[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文科・中教審・教育再生会議・改組・改革
7307
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 08:01:40
進研模試を追放して代ゼミに戻せよ。
代ゼミの校舎閉鎖、模擬事業停止って半分はベネッセのせいだろう
7308
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 10:09:33
戦前から大学であった、伝統があり民主的な学風で知られていた大阪市立大学。
通称、イチダイ。関西の自由な雰囲気と相まって、就職先として憧れていた。
今後、どうなるんだろう?
7309
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 10:11:16
両方の悪いところ(だけ)が引き継がれるんだろうな
7310
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 10:15:57
公立大学法人大阪 って
首都大学東京 みたいな
7311
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 11:04:10
株式会社は前株あと株があるのに、財団法人はんかは皆前づけだな
7312
:
研究する名無しさん
:2020/01/17(金) 12:30:52
思考力を問う選択肢にすれば良いだけだし
現状でそうなってるのにな
7313
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 09:13:55
文科の大将でさえ認識できていないこと。
・マークシート式では暗記ばかりではなく思考力も問える。
・国立大二次試験ではほぼ全大学で記述式が行なわれている。
7314
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 09:26:06
前者について誤解があるのはやむを得ないとして、後者についての認識が
ないのは、理解しがたい。大学受験経験者なら後者は常識だろう。
7315
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 11:06:45
>>7308
イメージと中身はだいぶ違う。実はかなりもったいぶった大学。
7316
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 11:19:38
もったいぶった?
7317
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 23:45:08
文系教員がロクな研究、教育をせず、それを学生時代に受けて不満を持ってた者が文科省で、改革とか馬鹿な事を一律で課した結果、理系の研究、教育が破壊されている。あーあ。
7318
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 06:40:15
レスラーだのスケーターだのヤンキーだのバサロさのの脳味噌筋肉マンがいつの間にこぞって自民党議員として増殖してて、文教族議員として教育改革とかやってる黒ユーモア
7319
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 07:55:43
それ別に教員が碌な研究教育をしなかったことに不満を持ってたわけじゃないから。
そういう教員を見て「あいつら楽しやがって」とか妬んだ結果だから。
7320
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 16:57:00
日本の衛生は自治体じゃなくて、厚生労働省が主導じゃないのかよ。
そのトップが調査は自治体が頑張るって。
こんなノー天気他人事政治家を出演させるテレ朝とかちょっと攻めどころおかしくない?
マスコミまで政治に忖度って本当に終わってる国だわ。
7321
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 17:15:14
伝統的なマスコミ媒体は、今も昔も強い政権には弱いだろう。強いものに媚びて
弱い者(支持率が落ちた政権等)を叩くというのは変わってないのではないか?
7322
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 18:51:07
>>7320
健康日本21とか、厚労省の保健政策はみんな目標を立てるだけで、
その目標をどうやって実現するかは地方自治体に丸投げ
文科省もそうだろ?問題解決能力の醸成とか理解させる教育とか、お題目だけで
それをどうやって実現するかは学校に丸投げ
コンビニ本社は恵方巻きの売り上げ目標を立てるだけで、どうやって売るかは店舗に丸投げ
東京五輪はエンブレム選びにお金をかけるだけで、会場運営はボランティアに丸投げ
7323
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 19:26:05
大学、特に国立大学が情けねえんだよ。以前は、教え子が変な政策を立案
しようものなら大学の研究室に呼びつけてこっぴどく叱りつけたものだ。
大学が門下も軍門に下った責任は、大学の側にもあるだろうよ。
7324
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 19:46:20
安倍政権でどういう官僚が出世しているかわかるだろ。
強姦の逮捕状止めた奴とか法に基づく定年を無視する奴とか。
7325
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 09:05:16
入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000548-san-soci
来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、
導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利益相反などの疑念を
指摘されて委員を辞任していたことが16日、関係者への取材で分かった。辞任した委員には
国語の作問責任者も含まれ、共通テストへの影響が懸念される。
問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の
市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。
記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、
そうした不備を補うような内容だ。
関係者によると、この例題集の執筆陣に、共通テストを運営する大学入試センターが設置した
「国語問題作成分科会」の分科会長と委員数人が含まれていた。分科会長は、来年の共通テストの
国語問題作成における統括役だったという。
センターによると、共通テストの作問担当者は、大学入試の作問経験がある大学教授や准教授らから選ばれ、
作問に関与した事実は当該試験の実施年度内は口外しないこと、職務上知り得た秘密は生涯、
守秘することが規則に定められる。
例題集では、分科会長らは自分たちが作問に関わっていることには触れていないが、
現役の作問担当者が民間の出版社を通じて関連本を出すこと自体が「疑念を持たれる行為」と
分科会の中などで問題視され、辞任を申し出たという。
共通テストは公正であることが不可欠で、関係者が立場を利用して金銭的な報酬を得るなど
利益を図るような利益相反行為は厳禁とされている。昨年11月には共通テストの試行調査で
記述式問題の採点関連業務を受託した民間業者が、PR資料に受託の事実を記載していたことが発覚。
国会で問題となった経緯もある。
辞任した分科会長は産経新聞の取材に「問題作成方針に関わる話なのでセンターに聞いてほしい」と回答した。
一方、センターでは事実関係も含め、「問題作成に関わる内容なので答えられない」としている。
7326
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 09:12:47
これはいずれ出てくると思ったけどな。
7327
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 09:14:45
昭和時代は、酷率大の教師が、大学受験ラジオ講座をやっていましたよ?
