したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆☆☆京産大新構想 第5章☆☆☆

1名無しの京産大生:2016/09/22(木) 14:59:30
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
※他大批判は厳禁。


前スレ
☆☆☆京産大新構想 第4章☆☆☆
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1359868668/
◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

635名無しの京産大生:2018/10/19(金) 18:25:25 ID:K2L4bYp.0
偏差値40代をなくし60代が一つ二つほしいところ。

636名無しの京産大生:2018/10/19(金) 22:43:58 ID:HOZ3jyNY0
だね

637名無しの京産大生:2018/10/20(土) 01:49:13 ID:er5drElk0
理系は関関立レベルまで上がってほしいね

638名無しの京産大生:2018/10/21(日) 09:05:48 ID:HOZ3jyNY0
>>637
理系は関学を超えて、立命館と並んでいる状況ですね。その上に関大と同志社。
タンパク質動態研究所には大隅良典さんなどノーベル受賞者やノーベル候補の研究者を共同研究に迎えているので
生命科学の拠点化の今後にも期待です。工学系、復活して欲しいですね。特に建築などは女性にも人気の分野。

639名無しの京産大生:2018/10/21(日) 15:26:58 ID:ynWkzVQw0
>>633
このまま60.0の学部学科が少しでも増えることを待っています。第二キャンパス構想はイキなんですか?

640名無しの京産大生:2018/10/22(月) 00:04:04 ID:HOZ3jyNY0
定員増と理系充実のために実験棟の整備が必要になるだろう。文系学部の移転地が京都市内に見つかれば手を着けるのでは?

641名無しの京産大生:2018/11/18(日) 21:26:20 ID:HOZ3jyNY0
本学の中高キャンパスは対象外だが、京都リサーチパークの立地に法、経営など知財やビジネスを展開しない手はないでしょう。
烏丸鞍馬口の校地に中高を戻し、丹波口の一等地に法、経営を移転すべきだと思うが。しかる後、北山〜松ヶ崎のM&Aにより
経済、文化を展開。文化庁移転を機に文化経済学などの分野にも着手すべきだ。

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181115000183

642名無しの京産大生:2018/12/02(日) 23:42:41 ID:MwoDAZsQ0
>>641
ええ物件の女子大があるらしい。立地、キャパ、付属小学校。あと、京都府庁近くの観光学部も抑えるかもな。

643名無しの京産大生:2018/12/02(日) 23:43:59 ID:MwoDAZsQ0
聞く限り地下鉄烏丸線の丸太町、鞍馬口、北山の新展開が進んでるんだと。

644名無しの京産大生:2018/12/03(月) 11:56:05 ID:PvbSCdeY0
烏丸線の展開と、丹波口のJR・阪急の立地。附属を含め
総合的に見直しをしても(中高建設から)早いことも遅いこともない。

645名無しの京産大生:2018/12/04(火) 16:46:07 ID:PvbSCdeY0
経営学部の3つのドメインの中心か、外縁部分にGlobal Communications majorを設け、外国語学部と連携してはどうだろうか。
わざわざ国際経営とか言わなくても言語に力を入れた学部となれば、更なる人気向上につながるはず。京産大の経営学部ひいては経営学部は
外国語学部並みのコスパを用意してくれると持っていけば、戦略的な差異を生み出せる。これは創立以来、伝統的な外国語学部を持つ本学
そしてワンキャンパスの強みだと思う。グローバルマネジメント専攻:北米マネジメント研究コース、欧州マネジメント研究コース、
アジアマネジメント研究コースとかね。

646名無しの京産大生:2018/12/11(火) 22:22:38 ID:upuLkVEw0
>>642
北山駅近の学校は既に当校の教授が理事を務めておられます。
競合多い法学部、経済学部、経営学部又は一般教養課程の駅近移転は効果大きいです。
M&Aで新領域というのも「建築士課程」「小学校幼稚園教諭取得課程」「心理系」の先生方も活かせます。小学校もあるために、幼稚園〜博士課程までの一大総合学園になることも現実味を帯びてきます。相手があることなので、あくまで妄想ですけどね。

647名無しの京産大生:2018/12/11(火) 22:44:18 ID:upuLkVEw0
論文の国際共著率、FWCIは西日本私学トップ(私大全体で7位)。学祖の専門分野である宇宙物理学分野は東大、慶応義塾、JAXSAと普通に連携していますし、スティーブ・ジョブズやビルゲイツが「21世紀は分子生物学と情報理工学が交錯したところから新たなブレークスルーが生まれる、今なら分子生物学を学ぶ」というのを京都産業は実践してますね。サイエンス、ライフサイエンス、コンピュータサイエンスの教育研究は世界から学生を集める魅力を持っています。京都産業が全世界入試を導入したいとする下地は外国語学部リソース含め現実的かと。教員の外国人比率は総合8私大で関学の次に多い。まだまだ、伸び代大きな大学だと思います。

648名無しの京産大生:2018/12/12(水) 21:07:54 ID:.k5ljPWc0
>>647
>教員の外国人比率は総合8私大で関学の次に多い

外国語学部の存在が当たり前過ぎて、抜け落ちていましたが
素晴らしい事ですね。

649名無しの京産大生:2018/12/12(水) 21:10:58 ID:.k5ljPWc0
某大学取得後のM&Aは鞍馬口が鍵になります。

650名無しの京産大生:2018/12/13(木) 04:45:19 ID:DzeFoDL.0
これどこですかね?

