座の比率

 これを見て、「そうか」とおもった。いまは、「グローバル」の言葉が肩を張ってのしあるいている時代である。
大学も、そこに巻き込まれている。グローバルに活躍する人材の育成が使命にもされているようで、
留学生を受け入れたり、外国語での授業を増やすことが奨励されてもいる。

 それを頭に、「THE」の国際性のランキングを見直してみると納得がいく。1位にランキング
されているのは秋田の国際教養大学で、ほとんどの授業が英語で行われている。
2位はキャンパスの公用語が日本語と英語になっている立命館アジア太平洋大学で、
3位は国際基督教大学で英語力をつける教育では有名すぎる大学である。以下、
英語力をつけさせる教育を特色としている大学がずらりと並んでいる。

 これらの大学に比べれば、東京大学の評価が低くなるのも当然かもしれない。
東京大学でも英語は重視されてきているようだが、英語が中心というわけではない。

 東京大学が東北大学にランキングで上になっている教育リソースは「どれだけ充実した
教育が行われている可能性があるか」が判断されており、「学生1人あたりの資金」とか
「学生1人あたりの教員比率」といった指標で評価されている。この分野で東京大学は4位だが、
その上の3位までが医科大学である。ちなみに、東北大学は4位だ。

 医科大学に比べれば、学生1人あたりにかけられている資金や教員数で東京大学や
東北大学が劣っていたとしても不思議ではない。そもそも、医科大学の学生数は少ない。

「THE」がランキング日本版で求めている大学像と東京大学がマッチしているとは言いにくい。
講義のほとんどを英語でやることが東京大学に求められているかどうかなどもふくめて、
東京大学がランキング日本版のトップにランキングされることが望ましいことかどうかにも疑問がある。
大事なことは、ひとつのランキングだけで「東京大学は東北大学より下」と決めつけるわけにはいかない、ということだ。

6635研究する名無しさん:2021/03/30(火) 17:43:34
観光人材の育成で協定 22年度「観光デザイン学類」 金大と立教大 加賀屋・小田氏が仲介
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/261b93a495ebfacaa15dee68fe9319c879fae0b5

 金大は29日、観光分野を中心とするリーダー人材の育成に向け、立教大と連携協力協定を締結した。
来年4月には融合学域に「観光デザイン学類」(仮称)を新設する計画で、観光教育の先駆けである
立教大の経験と知見を生かし、コロナ後の観光を見据えた教育研究に取り組む。立教大OBの
小田●彦(●は衣へんに貞)加賀屋相談役が橋渡しした。

 29日、七尾市和倉温泉の加賀屋で金大の山崎光悦学長、立教大の郭洋春総長が協定書を取り交わした。

 山崎学長は「観光は日本に残された最も大きな成長産業」と新学類設置の意義を強調し、
立教大と学生のインターンシップ(就業体験)の共同実施や研究者交流を進める方針を示した。

 郭総長は、優れた観光人材の育成は日本経済の再生にもつながるとし「第2、第3の小田相談役を
金大と生み出したい」と語った。

 立教大は終戦直後から観光教育に取り組み、小田相談役も同大でサービスの基礎を学んだ。
観光分野で国立大と連携するのは初めてで、同大が小田相談役に金大との連携仲介を要請し、
観光関係の学類を検討していた金大が快諾した。

 会見に同席した小田相談役は「私が大学を卒業した約60年前とは違い、今は観光がいかに
地域の元気にとって大切な存在か理解が進んできた。両大学が力を合わせ地方の発展に取り組んでほしい」と期待した。

6637研究する名無しさん:2021/03/31(水) 08:42:52
郷土史家 越中哲也さんに長崎純心大学が名誉教授の称号 「まさか私が。若いときには…」【長崎市】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bae61dc97a89eaa1279c9638861a11ee147a99ca

郷土史家の越中 哲也 さんなど4人に、長崎純心大学が名誉教授の称号を授与しました。

越中 哲也 さん(99) 「まさか私が名誉教授になろうなんて、思ってもいませんでした。若いときは飲んで食って遊んでね」

名誉教授の称号を授与されたのは、郷土史家で、長崎純心大学博物館の顧問などを務める
越中 哲也 さん(99)や 純心女子学園の 片岡 千鶴子 理事長(84)など4人です。

越中さんは、純心大学を拠点に「長崎学」を提唱し、長崎の歴史や文化を発信し続けるなど多くの功績を残しました。

越中 さん 「人間は人から導かれるというか、『せろ』と言われ、せないかんかったですよ」

KTN記者 「名誉教授の称号を受けてからはどのようなことを?」

越中 さん 「もう先がないから、考えてみてください」

純心大学が名誉教授の称号を授与するのは今回が初めてだということです。

6638研究する名無しさん:2021/03/31(水) 11:30:23
純心大学が不純な動機で送る称号?

6641研究する名無しさん:2021/04/02(金) 17:25:47
日大アメフト部「悪質タックル」から3年 「井上奨」元コーチが歯学部職員として復職
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2021/04010910/?all=1

 日本大学アメリカンフットボール部で起きた「悪質タックル事件」から3年――。
関西学院大学の選手に危険なタックルをするよう選手に指示したとして、2018年7月に
日大から懲戒解雇されていた井上奨・元コーチ(32)の処分が取り消され、4月1日付で
大学職員として復職することが、「デイリー新潮」の取材で分かった。

***
なぜ「アメフト部・元コーチ」が「歯学部」に

「いつもは新しい職員が採用されると事前に張り出しされるのですが、今回はそれがありませんでした。
ただ3月下旬には、“あの井上コーチが帰ってくる”という話は徐々に漏れ伝わってきました」

 こう語るのは、ある日大関係者である。復職する職場は「歯学部」の学生課だという。

「アメフト部の専任コーチとして雇われていた彼が、どうして『歯学部』に来ることになったのかはわかりません。
よりによって学生の相談に乗ったり、表に出て仕事をする学生課になぜ配属したのだろうと
職員たちの間で話題になっています」(同)


 なぜ一度懲戒解雇した井上氏を3年経って、再び日大は雇用することにしたのか。
別の日大関係者が経緯を語る。

「関東学生アメフト連盟、日大第三者委と、続けて二人に対して“クロ”認定が出ましたが、
翌年出た警視庁の捜査結果で、一転“シロ”となったことが大きい」

 当時、警視庁は加熱する世論を受けて、試合映像を解析するとともに、約200人の関係者を
聴取するなど慎重に捜査を展開した。すると、

「第三者委のヒアリング結果との間に多くの食い違いが出てきた。最終的には『二人からの指示はなく、
宮川選手が指導を誤認した』という結論に至ったのです。それを受け、東京地検も19年11月に両氏を
『嫌疑不十分』で不起訴処分としました」(同)


 この間の18年10月、処分に納得していなかった内田氏は、日大に解雇無効を求める訴えを
東京地裁に起こした。日大は争う姿勢を示したが、

「警察と地検の捜査結果は内田氏にとって大きな追い風となった。結局、裁判所の勧告に従い、
19年12月に、日大が懲戒解雇処分を撤回し、内田氏が退職することで和解となりました」(同)

 一方の井上氏はというと、

「日大をクビになった後、知人を頼って建築関連会社に再就職し、一度は新たな人生を歩み始めました。
ただ、ずっとアメフト一筋でやってきた彼からすれば、慣れない仕事は厳しいものだった。
内田氏の処分が撤回されたのに、なぜ自分だけという思いが募り、内田氏に続き昨年10月、
解雇無効を求めて日大を訴えたのです」(同)

 日大としては内田氏の処分を撤回しておきながら、井上氏だけ撤回しないというわけにはいかない。

「結局、裁判所の勧告を受け、内田氏同様、懲戒解雇処分を撤回することで和解しました。
内田氏の場合、すでに定年退職を迎える年齢だったのでそのまま退職となりましたが、
井上氏はまだ30歳を過ぎたばかり。本人が復職を希望したため、受け入れることになった」(同)

 とはいえ、アメフト部に戻すわけにもいかず、歯学部学生課という職場を用意したのだという。
一度は井上氏を“厄介払い”した日大だったが、

「今は暖かく再び迎えようという気持ちです。当時は世論の激しいバッシングに遭い、
庇いきれなかったというのが本音。第三者委の結論にも従わざるを得なかった」(同)


「デイリー新潮」は日大に取材を申し込んだが、

「お問い合わせの件につきましては、回答を差し控えます」(企画広報部広報課)

 と答えるのみだった。

 前出の日大関係者によれば、井上氏はこれから関東学生アメフト連盟に対しても、
処分撤回を求めて行動を起こす方向で考えているという。

 だが、仮に悪質タックルの指示がなかったとしても、宮川選手を精神的に追い込んだ
道義的な責任を問う声は消えないだろう。今回の復職で日大批判が再燃する可能性もある。
“茨の道”を進むことになった日大と井上氏の未来はいかに――。

6642研究する名無しさん:2021/04/02(金) 19:56:52
大学経営がどうしてクラブ活動偏重になるのかと思ったら、
高校の大会でスカウトしたりして
新入生獲得に具体的に成果を挙げるのも一因だよな
推薦入試もな、高校を訪問して受験生を獲得してくるから

6645研究する名無しさん:2021/04/05(月) 05:14:24
志願者数は立教大が“一人勝ち”、早大の看板学部は30%減 入試改革が分けた明暗〈AERA〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/860d46cece474b4c833875c9161ec2af30033c61

 大学入学共通テストの初年度となった2021年度入試では、早稲田大学をはじめ有力な私大が独自入試改革も実施した。
ただ、志願者数だけを見ると明暗が分かれた格好だ。AERA 2021年4月5日号の記事を紹介する。

*  *  *
 入試改革初年度といわれた2021年度入試。私立総合大学の多くが一般選抜の志願者を
1割以上減らすという異例の展開となった。駿台教育研究所進学情報事業部部長の石原賢一さんは
その理由を「既卒生の減少が大きい」とし、こう指摘する。

「今年はセンター試験から大学入学共通テストに変わるなど、変化を嫌って既卒生が2万人減少しました。
既卒生は1人当たりの出願数が多いため影響が大きかったのです」

 早慶上理、MARCHの一般選抜志願者数を昨年と比べると、早稲田大、東京理科大、青山学院大、
法政大の減少幅が大きい。石原さんは「コロナの影響で受験生が併願を絞ったため、
併願が多い大学で減少しました。法政大はその影響でしょう」と話す。



 新たに共通テストを利用したのが上智大だ。青山学院大と同様、共通テストと学部学科試験の併用方式を導入した
「個別学部日程」の志願者は減らしたものの、共通テストの得点のみで合否を判定する
方式を新たに設けたことで、大学全体の志願者は昨年を若干上回った。

 大胆な入試改革が奏功し、昨年比約107%と志願者を増やしたのが立教大だ。ポイントは二つ。
一つは独自の英語試験の廃止だ。文学部を除き、英語資格・検定試験のスコア、
もしくは共通テストの成績を利用する。英語資格・検定試験は英検やGTECなど7種が利用でき、
出願期間初日からさかのぼって2年以内のスコアを有効にしている。複数のスコアを使って出願すると、
独自換算で最も高得点のスコアが採用される。立教大入学センター入試広報担当課長の
和田務さんは、その狙いを次のように語っている。

「本学では20年度から、1年生全員を20人の少人数クラスに振り分け、英語のディベートを行う授業を必修化しました。
新しい英語カリキュラムで学ぶためには、4技能をバランス良く身につけていることが求められるが、
大勢の受験生が受ける大学入試で測るのは難しい。そこで英語資格・検定試験の活用に踏み切りました」

 もう一つが受験機会の大幅な拡充だ。一般入試を「全学部日程」方式に変更。
受験生は複数設けられた試験日のなかから自由にチョイスできるようになった。この方式により、
文系学部は最大5回(文学部は6回)受験することができ、他大学との併願も格段に組み入れやすくなった。

 試験日をすべて「全学部日程」とする方式は、関東の有力大学では立教大が初めてだという。
関西では立命館大などで実施されている。前出の駿台の石原さんは、次のように話す。

6646研究する名無しさん:2021/04/05(月) 17:29:07
他学部併願って、大学で何を勉強したいかではなくて
大学のブランド価値に依存した出願で
高校の進路指導としては正常じゃないと思うけどなぁ

俺も自分が大学入試のときにどうしたかを考えれば
他人のことを言えないが

6648研究する名無しさん:2021/04/09(金) 08:02:45

>>6646
だから国立が本命になるんだよな。
滑り止めだからどこでも良くなる。

6649研究する名無しさん:2021/04/09(金) 08:54:08
法学部+経済学部、 商学部  ・・・ 他学部併願って それほど変じゃないだろ?

さらには:
    国際なんちゃら学部とか、 国際人間なんちゃら学部とか

  人間情報なんちゃら学部とか、 環境情報なんちゃら学部とか、

6651研究する名無しさん:2021/04/22(木) 08:50:41
仏文学者、演出家の渡辺守章さん死去 多彩な舞台演出
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f665e71aaf4a71e89e7bcb0643e6f7bf8a9735b5

 フランス演劇・文学の深く幅広い研究と翻訳、多彩な舞台演出で知られるフランス文学者、
演出家で東京大名誉教授の渡辺守章(わたなべ・もりあき)さんが11日、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂で死去した。
88歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は長男敦彦(あつひこ)さん。

 東京生まれ。東京大大学院を経て東京大教養学部教授、パリ第3大客員教授、放送大副学長、
京都造形芸術大(現・京都芸術大)教授などを歴任。専攻はフランス文学と表象文化論。

 70年に観世寿夫(かんぜひさお)らと結成した「冥の会」で「アガメムノーン」などを演出し、
79年から演劇集団円の演出家として、西洋演劇と能などの古典芸能の様式を融合させた知的で斬新な舞台をつくった。
86年のラシーヌ「悲劇フェードル」はパリでも上演。劇団外でも野村萬斎さんを起用した
90年の「ハムレット」など多くの作品を手がけた。96年から空中庭園を主宰。

 大正時代に駐日大使だった劇作家・詩人ポール・クローデルをライフワークとし、
戯曲や詩を題材にした創作能を上演したほか、16年には翻訳も手がけた大作戯曲
「繻子(しゅす)の靴」を8時間超かけて全編上演した。

 親交があった哲学者ミシェル・フーコーの日本への紹介でも知られ、フーコーとの共著
「哲学の舞台」、訳書「性の歴史I 知への意志」がある。

 ほかに著書「虚構の身体」「越境する伝統」、訳書「ラシーヌ論」「マラルメ詩集」など多数。
06年に「繻子の靴」の翻訳で毎日出版文化賞。19年レジオン・ドヌール勲章シュバリエ。
20年から日本芸術院会員。

6652研究する名無しさん:2021/04/26(月) 23:07:00
「彼の自由研究はすでに科学論文」“カブトムシは夜行性”の常識覆した小6男子、共同研究の大学講師も脱帽
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0d099abe9e7f8a505aa7746b6f0a001738ec73e

「日本に生息するカブトムシは完全な夜行性」という常識を覆した山口大学の研究成果が話題になりました。
新知見もさることながら、論文の第一著者が小学6年男子、掲載先がインパクトファクター
(ジャーナル影響度指標)が高いアメリカの一流学術誌というドラマのような背景が、
衝撃をもって伝えられています。「小学生にやられた」「論文の著者の所属が小学校ってww」
などと界隈をざわつかせた発見は、夏休みの自由研究から生まれました。山口大学の共同研究者に聞きました。

国内に生息するカブトムシは日没後、主にクヌギの木に飛来。日付が変わってから午前2時ごろまでの間、
個体数はピークになり夜明けには飛び去ります。埼玉県の小学6年生の柴田亮さんは、
山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師と共同で、シマトネリコという
外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動することを発見。アメリカの
生態学専門誌『Ecology』に掲載されています。

柴田さんは2019年と2020年の夏、自宅庭のシマトネリコに来るカブトムシの数を1日3〜5回、毎日カウント。
その結果、夜が明け完全に明るくなっても多くの個体がシマトネリコで採餌や交尾を行うことが分かりました。
2020年にはカブトムシに油性マジックで固有の印をつけて追跡。162の個体調査から、
多くの個体は夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木にとどまり続けていることが判明。
中には24時間以上同じ木で観察される個体もおり、その活動パターンはクヌギでみられるものと
全く異なるものでした。シマトネリコは台湾やフィリピンなど東南アジアが原産で、
近年は庭木や街路樹で国内各地に植えられています。

小島さんは「不思議だらけカブトムシ図鑑」などの著書がある昆虫生態学の研究者。
「わたしのカブトムシ研究」(さ・え・ら書房)で、昼間にカブトムシがシマトネリコに集まる
可能性について触れており、それを柴田さんは読んでいたそうです。2019年夏に届いたメールをきっかけに、
柴田さんの研究の質の高さに驚き、2020年から共同で調べるようになったそうです。小島さんに聞きました。

―SNS上では『Ecology』に掲載されたことへの驚きがありました。

「生態学分野でもトップクラス(上位10%くらいに入る)の雑誌で、掲載してもらうのは容易ではないと思います」

―柴田さんの研究の価値を。

「着眼点の面白さに加え、やはり、データの重厚さが肝だと思います。私を含め、
この現象自体に何となく気付いていた人はいると思いますが、データとして示した人はいなかったからです」

―データを粘り強く集める探究心は研究者も顔負けだとか。

「彼のデータは、2年とも7月下旬から8月下旬まで、一日たりとも欠けていません。
午前1時から4時ごろの記録も多く残しています。小学生の夏休みと言えば、他に楽しいことも
たくさんあるはずなのに、それらを投げ打ってこの研究に取り組んだというのは、信じがたいことです」

―論文に対して全体的な責任を負う第一著者に柴田さんの名前があることも話題です。

「今回の論文のデータはすべて柴田さんがとられたものですし、彼の自由研究は、
文章自体も非常に論理的に書かれており、すでに科学論文に近い体裁をとっていました。
私はそれを英語に直しただけのようなものです。彼を第一著者にする以外の選択肢はありませんでした」

「なぜシマトネリコでは昼間もカブトムシが活動するのか、が彼のこれからの研究の
中心になると思います」と小島さん。2021年夏の自由研究が今から待ち遠しいですね。

6653研究する名無しさん:2021/04/27(火) 00:29:35

*


6654研究する名無しさん:2021/05/02(日) 22:58:48
57歳大学野球現役「2度諦めた夢に挑む」仕事と両立、公式戦デビュー
ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20210502/20210502-66516.html

 還暦前の大学生、白球を追う-。岐阜県各務原市在住で57歳の加藤文彦さんは、
名古屋工業大の硬式野球部員だ。現在、工学部第二部の2年生。人生で2度諦めた野球のことが心残りで、
硬式は未経験ながら「大学で野球がしたい」と受験、進学した。「夢は聖地・神宮球場のグラウンドに立つこと」。
この春、同大が所属する愛知大学リーグ3部の公式戦デビューを果たし、夢の実現へ一歩踏み出した。
仕事をしながら、大学で学び、選手として鍛錬を重ねる。

 加藤さんは2020年春、一般入試で約5倍の狭き門を勝ち抜き入学。1982年に岐阜高校を卒業、
1浪後に滋賀大経済学部に進学していたが、部活動はヨット部。時を経て硬式野球部の門をたたいた。

 野球は、小4の頃スポーツ少年団で始めた。左投げ左打ちで、一塁手を任された。
中学でも野球部に入ったが2年生夏に退部。社会人で草野球を再開するが、40代で
「スタメン出場が減り」終止符を打っていた。

 "帰宅部"で過ごした高校時代。隣の県の、自分より1日だけ早く生まれた球児が、甲子園で躍動していた。
愛工大名電高校の工藤公康投手。ノーヒットノーランを達成するなどの活躍に、憧れの気持ちを隠せなかった。
加藤さんは子どもの頃、第一声が出にくい吃音(きつおん)があった。「からかわれたり
靴を隠されたりのいじめに遭い、ふさぎ込んでいた」。高校でも無口のまま過ごした。
以降ずっと抱えていた閉塞(へいそく)感を打ち破ったのが野球だった。

 加藤さんは今、平日は夕方まで公務員として働き、夜間の授業へ向かう日々。1日500回の素振りや
ジムでの筋トレをこなし、土日の全体練習に臨む。朝のランニングも欠かさない。
午前4時半起床、各務原浄化センターから前渡不動山を駆け上る。「動体視力が良くなるように」
と願い、頂上の寺、仏眼院の鐘を突く。

 リーグ3部といえどみな元高校野球部員で、投手の球速は135キロ以上出る。未経験者が木製バットで
硬式球を打つのは簡単ではないが、「技術は及ばずとも気持ちは負けない」と自負する。
今季、プロ現役最高齢野手のドラゴンズ福留孝介選手(44)がタイムリーヒットを打った。
気持ちが出たという渾身(こんしん)のガッツポーズを見て、自分もこうありたいと改めて感じた。

 目下、チームの目標は2部昇格。硬式野球部長の加藤禎人工学部教授(57)=各務原市出身=も
「みんながベストを尽くせば十分可能」。加藤さんはチームに貢献するため、代走での出場を視野に走塁も磨く。
盗塁は足が遅くとも、配球を読んだり、投手や捕手の隙を突いたりする技術で補える。
「相手の意表を突きたい」。年齢のせいにしたくないと練習を重ね、仲間とのダッシュの差も縮まった。

 背番号は「89」。大好きな王貞治氏のかつての背番号や「野球」の語呂合わせもあるが、
一番の理由に「四苦八苦」を挙げる。「生も死も苦、別れも苦。両親を亡くし、人生は
はかないと感じた。四苦八苦を背負って生きる決意を込めた」

 禅に由来する「即今(そっこん)充実」が座右の銘。「今この瞬間を充実させることが、将来につながる。
昨日できなかったことが明日できるようになるよう、夢を持って日々挑戦していく」。
子どもの頃は王氏の一本足打法をまねしたが、今はトップを低くして球を呼び込む自分らしい打撃で、
夢に向かってフルスイングする。

6656研究する名無しさん:2021/05/08(土) 09:11:54
「旧帝大卒なのにパート 『学歴なりの仕事』がしたい!」高学歴自慢主婦の投稿が大炎上! 専門家に聞いた
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20210507jcastkaisha202110411044/?tpgnr=life

「旧帝大卒の私が、扶養内パートなんて...。『学歴なりの仕事』がしたい!」

こんな高学歴専業主婦の投稿が大炎上している。

「プライド高すぎ、何様のつもり!」
「国立大学を出てレジ打ちしている人は山ほどいますよ」

という反発が殺到する一方、

「私も有名大学卒で元官僚のパート。共感します」
「学歴を生かして非常勤の講師を目指したらいかが」

などとエールを送る人も多い。

女性の働き方に詳しい専門家に聞いた。

「教授夫人で東大卒ですが、スーパーのレジパートです」

話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2021年4月30日付)に載った
「高学歴専業主婦の扶養内パート」というタイトルの投稿だ。

「私はある旧帝大(東大や京大ではありません)経済学部を卒業した30代後半の主婦です。
税理士などの資格は持っていません。出産後まで大手企業で働いていましたが、夫が長期海外赴任となり、
会社を辞めてついて行きました。帰国後、1年間は子どもが日本の生活に慣れるまで専業主婦として暮らし、
昨年ようやく学校の事務補助の仕事を扶養内で得ました」

しかし、臨時職員のような仕事では満足できない。もとの会社への復帰なども考えたが、
ママが家にいることが当たり前で、学童に行きたくないと子どもたちが言うので踏み切れない。
数年後の中学受験準備のためにも扶養を外れるほど仕事を増やせない。

「以前は学歴なりの仕事をしていたこともあり、もっと難しいことがしたい。臨時雇いの軽作業パートでは
良い大学を出してくれた親にも申し訳ない。母親としての思いとの板挟みです。大卒専業主婦で
扶養内パートの方、どのような仕事をされていますか?」

と問いかけていた。

この投稿には、「高学歴のパートの人はヤマほどいますよ」「何様ですか」という反発の意見が多かった。

「『自分は高学歴です』と言い切ること自体、『あちゃ〜』と思います。私は昭和40年代生まれですが、
旧帝大を出てフードコートでパート、レジ打ちのパート、ファミレス、コンビニでのパート。
私たち世代ではいっぱいいます。でも、そういう仕事は嫌で、『高学歴を生かした仕事』
をしたいのですね。プライド高いな、と思いました」

「ご近所のお友だちは、大学教授夫人で東大卒ですが...... スーパーのレジパートです。
私のゼミの教授夫人も高学歴ですが、清掃パートでした。黙々とできることが良かったらしいです。
旧帝大を卒業して10年以上経って『卒業した事実以外に何が残っているのか』だと思います。
10年前の携帯電話、いくら当時の高性能と言っても今は使えませんよね? 考え方を変えたほうがいいです」


子どもにお手本を示すためにも「正社員に戻ったらどうか」という意見もあった。(ry

6657研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:53:26
早稲田の鬼速コロナ対応再び? 希望者「PCR検査無料」検討と空調投資7億円超の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/383dce8afb72ac859f59a87aa874e757fd9d408e

 3度目となる緊急事態宣言発令中の東京都内。2021年度は数多くの大学で対面授業の
実施を増やしていく方針を打ち出していましたが、新学期スタート1か月目にして早くも難題に直面しています。

 大学は事業者向け要請等のうち「その他の施設」に分類。都は各大学に向けて「部活動自粛」
「オンライン活用」への協力を依頼しました。

 そんななか、早稲田大学(新宿区戸塚町)が

「希望する教職員と学生に無料で毎週PCR検査を行うことを検討中」
「早稲田キャンパスや、スポーツ科学部や人間科学部で先行予定」

と毎日新聞、日本経済新聞などのメディアが報じました。

 首都圏大学非常勤講師組合(豊島区南大塚)の公式サイトには、組合側から早稲田大学に
対面授業継続をする上で提示条件のひとつである「PCR検査の実施」が、大学側に受け入れられた経緯が記されています。

 5月10日(月)には、田中愛治総長が対面授業を基本とする方針を続行するとの声明を発表し、
教室内の換気改善のため、空調設備に7億5000万円投資して入れ替えていることも明記されています。

 PCR検査の件について大学から公式発表は出されていませんが(5月14日時点)、日本国内で
大企業や教育機関が、希望者全員に無料かつ定期的にPCR検査を実施するというのは極めて異例なことです。

 そのようなこともあり、在学生や教職員を合わせると約5万人にもなる早稲田大学の
「PCR検査無料を検討中」のインパクトはすさまじいものがあります。

 それと同時に、都内有数の学生数を誇る早稲田大学が感染症リスクを最小限に抑えつつ、
コロナ禍でも学生が通常通りの授業を受け、勉学に励む環境を維持することに本気であることがうかがい知れます。

 他大学も、東京都の要請に応じるようにオンラインへの切り替えを進めています。

6658研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:54:48
航空業界が苦境も…桜美林大「航空系学群」の志願者数が大幅増のワケ〈AERA〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/65dd1dc695c0f34d26bf459b40cd6e346e37b2d3

 コロナ禍の大学入試で、資格の取れる学部が人気だ。従来の学部だけでなく、
新興学部も独自性で受験生を引き付けている。AERA 2021年5月17日号は各大学を取材した。

*  *  *
 資格が取れる新興学部も人気を集めている。

 新型コロナウイルス感染拡大で海外渡航が制限され、航空需要が激減する中、桜美林大
航空・マネジメント学群(20年設置)は前年比188%と志願者数を大幅に伸ばした。
大学通信が調査した志願者数上位60大学のうち、学部(学群)別ではトップの数値だ。

■国家公務員もめざせる
 ANAホールディングスや日本航空は業績が悪化し、一部の職種を除き、22年度入社の新卒採用を見送った。
客室乗務員らを別の企業や自治体に出向させるなど雇用の維持に懸命だ。一方で、パイロットの採用は継続している。
専門性の高い資格職や公務員であれば、航空業界でも不況に左右されにくい。同学群では
操縦士免許や航空無線通信士などの国家資格も取得でき、国家公務員航空管制官をめざすことができる。
こうしたことが志願者数増加の理由になっているとみられる。

 桜美林大には08年からパイロットを養成するコースがあった。インバウンド(訪日外国人客)の急増や
航空機の小型化による便数増加などの航空需要に備えるため、もともとあったフライト・
オペレーションコースに加え、他大学に先駆けて「空港マネジメント」「航空管制」
「整備管理」を学べるコースを新たに作った。元日本航空機長の山崎裕和学群長は言う。

「現在、航空業界は苦境に立たされています。過去にもオイルショックや9.11同時多発テロ、
リーマン・ショックなどのイベントリスクを経験しましたが、必ず立ち上がってきました。
学生たちには現場の第一線で経験を積んだ教授陣から、専門知識やスキルばかりでなく、
プロ意識も学び、航空業界を担う人材となってほしいです」

■福祉の目で社会を改革
 総人口の3割近くが65歳以上と超高齢社会が進む中、福祉系学部も注目されている。
資格取得だけにこだわるのではなく、独自の視点で社会の課題と向き合う新たな学部・学科も人気だ。

6659研究する名無しさん:2021/05/27(木) 09:40:10
【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/543c705e3b675e5b68de6c73e235fa22ec8cf528

 安田 2021年度の国公立大入試で一番志願者数が減少したのはその中の一つ、横浜国立大でした。
志願者数合計は7581人から4189人へ、▲44.7%とほぼ半減しています。2次試験をやめて
共通テストだけで合否判定したことが完全に裏目に出ました。

 後藤 これまでは2次試験(個別学力検査)で挽回しようという出願もあった。ところが、
共通テストの点数がすべてになってしまうと、もう挽回できません。2021年度はそこで諦めがついて、
他大学に出願したということです。もっと言うと、 数学のできるような受験生が横国大を
敬遠する動きがあったと思います。



 横国大の場合、かわいそうな面もあります。東日本大震災(2011年3月11日)は、
3月12日から始まる後期試験の前日に起きました。このとき、東北大など多くはセンター
試験の成績で合否を判断すると発表しました。

 ところが横国大は、2次試験の実施にこだわり、開始時間を遅らせると発表しています。
後期試験での募集定員が多かったことも背景にはあります。

 結局、3月11日の夜11時くらいに試験の延期を発表しました。その後は計画停電などもあって
電車が時間通りに動かなかったりした。後期試験を17日に本当に実施できるのか、という話になって、
結局、センター試験で合否を決めました。そういう迷走した経験があったからこそ、
今回はもしもの事態を考えて、早めに対応したのでしょうが、残念な結果ですね。

 神奈川の私立大学は大迷惑ですよ。横国大は志願者数が定員を超えたにもかかわらず合格者を絞って発表。
結果、定員を埋められずに2次募集。無責任ですよ。しかもこの2次募集の合格発表は3月31日の
合格発表の期限の直前でした。合格者を横国大に取られた私立大は慌てて追加合格を出しても
定員確保が間に合わず定員割れですよ。私大にとって定員割れは死活問題です。4年間にわたって
欠員を抱えるわけです。親方日の丸の横国大にはそうした緊張感がないのでしょうね。
横国大には、この混乱と定員割れを招いたことを私立大学に深く謝ってもらいたいですね。

6660研究する名無しさん:2021/05/27(木) 12:32:22
ヨコクニには何故かかわいそうという言葉がよく似合う

6661研究する名無しさん:2021/05/27(木) 13:24:40
歩留まり率が悪かったということは
入試戦略の都合で受験を諦められたのではなくて
入学したくないという何かがあったのではないか

6662研究する名無しさん:2021/05/31(月) 09:11:39
東京女子医大、創立者ゆかりのキャンパスから撤退へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7b4ea10a4a0bffba1663eea7c92f4cce9ae07cd

 東京女子医科大学(東京都新宿区)は、大学創立者である吉岡弥生(1871〜1959年)
ゆかりの静岡掛川キャンパスから撤退する方針を決め、静岡県掛川市に伝えた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、掛川への人材投入が困難なことなどを理由に挙げている。
市は、大学の意思は固いと受け止め、無償貸与している跡地の利用法などについて協議を進める方針だ。

 大学などによると、掛川キャンパスは1998年、吉岡弥生の出身地である旧大東町が誘致し、
看護学部の1年生が学んできた。2020年度からは1年生も新宿区の校舎で学ぶことになり、
掛川キャンパスには大学の施設として生涯健康支援センターが設立された。

 しかし、新型コロナの影響で、学生や教職員が掛川に出向くことが難しい状態が続いた。
大学は、施設の老朽化なども考慮し、「理事会などで議論を重ね、学校としても病院としても
継続が困難であり、キャンパスから撤退せざるを得ないという苦渋の判断に至った」としている。

 大学は2月に、松井三郎前市長に方針を伝えた。久保田崇新市長は5月20日、大学の
岩本絹子理事長から改めて撤退の意思を確認し、21日の市議会全員協議会に報告した。

6663研究する名無しさん:2021/05/31(月) 12:30:19
研究時間が減る大学教員に「裁量労働制」を導入できるのか 組合「雑務がむしろ増える」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/64666555b7ea26718723042903351f5a1ebbd687

コンプライアンスが求められる中、大学教員の働き方をめぐり、特に私立大学が頭を悩ませている。

仕事の性質上、ぎちぎちの管理は働く側にとって必ずしもプラスではない。他方、大学教員は、
実労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象ではあるが、
無制限に導入できるわけでもない。

ポイントは「業務の中心はあくまで研究の業務であること」との条件。研究以外の業務が増え、
大学教員の仕事の性質が変わってきているのだ。

現在、私立の近畿大学では、裁量労働制をめぐって、導入を進めたい大学側と、
慎重な対応を求める一部教職員組合の間で議論が続いている。

●条件は「研究時間が半分以上」
裁量労働制には大きく分けて「企画業務型」と「専門業務型」の2種類がある。

大学教員は専門業務型の19業務の1つだが、誰にでも適用できるわけではなく、
「主として研究に従事するものに限る」との注釈がついている。

具体的な基準について、厚労省は次のようにしている。

「業務の中心はあくまで研究の業務であることをいうものであり、具体的には、講義等の授業時間が、
多くとも、1週の所定労働時間または法定労働時間のうち短いものについて、そのおおむね5割に満たない程度であること」

つまり、研究の時間が半分以上を占めないと適用できないと考えられる。

●全大学で研究時間は減少傾向 私大に顕著
では、
実態はどうなのか。文部科学省が発表している、研究者の活動実態調査(平成30年度大学等に
おけるフルタイム換算データに関する調査)をみてみよう。

この調査によると、教員の職務活動に占める研究時間の割合は、2002年に46.5%あったところ、
2018年には32.9%まで低下し、5割を大きく下回っている。

このほか教育活動が28.5%、社会活動が計20.6%、学内事務などが18.0%。研究が最大の
ウエイトを占めているものの、「主たる業務」とまではっきり言えるかには疑問が残る。

これを国立と私立で分けてみると、国立大教員は研究に40.1%の時間を割けるのに対して、
私大教員は28.5%しかない。私大の場合、業務で一番多い割合は教育(32.6%)になっている。

こうした実態を受けてか、裁量労働制を導入している私大は268校中36校(13.4%)しかないという
2017年実施のアンケート結果も存在する(「第3回 私学教職員の勤務時間管理に関するアンケート調査報告書」)。

調査を実施した公益社団法人私学経営研究会によると、裁量労働制の可否をめぐり、
私大から悩みの声が寄せられることもあるという。

●教員から「研究時間」確保求める声も
では、私立の近大の実態はどうか。

6664研究する名無しさん:2021/06/01(火) 12:35:45
追手門学院大学が2017年からの完全クラウド化を完了
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58b1a64ed001752cdcaa0618205a07c415503cf3

 追手門学院大学は、茨木安威キャンパス内の仮想サーバー群で構成された教育および
事務系システムを「VMware on IBM Cloud」で構築し、4月に運用を開始した。

 クラウド基盤の環境構築と保守ならびに運用は、IBM CloudをはじめとするIBMソリューションについて
数多くの導入実績を持つエルテックスが担当した。オンプレミスからクラウドへの仮想基盤の
移行は大きな問題もなく完了した。

 この教育および事務系システムには、学生と教職員が日常的に使う重要なシステムが
多数含まれており、約8000人が利用している。

 同大学は今回のシステム構築で完全なクラウド化を実現した。今後学生や教職員に求められる要望に対して、
さらにタイムリーな機能拡張が可能となり、IBM Cloudにより、占有環境でセキュリティが
強固なシステム基盤を高いコストパフォーマンスで運用できるようになる。

 今回IBM Cloud へは 国立情報学研究所が構築・運用する学術情報ネットワークである
SINET(Science Information NETwork)経由でも一部通信している。インターネットを経由した
キャンパス間の相互接続のため、データセンターに設置したアプライアンス群を利用できる。
これにより、一部オンプレミスの自由度を保ちながらクラウド連携したハイブリッドクラウドとして
活用できるようになり、オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットを両立できる。

 同大学は、2017年からシステムのクラウド化を進めてきた。業務システム単位で段階的にクラウド化を進め、
2019年4月の茨木総持寺キャンパス開設においても、新規システムは全てクラウドで構築した。
しかし、最も規模の大きく重要な仮想基盤が茨木安威キャンパスにオンプレミスで残存して
いることが最後の課題となっていた。

6665研究する名無しさん:2021/06/05(土) 22:55:23
【独自】東北学院大が4学部新設検討 23年春目標「国際」「地域」など
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dd903499d90a42b5b12aaa0d61e71f32e0d168c

 東北最大の私大、東北学院大(仙台市青葉区)が2023年4月の五橋キャンパス(若林区)開設に合わせ、
国際学部など4学部の新設を検討していることが1日分かった。既存学部の一部を改編し、
現在の計6学部から計9学部体制とすることを目指す。

 計画によると、新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。改編に伴い、
既存学部のうち教養学部は廃止する。文学部、経済学部、経営学部、法学部、工学部は存続する。
今年10月をめどに文部科学省に設置認可を申請する。

 国際系の学部は近年、グローバル人材を求める企業ニーズなどを受けて学生の人気が高い。
新設予定の国際学部は主に英語圏や東アジアで活躍できる人材の養成を目指す。地域学部は
仙台を中心に地域のさまざまな課題を解決し、発展につなげる役割を担う人材の育成を図る。

 改編後の各学部の定員や学科などは不明。東北学院大広報部は河北新報社の取材に
「学部新設を検討しているのは事実だが、詳細は今の段階で明らかにできない」と説明している。

 五橋キャンパスは若林区清水小路の仙台市立病院跡地に整備される。泉キャンパス(泉区)と
工学部のある多賀城キャンパス(多賀城市)を集約し、近くの土樋キャンパス(青葉区)を合わせた
「一つのキャンパス」とする。学生数は計1万2000人を見込む。

6666研究する名無しさん:2021/06/06(日) 00:06:33
> 新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。

「国際地域環境情報人間科学部」 で良いんじゃね?

6667研究する名無しさん:2021/06/06(日) 08:11:24
なげー
略して国恥人学部でええ

6668研究する名無しさん:2021/06/13(日) 16:56:43
山口の大学教授がスーパーヒーローに変身! 英国出身 得意技は空手キック その名は・・・
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2e16c0d8cec8a56f1d27dc655a940fe11ea45af

 極真仕込みの空手キックが空を裂く。全身黄緑のスーツに自転車用ヘルメット、反射たすきをまとった
ヒーローの名は「ちゃりん者(ジャー)」。山口大経済学部の武本ティモシィ教授が変身した姿だ。
異形の姿で自転車にまたがり、山口市内を70キロ以上走り回ることも多い。「日本のヒーローは
変身すると真のパワーを発揮するからね」。流ちょうな日本語でおどけてみせた。

 英ロンドン出身。文化心理学が専門で欧米と日本のスーパーヒーローを題材に国民性や文化の違いを考察している。
「個人主義と集団主義」がテーマの講義では、次のような切り口を示した。

 欧米では、スーパーマンやスパイダーマンのように個性あふれる主人公が1人で悪に立ち向かう。
これに対し、日本のスーパー戦隊は5、6人のチームで協力して敵と戦い、最後は合体ロボで打ち砕く。
「欧米社会では個性が、日本社会では協調性が尊重されている。スーパーヒーローには
社会の模範とされる姿が投影されているんだ」

 変身アイテムへの思い入れも強い。学生時代から研究を続けている宗教の概念を引き合いに
「特別なパワーを引き出すという点で神の加護が詰まったお守りや御朱印と似ている」との持論を展開。
「子どもが関連グッズを集めるのと年配者が御朱印を集めて回るのもどこか似ているよね」。
ちゃりん者は変身の際、胸の前で自転車の携帯エアーポンプをかざす。

 スコットランドのエジンバラ大を卒業後、在学中に学んだ神道への関心から日本に留学した。
久留米大で1年更新の教員だった2001年に佐賀県出身の妻泰子さんと結婚。暮らしを安定させるため
任期制ではない教員のポストを探していたところ、山口大に職を得て03年に移住した。

  ヒーロー研究に目覚めたのは長男怜さんが幼い頃、一緒に見たスーパー戦隊のテレビ番組。
テレビに映るゴーオンジャーやシンケンジャーは敵の前で堂々と変身し、秘めていたパワーを解放していた。
自身の記憶にあるヒーロー像と真逆の姿に興味をひかれた。

 「スーパーマンは身近な人が狙われるのを防ぐため平凡な姿に変装し、本来のパワーを隠していた。
全く逆のヒーロー像に興味を引かれた」と話す。

 新型コロナウイルスの感染予防のため、いまはキャンパスから20キロ余り離れた山口市秋穂二島の
海辺に購入した別荘でウェブ会議システムを使ったリモート講義を続けている。「英会話」
「宗教論」「経済と法」など週8こま。落ち着いた雰囲気の眼鏡に掛け替え、ワイシャツと
ネクタイ姿でびしっと決める。モニター越しに学生を指導する姿がちゃりん者の正体だとは想像しがたい。

 週1回、別荘の裏山を上り、周囲を360度見渡せる山頂(101メートル)で無我無心に趣味の
空手の稽古に励む。引き締まった脚のラインを褒めると、「ちょっとお尻がたるんできてる
のが気に入らないんだ」。ちゃめっ気たっぷりに笑った。

6669研究する名無しさん:2021/07/01(木) 07:49:03
山田真貴子氏 大学教授オファーを拒否「学長じゃないとイヤ!」【上半期“お騒がせ美女”の今】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14bed6bda8460c656876b714dc422d4e39505398

 外出もままならない状況が続いた上半期のニッポン。それでも美女たちは、
多くのスクープを提供してくれた。あのニュース、いったいどうなった? 近況をリポート!

 菅義偉総理の長男が勤める「東北新社」が仕掛けていた接待問題で、注目された山田真貴子内閣広報官(当時)。
同問題で、山田氏は総務審議官だった2019年に、高級ステーキや海鮮料理を “ごっつぁん” したことが、
“7万円接待” として批判を集めている。

 そして2021年3月1日、山田氏は辞職した。野党から衆議院予算委員会への出席を求められていたが、
入院を理由に欠席。代わりに菅総理が「2月28日に『体調不良により2週間程度の入院加療を要する』
と診断を受けた」と説明した。

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった
精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、
ほぼ即答で断わったそうです。外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、
今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)

6670研究する名無しさん:2021/07/02(金) 04:58:31

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった 精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、

ほぼ即答で断わったそうです。

外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、 今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)

6671研究する名無しさん:2021/07/02(金) 05:25:37
東北学院大ってただでさえ偏差値が大東亜未満なのに馬鹿ですか?

6672研究する名無しさん:2021/07/02(金) 09:36:49
大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e7bbebe991ce8ed67bd1592ad2ca0cd7a285a59

 匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者で「ニコニコ動画」の元管理人として知られる
“ひろゆき”こと西村博之氏。YouTubeでは、スパチャ(投げ銭システム)で寄せられた
視聴者の悩みに回答していくスタイルで視聴者を増やしている。『ABEMA Prime』(AbemaTV)
などの討論番組に出演した際に相手を次々と論破していくことから、「論破王」としても人気を博している。

 その一方で厄介なことに、ひろゆき氏の論破スタイルに憧れて“間違った方向”にかぶれてしまい、
「相手のマウントを取る」ことに喜びを見出す痛い学生たちも増えているという。

 関西の私立大学に通う男性・Aさん(21歳)は、自身が所属するゼミの中で「論破」に
かぶれた学生がいることに不満を募らせている。

「僕は、欧米圏で発展したコミュニケーション論を専門とする先生のゼミに所属しています。
ゼミの中でよくグループディスカッションやディベートをする機会があるですが、同じゼミの中に、
ひろゆきさんのYouTubeを見て変にかぶれてしまった学生が何人かいるんです。ひろゆきさんの
口調を真似した感じで、『はい論破!』『嘘つくのやめてもらえます? エビデンスないですよね?』
『それってあなたの感想ですよね?』などと言い始めて、建設的なディスカッションができなくなる。
正直、間違った方向にかぶれていると思うんですよね……」(Aさん)

 ひろゆき氏に限らず、人気YouTuberの中には、論破するスタイルで人気を博している者が少なくない。
そうした影響もあってか、特に学生たちの間で「論破」自体に憧れる者が増えているのではないか、とAさんは分析する。

「周りでも『論破がかっこいい』と思っている人が増えている印象ですね。でも実際は
(必要ならば論破もできる)ひろゆきさんがかっこいいのであって、コミュニケーションにおいて
なんでもかんでも論破していたら、タダの嫌な奴ですよ。TwitterやYahoo!ニュースのコメント欄を見ていても、
しばしば論破自体が目的化しているような投稿が目立ちます。対話からどんどんかけ離れていってると思いますね」(Aさん)

 相手を論理的に打ちのめすことでマウントを取る風潮は、研究者を志す大学院生の中でも見られるという。
国立大学の大学院に通う男性・Bさん(24歳)は、こう語る。

「大学院では基本的に、講義以外はゼミでの発表やディスカッションがメインですが、
とにかく相手の粗を探して論破しようとする院生は少なくありません。そうなると、
どうしても陰険なムードが漂いがちです。特に男性の研究者が女性の研究者に向けて、
上から目線で論破するというシチュエーションは非常によく目にします。

 また今に始まったことではありませんが、学会発表では年長の研究者が若い研究者に向けて、
知識量を振りかざして『論破してやった!』という場面も珍しくありません。ディスカッションで大切なことは、
論理的な思考のもとに、相互理解を深めることだと思う。エンタメとしての論破コンテンツを間に受けて、
『論破したもの勝ち』という空気がこれ以上、広まらないでほしいというのが本音です」(Bさん)

 学生・大学院生たちの間に広まりつつある「論破したもの勝ち」の風潮に、苦々しい
思いをしている人も少なくないようだ。

6673研究する名無しさん:2021/07/02(金) 09:44:45
学部生の「学生職員」が大学経営に関与!上智大の狙い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f66ce0b7888d2099586c16173ea7c43e5105b7a

 上智大学は8月にサステナビリティー(持続可能性)推進に関する企画立案など大学経営に
直接関わる学生職員を学部生から雇用する。大学は自由な発想を持つ学生の意見を取り入れることで
情報発信力を強化し、学生は大学運営に主体的に関わることで経営やビジネスの視点を養う。
試験監督の補助といった事務支援で学生を職員として雇用した事例はあるが、経営に関わる
業務が中心となる雇用は他大学をみても珍しい。

 上智大は7月1日付で「サステナビリティ推進本部」を立ち上げる。既存の学生職員制度を活用し、
同推進本部が8月1日付で学部生を臨時職員として10人程度採用する。学内向けの説明会を
30日から始め、7月中旬に書類選考と面接を行う。

 採用された学生職員は同推進本部で主に企画立案や広報、調査などの実務を担う。
シフトを組んで週10―15時間程度常駐し、専任職員3人とともに業務を行う。給与は時給制で
学内規定に準じる。単年度契約だが、更新の相談にも応じる。

 同推進本部は総務局の広報グループや財務局管財グループ、学生局の学生センターなどの横断組織。
サステナビリティーに関する教育や研究から社会貢献、経営判断に至るまで議論する。
曄道(てるみち)佳明学長と同大を経営する上智学院のサリ・アガスティン総務担当理事が主導する。

 学内各局にサステナビリティー関連業務の専任担当者を置き、本部との連絡窓口とする。
今後は上智学院が運営する上智大学短期大学部や、中学校・高校にも同様の取り組みを広げる計画だ。

6674研究する名無しさん:2021/07/03(土) 05:14:33
教員共同養成来春から 金大と富大、正式発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13f6ae659a081c0bd670bbda4bfd3c14b9072211

 金大と富大は2日、小中高校などの教員の共同養成課程を来年4月に開設する方針を正式に発表した。
少子化による教員需要の減少を見据えて養成課程の効率的な運営を行い、それぞれの強みを
生かして複雑化する教育現場の課題に対応できる教員を育てる。近く文部科学省に設置を申請する。

 両大学をオンラインでつないだ共同会見で、金大の山崎光悦学長は「教員需要の未来は明るくない。
日本一の教員養成課程をつくり、全国の先行モデルにしたい」と強調。富大の齋藤滋学長は
「互いの利点を共有し、質の高い教員を養成したい」と抱負を述べた。

 共同教員養成課程では、遠隔システムで両大学の授業を受けるほか、学校でのインターンシップや
教育実習が石川、富山両県でできるようになる。

 富大単独では取得できなかった中学の国語、音楽、美術などの免許が取得可能となる。
金大は廃止を検討していた幼稚園の教員養成が継続できる。

 学校現場では、国際化に伴う外国語やプログラミング教育といった新分野を教える能力が求められるようになり、
不登校などの教育問題は複雑化している。高度な研究力やICT教育といった両大学の強みを
生かした先進的なカリキュラムで、高い教育力と広い視野を持った教員を養成する。

 富大は教員養成課程がある人間発達科学部を教育学部に改組し、金大の学校教育学類と共同で養成課程を設ける。
定員は金大、富大とも85人で、富大は人間発達科学部の170人から半減する。

 山崎学長は共同養成課程の協議が福井大も交えて2018年に始まった経緯に触れ
「将来、金大と富大の枠組みに他の大学が入る可能性はある」と述べた。

 教員養成の連携を巡っては、04年度に鳥取大と島根大が養成の学部を統合、20年度に
宇都宮大と群馬大が共同教育学部を設置している。

6675研究する名無しさん:2021/07/03(土) 05:15:45
来年4月に経営統合する小樽商大・帯広畜大・北見工大 新法人の理事長は学外から選出へ 北海道
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e125aa6000b4302835de08a6a9e6ff9b7e5f1838

 来年4月、大学の経営統合を決めている、道内3つの国立大学は、法人トップの理事長の
候補者は秋までに決定する方針を示しました。

 来年4月に経営統合するのは、小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大の3つの国立大学で、
来年4月に「北海道国立大学機構」として新たな法人が設立されます。法人トップである
理事長の候補者は学外から選び秋までに決定する方針です。

 「北海道経済の発展、産業の発展に貢献していくことが経営統合の目的」(小樽商科大・穴沢眞学長)

 3つの大学の特色を生かしながら、学生が学べる拠点として「教育融合推進センター」を設置し、
これまで課題となっていた3つの大学の距離は、オンラインを活用した遠隔講義を整備し対応します。

6676研究する名無しさん:2021/07/03(土) 08:16:08
上海名門大学で講師が学部長を刺殺 昇進めぐるトラブルか
2021/07/03 07:05

 中国上海市の名門大学の復旦大学で6月初旬、39歳の男性講師が49歳の男性の
大学学部長をナイフで刺し殺すという凄惨な事件が発生した。
男性講師は同大教授への昇進を望んでいただが、学部長が拒否権を発動したことで、
大学に残れなくなったことを逆恨みして、殺害に及んだとされる。

6677研究する名無しさん:2021/07/03(土) 11:22:14

(The Washington Post)  China: Professor killed party official at Fudan University ... saying he used a knife in committing the crime on the school campus in Shanghai.  3 weeks ago

  素人がナイフ使うと自分も手に怪我する事が多くね?

