[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
掲示板見ている人へ・・・・・
69
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:24:46
合点(がっ‐てん) 承諾すること、納得がいくこと。「がてん」とも。また、和歌や俳句などの選で佳作に付ける点(合格点)をいい、これに由来する。
70
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:25:19
慢(が‐まん) 忍耐強く辛抱すること。仏教語で、もともと強い自我意識による慢心をいう。仏教は、人間の根本的な煩悩には四つあり、その一つが「慢(心の驕(おご)り)」である。そして慢には七つあり、その一つが「我慢」で、「我」は自我意識のことで、自分に執着するあまり、他人より勝っていると思う驕りをいう。のちに、我が強いことは負けん気も強いということから、堪え忍ぶ意に転じたもの。
71
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:25:55
貫禄(かん‐ろく) 人物に備った威厳をいう。「貫」は銭貨を数えるのに用いる単位だが、室町時代には、武家の知行している領地の石高(こく‐だか)を表示するのに用いられていた。また、「貫」は、尺貫法の目方の単位でもあり、一貫は三・七五キログラム。戦国時代の戦闘では、重い甲冑(かっ‐ちゅう)をまとって戦うので、体重の数字がそのまま武士の戦闘能力を示す数字でもあった。「禄」は仕官するものに与えられる給与で禄高のこと。すなわち威厳とは、必然、「貫」と「禄」をあわせそなえた武士に与えられる称号のようなものであった。
72
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:26:33
我慢(が‐まん) 忍耐強く辛抱すること。仏教語で、もともと強い自我意識による慢心をいう。仏教は、人間の根本的な煩悩には四つあり、その一つが「慢(心の驕(おご)り)」である。そして慢には七つあり、その一つが「我慢」で、「我」は自我意識のことで、自分に執着するあまり、他人より勝っていると思う驕りをいう。のちに、我が強いことは負けん気も強いということから、堪え忍ぶ意に転じたもの。
73
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:27:11
気さく 物事にこだわらない、さっぱりした性格、うちとけやすい気軽いさまをいう。木の削りくずのような薄く軽いさま、淡泊で気軽いさまを表す中世語の「さくい」が「気さく」に転じたもの。
74
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:27:53
几帳面(き‐ちょう‐めん) 隅々まで気を配り、物事をきちんと処理するさま。また、言動や性格がまじめできちっとしていることをいう。建築用語でもあり、方形の角を丸く削り、その両側に刻み目をつけたものをいう。もと几帳の柱に多く用いたことから来ている。几帳とは、平安時代の建築の間仕切りに使われたもので、台の両側に柱を立てて横木を渡し、きれいな布をかけたもの。その柱の面が几帳面で、節や傷をきれいにきちんと削り平らにつくられていた。そこから整っているさまを几帳面といい、現在の用法が生まれた。
75
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:28:27
気の毒 他人の苦痛や困難なさまをみてかわいそうに思うこと。もとは、自分の心や気分に毒になることをいった。反対語は「気の薬」。つまり、自分の精神によい方向に作用するのが「気の薬」であり、悪い方向に作用するのが「気の毒」であった。これが江戸中ごろより、他人の苦痛も自分の心配の種になることから、他人に対する同情の意味に変わっていったものと考えられる。
76
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:29:14
釘(くぎ)を刺す 何事か約束するときに、相手が約束を破らないようにあらかじめ念を押して警告することをいう。釘を刺しこんで強固にする意だが、語源は中世までさかのぼる。以前、日本建築は釘を使わず、材木に柄(ほぞ)穴を開けて、別の材木をはめ込んで組み立てられていた。鎌倉時代になって念の為に釘を打つようになり、それを「釘を刺す」といった。そこから、念を押す意味に転用されるようになった。
77
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:29:51
くだを巻く 酒に酔ってとりとめのないつまらないことをくどくどと言うさまをいう。糸を紡(つむ)ぐ糸繰り機から来たことばで、江戸時代のころから使われ出した。糸繰り機は、繭(まゆ)や綿などから糸を紡いで、それをより合せて、細い軸に巻きつけるが、その細い軸を「管(くだ)」という。その管を回す作業を「管を巻く」というわけだが、糸車を回すと、管がぶうぶうとひっきりなしにうるさい音を立てる。酔っ払いのくどくどしたおしゃべりが、管の立てる音を連想させたわけである。
78
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:30:25
口裏 話しぶりやことばのはしばしに隠されているもの。「裏を合わせる」で、しめし合わせて同じことをいう意に使われる。もとは「口占」と書き、人のことばを聞いて、それで吉凶を占うことを意味した。なにげなく話した人のことばをもとに、戦(いくさ)の勝ち敗けなどを占ったことに由来する。
79
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:31:28
黒幕 自らは表舞台には現れないが、事実上の権力を握り、かげで画策して組織や政治などを動かす人物をいう。舞台の大道具から来たことば。歌舞伎(か‐ぶ‐き)で舞台の黒幕は、夜や淋(さみ)しい場面などの背景に用いて闇(やみ)を表し、また舞台転換では、装置の目隠しに使われたりする。ここから転じて、舞台裏の闇に潜んで人びとの目をあざむく人のことをさしていった。
80
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:32:13
毛嫌い 明らかな理由もなく嫌うこと。もとは鳥獣が、相手の毛並みによって好き嫌いをすることから来た。とくに、博労(ばく‐ろう)の用語で、種つけの際、雌馬が、つれてきた雄馬を嫌って種つけがうまくいかないときにいわれたことばとされている。
81
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:32:46
逆鱗(げき‐りん)に触れる 偉い人、目上の人の怒りを買うこと。「逆鱗」とは竜のあごの下に逆さに生えた鱗(うろこ)のこと。中国の『韓非子(かん‐ぴ‐し)』に、ふだんはおとなしい竜も、逆鱗に触れられると怒り狂ってその人を殺すという故事があり、天子を竜にたとえて天子の怒りに触れることをいった。
82
