したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントは2045年以降も生存可能か

81松戸彩苑:2007/09/13(木) 21:04:40
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200709120380.html

  小学5・6年生に「英語ノート」 文科省方針

文部科学省は、小学校での英語教育に使う教材「英語ノート」を作り、09年春から全国
の5、6年生とその担任約250万人に配布する方針を固めた。早ければ11年度から施
行される改訂学習指導要領では「英語活動」が小学校高学年に導入される見通しで、
英語ノートは文科省が考えている「小学校英語」を先取りして示すことになる。

文科省は08年度の概算要求に、英語ノートの編集や配布などのために約4億5000万
円を計上。編集は今年度中に終えたうえで、08年度に印刷し、09年春に小学校に配布
する計画。指導要領が予定どおりに改訂された場合、11年春から「英語活動」の授業
が全国一斉に始まるが、英語ノートを使えばその2年前から前倒しする形で学べる。

CDつきのワークブック形式になる予定。文科省は、中央教育審議会(文科相の諮問機
関)の専門部会に改訂指導要領の素案を示している。それによると、「英語活動」では、
(1)世界各国の「こんにちは」(2)自己紹介や好みを伝える(3)日常生活や事実を尋ね
る(4)世界の数遊び――などを教える予定で、ノートにはこうした内容が盛り込まれるこ
とになる見通し。教師が使う指導用資料も作成中だ。

文科省は、「英語活動」が始まるまでは、英語ノートを「総合的な学習の時間」で使うこと
を想定する一方、正式導入後も、共通教材を提供することを検討している。全国の児童
に教材を配った例としては、道徳の副教材用として作った「心のノート」がある。

小学校の英語関連の概算要求では、指導方法等の確立のためのモデル校を現在の
550校から倍増することや指導者研修も盛り込み、計20億円余を計上している。

82松戸彩苑:2007/09/15(土) 10:27:09
papageno さんも「理念」がお好きなようですけど、以下に紹介する話については、どのよ
うに思われますでしょうか。

10年ちかく前に、立川健二という人が日本エスペラント学会に入会したんですね。
で、この人は、言語学の専門家でしたので、入会早々にエスペラントの大会での講演を
依頼されたわけです。

それは良かったんですが、その講演において立川氏は、なんと「エスペラントが普及する
可能性は、絶対に無い。しかしエスペラントの理念は素晴らしいのだから、エスペランティ
ストはエスペラントなんかやめて、もっと具体的に社会を良くするような活動だけをすべき
なんだ」ってことを言っちゃったんですね。

もちろん、エスペランティストたちの評価は良くなかったわけですけれども、papageno さん
はこの意見をどう思われますか?

私はエスペランティストですから、もちろん賛成はしないんですけれども、しかし「理念を第
一に考える人がこのように言うのは当然だろうな」って思いました。

というのも、1970年前後の学生運動が盛んだったときには、大学のエスペラント部なのに、
全員でマルクスを日本語で読んでいたなどという話も聞いたことがあるからなんですね。

つまり「理念が大事だ」と考える人たちは、エスペラントみたいな発表されてから120年も
たっているのにほとんど普及していないようなものには関心を持たないし、むしろ理念の実
現にとっては「邪魔」だとさえ思うものなんですね。

私が、「理念」を前面に出した運動は良くない、むしろ「娯楽」などと一緒にしたほうが良い、
と言うのは、こういう理由があるからなんですね。

83松戸彩苑:2007/09/15(土) 10:38:48
>>82 に補足しますが、「合理主義」というのは、えてしてこのように、少人数の集団のささ
やかな活動に対して、押し付けがましくも「無効」や「死」を宣告したりするものなんですね。

84Raku ◆yP0a9GGqWA:2007/09/15(土) 10:47:53
松戸彩苑さんはこの掲示板への書き込みの他にはエスペラントに関係したどのような
活動をしてらっしゃるのでしょうか。

85松戸彩苑:2007/09/15(土) 11:06:43
>>84
ここに書き込む以外は、何にもやってないですね。
数年前に、それまで入会していたエスペラント団体から脱退しましたし、エスペラント雑誌
もまったく購読してません。
ただし、ときどきエスペラント書籍を注文して買うことはありますが。
ネット以外では他のエスペランティストとも接触せず、日々あれこれ考えてるってだけです
ね。

ここに書き込むと、反応がただちに返ってくるってのが、私にとっては有難いんですね。
そういうものを見ると、私の書いたものがどのていど他人に理解できるものなのかが判り
ますから。