(Yahoo News India) China: Fudan University Professor Kills Ruling Communist Party Secretary On Campus  < 党の幹部だったから、日本では考えられない程の(パワハラ体質)高飛車オッサンだったのでは?

6678研究する名無しさん:2021/07/04(日) 08:00:06
これ、日本でも大昔にあったと思う。うろ覚えだが、確か物理関係?
殺されるほうもかなりのパワハラ体質だと思うよ。

自分はパワハラからは逃げるに如かずと思っているし後輩にもそう言っている。
無能だが傲慢な人間が権力を握るとパワハラが起こる。
そんな人間とつき合うのは人生の無駄。今は逃げる場所は用意されている。

6679研究する名無しさん:2021/07/04(日) 13:47:25
黄色い砂の話?

6680研究する名無しさん:2021/07/09(金) 07:47:14
021年2月16日

宇都宮文星短期大学 広報入試課

2022年度以降に本学への進学を検討していらっしゃる方々には大変申し訳ないことではありますが、別紙のとおり2022年度以降の宇都宮文星短期大学の学生募集を停止することといたしました。

6681研究する名無しさん:2021/07/17(土) 13:26:13
青山学院大の理工学研究科、入学者が増加している納得の要因
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58321bdb90102995f0e8dbed443aee9b1d6e2e05

 青山学院大学大学院では理工学研究科に入学する学生が増えている。内部進学の優遇制度や、
手厚い研究指導が功を奏したことで修士・博士課程に進む学生が増えた。2021年度の入学者数は
博士前期(修士)課程が前年度比約16%増、博士後期課程が同約2・7倍となった。
長秀雄理工学部長兼理工学研究科長は「学部生の意識を高め、修士や博士課程への進学増に
つなぐ流れを確立したい」と意気込んでいる。

 理工学研究科修士の入学者数は近年増加している。19年度は170人(理工学部入学時定員数の26%)だったが、
20年度に196人(同30%)、21年度は228人(同35%)に伸びた。20年度の入学者から授業料の免除や
半額にするといった内部進学の優遇制度を導入した。同時に学部生の成績上位者で無試験となる
範囲を広げたことから、修士への進学に目を向けるきっかけとなった。

 一方、博士課程の入学者が増えた要因は教員1人当たりの学生数を示す「ST比」が低く、
教授(または准教授)と助教の教員がそろった研究室体制があると考えられる。理工系の
中堅私立大学は専任教員1人当たりの学生数が10―20人程度と言われる中、青山学院大は4、5人だ。
これにより、手厚い研究指導が可能となる。21年度は博士後期課程の入学者数が前年度より5人多い8人に増えた。

 ここ数年、同大は全学で博士課程の学生や助教への支援を拡充してきた。助教や博士課程の
学生向けの研究費支援のほか、優秀な博士課程の学生には授業料を実質無料化したり、
教員への高度な補佐業務を行うティーチングアシスタントを越えた「院生助手」として雇用したりしている。

 一連の支援が追い風となり、経済的な不安を抱えずに研究や論文執筆に打ち込む学生が増えていた。
博士号取得後に大手メーカーの研究職に就く学生も出てきており、修士・博士課程に進む
学生を増やすための一つのモデルケースとなりつつある。

6682研究する名無しさん:2021/07/19(月) 06:10:22
【独自】世界トップ級の大学育成へ、若手研究者の待遇を支援…基金運用益を財源に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a502f3333c51ed784ef168b520a86d171817daec

 世界トップレベルの研究力を持つ大学の育成を目指し、政府が検討してきた大学改革案の概要が判明した。
若手研究者の能力に応じた支援策や研究資金財源の多様化などが柱で内閣府の専門調査会が19日に示す。
政府は改革を進める大学に対し、将来的に10兆円規模を目指す大学支援基金の運用益で手厚く財政支援を行う。

 改革案では大学に対し、優秀な学生や若手研究者の獲得に向け、生活費を支援する仕組みや
能力に応じた高給待遇を取り入れるなど柔軟な対応を求めた。また、企業との共同研究や寄付金募集も進め、
自主財源を確保すべきだと指摘。事業戦略の策定や学長の選考・解任など大学経営に関する
重要な意思決定を行う「合議体」を学外の有識者らも交えて設ける必要性を強調した。

 大学支援基金は今年度から約4・5兆円規模で運用が始まる。政府は運用開始までに、
改革案に基づき運用益を配分する大学の具体的な選定方法や支援額を検討する。

6683研究する名無しさん:2021/07/25(日) 10:08:34
阪大・審良教授、奈良で遭難か 天川村、日帰り登山
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/649a9b86f9ea8d9511b363c654b0b9a8fd07aaea

 25日午前0時ごろ、大阪大特任教授の審良静男さん(68)=大阪府摂津市=の長男(27)から
「1人で山に登った父親がまだ帰ってこない」と通報があった。奈良県警吉野署は奈良県天川村で
登山中に遭難した疑いがあるとみて、地元消防と25日早朝から捜索を始めた。

 吉野署によると、審良さんは24日午前9時半ごろ近鉄下市口駅に到着し、「観音峰と洞川温泉に向かう」
と長男にメール、その後連絡が取れていないという。日帰りの予定だったとみられる。

 審良さんは2011年にガードナー国際賞を受賞するなど免疫学の世界的権威として知られる。

6684研究する名無しさん:2021/07/26(月) 15:32:36
無事に見つかったそうだよ

6685研究する名無しさん:2021/08/28(土) 06:08:59
大学の女性数、最多を更新 学部生と教員、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9600414614f902f8937426741221f51c71200fda

 5月1日時点で大学の学部に在籍する女子学生は昨年同時期より3164人多い119万6629人と
過去最多を更新したことが27日、文部科学省の2021年度学校基本調査(速報値)で分かった。
学部生262万5956人の45.6%を占め、割合も過去最高。大学の女性教員数も1105人増の5万243人で最も多くなった。

 文科省は「政府として高等教育における女性活躍に取り組んでおり、その結果が表れつつ
あるのではないか」と分析している。

 学校基本調査は毎年、教育機関数や在籍者数、進学の動向を集計している。

6686研究する名無しさん:2021/09/03(金) 06:33:19
光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍
ttps://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/261000c

 光で化学反応を起こす「光触媒」を発見し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる藤嶋昭・
東京大特別栄誉教授(元東京理科大学長)が8月末に、自ら育成した研究チームと共に
中国の上海理工大に移籍した。同大は今後、藤嶋氏を中心とした研究所を新設する。

 財源不足などにより日本の研究環境が悪化する中で、産業競争力にも直結する応用分野の
トップ研究者らの中国移籍は、日本からの「頭脳流出」を象徴する事例とも言えそうだ。

 上海理工大の発表によると、藤嶋氏と研究チームは専任職として勤務する。同大は今後、
藤嶋氏のチームの研究を支援するプラットフォームとして、光触媒に関連する国際的な
研究所を学内に設置する計画だ。

 日中の学術交流関係者によると、この研究所の新設・運営費用については、上海市政府と
同大が共同で拠出する方向で準備が進められてきた。その規模は日本円で数十億円になる見込みだという。

 上海理工大は発表で、藤嶋氏の移籍について「我が校の人材確保事業における重要な成果であり、
我が校の力量を強めるものだ。質量共に高い成果を生み出すことを期待し、全力で藤嶋氏と
その研究チームの仕事を支えていく」と語る大学幹部の言葉を伝えた。

 藤嶋氏は、経済産業省の「イノベーション拠点立地支援事業」の支援で東京理科大内に
2013年に設置された光触媒国際研究センターのセンター長も務めてきた。現在はスペースシステム
創造研究センターに改組され、藤嶋氏は特別顧問となっている。今回の藤嶋氏の移籍や
研究所の新設について、東京理科大は関与していないという。

 藤嶋氏は、世界各国からの留学生の育成にも力を入れてきた。そのうち3人は中国の学術界を代表する
「中国科学院」の院士に選ばれた。19年には、こうした日中間の科学技術交流への貢献から、
中国の発展に貢献した外国人専門家に授与される「中国政府友誼(ゆうぎ)賞」を受けている。

6687研究する名無しさん:2021/09/18(土) 11:58:01
ミスコン出場者を大学が異例の後押し 学長「正直、難しい問題だと思いました」も応援のワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b24a74b7ff6a868048a5439c18f716ad7c5585ba

 大学が、ミスコン出場の学生を「全力応援」する異例の展開が起きている。
IPU・環太平洋大(岡山市)は、今月上旬から公式サイトで「今岡麗奈さんが(教育経営学科4年)が
2021ミス岡山に選ばれました!『ミス・ジャパン』に挑戦!」と題し、今岡さんの写真を掲載。
その上で「現在、日本大会の1stセッションとして、9月1日〜26日の期間にYouTube審査が行われています。
審査の内容は、★再生回数 ★高評価数 ★登録者数の3つで、上記の数が多かった上位5名が
日本大会の2ndセッションへ進出できます」と説明し、今岡さん自身が「沢山の方にYouTubeを再生してもらい、
応援してもらえたらうれしいです。チャンネル登録、(いいね)ボタンをよろしくお願い致します」と呼び掛けている。


 今岡さんの「ミス・ジャパン」出場は、あくまで個人での活動だが、どういう経緯で
大学が応援する展開になったのか…。今岡さんと大橋節子学長が、取材に応じて説明した。

 今岡さん「ミス岡山には8月5日に選出されたのですが、9月1日からYouTube審査が始まるということで、
ゼミの前田一誠教授に『大学で応援してもらえないでしょうか』と相談してみました。
ただ、そんな大学は聞いたことがないですし、本当にダメ元でのお願いでしたが、
教授は親身になって話を聞いてくださり、学長に話を通してくださいました。信じられなくて、
うれしくて、『ありがとうございます』しか言葉が出てきません」

 大橋学長「正直、難しい問題だと思いました。ミスコン開催自体に反対の声もあるからです。
実は私が判断する前に、手違いで公式サイトに彼女の情報と写真をアップされたのですが、
すぐに『従来に持ち合わせたもの、持ち合わせていないもので優劣を競うようなことは差別ではないか』
という主旨のメールが届きました。そこで、いったんは写真などを削除したのですが、
本校は『学生たちの夢を聞いて、達成するように導くこと』を方針にしています。
彼女自身にもミス岡山になるまでに、どれだけの努力をして、何を目的に応募したのかを聞いて、
正式に応援することを決めました。この活動も多様性の1つという受け止めもありました」

 大橋学長を動かした今岡さんの「努力」とは、今のイメージとは想像できない過去との闘いだった。

 今岡さん「私は高校時代、根暗で見た目も含めて全く自信が持てないタイプでした。
ただ、大学入学前に歯の矯正器具が外れ、1年が終わる頃には、コンプレックスだった一重まぶたが二重になりました。
食べすぎていた実家暮らしから一人暮らしになったことで体重は15キロ減。並行して大学でよき友人ができて、
外交的になっていきました。見た目を変えたいと思ったのは、憧れの石原さとみさんが、
どんどん美しくなられているからでした。『石原さんは、もともと美しいけど努力もされているはず。
私も努力すれば、少しは変われるかも』と思うようになりました」

6688研究する名無しさん:2021/09/19(日) 09:38:09
海外トップ大の「寮」を再現、学部長も同居…新時代の「学寮」は多様性の中で学び合う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47433a95a9deed1302dcb076a5c32118103e9e90

 さまざまな経験や興味を持つ人が一緒に暮らす中でとことん議論したり、刺激しあったり。
そんな「学びと創造の場」としての学寮に、いま新たな光が当たり始めている。AERA 2021年9月20日号から。

「海外のトップ大学の多くが全寮制です。寮を学びの場として重視しているのです。私自身、
ハーバード大学留学中、実に多くのことを寮から得て、その環境を日本に再現したいと
10年来考えてきました。それがやっと実現しました」

 そう語るのは教育ベンチャー・HLAB代表の小林亮介さん(30)だ。今年4月、東京・下北沢に
海外トップ大学の寮のエッセンスを再現したレジデンシャル・カレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を開校した。

「ハーバードの寮では、多様な文化や専門を持った人たちが寝食を共にするなかで学び合い、
創造する文化が培われていました。フェイスブックは寮の仲間のやりとりから生まれ、
映画『ラ・ラ・ランド』の監督と作曲家も寮のルームメイトでした。異なる興味やスキルセットを
持った人たちが出会い、時間と空間を共にするなかからイノベーションは生まれるのです」(小林さん)

 シモキタカレッジには現在、選考を経た1期生の約60人が居住。大学生だけでなく、
社会人や高校生も同居する。

 カレッジに足を一歩踏み入れると、カフェ風の食堂と吹き抜けのラウンジが広がる。
カレッジ生は玄関から自分の部屋に行くのに必ずこの食堂を通る動線になっている。
コミュニケーションや学び合いが生まれやすい仕掛けが随所に施されているのだ。生活面でも、
居住エリアに応じて「ハウス」と呼ばれる10人ほどのグループに分けられ定期的に近況報告をし合う。
全員がカレッジ運営に携わり、大学での専攻や興味に応じてレクチャーを立ち上げたりもする。

6689研究する名無しさん:2021/09/22(水) 19:50:02
年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境【#令和サバイブ】
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210922-00252565

 世帯年収600万円の「普通」の生活を送ってきた4人家族であっても、子どもが大学に通うと
生活保護レベルの生活水準になってしまう構図は次のようなものだ。

 まず、子どもを大学に通わせる場合のコストが高い。日本学生支援機構の「学生生活調査」
(平成28年度)によれば、授業料のほかに、学習費、生活費、交通費など含めた費用の合計は、
平均で年間188万円に上る。最も費用が高いのは、「私立大学4年制・自宅外通学」の場合で、
年間約250万円だ。この金額を世帯年収600万円から引くと、残りは350万円〜412万円程度。
これが、生活保護基準とほぼ同等なのである。

 このように、年収600万円の4人家族で、一人が大学生になると、残りの三人の生活費は
生活保護基準にまで落ち込んでしまうのだ。生保基準は近年引き下げられていることもあり、
食費や光熱費などを切り詰めて節約しなければならず、貯金などはかなり難しい生活水準である。

 さらに、現実には世帯年収600万円を確保することも、容易ではなくなっている。
共働きが増えているとはいえ、男性雇用者(35〜39歳)の収入は、年収300万円〜400万円が約19%、
年収300万円未満が約21%と、合わせて4割程度にまで落ち込んでいる。

 その結果、この10年間の間に奨学金制度の利用や、大学生のアルバイトが急拡大してきたのだ。


 ところが、その奨学金の利用も近年減少している。その原因は、奨学金制度の「借金」としての
過酷さが世間に広がり、借り控えが起きているとみられる。実際に、学生の74.4%が返済に不安を感じているという。


 結局、年収600万円程度の「普通」の世帯の若者は奨学金を借りることをあきらめて、
ますますアルバイトを増やす方向で進学を目指すようになっているとみられる。

 ところがコロナ禍で、頼みの綱である学生アルバイトも減収を強いられており、さらに厳しい状況に陥っている。
今年3月に文科省が行った全国調査によれば、今年1〜2月の緊急事態宣言発令中と、
昨年10〜12月(宣言未発令時)を比較して減収した学生が49.7%と約半数に上っている。

6690研究する名無しさん:2021/09/26(日) 14:17:06
大学教員の父に、娘がストレートすぎる手紙 内容に「笑っちゃった」「かわいくて泣く」
ttps://trilltrill.jp/articles/2123216

6691研究する名無しさん:2021/10/01(金) 06:47:46
【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f176489299a587d885bbd1642dbf7c29e8708b84

 文部科学省は来年度、大学などの研究機関で働く女性研究者の活躍の場を広げるため、
新たな支援制度を設ける。教授などの上位職に占める女性の割合を一定水準以上に引き上げるなど、
具体的な数値目標を掲げることを条件に人件費を補助する方針だ。

 日本の女性研究者の割合は諸外国に比べて著しく低い。総務省の調査では、民間企業も含めた
全研究者に占める女性の割合は米英が30%超なのに対し、日本は2019年度時点で16・9%にとどまる。

 特に自然科学系でその傾向は顕著で、文科省によると、研究人材を育成する大学の学部生に占める女性の割合は、
人文科学65%、社会科学36%であるのに対し、理学は28%、工学は16%と低い。
こうした現状は研究の多様性を損ない、日本の研究力低下の原因になっているとの指摘もある。

 そのため文科省は来年度、学長や副学長、教授など、准教授以上の上位職の女性割合を
増やす大学や国立研究開発法人を支援する新たな制度を導入する。

 政府の第5次男女共同参画基本計画や第6期科学技術・イノベーション基本計画では、
職位別の女性割合の数値目標を掲げ、准教授を30%、教授、副学長、学長を各23%と定めている。

 文科省は、少なくとも政府目標を上回る目標を掲げることを条件に、1機関あたり年間
最大7000万円の補助金を5年にわたって支援。人件費の一部に補助金を充ててもらう方向で検討を進めている。

 文科省幹部は「指導的な立場にある女性教員を増やすことで、女性が働きやすい研究環境作りを
後押ししたい」と話している。

6692研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:52:57
「私大の方を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」 市立芸大働きかけ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e95744633da65cbcd4384b1b8ee34e8daeaa2f2

 「私立京都芸術大を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」。京都市立芸術大(西京区)が企業や報道機関に対し、
こう働き掛けを強めている。私立京都芸術大(左京区)とは大学の名称を巡り、訴訟までして争った間柄。
確かに訴訟では、これらの略称を京都芸術大は使わないという和解が成立しているのだが、
第三者が勝手に使うのまでは禁止していない。「京芸」「京都芸大」への市立芸大のこだわりが際立つが――。

 両大学の名称を巡る争いは、約2年前にさかのぼる。学校法人「瓜生山学園」(左京区)が2019年6月から、
運営する旧京都造形芸術大を文部科学省の許可を得て京都芸術大に20年度から改称する、
という方針を市立芸大側に説明し始めたことが端緒だった。

 この動きに反発した市立芸大は19年9月、「混乱を招く」などとして、同学園に「京都芸術大学」の使用差し止めを求め、
大阪地裁に提訴。判決が言い渡される直前の20年8月には、「京都芸術大学」の名称の使用差し止めを、
同学園に求める仮処分を大阪地裁に申し立てる(後に取り下げ)など、徹底して争う姿勢を見せていた。

 これに対し、大阪地裁は20年8月の判決で「『市立』という言葉の有無で両大学を区別でき、
類似しているとは言えない」などと市立芸大側の請求を棄却。判決を不服として、市立芸大側は
大阪高裁に控訴したが、21年7月に和解が成立した。

 和解では、同学園が「京都芸術大学」の名称を使えると明記。半面、同学園が「京芸」
「京都芸大」の略称は使わず、商標登録を出願しないことも盛り込まれた。ただ、両大学と関係ない
第三者の企業などがそれぞれの判断で、京都芸術大を「京芸」「京都芸大」と略して使用しても問題はないという内容だ。

 にもかかわらず、市立芸大は和解に至る前から、第三者が京都芸術大を「京芸」
「京都芸大」と呼ばないよう働き掛けてきた。

 具体的には、報道機関宛てに20年5月、21年1月、同9月の3回にわたり「混乱が生じる懸念がある」などとして、
京都芸術大の略称に「京芸」「京都芸大」を使わないことなどを文書で要請。OB・OGなどから
「京芸」「京都芸大」の略称が使用されている具体例が寄せられる中、京都芸術大を指して
使っていた複数の企業などに接触し、使用しないよう要請してきた。

 第三者への働き掛けについて、市立芸大は毎日新聞の取材に「和解について知らない企業もある。
事例があれば和解を説明し、協力をお願いしている」と説明。門川大作市長は和解成立後の21年7月、
記者団に「大事なのは卒業生はもとより多くの市民に親しまれている略称を、
うち(市立芸大)しか使わないことだ」と強調する。

6693研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:54:14
閉鎖危機の京大・花山天文台に念願のバス停 CFで費用調達
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/40a6a82fbf8174174995ad1980ce80716683ab81

 資金難で存廃に揺れる京都大の花山天文台(京都市山科区)近くに、待望のバス停が設置された。
研究者や有志が存続に向けて活動しているが、公共交通機関での不便さが課題で、バス停新設の資金を募っていた。
新型コロナウイルスの感染拡大で実現していなかった定例の一般公開も10月末から開催する予定。
「多くの方の来訪につながれば」と期待している。

 同天文台は1929(昭和4)年、国内2番目の大学天文台として設立された。太陽や火星の観測で知られ、
研究者やアマチュア天文家も育成し、「アマチュア天文学の聖地」と呼ばれる。国内最古の現役の望遠鏡があり、
伝統のある太陽観測では今もデータを取り続け、大学院生らの実習に活用されている。

 だが、運営に必要な予算がつかなくなった。京大は2018年、岡山天文台(岡山県浅口市)に大型望遠鏡を設置し、
資金をそちらに配分したためだ。閉鎖の危機に陥ったが、高松市の企業が10年間で
計1億円の寄付を申し出て、28年度まで存続のめどがついた。

 研究者や有志らは、歴史ある天文台を「次世代の天文・宇宙文化教育の拠点」にしたいと、
19年に「花山宇宙文化財団」を発足。資金確保に向け、研究者が宇宙や天文をテーマに話す
「金曜天文講話」と題した講演会を続ける。20年春からは土・日曜に講演やガイドツアー付きの
一般公開を始める予定だったが、コロナ禍で定期開催できていなかった。

 京都市中心部から遠くない同天文台の立地だが、花山山(221メートル)の山頂近くに建ち、
最寄りの京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅からは徒歩30分を要する。このため、2年前から
京阪バスにバス停の新設を要望し、その設備費を含む天文台の施設整備費を自ら確保するため、
クラウドファンディングを実施。目標額300万円に対して600万円以上が集まり、設置が決まった。

 9月末に新設されたバス停「花山天文台・阿含」は、同天文台まで徒歩10分以内で着くという。
バスは「三条京阪」駅発着で土休日の日中1時間に1本のペースで運行する。

6694研究する名無しさん:2021/10/15(金) 17:44:08
大学に嵌められた優秀な研究者というと
岡山大学医学部のMD教授の研究不正を告発した
岡山大学薬学部長、森山芳則教授を大学が不当解雇した例がヒドすぎる

論文コピペで博士号…不正告発した教授を「大学が排除」のその後
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/66681?page=2

炎上岡山大学〜研究不正疑義申し立てた教授が解雇される
ttp://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20160113-00053369

6695研究する名無しさん:2021/10/18(月) 13:31:28
学部収容定員充足率(2021年5月)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/202110/article_2.html

【学部収容定員に対する各大学の充足率(2021年5月)高率順】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
( )内は収容定員充足率=学部在籍学生数÷学部収容定員数

1位:○デジタルハリウッド大学(127.4)
1位:○新潟国際情報大学(127.4)
3位:○日本文化大学(126.0)
4位:●東京外国語大学(125.0)
5位:▲神戸市外国語大学(124.8)
6位:◆職業能力開発総合大学校(124.4)
7位:○日本社会事業大学(122.8)
8位:○産業能率大学(122.3)
9位:○北海商科大学(122.1)
10位:○大阪国際大学(121.8)
11位:○神戸国際大学(121.6)
12位:○鎌倉女子大学(120.7)
13位:○嵯峨美術大学(120.0)
14位:○九州情報大学(119.8)
15位:○宮崎産業経営大学(119.6)
16位:○横浜商科大学(119.6)
17位:○千葉経済大学(119.2)
18位:●横浜国立大学(119.1)
19位:○埼玉工業大学(118.7)
20位:●長岡技術科学大学(118.6)

----------------------------

765位:○松蔭大学(66.0)
766位:○岡山学院大学(65.0)
767位:○新潟経営大学(64.7)
768位:○東京保健医療専門職大学(64.4)
769位:○身延山大学(64.2)
770位:○東邦音楽大学(63.6)
771位:○稚内北星学園大学(62.5)
772位:○東京神学大学(59.4)
773位:○岡山医療専門職大学(53.8)
774位:○平成音楽大学(53.3)
775位:○名古屋柳城女子大学(50.7)
776位:○高野山大学(50.7)
777位:○高岡法科大学(50.2)
778位:○甲子園大学(43.8)
779位:○和歌山リハビリテーション専門職大学(42.5)
780位:○北洋大学(38.3)
781位:○愛国学園大学(35.8)
782位:○上野学園大学(31.3)
783位:○かなざわ食マネジメント専門職大学(20.0)
784位:○保健医療経営大学(17.7)
785位:○滋慶医療科学大学(17.5)

6696研究する名無しさん:2021/10/18(月) 15:53:12
東大や京大が110%というのは留年率と考えればいいのかな

6697研究する名無しさん:2021/10/18(月) 17:42:17
>愛国学園大学(35.8)

これはちょっと、なあ?

6698研究する名無しさん:2021/10/21(木) 05:17:21
「大学は贅沢品」の現実、貧困の再生産に直面する若者たち
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab6a22a332e883ea785e7848198d1a1499b47a80

● 苦学生にすらなれない… じわじわと広がる「大学は贅沢品」という認識
 先日、私のこんなツイートがバズった。

 <私が貧困家庭の体験記を出したら「大学行った時点で読む気失せた」「大学行ったくせに貧困語るな」
という言葉がチラホラあって。
この反応は重く受け止めていて、“大学は贅沢品、嗜好品”“苦学生になれる人すら選ばれし人”
という現実が、日本の現在地なのだと思います。>

 父親の年収が100万円だった自分自身の貧困の実体験を記事にした時、「大学へ行った時点で読む気がうせた」
「大学へ行ったくせに貧困を語るな」という反応があった。それ以外にも、「自分も貧しくて
進学なんて考えることさえできなかった」「現実的に、貧困家庭は進学ではなく就職するしかないと思う」
といった声も寄せられた。

 私はこれらの声を聞いた時、本当に気が重くなった。

 ある編集者に言われた「ヒオカさんは大学に行って、記事を書いている時点で貧困界のエリートなんですよ」という言葉は、今でも胸にトゲのように刺さっている。

  「大学は贅沢品」「教育は課金制」

 折に触れて、そんな現実を、ひどく痛感させられる。

● 家に本が多い家庭は恵まれている 世帯収入と子どもの学歴
 人によっては今さらの話だろうが、改めて学歴と所得の関係をデータで振り返ってみる。

 「平成30年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、初任給は大卒で20万6700円、
高卒で16万5100円となっている。

  さらに、「ユースフル労働統計 2019」によれば、生涯賃金は男性の場合、高卒で2億1140万円、
大学・大学院卒で2億6920万円と、その差は5780万円にもなる。(出典:労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2019』)

 言わずもがな、学歴の高さと賃金の高さは比例する。貧困の連鎖を断ち切るためには、
大学進学が大きな鍵を握っているのだ。

 また、世帯収入が高ければ子どもの学力も高くなる傾向も確かにある。平成29年度
「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」によれば、保護者の最終学歴が父親、
母親ともに高いほど子供の学力が高い傾向が見られる。

 この研究では、親の学歴や世帯収入以外でも、子どもの学力に影響を与える要因が指摘されている。
例えば蔵書数が多いほど学力が高いことが示されている(なお、世帯収入が高いほど、蔵書数も多い傾向にある)。

 この他にも、「子供に本や新聞を読むように勧めている」「子供と社会の出来事やニュースについて話をする」
などにあてはまる親は、子どもの学力が高いという傾向が指摘されている。これらは「文化資本」と呼ばれるものである。

 子どもの学力は単に親の経済力だけでなく、親の持つ文化資本に大きく影響を受けるのだ。

6699研究する名無しさん:2021/10/21(木) 07:32:47
団塊ジュニア世代の進学率は25%だから「ぜいたく品」で間違いない。

6700こういう人に周りからアドバイスしてあげないと:2021/10/26(火) 21:09:12
小学校のころから四谷大塚進学教室で常時50位以内という才女を知っているんだが
高3のときは駿台東大コースの教室最前列
駒場では進振り最高点で理学部に進学
ストレートで博士を取ってまもなく助教になって大型科研費取ったりバリバリ論文だしてた
それが米国英国に留学したらなぜか論文は
一つもださずにパッキンイケメン英国人不良外人を婿に持ち帰った

それからあとはパタりと業績はでず、科研費もとれず
アファマでなんとか准教授になれたけど
往年の研究アクティビティーは皆無で万年化してる


要するに女性はオトコで如何様にも変わる

6701こういう人に周りからアドバイスしてあげないと:2021/10/26(火) 22:02:23
中国江蘇省南京市の南京航空航天大学の実験室で爆発があり、これまでに2人が死亡、9人が負傷した。

24日午後3時52分、同校将軍路キャンパスの材料科学・技術学院実験棟3階の実験室で爆発とそれによる火災が発生。

火はほどなく消防隊によって消し止められたが、11人が病院に搬送され、うち2人が死亡した。

付近にいた複数の人が「2回の爆発音が聞こえた」と話しており、実験室がある棟の上空には「小さなきのこ雲のような煙が上がっていた」とのこと。爆発の原因は現在調査中。

6702研究する名無しさん:2021/10/28(木) 08:59:17
団塊ジュニア世代の進学率25%って通信と2部を入れてだろ?
大東亜帝国で上位17%の時代なんだから大卒にプレミアがついてた時代だろ。
今や大学進学率は57%で短大入れたら61%だけど。

6703研究する名無しさん:2021/10/28(木) 10:32:07
マスパセ奥野くんの事件を見て

東大のブランドを外で振りかざすのは、東大内で挫折したり、孤立して、居場所がない人なんじゃないかなと思います。
多くの東大生は、わざわざ自分から外で「僕は東大生です」って言わない。
マウントをとっている風に勘違いされてしまうからです。
そのリスクをとってまで、「東大」を出すのは、手持ちのカードがそれしかないからなのかなって思います。

6704研究する名無しさん:2021/10/28(木) 17:58:12
漏れみたいな冴えない無能な大学教員を見て
自分ならアカポスにイケる!
と勘違いして博士後期に進学する
かわいそうな院生がいるのが
申し訳ない

6706研究する名無しさん:2021/10/29(金) 10:58:44
衰退国なのに何故先進国と基準を合わせようとするのかがまずわからない

6707研究する名無しさん:2021/11/20(土) 10:16:15
対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ

 コロナ禍に少しめどが見えつつあることから、多くの大学では、
授業形態を「オンライン授業」から「対面授業(対面+オンラインのミックス授業)」に転換し、学生にキャンパスに来るよう、促しています。
    
「ようやく対面授業に転換できた。学生は、対面授業が好きなはずなので、すぐにキャンパスに戻ってくるに違いない」
  
  ・
  ・
  ・
  
 当初は、多くの大学関係者がそう思っていたところがあります。
  
 しかし、蓋をあけてみれば、実際は、そうなっていない大学が多いのではないかと推察します
(少なくとも、わたしの知り合いのいる、いくつかの大学では、共通の現象が見られました)。
  
 わたしの事例で、しかも、ハダカンでしかないですが、コロナ禍前の10%から20%ほどの学生しか、
大学には、学生が戻ってきていない印象があります。それほどまでに学生が減っている。
  
 これはどうしたことでしょうか。
  
 これを読み解くためには、学生の立場にたって、学生目線で、物事を考え直す必要がありそうです。
(略)
 対面授業って、いったって、要するに「授業」です。
  
 ところで、コロナ禍前の、大学の「授業」って、そんなに「熱望」されるものでしたっけ?
ttp://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13519

6708研究する名無しさん:2021/11/20(土) 23:17:01
そんなの最初から、対面授業を熱望していたのは新入生だけで
2年生以上は授業料を安くしろという不満こそあれ、
遠隔授業は楽ちんだと喜んでいただろ
彼らが不満なのはサークル活動とアルバイトが出来ないことで
勉強できなくて不満がるような殊勝な学生がどれだけいるというのか

毎週課題があるのだって、当初こそ不満だったが
期末考査より楽だと気付いて去年の後期からは文句を言わなくなった

教員はともかく、大学の経営者は
学生が「オンデマンド動画で良いから授業料を安くしろ」と言い出すのが困る
対面授業では「オンデマンド動画を見させておけ」という不満を抱かせないために
今まで以上にアクティブラーニングの必要性が高まる

6710研究する名無しさん:2021/11/27(土) 21:22:47
「指定国立大」10校目に九州大、指定は一区切りの理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e36bbaef9fe78df2c4f268185cb0233780b3adf

文部科学省は世界最高水準の教育・研究を目指す指定国立大学に九州大学を指定した。
同大は社会変革に向けた総合的な知の結集を掲げ、「脱炭素」「医療・健康」「環境・食料」を重点分野に設定する。
今後は強みとするデジタル変革(DX)の先進性を生かし、データ駆動型の教育・研究・医療の実現に
必要なデータのマネジメントとガバナンスの構築に取り組んでいく。指定国立大学としては同大が10校目となる。

同大は人文社会から理学、工学、農学、医療・保健、芸術まで含む「総合知で社会変革をけん引する大学」での知の結集を掲げる。
財務基盤の強化では総長のリーダーシップの下、大型共同研究の獲得や大学発ベンチャーによる
知財収入の拡大などを計画している。

重点3分野とデータ駆動型の活動強化と合わせ、これらを推進するため「未来社会デザイン統括本部」と
「データ駆動イノベーション推進本部」を新たに設ける。大学のポテンシャルを最大限生かした
戦略的な取り組みを推進するため、これら全体を統括する体制を構築する。

文科省は指定国立大に10校程度を選定することを明らかにしていた。政府による10兆円の大学ファンドの
支援対象となる「世界と伍する研究大学」(仮称・特定研究大学)のうち、国立大については
指定国立大から選ばれる可能性が高いとみられている。

6711研究する名無しさん:2021/11/27(土) 23:18:06
北横哀れ

6712研究する名無しさん:2021/11/28(日) 13:32:28
うちの遅刻もようやく県庁所在地近くの駅の間近に一般市民が利用する複合施設と併設した大型サテライトキャンパスを建設して
複数の遅刻、公立、私大の基礎教育に活用することになった


そりゃあ市の中心街からバスで40-60分もかかる山の中に孤立した不便な大学キャンパスを観たら
受験生も親も腰が引くわな

6713研究する名無しさん:2021/11/28(日) 20:58:07
コロナのオミクロン株の発生で年明けに日本でもオミクロン感染者が検出されて
また泥縄式に入試が混乱するのかなあ

鎖国した方が良くね?

6714研究する名無しさん:2021/12/02(木) 10:35:15
阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b41baa86c7470abab6ac5b872ce53f9dfad3b1a1

11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学、大阪大学。いわゆる第二次大戦前の
「旧帝国大学」のひとつで、最難関の国立大学群に含まれる。

この名門大学に、2005年から10年以上続いた伝説の講義があった。「日本国憲法」だ。

金曜の1限、午前8時50分という開始時間にかかわらず学生たちを釘付けにし、300人以上の
大講義室が毎回満員になった。人気の秘密の1つは、冒頭10分間、深夜のラジオさながらに
「DJマユミの恋愛相談」のコーナーを設けたことだった(参考:「一限目でも欠席なし。
阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは」)。

その伝説の講義を担当したのが、法学者の谷口真由美氏だ。東京オリンピック・パラリンピック
大会組織委員会の森喜朗前会長から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、
日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。

ふつう、大学では授業の概要を、大学公式の「シラバス」にまとめる。実は大阪大学ではそれとは別に、
学生たちが自主的に各授業や教授について評価をグラフ化した非公式の「クロバス」なるものが
1冊1000円で売られている。谷口氏の授業は、クロバスでは「お笑い」に満点がついていた。

実は谷口氏は「DJマユミの恋愛相談」のほかに、「日本国憲法」の講義であるユニークな施策を実装していた。
試験の際、カンニングペーパーの持ち込みを許可していたのである。「A4の用紙1枚に
なんでも書いてきてよし」というものだった。

谷口氏に、学生から公開の許可を得たカンニングペーパーを紹介してもらい、「カンペ持ち込みOK」にした理由を聞いた。

さらに現在は多くの講演もこなし、TBS「サンデーモーニング」を始めテレビへの出演も多い
人気プレゼンターでもある氏の武器でもある、講義(プレゼン)の極意、講演会で聴衆を引きつける秘訣とは何なのか。

■「カンニングペーパー持ち込み可」は学生たちにはどんな反響があったか
実は大多数の人は、一生に一度くらい、カンニングペーパーを「作った」ことはあるのではないでしょうか。

掌とか定規の裏とかシャーペンのノックする「頭」の部分とか、消しゴムの面とかを使って。
冬だと、袖の中にいれこんだり。

カンニングペーパーを「持ち込み可」にしたのは、学生に講義の要点をレビューし、
まとめさせるためです。そしてもくろみ通り、できあがったカンニングペーパーはそれぞれの
頭の中を見事に映していました。さながら「小宇宙」のように。

さすが阪大生、適切にまとめている子のカンニングペーパーは美しい。私はそれらを収集していたのですが、
中には「頑張って作った力作なので返してください」と言う学生もいたので、コピーを取って返却したものもあります。

ちなみに阪大の「裏シラバス」ともいうべきクロバスの、私の授業のところには「カンペ持ち込み可」
と書いてありました。受講した時点で知っている学生も多かったけれど、知らない学生は
最初ギョっとしてから爆笑していましたね。

6715研究する名無しさん:2021/12/02(木) 18:11:24
最近の学生はカンペを作るために縮小コピーを使うから
コピー機の使い方に精通するだけで
要約能力も何もあったもんじゃないよ

6716研究する名無しさん:2021/12/12(日) 16:39:13
1万5000語以上の英単語を覚えたことで、一時ネットで人気を集めた北京大学警備員の許文龍(Xu Wenlong)さんは、余暇を利用して全ての単位を取得し、2万字もの卒業論文を完成させ、口頭試問を経た後、間もなく卒業して、北京林業大学継続教育学院風景園林科の学士の学位を取得します。

北京大学では、一部の授業は教職員が自由に受講することができ、許さんのように仕事に真剣に取り組むと同時に、勉強を続ける警備員がたくさんいます。

1995年、社会人大学入試に合格した1人目の北京大学の警備員である張俊成さんは、北京大学法学部社会人コース(2年の短期コース)に合格しました。卒業後、張さんは山西省(Shanxi)長治市(Changzhi)のある中等職業学校の校長になりました。

この他、山間部の農家で育った甘相偉さんは高校を中退して、しばらくは上海や広州で働いていましたが、夢をかなえるため、北京大学の警備員になりました。

2008年に甘さんは社会人大学入試を受け、北京大学の中国語科に合格しました。在学中の4年間で甘さんは400冊以上の本を読み、見聞などをエッセイにつづり、「立って勉学する北京大学」という本にまとめました。

大まかな統計によりますと、過去二十数年の間に、500人以上の北京大学の警備員が社会人大学入試を受け、大学などに進学しているということです。

ttps://www.afpbb.com/articles/-/3379625

6717研究する名無しさん:2021/12/12(日) 18:45:45
てか、たしか毛沢東も図書館の職員だったんだよね。

6718研究する名無しさん:2021/12/13(月) 18:06:06
そうなん?先生方に虐められたのがインテリ虐殺につながったんかな

6719研究する名無しさん:2021/12/15(水) 06:03:04
それ初耳だは!www

6720研究する名無しさん:2021/12/15(水) 07:00:51
>>6715
20年も前の非常勤
高専4年生へがカンペでカンニング
縮小コピー使用
最近でもないね

6721研究する名無しさん:2021/12/24(金) 07:50:26
事務職出身、異例の学長に 佐賀女子短大、来春
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f950862b51fa8fb311713ef4b4da40b26231fe8e

 佐賀女子短大(佐賀市)は2022年度から就任する新たな学長に、学校法人立命館の事務職員出身で、
立命館アジア太平洋大の副学長も務めた今村正治氏(63)を起用することが23日、
同短大などへの取材で分かった。同日開催の理事会で承認して正式決定し、任期は4年間。

 大学や短大の設置基準は学長資格を「人格が高潔で、学識が優れ、かつ、大学運営に関し識見を有する」とし、
学位や教員経験などを条件とはしていない。文部科学省幹部は具体的統計はないとした上で
「事務職員が学校法人の理事長になることはあるが、研究や教育のトップの学長になる例はあまり聞かない」と話している。

6722研究する名無しさん:2021/12/24(金) 08:30:43
山形大方式

6723研究する名無しさん:2021/12/24(金) 13:44:35
大学が愚者(=賢者)の楽園から脱皮しようとしてるんだろうけど愚者の楽園(=収容施設)であるような懐の深い大学もあっていいと思う。

6724研究する名無しさん:2021/12/24(金) 18:28:59
そういや昔、天下りを学長にしてえらい目にあってたな>山形大

6725研究する名無しさん:2021/12/25(土) 12:38:07
オミクロン株、接触者は追試で 大学入試、文部科学省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a920d3fe223dc8e7a5cb865b3dfcb314a517d3d4

 文部科学省は24日、国公私立大の個別入試における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを改定し、
新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めた。
一方で、コロナの影響により受験できなかった受験生のために、追試や日程の振り替えなどを
各大学に求めており「引き続き配慮を検討してほしい」としている。

 文科省によると、政府がオミクロン株感染者の濃厚接触者に14日間の宿泊施設での待機を要請することに対応した。
24日付で各大学に通知。来年1月15、16日に実施される大学入学共通テストでも同様の対応になるとみられる。

6726研究する名無しさん:2021/12/25(土) 14:45:23
去年もそうしていたよね?
ていうか去年はまだまだ若い人の感染が少なかったから、受験生に感染者がいる可能性は少なかったけれども
今年は大学生の感染もちらほらあったから、今年度の入試では受験生が感染したり濃厚接触者で自宅待機だったり
することがあるかもしれないね

6727研究する名無しさん:2021/12/25(土) 20:57:59
>>6724
文科省から沢山研究費が降ってきた喜んでいたヤツらが結構いたぞw

6728研究する名無しさん:2022/01/11(火) 07:20:06
水際対策、一部緩和へ 外国籍家族・留学生ら念頭に政府調整
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2859ecd5a5899563ba9d11fefebefb092a4591e2

 政府は10日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」発生を受けて厳格化している
水際対策について、一部緩和する方向で調整に入った。

 外国人入国の原則停止は維持しつつ、日本人らの外国籍の家族や留学生の入国を例外的に
認める案を検討している。岸田文雄首相は11日に今後のコロナ対策を説明する考えだ。

 政府は昨年11月30日から外国人の新規入国を原則的に認めておらず、例外の範囲も絞り込んでいる。
この措置の期間は当初、1カ月をめどとしていたが、首相は昨年12月21日に「当面の間、延長する」と表明。
年末年始の状況を見極め、扱いを今月11日以降に判断するとしていた。

 政府内では新たな期限として(1)1月末(2)2月末(3)3月末―などの案が出ている。オミクロン株の
市中感染の広がりを受け、重点を水際対策から国内対策に移すことにしており、日本人らの
外国籍の家族など人道的配慮が必要なケースでは入国の門戸を開く方向だ。

6729研究する名無しさん:2022/01/20(木) 13:49:47
東大大学院に入院していたころ「同じ研究室の○×くんが私の通学の行き帰りに後をつけてくるんです!」
とか妄想を語る女子大学院生もいたから
割と研究のストレスが妄想を引き起こすことはあるのかも知らん

統合失調症の治療を受けていた別の大学院生は
「薬を飲んでいないときは、電車のシートの対面に座った一面識もない赤の他人が
自分の悪口を言っているのが聞こえて、その人は実際には声は出してないけど
自分にはその人が語る悪口が明瞭に聞こえる」
とかリアルに語っていたから、大変だよね。そういう病気
その大学院生は朝晩、一回に十数錠の色も形も違う錠剤やカプセル剤を飲んでて
薬の副作用か肝臓も悪くしてたみたいだし顔色も浅黒く不健康な感じで気の毒だった

6730研究する名無しさん:2022/01/20(木) 18:56:59
まさかとは思いますが、この「大学院生」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

あるいは、「大学院生」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。

6731研究する名無しさん:2022/01/26(水) 14:07:57
遅刻の1年生に卒業後の希望を聞くと
全員公務員志望
院進学や海外への短期留学も
まったく考えてない
とか言う

どこでもそうなんだろうか?
どうしたらいい

ところがどっこい旧帝大や果ては東大京大の連中までも昨今の安定志向で
確実に民間より安定で転勤や引っ越しがないし福利厚生や生命保険の保険料も安いという
情報が周知されてしまって
軒並み県職員、市職員の公務員試験に応募してくる
入試で鍛えたペーパーテスト「だけ」、面接「だけ」強い連中が草刈りのように
公務員採用をさらっていくので、遅刻の学生のほんの上澄みしか公務員に採用されない

往年の遅刻卒業→地方公務員という鉄板の人生設計が今は通用しないwwwwwwww

6732研究する名無しさん:2022/01/29(土) 11:03:17
藤学園と天使学園、学校法人統合へ 学校名は存続 共同科目開設も視野
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/639084

 学校法人藤学園(札幌市北区)と学校法人天使学園(同市東区)は28日、2024年4月の法人統合を目指し、
今月から協議に入ったと発表した。少子化がさらに進むことを見据えた経営基盤強化や、
両法人の人材を有効活用する狙い。藤女子大や天使大など、両法人の各学校は法人統合後も名称は変えず、
運営を続ける。両法人は、双方の学生が受講できる共同科目の開設も視野に入れている。

 両法人はカトリック精神に基づく教育を特徴としているが、近年はミサなど宗教行事を支える
修道女の高齢化や減少が進んでいることから、昨年から法人の統合を検討してきた。
統合により限られた人材を有効活用し、カトリック教育の継承を目指すという。

6733研究する名無しさん:2022/01/29(土) 13:37:20
>>6731 遅刻の1年生に卒業後の希望を聞くと
>全員公務員志望

  在野精神の伝統を持つ早稲田でも公務員志向が高くなっていて、院生でも
同じだと先生が嘆いておられた。立派な職業だとは思うけど安定志向なのは間違いない。
 で、その早稲田を出て遅刻に就職したが、こちらはもっと公務員志向が強い。
が辺境だとまともな働き口が公務員や教員など限られているのでやむを得ないとは思うが。。
 正直、他に良い選択肢が少ないので薦めざるを得ないんだよね。
県庁は難しいけど遅刻から小規模の市役所クラスなら確実に受かる感じです。
難度は人口に比例しますから。辺境の遅刻から市役所職員ってのは最強のコスパ
かもしれない。多分そうだと思う。

6734研究する名無しさん:2022/02/01(火) 15:30:52
非常に安定しています

束大大学院で博士を取ってすぐに他所の大学の助手に採用されて
もう30年近くも助教のままという人が何人もいる
不運と踊っちまったんだろうか?

まあパーマネ助教だから年下の教授が来ようが上が空かなかろうが痛くもかゆくもないから
本人は気にしてないかもね

東大にも在職30年を超える助教がまだいたりするからそろそろ還暦か?
あり得なくね

6735研究する名無しさん:2022/02/02(水) 05:42:16
「大学ファンド」最終案を決定…大学側に「年3%」の事業成長を要求
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a89ba07dac8be10ec904be33e48172df838e175

 政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・岸田首相)は1日、世界トップレベルの
研究力を目指す大学を支援する10兆円規模の「大学ファンド」の制度設計を盛り込んだ最終案を決定した。
政府は、支援対象の大学を「国際卓越研究大学」に選定できる関連新法を今国会に提出し、
2024年度以降、1校あたり年数百億円規模のファンド運用益を配分する計画だ。

 大学ファンドは、10兆円規模の公的資金を原資に年3000億円の運用益を出すことを目標に掲げている。

 最終案では、国際卓越研究大学の要件として、大学側に外部収入などで「年3%」の事業成長を要求した。
世界から優秀な博士課程の学生を獲得することや、世界トップレベルの研究者が集まる研究領域の創出・育成なども求めた。

 大学側には、経営方針に外部の意見を反映できるようにするガバナンス(組織統治)改革を義務付けた。
対象の国立大には、構成員の多くを学外者で占める合議体「法人総合戦略会議」の設置を求める。

 政府は22〜23年度にかけて支援大学を数校選定し、運用益に応じて段階的に対象を広げる。

 政府は同日、ファンドの支援対象外だが、優れた研究を行う地方大などを集中支援する「総合振興パッケージ」も策定した。
会議に参加した岸田首相は「人材育成、教育、研究力を一体として捉え、イノベーションの
源泉となる人の力を最大限引き出す」と話した。

6736研究する名無しさん:2022/02/02(水) 09:10:13
藤女子はあちこち偏差値がBFだから
藤女子の方が消えそう。

6737研究する名無しさん:2022/02/02(水) 10:10:46
エンジェル大学はなかなかの大学みたいですね。

6738研究する名無しさん:2022/02/02(水) 10:12:10
>>藤女子

中島みゆき、氷室冴子の母校でないか?

6739研究する名無しさん:2022/02/02(水) 11:28:16
>>6738
そういう昭和の栄光を持ってきても。
現実には天使大偏差値50、藤女子偏差値BFなわけでして。
この少子化時代に看護師免許を捨てて文学部に行く酔狂な奴は居ないよ。

6740研究する名無しさん:2022/02/02(水) 12:11:56
藤女子大で雇ってあげてたもれ↓


任期つき助教を任期切れで辞めて東大ポスドク15年という
50代半ばがいて仙人というか行者みたいな
痩せて目が死んでる
業績もごくたまに普通の雑誌にファーストがでてるけど
共著はでてないので年令相応からすると業績リストがどんどんショボくなってる

ポスドクから学術専門職員(特定有期雇用教職員)に切り替わってるようだ

6741研究する名無しさん:2022/02/05(土) 18:51:48
徳山大学が「周南公立大学」に 公立大学化で志願倍率上昇
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220204/4060012526.html

ことし4月から「周南公立大学」として新たにオープンする徳山大学の一般選抜の志願倍率が、
3日の時点で9倍余りと、定員割れとなっていた去年に比べ大幅に上がったことがわかりました。

徳山大学は、ことし4月から周南市の市立大学、「周南公立大学」として新たにオープンすることになりました。
大学によりますと、6日から始まる一般選抜の志願者数は110人の定員に対して
3日の時点で1033人、倍率にして9.4倍と、定員割れだった去年を大幅に上回っているということです。
志願者が増加した理由について大学は、公立大学のブランドを得たことや、
入学年度の学費がこれまでに比べて20万円以上安くなること、
コロナ禍で地元志向の学生が増えていることなどを挙げています。

一般選抜は、今月6日と12日、来月6日に行われ、出願は来月1日まで受け付けていることから、
倍率はさらに上がる見通しだということです。
公立化による志願者の増加は、学生集めに苦労してきた大学の経営の安定につながるということで、
高田隆学長は、「地域の進学校のみなさんが多く志願してくださっていて、
予想以上の倍率となり大変うれしい」と話しています。

6742研究する名無しさん:2022/02/07(月) 13:58:05
裏口ブランディング佐野、ビーチ前川、ゆとり寺脇、ベネッセ下村
この辺、余罪がたくさんあるだろ。
科研費の分配も大丈夫か?法政の山口二郎に沢山配分したろ

2021年12月27日
検察側は論告で、佐野被告は2017年5月に臼井被告らと会食した際のやりとりなどから、
当時浪人中の次男が優遇措置で東京医科大に合格できると期待し、
「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に選ばれるよう事業計画書の書き方の指導を
承諾したと指摘。「文科省の補助金行政に対する国民の信頼を大きく害した」と述べた。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE278K60X21C21A2000000/

受験シーズンの真っ只中なんだし
文科省官僚の直接関与した入試不正と研究費配分の職務違反行為は
もっと大きく報道されても良いのになぁ

民主党議員が仲介に関与してたからマズゴミの忖度か?

