したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6385研究する名無しさん:2020/09/25(金) 01:20:26
ハーバードの教授が学生の名前を必死に覚える理由〈dot.〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6cd0419b0b4dd50b09e367f95f6439902a43a1ab

 ハーバードの教授は学生一人ひとりの名前をきちんと覚え、忘れないのだという。
ゴールドマン・サックス、マッキンゼー&カンパニー、ハーバード・ビジネススクールを渡り歩いた、
ベリタス株式会社代表取締役・戸塚隆将氏の著書『世界のエリートはなぜ、
「この基本」を大事にするのか?』から、その理由と名前を覚える3つのコツを紹介する。

*  *  *
■学生一人ひとりの名前を覚えるハーバード教授
 HBS(ハーバード・ビジネス・スクール)の人気教授Jan Rivkin博士。彼はMABプログラムの
2年時選択科目の企業戦略論を長年担当しています。彼のクラスは狭き門で毎年何倍もの抽選の中から、
運良く当たった学生だけが受講できます。

 その人気教授Rivkin氏が昨年日本を訪れました。米国政府がスポンサーとなる、
ある調査プロジェクトを任されており、日本市場および日本企業との関連性の中で来日したのです。
私は卒業後7年を経て、Rivkin教授の基調講演にもぐりこみました。

 そして、講演後に彼のもとに挨拶に行った時です。なんと、その時、Rivkin氏から驚愕の言葉が出てきました。

 彼は、私のファストネームと当時のバックグラウンドを覚えていたのです。

 自己評価では、Rivkin教授のクラスにおいて、私はとりわけ抜きん出ていた学生ではありませんでした。
2年時のコースということもあり、ほどほどに力を抜く術すべを身につけていた自分は、
授業に取り組む姿勢や意欲をみても、名前を記憶しておくほどの強い印象を与えた学生だったという感覚はありません。

 にもかかわらず、毎年何千人もの卒業生と接してきた人気教授が、一人の日本人学生の
名前を記憶しているというのは、どういうことなのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板