レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
名古屋とその周辺・まったりスレ/第2別館
-
(前スレ)
名古屋周辺の建設的話題をまったり語るスレ 別館
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
-
スレ立て乙
グローバルゲートの計画書みたいなのが出たね。
景観イメージにルネサンスタワーものってたから、ルネサンスもまだ死んではいないってこかな?
-
もうそろそろ、発表がある頃と思ってました。
■ソニーマーケ、栄にショールームを3月に開設―アップルと販売競争も
http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3478.html
昔流にいえば、体験・提案型ショールーム。
同社製品には関心がない向きにも、一度足を運んでみても面白そう。
小生、元来、この分野は門外漢なんで詳しいことは分かりませんが、
“通”にはコタエラレナイ、スポットかと。
ところで同ビル。
さすがにリーシング力もさることながら、誘致企業は話題提供においても面目躍如。
本拠地、伊勢町筋の活性化へ向けての力の入れよう、意気込みがビンビンに伝わってきます。
【参考】
●前スレ=名古屋周辺の建設的話題をまったり語るスレ 別館
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >917
-
“自主編集売り場の拡充”という点では、期せずして3社の足並みがそろった格好。
■三越名古屋栄店、12年度にも大規模改装へ 地域会社化で積極投資
http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3476.html
■松坂屋、自主編集売り場の売上比率倍増目指す 名古屋店から着手
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100118/biz1001180831000-n1.htm
今後は、これまで以上に、それぞれ個性の発揮にしのぎを削るのは必至。
さーそうすると関心は、栄中心エリアの再開発に、これがどのように連動していくかという点。
短期でただちに、どうこう言うのは難しいのは当然として、
2年、3年といったレンジで見ても、当面、各社が掲げ目指す店舗戦略が、
とりわけ、三越を除く2社の再開発構想にどうつながるかは読みづらいのが現状かと。
この辺のイメージが、もう少しはっきりつかめるようになるには、もう少し時間がかかりそう。
いずれにしても、各社の今後の一挙手一投足には注意が必要。
【参考】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >948 >952 >954 >955
-
なぜ今、この記事かと。
日経の意図は…?
なーんて、気取ってはみたものの、悲しいかな惹きつけられるのは事実ですので。
■中部再興・第1部・試練を超えて(1)動き出す中部の「顔」
名駅前再開発が加速、トヨタ復活へ
http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3479.html
おりもおり、トヨタを強調してるあたり、なんか勘ぐりたくもなりますね。
あまり大げさなのも、かえって不自然だけど、
でも、ガツンと“喝”を入れるのも時には大切。
その意味で、このうえなく名駅好きの向きには、自らを鼓舞するのにちょうどいい記事。
まーそのあたりはともかく、名駅の持つ潜在力には誰も異論がありようもないので、
ただ、その潜在力を、その秘めたるパワーを、自分の目でも確実に追っていきたいと、
このように改めて思う次第であります。
-
再開発が加速といっても、今年はまだ大きな動きは少ないわなあ。
ささしまはどうなるんでしょうねえ。
オフィスビル二本と中規模の大学キャンパス、中途半端な商業施設、あとマンションだっけ?
これだけでは1つのエリアとしてはちょっと寂しい。
アクセスの改善により陸の孤島的なイメージを払拭して、線路の向こう側、あるいは高速の向こう側まで連続した街並みを広げられればいいんだが。
-
三菱地所のマンションも来年度完成のはずだけど、
全く音沙汰無いので頓挫したのかもね。
あれほど国際交流拠点だの何だの大袈裟に言いながら青写真描いてたのに、
あまりにもショボすぎる結末。
今まで市は一体何をやって来たのかという感じ。
所詮役所が潤えば街の魅力などどうでも良いって感じじゃね?
-
国際的拠点とか、重要な施設を作るにはちょっと立地が悪いよな。
なんだかんだ言って、強制的に人を集められる大学が一番良い選択だったような気がする。
-
何か、とても暗示的な気がするのですが…
しばらく凍りついた状態のマーケットに、かすかな動き。
■【売買】名古屋・伏見エリアで新築ビルを取得、日本GE
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20100119/538584/
残念ながら、(当方、有料購読してないため)これ以上は分かりません。
しかし、国内における投融資規模が1兆円に迫ろうかという、超巨人プレイヤーのお出まし。
オフィスはもちろん、商業施設からマイナーな物流施設と幅広く運用してるふう。
何といっても超有名な世界企業をバックに、その堅固な財務力はもちろん、
不動産投資においてもノウハウ、経営資源はダントツです。
ド素人の小生には、何か不気味さだけが先立つ感じで、それはそれで興味津津。
錦1と言えば、この1年ほどの新築竣工オフィスは、思いつく限り、
インターシティを加えて、確か5棟程度。
非常に興味をそそりますが、まー、そのうち明らかになるだろうと。
-
GE関連では、本日(正確には昨日…)、こんな発表も。
オフィス運用で、名古屋の市場もけして無縁ではありませんので。
◆資金の借入れ及び既存借入金の一部返済に関するお知らせ
http://www.japan-office.co.jp/cms/whats/20100127_153638REPB.pdf
GEから、リファイナンス目的で219億円引っ張ってくるという話。
期限はたったの3カ月、しかも結構な高金利。
増資も同時発表していて、有利子負債圧縮など財務強化に動きますが、
このリファイナンス条件では、綱渡りの状態はまだしばらく続きそう。
それでも、業績予想を上方修正と、この強気がいいですね。
いや、むしろ興味を引くのは、GEからのリファイナンスでは追加担保の提供を行ってる点。
この先、仮にデフォルトを起こせば当該追担物件はGEの元へ。
名古屋の保有物件はCRD丸の内はじめ3棟(合計資産規模(=簿価)は168億円相当)ですが、
たぶん、いや当然、これらも担保提供は免れてないはず。
(※もっとも、登記簿を開けば一発で分かるんですけどね…)
-
名古屋ビルのPRADA、オープンする気配が微塵もありませんねえ。
ミッドランドの状況を見る限り、当分はオープン出来ないんじゃないでしょうか?
