[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■■■大学教学推進・改革事例集■■■
124
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:08:49
秋田大、国際資源学部新設へ 14年度めど
秋田大は、鉱物資源開発や環境リサイクル分野などで国際的に活躍できる人材を育てようと、「国際資源学部」(仮称)の設置準備を進めている。現在の工学資源学部の資源系学科と教育文化学部の国際系課程を移し、文理融合型の学部とする方針。2014年4月の開設を目指す。
新学部は、レアメタル(希少金属)などの資源の調査、開発から、携帯電話や自動車の部品の再利用を進める環境リサイクルなど、資源学教育研究拠点となることを目指す。
グローバルコミュニケーション学科(仮称)地質系学科(仮称)環境・開発系学科(仮称)の3学科とし、入学定員は125〜130人を検討。教員の定員は35〜40人で、そのうち数人は外国人教員としたい考え。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120616t45013.htm
125
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:09:26
大学院・学部新設を諮問 関東学院大など看護学部
平野博文文部科学相は15日、公私立大延べ45校が平成25年度に新設を計画している大学院や学部などの認可について、大学設置・学校法人審議会に諮問した。答申は10月末ごろの予定。
人材不足が指摘される看護師の養成を目指し、関東学院大(横浜市)や東京医科大(東京)など6校が、看護学部や看護学科を新設。うち共立女子大(東京)は短大の看護学科を廃止して学部を置く。
静岡県の常葉学園大、浜松大、富士常葉大を運営する学校法人は3大学を統合し、来年4月から常葉大を発足する予定。
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120615/cpd1206151814014-n1.htm
126
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:09:58
10校での学部新設諮問 浜松大など募集停止 文科相
平野博文文部科学相は15日、来年4月の開設を希望している大学の学部や大学院などの審査を大学設置・学校法人審議会に諮問した。内訳は学部10校、大学院6校、研究科12校。学校法人常葉学園が運営する浜松大と富士常葉大は来春から学生募集を停止し、常葉学園大(常葉大に改称予定)に再編統合する計画だ。
学部開設の申請は次の通り。
《私立》石巻専修・人間(宮城県石巻市)▽東京福祉・経営(群馬県伊勢崎市)▽共立女子・看護(東京都千代田区)▽創価・看護(東京都八王子市)▽関東学院・看護(横浜市)▽常葉学園・法、健康科学、経営、健康プロデュース、保健医療、総合経営、社会環境、保育(静岡市、浜松市、静岡県富士市)▽名古屋学院・法(名古屋市)▽大阪観光・国際交流(大阪府熊取町)▽関西国際・保健医療(兵庫県三木市)▽吉備国際・地域創成農(兵庫県南あわじ市)
ttp://www.asahi.com/national/update/0615/TKY201206150427.html
127
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:10:39
「理系総合大目指す」 道薬科大と道工大が統合計画を発表
北海道尚志(しょうし)学園(札幌市豊平区)は12日、北海道薬科大(小樽)の北海道工業大(札幌市手稲区)構内への移転と、将来の統合計画を正式に発表した。道教委で開いた記者会見で、西安信理事長は「両大の連携を強化することで教育分野をさらに広げ、理系総合大学を目指したい」と抱負を述べた。
計画では、道薬科大を2015年4月に移転。これに先立ち、14年4月に道工大の医療工学部を医療学部(仮称)に改編し、診療放射線、理学療法、看護の3学科を新設。創生工学部と空間創造学部を工学部に統合する。また、両大の統合も準備を進める。<北海道新聞6月13日朝刊掲載>
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/379642.html
128
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:12:48
http://president.jp/articles/-/6420
授業はすべて英語4年で卒業できるのは全体の半分程度
地方の新設小規模大学か、都会の有名大学かと問われたら、多くの受験生は後者を選ぶはず。だが、2004年に秋田市郊外に設立された定員100人(当初)の国際教養大学に、今や日本全国から優秀な受験生が殺到している。
ごく一部の科目を除けば、授業はすべて英語による少人数教育。1年間の海外留学が卒業の条件となる。在学中の成績もシビアに評価され、4年で卒業できる学生は半数程度だ。「入ってしまえばほぼ自動的に卒業」といった、これまでの日本の大学とは正反対のコンセプトといえる。
そんな厳しさにも、この大学を志望する受験生はひるまないようだ。11年の一般入試の倍率は10倍以上(全日程合計)。人気に伴って定員も段階的に増やされ、12年入試では175人にまで拡大されたが、河合塾が試算した予想偏差値は67.5(A日程)と、11年よりさらに2.5アップ。
国公立・私立を含め国際系学部では難易度トップ、一橋の法学部や早稲田の法学部と並ぶ、文系最難関大のひとつになった。
なぜ、短期間にこれほどの人気を集めたのか。「今の問題は、社会に出たときに求められることと、大学でやっていることのギャップが大きすぎることです。とくに文系の学生は、今のカリキュラムの中でまじめに勉強しても、企業から評価されるポイントが残念ながらほとんどありません」と、森上教育研究所の森上氏は言う。
「ただ、高い英語力や異文化対応能力があれば話は別です。そこを認識している親御さんやお子さんは、社会で即戦力として働ける力を付けてくれる学校として、この大学に期待しているのだと思います」
実際、国際教養大学の就職率はほぼ100%。就職先リストには日本を代表する大企業がずらりと並ぶ。留年が就職であまりハンディにならないのも特長で、卒業証書を得るのが大変な分、それが一種の能力保証として企業に認められているのかもしれない。
「サークルやバイトに明け暮れる大学生活は送りたくなかったんです」と言うのは、国際教養大学2年生の上条和輝さん(仮名)。
本で読んだ、10年1日のごとき内容を漫然と教える日本の大学の現状も、自分の求めるものとは違うと思っていた。そこでいろいろ調べた結果、この大学を知ったという。
「当時は今ほど知名度が高くなく、親や先生には反対されました。『東京出身で地元に大学はいくらでもあるのに、なぜ秋田まで行かなければならないの』とか。でも、自分を鍛えてくれる大学に行きたかったんです」
外交官志望だという上条さんにとって、オール英語による幅広い教養教育は将来の仕事に欠かせないものだ。1年次に入寮が義務づけられるキャンパス内の寮では、海外からの留学生と相部屋になり、日々の生活のなかでも異文化コミュニケーション力を鍛えられる。
「外交官になるだけならほかの有名大学のほうが有利かもとずいぶん悩みましたが、なってから役立つのは何かということのほうを重視したんです」
世間の人気ランキングがあてにならない時代を生き延びる力とは
この12月からは、ロシア語とロシアの外交政策を学ぶため、その隣国ラトビアの大学に1年間留学する予定だ。「現地の学生と同じ基準で単位を取得しなくてはならないので大変ですが、雰囲気が様変わりするほど成長して帰ってくる先輩たちを見ているので、自分も頑張ります」(上条さん)
今や親の世代とは異なり、東大を出ても就職が保証されず、弁護士資格を得ても生活に窮する時代だと指摘するのは、早稲田塾総合研究所の赤坂俊輔氏。「どうやって生きていけばいいかという正解がない以上、世間の人気ランキングなどを気にするより、自分の夢を『食える仕事』にできる力を鍛えることが重要だと思います」。
これからの大学選びは、そんな視点から行うべきかもしれない。
129
:
名無しの京産大生
:2012/06/17(日) 16:17:35
