レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
大学および大学教員の不祥事について報告し、冷静に語り合うスレです。
-
どーんなもんだい ぼーく
-
東京都市大教授が逮捕 覚醒剤所持容疑、警視庁
ttps://www.sanspo.com/geino/news/20190624/tro19062417470007-n1.html
東京都新宿区の路上で覚醒剤を所持したとして、警視庁四谷署が今月2日に覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、
東京都市大学人間科学部教授の大野和男容疑者(51)を逮捕していたことが24日、同署への取材で分かった。
21日に同法違反(所持、使用)の罪で起訴されている。調べに容疑を認めている。
昨年4月にも覚醒剤の所持容疑で現行犯逮捕されており、有罪判決を受けて執行猶予中だった。
東京都市大学は24日、「全教職員への指導を徹底し再発防止に努める」などとするコメントを出し、
今後処分を検討するとしている。
大学のホームページによると、専門分野は発達心理学など。
-
長大の出題ミス 別の正解が判明
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20190618/5030004220.html
ことし2月、長崎大学で実施した前期日程の入学試験で、出題ミスが見つかっていた
「化学」の試験の設問について18日、新たに別の正解があったことなどがわかりました。
長崎大学は、採点をやり直したものの合否への影響はなかったとしています。
長崎大学では、ことし2月に実施した一般入試・前期日程のうち、医学部や教育学部など
合わせて7つの学部の「化学」の試験問題で出題ミスがあり、試験の3日後に公表しました。
こうした中、教員からの指摘を受けて、ミスが見つかっていた「化学」の4番目の問題で、
化合物の構造式を答えさせる最初の設問を改めて解き直した結果、正解は以前公表した
2つではなく、7つあることなどが新たにわかりました。
これに伴い、3つ目の設問でも、正解が複数あることが新たにわかりました。
長崎大学は、新たに判明した正解をもとに採点をやり直したものの、合否への影響はなかったとしています。
長崎大学は、先月、学内に再発防止策などを検討するワーキンググループを立ち上げたということで、
「たび重なる出題ミスがあったことについて、受験者をはじめ関係者の皆様におわび申し上げます。
入学者選抜の適正な実施に万全を図りたい」とコメントしています。
-
ていうか去年の時点で有罪だったのに解雇されてなかったのかよ。
-
犯罪者が教壇に立っていた大学!
-
大野和男容疑者
保育学が専門か。
保育では非行少年少女の気持ちに寄り添うために薬を使いましたという言い訳はできないな。
まあ最近の大学生は、中坊みたいなものだから、保育という分野は重要だ。
-
保育って学問なのか?
-
保育コンプ
-
>コンプ
はいパクリ返し。
-
>>9321
あぁ,覚せい剤逮捕で,クビにならないとかスゴい大学だな。
Fラン未満かよ,東京都市大学。
-
高松大63歳講師 強制わいせつで逮捕
ttps://www.fnn.jp/posts/00419777CX/201906251219_OHK_CX
香川県の高松大学の講師の男が、女子学生にキスをしたなどとして、強制わいせつの疑いで25日、警察に逮捕された。
逮捕されたのは、高松大学発達科学部の講師・蓮本和博容疑者(63)。
警察の調べによると、蓮本容疑者は2019年4月、高松市内の駐車場に止めた自分の車の中で、
20代の女子学生にキスをしたり、胸をもむなどのわいせつな行為をした疑い。
警察が女子学生からの被害相談を受けて捜査していたもので、容疑が固まったとして、25日、逮捕した。
警察の調べに対し、「キスはしたが、胸を触ったかはっきりしない」と供述し、容疑を大筋で認めているという。
-
受け子役の18歳大学生を逮捕 大阪府警
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000557-san-soci
大阪府吹田市の高齢女性に電話をかけるなどしてキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、
大阪府警吹田署は25日、詐欺未遂容疑で、府内に住む私立大1年の少年(18)を
現行犯逮捕したと発表した。少年はキャッシュカードや現金を受け取る「受け子」とみられる。
府警は認否を明らかにしていない。
同市内では24日午後、資産状況などを尋ねる「アポ電(アポイント電話)」が約20件発生。
府警の捜査員が周辺を警戒中、女性宅に電話があった後に不審な少年を見つけて後を追い、
女性宅を訪れたところで職務質問して逮捕した。
逮捕容疑は何者かと共謀して24日午後1時45分ごろ、同市の80代の無職女性宅に
「キャッシュカードの不正使用があり、カードと通帳を確認する。暗証番号を教えてください」
などと警察官をかたって電話。女性からカードをだまし取ろうとしたとしている。
-
名工大で入試ミス 合否に影響はなし
ttps://www.chunichi.co.jp/s/article/2019062590225454.html
名古屋工業大(名古屋市昭和区)は25日、21日に行った工学部第一部の編入学・転入学試験で、
社会工学科の専門試験の1問に出題ミスがあったと発表した。受験者は2人で、この設問を
いずれも正答扱いとしたが、合否に影響はないという。
同大によると、記述式試験問題の中で、校正段階で設定されていた条件部分が誤って削除されたことで、
解答が導けなくなった。採点者がミスに気付いた。合格発表は7月12日。
-
>>9319
執行猶予中の大学教授が覚せい剤逮捕、判決後も講義
ttps://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201906240000804.html
東京都市大学(東京都世田谷区)の人間科学部教授・大野和男容疑者(51)が覚せい剤
取締法違反の疑いで現行犯逮捕されていたことが24日、分かった。
捜査関係者によると、東京・新宿区の路上で2日、覚醒剤を所持したとして警視庁四谷署に
同法違反容疑で現行犯逮捕された。容疑を認め、21日に覚せい剤取締法違反(所持、使用)の罪で起訴された。
今回の逮捕以前にも、同法違反で逮捕されていたことも明らかになった。大野容疑者は昨年4月1日付で
同大教授に着任直後の同月下旬、覚醒剤の所持容疑で現行犯逮捕され、有罪判決を受けて執行猶予中だった。
容疑者は大学側に一切報告をしておらず、大学側も事実を知ることのないまま、教授として、講義やゼミを続けさせていた。
今月4日、警視庁から今回の事件での逮捕の連絡があり、14日に大学側が拘置所で同容疑者に接見し、
本人から昨年の事件で執行猶予中だったことも明かされたという。「逮捕の連絡にも驚きましたが、
着任直後にも逮捕されていたことなどを聞かされて、本当にびっくりするしかなかった」と接見した担当者は声を落とした。
大野容疑者は発達心理学などが専門で心理学の講義以外に約10人と少人数の「保育学・発達学研究室」のゼミも担当。
大学広報は「勤務状態などに問題はなく、学生の評判もいい教授と認識していました」と語った。
大学側では「昨年4月に判明していれば就業規則に沿って、最も重い懲戒解雇などの処分は免れなかった」との見解を示し、
今回の事件の捜査の進展状況も注視しながら「厳正な処分と再発防止に努めます」と、早期の対応に着手する方針を示した。
-
着任直後に1回目の逮捕ってことは,前任校は助かったな
-
高松大の講師は2011年に小学校教諭だったらしい。
-
超底辺大学あるあるだな。
>小中学校教員を定年後あるいは定年前に大学講師として採用
-
>>9334
国立大学の教育学部ならよくある話。。。あっ超底辺あるあるかw
-
>>9334
一度は「教授じゃなきゃ嫌だ」とゴネるのも追加でw
-
そして研究業績がないことを指摘されて、渋々専任講師で同意するまでセットだな
-
