したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part3

104避難民のマジレスさん:2014/03/18(火) 12:11:15 ID:pEe1v5Oo0
>>92 ありがとうございます。
姿勢を正し、ひたすら集中することに精進します。
ところで瞑想中にふと、以下のことに気づいたのですが
そのような理解で間違いは無いでしょうか?

意識は、1.自我のレベル、2.阿頼耶識のレベル、
3.全てが一つの本来の意識レベル、の3つのレベルを仮設できる。
集中の修行を続け、覚醒度が下がるに従い、より高次の意識に気づけるようになる。
止観による自我の観照には、少なくともレベル2の意識に到達している必要がある。
阿頼耶識の厭離には、レベル3の意識に到達している必要がある。

衆生は主にレベル1で過ごしている。小悟で無我の人は主にレベル2で過ごしている。
大悟の人は主にレベル3で過ごしている。

意志の力により観察のみによって悟りを得られるのは、普段レベル1で
過ごしていても、ある瞬間には、より高次の意識が現れることがあり、
そこで自我の起こりを観察するからである。

105 エッチでリッチな なめなめおじさん:2014/03/18(火) 17:26:05 ID:hhFgLzMI0
おおおお〜〜〜〜なにわっこ娘ちゃん、久しぶりじゃのお^ー^

>>88
>観念がなくなったら見ている風景がわたしになりますよね。

観念がなくなったのかのお、すごいのお。
吾が輩もナイロンpanty観てたらナイロンpantyになりきったのお^^

>>102
>環境になりきるばわたしはないんだよ
わたしと言う観念をなくすのは環境になり切るだけ
簡単

わたがなくなれば税金払わなくてもすむのかのお^^
戸籍もいらんかもじゃよ。

エロ環境になりきってみても、楽しい人生かもじゃのお^ー^

そのまんままるごとの自分でいいのお^^

106鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/18(火) 20:21:45 ID:kaXJvxhM0
>>93 おぬしに任せるのじゃ。
 知識を求めてここまでくるとは偉いのう。

>>101 そうじゃ、頑張るのじゃ。
 またおいでなさい。

>>103 それは本来名付けられないものなのじゃ。
 なぜならば名前とは分別されたものにつける観念であるからのう。
 言葉を離れた彼方にそれは実感として在るのじゃ。

>>104 そのような理解で良いのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。
 言葉によっても測れない境地にいけるじゃろう。

107なにわっこ娘:2014/03/18(火) 21:38:03 ID:995iBpWg0
やっぱり名前はつけれないんだ、
それは無字とか如来とか仮に名ずけてるね。

108 エッチでリッチ なめなめおじさん:2014/03/18(火) 22:24:47 ID:M8tadhTg0
なにわっこちゃん、あんまり変わってないのお^^

109避難民のマジレスさん:2014/03/18(火) 23:02:53 ID:LC3de7YgO
>>106
ありがとうございます。がんばります。
鬼和尚が衆生を小気味良く救済するのを楽しみにしてますo(@^(工)^@)o

110なにわっこ娘:2014/03/19(水) 11:35:09 ID:BHza5EWE0
言葉は思考ですよね
思考停止した時にそれは現れるって事ですね

111避難民のマジレスさん:2014/03/19(水) 12:56:09 ID:Ixi5VWxw0
>>106
意識に関しては実践によってのみ、確かめられると思いますし、
本当のところは、阿頼耶識を厭離しない限り分からない
と確信しています。
真実が分かる認識が得られるよう、精進します。
お答え下さり、ありがとうございました。

112避難民のマジレスさん:2014/03/19(水) 14:09:57 ID:s1ZSbLJA0
>>106
あなたは自分で調べることも出来ない事を引用したって事?
そんないい加減な事はしちゃ駄目でしょう。
このままじゃ実際にどう論破したのかを知らないのに、知ったかぶりした事に成るよ。

113鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/19(水) 20:25:54 ID:kaXJvxhM0
>>107 本来は全てが名付けられないものなのじゃ。
 名前は全て仮設されたものなのじゃ。

>>109 どういたしまして、またおいでなさい。

>>110 思考は停止してもまだ認識はあるのじゃ。
 認識があればまだ名前の付いたものが見えるじゃろう。
 認識が停止すれば名前の無い世界が見えるのじゃ。
 
>>111 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>112 おぬしが調べるから大丈夫じゃろう。
 ありがたいことじゃ。

114避難民のマジレスさん:2014/03/19(水) 23:20:49 ID:s1ZSbLJA0
>>113
なんでそんなに不誠実なの?
あなたが言い出したことの立証責任はあなたに有るでしょ。
あなたの書き込みを読んで、俺は釈迦が六師外道をどう論破したのかを
知りたいと思ったのだから、書き込んだあなたにはそれを明示する責任が有る。

115避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 02:19:28 ID:LC3de7YgO
六師外道 のうちの道徳否定論者論破の内容は簡単に見つかる。感興のことば 第九章に書かれていることがまさにそれだ。
仮に仏典に記さてなくても、正しいものは正しいとわかるようになりたい。仏典至上主義(?)原理主義は醜い(@゚(▽)゚@)ゞ

116なにわっこ娘:2014/03/20(木) 03:58:02 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんはもう自我がないって言ってたけどそれは嘘だ
悟った後でもなにも工夫しなかったら自我はわく
だから悟る前より悟った後のほうが大変なんだ。

117なにわっこ娘:2014/03/20(木) 04:07:54 ID:995iBpWg0
もう、自我がないから仮の自分で語ってるなんてこともいってたな。
それは心が二分裂してる証拠
仮の自分なんてもの作ったらおかしい

118なにわっこ娘:2014/03/20(木) 04:12:01 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんも一人よがりな悟りはやめて
禅寺が嫌いならば禅寺に殴り込んで
日本から全ての禅寺を潰すくらいの意気込みを持ちなさいよ。

119 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/20(木) 09:48:19 ID:ei/XZXqM0
これも拘わりじゃのお^^w

///////////////////////////////


聞き手;あなたは覚者ですね。

老師;覚者などいない

聞き手;悟りを得られたのでは?