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:33:25
下戸(げ‐こ) 酒の飲めない人をいう。一方、酒飲みのことは上戸(じょう‐ご)という。語源は古く、古代の藤原京の時代までさかのぼる。当時の日本は律令(りつ‐りょう)国家で、大宝律令によると、人びとは大戸・上戸・中戸・下戸の四等戸に区分されていた。一戸についての成年男子、すなわち労働力の員数による区分で、上戸は六〜七人、下戸は三人以下であった。労働力がそのまま貧富の差につながる時代で、貧しい家は酒も飲めないだろうということから、飲酒の量に転用されたもの。
83
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:34:15
下馬評(げ‐ば‐ひょう) 第三者があれやこれやと勝手に言い合ううわさや批評。世間の評判。「選挙の下馬評」などと用いるが、馬が交通手段であったころ生まれたことば。馬で登城した殿を待つ家来たちが、下馬先(馬をとめておく場所)で退屈しのぎにいろいろと主人の評判をしあったことから。
84
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:35:03
けりがつく 決着がつく、終結すること。和歌や俳句で、句の終わりが「……けり」の形をとることが多いことから。
85
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:35:33
玄関 現在では、一般に建物の正面に位置する出入口をいうが、もとは寺の門、とくに禅宗で用いられ、禅寺の入口をいった。その意は、玄妙(微妙に奥深い)の室(真理)に至る関門。室町時代に至って武家や公家の居宅に禅寺の形式が取り入れられるようになって、和風住宅建築の一様式として江戸時代に完成し、「玄関」が一般住宅の出入口をいうことばとして定着した。
86
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:36:12
乾坤一擲(けん‐こん‐いっ‐てき) 運命を賭(か)けて伸(の)るか反(そ)るかの大勝負をすること。「乾坤」は天地で、天は奇数、地は偶数。「擲」は投げること。すなわちさいころを一回投げて、一か八(ばち)かの勝負をすること。出典は中国の詩人韓愈(かん‐ゆ)の詩で、「誰か君主に進めて馬首をめぐらし、まさに一擲をなして乾坤をかけよ」から来ている。
87
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:36:50
呉越同舟(ご‐えつ‐どう‐しゅう) 敵・味方、あるいは仲の悪い者同士が同じ場所に居合せることをいう。本来の意味は共通の困難や障害に陥った敵・味方が、この時ばかりは協力しあって窮地を逃れようとすること。中国の呉の国の兵法家孫武(そん‐ぶ)が著した書『孫子』に出典することば。呉の国と越の国は仲が悪く争いが絶えなかった。あるとき呉の人と越の人が川を渡るのに同じ舟に乗り合わせて互いに憎み合ったが、突風で舟が転覆しそうになったときには、互いにかばいあって協力しあうものだ、というたとえ話。
88
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:37:29
五十歩百歩(ご‐じゅっ‐ぽ‐ひゃっ‐ぽ) 程度のちがいこそあれ似たり寄ったりで、結果は同じ、という意味で使われる慣用句。中国では「五十歩が百歩を笑う」という。語源は『孟子(もう‐し)』の「梁恵(りょう‐けい)王上」にある。戦場で形勢が不利になって、ある者は五十歩逃げて踏みとどまった。またある者は百歩逃げて踏みとどまった。そのとき五十歩逃げた者が百歩逃げた者を弱虫といって笑った、というたとえ話。
89
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:38:35
誤魔化(ご‐ま‐か)す 人の目をまぎらわして、あざむく、目先をつくろう、その場の思いつきで嘘(うそ)をいってとりつくろう、などのありさまをいう。仏教から来たことばという説が有力である。密教に、護摩木を焚(た)いて依頼者の息災・敬愛などを本尊に祈る呪法(じゅ‐ほう)があるが、「ごま」はそこから来たもの。それを「護摩をたく」あるいは「護摩す」といった。また、密教僧に無理難題な呪(のろ)いを依頼する者も多く僧たちはもっともらしく「護摩す」が、もちろん効能など現れない。そんなようすをたとえて、「ごまかす」というようになったという。
90
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:39:10
五里霧中(ご‐り‐む‐ちゅう) 事情や状況がのみこめず、どうしてよいのか見当もつかないようす。また、心の迷いから考えの定まらないありさまをたとえていう。「五里霧の中」。五里四方にも渡る深い霧の中にいて、周囲がまったく見渡せない意だが、出典は『後漢書(ご‐かん‐じょ)』の中の「張楷(ちょう‐かい)伝」。張楷は道術(仙術)が好きで五里四方の霧を湧(わ)きたたせたという故事から。はじめは自ら姿を消して、他人を迷わせる意味だった。
91
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:39:47
権化(ごん‐げ) ひとつの思想や観念など、抽象的な対象に仮の形を与えて、具現化あるいは類型化したもの。「悪の権化」「誠実の権化」などという。もともと仏教語で、「権」は「仮のもの」、「化」は「化身」の意。すなわち仏が人びとを救済するために、仮に人間の姿になって、この世に現れることをいう。その後の神仏習合によって、日本の神はすべて仏の権化と考えられるようになり、また一般の用語にも取り入れられるようになった。権現(ごん‐げん)とも。
92
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:40:20
金輪際(こん‐りん‐ざい) 通常、あとに打消をともなって、「けっして」「どんなことがあっても」「絶対に」など、否定を強調する意に用いられることば。「金輪際ごめんだ」などと用いるが、もともと仏教語で、地層の最深部、無限に深いことをいう。仏教の宇宙観から来ることばで、(人間の住む)この世は風輪という大気の層の中にあり、陸や海はその下の金輪の上にある。金輪のいちばん深いところが「金輪際」で、その下にはもう何もない世界の果てだ。世界の果てまでいってもありえない、という意から起きた用法である。
93
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:41:05
流石(さすが) 多様な意味に用いられることば。「そうはいうもののやはり」、「予想していたとおり、やはり」などの意味がある。また、「さすがに……だ」という形で実力にふさわしいものがある、ということ。「さすがの……も」の形で、評価通りの実力を発揮できなかった意にも用いる。中国の南北朝時代、晋の孫楚(そん‐そ)という男が隠居するとき知人に「漱石枕流(石に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)して)」生活をするのだと言った。知人が、「石に枕し流れに漱ぐ」のまちがいではないかと問うと、「石に漱いで歯を洗い、流れに枕して耳を洗うためだ」と答えた。「さすがに孫楚だ」というわけで、矛盾をとりつくろうさまを「流石」というようになった。
