[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文科・中教審・教育再生会議・改組・改革
7407
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 09:41:48
あのー、記述式は前期後期試験でやってるんですけど。
国立のこと知ってるんですかね。
役人は委員にちゃんと説明してください頼むから。
私学は自大学でポリシーに合った記述問題をだせばよい。
捌ききれなければ各大学が助成金使って何とか塾に外注すればいいだけ。
共通テストなんかするから序列化が進む。
そんなことより、冬に深刻化するコロナ対策と、
リモート授業のサポートを考えてください役人の皆様。
7408
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 10:38:06
「文系理系の枠組みを脱却すれば多面的な見方ができる」というのは視野狭窄では?
7409
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 11:23:01
菅首相が推進する道州制で、国立大学は旧帝大の「分校」に、東北・九州は人口が半減!?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85a066256a308ca2188e96fe3a58d2d489b74145
菅義偉・首相の持論の一つが地方分権である。安倍政権時代にも、ふるさと納税を推進して
地域振興にこだわりを見せた。菅政権では、立ち消えになっている道州制が再び動き出すと見られている。
『週刊ポスト』(11月16日発売号)では、道州制が導入された場合に活性化する都市と、
逆に廃れる街について専門家の予測をもとに詳細にシミュレーションしている。ここでは、
本誌とは少し違う視点で道州制が導入された近未来を予測する。
* * *
現在、有力とされているのが全国を11州に分ける案である。北海道、東北、北関東、南関東、
北陸、東海、関西、中国、四国、沖縄という11の道州を一つの行政単位にまとめ、それぞれに州都を置いて
強い自治権を持たせることが柱になる。その影響は政治、行政、経済など広く及ぶが、
忘れてはならないのが教育機関の再編が起きることだ。
少子化が進む日本では、いずれ教育機関は統廃合を避けられなくなる。特に高度な研究・教育を行う
機関は各道州のなかで集約されていく可能性が高い。『この国のたたみ方』(新潮新書)の
著者で中央大学名誉教授(行政学)の佐々木信夫氏が大胆に予測する。
「今は文科省の方針で横並びに運営されている国立大学は、道州制のもとでは州立大学となり、
各道州が統合・再編を進めることになるでしょう。ほとんどが、州都が置かれる可能性が高い都市にある
旧7帝大(北海道大学=札幌市、東北大学=仙台市、東京大学=文京区、名古屋大学=名古屋市、
京都大学=京都市、大阪大学=大阪市、九州大学=福岡市)が各道州の最高峰の研究機関として『本校』になり、
それ以外の州立大学は、特定の学部に特化した『分校』のような形になるのではないでしょうか」
都道府県名を冠した現在の国立大学の多くは、戦前の師範学校をルーツにしており、
戦前までは各地で教員の養成を担っていた。現在は学部を増やして総合大学となり、
地域の研究機関として独自の立ち位置を確立しているところも多いが、成り立ちを考えれば、
少子化が進む時代に、目立つ研究成果がないところは統廃合されるのも当然の流れなのかもしれない。
特に地方では、地元の国立大学出身者といえば、都道府県庁や公立学校、地方政界などで
活躍する名士も多い。そうした名士たちの母校が「分校」になるというのは、一筋縄ではいかなそうである。
7410
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 09:38:51
天下り禁止の通達を無視しまくりで文科省官僚の組織的な天下りを手配していたビーチ前川は
俺は文科省内で人気があるんだ!
座右の銘は「面従腹背」
立憲民主党「日本学術会議、主要野党による「合同ヒアリング」を国会内で開き、前川喜平・元文部科学事務次官から意見聴取する
もうなりふり構わない下衆だな
7411
:
研究する名無しさん
:2021/04/02(金) 21:19:58
共通テスト記述式、断念が濃厚 文科省会議「課題未解決」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec522c4215d772292ccf8181dd92a1d93c33ea0f
大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す
方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった
課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの
高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。
文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。
2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。
7412
:
研究する名無しさん
:2021/04/03(土) 00:40:52
ベネッセの未来はどうなるのだろうか。
7414
:
研究する名無しさん
:2021/04/10(土) 20:15:18
【独自】共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a56c85a874bef899b6e25e555769a08184e4140
大学入学共通テストを実施する独立行政法人「大学入試センター」が今年度以降赤字に陥り、
2024年度で約13億円の赤字が出ると試算していることが9日わかった。少子化による
共通テストの志願者減が原因で、「このままでは実施が困難になる」としている。
同センターの有識者会議が試算した。同センターの収入は検定料(2教科以下1万2000円、
3教科以上1万8000円)が約9割を占める一方、今年1月の共通テストの志願者は約54万人で、
3年前から1割近く減少した。当面の対策として、同センターでは各大学に受験生の成績を
提供する際の手数料を引き上げる方針。有識者会議は、国に公的支援を求めることや、
検定料が適切か検討することが必要としている。
7415
:
研究する名無しさん
:2021/04/11(日) 08:47:32
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 受験生の負担増も懸念
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23dc5e5c7e5c1fa6a43ace41a47f60403dcfddae
大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、大学から徴収する
「成績提供手数料」を2年かけて値上げし、2年後の第3回共通テスト以降は現行の2倍にすることが10日、
入試関係者への取材で分かった。センターは今年度から赤字経営を見込んでいたが、
値上げにより収支改善を図る。一方、共通テストを利用する大学が受験料に値上げ分を
上乗せする可能性があり、将来的な受験生の負担増も懸念される。
成績提供手数料は、大学が受験生の共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に納める。
1月の第1回共通テストでは1件あたり750円で、利用した866大学にのべ約155万件の成績が提供された。
センターは3月29日、国公私立大に値上げを通知した。関係者によると、まず来年1月の
第2回共通テストで1200円に引き上げ、第3回以降は1500円にする。今年の750円も、
初の共通テスト実施という理由で、大学入試センター試験だった2020年から180円値上げしていたが、
今回の値上げ理由は「大幅赤字が予想され、共通テストを安定的・継続的に実施するため」と各大学に説明した。
7416
:
研究する名無しさん
:2021/04/11(日) 09:15:37
社会や理科で、全科目の問題と解答用紙を配るのを止めたら?
