したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part14

1避難民のマジレスさん:2019/04/21(日) 23:54:01 ID:/YFv.Deg0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。

鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが

あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。

ルールを守って使用しましょう。

前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part13
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1545487991/

826鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/12(木) 22:13:25 ID:1d4drIFg0
>>823 そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>824 それはあるのじゃ。
 ただ観念が無いのじゃ。
 自分の身体が無であると感じるのじゃ。
 禅定から覚めれば身体もまた感じるのじゃ。

>>825 出来ればそのぐらいは在ると善いのじゃ。
 無ければ二禅位でもよいのじゃ。
 続けることが大事なのじゃ。
 日々続ければ困難な道も開かれるのじゃ。
 毎日精進あるのみなのじゃ。

827避難民のマジレスさん:2019/09/13(金) 04:18:40 ID:oWAlNYsI0
824です、そうですか、ありがとうございます。

質問1

自分は耳から聞こえてくる音(音楽)に意識を合わせて座禅をしているんですが、無色界第一禅に入っても音が聞こえなくなることはないと思っていいでしょうか?

質問2

したがって意識の集中の対象も音であり続けるのでしょうか?

質問3

第四禅と無色界第一禅との違いは自分は肉体であると感じているか否か、という点だけでしょうか?

828避難民のマジレスさん:2019/09/13(金) 13:17:53 ID:oWAlNYsI0
無色界第一禅定に入れば肉体の死の恐怖がなくなると鬼和尚から聞いて座禅に励んでいるんですが、無色界第一禅定から離れたら肉体の死の恐怖はまた戻ってくるんでしょうか?それとも永続するんでしょうか?

829避難民のマジレスさん:2019/09/13(金) 18:35:25 ID:LABA5HjA0
>>826 鬼和尚様

825です。ご返事ありがとうございました。
このまま精進を重ねていきます。

830鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/13(金) 22:06:35 ID:1d4drIFg0
>>827Ⅰ  音はいつでも聞こえるじゃろう。
 
 2 音に集中し続けることもできるじゃろう。

 3 そうじゃ、肉体を感じないのじゃ。
   そうであるからそれを自分と認識することも無いのじゃ。
   実践で確かめるのじゃ。

>>828 一度そこまで達すれば自分が肉体であるという幻想から覚めるじゃろう。
 肉体が無くても意識は在り続けるという体験による知識が芽生えるのじゃ。
 それによって死の恐れも少なくなるじゃろう。
 恐れが残っていても何度も禅定に入れば、確信が深まり恐れが少なくなっていくじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>829 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。

831避難民のマジレスさん:2019/09/14(土) 02:16:10 ID:oWAlNYsI0
>>830

ありがとうございます、そのようでしたら死の恐怖を乗り越えるために今のまま座禅を続けていこうと思います。

ちなみに無色界禅定もそれぞれいくつかに段階分けされているようですが、鬼和尚には無色界禅定のそれぞれの違いがわかりますか?

わかるとしたらどんな違いがあるのでしょうか?

832避難民のマジレスさん:2019/09/14(土) 09:30:54 ID:czRftzgI0
座禅して無思考の状態を維持すれば、やがてそれになじんで思考の方を自分でないと感じるようになるという捉え方でいいですか?

833夢窓:2019/09/14(土) 12:25:39 ID:yeain8KE0
悟った人はもう生まれ変わりませんか?
生まれ変わって愛する人とまた会いたいとは思いませんか?

834夢窓:2019/09/14(土) 12:35:41 ID:yeain8KE0
この世界に神はいないとのことですが、神がいた方が厳しくも良い世の中になると思うのですがどうですか?
神がいたらこんな世の中になっていないというか。

ラマナ・マハルシが語るイーシュワラとは何ですか?

835夢窓:2019/09/14(土) 12:55:31 ID:yeain8KE0
鬼和尚はどうして前世のことを覚えているのですか?

僕は覚えていません。僕の前世は何かわかりますか?

836鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/14(土) 22:18:01 ID:1d4drIFg0
>>831 知識として分別しようとすればできるのじゃ。
 しかしそれは奨励のためにわけられたものであり、無意味なのじゃ。
 武道で段位を設けて昇段させることで楽しく稽古を続けさせるようなものじゃ。
 悟ってしまえば無意味なのじゃ。

>>832 それでも思考を厭離できるじゃろう。
 一瞬に気付いて厭離することもできるのじゃ。
 第二禅でも思考は止まるが自分はあるのであるからのう。
 実践で確かめるのじゃ。

>>833 生まれかわらないこともできるのじゃ。
 人は居ないから愛する者も居ないのじゃ。
 自在なのじゃ。

837鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/14(土) 22:20:38 ID:1d4drIFg0
>>834 実際にいないのであるから居るとか妄想することは無意味なのじゃ。
 それは妄想に囚われていない人間なのじゃ。
 すべては自らが創造したと気付いている者なのじゃ。
 それが創造主なのじや。

>>835 誰でも覚えているのじゃ。
 思い出せるのじゃ。
 今の環境がわかれば前世もわかるのじゃ。
 悪い環境ならば悪い事をしてきたものなのじゃ。
 良い環境ならば善い事をしてきた者なのじゃ。

838避難民のマジレスさん:2019/09/14(土) 22:42:53 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

私は以前鬼和尚様に前世が貴族か豪族で傲慢な日本人だったと言われた者です

私は自分に向いている仕事がさっぱりわかりません。
私は前世は何の仕事をしていたのでしょうか?