ビル側がPRADAにこだわっているのか、PRADA側があの場所でのオープンを望んで粘っているのか分かりませんが、名古屋ビルの経営が心配になってきます。オフィスも2割程度しか入っていない様ですし。
個人的には、TSUTAYAに入って欲しいです。
TSUTAYAならビルの品格を保った店作りも可能でしょうし、駅前の商業エリアとしての可能性を引き出してくれるのではと思います。
-
あっこのオーナー強気だから、賃料下げる気無いし。
テナントに大幅な値上げを迫るのは難しい。それなら、
立地は抜群なので最初はきつくても、賃料を維持して
テナントを待つ。そら値下げすりゃ、即埋まるだろうが。
賃料は2パターンあるようで、共益費は0円の形で、
31,500円/坪 と 36,750円/坪 の2パターン。
スッゴイ値が張ります。ちなみに、築10年ながらも
ランドマークであり続ける、タワーズオフィス棟の
賃料は、31,500円/坪(+共益費5,250円/坪)なので
いかに、名古屋ビル側が強気なのかが分かる。
しかも、大名古屋再開発が分かってる今、わざわざ
賃料下げてやらんでも、ってところだろうか。これは
上昇機運の意味ではなく、テナント移動の意味で。
-
総世帯数に占める分譲マンション戸数を表す“マンション化率”――。
名古屋は18.2%(全市平均)で、トップ(福岡)との差は11ポイント。
全19政令市で前年より上回ってます。
順位は、横浜が後退する一方、東京23区と神戸が上昇、名古屋は変わらず。
◆全国政令市のマンション化率 4年連続福岡市がトップ
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-seirei.pdf
名古屋を各区別でみると、上位2区(中、東)はダントツですが、ともに前年から率が減少。
以下順に、千種、昭和、熱田、天白といずれも20%以上。
名東は20%を下回るのが意外と言えば意外…?。
◆2009年 名古屋市中区でマンション化率 44.02%
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-cyubu.pdf
市内でマンション化率が最も低いのが中村(圏外)で、次いで中川、南、北…などの順。
瑞穂と昭和で、わりあい差があるのがちょっと驚き。
一方、市外では、南知多町、蟹江町、安城市で率が高いのが目立ちます。
-
つまり、名古屋では5.5世帯に1世帯が(分譲)マンション住まい。
これをどう見るかは分かれるところですが、
思ったよりも高い(つまり比較的マンション住まいが多いと…)というのが正直な感想。
元来、一戸建てへのこだわりが強いとされる名古屋の住宅市場は、
マンション販売を伸ばすには、それなり違った工夫も必要で、以下のような特徴が。
◆東京カンテイ 名古屋市の新築マンション市場を東京23区、大阪市と比較検証
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/61TRnagoya.pdf
ところで、このマンション化率。
その高い低いは、職住近接のニーズの強さや、快適便利で、魅力ある都心居住の条件が
どれだけ整ってるかを測るうえで、ある種のバロメーター的要素も持ってると。
そのへんの、施策的にはどんなものが…。
-
都心定住の促進に向けては、名市では以下の2つの施策に特徴が。
一つは、マンションなど建設費の一部を補助し、他方は、都市計画的立場からの専用地域の指定。
いずれも主として中高層の共同住宅を念頭に、都心部に人口を呼び戻すのが目的。
その2つ、ほんの上っ面をみてみると…
まず、建設費補助は、これもエリアが指定されていて、建築物は一定基準を満たすことが条件。
たとえば、敷地300㎡超で3階建て以上(10戸以上)、資金計画が確実、などといったふう。
で、何に対して補助されるかというと、共用部分の整備とはっきり決まっております。
そもそもこの補助事業、“良好な住宅市街地の形成に寄与する”ことが真の狙い。
このため、認定を受けようとする建築計画は、建ぺい率に対しての空地率が、
おおむね65%程度は最低確保することが必須です。
-----------------------------------------------------------
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >734 >735
-
いま一つは、都市計画手続を用いた、都心居住、中高層建築の誘導策。
これはつまり、既存の用途地域指定とは別個に、これを補完し施策の目的に沿うよう、
ある一定エリアに、重ねて特別地域を指定するもの。
これは、老松学区や平和学区を中心とした区域がそうで、
すなわち、中区の千代田一帯から、富士見町、平和一帯、
そして金山にかけて(いずれも大津通の東側からJR中央線沿線の西辺まで)のあたり。
エリア内では、新たに築造される5階建て以上の建築物は、
原則、同階から上をすべて住宅用途にあてなければならないことになってます。
むろん適用範囲がありまして、設計容積400%を超える建物が対象。
これ以外は縛られません。
同都市計画決定は、名市など5都市で用いられ、大都市に特有の制度です。
-
ようやく…。
再生計画案の提出遅延が長引く中で、もはや関心もすっかり失せてしまって。
◆再生計画認可決定の確定について
http://www.chuocorp.co.jp/ir/news/pdf/20100128_1.pdf
ただ、ひとつ、どうしても気になるくだりが。
「適切な時期に清算手続きに入る予定…」
これ、文字通り、会社清算…?
倒産法制に疎いために、この辺よく分からないけど、だとして、民事再生なのに、なぜ清算?
想い起せば、小生、凍結された例の錦1の開発用地については、
任意売却スキームによる起死回生の事業再生シナリオを、
(むろん遊び心で)思い描きはしたものの、この辺も、はたして今後どうなりましょうか。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >492 >493 >494 >495 >565 >717 >718
-
医療モールにスーパー、そして共同住宅…。
この組み合わせは今後も広がり、ある意味、良質な住宅ストックモデルの主流に。
そのうえ、駅が近いとなればなおのこと。
■ユニー、医療モール併設の初店舗 名古屋市にきょう開業
http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3481.html
■医住併設スーパー開店 ユニー、北区黒川にきょう
http://house.chunichi.co.jp/news/index.php?
id=1829&ts=1264920797&PHPSESSID=f14383c18acd20a4c292af09f6a1d84c
黒川にも、いよいよそうした都市空間が。
少し残念なのは、駅直結でない点ですが、しかし駅を中心に、
駅勢圏内の利便性やアメニティが充実するほど、街の魅力もアップします。
ヒトを呼び寄せ、にぎわいにもプラスです。
医療モールを組み込んだ、駅直結型の最近の住宅ストックの典型例に、
サンクレア(池下)、アクロス(小幡)、千種台プラザ地区(自由が丘)などがそう。
また駅近では、アクシオス(千種)なんかもその部類。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >736 >737 >738
-
>18
【訂正】
■医住併設スーパー開店 ユニー、北区黒川にきょう
http://house.chunichi.co.jp/news/index.php?id=1829&ts=1264921825
-
整備区間に、モデル地域の汐路学区は含まれてませんが、
だいたい思った通り、親水空間の整備や、多様な生物生息のための環境づくりも視野にしてます。
■【愛知】山崎川水系河川整備計画でパブコメ募集
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p04372.html
この“川づくり”は、沿川の、まちづくりにもつながるかと。
今後の汐路学区の取り組みとも連動しながら、護岸改修を含む山崎側のこうした流域整備は、
同学区の上流下流域でも、市民住民による、川とともに歩むまちづくりを促します。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >956 >957
-
キング観光が「旧ダイエー栄店」跡地にビル建設計画
http://www.chukei-news.co.jp/news/201002/01/articles_11049.php
>パチンコだけは勘弁してください。いやマジで。
名古屋商業・小川勲社長直撃!!自社開発か、売却か「ダイエー栄店」跡地問題
http://www.chubuzaikai.com/zaikai200911/pickup.htm
また、業界関係者によると、他にも愛知県外に本拠を持ち、名古屋市内数カ所に店舗を
持つ大手パチンコホールの新店ができるという話もあったが、融資行が業態に難色を示し、
やはり契約一歩手前まで進んだこの話も立ち消えとなった。ある銀行の幹部は、パチンコ
ホールとして開発するならば、融資は絶対に実行しないと言明しているほか、近隣との
競合を勘案し、ショッピングセンターとしての開発にも反対している。
>この話はどうなったんだ。立ち消えになった計画が復活したのか?
