したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する(3)

153とりあえず:2024/08/11(日) 22:51:50 ID:Por/hsF.
>>148
たぶん、色々言われてる内に自分の中での優位性が揺らいだんだと思います。
私が彼に言い続けていた、彼の感性を形作ってるロジックが崩れてきたのだと思ってます。
要は自分の中での根拠バトルの勝敗の均衡が崩れたんだろうにゃー。
だから語りがたくなってきちゃったのかなぁ。

154神って誰:2024/08/11(日) 23:56:55 ID:RNarcwOM
ソレ以前の問題ダロ
語る資格のね笑

155神って誰:2024/08/11(日) 23:58:13 ID:RNarcwOM
お互いのダヨ笑

156神って誰:2024/08/12(月) 00:01:35 ID:RNarcwOM
ソレにしてもナンデオマエも向こうのスレで書かずにココで書くの???

157GB:2024/08/12(月) 00:12:33 ID:CwmY3r1w
>153
>彼の感性を形作ってるロジック

「事実」についての曖昧な捉え方を踏まえて、適切な表現だと思います。

158神って誰:2024/08/12(月) 00:55:21 ID:RNarcwOM
オマエタチ、ココで書いてソンナに見てほしいか?
レベルの低さを曝すダケタヨ

159神って誰:2024/08/12(月) 00:56:40 ID:RNarcwOM
馬鹿が連なってるダケダヨ

160神って誰:2024/08/12(月) 01:52:40 ID:RNarcwOM
見苦しいダケ

161とりあえず:2024/08/12(月) 15:07:21 ID:047Zp1Ms
WAIR仮説に力学的矛盾はない、と言うことについては全く触れてくれないにゃー。

162GB:2024/08/12(月) 19:52:31 ID:CwmY3r1w
>WAIR仮説に力学的矛盾はない、と言うことについては全く触れてくれないにゃー。

「歴史を扱う科学」というものに、無関心だからだと思っています。

「鳥がどのように飛翔能力を獲得してきたのか」なんてテーマは、光の性質を物理的に確かめるような作業とは違いますから。
事実をもとに仮説を組み立て、検証するという手順は変わりませんが、なにしろ現物が目の前にないので事実の捉え方がどうしても間接的になり、憶測にすぎない部分も多くなる。
それが許せず、自分にとって身近な物理学的な厳密さにこだわるあまり、トンデモな結論に陥っている、という印象です。

進化学も、もちろん歴史を扱う科学なので曖昧さを抱えてますが、多くの課題をクリアしつつ理論基盤の精度を上げているなんてことは、「見えない」。
今は自然選択だけで説明しようとする人なんていませんが、自然選択なしに生物進化を説明することはできないというコンセンサスは確立されている。
鳥の飛翔起源について物理法則に反する以上自然選択などあり得ず、品種改良を行った存在が必須…なぜなら物理法則から逸脱しておらず、かつ現実に行われたという実例があるからだ、なんてのは、物理オタクのトンデモ発言としか言いようがないですね。
そう、これはサイエンス一般に関わる、大事な話です。

反証主義以降、現代科学哲学の動きを考え合わせても、私はとりあえずさんの「根拠バトル」に賛同しています。
そもそも科学って自然理解の上で価値フリーを目指す方法ですが、サイエンスという方法を運用するのが人間である以上、とりあえずさんの言う「バトル」の繰り返ししかない、ですからね。

163GB:2024/08/12(月) 23:53:33 ID:CwmY3r1w
中生代に品種改良を行った存在といえばふつう「神様」しか想定できないので、そういう主張だという可能性も織り込んで対応していきます。

164とりあえず:2024/08/13(火) 12:59:01 ID:jAVz8UVo
>>163 GBさま
>中生代に品種改良を行った存在といえばふつう「神様」しか想定できないので、そういう主張だという可能性も織り込んで対応していきます。

kenさんは何某かの生物種を想定しており、おそらく神のような上位の存在としてのものは否定的だと思います。
以前私が語った「とりあえず式ID論」に近いコンセプトだと思います。
私よりもっと明確な知性を想定してると言う違いはあるように感じますが。

たぶん人間に近いレベルの知性体は想定してそう。
私は中生代にそのレベルは流石にないんじゃね?と言う立場ですね。そこは皆さんと一緒。

165GB:2024/08/14(水) 00:15:25 ID:CwmY3r1w
>「とりあえず式ID論」

様々な生物たちが、(生物たちを含む)環境変化に応じつつ子孫を繋げるための変化とその膨大な繰り返しが、人間からみて品種改良と解釈することは可能であれ、それはあくまでも「自然の営み」の範囲内でしょう。