キャンパス内に新校舎を建設/19年2月に工事に着手/京都産業大学
https://www.constnews.com/?p=60811

651名無しの京産大生:2018/12/13(木) 22:51:30 ID:36PsX56U0
>>650
施設設備計画 | 大学の取組み | 大学紹介 | 京都産業大学
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/torikumi/co/index.html

着々と施設整備が進行してますね。

652名無しの京産大生:2018/12/15(土) 15:53:13 ID:.k5ljPWc0
理系の研究力の高さ、地道な教員の採用が奏功して
サイエンスやネイチャーといった世界的な論文誌で国内掲載でも上位に。
それが学部進学にも結びついて、本来あるべき人気の獲得。
これは素晴らしいことだと思います。このまま真っ直ぐに正直な私大経営を
お願いします。

653名無しの京産大生:2018/12/20(木) 00:31:53 ID:NKwRj2N60
>>648
ちなみに女性教員比率は関西の総合8私大で1位です。仮に女子大と統合しても、相手側も違和感ない土壌が京都産業にはあると言えるかと思います。

654名無しの京産大生:2018/12/23(日) 16:47:22 ID:NNtNP7d20
M&Aの発表いつだろね

655名無しの京産大生:2019/01/06(日) 01:24:24 ID:nFLjWV3g0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000019-sasahi-life

656名無しの京産大生:2019/01/06(日) 03:14:14 ID:Ht3QS8x20
早慶別格、ISMARTは普及しそうですね。西は同志社別格は不動かも知れませんが、超少子化、高等教育無償化、国公私立の枠組みさえ超えた連携が中央から発信されていますが、ある時期から協調路線で地道にやってこられたことが、この数年、花開きつつあるようで、ひたむき愚直路線の今後に期待しています。

657さかな:2019/01/07(月) 14:10:22 ID:gw0R2ADE0
http://zyukuzyoderi.livedoor.blog/archives/14857156.html

658名無しの京産大生:2019/01/09(水) 02:36:01 ID:X1FN66wE0
2018年12月14日建築士試験の受験資格を見直す改正建築士法が公布された。早ければ20年の試験から実務経験無しで一級建築士が受験できる。実務経験の対象範囲も見直しの検討が進んでいる。つまり、建築学科卒業が受験要件になり、免許登録要件が実務経験2年(現在の管理建築士の個人証明から法人による見直しに見直されるよてい。)
今こそ、工学部を復活させ、建築学科と電気主任技術者認定課程の電気科と機械科を設置。京大と京都薬大にしか京都市内にない薬学部を設置すべきでは。工学系の建築学科は人気集まると思います。また、現在でも素晴らしいが、建て替えが完了すれば、感銘を受けるほどの美しいキャンパスで建築学を学ぶのは魅力的です。電気や機械は情報理工学部で教員増強しているので、「建築学部」「薬学部」設置を望みます。法学部や経済学部の定員を回してでも設置して欲しいです。

659名無しの京産大生:2019/01/13(日) 00:43:25 ID:nJ/dhJh20
文化学部国際文化学科の志願者数鈍足は国際関係学部新設と相関関係にあるのだろう。
隔年現象にならぬよう、国際文化学科の文学部系統としての立ち位置あるいは国際系人文学系統と社会科学系統の
学びの明確な違いがわからない限り、今後に禍根を残すかと。。

660名無しの京産大生:2019/01/13(日) 16:47:59 ID:36PsX56U0
志願者速報 | 入試情報 | 京都産業大学 入試情報サイト
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/applicant_flash/index.html

前年度と比較して、今年度の志願者数はどうなりそうでしょうか?

661名無しの京産大生:2019/01/14(月) 18:53:05 ID:s5swOOZY0
国際関係学部は共食い現象が発生しているかとは思います。
残念なのは国際関係学部は、専修や学科では無く小泉元首相や谷内元外務次官も一目置いていた佐藤首相の懐刀の若泉敬先生を中心に花井等(筑波に移籍)、高瀬保先生、須藤眞志先生、小谷先生、小島朋之先生(慶応義塾に復帰)、加藤秀次郎先生(東洋大に移籍)、前理事長廣岡先生等が働き盛りでいた1980年代に設置していたら、大学の歴史は変わったと思います。西日本私学トップクラスの陣容だっただけに惜しい。特に晩年の若泉先生は一般教養科目でマイケル・サンデル以上の講義をされていて、学生指導に意欲的でしたから。ただ、工学部設置が優先されたのでやむ得ないですが。その工学部もコンピュータサイエンスとライフサイエンスなので、電気・機械・建築は後回しになり、電気と機械は理学部と情報理工学部で学べますが、建築はこれから。学長は物作り系にも教員補強し、力を入れてますと言っておられるので今後に期待。文化学部はコンピュータ理工学部、総合生命科学部が発展改組時、名称変更同様、シンプルに文学部で良いかと。M&Aや第二キャンパスにらみながら検討されているかと。今でも外国人教員比率は関西総合私大で関学に次ぐ2位であり、いずれ、外国語学部英語学科と国際関係学部が文系最難関として抜けていくと思います。もともと関関同立下位学部と同等の難易度だったわけですし。

662名無しの京産大生:2019/01/17(木) 23:09:13 ID:kZGhUW5U0
平野館?理事長もリップサービスかもしれませんし、本人も、もっと凄い先輩いますのでと冷静でしたし?教育界では山田修平さん(鳥取看護大学等の学校法人の理事長、元鳥取県教育委員会委員長)言わずと知れた同窓会初代会長、経済界では住友財閥アサヒグループHDのCEO泉谷直木さん(課長時代に教授が泉谷さんは必ずトップになると言っていたら、本当になった。大学の評議員)、スポーツ界はラグビー世界殿堂入りの大畑大介、メジャーデビューしている現役の有名な映画監督も複数いますし、より先に顕彰対象者なる方がいるような。また、中野量太さんが、将来的に世界的な賞を受賞する可能性高いとは思います。是枝裕和さんに近いクラスまで行くかと。明日、前期志願者確定発表されますね。政策学科がボーナス学科なのと国際系が分散(受験生に違いが伝わらなかったのでは?京産の国際性の高さを事実に基づいて広報すれば、良いのに「詩」はチャレンジし過ぎ、論文国際共著率や外国人教員比率、女性教員比率の高さなど、ダイバーシティをさりげなく伝える方が良かったのでは?

