したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

2研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:45:41
【ホモ歓喜】精子だけで赤ちゃんができるかも。英大学で研究進む

お前らなんで大学教授にならないの?今の時期何もしなくての給料入るぞ。正直こんなおいしい仕事ない

大学でパーン! → 「銃声」と通報を受け警察出動、隣接する士官学校など封鎖 → 梱包材のプチプチでした w w w

Bubble wrap forces military academy lockdown
Updated 1648 GMT (0048 HKT) September 13, 2016

フィラデルフィア郊外の士官学校と大学が封鎖され、発砲事件の容疑者の捜索が行われた。近隣の二つの警察署から警官隊が出動した。

原因は、銃ではなく梱包材のプチプチだった。

月曜午後6時ごろ、現場となった大学の女子学生が銃声のような音が聞こえたと通報した。

3研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:48:31
【朗報】メス精子だけで赤ちゃんができるようになるかもしれない 英大学で研究進む

日本大学法学部のミスコンの候補者が公開 ブスしかいない


【悲報】アメリカの大学生 対日防衛義務、認識は28%=大学生の国際知識調査-米

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3100826

【9月14日 時事通信社】米シンクタンク、外交評議会(CFR)が13日発表した国内大学生・卒業生の若者を対象にした国際情勢の基礎知識に関する調査結果によると、 米国は日本を防衛する義務を負っていると正しく言い当てた回答は28%にとどまった。

質問は「攻撃された際に米国が守る義務のある国」を8カ国の中から選ぶもの。 正解となる4カ国のうち、カナダ(47%)や韓国(34%)よりも日本に関する正答率は低かった。正答率最低はトルコ(14%)だった。

4研究する名無しさん:2016/09/15(木) 09:54:12
( 女 )

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2867674.html

偽造免許証で大学教授に、容疑の女看護師逮捕

 10以上の大学や専門学校に偽造した免許証などのコピーを提出し、大学教授などとして勤務していたとみられる看護師の女が、警視庁に逮捕されました。

 逮捕されたのは名古屋市の看護師・熊崎百代容疑者(65)で、おととし8月、開校の準備をしていた専門学校に職員として就職するため、保健師などの偽造の免許証のコピーを提出した疑いが持たれています。

 熊崎容疑者は、少なくとも3年前から、大学の看護学部や専門学校など10か所で保健師や社会福祉士の偽造した資格の書類のコピーを使って大学教授などとして勤務していたとみられています。

 取り調べに対し、熊崎容疑者は「保健師については偽造です」などと供述しているということで、警視庁が裏付けを進めています。(14日00:16)

5研究する名無しさん:2016/09/15(木) 09:55:28
これだから看護は(以下自粛

6研究する名無しさん:2016/09/15(木) 09:58:40
65歳の定年年齢だから、実質、逃げ切りじゃねーかよ。

7研究する名無しさん:2016/09/15(木) 09:58:50
>  蓮舫みたいなやつだな

    ↑ 蓮舫はニセ者の代名詞になってる w

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2867674.html

リンク先の動画、腰のあたりがボカシが入ってる理由が分からん

わりと若く見えるオバサンでは?

8研究する名無しさん:2016/09/15(木) 10:06:41
> 熊崎 百代   名古屋女子大学  で本だしてる??別人??


社会福祉士. 助教授 熊崎 百代. 第1回. 10月 3日. (火). 人はどこへ向かうのか? -ケン・ウイルバーをてがかりに-. 人はなぜむせるのでしょう. 第3回. 10月17日.


熊崎 百代 - 名古屋女子大学リポジトリ

ttps://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/index.php?active...id...

施設高齢者の車椅子使用状況に関する調査--褥瘡予防の観点から · 熊崎 百代 名古屋女子大学紀要 家政・自然編,(53),97-104 (2007-03). pdf ... 検索. 名古屋女子大学; 名古屋女子大学学術情報センター ...

9研究する名無しさん:2016/09/15(木) 10:08:04
そこブラック大学として有名なんじゃなかったっけ?

10研究する名無しさん:2016/09/15(木) 10:08:57
> 容疑者は「保健師については偽造です」などと供述しているということで

社会福祉士は、ホンモノなんだろうな。w

11研究する名無しさん:2016/09/15(木) 10:20:59
施設高齢者の車椅子使用状況に関する調査--褥瘡予防の観点から  熊崎 百代    名古屋女子大学紀要 家政・自然編,(53),97-104 (2007-03)


人はなぜむせるのでしょう  講師 熊崎百代   (名古屋女子大学家政学部生活福祉学科 助教授)

  私たちは普段何気なく食べたりしています。生まれてから何の疑問も持たずに食べて生きているわけですが、もし「食べたくても舌や喉が思うように動かなくて食べられない、飲み込めない」ということになったらどうでしょうか。

また、口から上手に食べているように見えても、実際は食べ物の一部が他の方へ流れ込んでいるかもしれません。身体機能的なことから考えてみませんか。

12研究する名無しさん:2016/09/15(木) 11:34:11
>>7
>腰のあたりがボカシが入ってる理由が分からん
マジレスすると、手錠や腰縄にボカシを入れるというわけのわからん配慮。
たぶんSMマニアが、手錠姿に興奮するからやめて、ってクレームをつけたからじゃないかな。

13研究する名無しさん:2016/09/15(木) 13:37:03
手錠か!w    腰縄じゃないだろ? バアサンだし。

> なぜ容疑者の手錠にはモザイク処理するの? - NAVER まとめ

> 日本とフランスでは容疑者の手錠はモザイク処理されるらしい

容疑者の手錠の部分にぼかしをかけて放送する理由 〜知ってて役立つ容疑者の手錠の
部分にぼかしをかけて放送する理由、面白い豆知識と雑学・話のネタ〜ビックリ!!おもしろ 豆知識.

14研究する名無しさん:2016/09/15(木) 13:40:27

種井しいお氏著「知らなきゃ大損の雑学大全」には以下のようにあるそうです。

容疑者の映像は国民の知る権利として必要だが、見せしめの報道となりえる手錠の映像は自粛している。

・テレビ東京
 ある裁判の被告がマスコミ各社を相手取って起こした名誉毀損訴訟に勝訴したのがキッカケ。

・TBS
 1993年頃から局内で話し合った結果手錠やコシ縄を放映せず現場も撮影しないと言う方針を徹底したとのこと。

・テレビ朝日
 1990年頃から、犯人という表現を容疑者と変えたのがキッカケ。

とのことです。

15研究する名無しさん:2016/09/15(木) 13:52:46
>ある裁判の被告がマスコミ各社を相手取って起こした名誉毀損訴訟に勝訴したのがキッカケ。

こういうトンデモ判決のせいですか。
おかしな裁判官の存在というのも法曹の闇ですな。

16研究する名無しさん:2016/09/15(木) 14:02:47
> フジテレビがまたやった!? テコンドー道場看板にモザイク
> 「テコンドー教室開催」 容疑者・愛知の女子大生殺害 ...

このボカシにも通ずるものがあるよね

17研究する名無しさん:2016/09/15(木) 14:09:49
偽資格で大臣よりましだろ。w


百代      百代のくわきゃく

「ももよ?」
「すももも ももも もものうち」
「ももよ?」


月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして

18研究する名無しさん:2016/09/15(木) 15:04:12
二重国籍隠して党首選出馬とか。

19研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:58:10
もう代表ですがw

20研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:10:38
底辺大のライバル出現


中国で日本の専門学校が人気に 博士号取得よりも仕事を見つけやすい?

2016年9月15日 14時30分
ざっくり言うと

日本の専門学校が中国で「就職神器」とみなされるようになったと報じられた
日本の大学で博士号の学位を取得した留学生より仕事を見つけやすいという
何かの技術を身に付けるのが最も得策だと考える人が増えているとのこと

21研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:25:11
>>19
民進党も堕ちるとこまで堕ちた感じだねw

22研究する名無しさん:2016/09/16(金) 18:25:24

選挙人資格者の構成を明らかにすれば、結果は納得できよう。

23研究する名無しさん:2016/09/16(金) 19:50:43
どこが大学関連ニュースなんだろうか。

24研究する名無しさん:2016/09/16(金) 23:26:07
関連は主観か客観か

25研究する名無しさん:2016/09/17(土) 05:40:19
>>20
ライバルも何も元から各種学校に行けば「留学生」扱いなのだが。
その日本語学校が悪徳で、労働込の研修生で最低賃金ではたかせるという悪質ぶりが
ようやく改善されるだけ。日本語学校→専門に行くだけだけどじゃあ今度は専門学校に日本語学校のノウハウがあるかというと・・・

つまり専門学校はド底辺のライバルにはならないし、もうド底辺私立の留学生比率は20%超えてる。そこまでしても定員充足率が60%なんだからまだ40%も定員が埋まってない。

26研究する名無しさん:2016/09/19(月) 06:12:50
大変な事態が起きました

北大の教育研究はどうなるのでしょうか

大変心配です



詳しくは以下の記事をお読みください

北大教職員組合がお届けするメールニュース
       「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より

---------------------------------------------------

激震!教授205名分の人件費削減を提案

 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、
 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの
 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員
 削減案が提案されました。
 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。
 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く)

 資料://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf

 目標は退職者の不補充,任期付き教員の雇い止め等により
 達成することとされています。目標達成できない部局では、
 新規の採用・昇任人事が行えなくなるほか、部局配分経費がカットされます。
 各部局の組織、研究・教育、労働条件等に大きく影響する、極めて深刻で
 重大な問題といえます。

 部局の意見集約が9月23日です。大いに意見・声をを出しましょう。

 執行部では、見解・声明を出すとともに、大運動を展開する必要があると
 考えて、現在内容を検討しています。
 

みなさんのご意見をお寄せください

mail to: kumiai@ma4.seikyou.ne.jp

27研究する名無しさん:2016/09/19(月) 06:15:37
本当バカだね。そういう時のために「産学連携」するんじゃないか。

28研究する名無しさん:2016/09/19(月) 06:55:51
とりあえず任期付き助教が一斉に姿を消して、雑用も教授連がやるようになると

29研究する名無しさん:2016/09/19(月) 07:01:27
じゃあもう論文数激減だね。ご愁傷様。
文系なんかはとっくに「就職予備校」と化してるのだろうけどね、そのくらいのレベルの国立大になると。

30研究する名無しさん:2016/09/19(月) 07:24:54
何を言ってるのやら。
新しい大学院を三つも作るらしいじゃないか。
定員をそちらに移すだけだろ。
減らしたフリ、やったフリ。
遠くだからわからないと思って、騒いで被害者のフリか。

31研究する名無しさん:2016/09/19(月) 10:05:04
大学院じゃ学部の3分の1程度しか学生来ないだろ。
さすがに北大だと理系なら8割はそのまま上がるのかな?

32研究する名無しさん:2016/09/19(月) 11:34:57
重点化したところは学部生の数なぞ知ったことではないはず。

33研究する名無しさん:2016/09/19(月) 11:42:55
東大ってたしか大学院生>学部生なんだよね?

34研究する名無しさん:2016/09/19(月) 12:09:43
東大だけではありません。

35研究する名無しさん:2016/09/19(月) 20:41:41
なぜ学費を上げないのか謎だわ。

36研究する名無しさん:2016/09/19(月) 21:27:06
学生数18000人として、
1人3万値上げすれば丸ごとかばーできるやん。
まあ全部じゃないにしても、
部分的に充当すれば、
被害は減るんじゃね?
値上げは自由と門下もいってるわけだし。

37研究する名無しさん:2016/09/19(月) 22:00:22
だな。不思議な話だ。

38研究する名無しさん:2016/09/20(火) 01:47:39
国立大でも入学金、授業料以外の徴収金(後援会費とか同窓会費とか)は、
大学によって違うんだよな。それらが実習やら遠足の経費に充てられたりする。

39研究する名無しさん:2016/09/20(火) 10:48:09
>遠足

バナナはおやつに入るのかな。

40研究する名無しさん:2016/09/20(火) 20:46:20
家に帰るまでが遠足だー。

41研究する名無しさん:2016/09/20(火) 21:46:22
まあ普通に考えると単なる帰宅だけどな

42研究する名無しさん:2016/09/22(木) 06:14:43
日本3氏「ノーベル賞候補」=医学生理学と化学で―米文献会社
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100636&g=soc

 米文献データベース会社トムソン・ロイターは21日、ノーベル賞候補と注目される研究者24人を発表した。
このうち日本人は本庶佑・京都大客員教授(74)ら3人の名前が挙がった。

 同社は本庶教授について、がん免疫療法の発展に貢献したとして医学生理学賞の候補とした。
また、前田浩・熊本大名誉教授(77)と松村保広・国立がん研究センター先端医療開発センター新薬開発分野長(61)は、
がん治療における高分子薬物の研究で腫瘍に集まりやすい効果を発見したなどとして、化学賞の候補に選んだ。

43研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:21:50
その程度じゃノーベルは無理だよ。>高分子薬物の研究
むしろリチウムイオン電池の方がノーベル賞ものじゃないか。

というか引用文献件数で決めるものじゃないから、ノーベル賞っていうのは。
人類に貢献した科学者+文芸者+平和貢献者に送るものだから。
人気投票じゃないから。

44研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:25:15
というか遠足とか修学旅行って最強に要らないな。
今となっては。単なる旅行会社の利権になってる。
その時間を普通の学習時間に充てれば、どんだけ学力低下を食い止めることができるか。

奈良・京都なんて自分が大人になったら勝手に行くべきだし、むしろ大人になってからでないと意味やありがたみは分からないよ。
奈良の大仏が大日如来で鎌倉の大仏が釈迦如来だ、とか中学生に分かるわけがない。

45研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:35:23
別にその場でわかるために行くわけじゃないから。

46研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:35:40
鎌倉は阿弥陀如来じゃないか。

47研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:42:39
>文芸者

芸者の一種?

48研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:43:34
物理学賞は重力波なんだろうな。オッズはどうなってんだろ?

49研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:44:39
>>46
エントリー君=長文憂国君=文系コンプ君=知ったかぶり君だから仕方ないよ。

50研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:47:17
>>49
「セルロース」も分からないお前が何言ってるんだ?

51研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:48:51
エントリー君=長文憂国君=文系コンプ君=知ったかぶり君が下げチン君になりすまして必死な抵抗を試みています。

52研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:50:50
>>51
おまえ、なんとか君ってレッテル貼りばかりしてるクソ野郎か。語るに落ちたな。

53研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:51:56
エントリー君=長文憂国君=文系コンプ君=知ったかぶり君という「レッテル貼り」に対して必死に反論するのはその当人のみ。

お前に味方はいない。

54研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:53:31
修学旅行は楽しい思い出ばかりだよ俺は。
東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂にぶったまげたし、
女子とぶらついた新京極も大人の気分だった。
連れていってくれた先生、
お金出してくれた親に感謝するばかりだ。

55研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:55:13
旅は人間を大人にするからねぇ。

レッテル貼りばかりしてる馬鹿は旅をしないんだろうな。

56研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:56:06
>>52

そう、コイツが本物の「エントリー君」だから。
そもそも「愉快な仲間たち」スレッドにエントリーするから「エントリー君」なんだし。

57研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:56:39
「レッテル貼り」がよほど悔しかったんだな。

58研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:58:01
レッテル貼り馬鹿は「よほど悔しかったんだな」が口癖か。常駐してるな、そいつ。

59研究する名無しさん:2016/09/22(木) 14:58:28
>>52>>56のあまりにも見え透いた一人語り

60研究する名無しさん:2016/09/22(木) 15:03:42
違うし。>>52=55だけど、>>56は別人だよ。>敵は一人だと思ってる文系コンプ禿

61研究する名無しさん:2016/09/22(木) 15:04:23
>文系コンプ禿

まさに天に唾。

62研究する名無しさん:2016/09/22(木) 15:08:43
天から唾が落ちてきたのか?文系コンプ君。

63研究する名無しさん:2016/09/22(木) 15:09:17
禿頭にピチャっと?

64研究する名無しさん:2016/09/22(木) 15:10:44
文系コンプ君、「 文 系 コ ン プ 君 」と呼ばれるのがそんなに嫌なら
文系を妬んで中傷するのをやめればいいのにね。
そうすれば誰も「 文 系 コ ン プ 君 」なんて呼ばないのにね。

65研究する名無しさん:2016/09/22(木) 17:15:14
セルロース…それは地球上で最も多量に存在する生体高分子

66研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:32:11
>文系を妬んで中傷
確かにおかしなやつが中傷を繰り返してるが、さすがに「妬んで」じゃなかろう。

67研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:34:41
いや、妬んでいることはこれまでに何度も確認されているから。

68研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:35:42
あ、そう。じゃ、君らいいコンビだよw

69研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:35:54
た…妬んで

妬殖大学…

70研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:36:41
星一徹の出身大学は?

71研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:37:19
二五四大学?

72研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:38:21
食卓をひっくり返すからたくしょく大学。

73研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:45:53
>>72 実は★一徹はちゃぶ台をひっくり返してないらしい。

74研究する名無しさん:2016/09/22(木) 20:33:14
ちゃぶ台返しで有名な俳人がいた

75研究する名無しさん:2016/09/22(木) 21:14:19
自らひっくり返るちゃぶ台を開発したらイグノーベル賞ものじゃね?

76研究する名無しさん:2016/09/23(金) 00:05:11
俺の得意技は仏壇返し、、、ってスレ違いか。

77研究する名無しさん:2016/09/23(金) 08:51:47
俺は○んぐり返し

78研究する名無しさん:2016/09/23(金) 08:53:59
ひよどり越えに一票。

79研究する名無しさん:2016/09/23(金) 09:22:37
「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ9P5K1CJ9PULBJ011.html

 世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が22日、米ハーバード大であった。
前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した
東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。
日本人の受賞は10年連続。

 股のぞきをして景色を見ると、天地が逆さまになり、直立した姿勢で見た時より平らで奥行きが少ない印象を受ける。
日本三景の一つ京都府の「天橋立」では、「股のぞき」をして景色を楽しむ風習があるなど、
日本では昔から効果が知られてきた。

 実験心理学が専門の東山教授が主に研究を行い、足立教授が統計分析に協力。2006年に専門誌に論文を発表した。

 計90人に股のぞきなどをしてもらい、離れた位置に置いた目印(三角形の板)の見かけの大きさや
距離を当ててもらう実験を繰り返した。その結果、股のぞきをすると、直立して見るより目印が小さく、
遠くの目印が手前にあるように感じる錯視の効果が確認できた。股のぞき効果は、
目印が大きく遠くにあるほど目立ち、45メートル離れた地点に置いた高さ1メートルの目印は高さ60センチ前後に感じるという。

 さらに錯視が起きる原因に、前かがみの姿勢が関係していることも示した。プリズムを使って
上下左右が逆に見えるようにした「逆さ眼鏡」をかけて股のぞきをすると、見える景色は直立した姿勢と同じになる。
ところが、その場合も、逆さ眼鏡をかけずに股のぞきをした時と同じような錯視が起きていた。
姿勢などの体感が視覚に直接影響する証拠の一つという。

 東山教授は「実験に協力してもらおうと声をかけると、男性は『ようそんなことやっとるな』という顔をするし、
女性には『恥ずかしいのでやりたくない』と言われる。初めて聞いたときにくすっと笑ってしまうテーマだったのが、
評価された理由でしょう」と話している。

 今年のほかの主な受賞研究は次の通り。白馬がアブに刺されにくい理由とトンボが
黒い墓石に引きつけられる理由(物理学賞、ハンガリーなど)▽自動車の排ガス問題を
検査時に自動的に解消する方法(化学賞、ドイツ・フォルクスワーゲン社)▽体の左側がかゆいとき、
鏡を見て右側をかくとかゆみが治まる発見(医学賞、ドイツ)▽1千人のうそつきにうそをつく頻度を尋ね、
答えが信じられるかどうか特定(心理学賞、ベルギーなど)。

80研究する名無しさん:2016/09/23(金) 09:46:19
>>73 「巨人の星で星一徹というとちゃぶ台返しのイメージが強いけど、実際にちゃぶ台をひっくり返したのは一度だけなんだよー」

原作では飛雄馬を殴ったはずみでテーブルがひっくり返ったような描写です。

このシーンはアニメ版巨人の星の第2話「悪魔のギブス」から。アニメでは一徹は明らかにまずテーブルを故意にひっくり返してから飛雄馬を殴っています。これがオープニング映像にも使われたことから、何度もひっくり返すというイメージが生まれたらしいです。

81研究する名無しさん:2016/09/23(金) 09:46:27
>恥ずかしいのでやりたくない

全裸股覗きですか?

82研究する名無しさん:2016/09/23(金) 10:00:49
>>77
◯=ち、ですよね?

83研究する名無しさん:2016/09/23(金) 10:02:19
「で」じゃね?

84研究する名無しさん:2016/09/23(金) 10:17:34
あのねぇ...。
それじゃ身もふたもないでしょ。

85研究する名無しさん:2016/09/23(金) 18:34:32
「ま」なら身とふたがあると?

86研究する名無しさん:2016/09/23(金) 20:00:12
ああ逝っちゃった

87研究する名無しさん:2016/10/08(土) 15:38:20
大久保で増殖!中国人向け「予備校」の衝撃 日本の大学に入りたい学生が1校で1200人
ttp://toyokeizai.net/articles/-/138383

■日本の一流大学を目指す中国人向けの「予備校」
東京・大久保――。コリアンタウンとして有名なこの小さな町に、近年、中国人向けの
大学受験予備校が乱立しているのをご存じだろうか? 夕方になると、飲食店に向かう
日本人たちと逆行するように歩く中国人の若者たちがいる。中国人専門の予備校に通うためだ。

「大久保には、日本の一流大学を目指す中国人がいっぱい通っている学校があるらしいよ」

ちょうど『中国人エリートは日本をめざす』の取材をしていた今年5月ごろのことだった。
友人からこんなうわさを聞きつけて訪れたのは名校志向塾という予備校。来日した留学生が
日本の大学受験のために通う日本語学校とは違い、英語や数学など、日本の大学受験科目を専門に学ぶところだ。(ry

そこまでして、どうして……?という疑問が浮かぶが、「どうしても日本の有名大学に入りたい」という
中国人の学生やその両親からしてみれば、「安いもの。全然たいした金額ではない」ということらしい。

冒頭で紹介した河南省出身の留学生は、中国の高校を卒業後、中国の大学入学試験
(通称、高考〈ガオカオ〉)を受験せず、最初から日本留学を目指して来日した。両親も賛成してくれたという。

■「爆買い」ならぬ「爆留学」
中国の大学入試は、日本のように私立大学があるわけではなく、全国統一の一発試験のみ。
滑り止め受験をしたり、AO入試で受験できたり、浪人したりといった柔軟性はない。
同校のスタッフによると「最初から“いい大学”に行ける学力がないことがわかっていて、親に経済力もある場合、
何も無理して中国国内で大学受験せず、日本やアメリカに留学する道を選択したらいいじゃないか、
留学すれば“箔もつく”しカッコいい、と考える人が最近、急増しているんですよ」という。

中国政府の統計を見てみると、確かに近年、日本や欧米への留学生が増えている一方で、
国内での「高考」の受験者数は減少しつつある。(ry

88研究する名無しさん:2016/10/08(土) 15:41:41
慶應のミスコンを中止に追い込んだ慶應義塾広告学研究会がオラつきすぎだと話題に
ttp://netgeek.biz/archives/84788

「ミス慶應」を企画・運営する慶應義塾広告学研究会が数多くの問題行動を起こしたとして清家篤学長からお叱りを受け、
解散を命じられたとされる件で、ミス慶應2016の中止が正式に決まった。

ミス慶應は毎年、女子アナやモデル、タレントなどの登竜門になる注目イベント。

それが2016年は慶應大学の学長がついに主催者にブチ切れたということで、運営を行う
慶應義塾広告学研究会に解散が言い渡され、やむを得ずミスコンは中止となった。
慶應義塾広告学研究会のHPはすでに消滅しており、度重なる不祥事の責任をとる形となった。

だがそれにしても「慶應義塾広告学研究会」というサークル名からは非常に真面目に広告を研究する組織という印象を受ける。
なんとなくイメージとしては、黒髪で眼鏡をかけた人たちが落ち着いて机に座って広告のメッセージ性や
デザインなどについて話し合う姿が連想されるといったところか。

もっとも、この写真を見た瞬間に全てを察することができる。(ry

89研究する名無しさん:2016/10/08(土) 15:47:45
俺様は割とバブル期の学生だったが、広告研究会なんてのはちゃらい奴が集うところだったぞ。

90研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:44:01
バブル期くらいから茶洛なったんじゃないか?

91研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:47:20
>>88
医学部独裁系遅刻当たりならともかく、慶應あたりじゃ官僚機構があるから、
学長の独断で決まったわけでもあるまい。文書は学長名であるにしても。

92研究する名無しさん:2016/10/09(日) 13:24:29
文学の研究って国立大学で税金使ってやる必要あるのか?その税金を自然科学に回そうぜ [323988998] (123) ニュー速(嫌儲)


【国際】イギリス「外国人の助言いらない」 EU離脱で大学に通告 (158)

93研究する名無しさん:2016/10/09(日) 13:25:15
文系コンプ君、これだけ叩かれても全然懲りないね。

94研究する名無しさん:2016/10/09(日) 13:36:48
最近話題の新規採用凍結に関連して、

1 必置科目の教員が移籍やら退職やらした場合、その講義は残留スタッフが兼任して教えるの?非常勤雇うの?
2 教職課程での「教科に関する科目」の担当狂院がいなくなって後任未補充の場合、別の開講科目を「教科に関する科目」に振替ってすぐに出来るの?

95研究する名無しさん:2016/10/09(日) 16:18:55
免許法の縛りはきつく、有能でも兼任できない

96研究する名無しさん:2016/10/09(日) 16:21:46
一方で科目適合性さえ認められれば無能でも担当できる。

97研究する名無しさん:2016/10/09(日) 21:10:27
教職科目に適合するようなキャリア形成(笑)しておくという目先が利くかどうかだね。

98研究する名無しさん:2016/10/09(日) 21:11:22
若いうちに非常勤を片っ端から引き受けていろんな科目の教育歴をつけておけばいんじゃね?

99研究する名無しさん:2016/10/09(日) 21:23:43
よほどのコネでもない限り、そんなに非常勤は持てない。

100研究する名無しさん:2016/10/09(日) 21:25:14
おじさんたちが若い頃は普通にしていればいろんな非常勤の話が次々持ち込まれたんだよ。

101研究する名無しさん:2016/10/09(日) 21:59:02
昭和かっ!

102研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:00:18
非常勤黄金時代は平成になってからじゃね?

103研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:09:02
バブルの頃というか受験戦争で受験収入だけでウハウハだったバブル崩壊直後の平成5年くらいをピークにした話じゃね?
でもそれはたぶん遅くても20世紀末までの話だと思うわ。

104研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:15:53
平成5年に27だったとしても、いまじゃ50くらいになるな。

105研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:20:07
剣道
大体大が13年ぶり優勝 全日本学生
mainichi.jp/articles/20161010/k00/00m/050/104000c

106研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:22:59
まあそうだね。いろんな意味で失われた30年だからね。
もうこのころは専業非常勤問題も大問題だったし、すでに一般社会では(まだこのころは高卒無業者問題が中心だけど)フリーター問題が取り上げられていた。
全然何も解決しないどころか悪化の一途だったよ。
28歳→51歳だね。23年前。

107研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:30:58
満洲の権益が危ない→張作霖爆殺(1928年)
ABCD包囲網で日本が危ない→真珠湾攻撃(1941年)

も23年の期間の話なんだよな

108研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:35:54
というか戦前の日本は大戦景気終了後の関東大震災から終戦まで坂を転げ落ちるように下り坂だったのでは。
日英同盟を無くすからいけない。

109研究する名無しさん:2016/10/09(日) 22:39:56
引きこもりの平均年齢がとうとう40歳超えてるから、先発組は60歳になってるはず。
バブル期に不登校→そのままヒキコモリ→両親死亡→生活保護というケースだな。
この手の人間があと10年で激増する。何もできずに、何もしないまま死んでいくだけ。
そして生活保護は何も解決になってない。本当はこういう人間こそ芸術の才能があったりするのに・・・

110研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:05:48
>>109
効率がいいとか合理化とか言ってた連中は外部不経済しか生み出さなかったな。

111研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:06:13
んが。

112研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:14:43
>>107
耄碌すると計算もできぬようになるのか...

113研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:16:01
多肢蟹。

114研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:17:26
なにこれ。
無職比企小森君が一生懸命自分を慰めているのか?

115研究する名無しさん:2016/10/09(日) 23:49:18
>>110
円高不況の頃から松下なんてマレーシアにTV製造工場とか移転してたからな。
バブルが突如発生したから足元ぐらついてる事すら忘れて踊って自爆したけど。
で、バブル崩壊した時には工場工員の雇用のかなりが失ってた。さらに超円高で産業空洞化と言われていた。
そんな状態なのに経団連は派遣の事務全解禁を求めた。アホなことにちょうどインターネット革命の時期と重なって
ホワイトカラーの需要まで激減した。ワープロでちまちま書いてた事務員が一掃されてホワイトカラーもリストラされた。
規制緩和で販売員だらけにすでに90年代にはもうなってた。金融危機でさらにリストラが加速して当時の新卒は強制的にフリーターになった。
2001年にはNHkがすでに「NHKフリーター417万の衝撃」というドキュメンタリーをやってた。今は1000万人いるんじゃね?

116研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:04:06
では諸悪の根源は経団連ということで。

117研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:13:45
海外に工場を移転しなかったら日本企業なんてもっと弱体化していただろ。
経団連は企業の海外移転の拡大を見越して規制緩和を求めたのであって
経団連が悪者というわけではない。

118研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:35:00
産業の高度化を進めるべき時期に今まで通りやりたくてスプロールしただけ。
本人たちはしこたまもらって逃げた。

119研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:35:14
>>117
嘘だね、それは。米国の製造業は「生産どころか試作品すら作れない」状態だよ。
武器とか航空機みたいな特殊重工業は別としてね。海外移転→弱体化に決まってるじゃないの。
松下(現パナソニック)、東芝、三洋(消滅)、日立、三菱電機、ソニー、日産、鉄鋼業大手全部、造船業大手全部、化学大手のほとんどは弱体化したよ。
しかもあろうことか共産圏の中国に進出したから自爆してる。

120研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:38:50
118が正解。
空洞した工場は「研究所」に改組すべきだった。
ちょうどPD1万人計画の受け皿になった。
それすら怠ったから茨城県日立市はシャッター商店街になったんですよ。
企業城下町なのに自社の日立電鉄すら守れなかった。あの鉄道、自社製造のテストコースにすればよかったんだ。
さんざん私は建設的意見を言って来たよ。ことごとく文系馬鹿は経理上の数字しか見ないから会社も国も傾いて最後は福島第一でカタストロフだったわ。

121研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:40:36
海外に積極的に進出してなお国内の雇用もなんとか維持したのはトヨタとホンダの2社ぐらいじゃないっすかね?

122研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:41:04
>>119 それはあんたが世界には日本と米国しか無いというおこちゃまの
世界観しか持っていないからそういう結論になるのだよ

123研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:48:32
>>121 自動車は地産池消の産業だから。中国で作ったものは中国人が買う。
国内の雇用が減らないのは当たり前。

124研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:48:44
>>122
東芝という会社を知ってるかい?会社を滅ぼすのは文系、それも経理とか経営企画の連中なんだよ。

125研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:52:00
>>123
おもっきり減ったよw
日産1社分だけでどんだけ工場が閉鎖したんだ。
工場を閉鎖しなくてもミドルクラスのラインが死滅状態だよ。自動車産業ですらね。
トヨタだって元気なのはレクサス作ってるトヨタ自動車九州とかアクア作ってる東北だよ。極端なんだよ。

126研究する名無しさん:2016/10/10(月) 00:57:47
>>125 それは単に日本人が自動車に乗らなくなっただけ。
少子化とか不況とか地方人口の減少とかのせいでね。
工場を海外に作ったからではない。

127研究する名無しさん:2016/10/10(月) 01:03:21
>>123
嘘だね、それは。国内自動車販売台数は2002年をピークに下落し続けているよ。
しかも自動車販売台数の半分が軽だから中身も劣化してるよ。
1988年はシーマ現象と言われるほど飛ぶように高級車が売れたし、
1990年にはサニーがいきなり高級路線に転換して自爆したよ。
このせいで日産は倒産寸前だったよ。ゴーンが来たからかろうじて首がつながってるだけだ。
それと国内生産を必死で維持したマツダは逆に今は好調だし、外資系の傘下から脱却にも成功したよ。
というかこんだけ自動車産業が下落してなければ国内の半導体事業も維持出来たよ。車はエレクトロニクスの塊だからね。
なんでオートマ車が走れるようになんたんだ。少しは考えろ。

128研究する名無しさん:2016/10/10(月) 01:05:04
東芝社員「理系は価値を生み出す。文系は会社を死滅寸前まで追い込む」

129研究する名無しさん:2016/10/10(月) 01:17:54
>>127 話をそらずなボケ。自動車の販売台数が減ったのは海外に
工場を作ったからなのか?海外の工場で作った自動車を逆輸入して
販売しているとでも思ってるのか?電気製品と一緒にするなよ。
全く話にならんわ。

130研究する名無しさん:2016/10/10(月) 01:19:46
>>124 そういう話してないだろ。日本企業のものづくりが衰退したのは
米国企業と戦って負けたからなのか?違うだろ?

131研究する名無しさん:2016/10/10(月) 01:29:09
>>129
タウンエース、ライトエースとか全部逆輸入だから。
日産はマーチにラティオ。
ホンダは一番ひどくてシビックにアコードが逆輸入。
三菱は会社自体が問題外だけど主力のミラージュとディアマンテが逆輸入。
何、にわかが喚いてるの

132研究する名無しさん:2016/10/10(月) 08:55:14
で、プリウスやフィットはどうなんですか

133研究する名無しさん:2016/10/10(月) 08:59:39
フィットはオワコンじゃん。
Fitは鈴鹿と新狭山で作ってるよ。

134研究する名無しさん:2016/10/10(月) 09:07:30
俺、電気自動車が安くなるまでのつなぎにフィット買おうかと思ってんだけど、
オワコンってどういうこと?生産終了したの?

135研究する名無しさん:2016/10/10(月) 09:22:06
フィットはセンタータンクにしたことで小型車なのに機能は中型セダン並みという苦肉の策の車だよ。
でも誕生は2001年だから、もういい加減ユーザーは飽きてきてるよ。
電気自動車とFitでは価格差で200万ぐらい違うんじゃね?
ホンダの悲劇はインサイトを出した途端トヨタがブチ切れてインサイト潰しに出て、見事にトヨタ・3代目プリウスが勝利したことだよ。
マイルドハイブリッド車としてはインサイトの方が文句なしに上だったけど。でも米国環境基準が今度EVかPHEVのみになるらしい。
果たして日本車は生き残ることが出来るのか・・・。マイルドハイブリッドとPHEVって全然次元が違うしEVはもっと違う。
自動車の家電化に日本の自動車製造業が勝てるのか?電気自動車自体の技術は非常に簡単。要は電池の問題と急速充電器の問題。ただこれだけなんだよ。

136研究する名無しさん:2016/10/10(月) 09:25:00
>でも誕生は2001年だから、もういい加減ユーザーは飽きてきてるよ。

もうすぐ18万キロですが、飽きてませんが何か?
まだ5年は乗るつもりですが、何か?

137研究する名無しさん:2016/10/10(月) 09:49:37
日本車が世界中で優位に立てたのはぶっちゃけ『燃費』なんだよ。
1960年代のアメ車なんて馬鹿みたいにガソリン食うけど当時はそのほうがクールだった。
でも石油は無尽蔵じゃないわけ。そこで日本車が勝利したわけ。でも電気自動車は燃費で勝負する車じゃないの。
しかも「日本車の燃費の良さ」を三菱が世界中で泥塗ったんだよ。
だから今回の事件はもっと騒ぐべき事件だよ。やっぱり日本はいろんな意味で衰退国なんだよ。
しかもあのお詫びCMは全然お詫びになってないし。

138研究する名無しさん:2016/10/10(月) 10:29:22
元日立の人、今日も見当違いのネガティブキャンペーンに勤しんでるね。
でもさぁ、クビになったとこなんだから、日立の悪口だけにしといたら?
それならみんな大目に見てくれると思うよw

139研究する名無しさん:2016/10/10(月) 10:30:24
理系のトンデモさんって、工学系にやたら多いんだけど、単に工学系の人口比が
高いからなのか、別の理由があるのか、ちょっと気になる。

140研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:47:44
>理系のトンデモさんって、工学系にやたら多いんだけど

理学の方が多いんじゃないのか?

141研究する名無しさん:2016/10/10(月) 15:10:04
>>131 にわかはオメエだっつーの。輸入車の販売台数なんて1割も無いだろ。
しかも輸入車に占める日本メーカーなんて全部入れて1割ちょっと
超える程度。つまりオメエはたった1%の逆輸入車の話を持ち出して
きて工場の海外移転で国内の雇用が減ってるだのトンデモを
抜かしてやがるの。

142研究する名無しさん:2016/10/10(月) 15:10:03
>>139

理論部分を十分に学ばないまま、自己流に考察を進めて、半端な理論を説くパターンはある。
「学びて思わざるは暗く、思いて学ばざるは危うし」の後半に当てはまる。

当然、理学系にもある。

143研究する名無しさん:2016/10/10(月) 15:22:28
逆輸入車って輸入車扱いなのかな?

144研究する名無しさん:2016/10/10(月) 19:40:18
>>140
工学の人が変に理学に目覚めてのパターンが見受けられる。

145研究する名無しさん:2016/10/10(月) 21:41:06
その道で功成り名遂げて後は大人しく勲章をもらうだけのはずだったエラい先生が、定年間際に
突如覚醒して、勝手に変な量とか新しい変数を定義して「新体系による○○学」を提唱しはじめ、
学会でビラを配ったり、目がチカチカするホームページを立ち上げたりして弟子たちも途方に暮れ、
居た堪れない空気が流れる最終講義の図が、いわゆるトンデモ物理学者の王道なのですよ!

146研究する名無しさん:2016/10/10(月) 21:42:47
あーそれ物理学だけじゃないわ。

147研究する名無しさん:2016/10/10(月) 21:48:59
化学出身で宮廷教授だったのに変な物理を提唱しているのがいなかったっけ?

148研究する名無しさん:2016/10/10(月) 21:51:59
数学出身でスキャンダルに巻き込まれたか足を引っ張られるかして数学教授になれなくて
天文学教授になって最終的に建築家として歴史に名前を残したのが昔オックスフォードにいたよね。

149研究する名無しさん:2016/10/10(月) 23:58:37
東大の生え抜き&薬学部教授で、晩年、超能力研究に目覚めた人がいたw

150研究する名無しさん:2016/10/11(火) 01:41:16
>>148
レンか?ケンブリッジに彼が建てた図書館があるから、オックスフォード出身とは思わなんだ。

151研究する名無しさん:2016/10/11(火) 03:18:28
>>947
【乞食速報】
ttps://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=onikanri-22

Amazon→2000円バラマキ中
※生徒限定

152研究する名無しさん:2016/10/11(火) 08:23:49
オックスフォードのシェルドニアン・シアターとかトム・タワーとかもレンだよ。

153研究する名無しさん:2016/10/11(火) 09:57:15
単に建てたってだけじゃなくて、Wren Libraryって名前がついてるから。>トリニティコレッジの図書館

154研究する名無しさん:2016/10/11(火) 10:30:58
だがレンの代表作といえばやはりロンドンのセント・ポール大聖堂だよな。

155研究する名無しさん:2016/10/15(土) 22:04:59
ヒマラヤで邦人男性不明 マナスル、東京農大生か
www.sankei.com/affairs/news/161015/afr1610150014-n1.html

156研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:47:34
伝統継承か? 留学生加入か? 予選会で見え隠れした箱根駅伝の問題点
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000005-wordleafs-spo&p=1

 2017年度の箱根駅伝予選会。名門・中央大がついに陥落した。ラスト1枚のチケットを手にした日大に44秒届かず、
選手たちは泣き崩れた。総合優勝12回を数える日大と、同14回を誇る中大。
両校は箱根駅伝の歴史を語るうえで、欠かすことのできない名門だ。
とりわけ第31回大会(1955年)からの11年間は両校のどちらかが総合優勝を獲得。
当時は「日中戦争」と呼ばれるほど、熾烈な争いを繰り広げてきた。

 しかし、ときの流れは残酷だ。約60年後の第93回大会は本戦出場をめぐり、
両校が最後のイスを争うことになるのだから。そして、日大が滑り込み、中大は87回で連続出場が途切れることになる。

 超伝統校である日大(10位/10時間16分17秒)と中大(11位/10時間17分01秒)の差はどこにあったのか。
もし1つだけ挙げるとしたら、留学生の有無になるだろう。

 今回の予選会には、過去最多となる7人の留学生ランナーが参戦した。
箱根駅伝は本戦・予選会ともに留学生は各校ひとりしか出場できないため、
7校(日大、拓大、東京国際大、創価大、日本薬科大、武蔵野学院大、桜美林大)が留学生を起用したことになる。

 レースをご覧になった方はわかると思うが、そのパワーは圧倒的だ。
鈴木健吾(神奈川大)が日本人歴代3位(58分43秒)の好タイムで個人総合3位に食い込んだ以外は、上位6位までを留学生が占拠した。(ry

157研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:17:40
くだらない金かけないだけ中大の方が立派だと思う。
駅伝に出てるような大学に入りたがる受験生や入れたがる親はいい面の皮。

158研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:19:03
御意。これで予選落ちしたぐらいで騒がなければさらに立派だったが。

159研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:24:55
残念だけど世間は文武両道君が欲しいんだよ。
今の中央大の偏差値は暴落してると言ってもよい。

160研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:25:02
「博士になって過労死の父に…」 国会動かした小1の夢
www.asahi.com/articles/ASHDH6GBDHDHULFA049.html

161研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:25:53
だいたい、どこの「中央」だっての?な

162研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:28:22
一応中央線沿線・・・
じゃないんだよなw
京王線か多摩都市モノレールなんだよな。
しかも先にキャンパス作った明星の隣に来て明星生をバカにするというかなり悪質な学校じゃないか。
学園紛争のせいで飛んだということは理解してるけどとっくにそんな時代は終わったのだから理工系は八王子に
文系は水道橋にと交換移転すべきだと思う。逆だよね、どっからどう見ても。

163研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:32:26
いつでもどんなときでも四流大学の味方、関東学院君。

164研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:37:16
コイツは明星卒の小学校の先生にいじめられたのかな?
都民だったらかなりの可能性で高いな。

165研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:37:55
相変わらず日本語が変だね、関東学院君=メッキ君。

166研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:43:45
明星の強雨幾学部は隣の中央大経済学部よりも難しいのでちゅよー?
似非教員だから理解できないのかなー?
都内の小学校校長なんてそこらじゅうに明星卒がいるわ。
「教育の明星」と公称してるだけにね。

167研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:44:29
いつでもどんなときでも四流大学の味方、関東学院君=メッキ君。

168研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:47:16
明星といえば親学の高橋某

169研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:48:28
今日日は大学進学率も上がってるからね。児童の親がもっとましな大学を出てるのに
校長が明星じゃ話にならんだろ。

170研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:52:23
>>169
世間はだれも校長先生の学歴なんて気にしてないから。
教壇に立つわけですらないし。
ちゃんと昇進試験受けて校長になってるのだから、誰も文句言えないんだぞ。
それに小学校は図工や音楽や体育も重要科目だし。
まさか小学校は5教科だけやってればいいとかがり勉君みたいな発想してないでしょうね?
だからおまえらみたいなゆがんだ人間にならないよう小学校は「全人教育」体制なんですよ。

171研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:53:25
はいはい。四流大学を馬鹿にされて悔しいねえ。

172研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:55:25
小学校道徳教科書に載る「江戸しぐさ」はウソだった
ttp://friday.kodansha.ne.jp/archives/37754/

江戸しぐさが採用された背景には、安倍首相と思想を同じくする盟友の下村博文(はくぶん)文部科学大臣(60)が深く関わっている。
教育勅語の復活や道徳の強化を唱えるゴリゴリの保守派だ。
’13年10月、下村氏は自分のブログで、明星大学の高橋史朗教授から江戸しぐさのレクチャーを受けたことを報告している(現在は削除)。
高橋教授は「伝統的な家族の復活」を唱え、男女共同参画会議議員を務める自民党の教育ブレーンだ。(ry

自民党が推進する政策の背景には、ほかにもこの種のものが多い。最も問題とされているのが「親学(おやがく)」だ。
親学は、前出の高橋教授が普及を進める子育てについての考え方で、「できるだけ母乳で育てる」
「授乳中はテレビをつけない」などと主張している。
自民党を中心とした保守系の議員が「親学推進議員連盟」をつくっており、会長を安倍首相が、事務局長を下村氏が務めている。
その設立趣意書には、〈日本人の精神的伝統を(中略)よみがえらせる〉とある。

「親学はこれまでたびたび問題になってきました。『伝統的な子育てで発達障害が予防できる』といった主張をしていますが、これにも科学的根拠がありません。
’07年の第一次安倍内閣では、親学の内容を盛り込んだ教育再生会議の報告が出され、実際には提出されませんでしたが『親学マニュアル』という提言も準備されていました。
現在も、政権はあわよくば親学の考え方を国民に押しつけたいという思いを持っているでしょう」(全国紙社会部記者)(ry

ttp://www.zakzak.co.jp/society/foreign/images/20150518/frn1505181830008-p2.jpg

173研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:58:41
「江戸しぐさ」はウソとか今更常識的事実言われても。
そもそも江戸っ子ほど短気で乱暴者は居なかったし。
東京になってからだよ気品が出たのは。

174研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:00:08
その嘘に君の大好きな明星大学の教授が関与してたという話じゃね?

175研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:01:48
あーあ、見えない。聞こえない。

176研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:02:57
だんだん寒くなってきた・・・・

チャルメラでも食べろよ,みょうじょう大学の先生・・・・

177研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:04:00
めいせいだよ、ボケ

178研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:04:34
野暮なマジレスにも程がある。

179研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:04:45
みょうじょう大学って名古屋にも有るよね

180研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:06:29
明星食品って日清に買収されたから「明星」ブランドはじきに消えるんじゃね?
もっとも日清食品だってもう日本市場捨てて積極的に東南アジアに進出してるけどね。
こんな高齢者ばかりの国ではインスタント食品の需要なんてどんどん落ちる一方だとよ。

181研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:06:48
地元の高校生は「ラーメン大学」とか言って馬鹿にしてるよ >明星大学

182研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:07:47
>>177

みょうじょう大学の関係者発見!

183研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:08:42
関東学院の関係者でもあるみたいですよ。

184研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:08:56
中央と駅が近いから,どこで降りるかで,バカと普通とが差別化される。

185研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:10:02
最寄り駅は「中央大学・明星大学」と「多摩動物公園」だよね。

186研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:10:41
動物公園みたいな「大学」なんだな。

187研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:12:33
いずれも三多摩地区の山奥大学だな。

188研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:13:06
文字通り動物公園だね。

189研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:41:37
チャル大だっけ。

あまり人様の大学を馬鹿にしたくはないが、
親学の高橋なんかを教授にしていると
呆れて文句も言いたくなる。

190研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:01:53
赤血球の硬さで病気リスク判断、阪大が手法開発
www.yomiuri.co.jp/science/20161019-OYT1T50101.html?from=ytop_main9

浪速大、やったね

191研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:25:28
(やってみなはれ)日本語の論文、海外へ橋渡し
digital.asahi.com/articles/ASJB355ZYJB3PTFC00N.html?rm=267

大谷大大学院で学んだそうですは

192研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:38:59
オベリン大出身みたいだね。

193研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:49:04
ドラフト「楽しみ」創価大・田中&桜美林大・佐々木
www.nikkansports.com/baseball/news/1726434.html

この大学か

194研究する名無しさん:2016/10/20(木) 22:09:04
嘔便淋大学・・・w

195研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:21:57
無利子奨学金 成績基準を実質撤廃し近く募集へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010744391000.html

政府は、低所得世帯の生徒が大学などに進学することを後押しするため、無利子の奨学金について、
これまで設けていた成績の基準を実質的に撤廃し、来年度からは学校推薦があれば受給できるようにする
方針を固め、近く募集が行われることになりました。

大学や専門学校などに進学する生徒を対象とした無利子の奨学金を受給するには、これまで、
基準となる世帯所得を下回っていることや、高校の成績が5段階評定で平均3.5以上という条件を
満たす必要がありました。

これについて、安倍総理大臣は先月の所信表明演説で、「来年度から、成績にかかわらず、
必要とするすべての学生が、無利子の奨学金を受けられるようにする」などと述べ、政府内で
検討を進めていました。

その結果、政府は無利子の奨学金について、平均3.5以上という成績の基準を実質的に撤廃し、
来年度からは学校推薦があれば受給できるようにする方針を固め、近く募集が行われることになりました。
<略>    

ただ、無利子の奨学金をめぐっては、基準を満たしながら予算不足のため、今年度、希望者のうち
およそ2万4000人が受給できなかったことを踏まえ、財源の確保が今後一層課題となりそうです。

196研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:44:48
>成績にかかわらず

やはり低学力層の味方ですな。

197研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:13:01
浪速大・・・ろうそく大と読むのか?

クリスマスも近いしな・・・・

198研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:19:54
ローソクトンボ用座布団一枚。

199研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:33:56
底辺大に光明

200研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:35:07
光明党の底辺大学もあるよね。

201研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:59:28
そうか?

202研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:16:56
>>196

でも、「平均3.5以上」と言ったって、進学校と底辺校では全然レベルが違うし、
仕方ないのでは?

203研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:23:32
そうやって内申点と面接で審査すると超底辺高校生のご入学になるぞ。
というか昔は指定校も公募推薦も無かったのでは?
だから私立大って害悪なんだ。
スポーツ推薦とか戦前からあったようだしね。特に6大学野球枠というものがあった。
やっぱり戦前からこの国は「学問」をなめてるよ。昭和に入るか入らないかの頃から旧制大学の私立はこんなずるやってた。
だから脳が筋肉の人まで大卒資格取れてしまう。文献見ると特にHが酷い。もう故人だろうから大学名も伏せるけど。

204研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:54:53
つい最近までは、スポーツ入学をした脳筋君は大学を卒業することは稀有な
例だったのではないか。入学するが卒業しなかった例も少なくない。

それから、指定校推薦はかなり前から存在する。

205研究する名無しさん:2016/10/26(水) 13:59:38
昔はまともな大学はまともな高校しか指定校にしていなかった。

206研究する名無しさん:2016/10/26(水) 19:59:18
今は知らんが昔は上智が都立校へ一律に指定校を出していたかと思う。
指定校と言っても、そこそこ落ちたりするんだが。

207研究する名無しさん:2016/10/26(水) 20:00:19
それはその学校の最頂点の生徒がその枠を争うという話だったんだろ?

208研究する名無しさん:2016/10/26(水) 21:06:43
最頂点は国立にいくし、確か早慶の推薦もあったから、上智はその次だったな。

209研究する名無しさん:2016/10/26(水) 21:40:17
「都立校へ一律に」という話だから。

210研究する名無しさん:2016/10/26(水) 22:08:35
>205
学校群、総合選抜制度の導入後、おかしくなったよね。

211研究する名無しさん:2016/10/26(水) 23:28:48
その大学に合格者を多数出しているような高校じゃないと指定校にはならな
かったぞ。

212研究する名無しさん:2016/10/27(木) 04:57:54
オレの高校では、指定校推薦に誰も行かないままに、ついに大学のほうががあきらめた

213研究する名無しさん:2016/10/27(木) 08:38:54
昔は推薦で行けるのは馬鹿大学だけだったからね。だから上智の指定校制度は珍しかったんじゃね?

214研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:09:50
へー、馬鹿田大学が推薦入学の始まりなんだ?さすがは都の西北。

215研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:11:00
頭が悪いのか故意の曲解なのか。ボケだとしたら全然面白くないし。

216研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:24:03
スマソ。まさかのバカ大出身の人がいるとは。
思慮を欠いてた。

217研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:31:43
もしかして実在すると思っているのかな?>馬鹿田大学

218研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:39:51
都の西北にあるという噂は聞いたことあるが、実在しないのか。
じゃ、>>215を書いた人も実在しないんだろうね。良かった。

219研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:19:32
都の西北にある大学なら、立命館かな?

220研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:24:48
「馬鹿田大学」は「天才バカボン」に出てくる架空の名前でしょ。
何言ってるんだおまえら。

221研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:27:45
>>219
京都は昔都だったというだけだし、
実質的には徳川幕府時に完全に天皇は無力化したから、
実質的には家康の時代から「都」は「東京都←江戸」だよ。
関ヶ原(1600年)で敗れた時点で京都と大阪はオワコン。

222研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:35:27
>>220
それが一致していたことがわかったんだろ最近。
すげーよ天才バカボン。

223研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:37:37
都の西北、ワセダのとなり
が校歌ではなかったか

224研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:39:01
大坂の陣で京都と大阪はトドメの一撃で逆に大江戸は当時世界最大の都市になるんだよな。
参勤交代制度のおかげで日本中の文化が集まったというから徳川すげえわ。

225研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:39:39
>>223
東京F大学?

226研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:06:10
>オワコン

意味不明

227研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:06:42
ゼネコンみたいなものか??

228研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:07:21
1.コンクリートの一種
2.小沢コンプレックス
3.和魂の丁寧語

229研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:18:21
オワコンぐらいぐぐれよ。「終わったコンテンツ」の略だろ。

230研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:55:42
オワコンチャートNo.1、それが「研究する人生」

231研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:01:19
コンテンツの使い方に違和感

232研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:01:54
ここがオワコンってことを否定する奴は誰も居ない。
仮に研究する人生が潰れて分裂君の独占状態になった時点でもう死んでる。

233研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:02:20
そんなジャーゴンを使って悦に入られてもね

234研究する名無しさん:2016/10/27(木) 20:32:48
和魂党ってあったな。

235研究する名無しさん:2016/10/27(木) 21:10:44
>>232
否定するに一票。

236研究する名無しさん:2016/10/27(木) 23:52:50
終わったかどうかの判断は安易に出来ないし、
そもそも「コン」かどうかも断定できない。

237研究する名無しさん:2016/10/28(金) 00:04:52
でもこの板も長いよね。
30歳の講師だった俺が、今じゃ40代後半で教授だから。
大学が変わっても結婚しても子供ができても変わっていないということか。
まぁ存続する限り、見続けるつもりだけど。

238研究する名無しさん:2016/10/28(金) 00:09:37
板そのものは実質三代目じゃね?

239研究する名無しさん:2016/10/28(金) 01:39:33
>>237

なかまー
漏れは30歳前半のポスドクで今はアラフィフの教授で結婚して子供もいる
初回の上野オフ会や新宿オフ、恵比寿オフ、梅田オフも出たぞ

240研究する名無しさん:2016/10/28(金) 02:15:17
学振面接についての質問を恐る恐る書き込んだところ、「またお前か」と罵倒されたのが
書き込みデビューだった私は、所帯じみたとは言え未だに海外ドナで苦労していますよ!

241研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:18:13
お疲れ。
しかし、なんなんだろうね、勝手に書き手を同定したがる同定君って、、、
思いこみが強すぎるんだろうけど。

242研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:37:34
目白駅前でのオフ会待ち合わせは、待ちぼうけでしたよ?

243研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:48:01
オフ会に行くと疑問符禿君に会えるのか。一度行ってみようかな。

244研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:51:57
上野西郷オフだと本郷勤務ばかり釣れる

245研究する名無しさん:2016/10/28(金) 09:02:06
じゃいずれ駒場でもやろうか。

246研究する名無しさん:2016/10/28(金) 09:57:28
疑問符君みたいな人に来られちゃ困るから手近の学習院輔仁会館2階のさくらラウンジに避難してビール飲んでたよ

247研究する名無しさん:2016/10/28(金) 10:34:24
そういう事言うとますます行きたくなりますよ?

248研究する名無しさん:2016/10/28(金) 11:00:41
関西人みたいな粘着の仕方してるなこの疑問符厨は

249研究する名無しさん:2016/10/30(日) 11:58:32
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
ttps://thepage.jp/detail/20161026-00000008-wordleaf
ttp://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20161026-00000008-wordleaf/20161026-00000008-wordleaf-1db6e5ae4fd5d7f65528ff90dd2ac237f.jpg

国立大学の教員に占める若手の人数が減っている。
20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少した。

在籍者も任期付きの雇用に集中している。
研究者の入り口である博士課程に進む学生もこの10年間で2000人以上減少した。
一方、教員の中で人件費がかさむ60歳代以上の割合は増加し、大学教員の平均年齢も上昇している。
20年前は40歳代前半だったが、今では40歳代後半だ。

若手教員は「優秀な人材が新たな研究領域を築こうとしてもポストを得ることが難しく、職を得にくくなっている」と危機感を募らせている。なぜこんなに若手が減ってしまったのか?

若手研究者の減少の大きな要因と見られているのが、国が人件費などとして大学に交付する「運営費交付金」の減少だ。(ry

250研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:00:55
運営交付金減少は10年近く続いていると思うが、これは打ち止めというのは
ないのか?私大関係者なのでよく知らんのだわ。

251研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:06:56
いきなり運営費交付金減にもっていくのは分裂くん並みの牽強付会だろう。
まずはテニュアポストの減少で、安定した生活を持てる見通しが立たないこと。
しかも安定しているはずの指導教員ですら汲々しているのを見ている。
これでは職業として魅力に感じるはずがない。

252研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:12:12
50才で助教に採用という例が最近あった
個人的にはその人にとって良かったと思うが
大学人事としては助教に採用するのは30代半ばまでだろ

253研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:18:45
おや今日は古参の方々がお集まりか。
分裂君の割り込めないネタ振りに賛同するので、私も1回だけオフ会参加したことありますよ?
と記しておく。

254研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:16:23
ニャンコマンと宮武女史の参加した梅田オフとか?