品種改良は目的に基づく行為です。彼も現生人類が実際に行っていることを理由の一つに挙げているように。自らのために改良するという意図を持たなければ、品種改良とは呼べない。
中生代にそれができた生物がいたというならそれを示しなさい、と言うこともできますが、その必要はないという判断もサイエンスの営みの成果の一つです。

166神って誰:2024/08/14(水) 02:31:01 ID:RNarcwOM
生物をIDと勘違いする大バカ者笑笑

167神って誰:2024/08/14(水) 12:53:32 ID:RNarcwOM
ヨクそれでIDがド〜のコーノと書き立てるワ笑笑

168とりあえず:2024/08/14(水) 12:55:25 ID:wCBb5M92
とりあえず式ID論は生物の精神活動が他個体の生殖に影響を与えるもの、と言う感じのものですがどの程度の精神活動を知性とみなすのか?
本来の目的から外れた副次的結果とかどう扱うのか?とか色々判断が難しいです。
結局は非IDとIDを分ける明確な線引はできないね、と言う結論に至っちゃいます。
あらゆる生物がID足り得るのです。

これはあくまでIDを知的生物と仮定した場合の私の意見ですね。
何かわからない存在と仮定するのは自由ですが、それだと検討のしようがないですね。
科学的には無価値です。

169神って誰:2024/08/14(水) 14:46:15 ID:RNarcwOM
無価値のナノはオマエダヨ笑笑

170神って誰:2024/08/14(水) 14:46:46 ID:RNarcwOM
よくソレダケ無知で書き込みを続けるな笑笑

171とりあえず:2024/08/14(水) 15:16:47 ID:BnZ/h.js
ですのでIDが生物でないとして具体的にどう言う存在か、どのように進化に介入しているかを仮定でも良いので示せば科学的に検証可能となります。
現状、技術的に不可能でもそれは立派に科学の土俵の上です。

ID論者は科学として扱って欲しいならそれをしないとダメだと思います。

172神って誰:2024/08/14(水) 15:18:06 ID:RNarcwOM
オマエ、それだけID論に関して無知な癖してナンデ書き続けるの???

173神って誰:2024/08/14(水) 15:21:22 ID:RNarcwOM
基本的には初期設定。
中間関与は不明。

ID論者の論拠一つでも知ってる?

174とりあえず:2024/08/14(水) 16:17:52 ID:BnZ/h.js
不明とかで終わっているから相手にできない。
相手しようがないってことですね。

論拠もID以外では信じられない、と言うものだけ。
既存の理論の粗は探すが自説を補強する根拠はない。
それじゃダメぜ。

初期設定とはどのように行われたのか?
中間関与があったとしたらどうやって影響を与えたのか?
そう言うところをもっと突っ込んで考えるべきですね。

175神って誰:2024/08/14(水) 16:26:51 ID:RNarcwOM
結局答えられないんだろ?

176神って誰:2024/08/14(水) 16:27:28 ID:RNarcwOM
無知なくせにかくな

177とりあえず:2024/08/14(水) 19:33:55 ID:BnZ/h.js
論拠のこと?

既存の理論が信じられない、それだけでしょ?
それ以外の論拠は現状ないですね。
断言します。

あるつもりなら挙げてごらん。

178神って誰:2024/08/14(水) 22:15:25 ID:RNarcwOM
オマエが問われてるんだろーが
マタ逃げるしか能がないか
てか、オマエの知識と知能では無理だよ

179GB:2024/08/15(木) 00:04:24 ID:CwmY3r1w
>>光波動説等は別に手順の逸脱はないと思います。

>地動説と光波動説では矛盾を解消できない。一方、天動説と光粒子説には矛盾がなく、しかも同じ観測事象を説明できる。
>説明できない理論を説明できる理論より優位におくこと自体が、手順の逸脱とは思いませんか? そんな事例がほかにあるのなら、出してください。

アリストテレスの「空気は純粋な元素」をスタート地点として、シェーレ「いや異なる気体の混ざりものだよ(CO2発見)」を経て、
(かっちり説明していた)フロギストン説全盛の時代に「脱フロギストン空気」を突き止めたプリーストリは科学の手順を理解する上で分かりやすいと思います
プリーストリ自身はフロギストン説を捨てられず、ラボアジエの追試によって酸素に基づく燃焼理論を確立したという経緯をたどり、
結局のところラボアジエは「近代化学の父」になるわけですが、そのあたり科学って人の営みだとよくわかるので。