663名無しの京産大生:2019/01/19(土) 03:15:04 ID:kZGhUW5U0
産近龍龍は割安感の出てきた甲南以外は横ばいと予備校や塾関係者は見ていましたが、産近龍ともに志願者増加。受験生の安全志向を考えると高学力層が増えたと考えられます。理系が文系より偏差値高い稀有な総合私大ですので、河合塾最低偏差値が50.0以上にするのは比較的容易かとは思います。国際関係学部と国際文化学科が分散化してしまったのは、なかなか、受験生には伝わりにくかったかもしれませんが、いずれ、違いが浸透していくでしょう。

664名無しの京産大生:2019/01/19(土) 18:25:28 ID:pTiYn77A0
>>663

665名無しの京産大生:2019/01/20(日) 01:08:03 ID:XFvAkV0k0

文化の国際文化、4割減?
 
国際関係の新学部設置と食い合ったでは説明つか
んで、これ。ただ事じゃないのだが。不祥事でも?

666名無しの京産大生:2019/01/20(日) 01:55:07 ID:kZGhUW5U0
国際文化学科は結局、一昨年の志願者と同じ程度まで減ってしまってますが、国際文化学科の3科目河合塾偏差値が50.0なので、合格最低点を下げると47.5に落ちる可能性ありますので、試験問題レベルが昨年並みとすれば、合格最低点は210以上/300は最低ラインでしょう。10学部の河合塾最低偏差値50.0以上という産近甲龍では京産しか不可能なことを実現していただきたい。どの学部学科も50.0以上ということにするには意味があります。

667名無しの京産大生:2019/01/20(日) 02:42:34 ID:kZGhUW5U0
国際文化学科の大幅志願者減には関係無いでしょうが、京都スカウト事件は学長は辞任も含め考えているのでは。しかし、被害者の方に申し訳ない。

668名無しの京産大生:2019/01/20(日) 04:51:26 ID:kZGhUW5U0
文化学部は既に別の方が書かれている通り、文学部として、旧附属校地か北山で展開するのが良いのでしょう、この減り方は踏ん切りがつくかと。いずれにせよ、定員割り込んでも、合格最低点は70%ラインを死守願いたい。

669さかな:2019/01/20(日) 17:30:13 ID:gw0R2ADE0
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp

670名無しの京産大生:2019/01/22(火) 01:04:03 ID:nJ/dhJh20
そんなことより、トータルで増えてるところも見てやれよw

671名無しの京産大生:2019/01/22(火) 01:12:19 ID:nJ/dhJh20
ここ10年くらい足を引っ張ってきた法学部(法律学科)が前年から1,700人以上も志願者増やしてるぞ。
定員を増やしたわけでもなく法学不人気のなかで何が?
改革に着手して定員増の経営学部は予想通りだが経済学部も大幅に人気が出ている。
国際関係学部は英語で社会科学、外国語学部は英語+専攻言語で文学・歴史、文化学部国際文化学科は英語+歴史・芸術・文学
そうなれば、国関と文化がバッティングするはずないんだが、英語+社会科学と英語+人文学では前者が就活に有利という
今の高校生の判断が如実に現れたのかもしれんな。

外国語学部は社会人向けに夜間コースを四条のビルん中とかで展開したら人気出ると思うが。なんか新しいビル作ってるやん。

672名無しの京産大生:2019/01/22(火) 01:50:02 ID:t5o0VCR60
そうやね。国際文化学科も一昨年に戻っただけとも言えるし。国際関係学部にある程度食われたのは仕方ない。ただ、合格最低点は210/300死守して河合塾偏差値で京産最低偏差値50.0は守って欲しい。そうすると、次の年以降の受験者層が変わる。京産は国際認証MBA(英語のみのコースも用意)か外国語学部の英語の社会人大学院を作って欲しい。海外でると修士は持ってて損は無いと感じていて、ヒマな部署時代に平日夜間と土日の社会人大学院に行こうとしたが、KSUは距離的に通えないので、学費の安い大阪の公立の大学院に行った(まともな企業で課長以上だったら、京大以外の社会人大学院は入れるよ。通った公立大学院も志望理由書、研究計画書と面接だけ)。KSUのOBで社会人大学院で他校に行っている人が結構いる。ハイヒールリンゴさんも社会人大学院に行こうとしたが、上賀茂キャンパスと仕事は両立難しく、かといって関関同立に行ったらけったくそ悪いからある大学院の聴講生になった。谷口キヨコさんやラグビー部の伊藤コーチは根性で大学院に通ったのは尊敬するが、関関同立は梅田で社会人大学院通える。OBは梅田だとありがたい。まあ、四条でも上賀茂よりはかなり良い。ミズーリ大学セントルイス校とのドュアルデグリーの実績もあるから、国際認証MBA(TOEIC730やIELTS6.0あたりの低めの入学条件でも構わないと思う、受けている間に英語力は伸びるし。)を利便性の良い立地で平日は週1〜2日で土日メインで。場合によっては通学は土日のみで平日分はe-Learning併用すると修了できたら一定の需要があると思います。まあ、俺が思いつくぐらいのことは、今の大学幹部は考えてるだろうけど。とにかく素直にずっと志願者増やし続けているのは素晴らしいと思う。

673名無しの京産大生:2019/01/22(火) 02:01:20 ID:t5o0VCR60
少し補足すると、関学MBAは国から専門教育特別給付(雇用保険加入者が条件だった)があって、候補にしたが、公立大学院と試験日が重なって、最後はやはり、他の私大に授業料払えるかとなった。グロービスや名古屋商科が上手くやっているが、KSUはもっと上手くやれると思います。

674名無しの京産大生:2019/01/22(火) 02:30:24 ID:t5o0VCR60
京大の経営大学院を立ち上げた吉田和男先生もいるしね。

675名無しの京産大生:2019/01/31(木) 23:34:53 ID:U0ag9Fq60
1/30時点の集計で前年比105.7%の伸び。新設も要因として大きく、国際関係学部が外国語学部英語学科、そして文化学部が大打撃という内部での棲み分けに課題は残ったが、トータルではいい感じ。
特に、河合塾の最新偏差値では、難易度をキープしての増加なので、R谷さんの偏差値だだ落ちで志願者が増えているのと比べると、受験層にも差がついてきたようだ。特に理系。

