したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part3

4避難民のマジレスさん:2014/03/07(金) 00:12:01 ID:WL2yRwjAO
数息観三百回終了

やはりアーナパーナ法的な観察と集中を一緒にやる数息観だと20回でも結構辛かったのですが
呼吸を数えるだけの数息観に切り替えたら、百回、二百など余裕で出来ますね。
千回や二千回でも続けて出来ると思います。
と言うか、物の数を数えるのと変わらないのだから、出来て当たり前かもしれないですが
それとも全くやったことが無ければ意外と難しいものなのでしょうか
さとおき、アーナパーナ的な数息観に比べて、楽に出来るので気持ちがスッキリしますね
息を数えている途中、イメージが浮かんできました。卑屈な自分のイメージですね。そのイメージと息を数えている自分と二つに分離した感覚がありました。
息を数えている自分が、イメージの自分を見ている不思議な感覚です
普段はイメージの自分と自分は分離していないので、それがイメージであると言う感覚すら無いのですが、明確にそれ(日常的自我)はイメージであると言う感覚がありました
アニメのキャラみたいな感覚でした。
『サザエさん』の「磯野くん」を見ているみたいな感覚で自分を見ていました。

5避難民のマジレスさん:2014/03/07(金) 00:21:39 ID:WL2yRwjAO
鬼和尚のブログの数息観をおさらいしようと思って改めて読んだら

《 更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
 そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
 もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
 人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。(略》

とありますね。
潜在意識にブログの内容が残っていたのかもしれないが、確かに呼吸に集中する自分とイメージの自分の二つを意識しておりました。
意外と自分でも気付かず修行が進んでいたのでしょうか

6避難民のマジレスさん:2014/03/07(金) 01:14:01 ID:WL2yRwjAO
呼吸を数えると自然にトランス状態に入っていきますね。
異論な観念や意識がポツッ、ポツッと花開いていく感じがします。
単に集中力をつける技法と言うだけでなく
心の深い部分にアクセスする技法でもあると思うのですが
いかがでしょうか
数息観を続けていれば自然に深い意識に入って行けるように思いますが、心の観察をするにあたって数息観を一端止める必要があるのでしょうか
数息観を続けたまま、現れてくるものを観察し続ける方法でも良いのでしょうか
或いは、観察は自我を見るのが目的なので
息への集中は無用ですか?
しかし、自我と言うのは、浮かんでくるイメージに過ぎないのではないでしょうか
むしろ数息観をしてる方が、トランス状態に陥り、自我なるものや他我(他者のイメージや記憶)が浮かび上がってくるような感じもします。

7避難民のマジレスさん:2014/03/08(土) 00:16:37 ID:iV9YIG0s0
Aviraエンジンを搭載するセカンドオピニオン用ウイルススキャナー「Avira PC Cleaner」
メインのウイルス対策ソフトの誤検知や検知漏れをチェック

 「Avira PC Cleaner」は、“セカンドオピニオン”として役立つウイルススキャン・駆除ツール。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。

 常用しているアンチウイルスソフトが安全なアプリをマルウェアであると誤検知したり、逆にマルウェアを安全なアプリであると見逃してしまうことはありうる。
そんなとき、異なるアンチウイルスソフトで二重にチェックできれば、多少なりとも安心できるだろう。
 「Avira PC Cleaner」のダウンロードが完了すると、利用許諾への同意が求められる。
ここで[OK]ボタンを押して次の画面へ移り、[Scan System]ボタンを押せばウイルススキャンが始まる。
この時“Full Scan”というチェックボタンをONにすれば、クイックスキャンではなくより詳細なウイルススキャンが行われる。

1. 利用許諾に同意
2. [Scan System]ボタンを押す
3. ウイルススキャンが始まる
4. ウイルススキャンの成功。マルウェアが発見されなければこのような画面が現れる

 なお、本ソフトはシステムに常駐しないため、リアルタイム検出や振る舞い検知といった高度な機能を備える本格的なセキュリティ製品に取って代わるものではないので注意。
あくまでもメインで利用する本格的なセキュリティ製品の補助として使うものだということは忘れないでほしい。

ソフトウェア情報
「Avira PC Cleaner」
【著作権者】Avira Operations GmbH & Co. KG.
【対応OS】Windows XP以降
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】-(14/02/18)
URL
Avira Antivirus Software Solutions for Home and for Business
http://www.avira.com/en/index
AVIRA News - Avira Offers Free PC Cleaner to Global Market
http://www.avira.com/en/press-details/nid/922/news/avira-pc-cleaner

8避難民のマジレスさん:2014/03/08(土) 18:20:56 ID:1/XG4j0Q0
鬼和尚、
集中の行には以前、数息観の習熟段階表を示していただきましたが、
もしできましたら観察の行でも、縁起の法の習熟段階表を書いていただけませんでしょうか?

9鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/08(土) 20:43:46 ID:kaXJvxhM0
>>1 ご苦労さんなのじゃ。

>>3 悟っていないのじゃ。
 サマーディまでは到達したようであるがのう。
 霊魂とか意識に我というイメージを投射しているのじゃ。
 
>>4 そうじゃ、やっていなければ難しいじゃろう。
 集中力が身についていないからのう。

>>5 そうじゃ、進んでいたのじゃ。
 進歩は自分の知らない所で来ていたりするのじゃ。

>>6 心の深い部分にも入れるじゃろう。
 本人が恐れていなければのう。
 
 そのまま観察が出来れば観察すると良いのじゃ。
 あまりに集中して観察すらも出来ないならば集中を弱めるのじゃ。

10鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/08(土) 21:09:56 ID:kaXJvxhM0
>>8 観察の道では偶然でも一瞬自我が観察できたならば、直ぐに無我になる事もあるものじゃ。
 それ故に正しい道とか、誰もが通る段階とかは無いのじゃ。
 それを理解した上で、一応の段階を描いておくのじゃ。

 ① 初心では苦を滅する法を習って縁起の法を体得するのじゃ。

 ② 次には肉体や心の働きを縁起によって観察し、自我の起こるさまを観察するのじゃ。

 ③ 自分が最も自分を感じる肉体や心の働きを知り、それを縁起によって良く観察するのじゃ。

 ④ それがよく観察されれば観照が起こり、自我が観察されて厭離されるじゃろう。

 ⑤ 無我になった後に、そのような縁によって起こる心の働きそのものを観察するのじゃ。
    それが阿頼耶識なのじゃ。
    阿頼耶識が観察されて厭離されれば真の悟りに到達するのじゃ。

 誰もがこのような過程を経る訳ではないが一応の目安として知っておくと良いのじゃ。

11避難民のマジレスさん:2014/03/08(土) 22:41:50 ID:Ixi5VWxw0
>>10 ありがとうございます。
一応の段階でも、分かると励みになります。
目安ということで、囚われないようにして精進します。

それで、早速苦滅を積極的にしようと思い、試みたのですが
一つ質問ができました。
私は、約束は守らなければならないという観念を持っており、
約束を守れない時に苦しみが起こるのですが、
この苦は約束を守ることに役に立っているように思えます。
その苦を厭離すると、ますます約束が守れなくなるのではないかと
不安なのですが、かまわず厭離してしまって良いものでしょうか?

12避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 13:34:39 ID:WL2yRwjAO
己を意識するとまずイメージや思考が現れます。
これはイメージだな
これ思考だな
と、意識して否定、意識して否定、意識して否定していくと
否定(分別)している主体があることに気がつきます
これがアーヤラ識ですか?

13避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 16:48:36 ID:zXulYfnQ0
鬼和尚、
前スレ >>877 で、阿頼耶識に意識を置くことについて
> 役に立つ境地では在るがのう。
と書かれておりましたが、何に役に立つのか当時は分かりませんでした。
最近観察をしていて気づいたのですが、阿頼耶識に意識を置いていると、
言葉無しの観察がやりやすいように思います。
鬼和尚が「役に立つ」と書かれたのは、このことだったのでしょうか?
それとも、何か他にありますでしょうか?