839避難民のマジレスさん:2019/09/15(日) 10:02:13 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

空無辺処や識無辺処で本心を観ることは可能ですか?
もう一方でなんですが、夢でも本心を観ることはできるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

840夢窓:2019/09/15(日) 12:00:21 ID:yeain8KE0
>>837
実家でひきこもりをしています。
自由なようで自由でないです。

841鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/15(日) 21:56:54 ID:1d4drIFg0
>>838 それはいろいろな職業を試してみなければわからないのじゃ。
 実際にいろいろ働いてみて体感するのじゃ。
 
 旅に出てみると善いのじゃ。
 自分が知れるのじゃ。

 農作業とか運送とか売買とか何でもやったのじゃ。
 昔は皆そうだったのじゃ。

>>839 可能なのじゃ。
 夢でも観られるのじゃ。
 実践して確かめるのじゃ。

>>840 農民じゃな。
 寝て暮らしたいとか思っていたのじゃ。
 思い通りになったのじゃ。
 おぬしも旅に出ると善いのじゃ。

842避難民のマジレスさん:2019/09/16(月) 04:44:02 ID:oWAlNYsI0
そうですか、わかりました、ありがとうございます。

ちなみに鬼和尚が初禅から無色界禅定の最終段階まで行くには二時間くらいとおっしゃっていましたが、初禅から無色界の最初の禅定までだったらどれくらいかかりますか?

843避難民のマジレスさん:2019/09/16(月) 04:52:53 ID:czRftzgI0
思考と認識の違いについて確認させてください。
概念が頭の中で浮かんだだけでは認識、頭の中で話すような文章になると思考。
頭の中で浮かぶ単語は認識、同じく視覚イメージは認識という理解でいいですか?

844避難民のマジレスさん:2019/09/16(月) 18:31:17 ID:LABA5HjA0
>>841 鬼和尚様

839です。どうやるのか気になるので実践してみます。
ご返事ありがとうございました。

845鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/16(月) 22:36:04 ID:1d4drIFg0
>>842 一時間ぐらいじゃな。
 それほどはっきりと区分けされているものでもないのじゃ。
 心は常に動いているからのう。
 実践で確かめるのじゃ。

>>843 そのような理解で善いのじゃ。
 認識はほとんど無意識のうちに行われるのじゃ。
 思考は意識的にコントロールできるものじゃ。
 そのような違いがあると知るとよいのじゃ。
 更に観察して確かめると善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>844 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

846避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 07:01:14 ID:czRftzgI0
>843
さすが覚者の答えは明快です。ありがとうございました。

847避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 07:19:50 ID:czRftzgI0
無意識に頭の中で独り言していた場合は、思考か認識のどちらですか?

848避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 07:21:04 ID:czRftzgI0
(訂正)
無意識に頭の中で独り言していたことに気付いた場合は、その独り言は思考か認識のどちらですか?

849避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 13:55:36 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

先日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

旅に出るのは日帰りでもいいでしょうか?

850避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 18:39:47 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

数息観など瞑想などの行を行い過ぎて迷ったりしたら、
もう一度、気を引き締めて初めから確認しても良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

851避難民のマジレスさん:2019/09/17(火) 20:32:46 ID:Rr0/omk.0
いつも教えていただきありがとうございます。
西式健康法などでは、なぜ白砂糖をまるで毒でもあるかのようにみなすのでしょうか?
必要以上のカロリー摂取が体に毒なのはわかります。しかしそれは砂糖に限ったことではないと思われます。
例えば花の蜜の成分は砂糖です。果物などにも入っています。毒となるような性質を持つ物質とは思えないのです。
砂糖は美味しく、それは体に必要だからである、というのが自分の体の声のように思います。
アスパルテームなどの人工甘味料は自分の体を騙すものですので、毒とみなすのはわかりますが、砂糖はどうなのでしょうか?
過剰摂取を抑制するために大げさに言っているだけなのでしょうか?
修行と関係のない質問にて恐縮ですがいつも気になっています。

852鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/17(火) 22:26:49 ID:1d4drIFg0
>>846 どういたしまして、またおいでなさい。

>>847>>848 それも思考なのじゃ。
 自動的に起こる思考なのじゃ。
 それを意識してコントロールもできるからのう。
 観察して確かめるのじゃ。

>>849 よいのじゃ。
 一日でも環境が変われば自我も変わるのじゃ。
 少しであるがのう。
 実践しないよりはましなのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

853鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/17(火) 22:31:59 ID:1d4drIFg0
>>850 そうじゃ、初心に戻ってやり直すのじゃ。
 迷ったときは何時でも基本に戻るが善いのじゃ。
 一つ一つの呼吸をしっかり数えて集中するのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>851 砂糖は脂肪を蓄える助けになる働きをするのじゃ。
 更に腸で醗酵してアルコールやガスを発生させるのじゃ。
 それによって脳も悪くなるのじゃ。
 そであるから出来るだけとらないほうがよいのじゃ。

854避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 05:52:39 ID:czRftzgI0
>848
自動的に起こる思考でしたか、観察します。ありがとうございました。

855避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 06:28:21 ID:czRftzgI0
頭の中で知ってる曲が無意識に流れてくるのは、思考と考えていいですか?