48,127/45,518 105.7%

676名無しの京産大生:2019/02/01(金) 22:48:53 ID:5Uj1frL20
とにかく、合格最低点210/300 以上にしておけば、河合塾偏差値が47.5の学科が0になる可能性高く、これは産近甲龍では京産にしか不可能なことなので是非。国際文化学科と政策学科も定員95%は気にせずに、来年度以降を見据えて、ライン設定していただければと。後は実務経験無しで受験可能となる一級建築士試験制度が確定しているので、1年でも早く建築学部を設置し、大学院在学中に一級建築士試験合格者となり、社会に巣立っていけるようにお願いしたい。

677名無しの京産大生:2019/02/09(土) 18:19:06 ID:.wHXtkIY0
https://www.constnews.com/?p=62269
この後をどうするかですね。余りの法規制の厳しさに一旦、再開発断念(売却して、違うことに投資)だったけど駅近は規制緩和されるので、方針変わったのかな。まあ、売却資金で負債を減らしておくのもありだけど、文学部には好立地ですね。

678名無しの京産大生:2019/02/10(日) 15:51:02 ID:jw38fTiA0
>>677
立地が良く、御所や下鴨神社、上賀茂神社、裏・表千家、文化庁新施設などとも連携を取りやすい。
文学部+情報学の領域を強化して文化遺産・アーカイヴ研究の拠点とするか、心理系を本格化させ
地域の臨床心理拠点とするなど、使い勝手はいい。ただし、界隈の住民は割とナーバスなので
大学施設となると22時以降も使えるかが問題となりそう。

679名無しの京産大生:2019/02/10(日) 17:32:06 ID:.wHXtkIY0
そうですか、付近の住民の皆様の理解を得るには研究所か大学院あたりですか。学部だと敷地の真ん中の校舎を除いて、22時までに使用完了、文化学部発展改組の文学部くらいですね。シャトルバスもそんなに飛ばせないでしょうし、一般教養課程が難儀ですね。BSL3施設まで設置でき、天文台にも適した上賀茂キャンパスは一応、住所は京都市なので奇跡的な立地ですね。附属校再移転は難しいので、形式はどうあれ、ほぼ一拠点総合大学を維持できる北山駅近が本命なのかもです。

680名無しの京産大生:2019/02/10(日) 18:08:53 ID:.wHXtkIY0
今春の新入生が卒業する頃には日本有数の感銘を受けるほどの美しいキャンパスになりますね。この環境で建築士課程を学べたら最高だと思います。工学系は修士までが普通になるので、少なくとも普通に努力すれば大学院修士時代に一級建築士学科合格者になれますし、二次試験突破も可能。しかし、戦略家が学内にいるんでしょうね。

681名無しの京産大生:2019/02/17(日) 23:51:50 ID:YXk6TQrc0
鞍馬口校地は何に使うにせよ、市中心部の好立地なので絶対に売らない方がいいと思う。こんないい土地はなかなか手に入れられないしね。

682名無しの京産大生:2019/02/22(金) 01:26:20 ID:If3Hn8pg0
完全に龍谷、甲南は抜き去った感があるな。
文理共に。

683名無しの京産大生:2019/02/22(金) 18:17:39 ID:JpSLQQEI0
甲南は関関同立との入試日程重複堅持していますし、社長役員輩出率は親の七光りもあるでしょうが関関同立に勝ってるので、侮れない存在と思います。龍谷は卒業生の殆どの進路先である実業界の実績で圧倒しているので、さりげなくそこを強調して、出来れば、駅近に法・経済・経営を移転して念押し出来れば良いかと。

684名無しの京産大生:2019/02/23(土) 05:06:55 ID:jkdbCkAE0
少し古い話になりますが、国際会館からのバス開設と京産大の復権に関連性はあるのでしょうか?

国際会館経由は当初は利用者も少なかったですが、年々認知度が高まり北大路からメインルートを奪うまでに成長しました。
受験生からしても学生からしてもバスの乗車時間が少なく渋滞もしないルート、しかも地下鉄は始発駅ということで心身ともに「アクセスが悪い」という印象がだいぶ薄れたと感じます。

685名無しの京産大生:2019/02/23(土) 19:08:17 ID:N9nvZuVk0
ある程度あるんじゃないでしょうか。ちなみに、在校生や卒業生に受験業界がインタビューしている記事がネット上にあり、教育内容や他学部の授業が受けれること、施設が充実していること、やる気があればそれに応えてくれる先生が殆どなど、内容に対する満足度は高かったですが、立地に対する不満はほぼ全員が答えていました。まあ、これだけ建て替えするということは、移転は無く、第2キャンパス構想も獣医学部がメインだったのかもしれませんが、新領域拡大はM&Aも選択肢は生きているかと思いますので、北山駅近の私大との統合(そこに競合多い法・経済・経営を移転、代わりに建築士課程、心理、教育を上賀茂本部又は鞍馬口に設置)、鞍馬口に文化学部の文学部に発展改組して設置は今後の超少子化対策として検討されているかと外部のOBとして期待はしています。社長役員輩出力では京産は龍谷を圧倒しており、W合格したら京産に行くのが、自然な流れなのが、必ずしもそうなっていない原因はアクセスしかない訳ですから。

686名無しの京産大生:2019/02/23(土) 20:13:46 ID:jkdbCkAE0
>>685
なるほど。
やはり現状でも課題は立地ですか。

大学側が新キャンパスに積極的でないというのは、あなたと同じ感想です。
山ノ内浄水場跡地や二条駅前に目もくれず、この15年は「宝ヶ池シャトル→新線開通→京都バス40系統」のほうに大学は力を入れていましたから。

私も外部OBながら、大学の都心回帰が顕著な中で京産大が龍谷とのW対決で勝つまでに成長することを願っています。

687名無しの京産大生:2019/02/23(土) 21:55:21 ID:N9nvZuVk0
SMARTがかなり広まりつつあり中央と法政が脱落しそうですが、中央大学は法曹の超名門ながらロースクールという国策ミスの犠牲になり、かつ、立地で徐々に相対的地位が下がっていきました。立地は同じ括りではW合格時に大きな選択要因になります。自然科学系3学部が関学や立命館と河合塾偏差値互角なのは、京都市内に競合いないというのも大きいです。やはり、更に進む超少子化対策として、全世界入試も良いですが、法・経済・経営の駅近移転は必須かと思います。まあ、私が思うようなことは大学幹部も大学に教職員で残ったOBも考えているでしょうし、この数年の戦略的な動きから期待しています。

688名無しの京産大生:2019/02/24(日) 18:17:01 ID:qyqsTHPA0
>>687中大ほどの大学ですら、好立地移転に心血を注いでいる。(用地は確保したそうだ)
このことを真摯に受け止めて頂ければと思います。

689名無しの京産大生:2019/02/24(日) 18:29:16 ID:5rLnKTLE0
京産落ち立命が多数出ている様子。
これは今年も難化で偏差値あがるか?