7328
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 09:31:47
そこ疑問符いらんけどね。
7329
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:01:52
旺文社の英語ラジオ講座って関東学院の英文の教授でしょ?
国立大じゃないでしょ。文化放送だったっけ?
7330
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:02:59
はい関東学院(嘲笑 他人様の「自慢」(愚弄
英文なくなったんだろ(嘲弄
7331
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:13:56
御園和夫って知らないのか?反エントリー。
英語音声学の権威でしょ。
明治学院→明治学院院→上智院で勤務が関東学院1本なんだっけ?
「百万人の英語」って聞いたこともないとか?
英語音声学と言語聴覚学の権威だろうが。
7332
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:15:42
はい鼻糞名物他人様の業績「自慢」(爆笑
ちなみに、個人名はあまり書かない方がいいぜ。老婆心ながら。
7333
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:20:56
鼻糞連呼くんはどうしてそんなに専業笑われたくないの?
7334
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:21:40
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞
>>7333
の敗北宣言です。
7335
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 11:22:20
ラ講には大感謝
ハリス先生亡くなったんだよな
7336
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 12:49:34
俺様の世代では、ラジオもので受験対策しているのは古い感覚の奴とみなされていた。
そんなにラジオものが隆盛であったとは信じられん。
7337
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 12:54:09
私は大学院入試はNHKラジオ基礎フランス語講座を使ってフランス語を勉強していた
アメリカ留学前にもNHKラジオビジネス英会話講座を使って勉強していた
ラジオを決まった時間に聞くような規則正しい生活を送っていなかったので
書店でテキストとカセットテープを買って繰り返し聞いたり、テキストを筆写して単語帳を作って覚えた
懐かしいなぁ、今では到底できないw
7338
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 12:56:05
受験勉強と称してみんな深夜放送を聞いていたのだよ。
7339
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 13:19:19
青春大通りとか
中島みゆきとか
走れトラックとか
天才秀才バカとか
7340
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 13:35:37
>「百万人の英語」って聞いたこともないとか?
おれのときは,早見優だったw ソイツもいたような気がするが,あと印象に残っているのは
鳥飼さんと國弘さんぐらいかな。
7341
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 04:23:55
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0220/ltr_200220_0414701823.html
略)
そんななか、英語民間試験をめぐって、安倍政権中枢を直撃する重大疑惑を「しんぶん赤旗 日曜版」が2月16日号で報じた。
安倍首相キモ入りの「教育再生実行会議」のメンバーとして英語民間試験の導入に関わった人物が、その“利権”へ食い込むビジネスに出資していたというのだ。
その人物とは、学習塾等を経営する成基コミュニティグループ代表の佐々木喜一氏。第二次安倍政権発足直後に立ち上がった「教育再生実行会議」は、
安倍首相の押し進める“愛国強要教育”の旗振り役となってきた実行部隊だ。有識者メンバーには安倍首相のブレーンと言われる八木秀次氏や作家の曽野綾子氏(2013年10月末辞任)など
“極右のお友だち”が選ばれたが、佐々木氏はそのひとりとして設置時からメンバーを務めている。
略)
そして、「しんぶん赤旗 日曜版」によると、教育再生実行会議が民間試験の活用への道が開くのと同時に、佐々木氏はその利権に食い込む動きを見せていた。
記事によれば、2015年1月、当時の下村博文文科省が大学入試共通テストの2020年度実施の工程表を明らかにしたが、その数カ月後の9月、G社という民間会社が設立されている。
G社は学習塾大手・ベネッセが主催する英語民間試験「GTEC」の対策教材の開発・販売の担う会社だが、このG社に資本金1億円を出資したのが佐々木氏だったというのだ。
7342
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 04:47:44
>>7329
英語に限っていない
百万人の英語とラジオ講座は別番組
予備校でも教わったが、〇葉大の志〇教授が国語系の担当(youtubeで聞けるのは定年後)
自分の入った酷率大学の専任教員で、實とかの英語担当もいた
数学ではやはり〇葉大の〇藤〇雄とか
共通一次のころは禁止になっていたのでは
7343
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 05:05:51
ラジオ講座全盛の時代に、共通テストで英語ならリスニング必修になるとは夢にも思わず
7344
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 06:06:06
>>7337
ラジオ講座で2外の勉強して院の入試、には違和感が失礼ながらある
しかし、2外のない院の入試が、今やあまりに多すぎ
1外もないところもあるし
7345
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 06:07:47
>>7342
早くに亡くなられたが、ラ講の金〇照〇を受講して、何も身につかなかったが、単位は出た
病気で休講ばかりだった
7346
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 07:16:16
単位??
7347
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 07:35:35
ラ講の講師でもあった教授の授業を、大学で履修したということでしょ?
7348
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 09:59:52
東洋大?
