したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネイティブスピーカーの英文法から

1ゆっち★:2009/12/08(火) 16:31:24 ID:???0
notの使い方を読んでいて分からない事が有ったので質問させていただきます。

Maiko didn't marry Ben with her parent's approval.
訳:まいこは両親の同意を得て結婚したわけではない(→まいこは結婚している)

私はまいこは両親の承認によってベンと結婚しなかった(→まいこは結婚しなかった)だと思ったのですがどうしてそうなるのか分かりません。
notが右にかかるなら結婚しなかったになると思うんですが・・
どなたか分かる方ご教授ください_(_ _*)_

2110★:2009/12/08(火) 23:12:20 ID:???0
ゆっちさん はじめまして。

Maiko didn't marry Ben with her parent's approval.
notによって打ち消される部分に注目してみましょう。
marry Ben with her parent's approval
日本語では両親の同意を得てベンと結婚という意味ですね。
頭の中に光景が浮かぶと思いますが、それは2つに分けられるような
ものですか?さらに多く3つとか・・。withというのはMaiko married Benの状況に
her parent's approvalがくっついている(一緒感)感じがありますね。
つまりはnotはこの頭の中に出てきた光景というかイメージのような物
(内容)を否定しているような感じになると思います。
このイメージはwithの部分で綺麗に2つにぶつ切りにできてしまうような物ではないですよね。
つまりは否定してしまうと、
まいこは両親の同意を得て結婚・・しなかった。となるんです。

didn'tはmarry Benだけを否定しているのではなく、
marry Ben with her parent's approvalを否定していますからね。

3ゆっち★:2009/12/09(水) 09:18:42 ID:???0
110様、初めまして(*^^*)
なるほど!!
ご親切にありがとうございます。まさに困った時の110様ですな。
おかげで一つ理解する事ができました。
感謝です_(_ _*)"_

4ゆっち★:2009/12/10(木) 22:06:31 ID:???0
こんばんは。再度質問お願い致します。
この本で私はaは特定以外の他の物(1つとは限らない)を表すと認識したのですが、やっぱり他の本でaは1という数を表すと書いていありどちらも正しそうで読んでいて混乱してしまいました。
結局aをどう捉えるのが正しいのでしょうか・・・?

5110★:2009/12/10(木) 22:56:11 ID:???0
ゆっちさん こんばんわ。

英語は名詞を冠詞の意味で限定して様々な繊細な表現を可能にしています。
aは後ろの名詞が単数形ですから数としては1つという事になりますが、
そこに意味の力点があるわけではなく、1つに決まらないに力点がある単語です。
"a book"は特定の1つに決まらない何でもいい本という事です。
それだとわかる(1つに決まる)特定の本などを意識して言われている表現ではありません。
ハートで感じる英文法、イメージハンドブックなどに詳しく解説がなされています。

会話でまず最初に、
I met a nice guy.
聞いた相手は、あ!ナイスガイ(一人)にあったのね。
特定の誰と決まる訳でもないナイスガイ一人に会ったよという意味です。

I met the nice guy.
聞いた相手は、????誰よ・・????
1つに決まるからこそ特定の誰なのか?相手にも解っていないと変な表現です。

6ゆっち★:2009/12/12(土) 15:20:13 ID:???0
110様、こんにちは(*^^*)
またまたご親切にありがとうございます!
分かりやすくておかげで助かりました_(_ _*)"_
感謝感謝です。
そちらの本はまだ読んでいないので、是非読ませていただきたいです!
よろしければまたよろしくお願いします。

7ゆっち★:2009/12/13(日) 09:11:38 ID:???0
おはようございます。
ネイティブスピーカーの前置詞を読んだのに分からない文章があるので質問させていただきます;

This drug is generally considered to be of great benefit to asthma sufferers.
このofは考えられている(だがまだよく分かっていない)→もやもやのofと考えてよいですか?ofが無くてもconsiderの意味は若干違っても文法としては成り立ちますか?

Mistakes with articles,together with pronunciation and verb tense problems,〜
発音や時制の間違いと同様に冠詞の間違いは、〜
このMistakeの後をatやinではなくwithにするのは後ろにtogether withがかかっているから合わせているだけでしょうか?
このwithの役割を何卒お教え願います。

8110★:2009/12/15(火) 16:51:33 ID:???0
ゆっちさん こんにちは。

This drug is generally considered to be of great benefit to asthma sufferers.
このofは緩衝材みたいな物で後続の文意を弱めるような働きがあるのではないでしょうか?
イメージとしてはそれと解る緩いリンクですね。
"generally considered"一般的にはね、と限定が付いたからこそ、
"to be of"と緩くリンクを張って後続の表現を弱めているんでしょうか。
This drug is considered to be great benefit to asthma sufferers.
"generally"と"of"を省いたんですが僕は意味がとても強く(強気に)なったように感じます。
文法的にあっているかは自信がないですが、僕は変じゃないとは思いますけど。

とりあえずここまでで投稿します。

9110★:2009/12/15(火) 17:25:33 ID:???0
ゆっちさん 後半の内容へのレスです。

Mistakes with articles,together with pronunciation and verb tense problems,〜
"mistakes with articles"の"with"はあくまで基本イメージ通りのつながりと感じます。
日本語に訳せば冠詞の間違いとなりますが、冠詞の所で間違える間違い、
冠詞の時に間違える間違い、と言ったつながりを感じるような気がします。
単にそう表現したかったからで後続の"together with"との明確な
関連性はないと思います。

また"mistakes at articles"とは言えないと思いますよ。
"articles"冠詞類、は点としてイメージして捉えられる物ではないと感じます。
"mistakes in articles"は冠詞類の中での間違いですね。

発音と動詞の時制の問題とともに(同様に)、冠詞の時に(場所で)間違える間違いは、
という訳文になると思います。

参考にどうぞ。

10からあげ★:2010/03/31(水) 18:09:42 ID:???0
3年くらい振りの学習掲示板への書き込みです。
ちょっと疑問に思ったのでお願いします。

What do you think of this bag?
(このバッグ、どう思う?)

上記の表現、wh語で始まっているので補完ルールがありますよね。
そうすると、大西先生の用語で言うGAP(□)、足りない要素がどこかにあると思うのですが、この文ではどこにあるのでしょう?

think of は、think of ◇(◇のことを考える)とか、think of ◇ as ◆ (◇を◆だと思う)などの使い方をすると思うのですが、think of ◇ の◇はすでに this bag で埋まっていますし、as ◆ の◆に入れるなら、think of this bag as ◆ のようになるのではないでしょうか。このように考えていくと、GAPが見つかりません。

それとも、think □ of this bag なのでしょうか?しかし、think ... of ◇ という使い方があるのでしょうか。

よろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板