255研究する名無しさん:2016/10/30(日) 15:00:07
松山大が初優勝、立命大6連覇逃す…杜の都駅伝
www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20161030-OYT1T50068.html?from=ytop_main1

いまは仙台でやってるのか

256研究する名無しさん:2016/10/30(日) 16:58:22
 オックスフォード大学へ入学を希望する学生は、国内で最も競争率の高い試験を
突破しなければならないが、その試験そのものが単に難しいだけと誤解されていると
ころもあるという。入試担当部の部長でもあるサミーナ・カーン博士によれば、オックス
フォード大学の口述試験は、受験生の生い立ちや家庭環境に関係なく、与えられた
問題に対して、どういう興味を示し、その興味を他社にどう見せることができるかを公
平にはかるものであるという。現代言語学科、医学科、哲学・政治及び経済学科、数
学科、臨床心理学科の各問題を見てみることにしよう。


■質問:何をもって小説もしくは戯曲を政治的と判断するか?(現代言語学科)

 学寮制を実施しているオックスフォード大学だが、そのセント・ヒルダ・カレッジの面
接官であるヘレン・スイフトさんによれば、口述試験では、受験生がいかに文学と言
葉を意識しているかを知るために、特定の作品の話題からはじめていき、普遍的な
モノの捉え方の質問に移っていくという。

 そこに正答が存在しているわけではなく、作品の内容が政治的あればなぜそうなの
か、それともスタイルが政治的なのか、そもそも文学作品はすべて政治的な要素をは
らんでいるのか、どれほど政治的なモノであっても著者が政治的な意図はないとした
らどう判断するのか、といったさまざまな議論の中での受験生の対応を探ることが口
述試験の目的だという。

 議論の中で自身の意見を発展させていくことができる学生は有望で、当初の自身の
発言と矛盾するような内容についてまで論理的に展開させることができるような学生は
特に優秀であるらしい。


■質問:イギリスでの癌による死亡は4人に1人であるが、フィリピンでは10人に1人であ
る。何がこの差を生じさせているのであろうか。(医学科)

 クイーンズ・カレッジのクリス・ノウベリー氏によれば、この質問に対する正しい解答は
ひとつではないとしている。質問に対してどう論理的、科学的にアプローチをかけて、イ
ギリスとフィリピンの医学的、社会的背景の差を考え、答えに近づいていこうとするかの
姿勢が問われているということである。

 問題解決能力、批判的思考力、知的好奇心、コミュニケーション能力なども、ディスカ
ッションの中で判断されていき、正しい答えを導き出すよりも、その思考の過程のほうが
重要視されるとのことである。


■質問:誰かを非難するということはどういうことか正確に考えなさい。(哲学・政治および経済学科)

 セント・アンズ・カレッジの面接官イアン・フィリップ氏によれば、この質問には答えがない代わりに、
例や提案を創造して提示できるかどうかを見ることができるという。多くの学生は非難する人間と非
難される人間の例をあげながら理論を展開していくが、その中でも独自の理論を提案し、そしてさら
に批判的な視点で自分の提案の反例を提示できるような学生を高く評価しているという。


■質問:ハシゴが壁に立てかけてある。ハシゴの段はそれぞれ違う色に塗り分けられていて、横から
見ることができる。このハシゴが地面に倒れた時、それぞれの段はどういった軌跡を描くか?(数学科)


■質問:IQテストの結果調査では、兄弟姉妹でテストを受けた際に多くの場合年長者のほ
うが高いIQを示している。どうしてこういう結果になるかを考えなさい。(臨床心理学科)

(ry
ttp://tocana.jp/2016/10/post_11275_entry_2.html

257研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:23:23
どうすんだよ日本のAO入試w

258研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:30:21
AO入試を全廃するという勇気ある大学は存在しないのか?

259研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:32:50
日本にAO入試なんて無理。
英国は哲学者を多数輩出したからこういう哲学的な問題が出せる。
というかフランスは高校で哲学と言う科目があるが英国はどうなんだ?
やっぱ英国でも哲学は必須か必須に近いのでは。
これに対し我が国の高校倫理は消滅寸前じゃん。結局生き残ったけど。
危うく「公共」という科目に安倍政権が統合するところだった。
倫理なんて科目名にしてるから誤解が生じるのであって「哲学」という科目にするべき。
ついてに哲学教員免許状は哲学科のみ発行すればいい。

260研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:44:45
たしか理科大がAO全廃してなかったか。

261研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:49:59
>文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業(以下SSHとする)や各種学術大会への参加等を通して、理数分野に強い関心を持った者を対象に設けられた推薦入試制度です。募集学科・定員は、理学部第一部化学科・応用数学科・応用物理学科・応用化学科で若干名となります。

ばっちりAO入試やってますね。「AO入試」と名乗ってないだけで。

ttps://www.tus.ac.jp/admis/fac/seido/suisen.html

262研究する名無しさん:2016/10/30(日) 20:29:33
わかりやすいね。自分が食い込めない話題は必死で流そうとする。

263研究する名無しさん:2016/10/31(月) 05:21:27
<乃木坂46・橋本奈々未>引退決意は弟の学費にめど、母から感謝の手紙も バナナマンに涙で報告 結婚は否定 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000001-mantan-ent

 アイドルグループ「乃木坂46」からのの卒業と芸能界引退を発表した橋本奈々未さんが、
30日深夜のバラエティー番組「乃木坂工事中」(テレビ東京)で、司会のお笑いコンビ「バナナマン」へ卒業・引退を報告した。
橋本さんはアイドルになった目的を弟の学費など「本当にお金だった」と明かし、引退を決意したのは、
弟が大学に入学し、母から「無理しないで、好きなことをしてください」と手紙をもらったことがきっかけだったと告白した。(ry

番組でバナナマンの日村勇紀さんが「何かしら続けていこうと思わなかったの?」と聞くと、
橋本さんは「自分が表に立っていうよりも、誰かをサポートする方が合っていると思った」と答えた。

 さらに設楽統さんが「自分の中でここまで成し遂げたから卒業みたいなものがあるの?」と質問すると、
橋本さんは「元々入ったのが本当にお金だった。めっちゃ貧乏で、水道止まる、ガス止まる、みたいな。
私は一人目だったから、学校とか行かせてもらったので、弟まで回るのか、弟、男の子だったので、
何とかしなきゃって思って、この年齢で模索しているところでこの道があった」と思わず涙をこぼした。
設楽さんが「めどがついたの?」と聞くと、橋本さんが「弟も大学ちゃんといけて、彼も頑張ってくれて、学費免除になった。
あと4年あるけど勉強頑張れば大丈夫になった。それで母親から、『いまままでごめんね。
無理しないで、好きなことをしてください。弟も自立してくれるようになったし、私も私で生活できるから』という手紙が来て」と告白した。(ry

264研究する名無しさん:2016/10/31(月) 10:42:39
乃木坂46とか激しくどうでもいい。
というか作られたブームであるAKB系は有害以外何物でも無い。
おかげで音楽が死んだし。握手券商法なんてやるからだ。オタクが音楽文化を殺したんだよ。
バナナマンもうざい使い捨て芸人の代表格だし。

電通の罪は、大きいな。

265研究する名無しさん:2016/10/31(月) 15:36:32
ノーベル賞の大隅さん、首相と面会 記念の日本酒贈る
www.asahi.com/articles/ASJB03J8DJB0ULBJ003.html?iref=comtop_8_05
面会後、大隅さんは報道陣に「安倍首相から基礎科学が大切だということと、若手の育成に力を入れないといけないと言われ、大変心強く思った」と話した。

単なるリップサービスの悪寒

266研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:03:01
>基礎科学が大切 >若手の育成に力をいれないといけない

だったら大学の研究教育活動を邪魔するなと

267研究する名無しさん:2016/10/31(月) 17:16:00
なんで安倍ちゃんがその発言できんだよw
そこがダメなんだよ勉強しなかった奴はw

268研究する名無しさん:2016/10/31(月) 17:19:34
60歳児安倍「じゅうしい」
ttp://i.imgur.com/GED5LGl.jpg
ttp://i.imgur.com/pw0ZYQS.jpg
ttp://i.imgur.com/kwsBIMK.jpg

269研究する名無しさん:2016/10/31(月) 20:43:06
>>265-267
大隅さんも喜んでるってのに、おまらときたら...
何を言ってもケチをつけることしか考えないから、女にももてなくて童貞なんだよw

270研究する名無しさん:2016/10/31(月) 21:18:08
ゲリゾウ首相のことを少しでも悪く言うとすぐわいて来る奴がいるね。

271研究する名無しさん:2016/10/31(月) 21:23:14
国立大理学部長会議 基礎研究推進に「資金と教員を」声明
ttp://mainichi.jp/articles/20161101/k00/00m/040/028000c

 全国34大学で構成する国立大理学部長会議は31日、基礎研究の推進と、
それを支えるため国から提供される運営費交付金の金額維持を求める声明を公表した。
記者会見した東京大の福田裕穂(ひろお)理学部長は「基礎研究なしに独創的な技術は生まれない。
それにお金を出すのは将来の日本への投資だ」と強調した。

 現在は実用に直結する応用研究が重視される傾向にある。一方、基礎研究は、
将来どう役立つか分からない面があり、声明は「(研究者が申請する)競争的資金で支援されず、
まして産業界の支援はあり得ない。大学は運営費交付金が毎年1%ずつ削減され、
教員数も大きく減少した。大学の知の継承と革新を損なう」と窮状を訴えている。

 また、今年のノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授、昨年の同物理学賞に
梶田隆章・東京大教授が選ばれたのは「基礎研究の成果」とし、「このままでは基礎研究の体力が奪われ、
10年、20年後に日本からノーベル賞が出なくなる」と指摘している。

272研究する名無しさん:2016/11/01(火) 00:12:24
>>268
すごい幸せそうだから、一生幼稚園に入れておいてあげれば
本人も国民も幸せだと思う。

273研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:11:52
>>270

そのゲリゾウの下痢にでも埋もれて死んでろ、クソがw

274研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:15:32
山口痔瘻もそうだが、一部の高学歴の人物が必死になって安倍叩きをするのは
どうした理由なんだろうね?なにかの精神病か?

275研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:30:59
安倍は、自分の言っていることがわかってないことが結構ありそう。
人によってえらく態度を変えて公正さがない。
異論に対して聞く耳をもてなく、無理やりなことが多い。

276研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:50:43
>>274
年金と関係ない人にはお分かりにならないようですね。

277研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:22:28
何をむきになっているのかな?>>273

278研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:32:43
山口二郎、浜矩子、香山リカ、山口智子は教壇に立つよりまず医師に脳みそを見てもらうべき

279研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:33:39
あとのは知らんが4番目のはもう教壇には立ってないだろ。

280研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:43:03
ネトウヨに必要なのは精神科医かハローワークか戸塚ヨットか。

281研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:47:29
漏れは毎年、正月に一般参賀と靖国神社初詣してるから大丈夫

282研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:21:30
>>275
無根拠な思い込みで人格攻撃とか、恥ずかしくない?
つきあいでもあるのならともかく、彼の何を知ってるっていうの?(いや、俺も知らんけど)

283研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:22:41
>>277
こういう話になると「剥けてないムキ君」がしゃしゃり出てくるねw

284研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:25:22
>>280
自覚してるのなら、さっさと行けば?w>ネトウヨ君

285研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:48:20
>>282
いろいろと変な発言しているだろ。
福島がアンダーコントロールとか。
それに、国会答弁を見れば相手によってえらく態度を変えているのがわかるよ。

286研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:01:41
福島がアンダーコントロールってのは、確かに安定的に冷却されてるから間違いではない。
相手の態度に応じて態度が違うのは当然の話。同じだったら気持ち悪い。

287研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:08:35
無能首相を必死に弁護して何かメリットあるのかな?

288研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:15:25
確かに安定的に冷却されてるから間違いではない、ってひどい屁理屈だな。

289研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:57:58
>>286
俺の近所の海を高濃度汚染水を今でも垂れ流して何がアンダーコントロールなんだよ。
いい加減にしろ。福島の海産物返せ。

290研究する名無しさん:2016/11/01(火) 13:45:49
汚染水を垂れ流すのもアンダーコントロール

291研究する名無しさん:2016/11/01(火) 16:45:51
小林繁

292研究する名無しさん:2016/11/01(火) 21:02:50
>>289
文句があるなら菅直人に言えよ。
最重要事項は再臨界させないこと。それが安定的にできてることをもって、アンダーコントロール
というのはおかしくはない。単純なロジック。もちろん、状況次第でいつアウトオブコントロール
になっても不思議はないけどな。

293研究する名無しさん:2016/11/01(火) 21:49:37
>文句があるなら菅直人に言えよ

東電乙www

294研究する名無しさん:2016/11/01(火) 22:19:41
阪大「世界適塾入試」参入…難関大逸材争奪戦
www.yomiuri.co.jp/national/20161101-OYT1T50123.html?from=ytop_main3

参入の使い方にごっつい違和感

295研究する名無しさん:2016/11/01(火) 22:26:39
そこまで優秀なら阪大には行かないに一票。

296研究する名無しさん:2016/11/01(火) 22:44:50
>>292

あれを単純に管のせいにするのは解せない。
きちんと対策してこなかった東電に大きな責任があり、それを監督していた歴代政権にも責任はあるだろ。
儲け主義や技術者軽視があっただろ。

297研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:16:33
管って誰?それとも配管の話か?

298研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:31:55
おもしろくないです…

299研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:52:45
女川が何とか守り切れたのに、福島が大変なことになったのは何故なのか?

300研究する名無しさん:2016/11/02(水) 00:03:31
偶然も大きい

301研究する名無しさん:2016/11/02(水) 00:25:06
運ってことですか?

302ジエーン:2016/11/02(水) 00:26:55
うん!

303研究する名無しさん:2016/11/02(水) 01:14:51
ベント不成功だった2号機が大爆発して東日本が居住不可にならなかったのが最大のラッキー

304研究する名無しさん:2016/11/02(水) 06:57:31
>>292
班目春樹・元東京大学工学部附属原子力工学研究施設教授
ttp://i.imgur.com/iRPgPBb.jpg

305研究する名無しさん:2016/11/02(水) 08:07:13
吉田沙保里、出身大学の副学長に 「恩返ししたい」
ttp://www.asahi.com/articles/ASJC15GNNJC1OIPE01Y.html

 今夏のリオデジャネイロ五輪レスリング女子53キロ級で銀メダルを獲得した吉田沙保里選手(34)が1日、
母校の至学館大(愛知県大府市)の副学長に就任した。
大学は前身を含めると創立111周年であることから、午前11時1分に辞令が交付された。
大学で記者会見を開いた吉田選手は「右も左も分からないが、いろんなことに挑戦したい」と意気込んだ。

 吉田選手は大学職員となり、3人目の副学長として広報・渉外を担当する。
キャンパス内に副学長室が設けられ、今後はレスリング部で練習をしながら後輩の指導にもあたる。

 大学が栄和人レスリング部監督を通じて吉田選手に副学長のポストを打診したのはリオ五輪後。
谷岡郁子学長は「学生の手本になってほしい」と期待した。吉田選手は「大丈夫かなと思ったけれど、
ここで大きく成長させてもらった。お世話になった方々への恩返しという意味もある」と快諾した理由を説明した。

306研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:43:59
聞いたことない大学だと思ったら、中京女子大が改名したんだな。

307研究する名無しさん:2016/11/02(水) 11:17:31
男女共学にしたから女子大の女子を取りたかったけど,中京大学と被るから,
別名にしたのかな。

308研究する名無しさん:2016/11/02(水) 11:20:47
だからといってわざわざそんな底辺臭の漂う名称にしなくてもよかったのにね。

309研究する名無しさん:2016/11/02(水) 14:36:45
>底辺臭の漂う名称

至学館→早稲田、同志社、立命館と大して違わないぞ

310研究する名無しさん:2016/11/02(水) 15:05:22
至学館って超マイナーな教科書出版社みたい

311研究する名無しさん:2016/11/02(水) 16:33:17
>>309
昔からあって聞いたことある名称かどうかが重要な違いだ。

312研究する名無しさん:2016/11/02(水) 16:37:38
あと100年もすれば、そうなるだろう。
その前に人類が滅亡しそうだが。

313研究する名無しさん:2016/11/02(水) 16:57:10
その前にその大学が潰れているに一票。

314研究する名無しさん:2016/11/02(水) 17:06:07
潰れるのはアホ文系主体の大学だけ。社会の役に立たない。

315研究する名無しさん:2016/11/02(水) 18:19:17
社会の役に立たないけど,それに投資するバカ家庭も多いので大丈夫w
金のかかる理系主体の大学の方が先に潰れると思う。

316研究する名無しさん:2016/11/02(水) 18:24:26
金のかかる理系主体の大学の方が先に潰れる=日本が潰れる

317研究する名無しさん:2016/11/02(水) 23:49:31
立志館大とか言うのがあったね。

318研究する名無しさん:2016/11/02(水) 23:51:43
皇學館とかね。

319研究する名無しさん:2016/11/02(水) 23:52:16
国士館とか。

320研究する名無しさん:2016/11/03(木) 01:24:36
年号・時代から由来している大学名

明治国際医療大学、大正大学、昭和大学、平成国際大
大和大学、白鳳短期大学、奈良女子大、平安女学院、鎌倉女子大、桃山学院

321研究する名無しさん:2016/11/03(木) 03:03:34
慶應大学も仲間に入れてあげてください

322研究する名無しさん:2016/11/03(木) 06:23:18
江戸川大学も

323研究する名無しさん:2016/11/03(木) 06:24:09
ついでに足利工大も

324研究する名無しさん:2016/11/03(木) 07:43:02
レスリングですばらしい実績を残したことは認めるが、
レスリング以外何も知らない、何もできない34歳の若い女が
副学長って変だろ。まあとかく噂のある理事長兼学長の独断
だろうが、誰も反対を唱えることができない独裁状態なのかな。

325研究する名無しさん:2016/11/03(木) 07:48:54
飾りをトップに据えるのは歴史上でもよく有ったこと。

326研究する名無しさん:2016/11/03(木) 08:27:02
レスリングしか知らない奴が大学の飾りになるのか。
大学の飾りになるのは本来は学者。
この大学はおかしい。

327研究する名無しさん:2016/11/03(木) 08:38:41
飾りをトップに据えるのは歴史上でもよく有ったこと。

タレントが議員になってるのと同じ。
タレント外人が大学教員になってるのと同じ。

328研究する名無しさん:2016/11/03(木) 08:42:41
大学経営のことを何も知らないラグビー馬鹿を理事長に就けて経営が傾いたお坊ちゃま大学もありますよ?

329研究する名無しさん:2016/11/03(木) 09:45:10
どこ?

330研究する名無しさん:2016/11/03(木) 09:49:29
副学長だからね。お飾りでなんの問題もないでしょ。

東大は何人も副学長がいるよね。ここはどうなんだろ。

331研究する名無しさん:2016/11/03(木) 10:22:49
オックスフォードとかは学長が飾りで副学長が日本で言う学長だよね。

332研究する名無しさん:2016/11/03(木) 10:29:53
森田健作みたいなのが政治家、議員になると
ハリスの旋風みたいな「新風を吹き込んでくれるんじゃないか?」という期待があるよね

333研究する名無しさん:2016/11/03(木) 10:31:53
振りがなつきの演説原稿読んで、
ときどき自主性を発揮するとお粗末な発言だらけで
周りがあわてる操り人形の馬鹿が日本の首相ですよ。

334研究する名無しさん:2016/11/03(木) 10:31:59
東大の副学長といえば似た害 「涙が出そうで」

335研究する名無しさん:2016/11/03(木) 10:40:20
>>333
それでいいんだよ、劉備玄徳で。官房長官と二人三脚で最後の判断だけしてればよろし。

おまえ、ルーピーやイラ菅で懲りてないのか?頭がとってもいいはずのこの二人が有史来最悪の
首相だっただろ?

336研究する名無しさん:2016/11/03(木) 11:14:31
今年の国勢調査結果を分析すると
18歳を境に東京圏の人口が激増していることが分かる

今や、大学の東京一極集中が人口の東京一極集中の最大の要因となったのである。

かつて大学進学率が10%時代では大学の偏在が人口動態に及ぼす影響力は小さかったが
大学進学率50%の現在、大学の偏在が人口動態に最も影響を与えているのである

337研究する名無しさん:2016/11/03(木) 11:15:20
地方から東京への仕送りの経済効果も大きい

年間10万人東京圏の大学に地方から移転していると考えると
4年間で40万人 仕送り金額年間200万円(学費100万 生活費100万)

200万円×40万円=8000億円
が貧しい地方から豊かな東京に利益移転されているのである

338研究する名無しさん:2016/11/03(木) 11:33:31
>>335
ルーピーはともかく菅直人は単純に東日本大震災にぶつかった悲劇の首相でしょ。
天災を人間のせいにしてるんじゃねーよ。
じゃあ2011年に安倍政権だったらまともに福島第一を処理出来てたのかよ。
安倍だったら福島第一どころか福島第二すら爆発してたかもな。
だって福島第二緊急避難発令が出されて2か月間半径10km以内は立ち入り禁止だったのだから。
よくそういう事言えるわ。しかも2010年の震災前は麻生政権の失政からここまで経済成長した奇跡の首相とまでマスコミは言ってたくせにjこれだもの。
天災責任を首相に擦り付けるってどこの呪術国家だよ。科学技術立国失格だよ。首相や大統領は人柱じゃない。
東アジアの人間はとくにそういう傾向が強いけど。

339研究する名無しさん:2016/11/03(木) 11:55:23
>悲劇の首相

「僕は原発には詳しいんだ」と周囲の迷惑もかえりみず現場にしゃしゃり出て、
日本語ともフランス語ともつかぬ言葉をわめき散らしただけの馬鹿野郎が、
日本に悲劇をもたらした最悪の首相だということなら同意するわw

340研究する名無しさん:2016/11/03(木) 11:58:03
>>338
あんた頭おかしいわ。妄想でいっぱいって感じだな。
ちなみに、菅直人にとってあの天災は救いの神だった。おかげで
違法献金問題が有耶無耶に終わったからね。

341研究する名無しさん:2016/11/03(木) 12:38:10
ネトウヨというだけで劣等階級、それが日本社会。
しかも実名で言わないチキン野郎。

342研究する名無しさん:2016/11/03(木) 12:39:55
一国の総理をルーピーと蔑むような野次を飛ばすなど、あり得ん。

343研究する名無しさん:2016/11/03(木) 12:55:05
ルーピーと言ったのは米国で中国に着こうとした鉢山政権を抹殺するためのマスコミ対策だったとか。
なのにトランプが政権について日米安保廃棄になったら、鳩山のやったことは正しい、ということになる。
鳩山は天才過ぎて誰も付いていけなかったんだよ。

344研究する名無しさん:2016/11/03(木) 12:59:03
円相場の影響もあるとはいえ、ダダ下がりだった
一人当たりのGDPは民主党政権で持ち直して
安倍政権でまた落ちたんだが。
いずれ韓国にも抜かれるといわれている。

ようするに自民党が自分のお友達だけ
いい目にあわせようとしている結果だよ。

民主党は民主党で自分のお友達がいるが、
とにかく自民党のお友達の利権を取り上げた
効果は大きい。

345研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:08:15
いまだに鳩山や民主党をもち上げる奴はルーピーだろ

 鳩山友紀夫(由紀夫から改名)元首相(69)が10月31日に放送された「橋下×羽鳥の番組」(月曜、後11時15分)に出演し、政府にUFO研究機関設置を提言した。

 「政界の宇宙人」の異名を持った鳩山氏は、幸夫人(73)がかつて「UFOに乗って金星に行った」などと発言し、自身もUFOの存在を「半分信じる」と明かしたこともあるなど、UFOにゆかりのあることで知られている。

 番組では、首相を務めた経歴を踏まえて日本に「UFOを研究する機関はあるのか」との問いに、いきなり「宇宙人は私です」と唐突なジョークをかました鳩山氏。日本でのUFO研究機関の有無については「ロシアなどは研究しているようですが、日本の政府関係で研究しているところはないと思います」と明かした。

 こうしたことから鳩山氏は「(UFOが)あるかないかは別にして研究するぐらいは価値があると思います」と政府でUFO研究機関を設置すべきだとの提言を行っていた。

346研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:08:29
>>335 イラ菅

以前、儂の友人が速筋だったんだが、まさにそのイライラから喧嘩別れしたんだよ
それがかんな音の大失敗

347研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:10:49
リベラル系の政治勢力が結集し、自民に対抗できる軸ができないと話にならない。

348研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:11:15
というか米国はアフガンとイラク戦争で巡航ミサイルのほとんどを使い切ったそうだ(当時)。
だから鳩山は「もう米軍に抑止力は無い」と判断したんだろ。それは当たり前だ。
現に今のフィリピンの某暴言大統領は西側諸国なのに中国にすりよっている。

日本人は選挙で衰退国家の米国と共にする運命を選んだ。ただそれだけのことだ。それが安倍政権だ。
いつまでもアメリカ合衆国はウルトラマンみないなスーパーパワー(超大国)じゃないのにね。
日本人ってそんだけ保守的なんだよ。今度の政権がトランプで日米安保解消だったら即中国に沖縄を取られるだろうね。
だから敵を作ってはいけないんだ。外交の基本だろ。

349研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:14:27
アメリカってすげえ格差社会で、いまや封建社会なみの階層固定社会なんだな。
BSを視聴してあらためて思った。

350研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:20:30
いずれ日本もそうなるよ。

問題の一つは英語で、英語ができなくても他ができれば
一流大に行けていたのに、英語もそこそこできないと
行けないようになる。

351研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:20:58
>>349
そりゃ公民権運動の歴史見れば分かるだろ。
アメリカに自由と民主主義があるのはWASPの連中だけ。
高度成長期はノンWASP(特にアイルランド系カトリックやポーランド系カトリック層)
や黒人層がどんどんスラムから脱出して新・中間層を作ったけど1980年代から時代が逆回転して2000年代には超階級社会に逆戻り。
そこには1950年代のような「豊かなアメリカ」なんてもうない。

352研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:27:25
>>347
世界的に見れば、自民ってリベラルだろう。相対的に、という話ならわかるけど。

353研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:28:38
いま勢いのいい岸派はあまりほめられたものではないと思うが。

354研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:36:00
そりゃあんたの価値観だろ。俺的には保守のほうがリベラルに勝る。
そんな俺でも、政治も経済も中道のど真ん中と判定されちゃってる。

355研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:36:59
>>345

アンダーソンが重鎮に収まっている自民党も似たようなもん

356研究する名無しさん:2016/11/03(木) 13:47:08
小沢の腰巾着しかいなかった民主党に何を期待してんだよw

357研究する名無しさん:2016/11/03(木) 22:12:39
スーチー氏
「民主主義、長い道のり」…京大が名誉博士号
mainichi.jp/articles/20161104/k00/00m/040/042000c

まあ、日本も民主主義になってまだ70年。まだまだですな。
イワンや、民主主義になって30年未満のお隣の国なんて。

358研究する名無しさん:2016/11/03(木) 22:13:58
イワンの馬鹿?

359研究する名無しさん:2016/11/03(木) 22:18:50
憲法9条改正を正面から挑んでくるような政治家であるのなら、凄みも
あるんだが、実際は憲法改正をするのかさえ怪しいもんだ。
昨年の安保法制で懲りたんだな。

360研究する名無しさん:2016/11/03(木) 22:20:15
数値ー氏

361研究する名無しさん:2016/11/04(金) 08:09:36
私立下宿生に奨学金給付上乗せ…政府・自民検討
www.yomiuri.co.jp/politics/20161103-OYT1T50131.html?from=ytop_main2

東京への学生の集中を弱めるのではなかったのか?w

362研究する名無しさん:2016/11/04(金) 08:52:36
もうね、東京を学問と芸術の街にして、大阪を商人の街にして、名古屋を機械作りの街にして・・・

363研究する名無しさん:2016/11/04(金) 08:57:43
むかしサッカー監督のトルシエが
日本人は車が来なくても赤信号だと渡らないからいかんと言っていたが、
東京でなく大阪に行けばよかったんだよな。

364研究する名無しさん:2016/11/04(金) 09:02:46
機械の指示に盲従して自分で考えて判断しないと言いたいのか?

365研究する名無しさん:2016/11/04(金) 09:17:52
ドイツ人ですら渡りますよ?

366研究する名無しさん:2016/11/04(金) 09:38:36
ヘイト規制対象のネトウヨが「俺は中立」とか言ってるのは滑稽だよね。
そういえば「立ち上がれ日本」を積極的に応援し、支持してたネトウヨだけど実際の選挙では完敗だよね。
ニコニコアンケートでは15%も支持があったみたいだけど各新聞社、TVでは1%程度だったという。
これが、現実なんだよね。ウルトラノイジーマイノリティーのくせに、五月蠅い。黙れと言いたい。
おまえらは極右だ。わかった?

367研究する名無しさん:2016/11/04(金) 18:09:47
センター後継の国語、記述式短文の採点を民間委託の案も
www.asahi.com/articles/ASJC436D7JC4UTIL00D.html?iref=comtop_8_01

全部、民間委託で良いです。個別試験で細かいところは見ますから。

368研究する名無しさん:2016/11/04(金) 19:03:26
>>366
おまえ病院で頭診てもらったほうがいいよ。
なんの脈絡もなくそんなこと書いてる自分がおかしいと思わんのか?
ネットに浸かりすぎでおかしくなったんだろうけど、なんか痛々しいわ。

369研究する名無しさん:2016/11/04(金) 20:49:28
ネトウヨきもい

370研究する名無しさん:2016/11/04(金) 23:59:44
そうそう、キモいんだよ >>366

371研究する名無しさん:2016/11/05(土) 09:38:06
強行採決って民主党政権で乱発したわけやん
TPPだって菅直人から始めた
なのに反対廃案を叫ぶとは?

372研究する名無しさん:2016/11/05(土) 11:06:41
大学関連ニュースのスレなんだが。

373研究する名無しさん:2016/11/05(土) 11:22:30
>>371
だよな。そもそも審議のスケジュールが立ててあるのに、勝手に審議拒否して
いざ採決となったら議場に集まって「強行採決反対」とか、何かの冗談としか
思えん。こんな茶番がまかりとおるようでは土人国家と言われてもしょうがない。

374研究する名無しさん:2016/11/05(土) 11:37:09
●強行採決の回数

鳩山政権…9回 就任期間266日
菅政権…8回  就任期間452日
野田政権…4回 就任期間482日

安倍政権 1回 就任期間1200日

もはやどちらが 正しいか一目瞭然ww

375研究する名無しさん:2016/11/05(土) 12:22:53
ネトウヨのコピペ荒らし、気持ち悪い

376研究する名無しさん:2016/11/05(土) 13:23:06
ウヨもサヨも存在自体が気持ち悪いに一票。

377研究する名無しさん:2016/11/05(土) 14:43:30
池袋の大学生によるブラジル人傷害事件は
やっぱりネトウヨらしいんだが。

378研究する名無しさん:2016/11/05(土) 16:23:55
東京国際大は芋橋の植民地か。

東京国際大学は、1965年に国際商科大学として金子泰藏および、一橋大学出身者の有志らにより創立された

金子泰藏は、世界と日本の距離を縮めるのは人材しかいないとし大学を創立すること決意する。教員は一橋大を中心に集め、役員には一橋大学学長で文部大臣を務めた高瀬荘太郎、後に経団連会長となる稲山嘉寛、経団連副会長となる川又克二が受け入れ[2]、1965年、国際商科大学を創立。金子泰藏が初代学長兼教授に就任する。

379研究する名無しさん:2016/11/05(土) 16:25:40
またWikipediaからコピペかよ。
論文も読んだことも無い、研究もしたことも無いってこれエントリー君の事じゃなくて分裂君の事だろ。
お前大学院中退が本当の学歴なんじゃね?
なあ、おい?

380研究する名無しさん:2016/11/05(土) 17:44:46
ネトウヨと 書く度えらく なったよな 気がするだけの ドくずれブサヨ (健康胞子)

381研究する名無しさん:2016/11/05(土) 18:07:27
>>378
教員は一橋・慶應出身者が多い印象。でも、経済・商学だけでなく心理系も強いよ。
三バカ商科といわれていた頃がなんだか懐かしい。エレカシや筋少を生んだのはすごい。

382研究する名無しさん:2016/11/05(土) 18:25:44
>>381
なんか90年代で時が止まってますよ?
というかそこが強いのは精神保健福祉関連ですよ?

383研究する名無しさん:2016/11/05(土) 18:45:32
データとして役立たない「神エクセル」問題に解決の兆し 河野太郎議員が文科省へ全廃を指示

見ばえを優先してエクセルをワープロのように使った結果、データの再利用が困難な形式になった書類は、一部で「神エクセル」と呼ばれ
批判されていました。

 ツイートで例示された書類は、日本学術振興会の科学研究費助成事業に関するページで公開された応募用紙。エクセルのワークシートを
方眼紙のように整え、記入項目を1セルに1文字ずつ入力させる形式になっています。当然、この体裁では氏名や住所などが文字ごとに
バラバラになったデータに仕上がるため、応募者のデータベース化が非常に困難になります。

 この例に限らず、セル結合を多用するなど見ばえを優先するあまりデータとしての再利用性が低くなったエクセルファイルは、以前から
自治体等で多用されていました。このようなファイルは一部で「神エクセル」もしくは「紙(への出力しか考えていない)エクセル」と呼ばれる
とともに、批判の声も多数。2013年には、神エクセルが日本の生産性を落としているのではと議論を呼んでいました。

 今回の全廃表明に至った発端は、河野議員が科研費などの競争的資金についてルールの統一を発表したことから。このツイートに言及
した「ずさんな申請書の体裁が研究者から時間を奪っている」といった意見に、河野議員は意欲的に反応。書式に関する意見を広く求めた
結果、「数字の全角と半角を混在させない」「数値のセルに文字を混ぜない」など、多くの要望が寄せられました。

 多くの意見を聞き、神エクセルの全廃へ動いた河野議員には賞賛の声多数。さらに厚労省などでも廃止してほしいといった要望が
寄せられているようです。

ttp://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/04/kutsu_161104kamiexcel01.jpg
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/04/news107.html

384研究する名無しさん:2016/11/05(土) 18:46:24
>>381
たぶんそのうちの一つだと思うけど、ある商科大学の学生が
どうせ「しょうがない大学」だから仕方ないと言っていた。

385研究する名無しさん:2016/11/05(土) 19:01:49
というか金子泰藏氏は先に予備校「一橋学院」(名前からしてもう・・・)を作って
そのあとに国際商科大を作ったのだから、その「理念」とやらはどこまでが本当か・・・
本当に語学マニアを養成したければ英語の偏差値BFにはならないだろ。
1993年に最大瞬間風速的に東京国際大は代ゼミで偏差値54をたたき出したけど単にご近所の大東文化が57までブーストしてたからだし(大東文化落ちたら城西か東京国際に行くのがデフォ)。

386研究する名無しさん:2016/11/05(土) 20:22:30
そんなどうでもよい大学の偏差値のことを良く知っているなwww

387研究する名無しさん:2016/11/05(土) 21:12:19
塾講師でもやってんじゃないの?崩れて...

388研究する名無しさん:2016/11/05(土) 22:00:24
研究者番号を一桝ごとに数字を一つ入れる
書式があったりしたが
あれもばかだな

389研究する名無しさん:2016/11/05(土) 23:02:40
pdf化→OCRソフト でデジタル化か

390研究する名無しさん:2016/11/06(日) 08:59:15
ベンチャーブーム再び? 日本の「起業力」を解剖
ttps://vdata.nikkei.com/datadiscovery/18startb/
ttps://vdata.nikkei.com/datadiscovery/18startb/img/table01_2.jpg
ttps://vdata.nikkei.com/datadiscovery/18startb/img/table01_1.jpg

日本の起業に追い風が吹いている。人工知能(AI)など新技術への期待やマイナス金利による資金調達コストの低減が
ベンチャー企業への投資を後押し。少子高齢化などの社会的課題もビジネスチャンスを生む。
2000年代に続くベンチャーブームは来るのか。データから探ってみた。

「ライブドア・ショック」に見舞われながらも、未上場ベンチャー企業の資金調達額と新規株式公開(IPO)の企業数が直近で最高だった2006年。
それから10年目の2015年はベンチャー資金調達が最高を更新。IPOも2009年を底に回復が続いている。

研究成果を事業化する大学発ベンチャーの設立も活発だ。
2015年度時点で1773社と10年で24%増、20年前の16倍になった。
大学別では東京大が189社と、2位の京都大の2倍超。上位10大学のうち早稲田大以外はすべて国立だ。
また株式会社立のデジタルハリウッド大が42社で11位につけているのも目を引く。

391研究する名無しさん:2016/11/06(日) 09:34:10
>日本学術振興会の科学研究費助成事業に関するページで公開された応募用紙

どのカテゴリーだろう?

392研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:09:45
 危機管理の専門家を養成する日本大学危機管理学部(世田谷区)で5日、NBC(核・生物・化学)テロなどを想定した対策訓練が行われた。

 消防、警察、自衛隊、大学関係者ら約200人が参加した。大学構内でペットボトルに入った猛毒サリンが散布され、被害者が相次ぎ搬送される事態を想定。化学防護服姿の隊員らが物質の検出や除染、被害者の救助などに当たった。

 同学部の福田充教授(危機管理学)は「東京五輪・パラリンピックに向けテロ対策が求められる中、学生や地域住民の皆さんの意識が高まるきっかけになればと思う」と話した。

ttp://www.sankei.com/smp/region/news/161106/rgn1611060043-s1.html

393研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:11:48
頭がポン大・・・ポン大生の頭を危機管理しろよ。

394研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:13:45
>危機管理学部

ここ笑うところ?

395研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:28:02
日大にもあったんだ。たしか千葉電波大学にもあったと思う。

しかしまあ現業職の香り高く、とてもアカデミックとは思えん。
だいたいふだん必要なのかとか就職先あるのかとか考えてしまう。

396研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:35:23
つい最近できたんだよな確か。まあ警察官とか警備員の養成学校だろ。

397研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:44:29
日大の危機管理学部に官僚や警察・公安OBが教員として赴任したことと
田中英寿日大理事長と司忍組長がお友達であることはどう整合するのでしょうか?

398研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:45:35
もしかして天下り先確保のための学部新設だったのか?

399研究する名無しさん:2016/11/07(月) 03:31:51
細菌で犯人絞り込み 大分県警科捜研 九大と共同研究
ttp://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/11/06/JD0055169676

大分県警科学捜査研究所(科捜研)が、事件現場に残された指紋や手のひらの痕跡、毛髪に付着した細菌を解析して容疑者を絞り込む「細菌プロファイリング」を九州大学と共同研究している。指紋が一人一人違うように、人間に生息する細菌群集の特徴も人によって違うことに着目した。警察庁によると、全国の警察で初の試み。実用化には精度の向上が課題だが、近年一般的となっているDNA型鑑定を補う新たな科学捜査手法として注目されそうだ。
研究しているのは、科捜研所長補佐(法医担当)の西英二さん(46)。
西さんによると、事件現場で犯人が残した可能性がある指紋や手のひらの跡などを採取しても、不鮮明で鑑定が難しく、必要な量の「ヒトDNA」を検出できないケースは多い。現状では捜査に生かされないままの鑑定資料を「何とか活用できないか」と、細菌の特性に目を付けた。
人間には目に見えない極小の「常在菌」が多数、すみ着いている。種類もさまざまで、どの細菌がどのくらいの割合いるかなど、細菌群集の構成状況は人によって違うという。

これまでの研究では、ヒトDNAの型を調べる従来の鑑定手法・装置を応用。模擬現場を使って県警職員12人分の手のひらの痕跡から「細菌DNA」を抽出、検査した。
その結果、12人の各細菌群集はさまざまな特徴を持ち、ほとんどの人は左右の手で特徴に違いはなく、せっけんで手を洗ったり、半年後に再度、調べても変化が出ないことが分かった。
毛髪は1本からでも細菌DNAを抽出できるといい、7人の毛髪サンプル計22本を解析したところ、17本については少人数グループにまで絞り込みができたという。
解析に要するのは2〜3日程度。

400研究する名無しさん:2016/11/07(月) 04:38:31
火災死亡事故の後も中止しなかったとか悪質な、、

神宮外苑の火災 展示物の木くずから出火か

火災を周知せずイベント続行
今回のイベント会場では、午後5時20分ごろに火災が起きたあとも、
午後9時の閉場時間まで3時間半余りにわたってイベントが続けられ、
来場者に火災の発生を知らせるアナウンスもありませんでした。
午後6時すぎの時点でも、火災が起きた作品の周囲では、大きな音量で
音楽が流れていたほか、別の作品のライトアップや展示が続けられていました。

401研究する名無しさん:2016/11/07(月) 07:28:24
オリンピック剽窃ロゴマークの佐野の関係会社のイベントなのか

402研究する名無しさん:2016/11/07(月) 16:06:54
茂木先生はブランコに乗りながら愉快なご挨拶

「今回の理事だけど私は関係ありませんから」
ttp://i.imgur.com/64fBn2A.jpg

403研究する名無しさん:2016/11/07(月) 17:31:41
>>402
>茂木健一郎「深く、伏してお詫びし、反省いたします。悔しくて、また、残念でなりません。」

写真と文章が合ってねぇ。。。。。
写真を見るに,全然反省してねぇw
悔しくて残念がってもねぇw

404研究する名無しさん:2016/11/10(木) 04:38:33
みんなお星様になってしまえばいいのに!
はイデオンの名セリフ


〈執行猶予なろうがなんも良くねえんだよなあ〉
〈あーもうみんな死ねばいいのに〉

 5月10日、女子大生への強制わいせつや暴行の容疑で東大生5人が逮捕された。
5人のうち2人は示談が成立し不起訴処分、残りの3人には執行猶予付きの有罪判決が出ている。

 しかし、この判決に対して不満を持っているメンバーもいるようだ。それが先の発言主である。

 これは、主犯格の一人である東大4年のAが有罪判決を受けた直後に、友人だけが閲覧できる非公開アカウントのツイッターで呟いたものだ。大学の同級生の証言。

「A君から直接教えてもらったアカウントで呟かれていました。ほかにも、友人からの『執行猶予でよかったな』というツイートに対し、
『めでたくないけどありがとう』といった発言や、『B(有罪判決を受けた3人のうちのひとり)の3/4の刑罪をかぶってゆく』と、さも“自分は悪くない”と抗弁するかのような発言もありました」

 このツイッターからはAが全く反省していないことがうかがえる。

◆「何も話すな」といわれているので……

 都内の閑静な住宅街。帰宅するAに直撃を試みると、こちらの気配を察知したのか、彼は逃げるようにUターンし、その場を去ろうとする。

 本誌記者が後を追うとAは突然、一般住宅のガレージの中に逃げ込んだ。記者は外で待っていたが、いつまでたっても出てこない。どうやら塀を乗り越えて逃げたようだ。

 それから2時間後、自宅マンション前に再び姿を現わしたAにようやく話を聞くことができた。

「Aさんですよね?」と声をかけると、驚いた様子で、目を逸らしながら「はい、そうですけど、何ですか?」と答えた。

──執行猶予付きの判決となりました。被害者への気持ちを聞かせてください。

「弁護士を通してもらえますか? 弁護士に『何も話すな』といわれてるので……」

──被害者への言葉は何かありませんか。

「……(無言)」

──ツイッター上で、反省していないととられる発言をしているようですが。

「よくいわれるんですけど、それ僕じゃないです。違う人ですよ」

 動揺の色を隠せないAは、それ以上答えることなく、マンションへと消えた。反省の色の見えない言動に被害者は何を思うか。

405研究する名無しさん:2016/11/10(木) 05:02:15
東大5人組って理系だよね?

406研究する名無しさん:2016/11/10(木) 07:10:23
東大では5人が一組に指定されて1人留年したら全員連帯して留年させられる

407研究する名無しさん:2016/11/10(木) 07:21:10
それ確かな情報か?

慶応の3人は留年じゃあ済まんだろう。

408研究する名無しさん:2016/11/10(木) 07:30:12
2011年の情報だな

409研究する名無しさん:2016/11/10(木) 10:05:22
五輪エンブレム撤回の佐野研二郎氏「葬儀パフォーマンス」 多摩美大学園祭で 過激“風刺”にツイッター批判相次ぐ「葬式ごっこだ」
www.sankei.com/life/news/161110/lif1611100008-n1.html
同大ホームページによると、佐野氏は同大美術学部グラフィックデザイン学科を卒業後、博報堂に入社。2014年から同大美術学部統合デザイン学科教授を務めている。現在は休職中。

自分とこの大学やしええやん

410研究する名無しさん:2016/11/10(木) 15:59:34
エセ野郎を教授で雇うとは,バカ大もいいところだな・・・・

所詮,芸術系だから,研究する大学というわけではないカス機関だが・・・・・

411研究する名無しさん:2016/11/11(金) 01:26:39
三宅一生、喜国雅彦、しりあがり寿、はるき悦巳、竹中直人、諸口あきら、小室等、ユーミンの出身大学か。
排出している人材はなかなかやん。そこらのFラン大とは違う。

412研究する名無しさん:2016/11/11(金) 05:18:39
>>409
佐野さんの、というより、エンブレムの成仏、という形にすればよかった。
それでも、葬式という形式は陳腐過ぎた。もうひとひねりほしかったね。

413研究する名無しさん:2016/11/11(金) 05:26:43
小室…等…ら?

414研究する名無しさん:2016/11/11(金) 06:04:04
サニブラウン、米大学進学へ
mainichi.jp/articles/20161111/ddm/035/050/150000c
日本陸上競技連盟は10日、昨年の世界ユース選手権で男子短距離2冠を獲得したサニブラウン・ハキーム(東京・城西高3年)が、来年秋から米国のフロリダ大に進学すると発表した。サニブラウンは理由について「設備やスタッフだけでなく、学業面のサポートの充実が、将来の夢であるスポーツマネジメントを目指す自分にとって最良と考えた」とコメントした。サニブラウンは同選手権の男子200メートルでウサイン・ボルト(ジャマイカ)が持っていた大会記録を更新した。

415研究する名無しさん:2016/11/11(金) 06:11:19
世界の大学ランキング(ARWU 2015)
1.ハーバード
5.ケンブリッジ
20.チューリヒ工大
21.東大
25.トロント
26.京大
35.コペンハーゲン
36.パリ第6
44.メルボルン
46.ハイデルベルク
48.カロリンスカ研究所
56.ユトレヒト
58.オスロ
67.ヘブライ
67.ヘルシンキ
71.ゲント
77.名大
83.フロリダ ←←←

416研究する名無しさん:2016/11/11(金) 06:13:05
ランキング外の早稲田とか変な筋肉大でなくて良かったね

417研究する名無しさん:2016/11/11(金) 07:59:38
旺文社、過去問をPDF保存…外部指摘受け削除
www.yomiuri.co.jp/national/20161110-OYT1T50196.html?from=ytop_main6
受験生向けの参考書などを出版する旺文社(東京都)が、過去の入試問題をPDFで電子データ化して保存していたのは著作権法に違反する恐れがあると外部から指摘され、先月、全て削除したことがわかった。削除対象は大学、高校の入試問題で、延べ約4000校分に上る。紙の著作物を私的使用以外で電子データに複製することが同法で禁じられているためで、企業が保管スペースの節約などのために行う「PDF化」に、意外な課題が浮かび上がった。同社によると、全国の大学や高校約500校から毎年、入試問題の問題用紙の提供を受け、一部は権利処理をして出版物に転載したり、出題傾向の分析に使ったりした上で、提供された原本を社内の倉庫で保管していた。ただ、場所を取る上に経年劣化も生じることから、2007年度以降はPDF化して同社管理のサーバーで保存し、原本は廃棄してきた。

418研究する名無しさん:2016/11/11(金) 09:00:16
>>413
植木ら?

419研究する名無しさん:2016/11/11(金) 09:09:18
>>415
ハーバードとか1年間で800万、4年間で約4000万も掛かる金持ち専用大学なのに、
ランキングもくそもねーよ。そもそも会社社長とかの推薦状がないと入学お断りという学校で何言ってるんだと言いたい。
しかも世界中のエクゼクティブの親から学費を徴収してる大学じゃないか。

420研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:38:56
>>419

そこじゃなくて、
サニブラウンがランキングトップ100に入るフロリダ大に入ることになった、
というところがポイントなんだけど。

421研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:43:43
アメリカの大学なんてどうでもいいや。
学部なんて日本の高校1年〜高校3年の学力しかないし。
世界大学ランキングだって留学生をぶち込めばランキングが上がるしな。
どんだけインチキなんだ。だったら留学生が99%もいる日本経済大学(旧第一経済大学)はエリート大学なのかと。
本当、アメリカの価値観の押しつけにはうんざり。アメリカだけが「ワールド」と本気で思っていそうだ。

422研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:44:22
それが「グローバル」なんだろ。

423研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:50:03
>>421 

>>415のランキングは、独仏や日本の大学が上位に入っている一方、シンガポール大や韓国、台湾、中国の大学は
100位に入るかはいらないかぐらいなので、実際の研究レベルを良く反映していると思うぞ。

424研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:52:23
世界大学ランキングの指標
1 各国学者のピア・レビュー 40%
2 雇用者の評価 10%
3 学生一人あたり教員比率 20%
4 教員一人あたり論文引用数 20%
5 外国人教員比率 5%
6 留学生比率 5%

外国人教員と留学生をぶち込むだけでランキングが上がるし、
自分の国の学者の論文をベタ褒めするだけでランキングが上がるインチキランキングに動かされる日本国政府って本当バカだなと。
論文は工業製品じゃないんだからさ。

425研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:53:49
外国人教員比率ねえ。明治初期の日本の大学は相当高かったよな。

426研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:55:15
QS世界大学ランキング
1 ケンブリッジ大学 イギリス
2 ハーバード大学 アメリカ合衆国
3 マサチューセッツ工科大学 アメリカ合衆国
4 イェール大学 アメリカ合衆国
5 オックスフォード大学 イギリス
6 インペリアル・カレッジ・ロンドン イギリス
7 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン イギリス
8 シカゴ大学 アメリカ合衆国
9 ペンシルベニア大学 アメリカ合衆国
10 コロンビア大学 アメリカ合衆国

このランキングのどこにフランスやドイツの名門大学があるのでしょうか。
もうこの時点でインチキじゃん。チューリッヒ工科大学で18位とか絶対おかしいから。
英国と米国だけが世界なのか。んなわけないだろ。

427研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:57:48
それ違うランキングだし、10位までしか見てないし。
そもそもそのランキングはもっと変でしょ?
中国やノーベル賞すら取っていない韓国の大学がやたら上位だし。

428研究する名無しさん:2016/11/11(金) 10:58:36
>>426はいつもの慌て者君かな?w

429研究する名無しさん:2016/11/11(金) 11:04:40
>>424

>>415のランキングは

ノーベル賞やフィールズ賞を受けた卒業生数
ノーベル賞やフィールズ賞を受けた教員数、
高被引用科学者数、
NatureとScienceに発表された論文数、
Science Citation Index - ExpandedとSocial Sciences Citation Indexに収録された論文数と教員数

でランキングがつくられているから。
どこにも外国人教員比率とか留学生比率とか入ってないし。

430研究する名無しさん:2016/11/11(金) 13:26:46
「大学の基礎研究費は増えている」 河野太郎氏がブログで解説 研究者から意見募集
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/10/news072.html

431研究する名無しさん:2016/11/11(金) 13:41:14
>>430 消費税が上がった分は考慮されているのか?

432研究する名無しさん:2016/11/11(金) 13:47:21
それと、研究機器や消耗品の価格の変動は?
それらは一般の物価と必ずしもリンクしないと思うが。

433研究する名無しさん:2016/11/11(金) 13:47:56
そもそも基礎研究と応用研究の分け方にもよるだろう

434研究する名無しさん:2016/11/11(金) 14:19:48
基礎研究者の貧富の差が拡大→仮に基礎研究費が本当に増えていたとしても、貧しくなった人の数が圧倒的に多い→政府と研究者の間の認識にずれが生ずる

435研究する名無しさん:2016/11/11(金) 16:20:09
集計方法にインチキがあるのではないか?
研究費として分類されているけど、実際は各研究者に配分されていないとか。

436研究する名無しさん:2016/11/11(金) 17:09:38
分野による。産学研究なら今右肩あがり。
役に立たない研究ならリストラ

437研究する名無しさん:2016/11/11(金) 17:15:56
産学研究は応用研究じゃないの?

438研究する名無しさん:2016/11/11(金) 20:36:51
もらっている人でも使いにくい金が増えたとぼやいている。

だいたいあたると学問の進展にたいして役に立たない
シンポジウムなど開かされる。
役所はとにかく書類上の成果が出るのが大好きだ。

439研究する名無しさん:2016/11/11(金) 21:42:47
使いにくい研究費は、研究者に「何の役に立つか分からない好き勝手な研究」をさせないためにある。

440研究する名無しさん:2016/11/11(金) 21:45:55
それは研究というものをわかっていない証拠だな。

441研究する名無しさん:2016/11/11(金) 22:22:49
科研費に頼っているようでは大成しませんよ?

442研究する名無しさん:2016/11/11(金) 22:32:13
>>440
役所の利益になる研究のみが研究なんじゃないか、役人の中では。

443研究する名無しさん:2016/11/12(土) 02:12:00
遅刻だけど、ここ10年で運営費交付金は1割減かもしれないが、教員に配分される研究費は半分以下になった。
政府の統計で研究費が微増してても、研究者が使える研究費は減ってるのは不思議ではない。
河野太郎氏はこの差額がどこへ行っているのかよく調べて欲しい。

444研究する名無しさん:2016/11/12(土) 06:36:39
御意

445研究する名無しさん:2016/11/12(土) 08:13:36
スパグロだのGCOEだの大学関連携だのリーディング事業だのCOCだのAPだのと
とにかく書類だけは立派にできるが、教育にも研究にもたいして役に立たずに
教職員が忙殺されるだけの事業がやたらに増えている。

そんな金を取ってくることで天下りがでかい顔をする。

446研究する名無しさん:2016/11/12(土) 08:44:27
>>445
激しく御意

447研究する名無しさん:2016/11/12(土) 09:03:37
なんでも根拠資料を要求するから
いつも書類作成に追われてるんですよw

地方貢献にかかわる学内教育研究経費の補助が昨年まで一件10万円だったのが
今年からアナウンスも無しに3万円に減額していた

これじゃ持ち出しにしかならんがな、、、、

448研究する名無しさん:2016/11/12(土) 09:20:30
理系だとどんどん研究機器やシステムが改良されていき、それが研究成果と直結
する部分も多いが、そういう先進機器の値段がどんどん高くなって行っている気がする。
あるいはそれを使ったときの消耗品代とか。1回実験で100万円が飛んでいくとか。

449研究する名無しさん:2016/11/12(土) 10:53:56
>>447
海老電素って言葉をもう見たくなくなた

450研究する名無しさん:2016/11/12(土) 11:39:09
そういう貴兄には、カニ電素、海老ダンスを捧げましょう

451研究する名無しさん:2016/11/12(土) 11:48:56
慶応スーパーファミコンにいるケケ中の弟子みたいに
マダカスカルの教育の知見をエビデンスだと言って持ち出せばいいのです。

452研究する名無しさん:2016/11/12(土) 11:51:13
>>445
学生も忙殺されますよ。

453研究する名無しさん:2016/11/12(土) 12:27:11
んが

454研究する名無しさん:2016/11/12(土) 15:57:14
ニガー?

455研究する名無しさん:2016/11/12(土) 16:20:28
国立大、女性研究者増やすには 「理系の愛知」は苦戦?
www.asahi.com/articles/ASJC66GL0JC6OIPE01L.html?iref=comtop_8_05
国立大学が女性研究者を増やそうとしている。国立大学協会は「2015年までに女性教員比率17%以上」を目標に掲げてきた。ただ、ものづくりが盛んな愛知の大学は苦戦中。県内の国立大4校中2校が工学系の単科大学で、女性教員の割合は特に少ない。
名古屋市昭和区の名古屋工業大は、女性教員の割合が1割に満たない。15年の国大協の調査では6・3%(全国平均15・4%)で、国立大86校の中で下から4番目に低かった。

456研究する名無しさん:2016/11/12(土) 16:26:21
男性教授に性転換を強制すればええんや!
簡単やろ!

457研究する名無しさん:2016/11/12(土) 16:30:30
今年も受験シーズンが近づいてきた。大学生や受験生のお子さんがいる読者もいらっしゃることだろう。
ご自身が学生生活を過ごした時代に比べ、学費が驚くほど跳ね上がっている事実に慄然とされているのではないだろうか。

1975年当時、国立大学の授業料は年間3万6000円で私立大学は平均約18万円だった。その差は5倍である。
当時の大卒初任給は8万9300円(賃金構造基本統計調査)。国立授業料は初任給の約40%だったのである。
卒業後、会社員として2カ月働けば4年間の授業料を回収できたことになる。

現在はどうなっているのか。最新データがある2014年の国立大授業料は53万5800円で、私立大は平均86万4384円。
国立大と私立大の格差は1.61倍にまで縮小している。
また、大卒初任給は20万400円。国立大の授業料は初任給の2.62倍になっている。4年間の授業料は11カ月分の給料に相当するわけだ。

国立大の授業料は、約40年間で15倍近くに跳ね上がった。私立は4.8倍である。数十年前は、「学費が安いから国立大を目指す」という受験生が多かった。
そんな時代からすると、国立大の格安感はなくなってしまった。
76年に国立大学の授業料の大幅見直しがあり、3万6000円から9万6000円へと一気に2.7倍に引き上げられ、その後も物価上昇に伴って上昇してきた。
大学に入学することが特別なことではなくなり、政府は高等教育にも「受益者負担」の原則を当てはめたのである。

大卒の初任給は40年間で2.24倍しか上がっていないのに、国立大の授業料は15倍に急騰した。学費負担が両親のみならず学生にも重くのし掛かるのは当然である。

●自宅外の学生への仕送り額は年平均124万円

4年間の学生生活を送るには、授業料以外にも住居費、食費、光熱費、教養費、部活(サークル活動)費など、さまざまなお金が必要になる。
大学入学から卒業までにかかるコストはどのくらいなのか。日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」(15年度)によると、
入学から卒業までに必要な「入学費用」(受験費用、学校納付金など)と「在学費用」(授業料、施設維持費、通学定期代など)を合計した金額は667万円。(ry

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161111-00010004-bjournal-soci

458研究する名無しさん:2016/11/12(土) 16:43:22
職場の飲み会に未就学児同伴の女ってどうよ?

