したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法律学

302研究する名無しさん:2014/10/25(土) 21:33:38
特定のスレを下げたくて仕方ない人もいるけどね。

303研究する名無しさん:2014/11/08(土) 18:58:04
「文系の勉強は、もはや高校受験まで」→Fラン大進学→販売員
文系卒の人生とお給料はエブリデイロープライスです。

304研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:21:10
文系学生はエブリデーノー勉強です。

305研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:24:05
いくら自分が不幸だからって学生に八つ当たりはみっともないよ。

306研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:25:20
文系の研究世界なんて任侠と一緒

307研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:26:34
だから?

308研究する名無しさん:2014/11/15(土) 09:52:05
>>306
医学部こそまさに任侠。薄汚さはすさまじいよ。

309研究する名無しさん:2014/11/15(土) 18:58:47
医学部の教授選挙は今でも白い巨塔みたいな感じ?

310研究する名無しさん:2014/11/15(土) 21:16:24
だから、堅気の旦那衆には迷惑をかけぬようにしなさい。

311研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:08:16
教授選はさほどでもない。まあ公募のはずが前任教授が手をまわして
そいつの弟子以外さっぱり応募がない現象もあるらしいが。

学部長選や学長選がすさまじい。

312研究する名無しさん:2014/11/16(日) 01:07:58
学部長選や学長選ではお金が飛び交うのか?
国立大教員だと金を貰うと捕まるんじゃないの。

313研究する名無しさん:2014/11/28(金) 13:23:00
L型(ローカルで程度が低い)人生→文系卒
WL型(ロースクール卒でローカルで程度が低い)→法科大学院卒
G型(グローバルでジェネラル)人生→理系卒

314研究する名無しさん:2014/11/28(金) 13:23:53
>グローバルでジェネラル

ただの馬鹿じゃん。

315研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:02:14
法科大学院が無価値であることは、すでに世間に知れ渡っている。
が、それにとどまらず
1 法学部は偏差値が5も落ちた。
 今や、経済学部や商学部に鼻であざ笑われる存在。「法学部(笑)」
2 法曹も、その価値が落ちた。
 就職難というだけではなく、あちこちで聞かれる珍エピソード。
 法曹といえば法律のプロなのに、今や、条文を知らない・最高裁判例を知らないのは当たり前。
 それもそのはず。法科大学院では、基本的な知識など無視した教育が「ソクラテスメソッド」によって施される。
 従来の法科大学院にいた旧ベテは、一応の知識をつけていたので、問題が顕在化しなかったが、旧ベテのように基本知識を習得しないままロー
 に入った連中は、方々で、条文も最判も知らず、修習における現場を失笑させていたが、近年、これが、マジでヤバイぞという危機感に変わっ
 てきている。そのため、裁判所から弁護士会に対し、「オマエらちゃんと教えろよ」という要請が続出。
 もともと弁護士会は法科大学院制度を推進した立場だから、オマエら責任とれ、というわけだ。
3 貧すれば鈍する。
 金にならないことのために、人は努力しない。
 法科大学院+司法試験+修習+二回試験という面倒なプロセスが設けられているわりに、その先にまっているのは
 わがままばかりいう夫婦のくだらない争い
 金借りまくってクビの回らなくなった連中の相手
 意味の分からない弁解ばかりする連中の相手
 勝手に品物買っておいて「こんなのいらない、お金払えない」などという人達の相手
 ばかりで、しかもこれらの仕事はお金にならない。
 いとも簡単な相続などは税理士が全部やってしまうので、弁護士は不要。
 弁護士会も、「金のないやつぁ俺んとこへこい」という体質で、金にならないことばかり引き受け拡大しまくるばかりで、使えない。
 
能力のないやつばかり排出する法科大学院のおかげで、「弁護士って実は大したことねーよな」ということになってしまった
ようです。

316研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:05:45
>いとも簡単な相続などは税理士が全部やってしまうので、弁護士は不要。
厳密に言えば税理士+行政書士なんだよな。税理士免許持ってると行政書士はおまけで付いて来る。
行政書士は私文書作成までは認められてる。ただし公証役場に行かないとダメだよね。
それで税理士先生の年収って350とか450だよ。やっと。
即独立しなきゃいけない今の弁護士よりはずっといいけど。