86Raku ◆yP0a9GGqWA:2007/09/15(土) 14:19:12
松戸彩苑さんが入ってらした団体はどんなのだったのですか。
わたしが20年程前に脱退した団体はKia-kablo-mi-estuさんのような人に
牛耳られて中共の工作機関のようなものでした。

87papageno:2007/09/15(土) 22:41:15
>>82
もう少し具体的に立川さんがどんなことを言ったかわからないと何とも言えないんですが、「エスペラントが普及する可能性は、絶対に無い」というのが「世界の全ての人が第二の言語としてエスペラントを使用するようになる可能性は、絶対に無い」という意味でしたらその通りだと思います。

しかし「エスペラントの理念」って何でしょうか? エスペラントの理念って民族間の言語の不平等を解消しようとする事以外に何かあるのでしょうか? ブローニュ宣言を見ても、プラハ宣言を見てもそのような事は書いていないように思います。

ブローニュ宣言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E5%AE%A3%E8%A8%80
プラハ宣言
http://www.jei.or.jp/hp/materialo/prago_j.htm

つまりエスペラント運動とは言語運動なのですから、言語運動を止めて「もっと具体的に社会を良くするような活動だけをすべき」なんて変な話だと思います。

88Raku ◆yP0a9GGqWA:2007/09/16(日) 07:00:42
立川氏は保守的な人なんですね。

89松戸彩苑:2007/09/16(日) 14:21:30
>>86
JEIです。

Raku さんの入っておられたのは、おそらく西日本の団体ですねw

>>87
立川氏によるエスペラント論は、『ポストナショナリズムの精神』の第3章と、大修館の月
刊「言語」2000年8月号の64〜75ページに掲載された「英語批判の手前で」という論文
の2つです。

そもそも立川氏は、伊東三郎(著)『ザメンホフ』と水野義明(編訳)『国際共通語の思想』
を介してザメンホフの言葉に触れて、たいへんに感銘を受けたらしいんですね。
しかしその一方で、エスペラントが国際共通語になることは絶対にありえないとも思ってる
わけです。

ということから立川氏は、エスペラント運動を

(1) エスペラントという人工国際語

(2) ザメンホフの人類愛(Homaranismo など)

とに分けまして、(1)には現代的価値は無いんだが(2)には現代的価値があるんだと考え
たらしいです。

それで、エスペラントを普及させようなどというムダなことはやめて、もっと社会を具体的に
良くするような活動をすべきだと思ったみたいです。

以上はあくまでも、上述の2論文を読んで、私が要約したものですので、私の解釈が間違っ
ている可能性もあります。(しかし、そう大きくは外れていないと思っていますが)

90松戸彩苑:2007/09/16(日) 15:55:24
>>87
> エスペラントの理念って民族間の言語の不平等を解消しようとする事以外に何かある
> のでしょうか? ブローニュ宣言を見ても、プラハ宣言を見てもそのような事は書いて
> いないように思います。

厳密には Homaranismo というのはザメンホフ個人の意見であって、エスペラント界全体
の理念ではないんですよね。

でも現実には、『未来をひらく歴史』なるプロパガンダ本をエス訳することも、賛同者に言
わせれば「エスペラントの理念」あるいは「ザメンホフの理念」に合致しているとされるよう
な状況があるわけです。

立川氏は、こういう反日プロパガンダに走るような人物ではないものの、しかし、社会問題
について思弁的に考えるような傾向はあるんですよね。

なお、「社会を良くするような活動」ですが、これについては、立川氏も具体的に何をしろと
は書いてないみたいですね。
でもとにかく、エスペラントの普及活動はムダなんだそうです。

91Raku ◆yP0a9GGqWA:2007/09/17(月) 06:33:38
>>89
おっしゃるとおり大阪府下の某市のエスペラント会です。

92Raku ◆yP0a9GGqWA:2007/09/17(月) 10:16:21
JEIが西日本の団体と異なるのならおやめにならなくてもよかったんじゃないかと
思いますが、JEIに入ったらどんなことをさせられるのですか?

