したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する(3)

198GB:2024/08/22(木) 23:48:29 ID:CwmY3r1w
>そんな主観の問題なら、逸脱を問題にする意味が、どこにありますか? 科学は客観性を追求するものです。

その客観性を、どう確保できるのかという課題を元に練り上げられてきたのが科学の方法論です。

>私が18世紀の光波動説には矛盾があると言うと、あなたは(1)〜(5)の理由を挙げて、矛盾はないと言った。ところが反論されると、当時の人が矛盾とは考えなかったから矛盾ではないと、論点をすり替えた。

確認できる事実は刻々と変化し、それに対する解釈も変わるので、矛盾と捉えるかどうかは人によります。

>人間がどう思うかという、主観論に逃げる。加えて、私の発言を自己流に言い換える。論理ではなく感情に駆られる。

自然の説明って、人間がどう考えるかなんです。それを、より確かな方向に導くために考案されたのが科学の方法です。
あなたが拠る「正しさ」は、物理法則。もちろんそれも大事、というより前提と言うべきでしょうが、
生物の進化を含む自然を包括的に理解するためには、それだけじゃダメなんですよ。
「中生代の品種改良」なんて言っただけで、「あなたの思い」は崩壊しちゃうんですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板