6743研究する名無しさん:2022/02/09(水) 00:10:06
裏口入学・汚職疑惑→男女差別問題
ブルージャパン疑惑→ヒトラー発言問題

6744研究する名無しさん:2022/02/11(金) 07:41:54
ttps://www.sankei.com/article/20220210-IJW7AYCFCNLHZGE7J2PT5XWTFQ/

福井県は10日、令和7年4月に福井県立大に恐竜学部(仮称)を新設すると発表した。全国トップの恐竜化石の発掘実績や研究成果を生かし、地域のブランド力向上につなげる狙い。県によると、恐竜に特化した学部設置は全国初という。恐竜学部は1学年30人で、恐竜学と地質学を学ぶ2コースで構成する。化石の発掘調査など現場活動を重視するほか、県立恐竜博物館(勝山市)の研究員による授業も想定。CTスキャンや仮想現実(VR)など先端技術を活用した研究にも力を入れる。

卒業後の進路は博物館の学芸員や自然関連の観光ツアーガイド、地質関連のコンサルタントなどを想定している。

恐竜博物館の隣接地に新キャンパスを造る計画で、6年度に着工予定。総工費は約27億5千万円で、4年度当初予算案に予定地の地質調査費などとして約4400万円を計上した。

杉本達治知事は10日の記者会見で「いろいろな人に来てもらえれば、地域活性化につながる」と強調した。

6745研究する名無しさん:2022/02/11(金) 09:30:32
恐竜学って要は化石学であってそれは化石燃料を研究する学問に直結するわけでして
碌に石炭も取れない福井でやる事じゃないです。

6746研究する名無しさん:2022/02/11(金) 09:49:26
性獣の前囿泰徳を環境教育の特命准教授に採用した経緯を明らかにしないのはおかしい
福井大学と福井県立大学は違う組織だが

6747研究する名無しさん:2022/02/13(日) 08:50:04
女子の大学進学率が全国最下位の鹿児島県 担当者の説明は「短大教育が充実しているから」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ffed24d24ba83eb6b9409a11e2c13e00ff65b65d

 共同通信の試算で鹿児島県の女子の大学進学率が最下位となったのは、県内では短大に
進学する女子が多いことが背景にある。県高校教育課は「鹿児島は短大教育が充実している。
女子の重要な進路選択肢になっているため」と説明している。

 県の学校基本統計などによると、2021年3月の高校卒業者の大学等進学率(短大などを含む)は45.1%。
男女別では女子51.4%、男子39%で、女子の方が高い。しかし、女子の進学者の4割前後が
短大などに進学しており、4年制大学への進学に限ると、男女が逆転する。

 もう一つの要因は、農業などが盛んな産業構造を背景に、男女ともに普通科以外に通う生徒が他県より多い点。
県内で普通科に通う生徒は約5割で、他の都道府県は7割程度を占める。同課は「進学や就職、
男女にかかわらず希望する進路が実現できるよう力を尽くす」とする。

 鹿児島大学の杉原薫准教授(教育学・ジェンダー教育史)は「女子は近くにとどまってほしいという親の志向は強い。
公立の4年制大学がないため、親の意向や経済的な事情で進学先が県内に限られた場合、
選択肢が少ないことが要因ではないか」とみる。

 「『女の子だからそんなに頑張らなくてもいい』といったメッセージが、無意識のうちに女子のやる気をそぐ。
男女の賃金格差につながり、女性の自立を妨げる。県として危機感を持つべきだ」と訴えた。

6748研究する名無しさん:2022/02/14(月) 08:19:20
東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd6e3511a4ec06fc84163ed80c8f895a0d79b

日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7〜8%を占める。
その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。

 東京大学農学部の学生は257人だ。これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。
大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。

 一方、日本の農業就業人口は、2019年には約168万人だ。これは、同年の就業者総数6724万人の2.5%でしかない。
このうち基幹的農業従事者数は約140万人で、総就業者中の比率は、2.0%だ。
また、国内総生産に占める農業の比率は、わずか0.9%でしかない。

 これらの数字に比べると、東大における農学部の比率は、異常といってよいほど高い。
付加価値でみて国全体のわずか0.9%の産業の人材育成のために、大学全体の7〜8%の資源が費やされているのだ! 

 しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、
それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。

 このような学部の存在を考えれば、東大はいまだに19世紀の大学であり、20世紀の大学には
なっていないといわざるをえない。

教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。
だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。農学部の比重を大きく下げることなど、
想像もできないことなのである。

 これは、東大だけの特殊事情ではない。大阪大学を除く旧帝国大学に共通する事情だ。
大学によって差があるとはいえ、農学部の比重は、東大の場合とあまり大きな違いはない。

 つまり、日本の大学において、農学部はきわめて強力な存在なのだ。

6749研究する名無しさん:2022/02/14(月) 08:59:30
農学部ってバイオって意味なんですが。
いったい高等教育で何を学んできたのか?
農学部は農業を学ぶ場じゃねえよ。農業大学校だよ、それは。

6750研究する名無しさん:2022/02/14(月) 21:02:22
農学部が不要かどうかはともかく、
情報系の研究者が少ないのは確かに問題だと思う

6751研究する名無しさん:2022/03/08(火) 08:34:23
北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC014HQ0R00C22A3000000/

北海道大学が大学院改革に乗り出す。約2500人いる博士課程の学生全員の授業料全額相当を
奨学金で支給する制度の創設を検討しており、分野によっては「全入」状態の研究科は
思い切って再編する。ノーベル化学賞という成功体験を糧に、世界で勝負できる大学へと脱皮する。

6752研究する名無しさん:2022/03/08(火) 13:04:54
統計学は農業、医学、経済の基本だし
農学にも機械学習や画像解析とかゲノム、オミックスとか情報科しまくってる分野もある
IT農業やらトレーサビリティやらリモートセンシング、気象と収穫予測モデルやら
国際戦略穀物トレーディングなんかかなり興味深い経済モデルで情報化バリバリだけどなぁ

6753研究する名無しさん:2022/03/08(火) 18:29:57
農学部出身で脳の研究している人知ってる
本人も農が脳になったとか言ってかっこつけてやがる

6754研究する名無しさん:2022/03/15(火) 11:00:26
東京大教授らに10人に 日本学士院賞など
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE148680U2A310C2000000/

日本学士院は14日、優れた業績を表彰する日本学士院賞に、大脳のシナプスが学習に伴って
形態や機能を素早く変えることを発見した河西春郎・東京大教授(65)ら9人を選んだと発表した。
河西氏には恩賜賞も贈る。自然保護分野の優れた研究を隔年でたたえる日本学士院エジンバラ公賞に、
大河内直彦・海洋研究開発機構海洋機能利用部門長(55)を選んだ。受賞者と理由は次の通り。(敬称略)

6755研究する名無しさん:2022/03/15(火) 18:06:22
>>6749
>農学部は農業を学ぶ場じゃねえよ。

東大の農学部って,農村に行って農業実習があるんじゃなかったのか。
くっさい牛のウンコの処理を毎日させられたとか怒っているヤツが昔いたなぁ。

6756研究する名無しさん:2022/03/16(水) 15:49:49
農業大学校(ほぼ学費無料)から国立大農学部に編入
といった経歴でも良さげな気はするなぁ
早慶MARCHも受からないなら、浪人してまでそれ未満の名前だけの私大より
学費がかからない、あるいは安い国立大への編入コースもありなんでは。
防衛大だって有りだろ。

【進学】大学不合格…平均給与433万円の会社員、子どもを浪人させるべきか、させないべきか
2022/03/16(水)
幻冬舎2022.3.16
ttp://gentosha-go.com/articles/-/41610
浪人するのに「いくら」かかりますか?
3月中旬、多くの受験生に合格の知らせが届いたことでしょう。一方で、残念な結果に終わった受験生も。文部科学省『学校基本調査』によると、2021年、高校生の大学進学率は、全国平均57.4%。都道府県別にみていくと、最も高いのが「京都府」で69.8%。一方で最も低いのが「沖縄県」で40.8%でした。
【都道府県【高校生大学進学率】ランキング】
1位「京都府」69.8%
2位「東京都」69.0%
3位「兵庫県」64.3%
4位「大阪府」64.3%
5位「神奈川県」63.1%
ーーーーーーーーーーーーー
43位「佐賀県」45.7%
44位「岩手県」45.4%
45位「鹿児島県」45.1%
46位「山口県」44.2%
47位「沖縄県」40.8%
出所:文部科学省『学校基本調査』(2021年)より
また大学への入学者は62万7,040人。そのうち入学時に18歳だったのが50万1,490人。仮に20代前半までに入学した人を浪人生だったと仮定すると、浪人率は19.6%。状況は人それぞれですが「5人に1人」は「浪人を経て晴れて大学入学を果たした」ということになります。
【大学進学者「現役・浪人」割合」】
現役:79.98%
1浪:15.37%
2浪:2.58%
3浪:0.87%
4浪:0.39%
5浪:0.23%
出所:文部科学省『学校基本調査』(2021年)より算出
ただ浪人生は年々、減少傾向にあるといわれています。その理由はいくつかありますが、そのひとつが少子化により、大学受験人口の絶対数が減少したこと。一方で大学の学生収容力は上がり競争は緩和。「大学全入時代」と呼ばれるまでになりました。
また経済的な部分も大きな要因のひとつ。国税庁『民間給与実態統計調査』(2020年)によると、会社員の平均給与は433万円。給与があがらない状況下、「浪人をさせる経済的余裕がない」という家庭が増加。以前であれば「第一志望の大学を目指して浪人する」という選択ではなく、「滑り止めでも進学する」という選択をするケースが増えているのです。
浪人にはどれほどのお金がかかるのか。多くの場合は、予備校を検討するでしょう。大手予備校3社の相場をみていくと、入学金が10万円、年間授業料が70万〜90万円、夏と冬の講習会に20万〜40万円、その他模試などに20万円。1年で110万〜150万円程度かかるようです。
自宅から予備校に通うのが難しい場合(いまどきオンラインという手もありますが)、下宿ということになり、さらにコストはかかります。肢成績優秀で特待生に選ばれたら授業料無料というケースもありますが、浪人するには大学進学と同等のお金がかかるようです。
単純計算、浪人を1年すれば大学5年分、浪人2年であれば大学6年分、浪人3年であれば……といったカタチでお金がかかってくるわけですから、「できれば現役で大学にいってもらいたい」と、多くの親が思うのでは当然のことです。
親としてはもうひとつ「現役で大学に行ってほしい」という思いがあるかもしれません。それは生涯賃金。進学が遅くなれば、当然、生涯で手にする手取りは少なくなります。社会に出てからの厳しさを知っているからこそ、「浪人をしてほしくない」という人は多いでしょう。
しかし「現役と浪人、どれくらい生涯賃金が違うのか?」と子どもに反論されたら、どう答えるでしょうか。「社会人の期間が減るのだから、手取りがへるのは当然だろ」と答えに窮する人も少なくないでしょう。

6757下手なBF大に金払うよりまマシかと思う:2022/03/16(水) 16:10:35
区分   総合農学科    
授業料  年額118,800円
入学金  5,650円
受験料  2,200円

区分    実科・研究科
学費    年額42,000円
入学費     5,650円
受験料     2,200円

諸経費(教科書代、教材費、受験料、実習費、寮生活費用等)
入寮する場合、40-70万円・年
通学する場合 20-40万円・年
ttps://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/shokai/gaiyo/jugyoryo.html

農業大学校に年齢制限は無し
ttps://agri.mynavi.jp/2018_12_03_50238/
受験資格については基本的に、高等学校の卒業者か卒業見込みの方であれば、誰でも可能です。ほとんどの学校では、年齢制限もありません。高校卒業を条件とするわけでもなく、「高校卒業程度の学力を有する方」と定められています。
社会人からでも受験し入学できます。高校を卒業して間もない18歳から20代前半の学生が多いですが、社会人経験もある30代以上の学生がいることもあります。
先述のとおり農業大学校は全寮制であることも多く、年齢差のある同級生と共に他では得られない貴重な学生生活を送ることができるとも言えます。

6758研究する名無しさん:2022/03/17(木) 07:39:07

2022/3/16 14:41

名古屋大は16日、トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授の研究チームが発表した3本の論文に、多数の改ざんや捏造があったと明らかにした。元大学院生が、実験データを加工して使い回すなど不正に関与したとしている。

大学によると、不正が見つかったのは元大学院生が関与した7本の論文のうち、英科学誌ネイチャーや米化学会誌に発表した3本。元大学院生は平成27〜31(令和元)年度に伊丹教授の研究室に在籍。27年ごろから不正行為を繰り返していたとみられる。

調査に関与を否定したが、大学は「不正データの全てを測定し、自由に操作できたのは元大学院生以外にあり得ない」と判断。論文の責任著者だった伊丹教授らは、直接不正に関与した可能性は認められないとする一方、確認を怠っており責任は重いとした。

3論文は次世代炭素材料に関する論文。異なる物質のグラフに同じデータが使い回されるなどしていた。不正は54カ所に上るという。実験ノートは残っておらず「隠蔽するため破棄した可能性が高い」と認定した。

6759研究する名無しさん:2022/03/17(木) 12:25:16
名古屋大に野依センターという金のかかった研究棟があった
その向かいにも研究アクティビティが高いバイオ系研究棟があった
その横の四角い池はまだあるんだろうか

道挟んで池の向かいにRI施設があって、万が一、放射性同位体が実験室の流しから下水に流出しても
外部に漏れないよう冷却、減衰や希釈のための設備だとか噂されていた

6760研究する名無しさん:2022/03/19(土) 09:52:26
名古屋にBF私大があって定年が60才で
そのあと理事長の裁量で1年更新の特任非常勤教員として65才まで雇用できる
という
また最近まで教員採用は理事長の裁量だったのを外部評価で指摘、改善が求められたので
教員人事採用のさい形ばかりの教授会の審査を経て承認という規則ができたという

長くポスドク、非常勤講師してた人が50代後半でそこの教授に採用されてた

彼の今後に幸あらんことを

6761研究する名無しさん:2022/03/19(土) 09:58:47
事故とか気をつけないとなあ
御冥福をお祈りいたします

岩手沖で遊漁船が転覆、大学教授ら3人が死亡…ホヤ養殖施設での研究のため出港中
3/17(木) 23:21
読売新聞オンライン
 17日午後5時45分頃、岩手県普代村の太田名部漁港の北西約1・3キロ沖合で、遊漁船「地洋丸」(2・9トン)が転覆しているのを地元の漁協関係者が発見した。男性3人が救助されたが、いずれも死亡した。

6762研究する名無しさん:2022/03/20(日) 04:14:50

ジャケット着てなかったのか? (もしそうなら)海をナメて思い上がった罰だな


     ホヤっとしてるからだよ

      死にたてのホヤホヤ

6763研究する名無しさん:2022/03/20(日) 11:21:33
農業大学校は就職率20%だよ。
なぜなら就農者がほとんどいないからw
それどころか農業ボランティアが20%居るんだ。
タダで働くわけ。BF大よりいい?
それ、幻想です。

6764前園の指導教員だった樋口先生、宮下先生のコメントが欲しい:2022/03/22(火) 14:46:34
2021年01月13日
福井大学「赤とんぼ」准教授不倫殺人 8500万円の賠償判決
ttps://05448081.at.webry.info/202101/article_18.html

元福井大大学院特命准教授の前園泰徳受刑者が教え子である大学院生との
不倫関係を精算するため、首を絞めて殺害した事件は、死亡した菅原みわさん
が「殺してくれ」と依頼したことにより嘱託殺人である、とする判決が確定しています
刑事事件としてそれで決着したわけですが、菅原さんの遺族はこの判決に不服があったのでしょう。
民事訴訟を起こして前園受刑者に1億2000万円の支払いを求めていました
嘱託殺人(菅原さんが殺してくれと依頼した)との証拠は何もないのであり、
ただ前園受刑者がそのように裁判で主張しただけです
前園受刑者の言い分だけが採用された判決には、強い違和感を覚えます。
嘱託殺人であると認定するには、それ相応の証拠に基づく判断をする必要があるのでは?
民事訴訟の方は、「菅原さんは死を望んではいなかった」と認定し、
前園受刑者に約8500万円の支払いを命じる判決を言い渡しています


福井県で2015年、東邦大大学院生の菅原みわさん=当時(25)=が
殺害された事件で、嘱託殺人罪で有罪が確定した元福井大大学院特命准教授の
男性(48)に遺族が約1億2000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁(高取真理子裁判長)は13日、殺害依頼は真意ではなかったとして計約8500万円の支払いを命じた。
高取裁判長は当時の菅原さんについて「精神的に非常に不安定な状態にあった
」と指摘。殺害直前の「首を絞めてください」などの発言は「真に死を望んだものと認めることはできない」と述べた。 
(時事通信社)

(関連記事)
福井大学「赤とんぼ」准教授不倫殺人 懲役3年6月の実刑判決
ttps://05448081.at.webry.info/201609/article_33.html
福井大学「赤とんぼ」准教授不倫殺人 初公判
ttp://05448081.at.webry.info/201609/article_11.html
女子大学院生殺害事件を考える1 恋愛のもつれ?
ttp://05448081.at.webry.info/201503/article_16.htm

6765研究する名無しさん:2022/03/23(水) 14:16:12
これは非常にまずい

コロナ影響の大学中退 前年比1・4倍の1937人
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58ba3048527323fd18968a2e74a78af26f7cc410

令和3年4〜12月に新型コロナウイルスの影響で全国の国公私立大(短期大含む)を中退した学生が1937人に上ることが1日、文部科学省の調査で分かった。新型コロナ禍初年となった前年同期(1367人)に比べ約1・4倍増加した。

新型コロナが影響した中退で最も多い理由は「学生生活不適応・修学意欲低下」で30・3%。以下、「経済的困窮」19・9%、「学力不振」9・2%、「就職・起業など」8・4%と続いた。

6766研究する名無しさん:2022/03/23(水) 15:37:07
昔の東大の卒業研究室の先輩がいうには
赤旗だけが真実を書いている
日本は共産党が政権を取るべき
ソ連が日本に侵攻して解放して共産主義政権を樹立してほしかった
僕は軍事や戦争のことを良く知ってる
戦争になったら徴兵されて訓練も装備もなく前線に送られて殺されるだけだ
自衛隊は直ちに解体して、全く違う人材で災害救助隊を作るべき
卒業したら教育学部に入り直して日本の教育を根本から改革したい

東大生はもう少し頭が良くて当然だと思ったんだが


上記の話を聞いたのは
もう昭和も終わり、ソ連が解体してベルリンの壁が壊されようというとき
共産党支持者ってこんな人ばかりな感じがする

6767研究する名無しさん:2022/03/24(木) 14:42:55
東大の大学院時代は秀才とか出来る人っていう評価の高い人が
地方の大学の助手に押されて最初は受け入れた教授も、良い人が来てくれて喜んだ、
となっていたはずがいつの間にか仲違いして
助手はグレて万年化して、教授は使えなくなった助手をほっといて優秀な子飼いの大学院生を
可愛がって二人目の助手にしてさっさと助教授に上げるとかすることがあった

大学院の間にチヤホヤされてプライドの塊になったり
東大から出された恨みとかがそんな万年助手を作るのかな

教授なんか掌の上で転がすように上手く操縦してギブアンドテイクでさっさと業績出して
嫌なら他所に出たらいいのに

とか思ってしまう

6768研究する名無しさん:2022/03/27(日) 08:46:30
【大学】私学助成金2925億円、日本大、東京福祉大は全額不交付 [七波羅探題★]
私学助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団は22日、私立の大学や短大に交付する2021年度の助成金総額が約2925億円になると発表した。前理事長の所得税法違反事件など不祥事が相次いだ日本大と、多数の留学生が所在不明になった問題の再発防止が不十分と判断された東京福祉大は全額不交付だった。

私学助成金は教職員数や学生数などに応じて配分され、大学側に法令違反があった場合などには減額や不交付のペナルティーがある。
18年に医学部の不正入試問題が発覚した東京医科大は50%減額で、文部科学省に不適切入試を指摘された聖マリアンナ医科大も25%減額。学校法人の資金21億円を横領したとして元理事長が実刑判決を受けた大阪観光大は75%の減額だった。
21年度に交付するのは、大学581校、短大272校、高専2校。最高額は早稲田大の約85億円となっている。〔共同〕

日本経済新聞2022年3月22日 20:02
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE228VY0S2A320C2000000/

6769研究する名無しさん:2022/03/29(火) 09:14:55
「重要なご指摘」末松文科相、共産田村氏に謝意 国立大学改善提案に 参院予算委

 28日の参院決算特別委員会で共産党の田村智子氏(比例代表、南関東担当)からの国立大学の改善提案に末松信介文部科学相が「重要な指摘をいただいた」と謝意を示す場面があった。

 田村氏は国立大学が独立行政法人化されて以来、必要予算が削られる中で論文数が減少し、任期付きの非正規教員が急増しているデータを列挙。「外部研究費確保に軸足が置かれ、短期で成果が挙がる研究に偏りがちだ。時間をかけた質の高い研究が阻まれている」とただした。

 末松文科相は謝意を示した上で「もう下げ止まりしないといけない状態だ。予算も戻していかないといけない」と指摘の現状を認めた。田村氏の「選択と集中の策で一握りのトップを育てても科学技術全体の発展にはつながらない。すそ野を広げないと」との提案に与党委員から「その通り」との応援の声が飛んだ。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f07410fb14558b15f0810f3f044d4c1e687ac528

6770研究する名無しさん:2022/03/29(火) 16:25:21
68歳で松山東雲女子大卒業 岡市さん、夢の幼稚園教諭へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5981ff2e902ba190a7373648f3918bce82f51988

 3月11日に開かれた松山東雲女子大の卒業式。はかま姿の卒業生の中に、ある女性の姿があった。
東温市田窪の岡市初枝さん(68)。還暦を過ぎて一念発起し、2015年に人文学部心理子ども学科に入学。
7年間のキャンパスライフを駆け抜けた。各種免許を取得し、4月から長年の夢だった幼稚園教諭となる。
 「子どもについて学びたい」という思いを若い頃から抱いていた岡市さん。高校卒業後、
両親の意向で企業に就職したが結婚、子育てを経ても情熱が失われることはなかった。
 家族の後押しを受け、61歳で同大の社会人入試に挑戦し見事合格。心理子ども学科で
心理福祉を専攻した。学費には勤めた会社の退職金を充てた。

6771研究する名無しさん:2022/03/29(火) 17:04:09
女子大生というにはあまりにもお年、とか森に言われそう

6772研究する名無しさん:2022/03/30(水) 06:48:14
教職科目をとって教育実習にもいって教員免許を取ったのに
大学の研究室にほとんど来ない修士院生がいる
実験も研究もほとんどしていない
教員採用試験や公務員試験の勉強をしているらしい

学生支援機構の奨学金をもらっていて、返還免除の申請をしたいから真面目に研究して学会発表や論文書きをまじめにやります
とか言っていたが、まるでそうには見えない

そもそも来ない奴には指導出来ない

この院生は本当に高校教員になれるのだろうか

学部との時に教員採用試験に落ちたから仕方なく大学院進学したから、研究が好きなわけではないのは分かるが

ひどすぎる

6773研究する名無しさん:2022/03/31(木) 17:49:03
就職が決まるまで浪人を回避するための院進学なんて
よくあることよ

6774研究する名無しさん:2022/04/01(金) 04:58:30
奨学金「出世払い」検討を…首相が指示、就職後に一定年収になったら返済
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20220331_yol_oyt1t50095/?tpgnr=poli-soci

 岸田首相は30日、「教育未来創造会議」を首相官邸で開き、大学などの授業料を国が一時的に肩代わりし、
学生が就職後に一定の年収に達した段階で返済する「出世払い」方式の新たな奨学金制度の
創設に向けた検討を指示した。5月中に制度設計を含めた提言をまとめるよう、末松文部科学相に求めた。

 首相は会議で、「より踏み込んだ提言のとりまとめをお願いする。教育人材育成、
人への投資は成長の源泉だ」と語った。

 「出世払い」方式は、オーストラリアなどが採用している。政府が授業料を立て替えて大学に支払うため、
学生は在学中、授業料を支払う必要はない。卒業後、一定の年収を超えたら、所得に応じた額を
給与天引きで分割納付する仕組みだ。

 日本では、返済不要の給付型奨学金の対象外となった学生は、貸与型奨学金を利用するが、
卒業後、年収が低く返済に苦しむ人が少なくない。自民党内では、卒業後、年収300万円に
達してから返済を始める制度案などが検討されている。

 首相は会議で、デジタルなど成長分野での学部再編や、高校・大学での文系、理系の横断教育の推進のほか、
社会人の学び直しによるキャリアアップの促進策などの検討も求めた。

6775研究する名無しさん:2022/04/09(土) 12:44:42
首都圏の私立大、自宅通学が67%…「地方からの進学が難しくなっている可能性」

 2021年度に首都圏の私立大に入学し、下宿している学生の割合が33%と、過去2番目の低さだったことが6日、
東京地区私立大学教職員組合連合の調査でわかった。

 調査は昨年5〜7月、早稲田、明治など計11大学の新入生の保護者に行い約5000件の回答があった。

 下宿生の割合が最も低かったのは20年度の32%だった。
下宿生の受験から入学までにかかった家賃や学費などは計223万3780円(20年度比1万7257円増)で、過去最高額となった。
自宅通学は67%と過去最高の20年度の68%に次ぐ高さだった。
同連合は「負担増で地方から首都圏への進学が難しくなっている可能性がある」としている。

 下宿生への仕送り額は月8万6200円で、過去最低の20年度から3800円増えたが、
過去最高だった1994年度の12万4900円と比べ3割減ったままになっている。

ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220406-OYT1T50172/

6776研究する名無しさん:2022/04/09(土) 16:30:07
「モンスター学生」はますます増長 学生を過剰に“お客様扱い”する大学の窮地
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8d426fca3c1393e80ead26a8705787d316321

 選り好みさえしなければ、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」がすぐそこまで来ている。
文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学進学率は過去最高の54.4%を記録。
少子化の一方で大学・学部の新設も相次いでおり、2023年か2024年にも大学の定員総数が
志願者を上回る見込みだ。

 そうしたなか、各大学は志願者の確保に躍起だ。特に地方の低偏差値私立大学などは
定員割れが相次ぎ、ライバル大学から受験者を奪うべく、熾烈な争奪戦が繰り広げられている。

 その打開策として、学生を過度に「お客様」扱いし、イメージアップに腐心する大学も少なくないのが現実だ。
こうした事態の弊害なのか、大学教員からは「近年、モンスター学生が増加している」
という声も聞こえてくる。私立大学の経済学部で教えるAさん(50代男性)が語る。

「長いこと大学教員をしてきましたが、ここ5年ほどでしょうか、学生の要求がどんどん
エスカレートしているのを感じます。昔の学生であれば、単位が落とされたら自分の成績が
悪かったせいだと納得したものですが、今では『なんで落とされたのか説明しろ!』
と攻撃的に訴えかけてくる学生が少なくありません。

『あなたのレポートはコピペだからです』『要件を満たしていないからです』などと個別に説明すると、
それには一切返事がなく、なかにはSNSに教員へのクレームや悪口を書く学生すらいる始末。
いつからこうなったのか、悲しいですね」(Aさん)

 私大に勤務し、母国の文化産業などについて講義をしている外国人教員のBさん(40代女性)も、
学生から過剰な苦情を受けることは少なくないという。

「私が勤務する大学は偏差値50を少し下回るくらいの私立大学です。日本で大学教員が
できることは母国の両親もとても喜んでいて、私も誇りに感じていました。しかし、
いざ働き始めたら、学生たちの実態は想像とは大きく異なっていた……。

 たとえば、レポートを課すと、外国人以上に日本語が書けない学生も珍しくないのです。
先日、ある学生にレポートの再提出を求めたところ、大学の事務に『外国人教員がパワハラをする』と訴えられました。

6777研究する名無しさん:2022/04/09(土) 22:22:53
「殺す」とか結構安直にメールに書いてくるよね

6778研究する名無しさん:2022/04/10(日) 08:39:44
社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3270282bcd43f6ee67fdf1801a65a2130212a915

 著書「現代社会の理論」「気流の鳴る音」など幅広い著述活動で知られる社会学者で、
東京大学名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日、敗血症で亡くなった。84歳だった。葬儀は近親者で営んだ。

 1937年東京都生まれ。60年に東京大学文学部社会学科を卒業。65年に同大学院を満期退学後、
東京大学教養学部で講師、助教授を務め、82年に教授に就任。退官後、98〜08年には共立女子大学教授を務めた。

 社会心理学、現代社会論が専門。社会科学的な分析の明晰(めいせき)さとともに、
詩的で直観的な対象の把握と文体が結びついた独自の視点とスタイルの研究、評論活動で注目された。
60年代には流行歌や文学作品、映画、新聞の人生相談欄など、数量化されない質的データの
社会学的分析を試み、「価値意識の理論」「近代日本の心情の歴史」などにまとめた。

 70年代には論文「まなざしの地獄」で連続射殺犯の永山則夫を考察。真木悠介(まきゆうすけ)のペンネームで
「人間解放の理論のために」「現代社会の存立構造」を発表し、現代における個人と社会構造のつながりを論じた。

6779研究する名無しさん:2022/04/13(水) 05:06:34
そこは国境を越えて侵略したロシアを非難するところだろ、、、、、JK

「『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である」河瀬直美とかいうBBAが東大入学式で祝辞


東京大学の入学式に来賓で訪れた映画監督の河瀬直美さんが祝辞で「『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である」と述べて、一方的な側からの意見で本質を見誤っていないかと訴えた。

祝辞で河瀬さんは、ロシアによるウクライナ軍事侵攻に言及し、「例えば『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかりあっているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか」と述べた。

その上で、「一方的な側からの意見に左右されて本質を見誤っていないか。」「誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで私は安心していないか」と訴えた。

そして「自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性がある自覚をしておく必要がある。そうすることで、自らの中に自制心をもって拒否することを選択したいと想います」と述べた。

ttps://www.fnn.jp/articles/-/345817

6780研究する名無しさん:2022/04/18(月) 06:34:02
給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20220417_yol_oyt1t50242/

 政府の「教育未来創造会議」(議長=岸田首相)が5月にまとめる提言に、中間層世帯の
大学生らを対象とする新たな修学支援が盛り込まれることが分かった。既存の給付型奨学金や
授業料減免の支援制度を拡充し、世帯年収の目安が380万?600万円の家庭への支援を新設する。
理工農学部系の学生や子どもが3人以上の多子世帯が対象となる見通しだ。中間層の教育費負担を軽減する狙いがある。

 現在、大学の学部生などが対象の給付型奨学金制度は、主に低所得層向けで、中間層の多くは
貸与型を利用している。現行の給付型奨学金制度は、親の年収や学校の国公私立の別などに応じて、
授業料や入学金の減免額と生活費などを賄う奨学金の支給額が決まる。

 現行制度では、私立大学に通う独り暮らしの学生の場合、全額支援を受けられる住民税非課税世帯で、
給付型奨学金が年約91万円、授業料減免が年約70万円となる。新たに拡充される、
年収の目安が380万?600万円の世帯の学生に対する支給額は、全額支援の4分の1程度になる見込みだ。

 理工農学部系は実習や実験が多く、授業料が高額になる傾向がある。多子世帯では、
高卒後の大学進学希望の割合が平均より低く、就職の割合が高いとの調査結果もある。
理工農学部の女子学生に支援を手厚くする案も出ている。

 岸田首相は3月の教育未来創造会議で、学生が就職後、一定の年収に達した段階から授業料を返済する
「出世払い」方式の奨学金制度創設に向けた検討を指示した。5月の提言に向け、対象範囲などに関する検討が続いている。

6781研究する名無しさん:2022/04/18(月) 08:45:25
私立大学の経営改革が行き詰まっている。全国600校以上ある私大の運営法人の4分の1が慢性的な経常赤

www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2788A0X20C22A1000000/

6782研究する名無しさん:2022/04/18(月) 11:32:14
【スクープ告白】日大・田中英寿前理事長「新体制で大学は崩壊する」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a58f3df322484928551474d2edd2e45dff307f6d?page=1

 こうしたなか、有罪が下された判決に際して弁護人を通じ「判決を厳粛に受け止めております」
とのコメントを出しただけで、これまで口を閉ざし続けてきた田中氏が筆者の取材に応じた。

「いまさら日大に戻る気はまったくないよ。ただ、この再生案では日大が崩壊してしまう。それだけが気になっている」


 開口一番、日大の新体制への懸念を表明した田中氏。理由を問うと、こんな答えが返ってきた。

「今回の再生案の背後には、外部から日大を乗っ取ろうとする意図が見え隠れしているからだ。

 ポイントは、理事会の改編にある。外部から理事長を連れてきたうえ、現在36人の理事を20人に減らして、
その3分の1以上を外部から連れてくるとしているが、少なくとも7人は外から来ることになる。
新理事長の息のかかった人間がちょっと集まるだけで過半数だ。簡単に外部主導の出来上がりというわけだ。
ちなみに外部からの登用を掲げる現理事長の加藤氏は学長も兼任していて、理事長は辞めても学長には留まる可能性もある」

 田中氏は、そう説明したうえで、さらに続けた。

「こうなれば、外部から来た面々が外部の利益優先の大学運営をするだろう。結果、医学部や
歯学部を切り売りするなどという事態が起こり得るし、他大学との連携という形で浸食されることも考えられる。
うちの医学部や歯学部を欲しがっている大学は多々ある」

 田中氏には他にも懸念材料があるという。

「文科省の介入も気にかかっている。以前、天下りについてあれこれ要求してきた文科省の
次官を怒鳴り飛ばしてやったが、いまはそんなことはできないだろう。相当な数の天下りを
入れてくる可能性は否定できない。これも、日大をダメにする大きな要因となり得る。

 何より俺が言いたいのは、130年かけて作り上げた学校運営の規則を無視して、好き勝手に
ルールを変えるなということ。例えば、ロシアが日本に攻めてきたら即座に徴兵制を敷いて軍隊を持つか?
 まず憲法を改正してからだろう。ちゃんと段階を踏むべきなんだ」

 田中氏は、そう訴えた。だが、それもこれも自身の脱税や側近だった元理事らの背任行為が
招いたことではないのか。そう問うと、一瞬、色をなしたものの、とつとつと話し始めた。以下、田中氏とのやり取りである。

6783研究する名無しさん:2022/04/24(日) 07:02:35
千々石ミゲルの墓「確定」、諫早に 天正遣欧少年使節 民間調査
4/24(日) 6:30配信


毎日新聞

千々石ミゲル墓所調査プロジェクトが「ミゲルの墓と特定した」とする2号墓の内部=長崎県諫早市で2021年9月12日午前10時53分、杉山恵一撮影

 16世紀の天正遣欧少年使節団の一人、千々石(ちぢわ)ミゲル(1569年ごろ〜1633年)の埋葬地について調べている民間チーム「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト」(浅田昌彦代表)は23日、長崎県諫早市で発掘調査してきた埋葬施設跡が千々石ミゲル夫妻の墓と確定したと発表した。天正遣欧少年使節団の4人はいずれも埋葬地が分かっておらず、墓が特定されたのは初めて。

【千々石ミゲルの肖像画】

 千々石ミゲルは九州のキリシタン大名・大村純忠のおいで、16世紀後半、純忠らがキリスト教布教の支援を得ようと伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノと共にローマに派遣した天正遣欧少年使節団の一人。帰国後、禁教令下でイエズス会に入会したが、使節団の4人の中でミゲルだけが脱会し、棄教したと伝えられている。帰国後の後半生には謎が多い。

 浅田代表はミゲルの子孫で、同プロジェクト調査統括の石造物研究者、大石一久さん(70)らと「埋葬施設跡はミゲルの墓所の可能性が高い」とみて調査してきた。2014年からは4次にわたる発掘調査に取り組み、17年の第3次調査では「1号墓」から女性の人骨とキリスト教の副葬品・ロザリオとみられるガラス玉を発見。21年夏の第4次調査では隣の「2号墓」から約1・4メートルの木棺と成人の骨を発掘した。

 この人骨を鑑定したところ、このほど「男性の骨」と判明。同プロジェクトの調査を指導している谷川章雄・早稲田大教授(前日本考古学協会会長)は、墓石にミゲル夫妻とみられる男女の戒名や寛永年間の年代が刻まれていた▽出土遺物が墓石に刻まれた年代のものだった▽埋葬されていたのが男性と女性だった――ことなどから、男性はミゲルで「ミゲル夫妻の墓と確定して間違いない」と結論づけた。

 調査では、1号墓からロザリオが見つかったことや、ミゲルの埋葬方法が仏式ではないとの見方が強まったことから、ミゲルが棄教したとの通説に対する異論も出ていた。現時点で通説を覆すには至らなかったが、大石さんは「そこについては今後、出土品や文献、資料の研究を進めることになる。今回はミゲルの墓を確定できたことに調査の意義があった」と話した。浅田代表は「先祖の伝承通り、歴史上の人物がこの墓所に眠っていたことは驚きだ。これまで祭ってくれていた地域の人に感謝し、今後の活用も一緒に考えていければと思う」と話した。【杉山恵一】

6784研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:30:59
福祉学科 2023年度以降の学生募集停止について

関係者の皆様におかれましては、本学の教育研究活動に対し、日ごろよりご理解とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

このたび、2022年2月21日に開催された学校法人真宗大谷学園の理事会・評議員会において、福祉学科の2023年度以降の学生募集を停止することを決定しました。本年4月に入学する学生が卒業する2024年3月をもって、福祉学科を廃止する予定です。

福祉学科は、1999年度に開設して以来、専攻科福祉専攻(保育士資格取得者対象・1年課程)と共に、地域社会の福祉環境の維持向上、介護人材の慢性的な不足という地域の切実な課題に対し、福祉関係行政や地域の介護施設等と協力し、福岡県筑後地区を中心に介護人材を多数輩出してまいりました。

しかしながら、近年の志願者数・入学者数減少により、今後、継続した入学定員充足は難しいとの判断に至り、福祉学科の学生募集停止を決断いたしました。

2022年度の入学生が福祉学科最後の入学生となります。すべての在学生を卒業生として送り出すまで、教育はもちろんのこと、学生生活、就職支援等に万全を尽くしてまいります。

なお、九州大谷短期大学としては、専攻科福祉専攻において、引き続き、介護人材の養成を継続してまいります。

今回の学生募集停止に至りました事情をご理解いただき、今後とも温かいご支援とご協力をお願い申しあげます。

    2022年3月11日

九州大谷短期大学
学長 三明 智彰

6785研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:31:56
というか

表現学科 情報司書フィールド
新たな出遇いと想像力の場である文化の現場において、人と人を結ぶコミュニケーション能力を身につけることを教育内容とする。劇場と図書館を教育の場として活用し、現場を動かす力の開発を重視したカリキュラムにより、身体と言語による表現能力を身につけた専門家として、共に歴史と世界を生き、深く問い続ける表現者を育成する。

短大で司書とかこの国頭おかしくね?
諸外国は最低でも修士なのに。

6786研究する名無しさん:2022/04/27(水) 10:33:20
海外でも日本でも、司書資格を取るのに学位は不要だけど
就職が狭き門で、就職に司書資格+博士号が必要ということ

資格だけ取っても就職できない事情を隠して学生を募集しているのは
良くないことだけど

6787研究する名無しさん:2022/04/28(木) 11:16:32
困窮家庭の受験生、46%が受験1校 56%が塾・予備校に通わず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a244695b3993ae02775dc18604466591382d2cad

 認定NPO法人「キッズドア」(東京都)は27日、困窮家庭の子どもの大学進学に関し、
2021年度に実施したアンケートの結果を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大後2回目の調査で、
20年度より「受験校数を減らした」が9ポイント増えて67%となり、全体の46%が受験校数は「1校」と答えた。
受験料の負担を抑えるため、複数校の受験を迫られがちな一般入試を避けて、推薦入試に絞ったケースも多いという。

 キッズドアが運営する基金が、21年度に奨学金を支給した受験生と保護者を対象として
3月にアンケートを実施し、601件の回答を得た。奨学金を支給した家庭は、96%が年収200万円以下で、
84%がひとり親世帯。コロナ禍による失業や収入減などの影響を受けた家庭が46%だった。

 受験校(学部)数は1校が46%で最多。2校(16%)、3校(12%)、4校(12%)と合わせ
全体の86%が4校以下だった。保護者に対し、経済苦による進学への影響を聞くと、56%が
「塾・予備校に通わなかった・減らした」と答え、推薦入試を受験した人のうち47%は「一般受験でなく、推薦を選んだ」とした。

 自由記述欄には「受験料が3万5000円もするのでお金は水のようになくなる。頑張る受験生に
優しい世の中になって」「両親がお金のことで毎日言い争いをしている」などという声が寄せられた。

6788研究する名無しさん:2022/04/28(木) 18:41:51
>>6786
嘘だ。アメリカの司書は最低でも修士だ。

6789研究する名無しさん:2022/05/05(木) 17:20:43
とうとう高校の国語の古文や漢文は、今年4月から選択になるようだ。
理由は「役に立たない」から。実用的な国語にシフトしていくらしい。メールの文章とか。
これでいいのだろうか。でも世間は実学に流れており、さらに世界史なども高校教育から必修から消された。
いったいどうなるのか。皆さんは、どうお考えなのだろうか?

6790研究する名無しさん:2022/05/05(木) 17:49:40
時代は変わるのさ。ただそれだけ。

6791研究する名無しさん:2022/05/05(木) 18:03:51
変わる変わるよ時代は変わる

6792研究する名無しさん:2022/05/06(金) 09:31:53
理系だけど古文漢文は大好きだったから
世の中の役に立たなくて何故勉強したくないのか
高校レベルの古文漢文なんて「世の中の役に立たない」と怒るほど難しいものでもないでしょうにと
あきれるばかり

進学率が高くなりすぎて、勉強についていけない子が進学して
学校のカリキュラムの方を変えてしまうんだろうね
悪貨が良貨を駆逐するというか

6793研究する名無しさん:2022/05/06(金) 11:35:55
>>6792
現代文だって小説が事実上の追放だからな。
もっとも教科書会社側が抵抗して異例の事実上の存続になったが。
現古融合文や明治擬古文どころか現代小説が高校国語から追放って安倍政権の害はすさまじいよ。
それを止めない岸田も岸田だけど。

6794研究する名無しさん:2022/05/06(金) 11:37:30
それどころか麻生は「中学って義務教育でなくていいでしょう?」とか言ってるしな。
ヤバいよ。教育水準が戦前レベルに下がりそう。

6795研究する名無しさん:2022/05/06(金) 12:53:42
義務教育でないはずの高校が実質的に義務教育レベルの進学率だから、
中学校を義務でなくしても実態は変わらないと思うけどね

中学を義務でなくす代わりに、教育内容を高く保って
「因数分解で買い物ができますか!?」レベルの
日常生活以上の教養を求めていない生徒を排除するのも良いと思うよ

高校も現状では病気欠席以外ならどんなに成績が悪くても
あれこれ屁理屈をこねて救済して留年しないから
もはや勉強を教える機関ではなく学童保育の延長になっている
もっと厳しくして、勉強が不要と思う生徒を排除するべき

6796研究する名無しさん:2022/05/06(金) 22:32:01
勉強が不要と思っているのが生徒だけならまだしも教員にもいたりする。

部活がしたいなんて言っている新卒教員から、教科指導もできないのに部活に入れ込んでいる中堅・年配教員まで、
もはやそんなのしか教員になってくれない。

6797研究する名無しさん:2022/05/07(土) 08:13:49
Zoom、無料プランは2人の会議でも40分制限に 変更前に設定した会議にも適用
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20220506112/?tpgnr=it

 ビデオ会議のZoomは5月2日、無料アカウント(ベーシックプラン)がホストとなる
ミーティングの時間を2人(1対1)の場合を含めて一律40分に制限すると発表した。
これまでは無料アカウント同士でも2人までは時間制限がなかった。

 5月2日以前に設定したものを含め、無料アカウントがホストとなる全てのミーティングに適用する。
時間切れを避けたいユーザーに対しては有料プランへのアップグレードを勧めている。

 併せて「プロ月額プラン」を半年間50%引き、「プロ年額プラン」1年間を40%引きで提供する
キャンペーンを実施している。期限はPacific Timeの15日午後11時59分まで(日本時間では16日午後4時59分)。

 Zoomではミーティングを設定したアカウント(=ホスト)が加入しているプランによって
制限時間の有無が決まる。利用者が現在加入しているプランはZoomのプロフィールページで確認できる。

6798研究する名無しさん:2022/05/07(土) 10:40:12
日本で初めて博士号を授与されたのは、カレーライスの生みの親だった? 博士の日|5月7日
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2213cc1aba5216b80b8e7467b66002ac6f17b2e8

5月7日は「博士の日」です。1888(明治21)年5月7日、文部省によって、日本で初めて、
25人の学者に博士号が授与されたことに由来します。

この時の顔ぶれは、法学博士5人(箕作麟祥、田尻稻次郎、菊池武夫、穂積陳重、鳩山和夫)、
医学博士5人(池田謙齋、橋本綱常、三宅秀、高木兼寛、大澤謙二)、工学博士5人(松本荘一郎、
原口要、古市公威、長谷川芳之助、志田林三郎)、文学博士5人(小中村淸矩、重野安繹、
加藤弘之、島田重禮、外山正一)、理学博士5人(伊藤圭介、長井長義、矢田部良吉、山川健次郎、菊池大麓)でした。

そのうちの1人、医学博士であり海軍軍医総監だった高木兼寛(たかぎかねひろ)は、
脚気(かっけ)の治療法を研究するため、世界初の疫学調査を行った人物です。

脚気とはビタミンB1の欠乏により、末梢神経の障害や下肢の痺れなどを発症する疾患のこと。
当時は、特に軍艦乗組員たちに脚気患者が多く、伝染病と考えられていました。

高木は、そんな脚気の原因が、白米中心でおかずが少ない食事を続けたことによる栄養不足にあることを発見。
肉や野菜中心の食事に変えることで、特に軍艦乗組員らの脚気患者を大幅に減らすことに成功したのです。
彼の研究がのちのビタミンの発見につながったとして、高木は「ビタミンの父」とも呼ばれることとなりました。

そして、脚気の予防食として考案されたのが「海軍カレー」だったのです。栄養が豊富な麦飯や肉、
野菜などを乗組員らに食べさせるために、英国海軍のシチューをもとに発明され、
それが一般に広まったと言われています。

そのほかにも、「おしべ」「めしべ」「花粉」といった用語をつくった伊藤圭介(理学博士)や、
気管支喘息などに効果があるとされるエフェドリンを発見した「日本近代薬学の祖」長井長義(理学博士)ら、
多くの博士らが、多大な功績を残しました。

6799研究する名無しさん:2022/05/07(土) 15:23:05
こうして見ると、工学博士は歴史に名が残りにくいことが分かる。
誰も知らんぞ。他は二三人はどこかで見たか聞いたかしてる。
工学博士の俺にしてからがこんなもんだ。

6800研究する名無しさん:2022/05/07(土) 16:23:02
>>6797
最近実感したが、有料に変更するまでもなく、つなぎ直せばいいだけでは?