93松戸彩苑:2007/09/17(月) 16:03:41
>>92
私がJEIをやめた理由は「皆さんに質問」スレの5に書いたことがあります。

> 私はここの提示版に書いているようなことを何年か考えてきたのですが、そんなことを
> していても他の人には判ってもらえないし、今のままではエスペラント運動が上向く可
> 能性はまったくないし…と考えた結果、エスペラントのことを考えること自体がイヤにな
> って、数年前に、それまで加盟していたエスペラント団体をやめて、現在に至っており
> ます。

ということなんですね。
ですから、べつにJEIに不満があったわけではありません。

JEIに入っても、べつに何かをしなければならないということは無いですよ。
機関誌にサヨっぽい記事が多いという程度のことですね。

94松戸彩苑:2007/09/17(月) 22:18:15
この掲示板において私が主張してきたことの一つは、「せっかくエスペラントの学習を始め
ても、エスペラントを使いこなせるところまで行かずに挫折してしまう人があまりにも多い
という致命的な問題がある」ということでした。

今回はこれに関して、いくつか述べてみたいと思います。
---

1990年代初頭に「英語帝国主義批判」を始めた津田幸男という方がおられますが、この
方はエスペラントの講習会にも参加したんですよね。
(このころのRO誌にそのように書いてありました)
しかし、それから15年ほどたちますが、津田氏がエスペラントで何かをやったという話は
聞いたことがありません。

もっとも、ここ数年は私はエスペラントの雑誌を講読していないので、ひょっとしたらそうい
う事があったかもしれませんが、しかし、そういうことが無いのであれば、津田氏は「エスペ
ラントを身につけることが出来なかった」という事になるでしょう。

津田氏の主張を考えれば、同氏の学習姿勢がいい加減だったとは思えないんですね。
それなりに頑張っただろうと予想されるわけです。

また、津田氏は英語が堪能ですが、べつに帰国子女だったりするわけでもなく、英語を一
から学習して上手になった人だったはずです。
とすれば、英語を身につけるのには成功したのに、エスペラントを身につけることは失敗し
たという事になるわけですね。

津田氏がエスペラントを身につけることに成功すれば、同氏の英語帝国主義批判もよりい
っそう勢いがついたと思うんですが、そうはならなかったので、同氏の活動は尻すぼみに
なってしまったのではないでしょうか。

このように考えますと、この問題はかなり深刻だと考えないといけないと思いますね。
---

また、「エスペラントは欧米中心である」と言われますが、実際には欧米においても挫折す
る人が少なくないんですね。

このような事実がありますので、私は「娯楽を利用すること」であるとか「日常生活のなか
で使えるようなエスペラント運用能力を身につけられるようにすること(言い換えれば、詩を
目標とするのは止めるということ)」などを主張しているわけです。

95松戸彩苑:2007/09/18(火) 23:38:32
月刊「言語」2000年8月号に掲載された立川健二氏の「英語批判の手前で」という論文
は12ページもありますので全文はアップできませんが、とくに重要だと思われる部分を
引用し、そのあとに私の考えを述べてみようと思います。
---

残念ではあるが、世間の人々が言うように、たしかに勝負はもうついているのだ。母語に
加えてなんらかの外国語を勉強するとしたら、だれでも《文明の言語》(メイエ)を選ぶに
決まっている。《文明の言語》とは、簡単に言えば情報量の多い言語のことだ。いや、エス
ペラントにも一生かかっても読み切れないほどの文献がある、と言うかもしれない。だが、
どんな分野でもいい、ある主題にかんしてもっとくわしく調べたいと思ったとき、エスペラン
トの情報量はあまりにも貧弱ではないか。ほとんどどんなテーマにかんしても、現在では
英語が圧倒的な情報量を誇っていることは、認めざるをえないのだ(過去の情報だったら、
英語ではなく、たとえばラテン語かもしれない。また、五〇年後か一〇〇年後には、中国
語が英語に取って代わるかもしれない)。多くのオリジナルな業績がどんどん英語で発表
されているだけでなく、多くの外国語文献も英語に翻訳されているのである。世界中の情
報を集めようと思ったら、なんといっても英語がいちばん有利であることはたしかだ。部分
的に、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語などが有利な分野があるということだろ
う。だから、一般の日本人が外国語をひとつ勉強するのならば、まず英語を選ぶのがいち
ばん効率がいいことだけははっきりしているのだ。これと較べると、エスペラントの情報量
の少なさは、眼をおおいたくなるほどである。フランス語や日本語と較べても、圧倒的な違
いがあるのだから。ザメンホフ以外の思想家の業績を読もうと思っても、エスペラントはほ
とんど役に立たないではないか。一個人が一生かかっても読み切れないくらいの文献は
あるかもしれない(とくに文学作品)。だが、知識人がその知的欲求を満足させようとしても、
エスペラントは情報源として役に立たないのだ。英語の力を磨いたほうが、どれだけ有利
かわからない。

