[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
エスペラントは2045年以降も生存可能か
94
:
松戸彩苑
:2007/09/17(月) 22:18:15
この掲示板において私が主張してきたことの一つは、「せっかくエスペラントの学習を始め
ても、エスペラントを使いこなせるところまで行かずに挫折してしまう人があまりにも多い
という致命的な問題がある」ということでした。
今回はこれに関して、いくつか述べてみたいと思います。
---
1990年代初頭に「英語帝国主義批判」を始めた津田幸男という方がおられますが、この
方はエスペラントの講習会にも参加したんですよね。
(このころのRO誌にそのように書いてありました)
しかし、それから15年ほどたちますが、津田氏がエスペラントで何かをやったという話は
聞いたことがありません。
もっとも、ここ数年は私はエスペラントの雑誌を講読していないので、ひょっとしたらそうい
う事があったかもしれませんが、しかし、そういうことが無いのであれば、津田氏は「エスペ
ラントを身につけることが出来なかった」という事になるでしょう。
津田氏の主張を考えれば、同氏の学習姿勢がいい加減だったとは思えないんですね。
それなりに頑張っただろうと予想されるわけです。
また、津田氏は英語が堪能ですが、べつに帰国子女だったりするわけでもなく、英語を一
から学習して上手になった人だったはずです。
とすれば、英語を身につけるのには成功したのに、エスペラントを身につけることは失敗し
たという事になるわけですね。
津田氏がエスペラントを身につけることに成功すれば、同氏の英語帝国主義批判もよりい
っそう勢いがついたと思うんですが、そうはならなかったので、同氏の活動は尻すぼみに
なってしまったのではないでしょうか。
このように考えますと、この問題はかなり深刻だと考えないといけないと思いますね。
---
また、「エスペラントは欧米中心である」と言われますが、実際には欧米においても挫折す
る人が少なくないんですね。
このような事実がありますので、私は「娯楽を利用すること」であるとか「日常生活のなか
で使えるようなエスペラント運用能力を身につけられるようにすること(言い換えれば、詩を
目標とするのは止めるということ)」などを主張しているわけです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板