459研究する名無しさん:2016/11/12(土) 16:52:44
国立大学と私立大学の授業料の差異がなくなっているのはいいことでは
ないか。優秀だから授業料が安くて当然というのは傲慢だ罠。

460研究する名無しさん:2016/11/12(土) 17:17:30
>>457
大学に入学することが特別なことでなくなったから、受益者負担という理屈はよくわからん。

特別な人しか入学できないならたくさん取ってもいいだろうが、
多くが入学しうるまたは入学しないといけないなら公金を出せばいい。

単に金がないというなら理屈も付く。

461研究する名無しさん:2016/11/12(土) 17:26:45
>>459

財務省の工作員乙
逆だろ、差をなくすのなら、私学助成金を増やして、私学の学費を下げるべき。
国連人権規約の社会権規約第13条を日本も批准してるんだが。

462研究する名無しさん:2016/11/12(土) 17:49:02
国立大も年間授業料を200万とかにしてもいいんじゃね。
それか、国公私立大の授業料をすべて0円にしてもいいかも。

463研究する名無しさん:2016/11/12(土) 18:35:58
>国立大も年間授業料を200万とかにしてもいいんじゃね。

よくない。っていうか、そんな国立大なんて世界中にどこにある?

>それか、国公私立大の授業料をすべて0円にしてもいいかも

それは良いと思う。ドイツは授業料0だし。

464研究する名無しさん:2016/11/12(土) 20:42:21
国公立と私立じゃ、入学試験の科目数負担が全然違う。
一芸入試、AO入試、一科目入試や二科目入試で入学したバカに税金投入するのは、
それこそ、税金の無駄遣い。

465研究する名無しさん:2016/11/12(土) 22:55:32
国立大とはいえ国営じゃないんだから、授業料を思い切り上げてもいいと思う。
独法化する時、それぞれの大学で授業料を自由に決めることができる、とされ
ていたんだからいくらにしてもいい筈だ。

それで優秀な学生に対しては、気前よく授業料免除を出せばいいんだ。
馬鹿学生には国立、私立いずれに進学しても高額授業料を負担することに
すれば、みんな必死で勉強するだろう。

466研究する名無しさん:2016/11/12(土) 23:44:11
そううまくいくはずもなし。

不正がはびこるだけ。

467研究する名無しさん:2016/11/13(日) 02:34:36
酷率の授業料は闇カルテルですよ?

468研究する名無しさん:2016/11/13(日) 05:09:29
>>465

拳法違反ではないのか?ドイツで授業料を徴収してたら、連邦裁判所がそれは健忘違反って判断を下したが

469研究する名無しさん:2016/11/13(日) 09:44:20
秋田自動車道で死亡の大学生は秋田大医学部の学生 大木さんの同級生「明るくあいさつしてくれる子」
www.sankei.com/affairs/news/161113/afr1611130006-n1.html
12日午後、秋田県大仙市の秋田自動車道上り線で乗用車2台が正面衝突し、片方の車に乗っていて死亡したいずれも大学生の菊地光さん(22)=秋田県由利本荘市石脇尾花沢=と、大木涼夏さん(19)はいずれも秋田大医学部の学生であることが12日、捜査関係者の話で分かった。

医学科なのか保健学科なのか。何れにせよご冥福をお祈り致します。

470研究する名無しさん:2016/11/13(日) 10:39:11
医学部とくくられても、医者の卵なのか看護婦の卵なのかわからん今日このごろ。

471研究する名無しさん:2016/11/13(日) 10:40:42
検索してみたらただちに答えが出た。
>秋田大によると、2人は医学部保健学科に在籍していたという。

472研究する名無しさん:2016/11/13(日) 16:45:20
保健学科に進学する学生は、看護師じゃなくて保健師さんになるんじゃないの?

473研究する名無しさん:2016/11/13(日) 16:46:21
E学部

474研究する名無しさん:2016/11/13(日) 21:34:49
>>472
看護師がマジョリティだと思うよ。理学療法士や作業療法士もあるようだが。

475研究する名無しさん:2016/11/13(日) 21:49:56
Marjorie tea?

476研究する名無しさん:2016/11/13(日) 22:12:09
つまらん

477研究する名無しさん:2016/11/13(日) 22:37:54
じゃお前が面白いこと言ってみな。

478研究する名無しさん:2016/11/13(日) 23:48:09
妻乱

479研究する名無しさん:2016/11/14(月) 01:33:50
>>472 >>474

多くが看護師と臨床検査技師だろう。
保健師や助産師は、取れるところとそうでないところがあったと思う。

480研究する名無しさん:2016/11/14(月) 06:51:14
女子大学生を転ばせ蹴飛ばしたとして、青葉署は13日、
暴行の疑いで、相模原市南区南台6丁目、自称都立高校教員の女(29)を現行犯逮捕した。
同容疑者は容疑を認めている。

逮捕容疑は、同日午後3時10分ごろ、東急田園都市線市が尾駅(横浜市青葉区)の女子トイレで、
女子大学生(23)を突き飛ばして転倒させ、顔をたたき腹を蹴るなどした、としている。

同署によると、同容疑者は、髪飾りを取りに戻ったトイレで、手を洗っていた女子学生を突然突き飛ばしたという。

非常通報ボタンで駆け付けた駅員が110番通報した。
ttp://www.kanaloco.jp/article/212207

481研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:26:23
この駅その青葉署のすぐ近くじゃなかったっけ?

482研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:37:22
青葉区って横浜にもあるのか

483研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:38:58
40年前に米軍のファントム墜落したのも、今の青葉区だたな

484研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:49:28
青葉なんかないと地元民が言っている横浜の青葉区

485研究する名無しさん:2016/11/14(月) 08:04:21
真の青葉区は仙台にきまっとる

486研究する名無しさん:2016/11/14(月) 08:25:37
大学進学費用や奨学金の実情、子育て世代よく知らない?
www.asahi.com/articles/ASJC44TPLJC4UTIL02V.html?iref=comtop_8_01
大学進学の費用や奨学金をめぐる実情を30〜44歳の子育て世代がよく知らない――。日本生活協同組合連合会の調査で、そんな傾向が浮かんだ。奨学金をめぐる厳しい現実などが十分に認識されていないことから、日本生協連は「親が大学進学に直面する前にしっかり意識する必要がある」としている。調査は、生協の組合員とインターネットモニターを対象に、9月から11月末までネット上で実施中だが、10月23日時点での約2700件の回答を分析した。今後の教育費への負担感は、20〜40代の8割以上が感じていた。一方で「大学生の約半数が奨学金を利用している」ということを「知らない」と答えたのは35〜39歳で65・9%に上り、30〜34歳、40〜44歳でも50%以上。大学を卒業して間もない29歳以下では26・3%、大学生の親世代の50〜54歳では34・9%と少なかった。

それは、日本の学費が異常であることをマスゴミがもっと取り上げないからだろ!

487研究する名無しさん:2016/11/14(月) 08:47:21
>>485
そんな嘘臭い地名に真も糞もあるか。

488研究する名無しさん:2016/11/14(月) 08:50:57
>>486
親バカが多すぎるだけ

489研究する名無しさん:2016/11/14(月) 08:58:58
>>484
元々は緑区で、(高飛車な)地域住民がど田舎緑区と区分して欲しいという要望で後から作られた区だからなぁ。

490研究する名無しさん:2016/11/14(月) 09:21:14
仙台の青葉区には青葉が沢山あるでのう
作並温泉や愛子駅もここじゃ

491研究する名無しさん:2016/11/14(月) 12:17:21
筑波大生の「つくバック」、市が着目 かつては陸の孤島
www.asahi.com/articles/ASJCB6714JCBUTIL03H.html?iref=comtop_8_01
茨城県つくば市で学生時代を過ごした筑波大生が、社会に出てからつくばに戻って住む、人呼んで「つくバック」。その動きが近年、目立っている。つくばエクスプレス(TX)の開業や教育水準の高さが人気の理由だ。市はこれに着目。人口減少の歯止めにと期待している。

儂もつくばに戻りたい。子育てには最適。

492研究する名無しさん:2016/11/14(月) 12:31:00
【身バレ】AV女優 土匕野のぞみが曰本大学生産工学部在籍中だとネットで話題にwww

理系だと忙しいのでは?

493研究する名無しさん:2016/11/14(月) 13:25:11
理系と言っても,所詮,頭がポン大だろ・・・・

494研究する名無しさん:2016/11/14(月) 13:59:40
ポン大卒、筑波大学院修了で遅刻教授もおるからバカにしたものではない

495研究する名無しさん:2016/11/14(月) 14:02:00
Q大大学院農学研究院の男性教授が、授業中にパソコンを使ってビデオを見せた直後、誤ってパソコン内に保存されていたわいせつな画像を映し出した。大学が17日、明らかにした。

 大学によると、15日の2限目の授業で教材ビデオを大型モニターで映した直後、保存されていた履歴が表示され、約30秒間、アダルトビデオの静止画像3枚が映し出された。
教授は画像を消し、そのまま授業を続けた。授業は農学部の学生約100人が出席していた。

 インターネットへの書き込みが15日にあり、大学が調査していた。

 Q大は「不適切な事案が起き、極めて遺憾。厳正に対処する」とのコメントを出した。
ttp://www.47news.jp/CN/201504/CN2015041801000004.html

分子生物学の教授がスライドでエロ画像を映し出す事案が発生。
ttps://twitter.com/lion_omurice

496研究する名無しさん:2016/11/14(月) 14:04:17
>>495
昨晩似たような状況に陥って右往左往している夢を見た。
正夢だったのか。

497研究する名無しさん:2016/11/14(月) 15:13:18
>>>分子生物学の教授がスライドでエロ画像を映し出す事案

性教育の教授がスライドでエロ画像を映し出す事案・・・は許容されるのか?

498研究する名無しさん:2016/11/14(月) 15:19:14
香川大学教育学部心理学教室に「育て治し」というエセ科学施療で
ホテルの個室で女子大生の下半身を裸にしてオムツを着させる様子をビデオ撮影してた事件がなかったか?

499研究する名無しさん:2016/11/14(月) 15:55:13
女性でサドの研究家もいますよ?

500研究する名無しさん:2016/11/14(月) 16:02:50
「東ロボくん」、東大合格を断念 苦手科目を克服できず
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000049-asahi-sci

 東京大学の合格を目指す人工知能(AI)の「東ロボくん」が今年挑戦した大学入試センター試験模試の結果、
合格レベルに達しなかったと14日、国立情報学研究所が発表した。同研究所は、
東大合格への挑戦は4回目の今回で終えるとしており、今後は教科を絞って学習を続けるという。

 東ロボくんは、2013年度から毎年、大学入試センター試験模試に挑戦している。
AIが東大合格に匹敵するような知能を得られるかを点数や偏差値から調べていた。

 今年は昨年に引き続き、ベネッセコーポレーションの「進研模試」を受験。5教科8科目の合計得点は525点で、
偏差値57・1。昨年に比べ、得点は微増したが、偏差値は0・7下がり、東大合格レベルには達しなかった。
科目別の偏差値をみると、世界史Bが66・3、物理が59と比較的、好成績だった。

それに対し、英語(リスニング)が36・2、国語(現代文+古文)が49・7と伸び悩んだ。

 また、東ロボくんは、2次試験を想定した論述式の代々木ゼミナール「東大入試プレ」も受験。
地理歴史(世界史)は偏差値51・8だったが、数学(理系)は全6問中4問が正解。
偏差値も76・2と好成績だった。

501研究する名無しさん:2016/11/14(月) 20:37:36
語学ほど得意そうで、これほどにもできない

502研究する名無しさん:2016/11/14(月) 21:12:40
東大の女子学生に家賃3万円補助だとさ。パパ(総長)からのお手当?
そんなけちくさいお手当で愛人になってくれると思ってるのか?>馬鹿総長

503研究する名無しさん:2016/11/14(月) 21:13:45
また男性差別ですかそうですか。

504研究する名無しさん:2016/11/14(月) 21:39:51
女性自身 11/14(月) 17:01配信

「お互い喪中ですし、(すぐには)わかりませんけどね。まだ入籍はしていません。区役所に聞いていただければわかりますよ。もう、寒いんだからいいじゃない!(笑)」

 東京に木枯らし1号が吹いた11月9日。本誌の直撃に、阿川佐和子さん(63)は満面の笑みで応じた。作家の阿川弘之を父に持ち、自身もタレント、エッセイストとして活躍。
2012年に刊行した 『聞く力』は累計150万部以上を売り上げ、大ヒットした。

「お見合い歴30回」を公言するなど、「結婚できない女」の先駆けとして、独身生活を貫いてきた阿川さんだが、ついに結婚話が浮上。

 お相手は、6歳年上のS氏だ。2013年に定年退任するまで、阿川さんの母校・慶應義塾大学の教授を務めていた。
 真相を問うため、本誌が阿川さんを直撃したのが冒頭の様子。翌朝、今度はあらためて
S氏に話を聞いた。

「(入籍についての話は)出ていますね。どちらからともなく、自然発生的に」

 将来、入籍する意思については、「急いではいませんが……はい」と、結婚を明言したのだった。

 阿川さんは、雑誌の取材に「『早く嫁に行け』が父の口癖だった」と述懐したことがある。
作家の先輩で、怖かった父の墓前に、もうすぐめでたい報告ができそうだ。

(週刊FLASH 2016年11月29日、12月6日号)

505研究する名無しさん:2016/11/14(月) 21:46:36
59歳になる時、68歳と同居しますよ?

506研究する名無しさん:2016/11/14(月) 21:58:39
山本リンダって大学教授と結婚してたな

国生さゆりあたりは上手く出会いがあれば
エリートを捕獲できるだろうに
何故か犯罪者とくっつく

507研究する名無しさん:2016/11/14(月) 22:19:37
東大女子学生 年36万>○潟大教員

508研究する名無しさん:2016/11/14(月) 22:48:13
>>497

生殖器の図とか普通に見せるけどな

509研究する名無しさん:2016/11/15(火) 01:45:15
女子学生だけは学費半減みたいなもんだろ。>東大女子学生家賃手当

こんな露骨な性差別が許されるのか?差別大国日本って言われそうで恥ずかしいわ。

510研究する名無しさん:2016/11/15(火) 04:30:16
オスは余っており要らないので、せいぜい淘汰されて上澄みだけ残れば良いのですよ?

511研究する名無しさん:2016/11/15(火) 05:24:53
>>507
これからの教員は、
待遇: 給与は年俸制で年間360万円。ただし、自己裁量により給与の一部または
全部を研究費として使用する事が可能です。
みたいなのが普通になるのかもしれんな。人件費圧縮と研究費確保を一挙に解決!

512研究する名無しさん:2016/11/15(火) 07:24:38
>>511

それ逆だから。研究費の一部を九よとする。こうだろ

513研究する名無しさん:2016/11/15(火) 07:30:38
せめて査読論文出したら雀の涙でいいから賞与にプラスしてくれ
競争的研究費から給与へ回すのは、成果が出てからで良くないか?
研究費から非常勤講師の経費を払うと授業負担が減るとかの方が良い

514研究する名無しさん:2016/11/15(火) 07:33:21
御意

515研究する名無しさん:2016/11/15(火) 07:44:42
>>513
大学経営ってのは受験者獲得してナンボだから。
特に文系のくだらない研究にやる金は無い。給料もらってるだけでもありがたいと思え。

516研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:13:17
今日も文型コンプ君の妬みとルサンチマンが渦巻いています。

517研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:16:11
ていうか>>515は大学経営者なんだろうな。どこの底辺大学?

518研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:31:13
>>513
共著は人数で割らないとうまくないな。
4人5人どころか10人以上で共著にするのが当たり前の人たちがいる。

519研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:32:40
それは業績としては10分の1本だよな。当然だよな。

520研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:42:13
コレスポとファーストには重み付けする必要がある。
それ以外はもっと軽くて良い。

521研究する名無しさん:2016/11/15(火) 08:55:27
ほとんどノータッチの教授がコレスポになる医学部の陋習をご存じないようだ。
20〜30年前はファーストになっていたらしいが。

522研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:05:28
>>521 医学部にいたから知ってる。でも、均等割りはやっぱりおかしい。

523研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:16:08
学生の奨学金変換免除のポイント計算では
学会発表や論文はファーストのみカウントしてる

524研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:19:50
学生でコレスポになるのは珍しいからな。皆無ではないが。

525研究する名無しさん:2016/11/16(水) 21:38:27
「京」初の世界1位…産業利用の計算処理で
mainichi.jp/articles/20161117/k00/00m/040/073000c

526研究する名無しさん:2016/11/16(水) 21:39:55
「土人」は「つちんちゅ」?誤読で制作 沖大学生ら
mainichi.jp/articles/20161116/rky/00m/040/004000c
「土人」って「つちんちゅ」? 米軍北部訓練場のヘリパッド建設に反対する市民に対し大阪府警の機動隊員が「土人」と発言した件をテーマに、沖縄大学の小野啓子教授とゼミ生らが「土人」発言をデザイン化した「つちんちゅ」トートバッグを制作した。

国立沖縄大学

527研究する名無しさん:2016/11/17(木) 01:10:38
しかも関西弁の土人だったんだろw

528研究する名無しさん:2016/11/17(木) 06:37:11
なんで違う土地からわざわざかき乱しにやってくるんだろうなあ(棒

529研究する名無しさん:2016/11/17(木) 07:44:24
オスプレイは音はかなり静かで
騒音をネタに反対する奴は阿呆

530研究する名無しさん:2016/11/17(木) 11:00:06
オスプレイより危険なアシアナ航空

531研究する名無しさん:2016/11/17(木) 11:01:39
もう韓国ネタはいいよ。
というかバブル期には韓国なんて意識もしてなかったのにこんな4流国家を意識してる時点で日本終わってる。

532研究する名無しさん:2016/11/17(木) 11:28:34
他志蟹。ネタにする=意識してるってことだからね

533研究する名無しさん:2016/11/17(木) 11:34:33
>バブル期

ソウルオリンピック時点で、両国のGDP差20倍だったのが、
今や3〜4倍水準。 笑うしかない!

534研究する名無しさん:2016/11/17(木) 12:11:44
>529
少し前、朝霞にお酢プレイが来たが、うるさいと思った。
何と比較して静かと言ってるのか?

535研究する名無しさん:2016/11/17(木) 12:33:11
>>533
1人当たりGDPならもう並んでる。
いくら総GDPが中国に抜かれたと言っても日本人は中国人を下に見るだろ?
超富裕層は別にして。でも日本はもうイスラエル人並みの生産性しかないわけ。
デフレだからもしかしたら1人当たりGDPでは韓国に抜かれてるのかもしれない。
産油国のブルネイにも抜かれたし、当然シンガポールにも抜かれてる。所得ならもっと順位が激減してる。
いかに日本人は貧乏人だらけ、老人だらけになったか。

536研究する名無しさん:2016/11/17(木) 13:06:40
本当に「誤って」照明用に点灯したとは思えないんだよね。
設営時は会場の照明だけでも結構明るかったみたいだし、
吊り下げタイプの投光器をわざわざ植木鉢に固定して展示物に置いてるから。
何日か前から照明用に使ってたんじゃないの?
--------

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJCC4T89JCCUTIL015.html

投光器、数日前から展示物の中に 神宮外苑火災有料記事
2016年11月12日18時57分

537研究する名無しさん:2016/11/17(木) 14:28:26
デサインウィークは何の改善もせんと活動してるのが呆れる

538研究する名無しさん:2016/11/17(木) 14:45:42
藤沢市に問い合わせた人がいるんだけど、藤沢デザインウィークは東京デザインウィークからノウハウを受け継いだけれど、東京デザインウィークは主催ではないし、東京デザインウィークと違って屋内展示だから云々というお返事だったんだって。
確かに直近の藤沢デザインウィークのHPの主催には東京デザインウィークは入ってないんだけど、11/5の時点のキャッシュには主催にTOKYO DESIGN WEEK株式会社も含まれてるって。
藤沢市、なんだかなぁ。

539研究する名無しさん:2016/11/17(木) 20:57:20
給付型奨学金、負担重い学生から先行実施へ 自公一致
www.asahi.com/articles/ASJCK4FXDJCKUTIL014.html?iref=comtop_8_01
返す必要がない給付型奨学金について、自民、公明両党は2017年度から、所得の少ない住民税の非課税世帯で、特に学費負担が重い人に絞って先行導入することで一致した。具体的な対象は今後詰める。18年度から本格実施して支給対象を広げ、国立大か私大か、自宅通学か下宿住まいかなどによって給付額に差をつけることも検討する。両党は奨学金の成績基準や財源についても財務省などと調整し、今月中にも政府に制度案を提言する。給付型奨学金は5月、安倍内閣が公表した「1億総活躍プラン」に位置づけられたが、財源確保が難航していた。このため両党は、例えば下宿する私大生や児童養護施設を退所した人など進学にあたり、特に負担の重い人に絞って17年度に先行実施したうえで、18年度から対象を広げる方式が望ましいと判断した。

540研究する名無しさん:2016/11/18(金) 06:22:26
下宿する私大生…

わざわざ東京のFラン私大に進学する人とか補助されちゃうの?

541研究する名無しさん:2016/11/18(金) 07:57:53
アホや。。。

542研究する名無しさん:2016/11/18(金) 08:15:58
>>540
非課税世帯って世帯年収100万なわけだが、お子さんを下宿できると思うか?
というか高等教育受けられると思うか?
何でそんな事も考えられないんだ?

543研究する名無しさん:2016/11/18(金) 08:24:53
「日本の首相って誰?」「ヨーロッパという国」…Fランク化する大学、想像超える現実
www.sankei.com/west/news/161118/wst1611180008-n1.html
“最近の大学生は、どないなっとんねん”と呆れてしまうような事件が多発しているわけですが、実はいま、日本の大学が本当に大変なことになっているのです。その大変ぶりを、これでもかとばかりに明らかにしている1冊が10月に登場し、話題を集めています。「Fランク化する大学」(音真司著、小学館新書、780円+税 www.shogakukan.co.jp/books/09825281)です。読んでみましたが、正直言ってビビりました…。というわけで、今週の本コラムでは、この衝撃の1冊についてご紹介いたします。そして音氏は本著で<昨今の大学を取り巻く「Fランク化」という現象は、学生のみならず、教員にも大学運営側にも生じていることであり、さらにいえば、社会に通用する人材を育成することが仕事である大学やその教員が、その役目を半ば放棄していることが、諸問題の出発点にあるように思えてならない>と明言します。つまり、平たくいえば、学ぶ方にも教える方にも殆(ほとん)どやる気がない大学が増えているということのようですが、そこまで酷(ひど)いことになっているとは俄(にわか)には信じがたいですよね。ところが本著を読むと、音氏が大学の現場で実際に見聞きしたホントに信じがたい逸話が続々登場するのです。

まずは中部地方の小都市にあるA大学の話。<「女子大生がアルバイトしているのですがね。勤め先が問題なのですよ。キャバクラですから」><「(注意)してもねぇ。アルバイトをやめろとは言えませんしね。あと、男と同棲(どうせい)をしているのが結構いて…>さらに恐ろしいことに、このA大学、学生が隙(すき)を見て、教員のかばんの中を物色し、財布やSuica(スイカ)といった電子マネーのカード類を盗むとか。

お次は女子学生の比率が高い首都圏にあるB大学での引き継ぎ会議。<「(生徒のレベルは)中学生です。世界地図が分かりません。『ヨーロッパ』を国の名前だと思っている学生もいますから」>それだけではありません。このB大学では、音氏が講義で今の日本の首相の名前を、ある女子学生に聞いたところ、真顔で「分かりません」との答えが…。

また、北関東のC大学で音氏は、ある初老の教員からこんな話を聞きます。<「別の大学でね。教室の後ろからモップが飛んできました…掃除用のモップです。私が黒板に板書きをしていましたらね、テメーの話は分からねえんだよーって。飛んできました…」>投げる方も投げる方ですが、こういう異常な状況を放置する教員や学校側にも大いに問題がありますよね(ちなみにモップが投げられた大学は有名な中堅私大だそうで…)。実際、教員の弱腰と不勉強にバカ学生がつけあがり、授業中は私語だらけ。音氏は本著で、その様子をまるで<ファミレスか居酒屋状態>と評しています。

544研究する名無しさん:2016/11/18(金) 08:25:27
例えば、目新しさを強調することで学生の注目を集め、定員割れを防ぐための方策と見られても仕方がないような理由が不明確な名称変更や、定員割れが生じた際、留学生で穴埋めできるからという理由での安易な国際化…。とりわけ、こうした安易な国際化を進める大学の場合、留学生の受け入れはあくまで“穴埋め”目的ですから、あえて低いハードルで入学させており、学力は基本、イマイチ。そのうえ、留学生の中には勉強よりもアルバイトが目的という学生が少なくなく、勉強そっちのけでキャバクラや居酒屋でバイトしまくり、一向に日本語も上手になりません。だがしかし。大学側からすれば大事な顧客なわけで、少々のことは黙認し、うまいこと卒業させるといいます。他にも、ニュースキャスターやアナウンサー、アイドル、タレント、スポーツ選手、ミュージシャンといったいわゆる有名人を“客寄せパンダ”として大学教授や准教授として招き入れる大学。音氏は本著でこうした大学にも疑問を呈します。そして“客寄せパンダ”の有名人教授らを招き入れねばならない遠因ともいえる教員の劣化の要因について本著は、博士号取得者が増えすぎて、彼らが薄給の非常勤講師という職に群がり、薄給の彼らが生活のために過剰な講義コマ数を確保。このため時間も余裕もない一部講師のせいで講義の質が低下。授業は荒れ、真面目な学生が勤勉意欲を失い孤立。中には大学を去る学生も…という悪循環を指摘します。読んでいて笑ったのですが、極悪非常勤講師の中には、かつて一斉を風靡(ふうび)したNHKのテレビ番組「プロジェクトX」のビデオを垂れ流して、最後にちょこっと話をして授業終わり、という輩までいるらしいです。呆れてモノが言えませんね。なぜ、こんなめちゃくちゃなことが起きるのか。これは本著を読まなくても大体察しが付くと思います。少子高齢化で18歳の人口がどんどん減っているのに、なぜか大学はどんどん増えているからです。そして、現在の法律では、大学の新規開校に待ったをかけられないのだといいます。そのあたりの詳しいお話は本著をお読みいただければと思いますが、こうした「Fランク」化が偏差値の低い大学だけではなく、今年になって学生が大問題を起こした東大や慶應といった名門校にまでまんべんなく広がっているということに恐怖を感じました。音氏は本著で<大学に入る側に、大学の良し悪しを判断できる目を持ってもらえたらと強く願う>と述べ、そればできれば<将来的には「Fランク」化する大学は、自浄能力を発揮して改善するか、それができなければ市場から淘汰(とうた)されるだけだろう>と訴えています。

545研究する名無しさん:2016/11/18(金) 09:59:57
>>543-544
これ、ガチFの話じゃなくて日東駒専〜MARCHあたりの話で、
もう日本の大学教育は完璧に壊れてるって話ですからね。「Fランク」化って著者はそういう意味で言ってるんだし。
というか現総理大臣も答えられないってそれだけでも社会科軽視、英語1教科入試の弊害が出てるんだよ。

というかもう学部卒なんか採るなと言いたい。アホばっかりなんだから。修士論文書き上げた奴の方がはるかに優秀。
どんなFランク院であってもね。

というかこの話早稲田でも最近日常光景になってるから。
荒らし最近見ないけど本当に「文系の勉強は、大学受験まで」と言う言葉は本当だから。
早稲田というだけで1流企業に行けると本気で思ってるからなおの事性質が悪い。授業崩壊させて4年間就活以外自堕落な生活を送る。

546研究する名無しさん:2016/11/18(金) 10:14:21
>荒らし最近見ないけど本当に「文系の勉強は、大学受験まで」と言う言葉は本当だから。

文系コンプ君がまた別人になりすましていますね。

547研究する名無しさん:2016/11/18(金) 10:21:58
実験、実験の理系はこんな光景になってないのは確か。文系はオワコン。

548研究する名無しさん:2016/11/18(金) 10:23:53
やっぱり文系コンプ君だ。

549研究する名無しさん:2016/11/18(金) 10:30:30
>キャバクラや居酒屋でバイトしまくり

キャバクラの方が、時給が良いから、うまく活用すれば、居酒屋バイトよりも勉学に打ち込めるだろ。
これは留学生も日本人も同じ。

大体、日本の大学の学費が高すぎ。

そもそもキャバクラで働いたら罰が下る大学なんてあるの?

550研究する名無しさん:2016/11/18(金) 10:31:14
>>549
昭和女子大とか知らないのか?

551研究する名無しさん:2016/11/18(金) 11:50:36
>>542
今までは返済しなくてはいけない奨学金をもらって、都内のFラン私大に進学してた大学生っているよね?

以前、そうした大学生が就活連敗中なのをテレビでドキュメントとして放映してたよ。

552研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:02:24
>>551
そいつが世帯年収100万の非課税世帯出身にはとても見えないのだが。

553研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:31:44
だから大学に進学できなかった層に支給するんじゃないの?

554研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:34:43
>>553
月額3万(通学なら1万)で大学に進学できると思うか?
国立ですら初年度は75万も掛かるのに。通学定期代にもならないでしょ、これ。
なんか自民党は大学を高校と同等と考えてるんですわ

555研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:36:37
これなら神奈川大の給費生試験受けたほうが100倍マシな予感。

556研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:44:30
>>554

なんで東京の私大の話をするんよ?地方の国立大ならありえるんじゃね?

557研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:45:45
大学への納付金免除とかも活用できるんじゃあ?

558研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:47:20
パズル博士 新作「KAKU」発表…狙うはポスト数独
mainichi.jp/articles/20161118/k00/00e/040/224000c
 京都大大学院で「パズル学」の博士号を取得したパズル研究の第一人者、東田大志さん(32)=兵庫県伊丹市=が、新作「KAKU(カク)」を考案した。

559研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:47:45
結局さ、欧米のような寄付金文化がないからこんだけFランだらけになってる。
ちゃんと収入あったら学校のレベル落としたくないから、むしろ定員を削るかずなんだ。
削った分を寄付金に廻すとかね。
で、修学困難者に寄付金出すという支えあいの文化が無い。
その点は米国にすら劣る。というか金持ちこそ文化や教育に金を出すという文化が戦後日本から消えた気がする。
何でもお上が役所が・・・。いい加減にしろ。一番問題なのは「東大」だな。東大卒の社長こそ修学困難者に給付奨学金を出すべき。

560研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:50:03
>>556

お前554ちゃんと読んでないだろ。国立大の学費が10万なんて時代じゃないんだぞ。
学費が55万、入学金25万掛かるというご時世だぞ。何が地方国立だよ。いつの時代だよ。

561研究する名無しさん:2016/11/18(金) 12:56:10
>>557
はい、不可能です。
九州大の場合
学部:『入学前1年以内において、入学者の学資負担者が死亡又は入学者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより、入学料の納付が著しく困難であると認められる者』
つまり親が死んだか、災害に合わない限り納付金免除は認めないってよ。

562研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:00:46
というか今度自民党は国立大の学費を初年度100万にして私学との差を無くすんだよな。
やってること、言ってることが全くアベコベなんだが。
月1万(世帯年収100万)なんて焼け石に水だろ。100分の12を国が負担しますって言ってるだけだよ?

貧乏人がバカにされてるんだよ。そもそも成蹊出たボンボンに苦学生の苦労なんて分かるわけないじゃないの。

563研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:02:07
安倍コベ

564研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:17:56
>>560

収入が低ければ、そして成績が良ければ授業料一部/全学免除になるよ。

565研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:20:47
>>560 入学金も猶予制度がある

566研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:21:39
>>561 Q大は知らんが、学長が認めればOKってところもある

567研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:23:05
>>554 足りない分はバイトをすればよろし

568研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:24:08
>>567
そういう発想だからブラックバイトの餌食になる学生だらけなのだが。

569研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:24:46
事務員を削って大学が雇えばよい

570研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:25:29
客引きに「やつらはカス」「全員ぼったくり」 歌舞伎町街頭アナウンスの徹底攻撃
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000005-jct-soci
「歌舞伎町を楽しむ善良なる諸君。貴公は知っておるか? 客引きが全員ぼったくりであるということを。3倍どころではない。あえて言おう。やつらはカスであると。200パーセント!200パーセントぼったくりだ!ぼったくりの客引き、やらせはせんぞ!」

Fラン大の前でも流せば良いんじゃね?w

571研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:25:40
>>556
>>539に下宿する私大生うんぬんって、書いてあったから。

572研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:27:02
>>569
昔はそうやって学生バイトが図書館にいたけど、今全部請負・派遣じゃん。
何言ってるのオタクは。とっくにギリギリまで事務員削ってるよ。
特に文部省なんて立場が弱い省庁の管轄では最低時給で働く派遣司書、派遣事務員だらけですから。
交通費も出ないんだぞ、こいつらは。本当におめでたいよね。

573研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:27:50
だから学生を雇えば良いんじゃね?

574研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:28:26
>>564
収入だけじゃなかったか?
おれ,そんなに成績良くなかったと思うけど,全学免除だったわ。貧乏なので。

575研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:30:56
>>574
昭和〜バブルのころまでの国立はそのくらいの寛容性があった。
法人化してからはアウトだね。

576研究する名無しさん:2016/11/18(金) 13:41:04
じいさんは貧乏だったので学費がかからず給料も出る師範学校に行って学費を貯めてから東京帝大の大学院に行って最終的に文化勲章をもらった。

577研究する名無しさん:2016/11/18(金) 15:57:55
諸橋轍次先生のご子孫ですか

578研究する名無しさん:2016/11/18(金) 17:16:45
うちは理系なんだわ。
諸橋もそうなのか。実家に大漢和辞典が並んでる。

579研究する名無しさん:2016/11/18(金) 18:43:04
どこもかしこも、つくづく人件費を削りすぎだよな。
待遇が悪いからバイトもすぐ辞める。で、人手不足が状態化して人使いが荒くなって
待遇がさらに悪くなるという悪循環。

580研究する名無しさん:2016/11/19(土) 01:03:46
大学の教員基盤経費を半減とか、ゼロとか狂気の沙汰だな
学会発表とか調査旅行とか打ち合わせとか、交通費のかかることばかりだろ
講義のプリントやゼミ発表のプリントだってある

競争的研究費が必ず採れるわけじゃないんだし、最低限の教育研究の経費は
毎年大学側から出してもいいんでないか?

581研究する名無しさん:2016/11/19(土) 03:05:14
>>580
こんな時間に掲示板に書いている暇があったら、サッサと締め切り前の仕事を終わらせてください!

582研究する名無しさん:2016/11/19(土) 05:42:43
女子高御三家が東大に進学しない理由
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00010007-newswitch-soci

■工学部の不人気も一因
 東京大学が2017年度から、1人暮らしの女子学生に月3万円の家賃を補助する制度を設ける。
女子学生比率20%の壁をなんとか超えようという苦肉の策だが、案の定「不平等だ」と批判が噴出している。

 男子も女子も親元から離れて暮らす場合の経済的な負担は同じ。ただ女子特有の事情として、
不慣れなアルバイトや交友関係を憂慮した親が自宅通学可能な大学を勧めることが少なくない。

 地方の優秀な女子学生の獲得のため、経済面のハードルを下げようというのが東大の思惑だろう。
欧米や韓国の名門大では男女の比率は既に半々であり、世界大学ランキングも意識したと思われる。

 女子率の低さは工学部の不人気も一因だ。関東で“女子高御三家”と呼ばれる桜蔭、
女子学院、雙葉では大学進学時に保護者の意向が強く反映されるようで、
同じ理系志望でも研究者など不安定な職につきがちな理工系より、医歯薬系を望む生徒が多いという。

 東北帝国大学が日本で初めて女性の入学を許可したのが1913年。当時の文部省は、その独断に強く反対した。
女子教育は今も「良妻賢母」を求める伝統が尾を引く。
ようやく女性を戦力として活用しようと方針を改めた日本だが、前途は険しい。

583研究する名無しさん:2016/11/19(土) 08:16:12
大学生内定率71%、解禁前倒し19年ぶり高水準
www.yomiuri.co.jp/national/20161119-OYT1T50000.html?from=ytop_top
国公私立62大学から学生4770人を抽出し、推計した。その結果、男子69・3%(前年同期比3・5ポイント増)、女子73・6%(同6・4ポイント増)。文理別では文系71・4%(同5・5ポイント増)、理系70・7%(同1・5ポイント増)。
地域別では、関東が最も高く79・7%(同3・9ポイント増)。次いで近畿75・6%(同7・8ポイント増)、北海道・東北68・5%(同5・6ポイント増)、中部66・3%(同2・7ポイント増)、九州61・6%(同8・1ポイント増)、中国・四国45%(同2・8ポイント減)。

中四国が低いな。やはり旧帝が無いせいか?

584研究する名無しさん:2016/11/19(土) 08:22:53
>国公私立62大学から
MARCH未満は計測しないというインチキ内定率だよ。

585研究する名無しさん:2016/11/19(土) 10:37:46
>584
それ以下は大学と呼ぶに値しないと思っていない証左

586研究する名無しさん:2016/11/19(土) 10:39:06
??

587研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:23:45
ビール缶片手に授業 予備校に文化吹き込んだ名物講師
www.asahi.com/articles/ASJB03PWLJB0OIPE00F.html?iref=comtop_8_06
9月に名古屋市であったしのぶ会で突然、教え子4人が遺影の前で猥歌(わいか)を歌い始めた。牧野さんに連れていかれたビアガーデンでともに歌ったという。その一人、映画監督の井上淳一さん(51)は「規範やルールを引っぺがしたところにあるものを見ろと言われた」と振り返る。教えを守り、福島の被災者を追ったドキュメンタリーを撮った。名古屋大で全共闘運動に没頭した後、1976年に30歳で河合塾の現代文講師に。84年の共通1次試験の問題を的中させ、名をはせた。同塾の調査では浪人生の数は91年にピークの約30万人。数百人を前に、ビール缶を片手に授業した。授業では、受験テクニックよりも作品の読み方や時代背景の説明にこだわった。高校の中退者を対象にしたコースや、大学の専門家を招いた研究所の設立にも尽くす。予備校に文化を吹き込んだとも言われた。予備校は受験産業だからこそ、自由だと訴えた。塾生をデモに誘い、万博反対を掲げて自ら愛知県知事選に立候補したことも。元同僚の青木和子さん(69)は、リスクを避けて生徒を管理する公教育への批判があったとみる。「内へと向かう子どもたちのベクトルを外へ向け、可能性を引き出すのが教育だと言っていた」

以前はビール飲みながら実験している旧帝大の教官もいたが、最近はどうなんだろう。

588研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:27:15
途中でタバコ休憩が入る教授もいた。もちろん教室で吸ってた。

589研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:51:56
うちには講義の途中で30分ぐらい休憩をとる教員がいた

590研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:54:04
20分遅れて来て途中30分休憩を取って20分早く終わるんだろ?

591研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:55:04
先日、遅刻で、ビールを飲みながら授業した

592研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:55:53
院のゼミは喫煙しながらの教員は、昭和時代は違和感なかった

593研究する名無しさん:2016/11/19(土) 15:56:40
日本語が下手だな。

594研究する名無しさん:2016/11/19(土) 17:45:42
講義・演習中の飲酒や喫煙は、懲戒処分になるのが昨今のデフォ?

595研究する名無しさん:2016/11/19(土) 19:30:12
キャンパス内完全禁煙、完全禁酒なんてザラだからなあ。
昔は研究室の冷蔵庫に酒が入ってるなんて当たり前だったんだが。
講義中の飲酒喫煙やったら、どの程度のペナルティ食らうのかね。

596研究する名無しさん:2016/11/19(土) 19:47:40
院のゼミの終了と、研究室での飲み会の切れ目がはっきりしなかった

597研究する名無しさん:2016/11/19(土) 19:48:26
昭和時代は、入試でも飲酒採点の酷率もあったと聞く

598研究する名無しさん:2016/11/19(土) 20:16:20
今でも,学生の研究室には一升瓶がゴロゴロと・・・・・

599研究する名無しさん:2016/11/20(日) 08:25:18
退官記念講演で演台の机の飲水用水差しに
純米吟醸を入れて
グビグビ呑みながら見事な内容の話をした東大教授がいた

600研究する名無しさん:2016/11/20(日) 08:46:27
まあ、それは今でもありかな

601研究する名無しさん:2016/11/20(日) 09:07:05
「受験の努力、無駄」…若者の失望感頂点
mainichi.jp/articles/20161120/k00/00m/030/047000c

し…下野、下野、下野、下野

602研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:04:20
↑また韓国ネタか。うざいよ、ネトウヨ。
韓国なんてスルーしろや。

603研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:06:04
と、ギョウザ臭い栃木県人が喚いておりますw

604研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:10:49
宇都宮だけが栃木じゃないから

605研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:23:09
栃木は栃木。

606研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:23:37
1871年8月29日廃藩置県
 宇都宮県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県
1871年12月25日
 宇都宮県(県庁所在地:河内郡宇都宮)
 栃木県(県庁所在地:都賀郡栃木)←壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県、上野国南東部
1873年6月15日
 栃木県(県庁所在地:栃木町)←宇都宮県、栃木県
1876年:上野国南東部→群馬県へ
1884年:県庁が宇都宮町へ

607研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:24:50
1号 ないんだな、それが
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/s/n/n/snnantn/0805023.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/livegems7799/imgs/d/c/dc959684.jpg

2号 ビッグウェーブ
ttp://livedoor.blogimg.jp/mamasoku/imgs/a/c/acd62593.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/hddmaniax/imgs/0/2/0264a54c.jpg

608研究する名無しさん:2016/11/20(日) 12:28:34
パイパン知見。

609研究する名無しさん:2016/11/20(日) 15:33:38
あまりおもしろくないです…

610研究する名無しさん:2016/11/20(日) 16:16:29
米大学の教授の交代方法が大げさすぎる
videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p8e36015d3c2d2a57466a981cc67fa8ce
カリフォルニア大学リバーサイド校らしいが、ハーバードでも見たこと無い

611研究する名無しさん:2016/11/20(日) 16:19:01
別にお前を面白がらせるための書き込みではないと思う>>609

612研究する名無しさん:2016/11/20(日) 17:15:48

大学近くでクマ出没相次ぐ
2016年5月25日 20時04分 木村洸
金沢大学角間キャンパスの近くで、5月に入ってから、クマの出没が相次いでいる。25日朝には、通学路の「角間坂」沿いでクマが目撃されており、大学は十分注意するよう呼び掛けている。

613研究する名無しさん:2016/11/20(日) 18:01:20
ていうか5月の話をニューススレに貼るなやボケ。

614研究する名無しさん:2016/11/21(月) 01:09:22
>>610
運動神経の鈍い教授が挟み込まれそう。

615研究する名無しさん:2016/11/21(月) 05:01:38
Q大では退職記念パーティの最後で教員が2人づつ手を組んで長いトンネルを作ってその中を退職教員が腰を屈めてくぐり抜けるイベントがある

616研究する名無しさん:2016/11/21(月) 08:52:23
赤絨毯、金屏風、黒田節の舞という
どこの披露宴かという退職記念パーチーを見て白魚の踊り食いを吹いたことがある

617研究する名無しさん:2016/11/21(月) 09:11:51
チークタイムがないだけよしとしよう。

618研究する名無しさん:2016/11/21(月) 09:42:22
退職の時に記念講演をしないという不届きな教授が多い

義務にしろ

619研究する名無しさん:2016/11/21(月) 09:46:38
<武蔵大学経済学部では、2015年ロンドン大学の学位が国内で取得できる日本初のプログラムを開設。今年2年目を迎えたプログラムの現在をレポートする>
日本にいながら2つの大学の学位が取れる

 武蔵大学のパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)は、経済学部生対象。入学後、一定の基準を満たした学生が、武蔵大学の履修科目と並行して、ロンドン大学のインターナショナル・プログラム(IP)を受講することで、

両大学の学位が取得できるというものである。IPは現在180か国以上で採用されており、ノーベル賞受賞者を輩出している国際的なプログラム。近年、海外の大学と協定を結び2つの大学の学位が取得できるダブル・ディグリー制を

導入する大学も増えているが、通常2年程度の留学が必須となっている。

東郷賢教授 「いわゆるダブル・ディグリーと、本学のPDPとの大きな違いは、留学せずにロンドン大学の学位が取れることです。日本では本学が初めて導入した取り組みで、今年で2年目を迎えます。PDPを目指して優秀な学生が入学してきたり、

大手予備校や企業の方々からも大いに関心をもっていただき、確かな手応えを感じています」と、プログラムを推進してきた経済学部の東郷賢教授は話す。



 PDPの授業はテキストも含めすべてが英語のため、英語力が欠かせない。プログラムの具体的な流れとしては、まず、経済学部新入生の希望者を対象に語学の成績などから30名程度を選抜(※1)。

選ばれた学生は、4〜5月に英語の強化授業を受け、6月からの8週間はフィリピン・セブ島で英語の集中授業に参加する。8月末の時点でロンドン大学の入学基準であるIELTSスコア5.5(英検換算で2級と準1級の中間程度)以上であれば、

9月から基礎課程であるインターナショナル・ファンデーション・プログラム(IFP)が履修できる。そして、翌年4月の試験に合格すれば、その年の9月からIPに進むことができる。IPも毎年試験があり、

3年間で12科目を履修し合格すれば、ロンドン大学の経済経営学の学士号が取得できる。
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/11/post-6312_1.php

620研究する名無しさん:2016/11/21(月) 09:48:25
東西北横綱教授なら記念講演する意味もあるが、遅刻やFラン教授の講演など誰も聴かないから。

621研究する名無しさん:2016/11/21(月) 10:31:21
さりげなく北を紛れ込ませようと無駄な試みを。

622研究する名無しさん:2016/11/21(月) 10:32:22
私立大学における定員の過不足状況(2015年5月)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/145522281895201969180_Capacity.png

学部収容定員過不足率(2016年5月)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/147599302128557118177_Fill-Rate_of_Univ_Quota_2016.png

623研究する名無しさん:2016/11/21(月) 10:46:57
>>620
嘘だ。退官記念講義の時は全国からOBが駆けつけて花束授与になる。
どんなFランク大学でもね。
人格破綻者の最終講義なんて誰も来なくなるけどw
東大みたいなボス教授の巣の大学はそれこそ「御意君」だらけのOB(かつ現役大学教員)が集った最終講義になるがねw

624研究する名無しさん:2016/11/21(月) 11:00:14
漏れの場合、何人かの指導教員は
自分が海外留学中で呼んでもらえなかった
早期退職で大学では最終講義や退官記念講演会をしなかった
退官記念行事をしようと準備してたら急病で亡くなった

ちゃんとした最終講義をした指導教員は1人しかいない

625研究する名無しさん:2016/11/21(月) 12:08:29
退職の記念講演をしない人の中には、駆けつけてくるOBやOGがいないことが露見すると、
自分の不人気と人望の無さを知られてしまうので、それが嫌だから適当な理由をつけて
断っている人もいるだろ。

626研究する名無しさん:2016/11/21(月) 13:12:33
Fランク大だから、途中で他大学に逃げるからそういう場合は退職記念
講義はない。
定年の場合も同様で、退職記念講義はしない。

627研究する名無しさん:2016/11/21(月) 13:46:23
コロンビア邦人射殺、被害者は一橋大4年の男性
www.yomiuri.co.jp/national/20161121-OYT1T50075.html?from=ytop_top
南米コロンビアのメデジンで日本人男性が射殺された事件で、死亡したのは一橋大社会学部4年の井崎亮さん(22)であることが同大への取材で分かった。地元警察当局の発表などによると、井崎さんは19日、自身の携帯電話などを奪った強盗犯を追いかけていたところ、別の人物に銃撃されたという。

国外で強盗を追いかけるのはまずい

628研究する名無しさん:2016/11/21(月) 18:36:52
頭に電気刺激、足首曲げやすく…痛み感じにくく
www.yomiuri.co.jp/science/20161121-OYT1T50087.html?from=ytop_main3
頭に弱い電気刺激を加えると足首を曲げやすくなることを、中京大学の荒牧勇教授と名古屋大学の水野貴正講師が実験で確かめたと、日本神経科学学会誌に発表した。リハビリなどの直前に行うことで効果アップが期待できるという。実験では、8人の頭頂とおでこに電極を付け、10分間、電流2ミリ・アンペアを流した。その直後、足首を動かして痛くて曲げられなくなるまで爪先を上げてもらい、足首の動く範囲を実験前と比べた。その結果、足首の曲がる角度は平均約3度大きくなった

荒牧 勇
1996.3 東京大学教育学部体育学健康教育学科卒業
1998.3 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻身体教育学コース修士課程修了
2001.9 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻身体教育学コース博士課程単位取得退学
2006.9 博士(理学)総合研究大学院大学

水野 貴正:博士(体育学)(中京大学), 修士(体育学)(中京大学), 学士(体育学)(中京大学)

こういう実験は、なんらかの資格が無くても実施して良いのだろうか。
少なくとも学内の倫理審査を受けたり、インフォームドコンセントはとっているのだろうな。

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1443_01.pdf

629研究する名無しさん:2016/11/21(月) 19:19:11
単科の薬にいるけど、教育大出の体育教師が、何年も前だが同じようなことやって、
理事会・教授会で問題視されていたぞ。

630研究する名無しさん:2016/11/21(月) 19:56:03
学内の産業医なんかが同席して実験していれば良いのだろうけど

631研究する名無しさん:2016/11/21(月) 20:26:15
東大「胴上げの春」復活…4年ぶり合格掲示へ
www.yomiuri.co.jp/national/20161121-OYT1T50080.html?from=ytop_main1
東大は2013年3月を最後に、合格者の受験番号をキャンパス内に掲示することを休止した。

昔は名前も貼りだしていなかったっけ?

632研究する名無しさん:2016/11/21(月) 21:09:58
>>627

携帯だかタブレットだかも出していたらしい
儂が治安の悪いところに行くときは、写真撮影もできるだけ目立たないように気をつけたけどな。
惜しい惜しい

633研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:08:02
東大図書館横の合格者掲示板を指差しして歓喜してる写真が朝日新聞に掲載された
新聞社に大判に焼きまししてもらい家宝にしている
祖母にあげたら亡くなるまでそれを飾っていた

634研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:15:59
>>627
> 国外で強盗を追いかけるのはまずい

日本では、ひったくりを追いかけたら刺された事件とか滅多に無いのか?

日本では、新聞が「女子高生が」「追いかけて組み伏せ」「自慢の柔道で」
「お手柄」「感謝状」「表彰状」・・・ ニュースばかり記事にしてるし。

635研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:17:38
引ったくりに間違われて組み伏せられて窒息死したおじいちゃんを思い出した

636研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:22:21
ハムスターの餌、 子供連れの女が真犯人らしい ・・・ の事件だろ

637研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:27:37
国立大の若手教員、任期つき雇用が急増 今年度は63%
www.asahi.com/articles/ASJCC7WLKJCCUTIL04X.html?iref=comtop_8_07
全国86の国立大学の40歳未満の若手教員のうち、5年程度の「任期つき」の雇用が急増し、2016年度は63%に達したことが文部科学省への取材でわかった。こうした傾向は04年度の国立大の法人化後に強まっている。主に教員給与にあてる国の運営費交付金が減り、特定の研究ごとに若手を雇う例が増えたためだ。長い時間がかかる基礎研究への影響を懸念する声も出ている。

638研究する名無しさん:2016/11/22(火) 12:49:43
特定の研究課題で雇われるケースが増えてるだけではない。
任期付きや年棒制の割合を高めるよう国から言われているのを知らないのか。
朝日の記者は不勉強だな。

639研究する名無しさん:2016/11/22(火) 18:37:55
それは国の狙い通り進んでいますめでたしめでたしという記事なんだよ。

640研究する名無しさん:2016/11/22(火) 19:02:25
この理屈はおかしい。
人件費は同じなんじゃねーの。
任期有り無しで。
むしろ流動化や外国人教員採用が目的だったろ。
5年前の資料をひっくり返せよ、
三流官庁が。

641研究する名無しさん:2016/11/22(火) 20:37:24
給付型奨学金、月3万円を軸 自公が合意、先行導入も
www.asahi.com/articles/ASJCQ5J2KJCQUTIL05C.html?iref=comtop_8_03
 返す必要がない給付型奨学金について、自民、公明両党は22日、給付額は月3万円を軸とし、国立大か私立大かなど、学費負担の違いに配慮して金額に差をつけることで合意した。対象者は、全国に約5千ある高校に各1人以上を割り振る。

642研究する名無しさん:2016/11/22(火) 20:38:45
三重大の「神様」盗難、時効へ 「呪い危険」
www.asahi.com/articles/ASJCL51DPJCLONFB00N.html?iref=comtop_8_05
津市の三重大学で7年前に起きた「怪事件」が迷宮入りしようとしている。

643研究する名無しさん:2016/11/22(火) 23:30:01
給付奨学金ではなくて、授業料全額免除の幅を広げればいいのに。

644研究する名無しさん:2016/11/23(水) 06:47:36
三重大のシリキ・ウトゥンドゥ像の盗難事件って
韓国人留学生が帰国にあたってやらかしたんだろうなって思ってる
で、そのあとがこのありさま

645研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:03:46
シリキ・ウトゥンドゥって実はディズニーシーにあるんだけどねw
タワー・オブ・テラーも知らないのかこいつらは。

646研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:08:42
しらんな
で?

647研究する名無しさん:2016/11/23(水) 18:00:08
>>645が恥ずかしい件について

648研究する名無しさん:2016/11/24(木) 06:34:43
江崎玲於奈教育改革国民会議座長の本音
「教育改革に優生学導入」の危険

 華麗な学者・教育者歴の一方で江崎座長の教育観は、しかし、ほとんど知られていない。多くのメディアが直接本人に取材しているにもかかわらず、どういうわけか、肝心な部分が報じられることはなかった。

 何よりもまず、私が“個性重視の教育”の具体的イメージを尋ねた際の、彼の回答を紹介しよう。

 「人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
 ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ」  江崎座長は、そして「優生学」を口にした。

  「遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています」
ttp://www.elneos.co.jp/012sf1.html

649研究する名無しさん:2016/11/24(木) 06:38:14
社員よりバイト
 高知県東部の機械メーカーでは2015年春入社の4人のうち3人が半年ほどで辞めた。
「社内に衝撃が走った」と幹部が打ち明ける。

 公務員志望、県外で働きたい―。そんな理由の中で、1人が「お金のいいところで働きたいから」と
説明し、幹部を驚かせた。県外の製造業で「季節工」をやると言う。

 「社会保障を含めた正社員の仕組みを説明してもだめ。正社員の身分を捨て、(一見収入が良く映る)
非正規を選んだんです」

 アルバイトの方が給料がいいから、との相談はジョブカフェにも届く。先輩社員の給料が上がらない
様子を見て、「自分の将来が見えない」と相談に来る若者もいる。

 それでもコンサルタントは「今はいいかもしれない。50歳、60歳になって時給でいいのか」
と若者に投げ掛ける。

 高知労働局職業安定課の担当者は言う。

 「新卒で1回転ぶと、経験のある一般求人との競争になる。新卒だから就職しやすいということは、
知っておいた方がいい」

ttps://www.kochinews.co.jp/article/63223/

650研究する名無しさん:2016/11/24(木) 07:16:26
>>465マジレスカコワルイ

651研究する名無しさん:2016/11/24(木) 08:53:35
>>649
ありえない。フリーターの80%は正社員希望だから。
というかサービス残業まみれで体壊しただけと違うの?
それで手取り13万とか。たしか高知県って県民所得で沖縄に抜かれて全国最下位の貧困県だよ。
最低時給で日給出してるのと違うの?現業職は正社員でも日給月給制給与だよ。
さらにサービス残業分も入れると実質時給500円未満かも。
そりゃみんな逃げ出すわ。
高知県の場合、年収300万で高所得者扱い。とてもじゃないか生活できる給与じゃない。
公務員・教員・JA以外まともな生活できる職業は無い。

652研究する名無しさん:2016/11/24(木) 09:19:49
「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴
www.asahi.com/articles/ASJCL521RJCLUTIL03M.html?iref=comtop_8_03

北大も地方国立大?

653研究する名無しさん:2016/11/24(木) 10:53:59
地方国立大だろ。
首都圏国立大か?地方私立大か?

654研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:14:50
北横大

655研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:37:57
四国出身でアラフォーで高知大のポスドクしてるのがいて
高知だとそれでも高給なんだとすると
ズルズルとポスドクを続けてしまう気持ちは分かる

656研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:50:12
>>655
PDだと博士後期新卒給与で出すからかなりいい生活送れちゃうでしょうね。
将来はタクシー運転手とかバス運転手なんて未来がかすんで見えるけど。
高知って唯一のまともな製造業である松下の子会社が潰れて(撤退、2007年くらい)から、もう何もないよね。農業県なんですよ。
かといって沖縄のように人口増加県でもない。その上郊外にはばっちりイオンがあって巨大SC同士で叩き合いして商業も自滅してる。
地方の典型なんだけどそれが極端に出てるわけ。気候が温暖で台風さえ気にしなければ快適な県だけに、もったいない。
沖縄の場合はどんどん人口が伸びてるから商業が元気で唯一日本国内でデフレになってない、インフレの県なんです。だから沖縄が高知を抜いてしまった。
しかも5時から酒飲んだくれてるのに。結局労働時間じゃないんだよね、利益っていうのは。

657研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:57:35
せっかく得た高知工科大の助教の職を辞めて
首都圏で研究専任の特任准教授をしていたが
プロジェクト終了でポスドクに戻った50半ばがいる
大人しく高知工科大で昇進する方向で頑張れば良かったのに
後悔先に立たず

658研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:02:06
>ポスドクに戻った50半ばがいる
それって60歳まで行きそうだね。
あとは高齢者助成金でどっかに5年間分雇用されそう。それで65歳から年金暮らしでしょ。

高知=農業→バイオにシフトすべきだった。電機じゃないって。

659研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:10:59
高知県
・財政力指数 0.24 (交付金無いと即破産)
・人口72万、うち高知市が34万という無人化進行地域。第2位の都市が何と人口4万人の南国市。
・1人当たり県民所得は約201.7万円(47位:最下位)
・おもな産業:ビニールハウス型農業(マジですか!?)、ゆず飲料(!?)、漁業
・学力テストは何時もビリ2〜ビリ3位という低空飛行
・高齢化水準最悪
・デパートなし

660研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:14:03
知り合いに国立研究所の助手を30半ばで辞めてそのあと60まで海外ポスドク、理研ポスドク、民間企業ポスドク、第三セクターポスドクと食い繋いでいた人がいた

ある種のモデルケースだな

661研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:19:28
本当に真面目に高知県ってそれこそバイオ産業ですよ。
本当に新産業形成に失敗してる。今更ハウス栽培やったって、なあおい。
ゆず飲料が本当に特殊でこれなんだけどさ
ttp://www.yuzu.or.jp/umaji_shopping/products/list.php?category_id=7
「ザ・昭和」って発想でいかにもって感じ。でも村だからすんげえ潤ってるんだと。

だめだ。終わってる。

662研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:21:11
深層海洋水バブルが高知大でなかったか?