14避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 17:53:16 ID:WL2yRwjAO
肉体や感覚や思考その他に自我を投影してないかどうかをチェックする方法はあるでしょうか

私は観察の法をするときまずは肉体の呼吸からはじめます。
そして全身を観察する
この時、肉体が消滅したとしたらどのように反応するかを観察します
恐怖が観察されなければ肉体に自我は投影されていないと判断して良いのでしょうか
次に、もし感覚が無かったら、もし思考が無かったら、もし感情が無かったら、もし意識が無かったらと一つ一つ観察していき、恐怖や不安を微塵も感じなければそこに自我は投影されていないと見て良いでしょうか。
恋人や家族、妻や子供などの他者との関係性を想起して
それらが失われたと仮定しても恐怖や不安が無ければ、
そこに自我は投影されていないと見て良いでしょうか
また、財産や名誉、地位や才能と言ったものが
失われたと仮定して
不安や恐怖が起こらなければ、それらに自我は投影されていないと見てよいでしょうか

15避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 18:02:22 ID:WL2yRwjAO
肉体が失われたと観念的に仮定するのと
実際に腕一本、切り落とすのとでは
やはり意味合いが違うでしょうね
観念的には、私は肉体に自我を投影していないように見えるのですが
だからと言って、崖から飛び降りたりは出来ません。
と言うことは肉体が破損することを恐れていると言うことです
つまりなんだかんだ言って肉体に自我を投影していると言うことではないでしょうか
それは一つには現代の共同幻想、肉体=精神と言う観念を信じているからでもあると思います。
肉体と精神がイコールではないと見ることも出来ますが結局それも観念です。
肉体を観察していると、呼吸や血流によって伸縮する物体に感じられてきます。
でもそれも「そう見えるだけ」と言う可能性を否定できません。
意識と物体が分離していると信じるとそう見えるし、信じないと別に見えると言う事実があります

16避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 18:23:08 ID:WL2yRwjAO
肉体を観察すると、自分とは異質な何かに見えるのは心理的な錯覚現象であり一時的な異常心理と心理学者や医学者は言うと思います。

もし肉体=精神=自己と言う観念が無かったらと仮定したら、(略式


つまり、何かに自我を投影しており、その何かの成立基盤としての肉体と言う観念がある限り、間接的に肉体を失うことにも抵抗感を感じると言うことかと思います。
唯物論を完全に否定できない限りは、肉体に対する執着は残ると思います。いくら観察を通して肉体が自我とは別の肉の塊に見えたとしても
唯物論と言う共同幻想がある限り、それが錯覚である可能性を捨てきれないと思います。

もし唯物論と言う観念が無かったらと仮定することは出来ますが、それはあくまで苦を滅却する為の方便であり、真理とは限らないと言う考えが生じます。

17避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 18:31:54 ID:WL2yRwjAO
もし国家が唯物論に囚われてなければ介護保険法の点数に瞑想とか座禅と言う単位が含まれていてもいいと思うが、信教の自由の問題もあるにせよ
唯物論だけは信仰とは考えていないから、国の福祉計画も「長寿」を目的にする訳ですよね
唯物論の自明性の中で現代人の社会生活は営まれている。
では、真実はどうなんだと言うことを、疑いようもなく確かめる方法はあるのだろうか
例え、肉体が、自我とは関係の無い単なる物理的存在であると観察されたとしても
「そう見えるだけ」の可能性は捨てきれないのではないでしょうか

18そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/03/09(日) 18:54:33 ID:KBWPDCSA0
鬼和尚
映画を見ている最中に、あることに気付きました。
それは、自分が様々なことを創造していて、自分で自分を規制し、規定しているということです。
これまで当たり前のようにやってきたあらゆることは、自分でそのようにしてきた、ということです。
例えば、映画を見ている自分は、映画を見て楽しんだり批評したりしている自分を創造し、自分はそのようにして休日を過ごすものだと規定しています。
それらに特に意味はありません。
それらによって自分で自分を縛り付けています。
だから今後はそれらを全て止めてしまえばいいのかとも思いましたが、それは創造の中身が違うだけであり、止めるという創造をしているのであり、特にこれまでとの違いがないようにも思えます。
今後どのようにすればよいのか、アドバイスをお願いします。

19避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 18:57:10 ID:WL2yRwjAO
「観察によって真理に到達することは出来るのか」

この問題を解決するにはまず、観察を観察しなきゃならないと言う事になりますよね

また、医者も裁判官も行政官も民衆も、唯物論の自明性の中で日常を生きているので、このような「精神⊂肉体は本当か」みたいな問いは、社会を不安に陥れる、ある意味では反社会的な問いかけだと思うが、やはり避けては通れないし、修行する上でもこの問題が解消されないと先に進めないが、真実は悟らないとよくわからないと言うパラドックスがある

20避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 19:07:14 ID:WL2yRwjAO
逆に言うと唯物論と言う信憑が悟りを阻んでいる。

肉体が詳細に観察されても、その観察結果自体が根元的には肉体の機能によるものではないのかと言う観念を退ける方法が無い。

もしこの観念が無かったら、楽でたのしいかもしれないが、楽しい事が、真理とは限らないと知恵が言う

実際に肉体を消して確かめなければ真実はわからない。
肉体が生体機能を確実に停止した後も、精神活動が残るならば、それが確認出来るならば
唯物論は間違いと言えるが、その報告は肉体が無いとできないと言う意地悪な仕組みになっているw

21避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 19:29:03 ID:WL2yRwjAO
多分、私はかつて宗教の信者だったこともあり
神に自我を投影していたと思う。
その過程で肉体とか財貨に対する執着は必死に消し去ろうとしただけに、少ないと思う。
神の計画が全てで、個人的な動機での行動はよろしくないと考えていた。
また家族や友人より神の僕である事が重要とも考えていたので、ある意味、家族や地域への執着も一旦絶ちきったとも言える。
と言う事は逆に神への執着が消えれば悟れると言う事になる
ただその宗教は唯物論と矛盾していない宗教なので
今の私に唯物論への信憑が残っているのも不思議ではない訳だ。
ゆえに唯物論が破壊されれば、たちどころに悟れる可能性はあると思う。

22避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 19:48:47 ID:fGuBhAhw0
また連投が始まったよ。
精神的に波が有るみたいだな。

23避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 20:07:43 ID:WL2yRwjAO
と言うような事を考えること自体、アーヤラ識?が思考に基礎を置こうとする癖があると見て良いのかな。

普段から何か矛盾に突き当たると、思考で突発しようとする癖があるのは確かだ。
往々にして思考では突発出来ないんだけどさ
と言うことはやはり思考に自我を投影してるのかな。

24避難民のマジレスさん:2014/03/09(日) 20:11:14 ID:WL2yRwjAO
突発→突破

25鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/09(日) 21:56:31 ID:kaXJvxhM0
>>11 そうじゃ、精進するのじゃ。

 厭離しても大丈夫なのじゃ。
 苦しみなしで約束を守れるようにすれば良いのじゃ。
 それが最高なのじゃ。
 積極的な心構えが大事なのじゃ。

>>12 分別しているのは末那識と呼ばれる識なのじゃ。
 阿頼耶識はさらに奥にあるのじゃ。
 本来は一つとなって働いている認識作用ではあるがのう。

>>13 そうじゃ、静まった意識で微妙な観察も可能になるのじゃ。
 そのようであってこそ観がたい自我も観る事が出来るようになるのじゃ。
 素早く起こり、主体としての観念に因って守られた自我も、容易に認識からは観得るのじゃ。

>>14 自我があれば常に主体として身心に投射されておるのじゃ。
 心は習慣によって恐怖を回避する事も出来るのじゃ。
 ひたすらに身心の感覚や思考、感情などが在る時に起こる主体という観念を観察するしかないのじゃ。