学校法人同志社総長による医学部設置に向けた意欲的なコメントあり<動画
新島襄の志に思いはせ 同志社が函館で碑前祭 (2012/06/15)
同志社大(京都)を創立した明治期の教育者、新島襄ゆかりの函館市内で14日、新島が米国へ密航した日にあわせた「碑前祭」が行われた。卒業生が約30年続けた行事を学校法人同志社が継承し、今回で3年目。同大医学部の誘致に函館市が乗り出した直後とあって、母校に期待する卒業生もいた。(6月15日朝刊 函館版掲載)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=&v=209351833002
132
:
名無しの京産大生
:2012/06/21(木) 21:54:28
どうでもいい話題だけど坂井前学長が追手門の専務理事になっているんだね。大畑大介がなんで追手門の客員教授を引き受けたのかと思ったら、そういう事だったのね。今の学長先生より遥かにやり手の人だったからなあ。
133
:
名無しの京産大生
:2012/06/21(木) 21:59:10
この2年の凋落の責任はだれにあるのかなあ。民間企業なら3年もチャンス与えてくれないよ。普通は。
134
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 02:10:37
>>132
>どうでもいい話題だけど坂井前学長が追手門の専務理事になっているんだね。
いやいやどうでもよくないでしょう…。
ちょっとショックだなあ。正にPower Univ.を具現化してくださった方だけに。
一応、現職は京都産業大学外国語学部教授だけど本学では理事職ではないのか。
現学長がなにも動きを見せないのが…
135
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 04:43:59
東京理科大学久喜キャンパス 一部都内移転へ
東京理科大学久喜キャンパス(久喜市)が二〇一六年四月、経営学部の一年生約三百人を残し、
神楽坂キャンパス(東京都新宿区)に移転することが十九日、分かった。久喜キャンパスには現
在、同学部と大学院の学生計約千二百人が在籍している。
久喜市や大学側によると、同大は昨年七月、市に久喜キャンパスの全面移転を打診。市の撤回
要望を受け、一年生だけを残す案を提示した。田中暄二市長は今月八日、再考を求める要望書を
出したが、同大は十三日の理事会で一年生以外の移転を決めた。
同大は来年四月、都内に葛飾キャンパスを新設し、神楽坂の学部を一部移転する。同大は「都
心の方が経営学の教育環境としては良い」と説明した。
市は同大誘致のため、一九九一〜九五年度に補助金約三十億円を支出、約十億円で周辺を整備
した経緯がある。市企画政策課の担当者は「大学は市のにぎわいにつながる。久喜キャンパスを
今後どう活用していくのか、大学側と協議したい」と語った。
www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120620/CK2012062002000137.html
136
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 04:45:25
宮城知事、医学部新設を政府に要望 復興の財政支援も
村井嘉浩宮城県知事は19日、2013年度政府予算の概算要求に向け、東日本大震災からの
復興をめぐる各種の財政支援や、大学医学部の新設を含めた医師確保策の推進などを政府に要望
した。
重点要望は13項目。復興庁では村井知事が平野達男復興相に要望書を手渡した後、「将来に
わたって復興の予算を確保してもらえるか不安がある。災害危険区域以外の住民にも、住宅移転
の支援について特段の配慮をお願いしたい」と話した。
震災犠牲者の追悼と鎮魂の場となる「国営祈念公園」の石巻市への整備や、大学医学部の新設
に関する規制緩和などへも理解を求めた。
平野氏は危険区域外の住民に対する住宅再建などの支援について「個人資産の形成につながる
部分を認めるわけにはいかず、原理原則は崩せない」と従来の考えを説明。医学部新設は「重い
問題と認識している」との見方を示したという。
村井知事は民主党のほか文部科学、農水、国土交通、経済産業の各省にも赴き要望した。
www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120620t11025.htm
137
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 04:46:52
県議会 早大医学部誘致の決議案可決
県議会は15日、新設待望論のある早稲田大医学部の誘致を求める決議案を賛成多数で可決し
た。用地は笠間市の県畜産試験場跡地(約35ヘクタール)を想定している。
決議書は、県内の人口10万人当たりの医師数が全国で2番目に少ないことを強調。畜産試験
場跡地周辺の県立中央病院などとの連携も視野に、「医療体制充実に有効」と訴えている。橋本
昌知事に決議書を提出した磯崎久喜雄議長は「知事は知事選の際に医学部誘致を公約している。
他県では知事が先頭に立って医学部の誘致を進めている」と指摘。議長と同じく早稲田大で学ん
だ桜井富夫県議(いばらき自民)も「早稲田がだめなら二の矢、三の矢を考えなくては」と述べ
た。
誘致構想について、県医師会は「教員として医師がとられ、地域の医師不足がさらに深刻化す
る」と反対の立場。橋本知事は「早稲田はそのとき誰が総長になっているかで(医学部新設への
意気込みに)波がある。国もどう動くか。絶えず情報を集める」と慎重な発言に終始した。
mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001206160005
138
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 04:48:03
【茨城】医学部新設なら 笠間に誘致決議
県議会は十五日、早稲田大学が仮に医学部を新設する場合には笠間市の県畜産試験場跡地に誘
致することを求める決議案を賛成多数で可決した。磯崎久喜雄議長や桜井富夫氏(いばらき自民)
ら早大OBが同日、橋本昌知事に検討するよう要請した。
一方、早大広報部は「現時点で医学部新設の構想はない」としており。実現性は不明。国は医
学部の新設を一九七九年以降、認めていないが、現在、地方の医師確保策も検討され、橋本知事
は「国の動き、早大の意向などもよく見たい」などと応じた。
この問題で県医師会は「教員確保のために医師を集めれば、全国の医師不足に拍車を掛ける」
などと医学部新設に反対している。
www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120617/CK2012061702000154.html
139
:
名無しの京産大生
:2012/06/22(金) 04:49:26
国が「国際的大学、支援」
県の医学部新設構想を巡り、古川元久国家戦略相は18日、黒岩祐治知事と会談し、「国際的
な大学をつくるということは大事だ。最大限支援する」などと前向きな姿勢を示した。構想を具
体化するため、黒岩知事は近く横浜・川崎両市と有識者による検討会を立ち上げる。
古川氏は6日、成長産業として医療を位置づけた政府の「医療イノベーション5か年戦略」を
議長としてまとめた。この戦略には、特区制度の活用も盛り込まれた。これを受けて、黒岩知事
が内閣府を訪れ、横浜、川崎市臨海部の「ライフイノベーション国際戦略総合特区」内での医学
部新設の構想を説明した。
県によると、外国人医師による先端医療の提供や、外国の患者の受け入れなどで「国際的な人
材を育てる」という県の構想に、古川氏は「ぜひ英語で授業をやって頂きたい」などと賛同した
という。
また、日本の薬品、医療機器の輸出を目指す政府の戦略の趣旨とも合致すると述べ、「5か年
戦略のモデルケースとして頂きたい」と支援に前向きな姿勢を示した。
古川氏は、「(患者の視点に立った医師を養成するため)医学部付属の病院ではなく、病院の
付属機関としての大学として展開できないか」との持論まで持ち出したという。
会談を終えた黒岩知事は朝日新聞の取材に、「政府の戦略を書いた責任者が、私の構想に全面
的に賛成ということが確認できた。具体的な作業に入れる」と話した。近く医学部の具体的な枠