663研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:26:26
>>662
アサヒビール「アクアブルー」という発泡酒がありました。深層海洋水使用です。
ダイドードリンコも「ミウ」という深層海洋水使用ソフトドリンクを販売しました。
どちらも失敗しました。発泡酒は第三のビールに押されて負けた。ダイドーは元から販売力が弱いので負けました。

664研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:29:33
水で成功したのはサントリーで北杜(山梨県北杜市)にウイスキーと天然水だけで大儲け。
海水ってイメージがダメなんだわ。
これが「南アルプスの天然水」だと売れるんだよ。消費者ってそういうもの。

665研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:30:45
日田天領水ほど利益率の高い商売は無いぞw

666研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:34:37
大分県?

667研究する名無しさん:2016/11/24(木) 17:28:02
大分には農水省が温泉エネルギー植物工場をおっ立ててる

668研究する名無しさん:2016/11/24(木) 19:08:16
2018年問題で教員採用なんて減る一方なのに
自分だけは大丈だと思うD2病

669研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:19:38
東京の大学はダメ? 小池知事が他知事の新設制限案を批判
ttp://www.sankei.com/politics/news/161126/plt1611260031-n1.html

全国知事会が28日に開く会合で、東京への人口集中の是正策として東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう
政府に求める緊急決議案が出されることが25日、都への取材で分かった。
小池百合子都知事は同日の定例会見で「大学の経営に大きな影響を及ぼす決議だと懸念している」と批判した。

都によると、この緊急決議案は岐阜県の古田肇知事が本部長を務める地方創生対策本部が取りまとめている。
「地域経済を支える若者の東京への移動に歯止めをかけるため」として、大学・学部の新増設の制限などを求める内容になる見通し。

こうした“包囲網”について小池氏は「次代を担う学生を育てるのは(大学が)どこの場所にあるかではなく、学校の方針や教育カリキュラムが重要だ。
東京対地方の構図には当てはまらない」と指摘した。決議案は28日の会合で採択され、全国知事会が国に対応を求める方針。

670研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:41:02
まあ、東京が人口のブラックホールだというのは事実だからな。

671研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:46:50
というか企業がブラックすぎて社会の再生産能力を奪ってるだけでしょ。
単に東京本社が多いから首都圏に人が集まるだけの話。
もっと企業がホワイトなら10年前に第三次ベビーブームが起きてたって。
結局豊洲と青葉区とかごくごく一部しかベビーブームは来なかった。
かなりの団塊ジュニアは非正規のまま45歳になってしまったとさ。誰が老後の面倒見るんだ、この人たちを。

672研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:49:15
いやいや、増田さんの本によると大学進学のために
大量に上京して、そのまま定着しちゃうんだって。
安定した仕事があるわけでもないのに。

673研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:53:33
>>672
大学進学率は55%だから、それじゃ半分しか理由になってない。

674研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:01:50
田舎にもっと仕事はないし、しがらみだけはあるし。

675研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:13:27
>>674
高齢者だらけにしたのが悪い>田舎
あとそこらじゅうにロードサイド店だらけにして消費中毒社会にしたのが悪い。
SCとか。つまりジャスコ(現イオン)が最強に悪。
生産する職場が消えて、消費者ばかり増やしても田舎には元気な高齢者しか恩恵が無かった。
最強の生産拠点は家庭で子育てということすら分かって無い政府が悪い。

676研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:26:24
ショッピングセンターが悪と言ったって、みんな旧来の商店街なんかで買い物したくないもの。
若いのだけでなく年寄りも嫌がっている。

あとロードサイド店とSCってちょっと違っているような。確かにSCは道路前提に作られているが、
それができる前に国道沿いに大手のチェーン店がたくさんできて商店街をつぶした。

677研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:00:23
>>669
学生、入学前にカリキュラムなんて見てねーよ。
見てる奴は国公立に入れるって話。
その下のレベルの大量のゆとり学生と私学のことを意味してるんだよ。

678研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:01:31
私学に対するルサンチマンですか?

679研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:05:53
おれも私学だよ。幸か不幸か。

680研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:08:44
そうか関東学院君か。

681研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:12:13
国立大出身者が私大教員になり、私大出身者が国立大教員になるという
昨今のねじれ現象こそがおかしいと思う。

682研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:13:46
それは国立大学が研究者養成機関としてはかろうじて機能しているが
研究者の職場としては腐り切っているということだろ。

683研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:29:38
国立大学教員でまともな人は、どんどん大手私大に逃げている。おそらくは
これからもこの傾向は変わらないだろうよ。
給料は安いが時間と研究費はあるので研究はじっくりできるという環境では
なくなった。

給料は安い、学内業務はてんこ盛り、研究時間はなかなかとれない、研究費は
基本科研(科研に当たらなければ自腹でよろしく)という体制なら逃げることを
咎めることなどできない。

684研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:30:29
早晩研究者養成機関としても駄目になるな。

685研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:52:48
下手に大学院大学になってるから、研究者養成のノルマも強化されるだろうな

686研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:32:00
>>683
>>国立大学教員でまともな人は、どんどん大手私大に逃げている。

まず,このデータを示すことが重要だ。挙げてみれ。憶測はイカン。

687研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:32:43
「まともな人」なら,そう簡単には逃げないだろ・・・・・

688研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:48:56
まともでないので、大手私大から国立大学に異動しました。。。

689研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:48:58
任期付で残れない助教、
または定年間近な教授だろ。

690研究する名無しさん:2016/11/26(土) 22:13:50
>>673
専門学校もあるわな

691研究する名無しさん:2016/11/27(日) 14:12:07
東大駒場キャンパス(東京都目黒区)で26日、駒場祭が行われ、
美女在校生を集めた写真集「東大美女図鑑」の最新号が販売された。
模擬店では、モデルとなった東大美女が売り子を務めた。キャンパス内に
並んだ出店の中でも、ひっきりなしに購入者が訪れるなど“美女効果”は
抜群だった。

692研究する名無しさん:2016/11/30(水) 02:36:26

文部科学省を中核に、政府内でも「新たな奨学金制度の創設」に対する取り組みが加速している。
なぜ現状で新たな奨学金制度の創設が必要なのかをみると、日本の大学生が置かれた厳しい現実が明らかになる。
文部科学省の「所得連動返還型奨学金制度有識者会議」資料を中心にその実態を取り上げてみた。

今どきの大学生といえば、学業はそっちのけで遊び中心の生活を送っているというイメージが強い。
先般のように、慶應大学生による婦女暴行事件などがあると、どうしても大学生が学業に専念するというイメージは弱くなってしまう。

しかし、真面目に学業に専念しようとする大学生にとってもそれができるのは、現在の社会環境は非常に厳しく、
自宅住まいか、親が裕福で十分な仕送りを受けている大学生に限られるようだ。

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の高等教育に対する公財政支出(2009年)は対GDP比で0.5%にとどまっており、OECD諸国の中で最下位の低さ。
個人への支出を含めた同支出の対GDP比は0.8%と若干増加するが、それでも最下位だ。日本の高等教育機関は公財政支出が相対的に低く、
財政的に保護者や学生からの学費に依拠するところが大きい傾向にあり、国際的にみて高い学費水準となっているという。

こうした政府の教育に対する意識の低さを反映して、日本の大学生の置かれた経済環境は相当に厳しいものとなっている。
幼稚園から大学卒業までにかかる平均的な教育費は、すべてが国公立でも約800万円、すべてが私立だと約2300万円と推計されている。
特に、地方から東京の私立大学に通う場合には、下宿・アパート代や食費などの生活費が大きな経済的負担となる。
一方、1997年に467万3000円だった会社員の平均給与は年々減少し、2014年には415万円にまで大きく減少している。

親の所得状況を反映し、学生の生活費に対する家庭からの給付(いわゆる仕送り)は、
02年度の155万7000円(月額約13万円)をピークに、14年度には119万4000円(月額約9万9000円)にまで減少した。

●所得格差=学歴格差

当然、親の所得状況により大学への進学状況には格差が生まれ、親の年収が400万円以下の子供の大学進学率は27.8%にとどまる一方で、
年収1000万円以上では60%以上の子供が大学に進学するなど、教育機会に大きな差ができている。

Business Journal 11/23(水) 6:01配信

693研究する名無しさん:2016/11/30(水) 11:12:33
素直に地方国立大の定員を増やせよ。

694研究する名無しさん:2016/11/30(水) 11:15:47
だから、給付奨学金対象は非課税世帯で年収130万以下の世帯だろ。
そもそもそんな世帯が大学に行くこと自体間違ってるから。
生保受給額未満世帯なんだぞ。本当マスコミもいい加減にしてほしいわ。
給付対象者どれだけいるんだよ。こういうのを偏向報道って言うんだよ。

695研究する名無しさん:2016/11/30(水) 12:22:56
マスゴミは何も考えてないから。

696研究する名無しさん:2016/11/30(水) 14:19:32
大学の授業料も税金みたく、収入に応じて徴収することはできないものか?
幼稚園がそういう徴収の仕方をしていたと記憶している。

自営業とリーマンは別基準とする必要はあろうが、今のように一律いくら
というのでは厳しい世帯も多いだろう。

697研究する名無しさん:2016/11/30(水) 15:37:29
>>696
幼稚園・保育園がそうしているな。
入園前に前年度の所得・課税証明書を提出させられた。

698研究する名無しさん:2016/11/30(水) 17:12:25
大学の場合、むしろ成績で差をつけるべき。
あるいは、留学生から多くとるべき。

699研究する名無しさん:2016/12/01(木) 01:52:13
給付型奨学金、1学年2万人を対象 自公が首相に提言
www.asahi.com/articles/ASJCZ674KJCZUTIL03J.html

700研究する名無しさん:2016/12/01(木) 02:29:14
給付に値する学生なんて、いない

701研究する名無しさん:2016/12/01(木) 04:19:15
お役立ち系大学であるのなら、お役立ちの人材を養成しているんだから
利益を受けている民間企業は、大学に金を出してもいいだろう。
民間企業が自分たちの色に染まった人材が欲しければ、自分たちで大学を
設立すればいい。

既存の大学に対してああだこうだというのなら、出すものだせと言いたくもなる。

702研究する名無しさん:2016/12/01(木) 09:54:16
>給付奨学金対象は非課税世帯で年収130万以下の世帯だろ。

ほんと、馬鹿だよな。給付は能力と努力に対するインセンティブとしてあるべきだろ。
扶養者の所得の上限を設けてもいいけど、基本的に成績上位者に限定すべし。
低所得者に一律給付ってのが駄目なのは歴史が証明してる。>共産主義の失敗

703研究する名無しさん:2016/12/01(木) 10:38:56
>>701

タヨト社がつくってなかったっけ?

704研究する名無しさん:2016/12/01(木) 12:36:25
フェアレディZがグチャグチャ、、、

ハワイで邦人学生3人が死亡 車が木に激突
日本テレビ系(NNN) 11/30(水) 18:31配信
 アメリカ・ハワイのホノルル近郊で28日、乗用車1台が道路脇の木にぶつかり、乗っていた日本人の学生3人が死亡した。

 地元のメディアによると28日深夜、ホノルル郊外のカポレイで、乗用車が道路脇の木や壁に激突した。この事故で日本人学生3人が死亡し、現地メディアは地元当局の情報として死亡した2人はヤマモト・タクミさん(19)とシゲタ・ノリヒトさん(20)だと伝えている。

 車のスピード出し過ぎが事故の原因とみられている。

705研究する名無しさん:2016/12/01(木) 12:41:32
ピースボート関連で、ハワイ?で、
   レンタルのスポーツカーかオープンカーが
         転覆して学生3人くらい死んでなかった?

こんなに怖いピースボート - 2ちゃんねる
ikura.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1288023367/
この航海でセイシェルで死亡1例 飛び込み自殺 ... この事件をピースボートは公表していないが、船内からの衛星通信洋上メールで発覚した。 飛び込み ... 何も知らないサークル活動気分の大学生が、次々にマルチに勧誘される怖れがあるわけだが。 2007年 ...

706研究する名無しさん:2016/12/01(木) 14:30:33
ハワイの3邦人事故死、2人は東海大の系列校生か
www.sankei.com/world/news/161130/wor1611300036-n1.html
当局者は、うち2人はヤマモト・タクミさん(19)とシゲタ・ノリヒトさん(20)と確認した。事故原因は不明だが、現地メディアはスピードの出し過ぎの可能性もあると報じている。 東海大によると、亡くなった2人は、系列校ハワイ東海インターナショナルカレッジの山本拓海さんと滋田憲人さん。残る1人の身元については確認中だという。

707研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:36:53
ざいげんどうすんだよ?

民進党は次の衆議院選挙の公約に、就学前教育から大学までを無償化し、その財源は所得税の配偶者控除を原則として廃止することなどで確保すると
明示する方針を固めました。
民進党は先月から、次の衆議院選挙で掲げる公約の柱となる政策の検討を進めていて、これまでに骨格案をまとめました。

骨格案は、安倍政権の経済政策を根本的に見直して、子どもや若者、それに女性に重点を置いた「人への投資」に転換するとしていて、
幼稚園などの就学前教育の費用や、小・中学校の給食費、それに大学の入学金や授業料などを無償化することで、
「教育の無償化」を実現するとしています。

そのうえで、必要となる財源として、子どもに関する施策に使いみちを限定した「子ども国債」という新たな国債発行による収入や、
所得税の配偶者控除を原則として廃止することによる増収分、それに消費税率を10%に引き上げた際の1%分の税収などを明示しています。

民進党は、この骨格案を1日夕方に開く党の会合に示して了承を得たうえで、そのほかの政策についても検討を急ぐことにしています。

708研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:51:10
え、私学もってこと?
給料減らされるんじゃね?

709研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:56:50
馬鹿だな。

710研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:59:14
アホだなぁ。。
逆効果やろこれ。。

711研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:00:48
民進党が政権取ったら日本の尾張

712研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:02:12
ないから安心しろ。

713研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:34:35
喉元過ぎればなんちゃらじゃないが、この素人集団に任せるといかに
恐ろしいことになるか、国民はゆめゆめ忘れないよういしないといけない。

714研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:47:13
共産党でOK

715研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:49:24
無能な働き者だろ

共産党

716研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:21:49
>>702
俺、高校も大学も大学院も「成績優秀」じゃなかったけど
それなりの大学で教授をやってるよ。
授業料免除と奨学金のお蔭で生き延びてこられた。
自分の分野の学問振興に寄与していると思っている。
それぞれの入試にうかってるんだからいいじゃない。
人口の上位1%くらいだと思うよ。
その後の成績は勘弁してくれ。好きに勉強したいんだ。

717研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:29:57
日本の衆愚はこんな感じで批判してたね

329 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0
母子加算を復活 生活保護法改正案が委員会で可決
(以下略)

330 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0
>>329
これは自民党GJだね。
うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

332 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0
>>329
あ、民主が決めたのかこれw
それじゃダメだ。
財源はどうするんだって話。
無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw

718研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:30:28
日本の衆愚はこんな感じで批判してたね

329 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0
母子加算を復活 生活保護法改正案が委員会で可決
(以下略)

330 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0
>>329
これは自民党GJだね。
うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

332 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0
>>329
あ、民主が決めたのかこれw
それじゃダメだ。
財源はどうするんだって話。
無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw

719研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:32:17
>>716
アホかお前は。上位1%なら十分成績上位者だろ。
非常識にもほどがあるわ。

720研究する名無しさん:2016/12/02(金) 21:33:22
入試を考慮しろってことだろ?

721研究する名無しさん:2016/12/02(金) 21:35:51
センター試験なら成績の指標として使えるから、それでもいいんじゃね?

722研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:11:43
3教科しか受験してないクズ教員はどうすれば・・・・

723研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:13:28
入試の成績をどうこう言うのって官僚様なみのメンタリティじゃない?

724研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:52:53
じゃあ、センター試験の上位得点者の人数で大学ごとに比例配分して、あとは
各大学ごとにその枠内で成績上位者に給付すればいい。

725研究する名無しさん:2016/12/04(日) 08:21:44
東大合格、女子校トップへ 立役者は「大河ドラマ」の歴史家 〜カギはお裁縫!?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161204-00000004-nikkeisty-bus_all

 全国トップ級の女子進学校に躍進した東京・池袋にある豊島岡女子学園。
四半世紀前までは東京大学の合格者はほぼゼロだったが、2016年は41人と「女子御三家」筆頭の
桜蔭学園の59人に次いで女子校2位になった。
実は躍進の立役者はNHKの「大河ドラマ」の時代考証でも知られる歴史家の二木謙一理事長(国学院大学名誉教授)。
戦国史の大家はいかにして都会の女子校をトップ校に変身させたのか。(ry


■理事長、大河ドラマ14作の時代考証を担当
 二木氏はユニークなキャリアを持つ。国学院大学で長く教授を務め、文学部長、
図書館長、理事など組織運営にも携わった。
一方で戦国時代を舞台にした大河ドラマ14作品の時代考証を担当し、プロデューサー的な役割も担った。
 歴史家として一生をささげようと決めていた二木氏が豊島岡の校長に転進したのは62歳のとき。
同校の理事長で校長だった父親の友吉氏が突然、脳梗塞で倒れたためだった。
友吉氏は老朽化していた校舎を16年間かけて次々と建て替え、進学実績も上げてきた。
2003年、失語症に陥った父親の涙にほだされ、校長を引き継いだ。
 すでに60の坂を越え、中高での教師の経験もない二木氏。「教員は毎年同じことを繰り返し、
よほどの動機付けがなければ変わろうとしない。どうすれば改革できるのかとじっくり考えたが、
これまでの大学とテレビで培った経験が実った」という。
 まず第一に「優れた組織・人材づくり」、そして「建学の精神を生かした特長づくり」、
最後が教師と生徒を突き動かす「喜びと感動づくり」の3つの柱が必要と考えた。(ry

726研究する名無しさん:2016/12/04(日) 08:24:15
■大学型の組織づくり 26の主任職を新設
 組織づくりでは大学の経験を生かした。中高の組織は校長と教頭の下には学年主任ぐらいしかいなかった。
そこに教務部学年主任会議・教科主任会議と総合企画部主任会議を新設、
メディア管理委員会や情報システム委員会などを設置した。26の主任職をもうけ、責任ある役職をつくった。
30歳代の若手も抜てきし、企画・実行力のあるリーダーとして役職手当も出した。
各リーダーの下で、70人あまりの教師は自己点検、シラバス(授業計画書)作成、
業績報告、公開授業などを実施する。
 とにかく教師力の向上にまい進した。大学のように授業アンケートを実施。
生徒に教員の授業について「内容が分かりやすいか、熱意はあるか、声の大きさはどうか」などを細かく問うた。
生徒から評価させるだけではなく、例えば夏期講習では教科の担当を複数化し、生徒の応募形式とした。
実力のある先生に人気は集中する。筑波大学付属駒場高校や関西の灘高校など
他の有名進学校での研修・視察も頻繁に実施し、事後には情報共有の報告会も行った。(ry

■人材教育は家康に学ぶ
 歴史家の二木氏は、戦国時代の武将を手本にリーダーシップや人材育成を磨いた。
「織田信長は考え方が先進的すぎて、普通の感覚ではついていけない。その点、徳川家康は分かりやすい」という。
家康は国元の行政官「三河三奉行」として、鬼のようなタイプ、仏のようなタイプ、
公平無私なタイプなど性格の異なる武将を組み合わせた。

「意見が異なり、時にはケンカするくらいなほうがいいものが生まれる。仲良しグループはダメ。
教員間でチーム編成するうえでもそれを参考にした」という。(ry

727研究する名無しさん:2016/12/04(日) 09:41:07
助教20年の高齢さん
実習や試験監督、学内委員の最低限の仕事はこなしていたけど
あまりコアタイムに大学にいなかった
ラボの教授が退職後に別ラボの教授の下に配置していた
また教授が退職ということでそこの
新任の教授がきたが、流石に3人目の縁もゆかりも無い教授の下で今更ということで
自主的に退職したという

助教は三十代か四十代前半には栄転か昇進してないと辛いわな

728研究する名無しさん:2016/12/04(日) 09:57:48
教授になるまではヌコを被れ!

729研究する名無しさん:2016/12/12(月) 09:05:19
学生満腹さぬきうどん店、閉店へ 惜しむ行列、卒業生も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161212-00000006-asahi-soci

 香川大近くのうどん店「吾里丸」(高松市宮脇町1丁目)が、22日で閉店する。
うどん食べ放題や激安の天ぷらなど学生の胃も懐も温め続けてきた。
店には閉店を惜しむ学生や卒業生、常連客らが連日詰めかけている。

 香川大正門から「大学通り」を南に400メートルほど進むと吾里丸はある。

 「メンチカツ60円」

 「とり天3個100円」

 店に入ってすぐ並ぶ揚げたての天ぷらは、午後1時過ぎにはさらに10円引きに。
「かけうどん」や「カレーうどん」など10種類以上あるうどんも1玉(250グラム)で100円〜300円と、驚くほど安い。

 閉店が発表されたのは11月下旬。ツイッターや口コミを通じて学生の間ではすぐに話題となった。

 経済学部の黒川源司さん(4年)は「1回生のときからずっと通っている。学生生活の一部のようで、閉店はさみしい」。
船越大和さん(1年)は「週4回は来る。アットホームだし、この値段でこれだけ食べられる店は他にない。
閉店後はどこに行けばいいのか」と困惑気味だ。

730研究する名無しさん:2016/12/13(火) 06:03:26
「大隅基金」創設へ、東工大が若手研究者を支援
ttp://news.infoseek.co.jp/article/20161212_yol_oyt1t50043/

 【ストックホルム=前村尚】大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)がノーベル生理学・医学賞を受賞したことにちなみ、
東工大は来年3月をめどに、若手研究者を支援する「大隅基金(仮称)」を創設する方針を明らかにした。

 東工大によると、基金の対象は同大の基礎研究者で、外部資金が不足しがちな30歳代の若手。
企業や個人から数千万円規模の寄付を募り、基礎研究者約10人を支援するという。

 これまで大隅さんは講演会などで、「すぐには人の役に立たないような基礎研究も重要だ」と訴えてきた。
11日午前(日本時間11日夕)、取材に応じた大隅さんは「(ノーベル賞の賞金の)一部は
東工大の若者の支援に使おうと思う」と述べた。

 また大隅さんは「研究者になりたいけれど、家庭事情で諦めざるを得ない人をサポートできたら一番良い。
恒久的な基金になってくれたらいい」とも語った。

731研究する名無しさん:2016/12/13(火) 08:30:13
大隅センセイ
パチンコを控えたらもう少しお金を上積み出来るよw

岡崎のパチンコ屋で打ってたら
あんたニュースで見たよ!
と声をかけられたらしい

732研究する名無しさん:2016/12/13(火) 23:06:28
訃報 松山隆司さん65歳=京都大大学院教授
ttp://mainichi.jp/articles/20161214/k00/00m/060/106000c

 松山隆司さん65歳(まつやま・たかし=京都大大学院教授、情報学専攻)12日、
心疾患のため死去。葬儀は近親者のみで営む。

733研究する名無しさん:2016/12/14(水) 05:01:38
大隅センセイ & パチンコ で検索したらヒットがゼロだった。

734研究する名無しさん:2016/12/14(水) 08:00:13
パチンコくらいならいいじゃないか。

有名な研究者で艶聞家で2号さんもいて分野の研究者の教授・准教授クラスは知っているが、
それ以外はだれも知らないなどと言うことはよくある。

735研究する名無しさん:2016/12/14(水) 10:33:46
バイオで院に行くと廃人人生に高確率でなる

736研究する名無しさん:2016/12/14(水) 10:52:50
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

737研究する名無しさん:2016/12/14(水) 10:56:26
>>734
2号さんくらいなら、まあ、許されるんじゃね?
うちの分野には、文化功労賞とか悪くても学士院賞は当然という大先生がいるけど、
隠し子騒動のせいか、そういう栄誉とは無縁のままだわ。人柄も業績も抜群なんだけどなぁ。

738研究する名無しさん:2016/12/14(水) 12:35:46
人柄が抜群ってどういうこと?
隠し子騒動があるのに?


ともかく、人柄を評価しようとするのは理解できない。
人柄が悪くて他人の人生を潰すような奴は、罪状を確定した上でマイナス評価していいと思うけど。

739研究する名無しさん:2016/12/14(水) 12:38:43
気持ちよく一緒に仕事できる人に来て欲しい
教育研究や学科運営は共同作業で譲り合いだということを理解してくれる人に来て欲しい

740研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:22:48
>>738
変な奴だな。
隠し子作ったことと人柄の良さは相反しないだろ。一晩の過ちってこともあるだろうし。

人柄が悪けりゃマイナス評価していいっていうのなら、人柄の良さを指摘したのは正解じゃん。

741研究する名無しさん:2016/12/15(木) 06:15:14
毎日新聞2016年12月14日

 政府は14日の「まち・ひと・しごと創生会議」(議長・安倍晋三首相)で、東京一極集中の是正に向け、東京23区内での大学や学部の新増設を抑制する仕組みについて、検討を始めることを決めた。2017年夏をめどに、法改正を行う必要性を含めて方針を取りまとめる。
 15年度から5年間の政策目標などをまとめた地方創生の総合戦略の改定案に盛り込んだ。今月下旬に閣議決定する。首相は同会議で「東京に集中しがちな若い世代が地方に向かう流れを作る」と意欲を示した。
 改定案では、地方大学への支援を拡充する必要性を強調。その一方で、地方の若者が東京に流出するのは、大学進学による上京などが大きな要因となっていると指摘した。新増設の抑制は、東京都内の大学の定員拡大を抑えることで、地方大学への進学者を増やす狙いがある。
 政府は20年までに、東京圏への人口流入と地方転出の人数を同程度にする目標を掲げている。しかし、昨年1年間の東京圏への転入超過は約12万人と4年連続で増えており、東京一極集中はむしろ加速しているのが現状だ。

742研究する名無しさん:2016/12/15(木) 06:16:14
地方大学振興、来夏に方針=総合戦略改定案-政府

 政府は14日、有識者らでつくる「まち・ひと・しごと創生会議」の会合を首相官邸で開き、地方創生に関する2019年度までの総合戦略の改定案を示した。地域を担う人材の育成拠点となる地方大学の重要性を強調。17年夏をめどに振興に向けた基本方針をまとめることが盛り込まれた。22日にも閣議決定される。
 会合に出席した安倍晋三首相は「東京に集中しがちな若い世代が地方に向かう流れをつくり、強化する」と述べた。地方大学振興では、東京での大学の新増設抑制や地方への移転促進などの対策を検討する。(2016/12/14)

743研究する名無しさん:2016/12/15(木) 07:26:32
へぇ、学士院賞とかって人柄や2号の有無が関係するんかw

「歴史の法廷に勃つ!」話とは関係がないんだな。

744研究する名無しさん:2016/12/15(木) 07:33:47
学歴詐称と学内セクハラでも「名誉教授」になれた人もいるね

745研究する名無しさん:2016/12/15(木) 08:22:11
「東京に集中しがちな若い世代」ねえ。そんな実感ないけどなあ。
むしろ地方出身の若いのは、生まれた場所から動くのを嫌がって、進学も就職も地元ですまそうとする。

746研究する名無しさん:2016/12/15(木) 18:29:34
進学で規制をかけるということは、地方底辺大や地方超底辺大を支援する
ことなのか。それこそ金の無駄遣い。東京行きたければ行けばいい。
仕事が地方にはねえんだから大学から東京というのが当然の選択。

地方によるのかもしれないが、うちでは県内トップ層は医学部でも県内の
大学には進学していないわ。

747研究する名無しさん:2016/12/15(木) 18:32:24
ほらほら、地方国立大の民営化が迫って来てますよ〜

748研究する名無しさん:2016/12/15(木) 19:25:44
遅刻の民営化か。民営化した後には、地方の大学は国公私立をまとめて
一つの大学になればいいかも。

749研究する名無しさん:2016/12/15(木) 19:44:19
お前はひとりで何寝ぼけた事言ってんだw

750研究する名無しさん:2016/12/15(木) 20:20:13
地方国立大の民営化は、あり得ない話ではない。要するに切り捨てだな。
選択と集中ということだ。

751研究する名無しさん:2016/12/15(木) 22:03:36
選択と集中って言葉は、頭の悪い人以外に使ったのを見たことがない。

752研究する名無しさん:2016/12/15(木) 22:24:20
相手にすんな。

753研究する名無しさん:2016/12/16(金) 06:10:56
今地方の求人倍率は東京よりも低いけど、1を超えて、人手不足。
とくに若者人手不足は深刻。だから、東京への若者の移動を阻止したい自治体の長の思いは切実だろう。
それこそ、東京以外は、中国人や半島人に占領されて、事実上属国化されてもかまわないというなら、
若者の東京移住を防ぐ必要はないけどね。

754研究する名無しさん:2016/12/16(金) 06:53:50
中国人や「半島人」とかいうのが占領できるとする根拠はなに?

地方から東京に出るのは地方に仕事がないし魅力もないからだろう。

755研究する名無しさん:2016/12/16(金) 07:09:19
全国・全地域の外国人比率ランキングをみても、
現状では占拠されるほどではないけど、
政治的な意図をもって一斉に移住しないとも限らないね。
それは若者の東京移住とは無関係だと思いますが。

756研究する名無しさん:2016/12/16(金) 07:09:52
Web出願はいいとして、学部新設だのキャンパスリニューアルだの本当に使うべき金を
よそに使った打ち上げ花火でしかないだろうに。さすが和風ゲッベルスは違う。

ttp://news.livedoor.com/topics/detail/12419712/

「志願者数」で近畿大学が3年連続首位に 早大や明大が負ける訳

2016年12月15日 9時0分
ざっくり言うと

大学の志願者数ランキングで、近畿大学が3年連続で日本一となっている
相次ぐ学部の新設や、キャンパスリニューアルなど改革の手を緩めない近大
他大学に先駆け、完全web出願に切り替えたことも要因として考えられる

757研究する名無しさん:2016/12/16(金) 07:10:28
ネトウヨの脳内妄想

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/ee9dbdcb200d34dd9ce31607f8baa913.jpg

758研究する名無しさん:2016/12/16(金) 07:18:07
中国ならともかく、日本の人口の半分の韓国が日本を占領するほど人を出したら、
国内の空洞化がひどくなって国が持たないことはすぐにわかるだろうに。

韓国で問題なのはパチンコなどの利権でそれは現政権を含めた自民党が保護している。

759研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:33:25
日本は2010年に極点社会を迎えて2150年ごろには明治維新頃の人口3000万まで激減する予測が出た。
150年間で反動増もあるだろうが明治→大正→昭和と奇跡の成長を成し遂げたことを考えると今度は逆が起きるってことだな。
この国は人口減少をなめすぎ。本当目先の便利の事しか考えてないから未来の命が死んでいく。
衰亡どころか最悪滅亡だな。

760研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:34:53
自虐憂国・・・

761研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:35:57
>>760
厚生労働省に言え。あと内閣府な。
人口減=マイナス成長だとよ。みじめだなあ。おい。

762研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:40:28
自虐憂国・・・

763研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:42:10
↑バイト専業はとっとと自衛隊入って戦場に行くべき

764研究する名無しさん:2016/12/16(金) 09:43:50
エントリー君、今日の仮想敵は「バイト専業」だそうです。

765研究する名無しさん:2016/12/16(金) 12:12:32
学部長に教授会で個人情報を開示された

766研究する名無しさん:2016/12/16(金) 12:48:48
昇進人事?

767研究する名無しさん:2016/12/16(金) 20:22:38
うっかり本名で名前を呼んじゃったとか?

768研究する名無しさん:2016/12/17(土) 06:03:36
うっかり本名(真の性別が露呈)で名前を呼んじゃったとか?

769研究する名無しさん:2016/12/17(土) 06:18:56
情報系を積極的に 諏訪東理大公立化検討協
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/11499
2016年12月17日

諏訪東京理科大(茅野市)の2018年4月公立化を目指す「諏訪東京理科大学公立化等検討協議会」の第11回会合は16日、諏訪6市町村長らが出席して諏訪市役所で開き、公立化後の教育課程(カリキュラム)の方向性を確認した。需要が拡大する人工知能やIoT(モノのインターネット)の教育を積極的に組み込んだほか、経営管理論を共通の必修科目にし、地域に学ぶ姿勢を強く打ち出した。
公立化後の学部学科については、現在の2学部4学科から工学部1学部2学科に再編する計画。入学定員は現行と同じ300人。カリキュラムは有識者会議などの意見を踏まえ、学内と公立大学準備委員会ワーキンググループで検討を重ねた。来年1月に文部科学省への事前相談を行い、同4月に届け出る方針だ。
以下略

770研究する名無しさん:2016/12/17(土) 10:50:55
自由学園の大学相当のところは
文科省の大学設置審査をうけないのかな?

771研究する名無しさん:2016/12/17(土) 10:55:54
>>770
受けないから自由学園なんですが。

772研究する名無しさん:2016/12/17(土) 13:34:00
某大手私大で私学助成が少ないから門下の言うことを聞くのはやめようとしているところがあるらしい。

773研究する名無しさん:2016/12/17(土) 13:56:31
素晴らしい。
建学の精神にもどったのだろう。
そういうところは今後伸びていく。

774研究する名無しさん:2016/12/17(土) 13:57:49
それは賢明だな。

775研究する名無しさん:2016/12/17(土) 14:00:28
いまはネットもマスコミもあるから、
いうことを聞かないといって嫌がらせもないだろう。

776研究する名無しさん:2016/12/17(土) 14:05:05
大手私大だから出来ることなんだけどな。

777研究する名無しさん:2016/12/17(土) 14:05:36
まあ大手がそうやっていい前例をどんどん作るべきだな。

778研究する名無しさん:2016/12/17(土) 15:33:37
大手は客が来るから・・・。

779研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:23:22
これこそが学長のガバナンスだよなぁ。
学問と研究の自由のために決断する。
そういう学風のなかで教育も成り立つんだよな。

780研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:33:23
もうモンカの言うことなんか聞くもんか

781研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:58:40
おもしろーい

782研究する名無しさん:2016/12/17(土) 17:29:43
モンカの仕事はこれでよし。

認可や増設を厳しくする。
財務と掛け合って予算を増やす。
無駄な審議会を止める。

783研究する名無しさん:2016/12/17(土) 18:00:08
マイナンバーで税務署とかのリストラに貢献するそうな。
それぐらい国にはかねがもうない

784研究する名無しさん:2016/12/17(土) 18:17:36
>マイナンバーで税務署とかのリストラに貢献するそうな。
嘘。なってない。
というかマイナンバーの本当の狙いは国民総背番号制だし。
いずれ図書貸出カードにもマイナンバーが付いて戦前同様国民の思想が貸出履歴で全部チェックされるよ。
さんざん既出だし、図書館概論で絶対にやるはずだけどね。「図書館の自由に関する宣言」って項目で。

785研究する名無しさん:2016/12/17(土) 20:32:23
>戦前同様国民の思想が貸出履歴で全部チェックされるよ。

ええよ、別に。フランス書院の本を借りたの知られても、全然恥ずかしくないし。

786研究する名無しさん:2016/12/17(土) 21:38:29
さすがにそれをいいとするのは想像力が足りなすぎる。

787研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:28:14
アマゾンはそれしてますがなw

788研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:31:15
そうなのか?履歴を勝手に公開されたりするのか?

789研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:32:33
アマゾンはね、よそで買って持ってる本ばかり勧めて来やがるんだけど、
よく考えてみたらこれは俺様が読みそうな本をちゃんと当ててるってことなんだよな。

こないだなんか俺様の単著を勧めて来やがった。

790研究する名無しさん:2016/12/18(日) 02:43:34
アマゾンの情報管理は重要。
利用者とどんな契約になっているのか気になる。

791研究する名無しさん:2016/12/18(日) 05:33:15
>>789
オレも自分の単著を勧められた
ある人の新刊は全部買っているが、自動的に勧めてこないのが不思議

792研究する名無しさん:2016/12/18(日) 08:45:37
うちは学長がバカナンス

793研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:38:28
>>792
同僚か?

794研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:47:38
うちも学長はバカザンス

795研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:54:25
相も変わらず医学部が人気だ。少子化で受験者数全体が減っているにもかかわらず、倍率が下がることはない。
『公立VS私立』の著者・橘木俊詔氏は、同書の中で、医者になることのメリットも整理した上で、
この異様な医学部人気に一石を投じている。

◆受験エリートたちはゲーム感覚で医学部受験? 

橘木氏は昨今の過熱する医学部人気に関して、
受験エリートたちが「医師になるつもりがない」のに受験するケースも目立つと指摘する。

 「(私の母校でもある)灘高校からは東大医学部、京大医学部にそれぞれ毎年20名以上が合格し、進学していますが、
200名の高校生のうち80名も90名も医学部に進学するというのは異様な状況です。おかしなことです。
灘校などでは偏差値の高い学生たちの中に『医学部に合格すれば入試の成功者だ』という変な意識があるようなのです。
医者になりたいという気がないのに、偏差値が高いから、偏差値表の一番上に名前があるから、
というだけで京大医学部、東大医学部合格が入試の成功だと思ってしまう」

「そんなことで医学部に行かれては、たまりません。ただ頭がいいからと医師になられても、いい医者になれるとは限りません、
また、いざ医学部に入学したものの、血を見て卒倒するとか、『どうも医師には向いていない』と気づいて、
ドロップアウトする人も多いと聞きます。これは不幸なことです」

 折しも現在、国立大学医学部生らの事件が世間を騒がせている。厳しい言い方をするようだが、
「医師には向いていない」医学部生が増えているのも事実ではないだろうか。
ますます過熱する医学部人気。だが改めて医学部・医師の尊厳が問われている。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161216-00004042-besttimes-soci

796研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:56:16
医学の特に臨床医学は学問としてレベルが低い。
勉強はひたすら平板な暗記、研究はただの実験・臨床報告。
頭のいい人間のすることじゃないよ。

797研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:59:53
手に職が重要なんだよ
医師免状持ちならたとえ犯罪者でも
過疎地域医療が頭をさげて
高給高待遇で招聘してくれる

798研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:14:13
そうそうお役立ちはそういうもの。
お役立ちはほぼすべて学問としてのレベルが低い。

799研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:35:50
すぐに役に立つことはすぐに役に立たなくなる

800研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:52:41
役に立つことはそのひとつの役にしか立たない。

801研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:12:10
>>796
妬み乙。バイオ崩れかな?
お医者様に何言ってるんだ?

802研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:21:01
お医者様だって、気持ち悪い。

803研究する名無しさん:2016/12/18(日) 19:38:46
京都大学、学生総合支援センターカウンセリングルームの
HPに掲載されている留年に関する学生へのメッセージが「素晴らしい」と話題だ。

(略)

京大は、「留年を繰り返させる行動や考え方のパターン」として以下の6つの項目を紹介。

(1)留年を家族や友人に隠そうとする
(2)一挙に挽回しようとする
(3)日々の楽しみを自分に与えない
(4)卒業しなければ生きていけないと考える
(5)時期尚早に「来年からがんばろう」と考える
(6)自分は他の学生より明確に劣っていると考える

留年がさらに留年を呼ぶという悪循環に陥らないよう注意を呼び掛けた。
ttps://news.careerconnection.jp/?p=28118

804研究する名無しさん:2016/12/19(月) 08:18:38
大佛次郎論壇賞 森・一橋大准教授に
ttp://mainichi.jp/articles/20161219/k00/00m/040/096000c

 第16回大佛(おさらぎ)次郎論壇賞(朝日新聞社主催)が、森千香子・一橋大准教授(44)の
「排除と抵抗の郊外 フランス<移民>集住地域の形成と変容」(東京大学出版会)に決まった。

805研究する名無しさん:2016/12/20(火) 09:44:47
うちは文科省から地域貢献大学とカテゴリー分けされたのに
県庁所在市のイベントに大学は何故が参加しない

806研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:01:22
長野大学、2017年4月の公立化正式決定 県と文科省が認可 2016/12/21

 長野県は20日、公立化を目指す私立長野大学に対して公立大学法人長野大学の設立を認可し、阿部守一知事が母袋創一上田市長に認可書を手渡した。同日、文部科学省は大学設置者変更と現法人の解散を認可し、20日付で認可書を郵送したと長野大学に連絡した。長野大の公立化に必要な全ての認可がそろい、来年4月1日の公立大学法人の設立が正式に決まった。
 母袋市長は「良いスタートが切れるように準備を進めていきたい。特に卒業生が企業・団体からほしいと言ってもらえるようにしたい」と意気込みを述べた。阿部知事は「(県が2018年の開設を目指して準備を進めている)県立大学と、公立大学との間で連携できればよい」と語った。
 長野大の現体制がまとめた理工学部設立の方針について母袋市長は「新法人の白井汪芳理事長予定者も同様の意向だと聞いている」と説明。理工学部開設に向けた検討を進める意向を示した。
 長野大は旧塩田町(現上田市)の出資で1966年に設立した「公設民営型」の学校法人本州大学が母体。74年に長野大に改称し、今年9月に公立化を申請していた。

807研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:34:14
公立鳥取環境大学と全く同じ流れですね。

808研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:44:04
いや鳥取はもっと新しい。
長野大のころは公設民営という言葉はなかった。
いつの間にか消えた本州大の後身とも知らなんだ。
なんでもありになって来たな。

809研究する名無しさん:2016/12/21(水) 09:01:44
そういう場合たいてい専門学校まがいの役立ち大学になるんだろ?

810研究する名無しさん:2016/12/21(水) 09:23:48
立命大の周教授、中国出張で失踪 10月、拘束情報も
ttps://this.kiji.is/183869613376307204

中国の環境問題などを専門とする中国人の周イ生・立命館大教授が10月下旬から中国に出張したまま日本に戻らず、
連絡が取れない状態が続いていることが20日、立命館大への取材で分かった。

 関係者によると、中国で拘束されたとの情報もあるが、大学側は失踪の理由などは分からないとしている。
大学は周氏の行方に関する情報収集を進めている。

 立命館大の広報担当者によると、周氏は学会に出席するため、10月26日〜28日の予定で中国に出張したが、
その後連絡が取れず、大学にも出勤していない。
周氏の家族は「中国から戻ってこず、連絡が取れない」と話し、心配しているという。

811研究する名無しさん:2016/12/21(水) 15:29:08
周りを探せば見つかるんじゃないか

812研究する名無しさん:2016/12/21(水) 15:41:00
一周して戻ってくるってか?

813研究する名無しさん:2016/12/21(水) 16:35:12
長野大と聞いたら,普通は,国立大学思い浮かべるヤツ多いんじゃないのかw
福岡大とか神奈川大とかも公立化しろよ。

814研究する名無しさん:2016/12/21(水) 18:43:05
地域名は全部公立で良いと思うの。

815研究する名無しさん:2016/12/21(水) 18:49:54
早稲田は新宿区立とか?

816研究する名無しさん:2016/12/21(水) 19:34:20
戸塚町立だよ。

817研究する名無しさん:2016/12/22(木) 06:13:24
千歳科技大の公立化検討 授業料下げ学生確保
私立大から公立大へ移行の検討を始める千歳科学技術大学
 【千歳】千歳市と私立の千歳科学技術大学(同市美々)が、同大の公立化に向けて検討に入る方針を固めた。18歳人口が減少期に入る「2018年問題」を背景に、私立大の淘汰(とうた)が進むと予測される中、授業料の引き下げなどで学生の確保につなげるのが目的。私大の公立化は旭川大(旭川市)も検討中で、実現すれば道内初となる。
 関係者によると、科技大は11月の理事会で公立化を目指す方針を決めた。近く千歳市の山口幸太郎市長へ正式に文書で伝える。市は可否を判断するための調査費を、来年度予算案に計上する見通し。
 科技大は1998年、設立費約98億円の大半を千歳市が出資し、運営を学校法人が担う「公設民営」の私大として開学した。現在募集している学部は理工学部だけで、電子光工学科など三つの学科がある。入学定員は240人。定員割れが続いており、本年度の入学者は197人だった。学生在籍数は5月末現在、682人。

公立化しても、20年後や50年後に存続できるのだろうか。
20年後や30年後の将来に向けて、必要かどうかで存続を決めた方がいい。
オンライン大学や人工知能の発達、普及で、学生の確保は不可能ということが十分ありうるだろう。

818研究する名無しさん:2016/12/22(木) 07:15:37
看護医療保育農学高額地域グローバルなら
公立化もありでは

819研究する名無しさん:2016/12/23(金) 19:40:52
立教大が原子力研究所施設を撤去。廃炉のモデルケースになるか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00010005-newswitch-sctch

 立教大学は、すでに稼働を終えた小型の研究用原子炉のある原子力研究所(神奈川県横須賀市=用語参照)について、
原子炉と建屋以外の施設の撤去を22日に終えた。撤去を終えるのは「液体廃棄物廃棄施設」
「第一固体廃棄物保管庫」など5施設。
研究所から出た廃棄物を地下深く埋設する最終処分場を国が決めれば、原子炉や建屋の解体など、
廃炉作業は最終段階に入る。ただ、決定まで長い時間がかかると予想される。

 これまで立教大は「廃液処理施設」などを撤去する第1期工事を2012、13年に実施。
15年から廃炉作業の第2期工事を始めた。加藤睦副総長(研究推進担当)は、
「廃炉を着実に進めている。研究炉だけでなく、(商用炉も含めた)廃炉作業のモデルケースになるのでは」と話す。

 ただ、廃炉作業を進めるにあたっての課題が、放射線廃棄物の処分だ。
最終処分場の準備が整うまで研究所の建屋内で保管する必要があるが、処分までの維持管理費は同大の負担となる。

 世界的に見ても、放射性廃棄物の最終処分場の場所を決めたのはフィンランドとスウェーデンの2カ国のみ。
日本は経済産業省主導で候補地選定の仕方を見直す議論を進めており、
活断層や地震の影響などを考慮した「科学的有望地」を近く公表する予定だ。
しかし、そこから実際に候補地決定まで激しい議論が予想される。

 最終処分場が決まるまで大学側は廃炉作業の最終段階に入れず、放射性廃棄物を保管し続ける必要がある。
保管に伴う維持管理費は大学の負担となり続ける。廃炉にあたる補助金や放射性廃棄物の維持費を支給するといった支援が求められる。

 一方、政府は日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を正式決定した。
使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策は維持し、フランスや米国などの協力を得て「もんじゅ」に代わる高速炉の開発を続ける。

 もんじゅでは国内で初めて、原子炉の冷却に使ったナトリウムを処理する。産学の廃炉技術を結集することで、安全な廃炉作業を期待したい。

820研究する名無しさん:2016/12/23(金) 19:50:30
教育困難校」生徒が奨学金地獄に陥る仕組み

■「アニメだけ見る仕事ってない?」

 次の会話は、「教育困難校」における、ある日の進路指導室でなされたものである。

「先生、俺、将来何をやればいい?」
「何言ってんの。人に決めてもらうつもりなの? 自分の人生なのに」
「何やっていいかわかんないよ。まだ、就職したくないから、とりあえず進学とは思っているんだけどさ……」
「好きなこと、興味のあることを考えてみることから始めてごらん」
「う〜ん、好きなことはゲームかな。ゲームをやって食べていける仕事ならやりたい!」
「あることはあるけど、それでずっと食べていけるのは、ごくごく限られた人だけだよ。ほかに好きなことは何?」
「あとは、アニメかなあ。そうだ、アニメを見るだけって仕事ない?」

 冗談のように思えるだろうが、この生徒は本気で聞いている。確かに将来の方針を決めづらい時代ではあるが、
これまでの人生で自分で何かを決定した経験の少ない生徒たちは、何とか周囲の人に頼ろうとする。教師が相談されるのは、彼らから信頼されている証しともいえるのだ。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161222-00150501-toyo-bus_all

821研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:12:36
悪いけどこんな馬鹿には信頼されたくないわ。

822研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:15:10
人から信頼されるのはたぶん選択的にはできない。

823研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:15:12
自衛隊募集がロリキャラ使ったのは正しいことがわかる。
いちどまっさらに鍛え直してもらった方が、、、

824研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:43:14
フランス・ブザンソンで日本人留学生が行方不明
ttp://societas.blog.jp/1063254494

フランス東部の都市ブザンソンにて、日本人留学生の連絡が途絶える事案が発生した。
行方が分からなくなっているのは筑波大学のKurosaki Narumiさん。
2016年9月から語学留学のためブザンソンの応用語学センター(CLA)に在籍し、街の西部にあるフランシュ=コンテ大学の学生寮に滞在していた。
来年1月からの大学編入を目指してフランス語の集中コースに通っていたが、12月4日に友人とスポーツに出かけた後、連絡が取れなくなっているという。

本件はすでに『ル・パリジャン』をはじめとするフランスの複数メディアで報道されている。
警察発表によれば、行方不明となったNarumiさんは現在21歳で、身長は170cmほど。
携帯の電源は入っておらず、クレジットカードを利用した履歴も残っていないという。

825研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:04:57
教員としてめっちゃ心配になる。
まだアカポスゲットしてないけど心配。

826研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:13:35
海外はどこに行っても危険だよ

827研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:29:02
んが。

でもオックスフォードあたりは結構安全なんじゃね?

828研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:31:28
日本だって餅詰まらせるかもしれん。
国内も危険だよ。

829研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:34:33
じゃ生きるのは危険が伴うから死んだ方が安全だな。

830研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:42:03
大阪民国は国内? 海外?

831研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:42:50
海の外ではないが異文化圏であることは確かだな。

832研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:54:42
オレが生まれて初めて行った海外は北海道だった

833研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:13:05
名古屋以外全部日本じゃないと俺は思ってるよ。

834研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:17:13
名古屋人のそういうところが日本中で嫌われる。

835研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:25:37
俺がこれまで出会った名古屋人は全員人間として尊敬できる人物ばかりだったな。

836研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:32:36
そりゃ名古屋人の名古屋自慢を聞いたことないからだよ、に一票。

837研究する名無しさん:2016/12/24(土) 04:34:11
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12456397/
10年で少なくとも20人の新人教員が自殺 2016年12月23日

 10年間で、少なくとも20人の新人教員が自殺していたことが分かった。NHKニュースが報じた。
 NHKの取材によると、自殺した教員の半数が採用から半年以内に亡くなっていた。それぞれの詳しい自殺の動機は不明だが、2014年に自殺した福井県の中学校教員の場合、時間外労働が月に最大160時間を超えていたという。
 専門家は「国は自殺の現状を把握して、改善をはかるべきだ」と指摘している。

すぐ自殺するような人間を教員にするなって、教員養成への注文がついて、しめつけが強くなるかも。
昔に比べて、大学も含めて、教員の仕事量、雑務量が激増しているから、逃げたくなる、死にたくなる気持ちは分からなくもないけど。

838研究する名無しさん:2016/12/24(土) 05:06:25
他の業種と比べないと意味がありませんよ?

839研究する名無しさん:2016/12/24(土) 05:06:57
多いのは、中年での心の病のほうですよ?

840研究する名無しさん:2016/12/24(土) 07:41:38
今朝も早くから疑問符禿がうるせえな。

841研究する名無しさん:2016/12/25(日) 10:45:23
>>837
・公立小中学校の教員採用数がだいたい2万人/年。
・新人教員の自殺者数が、少なくとも2人/年(10年間で20人)
→10万人当たりに換算すると、新人教員は10人/年の自殺率

一方、厚生労働省の統計によると20代前半の自殺による死亡率(10万人当たりの死者数)
は、H26年度で約19となっている。NHKの取材がすべての自殺者数を把握しているとは思え
ないが、数字の上では全体の平均値の半分にすぎない。

報道されてる内容は嘘ではないが、統計的には無内容でミスリーディング。

842研究する名無しさん:2016/12/25(日) 11:19:50
>>840そいつ強迫性のそういう病だから相手にしないほうがいいよ

843研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:05:43
宮城県南三陸町の宿泊施設の浴室で、復興ボランティアに来た京都市の20代の女子大学生を盗撮したとして、
南三陸署は24日、東京都北区のフリーカメラマン伊藤進也容疑者(42)を県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕し、発表した。
「裸が見たかった」と容疑を認めているという。

署によると、伊藤容疑者は21日午後11時ごろ、同町のロッジの浴室に浴室内に照明で隠すように小型カメラを設置し、
入浴しようとした大学生を盗撮した疑いがある。2人は顔見知りで、伊藤容疑者もこのロッジに宿泊していた。

女性が入浴する前、伊藤容疑者は「センサーみたいなものがあるが気にしないで」と話したという。女性がレンズに気づき、24日に署に通報した。

被災地支援をしているNPO法人関係者によると、伊藤容疑者は震災直後から気仙沼市でボランティア活動をしていたという。
同法人が東京都で2014年12月に開いた東日本大震災の写真展にも作品を提供した。
署によると、伊藤容疑者は月に1度のペースで被災地で活動していたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJDS637DJDSUNHB00D.html

844研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:17:08
裸を見る方法はほかにもあるのに馬鹿だな。

845研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:36:00
>>844
んが

846研究する名無しさん:2016/12/25(日) 13:19:20
というかネット見てたら避けようとしても裸だらけなんだがw

847研究する名無しさん:2016/12/25(日) 13:54:32
いや、そういう話ではなく、その人の裸を見たかったんだろ。

848研究する名無しさん:2016/12/25(日) 17:51:07
んが

849研究する名無しさん:2016/12/25(日) 19:15:21
んがってどういう意味?

850研究する名無しさん:2016/12/25(日) 19:58:27
またお前か。

851研究する名無しさん:2016/12/26(月) 07:31:45
またんがって言いたい奴か

852研究する名無しさん:2016/12/26(月) 08:30:19
「んだ」の訛ったやつだろ

853研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:28:13
病気で苦しむ人を助けたい―そんな気持ちから医師を志す人が多いだろう。しかし、病気を治す医師になるために一生懸命勉強に励む医学生の中に、
逆に自分が病気に苦しめられてしまう人がいるという。47カ国で実施された研究を解析したところ、医学生のうつ病・抑うつ症状を抱えている割合は27.2%、
自殺念慮(死にたい気持ち)は11.1%に上る一方、精神科での治療を求めた医学生は15.7%にすぎないことが判明したと、米ハーバード大学医学部の研究グループが米医学誌「JAMA」(2016; 316: 2214-2236)に発表した。

医療の質にも影響

研究グループは、(1)医学生のうつ病、抑うつ症状、自殺念慮の研究、(2)2016年9月17日以前に発表、(3)妥当性が確認された評価方法を使用、(4)論文の言語は問わない―の条件で47カ国の195件の研究を特定し、
12万2,356人からうつ病・抑うつ症状のデータ、2万1,002人から自殺念慮のデータを抽出して解析した。
うつ病と抑うつ症状の人の割合を算出したところ、有病率は27.2%だったが、研究によりかなりのばらつきが見られた。
さらに、医学部に入学する前と在学中の抑うつ症状について評価した9件の研究を解析したところ、入学後に抑うつ症状が13.5%増加していた。
しかし、治療に関するデータが報告されていた7件の研究の解析では、うつ病の検査で陽性と出て、精神科での治療を求めた医学生の割合は15.7%にすぎなかった。
自殺念慮に関しては、24件の研究から算出した有病率は11.1%で、研究間でのばらつきが大きかったという。

研究グループのRotenstein氏らは「これらのデータは、医療機関の医療の質にも悪影響を及ぼす可能性があることを示めす」とコメント。
さらに、「うつや自殺念慮の原因としては、学内での競争によるストレスや不安などが考えられ、教育カリキュラムや学生の評価方法を見直すことで改善できるかもしれない。
今後の研究では、学生時代のうつ病から研修医になった後のうつ病をどの程度予測できるか、また学生時代の対応の効果が、研修医になってからも持続するかについても検討すべき」としている。

ttp://kenko100.jp/articles/161222004199/#gsc.tab=0

854研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:34:16
露店シュタイン?

855研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:37:11
今年度の公認会計士試験で、高崎商科大学(高崎市)の19歳の学生2人が今年度の最年少合格を果たした。今年度は1万256人が出願し、1108人が合格(合格率10・8%)。最年少合格は全国で13人だった。

明田川さんは埼玉県立熊谷商業高校3年の時に日商簿記1級を取得。今年5月に公認会計士試験の短答式試験に合格し、8月の論文式試験に臨んだ。「何か一つを極めて、自分の可能性を広げられたらいいなと思って挑戦した」と語った。

 中さんも鹿児島県立奄美高校3年で日商簿記1級を取り、大学1年の昨年12月に公認会計士短答式試験に合格していた。「自分のできることを見つけて伸ばしたかった。会計の力をつけて故郷の奄美大島の活性化に貢献したい」と述べた。


ttp://mainichi.jp/articles/20161209/ddl/k10/040/294000c

856研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:41:35
甘味大島

857研究する名無しさん:2016/12/30(金) 21:33:56
なかなかの香ばしさだ

ttp://biz-journal.jp/2016/12/post_17576.html

2016.12.27
ジャーナリズム ジャーナリズム
東北大、3200人を一斉「雇い止め」に職員が反対運動…大学側が一方的に規則変更

 2015年5月1日現在の東北大学の職員は1万457人。そのうち非正規職員は5771人で約55%を占め、「非正規なくして東北大学なし」といえるほどだ。ところが、同大学は、3243名もの非正規職員を事実上クビにしようとしている。

 今年2月から4月にかけての説明会等で東北大が、18年4月から数年で大量の非正規職員について、契約更新をしないと宣告した。いわゆる「雇い止め」だ。ただでさえ正規職員に比べてはるかに低い給与を強いられている非正規職員の雇用を奪い、その家族まで窮地に陥れる方針との批判も多い。

 これに対して、非常勤職員に正職員も加わって、雇い止めに反対する署名が1200筆以上集まり、国会議員会館内において複数の労働団体が共催して緊急集会も開かれた。この様子を見た東北大当局は10月18日、東北大学職員組合に対し「この問題を見直し年内に新たな方針を示したい」と連絡した。

 この連絡により、雇い止めの方針を改める可能性もあると思われたが、12月15日に行われた団体交渉では「検討中」と話すにとどまり、「雇い止め=大量首切り」の方針は撤回されていない。

858研究する名無しさん:2016/12/30(金) 21:46:59
これは大学というより、
労基署を監督する厚労省の失態。
早く訂正せーよ。

859研究する名無しさん:2016/12/30(金) 23:06:14
>>857
一斉大量雇い止めしたとして、その労働力の穴埋めはどうすんだろう?