「説明できない理論を説明できる理論より優位におく」とおっしゃいますが、酸素発見ストーリーのように、単にそれまでの解釈は知識不足によるというケースが多いです。地動説・光波動説vs天動説・光粒子説が当時決着がつかなかったのは、単に判断基準となる事実が不足してたからで、決して科学の手順から逸脱していたからではありません。

科学のすごさ・面白さというのは、客観的な知の積み重ねに基づくブレイクスルーを通して、人間たちの世界観を変えていくところにあると思っているので、
世界理解について、固定的な価値観に基づくインテリジェントデザイナー論とは別物だよね、というのが私の捉え方です。

180神って誰:2024/08/15(木) 00:37:33 ID:RNarcwOM
馬鹿マルダシ笑笑

181GB:2024/08/15(木) 23:25:51 ID:CwmY3r1w
>今の基本論題である物理を議論するには、物理の素養が必要です。
>それなくして物理を論ずるのは、自然選択も品種改良も知らずして、進化を議論するのと、かわるところがありません。

そもそも、とりあえずさんは鳥の飛翔起源という生物進化について話してましたよね。
駆け上がり説は物理法則、力学に反するものではないと、最初から言っているのは覚えていますか?
そこがスタートなんだから、本来、それに沿って話を進めるべきじゃないですかね。

今の基本論題? 物理の素養? 地動説や光波動説がサイエンスの方法論から逸脱しているというタワゴトが基本課題?
そりゃ自分の殻に合わせて論点を捻じ曲げ、閉じこもって理屈をこねまわしているとしか見えません。

中生代に品種改良を行った生物、あるいはそれに類する存在が必要だと主張するなら、それをご自慢の物理の素養に基づいて説明なさい。
できないというのなら、マヌケにしか見えませんよ。

182神って誰:2024/08/15(木) 23:32:51 ID:RNarcwOM
馬鹿の一つ覚え

183GB:2024/08/15(木) 23:41:14 ID:CwmY3r1w
「これまでイヤというほど説明したろう」と思うでしょうが、
それがまるで説明になっていないこと、それを理解できないことが、
あなたが本質的にサイエンスの方法についてわかっていないことを表しています。

184GB:2024/08/15(木) 23:44:47 ID:CwmY3r1w
>182
インテリジェントデザイナー論は科学理論ではない、ということだけ理解してもらえればけっこうです。

185神って誰:2024/08/16(金) 11:19:40 ID:RNarcwOM
馬鹿の上塗り

186GB:2024/08/18(日) 00:01:37 ID:CwmY3r1w
>粒子説の想定には、積極的に肯定する観測事象がない。
>波動説の想定には、積極的に否定する観測事象がある
>粒子説の「苦しい説明」と波動説の「無理な説明」の違いはここにあります。

その後、どちらの性質も持つと分かったんだから、苦しいもムリもないですよね。

>粒子説にも苦しい説明があるのだから、波動説の可能性を追求するのは、大いに結構。しかし、波動説の無理な説明を解消できないのに、波動説を粒子説より優位におくのは、論理の筋が通りません。
>これが、光波動説の逸脱にほかなりません。

優位もなにも、その後の知見よって波動性は確かめられているので、科学の方法からの逸脱にはなりません。

で、それが、進化理論にどのように関わるんでしょうか。中生代の品種改良との結びつきを説明してくださいね。

187神って誰:2024/08/18(日) 15:05:19 ID:RNarcwOM
馬鹿の一つ覚え

188神って誰:2024/08/19(月) 11:31:25 ID:RNarcwOM
それは神だ、と言ってしまえば済むのは宗教ですが、それで済まないのが科学です。
その実体を追い続けなければなりません。
ここで、その実体が不明なのでそれは存在しない、と言う論法が登場します。
これもID否定論者の主張の典型的なパターンの一つです。
IDの正体が全く不明、その物質世界に対する関わり方も不明、従ってそんなものは存在しない、と言う論法です。

これも何度も繰り返し述べてきましたが、ダークマター、ダークエネルギーの存在自体を疑う物理学者は殆どいません。
その様な存在を想定しないと計算上合わない、この膨張宇宙を説明出来ないからです。
しかしその実体が何のなのか、現在の所全く解明されていません。
更に言えば重力です。
自然界に存在する4つの力の内重力以外の3つはその力を介在する素粒子の存在が期らかになっています。
しかし重力に関してだけはそれが全く不明。
極めて謎に満ちた力です。
しかし重力は存在しないなんて主張する人は現代社会においては誰もいないでしょう。