>銀行が態度を変えたのか、進出企業が金の面倒見ることにしたのか、
>いずれにせよ栄は変わろうとしてるし、変わらなきゃいけないんだから。
>変に水を指すようなことはしてほしくないよ。別にパチンコが悪いとか、
>そういった考えはないが、栄はないよ。これ以上増やしても意味ない。
-
計画っていうか、もう決定なんじゃないの?
これはパチンコ屋なんかに売った方が悪いわ。いくら景気が悪いからって。
ひっくり返る可能性は無いんだろうか…
-
キング観光 ご意見箱
http://www.m-king.co.jp/goiken.php
-
お問合せ先
問合せ先:市民経済局産業部地域商業課大店立地係
電話番号:052-972-2433
ファックス番号:052-972-4138
応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで。ただし、ファックス及び電子メールに関しては常時受付いたします。
電子メールアドレス:a2430@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp
-
都市再生や、まちづくりに関する各種の制度仕組みが、ほぼ、マナ板に揚がります。
細かな部分は今後どうなるかは、まださっぱり闇の中ですが、
見直しへ向けての論議、成り行きに、特段の注意を向けねばなりません。
大きな方向としては、これも“地域主権(地方分権)”への政策転換の中で整理されていくのは確実。
“地域活性化”を命題に、非常に困難な課題に挑むことは是としましょう。
曲折が予想されますが、少なくとも、この分野においては“大きな政府”にはなりにくそう。
■地域活性化へ制度再構築/大塚内閣府副大臣
http://www.kensetsunews.com/news/news.php
-
低炭素社会実現へのアプローチはさまざまですが、
旧来の、郊外型のニュータウンでも実証検討がいよいよ始まるというニュース。
■「郊外における低炭素まちづくり」で、産官学横断の検討会/UR都市機構
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=20913
国をはじめ、エネルギー事業者(つまり電力、都市ガスなど)、住宅メーカーなど幅広い参加。
これまで一般に、産業界や企業レベルの温暖化ガス削減の取り組みは進んでますが、
とりわけ、遅れているとされる戸建住宅での実証、取り組みが大きなテーマ。
このニュースを読む限り、今回の取り組み、そのへんに軸足があるように思います。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >729 >730 >731 >732
-
中部大阪商品取引所が本部ビル(中区丸の内)をスガキヤに売却。
スガキヤが本社機能の移転を検討。
取引所は「ヤマザキマザックニュータワー」へ移転??
スガキヤ本社の入るビル(上前津)
http://www.aichi-brand.jp/corporate/type/general/kawamoto-pump.html
-
×ヤマザキマザックニュータワー
○マザックアートプラザオフィスタワー
-
マザックのビルは新栄町駅直結でも東区。
NTT栄ビルとかがあるのが中区新栄。
でも裏側の中部電力があるのは東区。
-
新マスタープランの策定へ、作業開始…?
現行のそれは、おおむね2010年における都市計画の目標や構想を明記したもの。
ゆえに、そうした可能性は小さくないと。
◇平成22年2月16日開催:名古屋市都市計画審議会第1回都市計画マスタープラン部会
http://www.city.nagoya.jp/shisei/jyoho/jyoho/suishin/kaigikoukai/kaigioshirase/nagoya00076555.html
国が定めた運用指針では、マスタープランについて、
△理念や目標
△目指すべき都市像と実現のための課題、整備方針を定める全体構想
△あるべき市街地像や実施されるべき施策を掲げた地域別構想
を、網羅すべきものと例示してます。
事実、名市のそれも、そういう内容構成になってます。
プランの内容の最終的な確定に向けては、公聴会の開催など住民意見を反映させることが必要です。
この手続きを欠いたものは、法的効力を持ちません。
-
ちんたら話し合ってる暇があったら、栄中心部へのパチンコ進出を何とかしろよ。
-
おりしも、県でも、都市計画の見直し作業が進行中。
都市計画区域の再編が柱で、従来20区域あったものを6区域に整理します。
見直しでは、区域ごとに土地利用方針、都市施設の整備、都市計画決定方針を明確にします。
おのおの、集約型都市構造へのシフト、環境負荷低減、防災機能の向上を目指すもの。
◇都市計画の見直しについて
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000002/2083/tokei-minaoshi.pdf
といっても、このままでは、いったい何を言ってるか分かりません。
広域的テーマを扱う広域マスタープランゆえの、これも現実ですが、
この辺が、市民の暮らしや身近な市街地整備とは距離のある、なじみにくさ、難解さ。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >887
-
ソニーストアがついに名古屋進出かよ。
梅田の店は行ったことあるが、
家電量販店と違い、ビルの高級感とのシナジー効果が期待できるね。
-
>27
なるほど、移転先での業務開始は5月上旬のよう。
でも、できたばかりで、はや売却とは。
いつになく、非常に、展開が早かった模様。
いかに経営内容が苦しいとはいえ、今回の決断、大胆といえば大胆か…。
■中部大阪商取 金・石油4品目に集中 アルミ、鶏卵など上場廃止
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100128_1.htm
■中部大阪商取、本部ビルを「スガキコ」に売却
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100201/eca1002011508012-n1.htm
-
移転先は、マザックタワーかどうかは、今のところ当方は、不知。
同タワーではない可能性も十分です。
ここ1年半ほどで竣工した、手頃な新築ビルも3棟ほどありますから。
むろん、新築ビルとは限りませんし、何といっても(たぶん…)賃料負担軽減を考え移転するわけで。
まー、いずれ分かりますね。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >418 >419
-
ミッドランドのテナント募集ははじめて見た気がする。
月の賃料(共益費込・税抜)は、37,000円/坪ですか。
http://www.e-miki.com/images/buildings/p/008_11408.pdf
それにしても日生笹島はずっと前から苦戦してる。
リニューアル後10年ちょい経って、立地は遠めとは
言っても凄い悪いわけではない。分割しにくそうな
フロア構成というわけでもなさそうだし、どうした?