>>15->>17 それも観念なのじゃ。
 その観念に投射される思考する主体を観るのじゃ。
 観念や論や思考ではなく、その主体を観察するのじゃ。

>>18 止めるのではなく、止めようとするのでもなく、ただ観察するのじゃ。
 そのような観念を規定するものや、仮設する主体という観念を観察するのじゃ。
 それらの観念はそのままでよいのじゃ。
 それを行う主体という観念に注意を向けて観察するのじゃ。

26鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/09(日) 21:58:57 ID:kaXJvxhM0
>>19 真理に到達しなくて良いのじゃ。
 それも観念であり、観念に到達しても何の意味も無いのじゃ。
 自分に到達すれば良いのじゃ。

>>23 その思考の主体を観察するのじゃ。
 何が思考しているのか、何が思考していると想っているのか、観察してみるのじゃ。

27そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/03/09(日) 22:36:31 ID:KBWPDCSA0
>>25
ありがとうございました。

28避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 07:18:11 ID:WL2yRwjAO
ありがとうございます。主体を観察します。

29避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 12:31:33 ID:1/XG4j0Q0
>>25
読んだ時に、鬼和尚は正に鬼だと思いましたが、
約束は守らなければならないという観念を厭離しました。

これで、苦ではなく自由意志によって約束が守ることができます。
また、厭離を避けていたのは、自我の恐れであることにも気づきました。
要するに悟りを得るのに役立たない苦は、それが社会規範であれ、肯定的
(と思い込んでいる)自己イメージであれ、積極的に滅していくのが良いのですね。
これからも精進します。素晴らしい助言をいただき、感謝しています。
ありがとうございました。

30避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 16:02:53 ID:WL2yRwjAO
インフルエンザにかかってしまいました。

死ぬ可能性もゼロではないゆえに修行が進みます。

31避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 16:18:25 ID:WL2yRwjAO
鬼和尚。もし今インフルで死んだら、修行の続きはどうなるのでしょうか

32避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 17:24:49 ID:YXJjgr6A0
>>25
阿頼耶識から自我を観るのですね。確かにイメージや言葉が
薄まったり濃くなったりという様が観えるように思います。
自分の心の観察は、気づいた時にいつも行うようにつとめ励みます。
ありがとうございました。

33鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/10(月) 20:04:51 ID:kaXJvxhM0
>>27 どういたしまして、またおいでなさい。

>>28 そうじゃ、観るものを観るのじゃ。
 それが主体なのじゃ。
 精進あるのみじゃ。

>>29 そうじゃ鬼じゃ。
 しかし良かったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>30>>31 おぬしがそう願えば来世にでも続けられるじゃろう。
 意志のあるところに道はあるのじゃ。
 師もまた出会う事が出来るのじゃ。
 
>>32 そうじゃ、集中すれば自我も観えるじゃろう。
 主体という観念を観るのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

34避難民のマジレスさん:2014/03/10(月) 22:58:33 ID:iV9YIG0s0
あはさんpasiru語  は 逝く!

    ッツ????????ミッ
   ッ???????????ミッ
  ッ?????????????
 ッ??          ?????ミッ
??,r':::    ミ;=     ????ミッ
??〈r",,ゞィ ´ヨ ●ヾ`、;::::????ミッ
??,イ●ノ  "'ーヘヽ ヾ、;????ミッ
 ?i'` i"ヽ ゛;;,` ゛'''"  ゛-';???ミッ
  ?) ゙・ ・'';;::..  _,,..-ー-ツ ?
   〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ーゝ'     めでにちがたな
  . `i.j.j,j,j,tt゛i,jイj::ノ  ,.i' |
''''''''''''''トr,r,r,rrtf,ソ    j`〉`゛T''''''''''''''''  ゆんでにたづな
   l }゛ '"`'"   _,,..-";;/ / /.| |
? |  |` `-ー--''"::::::::/ ./ |  |  ?   馬上豊かな美少年〜♪
   |  | | l:::::::::::::::::::::::/ ./ |  |
.  |  |  | l:::::::::::::::::::/ /  |  |   フンフンフン〜♪
  |  |  | ;:::::::::::::::/ /  l  .l

35避難民のマジレスさん:2014/03/11(火) 12:25:30 ID:pEe1v5Oo0
>>32 ありがとうございます。
阿頼耶識から、主体という観念を見るのですね。
自我を観ることのできる足場なら、かなり貴重ですね。
教わった観察の段階と合わせると、少なくとも自我の厭離
まではできそうな気がしてきました。

以前鬼和尚は、悟りを得てから再び働けるようになるまで、
1年くらいかかったと書かれていましたが、それを意志の力で
2ヶ月くらいにしたいと思っています。それが果たしてできるものか
どうか、そしてもしできるとしたら、どのような準備をしておけば
良いか、お教えください。

以前は責務を果たしてから悟りを得ようと考えていたのですが、
悟りを得た後が自由なら、悟りを得てからでも責務は果たせるのではないかと
思いまして。

36避難民のマジレスさん:2014/03/11(火) 14:11:35 ID:fGuBhAhw0
心配するな。
お前は絶対に悟れないから。

37鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/11(火) 19:58:56 ID:kaXJvxhM0
>>35 そうじゃおぬしなら出来るじゃろう。
 精進あるのみじゃ。

 おぬしが真の悟りを得たならば、もはや社会や人々の間の取り決めなどが、全部無意味に感じるじゃろう。
 そのような無意味な事でもあえて行う事を心掛けるのじゃ。
 社会や人の間では意味があると想われているのであるからのう。
 それが社会に復帰する近道になるじゃろう。

38>┼○ バタッ:2014/03/11(火) 23:28:02 ID:Bwz0R3.60
> まっぱじめっから 自分というものは 用無しです、外に参じて下さい

凹○コテッ


みじゅくものだなー、おっさん・・・

あれれ わたしが ない
これは 初関を透ったところ である。
内と外が無いのである。
内も外も区別が無いのである。

ここが 空(くう)である。

禅では 初関を透ったところを 色即是空、と言う。

存在の本質は、構成された集合体である。
たとえば、一人の人間は60億個細胞によって構成された集合体である。

ここを 空即是色、と言う。

色に立つのであるが、色即是空大発見前の師¥色とは全く異なるのである。

これを佛眼と言う。

39>┼○ バタッ:2014/03/11(火) 23:32:28 ID:Bwz0R3.60
       ||〜'i  
       ||お.|    ___________
       ||に.|  /\丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶\
       ||ぎ.|//\\丶ヽ丶丶丶丶丶.ヽヽヽ丶\
       ||り |/ 田 \\丶丶丶ヽ丶丶丶丶 ヽ丶\
       ||屋.| ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
       ||〜'i | ̄ ̄ ̄|!| /⌒ヽ   ひとつ⑩円だお
       ||  .|!|___|!| ( ^ω^)       ..-、   ..-、  ..-、
       ||  .|   .ハ,,ハ .|.. ̄ ̄ ̄ ̄|  旦 (,,■)  (,,■) (,,■)
       l ̄i |__:',,´∀`;.|____| |i ̄i|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|i ̄l|
      ""''''"  cミ,,,,.,`;

40>┼○ バタッ:2014/03/12(水) 01:17:39 ID:Bwz0R3.60
>>38

> わたしは生まれながらに 如来、仏であり、 全ての存在する物が空であると悟っているのであれば、更に 坐禅する必要は無いのでは?