つまり実体が不明である事とそれが不存在であることは全く無関係がないんですね。
実体が不明だからと言って、それは不存在の論拠にはならいのです。

189GB:2024/08/19(月) 22:57:32 ID:CwmY3r1w
科学理論にとって大切なのは、その主張を客観的な検証のまな板に載せ、時間をかけて確かめていくことでしょう。
エーテルの存在やフロギストン説は、その当時に得られていた証拠に基づいた考えをもとに提唱されたもので、地動説も同様ですね。
エーテル、フロギストンは、その後に確かめられた事実によって否定されましたが、客観的知見が積み重なる過程上の話です。

科学と疑似科学の線引き上、大切なのが修正・廃棄を受けいれるかどうか、つまりそれが可能な主張かどうかです。
エーテルやフロギストン説が破棄されたのは科学理論だからであって、科学理論から逸脱していたからではありません。

「中生代の品種改良」は、確認できる事実を何も提示できず、鳥の進化についても物理法則だけじゃ否定も肯定もしようがない。
「科学と疑似科学の判定」というテーマのもとで、あなたはいったい何をしたんでしょう。
あなたはなぜ自然の営みについて、デザイナーの意思を前提にするんでしょう。

もし、デザイナーによる中生代の品種改良など関係ないということなら、いったい、何を言いたのか理解不能です。

190神って誰:2024/08/20(火) 00:11:28 ID:RNarcwOM
馬鹿の一つ覚え

191神って誰:2024/08/20(火) 00:12:57 ID:RNarcwOM
無知の遣り取りをココに持ち込むな

192GB:2024/08/21(水) 23:07:08 ID:CwmY3r1w
>あなたが提出した(1)〜(5)は、波動説の無理な説明が、無理な説明ではない、と主張するための材料です。それに対して、私は(1)〜(5)はすべて、18世紀の知識体系で否定され、無理な説明は無理な説明のままである、と言いました。

19,20世紀を経て粒子説と波動説は統合される形で光の性質が説明されてますね。
物理法則にしても自然法則にしても、事実の積み重ねに伴う人の解釈に応じて変化・深化し、よりよい説明ができるようになります。
量子論が受け入れられている現在、「18世紀の波動説は科学からの逸脱だ」なんて言ったら笑われるだけですね。

あなたは物理理論の素養をたっぷりお持ちなんでしょうが、「科学」についてはまるでダメですね。「中生代の品種改良」なんて言い出すようじゃ。

193神って誰:2024/08/21(水) 23:57:03 ID:RNarcwOM
ゲスの遠吠え

194神って誰:2024/08/21(水) 23:58:51 ID:RNarcwOM
バカ議論に別スレで絡む馬鹿

195とりあえず:2024/08/22(木) 15:16:32 ID:DKp9Hcw2
さらにそれに絡むもっと馬鹿もいるようですね。

196神って誰:2024/08/22(木) 15:33:43 ID:RNarcwOM
それに更に絡んでるのがホンマのお馬鹿のオマエダロ???笑
どっちにしろココで書かないで馬鹿同士で向こうのスレで書いてろよ

197神って誰:2024/08/22(木) 15:36:52 ID:RNarcwOM
ココでまた向こうのバカスレの続きを見せられたら堪らないからね

198GB:2024/08/22(木) 23:48:29 ID:CwmY3r1w
>そんな主観の問題なら、逸脱を問題にする意味が、どこにありますか? 科学は客観性を追求するものです。

その客観性を、どう確保できるのかという課題を元に練り上げられてきたのが科学の方法論です。

>私が18世紀の光波動説には矛盾があると言うと、あなたは(1)〜(5)の理由を挙げて、矛盾はないと言った。ところが反論されると、当時の人が矛盾とは考えなかったから矛盾ではないと、論点をすり替えた。

確認できる事実は刻々と変化し、それに対する解釈も変わるので、矛盾と捉えるかどうかは人によります。

>人間がどう思うかという、主観論に逃げる。加えて、私の発言を自己流に言い換える。論理ではなく感情に駆られる。

自然の説明って、人間がどう考えるかなんです。それを、より確かな方向に導くために考案されたのが科学の方法です。
あなたが拠る「正しさ」は、物理法則。もちろんそれも大事、というより前提と言うべきでしょうが、
生物の進化を含む自然を包括的に理解するためには、それだけじゃダメなんですよ。
「中生代の品種改良」なんて言っただけで、「あなたの思い」は崩壊しちゃうんですよ。

199神って誰:2024/08/23(金) 03:24:05 ID:RNarcwOM
まだ執拗に書き続けるゲスがいるな

200GB:2024/08/26(月) 23:57:18 ID:CwmY3r1w
>否定不可能を理由に、不思議物質を肯定して、その仮説を優位に置きますか?

