したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

482ゲジゲジ:2019/08/20(火) 22:48:09 ID:lTUI2rVo
diamonds8888xさま。
お返事[>>475]ありがとうございます。
なるほど、将棋のルールを喩えとして出されたのは、そのような意図でしたか。

ただKenさまの以下の発言を見ると、科学の基準は「ルール」とした方が誤解がないかも・・・と感じます。
いや、それによって後で別のヘンな誤解に繋がってもいけないのですが・・・

>>473
 >基準はルールではなく定石であると述べられたと解釈します。
 >つまり、基準に従わないこと自体は、理論を排除する理由にならない、という意味で。
基準に従わない理論は排除されますよね。
で、なければスクリーニングの意味がありません。

 >>実際上は、生兵法でやったら大けがするだけ
 >というのが本当なら、まさにその「大けが」をしたという結果をもって、
 >その理論が誤りであると判定すればよいでしょう。
当人はそれでいいでしょうけれど、「巻き添え」を食らう方はたまりません。
具体的に言うと、検証も反証もできるはずのない理論に反論したり、議論したりする事に時間と労力を取られたくないでしょう。
ですからきちんとした科学的議論の場では、基準に従わない理論など誰も相手にしないはずです。


さて、度々ヨコから失礼します。
Kenさまは[>>481]で
 >まずは思考実験の可否を話し合いませんか?
と仰いますが、その前に以下の点を確認しておいた方が良いかと思います。

1.基準に従わない(基準を満たさない)理論は排除される。
2.基準の目的は、「科学の発展」のためではない。
3.基準は【理論】に適用される。

3.について補足すると、ずっと以前にdiamonds8888xさまから以下のご発言がありますが・・・
 [>>14
 >ここでは何らかの定説に対立す新説が提唱された場合に限って考えます。
 [>>55
 >【とりあえず、提起する基準は「理論の検証」を想定します。】

Kenさまの「ブラックホール内部の考察」やら、直近の「19世紀末の電磁波の媒質問題」やら、どうも
【基準を満たさない(ように見える)事実を認めること】と、
【基準を満たさない理論を提唱すること】とが混同されているように感じられます。

まず何について議論をしているのか、はっきり合意を取ってから次に進まれた方が良いかと・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板