94
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:41:40
さようなら 別れるときのあいさつのことば。「左様ならば(それならば)これでお別れしましょう」の意で、下の方を略して、「さようなら」となった。
95
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:42:17
自画自賛(じ‐が‐じ‐さん) 自分で自分の仕事の出来栄えや能力をほめること。室町時代の水墨画に由来する。中国では山水画や人物画に字が書き込まれているものが多いが、「賛」とは、このように画に題して画に添えて書き込まれた別人の詩歌や文章のことをいう。日本でも室町時代に山水画が流行したが、下手な絵には「賛」を書き添えるものがいない。そこで自分で描いた絵に自分で賛を書き込む絵師が出てきた。そこから下手な絵師を「自画自賛」と呼ぶようになり、今の用法に至ったのである。
96
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:42:50
しがらみ まとわりついて、妨げになるもの。関係を絶ちがたいもの。また、せきとめるもの。「同郷のしがらみで」などと用いるが、漢字で書くと「柵(さく)」。川などで水流をせき止めるために杭(くい)をうち、竹を渡したり柴(しば)などをからませたりした柵をいう。転じて、物事をせき止めるものの意で一般に用いられるようになった。
97
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:43:37
四苦八苦(し‐く‐はっ‐く) 非常な苦しみにあって窮地の状態に陥っているさま。またさんざん苦労すること。仏教から来たことばで、人間にとって逃れようのない八つの苦しみをいう。四苦とは、生・老・病・死。これに愛別離苦(あい‐べつ‐り‐く)(愛するものとの別れ)・怨憎会苦(おん‐ぞう‐え‐く)(憎しみ合うものとの出会い)・求不得苦(ぐ‐ふ‐とく‐く)(欲しいものが手に入らない苦しみ)・五陰盛苦(ご‐おん‐じょう‐く)(人間の存在そのものの苦しみ)の四苦を加えて「四苦八苦」という。
自業自得(じ‐ごう‐じ‐とく) 一般に、悪い行いをしたときに悪い報いを受けることをいう。もともと仏教から来たことばで、自らの行為は必ず自分の身に跳ね返ってくるものだ、という意味。善い行いの報いは善い結果となって現れ、悪い行いの報いは悪い結果となって帰ってくるから、常に善い行いを心掛けよ、ということ。『正法念処経』の中のことば。
地団駄(じ‐だん‐だ) ひどく悔しがること。また、ひどくおこること。普通「地団駄を踏む」という形で用いられる。「じだんだ」とは「じたたら」の変化したもので、「じたたら」とは「地蹈
98
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 17:44:08
@四苦八苦(し‐く‐はっ‐く) 非常な苦しみにあって窮地の状態に陥っているさま。またさんざん苦労すること。仏教から来たことばで、人間にとって逃れようのない八つの苦しみをいう。四苦とは、生・老・病・死。これに愛別離苦(あい‐べつ‐り‐く)(愛するものとの別れ)・怨憎会苦(おん‐ぞう‐え‐く)(憎しみ合うものとの出会い)・求不得苦(ぐ‐ふ‐とく‐く)(欲しいものが手に入らない苦しみ)・五陰盛苦(ご‐おん‐じょう‐く)(人間の存在そのものの苦しみ)の四苦を加えて「四苦八苦」という。
@自業自得(じ‐ごう‐じ‐とく) 一般に、悪い行いをしたときに悪い報いを受けることをいう。もともと仏教から来たことばで、自らの行為は必ず自分の身に跳ね返ってくるものだ、という意味。善い行いの報いは善い結果となって現れ、悪い行いの報いは悪い結果となって帰ってくるから、常に善い行いを心掛けよ、ということ。『正法念処経』の中のことば。
@地団駄(じ‐だん‐だ) ひどく悔しがること。また、ひどくおこること。普通「地団駄を踏む」という形で用いられる。「じだんだ」とは「じたたら」の変化したもので、「じたたら」とは「地蹈
99
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:06:27
すず > ま^^だいすき〜まこ>ゆーり [2015/2/17 19:05 softbank126025023129.bbtec.net]
100
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:06:58
@しっぺ返し やられたらすぐやり返すこと。「しっぺ」は正しくは「しっぺい」で、「竹箆」と書く。「しっぺい」とは、本来禅家で座禅する修行者の指導に用いる竹製の杖(つえ)をいう。子どもたちの遊びの一つで、人差指と中指をそろえて相手の手の甲・手首などを打ち、打たれたらすぐ打ち返すものをしっぺいといい、これが語源と考えられている。
@四天王(し‐てん‐のう) 一般にすぐれた四人の人物、とくに技芸や武道などで、その道を極めた四人の代表的人物をいう。「和歌四天王」「源頼光の四天王」の類。仏教から来ていることばで、仏法を護持する四人の護法神のこと。仏教では世界の中心に須弥山(しゅ‐み‐せん)があり、そこに仏法を護(まも)る神の帝釈天(たい‐しゃく‐てん)が住んでいる。四天王は帝釈天に仕え、四方を守る護法神で、東に持国天、南に増長(ぞう‐じょう)天、西に広目(こう‐もく)天、北に多聞(た‐もん)天が配されている。
@指南(し‐なん) 教え導くこと。また、その人。古代中国で使われた「指南車」から来たことば。方向を指し示す車で、最初に南に向けておくと、歯車の仕掛けで車の上の仙人の人形が常に南を指すように作られていた。初めは太陽の位置から南を決めたが、のちに磁石が使われるようになった。指南車が方向を指し示して導いてくれるように、師は教え導いてくれるのだ、という意である。
101
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:08:04
しのぎを削る 激しく斬(き)り合うことだが、現在ではもっぱら激しく争う意味で用いられる。「しのぎ」は「鎬」で、刀の中間を走る稜(りょう)線、または刀身の棟と同じ厚さを有する部分と刃の部分との境界線。その鎬の部分が削り落ちると思われるほどに激しく斬り合うさまを、一般の争いにたとえたもの。
慈悲(じ‐ひ) 一般に、あわれみ慈しむこと。情け深い心。もともと仏教の根本精神を表すことば。「慈」は親愛の情・真の友情を意味する。また、「悲」は苦痛・呻(うめ)きを表し、「慈悲」で他者の苦しみをわが身と一体にするという意味で、仏・菩薩(ぼ‐さつ)が衆生(人びと)の苦を除き(悲)、楽を与える(慈)ことと解釈されている。
102
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:10:46
入室と来ましたと どないちゃうんやろ?