組みを詰める検討会を横浜市や川崎市とともに立ち上げ、秋までにまとめる。これを特区全体の
計画に盛り込み、国に提出するという。
医学部新設は、文部科学省が閣議決定による大臣告示で新設を認めていない。また、医師会の
反対も根強いなど、いくつものハードルがある。
mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001206190005
140
:
名無しの京産大生
:2012/07/09(月) 11:28:25
横浜市立大院に「生命医科学研究科」来年度新設 基礎から臨床まで活躍できる科学者育成
2012.7.3 21:04
横浜市立大学大学院は、来年度から生命科学と医科学を融合した生命医科学研究科を新設する。分
子・原子レベルで病気の原因を特定し、新薬の作成など基礎から臨床まで幅広い分野で活躍できる科
学者を育成する。他の研究機関と連携した教育や、充実した研究設備など、同大学院の持つ強みを生
かし、バイオ産業の集積効果も期待する。
6月29日に文部科学省に設置を届け出た。入学定員は博士前期(修士)課程が40人、後期課程
が20人。現行の生命ナノシステム科学研究科内にある生体超分子システム科学専攻を軸に、医学分
野の研究を合わせた1つの研究科として再編。同大学院の鶴見キャンパス(横浜市鶴見区)をメーン
に、基礎から臨床まで幅広い教育研究を行う。
新たな研究科では、タンパク質などの構造を分子・原子レベルで解析し、その異常と疾病との結び
つきを解明。異常を修正するための物質を特定し、新薬開発で活躍する人材を育てる。同大学院は医
学部付属病院(金沢区)などの施設が充実しているほか、先進性で知られる理化学研究所などと連携。
これらの強みを生かし、理系と医系の分野を融合した研究を推進する。
研究科内には、8部門16研究室を設置。医学研究科から4人、生命ナノシステム科学研究科から
21人の計25人が、専任教員として配置される。医学研究科と兼任の教員9人のほか、連携する研
究所から計20人が客員教員として教育研究に当たる。
sankei.jp.msn.com/region/news/120703/kng12070321050008-n1.htm
141
:
名無しの京産大生
:2012/07/11(水) 09:58:03
〔読売新聞〕東大、語学エリート育成…学部横断コース新設へ
国際的に活躍できる「グローバル人材」の育成が急務とされる中、東京大学は、高水準の語学力を
備えた人材を育成する学部横断型の国際コースを2013年度に新設する方針を固めた。
留学に必要な英語力を測るTOEFL(120点満点)などで優秀な学生を選抜し、英語による授
業や、海外大学の夏季講座に派遣するなどの「語学エリート教育」を展開し、アジアを代表するリー
ダー輩出をめざす。
東大の新コースは「グローバルリーダー育成プログラム」(GLP)で、新入生約3000人の中
から約300人を選抜。全学生が教養学部に在籍する1〜2年次では、英語に加えて第2外国語の集
中授業を行い、50人程度を米国や中国などの大学で行われる夏季講座に派遣する。
学生が各学部に分かれる3年次以降は、さらに約100人に絞り込み、海外の大学派遣や海外企業
の就業体験などの機会を持たせる。東大で行う「学部共通授業」では、哲学や環境など文系理系の枠
を超えた授業を原則、英語で行い、リーダーに必要な課題解決力、国際的な視野を養うという。
(2012年7月8日03時05分 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/national/news/20120707-OYT1T01225.htm
142
:
名無しの京産大生
:2012/07/11(水) 09:58:50
日本大学文理学部に社会福祉学科新設
日本大学文理学部に社会福祉学科が2013年度に新設される。
同学科は2000(平成12)年、心理・教育・体育学科とともに「社会福祉士」の国家試験受験資格を
得るために設置された、社会学科社会福祉コースから昇格したもの。
www.shijyukukai.jp/news/?id=5233
143
:
名無しの京産大生
:2012/07/11(水) 09:59:48
〔中京テレビ〕名市大・看護学部に震災の「特別枠」新設(愛知県)
名古屋市が行っている岩手県陸前高田市の復興支援の一環として、名古屋市立大学は10日、看護
学部に「特別枠」を新設し、被災地の高校生を募集すると、正式に発表した。名古屋市大で行われた
記者会見で明らかになったもので、来年度から5年間、看護学部の入学試験で、定員80人に加え、
陸前高田市に住む高校生を対象に「特別枠」を設置。最大2人を受け入れるという。看護学部での「
特別枠」は全国で初めて。特別枠の学生は入学料や授業料などが免除され、卒業後、地元に戻って被
災地の医療を担うことが期待されている。
news24.jp/nnn/news8629110.html
144
:
名無しの京産大生
:2012/07/11(水) 10:01:13
〔日経新聞〕横浜国大と横浜市大が共同で大学院新設 先端医療研究 2012/7/11 2:00
横浜国立大学と横浜市立大学が2014年をめどに共同で大学院新設を計画していることが10日
分かった。工学や法学の研究機関を持つ横浜国大と、医学部がある横浜市立大の特長を持ち寄り、先
端医療に関する研究科を設ける。定員は20人程度で社会人枠も設ける。
www.nikkei.com/article/DGXNZO43616770R10C12A7CR8000/
145
:
名無しの京産大生
:2012/07/13(金) 12:12:47
長崎大に「多文化社会学部」新設へ
長崎大の片峰茂学長は9日の定例記者会見で、2014年度から新たに多文化社会学部(仮称)の設置を目指していることを明らかにした。
新学部は、国際社会で活躍する人材育成などが目的。人文学と社会学の両分野を融合させ、外国籍の教職員を配置し、入学者も外国枠を設ける。
5月に創設準備委員会を発足させて国と予備交渉をしており、年度末をめどに国に設置を申請する。
片峰学長は「高い英語力を持ち、世界で活躍する人材育成の典型となる学部にしたい」と述べた。
(2012年7月10日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/20120710-OYS1T00368.htm
146
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:01:20
NYをシリコンバレーに 大学誘致しIT拠点化
ニューヨーク市をシリコンバレーを超える米国最大のIT産業の拠点に――。そん
な意欲的な計画が動き始めた。マンハッタン近くの小さな島に大学キャンパスをつく
り、先端産業の集積地をめざす。ウォール街のイメージが強い同市だが、「金融頼み
」から脱する狙いも透けて見える。
■230億ドルの経済効果
壮大なプランの舞台は、マンハッタン東側に浮かぶルーズベルト島。南北の長さが
約3キロの細長い島だ。ここに、科学技術に関する最先端の大学キャンパスをつくり
、ニューヨーク市に多くの学生や研究者、IT企業を誘致する「テクノロジー都市構
想」だ。
発案したのは、マイケル・ブルームバーグ同市長。市側がルーズベルト島の約19
万平方メートルの土地と約1億ドル(約80億円)の資金を準備。世界の大学から科
学技術の新キャンパスをつくるアイデアを募ったところ、各国の有名大学から多くの
応募があった。審査の結果、米東海岸のコーネル大学と、イスラエルのテクニオン工
科大学の共同提案が採用された。
計画によると、両大学は情報工学やコンピューターサイエンスといったIT関連の
分野で博士コースなどを設置。2043年までの今後30年間で、約2500人の大
学院生らと約300人の教授が在籍する一大キャンパスになる見通しだ。年内に仮設
オフィスを開設し、17年までに新キャンパス全体ができあがる。
www.asahi.com/business/intro_m2/TKY201206240336.html
147
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:02:42
岐阜大と鳥取大が共同獣医学科
岐阜大(岐阜市)は来年四月、鳥取大(鳥取市)と共同獣医学科を設置する。学生
は二つの大学に在籍し、キャンパスを移動したり、遠隔講義システムを利用したりし
