[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法律学
2
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 18:48:16
法科大学院に最後の新入生 久留米大院で入学式 [福岡県] 2014年04月08日(最終更新 2014年04月08日 00時44分)
久留米大の大学院入学式が7日、久留米市御井町のキャンパスであった。医学研究科など五つの大学院に計97人が入学。このうち、2015年度以降の学生募集停止を決めた法科大学院には、最後の新入生となる2人が進学した。
法科大学院は志願者や入学者の低迷が続き、今後も大幅な増加も望めないため募集停止を決定。ただ、全ての在学生が修了するまで、教育体制は維持する。
弁護士を目指す岡本慎太郎さん(35)=久留米市=は、入学直前に決まった募集停止について「決定には驚いたが、しっかり勉強していきたい」とした上で、国に対し「法科大学院や司法試験に関係する制度の混乱状態を早くなくしてほしい」と注文した。
=2014/04/08付 西日本新聞朝刊=
3
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 18:51:11
日東駒専で生き残るのは日大と専修ぐらいだろうな。
神奈川大ローなんか充足率20%らしい。
駒澤とか東洋とかも風前の灯。
もうこれはどっからどうみても制度そのものが欠陥なので行きつく先は
行政訴訟
だね。予備試験なんてもんも許してるしね。
4
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 18:58:51
新潟大学ローもダメだったんだろ?
桐蔭横浜とかなんで生き残ってるんだ?山梨学院とか。
まあ山梨学院は山梨県唯一のローの上に信州大まで閉校だから甲信越では最後の砦だからなのか?
偏差値44の法学部のローで警官採用試験実績が売りの法学部のローって、
変
だぞ。
5
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 20:56:57
ポンロースクールは無くなるんじゃん
ダメ出しされてるから
6
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 21:27:13
阿呆学部に、大量に院生を作ったのが間違い!!!
7
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:17:04
だいたい存在自体が矛盾と欺瞞の塊だったからな、ロースクールは。
何が法務博士だ馬鹿。
8
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:18:17
こんな愚行を許しておいたこと「も」博士の価値が地に落ちた一因だ。
9
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:41:19
ポンは旧試時代はなかなか健闘してたのに、ローになって本当にダメになったな。
10
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:51:49
ポンて日大?
11
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:05:27
ポンローってすごい二つ名だな
12
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:08:54
まがりなりにも国の名を冠した大学だぞ。ローつぶすのか?
…それでいいかも
13
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:09:54
日本を代表する大学(ここ笑うとこね)がローを潰して、他の凡庸な大学はみなそれに倣え。
14
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 03:57:27
C大でなく、C学院を出ても専任になれる、それがロー
15
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 04:51:18
MARCH以下はなくなれ
16
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 06:11:30
高麗茶話、倭寇、立証で国立の専任ですよ?
17
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:43:41
倭寇は芸術系だから;
18
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 09:54:20
だからあれほど法学部不動産法学科に改組だとあれほど言ったのに
身の程知らずなんだよ。大東文化とかさ、関東学院とかさ、あげくは桐蔭横浜がなんてロー作ってるんだ。
19
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 10:23:43
中央学院大学はいい加減キャンパスを中央区に戻すべき。
中央大は法政にも抜かれそうな状態なんだからいい加減法学部だけでも水道橋に戻すべき。
どう考えても理工学部を多摩に持っていくべきだった。
20
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 10:37:33
中央大の法学部は名門なんじゃないんですかね
21
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 10:43:40
法学部だけとびぬけてるな
22
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 14:51:27
中央大なのに中央にいなくなったツケですよ。
23
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 16:39:04
元々英吉利法律専門学校→東京法律専門学校→中央大学だから
全然中央でもなんでもないんだよな。文京区が中央かといったらけっこう?だしな。
水道橋は中央線沿線だというのなら多摩だってオッケーということになる。
学費値上げ運動で学生側が勝利して恐怖を感じた経営側は文系4学部を一気に多摩に持って行ってしまった。
かわいそうなのはもとからそこで授業やってた明星大で、1977年の移転からずっと明星は中央大学と比べられる羽目になった。
明星は右翼系学校なので特に学生運動つぶしやってたからここの隣なら安心ということだろうか。
ひどい話だし、明星をいろんな意味でバカにしてる。
24
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 16:53:42
中央大学付属って横浜にできたけどトラブル起こしてなかった?