103
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:11:18
@十八番 その人のレパートリーのうち、最も得意なものをいう。歌舞伎(か‐ぶ‐き)から来たことばで、七代目市川団十郎が市川家の当たり狂言を整理したものをいい、歌舞伎十八番、または新歌舞伎十八番の略。「不破(ふ‐わ)」「鳴神(なる‐かみ)」「暫(しばらく)」「不動(ふ‐どう)」「嫐(うわなり)」「象引(ぞう‐ひき)」「勧進帳(かん‐じん‐ちょう)」「助六(すけ‐ろく)」など。「十八番」を「おはこ」ともいうが、これは市川家でその台本を箱に入れて秘蔵したからといわれる。
@正念(しょう‐ねん) 本心・正気の意だが、一般に用いる場合にはほとんどが「正念場」という熟語として用いられる。ここぞという大事な局面のこと。歌舞伎(か‐ぶ‐き)で主人公の性根を発揮させる重要な見せ場を正念場といったことから来ている。「正念」のもとは仏教語で、雑念を払って、正しく真理を思念すること。仏陀(ぶっ‐だ)の根本説法の一つで、悟りへ至るまでの八つの正しい道、すなわち八正道(はっ‐しょう‐どう)の一つである。
@成仏(じょう‐ぶつ) 一般には死んで仏になること。また、死ぬこと。仏教語本来の意味は、煩悩を捨て悟りを開いて仏陀(ぶっ‐だ)(覚者)になること。つまり仏陀とは釈尊のように生きて仏になった人の意で、死んだ人のことではない。
104
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:13:09
@白羽の矢が立つ 多くの人の中からとくに選ばれること。また、いやな仕事をふりあてられたときにもいう。犠牲になる意にも名誉を担う意でも用いられる矛盾することばだ。神の思(おぼ)し召しで選ばれた娘の家の屋根に白羽の矢が立つと、その娘は人身御供(ひと‐み‐ご‐くう)として捧げられなければならない、という言い伝えがあり、この場合は犠牲者として選ばれることを意味した。また、謡曲「加茂」には次のような話がある。川の上流から白い羽根のついた矢が流れてきて、水を汲(く)んでいた娘の前で止った。その娘はたちまち懐胎して男児を出産した。この言い伝えによれば、神の思し召しで大役を仰せつかったことになり、名誉を担うことになる。
@素人(しろうと) ある物事に経験の少ない人。また、職業・専門としない人。未熟な人。もとは「しろひと」(白人)といい、芸のない白塗りだけの遊芸人をいったことばから転じたものとされる。玄人(くろうと)は素人に対してできたことばである。
@随分(ずい‐ぶん) 非常に、はなはだ、できるだけ、などの意。随分の「分」は、分際、分限の意味。したがって、随分は分に随(したが)うだから、分限に応じていること、身分相応なことをかつては意味していた。現在使われているような随分は、鎌倉時代ごろからの用法らしく、すこぶるとか、並々ならないなどの意味に使われ出したもの。
105
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:14:05
@杜撰(ず‐さん) 詩文・著述・編集などが、根拠に欠け誤りが多いこと。転じて、物事の処理のしかたが、おおざっぱで手落ちが多いさま。この語源については、中国の『野客叢書(や‐かく‐そう‐しょ)』という書物の中で触れられている、北宋の「杜黙(と‐もく)の撰した詩がほとんど律にあわず、でたらめだった」という故事に基づくもの。「撰」は著書の意。
@すっぱ抜く 人の意表を衝(つ)いて出し抜く、あるいは、ふいに他人の秘密をあばく、などの意に用いられる。漢字で書くと「素っ破抜く」。「素っ破」とは、戦国時代、大名が野武士などの中から選んでスパイ役などをやらせたもので、いわゆる忍びの者・間者(かん‐じゃ)。「抜く」には攻め落とす意味があり、「素っ破」を使って、不意打ちすることを「素っ破抜く」といったもの。
@捨て石 さしあたって効果はなく一見むだのように見えるが、将来きっと役に立つであろうと考えられる予備的な行為や投資、またその要員。囲碁で、何手か先の局面を有利にするために、わざと相手に取らせる石のことを、「捨て石」といったことから来たことば。
106
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:17:44
「蔑ろ(ないがしろ)」 の由来
h ttp://www.yuraimemo.com/1282/
107
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:21:37
「ないがしろ」は「蔑ろ」と書きます。
意味は、軽んずること・無視すること。
「ないがしろ」では分かりませんでしたが「蔑ろ」と書くとすこしイメージが湧いてきました。
この漢字で思いだすのは、「軽蔑」・・・いやしいもの、劣ったものとみなして、ばかにすること。その他、さげすむことなど。
相手に対する興味を断ち切ってしまうこと、と考えると分かりやすいかもしれません。
相手を劣っているとみなして、相手の良いところからも目をそらしてしまう。
すると、その相手の本当の姿を知ろうとはしなくなります。
高飛車とか最近では上から目線など、プライドの高さからそれが悪いほうに作用して生まれてくる考え方や行動かもしれません。
どちらもあまりいい状況とは言えませんね。
「ないがしろ」にされるのも、「軽蔑」されるのも好ましいことではありません。
108
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:22:27
私も人と接する上で、努力はしているつもりでもそういった気持ちが心の奥底にはある気がします。
「いじめ」同様に、自分がされたくなければ自分もしない努力をすることは必要ですよね。
109
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:23:29
更に侮蔑(ぶべつ)という言葉も出てきました。
こちらは、他者を侮り、蔑み、馬鹿にして、ないがしろにする行為の総称。
軽蔑と比べると、敵対の気持ちが強く出ているのが特徴のようです。
こうしたことから考えると、軽蔑の「軽」は「侮蔑(ぶべつ)」よりは軽いという捉え方になるのでしょうか。
「ないがしろ」「軽蔑」「さげすむ」「侮蔑」
それぞれ大きな方向性は一緒でも、その時々で使い分けられています。
こういった状況はおそらく日本独特のもので、その細かさが日本人の特徴とも言えます。
しかしその言葉が人間関係の中で、あまりよい関係で無い以上はそういった考え方や文化を肯定することはできないでしょう。
110
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:24:16
英語ではポジティブな考え方として、「リスペクト」という言葉がありますが日本では尊敬とか畏敬といった普段使わない意味になっております。
その言葉との距離感が今の日本を物語っている気がします。
「相手に敬意を払う」という考え方を、口にだすことによって知らず知らずに我々がとってしまっている行動「ないがしろ、軽蔑、さげすむ、侮蔑」がなくなっていくのかもしれません。
111
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:39:49
「ないがしろ」「軽蔑」「さげすむ」「侮蔑」
112
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:47:52
「やばい」 の由来
ht tp://www.yuraimemo.com/4800/
これほど意味の多い言葉もそうはないことでしょう。
そのすべてを皆さん網羅して用いてますか?
「やばい」の由来
その歴史は数百年前からと言われていますが、それが絶対ということもないようです。
「やばい」は時代時代でその意味を変えて存在していたようで、その都度その瞬間が誕生の瞬間と捉えるなら記念日がいくつも存在する言葉。
113
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:50:51
ないがしろにされた感
114
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:52:38
私は沈黙しました。
115
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:57:52
ないがしろにされている気がする
116
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:00:17
この”ないがしろにされた感”は、相手から言われた瞬間におきます。
自分よりも他の人(やもの)を優先されたと感じるのです。
そして、「自分はないがしろにされた」と思ってしまうと、
なかなかそれに立ち向かっていくことができません。
なぜなら”ないがしろにされた感”は、自分自身の自己評価の低さから生まれるからです。
自己評価が低いから”ないがしろにされた感”を持ち、
自分に自信がない(自己評価が低い)から、怒りを隠したまま、その感情を無視してしまいます。
117
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:01:09
本当にないがしろにしていたわけではないこともわかりました。
118
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:02:02
自分の気持ちをしっかり伝え、相手の気持ちを同じように伝えてもらえれば納得ができます。
自分を認めること、
湧き上がる自分の感情を認めること、
そのことできちんと相手と向き合えるのだということを実感できました。
119
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:06:56
自分の位置を確認し状況を把握する
嫉妬にもいろいろあって、見えないところでネチネチやる「ステルス型」はタチが悪いですね。どこかで落とし穴に落とされるかもしれない。ですから、私はあまり好きな方法ではありませんが、ときには情報収集も大事でしょう。
飛行機に乗ると座席に画面がついていて、現在地がわかるでしょう。私はあれを見るのが好き。自分がどの方向に、どんな風向きの中で飛ぼうとしているか、それがわかれば飛び方も自ずと決まりますね。それと同じで自分のことを一度、客観的に見る。自分がいまどんな位置にいるのか把握できれば、その対策が見えてくるのです。嫉妬されても怖くないと思いますよ。何かをしようとするときは、嫉妬も含め、自分では測りきれない変数が必ずあるものです。ですから、いくつも方法を考えておく。その中で現在の状況にあった方法を選択すればいい。一種の危機管理ですよね。
120
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:09:04
あなたは自分の親しい人にこんな事をしてませんか?