うちは教授で採用
-
うちの遅刻は50代半ばの高校教師を入試がらみの准教授として採用したが、
ご当人は早々に教授にしろと学部長に要求したらしい。
-
>>9339
そんな例作るから勘違いするのよ。
-
近大准教授が著作権法違反の疑い「教科書5冊で無断転載」
6/26(水) 16:00配信 文春オンライン
近畿大学法学部の男性准教授・A氏が、民法などの教科書5冊で別の文献から無断転載を行い、著作権法違反の疑いがあることが「週刊文春」の取材で分かった。
1982年生まれで、“近大法学部のホープ”と呼ばれてきたA氏。無断転載に関して6月14日付で神田宏法学部長宛に提出した「顛末書」によれば、A氏の講義に指定されている学内向け教科書『日本社会システム論』について〈50頁程度の無断転載をしている事実に気付き〉、大学側に自己申告したという。
別の学内向け教科書『親族相続法』にも、自身が一部執筆に関わった『ロードマップ民法(5)親族・相続』から
〈12箇所40頁程度(うち、6頁は私が執筆担当した部分)にのぼる同一記述があり、引用を超える無断転載がある〉
と申告した。
さらにA氏が一部執筆した学外向け教科書『ロードマップ民法(2)物権』など3冊についても、〈引用の範囲を超える無断転載があると認めざるを得ない〉と申告している。
准教授に電話で話を聞いた。
――なぜ盗用を。
「それは……公にされると困るので答えられません」
――大学の調査結果待ちか。
「私は処分の結果を待ちますので。ご迷惑をおかけした人には謝罪と対応をしていきます。私としては(大学に)残れるのであれば、残りたいと思っています」
近畿大学広報室に事実関係を尋ねたところ、以下のように回答した。
「顛末書に記載されている内容に関しては調査中のため、現段階ではお答えできません。(2冊の学内向け教科書は)費用は学費に含まれております」
-
大学教員の昇進をどう考えていらっしゃるのか。
昇進には研究論文が必要だなんて話をしたら、そんなモンの書き方なんか
教わってないのに書けるかアホ、と逆ギレしそうだな。
-
だったら昇格できるかアホ、と言い返せ。
-
労働時間の3割だけで研究? 大学教員、他の仕事多く…
ttps://www.asahi.com/articles/ASM6V4V2JM6VULBJ00B.html
大学教員が研究に使えるのは働いた時間の3割強で、16年前より10ポイント以上減っていることが、
文部科学省が26日に公表した調査でわかった。学生を教育するのに費やす時間や、
医学教員が診療する時間の割合が増えたことなどが影響した。事務作業には2割弱が割かれており、
担当者は「事務時間を研究に回せる対策が必要だ」と話している。
調査では、常勤の教授と准教授、講師、助教をまとめた大学教員の昨年度の研究時間は、
働いた時間の33%だった。2002年度は47%、08年度は36%、13年度は35%で、減少が続いている。
立場ごとでは、教授が32%、准教授が33%、講師が29%、助教38%。任期付きの研究者らが77%、
博士課程の学生は86%、大学病院で診療しながら研究もする「医局員」は15%だった。
政府は23年度までに助教の研究時間を5割以上にするなどの目標を掲げているが、なお隔たりがある。
理学や工学、農学の研究時間の割合は08年度以降、あまり変わっていなかったが、
医局員ら保健分野で研究時間の割合が減ったことが全体を押し下げたとみられる。
今回初めて、競争的資金を申請するための書類作成に費やした時間も調べた。
平均して年間43時間で、研究時間の5%、働く時間の1・7%だった。
調査は大学教員や博士課程の学生らをそれぞれ無作為に選び、計9440人から回答を得た。
回収率は57・5%。調査は02年から約5年ごとに実施している。
-
だから、なんのための助手制度だよ。
学校(高校以下)も大学も「助手」を雇え
-
おまえは何も知らないんだな。
予算がないから泣く泣く助手ポストを手放したんだよ。
-
前にも似たような調査をやっていたな。
結論が「各大学が工夫して研究時間を捻出する必要がある」と他人事なのに笑った記憶がw
-
衰退国日本
-
>>9346
元々は,大学院拡張政策のせいだろ。
教授1,助教授1,助手2だったものが,大講座制に変えられて,助手が無くなった
研究室も出てきた。おまけに,バカな院生も増えたしな。
-
大学院重点化は手当や研究費が増えた当時の教官が喜んだだけだったな。
-
客引き撲滅条例、3アウトで氏名公表 学生バイトに衝撃
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000026-asahi-soci
仙台市の歓楽街で、飲食店のメニュー表を手に通行人に近づく「客引き」を規制する条例が施行されて、約3カ月。
14日には条例に基づき初めて、違反した大学院生の氏名が公表された。
手軽なアルバイトとして客引きに手を染める事例もあり、各大学も対応を急ぐ。
26日夜。市中心部の虎屋横丁周辺では、耳に無線機をつけた客引きとおぼしき男性数人の姿があった。
足元はサンダル履き。この日は巡回する市の指導員もおらず、通行人に「居酒屋、お探しですか」などと声をかけていた。
金曜夜の客引きの人数を集計する市によると、以前は300人近かったが、3月は209人。
今月7日は173人に減った。
減少の背景にあるのが「客引き禁止条例」だ。4月から規制を強め、仙台駅や国分町周辺の指定区域で
飲食店や風俗店など業種にかかわらず禁じる。違反者には勧告、次いで命令を出し、
従わなければ5万円以下の過料を科して氏名を公表する。3回違反するとアウトという意味で、「三振アウト制」とも呼ばれる。
14日、第1号の違反者の氏名が公表された。同市青葉区の男性で、市のホームページに住所も掲載された。
その後の取材で、東北大学に在籍する大学院生とわかった。「再三注意されても違反したことを踏まえて、
1年間は掲載する」(市市民生活課)。
条例では、飲食店の経営者が従業員に客引きをさせた場合も過料や公表の対象となる。
今回は大学院生が2度目と3度目の違反時で働く店が違ったため公表できなかった。
市は22日現在、条例に基づいて法人を含む130人に勧告した。うち33人は命令も受けツーストライク。
氏名公表の一歩手前だ。客引きの多くが10代後半から20代前半で、3割程度を大学生や専門学校生が占めるとみられる。
「条例施行で客引きが減り、氏名公表でさらに減った」と話すのは、一番町周辺にあるダイニングバーの男性店長(24)。
客引きをしないと店が回らないと嘆く。氏名が出た大学院生とも顔見知りだという。
「インターネットで検索すると名前が出るので、学生は就職活動に影響する。周りを見ても学生の客引きはいなくなった」
-
京都工芸繊維大教授を諭旨解雇 学内で無断で営利行為 170万円受け取る
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20190627k0000m040285000c/
国立大学法人・京都工芸繊維大(京都市左京区)は27日、繊維学系の浜田泰以(ひろゆき)教授(63)が
学内で無断で営利行為を繰り返し、企業から指導料など計約170万円を受け取ったとして、
同日付で諭旨解雇の懲戒処分としたと発表した。
大学によると、浜田教授は複合材料工学が専門。関わりのある企業3社に学内の機器を使用させるなどし、
2013〜14年に設備使用料や技術指導料など計約170万円を受け取った。さらに09〜16年、学長の許可なく5社で兼業した。
大学は昨年8月、外部の指摘で調査を開始。聞き取りや研究室で管理する過去10年の預金通帳などの調査で
不正行為を認定した。受け取った金は研究費などに充て、私的流用はなかったという。
浜田教授は事実を認め、「手続きや規則を認識していなかった」などと弁明したという。
森迫清貴学長は「極めて遺憾。学生や社会に深くおわびします」とのコメントを発表した。
-
> 受け取った金は研究費などに充て、私的流用はなかったという。
誰が信じるんだよw
-
「本日の後進国ジャップランド案件」が多すぎる
-
日本という国自体が不祥事
-
不祥事で処分を受けた教員は、その後どんな人生を歩むんだろうか?