317研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:10:12
ソクラテスメソッドって要は問答法ね。心理療法でも使う。
アメリカの学部教育で議論型授業ではおなじみ。
要はゆとり教育にしましょうってわけだ。バカだよね。おかげで最高裁判例も知らない弁護士が誕生しちゃった。

そのくらい小学校から大学院まで教育改革ってのは破壊したし、しかも現在進行形だ。
とくに英会話教育でトドメを刺されるだろう。英語も国語もできない、常用漢字も読めないなんて悲惨な国民になってるはず。

318研究する名無しさん:2014/12/02(火) 12:03:01
激しく御意

319研究する名無しさん:2014/12/02(火) 12:08:06
ってか、議論するためにはそれぞれ各分野で最低限知っておかなきゃいけない知識が無いと、まともな議論にならないと思うの。
知識の詰め込みも議論のための思考過程の訓練も両方大事。
知識の詰め込みイクナイという風潮がおかしい。

320研究する名無しさん:2014/12/02(火) 20:21:34
お役立ちと言ってる連中のバカぶりはどこもかしこも変わらないね。

医学部もチュートリアル大失敗だし。

321研究する名無しさん:2014/12/03(水) 01:03:58
公取の準司法機能も取り払われ、ようやく少しづつ、
本来の意味での法化社会へと歩み始めている過渡期なんだよ。

そのうち、国税不服審判制度も取り払われるでしょう。

そもそも、1970年代以前はそんなのなかったんだから。

税理士なんて頼むほうがどうかしている。
会計ソフトから法人税申告書作成ソフトへ落とし込めば、
申告書はすぐ出来るんだから。

今はほんとの制度の過渡期。

だから、弁護士が食えないとか云々はズレている。

食えようが食えまいが、改革は続くのだから。

322研究する名無しさん:2014/12/03(水) 02:11:15
法学部さんも大変みたいだね、同じ社会科学系だからとばっちりを食うの
だけは避けたい。
法学部が再び脚光を浴びることや、復活することなど有り得ないのかも
しれんな。

323研究する名無しさん:2014/12/03(水) 05:17:27
無関係な学部はない。
神学、医学、文学、法学、いわゆる一文字学部が転けたら、下っ端学部は大怪我する。
しかたないね。

324研究する名無しさん:2014/12/03(水) 07:34:28
理学部と農学部と工学部は?

325研究する名無しさん:2014/12/03(水) 11:30:08
超難関資格、報酬価格破壊で食えない…激安料金の罠、高額追加料金やバイトに丸投げ

Business Journal 12月3日(水)6時0分配信
週刊エコノミスト」(毎日新聞社/12月2日号)は『競争激烈! 税理士・会計士・弁護士』という特集を組んでいる。「難しい試験に合格しなければなれない税理士、公認会計士、弁護士。しかし、合格すれば仕事は安泰という時代は過ぎた。時代の変化とともに業務はより複雑化し、専門性を身に付けなければ生き残ることはできない。さらに、市場のニーズと合格者数のミスマッチもあり、業界全体が大きな変革期を迎えている」という内容だ。

 なかでも、いま注目が集まっているのが税理士だ。来年1月より相続税の基礎控除額が引き下げられ、課税対象者が増加する。相続税対策のアドバイスには税理士が欠かせない状況になってきた。

 同特集において、ある若手税理士は次のように注意を訴えている。

「業界全体が浮き足立っている感じがある。もともと相続税は扱う税理士が少ない分野。税理士会などが主催する勉強会が開かれているけど、これまで扱ったことのない事務所も参入しようとしている。経験を積みたいので依頼は積極的に受けるだろうけど、相続税は扱う額も大きいし、顧客は注意して選んでほしい」

 どの税理士に頼むかによって納税額は大きく変わる。特に相続税で納税額が億単位になると、1000万〜2000万円程度変わることもあり得るというから注意が必要だ。

326研究する名無しさん:2014/12/03(水) 11:30:46
●競争激化の税理士、儲けのカラクリ

 また、弁護士や公認会計士と並んで税理士も急増したことで顧客獲得競争が厳しくなっており、月額顧問料は低下傾向だ。

「かつては、中小・零細企業で『月額顧問料3万〜5万円』『申告書作成料は月額顧問料の3〜6カ月分』というのが大体の相場。『顧問先を20社確保し、1年に1回税務申告すれば何とか生活できる状態だった』。だが、税理士業界の広告規制は撤廃された。最近はインターネットで検索すれば『顧問料月額数千円』という広告がずらりと並ぶなど、報酬のディスカウントが進んでいる」(同特集より)