7349
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 10:12:22
んが
7350
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 12:41:33
院試で語学を課さないとか、研究者コースなのに第二外国語不要とか、狂っている。
語学力こそが研究者の源泉だろうに。
7351
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 12:56:29
英語ができないのは困るけどそれ以外は日本語も含めてなくてもいいんじゃないの。
英語も決まった言い方を知ってればいいんだし。
論文でレトリックを駆使したい人は別だけど
英語で平易かつ簡潔に表現できればそれでいい。
7352
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 12:59:45
語学力が貧弱な研究者は、もはやお役立ち系の教員や企業・官公庁あがりの
連中と何ら変わるところはない。
7353
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:28:38
何度もいうが、英語で平易かつ簡潔に表現できればそれで十分。
漢文やラテン語、古代ギリシャ語ができるに越したことはないが、
日本語も含めてそういうのは必須ではない。江戸時代じゃないんだから。
7354
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:31:03
英語が第一外国語ではありませんよ?
学んだ順?
好きな順?
得意な順?
それぞれで違いますよ?
7355
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:33:19
ラテン語のできないフランス語の教師なんて
現代中国語を話せない漢文の教師なんて
7356
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:35:39
数学の教師で趣味で古代ギリシャ語やラテン語を読める人を知ってる。
7357
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:40:44
数学の授業をラテン語でやり通す勇気のある教員はいないのか?
7358
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 13:42:21
いっそのこと梵語、すなわちサンスクリットでやる人はおらんのか?
7359
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 15:20:46
>>7357
西脇順三郎ならできたかな
7360
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 16:03:58
W不倫の出来ない大学教員なんて
7361
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 16:13:29
自分が結婚していない時は、フリン専門でしたよ?
おかげさまで、宮廷風恋愛がよくわかりましたよ?
7362
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 22:22:01
言語がどこまでできた方がいいかは分野次第だな。
理系だと英語で十分な場合も多いが、
法学だと独仏のどちらかがあったほうがいいことも多い。
経済学は近経なら英語だろうが、それ以外だとまた変わってくる。
7363
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 00:06:11
英語ができない英語学
ドイツ語ができないドイツ文学
7364
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 03:23:17
中国語は中国人になんか教えられませんよ?
7365
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 03:27:48
中国人に中国語は教えられませんよ?
7366
:
研究する名無しさん
:2020/04/09(木) 07:57:25
コロナ禍で開催が遅れている大学入試検討会議、文科省のたたき台通りになる危険性も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00216327-hbolz-soci
2020年3月19日に第4回の「大学入試のあり方に関する検討会議」が開かれました。
実は、この会議はもともと2月28日に開催される予定でしたが、新型コロナウィルスの
蔓延の影響でこの日まで延期されたのでした。また、いつもは一般の方も傍聴できますが、
今回は人々が密集することを避けるため報道関係者のみ会議場での傍聴が許され、その人数は30名程度でした。
なお、第5回の会議は3月31日に予定されていましたが、新型コロナウィルスの感染者が
急激に増えたことを受け、延期されました。第5回の会議日程は未定ですが、このペースでは
当初予定していたスケジュールよりもかなり遅れてしまうことでしょう。
年内に一定の結論を出すとのことでしたが、時間がないときに文科省がこれまでも
よく用いてきた手法-文科省がたたき台を作り、それを委員に認めさせる手法-にならないように
多くの人で監視していきたいものです。この記事でも進行状態を逐一伝えていくことにします。
前回に引き続き、委員による持ち回りの発表とそれに対する質疑が行われました。発表した委員は、
小林委員(日本私立大学協会)、宍戸委員(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)、
両角委員(東京大学)の3名です。以下は、各委員の発表の要旨と質疑応答の概要です。
7367
:
研究する名無しさん
:2020/04/09(木) 08:42:06
糞スレ上げ乙。
7368
:
研究する名無しさん
:2020/04/18(土) 10:34:28
「早く時期決めて…」 大学入試の募集遅れ、現場は困惑
ttps://www.asahi.com/articles/ASN4K6V2JN4KUTIL03D.html
萩生田光一文部科学相は17日の閣議後会見で、来春の入学者を対象とした大学の総合型選抜(旧AO入試)と
学校推薦型選抜(旧推薦入試)について「募集の時期を遅らせる必要がある」との考えを示した。
総合型は9月、学校推薦型は11月から出願が始まるが、両選抜の評価対象となるスポーツ大会や文化活動は、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で軒並み中止や延期に。萩生田氏は「特定の受験生が
不利益を被ることがないように各大学には配慮いただきたい」と話した。
受験生らからは懸念の声があがる。「スケジュールを立て直さなければいけない」。
総合型選抜での受験を考えている都内の高校3年の女子生徒(17)は嘆く。総合型選抜の
合格発表の時期が遅れれば、その後にある一般選抜(旧一般入試)などへの準備期間も短くなる。
「早く時期などの方針を決めてほしい」
7369
:
研究する名無しさん
:2020/04/18(土) 10:39:55
大学債発行要件緩和へ より戦略的な資金運用が可能に
ttp://www.todaishimbun.org/daigakusai20200416/
文部科学省の国立大学経営に関する検討会議は19日、国立大学が発行する債券「大学債」について、
発行要件を緩和する同省の方針を承認した。会議の委員である五神真総長の要望が通った形だ。
現在の国立大学法人法では、大学債の発行は付属病院や寄宿舎の整備など、直接的な収入が
確実に見込める事業でしか認められていない。そのため、教育研究事業のための土地取得や
建物の整備など、直接収益に結び付かないものの大学として重要な分野への投資が困難だった。
五神総長の要望が認められたことで文科省政令が改正され、大学全体の余裕資金を原資とした
債券発行が可能となる見込み。東大の担当者は東京大学新聞社の取材に「日本は大学に投資できる財政状況にない。
しかし、企業の内部留保や個人資産の投資先として大学を活用してもらえれば、大学が
社会変革を起こすことができる。東大が先行して国立大学のモデルになる必要がある」とした。
東大は2019年に格付投資情報センターから、日本国債と並ぶ発行体格付け「AAプラス」を取得するなど、
大学債発行要件緩和に向け、準備を進めていた。早ければ21年度にも大学全体の余裕資金を
原資とした債権を発行する予定。政令改正だけでは対応できない人件費・研究費目的の
債券発行に向け、今後は法令改正を要望するという。
7370
:
研究する名無しさん
:2020/04/18(土) 11:19:43
>>7361
どこで出会ってたの?
