したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

今日の不祥事

9344研究する名無しさん:2019/06/27(木) 05:32:03
労働時間の3割だけで研究? 大学教員、他の仕事多く…
ttps://www.asahi.com/articles/ASM6V4V2JM6VULBJ00B.html

 大学教員が研究に使えるのは働いた時間の3割強で、16年前より10ポイント以上減っていることが、
文部科学省が26日に公表した調査でわかった。学生を教育するのに費やす時間や、
医学教員が診療する時間の割合が増えたことなどが影響した。事務作業には2割弱が割かれており、
担当者は「事務時間を研究に回せる対策が必要だ」と話している。

 調査では、常勤の教授と准教授、講師、助教をまとめた大学教員の昨年度の研究時間は、
働いた時間の33%だった。2002年度は47%、08年度は36%、13年度は35%で、減少が続いている。

 立場ごとでは、教授が32%、准教授が33%、講師が29%、助教38%。任期付きの研究者らが77%、
博士課程の学生は86%、大学病院で診療しながら研究もする「医局員」は15%だった。
政府は23年度までに助教の研究時間を5割以上にするなどの目標を掲げているが、なお隔たりがある。

 理学や工学、農学の研究時間の割合は08年度以降、あまり変わっていなかったが、
医局員ら保健分野で研究時間の割合が減ったことが全体を押し下げたとみられる。

 今回初めて、競争的資金を申請するための書類作成に費やした時間も調べた。
平均して年間43時間で、研究時間の5%、働く時間の1・7%だった。

 調査は大学教員や博士課程の学生らをそれぞれ無作為に選び、計9440人から回答を得た。
回収率は57・5%。調査は02年から約5年ごとに実施している。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板