裏口入学事件だよね。元横浜山手だっけ。
これから早稲田だけじゃなくてMARCHレベルでも付属から壊れていくんだろうな。
昔の中央大杉並とか立教新座なんていったら高校受験では偏差値75でも合格可能性が50%未満だったけどな。
今のMARCH付属ってちょろいね...
そう考えると東海大付属がコンスタントに80%も内部進学決めてるということはいい教育してるんだろうな。
日大付属とかね。
25
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 17:54:25
それでも、学院よりマシ
26
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 17:59:35
青山学院?はたしてそうかな?
27
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 18:20:49
>>23
なんか勘違いしてない?
中大の本拠地は神田駿河台、御茶ノ水だよ。千代田区だよ。
明治や日大と並んでいたんだよ。
もう売っ払っちゃったから戻れないけど。
28
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 18:41:00
へえ
29
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 19:07:21
歴史的評価としては、地道に駿河台の周辺地を買い集めてきた明治の完勝だな。
30
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 19:10:31
脱線するけど、
そう考えると駿河台、水道橋、市ヶ谷にパラパラだけど相当な土地を持つポン大の底力は恐ろしいくらいだな。
31
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 19:13:11
明治、法政、ポン、専修と青学なんかは貸しビル業やれば左団扇だな。
32
:
研究する名無しさん
:2014/04/17(木) 19:25:49
青学は、事実上、やってますよ?
33
:
研究する名無しさん
:2014/05/02(金) 06:46:44
法科大学院、学生離れに危機感 司法制度改革 手詰まりに 2014/5/2 2:04
学生離れが止まらない現状に、法科大学院側は危機感を募らせている。一方、学生側には高い学費などから法科大学院制度に否定的な声もあり、事態打開に向けた展望は開けないままだ。
「予備試験に落ちた人が行くという印象が定着し、法科大学院教育は崩壊寸前だ」「受験対策意識が強くなり、優れた法曹養成という視点が弱まっている」。文部科学省が今年2月にまとめた全法科大学院へのアンケートの自由記述からは、予備試験への警戒感がにじみ出た。
司法制度改革は旧司法試験の「点による選抜」を改め、法科大学院での実務教育を通じて「質量ともに豊かな法曹人を養成する」のが狙いだった。ところが旧試験に似た性格の予備試験が急速に支持を広げ、改革の理念が頓挫する懸念が強まっている。学生の間からは「予備試験があれば法科大学院は不要」といった声も出ている。
政府の法曹養成に関する有識者会議の議論でも「予備試験がブランド化し、法科大学院を駆逐する勢いになっている」といった懸念が噴出した。「法科大学院が本来の期待に応えていないだけ」(吉戒修一・元東京高裁長官)との見方も根強いが、解決への近道は見つかっていない。
34
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 02:41:22
作った時から、はっきりと「まがいもの」でしたよ?
35
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 12:51:19
文系の勉強は、修士論文までw
法曹の勉強は、司法試験までw
法科大学院は、人生の墓場まで直行
36
:
研究する名無しさん
:2014/05/08(木) 19:29:39
勉強は、ダイガクの籍に関係なく、一生ものですよ?
37
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 21:05:15
法科大学院潰れたら、そこの教員たちはどうするんだろ
38
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 21:15:39
六条河原で晒し首ですよ?
39
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 22:25:55
この解釈改憲のご時世に、世の法律学者どもは何をしている。
使えん奴らめ。
40
:
研究する名無しさん
:2014/05/17(土) 04:10:25
経済学ほどでもないですよ?
