したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

481Ken:2019/08/20(火) 20:51:22 ID:Nse8qxIU
とにかく、論点を1つずつ片付けていってはどうでしょうか?

本スレッドで私が行なう問題提議は、1種類しかありません。diamonds8888xさんが提唱される基準とは普遍的なものなのか、ということです。より具体的には、一般に受け入れられている理論の中に、提唱された基準では「正しくない」と判定されるものがあるのではないか、ということです。そんなものはない、とdiamonds8888xさんは言われるかもしれませんが、私にはあるように思えますし、結論にいたるには具体事例を検証するしかありません。具体事例を出す責任は「ある」と主張する私に帰属します。

初めは番号順序のとおりに基準01から議論を始めましたが、01は後回しにして基準03以下を先にやろうと、diamonds8888xさんから申し出がありました。基準03以下とは、要するに、純論理的・数理的な考察によって、正しい/正しくないを判定できる科学理論があるという内容だと思います。

そして挙げられた論理式の中に「(¬P)∧P」というものがありました。論理式としてこれが不可能なことは分かりますが、現実世界ではこれを認めるしかない場合があるのではと問題提議を行い、具体例として、現在も未決着のシュレーディンガーの猫と、19世紀末の電磁波の媒質問題を取り上げました。さらには後者を論じる中で、思考実験をやってもよいかが問題になりました。

これが現在の状態ですので、まずは思考実験の可否を話し合いませんか?


私としては、どんな時でも、問題を1点に絞り込みたいのですが、それとは別に、私自身の思想的なものを尋ねられると回答をせざるを得ません。結果として論点が拡散されているように思います。

基準01も基準02も、必ず論題になります。基準01については、ブラックホール内部の考察という基準違反(?)の例を挙げました。他にも1つ思いついたことがあり、こちらはブラックホール内部とは異なり、観測可能だけど反証不可能の例と考えます。いずれ基準01に議論が戻ったときに詳しく話しましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板