したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

469ゲジゲジ:2023/09/26(火) 06:07:02 ID:lE0u.s5s
また少し忙しくなってきましたので、投稿間隔が開くかもしれません。もしかすると1週間を少し過ぎるかもしれませんが予めご容赦ください。

あと[>>415]の以下発言を撤回します。

***** 引用 *****
議論を一旦中止しましょう。
どうも私の申し上げていることがきちんと理解されていないようです。
このまま続けても埒が明きません。

改めて整理し直してご説明します。
その上で、まずはご不明な点があれば質問して頂いて、回答させて頂いて、それから反論があれば、改めて論点を整理して仕切り直しましょう。
*********

議論の基になる認識がこれだけ異なっている状況で、説明を整理し直しても話が噛み合うとは思えなくなりました。1つ1つ、基となる認識をすり合わせていくしかありません。



さて、本題です。
 >[>>468]
 >あなたがいう「科学議論」と「基準2の議論」の違いは、まったく意味不明です。
 >どこがどう違うのか?

まずはここを理解して頂くことが最重要ポイントかと思います。
私も説明の仕方を工夫して、何とか理解して頂けるよう努力しますので、Ken様も以前のコメントを読み直すなどして理解に努めてください。


 >[>>467]
 >命題がない?
 >物体間の相互作用が観測されるとき、どの力が働いてるかを考えるのは、命題ではないのですか?
 >古い骨から採取されたDNAに欠けてる部分があれば、復元する試みも命題ではないのですか?

重力、電磁気力、強い核力、弱い核力という「具体例」があるから、「重力、電磁気力、強い核力、弱い核力がある」という命題が成立するのです。
そしてこの命題が成立するから、どの力が働いているかを考えることができるのです。
そもそも「具体例」がなければ命題自体が成立せず、どの力が働いているのかを考えることもできません。

A、G、C、Tという4つの塩基の「具体例」があるから、「DNAは4つの塩基から構成される」という命題が成立するのです。
そしてこの命題が成立するから、DNAに欠けている部分を復元する試みが成立するのです。
そもそも「具体例」がなければ命題自体が成立せず、DNA復元の試み自体が成立しません。

他に、例えば神様がいることを示す具体的な証拠はありません。つまり「具体例」がないのですから、「神様はいる」という命題は科学的に成立しません。
従って科学的には神様はいないことになっています。

命題がないとはそういうことです。[>>463]の説明も参照してください。


これに対して「基準2」は、たとえ「物証」という「具体例」がなかったとしても、他に何の「具体例」もなかったとしても、「対立仮説の否定だけではダメ」という命題が成立します。
これが科学議論と「基準2」との根本的かつ本質的な違いだと申し上げています。



**** 以下、余談? *****
取り敢えず論点を最重要な上記に絞りましょう、と[>>466]で申し上げました。
しかし以下にもコメントを頂いているので・・・
そして、今は深入りしませんが、これらも非常に重要なポイントです。

 >[>>467]
  >>私はドーキンスが化石や映像記録を必要条件に挙げているとは考えていません。
 >進化論には化石という物証があるのに、創造論には記録映像がないという理由で、
 >前者はよいが後者はだめだと言ってます。化石や記録映像が必要でないなら、意味をなしません。

Ken様の解釈です。
ドーキンスは「進化論には化石という物証があるのに、創造論には記録映像がないという理由で、前者はよいが後者はだめだ」とは言っていません。


 >[>>467]
 >科学とは、事実がどうなってるかを明らかにするものです。
 >今の世間にあるのが、どういう考えかという事実を明らかにしようというのだから、
 >科学ではありませんか。

 >ですから、科学とは、事実がどうなってるかを明らかにするものです。
 >創造論は神が万物を作ったという事実を主張し、進化論は異なる事実を主張する。
 >どちらも事実を主張するからこそ、対立するのですよ。

科学は「事実がどうなっているかを明らかにするもの」ですが、「事実がどうなっているかを明らかにするもの」は科学とは限りませんよ。
イヌは動物ですが、動物はイヌであるとは限らないのと同じことです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板