停職を食らっちゃうと、移籍とかは難しいのかなと思うが、解雇された場合
どうやって生活しているんだろうか?
-
>>9352
副業申請をしていれば問題はなかった?
学内施設の利用がいけない?
-
前任校とは比較にもならない地方の底辺私大で、専任に返り咲いていた例を1つ知ってる。
専門とは関係ない科目を中心に週12〜13コマも持たされていて、気の毒だなあと思ったよ。
-
うちでハラスメントで1ヶ月定食食わされた助教授は、すかさず同レベルの他所
に移って今や教授様ですわ。実名報道されなかったから逃げ切った。
-
実名が公表されたか、匿名で済んだかが大きい。
9358は多分実名が公表されたのだろうね。
-
匿名で済んでも、分かってしまうこともあるようだが9358の場合は幸運な例
だったのかと思う。
-
女子高生の下着を脱がそうとした疑い 男を逮捕 神奈川県警
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-00000600-san-soci
女子高校生の下着を脱がそうとしたなどとして、神奈川県警厚木署は26日、強制わいせつ未遂の疑いで、
同県厚木市鳶尾の大学4年、斎藤峻史容疑者(21)を逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑は5月9日午前11時10分ごろ、小田急線本厚木駅前の駐輪場で、登校途中だった
同県大和市に住む高校2年の女子生徒(17)に対し、下着を脱がそうとするなどしたとしている。
同署によると、女子生徒は当時、通学する高校の制服を着用しており、斎藤容疑者は
スカートのなかに両手を入れて犯行に及んだ。女子生徒が駅前の交番に駆け込んで事件が発覚。
周辺の防犯カメラの映像などから斎藤容疑者を特定した。
小田急線では先週、本厚木駅の隣の愛甲石田駅近辺でも、女性が下着を脱がされそうになる
事件が発生していたといい、同署は余罪の有無についても調べる方針。
-
さらすよ…大学生を逮捕 女性の写った画像使い脅迫した疑い「早く返事して」 女性が通報/川口署
ttp://www.saitama-np.co.jp/news/2019/06/27/04_.html
川口署は26日、脅迫の疑いで、東京都多摩市落合3丁目、私立大学3年の男(20)を逮捕した。
逮捕容疑は4月15日、川口市の無職女性(20)の携帯電話に、コミュニケーションアプリを使って
「早く返事出さないとさらすよ」などとメッセージと被害女性の写った画像を送信、脅迫した疑い。
同署によると、男と被害女性は以前から複数回メールをやりとりする関係だった。
女性は3日に「男に脅されている」と110番した。「間違いない」と容疑を認めているという。
-
本学学生の逮捕について
2019年06月25日
ttps://www.uec.ac.jp/news/announcement/2019/20190625_1915.html
本学学生が6月24日、ストーカー行為の疑いで逮捕されました。
本学学生がこのような事件で逮捕されたことは誠に遺憾であり、被害者をはじめ、
関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
現在、事実確認を進めており、詳細を把握の上、厳正に対処してまいります。
-
電気通信大?
ちょっとしたエリートじゃん
-
神戸学院大薬学部で論文不正 10本の取り下げ勧告
ttps://www.asahi.com/articles/ASM6X3Q7SM6XPLBJ001.html
神戸学院大は27日、薬学部の30代の助教が2017年までに発表した論文10本で、
データの改ざんがあったとする調査結果を公表した。助教は不正行為を認めており、
すでに退職している。調査委員会は改ざんがあった論文の取り下げを勧告した。
調査報告書によると、18年5月に学生から、データの改ざんの疑いを指摘する相談が薬学部長にあり、
論文24本について調査委が不正の有無を調べた。その結果、09〜17年の論文10本で、
データの数値を操作する改ざんが見つかった。マウスに薬を投与した際に血中の物質が
どう変化するかといった実験などで、論文の主張に沿うようにデータが操作されていた。
聞き取りに対し、助教は「研究成果を出さないといけなかった」と精神的にも追い詰められていたことに加え、
夜遅くまで帰れないという雰囲気が研究室内にあり、家庭との両立ができないことに悩んでいた
などと説明したという。助教は昨年7月末に退職した。
また、調査委は論文の責任著者の教授(58)についても、改ざんには関わっていないものの
元データを確認するという注意義務を怠ったと認定した。大学は処分を検討している。
-
広島大大学院准教授が弁当代ねん出のため科研費助成金を不正受給
ttps://hiroshimastyle.com/blog-entry-5117.html
6月28日、広島大は同大大学院総合科学研究科の40代の女性准教授が、国の科学研究費(科研費)の助成を受けた研究で、
指導する学生3人に謝金約14万円を不正受給させたとして、出勤停止5日間の懲戒処分にしたと発表した。
同大によると、科研費は文部科学省所管の日本学術振興会から大学に助成される。
准教授は2014年度と17年度の研究で、学生3人が実験補助をしていないにもかかわらず、
謝金を請求するよう指示。大学から3人の口座に計14万3800円を振り込ませた。
全額を准教授が受け取り、約4万円で実験協力者に配る弁当や菓子などを購入。
残る約10万円は封筒に入れて研究室で保管していた。
18年10月、同大監査室に情報提供があり発覚。准教授は「不正の認識はあったが、
弁当代などに充てるため、学生に指示した」などと説明しているという。私的流用がなく、
返済の意思を示しているため、同大は刑事告訴はしない方針。
学生3人は「指示を断れなかった」などと話しており、処分は見送るという。
-
秋大医師、停職1カ月 けが巡り、労災不正受給
ttps://www.sakigake.jp/news/article/20190629AK0001/
秋田大(山本文雄学長)は28日、勤務時間外に負ったけがを勤務中の負傷と偽り、
労災保険を不正に受け取ったとして、大学院医学系研究科に所属する30代男性医師を
停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。27日付。
同大などによると、男性医師は秋田大医学部付属病院に勤務。2017年12月、
秋田市内で勤務時間外に転倒し左腕を骨折したが、勤務中に大学構内で転倒したとうそをついて
秋田労働基準監督署に労災申請した。
-
不祥事のデパート
-
「学生の飲酒見過ごす」「同じ布団で添い寝」 農業大学校の男性職員に懲戒処分 三重
ttps://www.nagoyatv.com/news/?id=203279
未成年の学生の飲酒を止めなかった農業大学校の男性職員に懲戒処分です。
停職5カ月の懲戒処分を受けたのは、三重県農業大学校の男性職員(54)です。
県によりますと男性職員は2017年7月、津市内の飲食店で担当していた専攻コースの懇親会が開かれた際、
未成年の学生が飲酒していたにもかかわらず止めずに見過ごしました。
そして、そのうちの女子学生1人を自宅に泊めました。
また別の日に女子学生を自宅に泊めた際、同じ布団で添い寝しました。
「熱心に指導する中でこういうことになってしまった」と話しているということです。
-
風俗ルポ執筆で呼び出し食らった早大生 大学の意外な反応
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/190627/dom1906270008-n1.html
〈タイのゴーゴーバーで僕の性欲は爆発し、そして僕は地獄に落ちた〉
〈宇都宮のソープランドで平成の僕は死んだ〉
〈親が熱海に旅行に行った隙に実家にデリヘルを呼んだ話〉
そんなタイトルで1日5万PVを稼ぐ「風俗ルポブログ」がある--執筆者は“現役の早稲田生”だ。
そのブログ『できっこないをやらなくちゃ』を運営する、早稲田大学文学部3年生の篠塚康介くん(20)が語る。