老師;体験したのじゃ、悟りなどないことをじゃ

聞き手;?

老師;体験した私が言っとるから間違いないのじゃ

120 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/20(木) 09:56:39 ID:ei/XZXqM0
>>117
>仮の自分なんてもの作ったらおかしい

別に構わないのじゃないのかのお^^
面白そうじゃのお^ー^

121 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/20(木) 09:59:14 ID:ei/XZXqM0
>.116
>だから悟る前より悟った後のほうが大変なんだ。

悟った後の方が大変なら、悟らない方が楽なのかのお^^w

122なにわっこ娘:2014/03/20(木) 10:10:59 ID:LYSIDhok0
悟ってからが本当のスタートです

123避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 10:49:17 ID:s1ZSbLJA0
>>115
おかしな事を言う人だね。
仏典至上主義とか原理主義じゃ無くて、鬼和尚が自分が書き込んだものの
内容を把握してないのがおかしいんだろ。
忘れたなら忘れたで、自分で調べるくらいのことはして当たり前じゃないか。
こっちはそのやりとりを純粋に知りたいと思ってるだけなんだぞ。

鬼和尚が釈迦が論破したって言ったらその内容はどうでもいいのかい?
君はこの件に関して、正しいものは正しいとどう判断したんだい?
『感興のことば第9章行ない』のどこにも六師外道と釈迦のやりとりが
書いてないのに、そこから判断したとでも言うのかな。
君は論破の意味も分からないみたいだね。

俺は釈迦が六師外道を論破した内容から判断しようと思うから聞いてるんだよ。
盲目的な擁護をしてる君の方がよっぽど醜いと思うよ。
しかし、夜中の2時過ぎにガラケーからご苦労なこったね。

124 エッチでリッチな なめなめおじさん:2014/03/20(木) 10:56:54 ID:usyXR79U0
>>122
おおお〜〜〜シンクロかのお
悟りはスタートラインは下記の本に書いてあったのを、
数日前に本屋さんで立ち読みしたのじゃよ^^

空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば
http://www.hmv.co.jp/artist_%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA_000000000318705/item_%E7%A9%BA%E6%B5%B7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84-%E8%B6%85%E8%A8%B3%E3%80%80%E5%BC%98%E6%B3%95%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0_5632909

125避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 12:07:02 ID:LC3de7YgO
六師外道の主張の内容を知り、感興のことば第9章を読めば、それが論破の内容と理解できる。
ブッタは何も書き残してないし、「これが論破の状況です」と全てのことが記されてるわけではない。仮に六師外道と釈迦のやりとりが書かれてないとするならば、他の詩句からそれを読み解く努力をし、全く触れられてなければ創造力で補おう。
ちなみに私は、輪廻も来世も信じてない。
o(*^(エ)^*)oがんばれ。

126避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 12:10:27 ID:LC3de7YgO
>>125
訂正
創造力 → 想像力 (*^(ェ)^*)ゞ

127避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 12:15:16 ID:s1ZSbLJA0
君は何を言ってるんだい?論破したと書いたのは鬼和尚だろ。
どこかに書いてあるかも分からない、その内容も明示することが出来ないなら
質問の解答として引用すべきじゃ無いだろ。
君の擁護は全く的を射て無いし、輪廻も来世も信じないとか誰も聞いてないから。

鬼和尚とのやりとりに横レス入れてくる連中は、本当に頭がおかしいなw

128>┼○ バタッ:2014/03/20(木) 17:46:08 ID:Bwz0R3.60
書込み中・・・

ERROR!
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。
ホスト

坐禅と見性第97章直線を進む光を曲げる

このスレの1章は、南予さんが建てたスレッドである。
禅は、来る者は拒まず、去る者は追わず、である。
スレの興隆は、時空のながれ。
遠くの山は、青く見え、旅に誘う。
あの青い山の向こうに、何があるのか。
白い雲は、山にかかると、さっと分かれて、又、元に戻り何事も無かった如く流れていく。
水も又、川面に顔を出している大石にあたると、さっと分かれてまた、もとの流れとなる。
行く雲、流れる水に、修行僧がたとえられるゆえんである。
縁があって、対話してきた各章のつらなり。
1000章が、つぎのステップである。
坐が坐のまま、真理、ダルマ、法である、われら。
公案に参禅。
問う
「片手の人がたたく拍手の音を聞いてこい」

【前スレ】
坐禅と見性第96章はるのおがわはさらさらゆくよ♪
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1392482627/

【過去スレ】
坐禅と見性 第95章水、氷、霧、雲、と佛は老婆禅
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1387781649/

129>┼○ バタッ:2014/03/20(木) 17:51:20 ID:Bwz0R3.60
さくら 咲く は合格電報である。
早いところではさくらの開花宣言もあちこちで出始めた。
公案で無くただ坐るのでも無い。
粘着のネタを探してヨダレを垂らし徘徊する者、多数あり。

花冷えのいちにち、いっぱいのあったかい珈琲に出会い
一句 詠む

公案に 取り組む無きぞ さくら咲き

130鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/20(木) 19:37:05 ID:kaXJvxhM0
>>114 わしが今決めたルールによれば横レスしてきた者に調べるチャンスと権利と責任と義務が与えられるのじゃ。
 良かったのう。本当に学びたい者ならば学ぶチャンスを逃さないじゃろう。

>>116->>118 おぬしがここまできた理由がわかったのじゃ。
 わしから次の言葉を聞くためであったのじゃな。
 自分や自我に最もこだわり、囚われて離れられないのはおぬし自身だったのじゃと。

131なにわっこ娘:2014/03/20(木) 20:46:14 ID:LYSIDhok0
違います、あなたが本物か見定めに来たんです

132なにわっこ娘:2014/03/20(木) 21:08:57 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんに問いを一つ
生きる意味はなんですか?