て同一のカリキュラムを受講する。
鳥インフルエンザなど多様化する社会ニーズに対応した実践力のある獣医師育成が
目的。獣医学の共同教育課程は全国の大学で設置が進んでおり、岐阜大・鳥取大は四
組目。
岐阜大応用生物科学部獣医学課程と、鳥取大農学部獣医学科は、教員や学生がそれ
ぞれ三十人前後と小規模。岐阜大は狂犬病、鳥取大は鳥インフルエンザなど、それぞ
れの強みである研究で互いを補強し、より多様で高度な専門性を身に付けた人材の養
成を目指す。
募集定員は両大で計六十五人。希望者はいずれかの大学に入学願書を提出し、本籍
を置く。在学中は二つの大学の施設を利用でき、学位記は両大学長連名のものが授与
される。
◆来春入試から獣医学課程廃止
岐阜大は二十日、二〇一三年度入試要項を発表した。五学部で一二年度より五人多
い計千二百三十七人を募集する。
応用生物科学部は、共同獣医学科の新設に伴い、既存の獣医学課程を廃止。募集枠
二十五人を三十人にする。
工学部は九学科を改編し四学科にまとめ、学科内に計九コースを設置する計画を文
科省に申請。募集はコースごとに行う。
教育学部は音楽教育講座の推薦入試枠を廃止し、一方で一般入試(後期日程)を四
人増やす。
前期試験は二月二十五、二十六日で、三月六日に合格発表。後期は三月十二日試験
、同二十二日に合格発表。
www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120721/CK2012072102000016.html
148
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:03:43
食料危機見据えた人材を…農工大が博士課程構想5年一貫制(東京多摩)
東京農工大(本部・府中市)は6月29日、世界的な食料・エネルギー危機に備え
た人材を育成する5年一貫制の博士課程設置構想を発表した。2014年度の開設を
目指す。
同大の松永是学長、千葉一裕・大学院農学研究院教授らが千代田区内で記者会見し
、概要を説明した。
それによると、永続的に食料を安心して入手できる世界の実現に向けた人材を養成
する。5年一貫制で、修士論文の提出は求めない。国連の食糧農業機関(FAO)や
コーネル大学(米国)など、環境やエネルギー、食料分野で第一線に立つ海外の大学
・研究機関とも連携し、実務研修を重視した実践型教育を展開する。募集人員は約2
0人の予定。
千葉教授によると、世界の人口は11年に70億人を突破し、50年には92億人
になる見込み。「大規模な飢餓」は人類に差し迫った脅威で、この課題に取り組む国
際的なリーダーの養成が急務という。
修了時には企業や官公庁など社会で活躍する人材となることを目指すため、リーダ
ーシップやコミュニケーション能力を高める教育にも力を入れるという。
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/06/20120704-OYT1T00614.htm
149
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:06:52
理系女子増やしたい…東京農工大が実験体験提供へ【読売】
東京農工大(本部・府中市)は8月7日から2日間、女子高生を対象にした「研究
室訪問と実験体験プログラム」を開催する。同大での研究内容やキャンパスの雰囲気
を体験し、理系進学を考えている女子を後押しするのが狙いだ。
今年度から取り組む「理系女子応援プロジェクト〜理系女子のキャリア教育」の一
環。同大は理系大学の中でも、女子学生の比率が比較的高く、5月現在で全体の28
%を占めている。しかし、学部別では差があり、農学部の44%に対し、工学部は1
8%にとどまっている。
このため、工学系のPRを重点に、工学部がある小金井キャンパス(小金井市中町
)で実施することにした。
実験は「DNA鑑定」「磁石の不思議を探る」「燃料電池」など9種類を用意。そ
れぞれ担当教員と補助の大学院生が指導にあたり、同大の授業と同じレベルの内容を
体験できる。研究室訪問では、学生とも交流し、日頃の研究生活の一端に触れられる。
実験は7日に7種類、8日に2種類を予定。各実験の定員は4〜15人で、希望者
は、このうち一つを選んで応募する。第2希望まで受け付けるが、複数の実験参加は
できない。
同大教育企画課は、「大学ではどんな研究ができ、将来の職業につながっていくの
か。女子の理系大学への興味を高め、進路選択の参考になれば」としている。両日と
も午前10時〜午後4時。午前が研究室訪問、午後が実験となる。参加無料。
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120722-OYT8T00235.htm
150
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:12:30
静岡大:工学部改組、5学科9コース 来年4月から /静岡【毎日】
毎日新聞 2012年07月22日 地方版
静岡大学工学部は13年4月から、現在の4学科7コースのうち物質工学、システ
ム工学の2学科を廃止し、機械工学科▽電気電子工学科▽電子物質科学科▽化学バイ
オ工学科▽数理システム工学科−−の5学科9コースに改める。全体の定員は535人
のまま。
数理システム工学科は高校数学の教員免許を取得できるよう文部科学省に申請中で
、実現すれば工学部としては全国的に珍しいという。
mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120722ddlk22100087000c.html
151
:
名無しの京産大生
:2012/07/23(月) 01:15:02
75%の学長「大学生 学習時間が不十分」【産経Biz】
国公私立大の学長の75%が、授業以外に学生が学ぶ時間が不十分だと考えている
ことが文部科学省の調査で分かった。学習時間や方法の把握に取り組んでいると答え
たのは60%だった。
調査は5〜6月、全国750大学の学長に実施し、91%が回答した。授業以外の
学習時間が「不十分」または「やや不十分」と答えた学長は75%。一方、授業に出
席する時間は「十分」「ある程度十分」と答えた割合が高かった。
授業の課題は66%が「教員間の連携が十分ではない」を挙げ、「科目が細分化さ
れ、開設科目数が多い」も57%。「大人数の講義が多い」としたのは25%。
文科省は今後、カリキュラムの改善に力を入れている大学の学長が学習時間増に効
果があったと感じているかなどを分析する。
www.sankeibiz.jp/econome/news/120722/ecd1207221010000-n1.htm
153
:
名無しの京産大生
:2012/09/03(月) 17:47:54
中央大法学部も都心回帰へ、新設学部も視野に
――どういう学部をどういう形で、という具体的プランはあるのか。
「私なりに持っているが、将来の教育環境を踏まえ研究していくことになる。しかし少子化は急速に進んでおり、現状を10年も放置しておけば、国内外の大学間競争に後れを取ることになりかねない。大学経営者として国際化にも対応しなければならないし、ライバル校との間での優秀な学生の争奪戦にも負けるわけにはいかない。5年以内、できればそれよりも早く都心回帰の方向性を見いだしたい。その場合、専門職大学院と連動させた教育内容の充実から考えると、法、経済、商学部が優先されることになろう。場合によっては各学部の3年次以降を移すこともありうる。中央は法学部を代表に東大と闘ってきた大学だから、他私大を含めここで負けるわけにはいかない」
http://eduon.jp/news/other/20120903-002753.html
154
:
名無しの京産大生
:2012/09/03(月) 17:49:39
大手老舗名門大学群が続々と都心回帰、都心進出を始めましたね。
我々もアサヒビールホールディングスの社長がOBの間に
JR西宮北口駅・阪急西宮駅もよりのビール工場跡地買収に乗り出しましょう。
グローバル関西産業大学です!
155
:
名無しの京産大生
:2012/09/03(月) 17:50:24
目指すは
同志社
関関関立
っす!
156
:
名無しの京産大生
:2012/09/04(火) 22:54:37
京都産業大学→日本産業大学→日産
これで決まり!