7417
:
研究する名無しさん
:2021/04/11(日) 21:20:41
社会は配り間違えで大変なことになった年があった
7419
:
研究する名無しさん
:2021/05/16(日) 09:57:23
コミュ力重視の入試で起こっていること。格差以前の問題点とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/18c8a4ed4d0a568e17e65371eb64cd4abbe70691
かつて大学などの入学試験はペーパー試験一辺倒で、テストにさえ合格すれば希望の学校に入ることができました。
ところが近年は人物重視ということで、面接や小論文などを課すところが増え、いわゆるコミュニケーション能力
(コミュ力)が強く問われるようになっています。企業の採用は以前からコミュ力が必要などと
言われてきましたが、最近はさらにその傾向が顕著になっているようです。
コミュ力重視になっているのは、視野の広い人材を獲得することが目的ですが、ペーパー試験の
比率を下げることは格差の拡大につながるとの指摘も出ています。一部の家庭ではコミュ力を身につけさせるため、
子どもの頃からお金をかけて多くの体験をさせており、これができない子どもとの間に
格差が生じるという話ですが、この問題についてはどう考えればよいのでしょうか。
学校や就職の試験において、ペーパー試験以外の比率を高めることそのものについては、
多くの人が納得しているのではないかと思います。中にはコミュ力を重視すると基礎学力が落ちると
批判する人もいるようですが、絶対的な合格ラインを設定しておけばこの問題は回避できます。
例えば、ペーパーテストで85点以上を合格とし、あとはペーパー以外の項目で評価するという選抜方式と、
ペーパーテストだけで決定するという選抜方式であれば、おそらく前者の方が優秀な人材を採用できるでしょう。
85点以上であれば一定の学力は証明されているわけですから、それ以外の才能を多角的に
評価した方がよいに決まっています。ペーパー試験だけで決めてしまうと、上から100点、
99点、98点と1点刻みで並んでしまい、もしかすると90点の人は不合格になってしまうかもしれません。
確かに90点の人と99点の人を比較すれば、点数は99点の方が上ですが、90点の人が他にも
多彩な才能を持っていた場合、逸材を逃してしまう結果となります。
しかしながら、多角的な選抜の方がよい人材を選抜できる、という話は「評価する側の能力が高ければ」
という前提条件が付きます。評価する側が凡庸な人材だった場合、ペーパー試験以外の
項目を正しく評価できなくなってしまいます。コミュ力を重視すると、お金をかけた子どもや
学生ほど有利になるというのは、そうした状況下(採用する側に能力がない)では、十分にあり得ることでしょう。
いくらお金をかけてイベントを体験したり、海外生活を体験したり、あるいはボランティア活動に
取り組んだところで、それを自分自身の言葉で、しかも採用する側の論理で説明できなければ、
コミュ力でも何でもありませんが、凡庸な人はそれを能力と勘違いしてしまいます。
7420
:
研究する名無しさん
:2021/05/16(日) 15:34:39
もともと、我が子をアホと判定された保護者が学校を批判して
根拠不明の高評価を付けさせるための改革なのだから、
金持ちの子、有力者の子が有利な制度だなんて今更な指摘ですな
7421
:
研究する名無しさん
:2021/05/27(木) 09:41:08
英語民間、共通テスト活用断念へ 大学の個別入試支援―文科省会議
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021052401074&g=soc
文部科学省の有識者会議が24日開かれ、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の
4技能評価を目的とした大学入学共通テストでの民間試験活用について、正式に断念する
方向でまとまった。代わりに、各大学の個別入試での利用を支援する方針が固まった。
有識者会議は次回会合から最終的な取りまとめを行い、文部科学省は7月にも、
2024年度の大学入試に関する方針を各大学に通知する。
7422
:
研究する名無しさん
:2021/06/06(日) 09:54:22
教委の8割、免許更新「見直しを」 教員確保のネックに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77832377b719159aaa7b9971488e66f1b832d4a1
2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、
53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。更新のための講習が長時間労働に苦しむ
教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。
更新制は自民党の提案をもとに第1次安倍政権下の06年に導入が決定。現在、文部科学相の諮問機関、
中央教育審議会の委員会が見直しに向けた議論をしており、廃止論も出ている。アンケートでは、
制度の実務を担う教委自身も課題を感じている実態が浮かんだ。
47都道府県と20政令指定市の教委に聞いたところ、「見直し」を選んだ53教委以外では、
「現行のままでよい」としたのは5教委にとどまり、9教委は「その他」を選び、
「国の動向を注視している」などと答えた。
見直しの内容について、53教委のうち39教委が「講習の受講期間を弾力化、免除を拡充するなど
緩和する必要がある」を選択。夏休みなどに30時間行われる講習について、「多忙で受講が困難」(埼玉県)、
「市の研修と講習内容が重複している」(浜松市)などが理由にあがった。「(受講忘れによる)
『うっかり失効』で即失職は重すぎ」との指摘もあった。「廃止するべき」は1教委だった。
制度が、産休や病気療養で代わりの教員を確保する際のネックになっていることもわかった。
更新制の課題について複数回答で聞くと、「教員経験があり教職についていない人を臨時任用する際、
失効ですぐに任用できないケースがある」が53教委と最も多かった。例えば教員OBに臨時で講師を依頼しても、
更新講習が未受講ですぐに教壇に立てない、といった指摘だ。「代替者の確保が一層困難」(山形県)といい、
教員のなり手不足に制度が拍車をかけている形だ。
更新制のメリットは、複数回答で「定期的に最新の知識が得られる」(52教委)が最多。
「自主的な研修の受講が少ない教員にとっても学びの機会になる」(26教委)が続いた。
更新制をめぐっては、萩生田光一文科相が今年3月、「経済的、物理的負担が生じている」
などとして中央教育審議会に抜本的な見直しを諮問した。近く結論が出る見込みだ。
7423
:
研究する名無しさん
:2021/06/22(火) 13:11:16
できるのか、「50万枚を3週間で採点」 大学入試共通テストの行方
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5509313c63c9a03c9140af295320a30b9cd265a?page=4
