[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
エスペラントは2045年以降も生存可能か
81
:
松戸彩苑
:2007/09/13(木) 21:04:40
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200709120380.html
小学5・6年生に「英語ノート」 文科省方針
文部科学省は、小学校での英語教育に使う教材「英語ノート」を作り、09年春から全国
の5、6年生とその担任約250万人に配布する方針を固めた。早ければ11年度から施
行される改訂学習指導要領では「英語活動」が小学校高学年に導入される見通しで、
英語ノートは文科省が考えている「小学校英語」を先取りして示すことになる。
文科省は08年度の概算要求に、英語ノートの編集や配布などのために約4億5000万
円を計上。編集は今年度中に終えたうえで、08年度に印刷し、09年春に小学校に配布
する計画。指導要領が予定どおりに改訂された場合、11年春から「英語活動」の授業
が全国一斉に始まるが、英語ノートを使えばその2年前から前倒しする形で学べる。
CDつきのワークブック形式になる予定。文科省は、中央教育審議会(文科相の諮問機
関)の専門部会に改訂指導要領の素案を示している。それによると、「英語活動」では、
(1)世界各国の「こんにちは」(2)自己紹介や好みを伝える(3)日常生活や事実を尋ね
る(4)世界の数遊び――などを教える予定で、ノートにはこうした内容が盛り込まれるこ
とになる見通し。教師が使う指導用資料も作成中だ。
文科省は、「英語活動」が始まるまでは、英語ノートを「総合的な学習の時間」で使うこと
を想定する一方、正式導入後も、共通教材を提供することを検討している。全国の児童
に教材を配った例としては、道徳の副教材用として作った「心のノート」がある。
小学校の英語関連の概算要求では、指導方法等の確立のためのモデル校を現在の
550校から倍増することや指導者研修も盛り込み、計20億円余を計上している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板