ht tp://mbp-kyoto.com/kyotocl/column/1881/
121
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:10:09
それは相手をないがしろにする事です。
親しければ親しい程やってしまいがちで
自分では相手をないがしろにしてるなんて気づいてません。
122
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:11:09
男女間でトラブルが起こる原因というのがこの
相手をないがしろにするという行為。
あなたはこのような態度をとってませんか?
自分ではそんな事してるつもりはなくても
実は意外と気づいてないものなんですね。
知らず知らずの内にこういう思考が働いてしまうので
それは態度や言動にも表れますし
相手をないがしろにしてしまっていると
相手の心理に物凄いダメージを与えてしまいます。
これがトラブルを引き起こす原因となるんですね。
123
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:12:04
少し考えてみてください、振り返ってみてください。
自分と親しい人で、相手からないがしろにされてると感じた事はありませんか?
もしくはそれに近い感情を味わった事はありませんか?
そんな時はどんな気持ちになりましたか?
そして自分も、相手をないがしろにしてるような態度をした事はありませんか?
今現在もしてませんか?
そのような態度は、相手にどんな影響を与えると思いますか?
124
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:15:16
相手に好意があれば、最初は誰でも気にかけてくれます。
絶対にないがしろになんてしません。だからつい良い気になって調子に乗ってしまいます。
その関係が深くなって、段々と親しくなってくればついに本性が表れてしまうんですね。
そこで相手に幻滅なりうんざりしてしまえば自分の気づかぬ内に相手をないがしろにしてしまうんです。
気づいた時には心は一人ぼっちです。
あなたも最初の頃は、相手の事をないがしろになんてしてなかったでしょ?
それがいつしか相手をないがしろにするようになって
それから関係がこじれていったんじゃないですか?
今一度振り返ってみてください。
125
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:16:17
この態度が相手にどんな影響を与えるか?
こういう態度をする事によって、される事によって
お互いどんな気持ちになるのか?
そうした関係がいずれどうなるのか?
もうおわかりですよね。
126
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:17:28
相手との関係修復、または上手く付き合っていこうと思うなら
まずはこの、相手をないがしろにするという事を
根本から見直さないといけませんね。
人は自分が大切にされてると感じるだけで
それだけで心が満たされるものです。
そう簡単に気持ちが揺れ動いたり
よこしまな気持ちになったりしません。
今何か問題にさし当たってるなら
相手の態度、そして自分の態度というものを
改めて振り返ってみるべきです。
あなたは何が聞きたいですか?
私にどんな事を聞きたいですか?
127
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:20:37
逆効果のコミュニケーション
htt p://mbp-kyoto.com/kyotocl/column/12289/
128
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:23:19
千差万別、コミュニケーションに対する捉え方
htt p://mbp-kyoto.com/kyotocl/column/12092/
129
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:27:58
せっかく場を和まそうと思ったのに、これでは全くの逆効果です。
せっかく場を和まそうと思ってるのに、これでは全くの逆効果です。
130
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:31:11
サイコパス はブレーキがきかないからヒートアップしたら大変
131
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:35:13
だから言いません 図星だからくる仕返しに来るんでしょ?それは事実ですっていってるようなものですね
132
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:39:30
> なきねいりはしませんが・・・・いうことはいわないと・・・それでおわり。それでもばかはくるけどね
133
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:41:20
そうなんだ・・・・・暴れてないから大丈夫です みほちゃんご心配ありがとうございますーーー
134
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:42:22
なきねいりはしませんが・・・・いうことはいわないと・・・それでおわり。それでもあほばかはくるけどね
135
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:45:29
あほばかがきたわ 暴れないでね 大迷惑だからね
136
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 20:49:57
気を付けるよ!ここで友達のフリして掲示板でボロクソ書かれるぞ^^
137
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 21:01:44
「危険は決して生じさせてはならない」――。
138
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 21:47:45
だから言いません 図星だからくる仕返しに来るんでしょ?それは事実ですっていってるようなものですね
139
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 21:49:01
「いじめ」同様に、自分がされたくなければ自分もしない努力をすることは必要ですよね。
だから言いません 図星だからくる仕返しに来るんでしょ?それは事実ですっていってるようなものですね
140
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 21:49:56
サイコには無理だけど、「いじめ」同様に、自分がされたくなければ自分もしない努力をすることは必要ですよね。
141
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 21:51:41
サイコには無理だが、「いじめ」同様に、自分がされたくなければ自分もしない努力をすることは必要ですよね。
142
:
名無しさん
:2018/01/07(日) 21:41:40
●●●ペットショップでなく保護動物たちに会いに来て下さい。●●●
沢山の可愛い犬やネコが家族に迎えられる日を待っています。ペットを飼いたい!と思ったら、ペットショップでなく保護動物たちに会いに来て下さい。ブリーダーでなくショップでもない3つ目の選択肢があります🐶
143
:
名無しさん
:2018/01/08(月) 13:57:16
人に➡︎害を与えるのは💢禁止❗️❗️
144
:
名無しさん
:2018/01/11(木) 13:23:47
人々の思い込みで、日本の犬が苦しんでいます。
長い一生を繋がれたまま
ほとんどの時間を孤独に過ごし
愛情を受けず
満足にご飯、水も与えられず
散歩に、行かせてもらえず
糞尿だらけの場所で過ごさせられ
暑さで苦しんでいても、
寒さで震えてもいても、
平気な飼い主がたくさんいます。
145
:
名無しさん
:2018/01/11(木) 13:37:27
栃木県動物愛護指導センターに収容されています。
真岡市根本にて保護された男の子です。
とても不安そうで悲しそうな顔をしています。
首輪はついていません。
今の時点でこの仔が飼い犬かお山育ちの仔か
把握していません。
この仔をご存じの方はみえませんか?
