したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントは2045年以降も生存可能か

89松戸彩苑:2007/09/16(日) 14:21:30
>>86
JEIです。

Raku さんの入っておられたのは、おそらく西日本の団体ですねw

>>87
立川氏によるエスペラント論は、『ポストナショナリズムの精神』の第3章と、大修館の月
刊「言語」2000年8月号の64〜75ページに掲載された「英語批判の手前で」という論文
の2つです。

そもそも立川氏は、伊東三郎(著)『ザメンホフ』と水野義明(編訳)『国際共通語の思想』
を介してザメンホフの言葉に触れて、たいへんに感銘を受けたらしいんですね。
しかしその一方で、エスペラントが国際共通語になることは絶対にありえないとも思ってる
わけです。

ということから立川氏は、エスペラント運動を

(1) エスペラントという人工国際語

(2) ザメンホフの人類愛(Homaranismo など)

とに分けまして、(1)には現代的価値は無いんだが(2)には現代的価値があるんだと考え
たらしいです。

それで、エスペラントを普及させようなどというムダなことはやめて、もっと社会を具体的に
良くするような活動をすべきだと思ったみたいです。

以上はあくまでも、上述の2論文を読んで、私が要約したものですので、私の解釈が間違っ
ている可能性もあります。(しかし、そう大きくは外れていないと思っていますが)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板