「昨年の6月半ば頃、僕は童貞を捨てようと、池袋のソープランドに向かいました。
そこで『AV女優がいるよ』という客引きについて行ってしまい、女の子が現われないまま
12万円を騙し取られてしまった。世間知らずの自分の弱さが許せなくて、“もっと性を探求して
強くならなければ”と思ったんです。
この事件から2週間後、たまたま地元の居酒屋で出会った人妻のお姉さんと意気投合して、
その人の車の中で“卒業”しました」
童貞を捨てた2か月後の昨年9月にブログを開設し、以来10か月で66本の記事を書き上げた。
ブログ人気に火が付いたのは、6月17日の投稿〈ブログが本部に通報されて教務主任に呼び出された話〉がきっかけだった。
「ブログを読んだ人が大学に通報して、文学部の事務所から呼び出されたんです。“やべぇ、絶対怒られる”と思い、
停学や退学処分も頭をよぎりました。でも、意を決して面談に行ったら、『誹謗中傷を書いたり、
違法なことをしてるわけではないから、これからも注意して書くように』と言われただけ。
むしろなぜか『君の文章は読ませる文章だ、と話す教授もいる』と褒められました(笑い)。
バンカラ精神の早稲田の懐の広さを感じました。この出来事をSNSでアップしたら、アクセス数が一気に増えました」(同前)
ちなみに、教授が認めた“筆力”の源泉を問うと、「村上春樹先生のセックス描写に憧れてます」と語った篠塚くん。
同級生はそろそろ就活を意識し始める頃だが、将来の夢は「AV男優」だそうである。
-
名工大で入試ミス 合否に影響はなし
ttps://www.chunichi.co.jp/s/article/2019062590225454.html
名古屋工業大(名古屋市昭和区)は25日、21日に行った工学部第一部の編入学・転入学試験で、
社会工学科の専門試験の1問に出題ミスがあったと発表した。受験者は2人で、この設問を
いずれも正答扱いとしたが、合否に影響はないという。
同大によると、記述式試験問題の中で、校正段階で設定されていた条件部分が誤って削除されたことで、
解答が導けなくなった。採点者がミスに気付いた。合格発表は7月12日。
-
50大学病院、医師・歯科医師2191人の給与未払い
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000022-asahi-soci
大学病院で診療をしていながら適切に給与が支払われていない医師、歯科医師が全国50病院に2191人いたと、
文部科学省が28日発表した。研究しながら診療もする博士課程の大学院生も含まれ、
診療は学位をとるための研究や自己研鑽(けんさん)として、大学が安い労働力として
利用している実態が浮かび上がった。
昨年9月時点で、全国99大学の108付属病院で大学院生や医局員として働く医師や
歯科医師ら3万1801人の給与や雇用契約の状況を調べた。
大学が給与をきちんと支払っていなかった医師のうち、「労働者としての実態が強い」などとして、
これまで働いた分もさかのぼって支払われるのは27病院に751人(2%)いた。
今後は支払われるのは35病院に1440人(5%)だった。
給与を適切に支払っていなかった理由として、自ら取り組む臨床研究の一環や診療技術の向上が
目的と大学側が判断していたケースが大半だった。別の病院から給与が出ているなどとして、
今後も払わないとした例も66病院で3594人(11%)いた。
合理的な理由もなく雇用契約を結んでいなかったのは41病院1630人に上った。
雇用契約がないと、労災保険の対象とならない場合がある。文科省は2008年、
診療に携わる大学院生と雇用契約を結ぶよう求める通知を出し、13年と16年の調査で
全ての大学が大学院生と雇用契約を結んでいることを確認していた。
改めて発覚したことに、文科省医学教育課の西田憲史課長は「漏れがあったのは事実。
合理的な理由がなく給与が支払われていない場合もあり、労働基準法に違反する可能性が高い。
適切な労務管理を指導する」と話す。同省は28日、各大学に医師の適切な雇用、労務管理を求める通知を出した。
-
ネイチャー誌が糾弾〜日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20190626-00131623/
世界中の科学者が読む雑誌が二つある。アメリカのサイエンス誌と、イギリスのネイチャー誌だ。
どちらも様々な分野の科学論文を掲載すると同時に、世界中の科学に関するニュースを取り上げるという特徴がある。
その二大巨頭が、日本の研究者が起こした同じ研究不正の事例を大きく取り上げた。
その事例は史上最悪の一つとも言われる。
それってあのSTAP細胞事件?と思ったあなた。まったく間違っている。
STAP細胞事件など比べ物にならないほど大きな事件を、日本人研究者が起こしていたのだ。
それが、元弘前大学の教授だった故S氏がおこした事件だ。
その事件が最悪と呼ばれるには理由がある。与えた影響が大きすぎるのだ。
S氏が書いた論文は、診療ガイドラインなどに引用され、患者の骨粗鬆症の予防法の根拠となっている。
これらの論文に研究不正や、研究不正には至らないものの、問題点が発見された。
具体的には、研究対象とされた患者がいなかったなどのデータねつ造や、論文の著者が不適切であったことだ。
こうした問題点により、S氏の論文は撤回された。撤回された論文の数は60を超える。
撤回論文を監視する「リトラクションウォッチ」は撤回論文の数でランキングを作っている。
S氏は世界第三位にランキングされる。
ちなみに、世界第一位は日本の麻酔科医、第五位はS氏の共同研究者の医師、第六位は一位の
麻酔科医と共同研究をしたことがある麻酔科医だ。上位6人中3人が日本人の医師、上位15人中6人が
日本人(うち医師が5人)と、日本人は世界に恥をさらしている状態なのだ。
-
空気を読まない「長嶋一茂」と「石原良純」がなぜ人気? “水を差す”存在意義
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00568948-shincho-ent&p=2
2人はともに「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)のコメンテーターを務めている。
良純が月曜日の担当で、一茂は金曜日。コメンテーターとしての一茂らしさを最初に世間に
知らしめたのは2014年11月14日の放送だろう(当時の番組名は「モーニングバード」)。
本人は意識していないだろうが、おそらく一茂人気が高まっていく出発点でもあった。
この日の番組では韓国の大学受験が取り上げられた。韓国には受験生割引があり、
飲食店などの料金が安くなる。美容整形が割引になるケースもある。
それを聞いたコメンテーターの私大准教授は、笑みを浮かべながら、「だから、みんな
同じ顔になっちゃうんですよ」と語った。ヘイトスピーチと批判されてもやむを得ない発言だった。
すると、間髪入れずに声を発したのが一茂だった。「いや、同じ顔にはなってないよ。
謝んなさい」と、准教授を戒めたのである。
准教授はバツが悪そうに「ごめんなさい」と謝罪したものの、SNS上には批判が渦巻いた。
一方、一茂には賞賛が相次いだのである。
それまで「七光りタレント」などと揶揄されていた一茂の人間性やモラルへの評価が、
識者と崇め立てられる学者のそれを上まわった瞬間だった。
-
日本と言う国自体不祥事
-
360の大学が近隣住民と揉めているらしい。
ttps://www.shibaura-toyosu.com/
芝浦工業大学の評判・口コミ・偏差値を気にされている方々が沢山いらっしゃるかと思います。その前に、芝浦工業大学が今現在、近隣住民との間で何が起きているか、まずはこのサイトをご確認頂いてから芝浦工業大学をご検討してはいかがでしょうか。?
-
受験生にとっては、近隣住民の主張なんてのはどうでも良いことではあるな。
「お前の一大事、俺には他人事」なんて言葉もあるしな。
-
豊洲の成り上がりマンション住民がキーキー言ってるだけだろ。激しくどうでもいい。
-
豊洲のタワマンを買う大学教員っているのかな?
-
彼氏の家に放火で逮捕「美人東大生」の素顔 怒りに任せた犯行か?