 しかし、さすがに顧問料が数千円では税理士事務所の経営が成り立たない。

「顧問料が月1万円以下などの激安価格にはからくりがある。一つは安いのはあくまで顧問料で、これだけでは十分なサービスは提供しない仕組みだ。会社への訪問や記帳代行ごとに追加料金がかかって、結局高くつく。顧問料は月980円なのにトータルでは5万円くらいかかったという話も聞く。もう一つは、薄利多売でたくさんの顧客をとるが、税理士1人では回らないので、安い時給のアルバイトを雇って、ほとんど丸投げしてしまう」(同特集より)

327研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:16:12
文系ヘイト君に便乗して

法学部は4年生短期大学にすべし。 →準学士
ロースク卒業生を法学士と呼ぶべし。

ちょうど納まりがいいだろ。

328研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:20:32
>>327
だから法学部は法学部不動産学科作って宅建免許所持者を増やすべき。
不動産は大事。というかしれが一般的な法学部で職業と直結できる現実的な選択肢。

329研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:28:20
法学部に専門性など要りません。
ちょっと格上の文系リーマン養成学部ということでいいのです。

330研究する名無しさん:2014/12/09(火) 17:13:46
>>327
それだいぶ前に文系コンプ君に改名されたから。

331研究する名無しさん:2014/12/10(水) 13:31:57
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

332研究する名無しさん:2014/12/10(水) 13:48:38
>文系の勉強は、大学受験まで
>文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで

矛盾だな

333研究する名無しさん:2014/12/10(水) 15:25:31
公務員試験の勉強をして不合格になった者がわんさと大学院に進学している。
就職と関係ある勉強する文系学生が大学院に入学することもあり得る。
331よ、嘘はいけない。

334研究する名無しさん:2014/12/10(水) 15:39:51
文系コンプ君を相手にするなよ。

335研究する名無しさん:2014/12/15(月) 18:09:27
公務員試験公務員試験って流行り言葉みたいになってきたが、都道府県庁入庁するためには、勉強いらん。

科目試験の配点メチャクチャ低いわ、試験易しくなってるわで試験制度や作問者頭おかしいと疑うレベルだぜ。

336研究する名無しさん:2014/12/15(月) 18:13:01
もともと市町村や区役所は教養と作文と面接だけだが、都道府県庁のレベル劣化は驚くよ。

いくらICT化で、事務作業効率化図るとはいえな。

とくに、都庁が易しくなってる。

337研究する名無しさん:2014/12/15(月) 18:18:04
というか、まず数的推理とかを無くして専門を難しくしないと。
と言ってるがお前ら「経済原論」の問題本当に解けるのでしょうね?

338研究する名無しさん:2014/12/15(月) 18:20:56
>もともと市町村や区役所は教養と作文と面接だけだが、

はい、嘘決定。東京特別区1類は専門試験絶対にあります。2類試験も専門試験は絶対にあります。行政区分であっても。
また始まったよ、分裂君の虚言癖。

339研究する名無しさん:2014/12/15(月) 18:28:49
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/saiyou/0003/p000503_d/fil/H26jyoukyuA.pdf

では市役所A日程。非政令市の船橋市の採用試験見てみましょう。
はい、嘘決定。ばっちり専門試験課します。
分裂君さ、早くこの板から出て行ってくれないかな。
マジで。分裂病なんでしょ?研究人生歩んでないんでしょ?
まあ、お前は公務員試験なんか受験する資格はないよ。精神病には欠格事項あるから。だから、君は公務員にはなれません。
だから公務員が簡単すぎなんてちゃんちゃらおかしい。それ以前に人物審査で落ちるだろうけどねw

340研究する名無しさん:2014/12/15(月) 20:46:07
いいぞぅ〜、もっとやれw

341研究する名無しさん:2014/12/15(月) 21:14:58
分裂君をあまり虐めると症状が悪化しちゃうよ。

342研究する名無しさん:2014/12/15(月) 21:38:12
>>341
分裂君をいじめると誰に対しても「エントリー君」ってあだ名付けるよ。
よっぽど妄想が激しいんだろうね。