それは若き日の道元の疑問でした。
その当時の高僧に訪ね歩き、問い続けましたが日本では答えはもらえませんでした。
その時、中国へ渡る兄弟子明全について、共に渡ります。
そして如浄禅師の下で修行します。
ある夜坐の折り、となりの修行僧が昼間の激しい修行の疲れからか、ついうとうとと坐睡してしまいます。
これを見た如浄禅師は履いていた皮製のスリッパを手に持ち、烈しくこの修行僧を打ち据える音を聞いて道元はさとります。
のちに帰国し、「眼横鼻直」と真理さとりを伝えます。

41避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 12:47:06 ID:Ixi5VWxw0
>>37 ありがとうございます。
集中、観察、己の追求に励みます。
悟り後の社会復帰に関しても了解しました。
無意味と感じられることでも行なう意志を起こそうと思います。

ところで己の追求に関して、お聞きしたいことがございます。
阿頼耶識から、主体という観念を観るという話でしたが、実践しようと
したところ「主体という観念」が何を指すのか、はっきりは分かりませんでした。
これは具体的には、阿頼耶識から自分を自分だと感じている感覚が
強まったり弱まったりしているのを、ずっと観るようにするということでしょうか?
あるいは、縁起を観るということで、自分を自分だと感じている感覚が
どのような心の働きの連鎖によって強まったり弱まったりするのかを
観るということでしょうか? 
それとも、観察の対象はまた別のものなのでしょうか?

42避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 18:31:08 ID:oERDMRaw0
鼻の上部から目の上、眉間ぐらいから肩ぐらいまで、眼球の上、額ぐらい、それぐらいの上半身前部分が、姿勢を起こした時、いつも重くズシッときます。皮膚感覚のあたりを、ゆらゆら漂っている感じです。
座ると眉間あたりがいつも委託なります。目の意識かな?と思うのですが、なにかいい方法ないですか?
出来れば具体的にお願いします。

43避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 18:48:39 ID:oERDMRaw0
委託→痛く
具体的にと書きましたが、訂正します。テクニックみたいなニュアンスで受け取ってもらえたら幸いです。

44避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 20:04:54 ID:LC3de7YgO
「気」の行、熱感を肩甲骨辺りまで上げることができるようになってきました。気を操作して、まずは熱感を伴った小周天をいつでもできるようにしたいと思います。現在は意念のみによる一呼吸一周天みたいなことをやっています。
クンダリニ-が上昇する際には、心身の浄化が起こり、潜在意識の奥底にしまいこまれている蓋をされた記憶が蘇り数年に渡り死ぬほど苦しむことがある…という話をネットで読みましたが、本当でしょうか?
死ぬほど苦しみたいわけではありませんが、止の行により雑念排除力(?)がついたお陰で、心の実相を観察しようとしてもなかなか蓋が固いので、浄化の話が本当なら、その意味でも「気」の行は有効かなと思いました。
鬼和尚も浄化で苦しんだこととかありますか(*・(エ)・*)?

45鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/12(水) 21:41:24 ID:kaXJvxhM0
>>41 自分と言う感覚で良いのじゃ。
 先ずはその自分という感覚がどのようなものであるか見極めるが良いのじゃ。
 常に観られるようにするのじゃ。
 そして主体いう観念がそれにどのような影響を及ぼしているかとか、何が原因でそれが強くなったり弱くなったりするかとかを、追及し観察すると良いのじゃ。
 十牛図で言えば先ずは牛をしっかり捕まえる事が大事なのじゃ。
 そして牛がどのようなものなのか、追求し、観察するのじゃ。
 それによって牛も人も居なくなるのじゃ。

>>42 眉間に集中し過ぎるのかもしれん。
 人は集中するとより眼になって眼の周りが力んでしまうのじゃ。
 それで頭が痛くなったりするのじゃ。
 眼を半眼、半分開けた状態にして、遠くを見る視線にして目の周りから力を抜くのじゃ。
 視線はそのままで集中できるようにするのじゃ。

>>44 普通に瞑想をしていればそのような事は良くあるものじゃ。
 特に気の行だけではないのじゃ。
 浄化という事も無いのじゃ。
 記憶はそれ自体が幻想であり、善悪も無いからのう。
 囚われずに進むのじゃ。

46避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 22:17:04 ID:LC3de7YgO
>>45
ありがとうございます。迷信でしたか。「浄化」っていう語感がオカルトっぽい感じで馴染めなかったのでよかったです。
気の行と止観の行を積んで、心の深奥の実相を観察し尽くす準備を整えます。迎え撃つ準備が整えば、潜在意識の蓋もそのうち緩むでしょう (*^(エ)^*)

47避難民のマジレスさん:2014/03/12(水) 22:42:56 ID:LC3de7YgO
>>45
(*^(工)^*)b
>十善を推し進めるのが大事なのじゃ。
 勝義による善の否定は外道の教えでしかないのじゃ。
ここで言う善(の否定)と、今日のお答えの中での
>善悪もない
という場合の善(悪)は、同じものだと思うのですが、善悪はないけれども、十善の戒に反するものは善悪があると仮設して、仮設の善を否定するなという理解でしょうか?

「善悪がない」 というのが原則で、その事による不都合を回避するために戒めを設けて、戒めに適合するか否かを判断する限りにおいて「善悪」を仮設するという理解でしょうか?

48>┼○ バタッ:2014/03/12(水) 23:55:06 ID:Bwz0R3.60
> ちょっと質問します。
悟りってなんなの?
坐禅をするとなんで悟れるの?

そもそも坐禅なんかが、何かの修行になるんでしょうか?
じっと動かず目を閉じて…
そんなことして何があるんですか?
ふとんに入って寝るのと、何も変わらないのでは?
滝行だって、サウナの後の水風呂みたいなもんでしょ

坐禅や滝行には、いったい何があるというんですか?マジレスお願いします。 』


○ 坐禅したら、さとれると言うものではありません。
これはガウタマ・シッダールタさんがネーランジャラー河の河畔の二本の沙羅樹の下で瞑想し、夜明け近く金星の輝くのを見てさとられた事に起因する。

では、坐禅とは何か。
これは古代インド以来の伝統であり、師と弟子は、相対して、あるいは供に横に並んで瞑想してきた事に由来する。

禅とはインドのことばで、ジャーナと言い、漢字では、禅那、と表記し、単に、禅 とも言う。

山川草木国土 悉有仏性
さんせんそうもくこくど しつうぶっしょう

坐によってさとっているのではありません。

ほとけが 座っているのが、坐です。

49避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 09:57:14 ID:WL2yRwjAO
鬼和尚
物理学者ロジャー・ペンローズの量子脳理論によると意識は脳で生成され、なおかつ脳から独立して活動しえると言う話ですが、
大体、正しいのでしょうか?

50避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 12:07:47 ID:Cny1FTWM0
>>45 ありがとうございます。
牛のだいたいの姿が、自分という感覚の強弱に対応し、
牛の細かい容姿や性質が、主体という観念の諸相に対応するという
理解でよろしいでしょうか?

自分という感覚を常に観られるようにするのは、今のところ
かなり難しく感じます。通常の意識で直接観ようとすると、まるで逃げ水のように
決して観られないので、まずは、日常でも可能な時にはできるだけ
阿頼耶識に意識を置いて、そこから自分という感覚を観察し続けるように精進します。

51避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 13:11:36 ID:WL2yRwjAO
瞑想し始めると「意識の場」が無意識的なイメージに占領されることがあります
夢を見てるのに近い状態ですが、これも自分を見ている事に含まれるのでしょうか?

52避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 13:27:03 ID:WL2yRwjAO
瞑想してると変なおっさんが現れて、目の前で独楽を回し、これを避けて見よとか言って目の前に高速で回ってる独楽を投げてくるのですが、
この方の修行に付き合った方がいいのでしょうか

53避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 14:11:46 ID:WL2yRwjAO
和尚。私は数息観をするとすぐにトランス状態に入るのですが、これは禅定に入っている事と同義なのでしょうか
禅定が上手く進んでいる基準みたいなものはあるのでしょうか

54避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 14:52:30 ID:WL2yRwjAO
和尚ホームページ再読

縁起の法と観察を組み合わせるとよいと言うことですね
つまり、闇雲に観察するのではなく、自我が生じる原因を観察すると

55なにわっこ娘:2014/03/13(木) 16:05:53 ID:ARo0D1VU0
こんにちは

56避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 17:11:52 ID:lOje8bmY0
鬼和尚、
> 自我とは自分と言うものがあると認識する元になる観念なのじゃ。
と以前書かれておりましたが、もう少し詳しく教えてください。

その観念は、言葉やイメージからできているのですよね。
例えば、幼少時に与えられて記憶された自己イメージも含まれますか?
「○○は、よく食べる子だ」とか言われて育つと、食べている時に
それらのイメージが想起されて、食べている行為に投射される
というように。

最近瞑想が深い時に観察すると、思考があっても自我が投射されていなかったり
感覚があっても、自我が投射されていなかったりということがあるように
思います。そのような時は、思考や感覚の対象は認識しても、それが客観的で遠いもの
のように知覚されますが、これを、実際に自我が投射されていないと判断して良いの
でしょうか?