日本の大学には「アドミッションオフィスがない」
アメリカのアイビーリーグなどでは、「アドミッションオフィス」(AO)というものがあります。
アドミッションは「入学」という意味。アドミッションオフィサーという専門職に就いた人たちが、
自分の大学にふさわしい学生を求めて世界中を探し回ります。野球などのスカウトマンが
優秀な選手をスカウトするために全国を回るのと似ていますね。
一方、日本の大学はほとんどが、受験生に受けに来てもらうのを待つ「受け身」の体制。
日本には入試課のような組織はあっても、アドミッション(入学)オフィスはありません。
入学者選抜に割くエネルギーがないんです。日本ではペーパーテストだけによらない入試を
「AO入試」と言っているのですが、本来は違うんですね。
アメリカのAOは学部と同程度の位置づけで、そこのディレクターは学部長と同格です。
アドミッションオフィサーたちは各自で情報を集め、推薦する学生を選び出します。
次に、それぞれの志願者を会議にかけて、みんなで合否協議をするのです。推薦条件は多岐にわたります。
中等教育の学力をはかるSATのほか、大学の先生やアドミッションオフィサー、大学卒業生との面談での評価など。
多角的多面的に、ひとり一人をとても丁寧に見ながら決めて行くのです。
日本の大学で丁寧に入学者選抜を行なうには、アドミッションオフィスが必要です。
文部科学省はそのための公的支援を行なう。それこそが本当の意味での入試改革だと思います。
けれど、それがまったくよじれた形になってしまいました。
このコロナ禍で、一部の国立大学などでは、二次試験を行ないませんでした。共通テストの
成績だけで判定するというのです。これは大学のアドミッションポリシーを放棄したことに等しいです。
共通テストはあくまで高校教育の定着度をはかるもので、大学の学部学科にふさわしいかどうかを
判定するものではありません。ですから、二次試験を取りやめるという選択肢はないと思うのですが……。
大学改革の意味がきちんと理解されていないのかもしれません。
7424
:
研究する名無しさん
:2021/06/22(火) 13:12:47
記述式・英語検定、断念へ 共通テスト導入「実現困難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8721eb20768fc350574b8d93667baaa0837e328
大学入試の在り方を検討する文部科学省の有識者会議は22日、2025年1月以降の大学入学共通テストにおける
英語民間検定試験と記述式問題の導入について「実現は困難と言わざるを得ない」とする提言案を示した。
文科省は提言がまとまり次第、今夏に導入断念を正式決定するとみられる。
文科省は19年11〜12月、公平性の担保が難しいなどとして21年1月に初実施した共通テストへの
導入見送りを発表していたが、再検討でも課題解決の見通しが立たなかった。
7425
:
研究する名無しさん
:2021/06/29(火) 10:48:39
文科省の民間試験と記述式見送り 大学入試センターが約6億円を賠償
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2e8db19c0324af473f2eecb61f567b0b943e61e
大学入学共通テストをめぐって2019年、文部科学省が英語民間試験の活用と国語・数学での
記述式問題の導入を見送ったことに伴い、共通テストの実務を担う大学入試センターが
民間事業者に対し、損害賠償などとして計5億8900万円を支払っていたことがわかった。
センターは民間試験の活用見送りが決まる前の時点で、各受験生の民間試験の成績を
集めて大学に提供する「成績提供システム」の導入を決定。民間試験を実施する各団体は、
これに接続するための自らのシステムの構築費用を受検料でまかなうはずだった。センターによると、
活用見送りに伴って各団体のシステムが不要になったためセンターが損失を補償したという。
さらにセンターは、記述式の採点を委託していた1団体に対し、記述式の導入見送りに
伴って契約を破棄したことから、同団体の準備費用分を賠償した。
計5億8900万円は約10億円あったセンターの積立金から払ったという。団体ごとの支払額について
センターは「契約上言えない」としている。
7426
:
研究する名無しさん
:2021/07/09(金) 06:40:32
【独自】大学独自の入試改革に補助金…英語や記述式、共通テストでの断念受け方針転換
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74aa779d5a85361f2418b4c973dd1b56de7f94b3?page=1
文部科学省は、英語民間試験の活用など、入試改革に積極的に取り組む大学の補助金を
増やす制度を創設する方針を固めた。全大学の入試改革に特化した補助金制度は初めて。
今年1月に始まった大学入学共通テストでは、改革の柱だった英語民間試験や記述式問題の
導入断念が決まっており、各大学の個別入試改革を促進する方針に転換する。
新制度で文科省は毎年、全大学の入試状況を調べ、積極的な取り組みが行われているか評価し、公表する。
国立大は来春入試から、私立大はその次の入試以降を対象にする見込み。
評価項目は〈1〉英語民間試験などで4技能(読む・聞く・書く・話す)を問う〈2〉一般入試で記述式問題を導入
〈3〉文系学部での数学の出題の必須化――など。調査の結果、項目を満たす大学の私学助成金(私立大)や
運営費交付金(国立大)を上乗せする。他には、4月以外の入学時期の設置などの項目を評価する。上乗せ率などは今後、検討する。
早稲田大の政治経済学部は、今春入試で数学を必須とし、論述を含む独自の総合問題を課したが
志願者は約3割減少した。文科省幹部は「改革を進めるほど受験生に敬遠され、熱心な
大学が損をする」と指摘する。補助金増額で各校の取り組みを後押ししたい考えだ。
文科省の調査では、2020年春の入試で英語4技能のうち、リーディング(読む)を
課していたのは92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
国語などの記述式問題の出題は、国立大の99・4%に対して、私立大は54・1%だった。
文科省の入試のあり方に関する有識者会議は6月、共通テストへの英語民間試験と記述式問題の導入は
困難とする提言案をまとめた。文科省は近く提出される提言を踏まえ、新補助金制度導入を正式に決める。
【補助金の対象になる入試改革の評価項目例】
・「読む」「聞く」「書く」「話す」の総合的な英語力を評価し、入学後も英語力の目標を設定
・記述式問題の出題
・文系学部で数学を必須化
・9月入学など4月以外の入学時期を設けて入試を実施
・児童養護施設入所者の受験料免除など多様な学生を受け入れる取り組み
・総合型・学校推薦型選抜で小論文、討論、口頭試問などの実施
7427
:
研究する名無しさん
:2021/07/22(木) 06:31:47
高校時代に単位先取りの大学生、早期卒業も 文科省方針