157
:
名無しの京産大生
:2012/09/14(金) 18:39:29
日産とか、もうやめたくなるような名前。。。
158
:
名無しの京産大生
:2012/09/15(土) 15:02:06
日産はグローバルw
159
:
名無しの京産大生
:2012/09/16(日) 23:23:28
これくらいの気概持った人で成り立たないとこれからの私大経営は難しい。
「最大最強の公立大を」 大商新大学構想で意見書
大阪商工会議所は28日、府市統合本部・新大学構想会議で検討が進んでいる府立大と市立大の再編に
関する意見を取りまとめ、同会議委員らに再編を契機として地元企業と連携を深め「全国最大、最強の
公立大学として飛躍してほしい」を要望した。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120829/20120829028.html
160
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
161
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
162
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
163
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
164
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
165
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
166
:
名無しの京産大生
:2012/09/30(日) 00:14:39
西大和学園:大学新設を発表
毎日新聞 2012年09月25日 東京朝刊
近畿有数の進学校として知られる西大和学園高校などを運営する学校法人「西大和学園」(奈良県河合町)は24日、大阪府吹田市内に14年4月に4年制大学を新設すると発表した。来年3月、文部科学省に設置申請する方針。同学園によると、新設する「大和(やまと)大学(仮称)」は、教育と保健医療の2学部3学科の予定で定員を1学年400人前後と見込んでいる。
http://mainichi.jp/feature/news/20120925ddm012100056000c.html
西大和学園が大阪・吹田に大学新設へ
進学校として知られる奈良県河合町の西大和学園中学・高校を運営する学校法人「西大和学園」(田野瀬太樹理事長)は24日、大阪府吹田市片山町にあるJR西日本の社宅跡地に、4年制大学「大和やまと大学(仮称)」を新設すると発表した。2014年4月の開学を目指す。
教育、保健医療の2学部の3学科(教育、看護、総合リハビリテーション)。1学年400人程度を想定し、保育士や小中高校の教員志願者のほか、看護師、理学療法士などの国家資格取得を目指す学生を育てる。
予定地はJR吹田駅に近い約2万3000平方メートルで、同学園がJR西から借りる。この日、吹田市役所で記者会見した同学園の松本伸司・同大学設置準備室長は「交通の便が良く、周囲に文教施設も多い。将来的には学部・学科数を拡大し、専門知識に秀でた人材を育てたい」と話している。(2012年9月25日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120925-OYO1T00553.htm?from=main3
167
:
名無しの京産大生
:2012/11/03(土) 17:08:24
田中眞紀子文部科学大臣が来春新設の大学認可を見送り、波紋が広がる
http://blogos.com/article/49527/
168
:
名無しの京産大生
:2012/11/19(月) 02:07:33
早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503F_V11C12A1000000/
・創立150年を迎える2032年までの中長期計画「Waseda Vision 150」を発表
・20年後に学部生を3万5千人と現在より2割減
・1年を4学期に分け、秋入学にも対応できる「クオーター制」を導入
・外国語で行う授業を全体の50%
・外国人留学生は現在の2倍強の1万人に増
・外国人教員も3倍弱の400人に増
・学部生は現在より約9千人減の3万5千人
・定員の削減や学部の再編
・常勤教員は2千人と2割増→討論や演習が中心の授業の割合を75%に引き上げ
・学費収入の減少を補うため、卒業生との連携を深めて毎年の寄付金額を4.5倍の100億円
・企業などからの研究費収入も2倍強の200億円に引き上げ
169
:
名無しの京産大生
:2012/11/19(月) 02:08:58
京都大、教養教育を一元化へ 13年4月に新部門検討
京都大が各学部の教養教育を一元的に担当する新部門「国際高等教育院」(仮称)の来年4月の設置を検討していることが14日、わかった。
ただ、研究者の教育院への異動を伴う組織改編などに反対する意見も学内にあり、京大は今後、意見調整してから結論を出す予定。
http://www.asahi.com/national/update/1115/OSK201211150024.html
170
:
名無しの京産大生
:2012/11/19(月) 02:21:53
これみると外国語と文化がありながら女子に圧倒的不人気なのが伺える。。
アメニティ改善、マンション型学生寮の設置と安価な提供などまだまだやらねばなー。
http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/blog/wp-content/uploads/2012/08/3a4a895e74269a5aefba2cc240493341.jpg
171
:
名無しの京産大生
:2012/12/01(土) 03:47:18
同志社が医学部新設検討へ チームを設置
www.kyoto-np.co.jp/education/article/20121130000141
学校法人同志社は30日、医科大や医学部の新設を検討する学内チームを設置すると発表した。地方の医師不足を受け、
文部科学省が医学部新設の解禁を検討しており、「創立者新島襄の悲願」である医学部の可能性を探る。
医科大や医学部の新設の認可は1979年の琉球大医学部を最後に行われていない。医師の地域偏在や特定診療科目の
医師不足が深刻化したため、文科省が新設を容認するか検討しているが、医師過剰につながりかねないとして慎重意見も
強く、結論が出ていない。一方で、東日本などで医学部新設をめざす大学や自治体、病院が相次いでいることから、同志
社は今年1月にプロジェクトチームを設置し情報収集を進めていた。
北海道函館市など東日本を中心に、医師不足が深刻な約10の自治体から医科大や医学部設置の打診があり、自治体と
の交渉や運営形態の検討、国への働きかけも行う「基本計画検討チーム」に格上げした。八田英二理事長が責任者を務め
る。文科省が新設容認を決めた段階で即応できるよう準備を進める。医学部設置基準で付属病院を持つ必要があるが、自
治体病院などを活用する方向で検討する。
同志社は、同志社大生命医科学部や同志社女子大薬学部など医療系の学部を開設するとともに、地元の病院と連携し、
医学部新設の可能性を探ってきた。八田理事長は「新島の夢という段階から前に進みたい。医師不足に貢献できればうれ
しい」と話した。
172
:
名無しの京産大生
:2012/12/02(日) 03:19:18
立命館大、大阪の新キャンパスに心理系総合学部
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121201-OYT8T00737.htm
学校法人立命館(京都市)は1日、大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に2015年4月開設予定の立命館大新キャンパスに、
「心理系総合学部」(仮称)を、16年春に新設することを明らかにした。
現在、衣笠キャンパス(京都市)にある文学部心理学域(学生数150人)の学問領域を拡大し、教育や労働現場で心理的ケアに従事
できる人材を育てる考え。入学定員は数百人規模を想定している。
新キャンパスには、衣笠キャンパスから政策科学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から経営学部をそれぞれ移転する方
針で、総学生数は6000人になる見込み。
(2012年12月1日 読売新聞)
173
:
名無しの京産大生
:2012/12/04(火) 20:00:27
こんごの関西主要私大の動き
・同志社医学部設立検討チーム発足
・立命館2016年に心理系総合学部を大阪に設置
・龍谷2015年に瀬田に農学部新設、深草に国際文化学部を移転
関大、近大は学部乱立の飽和状態で内部の再編事業以外は見込めないだろう。
研究センターと資金、OB力の強い兵庫の関学と甲南がどう動くか。関学は三田の総決算に入(れ)るか?!