41
:
研究する名無しさん
:2014/05/18(日) 18:11:18
「予備試験」人気が過熱=狭き門、エリート扱いも―法科大学院離れに拍車 時事通信 5月18日(日)14時36分配信
法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「司法試験予備試験」が18日、行われた。経済的事情などで法科大学院に通えない人のための例外措置だったはずが、志願者数は年々増加し、今年は1万2622人と法科大学院志願者数を初めて上回った。法科大学院に通う費用と時間を節約できるためとみられるが、法科大学院側からは「当初の理念が軽視され、学生離れが進む」と危惧する声が上がっている。
予備試験の合格率は4%以下と狭き門だが、合格者の昨年の司法試験合格率は71.9%。一方、法科大学院修了者の合格率は25.8%で、73校中44校は合格者が10人以下だった。
法科大学院や学部在学中に予備試験を受ける学生も増加しており、昨年の予備試験合格者の7割超が現役学生。就職先を見つけられない司法修習生が多数いる一方、こうした学生は「エリート」とみなされ、司法修習前から大手法律事務所が「青田買い」する事例も起きているという。
42
:
研究する名無しさん
:2014/05/18(日) 21:55:07
10年後、法科大学院はどうなってるんだろうか?
恐ろしいことにならなければいいが。明日は我が身だからな。
43
:
研究する名無しさん
:2014/05/18(日) 21:59:27
法学関係者はずいぶん分不相応なポストに就いたからな。
44
:
研究する名無しさん
:2014/05/18(日) 22:08:01
10年と保たないよ。3年で制度崩壊だな。
45
:
研究する名無しさん
:2014/05/19(月) 04:24:01
放火大学院以外も、バブルになり、C学院から赤ポスまでいる
46
:
研究する名無しさん
:2014/05/19(月) 09:03:12
だーかーらバブル分野は駄目だと何度も言っている。
47
:
研究する名無しさん
:2014/05/19(月) 09:09:42
よし、次は人文学大学院でバブルを起こそう!w
48
:
研究する名無しさん
:2014/05/19(月) 10:15:43
すでにバブル状態ですよ?
49
:
研究する名無しさん
:2014/06/05(木) 20:15:04
法曹てバカですか?
諫早、開門してもしなくても…国に制裁金命令 読売新聞 6月4日(水)14時15分配信
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門調査を巡り、長崎県の営農者ら約300の法人・個人が、国が開門した場合に2500億円の制裁金支払いを求めた間接強制で、長崎地裁の松葉佐(まつばさ)隆之裁判長は4日、開門した場合、1日当たり49万円の支払いを国に命じる決定をした。
開門しない場合、同額の制裁金支払いを命じた4月の佐賀地裁決定と相反する内容で、国は開門しても開門しなくても支払い義務を負う異例の事態となった。
国は決定を不服として、福岡高裁に執行抗告を申し立てる方針。
決定で松葉佐裁判長は「(開門に伴う災害などを防止する)対策工事を行うために業者と契約していることや、開門しなければ1日計49万円の支払いを命じた佐賀地裁の間接強制決定が出たことなどから、国が開門禁止義務に違反する恐れがある」と指摘。佐賀地裁決定の制裁金額などを考慮して、開門した場合に同額を支払うようあらかじめ命じた。
50
:
研究する名無しさん
:2014/06/05(木) 20:19:57
いやいや、諫早は国が防潮堤を作ったこと自体が間違いだった。
だから開門してもしなくても、弊害をこうむるどちらかの側に
賠償しないといけないんだ。
51
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 21:10:06
基盤Cすら取れない、それが文系教員のほとんど。
52
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 13:21:36
独協大のローもなくなったし。もうローは終わりだな。
53
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 14:31:19
教職大学院はいつ終わる?