133 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/20(木) 21:33:53 ID:81h9U6Sg0
131
悟りは禅だけでもないしのお、
自分学びの枠に嵌めてみてものお、何も出てこんのお^^

134>┼○ バタッ:2014/03/20(木) 21:48:02 ID:Bwz0R3.60
>>128

┏○ペコ

新スレが 建ちました〜♪

坐禅と見性第97章直線を進む光を曲げる
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1395311443/

135避難民のマジレスさん:2014/03/20(木) 23:07:36 ID:LC3de7YgO
>>130
えっ!
>チャンスと権利・・は嬉しいのですが、>責任と義務はめんどうです・・・が、これらはセットなので仕方ないですね。

手元の岩波文庫だと、『ブッタのことば』の中で第三章の六で、カッカパ(六師外道の1人)が答えられなかった質問を、ブッタが易々と答えたみたいなことが書いてありますが、これよりは内容的に感興のことば第9章の方がそのまま論破内容と言えそうです。
鬼和尚も「観念はない」とおっしゃるように、悟りを得た後においては善悪は虚構という点では、釈迦の説もカッサパの説も同じなのでしょうが、以下の点で異なります。
カッサパは
?@因果律を否定。
?A非業の説を唱える。
?B苦を滅する方法が説かれていない。
(ネット上の沙門果経参照)感興のことばでも、おおよそ上3点に触れてるのでokかなと思いました。
サンユッタ・ニカーヤ(雑阿含経)第三章よりも内容的に直接的かなと思いましたが手元にないので読んでません。
(「心の栄養身体の食べ物」というblog参考)
(*^(エ)^*)うん。勉強になりました。ありがとうございます。

136避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 00:27:25 ID:LC3de7YgO
>>130 だけ読んで、>>127 は今読んだので、前後しますが、

>論破したと書いたのは鬼和尚だろ。→私は、「釈迦は論破している。従ってその点において鬼和尚は正しい」と言っている。

>君の擁護は全く的を射て無いし→上記よりど真ん中を射ている。
>輪廻も来世も信じないとか誰も聞いてないから。→この点は余計だったかも、だけど、これは、「感興のことば」で論破の根拠を「来世」や「業」におき、釈迦が生きた時代のインド人を論破したものであり、私をその点では納得させるものではないということを言いたかったのですが、説明はこのように長くなるので、一言触れました。
釈迦は、苦を滅する方法論を説いたその一点のみにおいて、道徳否定論を論破できてるというのが私の考えです。
ちなみに、私は今のところ仏教徒でもありません。
あなたは「立証責任」、「論破」の意味を知らずに使っているようです。勉強しましょうo(@^(工)^@)o

137>┼○ バタッ:2014/03/21(金) 03:48:43 ID:Bwz0R3.60
日本の坊主が戒律を守らないのはなぜ? 10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240167/
【日本の恥】日本の僧侶が戒律を守らないのは何故?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240683/
世襲制のせいで日本仏教界は滅亡寸前
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1372066060/

女犯妻帯僧侶は地獄に落ちるNo.2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385889656/
お寺の集金うぜえ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385381147/
坊主ってなんなの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1323860277/
日本の仏教は何故ダメなのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1387327424/
日本の僧侶は葬儀屋である
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1389853096/
なんで日本の坊主には破壊僧しかいないんだ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1390828781/

138避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 09:12:29 ID:s1ZSbLJA0
>>130
ようするに知ったかぶりしてたって事だよね。
あなたはどこに書いてあるかも知らないし、どう論破したのかも
分からないって事だもんね。
あなたの現状はよく分かったから、これからは知らないことを
知ったかぶりして書き込むのは、もうやめようね。

139避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 09:21:48 ID:s1ZSbLJA0
>>136
釈迦が六師外道をどう論破したのか、そのやりとりを教えろと言ってるんだろ。
君がどう思おうと君の勝手だけど、俺はそんなものは求めてないの。
君は何の立証もしてないし、論破の意味も分かってない。
勉強しましょうねw

鬼和尚への対応も済んだし、君を相手にする理由も無くなったから
もう絡んで来ないでねw

140避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 09:25:34 ID:s1ZSbLJA0
まあ元々俺が ID:LC3de7YgO を相手にする必要も無いんだけどねw
これ以上絡んで来たら、あぼーんにでも入れとくか。

141素人A:2014/03/21(金) 11:44:13 ID:gOqWUDAs0
超訳【無門関】
第37話 庭先の柏の樹  原題「庭前柏樹(ていぜんのはくじゅ)」

ある坊さんが、趙州和尚に質問しました。

「ダルマさんは、何でまたインドからわざわざこの国にきたんでしょうね?」

趙州和尚は庭を指さすとひと言。

「あそこに柏の樹があるじゃないか。」

もし、ここで趙州和尚が言わんとしたことが理解できたなら、仏教の開祖であるシャカも、56億7千万年後に降臨するという彌勒菩薩も、もはや無用の長物だ。
鬼さんも王手飛車取りで飛車を逃げる鴨

142避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 20:26:46 ID:wH0JIS760
鬼和尚、
唯識論の本を読んだのですが、よく分からないところがありました。
それは第六識と末那識です。自我はどちらでしょうか?
また、末那識も意識だとすると、瞑想で末那識に同調することも
できるのではないかと思うのですが、それは本当ですか?
あと、第六識と末那識を分けることは悟りを得るために、何か
役に立つのでしょうか?

143鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/21(金) 20:26:49 ID:kaXJvxhM0
>>131 それは無理な事じゃ。
 小学生が大学の教授が本物かみわけるようなものじゃ。
 おぬし自身が自我への囚われから離れなければ間違った知識で判断するのであるからのう。
 修行しなければ自我が戻るなどというのは、小悟でしかないのじゃ。
 朽ち縄を蛇と見誤った者が、よく見てそれが蛇ではなく縄であると真実を知った後、再び間違う事が無いように、自我を完全に観て厭離した者がそれを再び自分であると誤ることはありえないのじゃ。

>>132 それはおぬしが見出すものじゃ。
 おぬし自身のためにも、わしに問うためでもそれ以外に無いのじゃ。

>>135 横レスとはおぬしの事ではないのじゃ。
 元々のレスがそうであったのじゃ。
 ご苦労さんなのじゃ。

>>138 おぬしに学ぶチャンスを与えたのにのに何もしないとはのう。
 おぬしは知識を集めたり学んだりする者ではないようじゃな。
 長阿含経に書いてあるのじゃ。
 読んでみると良かろう。

144鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/21(金) 20:37:24 ID:kaXJvxhM0
>>142 末那識は分別する働きがあると言うから、認識の働きの一つと言えるじゃろう。
 実践の修行ではかなり集中力が無いと観察出来ないが、物を特徴から見分けて、次の阿頼耶識に情報を渡す働きが相当するのじゃ。
 末那識と阿頼耶識の二つの働きをあわせて認識として作用するのであるから、分割する意味は余り無いようであるがのう。
 第六識と末那識にわけるのは詳細に観察する役に立つじゃろう。 

 自我はそれらによって身心に還り投射される観念であるからどちらでもないのじゃ。

145避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 20:45:48 ID:s1ZSbLJA0
>>143
あなた何言ってるの?
学びたいからどこに書いてあるのかと、どんな内容なのかを聞いてるんでしょ。

では、長阿含経のどこに書いてありますか?
それが分からないなら、どんなやりとりだったのかを教えて下さい。

146避難民のマジレスさん:2014/03/21(金) 21:39:43 ID:VvlwELmE0
カラスがカァーと鳴く、カァーは入ってくるとある程度認識されているように思える。そして記憶が起こり、カラスと一致するような気がする。

147473:2014/03/21(金) 22:59:50 ID:XpOqqj3k0
>>123

ブッダは間違えるよ。
そして素直に謝る。
彼らの素直に謝るのは清々しい。

で、鬼和尚はゥ商務省の嘘で自分を固めてるから、少しも自分の間違いを認めることができない。
自分もミスを認める強さというものが一般人に比べても著しく少ない。

だから、そうやっていかに自分を見つめないでごまかすか、ということが彼にとっての重大ごとであり、
同じような人が、同じようなことを求めて彼に教えてもらおうとしている。

どの道宗教はロジックではない。
全く正反対の人間が言葉だけは似たようなことを言う。

しかし宗教とは、行動であり、感情であり、実存です。
言葉ではない。
言葉に頼るとその他すべてが全く地獄のまま進歩しない。

口下手な人間でも生き方が宗教的なら得難い師だと思います。

148473:2014/03/21(金) 23:02:04 ID:XpOqqj3k0
>>123

けど、邪魔しちゃいけないのよ。
彼らはそうあるほかないから。

問題は同じく宗教で自分をごまかそうとする誘惑が自分の中にあるからこそ、
彼らに魅力と嫌悪を同時に感じてかき乱されることそのもの。

149なにわっこ娘:2014/03/21(金) 23:16:33 ID:995iBpWg0
生きる意味なんてのはないんですよ
柳は緑花は紅なだけ

150なにわっこ娘:2014/03/22(土) 00:47:50 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんって頭でしょ

151 エッチでリッチな なめなめおじさん:2014/03/22(土) 00:48:09 ID:RQI8yvEU0
そうじゃよ^^

生きるのに意味などないのじゃよ。

ナイロンpantyを被るのには意味があるのお。

それは、被ってる自分が好きじゃからじゃよ^ー^

なめなめするのにも意味はないのお、
ただ舌が動くだけじゃのお^^

152 エッチでリッチな なめなめおじさん:2014/03/22(土) 00:49:33 ID:RQI8yvEU0
>鬼和尚さんって頭でしょ

吾が輩はぽこちんじゃよ^ー^

153473:2014/03/22(土) 01:01:30 ID:XpOqqj3k0
僕は頭というより執着と嫉妬と恐怖と欲望のかなあ。
この感情って、、頭というより未熟なハートなのかな。

154避難民のマジレスさん:2014/03/22(土) 07:58:08 ID:LC3de7YgO
>>143
そうでしたか(@^(工)^@)ゞ
いずれにしても勉強になりました。ありがとうございます。
「気の行」は進捗が早いです。
もともと「止観」を深めたくてはじめたので、「気」に執着がなく、ただ感じる「気」への集中と観察をベースにしていることが幸いし、進捗が早いのかと思います。
三丹田を一直線にして探す微妙な「快」が、「気の行」でははっきりと感じられます。やりはじめの時は、熱感を起こし維持するために積極的な集中力を要したため疲れましたが、慣れてあっさり生じるようになると疲労感もなく、このまま「気=熱感」を集中対象とする「止の行」にすることも可能な気がします。

155避難民のマジレスさん:2014/03/22(土) 18:40:54 ID:1/XG4j0Q0
>>144
やはりこれも、自分で確かめるしかないようですね。
修行が進むにつれて、覚者の智慧というのが
本当に途轍もないものであることが分かってきました。
焦らず、止観につとめ励みます。
ありがとうございました。

156鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/22(土) 20:51:56 ID:kaXJvxhM0
>>145 何が何処に書いてあるかとか、その調査をするのも学びの一つなのじゃ。
 学校で課題をする時にも自分で調べる事も教えられるじゃろう。
 自分で調べないとわしが何々経には「2500年後には鬼和尚という者があらわれる。やつはものほんじゃよ。わっはっはっは」とお釈迦様が言って居るとか書いても本当だと想うじゃろう。
 
 長阿含経の幾つかの経にはいわゆる外道の教えが記されておるのじゃ。
 お釈迦様に論破される引立て役のようなものじゃ。
 沙門果経には六師外道の説に不満を抱いた王がお釈迦様に正しい法を説かれて満足するという話が書かれておる。
 外道に対して論争をしてこのような説が正しいというものではないが、全体のストーリーとして正しい説法のあり方をおしえているのじゃ。
 おぬしも読んでみると良いのじゃ。

>>146 そうじゃ、良い観察なのじゃ。
 縁起で言えば、そのからすの鳴き声が触なのじゃ。
 それを縁としてからすと言う記憶による認識が起こるのじゃ。
 
>>149>>150 それも禅の言葉じゃな。
 そのうち隻手の音はとか聞いてくるじゃろう。
 そのような知識だけが欲しいならば、ぼったんとかに教わると良かろう。
 不要な知識を捨てて真摯に心を観る意志が無いならば、真の悟りへの門にも入れないのじゃ。、

157鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/22(土) 21:13:02 ID:kaXJvxhM0
>>154 良いことじゃ。
 集中力も身につければ進歩は早いのじゃ。
 
>>155 そうじゃ、励むのじゃ。
 またおいでなさい。

158避難民のマジレスさん:2014/03/22(土) 22:11:27 ID:jJMKUiew0
>>156
あなたは本当に何を言ってるの?
あなたが言い出したことなんだから、あなたに聞いて当然でしょう。
その2500年後云々と釈迦がいってるというのを鬼和尚が言ったのなら
当然鬼和尚に質問しますよ。
本当だと思うじゃろうってのがどっから出てくるのか分からない。
今だって俺は自分で確かめたいから聞いてるのに。
あなたは長阿含経が30の経典に分かれてるのは知ってますよね。
その中のどこの経典に書いてあるのか教えてくれれば自分で調べますよ。
それをず〜〜っと聞いてるんでしょ。

それはやりとりの具体的な内容じゃ無いですよね。
具体的な経のタイトルすら出てこないんだから、結局はどこに書いてるか知らないんでしょ。
やりとりの内容だって結局全く出てこないし。

俺だって、いずれは全部読んでみようと思ってますよ。
今はとりあえず該当箇所だけ読んでみたいから聞いてるんですよ。
平河出版社の現代語訳阿含経典の長阿含経だけでも6巻有るんですよ。
税抜きで4500円〜5000円する本だから安いものじゃないし、図書館で借りるにしても
一巻あたり500頁位有る本なんだから、どこに書いてあるか分かった方が良いでしょ。
それを教えるのを頑なに拒むあなたの了見が俺には全く理解できない。
知らないのならハッキリ知らないと言えば、もう聞きませんよ。

159避難民のマジレスさん:2014/03/22(土) 22:25:17 ID:jfWCoXjM0
鬼和尚さんの回答は、質問者一人一人に合わせた待機説法でされてるんですよね?

160473:2014/03/23(日) 01:32:40 ID:XpOqqj3k0
>>156

引用して出店出典聞かれたら答えるのは人間としての最低限の常識なのですが。
もし引用先は覚えてないが、そういう風にどこかで言ってたはず、というのならそういえば済むこと。

ブッダは言う「人を惑わせてはいけない」
と。(ダンマパダかスッタニパーダかな)

人を惑わせるのは自己逃避であり、他人への甘え。
また鬼和尚は人を惑わせて、人に依存している、、。

最低限の礼儀をわきまえず他者を無意味に攪乱している。
ブッダがやるなといったことを正にやっている。

鬼和尚らしい平常運転でどこもおかしなところはない。

161473:2014/03/23(日) 01:34:36 ID:al3KkTas0
 不要な知識を捨てて真摯に心を観る意志が無いならば、真の悟りへの門にも入れないのじゃ。、

こんなの全部言葉だ。
煩悩も悟りも言葉に過ぎない。

振る舞い、愛情、人生における行動。
それがその人の表れだ。

真っ当な良心、恥を持った人ならよう言わない身の程知らずの言葉を鬼和尚は平気でポンポン使う。
それだけのことだ。

162473:2014/03/23(日) 01:35:52 ID:XpOqqj3k0
>>159

この男が家族に愛され尊敬されてると思うかね。
困った奴だと思われてるのが目に浮かぶ。

163473:2014/03/23(日) 13:03:26 ID:XpOqqj3k0
自我を超えたことは為すことではなくただ起こることといわれます。
あらゆる知識や言葉は自我に条件づけられたイメージの媒体となるのみ。

鬼和尚のやってることはロジックに依存して自我を強めているというただそれだけのこと。
言葉に頼るな、という言葉、ロジック、
言葉に頼らないというイメージ。
イメージは全て幻というイメージ。

同じことだ。言葉は言葉に過ぎない。ロジックはロジックに過ぎない。

宗教における方法論は、方法がないということ。

明け渡すこと、その前に愛すること、その前に謙虚であること、
それが宗教の無方法の本質。
これが欠けていたら言葉を否定する言葉もやはり自我の餌でしかない。

164>┼○ バタッ:2014/03/23(日) 15:16:57 ID:iV9YIG0s0
Tarzan - Ron Ely - 19本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=-8WSAbDoHts&list=PLuZ6awyCzCRXP4tn3ROT4c5bSQBhhjWSU

165避難民のマジレスさん:2014/03/23(日) 19:53:56 ID:78v6sTOE0
鬼和尚、
主体という観念の観察ですが、少し分かったような気がします。
思考や感情または感覚の知覚の後で、それが自分であるという
感覚(?)が生じているようです。興味深いことに、主体の感覚は
その時に生じている知覚全てに起こるのではなく、主となる感覚
(例えば思考とか)に随伴してあるようです。
これは正しい観察と言えるでしょうか?