7371
:
研究する名無しさん
:2020/04/18(土) 11:59:59
>>7368
これを機会にスポーツ推薦はやめればいい。
不幸な人間を増やすだけだ。
7372
:
研究する名無しさん
:2020/04/18(土) 15:26:10
>>7371
せめて体育学科だけにするべき
7373
:
研究する名無しさん
:2020/05/15(金) 11:33:39
入試改革「さんざん振り回され…」高校生が国に訴え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a78cb49851d9afd0b2072b04aa00257cac4c5e1b
今年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験の活用などが見送られたことを受け、
文部科学省が設けた「大学入試のあり方に関する検討会議」が14日、ウェブ上で開かれた。
現役の高校生が初めて参加し、「さんざん振り回された」などと厳しい声が上がった。
山口県立岩国高校3年の幸田飛美花さんは、英語の民間試験活用について「詳細を当事者に
早い時期に知らせるべきだった。(共通テストの)初年度の受験生がさんざん振り回された」と振り返り、
「民間試験は活用すべきだと思うが、経済的・地理的事情を考えて。地方の受験会場を増やしてほしい」と訴えた。
東京都立西高校3年の米本さくらさんは、見送りになった国語と数学の記述式問題導入について
「採点の公平性に疑問。思考力を単純に測れるのか不信感が大きかった」とした上で
「入試が教育のゴールではなくなることを期待します」と委員らに求めた。委員から、
事前に高校生の声を聞くべきだったかと問われ「入学後に試験が変わると言われた。
今の高校についてアンケートをとるだけでも違ったと思う」と話した。
会議は1月から始まり今回で7回目。委員から高校生の意見を聞くべきだと意見があり、
若者の声を政治に届ける学生らの団体「日本若者協議会」が2人を推薦した。2人に先立ち
外部有識者として意見を述べた東北大の倉元直樹教授は「大切なのは来年度入学の生徒を
ロストジェネレーションにしないこと。入試改革に翻弄(ほんろう)され、コロナが襲っている。
仕方がないでは済まない」と訴えた。
7374
:
研究する名無しさん
:2020/06/11(木) 09:14:51
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466141000.html
来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は
予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。
毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。
この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で実施すると
公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校したため、
その日程などを懸念する声が相次いでいました。
こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
2020年6月11日 2時39分
来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。
毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。
この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で
実施すると公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が
長期間休校したため、その日程などを懸念する声が相次いでいました。
こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。
また、新型コロナウイルスの感染が広がり学習が遅れた場合などには日程の延期なども検討されるということです。
共通テストをめぐっては当初導入予定だった英語の民間試験と国語と数学の記述式問題が、
いずれも見送りとなっています。
7375
:
研究する名無しさん
:2020/06/12(金) 00:14:41
結局まぜっかえしただけ。
7376
:
研究する名無しさん
:2020/06/12(金) 03:41:19
文科省は予定通りやるのが一番リスク低いんだからそりゃそーだろ。
何かあればいつも通り
「文科省は悪くない。悪いのは現場のせい。」
で済むんだから。
このコロナ禍においても、現場に丸投げして責任を押し付ける以外、何もやってないじゃないか。
7377
:
研究する名無しさん
:2020/06/12(金) 03:50:08
官僚の無謬性
7378
:
研究する名無しさん
:2020/06/18(木) 10:20:47
大学入試日程、延期せず 共通テストは来年1月―追試日も選択可・文科省
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020061700722&g=soc
文部科学省は17日、来年の大学入試日程に関し、大学、高校関係者と協議会を開き、
入試日程の延期を見送ることで合意した。センター試験に代わり、来年初めて行われる
大学入学共通テストは、当初予定通り来年1月16、17日に行われる。
国公立大学に行こう〜中学3年生のための進学戦略
新型コロナウイルス対策の休校長期化を受けた学習の遅れに配慮し、1月30、31日に追試日を設定。
出願時から選択することも認め、病気になった場合に備えて2月にも設ける。
各大学が行う一般選抜の日程も従来通り2月からとする。病気になった場合の追試日の設定なども求め、
高校3年で履修することの多い科目では、出題範囲を工夫するよう強く要請する。
総合型選抜(旧AO入試)は9月からの出願開始を2週間延期する一方、学校推薦型選抜
(旧推薦入試)は従来通り11月の出願開始とする。
文科省は週内にも「大学入学者選抜実施要項」を公表し、日程などを正式に発表する方針。
秋以降に再び休校となった場合、改めて入試日程を検討するという。
7379
:
研究する名無しさん
:2020/06/29(月) 06:59:30