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3840569a40e5c74c6f53d98adc7787dc6858241a
高校時代に大学の授業を履修して単位を得て、その大学に入学した学生について、
文部科学省は、4年間在籍しなくても前倒しで卒業できるように制度改正する方針を固めた。
文科省によると、2018年度時点で、高校生を対象に通常授業の履修機会を提供している大学は
全体の約28%(211校)。各大学が単位を付与する「科目等履修生」として学ぶ高校生は約1500人いた。
現行制度では、高校時代に得た大学の単位は、その大学に入れば単位としてカウント
されるものの、卒業に必要な残りの単位を取得するのに最低でも4年かけなければならない。
文科省は今年度中に省令を改正して、来年度からは卒業に必要な単位を早期に取得できるようにし、
各大学が学則を変更すれば、4年間在籍せずとも前倒しで卒業できるようにする方針だ。
学則変更について文科省は「個々の大学の判断になる」としている。
政府の教育再生実行会議は今年6月に決定した第12次提言で、高校生が大学の授業を履修し、
その大学に入学した場合に修業年限を柔軟化する制度改正を求めていた。
7428
:
研究する名無しさん
:2021/07/23(金) 09:09:22
「経営不在」「理事長独裁」の私立大学に歯止めはかかるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/91c3228a933e29cc4fa4ffd171df66305558b88a
私立大学など学校法人の組織体制を見直す文部科学省の「学校法人ガバナンス改革会議」が始まった。
理事の選解任権や予算決算の承認権を評議員会に与える「ガバナンスの強化」が焦点で、
年内に審議結果をまとめて条文化作業に着手、2022年春に国会に私立学校法など関係法令の改正案を提出する。
一方で、理事長や理事会へのチェックが強まることに私立大学経営者らが抵抗しており、
これに乗った文科省も改革会議の「骨抜き」を画策しているという。
日本の私立大学は、長年にわたる国からの多額の補助金支給で「ぬるま湯」体質が続き、
事実上「経営不在」の状況が続いてきた。一方、少子高齢化が進み大学の経営環境が厳しさを増す中で、
教授会の位置づけを変え、理事会に経営権を集中する改革などが進められてきた。
そんな中で、一部の私立大学では「理事長独裁」による内紛が世の中を騒がせている。
こうしたことから、学校法人の理事会のあり方を見直すべきだという指摘が与党などから高まり、
政府は繰り返し「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)で改革姿勢を打ち出している。
2019年6月に閣議決定された骨太の方針には以下のような記述がある。
「公益法人としての学校法人制度についても、社会福祉法人制度改革や公益社団・財団法人の
改革を十分に踏まえ、同等のガバナンス機能が発揮できる制度改正のため、速やかに検討を行う」
少なくとも社会福祉法人や公益財団法人並みのガバナンスに変えることを政府方針として示したわけだ。
それから2年がたった今年6月の骨太の方針にも「手厚い税制優遇を受ける公益法人としての
学校法人に相応しいガバナンスの抜本改革につき、年内に結論を得、法制化を行う」と書き込まれた。
学校法人が享受している「手厚い税制優遇」は「国民から隠れた補助金」(1回目の会議で
配布された会議の「趣旨」)なので、それ相応のガバナンスを効かせる必要がある、というわけだ。
骨太の方針は閣議決定された「政治の意思」で、所管する各省庁は真っ先に対応が求められる。
この骨太の方針を受けて、文部科学省も渋々なら重い腰を上げたというわけだ。
7429
:
研究する名無しさん
:2021/07/31(土) 12:31:01
共通テスト「記述式」正式断念 今後は個別試験の充実課題
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e23e0a3c0600b305f50e1e06b0fc40d8f1451321
記述式問題と英語民間検定試験の大学入学共通テストへの導入断念が正式に決まり、
今後は各大学が行う個別試験の充実が求められる。だが即応が困難な大学も出てくる可能性もあり、
個別試験充実に向け文部科学省の関与が不可欠となりそうだ。当面は現在の方式が
維持される共通テストの「質」向上も課題として残る。
個別試験の充実は、共通試験での導入断念を提言した大学入試の在り方を議論する同省の
有識者会議で指摘されたほか、萩生田光一文部科学相も強調している。
同省の調査によると、令和2年春の入試で記述式を出題したのは、国立大の99・4%に対して、
私立大は54・1%。「読む・聞く・書く・話す」の英語4技能のうちリーディング(読む)を
課していたのは大学全体で92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
いずれも大学によって取り組みに偏りがあるのが現状で、ノウハウの蓄積や受験規模によっては、
個別試験充実の要請に応えることが難しい大学が出てくることも想定される。
このため、有識者会議は今月示した提言で、各大学での記述式導入を促進するための同省などの取り組み例を示した。
提言では、①記述式の良問例を公表②問題作成や採点効率化の工夫事例を提供③大学の枠を超えた
過去問の相互利用-などを例示。良問作成のノウハウを同省や大学などが共有する仕組みが必要になりそうだ。
また、英語4技能の評価方法として優れた民間試験を個別試験で活用することが考えられるが、
居住地域や経済状況により受験機会に格差が生じるといった共通テストでの導入断念に直結した課題は残る。
このため、検定料減免やアクセスしやすい会場設定などに関して、同省が試験を実施する
団体などと調整することが想定される。
当面は現行の方法が維持される共通テストの水準を保つことも求められる。初回となった
今年1月の共通テストに対する外部評価結果では、ほとんどの科目で肯定的な指摘がなされた一方、
一部で「思考力を必要としない」などと批判的な意見が付いた。また、同省の有識者会議でも
「質の高い問題作成を続けていくことの難しさを感じる」といった意見があった。
一部科目の改善と全体の質の維持が求められている。
7430
:
研究する名無しさん
:2021/07/31(土) 16:35:02
ダニング=クルーガー効果で
愚者は大学入試が正当なら自分はもっと評価されていたはずだと思い込んでいるからな
付き合っていたらキリがない
7431
:
研究する名無しさん
:2021/08/03(火) 07:30:47
「現場を知らない人の思い付きが政治主導で降りてきたために…」池上さんの指摘する大学入試「改革の二枚看板」が挫折した理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63c725f359cf9d737329bd6a34e8ecaf605ce0b2
Q 記述式・民間試験「実現困難」の流れ…どこに見込み違いがあったの?