犬の詳細、特徴は栃木県動物愛護指導センターにお問い合わせください。
栃木県動物愛護指導センター
℡028-684-5458
ht tp://www.tochigi-douai.net/syuuyou.html
ht tp://www.tochigi-douai.net/html/stray/dog/list.html
管理番号 2018-01-0023
収容日 2018/01/05
収容期限 2018/01/13
収容場所 真岡市 根本
動物種別 犬 大きさ 中
種類 雑種
性別 雄
年齢 成
毛色 茶 毛の長さ 短
性格
首輪 なし 不妊・去勢処理 不明
146
:
名無しさん
:2018/01/11(木) 13:45:41
●緊急^^犬猫里親大募集^^よろしくお願いします●^^●
成犬・成猫の里親さんの募集です。🐶
ht tp://www.pet-home.jp/young/sortlimit/
147
:
名無しさん
:2018/01/11(木) 14:14:41
浜松行きが明日!!11日のようです。命の期限が迫ってます!!
シェア拡散のご協力よろしくお願いします!!
収容が増えてます!!
どうかどうか大至急お迎えお願いします!!
1712GD009
保護(引取り)年月日 平成29年12月31日
保護(引取り)した場所 御殿場市上小林
保護(引取り)した状況 住民からの通報により、12月30日に御殿場警察が高根第2保育園西側の路上で保護。31日に指導班が収容。
掲載期間 平成30年01月10日
動物の種類 成犬
種類 甲斐犬
性別 オス
体格 中
首輪 黒色・革製
毛の色・長さ 茶黒・中毛
耳の形状 立ち耳
尾の形状 長い
マイクロチップ 無
その他特徴(性格・年齢など)
連絡先 健康福祉部御殿場健康福祉センター衛生薬務課
御殿場市竃1113 0550-82-1223
148
:
名無しさん
:2018/01/13(土) 21:55:11
人を叩くというのは自分も叩かれるかもしれないというリベンジのリスクと裏表なんですよ。だけれどもネットは匿名性が保持されるので自分に対するリベンジを考えなくていいんですね。だから叩く喜びの方が大きくなりやすいという欠点がありますよね
149
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 13:39:57
見つけて涙した動画、あの頃とまだまだ変わらない世の中なのが悲しい。
この動画「GIFT(贈り物)」は
「地球上のすべての生き物は贈り物であり、価値のある命である。」
という意味が込められているそうです。
世界でたったひとつの命、その子の代わりはいないし、産まれて来たからには幸せになる権利が平等にあるんです。
幸せって、人それぞれの価値観で違うかもしれませんが、笑顔になれる生活だと私は思います。
家庭動物にとって、綺麗にして貰って、健康的に衛生的に愛情をかけて貰って暮らせること、この子は今幸せなのかな?って考えてあげたり、一緒に過ごす中で信頼関係を築けて、話せないけど何を望んでいるかわかるような、きちんとその子自身をみてあげられて、適正飼育できることなのだと思います。
沢山飼って、トリミングにも連れて行けず、健康管理も出来ずに、愛情も分散されて1匹1匹をきちんと見れない飼い方は幸せとは言えないのではないでしょうか?
どうか、動物を家族に迎えると言う本当の意味、そして迎える覚悟と迎えた責任をきちんと考えられるような世の中になっていって欲しいです。
このような動画の親に育てられた娘は、大人になったらまた親と同じことをするのでしょうね。
どこから教育していけば、変わるのだろうと考えてしまいます。
150
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 17:20:44
※1/16(火)AM8:30〜2匹殺処分!
このまま飼い主さんもしくは希望者が現れなければ殺処分になります…
どの子も可愛いく1つしかない命
この命、繋がりますように
譲渡を希望していただける方は1/16(火)の朝8:30(タイムリミット)までに連絡くださいますようよろしくお願い致します
電話は深夜でも何時にいただいても大丈夫です諦めずに待ってます
※連絡はなるべく前日までにお願いします
この子達が生きるためにあなた自身が出来るご協力(行動)をよろしくお願いします
現在、中村(四万十市)の小動物管理センターに入っています
元の飼い主さんが現れない場合の為、新しく飼い主になっていただける方も募集してます。
※センターに入ってる子たちは野良で飼い主がいなかった子や、無責任な飼い主によって持ち込まれたり捨てられた子たちなので病気があったり躾が出来てないなど様々なリスクがあることが考えられます、この子たちを新たに迎えようとお考えいただける方はそのことをご理解の上ご検討ください
また環境が変われば現在の様子とは変わる可能性がありますのでこのことも十分考慮してください
わからないことが有れば遠慮せずお聞きくださいわかる範囲でお答えさせていただきます
※センターから譲渡候補に選ばれず殺処分対象になってる犬や猫の譲渡を受けるということは現状のまま引き受けるということです(高知県の場合)
※上記の内容全てを受け入れ自己で責任の取れる方のみご連絡ください、命を引き受けるにはその覚悟が必要です
自ら希望し受け入れたにもかかわらず他人のせいにするような方はご遠慮ください
※<猫の場合>
子猫は一見元気そうでもすぐに体調を崩し引き出してお迎えいただいても亡くなることも有ります
そして稀ですがパルボなど厄介な病気にかかってる可能性も有ります
保護猫は保護犬同様に今までどういった経緯でいたのかわからないため病気などのリスクも多々有ります
この子達を迎えたいと思ってくださる方はそれらのリスクを理解し自己責任で飼育できるのであれば連絡ください
そしてこの子達を迎えるにあたり先住猫などいる場合は3週間ほど他の子達と接触させないでおける環境を整えることが必要です
※譲渡を希望していただける方がございましたら色々と手続きの手順などございますので直接センターへ向かわず、まずは吉村までご連絡くださいませ。
(基本的にはセンターで犬を確認後にご判断をいただくようになりますが、それ以外も可能なのでご確認ください)
※高知県外の方への譲渡も可能ですので検討出来る方がいましたらご連絡くださいますようお願いします
※この子たちは私のところで保護しているわけではありません、現在 小動物管理センターに収容されています
151
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 17:32:47
〘 与えよ、さらば救われん 〙
屋根や壁のない子たちには、家を与えればいいい
寒さに震えている子には、暖かい毛布を与えればいい
お腹が空いてひもじい子には、ご飯を与えればいい
名前のない子には、表札を与え生きる権利を主張させればいい。
シェルターにいる子たちは、今まで何かが足りなかった
それは、私たちにしてみれば普通にどこにでもあるもの
それが、この子たちには なかったのだ。
家や毛布、ご飯そして生きる権利・・
普通にあるものが、普通にないとき
どんなに厳しいだろうか、どんなに悲しいだろうか
強い人間が弱い動物にすべきことは
公園で笑いながらこの子たちに石を投げることでもなく
バットや傘を振りかざし追いかけることではない。
ひもじかろうと、ご飯を差し出し
寒かろうと、毛布をあてがえ、出来ればそれを延々と
続けること、これこそ人の道ではないだろうか。
2000の野犬たちを救え!プロジェクトは、そんな普通なことを
これからも継続してやって行きたいと思います。
(写真最後は支援いただいた機材や食品で頂いているものです)
2000の野犬たちを救え!プロジェクト
ganman
152