54
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 15:28:16
教職大学院は専修免許という武器あるから大丈夫だろ。
ただし、なんら採用試験の有利不利にはならんがね。
55
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 09:54:40
白鴎大:法科大学院の学生募集停止「志願者数減少で」
ttp://mainichi.jp/select/news/20140627k0000m040027000c.html
白鴎大(栃木県小山市)は26日、法科大学院の学生募集を2015年度以降停止すると発表した。
文部科学省によると、廃止を含め募集を停止したのは20校目。
同大は「司法試験合格者の抑制などの要因により、入学志願者数の減少傾向に歯止めがかからず、苦渋の決断に至った」とコメントした。
同大法科大学院は04年に開設され、13年までに26人が司法試験に合格した。
在学中の11人が司法試験の受験資格(修了後5年)を有する間は、同大学院を存続させる予定。
56
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 09:59:52
ガイシュツ
57
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:04:29
いや、今日はずっと自宅にいる。
58
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:04:34
募集減らし「踏ん張る」 金沢大法科大学院、25人を15人に
北國新聞社 6月25日(水)3時9分配信
地方新聞から。時間の問題?
59
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:05:12
それがやがて10人になり、5人になり・・・
60
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:37:16
>>59
そうやって独協も関東学院も消えたのだが・・・
この国は法曹までも「文系の勉強は、大学受験まで」「文系大学院=精神病院」
予備試験こそ王道。
61
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:41:12
「プロセス教育の重要性を理解する余裕のない状況」by白鷗ロー
62
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:41:51
『法科大学院制度発足後数年で、制度全体が、司法試験合格者総数の抑制や法律事務所での採用数の低迷、さらに予備試験制度の導入などの諸要因により、プロセス教育の重要性を理解する余裕のない状況となり、全国の入学志願者総数の減少傾向に構造的に歯止めがかからない事態に陥りました。このような事態の打開は、もはや、一つの法科大学院がいかに努力しても可能なことではなく、大変残念なことではありますが、この時点で苦渋の決断を行うに至りました。』
63
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 10:43:08
つまり、教育できる力量が僕らにはありません・・・
訴訟起こされても俺知らないぞ。詐欺だぞ、これって。
64
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 17:18:17
旧六で法科大学院を未だ残しているのは、
千葉・金沢・岡山・熊本
新潟は・・・(自粛)
長崎は元々設置せず。
伝統ある旧六にはふんばってほしいところだが。
65
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 18:13:20
その中じゃ、千葉がなかなか頑張ってるな。
米96が撤退した以上、百万石が頑張らないとまずいだろうな。
66
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 20:02:59
長崎が一番賢かったな。
67
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 21:05:58
長崎は法学部も法学科もないしね。
もともと社会科学系の看板は経済だし。
68
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:46:24
法科大学院の定員、来春はピークから45%減に 2014/7/2 11:04
来春の法科大学院の入学定員総数は3175人で、ピーク時の5825人から約45%減となることが2日、文部科学省の集計で分かった。74校あった法科大学院は募集停止が相次ぎ、来年度に学生募集するのは54校。
文科省が5月に公表した今春の入学状況では、募集した67校の定員計3809人に対し、入学したのは2272人だった。入学者が定員を下回ったのは91%に当たる61校で、うち44校は半数に満たなかった。
来年度定員は今春より634人減となるが、それでも入学者総数より多い状況。志願者数自体も年々減っており、来年度も定員割れが相次ぐのは必至だ。
来年度定員が最も多いのは、中央大の270人。少ないのは金沢大、山梨学院大、国学院大の15人や、熊本大、琉球大、神奈川大の16人など。
今春より定員を削減するのは、来年度から募集停止する新潟大や香川大など13校を含め、計33校だった。
集計は今年6月末現在の予定で、2日の中教審法科大学院特別委員会で示された。〔共同〕
69
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:46:56
法科大学院の定員、来春はピークから45%減に 2014/7/2 11:04
来春の法科大学院の入学定員総数は3175人で、ピーク時の5825人から約45%減となることが2日、文部科学省の集計で分かった。74校あった法科大学院は募集停止が相次ぎ、来年度に学生募集するのは54校。
文科省が5月に公表した今春の入学状況では、募集した67校の定員計3809人に対し、入学したのは2272人だった。入学者が定員を下回ったのは91%に当たる61校で、うち44校は半数に満たなかった。
来年度定員は今春より634人減となるが、それでも入学者総数より多い状況。志願者数自体も年々減っており、来年度も定員割れが相次ぐのは必至だ。
来年度定員が最も多いのは、中央大の270人。少ないのは金沢大、山梨学院大、国学院大の15人や、熊本大、琉球大、神奈川大の16人など。
今春より定員を削減するのは、来年度から募集停止する新潟大や香川大など13校を含め、計33校だった。
集計は今年6月末現在の予定で、2日の中教審法科大学院特別委員会で示された。〔共同〕
70
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 20:18:59
おいどういう論理だよ。法曹は馬鹿か?