また、主体という観念は通常意識状態ではなく、変成意識状態、
特に阿頼耶識からでないと観察できないように思えるのですが、
いかがでしょうか?

166鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/23(日) 20:32:52 ID:kaXJvxhM0
>>158 わしは沙門果経とかいたがのう。
 わしの書いたことを読んでいないならば書いても無駄じゃのう。

 おぬしも学校に行ったならば教師が知らない事は自分で辞書を引いて調べるようにとか、図書館で調べるように教えられた事があるじゃろう。
 自分で調べる事が学ぶ事の始まりなのじゃ。
 教師はそれを教えるために先ずは自ら調べるように教えるのじゃ。
 30の経があれば30の経を読み、100の経があれば100の経を読めばよいのじゃ。
  
 おぬしは論破といえば六師外道とお釈迦様が論争や論議をして、勝ったとか想うのじゃろう。
 実際にはお釈迦様と六師外道とは会う事も無く、王や弟子たちと話してその論を破ったのじゃ。
 清浄経にも法に従って法を説くべきであると言っているのじゃ。
 この辺はもう読んでおらんな。隻手の音はこれいかにじゃ。
 
>>159 そうじゃ、お釈迦様も人によって死後はあるとか、説かないとか言っているのじゃ。
 お釈迦様もわしと同じく思想信条主義主張を教える者ではなく、自らの心を観る方法を教える者であったからなのじゃ。
 それが正しい教え方なのじゃ。

>>165 それで良いのじゃ。
 観察が出来ているのじゃ。
 主体という感覚が投射されるからそのように観えるのじゃ。
 
 そうじゃ、その働きは素早く、微妙であるから深い意識でしか見えないのじゃ。
 日常でも起こっているのであるが知覚すら出来ないのじゃ。
 更に精進するのじゃ。

167避難民のマジレスさん:2014/03/23(日) 21:24:30 ID:s1ZSbLJA0
>>166
これは失礼しました。前半の段落を読んでまた関係ないこと言ってるよ
と思って読み飛ばしたみたいです。

調べる調べないは、あなたが言い出した事をあなたに聞く事に関しては
何の問題も無いと思いますよ。
時間があれば30でも100でも読んで調べますが、なかなかそういう時間も
無いから聞いたのですしね。

とりあえず沙門果経だけはすぐ読んでみます。
ありがとうございました。

168473:2014/03/23(日) 22:33:55 ID:XpOqqj3k0
現状観察する主体が自我であり、観察する対象は自我の投影に過ぎない。

自我の思考の観察、などというのは当の自我が自我だと思うものを思い浮かべ
それをどうこうしているに過ぎない。
全くの茶番だ。

グルジェフも観察、、を取り入れた。
観察は不可能だということを悟る為の方法としてだが。
また、想起、瞑想と観察は違う。
観察は把握があり推理がある、それをやるのはだれかな。

クリシュナムルティーは言う。
怒りは観察の対象ではなく、あなたが怒りなのだと。
出来ることなどないのだと。

>>わしは沙門果経とかいたがのう。
 わしの書いたことを読んでいないならば書いても無駄じゃのう。

ほらほらw
ナルシズム的正確にありがちな行動。
そうやって全く無意味なことで他人を惑わして何になるやら。
凄い依存症。

主体を観察するという時点で観察者と観察されるものという分離がある。

169473:2014/03/24(月) 00:13:07 ID:XpOqqj3k0
 主体という感覚が投射されるから

それを投射するのが主体、観察するのも主体。
底で観察されてるものは主体ではなく、主体が主体だと思ってる客体に過ぎない。

主体という観念があるのではなく、私、あなたが主体であり、また観念に過ぎないということ。
そこが現状であり、それ故にある種段階的な進歩などない。

正に観念であり主体である自分が死んでしまう、消え去るか、
それとも自分自身が観念である自分がこれが主体だというものを想像してそれと戯れ何も変わらないかだ。


私が私である限り、24時間ある程度決まった配分で喜怒哀楽がある。
その行為の割合を変えようとしてもうまくいかない。
喜怒哀楽を観察し、変えようとしてもうまくいかない。
全て自分が生み出しているから。

行動や対象を変えようとしてもうまくいかないが、自分というものが変われば
生活全体が微妙に変わる。

観察はするべきだ。無意識なのよりはいい。
観察が全く無駄だと悟ることが観察だが、しないのでは悟りようもないのだから。

170なにわっこ娘:2014/03/24(月) 02:45:50 ID:995iBpWg0
鬼和尚さんの知識だけの言葉に参りました。

171なにわっこ娘:2014/03/24(月) 02:58:16 ID:995iBpWg0
悟りをなんか超人みたいに思ってますね。
独学でやるとおちいる典型的なパターンです。

172なにわっこ娘:2014/03/24(月) 03:01:45 ID:995iBpWg0
自分の外にお釈迦さまをみているように見受けられます

173 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/24(月) 06:05:59 ID:UQh8QKOA0
>独学でやるとおちいる典型的なパターンです。

やっぱり東大でなあかんのかのお^ー^

174避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 07:25:59 ID:w.1kYmnk0
みなさんここは「鬼和尚に聞いてみるスレ」ですよ
いろいろ自分の意見を書き込みたくなるのはわかりますが
スレタイに合ってない内容は少しひかえてもらえるとありがたいです

175なにわっこ娘:2014/03/24(月) 08:22:15 ID:995iBpWg0
聞いてもさ、頭の上に悟り乗っけてるだけで上から目線だし話になんない。

176避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 08:56:21 ID:98nWbDxM0
花は紅、鬼は鬼。

177なにわっこ娘:2014/03/24(月) 11:07:55 ID:WXzkhmeQ0
この世界で自分だけが悟ってるって思ってるんじゃない?
井の中の蛙だね

178避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 12:02:51 ID:oC7lpJlY0
ここが井戸に過ぎないのなら何も言わずに通り過ぎて
そのまま生きていけばいいんじゃない?