大学入試のあり方を議論してきた文部科学省の有識者会議が、2025年以降の大学入学共通テスト
における記述式問題導入と英語民間試験の活用について、「実現は困難」とする提言を萩生田光一文科相に提出しました。
「改革の二枚看板」だった両者ですが、記述式は短い間で一気に公平に採点することが難しく、
民間試験も地域で受けやすさに差があり、約50万人が受験する試験として考えてみると
いずれもかなり難しい挑戦だったように思います。見送りになる公算が大きくなっている今では
「後出しジャンケン」のような疑問ですが、入試改革はどこに「見込み違い」があったのでしょうか。(30代・男性・自営業)
A 無理なものは無理だった、ということです。
大学入試をめぐって、こんな混乱が起きたきっかけは、2013年10月に安倍政権の「教育再生実行会議」が
大学入試センター試験の改革を求めたことです。安倍首相肝いりで発足した会議が出した答申ですから、
文科省としては、なんとしても改革しなければというプレッシャーを受けます。
新しい制度を導入するためには、まずは必ず「中央教育審議会」に審議してもらって実行に移す
段取りになっています。教育再生会議が大学入試センター試験の改革を求めているわけですから、
中央教育審議会も同じ結論を出すしかありません。そこで、大学入試センター試験を廃止することを提言。
それが現在の「大学入学共通テスト」になりました。
新しい入試制度ですから、従来とは違うものにしなければなりません。それが記述式問題導入
と英語民間試験の活用というわけです。
でも入試の現場を知っている人たちからすれば、これは実現困難。改めて有識者会議を設置して、
「実現は困難」という提言を出してもらったのです。
現場を知らない人たちの思い付きの提言が政治主導で現場に降りて来たため、現場は実現に
必死になったけれど、無理なものは無理だった、ということです。
7432
:
研究する名無しさん
:2021/08/23(月) 22:17:34
教員免許の更新制廃止へ 人手不足や負担増の一因と不評
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36ab48f9f02a0bfd82f0724e6c386fe5a434fd48
教員免許に10年の期限を設け、更新前に講習を受けないと失効する「教員免許更新制」について、
萩生田光一文部科学相は23日、早ければ2023年度から廃止する方針を表明した。
教員の資質確保を目的に第1次安倍政権時代に法改正され09年度に始まったが、教員不足や
負担増の一因と指摘されていた。文科省は来年の通常国会で廃止に必要な法改正をし、
23年度にも新たな研修制度を始める。それまでに期限を迎える免許は更新の必要がある。
文科相の諮問機関・中央教育審議会の委員会が23日、「新たな教師の学びの姿の実現に向け、
更新制を発展的に解消することを文科省が検討することが適当」と結論づけたのを受け、
萩生田氏が会見。廃止という言葉は使わず、「一定の成果はあったが、多忙を極める先生にとって、
講習の中身が十分伴っていなかったことが問題だった」と話した。文科省は更新制の代わりに、
都道府県教育委員会が行う教員研修やオンライン研修の拡充のほか、研修履歴の記録管理の義務化を検討している。
更新制は、無期限だった幼稚園や小中高校などの教員免許に10年の有効期限を設け、
期限が切れる前の2年間で最新の知識や技能などを学ぶ講習を30時間以上受け、修了認定
されなければ失効する仕組み。中教審が提言し、第1次安倍政権の教育再生会議が「不適格教員に厳しく対応を」
と厳格な修了認定を求め、07年に教育職員免許法が改正されて09年度に始まった。
しかし導入前から、教員の身分が不安定になり、人材不足や多忙化を招くと懸念されていた。
実際、学校側が育休や産休をとる教員の代わりを探しても、免許が未更新のため、
すぐに任用できないなど、なり手不足の一因となっている。現職教員が更新を忘れる
「うっかり失効」も相次ぎ、免許を管理する都道府県教委や学校長からも制度廃止を求める声が高まっていた。
萩生田氏は3月、中教審に更新制の「抜本的な見直し」を諮問し、早期に結論を出すよう要望していた。
7433
:
研究する名無しさん
:2021/08/28(土) 15:27:27
「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601191
政府は26日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・菅義偉首相)を首相官邸で開き、
世界トップレベルの研究開発を目指す大学の経営力向上を図るため、産業界や公的機関などの
外部人材を入れた意思決定機関を各大学に設置する方針を決めた。年内にメンバー構成
などの詳細を取りまとめ、来年の通常国会で必要な法改正を行う考えだ。
政府は今年度中に10兆円規模の「大学ファンド」の運用開始を予定している。合議体の設置は、
その運用益を活用した重点的な支援を受ける際の条件となる。首相は「いまだ世界の大学とは
経営改革や資金獲得の面で大きな差がある。世界に伍(ご)する大学をつくるため改革を進める」と強調した。
7434
:
研究する名無しさん
:2021/08/28(土) 17:02:47
学長の権限を強くしたところで、学長は各学部の運営を教授会に一任していて
結局大学改革に繋がらなかったから、
次は外部の人間に経営させようということかな
7435
:
研究する名無しさん
:2021/09/19(日) 14:07:53
日本で生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。
7436
:
研究する名無しさん
:2021/09/19(日) 16:45:43
世襲貴族の自民党の養分
7437
:
研究する名無しさん
:2021/10/08(金) 09:06:39
もう日本国籍捨てて海外で研究しようぜ。
7438
:
研究する名無しさん
:2021/10/08(金) 10:21:08
こりあいかん
7439
:
研究する名無しさん
:2021/10/08(金) 11:31:24
ヘルコリアじゃ日本以上の地獄じゃん。
日本・韓国に生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。
7440
:
研究する名無しさん
:2021/10/26(火) 10:25:22
私はMMTって Modern Monetary Theoryno略だと思ってたけど ジャップランドではMarx Modify Tautologyの略だったみたいね。
7441
:
研究する名無しさん
:2021/11/20(土) 10:16:51
私学の評議員会の権限強化を 文科省会議が提言案
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE194S90Z11C21A1000000/
私立大学などを運営する学校法人のガバナンス(統治)を議論する文部科学省の専門家会議は19日、
各法人が置く評議員会の権限を強化し、理事の選任・解任権を持たせるなどとした提言の骨子案を示した。
12月初旬にも取りまとめ、末松信介文科相に報告する。