DNA型鑑定で血縁がないと分かれば父子関係は取り消せるのか。そんな争点の裁判を、四国地方の40代男性も起こしていることが新たにわかった。
父子関係の取り消しが認められるのは、父が子の出生を知ってから1年以内。一審判決はこの期間がすでに過ぎていたことなどを理由に訴えを退け、「子の利益のため、法的に確定している父子関係をDNA型鑑定で覆すことは許されない」と言及した。二審もこの判決を支持した。
最高裁が二審の結論を変えるには弁論を開くことが必要だが、開かれていないため、最高裁でも退けられる可能性が高い。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG7G5RTSG7GUTIL04K.html
71
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 20:29:33
父子関係も母子関係も取り消してもいいが養育費用はこの父母が出せ。
おまえら何をやっている。子供がかわいそうとおもわんのか。
72
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 22:13:43
明治民法をさっさと改正しろよ
DNA鑑定で血縁なし、戸籍上の父子取り消せず 最高裁判決 2014/7/17 15:36
夫以外の男性と子供の血縁関係がDNA鑑定で証明された場合、戸籍上の父との親子関係を取り消せるかが争われた訴訟の上告審判決が17日、最高裁であった。第1小法廷(白木勇裁判長)は取り消せるとした一、二審判決を破棄し、妻側の訴えを退けた。
嫡出推定に対するDNA鑑定の扱いを最高裁が判断したのは初めて。全国の家裁で年間約1300件ある親子関係不存在確認の調停で、DNA鑑定が決め手になるケースも多いとみられ、影響が広がりそうだ。
73
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 22:35:05
そんな事言ったって血縁主義ですし・・・
74
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 22:48:41
はあ〜。もうなんでもやってください。
子供がかわいそうとは思わんのか、という気力が失せた。
75
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 13:10:31
最高裁が初判断「外国人は生活保護法の対象外」7月18日 17時49分NHK
日本に住む外国人が生活に困窮した場合、法的に生活保護の対象になるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は「法律が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。
生活に困窮した外国人への生活保護費の支給は、永住資格を持つ人や難民認定された人などを対象に、人道上の観点から自治体の裁量で行われています。
これについて、永住資格を持つ大分市の中国国籍の女性が起こした裁判で、外国人が法的にも保護の対象になるかどうかが争いになり、2審の福岡高等裁判所が「法的な保護の対象だ」と判断したため、国が上告していました。
18日の判決で最高裁判所第2小法廷の千葉勝美裁判長は「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。
そのうえで「法的保護の対象を拡大するような法改正もされておらず、外国人は自治体の裁量による事実上の保護の対象にとどまる」と指摘して、2審の判決を取り消しました。
76
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 13:50:27
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
外国人とは在日 韓国・朝鮮人のことである(含むフィリピン)
77
:
研究する名無しさん
:2014/07/20(日) 22:21:46
愛媛大連合大学院ローって無くなったのか。いつのまに・・・
78
:
研究する名無しさん
:2014/07/20(日) 22:24:40
愛媛大連合大学院ロー
ttp://www.ls.kagawa-u.ac.jp/
ひどいな。「もう公務員試験受けなさい」ってか。
延岡市職員募集のリンクなんか貼ってる。
79
:
研究する名無しさん
:2014/07/20(日) 22:43:17
許さん!