波動性の証拠があったから、当時の常識に基づいて不思議物質を仮定したんです。優位もなにもありません。

>そんなことをいえば、世界を創造した造物主だって、否定不可能ではありませんか。

しかるべき手続きを踏めば、創造論(ID論)は科学の土俵に乗れると、とりあえずさんは最初から言ってます。

>否定不可能を理由に肯定された科学理論が、1つでもあるなら出してください。

フロイトの精神分析なんてどうでしょう。

>矛盾を解消できないのに、矛盾のない、より優位に置くという結論に、どういう論理の道筋をつけるのですか?

すでに決着のついた過去の話に論理の筋道という角度からいちゃもんをつけるからには、
あなたは中生代に品種改良を行った生物のふるまいについて、はっきりした材料をお持ちなんでしょうね。

201神って誰:2024/08/27(火) 13:34:05 ID:RNarcwOM
まだ執拗に書き続けるゲスがいるな

202GB:2024/08/28(水) 23:24:50 ID:CwmY3r1w
光に波の特徴が見られるという観察事実があるんだから、光は波であるという仮説を立て、検証する。
それが何故、「筋が通らない」ことになるんでしょうか。優位とされる政治的理由もなく論争は続いて、結局両方の性質を持つとわかったという経緯を踏まえて、

仮に18世紀の時点で「逸脱」していたとしても、それが「科学と疑似科学の判別」にどう関係するんでしょうか。
さらにあなたが説明すべきことはインテリジェントデザイナー論との関りです。それがなければ何を言いたいのかさっぱりわからない。
まさか自分は物理理論に詳しいことを自慢するだけってことjはないでしょうから。

203神って誰:2024/08/29(木) 13:07:29 ID:RNarcwOM
まだ執拗に書き続けるゲスがいるな

204GB:2024/09/07(土) 23:36:52 ID:CwmY3r1w
>一方、波動説のホイヘンスは、鉄のような物質が空間を充たし波を伝える、という想定をおいたが、そんな物質の観測はなかった。

鉄のような? ホイヘンス(の時代)にはそういう発想ないですから。
そう判断されたのは、19世紀、マクスウェルたちの時代です。光が電磁波であるとするならば、エーテルを仮定するとそうなっちゃう。

エーテルを置いたマクスウェルのモデルでは、
「エーテルが持つ機械的性質は、実に奇妙なものにならざるを得なかった。すなわち、空間に充満していることから流体でなければならないが、高周波の光を伝えるためには、鋼よりもはるかに硬くなければならない。さらに、天体の運動に影響を与えないという事実から、質量も粘性も零のはずである。さらに、エーテル自体は透明で非圧縮性かつ極めて連続的でなければならない」(ウィキべディア)

あと出しで、前時代の科学理論を否定するのはただの愚行です。それを理解できないというなら、科学そのものに無知ということです。

205神って誰:2024/09/09(月) 15:24:17 ID:RNarcwOM
まだ執拗に書き続けるゲスがいるな
排斥されてココしか書く場所が無いか?

206GB:2024/10/06(日) 19:28:12 ID:CwmY3r1w
とりあえずさん

>ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する(3)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5329/1705835221/
の再利用で良いのではないでしょうか。

はい、そうしますね。

207GB:2024/10/08(火) 00:29:15 ID:CwmY3r1w
「科学史とは、我々人類が積み重ねてきた、最良の誤りの歴史である」(ヨセフ・アガシ)

いいなぁ、この表現。人の認識の限界と混乱、それを乗り越える行為の両面を捉えた一言です。
幅広く、科学に携わる人々にとって勇気をもらえる言葉だと思います。

グールドが繰り返し述べている、「後に明らかにされた知見を盾に過去の理論を否定する愚」も併せて、
科学の方法論と運用についてきちんと理解していれば、誰でも了解できることだと思うんですけどね。

208とりあえず:2024/10/10(木) 00:38:47 ID:Qe0u24aY
今回のことを機に光の粒子説やら波動説やら調べましたが、調べるほど根拠の面では波動説が有利だなぁと言う感想になってきてます。
当時の粒子説は科学的根拠よりニュートンの威光による政治的正しさが勝っちゃった感じが強そうです。
そう言う意味ではむしろ粒子説の方が逸脱よりな感じがしていますね。

しかしどう着地するんだろうこのやりとり。
科学と疑似科学の判別の話にいつ行けるんだろうにゃー。

209GB:2024/10/10(木) 23:23:32 ID:CwmY3r1w
「18世紀の光波動説は逸脱だが、ヤングは逸脱ではない」。
初めて干渉をきちんと説明したということなんでしょうが、それ以前から知見は積み重なってましたからね。
科学の方法に則ったチェックによって人の解釈が変わった、それはどうこね回そうと線引き問題に持って行きようがありません。