860研究する名無しさん:2016/12/31(土) 05:46:54
軍隊というところは ものごとを
おそろしく はっきりさせるところだ
星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹
が 突如として どなった
貴様らの代りは 一銭五厘で来る
軍馬は そうはいかんぞ
聞いたとたん あっ気にとられた
しばらくして むらむらと腹が立った
そのころ 葉書は一銭五厘だった
兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも
召集できる という意味だった
(じっさいには一銭五厘もかからなかったが……)
しかし いくら腹が立っても どうする
こともできなかった
そうか ぼくらは一銭五厘か
そうだったのか
〈草莽(そうもう)の臣〉
〈陛下の赤子(せきし)〉
〈醜(しこ)の御楯(みたて)〉
つまりは
〈一銭五厘〉
ということだったのか

861研究する名無しさん:2016/12/31(土) 08:02:41
100年前のボストン糖蜜大洪水の原因、ついに判明?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00010001-giz-prod

甚大な被害をもたらす要因となったのは、温度。

1919年冬、230万米ガロン(約870万L)の糖蜜が詰まった貯槽タンクが破裂し、
糖蜜の大波がボストンの街路に流れ出るという事件が起きました。
それは行く手にあったすべてのものを覆って破壊し、被害は死者21人と負傷者150人に及びました。

実は現在に至るまで、この被害がそこまで大きくなった理由はわからないままでした。
ところが、The New York Timesによると、科学者とハーバード大学の学生によるチームがその答えを見つけたようなのです。

以下は、その報道の一部です。

“科学者と学生たちのチームは、アメリカ物理学会の11月の会合で、一世紀前のこの謎を解く重要なカギになりそうなことを発表しました。
カリブ海から新たに到着した糖蜜の積み荷が、冬のマサチューセッツの冷たい空気に触れたことで、
街に大惨事をもたらすのに適した状態になったと結論づけたのです。(ry


ところでこの研究は、同じくハーバード大学の教授であるShmuel M. Rubinsteinさんの、
流体力学入門の授業から始まったものでした。Rubinsteinさんは学生たちに「面白いプロジェクトを1つ選んで、
興味深いビデオを作るように」と指導したのこと。制作された動画はネタ元The New York Timesでチェックできるので、
ぜひご覧ください。糖蜜災害のシミュレーションを小さな模型で行なったスローモーションの動画で、
昔ながらのサイエンスフェアみたいなクオリティですよ。

RubinsteinさんとSharpさんは現在、この特殊な事例を研究する講座の企画を検討しています。
あの悲劇の一因となったさまざまな要素に応用される分野が多々ある、法科学のような授業になるかもしれません。
例えば、あの日になぜ貯槽タンクが破裂したのか明確な答えはまだ出ていません。(ry

862研究する名無しさん:2016/12/31(土) 10:49:41
それ、縮尺に合わせてレイノルズ数が一致するような粘度の液体で模型実験
しないとあんまり意味ないんじゃないかな?

863研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:13:56
渡辺和子さんが死去 岡山のノートルダム清心学園理事長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00010000-sanyo-l33

 岡山、広島両県でミッションスクールを運営するノートルダム清心学園(岡山市北区伊福町)の理事長で、
ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」の著者としても知られる渡辺和子(わたなべ・かずこ)さんが
30日死去したことが、関係者への取材で分かった。89歳。死因は不明。

 渡辺さんは北海道旭川市生まれ。聖心女子大を卒業し、上智大大学院修了後の1956年、
ノートルダム修道女会に入会した。米国留学を経た63年に36歳の若さで
ノートルダム清心女子大(岡山市)の学長となり、90年に同学園理事長に就任した。

 岡山の地で半世紀にわたって学生に寄り添いながら、学科の増設や大学院の開設など教育内容の充実を図り、
地域の女子高等教育の発展に貢献。付属の幼稚園長や小学校長なども兼務し、私学振興にも取り組んだ。
生涯現役にこだわり最晩年まで教壇に立った。日本カトリック学校連合会理事長を
歴任するなど修道者としても精力的に活動した。

 9歳の時には軍事クーデター「二・二六事件」で、陸軍教育総監だった父・錠太郎が凶弾に倒れた現場に居合わせ、
無数の銃弾を浴びた父の最期を見届けた。2012年に出版した「置かれた場所で咲きなさい」は
数々の困難を乗り越えてきた実体験に基づく言葉が広く共感を呼んだ。

 功績がたたえられ1979年に山陽新聞賞(教育功労)、89年には岡山県三木記念賞を受け、
今年4月に旭日中綬章を受章した。

864研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:44:10
36歳の学長ってすごいな。

865研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:59:59
今いくつ? 三十六 若いわね まさに若さの秘訣ね by森高千里

866研究する名無しさん:2016/12/31(土) 14:27:27
別に親族が経営する学園ってわけでもなさそうだし、普通に立派だね。

お父さんも凄いね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E9%8C%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E
>渡辺は給料の大半を丸善書店の支払いに充るなどリベラル派の教養人であり、

俺は手取りの半分くらいを本の購入にあててるけど、研究費からだからな

867研究する名無しさん:2016/12/31(土) 15:28:26
殺された教育総監のことか

868研究する名無しさん:2016/12/31(土) 16:41:35
陸軍大将の俸給が二等兵の100倍くらいだった時代の話ですよね?

869研究する名無しさん:2017/01/02(月) 18:55:52
古いニュースだけど、一応大学関連として掲載
法科大学院…配分率トップは早稲田、明治など4校が補助金ゼロ
ttps://news.biglobe.ne.jp/trend/1227/res_161227_5598588094.html
文部科学省は12月26日、平成29年度の法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果を公表した。配分率のトップは早稲田大学で、慶應義塾大学、京都大学、東京大学、一橋大学などが上位。北海学園大学、明治大学、南山大学、近畿大学の4校は補助金ゼロとなった。
 法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムは、法科大学院間にメリハリある予算配分を実施するため、文部科学省が平成27年度予算より実施している。
 司法試験合格率や定員充足率などの指標に基づいて3類型に分類し、9月には平成29年度予算の基礎額類型を公表。今回は、各法科大学院から提案された取組みの内容を審査し、加算額を設定。最終的な配分率を決定した。
 審査によって、「卓越した優れた取組み」と評価されたのは、北海道大学、東京大学、一橋大学、岡山大学、立教大学、早稲田大学の6大学による取組み。「特に優れた取組み」には、京都大学など11大学による15の取組みが選ばれた。
 加算率を踏まえた最終的な配分率は、早稲田大学の140%が最多。続いて、慶應義塾大学と京都大学が130%、東京大学と一橋大学が125%、大阪大学と神戸大学が115%、岡山大学が110.5%、九州大学が110%、北海道大学が107%。早稲田大学は2年連続のトップ。法科大学院を設置する大学68校から、平成29年度学生募集を行わない予定の27校を除いた41校のうち、10校が配分率100%を上回った。
 一方、北海学園大学、明治大学、南山大学、近畿大学の4校は、配分率が0%とされた。北海学園大学と近畿大学は、2年連続の補助金ゼロとなった。
 なお、文部科学省では、平成29年度の入学定員が2,566人となる見込みで、法科大学院の定員規模の目標がほぼ達成される状況になったとして、平成30年度予算から、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの基礎額の設定方法を変更。定員充足率を指標から削除する。ただし、3年連続で入学者数が10人未満となった場合は減点とする。

870研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:17:47
実際補助金がないと困るわけ?
無しでも頑張って運営できれば問題ないわけだよね。

871研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:31:00
ほうか?

872研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:02:28
司法制度改革の立役者たる佐藤幸治先生を院長に迎えた近畿大学法科大学院はどうなるの?

873研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:16:54
こっから再出発ですよ!
という気持ちで頑張ればいいんじゃねえの?

874研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:49:47
こういうのは委員から利害関係者を除外するのが常識。
なぜ和田や北の関係者が審査委員をしていのか謎。
いや、本人も迷惑だと思う。
三流官庁はそんな常識も知らないのか。

875研究する名無しさん:2017/01/03(火) 05:17:50
「笑い」教える大学=出前授業、落語家も―本場で広がる・大阪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000023-jij-soci

 人はなぜ笑うのか―。

 「お笑いの本場」のイメージが強い関西で、文化や哲学の観点から「笑い」を捉え直す試みが広がっている。
大阪の複数の大学では、笑いをテーマにしたユニークな講演や出前授業を行っている。

 「緊張したら無理やり笑うんです」。12月下旬、大阪府東大阪市の近畿大。
学生約500人を前に落語家の月亭方正さん(48)が就職活動の心構えを説いた。
近大と吉本興業が結んだ包括連携協定の一環で、方正さんは「口角を上げたら脳内が『陽』になる」と講演した。
山崎邦正の名で長年タレント活動を続け、「リアクション芸人」として知られる。

 一方、大阪市立大では、笑いをテーマに心理学や哲学の研究者が市民向けワークショップを開催。
文学研究科の佐金武講師は、大阪市立大空小学校(住吉区)で5、6年生に授業をした。

 テーマは「人はなぜ笑うのか」。佐金さんの問い掛けに、児童らは不思議そうな表情を見せた。
「人は笑うことで考えが柔軟になって変化でき、環境に適応できる」。
佐金さんが哲学の視点から解説すると、児童からは「人は笑うことで進化していると知った」などの感想が寄せられた。
佐金さんは「笑いを通して哲学や研究とは何かを分かってもらえたら」と期待する。

 古くから伝わる神事と、笑いの関係に注目する大学もある。

 「あーっはっはっは」。関西大堺キャンパスに住民約150人の笑い声が響いた。
関大は2006年から、山口県に伝わる「笑い講」を模したイベントを開いており、今回が11回目。
この日は大道芸人が風船を使った芸を披露し、最初と最後に全員で3回大笑いした。

 笑い講は豊作への感謝や祈り、今年あったことを忘れるという思いを込めて3回笑う神事。
日本笑い学会会長の森下伸也関大教授は、枚岡神社(東大阪市)で宮司らが笑い続ける神事を例に挙げ
「西日本では神様に笑いを奉納する文化が散見される。世界的にも珍しいのでは」と話す。

 最古の笑いは、天の岩戸から笑い声に引かれて天照大神が現れた神話にあるという。
森下さんは「日本人は笑いが好き。笑いにはパワーがあり、笑う門には福が来る」と大声で笑った。

876研究する名無しさん:2017/01/03(火) 06:08:13
それ自体がお笑い

877研究する名無しさん:2017/01/04(水) 07:06:07
ttp://www.cnn.co.jp/business/35094497.html
ベーシックインカムを試験導入、2千人対象 フィンランド 2017.01.03

ロンドン(CNNMoney) 北欧フィンランドで今月から2000人を対象に保証収入を支給する制度を試験的に導入する試みが始まった。
今月から始まったプログラムは、ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)の実効性をテストする最初の取り組みの1つだ。対象者には収入や資産、雇用状況にかかわらず、毎月一律560ユーロ(約6万8000円)が支給される。
この制度は、技術の進歩とともに人間による労働の必要性が低下する中、UBIが労働者により大きな保障を提供するというものだ。この制度では失業者が給付を受けながらパート労働を行うことも可能になる。
この最初のプログラムは、2年間の期間限定で実施される。対象者はランダムに選ばれるが、失業手当か所得補給金を受給していたことが条件だ。また、このプログラムを通じて支給される保証収入は非課税となる。
このプログラムがうまく行けば、フィンランド人の成人全員に対象が拡大される可能性もある。

以下略

専業の皆さん、学生の皆さん、日本でも導入されると、無理に働く必要がなくなります。
さあ、ベーカム導入を進めましょう。
ただし、ベーカムの財源のために、年金や失業保険、生活保護など社会保障はすべて廃止。
社会保障にかかわる官僚機構やお仕事もすべて終了にして、ベーカムの財源にあてます。
無理に仕事しなくてもいい社会。夢のユートピア(あるいは地獄のディストピア)の実験を日本でもやりましょう

878研究する名無しさん:2017/01/04(水) 08:58:50
一種の共産主義だな。

879研究する名無しさん:2017/01/04(水) 09:38:03
共産主義は労働と労働者が基本じゃないの?
この場合、国が滅ぶと思います。

880研究する名無しさん:2017/01/04(水) 10:06:44
共産主義も滅ぶから。

881研究する名無しさん:2017/01/04(水) 16:43:56
アメリカのニューヨーク州は3日、全米で初めて公立大学の授業料を無償化すると発表し、学生が多額のローンを抱えていることが社会問題となる中、大統領選挙で民主党のサンダース上院議員が訴えた公約が実現すると注目を集めています。
ニューヨーク州のクオモ知事は3日に記者会見し、全米で初めて州内にあるすべての州立と市立の大学の授業料を無償化すると発表しました。

ニューヨーク州に住む世帯年収10万ドル(およそ1170万円)以下の家庭の学生が対象で、2年後にはおよそ1475万円以下まで拡大し、94万世帯が対象になるとしています。

アメリカでは授業料の高騰によって、ニューヨーク州の学生ローンの平均残高がおよそ340万円に上るなど、多額のローンの負担が社会問題となっていて、去年の大統領選挙では、民主党のサンダース上院議員が授業料無償化を訴えて多くの若者の支持を得ました。

記者会見でクオモ知事は「成功するために大学教育は欠かせない。人材に投資し、将来の希望が実現できるよう支える」と述べたほか、同席したサンダース氏も「この動きは全米に広がるだろう」と意義を強調しました。

クオモ知事は年間190億円に上る財源は州の予算で賄い、州議会の承認を得て、この秋から無償化を進めるとしていて、サンダース氏の公約が実現すると注目を集めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170104/k10010828391000.html

882研究する名無しさん:2017/01/04(水) 16:45:37
苦重知事
3ダース上院議員

883研究する名無しさん:2017/01/04(水) 16:57:50
そこは3×12だろ

884研究する名無しさん:2017/01/06(金) 17:30:09
男児の夢、学者・博士が2位=ノーベル賞効果で急浮上―第一生命調査
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017010600598&g=eco

 第一生命保険が小学生以下の幼児・児童を対象に行った2016年度の「大人になったらなりたいもの」アンケート調査によると、
男の子のランキングで「学者・博士」が前年度の8位から2位に急浮上した。

 同社は「日本人がノーベル賞を3年連続で受賞し、憧れを抱く子が多いためではないか」と分析している。

 男の子のなりたいものトップは7年連続で「サッカー選手」。3位は前年度と同じ「警察官・刑事」、
前年度2位だった「野球選手」は4位に下がった。
また、昨年のリオデジャネイロ五輪で日本人選手の活躍が目立った「水泳選手」が8位(前年度18位)と躍進した。

 女の子のなりたいものトップは20年連続で「食べ物屋さん」。中でもケーキ屋さんやパティシエの人気が高いという。
2位は前年度と同じ「保育園・幼稚園の先生」。3位は「学校の先生(習い事の先生)」で、前年度の5位から浮上した。
また8位の「美容師さん」(前年度11位)などが新たにトップテン入りした。

 調査は全国の保育園・幼稚園児と小学生の計1100人を対象に実施した。

885研究する名無しさん:2017/01/06(金) 17:54:40
選択肢がアホ。
学者・博士になりたいといった子供には無理。
研究者になりたいといったチビッ子が本物。

886研究する名無しさん:2017/01/06(金) 18:13:59
プロスポーツ選手に比べたら、学者・博士は広き門だね。

887研究する名無しさん:2017/01/06(金) 18:16:07
プロスポーツ選手は引退した後で食えなくなるしね。
一方の学者・博士は食えるまで時間がかかるけど。

888研究する名無しさん:2017/01/06(金) 20:16:38
御意

889研究する名無しさん:2017/01/06(金) 20:51:58
若い時スポーツ選手やって、引退後大学教授やれば大勝利じゃね?

890研究する名無しさん:2017/01/06(金) 20:55:37
今晩から筋トレ始めるわ。

891研究する名無しさん:2017/01/06(金) 23:34:49
有名スポーツ選手と年齢が同じで、その方が引退した年齢で専任になれた方も
多いだろう。

892研究する名無しさん:2017/01/08(日) 13:26:22
全但バス 大学受験控える高校生に「受験バスパス」
ttp://mainichi.jp/articles/20170108/k00/00m/040/119000c

 大学受験を控える兵庫県北部の高校生向けに、地元の全但バス(兵庫県養父市)が
特急バス乗り放題の乗車券「受験バスパス」を10日から売り出す。

 受験による交通費負担を減らすため、100枚(1枚1万円)を発売する。城崎大阪線など3路線が対象で、
通常学割だと2〜4往復で1万円を超すが、パスなら3月31日まで何度でも乗れる。

 同社は進学後の帰省やUターンでのバス利用にも期待している。
担当者は「学問ならぬバスのススメ、との触れ込みで売り出しています」。

893研究する名無しさん:2017/01/08(日) 16:36:50
神戸で食べた全但のカニ料理、美味かったんだけどなぁ。
随分前に無くなっちゃった。

894研究する名無しさん:2017/01/08(日) 18:55:16
理研、終身雇用を4割に…「任期付き」から選抜 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050092-yom-sci

> 理研の研究職は昨年4月時点で約2930人で、うち約2600人が任期付き研究者だ。

895研究する名無しさん:2017/01/08(日) 18:58:25
生き地獄ですな

896研究する名無しさん:2017/01/09(月) 07:31:48
愛媛に50年ぶり獣医学部新設へ
ttp://jp.reuters.com/article/idJP2017010501000741

 内閣府と文部科学省は5日までに、愛媛県今治市と広島県でつくる国家戦略特区で
獣医学部を新設する認可申請を受ける特例措置を告示した。今治市によると、新設地は同市に絞り込まれた。
獣医学部が新設されれば1966年以来約50年ぶりで、四国では初めて。

 内閣府は同時に、特区内で獣医学部を運営する事業者の公募を開始。2018年4月の開設を目指している。

 現状では獣医学部の新設は認められていないが、国家戦略特区諮問会議はこれまでに
「広域的に獣医師系養成大学の存在しない地域に限り新設を可能とする」としており、
獣医学部のない四国の今治市が有力となっていた。

897研究する名無しさん:2017/01/09(月) 07:32:43
東京の大学、新設抑制を検討 改定地方創生戦略を決定
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016122201000697.html

 政府は22日、東京一極集中是正に向け、東京での大学の新増設抑制を検討することなどを明記した
人口減少対策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定版を閣議決定した。
東京圏の学生を対象にした地方企業のインターンシップを拡大する目標も追加した。

 改定版は、若い世代の地方から東京への流出が進んでいると強調。大学の新増設抑制のほか、
地方への移転促進や地方大学の振興、若者の仕事づくりの方策を検討し、来年夏に方向性を取りまとめる。

 東京圏の学生が出身地などで就職するのを促すため、就業体験を行う地方企業を
現在の2倍に当たる約1万3千社に増やす目標を掲げた。

898研究する名無しさん:2017/01/09(月) 10:31:23
大学4年で何も身につけない日本の若者、貧国ミャンマーの若者のやる気に圧倒的敗北
ttp://biz-journal.jp/2017/01/post_17664.html

(前略)
何より驚いたのは、学生たちの熱心さだ。流暢な日本語を話すミャンマー人の先生の説明に熱心に聞き入り、
先生の後について全員が大声で日本語を復唱していた。
それだけ多くの学生が大声で復唱する様は圧巻だ。
ユーモアあふれる先生なので、教室には笑いも絶えない。
早ければ小学校高学年ぐらいから斜に構えて授業に臨む日本の子供たちとなんと違うことか。
(中略)

翻って日本はどうだろう。特に大学生を見ていると、彼らはごく一部を除いて本当に勉強しない。
授業にはろくに出ず、先輩や友人のネットワークから得た情報で適当にレポートや試験をクリアし、単位を取って卒業していく。
卒業しても、専門性はほとんど何も身に付いていない。

そうなってしまうのは、「勉強したからといって、その後の人生がどうにかなるわけでもない」と潜在的に感じているからだろう。
そう感じてしまうほど成熟した国になったともいえる。

899研究する名無しさん:2017/01/11(水) 06:27:30
就職好転、続く文系人気 大学入試、大規模私大は狭き門
ttp://www.asahi.com/articles/ASK165K4RK16UTIL04F.html

 大学入試センター試験が14、15日に行われる。今年の国公私立を合わせた受験生の志望動向は昨年と同様、
理系に比べて文系学部の人気が高い「文高理低」。だが、国立大をみると文系の定員が縮小し、
理系が拡大する「文縮理拡」だ。大規模私大では、入学者が定員を大きく上回らないよう「定員管理」が厳しくなり、
難易度が上がるとの見方がある。(ry

 「文高理低」の要因とされるのが就職状況の好転だ。大学生の就職率はリーマン・ショック(2008年)後の
12年から5年連続で改善。文系の人気が昨年ごろから回復してきたという。
理系は就職の低迷期は好まれるが、文系の方が幅広く就職先を選べるイメージがあるためとみられる。

 科目の改編も関係がありそうだ。高校理科は今の教育課程で学習内容が増え、センター試験では15年から、
主に理系進学者向けの理科科目の出題範囲が広がった。河合塾教育情報部の富沢弘和部長は
「就職環境が改善されて文系に進みやすくなったうえ、センター試験の理科の負担が増し、
理系が敬遠されがちになった」とみる。駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長も
「経済状況が大きく悪化しない限り、文系人気は続くだろう」と話す。(ry

 代々木ゼミナール教育総合研究所の坂口幸世(ゆきとし)主幹研究員は「全体的には
大規模私大の合格者数は抑え気味になる」と推測。「文系志向の高まりで、私立も国立も文系は合格が難しくなる」とみる。
駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長は「地方や定員割れの私大では定員厳格化の影響は少ない。
競争で難易度が増す大学と、そうでない大学の二極化が顕著になると思われる」とする。

900研究する名無しさん:2017/01/11(水) 07:41:59
余計な報道すんなと思ってるだろうな。

901研究する名無しさん:2017/01/11(水) 13:03:40
科学技術新興予算は今後、増えない」と河野太郎議員 研究者に「現実直視を」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news074.html

902研究する名無しさん:2017/01/11(水) 15:58:26
理工系がむくわれないことを知った子供たちは文系へGO

903研究する名無しさん:2017/01/11(水) 20:32:17
長らく理系人気だったからね。

904研究する名無しさん:2017/01/12(木) 06:56:21
そこまでして大臣になりたかった? 河野太郎氏、ブログ削除で「脱原発」持論「封印」
ttp://www.j-cast.com/2015/10/08247397.html?p=all

第3次安倍改造内閣発足後の記者会見で、安倍晋三首相は行革担当相として初入閣させた
河野太郎衆院議員について「大勢に迎合することなく、常に改革を強く訴えてきた情熱の持ち主」と高く評価した。

河野氏は自民党有数の脱原発派として知られ、「核のゴミ」問題が解決しないままでの原発再稼働を
「無責任」だと主張してきた。だが、2015年10月7日に入閣が決まると主張をつづったブログの記事は削除された。
記者会見では「(安倍首相と)ベクトルとしては同じ方向を向いている」と釈明し、
「決まったことについては、それを誠実に実行する」とも述べた。
すっかり牙を抜かれてしまい、大臣なりたさに「迎合」したといわれそうだ。(ry

905研究する名無しさん:2017/01/12(木) 07:24:58
こいつのオヤジのせいで日本と安部がどんだけ苦労を背負わされたか
その責任は?

906研究する名無しさん:2017/01/12(木) 09:07:23
予算全体は増やさなくていいが、裁量経費とか競争的資金とか
政治家や官僚や財界やコンサルの馬鹿どもが自慰にふけるための予算を削って
基盤的経費に回せばいいんだけどな。

907研究する名無しさん:2017/01/12(木) 11:28:13
基盤的経費に回すと、ろくに研究していない教員に金を回すだけになりかねない。
研究業績に応じた研究費配分を実施するのなら、基盤的経費に回るのもいいだろう
けれど。そうなると、5年間で論文0本なら研究費も0円になるだろう。

908研究する名無しさん:2017/01/12(木) 21:01:15
競争的資金を学内で最も取っている教授が
使いにくい金ばかりで困るとこぼす。

909研究する名無しさん:2017/01/13(金) 01:05:30
出版社企画の本が一番やりやすそうだが、編集者に恵まれないと最悪

910研究する名無しさん:2017/01/14(土) 08:09:51
入学定員割れや”営業赤字”の深刻化で崖っぷちの私立大学
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00002535-toushin-bus_all

入学定員に対する入学者数の割合(以下「入学定員充足率」)を見てみましょう。
これが100%超となった(つまり、定員割れしていない)大学の割合は、平成6年度の95.3%に対して、
20年後の平成26年度は54.2%にまで大幅低下しています。

ザックリ言えば、私立大学の半分近くは定員割れしていることになります。
未発表の平成27年度は、さらに低下しているかもしれません。

次に、入学定員充足率のハードルを80%に下げてみます。
文科省は、入学定員の8割入学を1つの判断基準にしているようです。
“定員の8割確保できればよし”ということでしょうか。
すると、平成6年度は99.5%とほぼ全校が満たしたのに対して、平成26年度は78.9%に低下しました。
これは、全体の2割超の私立大学で、入学定員に▲20%以上の欠員が生じたことを意味します。


さらに、私立大学の収支状況を見てみましょう。
ここでは、帰属収入(納入学費、寄付金、補助金等)から支出(人件費、教育研究費、
減価償却費などほぼ全ての費用)を差し引いた「帰属収支差額」が重要です。
これは、事業会社の“営業利益”に近いものと考えていいでしょう。

この帰属収支差額がマイナスの大学、つまり、運営費用を学費収入等で賄えない大学は、
平成4年度の52校(全体に占める割合13.8%)に対して、その21年後の平成25年度は
215校(同36.3%)へと増加しています。全体の約4割弱が“営業赤字”という状況です。

また、帰属収支額に対する割合(=帰属収支差額比率、全学合計)は、同じく19.5%から
5.4%へ大幅に悪化しました。事業会社に例えれば、営業利益率が21年間で3分の1未満に悪化したということでしょう。

911研究する名無しさん:2017/01/14(土) 17:40:00
アメリカの名門大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で今月10日より、
日本の近代アニメを題材にした講義が始まった
海外掲示板redditユーザーjerrylinew氏によると、このアニメコースは一般教養課程に
組み込まれているため、UCLAの生徒であれば誰もが履修できるもの。
80年代から現在までに至る日本の近代アニメの潮流を整理しながら、時代ごとのテーマ
を解析していく計20回の講義になる
授業で扱われるアニメ作品は、
『鉄腕アトム』『メトロポリス』『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『11人いる!』
『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『AKIRA』『攻殻機動隊』『イヴの時間』
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』『はだしのゲン』『火垂るの墓』
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編』『チリンの鈴』『東京ゴッドファーザーズ』
『おおかみこどもの雨と雪』だ。

このカリキュラムの目的は「アニメを観る目を養う」こと。
物語やキャラクター考察だけに留まることなく、
作品中の修辞的な効果や気付きにくい細部からアニメを系統立てて解釈できるようになるという。
なお授業前には授業で扱うアニメを視聴し、指定の学術文献に目を通すことが前提となる。
ttps://www.reddit.com/r/anime/comments/5no6cq/my_university_is_teaching_an_anime_class_check/

912研究する名無しさん:2017/01/14(土) 18:39:22
リスニング試験無事にオワタ!
おウチに帰りたいのに
駐車場から正門、国道は大渋滞で帰らねー!

913研究する名無しさん:2017/01/14(土) 18:57:07
いまだに駐車場から出られねー!

914研究する名無しさん:2017/01/14(土) 19:57:27
明日の監督に備えてもう寝る

915研究する名無しさん:2017/01/14(土) 19:59:28
リスニング,再開テストしますた…。
雪で疲れ,再開テストで疲れ。

916研究する名無しさん:2017/01/14(土) 21:42:16
もう明日四時に起きて始発に乗らないと無理だ。

917研究する名無しさん:2017/01/14(土) 22:13:23
>>915
お疲れー。リスニングテスト導入したやつに殺意わかない?

918研究する名無しさん:2017/01/14(土) 22:24:43
御意。

919研究する名無しさん:2017/01/15(日) 00:38:30
>>917
モンカ省で担当したやつはこいつだな。

ttp://edu-expo.org/past/event2004/7e160f5b849d56702ecba187b0786fc8.html

あと、アホな答申を出した審議会の連中は以下の通り。

青山 佳世 フリーアナウンサー
阿部 充夫 前東京国立博物館長
天野 郁夫 国立学校財務センター研究部長
猪口 邦子 上智大学教授
(副会長) 井村 裕夫 科学技術会議議員
奥島 孝康 早稲田大学長
川口 順子 サントリー株式会社常務取締役
北城 恪太郎 IBMアジア・パシフィック プレジデント兼 日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役会長
黒田 玲子 東京大学教授
小出 忠孝 愛知学院大学学院長・学長
小林 陽太郎 富士ゼロックス株式会社代表取締役会長
櫻井 孝頴 第一生命保険相互会社代表取締役会長
島田 あき子 文京女子短期大学長
志村 尚子 津田塾大学長
武田 建 学校法人関西学院理事長
(会長) 鳥居 泰彦 慶應義塾大学長
蓮實 重彦 東京大学長
平澤 貞昭 株式会社横浜銀行頭取
山崎 正和 東亜大学長
吉川 弘之 放送大学長

みなさんで一斉に呪いましょう。」

920研究する名無しさん:2017/01/15(日) 03:29:18
塾高生が新種発見 「オール慶應」が支えた挑戦
ttp://www.jukushin.com/archives/27463

慶應義塾高校の生徒が発見した貝の化石が、?昨年11月14日付けで正式に新種と認定された。

研究を進めてきたのは、3年生の吉村太郎さん。吉村さんは、もともと貝を収集し標本にするのが趣味だったという。
海岸等を巡って集めた貝は1000種にものぼる。

今回新種と認定されたのは、吉村さんが中学2年生の時に発見したものだ。富山の地層で見つけた、イタヤガイ科の貝の化石である。
4年間かけて研究をすすめ、その成果をまとめた論文が、古生物学の国際誌である「Paleontological Research」に受理される形で認定された。

これまで、イタヤガイ科にはもう新種がないと考えられてきた。吉村さんは詳細な形態解析を通じ、既存の種との有意差を複数見いだして、
新種であると結論づけた。

ここまでの道のりは簡単なものではなかった。研究に必要なデータを集めるために、全国各地の博物館や漁港に自ら連絡を取った。
そして30産地以上から集めた400個体以上にもわたる貝を、ひとつひとつ多数の項目ごとに調査していった。時間も根気も必要な作業だ。
夜遅くまで学校の地学室に残る日々が続いた。

学術的にも難しいことが多かった。研究に必要な知識は、地学分野には留まらない。ロシア語などの外国語で書かれた論文を読んだり、
測定値を統計処理したりと、高校で身につける知識では難しいような、多分野にまたがった知識が不可欠だった。

それでも研究を進め新種認定という形で実らせることができたのは、慶應義塾という場があったからこそだと吉村さんは話す。
一人では出来ない部分をカバーしてくれたのは、慶應義塾高校・大学の先生らだった。「この学校には、高校生の自分が研究し論文を書くことを
認めてくれる気風があります。手伝ってほしいと言うと、先生方は快く引き受けてくれました」

彼は、慶應ならではの様々な知識の結集による協力を、「オール慶應」という言葉で表現した。

卒業後は、慶應義塾大学に進学する予定だ。しかし、地学の勉強ができる理工学部には進まないという。
「大学では法律を学び、研究は別で進めていきたいと考えています。現在の研究を進めていける研究室がないことも理由の一つですが、
社会の仕組みを専門的に理解し、それにコミットしていける科学者になりたい」と話す。

現在も空手の国体強化選手に選ばれており、その練習が忙しいという。自分の興味や可能性に、自ら範囲を設けることはしない。

吉村さんは現在、二枚貝の性的二型(生殖器以外に現れるオスとメスの違い)に関する研究を進めている。この研究は、昨夏の国際学会で最優秀賞を受賞した。

高校生という若さをものともせず研究に打ち込む、若き研究者の将来に期待したい。

921研究する名無しさん:2017/01/15(日) 03:41:17
>>919
リスニングテストそのものは悪くないよ。
われわれも二次試験でリスニングテストがあったけど、
教室にラジカセ持ち込んで流すもので、
座席や周りの騒音など気にしなかったよな。

922研究する名無しさん:2017/01/15(日) 05:45:59
オレの受験した酷率のリスニングテストは、ラジオ講座の先生と言えど、日本人による朗読だった
しかも教室巡回だった

923研究する名無しさん:2017/01/15(日) 07:41:04
ラジカセで駄目という話になったのは条件が違うからとか何とかだよな。
そこに機会を売りたいメーカーと意を受けた政治屋や天下り先が欲しい役人が結託してつけこんだ。
そこまで完璧にしても仕方あるまいに。

きのうも回収が1台でも違うと数え直しとかアホなことになっていた。

924研究する名無しさん:2017/01/15(日) 07:46:46
だいたい人生はそこまで平等じゃないっての。

925研究する名無しさん:2017/01/15(日) 07:58:48
余計な平等を前提にするからクレーマーが増えるに一票。

926研究する名無しさん:2017/01/15(日) 09:45:19
>>921
いらねーよ、馬鹿。
それが証拠に、国語のリスニングだってやんないだろ。読み書きで十分。

927研究する名無しさん:2017/01/15(日) 10:34:39
学校教育では読み書きをちゃんと教えるだけでいい。英語も国語も。
会話なんざ必要なら自分で身につけろ。それが出来ない奴に何を教えても無駄。

928研究する名無しさん:2017/01/15(日) 11:21:15
>>927
激しく御意

929研究する名無しさん:2017/01/15(日) 13:50:12
多分、もっと早い時期で慣れさせなきゃダメな分野だと思う。

930研究する名無しさん:2017/01/15(日) 14:01:13
確かに。英語のスピーキング中心の授業だが、学生の目は死んでいる。
もういいよと思う。  byアメリカ人東海岸

931研究する名無しさん:2017/01/15(日) 15:26:43
アクセントの位置や発音の異同とか
どうでもええやん

932研究する名無しさん:2017/01/15(日) 15:49:45
☓ 学校教育では読み書きしか指導しない。
○ 学校教育では(せいぜい)読み書きしか指導出来ないので、あとは自助努力を。

そもそも日本の教員が若者にスピーキングやリスニングを教えても悲惨な事になるだけですわ。
国際会議等で、若手がまず若いほどまあまあの文章をしゃべって英語で質疑もこなすのに対して、
多くは長期の在外の経験もあるエラい先生クラスは、ほぼ年齢に比例してお察し下さい状態で、
文章は細かい文法はおろか主語が無かったり複数あったり、他人の研究を批判的に引用する時に
恐ろしく下品で攻撃的な表現を使ったり、当然子音も母音もカタカナで明らかに日本人以外には
聞き取れない講演を、原稿から一秒も目を離さず読み上げたり、質疑では壇上で単語のみ叫んで
絶句したり、それを文句も言わず辛抱強く拝聴する外国人に毎回感心しますわ。この年代が主流の
教員にヒヤリングやリスニングの指導を期待する方が間違いというもの。

933研究する名無しさん:2017/01/15(日) 16:12:27
ワイの中学校の時の英語教師、当時新しい試みでアメリカから来ていた英語教師
と一緒に授業をやっていたけど、全然英語通じてなかったぞ。
ひたすら「what?what?」言われていた。

934研究する名無しさん:2017/01/15(日) 18:55:36
俺様の中学時代の英語教師(日本人)はハワイ大学卒だったけど、
いつも給食のメニューを暗記してる変なオッサンだった。
喋りも授業もうまくて、英語が好きになった。
数十年前でもそんな教師はいたよ。

935研究する名無しさん:2017/01/15(日) 21:20:09
だから中学高校では基本文法と読解とごく初歩の作文だけでいい。
いざ本格的に必要になったときに独習できるだけの基礎を固めておけばいい。
あと方法はちゃんと教えておけ。
大学では論文の読み書きだ。英会話だのTOEICだのをやっている暇はない。

936研究する名無しさん:2017/01/15(日) 22:52:40
俺は高校生の時にアメリカにいって、向こうの女があまりにもかわいいから
必死に英語を勉強して一気に上達した。

自慢じゃないが今でもぬくときは洋モノを使っている。

937研究する名無しさん:2017/01/15(日) 23:15:35
そういう動機づけがなきゃ英会話なんて上達せんよ。学校で教えても無駄。

938研究する名無しさん:2017/01/15(日) 23:55:39
外人は西川ヘレンが一番最初に思い浮かぶ

939研究する名無しさん:2017/01/16(月) 07:18:21
マッサンの人じゃねえの?

940研究する名無しさん:2017/01/16(月) 09:15:25
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」
生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。

941研究する名無しさん:2017/01/16(月) 09:31:42
shimpoがchimpoになるとは思えんので、そこでもう駄目。

942研究する名無しさん:2017/01/16(月) 15:43:16
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170116-00153493-toyo-bus_all
ttps://amd.c.yimg.jp/im_siggvaFxvrp98vKSwC47iZnyew---x400-y287-q90/amd/20170116-00153493-toyo-000-1-view.jpg

では、根強い人気がある教員就職に強い大学は、どこなのか。2016年卒の学生の状況から見ていこう。

■国立の教育大学が上位を独占
教員就職者数ランキングのトップは大阪教育大学で、500人が教員として就職している。
同大は、1873年に大阪府の難波別院内の集成学校に開設された「講習所」に端を発する、教員養成に140年以上の歴史を持つ大学だ。
さらに、2位北海道教育大学、3位愛知教育大学、5位東京学芸大学、6位福岡教育大学と、ランキング上位の大半は国立の教育大が占めている。
7位の広島大学の教育学部を含め、いずれも明治時代に設置された師範学校が起源という共通点がある。

こうした伝統の力は教員採用試験に有利に働く。教育学部の運営に携わる、ある大学の関係者は、
「卒業と同時にクラスの担任を持つ可能性がある教員は、最新の教育現場を学生時代から知っていることが重要。
卒業生のネットワークを生かして情報を得られることは、採用試験においても大きい」と語る。

教育学部は、「地元の高校」→「地元の教員養成系大学」→「地元で就職」という、地元志向の強い受験生の受け皿になっている。
2016年入試の合格者に占める地元高校の割合を見ると、大阪教育大学は2府4県(大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山)からの合格者が85.4%に上る。
同様に北海道教育大学は合格者の75.8%が道内高校出身者で、愛知教育大学は東海3県(岐阜、愛知、三重)が91.6%。
東京学芸大学は1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の出身者は51.2%と低いが、福岡教育大学は84.5%が九州の高校出身者だ。

国立の教育大が優位なランキングにおいて、私立大で最上位となったのが、4位の文教大学。1969年に教育学部を設置した、私立大における教員養成の伝統校だ。
小学校における先生の助手やボランティア補助を通じた教育現場の体験や、手厚い教員採用試験対策が結果に現れている。
小学校の英語の教科化といった、教育のグローバル化に対応するため、2016年に英語専修を設置するなど、これからの教員に求められる新たなスキルの養成にも力を入れている。

943研究する名無しさん:2017/01/16(月) 16:09:25
文系は中央大、理系は豊田工業大… コスパのいい大学の選び方〈週刊朝日〉
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170112-00000034-sasahi-life

「地獄の沙汰も金次第」と言うが、今では「子供の将来も金次第」。教育費用がふくれあがるなかで、
大学選びに失敗すれば、親子で人生設計を狂わされかねない。そこで本誌は、最新データと
専門家の意見をもとに「コスパのいい大学」を調査。より賢い「本当の大学の選び方」を紹介する。(ry

 学費が安い理系大学と言えば豊田工業大。初年度納付金が93万2千円と、私大の文系学部より“お得”だ。
これは、大学の収入の半分近くがトヨタ自動車による寄付で賄われているからだ。

 根強い人気の公務員就職対策も、大学によって費用に差が出る。『大学ランキング2017』(朝日新聞出版)によると、
国家公務員一般職の合格者数は、早稲田大(318人)に次いで中央大(213人)が2位につける。
好成績の理由を教育ジャーナリストの小林哲夫氏はこう分析する。

「中央大は文系学部が多摩キャンパス(東京都八王子市)にあり、生活費が安い。
公務員試験講座も学内で安く受講でき、資格取得のために別の学校に通う『ダブルスクール』も必要がない。
そのため、地方出身者から人気があります」(ry

944研究する名無しさん:2017/01/21(土) 18:33:16
厚生労働、文部科学両省は20日、今春卒業予定の大学生の就職内定率は昨年12月1日時点で85・0%だったと発表した。
前年同期比4・6ポイント増で、6年連続で改善。この時期としては調査を始めた1996年以降、最高となった。

今後の調査で、過去最高だった昨春卒業の大学生の就職率97・3%(4月1日時点)を上回るかが注目される。
ttp://www.daily.co.jp/society/human_interest/2017/01/20/0009846462.shtml

945研究する名無しさん:2017/01/21(土) 18:51:48
なんかデータのすべてが胡散臭く見える。
この責任は重いよ。

946研究する名無しさん:2017/01/21(土) 20:41:53
>>942
比率で考えよ
教員免許状必須で卒業した人の数分の一しか教員になれていない

947研究する名無しさん:2017/01/21(土) 20:45:52
あとなってもすぐやめちゃう奴とか。

948研究する名無しさん:2017/01/21(土) 21:17:09
医学部とは大違い
教員養成学部でなくてもなれるから、法学部にもはるかに負けてる

949研究する名無しさん:2017/01/22(日) 08:17:00
名城大可児キャンパス跡地、岐阜医療科学大が活用へ
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170121/201701210907_28852.shtml

 名城大(名古屋市天白区)が移転を予定している可児キャンパス(岐阜県可児市虹ケ丘)の跡地に、
岐阜医療科学大(関市市平賀)が看護学科を移す検討をしていることが20日までに、可児市の関係者への取材で分かった。名城大が市関係者に伝えた。

950研究する名無しさん:2017/01/22(日) 09:34:11
>>948
小学校教員になるのは教育学部出身でないと難しくなかったっけ?
特に男性教員はすんなり採用されてたと思うけど。

951研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:05:22
小学校の先生もいろいろと大変らしいね。
夏休みをたっぷり取って大いにのんびりできる、という牧歌的な時代では
ないようだ。

952研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:16:22
東京だと毎月のように学校公開やってる区もあるよ。
土曜日に自由に教室を保護者が回れる。毎月参観。

大変だよね。

953研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:26:04
余計なことに労力を使って教育の質が著しく低下してるよね。

954研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:34:08
小学校で、英語と情報処理の授業が始まる、らしいよ。

国語と算数しっかりやって欲しい、と大学教授は切に思う。

955研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:36:22
御意。児童、生徒、学生は実験動物ではない。下手に変更して失敗でしたでは済まん。
ゆとりとか誰が責任を取ったのか。

956研究する名無しさん:2017/01/22(日) 10:49:52
>>955
ゆとり野郎は私大の教員に「天下った」よね。
ほんと最低。

957研究する名無しさん:2017/01/22(日) 11:28:44
寺脇に問題がないとは思わないし散々非難されていいと思うが、
ゆとりは自民党も財界も大合唱していたんだよ。
森なんか失敗が見えてからも続けろと言っていたくらいで。

むしろ左の方が非難していたのもいた。

958研究する名無しさん:2017/01/22(日) 11:36:37
SCRATCHかなにかを持ち込んで、日本の教育をズタボロに
してまで、研究材料にするなんて・・・

いちおういっておくわ。現場で遊ぶなぼけ > 仕込んだ奴

959研究する名無しさん:2017/01/22(日) 11:37:22
>>957
問題がないどころか、ゆとり教育の広報役で推進の原動力になってただろ。
なんでも自民や財界のせいにしたがるサヨク脳か?

960研究する名無しさん:2017/01/22(日) 11:42:46
たかが一課長ごときが大きな政策を取り仕切るまでできるはずもなく、
ただ単に政治家や財界の意を汲み取ってうまく立ち回っていただけ。

961研究する名無しさん:2017/01/22(日) 12:37:02
一課長にしては、目立ちすぎたように思うぞ。目立たぬように黒子に徹するのが
役人だと思うんだが、メディアでの露出が多過ぎた。潮目が変われば批判の
矛先が自分に向くとは思わなかったんだろうか。

962研究する名無しさん:2017/01/22(日) 12:56:07
>>960
>たかが一課長ごときが大きな政策を取り仕切るまでできるはずもなく、

そんなことないと思うよ。君は、官僚の政策推進能力を過小評価しすぎ。
政治家は官僚がたてたお伺いにイエスかノーを言うだけってケースが多い。

963研究する名無しさん:2017/01/22(日) 13:10:42
寺脇研 “ゆとり教育の旗振り役”転校完了!
ttp://www.zakzak.co.jp/people/archive/20061208.html

>次官レースから退却すると天下りするのが常の世界で、この人は違う。
>
> 「確かに退職金(推定5000万円)はもらいました。天下りしていたら、
> 5ー6年働いてまたそこで退職金と合わせて1億円くらいもらえたでしょう。
>でも、そうなると自由にモノが言えなくなる。だから、フリーの立場であると
>いうリスクを取ったのです

wikipediaの記述を見ると、退職して半年もせずに私学に天下ったようだが。
教授やら理事やらで私学を転々としていまはマンガ学科教授。退職後に稼いだ
金はサラリーだけでも1億は軽く越えてるはず。損はしないよね。何がリスク
を取った、だよ。

964研究する名無しさん:2017/01/22(日) 13:18:55
なんで官僚出てマンガ学科の教授ができんだよw
だから私学はどうしようもないと言われるんだろ。
浅田も西横でいじめられたかもしれんが、
あそこに行かなくてもよかったろうに。

965研究する名無しさん:2017/01/22(日) 13:20:57
>>960
やってるって。
門下から講演に来ても上から目線で何かを要求してる。
教授たちは呆れてるよw

966研究する名無しさん:2017/01/22(日) 13:29:16
官僚を大学に迎えるには最低限博士号を求めてもいいのではないか。

967研究する名無しさん:2017/01/23(月) 01:51:14
研究者じゃない「天下り」が4月までにどれだけ辞めるかな。

968研究する名無しさん:2017/01/23(月) 04:17:13
博士号があっても研究者でないのもいますよ?

969研究する名無しさん:2017/01/23(月) 07:24:33
うざいな疑問符厨w

研究者でないのはまとめて辞めてもらえばいい
すっきりするなあ

970研究する名無しさん:2017/01/23(月) 07:28:23
両方御意。

971研究する名無しさん:2017/01/23(月) 07:34:14
3月で大量に辞めるよ、退職金の出るうちにw

972研究する名無しさん:2017/01/23(月) 23:15:30
世間の眼は、天下りを唯々諾々と受け入れている大学は何をしているのだ、
少しは大学としての筋を通したらどうなのだ、ということで厳しい批判の
的になりそうな気もしないではない。杞憂であればいいが。

973研究する名無しさん:2017/01/23(月) 23:40:21
杞憂ガーデン

974研究する名無しさん:2017/01/24(火) 06:36:37
天下りしたいなら在職中に学位を取りに社会人大学院に進学するとか
自分らの設定した制度を活用しろや

975研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:21:58
人に幸福をもたらすもの、2位会話、3位夕食、1位は?
ttp://blogos.com/article/207013/

ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授らはテキサスで働く909人の女性を調査しました。

調査手法は前日に起きたエピソード(夕食や仕事、ショッピングなど)について関する感情について説明してもらう方法をとっています。
このエピソード別に正味の幸福度(ポジティブ感情からネガティブ感情を引いたもの)を集計して上位から並べたものが表です

上位の幸福度ランキングからみていくと、ベスト5は

●幸福度ランキング ベスト5
1. セックス
2. 仕事帰りの友人とのおしゃべり
3. 夕食
4. リラックス
5. 昼食

です。
ttp://president.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/650/img_3dcd408d26ec5716da87174f1919b87c131683.jpg

ベスト5の中で、飛びぬけて正味の幸福度が高いのはセックスですが、そもそも遺伝子の船である人間本来の使命が生殖であり、
遺伝子を残すことを最優先事項に掲げた者の子孫が我々であること、そうでなかった者の子孫は自然淘汰のプロセスによって
すでにこの世には存在しないことを考えれば、当然といえば当然の結果かもしれません。

人によっては、良きパートナーを獲得する活動に多額の投資をするケースもあるかと思います。相手を惹き付けるためのデートの費用とか
プレゼントの費用、美容に掛ける費用とかもこれに含めてもいいでしょう。だから、セックスに関しては、それなりのコストがかかりそうです。

経済学者でダートマス大学のデヴィッド・ブランチフラワーとウォーウィック大学のアンドリュー・オズワルド教授は面白いことを言っています。

「性生活が活発でない人が、活発な人と同じ幸福感を味わうためには、年5万ドル(現在のレートで565万円)余分に稼ぐ必要がある」

たとえ年収が人より600万円少なくても、夜の生活を含むプライベートが充実していたら、幸福感は同等、ということです(所得の低さには
限度はあるでしょうが)。逆に、人より600万円稼いでいても、性生活が貧しければ幸福度は低いということでしょう。

976研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:30:11
年齢の記載がないな。

977研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:33:32
セックスねえ。嫁以外の相手となら確かに幸福感あるがな。

978研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:38:53
前の嫁とは積極的だったが、生活全体としては全く幸福ではなかったぞ。
納得できない記事だな。

979研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:59:38
そら、あんたが働く女性とちゃうからや

980研究する名無しさん:2017/01/24(火) 15:12:50
大学入試は23日から国公立大の一般入試の願書受け付けが始まる。
大学生の就職状況の好転に伴い、幅広い就職先が選べるイメージがある文系学部の人気が徐々に復活。

学部再編などで文系の定員が減り理系が増える中で、2015年度以降の「文高理低」の状況が続いている。

文部科学省は15年6月、人文社会科学系、教員養成系学部に対し、社会的要請の高い分野への転換を要請。
教員免許の取得を義務付けない教育学部の「ゼロ免課程」などの廃止や改組が相次ぎ、定員は文系が減り、理系が増えた。

河合塾の分析では、全国の国立大の入学定員は、文系は2年前から1・4%(1537人)減り、理系は0・9%(503人)増加。
その他(学際・芸術体育・生活科学)は0・5%(447人)増えている。

一方、同塾の模試分析によると、今年の九州・沖縄の23国公立大への志願動向は昨年と比べて、社会・国際が15%、経済が16%、
法・政治と 文・人文が6%とそれぞれ増加。理系は農・水産2%、工3%、理4%と微増にとどまっている。

全国の傾向でも、教育学部を除いた文系の学部が伸びており、理系の多くは前年並みの志願者数になっている。
14年度までは資格が取れ、就職に有利とされる理系学部の人気が高かった。
近年の文高理低の背景にあるのが、就職状況の改善と活発な企業の採用意欲だ。

16年春に卒業した大学生の就職率は08年のリーマン・ショック前を超えて過去最高で、九州も96・3%で過去最高を更新した。(ry

大手予備校によると、学習指導要領の改定に伴い、15年から理科科目の出題範囲が広がり、
理系受験者の負担が増したことも文系人気の要因となっている。

今年は熊本大や宮崎大、北九州市立大などで幅広い人材確保を目指し、入試に面接や集団討論を加える動きも目立つ。

代々木ゼミナール教育総合研究所の坂口幸世主幹研究員は「私立も国立も文系学部の競争が激化する可能性もある。
しばらくこの流れが続く」と予測する。

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/303113

981研究する名無しさん:2017/01/24(火) 15:13:36
ていうか夕食と昼食をわざわざ別項目にしている一方で「リラックス」なんて抽象的な項目を立てていることに違和感。

982研究する名無しさん:2017/01/24(火) 15:17:22
>>980
四流官庁のやったことだから、
なんか裏があったんだろうなぁ。
国立文系縮小は。
私学優遇みたいな。

983研究する名無しさん:2017/01/24(火) 17:59:58
>>978-979
激ワロタ

984研究する名無しさん:2017/01/24(火) 19:55:38
2017年「入ってはいけない大学」-有名だけど就職できない」大学一覧
◆NEWVERY理事・倉部史記、大学通信・安田賢治常務 週刊現代(2017/02/04)

この記事を受けて志望校を変える受験生、保護者はいるのだろうか。
実就職率を計算して、わりと知名度のある駅伝大学がその値が低いということでエントリしている。
これから受験生が減る時代に、駅伝大学は次代にタスキをつなげられるのであろうか。

985研究する名無しさん:2017/01/24(火) 21:00:39
リストは?

986研究する名無しさん:2017/01/24(火) 22:21:20
タスキがタヌキって読めた。

987研究する名無しさん:2017/01/24(火) 23:51:01
大学ゴロのNEWVERYに金払った大学はランキングを下げてもらえたのかな。

988研究する名無しさん:2017/01/25(水) 10:56:01
オマエらの大学ある?

入ってはいけない大学 週刊現代2017/2/4号
【有名だけど就職率の低い大学】のうち実就職率70%台の大学(芸術系及び女子大を除く)
〔東日本編〕
・山梨英和(70.4%)
・日本薬科(71.5%)
・聖学院(71.8%)
・奥羽(71.8%)
・千葉科学(72.3%)
・東京工芸(72.5%)
・札幌大谷(74.7%)
・敬和学園(74.8%)
・作新学院(75.3%)
・横浜商科(75.3%)
・国士舘(75.6%)
・東京国際(76.1%)
・札幌(76.4%)
・二松學舍(77.0%)
・帝京(77.3%)
・江戸川(77.5%)
・明海(77.5%)
・上武(77.9%)
・嘉悦(78.6%)
・筑波技術(78.9%)
・稚内北海学園(79.2%)
・桐蔭横浜(79.5%)
・帝京科学(79.5%)
・酪農学園(79.6%)
・亜細亜(79.8%)
・大正(79.9%)

〔西日本編〕
・帝塚山学院(70.6%)
・神戸国際(71.0%)
・神戸山手(72.3%)
・羽衣国際(72.3%)
・九州国際(73.4%)
・京都学園(73.5%)
・鈴鹿(73.7%)
・岡山商科(74.0%)
・大手前(74.5%)
・徳島文理(76.0%)
・大阪学院(76.1%)
・名桜(76.6%)
・大谷(76.6%)
・宇部フロンティア(76.9%)
・長崎ウエスレヤン(77.4%)
・京都外国語(77.5%)
・兵庫医療(77.8%)
・名古屋産業(77.9%)
・奈良学園(78.8%)
・大阪国際(78.9%)
・愛知産業(79.0%)
・大阪大谷(79.5%)
・神戸(79.5%)

989研究する名無しさん:2017/01/25(水) 11:20:35
・神戸(79.5%)!!!!

990研究する名無しさん:2017/01/25(水) 11:53:41
議員の財産公開みたいなもんで、
正直な大学も多数含まれているんだろな。

991研究する名無しさん:2017/01/25(水) 12:00:49
でも、これって、学生の資質によるのか大学の責任なのか微妙だろ>就職率
まずは偏差値との相関を見てみたい。

悪どいところは、派遣会社にどんどん放り込んで就職率を上げてるって話もあるし。

992研究する名無しさん:2017/01/25(水) 12:12:44
>>990
その例えはオカシイ。正直に財産公開している政治家なんているのか。

993研究する名無しさん:2017/01/25(水) 13:11:33
4年が一箇所から内定もらったけど、給与その他の待遇が悪すぎるので辞退して
もう少し他を探す、という
なかなか大変だろうが頑張ってほしい

994研究する名無しさん:2017/01/25(水) 13:37:43
神戸大学出身者は確かに政治力がないよね

995研究する名無しさん:2017/01/25(水) 15:54:38
>>964
浅田彰って人は大学に所属しているから学者なんだとずっと思ってた。

俺はしがない民間人としてずっと論文を書き続けて、数年前から
大学教授をやってるんだけど、今から思うとこの人は俺より全然「学者」
じゃないよね。専門の経済学に関する査読付き原著論文がないんだって?

寺脇研って人も、博士号もないのに大学教授だというし、
なんでこの人たちは恥ずかしくないのだろうか。

京大でいじめられたとか何だとか言う前に、論文書けよって。

996研究する名無しさん:2017/01/25(水) 16:19:26
阪大でいじめられたと称して変な文芸評論とか小説を書いている変な人もいるよね。

997研究する名無しさん:2017/01/25(水) 16:22:12
またおまえか

998研究する名無しさん:2017/01/25(水) 17:07:37
>>992
スピード

999研究する名無しさん:2017/01/25(水) 17:13:02
実就職率80%台のところも、「入ってはいけない大学」って名指しされている。
8割未満の知名度の低いところより、8割台のそれなりに知名度のある大学の方が問題。
オープンキャンパスで、いいことしか宣伝していない、学力入試は事実上ない、学生教育もしていない、できない。
また、受験生や在学生が就職なんてちょろい、という勘違いしている。
さらに、学生定員を最近増加しているところも多い。

1000研究する名無しさん:2017/01/25(水) 17:31:49
スピ井戸?