大学入学共通テスト「第2日程」に疑問の声広がる 公平性保てるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d38fcc81f3cd99556fd09b8490423179291dd6ab
来年の大学入学共通テストの入試日程がようやく固まったが、「学業の遅れ」の救済策として設定された「第2日程」に、
テスト理論の専門家や受験関係者の間で疑問の声が広がっている。
救済どころか、受験生にさらにダメージを与えかねないというのだ。(写真は、今年が最後となった大学入試センター試験の会場に向かう受験生=1月18日、名古屋大)
第1・第2日程の試験問題の質はぶれる
2010年の大学入試センター試験では、新型インフルエンザの流行により本試験の2週間後に全国で追試が行われた=2010年1月30日、さいたま市
「第2日程の設定は良い政策か 私の答えは『ノー』である」という文書を6月23日に公表したのは、
テスト理論に詳しい広尾学園中学・高校校長の南風原朝和(はえばら・ともかず)氏だ。
東大文学部の阿部公彦(まさひこ)教授が「鋭い指摘多数です」とツイートし、大学入試センター試験に関わった専門家からも賛同する声が寄せられている。
2021年度入学者が受ける来年の大学入学共通テストをめぐっては、文部科学省が6月19日に公表した大学入学者選抜実施要項で、
「新型コロナウイルスに伴う配慮」として、入試日程は(1)1月16、17日、(2)1月30、31日、さらに特例追試験として(3)2月13、14日の三つを設定することにした。
(2)は「第2日程」と称され、「学業の遅れ」を理由に選択する者、および病気などで(1)を受けられなかった者が対象で、全都道府県に試験場を設置する。
従来のセンター試験は本試験の1週間後に、病気などで受けられなかった人を対象に2カ所で追試験を行ってきたが、
来年は第2日程という位置づけに象徴されるように、単に従来の追試験を1週間遅らせるだけでなく、「学業の遅れ」を理由にした受験生を
主な対象とすることで性格が全く変わってしまった。
「学業の遅れ」という趣旨から、浪人生が最初から第2日程に出願することは想定されていない。
また、(3)特例追試験の結果まで待って私大が合格発表するとなると、スケジュールが大幅に遅れることになる。
南風原氏が最も問題にするのは、第1日程と第2日程の試験問題を「等質の試験」にするのが極めて難しいことだ。
これまでのセンター試験の結果を見ても、難易度がぶれないよう長年の努力が積み重ねられてきたにもかかわらず、
100点満点に換算した平均点の開きが、英語のリスニングで2015年度と18年度で25点、国語でも14年度と16年度で15点あった。
「等質というのは平均点だけではありません。平均点が同じでも分散が違えば、学力層によって不利が出てきます。
仮に第2日程の試験が難しかった場合、学業の遅れがあった受験生には救済どころか、さらにダメージを与えてしまうことになります。
第1日程で一緒に受けたほうがよかったという結果になり、共通テストとしての公平性が問題になります。
逆に第2日程の方が易しかった場合は、第1日程の受験生が不利になってしまう。
どちらに転ぶかやってみなければわからない賭けのような状況を、救済であるかのように装うのは、制度として誠実ではありません」
7380
:
研究する名無しさん
:2020/06/29(月) 07:13:15
公平性に拘泥するならまずリスニングやめろ。話はそれからだ。
7381
:
研究する名無しさん
:2020/07/10(金) 00:38:04
大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200709/k10012505501000.html
高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、
文部科学省は、これを運営する一般社団法人への許可を取り消す方向で調整していることが
関係者への取材でわかりました。
このシステムは、およそ18万人の生徒が利用していることなどから影響が懸念されます。
文部科学省は、高校生に学習した内容や、部活動の実績、さらに、ボランティアなどの活動を、
ポータルサイトに記録してもらい大学入試などに活用する、「JAPAN e-Portfolio」
と呼ばれるシステムの開発を進めてきました。
このシステムは、去年から一般社団法人の「教育情報管理機構」に運営が任され、今年度の入試から
本格的に導入される予定でしたが、関係者によりますと、入試に利用する大学が少なく、
財政上の安定が見込めないことなどから、文部科学省が運営許可を取り消す方向で調整していることがわかりました。
すでに、全国およそ18万人の生徒がこのシステムを利用していることなどから影響が懸念されます。
このシステムをめぐっては、生徒がポータルサイトを利用する時に、教育産業大手の
「ベネッセコーポレーション」のIDを取得する必要があることが明らかになり、
萩生田文部科学大臣も、ことし2月、運用の見直しに言及していました。
国が進めてきた大学入試改革は、大きな柱だった英語の民間試験と記述式問題の導入が、
すでに見送られるなど、混乱が続いています。
7382
:
研究する名無しさん
:2020/07/16(木) 08:42:56
【独自】高校普通科、3科に再編…「学際融合」「地域探究」の2学科新設容認
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca203c2ca03f8306e6488f23b199dff9a73834a0
文部科学省は、高校生の7割が在籍する高校普通科を再編し、文系・理系などの枠組みを超えた
「学際融合学科(仮称)」と地域社会の課題解決を目指す「地域探究学科(同)」の
2学科の新設を認める方針を固めた。17日に文科相の諮問機関である中央教育審議会の
特別部会に基本方針を示す。1948年にできた普通科を再編して学科を新設するのは初めて。
早ければ2022年春にも新しいタイプの高校が誕生する。
高校は都道府県教育委員会などが設置する。普通教育を行う普通科、商業・農業・工業など
14学科ある専門学科、普通教育と専門教育を合わせた総合学科の3種類がある。省令により
普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。
7383
:
研究する名無しさん
:2020/07/16(木) 11:30:35
大学進学を目指さないコースか
工業高校や商業高校と同様に、馬鹿高校と見なされて生徒が集まらなくて
結局は普通科ばかりになるだろう
7384
:
研究する名無しさん
:2020/07/16(木) 19:30:24
え、そんなこと書いてなくね?