5742:2014/03/13(木) 17:49:49 ID:oERDMRaw0
鬼さま有り難うございました。
今日気づいたのですが、視界にそって、その感覚があるように思いました。目を閉じればその範囲も狭くなるようです。
とりあえず言われたとおり、やってみようと思います。

58鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/13(木) 20:17:10 ID:kaXJvxhM0
>>49>>47 浄不浄が無いといった方がよかったかのう。
 記憶は過去の記録でしかないのじゃ。
 それが浄化されると想うならば、今の観念に問題があるのじゃ。
 瞑想が深くなればどのような記憶も流していけるからのう。
 
>>49 脳では生成されていないのじゃ。
 脳で生成されているのは思考とか記憶とか感情とか認識能力の一部なのじゃ。
 意識は肉体の何ものにも因らずに在り続けるのじゃ。

>>50 そのような理解で良いのじゃ。
 心の微妙な感覚は言葉や論理では表現しきれないからのう。
 ただ実践していく中で理解を深めるのが良いのじゃ。

>>51 含まれないのじゃ。
 集中の瞑想は自分を見る事が目的ではないのじゃ。
 自分で心をコントロールするのが目的なのじゃ。

>>52 そのようなイメージも雑念としてスルーしていくのじゃ。
 そうすればいずれ消えていくじゃろう。
 
>>53 自分で全てをコントロールできるならばそうじゃろう。
 コントロールできなくなるならば、そうではないのじゃ。
 集中によって心をコントロールする力をつけるのが止の行の目的なのじゃ。
 
>>54 そうじゃ、捉えがたい心も縁起と言う法によって観察しやすくなるのじや。
 縁起の形だけ習慣的に行っても無意味であるがのう。
 集中し、観察するのじゃ。

>>55 こんばんわなのじゃ。

59鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/13(木) 20:31:39 ID:kaXJvxhM0
>>56 そうじゃ、観念は言葉とイメージで出来ているのじゃ。
 それが今の身心に投射されているのじゃ。
 そのようなイメージも自分のイメージの一つなのじゃ。

 そのような感覚も投射が成されていないからかもしれん。
 自分と言う主体が無く、感情や思考が勝手に働くのが投射されていない状態なのじゃ。

>>57 そうじゃ、やってみるのじゃ。
 やはり目の使い方に問題があるのかも知れん。
 いろいろ観察と実験をしてみるのじゃ。

60なにわっこ娘:2014/03/13(木) 21:12:53 ID:995iBpWg0
自分を観察するってことは過去の記憶を観察するんでしょうか?
即今であるとき自分を観察できないですよね。
また、絶対的主観というのは何者でしようか?

61なにわっこ娘:2014/03/13(木) 21:32:47 ID:995iBpWg0
絶対的主観者とは何者でしようか?ですね。

62>┼○ バタッ:2014/03/13(木) 21:46:56 ID:iV9YIG0s0
無門関 第四十一則 達磨安心だるまあんじん

達磨が座禅している外の雪の中に弟子(慧可えか)が立ち、自分の腕を切ってまで教えを乞うた。
「私はまだ心が安らぎません。安心させてください」

達磨は言った。
「その心を持ってきなさい、安心させてやろう」

弟子は「心を捜してみたのですが、見つけることが出来ません」と言った。

達磨は「お前のために安心させてやった」と言った。 』


これは こころの有無を問うているのでは無いよ。

しんしんと降り積もる雪中に一晩中立ち尽くし、真理さとりを求めて、慧可は左手のひじから斬りおとし差し出して、だるまにわたしを安心(あんじん)せしめよ、と問うている。
シャキャの弟子は問われて答える 「師は縁起の法を説く」

これが有るのでそれが有る。
これが無ければ、それが無い。

悟前の不安のこころで、慧可は押しつぶされそうである。

その原因である不安なこころを出せ。

こころを改めて捜しましたが、これがそのこころです、と言うものは見つけられません、ありません。

不安であるこころが無いのだから、慧可よ、おまえは安心(あんじん)そのものだ。

63避難民のマジレスさん:2014/03/13(木) 21:49:21 ID:LC3de7YgO
>>58
ありがとうございます。
>浄不浄が無い・・・記憶は過去の記録でしかない・・・それが浄化されると想うならば、今の観念に問題があるのじゃ。

「浄化」と言う語感に違和感を感じていましたが、すっきりしました。

また、>>47 で 善悪の有無と十善の関係に付き拘るのは、善悪の別なし、自他の別なし、社会などいとして実際の犯罪行動に出たり、言説を撒き散らしたりするオウム等の狂人に対する対処法を知りたいのです。・・・こういったことに拘るべきではないのでしょうか?それとも私の理解が浅過ぎるのでしょうか(*・(工)・*)ゞ ?

64>┼○ バタッ:2014/03/13(木) 23:17:30 ID:Bwz0R3.60
╋━━  ╋━━  ┃┃╋━━━┃━━┓
┃━━┓┃━━┓    ┗━━┓┃     
┃      ┃                ┃┃     
┃┗━━┃┗━━      ━━┛┗┗━━ 問題はないが

「無人島に 男ふたりと 女ひとり が流れ着いた。 さあどうする?

日本人の場合:   男ふたりは、どちらが女と結婚したらいいか本社に稟議をあおぐ。。
中国人の場合:   朝におかゆを食べ、マージャンのあと一人の面子の漂着を待つ。
韓国人の場合:   キムチの材料を探しに、年長者を先頭に全島をさがし回る。
ヴェトナム人の場合:フランス植民地の影響で、カタツムリ採取に夢中である。
オーストラリア人の場合: ポケットから、「コアラのマーチ」を取り出して、分け合ったのち、おこなった。
ニュージーランド人の場合:ウォンバットの不気味な鳴き声にビビって、大きな洞窟に男二人で、突撃開始。
フランス人の場合: 女は片方の男と結婚し、もう一人と不倫する。
スペイン人の場合: おんなの赤いブラジャーと赤いパンツを縫い合わせ、男二人で闘牛する。
イタリア人の場合: 観光客の漂着を待って、スリをする。
エジプト人の場合: 麦酒発祥の地であると言う自覚か、麦を植え始めたぞ。
ケニア人の場合;  草原を懐かしみながら、砂浜でジャンプを繰り返している。
南ア人の場合:   ダイヤモンド鉱山は無いのかと、なげく。
ロシア人の場合:  女は好きではない方の男と結婚し、そのことを一生嘆く。
ドイツ人の場合:  女と男ひとりが結婚し、残りの男が立会人を務める。
スウェーデン人の場合:男ふたりは愛し合い、女は自分を愛する。
イギリス人の場合: 女を一人だけ島に残し、二人の男は一緒に別の場所に移動してしまう。
アメリカ人の場合: 女は片方の男と結婚し、離婚してから次の男と再婚する。
カナダ人の場合: メープルリーフ金貨を投げ、賭けに勝った者順に列に並ぶ。
メキシコ人の場合: テキーラを飲み、気が大きくなって3人とも沖へ向かって泳ぎだす。
グアテマラ人の場合:ドイツ移民が多いので、ビールジョッキを手作りし始める。
コロンビア人の場合: マリファナ栽培にはうってつけであると、マフィアに携帯する。
ブラジル人の場合:  サッカー場作りに汗を流す。
アルゼンチン人の場合:タンゴの大会に出場する。
ペルー人の場合:    ナスカの地上絵を参考に上空を飛ぶであろう捜索機に合図の地上絵を描く。