(月刊「言語」2000年8月号68ページ)
---

ほとんど「無いものねだり」をしているようにしか見えませんが、しかし考えてみれば、世界
中どこでも、学校教育において英語が重要な地位を占めているのですから、知識人=「あ
るていど英語が得意な人」ということになってるわけですね。
ですから、こういうふうに考える人が多くても、当然だということになるでしょう。

どうあがいても「情報量」では大言語の足元にも及ばないのは判りきった事ですから、私は
こっちの方面で勝負するのはヤメにして、「一般人が会話(郵便やネットによる対話も含む)
をするための媒介語」として利用することを奨励・サポートすべきだと考えたんですね。

それで私は「娯楽」や「日常生活で使えるような語彙・表現」を重視しているわけです。

「日常生活」うんぬんと言うと、レベルの低いものを連想してしまうのかもしれませんが、私
の定義では「現在の文明社会に住んでいる一般的な成人であれば誰でも知っているような
事・物」はぜんぶ「日常生活で使えるような語彙・表現」ということになります。

ですから、たとえば「欧米の大部分の国では死刑は廃止されているが、日本などでは今で
も死刑がある。欧米で死刑が廃止されるさいには宗教的(キリスト教的)な価値観というもの
の影響も大きかったのだろうか?」などという質問なんかも、私の基準では「日常生活で使
えるような語彙・表現」なんですね。

もちろんこういった話は、関心のある人だけがやれば良いわけであって、マンガの話ばかり
してても、べつに構わないわけです。

いずれにしても、自分の関心のあるテーマで自由に対話ができれば、それで十二分に役に
立ってると言えると思うんですね。

96松戸彩苑:2007/09/20(木) 00:48:49
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news061.html

  世界の商品、世界の言葉で ― 10カ国語のECサイト「Youbuy」

 トルコ産の鶏を、トルコ語で購入できる ― 10カ国語で利用できるECサイトが登場した。
 「在日外国人がそれぞれの言葉で買い物ができるように」と、在日トルコ人ベンチャーが
 構築したサイトだ。

トルコ産の鶏・丸ごと1キロ445円、「源氏物語」カレンダー英語版が2100円 ― 各国の食
材や外国人向けお土産品が、10の言語で閲覧・購入できるショッピングモール「Youbuy」
が、9月14日に正式公開された。

「それぞれの言葉で日本のお土産や母国の食品などを購入できるように」と、在日外国人
が設立したベンチャーが運営。日本語と英語のほか、中国語、韓国語、スペイン語、ロシ
ア語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語、トルコ語で利用できる。

扱うのは土産品や食品のほか、国際電話に使うプリペイドカード、国際結婚について書い
た書籍など。出店者は言語を選んで出店でき、店舗によっては海外からの注文・発送も
受け付ける。

オープン時点の出店数は30だが、現在160以上の店舗を構築中で、来年までに1000店、
取扱高2億円を目指す。

  買い物に困っていた外国人に

サイトを開設したのは、横浜市のベンチャー企業E-BUYで、社長のアイディン・ヤヒヤ氏
はトルコ人だ。留学がきっかけで来日し、15年ほど日本に住んでいる。サイトは2年前か
ら構想し、今年7月に仮公開にこぎつけた。

在日外国人向けの生活情報サイトは日英対応の場合が多く、複数の外国語に対応した
ECサイトはほとんどないという。だが入国管理局の資料などによると、英語圏出身の在日
外国人はむしろ少数派だ。

ヤヒヤ社長は「わたしの周りの在日外国人も買い物に困っている人が多く、多言語対応
のECサイトを作ろうと思った」という。オズジャン・メテハン最高技術責任者(CTO)は「トル
コに帰る時、お土産を何にするかいつも迷う。毎回おはしという訳にもいかない」といい、
Youbuyなら土産も簡単に見つけられると話す。

一部店舗では海外からでも購入できる。「世界の人が、着物や日本製カメラなどを自分の
言葉で購入できるようにしたい」とヤヒヤ社長は夢を語る。

  GoogleやYahoo!のようになりたい

年内に携帯電話用サイトを立ち上げるほか、来年にはオークション機能を追加する予定。
在日外国人向けのフリーペーパーやイベントなどでプロモーションし、ユーザー獲得を目
指す。

「YoubuyをGoogleやYahoo!のような世界的ブランドにしていきたい」(ヤヒヤ社長)といい、
海外展開も行う。年内にトルコでもYoubuyを開設するほか、ロシアなどトルコの近隣諸国
でも展開していく計画だ。

「トルコでは企業の商品を売るECサイトはあるが、ショッピングモールはあまりない。トルコ
での展開を成功させ、ブランドを確立させたい」(ヤヒヤ社長)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板