したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

104diamonds8888x:2021/08/01(日) 09:01:29 ID:Qix9q/lA
>>102,>>103,>>100
>確認ですが、まだ基準01と基準02に集中するのではなく、基準05の話を続けるのですね?

 というよりは、Kenさんの思い違いを正しておかないと、後々また議論がおかしくなるんです。今のKenさんの思い違いは基準03-06にほぼ共通するものらしい。いや間違いなくそうです。

 それと[>>88,>>89]辺りで確認したように、ドーキンスへの私怨や社会の中での科学やらの話題には触れないことは約束されたと理解していますので。


 Kenさんの元々の考えは以下のようなものでいいんですよね?
 --------------------------------
 「P∧¬P」を含む理論が間違いとは言えない。(基準05問題・論理学問題)
    なぜなら、これこれの実例が考えられるから。
 「1+1=1」を含む理論が間違いとは言えない。(数学問題)
    なぜなら、これこれの実例が考えられるから[>>103]。

 「P∧¬P」を含むが、間違いとは言えなかった理論の例
   ・「光は波である∧光は媒質を持たない」
      19世紀の光波動説? 相対性理論? (どちらでしたっけ、どちらも?)
   ・「光は波である∧光は粒子である」 量子力学
      19世紀の科学では間違いである(<=でしたっけ?)
   ・「エントロピーは減少しない∧過去にエントロピーは減少したはず」
      熱力学第2法則
   ・「太陽が昇る∧太陽が昇らない」
      位置を2つ持つという"メカニズム"を想定すれば正しくなる
 --------------------------------

 だとすると、基準03-06については、「数学的または論理学的に間違った理論でも科学的理論として間違いとは言えない」という意味では同じ範疇ですよね? そういう認識で間違いないですか?
 さらに基準02も同じ範疇に入る可能性があります。となると、数学問題および論理学問題と捉えると基準02-06について共通した論点となるとも言えそうですけど、いかがですか?


>「理論Aがあった」に続く一節は、私には、まだ抽象的すぎます。

 拒絶反応は理解しました。抽象的の一言で理解を拒否しないでほしい、とは思うけど。

 それと、[>>101]前半はKenさんが世間の人と食い違う大事なポイントですから、理解はできなくても重要だとは覚えていてくださいよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板