65>┼○ バタッ:2014/03/14(金) 03:28:02 ID:Bwz0R3.60
.松鶴 らくだ
http://www.youtube.com/watch?v=u4nvboV1cPQ

.6代目三遊亭圓生『らくだ』-rakugo- 56:51
http://www.youtube.com/watch?v=ozVXSjqgE0s

10代目柳家小三冶『らくだ』-rakugo- 1:07:51
http://www.youtube.com/watch?v=Uxeq40zNPDg

.立川談志 らくだ* - 46:41
http://www.youtube.com/watch?v=1Bvp38OelZM

米朝 らくだ - 42:08
http://www.youtube.com/watch?v=Kf8mcNK6iRQ

.古今亭志ん生 「らくだ」 - 38:35
http://www.youtube.com/watch?v=qD9s8tMdT1o

66避難民のマジレスさん:2014/03/14(金) 09:25:08 ID:VTS3TZn60
鬼和尚さま
瞑想をしているとよく夢を見ているようになります
そうなると自分が瞑想中であることを忘れてコントロールがきかないので
ハッと我に返ってからようやく夢のようなものを見ていたのだと気づきます

この場合、そういう状態にならないように明確な意識を保っていたほうがいいのでしょうか
それともそういう場合に他にしていくとよいことなどがありますでしょうか
明確な意識を保とうとしていると自分という思いがあり、
それを忘れようとしていくと夢を見るような状態になるようです

67避難民のマジレスさん:2014/03/14(金) 12:08:12 ID:4LxVTbUM0
>>59
思考や感覚を観るのでなく、主体を観られるように励みます。
以前ブログで、リンゴを見た時の自我の投射を

>「リンゴ」を知覚認識すると → 阿頼耶識に溜まった記憶と照合され → 
> 「リンゴ」の観念が生起し認識される → りんごを見る主体が想起され、
> 主体に自我が投射される → 自分がリンゴを見ている、という誤認識が起こる。

のように解説されていましたが、ここまで詳細に観察できるのかと
驚いてしまいました。未だ阿頼耶識への照合、主体の想起、(自我の想起?)、
自我の投射を観ることができていないようです。止観の行の精進を続けます。
やはり、音を鳴らして縁起を観るのが良さそうです。
また、この知識にも囚われずに励みます。
ありがとうございました。

68鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/14(金) 20:20:07 ID:kaXJvxhM0
>>60>>61 過去の記憶ではないのじゃ。
 正に今心の中で起こる自分と言う認識作用を観察するのじゃ。
 その文を書く時にも自分が書いていると言う認識があるじゃろう。
 それを観察するのじゃ。
 それは今ここに居なければでなければ観察出来ないのじゃ。

 即今とか絶対的主観者とはおぬしが抱いている言葉なのじゃ。
 それは捨て去るべき幻想に過ぎないのじゃ。
 本当に自分を観察しようとするならば、それらの観念は邪魔になるばかりであるからのう。
 
>>63 そのような外道には関わらないほうが良かろう。
 狂犬が吠えるからと言って自分も四つん這いになって吠えれば、狂気に陥っていると見なされるのじゃ。
 その言説が過っていることだけを周囲に教えて関わらなければ良いのじゃ。

>>66 おぬしもその両方を見る意識にまで深く瞑想に入ると良いのじゃ。
 心のもっと遠く深くに自分と言う思いを見ている意識が在るのじゃ。
 夢を見る状態もまた見ているのじゃ。
 肉体の首や脊髄のあたりに在る意識なのじゃ。
 そこから見ている意識に到達すれば、夢を見ている意識さえもコントロールできるようになるのじゃ。
 実践してみるのじゃ。

>>67 そうじゃ、励むのじゃ。
 またおいでなさい。

69なにわっこ娘:2014/03/14(金) 21:39:43 ID:995iBpWg0
今ここの時は自分が見えないんですよ、
自分で自分が見えるのは錯覚です。
それにあらゆる観念を捨てた時は
主体が消え暑い寒い痛い苦しいだけなんですよ。
自分=肉体だと認識してしまったことが
全ての苦の根源です。

70避難民のマジレスさん:2014/03/14(金) 21:46:17 ID:LC3de7YgO
>>68
ありがとうございます。
>そのような外道には関わらないほうが良かろう。・・・ごもっともですし、私も極力そうしてますが、外道は救済してやらなくてもよいのですか?
>その言説が過っていることだけを周囲に教え ・・る方法としては、
>勝義による善の否定は外道の教えでしかないのじゃ・・・ってフレーズがかっこいいので、これを使わせていただきます(*・(∀)・*)
結局、「善悪の別なし」と「十善」の関係については教えていたたけないでしょうか?
?@そもそも、「善悪の別なし」というのが、悟りを理解するための方便。
?A原則と例外の関係。
私は今のところ?@の理解です、でないと、職務質問とかされた時、「社会も善悪も時間も自他の別もない」と答えたら、狂人と見なされてしまうでしょう。従って、善悪はないという思想(?)は、悟りを考える場限定での発想法みたいなものと考えます。
?Aの原則と例外とした場合、例外が多くなりすぎて、事実上原則が適用される場面がほとんどなくなるのではないかと思われます。
こんな理解でも良いのでしょうか?

71避難民のマジレスさん:2014/03/14(金) 21:59:47 ID:VTS3TZn60
>>68
ありがとうございました
実践してみます

72>┼○ バタッ:2014/03/15(土) 01:42:20 ID:Bwz0R3.60
名人落語 - 65件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=9k4MTc6xsME&list=PLljVzu403F2A632XxxzgjkofXTszWrUI6.

73>┼○ バタッ:2014/03/15(土) 02:38:07 ID:Bwz0R3.60
時間帯ごとにモニターの色合いを自動調整して目の負担を軽減「Sunia」
長時間のPC利用やブルーライトによる目の疲れの軽減に期待

「Sunia」v1.0
 時間帯に合わせてモニターの色合いを自動調整するタスクトレイ常駐型ソフト。
長時間のPC利用やブルーライトにより目の疲れを感じている人にお勧め。

 PC利用時の目の負担を軽減するため、モニターの設定調整のほか、たとえばテキストエディターやWebブラウザーの背景色を暗い色にカスタマイズするといった対策をしている人も多いだろう。
しかし、カスタマイズ機能を備えないアプリケーションの利用時など、個別の対策だけではどうにもならないことも多い。

 そこで本ソフトを使えば、1日を日中(AM4:00〜PM4:00)と夜間(PM4:00〜AM4:00)の2つの時間帯に分け、モニターの色合いをそれぞれの時間帯に設定した状態へ自動で変更してくれる。
そのため、日中は明るめ、夜間は暗めにするといった調整により目の負担の軽減に期待できる。

 設定できる色合いは、オレンジ色を強調したいわゆる暖色系の色合いや、RGB値の割合を変えず全体を暗くするだけの色合いなどがプリセットとして用意されている。
また、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから色合いの自動変更を一時停止することも可能。
なお、動作には.NET Framework 4が必要。

ソフトウェア情報
「Sunia」
【著作権者】Conro 氏
【対応OS】Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.0(14/03/08)
URL
Haniasoft
https://sites.google.com/site/haniasoft/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123

74なにわっこ娘:2014/03/15(土) 07:26:02 ID:995iBpWg0
自分が見えるというのは錯覚です
錯覚を一生観察してなさい

75なにわっこ娘:2014/03/15(土) 07:34:10 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんは大悟してませんね
悟りなどなかったって言うのが大悟です