856避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 17:16:19 ID:oWAlNYsI0
返信遅れました。

ご返答ありがとうございました。

857避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 18:33:01 ID:LABA5HjA0
>>853 鬼和尚様

850です。初心を忘れないようにがんばります。
ご返事ありがとうございました。

858避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 19:47:27 ID:Rr0/omk.0
>>853ご教授いただきありがとうございました。

859避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 20:18:02 ID:h5P9mv0k0
生活習慣や食習慣と頭のサエ、閃きは関係があるのでしょうか?

悪い生活習慣の人は頭の回転も鈍く、逆に良い生活習慣の人はアイディアがひらめいたりする、
と言う事はあり得るのでしょうか?

860龍閃:2019/09/18(水) 20:36:40 ID:Qnvx.2PM0
繊細・敏感な性格であることは、修行をすすめる上でよいことなのでしょうか、それともよくないことなのでしょうか?

861鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/18(水) 22:31:46 ID:1d4drIFg0
>>854 どういたしまして、またおいでなさい。

>>855 それも自動的に起こる思考の一つと言えるじゃろう。
 曲を感じて変えることも出来るからのう。
 止めるのは難しいのじゃ。
 瞑想とかの集中を何もしていない者には思考を止めるのが難しいのじゃ。

>>856 どういたしまして、またおいでなさい。

>>857 そうじゃ、初心に戻って精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

862避難民のマジレスさん:2019/09/18(水) 22:32:24 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

先日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

井上義衍さんの本を読んでいたら

修行が原因で悟りが結果

ということが書かれていたのですが鬼和尚様はそう思いますか?修行してたらいつかは悟れるということでしょうか?

863鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/18(水) 22:37:08 ID:1d4drIFg0
>>858 どういたしまして、またおいでなさい。

>>859 関係あるじゃろう。
 睡眠不足とか食べすぎではやはり頭もよく働かないものじゃ。
 食べ物が悪いと腸がつまり、脳も悪くなるのじゃ。
 
 悪い生活習慣ならば脳が悪くなり、良い生活習慣ならば頭も良くなることも在り得るのじゃ。
 アイデアもそれに左右されるじゃろう。
 脳も肉体の一部であるからなのじゃ。
 よい生活習慣で肉体が健康になれば脳も冴えてくるのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

>>860 良いことなのじゃ。
 気づくことが多くなるじゃろう。
 自分の心に気付くことで苦がなくなり、悟りも向こうからやってくるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

864避難民のマジレスさん:2019/09/19(木) 07:04:25 ID:czRftzgI0
>855
まさに仰る通りです。またお願いします

865避難民のマジレスさん:2019/09/19(木) 18:35:58 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

集中の行も様々な種類があるようなのですが、
座って瞑想する習慣は作ったほうが良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

866鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/19(木) 21:49:38 ID:1d4drIFg0
>>862 そうじゃ、悟れるじゃろう。
 お釈迦様も沙門果経で同じ事を説いているのじゃ。
 ちゃんと修行すれば必ず善い結果があると説いているのじゃ。
 諦めずに続けていれば悟りも必ず訪れるのじゃ。
 この世で悟れなければ来世でも悟れるのじゃ。
 確信して精進あるのみなのじゃ。

>>864 どういたしまして、またおいでなさい。

>>865 そうじゃ、一日一度は瞑想する習慣をつくるとよいのじゃ。
 瞑想を変えても何もしないよりは増しなのじゃ。
 日々の精進によって進歩していくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

867避難民のマジレスさん:2019/09/20(金) 12:55:05 ID:oWAlNYsI0
鬼和尚って座禅を開始してから初禅に入るまでどれくらいの時間かかりますか?

また座禅開始から第二禅へ到達するまでの時間もお聞きしたいです。

868避難民のマジレスさん:2019/09/20(金) 18:29:38 ID:LABA5HjA0
>>866 鬼和尚様

865です。ご返事ありがとうございました。
良い瞑想ができるようにがんばります。

869避難民のマジレスさん:2019/09/20(金) 22:37:28 ID:0M2UUQ6M0
AI人口知能は禅をしたり気付いたり少悟大悟したり夢を見たり無明したりが可能ですか?

870鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/20(金) 22:45:43 ID:1d4drIFg0
>>867 それは直ぐに入れるのじゃ。
 三呼吸ぐらいなのじゃ。
 二禅にも十呼吸位で入れるのじゃ。
 長く実践すれば早くなるのじゃ。
 おぬしも精進あるのみなのじゃ。

>>868 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>869 そのように創れば可能じゃろう。
 今の知能の状態で大悟しているとも言えるのじゃ。
 記憶に拠って思考が妨げられていないからのう。
 記憶を優先してしまうようになると人と同じように間違えるようになるのじゃ。
 それが正されれば大悟徹底なのじゃ。

871避難民のマジレスさん:2019/09/21(土) 10:49:11 ID:oWAlNYsI0
867です、

かなり早いんですね、単純に尊敬します。

自分の場合、第二禅に関して言うと、思考が完全にない状態ではないんです。
「おー、思考がかなりないな」みたいな状況を判断するような、座禅に関する思考がまれに浮かんでくる、割合で言えば8割思考がない状態なんですが、これは第二禅とは言えないのでしょうか?