三鬼の方では掲載階数が少ないけど、他サイトじゃ
もっとガッツリ開いてる。オフィシャルもそうだし。
テナントに敬遠されるような点があるのか、それとも
リーシング側がなんらかの意図を持っているのか。
>>34
中部大坂商取も名証も今のままなら自然死だよ。
中部大坂商取(というか中部商取)は、地方組では
唯一健闘してたとこだったけど、法改正と集中化で
大苦戦。総合取引所構想に向けて、在名の立地を
活かして取り組まないといけないのにねぇ。
管轄省庁の違いもあるけど、もどかしいわ。ここの
分野で大阪に先を越されたら、もう名古屋地区に
金融関係の取引拠点が残らないことになる。
-
http://image.blog.livedoor.jp/spiraltowers/imgs/1/a/1afc1df4.jpg
あー・・・ 動き早ー・・・
下はパチンコ。上は駐車場。ですかね。
丸善・明治屋ビルとの一体開発も消えるのか。
ダイエー24時間営業に反対した地元の組合も
容認の姿勢なんかね。ダメもとでメール出すか。
市に強制力はないので、業者と地元組合。
あとは、新聞社あたりもありかもしれんな。
-
あー、地元は賛成派だったんか。名古屋市商店街振興
組合連合会が強烈に反対して、潰しただけであって。
ダイエー跡地の「奇っ怪」
都心の600坪を2年間放置した「元凶」
http://www.chubuzaikai.com/zaikai200709/rensai/koreijyo.htm
名古屋商業・小川勲社長直撃!!自社開発か、売却か「ダイエー栄店」跡地問題
http://www.chubuzaikai.com/zaikai200911/pickup.htm
いずれにしても名古屋商業の動きはおかしい。
馬買って、悦に入ってる暇と金があるんなら、
その資源をこっちに振り向けとけよ。ったく。
-
遊戯施設と言っても、ラウンドワンみたいな総合アミューズメント施設なら若者が沢山集まっていいとおもうが、パチンコ屋に集まるのは暗い顔したオジサンオバサンばかりだからなあ。
街に活気は出ないだろうな。
-
今回の遊戯ホール建設。 一般論を言えば…
そもそも、銀行融資に頼らずに、遊戯ホールが建設可能になるには、
通常考えられるは、ホール側が自ら、自己資金で建設する場合。
つまり、ホール側が自ら建物所有を目的に、土地のみを賃借するというやり方。
この場合はもちろん、地権者(土地所有者)は、上モノ(建物)建設にかかる資金は不要。
したがって、当初から融資に難色を示していたとされる融資行へは、
ムリムリ頭を下げることもいりません。
ホール側が建物所有を前提に、事業用地を賃借するといえば、
このビジネスモデルは、これも通常であれば、定期借地契約が浮かびます。
この場合、賃借目的が、一般住居目的と異なり事業目的なので、賃借期間は最長20年。
そこまでいかずとも、最低10年以上が法定要件。
地権者が、ホール側に土地を売却してれば、もとよりハナシは違ってきますが、
さて、その線は、はなからなかろうと、そのように。
ダイエーの場合は、地権者自ら上モノ所有をしておりましたので、
同店撤退後は、自らの責任で解体、更地にしたと、この点が、定借の場合と異なる点。
-
最近のホールは、わりと規格化されておりまして、
どれもさほど大差ないのが、しいて言えば特徴かと。
しかし、上層へ積み上げるという、いわゆる高度利用の形が名古屋でもかなり一般的に。
今池のものは、あれでも同地に敷かれた今池ルールに則って、外観形状ができてます。
対して、こちら、呉服町筋(プリンセス通り)には地域でつくる自主ルールもありません。
ぎりぎり敷地西隣は住吉ルールがかかってきますが、ちょうど境目。
つまり、都市計画上の見地では、この建物、さほど注目点はないものと、そう見ております。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >413 >414
-
まあ、他に買い手がないならしょうがないわな。中心部からは微妙に奥まった場所だしな。
このままメインストリートまでズルズルと歓楽街化しちゃったら困るが、そこはセントライズ栄が食い止めてくれる。
景気が回復して丸栄やメルサが建て替えられるころに潰れてくれることを願おう。
-
地下鉄新線建設「休止する」を削除 名古屋市交通局の経営健全化計画
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/201002/CK2010020202000202.html
市交通局は1日開かれた市議会土木交通委員会で、市バス・地下鉄の経営健全化
計画から、地下鉄の新たな路線の建設を「休止する」との文言を削除したことを
明らかにした。
当初、2011年3月に桜通線が延伸した後、新線を凍結する方針だったが、
前回の委員会で「新線の可能性を消すべきでない」との指摘が相次いだため。
新線建設について「社会経済情勢や採算性を慎重に見極める必要がある」との
文言を加え、含みを持たせた。
-
セントライズ栄は稼働率70%超を見込むってさ。
デベが平和不動産ということもあるが、健闘だな。
ソニーの他は、おかき屋の無料カフェと地元系の
飲食店がいくつか。名古屋初が2つと上出来。
3日に早くも、環境影響評価審議会の議事録公開。
2回分で、笹島豊田通商最終回と三菱地所初回。
工事期間のかぶる名駅1丁目南北地区との調整を
聞かれてるけど、相手がまだ評価準備書出してない
からちょっと、って感じだなぁ。3日といえば、その
名駅1丁目計画の広告・景観審議会が開かれてた
はずだけど、どうなったのかな。早く準備書出して。
-
>>44
どこに出てる?
中の人かな。
-
おっさんとこの京都の人だよ。
ここでも分かるよ。
http://www.nagoyatv.com/dodesuka/index.php?i=10010502
-
セントライズって見た目がカッコいいよな。
新築オフィスビルのデザインが全部あのレベルなら、伏見〜栄もお洒落な街になるんだが。
デザインにこだわると金がかかるのかな。例えば、名駅で建設中のメイフィスみたいな普通のガラス張りと、セントライズだとどれくらいの差があるんだろう?
-
セントライズとダイエー跡地――。
いずれも角地と好立地。
ともに話題に上りながら、両者を分けるものとは?
まず、伊勢町筋と呉服町筋(プリンセス通り)。
一応、前者が格上。 古くからの証券筋として、名古屋経済を引っ張った矜持があります。
たとえば、直近の路線価(㎡あたり)をみると、
セントライズ前面が168万円、対して、ダイエー跡地は159万円。
また、互いに南に面する入江町筋前面は、それぞれ144万円、126万円。
言うほど、そう違いがあるようには思えませんが。
しかし伊勢町筋では、ここ数年、資本の再投下が顕著です。
その先導役、平○不による一連の仕上げとなるのが、今回のセントライズの開発。
そのインパクトは、けして軽視されるべきではなく、一例を上げると、
伊勢町筋における路面店の募集賃料相場は、平均3万〜4万円程度(1階/坪)に対し、
セントライズのそれは、南大津通に迫る5万〜7万(同)ラインと観測されること。
呉服町筋は分かりませんが、たぶん、これより賃料が劣るのは明明白白。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >67
-
次、不動産開発にかかわるノウハウや力量の問題。
まず、ダイエー跡地。
失礼を承知で…、こちらの地権者、元来、自ら開発するノウハウを持っていないとみられること。
それも当然、デベロッパーではありませんので。
しかし、これはそう問題なのではなくて、こうした場合どうするかというと、
答えは簡単、誰か他人の手で自地を開発してもらえばいいのですから。
他人の力を借りて開発する事業スキームも、信託方式など近年は複雑多岐で、この際、説明は省いて、
で、選択したのが、上にも書いたように、最も簡便、手間いらずの借地権方式。
何といっても、土地だけ貸して、上モノにかかわる事業はその他人自身がやること。
地権者はこれに一切、関与しません。
それに、なにかと小難しいファイナンスの問題も惹起しないはずだから、
いろいろややこしことを避けたい向きには、同方式はその点大きなメリット。
つまり、イチバン簡単に、しかも早く収益を上げることが可能というわけ。
まー普通に考えてくると、今回の件、たぶん、こういうことかと。
(※むろん実相は、たかがド素人の当方は知る由もないので、そこは話半分で…)
-
一方の、セントライズ。
開発主体は、もちろん、あの平○不。
土地の所有、つまり地権者も同社です。
言うまでもなく、抜群のノウハウを持ってるわけですから、
ビル開発から企画、入居者募集のリーシングやら、
物件の将来へ向けての価値増大を主とするプロパティマネジメントまで、
優れた専門性を持って、すべて自社(グループ)で完結できるシステムを構築しております。
こちらのケースは、地権者自身のいわゆる自力開発方式、その最もオーソドックスな開発パターン。
ある意味、ダイエー跡地の今回の事業スキームとは好対照といえるかと。
-
ふむふむ。
つまり地権者がクズだと開発もクズみたいなものになるって事ですな。
しかし、お利口な誰かがクズのお世話をしてあげるべきだったのでは?