文科省は早ければ来年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針で、提言や私学側の見解を踏まえ、条文をまとめる。
現行の私学法では、評議員会は諮問機関に位置づけられる。意思決定機関である理事会に対し、
事業計画や役員報酬などについて意見を述べることはできるが、原則として拘束力はない。
提言の骨子案は評議員会を「最高監督・議決機関」とし、こうした重要事項を決める際、
評議員会の議決を義務付けることを求めた。
現在は法人ごとに定めている理事の選任と解任の方法についても、プロセスを公開して透明性を担保した上で、
評議員会が行えるようにすると明記。また、現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。
大阪観光大などを運営する学校法人「明浄学院」(大阪)の元理事長による横領事件や、
日本大の元理事による背任事件など、私大を巡る不祥事は相次ぐ。政府は6月に閣議決定した経済財政運営と
改革の基本方針(骨太の方針)で「学校法人にふさわしいガバナンスの抜本改革について、
年内に結論を得、法制化を行う」と盛り込んだ。
7456
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 07:58:49
そもそも日本は部品を加工したり部品を組み立てるタクト技能があっても科学技術については未だに世界一流の仲間入りをした事がない。
そして2002年だったか、教育指導要領を改悪して学習内容等を4割以上減らしたために専門専門と煩くなった結果、ここまで衰退してしまった。
7457
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 10:28:07
そういえば、京都の亀岡かどこかに作った、名刺の受け渡しを教える大学は
その後、順調なのだろうか
7458
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 13:37:41
小学校へのit導入に向けたパソコンの仕様がド く そ なのは
何故なのだ
高いショボいスペック最低というか使えない
7459
:
研究する名無しさん
:2021/12/07(火) 07:31:10
私大側が反対声明「合理性を欠く」 文科省のガバナンス改革案に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c942a3fc6650195d6d2264837789d2a457877aea
日本私立大学団体連合会と日本私立短期大学協会は6日、文部科学省の有識者会議がまとめた
私立学校のガバナンス(経営統治)改革案について、「(一般企業を監視する仕組みである)
コーポレートガバナンスの考え方をそのまま私立大に導入する点は、合理性を欠くものと
言わざるを得ない」と批判する声明を出した。
有識者会議が3日に公表した改革案は、学内関係者を中心に組織する理事会が担ってきた
最高議決機関の役割を、学外者だけで作る評議員会に移そうという内容だ。実現すれば、
学長を含めた教職員は、経営に直接関与できなくなる。
こうしたコーポレートガバナンスに準拠した改革案に対し、声明は「株式会社の最大の
ステークホルダー(利害関係者)は株主であるのに対し、私立大で最も重要なのは学生と保護者だ」と、
一般企業と学校法人の違いを強調。その上で、学外者の評議員会を最高議決機関とすることについて、
「学生と日ごろ接していない学外評議員だけで、教育研究に関する運営の責任は取れない。
学修者本位の教育環境は破壊され、評議員会が暴走しても止めることができなくなる」と反対の考えを示した。
「理事会が暴走した場合、それを止める仕組みも必要」としつつ、「大学と高校・中学校、
小学校、幼稚園を一律の法制度下に治めることは非合理的」とも指摘した。
7460
:
研究する名無しさん
:2021/12/10(金) 16:41:15
>>7458
中抜きしてるから
7461
:
研究する名無しさん
:2021/12/22(水) 08:18:45
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、
これでもかというくらいひどい有様だ。衰退国日本。
7462
:
研究する名無しさん
:2022/02/02(水) 12:31:45
安倍の尻拭いは全て納税者の血税でされる。
7463
:
研究する名無しさん
:2022/02/04(金) 13:59:45
「情報」を国公立で必須にするんだったら
私立文系も必須にしろよ
7464
:
研究する名無しさん
:2022/06/07(火) 09:50:36
入学金の二重払いになりがちな「追加合格」の減少目指し、私大入学定員の基準緩和へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/530fc750fa9fb0cc7501061b3b1087e131ab82eb
文部科学省は、学生の都市部への集中を避けるために厳格化していた私立大の入学定員の基準を、
来春入試から緩和する方向で変更する方針を決めた。近年、入試の追加合格が増え、
受験生が入学金の「二重払い」を余儀なくされるケースが目立っていた。文科省は、
入学者数に関する大学の裁量を広げ、追加合格の減少を目指す。
文科省は2016〜18年度、大都市圏の有名私大に若者が過度に集中するのを避けようと、
段階的に入学定員の基準を厳格化。入学者が定員の1・1〜1・3倍以上になると、
補助金を全額カットすることとした。
文科省は23年春入試から、この基準について、毎年の入学定員でなく、全学年の総定員で
判断するよう運用を変更する。これにより、ある年に入学者が入学定員を大幅にオーバーしても、
翌年以降に入学者を減らせば、基準をクリアできる。一時的に入学者が増えても、
複数年にわたり計画的に入学者を増減できるようになり、大学の裁量が広がる。
大学は一定の入学辞退者を織り込み、定員を上回る合格者を出している。だが16年度以降は、
補助金カットの基準が段階的に厳しくなり、徐々に合格者数を絞り込んだ。
その結果、多くの辞退者が出て入学者が想定より減った場合に、授業料収入のため基準
ギリギリまで学生を入学させようと、追加合格を出す大学が増えた。
大手予備校・河合塾が早稲田、慶応、上智、法政、同志社、近畿など首都圏や近畿の
有名私大計14大学の追加合格者数を調べたところ、19年春入試は6934人で全合格者に
占める割合は4・4%だったが、今春入試では1万7062人(8・2%)に増えた。
文科省は「大学受験は若者の人生を左右する。追加合格が増えすぎるのは好ましくない」と問題視していた。
7465
:
研究する名無しさん
:2022/06/07(火) 16:02:55
ということはもっと入試が簡単になるやんけ。
7466
:
研究する名無しさん
:2022/06/08(水) 18:03:08
いかにも頑張ってます、感のある自己目的化したイベントはほどほどにした方がよくね?
博士後期以降のキャリアでの研究モチベーション維持や国内外で実績を積むキャリアや研究+教育を給料をもらう仕事として行う真実を突きつけないといけなくね?
アマチュアの中高生の研究の真似事イベントに大学教員が自分の研究を放ったらかしてべったりとお付き合いする意味あるの?