343研究する名無しさん:2014/12/15(月) 21:54:14
2014年6月11日(水) 埼玉新聞

新座市、夫婦から27年間税を過徴収 請求額払えず家失う
新座市が1986年以降、約27年間にわたり、市内に住む60代の夫婦の一戸建て住宅に固定資産税を誤って過徴収し続けていたことが10日までに分かった。同税の延滞金などを支払い切れなかった夫婦の住宅は昨年10月、市に公売に掛けられて売却され、誤徴収が発覚したのは長年住み慣れた家を失ってから半年後だった。

 配管業の夫(62)とパートの妻(60)が新座市畑中2丁目に86年に新築した住宅は100平方メートルの敷地に建つ延べ床面積約80平方メートルの木造2階建て。本来、200平方メートル以下の用地の固定資産税は、小規模住宅特例によって税額が最大6分の1ほどになるが、夫婦の住宅は特例を適用されないまま、86年当初から課税され続け、昨年度は本来、年額4万3千円のところを11万9200円が課税されていた。

 固定資産税は土地、建物を所有しているだけで市町村に納めなければならない。夫婦は事業の借金や住宅ローンなどに追われながら、2004年ごろまでは期日を過ぎても課税の元金は納めていた。しかし、期日を1日でも過ぎると生じる延滞金が重くのしかかり、昨年9月時点で夫婦への市からの請求額は約800万円以上に膨れ上がり、翌月に住宅は公売に掛けられた。

 過徴収は夫婦の家を公売で購入した不動産業者の指摘で発覚した。市は今年4月初旬、夫婦に担当部長らが謝罪するとともに、国家賠償法なども最大限適用して20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。しかし、住宅は夫婦のもとには戻らなかった。

 市資産税課は「なぜ徴収額が違ったのかは現在調査中。再発防止を含め、今後についても検討している」と話している。

 夫婦が失った住宅のローンを完済したのは数年前。現在、市内で賃貸アパート暮らしの夫婦は「なぜ課税額が違っていたのか、市から原因の説明はなかった。失った家にはもう別の住人がいる。未納だった責任は感じるが、請求の6分の1の額なら、家を手放さずに済んだかもしれないという思いは、どうしても捨て切れない」と複雑な胸中を明かす。

344研究する名無しさん:2014/12/15(月) 21:57:53
なんで住宅戻らないと思いますか?
税法ってね、時効は5年なんですよ。
だから誤徴収されても残念ながら5年分しか戻らないのです。
役所というのは残念ながらこんないい加減な仕事するんです。
ですから行政職区分で採用とかやって1課5年でぐるぐる回るってのは極めて危ない橋なんです。
ちゃんと旧国家公務員1種のように法律職、行政職、経済職と3つ割るべきなんです。
もしかしたら社会教育職も作るべきかも。福祉職はもう独立してる。

345研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:03:13
税金滞納者をことさらに擁護する気にはなれない。

固定資産税の計算を誤った者はそれなりに処分されてしかるべきだが、
かといって滞納者もかなりの額を滞納しているからな。おかしいと思えば
自分で固定資産税を調べることができなくもなかろう。

346研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:07:26
>>345
俺たちは税法のプロじゃないよ。
まして1階部分は夫配管工の職場でしょう?
ただの住宅に固定資産税かけてるわけじゃないんだから。事業用地にかけてるのだし。
当然自営業だからどっかんと掛かるわけだ。
この国は自営業者に対しては冷たいよ・・・。
さすがに今回は税法ではなく「国家賠償法なども最大限適用して」20年前の94年までさかのぼって取り過ぎた延滞金など計約240万円を夫婦に返還した。
んです。ことが重大すぎるから。それでもまだ7年分足りない。

347研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:25:14
滞納者は家を叩き売られることがなければ全額・市に滞納分をきっちり
納付できたのだろうか?という疑問はある。

仮にこの国が自営業者に対して厳しいとしても、職業選択の自由が実質的に
保障されているのなら特段問題はない。嫌なら、自営業を選択しなければ
いいだけだと考える。

348研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:35:46
>>347
じゃあ有限会社にしなさいとか言われてすぐに300万用意できますか?
今でこそ株式会社は1円で出来ますがこの話27年前からの出来事ですからね。
ぶっちゃけ昭和からだよ、昭和。