690名無しの京産大生:2019/02/25(月) 02:20:28 ID:jkdbCkAE0
バスの話が出ていたので2012年の時刻表と現在の時刻表を見比べたら、かなりの増発をしている上に多数が直行バスになってるんですね。
こういった努力も偏差値上昇に結びついているんでしょうね。

692名無しの京産大生:2019/02/26(火) 19:02:23 ID:N9nvZuVk0
朝日新聞系週刊誌の合格高校ランキングを見ていると、常連校に加えて膳所約35名、彦根東・寝屋川・春日丘(大阪)が約25名と、明らかに受験者層が戻ってきているのが、わかります。

693名無しの京産大生:2019/02/26(火) 19:52:04 ID:N9nvZuVk0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00026761-mbsnewsv-l28
甲南ロースクールもついに力尽きる。関関同立も同志社さえ厳しい(というか立教や青学は撤退)、完全な国策ミスでしょう。

694名無しの京産大生:2019/02/26(火) 20:30:06 ID:UUJG/zWk0
>>692
良い傾向ですね 最近の記事でしょうか?

695名無しの京産大生:2019/02/26(火) 20:38:39 ID:N9nvZuVk0
>>694
今日2019年2月26日の速報です。関関同立は未だ生き残っていますが。

696名無しの京産大生:2019/02/26(火) 20:41:54 ID:UUJG/zWk0
キャンパスの再編を考える参考にと付属校地を検索して今日初めて知ったんだけど、大学壬生サテライトキャンパスの3・4階フロアって
京都府教育庁なんだ?? https://www.kyoto-su.ac.jp/facilities/musubiwaza/lpom47000000hzo7-att/kannai_mitori.pdf
私たちの学納金で大学の教育に使われていないとは。法学部法政策学科の某教授が京都府とやたらと仲が良いのが臭い。あの人が鴨沂高校にも
便宜図ったんじゃないか? あの一等地まで京都府に差し出すつもりでは?? グローカル人材なんとかセンターのセンター長かなんかの人・・・

697名無しの京産大生:2019/02/26(火) 20:45:54 ID:N9nvZuVk0
ごめんなさい、ロースクールへの回答をしてしまいました。本日発売の週刊朝日を購読するとわかります。千里、三島、北千里高校も戻ってきました。

698名無しの京産大生:2019/02/26(火) 20:54:17 ID:N9nvZuVk0
>>696
日本学術会議in京都を京大や京都府大と共催しましたし、国公私立の枠組みを超えた連携において、無宗教かつ京大教授が創立した京産は、今後、鍵を握る存在になれるかと。京都府教育庁に部屋貸すくらい良いかと。山田前知事だけでなく、大西副学長も京都府の元役人ですから、そういうネットワークは大学のリソースと思います。

699名無しの京産大生:2019/02/26(火) 23:14:21 ID:MvmHyab.0
https://www.4icu.org/jp/
さすがに医学部ある大学は有利で近大には負けたが、関学より上位、当たり前だけど、龍谷より上。甲南は100位以上も京都産業大学の下です。医学部抜いたら京産は世界基準で、かなり上位なんですけどね。国際関係学部設置したので、世界ランキング日本版(あれは国際化率がスコア寄与大きくて、関西外大や京都外大を過大評価。まあ、次の更改では京産はランクアップするでしょう。)

700名無しの京産大生:2019/02/26(火) 23:33:24 ID:MvmHyab.0
http://ran-king.jp/university/
論文の国際共著率とFWCIが西日本私学トップ、ネイチャーアクセプト私学トップ過去2回、高い外国人教員比率、京都産業大学は伸び代は大きい。まだまだ、もっと伸びる。

701名無しの京産大生:2019/02/26(火) 23:33:38 ID:MvmHyab.0
http://ran-king.jp/university/
論文の国際共著率とFWCIが西日本私学トップ、ネイチャーアクセプト私学トップ過去2回、高い外国人教員比率、京都産業大学は伸び代は大きい。まだまだ、もっと伸びる。

702名無しの京産大生:2019/02/28(木) 01:23:35 ID:kEs3v89c0
http://www.webometrics.info/en/Asia/japan
こういうのは医学部ある大学有利なので近大有利だが、関学と接戦であること、龍谷や甲南には勝っているので、今でも外国人教員比率高いが今後、在学生含め増えるので、同志社、立命館、関大、近大、京都産業、関学、龍谷、甲南の順になれるかと思います。建て替えと並行し、M&Aでの新領域拡大を神山スタイル2030の構想通り進めていただければ、分子生物学から創薬へのアプローチに獣医学部が遠のいた現在、坂井学長が獣医学部優先で却下した創薬系薬学部を未だに京都市内には京都大学と京都薬科大学しか無いですから、ライフサイエンスに強い京産が作る薬学部は勝負できると思います。(創薬のための動物実験専門獣医師のフルタイム教員を一定数確保しておくことも、大学の長期計画上、大切かと)、今は黒坂先生は副学長を退きましたが、中田先生、黒坂先生はじめ薬学博士は多いですし、よい先生を集められるルートありますので、まずは薬学部から実績を積み上げ、今は夢物語ですが、世界基準の総合大学に必須である医学部又は獣医学部設置につなげていただきたいものです。既存私大の獣医学部は日大以外は京産の方が力ありますしね。

703名無しの京産大生:2019/03/03(日) 23:02:31 ID:oggP7utQ0
優れた研究者の確保、研究環境の充実、そして教育棟のリニューアル。三位一体の改革が地道に奏功し始めている。