1001研究する名無しさん:2017/01/25(水) 19:47:50
>>999
有効求人倍率が低い地方や実学系でない学部だと、就職率は低くて当たり前。
十把一絡げにして、大学名で順位をつけるのではなく、
少なくとも学部単位で比較すべきだと思うよ。

1002研究する名無しさん:2017/01/25(水) 19:49:49
西横って何もしない学者結構いるよな。
父親の後釜で入って、一本も論文書かないで助教授のまま定年退職した哲学の人とか。

1003研究する名無しさん:2017/01/25(水) 19:57:39
>>1002
その人、鷲田が例の『大学教授になる方法』の中で実名を晒して紹介してる人だ。
他の人間を紹介する時にはイニシャルや仮名使ったりしてぼやかしてるのに、
この人だけわざわざ実名にしているのは、やっぱり同じ分野の研究者だから
よほど気に食わなかったのか。何か遺恨があるのか。

1004研究する名無しさん:2017/01/25(水) 20:33:32
浅田彰もたいがいだよな

1005研究する名無しさん:2017/01/25(水) 20:44:51
アイドルユニットのご主人さま
ゆとり教育の発起人
元ニューアカの旗手

人事どーなってんねんw

1006研究する名無しさん:2017/01/25(水) 21:12:35
でんでんが首相だもん。

1007研究する名無しさん:2017/01/25(水) 21:30:08
>>1006
うち(遅刻だけど)の学生でさえ、
あの読みをするのは1人もいないと思うw
すげーよ首相だよw

1008研究する名無しさん:2017/01/25(水) 22:04:08
やはり基礎学力とか教養とかってのは大事なんだよ。

1009研究する名無しさん:2017/01/25(水) 23:47:38
うち遅刻なんだけど、私大はえぬきで私大院で博士取得直後の人がパーマネ助教で採用された
しょぼい1stが1本しかないのにいきなり大学教員になって忙しいうちで論文を一人で書けるのだろうか
大講座なんで一人一研究室なのに

1010研究する名無しさん:2017/01/25(水) 23:51:31
そんなのでも採用される程度の大学なんですね。

1011研究する名無しさん:2017/01/26(木) 00:44:42
死ぬ気でやれば書ける。
寝る間を惜しんで書くしかない。

自慢じゃないが1年目は俺は一睡もしなかったぞ。

1012研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:09:38
講義準備を口実に研究しないような連中には腹が立つ。
そういうのに限って、雑用を増やす。

1013研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:10:10
>>1007
麻生もそうだったが、結構な笑い話じゃないか。恥ずかしいミスだが、
たかが漢字を読み間違えただけで、すげーよ、とか、もう、馬鹿かと。

1014研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:15:48
いや、あれは間違えちゃいけない漢字だと思うよ。

1015研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:19:44
ふだんしっかりしていてごくまれに間違えるならともかく、
ヤジに野党の悪口にとほとんど知性を感じさせないのが平常運転で、
さらにまた馬鹿の確認だったからな。

1016研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:32:39
答弁のうち原稿あるものは練習するから、
少なくとも一回は読んでたんだよなw

1017研究する名無しさん:2017/01/26(木) 01:37:54
異体字の雲を習うのは小学校2年だってよw

1018研究する名無しさん:2017/01/26(木) 02:20:24
>異体字

やれやれ。

1019研究する名無しさん:2017/01/26(木) 05:44:48
>>999
>オープンキャンパスで、いいことしか宣伝していない

オプキャンでどんなネガティブ情報を大公開するんだ?

1020研究する名無しさん:2017/01/26(木) 07:14:50
まずいことのごく一部だけ紹介して、正直を装う手はあるかも。

1021研究する名無しさん:2017/01/26(木) 07:24:41
> オプキャンでどんなネガティブ情報を大公開するんだ?

・・・・・ オープンキャンパスで、学内で撮影したハメ撮りビデオを公開してしまった元同大国際学部長の ...

1022研究する名無しさん:2017/01/26(木) 07:25:24
婆相手だんたんだよな

1023研究する名無しさん:2017/01/26(木) 07:27:05
「だんたん」って「でんでん」のお友達?

1024研究する名無しさん:2017/01/26(木) 08:16:34
>>1018
恥ずかしいぞ。

1025研究する名無しさん:2017/01/26(木) 09:18:28
発音は同じなんだよねw>云も伝もyun
老眼だと読み間違えても不思議はないが、でんでんなんて言葉はないからなぁ。
ただ、子供の頃に字面だけみて間違った読みが刷り込まれてたりすると、
うっかりそれが出たりすることは誰にでもあるんじゃないか?

まあ、愉快な間違いじゃないか。頭の良し悪しとかとは関係ないよ。
あれでも東大卒のルーピーよりは賢明そうだ。

1026研究する名無しさん:2017/01/26(木) 09:33:58
一国の総理をルーピーと野次るなど言語道断かつ悪質な行為であると
思うが、野次った議員はかわいいな。

1027研究する名無しさん:2017/01/26(木) 09:33:58
一国の総理をルーピーと野次るなど言語道断かつ悪質な行為であると
思うが、野次った議員はかわいいな。

1028研究する名無しさん:2017/01/26(木) 09:57:33
>1022
>婆相手だんたんだよな

なんでそんなことまで知ってるのw?

1029研究する名無しさん:2017/01/26(木) 11:21:14
東大のマックスはルーピー
日本人のマックスもルーピー

1030研究する名無しさん:2017/01/26(木) 21:04:33
立法府の長の方が馬鹿さ加減も問題の点でも上だと思うんだが。

1031研究する名無しさん:2017/01/26(木) 22:24:32
>>1030
ま、確かにそっちの方が問題だが、現実問題として、議会の
多数派の長なんだから、実のところ議長より実質的に上って
気もする。どうなんだろう?
いずれにせよ、国会の議決は多数決の原理で決まるんだから、
立法府の長に実質的な意味はあんまりなさそう。

1032研究する名無しさん:2017/01/27(金) 01:21:07
行政府の長が立法府の長より上、なんて思いあがりも甚だしい。
昨日の国会では、立法府たる国会でなんと与党議員がガンガンに政府側を
追及していた。これがあるべき姿だ。

1033研究する名無しさん:2017/01/27(金) 07:37:17
首相が野次を飛ばして、予算委員長がたしなめたこともあるように、
権力を分け法で制限するのは合理的な話。

議会運営をやりたい放題にしていたヒトラーは全権委任法や
起こしたテロの正当化法を作った。

1034研究する名無しさん:2017/01/27(金) 10:21:06
全権委任法を通すこと自体が、立法府の自殺に等しい。

1035研究する名無しさん:2017/01/27(金) 13:17:28
>>1032
追求するのは勝手だが、犬の遠吠えと同じでなんら意味はない。
問題は法律を作る力を持ってるかどうか。議員立法すらほとんどないのに何いってんだか。

>>1033
だから「実質的に」そうなってると言ってるだけで、三権分立を否定してるわけじゃないし、
議長に立法府の意思決定者の権限があるわけでもないと言ってるだけ。
なんで話が飛躍するかねぇ。馬鹿とまでは言わないが、そそっかしいにもほどがある。

1036研究する名無しさん:2017/01/27(金) 20:24:56
明らかな教育の失敗作をあがめるのはどういうメンタリティなんだろう。

1037研究する名無しさん:2017/01/27(金) 21:25:00
明らかな教育ってどんな教育?

1038研究する名無しさん:2017/01/27(金) 21:26:53
闇の教育という、表舞台では語られない秘密の教育に対して、公にされている一般的な教育のこと。

1039研究する名無しさん:2017/01/28(土) 08:54:17
苫小牧駒沢大学を18年4月、京都育英館に移管 (2017年 1/27)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170147059

 学校法人駒沢大学(東京、須川法昭理事長)は、苫小牧市錦岡に設置する苫小牧駒沢大学を、
京都市の学校法人京都育英館(松尾英孝理事長)に移管する方針を固めた。
移管時期は2018年4月の見込み。学校法人駒沢大学は3月に文部科学省へ設置者変更手続きを提出する。

 須川理事長が27日午前、苫小牧駒沢大学で教職員に、同日午後には須川理事長と
京都育英館の松尾理事長が市役所で岩倉博文市長に、それぞれ移管について説明した。

 関係者によると、苫小牧駒沢大学の移管は26日の学校法人駒沢大学理事会で決定。
3月に提出する設置者変更手続きの許可が文科省から得られれば、移管に向けた具体的な作業に入る。

 17年度に入学する新1年生が卒業する20年度末まで現行の教育プログラムを続ける。
その後の大学の扱いについては、京都育英館が4年制大学を維持する。須川理事長と
松尾理事長は27日夕に苫小牧駒沢大学で記者会見を開き、移管に関する詳しい説明を行う。

 苫小牧駒沢大学は、東胆振・日高で唯一の4年制大学として1998年に開学。
苫小牧市は、錦岡の市有地を校舎敷地として無償譲渡した他、約50億円を資金提供し大学開設を支えた。
しかし、開学以降、入学者の減少が続き、2015年度の新入生は過去最少の29人に。
16年度は61人に回復したものの、17年度は国際文化学部国際文化学科(入学定員75人)の
学生募集を停止し、同部キャリア創造学科(同75人)の1学科体制へスリム化を図った。
しかし、今後も厳しい運営が見込まれることから、大学移管の決断に至ったとみられる。

 京都育英館の松尾理事長は本紙の取材に「学生の不安を拭えるよう最大限努力したい。
在校生の教育プログラムを維持し、奨学金など現行制度も引き継ぐ。就職支援も力を入れたい」と説明。
17年度入学生の卒業後の21年度以降については「国際化した大学を目指し、
留学生を集めて日本の企業や世界で活躍できる人材を育てたい」と話した。

1040研究する名無しさん:2017/01/28(土) 09:29:55
いかんな。駒沢だから入学したという学生もいるだろうに。

1041研究する名無しさん:2017/01/28(土) 09:48:50
高麗茶話ごときで?

1042研究する名無しさん:2017/01/28(土) 09:52:04
>国際化した大学を目指し、留学生を集めて

こういう大学、最近多いけど必要なの?

1043研究する名無しさん:2017/01/28(土) 10:04:28
駒沢の件だけど、大学名も変わるのだろうか?

この駒沢スキームが認められるとすると、不採算部門を別法人に譲渡する
ことが大学でも可能になるということなのか、詳しい人教えて。

1044研究する名無しさん:2017/01/28(土) 10:16:27
>>1042
いらんに一票。

1045研究する名無しさん:2017/01/28(土) 11:58:49
>「国際化した大学を目指し、留学生を集めて日本の企業や世界で
活躍できる人材を育てたい」

留学生がくるかどうかという問題もあるけど、ここの教員は
英語で講義とか出来るのかね。

1046研究する名無しさん:2017/01/28(土) 12:10:52
移管先の京都育英館は、学校経営において様々な成功を収めている。
苫小牧駒沢大学の移管・再生でもその手腕を発揮してくれるといいね。

1047研究する名無しさん:2017/01/28(土) 12:14:00
>>1042
それで学生が集まるのならあっていいんじゃないの?

必要か不要かなんて客観的に判断できるわけもなし。

1048研究する名無しさん:2017/01/28(土) 12:15:28
>>1045
むしろ、事務こそ中国語が要求されますよ?

1049研究する名無しさん:2017/01/28(土) 21:38:47
【大学】「国立大は文科省の植民地」 83校の幹部職員に241人出向

 文部科学省の天下りあっせん問題を巡り、自民党の河野太郎前行革担当相は二十六日の衆院予算委員会で、今月一日現在で同省の官僚計二百四十一人が、全国の国立大学法人の幹部職員として出向していることを明らかにした。
「文科省の植民地になっている」と指摘し、出向をやめるよう求めたのに対し、松野博一文科相は「実態を調査したい」と答弁した。 (清水俊介)

 官僚が退職して再就職するのと異なり、国立大学法人を含む独立行政法人(独法)などへの出向は「現役出向」と呼ばれる。
政府は天下りとは区別しているが、天下りと同様に、補助金や許認可を巡る出身省庁との癒着や、受け入れ側の運営に省庁の意向が過剰に反映される懸念を指摘する声がある。

 文科省が河野氏に提出した資料によると、同省から出向を受け入れているのは北海道から沖縄まで八十三大学。一大学当たり平均二・九人で、最多は千葉大と東京大の十人だった。
計七十人以上が大学の運営に携わる理事を務め、副学長や事務局長など影響力の大きいポストも目立つ。

<国立大学法人> 国立大学設置を目的に、国立大学法人法に基づいて設置。大学の自主性に配慮し、国立大学ごとに法人化して、自主的な運営を行わせることで、教育研究水準の向上を図るとの狙いがある。2003年成立の同法人法に基づいて、04年に法人化された。

全文はソースで
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017012790070125.html

1050研究する名無しさん:2017/01/28(土) 22:03:05
>>1048
中国語もさることながら、官僚様の言葉も理解しないとなw

1051研究する名無しさん:2017/01/28(土) 22:17:00
なんで今まで誰も問題視しなかったんだか。
明らかに大学運営を歪めてる。

1052西周:2017/01/29(日) 13:52:31
文科省官僚にも天下り先ができることで、
文科省に優秀なヤツが来るようになれば、
結果的に文科ファミリーの利益になるのではないか?

1053研究する名無しさん:2017/01/29(日) 14:18:12
おまえは何を言ってるんだ。

1054研究する名無しさん:2017/01/29(日) 14:58:59
退職後の天下りですら利益誘導で問題なのに現役出向が問題ないとか
なんで考えるんだろう?バカなのか?

1055研究する名無しさん:2017/01/29(日) 15:09:59
国立大学時代はクルクル回っていたからね。
その時の名残。

だいたい独法化は見せかけだけ公務員を減らすためで、
理念も何にもなかった。

1056研究する名無しさん:2017/01/29(日) 15:15:46
大学教員になるのはあきらめた方が良いのでしょうか?

1057研究する名無しさん:2017/01/29(日) 15:21:32
分野による。馬鹿でもなれる分野もあるよ。

1058研究する名無しさん:2017/01/29(日) 15:55:38
その考えならやめとけ。
何になりたいかではなく、
何をしたいか、だ。
面接でも雰囲気でわかる。

1059研究する名無しさん:2017/01/29(日) 16:12:00
そういえば、院生の頃、ディスカッション形式の講義で「これから仕事に行きます。
フリーターしながら院に通ってるし、家族もいるんで。学費も自分で払っているんで」
みたいな話をしたら、同情どころかみんなシラケてた。素性がバレていたみたい。

1060研究する名無しさん:2017/01/29(日) 16:54:17
そんな発言したらめっちゃ同級生から嫌われるなおい。

1061研究する名無しさん:2017/01/29(日) 18:18:00
>>1057
体育,健康科学のことですね。

1062研究する名無しさん:2017/01/29(日) 18:35:28
>>1059
>フリーターしながら院に通ってる

普通は院に通いながらバイトで学費稼いでるって言わないか?
昔からそんなもんだと思うが。

1063研究する名無しさん:2017/01/29(日) 21:06:53
んが

1064研究する名無しさん:2017/01/30(月) 02:29:34
学振DCや給付型奨学金ももらえない低レベルだと自白してるがな、、、

1065研究する名無しさん:2017/01/30(月) 16:23:09
受験生「宿がない!」悲鳴 福岡、ライブ重なり“満室”状態 国公立大の2次試験
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00010004-nishinpc-soci

1066研究する名無しさん:2017/01/30(月) 17:27:01
山ほどあるラブホ活用。
これしかない。

1067研究する名無しさん:2017/01/30(月) 20:56:37
あとお泊りできる風俗とかないの?

1068研究する名無しさん:2017/01/30(月) 21:15:03
へー私そこの卒業生なのよーみたいな話で盛り上がっちゃうかもね

1069研究する名無しさん:2017/01/31(火) 00:12:05
高校生やぞ。
気が散って勉強できんわw

1070研究する名無しさん:2017/01/31(火) 03:38:03
シラバスどおりの授業でないと懲戒処分の発狂大

1071研究する名無しさん:2017/01/31(火) 05:14:34
村上君も入試前夜ズコバコやって落ちたから、大丈夫

1072研究する名無しさん:2017/01/31(火) 11:08:52
落ちたらだめやんかw
それでもキッチリ合格して、いまや某有名研究所の所長になってる人なら知ってる。

1073研究する名無しさん:2017/02/01(水) 00:31:47
村上春樹の逸話かと思って検索しちゃったぜ

1074研究する名無しさん:2017/02/01(水) 07:43:16
ていうか村上君って誰だよ?

1075研究する名無しさん:2017/02/01(水) 07:54:46
ggrks!

> 村上直樹って、入試前夜にSEXして東大落ちたけど

> 慶應法学部不合格 → 東大合格した東大美女・村上友理さんにインタビュー ...

1076研究する名無しさん:2017/02/01(水) 07:54:51
防衛省の研究費に応募するなとか騒いでる研究者がいるけど、あんたらはがしないのは自由だから他人を巻き込むなと言いたい。

1077研究する名無しさん:2017/02/01(水) 09:44:36
漏れは米国国防省陸軍防疫部の研究費からサラリーをいただいて
米海軍敷地内の兵器倉庫を改造した基礎医学研究所で研究してた
窓からフリゲートや駆逐艦や大砲やコーストガードや修繕ドックが
いつも見えてたので楽しかった

神奈川歯科大だと目の前に戦艦三笠と東郷平八郎元帥銅像が見えるらしい

1078研究する名無しさん:2017/02/01(水) 10:07:30
>>1075
村上直樹でググると
>大阪よしもとNSC22期挫折後、自力で1000万貯め、連続起業連続廃業現在は
>自宅警備員 兼 デイトレーダー12年目,学力:幼卒レベル,酒力:γ-GTP1200超
って人が最上位に。
で、村上友理でググったら不細工な姉ちゃんが出てきた。

ふざけんなよ!

1079研究する名無しさん:2017/02/01(水) 10:28:40
村上直樹でググろうとすると、関連キーワードで5番目くらいに「東京大学物語」って出てくる。
40代なら東京大学物語と想像つくだろうが、20代だとキツイかもね。

1080研究する名無しさん:2017/02/01(水) 10:34:17
↓慶應と東大を両方受けた人間の20人に1人くらいは、↓こういう結果になるだろ。

> 慶應法学部不合格 → 東大合格した東大美女・村上友理さんにインタビュー ...

   この程度なら、「不細工」と断言は出来ないだろ。


> 函館向陽高校の3年生である村上直樹は、容姿端麗・頭脳明晰・運動神経抜群の三拍子そろった男。ある日村上は、友人である佐野に連れられて、同じ高校の女子テニス部の試合を見に行く。村上はその時試合をしていた水野遥に一目惚れして、翌日交際を申し込み、交際がスタートする。

村上直樹(むらかみ なおき)(演 - 稲垣吾郎/田中圭 声 - 森久保祥太郎) 本作の主人公。IQ300の頭脳と、常人を超える性欲を持つ。イケメン。サッカーが得意。妄想癖が強く、しかも考えていることがすぐ顔に出る。日本一であるという理由で東京大学進学を志望する。プライドが非常に高く、どんな些細なことでも、誰にも負けたくない。東京大学文科一類には落ちるが、早稲田大学政治経済学部で仮面浪人した後、後期入試で東京大学文科一類(法学部)へ進学した。

> 1992年に連載が始まった漫画『東京大学物語』(週刊ビッグコミックスピリッツ・小学館)は、当時の大学生、そして受験生に、大きな衝撃を与えた。成績トップでクールな外見とは裏腹に、頭の中はエッチな妄想で一杯の主人公・村上直樹と、天然かつ頭脳明晰な美少女・水野遥。北海道・函館の高校を舞台にした「受験勉強と恋愛」の行方に目を離すことはできず、その後、テレビドラマ化もされた。

作者・江川達也さんの狙いは何なのか? ある日の夕方、東京・吉祥寺のスタジオを訪れると、江川さんの熱い語りは延々と続き、インタビューは5時間以上にわたり行われた。そして『東京大学新聞』に掲載されたのが、次の記事だ。

1081研究する名無しさん:2017/02/01(水) 11:18:35
少なくとも美女ではない。

1082研究する名無しさん:2017/02/01(水) 17:31:50
美女やん。

1083研究する名無しさん:2017/02/03(金) 15:22:43
小池都知事の高校無償化を自民がパクろうとしているのか?


大学無償化へ「教育国債」…自民が検討方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20170203-OYT1T50001.html

1084研究する名無しさん:2017/02/03(金) 17:30:03
週刊誌の場合、この程度なら「美女」表記になるな

1085研究する名無しさん:2017/02/03(金) 22:52:11
顔面偏差値45ぐらいの会社員の女が事件の被害者になれば「美人OL」

1086研究する名無しさん:2017/02/04(土) 00:04:26
50ぐらいで美人すぎるOL

1087研究する名無しさん:2017/02/04(土) 00:32:50
Old Ladyか?

1088研究する名無しさん:2017/02/04(土) 05:56:41
稲田大臣は、異常にかわいいと思うぞ。

1089研究する名無しさん:2017/02/04(土) 06:22:38
  ハゲどう!  


> 自民党の稲田朋美政調会長が  かわいい!と評判ですね。

稲田朋美って、将来の首相候補にもなっているそうなので、初の女性 首相誕生にも期待しちゃいます(^^)

出身大学:早稲田大学法学部   稲田朋美は1日16時間ほどの勉強を毎日続け、司法試験に合格し弁護士の道へ進んだのです。

(旦那は弁護士) 年齢は嫁の稲田朋美と同い年、出身大学も早稲田大学法学部と同じですし、馴れ初め の時期は大学時代だったのかも知れませんね。  さて、気になる子供の情報について ですが、2人に子供がいるそうです。

夫は計41銘柄を時価総額は約2億円! そして夫婦そろっての株資産は合計 「3億2000万円」を超えるんだとか。

1090研究する名無しさん:2017/02/04(土) 08:16:33
また和田か。。

1091研究する名無しさん:2017/02/04(土) 09:54:45
林真須美に見える。

1092研究する名無しさん:2017/02/04(土) 09:58:02
まったく似てない!w

1093研究する名無しさん:2017/02/04(土) 16:51:00
「長い!いらない!」稲田防衛相の答弁打ち切り
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-01773599-nksports-soci

 稲田朋美防衛相が2日の衆院予算委員会で、共産党の笠井亮議員の質問に、
ほとんど関係ない答弁を続けたとして、浜田靖一委員長から答弁を「強制終了」されるひと幕があった。

 浜田氏は、稲田氏と同じ自民党議員であるだけでなく、防衛相経験者。要領を得ない後輩大臣の
答弁内容に堪忍袋の緒が切れたのか、「(答弁が)長い!」と、いらだつシーンもあった。

 稲田氏への質問は、昨年末、沖縄県で起きた米軍のオスプレイ事故に関し、
米軍の最終的な事故調査報告書はいつ出されるのかという内容だった。「いつ」を問われた稲田氏だったが、
「飛行安全の確保は大前提」などと答え、「質問に答えていない」と、早々に笠井氏に指摘を受けた。

 その後、「通常は、数カ月を要する」「6カ月以内とされている」と答えたものの、原因究明の調査が終わらないうちに、
日本側は飛行を認めたのではないかと指摘された稲田氏は、「防衛省でも独自に分析している」と主張。
さらに追及されると、「防衛省における分析と評価を、8項目に分けて具体的に申し上げます」と発言。「第一に…」と、答弁書の棒読みを始めた。

 野党は「答弁妨害だ」「8つも話して、だめでしょう」と猛反発。当初は、答弁を認めていた浜田氏も業を煮やし、
第2項目の段階ですでに、「大臣、簡潔に願います」と要請したが、稲田氏は答弁書の朗読を強行。
浜田氏による「簡潔に」の要請は、3度にわたった。

 笠井氏や野党は「委員長、こんなことはだめだ」と、猛反発。浜田氏もさすがに、
「第7」の項目の段階で「大臣、長い。あまり長いと止めますよ」と、最後通告した。

 それでも「最後に…」と8項目目を読み切ろうとする稲田氏に、浜田氏は「最後はいらない!」と、ついにぶち切れた。
稲田氏が、すべてを読み終える少し前に、「はい、そこでやめましょう」と、答弁を打ち切らせた。

 浜田氏は、質問とは無関係の答弁を延々と続けた稲田氏に、「大臣、ひと言申し上げます。
質問に答えてください。終わります」と異例の通告。「はい、あの、委員長…」と主張する稲田氏には取り合わず、笠井氏を指名した。

 笠井氏は「私は、真剣に議論をしている。かみ合った議論をしてほしい」と、苦言を呈した。

1094研究する名無しさん:2017/02/04(土) 20:28:15
またお役立ちクンが喜びそうなネタだけど。

ttp://blogos.com/article/208781/

卒業後5年の給与で調査、最も「費用対効果が良い」専攻は?

Stuart Anderson ,CONTRIBUTOR

米キャリア情報サイト、グラスドアが大卒者の給与を卒業後5年間にわたって調査した結果によれば、最も”カネになる”専攻分野はコンピューターや数学、工学関連だということがわかった。

「大学の学位は、最初の就職でいい仕事に就くための足掛かりとして欠かせない」とグラスドアは指摘。「何十万もの職務経歴書や給与報告の分析を通じて、卒業後の最初の5年の給与が最も高い専攻分野を割り出した」としている。

分析の結果は、これ以上ない明白なものだった。稼ぎたいならテック系に行け、というものだ。

1095研究する名無しさん:2017/02/04(土) 20:41:37
コンマの打ち方に違和感。

1096研究する名無しさん:2017/02/04(土) 20:52:51
お役立ち思想こそが大学を駄目にしていると思わないか?

1097研究する名無しさん:2017/02/04(土) 21:09:50
なにをもって「大学が駄目」としているのかわからんので、
答えようがない。

1098研究する名無しさん:2017/02/04(土) 21:13:09
>>1096
御意。

1099研究する名無しさん:2017/02/04(土) 21:22:18
分野による。社会科学者、特に経済学者はもっと役に立つ研究をやるべき。
ヲタクがデータでシコシコみたいな研究はもう止めさせていいと思う。
国際的な査読誌に載せられるような論文を書けるのならやってもいいけど
そういう教授は東大にすら2人に1人もいないわけだし。

1100研究する名無しさん:2017/02/04(土) 21:31:40
外国かぶれ乙。

1101研究する名無しさん:2017/02/04(土) 21:34:57
>>1099
禿魚

1102研究する名無しさん:2017/02/04(土) 23:16:39
>>1099
経済学者の言った結果が役に立つとして応用されるなんて悪夢のような世の中だとは思わないか?

1103研究する名無しさん:2017/02/05(日) 01:30:13
別に。

1104研究する名無しさん:2017/02/05(日) 06:57:55
>>1102
労働環境については、ヘイゾオ先生の言ったとおりにしてきたのが今の日本
次は東大民営化

1105研究する名無しさん:2017/02/05(日) 07:04:26
地方私立大、進む公立への衣替え 少子化で経営厳しく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00000082-asahi-pol
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20170204-00000082-asahi-000-5-view.jpg

 地方の私立大が公立大に衣替えする動きが進んでいる。朝日新聞の調べでは7大学が公立化し、
少なくとも6私大が今後、その予定か構想がある。少子化が進み、私大経営が厳しさを増すことが主な要因だが、
将来、国や引き受けた自治体の財政上の負担が増えかねないとの指摘もある。(ry

1106研究する名無しさん:2017/02/05(日) 07:35:33
ていうか需要ないんだから潰せばいいんだよ。

1107研究する名無しさん:2017/02/05(日) 07:43:40
>>1106
需要はないかもだがニーズはあるんだよ。

地域から若者がいなくなることを恐れてる。
維持できない限界まで粘ることになる。

1108研究する名無しさん:2017/02/05(日) 07:59:02
出ていきたい奴は卒業した後どうせ出ていく。税金をつぎ込んで維持しても無駄、に一票。

1109研究する名無しさん:2017/02/05(日) 08:09:01
>>1108
ヘッ?卒業生はいなくなるよ。
常に二十歳前後が一定数居てくれるだけでも、というニーズ。

無駄なのはみな分かってるけど止められない。

1110研究する名無しさん:2017/02/05(日) 08:13:12
日本の場合、学問や学位について軽視するのはなぜだろう。
どこの大学を卒業したのかだけが問題なだけで、中身は不問。おかしい。

1111研究する名無しさん:2017/02/05(日) 11:12:17
なぜもなにも、アホの相手をするのをやめたらいいだけ。

1112研究する名無しさん:2017/02/05(日) 11:30:37
 「私にとって、公立はうれしい」。山口県の玄関口、山口宇部空港のロビーにはこんな看板が掲げられている。昨年4月、私立から「山陽小野田市立山口東京理科大」になったことのPRだ。

 学校法人・東京理科大(東京)が1987年に設立した東京理科大山口短大が前身。当時の理科大は理学の普及のため、各地に「姉妹校」を展開し、地元も地域活性化の核となると歓迎した。旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。

(中略)

 公立化で市は国から学生1人あたり約170万円の地方交付税交付金を受ける。理系なので文系に比べて高めだ。市の試算では、定員割れが解消できれば、今後10年は市の負担は生じないという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK1V5K3LK1VUTIL03R.html?iref=sptop_8_03

1113研究する名無しさん:2017/02/05(日) 15:28:21
>>1109
そうまでして若者をつなぎ止めておかなければならない限界集落もどきの地方都市など衰退するにまかせておけばいいに一票。

1114研究する名無しさん:2017/02/05(日) 15:48:54
地方に行けば行くほど、地域貢献が流行りなんでしょ。何故か知らないけど。

1115研究する名無しさん:2017/02/05(日) 15:54:30
貢献する価値なんかないような地方のくせに。

1116研究する名無しさん:2017/02/05(日) 16:11:57
>>1113
票を投じてどうすんの?
文句があるなら橋下みたいに
立候補して潰せばいいだろ。

そんなんだからいつまでも

1117研究する名無しさん:2017/02/05(日) 17:03:05
何をむきになってるのかなこの人は?

1118研究する名無しさん:2017/02/05(日) 17:50:04
そんな大学からもお呼びが掛からない
おまえらときたら....w

1119研究する名無しさん:2017/02/05(日) 19:53:04
仮想の専業非常勤にかまってくれサインを送る下げチン君かっこ悪い。

1120研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:23:17
負け犬の遠吠えがうるさいのうw

1121研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:30:36
誰も負けてないし。

1122研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:34:15
なんだよ、半泣きじゃんw

1123研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:37:39
やっぱり仮想の専業非常勤にかまって欲しいんだな。下げてないけど下げチン君だよね。

1124研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:39:26
おまえは鏡を見ろ。仮想じゃないぞ現実だw

1125研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:40:01
はい残念でした。

1126研究する名無しさん:2017/02/05(日) 20:58:26
仮想の専任が現れたところでお開きじゃないの?

1127研究する名無しさん:2017/02/05(日) 21:00:40
ていうかここの常連は君とあと一部を除いてみんな専任だから。

1128研究する名無しさん:2017/02/05(日) 21:08:36
へーw

1129研究する名無しさん:2017/02/09(木) 20:10:38
岡山商科大 恋愛や結婚のオープンキャンパス 14日開催
ttp://mainichi.jp/articles/20170210/k00/00m/040/033000c

 岡山商科大(岡山市)はバレンタインデーの14日、恋愛や結婚をテーマにした入学希望者向けのオープンキャンパスを初開催する。

 同大の教授らが、「チョコはもう古い!?新定番を考えよう」「恋愛と結婚の法律学」などのタイトルで4講座を開催。
教職員が赤やピンクが入った服装で出迎えるなど、多彩な企画を準備する。

 例年、2月中旬は受験期で他大学の見学会も少なく、絶好の売り込みの機会と考えた。
担当者は「チョコっとした仕掛けで高校生らとの距離を縮めたい」。

1130研究する名無しさん:2017/02/09(木) 21:45:07
馬鹿なのか?

1131研究する名無しさん:2017/02/09(木) 21:58:52
オプキャンのトレンドは焼きそばから変わりつつあるんだすよ?

1132研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:02:14
時代は焼きうどん?

1133研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:18:02
九大の婚学といい、怪しい婚活商法が大学にもすっかり入り込んでるなあ。
自治体もこういうのにはまり始めてるしどうなることやら。

1134研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:23:48
焼き畑

1135研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:25:43
野焼き?

1136研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:43:11
宿取れない受験生に社員寮提供 福岡でJR九州
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000007-jct-soci

 国公立大学の一般入試前期日程(2017年2月25、26日)前後に福岡市内でイベントが重なり、
受験生がホテルを予約しにくくなっている問題で、企業や自治体の取り組みが進んでいる。

 自治体は相談用の相談窓口を設けたり、企業が自社所有の施設の空室を
無料で貸し出したりしている。施設によってはまだ空きがあるところもある。

■J Soul Brothersなどのコンサートに薬剤師国家試験...
 福岡市内はホテル不足が慢性化しており、ヤフオクドーム(中央区)のコンサートと、
市内での各種学会などの開催が重なるたびに問題化してきた。今回は、ヤフオクドームで
三代目 J Soul Brothers、マリンメッセ福岡(博多区)でRADWIMPSのコンサートが開かれるのに加えて、
市内の大学では薬剤師の国家試験が行われる。薬剤師国家試験は、九州では福岡市が唯一の試験会場だ。
この3つのイベントが入試と重なり、予約サイトでは2月24、25日は、ごく一部の高級ホテル以外は満室状態になっている。

 こういった事態を受け、福岡市は2月2日、宿泊情報を提供する「宿泊相談ホットライン」を設けた。
民間でも、不動産開発の福岡地所が2月1日、所有するマンション「ルポ県庁口」(博多区)のうち
40室を無償で貸し出すと発表。JR九州も2月8日、「吉塚寮」(博多区)の部屋を男性向けに14室、
女性向けに13室無償で貸し出すと発表した。「(ry

1137研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:44:57
東大推薦入試から1年 女子&地方増加で現役生からも高評価
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00010001-abemav-soci

 東京大学が8日、2回目となる推薦入試の合格者を発表した。女子の割合が一般入試の倍にあたる4割弱になった。

 東大の南風原朝和副学長は「通常のペーパーテストでは厳しい場合もある、そのような優れた志願者を
推薦入試で合格させることができて、それによって全体としての多様性が増すと考えている」と会見で述べた。

 東大の推薦入試は多様な人材を集めるために2016年度から導入され、今回が2回目だ。
各校が男女それぞれ1名を推薦し、面接やセンター試験の結果などで合否を決める。
出願資格は学部によって違うが、数学オリンピックや科学オリンピックなどで顕著な成績を修めたものや、
商品レベルのソフトウェア開発など、卓越した実績を求めているのが特徴だ。

 173人が志願した今回、合格したのは前回よりも6人少ない71人。このうち女子の割合は38%の27人で、
一般入試19%の倍だった。また関東を除く地方出身者は半数を超え、一般入試を10ポイント以上上回った。

東大は「出願校はまだ少ないが推薦入試は成功している」と評価している。

 現役東大生からは「今年は去年よりも少なかったみたいで、結構しっかり厳正に審査されているという印象があるので、
いいんじゃないかなと思います」「どういう強みで推薦入試を通ってきたのかなと。
噂によるとピアノのコンクール入賞とか、そういう芸術系の人たちも結構いるみたいで、
そういう人たちと話して、会ってみたいとは思いますね」との声が聞かれた。
一方で「(自分は)苦手な強化も克服して頑張ってきたのに、本当に得意な教科だけとかで、
一点張りで勝負してくるってちょっと」という意見もあった。

 全国400校以上を取材している大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は「入試形態は学部にもよるが書類、
エッセイや小論文などを提出する。それから面接、もしくはグループディスカッションなどもあります。
それからセンター試験も必ず課せられる。目安は得点率80パーセント以上と言われています。
そこで極端に点数が悪いと不合格になる。また募集定員よりも合格者が少ないのは、
東大がかなり絞り込んでいる証拠」と解説した。

 BuzzFeed JAPAN編集長の古田大輔氏は「(東大の推薦入試は)すごくいい。
東京大学に入っていく人たちの傾向が、一部の高校からの合格者だけに、地域的にも偏ってしまっている。
女性の合格者の割合が一般入試の倍多かったのも良い。ハーバードだと男女の割合は五分五分。
多様な人材が入学できる入試は絶対に必要」と東大の推薦入試制度を評価した。

1138研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:45:58
パイロット確保、入試から…6私大に国が助言
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00050114-yom-soci

 航空需要の増加でパイロット不足が懸念されるのを受け、国土交通省は、パイロット養成コースを持つ私立大学に対し、
入学試験に関して助言・支援する取り組みを始める。

 パイロットとしての将来性や適性を入学前に見極めてもらい、航空会社への就職率を引き上げる狙いがある。

 国交省によると、▽各航空会社が採用の際、どのように適性を判断しているかを調査し、
大学側に情報提供▽受験者の平衡感覚などを判断するため、フライトシミュレーターによる
模擬飛行体験などを入試に取り入れられるよう大学側を支援――などを想定。
各航空会社への調査は2017年度に開始し、可能な範囲で同年度末に行われる入試に反映させたい考えだ。

 パイロットになるには、各航空会社の自社養成のほか、国交省が所管する航空大学校(17年度の募集定員72人)や、
養成コースを持つ法政、東海など6私大(同計150人)で訓練を受ける方法がある。
給与を得ながら訓練を受けられる自社養成は数百倍とも言われる難関で、航空大学校も8倍程度の高倍率だ。

1139研究する名無しさん:2017/02/09(木) 22:46:59
北九州市が奨学金返済肩代わりへ 市内に就職する学生対象 人数は最大規模
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00010006-nishinpc-soci

 北九州市は2018〜20年度に市内の中小企業などに就職する学生を対象に、最長で3年間、
奨学金の返済を肩代わりする制度を創設する方針を固めた。1人当たり毎月1万5千円、
3年間で最高54万円の支援が受けられる。毎年度300人ずつ計900人を募集する予定で、
支援総額は約5億円。市関係者によると、奨学金返済を支援する自治体の中で、対象人数は最大規模という。

 関係者によると、対象は18〜20年度に大学や高専を卒業して仕事を始める人。市内に住むことが条件。
就職先や職種は、環境や省エネといった成長分野の中小企業、少子高齢化に対応する
介護福祉士などの専門職に限定する方針。17年度から希望者の募集を始める。

 支援額は、日本学生支援機構の無利子奨学金の返済額(毎月約1万5千円)を目安にした。
17年度一般会計当初予算案に2億円を計上し、基金を創設。残る3億円は18、19年度予算と、
企業からの寄付を充てる見通し。21年度以降も継続するかどうかは効果を検証して決める。

 北九州市の人口は1980年をピークに減少。かつては100万人を超えていたが、2015年の国勢調査では96万1286人。
過去5年間の人口減少数は、全国の市町村で最も多い1万5560人に上る。

 特に目立つのは若い世代の転出。市が大学の就職担当者に聞き取りをしたところ
「北九州市内の企業は福岡都市圏や首都圏よりも給与水準が低く、特に奨学金を借りた人は
生活に不安がある」と説明した。このため、市内で暮らし、働く若者を増やすには、
給与が少ない就職直後に奨学金返済を肩代わりするのが効果的だと判断した。

 市の関係者は「激しい人口減少が続けば都市の活力が大きく損なわれる。
将来を担う人材を市内外から確保し、地盤沈下に歯止めをかけたい」としている。

1140研究する名無しさん:2017/02/10(金) 06:56:54
「学費はアルバイトで賄え」 67歳「奨学金批判」に大ブーイング
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-00000000-jct-soci

 「苦学した私から見るといい時代になった」――。67歳の男性が新聞投書で「給付型奨学金」を批判し、話題を呼んでいる。

 高校時代のアルバイトで、大学の入学費を捻出したという男性。奨学金で学費を賄おうとする現代の大学生に、
「健康であればアルバイトで賄える」とキツい一言を投げかけた。

 しかし、ネットでは「経緯をわかっていない」「若い方のことを考えなさすぎ」と大ブーイングが巻き起こっている。

■「苦学した私から見るといい時代になった」
 投書は、17年2月5日付けの毎日新聞朝刊「オピニオン欄」に掲載された。タイトルは「自力で学費勝ち取る気概も」。

 導入部のテーマは、1月31日に閣議決定された日本学生支援機構法改正案だ。
原則「貸与型」しかなかった同機構の奨学金に「給付型」を加えるもので、2017年度予算案に
基金の創設も盛り込まれた。18年度の本格実施へ向け、4月1日から一部の下宿生らを対象に先行実施される。
支給基準は現行の貸与型より厳しいが、返済は不要だ。

 男性はこの法改正について、「苦学した私から見るといい時代になった」と評価する一方、
「健康であれば(学費は)アルバイトで賄える」と苦言を呈した。

 高校時代、大学へ進学するため、「近所の子どもを集め学習塾を始め、休日には土木工事のアルバイトを続け」貯蓄に励んだ。
その甲斐あって、「入学費用等」はすべて用意できたという。

 男性は入学後もアルバイトを続け、「アルバイトを通じて実にたくさんのことを学んだ」と振り返る。
そして、「古き良き時代だったのかもしれぬが、私の周囲にも親を当てにせず学んだ人は多い。
自身の力で学んでいるそんな学生の力強い声を聞きたい」と自立の必要性を説いた。人生の先輩が大学生へ送る、厳しいエールだ。

 しかし、この投書がツイッターに紹介されると「炎上」状態に。

  「若い方のことを考えなさすぎ」
  「経緯をわかっていない」
  「年代考慮いれろ」

と反発の声が相次いだ。(ry

1141研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:41:52
じいさん世代の頃、私立大はもちろん国公立大でも日本育英会の貸与奨学金を
受けることは大変だったと聞いている。名誉なことだったようだ。
現在は希望すれば何がしかの奨学金を受けることができるのは進歩かもしれない。

しかし、最近は昔と違いバイトに明け暮れていて試験だけ受験すれば単位が
もらえるという牧歌的時代ではなく、単位の実質化が厳しく問われている。
学生がバイド三昧だと卒業はおろか進級もやばくなるかもしれない。

バイトと学業の両立は難しいということが、67歳の方はご存じないのだろう。

1142研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:44:16
俺様は親の収入が上限を超えているという理由で受けられなかったぞ >日本育英会
父親は普通の会社員で母親は専業主婦だった。
一体どういう家庭の奴を想定していたのか今でも疑問だ。

1143研究する名無しさん:2017/02/11(土) 12:40:02
奨学金を貰えることがどれだけ尊いことなのか、今の若い人には理解して
ほしいというのはある。
同時に、国公私立ともに学費が高すぎるのは国の文教政策によるところが
大きい。門下様にも反省してほしい。

1144研究する名無しさん:2017/02/11(土) 12:46:44
世の中のお世話になっていることを恩を着せるのは、健全ではないよ。
そうやって、したり顔で偉そうにしているおっさんこそ有害だ。

1145研究する名無しさん:2017/02/11(土) 12:47:59
「奨学金を貰う」という言い方は撲滅すべき。今やただの借金なんだから。

1146研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:26:08
奨学金を使って私立大学で学ぶことを禁止すればいい

国公立だけ奨学金受給(貸与)対象にするのがよい

1147研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:30:35
国公立のほうが授業料が割安なのに、なぜ有名私立が人気なのかわかってる?
無駄に税金を浪費しているのは国公立のほうだろが。

1148研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:33:26
>>1147
人気があるから自腹か、銀行で融資してもらって行けばいい、
それだけのこと。頑張って魅力的であり続けて欲しい。

国公立大は貧乏人にも学問できる場所を残すための装置。
政策として維持されるべき。

1149研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:38:31
ダメな国公立を潰して私立にも奨学金を充実させるほうが合理的。

1150研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:40:51
私立には不要。銀行の学資ローンがある。

1151研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:41:17
とくに国公立では、ダメ教員はさっさと追い出すべき。

1152研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:41:38
ていうか学生は自分が学びたい学科があるところとかたまたま受かったところに入学するわけだから
国公立か私立かで差別してはいかんに一票。

1153研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:43:55
Fランク教員どもが必死だなw

1154研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:44:47
ダメ私立だと、ダメ教員が幅をきかせていたりする。ダメダメだ。

1155研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:54:41
>>1149
私立の場合、上位と言えども不祥事ばかりで税金が無駄。

1156研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:55:22
>>1154
大手私学でも同様。

1157研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:57:11
奨学金が借金であるのは今も昔も変わらん。
むしろ今の方が希望すれば奨学金貸与を受けられるのでよくなっている。

国立大も学費負担者(本人又は親など)の収入に応じて学費が変わる
制度を導入できないのかね。公的住宅だとそういう制度あるじゃない。

1158研究する名無しさん:2017/02/11(土) 15:35:49
昔は学費が安い上にインフレと市中金利が高く、就職後の賃金大幅上昇も見込めたので
奨学金返済の負担感は低かった。小学校などの教員になれば返済免除だったし。
今では学費は高騰し、デフレ・マイナス金利で、卒業後も賃金は上がらない、
下手すりゃ非正規雇用、では返済も覚束なくなるわな。

1159研究する名無しさん:2017/02/11(土) 18:46:25
私のおじさんも返済額が年6千円であと6年で返済が終わるとか言っていたな.
「一括で返せばいいのに」と子供ながらに思ったのを覚えている

1160研究する名無しさん:2017/02/11(土) 21:12:54
バブル真っ盛りの平成2年の平均年収が425万。国立の授業料が33万。
今の平均年収が415万。国立の授業料が53万。
こんな状況でも、大学くらい出とかないと非正規にしかなれないから借金してでも
大学にくるんだろう。
大学に行くのが経済的にどんどん厳しくなっているのに、進学率は上がってる。
ほんとに不思議な商売だな。

1161研究する名無しさん:2017/02/11(土) 22:35:04
答えが書いてあるじゃん。

>大学くらい出とかないと非正規にしかなれないから借金してでも大学にくるんだろう。

企業が大卒を求めて、それなら余計に出さなきゃいけない金を出してないんだよ。

1162研究する名無しさん:2017/02/12(日) 10:55:46
賃金がなかなか伸びないというのが問題なんだろう。
みんなの給料があがればいいのにな。

1163研究する名無しさん:2017/02/12(日) 11:16:54
現在の国立大の学費が高いのは、
私学とのバランスという圧力があってのこと。
和田閥に文教関連を牛耳られているのが原因。

1164研究する名無しさん:2017/02/12(日) 11:19:09
賃金が伸びないのは日本特有の話だろ。
大学内では、掻き乱そうという人と意固地に不変であろうとする人とが両極端になってきている。
大学業界も、世界的地位が低下してきている。

1165研究する名無しさん:2017/02/12(日) 12:01:15
国立大の学費をもはや以前の水準に戻すことはできない。まして法人化された
のだから。学生を大量に受け入れて、学費を安くするという手法を国立大が
考えたらどうなんだ。

学費は安め・少人数教育なんてパラダイスは成り立たんよ。

1166研究する名無しさん:2017/02/12(日) 14:56:05
と、私学職員が申しております。

1167研究する名無しさん:2017/02/12(日) 15:13:30
国立大の凋落傾向、とくに文系に関しては歯止めがかかるとは思えんね。

1168研究する名無しさん:2017/02/12(日) 16:53:30
で、私学は歯止めがかかっているのか?

1169研究する名無しさん:2017/02/12(日) 19:41:27
私学の教員は、社会がどうなってもいいみたいに
利己的な意見ばかりだね。

1170研究する名無しさん:2017/02/12(日) 20:18:33
まったく。
自分の大学さえ助かればいいと思っているようだ。

1171研究する名無しさん:2017/02/12(日) 20:52:55
国立の教員が安月給で僻みっぽくなってることは理解した。

1172研究する名無しさん:2017/02/12(日) 20:57:53
んが。

1173研究する名無しさん:2017/02/12(日) 21:40:23
私学の人間だが、国立の凋落の巻き添えなどまっぴらごめんだ。
とは言っても文科の施策の影響をうけてるが。

1174研究する名無しさん:2017/02/12(日) 21:48:10
>>1165
そんなことしたら私学の大量倒産につながる。

1175研究する名無しさん:2017/02/12(日) 21:55:44
文科はFランをあまり潰さないように動いているように見えるが、政治的圧力や省益があるのか?
個人的には安楽死させたほうがよいと思うが。

1176研究する名無しさん:2017/02/12(日) 21:57:08
国立の心配をするより、
自分の大学の今年の倍率と
歩留まり率を見守るべき。
「ほどまり」と呼んだ私学教員が
過去にいたが。。w

1177研究する名無しさん:2017/02/12(日) 22:11:17
読み間違いは、研究業績をずいぶん上げている帝大教授でも
安倍ちゃんなみと言う人もいるからあまり笑えない。

1178研究する名無しさん:2017/02/12(日) 22:46:03
日本語の難しいとこだね。
読み間違いというより、若い頃に初めてその文言を目にしたときにルビがふってなくて、
自己流の読み方を自分で刷り込んじゃったんだろうな。ルビって役にたつんだよね。

1179研究する名無しさん:2017/02/12(日) 23:53:51
怪盗ルビー

1180研究する名無しさん:2017/02/13(月) 11:49:59
地方国立・公立大がガンガン定員を増やして、地方のFランにはお引き取り
願うのが本来的にあるべき姿であろう。
Fランがいつまでも潰れない現状の方がおかしい。

1181研究する名無しさん:2017/02/13(月) 15:51:14
俺の頭が悪いのではなく、世の中のほうが間違ってる。


ってか?

1182研究する名無しさん:2017/02/13(月) 17:02:25
私学助成課長w
もーあかんやろこれw

1183研究する名無しさん:2017/02/13(月) 20:47:34
腐敗してますな

1184研究する名無しさん:2017/02/13(月) 20:55:22
変だなとは思っていたが、
ここまでドンピシャで腐ってるとはw

1185研究する名無しさん:2017/02/17(金) 23:34:18
「高校時代のバイト時間数」から「大学を卒業できるか」がわかる:研究結果

2017年2月16日 13時22分

ライフハッカー[日本版]

多くの高校生がアルバイトをしています。目的は小遣い稼ぎや、大学進学に向けての貯金などです。しかし、作家のBeth Kobliner氏は著書「Make Your Kid a Money Genius」の中で、高校生のアルバイトは週15時間以内にとどめておくべきだと主張しています。

Kobliner氏の著書では、ミシガン大学のある研究が引用されています。この研究では、中高生を8〜12年間にわたって追跡し、高校3年生のときに行ったアルバイトが長期的にどのような影響を及ぼすかを調べました。その結果、労働時間と大学卒業に相関性があることがわかりました。



高校3年生のときに週1〜15時間働いていたグループの半数は、29〜30歳までに学士号を取得しました。ところが、1週間の労働時間が15時間から5時間増えるごとに、大学卒業の割合が8ポイント減少しました。

つまり、週31時間以上働いていたグループは、約20%しか大学を卒業していないということです。ほかの原因を考慮しても、1週間の労働時間が1〜15時間だったグループの大学卒業率は、31時間以上だったグループの1.5倍になりました。


この研究論文の筆頭著者によれば、大学卒業率が最も高かったグループは、1週間の労働時間が平均15時間以下だったそうです。

もちろん、個人差はあります。同じ労働時間でも、難なく対処できる人もいれば、余裕がない人もいるでしょう。詳細は以下のリンク先を参照してください。

1186研究する名無しさん:2017/02/17(金) 23:51:22
未志願大学

1187研究する名無しさん:2017/02/17(金) 23:58:30
つまりバイトのつもりの非常勤のコマ数が増えすぎると、もはや専任になれなくなる、ということでOK?

1188研究する名無しさん:2017/02/18(土) 09:39:34
同志社次期総長に八田・高野連会長、4月から任期4年
ttp://www.sankei.com/west/news/170215/wst1702150095-n1.html

 学校法人同志社(京都市)は15日、大谷實(みのる)総長の任期満了に伴う総長候補者選挙を行い、
次期総長に同志社大経済学部の八田(はった)英二教授(67)を内定した。
25日の法人理事会で正式決定される。任期は4月1日から4年間。
八田氏は日本高野連会長も務めている。

1189西周:2017/02/18(土) 15:01:26
>>1185
 経済的に恵まれない層の子どもほど大学卒業が難しいということでしょ。
あえて、調べてみるまでもないこと。

1190研究する名無しさん:2017/02/18(土) 15:01:30
孤立する学生を包み込む「大学の保健室」
ttp://news.yahoo.co.jp/feature/514

■ソファベッドで打ち明けられる悩み
東京・渋谷区にある帝京短期大学。男女の学生約1100人が学ぶ都心のキャンパスの一角、
4階建ての校舎の2階に、保健室はある。廊下に面したドアは開け放たれ、学生や教職員は誰でも気軽に立ち寄れる。

今年1月、後期の講義が終了して人影まばらな平日の午前、1年生のハナさん(仮名)が来室した。
養護教諭の富山芙美子先生(76)から「ハナちゃん、おはよう」とにこやかに声をかけられると、
「補講期間だと知らなくて登校しちゃった」と照れたように言い、ソファベッドに体を投げ出した。

「最近眠れてる?」と富山先生に聞かれ、ハナさんはきょうだいが勉強のストレスで髪をむしっていて、
と直接関係のなさそうな話を始めた。だが、富山先生が相槌を打つうち、自らの悩みを語り出した。
教育熱心な親の期待に沿うことができず暴力や暴言をぶつけられてきたこと、進路に不安があり授業に身が入らないこと……。

富山先生は話を遮らないようにしつつ、さりげなく励ます。1時間半ほど話すと、
すっきりした表情になったハナさんは「また来ます」と退室した。(ry

■“赤ちゃん返り”に性的虐待の告白
帝京短大に保健室が作られたきっかけは2005年、宍戸洲美教授(72)が養護教諭経験者として初めて同短大に着任したことだった。

養護教諭としての長い経験から、研究室で担当する学生の相談に乗るうち、
「心身の相談を受けてくれる先生だ」という噂が学内に広まった。研究室が保健室のような
状態になるのに時間はかからなかった。殺到した学生たちは帰ろうとしない。丁寧に接すると、
それらの学生たちには、表面に見えているよりも深刻な問題が潜んでいることがわかってきた。(ry

1191研究する名無しさん:2017/02/18(土) 21:23:07
貧困層は大学に行けないとして、亜貧困層が低偏差値大学に行くことで
こんな結果となり、結局貧困問題だったりして。

1192研究する名無しさん:2017/02/18(土) 21:29:40
>>1188
同志社って去年か一昨年あたりにオカマさんが学長選で負けたはずだなあと調べたみたら、
総長と理事長と学長が全部別人なんだね。

1193研究する名無しさん:2017/02/19(日) 01:36:59
養護教諭の年齢が高すぎますよ?

1194研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:14:18
>>1193
養護教諭って、初等・中等教育の教員の呼称なんじゃないの?
大学、短大には対応してないと思うんだが。したがって、いわ
ゆる大学教員ではないと思われ。

大学の保健室には保健師や看護師が常駐してるのが普通だと思う。
で、随時校医が訪問するという。この人も、保健師資格をもってる
元養護教員ってだけなんじゃね?

1195研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:17:05
元記事にそのことが書いてある。

1196研究する名無しさん:2017/02/19(日) 11:30:35
要するに元養護教諭を保健室常駐職員として雇ってるってことね。
したがって、職員ではあっても、大学教員ではない身分。でも、
学生には「先生」と呼ばれる。そういえば、うちの学生も学生課の
職員を「先生」って呼んでるわ。底辺ではよくあること。

でも、こういう仕事は普通、心理カウンセラーがやるよね。

1197研究する名無しさん:2017/02/19(日) 11:59:31
大学で総長といえば、学長と理事長を兼ねるという意味だろ。
学長と理事長がいるのなら総長はいらないでしょ。

1198研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:32:10
単科大学の集合体として総合大学が成り立つとき、
各単科大学に学長がいて総合大学の長がいることはありうる。

あと理事長は法人の長。

いずれにしても役職がたくさん欲しい人たちがいるわけで。

1199研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:53:19
現在の日本では、○○総合大学の下に△△単科大学がぶら下がることはない。
大学名の下にぶら下がるのか、研究科・学部・研究所・センターじゃないの?

1200研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:55:38
帝京大学グループとか第1何とか大学グループとかどうなってるの?

1201研究する名無しさん:2017/02/19(日) 17:12:04
>>1197
総長は、大学学長&付属高校・中学校長を兼ねると聞いたけど。

1202研究する名無しさん:2017/02/19(日) 17:41:13
35:54

10:40
ttps://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

ttps://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

1203研究する名無しさん:2017/02/24(金) 12:31:40
日ハム新球場 北海道大学構内も「候補地」 札幌市、大学側と協議
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00010000-doshin-hok

 プロ野球北海道日本ハムの新球場建設を核とするボールパーク構想を巡り、札幌市が、
北区の北大構内を候補地の一つとする方向で、大学側と協議していることが23日、分かった。
市は北大との協議をまとめ、本年度内に候補地として球団に提示したい考えだ。

 構想を巡っては北広島市も誘致に乗り出しており、札幌市は北大を含めて複数の案を示
すことで、球団の「市内残留」の可能性を高める狙いがある。

 複数の関係者が明らかにした。新球場、商業施設などを備えるボールパーク構想で、
市は学校法人八紘学園(木村宏理事長)の豊平区内の所有地と、隣接する旧道立産業共進会場
(ケーズデンキ月寒ドーム)を合わせた約13ヘクタールを活用する案を近く、日本ハムに提示する方針。

 北大構内の新球場などの建設場所は、北端や西側の10ヘクタール程度が検討されているもようだ。
北大はJR札幌駅に近く、現在の本拠地の札幌ドーム(豊平区)よりも中心部からのアクセスが良くなる。
特に平日のナイターでは、仕事帰りの会社員らを取り込みやすい利点がある。

 日本ハムはボールパーク構想の用地に約20ヘクタールを求めているとされる。北大構内だけで
用地を確保するのは難しく、北大周辺での民間開発と連動させる案が浮上する可能性がある。
ただ、自然豊かな構内が開発されることに、学内や周辺住民の理解を得られるかどうかが課題になる。

1204研究する名無しさん:2017/02/25(土) 16:21:11
「文理融合」学部に期待…近くの宿取れぬ会場も
ttp://news.infoseek.co.jp/article/20170225_yol_oyt1t50059/

 学部の再編や統合で誕生した新学部には、文系・理系を横断した幅広い分野での研究や
将来性を見込んだ受験生が集まった。一方、九州大(福岡市)では、人気アーティストの
コンサートなどが重なって宿が取れず、遠方から試験会場を目指したケースもあった。

 新潟大では、教育学部の募集定員を減らすなどし、法、理、農など6学部の科目を横断
的に学べる創生学部を新設。前期の志願倍率は、教育学部(3・4倍)を上回る5・1倍
だった。福島県郡山市の高校3年の女子生徒(18)は「心理学を学びたいが、英語や経
済にも興味があり、やりたいことに挑戦できると思った」と志望理由を話した。

1205研究する名無しさん:2017/02/25(土) 19:10:54
ていうか高校生は大学での学問をそれほどわかってるわけじゃないからね。
何でも学べるとか幅広い分野とかいう文言に騙されやすい。

1206研究する名無しさん:2017/02/25(土) 19:12:10
高校生どころか高校教員もわかってない。

1207研究する名無しさん:2017/02/25(土) 20:48:54
大学生の小遣い、40年ぶり低水準 月1万4千円

自宅から通う大学生の小遣いは平均で月に約1万4千円であることが、全国大学生活協同組合連合会(東京)による2016年の「学生生活実態調査」でわかった。
1990〜02年は2万円前後だったが、その後は減少傾向が続いている。16年は40年前と同水準の少なさで、大学生がいる家計の厳しさを改めて示した。

16年秋に全国30大学の学生約1万人に聞いた。奨学金やアルバイトを含む自宅生の1カ月の総収入は6万2310円。
このうち親からの小遣いは1万4270円で、1976年(1万4370円)と同水準だった。

一方、アルバイトによる収入は、自宅生、下宿生ともに増加した。
特に下宿生のアルバイトは、前年比1800円増の2万7120円で、総収入(12万820円)の22%を占めた。仕送りが減る中、いずれも70年以降で最高となった。

読書に関する質問では、全く本を読まない学生が49.1%とほぼ半数を占めた。1日1時間以上の学生も19.1%おり、二極化がさらに進んだ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H1W_V20C17A2CR8000/

1208研究する名無しさん:2017/02/25(土) 20:53:41
文科省が大規模大学における定員厳格化を指示して、
今年あたりは大手私大で軒並み合格者数を絞っているようですが、
皆さんのところはどんなもんでしょうか。

1209研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:20:58
単に定員を増やしただけだろ。

1210研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:31:19
2018年問題が来るよ〜。

1211研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:32:20
うちも実入学者を維持するために定員増やしたわ。
実にしょうもない。

1212研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:36:33
三流省庁の考えることはこの程度だ。

1213研究する名無しさん:2017/02/26(日) 00:17:58
首都圏への学生流入を阻止するのなら、就職面でも同じことをしないと
解決にならない。ていうか、解決するような類の問題じゃない。

若いころは東京で学び就職する。それでいい。嫌な人は適宜地方で学ぶなり
就職すればいいだけのことだ。

1214研究する名無しさん:2017/02/26(日) 03:26:03
>>1207
当時の物価水準
大卒初任給が8万より下ぐらい?