76素人A:2014/03/15(土) 08:39:51 ID:gOqWUDAs0
鬼和尚さん 誰でも簡単に瞑想状態になれるコツは今頃気がついた?
ヒントは体の後ろ側 脳も後ろがほわつと温かくなるほど前の脳は働かないと
ありのままの観察が簡単に出きるし。難しい理屈や考えるのはそれでは無理でもまあええか
骨骨の後ろだけで瞑想すれば何か前が苦手な原始な人が盛んに迷走する。
呼吸も骨の後ろ側にコツがある様な?これなら24時間でも楽に迷走できるし簡単。
現代の難しい事は出来ないけど.後ろでも簡単なら楽に出きる。

77避難民のマジレスさん:2014/03/15(土) 12:29:57 ID:cVn6W8No0
鬼和尚、
集中の行の中での意志と、主体の観察について、教えてください。
阿頼耶識に意識を置いて、主体や自我の感覚の観察をしようと思うのですが、
なかなかうまくできません。
観察しようとする意志を強めると、阿頼耶識の意識は弱まり、自我の感覚
が強まるとともに、自我の感覚の観察ができなくなってしまいます。
かといって、観察の意志を弱めると阿頼耶識に意識は置きやすいのですが、
集中の行の時の習慣で、体や心で起こっていることをスルーするようになってしまい、
隅々のことを観察できなくなるようです。

集中の行の時も意志と明け渡しについて似たようなことがあったのですが、
観察の行でも、慌てず焦らず、あまり自我を観ようと意気込むことなく
ひたすら観察を続けるのが良いのでしょうか?
もしこの状況を乗り越えるのに良い方法などがありましたら、お教えください。

78避難民のマジレスさん:2014/03/15(土) 16:59:53 ID:WL2yRwjAO
何故、鬼和尚は世俗の仕事(トラック運転手)を続けているのですか?
嫌になることはありませんか?

79鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/15(土) 20:24:57 ID:kaXJvxhM0
>>69 おぬしには観えないじゃろう。
 そのような観念を抱いているからのう。
 わしは自分で自分を見るとは書いておらんのじゃ。
 それはおぬし自身に、見る主体としての自分と言う観念があるから、そのように思ったと言う事を気づくのじゃ。
 自分と言う主体無しに観る時、自我は観え、苦しいとかも無いのじゃ。

 おぬし主体が消えたのに寒暑痛苦があるというのはおかしいと想わないのかのう。
 観念だけで考えて実際に主体が無い状態を経験していないから、そのような妄想が沸くのじゃ。
 そのような妄想を捨てて謙虚に観察するのじゃ。

>>70 一切の観念が無ければ善悪の観念も無いじゃろう。
 しかしそれでも善悪があり、その報いがあると説くべきなのじゃ。

 六師外道の一人は一切の観念は無く、善悪の区別も無いと語ったが、お釈迦様はそのように説くべきではないと論破されたのじゃ。
 それがお釈迦様の深い智慧なのじゃ。
 そのように説く事で人々を善に導き、禍を防ぎ、教えを永久のものと出来るからなのじゃ。

 一説に因れば六師外道も悟っていたと言うが、お釈迦様の智慧には及ばなかったのじゃ。
 それ故にその教えは広く伝わる事は無く、お釈迦様の教えだけが長く広く伝えられているのじゃ。

>>71 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>74>>75 おぬしがそのように観念を抱いている通りに語る大悟した者がいるとしたら、その者はおぬしより智慧が無く、おぬしの観念以下の者ということになるのう。
 大悟した者が自分より劣り、自分の知識だけで判別できると想うならば、おぬしは大悟した者以上の者なのかのう。
 おぬしも勉強はしたようであるが、その知識が己の蒙を啓くためではなく、自らの智慧の及ばないものを見定める事が出来なければ無いほうがまだましなのじゃ。
 大悟した者が人を導く時、初心には悟りを目指すように説き、小悟に安住するものには悟りなど無いと説き、大悟したものには衆生を悟りに導くように言うじゃろう。
 一切の教えの全容を知らず、ただ一欠けらの知識だけを用いて自らの判別の基準にするのは賢いとはいえないのじゃ。

>>76 そうじゃ、もっと後ろの下のほうに意識を持っていくと良いのじゃ。
 実践してみるのじゃ。
 実践するものだけが進んで行くのじゃ。

80鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/15(土) 20:30:27 ID:kaXJvxhM0
>>77 まだあまりその境地に習熟していないようじゃ。
 そこではもはや意志によって観察しようとしなくて良いのじゃ。
 元々一切を見る意識であるからのう。

 その意識に同調し、そこで沸きあがってきては消えていく身心の働きを、ただ見守ると良いのじゃ。
 そのうちそこに主体を起こす縁起の連鎖があると気付くじゃろう。
 気づきはむしろ意識していないときにやってくるものじゃ。

>>78 人の心を知るためなのじゃ。
 人々は毎日辛い仕事にも励んでいるのじゃ。
 毎日の仕事が嫌になるような、その心を知らなければ100の説教も虚しいものじゃ。

81避難民のマジレスさん:2014/03/15(土) 22:30:04 ID:F3Uh0Ekk0
>>80
まずは阿頼耶識に意識を置くことに習熟します。
阿頼耶識に同調し、今ここの身心の働きを、ただ見守るのですね。
行が迷走しかけていたところ、有益な助言を下さりありがとうございました。
自分は本当に幸運だと思います。精進します。

82>┼○ バタッ:2014/03/15(土) 22:34:26 ID:Bwz0R3.60
ゴスペル風「般若心経」つのだ☆ひろ - 5:35
http://www.youtube.com/watch?v=EB-bYJoqvQQ
サンスクリット版・般若心経 hoka -48件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=YNX5kszeRiw&list=RDEB-bYJoqvQQ
チベット僧侶によるチベット般若心経(Tibetan The Heart Sutra)
http://www.youtube.com/watch?v=xXgvRvHoqAI&list=RDYNX5kszeRiw
般若心経 Heart Sutra 〜サンスクリット、チベット、アジア各国言語チャンティング - 9:43
http://www.youtube.com/watch?v=hi5TrWNw7gQ
ヒーリング般若心経 Heart Sutra (サンスクリット/梵語/Sanskrit) by N.M.Todo - 40件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=WCIFo6zPf2Y&list=RDhi5TrWNw7gQ
Heart Sutra (Sanskrit)  - 50件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=xNWGh8zUdRk&list=RDWCIFo6zPf2Y
Buddhist Chant - Heart Sutra (Sanskrit) by Imee Ooi - 49件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=BOK8f7ZymDI&list=RDxNWGh8zUdRk
.Prajna Paramita Hrdaya Sutram 心經梵唱 - The Shore Beyond - 49件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=HfGmZfYBJ8E&list=RDhGyHc3vZyCs
.Sakyamuni Buddha Mantra 釋迦牟尼佛心咒 - Imee Ooi (?慧音)
http://www.youtube.com/watch?v=OKyaTfhvayI&list=RDHfGmZfYBJ8E
南無觀世音菩薩 The Guan Yin Mantra (唱誦篇) - ?慧音 Imee Ooi
http://www.youtube.com/watch?v=Gh7X0g5Rrwg&list=RDOKyaTfhvayI
Tibet and Tibetan Healing Sounds - 2 full albums -Bells - Relaxation
http://www.youtube.com/watch?v=EpKCuiffHg4&list=RDQ5dU6serXkg
Tibetan Healing Sounds #1 -11 hours - Tibetan bowls for meditation, relaxation, calming, healing - 11:03:39
http://www.youtube.com/watch?v=Q5dU6serXkg

83避難民のマジレスさん:2014/03/16(日) 01:10:01 ID:LC3de7YgO
>>79
ありがとうございます。
>一切の観念が無(い)・・が原則。
けど、 >人々を善に導き、禍を防ぎ、教えを永久のものと出来る(ようにするために)
>善悪があり、その報いがあると説くべき・・・というのが悟った人の智慧なのですね。

観念がないという観念もないかも・・・・というパラドクスから解脱するためには自分で悟るしかないのでしょうか? まぁ、このテーマは解決しようがないのでしょうが、だいぶスッキリしました。(@^(エ)^@)