175
:
名無しの京産大生
:2012/12/07(金) 23:40:41
同立>・・・・・・・・・・・・・・>関関
176
:
名無しの京産大生
:2012/12/09(日) 18:53:34
◆学部系統別−国公立大同様に理系・医療系が人気
全体的な傾向は国公立大同様、文低理高である。私立大でも理(前年比104%)、工(同109%)、農(同104%)の理系全てで
志望者が増加しているほか、医療系も歯で前年比99%となっているほかは、全分野で志望者が増加している。
ttp://www.keinet.ne.jp/doc/kenkyu/1203/s_index.html
177
:
名無しの京産大生
:2012/12/10(月) 12:04:33
県立大への県民意見、管理栄養士課程求める声多数
12月08日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20121208/KT121207ATI090045000.php
県は、県短大(長野市)を四年制化して新設する県立大学の基本構想素案に対して寄せられた
県民意見をまとめた。意見は計785件で、学部構成について管理栄養士養成課程の設置を求め
る意見が461件と最も多かった。
意見募集は10月まで1カ月実施。1人で複数意見を挙げた場合は、それぞれを1件と数えて
内容別に集計した。
学部構成に関しては、管理栄養士養成課程の設置要望以外に、「文化や語学を学べる学科」の
設置要望が253件、薬学や福祉など「長野県にない学部や県の特徴や産業を生かした学部」の
設置要望が97件と続いた。管理栄養士養成課程には反対意見も42件あった。
大学全体に関しては「県短をベースに発展的に改組すべき」が151件と最多。「資格、教員
免許を取得可能な大学にすべき」が88件だった。
県立大設立準備室は「これらの意見、関係者の意見を分析し、学部学科や教育課程を検討した
い」としている。
178
:
名無しの京産大生
:2013/01/12(土) 06:16:30
同大学長に村田氏 任期は4月から3年 【 2013年01月11日 22時30分 】
同志社大は11日、八田英二学長(63)の任期満了に伴う学長選挙で、第32代学長に国際政治学者の
村田晃嗣法学部教授(48)を選んだ。26日の理事会で正式決定する。任期は4月1日から3年。
村田教授は神戸市生まれ。同大法学部卒。神戸大大学院修了後、広島大助教授や同大助教授などを経て2
005年から現職。11年から同大法学部長・法学研究科長を務めている。専門はアメリカ外交史、安全保
障論。著書に「大統領の挫折」(サントリー学芸賞)など。新聞やテレビでも活躍している。
学長選挙には村田教授ら2人が推薦を受け立候補、専任教職員による投票で決まった。八田氏は1998
年から5期15年、学長を務めている。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130111000162
179
:
名無しの京産大生
:2013/01/22(火) 05:54:55
新学部の設置は文教キャンパス 長崎大
長崎大が2014年4月の開設を目指している人文社会系の新学部「多文化社会学部」(仮称)は、長崎市文教町の
文教キャンパスに設置されることになった。11日の記者会見で片峰茂学長が明らかにした。
新学部は既存の教育、経済、環境科学の3学部を改組して設ける。片峰学長によると、大村市への設置も一時検討さ
れたが、文教キャンパスから遠く、有効な教育ができるのかという議論が学内であり、意思統一ができなかったという。
予定通りに開設するためには、今年5月に施設の詳細も記した設置申請書類を文部科学省に提出しなければならず、
費用面でも大村市への設置は難しいと判断した。片峰学長が昨年末、大村市の松本崇市長に面会し「新学部の大村市へ
の設置は凍結する」と伝えたという。
http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201301120003.html
180
:
名無しの京産大生
:2013/01/22(火) 05:56:00
学校法人 学 習 院
(2)大学における国際系新学部の開設準備
予ねてより、大学においては新学部の開設を模索していたが、平成 22 年 7 月の理事会に おいて、社会科学系の学問的
基盤の上に国際系新学部を開設する方向で検討に入っている旨 の趣旨説明がなされた。平成 22 年度から 23 年度にか
けては、新学部開設準備検討委員会及 び新学部開設準備委員会を中心に学内合意に向けた検討がなされた。平成 24 年
度は議論の 場を新学部開設準備委員会から新学部開設準備室に移し、より具体的な検討に入る。
http://www.cc.gakushuin.ac.jp/ad/kikaku/mokuhyo/pdf/keikaku24.pdf
181
:
名無しの京産大生
:2013/01/22(火) 05:57:38
大学院「総合生存学館」新設 2013年4月開設(2012.11.16)
京都大学は、次代を担うグローバル人材を育成する大学院「総合生存学館(思修館)」を2013年4月1日付けで
開設すると発表した。
総合生存学館は、地球社会の課題を総合的に分析し、解決に導くための方法論や思想、政策などを幅広く探究する学
問である「総合生存学」の発展を通じて、自らの高い専門性を社会の課題解決のために展開できる幅広い知識とそれら
を統合・融合する新たな能力を備えたグローバルリーダーの育成を目的としている。
総合生存学館の定員は20人。合宿型研修施設(学寮)が用意され、5年一貫の博士課程教育が行われる。社会の課
題を解決するための専門的知識や応用能力を修得できる、専門科目や共通基盤科目を展開し、教員と学生、学生同士に
よる討論や、産官の学外講師(特任教授)を加えたディベートなど、多様性のある思考や実践力を身に付けるためのカ
リキュラムが提供される。
2013年度入試は1月下旬に実施される。
http://www.kyoto-up.org/archives/1693
182
:
名無しの京産大生
:2013/01/22(火) 05:58:45
大阪成蹊大学 教育学部(仮称)設置について(設置認可申請準備中)
阪成蹊学園は児童教育の分野において長きにわたり人材育成に努め、教育の現場からも高い評価を頂いてきました。そ
して近年、児童教育の現場からは、高度な専門教育を受けた小学校教諭、幼稚園教諭、保育士育成を必要とする声が多
数聞かれます。大阪成蹊大学はこういった要望に応えるため、平成26年4月に教育学部児童教育学科(仮称)の設置を
準備しています。(設置認可申請準備中)
http://univ.osaka-seikei.ac.jp/newsentry/post_59/index.html
183
:
名無しの京産大生
:2013/01/22(火) 06:00:22
東京外国語大学 改編の意義
4月から「言語文化」「国際社会」2学部体制
東京外国語大学は伝統の外国語学部を改編し、この4月から言語文化学部、国際社会学部の2学部体制となった。こ
れを記念する講演会が10月16日、東京都府中市の大学ホールで開かれ、亀山郁夫学長や2学部長が新たなスタート
の意義を語った。
亀山学長は、改編の背景について、(1)国立大学としてのミッション(使命)の再提起(2)「外国語学」の将来
性に対する強い危機感(3)「多言語・多文化」に立脚した新しいカリキュラム構築の必要性(4)大胆な教育改革を
進める公私立大学の台頭−をあげ、大学の個性・役割を鮮明にし、存在感を高める狙いであることを強調した。
改編で、わが国屈指の「地域研究拠点」を目指し、対象地域としてアフリカ、オセアニア、中央アジアの3地域を加
えたこと。新たな地域言語として南アジア地域にベンガル語を加えたこと。「世界教養」の理念のもと、言語・地域・
教養を有機的に組み合わせ、グローカリズム(グローバル+ローカル)教育を徹底する方針を明らかにした。
岩崎稔・国際社会学部長は「東アジア情勢は、少し前には想像できないほど厳しい。グローバル化という言葉が、な
にか明るい未来を示唆したころが懐かしい。(国際舞台で)相手の世界観、言語・文化をしっかり勉強して、社会の役
に立つ存在になりたい。そのためには『外国語学部』という殻が窮屈になっていた。本学が果たしている役割の大きさ