SSH、SGHに博士持ち、修士持ちの高校教員増やせや
>「女子生徒による科学研究発表 交流会の開催」による 全国リカジョネットワーク
ttps://www.nissan-zaidan.or.jp/wp-content/uploads/3935ece7714704e63285259c8fbde4c0.pdf
7467
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 02:15:58
実験して「あー楽しかった」が研究だと思われたら困るね
7468
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 10:44:50
理系女子を増やそうとキラキラしたもので釣るのは意味がなく、本質は別にある「ファッションリケジョはいらない」
ttps://togetter.com/li/1471436
女子=キラキラしたもので釣らなくては、というのは女性をバカにしていますよね。女性は知的好奇心を持たないとでも思っているのかな。道を閉ざさないこと、ほんとそれに尽きると思います…
ファッションリケジョはいりませんよね
中高生あたりに真面目に啓蒙する方がずっといいのに…
私の学校ではキラキラで女子を釣った結果、専門科目に一切興味のない女子学生が大勢入学してしまいました
そのせいで元から興味があった女子学生は少数派になって肩身の狭い思いをしているので、この考えはぜひ広めてほしいです
7469
:
研究する名無しさん
:2022/06/12(日) 10:43:56
研究を楽しむのに、お金は大事だよー、よぉーく考えよう♪
10年前に採択された基盤Cで最後の科研費と言う時点で
女子中高生に何と説明してんだか
文科省がアファマを早期に教授に昇任させる事業を立ち上げて
アファマ准教授から教授への給与差額や、特別な研究費を出す活動してるんだし
そのムーブメントにちゃっかり乗っておけばいいのに
教授等の上位職への女性研究者の登用を推進するため、
挑戦的・野心的な数値目標を掲げる大学等の優れた取組を支援する
「女性リーダー 育成型」事業について補助金による支援を行います。
ttps://www.jst.go.jp/shincho/koubo/2022koubo/youryou/diversityR4-kouboyouryou.pdf
大学教員のうち、教授等に占める女性割合として早期に
20%、2025 年までに 23%の目標値が設定されています。
(第6期科学技術・イノベ ーション基本計画)
・補助対象となる経費は、以下の、、
女性研究者の雇用経費※2(上位職と現職との差額に限る)
共同研究プロジェクトのうち、女性研究者が研究代表者となったものに係る研究費
・研究専念制度の導入により一定期間、研究に専念できる環境を提供することにより、
研究力の向上を図る取組の実施
・フレックスタイム勤務制度や時短勤務など柔軟な勤務体制の確立
7470
:
研究する名無しさん
:2022/07/07(木) 11:56:17
自〇党の選挙前のポスター暮らしを守るって 日本を衰退させる 庶民の暮らしを破綻させる 若者が家庭をもてない貧しい国へ って素直に書けばいいのにね
7471
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 16:33:33
自民党の萩生田政調会長は、旧統一教会の関連団体「世界平和女性連合」との関係について、ボランティアに熱心な自身の支援者が団体の会員だったことから付き合いが始まったと説明した。 入り込まれてるじゃん 団体との関係は支援者を通じて開始 | 2022/8/18 - 共同通信
7472
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:54:26
大学教員、複数の大学に「在籍」OK…デジタルや脱炭素など新分野の専門家「共有」へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220905-OYT1T50121/
文部科学省は、国公私立大学の教員らが、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準を緩和する方針を固めた。
大学では、デジタルや脱炭素技術など新しい分野での人材育成が求められているが、
高い専門性を持った教員が不足している。複数の大学でこうした教員を共有し、
文理横断のカリキュラム作りなど学部の運営に携われるようにする。2023年度から運用が始まる見通しだ。
大学設置基準では、一つの大学で教育研究に従事する「専任教員」の配置を求めている。
専門性が高く、主要科目を担当して学部教育や運営での柱となる。ただ、他大学では専任教員になれないため、
授業のみを担当し、学部運営などには携わらないケースがほとんど。専任教員は、
学部の規模や種類で必要最低数が決められており、学部新設のハードルにもなってきた。
政府は、35%にとどまる理系学生を世界トップレベルの5割程度にする目標を掲げる。
一方で、社会のニーズが急速に高まるAI(人工知能)やデータサイエンス、脱炭素技術などの
教育に必要な教員は不足し、大学や学部レベルでの改革を進める人材も十分でない。
同省は、専任教員の知見を複数の大学が共有できるようにし、新分野での学部新設などにもつなげたい考えだ。
同省は、専任教員を「基幹教員」に衣替えし、一つの大学に縛られず複数の大学や学部で基幹教員になれるよう基準を改正する。
基幹教員は、学部運営に参加し、新分野に対応した先進的な教育プログラムの開発などに携わる。
学部の再編や文理横断教育の推進も期待される。学生は他大学の有能な教授らの授業を受けやすくなる。
非常勤の立場のままでも年8単位(週2コマ)以上の授業を持てば基幹教員になれる。
民間企業の成長分野などで活躍する現役の実務家や研究者も想定する。
一方、基幹教員の質の確保も課題だ。文科省は、他大学や民間と兼務する場合は受け入れの上限を設ける。
また、教育・研究の実績やカリキュラム編成への参画状況などの情報を公開し、認証評価機関による外部チェックも徹底する。
7473
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:57:36
クロスアポイントメントは結構、いろんな教員がやってるね
7474
:
研究する名無しさん
:2022/10/23(日) 15:38:50
親学とかいうヤバいものがまた教育の世界に入り込んでるとか。やっぱ旧統一教会のせい?
7475
:
研究する名無しさん
:2022/11/25(金) 14:47:01
何も改革しないで
7476
:
研究する名無しさん
:2023/01/08(日) 10:00:21
国内産業の衰退、国民の貧困化の加速を考えれば封建政治の弊害が招いている感は否めない 一党独裁、無駄な多数の国会議員、議員歳費の削減等やる事やらない政治の罪だと考える
7477
:
研究する名無しさん
:2023/01/08(日) 10:58:03
日本は自民党貴族の王朝政治だから
7478
:
研究する名無しさん
:2023/01/20(金) 08:12:19
これからどんどん定員割れ
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6451166
公立小教員の採用試験、受験者続落 異例の「定員割れ」も 朝日調査朝日新聞デジタル
公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったことが各地の教育委員会への取材でわかった。文部科学省が昨秋公表した22年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、教員の長時間労働が問題となるなか、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮かんだ。大分県では、受験者数の減少により異例の「定員割れ」が起きた。
7479
:
研究する名無しさん
:2023/01/21(土) 10:38:01
もう学校なんて定期テストするだけの場所でいいのでは
実際の教育は塾・予備校がやってるんだし
7480
:
研究する名無しさん
:2023/01/22(日) 19:46:00
学童保育みたいなものよね
7481
:
研究する名無しさん
:2023/01/24(火) 10:25:46
文科省「教員不足だ…」 ↓ 「やりがいをPRしよう!」 「免許なくても教員にしよう!」 「教員採用試験日程を早期化しよう!」 「退職した教員に戻ってきてもらおう!」 「県外で説明会を開催して魅力を発信しよう!」 私「なぜ『労働環境改善』と『給与UP』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」
7482
:
研究する名無しさん
:2023/01/24(火) 10:27:09
まあ、結論からいうと組合を殺した組織はブラック化して死ぬ
7483
:
研究する名無しさん
:2023/01/24(火) 11:05:48
労使協調を掲げた連合になってからの日本の没落ぶりといったら・・・
7484
:
研究する名無しさん
:2023/01/25(水) 07:59:55
安倍内閣の賃上げ要請に反対する労働組合じゃダメだよな
7485
:
研究する名無しさん
:2023/02/18(土) 10:27:17
モンモンの役人役立たず
ttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20230217-567-OYT1T50243.html
【独自】東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所、文科省検定には合格…異例の再配布
2023/02/18 07:01読売新聞
教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で、約1200か所の訂正があったことが17日、わかった。教科書は昨年4月から高校1年生が使用しており、文部科学省の教科書検定にも合格していた。同社が訂正済みの教科書を再配布する異例の事態となっている。
7486
:
研究する名無しさん
:2023/02/18(土) 10:39:13
マゼラン海峡とドレーク海峡間違えたって?