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 19:08:20
〘 壊れた孤独 〙
飼い主と戯れる一枚の写真
よくある写真かもしれない。
しかしけっしてよくある場面ではないことを
知り、けっしてこんなことがもうないために
この写真を忘れないでいていたい。
2011年3月
あの東日本大震災により避難勧告を受け6000余名の村の人が
飯舘村からいなくなった。
500の番犬及びペットが無人の家で生きるしかなく
飢えと寒暖に耐え、厳しい孤独と恐怖の日々を四年近く送ったそんな一匹の犬くー君が、久々に飼い主さんが帰宅して感極まり抱きついて離れない・・
その時の写真がこれなのだ。
繋がれたままの孤独
これがどんなものなのか私たち人間には分かることはない。
自由を奪われただけで、一人になっただけで、その頻度によっては発狂するやの状況と言えるのではないだろうか。
(クー君はこの後、二年を経て飼い主さんの新居へと移動され
ました。)
災害に備えることは人間だけではなく動物たちにも必要であることを、この東日本大震災は大きな教訓として問いかけた。
災害時のペット同伴避難の確立を私は日本全国規模で望みたい。
震災で孤独で壊れた命と壊れた時計
今、尚 その心の部品を繋ぎ合わせながら懸命に生きる命が100もいる。
飯舘村動物保護施設〔福光の家〕は当初、三年ほどの予定だったが、その長すぎる災害の余波のため、まだまだ稼働を余儀なくされています。
この子たちが存在する限り原発災害は終わることはなく
この子たちが生きる限り福光の家も終わることはありません。
福光の家
平山 ガンマン
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
飯舘村動物預かり施設・福光の家はこちら
h ttps://www.facebook.com/hukkounoie/
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、屋外
153
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 19:18:09
〘 一人ぼっちの秋田犬 〙
犬は小さければ小さいなりに
大きければ大きいなりに、生きて行くことはとても大変だ。
海外では大人気の日本の秋田犬
そんな大きな秋田犬が被災地飯舘村を徘徊していた。
福光の家で、この子を保護しようと捜査網を展開させ
この度、二か月近くの捜索の末 やっと保護された。
とても大きいが痩せていて怖がりの秋田犬 はなまる君が
誰かに捨てられて、夜は氷点下になる寒さの中 頑張って
生きていた。
大きくても人気犬種でも、捨てられたら一人ぼっちだ
淋しさと寒さと飢えの中を、よく頑張って生きて来た。
生まれたんだから生きていたい
生きていたいから 一杯 食べたいに決まっている
そして出来れば一人じゃない方がいいに決まってる。
これからは、はなまるの犬生を歩めるように
はなまる君! 頑張って行こう!!
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
福光の家のFacebookページはこちら
ht tps://www.facebook.com/hukkounoie/
はなまる君を含めて物資(フード・おやつ)が、不足しております。
物資は➡
960-1803福島県相馬郡飯舘村字伊丹沢826 目黒様方 福光の家
090-8800-7259
この子たちの医療費がかさんでおります。
ご支援は➡
ゆうちょ 記号10180-1935691/他行から 018支店-1935669 共に名義は=フッコウノイエ
みんなが頑張って生きています。
どうぞ、よろしくお願いします。
154
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 19:26:51
【 犬食反対への署名募集 】
私はこの動画の5分過ぎからの動画をまともに見れない。
それは、人間の残酷さがまともでは ないからだ。
その鳴き声は、天までに届き遠い末代まで鳴り響くことでしょう・・。
霊長類、哺乳類動物を生きたまま火であぶる
生きたまま煮え湯の鍋に入れる・・
せめて日本国内での犬食食堂を廃止させませんか。。
署名を
よろしくお願いします!
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
155
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 20:58:54
虐待+苦しみ+殺処分
どこまで痛めれば、気が済むの?
喋れず、我慢の限界を越したと想う。
人間に真似が出来るのか?
156
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 21:17:29
【今ならまだ助けられる...多分、週明け早々には灰になる栃木の子たち。】
13日で期限が切れましたが、今12日現在、まだ生きています。
ウチのシェルターでも既に他の数頭を栃木から引き出し予定のため、これ以上、この子達の枠が取れません。
この子たちの命の器になって下さる方はおられませんか?
今夜中に家族に迎えて下さる方か、預かって新しい家族を探してやるよ。って言って下さる方がいたら...
もし、そんな勇気ある方がいてくださったら...
この子たち、生きていける。
自らは声を上げることが出来ないこの子たちに。
最後の願いを込めてシェアさせて下さい。
栃木から。
最初の画像
和犬ミックス君
ht tp://www.tochigi-douai.net/ht…/stray/dog/2018-01-0023.html
2番目の画像
垂れ耳鼻グロ君
☆ #この子は野犬でなく飼い犬です。 #首輪が付いています。#でもお迎えはありませんでした。
ht tp://www.tochigi-douai.net/ht…/stray/dog/2018-01-0024.html
157
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 21:32:23
《人間の大罪》・画像後半観覧注意・
彼らのお墓を見て、泣かないで下さい。
生きている間
愛されることもなく、泣かれもしなかった子たち
死んでしまった後に泣いても、私たちの罪は償いきれません。
彼らの現実に、目を背けないで下さい。
あなたが目を背けたとき
この子たちはいつまでも、どこまでもこのままなのです。
彼らの命を、軽く見ないで下さい。
父も母もいた、夢も明日もあった
心も体もあった命を私たちが死なせる権利はどこにもないのです。
動物が好きとか嫌いとか、それは関係のないことです
生命は自然から産まれ自然に育ちそして自然に帰る
殺処分はこの自然の摂理を大きく犯すことであり命への冒涜以外なにものでもないのです。
バクテリアがアメーバを殺していた40億年前
この二つは、共に生きて助け合うことを知り進化して生命が発展したそれは小さくとも、発展と平和を望んだ何よりも重く尊い 人類未来に関わる大きな出来事だった
単細胞微生物でさえ
お互いに助け合うことを知り、この世界の進化に力を注ぎ
命の存続と発展に貢献して生命の星・地球を創生させたのだ。
人間という進化した生物はこの世界の上位に君臨したが
最高位の生き物ではないはずだ
そして未来も共生も考えない人間社会はバクテリア以下と言えるのではないだろうか・・
命と自然への冒涜がここにある
愛と平和への摂理がここにある
社会と人間の大罪がここにある
人間社会は何を考え
人間社会は何処に向かっているのだろうか
心を言葉に出来ない、動物たち
言葉を振りかざし、心が出来ない人間たち
この温度差が、彼らの息の根を止めて行く・・。
158