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/65294
2番目に可愛い子
「実は、彼女はこの春から休学していました。急に学校に来なくなった矢先にこの事件でしたから、
驚きました。休学することは、周囲の誰にも話していなかったそうです」
こう語るのは6月9日、放火未遂の疑いで逮捕された東京大学工学部3年生・木内真璃奈容疑者(20歳)の同級生だ。
木内容疑者は6日朝、交際していた男性が住むマンションのコンロの上に洋服を置いて火を点け、
建物に放火しようとした疑いがかけられている。2人は事件直前に部屋で口論になっており、怒りに任せた犯行だった。
彼女は名門女子高の桜蔭高校から、東大へと進学。テニスとダンスのサークルをかけ持ちし、
4月からは精密工学科に進む予定となっていた。
東大の1・2年生は一般教養を学ぶことになっているが、彼女は授業をサボりがちだったという。
だが、進級はしていたため、周囲から要領のいいタイプだと思われていた。
「学科の4人の女子の中で2番目に可愛い子、という印象でした。彼女を含めた2人には
彼氏がいました」(前出・同級生)
厳格な名門女子高出身の彼女にとっては、初めての彼氏だったのかもしれない。その彼への
強すぎる思いが、事件につながったことは間違いない。
筑波大学教授で臨床心理学者の原田隆之氏が分析する。
「詳細な状況はわかりませんが、一般的には人は愛着のある存在や所属する場所があれば犯罪が抑止される。
これは犯罪の『保護因子』と呼ばれ、彼女にとってはまさに彼がそうだった。かつての拠り所であり
保護因子だった大学やサークルなどを失い、唯一の拠り所の彼を失うかもしれないという
不安からタガが外れ、犯行に走ってしまったのではないでしょうか」
恋の炎が燃え上がったからといって、家に火を点けてはいけない。
-
大学病院の無給医問題。大きな影響が出そうだな。現状は改善されねばなら
ないが、そうするとかなりの費用がかかるだろう。今は黒字のところでも、
下手すると赤字になりかねない。そして一大学全体の問題となる。新潟の
ような今でも厳しいところは研究費ゼロになるかもね。それにしても、これは
財務が黒幕の文科いじめか。
-
>恋の炎が燃え上がったからといって、家に火を点けてはいけない。
はいはい
-
「共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/k10011982781000.html
再来年から始まる「大学入学共通テスト」には、初めて記述式の問題が導入されます。
その採点には、およそ1万人が必要とされていますが、アルバイトの大学生も認める方針であることが、
文部科学省への取材で分かりました。専門家は「大学入試を学生に採点させるのは異例だ。
採点の信頼性に関わる問題だ」と指摘しています。
(中略)
国語と数学には、従来のマークシート方式に加え、記述式の問題が初めて導入されることから、
文部科学省は業者に委託して行う採点におよそ1万人が必要だと見込んでいます。
この採点者について、国は具体的な要件を示していませんが、大学院生や教員の退職者だけでなく、
アルバイトの大学生も想定していることが文部科学省への取材で分かりました。
これについては、学生が大学入試の採点に関わることに加え、
記述式という大学教員でも難しい採点業務を正確にこなすことができるのか、
疑問視する声も挙がっています。(後略)
これはびっくり。
-
どうせ失敗するんだから最初から余計な提案するな。
どうせ失敗しても誰も責任取らないつもりなんだろ。
-
深読みすると、大学生アルバイト案を世論に批判させて、
大学教員にその業務を依頼するための前振りかも。
-
センターだけでも偉い目に遭ってるのに採点なんか請け負ったらまた無謬制を
要求されるんでしょ?
-
バイトを含めた外部人員に依頼すると採点費用がかさむ。
大学教員に命令すれば、採点費用は業務の一環としてゼロにできてお得というようにならないことを願う。
-
アカハラ 群大医学部が認める 単位認定方法を見直し /群馬
ttps://mainichi.jp/articles/20190704/ddl/k10/040/303000c
群馬大医学部で学生が男性教授からアカデミックハラスメント(アカハラ)を受けていた問題で、
石崎泰樹医学部長は3日、毎日新聞の取材に応じた。アカハラの一部を認め、この問題を契機に、
進級や単位認定の方法を見直したことを明らかにした。
石崎氏は、学生が申し立てた教授の行為のうち、再試験を受けさせなかったことと、
補習を受けさせなかったことの2点をアカハラと認定したことを認めた。その上で「当該教員個人の判断で成…
-
<東北学院大>入試出題ミス 合否に影響なし
ttps://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190705_13022.html
東北学院大(仙台市)は4日までに、2月1日に実施した一般入試(前期日程全学部型)と
英語外部試験利用入試の地理で出題ミスがあったと発表した。
受験した5学部12学科の193人全員を正解として採点し直した結果、合否に影響はなかった。
大学によると、問題文を誤って訂正したため、問題が成立していなかった。試験問題の再確認中にミスが発覚した。
大学入試部は「関係者全員に報告し、より厳密にチェックしたい」としている。
-
北大学長の解任を申し出へ 選考会議、パワハラ認定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/322238
北大の名和豊春学長(65)が北大職員にパワーハラスメント(パワハラ)をした疑いが
あるとして調査していた学長選考会議(議長=石山喬・日本軽金属ホールディングス元会長)が
パワハラを認定し、文部科学相に学長の解任を申し出る方針を決めたことが4日、分かった。
文科相は申し出を受け次第、精査し、解任するかどうかを決める。
文科省によると、2004年度の国立大学の法人化後、全国で学長が解任された例はない。
名和学長は「大学から何も聞いておらず、コメントできない」としている。
国立大学の学長の任命、解任は国立大学法人法に基づき、学内外のメンバーで構成する
選考会議の申し出を受け、文科相が決定する。
北大の選考会議は10人の委員で構成。「名和学長がパワハラを行った」との訴えを受け、
昨年11月に調査委員会を設置した。関係者によると、選考会議は名和学長らのヒアリングを経て、
パワハラがあったと認定し、学長を続けるのは適当ではないと判断した。
-
>>9388
だから俺様が1年以上前に言ったやん。
記述式の一斉試験は絶対無理だと。
センター試験利用者40万人として、
国立大+まともに機能する私立大足して200とする。
1校あたり2000枚の回答を採点となると、
採点委員20人拠出しても1人100枚。
これをどうやって公平に、迅速に、ミスなく、
漏洩なく採点しろと。
アルバイト?論外だわボケ。
-
旧帝大ですらパワハラ
さすが中世ジャップランド
-
学術誌の電子版高騰、大学悲鳴 「論文読めぬ」研究に影
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASM6W5QNLM6WULBJ00R.html
研究者が論文を載せる学術誌の値上げが特に電子版で相次ぎ、大学の図書館が学術誌や
本の数を減らさざるを得なくなっている。有名私大クラスでも学術誌や本をそろえられなくなり、
研究に支障が生じ始めた。研究格差が広がりかねず、文部科学省は7月中にも、
検討部会を立ち上げて対策に乗り出す。
文科省が全国786大学の図書館を調べたまとめでは、2017年度の購入総額713億円のうち、
電子版の学術誌は297億円。10年間で総額はほとんど変わっていないのに、
電子版は年7〜8%ともいわれるハイペースで値上げされ、約2倍になった。紙の学術誌をやめても
専門書や単行本などを買えなくなり、紙の本の購入額は166億円と6割に減った。
電子版が高騰するのは、世界的な論文増で電子版のみの学術誌がどんどん創刊され、
各出版社の電子版すべてを読めるパッケージ契約の価格が上がっているからだ。
海外の大手出版3社が世界シェアの大半を握る寡占になっていることも一因とされる。
-
運動部の学生、勉強してる?「試験特別扱い」もある中…
