したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

483diamonds8888x:2019/08/25(日) 05:53:51 ID:ewVWVBlI
>>481
>本スレッドで私が行なう問題提議は、1種類しかありません。diamonds8888xさんが提唱される基準とは普遍的なものなのか、ということです。より具体的には、一般に受け入れられている理論の中に、提唱された基準では「正しくない」と判定されるものがあるのではないか、ということです。そんなものはない、とdiamonds8888xさんは言われるかもしれませんが、私にはあるように思えますし、結論にいたるには具体事例を検証するしかありません。具体事例を出す責任は「ある」と主張する私に帰属します。

 明快なテーマ提起ですね。了解です。となれば、以下の具体例3つもひとつずつがいいでしょうね。

>そして挙げられた論理式の中に「(¬P)∧P」というものがありました。論理式としてこれが不可能なことは分かりますが、現実世界ではこれを認めるしかない場合があるのではと問題提議を行い、具体例として、現在も未決着のシュレーディンガーの猫と、19世紀末の電磁波の媒質問題を取り上げました。さらには後者を論じる中で、思考実験をやってもよいかが問題になりました。

>これが現在の状態ですので、まずは思考実験の可否を話し合いませんか?

 思考実験の可否は派生的なものなので枝道に入る恐れが大でしょう。
 まずは19世紀末の電磁波の媒質問題については、[>>467]に解答を示していますので、これで納得できないなら、どう納得できないのかお聞かせください。
 [>>433]および[>>432]を最後とした【エーテルとは何だったのか?】も参考にしてください。


【別の例について】
 なおシュレーディンガーの猫については[>>467]では軽く扱いましたが、

> あー、ついでに一言。量子力学が矛盾を認めている、なんてのは客引きのための啓蒙書の表現を鵜呑みにしただけの勘違いですからね。

 [>>343]では渋々ながらも引っ込めたように見えましたが、まあ理解はしていないみたいですね。この場合もやはり「現実問題としては彼らはどうするかと言えば、既存の理論では(¬P)∧Pが導かれるように思えるので、すなわち既存の理論には矛盾があるように思えるので、(¬P)∧Pを解消するような新しい理論を打ち立てるように努力します。」

ゲジゲジさんが書いていること[>>482]も同じことを言っています。
> 【基準を満たさない(ように見える)事実を認めること】と、
> 【基準を満たさない理論を提唱すること】とが混同されているように感じられます。

【わからない比喩は無視してください】
 喩えてみれば手品を見て、「自分には科学的説明が思いつかないと認める」けれども「科学で説明できない現象が起きているとは認めない」ということです。あー、この比喩に違和感を感じたら比喩の意図を誤解しているということですから無視してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板