典型的な入試のひっかけ問題やんけ
※マゼランの方は内側の島と島に挟まれた方にある
7487
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 07:16:04
海峡がたくさんあるけど、どれ行く?
って乗り?
7488
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 14:46:54
また博打みたいな政策が来るよ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c927b66555887fc8ee7b97b3019f32658bcd9811
この春始動する10兆円「大学ファンド」の裏に政府の焦り 大学ランキングにこだわる切実事情(木村誠)
2/19(日) 13:32配信
日刊ゲンダイDIGITAL
早稲田大学も手を上げている(C)日刊ゲンダイ
政府は、この春に世界トップレベルの研究力を目指す大学を支援する「大学ファンド」の募集をスタートさせる。10兆円規模の公的資金を原資に年間3000億円の運用益を出し、その資金を活用して選定した大学(「国際卓越研究大学」=仮称)に支援する。計画では、2024年度から、国際卓越研究大学1校あたり、数百億円規模のファンド運用益を配分することになる。これは大学には大きな魅力だ。
7489
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 16:21:45
スーパーグローバルが失敗してるのに。いい加減にしてくれよ
7490
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 17:02:30
負け込めば 掛け金増える 博打かな
7491
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 17:33:51
サンクスコストの罠
7492
:
研究する名無しさん
:2024/09/06(金) 16:52:49
たのむから共通テストに「情報」必須とかやめてくれよ
地方国立がマジで消えるだろ
6教科7科目とか地獄だぞ
7493
:
研究する名無しさん
:2024/09/29(日) 10:56:14
>>7457
京都先端の事か?
後ろが日本電産だから日本電産への就職はいいが
文系はボロボロだぞ
寄付金だけで100億円もつぎこんでる
7494
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 15:37:25
フィンランドは1990年の教育改革によって、ここ20年学力が著しく低下し失敗だったことを政府が認めた。そして現在、タブレットやpcを使うことをやめ紙やペンを使って今の日本のような教育に戻しています。
7495
:
研究する名無しさん
:2024/10/25(金) 17:26:52
世界は学部卒では不十分、院を出ていないと、になっているのになんという時代錯誤。教育なくたって大丈夫的発想はポルポトや毛沢東もやってたけどほぼほぼ失敗(あと米国の初等教育も)。 教育にガッツリ投資するのが国を豊かにする基本。国民が愚かでよいと思っているのは三流の政治家だけです。
7496
:
研究する名無しさん
:2024/11/07(木) 11:42:24
入学試験制度が良くない。 受験仲間を蹴落として自分だけ入れば良いという自己中精神が子供の時には植え付けられる。 全員入学後、試験で退学させるほうが良い。 旧制高校の様に世間がエリートとして認め優遇すれば、生徒は世にお返ししようという気持ちになる。
7497
:
研究する名無しさん
:2024/11/08(金) 02:05:40
スーパーグローバル卓越大ではとにかく躍り抜けろ
7498
:
研究する名無しさん
:2024/11/27(水) 10:01:04
スーパーグローバル計画は今年12月で終了というかコロナで立ち消えになった計画ですが馬鹿なん?
2020年に何が起きたの?
もう忘れたの?
7499
:
研究する名無しさん
:2024/11/27(水) 10:03:54
2023年度だから2024年3月までか(終了済み) スーパーグローバル
どちらにしてもコロナ禍でとっくに失敗確定のプロジェクト
ただ税金と学校法人の内部留保を無駄にしただけ
7500
:
研究する名無しさん
:2025/01/20(月) 08:49:05
国立大の3割「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待毎日新聞
国立大学の授業料について国が定めた標準額を見直すべきかどうか、毎日新聞が全国の国立大学に聞き取ったところ、全体の約3割にあたる大学が「見直すべき」だと回答した。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6526475
7501
:
研究する名無しさん
:2025/05/07(水) 21:47:32
さすがに官僚の前のめりで決めるのはまずいと思う。
共学化しても大幅定員割れ、男子入学者ゼロのケースも…地方の私立短大が苦境 国は撤退・縮小を促す姿勢 「学生確保がもう難しい…」生き残りへ正念場
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f18cd82a08ab5b155b3344117dd5acda8e886317
7502
:
研究する名無しさん
:2025/05/08(木) 11:54:46
そりゃ短大に男が来るわけないだろ(工業短大はもちろん除く)
7503
:
研究する名無しさん
:2025/05/08(木) 21:51:44
山梨の大月短大はもともと男の方が多く、いまは半々くらいだったと思う。
7504
:
研究する名無しさん
:2025/05/16(金) 22:03:58
衛星政党というだけあって、くるくるとあっちこっち回ってきたようなのが出馬する。
国民民主党候補:山尾(本名菅野)志桜里氏(50)、足立康史氏(59)、須藤元気氏(47)、薬師寺道代氏(61)
維新候補:音喜多駿
7505
:
研究する名無しさん
:2025/05/23(金) 07:06:21
場当たり的な対応
【独自】教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省
ttps://www.47news.jp/12617999.html
7506
:
研究する名無しさん
:2025/06/27(金) 07:48:10
あいかわらずモンモンは脳みそお花畑だ。
ヤフコメの方はほとんど大学許すまじだが、大学にとっては二股かけて蹴られるのは負担がかなり大きいし、そもそも卑しい行為なんだよね。
私立大入学金、負担軽減を 文科省、分割や返還想定
6/26(木) 16:08配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d98a71c51847bb5969e88382b8413ddd713e955
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板