1215研究する名無しさん:2017/02/26(日) 04:37:52

>>1214 以降の文字化けは何の所為だろう?

1216研究する名無しさん:2017/02/26(日) 04:42:49
文字化けなんて無い

1217研究する名無しさん:2017/02/26(日) 05:21:54
というと攻撃的なコメントにも見えるが、

    文字化けなんて無いよ
    文字化けなんて無いぞ

とか… の方が印象が柔らかい。 不思議なもんだな。

    文字化けなんて無いお

などのネット語尾が愛される所以であろう。

1218研究する名無しさん:2017/02/26(日) 10:23:47
あほらしい

1219研究する名無しさん:2017/03/08(水) 00:44:20
ここはどうなっているのか?

1220研究する名無しさん:2017/03/08(水) 01:47:51
学校法人「芦屋学園」(兵庫県芦屋市六麓荘町)は7日、
新理事長に比嘉悟(ひが・さとる)氏(66)を選任したと
発表した。

前理事長の青井清一氏(68)は、元ラグビー日本代表
選手の大八木淳史氏(55)の後任として就任したが、
2月末、在任期間わずか4カ月で退任した。

関係者によると、外部からの経営介入疑惑が浮上し、
理事会で批判が相次いだことなどから、青井氏が
「一身上の都合」を理由に辞任を申し出たという。

新理事長の比嘉氏は日本体育大卒業。
大阪府立羽曳野高校教諭などを経た後、2014年から
芦屋大学学長を務めている。

また芦屋学園中学・高校の校長を務める大八木氏も
3月末で退任する。

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201703/0009976042.shtml

1221研究する名無しさん:2017/03/08(水) 07:25:31
大学はキャンパス内の施設だけでなく
周囲の文化環境とか学生の住環境、交通アクセスとか
総合的に計画するもんでないのか?

なんで金沢大、福井県立大、岐阜大、宮崎大、広島大、国際教養大みたいなことになるんだ

1222研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:12:16
地主と文科省役人と地元の政治家の土地転がしだわな

伊都キャンパスもなー

1223研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:38:54
つまらん奴らに権力を与えるからそういうことになる。

1224研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:08:54
文科省はJRを嫌ってるようにしか見えない
位置に大学を新設してるんだがw

1225研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:10:25
バス会社と結託してたんじゃね?で、儲からないから撤退しても放置。

1226研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:13:59
鉄労あたりが嫌われてんでないのか?
ストされると学生が大学に通えなくなるとかw

1227研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:37:06
勉強も研究もしないで学部卒で公務員にストレートで入省した文科役人が
大学新設について見識あるわけないがや

1228研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:42:21
鉄労(現JR連合)は国鉄時代から一回もストしたことない
御用組合ですが

1229研究する名無しさん:2017/03/08(水) 09:52:04
そんなことは知らん
大学新設が死ぬほど不便な立地な理由を教えてたもれ

1230研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:11:29
JR沿線の駅のない場所に駅舎ごとキャンパス建てればよくね?

岐阜羽島駅とか駅の周囲は何もなかったし
あそこに岐阜大新設キャンパスをこさえれば良かったのにね

1231研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:24:52
街中のビルキャンパスよりマシ。
広いキャンパスでのびのび活動するのがよい。

1232研究する名無しさん:2017/03/08(水) 12:50:30
>>1229
金がないから

1233研究する名無しさん:2017/03/08(水) 13:23:09
不便な土地に大学が来ればそこが反映すると思われて誘致されたから。

1234研究する名無しさん:2017/03/08(水) 13:23:40
で、たいてい失敗するんだけどね。

1235研究する名無しさん:2017/03/08(水) 20:10:50
で、失敗した大学は少なからず都会に戻るのだが、不便な場所に置いていった校舎やらの設備はどうなるのだろう?

1236研究する名無しさん:2017/03/08(水) 21:15:20
アホやなぁ。
失敗が先送りされるだけなのに。

1237研究する名無しさん:2017/03/09(木) 04:37:52
>>1235
流刑地

1238研究する名無しさん:2017/03/09(木) 06:36:19
電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生

「学生が電話に出てくれない」――。3月1日に解禁となった2018年卒の採用活動。
浪人や留年などの寄り道なしで卒業予定であれば、1995〜96年生まれの大学生たちは、生まれたときからの携帯電話世代だ。彼らの通信手段は「LINE」「ツイッター」がほとんど。
就職活動になって初めて、「見知らぬ大人との電話コミュニケーション」に直面、とまどう学生も少なくない。
通信手段の変化が、就活に思わぬハードルをもたらすこともあるようだ。

■「非通知」なんてありえない

「学生は電話が苦手」と断言するのは、20年以上採用市場を見てきた就職情報大手、マイナビ(東京・千代田)の栗田卓也HRリサーチ部長だ。
今どきの就活生は、LINEや フェイスブックの無料対話アプリ「メッセンジャー」など、文字だけのコミュニケーションに慣れている世代だ。
しかも、同世代の友人とのやり取りがほとんどなため、「急に大人と接触する機会が訪れたり、電話で話そうとしたりすると緊張してしまう」(栗田部長)。
さらに、「非通知」の電話には出ないという学生が少なくないという。

ttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO13579300S7A300C1000000

1239研究する名無しさん:2017/03/09(木) 11:27:34
俺も電話は嫌いだし、非通知は出ないぞ。
別に就活世代じゃなくても、電話嫌いなやつはいくらでもいる。

1240研究する名無しさん:2017/03/09(木) 18:03:22
激しく御意

1241研究する名無しさん:2017/03/09(木) 18:30:30
ワイも嫌いや。
関西人だけどトークが苦手。

1242研究する名無しさん:2017/03/09(木) 19:49:22
留守電に入れてくれてから、かけ直すのでも失礼でないはず

1243研究する名無しさん:2017/03/09(木) 20:01:33
電話するなら電話すると先に一本電話しろ(byタモリ)

1244研究する名無しさん:2017/03/09(木) 21:46:26
マジレスすると…
電話するなら電話すると先にショートメールしろ、だろ。

1245研究する名無しさん:2017/03/09(木) 21:56:01
だから誰がマジレスしろと

1246研究する名無しさん:2017/03/09(木) 22:10:41
先にファックスとか

1247研究する名無しさん:2017/03/09(木) 22:13:33
まあいやらしい。

1248研究する名無しさん:2017/03/10(金) 02:56:31
>>1238
>電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生

電話は相手の都合を考えていないし、非通知の電話に出るわけがない。
いちいち電話してくるなと。人事はこんなものかとこちらが驚くよ。

1249研究する名無しさん:2017/03/10(金) 03:19:45
非通知の電話をかけるのは、訪問先で自分の名前を名乗らないのと同じ。
そんな非礼な電話に出るのが当然という感覚が理解しがたい。
いい加減、非通知の電話はやめれ。

1250研究する名無しさん:2017/03/10(金) 03:26:39
大学の教員採用の選考過程で、電話がかかってくることはないですね。

1251研究する名無しさん:2017/03/10(金) 08:45:33
あるよ。

1252研究する名無しさん:2017/03/10(金) 16:57:07
非通知は非礼というほどではないよね。
相手が出なくても仕方がない、という程度の話。

通知で出ないしコールバックもしてこない就活生は落とせばいいだけのこと。
確実に仕事はできない。

1253研究する名無しさん:2017/03/10(金) 17:18:55
>>1250
ある。
面接の知らせと、採用が決定した時は電話連絡だった。

1254研究する名無しさん:2017/03/10(金) 17:27:25
年末年始に喉の痛みと発熱で病院の待合室のベンチに横になって伏せて意識朦朧としてたときに
面接の結果、あなたが教授の第一候補に内定したと選考委員長から電話があった
頭がはっきりせず適当に答えてたんだが

いま、教授をしているわけだから
取り敢えず間違った答えは吐かなかったんだろなあ

病院のベンチでは気持ちが悪くなって吐いていたが

1255研究する名無しさん:2017/03/10(金) 17:48:55
そんなところで吐くなや。

1256研究する名無しさん:2017/03/10(金) 21:47:26
松沢病院の隔離病棟のベンチでは?

1257研究する名無しさん:2017/03/10(金) 21:57:51
ていうかベンチで吐くな。

1258研究する名無しさん:2017/03/10(金) 23:19:07
電話での連絡はあるが、携帯にかかってくることが大半じゃないの?
携帯の場合、非通知だと着信拒否にしている人も多いだろう。

1259研究する名無しさん:2017/03/11(土) 03:25:00
大学の自分のオフィスに電話がかかってきて出たら
宇宙企画さんですか?なんとかシリーズの型番これこれのDVDを注文したいのでお願いします
と見知らぬ人が言ってきた
こちらは大学です、電話番号をお間違えでは?
と答えたが何かのイタズラだったのだろうか

1260研究する名無しさん:2017/03/11(土) 04:42:11
松沢病院って有名なの?

1261研究する名無しさん:2017/03/11(土) 06:21:23
有名
葦原将軍でググれ

1262研究する名無しさん:2017/03/11(土) 07:17:52
『楡家の人びと』の病院のモデルだっけ?

1263研究する名無しさん:2017/03/11(土) 12:30:20
安倍って実権をともなった葦原将軍に見えませんよ?

1264研究する名無しさん:2017/03/12(日) 11:45:15
大学の電話に諸々の営業電話が沢山掛ってくるとお怒りの教員がいる。

1265トラスタプラス長崎:2017/03/12(日) 13:11:00
KTNテレビ長崎
長崎大学でモンゴルの若い世代と文化交流
2017年3月9日 18:41

長崎市の長崎大学文教キャンパスに3月9日、モンゴル800がやってきました。
若い世代の文化交流を進めるプログラムの一環で、綱引きや玉入れなどを通してお互いの理解を深めました。
日本とモンゴルの合同チームで綱引きです。
日本を初めて訪れたというモンゴルの学生や社会人など25人が、長崎大学教育学部の学生と一緒に汗を流しました。
これは日本の文化や歴史をアジアの国々などに住む若い世代に知ってもらおうという外務省の交流プログラム「JENESYS2016」の一環で、モンゴル800の参加者は3月8日から長崎入りしています。
4つのグループに分かれて日本の運動会を体験し、綱引きや玉入れを通して交流を深めました。
また、日本とモンゴルのそれぞれの国に持つイメージや行って見たいところを発表しあいました。
モンゴルからの参加者「日本の行きたい場所はやっぱり秋葉原ですよね」
長崎大学の学生「モンゴルのイメージは自然がすごく豊かなので、そういうところで昼寝をしたい」
「チームとして一体感をもってやったことによって、モンゴルとか日本とか関係なしに同じ人間として楽しむことができたのを学んだ」
モンゴルからの参加者「一緒の仲間になった気がしている。協力し合ってみんなで励ましてくれてとてもうれしく思っている」
モンゴルの参加者は3月13日まで長崎に滞在し、カステラ工場の見学やホームステイなども行う予定です。
ttp://www.ktn.co.jp/news/20170309119684/

1266研究する名無しさん:2017/03/12(日) 13:12:25
さっそく例によって記事コピペですか。

1267研究する名無しさん:2017/03/13(月) 19:50:11
近畿大で「反安倍」入試問題か 首相や政権の方針が批判的に登場…大学側「適正との結論」

受験者数の多さで知られる近畿大学(大阪府東大阪市)で1月に行われた国語入試問題が波紋を広げている。
現政権に批判的な論者の著書が題材に採用され、設問でも安倍晋三首相や政権の方針が繰り返し批判的に
登場する。大学側は「問題は適正」と話す一方、受験関係者からは違和感をおぼえるとの声も出ている。
(以下略)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170313/dms1703131700006-n1.htm

1268研究する名無しさん:2017/03/13(月) 21:46:07
産経新聞社の関係者は日本会議とかその口だからな。

1269研究する名無しさん:2017/03/13(月) 23:30:45
近畿大で「反安倍」か。
あそこは世耕家が理事長なので親安倍かと思っていたが。

1270研究する名無しさん:2017/03/13(月) 23:58:45
学問は批判的精神が肝。批判なきところに学問的進歩なしだよ。

1271研究する名無しさん:2017/03/14(火) 00:26:41
世耕は総理を狙ってるのかもしれんな

1272研究する名無しさん:2017/03/14(火) 01:48:34
>>1270
それは学問内部での批判に限った話。
学問とは無縁なイデオロギー馬鹿のやることにはあてはまらん。

1273研究する名無しさん:2017/03/14(火) 01:57:45
>>1267
これは、「安倍首相頑張れ」がダメなのと同じ理由でアウトだな。
政治的に偏向した入試問題を出したことに対して、学長が謝罪会見開くしかない。

1274研究する名無しさん:2017/03/14(火) 02:16:49
「安倍首相頑張れ」がダメなのは、幼児に言わせていたから。
入試では、政治的意見を聞いたのではなく、文脈を理解しているかを問うたのだろう。

1275研究する名無しさん:2017/03/14(火) 02:44:43
学問の自由があるんだ、謝罪会見だと?そんなことをしたら、その大学は
お終いだよ。

1276研究する名無しさん:2017/03/14(火) 09:52:38
>>1274
>「安倍首相頑張れ」がダメなのは、幼児に言わせていたから。

違うだろ。明白な政治的偏向を教育の場に持ち込んだからだよ。
高校や大学でもダメだろ。

1277研究する名無しさん:2017/03/14(火) 09:55:03
>>1275
「学問の自由」の意味を履き違えてる馬鹿w
政治的偏見を擁護するために、学問でも何でもない入試問題に
「学問の自由」を持ち出すなよ。見苦しい。

1278研究する名無しさん:2017/03/14(火) 22:49:37
ネトウヨの憲法論議はいらない。

1279研究する名無しさん:2017/03/14(火) 23:14:29
ネトウヨって見苦しいな。

1280研究する名無しさん:2017/03/15(水) 11:40:16
大学は、小中高で要求されているような政治的中立性を要求されていない。
この点を誤っている馬鹿がいるようだ。大学人じゃないんだろうな。

1281研究する名無しさん:2017/03/15(水) 15:11:50
私大などへの補助金、37億円増 16年度 2017/3/15

 日本私立学校振興・共済事業団は14日、私立の大学、短大、高等専門学校に交付する2016年度の経常費補助金が、前年度比37億円増の3211億6千万円になると発表した。大学570校、短大304校、高専3校の計877校に交付する。大学の学生1人当たりの補助金の平均額は15万6千円だった。
 学校法人が無許可でごみを収集・運搬したなどとして刑事処分を受けた同志社大と同志社女子大は、それぞれ25%減額。学校法人の元理事長らへの不正支出が発覚した嘉悦大は15年度の50%減から、16年度は25%減に緩和された。

1282研究する名無しさん:2017/03/15(水) 17:55:49
おい、それより問題の大きい大学、
なかったか?w

1283研究する名無しさん:2017/03/15(水) 18:37:52
>元理事長らへの不正支出が発覚した嘉悦大は15年度の50%減から、
>16年度は25%減に緩和された

甘〜い処置だなぁ。

1284研究する名無しさん:2017/03/15(水) 23:06:43
>>1280
でたらめいうなよ馬鹿w
教育基本法のどこに大学は例外だなんて書いてある。病的な嘘つきだな。

1285研究する名無しさん:2017/03/15(水) 23:07:52
最近の劣化サヨクはネトウヨ連呼するくらいしか能がないからな。
ほんと情けない。馬鹿にもほどがあるわ。

1286研究する名無しさん:2017/03/15(水) 23:17:56
最近の劣化ウヨクはサヨク連呼するくらいしか能がないからな。
ほんと情けない。馬鹿にもほどがあるわ。

1287研究する名無しさん:2017/03/15(水) 23:35:59
>>1284
言い換えで別の意味にしてハシゲなみの詭弁だな。

1288研究する名無しさん:2017/03/15(水) 23:53:17
橋下に完敗した痔瘻並みの馬鹿か、おまえw

1289研究する名無しさん:2017/03/16(木) 00:09:21
次から次へとろくでもない話ばかり

 安倍首相の40年来の「心の友」、加計孝太郎氏が運営する学校法人「加計学園」に、なぜか今治市から広大な市有地が無料で譲渡された一件は、国会でも取りあげられはじめた。

「『タオルと造船の町』に獣医学部……。つながりがさっぱり分からないね」――。岡山市の「加計学園」が運営する岡山理科大の獣医学部新設用地として、およそ36億円の市有地16.8ヘクタールを「無償譲渡」する今治市。突然、決まった大学設置に対し、首をひねる市民は少なくない。

(中略)

 市は、構造改革特区を利用して国に獣医学部の誘致を認めるよう15回も申請。しかし、日本獣医師会が「現状で獣医師は充足している」と反対を唱えたほか、国も「獣医師の供給不足は起きていない」(08年3月)と、ことごとく却下してきた。

 そんな状況が一変したのが安倍政権の登場だ。16年1月、安倍政権は広島県と一体で今治市を国家戦略特区に指定。さらに、11月の国家戦略特区諮問会議で、安倍首相が「広域的に獣医師を養成する大学の存在しない地域に限り、獣医学部の設置を可能とするための関係制度の改正を直ちに行う」とぶち上げたのだ。前出の市議は、ここに「カラクリがある」と言い、こう続ける。

「『国は事業者を公募した』と説明しているが、すべての条件をクリアできる学校法人は事実上、以前から今治進出に積極姿勢だった『加計学園』しかありませんでした。そもそも、事業者の公募は、今年1月4日に告示され、締め切りは1月11日でした。わずか10日足らずですよ。他の学校法人が手を挙げられるはずがありません」

 つまり、安倍首相のツルの一声がきっかけで、“お友達”の学校法人は広大な公有地をタダで手に入れることになったということだ。

1290研究する名無しさん:2017/03/16(木) 00:13:24
朋友相信シ

森友学園で講演の竹田恒泰氏「金を出してくれと言われた。勝手に小学校の推薦者にされた」と不信感

AbemaTIMES 3/15(水) 12:18配信

 その一方、「問題なのは、2回目の講演が終わった後、“小学校を作るので金を出してくれ、応援してほしい“と言われた。そのときは検討しますと答えたのですが、お金の集め方が強引でした。さらに見てみると、“安倍晋三記念小学校“となっていて、これはまずいだろう、許可は取っているのかなと思って。下手に寄付金出して応援したら、宣伝に使われてしまうかもしれない。責任取れないですから。それでお断りをして、お金も出さなかったですし、協力は一切しませんと言ったんです。それなのに私の名前が“推薦者“として推薦の言葉もウェブサイトに載ってて。許可を得ないでそういうことをやるところなんですよ」と、森友学園への不信感を露わにした。

1291研究する名無しさん:2017/03/16(木) 10:31:51
>>1289
さすが、国賊の安倍晋三。

1292研究する名無しさん:2017/03/16(木) 12:11:42
給付型奨学金については、こんな意見も浮かび上がる。

「Fランク大学に入る学生に返さなくても良い奨学金をやっても無駄だ」

Fランクを「不合格者が少なすぎる」「偏差値が低い」などと、生やさしい表現は止めよう。受ければ誰でも入れる大学だ。
日本には781校(国立:86 公立:92 私立:603)の大学があるが、そのうちFランクは、河合塾のボーダーラインによるとざっと言って、
日本の大学の60%である。

問題があるのはFランク大学の方である。利子付きの奨学金であろうが、何だろうが、それらを、学生を通して収入として受け取っているのが
大学側だからである。悪い言い方をすれば学生はカネづるなのだ。

「カネさえ貰えれば、入学もできるし、卒業もできる。ウチの大学はそれで良いのだ」

ということに他ならない。文科省から補助金(税金)も出ている。こういう大学が多すぎるのではないか。もちろん「そうではない」と
反論する大学関係者は多いだろう。「それをしなければ、大学がつぶれてしまいます」という大学もあるだろう。実際つぶれる大学もある。

ttp://blogos.com/article/213549/

1293研究する名無しさん:2017/03/16(木) 14:19:43
そもそもFラン大の学生が給付型奨学金を受給することはできるのか?
給付型奨学金を受けるには厳しい条件をクリアしないといけないんだろ?

1294研究する名無しさん:2017/03/16(木) 21:04:18
つまり私学下位500校は要らないと。。

1295研究する名無しさん:2017/03/16(木) 21:37:12
>>1289
獣医学部は結構な倍率だし、都会以外は人が足りているとは言えない状況だと思うんだけどなぁ。
なんで充足しているという回答を獣医師会がしちゃってるのかわからんなぁ。

1296研究する名無しさん:2017/03/16(木) 21:46:12
商売敵を増やしたいとは思わんだろ

1297研究する名無しさん:2017/03/16(木) 22:06:25
俺がこんなに論文書きまくって、教育がんばって、社会貢献しているのに
大学ランキングが全然上がらない!!!

1298研究する名無しさん:2017/03/16(木) 22:17:53
>>1294 総合大学は全国で10校程度でいいってことだね。
あとは医大全部、獣医全部に加え、芸術系、工業系、看護、福祉、保育専門系の
一部が残ればいいってことか。
かなりリアルな線だね。

1299研究する名無しさん:2017/03/16(木) 23:10:40
タモガミだけがお友達

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000106-mai-soci

<森友学園>さて今の思いは…「広告塔」の保守系文化人たち

毎日新聞 3/14(火) 20:39配信

 大阪市の学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長が開校を目指していた小学校「瑞穂の国記念小学院」に、広告塔として利用された保守系文化人が多数いる。疑惑が噴出するいま、何を思うのか。


 来月開校の予定だった小学校のパンフレットに「森友学園にお越しいただいた方々」として、各界著名人の写真が20人分掲載されている。安倍晋三首相夫人の昭恵氏や口利き疑惑がもたれる鴻池祥肇(よしただ)元防災担当相などが学園の沿革を囲み、開校を喜ぶ応援団のような印象だ。毎日新聞はパンフレットに顔写真が載ったり、系列の幼稚園での講演を引き受けたりした人たちに書面や電話で取材を試みた。

 昭恵氏は疑惑報道以降、手のひらを返すように距離を置いている。教育勅語を唱和させる系列の塚本幼稚園(大阪市淀川区)で2015年9月に講演し、自身のフェイスブックで「園児達は大変お行儀が良く元気」と称賛。小学校では名誉校長に就く予定だったが辞退した。

(中略)


 首相ブレーンの一人とされる麗沢大学教授の八木秀次氏と、京都大学名誉教授の中西輝政氏は、顔写真が載ったことに「無断使用だ。学校を推薦したことはない」と怒る。

 14年に講演した八木氏は「籠池氏は愛国と言えば何でも許されると考えているフシがあった。『なんちゃって保守』とひとくくりにされたくない」と話した。12年に講演した中西氏は上げ潮の保守思想に商機を見いだす人たちが増えていると分析。「学園に思想性は感じられなかった。園児の教育勅語唱和は誰かに見せるためのショーのようだと思った」と振り返る。

 ジャーナリストの桜井よしこ氏は、疑惑について政治家の関与を明らかにすべきだとしたが、学園の教育方針には言及しなかった。

 政治評論家の竹田恒泰氏から回答は得られなかった。自身のツイッターでは「教育勅語の徳目を教えている点など共感できるところがあり、幼稚園で2回講演した」「それにしても運動会の宣誓はやりすぎ」とする。

 一方、森友学園を「日本を立て直そうとがんばっている」とツイッターで擁護する人物がいる。元航空幕僚長の田母神俊雄氏=公職選挙法違反の罪で公判中=だ。学園で過去に講演したこともある。「現在の騒動は反日的日本人たちの日本潰しの行動なのです」ともつぶやく。だが、パンフレットに同氏の顔写真はなかった。【川崎桂吾、遠藤拓】

1300研究する名無しさん:2017/03/16(木) 23:53:23
宗教系は多少生き残れるんじゃないか。
中央とか法政は不要かな。

1301研究する名無しさん:2017/03/17(金) 00:14:27
なんでそんなエリート志向が強いんだよ
いい年して情けないな

1302研究する名無しさん:2017/03/17(金) 09:59:09
>>1299
今はミズポがお友達になってくれたら、名前も変えずに開校できるんじゃね?w

1303研究する名無しさん:2017/03/17(金) 20:08:26
異変!公立校が躍進、東大・京大、高校別合格者ランク 東大は推薦、住まい支援導入で女子比率増
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170317/dms1703171130009-n1.htm

1304研究する名無しさん:2017/03/17(金) 21:16:33
>>1302
ネトウヨの中では森友はサヨクの仕込んだ謀略説もあるそうだよw

1305研究する名無しさん:2017/03/17(金) 21:42:23
ネトウヨにかかれば天皇もチョンだのサヨクだのらしい

1306研究する名無しさん:2017/03/18(土) 00:35:23
>>1303
東大、京大より国公立医学部が上って時代だからな。

1307研究する名無しさん:2017/03/18(土) 00:36:37
劣化サヨクはネトウヨ連呼するしか能がないのかのう。

1308研究する名無しさん:2017/03/18(土) 06:08:23
ttp://nme-jp.com/news/35278/

アメリカのドナルド・トランプ大統領は全米芸術基金や全米人文科学基金の廃止を第1回目となる連邦政府予算案の中で提案している。

これが実現することになれば、多くのミュージシャンや美術館、そして文化関連組織に影響が出るという。
また、ドナルド・トランプ大統領はPBSや非営利ラジオ局のネットワークの主財源となる国家放送法人、
ならびに学者のためのウッドロー・ウィルソン・インターナショナル・センターの解体も提案している。

(略

両基金を合わせた年間の予算は、国家予算1.1兆ドル(約124.59兆円)のうちの約30億ドル(約3397億円)となっている。

1309研究する名無しさん:2017/03/20(月) 07:40:33
「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000070-asahi-soci

 日本女子大学(東京都文京区)が、男性の体で生まれたが、女性として生きる
トランスジェンダーの学生を受け入れるかどうかの検討を新年度から始める。
体の性別を入学の前提にしてきた女子大だが、さまざまな性のあり方への認識が広がる中、
生物学的に男性に生まれた人にも門戸を開く可能性が出てきた。

 伝統校の日本女子大が議論を始めることで、他の女子大に影響を与える可能性もある。
文部科学省と同大は「他の女子大で、同様の動きがあるとは聞いていない」としている。

 検討のきっかけは2015年末、神奈川県に住む小学4年生の保護者からの問い合わせだった。
この児童は戸籍上は男子だが、性同一性障害と診断され、女子として生活している。
同大や付属校の入試の出願資格には、「女子」との規定があるが、同大付属中の受験を希望していた。

 これを受け、同大は16年8月、付属の幼稚園、小・中・高校、大学の学部代表らで
「LGBTに関する検討プロジェクトチーム」(座長・小山(おやま)聡子副学長)を設け、議論した。
「多様な学生を受け入れるべきだ」という積極論の一方、「学生や生徒、保護者、教員の理解が
浸透しているとはいえない」などの慎重論もあり、同年10月末、現段階では受け入れは難しいと結論づけた。(ry

1310研究する名無しさん:2017/03/20(月) 08:58:48
女子大自体が反則
特に酷率
遅効も

1311研究する名無しさん:2017/03/20(月) 09:03:14
だが学生の親からすれば女子だけだから入学させたのにという話になる。

1312研究する名無しさん:2017/03/20(月) 09:47:24
あと極度の男性恐怖症の学女に「心は女だから」なんて理屈が通用するかどうか。

1313研究する名無しさん:2017/03/20(月) 09:51:00
戸籍上も変更していればOKの気もするが、言ってるだけならだめだな。
娘のいる親の気持ちとしては、その人の気が変わったら大変だもんなと思う。

1314研究する名無しさん:2017/03/20(月) 10:06:47
チンコつけている時点で、心は女なんて通じない。

1315研究する名無しさん:2017/03/20(月) 10:07:12
戸籍上の変更には、工事済みでないといけないんだっけ?

1316研究する名無しさん:2017/03/20(月) 10:10:32
御意

1317研究する名無しさん:2017/03/20(月) 10:15:19
だがその工事は国内では出来ないんだよな確か。

1318研究する名無しさん:2017/03/20(月) 10:54:12
んが

1319研究する名無しさん:2017/03/20(月) 11:17:44
>>1314
だよな。その屁理屈が通るなら俺様も「心は女」と称して女湯に入る。

1320ドナルドダック・トランプマンカリメア大統領:2017/03/25(土) 10:46:44
NBC長崎放送
2017年03月24日
長崎大学で卒業式、1970人が卒業・修了

卒業式シーズンもいよいよ終盤を迎えました。
県内の学校ではもっとも卒業生が多い長崎大学で、3月24日卒業式が長崎市の長崎市公会堂で行われました。
長崎市の長崎ブリックホールで行われた長崎大学の卒業式には、各学部の卒業生と大学院の修了生あわせて1970人が出席、代表に卒業証書や学位記が授与されました。
式では卒業生を代表して薬学部6年生の沖田啓さんが「長崎大学での日々を思い出し、長崎大学が誇れるような人材となれるよう、日々精進していきます」と決意を述べました。
景気の回復感から新規大卒者の就職内定状況は、全国的にバブル期並みに好調で、長崎大学でも卒業生のうち就職希望者の就職率は91.4%となっています。
一方で県外企業に就職する卒業生が多いのも事実で、県内企業に就職するの学生は27.6%に留まっており、長崎県にとっては若い人材の県外流出をどう食い止めるかが課題となっています。
また、長崎の金融機関に就職先が決まっていた女子学生は単位不足だった事が発覚し卒業取消留年決定、親和銀行の内定が取り消されました。

1321研究する名無しさん:2017/03/25(土) 14:34:55
広大 情報科学部を新設 2017年03月25日
>入学定員は80人。大学全体では定員を増やせないため、既存の工学部情報工学課程(同45人)を再編し、文系学部から同35人分を減らして割り当てる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20170324-OYTNT50231.html

理工系人材育成に関する産学官円卓会議人材需給ワーキンググループ
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/068/001/index.htm

この会議で数理・情報を増やせとかいう検討しているけど
結局国立大学の文系廃止が主目的なのな

1322研究する名無しさん:2017/03/25(土) 14:52:24
社会の役に立たないからな、文系は。

1323研究する名無しさん:2017/03/25(土) 14:52:45
ttp://mainichi.jp/articles/20170325/ddl/k14/100/259000c

京浜急行電鉄の金沢八景駅にほど近い横浜市立大金沢八景キャンパスの学生食堂「シーガル食堂」は
構内の奥にある。約40種類と豊富なメニューの中で目に留まるのが「Table For Two(TFT)」だ。
1食につき20円を開発途上国の学校給食に寄付するNPO法人の活動で、横浜市立大でも2014年に正式に
支部が設立され、学食には同年12月から導入している。期間限定でTFTメニューが登場し、料金のうち20円が寄付金となる。

 提携メニューの提供は、5〜7月と、10月〜翌年1月。長期休暇期間を除き、1カ月に4〜5日間実施され…
今月はあと2ページまで無料です。


関西学院大学 ステーキ三田屋本店
駒澤大学    銀座スエヒロ 
法政大学   銀座スエヒロ
杏林大学   銀座スエヒロ
杏林大学医学部 日比谷松本楼
大阪大学  大阪王将
大正大学    プリンスホテル    などなど

1324研究する名無しさん:2017/03/25(土) 15:00:51
寄付ってのは強制されてやるもんじゃないのだが

1325研究する名無しさん:2017/03/25(土) 15:15:01
文系コンプ君がいるな。

1326研究する名無しさん:2017/03/25(土) 15:20:16
「かもめ食堂」という映画があったよな確か。

1327研究する名無しさん:2017/03/25(土) 15:37:46
>>1323
ド近所の大学は重慶飯店入れるがな
今更スエヒロごときで自慢してるのはただのアホだよ

1328研究する名無しさん:2017/03/25(土) 16:03:05
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170322/prl1703220914010-n1.htm
横浜中華街・重慶飯店×関東学院大学 -- 「キャンパスで、本格四川料理」4月1日(土)オープン
2017.3.22 09:14 sankeibiz
関東学院大学(本部:横浜市金沢区/学長:規矩大義)横浜・金沢八景キャンパスに、重慶飯店(本社:横浜市中区/代表取締役社長:李宏道)が学生食堂として、4月1日(土)からオープンする。
重慶飯店が大学のキャンパスで学生食堂を運営するのは今回が初めて。
重慶飯店は、四川料理の専門店として1959年に横浜中華街に開店。
神奈川県を中心として全国に12店舗を展開する、横浜中華街を代表する老舗中華レストラン。
本場の伝統を受け継ぐ調理人の手によって作り出される料理を半世紀以上にわたり提供している。
学生食堂では、レストランで人気メニューの麻婆豆腐や担々麺などの本場四川料理を学食スタイルにアレンジした約17品がメニューとして並ぶ予定。
学生にも手のとどく500円〜600円に料金を設定されている。
一般にも開放する【ここ重要、さらに利益が得られる】。
- 店舗概要 -
○店舗名
 重慶厨房 (関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス店)
○場所
 関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス3号館1階
 (〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1)
○営業時間
 平日 10:00〜18:00  土曜 10:00〜14:00
○定休日
 日曜、祝日
○客席数
 100席(面積:189.34平方メートル)
○備考
 営業時間および定休日は、学校行事の都合により変更になる場合があります。

〜 メニュー例 〜
・中華風ロコモコ丼: ¥600(税込)
・担々麺: ¥500(税込)
・麻婆豆腐丼: ¥500(税込)

1329研究する名無しさん:2017/03/25(土) 16:25:32
そこはふるさと関東学院募金とかいって新横浜のホテルを1泊プレゼントしてくれる。
和菓子とか元町の名店なんかのおみやげもタダでくれる。
日本初の試みだけど大成功らしい。
もちろん、寄付金控除も出来る。
社長数全国43位の大学だから出来る話で本物の底辺大学卒に社長は居ないからアウト。
やっぱり私学で生き残るのは大東亜帝国とか桜美林とか関東学院まで。
西なら桃山学院、神戸学院まで。桃山は酒のカウンター作って顰蹙買ったけど(オープンは午後5時から)w

1330研究する名無しさん:2017/03/25(土) 18:14:01
どうしても関東学院の話をしたい人がいるようだね。

1331研究する名無しさん:2017/03/25(土) 20:04:17
うちの大学の卒業式で学長が祝辞の中で
米国のトランプ大統領就任をネガティヴな言い方をして
世界情勢に関心を持つよう発言したが
ある種のバイアスがなかろうか

1332研究する名無しさん:2017/03/25(土) 20:21:05
そういう話は今ごろあちこちの大学で言われていると思うが。

1333研究する名無しさん:2017/03/25(土) 20:40:04
>>1331
卒業式のような場ではそういう発言は控えるべきだよね。

1334研究する名無しさん:2017/03/25(土) 20:48:12
うちの馬鹿はアベノミクス礼賛だったらしい。

1335研究する名無しさん:2017/03/25(土) 21:11:46
卒業式のような場でそういう発言は控えるべきだよね。

1336研究する名無しさん:2017/03/26(日) 06:14:12
京都府立医大 新学長に竹中氏 虚偽診断書事件
ttp://mainichi.jp/articles/20170326/k00/00m/040/117000c

 暴力団組長をめぐる虚偽診断書類作成事件を受け、吉川敏一学長(69)が今月末で退任する
京都府立医大(京都市上京区)は25日、次期学長に元大阪医科大学長の竹中洋氏(68)を選んだと発表した。
任期は4月1日から3年間。竹中氏は大阪医大卒で、専門は耳鼻咽喉(いんこう)科学。
京都府立医大の助教授などを経て2009年から2期6年、大阪医大の学長を務めた。
15年9月から一般社団法人「医学・医療システム研究室」(京都市)の代表理事。

 吉川学長は4月から3期目を務める予定だったが、組長との交際を指摘されて学内外から批判された。
吉川学長は交際を否定したが、今月2日、体調悪化などを理由に退任を発表した。

1337研究する名無しさん:2017/03/27(月) 07:55:30
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12851492/

「ザリガニ学部」中国で誕生、いったい何を学ぶ? 実は人気食材、料理からマーケまで「エキスパート」養成


2017年3月27日 7時0分

withnews
どっさりと盛られたザリガニ=2005年7月26日、上海市内で、朝日新聞

写真拡大

 日本では「食材」のイメージがあまりないザリガニですが、中国では「屋台料理の王」と呼ばれるくらい身近な存在です。年間消費量が60万トンもあり、輸出にも力を入れているというザリガニ。産地の一つ湖北省の短大に2017年、「ザリガニ学部」が生まれることになり話題を集めています。いったいどんなことを勉強するのでしょうか?

1338研究する名無しさん:2017/03/27(月) 08:33:34
Kinky大学もマグロ学部つくればいいのに。

1339研究する名無しさん:2017/03/27(月) 11:01:08
ザリガニ学って何だ?

1340研究する名無しさん:2017/03/31(金) 06:56:33
 近畿大は28日、東大阪キャンパス(大阪府東大阪市小若江)内で4月6日にオープンする新エリア「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」を報道陣に公開した。
同エリアは、約2万2千冊のマンガ本が並ぶ新図書館を含めた5つの施設で構成されており、学生の学習支援強化を図ることなどが狙い。

5棟の中心には、中核施設となる新図書館「ビブリオシアター」を配置。編集工学研究所所長の松岡正剛さんをスーパーバイザーに迎え、独自の図書分類「近大INDEX」で約7万冊の書籍を配架。
1階は「New Order of Academic Home」の頭文字を取り「NOAH33(ノア33)」と名付け、33のテーマを設けてさらに小見出しに分け、約3万冊のセレクトブックを配架する。次の本が読みたくなるよう、
各小見出しに対し一番に読んでもらいたい書籍を「キーブック」として配置する。

 2階は「DONDEN」と名付け、11のエリアに分類。約2万2000冊のマンガと関連する新書、文庫計4万冊を1階同様32のテーマと小見出しに分ける。
「とっかかりやすいマンガから入って、ひも付けた新書、文庫で知識を蓄えて、1階でより多くの書籍を読んでもらいたい」とし、「知のどんでん返し」が起こることを目指す。約150万冊の図書などを所蔵する既存の中央図書館も併存する。

2400席の自習スペースを設ける「ナレッジフィールド」は、1階の自習室を女性専用とし、24時間利用に対応する。
学生はスマホアプリで座席を予約し、予約した学生のみ入室できる。当初は1階・2階の250席のみを24時間利用にし、状況を見て増設するという。
ttp://images.keizai.biz/higashiosaka_keizai/photonews/1490700841_b.jpg
ttp://www.sankei.com/west/news/170329/wst1703290018-n1.html

1341研究する名無しさん:2017/03/31(金) 07:01:39

  スーパーDQNネーミングはナゼ? と思ったら

     Dr.KK の生みの親 松岡正剛 か w

1342研究する名無しさん:2017/03/31(金) 09:10:56
総合トップは東大=英誌大学番付、初の日本版

 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は30日、2017年の「世界大学ランキング日本版」を発表した。日本版の発表は初めて。
総合ランキングのトップは東京大で、東北大、京都大が続いた。

 THEは世界版のほかアジア、アフリカといった地域別などの各種大学ランキングを発表している。国別ランキングの発表は米国に次ぎ2国目。
世界大学ランキングは研究力を軸に評価するが、日本版は学部の教育力に焦点を当てる仕組みにした。

 学生1人当たりの大学の収入額や教員数などの「教育リソース」、高校教員への評判調査による「教育満足度」、
企業人事担当者と研究者への評判調査による「教育成果」、学生と教員の外国人比率を基にした「国際性」の4分野で指標化し、各分野と総合の順位を付けた。

 対象は国内の国公私立大のうち、調査に協力した435大学。総合と分野別のそれぞれ150位までの大学名や指標のスコアなどを公表した。

 フィル・ベイティTHE編集長は東京都内で開いた説明会で「日本の大学は国際的な要素が不足している」と指摘した。(2017/03/30-18:17)
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017033001057&g=soc


1位 東京大学
2位 東北大学
3位 京都大学
4位 名古屋大学
同 東京工業大学
6位 大阪大学
7位 九州大学
8位 北海道大学
9位 筑波大学
10位 早稲田大学
ttps://www.timeshighereducation.com/news/times-higher-education-japan-university-rankings-2017-results

1343研究する名無しさん:2017/03/31(金) 09:59:43
>日本の大学は国際的な要素が不足している

お前らの言う「国際的な要素」ってのは英語圏への迎合だろ。

1344研究する名無しさん:2017/03/31(金) 10:06:46
すっごくどうでもいいことだと思うが。>国際的要素

1345研究する名無しさん:2017/03/31(金) 10:11:20
御意。

1346研究する名無しさん:2017/03/31(金) 10:14:15
迷惑なランキングだよホント。
食べログみたいなもんで、
偏った情報の押し売りと拡散だわな。
ランキングとか口に出す官邸もさ、
もっと若い時に勉強しとけよ、ほぼ全員w

1347研究する名無しさん:2017/03/31(金) 10:20:34
しかも日本の一般大衆はすぐランキングを鵜呑みにするからな。

1348研究する名無しさん:2017/03/31(金) 11:03:08
理系に偏向しているし

1349研究する名無しさん:2017/03/31(金) 12:33:51
文系に偏向したらもっとひどいのでは?

1350研究する名無しさん:2017/03/31(金) 13:38:23
学術も教育もひとつの指標では測れないのに、
強引につくった数字を並べて金を稼ぐ、
アコギな商売だよな。
騒音やタバコの煙と同じだから取り締まって欲しいぐらい。

1351研究する名無しさん:2017/03/31(金) 15:41:59
インドの正論

1352研究する名無しさん:2017/04/01(土) 12:04:31
「東京化する」千葉大学よ、それでいいのか なぜわざわざ東京に「新キャンパス」なのか
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20170401_165649/

「千葉大学は22日、東京都墨田区に新キャンパスを設ける構想を明らかにした。
工学部の新事業として2021年にも始動させる教育プログラム「デザイン・建築スクール」の拠点とする考え。
留学生を対象に日本の文化や最先端技術を学ぶ場も展開する。都内への拠点開設で優秀な教員や学生を確保し、
都市の課題に関わる研究や国内外への情報発信の体制を充実させる」

■なぜ、東京にわざわざ新キャンパス?
地方大学の振興などにあたっては「東京での大学や学部の新増設抑制も検討すべき」などと
ばかげた話が出てくるご時世です(→詳しくはこちら)。

なので、もうこの分野はそもそも話にならんわけですが、千葉にあって、千葉の地元の活性化にこそ
力が発揮できるはずの千葉大学がなぜ、東京に新キャンパスなのか? 墨田区との提携などいろいろな理由はあるようですが、
千葉大学の教授連中はいったい何を考えているのだ、とワタクシは言いたい。

一説によると、「千葉県の人は、『千葉は東京の一部だと思っているのだ』」という自虐めいた指摘もありますが(笑)、
それはさておき、ワタクシは職業柄、日本全国を講演会などで歩いていて、地元の国立大学の
先生とお話しする機会が多いわけです。

しかし、正直に言いますが、その地元に骨をうずめ、「大学や教員たちが中心となって、
その地方を活性化しよう」という気概を持った先生にお会いすることは、ほとんどありません(ゼロとは言いません)。

残念ながら、その地方に関係のない大学を出てなんとなく大学に残り、就職先の1つとしてその大学にやってきて、
ほとんど論文も提出しないまま定年まで安穏と暮らす……というタイプの方が非常に多いのです。(ry

1353研究する名無しさん:2017/04/01(土) 19:44:44
ワタクシって誰だよw
アタマ悪すぎて探す気にもなれねーよw

1354研究する名無しさん:2017/04/01(土) 20:16:46
綿串?

1355研究する名無しさん:2017/04/01(土) 20:29:54
よくこんなのを講演に呼ぶなw

1356研究する名無しさん:2017/04/02(日) 13:50:41
>>1355
安倍昭恵?

1357研究する名無しさん:2017/04/02(日) 20:08:05
吉野家ホールディングスは同社で働く大学生アルバイトを対象とした奨学金制度を導入する。入学金や学費分の資金を貸与する。
返済は卒業後に同社に入社すれば全額、同業の飲食チェーンに入社時でも半額をそれぞれ免除する。経済的な問題を抱える若者を支援し、
外食業界を支える人材を育てる。

まず2018年4月に大学に入学予定の高校生アルバイトを対象にする。勤務態度や学業の状況などを踏まえて選ぶ。専攻する分野は問わない。

対象者には入学金や毎年かかる学費を全額貸与する。年間10人を上限とする。大学在学中も吉野家の店舗で
週3時間以上働くことが条件で、卒業後に同社に入社して4年勤務すれば全額返済を免除する。外食の業界団体、
日本フードサービス協会に加盟する同業他社に勤めた場合でも半額免除する。

吉野家などの飲食チェーンの多くは店舗運営をパート・アルバイトに頼っている。少子高齢化でアルバイトの確保が難しくなっており、
奨学金制度で優秀な人材を呼び込む。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24ICJ_Z20C17A3MM8000/?n_cid=NMAIL001

1358研究する名無しさん:2017/04/02(日) 21:20:12
10人ておまえ、舐めとんのか!w
全国の大学生の数300万人やぞw
ニュースにしちゃいかんやつや!

1359研究する名無しさん:2017/04/02(日) 21:48:18
10人でもやらないよりましなんじゃね?

1360研究する名無しさん:2017/04/02(日) 21:59:50
そうか、まあ飲食業界全て、
いや、その他の業界も追従していったら
それはそれで凄いな。

1361研究する名無しさん:2017/04/02(日) 22:15:15
この条件でワタミから奨学金をもらいたいのか?

1362研究する名無しさん:2017/04/02(日) 22:22:45
もらいたがる奴が10人ぐらいはいるという話じゃね?

1363研究する名無しさん:2017/04/04(火) 06:10:45
平均年収1400万円、「開成・灘」卒業生とは何者か
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00021720-president-bus_all&p=3

■成績下位の大学でも高卒より年収3割増

ただ、ここまで述べたうえで急いで強調したいのは、開成・灘卒業生という対象を超えて広い視野から見渡したとき、
そこには重要な「学習の効果」も確認されるということだ。冒頭で触れたように、大卒の経済的効用は高い。
とはいえ、一口に大卒といってもさまざまだ。出世している大卒もいれば、そうでない大卒もいる。
その違いを説明する1つの鍵が学習する習慣であり、それを私たちは「学び習慣仮説」と呼んでいる。

「学び習慣仮説」とは、いくつかの大卒調査の分析から確認されたものであり、大学教育の効用について次のように考える
──大学時代の積極的な学習経験は、本人の知識能力の向上や成長体験をもたらす。
その蓄積と体験が、現在に必要な知識能力を向上させ、その結果が仕事の業績などに反映されている。
つまり、大学時代の学習が現在の学習につながり、それが所得向上に結びついているという図式だ。

大学という場で学ぶ習慣を身につけ、就業後もそれを維持している者においてこそ、効用はより強いかたちで発揮される。
大卒という学歴の効用は、学習習慣の獲得という条件を満たすことによって強化される。

加えて大事なのは、こうした効用がどのようなタイプの大学であっても確認されるという点だ。
いわゆるトップ大学と言われるような大学であっても、マス教育を担う大学であっても、同じように学ぶ習慣の力をみることができる。
関連して、東京工業大学の矢野眞和名誉教授による分析結果にも触れておきたい。

矢野氏は社会学者らの手による「社会階層と社会移動全国調査」のデータを用いて、
常用一般労働者(男子60歳以下)の所得が何によって決まるのかを、
学歴、年齢、所得、それに中学校時代の成績というデータを用いて調べた。
その結果、中学3年時の成績が上位でも、中位でも、下位でも、
大卒の収益率にほとんど差がないことが明らかになった(※2)。

たとえば、中学時代の成績が芳しくなく、選抜性が高いとはいえない大学に進学したとしても、
進学せずに高卒として働いている者より恵まれた年収を得ることができており、具体的にその額は3割ほど増加する。
成績の良し悪しにかかわらず、誰でも勉強すれば報われることが、ここには表れている。

大学教育への不信が広まりつつある昨今である。「有名大学でなければ……」「いまさら学歴なんて……」という声も聞こえてくる。
しかし、繰り返せば、高卒と大卒の所得格差は拡大している。データをみる限り、学ぶ習慣には意味がある。
考えてみれば、開成・灘卒業生の年収の高さも、中学受験や在学時代の経験を通して培われた学習習慣が支えになっているところも大きいはずだ。
学習習慣はどのように身につくのか。非認知能力といったものとの関連性はどうか。
課題は山積しているが、学習すれば報われるという点だけは確かであるように思う。

1364研究する名無しさん:2017/04/04(火) 06:32:09
林修氏の予備校での毒舌を元教え子が暴露「東大以外は大学じゃない」

2日放送の「林先生が驚く 初耳学 2時間SP」(TBS系)で、林修氏の元教え子が登場し、予備校授業での毒舌ぶりを暴露する場面があった。

番組では、世界でもっとも権威のあるミスコンとしてミス・ユニバースを取り上げた。
VTRの中で、ミス・ユニバース・ジャパン東京大会ファイナリストで、ビューティーキャンプ賞を受賞した庄司圭織さんは、
高校時代に林氏の授業を受けていたことが紹介される。

VTR後、林氏の元教え子である庄司さんが、スタジオの観覧席にいることが明かされ、林氏と久しぶりの対面を果たした。
庄司さんを前に林氏は「こんなに美しく変わった生徒は過去にいない」と大絶賛。

すると、千原ジュニアが庄司さんに「テレビに出てる林修先生と普段の先生は違う?」という質問をぶつけた。
庄司さんは「普段のほうがもうちょっと毒吐きますよね」と、林氏の顔を見ながら話す。
そして、どんな毒舌かを聞かれた庄司さんは「東大以外は大学じゃない(とか)」と暴露。
ほかの出演者が大ウケする中、林氏は「やめなさ〜い!」「絶対カットで!」と、庄司さんの発言を遮るようにツッコミを入れた。

林氏は「(庄司さんが)東大特進コースというところに通ってたので、東大に行きたいというモチベーションをあげるために、口八丁ですよ!」と釈明。
庄司さんも東大には落ち、早稲田大学の政治経済学部に入ることとなったが、
結果として林氏からは「大学はひとつの肩書きだから、もう1年(浪人生として)がんばる間に、自分の好きなことでがんばりなさい」と、
浪人せずに進学するようアドバイスを受けたことを明かしていた。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/12886779/

1365研究する名無しさん:2017/04/04(火) 07:04:17
千原ジュニア って高卒?  整形?

1366研究する名無しさん:2017/04/04(火) 08:21:24
東大に逝けないなら
丁稚にいけ

兄らはバカだから東大に行った

けだし名言

1367研究する名無しさん:2017/04/04(火) 09:19:07
>>1365
中卒だよ。

1368研究する名無しさん:2017/04/04(火) 09:27:24
ていうか受験生を鼓舞するためにその程度の極論はあり得るだろ。

1369研究する名無しさん:2017/04/04(火) 10:31:23
面白すぎる実在の大学名ランキング
ttps://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/056/MnT5N7sDTAXu/

1位 天使大学
2位 ものつくり大学
3位 サイバー大学
4位 プール学院大学
5位 デジタルハリウッド大学
6位 群馬パース大学
7位 エリザベト音楽大学
8位 聖隷クリストファー大学
9位 長崎ウエスレヤン大学
10位 四天王寺大学

1370研究する名無しさん:2017/04/04(火) 10:41:00
Kinky大学は?

1371研究する名無しさん:2017/04/04(火) 10:59:20
大麻にゃんにゃんで現行犯逮捕の九州ルーテル学院大学も入れてくだちい

1372研究する名無しさん:2017/04/04(火) 11:28:12
学部名でもやってください。
私は、シティライフ学部に一票。

1373研究する名無しさん:2017/04/04(火) 12:15:34
しちーぼーいしか合格できないんでつか

1374研究する名無しさん:2017/04/04(火) 14:03:20
認証評価で不適合を食らって、あわてて大学名を変えたところか

1375研究する名無しさん:2017/04/04(火) 15:29:46
>>1369
絶対ネタだと思って調べたら本当にあるのね。
衝撃。

1376研究する名無しさん:2017/04/04(火) 16:03:32
知らんかったから調べてみた。
この1位は看護学部だそうだ。
おれが医院長だったら採用する。

1377研究する名無しさん:2017/04/04(火) 18:03:22
>>1375-1376
この掲示板の新参者か?
ここや仮研では,すべて既出の有名大学だけどなw

1378研究する名無しさん:2017/04/05(水) 00:53:20
>>1377
そうなんですね。
しかしデジタルハリウッドとは・・・。

1379研究する名無しさん:2017/04/05(水) 06:52:38
21世紀アジアってのも

1380研究する名無しさん:2017/04/05(水) 06:55:50
プリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得

1381研究する名無しさん:2017/04/05(水) 07:26:03
プリンスとン大学?

1382研究する名無しさん:2017/04/05(水) 08:01:54
王子豚

1383研究する名無しさん:2017/04/05(水) 09:04:03
丼か、お好み焼きか?

1384研究する名無しさん:2017/04/06(木) 12:43:20
仕送り 首都圏の下宿私大生 月額過去最低を更新

首都圏を中心とする私立大に2016年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は、16年連続減少の
8万5700円で、1986年度の集計開始以降、過去最低を更新したことが5日、東京地区私立大学教職員組合連合
(東京私大教連)の調査で分かった。
仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり790円で、初めて800円を割った。

調査は16年5〜7月に実施。茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川の6都県にある大学・短大16校の新入生の
保護者4871人が回答した。

仕送り額は前年度から千円減で、ピークだった94年度の12万4900円から約3割減った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00m/040/173000c#csidx0c4cff87b7689dda61bcf7f53759948

1385研究する名無しさん:2017/04/06(木) 14:13:06
過去最低ねえ。戦前に8万5700円以上だったとは思えんぞ。

1386研究する名無しさん:2017/04/06(木) 14:21:00
よく見たら1986年度の集計開始以降と書かれているな。バブル初期だ。

1387研究する名無しさん:2017/04/06(木) 15:32:36
野口英世も8万円以上もらっていたってこと?
ありえねーよ。

1388研究する名無しさん:2017/04/06(木) 17:28:08
>>1386
すげーな、30年まえより低いんか。
確かに、俺もっと送ってもらってた。
どうみてもデフレ脱却できてねーよなw

1389研究する名無しさん:2017/04/06(木) 17:50:33
ていうかバブル時代が異常だったんだよ。

1390研究する名無しさん:2017/04/06(木) 21:31:39
>>1385 マジバカ?

1391研究する名無しさん:2017/04/06(木) 21:42:37
>>1386が読めないのか?

1392研究する名無しさん:2017/04/06(木) 23:59:42
野口英世って1000円札でないの

1393研究する名無しさん:2017/04/07(金) 00:05:34
借金踏み倒しまくった人だよね。>野口英世

1394研究する名無しさん:2017/04/07(金) 00:07:20
だから1000円札なのよ?

1395研究する名無しさん:2017/04/07(金) 00:15:57
そこ疑問符いらんな。

1396研究する名無しさん:2017/04/07(金) 06:46:37
福沢も金のエピソードは多いな。
公金横領して洋書を買いこんだり。
もっとも多額の寄付をしたりもしているが。

樋口は一生金に困った人じゃないか。

1397研究する名無しさん:2017/04/07(金) 07:15:51
福沢がいつまでも最高額紙幣を占拠していることに疑問を禁じ得ない。

1398研究する名無しさん:2017/04/07(金) 07:22:39
次は大隈何某なんじゃね?

1399研究する名無しさん:2017/04/07(金) 08:27:01
夏目漱石は弟子に貸したまま帰ってこなかった金がかなりあったそうな

1400研究する名無しさん:2017/04/07(金) 08:38:22
>>1398
安倍晋三の長期政権考えたら、次は長州の有名人、吉田松陰とかだろ。

1401研究する名無しさん:2017/04/07(金) 08:54:55
暗殺共同謀議首謀犯が万札か。それもええか?