「鳥類の進化は力学的に不可能なので、自然選択説は誤り」。
というあたりまで巻き戻すと、話は変わります。力学的に不可能?  ほんとに? 思い込みじゃなけりゃ証明してもらえませんか?
こうした当初の主張との関連を意識して今の話を進めているとは思えない。繋がりを論理的に構築できていないから、曖昧になる。

∵線引き問題での着地点はありえない。 というのが私の理解です。

210神って誰:2024/10/11(金) 17:15:41 ID:RNarcwOM
着地できる訳ナイダロ笑

211GB:2024/10/12(土) 00:38:56 ID:CwmY3r1w
科学と疑似科学を判別するというテーマに無関心な人には関係ない話ですから。

212神って誰:2024/10/12(土) 10:03:55 ID:RNarcwOM
宗教馬鹿マルダシ

213神って誰:2024/10/12(土) 10:05:12 ID:RNarcwOM
アタマの悪いのがやるとソーなる

214GB:2024/10/13(日) 00:45:16 ID:CwmY3r1w
設計がなければ宇宙も生物も存在し得ないと考える人にとっては、
科学と疑似科学の区別なんて意味ないだろうけど、科学は「設計」を前提しないんですよ。
じゃ、誰が設計したの、という問いに答えようがないですから。

215神って誰:2024/10/13(日) 20:23:57 ID:RNarcwOM
オマエはバチカンのオリても舐めてろ

216GB:2024/10/14(月) 00:00:38 ID:CwmY3r1w
>設計が存在しなければ、この宇宙の全ても存在し得ません。
>全てがバラバラな無秩序の中に散乱します。
>これは熱力学第二法則の示すところです。

孤立系、閉鎖系ならね。宇宙全体を閉じた熱力学系と捉えれば、エントロピーは常に増大し、熱的死が起こるでしょう。
でも地球周囲の空間は開放系であり、常に物質やエネルギーのやりとりが行われていますから、当てはまりません。
熱理学第二法則に抗うシステムというのは、われわれの身の回りの空間が熱力学的に開放系であること、ということになりますね。
生物進化が可能になった理由も、デザイナーの意思と決めつける必要ないと思いますよ。

217GB:2024/10/14(月) 00:06:39 ID:CwmY3r1w
>オマエはバチカンのオリても舐めてろ

あなたは、「誰が設計したの」という問いに答えることができるんですね?
そうであるなら、答えてください。

218GB:2024/10/14(月) 00:27:28 ID:CwmY3r1w
あらかじめ言っておきますが、「デザイナーが設計したと考えるしかない」というのは答えになりませんよ。
それは科学という方法論からの逸脱でありw、科学理論ではあり得ないということをご理解ください。
自然神学≒インテリジェントデザイナー論が、まさにそれです。

219神って誰:2024/10/14(月) 02:32:50 ID:RNarcwOM
オマエはバチカンのオリても舐めてろ

220神って誰:2024/10/14(月) 02:33:29 ID:RNarcwOM
オマエもやってるんだろ???

221神って誰:2024/10/14(月) 02:35:00 ID:RNarcwOM
教会関係者による性的虐待のニュースは世界中で明らかになった。教会は聖職者による犯罪を隠ぺいし、自らの倫理的権威をぼろぼろにしたと糾弾されている。

222神って誰:2024/10/14(月) 02:37:22 ID:RNarcwOM
フランスで弱者の救済に生涯を捧げ、国民の尊敬を集めてきた故ピエール神父による女性への性加害を明らかにする報告書が公表され、衝撃が広がっている。ローマ教皇庁(バチカン)が神父の存命中に問題を把握していた疑いも浮上し、カトリック教会の隠蔽(いんぺい)体質が問われる事態になっている。

223神って誰:2024/10/14(月) 02:41:39 ID:RNarcwOM
「変わった儀式」が続く中、司祭は、土曜学校に来ている男子に「何か質問があったり、音読の練習をしたかったりしたら、自宅に来るように」と言いました。

ある日、友人と司祭の自宅を訪れ、先に司祭の部屋に入った友人を外で待っていると、友人の大きな悲鳴が部屋の中から聞こえてきました。

そして今度はフラモンさんが、司祭の部屋に入ることになりました。

これから、何かとても恐ろしいことが待っている。分かっていても、逃げ出すことはできませんでした。

部屋に入ったあとの詳しいことは覚えていません。

フラモンさんは、外に出ると、光に目がくらみ、頭がぼーっとして、家に走って帰ろうとしても、ふらふらして足がうまく動きませんでした。

覚えているのは、司祭の汗のにおい、太ったおなかや体の重みの感覚。そして、司祭の長い爪、だけでした。

224神って誰:2024/10/14(月) 02:42:42 ID:RNarcwOM
オマエはバチカンのオリても舐めてろ

225神って誰:2024/10/14(月) 02:44:13 ID:RNarcwOM
オマエもやってるんだろ???