ttps://www.asahi.com/articles/ASM6K53FLM6KUTQP01S.html
大学の運動部に所属する学生の学力不足や学業軽視が問われ始めている実情を、
3月にコラムでとりあげたところ、多くの反響がありました。運動部学生は競技に専念するので
学業と両立しなくていい、という風潮は古くからある印象があります。
現実はどうなっているのでしょうか。そして、この問題をどう考えたらいいのでしょうか。
コラムの要約
2020年東京五輪でメダルを狙えるある選手について、その選手が通う大学の関係者が
「学業への態度がひどい。欠席する授業も多く、リポート提出もしない」とこぼす。
運動部学生の中には「自分はスポーツだけをするために大学に来ている」と信じている学生がいるのが実情。
しかし、スポーツ推薦は入試時の成績や学費免除を含めた費用面で一般学生との不平等が指摘されるうえ、
授業にも来ず、来ても寝ていて、課題も出さない姿を一般学生が目にすれば、「応援したい」
という気持ちも持ってもらえない。その学力不足や学業軽視が、ようやく正面から問われ始めている。
(3月9日付朝刊スポーツ面「縦横無尽」。朝日新聞デジタルでも配信)
4年前に東京都内の私立大を卒業した会社員の男性(26)は、運動部の活動中心の
学生生活を送りました。スポーツ推薦での入学でした。
男性が入ったのは文科系の学部。スポーツ推薦の学生が少なくなく、国内トップレベルの選手が
集中していました。授業の出席チェックがほとんどないうえ、学業面で優遇されたからだと、男性は言います。
試験でも特別扱いは存在したといいます。「『試験でどこが出るかヒントを』と先生に頼むと、
答えてもらえました」。それでも、合格点は厳しく、男性は答案用紙の裏に、こんなことを書きました。
「私は●●部に所属しています。日々、練習や試合に励み、●●大会優勝などの成績を上げました。
ご配慮のほど、よろしくお願いします」。すると、単位が認められる最低限の評価はつけてもらえました。
こうした方法が通用するのは、運動部に関わる教員がほとんど。「部活の大変さを分かってくれるので。
どの先生が通用するかは先輩から教わりました。取得単位のうち7割以上が、この方法で取れました」
日々練習に励む運動部学生側にも言い分はある、と男性は主張します。「ぶっちゃけ言うと、
僕らがスポーツを頑張ることで大学の宣伝になるんですよ。一般学生と基準を一緒にしてほしくないと思います」
-
何の宣伝やねん
勉強しない大学の宣伝かよ
-
体育会の学生の多くは昔から勉強してなかった。いまさらそんなことを言うことに激しい違和感。
-
少なくとも理系では、育った学生の質は大学名だけでは決まらん。
遊び呆けてる文系は知らんが。
-
はい文系コンプ。
-
>大学名だけでは決まらん。
負け惜しみ乙。
-
山形大生の男が窃盗で逮捕 特殊詐欺グループの一員か
ttps://www.tuy.co.jp/program/news/localnews/72973/
山形大学に通う学生の男が、埼玉県の男性からキャッシュカードを盗んだとして、
おととい秋田県警に逮捕されていたことが分かりました。男は特殊詐欺グループの一員だとみられています。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、山形大学理学部3年の佐々木龍之介容疑者21歳です。
秋田県警によりますと、佐々木容疑者は、先月7日、埼玉県北本市の70代の男性宅に警察官を装って訪れ、
手渡されたキャッシュカード1枚が入った封筒を別の封筒にすり替える手口で盗んだ疑いが持たれています。
佐々木容疑者は、特殊詐欺グループでキャッシュカードや現金などを不正に入手する、
いわゆる「受け子」だったとみられています。
佐々木容疑者は、先月12日、秋田県大仙市で60代の女性からキャッシュカードをだまし取ろうとして
詐欺未遂の疑いで逮捕されていて、警察が余罪を追及する中で今回の犯行が発覚しました。
佐々木容疑者は二つの逮捕容疑を認めていて、警察で現在、動機と余罪についても追及しているということです。
山形大学では、佐々木容疑者の逮捕を、最初の逮捕翌日の先月13日には把握していましたが、
「在籍する学生の個人情報」だとして公表していませんでした。
今後は、事実関係を確認し厳正に対処するとしています。
-
大麻は「大学生の時に初めて使用」 大麻所持で逮捕の京都府警巡査が供述
ttps://www.mbs.jp/news/kansainews/20190708/GE000000000000028555.shtml
京都府警の警察官の男が大麻を所持していたとして逮捕された事件で、
男は「大学4回生の時に初めて使用した」と話していることが警察への取材でわかりました。
京都府警警察学校の巡査・梅北亘容疑者(23)は今月5日、大阪府守口市にある実家で
ポリ袋に入った乾燥大麻2袋を所持していたとして大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕されました。
警察の調べに対して梅北容疑者は「吸うために実家に置いていた」と容疑を認めていて、
「大学4回生の時に初めて使用した」と話しているということです。
梅北容疑者は2014年の柔道・世界ジュニア選手権の優勝者で、山梨学院大学に進学後、
柔道の指導員になる目的で今年4月に京都府警に採用されました。警察は大麻の入手経路について捜査を進めています。
-
児童ポルノ製造容疑で大学生を逮捕 神奈川県警
ttps://www.sankei.com/affairs/news/190709/afr1907090032-n1.html
18歳未満であることを知りながら女子高校生とみだらな行為をし、児童ポルノを製造したとして、
神奈川県警瀬谷署は9日、東京都青少年健全育成条例違反と児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、
東京都杉並区高円寺南の大学3年、中西凌太容疑者(21)を逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑は平成30年7月27日午後11時半ごろから翌28日午後4時ごろまでの間、
当時の東京都中野区の自宅で、高校2年だった女子生徒(17)=横浜市鶴見区=にみだらな行為をし、
携帯電話のカメラで動画を撮影したとしている。
県警のサイバーパトロールで発覚し、中西容疑者と女子生徒は会員制交流サイト(SNS)を通じて、
やり取りしていたという。同署が余罪の有無などを調べている。
-
>みだらな行為
だから何をやったのかと。
-
男性を車で振り落とす 殺人未遂で大学生の男逮捕 千葉・佐倉
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sankein_afr1907110050/
車にしがみついた男性を振り落として殺害しようとしたとして、千葉県警佐倉署は11日、
殺人未遂の疑いで、佐倉市ユーカリが丘の大学生、大部豪也容疑者(20)を逮捕した。
調べに対し、「相手が車につかまっていたか記憶がない」と容疑を否認している。
逮捕容疑は3月7日午後2時40分ごろ、同市井野から同市宮ノ台の路上約100メートルにわたり、
大部容疑者の乗用車の後部座席の左側のドアにしがみついた会社員の男性(34)=埼玉県越谷市=を振り落とし、
殺害しようとしたとしている。男性は腹部にすり傷を負った。
同署によると、大部容疑者と男性に面識はなかったが、共通の知人である10代少女をめぐって
トラブルになったとみられる。大部容疑者は当初「物損事故を起こした」と同署に届け出ていたという。
-
横浜国大生がトイレで盗撮…“手が見えた”
大学の女子トイレで女子大学生を盗撮したとして、横浜国立大学4年の男が逮捕された。
神奈川県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕・送検されたのは、横浜国立大学4年の外林雅大容疑者。
警察によると外林容疑者は9日、大学内の女子トイレで、18歳の女子大学生をスマートフォンで盗撮した疑いが持たれている。
外林容疑者は女子大学生のあとをつけて隣の個室に入り、便器の上に乗って撮影していたが、手が見えたため女子大学生が友人を呼び、その場で取り押さえたという。