84避難民のマジレスさん:2014/03/16(日) 07:47:15 ID:WL2yRwjAO
休暇中でしたが満足に修行が出来ませんでした。

休暇中は苦が潜在化してしまう

しかし明日から仕事かと思うと、苦が顕在化してきます。
おべっか使ったり、朝早きしなきゃいけなかったりと、様々な嫌なことがあります。
まあ仕事が始まればなんとかなるのですが
行くまでがつらい
このような苦もまさに今苦しんでいる主体を見る事が出来れば永遠に消失するものでしょうか

85避難民のマジレスさん:2014/03/16(日) 12:27:14 ID:s1ZSbLJA0
>>79
>六師外道の一人は一切の観念は無く、善悪の区別も無いと語ったが、お釈迦様はそのように説くべきではないと論破されたのじゃ。

どのように論破したんですか?
実際の釈迦の言葉を書き込んでください。

86鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/16(日) 20:53:18 ID:kaXJvxhM0
>>81 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>83 そうじゃ、一切の観念が無くてもあえて善悪の区別とその報いを説くのじゃ。
 観念が無いというのも観念なのじゃ。
 実際の瞑想等による無観念の状態がわからなければ、思考の遊戯になるのじゃ。
 観念の無い状態を体感してみるのじゃ。

>>84 それも原因を追求し、そこから苦が起こることを観察すれば消えるじゃろう。
 仕事は自らの心のありかたと工夫でいくらでも楽しくなるものじゃ。
 それも工夫して見たら良いのじゃ。
 金持ち父さんのように資産を作れば無理に仕事に行かなくても良いのじゃ。
 学んでみると良いのじゃ。

>>85 それは阿含経の一つに記されていたと想ったが経の名は忘れてしまったのじゃ。
 わかったら書くのじゃ。
 おぬしも探してみると良いのじゃ。

87避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 01:38:53 ID:LC3de7YgO
>>86
ありがとうございます。
>一切の観念が無くてもあえて善悪の区別とその報いを説く・・観念が無いというのも観念(というパラドクスを解くには)・・実際の瞑想等による無観念の状態がわか(るしかない。)→後は自分で納得行くまで座るだけですね。楽しみです。いつか「無観念」の状態がわかるのかな(@^(ェ)^@)ゞ
ところで、「気の行」ですが予想外に進捗が早いです。丹田の熱感が足の裏から、胸背中辺りまで広がってきました。
熱がない状態から熱を起こしてそれを高め、それをある程度広げることはできますが、コントロールはまだできません。一度起こした熱感は想定外の時に再現し、居座ります。今こんな状態です。何か注意すべきこと等あったらご助言お願いします。

88なにわっこ娘:2014/03/17(月) 02:54:18 ID:995iBpWg0
観念がなくなったら見ている風景がわたしになりますよね。

89避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 12:54:39 ID:7rD9T5220
鬼和尚、
サマーディに入る前後で、認識が途切れるように思います。
集中を続けていると、気が遠くなるような感じがして、
その後で、ふと自分が無いのに気づくという具合なのですが、
サマーディに入る瞬間に何が起こっているのかが判りません。
阿頼耶識に意識を置いたままにできると、一部始終を観ることが
できるようになるのでしょうか?
あと、サマーディの状態では現状長く居られないようですので、
それをコントロールする方法などがもしあれば、お教えください。

90避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 15:52:24 ID:s1ZSbLJA0
>>86
忘れてしまったものを書くのはどうかと思うし、俺に探してみろっていうのもおかしな話だよね。
俺も阿含経典は読もうと思ってるから、読む時には気にかけながら読んでみるけど、
あなたも無責任な書き込みに成らないように、ちゃんと探して今日明日にでも書き込む
くらいの事はしなさいよ。

91避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 19:15:33 ID:WL2yRwjAO
>>90それ人に聞く態度じゃないだろ。
六師外道が善悪など無いから何をやっても(確か父殺し)罰もないとアジャセ王に答えたと言う逸話は俺も聞いたことあるな。結構有名な話だよね。

92鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/17(月) 20:17:44 ID:kaXJvxhM0
>>87 そうじゃ、自ら観ることでわかるのじゃ。

 意志によって気を動かして制御する法を身につけるのじゃ。
 手や足に気を回して動かすとかやってみるのじゃ。
 ちゃんとコントロールできないと頭にまで昇った時に下りなくて寝不足になったりするのじゃ。
 集中力によってコントロールするのじゃ。

>>88 それはまだ私という観念があるのじゃ。
 一切の観念が無くなればわたしという観念も無くなるのじゃ。
 わたしという名付けをする必要も無く、全てはただ一つと感じるのじゃ。

>>89 そうじゃ、全ての過程を観ることが出来るようになるじゃろう。
 まだ投射された観念が自分であると言う意識が在るようじゃ。
 それが停止する瞬間に意識が無くなったと思うのじゃろう。
 実際は意識は常にあるものじゃ。

 サマーディを長くするには姿勢を正したら良いのじゃ。
 姿勢が正しく、下丹田に重量がかかるようになっていればサマーディも長く続くのじゃ。
 あとはひたすら集中あるのみなのじゃ。

>>90 すまんのう。
 もはやじじいであるから記憶も無くなるのじゃ。
 わかいおぬしに任せるのじゃ。

93避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 20:57:34 ID:s1ZSbLJA0
>>91
聞く態度?
聞いた後におかしな事をおかしいと言ってるだけだが。
どっちにしろ、君にとやかく言われる筋合いの事では無いと思うぞ。

>>92
いやいや、調べるくらいの事はしなよ。

94避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 21:02:52 ID:s1ZSbLJA0
>>91
有名な話なら阿含経典のどこに書いてあるのか、何で君も鬼和尚も答えられないんだよ。
君の書いてることは六師外道がそう言ったというだけで、「お釈迦様はそのように説くべきではないと
論破されたのじゃ」というのとは違う話だよね。
で、そのとき釈迦は六師外道をどう論破したんだい?
まずはそれを書き込むのが先だと思うよ。

95>┼○ バタッ:2014/03/17(月) 21:14:11 ID:Bwz0R3.60
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】34
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1394900396/

96避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 21:47:04 ID:WL2yRwjAO
確か「行為はあるが行為者は無い」みたいな話が続くんじゃなかったかな。
その経典(確かスマナサーラ氏が序文を書いてたバージョン)以前持っていたが、書庫のおくふかくにあるので休日でもないと探す気にならね

97避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 21:49:57 ID:s1ZSbLJA0
なら休日にでも書き込めよ。
てか ID:WL2yRwjAOだったんだなw
精神異常者に何の期待もしないからどうでも良いわw

98避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 22:03:50 ID:WL2yRwjAO
>>精神異常者
自己紹介ですか?w

99避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 22:05:13 ID:s1ZSbLJA0
お前にそう思われても何とも思わんよw
関わった俺が悪かったよw

100避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 22:07:11 ID:WL2yRwjAO
はい、ありがとう。

101避難民のマジレスさん:2014/03/17(月) 23:45:37 ID:LC3de7YgO
>>92
ありがとうございます。
熱感を伴わない気を腕に回すことはできます。
熱感を伴う気は、結構高温で気まぐれで、意図せぬ時にも現れます。今のところ胸から下にとどまってます。禅病とか、クンダリニー症候群対策として、小周天修得を目指したのですが、その段階で熱感が高まってしまったので、チョッピッと慌ててますが、強い意思で突き抜けてみたいと思いますo(*・(エ)・*;)o

102なにわっこ娘:2014/03/18(火) 01:17:20 ID:995iBpWg0
環境になりきるばわたしはないんだよ
わたしと言う観念をなくすのは環境になり切るだけ
簡単

103なにわっこ娘:2014/03/18(火) 09:13:32 ID:H3yMH6bg0
全ては、ただ一つのその一つとは何者ですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板