7385
:
研究する名無しさん
:2020/07/17(金) 00:03:58
>普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
>特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。
こういう文脈だから、新しい学科では
大学入試のためでない教育をするのだろう。
まぁ今はAO入試があるから
学際融合とか地域探究とかの業績をもって大学に入れることになるのかな
7386
:
研究する名無しさん
:2020/07/17(金) 01:11:35
いや、普通科再編の話だろ?
これまで大学進学が大部分だと思うんだが。
特色やAO入試改革に合わせた議論だろ?
7387
:
研究する名無しさん
:2020/07/17(金) 07:47:24
勉強しない人を勉強ができると評価するの止めようよ
7388
:
研究する名無しさん
:2020/07/17(金) 08:13:47
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
7389
:
研究する名無しさん
:2020/07/22(水) 22:10:16
文科省、大学入試「主体性評価」サイト停止へ 運営団体、許可取り消し方向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/60886b1de3d54cbef39763a0d5318cfa69dac2ea
高校生が部活動やボランティア、留学経験などのデータを入力し、大学入試に活用する
ポータルサイト「ジャパンe―ポートフォリオ」(JeP)について、文部科学省が、
運営する一般社団法人の許可を取り消す方向で調整していることが22日、分かった。
約16万人の学生が登録していたが、サイトは停止される見通し。
同日の衆院文部科学委員会で、萩生田光一文部科学相が「財務状況を不安視する意見があり、
運営許可を取り消す方向で調整している」と述べた。
サイトは2017年開設。大学入試改革の一環として、知識だけでなく「主体性を持って多様な
人々と協働して学ぶ態度」を評価するため、文科省の委託で関西学院大などが開発し、
一般社団法人「教育情報管理機構」(会長・山崎光悦金沢大学長)が運営を引き継いだが、
参加大学が少なく、19年度決算は約5300万円の赤字だった。
7390
:
研究する名無しさん
:2020/07/23(木) 08:28:57
あれだ
L型G型大学の話に対応させるんよ
7391
:
研究する名無しさん
:2020/07/24(金) 11:17:16
新試験見送り、一斉休校…「2020年」までにつまずいた教育改革 五輪延期の皮肉も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6d5be98095894e1a7ac3bfe945c0296743a43af
折しも、民主党政権末期の2012年8月から始まっていた高大接続改革の審議が大詰めを迎えていました。
その間、政府の教育再生実行会議も2013年5月、同10月と提言をまとめ、中教審に影響を与えています。
下村文科相は、指導要領の改定と高大接続改革を「明治学制(1872年)以来の大改革だ」と胸を張りました。
とりわけ、入試改革の目玉である大学入試センター試験の後継テスト(現在の大学入学共通テスト)は、
2021年度の大学入試に使うものにもかかわらず、「2020年度に新設する」と位置付けられました。
そのため、2020年度に実施する「令和3(2021)年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト」という、
何ともいびつな名称になりました。それもこれも「2020年度」というターゲットイヤーに合わせるためでした。
そうしてターゲットイヤーに向かおうとした矢先、まず、大学入試改革がつまずきます。
共通テストの2本柱だった英語4技能評価(聞く・読む・話す・書く)の民間資格・検定試験活用と、
国語・数学の記述式問題導入がいずれも2019年末に、相次いで見送られたのです。
とりわけ、英語の民間試験は受検準備の手続きが始まる11月1日の直前になっても、
実施日程や会場設定の全体像が明らかになりませんでした。試験実施団体によると、背景の一つに、
五輪の影響で試験会場の調整が進まなかったこともあったといいます。
もっとも、この時点で見送りを決めなくても、新型コロナの影響で2020年4月からの受検開始
(2020年12月までに受けた2回までの試験成績を活用)はできなかったでしょう。
新たな学習指導要領は、2020年4月から小学校で全面実施となりました(中学校は2021年度から、
高校は2022年度入学生から)。高学年の英語を教科化し(外国語科)、それまでの外国語活動を
中学年に降ろしたことで、3〜6年生の授業を週1コマ分(年間で35時間分の授業時数)増やす必要がありましたが、
すでに「限度」(中教審答申)の週28コマはいっぱいだったため、短時間の「帯授業」の他、
夏休みや土曜日の活用などで捻出することにしていました。
しかし、新型コロナの拡大を受けて2月27日、安倍首相が突如、3月2日から春休みまでの
全国一斉臨時休校を要請。そのまま、4月からの緊急事態宣言に入ったため、学校は最長3カ月間の休校を
余儀なくされました。小学校は増えた英語の時間どころか、これまでの授業時数を確保するだけでも大変な状況です。
もちろん、コロナ禍は政権の責任ではありません。しかし、「平時」に政権の意向で強力に推進した諸改革が、
ターゲットイヤーに至るまでに次々とつまずき、おまけに五輪そのものが延期になったというのは、何とも皮肉なことです。
7392
:
研究する名無しさん
:2020/07/24(金) 23:26:46
それどころじゃないもんな
入試をどうする?