調べに対し外林容疑者は「女の人なら誰でも良かった」「これまでにも数回やっている」と容疑を認めているという。
警察は外林容疑者が女子トイレで盗撮を繰り返していたとみて、詳しく調べている。
ttp://www.news24.jp/articles/2019/07/11/07464285.html
-
横浜国大生が学内の女子トイレで盗撮 大学広報は「必要なら改修も検討」
ttps://netallica.yahoo.co.jp/news/20190712-53470831-sirabee
性犯罪に関するニュースが絶えない。今度は横浜国立大学のキャンパス内で犯行が行われた。
その卑劣な行為について、しらべぇ取材班は、神奈川県警、横浜国大を直撃した。
■キャンパス内の女子トイレで盗撮
神奈川県警保土ヶ谷署は、横浜国立大学生4年生の男(23)を神奈川県迷惑防止条例違反
(盗撮等の禁止)の疑いで逮捕・送検した。警察によると男は9日、大学内の女子トイレで、
18歳の女子大学1年生をスマートフォンで盗撮した疑いが持たれている。
男は女子大学生のあとをつけて隣の個室に入り、便器の上に乗って撮影していたが、
手が見えたため女子大学生が友人の男性(21)を呼び、その場で取り押さえたという。
調べに対し男は「女の人なら誰でも良かった」「これまでにも数回やっている」と容疑を認めているという。
警察は男が女子トイレで盗撮を繰り返していたとみて、詳しく調べている。
■学長が謝罪コメント
横浜国大は、学生の逮捕を受けて学長が謝罪コメントを発表。
「本学学生がこのような非違行為を起こしたことは誠に遺憾であります。本学では、捜査の推移を見守りつつ、
学則にそって厳正に対処致します。今般のことで関係者の皆様にご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます」
また、しらべぇ編集部の取材に対して広報担当は、「被害学生には専門の教員をつけて、ケアにあたっている。
トイレについては必要であれば改修も検討する。学生に対しては学内に掲示などを行って、
この件の報告を行う」と答えた。
-
>保土ヶ谷
まあいやらしい。
-
早稲田大学で闇に葬られていた、教授の「ハラスメント疑惑」
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/65716
昨年、早稲田大学文学学術院で発覚したセクハラ問題は、アカデミアを震撼させた。
しかしその事件の陰で、早稲田に「もうひとつのハラスメント疑惑」が持ち上がっていたことを知る人は少ない。
教授のパワハラによって、大学院生が次々と体調を崩して学校に来られなくなり、
博士論文を執筆できないまま退学してしまう――人知れず、そのような「異常事態」が起きていたというのだ。
「教授は院生に対して攻撃的で、当時の研究室ではみんなうつ状態にあり、自分も学校に行くのが苦痛だった」
「大声で罵倒され、指導は受けられず、博士論文を出させてもらえなかった」
「教授の足音が研究室に近づいてくるだけで身震いがした」
「もう早稲田大学とは関わりたくない」
これらの悲痛な叫びは、編集部が入手した、問題の教授によるパワハラの実態をまとめた
資料に「被害者の声」として記述されているものだ。
教授の研究室では2012年から2014年までに、所属した大学院生7人が教授からのパワハラによって体調を崩し、
通学できない状況に追い込まれた。院生が使う研究室は誰も出入りしなくなり、当時「開かずの扉」と言われていたという。
そのうち4人は博士課程に在籍する院生だった。教授からはパワハラを受けた上に、
論文指導もしてもらえず、4人とも論文を書けないまま退学しなければならなかった。
さらに4人のうち3人はうつ病を罹患。退学後、2年間実家に引きこもらざるを得なかった人もいるという。
彼らは人生を狂わされた、と言っても過言ではない。
問題の教授は、2003年に早稲田大学が埼玉県所沢市に、スポーツ科学部を新設した時の立ち上げメンバーの1人。
もともと感情的になって怒鳴る傾向があったが、2012年頃からはパワハラや授業放棄などがひどくなった、と関係者は証言する。
「院生に対して気分次第で理不尽に怒鳴る、罵倒する、人格否定発言をするといったことが多くなりました。
実際に暴言を聞いていて、鳥肌が立ったこともあります。直接暴力を振るうことこそなくとも、
椅子を蹴り飛ばしたり、机を勢いよく叩くといった威圧的な行為もありました。ハラスメントを受けた院生は、
体調不良になり、そのまま大学に来れなくなる、というケースが多かったようです」
会社を辞めた上で博士課程に通っていた男性は、妻が働いていたことで教授から「お前はヒモだ」と罵られた。
また感染症にかかった男性は「幼稚な奴がかかる菌なんじゃないか。うつると嫌だから、近寄るな」と言われた。
教授からの精神的な攻撃が続き、論文指導を受けられないまま退学。男性は大学院に通っている時に
借りた奨学金を、大学から離れた現在も返済しているという。
院生だけではなく、学部生も被害に遭っている。2013年にはある学生が、自分が罹っている
アレルギーについての課題を発表すると、教授から「あなた一人の命なんて社会にとっては重要ではない」と突き放された。
ショックを受けた学生は、外部の民間団体にハラスメントを訴えようとした。周囲が説得して収め、
関係者が教授に謝罪をさせたという。しかし、周囲に対するパワハラはこの後もさらにひどくなっていった。
さらに、ゼミの授業や論文の指導を放棄し、「単位をやるから授業に来なくていい」と学生に伝え、
教授は授業に来なくなった。その結果、学生は出席も課題提出もしないまま、単位を取得している。
院生は学位審査判定書に自ら論文の要点を記載し、自分で「合格」と記入して提出せざるを得なかった。
これではコンプライアンスの面でも問題がある。
-
なぜ、日本は<異端>の大学教授を数多く生み出したのか
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2019/06/post-12412_1.php
<博士号や教育・研究業績がなくても、大学教授になれるのが日本特有の現状である。
官僚・メディア・企業出身・作家・評論家等の「社会人教授」がなんと多いことか。
日本の大学はいずこへゆくのだろうか>
ところで、役人やメディア関係者らが大学教授に採用されるようになったのはいつ頃からなのだろうか。
1990年代の大学設置基準の緩和によって、大学教員に「実務教員」枠が設けられ、
新しい天下り先として大学市場が登場したのがきっかけである。
ここで1つお断りしたい。大学教授の要件として、必要条件は博士号の取得であるが、
十分条件としては、大学教授に相応しい、教育業績・研究業績があるかどうかということである。
こうした2つの条件を有している社会人教授が大学教授としての資格をもっている人といえるだろう。
一般的には、中央省庁の官僚が大学教授へ転身するようになったのは大学設置基準緩和以降のことと思われているが、
歴史を繙いてみるとそうではないことがわかる。
前述したように、明治時代、帝国大学(現在の東京大学)が設置された頃に、正統なアカデミック教授ではない、
行政実務経験を積んだ官僚が社会人教授として登用されていたのである。
こうした日本特有の大学教員人事が今なお残存しているのは、学問探求の場としての大学の役割が
日本社会ではまだ認知されていないことを示しているといってもよいだろう。
作家や評論家という職業は、雑誌等への原稿執筆や著作の刊行によって生活費を得る生業であるとともに、
一般大衆に文化の価値を伝える文化伝承者でもある。
ところが,最近の作家は本業では稼ぎがよくないのか、テレビのバラエティ番組でコメンテーターとして出演したり、
テレビのCMに出たりなどして、作家の仕事が本業なのか、余技なのか、よくわからない人たちが増えてきた。
とりわけ近年は1990年末以来の長引く出版不況のせいか、作家専業では飯が食えない人たちが急増している。
そのため、安定収入(最低でも、専任教授であれば年収1000万円)を得るために、
ツテを頼って大学に専任教授としてもぐり込んで、作家や評論家を兼業している人が多い。
これまで見てきたように、作家や評論家で大学教授になっている人たちの大半は大学の学部卒業のみで
大学で文学論等を教えているのである。小説を書くことと文学論を講じることは全く別の次元である。