リクルートカレッジマネジメントの報告によれば、志願動向は関西圏全体(国公私立)で12位だが、男女別、文理別において大幅な変化が見られる。
男女別では【女子志願度が29位→19位に】ランクアップ、文理別では【理系志願度が41位→17位に】大幅ランクアップ(文系もわずかに12位→11位にアップ)と伸びを見せている。
http://souken.shingakunet.com/research/2018brand1.pdf

704名無しの京産大生:2019/03/03(日) 23:49:38 ID:DE8UIdh60
>>696確かに壬生は好立地なので、学生の為に使って欲しいところ。
一例だが、上智大学はソフィアタワーの1階と上層階を銀行に貸している。
都心ブランド校でも収益確保に苦慮している現状を考えると、まぁ許容範囲でしょう。

705名無しの京産大生:2019/03/04(月) 00:58:55 ID:hVFj5EDs0
>>703
京都女子大学や武庫川女子大に進学していた層が京都産業大学の分厚い実業界で卒業生の実績が魅力なのと、自然と調和した感銘を受けるほどの美しいキャンパスになった(数年後に一通り完了すれば、日本一綺麗なキャンパスになるかもしれない。)こと等により、京都産業に対してポジティブに考え進学するのが顕著になっています。自然科学系は獣医学部騒動で広告料掛けずに全国メディアが報道してくださったのが大きい。まあ、獣医学部設置できた方が良かったですが。ネイチャーアクセプト私学トップ過去2回、論文の国際共著率とFWCIが西日本私学トップなので、自然科学系3学部はST比も良く、またまだ順位低いくらいかと思います。

706名無しの京産大生:2019/03/05(火) 22:14:31 ID:If3Hn8pg0
立命館落ち京産が多数いて、後期で立命館が追加合格出しまくってますね。

707名無しの京産大生:2019/03/07(木) 03:31:11 ID:.pUSKvwg0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-03060596-nksports-ent
鶴瓶師匠、おめでとうございます。関大に不合格で関西外大と京都外大と京都産業大学に合格、京都産業大学受験時に出会った女性ともう一度会いたいと京都産業大学に進学、それがのちの奥様となり、清水国明さんと原田伸郎さんと鶴瓶夫妻であのねのねを結成、プロ入りのため大学は中退(奥様と清水さん原田さんは卒業)したが、一生の仕事と愛する妻を大学で見つけられた、僕がこの世界で成功できたのは妻と安定した家庭を一緒に作れたから腹が座った仕事ができたのが大きいと母校への感謝の念を語っていたのを聞いた時、胸が熱くなったのを思い出します。

708名無しの京産大生:2019/03/09(土) 14:37:09 ID:IHjwT3Mo0
今年は新設(既存学部学科の再編による定員増)があったとは言え、
志願者数が一般とセンター合わせて5・5万人を突破しましたね。

京都市内で展開できるメリット、自然と共に在る美しいキャンパス。自然科学系分野での研究力は
私大でもトップクラスになっていますので、今後益々、研究施設の拡充が求められることでしょう。
一拠点の総合私大はグローバルサイエンスコースなど、独自の取り組みにメリットがありましたが
人文学、社会科学系のいずれかを別のキャンパスに移転というのは現実味がありそうです。

旧中高跡地は、立地的には上賀茂・下鴨・御所に近く、文化学部の文学部新展開として活用するには
相応しいのではないかとも思います。

真理館完成後の4号館解体スペースは自然科学系大学院施設でしょうか?

709名無しの京産大生:2019/03/09(土) 14:50:51 ID:IHjwT3Mo0
一般入試合計推移
2019年 55,350
2018年 50,562
2017年 43,155

710名無しの京産大生:2019/03/09(土) 14:54:38 ID:IHjwT3Mo0
烏丸鞍馬口の中高跡地であれば、東西にまとまったサイズの教育研究棟(研究室、研究科も含め)一帯で
現代社会学部と文化学部を移転することは可能。真理館とサギタリウス館のグローバルコモンズの充実を
考えると、外国語学部と国際関係学部の同地への移転は考え難い。

希望としては外国語学部が単体で烏丸鞍馬口に移転したら面白いことになりそうなんだけどな。
その際にはヨーロッパ言語学科メディアコミュニケーション専攻は現代社会学部に吸収統合で良さそう。

711名無しの京産大生:2019/03/09(土) 20:47:52 ID:g/0W.ebg0
鞍馬口は近隣理解を含めて考えると文学部(文化学部発展改組)ですかね。外国語学部も一案ですが、本部に外国語学部のリソースは置いておくかと。上賀茂本部はグローバル系と自然科学系は動かさないかと。やたら建て替えしてますが、M&Aでの新領域拡大、競合多い、法学部、経済学部、経営学部はM&A統合なりで使えるようになったあと、駅近に移転することが望ましいかと。京都地下鉄の駅近なら、一気に通学の便の良い立地に変わり、W合格優先度が大学の本来の力に戻り、合格者を絞り込め、受験者層が上がります。文化都市京都で一生に一度の大学生活を送りたいという需要は根強く、是非。

712名無しの京産大生:2019/03/09(土) 23:16:35 ID:HHDmoLzg0
>>711
その路線、現実的で賛成です。文化庁が京都府警本部をリノベして烏丸丸太町に移転。そうなると鞍馬口で文化学部のままでもいいかもしれませんね。
青学や早稲田のような、企画・実践系の文化構想や文化政策といったジャンルで文化庁・京都府・京都市と連携できると熱い。
上賀茂神山は周辺に国際学生教育寮を更に拡充しグローバルヴィレッジを構築、一部図書館の24時間化など、立地を生かした教育環境の整備も可能
ではないかと思います。社会科学系に少し人気が戻ってきましたが、全定員数における配分が多めなので、法学部は法政策学科の学びを現代社会学部に
譲ってもいいと思います。経済学部・経営学部・法学部・文化学部で公共政策インスティテュートなどもできなくはない。