-
ついに伏見地区が躍り出て…
◆オフィスリポートNAGOYA 2月号
http://www.e-miki.com/data/download/sokuho/C1002_NA.pdf
伏見はもう一段、悪化の度合いを強めそう。名駅地区も苦戦が徐々に鮮明に。
栄地区は、新規供給が低調ゆえの結果。
もっとも、直近の竣工2棟(いずれもグリーンビル)はともに好調。
丸の内地区は5か月連続の改善です。
ただ3〜4月にかけては2棟が竣工するので、その影響で再び上昇へ転じる可能性大。
伏見--------16.3%(対前月比 ↗ 0.7ポイント)
丸の内------15.7%(同 ↘ 0.2ポイント)
栄----------11.0%(同 ↗ 0.2ポイント)
名駅--------10.7%(同 ↗ 0.1ポイント)
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >935 >949
-
【訂正】
栄地区は正しくは、「 ↘ 0.2ポイント」。
前月より改善してますので。
-
ソロソロクルヨ
-
何がだよw
-
あまり、一方にのみ流れるのは好まないので、ここは少し弁護をしておくと…
で、論点として、まず立地の適性、特性を挙げておきたいと。
そこで、改めて、伊勢町筋と呉服町筋をみてみると。
まず、どちらがオフィスに向いてるか。
答えは歴然。 伊勢町筋は、かつての威光を偲ばせる面影らしきものは、まだ一応健在。
平○不の、この間の一連のビル開発も、そうした都市の持つ記憶というか、
界隈の持つ雰囲気、特徴をうまくつかんで、こんにちに再生を試みる事業であると。
対して、呉服町筋。
知る限り、普通のオフィスはほとんど皆無(が、南へ行くとちらほらと…)で、
業種も飲食関係を中心に、より歓楽街的要素を濃く持つ通り。
ビルも小ぶり、老朽化もかなり激しいのですが、
伊勢町筋に見られるような新たなビル開発の手が、なかなか入りにくそう、というのが現況です。
-
というわけで、再び、セントライズとダイエー跡地。
偶然とはいえ、敷地面積もほぼ同じ(1,900㎡超)なら、ともに南東に向いた角地。
指定容積率も600%(一部1,000%)と、このように土地の持つスペックにほとんど差異はなし。
では、何が両者を決定的に分かつのか。
ズバリ、最初に挙げた、互いの立地の適性、特性であると。
つまりですね、ダイエー跡地のケースでは上で見たように、少なくとも現況からは、
たとえば、セントライズのようなオフィス主体の複合用途ビルをここに持って来ようなどと、
そんなある意味チャレンジャーな野望を抱くプレイヤーは、現下の情勢では、まずいないとみるべき。
まして、トヨタショックも重なる未曾有の不動産不況に市場が沈む中では、なおさら。
互いの通りは、間が、たかが100mと隣り合うだけでありますが、
その界隈の持つ立地の特性には、おのずと無視しえざる相違が。
したがって、ダイエー跡地では、少なくともオフィス開発に関しては最初からその余地はごく小さく、
その分、ビル開発による事業選択の幅は狭まり、不利ということ。
この点は、同跡地を冷静に見ていく場合、かなり欠くべからざる要素と、そのように。
-
せめて映画館かラウンドワン…
-
ソロソロクルヨ
-
さて、ここまで見てきたついでに、どうせなら、
ダイエー跡地のビル開発では、誘致はどんな業種に向くのか考えてみたいと。
これはもちろん、素人研究。
すでに述べたように、前提として、オフィスを外して考えます。
まず、界隈の気風というか、街の“匂い”に合ったものがポイントです。
で、呉服町筋、同跡地の周りを端的に言い表すと、とどのつまりは雑多な歓楽街。
ということで、ごくごく普通に考えイチバン手っ取り早いと思うのは、
喫茶、ダイニング、パブ、スナックなどの飲食系や、
ファッション、サブカル、ホビーといった物販系の専門ビル。
ほかには、レジャー系や、少し新味を出すならスポーツ系も。
まー、一般論としては、だいたい、このあたりに絞られてくるのではないかと。
参考までに、文化系という手も?
カルチャースクールや、ギャラリー、画廊などがこれらにあたるか。
また、その他のサービス関係では理容美容や旅行案内、レジャー情報などなど。
-
飲食系、物販系。
誰が見ても競合が激しそう。 むろん、やってみたい人は、やれば結構…。
そういえば、業態は少し違うが、ショッピングセンターにも融資行は反対してたと。
もちろんその前提が、ビル建設を地権者自身が行う場合の話で、理由も競合を避けるため。
で、あればですね、この飲食・物販系など、周囲の環境からその理由がぴったり当てはまりそう。
つまりですね、当方の勘ぐるところ、この選択肢もほぼ閉ざされていたのではと。
文化系。
カルチャースクール、ギャラリーなど、どうもこの街の匂いに合いそうには…
まず、これ専門で行くには、敷地の広さが適性規模ではないと思う。
そのうえ、収益性を高めるために床面積をギリギリ増やしたいのが通常だから、
すると、それを埋めるほどの重要というか、そもそも出店に手を挙げる企業があるかどうやら。
この線も、ないですね。
-
そのほか、飛んでしまいましたが、ビジネスホテルは敷地規模から、まさにうってつけ。
ただ、これなども「競合」という点において、まさに当てはまると。
それでも十分な見通しはあったのか、それを含め、どんな経緯があったかは知る由もありません。
さーそうすると、レジャー系、スポーツ系!
まずレジャー系。
映画、パチスロ、サウナ、健康センターなどなど。
このうち、映画、健康センター(クアハウスなど)は敷地の広さが少し不足ぎみ?