6801研究する名無しさん:2022/05/11(水) 06:26:54
大学教授かくあるべし
ttps://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM301Z20Q1A131C2000000

6802研究する名無しさん:2022/05/14(土) 16:57:22
球場で「よしっ」とつぶやき立ち去る男、東大野球部員は「怪しい」と直感…猛然と走って逃げ出す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b2629033d2ffb0017af329de93fc8eaad1b19e89

 東京大学野球部の投手3人が、東大球場(東京都文京区)の観客席から財布入りの荷物を盗んだ男(71)を取り押さえた。
男は大学施設を狙う窃盗の常習者とみられ、警視庁本富士署から3人に感謝状が贈られた。

 3人は、法学部3年の青木麟太郎さん(20)と、教育学部4年の小高峯(こだかみね)
頌大(おとはる)さん(23)、経済学部4年の松島司樹(かずき)さん(21)。

 事件は4月23日土曜日の昼前に発生。午後からの練習試合に備え、球場に入った青木さんが、
「TOKYO」と印字された野球部員のリュックサックを右肩にかけて屋外に出ていく高齢の男とすれ違った。

 一瞬、「誰かの父親か」と思ったが、「よしっ」とつぶやいて立ち去る男に「怪しい」と直感した。
「リュック、どうしたんですか」と尋ねると、男は「間違えた」と言ってリュックを投げつけ、猛然と走って逃げ出した。

 青木さんが追う。近くにいた小高峯さんと松島さんも気づいて加わり、数十メートル先で追いついた。
男は観念したのか、「警察に連絡してくれ」と言い放ち、その場に座り込んだ。

 捜査関係者によると、駆けつけた警察官に窃盗容疑で逮捕された男は、4年前にも愛知県内の国立大で
学生の荷物から現金を盗み、4月に刑務所を出たばかりだった。この日は都内の別の国立大でも更衣室などを物色していた。

 リュックは2年生がバックネット裏の観客席に置いたもので、現金約1万5000円が入っていた。
13日に感謝状を受け取った青木さんは「警察官が来るまで、男が逃げないかドキドキした。
後輩の荷物を守れてよかった」と話した。

6803研究する名無しさん:2022/05/14(土) 18:16:01
>>6801
有田さんのところは

6804研究する名無しさん:2022/05/20(金) 08:41:23
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71652e601bb1662d09449fc99414721b3e062f18

 私立大学が潰れる。大学倒産と教授失業時代が来る。私大は建学の精神を失い、経営も苦しいのに、
文科省の大学改革に従わない。いま話題の私大は、京都先端科学大学しかない。国際教養系の学部も
早稲田の成功だけで、注目を集めた秋田国際大は、創設者の中嶋嶺雄学長を失い失速した。
私大は、話題の講義と魅力ある教員が、不足している。一流私大志願者も毎年減少し、
借金が増える。2030年以降は教員の給与は確実に下がり、大学倒産が起きる。

 日本経済新聞は4月に、全国私大616校の三年分の財務諸表を検討し、およそ50%が赤字で、
慢性赤字校が4分の1に達していると診断した。さらに、21年度は定員割れ大学も46%だという。

 私大経営者の間では、8年後の「2030年危機」が語られる。2030年の大学志願者予想は約50万人で、
10万人もの余剰定員が見込まれ、倒産が日常化する可能性がある。数年前、筑波大学大学院の社会科学系学科が、
廃止された。学生が来ないのだ。「失職」した教授たちが、ある大学の教員一人の募集に群がり、哀れを誘った。

 2040年には大学定員が20万人も余る見通しだ。昨年生まれの推計人口は、約85万人。
大学進学率は50%強だから、18年後の大学志願者は40数万人にしかならない。国公私大の定員総数は
60万人を超える見通しだから、単純計算で約20万人の定員枠が余る。学生が来なければ、
教授はいらない。倒産と教授失業は必ず起きる。

 なぜ、大学は魅力を失ったのか。改革しないからだ。キリスト教は、宗教改革で生き残ったとの
学問の真理に学ばないから、改革できない。日大理事長の隠し金事件は、私大の不正腐敗だ。
私大はかつて理事長、総長の清貧さを誇ったのに、多額の報酬を取る理事長や学長がいる。

 文科省は2014年からの大学改革で、教授会の権限縮小、経営の透明化を求めたが、
赤字大学の増加が現実を物語る。財務諸表の公表も及び腰だ。私大倒産、教授失業の原因は、
大学数が700校を超えるまでに放置した政治にある。

 新設大学の教員審査も、問題が多い。あるオンライン大学の設置審査では、専門職経歴もなく、
博士号もなく単著の論文業績数もないのに、大学講師の「実績」だけで「准教授」に認定した。
業績審査は、論文タイトルだけの提出で、論文そのものの提出義務はない、論文をチェック
しないで認定する「大学設置審査委員会」は、不真面目だ。

 大学諸悪の根源は「教授会全体主義」にあるとされたので、文科省は学校教育法93条の
歴史的な改正を断行した。教授会から決定権を奪い「学生の入学、卒業及び課程の修了について意見具申」する機関にした。

 ところが、私大はこの改正を実行しない。法改正以降に認可された大学でも、改正93条を全く無視し、
教授会が権限を行使したオンライン大学もある。早慶や有名私大では、なお教授会が既得権として権限を行使している。

 権限を全て「学長」に与えたのも、問題だ。改革とガバナンス意識のない「学長」が、報告をごまかし
「学長独裁」の事態が生まれた。文科省は私大では「理事会が最終権限を持つ」と通達したが、
無視されている。93条違反の大学への処罰規定を作ると同時に、「学長」への全権付与をやめ、
私大では「理事会」や「評議員会」に権限を与えるべきだ。

 これ以上に問題なのが、大学教員の「教える力」だ。博士号は、研究者としての単なる運転免許証だが、
絶対的な教育資格と誤解されている。教える力のない博士号取得者は、排除すべきだ。

6805研究する名無しさん:2022/05/20(金) 09:38:07
うちにもいるぞ、トンデモ教員。あやしい新興宗教の教祖みたいなやつ。
仲間をどんどん増やしているが、そのうち、みんな化けの皮が剥がれるだろう。

6806研究する名無しさん:2022/05/20(金) 09:45:14
大学が情弱ビジネスはじめるとは世も末だは。

6807研究する名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:10
うちも今年の春で内部留保を食い尽くして
これからは土地などの資産の分だけ借金して経営する状態になるらしい

6808研究する名無しさん:2022/05/28(土) 09:48:50
マグロ漁船員、大卒の志望者増 3Kイメージ変化 「奨学金返済したい」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9cb14b0d92077d37985f07aab045a8ee6dcc9bc9

 宮城県気仙沼市の遠洋マグロ漁船員を志す大卒者が増えている。若い世代でマグロ漁船に対する
かつてのきつい、汚い、危険の「3K」イメージが薄まりつつあることに加え、
新型コロナウイルス下での価値観の変容や経済停滞が背景にありそうだ。

■「好きなことに挑戦」
 気仙沼港を基地とする遠洋・近海漁船の乗組員採用を担う宮城県北部船主協会(気仙沼市)によると、
東日本大震災後に仲介した漁船員161人中、大卒者は12人。このうち昨年度だけで
遠洋船乗組員に仲介した大卒者は5人いる。問い合わせ全体に占める大卒者の割合も増加傾向という。

 大東文化大を卒業し、船主協会での研修を終えて22日に出港する男性(22)=米沢市=は
「好きなことに挑戦し、世界を広げたかった」と話す。

 今春、早大を出て30日に出港する男性(23)=横浜市=は「就職活動ではやりたい仕事がなかった。
世界を巡り大きなマグロを取る漁師に憧れた」と目を輝かせる。

 これまで他にも防衛大、筑波大、東北大などの卒業生や大学院出身者から志願があった。
大卒者はこれまで希少だったが、受け入れた船頭からは「仕事の覚えがいい」と好評という。

■職場環境を発信
 担い手確保に向け、船主協会がブログや動画で仕事のやりがいや労働環境の改善状況を
発信してきたことが3Kイメージの変化に貢献しているようだ。事務局長の吉田鶴男(たづお)さん(51)は
「みんな明るく前向き。誇れる職業の一つと捉えられている」と手応えを語る。

 新型コロナの影響も見え隠れする。ある大手ゲームメーカー勤務の20代男性からは
「生きている実感が欲しい」と就労相談があった。乗船には至らなかったが、リモートワーク続きで
ゲーム制作の気力を失ったと吐露していたという。

 コロナで経済が打撃を受ける中、「奨学金の返済に充てたい」と高い収入に魅力を感じる大卒者も少なくない。
コロナ流行後、船主協会への問い合わせは月に10件以上と高水準が続く。

 一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(東京)によると、1年ほど前から全国的に
大卒者の遠洋マグロ漁船への関心が高い傾向が見られる。担当者は「大きな夢を抱いて船に乗る
若者を定着させるのが課題。受け入れ態勢をより充実させたい」と話す。

6809研究する名無しさん:2022/05/28(土) 20:48:22
国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」

 国立大学や公的研究機関に勤める任期付き研究者の大量雇い止めが問題化している。法定の雇用期間の上限規定(10年)が、来年3月末に迫っているからだ。対象の研究者は約3000人。無期雇用への転換も可能なルールだが、経営状況が厳しい大学などが雇い止めを選択する恐れが出ている。科学力低下や海外への頭脳流出も懸念されるのに、文部科学省の動きは鈍い。研究者の大量雇い止め危機の2023年問題。うまく対処する方法はないのか。

◆研究機会を与えないのは社会的損失
 文科省によると、来年3月末で契約期間が10年に達するのは国立大86校などで3099人。うち契約期間の上限が就業規則などで明示されている1672人は、雇い止めに遭う可能性がさらに高い。中でも東大は346人と最も多い。
 しかも、有期雇用の研究者が期限を迎えるのは来年3月だけのことではない。以降も続々と発生する。

◆有期雇用は人件費の「調整弁」、ハラスメントの温床にも
 研究者のキャリア問題に詳しい「科学・政策と社会研究室」代表の榎木英介さんは「文科省はやる気のない問題には『学問の自由』を理由に逃げる。今回がまさにそうだ。研究者の雇用の安定のために導入された制度のはずなのに、雇い止めの口実になっている」と厳しい目を向ける。
 榎木さんによると、国から国立大学などへの運営費交付金が減少し財源が減った反動で、研究者の有期雇用が増えた。研究者が人件費の「調整弁」になっている構図が、問題の背景にある。「文科省は問題に踏み込むと、交付金の在り方を追及される。財務省との板挟みになるのが嫌なのではないか」と推し量る。
 文科省は、有期雇用は研究者の流動性を高め、切磋琢磨せっさたくまにつながる意義があるとするが、北海道大の光本滋准教授(教育学)は「メリットが現れていない。40代でも落ち着かない研究者がかなりいる。契約を切られたくないため(無期雇用の)教授に物を言えず、ハラスメントの温床になっている」と疑問視する。

東京新聞 2022年5月28日 06時00分
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/179934

6810研究する名無しさん:2022/05/29(日) 21:23:55
円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」に寄せて
ttps://hirokoyoshida.wordpress.com/2013/03/23/円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」に/

円城塔「ボ ス ドクか らポ ス トポ ス ドクへ」日本物理学会mt. Voj,63, No、7,p564-566, 2008
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/63/7/63_KJ00004980445/_pdf/-char/ja

6811研究する名無しさん:2022/06/01(水) 11:48:23
15年に渡る私のアカハラ体験と対策について
2019年1月6日 2020年2月6日
ttps://21c-union.com/226/

自分自身は、最終的に着任した若い助教に目をつけられてしまい、
この助教を寵愛していた教授からも見捨てられた。
この助教からされたハラスメントは以下の通りである。

ハラスメント
何千文字にも及ぶ、人格否定や退学勧奨のメールや口頭での指示
登校すると、罵声や物(辞書等)を投げつけられる
研究指導はほとんどなし
実験台がいつの間にかなくなる
実験ができない(装置が壊れても対応してもらえない、試薬を買ってもらえない)

以下、略

6812研究する名無しさん:2022/06/01(水) 13:00:29
にわかに信じがたい内容ではあるな

6813研究する名無しさん:2022/06/01(水) 16:52:33
順調に迷走しているなぁ、KK


「コムロケイ氏が国連職員を目指すのであれば、『国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)』という制度を小室さんは利用すると思われます。

基本的な応募資格は、応募対象に関連する分野で学士号に相当する学位を取得していること、32歳以下、英語またはフランス語に堪能であること、などです。選考方法は書類審査・筆記試験・面接です。合格者名簿に掲載されれば、職員の空き状況によって、勤務することになります。とりあえず任期は2年間ですが、優秀であれば引き続き雇用されるとのことです」

だが“国連職員”への道は、簡単ではないという意見もある。

「国連の正規職員にはハーバード大学やスタンフォード大学といった名門で修士号以上の学位を取得した人や、国連の活動に関連した分野での経験を持つ人も多く、東大ほどの学歴であっても、あまり評価されません。小室さんにとってはハードルが高いはずです。

ただ外務省が全面的にバックアップすれば、状況はかなり変わるでしょう。“専門職”にこだわらなければ、一般事務や庶務などに従事するために採用されるスタッフもいます。

また国連が認可するNGOは多数ありますので、外務省の息がかかったNGOに“押し込む”ことは考えられますね」(外務省担当記者)

自分の背後には皇室の権威と外務省の後押しがある、そんな思いが小室さんの揺るがぬ自信の源泉になっているのか。
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12268-1656115/

6814研究する名無しさん:2022/06/02(木) 07:30:59
日大理事長に林真理子氏…直木賞作家・大学OG、あすの理事会で承認へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5823379fec2fb6c04699cf940b735910dd804581

 前理事長ら幹部の刑事事件に揺れた日本大学の次期理事長に、日大芸術学部出身で作家の
林真理子氏(68)が内定したことがわかった。日大の選考委員会が1日、理事会に推薦する
次期理事長候補として林氏を選出した。3日の理事会で承認され、7月に正式に就任する見込みだ。

 複数の関係者によると、選考委員会は外部の4人と学内の2人で構成している。他大学の
学長経験者や元官僚らを軸に人選を進めたが、辞退が相次ぎ、卒業生の林氏が浮上したという。
取材に対して、林氏の事務所は「お答えできない」としている。

 日大では、付属病院を巡る背任事件で元理事が起訴されたほか、田中英寿・前理事長(75)が
所得税法違反で有罪判決を受けた。事件後に設置された第三者委員会は3月、田中前理事長の
「専制的な体制が根本的原因」とする報告書をまとめた。日大は4月、日大の運営に関与した
経験のない人材から次期理事長を選ぶとする、ガバナンス(組織統治)改革の報告書を文部科学省に提出していた。

 林氏は1986年、「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞受賞。2018年には
紫綬褒章を受章した。20年から日本文芸家協会理事長を務めている。

6815研究する名無しさん:2022/06/02(木) 08:23:09
象徴理事長?

6816研究する名無しさん:2022/06/02(木) 10:13:54
紫綬褒章を受賞する現役東大教授って多いなw

6817研究する名無しさん:2022/06/02(木) 10:39:10
【岸田総理】理系の女子学生3割目指すと明言

岸田総理は、理工系分野の学問を専攻する女性の割合を男子学生と同等の3割程度に引き上げることを目指すと明らかにしました。その上で、「女性活躍に積極的に取り組む大学をしっかり支援をしていく」と述べました。

衆議院・予算委員会の集中審議で公明党議員からの質問に答えました。

ttp://news.yahoo.co.jp/articles/98b75a8d97079fb840f9d1ad32e90243c816d60b

研究開発分野への投資と待遇改善しないと誰も行かないよ

女性の生物系研究の場合

国立大学医学部医学科から医師国家試験受けて合格
→臨床分野行かずに基礎研究分野に行く→希少(海外では女性もかなりいる)
学年に数人いたら多い方

→博士号後期課程修了
→日本では食えないから、しばらく名のある国立大学大学院ポスドクで実験貧乏生活して論文何本か上げたあと
実績、TOEFL9割などを引っさげ奨学金に応募しまくり、通れば海外の大学院や研究機関で研究者になるため留学、就職→
そのまま研究室所属し研究者へ
そこそこいる
むしろ研究者同士既婚も多い(収入的な安全策)
最先端研究だと競争激しくて育児でキャリア中断はするが海外ならまだ復帰余地がある

海外も研究費奪い合いやポスト出世争いはあり
志半ばで折れて帰国しても
日本人は更に更に僅かなポストの奪い合いだ

しかし米中欧のが厳しくても日本より待遇が良い

留学から先は理工系の人も合流してくるけど

6818研究する名無しさん:2022/06/02(木) 11:09:38
素人理事長に78歳の学長か。
実際に仕切ってるのは結局誰なんや

6819研究する名無しさん:2022/06/02(木) 12:46:45
謝罪会見の時の司会者

6820研究する名無しさん:2022/06/03(金) 12:25:25
京大生の男(22)知人女性12人を盗撮し動画投稿「友人を盗撮した動画を知らない人にさらすと興奮」 [ぐれ★]

知人女性を盗撮し、動画をツイッターに投稿するなどしたとして、京都府警は2日、左京区、京都大生の男(22)(起訴)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁止)、リベンジポルノ被害防止法違反(公然陳列)などの容疑で最終送致し、捜査を終結したと発表した。容疑を認めているという。

 発表では、男は昨年2月〜今年2月、自宅や居酒屋、キャンプ場のトイレなどに小型カメラを仕込み、知人の女性計12人(20歳代)の裸などを常習的に盗撮。うち1人の動画をツイッターに投稿したほか、児童ポルノ動画3点を所持していた疑い。

読売新聞オンライン: 京大生、知人女性12人を盗撮し動画投稿「知らない人にさらすと興奮」.
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20220602-OYT1T50253/

6821研究する名無しさん:2022/06/03(金) 12:26:14
アタマの中は自由だが
実行しちゃいかんだろw

6822研究する名無しさん:2022/06/05(日) 16:48:35
奨学金返済、過払い2千人に10億円返金へ 日本学生支援機構
ttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ626W6TQ62UTIL02V

 奨学金の返済をめぐり、半額の支払い義務しかない保証人2人に全額を請求した日本学生支援機構に対して、
過払い分と利息の計約200万円の支払いを命じた札幌高裁判決について、機構は2日、
最高裁への上告を断念したと発表した。原告も上告しない方針で、判決は確定する。
機構は、原告と同様に半額を超える返済をしてきた保証人約2千人に対して、
過払い分として計約10億円を返金する方針も明らかにした。

 機構によると、返金対象は、機構にデータが残る2017年4月以降に返済を終えた保証人や返済中の保証人ら。
返済義務のある半額を超えて機構に払った分を返す。対象者には、今月中旬から7月上旬にかけて簡易書留で連絡する。
17年3月以前に返済を終えた保証人についても、返済を証明する資料などがあれば、
返金に応じる可能性がある。今後の保証人への請求も半額に改めるという。

6823研究する名無しさん:2022/06/05(日) 21:06:28
親が借金の肩代わりをするのは別に悪いことじゃない。
義理堅いとほめてやればよい。

6824研究する名無しさん:2022/06/07(火) 16:00:02
過払い金とか完全に消費者金融やんけ。
そもそも銀行の学資ローンよりも金利高いんだぞ。

6825研究する名無しさん:2022/06/09(木) 01:09:07
10数年前に大学生が槍投げの練習をしているグラウンドの端を歩いていた女子高生が
飛んできた槍投げの槍を頭部に受けて貫通した事故があって
救急車で運ばれて治療を受けたが命に別状はなかった、というニュースがあった

その後どうなったのかどこを探しても追加記事がでない

大学当局の安全管理義務違反で訴訟とかありそうな事案なのに
謎だ

6826研究する名無しさん:2022/06/09(木) 13:23:02
クラブ活動関係の死亡事故を種目別に調べた統計を見たことがあるけど
そんなにたくさんの死亡事故がある割にニュースになる事故は少ないんだから
そんなものじゃないの?

6827怖い:2022/06/09(木) 14:19:24
やりが高1女子の頭を直撃 重傷、広島の大学
2012年7月16日 21:00

16日午前11時25分ごろ、広島県福山市御幸町の福山平成大のグラウンドで、同大学2年の陸上部の男子学生(19)がやり投げの練習中、やりが高校1年の女子生徒(15)の左側頭部に刺さった。女子生徒は重傷で、意識レベルは低い。
福山北署によると、長さ約2.6メートルのやりの一部を消防の救助隊員らが切断し、女子生徒はやりが刺さったままの状態で病院に搬送された。男子学生は2人で練習しており、楕円形のトラックがあるグラウンドで、砂場に向けて投げようとしていた。
男子学生がやりを投げた地点から砂場までは、約60メートル離れていた。やりが外れ、砂場の近くを歩いていた女子生徒の左側こめかみ辺りを直撃した。
女子生徒は福山市内の高校の陸上部のマネジャーで、同大学で練習を終え帰宅する途中だった。高校のグラウンドが工事中のため、同大学で同じ高校の陸上部員約50人が練習していた。
同署は業務上過失傷害にあたる可能性があるとみて、男子学生から事情を聴いている。〔共同〕
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601I_W2A710C1CC1000/

>長さ約3メートルのやりの一部を切断し、刺さったままの状態で女子生徒は病院に搬送された。
>警察によると、女子生徒は意識レベルが低く、重傷だという。

6828またかよ!:2022/06/09(木) 14:20:25
2022/05/23 18:37共同通信

長野県警は23日、長野市内の中学校のグラウンドで20日、部活動で練習をしていた生徒が投げた砲丸が、別の男子生徒(14)に当たり、頭の骨を折る重傷を負ったと明らかにした。生徒は脳挫傷の症状もあり治療を受けているが、命に別条はない。

ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2022052301001069

6829研究する名無しさん:2022/07/22(金) 10:34:05
薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/32b6b55e9873947bf7c9877e49280e7244c34665

 文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。
将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。

 22日の有識者会議で、薬学部の新設・定員増の抑制案を示し、今年度中の設置認可基準の改正を目指す。
早ければ25年度から、6年制薬学部の新設や定員増加は原則、できなくなる。

 厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万〜40万人)を10万人程度、
上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。

 「薬剤師余り」の背景には、近年の薬学部の急増がある。医療の高度化などに伴い、
薬剤師を養成する薬学部は06年度、4年制から6年制になった。この前後から6年制薬学部の新設が相次ぎ、
06年度の66大学67学部から、21年度は77大学79学部となった。このうち26大学には、
薬学の基礎を学ぶ4年制も併設しているが、薬剤師国家試験受験には原則、6年制課程の履修が必要となる。

 医師や歯科医師、獣医師を養成する大学は原則、新設や定員増は認められていない。
薬学部は大学が自由に申請でき、法令に適合すれば認可されてきた。

 6年制薬学部を持つ私大58校(60学部)の3割は、入学定員充足率が80%以下にとどまる。
また、6年で卒業し、ストレートで国家試験に合格できる学生は私大では6割に満たない。
薬剤師には、医師らと連携し、患者への薬物療法や健康増進に関わるなど専門性が期待されるが、
薬学教育の質低下も指摘される。

 一方で、薬剤師は都市部に偏在しており、特に地方の病院で不足している。厚労省の調査では、
病院の薬剤師充足率は、愛知県や兵庫県の98%に対し、群馬県や青森県は5〜6割台だった。
このため文科省は、25年度以降も例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める方針だ。

 文科省は、定員充足率や国家試験合格率が低い私大に改善を促してきた。今後は定員割れの大学に対し、
助成金の減額や不交付も検討する。

6830研究する名無しさん:2022/07/28(木) 18:44:43
「資質否定発言」アカハラやセクハラ言動、京都大が教授と助教を懲戒処分
7/26(火) 19:24配信 京都新聞

2人を懲戒処分にした京都大

 京都大は26日、指導していた学生を誹謗(ひぼう)中傷するなどのアカデミックハラスメントをしたとして、化学研究所の50代男性教授を減給半日分の懲戒処分にした。またセクハラ行為をしたとして同研究所の30代男性助教を停職10日の懲戒処分にした。
京大によると、男性教授は、研究所に所属していた学生に対し、資質を否定するような発言を学内で複数回繰り返した。男性助教は研究所の別の学生に対し、不快にさせる性的言動をした。
いずれも昨年7月、大学側に第三者から申し立てがあって発覚した。男性教授は「指導の一環だった」、男性助教は「激励する意味で行った」などと話し、おおむね行為を認めて反省しているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed4591511f1b631420a9293ef675c5be0874d1eb

6831研究する名無しさん:2022/07/29(金) 12:51:18
じじつを指摘するとハラスメントとかポイズンな世の中だ

6832研究する名無しさん:2022/07/29(金) 12:52:54
資質を否定する発言がだめというのもね
視点を変えれば、「資質があるのに本人が努力が足りない」と、相手の誠意を疑うのも
酷い話だと思うけどね

6833研究する名無しさん:2022/07/29(金) 13:03:37
前に勤めていた大学で、指導能力のない凶獣が院生の指導を放棄して
辞めろ辞めろと連呼していたから
指導者側に落ち度がある可能性も分かるけどね

俺がパワハラで告発されたときは、
自分がどんな指導をして奴が如何に応えなかったかを
並べ立てて反論したよ
(でも中立に持ち込むのがやっとで、返り討ちにまではできなかった)

この事件の先生は、
指導相手の資質が如何にないか、自分の指導が如何に正当でかつ効力なかったかを
客観的に説明できなかったんだろうね

指示した実験の結果がお気に召さなくて、相手の技術のせいにし続けたとか

6834研究する名無しさん:2022/07/29(金) 16:10:47
教員も学生も人数が多くなればこういうトラブルも定期的に出てくる。
俺はそういうトラブルは一度もないよ。でも学生には厳しいことも言ってるつもり。
だから学生に感謝されることはないが恨まれることもない。

そういうのが普通なんだよ。

6835狂獣:2022/07/29(金) 17:49:05
漏れは学生のすることをいつも生暖かく見守っている
色々アドバイスとか指摘ややり方を教えても
全く耳に入らない学生がいてギリギリでテンパっているとき
「もう仕方がないから恥をかいてもいいからできるだけ最後まであがいて恥をかきなよ」と言ってあげる

もう発表前日までpptがまともに作れない学生に23時近くまで一緒に作る手伝いをしたこともある

痛い目を何度も見る、豆腐の角に頭をぶつけて瀕死な状況になる
若い学生はそういう経験が必要なんだよw

6836研究する名無しさん:2022/07/29(金) 19:07:37
句読点付けないってその筋のものじゃないな。

6837研究する名無しさん:2022/07/29(金) 20:19:39
ほんとだね
そう思うよ

6838研究する名無しさん:2022/07/30(土) 06:51:08
博士院生、ポスドク、若手研究者、大学教員はSNSでの発信や話題提供には慎重であるべきだわな

バカ発見機とかコンプライアンス違反の傾向が垣間見える、反社な傾向、
思想信条党派の性向、ネットや社会の情報やウワサ、扇動への耐性能力
そんなものが見えてしまう

6839研究する名無しさん:2022/07/31(日) 06:59:18
真面目で勉強や実験をそれなりに頑張る学部生がいて
過去の卒業学生のデータも抱き合わせで学会発表や研究会発表をさせて
発表賞もとって原著論文の2nd著者にも入れておいた
最近、浮かない顔をして「就職がうまくいきません、二次募集で大学院に進学も考えてるんですけどいいですか?」
と聞く

おいおい学会発表を1stで複数会やって、発表賞をとって、原著論文もあるじゃないか
履歴書のその他の欄や、エントリーシートや面接でその辺、研究のことに言及したの?
と聞いたら、「全くしてません。思いつきませんでした」

君、それお菓子いだろ!と5分くらい説教してしまった。

いわなきゃわからないのか?いちから?

6840研究する名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:32
それを言われなきゃ分からない学生に
研究をアピールさせては行けないよ
先生が全部お膳立てして
学生本人は自分で頑張っていないんだよ
「この結果から何を考察すれば良いかを指示して下さい」みたいなクズを
送り出さないで

6841研究する名無しさん:2022/07/31(日) 14:50:32
修士に入ってどうゆう研究するのか何も相談しないで志願理由書を書いて大学院入試願書を出した学生がいた
面接でどういう質疑応答をするんだろうか

6842研究する名無しさん:2022/07/31(日) 15:36:54
偉くなるまではリベラル的な(立憲民主党風の)政治信条に賛成しとくのが無難
無意味に自民寄りの発言をすると危ない
呉座みたいになる

6843研究する名無しさん:2022/07/31(日) 16:24:28
大学っていまだにそういうところあるね。

6844研究する名無しさん:2022/07/31(日) 17:55:07
応募書類を提出後に太宰府に参拝して教授公募の採用祈願の祈祷をおながいした
さらに面接後に大学の所在地の神社に参詣して
一般参賀に行って靖国神社に初詣にいって
年明けには教授採用の通知が来た

八百万の神々は実在する、これは確かなことだ

6845研究する名無しさん:2022/08/01(月) 08:34:29
教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2cdcf27bf55e1b7f87ae271f88bf2f92be30f506

 学校で教員不足が問題になるなか、教えるのに必要な教員免許状の授与件数が大きく減っている。
文部科学省が6月に発表した2020年度は計19万6357件(前年度比7440件減)で、データのある
03年度以降では初めて20万件を切り、最少となった。特に中学や高校での落ち込みが激しく、
文科省は「過労死ライン」を超える教員の長時間労働の実態が広く知られ、教職が敬遠されている可能性があるとみている。

 文科相の諮問機関、中央教育審議会の部会では、免許件数の減少に歯止めをかけるため、
教職課程の履修負担を軽減する案が議論されている。文科省は年内に答申を受け、制度改正に乗り出す方針だ。

 文科省によると、20年度の普通免許状の授与件数は小学校が2万8187件(前年度比146件減)、
中学が4万4297件(同1712件減)、高校が5万2629件(同2355件減)、特別支援学校1万2300件(同1094件減)、
幼稚園4万4225件(同1928件減)など。

 03年度以降で最も落ち込み幅が大きいのは高校で、最多だった06年度の約8万3千件から4割近く減り、
中学も06年度の約5万8千件から2割以上減った。一方、小学校は03年度と比べて4千件増え、
近年はほとんど変動がなかった。

6846研究する名無しさん:2022/08/04(木) 03:14:46
「性欲を満たすために…」カウンセリングと称し20代女性の体を触る 元大学准教授の男(50)逮捕
札幌・北警察署は3日、準強制わいせつの疑いで札幌市南区の無職・佐々木智城容疑者(50)を逮捕しました。

佐々木容疑者はことし2月13日午後3時半ごろ、札幌市北区の共同住宅で20代の女性に対し、カウンセリングと称して体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。

事件当日、女性の家族から「カウンセラーにわいせつな行為をされた」と警察に通報があり発覚しました。

当時、佐々木容疑者は臨床心理士として共同住宅でカウンセリングルームを運営していて、女性は別のカウンセラーからの紹介で、佐々木容疑者のカウンセリングを複数回受けていたということです。

また当時、佐々木容疑者は北広島市の大学の准教授で心理学などを教えていましたが、ことし6月に「大学に迷惑をかけるかもしれない」と依願退職していました。

調べに対し佐々木容疑者は「性欲を満たすためにやりました」と容疑を認めていて、警察は余罪を含め捜査を進めています。

6847研究する名無しさん:2022/08/05(金) 04:22:49
学生が英語を勉強するのに良い教材はないですか?と聞くので

TEDをyoutubeで視聴したら?と答えた

「TED-Edが英語学習に最強コンテンツだと思った話」
ttps://arasalife.com/ted-ed/


そうしたら学生は、あの下品な目つきの悪いティディベアが悪ふざけする映画のDVDを見ろってことですか?
と答えた

違う、そうじゃない!

6848研究する名無しさん:2022/08/05(金) 04:46:06
グローバル対応講義でリモートオンデマンド講義のmp4ファイルを日本語版、英語版でこさえるのが面倒
対面だと日本語、英語の両対応で説明キャプションを日本語英語併記でごちゃごちゃし過ぎ

ぶっちゃけ英語キャプションのみでええかな?
とか思わなくもないけど日本人学生から不評がでる

なんにせよ日本人学生、外国人留学生の混在の講義で日本語、英語のチャンポンで話せ
とか制度設計がお菓子い

6849研究する名無しさん:2022/08/08(月) 13:41:05
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72473ae457e4d5b0116f91148bb6aa4916ea246a
>東京医科歯科大と東工大が統合へ…「医工連携」で研究や収益力強化
>統合の主な目的は、政府が選ぶ「国際卓越研究大学」に指定されることだ。

これで国際卓越研究大学競争で地底が苦境に陥るかな?

6850研究する名無しさん:2022/08/08(月) 15:04:01
阪大が大阪公立大と統合すんじゃね?

6851研究する名無しさん:2022/08/08(月) 16:07:19
京大と1法人2大学で統合するとかないかな?

6852研究する名無しさん:2022/08/09(火) 08:58:28
ヤバい、心当たりはあるw


男なんか、性欲に振り回されて生きてるから愛とか全く関係ないんよw

それこそちょっとおっぱいがでかいとか、笑顔が可愛いとか、会話が(相手の気遣いによって)弾んだとか、超くだらないことで簡単に惚れ込んでくる。
毎回まともに相手なんかしてられないんだわ。一度でも普通の女に産まれたらわかるよね?この感覚。美人なんか苦労しまくってると思うよ。

6853研究する名無しさん:2022/08/09(火) 10:34:51
6852 ってコピペ?

どれにレスしてるんだ?

6854研究する名無しさん:2022/08/11(木) 16:00:45
大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/030d7590aff76e7114e8c4b7f80b7fc29ad582fa

 現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば
「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、
かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されている。

 大学がこうした実務家を教員として雇用するようになった背景には、学部段階から企業との
有機的な連携を求める声や、実践的な教育へのニーズの高まりがあると言われている。
関西の有名私大に勤務する大学教員(40代・男性)は、実務家教員の存在について、次のように説明する。

「現在、私立大学では、どこも学生たちの就職率を非常に重視しています。学生生活に関する
アンケートを実施すると、『内定が取れるか不安』『ちゃんと行きたい業種に就職できるか』
といった回答が多くを占めます。またオープンキャンパスで個人面談をすると、
保護者の質問もその大半が就職に関するものです。

 各大学にはキャリアセンターがあり、そこでイベント開催や面談などをしていますが、
それだけではサポートが十分とは言い難い。実務家教員を雇用するメリットは、
現場経験が豊富な教員を雇用することで、早くから学生に業界への関心を持たせ、
就職活動に励んでもらうということがあります」

 しかし、実務家教員を増やすことにはデメリットも感じるという。

「もちろん、メリットだけではありません。大学教員は研究と教育の二本柱が基本ですが、
研究を疎かにしている実務家教員は少なくありません。昇任人事の際に、『論文審査よりも
教育活動を重視してほしい』と要望を出す方もいました」(同前)

 実務家教員による事件も起こっている。今年7月、勤務先の女子大で、女子学生に睡眠薬を
混ぜたお酒を飲ませわいせつ行為を行ったとして逮捕されたのは、民放キー局で解説委員などを
務めた元大学教授だった(逮捕直前に大学に懲戒解雇されている)。

 はたして学生たちは、実務家教員についてどう感じているのか。そのリアルな声を集めた。

6855研究する名無しさん:2022/08/13(土) 17:42:20
理工系学部に「女子枠」、文科省が創設促す…名古屋大工学部は学校推薦定員の半数を女子限定
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220813-OYT1T50139/

 文部科学省は2023年度入学の大学入試から、理工系分野に「女子枠」を創設するよう各大学などに促している。
理工系専攻の女子学生が少ない現状を変えたい考えだ。

 文科省によると、21年度は女性のうち大学で理工系を専攻する割合は7%で、
男性の28%よりも低い水準にとどまっている。

 6月に文科省が通知した大学入試実施要項では、「多様な背景を持った者を対象とする選抜」を
工夫することが望ましいとし、その例として「理工系分野における女子」を明記した。
一般入試ではなく総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜での活用を想定しているという。
名古屋大工学部は同省の通知に先立ち、23年度入学の学校推薦型選抜で募集定員の半数を女子に限定した。

 ただ、医学部の不正入試問題を受け、文科省は入試での性差別には厳しく対応している。
このため同省は、各大学が女子枠を導入する際には、導入の必要性や選抜方法について
十分に説明するよう求めている。

 この他にも、文科省は学部設置基準を緩和するなどし、女子大の理工系学部の設置を後押しする方針だ。

6856研究する名無しさん:2022/08/13(土) 20:43:49
理科大、全固体マグネシウム電池用の実用的なイオン伝導体の開発に成功
東京理科大学(理科大)は7月27日、高イオン伝導性を示す新たな
「固体マグネシウム(Mg2+)イオン伝導体」の開発に成功し、バッテリー電解質として
必要とされる実用的なイオン伝導度である約10-3S cm-1を室温で達成したことを発表した。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220728-2410413/

6857研究する名無しさん:2022/08/14(日) 14:33:15
年収400超えるまで返済停止OKだし、利息少ないし…
詰む理由がわからん
東京新聞はわかってて嘘書くのやめてほしい



【東京新聞】貸与奨学金、返済に苦しむ社会人…「無理ゲー」「生きるのがしんどい」「取り立てが怖い」との声も
今、大学生の半数近くが利用する奨学金。多くは返済が必要な貸与型だが、経済の低迷で収入が不安定化し、日本学生支援機構(JASSO)の取り立てに苦しむ社会人も少なくない。岸田文雄首相は「出世払い型」の検討を指示したが、中身はこれから。専門家からは「返済し続けるのが前提の構造が問題」との声も上がる。少子化対策の面からも、給付型の拡大を含め、早急な見直しが必要なのでは。(特別報道部・大杉はるか)

◆40歳まで支払い「結婚考えられず」

「以前は具体的に人生設計をしていたが、40歳ごろまで支払いがあるため、結婚して子どもを持ちたいと考えることすらなくなった」

若者の貧困問題に取り組むNPO法人POSSE(東京都)が、7月半ばからオンラインで実施した奨学金に関するアンケート。20〜30代を中心とした男女約3000人の回答は、返済に苦しみ、人生プランが崩れたという悲痛な叫びであふれている。

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/195265

6858研究する名無しさん:2022/08/15(月) 06:23:06
大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」
ttps://www.moneypost.jp/937196

 動画を長く鑑賞することが「辛い」と感じる若い世代が増えている。「映画館で2時間近く動画を見るのはきつい」、
「倍速視聴に慣れてるので、通常再生だと見る気がしない」などの声も聞こえてくる。
では、短尺動画や倍速視聴に慣れたZ世代の若者にとって、「90分間の大学講義」は、
どう感じているのだろうか。そのリアルな声を探ってみた。

 今年の春から大学に通っているAさん(19歳女性)は、90分間という講義時間に不満の色を隠せない。

「最近ではTikTokの流行だけでなく、YouTubeにもshorts動画機能が追加され、私たちの世代は
短い動画を見る機会が圧倒的に増えています。私もそうですが、周りもアニメやドラマは必ず
1.25倍か1.5倍速で見ていますし、20分もある動画を見ることすら、辛いと感じます。
なので、大学の授業も、正直『早くオチを教えてよ』という気持ちになってしまう。
オチがないなら、90分間も話を聞いていられない、コスパが悪いという気持ちになる」

 90分が耐え難いという学生が増えているのを横目に、ここ最近では「100分授業」を導入する大学も増えている。
これは、半期「90分15週」に設定されている授業時間を、「100分14週」に改編するというものだ。
2017年から導入している明治大学を筆頭に、その後は法政大学、東海大学、上智大学、
中央大学、立教大学などでも運用され、2023年からは早稲田大学でも導入される。

 100分授業を実施する大学に通うBさん(19歳女性)は、こう話す。

「私はK-POPが好きなのですが、韓国のオーディション番組も初めに合格したグループを知ったうえで動画を見ます。
そういう環境に慣れているので、大学の授業は長すぎます。映画ですら90分以上も座っているのが
耐えられなくて見に行かないのに、倍速視聴も飛ばし見もできない講義で黙って座っていること自体が苦行です。

 実際、大教室の講義だと冒頭で出席確認をしたあとは、授業中に友達と一緒に外に出て生協まで散歩したり、
10分くらい教室の外で適当に話して、終わる頃にこっそり教室に戻る学生もいます。
講義時間にイヤホンつけて字幕で“推し”の動画を見ている人もいます。
“推し”の動画でもない限り、授業のような“長いコンテンツ”に耐えられないんです」

6859研究する名無しさん:2022/08/15(月) 08:45:56
さりげなくK-POPの宣伝を混ぜるな

6860研究する名無しさん:2022/08/17(水) 10:30:58
大幅定員割れの大学、学部新設認めず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b15edfd6f79e2de0e7bbd6002c3c5d259f1a894

 文部科学省は15日、在籍する学生が定員の5割以下となった学部を持つ大学について、
新たな学部設置を認めない方針を決めた。
近く文科省告示を改正し、2025年春に予定する組織改編から適用する。

6861研究する名無しさん:2022/08/18(木) 11:17:21
中国のサッカーリーグが高給で海外有名サッカー選手を集めたけど、給与はらいが滞って
出て行く選手が多数いた
日本の有名教授も高給で中国に渡ってラボを構えていたけど、そのうち同じ経緯になるのか?


資産運用会社の香港離れ顕著-頭脳流出懸念、強まるばかり
8/16(火) 18:18配信 Bloomberg
(ブルームバーグ): 香港の金融センターとしての地位がますます危うくなっているようだ。が7月に実施した調査が示唆している。
基金管理(資産運用)会社36社を対象にした同調査によれば、3分の1余りが地域およびグローバル事業の役割全てもしくは一部を香港から他の地域に移したと答えた。
回答の7割近くが香港で外国人の駐在員を採用したり、引き留めたりするのが「非常に困難」または「困難」としており、そのほぼ2割が香港駐在のため特別手当を提供しなければならなかったと明らかにした。
厳格な新型コロナウイルス対策の影響もあり、香港の人口は6月までの1年間に過去最多の12万1500人減少。中国の統治強化を踏まえ香港を離れる人も増えており、頭脳流出懸念が強まっている。
調査参加企業の約13%が香港で人員を削減し、55%が香港以外で雇用を増やしたことも分かった。
香港投資基金公会の黄王慈明行政総裁は調査に答えた企業を特定しなかったが、キャピタル・グループやFILインベストメント・マネジメント、ブラックロックなどグローバル企業が会員として名を連ねている。

6862研究する名無しさん:2022/08/19(金) 08:40:42
大学などの研究機関が女性研究者の採用を増やせば、その分の人件費を補助する優遇政策を文部科学省が実施している。
計画では、女性の割合が特に低い理・工・農学系を対象に、人件費の一部と初期の研究費として、女性研究者の新規採用
1人あたり年600万円を3年間補助している。

問題なのは,女性研究者を雇用することで,雇用側の男性教授たちも優遇されてしまう事にある。
女性利権に群がる脂ぎった中高年研究者という構図見える。

誰からも認められている優秀な男性研究者がポスドクとし使い捨てにされ,
確固たる業績もない女性研究者が次々にアカポスに登用されている現実。

6863研究する名無しさん:2022/08/21(日) 10:00:58
【ハエ】 米国の大学で「ハエの脳」遠隔操作に成功 人間の医療への活用が期待される一方、軍事利用も懸念 [朝一から閉店までφ★]
ハエの脳を遠隔操作して、人間にも活用しようという研究があるという。ジャーナリストの深月ユリア氏がその内容を紹介し、新たな可能性や今後懸念される課題点などを報告する。
学術誌「Nature Materials」(2022年6月27日付)によると、米・ライス大学の研究チームが「シンジョウバエの脳」を遠隔操作する研究に成功したという。

 囲いの中に入れたシンジョウバエの脳の電気信号を読み取り、ハエの脳にナノ粒子(※100ナノメートル以下の直径となる粒子。1ナノメートルは1メートルの10億分の1)を注入する。
そして、囲いの中の磁場を変化させることでナノ粒子が脳のニューロン(※神経細胞)を活性化させる、という方法だ。この方法で、研究チームはハエを操り、0・5秒で翼を広げた「交尾のポーズ」をとらせることに成功した。

 ライス大学の電子工学・コンピューター工学の准教授であるジェイコブ・ロビンソン氏によると、「特定の神経回路を遠隔操作することは神経工学の究極の目標である」「今後の研究の長期目標は、手術を行わずに、人間の脳の特定領域を活性化させる方法を作ること」。
1990年代よりMRI等といった人間の脳の活動を生きたままを観測する技術ができたが、今回の研究は「脳を遠隔操作できる」という点で画期的な技術である。

ttps://yorozoonews.jp/article/14694206

6864研究する名無しさん:2022/08/22(月) 20:51:13
私大医学部、相次ぐ学費値下げのワケ 昨年度より670万円値下げの大学は人気急騰か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ec53e48c3ec50c2b0c1dac270e0939b3107e7e5

“医学部医学科”と言えば難易度の高さだけではなく学費が高いことでも知られている。
特に私立は6年間で約4700万円という高額の大学もあり、親にとっては大変な負担となる。
東京大学など国立大学医学部医学科は6年制のため6年間でかかる学費は計350万円ほど。
これに比べると私立医学部医学科の学費がいかに高額か分かるだろう。

 そんな中、近年注目を集めているのが国際医療福祉大学だ。6年間で約1900万円と私立大学医学部では
最も学費が安いことで知られている。2位は順天堂大学の約2100万円、次いで慶応大学、
日本医科大学、東京慈恵会医科大学が2200万円台と続く。全国の医学部医学科の中で私立御三家と
呼ばれているのが慶応、東京慈恵会医科、日本医科だ。これら3大学に共通するのは学費が
私大医学部の中で比較的安いこと。近年は、御三家より学費が安い順天堂が日本医科を
上回る人気を集めているという。国際医療福祉はさらに学費が安いため医学部進学を
目指す受験生にとっては必須の受験先となっている。

 同大学は「日本初の医療福祉を専門とする総合大学」として95年に栃木県大田原市に設立。
“国際”とうたっているだけに医学部は新東京国際空港(成田空港)から近い成田キャンパスに17年、開設された。
医学部医学科は定員140人のうち20人が留学生特別枠。1年生から2年生にかけてほとんどの授業が英語で行われ、
6年次には1か月以上の海外臨床実習も組まれている。また、地元の農家が留学生、外国人教員に
コシヒカリを寄贈するなど国際交流も盛んだ。志願者数(定員17年度100人、以降105人)は17年度2769人、
18年度2529人、19年度2948人、20年度2887人、21年度2881人、22年度3009人と概ね増加傾向だ。

 予備校講師がこう話す。「国際医療福祉大学は来年、第1期生が卒業します。医師国家試験の
合格率が良ければさらに人気が高まりそうですが、慶応大学医学部の背中はまだ遠いです。
近年は東京医科歯科大学を蹴って慶応医学部に進む受験生が多いといわれているほど慶応の
ブランド力は圧倒的で、私立医学部御三家でも群を抜いています。これら御三家の学費について振り返ると、
順天堂は08年度入試から約900万円値下げし、日本医科も18年度から約570万円値下げしたことで
志願者数と偏差値が上がりました。関西医科大学は23年度から670万円値下げして2100万円
とすることを発表して話題となっています。これにより東日本在住の受験生の参戦も増える見込みです。
関西圏で見ても3000万円台の大阪医科薬科大学、近畿大学、兵庫医科大学より志願者が増えるのは確実です」。

6865研究する名無しさん:2022/08/23(火) 11:44:21
東京工業大学が8部局同時の「女性限定公募」に踏み切った理由。理事が語る危機感
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a303c3a7f3f4409c5df63f37c3dc5841f0759e08

東京医科歯科大学との統合に向けた協議を開始することで大きな話題となった、
日本最高峰の工業大学である東京工業大学(以下、東工大)。

実は、統合が話題になる前、7月25日に発表された、“ある公募情報”にも注目が集まっている。

「東京工業大学8部局で女性教員の公募を開始」

東工大の教育研究に携わる主要8部局全てにおいて、同時に女性教員を採用しようというのだ。
しかも、全て教授・准教授ポストで、任期もなし。

日本の研究者に占める女性の割合は約17%。国際的に見ても、日本のアカデミアの男女バランスの
不均衡さが際立っている現状から、昨今では、女性研究者限定の公募を見かけるようになってきた。
この5月には、東北大学の工学研究科でも、5つの教授ポストに対して、女性限定公募を発表し大きな話題となったばかりだ。

ただ、こういった公募情報は、部局単位で公開されるのが通例。

なぜ東工大は8部局という大学全体にわたって、同時に女性限定公募に踏み切ることができたのか。

男女問わず「ポスト不足」が嘆かれるアカデミアの中で、大学全体で女性研究者を公募する意味を、
東京工業大学の佐藤勲総括理事・副学長に聞いた。

「増やさなければならない」危機感

── 今回の女性限定公募は、8部局、つまり東工大の全部局同時の取り組みです。
どういった経緯でこの取組が実現したのでしょうか?

佐藤勲統括理事・副学長(以下、佐藤):まずは、東工大の現状を説明させてください。

東工大の教員は、教授・准教授・助教を全部合わせて1000人強ほどいるのですが、
女性研究者の割合は約10%(約100人)程度です。

これまでの取り組みもあり、女性教員は順調に増えてきました。

ただ、2030年までに女性教員を20%にするという目標に対して、今のペースではどうやっても届かない。
「飛躍的に増やさないといけない」という危機感があるのが、今回の取り組みを進めた理由の一つです。

理工系に限りませんが、学術界隈で新しいことにトライするには多様性があることが大前提になります。
そういう観点で、いま東工大では、ダイバーシティを充実させようとしています。

その「1丁目1番地」として、まず、女性の割合をどうにか増やしたいと考えていました。

6866研究する名無しさん:2022/08/23(火) 12:29:36
【画像】ガチのドスケベ・エッチ・ザ・東大生wwwwwww
ttp://vippers.jp/archives/9912447.html
ttps://i.imgur.com/u6uUfZC.jpg

ていうか男が女を顔でしか選ばんからエリート家系が美型になって東大こそ美男美女多いやろ

6867研究する名無しさん:2022/08/23(火) 13:48:07
【画像】ゆるキャンオタク、劇場版にブチ切れ「なんでメインキャラを全員大卒にした?田舎は高卒就職が普通だろ」
ttp://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-53057.html

全員が一定の成功を収めてる(大卒)のが気持ち悪いって言いたいのかもしれんけど
大学に行くのが普通のコミュニティにいればどんなド田舎だろうが普通は大学に行くよ

一人くらい高卒公務員とかJAおってもええかもな

ある程度の偏差値の高校なら同窓会で集まったら全員大卒では?

県レベルやと意外と山梨ってめちゃ進学率高いんよね
女子は東京、京都、奈良に次いで全国4位や

既婚者ですないだけありがたく思えよ

むしろそのカレピ臭わせないのが気色悪いんだよな
あの年齢設定でそれはないじゃん普通
そういう設定の噛み合わないキメラ感に作り手の都合しか見えない

生々しい大人像描いたらそれこそ炎上しそう

6868研究する名無しさん:2022/08/23(火) 13:49:31
ゆるキャンの娘たちの進路

大卒で教師
大卒で底辺マスコミ
大卒でトリマー
大卒で小売店員
大卒で転職を繰り返す契約社員

これは確実に文系学部で遊んでましたわ
真面目に勉強したのは犬子だけやね

6869AKB48倉野尾二度コロナ成美:2022/08/23(火) 23:14:26
オスマン・サンコンさんも注目セラミックで大村湾の水質改善
2022年07月26日 19:34

日本財団が進める、海と日本プロジェクトです。
無機物を加熱処理して作ったセラミックを使って、大村湾の水質を改善するプロジェクトが2022年秋から始まる予定です。
26日、デモンストレーションが行われました。

デモンストレーションは長崎空港近くの海岸で行われました。

海の水質改善に一役買うのは、「水質浄化セラミック」というバラや菊など、7種類の植物からとったミネラル分を凝縮したものです。

東京に本社を置くサンタミネラルは、4年前から大村湾の水質環境の改善を目指し、日本財団や大村市から支援を受けて実験を行ってきました。

海中にセラミックを置くことで、ヘドロの解消やアオサによる悪臭が減るなど、一定の効果が出ているといいます。

この技術に興味を示している人がいます。

タレント オスマン・サンコン さん 「1コン、2コン、3コン!へっへー」

タレントのオスマン・サンコン さんは、水質浄化のシステムを母国ギニアに持ち帰り、農業を発展させたいと意気込んでいます。

タレント オスマン・サンコン さん 「アフリカは50の国がある。日本から教えてもらったらアフリカ人は助かると思う」

大村市は2022年10月から企業版のふるさと納税だけを使って大村湾の水質浄化に取り組むとしていて、藻場の再生や生き物が生息しやすい環境を整えたい考えです。

大村市 園田 裕史 市長 「本当に大きく(水質浄化を)やる前とやった後では改善した。シンボリックな大村湾だからこそ事業の効果が広く認知されて、全国に、世界に広がっていくことを期待したい」

この技術を使って2022年10月以降、月に1回のペースで東京大学と長崎大学が共同で水質環境を調査し、大村市にフィードバックする予定だということです。
h
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20220726008
jp.sunnews.site/local/2022/07/26/535146.html

6870研究する名無しさん:2022/08/24(水) 06:30:43
石井四郎率いる731部隊の主な任務は井戸や河川の水を浄水して清浄な水を部隊に供給して
伝染病を防ぐさまざまな防疫業務

ここを勘違いしてる人は多い

6871研究する名無しさん:2022/08/24(水) 10:46:31
一般向けの記事だから仕方がないのだろうけど
題と出だしの要約と本文と結論で同じ文を繰り返して字数を稼いでいるだけで
何がどう有効で何をどう改善するのかは何も書いていない記事だな

6872研究する名無しさん:2022/08/24(水) 13:18:13
マラウイで邦人死亡 関学大教授か
8/23(火) 22:17
邦人男性マラウイで死亡 湖で船転覆共同通信100
 【ナイロビ共同】在マラウイ日本大使館は23日、アフリカ南部マラウイにあるチルワ湖で船が転覆し、乗っていた日本人男性1人が死亡したと明らかにした。大使館は死亡した男性の名前などを明らかにしていないが、地元メディアは「イマイ・イチロウ」と報道。関西学院大によると同大の今井一郎教授(生態人類学)の可能性がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6436536

6873研究する名無しさん:2022/08/24(水) 19:49:42
去年、岩手大の教授が採集で漁船に乗って転覆して水死してたなあ
サイエンスZEROで元気な顔を見せてたすぐ後だな

6874研究する名無しさん:2022/08/25(木) 07:04:40
学部時代にお世話になった信州大教授はサハリンでの野外調査で
切れた送電線で感電死されてしまったな、、、、、

6875研究する名無しさん:2022/08/25(木) 09:52:17
中国の場合
ttps://i.imgur.com/N7OKUlu.jpg

6876研究する名無しさん:2022/08/25(木) 12:26:13
院試で英語と専門試験が致命的に低い点だったので面接試験で助け舟をだそうと
卒業研究に直接関連した用語の説明やら研究の背景、目的を質問したら
しどろもどろで何一つ答えられなかった学生を見たことがある

わけがわからないよ

6877研究する名無しさん:2022/08/27(土) 13:29:18
東北学院大の4学部5学科新設、文科省が届け出受理
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8b9c1129014e3fe32adafc95a7f99bcfb0da11a

 文部科学省は26日、既存組織を改編し、2023年度に学部などを設置する私立の大学と大学院のうち、
今年6月分として届け出を受理した東北学院大など5校を公表した。

 同大が新設するのは地域総合学部地域コミュニティ学科(入学定員150人)、政策デザイン学科(145人)、
情報学部データサイエンス学科(190人)、人間科学部心理行動科学科(165人)、
国際学部国際教養学科(130人)の4学部5学科。現在の6学部16学科から9学部15学科に再編する。

 同大は来年4月、仙台市若林区の仙台市立病院跡地にキャンパスを新設する。今回の受理を受け、
同大は新学部学科の入学者選抜などの準備を進める。

6878研究する名無しさん:2022/08/31(水) 13:05:02
文部科学省の私立大支援事業で東京医科大に便宜を図った見返りに、同大入試で加点により息子を合格させてもらったとして、受託収賄罪に問われた元同省科学技術・学術政策局長、佐野太被告(62)ら4人の判決公判が20日、東京地裁であった。西野吾一裁判長は「入試の公平性をないがしろにした」と述べ、佐野被告に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。弁護人によると、佐野被告は控訴する意向。

監督官庁の文科省の局長が大型研究費の選定の見返りに次男の裏口とか

厳罰しかないだろ
なぜ執行猶予なんだ
次男の合格も無効だ

入試直前のセブ島旅行も利益供与らしい

この件、医学部入試ブローカーとか紹介が民主党議員がらみだからマスゴミが騒がないのかね

6879研究する名無しさん:2022/09/01(木) 12:46:26
高齢万年助教に

君、何十年うちの大学で燻ってるんだ?
年齢相応に昇任や栄転できるよう論文書きなよ!