7393
:
研究する名無しさん
:2020/08/20(木) 11:03:11
入試英語、書く・話す力は各大学で試験を 学術会議提言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a84d948387fcda11d736267f7a2253b8721a8494
日本学術会議の分科会(委員長・伊藤たかね東京大大学院教授)は18日、大学入試での
英語試験のあり方について提言をまとめた。英語を「書く」「話す」力は大学入学共通テストではなく、
各大学が必要に応じて測るよう提案。民間試験の活用も、大学の判断にゆだねるよう求めた。
来年1月から始まる大学入学共通テストで、文部科学省は当初、英語の4技能(読む、書く、
聞く、話す)を測るのに、民間試験を活用する方針だった。
だが、住む地域や経済状況による受験機会の格差が生まれる事態が避けられないなどとして、
昨年11月に見送った。新入試制度が始まる2024年度以降にどうするかは、有識者会議の
「大学入試のあり方に関する検討会議」で検討している。議論の成果は来年1月の
第1回共通テスト以降にまとめる見込みだ。
7394
:
研究する名無しさん
:2020/08/20(木) 12:05:07
ついでにリスニングも必要ないに一票。
7395
:
研究する名無しさん
:2020/08/23(日) 12:01:44
大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5254d91e1c70ac933324152c6224039e5aa3693c
大学入試改革の3本の柱ともいえる大学入学共通テストの記述式問題と英語民間試験、
それに調査書強化に伴うJAPAN e-Portfolioの導入には、いずれもベネッセが関与していた。
共通テストの記述式問題は、ベネッセグループの企業が2024年までの採点を61億円で受注。
採点に学生アルバイトが関与する可能性があるなど、公平な採点ができるのかが疑問視され、導入見送りが決まった。
英語民間試験は、8つの企業が提供する試験を活用する予定だったが、家庭の経済的な状況や、
居住している地域によって不公平があるとして、2024年からの導入に先送りされた。
ベネッセの検定試験「GTEC」も、活用される試験の一つだった。
調査書の活用強化では、前述の通り、JAPAN e-Portfolioの運用はベネッセに再委託されていた。
再委託自体は問題がないというのが文科省の見解だが、同じIDシステムを使用しているClassiは、
今年4月に120万件の個人情報に不正アクセスがあったことを発表し、通信トラブルも発生した。
さらに、不正アクセスによって情報を漏洩していたことを明らかにしたのは8月に入ってから。
現在、学校や保護者あてにお詫びが配布されている。
頓挫した3つの改革は、いずれも大学入試を民間に開放し、そこにベネッセが入り込んだ構図だ。
英語教育の専門家である和歌山大学の江利川春雄教授はこう指摘する。
「ベネッセは大学入試以外にも、小・中学生対象で1回の実施で50億円かかる全国学力
学習状況調査を落札しています。その一方で、文部科学事務次官がベネッセ系列の団体に天下るなど、
癒着を疑われても仕方がない実態があるのです」
ベネッセの東京本部・新宿オフィス内に事務所があり、英語検定試験のGTECをベネッセと共催する
「進学基準研究機構」は、昨年10月まで元文部科学事務次官の佐藤禎一氏が理事長を務めていた。
佐藤氏以外にも、文科省OBらが理事になっていた時期がある。
さらに、元文部科学副大臣や文科省参与の立場で大学入試改革を推進してきた鈴木寛氏は、
現在ベネッセ関連の福武財団理事。こうした天下りともいえる人事によって、教育政策の
公平性や中立性が疑われてもしようがないのではないだろうか。
しかも、大学入学共通テストの英語民間試験が導入見送りに舵を切ったのは、公平性を疑問視する声に対して、
萩生田文科大臣が「身の丈に合わせてがんばって」と発言し、激しい反発を受けたことがきっかけだった。
その後、記述式問題やJAPAN e-Portfolioの導入も見送った。しかし、大学入試改革の
失敗の責任がどこにあるのか、文科省も、政府も、まったく明らかにしようとしていない。前出の高校教員はこう憤る。
「このまま大学入試改革は尻すぼみになって消えていくのかもしれません。しかし、
責任が不明確なのは今後にとってもよくないでしょう。責任の所在ははっきりするべきです」
江利川教授も、大学入試改革のプロセスを検証すべきだと訴える。
「文科省とベネッセの癒着の疑惑は払拭できていません。大学入試に民間を入れようとして、
公教育が私的利害によって歪められようとした疑いがあります。文科省自身が検証しなければ、無責任です」
大学入試改革に関わった関係者と文科省は、受験生と教育現場に謝罪と十分な説明をするとともに、
改革のプロセスを検証し、責任の所在を明確にすべきではないだろうか。
7396
:
研究する名無しさん
:2020/08/24(月) 00:03:53
全くその通りです。
だれか、半沢を連れてきてください。
7397
:
研究する名無しさん
:2020/08/24(月) 13:25:14
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ キリスト教だ!