・上賀茂神山の自然科学系拠点化を拡大、国際寮を整備し外国語学部・国際関係学部の下宿生に比較的安価なグローバルシェアハウスを提供
・烏丸鞍馬口に文化学部と現代社会学部を移転
・北山界隈(総合資料館跡地)や某女子大の土地を積極的に購入し(或いは丹波口のサテライトキャンパスの学部拠点化)経済学部・法学部・経営学部を移転
・上記の展開があったとしても上賀茂神山で1年次教育を徹底するなどは検討しても良い

713名無しの京産大生:2019/03/09(土) 23:50:12 ID:zj0xMsW60
一年目、一般教養は上賀茂本部で受け、2年目からは北山や鞍馬口で午前中は専門科目を受けながら、午後は残りの般教や語学の授業を上賀茂で受けるというのは素晴らしいアイディアですね。特に北山だとシャトルバス運行で実質、一拠点総合大学を維持でき課外活動にも支障が無いですね。

714名無しの京産大生:2019/03/10(日) 01:17:20 ID:xbcIXkik0
まあ、複数キャンパスに将来なっても、本部は上賀茂キャンパスなので、34、35系統が北大路バスターミナルに乗り入れ、 出町柳駅前と北大路バスターミナルを通って京都産業大学を結ぶ 快速35系統が新設されるなど、毎年、本部へのアクセスは工夫改善はされていますね。

715名無しの京産大生:2019/03/10(日) 02:17:11 ID:HHDmoLzg0
生命科学部があるので生命倫理や科学哲学の基底となる哲学及び倫理学科などがあってもいいと思う。
国際文化学科は3コースから総合文化コース(歴史、思想、文学・芸術)と地域文化コース(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)に再編された。
京都文化学科+国際文化学科総合文化コースで文学部は可能。地域文化コースと外国語学部が連携できればもっと面白い。
外国語学部(英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、グローバル地域文化副専攻)とかね。

716名無しの京産大生:2019/03/10(日) 02:53:17 ID:kZlfAN/.0
生命科学部と言えば、ゲノム解析で成果を上げていますし、タンパク質動態研究所という拠点もあり、分子生物学から創薬という面では獣医学部が流れた現在は、坂井学長時代に却下された薬学部設置は是非ものかと。京大と京都薬科大学しか京都市内には薬学部無いという状況は変わっていないので。

717名無しの京産大生:2019/03/10(日) 11:28:11 ID:HHDmoLzg0
文化学部は京都の歴史、芸術文化を次代に保存、再活用することを目的としたアート・アーカイヴに貢献できるのではないかな。
情報理工学部の教員もいるので、文化情報学、文化資源学、文献情報学(図書館情報学)などに強い学芸員を育成することも可能。
資源を情報技術により整理する素養はどの社会でも通じる。京都は伝統工芸、伝統芸能の家元や宮大工の技巧など匠の文化が日本で
最も現役の街。鞍馬口に文化学部を移転後、総合文化学科(これを既存文学部系)と文化情報学科を設置。
ATRや国立国会図書館関西館、国際日本文化研究センターなどと研究拠点を市内中心部に創造して欲しい。

鞍馬口に本格的な能楽堂や茶室など、日本の伝統文化を実践できる場を設け、伝統芸能の保存などに広く活用してもらえば、
現代アーティストなども関心を持ち、面白い人材が集まる場所になるのはず。現在の華道、茶道、書道などのほか、能・狂言も含む
平安時代や室町文化を洛中で研究する施設があってもいいかもね。

718名無しの京産大生:2019/03/10(日) 11:42:21 ID:HHDmoLzg0
文化学部 文化構想学科:文学、歴史学、美学・芸術学、アートプロデュース
     文化情報学科:文化資源情報、文化財修復学
     共通副専攻 :国際日本学専攻、国際高度学芸員副専攻(海外著名美術館と連携・留学)

719名無しの京産大生:2019/03/14(木) 20:49:32 ID:1gBWUC560
http://www.konan-u.ac.jp/news/archives/21149
京都産業大学はこのランキングで論文の国際共著率、FWCIなど西日本私学トップ(私大7位)に立っていました。京都産業大学より下位にランクインした甲南大学さんが自分でニュースにしていたのは、ちょっと?だったけどね。

720名無しの京産大生:2019/03/17(日) 18:03:12 ID:rzqz3DAE0
https://ksu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2419&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21
①京都産業大学の学祖:荒木俊馬(京都帝国大学理学部を戦前代表する教授、アインシュタインの弟子)
②最高顧問:岸前首相
弟の佐藤首相が懐刀として若泉敬先生を重用、谷
内外務次官や小泉首相に若泉先生は大きな影響を
与えた。また、京都産業大学の学生を「僕には君
たちの様なボンクラの相手をする時間など無いと
言いながら、馬鹿にされ反発した学生の反応に喜
ばれ、関関同立の一角を崩しにかかるまで急成
長した時代は本気で京都産業大学の発展に貢献
されました。
③理事:福田赳夫
④理事:岩畔豪雄とその人脈
⑤理事であり、事務の総まとめ役:小野良介
その他、政財界の大物が大学をサポートしていました。
京都産業大学は保守勢力が生み出した国策私大と言えます。実はその使命はベルリンの壁崩壊で失った。偉大な創業メンバー引退後、単なる通学の不便な近大や龍谷より就職が良い総合大学が、就職氷河期で単なる通学不便な総合大学とアドバンテージを徐々に失っていきながら、坂井学長以降、盛り返してきたと思います。

721名無しの京産大生:2019/03/17(日) 19:54:43 ID:qyqsTHPA0
>>720残された使命は関西私学を底上げすること。それを全うしてくれればよい。

722名無しの京産大生:2019/03/18(月) 00:43:18 ID:XBzngm4s0
荒木俊馬先生の写真を使うのであれば、今後は若い頃の写真を使って欲しい。
自分たちと同世代の偉人という印象を与えられる。同志社は学祖・新島襄の若い写真を戦略的に使っているように思う。
特に、荒木先生が若い頃、アインシュタインの授業を受けていたことや2人のノーベル受賞者を教え子から輩出した
物語があって、理学部と経済学部で始まったことが明確に訴求できる。