こう教授が言ったら高齢万年助教がハラスメント委員会に駆け込んで
「論文を書くよう強要するのはハラスメント」と認定されたそうな、、、、、、

6880研究する名無しさん:2022/09/02(金) 16:26:41
「論文を書かなくても良い」とイコールではないと思うが…まあその万年助教は、
「研究しないことのお墨付きを貰えた。このまま定年までしがみついてやる」と
思っただろうな。

6881研究する名無しさん:2022/09/03(土) 21:06:26
給付型奨学金 中間所得層の理系学生にも 24年度から 文科省 [蚤の市★]

文部科学省は2日、成長分野であるデジタル人材などの育成強化を目指し、大学で理系を専攻する学生を5割に引き上げるための工程表を明らかにした。2024年度に給付型奨学金の対象を中間所得層の理系学生などに拡大。理工系学部の新設などの学部再編についても23年度以降、財政支援を始めるとしている。


 政府の「教育未来創造会議」(議長・岸田文雄首相)が5月にまとめた1次提言では、理系学生を現在の35%から経済協力開発機構(OECD)加盟国では最高水準の50%程度に引き上げる目標を掲げている。これを受け、文科省が今後10年間の工程表を示した。

 大学生への給付型奨学金については、世帯年収380万円未満が目安となっている要件を、理工系へ進む学生や子供の多い世帯に限って緩和する。学費負担が大きい理系への進学が敬遠されていることを受けた措置で、有識者会議が年内にも新たな要件に関する報告書をまとめる。

 人材不足が指摘されるデジタルや、グリーンなどの成長分野の教育・研究を充実させるため、大学の学部再編や統合も促す。23年度以降、教育プログラムの開発など理工系の新学部開設にかかる大学の初期投資を支援する。

 また、理系以外でも修学支援制度を充実させるため、卒業後の収入やライフイベントに応じ、返還額を調整できる「出世払い」方式の奨学金制度を24年度から低所得者以外にも適用するとした。【李英浩】

毎日新聞 2022/9/2 17:32
ttps://mainichi.jp/articles/20220902/k00/00m/040/156000c

6882研究する名無しさん:2022/09/06(火) 09:12:03
修士、博士後期の修了生の受け皿を増やすのも必要なんだよな

高校教員、公的文化施設、官僚、公的機関の調査研究センター、報道マスゴミ、民間開発、政治家の政策立案スタッフetc
そこが抜けてる

6883研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:01:40
学生が就職活動とか夏休みでラボに来ないから実験が捗るw
でも久しぶりに細かい作業したらだいぶ忘れてて
間違えてしまいやり直した

講義や実習の始まる時期だとそんなこと言ってられないからありがたい

でも科研費やら査読、成績つける仕事をサボっててまずいw

6884研究する名無しさん:2022/09/08(木) 05:31:47
今ある大学での仕事も忙しいのに給与も増えず、補助のスタッフもなしで兼任とか
アホか

専任教員、複数大学で在籍可能に 文科省が10月

文部科学省は7日、国公私立大の教員が専任教員と同等の身分で、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準(省令)を変える方針を中央教育審議会の分科会に示し、了承された。データサイエンスや人工知能(AI)など成長分野での教員不足を補い、教育カリキュラムの編成など学部運営にも携われるようにする。10月1日に省令を改正する。

 政府は、イノベーション創出のため、研究者が複数の大学や公的研究機関、企業で働くことができる「クロスアポイントメント制度」の拡大を掲げている。

6885研究する名無しさん:2022/09/08(木) 08:28:23
専任教員、複数大学で在籍可能に 文科省が10月省令改正
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6db1924db422003fafbd82af2b0d1d4f6ed1d6f8

 文部科学省は7日、国公私立大の教員が専任教員と同等の身分で、複数の大学に在籍できるよう
大学設置基準(省令)を変える方針を中央教育審議会の分科会に示し、了承された。
データサイエンスや人工知能(AI)など成長分野での教員不足を補い、教育カリキュラムの
編成など学部運営にも携われるようにする。10月1日に省令を改正する。

 政府は、イノベーション創出のため、研究者が複数の大学や公的研究機関、
企業で働くことができる「クロスアポイントメント制度」の拡大を掲げている。

 大学設置基準では、一つの大学でのみ研究教育や運営に携わる「専任教員」の設置が定められている。
大学や学部の規模に応じて必要最低数が決められ、専門性を持った教員が不足している
先端分野の学部開設などの障害になってきた。

 文科省は、不足に対応するため「基幹教員」と名称を変更した上で二つ以上の大学に在籍できるよう基準を改める。
これにより高い専門性を持つ教員が授業だけでなく、カリキュラムの編成など複数の大学の運営にも関われるようになる。

 また非常勤などで複数の組織に所属する教員についても年8単位の授業を受け持つことなどを条件に基幹教員として認める。
必要最低数の4分の1まで算入できる。非常勤教員は企業出身者が多く、民間の知見を学部の
教育プログラム策定などに生かすのも狙いだ。

 文科省は、改正によって「教員の働き方の多様化に対応するほか、多くの学生にとって
専門性の高い内容を学ぶ機会が増えることも期待できる」としている。

 一方、日本私立大学教職員組合連合(日本私大教連)など3団体は6日、永岡桂子文科相らに
改正を再考するよう求める要望書を提出した。「基幹教員」制度は、大学教員に占める
非常勤の割合を拡大するものだとして「教員の雇用を不安定化させる。教育や研究の質
低下も招きかねない」などと指摘している。

6886研究する名無しさん:2022/09/08(木) 08:53:21
教えるだけなら複数の大学でもいけるけど
研究のことを忘れてないか?

東大と理研を兼任して二つのラボを精力的に運営してるスーパー教授は両方に常勤の研究スタッフ、優秀な事務補佐を置いて
報告を受けて指示指導するのが仕事

教員1人で兼任してて教育研究を充分にできるもんかよ

6887研究する名無しさん:2022/09/08(木) 09:17:09
採用時に各種の卒業証明書、学位証明書、資格証明書を提出させるもんじゃないのか?

灯台の助手に採用時には人事係に耳を揃えて提出したぞ


今年7月から作家の林真理子氏を理事長に迎え、新体制をスタートさせたばかりの日本大学でまたもや騒動勃発である。日韓問題の論客としてテレビに多数出演していた危機管理学部の准教授が“経歴詐称”を理由に懲戒解雇になったのだ。だが、本人は取材に「経歴詐称なんてしていない。不合理な対応だ」と主張。いったい真相は……。

「ひるおび」「ワイド! スクランブル」などテレビ出演多数
 9月2日、日大はホームページで「教職に対する懲戒処分について」という文書を発表した。

〈本学は、令和4年9月2日付けで,危機管理学部准教授の懲戒解雇を決定しました。当該教員が提出した履歴書に記載された学歴、職歴及び資格の一部について、虚偽であること等が判明したことから、就業規則の懲戒事由に該当するため、懲戒解雇処分としました〉

 この准教授は金惠京氏(47)。韓国・ソウル生まれの国際法学者で、日韓問題のコメンテーターとして「ひるおび」「ワイド! スクランブル」「ビートたけしのTVタックル」など多数のテレビ番組に出演していた人物である。

「明治大学法学部の助教だった金氏を、日大は当時創設準備中だった危機管理学部の看板教員として招くために、15年に総合科学研究所へ呼び寄せた。そして16年の危機管理学部創設と同時に移籍。以来、金氏は同学部の准教授として教鞭を取ってきました」(日大関係者)

辞表は受理されなかった
 日大のホームページにあった金氏のプロフィールは現在見られなくなってしまったが、以前はこのように記載してあった。

・経歴
04年〜05年 韓国・建国大学師範学部教育学科非常勤講師
06年〜07年 ノーザン・バージニア大学国際経営学部 (MBA) 非常勤講師
06年〜07年 モリソン・フォースター法律事務所本部 ニューヨーク州弁護士
07年〜09年 ジョージ・ワシントン大学総合科学部専任講師
09年〜12年 ハワイ大学韓国研究センター客員教授
12〜15年 明治大学法学部助教
(以下略)
・学位
00年 明治大学法学部法律学科卒業
02年 早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係学専攻修士課程修了
10年 早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士後期課程修了
・免許、資格
95年 日本語検定1級
06年 ニューヨーク州弁護士

 この中に“ウソ”が発覚したというのだ。

「ニューヨーク州の弁護士資格を有していなかったことが問題になったと聞いています。早稲田の学位も問題視されていたようだ」(前出・日大関係者)

 きっかけは第三者からの通報で、大学が調査している最中に本人から学部長に辞表が提出されたという。

「学部長は一度辞表を受理してしまったのですが、逃げ得は許されないと学内で問題視され、人事給与委員会に諮られた。そして審議の結果、懲戒解雇に。本人は『病気で余命宣告を受けている』などと訴え、穏便な処置を願い出ていたという話も出回っています」(同)

6888研究する名無しさん:2022/09/08(木) 10:16:32
米国でH1ビザを取得するときに大学に書類一式と学位取得証明書を提出する
その時、大学の指定する司法事務所に学位取得証明書と300ドルを送って
この学位取得証明書は米国内のハイレベルの大学の学位と同等の資格を証明している
という確認書を弁護士がサインして返しくれる

日本でも外国人の留学生や教員応募者にも同じシステムで詐称を防止すべきだな

6889研究する名無しさん:2022/09/10(土) 08:16:27
2022年09月09日 19時11分 公開 [松浦立樹,ITmedia]

同志社大学は9月9日、他者の論文を盗用する不正行為があったとして同大学大学院司法研究科の教授を懲戒処分にしたと発表した。問題の教授は「ネット上の学生の文章には、著作権は存在しないと誤解していた」と弁明したという。教授はすでに退職している。

2021年7月21日、同大学に対して「司法研究科の教授が不正行為をした疑いがある」と告発があり、調査を実施。盗用の疑いがあった論文3本に、他人のデータや研究成果などを不適切に使用したことが認められたという。

6890研究する名無しさん:2022/09/10(土) 15:19:33
盗用大学

6891研究する名無しさん:2022/09/10(土) 15:30:42
京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQ99319VQ91PLZB00T.html

 誰でも無料で国内外の大学のオンライン講義が受講できる仕組み「MOOC(ムーク)」をめぐり、
京都大学が揺れている。京大は国内では先駆的にムークに取り組んできたが、突如、撤退を表明。
「時代に逆行している」などと反発の声が続出し、一部講座を継続する方向へ転換した。

6892研究する名無しさん:2022/09/11(日) 11:33:43
私立大入学者、接種普及で都市部の大規模校へ回帰か…全体では定員割れ校47・5%
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4e7f0bee74385cc59b31e7dabd69a4da7b610b46

 日本私立学校振興・共済事業団は9日、全国の私立大学のうち284校で、今年度の
入学者数が定員を下回っていたと発表した。回答のあった598校の47・5%が定員割れの状態となり、
1999年度の調査開始以来、最も多かった。

 事業団は、5月1日時点の数字を集計した。

 定員に対する入学者の割合を示す充足率を私大の規模別にみると、定員100人未満が
82・18%(前年度比5・05ポイント減)、100人以上200人未満が89・64%
(同4・93ポイント減)で、小規模校ほど入学者が落ち込んでいた。一方、定員3000人以上は
104・07%(同4・17ポイント増)と、大幅に回復していた。私大全体の充足率は
100・84%(同1・03ポイント増)だった。

 地域別では、東京や愛知など都市部で改善傾向がみられた。事業団は「2021年度の入学者は、
新型コロナウイルスの感染が拡大した時期と志望校選びの時期が重なり、地元の大学を選ぶ傾向が強かった。
今年度の入学者は、ワクチン接種の普及などで、都市部の大規模校に戻ったのではないか」とみている。

6893研究する名無しさん:2022/09/11(日) 15:52:13
修士をロンダしようと旧帝大の院試を受験して不合格、滑り止めの方も不合格

卒業研究は実験もろくにしないしそもそもラボに来ない
面接試験では研究テーマの目的も背景も方法も進捗状況もろくに説明できない

大学院を目指すことがそもそも間違いなんでは?
と喉元まで言葉が出そうになる

筆記試験が壊滅的だったからせめて面接試験で挽回させてあげようと
助け舟をだしたら更に支離滅裂な解答をして藪蛇

これが遅刻の平均レベルとは思いたくないのだが、、、、

6894研究する名無しさん:2022/09/11(日) 21:19:48
平均の意味がわからないが、中位レベルだとすると、宮廷でも学力が危ないことは往々にしてある。

6895研究する名無しさん:2022/09/11(日) 22:00:23
必ずしも正規分布とは限らないでしょ。歪んでるとか。

6896研究する名無しさん:2022/09/12(月) 09:36:53
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8516382797af908d70032418c63baf2912ae58f?page=2

 新型コロナウイルスの感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻で発言する専門家たちは、顔と
名前がすっかり売れたという意味では、「大学スター教授」といっていいだろう。
大学の存在意義はこうしたところで発揮される。

 メディアでよく見かける大学教授には情報番組のコメンテーター、ベストセラー作家も多い。
獨協大教授の森永卓郎さん、明治大教授の齋藤孝さん、慶應義塾大の岸博幸さんらだ。
バラエティー、クイズ番組に出ることもあり、視聴者によっては人物を知ってはいるが
大学教授だという肩書は知らないという人もいるかもしれない。

 大学教員という本業以外で著名になったことによって、「タレント教授」と呼ばれることがある。
本人たちにすれば、俳優、芸人、歌手などのタレントと同じように扱われたくはない、
という思いを抱く人もいるだろう。

 しかし、大学教員の発信はわたしたちを知の世界に誘い込んでくれる。天変地異、
戦争や貧困、事故が起こったときにやさしく丁寧に解説し、思考の道筋を示してくれる。

「タレント」性を帯びることによって、大学教員が身近で頼りになる存在になっていることはたしかだ。
メディアへ精力的に発信し、社会貢献を続けてほしい。

6897研究する名無しさん:2022/09/16(金) 09:22:03
全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb93d1a82d7bf4b2e2dfdfe97e4df2147f736f10

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、
研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。
読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、
佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」
 1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。
 「飛び入学 3人合格」
 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

 「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。
「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、
中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

 合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」
と意気揚々と大学の門をくぐった。

 あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。



 大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、
博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

■研究者としては「食べていけない」現実
 しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。
 「え、手取りが15万円?」

 就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。
 学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

 ご飯と、おかずは1品にして食費を切り詰めた。月に1回、千葉の実家から米やレトルト食品を
送ってもらうだけでは足りず、知人に野菜を分けてもらったり、カップラーメンで済ませたり。ギリギリの生活だった。

 仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、
「食べていけない」現実はつらかった。

 この時、佐藤さん25歳。企業の研究職で良さそうな求人を見つけても、面接に行くための
新幹線代すら工面できない。家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを
分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

 1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。
もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

6898研究する名無しさん:2022/09/16(金) 20:17:58
ここに出てくる人たちは物理の研究者にこそならなかったが立派に働いているんだけどね。

6899山添DMM.COMグレープ寛:2022/09/16(金) 20:28:11
「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
東京 2022.09.16 10:54
マイナビが「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。就活生の半数以上が「職種も勤務地も自分で決めたい」、4人に1人が「転勤の多い会社には行きたくない」と答えています。希望と違う配属になった時はどうするのか、学生たちに聞きました。
■不安な就活生…「配属ガチャ」とは
セミナー帰りの就活生に15日、都内で話を聞きました。

大学院生
「(志望は)IT系。理系なので、そういうことを生かせるようなものがあれば」

大学4年生
「事務職、総務とか。縁の下で支える方が合ってるのかなと」

マイナビが15日、「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。「配属ガチャ」とは、新入社員として入社後、希望する職種や勤務地に配属されるか分からない、という意味で使われる言葉です。

調査結果によると、多くの就活生が「配属ガチャ」に不安を抱えていて、54.9%と半数以上が、配属先は「職種も勤務地も自分で決めたい」と回答しました。「配属ガチャ」への不安が結果的に、内定辞退や早期退職につながるケースもあると分析しています。

また、約4人に1人である26.6%が、「転勤の多い会社には行きたくない」と考えているということも分かりました。

勤務地へのこだわりの背景には、男女とも共働き希望が増えたことや、安心して働きたいという意識があるといいます。
■希望と異なる配属なら…どう行動?
配属先が希望と違ったらどうするか、大学生に聞きました。

事務職志望の大学4年生は「実家が東京なので、実家から離れたくない。(勤務地が東京でない場合)抗議すると思うけど、転職を視野に入れたい」と言います。

事務職を志望する別の大学3年生は「自分に合っていたり、やりがいを見つけられたら、そのまま働いてもいいかな」と話します。
■退職…「配属後に分かる面白さも」
去年「配属ガチャ」で会社を辞めた男性に話を聞きました。営業を希望していましたが、実際の配属は、工場での溶接の仕事でした。

「(入社したのは)重機の外装パーツを製造している会社です。手先が非常に不器用で、溶接はミリ単位の精度がいる仕事なので、自分は向いてないなと思いました」

「今見つけた仕事の方がやりたい仕事かなと思っていますが、配属されてから分かる面白さもあるので、何とも言えないという感じです。ただ精神的・肉体的にしんどかったのであれば、辞めるのが一番賢い選択なのではないでしょうか」

(9月15日『news zero』より)
h
www.nib.jp/nnn/news919yl1rrllzvmy5wwe.html

6900研究する名無しさん:2022/09/19(月) 11:01:40
52歳の大学新入生が話題に「退職後にもう一度学生生活が送りたかった」―中国
ttps://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_901275/?tpgnr=world

湖北省武漢市にある湖北軽工職業技術学院に最近入学した52歳の新入生・盧新林さんが
中国のネット上で検索のトレンド入りしている。

湖北省武漢市にある湖北軽工職業技術学院に最近入学した52歳の新入生・盧新林
(ルー・シンリン)さんが中国のネット上で検索のトレンド入りしている。

「保護者の方は中に入ることはできません。入ることができるのは学生だけです」。
13日、校門前で学校の職員にそう言われた盧さんは、「僕は学生で、入学手続きに来ました」と説明していた。

湖北軽工職業技術学院の職員は、子供に送って来てもらった親が入学手続きをするのを見るのは初めてのことで、
校門に立っていた教師5人のうち3人が盧さんに、合格通知書を見せるように求めたという。

報道によると、湖北省襄陽市出身の盧さんは80年代に大学生だった。そして、健康上の理由で昨年10月に早期退職すると、
受験勉強を始め、一度の受験で見事志望校に合格した。「退職後、毎日、太極拳をしたり、
釣りをしたりして過ごすのは嫌だと思い、もう一度学生生活を送ることにした」と盧さん。

そして、「昔、大学に通っていた時は 漢語言文学を専攻していたので、語文(国語)はほとんど復習しなかったが、
150点満点で100点を取ることができたので満足している。他の科目、特に英語と数学は苦労した。
体力的にも高校3年生のように、勉強に打ち込むことはできず、試験の成績はいまいちだった」と話す。

411点(750点満点)という中国大学統一入学試験(通称「高考」)の成績について、「満足していない」と話す盧さんは、
「今回は時間があまりなく、しっかり勉強できない科目が多かった。将来的には、
専科から本科への編入試験を受ける計画」とする。

また、「もっと充実した生活を送り、娘の模範になりたい。若者には人生を通して勉強し続けて欲しいから」と話す。

盧さんの娘も「父は退職する前から、将来はもっといろんなことを勉強したいと言っていたので、
『高考』を受験すると言った時も、それほど驚かなかった。受験勉強の準備の時には
私が高校生の時に使っていた教科書や参考書を渡した」とした。

6901研究する名無しさん:2022/09/22(木) 12:37:49
東大法学部を首席で卒業し在学中に司法試験に合格したという最高の優等生たるみずほたんをみれば
日本で最高の優等生になるという事がいかに知性を放棄し人間性を放棄しなければいけないものか理解しやすいだろう
偏向教育とは、げに恐ろしい
そしてそれはたった今も進行しているのかもしれない

6902研究する名無しさん:2022/09/23(金) 07:54:59
岸信介もそんな学生だったな
あれは在学中から右翼運動に関わってたが

6903研究する名無しさん:2022/09/23(金) 08:58:21
主席ではないだろうが、丸山穂高とか片山さつきとか、役所は手放したかったんだろうな。

6904研究する名無しさん:2022/09/23(金) 11:08:50
豊田真由子とか、官庁を辞めて議員になってくれて元同僚は胸を撫で下ろしたのかも

6905研究する名無しさん:2022/09/23(金) 11:10:14
さらに、そーゆーのの天下り先として実務家教員枠てのがこしらえられらえてな

6906研究する名無しさん:2022/09/23(金) 12:19:56
汚染者負担の原則で東大が引き取ればいいだろ。

6907研究する名無しさん:2022/10/24(月) 08:41:58
というか中国って55歳で年金もらえるから52歳ってアーリーリタイヤってだけじゃん
日本よりもずっと豊かでしょ
日本なんて70歳になっても50%超が働いてる有様だし
GDP以外の面でも豊かさを考えるとこの国の豊かさ、中国未満だよ

6908研究する名無しさん:2022/11/08(火) 12:01:49
慶応大学商学部の教授として順風満帆だった彼の人生が「超孤独」に陥るまで
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43727c1f6d105c4a283ffe434562f9d66053e16c

今年のノーベル経済学賞はベン・バーナンキが受賞した。日本で数少ないバーナンキ門下生の一人が
慶應大学商学部元教授の渡部和孝氏(49歳)だ。本誌編集者はノーベル賞の取材のため渡部氏に連絡を入れた。
ところが、渡部氏は9月末に大学でのポジションを失ったばかりだった。2019年に脳梗塞で倒れ、
今も言語障害に苦しんでいる。

「経済的な不安の中で、この先どう生きていったらいいかわからない」。初めて連絡を取った編集者に、
渡部氏はそう吐露した。他に相談できる相手がいないからだ。突然の病によって、誰にでも起きうる孤立と孤独。救いの手はあるのか。

 ハロウィンで飾られたかぼちゃの絵を指さして、渡部和孝は言う。

 「あれは何て言うんでしたっけ?  あの、そこにある、丸い……」

 「かぼちゃのことですか?」と記者が聞くと「そうでした。そんなこともわからなくなっていて」と口ずさみ、うつむいた。

 言葉が出てこない。文字を正しく認識できない。脳梗塞の後遺症による失語症だ。第一線の研究者として活躍し、
語学も堪能だった渡部にとって、これほどつらいことはない。「えーと、言葉が出てこなくて……」。
簡単な言葉を思い出せず、何度も沈黙が流れる。それでも長い時間をかけて記者の質問に答えた。

 渡部が病に倒れたのは2019年5月。マンションの管理人と話していたところ、呂律が回らなくなった。
歩くことはできたため、タクシーに乗るかのように救急車で搬送された。持っていた本を病院で開くと、
まったく文字が読めなくなっていた。

 脳梗塞の手術を受けたが、言語障害や注意力障害といった障害が残った。入院直後のまったく
字が読めないという状況からは回復し、退院後は出向していた内閣府の経済社会総合研究所で
非常勤として働き始めた。しかし、文字を読むスピードが遅く、ひらがなやカタカナを単体で認識できなくなっていた。

6909研究する名無しさん:2022/11/19(土) 04:23:43
東大が女性教員300人採用計画、異例規模で5年後に比率25%に引き上げ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e34dc5b6152c054a1b21bf4e9100cfd290a4451

 東京大学が、今年度からの6年間で、女性の教授や准教授約300人を新たに採用する方針を固めたことがわかった。
教員の女性比率を引き上げるのが目的だが、女性教員の大量採用計画は異例で、他大学の採用にも影響を及ぼしそうだ。

 関係者によると、女性の教授141人、准教授165人を採用するという。東大には現在、
講師や助教らを含め約5000人の教員がいる。女性比率は16%と低く、講師や助教の女性採用も増やし、
2027年度までに25%に引き上げる計画だ。東大本部は、人事権を持つ各学部に採用計画の策定を求めている。

 経済協力開発機構(OECD)加盟国で、20年の高等教育機関における教員の女性比率は平均45%だった。

 東大は昨年公表した行動計画で「多様性と包摂性」をキーワードに、学生の30%以上
(現在は学部生で20%)、教員の25%以上を女性とする目標を掲げた。

6910研究する名無しさん:2022/11/24(木) 14:50:06
専門職大学作るのなら
もう専門学校を廃止にしてくれ

6911研究する名無しさん:2022/12/03(土) 09:25:00
> 終始無言で切り付け 顔に深い傷、強い意志か 宮台さん襲撃事件

絶対に私は言論弾圧を許さない
それは学問の自由に対する重大な危機に直面する
なのに今の学者は滝川事件の時のように抗議声明すら出さない
あの時の京都帝国大学って全員が反対して一部の学者は立命館に行ったんだぞ
学問の自由を軽く考えすぎでは?

6912研究する名無しさん:2022/12/26(月) 03:41:12
ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん、横浜市内で車にはねられ死亡
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c16f0afd5bee906c9f2aa0b1be07a0004301149d

 25日午前8時50分ごろ、横浜市金沢区釜利谷西3丁目の市道で、横断歩道を歩いていた関東学院大名誉教授で、
近くに住む御園和夫さん(80)と妻の陽子さん(74)が乗用車にはねられた。
市内の病院に搬送されたが、御園さんは死亡し、陽子さんが肋骨(ろっこつ)を折る重傷を負った。

 金沢署によると、横断歩道の手前で停車していた乗用車に、別の乗用車が追突。
押し出された前の車が、御園さん夫婦をはねたという。

 署は、後ろの車を運転していた同区能見台6丁目、会社員岩佐駿(すぐる)容疑者(32)を
自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、容疑を同致死に切り替えて調べている。
岩佐容疑者は容疑を認め、「視線を下に落としていて気付かなかった」と話しているという。

 御園さんは言語学博士として英語の音声教育に力を注ぎ、ラジオ「百万人の英語」や
「旺文社大学受験ラジオ講座」など英語番組で活躍した。著書も「聴く話―耳から覚える場面別英会話」(旺文社)など多数発表した。

6913研究する名無しさん:2022/12/30(金) 10:17:39
またオンラインたたきが出てくるだろうな。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d94a46a0ddc4c601cd84c48be13e8126df81fea6
対面授業なじめず「大学に行けなくなった」 学生から相次ぐ相談、その理由は
12/29(木) 10:31配信 京都新聞
 京都と滋賀の大学で、オンライン形式から戻った対面での授業に「なじめない」との学生からの相談が相次いでいることが、京滋地区私立大学教職員組合連合のアンケートで分かった。新型コロナウイルス禍で友人関係を築けないまま人前に出ることをためらったり、オンライン授業に慣れてしまったりするケースが多いためではないかという。

6914研究する名無しさん:2022/12/30(金) 10:54:08
>>6912
旺文社大学受験ラジオ講座の放送時間直前だったので、多少聞き覚えあり
合掌、

6915研究する名無しさん:2022/12/30(金) 13:30:05
「学問の自由」とか「言論弾圧」っていうけれどたいていのひとは
「言うだけなら礼儀正しく言ったらいいだろう」って思っているよ。
人を罵るような言い方をすればそれは感情的な反発を挑発してるから衝動的に相手に危害を加えることもありうる。
普通の人はそれを避けるために礼儀正しい言い方をする(それでも感情的な反発は起きるが)。

6916研究する名無しさん:2022/12/30(金) 20:07:49
滝川事件とブルセラ援交「学者」を比べてる人がいますねw

6917研究する名無しさん:2023/01/11(水) 15:57:35
仙台青葉学院大学新設
仙台青葉学院短大募集停止へ

6918研究する名無しさん:2023/01/11(水) 16:01:14
専門学校 1980
短大 2009
大学 2024

なんだ。出世してるね仙台青葉学院

6919研究する名無しさん:2023/01/12(木) 09:01:14
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/177ab05a6abc0fc38e11fb1c766606b787e61b31

 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、
私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。
今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を
理系に学部再編するよう促す構想だ。

 同省は、希望する私立や公立の大学を公募し、学部新設や転換に向けた検討や設備費用など最長7年にわたり、
1校あたり数億円〜約20億円を支援する方向だ。公募期間は今年3月からの10年間とし、
250学部程度の新設や学部転換を見込む。1校に1学部新設された場合、私立と公立の
全721校の3分の1にあたる規模となる。

 また、情報系の高度専門人材の即戦力を養成するため、国立大と高専も対象に含める。
専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための人件費や施設整備費として
最大10億円を助成し、60校程度を見込む。

 同省では毎年私大に対し、基金と同程度の補助金を交付している。学部設置後も安定して運営ができるよう、
この補助金の仕組みも変える。理系学部の優遇措置として私学助成を引き上げる。
理系学部での教員や学生1人あたりにかかる経費は文系学部と同額で算定されていたが、
理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。

 背景にあるのは、日本の理系人材育成の停滞だ。大学で理系を専攻する学生は経済協力開発機構
(OECD)の平均の27%より低い17%にとどまる。OECD諸国が増加しているのに対し、
日本はほとんど変わっていない。経済産業省は、30年にはIT人材が最大79万人足りなくなると試算する。

 ただ、東京23区の大学には、地方創生の観点から学部増設への規制がかかる。18年度からの10年間、
東京23区の大学は定員増を伴う学部の新設が法律上禁じられている。これに対し、
東京都や日本私立大学連盟は規制撤廃を要望している。

 政府は昨年9月から、内閣官房の有識者会議で規制のあり方について議論を進めており、
私大関係者からは成長分野に限り例外的に学部の新設などを認めるべきだとの意見も出ている。
22年度中にも結論が出る見通しだ。

6920研究する名無しさん:2023/01/12(木) 09:55:59
流行りものは、流行りが廃れたら、あまりものになるだけなんだけどな。

6921研究する名無しさん:2023/01/12(木) 11:08:23
そもそも情報系って
プログラムは数学の知識無くても組めるって事すら分かって無さそう
数学が必要するのは地図とかゲームソフトかスーパーコンピューターを使うレベルのもんか
組み込みソフトというハードの延長だよ

頭80年代か!

6922研究する名無しさん:2023/01/19(木) 07:31:17
東工大と医科歯科大の統合、新名称は「東京科学大」…学内外からの提案を参考
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc256d3aaef6a9201d4219c94c7601fba70e8859

 2024年度の統合を目指す国立の東京工業大(東京)と東京医科歯科大(同)は、
新大学の名称を「東京科学大学」とする方針を固めた。複数の関係者への取材でわかった。
きょう19日に公表する。国立大が統合し、新たな名称となるのは、03年に東京商船大と
東京水産大が統合して誕生した東京海洋大以来となる。

 両校は昨年11〜12月、学内外に新大学名の提案を募集。提案を参考にしながら、
新大学の目指す姿や組織文化にふさわしいかを検討した。その結果、新名称を「東京科学大学」とし、
略称は「科学大」とすることにした。

 両校は将来の統合を前提に「国際卓越研究大学」の認定を目指している。認定が実現すれば、
政府の10兆円規模の「大学ファンド」から年に数百億円の支援を受けられ、研究環境の整備が飛躍的に進む。

6923研究する名無しさん:2023/01/19(木) 08:21:20
東京科学大?
もっとましな名前はねえのかよ?

だって、東京工科大というものが既にあるんだぞ

6924研究する名無しさん:2023/01/19(木) 08:39:37
東京国際卓越研究大学でどうだ

6925研究する名無しさん:2023/01/19(木) 09:02:18
英語名が理科大と被りそう。

6926研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:07:49
東京国際大学って池袋にあるの知らんのか?
※去年までは埼玉にあったし今でも一部学部は埼玉

6927研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:08:46
「東京医科工科大」だろうな

6928研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:13:52
池袋って埼玉じゃなかったか?

実質は群馬の東京福祉大学も池袋にキャンパスがあったような。

6929研究する名無しさん:2023/01/19(木) 13:55:37
豊島区だよ!失礼な!

6930研究する名無しさん:2023/01/22(日) 08:33:12
大阪維新「大阪公立大の学費、府民無償に」 統一選公約
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF20BP20Q3A120C2000000/

大阪維新の会は20日、春に予定される大阪府知事選など府内の統一地方選の公約として、
大阪公立大学・大学院に通う府民の入学金と授業料の完全無償化を盛り込むと明らかにした。
現在は所得制限を設けており、対象拡充に必要な財源は約30億円と見込む。
大阪市の小・中学生向けの塾代の助成制度についても所得制限を撤廃する方針を示した。

6931研究する名無しさん:2023/01/22(日) 08:44:02
都立大の都民割引は、とうに廃止なのだが

6932研究する名無しさん:2023/01/22(日) 09:31:54
東京工科大学が「東工大」を名乗れるということだな。

6933研究する名無しさん:2023/01/22(日) 10:15:32
私立の京都芸大と京都市立芸大。実際に名称争いが起きた。

6934研究する名無しさん:2023/01/27(金) 06:59:39
元早稲田大総長の西原春夫さん死去 94歳 刑法学専攻
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bfb2d0cdec8fecccb2d04c0fab66098486f2ceef

 元早稲田大総長で学校法人国士舘元理事長の西原春夫(にしはら・はるお)さんが26日、
死去した。94歳だった。刑法学専攻。1982〜90年に早大総長を務めた。

6935研究する名無しさん:2023/01/27(金) 11:12:51
韓国の一部大学「来年、新入生が消えるかも」…学齢人口の絶壁
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77f7b83c3226a39f23552df7993ad0913a04fa6d

【01月27日 KOREA WAVE】韓国で国家レベルの課題として浮上した「人口絶壁」の副作用が、
教育現場の随所で明らかになっている。小学校1年生から高校3年生まで学齢人口が急激に減少し、
約20年前に予告されていた少子化危機が目の前に広がっているのだ。

今年の大学修学能力試験(修能=日本のセンター試験に当たる)の受験者数はかつてない
落ち込みをみせると予想されている。小学校入学生数も来年は初めて40万人台を割り込むという悲観的な見方が出ている。

新入生数の減少が最も早く体感されるのは大学だ。最近実施された2023学年度の定時募集で
14大学26学科に志願者「ゼロ」となるなど、大学の新入生募集が難航している。

ただ、これは前哨戦に過ぎないというのが入試業界の見方だ。今年の受験生数を考慮すれば、
一部の大学では2024年度の新入生の姿を見つけるのが難しくなるという。

予備校「鍾路(チョンノ)学院」が韓国教育開発院(KEDI)発表の学生数推計に基づいて
推定した結果を見ると、今年の修能受験生の人数は41万5502人から41万9357人と予測される。
昨年(44万7669人)より3万人ほど減った規模だ。

予測通りなら修能が初めて導入された1994年以降の最低値を記録することになる。

6936研究する名無しさん:2023/01/28(土) 17:27:16
普通は宛先が書いてある封筒というのは「〇〇係 行」と印刷してあって
志願者が「行」を消して「御中」と書くものでなかろうか

【悲報】「阪大に出願するぞ〜…ん?」 →
ttp://himasoku.com/archives/52210919.html
阪大セルフ御中は草
御中って最初から書いてるんか
阪大さぁ…w

6937研究する名無しさん:2023/01/28(土) 17:31:59
アイウォンチュー

6938研究する名無しさん:2023/02/05(日) 22:26:58
大往生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d200e8d5ce191421396d50b12c5de0578671a237
名大名誉教授の水田洋さん死去 アダム・スミス研究の第一人者

2/5(日) 21:30配信
共同通信

水田洋さん

 英国の経済学者アダム・スミス研究の第一人者として知られる社会思想史学者で名古屋大名誉教授の水田洋(みずた・ひろし)さんが3日午後10時半、老衰のため名古屋市中区の病院で死去した。103歳。東京都出身。遺族によると葬儀は行わない。

6939研究する名無しさん:2023/02/06(月) 10:31:58
屋久島でサルの調査 大学院生の女性が死亡 海岸で倒れているのが見つかる 鹿児島県
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6e517a2fa02e7d2b7212dc0060eff00999bd03c

サルの調査で屋久島を訪れていた大学院生の女性が5日午後、海岸で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。

屋久島警察署によりますと、死亡したのは愛知県の大学院生、田中美衣さん(25)です。

田中さんは4日朝、屋久島のサルの調査に1人で出たまま行方がわからなくなっていました。

警察や消防などが捜索し、5日午後1時半ごろ、屋久島町永田の海岸の岩場で田中さんが
うつぶせで倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。

警察で死因などを調べています。

6940コーポテラス丸山:2023/02/06(月) 21:40:16
他人のアカウント乗っ取り 商品購入 中国人専門学校生を逮捕
2023年2月6日 17時51分

スマートフォンの決済サービス「メルペイ」の他人のアカウントを乗っ取り、商品を不正に購入したとして、警察は中国人の専門学校生を詐欺などの疑いで逮捕しました。「フィッシング詐欺」の手口で盗んだIDやパスワードで不正なログインを繰り返していたとみられ警察が詳しく調べています。

逮捕されたのは東京 港区に住む、中国籍の専門学校生で、胡奥博容疑者(29)です。

警察の調べによりますと去年3月、他人の「メルペイ」のアカウントに不正にログインして表示させた決済用のバーコードを仲間に送り、東京 江戸川区内のコンビニエンスストアで、6万円相当のたばこを購入したとして詐欺などの疑いが持たれています。

警察はバーコードを使ったメンバーを逮捕し捜査を進めた結果、容疑者がアカウントの乗っ取りに関わった疑いがあることがわかったということです。

これまでの調べによりますと容疑者は「メルペイ」の利用者にメールを送り、偽のウェブサイトに誘導する「フィッシング詐欺」の手口で、IDやパスワードを盗み取っていたとみられています。

警察は捜査に支障があるとして認否を明らかにしていません。

スマートフォンの決済サービスを巡っては、アカウントが乗っ取られる被害が相次いでいて、警察はグループの全容解明を進めることにしています。

www.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972371000.html

6941研究する名無しさん:2023/02/07(火) 05:45:27
教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f57bef81fd695649499e0615f2cf1a2bad91d95d

 文部科学省は2025年度から、最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる教職課程を
4年制大学に新設する方針を固めた。従来短大の教職課程で得られる「2種免許」を特例的に
4年制大学にも拡大するもので、留学などを経験した多様な人材を教員として確保する狙いがある。

 現状の教職課程では、4年制大卒で1種免許を、短大卒で2種免許を取得できる。
1種免許では幼稚園から高校まで、2種免許では幼稚園から中学校まで、それぞれ教えることができる。
1種免許の取得には51〜59単位の修得が必要なのに対し、2種免許は31〜37単位で済むが、
どちらの免許でも小中学校で担当できる教科や業務は変わらない。

 これまで4年制大学では、教育学部以外の学生が教職に関心を持っていても、留学や
他の資格の勉強などとの両立が難しいことを理由に、教員免許取得を断念するケースが多々あったという。
文科省は、2種免許の教職課程を大学に導入することで学生の負担を軽減し、福祉や心理などの
専門分野の勉強や語学力の習得と、教員免許の取得をともに目指せる態勢を整えたい考えだ。

 文科省は25年度の新設に向け、来年度に課程認定基準などを改正したうえで、希望する
大学から申請を受け付ける方針だ。

 教員確保を巡っては、近年は全国的に教員志願者の減少傾向が続いていることから、
高い教育の質の維持が喫緊の課題となっている。22年度の公立小学校教員の採用試験の
倍率は2・5倍で、過去最低を記録しており、教員のなり手不足は深刻化している。

 こうした状況を受け、文科省の中央教育審議会は昨年12月、2種免許の取得を念頭に
置いた教職課程の開設を4年制大学にも認めるよう答申していた。

6942研究する名無しさん:2023/02/07(火) 06:32:20
スペック

中学受験で城西川越中学に進む
高校受験で埼玉県立浦和高校に進む
卒業後は現役で高崎経済大学と学習院大学に合格
学習院大学法学部を中退

パチンコ屋の店員をしながら公務員試験を受けるも
28歳で年齢制限に引っかかってしまい
モラトリアム延長を目論み

慶應義塾大学環境情報学部と早稲田大学教育学部心理学科に29歳で合格

立地から早大を選択して
埼玉のアパートで独り暮らしを続けながら早大に通う日々
卒業後は早稲田大学大学院文学研究科に進むも修士課程中退

35歳で予備校講師の非常勤になり今に至る

貯金は320万円
家賃4万5千円

6943研究する名無しさん:2023/02/07(火) 08:10:07
29歳で大学1年
馬鹿じゃないの

6944研究する名無しさん:2023/02/07(火) 08:42:53
城西川越中学→県立浦和の時点で社会不適応だろう
だって中高一貫校って高校2年で履修終えるのが最大のメリットで1年まるまる受験対策に充てられるのが目的なんだし

6945研究する名無しさん:2023/02/07(火) 10:47:42
>学習院大学法学部を中退

パチンコってこういうことあるから怖い(ギャンブル依存症か?)
法学部なんだから宅建士でも取ればよかったのに(大学入試が人生のゴールになった奴の末路)
でもこういうタイプは短期離職するのかねえ?
だって一度も社会に出てないじゃん

ちなみに公務員ほどパチ屋勤務は嫌うよ
バイトでも、ね

6946研究する名無しさん:2023/02/07(火) 15:38:34
教員免許を2年で撮るようにとか
そうじゃねえだろ
業務量減らせよ
クラスの定員を20名未満にするんだよ
アホじゃないかと。
それと「職員室」制度辞めて教員ごとに研究室作るんだよ
その代わり修士以上じゃないと教員になれないようにする

6947研究する名無しさん:2023/02/11(土) 09:37:10
福原愛 准教授就任から15カ月でついに講義決定!青森大学は「誇りに思う」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f644b09a1b4f4e2cefc4d64e3f49efcdf2e4543e

卓球女子で4度の五輪出場をはたした福原愛(34)。21年11月には母校・青森山田高校の
系列校である青森大学の客員准教授に就任したことも話題を集めた。

だが、福原准教授がすぐに教壇に立つことはなかった。

「福原は21年7月に江宏傑(33)と離婚したばかりでした。離婚前には、既婚男性と横浜で
デートをしていた姿も報じられており、“学生を教育する人物としてふさわしいのか?”
といった声もありました」(スポーツ紙記者)

昨年、青森大学の学生は本誌にこう話していた。

「学内で、“このまま一度も講義をせずに解雇されちゃうのでは”と、ささやかれているのです」

しかし就任から15カ月、ついに福原の講義の開催が決定したという。2月上旬、
青森大学の広報担当者は本誌の取材に対して次のように語った。

「まだシラバス(講義・授業の授業計画)が出来上がっていないので、詳しいことは公表できません。
ただ昨年は実現できなかった客員准教授の福原愛さんの講義を、今年前期(4月から9月)に行うことになりました。

福原さんは(系列校の)卒業生であり、著名な准教授の授業が開講できることを誇りに思っています。
学生にとって有意義な授業をしていただければと期待しています」

前出のスポーツ紙記者によれば、

「昨年、福原は交際相手の元妻から提訴されましたが、11月15日付で取り下げられました。
その際、HPには代理人弁護士の名前で《福原愛と原告が同居していた夫との関係が不貞行為
であったというのは誤解であったこと……》といった文章も掲載されました。

福原サイドとしては、訴えの取り下げを潮目とし、今後はもっと活動の場を増やしていこうということなのでしょう」

“不倫疑惑”を払拭し、准教授解雇危機も回避した福原。学生たちには、どんなことを語るのか――。

6948研究する名無しさん:2023/02/12(日) 21:29:17
体育じゃないの?

6949研究する名無しさん:2023/02/15(水) 19:35:30
「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった主張が物議を醸している。発言者は、経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏だ。

 各界の重要ポストを高齢者が占めている日本の現状に対し、成田氏は、2022年2月1日、堀江貴文氏と対談したYouTube動画『【成田悠輔×堀江貴文】高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい?成田氏の衝撃発言の真意とは』で、世代交代を本気で考えようとして、次のように述べている。

「(高齢の偉い人々を)1ミリも尊敬していないかのような雰囲気をみんなが醸し出すようになると、やっぱり誰しも周りに必要とされていない感をガンガン出されるとつらいと思うんで、少し世代交代につながるんじゃないか」

 その後、高齢化が進む日本社会の解決策として、「安楽死の解禁・強制」などにも触れている。

「成田氏の発言は、2021年12月17日の『少子化ってダメなこと?人口減少で60代が労働力の中心に?ひろゆき×成田悠輔』(ABEMA)などでも触れられており、持論なのは間違いないでしょう。この意見に対し、侃々諤々の議論が巻き起こっています」(週刊誌記者)

6950研究する名無しさん:2023/02/16(木) 08:02:06
東京23区内の大学、デジタル系学部の定員増を容認…IT人材育成へ政府方針
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f08604215045ce2b4a51535ec9ce9486329242b7

 政府はデジタル分野の人材を育成するため、東京23区内の大学の定員増を認めない規制を
2024年度にも緩和する方針を固めた。デジタル系の学部・学科に限り、定員を増やせるようにする。
IT人材が不足するなか、政府は理系300学部の新設や定員増を支援する事業を進めており、
規制緩和により動きを加速させたい考えだ。

 16日に開かれる内閣官房の有識者会議で示される。

 特例を認める要件には、〈1〉高度なデジタル人材を育成する情報系学部・学科の定員を増やす
〈2〉一定期間後には増加前に戻すことを前提とする〈3〉学生が地方企業でインターンシップ
(就業体験)するなど地方の就職促進策を組み込む――を入れる方向だ。政府は会議での
取りまとめを受け、必要な制度改正を行う。

 大学の規制を巡っては、地方創生の観点から、18年に東京23区の大学が今後10年間定員を
増やすことを原則禁止する法律が成立した。背景には地方の大学の定員割れ問題があり、
16年に全国知事会が「大学の東京一極集中の是正」を政府に要望していた。

 これに対し、有力私大などが加盟する日本私立大学連盟や東京都は「時代に対応した
人材を育成できない」などとし、早期撤廃や例外措置を設けることを求めている。

 政府は私立や公立大での理工農系学部の新設や拡充を支援する計画で、3月中に公募を開始する予定だ。
計画の実現には、東京23区の大学の規制が課題の一つとなっていた。

6951研究する名無しさん:2023/02/16(木) 21:53:43
札幌国際大教授の懲戒解雇「無効」の判決 学長の告発会見同席めぐり

2/16(木) 19:00配信
朝日新聞デジタル

判決後、会見する大月隆寛さん(左)=2023年2月16日、札幌市中央区、平岡春人撮影

 札幌国際大学人文学部教授だった大月隆寛さん(63)が在職時に、当時の学長が開いた大学運営を問題視する記者会見に同席したことなどを理由に懲戒解雇されたのは不当だとして、大月さんが同大を相手取り教授としての地位の確認などを求めた訴訟の判決が16日、札幌地裁であった。中野琢郎裁判長は「解雇は合理的な理由を欠き、社会通念上相当でない」として、大月さんの請求を全面的に認めた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31650756cb4201b6ba23f0bdc38c1f8e8ea783b9

6952研究する名無しさん:2023/02/18(土) 15:22:22
息子を東京医大に裏口入学させてた佐野太元文科次官は退職後に天下り高給ホクホクの予定だったんだろうが逮捕収監されてる

文科役人の退職金や貯金だけで私立大医学部の学費や寄付金を支払うのって難しくないか?
嫁の実家が太いとか
私大ブランディングの選考とその後の文科からの便宜を図かる見返りなので入学費や学費が大幅ディスカウントとかなのか?

そのへん知りたい

6953研究する名無しさん:2023/02/18(土) 15:34:40
>>6950
認めるも何も特例で桜美林の移転とか許してきたじゃん
東京国際とか
つまりあってないようなもの

大規模私学抑制中に23区内へ移転して来た大学
・桜美林
・東京国際
・中央-法
・東洋-栄養(※群馬から)
・文教

6954研究する名無しさん:2023/02/19(日) 20:28:57
息子を東京医大に裏口入学させてた佐野太元文科次官は退職後に天下り高給ホクホクの予定だったんだろうが逮捕収監されてる

文科役人の退職金や貯金だけで私立大医学部の学費や寄付金を支払うのって難しくないか?
嫁の実家が太いとか
私大ブランディングの選考とその後の文科からの便宜を図かる見返りなので入学費や学費が大幅ディスカウントとかなのか?