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 21:46:38
《 涙色の煙 ・人の心と共に 》
動物愛護センター
俗に言う保健所
なぜここが愛護センターなのかは別にして
ここは飼い主から飼育放棄された犬猫たち
町で捕獲された犬猫たちが収容される施設だ
なぜこの収容所に慰霊牌があるのか
しかもいつ行っても綺麗なお花が飾られてあるのはなぜなのか・・
それはここで生涯を全うした犬猫たちが供養されているのではない
年間8万にも及ぶ行き場のない犬猫たちが
誰にも愛されなかった犬猫達が〔殺処分〕という
三文字の言葉によって葬られたことへの最後のかすかな生きた証しなのだ・・
火葬場の煙突から吹き出ている灰色の煙が空高く上がる
どこにも行き場のなかった情念が空の彼方へ消えて行く
この世にこれほど淋しく、これほど悲しい煙は他にないだろう・・
人を信じることは大切だ
しかし、裏切られることは大切じゃない
この子たちの命は大切だ
しかし、煙にさせられることは大切じゃない。
一枚のガラスがこの子たちの自由を奪い
一つの裏切りがこの子たちの明日を奪う
そして今日も数百数千のかき傷がガラスに刻み込まれている。
このかき傷の数だけこの子たちの悲しみがあり
このかき傷の数だけこの子たちの命があった・・
傲慢な私たちがこの子たちの悲しみを感じ知ることは
難題の方程式を解くよりも難しいのかも知れない。
この子たちの思い出が灰色の煙にされてしまうなら
この子たちの生きた証しが首輪だけにされてしまうなら
何のために産まれ
何のために頑張り
何のために何を求めて生きて来たのだろうか・・
老いて捨てられることが
信じていたのに捨てられることが
どれほど冷淡で、残酷なことか私たちは思い知るべきだ。
私たちの心の歪みを彼らは知っている
彼らは、どんなに無力でも助け合うことを知っている
彼らは、どんなに小さくても愛することを知っている
そして、どんなに疲れ果てても彼らは生きようとすることを知っている。
この子たちは懸命に生きて来た
そしてこれからも頑張りたかった
しかし、悲しい命の子守詩を無理やり聞かされ
死なされて行ったのだ。
それは彼らの頑張りが足りなかったわけじゃない
私たちの 愛が足りなかっただけだ・・。
私たちの心が消えて行く
灰色の煙と共に・・。
159
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 22:08:49
絶望の豚舎 「殺される命だからどう扱ってもいい」などという考えは通用しない
ht tps://daysjapan.net/2015/12/20/%e7%b5%b6%e6%9c%9b%e3%81%ae%e8%b1%9a%e8%88%8e-%e3%80%8c%e6%ae%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e5%91%bd%e3%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%a9%e3%81%86%e6%89%b1%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e3%81%84%e3%81%84/
160
:
名無しさん
:2018/01/14(日) 22:30:23
広島宮島鹿通信
世界遺産の宮島の鹿は、食に飢えに苦しんでいます。島に芝生が敷き詰められるその日まで・・・
ht tp://sikamama.blog9.fc2.com/?no=703
161
:
名無しさん
:2018/01/15(月) 15:40:13
神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
162
:
名無しさん
:2018/01/16(火) 19:32:23
🔴 兵庫県 🆘 緊急 🆘 拡散お願いします●
この子を見かけた事はないですか?
どこかの子ではなかったですか?
🔷もう、戻らないんですよ‼️
♦️飼い主さんでなければこの子は木曜日が命の期限ですよ‼️
皆さん、この子を生かす為に協力して下さい‼️
◉抗議の電話などお止め下さい‼️
それより元の飼い主、この子を知っているかたいませんか‼️飼い主を何が何でも探したい‼️
明後日までで延期なし‼️
兵庫県動物愛護センター 三木支所
0794-84-3050
163
:
名無しさん
:2018/01/16(火) 23:17:44
★山口県から里親募集です!1/19が公示期限です!★
山口県の山口健康福祉センターに収容されている29 - 5 - 271は、飼い主が急死されたので、1/12に持ち込まれました・・・この可愛い男の子は青い首輪をして、大人しく威嚇はありません。
1/19が、山口県の1週間の公示期限です・・・どなたか、この子を室内飼いで家族に迎えてくださる方はいらっしゃいませんか?
この子はまだ生きています、何とか子の命を繋ぎたい。
皆様、シェア拡散/里親さま、宜しくお願いいたしますm(_"_)m
ht tps://www.facebook.com/401851636591157/photos/a.401888749920779.1073741828.401851636591157/1455036497939327/?type=3
164
:
名無しさん
:2018/01/17(水) 15:47:07
後5000人ほど署名の数が足りません❗宜しくお願い致します。
大矢の画像でPTSDになった❗黒ムツたちにも刑事責任を!の署名にご協力下さい。こいつら人間じゃない。
ネット署名
ht tp://chn.ge/2jqkYZF
賛同済みの方はシェアお願い致します
165
:
名無しさん
:2018/01/17(水) 16:02:14
ブリーダー、ペットショップ、虐待、ネグレクト、飼育放棄、殺処分、保健所のシステム…人々の認識と意識を変えない限り動物たちの犠牲はなくならない。
まずは知ること、そして現状をシェアや話したりして多くの方にも知ってもらう、啓発活動。命の生産販売に加担しない、外飼いなど飼育環境が悪いのを見たら声をかけてみたりシェアをする、殺処分廃止や動物愛護管理法改正に署名する、ボランティアをする(散歩・清掃・餌やり・搬送の手伝い・ポケボラ・譲渡会手伝い・支援・預かり・トレーニングなどなど)、動物愛護のDVDや映画を見せる・伝える(「犬と猫と人間と」など)
自分の犬猫や家族である動物を大切に愛するする。
166
:
名無しさん
:2018/01/17(水) 16:02:52
ブリーダー、ペットショップ、虐待、ネグレクト、飼育放棄、殺処分、保健所のシステム…人々の認識と意識を変えない限り動物たちの犠牲はなくならない。
まずは知ること、そして現状をシェアや話したりして多くの方にも知ってもらう、啓発活動。命の生産販売に加担しない、外飼いなど飼育環境が悪いのを見たら声をかけてみたりシェアをする、殺処分廃止や動物愛護管理法改正に署名する、ボランティアをする(散歩・清掃・餌やり・搬送の手伝い・ポケボラ・譲渡会手伝い・支援・預かり・トレーニングなどなど)、動物愛護のDVDや映画を見せる・伝える(「犬と猫と人間と」など)
自分の犬猫や家族である動物を大切に愛するする。
167
:
名無しさん
:2018/01/17(水) 21:55:28
命に優しくない世の中はさびしい不信の世界ですね。
人間の傲慢が全ての原因。
汚れのない純粋な動物の命ほど素晴らしいものは無いよ。
168
:
名無しさん
:2018/01/17(水) 22:17:34
本当に同感です!人間のエゴのせいで動物たちを苦しめて。小さな罪のない尊い命を守っていきたいです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板