1402研究する名無しさん:2017/04/07(金) 08:59:54
湯川秀樹
川端康成
岡本太郎

1403研究する名無しさん:2017/04/07(金) 09:03:30
問題ない

神功皇后(じんぐうこうごう)

板垣退助(いたがきたいすけ)

菅原道真(すがわらのみちざね)

和気清麻呂(わけのきよまろ)

武内宿禰(たけうちのすくね)

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)

聖徳太子(しょうとくたいし)

日本武尊(やまとたけるのみこと)

二宮尊徳(にのみやそんとく)

岩倉具視(いわくらともみ)

高橋是清(たかはしこれきよ)

1404研究する名無しさん:2017/04/09(日) 10:41:34
和服総長、入学式で「勝利宣言」 法政大、なぜ関東の志願者数トップに?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170409-00000009-nikkeisty-bus_all

 法政大学は2017年の大学入試で、首都圏の大学で志願者数トップになった。
早稲田大学、明治大学を抑えて関東で初めて首位となり、学内関係者からも驚きの声が上がった。
かつての“バンカラ大学”はなぜトップに立ったのか。桜が咲き誇る東京・市ケ谷の法政の
田中優子総長を訪ねた。

■白い和服で勝利宣言
 「法政大学の学部一般入試の志願者数は、全国で2位、関東ではトップでした。
たいへんな競争を勝ち抜いて、みなさんは入学してくださったのです」。
4月3日、法政の入学式の式辞。冒頭のあいさつで、白い和服に身を包んだ田中総長は堂々とこう“勝利宣言”した。
17年の志願者数は前年比で16.9%増の11万9206人となり、全国で近畿大学に次いで2位、
首都圏で初の首位に躍り出た。
 4日に取材に応じた田中総長は「そんな派手なことはやっていませんが、グローバル対応などの
地道な努力がやっと受験生たちに伝わったということでしょうか」と答える。
この日も田中総長は和服姿。江戸文化の研究家でもあり、テレビ出演や講演会も多いため、
和服で過ごす時間が長いという。(ry

 では少子化が進む中、なぜ法政の志願者は3年連続で大幅増になったのか。
進学塾など関係者は「法政は国際系の学部が充実しているし、15学部と医学系学部以外の学部がそろっている。
入試改革でも先行し、就職の実績も上がっている。そんな中で景気が回復してきて、
もう1校を受験できるようになったときに法政が選ばれ始めた。プラスワンが法政になった」という。
法政に抜かれた早稲田大学は「やはり女性総長の効果が大きいのではないか」(広報課)と指摘する。(ry

1405研究する名無しさん:2017/04/09(日) 10:46:34
Kinkyと包茎が1位と2位じゃ全然ありがたみがないなに一票。

1406研究する名無しさん:2017/04/09(日) 12:00:16
御意

1407研究する名無しさん:2017/04/09(日) 12:18:30
>たいへんな競争を勝ち抜いて、みなさんは入学してくださったのです

でも本当は和田とか姪痔とかに行きたかったんだろ?

1408研究する名無しさん:2017/04/09(日) 15:31:41
授業が全部英語の学部があるのかよ・・・
すげえな。
ここまで徹底してるとは

1409研究する名無しさん:2017/04/09(日) 15:48:48
だけど1学部500人とかなんでしょ?

1410研究する名無しさん:2017/04/09(日) 16:19:26
>>1408
英語かぶれ乙、と言ってやれ。

1411研究する名無しさん:2017/04/09(日) 20:49:51
タムチンキドゾー

1412研究する名無しさん:2017/04/09(日) 21:02:12
>>1404
へー、田中優子って総長になってたのか。
法政って今時サヨクが強いんだな。よくそんな大学に子弟をやる気に
なるもんだ。不思議なり。

1413研究する名無しさん:2017/04/09(日) 21:22:42
法政といえば思い出す、ナベショーの迷言w


(大内兵衛が法政大学の総長になって裏口入学を制限したことに対し)
「一概に私立の裏口入学が悪いとはいえないんです。いま、私立は文部省から助成金をもらっているので
裏金が動くのはたしかにいけないけれど、本来は私立だから誰を入れたっていいはずです。
教授個人が裏金を着服するのは論外として、私立の裏口入学がなかったら、
これほど私立出の人材は輩出しなかったと思うんですよ。」

「反日的日本人の系譜」『正論』1995年9月号

1414研究する名無しさん:2017/04/09(日) 21:36:43
必修とらずに卒業した安倍ちゃんは裏口卒業なのか?

1415研究する名無しさん:2017/04/09(日) 21:38:43
>>1404
>大内兵衛

へえー、へえー、へえー

1416研究する名無しさん:2017/04/09(日) 23:14:29
>>1404にはそんなこと書かれてないけどね。

1417研究する名無しさん:2017/04/10(月) 00:48:21
書いてあるだろ。> 兵衛

1418研究する名無しさん:2017/04/10(月) 00:49:00
あ、アンカー違いか。スンマソン

1419研究する名無しさん:2017/04/14(金) 04:03:46
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12930237/
大学教員の報酬、それで充分?
一橋大講師の年収額にネット「うちの会社のヒラ社員と変わらんじゃんか」

一橋大学講師の川口康平さんが4月12日、今年夏に香港科技大学に移籍することをツイッター上で発表し、日本と海外の大学での給与差が話題になっている。
香港の大学から2倍以上の年収でオファー「日本円で1500-1600万円です」

1420研究する名無しさん:2017/04/14(金) 07:37:11
ロンドンの大学でもそんなもんだぞw
知らないんだな。

1421研究する名無しさん:2017/04/14(金) 07:38:02
あ、低い方と同じって意味ね。
ポストが空くからいいじゃん。

1422研究する名無しさん:2017/04/14(金) 07:39:55
ていうか、講師で800って、
国立ならかなりいいぞ。。

1423研究する名無しさん:2017/04/14(金) 07:42:15
ああ、600なのね。
だけど30台前半ならそんなもんだよな。

1424研究する名無しさん:2017/04/14(金) 07:42:23
マスコミは、何でも「日本だけが最悪、最低!」という書き方をしたがるね。

例の彼(ry

1425研究する名無しさん:2017/04/14(金) 10:04:46
学術会議って俺みたいな三流研究者には無縁の組織だけど、なんか
上から統制を強いられてるようで怖いな。
大学に審査しろって、無茶な要求としか思えん。
まさにファシズムだわ。よっぽど左巻きの連中が仕切ってるのか?

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947181000.html
軍事的技術研究に慎重対応を 日本学術会議が声明へ

>声明では「軍事目的の科学研究を行わない」とする、これまでの声明を「継承する」
>としています。そして、防衛省が大学などの研究機関に資金を提供する制度について、
>「将来の装備開発につなげるという明確な目的に沿って公募や審査が行われ、政府に
>よる研究への介入が著しく、問題が多い」と指摘しています。
>
>そのうえで、それぞれの大学などに対して、軍事的な安全保障の技術研究と見なされる
>可能性のある研究について、その適切性を技術的・倫理的に審査する制度を設けるよう
>求めています。

1426研究する名無しさん:2017/04/14(金) 22:35:16
いまの状況だと軍事研究費が増えると他の研究費は減らすぞ。

三流研究者って、おまえは自宅研究者だろ。

1427研究する名無しさん:2017/04/14(金) 23:41:10
>>1424 日本「も」、だな。

1428研究する名無しさん:2017/04/15(土) 08:20:59
>>1426
何をわけのわからんことを。
おまえは研究者ですらあるまい。

1429研究する名無しさん:2017/04/16(日) 13:24:14
日本学術会議、平和ボケが酷すぎて笑うしかないw

1430研究する名無しさん:2017/04/16(日) 14:19:14
日本学術会議に北朝鮮との交渉をやらせろ

1431研究する名無しさん:2017/04/16(日) 14:34:22
ネトウヨは既に、人生ゲームオーバー

1432研究する名無しさん:2017/04/16(日) 14:56:04
平和ボケっていうより、支那工作員のサヨクが牛耳ってんじゃね?

1433研究する名無しさん:2017/04/16(日) 15:39:17
>>1432
なるほど、そういうことか。

1434研究する名無しさん:2017/04/16(日) 15:44:20
軍事開発につながる研究は一切するな、
迎撃ミサイル発射するなって、
それおまえ国が滅ぶぞ。

1435研究する名無しさん:2017/04/16(日) 15:49:35
日本学術会議に意見できる立場とは思えない崩れの巣

1436研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:19:44
本当は防衛関連の研究費に何か関わりたくない研究者が大半で
逆にいかに研究環境が貧困なのかという証拠でしょう。

1437研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:36:09
誤入力 米国の助教授職業欄が「トイレ清掃員」 訴訟に
ttps://mainichi.jp/articles/20170416/k00/00e/030/170000c

 米西部モンタナ州の州立大助教授が、地元スーパーで約2年前に入漁許可証を購入した際、
職業を「トイレ清掃員」と登録されたとして、名誉毀損(きそん)でスーパーを裁判所に訴えた。米メディアが伝えた。

 助教授はスーパー従業員に職業の証明書を見せたが、データベースに誤入力されていたことが
許可更新時に判明したという。スーパーは「訴えを深刻に受け止め、適切に対応する」とコメントしている。

1438研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:37:12
記事コピペ乙。

1439研究する名無しさん:2017/04/16(日) 17:24:48
Statistical Engineer
 Sanitation Engineer
似てるから間違えてもしょうがない

1440研究する名無しさん:2017/04/16(日) 21:33:37
ていうか「トイレ清掃員」と間違われたことを「名誉毀損」と称すること自体が
トイレ清掃員の名誉を毀損してないか?

1441研究する名無しさん:2017/04/16(日) 22:56:32
権威ある医学書がダジャレ? 背景に「難しい本が売れない」現状
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00010004-bfj-soci

話題になったのが、14日付の朝日新聞朝刊の一面広告。“5版(ごはん)ですよ! ハリソン内科学”
というキャッチコピーが、大々的に掲載されている。また、“第114回日本内科学会「書籍展示場・大しゃもじ前」”とある。

「ひょっとして、あの有名なご飯のお供とかけている?」と思っても、権威ある本だけに、
誰もがその真意を測りかねていただろう。

「広告のセンスがよくわからない」「スベってる感じもある」などの意見もあったが、
ネットユーザーには概ね好意的に受け止められていた。(ry


--あえてお聞きします。なぜ、「ごはん」「しゃもじ」だったのでしょうか。

「5版」と「ごはん」をかけています。

--ダジャレでしょうか。

はい、ダジャレです。「ハリソン内科学 第5版」ということで、改版のアピールと
短く伝わりやすいキャッチーさを検討した結果、「5版ですよ」というコピーになりました。

ハリソン内科学は世界的に最もメジャーな教科書ですが、国内では敷居の高いイメージがあります。
それゆえに「ご飯のように、日本人医師、医学生にとって当たり前の存在になってほしい」という意図をコンセプトに含めています。

その結果、サブコピーや関連書籍の販促などでも「食欲」を喚起するような言い回しを使用しています。

--これだけ権威ある本が、なぜダジャレを?

医師や医学生には意外と知られていないのですが、現在国内ではハリソンなどのいわゆる
「成書」と呼ばれる教科書の需要が、とても落ち込んでいます。

著名な先生方や指導医がどれだけ「読みなさい」と言っても、多くの医学生、若手医師は
簡便な医学書に流れてしまう傾向にあり、弊社だけでなく教科書を出している版元にとっては大きな課題となっていました。

--医師や医学生も、難しい本よりは読みやすい本を選ぶ現状があるのですね。(ry

1442研究する名無しさん:2017/04/16(日) 23:23:06
>>ていうか「トイレ清掃員」と間違われたことを「名誉毀損」
まぁ自分の職を間違われたと考えれば良いんじゃない?
上とか下ではなく。

1443研究する名無しさん:2017/04/17(月) 01:33:48
だったら、名前を間違えて呼ばれても名誉毀損に該当しちゃうことにならんか?
無茶苦茶だよ。

1444研究する名無しさん:2017/04/17(月) 06:19:52
悪意や度を越したイタズラが認定されれば、名前でも職業でも該当するかもしれませんよ?

1445研究する名無しさん:2017/04/18(火) 01:40:56
単なる間違いなんだろ?悪意でもイタズラでもなく。

1446研究する名無しさん:2017/04/18(火) 12:16:56
女性が本人の意に反してAV=アダルトビデオに出演させられる問題などを受けて、業界に向けて提言
などを行う大学教授と弁護士による第三者委員会が発足し、「健全化に向けて業界を刷新す
る必要がある」などと訴えました。
「AV業界改革推進有識者委員会」は、アダルトビデオの制作などを行う会社や出演者が所属するプロ
ダクションなどに提言や助言、指導を行う第三者機関として、今月1日に発足しました。
委員は法律に詳しい大学教授と弁護士の合わせて4人で、17日、東京都内で記者会見を行いました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010951721000.html


アダルトビデオを見るお仕事かよ。俺も呼んで欲しかったわw

1447研究する名無しさん:2017/04/18(火) 16:15:29
おれも参加したいw

1448研究する名無しさん:2017/04/18(火) 18:22:43
ていうかAVなんてつまらんぞ。大体見ていると不満の方が多いし。

1449研究する名無しさん:2017/04/18(火) 19:08:04
んが

1450研究する名無しさん:2017/04/18(火) 19:33:17
撮影現場に立ち会うならぜひ参加したいがな。

1451研究する名無しさん:2017/04/18(火) 20:15:00
オレも勃ち会いたい

1452研究する名無しさん:2017/04/20(木) 08:39:19
「汁男優」という生き方 一流大学で量子力学を学ぶも、汁男優になった男
ttp://www.menscyzo.com/2010/06/post_1352.html

ザーメンをより遠くへ、より大量に、よりいやらしくぶっかける......。
 特にこだわりある汁男優は「ザーメン・アーティスト」、「汁神」、「白皇」などの二つ名で呼ばれることもあるという。
 今回、そんな汁男優の中に異色の経歴をもつ男優がいるという噂を聞いた。
その男優は、某有名国立大学の大学院で量子力学を学び、現在フリーターだという。
 某AVメーカー経由で連絡先を聞き、早速アポを取り、会うことになった。インタビュー当日、
現れたI氏(仮名)はどこにでもいそうな風体の20代後半の男性であった。

──はじめまして。まずは一流大学を出たのに、汁男優になったきっかけなどお聞かせ願えますか?
「はじめまして。僕の場合は大学院で、量子力学について研究していたのですが、博士課程でつまずきまして(笑)。
研究にも行き詰まり、何か気晴らしを......と考えていたのですが、研究漬けの日々で彼女などもいなかったし、
風俗に行く金もない、さてどうしたものか、と考えていた矢先にたまたま AVメーカーのホームページで
汁男優の募集を見つけたのがきっかけですね。もちろんノリだけでなく、僕の研究している量子力学の分野はある粒子の軌道計算などにも利用されるので、ザーメンの飛び散る複雑な軌道が
研究のヒントになれば......という考えもありました(笑)」(ry

──報酬などはあるのでしょうか?
「ボクが所属している汁親さんの下では射精一発に付き5,000円。ボクは他の人よりも性欲が強いので、
一回の本番で20,000円ほど頂いていますね。ただし、未発射であったり、誤射してしまうと報酬は減額、
最悪一銭ももらえないこともあります」

1453研究する名無しさん:2017/04/20(木) 13:39:25
>大学院で、量子力学について研究

ここ,笑うところ?
素人相手だからって,滅茶苦茶なこと言ってんなぁ,コイツ。

1454研究する名無しさん:2017/05/01(月) 11:43:39
刑法学者の板倉宏氏死去、83歳
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170501-00000502-san-soci

 板倉宏氏(いたくら・ひろし=日本大名誉教授、刑法学)4月28日、肺炎のため死去、83歳。
自宅は藤沢市鵠沼桜が岡1の12の24。通夜は5月4日午後6時、葬儀・告別式は5日午前10時、
藤沢市大庭3761、藤沢市斎場で。喪主は長男、宏昭(ひろあき)氏。

1455研究する名無しさん:2017/05/01(月) 12:20:13
>>1453
不覚にもワロタ。ナイスボケじゃないか。

1456研究する名無しさん:2017/05/01(月) 12:43:25
今の現代物理の研究はオカルトに近い

1457研究する名無しさん:2017/05/01(月) 15:37:25
>>1454
息子さんが高校の後輩
40年以上前から、よくマスコミでコメントされてましたね
合掌

1458研究する名無しさん:2017/05/02(火) 13:38:50
慰安婦誤報で辞任の「朝日」前社長、大学に再就職 教える“歴史認識”
 日頃から「天下り」を舌鋒鋭く批判する大新聞でも、朝日では“慰安婦誤報”に関わった者は大学へと身を転じるのが得意らしい。記事を執筆した記者の清田治史氏、植村隆氏は退社後、大学教員を一度は経験しているのだ。翻って3年前、慰安婦報道等の敗戦処理を誤って表舞台から姿を消した木村伊量前社長(63)もまた、この春から大学に再就職を果たしたという。

 ***

 東京・赤坂御用地にほど近いタワービルの一角にあるのが、国際医療福祉大学大学院乃木坂スクールだ。

 ここで木村前社長は、4月10日から特任教授として週1回教壇に立っている。

 大学の広報担当者が言う。

「ワシントンやヨーロッパ総局にいらした経験もあり、幅広い知見をお持ちの木村先生に、国際的な視点からお話を戴きたい」

 そう太鼓判を押される彼だが、そもそもは慰安婦報道と原発の吉田調書問題での誤報を認め、朝日新聞社長を引責辞任した人物である。
「朝日では社長を退くと顧問として社に残るのが慣例です。木村さんも、当初はそれに従い社の再生に力を注ぐ意欲を見せていましたが、OBで構成される旧友会の反対に遭って頓挫してしまいました」(朝日OB)

 2年前には兼務していたテレビ朝日の取締役も退任。昨年1月から半年間は、イギリスのセインズベリー日本藝術研究所にてシニア・フェローを務めたが、いったい何を教えるというのか。

〈わたしたちはどこへ向かうのか〉と題された公開講座は、半期15回で受講料は3万9000円。案内資料には、〈近代の西欧や日本の思想家、科学者たちの歩みをたどりながら、現代に生きるわたしたちが直面する課題をさまざまな角度から考える〉と記されている。

1459研究する名無しさん:2017/05/02(火) 15:53:40
汁男優は社会の役に立つが、バカ教員は社会の害悪。
汁男優のほうが立派。

1460研究する名無しさん:2017/05/02(火) 16:07:41
>>1458
>いったい何を教えるというのか。

フェイクニュースの作り方。

1461研究する名無しさん:2017/05/02(火) 16:35:33
大学といえる大学じゃないでしょ、そこらへんは。

1462研究する名無しさん:2017/05/02(火) 16:36:38
国際医療福祉大は医学部まである総合医療系私大であることも知らないバカ>>1460

1463研究する名無しさん:2017/05/02(火) 19:50:10
医学部さえあれば偉いと思っている馬鹿>>1461

1464研究する名無しさん:2017/05/02(火) 20:29:57
渡辺ミッチーの関係する大学ですね。

1465研究する名無しさん:2017/05/03(水) 02:06:35
2017.5.2 15:50
 龍谷大の入沢崇学長(61)が、京都市内で就任後初の記者会見を開き、大学運営の責任者として「これまで以上に龍谷大の魅力を発信し、学生から憧れられる大学にしていきたい」と抱負を述べた。

 入沢学長は、仏教文化学を専門に、経営学部や文学部の各教授や文学部長などを歴任。今年4月から4年間の任期中のテーマとして、学生らが学外へ「波動を起こす大学」を掲げた。

 龍谷大の強みを、浄土真宗の教えに裏付けられた「仏教の精神」とする一方、課題は「学生が全般的にやさしく、おとなしい」と指摘。学生にもっと向上心やチャレンジ精神を持ってもらえるよう、教育内容や就職支援の充実などに力を入れる考えを示した。

1466研究する名無しさん:2017/05/03(水) 13:32:10
おれなら、キャッチコピーは「超仏教!」にするけどな。
ニコ生と連携してw

1467研究する名無しさん:2017/05/03(水) 21:18:11
それだと現状が十分、宗教の目的を果たしているではないかw

1468研究する名無しさん:2017/05/04(木) 08:25:01
ほっとけ!

1469研究する名無しさん:2017/05/04(木) 08:36:18
放散虫用座布団一枚。

1470研究する名無しさん:2017/05/05(金) 16:55:24
謎の奇書「ヴォイニッチ手稿」ついに解読? ロシア研究者、「真相」へ一歩

 「ヴォイニッチ手稿」という言葉を聞いてピンと来るあなたは、オカルトやミステリーにかなり詳しい部類だろう。

 未知の言語と不思議な挿絵からなるこの書物は、長年「謎の奇書」として世界中の関心を集めてきた。
多くの研究者がその解読に挑み、そして挫折してきたが、最近ロシアの地で、新たな研究結果が発表された。

錬金術皇帝ルドルフ2世の旧蔵書

 そもそも、ヴォイニッチ手稿とは何者か。

 羊皮紙で作られた約240ページのこの写本は、アルファベットにも似た、しかしそれとは明らかに異なる文字で記されている。
いたるところに、多くの着色された挿絵があるのも特徴だ。植物らしき精密な図版や、裸の女性たち、
そしてどこか不気味な幾何学模様といったイラストが、ミステリアスなムードを高めている。

 米アリゾナ大学の研究では、使われている羊皮紙は15世紀前半のものだといい、
少なくとも、16世紀後半〜17世紀前半の神聖ローマ皇帝で、錬金術に耽溺したルドルフ2世の蔵書だったことがわかっている。
紆余曲折を経て、1912年にポーランド出身の蒐書家ウィルフリッド・ヴォイニッチのコレクションに入り、
以後「ヴォイニッチ手稿」という名で呼ばれるようになった。

 いったい、ヴォイニッチ手稿には何が書かれているのか。「錬金術の秘伝書ではないか」「異端の宗教書では」
「英国の大学者ロジャー・ベーコンが密かに記した研究書だ」など、さまざまな説がこれまで浮上してきた。

 プロ、アマチュアを問わず多くの研究者が解読に挑戦、第2次世界大戦期の米軍の暗号研究のエキスパート、
ウィリアム・フリードマン(1891〜1969)が執心したことでも知られる。
「それらしく書かれているだけで、単なるでたらめ」という説も強いが、
少なくとも文字部分については、なんらかの法則性に基づいている、との研究結果も提示されている。

英語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ラテン語の混合

 そんな中、2017年4月23日(現地時間)、ロシアの通信社「スプートニク」(ウェブ版)が、
ロシアの研究チームがヴォイニッチ手稿について、新たな発見に成功したと報じた。

 モスクワのケルディシュ応用数学研究所のチームが見つけたという解読法は、以下のようなものだ。
まず、ヴォイニッチ手稿のテキストからまず母音(と思われる文字)と、単語間のスペースを削除する。
これを元に、さまざまな言語との比較を行う。そして、得られたデータの構造を分析すると、
その正体は英語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、そしていくらかのラテン語を混合したものだった――というのだ。

 とはいえ、この方法では母音がごっそり抜け落ちてしまっているので、正確な意味を読み取ることは難しい。
「解読法」がある程度わかった、というだけで、実際の解読はまだ先である。
そもそも、これまでにも何人もの研究者が「解読に成功した!」と主張してきたが、
広く認められるにはいたっておらず、今回のロシアの研究もその点ではまだ未知数だ。

 スプートニクの取材に対し、研究チームの一人はヴォイニッチ手稿の内容について、
「阿片を採取するためには、ケシをいつ植えるのがいいのか」というようなテーマが扱われている、との見解を示した。
はたして全容解明のときはくるのか。

ttps://www.j-cast.com/2017/05/05296823.html?p=all

1471研究する名無しさん:2017/05/05(金) 17:09:28
世界最高水準の研究・教育・社会連携を実現する文部科学省の「指定国立大学法人」制度で、指定を目指して東京大学や京都大学など7大学が応募した。
どこが選ばれ、指定によって可能になる規制緩和を活用し、改革をどう進めるのか―。各大学の戦略は秘中の秘だが、ポイントの一つは産学連携といわれる。
応募大学の最新事例から、世界トップクラスの大学と社会のこれからのつながりを推し量る。

■高いハードル、北大も九大も断念

 今夏に数大学が決まる指定国立大に選ばれれば、その狭き門を通った大学のブランド価値は確固たるものになる。しかし助成金を誘引に細かな指示を国が出す従来の事業と異なり、今回の公募要項は極めてシンプルだったため、対応に右往左往する大学が目立った。

 白紙に絵を描くような自由な提案が求められる一方、「研究」「社会連携」「国際」の全項目で国内10位以内という高いハードルが示された。

 その結果、旧7帝大のうち北海道大学と九州大学は応募断念に追い込まれた。「旧7帝大という言葉はもう使われなくなるのでは」と応募大学の幹部の1人は顧みる。

 前哨戦を勝ち抜いた7大学のうち、だれもが“当確”と予想するのは、全方位で強い東大と京大だ。さらに収益における外部資金比率の高さなどで、しばしば“別格”とみなされるのが、2大学に加え大阪大学と東北大学の4大学だ。

 これを、中京地域の連携が抜群の名古屋大学、理工系単科の東京工業大学、今回唯一の文系大である一橋大学が、指定を求めて追いかけている様相だ。

■「自立経営をここで徹底してほしい」

 指定のメリットで活用されそうなのは、研究成果を活用する企業への出資が可能になる点だ。技術を核にした大学発ベンチャー(VB)への出資は、ベンチャーキャピタルを通した形により、全国立大で認められている。

 これに対し、今回は文系を中心としたコンサルティングや研修、教材販売などが対象となる。例えば東大は、週2回、半年で570万円という「東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」を運営しており、これを事業子会社化するといった形が想定される。

 ほかに寄付金を原資とする金融商品での資金運用や職員の高給設定も、指定によって他の国立大より自由度が高まるものの、実はこれは大きな差とならない。重要なのはこれらを活用し、世界で戦える大学へと転換する独自プランの中身だ。

 「運営費交付金が厳しい中で海外資金を獲得するなど、国立大学法人化で掲げた自立経営をここで徹底してほしい」(文科省・高等教育局)。指定の獲得は、世界競争に向けた日本の改革先導に向けたものなのだ。

 公募要領には2016年末に文科省がまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を踏まえることが明記された。政府と経済界で合意した「企業から大学などへの投資を3倍に引き上げる」ことが念頭にある。

 経団連の吉村隆産業技術本部長は、「意欲と能力のある大学には、指定を受けることで潜在力を最大限発揮してほしい」とコメントする。

■世界と戦う先例づくり

「東大・経団連ベンチャー協創会議」の第1回会合にそろった両機関幹部(経団連提供)

 経団連は東大と連携し、16年秋に「東大・経団連ベンチャー協創会議」を発足させた。東大が主導する試みだが、産学共同研究の休眠特許をVB起業で復活させたり、VB技術を大手各社が活用したりする活動は、全国の大学への波及が期待できるものだ。

 モデルの一つは東大の技術で生まれた小型衛星VB、アクセルスペース(東京都中央区)だ。衛星画像の活用は気象サービスに限らず農業、建設、プラントなど多方面に広がる。

 宇宙産業の発展は経団連の重要テーマでもある。同社は衛星50機の整備に向け、必要とする200億円の確保を計画する。東大産学協創推進本部の各務茂夫イノベーション推進部長は、「大企業への営業にVBとともに出向く」ことも大学の役割だとする。

※続く
ttp://newswitch.jp/p/8912

1472研究する名無しさん:2017/05/05(金) 19:14:36
そんなに指定されたいんだね

1473研究する名無しさん:2017/05/05(金) 20:11:00
でた。
三流官庁のハシゴ戦術だ。
気をつけろ〜

1474研究する名無しさん:2017/05/05(金) 21:52:11
また孔明の罠だ。

1475研究する名無しさん:2017/05/06(土) 09:41:27
5日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、番組コメンテーターの堀江貴文氏が、日本の教育制度に対して持論を展開した。

番組では「新聞ベスト8」のコーナーで、「“こども保険”自民が検討」と題し、東京新聞の記事を取り上げた。

記事によると、子育て支援の財源確保のため、厚生年金や国民年金保険料に上乗せして徴収する仕組みを、自民党が検討をしているという。

番組MCの原田龍二は、この記事に絡めて「大学の授業料無償化」について、堀江氏にコメントを求めた。

堀江氏は「そもそも大学はコスパが悪い」とし、政策を実施するのはそういったムダをなくしてからだと指摘。

さらに、教育制度についても「そもそも、先進国の教育制度って今の時代に合わなくなってきている」
「平均的な子どもを生産しても、なんの意味もない」と指摘し、個人に合った教育が必要な時代だと主張する。

堀江氏によると、例えば走るのが得意な子供には、走る能力を伸ばすべきであり、勉強が苦手な子供に、無理やり勉強をやらせても意味がないというのだ。

勉強や教育はオンラインで十分可能だという堀江氏に対して原田が「オンラインだと先生に怒られたりしない」とし、集中できない人も増えるのではないかと危惧する。

しかし堀江氏は「いいんですよそれで」「嫌なことをやらなきゃいけなかった時代はこれまで」と、自分にあった生き方が選択できる世の中になってきていると主張。

一方で、もうひとりの番組コメンテーター・中尾ミエが「大学の授業料無償化に意味はないよね?」と堀江氏に尋ねると、堀江氏は「意味がないというか…」

「大学の経費の多くは、都心部にあるキャンパスの維持費や、使えない教授、半分くらいが使えない教授なんですけど、そいつらの人件費ですから」
「そんなのに税金をつっこむとかあり得ない」と一刀両断していた。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/13024943/

1476研究する名無しさん:2017/05/06(土) 10:44:11
ほりえもんって何か世の中に役に立つことしたのか?

1477研究する名無しさん:2017/05/06(土) 11:45:52
あなた、「社会の役に立たない研究者は、いらない」っていう糞スレ立てた人? >>1476

1478研究する名無しさん:2017/05/06(土) 16:48:04
高等教育の授業料無償化が現実化するのだろうか?財源はどうするんだろう。
結局、精査したところ実現が難しいということにはならないのだろうか?

1479研究する名無しさん:2017/05/06(土) 16:55:04
年収500万以下、1高校につき1人の枠。
奨学金充実させるか国立大タダにした方が100倍マシ。

1480研究する名無しさん:2017/05/06(土) 17:00:27
国立大の授業料免除制度を拡充する(といっても法人化前のレベル)程度で
終わる可能性もあるかもしれんな。

1481研究する名無しさん:2017/05/07(日) 07:23:07
日本の大学生はなぜ勉強しないのか
ttp://blogos.com/article/56355/

 NHKニュースで「日本の大学生が予習復習のために費やす勉強時間は一日平均39分」というデータが発表されていました。
まさに「ぬるま湯大学」です。私が大学(早稲田大学)に通っていた時も似たような状況でしたがが、
これが日本の国際競争力をなくしている原因の一つであることをより多くの人が強く認識すべきだとつくづく思います。

 私は米国の大学(University Washington)でも勉強した経験がありますが、日本の大学とは全く異なっていました。
まず第一に、予習をしていかなければ全く授業について行けません。授業にもよりますが、
90分の授業の準備に1〜3時間の予習が必要です。

 例えばビジネス戦略の授業の場合だと、全員が前もって配布されたケーススタディ(十数ページの論文)を
読んで来た前提でいきなりディスカッションから始まりました。Benihana という焼き肉レストラン・チェーンのケースでは、「Benihana レストランがバーコーナーをもうけた理由は?」
「Benihana のウェイターと普通のレストランのウェイターとの違いは?」「何年目に黒字化したのか?」
「これからの成長における課題は?」などという質問が授業の冒頭から矢継ぎ早に飛んできます。

 前もって予習しておかなければ何を話しているかすら分からず、すぐに教授にばれてしまいます。
そんな生徒を見つけると「次からは読んで来る様に」と厳しく指摘した上で、その生徒を無視して授業は進んでしまいます。

 生徒の授業に対する姿勢も、日本の大学生とは大きく違います。米国の場合、大学の卒業証書をもらっただけでは
良い仕事を見つけることが出来ないため、良い成績を取ること、実力を身につけることに皆、懸命です。
授業料も基本的には本人が借金をしたり奨学金でまかなっているため、「お金を払った分だけの対価を得よう」と真剣です。
特に奨学金で大学に来ている生徒の場合、成績が悪くなると奨学金が打ち切られてしまうので、必死です。

1482研究する名無しさん:2017/05/07(日) 07:55:15
>生徒

やれやれ。

1483研究する名無しさん:2017/05/07(日) 08:29:37
アメリカにはパーティ大学と呼ばれるところもたくさんあるし、
もう何十年も前の話だが日本では高校で散々勉強させているから
どこかで抜かないとおかしくなると言う教育学者もいる。

1484研究する名無しさん:2017/05/07(日) 08:46:18
自分が留学した大学名ぐらいきちんと書けよw

自分が国際競争力をなくしてる原因のひとつであることを、
自分で証明してどーする。
まあ自分で最初に言ってるけどさw

1485研究する名無しさん:2017/05/07(日) 09:24:14
和田が学歴として自慢になると思っている痛々しい人みたいですよ。

1486研究する名無しさん:2017/05/07(日) 14:08:14
東大を辞退して九大を選ぶ貧困家庭の事情
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170507-00021987-president-bus_all

 こんな実例がある。本人も親も地元の国立大に進学を考えていたが、あまりにも優秀な特待生がいて、
その能力を惜しんだ教員が旅費を工面して前期試験で東大を受験させた。
その結果、見事に合格したのだが、親は経済的な面から東大への進学に難色を示し、
結局、後期試験で地元の九州大工学部に合格し進学したという。
ただ、やりくりを工夫すれば進学できる場合もある。同じように東大と地元の国立大に合格したある特待生は、
教員がありとあらゆる奨学金を紹介したことで学費や生活費のめどが立ち、親を説得して東大に進学することができた。

 これまでも東大に合格しても、進学しない生徒はいた。東大を蹴って、私立大の医学部に進学するケースだ。
しかし、それらとは全く違う。東大進学をあきらめた特待生のケースを聞いて、
苦学生の増加を実感させられた。まさに「学歴をお金で買う時代」といえるだろう。(ry

1487研究する名無しさん:2017/05/07(日) 14:56:48
記事を書いたやつはどうしようもない馬鹿だな。
東大より九大のほうが良かったってだけだろ。なんで誰でも東大に行きたがる
と思うんだよ。ほんとに行きたきゃ本人が借金してでも行くだろ。

馬鹿につける薬はないものか。

1488研究する名無しさん:2017/05/07(日) 15:35:57
この特待生の意味がわからんのだが俺だけかな。

1489研究する名無しさん:2017/05/07(日) 15:47:34
新興私立高が優秀な優秀な生徒を集めるためにやってるみたいよ。
入試の得点が高いと授業料免除とかいうやつ。

1490研究する名無しさん:2017/05/07(日) 16:41:24
事例が特殊すぎる。

1491研究する名無しさん:2017/05/07(日) 17:15:03
福岡とか札幌は、若者が流出するのを食い止める関所みたいなところらしいよ。
九州や北海道の人からすれば、東京に出るのは不安があるけれど、福岡や札幌
だと近いし、文化も類似しているから安心感大という話を聞くことは多い。

東大と九大両方合格して九大に進学する、そういうのは銭の問題じゃなくて
考え方の問題ではないかな。

1492研究する名無しさん:2017/05/07(日) 17:19:42
俺だってストラスブール大学に合格して渡米するところだったが、経済的な理由で断念して東大に行ったよ

1493研究する名無しさん:2017/05/07(日) 17:39:38
乗って欲しいのか突っ込んで欲しいのかわかるように書いてね。

1494研究する名無しさん:2017/05/07(日) 18:50:23
ストラスブールって、合衆国じゃないけど

1495研究する名無しさん:2017/05/07(日) 19:35:21
東京に住んでると
とりあえず東大を受験するだろ

ソースは漏れ

1496研究する名無しさん:2017/05/07(日) 20:51:03
ストラスブールがメキシコだと思っている人なんか居ませんよ?

1497研究する名無しさん:2017/05/07(日) 20:59:47
関西に住んでいると東大じゃなくて京大志向になるし
九州に住んでいると東大じゃなくて九大志向になる。

それでいいじゃないの。何か不都合でもあるのか?

1498研究する名無しさん:2017/05/07(日) 21:27:30
井の中の川津

1499研究する名無しさん:2017/05/08(月) 00:02:08
>>1497
>それでいいじゃないの。何か不都合でもあるのか?
東大出のプライドがどうしても許さんのだろうねw

1500研究する名無しさん:2017/05/08(月) 09:55:47
支援手探り…発達障害の大学生
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20170506-OYTNT50042.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170506/20170506-OYTNI50011-L.jpg

 発達障害の大学生が増えている。入学後、人間関係がうまくいかなかったり、
授業の履修計画を立てられなかったりするなどの問題を抱え、退学してしまうケースもあるという。
昨年4月には障害を理由とする差別を禁じた「障害者差別解消法」が施行され、
大学側は対応を求められるようになった。各大学の実態と課題を探った。(ry

 日本学生支援機構によると、発達障害の大学生(短大、高等専門学校含む)は2016年度で4150人にのぼり、
06年度(127人)の約32倍。発達障害の認知が広がったことなどが背景にあり、
関西でも同様の傾向にある。

 懇談会では、ある大学から、「先生に質問したいので一緒に来てほしい」と学生に相談された事例が報告された。
学生は教授と1対1で話をすることに精神的な負担を感じるのだという。
別の大学からは「時間割が組み立てられない」との相談が年100回以上ある、との報告があった。

 同様の相談は各大学とも増え、懇談会では、支援のあり方に頭を悩ます担当者の声が多く聞かれた。(ry

1501研究する名無しさん:2017/05/08(月) 12:46:31
大手銀行の「あおぞら銀行」は8日、都内にある上智大学の構内に本店を移転しました。
大手銀行が大学のキャンパスに本店を設けるのは初めてということで、現役のバンカーが銀行の実務を教える講座を開くなど立地をいかし、大学との連携を深めていくことにしています。

「あおぞら銀行」は、8日、東京・千代田区にある上智大学、四谷キャンパスにあるビルに本店を移転し、記念の式典を開きました。
本店はビルの1階と、7階から16階まででおよそ1200人の行員が大学の構内で働くことになります。

金融庁によりますと、大学のキャンパスに大手銀行が本店を設けるのは初めてということで顧客は大通りに面している入り口から店舗に出入りできます。

今回の移転は、大地震に備えて耐震性が高く非常用の電源装置が整備されたビルへの移転を検討していた銀行と、賃料による安定した収入を得たい大学側の意向が一致し、決まりました。
銀行はユニークな立地をいかし現役のバンカーが教員となる講座を開くなど今後、大学との連携を深めていくことにしています。

あおぞら銀行の馬場信輔社長は「海外から来ている留学生に日本の金融を学んでもらう機会を設けるなど大学と一緒にできることをいろいろ考えていきたい」と話しています。

あおぞら銀行 本店を上智大構内に移転 | NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170508/k10010973331000.html

1502研究する名無しさん:2017/05/08(月) 20:37:06
キッシンジャーが語るインターネット:氾濫する情報から体系的に思索ができるか

中央公論(2017年3月号)の「トランプ政権発足 識者は語る」という特集で、ヘンリー・キッシンジャー氏へのインタビュー記事がある。
その中でキッシンジャー氏がインターネットについて以下のように述べている箇所があったので、引用して紹介したい(下線、筆者)。

---トランプ氏が駆使するツイッターなど、インターネットの存在が世界の政治、民主主義の形を根底から変えようとしている。
ネット社会がもたらす変化についてどう考えているか。

それは思想家たちにもぜひ考えてもらいたい深遠なテーマだ。
私はインターネットが人類の性質そのものを、まったく予期しない形に変えてしまったと思っている。

それはなぜか。歴史的に見て、知識を身につけることは大変な困難を伴うものだった。
情報を得ることが難しかった上、知識を得るためには、得られた情報をもとに自分で考えるということが必要だったからだ。

しかし現代は異なる。知識を得るということと、得られた知識を理解するということが同義ではなくなってしまった。
両者の間に大きな隔たりが生じてしまっているのだ。

確かにインターネットはボタンを一押しするだけで、実に多くの情報を得ることができる。
しかし、それが可能になったことによって、われわれは得られた情報を記憶しなくなると、様々な情報を取り入れて、体系的に思索するということができなくなる。

それで、どうなったかといえば、知識力が著しく損なわれる結果を招くこととなった。
そして、何もかもが感情に左右されるようになり、物事を近視眼的にしか見られなくなる。
私はこれを大きな問題だと思っている。多くの人がこの事象をさらに研究して、対策を考えるべきだろう。

ttp://www.icr.co.jp/newsletter/gpre20170508-sato.html

1503研究する名無しさん:2017/05/09(火) 00:41:00
>われわれは得られた情報を記憶しなくなると、様々な情報を取り入れて、
>体系的に思索するということができなくなる。

俺も常日頃そう思ってた。そう危惧する人は少なくないんだろうね。

1504研究する名無しさん:2017/05/09(火) 02:01:31

どのような知識でも、多く入いる程、物を考える機会を増やし、真実を見抜く力を養う。

ひどいプロパガンダに満ちたマスコミ報道の中でも、グローバリズムの欺瞞、温暖化詐欺などがバレてきた。

1505研究する名無しさん:2017/05/09(火) 02:11:27
情報が多いこと自体は良いことなんだが、その情報がいとも簡単に
手に入ることで記憶する必要がなくなってしまう。かな漢字変換の
おかげで漢字がかけなくなるようなものだが、それが、発達途上に
ある青少年の脳の育成にとっては大きくマイナスになるのではない
かという危惧があるんじゃね?

1506研究する名無しさん:2017/05/09(火) 04:42:40
大学人であれば少なくとも体系的思索ができなければならないだろう。

1507研究する名無しさん:2017/05/09(火) 05:06:16
>>1505

コンピュータ、携帯端末によって素早く正しい漢字に辿り着けるようになり、基礎力は大いに向上している。
手書き需要を持つものなら何時でもすぐに書ける様になる。

1508研究する名無しさん:2017/05/09(火) 06:00:42
機械がやってくれるからヒトサイドで需要が無いんだよ。
最近は必要もないから電話番号も全然覚えられん。

1509研究する名無しさん:2017/05/09(火) 06:52:47
その分、電気が使えなくなるだけで生ける屍みたいな奴らだらけになるんだけどな

1510研究する名無しさん:2017/05/09(火) 06:56:13
そうそう。>>1507がまさにそのタイプ。

1511研究する名無しさん:2017/05/09(火) 08:12:14
漢字が書けなくても、電話番号が出てこなくても、体系的思索を構築する上では
関係ないのであまり問題ではなかろう。しかし、思索を進めるうえでの部品とし
ての情報がいちいち電子デバイスにアクセスしないと出てこないと非効率極まり
ないし、記憶されてる情報が少なければ、創発的なアイデアも出にくいのではな
かろうか。

1512研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:10:30
国公私大のAO入試、学力試験も
20年度から

書類や面接で評価する国公私立大のAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試について、文部科学省は、2020年度から学力を問う試験を義務付ける方針を固めた。

一部の学生に学力不足が指摘されており、一定の学力を求めるのが狙い。同年度に現在の中学3年生が受験する新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の実施方針案も明らかになり、
文科省は近く新テストの方針案を公表し、大学側の意見も聞いたうえで、6月にも確定する。

文科省によると、14年度の大学入試で、AO入試の入学者は全体の8・8%、推薦入試は34・7%。1999年度はAO入試1・4%、推薦入試31・7%で、
特にAO入試は、97年に中央教育審議会が推進を提言して以降、急速に広がった。

1513研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:14:06
入試会場でブラジャー外すよう命じる、カンニング防止で

【AFP=時事】インド南部ケララ(Kerala)州で大学入学試験に臨んだ女子生徒が、カンニング防止用の金属探知機が反応したため公衆の面前でブラジャーを脱ぐよう命じられる騒ぎがあった。女子生徒が8日、現地メディアに語った。
 インドでは一流の医科大学の入学試験でカンニングが横行し、当局が厳しい服装規定を設けるなど対策強化に乗り出している。
 今年の着用禁止リストには色の暗い服や長袖、ブローチ、バッジ、つま先とかかとが覆われた靴、靴下などが含まれているが、ブラジャーに関する言及はない。
 地元ニュース専門局NDTVの取材に匿名で応じたこの女子生徒によると、7日に受けた試験の会場でセキュリティーチェックの際に金属探知機が鳴ったという。
「(ブラジャーの留め具が)金属製のため、下着を脱がなければ試験会場に入れないと言われた。だからその場でブラジャーを脱ぎ、外で待つ母に渡した」と、女子生徒は説明している。
 女子生徒はまたインド紙タイムズ・オブ・インディア(Times of India)に対し、公衆の面前でブラジャーを脱ぐことを余儀なくされ、「自信と冷静さ」をすべて失ったと述べている。
 別の女子生徒の父親も、金属探知機が鳴ったために娘がジーンズのボタンを取るよう命じられたと話している。
 大学の学長は、女子生徒が下着を脱ぐよう命じられたことは把握していなかったとしながらも、大学側は規則にのっとったまでだと述べた。
 学長はNDTVに対し、「金属探知機が鳴ったら会場に入れないという明確な指針がある。鳴った場合は学生に持っている物を排除するよう命じる」と説明している。
-----------------
今の筆記試験重視を続けると、日本でも不正防止用に金属探知機の設置をする時代がくるかも。

1514研究する名無しさん:2017/05/10(水) 22:06:25
そのうち、ノーパン入試もあり得ますよ?

1515研究する名無しさん:2017/05/10(水) 22:17:24
ちょっとノーパン入試の監督に行ってくるっ

1516研究する名無しさん:2017/05/10(水) 22:19:01
ずっと座ってるわけだからほとんど見えないぞ。老婆心ながら。

1517研究する名無しさん:2017/05/10(水) 22:43:59
試験監督しながら、カップの品定めが楽しいのですよ?

1518研究する名無しさん:2017/05/11(木) 01:27:59
たまにジムにパンツ持っていくの忘れてノーパンでジーンズ履いて帰ることはある。
チャックを閉めるときに最大限の注意を要する。

1519研究する名無しさん:2017/05/11(木) 15:19:26
学内の教育用計算機システムにMacを採用している東京大学・駒場キャンパスで、生活協同組合が提案する「東京大学 駒場モデルパソコン」が今年も販売され、
推奨モデルとしてMacBookPro 13インチ(ファンクションキー搭載モデル)、MacBook 12インチ ローズゴールド/スペースグレイの3モデルが選ばれた。

駒場モデルパソコンは、購入者向けにセットアップ講習会が実施されているのだが、これが、先輩学生によるもので実用的であるという話を聞きつけ、その様子を伺ってみることにした。

当日、講習会は2回実施され、筆者は1回目のほうに潜り込むことができた。後から聞いた話では、ともに参加者は70名以上とのことで、ほぼ満席に近い状況での催行となったようだ。
入学直後の履修登録や必修科目であるアカデミック・ライティング・コース「ALESS (Active Learning of English for Science Students)/ALESA (Active Learning of English for Students of the Arts)」の英語論文作成には、自分専用のパソコンがあったほうが便利だ。

また、もう一つ、必修科目「情報」の授業は、学内のパソコンを使用するのだが、これは4月2週目からスタートする。
駒場キャンパスでは、約850台のパソコンが設置されているが、それらは全部Macである。となれば、自分用に購入するならMacを選択するのが良いという判断になるだろう。

講習は先輩の学生スタッフが対応し、「基本セットアップマニュアル」「セットアップ講習会テキスト」と題された冊子も学生スタッフによって作成されている。
この冊子、とても完成度が高く、そこらのMacの解説本より丁寧に作られているのだ。ITに疎い筆者でも、これなら理解できるし、自分でセットアップできそうだ。

初期設定を行ったのち、プリンタドライバをインストール、トラックパッド、キーボードの使い方、Finder、Dockなどの基本操作の解説に入っていく。
分らないことがあれば、緑のブルゾンを羽織った先輩の学生スタッフがサッとヘルプに入ってくれる。初めてMacに触るという人には、ちょっとしたことでも手助けがあるとありがたい。

学生スタッフは、Macを2年、3年使ってみて、その良さを実感した上で、新入生にアドバイスを送ってくれる。
親身であるのは、使ってみれば分かる、実際に良いからという想いもあってのことだろう。良いものは良いという気持ちがストレートに伝わってくる。

冊子の制作はもちろん、講習の内容も学生スタッフ主導で決めている。このあたりは学究の徒らしいあり方だと言えよう。
誰かに指図されるのではなく、研究に没頭するための環境は自分たちで作るのだという熱意に溢れている。また、彼らは、何よりもこの活動を楽しんでいるのだ。


東京大学生協駒場購買部の店長、斉藤謙作さんは、Macを採用したことでビジネスが大きく拡がりを見せるようになったという。
Macを推奨パソコンとする前は、富士通、パナソニックの製品を扱っていたとのことだったが、この頃の販売台数は全部あわせて500台程度に留まっていた。

ところが、昨年、初めてMacBook Airを採用したところ、販売台数は、その倍の1,000台となった。
これは想定外の事態で、販売目標は600台、7〜800台いったら嬉しいなというのが正直なところであったと、当時の心情を吐露する。
この大成功については、大学にMacがあるという状況と生協の提案が一致したところにあるのではないかと斉藤さんは分析している。

新入生の多くはiPhoneユーザーであるが、Macを持っている人は少ないという。そこで、iPhoneとの親和性が高いパソコンは?となると、自ずと選択するのはMacになるという流れができてくる。
さらに、Macの使い方が分らなくても、先輩から教えてあげるよという状況があって、サポートがつくとなれば選ばないファクターのほうが小さくなっていく。 ※続く

配信 2017/05/10

マイナビニュース 全文はソース先でお読み下さい
ttp://news.mynavi.jp/articles/2017/05/10/macbook/

関連ニュース(週刊アスキー 2017年05月09)
なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか
ttp://ascii.jp/elem/000/001/480/1480418/

1520研究する名無しさん:2017/05/15(月) 03:50:52
 自民党の教育再生実行本部(桜田義孝本部長)は、大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる新制度の創設を提言する方針を固めた。
 親の所得に関係なく高等教育を受ける機会を保障する狙いがある。高等教育の無償化については見送る。本部は近く、安倍首相に提言を示す。
 新制度は、在学中の授業料納付を猶予し、卒業後に「出世払い」にできることが柱だ。英国やオーストラリアの制度を参考にした。
 国公私立を問わず、国が授業料を立て替える形で大学に支払う。学生は就職後、毎月の分割払いで国に納付するが、収入が一定額に達するまで猶予される。収入が高いほど月々の納付額を高くし、サラリーマンの場合は給与から天引きする。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/politics/20170513-OYT1T50114.html?from=ytop_ylist

1521研究する名無しさん:2017/05/15(月) 06:00:58
「納付」に違和感。

1522研究する名無しさん:2017/05/15(月) 08:18:09
どうみても焦げ付き前提でウケるw

1523研究する名無しさん:2017/05/16(火) 01:43:47
んが

1524研究する名無しさん:2017/05/16(火) 03:40:24
なんという恥さらし。

1525研究する名無しさん:2017/05/16(火) 22:58:34
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983831000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004

東京の音楽大学、上野学園大学の元教授が、大学の経営が不透明だと訴える活動をしていたことを理由に不当に解雇されたとして、雇用の継続などを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。一方、学園側は「解雇には合理的な理由がある」としています。
訴えを起こしたのは、東京・台東区にある上野学園大学で、ことし3月まで音楽学部の学部長を務めていた村上曜子元教授です。

村上元教授は、教員などで作る組合の共同代表を務め、理事の報酬の額など大学の経営が不透明だと訴えていましたが、先月、「教職員などの不安をあおった」などという理由で不当に解雇されたとして、雇用の継続などを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

村上さんは会見を開き、「経営不振を理由に授業時間が削られるなど教育の質の低下に疑問を抱いていました。自分たちの利益だけを求める経営陣の姿勢に怒りを禁じえない」と話しました。

一方、上野学園の弁護士は「解雇には合理的な理由があり、妥当な処分だと判断しています。平穏に勉学にいそしめる環境の整備・維持に全力を尽くしているところで、今回のことで学生などが強い不安を感じ、勉学に支障が出ることを大変危惧しています」などとするコメントを出しました。

5月16日 17時54分

1526研究する名無しさん:2017/05/16(火) 23:04:19
組合だったら労働委員会に訴える方が楽なんだけどね。

1527研究する名無しさん:2017/05/17(水) 04:34:46
楽だが無力

1528研究する名無しさん:2017/05/17(水) 13:41:27
大学新テスト案、英語に民間検定試験 公平な受験機会が課題  2017/5/17

 文部科学省は16日、2020年度から現行の大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学共通テスト」(仮称)の実施方針案と問題例を公表した。英語は民間検定試験を活用し、国語と数学に記述式問題を導入するのが特徴だ。
 共通1次試験からセンター試験になった1989年度以来の約30年ぶりの大学入試改革で、現役なら今の中学3年生が対象になる。導入までに残された時間は短く、制度の詳細な設計を急ぐことが求められている。
 英語は20年度から民間試験に全面的に切り替えるA案か、23年度まで現行方式のテストを継続し民間試験と併用するB案の2案を示し、6月中にどちらか一つに絞る。
 英語はこれまでの「読む・聞く」に加え「書く・話す」も評価する。実用英語技能検定(英検)やTOEICなど10種類の民間試験の中から、大学入試センターが水準を満たすものを「認定試験」として選定する。高校3年の4〜12月に2回まで受験可能とし、良い方の成績を使える。
 ただ、民間試験を導入した場合、受験機会や評価の公平性を確保できるのかが焦点となる。年間の実施回数や試験会場数、検定料など、それぞれの民間試験の違いは大きい。地域や家庭の経済事情などで受験生の受験機会が狭まらないよう対応する必要がある。
 国語と数学では3問程度の記述式問題を出し、国語は80分から100分に、数学は60分から70分に時間を延ばす。次期学習指導要領に基づく出題となる24年度以降は地理歴史、公民、理科でも記述式問題を検討する。記述式問題の導入で高校の授業にも影響が出る可能性がある。

1529研究する名無しさん:2017/05/17(水) 17:32:13
また現場の状況も考えずに糞のような無責任な提案を。

1530研究する名無しさん:2017/05/17(水) 17:52:57
国立では2次試験でやればいいことだよね。

1531研究する名無しさん:2017/05/17(水) 18:05:44
別にこっちは英語の技能を知りたいわけではないからな。基礎学力の水準を知りたいだけだからな。

1532研究する名無しさん:2017/05/17(水) 19:31:58
大学入試を変えることで、高校までの英語教育をかえようという意図でしょうね。
そちらが主で、選抜というい意味では大学別の試験でいいと思うよ。
なので、それらを考え合わせると、高校卒業試験&大学別試験が適当だろうね。

1533研究する名無しさん:2017/05/17(水) 19:35:57
子育てはちゃんとやらないと勝てないのぅ

1534研究する名無しさん:2017/05/17(水) 20:41:49
ていうか何でそうまでして英語教育を変えたいの?
それほど大勢の日本人が英語なんかしゃべれる必要ないじゃん。植民地じゃあるまいし。

1535研究する名無しさん:2017/05/17(水) 20:42:51
21世纪是中文的时代

1536研究する名無しさん:2017/05/17(水) 22:10:52
まあ、没落国家として出稼ぎ行く時が来るだろうから、言葉の一つや二つできたほうがいいんでない?

1537研究する名無しさん:2017/05/17(水) 22:14:42
下手な日本語だな。

1538研究する名無しさん:2017/05/17(水) 22:20:38
>>1536
学位だの学力だのポストだの言葉を学ぶポテンシャルだの持っている人はそう簡単に言うけど、
日本人であることしか自慢がない人たちだっているんだぞ。

1539研究する名無しさん:2017/05/17(水) 22:31:04
意味分からん。

1540研究する名無しさん:2017/05/18(木) 02:31:57
別来中文的時代!

1541研究する名無しさん:2017/05/18(木) 09:22:19
円がもっと安くなったらとっとと中国に移民してるね。
こんな国捨ててる

1542研究する名無しさん:2017/05/18(木) 20:44:22
>>1541
頼むから出てってくれ。多少は日本も良い国になりそうだ。

中国には気の毒だが。

1543研究する名無しさん:2017/05/18(木) 21:10:51
ネトウヨニートが中国なり韓国なりに移住すれば、
日本の一人当たりのGDPは上がるし、向こうは下がるしで、
ネトウヨニートにとって万々歳だと思うんだが。

1544研究する名無しさん:2017/05/18(木) 23:21:15
だから、さっさと移住してくれとおまえに言ってるんだが。

1545研究する名無しさん:2017/05/20(土) 10:29:43
ttp://news.livedoor.com/article/detail/13087650/

高卒以下の4割「生活困難」=学歴で格差鮮明-米調査

2017年5月20日 8時7分

時事通信社

 【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)が19日公表した2016年の調査によると、学歴が高卒以下の40%が生活が苦しいと回答した。大卒以上は17%にとどまっており、学歴による格差が改めて浮き彫りとなった。ブレイナードFRB理事は「多くの世帯が金銭面で困難を抱えている」と述べ、対策を訴えた。

 調査によると、生活は「余裕がある」「賄えている」との回答は全体で70%を占め、前年から1ポイント上昇した。このうち、大卒以上は82%と2ポイント上昇したのに対し、高卒以下は60%で1ポイント低下し、残り4割が生活困難と回答した。

 人種間では、「余裕がある」「賄えている」との回答が白人で72.1%だったのに対し、黒人は64.0%どまり。地域間でも都市部の70.3%に対し、地方は67.5%と差があった。

1546研究する名無しさん:2017/05/20(土) 11:56:06
 人種間では、「余裕がある」「萌えている」との回答が白人で72.1%だったのに対し

1547研究する名無しさん:2017/05/20(土) 11:59:55
思ったほど差がないな。

1548研究する名無しさん:2017/05/20(土) 13:51:39
キャビンアテンダント出身校ランキング 1位はやっぱりあの大学〈dot.〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170517-00000072-sasahi-bus_all
2016年キャビンアテンダント採用大学ランキング(1〜15位)
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20170517-00000072-sasahi-000-22-view.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017051700072_2.jpg

 今も昔も花形の職業の一つ、キャビンアテンダント(CA)。「大学ランキング」(朝日新聞出版)では、
大学通信の協力を得て、10年間にわたり、CA採用者の出身大学ランキングを掲載している。
最新刊「大学ランキング2018」から、ベスト30を紹介。教育ジャーナリストの小林哲夫さんがその傾向を解説する。

 関西の女子高校生のあいだで、「CAになるには、関西外国語大に入学するのがいい」という話が伝えられている。
きのう今日の話ではない。「スチュワーデス」と呼ばれていた30年以上前から、CAへの近道として注目されてきたのが関西外国語大だ。

 2016年の採用数は78人で1位。2012年から5年間の累計もトップの278人で、2位の青山学院大(222人)を大きく上回る。

 中学、高校時代からCAにあこがれてきた学生が多く集まることで、キャンパスでは競争原理が働く。
学生間でCAになるための最新の情報を交換できる。今年3月には航空業