そのへん知りたい

6955研究する名無しさん:2023/02/20(月) 22:35:14
赤楚衛二、「あさイチ」で父親の職業を明かす…「大学の学長をやっていて」
2/17(金) 9:30配信
 赤楚の父は、名古屋学院大学の赤楚治之(あかそ・なおゆき)学長。大学のホームページによると、経歴は「1959年大阪府守口市生まれ。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程前期を修了。1989年名古屋学院大学外国語学部専任講師に就任、1999年同外国語学部教授。外国語学部長、大学院外国語学研究科長、学生部長を歴任し、2020年4月に学長就任」と紹介されている。

6956研究する名無しさん:2023/02/21(火) 06:31:38
赤楚氏の 出自をちゃんと 明かそう

6957研究する名無しさん:2023/02/21(火) 11:44:31
赤楚衛二 って初耳だな

2023.02.03   福原遥ちゃん 裃で赤楚衛二くんをドン   大阪成田山 豆まき

6958研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:15:25
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e2208d4c30fc4b4f2993f182f561dd224f7cf27

今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、
昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。

40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。
当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。
同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。
筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。

だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、
大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると
<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。

合格者数は青色、不合格者数はオレンジ色の面で示している。赤色の線は不合格率で、
両者の合算に占める不合格者のパーセンテージだ。

この不合格率が大学受験競争の激しさの指標となるが、1960年代後半と1980年代末では4割を超えていた。
人数が多い団塊世代と団塊ジュニア世代が受験に挑んだためだ。観察期間の中でのピークは1990年で、
入学志願者88万7000人のうち39万5000人(44.5%)が不合格になっていた。

その後、不合格率は滑り台よりも急な角度で下がり、2000年には20%、2008年には10%を割り、
直近の2022年春ではわずか1.7%だ。グラフを見ても、オレンジ色の不合格者の領分はほぼ無くなっている。
「大学全入時代」の視覚化と言っていい。半分近くが落ちていていた1990年代初頭の
「受験地獄」の頃とは隔世の感がある。

これは大学全体の話で、有力大学に限ったら競争はまだ激しいのではないか、という疑問があるかもしれない。
確かにそうで、「四当五落」(4時間睡眠なら合格、5時間睡眠なら不合格)の紙を貼って
勉強に勤しんでいる受験生もいるだろう。しかし今後、少子化がますます進むにつれ、
有力大学にも入りやすい時代がくる。

昨年(2022年)の出生数は77万人ほどで、これが2040年の18歳人口となる。この年の大学進学率が60%と仮定すると、
大学進学者は46万人。国公立大学と有力私大の入学者数が今と変わらないとすると、
どういう事態になるか。<図2>を見てほしい。

四角形全体を18歳人口(77万人)と見立て、その中において、有力大学入学者数がどれほどの
シェアになるかをグラフにしたものだ。大学進学者(46万人)の中でのパーセンテージにすると4割近くにもなり、
5人に2人が国公立大ないしは「MARCH」以上の私大に入れる計算だ。その他の私大、
とくに入試難易度の低い私大は退場させられている可能性が高い。

2040年の大学進学者数46万人というのは、今の63万5000人と比べて3割近く少ないことになる。
進学率が上がれば今のパイを維持することはできる、というのは楽観的に過ぎる。2040年の18歳人口は77万人なので、
大学進学者63万5000人を確保するには、同世代ベースの進学率が82.5%にならないといけない。あり得ないことだ。

今後の人口ピラミッドの変化を見越して、社会人のリカレント教育(学び直し)に重点を移すことも必要になる。
やせ細る18歳人口を奪い合うことだけに躍起になっている大学は、淘汰されるほかない。

6959研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:20:23
>>6958
それさんざん聞いたが淘汰されてるのは短期大学と専門学校定期(あと2部)
短大は定員分も含めるとピーク時の1992年比で約80%も消えてる
淘汰されたのは「短期」大学と大学「2部」だよ

6960研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:25:56
そもそも高度成長期って短大に機械科とか電子科置いてたし
短大二部まであった
なんで短大の絶滅を誰も問題視しないのだろう
こういうとこにも男尊女卑が出てると思うんだよね
つまり高度成長期末期に短大から男を駆逐して「嫁さんの修業の場」にさせたことが大きいし
韓国と日本以外では見られない「専門学校」という市場を作った変な国だったという部分も大きい
専門学校を認めず短大一本にすればもしかしたら欧米諸国のように留学生ベースカレッジ(母国語を叩き込む場)として生きていたのかもしれない

6961葉夢列島鉄工所社長:2023/02/22(水) 13:42:26
日本テレビ出入り禁止のみならずTBS「噂の東京マガジン」読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」にも出禁をダウンタウンの番組「ガキの使いやあらへんで」で言い渡された笑福亭鶴瓶、じゃなかった笑福亭笑瓶が死んだ

6962研究する名無しさん:2023/02/26(日) 00:02:50
DS人気
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7499aedf7996ebd2a516d2502e2049553c8d29c3

数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も
2/25(土) 12:16配信
読売新聞オンライン
 国公立大2次試験の前期日程では今年、情報・データサイエンス系学部が人気を集め、志願倍率が10倍近くの狭き門となる大学もある。また、難関大が志願者を増やす一方、地方大では倍率の低下が目立ち、専門家は「入試の二極化が鮮明になってきた」と分析している。(上田詔子、古郡天)

6963研究する名無しさん:2023/02/27(月) 23:18:35
背景がよくわからない
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/795d171d97a177b7ebf9eefbc2ae7825808e0d20

「学長失格」…浜松市長が静岡大学長を痛烈に批判 静岡大と浜松医大の再編めぐり「責任者としての責任を放棄している」
2/27(月) 19:06配信

6964研究する名無しさん:2023/02/28(火) 06:32:51
合併後の静岡大学医学部が
浜松キャンパスにあるなら
浜松市長が怒る必要はないと思うが、
浜松市から引き上げることになっているのかな

6965研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:00:47
学長がパワハラ疑い、調査 青森公立大、教員に暴言か
2023/02/27
ttps://nordot.app/1002880492599476224?c=724086615123804160

6966研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:55:47
下関市立大が今、下関市のガバナンスが過剰になって危ないという話だが
本当なんだろうか

6967研究する名無しさん:2023/02/28(火) 09:01:08
研究室ごとのゼミの形式とか教員に一任されてるからグレーゾーンでまずいね
ウチの大学でもゼミを毎週やってるか、学生の課題提出や発表とかの根拠資料があるか、など改善の検討をしている

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc8746feceb28648c5288dd3f6497f2b1d1026c1
3年間授業せずに単位認定 宇都宮大大学院 男性准教授停職5カ月
2/28(火) 7:02配信


20
コメント20件


下野新聞SOON

1
/
2

宇都宮大大学院教授らの懲戒処分を公表し、謝罪する宇大の吉澤理事(左)ら=27日午後、県庁記者クラブ

 宇都宮大は27日、2019〜21年度の3年間にわたり、授業を行っていないのに大学院生計11人に単位を与えていたとして、宇大大学院地域創生科学研究科の40代男性准教授を停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は24日付。

 宇大によると、3年間の履修者は計11人でいずれも准教授の研究室所属だった。本来は週1回90分の授業を年15回実施すべきだったが、ゼミと学会発表等の指導を授業の代わりとし、学生に2単位を与えていた。

 准教授は宇大の調査に対し、授業を行わなくても学生には基礎的な知識があると判断したとし、「学生も自分自身も、研究に費やす時間を確保したかった」などと説明している。

 22年1〜2月に授業改善の参考とするため学生に実施したアンケートで、「授業が行われなかったのに単位が与えられた」との記載があり、発覚した。学内関係者でつくる調査委員会の調査などで講義、指導、評価のいずれも実施されていないと認定した。

 11人は既に卒業している。今後、対象者に謝罪し、オンラインによる補講の受講を依頼する。元学生に不利益のないよう単位認定と修了要件を確認する。

6968研究する名無しさん:2023/02/28(火) 09:20:45
講義は手持ちのパワポを使って15分遅く開始、15分早く終了で、レポートかミニテストを課しておけよ
ゼミと学会発表で講義受講として認めるとか、平成でもちょっとマズイ

6969文科役人:2023/02/28(火) 10:22:58
講義を実施したという根拠資料が出ないか不足してる事案は全て処罰対象です

6970文科役人:2023/02/28(火) 10:45:30
下関市立大なら市職員でも教授になれるのに、、

ttps://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/23267

ここ数年は教員が次々と他大学に転出していく流れに歯止めがかからず、今年も3月末で8人(うち2人は定年退職)の教員がやめた。一部の定年退職者を除いて多くの教員が大学運営に嫌気がさして、逃げるように次の勤務先へ転出している。教員に対する恫喝や処分がくり返され、「もうやってらんない…」というのが本音だろう。
一方、新規採用者は10人と発表された。うち4人は数学やデータサイエンス、経済学を専門とする教員で、山口大学大学院や帝京大学、防衛省海上自衛隊小月教育航空隊などから赴任した。そして残り六人が一年契約の「特命教授」「特別招聘教授」だ。驚くのは3月末まで事務局長で副学長も兼務していた砂原雅夫氏(市役所OB)が公共マネジメント学科の特命教授となっていることだ。また3月まで学長だった川波洋一氏が、学長ポストを追われて姿を消すのかと思いきや、大学院の特別招聘教授となった。お役御免と思われたところ、しっかりと下関市立大学のなかにポストを得ている。

 その他、九州大学の年配の関係者が3人と、クジラ研究者の市役所職員が早期退職して特命教授となっている。砂原と合わせると市役所職員が2人も大学教員デビューを果たしたことになる。

6971葉夢列島鉄工所社長:2023/02/28(火) 19:26:51
慶大生が不正アクセス、他の学生の履修登録消去…気づかなければ進級・卒業に影響も

慶大生が不正アクセス、他の学生の履修登録消去…気づかなければ進級・卒業に影響も
📷️画像拡大
慶応大の学生が他の学生の履修登録システムに不正アクセスを繰り返し、履修登録を消去したなどとして、同大が停学3か月の処分をしていたことがわかった。処分は20日付。履修登録を消されると単位が認定されなくなり、進級や卒業にも影響する可能性がある。

処分されたのは法学部の2年生。慶応大では、学生が受講する科目を一定期間にオンラインで申請する。この学生は、他の学生のアカウントでアクセスを繰り返し、履修科目を消去していたという。削除されたことに気づかなければ、出席しても単位が認められない恐れがあった。慶応大では、学生に向けた告示で「被害学生に多大な不利益をもたらし、プライバシーを侵害するもので、大学に学ぶ学生の本分に著しく反する行為」とした。

慶応大広報室は取材に「個別の学生の処分は学外に公表しない」とした上で「学生には情報セキュリティーに関する注意を喚起しており、引き続き意識向上に向けて取り組む」と答えた。



【日時】2023年02月28日 05:01
【ソース】読売新聞
【関連掲示板】
東京雑談総合
雑談全国

6972研究する名無しさん:2023/02/28(火) 23:30:02
>>6970
すげえ・・・
市長の修論落としたらこうなるのか・・・

6973研究する名無しさん:2023/03/01(水) 14:15:51
出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ〜2040年には大学進学率80%超えも
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230301-00339268

6974研究する名無しさん:2023/03/01(水) 14:56:58
というか潰れるのは短大と専門定期

6975研究する名無しさん:2023/03/01(水) 20:58:14
特別支援演習とか

6976研究する名無しさん:2023/03/02(木) 11:42:24
文科省は小中高の教師にサバティカル制度を設けて社会人大学院への進学で学費援助して
給料満額出すとかすれば優秀な人材が集まるよう

教育学研究科だけじゃなくて広く多様な分野への進学を推奨しろよ

6977研究する名無しさん:2023/03/04(土) 10:05:21
ここまできたZ世代親の過干渉「エントリーシート代筆」「大学の履修登録」…人生を狂わせられる子と”混乱する”高学歴親
3/4(土) 9:10配信

大学受験をする際に提出する入学願書をすべて母親が書いているという人の話を聞きました。就活の際に企業に送るエントリーシートを、子どもの代わりに書く親もたくさんいます。なぜ断言できるかというと、私の勤めている大学で経験しているからです。たとえば、大学の履修登録を子どもに代わって全部やってしまう親がいます。

 ほかにも、「うちの子の精神保健福祉士の試験の願書をこちらで書いてあげました。ちゃんと封をして持たせたのですが、本当にポストに投函したかどうか見てやってください」などと電話をかけてくる親もいました。

6978研究する名無しさん:2023/03/05(日) 08:42:22
芦田愛菜、4月から大学生 女優業と二刀流へ 法学部政治学科 名門高から成績上位で内部進学 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/017211d22e5277807333cb2f0d6b13e69e1788e7

 女優の芦田愛菜(18)が、4月から大学生になることが4日、スポーツ報知の取材で分かった。
中学から通っている名門私立高校の系列大学の法学部政治学科へ進学することがこのほど決まった。

 桜咲く季節、芦田の新生活が始まる。関係者によると、芦田の通う高校では、3年間の成績や
内申点などの結果を総合して、上位の生徒から希望の学部に進めるかどうかが決まる。
芦田は一部で、医学部の進学を目指していると報じられたことがあったが、別の関係者の話では、
本人は中学生のころからすでに医学部は選択肢に入れておらず、自らの意思で法学部政治学科
への進学を決意。第1志望に見事クリアした。

 法学部政治学科は、内部進学を目指す学生からはトップクラスの人気を集める学科。
今回の芦田の進学は、3年間常に成績上位をキープした成果によるもので、近しい関係者の話では、
芦田は学業優先のスケジュールで芸能活動も行い、日夜勉学の日々を重ねてきた。
関係者の目には、無事進学を決めた芦田の姿は、喜びとともにホッとしたように映ったそうで、
仕事と学業の両立をサポートしてくれた周囲への感謝の思いが伝わってきたという。

 ここ数年は学業優先の生活を送ってきただけに、芦田の中では改めて演技への情熱が募っているそうで、
大学進学の区切りを迎えたことで、さらに役者業にもまい進していくつもりだという。
学生生活で学んだことを広く演技にも還元し、春からは役者業と大学生の二刀流で、
さらなる飛躍を遂げるつもりだ。

6979研究する名無しさん:2023/03/05(日) 15:51:56
現役アイドルの「大切なお知らせ」に注目集まる 有名私大2留を報告「誠に残念です」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4d7bb47b16d34f77dc8628d3f3c030c53c8eb71

 アイドルグループ・#ドレミファソラシードの藤宮もなが4日、ファンへ「大切なお知らせ」
を自身のツイッターで発表。その内容に注目が集まっている。

 藤宮は「【大切なお知らせ】」とツイッターで文書を投稿。その内容は「藤宮もな留年のお知らせ」だった。

「#ドレミファソラシード藤宮もなは、大学を2留し大学6年生になる事が決定致しました。
誠に残念です。これからも大学6年目のアイドル・藤宮もなをよろしくお願い致します。」

 昨年の3月26日にも「“留年”してもう一年遊べる 藤宮もなです」と「青山学院大学 学位授与式」
と書かれた看板の前で袴姿で写った記念ショットを投稿していたが、今年も留年してしまったようだ。

 藤宮は続けて、「父からもこのように怒られましたので拡散お願いします、、、、」とメッセージを紹介。
そこには父親からの「もなは『考え方』が甘すぎる!!ちゃんと自覚して反省しな!」
「ちゃんとネタにしな!」という言葉が並んでいる。

 この「大切なお知らせ」には「本当に大切なお知らせで草」「留年てほんまにあるんやw」
「まさかの発表w」「こんなにも卒業が望まれるアイドルはおらんなぁ」「現役JD(6年目)」
「ファンになっちゃう」などのコメントが並んだ。

 藤宮は、2020年11月までアイドルグループ・煌めき☆アンフォレントとのメンバーとして活動。
23年1月のお披露目ライブから#ドレミファソラシードとしての活動をスタートさせた。

6980研究する名無しさん:2023/03/06(月) 08:03:13
ttps://news.nifty.com/article/technology/techall/12213-2208827/

帝京大チームの自動捕獲機「蚊なり取れます」、発明コン最高賞…誘引物質に工夫
2023年03月06日 07時20分読売新聞
 帝京大理工学部(宇都宮市豊郷台)情報電子工学科の学生チームが、蚊を自動で捕獲する機械を発明し、今年度の日本産業技術教育学会主催の「発明・工夫作品コンテスト」で、発明工夫部門の最高賞「学会長賞」に輝いた。作品名は「蚊なり取れます」。学生たちは「蚊による感染症を防ぐことにつながれば」と普及に期待している。(舘野夏季)

6981研究する名無しさん:2023/03/06(月) 09:28:57
芦田愛菜って誰?マルモのおきてなら2011年の話だぞ
それ以外で何があったよ?
騒ぎすぎ

6982研究する名無しさん:2023/03/07(火) 08:53:43
小倉優子、早大教育学部受験し不合格も白百合女子大に合格

いや、そこもう倍率1.0倍なんだが

6983研究する名無しさん:2023/03/07(火) 08:55:53
白百合女子大学 2022年結果
国語国文 1.1
フランス語フランス文 1.0 全入
英語英文 1.2
児童文化 1.5
発達心理 1.3
初等教育 1.1

6984研究する名無しさん:2023/03/07(火) 09:28:00
学習院女子大は補欠らしいが今日の時点で来ないということは補欠不合格だろう

6985研究する名無しさん:2023/03/07(火) 10:21:12
底辺の場合は倍率>1にするために、とりあえず不合格にして
2,3日後に補欠合格を伝えることがあると聞いた

6986研究する名無しさん:2023/03/07(火) 10:53:25
学習院女子大は1月に入試だからそれはないよ
放置不合格って奴

6987研究する名無しさん:2023/03/08(水) 07:47:18
東京外大の入試「数学2科目」必須化という大英断!前期の志願者数は前年比74%に減少のインパクト
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae512c66e3ab1b9f922e1f9a338b8f706f7b0f44

 東京外国語大学が、本年度の大学入学共通テストから数学2科目の受験を必須化した話題が、
ニュースとしても大きく取り上げられている。とくに、前期の志願者数は前年比で74%に急減し、
倍率が1.1倍の専攻もあることが注目されている(2月25日の読売新聞オンラインを参照)。

 これは、早稲田大学政治経済学部の2021年度入試から数学IAを必須化した以上のインパクトがあったようである。
「経済学に数学が使われるから早稲田の件は理解できるが、外国語や文化の学びに数学と
言われても理解しがたい」という意見もあるようだ。

6988研究する名無しさん:2023/03/08(水) 07:48:15
小倉優子が合格した“お嬢様大学”「白百合女子大」どんな学校?卒業生には元SDN48や女優も…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f6840bb6d2ad587392910124935438a599f728b4

 3人の息子をシングルマザーで育てる小倉優子(39)が6日、TBS系「月曜の蛙、大海を知る。」
(月曜・後9時)に出演し、大学受験の企画が放送された。第一志望の早稲田大学は不合格だったが、
白百合女子大学に見事合格。補欠以外で唯一合格した白百合女子大学に注目が集まっている。

 小倉は早大教育学部の合格を最大の目標に、白百合女子大学、学習院女子大学、津田塾大学、
学習院大学、成蹊大学の6校を受験。早大は残念な結果となったが、白百合女子大の合格を知ると
小倉は目を赤くして歓喜。スタジオではMCの「麒麟」川島明が「あなた今、女子大生です」と祝福していた。

 番組終了後、ツイッターでは「白百合女子大」「白百合女子大学 小倉優子」などのワードが多く検索され、
注目度の高さをうかがわせた。白百合女子大は1965年に設立されたカトリックの女子大で、
大学のHPによると「一人ひとりを大切にする少人数教育」「生涯学習の視点に立った女性の
ライフ・デザインの支援」「他者や社会との関わりの支援」などを教育方針に掲げている。
学部は文学部と人間総合学部からなり、世間では“お嬢様大学”のイメージも持たれている。

 卒業生も各界で活躍。元SDN48でタレントの芹那や、女優の蓮佛美沙子、モデルの
甘糟記子などを輩出している。

6989研究する名無しさん:2023/03/08(水) 08:00:58
もんもんは戦前からアホだったんだ

ttps://twitter.com/lotushouse/status/1632899372257280000

白百合女子大がトレンド入りしてたのでトレンドと関係ない小ネタで白百合学園はかつて仏英和女学校と名乗ったが1935年に「仏英和と和=日本を最後に並べるとはけしからん「和仏英」に直せ」と文部省にイチャモンつけられ「白百合女学校」に改称したという逸話を『太鼓』時代の壺井繁治が詩にしている。

6990研究する名無しさん:2023/03/08(水) 10:02:01
というかシャルトル聖パウロ修道女会立で敵国のフランスの学校だから
どうでもいいイチャモン付けたんだろうな。
その程度で済んでる
そのころはまだ高等教育機関持ってねえよ
白百合女子旧制専門学校国文科をなぜか戦後のドサクサの1946年に設立してる。英文ですらない。
白百合短期大学になったのは1950年。なんと4大への昇格不可になった。
4大になったのは1965年でしかも調布に移転してから

歴史が浅すぎる
だから和光大ぐらいの歴史の学校だよね
全入になるのも歴史が浅いから
中高はともかく

6991研究する名無しさん:2023/03/08(水) 12:49:51
メダカだと名古屋大か?

遺伝子組み換えメダカの拡散に関わったとして、会社員の男ら4人についても、カルタヘナ法違反の疑いで書類送検された。

逮捕された5人のうち、埼玉県・春日部市の増田富男容疑者(67)は、メダカ販売業者。古川敏一容疑者(68)は、遺伝子組み換えメダカ20匹を千葉県・九十九里市の用水路に、放流していたという。

このメダカは、かつて大学の研究所で、ミナミメダカに、珊瑚の「イソギンチャクモドキ」の遺伝子が組み換えられたもの。遺伝子の組み換えにより、体が赤色に発光するという。

大学の研究所から、その後、別の大学に渡り、2009年、書類送検された35歳の会社員の男が、大学から卵を持ち出したとのこと。

6992研究する名無しさん:2023/03/08(水) 12:54:43
もう直ぐ大学名が変わるしいいか(なわけない


09年ごろに東京工業大で研究目的で保管されていた卵を当時の男子大学院生が持ち出し、知人に譲り渡したことで拡散したという。古川容疑者は仲間から仕入れて多数の客に販売していたが、警視庁の捜査が迫っていることを察知して用水路に廃棄したとみられる。

6993盗人ぼろ儲け:2023/03/08(水) 15:23:23
遺伝子組み換えメダカ飼育容疑 全国初、5人逮捕―東工大から持ち出し・警視庁

 遺伝子を組み換えた「光るメダカ」を国の承認を受けずに飼育したなどとして、警視庁生活環境課は8日までに、
遺伝子組み換え生物規制法(カルタヘナ法)違反容疑で、メダカ販売店経営増田富男容疑者(67)=埼玉県春日
部市倉常=ら5人を逮捕し、4人を書類送検した。同法違反容疑での逮捕は全国初。いずれも容疑を認めていると
いう。
 増田容疑者の逮捕容疑は昨年7月1日、環境相の承認を受けずに、遺伝子組み換えメダカを自身が経営する販売
店で飼育した疑い。
 同課や文部科学省によると、「光るメダカ」は研究目的で、国内に生息するミナミメダカの遺伝子を組み換えて
開発され、紫外線を当てると赤く光る。東京工業大で飼育管理していたが、2009〜10年ごろ、大学院生だっ
た男性(35)=時効成立、書類送検=が研究室から卵を持ち出し、市場に流通した。
 1匹150〜10万円で販売されており、メダカを用水路に逃がした飼育者もいるという。これまでに約50人
の手に渡ったとみられ、同課は増田容疑者の店舗などから約1400匹を押収した。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023030800606&g=soc

6994研究する名無しさん:2023/03/08(水) 18:11:59
すでに時効なのか
悪い奴だな

6995研究する名無しさん:2023/03/10(金) 16:25:14
タレントの小倉優子が受験し、補欠となった学習院女子大が10日、HP上で2回目の補欠繰り上げ合格者を発表。その中にはテレビで映されていた小倉の受験番号はなかった。

6996研究する名無しさん:2023/03/12(日) 07:46:32
長丁場の設問作り、先生たちには嫌われがちだが…入試問題は「大学からのメッセージ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a7993ed79a85c47133f17756c14d2b649995f28?page=1

 「入試問題は、大学から高校生に向けた『こんな学力を身につけてほしい』というメッセージ。
国語の場合、教科書と並んで、高校生が様々な書き手に巡り合う『教材』の意味もある。責任は重大です」

 今月、日本大教員を引退する日本近代文学研究者の紅野謙介さん(67)は言う。
大学の専任講師となった31歳から25年間、国語の入試問題作りを担当した。

 「問題の出来は、素材の選択で7割決まる」が持論。専門の文学だけでなく、社会や政治、
哲学、科学評論まで幅広く目配りしないと、試験問題は作れない。「おかげで『入試で
使えないかな』と考えながら読むクセがつきました」と笑う。

 入試の準備は、入学式などが一段落した5月頃から始まる。学内で作問チームができ、
会議を重ねて問題案を練り上げる。出題範囲や難易度は、高校の教科書を参考に定める。

 問題案は秋口にまとめ、その後も字句の誤りや、正解が複数存在しないか、点検を繰り返す。
印刷後にミスが見つかれば、試験当日に訂正する。

 出題ミスがあると、いったん不合格とした受験生に追加合格を出す必要が生じる。
受験生への謝罪や、他大学や予備校に支払った学費の弁償など、重大な問題に発展するため、気が抜けないという。

 問題作りは、自分の研究や授業と並行して行う。責任も重く、大学教員には嫌われる仕事の一つだ。
それでも紅野さんは「問題作りを通じて、大学教員は高校教育や学生の実態を理解し、
大学で何を教えるべきかを考える」と語る。

 1月にある大学入学共通テストは、毎年約50万人が受験する。6教科30科目の問題を、
本試験用と追試験用に2セット作るため、全国の大学教員ら約700人が関わっている。

6997研究する名無しさん:2023/03/12(日) 10:31:11
現職ではFランだから教科書の例題問題の改変を出しているが、
それでも入学生の正解率は3割とか
大学のアドミッションポリシーも建前だけの形骸だが
高校の進級・卒業判定も腐っている

6998平賀エジソン:2023/03/12(日) 10:44:35
公立小学校教諭 覚醒剤使用疑いで逮捕 大阪
03月06日 16時05分

大阪市の小学校に勤める33歳の教諭が、覚醒剤を使用したとして警察に逮捕されました。

逮捕されたのは、大阪・鶴見区に住む大阪市の公立小学校の教諭、谷眞彰容疑者(33)で、警察によりますと、先月(2月)下旬から今月(3月)3日までの間に、覚醒剤を使用したとして覚醒剤取締法違反の疑いが持たれています。
今月3日に教諭から「部屋が盗聴されている」と警察に通報があり、警察官が自宅に駆けつけると、教諭の様子がおかしいことに気づいたということです。
その後、尿を調べたところ覚醒剤の陽性反応が出たということで、調べに対して「ストレス発散のために使ってしまった」と容疑を認めているということです。
警察は覚醒剤の入手経路など詳しいいきさつを調べています。
教諭が逮捕されたことについて大阪市教育委員会は「学校教育に対する信頼を著しく失墜させることになり深くおわび申し上げます。事実関係を確認のうえ、厳正に対処してまいります」とコメントしています。

www.nhk.or.jp/kansai-news/20230306/2000071600.html

6999研究する名無しさん:2023/03/12(日) 19:45:46
みんな頑張ってるね

以下は、午後8時時点での東大合格者数上位20校と、その人数。

(1)開成(東京) 146 (117) 、1学年400人
(2)灘(兵庫) 86(66) 、1学年200人
(3)麻布(東京) 78(53) 、1学年300人
(3)聖光学院(神奈川) 78(70)
(5)渋谷教育学園幕張(千葉) 74(59)
(6)西大和学園(奈良) 73(50)
(7)桜蔭(東京) 72(67) 、1学年230人
(7)駒場東邦(東京) 72(55) 1学年230人
(9)日比谷(東京) 47(33) 1学年男女合わせて346人
(10)栄光学園(神奈川) 46(38) 1学年173人

7000研究する名無しさん:2023/03/13(月) 06:23:22
MIYAZAWA QUEST
初対面の相手に対して

1.宮沢「あなたは何処を出たの」
東大→2へ
それ以外→「ふーん」bad end

2.宮沢「学部は」
法学部→3へ
それ以外→「ふーん」bad end

3.宮沢「ほう、何期卒」happy end

7001研究する名無しさん:2023/03/13(月) 07:42:41
その人、もう死んでるよね
いつの話だよ

7002研究する名無しさん:2023/03/13(月) 07:46:49
バブル崩壊直後の宮沢総理って「大国の首相」だけど
この国今や衰退国だから衰退国の最高学府に価値はないよ
アメリカのFラン大未満の価値
2023年ではw

7003某国の鉱山王:2023/03/13(月) 12:46:38
アルバイト先のコンビニから113万円盗む 大学生を逮捕 金庫から繰り返し4回も 愛知・蒲郡市
国内
再生する
CBCテレビ
2023年3月12日(日) 18:50

アルバイト先のコンビニエンスストアから現金113万円を盗んだとして、大学生が逮捕されました。


逮捕されたのは、愛知県額田郡幸田町の大学生、岩﨑海渡竜馬容疑者21歳です。


警察によりますと、岩崎海渡竜馬容疑者は、11日午後4時半ごろ、アルバイト先の蒲郡市内のコンビニエンスストアで、店内の金庫から現金113万円を盗んだ、窃盗の疑いが持たれています。


経営者の女性が金庫に金がないことに気づき、警察が防犯カメラの映像を確認したところ、岩崎容疑者がおよそ1時間のうちに4回、現金を盗む様子が映っていたということです。


調べに対し岩﨑容疑者は容疑を認めていて、警察は動機などを調べています。

newsdig.tbs.co.jp/articles/-/373784?display=1

7004研究する名無しさん:2023/03/13(月) 18:15:53
技術競争力ランキング、中国が米国を圧倒 「4軍」の日本、どう戦う
ttps://www.asahi.com/articles/ASR3243QZR31UHBI02J.html

 ――ASPIのリポートをどう見ましたか。

 とてもショックでした。

 日本国内でも近年、「大学の世界ランキングにおける日本の順位がどんどん下がっている」
「全体的な研究論文の数や質が低下している」などといったデータが少しずつでてきていました。
さらに、ノーベル賞をとる日本人がいても、それは「数十年前の貯金が残っているだけ
なのでは」という見方も存在しました。

 また最近、「先端技術をいかに守るべきか」という経済安全保障の議論が盛り上がっている一方で、
「そもそも今の日本に守るべき先端技術はあるのか」という声があったのも事実です。

 それでも、私も含めて多くの人が「日本はナンバーワンではなくても、まだ多くの分野において
先端的な研究をしているはずだ」と心のどこかで感じていたのではないでしょうか。

 それが今回、実用化につながる先端技術の研究を過去5年間、実際にアウトプットしてきた国は
どこかというある程度、客観的な指標を用いたランキングが出ました。「1軍」は想像以上に
圧倒的だった中国と差をあけられてしまった米国。「2軍」で英国とインドががんばっていて、
「3軍」は韓国、ドイツ、オーストラリア、イタリア。日本が属しているのは、そのあとの「4軍」です。
44項目のうち「トップ5」に入っている項目数でいうと、イランの6項目に対して日本は4項目となっています。

 トップ層でないのは分かっていましたが、2軍でも3軍でもないというのは衝撃でした。
守らなければならない技術自体がなくなってきているということです。

7005研究する名無しさん:2023/03/14(火) 11:43:44
推薦入試で“青田買い”に走る私大定員割れの深刻、早く確実に合格させたい親や高校の都合ともマッチする
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae3e48eb7b1e61d762967c4c1774b38986bf7657

 受験生が睡眠時間を削って入試当日まで必死に勉強をする――そんな大学受験の姿が
今や過去のものになりつつある。

 少子化時代を反映して18歳人口は1990年代以降減り続けているにもかかわらず、大学の定員は微増を続けている。
その結果、文部科学省などが発表した数字を見ると、2021年の国公私立大学の入学定員の合計は
62.4万人だが志願者数は65.8万人。実質的な倍率は1.05倍でしかない。

 つまり大学の入学定員と志願者数はほとんど同じなのだ。

 大手予備校などの推計では、今後も大学の入学定員が増え続ける一方で18歳人口が減るため、
早ければ2024年に入学定員が志願者数を上回る「全入時代」に突入するという。

 その先は18歳人口がさらに減っていくため、2040年には大学志願者が約44万人にまで減る見通しだという。
つまり志願者が約20万人も減少するのだ。大学入試はますます楽になっていくが、喜んでばかりはいられない。

 ここで問題になるのは大学の経営だ。いくら立派なキャンパスを作っても学生が入学しなければ
大学経営は成り立たない。少子化時代は大学にとって厳しい生存競争の時代到来を意味しているのだ。

 日本の大学は国立大学、公立大学、私立大学などに分かれているが、大学数や学生数が
圧倒的に多いのは私立大学で、全国約800の大学のうち私立大学は4分の3の600校以上、
学生数でも同程度の割合を占めている(2022年)。

 そして私立大学のうち、実際に入学した学生が定員に満たなかった大学が2022年には
約半数の47.5%と過去最高を記録したのだ。しかも充足率が80%未満の大学が19.4%で、
前年の14.2%から大幅に上昇している。全入時代を前に、多くの私大はすでに学生確保に苦しんでいるのだ。

 たいていの受験生は1人で数校の試験を受け、複数に合格すれば多くが偏差値の高い大学を選ぶ。
また東京など都市部の大学と地方の大学に合格すれば都市部の大学を選ぶ傾向が高い。

7006研究する名無しさん:2023/03/15(水) 12:46:57
【Japan Data】共学化や統廃合で減少する女子大学:少子化と「総合大学志向」が背景に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/09fc43cbdd519f9d75f493226875124f570c9f8c

女子大学の数が減少を続けている。この4月にも2つが共学化に踏み切り、全国で73校となる。

武庫川女子大学(兵庫県西宮市)教育研究所が公表している「女子大学統計・大学基礎統計 2022年度版」によると、
1998年には全国に98あった4年制女子大学は2000年前後から共学化、統廃合の動きが加速し、
2021年には75に減少した。内訳は、国立2、公立2、私立71。

大学の総数はこの20年余りで600から800に増加している。一方、女子大の数は1年1校のペースで減っている。
ことし4月には、神戸親和女子大学(神戸市、学生数1500人)と鹿児島純心女子大学(鹿児島市、600人)が
共学の「神戸親和大学」「鹿児島純心大学」にそれぞれ生まれ変わる。

最近の女子大学の動き

2023年4月 神戸親和女子大が共学化し、神戸親和大に
2023年4月 鹿児島純心女子大が共学化し、鹿児島純心大に
2021年 東北女子大(青森県弘前市)が共学化し柴田学園大に
2020年 名古屋柳城女子大が新設
2019年 清泉女学院大(長野市)が看護学部を共学化
2019年 広島文教女子大が共学化し広島文教大に
2015年 東京純心女子大が共学化し東京純心大に
出所:武庫川女子大「女子大学統計・大学基礎統計」

また、大学院を持つ女子大学のうち、すでに半数以上の36校では大学院での男子受け入れを認めている。

女子大減少の背景としては、少子化による学生数の減少が第一に挙げられる。加えて、
女子学生の共学志向や、比較的規模の大きい総合大学への志望者が増えている事情もあるという。

女子大学はこれまで、特に私立では文学部、家政学部が主で、その多くが1学部、2学部で構成されていた。
このため、1990年代以降、経済・ビジネス系の実務型学部や理工系学部を目指す女子の
ニーズを受け止められず、志望者が減った。

図は、私立女子大における学部数の変化を示したグラフだ。この20年間で「1学部のみ」の割合が大きく減り、
生き残りのために新たな学部を設置する大学が増えていることが分かる。女性の社会進出に
対応したビジネス・情報系、建築・デザイン系、資格取得に直結する看護・社会福祉系など、
キャリア直結型の学部新設が目立っている。

7007研究する名無しさん:2023/03/16(木) 08:15:06
“安倍首相に最も食い込んだ記者”解説委員の岩田明子氏がNHKと契約終了し芸能事務所「ホリプロ」所属へ
ttps://bunshun.jp/articles/-/61363

 NHKで解説委員などを務めた岩田明子氏が大手芸能事務所「ホリプロ」に所属することが、
「週刊文春」の取材で分かった。


 2022年7月に安倍氏が暗殺された際は、大きなショックを受けていたという。

「この月にNHKを早期退職。契約職員扱いで解説委員の仕事だけ継続していました」(同前)

 その後も月刊誌や夕刊紙などへの寄稿を行ってきたが、NHKとの契約は3月終了で合意しており、
フリーランスのジャーナリストとして独立することになった。

「今後は千葉大学などの客員教授として活動するとともに、民放番組にも出演していく意向のようです」(同前)

 ホリプロに岩田氏が所属することは事実か聞くと、こう回答した。

「契約に向けて調整中です」

 今後、どのような活動をするのか注目される。

7008研究する名無しさん:2023/03/16(木) 10:23:01
女子大が共学になったとこはもれなくFラン大
短大→4大女子大→4大共学がFランのゴールデンルート

7009研究する名無しさん:2023/03/16(木) 18:04:08
2023年3月15日(水) 17:22
広島市立大学は、男性の教授が複数の学生らに対して体型を揶揄(やゆ)したり「〜ちゃん」付けで呼んだりしたことがハラスメントにあたるとして停職2か月の懲戒処分にしました。

処分を受けたのは、広島市安佐南区にある広島市立大学・芸術学部の60代の男性教授です。大学によりますと、この教授は2020年から2021年ごろ、女子学生に「スタイル、いいね」と声をかけるなど、見た目や体型を揶揄する発言をしたり、学生を「ちゃん付け」で呼んだりしたということで、セクシャル・ハラスメントにあたると認定しました。

ほかにも、学生を「おまえ」と呼ぶ。強い口調で注意や叱責をする。また、臨時で雇用した補助員に対して「君は雇用できない」などと伝えた行為が、アカデミック・ハラスメントやパワー・ハラスメントにあたるとしています。

複数の学生や卒業生から学内の相談室などに申し立てがあったということで、大学側が聞き取りを進めていました。

ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/379645?display=1

7010研究する名無しさん:2023/03/19(日) 13:45:28
就活戦線は「売り手市場」継続も…“パソコン不得手学生”増加に企業はどうする?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0389682e26ff36e88a05e43f52421f0d3680da2

3月1日、2024年卒業の大学生、大学院生の就職活動が解禁された。コロナ禍で縮小していた
経済活動の回復に伴い、企業の採用状況も活発化し、学生にとっては前年に続く「売り手市場」でのスタートだ。

晴れて採用、企業人となれば仕事上パソコン(PC)は必携だろう。ところが、前回の当コラムの取材で荻原博子氏、
長田貴仁氏から、「PCを使えず、キーボードが打てない若者が増え、企業が困っている」という話を聞き驚いた。
PCが苦手なのは中高年層だと思っていたが、実は若者たちの間でも増えているというのだ。

PCが使えない学生が増えたという流通科学大学特任教授の長田貴仁氏が、その理由を説明する。
「今の学生や新入社員は生まれた時からインターネットが身近にあるデジタル世代で、
ウェブサーバーに接続するソフトやインターネットブラウザーを使いネット環境は整っていますが、
PC設定や操作ができません。要するに彼らのデジタルデビューはPCではなくスマホなんです」

さらに、「このスマホ世代の学生にPCを持つように言っても、スマホで十分と、スマホで
リポートや卒論まで書いてくる。就職も売り手市場の現在、PCのレベルが低くても、
企業側はまず人材の確保を優先させ採用する事情があるんです」。

こうした背景を、企業の採用活動や学生の就職活動の状況を調査しているディスコキャリタス
リサーチの広報担当・吉田治氏が語る。
「今春入社予定の23年卒採用では、採用予定数を充足できない企業が少なくありません。
24年卒採用も前年同様に学生の売り手市場でさらに人材獲得競争の激化が予想されます」

7011研究する名無しさん:2023/03/19(日) 16:15:18
そりゃータブレットとスマホで完結したら
プログラム組めないよね?
なのに学校教育はタブレット導入したんだよね
あほですか?

7012研究する名無しさん:2023/03/20(月) 03:40:31
フォイエルバッハ!

7013研究する名無しさん:2023/03/21(火) 13:54:11
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17bc5ac35e372924aa3777199b4c1ac9e5c5687e
 神事で使う麻糸などに用途がほぼ限られている産業用大麻の幅広い活用を考えようと、大学や企業の関係者らから構成される
「麻産業創造開発機構」(理事長・新田均皇学館大教授)などが主催する勉強会が16日、東京都内で開かれた。

勉強会には約200人が参加。
産業用大麻の活用が、脱炭素化やエネルギーの安定供給に向けて政府が掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)の推進にも寄与することなどが報告された。

新田氏は海外の研究などを紹介し
「産業用大麻はすでに存在する二酸化炭素(CO2)を最も吸収する作物だ」と強調。
「脱炭素化に産業用大麻の活用は不可欠」と指摘した。

同機構は、今通常国会への提出も検討されている大麻取締法改正案の動向を踏まえ、わが国における産業用大麻のさらなる活用に向けた支援にも取り組む。

7014研究する名無しさん:2023/03/21(火) 13:57:16
降水量の少ない半砂漠地帯にサボテン、リュウゼツラン、ニセアカシアあたりを植栽して
バイオマスを増やして被覆植物にするのではいかんのか?

7015研究する名無しさん:2023/03/23(木) 15:14:02
恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止
3/22(水) 20:22配信

1245
コメント1245件


毎日新聞
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/89531c9a5ccd509890b4363331d6534c9c7d363f
学生募集の停止を伝える恵泉女学園大学のホームページ=2023年3月22日

 恵泉女学園大学(東京都多摩市)の運営法人は22日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。入学者の定員割れが続き、運営が困難になったためとしている。
大学側は公式ホームページで、高校卒業を迎える18歳人口の減少や共学志向の高まりを背景に「入学者の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなった」と説明。23年度入学生を含む在学生の卒業までは存続し、閉学する見通しだ。

7016研究する名無しさん:2023/03/23(木) 15:34:27
博士号をとってから地方の女子短大の講師に採用されたけどもう20年ぐらい
日常の雑務に埋没して論文も業績になることを何もしてない人がいる

その女子短期大学、偏差値40ぐらいで、ずーっと定員割れ
このところいくつもの学科を募集停止にして改組してるんだけど
別に入学者も増えず、偏差値も入試倍率も低迷してる

ボヤーってしてる場合じゃないんだけどね

7017研究する名無しさん:2023/03/23(木) 16:16:57
廃校の流れってこんな感じなのか、、、

「母校・英知大学の破綻について」
ttp://alexfitzgeraldb.blogspot.com/2012/05/blog-post_13.html

7018研究する名無しさん:2023/03/23(木) 16:23:22
>>7016
そーゆーとこ、毎月入試やったり高校回りとかで時間吸い取られるんよ

7019研究する名無しさん:2023/03/23(木) 20:36:51
>>7017
貧乏ながらも楽しい学府が改革ごっこの挙句、迷走して破綻するさまが悲しい。

7020研究する名無しさん:2023/03/24(金) 08:35:45
>楽しい学府が改革ごっこの挙句、迷走して破綻

「ぼくの考えた理想の学部」やらかしたのいたわ。

7021研究する名無しさん:2023/03/24(金) 08:36:18
英知大は英知神学大学になればよかったのだ
神罰が下ったとしか思えん
貴重書は上智大が引き受けたからよかったものの

7022研究する名無しさん:2023/03/24(金) 08:39:39
>>7016
短大は存在全てが全入だから偏差値つかないよ
(なお唯一短大に偏差値つけるベネッセで偏差値40というのは河合偏差値25になる。つまり4大だとただのBF大じゃ済まなくなる)

ベネッセの偏差値60が大東亜帝国だもん
ベネッセの40ってそれは死刑宣告だよ
逆に生き残ってるのが不思議なくらい
恵泉で50くらいなんだし、ベネッセだと

7023研究する名無しさん:2023/03/24(金) 09:45:08
北大と旭川医大、第3期中期計画「未達成」 文科省評価
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE23A3Q0T20C23A3000000/

文部科学省の国立大学法人評価委員会は23日、国立大と大学共同利用機関の計89法人が
立てた第3期中期目標・計画(2016?21年度)の達成状況の評価結果を公表した。
前学長が解任された北海道大と、不適切な発言などで前学長が辞任した旭川医科大の2法人に対し、
業務運営の面で「目標を達成しておらず重大な改善事項がある」と指摘した。

2法人とも現在は新たな学長の下で「改善に向けた取り組みの実施を確認している」とした。

評価委は教育や研究、業務運営、財務内容など10項目を6段階で判定。北大と旭川医大の
「重大な改善事項がある」は最低評価に当たる。

業務運営では、地域や他大学との連携を強化している山梨大など6法人が最高評価の
「顕著な成果が得られている」となった。2番目に高い「目標を上回る成果」は13法人だった。

研究では、若手研究者の支援に取り組む東京工業大など18法人が最高評価を得た。

04年度に法人化された国立大は、国が定める6年間ごとの中期目標に基づき、
中期計画を策定することが義務付けられている。22年度から第4期に入っている。

7024研究する名無しさん:2023/03/24(金) 09:45:54
東北大1位、会津大24位 英専門誌の大学ランキング
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/48d2c9ca65d619224a65bd910d137109a937511f

 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は23日、
「THE日本大学ランキング」(「世界大学ランキング日本版」から改称)を発表した。
会津大は24位(昨年18位)に入った。トップは4年連続で東北大だった。2位は東京大、3位は大阪大。
 評価対象は271校。外国人学生比率などの「国際性」、学生に授業の満足度を尋ねた
アンケートなどを基にした「教育充実度」、学生1人当たりの資金や教員数の手厚さで測る
「教育リソース」などの4分野の計16の指標をポイント化した。
 会津大は、国際性と教育充実度のポイントが高く、この2分野が上位ランクインをけん引した。
宮崎敏明理事長は「これからも積み上げてきた研究成果を発展させ、世界で活躍する人材を輩出し、
復興と地域に貢献できるよう努力する」などとするコメントを発表した。
 このほか県内の大学では福島医大が111〜120位(昨年121〜130位)、
福島大が昨年と同じ131〜140位に入った。

7025研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:10:33
それ留学生ブースト+英文ジャーナルブースト
もうインチキだから世界大学ランキングなんて

証拠にフランス・ドイツの大学なんてほぼランキング出来ない
フランス語で書くフランスの大学は不利に決まってる。ドイツもね。

7026研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:20:14
世界大学ランキングじゃなくて「アングロサク〇ン大学ランキング」だから
「世界」(ワールド)と付けるその神経がもう理解できない

ちなみにスペイン語圏も不利になる
だから南米の大学もランクインできない
逆にインドは英語が公用語だから余裕でランクインできちゃう

なおロシア語圏もゼロで逆に香港などの旧英国植民地だった中国も有利になる
租借地だった上海とかさ

もちろんアラビア語圏の大学なんてオイルマネーで資金が潤沢のはずなのにかすりもしない
アラビア語で論文書くからだ

7027研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:21:27
どの分野?経済学とか経営学とかで今時フランス語で書く研究者なんて二流三流だけど。

7028研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:23:04
フランスってわざと英語書かない国で有名だぞ
知らんのか?

7029研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:24:55
イスラエルは神学となぜか工学でブーストしてるね

7030研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:46:46
でも英語の論文読んで参考文献には入れるんだろ?矛盾してるよ

7031研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:51:17
Thomas Pikettyで検索したら英語の論文がわんさかヒットするんだが

7032研究する名無しさん:2023/03/24(金) 11:40:15
今年の志願者数もほぼ出そろって、格差がますます顕著になってきたな
中位以下の私大、特に女子大、厳しいなあ
賃上げの世の中、この業界では月給もボーナスも期待できんな

7033研究する名無しさん:2023/03/25(土) 06:49:16
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c26d4c76160f6f5c3edbbcf5863d8c286260782

松井孝典氏死去 惑星科学者、千葉工大学長
3/24(金) 20:43配信
時事通信
松井孝典さん
 日本の惑星科学の第一人者として知られる千葉工業大学長の松井孝典(まつい・たかふみ)さんが22日午後9時53分、前立腺がんのため自宅で死去した。

7034研究する名無しさん:2023/03/25(土) 09:08:39
「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ”なんだそうだ。
“女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です”って。
男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。
そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だって…。
なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないわね(笑い)」

『週刊女性』」2001年11月6日号 「独占激白“石原慎太郎都知事吠える!”」より

7035研究する名無しさん:2023/03/26(日) 13:54:32
ttp://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/08/04/09784/
悪意のあるイラストだなw
北海道教育大に闇を感じた

北海道教育大 教授 平均 951万円 最高 1604万円、 最低 761万円

7036研究する名無しさん:2023/03/26(日) 16:49:35
発狂大ですか?