大学院で文学を研究したという学術的経験がないと学生指導も無理である。小説の書き方を教えるのであれば、
カルチャー・スク-ルや専門学校レベルで十分だと考えるのは筆者の思い込みであろうか。
このように、作家・評論家は大学における教育と研究を行うだけの教育・研究業績と学位
(少なくとも修士学位は必要)がないにもかかわらず、安定した経済的報酬があるということで、
大学教員として大学にもぐり込んでいるのが実情なようである。
-
“東大王”水上颯は妊娠していた私に「楽しくない。帰ってくれないか」女子大生恋人が中絶トラブルを告白
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190710-00012727-bunshun-ent
「生理が来ないことを伝えた途端、彼の態度は急変しました。王子様みたいに優しかった
彼の冷たい言動に耐え切れず、一人で堕胎することを決心しました」
大きな目から涙を流しながらそう語るのは、都内有名大学に通うA子さん(20代)だ。
彼女は、クイズ番組「東大王」(TBS系)で大人気の東大生・水上颯氏(23)と3年にわたって交際してきた。
だが今年5月、非常に不本意なかたちで中絶手術を受け、水上氏との子供を堕胎したばかりだという。
取材班が水上氏のトラブルに関する情報を掴んだのは6月下旬。6月13日発売の「週刊文春」で
クイズ番組「最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王」(日本テレビ系)で活躍する、 東大医学部生の河野玄斗氏(23)と
女性タレントの中絶問題 を報じた、わずか1週間後のことだった。交際相手であるA子さんに
取材を申し込むと、A子さんは重い口を開いたのだ。
「私の恋人だったのは『東大王』の水上颯君。『頭脳王』の河野玄斗さんと同じく、
東大医学部に通っています」(A子さん)
「生理の話をするたびに、彼は話題を変えたり部屋を出ようとしたりするんです。
『距離を置いたほうがいいと思う』とも言われました。結局ひとつのベッドで一緒に
寝ることになったのですが、そっぽを向いて『触らないで』と言われました」
思いつめたA子さんに対し、水上氏は最後まで向き合うことはなかった。
「帰り際にはいつもキスとハグをするのが習慣だったのに、『したくないの、わかるでしょ』と
初めて断られてしまって……。その瞬間、颯君に捨てられたんだと、目の前が真っ暗になりました。
ずっと気付かないフリをしていたけど限界でした。私はその時ひとりぼっちになってしまいました」
孤独と絶望の中、約1週間後に行った妊娠検査の結果は陽性。A子さんはネット検索をし、
一刻も早い中絶が母体への負担を最小に抑えられることを知った。
「彼と相談できていれば、もう少し悩んでから決断したかもしれません。でもあの日の冷たい言動が忘れられなくて。
こんなこと誰にも相談できません。親が知ったら、心配で倒れてしまうかもしれない。
だから、一人で終わらせることにしました」
A子さんは「パートナーと連絡が取れない」ことを理由に中絶同意書に一人でサインし、堕胎手術を受けた。
15万800円の費用は、A子さんが全額負担した。
「何度も『よろこんであげられなくてごめんね』と赤ちゃんに謝りました。
全部、私がしっかりしていなかったのが悪いんです。暗闇に放り出されたような恐怖と不安に押しつぶされそうでした」
堕胎から約1カ月、A子さんは夜も眠れない日々を過ごしていた。そして6月12日、
A子さんの元に水上氏から連絡が入った。
「颯君から《そういえば、生理ってあれからあった? ちょっと心配になった》とメッセージがきたんです。
なにをいまさら? と思いましたが、その後すぐに理由がわかった」
その日、「文春オンライン」が“頭脳王”河野玄斗氏の中絶トラブルを速報したのだ。
水上氏から連絡があったのは、速報の約2時間半後だった。
「記事を読んで、自分にも心当たりがあると焦ったんだと思います。そんな思惑が透けて
見えたので、返信しませんでした」
その3日後、水上氏から電話がかかってきた。
-
>最低でも、専任教授であれば年収1000万円
国立大教授とか底辺大教授に喧嘩売ってる?
-
本学教員の逮捕について(お詫び)
ttps://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2019/06/20-1.html
令和元年6月20日
北陸先端科学技術大学院大学
本学教員の逮捕について(お詫び)
このたび本学教員が、脅迫容疑で逮捕されました。大学教員として教育に携わる者が、
このような容疑で逮捕されたことは、誠に遺憾であり、深くお詫び申し上げます。
今後は事実関係を確認したうえで、厳正な対処を行ってまいります。
-
立教大学の副総長2人が退任、ハラスメントの初期対応で誤り
ttps://www.christiantoday.co.jp/articles/27012/20190711/rikkyo-university-two-vice-presidents-resigned.htm
立教大学の副総長5人のうち2人が、ハラスメント事案の初期対応で誤りがあったとして、
6月30日付で退任した。2人はハラスメントの当事者ではないが、責任を重く受け止め
辞意を申し出たという。朝日新聞が11日に伝えた。
同紙によると、退任したのは池上岳彦教授(経済学部)と松尾哲矢教授(コミュニティ福祉学部)。
ハラスメントの内容は、被害者保護のため明らかにされていない。
2人の退任を9日に報じていたバズフィードジャパンによると、ハラスメント事案は現在、
学内で検証が行われており、事実と認定されれば関係者の処分もあり得るという。
2人の退任は7月4日に開かれた学部長会議で承認された。
他の副学長3人は留任で、同大の副学長紹介ページには11日現在、3人の副総長のみが掲載されている。
退任した池上氏は5人の副総長のまとめ役である統括副総長の立場にあり、退任に伴い、
教学運営・大学院担当だった野澤正充教授(法務研究科)が後任となっている。
なお同紙によると、退任した2人は、教授としての立場に変わりはないという。
-
豊岡短大訴訟 パワハラ認定、降職は妥当 地裁豊岡支部
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012509407.shtml
豊岡短期大学(兵庫県豊岡市戸牧)の男性職員(59)と男性准教授(65)が不当な降職処分や
パワハラを受けたとして、同短大を運営する学校法人弘徳学園と学長(故人)に処分の撤回などを求めた
訴訟の判決が12日、神戸地裁豊岡支部であった。島崎卓二裁判官は、パワハラをおおむね認め、
計20万円の支払いを命じた一方、降職処分は「正当な懲戒理由に基づく」と請求を棄却した。
訴状などによると、同短大は2013年12月、専任教員数が不足しているとして文部科学省の改善指導を受けた。
部長代理だった男性職員は14年1月、他の職員らと募集打ち切りの文書を送付したが、
募集開始直後だったことから苦情が寄せられ、学長は上司の指示に従うなどの就業規則に反したとして男性職員を叱責。
男性職員は事前に相談した学長の指示だったが、係長に降職されたと主張していた。
男性准教授は、16年4月、新入生歓迎会の企画に関して学長に、他の教授らの前で激しく叱責されたほか、
専門外の科目の担当とされたと主張していた。
判決で島崎裁判官は、正式な決済を経ずに文書を作成したことなどを「就業規則上の懲戒事由に該当する」と判断。
男性准教授への叱責については「指導の範囲を逸脱し、ハラスメントに当たる」と指摘した。
判決後、原告側が会見し、パワハラの認定を「職場環境改善につながる」としたが
「降職処分の棄却は納得できない」と語った。同法人は「判決文が届いていないため、
正式なコメントができない」としている。
-
鹿大職員、架空伝票で54万円支出
ttps://www.sankei.com/region/news/190712/rgn1907120004-n1.html
鹿児島大は、業務上のミスを補うため架空伝票を作り計約54万円を支出したとして、
男性職員を減給2分の1(1日)の懲戒処分にした。職員は一部補填する意向を示しており、
大学は刑事告訴しない方針。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板