「オーストラリアの子分の島」の分際で、
「愛大」などと名乗りやがって!
byつボイノリオ(ウソです)
80
:
研究する名無しさん
:2014/07/20(日) 22:53:34
つボイノリオはもう一つの「愛大」卒だよな確か。
81
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 17:44:05
単位取得満期しか出せない研究失格機関、それが文系の博士後期課程
82
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 18:06:19
むやみにバカセ号乱発して、世の中を混乱に陥れるよりマシ
83
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 18:40:53
多肢蟹。文系は人畜無害。無駄遣いする金の桁も違う。
84
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 18:56:57
世に存在するバカセの大半は理系。理系こそ罪深い。
85
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 19:20:35
理系といっても理論系は文系っぽいですよ
86
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 19:23:36
無駄金を使ったり世の中を混乱させたりするのはそういう文系っぽい分野ではないから。
87
:
研究する名無しさん
:2014/07/24(木) 13:18:23
法学部政治学科生の勉強は、大学受験まで
88
:
研究する名無しさん
:2014/07/24(木) 14:14:26
わせだ生命科学科生の勉強は、大学受験まで。
89
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 13:44:53
〜文系の勉強は、大学受験まで〜
この掟が守れない奴は、大学院に直行。
日本の大学は就職予備校なのにねえ?
90
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 15:11:05
新入生オリで、崩れポスドクの惨状をもっと教え込むべきだな
91
:
研究する名無しさん
:2014/07/28(月) 18:33:31
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ
92
:
研究する名無しさん
:2014/08/01(金) 14:16:45
はずれ馬券裁判で税理士が修士論文 「課税が不公平に」 2014年8月1日11時28分
競馬のはずれ馬券の購入費が経費と認められず、大阪市の元会社員の男性(40)が巨額脱税の罪に問われた裁判を題材に、東京の税理士が修士論文を書いた。ネット社会に対応していない税制を放置すれば、「課税が不公平になり、悲劇がまた起きる」と指摘している。
「見せしめにしては度が過ぎる」。東京都杉並区の税理士・小泉泰之さん(54)は、男性が5億円以上を脱税した罪で起訴され、職も失ったと知り驚いた。税法を深く学ぼうと入った青山学院大の大学院で、修士論文を書く時期だった。
国税庁の通達では払戻金は偶然に得た「一時所得」とされ、収入に結びついた当たり馬券代しか経費とならない。だが、男性のように独自の予想ソフトを駆使して得た払戻金も「偶然」なのか――。今春学位を取った論文では、数学の理論によって投資と回収を繰り返す点で金融取引と「大きく違わない」と指摘。IT社会では通達にあてはまらないケースもあり、はずれ馬券代などの損失が経費と認められる「雑所得」などになり得ると論じた。
むしろ問題なのは、パソコンや口座に履歴が残るネット購入と、窓口などの現金購入との間に不公平が生じることだと強調。購入方法の違いで、「国税当局が課税の端緒をつかむ可能性に差が出る」からだ。
日本中央競馬会(JRA)はWIN5(ウインファイブ)というネット専用の馬券を3年前に導入し、100円あたりの払戻金の上限を6億円に引き上げた。大当たりしても「税の知識がなく、散財した後に不意打ち的に税務調査を受け、大きな災厄に遭うおそれがある」。
では、どうするか。宝くじのように非課税にするのには慎重だ。JRAの馬券売り上げのうち国庫に入るのは10%。宝くじは約40%が自治体の財源に、サッカーくじは約20%がスポーツ振興にあてられる。「この差を放置して非課税とするのは合理性がない」。差を埋めれば払戻金が減りかねず、売り上げにも影響する。
小泉さんは、払戻金から低率の税を天引きする源泉徴収方式なども提案。「競馬ファンが納得して納税できるよう、早急に制度を改めるべきだ」と話す。(水沢健一)
93
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 14:40:32
文系学部は、ただの就職予備校
法学部卒なんて宅建持ってたら御の字
94
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 12:14:44
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院
95
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 18:00:00
>>94
文系大学院=精神病院
通報しますた
96
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 18:00:59
どこに通報したんだよw
97
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 20:08:30
精神病院にw
98
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 20:59:15
「精神病院」って小学生がよく使う言葉だよな。
99
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 21:04:36
じゃあ松沢病院にしておこうか
100
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 21:07:33
おっさん、陳腐すぎるぜ。
101
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 22:21:02
精神科単科の病院だったらOK?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板