179なにわっこ娘:2014/03/24(月) 12:18:52 ID:EjEq70pI0
誰かわかってる人いないか探してるんです

180避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 12:22:14 ID:oC7lpJlY0
それ、「悟りをわかっているわたし」を頭の上に乗っけてない?

181避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 12:38:44 ID:DR8a3KFQ0
>>166
主体という観念の観察ですが、何故自我が「投射」される
と書かれるのかも判ったように思います。心の働きに対して、
イメージや名前のスポットライトが当たっているような感じです。
これらの知識や記憶には囚われず、気づいた時にはいつも、
主体を観るように、更に精進します。
ありがとうございました。

182>┼○ バタッ:2014/03/24(月) 15:02:33 ID:Bwz0R3.60
> 学ぶ事無くただ太るだけの嘘ばか狗、【嘘臭】(; -y-)ツ)) クチャイクチャイ♪

ほんとに粘着があっても、まなぶことがないなあ。
みんななかおくれるばかりだ、しっかりせい!

無字の公案

新参の修行僧、問う、門前の痩せ狗にも仏性がございますか?
師、答える、有。

古参の修行僧、問う、門前の痩せ狗にも仏性がございますか?
師、答える、無。

野狐の公案

修業僧問う、悟後の人はおしゃか様のおさとりである因縁果の因果の法(しんり)に拘束されますか?
師、答える。因果の法に落ちず(不落、ふらく)。

修業僧問う、悟後の人はおしゃか様のおさとりである因縁果の因果の法(しんり)に拘束されますか?
師、答える。因果の法くらまされず(不昧、ふまい)。

同じ事をこの二つの公案は老婆親切にも姿を変えて、問い、答えている。

バカ狗でもやる気があるならこの公案に真っ正面からぶつかってみよ。

粘着に終わるなら、物縁も無いのだろう。

183避難民のマジレスさん:2014/03/24(月) 16:18:58 ID:cace5OT60
用も無いのにここにコピペ張り付けていく、粘着ポッたんが何ぬかしてんだよw

正面からぶつかった結果キチガイになったのか?w

184>┼○ バタッ:2014/03/24(月) 20:16:06 ID:iV9YIG0s0
>>183

> いつ和合しますか?w

w(大爆笑) が付いてるね。

マジメさが無いのは狗と同類か・・・・・・メモメモ...φ(◎◎ヘ)..オットットカゼガε=ε=ε=(/ ̄□)/メモマテ〜ヒラ〜〜□

和合せよ!とは、上から目線からの戦争してるぞっと言う指摘か。

狗が赤狗なら 撲殺して 煮て喰え!焼いて喰え!と言う事を知らないのかな!?

これは狂犬病予防と言う側面も有るのだ。

古来、狗も歩けば棒にあたる、と言われ続けてきた。

つまり人々は狂犬病の予防的処理として、必ず棒を手に持ち撲殺し食べてきたのである。

気をゆるめていけない、狗を見たら古来の若者達「狗追う者」と同様に馬上から騎射(きしゃ)し、射殺(いころ)せ!

 

> 他人の自我に口を挟むのはヤボですにゃん♪ 南無 (⌒人⌒)

凹○コテッ

一神教は、神と我との契約で、縦系列。
仏教は、仏と我はマブダチのあいだがら。

自他が二では無い、一の如し、と言うよ。

185鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/24(月) 20:37:36 ID:kaXJvxhM0
>>167 そうじゃ、良く学ぶが良いのじゃ。
 清浄経も読むと良いのじゃ。
 勉学あるのみじゃ。

>>170>>172 ぼったんとかなめなめおじさんにおしえてもらうとよいのじゃ。
 いらない知識がしこたまふえるじゃろう。

>>181 そうじゃ、実践あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

186なにわっこ娘:2014/03/24(月) 21:00:45 ID:995iBpWg0
やっぱりおかしいな
悟った人で自分ででかい顔して悟ってるって言ってる人はあんたぐらいだな
悟ってから五年くらい本読みあさって知識を集めただけの自称悟ったちゃん

187>┼○ バタッ:2014/03/24(月) 23:17:20 ID:Bwz0R3.60
>>185 〜じゃ教 のひとり教祖でもあり、したがって当然のひとり教徒でもある おに さん 

> ぼったんとかにおしえてもらうとよいのじゃ。 いらない知識がしこたまふえるじゃろう。

アラララァ〜 ̄|_|○ドテッ

他のコテさんを引き合いに出して、おに さんに問われている事を他に転嫁してまで、対面を保つ自己防衛に なんでそこまで必死なのだろうねぇー

カワイソス 〜じゃ教 教祖の おに さん チーン Ω\ζ゜)南無...(-人-) Д│~~ポクポクポク

188>┼○ バタッ:2014/03/24(月) 23:21:33 ID:iV9YIG0s0
Vecterフリーソフト
対局囲碁ソフト  「彩」 299  - 8級程度

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se059856.html

Vecterフリーソフト
対局囲碁ソフト  「彩」 299  - 8級程度

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se059856.html

189善聖 ◆rgBot67fe.:2014/03/25(火) 03:20:55 ID:YYngCWQ60
鬼和尚様、今は耐えるときではありませんか?

190なにわっこ娘:2014/03/25(火) 10:06:15 ID:tb/j29x20
鬼和尚さんに噛み付くのは終わり
わたしは空をよく観察しますね
でも、以前自分の手とか観察したら
すごく気持ち悪くなったんだけど
なんで?