226GB:2024/10/14(月) 22:58:08 ID:CwmY3r1w
>DNAの3塩基のセットで規定されるコドンによりアミノ酸が生成され、それがある特定の規則に従って連なり折り畳まれる事によって様々なタンパク質が生成され、更にそれ等のタンパク質がある規則に基づいて配列される事により生命体が成り立っています。
この生命体の生成にどれだけ膨大な演算が動員され設計が行われたか。

逆に、なぜこんなに複雑怪奇な仕組みを設計したのか、という疑問が生じますね。
デザインが仕事なんだから、もっとすっきり、エレガントなやり方なかったんですかね、デザイナー酔っぱらってて、何度もやり直しをしたのかな。

227GB:2024/10/14(月) 23:17:22 ID:CwmY3r1w
>設計が存在しなければ、この宇宙の全ても存在し得ません。

設計者つまりデザイナーの位置に物理法則を置く、という考えについてはどう思いますか。
宇宙の原因という意味では同質に扱えるし、人間がそれを解明しようと努力するという側面でも変わりありませんね。
実際のところ、ニュートンの物理法則の探求は神の摂理を説明するためだった、ということもありますし。

罵倒に逃げずに議論しましょうよ。この場は、そのためにあるんだから。

228神って誰:2024/10/14(月) 23:24:30 ID:RNarcwOM
オマエは蛆虫なんだよ
蛆虫相手に議論をする馬鹿が何処にいる?

229神って誰:2024/10/14(月) 23:28:47 ID:RNarcwOM
まあ何時も踏みにじってばかりでも飽きるから、偶には蛆虫に発言のチャンスを与えてヤロー

設計が存在しないのに何故生物が誕生して進化した?
コタエロ

オマエをまた晒してヤルヨ

230GB:2024/10/14(月) 23:35:43 ID:CwmY3r1w
生物が誕生し、進化したのは事実です。
その経緯を探る上で、デザイナー(神様)の意思は考慮する必要がないというだけです。

231神って誰:2024/10/14(月) 23:41:24 ID:RNarcwOM
また逃げるな
オマエ、設計の意味言ってみろ
それも言えないか?

232神って誰:2024/10/14(月) 23:42:56 ID:RNarcwOM
相変わらずクズ丸出しだな
よくそれで議論とか言えたもんだ

233GB:2024/10/14(月) 23:43:21 ID:CwmY3r1w
>設計が存在しなければ、この宇宙の全ても存在し得ません。

宇宙の原因でしょ。

234神って誰:2024/10/14(月) 23:45:52 ID:RNarcwOM
はあ?
オマエ自分が何訊かれてるかも分からんか?

235GB:2024/10/14(月) 23:47:30 ID:CwmY3r1w
はあ?
オマエ自分が何言っているかも分からんか?

236神って誰:2024/10/14(月) 23:49:12 ID:RNarcwOM
即自爆
よくそれで絡むな

237GB:2024/10/14(月) 23:50:50 ID:CwmY3r1w
毎度の罵倒モード発動w

238神って誰:2024/10/14(月) 23:52:44 ID:RNarcwOM
オマエ、瞬殺たよ
また恥を晒されて嬉しかったか?笑

239神って誰:2024/10/14(月) 23:54:21 ID:RNarcwOM
自分の知能との相談も出来ないか?笑

240神って誰:2024/10/15(火) 08:53:07 ID:RNarcwOM
コイツの言う議論とは、自分にとって都合の悪い答えられない質問からはヒタスラ逃げまくり、自分の思い込みの妄想を一方的に押し付けまくる事なんだね

241神って誰:2024/10/15(火) 08:54:24 ID:RNarcwOM
前から分かってたけど笑

242神って誰:2024/10/15(火) 08:56:18 ID:RNarcwOM
今更ながらに呆れ果てる笑

243GB:2024/10/22(火) 00:18:21 ID:CwmY3r1w
>(どういう意味ですか?) ニュートリノが光より速く移動したという測定値があり、かつ測定機器の不備が発見された場合、超光速粒子が実在したと結論するのが既存の法則を覆す仮説A、
>超光速粒子は実在せずデータは機器の誤動作というのが既存の法則を覆さない仮説Bですよね。この条件で、AをBの優位に置きますか?