にふさわしい姿に脱皮する改革だ」と述べた。
川口裕司・言語文化学部長は「文部科学省の示した国立大の役割の一つに『需要は必ずしも多くないが重要な学問分
野の継承・発展』がある。本学の役割は文科省も認めている。多言語・多文化の世界をバランスよく知るうえで重要な
存在になっており、胸を張って前進したい」と力説した。
このあと東京工業大学大学院教授、橋爪大三郎教授が「教養の未来」と題して記念講演した。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121121/edc12112108400004-n1.htm
184
:
名無しの京産大生
:2014/04/01(火) 23:39:18
福山大など11校を「不適合」評価 大学基準協会
2014年3月27日19時45分
印刷
メール
大学などの評価機関「大学基準協会」は27日、2013年度の評価結果を発表した。対象となった大学、大学院など70校のうち、福山大学(広島県福山市)など11校を「不適合」とした。評価に法的拘束力はない。
専任教員数の不足や、定員に対する入学者数比率の低さなどが理由。ほかに不適合とされたのは、6法科大学院(関東学院大、甲南大、中京大、桐蔭横浜大、白鷗大、名城大)と、10年度評価で「保留」とされた4大学(愛知文教大、神戸医療福祉大、第一薬科大、日本経済大)。
また同日、日本高等教育評価機構も37校の結果を発表。神戸夙川学院大(神戸市)を「不適合」とした。
ttp://www.asahi.com/articles/ASG3W530CG3WUTIL01P.html?iref=comtop_list_edu_n02
185
:
名無しの京産大生
:2014/07/19(土) 15:43:49
近大が優れているなと思わされるのは、社会の本当のニーズを基礎研究や大学での蓄積をベースにしながら
連携し発信、実現する力を持っていること。
京産大も鳥インフルエンザやミツバチ産業科学、オルガネラゲノム、構造生物学などの基盤研究が充実して
きたので、近い将来、より具体的なマッチングが社会と実現できれば、まだまだ話題は提供できると信じて
います。近隣他大学の良いところは積極的に吸収すべきですね。
ウナギ完全養殖、3年後実用 稚魚量産化へ産学官スクラム
SankeiBiz 7月18日(金)8時15分配信
近畿大学と豊田通商がクロマグロの稚魚量産化を始めるのに続き、ニホンウナギの稚魚量産化に向けた産学官の取り組みが
今秋にも本格化する。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成功した独立行政法人水産総合研究センター(横
浜市西区)などが、水産庁の委託を受け稚魚(シラスウナギ)の大量生産システムの開発に乗り出す。静岡で民間企業数社と
実証実験を開始。3年後に養殖業者などへの技術移転を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000000-fsi-bus_all
186
:
名無しの京産大生
:2014/07/29(火) 02:50:48
勢いのある理系大学、芝浦工業大学。
大学案内もめっちゃ分かりやすい。
http://www.shibaura-it.ac.jp/book/laboratories_guide/
翻って京産大のは研究の概要ばっかで結局何をつきつめるゼミがあるのか全くわからん。
しかも一部抜粋ばっか。
一部抜粋が全部に思えるからカリキュラムも含め、できることが少ないイメージを与える。
187
:
名無しの京産大生
:2014/09/17(水) 03:17:51
日体大 新学部設置に向け建設地や施設内容検討
学校法人日本体育大学(世田谷区)は、「(仮称)国際スポーツ関係学部」の設置を検討している。
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140910500004.html
188
:
名無しの京産大生
:2014/09/17(水) 03:24:13
東京理科大が平成28年から工学部・工学研究科・経営学部を再編
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-2772598/
189
:
名無しの京産大生
:2014/09/17(水) 03:33:09
神奈川大で2015年4月に看護学科、臨床工学科を新設
http://gakuseito.jp/news/280/
190
:
名無しの京産大生
:2014/09/24(水) 17:38:38
西大和学園が大和大学に政経系統学部設置
求人公募情報検索
【新設学部公募】 経済学系統専任教授(学部長・学科長候補者)
政経系統学部(名称未定)※平成28年開設認可申請予定
〇設置者
学校法人 西大和学園
〇位置
〒564−0082
大阪府吹田市片山町2−5−1
※JR吹田駅より徒歩5分・阪急吹田駅より徒歩約10分
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D114090631&ln_jor=0&ln=0
191
:
名無しの京産大生
:2014/09/24(水) 17:39:03
杏林大学
2016年4月 井の頭キャンパス開設
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/new_campus/
192
:
名無しの京産大生
:2014/09/24(水) 17:39:21
東北福祉大で2015年4月に教育学部を新設
http://gakuseito.jp/news/326/
193
:
名無しの京産大生
:2014/09/24(水) 17:39:42
教員養成、6年じっくり 採用減にらみ、大学が一貫コース
http://www.asahi.com/articles/DA3S11355414.html
195
:
名無しの京産大生
:2019/05/02(木) 14:50:52 ID:nMX77b9Q0
山科の橘大学が「一拠点総合大学」を謳い始めています…。
情報理工学部設置、同学部内に建築デザイン学科を併設とのこと。場所が悪すぎるので影響があるとすれば某お坊さん大学の理系だけかと思うが。
ttps://www.tachibana-u.ac.jp/important/2019/04/2021ai.html
196
:
名無しの京産大生
:2019/05/02(木) 15:46:06 ID:nMX77b9Q0
>>190
大和大学が社会学部を新設するようです。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041195&ln_jor=0
社会学、観光学、メディア、社会心理、福祉を対象に教員を募集してる…。
197
:
名無しの京産大生
:2019/05/02(木) 16:40:08 ID:RBcm/Hh20
京都橘は京都薬科大学と連携。まだ、KSUとはかなり差があるとは言え侮れない。
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_953881/
本来、京大ips研、京都府立医大、京都薬科大学、京都府、製薬会社が元気な京阪神の商工会議所が獣医学部ではタッグを組む予定だったわけですが、ご破算。(教員同時募集なら圧倒的にKSUが有利だったが、3年目に総合大学になれたのは創業メンバーが偉大だったのと岸前首相が理事兼最高顧問、佐藤首相(若泉敬先生や高瀬保先生がブレーンを務める)や創業理事の後の首相福田赳夫さんを創業メンバーになってもらえたことも大きく、今回は仕方ない。)とはいえ、次の①→②の順で上賀茂キャンパスに設置願いたい。
①工学系建築士養成課程②創薬系薬学部①は試験制度改正あるので急ぐ必要あります。②は資金がかかりますが、KSUのライフサイエンス分野は定評があり、資金も集まると思います。中田先生や黒坂先生がいる間に道筋つけて欲しい。永田先生や遠藤先生と言うビッグネームがタンパク質動態研究所にいる間に。
198
:
名無しの京産大生
:2019/05/27(月) 11:12:54 ID:6USQ10T20
>>196
そう言えば、本学も観光経済の教員募集してるよね。
もしかして、地域経済×観光経済×文化経済とか熱い展開が?!