7037研究する名無しさん:2023/03/28(火) 08:40:50
大学のハラスメント調査を 学生らが文科省に要望書
ttps://www.47news.jp/9114630.html

 大学内で起きるセクハラやパワハラなどの「キャンパス・ハラスメント」の根絶を目指す
大学生や若手教員による団体が27日、被害の実態調査などを文部科学省に求める要望書と
署名約2万4千筆を同省に提出した。

 団体は昨年8月に現役学生や卒業生、若手教員ら約30人で結成。要望書では、ハラスメント被害の
実態や大学の相談体制を調査し、現在は大学ごとに定めている防止策や被害者支援についての
統一的な基準を策定するよう求めた。

 記者会見した早稲田大大学院研究生の辻悠佑さん(31)は「ハラスメントを受けたことがある学生は数多く、
大学の対策は不十分。被害回復ができていないケースは多い」と説明した。

7038みずかわじゅんみるきー:2023/03/28(火) 23:20:50
【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
テレビ長崎
2023年3月28日 火曜 午後3:02
の最新記事をトップページに表示中

諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。

28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました。
www.fnn.jp/articles/-/505730


【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
2023年03月28日 15:02
諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。

28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230328004

7039研究する名無しさん:2023/03/31(金) 11:26:51
「あの恵泉が」と関係者も衝撃 “名門”恵泉女学園大が「募集停止」に至った背景は?〈dot.〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91

 恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。

 大学は募集停止について、こう説明している。

「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、
大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)

 社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。

 これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。

 女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。
10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、
津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。

 実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも
入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。

 1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、
入学者数を大きく減らしている。

 学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、
そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で
22年入学者は11人となっている。

 東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して
募集を停止し、2017年に閉学している。

 女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面
もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対する
イメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。

 そして、「女子大だから」というより、「女子大には学びたい学部がなかったから」という理由も大きい。
いま、法、経済、経営、商、政策などの社会科学系学部で学びたいという学生が多い。
社会で女性が活躍する場が増えたことによって、経済や会計を学んで企業でさまざまなビジネスに挑戦したい、
法律を習得して公務員や法曹で世の中に役立ちたい、と思う女子高校生が増えたからだ。

7040研究する名無しさん:2023/03/31(金) 21:29:55
>>7037
大学に権力の介入を求めるとは学生も若手教員も無知だよね。

交渉やストなどいくらでも先にすることはあるのに。
18か19の子どもならともかく、30超えてそのレベルとはね。

7041研究する名無しさん:2023/04/01(土) 11:34:49
偏差値40台で一流大学に合格する子が続出する訳 大きく変化する入試、セオリーはこう変わった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5f410969a5bd9afb093663d0fb4e65bfa01e26a

いまや、大学生の5割は「総合型選抜」「推薦」で入学する時代です。大学入試改革によって、
「論理的に考える力」や「表現力」といった能力が見られるようになった一方で、
従来の知識詰め込み方の学習法では太刀打ちできなくなっているといいます。総合型選抜・公募推薦専門
の塾を経営し、95%以上の合格率を上げている竹内健登氏の新刊『勉強嫌いな子でも
一流難関大学に入れる方法』より一部抜粋・編集のうえ、これからの大学入試戦略を解説します。

 いきなりですが、次のグラフを見てください。

 これは、文部科学省が発表している、「大学入学者選抜関連基礎資料集」から抜粋したものです。

 もともと7割近くの大学生が一般入試を経て大学に入学していましたが、その比率は年々下がり、
令和2年度(2020年度)ではその比率が約半分まで低下しています。この20年で、
大学入試が様変わりしていることをご確認いただけるでしょう。

 特に私立大学においては、この20年での一般入試枠の減少が著しく、半分以上の学生が
一般入試以外、つまり学校推薦型選抜や総合型選抜で入学しているのです。

 この変化は、

 「予備校に通わせて猛勉強させれば合格できるはず」
 「部活を引退してからでも大丈夫だろう」

 といった、親御さんにとっての「受験の常識」を覆すものであることは間違いありません。
そして、今までは、

 「うちの子は模試の偏差値が低いから、難関大学は諦めるしかない」

 などと考え、諦めてきたお子さんにとっては紛れもないチャンスに他ならないでしょう。

 この大学入試の変化は、すなわち、大学側が評価する人材の定義が変わってきているということ。
言い換えれば、大学入試というゲームのルールが変わったということなのです。

7042研究する名無しさん:2023/04/04(火) 06:25:04
体操の寺本明日香さんが至学館大の助教就任を報告…スーツ姿の自撮りをSNSに公開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef172a18c76fbec4f0cc3d5f1c02d438334ea79d

 昨年現役を引退した体操の寺本明日香さんが、至学館大学体育科学科助教に就任した
ことを3日、自身のインスタグラムで報告した。

 スーツ姿の自撮り写真を投稿。「至学館大学 体育科学科 助教に就任しました。
体操競技部の方は昨年9月から変わらず、女子監督を務めさせていただいてます」とあいさつした。

 自身の写真については「かしこまった感じで写真を撮りたかったんですが、撮ってくれる人がおらず、
自撮りでラフな感じで」と明かしつつ、4日からの大会に向け「さぁ〜頑張るぞ〜」と気合を入れていた。

7043研究する名無しさん:2023/04/04(火) 06:26:07
私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/119479671d512538628c47bf253c66ddf66d1a89

 文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。
少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、
学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを大学に義務づけた。2025年度
開設予定の大学から適用される。

 同省の大学設置・学校法人審議会はこれまで、教員体制や施設、教育課程などに法令上
問題がなければ大学の新設を認可してきた。

 その結果、大学は増え続け、文科省や日本私立学校振興・共済事業団によると、
1992年に384校だった私大は、2022年に620校となった。一方、この間に
18歳人口は4割減少し、同年5月時点の定員割れ私大は半数近くに上る。

 そのため、同省は3月、私大組織の設置審査基準の一部を改正した。学生確保の見通しについて、
〈1〉新設する大学の地域的なニーズや開設後の18歳人口の推計値を踏まえ、入学希望者がどれだけ集まるかの分析
〈2〉同じような学部をもつ近隣の大学の定員充足状況〈3〉進学説明会や高校訪問、
SNSでの情報発信といった学生募集のための計画や見込まれる効果――などを審査基準に加えた。
これらの客観的なデータが示されなければ、設置は認められない。

 近年大学の経営状況は厳しさを増している。同事業団の20年度調査では、私大を運営する564学校法人のうち、
78法人が経営難となった。今年3月に学生募集の停止を発表した恵泉女学園大(東京)も、
定員割れから大学経営が難しくなったという。

 金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)の話「短大や高校に学生が集まらず、4年制大学を
新設するケースも多く、私大の供給過剰を招いた。社会情勢から審査基準の厳格化はやむをえず、
大学側も意識を変えるべきだ」

7044研究する名無しさん:2023/04/04(火) 07:04:02
20年以上遅い

7045研究する名無しさん:2023/04/04(火) 07:53:04
恵泉女学園大の教訓 「氷河期」でも生き残る女子大と無くなる女子大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56482e3e49c61e87ebd68c1c206fdb060dc26ed3

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。

 募集停止になった恵泉女学園大学(東京都多摩市)について、「女子大氷河期と言われ、
少子化がよく理由に挙げられるが、もっと別の理由がある」と語った。

 石渡氏は、「恵泉女学園大の問題の一つ目は立地の悪さだ。最寄りの小田急線・京王線
多摩センター駅は新宿から30分圏内で、そこからバスで10分だ。しかし今の受験生、
保護者にとっては『バスで10分』はそれだけで敬遠する理由になる」と言う。

 また、「人間社会学部国際社会学科の平和学は評価が高かった。同学部社会園芸学科も伝統ある学科だ」
としたうえで、いずれも同じ人間社会学部のなかにあり、「平和学や園芸学の素晴らしさも
一般的な学部名のなかでは埋もれてしまい、受験生には十分、伝わらなかった」と指摘した。

7046研究する名無しさん:2023/04/04(火) 09:12:24
募集停止・廃校となる大学は何が敗因か〜16校の立地・データから分析した・前編
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230330-00343462

せっかくの機会なので、2000年以降に廃校・募集停止となった私立大16校についてのデータを集計、分析してきました。

7047研究する名無しさん:2023/04/04(火) 09:42:53
安藤優子さん、椙山女学園大の客員教授に就任「新米教師ですが」「実践的な国際関係論を伝えたい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cebf7e0164398ee8b5bd633ffbd9d43d73fea0ee

 ジャーナリストの安藤優子さん(64)が、愛知・の客員教授に就任したことを4日、
自身のインスタグラムで報告した。

 安藤さんは「初出勤 私も今日は新人です(笑)本日から、名古屋の椙山女学園大学の客員教授として着任致します。
比較文化論やコミュニケーションなどについて教鞭を執ります」とつづり、ネイビーの
ブレザーとパンツ姿でスーツケースを持った写真を掲載。

 「これまでの自分の現場経験などを通じて、実践的な国際関係論を若い世代の後輩たちに伝えたい、
と、思っています。新米教師ですが、実のある時間を学生たちと共有できればと思います」と説明し、
「リンもお見送り っていうかオモチャに夢中ですが。(笑)」と愛犬の写真も添えた。

 同校の公式HPでも安藤さんは外国語学部の客員教授として登場し、担当科目は「国際関係論」
「ジェンダーとメディア・コミュニケーション」と記述。「まだ未知な国、そしてその国に生きる
人々の言葉を学ぶことは、大きな扉をめいっぱい開け放すようなワクワク感と発見にあふれています。
ぜひ一緒に大きな扉を世界に向けて開けてみましょう」とメッセージを送っている。

7048研究する名無しさん:2023/04/04(火) 10:25:28
「国際卓越研究大」の公募に東大・京大など10大学…文科省、秋にも審査結果公表へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59132f5730c35ec94cda965335e6417a2e6986cf

 世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」の公募に、東京大、京都大など国内10大学が申請した。
永岡文部科学相が4日、閣議後の記者会見で発表した。卓越大に認定されると、
1大学当たり年数百億円の助成が最長25年続く「異次元の支援」が受けられる。
文科省は秋頃にも審査結果を公表する予定だ。

 文科省は昨年12月23日から3月31日まで公募を実施。申請した10大学はほかに、
東京工業大と東京医科歯科大が2024年度に統合を目指す「東京科学大」、早稲田大、
名古屋大、東京理科大、筑波大、九州大、東北大、大阪大。私立は早大と東京理科大の2大学で、
旧帝大からは北海道大を除く6大学が申し込んだ。

7049研究する名無しさん:2023/04/04(火) 10:27:13
藤原紀香さん出身の女子大が男女共学に 1期生467人、初めての男子は159人 神戸親和大としてスタート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d74527ebfa72f4d4a295f208de50f868ba332e0

 神戸親和女子大(神戸市北区鈴蘭台北町7)がこの春、男女共学の「神戸親和大」として新たなスタートを切った。
1日には神戸ポートピアホテル(同市中央区港島中町6)で入学式が行われた。
会場にはスーツ姿の新入生らが緊張した面持ちで式に臨み、大学生活への期待に胸を膨らませた。

 「先生になるなら、親和!」と親しまれてきた旧神戸親和女子大。多くの卒業生を送り出した
57年の歴史に幕を下ろし、「神戸親和大」として467人の新入生を迎えた。そのうち、
初めての男子学生は159人を数えた。

 午前10時半からの入学式では、三井知代学長が「社会の変化に対応するのではなく、
社会の未来を変えていく人に。1期生として、自分たちの手で歴史を刻んでいってほしい」と式辞を述べた。

 式後、会場に流れた「ビデオメッセージ」には卒業生の俳優、藤原紀香さんをはじめ、
同大に関係する各界の著名人が登場。新たな開学を祝った。

 母親も卒業生で教師をしているという、児童教育学科の男子学生(18)は「母の勧めで行った
オープンキャンパスがきっかけで、進学を決めた。施設や学ぶプログラムなどが良かった。
小学校の先生を目指す」と話していた。

7050研究する名無しさん:2023/04/05(水) 11:08:41
英語のみで卒業できる学部86→200へ 政府が目標、留学生増へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASR446QSDR44UTIL02D.html

 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)のワーキンググループが4日あり、
月内に取りまとめられる予定の提言の素案が示された。

 教育の国際化を進めるため、大学や中学・高校段階での2033年までの目標値を示した。

 留学生の受け入れをより進めるため、英語による授業の履修のみで卒業できる大学の学部を、
20年度の86から200に増やす目標を掲げた。

7051研究する名無しさん:2023/04/05(水) 11:59:51
低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56c106a6b24757716b148be531b44ed246574527

少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。
その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。
今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。
彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。

ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、
数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け
(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。

学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、
2020年度の学部学生のうち貸与奨学金を使っているのは7%。これに対して、
筆者がかつて教えていた某私立大学(偏差値40台)では40%。大きな差だ。

7052研究する名無しさん:2023/04/05(水) 16:48:34
フォイエルバッハ!

7053研究する名無しさん:2023/04/05(水) 17:15:46
>>7051
逆だったら笑えないし

7054研究する名無しさん:2023/04/06(木) 04:50:25
>>7050
これからは中国語ですよ?

7055研究する名無しさん:2023/04/06(木) 06:06:43
福岡教育大学が示す国立大学の暗い未来、教員は減るのになぜか増える役職者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23f73582b87c693fb4ce4c376d5eb2bbf2773224

 教員は4分の3に削減される一方で、3人だった副学長は8人に、5人だった副理事を8人に増員された。
そして役職者に就くのは文部科学省からの出向者やOB――。福岡教育大学で実際に起きた“異変”だ。
ここ10年ほど、日本全国の大学で、耳を疑うような事件が頻発している。2000年代以降に行われた
国立大学の法人化や国の法改正により、政財界や大学経営者の権力が強化され、
教職員や学生の立場は弱くなり続けている。その一端をレポートする。

 「文科省から出向してきている役職者も含め、大学の規模から考えると、他大学よりも多い
役職者数になっています。その一方で、法人化前と比べると、大学の常勤教員の数は約3割削減されました。
採用が抑制されていることで、教員は多くの業務に疲弊しています」

 こう嘆くのは、国立大学法人福岡教育大学のある教員だ。福岡県宗像市にキャンパスがあり、
九州地域の教員養成の拠点となっている福岡教育大学は、1学年に約600人の学生が学ぶ。
教科ごとに専門の大学教員を揃えることで、教科ごとに高い専門性を持った教員養成を
行う特徴を持っていた。

 ところが、あるときから始まった学長や理事による「改革」によって、カリキュラムは改変され、
その特徴は失われつつある。その過程で教科内容を担当する教員が削減され始めた。
2004年の法人化前、多いときには220人ほどいた学部と大学院の専任教員は、2022年度は
約150人と、4分の3以下に減っている。

 もっとも、専任教員の数が減っているのは、多くの大学でも同じだ。教員は、福岡教育大学の現状を次のように説明する。

 「福岡教育大学が他の大学と違うのは、理事や副学長、副理事など、役職者が増えていることです。
しかもほとんどの役職者を学長が指名します。その結果、学長を中心とする役職者たちが
教員の意向を無視して何でも決めるようになりました。その状態がエスカレートして、
教員ばかりか、学生にとっても、さらには地域社会にとっても不利益が生じる状況になっています」

 大学が変質を始めたのは、2010年に寺尾愼一氏が学長に就任してからだったと教員は感じている。
2011年から教育組織の改編を強行するとともに、教員の昇任人事が停滞した。2012年には
教職員組合と労使交渉をしないまま給与の減額に踏み切ったほか、2013年には退職金の大幅な削減を行った。

 拍車がかかったのは、2013年に実施された学長選考以降だ。学長選考では教職員による意向投票の結果、
1位の候補が123票、2位の候補が88票と差が開いたが、学長選考会議は2位だった寺尾氏を再任した。

 すると、学長選考会議は、2015年4月には学長選考における意向投票の廃止を決定した。
意向投票がなければ、教職員の意見を反映する場は失われる。しかも、学長選考会議委員の
全員を実質的に学長が指名するので、現職の学長の意向が強く反映されることになった。

7056研究する名無しさん:2023/04/06(木) 09:05:55
他の痴呆狂淫夭逝大学も同じですよ?

7057研究する名無しさん:2023/04/06(木) 20:51:03
天下り怖いなー

7058研究する名無しさん:2023/04/07(金) 09:46:52
今は教員ってなりてが少ない。だから就職しやすい。
だから教員養成系は定員割れしない。
入ってくる学生はあんまできないが素直である。

教員にとっても学生にとってもすごしやすい学部です。

7059研究する名無しさん:2023/04/07(金) 11:34:15
私大半数「定員割れ」で新規開学を厳格化…SNSざわつくも「実は数字のトリック」本当に危ない大学は5%と識者指摘
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/354f0bda2950098e5abbf9c6014c16dfdfdabc5f

 だが、石渡さんは「正直、これは数字のトリックです」と説明する。

「データ上、定員から1人でも欠ければ “定員割れ” と表現されます。しかし、入学直前になれば
辞退者は当然出てくるわけです。もちろん、定員100人で30人しかいないなら危なっかしいですが、
数人の辞退者が出た程度で経営が危ういとするのは、少々無理やりだと感じます。

 では、実際に “危なっかしい大学” は何校あるのか。

 つい先日、閉学を決めた恵泉女学園大学は、定員充足率が55.2%でした。2000年以降に
募集停止・廃校になった大学16校のうち、8校は定員充足率が60%未満。

 つまり、定員60%に満たないというのは、大学経営において危険ラインの一つの目安ではないでしょうか。
それでいくと、2022年時点で60%未満の大学は30校で、全体のたった5%です」

 この30校が即座に募集停止・閉学へ追い込まれるのかと言えば、そうとも言い切れない。
現実には、大学を運営する学校法人の経済力にかかってくる部分が大きいという。

「学校法人は、大学以外にも小中高や短大・専門学校など、他の学校を持っています。
大学単独で見れば赤字でも、法人全体が黒字であれば、定員割れでも大学を維持する学校法人は相当数あります。

 一方で、大学の赤字がひどく、他の学校にも影響が出そうであれば、閉学したほうが傷が
浅いと判断する学校法人もあります。恵泉女学園大学は、まさにその流れでした。
あそこは中学・高校がなかなかの進学校ですから、大学は閉じて他の学校を守る戦略を取ったんです。

 定員充足率が60%に満たないからといって、即募集停止につながるとも限らないのは、
こうした事情があります」

7060研究する名無しさん:2023/04/07(金) 12:07:26
嘆く時間があれば、焼きそばを焼け、歌え、躍れ、そして、公募書類を書きまくれ!
国立大学の未来はその先にある

7061研究する名無しさん:2023/04/07(金) 12:19:54
他大学と差別化をはかるために焼きうどんにするは

7062研究する名無しさん:2023/04/08(土) 04:55:30
48校の学部新設など諮問 文科相、24年度開設予定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea581993ef21edc5f4d5d7575b6e4a84d3d2e5

 永岡桂子文部科学相は7日、2024年度に学部や大学院などの設置を計画している公私立の
大学・短大延べ48校の認可について大学設置・学校法人審議会に諮問した。答申は8月ごろの見通し。

 学部設置を計画しているのは公立2校と私立10校。下関市立大(山口県)はデータサイエンス学部、
金沢学院大(金沢市)は情報工学部、麗沢大(千葉県柏市)は工学部の設置を申請した。

 文科省はデジタルや脱炭素といった分野の人材育成を目的に、既存学部を再編して
理工系学部を新設・拡充する公私立大を支援することにしている。

7063研究する名無しさん:2023/04/08(土) 07:44:07
安倍のおひざ元で安倍の手下が介入しただけあって、いろいろ香ばしい

長周新聞 > 記事一覧 > 山口県 > ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
山口県2022年4月15日
ttps://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/23267

教員情報
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/kyoiku/kyoin.html

新学部「データサイエンス学部(仮称・設置構想中)」について
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/info/info2022091526396.html

7064研究する名無しさん:2023/04/08(土) 13:10:16
人事が不透明なぐらいなら私立大学では当たり前じゃないかと思うけど、
唐突な新学科設立で新採用の先生がみんな縁故とか
規模が大きすぎるのか

7065研究する名無しさん:2023/04/08(土) 13:17:45
九大は准教授に年給1200万…若手人材争奪の“前哨戦”が始まった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba1dd4fd7928a825af459556884c49311d01c0f9

大学や国立研究開発法人が若手への重点投資を進めている。10兆円の大学ファンドから
投資を受ける国際卓越研究大学が稼働すると人材獲得競争は激しくなると想定され、
その前哨戦が始まっているためだ。まずは国内の若手が恩恵を受けるが、世界から優秀な
人材を集める仕組みとして機能するか注目される。

「10年間で計20億円を超える資金を投入する。大学としていかに力を入れるか分かってもらえると思う」と、
九州大学の白谷正治副学長は説明する。「稲盛フロンティアプログラム」を創設し、
年給1000万―1200万円の好待遇で准教授を募集する。想定年齢は35歳前後。
九大の准教授は平均年齢47・6歳で、平均給与は880万円だ。同プログラムでは、10歳程度若い研究者に1―3割高い給与を払う。

年間5人ほどを採用する。研究予算や研究支援者雇用予算は5年間で3000万円以上。
対象となった研究者は、教育や入試業務が原則免除され、研究に専念できる。
九大が国際卓越研究大学の認定を目指すに当たり、打った一手だ。

理化学研究所は理研ECLプログラムを立ち上げた。(ry

7066研究する名無しさん:2023/04/08(土) 16:21:30
恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。

 大学は募集停止について、こう説明している。

「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)

 社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。

 これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。

 女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。

 実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。

 1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、入学者数を大きく減らしている。

 学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で22年入学者は11人となっている。

 東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して募集を停止し、2017年に閉学している。

 女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対するイメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91

7067研究する名無しさん:2023/04/08(土) 23:04:43
下関市立大学
というか山口県。

7068研究する名無しさん:2023/04/09(日) 09:30:23
チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58239f796b6b21385aa2218ebb3eb74bb9a2ed08

 質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、
国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を
学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。

 上智大は3月27日、学生と教職員に対し、「成績評価における対応方針」を公式ウェブサイトで公表。
リポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、
教員の許可なく使うことを禁止した。AIが生成した文章を検知するソフトを使うなどして、
論文などでの使用が判明した場合、「厳格な対応を行う」としている。

 チャットGPTは米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料公開し、すでに世界で
1億人以上が利用している。高い利便性の一方、AIの学習が不十分な分野では誤った内容で
回答することがあるほか、学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、著作権を侵害する可能性がある。
また、企業や研究内容などの機密情報を書き込めば、その情報をAIが学び、外部に漏えいさせる恐れもある。

 学生にAI自体の利用を禁止することはできないため、各大学の対応は、リポートでの
使用制限や注意喚起が中心だ。

 東京大は今月3日、他の対話型AIなども含めて「生成系AIについて」と題した文書を学内向けサイトに掲載。
「リポートは学生本人の作成が前提。AIのみを用いて作成することはできない」などとした。

 7日に行われた京都大の入学式では湊長博学長が、AI生成の論文には問題が多いと指摘。
「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と
思考力を鍛えてくれる」と新入生に語りかけた。

 教員に対して対応を呼びかける動きもある。東北大は公式ウェブサイトで「留意事項」を提示。
学生への注意喚起のほか、「演習課題やリポートを課す前に、AIがどう回答するか確認する」
「教室で記述させる試験形式にする」など、課題の出し方や試験方法の見直しを促した。

 金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)は「単にリポートでの使用を禁止しても、
学生が本当に使っていないかの判別は困難だ。リポートを提出させた上で口頭試問するなど、
教員側の工夫がより一層必要になるだろう」と話した。

7069研究する名無しさん:2023/04/09(日) 20:34:37
ひろゆき氏も「時代に逆行」と指摘、チャットGPT「大学レポートや論文に使用禁止」は是か非か? 論争勃発
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/daffc7f0924426ef07b4fce1eeb59e48fd31dc87

 実業家のひろゆき氏が4月9日、自身のTwitterを更新。

《これからは社会に出たら、ChatGPTを使いこなす能力がデスクワークで重要になります。
時代に逆行してChatGPTを使わせないようにする教育機関。 学校では「化粧禁止」なのに
社会人になった途端に「化粧は社会人の身だしなみ」とか180度変わる現象に似てる、、、》

 と、読売新聞の「チャットGPT、学生の利用に対策…上智大『論文使用なら厳格な対応』」という記事を引用し、投稿した。

 チャットGPTは、人間のように自然な会話ができるとして注目を集めている、対話型AI(人工知能)。
読売新聞の記事では、国内の大学で、チャットGPTなどのAIについて対策が進んでいることを紹介。
上智大は「リポートや学位論文で無許可の使用を認めない」、東京大学は「AIのみを用いた
リポート作成は認めない」などとしている。

 この動きが「時代に逆行」していると、ひろゆき氏は指摘しているわけだ。この、ひろゆき氏のツイートに対して

《電子辞書でた頃頑なに紙の辞書使えみたいな話だな》
《PCが普及してきたころ、レポートは手書きじゃないと受け付けない、とかありましたね…。変わらないですね》

 など、賛同するコメントが目立った。しかし、なかには

《自分の頭で文章を書く能力を高めるための教育でChatGPTを使うのは逆効果では?
ChatGPTの使い方はIT基礎科目とかで別途教えればよいかと》
《社会人になってからでも使いこなすのに、そんなに時間かからんでしょ。学生時代に
自分で考えてアウトプットする力を培えということでは》

 という意見もみられる。

 河野太郎デジタル大臣は、4月4日の会見でチャットGPTにふれ、中央省庁での文書作成に活かせないか、
検討を始める考えを示した。「まったくでたらめなものができ上がる場合もあるが、役立つ部分は多い。
懸念がクリアされれば、積極的に考えたい」と述べ、「(正確性などの)課題をクリアしないと、
なかなかすぐに活用するわけにはいかない」としている。

 イタリアでは、個人情報収集の懸念から、チャットGPTを一時使用禁止にしているほか、
ドイツやフランスでも規制論が浮上している。

 新しい技術は、それが革新的であればあるほど、大きな論争を呼ぶ。チャットGPTに関しても、
議論はまだまだ続きそうだ。

7070研究する名無しさん:2023/04/17(月) 06:30:13
どんどん増える私大の「定員割れ」問題は地方自治体の招致活動の結果…生き残り策は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb3d5edbffe10c3674f9f6f183797299bffdae94

 文部科学省は、2025年から私立大学新設を抑制する方針を決めた。「定員割れ」の大学が増え、
半数近くになっているので、学生の確保ができるかどうかを客観的なデータや分析で示すことにした。
今までは、教員の体制や教育課程などに問題がなければ新設を原則的に認めてきたが、
定員割れの私大がどんどん増えているので、定員確保の裏付けを求めたのだ。

 昭和では国が大学を作ることを奨励していて、私大が定員オーバーでも目をつぶることもあった。
18歳人口が急激に増加して、同時に大学進学率もアップ、その受け皿づくりに懸命だったのだ。
18歳人口がピークアウトした平成の時代に入っても、大学進学率は高まっており、
それほど志願者は減らなかった。また女性の進学志向の変化に対応し、短大が4年制の大学に移行したこともあった。

 その結果、大学は増え続けた。1956年に123校だった私大は、1986年334校、2022年に620校となった。
一方、国立大は72校→95校→86校である。国は高等教育の担い手を私大に頼ったのだ。

 ところが18歳人口は、200万人だった平成初期のピークから令和に入ると100万人に近づき、
進学率も横ばい傾向になってきた。それでも私大は増えているのだから、定員割れが増大するのは当然だ。
東京圏でも、東京女学館大学や恵泉女学園大学のように、大学部門を募集停止にするケースがでてきた。
名門の青山学院女子短大も2022年秋に閉学した。別に欠員が出ている状況でなくても、
将来を考えたのであろう。

 半面、最近も地方の私大の新設を認めてきた。地域的なニーズがあったからだ。
企業の海外進出で地方では工場の移転が目立ち、地域振興と若者定着のために地方自治体は大学に頼った。

 その多くは財政の視点から経費がかかる公立大新設より学費も高く設定できる私大招致を選んだ。
当初は有名私大との公私協力方式だったが、地元の18歳人口が減るうえ進学高では根強い
国公立志向が強く志願者減が目立ちはじめ、私学法人が撤退するケースが続出した。
その後、地方自治体"丸抱え"の公設民営の私大も生まれたが、志願増は望めず定員割れが続いて、
近年はほとんどが公立(大学)化を選んだ。

 また最近の地方の新設大や新学部には看護学部など医療系が多く、志願者も集めやすく
ニーズは高いので、認可を得やすかった。

 企業の赤字と違って、「定員割れ」が続いても大学の存続がすぐに危うくなるわけではない。
今後はDXのIT人材は地方にこそ必要となる。そうしたニーズに合わせたプログラムを
充実できるかどうかが、受験生が集まる条件となろう。

 そのためにオンラインを通じたIT教育を全国的に展開していくシステムを充実させる必要がある。
国や地方自治体は、リカレント教育を含めて、そのサポートにこそ力を入れるべきだ。

7071研究する名無しさん:2023/04/17(月) 11:08:30
>実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大

このへんはもうもたない
東洋英和とか
フェリスとか
跡見とか

もう無理でしょ?充足率60%台の学校なんて

7072研究する名無しさん:2023/04/18(火) 19:20:38
大学の理系転換支援、文科省が公募開始 デジタル、脱炭素人材を育成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0997e6a1acacbbe8e605159f996e4db1011fe3e5

 デジタルや脱炭素分野の人材育成のため、学部を理系に再編したり定員増をしたりする大学や
高等専門学校を支援する制度について、文部科学省は18日、対象校の公募を始めた。
7月までに支援校を選ぶ。

 対象となるのは、(1)既存の学部を理工農系の学部に再編する私立大や公立大と、
(2)既存の情報系学部の体制を強化する大学や高専。昨年度につくった3002億円の
理系学部創設支援基金を活用し、当面の運営費や設備投資のための費用を補助する。
支援期間は最長10年で、支援額は(1)は最大20億円、(2)が最大10億円。計約300校の支援を想定している。

 募集は5月24日まで。7月までに対象校の審査を終え、結果を公表する。

 文科省が昨年12月〜今年1月、全国の大学と高専に基金活用の意向をたずねたところ、
(1)については、回答した私立・公立大計490校のうち156校が、理工農系分野への学部再編や
定員増を考えているとした。(2)については、回答した大学と高専計634校のうち、
59校が体制強化を検討していると答えた。

7073研究する名無しさん:2023/04/19(水) 09:13:03
今更「デジタル」とか言う衰退国
それ、氷河期世代の時にやれよ。ボケ。
25年も遅いわ。
山一が潰れたときにやれよ。

7074研究する名無しさん:2023/04/19(水) 09:44:39
昭和女子はそれなりに倍率高いでしょ。
憲法裁判になったり、一族の名前の建物があったり、品格のない学長呼んだり、キャリア教育志向だったり、あまり大学っぽくないけど。

7075研究する名無しさん:2023/04/19(水) 10:24:12
大規模私学抑制して強制的に定員割れさせといてよくいうわ文部科学省
ぴったり定員100%なんて出来るわけないだろ
だから95%前後にとどめてるんだよ
104%超えたら私学助成金全額没収なんだし、大規模私学は!
常識考えろ
東海大とか4万人居るんだぞ

7076研究する名無しさん:2023/04/19(水) 10:34:24
そもそも大学進学率58%、大学院進学率4%なんて国の
どこが教育先進国なんだろ?
フィンランドなんて38%が院に行くし
フランスに至っては41%も修士に行く
ドイツは35%前後になる

大学院進学率1桁の先進国は日本、アメリカ、韓国、スペインとたった4か国

世界はもう学部の進学率でなんか争ってないし
もう高校教育に行っては義務教育化を進めてるし
5歳児も小学校1年に組み込んで義務教育に仕様としてる国が多いよ

日本はここまで教育後進国になった
ドイツがギムナジウム教育捨てたのは2004年ともう約20年以上前
それから一気に科学大学というものを増やした

7077研究する名無しさん:2023/04/19(水) 20:59:49
受験難関大学の学部卒を高学歴と呼ぶ国ですから。

7078研究する名無しさん:2023/04/19(水) 22:18:30
大学入学して加減乗除やbe動詞から復習する大学とは?

7079研究する名無しさん:2023/04/20(木) 01:23:54
復習しても身についたわけではありませんよ?

7080研究する名無しさん:2023/04/20(木) 01:46:05
リテラシーの無い教授ですね

「暗殺が成功して良かった」発言で炎上中の島田雅彦(法政大学教授)「公的な発言として軽率であった」 | もえるあじあ(・∀・)
ttps://www.moeasia.net/archives/49721903.html

7081研究する名無しさん:2023/04/20(木) 07:06:15
上智大学短期大学部が閉校へ、25年度から募集停止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43cc235c599d44d21a39934c196358d8d89dde2c

 上智大学短期大学部(神奈川県秦野市)は19日、2025年度から学生募集を停止すると発表した。
24年度に入学した学生の卒業をもって閉校する。運営する上智学院は「18歳人口の減少や女子の共学、
4年制大学志向もあり、今後も定員充足が難しいと判断した」としている。

 短大部は1973年に上智短期大として開学し、2012年に改称した。学生は女子のみの短大で、
卒業生は約1万2000人。コロナ禍の21年度入学者から定員割れが進み、23年度は
定員250人に対し、入学者は115人にとどまっていた。

7082研究する名無しさん:2023/04/20(木) 07:07:45
東京理科大、24年度入試から「女子枠」 工学系学部に計48人
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd10f4fac1e1a4276ae4400d82b8b25e0412fc24

 東京理科大は19日、女子受験生に限定した総合型選抜を2024年度入学生向けの入試から
新たに始めると発表した。工学系の3学部16学科(募集人数計1865人)で計48人の枠を設ける。

 同大によると、対象となるのは、同大にある7学部のうち、工学部の全5学科、先進工学部の全5学科、
創域理工学部10学科のうち、建築学、先端化学、電気電子情報工学、経営システム工学、
機械航空宇宙工学、社会基盤工学の6学科。各学科3人ずつの枠を設ける。

 今回の「女子枠」創設理由について、同大は「複雑化する世界的な課題を解決するには、
多様な背景を持つ研究者の連携が必要」と説明。諸外国と比べて低い理工系に進学する女性を積極的に支援し、
「イノベーション創出を促進する」とした。同大の全学部入学者に占める女子学生比率は、23年度で23・3%。

 大学入試の「女子枠」をめぐっては、東京工業大が昨年、24年度入試から総合型・学校推薦型選抜で
始めることを発表している。計143人分の枠を設け、女子学生比率が20%を超える見込みだ。
私立大では、芝浦工業大(東京)が全4学部で女性向けの推薦入試を行っている。

7083研究する名無しさん:2023/04/20(木) 20:51:38
大学当局のさじ加減かとは思うけど
「大学の名誉又は信用を傷つけた場合」
労働協約および就業規則所定の懲戒解雇事由(「不名誉な行為をして会社の体面を著しく汚したとき」)に該当するとして懲戒解雇
【服務規律・懲戒制度等】私生活上の非違行為 6.人事
(1)労働者の私生活上の行為であっても、それが、会社の社会的評価に重大な悪影響を与えるような場合には、会社はこれを規制できる。

(2)労働者の不名誉な行為が会社の体面を著しく汚したというためには、必ずしも労働者の行為により具体的な業務阻害の結果や取引上の不利益の発生があったことまでは要しないが、問題となる行為の性質、情状のほか
、会社の事業の種類・態様・規模、会社の経済界に占める地位、経営方針及びその従業員の会社における地位・職種等諸般の事情から総合的に判断して、その行為により会社の社会的評価に及ぼす悪影響が相当重大であると
客観的に評価できる場合でなければならない
ttps://www.jil.go.jp/hanrei/conts/06/63.html

ttps://www.zakzak.co.jp/article/20230419-3RI72OGJAFM55LU6FIQFYBVAOA/

安倍元首相の「暗殺成功して良かった」で大炎上、作家で法大教授の島田雅彦氏 発言翌日に岸田首相襲撃 夕刊フジに寄せた全文を掲載

7084研究する名無しさん:2023/04/21(金) 07:18:46
定員割れで募集停止の恵泉女学園大 「御三家」も厳しい女子大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/467c2b5a3aa6c430b749178d07ae2f93c17c313a

 募集停止を決めたことで恵泉女学園大が注目されたが、女子大を取り巻く環境は大きく変わってきている。
特に23年度入試では、難関女子大が志願者数を減らした。次の表は、大学通信が調査した、
東日本と西日本それぞれで「御三家」と呼ばれる女子大の志願者数だ。

 東の御三家は津田塾大、東京女子大、日本女子大。いずれも志願者数は減少していて、
特に東京女子大は前年より1486人減、前年比で83.2%と大幅に志願者数を減らした。
学習院女子大、共立女子大、実践女子大、昭和女子大、清泉女子大などが前年よりも
志願者数を増やしている中で、3大学の減少が目立っている。

 一方、西の御三家である京都女子大、同志社女子大、神戸女学院大も志願者数が減少している。
特に同志社女子大は1137人の減少、神戸女学院大は前年比61.8%と減少率が目立っている。

 23年度入試では、私立大学全体で志願者数を減らした。前年比で数%の減少になる見込みで、
4年連続の減少となる。その状況下で女子大の志願者数が減少するのも不思議ではないが、
御三家クラスの減少幅が大きくなったのには、さまざまな要因が考えられる。

 難関女子大が大きく志願者数を減らしたことについて、井沢部長は次のように指摘する。

 「女子大は人文系の学部が中心ですが、以前のような人気がなくなったと言えます。
人文系の学部を選ぶにしても、総合大学に進む傾向が強まりました。また、人文系以外の
学部を選ぶ女子受験生が増えたという変化も出てきています」

 大学通信の調査によると、23年度入試では難関大学における女子の合格者数に、
これまでにない変化が見られるという。その1つが、法学部への進学だ。文系最難関であり、
主に法学部に進学する東京大の文Iでは、女子の占有率が30.5%に上昇した。

 「東京大では主に文学部に進学する文Ⅲで、女子の占有率は毎年40%程度と高い数字を出していました。
文Ⅲが例年通りの占有率を見せている一方で、文Iでは21年度が22.8%、22年度が25.9%と右肩上がりとなり、
23年度は30%を超えました。この数字はおそらく史上最高です。首都圏の女子校に話を聞いても
法学部志向の生徒が増えているのは間違いなく、優秀な女子の進学先が変わってきたと言えます」

 私立難関大学の法学部合格者数を高校別に見ても、トップは女子校が占めている。
早稲田大では桜蔭、慶応義塾大では頌栄女子学院がトップ。さらに明治大では埼玉県立浦和第一女子、
中央大では豊島岡女子学園が最も合格者を多く出した。女子校の法学部人気の高まりは顕著だ。

 「法学部に進学した場合、想定される就職先の1つが公務員です。国家公務員の上級職に当たる総合職だけでなく、
都道府県庁や政令指定都市、東京23区などの上級職もいろいろな仕事ができますので、
就職先として魅力を感じているのではないでしょうか」と井沢部長は話す。

 また、最難関でもある医学部の人気も根強い。東京大理Ⅲの女子占有率も年々上昇していて、
23年度は24.7%となった。21年度の15.3%に比べると、2年間で10%近くも上昇したことになる。
医学部は国立・私立ともに女子の人気は高く、将来を考えた結果として、医学部や法学部への
進学が増えているのではないかと考えられる。

 「医師や公務員は、女性にとっては結婚や出産を経ても影響がないキャリアと言えます。
昔のように女子大で花嫁修業をするといった感覚は全くなくなりました。女子生徒自身もそうですし、
親の世代の考え方も変わってきています。このような変化の中で、恵泉女学園大の募集停止は
象徴的なケースと言えるのではないでしょうか」(井沢部長)

7085研究する名無しさん:2023/04/21(金) 07:34:29
単科系女子大を集めて都会に統合した総合大学を作れないかな。
似たり寄ったりの専攻ばかりだと難しいだろうけど。

7086研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:16:28
それが出来るのは東洋英和・静岡英和・山梨英和だけど
しようともしないじゃん

7087研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:19:54
ところで津田塾の入試結果見た?
なんと大学全体で1.7倍しかなくて学科によっては1.1〜1.2倍
つまり河合塾から「偏差値BF」(全入)って宣告される倍率になったんだよ

東京女子はさすがに反動増だけど東京女子の方が深刻で
このままいくと日東駒専どころか亜細亜大にすら負ける

私立女子大トップはこのままだと昭和女子という変なことになる。

ちなみに実践と大妻と言った巨大女子大も激減したんよ?
実践女子短大も閉校だしね

7088研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:26:59
残念なんだけど
聖心女子
清泉女子
津田塾
跡見
東洋英和
フェリス
川村
相模女子
十文字女子
大妻
実践
共立女子
東京女子

ほぼほぼ全部持たない
日本女子が生き残るかどうか、だね
お茶の水女子はもちろん生き残る
津田塾に至っては偏差値67からBFに転落する

7089研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:47:07
田舎の女子大は田舎の女子大で、女の子を下宿までさせたくないけど大学くらいは出してやりたい需要があるよ。

7090研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:50:37
いや……仙台白百合の倍率見るととてもそうとは思えない
藤女子とか
1.0ってなってるし

田舎の女子大で成功してるの安田女子ぐらいしか見たことない

7091研究する名無しさん:2023/04/22(土) 06:09:35
男の娘も女子だぞお

7092研究する名無しさん:2023/04/22(土) 06:14:04
私大入試、記述式4割のみ 22年春入学、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7dea432d8736807bb77e78cba2255da46dd299a

 昨春入学者のための国公私立大の一般入試で、私立大全体のうちで記述式を取り入れたのは40.2%だったことが、
文部科学省の調査で分かった。いずれも99.9%だった国立大と公立大に比べて低い水準にとどまった。
受験生の思考力や表現力を測るため、文科省は私立大に対して記述式の導入拡大を求める。

 私立大の記述式を内容別(複数回答)で見ると、「短答式・穴埋め式」が34.9%で最多。
「短文の回答」は17.8%、「長文・小論文」は8.3%だった。

 国公私立大一般入試全体での英語4技能の出題状況で「読む」は92.7%、「書く」は46.1%、
「聞く」は2.1%で、「話す」を測ったのは0.4%だった。

7093研究する名無しさん:2023/04/22(土) 16:59:40
>>7088
小倉優子が行く白百合女子は安泰?

7094研究する名無しさん:2023/04/22(土) 23:37:04
ゆうこりんのゼミの先生になりたいなあ

7095研究する名無しさん:2023/04/23(日) 12:04:48
>>7094

もれなくヤクザの組長の親父が付いてくるぞ

7096研究する名無しさん:2023/04/23(日) 12:09:21
北大の愉快な仲間たち
ttps://twitter.com/okatamakocom/status/1649612624102068229

今の時期だと、体育会系のクラブかサークルが、根性つけるためとか理屈つけて新人に無理やりやらせるやつだよなあ、これ。

7097研究する名無しさん:2023/05/02(火) 15:47:06
大学定員厳格化の緩和で追加合格者が激減 「犠牲者は受験生」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/393f31aeeac894acebe1f3f93b6b197a947add51

文部科学省が進めてきた大学の定員厳格化が2023年度入試で緩和されたことで、
私立大学の追加合格者が激減していることがわかった。学生が都市部の大学に集中することを避ける
目的で始まった施策だが、その効果が不透明ななか、短期間での厳格化と緩和に受験生も大学側も振り回されている。

東洋大学の2023年度の一般選抜(2部除く)での追加合格者は1370人で、22年度の2957人の半分以下になった。
21年度は5733人で、「この3年は年を追って半分、半分になっていた」と加藤建二入試部長(理事)は話す。

追加合格者数がピークだったのは、20年度の6664人。同年の一般選抜の合格者数は約2万6000人なので、
26%程度が追加合格だった計算になる。一方、23年度の合格者数は約2万8000人で、
追加合格者の割合は5%程度まで激減している。

追加合格の発表の仕方は、(1)最初の合格発表時に補欠合格(繰り上げ合格候補)を発表しておき、
合格者の入学手続き状況(歩留まり)を見て繰り上げ合格を出す、(2)補欠合格は出さず、
歩留まりの状況を見て追加合格を出す、の2つがある。

東洋大学の追加合格は(1)の方法で、一般選抜前期の入学手続きを2月末で締め切った後、
1回目の追加合格を3月初め、2回目を3月中旬、3回目を3月下旬に出している。

追加合格が激減した背景にあるのは、文科省の定員厳格化と緩和である。以前は入学定員の
1.3倍を超えないことが基準とされていた時期もあったが、学生が都市部の大学に集中することを避けるため、
文科省が16年度から定員管理を厳しくし、学生数8000人以上の大規模大学の場合、
国の補助金が不交付になる基準を当時の1.2倍から徐々に下げ、18年度からは1.1倍となった。
学部ごとに単年度の入学定員超過率が対象のため、1学部でも超過すると補助金カットの
対象になる厳しい内容だ。学部の新設を認めない基準も設けられた。

多くの大規模大学が対応策として取ったのは、最初の合格発表時の合格者数を抑え、
合格者の入学手続きの状況を見ながら、追加合格で調整していく方法だった。しかし、
私立大学の受験生は併願することが多いため、競合大学が追加合格を出すと、自大学に
入学手続きを終えている受験生が入学辞退するケースが起きる。大学によっては4〜5回の
追加合格を設定しているところもあり、3月31日まで追加合格が頻発される事態が続いていた。

加藤入試部長は「定員管理を厳格に行うため、合格者を一気に出さず、最終目標の手前、
手前で止めるやり方をしてきました。入学手続きを済ませていた受験生が他大学の追加合格によって
辞退することがあるので、ぎりぎりまで追加合格の出し合いでした。ピークの頃は、
3月下旬に100人以上の辞退者が出たこともありました。3月下旬になると、他大学から
追加合格をいつ、どのくらいの規模で出すか聞かれることもよくあります」と話す。

7098研究する名無しさん:2023/05/11(木) 10:15:55
なぜ「日本の大学生」は勉強しない? 受験制度・就活・授業…日本のシステムに3つの根本原因があった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/808deb4763478921686cda11efaf0d979e0c9da5

就職活動で「学生時代に力を入れたこと」の返答として「大学の勉強」と応える学生は少ない。
なぜ日本の大学生は勉強しないのか? その理由について解説する。

日本の若者は高校生まで世界で最も勉強に取り組み優秀だが、大学生になると急に勉強しなくなる(※)。

きっと多くの大学生や社会人が人生で最も勉強した時期を思い出すと、一部の理系学部や大学院生を除けば
「中学校や高校時代の受験時」と答えるだろう。そして大学時代は勉強よりもサークルや
アルバイトなどに時間を費やしていた記憶もあるはずだ。

これだけ多くの日本人に「大学時代は勉強しなかった」という共通体験があるということは、
この要因が「日本の大学生は勉強しない」という学生の個人的な問題だけにとどまらないのは明らかだろう。

学生時代はアメリカの大学に留学し、現在は日本の大学の授業プログラムの開発や教員向けの
ファシリテーション研修をしている立場から、「日本の大学生が勉強しなくなる理由」について考察する。

日本の大学受験が、受験時に大学だけでなく学部も決めて受験する制度が影響している。

受験生は事前に模試などを通じて自分の偏差値を知り、その偏差値で合格できる範囲の大学の中から志望大学を選ぶ。
大学を選ぶ基準はさまざまだが、出来るだけ知名度があり社会的評価の高い大学を選ぶ傾向にあるのは昔も今も変わらない。

そのため、どうしても入りたい大学がある場合は、同じ大学の複数の学部を「滑り止め」として受験する。
どの学部かに受かれば、晴れて念願の「◯◯大生」を名乗れるからだ。

正直その学問が本当に4年間かけて勉強したい分野なのかなど、受験時には考えていられない。
とにかく第1志望の大学に入ることが生徒、保護者、教員、塾講師の共通の目標となってしまっていることが多い。
そのため、その学部で学ぶ学問に興味のない状態で入学してしまった場合は、
残念ながら大学での学びのモチベーションは高くない。

そもそも学問に触れたこともない18歳に、大学4年間を通じて膨大な時間と莫大なお金を
費やして学ぶ学問の選択・決断を強いるのは酷なことである。

アメリカの大学では入学時に学部は決めず、最初の2年間は幅広い一般教養分野を学び、
大学3年次に専攻を決めるというシステムの大学が多い。また在学中に学部の変更や
他大学への編入なども比較的し易く、学生の学びへの志向や興味の変化に柔軟に対応している。

日本の大学の受験制度は、かつての日本の終身雇用制度にも似ている。まるで定年まで
ずっと勤め上げる会社や仕事を、まだ社会人経験もない22歳の若者が決めなければいけなかったように、
大学選びだけでなく4年間の学びの分野の意志決定までも18歳に強いているのだ。

7099研究する名無しさん:2023/05/11(木) 15:56:06
>大学定員厳格化の緩和で追加合格者が激減 「犠牲者は受験生」の声も

そもそも全入大学があることがおかしいのだが?
なんか高校受験と勘違いしてねえか?

7100研究する名無しさん:2023/05/11(木) 17:07:10
バブル後の就職氷河期に、採用面接で「学生生活で頑張ったことは勉強」と答えることが流行ったんだよ

だけど「勉強の次に頑張ったことは何ですか?」と重ねて質問されると答えに窮する学生が多くて、
「勉強を一番頑張りました」は友達のいない陰キャが言うとばれてしまったんよ

趣味やアルバイトも頑張って、その上で勉強を一番頑張ったなら良いんだけどね

7101研究する名無しさん:2023/05/13(土) 11:22:51
早大など「孔子学院」設置 国内13大学で確認 政府答弁書
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4410bd7808573d2b1c92a2411f46c5a4ffdcf39

 政府は12日に閣議決定した答弁書で、早稲田大や立命館大など国内の少なくとも13大学に、
中国政府による中国語や自国文化の普及を目的とした教育機関「孔子学院」設置が確認されていると明らかにした。

 参政党の神谷宗幣参院議員の質問主意書に答えた。

 欧米では中国政府が孔子学院を情報収集やプロパガンダ(政治宣伝)の拠点にしているとの懸念が強く、
閉鎖などの動きが広がっている。

 日本で設置が確認されたのは他に、愛知大、桜美林大、大阪産業大、岡山商科大、関西外国語大、
札幌大、福山大、北陸大、武蔵野大、山梨学院大、立命館アジア太平洋大。

 答弁書は「孔子学院を設置する学校法人から公開される情報などを踏まえ、法令違反が
認められる場合には適切に対処したい」と指摘した。

7102研究する名無しさん:2023/05/16(火) 16:23:11
『100円食堂』困窮する学生たちへの支援 熊本学園大学で始まる 名物コロッケ丼も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a674acf2e3e6443dbfda2a1d789a0899e1a1638a

値上げラッシュが続く中、困窮する学生たちの支援に乗り出した大学もあります。

熊本学園大学のキャンパス内にできた約200人の行列。そのお目当ては…

記者「このチキンカツカレーがなんと100円で食べることができるのです」

このほか、かつ丼やコロッケ丼など、学生食堂で提供されている7種類のメニューが
5月15日からいずれも100円!通常の半額以下で食べられます。

熊本学園大学 学生課 伊藤佳子 課長「経済的に厳しいので奨学金を希望するという
学生の声が多いというのは、やはり現状(生活が)厳しいのかなということを感じている」

学生達は…

学生「引っ越してきて、いろいろお金がかかるので、電気代とか水道代とかが高くなってきている」

学生「生活費がないので100円というのは、とてもお得だなとおもいます」

学生「バイト代とかで(学食を)食べているので助かるし、他のことでお金が使えるのでありがたいです」

学生たちを「食」で応援するこの取り組みは5月19日まで行われる予定だということです。

7103研究する名無しさん:2023/05/17(水) 08:48:40
>>7102
もうそこまで行くと不祥事だね
大学が、じゃなくて「日本国政府が」

7104研究する名無しさん:2023/05/17(水) 11:04:05
>>7101
それ、今更言う?
大阪産業大で2010年に問題になったよね
当時民主党政権だったけど
タイムマシン速報ですか?

7105研究する名無しさん:2023/05/17(水) 15:31:59
>>7102
食育のためには自炊の継続的な指導を

7106研究する名無しさん:2023/05/22(月) 23:31:22
若者たちは都会を目指すが…地方で「廃校になる大学」「経営を成り立たせる大学」の決定的違い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf63c08fb062374c3ef6151a6ad34b381056899f

コンサルタント・松本繁治氏が、「若者の都会志向」と「地方での国公立大学の設置」について解説します。

都会の大学に学生が集まる現象は、日本人の都会志向によるモノである。特に若者は刺激が
沢山ある都会の大学に行きたがる傾向が有り、その気持ちは良く分かる。

しかし平成から令和になって、地方の中堅・中核都市レベルでもかなりオシャレな店も増えてきた。
そのお陰で、最近は若者の都会志向が多少は減ったと思えるが、まだまだ多くの学生は都会を目指している。

若者が好む街づくりの考慮も必要であるが、若者が増えれば自然と若者が好む店も増えるハズ。
先ずは学生を呼び込むための必要数の大学の設置が地方では必要である。その前提条件が地方での国公立大学の設置である。

極論かもしれないが、地方が活性しない理由の一つが地方に若者が少ない事ではないだろうか。
どんな田舎でも、5千〜1万人規模の大学ができればかなり活性化できる。

そしてそこから新しい産業もできるであろう。地方を活性化するためにも、地方における国公立大学を増やす事にメリットがある。

一時期、国からの指導もあり地方の小規模自治体で私立大学の設立が多く見受けられたが、それらの殆どが失敗した。
地方の小都市での私立大学は若者にとって魅力が低く、定員割れが続いている大学も少なからず有る。
そしてその中の一部の大学では、大量の留学生を入学させる事で経営を成り立たせている所も有る。

留学生を取り込み、存続している大学はまだ良い方で、廃校になった大学も少なからず有ると聞く。
その解決策として、近年はそれら地方の新しい大学の公立化が進んでいる。そして公立になった途端に生徒が集まり、
大学として存続できる様になっている。当然、偏差値も上がっている。

7107研究する名無しさん:2023/05/22(月) 23:41:20
>廃校になった大学も少なからず有ると聞く。

この時点で読む気がなくなった。
廃学になった大学なんか少し調べれば簡単にわかるのにそれもろくに調べていない。
憶測だけで書いている。

7108研究する名無しさん:2023/06/05(月) 07:58:24
女子大に「工学部」続々誕生 共学の理系大学には「女子枠」も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20232462433/

有名女子大で「工学部」を新設する動きが目立っている。一方で、共学の理系大学の中には、
合格枠に「女子」を増やすところも相次いでいる。IT社会の進化で、エンジニア系の人材が
不足していることもあり、受験戦線では優秀な女子の争奪戦が始まっている。

いち早く動いたのは奈良女子大だ。22年4月に工学部を女子大で初めて開設した。国立の女子大は、
同校とお茶の水女子大学の2校だけ。全国に多数ある女子大の中でも屈指の伝統を誇る。
ウェブサイトで以下のように開設理由が説明されている。

「情報化社会の特色の一つは、AIを初めとするソフトウエアが工学に深く関与し始めたことです。
20世紀までの力の工学が、知の工学に変化したことで、知のバランスが必要になり
女性エンジニアの不足が問題になっています」

「このアンバランスを正して世界を変える、多様な視点からの意見に耳を傾け、持続可能な
社会を作ることのできる、そんな女性エンジニアを育てるために、奈良女子大学工学部は
『人と社会の必要性を考えるリベラルアーツ教育』、『創造性と理工系知識を学ぶSTEAM教育』、
『そして多様な人々と交流する力を育てるPBL演習』をカリキュラムの中心にしました」

工学部設置に先立ち、19年11月に企業へのニーズ調査を実施した。対象とした172企業のうち161企業(94%)から、
奈良女子大の工学部で学んだ卒業生を採用したい(334人枠)という回答があったという。

7109研究する名無しさん:2023/06/15(木) 06:44:11
金沢大の入学定員、文科省が「来年度から増員」許可…地方創生の一環で特例措置
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e40ae54ad36014212b7245e709ca73f7de28b0bc

 文部科学省は14日、金沢大の入学定員について、2024年度から増員を認めると発表した。
地域振興に力を入れる地方国立大を後押しする特例的な措置で、適用は4例目。

 増員が認められたのは、金沢大の観光デザイン学類。現行の定員は20人だが、
24年度からは35人増員され、55人となる。地域の主力産業である観光業を牽引
(けんいん)する専門人材の育成を目指す。

 国立大の定員は原則増員できないが、22年度から地方創生の一環で特例的に認めている。
今年の審査には2校が応募し、金沢大の1校が選定された。

7110研究する名無しさん:2023/06/15(木) 08:54:10
>女子大に「工学部」続々誕生

建築学と情報学だけの学科で「工学部」ねえ?
機械、電気電子、土木から逃げてるのに「工学部w」
よくて化学があるかどうかだ。

--------------------------------
>>7109
それやったせいで金沢工科という大学がBF〜偏差値30台に落ちたの知ってるか?