第二禅というのは10割無思考、一切思考が湧かないもっと深い境地なんでしょうか?

872蓮恵:2019/09/21(土) 16:46:32 ID:wCfwUKq.0
鬼和尚様

身を捨てる、心を捨てる、というのは俗人のようにやけくそになったり、自暴自棄になるのではなく、むしろ丁寧に修行するということではないのでしょうか
結局捨てようとするのも煩悩ではないでしょうか

修行の心構えとして、お聞かせいただけないでしょうか

873避難民のマジレスさん:2019/09/21(土) 18:49:57 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

暗くて静か、かつ広い場所だと明るい場所よりも瞑想が捗るのですが、
自分に合った環境を整えるとうまくいくこともあるんでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

874鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/21(土) 20:58:23 ID:1d4drIFg0
>>871 それは二禅の初期の段階といえるじゃろう。
 二禅に入りかけているのじゃ。
 日々続けていれば完全に思考が止まる段階になるじゃろう。

 その分類も完全なものではないのじゃ。
 心は常に動くものであるからのう。
 修行者がどこまで修行が進んでいるのか不安に囚われないように、創られただけのものなのじゃ。
 もっと細かく分類することも、大きく分類することも出来るのじゃ。
 囚われてはいかんのじゃ。

>>872 そのようにも言えるじゃろう。
 身も心も捨てようとして捨てられるならば、苦に悩む者はいなくなるじゃろう。
 捨てようとしても捨てられない心身があるから悩むのじゃ。

 苦を産む心の働きを丁寧に観れば自然に厭離が起こるのじゃ。
 それが本当に捨てることなのじゃ。
 心身に未練があれば観られず、捨てられないじゃろう。
 その未練をも丁寧に観れば、未練も捨てられるのじゃ。
 どこまでも観察する心構えがあれば全てを捨てて自然に悟りもやってくるのじゃ。
 それまで日々精進あるのみなのじゃ。

875鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/21(土) 21:00:02 ID:1d4drIFg0
>>873 そのようなこともあるじゃろう。
 特に初心の段階では周りの環境に左右されるのじゃ。
 音がしてうるさいと瞑想に入れないとかのう。

 熟達すればどこでも瞑想に入れるようになるのじゃ。
 それまでは善い環境を求めたほうが善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

876避難民のマジレスさん:2019/09/22(日) 09:08:35 ID:oWAlNYsI0
871です。

なるほど、では第二禅は一切思考が湧かない10割無思考の状態だ、という認識でいいでしょうか?

877避難民のマジレスさん:2019/09/22(日) 18:51:05 ID:LABA5HjA0
>>875 鬼和尚様

873です。よい環境を作れるようにもがんばってみます。
ご返事ありがとうございました。

878鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/22(日) 22:01:58 ID:1d4drIFg0
>>876 完全な二禅はそうなのじゃ。
 それまでは時々思考が浮かんだりするのじゃ。
 完全になるまで精進あるのみなのじゃ。

>>877 どういたしまして、またおいでなさい。

879避難民のマジレスさん:2019/09/23(月) 18:31:05 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

本心を観察するときに何から始めていいか分からない時は、
自分とは何かを考えるくらいからでも大丈夫でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

880鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/23(月) 20:10:23 ID:1d4drIFg0
>>879 考えるのは観察ではないのじゃ。
 そのように考えているとありのままに観るのが観察なのじゃ。
 思考に囚われてはいかんのじゃ。
 自分が今何について考えているか、それをどのように感じているのか観察してみるのじゃ。
 怒っているならば怒っていると観察するのじゃ。
 悲しんでいるならば悲しんでいると観察するのじゃ。
 怒っているのに怒って居ないと隠蔽するのは本心を観察していないのじゃ。
 そのように実践あるのみなのじゃ。

881避難民のマジレスさん:2019/09/23(月) 20:58:24 ID:XIPN5lbk0
鬼和尚のブログにコメントを書いたので返信をお願いします。

882避難民のマジレスさん:2019/09/24(火) 10:31:19 ID:oWAlNYsI0
わかりました、ありがとうございました。

883避難民のマジレスさん:2019/09/24(火) 19:05:37 ID:LABA5HjA0
>>880 鬼和尚様

879です。明快で分かりやすいご返事ありがとうございました。
思考に囚われないように気を付けてがんばります。

884避難民のマジレスさん:2019/09/24(火) 21:49:41 ID:BILjtt/U0
鬼和尚さん

最近また、自分が死ぬ観察をしてみたのですが、肉体が死んでもまだ自分がいることが何となくわかりました。
何も思考しないし、記憶はあっても何も思い出さないし、自分であったものは全てなくなるのですが、意識していることを認識しているので、自分がいる感じがします。

それで、さらにその状態をもっとよく観察できれば良いのですが、なかなか死ぬ観察はできない気がします。
今回はたまたま上手く死んだ状態を観察できただけで、この状態をまたすぐには作れないと思います。
同じ状態をまた観察するにはどうしたら良いでしょうか?
瞑想は、死んだ状態を観察するのと同じ状態を作るようなものでしょうか?

885鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/24(火) 21:49:44 ID:1d4drIFg0
>>881 書いたのじゃ。
 見るとよいのじゃ。

>>882 どういたしまして、またおいでなさい。

>>883 そうじゃ、囚われずに精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

886避難民のマジレスさん:2019/09/25(水) 19:05:16 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

ご返事いただいた思考に囚われずありのままに観察なのですが、
集中力がないと難しいような感じがしました。

思考に囚われないこと以外にも様々な観察や修行法があるようですが、
集中力を付けることでできるようになることは多いものでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

887避難民のマジレスさん:2019/09/25(水) 19:51:45 ID:.acZLacA0
鬼和尚様、こんばんは。
パソコンなどを長時間使用する習慣があったためか、目の疲れ・重みを感じることが多くなりました。
目の疲労感は前頭部の目窓のツボと首の天柱・風池のツボあたりと繋がっている感覚があります。
目の疲労への対処法は何かご存知でしょうか。
先に挙げたツボを押してみるのも有効でしょうか。
仕事の都合上、長時間のパソコン使用は避けられそうに無いのですが、
何か疲れにくくする方法はありますでしょうか。
ご存知のことがあれば直接的な対処法に限らず幅広く教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。

888避難民のマジレスさん:2019/09/25(水) 20:54:06 ID:w3tvRSHA0
毎度お世話になっております

私の事を時々助けて下さっている御先祖がいる様なのですが
鬼和尚の千里眼的能力でその方の名前や、いつ頃の人なのか等、情報を色々お教えお願いします

889鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/25(水) 21:23:26 ID:1d4drIFg0
>>884 そうじゃ、深い瞑想では死と同じ意識に至れるのじゃ。
 それは眠りの意識と同じなのじゃ。
 夢も見ないほど深く眠っているときも、意識は在るのじゃ。

 瞑想を長くしていれば自然に身体の感覚も消えて死の意識に至れるのじゃ。
 寝ているときに意識があることを気付けば同じ意識に到達するじゃろう。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>886 そうじゃ、集中力を身に付けることで出来ることも多くなるのじゃ。
 身体よりも大きな意識が在ることもわかるじゃろう。
 観察も詳細に行うことが出来るようになるじゃろう。
 ヨーガスートラにはさまざまな力を発揮できることも説かれているのじゃ。
 数息観などの実践によって確かめるのじゃ。

>>887 そのようにつぼを押すことでも効果はあるじゃろう。
 首筋を前に曲げないようにすることでも防げるのじゃ。
 いろいろ姿勢を変えてみるのじゃ。
 首を前傾させてパソコンなどを使用することで頭の血行が悪くなり、目も疲れやすくなるのじゃ。
 二十分毎に休んで首の前後左右の運動をすると善いのじゃ。

 温めたタオルと冷たいタオルを用意して冷タオルから眼に当てて一分毎に交互に温冷浴をするのじゃ。
 眼の周りをマッサージすると善いのじゃ。
 そのようにいろいろやるとよいのじゃ。

890鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/25(水) 21:27:26 ID:1d4drIFg0
>>888 そのようなものはいないのじゃ。
 自分を助けられる者は自分しかいないのじゃ。
 それを忘れて誰かに助けられているという幻想を持てば後々に苦しむことになるのじゃ。
 それも自らを助ける努力を忘れるからなのじゃ。

 そのような幻想を持つのも誰かに助けられたいと願っているからじゃろう。
 原因から観察できればその幻想からも抜け出せるのじゃ。
 そして自分で自分を助けるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

891避難民のマジレスさん:2019/09/25(水) 22:05:41 ID:ZIdP8po20
ありがとうございます。
ごもっともですが、機械通信で鬼和尚にアドバイスにて助けて頂いておるのですが,,,
ごもっともでございます。

892避難民のマジレスさん:2019/09/26(木) 18:34:22 ID:XIPN5lbk0
肉食はやめたほうがいいですか?
菜食のほうが優れていますか?
肉食、菜食のそれぞれのメリットデメリットを教えてください。

893避難民のマジレスさん:2019/09/26(木) 18:45:29 ID:LABA5HjA0
>>889 鬼和尚様

886です。ご返事ありがとうございました。
ヨーガスートラの内容も数息観と合わせて挑戦してみます。

894避難民のマジレスさん:2019/09/26(木) 19:57:32 ID:jk49ub/I0
1 ユング心理学のシャドウは自我みたいな感じですか?
ペルソナはただの反応のような感じがします。

2 シャドウを他者に投影するときシャドウは自分の欲求といえますか?
私が怒る人に怒るとすれば怒る人は抑圧された私の欲求ですか?

3 この心理学の技法は心の観察に使って大丈夫でしょうか?
心理学を全部鵜呑みにするわけではないですが

895884:2019/09/26(木) 20:58:32 ID:h/XwDuFg0
>>889
鬼和尚さん、ありがとうございます。
最近は毎日10分の瞑想ができるようになってきたので、これからも続けてみます。

瞑想を長くしていると身体の感覚がなくなるというのは、毎日10分の瞑想を長年続けるという意味ですか?
それとも、10分よりもっと長く20分とか60分くらいするという意味ですか?

896鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/26(木) 21:38:51 ID:1d4drIFg0
>>891 わしが教えるのは自分を自分で助ける道なのじゃ。
 それでこそ真の救いになる方法なのじゃ。
 わしがいなくなっても自分で自分を助けていれば、いつでも助かるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>892 鶏肉ならば食べてもよいのじゃ。
 菜食も善いのじゃ。
 牛や豚はなるべく食べないようにするのじゃ。
 たまには肉を食べてもよいのじゃ。

 肉食ならば多くの蛋白質が一度に取れるのじゃ。
 しかし、多くの運動をしない者には過剰なたんぱく質は害になるのじゃ。
 がんになったりするのじゃ。

 菜食ならば癌になったりすることは滅多にないのじゃ。
 特にデメリットも無いのじゃ。
 蛋白質が必要ならば豆や芋を食べると善いのじゃ。

>>893 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

897鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/26(木) 21:43:38 ID:1d4drIFg0
>>894 ペルソナのほうが自我に近いのじゃ。
 シャドウは潜在意識なのじゃ。

 2 そうともいえるじゃろう。
   おぬしの欲求もあるじゃろう。
   ただの反応である時にも在るじゃろう。

 3 大丈夫なのじゃ。
  何でも使ってみるとよいのじゃ。
  自分を知る助けになるじゃろう。
  実践あるのみなのじゃ。

>>895 一度に長くするのじゃ。
   姿勢を正して一時間も座っているとなくなるじゃろう。
   考えてしまってはいかんがのう。
   実践で確かめるのじゃ。

898避難民のマジレスさん:2019/09/26(木) 22:52:54 ID:oWAlNYsI0
鬼和尚が普段やってる座禅ってどんなんですか?私も真似したいです。

899894:2019/09/27(金) 04:45:35 ID:jk49ub/I0
ペルソナのほうが自我に近いのですか
逆だと思っていました
 
ありがとうございました。

900避難民のマジレスさん:2019/09/27(金) 12:11:07 ID:kcxM9iDw0
内観というのも修行には有効なものでしょうか?

901華祥:2019/09/27(金) 12:58:58 ID:nLnP0p5w0
鬼和尚さま

修行と関係ない質問で大変恐縮ですが、鬼和尚さまは、行方不明の人の居場所がわかりますでしょうか。
わかるようでしたら、山梨県道志村で行方不明になった、小倉美咲ちゃんの居場所を教えて頂けないでしょうか。
生きておりますか?

よろしくお願いします。

902避難民のマジレスさん:2019/09/27(金) 19:09:58 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

ハタ・ヨーガの本を読んでいると、かなりきつい体位がありました。
最後まで到達するにはできるようにしたほうが良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

903避難民のマジレスさん:2019/09/27(金) 19:47:04 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚。
鶏肉はOKとの事ですが、ケンタッキーフライドチキンやマックナゲットみたいなものは
なるべく食べるのはやめた方がいいですよね?

904884:2019/09/27(金) 20:00:09 ID:lemQPmg20
>>897
鬼和尚さん、ありがとうございます。
時間がある時に、長い瞑想をやってみます。

鬼和尚さんに以前、集中と観察は別のもので、瞑想で集中した後で自我を観察すれば良いと教えてもらったのですが、それと同じ話になるのでしょうか?
つまり、一日10分の瞑想は集中のための練習で、自我を観察する場合は、それとは別に長い時間をとって、集中してから観察すると良いということですか?

905避難民のマジレスさん:2019/09/27(金) 20:21:35 ID:czRftzgI0
>901
よかったらどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=LIr_qAJ0ITk&t=758s

906鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/27(金) 21:57:22 ID:1d4drIFg0
>>898 尻に座布団とか毛布を敷いて数息観をするだけなのじゃ。
 毎日続けていればそれだけで深い瞑想に入れるのじゃ。
 一つのことを続けるのが大事なのじゃ。
 日々精進あるのみなのじゃ。

>>899 そうじゃ、ペルソナは他人に与える自己イメージであるからのう。
 実践で確かめるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>900 内観にもいろいろ種類が在るのじゃ。
 本来は心の働きを観察することをいうのじゃ。
 自分の体内を意識して観るのも内観と呼ぶのじゃ。
 体内を観るからなのじゃ。
 来歴とかを思い出すのも内観と呼ぶ宗派があるのじゃ。
 心の働きをありのままに観るならばそれが正しい修行といえるのじゃ。

>>901 わからんのじゃ。
 地形すらもわからんからのう。
 川とか池とか人とかを捜査したら善いのじゃ。

907鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/27(金) 22:01:58 ID:1d4drIFg0
>>902 出来なくてよいのじゃ。
 ハタ・ヨーガは体を健康にして瞑想がよくできるようにするためのものであるからのう。
 無理にきつい体位をしなくてよいのじゃ。
 健康になったらそれでよいのじゃ。

>>903 そうじゃ、揚げ物は食べないほうが善いのじゃ。
 特に店で売っている物は油が使用しすぎのこともあるからのう。
 照り焼きとか蒸し焼きとか煮物とかで野菜と一緒に料理するとよいのじゃ。

>>904 それとは違うのじゃ。
 数息観などの瞑想が長く出来るようになったら、長く続けると善いのじゃ。
 そうすれば深い瞑想に入れるようになるのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

908避難民のマジレスさん:2019/09/27(金) 22:35:02 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

先日は私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。

瞑想をしていたら胸が動悸のようになるのですがこれはなんでしょうか?