7398
:
研究する名無しさん
:2020/08/24(月) 23:21:25
うちは天理教なんだが・・・
7399
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 23:32:38
大学入試提言、来年に延期 英語民間試験など 文科省会議
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/349ebc4825d229f23ede67c6afe6466ed1e2efed
大学入学共通テストでの英語民間試験の活用や記述式問題導入の見送りに伴い、
大学入試の在り方を改めて議論している検討会議の会合が30日開かれ、会議の取りまとめを
来年の大学入試後に延期することを決めた。
当初は年内を予定していたが、新型コロナウイルス対策で異例の日程が組まれた
共通テストなどの実施状況を踏まえるべきだと判断した。
7400
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 10:31:19
まだ懲りねえのかよ馬鹿どもが。
7401
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 17:21:19
ハギューがそのまま文科大臣だからな
7402
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 01:42:25
大学の研究や若手の育成を支援する最大10兆円規模のファンド(基金)を政府が来年度にも創設する。
将来的に年数千億円の運用益を目指し、研究費や若手の待遇改善に充てる方針。
文部科学省が来年度予算案の概算要求に盛り込んだ。
ttps://www.asahi.com/articles/ASNB132VBN9YULBJ00M.html
7403
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 06:20:22
大学共通テストのパソコン解答方式、24年度導入見送り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/264615c4453472b1c828ba6897e7c7d03f52074b
大学入学共通テストでパソコンを使って解答する方式(CBT)を検討していた大学入試センターは、
目標としていた2024年度からの導入を見送ることを固めた。動画などを使い多様な問題を出せるが、
端末の整備費が高額でトラブル対応が避けられないなどの課題が解決しきれないと判断した。
CBTはコンピューター・ベースド・テスティングの略。文部科学省の有識者会議が16年、
24年度のテストからの導入を提言。政府の未来投資戦略も18年、検討を進めるよう促した。
7404
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:48:39
公明、受験生への2万円給付案撤回 自民幹部ら反発受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/838ada56d7611a5321b2f997742c60b65118bb39
公明党は、高校3年生や大学受験の浪人生ら約126万人に対し一律2万円の給付を政府に求める案を、
いったん撤回すると自民党に伝達した。両党幹部が26日明らかにした。
若者のみ一律支援することに自民党から異論が出たためで、公明は27日に首相官邸へ提出する
新型コロナウイルス対策の提言集から2万円給付案を外す。
代わりに今後両党で困窮世帯などを対象とした別の支援策を協議する。
2万円給付案は大学受験や就職に臨む高校、特別支援学校、高専の最終学年約115万人のほか、大学受験の浪人生約11万人が対象。
公明党が6日、新型コロナウイルスの感染拡大で受験勉強などに苦労があったとして、
加藤勝信官房長官と萩生田光一文部科学相に給付を要望した。2万円は今年度初めて実施される大学入学共通テストの受験料
(3教科以上で1万8000円)相当額で、想定事業総額は約280億円。今年度予備費から速やかに支出すべきだとしていた。
しかしこの案は自民党との事前調整を経ていなかったことから、自民党幹部は「聞いていない」「コロナで苦しんでいる人は他にもいる」などと反発。
両党で実務者協議に入ったものの、浪人生の定義や、給付方法を巡る課題が次々と明らかになり、抜本的な見直しが必要だとの結論に達した。
公明幹部は「現行案のままでは難しいが、困っている高校3年生などを救いたい思いは自公で共有しており、協議を続ける」と語った。
7405
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 06:19:01
文系理系の枠組み脱却を…金沢大学が『融合学域先導学類』を新設へ 多面的な見方できる人材育成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6434b6b06856774e200bc4b7ef4fc7834a882cff
金沢大学は文系、理系の枠組みにとらわれない新たな学域を来年度から設置することになりました。
文部科学省から新たに設置を認められたのは金沢大学の「融合学域先導学類」で、
金沢大学では人間社会、理工、医薬保健に次ぐ4つ目の学域になります。
複雑化する社会の課題を解決するリーダーが求められる中、文系や理系の枠組みに
とらわれず幅広い分野を学び多面的なものの見方ができる人材を育てます。
具体的には科学技術の基礎となる「数理・データサイエンス」や、課題を発見し解決する
プロセスを学ぶ「デザイン思考」などを必須科目としています。
このため、すでにある3つの学域から実績のある教員を結集させるということです。
入学定員は55人で、一般選抜はほかの学域と同じく来年1月25日から出願を受け付けます。
7406
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 06:22:01
スト記述式導入、肯定は大学の15%
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2ce9b7120efad281037b9e6ef4ed7e795037fbb
文部科学省は27日、大学の学部ごとに「大学入学共通テストに記述式問題を出題すべきか」と質問したところ、
肯定的な回答は15%にとどまり、否定的な回答が84%に上ったとの調査結果を公表した。
入試改革に関する大規模な調査は初めて。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板