だから象牙の塔にいる連中はアホなんだ。最低資本金って制度すら分かってないから。

349研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:46:43
だから零細資本でセコセコ営業するのは自由だが、いざという時300万位
与信してもらえないようでは事業者として問題じゃないか。
なんでそこまで零細企業ばかりに目が行くのかね。

350研究する名無しさん:2014/12/16(火) 09:34:03
新自由主義者は、いらない。
何のための規制なんだ。

351研究する名無しさん:2014/12/16(火) 13:23:32
1:就職に優位な理系
2:学費の安い国公立大
3:地元志向
4:「東大より医学部」
5:Fランなら医療系

やっぱり『文系の勉強は、大学受験まで』を理解してますね。今の高校生は。

352研究する名無しさん:2014/12/17(水) 08:52:10
貧困層に「経済的徴兵制」?
奨学金返還に「防衛省で就業体験」
ttp://www.asyura.us/bigdata/up1/source/31219.jpg

やっぱり『文系の勉強は、大学受験まで』

353研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:23:29
文系L型人生の「L」はlimpness(無気力)のL

354研究する名無しさん:2014/12/18(木) 13:57:34
「最高裁の判断仰ぎたい」橋下氏、入れ墨調査敗訴で控訴へ

産経新聞 12月18日(木)11時57分配信

だれかこの人権侵害野郎に突っ込めや。

控訴?ダメよ〜ダメダメ

355研究する名無しさん:2014/12/18(木) 16:51:58
学者でタトゥー入れてる人っているのかな?
いたらそれはそれでかっこいい。
そんで橋下市長と討論すればいい。

356研究する名無しさん:2014/12/18(木) 16:52:36
別にかっこよくはないと思う。

357研究する名無しさん:2014/12/18(木) 19:17:56
んが

358研究する名無しさん:2014/12/18(木) 20:24:14
むしろみっともない、に一票。

359研究する名無しさん:2014/12/18(木) 23:33:16
実験で焼けただれているだけ

360研究する名無しさん:2014/12/20(土) 19:25:01
文系L型人生の「L」はlowly(腰が低い、卑しい、転じて商売人)のL

361研究する名無しさん:2015/01/08(木) 11:31:09
199-03職業訓練指導員
工業・商業・家庭科・福祉・情報の教員免許持ってると職業訓練指導員免許ももらえる。
これ持ってる理系教員ががんばって職業訓練受託事業を入札して失業者のための講座を開けば大学は生き延びることができる。
そういう意味でも文系は一番邪魔

362研究する名無しさん:2015/01/09(金) 12:09:57
「国立大学改革プラン」&「ミッションの再定義」という殺虫スプレーで中高教職課程と文系学部は全部リストラ

363研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:01:02
法科大学院補助金に差=実績など反映、半減も―改革、統廃合促進へ・文科省 時事通信 1月16日(金)17時7分配信
 文部科学省は16日、法科大学院に交付する2015年度の補助金の算定基準となる有識者会議の審査結果を公表した。司法試験合格率の低迷などで学生の法科大学院離れが進んでいることを受け、合格実績や教育内容によって差をつけ、改革を促した。交付対象52校のうち8割が14年度より削減され、7校は半減という厳しい結果で、募集停止や統廃合が一層進む可能性もある。
 文科省は13年、法科大学院の補助金を傾斜配分し、教育の質向上や成績不振校の統廃合を進める改革方針を決定しており、これに基づく初めての公表となる。
 それによると、35%増の早稲田大など8校は増やす一方、42校が昨年より削減された。駒沢大など7校は50%減で、他大学と連合して再編すべきだとした。同省は結果に沿い、交付額を決める。
 有識者会議は、修了者の合格率や入学定員充足率、社会人の入学割合などを点数化して各校を5段階のグループに選別。補助金を段階ごとに現行基準の90〜50%に減らし、基礎額とした。
 その上で、国の補助を受けていない公立校と募集停止などをした計22校を除き審査。地域への貢献や国際的な人材育成、他大学との連携や飛び級への対応など優れた取り組みには、基礎額から加算して算定基準を決めた。
 16年度分は今秋にグループ分けを公表。最下位グループになった場合、上位校との連合大学院を作り、教員交流や共通授業を導入しないと補助がゼロになるという。

