したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

106Ken:2021/08/01(日) 22:01:32 ID:l3c2r2bk
>>104

>「P∧¬P」を含む理論が間違いとは言えない。

「間違い」という言い方では誤解を生じる気がします。「P∧¬Pはありえない」という数理論は常に正しいのですが、その数理論を適用できる具体事象と、適用できない具体事象がある、ということです。

>「1+1=1」を含む理論が間違いとは言えない。

上と同様です。

>数学的または論理学的に間違った理論でも科学的理論として間違いとは言えない」という意味では同じ範疇ですよね?

上の2つの例と同じ慎重さが必要です。「数学的または論理学的に間違った理論」を、数理レベルで間違っている数理論と考えると問題がずれてしまします。「1+1=2」も「P∧¬Pはありえない」も、数理論としては正しいのですから。

問題は、どの数理論を、現実世界のどの事象に適用できるかで、適用するには、必ず、何かの「メカニズム」が必要なのです。「メカニズム」とは、例えば、

*魚は魚を捕食するが、ボールはボールを捕食しない
*同じものは1つの位置にしか存在できない

というものです。観測に基づいて構築された知識体系と言い換えてもよいでしょう。そのようなメカニズムを否定するのなら、どれだけ正しい数理論も、現実世界の予測には一切適用ができないのでは、と言っているのですが。


>>105

御自身が「枝道」と言われることに、ここまで固執される意味が分かりません。今回がこの問題での私からの最後の返信です。これでも合意ができないなら、私(Ken)が正しく理解できてないと思われても、私は気にしません。もし、エントロピーの定義が必要になることがあれば、あらためて話し合いましょう。

>「S=e/T」

eはエネルギーで、Tは温度ですよね?

この問題は、外部に仕事をしない断熱閉鎖系を考えると分かりやすいと思います。たとえば非常に効率のよい魔法瓶の内部のような。その場合、エネルギーも温度も維持されますから、上の定義式のエントロピーも維持されてしまいます。では、閉鎖系のエントロピーは増大するという話は、どこにいったのでしょうか? この魔法瓶に0度の水1リットルと100度の水1リットルが分かれて入っていたら、混ざり合って50度の水2リットルになりますよね。これはエントロピー増加ではないのですか?

>S=○○/dT、という記載はどこにもありせん。

それはそうです。私は>>99で、

>私の教材に載るエントロピーの定義は、>>94で挙げられた「ln(状態数)」だけです。「エネルギー/温度差」は、熱平衡とエントロピーの意味を自分なりに考えた結果、出したものです。

と述べました。>>102の冒頭で述べたのは、たとえ「エネルギー/温度差」に拘らなくても、「エネルギー/温度」には納得がゆきません、ということでした。なお、紹介いただいた慶応大学のサイトには「S=e/T」もありません。 というより「S」の定義がありません。ここで扱っているのは「ΔS」や「SB - SA」と表記されるエントロピー変化です。>>100では、

>ΔS=Δe/T
>つまり、S=e/T でしょ?

と言われましたが、もしも、「S = ΣΔS = ∫dS」のように考えておられるなら、Sはエントロピーではありません。エントロピー変化(ΔS)を集めて得られるのは、エントロピーの総変化であって、エントロピーそのものではないからです。これは熱平衡状態を考えると分かりやすいでしょう。エントロピー変化はゼロでも、エントロピーはゼロではありませんから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板