どーも、“後出しじゃんけん”みたいになりますが、
やっぱり、パチスロホールが規模からみても適性だし、イチバン妥当かもしれません。
-
次、スポーツ系。
ジム、アスレチック、インドアテニスに、ボウリングなど。
やっぱり、まず敷地の狭さが引っ掛かるボウリング。
それ以外では、このあたりは結構いけるかも。 しかも、問題の競合もほとんどなさそう。
エアロビ、筋トレ、プールに、サウナやクアハウスの組み合わせもあり。
まーしかし、結局のところは、経緯そのものも分からないうえに、
今回、地権者側の抜きさしならぬ事情のせいかは、とにかく結果は周知のごとくでありました。
ただ、一つだけ強調したいのは、
例の、北側のクラシカルなビルの今後を含めて、周辺一帯開発への期待願望も膨らみはしたが、
このケースに限らずですね、一般的にも、周辺を巻き込む形の再開発というものは、
やはり、そう並大抵のことでは実現しないと。
そこに横たわる問題は、そもそも地権者側の事情だけに帰せられるものではけしてないと、そのように。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >856 >857
-
駐車場という手もあったかと、そのように。
-
雑多で、ビルの老朽化も進むとはいえ、そこは一応、痩せても枯れても市内きっての商業地。
指定容積600%と、この値のレベルは、普通に土地の高度利用が保証されてる証。
その、恵まれた立地(※建物の設計自由度が高いという意味)にありながら、あえて駐車場を選ぶからには、
例外的なケースを除けば、何か特別の事情や目的から。
つまり、本格的な土地活用までの、短期的な一時しのぎというのが通例だろうと。
もっとも、その本格活用が駐車場という選択もなくはないので、それはそれで一つの方法。
ただ、その場合でも、許容容積率を有効に使った立駐でなければ、収益性など得られるうま味も小さいのは自明。
このように、駐車場といっても、それを手がける事情や目的に応じ、描くプランも自ずと異なると。
つまり、短期の一時しのぎ目的か、または、本格的な土地活用へ収益の最大化を目指すのか、では、
おおざっぱには、平面駐車場か立駐か、に大きく二分されます。
-
さて、このように見たうえで、次のことを押さえておきたいと。
上でも書いたように、地権者側にはどんな事情や経緯があったかは不知ですが、結果はホール。
たぶん誰もが思い浮かぶ、一時しのぎの暫定コインパーキングという選択も、
途中経過はどうったかは、もし仮にあっても、最終的には現実が示す通り。
では、地権者が選んだパチスロホールと、暫定コインパーキングで、どちらが得か。
この価値判断は人によって異なり、確たる正解はないといえそうですが、たとえば、
中層のしっかりした立体駐車場を選ぶ場合、それは本格的な土地活用を意図してると推測できるし、
逆に、平面パーキングなら、何度も言うよう、それはあくまで通例は一時しのぎ。
つまりはですね、地権者があえて暫定パーキングを選択する場合とは、
それは何か本来の土地活用の構想や意図、目的が別にあって、それまでのあくまで待機戦術。
平面パーキングが、仮に当座は利益が出なくても、あえてそれを選択するのは、
さらにその先に目指す事業への、何か並々ならぬ期待や決意があるとき、そうするわけです。
-
ダイエー跡地の土地活用をめぐっては、
なにも焦らずとも、暫定平面パーキングという選択があるではないかと、
これも確かに、なるほど一理はありそう。
しかし、たいてい、これは単なるスレの願望、
それを言っている時点では根拠のない、はかない期待のレベル。
というのも、地権者側に、パチスロホールをはるかに凌ぐ、何か大きな収益期待への現実可能性が、
もし仮に提示されていれば、その可能性に少しは賭けつつ、今は暫定パーキングででもしのごうがと、
ここはやっぱり商人ゆえに、普通はそういう判断になるだろうと。
パチスロになった裏には、実際、地権者側には何か特別な事情、いわくがあったかもしれませんが、
しかし、おそらく、地権者を取り巻く現下の情勢では、
パチスロホール以上の、現実的かつ今後に期待感を抱かせる魅力的な土地活用プランというものは、
まず見出し得なかったんではなかろうかと、これは北側隣地の、あのクラシカルな商業ビル建て替えと、
それに絡んだ今後の可能性の有りや無しやを含めて、そう推測するがゆえに。
-
「納屋橋東ツインビル」 再開発計画に黄信号
不況で組合設立見送り
名古屋市中区栄で高層ビル2棟の建設を計画している「納屋橋東地区市街地再開発準備組合」が、今年度に予定していた再開発組合への移行を見送ることが分かった。同準備組合では「不況の影響で、テナントが入るかどうかメドが立たないため」としており、計画そのものの見直しを含めて検討するという。
同準備組合は2008年5月、納屋橋の東で堀川左岸約1万3000平方メートルに、ホテルなどが入る地上38階(高さ170メートル)の商業棟、280戸が入る地上36階の住宅棟(140メートル)のツインビル建設を発表した。総事業費は348億円。
当初の計画では今年度中に再開発組合に移行。09年秋には着工し、13年秋の完成を目指していた。国、県、名古屋市から基本計画作成費用として計1億2600万の補助金を受けている。
再開発組合への移行を見送ったことについて、同準備組合事務局は「再開発組合を設立するかどうかの判断は2〜3年かかると思う。これだけの大事業を実施するには、一時的な景気回復では踏み切れず、計画の変更も必要になるだろう」としている。
(2010年2月9日 読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/100209_2.htm
-
準備組合の方に、今後の予定がどうなっているのかメールを送ったが、
その答えがこれというわけか。
まぁ危ういのは前から言われていたけど、ここへ来て組合設立「見送り」と、
はっきり言及してきたね。
どうせ縮小してショボいのを造るくらいなら、2〜3年といわずに10年スパンで
考えればいいよ。
個人的には、劇団四季のところもどうにかして欲しいくらいだから。
あそこも含めた一体再開発を、もう一度検討して欲しい。
-
>>69
メール送ったって…
お前はストーカーか?変態か?
ヲタもここまでくるとキモい。
-
>>70
http://www.nayabashi.com/otoi/index.php?action=form
ここに入力することがストーカーなのかね?
どういう解釈してんだよお前w
-
>>71
いや、普通にキモいから…
-
マンション販売は伸ばしたものの、全体(不動産販売部門)としては減収。
対して、マンション管理事業関連が、収益面でも柱になりつつあるのが読み取れます。
◆平成22年3月期 第3四半期決算短信
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/201002_3.pdf
マンション販売では、契約残高も、戸数、金額ともに順調で、引き続き収益に貢献しそう。
ただ、しかし、当3Qでは営業損を出しており、これは2Q時点での評価損計上のため。
時勢柄、これはやむをえません。
で、管理事業は、受託戸数が前期比5万戸増で、営業収益が同1.8倍、営業利益が1.5倍。
しかも、これに引きずられる形で修繕工事が進んでせいで、請負工事全体も増収増益。
この調子で行くと、市場でのシェアの高さを背景にして、
収益面でも、今後いっそうストックビジネスの占めるウェイトが高まりそうな雰囲気かと。
-
>>72
なんでこの板にいるの?
-
評価損が足を引っ張ってるのは、こっちも同じ。
収益、営業利益とも大幅減で、当期純利益も赤字幅が拡大しました(連結ベース)。
◆たな卸資産評価損の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ
http://www.kenedix.com/cms/whats/20100209_153322dpLk.pdf
アセット受託残高が9400億円と、ハンパではない資産運用高を保持してますので、
ビルなどの、依然、不動産市場の流動性の欠如が直接響いて、
思うように運用益、売却益が得にくいといった状況のよう。
しかし、積極的なファンド組成などでもって、今後の分配益も見込まれますので、
総じて強気の戦略が功を奏して、中長期的には依然、なかなか面白そうな存在かと。
もちろん、これはひいき目ですが。
-
会員登録者以外は読めなくて、尻切れトンボではありますが… 気になったもので…
これも、地域活性化の一環。 しかし自治体には実際どの程度、使い勝手がいいかは分かりません。
が、比較的、地域事情に配慮してると、そんな印象。
■第1次4500億を配分/地域活性化・きめ細かな臨時交付金
http://www.nikken-times.co.jp/new/20100203.0/1265152804.html
いくぶんかは、まちづくりに活用できるはずだから、大いに歓迎すべきと。
使える事業は、一部条件付きで、国の補助事業にも可能。
しかし、そもそも財源化の本来の意図としては、使途は地方単独事業が大原則のよう。
ただ、対象事業を5種類と限定列挙してるところからも、範囲を狭めて費用対効果を高めたい算段?