909避難民のマジレスさん:2019/09/28(土) 11:02:18 ID:oWAlNYsI0
898です。

そうですか、数息観をする際は意識の焦点はどこにあてていますか?

910884:2019/09/28(土) 14:52:51 ID:lWOkx9HA0
>>907
鬼和尚さん、ありがとうございます。
それとは違うのですね。
長い時間で瞑想してみます。
ありがとうございます。

911避難民のマジレスさん:2019/09/28(土) 17:31:38 ID:XIPN5lbk0
なぜ牛肉や豚肉は避けたほうが良くて、鶏肉は食べても良いのでしょうか?
肉食のデメリットには道徳や環境問題の観点はないのでしょうか?

912避難民のマジレスさん:2019/09/28(土) 18:39:19 ID:LABA5HjA0
>>907 鬼和尚様

902です。身体が硬くてヨーガのポーズは大変だと思いましたが、
できるところから少しずつやってみます。ご返事ありがとうございました。

913鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/28(土) 21:14:43 ID:1d4drIFg0
>>908 気が上ってきたのじゃ。
 姿勢を正しくしていれば首から頭に入り、頭頂にはいるのじゃ。
 そうすればサマーディに至るのじゃ。
 実践でたしかめるのじゃ。

>>909 もはやどこにもないのじゃ。
 ただひたすら呼吸を数えるのじゃ。

 初心の者は鼻先にかるく意識をかけるとよいのじゃ。
 あまり強く集中すると、緊張してしまうから軽くかけるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>910 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

914鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/28(土) 21:18:53 ID:1d4drIFg0
>>911 それは人類が鶏肉を良く食べていたからじゃろう。
 牛や豚より食べる機会が多かったから、人間には鶏肉を消化して役立てる機能が高いのじゃ。
 牛や豚はあまり食べられなかったから、脂肪をよく消化できずに血管にたまったりするのじゃ。
 
 仏教では自分で殺したりしてはいかんのじゃ。
 他人が自分のために殺したものも食べてはいかんというのじゃ。
 環境は考えていないのじゃ。
 健康と報いのためなのじゃ。

>>912 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

915避難民のマジレスさん:2019/09/29(日) 01:19:58 ID:ZDCPla9U0
>>914
私は釣りをするので魚を自分で殺して食べることもありますが
本当はやめたほうがいいんですか?
さすがに両生類や爬虫類鳥類哺乳類は自分で〆て食べるなんてできませんが

916避難民のマジレスさん:2019/09/29(日) 09:11:23 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

お釈迦様の、唯一人犀の角の如く歩め、という言葉と、
ハタヨーガの禁戒と勧戒の、交際の全廃は同義でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

917避難民のマジレスさん:2019/09/29(日) 21:03:35 ID:Dp/qMVVc0
鬼和尚、
オショーは新瞑想法入門の中で、観照者と観察者に関して以下のことを述べていますが、意味がよくわかりませんでしたので、解説をお願いします。特に「観照者」は偶発的というのと、観察すればするほど、ますます存在から離れてしまうというのが、私の実践と噛み合わないように思います。「観照」が偶発的なら、理解できるのですが。また、オショーの観察と鬼和尚の観察は別のことを指しているのでしょうか?

観照者が観察者だという考えを忘れなさい。それは違う。観察者は訓練されうる。観照者は偶発的だ。観察者は一種の集中であり、観察者はあなたを別なものにしつづける。観察者は自我を高め、強化する。観察者になればなるほど、離れ小島のように、別々に、ひとり離れ、遠くにいるように感じる。どの時代でも、世界中の修行者は観察者を訓練している。彼らは、それを観照者と呼んできたかもしれない。だが、そうではない。観照者とは、全面的に異なる、本質的に異なる何かだ。観察者は訓練され、開発される。あなたは、それを訓練してさらに熟練した観察者となることができる。
科学者は観察する。神秘家は観照する。科学のプロセス全体が観察のそれだ。非常に鋭く、正確で、鮮明な観察。したがって、何ひとつ見逃さない。だが、科学者は神を知るには至らない。彼の観察が非常に熟練したものであるにもかかわらず、彼は神に気づかないままだ。けっして神に遭遇しない。それどころか、神の存在を否定する。観察すればするほどーそのプロセス全体が観察だーーますます存在から離れてしまう。橋は崩れ、壁が立ちはだかる。そして、自分自身の自我のなかに幽閉される。神秘家は観照する。だが、覚えておきなさい。観照とは起こることであり、副産物だ。あらゆる瞬間、あらゆる状況、あらゆる体験のなかで全面的であることからくる副産物。全面性が鍵であり、その全面性のなかから観照という賜物が表れてくるのだ。
観察のすべてを忘れなさい。それは、観察される対象の正確な情報を与える。だが、自分自身の意識は 完全に忘れたままだ。

918鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/29(日) 21:18:38 ID:1d4drIFg0
>>915 食べるためならばよいのじゃ。
 食べないのに釣るのは魚を痛めつけるだけであるからやめたほうがよいのじゃ。
 修行するならば釣りもしない方が善いのじゃ。
 僅かな幸運も望みたいからなのじゃ。
 不殺生でいれば意のままに修行も進むのじゃ。