仮説の対立? 測定機器の不備が確認された時点で「既存の法則を覆す仮説」という資格を失いますから、AもBも優位もへったくれもなく、誤りだったというだけです。
なんでこんな捻くれて考える必要があるんだろう。

>大陸移動説は私がいう仮説Aとは異なります。地球の内部構造とそこで働く力学が分からない時代には、大陸が移動するともしないとも言えないし、移動すると考えても覆される物理法則はありません。
「大陸は動かない」という既存の常識は、実は物理法則に裏打ちされておらず、人間が観測する限りにおいて動かなかった、というにすぎません。

光の性質についての理解も同じことですよ。

インテリジェントデザイナー論を否定する物理法則はないんだから…と言っているだけにしか見えませんし、中生代の品種改良は? と言いたくなります。

244神って誰:2024/10/22(火) 18:56:28 ID:RNarcwOM
オマエ、ここで書くな
目障り
低能議論に絡みたければ他で書け

245GB:2024/10/23(水) 00:28:33 ID:CwmY3r1w
>>大陸のような大質量が動き回る観測事象はありませんでした。
>人類が覚えている数千年では移動しなかったということで、大陸移動説が主張する数千万年、数億年の観測結果ではありません。大陸が動いても、それと矛盾する事象がありません。

「人類が覚えている数千年では生物は進化しなかったということで、進化論が主張する数千万年、数億年の観測結果ではありません。生物が進化しても、それと矛盾する事象がありません。」と置き換えてみましょう。
当初は笑われた大陸移動説は、後に発展した地球物理学の知見により、いまでは常識です。
進化論も、当初は激しい反発にあいましたが、100年以上を経て分子生物学やそれにもとづくエボデボの知見によって、いまでは常識です。

私が言いたいポイントは、これらは物理法則とは異なる次元で判断されている、ということです。
そして、無謬の知識体系だと錯覚しがちな物理法則のみを基準に生物史を判断しようとすると、中生代の品種改良などというトンデモに陥るということです。
まず、現在の進化論の位置がどのあたりにあるのか、しっかり確認してほしいと思います。

246神って誰:2024/10/23(水) 00:36:42 ID:RNarcwOM
アホはココで書くな

247神って誰:2024/10/23(水) 00:37:49 ID:RNarcwOM
人の事を言う前に、逃げ続ける自分の卑怯さ、一体どー思ってる???

248神って誰:2024/10/23(水) 00:39:41 ID:RNarcwOM
オマエ、自分に人の事とやかく言う資格あると思うか?

249GB:2024/10/26(土) 23:02:47 ID:CwmY3r1w
>矛盾のある仮説を立てる是非ではありません。矛盾のない仮説があるのに、矛盾のある仮説を優位に置く是非です。私の表現を何度改変されても、その都度、元の表現に戻します。そしてその検証は、仮説A、仮説Bとして、今やっております。

波動説も粒子説も矛盾をはらみ、のちに電磁波という理解によって解決されたという事実が、まずあるわけですから。
解明に至る過程を過去の恣意的な期間に限り、仮説A・Bを勝手に設定し「検証する」ことにどのような意味があるでしょう。

ニュートリノが超光速で移動したという観測結果は観測機器の不備による誤りだったという事実をふまえつつ、ことさらに観測事象に基づく超光速ニュートリノ存在説と、観測事象に基づかない超光速ニュートリノ非存在説を設定するのは
滑稽でしかないでしょう。

こういう不思議なことを言う目的って、なんなんだろうか。


> 「ホイヘンスの原理」なんて言葉だけで片付けるのではなく、現象が起こるメカニズムを、図もしくは数式で説明してください。

中生代に行われた品種改良なんて言葉だけで片付けるのではなく、現象が起こるメカニズムを、図もしくは数式で説明してください。なんて返すのも馬鹿らしいですからね。
物理法則・力学を、デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています。

250神って誰:2024/10/28(月) 13:54:09 ID:RNarcwOM
>デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています

251神って誰:2024/10/28(月) 13:55:31 ID:RNarcwOM
>デザイナー論に説得力をもって結びつける主張を期待しています

ソンナもの出来る訳ナイダロ?
蛆虫の知能ナラデハの痴呆の期待
蛆虫の所以

252神って誰:2024/10/28(月) 13:56:16 ID:RNarcwOM
馬鹿に馬鹿が群れる、の図


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板