理学、生命科学は国際的な研究者を多く抱え、大隅良典特別招聘教授、海外のノーベル最有力のピーター・ウォルターなんてのも
タンパク質動態研究センターの研究者。文系学部を適地に移転後、神山は私学でOISTのような理系研究大学院を標榜するのもいいでしょう。
後は、情報の京産と言われた時代は国に先駆けて当時最先端のスパコンを整備したわけで、京まではいらないが、大学施設のものとしては
最高レベルの情報環境を整備して欲しいね。

723名無しの京産大生:2019/03/23(土) 02:26:49 ID:4SqT93gg0
アインシュタインから直接指導を受けた京都帝国大学大学理学部教授が創設、理学部は理工学部にならずに現存、情報の京産は情報理工学部に引き継がれ、世界の永田和宏が初期設計したライフサイエンスの学部とKSUの自然科学系は関関同立に対しても、流石に同志社とは差がありますが、それ以外には引けを取っていません。国際性も高い。下品な宣伝をしないのも良いです。日本有数の感銘を受けるほどの美しいキャンパス、M&Aが上手くいくことを願っています。やり手の教職員も多い、やってくれるでしょう。

724名無しの京産大生:2019/03/23(土) 22:41:23 ID:bBeS1HZs0
実業界の社長、役員輩出ランキングでは龍谷大学を圧倒、率では近大にも勝っている。
そこを上手く訴求し、駅近に経済・経営を移転すれば、卒業生の実績で完勝している龍谷大学に学生が流れているという訳の分からない捻れが解消できる。合格者も更に絞れるから、グズグズせずにはよこの2学部は駅近移転してくれ。

725名無しの京産大生:2019/03/23(土) 23:35:43 ID:qyqsTHPA0
上記2学部の移転と工学部の再設置はマスト。用地を確保出来ない場合は附属中をどかしてでも移転するべき。
南山大学は僻地である瀬戸キャンパスを僅か16年で閉鎖してしまった。それくらいの割り切りの良さが必要。
もう細かいことを考えている時間はないよ。

726名無しの京産大生:2019/03/24(日) 04:38:32 ID:udk4OEVs0
宇宙物理・気象学科→現代社会学部→情報理工学部と3年連続大成功したが、国際関係学部・生命科学部・経営学部については、国際関係学部が国際文化学科や外国語学部に影響を与えてしまった。まあ、チャレンジには失敗はつきものだから仕方ない。2020年入試は久しぶりに新学科、学部がないが、何らかの隠し球を用意していると予想している。機械は情報理工学部、電気は理学部で学べるが建築が無い、M&A候補には建築士課程あり、心理・教育系もある。駅近好立地に経済・経営移転、上賀茂キャンパスに建築学部、鞍馬口に文化学部の発展改組が描けるが、相手がいることなので時間がかかるようであれば、確かに鞍馬口附属校再移転で壬生に学部移転は良いですね。余裕できたら、卒業生が一番働いている梅田にサテライトが欲しい。社会人大学院で大阪市大や府大を選ばざる得なかった。京産が社会人用の英語講義の大学院を壬生か梅田どちらでも受講できたら需要あると思います。

727名無しの京産大生:2019/03/30(土) 23:02:00 ID:cvGtEsKI0
文系でも生命科学って質を落とさなきゃいいが。

728名無しの京産大生:2019/04/02(火) 00:58:24 ID:MFTVkmLE0
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000184934

729名無しの京産大生:2019/04/03(水) 12:31:04 ID:.hFNcZXs0
財務と事業計画が最新版でていましたが、入学者のアドミッションポリシーの厳格化、高大接続校との入学方式整備、鞍馬口の解体、敷地の購入が記載されていました。敷地の購入は間接的にM&Aも含むのか、単純に駅近の敷地購入するか、ちょっとわからないですね。

730名無しの京産大生:2019/04/04(木) 10:30:53 ID:lO.GICHc0
・鞍馬口校地、校舎解体
 → 文学部(文化学部改組)新設、京都文化研究科、国際日本学研究科、日本文化研究所、美術館・芸術文化(能、音楽等対応)複合施設新設(丹波口C展示室解体→使用目的変更)

経済学部はコース制の見直しのみならず抜本的な改革が必要。唯一改革の手がつけられていない伏魔殿。

731名無しの京産大生:2019/04/05(金) 00:55:10 ID:NUYncqAE0
一拠点総合私大を前面に打ち出すらしいから、まずは鞍馬口の文学部が先でしょう。北山の購入は定まってないようですぬ。

732名無しの京産大生:2019/04/06(土) 23:50:45 ID:Zfnq0SC.0
鞍馬口校地と同規模の敷地に展開するキャンパス例として
専修大学 神田キャンパス
東海大学 代々木キャンパス
が挙げられる。
東京の大学とは地域事情が異なるが、参考にはなる。

733名無しの京産大生:2019/04/07(日) 00:11:12 ID:Zfnq0SC.0
因みに、龍谷大宮の敷地面積は鞍馬口の1.6倍くらい。
低層でも上手く校舎を建てれば、学年割れの条件が付くが、マンモス学部でも収容は可能。

734名無しの京産大生:2019/04/07(日) 04:23:34 ID:9OA3TvKg0
鞍馬口は再開発は一度は断念とメディア報道もありました。(京都の厳しい制限や周辺住民の方々への配慮から)
解体するけど、再開発断念という意味は一等地を売却し、M&A又は別の駅近敷地(1拠点をアピールするとしているので北山)の土地購入資金の一部に充当するのかなと想像していましたが、その後、京都市も規制を緩和する方向が示され、読めなくなりましたね。上賀茂キャンパスがやたら建て替えてるのと、一拠点総合私大へのこだわりアピールしているので、当面上賀茂キャンパスに学部を集めておくんじゃないですかね。経済・経営は立地で他の私大に流れているのが明白だから、卒業生の実業界での実績で圧倒している間に、はよ駅近に移転しないと、駄目ですね。一拠点派が根強いですが、実質1拠点総合私大を維持できる北山、松ヶ崎本命として動いてください。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板