-
>>74
いや、都市計画には興味あるけど、
興奮してメールまでするとか…無いから。
-
名古屋スレには、なんやかんやとイチャモンつけたがるヤツがいるねw
-
>>77
詳細知りたくてメール送るなんて普通にある事ですよ?
-
ターミナルビルの縮小、どう見るか。
-
なるほど、これは拍子抜け。
40mに2万㎡と、ちょうど、ビル1個分がそっくり消えた勘定…
でも、2万といえば、普通のビルでも結構な床面積。
で、気付いたのは、昨日の発表の意図するところは、ズバリ、言い訳と。
リリース文書のタイトルが、それを雄弁に物語ってます。
何しろ、「外観デザイン等について」ときてますから、もーこれ以上の説明は不要。
でも、説明します。
一概には言えないものの、まー普通に考えれば、
この種の発表、もう少しポジティブなトーンに彩られてもよさそうなもの。
一昨年暮れの基本構想発表の時点では、余り具体的に明らかにできなかった部分、
つまり、たとえば、新ビルの他にない優れた特徴とか、商業部分の機能やコンセプトがどーだとか、
どんな魅力を発信していく、とか、いったような。
そのあたり、かけらも触れられておりませんし、昨日の発表、まさにそこにこそ特徴が。
まるで、“とりあえず今回はこんなところでご勘弁を…”、と言いたげなふう。
そのせいか、各紙各局(といっても何故か“紙”はあまり関心なさげ…)とも、縮小ばかりが焦点に。
-
東海だけの発表。
しかし、アセス準備書を出したということなら、
これはつまり、隣接する郵政側(他2地権者)も同日同時提出かと。
この両者、基本構想発表でも明らかなように、相互に密接不可分、一体的開発を旨としてます。
実際、知る限り、アセスなど行政手続はすべて、便宜上も一つのものとして取り扱われてきました。
行政に限らず、事業者サイドも、それを前提に自明のごとく同一歩調を取っております。
ではなぜ東海だけ? その理由、こう見ます。
端的にいえば、郵政事業を取り巻く今の情勢に尽きるかと。
同グループは現在、“まな板のコイ”状態で、経営形態の抜本見直し作業がいよいよ大詰め。
先日、改革法案素案が明らかになったばかりで、新たな組織は
持ち株会社に局、郵便2社を統合し、そのうえで金融2社を統合会社にぶら下げる内容。
全国一律サービスの義務付けも全事業におよぶほか、金融業務のありかたを含めて
新たなサービス事業の創設などへ、もっか、産みの苦しみをやっております。
早ければ、今月中にも法案が上程され、国会論戦がスタートします。
-
つまりは、こうです。
すなわち、そうした大事な状況下、のんびり新ビル発表などと
ここは優雅に構えていられる余裕は、はなからございませんと。
まして、まな板のコイが、生意気にも新ビルなどと、世間からの要らぬ誤解は避けたいのが人情。
だいいち、自らの組織や業務が大激変の渦中にある今、計画自体がこの先どうなるやら、
また、どう手が加えられるかなど、再開発を担当する現場ですら容易に掴めないのが実態ではと。
ですから、今は派手なことはなるべく自粛ムードというか、
まして、とかく世間の耳目を集めやすいパフォーマンスなどは、もってのほか。
これは何も同再開発計画に限らず、ほとんどの分野、部署では、
今や現場は日常こうした感覚が支配的になってると、そう思料しているわけでして。
事実、傍証になるかどうかは別として、東京(建設中)も大阪(未着工)も、
ことごとく、妙に静まり返ったままであります。
-
当方、ことアセスについては、事業者側から取り下げ申請がない限り、
極端な話、放っておいても原則、手続は進行すると、これまで何度か言ってきました。
なぜこれを繰り返してきたかというと、それはですね、
つまり、郵政側の現場としては、計画自体は先をなかなか見通せないが、
しかし、そうはいってもとりあえずは、必要な行政手続きだけは粛々と進めておきたいと、
いや、おかねばならない…と、これまで、そうした判断、決意でやってきたものと推測します。
したがいまして、郵政側自身からの発表は今後も期待薄。
後日、名市側からアセス準備書が公開(縦覧)されて、そのとき初めて、みんなが知りたい外観が。
それとも、まさかホントに提出されていない? いやいや、そんなことはないはず…
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >593 >594 >595 >596 >597 >598 >599 >759 >769 >924
-
提出から公開までの期間はだいたいどれくらいですか?
-
>>82-84
いくらなんでも勘繰り過ぎだw
-
JR、「名古屋駅新ビル」計画縮小 40メートル低く(朝日新聞 2010年2月11日13時)
http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201002110003.html
JR東海は10日、名古屋駅前の名古屋ターミナルビルを再開発して建てる「名古屋駅新ビル」(仮称)
の建設計画を発表した。2008年末の構想段階では、駅前で最も高い約260メートルの超高層ビル
とする予定だったが、オフィスビル需要や事業の採算性などを勘案し、高さ約220メートルに縮小変更した。
名古屋駅前には、三つの超高層の再開発ビル計画がある。すでにあるビルも含め、高さはミッドランド
スクエアが最も高く、新ビルは3番目になる見通しだ。
新ビルは地上46階、地下6階建て。1階にバスターミナル、18階までの低層階には商業施設が入る予定。
19〜25階には、JR東海系のホテルが入る。ビジネス利用中心のホテルにする見通し。26階から上は
オフィスとする。
外観デザインは、隣接するJRセントラルタワーズを担当した設計事務所が手がけ、周囲との調和を保つ
ようにした。タワーズの2階と15階とは、つなぐ構造にする。
核となる商業施設は、業態を含めて未定という。現在は松坂屋名古屋駅店が入居しているが、JR東海の
平沢純一専務事業推進本部長は、松坂屋の再出店について「協議中」とした。テナントの決定には1〜2年
かかるとの見通しを示し、文化施設も候補に挙がっているという。
新ビルの完成は、16年度の予定。建設費は、構想段階では約1500億円としていたが、規模縮小に伴い
下回る見通し。ターミナルビルは9月末ごろから解体に着手する。
一方、新ビルの北隣には、日本郵政グループなどが旧名古屋中央郵便局を、超高層ビルに再開発する計画がある。
日本郵政は10日、ビルの完成時期を、当初予定した12年度から13年度に遅らせる方針を明らかにした。
規模についても、高さ約210メートルの地上40階建てビルを予定していたが、高さ約200メートルの
41階建てに変更した。(伊沢友之、木村裕明)
-
縮小変更だらけだね
-
大名古屋はもう少し容量増やしてもいいと思うな。
地下鉄や地下街からのアクセスも考えれば、駅ビル以上の好立地とも言えるよ。
三菱地所所有の物件の中でもかなり上位ランクだし。
-
さて、本日も待ってみたものの、郵政側からの公式発表はやっぱり出てきませんでした。
引き続き、来週月曜以降の動きを注視したいと思いますが、しかしです。
これで、ますます、事業者サイドの公式発表を経ずに、