>>916 そうじゃ、同じなのじゃ。
 独りで修行してこそ進歩も早いのじゃ。
 他人が居ればどうしても気を使うからのう。
 自分の本心もよく見えなくなってしまうのじゃ。
 独り歩むと善いのじゃ。

919避難民のマジレスさん:2019/09/30(月) 18:28:17 ID:LABA5HjA0
>>918 鬼和尚様

916です。ご返事ありがとうございました。
勉強になりました。続けてがんばってみます。

920鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/09/30(月) 22:00:26 ID:1d4drIFg0
>>917 観照者とはアートマンとも無意識の観察状態とも言えるじゃろう。
 それもまた観察している主体ではあるのじゃ。
 観照とは自我を観察する事なのじゃ。
 
 自我が観察される時、そこにもはや主体は無いのじゃ。
 それでもなお主体を想定するならば、それが認識できない認識主体であるアートマンという事になるのじゃ。
 アートマンを純粋観照者とも呼ぶのはそのためなのじや。

 それに到達するには観察も必要なのじゃ。
 しかし、最後には観察さえも捨てなければならないのじゃ。
 観察という行為が自我を強化してしまうからなのじゃ。
 観察を強化するほど自我も強化されてしまうのじゃ。
 それをオショーは説いているのじゃ。

 観察の果てに観察をも捨て去った時、観照者は現われるのじゃ。
 それは全面的な観察で起こることなのじゃ。
 観察も分離的な観察と、全面的な観察があるとも言えるじゃろう。
 分離的な観察とは対象と主体が確固としてあり、主体である自分が客体を観察するという観念によるものじゃ。
 そのように強い観念を持って観察していれば、観照からも遠ざかり、自我は強化されてしまうのじゃ。

 全面的な観察とは主体と客体の観念が無いか、それを流してしまう観察なのじゃ。
 今ここに観察しているとしてもそれが主体からではないと観る。
 或いは客体をも自らと分離したものではないと観るのじゃ。
 全ての認識対象が、自らの自我の観念からの反射であると気付いている時、純粋観照者は認識されずに在るのじゃ。
 それが厭離を引き起こし、無我に導くものなのじゃ。
 それが知れるまで精進あるのみなのじゃ。

>>919 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

921避難民のマジレスさん:2019/10/01(火) 17:33:19 ID:Dp/qMVVc0
>>920 ありがとうございます。
理解を確認するために、仮に模式図を作ってみました。実践を進める上で間違っていないかどうか、お教えください。

観照者・アートマン 阿頼耶識 観察者 観察対象
  ・       () () o
認識されない    行為   主体  対象  

観察は便宜的に3種類に分けられる。
1. 言葉とイメージによっては認識できないアートマンは常にあり、全てであり、全てを観ている(?)
2. アートマンを覆うレンズのような、記憶に依存して認識する阿頼耶識を通した観察。
3. 阿頼耶識によって認識される対象であるが、大抵の人が自分自身だと思っている観念である自我を通した観察。

オショーが諌めた、自我を強化するのは3の観察である。1に到達するためには3は捨てなければならない。しかし3を通してしか、大抵の人は1に到達できない。鬼和尚が観察のやり方として、対象と主体と行為を観察せよと述べられているのは、3にとどまらずに1に到達させやすくするためである。

私の実践では例えば3の場合、観察対象に集中して分析的に細かく観ていく感覚がありますが、2の場合は心を静かにして、頭の後ろあたりに感じられる認識機能に同調する感じです。3の場合でも観察に没頭していると、いつの間にか2に移行していることがあるようです。

観察の際に言葉とイメージを与えるのが阿頼耶識で、(偽りの)意味を与えるのが自我ということでしょうか。

922避難民のマジレスさん:2019/10/01(火) 18:17:58 ID:H9WxE5qY0
鶏肉の方が消化吸収しやすいという事を鬼和尚はどのようにして知り得たのですか?
腰の左の方が痛いのですが、腰痛を解消するには何が良いですか?
ヨガをしてたら治りますか?

923避難民のマジレスさん:2019/10/01(火) 18:42:31 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

独り歩んで本心を観察する時には記憶は不要でしょうか?
記憶から生じる心の働きを観察することで大丈夫でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

924鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/10/01(火) 22:02:32 ID:1d4drIFg0
>>921 そのような理解で善いのじゃ。 
 更に意識が下にもあると気付くと善いのじゃ。
 脳が止まっていても意識が在るとわかるのじゃ。
 全て実践によって確かめるのじゃ。

>>922 牛や豚はあまり多く食べると腹にもたれるのじゃ。
 最初はうまいがだんだん胸焼けしてくるのじゃ。
 鶏肉は多く食べても胸焼けしないのじゃ。 
 そのようにして自らの体でわかるのじゃ。

 腰から上の心臓の方へさするとよいのじゃ。
 痛むところから心臓の方までずっと長くさすっていくのじゃ。
 姿勢を正しくするようにすると治るじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

925鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/10/01(火) 22:04:16 ID:1d4drIFg0
>>923 そうじゃ、記憶から生じる心の働きをありのままに観察するのじゃ。
 記憶を使わないようにしようとしても無理なのじゃ。
 それもまた行為になってしまうのじゃ。
 今ここに起こる心の働きを記憶も全てありのままに観察するべきなのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板