[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する(3)
162
:
GB
:2024/08/12(月) 19:52:31 ID:CwmY3r1w
>WAIR仮説に力学的矛盾はない、と言うことについては全く触れてくれないにゃー。
「歴史を扱う科学」というものに、無関心だからだと思っています。
「鳥がどのように飛翔能力を獲得してきたのか」なんてテーマは、光の性質を物理的に確かめるような作業とは違いますから。
事実をもとに仮説を組み立て、検証するという手順は変わりませんが、なにしろ現物が目の前にないので事実の捉え方がどうしても間接的になり、憶測にすぎない部分も多くなる。
それが許せず、自分にとって身近な物理学的な厳密さにこだわるあまり、トンデモな結論に陥っている、という印象です。
進化学も、もちろん歴史を扱う科学なので曖昧さを抱えてますが、多くの課題をクリアしつつ理論基盤の精度を上げているなんてことは、「見えない」。
今は自然選択だけで説明しようとする人なんていませんが、自然選択なしに生物進化を説明することはできないというコンセンサスは確立されている。
鳥の飛翔起源について物理法則に反する以上自然選択などあり得ず、品種改良を行った存在が必須…なぜなら物理法則から逸脱しておらず、かつ現実に行われたという実例があるからだ、なんてのは、物理オタクのトンデモ発言としか言いようがないですね。
そう、これはサイエンス一般に関わる、大事な話です。
反証主義以降、現代科学哲学の動きを考え合わせても、私はとりあえずさんの「根拠バトル」に賛同しています。
そもそも科学って自然理解の上で価値フリーを目指す方法ですが、サイエンスという方法を運用するのが人間である以上、とりあえずさんの言う「バトル」の繰り返ししかない、ですからね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板