新ビルの、外観デザインが一般の目に触れる(告示―縦覧)ことになりそうな公算が大。
むろん、ご承知と思いますが一応念のため。
唯一「朝日」の報道にあるように、たぶん、これはあくまで同紙の取材によるもの。
郵政側の、報道機関を集めた公式発表をもとに記事になったものではなく、
記者が直接訪ねて会うか、電話取材で事実を確かめたもの。
でなければ、各メディア一斉に、東海のようなトーンで報じられるはずが、その片鱗もなし。
一昨年の基本構想発表時もそうでしたが、その後の行政手続においても、
これまでずっと一貫して同一歩調をとってきた名駅一丁目「北・南」の2つの計画。
それがなぜ、ここへ来て両者の対応に開きが出たのか―。
さーそこで、いつものように改めてそこらへんの可能性を、ネチネチ探ってみたいと思います。
-
まず、いまだ公式発表がない理由を、可能性として考えられる点をいくつか挙げると、
①JR東海の事実上の“言い訳”会見にお付き合いする形で、
自らもわざわざ記者発表の場を設ける必要はないと判断した
②作業の遅れで、まだアセス準備書が提出できないでいる
③基本構想発表時とこんにちでは、会社(グループ)の今を含めて諸般の情勢が決定的に変化した
④報道機関に一応案内はしたが、会見場に誰も来てくれなかった
⑤規模を縮小したので、恥ずかしくて発表する気になれなかった
⑥実は、発表することを失念してしまった
と、ざっとこんなところか。
それでは、逐一見ていくことにしますね。
-
マニアだな
-
①について――
もしそうであっても、パブリシティか、プレスリリースを配れば済むこと。
一般に発表報道といわれ、メディアは送られてきた文書に記された事実だけを伝えるやり方。
企業ネタの多くはこの手法によるもの。
しかし、配った(電文配信含む)のであれば、各紙はよほどのことがない以上、報道するはず。
まして、一方(東海)が報じられてるのに、片方(郵政)が報じられないのは普通はありえないこと。
しかしリリースが出てれば、郵政のサイトにもアップされるはずですが、いまだに出ておりません。
したがって、この前提たる①が成り立つのは、きわめて不自然。
②について――
朝日によると、「10日、明らかにした」というのだから、
9日以前と10日以後では、事態が変化し流れは変わっております。
つまり、一連の流れの節目となり、前と後を画するような事態の変化とは何?
この時点、段階で何か変化があったとすれば、それはアセス準備書が提出されたと普通は見るべき。
しかも、規模の変更、完成時期まで明示してるくらいなので、なおのこと。
よって、これも、これまでの流れを知れば知るほど、未提出の可能性は小さいと。
③について――
当方がずっと言い続けてきたこと。
ですので、いまさらクドクド言いません。
-
④、⑤、⑥はほとんどジョーク。
あまり、まともに検討してもしょーがないが、しかし一応。
まず④から。
これも、仮にそうであっても、パブリシティやプレスリリースを配れば、ことはOK、いたって簡単。
その内容に従って、ほっといてもメディアは報じてくれます。
メディア側がもっと突っ込んで聞きたければ、取材に来るか電話がかかってきます。
ところが朝日以外はどこも報じず。 つまり配ってないということ。
ですから、その前提たる④のような経緯があったとは考えにくいのが常識。
⑤はどうか。
それを言えば、東海なんかもっと恥ずかしいはず。
⑥も、④と同じで、後でパブリシティかリリースを配ればいいのですから。
でも、もしかして、これから配るところ? ひょっとすると、これはあるかも。
では来週に注目?
でも、④も⑥も、それならサイトにアップしてもよさそうなはずで、さっきも言ったように、いまだされていません。
つまり、この2つもその線は限りなく小さいということ。
そうすると、残るはやっぱり…
-
広告・景観審議会は、一緒に参加してたのにな〜。
-
名鉄に200m×2の赤いパノラマツインタワーが建ちますように。
-
決算2題――。
その1。
表向き派手さが目立つ分、業績内容との間に正直、ギャップが。
これを見てると、依然厳しい不動産流動化市場の現実を、まざまざと見せつけられる思い。
◆平成21年12月期 決算短信
http://www.kenedix.com/cms/whats/20100212_144141ra4J.pdf
複雑難解で、かつ、実にいろんな投資スキームを多用して、
その事業サポートによる手数料収入や成功報酬を得るのが、ここの持ち味。
ということで、流動化市場が今だに勢いを削がれてるあいだは、
思ったように利益が上がってこないという構図。
流動化が削がれてますので、不動産を自分で抱えたまま評価損も膨らんで、
これが、さらにいっそう足を引っ張ってるという、別にそう珍しくもない決算。
今期(2010年12月期)通期予想も、4割台の減収見込みとさらに控えめ。
国内外からの、とくに外資の投資意欲をバネに、どこまで業績を伸ばすかに、なお注目です。
【関連】 → >>75
-
その2。
プライムセントラルなどの稼働が功を奏し、賃貸事業は増収増益。
懸案のマンション販売も、販売戸数、金額ともにアップ、分譲事業全体の増収効果が目立って顕著。
◆平成21年12月期 決算短信
http://pdf.irpocket.com/C8804/kzOO/hG8b/Vucj.pdf
しかし、こちらも、マンション流動化関連の投資有価証券評価損を含め、
総額140億円規模の評価損の計上で、経常利益、当期純利益の減益幅が拡大してます。
なんといっても目玉の賃貸、分譲事業が、内容がまーまーなだけに、
地価下落や、それに伴う資産価値ダウンによる業績への影響が大といった感じ。
で、今通期予想は、売上、営業利益とも大幅ダウンで非常に厳しい見方をしてるのが印象的。
どうやら、マンション販売については、かなり厳しい予想をしているふう。
-
ところで、例の、納屋橋東の計画に大きな影響力を保持するこの会社。
気がかりなのは次のこと。
すなわち、もっか、東京シフトを強めてることに加えて、とくに注視すべきと思われるのが、
今後のマンション開発に関する明確な方向転換の有無、あるいはスタンスの取り方だろうと。
つまり、どういうことかというと、
同社は今後、シニア向けマンション開発にいっそう注力してくるのほぼ確実な情勢で、
一方、反面では、タワマン建設へは次第に関心が薄れてくるのではないかと、そのように。
なにしろ、東京では棟数自体も際立って多い分、希少価値は薄れてきていて、
したがって、今後のタワマン着工数も、だんだんと減少をたどりそうな気配も無きにしも非ず。
むろん、地方では事情が異なりますので、その辺は勘案すべきではありますが、
しかし、こうした動きが今後、名古屋市場にどう波及してくるのか、ここは大いに注意すべきかと。
【関連】
●http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159462623/
レス番 → >795 >796
-
オタクおじさんの自慢話を聞かされているようで。
何故か不快な文体だなと、そのように。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板