7111研究する名無しさん:2023/07/16(日) 10:51:11
大学定員充足率 2040年代には80%割る見込み
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cef5e22643dff81e8c0b62d9469098f888a126b

14日、文部科学省の有識者会議が行われ、人口減少を踏まえた今後の教育の在り方について話し合いが行われた。
会議で示された大学入学者数の将来推計では、2040年代の大学定員充足率は、
外国人留学生を加えたとしても80%を割る年もある見込みであることが明らかになった。

統計によると、急速な人口減少に伴って、2040年代の各都道府県の大学進学者数は合わせて40万人台。
外国人留学生の数が今のまま推移したとしても、定員充足率は80%を割る年も見られる見込み。
また、外国人留学生の受入れ推進により、外国人留学生数がOECD並みに増えたとしても
定員充足率は80%前半に留まる。また、外国人留学生がさらに増加しG7並みに増えたとしても、
現在の大学の入学定員の総数(2022年度626,532人)より約10万人減る。

会議では、「留学生や社会人の積極的な受入れは重要であり、一層の推進が必要」とされる一方で、
「留学生や社会人の受入れ拡大が相当程度進展しても、急速な少子化に伴う大学進学者数の
減少による影響を相殺することは現実的に困難」などの見方も共有された。

永岡文科大臣は14日の会見で、「今後、18歳の人口が減少するので、各高等教育機関において
学習者本位の質の高い教育が展開され、社会のなかで果たすべき役割、機能が実現するよう
中央教育審議会で十分に議論を深めて頂きたい」と話した。

7112研究する名無しさん:2023/07/25(火) 12:50:46
大分大が経済学部4学科を1学科6コースに改組へ…24年度から、1年後期に進路選択
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4247437c735eb518c214e6bacd454277aeb6407

 大分大は、2024年度から経済学部の4学科(経済、経営システム、地域システム、
社会イノベーション)を「総合経済学科」(仮称)の1学科6コースに改組すると発表した。
経済学、経営学を中心に社会科学諸分野を横断する総合的教育を行い、社会の中核を支える人材育成を目指す。

 学科の定員は270人。6コースは「経済分析・政策」「IBP(International Business Perspectives)」
「会計」「社会イノベーション」「生活・仕事創造」「地域経営・法」。コースは1年の後期に決定する。

 今月6日に県庁で行った記者会見で、高見博之・経済学部長は「経済社会のサステナビリティー
(持続可能性)のような複雑化、多様化する課題に的確に対応できる人材を育成する」と述べた。

7113研究する名無しさん:2023/07/28(金) 07:23:47
学習院女子大、学習院大に統合へ 2026年、「150年の節目」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/750f5ac442ed3af67c69da88b1f281e172343d71

 学校法人学習院は27日、同法人内の学習院女子大を学習院大に2026年4月に統合することを決めたと発表した。
耀(あかる)英一院長は法人のホームページで、27年に創立150年となるのを前に、
「伝統に革新を加え未来へ向けてより深化し発展するための第一歩として統合することを決めた」と説明している。

 学習院女子大は1950年、学習院大短期大学部として開設。53年に学習院女子短大となり、
98年に学習院女子大に改組された。国際文化交流学部と大学院国際文化交流研究科があり、
1500人余りが在籍している。

7114研究する名無しさん:2023/07/30(日) 09:05:07
長崎大が片淵キャンパス売却を検討…経済学部「文教」へ移転、3学部の新学舎構想
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fc685354da0f3145105df5d0fbf47c5b84684fc8

 長崎大の河野茂学長は27日、経済学部がある片淵キャンパス(長崎市片淵)を売却し、
本部機能がある文教キャンパス(同市文教町)に移転させる方向で検討を進めていることを明らかにした。

 同日、長崎市内で開かれた、県内の産学官トップが地域振興について話し合う「長崎サミット」の中で言及した。

 河野学長は経済学部の移転について、「スピード感を持って検討している」と説明。
片淵キャンパスの売却資金で、文教キャンパスに多文化社会学部、情報データ科学部、
経済学部を一体にした建物を造る構想も明かした。

 一方、片淵キャンパス付近の住民から、学生がいなくなることについて心配の声が上がっているとして、
「しっかりと跡地を活用するので安心してほしい。皆さんにご期待いただけるものにしていきたい」と述べた。
キャンパス内にある石造のアーチ橋「拱橋」など、三つの国登録有形文化財については「大切にする」とした。

 同大は、これまでに多文化社会学部と情報データ科学部、経済学部の3学部を同市常盤町の
県営駐車場に移転させる検討を進めてきたが、少子化や予算面を考慮して断念した。

7115研究する名無しさん:2023/08/03(木) 12:53:51
千葉商大が「創造的破壊」による全学改組 常見陽平准教授「スラムダンク風に言うと『山王戦』」…教員の43%が人事異動
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55cd690bea8663523a917442e19ad0597481803a

 千葉商大は2日、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見を行い、「実学教育」を未来志向に発展させるため、
組織の大規模改革を実行することを発表した。現在の5学部7学科を2025年度から4学部6学科に変更し、
43%の教員が人事異動するという「創造的破壊」で、学生や社会のニーズに応えていく。

 この結果、学部の垣根を越えた履修が可能となり、学生の興味に合わせて、分野を越境しながら自由に学ぶことが可能になる。
現代社会を生き抜くために必要なグローバル、情報・データサイエンス、キャリア、総合教養(公務員)を、
全ての学生が履修できるアドバンストプログラムとして提供するなど、学生の目線に立った改革が続々と打ち出されることになった。

 注目すべきは改革のプロセスだ。2020年6月から議論をスタートさせ、2022年4月以降は教員・職員が一体となり、
全学的な意見交換によるボトムアップ型の組織改革を進めてきた。新しい教育体制の骨格は、
所属組織や研究分野を越えて選出された、若手から中堅の教職員で編成した「CUC未来会議」でまとめた。

 「若き老害」の異名を誇る働き方評論家の常見陽平准教授(49)は「CUC未来会議のポイントは、
『大学の変え方を変えた』ということ。トップダウンの改革はたくさんあり、非常にドラスティックに行う大学はいくらでもある。
だが今回は若手、中堅中心に28人のメンバーが集まって、2つのグループに分かれて、教員と職員、
学部の枠や専門分野を超え、毎週真剣な議論をしてきた」と熱いプロセスを明かした。

 その上で、「本当に片手で握手して、片手で殴り合うと(笑)。そこで確認できたのは、
様々な立場があっても、この大学は残したい、残るべきだという大きな『同じ』を確認できた。
気づけば大学中に同志ができていた。今回の改革は、私たちにとっての、スラムダンク風に言うと
『山王戦』だと!」と語り、本音をぶつけ合って成し遂げた改革に胸を張った。

7116研究する名無しさん:2023/08/05(土) 10:50:53
兵庫県も県居住者は県立大学学費無償化へ 神戸新聞ほか
ただでもあまり行きたい学部がないのだが
所詮は神戸大他のすべり止め 医学部があればねえ

7117研究する名無しさん:2023/08/06(日) 04:16:30
熊本学園大学は来年度、全学をあげての教育改革を行うと発表(熊本)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f11bf41b96caa9e47b320aa8257ec37a8e5d4c74

熊本学園大学は台湾の半導体製造大手TSMCの熊本進出などを受けて来年度、
全学をあげての教育改革を行うと発表しました。

中でも、外国語学部東アジア学科では中国語を使って活躍する人材の育成を目指し、
通訳と翻訳の科目を強化したプログラムを新設します。

また、経済学部経済学科では地域経済と国際経済の両方を学ぶ専攻やデータサイエンスを中心に
情報教育や経済学を学ぶ文理融合の専攻を設置します。

7118研究する名無しさん:2023/08/07(月) 14:45:49
「武雄アジア大学」開学1年延期…学生確保見通しなど審査基準厳格化に対応するため
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5137fd10c4671ed3b9a1e52ac54b704ee8afd1cf

 佐賀県武雄市に4年制の「武雄アジア大学」新設を計画する学校法人・旭学園(佐賀市)が、
2025年春を目指していた開学を1年延期することが分かった。

 関係者によると、新設を議論する4日の武雄市議会特別委員会で、学園が延期方針を示した。
学生確保の見通しなどについて、文部科学省による審査基準の厳格化に対応するためとの理由を挙げたという。
「設置の意義について、県民、市民の理解と支持を丁寧に得るため」としている。

 学園は2月、武雄市と大学設置に関する覚書を締結。6月には名称とともに、「現代韓国学部」
「次世代教育学部」(いずれも仮称)の創設を発表した。

7119研究する名無しさん:2023/08/10(木) 12:11:18
来年度に観光学コース新設 新幹線時代の人材を育成 仁愛大学(福井県)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a6c6957edef52858ca57839563914c927c23009

仁愛大学は8日、福井県庁で行われた観光人材の育成に関する協定の締結式で、
来年度から観光を専門に学ぶコースを新たに設置し、新幹線時代の観光振興を担う人材を育成すると発表した。(8月8日)


仁愛大学によると新たに設置するのは、人間学部コミュニケーション学科に所属する学生を対象にした
「観光学特設コース」だという。同大学の田代俊孝学長は「北陸新幹線敦賀延伸に伴って、
観光振興そして観光人材の養成が本県においても大変ニーズの高い事柄になってきた。
それに応えたいということで、観光学特設コースの設置に至った」と経緯を説明した。

コースは15科目以上からなり、修了のために受講が必要な「観光学特別講座」では、
協定を結んだ県や越前市、それに県観光連盟の協力を受けて、越前和紙の職人など多様な
外部講師を招く計画だという。

7120研究する名無しさん:2023/08/10(木) 12:16:00
「共通テストが、また改悪される」 現役教員が嘆く、新大学入試の「情報Ⅰ」の大問題。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0d92e6f8b5552ce271b7776d02d0708c23ace76

2025年から、国立大がセンター試験時代から受験生に課してきた「5教科7科目」に「情報」が加わり「6教科8科目」となる。
この話題について「なぜ?」という議論や、困惑の声がわいている。「情報1」はプログラミングが出題範囲。

各大学は、「情報1」をどう扱うのかを現在検討中であるようだが、現場は混乱を極めている。

そもそも昨年の共通テストでは、計19科目で昨年を下回る平均点をマークし、そのうちの7科目は
過去最低の平均点をたたき出した。この「過去最低」というのは、共通テストになる前の
「センター試験」の時も含めての過去最低点。

ここまで聞いていてももうすでに、2020年代から始まった大学入試改革は「改悪」ではないのかとお思いだろう。

でもまだ、判断を下すのは早い。

そもそも「センター試験」を「共通テスト」へと変更した経緯には、日本という国が、
社会や世界の変化に対応しようと考えたという事実がある。

もっと詳しく言うと、本当はそんなことはないのだけれど、「センター試験」というのは
与えられた選択肢から正解を選ぶ問題だと思われていた。

長年繰り返されてきた結果、内容がわかっていなくても「裏技」的に選択肢を攻略する方法なども編み出され
(もちろん、その方法を利用するにはかなり高いレベルでの国語力が必要となるのだが)、
なんとなく世間的に「誰かが作った選択肢の中から正解を1つ選び出せたらいいというのは、
誰かの敷いたレールの上を上手く歩いていくことのできる能力を培っているだけではないのか」という空気が生まれてはいた。

でも、これからの社会を生きていくために必要な能力は、自分で考えて自分で判断していく能力だ……というのが国の言い分。

そして、その力を身につけさせるためにまず行われたのは新しい教育課程の設定で、次いで大学入試制度の変更だったのだ。

「知識」が身についているのかを問う教育はもう古い。なぜなら、スマホに入力すればスマホが何だって教えてくれるし、
なにかについて説明したければAIがその説明文を作ってくれるから。

だからこれから求められる能力は自ら問題を発見し、多様な人々と共に解決していく力……というところまでは納得がいくのだけれど、
そんな能力をどうやって試験で点数化するのかと言うのが、「共通テスト」に課せられた問題なのだ。

そしてその問題を解決しないままに実施が行われているから、「改悪」か「改善」かという議論がやまないのであろう。

7121研究する名無しさん:2023/08/11(金) 20:36:18
〈独自〉東大に研究インテリジェンス組織新設 情報戦で国際競争力強化
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b672eb847ff7f9147e59fb6d28ba0bfe24b42ef0

東京大(東京都文京区)が、将来性のある研究課題の探索や研究者の確保などを念頭に
情報の収集分析を行う研究インテリジェンス組織を今年度中に新設することが分かった。
情報の収集分析を専門とした大学の組織は極めて異例。研究分野における「情報戦」での
優位を国際競争力の強化につなげ、世界トップレベルの研究拠点として国内外を先導する。

東大関係者によると、新組織は藤井輝夫総長が主導して10人ほどで立ち上げ、数十人規模への拡充を目指す。
兼任を含む学内の教職員や高度専門人材らで構成し、外部からの人材登用も視野に入れる。
来年度予算では人件費として3千万円程度を見込む。

新組織では多様な公開情報に加え、学会をはじめとした研究者の会合に要員を派遣するなどして、
国内外の研究および研究者の動向に関する最先端の情報を継続的に収集。同時に東大所属の
研究者が研究している内容の把握にも努める。対象分野は理学や工学に限らず、人文、
社会科学を含むすべての分野に及ぶ。

近年、世界最高水準の研究力を維持するためには、各分野の専門家が集まって新たな研究領域を開拓したり、
新たな研究の萌芽(ほうが)を見いだしたりする必要性が指摘されている。東大は、
低迷する国内の研究活動を活性化させるため、政府が立ち上げた「国際卓越研究大学」への認定を見据えながら、
研究分野のグローバルな動向を把握。同時に、他大学などに先行して、将来有望な研究者や学生らの確保を目指す。

藤井総長は新組織の在り方について「(動向などを)かなり突っ込んで見ることができる組織が作れればいい。
目利き的な人が補っていくと思う」と話す。分析結果は、東大における学生の教育や他大学との連携に加え、
東大の研究者が研究の方向性を考えるためにも活用される見通し。

7122研究する名無しさん:2023/08/18(金) 11:41:15
神戸大に新学部、25年4月に「システム情報学部」を設置 AIやスパコンの専門知識学ぶ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e28aa928b62fe2cc073ee1f7b493b8805ef44130

 神戸大学(神戸市灘区)は17日、工学部情報知能工学科を改編し、システム情報学部(仮称)を
2025年4月に設置する計画を発表した。人工知能(AI)やスーパーコンピューターなどの専門知識を学び、
社会問題の解決に貢献できる人材の育成を目指す。新学部設置は、21年度の海洋政策科学部以来4年ぶりになる。

 工学部の6学科のうち、情報知能工学科をシステム情報学科(仮称)に改め、学部として独立させる。
カリキュラムが特徴的で、通常は最初に一般教養を履修するが、新学部では入学直後から専門分野を学べるという。

 これに伴い、3年生から卒業研究に取り組め、早期の卒業が可能に。既にある大学院システム情報学研究科との一体運用で、
授業科目の履修時期を早めることもでき、学部入学から最短6年で博士学位が取得できるようになる。

 定員は現在の学科の107人から150人まで増やす見込みで、今後文部科学省に設置申請を行う。
藤沢正人学長は「デジタル人材が不足していると言われる中、社会に役立つ高度な人材育成に努める」と話した。

7123研究する名無しさん:2023/08/19(土) 09:58:58
熊本大、大学院に「半導体・情報専攻」25年春にも新設…TSMC熊本進出受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a690f3284c90fb49ab8af32a1c11035b591c3cb

 熊本大は17日、大学院の自然科学教育部に「半導体・情報専攻」を2025年春にも新設する計画を明らかにした。
半導体受託製造大手・台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出を受け、来春開設の新学部
「情報融合学環」と合わせ、高度な半導体人材の育成を目指す。

 熊本県などが半導体企業の進出をテーマに熊本市で開いたフォーラムで、宇佐川毅副学長が報告した。
計画では、現在の自然科学教育部の定員を増やす方向で検討する。

 同大は来春、情報融合学環のほか、工学部に「半導体デバイス工学課程」を設ける。
宇佐川副学長は「半導体分野の人材育成や研究を進め、熊本、九州、世界に貢献したい」と述べた。

7124研究する名無しさん:2023/08/19(土) 10:11:57
自転車で走行中に転倒 重体だった県立女子大准教授が死亡
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62361c181d53d6e98a34e20923cd1f81d407a8bc

17日、群馬県玉村町で県道を自転車で走行中に転倒し、重体となっていた県立女子大学の准教授が18日朝、死亡しました。
死亡したのは、高崎市新町に住む県立女子大学の准教授・一階千絵さん(45)です。
警察によりますと、一階さんは、17日午前10時ごろ、玉村町の県道を自転車で走行していたところ、
何らかの原因により転倒したものです。

一階さんは頭や首を強く打って、意識不明の重体となり、前橋市内の病院に搬送されましたが、
18日午前5時半ごろ死亡が確認されました。一階さんはヘルメットを着用していたということです。

県立女子大学によりますと、一階さんは普段から自転車で通勤していて、17日も出勤予定だったということです。
警察は、ひき逃げの可能性もあるとみて事故の詳しい状況を引き続き調べています。

7125研究する名無しさん:2023/08/20(日) 20:40:04
大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学
ttps://trilltrill.jp/articles/3246028

理系の学部づくりが加速することになりそうだ。文部科学省は2023年7月21日、
理工農系学部を拡充する支援事業について、大学や高等専門学校111校の計118件を選んだと発表した。
女子大からも9校が含まれている。

支援事業は、理系学部などの新設と大学院の定員増などが柱となっている。
学部などの新設は、各大学からの申請に基づき67校が選定された。

このうち女子大では、日本女子大「建築デザイン学部建築デザイン学科」、大妻女子大「データサイエンス学部」、
椙山女学園大「情報社会学部」、武庫川女子大「環境共生学部」、京都光華女子大「食品生命科学科」、
安田女子大「理工学部生物科学科、情報学科、建築学科」、などが選ばれた。

毎日新聞によると、日本では理系人材が、海外の先進国に比べて少ない。このため政府は、
理系学生の比率を現在の35%から、2032年には50%程度に引き上げることを目標に、
約3000億円の基金を設け、理系教育の強化を促すことを決めていた。1件につき最大20憶円程度の支援が受けられる。

これから学部の設置に向けて進む大学が多いが、実現についてはいくつかのハードルも指摘されている。

一つは教員の確保。日経新聞によると、学部新設認可を受けるには教員数などの審査をクリアする必要がある。
ところが、担当できる教員が不足している大学が少なくないという。

もう一つは「数学」。理系には必須とされている。

新設を目指す学部には、デジタル時代を反映し、「情報」「データサイエンス」関係が目立つ。
朝日新聞は22年11月26日、「データサイエンス系学部学科が続々誕生 就職好調 数学は必須?」
という記事で問題点を指摘している。

たとえば、文系大学の一橋大は、すでにソーシャル・データサイエンス学部を新設。
入試前期日程の2次試験の配点は、数学330点、英語230点、国語100点、総合問題100点と、
数学の比重がきわめて重くなっている。

記事の中で、河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは、「問題は、データサイエンスなどに
必須の数学を入試でどこまで課すかです。元々文系の大学や学部で数学を入れれば、
学生が集まりにくくなる。一方で、高校で数学をしっかり学ばないと、入学後に授業についていけず、
大学、学生の双方にとってよくありません」と語り、数学の扱いが理系拡充の難題となりかねない一面を指摘している。

7126研究する名無しさん:2023/08/20(日) 21:26:23
20日未明 北海道中標津町の国道で乗用車と歩行者の事故…札幌市の大学生の男性(18)死亡 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bbd668aebfd8dad97e192ccd7a3e0dec56746c1f

20日未明、根室の中標津町で普通乗用車と歩行者の事故があり、札幌の大学生(18)が死亡しました。

20日午前3時40分ごろ、北海道中標津町東9条南11丁目の国道272で、
北東に走っていた乗用車と歩行者の事故がありました。
この事故で、札幌市豊平区の大学生川口大空さん(18)が病院に搬送されましたが、
その後死亡が確認されています。

警察によりますと車を運転していた男性は「衝突直前まで気づかなかった。ブレーキを踏んだが、
間に合わなかった」などと話しているということです。
警察は事故の原因などについて詳しく調べています。

7127研究する名無しさん:2023/08/23(水) 18:46:10
大学生、7年連続過去最多 女子学生や女性教員も 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8461979b5997a2ab614189bab729684595eba6c

 4年制などの大学に通う学部生(5月1日時点)は約263万3000人で、うち女子学生が約120万4000人と、
いずれも過去最多だったことが23日、文部科学省の2023年度の学校基本調査(速報値)で分かった。

 最多記録の更新はそれぞれ7年連続、41年連続という。

 前年度からの増加は学部生で約800人、女子学生は約3400人だった。
大学の女性教員数も約1300人増の約5万2000人と過去最多で、教員全体の27.2%を占めた。

7128研究する名無しさん:2023/08/26(土) 11:01:59
【独自】大学同士のマッチングシステム開発へ 半数近くが定員割れの私大対象 文科省が支援策に3000億円
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17d74d86191f7dfd58ead08f86e92382957a1bc7

少子化により私立大学が定員割れしていることを受け、文部科学省は、大学同士が連携や
統合する相手を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針であることがわかった。

2022年の春に、入学者が定員割れした私立大学は、全国598校中284校に上り全体の47.5%を占め、過去最多となった。

この問題をめぐり、文科省は他の大学との連携や統合を検討している大学が、
条件の合う大学を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針を固めた。

私立大学の情報を管理する事業団が、システムの開発を進めるということだ。

日本私立学校振興・共済事業団の福原紀彦理事長は取材に対し「いまこそ正念場だと私は思う。
合併や統合が進むように、できるだけの情報共有は図りたい」と述べた。

文科省は、システムの開発を含む大学の支援策として、来年度の概算要求におよそ3000億円を盛り込む方針で、
「少子化が進む中で私立大学は留学生の受け入れや、社会人のリスキリングなどにも
対応する必要がある」として大学改革を呼びかけている。

7129研究する名無しさん:2023/08/26(土) 13:05:33
マッチングシステムじゃなくて定員減と
日本語学部2部作って外国人語学労働者入れろ
本当無能だね

7130研究する名無しさん:2023/08/30(水) 11:21:42
成田修造氏「大学は情弱向けのビジネス」 私大の5割が定員割れなのになぜ増える? “延命”は税金のムダなのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b1aaf5addb8a3c54c072361206b823885b6125bc

 少子化が深刻な日本において、大学の閉校・定員割れのニュースは珍しくない。
ところが大学の数は増え続けており、2022年度には全国で807校と過去最多になった。

 なぜ大学は増えているのか? そして、ニーズのない学校は淘汰されるべきなのか?
『ABEMA Prime』では、これからの経営・運営とその存在意義を考えた。

 長野県立大学グローバルマネジメント学部教授の田村秀氏は「進学率が上がっているため、
ここ10年ほど4年制と短大を合わせた学生数は変わっていない。そんな中、短大が減り、
その分、大学が少し増えている」と説明した。

 私立大学は助成金に支えられていると思われがちだが、実際は収入の1割程度で、
7割は学生が支払う入学金や授業料などでまかなっている。そんな中、約5割の大学が定員割れ、
地方中小私大においては5割が赤字の状況になっている。なぜ大学は潰れないのか?

 田村氏は「大学によっては、中学や高校、専門学校など『学校法人全体』でマネジメントしていたり、
大学の経済効果を期待した自治体と連携したりすることで持ちこたえている」と解説した。

 大学が増える背景について、起業家・投資家の成田修造氏は「大学は情弱(情報弱者)向けに
ビジネス化してしまっている」と警鐘を鳴らす。

「親に向けて『大学に入ることは良いことだ』と宣伝して学生を入れ、4年分の学費を得る。
そんなビジネスモデルができ上がってしまっている。そして、成功事例ができたことで
“乗っかる人”が増え、必要がない私立大学も作られた。それを維持するために、
少なくない額の税金が使われている。大学とは学びたい人が選抜された形で入る場所ではないのか」

7131研究する名無しさん:2023/08/30(水) 22:59:26
姥捨て叫ぶ成田悠輔の弟か。
兄弟そろってろくでもない。

7132研究する名無しさん:2023/08/31(木) 13:43:09
私立大3校の新設答申 24年度予定、大学設置審
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/583e14f8515db6320308b544d43a62fbfd183ce4

 大学設置・学校法人審議会は30日、2024年度に開学を予定している私立大3校と
公立専門職大1校の新設を認めるよう永岡桂子文部科学相に答申した。

 新設の私立大は北海道武蔵女子大(札幌市)、仙台青葉学院大(仙台市)、愛知医療学院大(愛知県清須市)で、
いずれも短大を組織改編して開学する。専門職大は東北農林専門職大(山形県新庄市)。

 データサイエンス学部を開設する下関市立大(山口県)など8校の学部新設や、公私立大大学院4校の新設も認めた。

 1校の大学院設置が取り下げられ、8校の大学新設や学部設置などが審査継続となった。

7133研究する名無しさん:2023/08/31(木) 13:44:03
私大定員割れ初の50%超 320校、今春入学者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/565cae55964db9df4ebd00973e7d809a42e88f4f

今春(令和5年度)入学者が定員割れした四年制の私立大は53・3%に当たる320校で、
4年度に比べ6・0ポイント(37校)悪化したことが30日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。
平成元年度の調査開始以来、定員割れの私立大が初めて半数を超えた。私立大の定員全体に占める
入学者の割合を示す定員充足率は99・59%(前年度比1・26ポイント減)で過去最低。
18歳人口の減少が進み、私立大にとっては厳しい状況が続いている。

募集停止中などを除く全国600校の今年5月1日時点のデータを集計した。今春の18歳人口が
約2万4000人減少したのに対し、全体の定員は4696人増の50万2635人。
総入学者数は前年度比1595人減の50万599人だった。

定員充足率を大学の規模別にみると、定員100人未満が70・76%で前年度比11・42ポイント減と大きく下落。
定員3000人以上は103・66%で前年度比0・46ポイント減で、小規模校の苦戦が目立った。

私立短大(276校)の状況はより厳しい。定員割れは過去最悪の92・0%(254校)で
令和4年度に比べると6・3ポイント悪化。私立短大全体の志願者数は4万5989人で、
全体の定員(4万8817人)を調査開始以来初めて下回った。全体の充足率も過去最低の71・99%だった。

7134研究する名無しさん:2023/09/10(日) 09:57:49
ダメな大学が多すぎる? 過半数で定員割れ、文科省が連携・統合進めようとシステム開発
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ecb78d216062aaa538d700451599fb838427237

 文科省は少子化の影響で定員割れしている私大の連携、統合を進めるため、
大学同士をマッチングさせるシステム開発に乗り出すという。

 日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、320校(53.3%)の私大で今年度の入学者数が定員を下回り、
入学者数を定員で割った「入学定員充足率」は過去最低の99.59%と判明。
過半数で定員割れしているが、すべての大学が苦境に立たされているわけではない。

 2022年の18歳人口は112万人と、92年の205万人のおよそ半減。少子化が加速する一方で、
大学進学率(22年度)は56.6%と過去最高を記録。90年に500校ほどあった大学も807校と
増加傾向の中で進むのが、学生による選別化とのこと。

「女子の進学率の高まりと4年制志向で短大、専門学校への進学が減少していますが、
4年制自体も大都市圏の大・中規模校に人気が集中する一方、地方の小規模校が敬遠される
傾向が見られます」(大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏)

 関東圏にある生徒数2000人以下の私大や短大、幼稚園を運営する学園の職員はこう話す。

「需要の高い学部の有無のほかブランド力や就職実績、立地で人気校に劣っています。
高卒で就職するような層にもアプローチしていますが、4年制、短大ともに定員割れしています。
それでも法人全体では黒字をキープしています」

 同じ学部に進学するなら、学びやサークル活動などで選択肢の多い規模の大きい大学が選ばれる傾向にある。
とはいえ、2000年以降で廃止、募集停止になった4年制大学は17校で、定員割れしていても
潰れそうで潰れないのが実態だ。

「学校法人で幼稚園、小中高を運営している場合、大学が赤字でも全体で黒字経営のところが少なくありません。
募集停止するにしても財務的に体力がないとできない上に、電気が止まる、キャンパスが
差し押さえられるなど特殊な事情がない限り、文科省も廃校命令は出しづらい。運営母体が宗教法人のケースなど、
存続自体が目的化している場合、定員数や教員数を減らしてでも運営を続けるゾンビ化している大学もあります」(石渡氏)

 統廃合も大学と短大が系列校同士、あるいは大阪公立大のように国公立同士、薬学や看護など
専門性が高い学部を持つ単科大学を総合大学が吸収するなどの事例はあるが、
そう簡単に進むものではないという。大学同士のマッチングシステムはどれだけの成果があげられるのか。

7135研究する名無しさん:2023/09/10(日) 16:28:03
社員の奨学金返還肩代わり広がる 福利厚生充実で人材確保 日本学生支援機構の代理返還制度の利用が972社に拡大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/981666b51bfbc0355ac918e64b1fa0f67eba9ecd

 社員の奨学金の返還を肩代わりする企業が広がりつつある。人手不足や少子化で採用が
厳しさを増す中、福利厚生を充実させ、人材の確保につなげる狙いがある。

 宮田建設(広島市南区)は月の返還額の50%を上限に、計200万円まで補助する。対象は新卒の新入社員。
土屋聡社長は「建設業はきつい仕事として敬遠され、地元の大学生の多くは県外の大手企業に入ってしまう。
社員を大事にする社風や待遇を示すことで、学生に選んでもらいたい」と狙いを説明する。

 従業員67人の平均年齢は50歳超。10〜20代は13人と2割弱にとどまる。奨学金の返還補助は2018年に始めた。
福利厚生をアピールするパンフレットも用意し、若い人材の採用に力を入れる。4月には
本社を庄原市から広島市南区に移した。

 リサイクル業のアースサポート(島根県松江市)は20年に月1万5千円を上限に補助を始め、
中途入社やパート従業員も対象とした。「入社する人の経済的、精神的な負担を軽減する
ことが企業の未来を支える」としている。

 日本学生支援機構(JASSO、東京)は21年4月、社員が借りた奨学金を企業が直接返す
「奨学金返還支援(代理返還)制度」を設けた。従来、返還を支援する企業の多くは社員の
給与に上乗せしていたため、所得税が生じていた。代理返還を使えば借りた側の課税額が減り、
企業も損金算入できるため法人税を減らせる。JASSOにも延滞リスクを抑えられる利点がある。

 全国で当初は65社だった導入企業は7月末時点で972社。中国地方では広島24社、山口10社、
岡山4社、島根6社、鳥取2社の計46社が取り入れ、計251人が支援を受けた。宮田建設と
アースサポートも現在は代理返還を利用している。JASSOは「若者を応援しようと始めたが、
想像以上のニーズがあった。制度の利便性をさらに高めたい」としている。

7136森菜っ葉姫日菜美:2023/09/11(月) 14:26:13
「再び見ることがあると思い、下半身を触っている画像を…」東京・練馬区の中学校校長 過去の教え子のわいせつ画像を所持か
再生する
TBSテレビ
2023年9月11日(月) 10:46
国内

東京・練馬区の区立中学校の校長の男が、元教え子の女子生徒のわいせつな画像が保存されたビデオカメラを所持したとして、逮捕されました。

東京・練馬区立三原台中学校の校長・北村比左嘉容疑者(55)は、過去に勤務していた別の練馬区立中学校の女子生徒のわいせつな画像が保存されたビデオカメラを所持した疑いがもたれています。

警視庁は北村容疑者がこの学校内の一室で女子生徒にわいせつな行為に及び、その様子を自分のビデオカメラで撮影したとみて捜査しています。

警視庁によりますと、被害女性が去年11月に、教職員による性暴力の相談窓口に「過去にわいせつ行為を受けた」などと匿名で連絡したということです。この相談窓口は教職員の性暴力が相次いでいることを受け、東京都教育委員会が去年4月に開設したものでした。

その後、今年7月に練馬区の教育委員会が警視庁に相談し、事件が発覚。

きのう警視庁が北村容疑者の自宅などを家宅捜索し、中学校の校長室の机の中からビデオカメラを押収しました。

ビデオカメラからは画像だけではなく複数のわいせつな動画も見つかっていて、警視庁は余罪を調べています。

取り調べに対し、北村容疑者は「勤務していた中学校の生徒を撮影したものです」、「下半身を触っている画像や裸が写っている画像が入ったビデオカメラを所持したことに間違いありません」と容疑を認めているということです。

また、動機については「撮影した当時、再び見ることがあると思って保存していました」と供述しているということです。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/714139?display=1

7137研究する名無しさん:2023/09/22(金) 18:18:25
私大再編へ撤退後押し 文科省、自主的縮小で補助金増
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1912S0Z10C23A9000000/

文部科学省は経営が困難な私立大学の撤退支援策を拡充する。2040年までに大学入学者は2割減る見通しで、
600を超す私大は淘汰が避けられない。自主的に規模を縮小した大学への補助金増や再編支援を通じ、
大学教育全体の質向上につなげる。

25日に開く中央教育審議会(文科相の諮問機関)で40年以降の高等教育の将来像について諮問し、
規模の適正化に向けた具体案の検討を求める。

7138研究する名無しさん:2023/09/22(金) 18:39:43
当別町にキャンパスもつ北海道医療大学 北広島市「Fビレッジ」内に移転を検討 2028年度目指す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed45dca016e43fe07ce3f03f628f9d1083b048a5

北海道・当別町にキャンパスをもつ北海道医療大学が北広島市のFビレッジ内に移転を
検討していることがわかりました。

北海道医療大学は薬学部や歯学部、看護福祉学部などの医療系の大学で、当別町と札幌市
北区あいの里など3カ所にキャンパスがあります。
複数の関係者によりますと検討している移転先は、北広島市の「北海道ボールパークFビレッジ」の中で、
27日の大学の理事会で決定する方針だということです。

移転は5年後の2028年度を目指しています。
またボールパークそばに建設予定のJRの新駅は大学の移転に間に合うように2027年度末
の開業を目標にしているということです。

7139研究する名無しさん:2023/09/23(土) 19:22:01
文科省が「2021年度の大学における教育内容改革状況」の調査結果を発表 教育内容・方法に関する改善は見られたのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d64acfe48ec1e1e0249c6ecd875de318aa58321

文部科学省は2023年9月8日、2021(令和3)年度の大学における教育内容等の改革状況の調査結果を発表した。
学部段階でカリキュラム編成にナンバリングを導入している大学は全体の72%と、
4年前の調査より24ポイント上昇。学生の成績評価基準にルーブリックを導入したり、
教員の業績評価にティーチング・ポートフォリオを導入したりする大学も徐々に増えており、
改善が見られる結果となった。

大学における教育内容等の改革状況調査は、大学の教育内容・方法に関する改善などの
改革状況を定期的に調査し公開することで、各大学に積極的な改善を促すことを目的としている。
2021年度は国公私立793大学に調査し、98%に当たる775大学(学部段階の母数は国立82、
公立91、私立579の計752)が回答した。

全国的にはまだ普及していないものの、改善に向けて進展があった項目は3つ(数値の比較は17年度調査)。

まず、カリキュラム編成上の工夫として、教育課程の体系性を示すために各授業科目に
意味づけされた番号を付与する「ナンバリング」を実施している大学数が、360(48%)から539(72%)に増加したこと。

ナンバリングによって標準的な学習の段階や順序が明示され、学生が履修科目を選択しやすくなる。
また、ナンバリングのコードの構成が全学で統一されている大学では、他学部との教育課程の体系性の理解が容易となる。

次に、成績評価基準として、一部の科目に「評価の観点」と「評価の基準」で構成した評価ツール
「ルーブリック」を導入している大学数が、159(21%)から242(32%)に増加したこと。
ルーブリックの導入によって、ペーパーテストの評価だけでは困難な、リポートやプレゼンテーション
などの評価がしやすくなるほか、評価の観点や基準を提示することで、学生はリポートや
プレゼンテーションにおいて何が求められているのかを具体的に把握でき、成果物がより優れたものになる可能性も高まるという。

最後が、教員の業績評価として、教員が自身の教育活動について自らの振り返りに証拠資料
(エビデンス)を付けた「ティーチング・ポートフォリオ」を導入している大学数が、
199(26%)から297(38%)に増加したことだ。これにより、教員の教育活動への評価が
より正当なものになり、今後の教育内容の改善にもつながるとされる。

7140研究する名無しさん:2023/09/23(土) 19:23:07
尾道市立大の新図書館、18億円に議員から「高すぎる」と反対の声 街から遠く、1400人の学生数に見合うか疑問視 広島
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d5e100e4a2531a8971b5313bbdf276b5ba16a2d

 広島県尾道市の市立大が2026年10月の開館を目指す図書館。総事業費が約18億円に上る計画について、
基本設計の説明を受けた市議から、約1400人の学生数や市中心部から離れた立地を念頭に
「高額過ぎる」など反対の声が上がっている。

 市によると、新図書館は鉄筋コンクリート3階建て延べ3094平方メートルで、約25万冊を収蔵できる。
1階には市民も使える会議室、研修室を設ける。計約260の閲覧席のほか、2階にグループ学習室、
3階に個人学習室を配置。屋外テラスはイベント時にステージとして利用できる。外壁はれんが調タイル張りとする。

 図書移設費や備品購入費を含む総事業費は約18億円。同大が内部留保の一部を充て、
残る12〜13億円を市が24年度一般会計当初予算で負担する。

 これに対し、議員の一人は、主に大学生が使う施設に市が12〜13億円を投入することを疑問視し、
「基金を積み立てた上で建設すべきだ」と批判。別の市議は「大学の財布にあった施設にすべきだ」と、
建て替えではなく現図書館の改修を求めた。

 市が今後5年間で39億円の財源不足を見込んでいることや、20年に完成した三原市立中央図書館の
事業費が17億500万円だったことに触れ、「なるべくコンパクトな施設に」と設計の見直しを求める市議もいた。

 一方、市民が利用しやすい施設とするよう、日曜や夜間の開館を求める声も相次いだ。

 市は、本年度末の市議会定例会に建設費などを組んだ2024年度当初予算案を提出する。
市議会は予算案の審議で計画の可否を判断することになる。

7141研究する名無しさん:2023/09/26(火) 09:51:12
文科相、大学の再編・統合を中教審に諮問 入学者数の減少見据え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc46a0f09db76a989f58e782dad7dd8c49edf020

 盛山正仁文部科学相は25日、少子化に伴う入学者数の減少で大学経営が困難になることを見据え、
大学の再編・統合の議論を進めるよう中央教育審議会(文科相の諮問機関)に諮問した。
文科省は2040年には大学入学者数が2割減るとみており、約620校まで増えた私立大を中心に再編への議論を本格化させる。
中教審は25年3月をメドに、大学など高等教育機関の将来のあり方について一定の結論を出す。

 文科省によると、大学の主な入学者層となる18歳人口は22年の112万人が40年には82万人に減少。
進学率の上昇や留学生の受け入れが進んだとしても、40年の大学入学者数は22年から
約12万5000人減って約51万人になると推計した。

 これに伴い国公私立大の入学定員(22年は約62万6000人)が維持された場合、
定員充足率は82%に下がる見通しだ。22年の充足率は101%で、入学者が定員を上回っている。

 中教審は18年11月に示した答申で、国公立大の統合や経営困難な私立大に早期の撤退を含む経営の見直しを促したが、
大きな進展はなかった。国公私立大計810校の約8割を占めている私立大の数は、答申後も増え続け、
23年の速報値では18年よりも19校増の622校と過去最多となった。

 一方、日本私立学校振興・共済事業団の23年度調査によると、私立大(4年制)のうち「定員割れ」の大学は、
前年度より37校増え320校(53・3%)となり、1989年度の調査開始以来、初めて5割を突破。
小規模校ほど充足率が低い傾向があり、都市部よりも地方都市の方が充足率の下落幅も大きかった。

 一般的に私立大では収入の約8割は授業料など学生からの納付金が占め、定員割れは経営悪化に直結する。
今年に入ってからも、恵泉女学園大(東京)が定員割れが続き、運営が困難になったとして
24年度以降の学生の募集停止を発表するなど私立大の経営環境の厳しさが表面化している。

 文科省は、中教審への今回の諮問で「大学間の連携、再編・統合の議論は避けることができない」と指摘。
学生数の少ない地方大学の連携や再編・統合の促進策▽短大や高専などを含む高等教育機関全体の適正な規模
▽国公私立など設置者別の役割分担――などについて議論を進める。

 大学の役割分担については、国立大に「世界最高水準の教育研究の先導やイノベーションの源泉となる
学問分野の継承・発展」の役割を期待する一方、公立大では「教育機会の均等や地域活性化、
行政課題解決への貢献」などを示した。

 一方、再編や統合にあたっては、高等教育機関へのアクセスが困難になる地域を生まないようにすることや、
受験生に対する経営情報の積極的な公開の在り方についても検討を求めた。

 文科省は、私立大の自主的な再編を促すため、連携や統合を希望する大学のマッチングを
支援するシステムの構築について、24年度予算の概算要求に関連経費を計上。
また、大学が新規募集を停止しても、在学中の学生が学び続けられるための支援策も盛り込んでいる。

7142森菜っ葉姫日菜美:2023/09/26(火) 13:03:59
市立の男子中学生(14)を傷害容疑で逮捕 頭を殴るなどし教諭2人にけがをさせた疑い 授業中に廊下に出て行き【高松】
9/26(火) 11:17配信


16
コメント16件


RSK山陽放送

RSK山陽放送

教諭2人に暴行を加えけがをさせたとして、香川県高松市の男子中学生が逮捕されました。

【写真を見る】市立の男子中学生(14)を傷害容疑で逮捕 頭を殴るなどし教諭2人にけがをさせた疑い 授業中に廊下に出て行き【高松】

傷害容疑で逮捕されたのは、高松市内の市立中学校に通う中学3年生の少年(14)です。

警察によりますと、この男子中学生はきのう(25日)午前11時45分ごろ、高松市内の中学校で、42歳の男性教諭の手首を引っ張り、また50歳の男性教諭の頭を殴るなどの暴行を加え、けがをさせた疑いです。

中学校からの通報を受けた警察が捜査し、男子中学生の容疑を特定、昨夜(25日夜)逮捕しました。警察によりますと男子中学生は授業中に廊下に出て行ったということです。

調べに対して、男子中学生は「暴行の内容がちょっと違う」と容疑を一部否認していて、警察は男子中学生がなぜ暴行を加えたのか、動機などについて調べを進めています。

7143研究する名無しさん:2023/09/27(水) 15:58:23
だから何?ここ中学の話題をするとこじゃねえんだが

7144研究する名無しさん:2023/09/28(木) 06:08:44
糖質の遊び場

7145研究する名無しさん:2023/10/30(月) 07:53:08
早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4e70479972cff5e541b71d3ef3d254e511e8c17

 光熱費や物価の高騰を受け、大学の経営は厳しさが増している。大規模私立大を中心に、
学費の値上げに踏み切る大学も相次いでいる。

 朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」では、授業料や入学金など新入生が払う
初年度納付金について、最近変更したかを質問した。「全学で値上げ」「一部学部・学科で値上げ」
とした大学は合計で2023年度は7%、24年度は13%。私立大に限ると、8%、17%だった。

 早稲田、慶応義塾、明治、関西学院といった大規模私立大は最近、多くが全学部で値上げしている。
光熱費や物価の高騰の影響を理由にするケースも多い。

 早稲田大は、データ科学センターの開設や、全授業でオンライン活用が可能な体制の構築などに
投資してきた分の費用として、21年度から値上げを検討。コロナ禍による経済情勢の悪化を考慮し3年間延期したが、
24年度は「物価・光熱費の高騰など大学を取り巻く状況を総合的に勘案」し、値上げすることにした。
例えば政治経済学部は約7万6千円値上げし129万円余りに、基幹理工学部は約14万円値上げして184万円余りとなる。

 「保護者や学生には、文理を横断した全学基盤教育を用意し、圧倒的な数の図書やオンラインジャーナルの
数をそろえるなどした教育環境に納得して、学費を納めてもらえると考えている」と説明。
経済的に困窮する学生にも、「41億円の大学独自の給付型奨学金を用意して配慮している」とした。

 慶応義塾大は23年度に全学部で2万〜5万円値上げし、24年度も3万〜6万円値上げする方向で検討している。
上智大は23、24の両年度、全学部で値上げした。どちらも、以前から消費者物価上昇率などを指標として変更してきたという。

7146研究する名無しさん:2023/11/19(日) 21:51:30
20年かけて「無職の博士」を大量に生み出した…世界一だった日本の研究力が最低レベルに陥った根本原因
ttps://president.jp/articles/-/75705

7147研究する名無しさん:2023/11/26(日) 04:35:54
短大生、30年間で84%減少 少子化進展、閉鎖相次ぎ経営苦境
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e229e4720caa088ea1e5c8db3090313dd4fa736e

 女子の割合が多い短大の学生数が2023年度に8万6686人となり、ピークだった1993年度の
約53万人から84%減少したことが文部科学省の学校基本調査で分かった。30年間で6分の1に減っており、
少子化だけでなく、職業意識の変化や女性の社会進出で四年制人気が高まったことが要因。
短大の経営は苦しく、閉鎖や四年制への組織改編が相次ぐ。

 調査によると、国公私立短大の数は96年度の598校が最多。その後は減少が続き、2023年度は公立15校、
私立285校の計300校に半減している。現在は国立短大は存在しない。

 日本私立学校振興・共済事業団が23年度に集計した私立短大276校のうち定員割れが92%(254校)を占めた。
最近では上智大短期大学部(神奈川県秦野市)などが定員割れが続く状況を理由に、
25年度以降の学生募集停止を発表した。

 四年制の女子大にも同じような傾向がある。武庫川女子大教育研究所によると、
1998年度に98校だったが、共学化するなどして2023年度は73校となった。

7148研究する名無しさん:2023/11/26(日) 09:46:35
だから大学倒産ラッシュって短大から発生してるとあれほど
以下省略
-84%ってすげえ数字だな
もう日本は短期大学制度を辞めたら?

7149研究する名無しさん:2023/11/27(月) 07:36:42
短期は損期

7150研究する名無しさん:2023/12/16(土) 11:33:23
教授になれば「こっちのもの?」大学教授のリアル コピペされた論文を見破るのも重要な仕事!? 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0a3acec00d5bc1b8a2f1bdff97ec82db1ba24c4

 大学教授と聞いて思い浮かぶのは、お金や時間に余裕があり、特段の不自由を感じることもなく、
淡々と研究に打ち込んでいるような先生だ。あえて極端な書き方をしたが、
そういったイメージを抱いている方は実のところ多いのではないだろうか? 

だが、『大学教授こそこそ日記』(多井学 著、フォレスト出版)を確認する限り、
必ずしもそうとはいい切れないようだ(まあ、当たり前なのだけれども)。

 大手銀行勤務を経て、S短大の専任講師として大学教員生活をスタート。
そののち地方のT国立大に移籍し、現在は関西の私立大学であるKG大に勤務している人物だ。

7151研究する名無しさん:2023/12/22(金) 09:11:32
先生の負担デカすぎ! ある大学研究室の忘年会参加費がケタ違いに高額で「吹いたwww」「先生ェ逃げてぇ!」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d0213d2d429936a01e3626d06719c3dd5200a79

 ある大学研究室の忘年会で、先生の会費負担がデカすぎると話題です。学生はお金もないですからね、
それくらいは負担していただかないと……って、高すぎィィィィ!

 情報をX(Twitter)に投稿したのは大学生のヘプタンさん。忘年会に参加する大学院生宛てに、
幹事が送ったメールを公開しました。

 そこに書かれている会費をみると、学部生は0円、修士1000円、博士2000円と傾斜配分がされています。
そして、先生はというと……なんと5000万円!家が買える金額になってしまいました。

 この強烈な誤字は、もともと1万円だったところを5000円に書き換えようとした際に
起きたのではないかとのことです。強烈な誤字を生み出してしまったおっちょこちょいな
主催者の先生ですが、費用全体の半分を負担してくれました。

 リプライ欄などには、「吹いたwww」「全てを忘れさせてくれそうな忘年会です」
「先生ェ逃げてぇ!」「学部生1万人いそう」といった反応が寄せられています。

7152研究する名無しさん:2023/12/31(日) 13:35:13
その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省

6の国立大学に、既存の学部などを見直すよう通知した。主に人文社会学系の学部と大学院について、社会に必要とされる人材を育てられていなければ、廃止や分野の転換の検討を求めた。国立大に投入される税金を、ニーズがある分野に集中させるのが狙いだ。

 国立大には、法人化された2004年度以降、6年ごとに「中期目標」を作って文科省に提出する義務がある。6月末が16年度からの目標案の提出期限で、大学の認可を受けるには、目標が通知の趣旨に沿っている必要がある。

 通知は「特に教員養成系や人文社会科学系学部・大学院は、組織の廃止や社会的要請の転換に積極的に取り組む」ことを求めた。
例えば、人文社会系の卒業生の多くがサラリーマンになるという実績を踏まえ、大学は地元で必要とされている職種を把握。需要にあった人材を育てる学部に転換するという想定だ。

 文科省によると、自然科学系の研究は国益に直接つながる技術革新や産業振興に寄与しているが、文学部や社会学部など人文社会系は成果が見えにくいという。
国立大への国の補助金は計約1・1兆円以上。子どもが減り、財政事情が悪化する中、大学には、「見返り」の大きい分野に力を入れさせるという考えだ。

 産業界などの需要を考慮すれば、結果として理系が増える可能性があるが、文科省の担当者は「文系を減らして理系を増やすという意味ではない」と説明する。
見直した結果、別の文系学部への転換も可能だ。成果が出にくい分野の学部でも、将来の成果を示せれば相応の評価をするという。

ttp://www.asahi.com/sp/notfound/notfound.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板