191避難民のマジレスさん:2014/03/25(火) 19:48:59 ID:tHj0j65Y0
それが何故かを観察するんだろうが

192鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/25(火) 20:58:26 ID:kaXJvxhM0
>>186>>190 隻手の我。 

>>187 いかす弟子を紹介したのに何を言っているのかのう。
 なかよくしたらよいのじゃ。

>>189 常に耐えるのじゃ。
 修行に学問に耐えて励むのじゃ。
 余所見をしている暇はないのじゃ。

193なにわっこ娘:2014/03/25(火) 21:58:29 ID:995iBpWg0
ヴィパッサナーの観察って調べたけど
今ここを自覚するだけなんだね
即今と同じだよね
鬼和尚さんの観察ってヴィパッサナーなの?

194 エッチでリッチな なめなめおじさん ◆sQELVfrnG.:2014/03/25(火) 22:15:51 ID:liQrxILs0
スマナサーラ長老「悟りを開く瞑想について」
http://www.youtube.com/watch?v=SiqcshhHDJs


一番ブッダの教えに近いと言われている
上座部(原始)仏教のアルボムッレスマナサーラ長老による
悟る瞑想について詳しく解説されています。

・生命はみんな自分に優しくしてほしいと思っている
・苦労したら、必ず報われるとうのは、嘘
・動物的な脳が思考のバイアス(歪み)を作り出す
・貪瞋癡(とんじんち)の思考をストップすると理性の脳が働きだす
・貪瞋癡の思考をストップするために今の瞬間に気づきを入れる
・体の感覚を感じながら瞑想する
・鬱になる過程
・体の姿勢について
・悟りに至る瞑想の解説

195避難民のマジレスさん:2014/03/25(火) 22:53:47 ID:3en7qr6.0
鬼和尚さま
タイムリーなのでお聞きしますが、スマナサーラ長老をどう思われますか?
長老の初期仏教の解説はすばらしいと思いますが阿羅漢まで悟っている方でしょうか
また長老の話す初期仏教の内容をどう思われますか?
長老の本はかなり読んだので鬼和尚さまの見解をお聞きしたいです

196避難民のマジレスさん:2014/03/25(火) 22:59:17 ID:bI2Tm2FE0
スマナサーラ長老が本当に悟っているかは疑問だけど、言ってることは理にかなっていてとても素晴らしい

197473:2014/03/25(火) 23:30:35 ID:XpOqqj3k0
おじさんとぽったんを同列で語ってるあたり人生経験の無さと幼さと知恵の無さが露呈していて面白い。
ほぼ真逆なんだけどな。

ぽったんと鬼和尚は同族嫌悪。

198473:2014/03/25(火) 23:33:57 ID:XpOqqj3k0
>>181

その観察しているのが主体ですよ。

鬼和尚創作の主体は本来存在しないもので、あると思うからあるものです。
主体が作ってる主体という名の客体です。それは。
鬼和尚はありもしないものをあるといい、それに賛成する人を必要としますからね、、。

あると思って探せばそりゃ見つかりますよ。
主体は何でも投影して思い描けますから。

199>┼○ バタッ:2014/03/26(水) 00:37:31 ID:Bwz0R3.60
.【朗読】「桜の樹の下には」(作:梶井 基次郎)【石橋 玲】 - 8:35
http://www.youtube.com/watch?v=nCeuN1h221g
.知の回廊 第44回『闇への情熱 〜梶井基次郎の世界〜』 - 29:36
http://www.youtube.com/watch?v=0D4mQObTeFM
.梶井基次郎「檸檬」 - 19:45
http://www.youtube.com/watch?v=f3jhI6bN4Ck
朗読 - 33本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=AyhyeY7TO10&list=PL9DE43C76C1C511B9
文学 朗読 - 19本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ar9aWJKnZNA&list=PLN6srLJBWup7LxWU1bamWCyJpl6hMHw-m
【 朗読 】 - 60本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=A4fZwaHuE8U&list=PL3E3FD13EB2E98926

200善聖 ◆rgBot67fe.:2014/03/26(水) 01:22:21 ID:YYngCWQ60
>>192
はい。

201避難民のマジレスさん:2014/03/26(水) 18:24:00 ID:HlWAIle20
Aを認識する。Aを認識したままBを認識する。AとBを認識したままCを認識する。これを増やしていくとAもBもCも認識出来なくなる。
縁を観る事で空になるって感じですかね?実際には、無認識を認識するものがあるんですけど。
すごい発見したような気がします。

202>┼○ バタッ:2014/03/26(水) 18:42:38 ID:Bwz0R3.60
銀河鉄道の夜☆erizaves - 9本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=xVyVOnSnl9U&list=PL202250FC06BBF649

「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治 - 1:10:06
http://www.youtube.com/watch?v=4mtsdeTfZBE

203鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/03/26(水) 20:29:53 ID:kaXJvxhM0
>>193 今、ちまたで言われておるヴィパッサナーは残念ながらお釈迦様が説いたものとは違うのじゃ。
 注意を集中して今ここで起こっている心の働きを見出し、気づく事が真のヴィパッサナーといえるのじゃ。
 マニュアルに従って習慣的に行ってしまうと、全てが無意味になってしまうのじゃ。
 新しいなにものかを見出すはずの観察が、同じものを同じように観るだけとなってしまうからのう。
 微妙で難しい区別であるが重要なのじゃ。

>>195 悟っていないのじゃ。
 勉強はしているが真の経典の意味がわかっていないのじゃ。
 自らの意志で悟りを得るために出家しなければ無意味なのじゃ。

>>200 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>201 良い観察なのじゃ。
 そのような発見こそ真の観察の成果なのじゃ。
 次々に新しい事実を発見してこそ観察ができているといえるのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板