364研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:08:00
駒澤大、北海学園大、桐蔭横浜大、愛知学院大、京都産業大、あと2つ

365研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:39:42
教員給与分の補助金減額だから、手弁当でやらせればいいんじゃね。

 文部科学省は2015年度、大半の法科大学院への補助金を減らすことを決めた。司法試験合格率の低迷を受けた法科大学院改革の一環。52校中42校が減額で、そのうち7校は半減される。
 文科省は16日、補助金の一部について学校別の増減の割合を発表した。この補助金は、教員給与に充てられている。1人当たり、国立は約900万円、私立は約250万円配られる。減額されると教員数の維持が難しく、経営が続けられなくなる可能性もある。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH1G55SJH1GUTIL01L.html

366研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:42:18
>>364
法科大学院合格者0名の神奈川大学じゃねーの?

367研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:44:30
50%:北海学園、國學院、駒澤、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

368研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:45:48
専修大学ってたしか法律学校出自だよな。
ピンチだよな。

369研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:47:46
確か明治時代にできた5つの法律学校の一つ。
福沢諭吉の援助を受けたが独立した。
むかしは慶応の法科より上だったはず。

370研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:48:28
國學院ってそもそも神主養成の大学なのにどうして法科大学院なんかに手を出したんだろうな。
成城なんか手を出さなかったのに。

371研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:58:26
これで東駒専と崩壊か。

372研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:00:27
日も旧試時代はなかなか検討していたけど、新試になってからはいまいちだな。

373研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:04:23
というか日大だって40%補助金カットなんだからいつ辞めるかわからない。
龍谷ローなんかさっさと辞めたし。
半分カットと40%カットってそんなに違わないよ。
ほとんどカットされないグループなんて北海道大学ローとかだわ。

374研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:06:03
60%
金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大大学院、東洋大大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院

375研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:07:31
-40%カットされてローをたたんだ大学がある。
東洋大学だ。
だから日大だから安心なんて絶対に嘘。
そういえば静岡大ローも募集停止だね。

376研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:08:02
いまさら開業するにしても弁護士の供給過剰だからなあ。

377研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:10:41
というか社労士とか行政書士とか司法書士とかとにかく法律家が多すぎだよこの国は。
外国で言う事務弁護士がそこらじゅうに居るのが日本。
そんな国で弁護士増やしても食えないのは明らか。

378研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:13:19
>>374みると、けっきょく宮廷総計程度に収束するのかね。

379研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:17:12
【90%】北大、東北大、筑波、東大、一橋、名大、京大、阪大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【80%】千葉、横国、神戸、九大、成蹊、創価、愛知
【70%】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【60%】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【50%】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

380研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:21:00
なんか成蹊と創価と学習院だけ浮いてるんだよね。
愛知大は立派だな。

381研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:21:58
ひでえなあ。お手盛りもいいとこだよなあ。和田なんかカルト大臣の出身校じゃん。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO82054060X10C15A1CR8000/

15年度の配分比率は、佐々木毅・元東京大学長を主査とする審査委員会を経て決めた。
司法試験の合格率や定員充足率を指標に算出した「基礎額」(現行の90〜50%)に、各校が申請した教育プログラムの内容などの評価に応じて加算する。

例えば、基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算、
東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、
同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。

382研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:29:47
幻の旧帝・金澤と高師・廣島の悲惨。

文部科学省による法科大学院補助金減額ランキング
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1411124732/

法科大学院の交付補助金率【確定版】
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20150117-OYT1T50023.html
※国の補助金を受けていない公立の首都大学東京と大阪市立大学の2校は今回の評価の対象外※

100%以上…10大学
早稲田(135) 一橋(130) 東京(125) 京都・慶應義塾(120) 北海道・大阪・同志社(105) 神戸・上智(100)

90%以上…7大学
名古屋・学習院・創価(95) 岡山(94) 中央(93) 東北(91) 筑波(90)

75%以上…8大学
千葉・琉球・成蹊・愛知(85) 横浜国立・九州・立教(80) 甲南(75)