199
:
名無しの京産大生
:2019/05/27(月) 18:55:13 ID:25sD5xOQ0
観光学は文化学部、経済学部のいずれかだろうな。もし作るとすればの話。
文化経済学科というのもありかもな。
200
:
名無しの京産大生
:2019/05/29(水) 14:37:42 ID:Ap8KChZw0
文化経済学はこれから必要な視点だと思います。
経済成長が見込めない時に、人間としての利益がカネ以外に何がそれを超克し得るのかを考える時期に
日本経済や先進諸国は足を踏み入れています。
実験経済学或いは行動経済学(データアナリティクスをベースに)、公共政策としての文化経済学など
まだまだ魅力的な学部の在りようは考えられるはずです。
201
:
名無しの京産大生
:2019/05/29(水) 22:10:24 ID:46f185AQ0
関大もデータサイエンティスト要請に乗り出すらしい。本学は2018年度から、関学が2019年度から、関大・立命は2020年度からそれぞれ取り組むらしい。
「情報の京産」先んじた格好だが、もう一歩踏み込んで、企業と連携をしてくれ。
プレスリリース「モノづくりに精通した本格的なAI人材を創出! 2020年度からシステム理工学部にデータサイエンティスト育成プログラムを導入」を配信
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2019/No16.pdf
202
:
名無しの京産大生
:2019/05/29(水) 22:14:40 ID:46f185AQ0
>>200
隣接分野の募集をかけていることもあるからな。和歌山大学は経済学部にあった観光学科を独立させている。
文化学部はどう舵をきるかだな・・
203
:
名無しの京産大生
:2019/05/31(金) 00:49:20 ID:46f185AQ0
>>200
文化と経済、観光・地域と経済、人間の行動およびデータ解析と経済。
こういったのを提供する方がありきたりな国際経済学科なんかより人気でそうだ。
204
:
名無しの京産大生
:2019/06/04(火) 20:49:30 ID:46f185AQ0
関学も宇宙に乗り込んでくるぞ。理、工、生命環境、建築の4学部を新設。更に海外の研究者が滞在する施設を作ると。ここで提案した通りの展開。理、工、生命環境、建築すべてがここで投稿した内容とかぶるw
神戸三田キャンパス再編 関学大、理系学部を拡充
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45676550U9A600C1LKA000/
関西学院大学は4日、神戸三田キャンパス(兵庫県三田市)の理工学部と総合政策学部について、2021年4月に5学部に再編すると発表した。理、工、生命環境、建築の4学部を新設する。理系学部を充実するのが狙いで、海外の研究者らが研究目的で泊まる施設の新設も検討する。
全体の学年定員は20人減の1300人となる見込み。ただ理系の4学部は計805人と、現在の理工学部の700人より多くなる。理学部は物理・宇宙学科を設置。電波天文学など宇宙物理学の主要3分野をそろえるのは全国でも珍しいという。総合政策学部はグローバル人材の育成を強化するが、全体では定員を減らす。神戸三田キャンパスは1995年の総合政策学部開設に始まり、その後、理系学部も移転した。村田治学長は「今後は理系の人材が求められる。イノベーションを起こせる若者を育てたい」と話した。
205
:
宇宙にポ〜ん
:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
207
:
名無しの京産大生
:2019/06/04(火) 21:53:04 ID:46f185AQ0
建築を単独て展開しながらの工学部新設の展開は本学の参考になるな。
208
:
名無しの京産大生
:2019/06/04(火) 22:27:18 ID:s7OqAHW20
>>204
一気に4学部に再編成しかも伝統的な理学部、工学部に先進的な生命環境学部と建築学部。女性人気も出そう。もともとキャンパスは綺麗だしねー。
関学は当社は理学部だけでした。同志社は工学部だけでした。関学の理学部と甲南の理学部は名門学部だったので、かなり本気出してきますね。それにしても宇宙かあ。京都じゃなくて良かったですよ。
209
:
名無しの京産大生
:2019/06/04(火) 23:36:35 ID:46f185AQ0
建築学部は武庫川女子大学が来年設置するので阪神(近大、武庫川、関学)と設置している/設置する大学で人気が出るだろう。
京都市内には主要私大が建築学を展開していないので、本学にとってはニッチに狙える学科だと思うけどな。
アメリカだと弁護士、医師、建築家の資格はほぼ同等の扱いを受けるので、海外連携なんかも視野にぜひお願いしたいところだ。
210
:
名無しの京産大生
:2019/06/05(水) 09:59:33 ID:xhng0Iu60
>>209
生活科学系では京女、同女も空間造形持ってるんで
二校は二級建築士資格まではカバーしてるはず。
一級建築士資格が大学院と連携で社会経験不要の
武庫女はすげえなって。
そういうのやったら作るべき。
211
:
名無しの京産大生
:2019/06/06(木) 20:48:50 ID:46f185AQ0
今は一級建築士の資格取得が緩和されて社会経験なしでも大学で所定の単位を納めたら受験資格が得られるからな。
関学は建築学部のみならず総合政策学部の副専攻履修者でも一級建築士等を取得できるカリキュラム編成を組むらしい。
うちの場合、人間と環境と都市経済という視点で、経済学部が建築とタッグ組んで取れるようにしてもいいだろうな。
212
:
名無しの京産大生
:2019/06/09(日) 14:58:16 ID:5jfrHuhU0
>>211
武庫女のサイト行ったらアメリカ型って書いてた
213
:
名無しの京産大生
:2019/07/25(木) 23:33:47
総合大学の全学的なグローバル化が加速する
上智大学 経済 経営学部
https://www.sophia.ac.jp/jpn/program/UG/UG_Econ/index.html
英語による学位取得プログラム「Sophia Program for Sustainable Futures(SPSF)」を新設予定
2020年度秋学期から経済学科に、2022年度秋学期から経営学科に新設予定のコースです。授業はすべて英語で行われ、学位(学士)の取得を目指します。
法学部には国際関係法学科もあるため社会科学系学部は全てグローバル展開。
明治学院大学 法学部 グローバル法学科 2018年新設
https://www.meijigakuin.ac.jp/academics/faculty/law/global_legal_studies.html
214
:
名無しの京産大生
:2019/07/28(日) 15:43:32
和歌山大学 宇宙教育研究所 パラボラアンテナ
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/equipment/index.html
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2018/05/articles/1805-06/1805-06_article.html
こんな感じの設備があるといいですね。
神山は設置には最適な場所かと。
215
:
名無しの京産大生
:2019/07/28(日) 15:58:13
龍谷大学 ソーラーパーク
https://www.ryukoku.ac.jp/about/solar/
学内のソーラーパネルの設置に最適なのはむしろこちらかと。エネルギー政策の転換期に採用を検討した方がいいと思う。神山校地のネガティブなイメージをポジティブ変える展開を期待しています。
216
:
名無しの京産大生
:2019/07/29(月) 08:46:03
>>211
人間・環境・住まい・共生・多文化という視点の工学部建築学科がまだ日本にはない。
モンゴルのゲルだとかカッパドキアの自然を活かした構造などの世界の居住文化をフィールドに
アフリカの貧困、難民地域に簡易で堅固な住居を提供できる人材とか育成してもいいだろう。
情報理工学部はファッションに着手すべきだ。アパレル大手は世界で3D技術を活用した
デザイナーを採用し始めている。情報理工学部×デザインをもっと前進させれば
情報理工学部内に建築学科でもおかしくはない。京都橘大学はそうするようだが。
217
:
名無しの京産大生
:2019/07/30(火) 08:10:27
関東学院×アンダーアーマー(株式会社ドーム) パートナーシップ契約締結 少し古い話だが
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000106.000003939.html
アンダーアーマーは筑波、近大などとも提携しているが、注目すべきは関東学院だろう。
関東学院は定員約1万人程度の中規模私大。
このような革新的な取り組みは、国からの支援が手厚い国立大学や大規模私大だけが出来るものではなく、やる気があればKSUレベルの法人規模でも実現が可能であることを示している。
クラブ活動を収益化し、教学へ再投資する事業は必要不可欠だろう。
ちなみに早稲田と立命館はアシックスと提携している。
https://www.waseda.jp/top/news/47869
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=911
218
:
名無しの京産大生
:2019/07/31(水) 17:59:13
>>216
文化人類学(文化学部)+情報学(情報理工学部)+デザイン(京都精華大学)のコラボとか良さそうだよ。
219
:
名無しの京産大生
:2019/08/01(木) 12:17:29
>>218
面白そうだな。
奈良女子大にある情報衣環境学科をモデルに情報理工学部と文化学部の連携プログラムにできるかもな。
https://www.nara-wu.ac.jp/life/lics/tas_i/index.html
220
:
名無しの京産大生
:2019/08/01(木) 21:21:09
立命館大学 オックスフォード大学と研究協力覚書を締結
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1447
これからの時代、提携先大学の質が大学選びの基準となる。
立命館にはオックスフォード大学
武蔵にはロンドン大学 の血が入ることになる
名門大学から認められるように自らの価値を高めていかなければならない。
221
:
名無しの京産大生
:2019/08/02(金) 13:54:19
そんなん国立なんか昔から入ってるけどwwおめでたいな、君。立命君ww
222
:
遊戯皇帝
:2021/11/16(火) 00:26:37
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiとブロックチェーンゲームと
noteとVoicyに今すぐ提供する側・作る側として参入しよう。
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiはこれから1000倍規模の市場になる
223
:
関西私学の名門京都産業
:2023/01/22(日) 15:12:27
2023.1.22 5:00 ダイヤモンド編集部【週間人気記事ランキング1位】「日東駒専・産近甲龍」復活の理由、30年間の私大志願者数ランキングに見る栄枯盛衰
今回のおすすめ記事は、週間人気記事ランキング1位のこちら!
近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」でした。「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍を含めた全国の私大の隆盛と狙い目を追います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板