したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

144diamonds8888x:2021/08/23(月) 05:40:21 ID:Qix9q/lA
>>143
>そうですね。本投稿とくに前半部に同意をいただけるのなら、枝道を終了して、本筋に戻りましょう。

 それだけ大事な論点だと考えているのですね? 単なる枝道ではないという見解ですね?

 前半部には賛否を示さないといけない論点が4つか5つあるように見えて困惑しますが・・。ひとまず最重要の1点について。

>もうすこし一般化するなら、

> 「数理論のみを根拠にして、自然科学理論が正しいか間違いかを決められるか」

 そういう危うい一般化を根拠にしないでほしいというのが[>>141]の要点です。
 「1+1=2」という数理論について言えることが、「P∧¬Pは不可能」という数理論についても言えるという根拠はありますか? 個別に事情が違うかも知れないでしょ?


 なお、「1+1」問題と「脱出速度と無限宇宙」問題については。
  ・基準05と同じ性質とは言えない。
  ・Kenさんの考え方は、間違いとは言えないが「世間一般の正しいアプローチ」とは異なる。
 と述べておきます。「世間一般の正しいアプローチ」ではどう考えるのかは後ほど。一部は[>>133,>>134,>>118,>>119]で紹介し始めています。

>枝道を終了して、本筋に戻りましょう。

 では、次の点だけでも。
 「世間一般の正しいアプローチ」でいいですか? 否定しないなら、OKでいいですか? それともKenさん自身の使った言葉だから、聞くまでもなかったのでしょうか?


 なお、「数理論のみを根拠にして、自然科学理論が正しいか間違いかを決められるか」という問いへの「世間一般の正しいアプローチ」を紹介しておきましょう。

 ・「数理論部分がすべて正しくても、その自然科学理論が正しいとは言えない」
   観測との比較がなければ決められない
 ・「数理論部分が間違いなら、その自然科学理論は正しくない」
   たまたま観測と一致してもダメ

 後者は[>>134]でも述べました。
>・純粋数学の部分に間違いがある理論は、観測と比較する前に間違いと判定されます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板