〜〜〜75%以上が存続限界ラインか?〜〜〜

60%以上…18大学(募集停止済の静岡・東洋を除く)
立命館(67.5) 金沢・広島・明治・関西・関西学院・西南学院(65) 青山学院(64) <−−−−−−−−−−−−−ココ
熊本・日本・法政・山梨学院・神奈川・中京・南山・名城・近畿・福岡(60)
50%以上(半減)…6大学(募集停止済の愛知学院を除く)
北海学園・國學院・駒澤・専修・桐蔭横浜・京都産業
 ※最低評価の50%とされた6大学は、他の法科大学院と連携しない限り、来年の平成16年度は補助金が★全額カット★される※

383研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:29:51
そもそも日本の弁護士が英語を使うシーンなんてどれほどあるのだろうね。
そんな事よりも司法研修所すら突破できない弁護士失格の合格者がごろごろいるのだけど。
普通逆じゃないの?
司法試験受かったやつが上級弁護士としてチャレンジできる場所がローとするべきだったんじゃないの?
ここでも英語コンプ炸裂。

384研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:36:06
>そもそも日本の弁護士が英語を使うシーンなんてどれほどあるのだろうね。

渉外弁護士なら英語は日常茶飯事的に使うのでは?
彼らは弁護士の中でもかなりの高給取りらしいね。

385研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:46:30
>>384
民事訴訟法の理解ができない奴に英語だあ?
いい加減にしてくれよ。
相続1つも満足にできないじゃないか。
日本語すら怪しい弁護士がいっぱいいるのになんで英語なんだよ。

386研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:49:44
>>382

オボ・下村とキンマンコと下痢の評価が高すぎないか?

387研究する名無しさん:2015/01/21(水) 11:29:40
大学教師が無試験で弁護士なれた時代は良かったなぁ

388研究する名無しさん:2015/01/21(水) 12:23:59
んが

389研究する名無しさん:2015/01/21(水) 12:59:43
>>382 早稲田のすごさがわかりますね。一橋や東大より上。ライバルの慶応を問題にもしていない。

390研究する名無しさん:2015/02/05(木) 17:50:18
【受験生応援】
受験生ファイト!文系学部志望者なら勉強ラストスパート!!

〜文系の勉強は、大学受験まで〜

391研究する名無しさん:2015/02/08(日) 17:22:32
自分の子どもにどぶ板営業の姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強しろ」って言う方がよっぽど教育的だろうな。

392研究する名無しさん:2015/02/08(日) 18:29:55
自分の子どもにピペド姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強するな」って言う方がよっぽど(以下略

393研究する名無しさん:2015/02/08(日) 18:53:50
おいおい数学しないからピペドになるんだよ。
生命系の数学嫌いは本当に救いようがない。

394研究する名無しさん:2015/02/08(日) 22:35:07
映画「ビューティフルマインド」において、
ジョン・ナッシュ先生も「生物学の奴等は最悪だ」と宣っていらっしゃった。

395研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:00:25
映画盗撮で47歳・会社員男性が書類送検→刑が厳しい。10年以下の懲役か。

396研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:01:35
福岡県警博多署は9日、映画館で洋画を録音したとして、著作権法違反と映画盗撮防止法
違反の疑いで、福岡市城南区の男性会社員(47)を書類送検した。

 書類送検容疑は昨年9月14日午前11時半ごろ〜同午後1時10分ごろ、同市博多区の
映画館でフランスの製作会社が著作権を持つ「LUCY ルーシー」をICレコーダーで
録音し、著作権を侵害した疑い。

 博多署によると「英語の勉強をしたかった」と話した。映画館の客が従業員に「(男が)
盗撮をしている」と通報し、発覚。ビデオカメラでも撮ろうとしたが録画に失敗したとみている。

Sponichi Annex 2015年2月9日 16:12
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/02/09/kiji/K20150209009780760.html

397研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:05:57
複製権って著作権法21条だけど強姦よりも刑が重いんだっけ?
どうなってるんだよ、この国は。

398研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:33:50
単に貞操の価値が低いだけ。

399研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:51:47
処女強姦はより刑が重いんでしたっけ?

400研究する名無しさん:2015/02/09(月) 21:09:24
強姦する奴の気が知れん。嫌がってる相手で立つのか?

401研究する名無しさん:2015/02/10(火) 01:31:29
>>396
昭和40年ごろなら、語学の勉強で、字幕洋画にでかいテレコを持ち込んでいた輩もいたはず


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板